のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,778人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【心理】外国語で考えるほうが合理的 感情的反応に流されず慎重に分析して判断を下す傾向が強まる

    心理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

    外国語で考えるほうが合理的:研究結果

    米国と韓国の被験者300人余りを対象にした実験によって、第二言語でものを考えると、感情的反応に
    流されず、慎重に分析して判断を下す傾向が強まるとの実験結果が明らかになった。

    Image: David Pursehouse/Flickr

    あるリスクについて適切に判断するためには、外国語で考えるといいかもしれない。

    米国と韓国の被験者300人余りを対象にした実験によって、第二言語でものを考えると、人間の思考に深く
    根付いていて、損得の判断などを誤らせる心理的傾向が弱まることが明らかになったのだ。

    4月18日付けの『Psychological Science』に掲載されている論文には、次のように書かれている。「直観的に
    考えると、使う言語にかかわらず同じ判断が行われる、もしくは、外国語で考えたほうがより体系的でない
    判断をしてしまうように思われるが、実際にはその反対が正しい。つまり、外国語を使うと、意思決定をする
    ときのバイアスが減少するのだ」

    心理学において、人間の判断は、2つの異なる思考法によって導き出されると考えられている。ひとつは、体系
    的・分析的で、高度に認知的な思考法。もうひとつは、手早く無意識的で、感情的な思考法だ。

    [二重過程理論と呼ばれ、長期的な利益を勘案することができ主に大脳新皮質に司られている「理性的
    システム」と、即座に働き短期的な利益(主に生存・繁殖)に関わり主に大脳辺縁系に司られている「情動
    システム」の両方が、判断や意思決定に関わっているとされる]

    これに照らし合わせると、母国語でなく、無意識には使いこなせない言語で思考することは、認知的に負荷の
    かかる行為であり、脳の処理能力を奪われるため、そのような場合には、手早く短絡的な思いつきに頼る
    傾向が強くなるように思われる。

    しかしその一方で、後から習得された言語を使うときには、物事をじっくり考える態勢になるため、あまり当てに
    ならない直感に頼る傾向はかえって弱まるとも考えられ、こちらも同じくらい妥当性がありそうだ。母国語でない
    言語では、感情的な言葉に対して即座に感情的な反応が引き起こされないという研究結果もあり、慎重な
    思考がなされる可能性をさらに示唆している。

    それぞれの可能性を検証するべく、シカゴ大学のボアズ・ケイサーが率いる研究チームは、心理学者ダニエル・
    カーネマンが想定したシナリオを基に、数種類のテストを考案した。カーネマン氏は、人間がリスクをいかに
    直感的に認識するかを記述したプロスペクト理論によって、2002年のノーベル経済学賞を受賞している。

    カーネマン氏が行った有名な実験に、次のようなものがある。「600人のうち200人の命が助かる道」と、「600
    人全員が助かるか、さもなくば全員が助からないかのどちらかである道」があるとしたら、どちらを選ぶかという
    選択肢を提示するものだ。

    その場合、前者の200人を救う道を選ぶ人が多い。ところが、同じ問題を、「命が助かる」という代わりに「命が
    失われる」と表現した場合、「確実に400人の命が失われる道」よりも、「全か無か」のチャンスに賭ける人の
    ほうがはるかに多くなる。

    要するに人間は、たとえそれが本質的には同じ内容の選択肢であっても、「利益」を考える場合にはリスクを
    避けるほうを選び、「損失」を突きつけられるとリスクをとりたがる傾向を本能的に持っているのだ。これは本能
    レベルの傾向であるため、もしも第二言語が体系的な思考を弱めるのだとしたら、この傾向は強まるはずだと、
    ケイサー氏のチームは予想した。反対に、第二言語が思考を促進するのだとしたら、この傾向は弱まるはずだ。

    最初の実験は、第二言語として日本語を学んだ米国人学生121名を対象に行われた。彼らは、英語で
    提示したグループと、日本語で提示したグループに分けられたうえで、次のような選択肢が提示された。「60
    万人が死に至る病」への対策として、「20万人の命が助かる薬」と、「60万人が助かる確率が33.3%、1人も
    助からない確率が66.6%の薬」のいずれかを開発できるとしたら、そのどちらを選ぶかというものだ。
    >>2辺りに続く
    TEXT BY BRANDON KEIM TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子
    WIRED NEWS 2012年4月27日
    http://wired.jp/2012/04/27/language-and-bias/

    2 = :

    すると、80%近い被験者が、「安全な」選択肢を選んだ。同じ問題を、「命が助かる」ではなく「失われる」と
    表現した場合、安全な選択肢を選ぶ人の割合は47%に低下した。ところが、同じ問題を日本語で考えた
    被験者では、問題の表現を変えても、安全な選択肢を選ぶ人の割合は40%前後で変わらなかった。母国
    語で考えた場合よりも、本能の影響が小さかったとみられる。

