のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,447,599人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙開発】中型ロケット「GX」計画、文科省が見直し検討

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :


     日本が初めての官民共同開発ロケットとして、2011年度打ち上げを予定している中型ロケット
    「GX」計画について、文部科学省が見直しに乗り出したことがわかった。

     民間が米国から購入するエンジンが、米国側の都合で製造中止となり、別のエンジンに変更、
    大幅な追加費用が生じることなどが判明したため。民間が費用を負担するのは難しいと見られる
    ことから、同省は国が開発主体となる新中型ロケット開発計画に変更することなどを検討しているが、
    計画がさらに遅れるのは必至で、日本の宇宙開発政策に大きな影響を与えそうだ。

     GXは2003年から計画が始まり、当初は05年の打ち上げ予定だったが、官が担当するエンジン
    の開発が、燃焼試験のトラブルなどで進まず、打ち上げが当初の予定より6年遅れていた。
    民間のエンジン変更でロケット全体の見直しなどが必要になり、さらに約450億円の追加費用が
    かかる見通し。来年度予算で同省はGXに約150億円を要求したが、56億円しか認められず、
    すでに現行計画のままでの続行は厳しい情勢になっている。

     国内には大型ロケット「H2A」がある。今後、国の衛星は中型衛星が多くなることや、世界の
    商用衛星打ち上げ需要に柔軟に対応するために、H2Aの半分程度の打ち上げ能力の中型
    ロケットの必要性が高まっている。GXがその役を担うと目されていた。

     民間側はエンジン購入などで既に約500億円を投じており、「官側の遅れを待っている間に
    費用負担がかさんだ」と官側の対応の遅れを批判。自民党は、情報収集衛星打ち上げ用ロケット
    として期待しており、国の負担を追加しても、現行計画を続行するよう求めている。

     同省では国産技術を中心にした中型ロケットに計画を見直すことなどを視野に、同省宇宙開発
    委員会で、〈1〉中型ロケットの需要や開発意義〈2〉新ロケットに切り替える場合の費用や打ち上げ時期
    〈3〉現計画の費用節減策――などを検討するが、官民の綱引きで議論は紛糾しそうだ。

     GXは官民合わせて約450億円の計画として始まったが、これまでに官側は約290億円を投入。
    民間の分と合わせると予算は大幅に超過している。

    (2007年12月23日3時1分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071223it01.htm

    2 :


    だから最初から日本で全部設計・製作すればよかったんだよ。

    3 :

    >>1
    エンジン変更に関しては民間側の責任が重いと思うけどなあ

    4 :

    何で文部省で作ってんだ?
    防衛省で作るのが本当だろに?

    5 :

    >>4
    防衛省で作ったら、
    ただでさえ取り難い予算が余計取れなく成るじゃん。

    7 :

    とにかく資金投入よろしく

    9 :

    また文部省のゆとりのお陰か。

    10 :

    中国に戦後30兆円以上貢いできたのに、たかが500億も出さないとは、
    日本は世界一の馬鹿国家!!

    11 :

    >>6
    LNGエンジンって、まともに実用化している国は、まだないんじゃね?

    12 :

    だから作るのだ。
    他国の追いかけばかりやってるわけにはいかない。
    中国じゃないんだから。

    13 :

    民に迷惑かけるなよ~頼むわ~

    14 = 12 :

    ある意味、日本の民とアメリカの民の契約が不確実だったことに問題があるのだが。

    15 :

    >>11
    LNGは高圧下では点火が難しいため、出力効率は高いことは知られていたが、これまでロケット用に使われたことはない。
    現在、アメリカが開発を進めている次世代有人宇宙船のオリオンの主エンジンがLNGエンジンになる予定だが、まだ実験室レベル。
    実用レベルの燃焼実験には至っていない。

    このLNGエンジンは技術的難易度が高いため、打ち上げ用ロケットのメインエンジンに使うというのは現状では無理。
    現代科学技術では開発は困難というわけではないが、少なくとも2000年代の技術力では実用化は無理。NASAの計画では
    実用化は2010年代後半の予定となっている。つまり、あと10年はかかる計算。

    こんな難易度の高いエンジンのロケットのメインエンジンに使うことを前提に計画を進めるというのは、これは文部科学省
    の技術評価がおかしいんじゃないかと思う。

    日本はH-2でも技術的難易度が高い、LOX/LH2型液体燃料エンジンの開発に難航したという経緯がある。
    LOX/LH2型液体燃料エンジンが用いられたのは他にはシャトルのメインエンジン位で単純で使い捨ての打ち上げロケット用に
    複雑なLOX/LH2型液体燃料エンジンを用いるという奇抜な発想を行うのは日本人だけ。

    16 :

    イプシロンとは関係ない話?

    17 :

    >>15
    >LOX/LH2型液体燃料エンジンが用いられたのは他にはシャトルのメインエンジン位で単純で使い捨ての打ち上げロケット用に
    >複雑なLOX/LH2型液体燃料エンジンを用いるという奇抜な発想を行うのは日本人だけ。
    アリアン5・デルタ4。
    重箱の隅ですまんが、液酸液水よりむしろ2段燃焼サイクルの事じゃね?

    19 :

    自力でつくれボケ

    20 :

    これありきで中型ロケットの計画を進めたのは失敗だね。
    個人的にはM-Vで十分だと思うけど、新型を開発するにしても
    ありモノの技術で開発すべきだった。

    21 :

    文部科学省役立たず

    22 :

    いっそのことロケットはやめて、衛星・探査機だけにしてみたら?

