のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,718人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【発達心理】ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明

    心理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

    ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明

    乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなることが、科学
    技術振興機構の長期追跡調査で明らかになった。育児で「ほめる」ことの重要性が、科学的に証明された
    のは初めて。3月7日に東京都内で開かれるシンポジウムで発表する。

    筑波大の安梅勅江(あんめときえ)教授(発達保健学)らの研究チームは、2005~08年、大阪府と三重県の
    計約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した。
    調査は親へのアンケートや親子の行動観察などを通して実施。自ら親に働きかける「主体性」や相手の
    様子に応じて行動する「共感性」など、5分野25項目で評価した。

    その結果、生後4~9か月時点で父母が「育児でほめることは大切」と考えている場合、その子供の社会適応
    力は1歳半時点で明らかに高くなった。また、1歳半~2歳半の子供に積み木遊びを5分間させたとき、うまく
    出来た子供をほめる行動をとった親は半数程度いたが、その子供の適応力も高いことも分かった。

    調査では、〈1〉規則的な睡眠習慣が取れている〈2〉母親の育児ストレスが少ない〈3〉親子で一緒に本を読ん
    だり買い物をしたりする――ことも、子供の適応力の発達に結びつくことが示された。

    ソース
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090228-OYT1T00545.htm

    2 :

    >調査では、〈1〉規則的な睡眠習慣が取れている〈2〉母親の育児ストレスが少ない〈3〉親子で一緒に本を読ん
    >だり買い物をしたりする――ことも、子供の適応力の発達に結びつくことが示された。

    DQN家庭では絶望的

    3 :

    写真

    4 :

    お前らに思いやりが無いことに得心がいく

    5 :

    そんなことは昔からわかってるさ。科学的に云々って記事だけどさ、、、。


    そんな簡単にできないものだからねぇ…俺はずっと「駄目」「どうしようもない」「邪魔」「どけ」
    とかしか言われないで子供時代育ったから、他人と会話できるようになったのは社会に出てからだわい。

    6 :

    >>2
    面白いぐらい当てはまるな

    7 :

    実は「思いやり」という概念は
    日本にしか通用しないのであった。

    海外だと「同情」とか「哀れむ」とか、そういう意味にしなければならない。

    8 :

    あ俺それなら理解できる

    9 :

    他人を思いやる気持ちがなくても社会適応力が高いヤツもいるな。

    10 :

    思いやり予算は、哀れみ予算と改称べし

    本土決戦を専守防衛と言い換えてるのと同じ

    11 :

    過保護じゃ暴力性残虐性が高まりそうだし、これも紙一重だろ

    テキトーな研究してるよな
    楽な仕事だよ

    13 :

    ここで山本五十六元帥が一言↓

    14 = 6 :

    やって見せ
    言って聞かせて
    させてみて
    ”褒めて”やらねば人は育たない

    15 = 13 :

    >>14
    ありがとう。

    16 :

    これってドキュンの家の双子と良家の双子をシャッフルしたりして調べなきゃ
    偏りがありすぎてダメだろ

    17 :

    当たり前ちゃあ、当たり前

    18 :

    >>7,10
    その日本人の特性を利用して 金をむしりとる しろんぼ達の頭の良さ

    19 = 18 :

    >>16
    一卵性双生児で 片方を 叱り続けて育て もう片方を褒め殺して育ててみるといいかも

    20 :

    「教」の字は、子を棒で叩いている様子をあらわしている。
    おしえる→押し強いる、とも言われている。
    教えることは、先人達の築き上げてきた知識を叩き込むこと。
    つまり強制することでもある。

    だから「ゆとり」とか個性を伸ばすというのは偽善にすぎない。

    21 :

    ほもられる子はは重い槍も育つ

    22 :

    社会に出ても他人と上手くやっていけない俺は流石に親の云々は関係ないと思う

    23 :

    「水に『ありがとう』などの『よい言葉』を見せると、きれいな結晶ができて、『ばかやろう』などの『わるい言葉』を見せると、きたない結晶ができる」

    24 :

    そんなことは無いぞ、君ほど思慮深く思いやりの有る奴は貴重な・・・何かだ

    25 :

    >>23
    それ嘘じゃなかったっけ?

    26 :

    水の「ありがとう結晶」を信じてる大学の先生がいたなぁ。
    気持ち悪いから授業に出席するのは止めた。
    授業中に結晶のオカルト本を回覧させるんだもんな。
    大阪の某府立大学での話です。

    27 :

    思いやり+思いやりなし=思いやりなし。
    出世してるのは、ほとんどが思いやりない罠。

    28 :

    思いやりというか…

    驕りなのでは?

