のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,685,448人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレJavaScript Tips コレクション

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = :

つまり>>2みたいなJavaScriptを書く奴はバカですか。

52 = :

ぶっちゃけて言えば>>1はバカってことだな?

53 = :

総括すると
>>1は存在価値のないバカ野郎ですか?

54 = :

それはつまり俺がバカってことでよろしいですか?

JavaScriptなんてまともに使ってるサイトあるの?
個人サイトでお化粧してるだけの言語だと思ってるんだけど。

55 = :

>>54
少なくともお前の知る限り、JavaScriptはお遊びだと言うことだ。

56 = :

とりあえずこのスレでやることはこれだ。


(`Д´)ノ がマウスの横につきます。

<SCRIPT LANGUAGE = "JavaScript">
<!--
function decorate_cursor(){
var mouse_space = 10;
document.all("cursor").style.left = event.x + mouse_space;
document.all("cursor").style.top = event.y + mouse_space;
}
document.onmousemove = decorate_cursor;
//-->
</SCRIPT>

<body>~</body>に
<DIV id="cursor" style="position:absolute; visibility:visible">
(`Д´)ノ
</DIV>
の記述をしてください。
変数mouse_spaceの値を変えれば微調整ができます。
IE6で動作。

59 = :

誰かこれかっこよくしてやれよ。

60 = :

ハナタレはどう直そうとハナタレでしかない

61 = :

物凄いハナタレにしてやろうかと思ったがやめた。

64 = :

>>62
ハナタレに毛が生えてる・・・。>>1か?

65 :

IEは結構イケてると思うぞ漏れは。
データバインドに、HTAに、エレメントビヘイビア、
しゃぶり尽くすとやめられないよ。



66 = :

>54
こういう香具師がflashをダメにしたんだよな

69 = :

まだか

70 = :

http://www.onicos.com/staff/iz/amuse/javascript/expert/
こういうのが貼り付けられるスレだと思ったのにとんだ糞スレだな

71 :

あつアゲ

74 = :

            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_

76 = :

誘導されてきました。

レスアンカ(リンク)をポップアップで表示させるにはどうすればいいのでしょうか。
一応、検索して調べてみましたが、出てくるのは
ポップアップのテキストが長くて画面からはみ出してても、そのまま隠れてしまって表示しきれていない
というものばかりです。
ギコナビ等のように、はみ出していれば表示場所が変わって全部表示できるようなポップアップを作りたいのです。

宜しくお願いします!

77 :

>>76
>全部表示できるようなポップアップを作りたいのです。
>宜しくお願いします!

そうか。がんばって作れよ。
できたらここに報告しろよ。見てやるから。

79 = :

スレ立て抑止中につき「JavaScript質問スレ」の避難スレに使わせて
いただきます。よろしこ。

80 = :

んなこたーない。次スレ建てたおー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129074823/

81 = :

ひっこし~ !

82 = :

なんだか良くわからないけど
リっこうほ~ !
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1070611524/l50
JavaScript Tips コレクション
で待ってるよ~.

詳細はそちらで...

84 :

カーソルのまわりグルグルって
実際に置くと結構ウザいな

よし、しばらくその状態にしておこう

85 = :

すいません、以前と同じくチェックボックスに関しての質問です。
現在、数十個あるチェックボックスのうち特定のボックスに一度にチェックをつけるボタンを作成し、
チェックをつける、まではうまくいったのですが、
チェックに付随した様々な処理までは実行できませんでした。
やはりこれはreturnを使って地道に処理していかないとならないのでしょうか。

86 = :

>>85
才能なさそうだな。
チェックをした後に続けて書きゃいいだろ。
そもそも、設計からおかしい希ガス。

87 = :

>>85
いらっしゃいませ~ !
あまりにも お客さんが来ないので "ここは だめぽ ?" と思ってました.

>数十個あるチェックボックスのうち特定のボックスに
>一度にチェックをつけるボタンを作成し、
>チェックをつける、まではうまくいったのですが

どのようにやったのですか ?
結構 難しそうな気がするのですが... :
 1. '特定のボックス' と そうでないものをどうやって識別するか.
 2. "一度にチェックをつける" と なると loop で処理するしかなさそう.
  ・レスポンスの問題は発生しないのかしら ?

>チェックに付随した様々な処理までは実行できませんでした
"様々な処理" とは ?

>やはりこれはreturnを使って地道に処理していかないとならないのでしょうか
それも やり方の一つかもしれません.
しかし, 何度も言いますが, 方法は一つではないのです !
状況によって どんな方法を選ぶかがウデの見せ所です.

とりあえず, 僕が感じた疑問に答えてくださいな.

