のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,661,771人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレせっかくだからPHPで掲示板作ってみませんか?

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - タグè¿1⁄2åŠ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

102 = :

>>96
なかなか時間がなくて、コードのフラグメント以上にならないよ・・・。
掲示板についてのノウハウもないから、どんなチェックをしたらいいか
分からないし。ある程度形になったら公開するね。

>>98
監督だなんて滅相もない。まあ気長に作ろう。

103 = :

クラスについてくわしく書いてあるサイト知りませんか?

104 = :

Google で検索すればいろいろ出てくるよ。

とりあえずこの辺かな。
http://www.itboost.co.jp/php/php_15.php
http://www.pugly.juice.or.jp/pugly/postgres/php/guide6.html

105 :

>>101
デザインパターンって全然知らないのよね。
多少 OOP も分かってきたことだし一通り読んでおこうかな...

106 = :

>>104
ありがとうございます 電動ナナシ様。

107 = :

>>106
様はつけないでいいよ。ちょっと気恥ずかしいから。

108 :

>>99
こんなんもあった。
http://www.phpnuke.org/
ポータルかぁ。
自由度高めると最終的にはこんな感じなのかなぁ。

109 = :

って >>99 を良く読んでなかった... 鬱

110 :

ちょっとアルバイトで phpnuke いじってるんだけど、
ひどいコーディングだ。オブジェクト指向してないのはまだしも
コード自体がスパゲッティで混乱しまくってる。
何であんなにもてはやされているのかわからん。

やっぱりここでなんかまともなの作らなきゃなぁとか思ったり。
コードの再利用性を重点に置いたほうがいいと思う。
それができない言語じゃないと思うし。
とか思う。
と思う。

112 = 105 :

>>111
オブジェクト指向関連はどう変わったんだっけ?
俺としては関数の前方参照ができるとか、
jcode mbereg とかがもうすぐ統合されるとかの部分で
php4 がいいんじゃないかと思ってたんだが。

逆に php3 との互換性を持たせるにはどれくらい
考えなきゃいけないことがあるんだろ?
php3 への対応はそれ次第じゃないかな?

113 :

クラスわけわかめ。逝ってよし。

114 :

そんなこと言わずに >>113
避けられるわけないんだから

116 = :

http://php.s3.to/bbs/fstyle/

119 = :

>>118
ログの書き込み・削除を別クラスにする意義がいまいちよく分からない。

クラス設計に正解はないので、以下のはあくまで一つの案として捉えて
ほしい。

2ch というかあめぞう型掲示板で、意味のあるデータの最小単位はたぶん
各メッセージ。そしてメッセージのコンテナとしてのスレッドがあり、
スレッドのコンテナとしての板があり、板のコンテナとして BBS がある
という階層構造になっていると思われる。

そうだとすると、削除には実は 3 つの種類があることになる。つまり
メッセージの削除とスレッドの削除と板の削除。この削除は対象となる
オブジェクトのコンテナから当該オブジェクトへの参照をなくすことに
よって実現できる。そうだとすると
・メッセージ削除 = コンテナであるスレッドからメッセージへの参照を解除
・スレッド削除 = コンテナである板からスレッドへの参照を解除
・板削除 = コンテナである BBS からメッセージへの参照を解除
ということになる。つまり、削除機能は、上位のコンテナの備えるべき
責務として構成できる。

書き込みというのは、逆に下位要素のコンテナへの追加として表現できる。
ちょうど削除と逆の関係が成立する。

このように書き込み・削除はともに削除対象の上位のコンテナの責務と
して表現できるから、クラスを別にする意味はそれほどないと思う。
よって継承についてはそれほど悩む必要はないと思う。

120 = :

>>118
それから継承は最近では「置換可能性があること」を意味すると言われて
いる(『C++ FAQ』を参照のこと)。例えば「鳥」クラスのサブクラス
として「鳩」クラスと「雀」クラスを定義するということは、「鳥」が
使われている部分を常に「鳩」や「雀」で置き換えることができることを
意味する。

> こういう場合、掲示版を表示するクラスboard.classを作って、
> それを継承したthread.classを作るのがよいのでしょうか。

あめぞう型の場合、メッセージをスレッドで、スレッドを板で置き換える
ことはできない。スレッドの中にスレッドを入れたりすることができない
ということ。そうだとすると、置換可能性がないからここで継承を使うのは
適切ではないと思われる。

121 = :

掲示板はど~でもいいがナナシたんのもっと蘊蓄話聞きたいage

122 = :

>>121
電動さんの蘊蓄をうまく引き出すような質問をすべし

124 = :

1学年あたりの人数が多いとき、ひとつのクラスに纏めると
先生の目が行き届かないので、一クラス40人程度に分けます。

125 = :

>>123
この辺読んでみたら?
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/modelingIndex.html

126 :

>>125
わざわざすいません。
ネタのつもりで書いたんですが…

127 = :

PHPってメソッドをオーバーライドするとき、スーパークラスの同名のメソッドを呼び出すことはできないんでしょうか?
サブクラスで細かいことをあれこれさせようとするとき、やりにくくてしょーがないんですが。

128 = :

あ、スレ趣旨と関係ない質問してしまったですね。反省。

143 = :

,を入れるの忘れてた。鬱堕詩嚢・・・

144 = :

>>142
それだと板名、スレ名は別テープルになってしまうのでは。
1テーブルにするにはvarchar型の板名、スレ名フィールドにしなければ。
でも order by の部分がどうなるのか複雑すぎて考えたくない。ナナシたんなら分かるかも。

145 :

http://www.phorum.org
ここの真似すればいいんじゃない?ツリーだけど。。
ヘッドライン用テーブル作れば済むじゃん

146 = :

>>144
板名とスレ名のことを忘れてた。
となると、板IDなんていらないのかな、1テーブルで全てを
処理しようとするなら。類似スレタイトルが出てくる可能性も
あるわけだから、スレIDは良いとしても、スレ名フィールドも
必要だね。

掲示板表示に関しては1つのSQL文で全ての処理を行うのは
無理じゃないかなぁ。特に2ch型の場合。

147 = :

>>145
>>140は1つのテーブルで実現したいと言っているんだ、これが。
複数のテーブルを使った方が楽なのは2ch型の場合明白でしょう。
俺でもヘッドライン用、ログ用と最低でも2つは用意するね。

148 :

横からすいませんPHPってフリーですか?

149 = :

うん


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - タグè¿1⁄2åŠ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について