のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,567人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】宇宙にはどれほど冷たい星があるのか? 摂氏280度の星を含む多数の低温褐色矮星の発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

恒星の表面温度(有効温度)を特徴づけるスペクトル型は、摂氏温度約5万度の
高温から2,200度の低温にわたって、O型~M型という分類(太陽はG型)が
長年にわたって用いられてきましたが、1995年の褐色矮星の発見を契機として、
より低温の系列(L型星、T型星)が確立されました。

褐色矮星は、恒星と異なり水素燃焼しない天体であるため、生まれてから時間が
経つにつれ、冷えてしまう低温天体です。そして、現在行われている広域赤外線
探査(UKIDSS:ユーキッズ)では、以前よりも10倍以上感度の高い探査観測によって、
さらに低温の星の開拓が可能となりました。

国立天文台を含む日英等から成る研究チームは、UKIDSSデータから超低温天体
候補を精選し、そのスペクトルから大気温度を推定し、「宇宙にどれほど温度の低い
星があるかどうか」の探査を、すばる望遠鏡やジェミニ望遠鏡を用いて進めています。

その結果、これまでに計28個ものT型星(摂氏1,200度以下)を発見し、探査手法が
非常に有効であることを示しました。さらに、(惑星を除くと)これまでで最も低温
(摂氏約280度)の星を発見することにも成功しました。

(略)
発見されたT型星のうち5天体は、これまでに知られているT型星の中でも最も低温の
ものです。そのうち、ULAS1335は、温度がわずか摂氏約280度と見積もられました。
(略)
これは、おとめ座の方向、約30光年の距離にある、20木星質量程度の褐色矮星で、
(惑星を除くと)これまでで最も低温の星を発見したことになります。

(長文の為抜粋しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~hide/ukidss.html
画像:
国立天文台ニュースリリース2008年9月11日

【参考】
■文部科学省科学研究費特定領域研究
太陽系外惑星科学の展開
http://zodi.c.u-tokyo.ac.jp/esp/
■すばる望遠鏡
http://subarutelescope.org/j_index.html

2 :

ふーん

3 :

夢があっていいな。

4 :

280度って半田がやっと溶けるくらい?

5 :

地球暑杉だろ最近wwwwww

6 :

280度って、「光ってる」の?それとも地熱?

7 :

地熱というか余熱。
生まれてたての頃、ごく少量含まれる三重水素による核融合が(通常の水素に
よる核融合よりゆるい条件で)起こるので熱を生じるけど、あっというまに
燃え尽きて後は緩やかに冷えてゆく。

8 :

太陽も結構しょぼいな

9 :

褐色矮星が予想以上にたくさんありました
=ダークマターの正体?ってことになるの?

10 :

>>9
全然違います

11 :

こんなに温度低いのに光るの?
金星の方が温度高いのに光らないよね

12 :

>>9
全然違います

13 :

黒色矮星が見つかれば世紀の大発見なんだが・・・
発生するまであと何十億年かかるのだろうか

14 :

もういいかげんすばる程度で発見できるニュースはどうでもいい。

さっさと月面の永久影に望遠鏡つくれよ。

15 :

>>15
全然違います

16 :

>>11
このくらいの温度だと可視光ではなく赤外線で光る

だから赤外線を観測する

17 :

金星より熱もってないんだね

18 :

280度でも住めないわ。

19 :

木星とかみたいに初めから燃えなかった星と区別付くの?

20 :

写真真ん中がその褐色云々っていうのなら、
ほかの周辺にある黒い天体はいったいなんなんだ?
何を持ってこれがY星だと判断しているんだ?

21 :

地球なんて摂氏20度くらいじゃないの?

22 = 17 :

完全に凍りついていても、恒星とよぶのか?

23 :

世の中が一番冷たい

24 :

ダークマターは光そのものじゃよ

25 :

>>33
全然違います

26 :

熱い所だと発電しほうだいかな

27 :

うちのダーリンが最近冷たい

28 :

>>27
新しい星を発見したんじゃね?

29 :

>>27
君は太陽なんだよ。
その太陽が大きく熱くなり過ぎているので、相対的に冷たくなってるだけだよ。

30 :

オービアファインガールキスミーライトナウスウィート

31 :

>>33 やっぱり間違えているwwww

32 :

>>33
これがゆとり脳ってやつか…

33 :

>摂氏約280度

暑すぎじゃん、やけどするぜ

34 :

>>25

宇宙の謎だな

35 :

>>15
なにが?

36 :

こういう褐色矮星とか白色矮星の冷え切っちゃった奴とか、
あるいはそういう恒星になれなかった星の周りを光も受けずに回り続けている惑星とか、
さらに恒星系の形成期に三体相互作用で恒星を回る軌道から振り飛ばされて
何もない虚空をただよいつづけている惑星になりそこねた岩石の塊とか
そういった多数のものたちが誰に見られるわけでもなく気づかれるわけでもなく
ただ宇宙に静かにただよっているのかと思うと、なぜか悲しくなる。













地球に生まれて、よかったーーーーーーーーーーーー!!

37 :

>広域赤外線探査(UKIDSS:ユーキッズ)では

いや、ユーキッズよりもユーキドゥスとか読んだほうが
SFのロープレっぽくていい

とか考えてる俺は間違いなくこのスレにいる価値がない

38 :

とうとうダークマターの正体が知られてしまったか。現実は夢が無いね。

39 :

宇宙皇帝とかはいつになったら現れますか?

40 :

>>38が現実に殺されるフラグが立ちました

41 :

なんで
太陽見たいに何千度の超高温天体があるのに
マイナス何千度の超低温天体がないの?温度は上限バラバラ?
冷やすエネルギーがないから?

42 :

>>41
がんばれ

43 :

白色矮星が冷え切った黒色矮星が見つかると面白そう

・・・地球に衝突する寸前に

44 :

>>41
地球人には測定出来るすべがないから
そして超低温ではどんな減少が起きるか知らないから
そして超低温まで冷やすエネルギーが無いんじゃなくて、その媒体&冷える物質を発見をしてないから

「科学は過去の固定概念を否定することから始まる」っておじいちゃんが言ってた。

46 = 44 :

>>45
地球上の理論かよ。応用できる知能が無いのか、サル

47 :

いや、これはどうがんばっても45の正解だから、これ以上馬鹿をさらさない方がいいぞ

49 :

>>46
これは酷いwwwwww
夏休みは終わりましたよ?

50 :

常識にとらわれたら、ものすごい発見は出来ない


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について