不明なデバイスさん<>sageteon<>2015/05/29(金) 21:36:47.44 ID:U2+bcbVC.net<> SATA 6Gbpsの普及とハイエンド・大容量の値下げが徐々に。128GBなら十分視野に。
さらなる容量と速度UP/価格下落に注目


前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/ <>【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】 不明なデバイスさん<>sage<>2015/05/29(金) 23:31:37.69 ID:/5vku64w.net<> >>1
乙 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/01(月) 11:48:41.35 ID:6AaqtZA8.net<> 乙乙D <> 不明なデバイスさん<><>2015/06/04(木) 12:40:30.69 ID:rGOZtA2l.net<> エルミタージュ秋葉原 ? 【COMPUTEX】「HDDよグッバイ」。9倍高速なUSB3.1 Type-C接続のポータブルSSD「Extreme 900」をSanDiskブースで見る
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0604/118141 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/06(土) 15:46:22.82 ID:zeVssxRn.net<> まだ高い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/09(火) 10:49:30.83 ID:Drz+dyIF.net<> まあ手の届く範囲だが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/09(火) 17:48:53.41 ID:oVo+hW+a.net<> 価格.com見てておもったがCFDのSSDが人気みたいだが今のcrucialの評判ってどうなんだ?
CT256MX100SSD1か素直にCFDの256Gかで悩む。 <> 不明なデバイスさん<>sagete<>2015/06/10(水) 06:27:51.79 ID:4bhNFV4h.net<> 少なくともMX100よりはCFDだと思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/15(月) 01:07:54.39 ID:oBCGVYUi.net<> Crucialのファームウェア開発担当もC300やm4で盛大にバグ出して、経験を積んでまともになったかと思ったら全然そうじゃなかったのが現状 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/15(月) 20:42:47.00 ID:JAXS3c0R.net<> M550ならいいんでないかい
ファームアップしたしw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/16(火) 07:32:13.69 ID:nbK7ycaN.net<> m4の例だと、シーケンシャル高速化&バグ修正ファームが出てこれで鉄板化!って大騒ぎした後に5184時間問題が露呈したこともあってだな・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/19(金) 00:59:29.46 ID:tJEPVWXg.net<> ここであまり話題になってないけどサンディスクって人気ないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/19(金) 01:29:25.93 ID:c4nVlUya.net<> Intel core i5-4200U
2.5インチHDD (SATA6.0Gbps)
Win8.1 64bitのノートPC使ってるんだけど
OS起動するこはそこそこの速度なんだけど
デスクトップが表示されて常駐プログラムが起動して安定するまでに時間がかかってイライラしてる。
HDDへのアクセスがなかなか終わらない。
アクセスが落ち着くまではブラウザ(Chrome)起動してもすぐには起動しない。
CFD CSSD-S6T256NHG6Qに換装したらどのくらい早くなるだろう? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/19(金) 01:49:17.13 ID:iJK7fKl+.net<> >>13
今がどれくらいかしらないけど
うちの環境だと2秒程度でFireFox立ち上がるな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/20(土) 01:20:18.61 ID:2qcOgo7M.net<> >>14
>>13だけど今(HDD時)の起動時間を測定してみた。
SSDに変えるとこれがどのくらい早くなるのな?

(1)〜(3)はPC電源ONからの経過時間
※高速スタートアップ有効
※ログイン時のパスワードは無効(自動ログイン)

(1)ログイン画面が表示されるまで:13秒

(2)デスクトップにログインしスタートアップや常駐プログラムが
タスクバーにすべて現れるまで:1分

(3)HDDへのアクセスランプ点滅が減り安定するまで:1分30秒

(4)初回ブラウザを起動してページが表示されるまで:15秒
&#160;&#160;&#160;&#160; ※2回目以降は:5.5秒

(5)シャットダウン:14秒 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/20(土) 04:35:51.57 ID:EPXTO0RM.net<> >>15
BIOSにもよるけどWin8.1なら起動で10秒
ブラウザ立ち上げ初回1-2秒くらいにはなるかもな

うちも計ってみた
1-3で45秒
4.4秒
5.9秒

構成
OS:Win7HP 64bit SP1
CPU:PhenomUX4 945
メモリ:8GB
マザボ:GA890GPA-UD3H(ver1.0)
グラボ:GTX660
SSD:PX-128M3P

とまあ古いPCなんで参考にならんかも <> 不明なデバイスさん<><>2015/06/21(日) 16:10:56.93 ID:zVpqYBAS.net<> MLCはこの先TLC、QLCと進んでいくのだろうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/21(日) 17:08:42.39 ID:ORlng8Fj.net<> >>16
ありがとう。SSdにしたら2倍近くは早くなりそうだね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/21(日) 17:51:41.44 ID:d/bslyHI.net<> Intelの535どうなん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/24(水) 15:03:56.77 ID:2nfqzrRb.net<> 大差なす <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/25(木) 23:03:08.19 ID:e2ze5cjU.net<> SATA3Gなthinkpad x200への装着なら、何選んでもそれほど変わらない?
それなら安いCFDでも買うけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/27(土) 17:34:10.83 ID:z0yjQXYi.net<> ノートなら発熱少ないやつにしとけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/06/27(土) 23:20:40.49 ID:0rlRF6F3.net<> >>13>>15>>16
それそれそれ! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/03(金) 12:29:12.01 ID:U70JdO7f.net<> crystaldiskmarkって、バージョンアップしたら、
以前のベンチマークと比較できないの? <> 不明なデバイスさん<><>2015/07/19(日) 20:57:05.17 ID:TRtOe0dV.net<> sun ssd <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/19(日) 20:59:25.34 ID:J2GXJDQx.net<> CrystalDiskMarkはベンチマークソフトとして出来が悪いから使わないでOK <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/20(月) 04:06:19.34 ID:ZFA4WZqZ.net<> じゃなにオススメよ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/20(月) 10:28:05.55 ID:Sj+4Md1V.net<> SSD入れるケースでUSB3接続のオヌヌメ教えろ下さい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/20(月) 10:36:26.97 ID:qFC7VH9t.net<> デザインの好みで選べばいいんじゃないの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/20(月) 13:25:28.08 ID:c+sOLeE0.net<> 6GBじゃないのがあるから注意 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/21(火) 10:22:04.14 ID:3ko+6dvi.net<> >>28
おれはセンチュリーのシンプルBOX2.5 (USB3.0 SATA6G)使ってる。
SSDは入れてなくてHDDを入れてる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/24(金) 20:04:59.29 ID:YbX/yYlF.net<> SSD導入にあたり、HDDを丸ごとクローンコピーしようと思うのですがおすすめなフリーソフトあれば教えてください(´Д` ) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/24(金) 20:09:57.35 ID:44D5e+oZ.net<> Easeusでいいだろ。用がすんだら速やかにアンインストールだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/24(金) 20:39:45.94 ID:SZywlBsb.net<> >>33
やはりそれが定番なんですね。SSD取り付ける前にHDDにインスコすればいいんですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/24(金) 21:01:53.79 ID:44D5e+oZ.net<> そうそう、hddにインストールしてssdにクローンするだけ。ssdに最適化するにチェックいれてな
それだけでうまくいくと思う。案外簡単だよ
まあssdに引っ越しツールがついてればそれを使えばいいと思うけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/24(金) 21:09:34.02 ID:44D5e+oZ.net<> 参考にしたところ
SSDのフォーマット
http://nattokude.gozaru.jp/xps8300/ssd3.html
クローン後のパーティションアライメントチェック
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-82.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/25(土) 23:16:11.09 ID:oVSheE+f.net<> os認証とか出てくるのってどんな場合ですか?対応できそうになくてビビってます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 02:24:13.04 ID:qzLhJq2b.net<> >>35
>>32じゃないけど
おれは外付けHDDケースにSSD入れて
EaseUS Todo Backup Freeでクローンしたら、(C)ドライブをクローン中に、SSD内では(B)ドライブとしてクローンされた事になってしまってブートに失敗した。
何度やっても(C)のクローンが(B)になるんで
訳ワカンねーなあってなって、結局原因不明だった。
そのあとでAOMEI Backupper Standard Editionでクローンしたらすんなり出来た。
今も安定して稼働してる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 02:27:58.26 ID:QAv/RJqD.net<> EaseUSは使い終わったらさっさと消しておいた方がいいかも <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 10:20:44.13 ID:NXa0XGkC.net<> AOMEIの無料版は大HDD→小SSDの移行ができなくなった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 10:28:31.33 ID:8IpXosFE.net<> 昨日初めて換装したんだけど、easeusもtrueimageもダメでaomeiでできた
操作も一番簡単だった

>>40
できたけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 10:35:32.58 ID:NXa0XGkC.net<> >>41
あれ、なんかカン違いしてるかも。すまんね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 19:49:10.02 ID:X8K//oNQ.net<> >>39
どうして?なんか良くないことあるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 19:55:20.88 ID:jNG2AfxD.net<> China製に抵抗がなければ入れっぱなしでもいいと思うよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 20:15:57.39 ID:QAv/RJqD.net<> 停止できない正体不明のサービスを登録される <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 20:16:41.28 ID:gPC7xRoY.net<> Gparted使えばいいじゃん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/26(日) 20:18:25.47 ID:ItadIRwz.net<> 丸ごとコピーはTrueImageしか信用してない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/27(月) 22:13:11.91 ID:hhZARs+P.net<> >>45
それほおっておいたら定期的に広告でてくるようになるよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/28(火) 00:10:20.15 ID:Ur7c5IUw.net<> >>48
>>39の件、アンインストールしてないけど広告なんて出ないよ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/29(水) 22:44:02.70 ID:bONR9pRw.net<> Intel、NANDの1,000倍高速な不揮発性メモリを開発
〜トランジスタ不要の「3D XPoint」技術

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150729_713996.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/07/30(木) 10:44:40.95 ID:0Lw60Mg0.net<> 単純に同じ面積で10倍の容量、層が1層増えるたびにそれが2倍3倍と伸びていくのか
価格次第では駆逐してやる!HDDを全て駆逐してやる!って事になるんだろうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/02(日) 16:24:04.94 ID:8OdMgIuq.net<> >>49
2週間くらい待ってみると良い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 17:41:18.38 ID:oDyQsx0p.net<> 最近Transcendの128GのSSD買ったんだけど、起動が少し早くなった躯体かなあ。
でも早いことは確かだからケチらずに256G買えばよかった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 17:58:58.49 ID:4sts/56f.net<> readはどの容量もあんまり変わんないけどwriteは全然違う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 20:01:09.75 ID:O5Bi2C9e.net<> crucialを3台持ってるけど
1台(c300)突然死
1台(mx100)認識したりしなかったり
1台(c300)現役

コントローラーがゴミなのか酷い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 20:05:39.78 ID:vZowuRCX.net<> これ見るとどこも突然死多いね。東芝だけは見ないので突然死率は低いのかも。

14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/07/21(火) 18:05:13.12 ID:qf+3yle5
[Que!] SSDが壊れた方は過半数!しかもアクセス不能な場合が多い!
http://que.impress.co.jp/summary/index/detail?summary_id=601 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 20:41:38.72 ID:/RPHBZKT.net<> メーカー名の有る無しはシェアの問題もあるだろうな

そもそもSSDは壊れる前兆が良くわからない
バックアップ定期的に取って、CrystalDiskInfoで健康状態チェックしとけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 20:42:46.53 ID:vZowuRCX.net<> 東芝は今や価格コムとコネコネットとBCNランキングで売れ筋ランキングトップだから売れてるよ。
なのにそのサイトでは名前が出てない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 21:45:37.86 ID:EtBoY0AH.net<> 俺のMacBook Pro2010は使い始めてはや5年だが、SSDは快調だ
中身は東芝だが、やはり信頼性は芝が一番か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/03(月) 23:08:27.61 ID:UUzoBphC.net<> SSD+win10に換装したら爆速でワロタ
ノートのcore i5-4200Uなんだが快適すぎ
もうwin8.1+HDDには戻れんw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/04(火) 04:26:42.06 ID:A9iTmAoM.net<> それOS関係なくないかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/13(木) 13:16:48.23 ID:fCFTHtIH.net<> OS用に初SSDで256GMのが1台欲しいんだけど、
どれが長持ちするのかさっぱりわからない

価格でレビューとクチコミが多いCT256MX100SSD1辺りでも買っておけばおk? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/13(木) 18:31:58.42 ID:tMJxFkKA.net<> 価格込むで「64GB-128GB SATA3.0 & SATA2.0 安い昇順」でソートして
よさげなの見つけたからそれについて調べてみたらこんなんがあったからどれがいいかわからんようになった
俺にオススメのSSD教えて

高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
ttp://gigazine.net/news/20140618-switch-cheaper-parts-after-good-review/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/13(木) 18:35:24.31 ID:Frq/qwcM.net<> >>62
長持ちというのが耐久性という意味ならメーカーが公開しているTBWを比較しろ。
耐久テストなんてものもやっているがアレは書き込めた量を調べているんであって壊れるまで実用できる訳ではないので注意な。
耐久性以前に突然死する個体も少なくないので突然死率もわかるといいが、現状公開されていない。

ちなみにCrucialは不具合が多いし突然死報告も多いので長持ちは期待できない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/13(木) 18:36:06.93 ID:Frq/qwcM.net<> >>63
安物は安物なりの品質しかない。いいモノが欲しければ金を出せ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/13(木) 21:51:24.27 ID:NtPfeIGO.net<> >>65

ほんと、それ!
おぼーん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 06:29:53.28 ID:LRcw7duk.net<> >>65
それはわかるんだが部品交換して別物になってるやん?

オススメのメーカーかこのメーカーだけはダメってのがあれば教えて <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 06:40:18.46 ID:VQGGvJEl.net<> >>64
TBW調べてみるよ、ありがと <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 12:30:05.83 ID:lvnG3d35.net<> >>63
USBメモリでも似たようなことしてるメーカーがあったな
まあ、USBメモリだと自分は良くも悪くもSandisk一択だからメーカー名忘れた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 14:04:44.37 ID:xI2sp0q0.net<> CrucialのCT500MX200SSD1買ってプライマリでOS入れてるけど、HDDとしてしか認識しないんだがこれなんなん?
ブートとかゲームの読み込み速度みると実際の動作スピードはちゃんとSSDとして動いてるみたいだけど
認識だけHDDとなってるからエクスペリエンス評価も5.9しか出ない
OSはWIN7ULT64bitでマザボASRock Z97 Extreme6、BIOSでもSSDと設定してるんだがなんでだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 15:17:01.52 ID:FXRFjA4G.net<> >>70
エクスペリエンスって、一番悪い数値が表示されるのでは?
hddも付いてない? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 18:58:34.18 ID:xI2sp0q0.net<> >>71
SSDと光学しかつけてない、謎
まぁ実害はないんだからいいんだけど・・・気になるなぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 19:03:23.17 ID:/DQSci4l.net<> 安物買ったら面倒くさいんだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 21:13:53.51 ID:+rkgI5gT.net<> >>67
PLDS(Plextor) 通称名変えずに型番と中身変更事件。Kingstonと似ている。Kingstonが気に入らないならこれもダメだろ。
Crucial(BX100以外)、Samsung 重大バグ放置中。核地雷。
A-DATA、Siliconpower 安すぎ。品質は値段なり。
Hynix どんなバグを抱えているか不明、耐久性に関してのデータ無し、爆熱。漢と人柱向け。
Intel 高いが値段ほどの価値がある訳ではない
SanDisk、Trancend、Crucial(BX100) 細かいバグはあるが比較的マシな部類。
○○ 安定性・信頼性・性能・寿命を兼ね備え、しかも値段もそれほど高くない。正直これ以外を買う奴はバカ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 22:20:45.50 ID:0qDBMsuI.net<> SSDはぷれくすたー買っておけばはずれ無。
サムソンとかは安かろう悪かろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/14(金) 23:03:53.94 ID:F6oqILvA.net<> プレクスター(笑) <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/15(土) 00:03:25.51 ID:VfVr6OKh.net<> そうはいっても東芝は高いだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 07:01:26.48 ID:tuuf0O4G.net<> >>69,74,75
ありがとう
>>76って事は○○ってのは東芝でいいんかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 07:20:22.04 ID:jSPHvfWx.net<> >>75
サムスンのSSDは高いよ。
Pro系は大幅に高いし、EVO系は3DでTLCなのに他社2D-MLCより高い。
その上バグ持ちで寿命が短かったりする。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 07:22:34.62 ID:jSPHvfWx.net<> >>77
東芝はHG5系以降は安いよ。最底辺価格ではないが中の下くらいの価格。
昔はIntel80GBより東芝64GBの方が高かったりしたものだが、今は完全に逆転した。
今高いのはIntel、サムスン。SanDiskやPlextorも上位製品は高めだね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 09:09:37.44 ID:M+0spb88.net<> 東芝も無いだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 10:05:44.75 ID:8/XwcUaw.net<> >>74
クルーシャルのM550はファームのアップデートがあったけどそれでもダメなん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 10:41:09.73 ID:rqv2WoCe.net<> TBWが不明な機種も結構多いね
意図的に隠してるのだろうか?
表記されている中でいい奴買えば良いのかね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 11:24:36.73 ID:VfVr6OKh.net<> Intelもsamsungも今魅力ないだろ
Plextorも2台壊れたからもう信用できないわ
案外Sandiskとかの方が速度も耐久性も <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/15(土) 19:17:41.65 ID:jSPHvfWx.net<> >>81
なんで無いの?理由を述べよ。

>>82
Crucialフォーラムではまだ問題になってるね。英語読めてCrucialフォーラム貼り付けるようじゃないとCrucialは使いこなせない。

>>83
耐久性を気にする奴は非常に多いが自分が一日に何GB書き込むのか確認した方がいい。
大抵の場合寿命が短い機種であっても100年使っても使い切れない。
寿命よりも突然死の方が身近だ。

東芝の場合リードオンリーモード発動するまでが寿命と考えればいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 03:58:41.25 ID:TyipE1vw.net<> 最近東芝のステマが酷いなぁと思ったけど自分も芝だし今までトラブルらしいトラブルにあった事が無いな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 11:24:01.43 ID:KTa4ECoO.net<> Samsung840死亡しました
突然死であっけなく他界
廃棄処分 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 11:34:47.40 ID:t+gb1iEw.net<> 2010年モデルのMacBook Pro使ってる
アップル純正=東芝のSSDだが全然問題なし
SSDは東芝が安心感がある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 11:43:40.06 ID:oi3L2xP+.net<> アップルの東芝SSDはMacbook Airで突然死が多発してリコールになっただろ

安心とかねーわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 13:21:57.97 ID:GXmPaWyR.net<> 今SSDは定番が無いね
サンディスクのExtremeがマシかな
サムスンはあの致命的バグがなければおすすめできたがな
東芝は書き換え耐性の点だけ不安、そんなに書き換えないけどね
クルーシャルはアプデループやだし、虎は無難すぎて買うとこまでいかない

そういうおれは特価の茂
てかサムスン以外のVNANDはよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 17:29:11.88 ID:yztFEaKG.net<> >>89
同じコントローラーの砂芝は全く問題なしだからAppleが熱設計マトモにしてなかったんだろうね。

>>90
サンのExtremeProは高杉。10年保障も書き換え回数超過してたら保障されないし。
サムスンはあの致命的なバグ無くても主力のTLCは寿命短すぎ。250GB版でたったの100TB。
東芝の書き換え耐性は128GB版で338TBだから他社と比較しても長め。何も問題は無い。
虎と茂は発熱大杉。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 17:51:41.83 ID:T/+wfdep.net<> その3DNANDでもないただのTLCに寿命で負けたSSDがあるらしい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 17:51:51.46 ID:AZCXQuZL.net<> >>91
いや東芝は書き換え耐性だけは無い
他の性能は悪くないが
そこだけは認めろ、マジで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:05:15.18 ID:AZCXQuZL.net<> てか東芝はV-NANDが出たら買うからさ
てかハイニクス安いね、買わないけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:15:31.50 ID:yztFEaKG.net<> >>93
東芝は128GB版で338TB書き換えられてその後もリードオンリーモードでデータ保持可能だよ。
長い方だけどな?一体何と比較してんの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:17:59.26 ID:yztFEaKG.net<> >>92
サムスンの250GB版で100TBっていうのは最低記録だったと記憶しているけど。それ以下の何かある? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:26:23.23 ID:AZCXQuZL.net<> >>95
サムスン840EVO
MLCがこれに負けちゃイカン

東芝は他にいいところがあるし、耐久性はV-NAND出れば上がるだろ?
いまは他メーカー含め、街 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:32:34.53 ID:T/+wfdep.net<> >>96
http://bto-pc.jp/botchyworld/ssd_list.htm
http://bto-pc.jp/botchyworld/ssd/20140518-05.jpg <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:35:16.52 ID:AZCXQuZL.net<> >>95
てかさ、「長い方だけどな?」じゃなくてさ
誘導みたいでキモいよ、なに言わせたいわけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:42:44.30 ID:Ss0E/sF9.net<> HYNIXのSSDは地雷? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:50:24.02 ID:yztFEaKG.net<> >>97
どこでどのように負けてるの?

初心者によくある間違いなんだけど、耐久テストのようなものでたとえば500TB書き込んだ時点で故障したとして、
じゃあ500TB書くまで使えるんだって思っちゃうんだけど実はそうじゃないんだよ。
フラッシュメモリは書き換えだけできても使えない。ある程度長い時間データを保持できなくちゃいけないんだ。
じゃないとデータが消えたり化けたりする。それは困るでしょ?
そしてそのデータ保持能力は書き込めば書き込んだだけ低下していくんだ。
耐久テストのような場ではただ単に書き込んで、書き込んだ直後にデータをチェックして
その時点でデータが化けていなければOKにしてしまっている。でも実際にはその一時間後データが化けてるかもしれない。
そういう状態。だから実用できる状態とは違うんだよね。

確実にデータをある程度長い期間保持できるのは何TB書き込んだ時点までですよっていうのを一部のメーカーが公開してて、
それがTBWだ。逆に言えばTBW超えたらもう安全に使える状態ではないって事だね。

あと東芝はリードオンリーモードと言って、安全設計だからある程度NANDが損耗するとロックが掛かる。
だから耐久テストのような場だと低く見えがちだ。

>>98
そのサイト良く貼られているけど、まさに↑のように実用できる状態かどうかは全くチェックしていない。
ただ書き込んで、直後に一回だけデータをチェックして、その後また書き込む。を繰り返してただけだよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:51:49.46 ID:yztFEaKG.net<> >>100
今現在は情報が少なすぎる状態。安定して動くSSDなのかどうか見極めたかったらまだ待つべきだね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 18:56:52.11 ID:AZCXQuZL.net<> >>101
長いわアホ
その東芝338TBに対して、同じサイトで840EVO(120GB)は2倍以上いってたわ

てか誘導やめろ、ブログ主か、そのブログ潰したいやつか、どっちだクズ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:01:04.82 ID:Ss0E/sF9.net<> >>101
リードオンリーモードに切り替わったらもうその時点での保持期間以内にバックアップなり交換なりしないといけないって事で合ってる?

>>102
わかったありがとう! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:05:52.26 ID:l9t4TUCs.net<> >>100
安いから興味もったんだろうけど使ってる人がほぼ皆無で情報がほとんどないからなんとも(価格.comに買った人が一人いる)
LAMD製コントローラということでたぶん爆熱
5年保証あるから壊れてもいいやっていう今は人柱的に買うもの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:07:20.40 ID:AZCXQuZL.net<> まあ東芝は強制的に書き換えできなくなるわけだから、NANDの耐久性自体はわからんか
東芝のSDカードの書き換え耐性が一時期低くなった印象もあって、ちょっと先入観があったことは反省する <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:10:48.47 ID:yztFEaKG.net<> >>103
落ち着いて>>101をもう一度読もう。840EVOが何百TB書けたとしても、そこまで実用可能な訳ではない。
実用可能なのはある程度データ保持能力が残っているところまでだ。

>>104
そうだね。どこかでリードオンリーモードのデータ保持能力を調べていたけど二週間では全然問題なかったね。バックアップするには十分な時間だろう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:16:08.47 ID:AZCXQuZL.net<> >>107
伝え方が下手だね、読んだけど
それで>>106を書き込んだけど、読めたかな

ただ、話をすり替えてることにも気づいてね
最初は単純な耐久性の話から入ったからそれに乗っかったんだよ、わかる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:23:01.78 ID:l9t4TUCs.net<> >>103
リードオンリーモードがあるかないかを考慮せずにグラフをそのまま耐久性のちがいとしか見ることができないバカは話にならない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:27:36.38 ID:yztFEaKG.net<> >>106
少し古い機種だがこんなデータもある。
耐久テスト中のReallocated sectors=セルが大量に壊れて代替が行われた地点の比較だ。
セルが大量に壊れる=その時点で壊れてないセルも絶縁膜のダメージが極限=データ保持能力殆ど無し
という事なのでReallocated sectorsが出た時点でもう実用不可能だが、
Reallocated sectorsが出始めるポイントを比較する事で各社のNANDの耐久性をある程度比較できる。
(正確にはコントローラーによってWAが違うので正確な比較ではないが・・・)

Corsair Neutron GTX (東芝24 or 19nm MLC NAND) 1100TB
Intel 335        (Intel 20nm MLC NAND) 700TB
Kingston Hyper X 3k (Intel 25nm MLC NAND) 600TB
Samsung 840 Pro   (サムスン 21nm MLC NAND) 600TB
Samsung 840      (サムスン 21nm TLC NAND) 100TB

http://techreport.com/r.x/ssd-endurance-theend/earlyfailures.gif
http://techreport.com/r.x/ssd-endurance-theend/vitals-hyperx-errors.gif
http://techreport.com/r.x/ssd-endurance-theend/vitals-840pro-reallocated.gif

東芝NANDの耐久性は決して悪いようには見えないね。

>>108
その単純な耐久性というのが実用可能か不可能かを一切考慮しない数値ならば、
最初からそんな数値を調べたり比較したりする事に意味は無いよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:28:37.65 ID:AZCXQuZL.net<> わかったわかった

ただ、「実用ができる」ってのは、
@データ保持力があって
A書き換えができる
状態であることだよ
だから、どっちが欠けてもダメなんだよ、わかる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:31:32.43 ID:l9t4TUCs.net<> こういうのは内容を良く理解しないと、最後の結論めかした部分だけ読んで分かった気になってると危ないのの典型だ
よほど注意しないと比較グラフやら、色々見せられるとつい結論を信じ込んでしまう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:31:52.99 ID:AZCXQuZL.net<> アンカー忘れた

>>110

わかったわかった

ただ、「実用ができる」ってのは、
@データ保持力があって
A書き換えができる
状態であることだよ
だから、どっちが欠けてもダメなんだよ、わかる?

