のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,865人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】高温超電導体に特有の電気的性質 強い磁場で消滅 京大グループ解明[08/05/13]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

<高温超電導体の電気性質、強い磁場で消滅  京大グループ解明>

高温超電導体に特有の電気的性質が強力な磁場によってなくなることが、京都大理学研究科
の芝内孝禎准教授(固体物理学)、松田祐司教授などの研究グループの実験でわかった。
高温超電導のメカニズム解明につながる成果で、米国アカデミー紀要電子版で12日に発表した。

普通の金属は温度の二乗に比例して電気抵抗が増えるが、銅酸化物などの高温超電導体は、
抵抗が頭打ち傾向になるなど「奇妙な性質」があり、高温超電導とのかかわりがあるのでは
ないかと考えられている。

芝内准教授らは、米IBMワトソン研究所にある世界で最も強い定常磁場を作ることができる
施設で実験した。銅酸化物の高温超電導体に、地表の100万倍の強力な磁場(45テスラ)を
かけて電気抵抗などを調べたところ、奇妙な性質がなくなることがわかった。

高温超電導は、物質内でたくさんの小さな磁石がそれぞれに回転して揺らいでいるような
特殊な磁気状態によって生じるという有力な仮説がある。強力な磁場によってこの特殊な
状態がなくなり「普通の金属」になった可能性があるという。

芝内准教授は「高温超電導を理解する重要な手がかりになる」と話している。

Kyoto Shimbun 2008年5月13日(火)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008051300091&genre=G1&area=K00

2 :

また、すでにある程度わかってたことを確認しただけの記事かよ・・・

5 :

磁性体は熱で磁力を失うけどね。

6 :

そこでナノテクノロジーですよ。

7 :

兄弟あついな

9 :

1ボルト とか
1ワット とかはそれほど凄そうではない(強さ的に)のに

1テスラ はすんげー強力っぽくね?
さすがテスラー総統

11 :

>>10
いまの文明を支えているのはテスラーの技術だし、異論ある?

12 :

>>10
でも1Tはまじで強いぞ。

13 :

>銅酸化物などの高温超電導体は、抵抗が頭打ち傾向になるなど「奇妙な性質」があり、
これは超伝導状態にはならない温度における銅酸化物の抵抗の話だよね?

14 :

つまり磁場のチェーンができてるんだな

15 :

テスラは天才

エジソンの陰湿な工作が無ければ世の中変わってた、かもね

16 :

リニアモーターカーには使えないのか

17 :

テスラは十分世の中変えたじゃないか

18 :

>>16
すでに高温超伝導線材を使ったマグレブ車両は開発済み。

あとは、予算をだな…w

19 :

>>17
会いたかったよヤマトの諸君・・・ってこれはデスラーかwww

20 :

強磁場下で擬ギャップがなくなると?
つうか何でPNASなんかに出るんだ。

21 :

45Tか
まったく想像がつかない世界だ

23 :

とある科学の

24 :

>>17
ニコラ=テスラは、ノーベル賞をもらって欲しいと打診があったが、
エジソンと一緒は嫌だと言って蹴っ飛ばした大物。

まぁ、「有象無象のノーベル賞受賞者(笑)」とは、業績は比較に
ならない訳だ。

25 :

すげぇなそれはw

26 :

テスラは単位としてちょっとでかすぎて使いにくい。
自重しろよテスラ。

27 :

タイトルが悪いな

高温超電導体の、超電導状態じゃないときの伝導も時期に影響を受ける
とでも書いておけばいいのに

28 = 12 :

>>26
単位としてキロテスラが必要な世界があるみたいです。
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/contents/others/dayori/pdf/tayori46-3.pdf

29 :

それにしても東大は一体何をしてるのかね?

30 :

東大は私利私欲を満たすだけの集団

31 :

ブラックホールのレールガン装置は何テスラなんだろ。

物質を光速まで加速して、数百万光年先まで射出するレーザーガンだそうだが。

32 :

高温と言っても別に熱いわけではない

33 :

300K程度で超伝導を起こせる夢の物質に少しは近づいているのだろうか
ところで現在一番高温で超伝導性を示す物質は何K程度でそれを示すんだ?

