のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,446,670人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏

    emacs覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    51 = :

    >>47
    gccやHurdも結構書いてるよ
    GNU以前にTECOやLispのコードを山ほど書いてるし。

    52 = :

    GPLでかかれたコードとGPL互換(笑)なライセンスでかかれたコードは
    全部ストールマンが書いたことにされるのでとてもたくさん書いてます

    53 = :

    開発MLに参加して、コードに寄与したことある人なら、
    当然知っていると思うけど、bisonなんかも結構な量書いてるしね。

    54 = :

    聞けば聞くほどしょぼく思えてくるなストールマン

    55 = :

    >>54
    そうか?
    未だにあんだけMLでも活躍してるんだし。
    結構すごいと思うぞ。
    うっとうしい質問も含めて毎日アホみたいな量を返事してるじゃん。

    56 = :

    つか >>54 がどれくらいRMSよりすごいのか知りたい気分。

    57 = :

    他人を批判する場合、自分の方がが上でなければならないなんていったい誰が決めたんだ?

    58 = :

    コンパイラコレクションも書いてるね

    59 = :

    >>57
    ゴスリンみたいなのが吠えてるからなw

    60 = :

    残念ながらゴスロリはストールマンより遙に上だ。

    62 = :

    正直エマクスは下手なOSよりソフト設計思想的には優れているんだけれどもね

    63 = :

    ただ何回も書き直してる割には古くさい設計だし、VM 搭載してる割にはよく落ちるけどね。

    64 = :

    そのうちLispはストールマンが作ったとか言い出しそうなスレ

    65 = :

    どうしてVM搭載してると落ちにくいと思うのはなぜ

    66 = :

    VMの実装スタイルによるんだぜ?
    一般に、データ構造でポインタを直接使っているようなVMほど、
    バグとか実行時範囲チェックの抜けとかでVMごと落ちるんだぜ?

    68 = :

    このじじいが死んでも、Emacsは生きてるだろうな

    69 = :

    少しぼけてきてるから、気にするな

    70 = :

    .NET Emacs つくりました

    そしてけしました

    71 = :

    Emacsは消滅すべき、これからはVimを使いましょうって言ったら神だったのに

    72 = :

    vim はviと振る舞いが異なる部分が気に入らない。
    っていったらもっとfjっぽくて好き

    73 = :

    viとかfjとか、既に滅び去ったものが好きなのか?

    74 = :

    vim はキモい

    75 = :

    なんか勘違いしてる人が多いようですね。

    標準えでたはedです。

    わすれないでくだつぁい。

    76 = :

    それは、インポテンツのことだろ

    77 = :

    >>75
    対話的にedを使っている初心者が偉そうなこと言うんじゃない。
    プログラムは、edスクリプトで書け。
    そのedスクリプトも、edスクリプトで(以下終わらないので略

    78 = :

    catで書くだろ普通。

    79 = :

    まさかこの中にEmacsから書き込みしている奴はいないよな

    80 = :

    もちろん。catだよ。

    82 = :

    というよりも、NetBeans って名前だけしかしらないんだが
    NetBeans というネーミングセンスだけで興味が失せるよね。

    そこが Emacs との間にある越えられない壁だろうね。

    正直、イーマックス使いです、というのと
    ネットビーンズ使いです、というのとでは迫力が違う。
    後者の場合、どこの農家の方、という感じになる。
    後ろの方が音が伸びていると発音時にどこかマヌケに感じられる。

    この点で、ゴスリングの悪あがき感が露呈する。

    83 = :

    じゃあネットピンズに改名すればいいじゃん

    84 = :

    Computer Scientists love ed, not just because it comes first
    alphabetically, but because it's the standard. Everyone else loves ed
    because it's ED!

    "Ed is the standard text editor."

    And ed doesn't waste space on my Timex Sinclair. Just look:

    -rwxr-xr-x 1 root 24 Oct 29 1929 /bin/ed
    -rwxr-xr-t 4 root 1310720 Jan 1 1970 /usr/ucb/vi
    -rwxr-xr-x 1 root 5.89824e37 Oct 22 1990 /usr/bin/emacs

    Of course, on the system *I* administrate, vi is symlinked to ed.
    Emacs has been replaced by a shell script which 1) Generates a syslog
    message at level LOG_EMERG; 2) reduces the user's disk quota by 100K;
    and 3) RUNS ED!!!!!!

