のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,103人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙開発】中型ロケット「GX」計画、文科省が見直し検討

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    化学ロケットで大気圏脱出して
    核パルスエンジンで惑星間を航行すればいいんじゃね?

    52 :

    >>48
    糸川氏がISAS所長を退任することになったのは、
    彼のどんぶり勘定な予算執行を朝日新聞に叩かれたからであって
    防衛庁とは無関係。

    ロケットが兵器利用可能かどうかが問題視されたのは彼が辞めた後の話。

    53 :

    >>52
    >ロケットが兵器利用可能かどうかが問題視

    御陰で世界初の無誘導ロケットによる、
    人工衛星(おおすみ)打ち上げに成功しましたよ

    54 = 52 :

    >>53
    まあ、それも糸川氏の「無誘導なら兵器じゃない」発言が発端だからな。
    某野党の責任にしてしまうのもどうかと思う。

    55 :

    >>52
    また朝日がアサヒったせいか!

    56 = 52 :

    >>55
    アサヒってはないかな・・・。嘘は書いてなかったはずだし。
    ISAS内部で糸川氏に反感を持つ人たちが積極的に情報をリークしたのではないかという話もあるし。
    予算規模の割に適当な予算執行がされていたのも覆せない事実だったわけだし。

    糸川氏の脇が甘かったとしか言いようがない。

    58 = 53 :

    >>56
    当時の朝日の科学部長が
    糸川の大学同期だったって話しだった

    59 :

    月はでているか?

    60 = 55 :

    >>56
    なるほど・・・それでは、>>48の原因は、糸川博士の脇が甘かったのが原因なのか・・・。

    61 :

    >>58

    当時の朝日の科学部長は
    糸川さんに 銀座の女を取られたんだよ
    それを根に持ってネガティブキャンペーンを張った

    62 :

    あと当時東大で成績トップが糸川先生で
    二位が朝日の記者じゃなかったっけ?

    63 :

    もう民間がやらないとダメだよ。
    このままでは日本初の有人宇宙船が飛ぶ頃には
    アメリカと中共が太陽系を征服して分割統治しているよ。

    65 :

    予算の大幅超過
    IHI「ロケット事業」巨額赤字の不安
    ジャーナリスト 横田一
    海外プラントの工事の失敗で巨額損失が発覚したIHI(旧石川播磨重工業)。
    苦境の同社をさらに新たな不安が襲っている。「航空・宇宙事業」だ。開発
    が送れているGXロケット計画で巨額の予算超過状態となり、事業の中止も
    懸念されている。
    http://www.zaiten.co.jp/

    66 :

    もうだめだな。
    IHIは。

    67 :

    >>63
    >>このままでは日本初の有人宇宙船が飛ぶ頃には

    そんな日は永遠に来ないから気にするな。
    米国の下請けで終わるよ。

    69 :

    文部科学省も見直して、IHIの赤字を立て替えるわけにはいかないと
    悶絶している。
    「IHIロケット事業の巨額赤字の不安」
    http://www.fujisan.co.jp/Product/1030

    70 :

    「不安」ではなく、もはや現実。
    誰も頼んでないのに勝手に飛び込むIHI。
    文科省も面倒みきれんわな。

    71 :

    メタンのロケットエンジンの技術は、どうなるの?

    失われるのだけは、絶対に止めたい!

    72 = 70 :

    所詮無理。少なくとも一企業がやるべきものではない。
    身の程知らずの采配振るった伊藤さん どうしてくれるの?
    エネの赤字を攻める資格あんの?

    73 :

    固体燃料ロケットの上にLNGロケットを積めば?
    下段固体上段液体って組み合わせはかなりイイぞ。

    74 :

    ジェットエンジンのブースターとかってやっぱり無理?

    75 = 73 :

    >>74
    頑張ってもマッハ3、高度2万位が現代のジェットの限界。
    宇宙ロケットの加速としては実に微々たるもん。
    その微々たる高度と速度まで重量数十~数百トンのロケットを
    持っていくジェットを開発するのに、一体何兆円かかるかわからない。
    かのバルキリーの方がまだマシって位。

    つまり、無理。

    76 :

    メタンエンジンの動画
    http://science.nasa.gov/headlines/y2007/04may_methaneblast.htm?list208336

    炎がカッコいい。(^O^) なんてうかうかしてると先越される。

    77 :

    動画は無いけど日本のLNGエンジンの方が燃焼時間実績は長い。
    300秒以上の試験もパスしてるし。

    78 :

    >>75
    SR-71は速度高度共にそれをいくらか上回ってるが…

    79 :

    >>75
    それだけでは検討不足だと思うが。
    発射直後の重くて低加速な時期を、SRBなど酸化剤持つ重いブースターのかわりに、
    酸化剤持たないジェットエンジンにすることで重量節減できないかどうかを検討すべきでは?
    音速に達するまでに浪費されるロケット燃料って意外と馬鹿にならないのではないだろうか?