88 = :

>87
一応ここに誘導されたはいいのですが、手取り足取り~のほうに戻った方がよさ気でしょうかね?

とりあえず疑問に答えますと
特定のボックスにチェックをつけるのは、すべてのボックスのnameに"ch+数字"をつけているので
結構簡単でした。
また、二十数個あるうちの連番のボックスに一度にチェックをつける、という処理をしたので
これまた結構楽にできました。
チェックに付随した処理とは手取り足取りスレで教えていただいた「文字色変化」と「カウント」の処理です。
ボタンを押すとチェックはつくのですが、文字色変化もしなければカウントもしないのです。

なんだか身バレ覚悟で作品そのものを見せた方が早い気がしてきた…orz
他にもわからないことだらけなので、わからない自分の頭のほうがおかしいのだと最近思うようになりました。
設計がおかしいのは仕様ということでお願いします。

89 = :

>>88
>一応ここに誘導されたはいいのですが、
>手取り足取り~のほうに戻った方がよさ気でしょうかね?

微妙な問題だね.
僕は js 関連 3 箇所をチェックしているので どこに書こうと同じですよん.
"手取り足取り~" の方は僕以外にも回答しようとしている人がいるので,ご随意に...

それはともかく, [2005/11/29] - [2005/12/03]
この日にちの隔たりは なんなのさ ?
自ら放置プレイをしているようなものですぜ !

>"文字色変化"
???:
 1. どこにある文字なのか ?
 2. style は plain text ?
上記の点が明確になった時点で以前のサンプルを作り変えます.
やはり, loop でやるしかなさそうだな...

90 = :

>>88
sample:
www17.ocn.ne.jp/~addict/samples/check/checkbox.html
返事がないので想像で作ってみました.
おそらく, 依頼者の思っていることとは違うことでしょう.

91 = :

>90
返答が遅れまして申し訳ありません。ちょいと病院にお世話になっておりました。
サンプルまで作っていただき、ありがとうございます。
まさにこんな感じです。本当にありがとうございました。

92 = :

お体に気をつけて。

93 = :

あけおめ !
今年も良質の質問をお待ち申し上げておりまする~ !

96 = :

-----< うざい script も使いよう>-----
・ BookMarklets にしてみると うざいどころか...
・ 四の五の言わずに使ってみやがれ ! (くけけけけ)

---< window.resizeTo >---
-<half>-
 javascript:resizeTo(screen.width/2-13,screen.height-47);
--< 9 >--
 javascript:resizeTo(screen.width*9/16-13,screen.height-47);void(0)
--< A >--
 javascript:resizeTo(screen.width*10/16-13,screen.height-47);void(0)
--< B >--
 javascript:resizeTo(screen.width*11/16-13,screen.height-47);void(0)
--< C >--
 javascript:resizeTo(screen.width*12/16-13,screen.height-47);void(0)
--< D >--
 javascript:resizeTo(screen.width*13/16-13,screen.height-47);void(0)
--< E >--
 javascript:resizeTo(screen.width*14/16-13,screen.height-47);void(0)
--< F >--
 javascript:resizeTo(screen.width*15/16-13,screen.height-47);void(0)
--< Max >--
 javascript:resizeTo(screen.width-13,screen.height-47);void(0)

---< window.moveTo >---
--< L >--
 javascript:moveTo(0,0);void(0)
--< R >--
 javascript:moveTo(screen.width-outerWidth-13,0);void(0)

97 = :

すいません。

JavaScriptの質問スレが見つからないので、ここで質問します。

function import(x)
{
document.write('<script type="text/javascript" src="' + x + '.js"></script>');
}

っていうような関数を作ろうと思ったのですが、"import"っていうものが既に定義されているらしくエラーになります。(IE&FF)
エラーになるのはしょうがないので諦めますが、この"import"の使い道が気になってしかたがないです。

ネットで検索しても見つからないし、誰か使い方わかりますか?

98 = :

>>97
何がしたいのかを具体的に書いた方が話が早いですよ~.
("import" と言う言葉では漠然としすぎている)
それと document.write() を使った解説サイトは数多いですが,
そういう解説サイトは総じてダメポなのだ.

なぜって, document.write() は非常に使い勝手が悪いからさ.

99 = :

>>97 本スレの過去ログにあるような質問だな。
http://user.ftth100.com/mirrorhenkan/javascript/read.php?key=1129074823&st=26&to=29
本スレに出ないで良かったよアンタ。出してたら罵倒だぜ。

100 = :

>>98-99
なんか話がずれてる気が
importは将来のために予約されている語、っていう話でしょ?
あと本スレは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1151633256/


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について