あと、その無意味な数値を最初に調べ始めたのはキミだからね
成長できてよかったね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:37:23.60 ID:oi3L2xP+.net<> >>91
>同じコントローラーの砂芝は全く問題なしだから

君のいう「同じコントローラーの砂芝」っていう製品の型番教えてくれる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:37:59.79 ID:yztFEaKG.net<> >>113
俺の言ってる耐久性は最初から実用可能な意味ある数値だよ。
東芝の338TBはその後リードオンリーモードでデータ救出可能な数値、
サムスンの100TBと言うのは大量のセクタ代替えが発生した地点なのでちょっと誇張気味だが
90TBまでぐらいならなんとか使えなくもない数値だ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:38:53.75 ID:yztFEaKG.net<> >>114
THNSNS055GBSP
THNSNS060GBSP
THNSNS120GBSP
THNSNS240GBSP
THNSNS480GBSP
あたりかな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:39:13.58 ID:AZCXQuZL.net<> >>115
だから、リードオンリーじゃどっちみち実用できないでしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:43:07.29 ID:yztFEaKG.net<> ちなみに>>110は240〜256GBクラスの比較で、東芝の338TBというのは128GB版だから単純比較はできない。
東芝の256版なら338TBの約倍になる見込みなので600TB以上と考えればいいだろう。
かなり余裕をもってリードオンリーになるようだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:43:42.78 ID:yztFEaKG.net<> >>117
338TBでリードオンリーになるのだから、338TB書くまでは実用できるという意味。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:44:36.54 ID:AZCXQuZL.net<> >>119
それ確定なの?
てかさ、だいたいサムスンの100TBってどれよ
それに、他のSSDが東芝より保たないわけじゃないだろ?もっと保つかもしれないし

だから東芝が長いとか短いとか言えない、が正解でしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 19:55:17.00 ID:yztFEaKG.net<> >>120
あくまで一個人が行っているとある耐久テストサイトの数値だ。テスト方法が違えば結果も変わるだろうし、
書き込むデータがランダム主体かシーケンシャル主体かでも変わるだろうし、個体差というのもあるかもしれない。
利用可能なデータが少ない以上目安だが、無いよりはマシだ。

サムスンの100TBというのは>>110の一枚目の画像だよ。さっき貼ったばかりじゃないか。338TBと100TBはどっちが大きい?
そしてリードオンリーにならない東芝以外のメーカーに関しては確実に実用できるのは公開されているTBWまでだ。
120〜128GBクラスだと36.5TBとか73TBだ。338TBとどっちが大きい? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:00:04.55 ID:AZCXQuZL.net<> >>121
だから338TBまで大丈夫って、確定なの?違うでしょ?
他の同時期または最近のSSDはどうなの?わからないでしょ?

推測に推測重ねても意味ないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:03:50.58 ID:yztFEaKG.net<> >>122
推測の中では最高レベルだよ。ネット上にこれ以上の情報は無い。これ以上の情報はSSDメーカーの開発室の中だけだ。
それに338TBと73TBの比較ならかなりの誤差があろうと優位がひっくり返るのは難しいだろうね。

そもそも君が>>93で言っていた「東芝の耐久性は低い」というのも同じく推測だ。
それよりも、「東芝の耐久性は高い」という推測の方がはるかに確度が高い事は認めざるを得ないだろうね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:06:55.65 ID:AZCXQuZL.net<> >>123
だから先入観があったのは認めてるだろ
エクセリアの印象が強かったわけ

てか別のSSDを言ってるの、わかんないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:08:20.04 ID:bZhgY8hR.net<> 安物買って寿命気にしちゃいかんだろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:12:15.92 ID:yztFEaKG.net<> >>124
別のSSD?338TBというのは東芝現行最新のHG6の数値だし
比較に出した36.5/73TBというのは他社最新SSDのTBWだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:13:06.06 ID:AZCXQuZL.net<> >>126
他社最新でどこのどれだよ
だいたい>>110には東芝のSSDが書いてませんけど?
それは理解してるの?それで最高レベルの推測?笑わせるわ <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/16(日) 20:20:56.23 ID:Lx18bb/I.net<> データが保持できなるまで書き込むのとより確実にデータを救出できるまででロックかかる数値を比べてそれを耐久性そのものの違いという愚考 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:22:36.27 ID:1IspqOmv.net<> 東芝のTBWが知りたい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:23:38.08 ID:AZCXQuZL.net<> >>128
それは忘れてたから反省してるってば>>106で <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:24:23.21 ID:yztFEaKG.net<> >>127
ホレ。検索すりゃ出てくるんだから自分で調べような。
              TBW
Crucial BX100 128GB 72TB
Crucial MX200 250GB 80TB(MX200は250GBが最低容量)
シーゲート 600 120GB 36.5TB
プレクスター M6Sシリーズ 73TB
インテルSSD 530     36.5TB(5年保障値より逆算)
サムスン 850 EVO 120GB 75TBW

>>110にはCorsair Neutron GTX (東芝24 or 19nm MLC NAND)という東芝NAND採用機種が書いてあるよ。
東芝NANDの耐久性がわかるだろう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:24:56.26 ID:1IspqOmv.net<> >>128
確実にデータを救出できるかはわからね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:27:08.38 ID:AZCXQuZL.net<> >>131
そりゃどーも
でも東芝のリードオンリーと、他社のTBWを比較するのが変なのはわからないの?
東芝のTBWを出せよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:30:05.36 ID:1IspqOmv.net<> おいらもあのサイトに影響されたクチ
リードオンリーモードを寿命みたいに書いちゃってたのは良くなかったね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:31:52.55 ID:1IspqOmv.net<> あID:AZCXQuZLのことではないよちゃんと上読んでる
あのサイトのことね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:38:32.29 ID:yztFEaKG.net<> >>133
東芝は自社SSDのTBWを公開していない。公開されてないものを出せよと言われても
それは東芝内部の人じゃないと無理ですね、としか。

TBWというのはあくまで最低保障値なのでメーカーは余裕をもって設定しているんだろう。
TBWが73TBの機種ならもしかして80TB・・・いや90TB・・・もしかしたら100TBいけるかも?しれない。
しかし判断材料が少なすぎて君の大嫌いな「推測」すらする余地が無い。メーカーが73TBと言ったら
73TBを目安にするしかないんだよね。
確かに東芝のリードオンリーと他社TBWじゃ確かに意味が違うね。
しかし実用可能限界という視点では同じになる。それに他に比べようが無い。
東芝はリードオンリーになるし、他社はならない。そもそも特性が大きく違うんだね。
東芝以外のメーカー同士でも比較は簡単ではない。SMARTで内部ECCエラー発生回数だの
代替セクタの数を比較しようにもメーカーによってSMART項目や値の違いもあるしね。
仮に完璧な比較の方法があったところで、SSDの寿命というものは温度・書き込むデータの性質・個体差・その他で
変わってくる。君が特定のSSDを君の環境で使った場合の寿命はSSDのメーカーですらわからない。

というワケでSSDの実用可能な耐久性というモノは見極めるのがヒジョーに難しい。
大雑把な目安は俺が書いた通りだ。少なくとも俺が断言できるのは
「SSD耐久テストのスコアはSSDの実用可能な耐久性とは一切何の関係も無い意味のない数値」
であることと「SSD耐久テストのスコアでSSDの実用可能な耐久性を計ろうとしている奴はニワカ」
である事かな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:48:06.19 ID:1IspqOmv.net<> けっきょくなにもわからずじまいチャンチャン <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:52:25.73 ID:AZCXQuZL.net<> >>136
俺が嫌いなのは推測じゃなくてキミだよ
まあ、おれも思い出したりしたし、お互い成長できたしいいんじゃね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:54:24.29 ID:yztFEaKG.net<> >>137
もしも完璧に耐久性を見極められたとしてもあんまり役に立たない。
何故ならSSDは突然死するからだ。しかも、ネットの報告を見る限りその数は少なくないようだ。

NANDフラッシュメモリは書き換え過ぎてセルの絶縁膜が破壊されて故障する場合もあるが、
NANDフラッシュメモリチップがまるまる一個が突然死ぬこともある。
コントローラーチップが焼け死ぬこともある。基板が反ってハンダ割れする事もあるだろう。
ハードウェア的には何の問題も無いのに、なんらかの理由でファームウェアが消えればSSDはただの文鎮になる。
SSDは完璧でもユーザーが間違ってうっかりSATAコネクタを折る事もあるだろうね。
どれか一つでも発生すればデータは消えてしまう。

SSD選びで重要なのは耐久性なんかより目に見えなくて数字にも現せない「品質」だよ。
「品質」が低いSSDはゴミだね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 20:57:11.03 ID:AZCXQuZL.net<> 品質は、東芝はいいほうだと思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 21:38:21.63 ID:T/+wfdep.net<> ID真っ赤にして必死だな
これが工作員ってやつか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 21:50:05.21 ID:pSaFVrPm.net<> >>141
浅い知識でくだらないサイトのURL貼り付けてまわってるおまえこそ工作員だろ。
自己紹介乙だな。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/16(日) 21:51:37.20 ID:Lx18bb/I.net<> >>92
データが保持できなるまで書き込むのとより確実にデータを救出するために意図的にロックがかかるまでの数値を比べてそれをそのまま耐久性の違いだというバカ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 23:13:52.58 ID:pSaFVrPm.net<> >>133
もっと言うとTBWというのはJEDECが基準を決めてはいるが、各社は更にそれにマージンを乗せて公開している可能性がある。
メーカー毎にマージンが違うとすると、メーカーが違うTBW同士を直接比較することすらおかしい可能性もある。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 23:16:16.64 ID:pSaFVrPm.net<> 例えば128GB版と256GB版のTBWが同じで例えば73TBWだったりするメーカーがある。これは明らかにおかしい。
容量が倍になったらセルの数も倍になるし、書き込みは平均化されるのだからセルの数が倍になったら寿命も倍程度、
146TBWくらいにならないとおかしい。この場合、256GB版は相当マージンがある事になる。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/16(日) 23:47:17.58 ID:5Y0ZHaQT.net<> 何?この東芝マンセーはw
CFD使ったけど性能は寒やADATAとそんな大差ないし
筐体なんて当たり外れじゃん
バックアップを随時取っておきあとは保証さえしっかりしていれば
どれも問題なし

ところで誰かSSDが今年の下期に安くなると言ってた奴
今すぐ出てこいw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/16(日) 23:54:18.81 ID:pSaFVrPm.net<> 筐体と個体を間違える…1点
SamsungのTrimバグもデータドリフトバグも問題なしと言い切る…80点
合計81点
工作員です <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 00:01:01.74 ID:AwfLVINo.net<> エ作員 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 00:45:54.48 ID:Lh9SQuXZ.net<> バグスン買った俺
致命的バグで涙目(´;ω;`) <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/17(月) 02:41:51.71 ID:Ol2Gv86I.net<> 東芝アゲて他のSSD下げるやつってどこの工作員なの? <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/17(月) 05:26:29.31 ID:GhNmDGi1.net<>                     (^q^)叩けば 
                    <(  )>
                     //
                (^q^)ネガキャン
                |(  )>
                 >\
            ( ^) 褒めれば
           λ 入
            ノ |
       (^ )  ステマ
       λノ )
        /<
   (q^ ) 嫌いな
   ,(ー )
   <>
      (^q^)_ 奴らは
       (  )_。
       ハ
           (^q/ 工作
           ( ')。
           ><
              \^q^) 員☆
              。(` )
               ) ヽ、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 06:33:55.63 ID:w0C8DVFn.net<> >>150
・浅い知識で耐久性ネガキャンされたのは東芝の方
・誤解を訂正されただけで誰も東芝を持ち上げてない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 07:58:24.02 ID:zQjHZeMt.net<> 上でSSDの質問した者だけど
こんな流れになるなんて思わなかった
なんかごめんやで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 10:21:39.71 ID:zQjHZeMt.net<> 通電せずに放置してたらデータが消えるらしいけど

仮に放置状態で10年後起動してみたら消えてたとすると
1日1回起動・終了をしてたら10年後起動してみても消えてないって事でいいんかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 10:38:15.28 ID:w0C8DVFn.net<> >>154
新品なら10年データ保持可能かもしれない。
そして仮に放置状態で10年後消えるような状態ならば、SSDのファームウェアもフラッシュメモリに格納されているので10年後起動が出来ない。
ただ単にちょっと電源を入れて消すだけでは書き込みが発生しないのでやっぱり消える。
消える=セルから電荷が抜ける なので再度電荷を入れてやる=全体を再書き込みしないといけない。 <> 154とは別の2ちゃんねらー<>sage<>2015/08/17(月) 11:09:05.86 ID:LJxOs2rq.net<> >>155
アクセスすればリードだけでも保持できるかもと思ってたけど書き込みしないとだめなのか
そして同じ場所に書き込こむ回数が増えるほどバケツに穴が増えるように保持できる期間が短くなると・・・・(´・ω・`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 11:15:07.29 ID:w0C8DVFn.net<> >>156
ユーザーが読み込むだけでも、読み取りエラーが多いブロックはSSDが勝手に再書き込みを行うかもしれない。
機種によっても違うだろうし知らんけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 11:40:25.41 ID:zQjHZeMt.net<> >>155
そう言う事かありがとう
それはコントローラがやってるから特に意識しなくていいみたいな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 12:27:47.93 ID:w0C8DVFn.net<> >>158
ずっと通電しっぱなしだったら、ちゃんとしたコントローラー・ファームウェアならHDD同様定期的に読み取りテストして
怪しければページ・ブロック単位でリフレッシュはしてるだろう。多分ね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 15:03:31.05 ID:efBbHjSQ.net<> >>89
これが砂芝
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/524/171/185.jpg
http://home.coolpc.com.tw/Rodge/SSD/Toshiba-240G/Coolpc-Toshiba-240G_8.jpg
これがMacbook Air mid2012に搭載され問題が起きたSSD
http://images.anandtech.com/doci/6003/!cid_871BF7AC-EC14-455B-8F58-8F895EC74B7A@dc_owcomputing.png
コントローラが一緒だろうが。叩くくらいなら最低限の知識くらいつけろ。

で、原因だがAppleは発表していないので推測しかできない。
原因として有力なのはSandForceの発熱だろう。
・砂芝前の東芝自社製コントローラ(HG3等)は低発熱だったがSandForceは発熱が多い。
・AppleはHG3も採用していた。HG3はSSD中最低クラスの低発熱機種だった。
・東芝は全モデル共に当然消費電力や発熱は公開した上で売っている。
・MacBookAir mid2012は最厚部でも1.7cmしかない超薄型ノートだ。
これらの状況から熱設計が厳しいにも関わらず、Appleが良くデータシートを確認しないまま搭載してしまった。
結果SSDが熱で死んでしまったという推測が成り立つし、砂芝には何の問題も無かった現実とも矛盾しない。
Appleの要請でファームウェアを東芝が提供して解決したが、変更点は性能を落とす代わりに発熱が少なくしたということだろう。

更に熱でSSDが死んだとして二通りの原因が考えられる。
ひとつは単純に熱でSSDコントローラーが死んだ
ふたつめは基板だ。砂芝の基板を見ると青くてシルク印刷がされている。東芝自社生産の基板は全部このタイプだ。
しかしApple搭載品の基盤は黒くてシルク印刷が無い。つまり基板が東芝製でなく、熱その他に弱かった可能性がある。
基板が反るとか割れるとかだな。

現在の東芝SSDは自社設計コントローラに戻っていて発熱はかなり低い方だ。
http://www.custompcreview.com/reviews/toshiba-hg6-512gb-ssd-thnsnj512gcsu-review/21976/11/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/17(月) 19:19:29.36 ID:T17bVGuw.net<> 東芝信者、必死すぎw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 04:19:39.73 ID:twGyZTZE.net<> サムスン5年保証やん
買っとけばいいんじゃね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 05:59:38.89 ID:yF4oNnPR.net<> >>162
Trimバグとデータドリフトバグでデータ破損 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 11:54:38.27 ID:qpB/v3WJ.net<> >>163
そのバグってWindowsでも再現性あるんですか?
最近買っちゃって心配なんだけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 13:13:46.18 ID:zTjNwiUH.net<> >>164
不明
ソースはLinuxだからな
そのコメントにはWindows8.1使ってるけど今の所大丈夫みたいなのがあった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 13:32:02.92 ID:zTjNwiUH.net<> 8.1じゃなくて8だったわ
Hugo Viniciusって人のコメント <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 13:49:53.00 ID:frMbLt3c.net<> 単体起動のツールとか使ったときどうなるかわからんってことか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 17:01:34.24 ID:tJP0T3MB.net<> >>165
Linuxの設計が悪いだけでしょ。


うちの環境では問題なし。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 17:22:49.04 ID:zTjNwiUH.net<> >>168
環境詳細とベンチのSSお願いしたい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 17:37:58.58 ID:yF4oNnPR.net<> >>164
データドリフトバグでデータ化けは環境関係ない

>>168
Linuxは先進的な機能を搭載していてバグスンはその機能を使うとデータが化ける
Windowsも10でその先進的な機能をアップデートで搭載する見込み
Win10はアップデートを拒否できないのでマイクロソフトが配信したら強制適用→データ化けとなる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 17:38:41.38 ID:yF4oNnPR.net<> ちなみに同じバグを抱えていたCrucialは一部機種だがバグ修正済み
バグスンは一機種も修正できてない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 18:12:45.75 ID:qpB/v3WJ.net<> >>170
それは怖いな

でも米国で人気のSSDがバグ放置するとは思えないんだよね
そのうちFirmware来るんじゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 18:59:30.70 ID:yF4oNnPR.net<> >>172
ところがバグスンはずっと放置してる。今後も修正されるかは不明。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 19:09:52.67 ID:84d1HuZW.net<> >ちなみに同じバグを抱えていたCrucialは一部機種だがバグ修正済み

それどれ?M550? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/18(火) 22:13:22.56 ID:lg1PvSZj.net<> バグスン修正はよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 01:07:02.98 ID:yGLpV/Aj.net<> 結局東芝かsandisk買えばいいのか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 01:25:15.56 ID:Iip6exXP.net<> まだ買わない、が正解 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 07:26:33.14 ID:4LO+cxZ5.net<> 東芝だけは無い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 07:36:55.93 ID:980GGHxC.net<> >>178
理由を述べよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 10:45:25.27 ID:zZ4NY6G9.net<> SSDをらwin7/8/8.1/10で使うときは
デフォルトで定期実行されるデフラグスケジュールは無効にすべき? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 12:34:17.59 ID:tyYCTNZm.net<> >>180
下手な考え休むに似たり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 12:38:50.81 ID:P3umSZrq.net<> >>181
ん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 15:21:14.67 ID:TodTSno7.net<> 普通に調べたら出てくる話 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 16:05:31.30 ID:ltHGZOl0.net<> デフラグスケジュール無効にした <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 18:53:14.54 ID:980GGHxC.net<> >>89
バグスン…現在致命的バグ放置中
Crucial…致命的バグ連発
Indilinx…致命的バグ連発
Intel…致命的バグで回収祭り、基板不良、8MB病
SandForce…致命的バグ連発
JMicron、Phison…プチフリ・低性能コントローラー連発
LAMD…爆熱
OCZ…バグが多い。というより完全にユーザーをモルモットにしている。
PLDS/Plextor…細かいバグ多し、通称名同じで別型番の劣化品販売
Kingston…型番変えずに中身劣化事件
A-DATA/シリコンパワー…安いだけが取り柄。安定性は一切考慮しない製品づくり
SiliconMotion…比較的安定している。
SanDisk…細かいバグはあるが比較的安定している。でも高くて安いのはTLC
東芝…安定派が唯一買えるSSD <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 19:18:03.99 ID:xG4QEm4o.net<> つまりサムスンかクルーシャル買っとけばいいんだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 19:30:54.03 ID:C36rTC+q.net<> トランセンドは・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 19:40:38.58 ID:980GGHxC.net<> トランセンドは現在SiliconMotion使用中。
ただし爆熱という但し書きが付くが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/19(水) 20:29:31.57 ID:980GGHxC.net<> >>185はこれまでの歴史。いつまでも何世代も前かつ東芝が原因かすら不明な件を引っ張ってるバカが居るので
バランスを取るため投下した。今現在の機種に絞るとこうなる

バグスン…現在致命的バグ放置中
Crucial…致命的バグ出したけどバグスンと違って修正した。
      しかしこれまでの経緯からまだ致命的バグが隠れている可能性はアリ。
      詳しくはCrucial Forum(英語)まで!
Indilinx…現在はOCZに採用され採用機種は殆ど無い。その採用機種も致命的バグ連発
Intel…細かなバグはあり。何より製品内容と比較して価格が高すぎて選択肢に登らない。
SandForce…バグは殆ど解消されているが性能の低さがネック
JMicron、Phison…現在はプチフリは解消されているが性能はそれほど良くない
LAMD…爆熱
OCZ…バグが多い。というより完全にユーザーをモルモットにしている。
PLDS/Plextor…細かいバグ多し。バグスンとCrucialよりマシ。
Kingston…製品は廉価品と大差ないが値段は廉価品より高いかも?
A-DATA/シリコンパワー…安いだけが取り柄。安定性は一切考慮しない製品づくり
SiliconMotion…比較的安定している。でも細かなバグはあり。機種によって爆熱
SanDisk…細かいバグはあるが比較的安定している。でも高くて安いのはTLC
東芝…安定派が唯一買えるSSD <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 07:38:12.02 ID:+tBlKAnA.net<> >>189
バグ内容まであれば完璧だった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 10:36:11.77 ID:W8dEyHBt.net<> 格付け

安定…○○
 ↑
 この差はかなり大きい
 ↓
準安定…SanDisk SiliconMotion採用製品(一部爆熱地雷) PLDS/Plextor

準準安定…Intel(不具合有ってもサポートでカバー)

低性能…JMicron/Phison採用製品(ライトユースならアリ)

爆熱地雷…LAMD採用製品 SiliconMotion採用製品(一部)

危険物…Samsung Crucial OCZ(特にIndilinx採用製品) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 14:50:01.92 ID:U2GrjSKA.net<> Crucialってそんな悪いのか
今んとこウチのM550は問題なく動いてるが、
いきなり不具合来るのかね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 15:24:42.41 ID:W8dEyHBt.net<> >>192
というか既にたくさんの不具合が発覚していて修正待ち
http://forum.crucial.com/t5/Crucial-SSDs/bd-p/ssd <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 15:41:13.50 ID:W8dEyHBt.net<> 例えばPLDSのファームアップは性能向上、相性問題修正、SMART誤表示修正が殆ど
http://goplextor.com/jp/index.php/download?task=finish&cid=869&catid=232
SanDiskも同様。
http://kb.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/16903/~/extreme-pro-ssd-firmware-release-notes
http://kb.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/10127/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDQwMDUyNzA4L3NpZC9fZThXU211bQ%3D%3D

Crucialはフォーラム見ればわかるけど比較的致命的な問題が多い。どっちもファームアップ頻繁だけど内容に差がある。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/20(木) 15:55:55.94 ID:8tP1oiYu.net<> 東芝のフォーラムってどこにある? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 16:13:53.57 ID:W8dEyHBt.net<> >>195
HDDとSSDに関するフォーラム
https://forum.toshiba.eu/forumdisplay.php?150-Internal-HDD-amp-SSD
HDDの話題が殆どでSSDの話題は余り無いしトラブルは見る限り無いようだね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 19:22:17.24 ID:TUbPUe5q.net<> やっぱ東芝がいいのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 19:37:41.50 ID:apCjDXxw.net<> ま、現在確認できるあらゆる情報を総合すると安定してるのは○○という結論に行きつくな。
安定性どうでもいい人にはどうでもいい情報だけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/20(木) 23:16:26.67 ID:qJ8xaYiO.net<> メーカーと一緒に、製品世代やモデルごとに評しないと
意味ないんじゃないですか。
メーカー名だけでだいたいの判断ができればいいんだけど、総じて見ると
モデルごとに変わってる所ばかりだから、どうこう言えない。
次の新製品でひっくり返るようなのが常 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 02:24:43.41 ID:OF/QyZ2a.net<> ハイニックスのHFS256G32MND-3312AってLAMDなの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 05:12:08.57 ID:gC1dmo8Z.net<> >>199
SSDの安定性や特性は使用しているコントローラーのメーカーが同じなら世代が変わっても同じ。
例えばSamsungは世代ごとにバグの内容に差はあれどバグがある事は変わらない。
開発体制や理念が同じだと似たようなものが出来る訳だね。

SSDは星の数程出ているのだから製品世代やモデルごとの評価なんか作ったら
労力がものすごい事になるだろうし、無償でっていうと難しいんじゃないかな。
クラウドファウンディングかなんかで資金集めて誰かに作ってもらうレベル。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 07:21:15.61 ID:L+O0YvNG.net<> >>199
言いだしっぺの法則 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 07:28:35.03 ID:zTsZcV73.net<> 東芝かサンディスクでええやんもう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 17:37:45.18 ID:L+O0YvNG.net<> サンディスクは安いやつはTLCだからそこだけ注意な <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 20:12:29.99 ID:gTfwrFXN.net<>        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  東芝純正SSD買ったお!超安心だお!
  |     /// (__人__)/// |     SSDデビューを楽しむおww
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l THNSNS*** l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      / <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 20:14:52.92 ID:L+O0YvNG.net<> THNSNSだと砂芝だな。もうそんなもん売ってないぞ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 20:46:44.99 ID:gTfwrFXN.net<> ARC100-25SAT3って東芝MLCだけどコントローラがBarefoot3で
Indilinxの血統だから辞めたほうがええのんか。評判どうなん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 21:06:59.34 ID:RjjBLsk6.net<> K5-64は良かった… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/21(金) 21:20:45.45 ID:L+O0YvNG.net<> Barefootのかつてのバグの例:ウェアレベリングが機能してなくて特定のセルだけ劣化させてすぐにSSDとして死亡するバグ
ARC100の評判:OCZフォーラムとARC100の過去のファームアップ変更点参照
かつてのBarefoot:多数のベンダーに採用され沢山のフィードバックがあった
現在のBarefoot3:OCZしか採用してなくしかも売れてるようには見えないのでフィードバックの量は・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/22(土) 00:10:12.95 ID:VrIw4C2/m<>ARC100-25SAT3-480Gが5台限定で1.8万円どうすべかな・・・<> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/22(土) 00:11:10.34 ID:pcrL5IRw.net<> ARC100-25SAT3-480Gが5台限定で1.8万円どうすべかな・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/22(土) 00:16:36.67 ID:m5JeXzrl.net<> >>211
尻買うほうがマシ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/22(土) 19:37:39.80 ID:PyfTgEFs.net<> >>192
Crucialはなー
C300/m4時代は数少ないSATA6Gbps対応で高速である事をアピールしていたが、
高速なのはベンチだけ※という底の浅さで
ファームはバグだらけでプチフリするわ使用時間5184時間到達がトリガーでフリーズするわ
ファームアップすればデータ全部消えるわホントどうしようもないメーカーという印象しかないな・・・
流石に最近はようやく他社に性能面で追いついた模様だがバグは相変わらずだな・・・


シーケンシャルリード・ライト及びランダムリード・ライトそれぞれ個別には確かに早い方なのだが、
現実に即したリード・ライト混合の状態では当時SATA3Gbpsだった東芝以下の性能で
実際の使用感でもひっかかり(SATA LPMバグとは別に)を感じる報告多数だった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/22(土) 19:58:40.44 ID:PyfTgEFs.net<> Indilinxは「性能」と「価格」という二面だけ見れば素晴らしくコスパの良いコントローラーなんだがな・・・
それ以外の面も見ちゃうと・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 07:13:07.41 ID:bfLoQCdf.net<> Crucialは起動するといきなりチェックディスクが始まったりする
怖いわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 16:28:01.59 ID:Bshp5FQD.net<> あれれ?win7以降の場合、SSDにしたら自動認識でデフラグスケジュールがデフォルトでは無効になるっていろんなブログに書いてたんだけど、
win10+SSDではデフラグスケジュールがデフォルトでは有効(オン)になっていた。
早く気づいてよかった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 16:40:25.66 ID:OwHnvNy1.net<> 自動で○○は元々信用していないから
確認できる部分はとりあえず確認してるわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 17:45:51.71 ID:iNE0VQqf.net<> win10はSSDの場合、デフラグ機能はTrim命令を発行するようになってるから無効にしたらだめなんだよばーーーーかwwwww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 18:47:02.38 ID:Bshp5FQD.net<> デフラグスケジュールは有効にしろと? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 19:06:51.91 ID:/hzOjQjO.net<> 当たり前だろ
情弱過ぎ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 19:51:30.13 ID:YNMVaqin.net<> まじかよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/23(日) 22:10:31.80 ID:IWCO7I8h.net<> Win8からじゃなかったか?
SSDとして認識→デフラグすると実際にはTrimされるだけ
HDDとして認識→デフラグするとデフラグされる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 00:22:08.69 ID:VDGUd3j1.net<> デフラグするとTrimされるとはなんぞや? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 00:26:50.97 ID:g6D2JF8a.net<> OS用のHDD(500G)を代替えしたいんだけど
2〜3万円くらいのSDDでお薦めをお願いします
初めてなので、何を基準に選んだらよいか、さっぱりです <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 00:53:18.29 ID:X0gV8Vzf.net<> 容量と値段で選んでください
これらは価格コムで調べる事ができます
口コミなどの評判も価格コムで調べる事ができます <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 01:09:51.21 ID:g6D2JF8a.net<> 価格コムは素人目に見ても的外れな指摘が多いので
ここでよろしくお願いできますか?

