のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,763人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【心理】人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか?

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか?

カナダの研究グループは、人がものを隠したり見つけたりするときの行動を研究した。その驚くべき結果は、将来のテロを
回避するため、またテレビゲームを開発するために応用できるかもしれない。

PHOTO : WhitneyLTaylor / Flickr / CC

カナダの研究者たちは、隠れんぼのゲームを研究して、何かを隠したり探したりするときにわたしたちの脳がどのように機能
しているかを調べるために、初めてヴァーチャルリアリティを利用した。

学術雑誌『Science』のデイリーニュースサイト「ScienceNOW」で紹介された研究だ。そこで発見されたのは、人間は自分が
隠すのと同じ場所を探すのではないということだ。そしてこのことが、爆弾や、武器や、ドラッグの発見を容易にして、テロリズム
や密輸との戦いに革命をもたらすかもしれない。それどころか、新しいヴィデオゲームの開発にも興味深い進展があるかも
しれない。

カナダ・エドモントンのアルバータ大学の心理学者たちは、現実の部屋で102人のヴォランティアの協力で実験を始めた。
部屋にはソファー、テーブル、絵画が設えてあり、部屋の隅のひとつは暗く、窓が1つある。ヴォランティアの人々は、それぞれ
2分間で、中に入って部屋に70枚以上用意してあるタイルの下にカードを隠した。そして、2分間で別の人たちが隠した
カードを探した。当然のことながら、一度に入るのは常に1人だ。

彼らはそれぞれ、隠すときと探すときで異なる戦略を用いた。例えば、多くの人は部屋の中央に対象物を隠すことを選択
したが、その後で探す人々は部屋の隅を探した。この行動は研究者たちを驚かせた。彼らは隠すときと探すときに同じ
戦略を用いることが観察されると予想していたのだ。

その後、カナダの心理学者たちは部屋をヴァーチャルで再現した。ヴォランティアの人々には、室内装飾を変えたり、ドアや、
窓や、家具などを動かすことを許可した。ここでも、隠すのと探すので異なる場所が選ばれた。例えば彼らは、暗い部屋の
隅を探すことを選択し、窓に近い場所を避けた。しかし、彼らは隠すときに、そのようにはしなかった。

なぜ人が、自分が隠す場所を探さないのかは謎のままである。ひとつの説明として、隠すことと探すことは、脳の異なる2つの
部位が関係する行動であるというのがありうる。彼らはこの仮説を検証する新しい実験を行うだろう。

PHOTO : richbai90 / Flickr / CC

「ものを探す人は、隠す人よりも原始的な態度を取ります」と、イタリアのパドヴァ大学の一般心理学の教員で、「Il Mulino」
社から刊行された『ゲーム』の著者ヴァレンティーナ・ドゥルソは説明する。

「探し手は、隠し手の心理の研究から出発するわけではありません。それとはまったく異なる性質のハンターのような態度で、
その場をしらみつぶしに探す傾向があり、機械的で原始的です。隠れんぼで遊ぶ子どもは、単純な方法で視界から隠れ
ようとする傾向があります。例えばベッドの下です。しかし、すでに遊び慣れた少年は、逆に、鬼が数を数えるドアの後ろに
身を置きます。なぜなら、鬼の心理を分析して、普通ではなく探し手の考えの及ばない場所が最も安全だと想像するから
です。要するに、隠す(隠れる)人は、子どもでもないかぎり探す人よりもずっと頭を使っていて、より当たり前でない場所を
選ぶのです」

この研究のもうひとつの興味深い側面は、人がリアルな生活とヴァーチャルな生活で行動様式を変えないという発見である。
これが意味するのは、実験をより複雑な環境で反復できるということだ。例えば、鉄道の駅、空港、そのほかのテロリストの
攻撃目標となるかもしれない場所、さらに、イラクやアフガニスタンのような開けた戦場を再現することもできる。このような
発見によって、特定の場所をほかの場所よりも優先して探索を行い、爆発装置を発見する可能性を高めたコントロール
システムができるかもしれない。

>>2あたりに続く

TEXT BY MICHELA DELL’AMICO TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS 2012年6月27日
http://wired.jp/2012/06/27/hide-and-seek/

2 = :