    "Ed is the standard text editor."

    85 = :

    まあ貧者のOS(環境)としての意味はもはや何の価値もないからな。
    世界的にエネルギーが枯渇してコンピュータの性能が1/1000くらいに低下したら
    また復活するかも試練が。

    87 = :

    >>85
    Visual Stduo, Eclipse, NetBeansも貧者のOSですか?

    88 = :

    >>87
    日本語でおk

    90 = :


    >結局、ストールマンはゼロから開発した*のですが、まさにこのとき「ソフトウェアの自由は
    >自分で守らなければいけない」ことが明らかになったわけです。この時点で「ソースコードが
    >公開されているだけでは十分ではない」という事実に気づいたストールマンは、世間を15年
    >先んじていたといえるでしょう。

    ほかにも、GPLを考えさせるきっかけとなった事件として、当時のコピー機のエンジンに
    ネットワーク基板をつけたようなレーザープリンタのトラブルでソースにアクセスできれば簡単にいろいろ
    機能をつけたりとかできるのに、大昔のDECの部隊とちがい、レーザープリンタの会社は
    ソースを公開してくれないために、非常に無駄が大きかったとか実際に困ることが多数あったようだ。
    ともかく複数の場で、いろいろトラブルが生じて、それらの案件がソースコードの公開と、
    その公開についての条件についていろいろ考えさせるきっかけとなったなんて
    話が昔は詳細に語られていたんだけども、いまではあまり読まれないのかな。

    ちなみに、Gosling Emacs の一部のコードを、最初に書いた (UNIX用の) GNU Emacs の
    コードから抜かなきゃとRMS本人がいっていたのには多少驚いたことがある。
    (要はともかく手元で全体として動くものを作るために、どうしても必要な部分はあらたに
    書いたが最初は流用できる部分はなるだけ流用して作ったと。そのときに curses 関係の
    インターフェイス部分をそのままGosling version からもってきたので、Goslingにそれは
    困るといわれて、自分で書き直したもので入れ換えていたらしい。Gosling もDEC10/20で
    emacs が便利につかえたのに、BSD UNIX on VAX11 でまともなエディタがないので、Gosling Emacs を
    作ったので、最初は流用しても何もいってなかったらしいが、販売権利をUnipress に売ってから、
    Unipress から苦情がはいったようだ。)その頃の日本のコンピュータ雑誌で
    Gosling Emacsの広告を良くみかけた。
    当時の値段で20万円とかだったかな?

    Java の前のOakの作者がGosling だというのを知ったときに、こんなことをしていたのかと
    驚いたけど、今度は Netbeans か。

    91 = :

    >>87
    VisualStudioってそんな柔軟な拡張性あったっけ?

    92 = :

    アドインならかなり拡張性高い。

    93 = :

    >>92
    ああ、俺のは無料のExpressだからアドイン一切なかったってわけか。
    そうかそうか。

    いらねぇよ!!プンスカ

    94 = :

    >>93
    ?????
    アドインは自分で入れるものだぞ?

    95 = :

    emacsなら拡張しているくせに

    VSだと、プリインストールされているものしか見ないんだなw
    自分でつくろうともしないんだなw

    96 = :

    >>82
    > 正直、イーマックス使いです、というのと

    eMac使いです?

    97 = :

    Express使ったこと無いやつばっかりなの?
    Expressではアドインは作るのはもちろん使えもしないよ。Standard以降じゃないと。
    ちなみにExpressは修正しないとPlatformSDKさえ使えない。
    ほんとMSのケチさは異常だぜ

    98 = :

    乞食乙

    99 = :

    Edgeはいつでるの?

    ギタリストじゃねーぞ

    100 = :

    そもそもは理想主義者RMSがオープンにしていたEmacsを
    ゴスロリがパクって売っちまったという話だろ。


    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について