のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,447人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【生物物理】「光合成は量子コンピューティング」 複数箇所に同時存在

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2010/02/11(木) 23:12:42 ID:3SzoBWW2 (+19,+29,-8)
中村美里って可愛いよな?
102 : 名無しのひみつ - 2010/02/11(木) 23:17:48 ID:j0Fo53BY (+34,+29,-19)
>>98
要約すると俺の通った後に道はできると言ってない
103 : 名無しのひみつ - 2010/02/11(木) 23:22:39 ID:OJIy3QZF (+30,+30,-114)
量子コヒーレンスですか、どこかの番組で ミチオカクとかいう怪しい学者が
量子が可能なコースの分分裂する、つまり可能性があるとき常に宇宙が分岐生成される
という珍説をの賜ってた。
そういう説は当の昔に葬られたと考えるが、さいころ振るたびに宇宙がポコポコ分裂したら
オチオチすごろくも出来なかろ。
104 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 00:06:11 ID:sH2dKV6E (+19,+29,-6)
今だに量子力学って理解できない
106 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 02:34:18 ID:nH0yMxz9 (+19,+29,-3)
何で地球外生物スレが出てくるんだ
107 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 02:43:23 ID:zP/J2Cb7 (+24,+29,-22)
そいつ、どこ行ってもそのスレの宣伝してる頭弱い子だから
放っておいてあげて
108 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 05:59:36 ID:EeFQ5zuv (+25,+30,-40)
量子情報理論知らないの? それによると、あらゆる物体が計算している。
葉っぱがコンピューティングしてて当然だろ。 だから、今身に着けてるパンツや靴も
計算してるということです。
109 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 06:25:35 ID:8uLZciqE (+40,+30,-257)
>Scholes氏は量子コヒーレンスについてこう説明する。「私が好むアナロジーは、 
>ラッシュアワーに家へ自動車で帰るにあたって3つのルートがあるというものだ。 
>どのルートが速いか遅いかはわからない。しかし量子的なメカニズムでは、 
>これらの3つのルートを同時に取ることができる。到着するまで、自分がどこにいるかを 
>特定しないので、常に最も速いルートを選ぶことになる」 

これで騙される奴って、何なの?

均質な媒質中で光が直進する理由も、直線が2点間を結ぶ最も速いルートだから。
 
中学あたりで習う屈折の法則も、あの角度で屈折すると2点間を結ぶ最も速いルー
トになるから。

レンズによる集光も、光は光源から実像までの経路で、レンズ上のどの点を通って
も速さは同じだから集光される。

>今回の研究で、Scholes氏のチームはPC645と呼ばれる集光タンパク質を用いて実験した。 

「集光タンパク」という以上、あたりまえのこと。
110 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 06:30:25 ID:OktD6vbq (+41,+29,-6)
>>109
だからソレ経路積分の一つの結果だろ
111 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 06:49:42 ID:8uLZciqE (+40,+30,-91)
>>110
そうだよ。そして、この研究は、「集光タンパクにはレンズと同様の集光機能を持つ」という
以上のことは言ってない。

自明だろ。

というか、集光タンパクの別々の部位で別々の光子を捕まえて、それらの位相を合わせ
て光の強度を強められるなら、ノーベル賞でもなんでもやればいいけど。www
112 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 07:11:41 ID:V5uq8xZ4 (+30,+30,-100)
本来なら気が狂うほど難しい話を曲がりなりにも読める形で、
ちゃんと説明してるニュースは、アメリカ発信のニュースか、
産総研のプレス発表。

文系は駄目だと思う、難しいことをかみ砕いて説明できてこそ文系なのに、
文系が文章まとめてると、頓珍漢な解説にしかならない。

文系の駆除を合法化して、文系の居ない住みやすい社会を作ろう。
113 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 07:47:20 ID:oV/1uyAR (+30,+30,-101)
昔のゲッターロボのカードの裏の薀蓄で、
ゲッターロボ(G?)は「光合成鋼G」で造られていて
あの現実離れした合体は光合成する金属だという、今では全く見掛けない
当件よりぶっ飛んだ設定が書いてあったのを思い出すた次第です。
114 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 07:56:41 ID:i5lBV7fN (+25,+29,-5)
>>28