基本価格コムの製品批判的な書き込みは
本人の無知によるものが多いみたいだから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 01:33:32.48 ID:X0gV8Vzf.net<> ここはもっと酷いですよ
中には過去レスすら読まない人も居ます
価格コムのほうがまだましです
価格コムに行ってください <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 01:53:02.98 ID:kPPZ010U.net<> ありがとうございます

他の方 >>224よろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 01:54:49.40 ID:Legp5inA.net<> >>224
悪いことはいわん。
迷ったらT芝(CFD)にしとけばいい
価格comの評価もいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/24(月) 01:56:36.75 ID:OD4hzT6E.net<> >>228
【Flash】SSD Part177【SLC/MLC/TLC】 (c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437443295/

このスレで聞いてこい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/27(木) 15:47:51.23 ID:8IrEmdm4.net<> CFD版は東芝純正ツールが使えない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/27(木) 17:07:33.98 ID:KSTMUwYy.net<> 東芝純正ツール(英語) <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/27(木) 18:13:29.34 ID:CMoVZNtc.net<> マジかよクソ芝売ってくる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/27(木) 18:43:11.23 ID:rpZLSKzG.net<> それを俺が安くゲットする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 00:23:04.95 ID:IRIxeWaK.net<> >>233
持ってない奴がどうやって売るんだよクソ無職 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 02:35:31.08 ID:E5eEKVov.net<> test <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 03:42:08.75 ID:p03au4P/.net<> 純正ツールって、何か役に立ちますか?
どの機能を使う? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 12:14:30.12 ID:avjyLvvI.net<> TLCでも通常使用では問題はないよな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 15:33:05.99 ID:M35toSc9.net<> >>238
寿命が心配ってのはあるけどな
でも、MLCだってクソなのは寿命も短いし、結局はそれ次第になっちゃうよな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 17:20:06.15 ID:1UZEaAoz.net<> >>238
2DのTLCでは一日10何時間も使って書き込み数がやたら多いようなヘビーユーザーだと数年持つかやや不安という程度。
一日1-2時間しか使わないとかのライトユーザーなら問題は無いな。
3DのTLCは現状作ってるメーカーは一つしかないが、そこは深刻なバグ抱えてる上、他社MLC製品より高価格なのでそれを買うくらいなら
MLC買った方がいいね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 19:24:59.57 ID:E5eEKVov.net<> 深刻なバグ抱えてる割には売れてるよな
BCNランキングで1位 米アマゾンでも1位

逆に唯一安定していてバグの無い東芝が海外じゃランク外っておかしくね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 19:32:39.50 ID:Yp10m+cM.net<> 深刻なバグ抱えていた時期のCrucialだって売れ筋ランキング上位の事はいくらでもあった。
人気ばっかり追いかけても安全なSSDが手に入る訳じゃないって事だね。

ちなみに海外でも東芝ランキング上位の所あるね。海外って言っても広いんだから偏った見方はダメだよ。
http://www.benchmark.pl/testy_i_recenzje/dyski-ssd-polecane.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/28(金) 19:39:09.98 ID:E5eEKVov.net<> 売上ランキングじゃなくね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/29(土) 12:39:17.86 ID:ySOPhkio.net<> >>105
30〜33度らしいわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/29(土) 17:41:11.72 ID:m70RYGfS.net<> 温度センサーは機種によってついてる場所違うから単純比較できないし、そもそも室温より低く表示されるインチキセンサーの機種もある。
消費電力=発熱なので正確に消費電力をモニタリングしたデータを見るまで何とも言えない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/29(土) 18:35:02.96 ID:gcvNGT4s.net<> まぁ言ってしまえば自分で確認するまで信用できないってなるしな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 08:53:35.61 ID:zEzTRfV5.net<> どれにするか迷っているw
3000円くらい高いけどCFDが良いかな?

[crucial] CT256MX100SSD1
[CFD] CSSD-S6T256NHG6Q
[ADATA] Premier Pro SP600 ASP600S3-256GM-C-R2 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 11:53:42.75 ID:KEb8+T1y.net<> 公開されてる仕様をExcelで比較して
TBWなら何年・何万時間なら何年とか
後はバグや過去の不具合調べて折り合いつける感じ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 19:22:12.82 ID:8N5cZQQp.net<> SP600はJMF661で不具合は余り多くは無い。性能的なものは簡易ベンチしか見つからないので不明。性能は期待するな。
○○はもっとも無難。
MX100はまぁCrucialだから・・・でも不具合は出尽くしたかな?出尽くしてないかもしれない・・・ <> ↑<><>2015/08/30(日) 20:04:54.35 ID:lo7lmbsO.net<> こいつはただの東芝信者
ムダに高い東芝を買わそうとしているがだまされるな!


>>247
http://kakaku.com/item/K0000801630/
http://kakaku.com/item/K0000773286/

このどっちかにしとけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 20:19:44.77 ID:FkZkrQDZ.net<> 信者とレッテル張り&Hynixを勧めてくるという事はこいつは東芝アンチだね。
無視した方がいいよ。こいつ自作板でも大暴れしてて誰も相手してない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 20:24:57.06 ID:FkZkrQDZ.net<> ちなみにHynixSC300はまだ情報が出そろっていなくて今の時点で手を出すのは人柱。
・使用しているLAMDコンはファームアップあるが内容不明→どんなバグがあるかわからん
・使用しているHynixNANDは耐久テストされてなくて耐久性不明
・少なくともLAMDコンなので爆熱の恐れあり

TrancendSSD370Sは発熱多目で消費電力高め。
ノートには全く不向き。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/30(日) 21:00:27.63 ID:lo7lmbsO.net<> ハイニックス
5年保証、安い
LAMD製コントローラーは致命的なバグなどだしたことがない

トランセンド
シリコンモーション製コントローラー、これといったバグいまのところなし
消費電力多い、発熱高めといってもアイドル時で「0.数w」高いだけ
全くの不向きなどということはない
”全く”といっていいほどひどいなら回収騒ぎになっている
TBWが大きいので多い日が続いても安心!


東芝
凝り固まったナショナリズムな日本人にだけ異常に人気で、英語のフォーラムに書き込みがすくないからいいものなどというが実際不明
ムダに高い
HDDはバルク品は日本にはRMAなしという日本に対しての扱いがひどい
保証ほしけりゃ割高なパッケージ品買えという扱い
SSDも同じように割高、なのに保証期間やTBWはごくごく当たり前の値
ほかのがあるのに高い金だして買う価値はみあたらない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 21:09:23.88 ID:gkzxYf0z.net<> そういうことだよな
海外の売上ランキングに入ってないし
こいつが貼ったSSDのランキングお勧めランキングだったしな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/30(日) 21:58:16.93 ID:Pod+kA75.net<> 質問者は既に候補を三つに絞ってるのにワザワザそうやって押し売りするから嫌われるんだって自覚した方がいいよ <> 不明なデバイスさん<><>2015/08/30(日) 22:35:44.80 ID:lo7lmbsO.net<> 自分できめられないわけだし、良いのかな?なんていかにもSSDに詳しくないことを匂わしてるんだからこういうのもあるとほかの選択肢を出すのもおかしいことじゃない

それをごり押しなどとレッテル貼るバカは自分がバカだと自覚しろ <> 246<>sage<>2015/08/30(日) 23:03:54.04 ID:Um1D8f8i.net<> 皆さんのご意見を参考にし、いろいろとあがったSSDの中から消去法で不具合がなさそうなCFDに決定しました。
無難な橋を渡ります。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 01:16:16.83 ID:AYJ8D0rS.net<> 買ったらレビュー
約束げんまん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 09:04:24.00 ID:tyYqVcFU.net<> >>252
SC300のレビューに出てる温度範囲は30度〜33度なんだが
もちろん画像無しは除外 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 09:50:11.45 ID:ZXupB8G2.net<> 仕事(会社や個人事務所)でSSDを使うのはどう思いますか?問題なし?
もちろんシステムにはSSD、データ用にはHDDという構成です <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 09:54:54.66 ID:ZXupB8G2.net<> 耐久性、寿命とかそういう信頼って意味での話です
HDD→遅い、長寿命、少しは安心
SSD→早い、低・中寿命、不安 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 10:01:56.41 ID:ZXupB8G2.net<> いずれせよシステムのバックアップは取るものとします。
しかしSSDはHDDにくらべ遥かに寿命が短いということは
買い替える可能性大になり→物の単価も高くコストもかかるということになります。
みなさんはそのへん>>260をどう思いますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 10:18:15.42 ID:Ehkij4jG.net<> ・寿命が短いというのはどこから?具体的に何年と想定?
・安心、不安というのは客観的なソースから?
・想定する会社はPCが1台だけ?個々のPCにデータを置くことはコスト、リスク、セキュリティの各方面でデメリットが大きい
・個人的にはSSDの問題点は容量単価が高いことのみ
・どんな会社か知らんけどリスク評価はちゃんと内輪でやれ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 10:25:30.12 ID:XYPhhqCA.net<> >>259
>>245 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 10:31:16.54 ID:XYPhhqCA.net<> >>261
SSDはHDDのような精密機械部品ではないので製造設備も簡易なもので済む
その分雨後の筍のようにメーカーが入り乱れている
オモチャレベルの信頼性しかないものや下手なHDDよりよっぽど信頼性の高いものまで様々

HDDは寿命が長いのではなくただ単に書き換え回数に制限が無いだけ。
モーターや軸受け等は確実に寿命があり機種によって違うが数万時間も使えばとっくに寿命超えるので交換必須。
SSDの場合は書き換え寿命はあるが機械部品は無いので書き換え量が少ない環境ならばHDDよりも長期間使用できる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 10:37:11.85 ID:tyYqVcFU.net<> >>264
それ爆熱ガーにもいえるよな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 10:44:24.50 ID:XYPhhqCA.net<> >>266
爆熱というのは温度センサーを見ている訳ではなく同じLAMDコントローラーの以前の機種が
消費電力テストで非常に高かったためそう言われている。消費電力=発熱。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 11:32:26.74 ID:tyYqVcFU.net<> なら消費電力ガーだよな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 11:51:14.19 ID:ZXupB8G2.net<> ・寿命が短いというのはどこから?具体的に何年と想定?
ソースは商品レビューやいろんなブログです。
寿命は3、4年ほどかなと。物によってはもっと早いのかなと

・安心、不安というのは客観的なソースから?
はい商品レビューやブログなどです。

・想定する会社はPCが1台だけ?個々のPCにデータを置くことはコスト、リスク、セキュリティの各方面でデメリットが大きい

PCは3台とします。それぞれのPCでシステムバックアップやデータバックアップはしているものとします。

・個人的にはSSDの問題点は容量単価が高いことのみ
・どんな会社か知らんけどリスク評価はちゃんと内輪でやれ

個人事業主のスモールオフィスです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 14:40:55.62 ID:XYPhhqCA.net<> SSDの寿命=TBW/一日の書き込み量でわかる。性能的・インターフェース的に陳腐化したらそれも寿命と言える。
安心な機種も不安な機種もある。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 16:13:11.27 ID:tyYqVcFU.net<> IOPS -> MB/sがわかる
TBW -> DWPDがわかる
DWPD -> GBW/日がわかる
MTBF -> 年がわかる
これくらいは比較しておいた方がいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 16:25:54.35 ID:XYPhhqCA.net<> MTBFは偶発的な故障の割合を示したものであって耐久性を示したものではない。

>MTBFをシステムが故障するまでの予測稼働時間や「耐用期間」と同じものであると誤認している場合
>がよくあります。しかし、ある装置が100万時間のMTBFを持つことは珍しくありませんが、100年以上
>故障なしで稼働すると考えることは非現実的です。数値がこれほど高くなるのは、製品が最も安定して
>いる「使用可能期間」または「標準稼動期間」内の故障率を算出し、永久にこのこのような確率で故障
>を繰り返すとしているからです。実際には製品の磨耗によって、MTBF値よりも早い時期に使用できな
>くなります。つまり、製品の耐用期間と故障率またはMTBFの間には直接的な相関関係はありません。
>非常に高い信頼性(MTBF)を持ちながら耐用期間が低い製品が存在することも考えられます。
http://www.apc.com/jp/s/products/isx/APC_WP_No78_J_Final.pdf <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 16:37:13.46 ID:tyYqVcFU.net<> >>272
それを言い出したらきりが無いからあくまで目安なんだろ
TBWにも同じ事が言えるぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 16:42:18.22 ID:iX2KfJcs.net<> TBWは最初から書き込み耐久性の指標だ。
MTBFは故障率の指標であって耐久性の指標ではない。
全然違う。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:04:09.70 ID:tyYqVcFU.net<> >>274
公表値まで到達せずに壊れる可能性があるのはどっちも同じ

買う時にこれくらいは比較しておいた方がいいってだけだぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:05:13.62 ID:iX2KfJcs.net<> 単に故障"率"の指標なのに単位に"年"を使ったから突っ込まれてるんでしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:17:38.61 ID:tyYqVcFU.net<> >>276
MTBFは時間だぞ何言って
それを単純に年に直せるってだけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:25:06.46 ID:su3dUu3D.net<> MTBFを年に直しても何の意味も無い。実際にその年数使用できる訳でもない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:27:55.86 ID:tyYqVcFU.net<> >>278
それ言ったらMTBF自体が意味なくしTBWでも同じ事が言えるぞ
できるだけ長い方がいい事には違いない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:33:23.00 ID:su3dUu3D.net<> >>279
TBWは確実にそれだけの書き換え耐性はある。SSDは書き換え耐久性以外の理由で壊れることもあるだけだ。
MTBFは初期不良の割合を示しているだけで経年劣化は全く考慮されていない指標。
初期不良なら店頭でも交換可能だしそれ程重要な指標ではない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:40:10.91 ID:tyYqVcFU.net<> >>280
つまり交換や無償修理が可能な保証期間が計算式に入ってるDWPDも重要ではないと
ならTBWも到達前に買い換えるし重要ではないって事になるぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:49:27.77 ID:su3dUu3D.net<> DWPDもTBWも確実にその表示程度の耐久性は確保されている指標。
MTBFの「時間」は確実にその時間分稼働できますという意味ではない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/08/31(月) 17:54:18.87 ID:tyYqVcFU.net<> >>282
それはわかってるって
長いに越した事は無いのと比較しておいた方がいいってだけだが
何を勘違いしてるんだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/01(火) 15:50:18.96 ID:LGF03h/D.net<> SANDISK X300 SD7SB6S-128G-1122って安いけどどうなの?
コスパとしてはいいの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/01(火) 17:55:21.87 ID:xyU5QUH5.net<> >>284
A19nmのTLCを使ったUltra2の姉妹品。
違いはよく分からん。
http://www.theregister.co.uk/2014/10/03/sandisk_troops_out_tlc_ssd/
nCacheのおかげで速度は問題ないだろうけど、
TLC部の寿命は500回だから注意。
http://www.anandtech.com/show/8520/sandisk-ultra-ii-240gb-ssd-review <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/01(火) 19:14:19.57 ID:BGO/xFcz.net<> 2DのTLCなんて特にPC好きじゃなくて数日に一回電源入れる程度の用途向けだな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/01(火) 21:26:03.94 ID:yaS0iMng.net<> じゃあやめた方がいいってことかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 04:01:39.94 ID:W3plYUk2.net<> MLCの1/6の耐久性だ、ヘビーユーザーには向かない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 09:26:16.94 ID:wVCoMW3b.net<> 耐久性があって256GBで13500円未満のやつでいいのって何がある? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 18:16:22.15 ID:gkTwzXEz.net<> それは無理 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 18:59:30.64 ID:gJmHkZnq.net<> >>289
Crucial BX100 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 19:22:06.95 ID:W3plYUk2.net<> >>289
バグの量や突然死報告無視するととんでもないモノ掴むことになるぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 19:22:46.94 ID:W3plYUk2.net<> >>291
BX100って耐久性のデータあんの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/02(水) 21:33:26.34 ID:gJmHkZnq.net<> >>293
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=1039 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 03:51:47.33 ID:8/aSGYyS.net<> >>294
またテスト中で結果出てないし、そのサイトは各地点でのデータ保持期間テストしてないから
「何TB書き込んだら動作停止するか」はわかっても「何TB書き込むまでは実用的なデータ保持期間があるか」はわからないサイトだよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 08:47:27.16 ID:qEEM4l1D.net<> 耐久性と値段を両天秤で考慮すると
13500辺りで買える256GBって
CFD CSSD-S6T256NHG6Qが一番いいのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 08:48:42.68 ID:qEEM4l1D.net<> つまり予算が決まってる中で、もっとも耐久性のあるものを選びたいってこと。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 11:26:33.12 ID:OYw+olta.net<> 安物買いの銭失いにならんようにな! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 14:00:54.29 ID:r7pQsgi7.net<> お金をいくらでも出せるなら限りなく高いものを買える。
ある程度は予算設定があるからこそ、その範囲内で最高のものを求めるのが普通の人間だ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 16:52:48.24 ID:7pUJgCi1.net<> Q300Proが気になる
やっとでたな東芝コン
Marvellカスタムとかゴミ買わんでよかった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/03(木) 17:21:53.96 ID:8303mNfo.net<> HG6もQシリーズProもマベコンじゃないし
HG6のコントローラー=QシリーズProのコントローラー=Q300Proのコントローラーだけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/05(土) 05:24:34.56 ID:sjizQmjN.net<> メモリー4GBあれば十分というテスト結果に。
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150825_pc_memory.html
メモリを16GBにしても、8GBの場合に比べて大きなメリットはなかったそうです。
起動中のアプリが8GB以上のメモリを使っている場合でさえ、違いは少なかったのだとか。

もっともコストパフォーマンスが良いのは8GBだとしています。16GBのメモリは、
8GBと比べてそこまでの価格差はありませんが、そのわずかな価格差に見合うほどの
パフォーマンス向上も得られないようです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/05(土) 09:07:22.59 ID:Hm78F9o4.net<> >>302
これはSSDでの話? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/05(土) 10:42:29.00 ID:r9khSDVa.net<> ゲームする人は含んでないのな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/05(土) 20:03:09.47 ID:Vh/QXMKf.net<> >>302
数値のデータが全く出てない主観的な意見だけでは全く信用できない。
そもそも「一般的ユーザ」の定義すらしてない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/06(日) 20:11:23.42 ID:B/r5DIrG.net<> デジカメのRAWを何テラか貯め込んでるから、テラのが安くなったら転送が速くて何かと助かるんだけど、
動画だと当分は何枚何十枚と必要になって不便だな。

4Kの動画だと現状の30pでさえ1秒で10MBくらいになってるから、55時間程度か。

まあ、運動会とかの類いを4Kで延々と撮り流して、そのまま保存するということはまあないだろうな。

動画の編集を盛んにやってる人は、やっとHDDのRAIDのタワーを何本もブッ立てないでも
何とか作業できるようになったという感じなのかな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/07(月) 19:52:36.50 ID:YRi7GcJv.net<> 中古のMacBook Pro買ったんだけど、
最初からサムスンの850evoが入ってた
これ他のに換装したした方がいいのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/07(月) 21:10:12.51 ID:CtIW4FsI.net<> どれだけ重要なデータがあるかによるな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/07(月) 22:40:31.11 ID:MvpBWSkc.net<> まあiTunesとiPhone、iPadのバックアップがメインなんで、
重要といえば重要なんだけどね

CFDあたり買おうな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/07(月) 23:07:19.00 ID:sGml7n//.net<> >>309
1箇所じゃ心もとない。電源を共通にしない2箇所以上が無難。
3箇所以上にバックアップしておいたのが全部飛んだりすることがあったら、そりゃよほどの異常事態と割り切れる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/07(月) 23:11:12.64 ID:MvpBWSkc.net<> >>310
2つバックアップ作れってこと? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/07(月) 23:55:15.17 ID:3J+Uy/ib.net<> >>302
これのマシンはCPU最高スペック(ゲーマー向き)でSSD、
つまりメモリが最も必要ない条件で「一般ユーザー」に対し
どうとか言ってる

粗悪レビューだよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 11:28:35.50 ID:pBBdCobM.net<> >>312
まあ、ぶっちゃけ、思いっきりライトユーザーならって事だよな。
スマホとかタブレットあったら、PCはほとんど起動しなくなったって言うような人向けの話。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 12:27:47.04 ID:bCCbTY36.net<> PC起動しなくなったひとに蓮だかその次だかの8スレッドCPU前提の記事書いてんのかよ……(呆) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 13:38:40.13 ID:n2zfUa/Q.net<> 重要なデータは、NASでRAID作って保存がいいかも。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 17:07:59.17 ID:5ruCPkJU.net<> >>312
メモリ容量の違いによる差を見るテストなんだから、
他の部分がボトルネックになって結果に影響しないように
高速なCPUとSSDを用意するのは当然のこと。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 18:09:34.61 ID:jACdogNl.net<> >>316
そのロジックが根底からおかしい

CPUのスペックがいくらだろうと、「揃えておきさえすれば」
比較対照実験として正しい

しかしそのスペックが一般向けとは言えないのに
一般向けと銘打つのは明らかに間違い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 20:10:12.95 ID:PPIh1SWm.net<> CFD CSSD-S6T256NHG6Q

使用上まったく問題ないなくサクサク起動なんだけど、
デスクトップ操作において放置して置いたらマウスカーソルがたまーに
一瞬クルクルとなることがよくあるんだけど、これがプチフリってやつ?
フリーズしているって感はないんだけど。気にしなくていい?

Windows 10 Home 64bit クリーンインストール環境
Intel core i5 [Haswell]
メモリ8 GB <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 20:34:05.54 ID:qIXgJB9/.net<> フリーズしてないならプチフリじゃないだろうに
矛盾してるぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 21:08:18.70 ID:bh56UxRk.net<> PCのゲーム用に
SDSSDXPS-960G-J25かG25買おうと思うんだけど
壊れるかもしれないことを考えると480Gモデルとかを考えたほうが
良かったりするのかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/08(火) 23:08:17.09 ID:PPIh1SWm.net<> >>319
そうなんだ。マウスカーソルのクルクルはなんだろう。定期的にクルクルなる。
HDDでは出なかった症状なんだよね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 00:53:37.44 ID:V2MwTUJ7.net<> >>311
2箇所「以上」。

許容限度だと思う程度の時間差を開けて交互にバックアップ更新する。

といっても、コピーソフトをセットしていれば、外付けなら繋いで電源を入れてあとはワンタッチ。
ストレージもLANも速くて安くなってるから楽なもの。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 00:54:09.40 ID:V2MwTUJ7.net<> >>315
RAIDなんかを過信したら駄目。熱とか振動起因の劣化はどうしても避けられないし、
電源系のトラブルで意気地なくクラッシュする危険性もある。

あくまで1つのストレージと考えて、複数の内の一つに選ぶというのは意味はあるけど、
どれもしょせんは電気仕掛け。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 01:36:33.76 ID:HiB8Dbyh.net<> >>321
バックグラウンドのプログラムとかじゃね(適当) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 08:12:16.62 ID:Rq3bjz1M.net<> >>323
NASだと、RAID組んでいればHDD1台逝っても、再構成出来るし、ハード部分の故障はメーカー修理丁寧ですよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 10:17:32.67 ID:ot9P7sjf.net<> リビルド中に残った方も壊れたっていうのはたまに聞く <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 11:51:03.31 ID:Rq3bjz1M.net<> >>326
RAID-5あるある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/09(水) 23:46:47.97 ID:Bn2s7Pbm.net<> >>325
当たり前に電源や冷却にも留意していても絶対確実ということではないから過信は禁物。
多重の一つに選ぶというのはあり。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 13:42:18.72 ID:YqHIxsuk.net<> >>325
ミラーリングは単純なんでコントローラが壊れても救いやすいが、RAID5のコントローラが狂ったときにはもう目も当てられない場合が。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 15:18:29.25 ID:kxjcDnQQ.net<> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150910_720358.html
↑これつまり、数年後に512GBが一万円以下になるんか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 15:28:06.37 ID:jg+jf1FD.net<> SSDのコストの85%をNANDが占めている。だからNANDのコストが今の半分とかになればそのくらいの値段になるだろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 17:39:40.50 ID:YqHIxsuk.net<> 3D化でムーアの法則が帰ってきたからそうなるんだろうな。だから近い将来通常のPCからHDDが無くなってしまう。
HDDは数十TB以上のようなマスストレージでの需要でしか生き残れないが、今の市場より桁違いで小さくなるから
量産効果が小さくなり、ビット単価でフラッシュメモリーに大差を付けられなくなる。で、ますます市場が小さくなる。
十年先のHDDは今のFDDやMOみたいなものかな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 21:05:10.52 ID:xmKcgkTJ.net<> RAIDはZ以外信用できない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 22:14:19.12 ID:/6Ob0e9S.net<> 常時サービス上げてなきゃいけないような企業でRAID5とか組むのは理解出来るが、個人ではキチンとバックアップ取っていればRAIDはいらないと個人的には思ってる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/10(木) 23:24:11.37 ID:l6QY42fN.net<> >>332
どうなんだろう
録画データの置き場とかは、やっぱHDDじゃないとコスト的に困るんだが
SSDの値段が下がるのはありがたいが
逆にHDDの量産効果が聴かなくなってHDDの値段が上がると困るわ
どうしよう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 00:02:24.79 ID:KtFsvZb0.net<> >>334
多重の重数が生き延びる鍵ね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 00:14:19.89 ID:KtFsvZb0.net<> >>335
何らかの利点がある限り、作るに決まってるじゃない。

作らなくなったとき=価値がなくなってる=売ってるのを買う価値がなくなってるだけのことで。

何のこともない、既に消えた規格が全てそれ。

,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
 ’‘ /ニYニヽ  こ ん な に も 「昔は○○○なんてものがあったな」 っ て い う 
   /( ゚ )( ゚ )ヽ                                。
  /::::⌒`´⌒::::\ 気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 | ,-)___(-、|
 | l   |-┬-|  l |    初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: .\   `ー'´   /                  .. ' ,:‘.


