のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,267人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】まもなくロケット打ち上げ(日本時間8月29日午後9時半すぎ予定) 半世紀ぶり有人月探査計画の第一歩 [oops★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

将来の月探査計画に向けて、無人の宇宙船を搭載した大型ロケットが日本時間の29日午後9時半すぎにアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられます。宇宙船は月を周回して地球に戻る計画で、アポロ計画以来、半世紀ぶりとなる有人の月探査に向けた第一歩が踏み出せるか、注目が集まっています。
NASA=アメリカ航空宇宙局は日本やヨーロッパも参加する国際的な月探査計画「アルテミス計画」で2025年を目標に、アポロ計画以来となる宇宙飛行士による月面着陸を目指しています。

計画の第1段階としてこのあと日本時間の29日午後9時33分に、アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターから大型ロケット「SLS」=「スペース・ローンチ・システム」の打ち上げが予定されています。

SLSは今回の計画にあわせて新たに開発されたロケットで、高さがおよそ98メートルあり、同じく新たに開発された宇宙船「オリオン」が無人の状態で搭載されています。

オリオンには今回、マネキンが3体載せられ、月を周回して再び地球に戻るおよそ40日間の試験飛行を行って衝撃や放射線の影響など、将来の有人飛行に向け必要なデータを集めます。

NASAによりますとこれまでのところ、打ち上げに向けた準備は続けられているということです。

NASAは当初、2024年までに宇宙飛行士を月に降り立たせることを目指していましたが、ロケットの開発が遅れて目標がずれ込んでいて、今回の打ち上げで目標に向けた第一歩が踏み出せるか、注目が集まっています。

※以下省略。記事全文はソース元にて


2022年8月29日 19時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/amp/k10013792521000.html


■関連リンク
NASA公式ブログ
http://blogs.nasa.gov
※スレ立て時現在、複数の問題が発生しそれらについて評価を行なっている模様

NASA公式ライブ情報
Live Coverage of NASA's Artemis I Mission to the Moon | NASA
http://www.nasa.gov/content/live-coverage-of-nasas-artemis-i-mission-to-the-moon

YouTubeストリーミング
NASA Live: Official Stream of NASA TV
http://youtu.be/21X5lGlDOfg

アルテミスⅠ リアルタイム軌道追跡
Artemis Real-time Orbit Website
http://www.nasa.gov/specials/trackartemis/

3 = :

JAXAに応募した4000人
いまはたしか240人にまで減った
最後に月に行くのは男女数人

4 = :

NASA TV 見てるけど
第3エンジンがトラブって調査中
っていってる気がする

あってるのか誰か教えてくれ

5 = :

>>4
NASA公式ブログに

engineers are troubleshooting an issue conditioning one of the RS-25 engines (engine 3) on the bottom of the core stage.

とあったのでそうみたいですね

6 = :

なんせ初めての有人月面探査なのでね。慎重にやらないとね。

7 = :

>>5
ありがと

いろいろトラブっているみたいね
これは今日の打ち上げは無理かな

8 = :

「トラブル対応の協議中だから待っとけ」ばっかりだな@NASA TV

9 = :

中止だな
打上げは来週へ

10 = :

最短で9/2まで延期って言ってる・・
今日はお開き

11 = :

マジで中止なん?

12 = :

一段目エンジンに問題で延期になりました

13 = :

>>11
http://www.nasa.gov/content/live-coverage-of-nasas-artemis-i-mission-to-the-moon

一番上に「NOTE: Today's Artemis I launch attempt has been delayed. Additional updates will be posted soon.」(今日の打ち上げは延期。続報はのちほど)
って書いてる

14 = :

アポロ計画が全て嘘のやらせだったとは言わないけどさ、1969年に実現できたような事を、半世紀も経った現在にここまで難易度高そうにしているのはどういう訳なの?

予算や人命のリスクは別として技術的にさ

これだけコンピュータが発達した現代なら余裕になってないと流石におかしいというか、技術の発達して無さすぎって事にならね??

15 = :

>>14
あの頃とは安全性に対する姿勢が決定的にちがいすぎるんだよ

16 = :

他の生配信観ていて忘れてた…けど延期なのね
嬉しいような残念なような

17 = :

>>15
それだけじゃとても説明がつかないレベルだと思うんだけどw

18 = :

延期でいいよ

爆発するよりマシ

19 = :

>>17
それで納得できなきゃ仕方ないね
でも実際そうなんだから仕方ない
あの頃は冒険者で今は違うんだから
リンドパークが大西洋を渡った安全基準じゃ今は誰も飛行機は操縦しないよ

20 = :

アポロは月には行ってないんだよな

21 = :

アメリカは映画作るのうまいから
映画だけ作ってればいい

22 = :

>>14
今回はアポロ計画とは全く違うミッション
月周回軌道に宇宙ステーションGatewayを建設、
そこから月面基地建設や火星有人探査の
中継地点とするので長期滞在が可能な物作らなあかん
難易度は比べもんにならんし、
参加国や企業も多岐にわたるから
そりゃ慎重にもなるよ

23 = :

ロシア人はアポロ信じないらしい
ソ連が負けたから

24 = :

月には韓国肛門人が居るからうんこに気おつけて
行ってらっしゃい、生還を願っておりますです。

25 = :

