元スレCentOS part 15 【RHEL Clone】
centos覧 / PC版 /みんなの評価 : ☆
902 :
2003ドメインコントローラを、VMのゲストで運用している俺様が来ましたよ。
今までのところ、これといって特に問題は起きてないんだが。
905 :
>>903
なにか勘違いされているようなので一言
VMWareTools入れていれば時間は合いますよ
ただ、一気に合わせるので時間が飛んでしまうのですよ
つまり定期的に時間を強制的に再設定するやり方なのです
このやり方でもDB鯖以外ではあまり問題にはなりません
ちなみにVMWareToolsでの時刻合わせをしない場合、物凄い勢いでずれていきます
これは最近のカーネルが1秒間に1000回の割り込みを使うようになっているのに対して
vmwareがそんなに高速な割り込みを処理出来ない為です
これにより時刻がどんどんずれていきます
時刻の変動が大きすぎてntpでは追従できないので、VMWareToolsで強制的に再設定させるか、
カーネルを作り直して1秒間な100回程度に落とすようにvmwareの中の人の文書に書かれています
907 :
>時刻の変動が大きすぎてntpでは追従できないので、
追従できないとは?
908 :
>>907
ずれが大きいと同期できないんじゃなかったっけ?
910 = 902 :
>>909
それじゃぁ、VMware Tools 入れるのと、なんら変わらんような・・・
915 :
はっはっは>>914も言ってる通り
VMwareでCentOSは大抵メッチャ時間がずれる。
ntpなんかで修正効かない事が多い。
916 = 892 :
>>905
いやだから物凄い昔の話だっての俺の話は
917 :
>>914
ん~?
同期が取れないときがあったら
ポーリング間隔は初期化されるんじゃなかったっけ?
同期が取れない状態で、安定しないってなら
わかるんだけど
920 :
>>901
悩まずに電気落としたほうがよくない?
私は使う時だけWolで叩き起こしているよ。
落とす時は忘れるから夜3時に勝手に落ちる
ようにしている。
922 = 917 :
>>919
ん~?
よくわからないけど、結局ntpdが
他と同期取れている状態だったら
VM上で多少ずれても、問題なさそうな気がするんだけど
仮に、1024秒の間に、ntpdが同期取れないぐらい
ずれるとしたら
ポーリングが1024秒まで行かないというか
同期が取れないんじゃないだろうか?
930 :
USBメモリの使い方で教えてください。
挿したらmountして使って、用事が終わったらumountしますが
アンマウントだけしておけばズバッと抜いてしまっていいもんでしょうか?
Windowsでいうところの「デバイスの安全な取り外し」の様な操作は必要なんでしょうか?
931 :
デバイスの安全な取り外しがアンマウントだろjk・・・
932 :
いきなり抜いてdmesgしたら、嫌な感じのメッセージが上がってたので
何か手順があるのかな~と思いまして。
934 :
>>904
/etc/fstabにnoatimeを書き込んでみましたが、やっぱりhdparmでHDDを止めても
10~15分で再起動してしまいますね・・・
別にシステム全体のHDDを止めるわけじゃなくて、データドライブとしてRAIDを組んでいる
部分だけ止めたいので、何とかなりそうなんですけどねぇ
システムログをいくつか読んでみましたが、何が原因かいまいち分からずです
電源を落とすという手は、VPNを組んでいて、外部からファイルをアクセスする機会があるのですが
出先からWOLするにしても、マジックパケットがルーターを超えられるかどうかはまだ試したことが
ないのですが、できるものなのですか?
そもそも、HDD10台も載せた鯖を運用開始しといて、電気代気にするほうが間違ってるのかな
935 = 932 :
>>933
そう、それです。
エラーを出さないために、何か手段があるのかな~と。
現状は「仕様です」ってところなんでしょうか
937 :
電気代気にするほうが間違ってるだろ
サーバなんて24時間稼働が前提なんだから
だから24時間動かしたままで省電力になるように
2.5インチ化やSSD化に各社走ってるわけで
940 :
HDD止めることによって寿命が短くなって
余計コストがかからないと良いけどな
941 :
使いもしないのに通電させ続けるほうが壊れる確率は高い。
当たり前の事がわからない馬鹿ですか?
942 = 937 :
それは電源を物理的に抜いた場合の話でサスペンドは省電力以外は意味がない
943 :
>>941
正気ですか?
944 = 940 :
>>941
hdparmで止めることによって故障率って下げられる?
個人的には中途半端にon/offすることの方が
寿命を短くすると思っていたんだが。。。
例えばこのサイトに書いてあるような事ね。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
反対に、通電させ続ける方がHDDに悪いと書いてあるサイトを
見たことが無いんだけど、なにかソースがあったら教えてくれるかな?
946 = 940 :
>>945
そこまで極論言われてしまうとどうしようもないのだが。。
はじめの話では
> 1日のうち鯖にアクセスしているのは数時間
だったけど、この程度だとどうだろね。
947 :
>>945
365 日間の温度や湿度の変化でドライブ内部に何かしらの影響があることもある。
そんなところに通電したらさびれたモーターが何というか。
949 = 939 :
日立は40℃で最低5万回の起動を保証してる。
1日に20回on/offがあったとしても、6年以上持つことになる。
そう考えると停止した方がいいことになるけど、この数値が本当かは怪しいね。
Googleは関係するのは温度とメーカー以外は無関係とかいう結果を発表したし。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
950 = 941 :
HDD製造メーカの中の人じゃないけど、小型高速モータ作ってる漏れが一言。
回ってる間結構高温になる最近のHDDなら止めておくほうが寿命は延びる。
昔のHDDはそれほどでもなかったけど、今のHDDは結構熱くなるからね。
高温で長時間てのはメカにとっては結構きつい。
>>948
そんな極端な例持ち出されてもどうしようもないのだが。。
みんなの評価 : ☆
類似してるかもしれないスレッド
- CentOS part 10 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2008/1/18 7:47 ○
- CentOS part 11 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2008/2/21 1:53 ○
- CentOS part 12 【RHEL Clone】 (982) - [96%] - 2008/5/1 18:33 ☆
- CentOS part 13 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2008/6/30 2:04 ○
- CentOS part 14 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2008/8/25 8:20 ☆
- CentOS part 16 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2009/1/30 5:20 ○
- CentOS part 17 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2009/3/29 23:03 ☆
- CentOS part 18 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2009/5/4 8:05 ☆
- CentOS part 19 【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2009/7/8 22:05 ○
- CentOS part 20 【RHEL Clone】 (741) - [93%] - 2009/8/19 4:44 ○
- CentOS part 21 【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2009/10/28 13:45 ○
- CentOS Part 53【RHEL Clone】 (885) - [90%] - 2021/3/14 9:45
- CentOS Part 25【RHEL Clone】 (1001) - [90%] - 2010/12/15 15:31
- CentOS Part 54【RHEL Clone】 (956) - [90%] - 2022/7/21 7:15
- CentOS Part 52【RHEL Clone】 (1001) - [90%] - 2020/12/29 18:00
- CentOS Part 51【RHEL Clone】 (986) - [90%] - 2020/8/9 0:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について