    もっとも、そんなのはとっくに検討済みで却下されたからどこもやってないのだろうとは思うけどね。
    旅客機用の最大のジェットエンジンの推力が1基25トンくらいだっけ?
    使い捨てに特化して50トンくらい稼いで4基つけても200トン。SRB-A1基くらいしかないなあ。
    垂直離着陸を諦めて翼付きのブースターもしくは航空機からの空中発射という形でしか
    今のところ使えない気がする。

    誰かジェットエンジンの最大推力がどれくらいか知らない?

    80 :

    >>79
    ジェットで垂直発射は無理だよ。ロケットに比べて非力すぎる。
    非力で有名な水素ロケット(ブースター無し)で打ち上げた方がはるかにマシ。
    ジェットを使うなら、ペガサスロケットみたく空中発射方式がベストでしょう。
    超音速爆撃機から大型の巡航ミサイルを発射するようなノリならいける。
    それでどの程度メリットがあるかは判らないけど、一応アメリカでもロシアでも試してはいる。
    主流にならないって事はあんましメリットはないんだろうね。

    81 = 79 :

    >>80
    やっぱりそういうことなのね。
    ブースターとしてしか使えない→肝腎の液酸液水ロケットの燃料節減はできないわ固体ロケットブースターの方が性能がいいわで却下
    ですね。

    空中発射はペガサスを越える大型になれば、細長いロケットを水平に保持するのが大変そうですね。
    多点で支持すればどうにかなる?

    82 :

    >>64,68
    素人のオレとしては、どこまで真実か分からぬが読んでて泣けてきた。

    83 :

    >>82
    松浦の話は、もちろん正しいことも多いが
    少し疑いをもちつつ読んだ方がいい。
    データ的な嘘は無いだろうけど、
    感情的になりやすいから。

    84 = 80 :

    >>83
    あの人の炭化水素マンセーは正直どうよと思う事がある。
    結局デルタもアリアンも液体水素系だしさー。

    86 :

    >>83
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/topic/space_kibou/051116_futan/index.html

    さんくす。
    この2005年に書かれた”きぼう”のコラムを読んでて思ったのだが、
    ちょっと悲観的すぎるかなと思った。w
    楽観的すぎるのも困るが、読んでる側も萎縮するもので・・・w

    87 :

    >>85
    ホントだよな。つか、イプシロン増強型でカバーできそうな雰囲気だし。
    ただLNGロケットは松浦の言うとうり有用だと思うんで
    イプシロンの上段に使って欲しい。
    M-Vの頃から上段に比推力の高い液体燃料ロケットが欲しいと思ってたし
    惑星探査任務と相性のいいLNGロケットは結構使えると思う。
    単純に打ち上げ能力だけで言えばLE-5使うべきなんだけど。

    88 :

    上段は
    ・とにかく比推力の液水液酸
    ・とにかく単純な固体やヒドラジンなど
    がいいと思うけどなぁ。LNGって上段だと微妙じゃない?

    89 :

    今後、たとえ宇宙空間といえども、有害物質を大量に使う事に対して
    世間の風当たりが強くなる事はあっても理解が深まる事は無いだろうから
    ヒドラジン系の新規採用は減っていくんじゃないかなあ…と。

    90 = 87 :

    >>88
    まぁ正直w イプシロン(仮名だったなコレ)とかM-Vの上段は
    固体燃料なのに比推力が300秒超えてるから、炭化水素系だとメリットはあまり
    大きくはなさそう。
    ただ、固体に比べて停止再着火が簡単だし、LNGは宇宙空間で待機させるのに向いた推進剤だから
    惑星間に向けて科学ロケットを打ち出すにはいいんじゃないかと思ったんだ。
    どんどん気化してく液体水素よりは無理が利くし、停止と再点火が難しい固体よりは応用範囲が広いんでないかと。

    91 = 87 :

    (こんな事なら初めからM-Vの低コスト版を開発しとけばよかったんだよ
    と一体何人考えているだろう・・・)

    92 :

    毒ギョーザ事件の真相

    袋の外側からメタミドホスが検出された理由
    1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
    2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
    3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
    4.その際に袋が破れることがあった。
    5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

    袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
    6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
    (見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
    (廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
    7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
    日本に送られ中毒事件が起きた。

    中国政府は真相をすべて知っています。
    このようなデタラメなことをしていたと発表したら
    中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
    今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
    捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。

    93 :

    ここまででガノタは一人だけか・・・

    94 :

    お前バカかだな

    96 :

    スクラムジェットエンジンを望む

    98 :

    >97
    粒がでかいから

    99 :

    >>97
    (分子量)が小さい=噴射速度が高い=効率(比推力)いい
    >>95は質量あたりじゃなくて容積あたりと書いてあることに注意。
    エンジン単体+燃料での比推力は下。しかしロケットのガラが小さく軽くなるならロケット全体として性能向上・・・
    を目指したが、肝腎の小さく軽いガラ(複合素材タンク)がうまくいかなかったみたいね。

    100 :

    >民間が米国から購入するエンジンが、米国側の都合で製造中止となり、別のエンジンに変更、

    アメリカよ、値上げをゴネてんじゃねーよ


    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について