34 :

>>33
高圧下での水銀系銅酸化物の164K

35 :

京大すげえ

それに引き換え自称最高学府(笑)は高い税金でプライドだけが取り柄の人間を作ってるだけ
減額して京都に回した方が日本の学術が発展すると思うんだ

36 = 12 :

>>31
さっとググってみたら、
太陽黒点で0.3テスラ、
中性子星で数千~数十万テスラ(生まれたてなら1億テスラ)、
ブラックホールで1億テスラくらいだそうな。
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.240/ken-kyu.html

太陽磁場程度でも、数千~1万度のガスの流れをねじ曲げたりする力はあるみたい。

37 :

>>34
凄いなそれは、もう少し高温で起きれば
ドライアイス冷却で超伝導も出来るようになるかもしれんのか

38 :

高温超電導体が登場する前の通常の超伝導体では、
外部磁気を加えると、超伝導体はそれを導体内部に
入り込まないように排除する傾向を示す。
超伝導体は、むしろ「伝導率が無限大」というよりも、
磁気を完全に排除しようとする「完全反磁性体」という
側面の方が真実に近いのだ。
しかし、磁場をドンドンと加えていくと、温度にもよるが、
超伝導状態が破れてゆき、断面全部が伝導していたのが
しだいに、限られた部分だけにしか電流が流れない状態となって
いって、ある限界温度(臨界温度という)を越えると、超伝導
部分が全部消えてしまう。
このために、電磁石として応用する場合に実現できる磁場の強さ
には限界があるし、導線として使う場合にも流せる電流の強さに
制約が生じてしまう。断面積あたりの臨界電流値を大きいことが
電線としてみた場合重要であるので、それを大きくするための
さまざまな工夫がなされてきた。

39 :

核融合に使えるの?

40 :

カーボンナノチューブ内での量子テレポートなら、常温超伝導だろ?

41 :

>普通の金属は温度の二乗に比例して電気抵抗が増える
それすらも知らなかったオイラにとっては、チンプンカンプンの話題だな。

42 :

普通の金属の場合、電気抵抗は温度に比例するんじゃないの?
温度の二乗に比例なの?誰か、教えて!

43 :

>>38
まったくその通りだけど、今回の研究とは直接関係ない話だよね。

44 = 38 :

>43
「強い磁場で超伝導が消滅」ということ自体は、通常の超伝導体でも
当初から普通に分かっていたことで、「高温超電導体に特有の
電気的性質」などでは無い、といいたいのである。

45 :

>>44
「超伝導が消滅」なんて>>1のどこにも書いてないでしょ。
この実験は「常伝導の状態の」銅酸化物に超高磁場をかけたら
どうなるかってことを見てるんだよ。

46 :

要は高温超伝導体の銅酸化物を、常伝導状態のまま強力な磁場内に置いてみましたってことだろ?
そして、既に高温超伝導体は普通の導体で見られる
"温度の二乗に比例して電気抵抗が増える"ということを示さないことが分かってる

で今回、高温超伝導体を強力な磁場内に置いたところ
"温度の二乗に比例して電気抵抗が増える"という普通の導体のような性質を示したことが分かった

この変化が確認されたことで、今後の超伝導の研究になんらかの影響を与える可能性がある
という訳で研究が一歩前に進みましたね。めでたしめでたし。はいよかったですね
ってことだろ。今回のこれは直接超伝導とは関わりがないぜ

47 :

まあほんの小さな一歩という見かたもあるだろうが、よくわかっていない
高温超電導体のふるまいを解明する一歩になるかもしれないよ。

48 :

>>13にも指摘があるけど誤解されやすい表現だなぁ
記者はよくわかっとらんのちゃうか

49 :

Tcより上って明記しないと不親切かもね。
金属っていうだけじゃ超伝導ではないと思ってもらえないかも

50 :

>>49

Tcより上というのは、おそらく正しくないな。
Tcより下で超伝導状態になっていても、磁場をかけると、常状態になるでしょ?
つまり、Hcより上だから、常状態で、
さらに、磁場をかけたら、通常金属状態になったと見るべき。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について