    続いて行われた2種類の実験では、人の命ではなく、仕事が失われる可能性についての選択肢が提示された。
    こちらの実験には、韓国語を母国語とする、韓国の忠南大学校の学生144名と、パリに留学中の英語話者
    103名が参加した。結果はやはり、第二言語が慎重な思考を促進する傾向を示した。

    研究チームは次に、個人輸入に関する意思決定に言語が与える影響を調べた。プロスペクト理論によると、
    小さな損失の可能性は、大きな利益の可能性よりも重視される。これは近視眼的損失回避と呼ばれる
    現象で、損失のおそれに対する感情的反応に根ざしている。

    先の実験と同じ韓国の大学生に対し、低損失、高利益の架空の賭けに参加する選択肢が提示された。
    韓国語で提示された場合、賭けに乗った学生はわずか57%だった。英語で提示された場合、参加率は
    67%に上昇した。ここでも、第二言語が慎重な思考を促進する傾向が示唆された。

    この傾向が現実の賭けでも変わらないかを検証するため、ケイサー氏のチームは次に、スペイン語を第二
    言語とするシカゴ大学の学生54名を集め、各自に15ドルを1ドル紙幣で手渡した。1ドル紙幣はそのまま
    受け取ってもいいし、コイントスに賭けることもできる。賭けに負ければ、賭けた1ドルを失うことになるが、
    勝てば元の1ドルと、プラスして1.5ドルが手に入る。この条件だと、何度か賭けを繰り返せば、最終的に
    利益が出る見込みが高い。

    この提案が英語で行われた場合、賭けに乗った学生は54%にとどまったが、スペイン語では参加率が71%に
    上がった。「外国語を用いた場合、長い目で見れば利益が得られることが予想でき、また、過剰反応である
    ことの多い損失回避の影響をさほど受けないため、賭けに乗る確率が高くなる」とケイサー氏らは述べている。

    研究者らは、第二言語は、自動的に起こる反応から距離を置き、分析的思考を促進し、短絡的で感情
    的な反応を減らすという利点があると考えている。

    「より多くの人たちが、日常的に外国語を使うようになってきているため、われわれの発見には大きな意義が
    ありうる」と研究チームは書き、お金に関した決定を下すときに第二言語で考えるようになる可能性を示唆
    している。「長期的な視点で見れば、このことには利点があるかもしれない」

    上のグラフはそれぞれ、「確実な利益」と「全か無か」、2つの選択肢を提示した実験の結果を示している。
    黒色の棒は選択肢が「利益」で表現された場合、灰色の棒は「損失」で表現された場合、それぞれにおいて
    「確実な利益」を選択した被験者の数を表す。左のペアは母国語、右は第二言語が用いられた場合。
    Image: Keysar et al./Psychological Science

    The Foreign-Language Effect
    Thinking in a Foreign Tongue Reduces Decision Biases
    Boaz Keysar, Sayuri L. Hayakawa and Sun Gyu An
    Psychological Science April 18, 2012 doi: 10.1177/0956797611432178
    http://pss.sagepub.com/content/early/2012/04/18/0956797611432178

    関連ニュース
    【心理】「虚偽の記憶」を減らす方法-長く熟慮しない
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335749303/
    【心理】「感情によるお告げ効果」 自分の感情を信じる傾向の強い人の方が大統領選や株式市場などの結果を正確に予測
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332114928/
    【心理】お金持ちほど人をだます傾向あり、米加研究
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330529039/
    【心理】試合後の暴動は「合理的」
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328985000/
    【心理】バットとボールはセットで1ドル10セント バットはボールより1ドル高い ボールはいくら?―「人間の非合理性」を科学する 画像あり
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320280511/-100

    3 :

    よく、○○語で考えると言うが、外国語の種類にもよると思う

    4 :

    で、一言で言うと?

    8 :

    これ、自分も最近感じていたことだが、データでも示されたか
    面白いな

    学習で身に付けた完璧に備わっていないレベルの外国語だと
    微妙なニュアンスみたいなのが排除されて、意味を把握するので一杯一杯だったりすんだよな
    だから、理論的な思考では余計な感情排除出来るし、逆に小説とか漫画だと、脳内で雰囲気勝手に付け足して、都合良く解釈してしまったりもする
    経験的にあるあるだわ

    9 :

    ロシア語で考えるんだ

    10 :

    >>1
    ■薬師院仁志 『英語を学べばバカになる―愚弄張る思考という妄想』

    なぜ日本人は英語ベタか?
    ――それはそもそも英語が必要ないからである

    11 = 3 :

    >>7

    なんだ、そのレスは。意味不明だが。

    英語とか、比較的論理的思考に向いてるとか言いたいだけなのに。

    12 :

    >>1
    >後から習得された言語を使うときには、物事をじっくり考える態勢になるため、あまり当てに
    >ならない直感に頼る傾向はかえって弱まるとも考えられ

    つまり、不慣れな外国語だと、慎重に考えて表現するってだけじゃね?