・・・「○○○」にHDDと入れてぴったり当てはまるときは、まあそのうち来るだろう。
「差し引きの損得勘定で買うだけ手間暇金の無駄にしかならなくなった後」だからどうでも良い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 00:21:46.30 ID:AhQsr0/M.net<> RAIDの場合確かに
リアルタイムでバックアップ取れてるけど
2台常時稼働だから寿命が同時期に来てデータロストしやすい
RAID5は特に危険!
交換時に高い負荷で全滅なんてことも <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 06:04:59.88 ID:kyenQ9Wl.net<> >>338
個人使用レベルならRAID10あたりが良いよな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 08:34:19.18 ID:Ju6J5o/d.net<> >>337
CRTカムバック・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 09:09:28.59 ID:dvZatb20.net<> >>337
CDやDVDのようなメディアと違ってHDDは残らなきゃいけない理由が無いからねえ。
市場が縮小し始めたらあっという間じゃないかと思う。
それと現在のフラッシュメモリーは書き換え回数と速度でまだまだ問題があるから、
主記憶との間を埋める不揮発で高速なメモリーが必要になると思う。
それの価格次第では従来のDRAMやフラッシュの双方をある程度食うだろう。
それらが普及し始めたら、今のOSとメモリーとディスクの関係も変わっちゃうだろうな。
HDDからメモリーにOSやプログラムをロードする、と言う概念が変わるだろうと思う。
そこまで行くのは10年では無理か。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/11(金) 11:33:57.89 ID:NLqzg+CS.net<> いやいや、HDDが死滅しないまでも、あまり売れなくなって
量産効果が無くなって高価になるだけでもダメージが有るんだが
あまり売れなくなって研究開発費が削られて大容量化がストップしても困る
現状だとSSDとHDDを比べると圧倒的にHDDの方が容量あたりの単価が安いから
録画データなどのデータ置き場には最適なわけだけど

HDD→量産効果が無くなって今より高くなる 大容量化ストップ
SSD→安くなったといってもHDDよりはまだ高い HDDほど大容量ではない


っていう中途半端な状況が一番困るわけだが
HDDが売れなくなって量産効果がなくなって今より高くなって
その 「高くなったHDDに比べれば」 SSDの方がメリットあってSSDが売れて・・・
っていうスパイラルが発生するとかなり困る
HDDを選んでもSSDを選んでも容量あたりの単価が今より高くなる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 07:38:16.73 ID:hPe9bnQh.net<> 消費電力削減のためにSSDの導入を考えてるんだけど
SSDに移行した皆さんはHDDに溜めていたデータは外付けHDDに移動させて利用しているの?
音楽や動画が必要になる度に外付けHDDを稼働させてたら
消費電力という点では元も子もない気がするんですが、どうやって運用してるんですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 07:43:41.93 ID:7pg1Qtvb.net<> いまどきのSSDは性能を上げるため2.5インチHDDよりずっと消費電力高いものが多いよ
消費電力少ないSSDを選びたければ実測してるサイトで確認しないとね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 09:29:40.27 ID:ZDop4xPc.net<> >>344
3.5と比べずに2.5? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 10:47:03.25 ID:g3+HeUPZ.net<> >>344
1W未満だよ
2.5HDDより省電力じゃん
知ったかぶるな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:06:03.63 ID:7pg1Qtvb.net<> >>345
SSDは殆どが2.5インチなのだから同じフォームファクタで比較するのがフェアだろう

>>346
知ったかぶり乙 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:11:27.42 ID:T07Hvbb+.net<> この人は何Wだと思ってるんだろ
勘ちガイか昔の知識で止まってる人? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:29:39.44 ID:ZDop4xPc.net<> >>347
3.5HDDからSSDに変える人無視か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:35:10.03 ID:+ssyKzWN.net<> 顔真っ赤で退けなくなったんでしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:39:35.51 ID:7pg1Qtvb.net<> >>349
ここは自作PC板ではないし、今は殆どがノートPCだからデスクトップ勢は余り考える必要が無いというのもあるし、
2.5インチHDD搭載ノートの特に安物は搭載するHDDの消費電力をまかなえればいいギリギリの電源回路に
なっている場合があってそこに大消費電力のSSDを搭載すると動作が不安定になったり、
電源容量は問題なくても単純に発熱のせいでパームレストがめちゃ熱になったりする場合があるので
2.5インチHDDと同程度の消費電力に収まっているかというのは重要な要素だ。
デスクトップに積むなら発熱も消費電力も問題ないのでそもそも3.5インチHDDと比較する必要も余り無い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:48:56.41 ID:ZDop4xPc.net<> >>351
いきなり2.5に限定されてもな
そもそもHDD交換しようってユーザーの率がノートとデスクトップじゃ大違いだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 19:57:26.32 ID:7pg1Qtvb.net<> >>352
デスクトップ勢なら既に書いたように消費電力なんかそんなに気にする必要が無い。
まず2.5インチSSD程度の消費電力じゃ不安定にならんしストレージ以外が電気食いまくりだからストレージだけ省電力にしても意味無いからな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 20:56:22.37 ID:hYsV+2wJ.net<> で、結局なんWだと思ってるんだ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 20:59:33.77 ID:4VRXsck4.net<> >>339
その手のに幻想を抱いてるのがいるみたいだけど、それなりに効果はあるにしても、年中無休で電源の安定化や冷却の完璧を期しながら
延々とマメにメンテし続けるのでないと確実なんかじゃないよ。

何々なら確実なんて脳天気な空想は1秒でも早く捨てたほうが良い。

まあ、何十年も一度も飛ばすことなく通してきて、実際に飛ばして初めてバックアップの必要性を痛感したなんて人もいるけどね。
知ってる範囲では最長40年くらい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/12(土) 21:01:52.79 ID:4VRXsck4.net<> >>341
まあ、CDやDVDはPC以外でもかなり広く使われてるから、ある程度は残るだろうな。
焼け焦げ記録型がどれだけ残るものか?という疑問はなしとしない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/13(日) 07:02:28.21 ID:tRAmhXM6.net<> >>354
ピーク消費電力はHDDの場合爆熱の機種でも4WだがSSDの場合最大で6Wにも達する。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/13(日) 07:10:46.98 ID:/qUieKy6.net<> >>355
お風呂の蓋じゃないけど、バックアップしてるときには壊れなくて、バックアップサボってる時に壊れるの法則が有りそう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/13(日) 07:15:19.64 ID:d7vZBbzN.net<> >>353
それこそストレージ以外が食いまくりだから手軽にストレージを省電力にするんだろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/13(日) 11:13:58.37 ID:WUT6Q9Hb.net<> >>357
だからそれいつの話?どれ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/13(日) 15:46:26.07 ID:uqeLrjvH.net<> 5年前で2−3Wだから、6,7年前じゃない? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/13(日) 16:41:11.20 ID:JhUWukAB.net<> 5Vで1.5A消費するから7Wだよ。
2〜3Wってふた昔前の低容量のしょぼいSSDの話? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 00:51:13.64 ID:c6jBiF3V.net<> >>362
なんだ実測じゃないのか
ズレてるやつ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 01:24:07.28 ID:gUhD1tin.net<> ワットなんちゃらでの実測結果
(CDM中最大値)

MQ01ABD100 (2.5HDD)
→3.8W

HTS545050A7E380 (2.5HDD)
→3.3W

CSSD-S6T128NHG5Q (SSD)
→2.4W

PX-256M5S/PX-0256M5S (SSD)
→4.5W

だってさ
SSDのほうが低い奴は低いんじゃね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 01:47:13.74 ID:VcCK5Qpu.net<> >>357の化石アタマが証明されたね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 02:28:08.09 ID:xqL18yBz.net<> >>364
ワット何なんちゃらってすげーレスポンス遅い上に
何十秒間だかの平均電力しかだせないから
SSDのピーク消費電力が測れてないよ、それ。無意味じゃん。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 05:35:51.19 ID:cm+OTH2+.net<> 4W超えてるのあるんだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 06:52:02.41 ID:KVyhQ7Ej.net<> wとwwの違いなんで微々たるもんでしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 10:01:51.37 ID:GZ41gw2h.net<> レスだけじゃ何とでも言えるしな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 12:02:15.45 ID:poTex/z7.net<> HDDが今のSATA6.0Gよりも、もっともっと早くなればSSDなんて不信頼の媒体なんて使わなくて済むのにな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 12:19:23.04 ID:cm+OTH2+.net<> SAS12GにRAIDなら出るんだろうけど単体じゃ無理じゃね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 13:09:07.69 ID:mEmZntKV.net<> ハードディスクをもっと速くするのは可能なんだろうが、
アッチッチで使い物にならないんじゃないの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 13:09:56.80 ID:GlQcnfYd.net<> HDDの読み取りヘッドを1個とかケチらないで半径方向にずらっと並べればいいのに <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 13:21:58.93 ID:M99IPqgH.net<> >>370
SSDの速さはランダム性能
HDDがSSD並にランダム性能を上げるのは構造的に不可能 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 13:49:08.30 ID:Mvm2E8Ww.net<> 構造的にはHDDのほうが信頼できんがな…
まぁHDDでもSSDでもいいが、バックアップはちゃんと取り続けろよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 14:01:59.15 ID:M99IPqgH.net<> >>373
するとヘッドが重くなってヘッドのシークが遅くなる。ヘッドが増えた分ヘッドのシーク距離は減るかも知れないが相殺されてしまう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 14:14:54.20 ID:n/AESJbD.net<> ヘッドをすべて独立で動かせば解決 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 14:17:26.49 ID:M99IPqgH.net<> 独立だと精々配置できて四組だろう。
ランダム性能を四倍にした所でSSDには全く追いつかないし、故障率が増えるだけだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 15:01:54.05 ID:GZ41gw2h.net<> 適当やけど超音波でディスク一枚を一度にスキャンして必要な部分だけ出力したら早いんちゃう?
CD/DVD入出力を1次元から2次元にしたようなの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 17:01:08.41 ID:kWRTYQp5.net<> >>376
シリンダーの個数ヘッドがあれば、シーク要らないよo(^-^)o <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 18:47:08.23 ID:3BJoACdu.net<> 昔磁気ドラムというデバイスがあってな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 19:35:09.61 ID:kWRTYQp5.net<> >>381
ドラムアクセスを極めたプログラミングすると、マシン設置のセンターから、共震でセンターからまるで歩いて出る、という都市伝説があるやつかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 23:40:32.24 ID:ZMiGSUMw.net<> >>366
じゃお前が測れボケ
実測もできないスペックシート信者 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 23:55:07.50 ID:Mvm2E8Ww.net<> お口の悪いおこちゃまが居ますなぁwww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/14(月) 23:58:55.94 ID:ZMiGSUMw.net<> >>384
自己紹介乙 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/15(火) 06:46:45.42 ID:/EM3J/4W.net<> >>383
まずお前がやれよw

実際にワット何ちゃらを使ったことがあればあんな応答の遅いもので
HDDやSSDの消費電力なんか測れないどころか推測すんのも無理って分かるから。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/15(火) 08:39:11.03 ID:ZULY28ot.net<> 仕事でクランプメーター使うけどそんなに反応遅くないけどな。遅くても一秒くらいだ。
ワットチェッカーがどんな構造かしらんが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/15(火) 08:53:20.39 ID:Hb4oSPuo.net<> ずっとアイドル状態とか、ずっとシーケンシャル書き込みさせてピーク状態とか
ずっと同じワークロードのベンチ走らせておいて定常状態にしとけば全く問題なく計測可能だ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/16(水) 01:12:24.93 ID:tib6rzn+.net<> >>386
ワットモニターも持ってないのに消費電力とかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 13:04:29.18 ID:1c5SVmt3.net<> 馬鹿らしい質問かもしれないが答えてくれ

現在
Intel Core i7-2600(古い二世代)
Windows7 Home Premium SP1 64bit
HDD(SATA6.0Gbps)
メーカ製デスクトップPC(3年5ヶ月前のモデル)


使っているんだけど、
リカバリDVDから再セットアップしてもPC起動時間がクッソ遅くなった。
BIOSの初期化もした。

@Windowsのロゴが出てからログイン画面になるまでがかなり遅い。

Aアプリの初回起動速度がめちゃ遅い。
一度起動すればあとはメモリに読み込まれているのでストレスなく使える。

CrystalDiskinfoで確認する限りHDDは正常。

そこで

PCの起動速度や、初回アプリ起動時の速度を上げるには
HDD→SSDに換装するのと
HDDのままにしてCPUを早いやつに換装するのとどっちが明らかに影響する? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 13:06:09.95 ID:1c5SVmt3.net<> ごめんwメーカ製PCなんでここではCPU換装は無しの方向で。
自作の場合の話でお願い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 13:13:39.20 ID:Xm2bIs3Z.net<> >>391
何するにしてもデータの経路としてはHDD→メモリ→CPUだから
メモリに読み込まれてる状態ではストレス無いならHDDをSSDの方がいいと思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 13:27:42.25 ID:BJvx6s5i.net<> >>391
日本語が良く分からないのは俺だけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 13:51:21.28 ID:tlJthwLm.net<> その再セットアップがどういう形かしらんが、以前のデータやら引き継ぐ形じゃないよな?
クリーンインストールと同じ形じゃないと意味ないぞ。
メモリーが一部死んでる可能性もある。その場合は死んでるメモリーを特定して交換。
その辺確認してからじゃないと、SSDにしたところで痛い目を見るよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 14:20:43.77 ID:1c5SVmt3.net<> >>392
やっぱCPUはあまり関係無いね。高速化はSSDの影響の方が大ってことね

>>394
再セットアップDVDは工場出荷イメージに戻すやつね。
ドキュメントデータを引き継ぐのと、引き継がないのと選択できて
引き継がない(Cドライブの入れ直し)を選択してる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 14:25:47.23 ID:1c5SVmt3.net<> >>394
メモリ診断してログ見て異常無しだった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 17:01:32.45 ID:7VXtJOsL.net<> 現在ハードディスクにOS入れて、システムのCドライブのバックアップ、リストアをよくやってるんだけど、
これってSSDにOSとか入れてると、バックアップ、リストアはめったにやらない方がいいんだよな
リストアするたびに何ギガも書き込んだりするから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 17:07:04.64 ID:Xm2bIs3Z.net<> >>397
何の目的でよくリストアしてるん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 18:18:23.28 ID:tlJthwLm.net<> 昔は月一再インストールが習慣だったな…
いま(7)は半年〜一年に一度かな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 18:34:46.20 ID:7VXtJOsL.net<> 何の目的というか、色んなソフトをインストールして試してると
けっこう不安定になってくるというか。レジストリも汚れてくるし。
それでリストアを定期的にしてます <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 18:48:08.73 ID:7VXtJOsL.net<> 最近のソフトは知らないうちに、変なソフトもいっしょにインストールされますしね。。
ひとむかし前ならJWARDとか。最近だと中華系のソフトとか。あとからアンインストールしても
完全に排除しきれないというか。ゴミが残ってしまう。結局、システムをリストアするのが
一番安全で簡単でいいという。ただこれが SSD だとどうなるんだろうと思って。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 19:06:46.29 ID:AmDm0vMf.net<> 怪しいフリーソフトを使ったり金融機関以外のWebサイトを見るPCと
書類作成の事務用やネットバンキングに使うPCを分けた方がいいよ。

今時PCなんて安いんだし。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 19:08:47.38 ID:VXNOpEJ9.net<> >>395
どんなに高速なCPUを積んでいてもPCの中で最も遅いパーツ(HDD)に引っ張られてPC全体が遅くなるし、
体感速度もPCの中で最も遅いパーツ(HDD)で決まる。
PCの高速化はボトルネックを解消するとか遅い部分を底上げするのが効果がある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 19:10:37.56 ID:VXNOpEJ9.net<> >>401
MLCで128GBクラスのSSDの場合一般的に36〜72TB程度書き込んでも全然問題無い。
毎日一回OSクリーンインストールしたところで寿命を使い切れないと思うよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/18(金) 20:15:58.31 ID:Xm2bIs3Z.net<> >>401
それって
・不用意にインストールしない
・ソフト名で調べてインストール手順を説明してるサイトとか見て怪しくないか確認
・付属ソフトのインストール画面にわかりにくい小さいDeclineとかが無いか確認
・レジストリクリーナー使う
でいいやん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/19(土) 00:43:43.52 ID:Bhk2WttN.net<> >>403
ありがとう。遅いのはCPUのせいじゃないってはっきりわかったんでSSDに換装するよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 01:53:34.50 ID:NaeXpR+j.net<> 2012年辺りにドスパラで買ったデスクトップで、
アスロックのH67DEというマザボの二つだけあるSATA3コネクタの、
上にIntelの120GのSSDがついてて、下は余ってるんだけど、
現行の535シリーズのSSDを下に繋げて、
中身のOSとかそっくりそのまま入れ替え可能でつか? <> 396<>sage<>2015/09/20(日) 05:40:49.80 ID:PLurEhag.net<> >>404
マジで?
>>402
そうですね。使い分けることにします <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 06:41:16.92 ID:PpprhKXX.net<> >>408
漠然と不安に思ってるだけじゃなくてちゃんと自分が一日あたり何GB書き込んでるか調べて、
SSDの寿命(TBW)を使い切るには何年掛かるのか計算した方がいいよ。
殆どの人は一生使い切れないよ。

>>407
中身を入れ替えるツールを使いこなせるんだったら可能だ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 09:50:02.09 ID:Axs16r3D.net<> SSDの寿命なんか気にしたり対策する暇があったら他のことしたほうがいいじゃん。
今時1万円するかしないかの値段のものなのに。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 14:57:42.98 ID:djbp3ZYZ.net<> 気になる人にしてみれば対策しないよりはする方が精神的にもよろしい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 21:40:13.58 ID:U5tix2if.net<> 2012年に買ったPCをちょっと若返りさせようと、当時ノリで付けたインテルのSSDを、現役世代のインテルSSDにしたんですが、
二代目のSSDに一代目の中身をクローン作って、biosセットアップで起動ディスクをソレにしたんですけど、
相変わらず古いほうのSSDもwindows(G:)という名前でOSが入ったまま、
system reserved(F:)なんて見たこと無いフォルダまで作られました。(窓7、64bit)
これ、前のSSDを普通にデータフォルダーにするには右栗から出来るフォーマットでおkですかね。
それとも専用の初期化ソフトとか使った方が良いのか迷ってます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 22:00:02.07 ID:djbp3ZYZ.net<> >>412
新SSDで起動して旧SSDのデータ全削除したらいんでね?
その前に一応新SSDのブートローダーで起動されてる事を確かめてね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 22:08:45.18 ID:U5tix2if.net<> >>413
ありがとー。とりあえずクイックフォーマットかましました。
今まで表示が無かったけど、今回出てきたsystem reserved(F:)ってディスクはスルーしてても大丈夫なんですかね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 22:31:46.82 ID:djbp3ZYZ.net<> >>414
enterprice or ultimate? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 22:52:49.59 ID:djbp3ZYZ.net<> >>414
もしエディションがこのどっちかの場合
インストール前に旧SSDからOS起動して新SSDのパーティションを作成していれば作成はされなかった
スルーしてても大丈夫だが気持ち悪いなら「system reserved 削除」とかで調べてみて <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/20(日) 22:58:22.94 ID:Axs16r3D.net<> 普通にスタートボタン右クリックでディスク管理から領域解放じゃダメなん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/21(月) 06:40:41.46 ID:VJEuDvAf.net<> >>417
見割り当て状態でもいいならそれでもいい
パーティション結合までしたいなら調べて納得したうえでした方がいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/22(火) 18:12:44.88 ID:WeRsBXBi.net<> 尼なら今、芝もサムも250-256Gが¥11k未満だぞ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 00:00:39.76 ID:/3NwOE/M.net<> なんか全体的に値下がり気味? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 00:19:39.73 ID:R46Cu6dZ.net<> 新モデル出るから在庫叩き売ってるだけだろ <> 不明なデバイスさん<><>2015/09/24(木) 01:32:25.62 ID:1O/+Mscs.net<> Intelの530シリーズの120Gが二枚あるんだけど、
これをRAID0で繋げたら多少読み書き早くなりますか?
自作PC作ってる最中で、新しくシステムやゲーム用で256G辺りのSSDを買うか、
余ってるこの二枚でRAID0にチャレンジするか迷ってます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 06:47:26.58 ID:C3oNmVdu.net<> やってみればわかることだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 08:08:34.92 ID:A4kjfJdB.net<> SSDてどこのメーカー買えばいいのかわからん
とりあえず東芝か? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 08:09:48.16 ID:CE8oKdyE.net<> 芝の友人Aお盆休み有ったのにシルバー無休、皆忙しくて休めんって言ってた
3D好調なんかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 08:19:48.96 ID:R46Cu6dZ.net<> >>422
早くなるのは基本的にシーケンシャル性能のみ
体感速度に重要なランダムアクセス性能はほぼ伸びない
そしてRAID0に使ってるドライブどちらか一方だけでもトラブったらRAID0ボリューム使用不能で信頼性大幅低下
それでもやりたければやれば?って感じ
M.2のPCIe接続のSSD買っても早いのはシーケンシャルのみで基板剥き出しなので脆弱かつ熱に弱い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 08:21:41.94 ID:R46Cu6dZ.net<> >>424
今は「東芝製」という触れ込みで実際は他社製造のRG4=Q300=Trion100という機種が出回ってるから注意な <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 08:22:27.87 ID:b6t+hx9v.net<> RAIDはシーク時間がネックになるけど、SSDなら大丈夫でしょう。
でも速度が倍になっても体感できるほどかな?
HDDだと効果大きいけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 16:14:48.07 ID:A4kjfJdB.net<> >>427
そうなんだ
悩ましいですな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 18:55:21.27 ID:H/0YWFyj.net<> Crucial製のCT250BX100SSD1とSanDisk (SSD Plus) SDSSDA-240G-J25C
で迷ってるんだけど、どっちがいいかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 19:41:17.35 ID:pjWDmYZe.net<> 250GB帯なんてどれ選んでも一緒 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 22:05:17.25 ID:Rgf43+9m.net<> >>430
BX100を推しとく。

SSD PlusはコントローラがDRAM無しのSM2246XTで、
NANDがMLC表記だけでプロセスルールが分からん。
BX100はコントローラがDRAM有りのSM2246EMに
熱伝導シートつきで、NANDがMicron 16nmで中身が明確。
使い物になるか疑問だが付属ソフトに、メインメモリを使った
一時キャッシュ機能のおまけ付き。

価格差が気になるならSSD Plusでも。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/24(木) 22:51:05.23 ID:H/0YWFyj.net<> >>432
価格コムで謎に推されてたから気になってた。
値段は大して変わらないから、BX100ポチります。
ありがとう! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/26(土) 10:38:36.95 ID:G6vG7a+d.net<> なんで今日のTV番組がジャパネット?と思ったら、昨日給料日だった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/26(土) 19:45:12.36 ID:ngXuDQtc.net<> 会社のPCでSSD使ってるところある?
事務用なんだけどHDDじゃなくてもSSDで耐久性大丈夫なの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/26(土) 20:13:22.56 ID:ARzOHQcc.net<> HDDで耐久性?HDDのモーターって耐久力無限大なの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/26(土) 22:57:17.98 ID:bN9CSSHU.net<> SSDとHDDはどっちが物理的にデータぶっ飛び易いかって言う意味での使用期間の耐久性だろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/26(土) 23:00:26.58 ID:yIg06doa.net<> >>424
サムスン <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/27(日) 01:43:31.07 ID:uXdb4ZSE.net<> >>435
HDD付きPC使っている方が少ないだろ。
普通はシンクライアントでクラウド上の仮想環境で業務を行うよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/27(日) 02:22:06.67 ID:SqwyV6o6.net<> >>435
あるよ
初期の頃のイメージだと思うけど、今だとHDDと耐久で言えば逆転してる
寿命もそうだが、モバイル端末なら物理体制にも強くなる品
起動時間やウィルススキャンなど読み込みに関する時間が圧倒的に早くなるから業務効率も良くなるし
と言っても業務データは基本クライアントに保存せず、RAID組まれたファイルサーバーで管理して定期的にバックアップされる体制が普通じゃないかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/27(日) 06:37:03.13 ID:MQmXXGiu.net<> >>438
バグスン <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/27(日) 16:23:40.75 ID:edieFDwt.net<> 会社でクラウドなんて使ってる会社すげー
うちの会社はファイルサーバすらないし、すべて各自のPCの中にしかデータないわ <> 不明なデバイスさん<><>2015/09/27(日) 17:42:33.49 ID:Y5lQnA6U.net<> 会社でFF7やってるとかろくでもない会社にちがいない! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/29(火) 00:17:39.01 ID:RNLbMyf5.net<>   ||FF Λ_Λ
  ||_(・∀・; ) < え・・・ そうなの・・・?
  \⊂´   )
    (  ┳' <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/29(火) 06:52:42.92 ID:g6uEfvxE.net<> >>443
もう15年位前になるが、勤務中にヤフオクしたりオンラインカジノしたりしてる社員がいて、そういう連中はきつーいお仕置きされたそうだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/29(火) 18:41:57.76 ID:NiRtFuIu.net<> SanDisk (Ultra II) SDSSDHII-240G-J25C
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00135626-1443519617.png

こんなもんでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/29(火) 19:17:47.79 ID:yltAk2O+.net<> そんなどうでもいいベンチ見せられても何も評価できない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/29(火) 19:48:38.63 ID:sX1XzIzt.net<> だまれ!東芝以外にはけちつけるクソ芝信者! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/29(火) 22:29:35.17 ID:eOysyzGT.net<> >>446
ライトが速いな。といっても数年前のが遅すぎるだけだけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 01:07:13.28 ID:nCdNPLE5.net<> サムソンのSSDやスマホとかVWのディーゼル車みたいに
ベンチマークソフトで試験されてるのを検知すると不正をする仕組みが入ってたら意味ないし。

ベンチマークで速いのに実際使って違和感があるケースって、
大小いろんなサイズのファイルを大量にコピーすると遅いとか、
大量のファイルのコピーや移動の作業中に別のソフトで
ファイルの読み書きをしようとすると劇遅になるとか
デスクトップではファイルの移動作業が終了したはずなのに
その後も実は遅延書き込みでなんかやってるとかあるよ。

いつもベンチマークソフトのパターン通りのファイルの読み書きなら速いかも知れないけど
実際に使ってその速度が出てるかどうかは不明。少なくともHDDより速いのは確か。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 05:58:55.53 ID:rWiTtTVa.net<> X25-Mの80GBからCFDの256GBにしたけど体感遅くなってる気がする
ベンチは圧倒的に早んだけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 06:11:36.16 ID:zbPMcbqx.net<> X25-Mはスパッスパッって感じでCFDはヌルヌルヌル・・・って感じ
まぁX25-Mは8MB病で文鎮になったからもう動かんけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 06:13:14.60 ID:VGqO81p2.net<> 結局ベンチマークも信用出来ないから
これからは体感で速度を語るべきなんだよね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 06:35:48.02 ID:zbPMcbqx.net<> ベンチマークは種類による。
少なくともランダム4KBみたいに、ずっとブロックサイズ4KB固定でリードだけとかライトだけを繰り返すような
現実にはありえない状況かつ最適化が容易なベンチは無意味だけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 10:07:44.61 ID:gl8daA94.net<> >>453
HDD -> SSD
SSD -> SSD
このどっちなのかか & 接続規格の前提条件必須だな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/09/30(水) 22:26:49.36 ID:VNxW/Lv+.net<> あれは車が高価格で命に関わるものだから
姿勢その物が問題になったけど
ベンチ最適化は昔からATIがグラボでやってたよな
グラボは車に比べたら安いし命に関わらないしデータが消えるわけでもないから
スルーされていたけど
SSDはデータが消えたら困るのでグラボよりは敏感かな
まーやってるかもしれないね、VWがやっていたぐらいだから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/01(木) 00:02:53.36 ID:OYEhJyex.net<> >>453
間違ってる。定量的に測定可能の事柄に関して、「体感」などという意味不明の基準を持ち出すのはナンセンス。

× 信用できない
○ あくまで特定の条件でのテストに過ぎないからそれだけで性能の全てが分かると思い違いしてはいけない

ならどうしたら良いか?
簡単なことで、自分が使っているソフト自体で規定の作業の所要時間を測定比較すれば良い。
具体的何をどう使うかは、目的に応じて自分で案配する。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/01(木) 09:03:45.27 ID:UNyOh7tC.net<> あほくさ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/01(木) 18:31:02.87 ID:7O/A3iEu.net<> 500Gクラスでお薦めある?
信頼性重視で <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/01(木) 19:46:37.17 ID:Pq6jXHkf.net<> 安いメーカーのを2枚買ってミラーリング。
これの信頼性を超えるのはない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/01(木) 19:49:29.08 ID:tPCxY/O4.net<> >>459
S660 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/01(木) 22:18:50.20 ID:bj1RcoK4.net<> >>459
http://kakaku.com/item/K0000680969/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/02(金) 01:16:30.63 ID:8FbeCOgD.net<> >>458
いわれないと分からないのもいるからね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/03(土) 04:41:45.54 ID:iAvAfW9o.net<> >>459
S6T512NHG6Q <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/03(土) 15:55:23.60 ID:FLsDrTLI.net<> >>459
信頼性なら

crucial CT500BX100SSD1

かな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/03(土) 19:44:10.15 ID:PtMcWSy5.net<> BX100はバグあるけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/04(日) 00:47:56.44 ID:rQqc6R1T.net<> Choicee一択 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/05(月) 07:21:29.32 ID:FvdcfnEr.net<> バグってナニー? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/11(日) 04:08:35.72 ID:6mAPkxKY.net<> 夢を食べるムー民 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/11(日) 07:30:50.30 ID:zhacgYYd.net<> ねぇムー民 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/11(日) 20:29:22.23 ID:9Yglv1UE.net<>             ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   呼んだ?
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/12(月) 02:19:55.54 ID:zMWnIR66.net<> カマトットかわいいっ! <> けっこう怖い顔にも出来るな<>sage<>2015/10/12(月) 19:27:57.02 ID:wqdO7dO9.net<>             ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  \  /    |
        | (●) (●)   |   ムッ 違うもん。
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/13(火) 13:32:36.24 ID:7pX5mlnt.net<> 471にオカマとまちがわれて、かばとっと君怒ちゃたよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/13(火) 19:15:46.29 ID:cXp6rLP4.net<>             ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        / /     \  |
        | (●) (●)   |   違うんだもん。
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 というようなことを延々と続けたりして。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/14(水) 06:10:29.66 ID:B4is1xli.net<> 泣いたりしないで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 01:06:13.06 ID:UwWouQ9E.net<> SSDは凸死するからバックアップ取っとけって言われて定期的に外付けHDDでバックアップしてたら先にHDDが逝った
やっぱり○ッファローはクソ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 03:24:51.42 ID:Ctys9ZPz.net<> あるある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 07:58:49.35 ID:ArfMQW2f.net<> アッファロー
イッファロー
ウッファロー
エッファロー
オッファロー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 08:51:08.98 ID:/23RkDUs.net<> >>477
中身のHDDのメーカーは? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 17:44:53.35 ID:Co4AMCeC.net<> シーゲートかサムスンか東芝かHGSTのどれかだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 18:16:30.56 ID:+2U394xN.net<> すぐ壊れるなら東芝かな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 18:39:25.28 ID:/23RkDUs.net<> ってことは東芝が一番安全ってことか。
2ちゃんの逆行けば正解だからな。 <> 不明なデバイスさん<>shufflete<>2015/10/16(金) 19:42:00.69 ID:ixmghs08.net<> なるほど
ならSSDはサムスンがいいのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 20:06:16.55 ID:e1GaocSF.net<> バグスンは2chでは大絶賛だけどな
一部の人たちが <> 不明なデバイスさん<>shufflete<>2015/10/16(金) 21:02:00.23 ID:ixmghs08.net<> ってことは大部分がお前みたいなやつなんだろ?
逆行けば正解らしいぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 21:33:57.31 ID:e1GaocSF.net<> しかしバグスンにバグがあるのは事実な訳で正解どころかピンポイント地雷過ぎる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 21:57:49.21 ID:aOBMzH3h.net<> ムダに高い東芝もサムスン買うやつもバカ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 22:07:51.20 ID:e1GaocSF.net<> 無駄に高いのはIntelやバグスンのProで東芝は普通の価格帯だな。
品質不明安定性不明の激安品と並べる方がおかしい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 22:34:32.49 ID:aOBMzH3h.net<> >品質不明安定性不明の激安品と並べる方がおかしい

Sandiskを無視した都合のいい言い方だな
Sandiskと比べるとムダに高いだけの東芝だもんな()
だいたい日本以外で売れてるの見たことないニッチな東芝製こそ不明機じゃん() <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 22:40:48.70 ID:Bn4C2q2a.net<> 結局どれが良さげなんだよ!! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/16(金) 22:44:14.60 ID:aOBMzH3h.net<> SandiskのMLCかTranscendのSSD370Sシリーズ買っとけ
国粋主義の東芝信者がムダに高い東芝勧めてくるけどだまされるな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 04:01:45.48 ID:URSr1MEg.net<> SSD370は冷やしながら使った方がいいぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 05:20:46.35 ID:HZSnZ8UZ.net<> 370はサーマルパッドが無いから熱は中でこもるだけで冷やしようがない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 10:26:34.11 ID:3JBuooxM.net<> 宗教というと日本では聞こえは悪いが、自分の中の指針なんだよな
判断基準を持たない>>491みたいな奴より自分の宗教で決める奴のほうが明らかに優秀 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 19:01:34.37 ID:n06iBVil.net<> >>490
東芝は世界中で売ってるよ。売れてるか売れてないかについてはOEMを抜いた店頭販売数のデータは無いので
多いとか少ないとかは言えない。東芝に限らずすべてのメーカーにおいてな。
>売れてるの見たことないニッチな東芝製
というのは君の完全な妄想。
Sandiskが安いのは駅Proの480GBだけで他は相応の値段だ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 19:02:47.01 ID:n06iBVil.net<> >>492
東芝はグローバル企業だし自社製造のSSDすらフィリピン製。
OEMで台湾やらのSSDを採用したりもしているし到底国粋主義には遠いな。
必死に東芝下げしたいんだろうが、他の切り口を探すべきだね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 20:23:24.29 ID:31R/A/jV.net<> MacBookPro 2011E のHDDを 850Pro 1TB SSDに換装して爆速。生き返った。
ちなみに Mac OSX は当面 NCQ Trimは不採用なので、NCQ Trimバグは大丈夫。

MacBook Pro (17-inch, Early 2011)
プロセッサー 2.2 GHz Intel Core i7
メモリー 16 GB 1600 MHz DDR3
OSX Yosemite 10.10.5(14F27)

Intel 6 Series Chipset:

製造元: Intel
製品: 6 Series Chipset
リンク速度: 6 ギガビット
実際のリンク速度: 6 ギガビット
物理的相互接続: SATA
説明: AHCI Version 1.30 Supported

Samsung SSD 850 PRO 1TB:

容量: 1.02 TB(1,024,209,543,168 バイト)
機種: Samsung SSD 850 PRO 1TB
リビジョン: EXM02B6Q
シリアル番号: S252NWA……..
ネイティブ・コマンド・キューイング: はい
キューデプス: 32
リムーバブルメディア: いいえ
取り外し可能ドライブ: いいえ
BSD 名: disk0
メディアのタイプ: ソリッドステート
TRIM サポート: はい
パーティションマップのタイプ: GPT(GUID パーティションテーブル)
S.M.A.R.T. 状況: 検証済み <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 20:24:42.71 ID:31R/A/jV.net<> SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
840 Pro は 公称保証値の8倍の 2.4PB (2400TB)まで書き込めた。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 20:42:22.54 ID:31R/A/jV.net<> Samsung SSD の NCQ Trim bugについて
http://linux.slashdot.org/story/15/07/30/1814200/samsung-finds-fixes-bug-in-linux-trim-code

上によると、Samsung SSDの Trimバグは2個あって、1個は linux kernel の bug だったけど、
これは 7月19日に Linux kernelのパッチがでて解決済み、以下に経緯がかかれている。

When Solid State Drives are not that solid
https://blog.algolia.com/when-solid-state-drives-are-not-that-solid/
1) the issue raised by Algolia is due to a Linux kernel error
2) Linux kernel error can affect any SSD under the same operating conditions
3) Samsung has also posted a Linux kernel patch that should fix the issue

もう1個 は、Samsung SSD の firmware に、 queued Trim(NCQ Trim) のバグが
あって、Samsug SSD はqueued Trimが正しくサポートされていないのに、OSとのネゴの時に
queued Trimがサポートされていると応答してしまうのが問題。以下がその発端
https://patchwork.ozlabs.org/patch/442574/

ただ、このSamsung SSDの NCQ Trim (queued Trim)のバグは、NCQ Trimは、
現在はLinuxだけで使われているので、Linuxでは一時期問題になったけど(その後、
現在は blacklistに登録されたのでLinuxでも大丈夫)、Mac OSX や Windowsで
は現在や予見できる将来にはNCQ Trimは使われないので問題はない。

http://www.macrumors.com/2015/06/12/os-x-el-capitan-trim-support/
So if you've got a modern Samsung drive, it's important that your
OS uses regular sequential TRIM. Linux is the only OS that uses
queued. All versions of OS X (even El Capitan) and Windows (latest)
still use sequential TRIM, and will continue to do so for the
foreseeable future.

だから、Windows, Mac、Linux使いにとっては、Samsung SSDは、当面は大丈夫。
すでに OSのほうで対策済みだから、Samsung SSD の NCQ Trimバグは実害がない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 20:43:29.62 ID:n06iBVil.net<> >>498
SSDはどれも爆速だよ

>>499
良く勘違いしてる人がいるけど
書き込めるけど書き込んだデータを保持する能力が殆ど無くすぐにデータが消える状態が長く続いたからって何の意味もないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 20:45:07.00 ID:n06iBVil.net<> >>500
重大なバグがあり修正しない(修正をしない場合も出来ない場合もどちらもサポート体制に重大な問題がある)
そういうメーカーの製品は潜在的なバグを多数抱えている可能性が高いので普通は避ける <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 20:58:59.90 ID:31R/A/jV.net<> >>502
それはその通りですね。同意します。
Samsung SSD は、現在はOS側で対応したので実害はないけど、NQS Trim Bugは早急に修正すべきだと思う

さらに、普通の価格帯の 2.5” 2TB SSD は、いまは Samsunng しかないので 850Pro 2TB を発注した
きたら、職場の Desktop (Mac Pro 2010L) の 3.5” HDDの1台 (OS. home) を換装する予定。
職場のMacは Timemacheで自動的に1時間ごとに専用のHDDにバックアップをとっているので
事故がおきても1時間以内のロスですみます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 21:01:31.38 ID:YkNPNYj3.net<> 書き換え可能な寿命と単純にデータ保持する寿命って違うの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 21:14:10.91 ID:n06iBVil.net<> >>503
RAID5のサイレントクラッシュのように徐々にデータが化けたら発覚に時間が掛かる場合がある。
一定以上信頼性が低いSSDの場合はバックアップしててもどうにもならない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 21:25:10.78 ID:31R/A/jV.net<> >>505
私はどちらかというと国粋主義なので、できれば国産を選びたいんだけど、choiseがないので、、

SSD でも、CRCチェックは行われているので、万が一 SSDがおかしなデータ返したら
CRCチェックでひっかかって、普通はすぐにわかるでしょ。それ以上の信頼性は求めないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/17(土) 21:52:53.32 ID:q2DAFMer.net<> ほかに選択肢があるのにムダに高い東芝はネトウヨ以外買う理由がない <> 497<>sage<>2015/10/17(土) 23:55:45.91 ID:31R/A/jV.net<> MacBook Pro 2011E Mac OSX 10.10.5
Samsung SSD 850 PRO 1TB:

Blackmagic Disk Speed Test の結果 (以下のURL)
http://iup.2ch-library.com/i/i1527542-1445093347.png

Wrie 455.8 MB/s
Read 517.3 MB/s

爆速である <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 03:19:34.49 ID:a89m1leV.net<> サムスンは950Pro以外はゴミクズだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 04:45:39.53 ID:jLxWAk+t.net<> VWみたいにベンチマークソフトが動いているのを検出するとチートする仕組みだからな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 07:11:15.52 ID:PB05OBeH.net<> >>507
一定以上の信頼性&リードオンリーモード搭載で他に選択肢は余り無い。
値段はインテルやバグスンProの方がよっぽど高いし東芝は普通の価格帯。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 07:12:20.79 ID:PB05OBeH.net<> >>508
SATA6Gbpsならそのくらい出る機種いくらでもあるし、
そもそもシーケンシャル性能なんかそれほど重要ではない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 07:30:06.24 ID:PB05OBeH.net<> >>506
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439348381/305
のように何のエラーも発さずにデータが化けることがある。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 08:19:52.29 ID:Z3Hhsoin.net<> >>513
リンク先のデータが化けたSSDはTLCでしょ。TCLはちょっと、、
ちなみに 850Proは MLC, 850EVOはTCL <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 08:22:39.40 ID:Z3Hhsoin.net<> >>513 (typo修正)
リンク先のデータが化けたSSDはTLCでしょ。TLCはちょっと、、
ちなみに 850Pro は MLC, 850EVO は TLC <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 09:12:01.98 ID:/dRrMMTN.net<> オクでMacBook Pro買ったら850evoが入っていた
とりあえず別のHDDでクローン作ったが、
なんかSSDが突然死するのを見てみたい気もする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 10:39:19.34 ID:bFNeydV2.net<> 128GBで8000円超えてるムダに高い東芝
ほかに選択肢がある
東芝はネトウヨ以外買う価値がない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 21:51:14.27 ID:szIRVgfu.net<> 500GBで2万円切ったSKhynixってどうですか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 22:32:46.82 ID:ST587kxj.net<> SDSSDXPS-480G-J25
22160-500円+1970P
つくも店頭(´・ω・`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 22:33:19.78 ID:ST587kxj.net<> -500と2000ポインヨはクーポン(´・ω・`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 23:35:19.14 ID:PB05OBeH.net<> >>514-515
TLCだから化けたのか、それとも単なる不具合や故障でMLCでも起こりうるのかは不明。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/18(日) 23:36:12.16 ID:PB05OBeH.net<> >>517
この前Amazonで256GBで一万丁度くらいで売ってたよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 00:08:21.46 ID:1DyfRy9i.net<> ほんの一時じゃん
セールのような瞬間最大風速で値段を語るのはダメ!許さん! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 00:17:32.46 ID:aJfM0mFB.net<> 人類の歴史なんて冬休み後からはじまったに過ぎないって言ってた
まだまだ全てが瞬時の出来事 <> 不明なデバイスさん<><>2015/10/19(月) 02:22:28.78 ID:7Xa10fR1.net<> M.2で、256GBくらいで、TLCじゃないSSDを買いたいです。
予算は2万円くらいです。
サンディスクとか好きです。 できればサムスンは避けたいです。

お勧めはありますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 08:20:02.05 ID:z9YyrX1o.net<> M.2はベンチ結果くらいしか情報が出回っておらず、ストレージとして最重要な信頼性その他の情報が無いので
お勧めも糞も無いのが現状

・デスクトップで使うなら殻付のSATA ExpressやPCIe拡張カード型の方が物理的信頼性は高い
・デスクトップで使うならマザーがM.2から起動可能か確認する事。起動可能ではないマザーでもOROM付機種なら起動できる
・M.2にはAHCI接続とPCIe接続のものがある。どうせ使うならシーケンシャルが高速な後者だが、体感速度に差は無い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 15:45:15.23 ID:xE1Q5g3M.net<> SSDに関して調べた認識
・通電してないと新品で1年、中古だと3か月で消えるかも
・書き換えは通常の使用でMLCで190年、TLCで1/10の19年くらいなら持つ
・データベースやプログラミングで頻繁に書き換えたらTLCで2年で死ぬ
何か間違ってます? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 16:06:42.24 ID:zdZx7LK2.net<> ・データ保持能力はTBW到達時点で1年以上と基準で決まっている。但しフラッシュメモリの劣化状況に関係なく単なる不具合でデータが化けることはある
→不具合が無い事が最重要
・寿命(TBW)はSSDの機種・容量によって細かく異なる。また寿命(TBW)が同じでも到達する年数はユーザーの使用状況で大幅に変わる。
→自分の環境で1日に何GB書き込んでるか調べろ
・何年で壊れるかは使用状況による。ただ単に壊すのが目的で連続で書き込み続ければMLCでも一か月で壊せる場合がある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 16:26:27.00 ID:zdZx7LK2.net<> ちなみにHDDは書き込み量の制限は無いがモーターやヘッドは確実に劣化していくし
基板上のコンデンサ等もどんどん劣化する。
衝撃にも弱いし突然死もする。SSDもそう変わらない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 16:33:03.50 ID:jpiLoFk/.net<> >>529
HDDは壊れたあと分解してボールベアリングの軸受けを取ったり
死ぬほど強力な磁石を取って遊べるけど、
SSDは燃えないゴミにしかならない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 21:52:29.13 ID:Iplkf5CD.net<> >>530
3点
あまりおもしろくない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 22:14:26.84 ID:hoQv058I.net<> HDD中身の円盤は鏡として持ってる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/19(月) 22:31:18.00 ID:jpiLoFk/.net<> >>531
ちぇ、評価普通か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/20(火) 20:40:39.74 ID:9tV2TPGA.net<> 趣味がプログラミングでコンパイルも実行も早いから関連ファイルほとんどSSDに入れてるけどやっぱ凄い勢いで寿命縮めてるのか
前のHDDも三年くらいで壊れたしな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/20(火) 20:58:42.00 ID:2l2SKEqr.net<> >>532
アレって、本物の鏡より良く映るんでしょ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/20(火) 21:26:31.25 ID:oNYuVCDT.net<> 三種の神器 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/20(火) 21:55:21.68 ID:aKAUUmYK.net<> >>535
ピカピカ感ハンパないよ
60GBとか使い道無いHDD有ったら開けてみるといいw
100均のドライバーセットだとネジ穴的に開けれないHDDもあるんで注意 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/20(火) 22:10:07.15 ID:2l2SKEqr.net<> >>537
分解するには星形のドライバーが必要なんだよね?そんで埃が入らないように接着剤みたいなので密封してあるとか…
HDDの仕組みに興味があったんでネットでいろんな記事を見たんだけど、
プラッタの表面は超精密な鏡面加工がしてあるとか、ガラス製のプラッタがあるとか、
希土類磁石ってのがハンパない磁力だとか、プラッタとヘッドは髪の毛よりもはるかに狭い隙間を高速に行き来してるとか…
なんかSSDよりも高度な技術なんじゃね?って思っちゃうねw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/21(水) 01:04:51.64 ID:4OJxIIIK.net<> >>538
不要になったのを分解してみれば良いじゃない。

4-500円で売ってるヘクスローブ/トルクス/星形レンチセットで分解できるよ。
たとえば、GREAT TOOL へクスローブレンチ折込式 6本組とか。
似たようなのがいくつか出てる。安いやつは材質が良くないので、ちょっと斜めになってるだけで欠けることがある。

かなり古いタイプのだと六角棒レンチのばあいもあった。

接着剤じゃなくて隙間をふさぐシール剤で貼り付いてはいるから、ネジをカバーしてるけっこうしぶといシールを
剥がすのを兼ねて、マイナスドライバーもあったほうが良い。

ディスクの鏡面仕上げも凄いし、合わせ面の精度も凄いし、ベアリングも凄い。
ディスクは割れて砕ける危ないガラスのもあったけど、今は何なのかね? 簡単には割れないのが普通みたい。 <> 537<>sage<>2015/10/21(水) 07:35:39.68 ID:IU5Qi+dX.net<> >>539
詳しくありがとう!
今使ってるHDDがそろそろ逝きそうなんで、このスレ参考にSSD買ったらそのHDD分解してみよっかな
SSDはTranscendかA-DATAの128G買おうと思ってるんだけど、今大体6000円ちょいだけど年末辺りで大幅に値下げされないかな?
5000円台、もしくは年末セールで4980円とかに下がらないかなー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/22(木) 06:05:45.49 ID:cxGyxY9B.net<> HDDメーカーのWestern DigitalがSanDiskの買収を発表
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20151021127/

北米時間2015年10月21日,ストレージメーカーのWestern Digitalは,
NANDフラッシュメモリを使ったメモリーカードやSSDで名高いSanDiskを
約190億ドル(※2015年10月21日時点のドル円相場によると約2兆2800億円)で買収すると発表した。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/23(金) 06:43:35.02 ID:4d5I26p+.net<> 経営破綻した東芝はサンセイが買うのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/23(金) 06:54:23.76 ID:88R6S6Hz.net<> 現在の東芝が経営破たんならバグスンもどこも経営破たんしてるわけだけど、どこにも買収されてないな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/23(金) 19:01:44.10 ID:hnDn8jpe.net<> 今月頭にサンのSSD240G買ったばかりだからびっくりだわ。
安いけどそこそこ物も悪くないし次もサン利用するつもりだったのに残念。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/23(金) 22:00:11.79 ID:ldfgLzpI.net<> スポーツ中継にSSDは不可欠の存在となった  2015/09/25
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092500458/

1秒間に25回の映像処理で選手の動きを解析
 Morrone氏は「当社が提供するリアルタイムのグラフィックス技術に、SSDは大きな変革をもたらしている」
という。ChyronHego社のサービスでは、例えば、野球中継でバッターがセンター前ヒットを打った数秒後に、
打球が上がった角度や軌跡、それを追いかける外野手の動きをグラフィックスにして、録画映像に重ねて表示す
る。同社は4台の高画質カメラを使って様々なアングルから撮影した映像を1秒間に25回処理してこうした動き
を解析、グラフィックスを作成する。

HDDではデータを外周部に配置
 ChyronHego社は、こうした処理を実行するライブビデオプロセッシングのエンジンを自社開発しており、そ
のストレージにSamsung Electronics社のSSD「850 PRO」を採用する。「(HDDのような)スピニングメディ
アを使っていた時代は、十分な性能を得るためにディスクの外周部だけにデータを配置するなど細かい工夫を積み
重ねていた」(Morrone氏)。このため、放送が終わるたびにディスクを初期化する必要があり、放送で使用した
データのバックアップやバージョン管理にも苦労していた。

 SSDの採用でこうした手間は一掃され、「スポーツ番組の制作環境は劇的に改善された」(Morrone氏)。
ChyronHego社は2012年開催のロンドンオリンピックの中継からライブビデオプロセッシングエンジンのストレー
ジにSamsungのSSDを採用しており、現場のオペレーターからも非常に高い評価を得ているという <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/23(金) 22:34:02.43 ID:Bklnaf3F.net<> >>545
こっちは会員登録してなくても読めます
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/1509/092501711/?ST=safety&P=3 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/24(土) 08:52:37.89 ID:YobYSeg9.net<> NTT-XでやすかったからデスクトップPC用にシリコンパワーS80の240Gを買ってみたが
以前ノート用に買ったADATAより値が低かった
でもHDDからの変更だからとりあえず速いし当分これ使う <> 不明なデバイスさん<><>2015/10/26(月) 20:34:11.50 ID:sNe5Ssch.net<> PLEXTORの128GBのを買って、Win7とアプリケーションをインストールした。
大量のWindowsUpdateのせいなのか、これだけで既に40GBも消費してる('A`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/26(月) 22:31:57.21 ID:1rdr9PyF.net<> >>548
ねえねえ
買ったままのSSDを繋げて直ぐクリーンインストールできるの?
フォーマットを予めしなくていいの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/26(月) 22:45:09.64 ID:l9qA/MUT.net<> >>548
まぁ、hiberfil.sys と pagefile.sys だろうなぁ
後はゴミ箱とか復元ポイントとか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/26(月) 23:00:23.76 ID:YiR3XmKe.net<> WindowsUpdateのバックアップファイルがかなりの容量を食う。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/27(火) 00:40:19.99 ID:6pVSEvwd.net<> OSインストールする場合フォーマットは不要です <> 1/2<><>2015/10/28(水) 18:21:07.51 ID:qpoDYNqV.net<> Xbench 1.3での、2TB HDD (3Gbps接続)と 850 PRO 2TB (6Gbps接続)とのIO性能の比較結果
Random Read/Write は SSDはHDDに比べて圧倒的に高速ですね。

Mac Pro (Mid 2010) 3.33 GHz 6-Core Intel Xeon/ 24 GB 1333 MHz DDR3 ECC
OS X ElCapitan version 10.11.1(15B42)

Hitachi 3.5” 2TB HDD (3Gbps) (Mac Proに付いてきたHDD, 3.5” Bay)

Results 61.25
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.11.1 (15B42)
Physical RAM 24576 MB
Model MacPro5,1
Drive Type Hitachi HDS722020ALA330
Disk Test 61.25
Sequential 139.81
Uncached Write 235.63 144.67 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 202.63 114.65 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 66.62 19.50 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 226.18 113.68 MB/sec [256K blocks]
Random 39.21
Uncached Write 12.62 1.34 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 135.32 43.32 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 103.68 0.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 174.67 32.41 MB/sec [256K blocks] <> 2/2<><>2015/10/28(水) 18:21:32.96 ID:qpoDYNqV.net<> Mac Pro (Mid 2010) 3.33 GHz 6-Core Intel Xeon/ 24 GB 1333 MHz DDR3 ECC
OS X ElCapitan version 10.11.1(15B42)

Samsung SSD 850 PRO 2TB (6Gbps) (Velocity Solo x2 PCIe)

Results 850.57
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.11.1 (15B42)
Physical RAM 24576 MB
Model MacPro5,1
Drive Type Samsung SSD 850 PRO 2TB
Disk Test 850.57
Sequential 544.03
Uncached Write 859.70 527.84 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 694.11 392.72 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 280.94 82.22 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 840.94 422.65 MB/sec [256K blocks]
Random 1948.41
Uncached Write 2329.67 246.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 1127.19 360.85 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 4600.78 32.60 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1926.08 357.40 MB/sec [256K blocks] <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/28(水) 23:44:41.98 ID:JLNRUXI/.net<> >>554
>Samsung SSD 850 PRO 2TB (6Gbps) (Velocity Solo x2 PCIe)

いいな〜  度胸あるね! <> 不明なデバイスさん<><>2015/10/29(木) 21:01:34.90 ID:O6t541Gt.net<> いきなり500GのSSDでデビューして良いかな?