帰って来れなかった宇宙船
帰ってきたけど生きてなかった宇宙飛行士沢山いたね
ソユーズから中継でお人形が浮くところを娘に見せてた飛行士が帰ってきたら死んでたよ
ドアにわずかな隙間があったせいで
アポロ13はやっと帰ってきたけどアポロ1号は火事で死亡

26 = :

>>14
何でこんな考えになっちゃうんだろう
この現象に何か名前つけたい

27 = :

>>26
まともな知性があれば程度の差こそあれ皆が一度は考えるレベルだろ
自分の頭で考えられない奴隷的アスペ根性でもない限り

28 = :

アポロ計画は無茶だったけど、
国策だったしある意味戦争の一環として断固として為す覚悟もあっただろうけど
今回の計画は失敗が積み重なるとどうなるやら

29 = :

失敗はしないように頑張る

30 = :

もう少し米中貿易摩擦が強くなれば
冷戦時代みたいに失敗しても爆発しても許されるはず

31 = :

>>26
ほんこれ

32 = :

>>27
考えれないからそこで止まってしまうんだよ
幼稚な陰謀論信者とかわらん

33 = :

またニッポンスゴいをやりたそう

34 = :

>>32
陰謀論で言えばなんでも否定できると思ったらそれこそ陰謀論と同じかそれ以下だよ
あくまで可能性として批判的に考えるのは科学の基本じゃねーかよ

35 = :

>>26
陰謀論が透けて見えるんだよね、あの手のレスからは
>>34
擁護が過ぎる

36 = :

>>14
予算は別にしてなんて言ってる時点で話しにならないな
アポロ計画自体途中で予算カットされてるし
ブッシュ大統領が再び月へとコンステレーション計画を進めたが
リーマンショックで中止になった事なんて知らんのだろ

37 = :

着陸せんのか

38 = :

予算がどうでもいいなら火星なんてとっくにいってる
アポロの次は火星だってNASAはそれ用の原子力推進研究してたんだから

39 = :

>>36
だから予算以外の視点で見た話をしてるのに、予算がーってガキかよ

40 = :

予算以外に行けない理由なんてないだろ 技術的には問題ないんだから
どの視点でアポロを否定してる訳?

41 = :

>>26
普通だったら>>14のような疑問を持つのは当たり前だと思うんだけど
それを理解できないのは君が浮世の感覚から離れているのかアスペかのどちらかだと思うんだが

しかしだからこそ理系として非凡な才能を発揮できる様なタイプになりえるのかもしれないよな

42 = :

疑問持つのは個人の自由だ ただ疑問を持つだけで立証しないのは科学ではなく
個人の感想に過ぎない 
1+1=2になるのはおかしいと疑問を持つのは自由だがそれを公の掲示板で言ったら馬鹿にされるのが当然だろ

43 = :

>>40
最初から技術的な難易度も高そうに見えるのは何でなの?としか言ってないんだが?
無理やり陰謀論に結びつけたいみたいだけど馬鹿なのか

44 = :

>>42
出してきた例が恣意的で悪意しかないねw
マウント君の相手をしている暇はないんだ

俺は化学やアカデミックのリテラシーはある職業だし、NASAで言えばチャレンジャーの事故とその調査委員会、ボーイングで言えば737MAXの事故とその調査委員会、それらの各種検証番組や書籍などにも全て目を通している

その上で、単に机上の理論、技術的な難易度だけではなく、上記の事故とその背景にあるような技術は関係しているものの極めて人間的社会的な構造上の問題もあるのではないか、と疑問に思っているし、俺の知らないそれ以外の技術的な理由もあるのかもしれない

予算が~、人命のリスクが~、なんてのは小学生でも分かる事、そんなレベルで話をしてないんだわ

45 :

女体バスター君が乗るって聞いて飛んできた

47 :

>>44
>予算が~、人命のリスクが~
安心しろ
そいつら以外にはマジで無い
実際無視できた頃には出来たんだから

48 :

イケイケドンドンの時代とは違うからなあ
人的被害なんか出たらそれこそまた何年も停滞する
人権無視の中共のが先に行くかもねえ

49 :

>>25
そもそもアポロ1号は宇宙飛行の前の訓練中に起こった事故だから意味合いが違うんでは?

>>27
マトモな知性があればそもそも情報通信技術が過去数十年間で何桁も性能進化したからといって
移動手段も同じように進化しているわけではないことくらい分かるはずなんだが?
陰謀論で思考停止している馬鹿でもない限りはな

ここ数十年で船や飛行機、自動車の性能がどれだけ上がったよ?
ロケットなんて未だにサターン時代と同じ化学ロケットでやっとこイオンエンジンが実用化された程度だぞ

50 :

>>49

> ここ数十年で船や飛行機、自動車の性能がどれだけ上がったよ?
> ロケットなんて未だにサターン時代と同じ化学ロケットでやっとこイオンエンジンが実用化された程度だぞ

だからエンジンの推進力やそれに基づく移動速度や燃料消費とそれに基づくロケット総重量や安全バッファ、みたいな話はしていないだがね

コンピュータやセンサ類の性能と信頼性が格段に上がった事で、正に事故や人命のリスクが大幅に減少していなくてはおかしいでしょ?

否定する為に否定してるだけのお前には理解できんか?


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について