    23 = 12 :

    特殊な軌道の打ち上げ外注は高いのよ。

    24 :

    >>22
    ロケットが純粋な科学技術だけの為にやっている訳では無いから無理、そんな事をしたら予算が更に減らされる。
    日本は表立って軍事開発が出来ない分野があるからそこに別枠で予算がついている訳で、なんでもんじゅや六ヶ所村の再処理施設だの地球シミュレーターなんかが作られるか、少しは考えてみよう。

    25 :

    MVロケットがあったんだからそれ(または改良、増強型)を使えばいいんだよ。
    予算少ないのに次々と新しいロケットに飛びつき過ぎ。ロシアなんか50年近く
    ソユーズの基本設計なんか変えずに使い続けてる。アメでもタイタンやアトラスとか
    長期間使ってるだろ。MVもう一度生産しとけ。

    26 :

    >>15
    >>日本はH-2でも技術的難易度が高い、LOX/LH2型液体燃料エンジンの開発に難航したという経緯がある。
    >>LOX/LH2型液体燃料エンジンが用いられたのは他にはシャトルのメインエンジン位で単純で使い捨ての打ち上げロケット用に
    >>複雑なLOX/LH2型液体燃料エンジンを用いるという奇抜な発想を行うのは日本人だけ。


    出鱈目書きなさんなよ・・・
    液酸液水エンジンは他国でも作られている。
    日本が固執したのは二段燃焼サイクル。
    シャトルにも使われている方式で、燃料を押し出すガスを積む必要がなくなるが、コストがかかるし故障もしやすい。
    しかも、その後、ガス押し出し式でも二段燃焼サイクルと同程度の能力を出せるメドがついてきた。

    27 :

    1段目に液酸液水エンジン使ってるのは他にどこがあったっけ

    28 :

    >>25
    仕方ないよ。
    基本路線は固体ロケット全廃だったのを、なんとかねばってやっとコストの安い新型固体ロケットを開発することでおちついたんだから。

    29 :

    官が担当するエンジンの開発が、燃焼試験のトラブルなどで進まず
    ---
    クビ

    30 :

    http://jp.youtube.com/watch?v=VTk_0lY0XxM

    >>18
    いわゆるメタンエンジンって奴だな
    天然ガスの主成分はメタンだからな。

    文部科学省なるゴミに邪魔されないで作りたまえ。

    31 :

    ご存知の方もいると思いますが2段目エンジンの燃焼実験は成功しております

    http://www.galaxy-express.co.jp/news.html
    JAXA殿が推進しているLNG推進系飛行実証プログラムで、
    一連の実機大LNGエンジン燃焼試験シリーズが成功裡に本年10月に完了しました。
    この成果はGALEXが進めているGXロケット開発の2段に反映され、開発は大きく前進します。

    32 :

    >15
    長々とデタラメご苦労様
    最近、シナ人らしき書き込みがチラホラ見受けられるね。
    シナ人ロケットはロシアのパクリ、シナ人にとってヒドラジンを使うのが当たり前なのかもしれないが
    米日欧でそんな危険な物をメインエンジンに使いません。
    狂った世界に住んでいるから、視点まで歪むことになる。

    33 = 30 :

    >31
    動画ないとインパクト無いな
    相変わらず宣伝が下手だな。
    逆に、てめーらの成果をてめーらだけで共有して優越感に浸っているのかもしれんが。

    34 :

    >>33
    いくらなんでも穿った見方w
    JAXAに恨みでもあんのかw

    35 :

    国交省で新たな交通機関として開発しないとな

    んで月とかにハコモノ建設

    36 :

    >>31
    エンジンはともかく、燃料タンクの問題は解決したのか?
    エンジンはもうかなり前に燃焼は成功していたはず。

    37 :

    >>35
    でシナに技術供与、「わが国独自の開発技術」として発表されるwww

    ええい野田司令とか松浦さんのコメントはまだか

    38 = :

    新幹線売ったJRのカスシネヨ

    39 :

    JR東だっけ?
    まあ、政治が深く噛んでたんだろうけど

    40 :

    【Project Orion: A Re-Imagining】

    http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

    現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
    「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
    映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。

    41 :

    >>40
    なんでこれペタペタあっちこっちに貼ってるの?
    海外TV板にも貼られてたぞ。

    42 :

    >>38
    よく言われてることだがあの最高速はJRじゃ出せないんだしほっとこうよ

    つかようやくGX見直しか・・・
    ずいぶん泊まってたもんなぁ

    43 :

    エンジン開発は止まってなかったわけだが。

    44 :

    やっと2段目がほとんど開発完了したってのにな

    45 :

    ライセンスもらってこっちで製造したら駄目なん?

    46 = 42 :

    >>43
    mjsk・・・もったいないな

    そういえばホリエモンが逮捕される直前に
    ロケットに広告はる事業をホリエモンが主導でやろうとしてたよな・・・?
    スポンサーつけばもう少しやりやすかったんだろうか

    47 :

    >>40

    http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

    核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
    なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
    乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
    7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

    (一回の打ち上げで1~10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

    48 :

    >>4
    超遅レスだが
    かって「ロケットはミサイルに転用できる」と
    野党と朝日新聞がうるさかったため防衛省はおおっぴらに協力できなかった
    らしい。(おかげで糸川博士の首が飛んだ)
    いまでもその風潮が残ってるんでは?

    以前、北朝鮮対策に打ち上げた偵察衛星は外務省からお金が出たそうだが

    50 :

    >>49
    ”帯に短したすきに長し”状態になるから不可。

    建前的にも軌道速度が出せるロケットに弾頭を載せるのは「弾道弾は弾道飛行に過ぎないので
    宇宙の戦争利用ではない」と言えなくなる。


    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について