なんかOCZやサムソンのフラッグシップが一番いいみたいだね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/29(木) 21:14:01.75 ID:FLmPBnuz.net<> まぁバグ食らって痛い目に遭って勉強になると言う意味ではデビューにいいんじゃないかな <> 不明なデバイスさん<><>2015/10/29(木) 21:39:29.32 ID:O6t541Gt.net<> 高いのかってバグくらいたくないんだけど、、、
SSDに求める条件は、、、
・低消費電力・停電時対策・最高速度より総書き込み1順後の読み書き速度の劣化割合が低いこと
・SSDによる暗号化・最高書き込み量より長年故障せず使えること

じゃこれらを満たして安定しているのは何? <> 不明なデバイスさん<><>2015/10/29(木) 21:44:16.24 ID:O6t541Gt.net<> SSD経験者の意見としては
結局HDDの方がSSDより速度が遅いだけで、安定しているうえ長持ちってこと? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/29(木) 21:55:46.90 ID:qKgNpZ8L.net<> 10年保証の駅プロがおすすめ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/29(木) 22:02:57.81 ID:kNBTUuvD.net<> >>559
そもそもフラッシュメモリーというのが頻繁な書き換えには向いてないんだよ。
もう少し使いやすい不揮発性デバイスが下がってきたら、それをキャッシュとして使えるようになったら
出来ることならそれに置き換わったら、ずいぶん変ると思うんだけどねえ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/29(木) 22:08:05.15 ID:Gx3Prwr1.net<> >>558
低消費電力をあきらめてIntel 730
電源断対策をあきらめてSandisk Extreme Pro <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/29(木) 22:54:31.70 ID:FLmPBnuz.net<> インテルは無駄に高い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/30(金) 02:08:19.26 ID:sC5B1UCr.net<> CSSD-S6T512NHG6Q買ったった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/30(金) 05:14:10.79 ID:eg0g5mKZ.net<> >>564
いくらで買ったですか?僕もねらってます <> ID:O6t541Gt<><>2015/10/30(金) 20:38:40.98 ID:i8cssZoD.net<> >>560-562
SSD先輩方、アドバイス有難うございます。
でも俺、最初は俺がいいと思ったものを買いやす。
いきなり500GハイスペックでデビューしてSSDはどんなもんか体験してみます。
先輩方の話しを聞かず痛い目にあったら、そん時は面倒見てください。 <> ID:O6t541Gt<><>2015/10/30(金) 20:49:30.84 ID:i8cssZoD.net<> 皆さん、ズバリ、SSDにして幸せですか?

SSD導入に当たり以下の選択で悩みました。
1、サブノートPCを購入。要求スペック、13型、メモリ8G、HDD500G、i5 予算9万
2、ほとんど使うことなく壊れた17型Alienwerの基盤交換修理代4−5万
3、現PCの近代化SSD化、予算4万
当初1だったのが3になったw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/30(金) 22:50:01.37 ID:zkxiJprE.net<> 1度SSDにしたらもう戻れないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/30(金) 23:02:57.64 ID:1sVKe7Mf.net<> 自分で実際に試すのが1番
まず安いSSDで試してみたらどうでしょう
価格ドットコムで人気2位のものなら5680円で買えるし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/10/31(土) 08:20:52.60 ID:u31H4zrQ.net<> 久々にHDDのPCを使ったら遅くて引っかかりまくりで耐えられなかった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/01(日) 02:39:52.08 ID:Z7CPI28a.net<> カリカリカタカタうるさい割りに糞遅いし発熱振動すごいもんな
ハードディスクはww
SSDの爆速知ると、二度とハードディスクにOSなんて入れる気しねー
動画の倉庫で十分だよw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/02(月) 16:19:09.46 ID:zwIloKOl.net<> 内象HDDよりSDカードが遅いウチの低スペック環境では意味ないですよね? <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/02(月) 21:24:01.08 ID:NjFuVF12.net<> SSD先輩達の嬉しい悲鳴を聞いて早くSSD換装したくてしょうがないっす!

チラッと端から予定になかったSSD250Gの価格見てビックリ百クリ、こんなに安くなっていたとは
そこそこのレベルの物でもたった1.1万もあれば買えるなんて
でも俺は特に最初は悔いがないようにと割高感があるけど500Gのトップモデルを遂に買った <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/02(月) 21:30:00.28 ID:NjFuVF12.net<> まだ実際の使用経験は0だけど、やっと購入経験だけは積んだので参考のために書いておく
スペック上の決め手はここ!

●低消費電力=機械寿命の関係あるので発熱を抑える
●停電時対策=コンデンサ内蔵、データー保護、俺一度だけHDDを電源オフで壊した経験あり!
●最高速度より総書き込み1順後の読み書き速度の劣化割合が低いこと=SSDの実力ノウハウはここにかかっている
●SSDによる暗号化=万一盗まれた時対策
●放熱対策=プラスチックでないボディ
●長年使えそうなこと=保証期間がない、MTBForMTTF値など誇る開示機能性能が多く公表値が良いこと <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/02(月) 21:53:52.39 ID:NjFuVF12.net<> で今回詳しく調べて分かったのは
SSDの宣伝はデタラメが多い、非常にデタラメ誇大広告が多い
しかも一見は正しく思えてしまうこの売り文句
「モーターやヘッダなど機械駆動部分がなく省電力、発熱が少ない」

省電力を誇っているくせにロクに数値さえ発表してないメーカーもあった
それがクルーシャルcrucial、BX100 MX200

実際、今自分が使っているHDDはMK3265GSX 読書共に電力1.5w、アイドル0.75w
SSDはヘッダなどがないくせに1年以内販売のSSDでも
読3.7w書4.4wとかアクティブ時5.5Wとか3W後半以上がざら
アイドル時だけSSDが省電力なのは
ものによってはアイドル時でもHDDより高いのもある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/02(月) 21:55:11.99 ID:qE4rjls0.net<> 笑わせんなww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/02(月) 21:55:50.09 ID:qE4rjls0.net<> ごめん、リロードしてなかった <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/02(月) 22:03:51.07 ID:NjFuVF12.net<> >>96
俺は正直それは正直だなと思う
SanDisk SSD Extreme PRO 480GBは80TBが公表値
それでも1日10G以上を10年となる

他と比べると圧倒的に低いがその数値の公表には好感が持てた <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/02(月) 22:12:28.22 ID:NjFuVF12.net<> >>572
そんなことはないだろw
それとも意味不明なレスするのはやっているのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/02(月) 23:48:20.59 ID:Rc1/RLpZ.net<> 子猫潰れちゃったな
参考にしてたのにキチガイしかいない自作板なんてみたくねえから困るわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 03:26:59.13 ID:Ki2qFqsU.net<> >>575
モーターヘッドがアイドル??? <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/03(火) 15:15:38.63 ID:5Nwh3NMO.net<> サムスンSSDの型番
末尾のITとCSって何が違うの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 16:53:00.09 ID:ZWMi7z5r.net<> MX200買おうと思ってこのスレきたけど、地雷だってよくわかった。
m4買った時はまだ一流メーカーだったと思ったんだけどねえ。
時代がそんなに進んでたとは(´・_・`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 16:59:59.44 ID:ZWMi7z5r.net<> ・・・で、急ぎで240GB程度が欲しいんだけど、オススメはどれ?
10,000円切ったらありがたいけど、地雷だらけだよねぇ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 18:14:46.24 ID:lUSZOnqL.net<> >>584
CSSD-S6T256NHG6Q <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 19:05:33.60 ID:rEH6y2th.net<> >>584
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VX82P38/
Transcend 370Sが1万円。
コントローラがSM2246EN、DRAM256MB、Micron 16nm NAND、
管理ソフト付き、3年保証という普通の安物。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 21:42:53.08 ID:/v8fXA4C.net<> >>583
m4は5184時間時限爆弾バグの核地雷。m4を業務で採用してたところがあるらしいが、何百台もファームアップで大変だったろうな。
前モデルのC300はプチフリするはプチフリしなくても実性能が低いわバグの山だわでアンチを大量生産した。
Crucial=MicronがSSD業界で一流になった事は今まで一度も無い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/03(火) 21:53:26.53 ID:rbMsd1dE.net<> うちのM550は快調だが、いずれ地獄を見るのだろうか... <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/03(火) 22:46:04.53 ID:e2oCGxGU.net<> 買ったのはOCZ VTR180-25SAT3-480G
上記チェック項目とは別に超信頼できる東芝製のA19nm MLC NANDを採用している
このnm値が小さくなればなるほど省電力なのだが、データー保存期間が短くなるそうだ

SanDisk はフラッシュメモリでは高い評価なのだがSSD Extreme PRO はSSDの中では省電力だが
SSDとしてはまだ該当機種に限らずこのメーカー自体が雑誌の検証データーがないことと
停電対策のコンデンサ内蔵がでないことと、暗号化、プラスチックで放熱対策が不十分のため

ちなみにHDDが壊れた時は起動中に電源強制オフにした時、痛恨のミス <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/03(火) 22:52:19.61 ID:e2oCGxGU.net<> >このメーカー自体が雑誌の検証データーがない
書き込みが一巡した以降のスペックデーターがないということ

ちなみに早くSSDに換装したいのにまだ封を開けてない
新品の余韻に浸っている間が幸せw


>>587
だったらさ何が一流かSSD先輩として言わないと
>>583
MX200もいいとは思うよ スペック比較しただけだけど 
850 PROと共に次点だった
>>581
起動後何もしてない時では <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/04(水) 00:17:31.01 ID:uDT5dxmd.net<> さっきまで、一時間程連続でMP3のエンコードしてたけど28度を超すことはなかった。夏場にCPU温度が98度になった時でも35度を超すことはなかった。
Extreme PROの放熱は気にしないでいいと考えてる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/04(水) 00:32:56.53 ID:5VRNFeYF.net<> >>591
温度センサーは機種によってついてる場所が違うし正しい温度を吐いている保証は全くない
発熱量は消費電力をリアルタイム計測して判断しないといけない
http://www.anandtech.com/show/8170/sandisk-extreme-pro-240gb-480gb-960gb-review/7
この比較を見る限り”普通”
Anandtechは日本で売ってる機種で比較していないので参考程度 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/04(水) 03:12:58.02 ID:OCxanfZ6.net<> >>589
すごいなこんな細かく分析しないで買ってたはw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/04(水) 07:14:59.73 ID:VPiQepjp.net<> たはwwww <> ID:O6t541Gt<><>2015/11/05(木) 02:46:44.74 ID:hrCRphQf.net<> >>591
上位SSDの中ではトップレベルの消費電力だからその効果かも知れない
>>592
その代償として何事も俺は進むスピードが遅い欠点があるw

未だに商品パッケージを密封してあるビニールを破らず
その感触に浸っているんだたまらんなこの新品の感覚 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/05(木) 06:28:33.01 ID:+O1pzrxM.net<> >>575
100W以上のCPUやらGPUやら載せてる俺には微々たるものよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/05(木) 12:18:55.79 ID:6KpIb6EJ.net<> 地雷じゃなきゃどれ選んでも大して問題ないからどこで買うか(信頼できる店か?値段が安いか?)の方を気にする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/05(木) 12:36:50.50 ID:K3jpKJx6.net<> その地雷が多いから大変なんだけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/05(木) 19:39:06.55 ID:T1FEbhls.net<> >>591
98度って、冷却を補強しないとマズイっしょ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/05(木) 21:26:38.32 ID:h8yr+KrO.net<> >>599
MBP13 Late2011だがエアコンのない部屋で夏場エンコードしてると98度前後にすぐなる。もちろんファン全回になり78度前後くらいに下がるけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/05(木) 22:33:15.54 ID:UeuArwMJ.net<> >>600
扇風機とかで補強しないと良くないんじゃない? <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/05(木) 23:59:33.33 ID:oHu9Hs5G.net<> そこで重要になってくるのが商品外箱を薄いビニールでパッケージしているかどうかだ
破られた場合ない場合開封したのが分かる。箱に圧力が加わるので凹みもでるだろう。
まあそれでも機材があれば張り直しできるがそこまでいいだしたら店ごと監視とかきりがない
ちなみにビニールでパッケージされ販売されている商品は
俺が買った OCZ VTR180-25SAT3-480G 
>>596
冷却十分なタワーケースで使っている場合気にしなくていいかもね、俺ノートだから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/06(金) 00:39:39.25 ID:FsLyaWfK.net<> そのビニールはシュリンクフィルムという
SSD包める程度のシュリンクフィルムはホームセンターやネットで数百円で百枚単位で購入可能
それを百円〜二千円程度のシーラーで溶着し、家庭用ドライヤーで温めればシュリンクパック可能
千円で可能だな。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/06(金) 01:24:01.35 ID:7m5BHJ6D.net<> なるほどありがと、利口になった
しかしだシュリンクパックしてある場合、綺麗に箱を凹まさず剥がすのは面倒だ
慎重に剥がし箱を傷めなかったとしてもそれを手に入れるのは新品を手に入れるより希だろう
いずれにせよシュリンクパックないものよりある方が曰く付きでない可能性が高いと言える <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/06(金) 07:04:12.42 ID:FsLyaWfK.net<> シュリンクパックなんか箱の切れ目に剃ってカッターで切れ目を入れれば簡単に綺麗に剥がすことができる。
シュリンクパックの有無なんか何の保証にもならん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/06(金) 13:01:56.44 ID:pl/LVjQd.net<> >>600
夏場に冷房付けないでエンコなんて考えられん
冷房ついててもファンぶん回るのに <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/06(金) 22:32:10.75 ID:Dl0Qe4fc.net<> シュリンクパックなんかはがすのにみながそんなこといちいちやっているか
そしてそれをいちいち再現する道具を店が必ず揃えているか
なにもないよかましを何もそれじゃ否定できていない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 00:42:14.28 ID:rddOCudU.net<> なんかエビ食べたくなってきた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 01:40:16.09 ID:DkEr7+9d.net<> その辺の糞でも食えよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 10:04:23.51 ID:wI4BnUzb.net<> 興味はあるんだけど、PC起動しっぱなしのことが多いので起動が○秒とかどうでもいいし、消費電力や発熱もどうせデータ用にHDD繋ぐからどうでもいいし、エロ画像の閲覧速度向上を求めてもSSDは容量空けておいたほうがいいらしいから256GBでも足りないし、
となるとアプリの起動がちょっと速くなる程度で1万超だったら3TBのHDDもう一台買ったほうがよくね?…となる

大容量の3Dゲームみたいのやるんでないからいつまでたっても買えない
1TBが1万くらいになれば買うのに <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 12:04:57.62 ID:U/n4rZ8O.net<> それなら安っい64Gでも買ってOS入れとくだけでいいんじゃね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 13:46:32.70 ID:/x96Hd5k.net<> >>610
あんたOSがSSDのパソコンさわったことあんの?
ないだろw
ま、2日3日さわってみ HDDなんかに絶対に戻れんから
速くなるのは起動やアプリの展開だけじゃないぞ <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/07(土) 15:18:17.64 ID:oSUjT5R0.net<> >>589
電源損失保護機能が付いてるのかOCZ VTR180よさげだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 15:25:27.76 ID:zmFmmlKX.net<> HDDなんかに絶対戻れんって人は
今の電子書籍リーダとか使ったら発狂しそうだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 19:45:59.93 ID:ngVzyWhq.net<> >>613
OCZの場合どんな付加価値があったところで不安定だからどうしようもない・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/07(土) 23:04:50.57 ID:ma/bPmft.net<> >>615
シュリンクパックのが買えないからってみっともないぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/08(日) 07:00:19.77 ID:Zik4RNIt.net<> >>616
597 名前:Socket774[] 投稿日:2015/11/07(土) 15:12:15.48 ID:WhUjzRz3
Vector 180使ってる人いる?
雷多い地域だから電源損失保護機能が魅力的で検討してるんだが

598 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/11/07(土) 15:54:56.89 ID:iXI9ucZh
以前にOCZにその件問い合わせた結果

Vector含めたコンシューマSSDは、PFM+で保護されるのは
アドレス・マッピング・テーブルの保存が主体となり
「システムがダウンする前に未保存のデータ」は対象外となります
また、データの正常性を保証するものでは有りません

まぁ最近のSSDは、OSのファイルシステム含めて
不意の停電の場合はロールバックを行うから問題ないんだよな
アプリケーション側で未保存のデータが消えるのは当たり前だが
これはUPSで何とかする問題で、SSD側に求める物ではない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/08(日) 07:01:40.14 ID:Zik4RNIt.net<> 電源損失保護機能なんて他社でもついてるのあるし、そもそもDRAMレス設計なら電源喪失してもデータ消えないし、
わざわざ不具合の塊のOCZ買ってもねぇ・・・
シュリンクパック未開封の内に売ってしまった方が得だと思うがね。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/08(日) 23:35:37.09 ID:hrqcNrtb.net<> あーやだやだシュリンクパック付きもコンデンサ付きも買えない貧乏人の醜い僻みはw
じゃあいいのを挙げてみろよお前が買ったやつで
電源損失保護機能ある他社のSSDも挙げてみろよお前が買ったやつで

電源損失保護機能ある他社のSSDって現行モデルでどれくらいの数と割合だ?HP紹介してみろよ
どんな電源損失保護機能なのか言ってみろよ口先君 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/09(月) 01:53:53.38 ID:CBsijLpt.net<> どの機種でもやっているロールバックでいいなら
わざわざコンデンサ搭載する必要ない罠
頭が悪いから貧乏人なのかほんとやだねー <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/09(月) 02:16:40.69 ID:ArZtSuEN.net<> trion100ってメモリもコントローラも東芝だけどやっぱ良いのかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/09(月) 08:52:27.56 ID:Rh4jY1e8.net<> >>621
東芝はDRAM作ってないし
コントローラは刻印だけ東芝で実態はPhisonS10そのもの、しかもバグもある
NANDは東芝だけど15nmでTLCなので寿命や性能は知れたもの
しかも値段は全然安くない
よっぽどのスキモノとかSSD全機種コンプリートしてますとかそういう人でない限りお勧めはしないがね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/09(月) 09:01:23.83 ID:Rh4jY1e8.net<> >>620
メーカーの公式な説明で単なるロールバックであることは確定しているし、
コンデンサ搭載っつったってそんな高い機種でもないから貧乏人だとか威張れるもんでもない <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/09(月) 13:24:34.62 ID:IgrFYBdq.net<> だからどの機種でもやっているロールバックでいいならコンデンサ搭載する意味は?
そのメーカーの公式説明はどこ行ったの?
それとお前がいいというSSDは? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/09(月) 18:09:21.91 ID:S/Hn10Jv.net<> >>624
>>617 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/09(月) 19:37:57.56 ID:60Hcrll+.net<> >>625
>>624
>>619
>>620 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/09(月) 20:01:25.88 ID:ArZtSuEN.net<> >>622
まじかー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/09(月) 20:02:49.07 ID:S/Hn10Jv.net<> >>626
>>617 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/09(月) 21:50:53.99 ID:+EZVw4ig.net<> >>628
>>624
>>619
>>620 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/10(火) 19:23:21.86 ID:uBncw3W4.net<> サポート抜群&安定かつ高品質高性能なSSDを選びたいなら
Intel製あるいはCrucialのBX100だよね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/10(火) 21:01:58.98 ID:Kw7QxSQM.net<> BX100は性能は並みだし品質も並だ。
Intelは低グレード品はSandForceだから低性能だし高グレード品の自社コン製品もこまかなファームバグがあり品質は並み、
その割に全体的に他社より高い。インテルはサポートだけは最高レベルだけどな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/10(火) 23:14:13.01 ID:uBncw3W4.net<> ゴミSSD買って大失敗したからネガキャンか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/10(火) 23:58:20.29 ID:libSx6K5.net<> まあコンデンサ付きも買えない貧乏人の僻みだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 01:02:04.38 ID:2GfYGJJz.net<> >>632-633
そのふたつはどっちもサイコーだから買うといいよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 01:17:36.54 ID:f28ZrfTR.net<> >>630
ビギナーにはちょうどいいんじゃないか。
有名メーカーだし。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 01:37:25.42 ID:ou6O0B1N.net<> >>630
素人にはそれでいいと思う安いし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 03:53:30.47 ID:rSzfsLsA.net<> インテルが安いとかどんな冗談だよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 04:09:42.11 ID:rSzfsLsA.net<> >>633
コンデンサが載ってないSSDって存在しないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 04:15:29.83 ID:/n9cUNps.net<> チップごとにパスコンは付いてそうだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 05:41:10.87 ID:SZz8182Q.net<> 俺のSSDにはコンデンスミルクついてら <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 05:57:47.31 ID:E8gBl7BG.net<> 捨てアドさらせば地元名産のイチゴ送ってやるぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 06:20:46.59 ID:SZz8182Q.net<> ありがとう、宜しかったら俺のミルクも送りますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 06:25:57.81 ID:E8gBl7BG.net<> コンデンスじゃない方送ってきたらどうなるかわかってるよな? <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 13:18:59.86 ID:2scl4TgC.net<> >>638
ところが安いのは載ってないんだって <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 17:03:23.02 ID:ihnR/H7K.net<> >>644
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04940/
どのSSDにもこういうのが乗ってるよっていう冗談でしょ。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 18:55:55.47 ID:rHBlDTZc.net<> >石川ひさよし  [2014/06/10]
>COMPUTEXの会場近くのホテル、OCZは、新SSD「Vector 180」を紹介していた。
>顧客に対し東芝傘下となった新生OCZの状況をじっくり説明するためとのことだ。

つまり180以前と以降では別物ってことかなるほどなるほど、 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 18:59:54.09 ID:rHBlDTZc.net<> 大きな特徴はキャパシタを基板上に搭載している点だ。
例えば、キャパシタの無いSSDでは、
SSD上のDRAMキャッシュからNANDフラッシュメモリへの書き込み処理を行っている最中に
何らかの事故でPCの電源が落ちてしまうと、書き込みが完了していないデータは失われてしまう。
一方、キャパシタが搭載されていれば、これが電池の役割を果たし、
わずかな時間だが外部の電源状況に依らずNANDフラッシュへの書き込み処理を続けることができる。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 19:07:47.56 ID:rHBlDTZc.net<> >キャパシタを搭載するSSDはエンタープライズ向けではよく見かけられるもの。
>最近では、データセンター向け製品をベースとしたエンスージアスト向けモデル
>「Intel SSD 730」が同様にキャパシタを搭載

なるほどなるほど、コンシュマ向けの中で180と730だけがエンプラのような能力を追求しているのか

>ただし今回の会場にはコンシューマのエントリー向け製品の展示は無く、
>このあたり東芝製品との住み分けの方向性が見えてきた

つまり180こそが旗艦ということかなるほどなるほど、
>>645
笑ってごまかすしかないって哀れな人だよね637は <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 19:33:24.73 ID:/n9cUNps.net<> 日本だとコンデンサって呼ばれてるだけでキャパシタも同じものだよ <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 20:18:42.07 ID:9zffwRGW.net<> 安物にはそれがないんだって可哀相に <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 21:17:57.67 ID:rSzfsLsA.net<> >>647
キャパシタが載ってないSSDは存在しないよ

>>648
サーバー向けSSDの一部は「電源喪失時の揮発性の書き込みキャッシュのデータ保護を目的とした大容量キャパシタ」
を搭載してるけど、Vector 180は「電源喪失時の揮発性の書き込みキャッシュのデータ保護を目的とした大容量キャパシタ」は
搭載してなくて単なる普通のクライアント向けSSDに過ぎないね>>617 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/11(水) 21:28:48.82 ID:rSzfsLsA.net<> >>650
価格コムで一番安いSSD
「SUPER TALENT FEM16GF13M」
http://kakaku.com/specsearch/0537/

http://i.imgur.com/8Ui54se.png
キャパシタ大量に搭載してるよ <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 22:43:35.84 ID:D8LvAeNx.net<> >>652
そのキャパシタは電源喪失時のためじゃないよ
単なる普通のクライアント向けSSDにすら搭載しているキャパシタしたさえ
ほとんどのSSDにはないんだね <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/11(水) 22:51:14.50 ID:D8LvAeNx.net<> >>652は16GのSSDしか買えないの?こんなんじゃキャパシタがあってもOS起動用にさえ使えないから意味ないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 00:24:26.34 ID:0sEYfemA.net<> スーパーキャパシタを安易にキャパシタと略したバカが悪い <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/12(木) 01:04:46.64 ID:hF5RUAod.net<> 全くその通り
そんなことにも気付かずどの機種にもあるとかもう聞いているこっちが恥ずかしくなる
まあ素人貧乏にはBX100がお似合いだから縁のない話だけどね