ふえる魔球か懐かしいな
115 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 08:06:07 ID:g/ajzJI1 (+24,+29,-28)
いくらなんでも眉唾すぎる
高効率な理由に量子もつれなんて持ち出さないといけない訳無い
116 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 08:22:18 ID:Asz+Oa7I (+19,+29,-4)
何のことやら全然わからん!
117 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 08:27:06 ID:hDE72xhM (+24,+29,-38)
人間の脳も量子物理学的な働きをしているって
苫米地の本に書いてあったのを思い出した
118 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 09:18:59 ID:zG8dT3ni (+24,+29,-31)
フォノンのスケールの出来事なら、量子効果があったとしても不思議じゃないな。
119 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 09:54:36 ID:fHGLQ+aQ (+24,+29,-25)
これ
我々は量子的マトリックス世界に住んでいる証明だよ

ホログラム宇宙論
120 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 10:06:42 ID:LFMRAXjm (+28,+29,-9)
結論としては「光合成はオカルト!」でOK?
121 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 13:26:57 ID:VaOJj48k (+14,+29,-2)
嘘くせぇ・・・
122 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 16:40:59 ID:uiFPmDOZ (+33,+30,-88)
よくよく考えると、光より速く伝達される情報は無いって宣言しちゃったアインシュタインが
全ての元凶だな。
光より速く経路を調停する事が出来ればその経路に従って光を通すだけの話。
同時存在のパラドックスなんてそもそも無かった事になる。
123 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 18:23:07 ID:ZduSgA8a (+40,+29,-31)
>>120
そのとおり、示唆される程度で真実っていう、
>>122
量子重力の光速定義だと波長によって光の速度が変わるとか言い出している
訳で。
124 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 18:31:38 ID:OktD6vbq (+35,+29,-25)
>>123
> 波長によって光の速度が変わる

それ「ループ量子重力理論」だろ。
125 : 量子重力理論のネ - 2010/02/12(金) 18:39:34 ID:ZduSgA8a (+39,+30,-162)
量子重力論が光速不変ではないような説明をしている例
>量子重力理論の中には、電磁波(光やガンマ線もその一種)の速度が
>「光速度不変原理」を破り、その周波数(エネルギー)に依存する事を
>予言する枠組みがあります。理論から予想される速度差はごくわずかですが、
>73億光年の長旅を経ることによって、その速度差は測定可能な
>到着時間差となって現れることが期待されていました。
126 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 18:45:19 ID:ZduSgA8a (+34,+29,-79)
量子重力理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E9%87%8D%E5%8A%9B%E7%90%86%E8%AB%96

うは。トンデモ理論を引用してしまったw
>ユダヤ系ロシア人の Matvei Petrovich Bronstein がパイオニアとされる。
>一般相対性理論と量子力学の双方を統一する理論と期待されているが、
>現時点ではまったく未完成の未知の理論である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
127 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 18:59:45 ID:SJYLBnAl (+24,+29,-5)
日本語のはずなのに、書いてあることの意味が分からない…
128 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 19:06:46 ID:ZduSgA8a (-12,+22,-4)
引用元の日本語が読めない池沼を発見した。
129 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 19:21:13 ID:OktD6vbq (+35,+30,-81)
もしかしてコイツ、「量子重力理論」という名の理論が有るとでも思ってるのかね。
123の言ってるのは、「量子重力理論」に分類される「ループ量子重力理論」の特徴であって、
ブロンシュテインとか関係ないし。

海のものとも山のものともつかないものではあるが、決してトンデモでは無いし。
130 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 20:00:58 ID:ZduSgA8a (+29,+29,-10)
検索すれば、ループとは表現しない引用が公的に使われている事実すら
しらないようだ。
133 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 20:47:22 ID:QY6tKQMU (+43,+30,-124)
これ、物理屋さんからしたら当たり前のことなんだけど
生物屋や化学屋にはちょっと意外、って話だな。