この研究はもっとライトな応用もできる。ヴィデオゲームの世界に用いれば、巨万の富をもたらすかもしれない。多くのゲームの
基本は、隠されたものの探求にある。そして現在、開発者は、こうしたオブジェクトをどこに置くかを決めるのに、特別なテスト
プレイを行う。しかし、こうした方法は、機能しないこともよくある。

ドゥルソは続ける。「探し手の心理は、目で見るものだけに基づいているのではなく、ある特定の状況における他者の心理
的プロセスを限定しようとします。洗練された隠し手は、エドガー・アラン・ポーが『盗まれた手紙』で教えてくれているように、
貴重なカードをテーブルの上にほかのカードと一緒に置きます。つまり、視界の中にあるけれど、心理的に遠い場所です」。
(本文終わり)

関連ニュース
【話題】「なぜ女は顔を隠すのか?」、新潟県立歴史博物館で企画展 4月21日から 画像あり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334979711/-100
【話題】「はいはいステマステマ」の裏に潜む心理とは?…知ったかぶりで「無知」を隠す→自然と何でも疑う「猜疑型ネット人格」に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1327756239/-100
【中国】妻が炊飯器に紙幣8500元を隠す→知らぬ夫がスイッチ入れる=広東仏山市
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1326346520/-100
【生物】身を隠すため?光るサメ、撮影成功 沖縄の水族館チーム 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313679017/-100

3 :

もう小沢でいいよ まっくろくてても

4 :

「ヘソクリ辞書に挟むなんて、絶対ヨメに見つかるよナ、じゃぁ・・・」


「あれどこだったかな?どーせオイラのことだ辞書の中とかって考えてたはず♪あれ?」


5 :

ヴォランティアにヴィデオゲーム

俺は最近まで、
ボランティアとビデオゲームと思ってた。

7 :

>なぜ人が、自分が隠す場所を探さないのかは謎のままである。

なぜかと言うと、自分の隠す場所は「誰も思いつかない場所に隠す」のを前提にしているからである。
あたりまえじゃん。
みんなと同じ場所に隠しているようでは隠してる事にならないからね。

8 :


   面倒なモデルだな。普通は隠す方に時間がなく、探す方は時間が掛けられる。
   そういう条件によるバイアスを除けるのなら、ある程度は似てくるんじゃないか。
   後は、訓練による行動の変化だね。


9 :

手数を掛けられるのなら、しらみつぶしに探す方が効率的ってだけだよなこれ

10 :

エロ本を探すならベッドの下、みたいなステレオタイプが影響してるはず。

11 :

当たり前のことじゃん 隠す時は知恵を絞り、探すときはシラミつぶし

12 :

2分間考えて一つの隠し場所を決めるのと
2分間を使って片っ端から探すのじゃ違うやり方になって当然じゃん
2分間考えて隠した場所を当ててくださいなら全然違う結果が出るだろうよ

13 = 9 :

隠す人は2分間で1か所を決めればいいんだが、探す人にとっては
2分間は制限時間になっちゃう。だったら効率を優先するのが正解
時間じゃなくて探せるのは一か所だけとかにすれば似たような結果になるんじゃね

14 :

>>10
紳士のルールだからな、ベッドの下にエロ本はw

15 = 10 :

>>13
確実に探し出したいなら、隠した奴のコメカミに銃を突きつけるとかだよな。

16 :

お前ら頭いいな

17 :

夢の中へ行ってみたいから

18 :

隠す→対象は一つだけでよい、特異点を選びがち
探す→対象が多い、総当り  ということ?

19 :

>>10
そりゃ使用頻度が高いから「見付からない」より「使うとき便利」を優先してるからだろう
カギの隠し場所みたいなもんで

20 :

エロ本の隠し場所は内緒

21 :

リングは三つともドアノブの中でしたってオチ

22 :

隠す要素は無数にあるからだろ。
隠す方はその中から見つかりにくそうな一つを選択するだけでいいけど
見つける方はきりが無い。
だからオーソドックスなものから探すしかない。

23 :

このスレの結論

>>1-3 よりも >>4-1000 のほうが頭がいい

24 :


これって、文章長いだけで結局たいした事言って無いよな?w

25 :

プログラミングの出番だな

26 :

普段からあちこちに手を伸ばして
でも、1ヶ所だけ絶対に触らないようにしとくと
たぶんそこに隠すと思う

28 :


ヴォランティアの協力で実験を始めた。

なにを?