今回は随分勉強になったねロールバックくん、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 01:15:17.21 ID:8ohHPC4l.net<> >>630
BX100ェ…
安価でもパフォーマンスがそこそこ良いならコスパ良いってなるけど
いくら安くても品質が価格以下ならそれはもはやゴミ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 10:02:26.10 ID:7dn2B7sD.net<> >>655
SuperCapは電気二重層コンデンサを指す。
「電源喪失時の揮発性の書き込みキャッシュのデータ保護を目的とした大容量キャパシタ」としては
電気二重層コンデンサ以外にもタンタルコンやアルミ電解コンを搭載した製品もある。
むろんショートモードで壊れるタンタルやら劣化が早いアルミ電解コンを使ってるSSDは安物である事は言うまでもない。
インテルの高グレード・エンタープライズ向けSSDやマイクロンのエンタープライズ向けSSDの事だが。
https://www.thomas-krenn.com/de/wikiDE/images/0/0b/Intel-SSD-320-Series-160GB-03.jpg
http://regmedia.co.uk/2014/03/03/intel_730_ssd_pcb_2.jpg
http://imagescdn.tweaktown.com/content/5/1/5195_10_intel_dc_s3700_800gb_enterprise_ssd_review.jpg
http://www.storagereview.com/images/StorageReview-Micron-M500DC-PCB-Top.jpg
更に下には下があって、単なるチップセラコンをペタペタ貼ってるだけのものもある。
マイクロン(Crucial)のコンシューマ向けSSDやVector180の事だ。
http://images.bit-tech.net/content_images/2014/06/crucial-mx100-512gb-review/mx100-9b.jpg
http://www.techpowerup.com/img/14-06-05/122b.jpg
Vector180の場合はバグの塊のようなBarefoot3搭載なので電源喪失対策以前に色々改善する事があるだろうと思わず突っ込みたくなる。

マトモな電気二重層コンデンサを搭載したSSDはこんな感じ
http://imagescdn.tweaktown.com/content/6/7/6729_07_ocz_intrepid_3600_enterprise_ssd_review.jpg
http://imagescdn.tweaktown.com/content/6/6/6637_07_toshiba_thnsnj480pcs3_hk3r_enterprise_ssd_review.jpg <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 10:33:27.03 ID:7dn2B7sD.net<> >>657
BX100は価格相応の品質と性能はあるんじゃないかな。
他のCrucial製品(Micron開発)が酷過ぎて、BX100(非Micron開発)は良く見える錯覚というのもあるかもしれん。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 13:54:43.33 ID:jprFKR2c.net<> 問題なのはそのいいのをお前が買っているかどうかなんだよね
その下の下の下にすら搭載されているのすらないような安物買っていたんじゃ絵空事 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 16:48:17.42 ID:GbfS4FyP.net<> 105℃5000時間の日本製コンデンサが安物(笑) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 16:57:43.37 ID:7dn2B7sD.net<> アルミ電解コンデンサって時点で安もん <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/12(木) 17:13:56.80 ID:6aqdZN86.net<> 価格相応価格相応価格相応価格相応価格相応

どのSSDにもあるっていいながら結局現行であげられたのはコンシュマ向けではVecter180だけじゃん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 17:38:18.19 ID:KKv5jHIS.net<> >>663
>>652 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 17:42:38.06 ID:GbfS4FyP.net<> 高級SSDは100年使っても絶対に壊れないんだろうな(笑)
45℃ 32万 24h/d=36年 8h/d=109年 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 18:01:46.81 ID:GbfS4FyP.net<> ちなみに電気二重層コンデンサの寿命は… 85℃ 2000時間でした!
これじゃ1日8時間で10年しか持たないぞ! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 18:02:19.42 ID:tGTy+uJy.net<> 電解コン搭載してるインテルの高グレード品やサーバー向け品は、消費電力=発熱が多くて
しかもサーマルパッドも無く放熱が悪いので電解コンにはとっても厳しい条件。
ハイエンドであるとかエンタープライズ向けという製品の特性から言って24/7で常時ランダムライトされてもおかしくないので45℃に収まるかどうかも怪しい。
そこに安価な電解コンを採用してるって事は品質的に低いのだけれど、そもそも製造コストを抑える事を最優先に設計されている事がわかる。
その割には値段は他社同等品よりも高いのでインテルブランド料というか、ぼったくり価格なんだよな。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/12(木) 18:41:52.21 ID:M0iTlhW2.net<> >>664
>>653 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 19:02:07.72 ID:tGTy+uJy.net<> 45℃条件と80℃条件を直接比較なんて詭弁を駆使しないとインテルを擁護できないのか・・・
インテルも落ちたものだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 19:02:51.92 ID:tGTy+uJy.net<> インテルはX25-M G1、G2で8MB病が問題になる。
噂では突然の電源喪失が原因と言われていたが、
それを裏付けるようにG3であるSSD 320でタンタルコン搭載。それでも8MB病気解決できず
それ以降はSandForceか、又は自社コン+電解コンデンサの製品しかリリースしていない。

例えばSSD730は自社コン+大容量コンデンサの製品だが、ハイエンドとはいえクライアント向け製品だから
通常電源喪失時のDRAMキャッシュデータ保護は必要とされないし、
他社のハイエンドクライアント向けSSDには大容量コンデンサを搭載した製品は無い。
にも関わらずSSD730には大容量コンデンサが搭載されている。
一方ビジネス向けのPro 1500/2500はSandForce搭載で、
通常のクライアント向けモデルよりも信頼性を必要とするビジネス向け製品だが、
これには大容量コンデンサは搭載されていない。
あくまでも自社コンには必ず大容量コンデンサ搭載、SandForceには非搭載という訳だ。

この事実は他社ではごく当たり前に大容量コンデンサ無しで対応できている突然の電源喪失時のロールバックが
インテル自社ではできず、大容量コンデンサに頼っているということだ。
つまり突然の電源喪失時用の大容量コンデンサが載っていれば一概に高信頼性と言えるのではなく、
自社の技術力の低さをカバーするために大容量コンデンサを搭載せざるを得ない製品も存在するという事だな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 19:47:32.11 ID:GbfS4FyP.net<> >>669
同じ45℃ 8h/dで比較した結果がアルミ電解コン=109年、電気二重層コンデンサ=10年だぞ?
コンデンサの寿命すら分からないやつが安物がどうとか言ってたのか(笑)
もう無知は黙ってろよ、荒らしか? <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/12(木) 20:17:56.98 ID:Rw1uNfHZ.net<> キャパシタは全て電源喪失時のためと思っていたバカよかマシだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 20:21:41.73 ID:tGTy+uJy.net<> >>671
SSDに使用されている電気二重層コンデンサは大抵SSDデータバックアップ専用品で、
汎用品より電解液が蒸発しにくく長寿命だよ。
>85°C5 年経過時でもドライアップは生じません
http://www.murata.com/~/media/webrenewal/products/capacitor/edlc/appsnote/c2m1cxs-074.ashx?la=ja-jp
グラフを参照しても60℃で20年間使用可能だ。↓P20参照
http://www.murata.com/~/media/webrenewal/products/capacitor/edlc/techguide/electrical/c2m1cxs-053.ashx?la=ja-jp <> 不明なデバイスさん<><>2015/11/12(木) 20:24:58.05 ID:Rw1uNfHZ.net<> そもそもコンシュマ向けで100年持つコンデンサ搭載されても
無駄に高く付くだけでいい迷惑 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 23:47:25.10 ID:iirL8sPd.net<> なに言っても>>630のセンスはゴミクズ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 23:52:13.35 ID:GbfS4FyP.net<> > DMT334R2S474M3DTA0
> 85℃ で9,000時間、70℃で40,000時間、40℃で300,000時間以上です。
一般の85℃2000時間品と比べてかなり高寿命だな!これならSSDでも使えるじゃん!

ただこのPDF何か間違ってないか?
> 表5 DMTシリーズにおいて容量が初期値の75%になるまでの時間
> 4.2V 80℃ 2,500時間
とも書いてあって時間が全然合ってないんだけど…

ちなみにアルミ電解コンのKZHシリーズ(安物)は105℃で5000時間、
85℃で20,000時間、70℃で56,000時間、45℃で320,000時間だけどなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/12(木) 23:55:56.90 ID:iirL8sPd.net<> てか電解コン載ってると、
忘れてて取り外した時ぶっ壊れることがあるとかないとか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/13(金) 06:57:18.19 ID:D7vOj6ZX.net<> >>676
アルミ電解コンはそのPDFにもある通り静電容量が小さすぎてデータバックアップ用途としてはそもそも殆ど役に立たないみたいね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/13(金) 18:16:26.43 ID:opPcbfIN.net<> >>673
>>676
DMTのPDFをよく見たら85℃9,000時間は不良になる限界使用時間とあった
各社、静電容量が75%(70%)以下になるまでを耐久性としているので
4.2V 40℃12,000時間、50℃8,000時間、70℃3,500時間、80℃2,500時間が正しいね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/14(土) 06:16:10.84 ID:b72pd6CC.net<> >>679
まさか一日8時間使用で計算してる?
DMTはエンタープライズSSD向け製品なので24/7対応だよ。搭載SSDはエンタープライズ機種で保証期間も5年なので
5年=43800時間が正しい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/16(月) 00:58:20.51 ID:xaOHxHsY.net<> いよいよインテルSSDツールボックスのSSD推定余寿命が100%を切ったよ
2011年に購入して丸4年
そろそろ買い替え時か・・・(´・ω・`)
http://k.pd.kzho.net/1447602955960.jpg
http://k.pd.kzho.net/1447602956092.jpg

http://ark.intel.com/ja/products/56601/Intel-SSD-X25-M-Series-80GB-2_5in-SATA-3Gbs-34nm-MLC <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/16(月) 01:00:26.28 ID:k0aB+BTb.net<> けっこうガチで使ってるね
SSDも本望じゃないかな
なにに使ってるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/16(月) 01:20:27.18 ID:xaOHxHsY.net<> >>682
TV録画用PCで電源は24時間いれっぱなしにしてるから使用時間はかなり経過してる
(予約録画が終わればPC30分で自動で休止状態になるから24時間連続稼働じゃない)
でたまにネット視聴したりゲームしたりしてるよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/16(月) 23:29:30.67 ID:9F6WIn1b.net<> 休止だから書き込み多いのかもね
ふつうの人に言わせたらSSDの使い方としては邪道かもだけど、俺は認めるよ <> ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 <>sage<>2015/11/18(水) 20:58:17.89 ID:Aui9p1DE.net<> (^▽^) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/21(土) 03:44:38.19 ID:cRVkSN3s.net<> SSDで休止とハイブリッドスリープ、仮想メモリの3つは出来れば切った方が良い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/21(土) 04:37:05.54 ID:cFWbBN1k.net<> なして?理由は?寿命に直結すんの?それは <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/21(土) 06:55:58.75 ID:k/tgyEZP.net<> そもそも休止やスリープはHDD時代にHDDが遅すぎてできたようなモノ。
SSDなら超高速だから不要な時は電源切ればいい。コールドブートが早いから問題ない。
仮想メモリは十分に確保するべき。HDD上の仮想メモリは遅すぎてストレス溜まって鬱病発症するレベルだが、
SSD上の仮想メモリは超高速でDRAMと体感差は無い。SSD上に10GB確保すればメインメモリ10GB増やしたのと同じで超快適になる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/21(土) 12:16:24.29 ID:Ro5XMyG2.net<> >>687
するだろwわからずにやってたとしたらかなりマヌケw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/21(土) 13:51:21.24 ID:fTPJcOMY.net<> スリープとか録画鯖組んでるヤツ以外は使い道ない機能だからな
(予約録画とか電源切れてるとできないらしい)
普通に使う分にはシャットダウンすればすむからスリープとか休止はいらないかもな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/21(土) 15:16:22.12 ID:mZhlOKbO.net<> >SSD上に10GB確保すればメインメモリ10GB増やしたのと同じで超快適になる。

どうだろうね
メインメモリが少なすぎてオーバーしたら仮想メモリが有る場合はスワップして動くが
仮想メモリが切ってあればアプリは動作不可能になるので、その意味では仮想メモリが有った方がよいが
快適かどうかのレベルではなくて、正常に動くかクラッシュするかのレベルの話なので
超快適の一言で片付けてしまうのはどうだろうね
メインメモリが溢れてないなら仮想メモリがあろうがなかろうがアプリの速度は一緒だ

それにメモリが潤沢にあれば、空きメモリはディスクキャッシュなどにOSがフル活用するが
仮想メモリ全体でそういう動作をするわけではなく、メインメモリに対してだけだ
SSDの仮想メモリ用の領域が余っていたからといってディスクキャッシュに使うということはない
メインメモリは空きメモリも含めて常に全領域がフル活用されるが、仮想メモリのSSDはメインメモリが
パンクした場合のピンチヒッターって感じだね
ピンチじゃないときは何もしないし有っても無くても速度にも影響しない、保険のようなもの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/22(日) 21:36:58.32 ID:Wqyvq9q7.net<> >>686
デフォルトの設定だと休止は無効でPCの操作がなければ30分で自動にスリープになるように設定されてる
自動スリープの設定を切ると電源切り忘れた場合ずっとPCはまわりっぱなしになる
デフォルトの自動スリープは解除しない方が無難 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/11/30(月) 09:57:53.55 ID:rSdRHA16.net<> 録画鯖とかガチな奴はそもそもスリープ以前に起動しっぱなしで電源落とさんだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/01(火) 20:53:54.04 ID:O7FVLNWS.net<> http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J85BUIY/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A37649Z0NVAQ2V

これ誰が買うんだよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/02(水) 01:08:09.73 ID:9iqeiUc9.net<> 2TBで\198,000とお得です

IRIS-DRIVE 期間限定キャンペーン
https://www.fixstars.com/ja/ssd/campaign/input/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/02(水) 08:03:42.53 ID:/cRe5/9J.net<> こういうのをポンと買える様になりたい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/03(木) 09:48:16.94 ID:PxYLOix+.net<> 鉛筆一本10万円とか売買して会社から会社に利益移転したい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/03(木) 10:45:51.80 ID:KtkCnKTL.net<> 循環取引すりゃええやん。
A→B→C→D→A
これをやった粉飾を見抜くのは会計士にも至難の技らしいよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/03(木) 17:01:45.57 ID:Gb/E6/UF.net<> CFDの東芝のやつ買ったけどあんま速く感じないわ
あんまりいい買い物じゃなかったかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/03(木) 18:17:29.73 ID:k1GpK2Zm.net<> RG4ならPhison製だよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/03(木) 19:25:55.12 ID:kZjcgQAk.net<> USB2.0で繋いでたり? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/04(金) 00:10:07.66 ID:J/eNaUbs.net<> お金持ちの人
東芝製NANDをFixstarsで試してみてね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/05(土) 14:00:39.93 ID:iaZ92yMc.net<> プレグスターのm6eって地雷ありますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/06(日) 03:13:25.06 ID:BwT/Qj56.net<> SSDに取り換えたのはいいが、読み書きに限度があるとかでネットゲームでのキャッシュの容量が割と多いから
大丈夫かと心配になる。

一度クローンに失敗して再度やり直したせいか、DiskInfoで確認したら買って1週間ぐらいで総書き込み量が300G以上。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/06(日) 03:24:02.32 ID:cBeCB3/v.net<> ガシガシ使え、それでいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/06(日) 18:14:10.53 ID:+X1gjnAx.net<> SSDに換装したところ
速くなりすぎて生きているのが辛くなった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/07(月) 17:48:51.98 ID:xnwJlUPj.net<> SSDにした人は、Windowsやブラウザのキャッシュってどうしてる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/07(月) 18:10:34.33 ID:DM32AHD1.net<> ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
http://blogs.msdn.com/b/e7jp/archive/2009/05/24/9639779.aspx <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/07(月) 22:00:35.06 ID:MLqZuSt4.net<> キャッシュとかTempはRAMディスクに飛ばしてる <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/08(火) 20:05:22.10 ID:HBLy9FWw.net<> >>709
それやると、Windowsアップデートの再起動時、こけないか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/08(火) 23:14:30.75 ID:kFWU8HrK.net<> >>707
デフォのまま
理由はセルの書き換え寿命より先に他がやられるからSSDはOSデフォ設定で問題ないと思うから
俺の場合はハイバネOFFと仮想メモリ無し設定だけしてる
これはどっちもなくても困らないしSSDにする前からやってること <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/09(水) 01:03:14.39 ID:2KLvNnT/.net<> >>710
ブラウザキャッシュぐらいは大丈夫かと。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/09(水) 08:07:46.50 ID:TLURWuO4.net<> >>710
システム全体のほうの環境変数(%SystemRoot%\TEMP)を動かさなければ大丈夫 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/09(水) 18:27:25.04 ID:4WSq97dR.net<> >>707
DドライブのHDDの方に入れてる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/09(水) 19:42:10.42 ID:ws6y93gV.net<> SSDの価格がHDDに急接近 5年後に逆転の可能性も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/09/news103.html
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1512/09/moto_nuts.jpg <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/09(水) 19:56:07.19 ID:OwTNFXac.net<> WinのキャッシュはRAMDISK。IEは履歴残しておきたいから別ドライブのHDD。
原因はわからないが、IEがよく止まる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/09(水) 20:36:49.12 ID:SSItc3YL.net<> >>715
生きていられればいいんだが <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/09(水) 23:02:33.75 ID:HOJKz58u.net<> >>612
会社のPCがSSDなんだけど、あまりにも快適すぎて
家帰ってHDDの自分のPC開くのが辛くなってきて自宅のPC起動してない

SSD快適だよね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/10(木) 03:40:10.64 ID:gIQw39Fi.net<> >>718
快適だが、CrystalDiskInfoで確認して、総書き込み容量が増えるたびに、寿命が尽きるまであとどれぐらいだろう、などと
余計なことが頭をよぎって、だんだん鬱になる。
HDDは、こんな余計に気にすることは全くなくガンガン使えるのが唯一の利点か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/10(木) 03:45:36.26 ID:c/frQKQy.net<> >>719
>HDDは、こんな余計に気にすることは全くなくガンガン使えるのが唯一の利点か
それは君が無神経なだけ。
HDDに使用されているモーターや軸受には確実に寿命があり、通電時間が長いほど故障リスクは高まっていく。
また温度の上下があると空気の吸入・排出が行われ、通気口のフィルタがどんどん汚れて目詰まりしていくし、基板が膨張・収縮し半田割れのリスクが高まっていく。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/10(木) 06:52:23.15 ID:+Iqov8jI.net<> >>719
スマホにも気使ってるのか?
HDD入ってないけどw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/10(木) 08:34:41.78 ID:AdrVS4rf.net<> 昔ハードディスク搭載のケータイ無かったっけ
リナザウもハードディスクモデルあったな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/10(木) 22:07:56.99 ID:gIQw39Fi.net<> >>720
だが全く気にすることなく7年使い続けて、健康そのものなんだが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/11(金) 00:51:47.40 ID:uG0sW3bI.net<> 少ないやつでも1000回は書き換えできるようだから、120GBでは120TB書ける
毎日10GB書き込んでも30年は持つ計算だ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/11(金) 01:02:01.24 ID:8HnU8K4F.net<> >>723
そういった次の瞬間にクラッシュする可能性だってある。 <> 722<>sage<>2015/12/11(金) 03:39:56.91 ID:WUuYhshQ.net<> >>725
うーん、さすがにこれ以上使い続けると突然死するかな。買い替え時か、、、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/11(金) 05:10:57.37 ID:pcIXYkpN.net<> >>726
データのバックアップをしっかりしてあれば別に良いと思うけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/11(金) 12:41:49.28 ID:t2aKIcVZ.net<> HDDやすいだし2台買ってフリーソフトで定期的にミラーリングすれば良いやん
速度要らない大きなデータならそれで十分だろ
OSとかゲームとかそういうのだけSSDにすれば良い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/13(日) 09:47:39.31 ID:JpbFWGCR.net<> >>722
リナザウもってたよ
スマホも2つ折りにして
物理キーボード付けて欲しい(^^;)

ところでM2やNVMeのSSDって
SATAとの違いって使ってて体感する? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/13(日) 14:12:52.31 ID:8N+YoXAs.net<> 用途次第 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/13(日) 20:22:18.80 ID:UorFL/QQ.net<> 用途はCAD.CAMでカッターパス演算です <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/13(日) 20:33:13.44 ID:nVAGbnpm.net<> >>729
PCIeバス利用のSSDは基本的にシーケンシャルしか伸びないと思っていい。
ランダム性能はSATAインターフェースのSSDと変化無し。普通にシステムドライブとして使うならほぼ体感は無理だな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/13(日) 21:27:24.92 ID:UorFL/QQ.net<> >>732
なるほどありがとう
よほど大きなデータの読み書きしなければ
体感しないと考えていいのかな

新しくPC新調しようとしてて
intel750でも入れてみようかなと思ったけんだけど・・・ 
その分CPUやグラボに盛った方が良さそうだ(^^;) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/13(日) 22:51:48.77 ID:1iwF6ncU.net<> >>726
買い換えというより買い足し。
・・・って、ひょっとしてノートの話かな。

>>727
そういう問題ね。
タワーなら、外付けをいくつか用意していれば、単にその時点で内蔵のデータドライブとして一番都合が良いものを内蔵に移すだけ。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/15(火) 22:19:18.60 ID:LXUItPEp.net<> 結局X25-Eが最強だった歴史は覆せなかったようだなインテル自らが出した結論だ <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/22(火) 10:13:16.31 ID:6g68Z0KN.net<> 8.1はSSDで10Verupしてたけど
今日やっと7を500GのSSDに引っ越した。
超快適になった!しかし安価になったもんだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/22(火) 11:51:42.16 ID:7fN8W5QL.net<> 安かろう悪かろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/22(火) 13:54:01.11 ID:b2S5d9Gi.net<> 高れりゃいい、ってもんでもない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/26(土) 11:17:56.56 ID:U/1dwIEo.net<> SDSSDXPS-480G-J25

850 EVO MZ-75E500B/IT

この二つだったらどっちを買いますか?
価格差は考えず寿命や安定性を重視です。

よろしくお願いします。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/26(土) 19:19:48.17 ID:QP1FUIUN.net<> 850EVOはTLCの割にかなり割高。話にならない。SamsungのSSDはどれも安定性が低い。
SanDiskは決して長寿命という訳ではないがそこそこは安定している。最高に安定している機種ではないけどな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/27(日) 11:17:47.16 ID:fMfszGkZ.net<> C2D(HDD)から6700K(BX100)にしようと思うんだけど
BX100は地雷?
グラボ盛りたいので他は安く抑えたい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/27(日) 12:13:23.69 ID:goPIjBy8.net<> TS512GSSD370Sってどう?
19,000円程度でMMCだから迷ってる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/27(日) 17:12:59.67 ID:jrWt0AsM.net<> >>740
口コミ、カタログデータ並べりゃいいってもんじゃないぞ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/27(日) 18:15:33.44 ID:E9QqQ3zs.net<> >>741-742
BX100と370SはTranscendの方が消費電力が多いぐらいで、
SM2246EN+Micron 16nm MLCで中身はほぼ同等品。
上位モデルのように重い負荷でも速度が落ちにくいみたいな
高い性能は期待できないけど、遅いTLCを小容量のSLCキャッシュで
ごまかすとかDRAMを省くとか変なところは無く、低価格帯として
普通の良品。価格重視なら手堅い選択肢。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/27(日) 23:13:07.83 ID:NbyIDkc4.net<> >>744
ありがとう(^^)/

BX100-500GBのやつポチったわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 01:37:10.15 ID:P3oJEeUh.net<> >>743
チョン信者は巣に帰れ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 15:54:57.10 ID:2b7oIu3d.net<> >>740
> 850EVOはTLCの割にかなり割高。話にならない。SamsungのSSDはどれも安定性が低い。
サムスンは値段が高いと言うところは同意だが、性能的には悪い部類には入らないと思う。
ちなみに、Samsung SSD 安定性 低い と言うワードでググっても悪口がヒットするのは
2chのスレぐらいだ。
SamsungのSSDはどれも安定性が低いって、どこがソース?
言っておくが俺はサムスンのSSDは擁護するけど、朝鮮人、韓国人は嫌いです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 16:35:40.63 ID:/bASX8+v.net<> >>747
安定性というのはファームバグの事だろう。
Samsungはファームバグが多い方だね。

超高価な850Proにしても、遥かに安価な東芝HG6や駅プロと比較して負けていたりもするから性能的にも良いとは言えない。
http://www.ssd-fan.com/pcmark8/ssd_bm.php <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 19:33:54.87 ID:1uzMb0hF.net<> >>740
やっぱ駅プロが無難かな... <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 19:36:35.46 ID:1uzMb0hF.net<> >>748
たしかに駅プロだな... <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 21:06:56.49 ID:Ues/LwZ0.net<> Fieldlakeのステマ記事 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 21:10:10.04 ID:XN+s/ZWw.net<> ベンチスコア自体は事実なので問題ない
それに駅プロ以外にも東芝HG6、Intel535(割高)、Samsung850Pro(割高)も高性能
ベンチスコア自体を捏造するのはかの国 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 23:01:23.13 ID:2b7oIu3d.net<> >>748
> >>747
> 安定性というのはファームバグの事だろう。
> Samsungはファームバグが多い方だね。
ファームにバグがある話は聞いているけど
圧倒的にWindows使いが多いユーザーにどんな影響があるか聞きたい。
答えて。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/28(月) 23:20:17.98 ID:2b7oIu3d.net<> ごめん、リンク先を読んでないうちにレスしちまった。
リンク先を読んでもSamsungのSSDはどれも安定性が低いって言うことには
結びつかないんだけどな。
確かに10年間の長期保証はスゲーよ、だけど10年間もメインドライブ替えないのか。

話をそらさないで、SamsungのSSDはどれも安定性が低い。って根拠を
示してくれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 03:54:12.69 ID:YS6IGWlz.net<> >>754
ファームバグの履歴はSamsung公式にあるのだからウダウダ言う前に確認すればいいのに <> 753<>sage<>2015/12/29(火) 10:36:05.57 ID:6HEbnCA5.net<> >>755
> ファームバグの履歴はSamsung公式にあるのだからウダウダ言う前に確認すればいいのに
お前、俺のレス内容を理解してないのか、出来ないのか。
ファームバグの履歴が知りたいんじゃ無いんだよ。