    29 :

    >>26
    マジキチ

    30 :

    褒められるような事を一切しない。むしろそれがステータス(自己褒賞)
     ↓         ↑
    思いやりのない人間に育つ

    他人が困っているのに共感し、親切にする(悲感回避=自己褒賞)しかも褒められる
     ↓         ↑
    思いやりのある人間に育つ

    結論:けっきょく人間性

    32 :

    親の経済状態の貢献度を排除して計算し直せよ
    心理学やってるヤツはどうしようもなく合目的的に仕事して結果ねつ造するからな

    33 :

    けなし合う悪循環のツーチャンネルには立ち入らないようにしよう。

    34 :

    このしと
    心理学徒ぢゃないよ
    褒めてることと社会性に
    相関はあるだろうが
    因果関係は証明できない

    35 :

    俺はがきのころから虐待受けて育った
    親父は酒飲みで虐待を受け
    部活の顧問に厳しく指導され

    ほめられるより叱られる方が多かった

    叱られるたびに、お前のことを思って怒ってるんだといわれたが
    今思えばそのせいで性格が捻じ曲がった

    ひねくれすぎて人といるより一人を好むようになり
    軽い人間不信

    36 :

    >>14
    56元帥乙です

    37 :

    >計約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した。

    つまり、幼児の内は褒められたり愛されたれたりされたほうが精神が安定すると言うこと。
    幼児と言っても幼稚園にいく頃には躾は必要。

    38 :

    「幼児に話しかけない、目を合わせない、」で育てると大変なことになる。

    39 :

    俺子供の頃褒められるのが当たり前だったけど
    挫折を味わうまで真人間にならなかったよ。

    40 :

    行き過ぎると自己愛ばかり育ち、社会に適応できなくなって
    家庭内で暴力をふるう様になりそうだけどな。
    心理学ほどいい加減なものはない。

    41 :

    「学習された無力感」というのがある。
    『犬を縛り付けておいて、電気ショックを与え続ける。
     最初のうち犬は必死でもがくが、縛られている為に
     電気ショックから逃れる事が出来ない。これを数週間続けるうちに犬は
     「自分は無能で何をやってもムダだ」という感覚が植え付けられ、
     そのうち 電気ショックを受けてももがかなくなり、
     ひたすら衝撃をガマンするだけになった』

    これを心理学では「学習された無力感」と言う。
    『極度の無気力状態に陥った事が確認された後、セリグマンは犬の縄を
     ほどいて逃げられるようにしてやったが、それでも犬は黙って
     電気ショックを与えられるがままで、逃げだそうとはしなかった。
     努力をムダだと信じ込んでしまった為「逃げる」という
     選択肢を失ってしまった。そしてセリグマンは、
     犬を抱き上げたり押したりして、電気ショックを受けない所まで
     動かしてやり「逃げれば助かる」という事を再度学習させた後、
     再び元の場所に戻し電気ショックを与えた。
     犬は逃げれば痛くないと判ったはずなのに、やはり動こうとはしなかった。
     一度無気力状態になった犬は、「さっ 痛くなかったのは
     誰かが助けてくれたせいで、自分では何も出来ない」と信じていたのだ』

    これは人でも同じ。「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と
    言われ続けた人間は消極的な性格になる。
    そういう育て方をしたにも関らず、気力を奪われた
    我が子の怠惰な生活を見て、
    「あんた彼女も出来ないの?」「友達居ないの?」
    「いい加減あんた働きなさいよ!」
    「毎日毎日ぐうたらして!何かする気が起きないの!」
    と、臆面もなくこの手の発言を繰り出す。

    親とは実に無責任な存在である。
    昨今のニート、無職若者の親殺しの真相はこれだ。

    43 :



             褒め殺しって、どうすればいいの?

    44 :

    妬み嫉まれる子は孤立しやすくコミュニケーション力が育ちにくい。

    卑屈な人しかいないような環境下に置くべきではないな。

    45 :

    ほめ過ぎもダメだと思うよ
    叱り過ぎもダメだけど
    ケース・バイ・ケースだろ

    46 :

    嘘ついてでも大げさにほめていると、嘘を嘘だと指摘しない種類の思いやりが育って、
    サブプライムローンに引っかかるような間抜けなアメリカ人みたいな大人に育つと思う。

    子供はちゃんと嘘を見抜くから、子供の成長に不意をつかれて、驚いた親の顔
    こそが子供に自信をつけさせ成長させる

    47 :

    ヒント
    大阪と三重県

    大阪は知らんが三重県のガキはすぐ切れる
    思い通りに行かな、褒められないとすぐに
    奇声を発して泣き叫ぶ

    48 :

    >>41
    派遣の最終段階がそれだと考えている。湯浅もその認識のようだ。
    2chで批判されまくってる左翼共はこの辺りを重要視する。
    批判する側は、それでも自己責任でしか無いと判断する。
    人間である以上起こる問題に目を向けるのが心理学。

    >>37
    幼児だけではないよ。青年期・壮年期も同様。ただ、程度が幼児期ほど重要では無い。
    老年期は幼児に近いレベルで重要だと思う。

    49 :

    とりあえずな“心理学者”が“科学の目”とか“科学的”とか
    言い出したら真に受けず話半分で聞くように。

    社会学者以下同文

    50 :

    馬鹿な学者が西洋コンプレックスで子供は叩いて育てろとかプロパガンダをやったから
    日本の教育がメチャクチャになったのです。


    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について