のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,471人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河系に存在する「金」は100億年前に生成された可能性 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>43
球対称な物体の内側には外側からの引力は全方位からの引力が相殺されて働かないよ

52 = 42 :

>>51
均一な球殻(真球形状)のど真ん中ではそうだろうけども、
それ以外の場所ではそうならないだろう。
重力は距離の2乗に反比例するんだから。

もしも球体の内側に入れば無重力になるならば、地下室は無重力か?

53 = 50 :

金が少なすぎるし100億年前にしか作られなかったんだな

54 :

中性子星同士の激突は凄まじいエネルギーを発生するんだろうけど
重金属が出来る仕組みは核融合とは別の何かなんだろうか

55 :

>>54
核融合だと鉄までしかできない
超新星爆発の何やかんやで重金属ができる
中性子星の衝突の何やかんやでそれが宇宙に漏れ出す

56 :

金:原子番号79。
核反応の最終物質である鉄(26)の倍以上もあるので、
どうやって出来たのかが謎だった。( 最初から存在してたという発想はない )
ビックバンがなぜ起こったのか( 論理的にあり得ない )わからないのに、
「最初から存在してたというのは、論理的にあり得ない」という謎理論w

57 :

>>55
金の生成はキロノヴァが原因では?

58 :

俺の金玉も100億年前に生成されたと思うと胸熱です

59 = :

>>50
観察はご自由にどうぞ
ただし出られません

60 :

しらんがな。

61 :

>>52
「外側」って読めないの?

62 :

>>54
中性子星自体が一つの核みたいなもんだから
中性子星の合体は核融合ともいえる

でもその時に飛び出したかけらが核分裂することでウランのような超重金属が生まれる
それとは別に単体の中性子も大量に噴き出して周囲の金属原子に吸収されると重金属が生まれる
中性子捕獲と言われるもので金もその過程で生まれた
吸収されなかった中性子は崩壊して水素になる

63 :

金だけでできた小惑星とかあるのかしら?

64 :

キムの起源は100億年前ニダ!! ホルホルホル

65 :

>>61
たとえば厚さ1000kmの外径10000kmの鉄でできた球殻があったとします。計算していませんが、自重で破壊しないものとします。

また、その球殻の外部の空間にはまったく物質がなく、つまりその球殻は外部の重力の影響を受けないとします。

あなた1人がその球殻に入ったとします。
その球殻の中の空間において、
ど真ん中にいたとしても
球殻内面に接触する位置にいたとしても
あなたが球殻から受ける重力はどこにいても等価だと言いたいのでしょうか?

66 :

金は作れないんだな

67 :

現状では宇宙はできてから140億年程度(と言われている)
金とか鉛とかウランとか重い原子が作られるのが100億年
地球はできてから46億年
金とかウランは地球にはあるからシミュレーションよりも早くに作られたものなんかね
で、地球で生命が生まれたのは38億年くらい前
割と、人類文明って宇宙の最先端だったりするのかもな
金とか鉛とかウランとか存在しない惑星の知的生命体が地球に来れるような文明を築けるとは思えないし

68 :

>>66
作れないことはないが、とてつもない高コストで大赤字なので誰もやらないだけ

69 = :

人類ごときのすべての想像は覆される

70 = :

この宇宙だけで考えてる時点でダメ

71 :

>>6
2015年にLIGOが観測したGW150914は2つのブラックホールの融合に由来する。
この時に放出されたエネルギーは観測可能な全宇宙の放射エネルギーの10倍とかいう
途方もない量だったとされている。
LIGOではその後も重力波の観測が続いており、この種の現象は比較的頻繁に起きてる可能性はあるね。

72 :

それぞれの中性子星やブラックホールとの距離なんて、
最低でも数光年は離れてるんでしょ?
宇宙内で座標を突き止めてワープでもしてくるの?

73 :

おっ

俺の股間にも金が・・・

74 :

>>73
おっ、そのイリジウムプラグがどうかしたのか?

75 :

>>12
手塚治虫がワンダースリーという漫画で
中性子星から採掘した金属で建造した
UFOに変形するロボットに乗って
主人公の仲間の宇宙人が地球外核にしかけられた
惑星破壊爆弾を回収に行ってたな

76 = 75 :

>>72
そういやアステロイドベルトの小さな破片同士も
互いに100万kmほど距離があいてるんだよな
SF映画とかアニメで見られる、目の前に大量に破片が密集して浮いている
アステロイドベルトなど嘘っぱちという事だ

77 :

>>67
面白い見方だね
100億年前は金など無いに等しいから高度な文明など存在し得なかったと言うことか

78 :

>>68
海水からわずかに含まれる金を集めたほうが
核種変換よりもずっと低コストだけど
それすら費用対効果が見合わないもんな

79 :

>>49
その外側の何者かが StarTrek S2 のQみたいな存在だったらいやだなぁ。
まあ、それにとって俺らはミジンコ以下のばい菌扱いなんだろうけど。

80 :

>>67
それは誤解だよ
現時点で一番遠くに見える星が150億光年先にあるから「少なくとも150億年前にある星は存在してた」というだけで宇宙が生まれて1000億年1兆年1京年経過してるかもしれない

81 :

>>52
ど真ん中でなくても相殺されちゃうんだよね
外側の球隔からの引力は
計算してみたらわかるよ

82 :

http://spontaneous-cobbler-dbdeb6.netlify.app/5.html

83 :

4つの力のうち重力だけ計算が合わないのは別宇宙に繋がっていてそっちに出ている可能性がある
という文を読んで物理や数学分かる人々はすっげー面白そうな世界に生きてるんだなと思った

84 :

>>83
というか相対論では4次元時空って言われてるけどその軸は独立してるんだよね
時間の流れ方が変わるから次元軸として扱われているだけで

俺は計算とか全く出来ないんだけどね

85 :

>>84
何言われてるのか全然理解できないw
勉強しないとw
時間は存在しないっていうのは感覚的にスッと理解できたんだけど

86 :

ウラン等は何時作られたのだろうな。
もっと重いのは中性子星 更に重いのがBH。
普通に考えれば、超新星爆発なのだが。

87 :

>>81
ほんとだ!
しかも球殻の厚みとか関係ないな…。

88 :

>>11
鉄が主要構成物質の金属人間がいる可能性もある 子供の頃そんなようなSF読んだ希ガス

89 :

>>88
名付けて「鉄人」

90 :

>>84
計算してから言え

91 :

>>90
お前みたいな何も言えないけど否定はするみたいなアホとは違うんで


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について