光の波長と光合成たんぱくの分布を考えたら、量子的にエネルギーの経路が決まっていても不思議じゃない。
でも、人工光合成とか考えてる人は古典的に考えがちだから。

原理を詳しく知っている物理屋は生物や化学で使われている材料を知らず、
タンパク等の高機能材料を扱っている生物屋は高度な物理理論を知らない。
困ったもんだね。
134 : ココ電球 _/: - 2010/02/12(金) 22:30:22 ID:DpSCFZQB (+24,+29,-24)
最小作用の原理と違うの?
よくわかんない
135 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 22:32:17 ID:xtgh8AB0 (-3,+6,+0)
>>1
日本語でおk
136 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 23:19:21 ID:MHjyz7gl (+34,+30,-69)
>>133
なんか感じ悪い。そんな自信あるならお前が物理と生物・科学との橋渡しのパイオニアになれよ。
人工光合成は悪名高い二酸化炭素をなんとかできる画期的技術だろ。・・・たぶん。よう知らんけど。
傍観するのはほんとにかしこい人間のすることじゃない。目指せよ、パイオニア。
137 : 名無しのひみつ - 2010/02/12(金) 23:54:14 ID:fTW/CEbF (+29,+29,-3)
>>133
物理屋が化学メーカーに行かないのが悪い
138 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 00:33:07 ID:cY8uWWJG (+18,+23,-18)
1fsの想像がつかないので、1000兆秒を時間に直してみたら、31,709,792 年
年になってしまった。

かえってワケがわからなくなった・・・

誰か、1fsをわかり易く解説してくれ。
140 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 00:56:21 ID:57lnSUNC (+8,+8,-4)
ベストリーフ  
マナ63 ライフ 63 スタミナ50 命中低下44 回避低下46 ダメ40 ベスト
って価値ある??
速度ないと 使い道やっぱりないよね・・・
141 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 00:57:49 ID:57lnSUNC (+13,+23,+0)
すまん・・・・orz
142 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 01:04:34 ID:jDRmrcSE (+29,+29,-49)
んー量子コンピュータ使えば巡回セールスマン問題なんて楽勝だぜ!ってことなのかい?
143 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 01:28:18 ID:YqZnj9JO (+23,+29,-17)
>>142
交通費の支給はしますが、どんな経路を通ろうとも最安値しか出しませんby会社

ってことだと思う
144 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 03:37:20 ID:zARpGZBh (+29,+29,-45)
>>142
可能かもしれない、問題は現在足踏みから進歩できないってところだ。
たぶん、何故そこから外に出れないかを理解できないのが原因だと思う。
145 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 12:23:11 ID:DARqGXyA (+29,+29,-46)
これ利用できるように太陽発電の効率はどれくらいあがるんだろ?
ま、費用対コストで使いもんにはならなさそうだけど
146 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 19:40:14 ID:kE+GBnEg (+30,+29,-35)
>>84
アシモフが木星の衛星軌道に作れってエッセイに書いてた。
冷却に木星の水s
147 : 名無しのひみつ - 2010/02/13(土) 20:01:09 ID:xvThjEDw (+24,+30,-51)
俺がうんこしたくなった時、近くにいる複数の人間の直腸に同時に俺のうんこが存在し
その中でもっともトイレに近いやつの肛門から出てくるわけか

便利だな
これでオムツもいらなくなる
148 : 名無しのひみつ - 2010/02/14(日) 01:22:17 ID:eFWFLk3K (+17,+29,-8)
1 目を閉じる
2 SEXしたいと願う
3 目を開ける
4 卒業

つまりこういうことでしょうか
149 : 名無しのひみつ - 2010/02/14(日) 06:08:55 ID:RACXOkVI (+24,+29,-44)
ファインマンも最小作用の原理を引き合いに出してたね。
ニュートン力学からのアナロジーで量子力学語るとき。
150 : 名無しのひみつ - 2010/02/15(月) 16:38:23 ID:jqTAX+Hu (+18,+28,-1)
↓武豊がひとこと
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について