    13 = 10 :

    米国人の2割「世界の終末近い」
    http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE84102U20120502

    「教室で進化論に異議」教師に認める法案、米テネシー州で成立
    http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2870323/8764350

    14 :

    要はロジカルシンキングに切り替わるかどうかだろう。
    口頭で聞くのと紙で読むのでも同じような結果になりそうな。

    15 :

    果てしなくどうでもいい。

    16 :

    これ言語による差ってのは無いのか?

    調べたのは米国人に日本語やスペイン語で考えさせると論理的に、
    朝鮮人と英語圏の人にフランス語で考えさせると論理的になるってだけだろ。
    「英語や韓国語で考えると論理的に判断出来ない」もしくは「フランス語や日本語やスペイン語で考えると論理的になる」
    って結論でも構わないのでは?
    何で逆のテストをやらないんだ???

    17 :

    アイアムノーセックスゼロセックス

    18 :

    少数民族の言語で考えたら語彙数少なすぎて余計混乱しそう。

    19 :

    >>16
    特定の言語が論理的だとかそうじゃないとかいう研究じゃないから。
    他言語で話そうとする時に自分の発話をメタ的に捉えるようになるというだけの話。

    20 :

    >>19
    別の因果関係が考えられるのに何で対照実験しないんだ?って話だと思うが

    21 :

    文法を気にするから、考え方まで論理的になっちゃうのか。人間らしいな。

    22 :

    ファイヤーフォックス

    23 :

    記号に過ぎないからね

    24 :

    これはいらないわ。暇だな研究者

    25 :

    その言葉を習得してないから手間取る、というだけの話か

    26 :

    言語が思考を規定するって話だろ。

    日米ハーフで生まれつきバイリンガルの被験者100人集めて再実験してくれ。

    27 :

    >>1
    使用している言語に、引きずられるということがある。

    仮にだが、ものすごく一瞬で熱くなる言語があったとする。これを使う人は
    言葉の端に即反応して沸騰することになる。言語に内在する思考アルゴリズム
    の問題だ。

    日本語には、論理性よりは感覚を重視するアルゴリズムがあるので、英語で考
    えた方が論理的になるのは、ある意味当然。

    28 :

    >>4
    楽天の勝ち

    29 = 27 :

    >>28
    会議で具体的なアイディアもなしに、口先で誤魔化すヤツは減るだろうなぁw。

    菅直人みたいなやつw

    30 = 3 :

    >>19

    > 他言語で話そうとする時に自分の発話をメタ的に捉えるようになるというだけの話。

    まあ実際のところ、研究の主旨はそうなんだろう。
    言語それぞれの論理性研究は、英語がいいとか、○語は向かないとかしょっちゅうやられてるしな。
    他言語で考えた方が結果的には合理的、感情を排せるってのは、言われてみればという感。

    31 :

    カネ カネ キンコ

    32 :

    >>14
    それだ

    34 :

    >>1
    ようは「素数を数えて落ち着くんだ」レベルの話じゃないか

    35 :

    「俺の母国語は非論理的」っていう感情的な嘆きは合理的に信用ならないってことか

    けど外国語なら必ずしも合理的と言えないとも思う
    アルコールを「苦い水」って表現する外国語を使ったら、意味を知ってても感情的(?)になりそうだし

    36 = 17 :

    制限がある方が良いんだよな 物事の発達には

    37 :

    >>28
    公用語化するためにかかる費用考えたら負けじゃね?
    ペイする頃には楽天が見向きもされない企業になってそう

    39 :

    確かに英語で外人女を口説く時は日本人女相手とは違って平気で甘い言葉を囁けるな

    40 :

    ドクターマッコイが一言

    41 :

    >>1
    これ第2言語としてだから、
    早期外国語教育をして、外国語でも感情的に考える事が出来る人は別だな。
    そういう人じゃ無くても、外国語に十分堪能な人でも別だろうな。

    42 = 19 :

    >>20
    特定の言語が思考の論理性に影響することはないという一般的な前提で実験しているから。
    言語と論理性の相関みたいなのは俗説というか疑似科学であって因子にはならない。

    43 :

    基本スペックの高いお隣さんは、日本語で考えても感情的になります。

    46 :

    「韓国語に問題がある」と言う事が分かったと早とちり。

    47 :

    >>46
    早とちりするやついっぱいいそうだな。
    というか、早とちりしてそれをどうにか誤魔化して、韓国語が劣っているという理屈に繋げたい人は既にいるなw

    48 :

    韓国語で考えるとウンコになる。トンスル

    火病は韓国語を捨てることで直るってことだろ

    50 :

    母国語なら直感とかの機能を多いに発揮させられるが
    第二外国語では単語だ文法だとロジカルに言語操らないといけないから、直感を使う時間が大幅に減るんだと思うよ。


    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について