のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,503人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】数学と物理を融合、新機構発足=暗黒物質解明に挑む-東大[07/10/02]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

誰かガンダムで説明してくれ

102 :

後のネルフである。

103 :

あと5年早く設立してくれれば入学したのに~
もう他の研究室に入学しちまったよ

104 :

>>99
宇宙線研究所が柏にあるからだ。

105 :

よし。
おれが説明しちゃる!
うちゅうは俺の想像した産物なんだぞ!
んでもって、焼き鳥は塩よりタレが好きです。
可愛いあの子はもっと好きです。
以上。

106 :

焼き鳥は塩やタレかけるより、そのあたりの
石でも砕いてその粉でもかけて食え

107 :

んじゃ、ちょっと岩塩砕いてくるお

109 :

>>97
で、何を根拠に
>暗黒物質の正体はただの星間物質で、
>超低温のため、観測しにくいだけの話です。
と断定しているのですか。別に新しい理論とあわせての主張でもけっこうですので、
独自の理論を当たり前の定説のように語らず分かるように説明してください

110 :

【コラム】 宇宙では味覚にも変化があるのかな?
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9275.html

111 :

おんなは家畜

112 :

そんな物を人間の物差しで解明したからって何になるの?
直に確かめようのない物を研究してるのって空しくならないの?

113 :

>>101
ティム・レイお手製の、超絶新兵器。

114 :

数学には、虚数とか次元とか便利な概念が有るからな。
すぐ成果が出るかも。

115 :

全てはお釈迦様の掌の上…。

これ、事実な。

116 :

>>109

>独自の理論を当たり前の定説のように語らず分かるように説明してください

マイクロ波宇宙背景放射について、いろいろ考えていくうちに、気がついたことです。

従来のビックバン理論では、マイクロ波宇宙背景放射は、「ビックバンの残光」とされているが、
そうだとすると・・・

・水素やヘリウムの吸収線がないのはなぜ?
・宇宙背景放射が均質すぎる。初期宇宙がこのように均質だとすると、
 そこから始まって宇宙の大規模構造の成立を説明しなきゃならないので大変
 

・・・とか、いろいろつっこみがあるわけです。

117 = 116 :

そこで、「ビックバンの残光」という説明に代わるものとして、
「銀河系を球状に包み込む、超低温の星間物質の雲」の存在を仮定し、
地球上で観測されるマイクロ波背景放射の大部分は、
この超低温の星間物質の雲から放射される・・・と考えれば、
宇宙背景放射はうまく説明できます。

また、「超低温の星間物質の雲」の仮定は、宇宙背景放射だけではなく、
銀河の回転問題も、これで説明できます。
そして、銀河の回転問題が説明できる以上、
超低温の星間物質の雲 = 暗黒物質 と考えても問題ない、ということです。

118 = 116 :

密度の高い領域の周りに、密度の低い領域がある・・・というのは、当たり前の話です。
たとえば、地球の周りには、ちゃんと大気圏があります。

銀河という密度の高い領域の周りに、星間物質の雲という密度の低い領域がある、
と考えることは、それほど常識はずれのことなんでしょうかね?

119 :

>>116
あのー、宇宙初期の再電離の時期のことはご存じないので?
均質すぎるってのはどのような計算に基づいてるんです?
かなり詳細なシミュレーションが必要ですが、なんとなくで言ってますか?

120 = 119 :

>>117
調停音の星間物質からの放射には、どうして
中性原子による吸収線が見られないんですか?
低温で光を発しない、しかもあなたの説明によると通常の物質。
水素やヘリウムのガスってことですよね?それ

121 = 119 :

あと、銀河系を包むガスがソースだとすると
銀河系とは運動をともにしていることになるので、
背景放射に見られる双極子状の成分のズレも説明できませんねえ。

122 = 119 :

120は撤回。ちょっと調子に乗りすぎたわ

123 :

なんのための研究なんだ
ロマンのためか?
世の中の役に立たねえ研究はクソだな

124 :

役に立てるのは応用科学者さんのお仕事。
理学者は原理の追及をしてればいいんじゃないの?

お釈迦さまの話、5次元以上からみた4次元(空間+時間)のたとえとみたが。

125 :

最近は40前半で教授になる人が多いね。特に旧帝大の大学院。

126 :

ガリレオは数式と事件を無理矢理融合させてるよ

127 :

>>125
それ、昔から普通だし。

128 :

軍人は仮想敵を必要とし、
政治家は抵抗勢力を必要とし、
学者は未解決問題を必要としている。

129 :

>128
日本では「仮想敵」が広く誤用されている。

「“仮想”敵」なんだから本当に単なる“仮想”で戦力比較するだけの話なのに。
例を挙げれば、アメリカは仮想敵に日本、イギリス、オーストラリアとかを含んでいる。
ロシア、中共、北朝鮮辺りは仮想敵でもあるけど、むしろ「推定敵」とでも呼ぶべき。


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について