フィトはヌァゼ隠ゥスときとサァガスときでツィガゥバショウォオオぉぉぉぉを選ヴのか?

29 :

リスは人だったと主張があります。
私は認めません。

31 :

>>13>>15
クロエ→ジャックの法則

32 :

仏壇、米櫃、屋根裏、植木鉢の裏

33 :

ヴォランティアにヴィデオゲームにヴァーチャル・・・
そんなに気になるなら英語で書けと

35 :

男は股間を隠す
女は胸を隠す

36 :

>なぜ人が、自分が隠す場所を探さないのかは謎のままである。

いや探すけどな
自分で隠した物を探す時だって、隠す作業を再現して探すし
まー隠した事を忘れた場合、隠してないという前提で
普通に自分の隠す場所にあっても気付かない事はあるけどなw

37 :

抜き打ちで見るときは「このへんかな~?」となるが
見落としがないように探すときはしらみつぶし方式が多いかな

38 = 36 :

まー難易度が高そうな場所から探すだろうから
簡単な隠し場所は最後だったりして
なんだよこんな場所に隠すなよw
ってオチもあるんじゃないの?

39 :

心理学者って馬鹿なの?

隠す場所として、「よく隠されそうな場所」は避けるだろ。
そして、まず探す場所は、「よく隠されそうな場所」だろ。
一致しないのは当然。

40 :

いや、これは興味深いぞ>>1

探す側は、「(1)手っ取り早く制限時間内に出来るだけ多くの場所を探す」から当然…と言う議論に納得しかけたが、
隠す側は、「(2)当然そのような場所を最初に避ける」わけだよな。

すると、最初に探す側は、隠したヤツが(2)の選択をしたかどうか、を最初に判断して「大して奇抜な場所じゃない」と
判断をした上で探しているはずなのに、実際はどうもその選択を考えずに(1)をあっさり選ぶってことだろう。
被験者の何割かは(2)のはずだと考え、深慮して当てにいきそうなのに意外に誰もそうしなかっと。

41 :

>>40

つまり基本的に自分すげー、他人アホと思っているんだな。
その誤謬が危険を招くかもしれないのに。

42 :

俺はものを隠したことないから分からんわ。
あっ、隠してるものがあるわ。頭脳。

43 :

>>42
隠れた才能なんてものは、無いんだよ。
戦わなきゃ、現実とw

44 :

いっぱいレスついてても、まともに考えてる奴は>>40だけ
あとは知ったかかますだけの低能ばかり。
日本が終わるわけだ。

45 = 44 :

>>7
>>9
>>11
>>24
>>39

このあたりは救いようのないアホ。
こういうアホに高等教育を授けてもますます馬鹿になるだけなので
無駄な投資だな。土方でもやってろ。

46 :

これ実験の手法がまずいような気がしてきた
>>30 の写真みればわかるけど
単なる70枚のカードを使った神経衰弱みたいな仕組みだから
「ぱっと見て人目につきやすい場所、そうでない場所」ていう
物を隠すときの本来の要素が、ぜんぜん考慮されてないような

47 :

隠すときは家の縁側の下って決まってたな

48 :

自分が隠しそうな場所といってもランダムなんだから、その順番で探しているうちにどこ調べたか分からなくなるだろ。
急がば回れっていう高度で知的な行動だろって。

49 :

意図して隠されたものを探す時は、しらみつぶしではなく、
盲点とおぼしきところを最初から探せということだな。
しかし、その盲点がわからないから、結局、しらみつぶしに探す方が
効率良さそう。

50 = 46 :

被験者: カナダ・アルバータ州エドモントンの心理学科生徒(平均年齢19歳)百数十名
実験部屋: 研究室の床に71個のフォルダーを並べて、どれかに紙をいれる/探す
仮想部屋: Half-Life2用のエディタで作った部屋の73枚の黒いプレートをクリック

約70個を2分で探すということは1個あたり2秒弱。総当たりクリックなら楽勝。
実物のほうは… 都会のひきこもりでなく、カナディアン・ロッキーのふもとの
風光明媚な土地で暮らす健康な若い男女(?)なら、考えるよりも2秒に1枚めくろうとするかもw


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について