のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,327人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/07/techday.html

「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」。

2 = :

Javaの方こそイラネ

5 = :

どれだけ貢献してるかなんて自ら言う企業は六でもねえ企業ばっかだよw

6 = :

時代はvimということか

7 = :

私女でUNIX使って10年だけどEmacs使うおとこの人は無いわ(笑)

8 = :

Gosling Emacsは望みどおり消えただろ

9 = :

3・4年前くらいにはIDE氏ねとか言ってたのにな。
節操のないオヤジだ。

10 = :

1970年代にemacsって、どんなに贅沢な環境だよ。
viもろくに無いedの時代で、テレタイプの時代だぞ。

11 = :

ちょうど30年前ならこんな?w

1977年 DEC VAX11/780, VMS発表
1977年 Apple II 発表 1,298ドル

12 = :

この年表だと Gosling Emacs やってたのは
1980年前後ってことだろ?w

1955年 カナダアルバータ州カルガリー生まれ
1977年 カルガリー大学 学士取得
1983年 カーネギーメロン大学 コンピュータ科学 博士号 (Ph.D.) 取得
    博士課程在籍中 Emacs のUNIX上で動く最初のバージョンを開発
1984年 サン・マイクロシステムズ入社
1990年代前半 Javaの開発において大きな役割を果たす。

13 = :

>>7
大丈夫w

お前もないからw

14 = :

Gosling: 「もうテキストエディタを使ってはいけない。NetBeansを使ってほしい」

↑ 普通に NetBeans を宣伝してるだけじゃんwww
もうこの親父には Sun と一緒に逝っていただきたい。

15 = :

Netbeans使うくらいならvimとかEclipseにするわ。

16 = :

ぶっ壊すAAマダー?

18 = :

EmacsでFlashが動いて、ニコ動が見れるようになればいいかも。

19 = :

つか、今の Emacs には Gosling のコードなんか一つもないんでしょ?w

20 = :

極端な話、日常生活においては C-[pnfb] の方向系および
C-[hdsmi] といった削除やら改行が動けば何でもいい気がしてきた。

趣味でコード書くことは無くなった無職の意見ですが。

21 = :

>>20
MacOS X(Cocoa)がその方向に動いてくれたのでありがたかった。
Emacsは捨ててないけどw

23 = :

>>21
OSXのCocoaがC-[pnfbhdkae]が使えるのはいいね
ブラウザのテキストエリアでも効くのは何気に便利だとおもた

けど、それって普通のエンドユーザーから見るとどーなんだろ?w
まあ、邪魔にはならんからいいのかな…

24 = :

>>20
WindowsならXKeymacsを使うといいよ。

25 = :

>>24
窓使いの憂鬱を使ってる。>>20 はその結果からの意見ですた。

26 = :

>>19
ストールマンがGNU(GNU is Not Unix)を作り始める時に、
Gosliing Emacsをくれと言ったら、ゴスリンが嫌だと言った。
それで出来たのがGPL。で、GNU Emacsを一から作った。

27 = :

>>20
> 趣味でコード書くことは無くなった無職の意見ですが。

つまり仕事でも書いてないと
関係ないやん!

28 = :

>>26
どこにつっこめばいいやら

29 = :

>>28
お尻の穴

30 = :

あっー!

31 = :

>>26
変数名だけ全部書き換えてオリジナルです><って言ったんだっけ

32 = :

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/29/news010_2.html
> 最初のEmacsは、リチャード・ストールマンという天才ハッカーがITS*上のマクロエディタ
>Tecoを使って記述したものです。使いやすいと評判になったEmacsは数多くの派生版を生み、
>後にJavaの設計者となるジェームズ・ゴスリングによって1981年にはUNIX版のEmacsが
>開発されます。ゴスリングによるEmacs(通称Gosmacs)は、MockLispと呼ばれるLispもどきの
>言語を使った拡張機能を持っていました。その後、ストールマンもUNIX版Emacsが欲しいと思い、
>Gosmacsをベースに変更作業を行おうとしました。MockLispではなく、本物のLispを組み込んだ
>Emacsが欲しくなったからです。
> しかし、ゴスリングはGosmacsの権利をUnipress*という企業に売却してしまい、
>ストールマンはGosmacsのソースコードをベースにして新しいEmacsを開発できなくなりました。
>結局、ストールマンはゼロから開発した*のですが、まさにこのとき「ソフトウェアの自由は
>自分で守らなければいけない」ことが明らかになったわけです。この時点で「ソースコードが
>公開されているだけでは十分ではない」という事実に気づいたストールマンは、世間を15年
>先んじていたといえるでしょう。
> この後、ストールマンはソフトウェアの自由を守るための団体であるFSF*を組織し、
>ソフトウェアの自由を保証するライセンスであるGPLを定義し、また上から下まで完全に
>自由なOS環境であるGNU(GNU's Not UNIX)を作るべく積極的に活動し始めました。

33 = :

TECO版Emacsを書き始めたのはストールマン一人ではない。
それ以外は正しいけど。

34 = :

他人が作ったソフトが使えなくて「自分で守らなければいけない」とか
大丈夫か

35 = :


自分で作らなきゃ自由にできない、だから自分で作り直した、ってだけのことでしょ。

36 = :

rms に言えば? >>34

37 = :

ストールマンは行動する人

38 = :

>>34
あなたこそ大丈夫ですか?
RMSはそこで「自分が使いたいものは、自分で作って、公開する」という考え方なわけで。

あなたは「俺が何もやらなくても誰かが作るだろ。それ使わせてもらえばいいや
(付随する制限があるかどうかはどうでもいい)」の発想な人かな。

39 = :

AIラボ時代に、
自分達で作ったものが、
一部の人たちの金儲けに使われた、
ことがあって(中略、
はドキュメントを書かない(以下略

40 = :

把握した

41 = :

>>38
誤爆かアンカーミス?

42 = :

「自分が使いたいものは、他人が作ったものでも自分の名前で上書きして、公開する」だよなあ。
RMSというかGNU的には。

43 = :

好き勝手にパクる癖にオリジナルに対するリスペクトがないんだよな。
だから乞食だのジャイアンだの言われるんだよ。

45 = :

そういえば、javaもGPLだっけ?

47 = :

RMSってEmacsくらいしか大きな物書いてないのに、偉そうだよね。

49 = :

>「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏

Gosmacsは消滅して、Emacsは残ってるわけだから

50 = :

ゴスロリ?


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について