> SamsungのSSDはどれも安定性が低い。って根拠を示してくれ。
って言ってるんだよ。そのファームバグの履歴を読めば、ウチのSSDはどれも安定性が低い
って書いてあるのかよ。いちいち探して読む気も起きねー。読んで欲しけりゃURL貼ってくれ。
時間の無駄だろうけどな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 12:19:41.99 ID:zUrwQQCt.net<> 俺に言うなよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 14:30:09.52 ID:50ialMU+.net<> 寒損厨www <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 21:39:38.50 ID:MciiV2+Z.net<> >>756
つまり君はSamsung公式のURLがわからないの?それとも英語が読めないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 21:55:31.45 ID:6HEbnCA5.net<> >>759
お前、俺のレス把握して言ってのかよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 22:02:10.67 ID:MciiV2+Z.net<> >言ってのかよ。
日本語すら不自由な人だったか。
祖国に帰りな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 22:11:34.90 ID:6HEbnCA5.net<> >>761
> >言ってのかよ。
> 日本語すら不自由な人だったか。
そんなんで、揚げ足取るのかw悪かった打ち間違えだ。俺は生粋の日本人、父親の父
じいちゃんとその長男は戦争で亡くなった。
って、そんなことより
SamsungのSSDはどれも安定性が低い。って根拠を示してくれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 22:17:40.73 ID:MciiV2+Z.net<> >>762
例え話をしよう。
人間同士が議論していたら、そこにサルが混じってきてウキウキ言い始めた。
様子を見るとどうやら議論に参加したいらしい。
だがウキウキ言うだけでさっぱり意味がわからない。
人間たちはこう思うだろう。
「議論に参加したければこの際サルでも構わないけど、最低限言語と一般常識くらい身に着けてからにしてくれ。」

それと同じことで、SamsungのSSDについて知りたいことがあるならば、
最低限Samsungの公式サイトくらいは全部読んで、安定性の話題ならば各機種のバグ一覧くらいメモしてからにしてくれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 22:26:44.20 ID:6HEbnCA5.net<> >>763
バカかおめーは、たとえ話なんか聞いていねーんだよ。
Samsungの公式サイトくらいを全部読めばって、読めば
SamsungのSSDはどれも安定性が低い。って結論に達するのかよ。

俺は、SamsungのSSDはどれも安定性が低い。ってソースはどこにあるのか
知りたいんだよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 22:28:43.37 ID:MciiV2+Z.net<> >>764
サルは猿山に帰れ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 22:36:52.67 ID:6HEbnCA5.net<> >>765
そんなことしか言えないなら、お前( ID:MciiV2+Z)の高が知れるな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/29(火) 23:32:12.31 ID:6HEbnCA5.net<> >>763の例え話をよく読み返してみると
> 人間同士が議論していたら、そこにサルが混じってきてウキウキ言い始めた。
>>747
> SamsungのSSDはどれも安定性が低い。
ってところに
>>747
> SamsungのSSDはどれも安定性が低い。
> サムスンは値段が高いと言うところは同意だが、性能的には悪い部類には入らないと思う。
> ちなみに、Samsung SSD 安定性 低い と言うワードでググっても悪口がヒットするのは
> 2chのスレぐらいだ。
> SamsungのSSDはどれも安定性が低いって、どこがソース?
って聞いたってところか

> だがウキウキ言うだけでさっぱり意味がわからない。
お前だけだと思うけどw

> 人間たちはこう思うだろう。
> 「議論に参加したければこの際サルでも構わないけど、最低限言語と一般常識くらい身に着けてからにしてくれ。」
俺は一貫して、SamsungのSSDはどれも安定性が低いって、どこがソース?って聞いているんだが伝わらないのは悲しい。

> それと同じことで、SamsungのSSDについて知りたいことがあるならば、
> 最低限Samsungの公式サイトくらいは全部読んで、安定性の話題ならば各機種のバグ一覧くらいメモしてからにしてくれ。
SamsungのSSDについて知りたい事はあえてねーよって言うか調べ尽くした。
だから、そのバグ一覧とSamsungのSSDはどれも安定性が低いってどう結びつくのか小一時間問い詰めたい。

こんなレスしているとガイキチよばわりする奴が出てくるのはわかっている。
しかし、Samsung=朝鮮=大嫌いはわかるけど、デバイスの優秀さは俺は認める、パクった技術でであろうとも。

おーい>>740、SamsungのSSDはどれも安定性が低い、の根拠を示せ。 <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/29(火) 23:52:37.77 ID:WB/40Q+P.net<> 別に根拠なんかなくてもいいじゃん
「サムソンのSSDはどれも安定性が低い」が広まれば敵国の収益がちょっとでも減る
それでいいじゃん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 00:22:50.81 ID:IO27Yt/XW<>知りたいなら買えよ それで終わりや
スレを有益に使えよw<> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 00:12:06.09 ID:eJHcizb+.net<> ID:6HEbnCA5の特徴

SamsungのSSDが不安定である根拠を求める

SamsungのSSDの情報を自ら収集するのを拒む

        自己矛盾 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 00:24:45.99 ID:eJHcizb+.net<> Samsungのように高性能だがその代り発熱が多くてノートでは怖くて使えない機種、であるとか
Samsungのようにリリースが早いが検証が甘くてバグが多い機種ならば、そんなに優秀なデバイスでもなければ優秀な技術でもない。
実際SSDメーカーは数えきれない程あるしコントローラーメーカーだけに絞っても10は超える。
どんな酷いもでもいいならばSSDを作る事自体は高度な技術とは言えない。

高性能だが低発熱でバグもなくしかも安価な機種となると相当な技術が無いと作れないがね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 00:47:30.61 ID:MAMKf0ht.net<> チョンとバカウヨはセットで日本海に沈んどけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 01:06:44.31 ID:QYybnJpR.net<> 買うことないから、関係ないんだよなサムスン <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/30(水) 01:09:22.05 ID:wlV1Fqce.net<> Samsung SSD 250GB 850 EVO タイムセールで 8002円やで!!
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYJ9P+F5YIIA+249K+BWGDT&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00QIH3RWW%2F%3Ftag%3Da8-affi-211357-22 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2cc31589728de6c3b683cd86073c1ffb)
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 02:51:30.45 ID:4iWYdozn.net<> 日本でサムチョン製とか使ってるのは在日くらいだろ^^ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 14:05:35.51 ID:uWP1x8dB.net<> >>774
アフィ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 17:46:17.92 ID:0VHBxc0u.net<> >>770
ID変わったとたん、元気だなw
> SamsungのSSDの情報を自ら収集するのを拒む
どこをどう取れば、そんな言葉が出てくるのか理解に苦しむ。頭、大丈夫かw
俺は拒んじゃいねーよ、むしろSamsung以外のメーカの情報も収集してる
それでもって、>>740
> SamsungのSSDはどれも安定性が低い
って言うコメントのソースを提示してくれと言ってるだけじゃ無いか。
俺が探した中には見つからないもんでな。
俺も嫌韓だが、SamsungのSSDは性能的には悪い部類には入らないと思う。
と言っているだけだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 18:35:11.02 ID:HVeYe3uI.net<> 速さだけを謳ったものに、HDD時代に懲りてると思ったんだけどなw
そうじゃねえんだなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 19:31:36.68 ID:93NV6u/Q.net<> >>777
高速なSSD一覧

Toshiba HG6 256GB \11,813
SanDisk ExtremePro 240GB \12,549
Intel SSD535 240GB \14,695
Samsung 850Pro 256GB \19,658


速度低下の大きい遅いSSD一覧

Crucial BX100
Crucial M550
Crucial MX100
Crucial MX200 256GB \10,900
Samsung 850EVO 250GB \10,278
SanDisk Ultra2 240GB \10,259
Transcend SSD370 256GB \10,339

https://pcstoragelab.wordpress.com/
http://www.ssd-fan.com/pcmark8/ssd_bm.php

EVOは低性能品、PROならば性能は悪い部類じゃないけど、他社同等品の150%以上の価格
これじゃ誰も変わんだろ。同等品といっても格安のHG6にすら性能で負けてるし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 19:37:17.27 ID:1gJPYxt3.net<> 情報を収集しているんならSamsungSSDのバグ一覧書き出して御覧。
話はそれからだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 20:45:00.32 ID:0VHBxc0u.net<> >>780
> 情報を収集しているんならSamsungSSDのバグ一覧書き出して御覧。
> 話はそれからだ
だから、おめーが提示しろよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 20:46:47.47 ID:1gJPYxt3.net<> ID:0VHBxc0uの特徴

SamsungのSSDが不安定である根拠を求める

SamsungのSSDの情報を自ら収集するのを拒む

        自己矛盾 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/30(水) 20:48:06.05 ID:0VHBxc0u.net<> >>782
>>777を読め <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 11:18:59.39 ID:Zb1lMmz5.net<> お前ら500GBクラスでオススメの機種教えてください
そんなにヘビーな使い方はしません <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 11:19:28.17 ID:IKez+pHA.net<> HDDがお勧め <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 11:37:08.99 ID:wXcjwGcU.net<> Samsungの 850 EVO MZ-75E500B/IT に HDD 500Gの7pro64bitを
換装してるが問題なし。付属のCDは使わず。
有料のSOFTでC:のドライブイメージをSSDにeSATAでコピーして
乗せ換えたがデバイスを認識せず。
チョット手間取ったが、NOVAのバックアップイメージで見事に覚醒した。
今のところ快調だ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 11:41:00.98 ID:GpDD4qJn.net<> なるほど、850EVOの在庫がダブついているのか。
Amazonでも大量投げ売りしてるしよっぽど売れてないんだろうな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 11:41:53.65 ID:wXcjwGcU.net<> 因みに Windows10は昨年に SanDiskの 250G SSD に
8.1Pro64bitを入れてたのをアップグレードした。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 13:28:25.39 ID:AI3Ac9bC.net<> >>786
おめ、HDDからSSDに替えるとコールドブートからの
立ち上がりが格段に早くなって気持ちいいよね。
何でもっと早く導入しなかったんだろと悔やみさえする(笑) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 13:34:04.97 ID:EjI9g8QZ.net<> あからさまなのはステマですらないぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 14:04:12.31 ID:+3exrxmW.net<> サムスン安いな
東芝が潰れるわけだわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 14:10:50.67 ID:EjI9g8QZ.net<> RG4の方が安いけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2015/12/31(木) 17:24:28.75 ID:AI3Ac9bC.net<> >>791
そのせいじゃないだろw <> 不明なデバイスさん<><>2015/12/31(木) 18:40:56.22 ID:yIESS51Q.net<> >>791
サムスン財閥は創始者の子供、孫が全国規模の新規事業を立ち上げる際、
競合店を安値攻勢で潰してから値上げして
自営業者の多い一般市民から恨みを買っている。
最近はパン屋でそれをやった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/01(金) 12:37:19.35 ID:cu2nzU+C.net<> >>790
> あからさまなのはステマですらないぞ
いったい何と戦っているのだろう、キムチ食いすぎて脳みそに虫でも湧いているのかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 00:02:30.99 ID:jP7HmQoI.net<> EvoはM.2以外意味ないよ <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/02(土) 01:18:42.70 ID:zTXVQRp8.net<> 駅プロや芝が良いのは認めるが物を試しで
悪評の尼¥8kのサム256SSDポチって元日に届いたで

とりあえず試しにサブ機のwin7で使ってみるわ
5年保証だがいつ不具合起きてもいいように
週1定期でOS含むドライブ領域全体を
ghostバックアップ取るけどな

たとえ安物買いの銭失いと呼ばれようが
10k未満なんてお小遣いだろうし
HDDと同じでどうせSSDも2,3年後には同価格で
容量(512GB?)がデカく性能信頼性もアップしてるだろうから
そん時また新たなSSD買って新たなPCに装着するか交換すればええだけやん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 01:35:18.77 ID:4MlfHjt7.net<> はい、それでは次の患者さんどうぞ〜 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 06:54:46.52 ID:aKv3lKZG.net<> >>797
何のエラーも出さずにデータ化けた場合バックアップでも対応できないので
世代バックアップでバックアップを上書きせず全部のバックアップを残すことをお勧めする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 15:46:48.53 ID:cs2nhWRV.net<> キングストンの安物240Gを導入したけど、
なんかHDD時代と違って、感動した。


でもネットじゃキングストンって叩かれまくっているのな。
具体的に何処がダメなの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 16:11:37.94 ID:5TF7qzTq.net<> >>800
ちょっとググってみた
要はコストダウンを図る為、仕様変更したところ ベンチ上では性能が劣化したが
そんなことはないとユーザーに説明したとか
しないとかの話
キングストンを擁護するわけではないが
だからと言って貴方の満足度が変わる
訳でははなく 素直にHDDから変えて
良かったな と喜べば良いだけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 16:20:16.74 ID:5TF7qzTq.net<> 以前俺もHDDからSSDに変えた時
あまりにも感動したのでその後500G
の今のSSDで落ち着くまで右往左往したけど冷静になると
結局体感上はそこそこのやつならどれでも
良かったな思える今日この頃
それよりその頃3万ごえしてた500Gが
現在半分位の価格で買えることが
凄いなと思うしだい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 16:39:56.20 ID:mHL0XGlB.net<> (CFD)Toshiba RG4 240GB ¥6,966円 ソフマップで
Samsung 850EVO 250GB   \8,002円 アマゾンで

どっちも年末年始の特価価格だけどだいぶ安くなったな
ぶっちゃけ性能だの耐久性だのいろいろ言ってるけど
ふつうの一般庶民なら一番安いやつでも十分だよ

来年の正月には容量倍で同じ値段になっててほしい <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/02(土) 16:40:08.65 ID:ukdoogFs.net<> 動画や音声をエンコードしたり編集したりするための作業用ディレクトリは
SSDの中につくっても良いものなのだろうか
処理の途中で色々なファイルがつくられたり消えたりしているけど
でもこんなこと言ったらWebブラウザなんてしょっちゅう何かしら書き込んでいるし
なによりWindows自身が動作中にいろんなファイルをつくっては消したりしているし
考えれば考えるほどわからなくなる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 16:44:06.15 ID:mHL0XGlB.net<> そういうの気にする人は
10年保障のMLCの駅プロにすればいいじゃん
作業用のデーターなんてずっと保存するデーターじゃないから
壊れたら壊れたで保証で交換してもらえばいいだけだしね

短い三年保証やTLCの安い奴でびくびくしながら使ってたり
わざわざ遅いHDDにちょっとでも寿命延ばそうと必死にテンポラリ移動させたりするくらいなら <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 16:46:48.39 ID:mHL0XGlB.net<> まあいちばんいいのは
大量のメモリ積んで
消えてもいいテンポラリはRAMディスクに移動させるのがベストだよね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 16:47:30.35 ID:ttLeFASf.net<> >>804
動画編集だから、ブラウザだから、という用途ではなく
結局は書き込み量がどのぐらいあるかってことだよね。

使ってるSSDが書き込み量が出る機種なら、試しに
作業用ディレクトリをSSDに置いてみて1ヶ月でどのぐらい
書き込み量が増えるか確認してみたら? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 20:47:07.86 ID:pfWwqCKZ.net<> >>804
重たいデータなら尚更SSDに置いとく方が速くなる
気にせず普通に使え <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/02(土) 22:07:33.36 ID:Ig10Zirp.net<> >>805-808
なるほど勉強になりました
じゃあ気にせずつかうことにしますわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 23:39:01.11 ID:EUPFb+bt.net<> 書き込み量気にする人には保証期間よりTBWだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/02(土) 23:42:23.94 ID:pfWwqCKZ.net<> 駅風呂でも
書き込み量超えてたら保証効かないんじやなかったっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/03(日) 00:26:22.48 ID:cQr/342i.net<> >>809
きになるならこれくらいやっときなはれ

ttp://shopdd.jp/blog-entry-1045.html#pagefile <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/03(日) 08:50:10.56 ID:2Jhr+0Nr.net<> >>811
限定保証はアメリカだけ
日本は保証されるんじゃなかったっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/03(日) 12:06:32.74 ID:0N5KMImX.net<> >>810
TBWは寿命と特に関係ないから
取り合えの基準でしかないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/03(日) 19:06:02.94 ID:Lf28qSBK.net<> 自分のSSDの総書き込み量ってどうやって調べるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/03(日) 19:49:52.91 ID:7PU4XyiJ.net<> >>815
CrystalDiskInfo <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/03(日) 22:32:33.00 ID:n0LiK9hF.net<> >>814
TBWは寿命の指標だよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:25:47.17 ID:TxB6ridw.net<> >>817
あてにならん適当な指標でしかない
容量が事なっても同じTBWなのは特にいい加減
年が変わるとTBWも変わる事もある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:50:24.28 ID:Nng11jJY.net<> >>818
SSDの寿命はWAや温度のような使用状況や環境によって決定するので、
正確な寿命というのは個々のユーザーによって決定されメーカー側は予想することが出来ない値。
TBWは最悪に近い環境を想定して算出した寿命であり最低保証値という性格のもので非常にあてになる確実な指標。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:52:50.48 ID:Nng11jJY.net<> 「TBWはあてにならない、正確ではない」という主張をする人間は
そもそもNANDの寿命が温度で大幅に左右され、書き込み総体におけるシーケンシャルアクセス成分とランダムアクセス成分の割合によっても変化する
変動値である事を理解しておらず、機種ごとに定まった絶対値が存在すると信じているニワカ君。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:55:53.57 ID:TxB6ridw.net<> >>819
最低それ以上と言う適当な数値でしか無く全く当てにならんよ
A社の150TBがB社の73TBより寿命が長いとは判断できない
様は購入時にどれを選ぶかの指標に全くならない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:58:36.09 ID:TxB6ridw.net<> >>820
うざいなお前
逆だろ、当てになると思ってる奴が機種により決まってるから当てになると思ってるんだろ
環境や使用によって変化し、メーカーの寿命の考え方でも変化するものが指標になるとか脳足りんそのものだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:58:47.33 ID:Nng11jJY.net<> >>821
×最低それ以上と言う適当な数値
○最低それ以上と言う確実な数値

×A社の150TBがB社の73TBより寿命が長いとは判断できない
○A社の150TBがB社の73TBより寿命が長い事が期待出来る

×様は購入時にどれを選ぶかの指標に全くならない
○購入時にどれを選ぶかの指標として非常に有効 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 11:59:38.23 ID:TxB6ridw.net<> >>823
お前はそうしてろ
じゃあな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 12:00:22.54 ID:Nng11jJY.net<> >>822
TBWは寿命の指標として唯一のもので、他の指標は存在しない。
あてになるとかあてにならないとかの問題ではない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 12:26:34.70 ID:0F62vXrS.net<> このスレ変なの↑が住住み着いてるなw
指標として意味無い事が理解出来んアホ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 12:28:12.54 ID:Nng11jJY.net<> TBWは非常に意味がある指標。
最低限このくらいは書き込めるという目安になり計画も立つし安心感も出る。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 13:18:30.04 ID:uc0OSoni.net<> >>827
JESD218Aの定める厳密な意味でのTBWとメーカー公開のTBWは全く異なる
JESD218AのTBW以外はメーカーにより算出も異なり何の指標にもならないぞ
勉強タランチュラだなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 13:30:57.79 ID:Nng11jJY.net<> >>828
その理由は

>SSD製品がJESD218Aに準じてエンタープライズ用とクライアント用に区分けされているかというと、
>実際はそうでもない。SSDベンダーごとに違いがある。総じてエンタープライズ用SSDは、JESD218Aに準じた
>仕様を記載していることが多い。しかしクライアント用SSDでは、JESD218Aはあまり浸透していないようだ。
>
>クライアント用SSDが製品カタログやデータ・シートの信頼性仕様にJESD218Aを表記しない理由の一つは、
>補足規格であるJESD219の不十分さだ。この規格はテストにおける負荷を記述しているのだが、今のところ、
>エンタープライズ用の負荷を記述しているだけで、クライアント用の負荷の記述がない。
>このため、SSDベンダーとしては、JESD219に記述してあるエンタープライズ用の負荷を自社のクライアント用SSDに適用するか、
>あるいは、独自にテスト仕様を定めるか、のどちらかを選ぶことになる。
http://eetimes.jp/ee/articles/1404/25/news014.html

なので仕方ない。他にTBW以上に信頼性が高い指標が存在しない以上、
TBWが唯一信頼できる指標である。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 14:18:24.06 ID:x81RFGw3.net<> 頭のおかしい人が住んでますな
使えねぇぇぇぇ〜! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 14:49:49.25 ID:xVQ28qL4.net<> >>829
あなたのメインで使っているSSDの現在までの
総書込量と使用時間はどのくらい?
メインのマシンで無くてよいかで、酷使しているなと思われるマシンの
SSDでよいです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 14:50:51.83 ID:xVQ28qL4.net<> 間違った
メインのマシンでも無くてよいので、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 15:40:16.57 ID:AMd9ceDM.net<> Transcend SSD370S買ってみたら
すっげ熱くなるんだけどこんなもんなの?
今まで使ってたCrucial M500や
Toshiba THNSNH256GCSTだと
ここまで熱くなったこと無いよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 17:19:04.37 ID:lBbGspYi.net<> >>829はかなり古い情報で、計測方法はJESD219A(July 2012)で規定されている
ただしJESD219A(Client、trim有効)は従来のTBW(trim無効)と比べて数倍甘いので、メジャーメーカーはJESD219Aを使用していない
最近はJESD219A(Client、trim有効)で出してるメーカー(東芝、OCZ、SanDisk、Kingston等)もあるので注意 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 18:09:11.32 ID:Nng11jJY.net<> >>833
その機種は爆熱で有名。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/04(月) 18:58:13.45 ID:AMd9ceDM.net<> >>835
検索したらSSD370が爆熱で
SSD370Sはその熱対策版みたいな情報出てきた
それでも熱いんだから、SSD370はもっと熱かってことなのか・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/06(水) 15:59:39.87 ID:6MftEvXc.net<> アマゾンでセールやってたから買っちゃったよ370S
ここ見てから買えば良かったわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/06(水) 17:55:16.38 ID:wpAj6HWi.net<> CCleanerなどを使って
SSDドライブのキャッシュや一時ファイルの削除は寿命を短くすると思いますが、
レジストリをクリーンする行為も寿命を短くするのでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/06(水) 21:20:27.53 ID:91aif1UC.net<> >>836
発熱はほぼ同じ。370はケースがプラスチックで370Sはケース材質が金属になったが、
肝心の基板の熱をケースに伝えるサーマルパッドはどちらにもついていない。
だから370Sの金属ケース化は全く熱対策にはなっていない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/06(水) 22:01:57.37 ID:Uo1qMMBu.net<> >>838
寿命100年が99年364日23時間59分になる程度だから、何も気にせず思いっきり使え。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/07(木) 18:31:17.66 ID:z8XNzvwr.net<> 370Sにはがっかりした
安物買いの銭失いだわさ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/07(木) 18:40:40.15 ID:7Fdn5vp0.net<> 発熱多いと基板反り→半田割れ突然死とか、データ化けの恐れがあるけど
保証期間の範囲内ならば大体は問題ないだろう
保証期間過ぎてもまだ動いてるからって使い続けると痛い目に合いそう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/07(木) 19:54:24.22 ID:tAxIOjKB.net<> 最近BX100ポチったんだけど
雫で見ると健康状態不明になってるけど
なんかヤバいんか
雫が情報持ってないだけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/07(木) 19:55:57.51 ID:7Fdn5vp0.net<> CDIの作者にお問い合わせください <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/07(木) 20:19:06.82 ID:tAxIOjKB.net<> すまん原因わかた

ttp://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=one;no=478;id= <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/08(金) 12:37:21.49 ID:I5jy7j4C.net<> NVMe?だっけ?スペル忘れたけど使ってるやつおる?
SATA接続のSSDと体感変わるんだろうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/08(金) 19:19:43.48 ID:7CLNYoj3.net<> 128GBのSSDも5000円代から結構でてるな
http://kakaku.com/specsearch/0537/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/08(金) 19:26:12.77 ID:uR77FgqJ.net<> >>846
特別シーケンシャルを多用するアプリケーションでもない限りは差は無い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/08(金) 20:19:38.77 ID:H3xu2uMw.net<> HDDからBX100に変えたくらい変わるなら
NVMEに変えてみたい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/08(金) 22:07:21.97 ID:e0SVm+i5.net<> >>849
それは無さそうだ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20151107_729339.html
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/321/321921/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/09(土) 07:27:52.74 ID:fcao54ns.net<> Trancsendの370/Sはまだいい方
Trancsendは痒いところには全く手が届かないけど基本部分はしっかりしてる

少なくとも休止モードでブルースクリーンになるバグ(SamsungのSSD)とか
Trimでデータ化けとか(SamsungのSSD)
NCQでデータ化けとか(SamsungのHDD)
GCが正常動作してなくて速度低下が治らないバグ(SamsungのSSD)は無い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/09(土) 13:40:42.27 ID:6VAfpZ83.net<> 必死だなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 06:50:26.48 ID:CQOKNC9u.net<> 年末年始が忙しくて買えなかったんだけど、
今500GBクラスならどれがお得?
とりあえずはHynixのTLCにしようと思ってるけど、MLCの方がいいかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 07:18:05.36 ID:ixffOH0I.net<> Hynixのは販売数が少なくレビューが少ない。
安物狙いなら虎の370S、Crucial BX100、その他A-DATAやシリコンパワーのMLC品の方がまだマシ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 07:53:29.59 ID:CQOKNC9u.net<> >>854
やめといた方がいいかな?
尼でSAMSONが時々セールやってるけど、ちょっとね。
年末にCrucialのBX200買っておけばと後悔してる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 07:58:05.24 ID:ixffOH0I.net<> BX200はTLC <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 15:32:42.24 ID:d0KhGwN2.net<> 370Sは止めとけ
がっかりするぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 15:57:47.69 ID:1YR3bkjb.net<> KDATAのMLC買ってしまいまきた。
意外にも、すこぶる好調です。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 16:53:54.76 ID:/E42Wpu0.net<> 370S速いよ
んで容量キッチリ多いので、OS分容量食われても損した気分にならない
起動が15秒くらいになった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 19:30:39.37 ID:t1HUS7fL.net<> ちょっと教えていただきたいのですが
SanDiskのSSDってNANDは全数東芝製ですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 20:12:51.86 ID:ixffOH0I.net<> >>857
安物だから仕方ない。安物に期待し過ぎたらダメだ。というか370S以下の製品なんて結構あるからまだこれでもマシな方だ。

>>858
最近のA-DATAやSilicomPowerは型落ちの枯れたコントローラーばかり搭載してるから安定している。
下手な最新機種よりマシかもしれないな。

>>860
ダイは全数東芝工場で生産したもので、その後SanDiskが独自に上海でチップとして加工している <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/10(日) 22:07:18.79 ID:t1HUS7fL.net<> >>861
ありがとうございます <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/11(月) 11:14:35.09 ID:qCu/+qdP.net<> キングストンのSHPM2280P2H/240Gを買うつもりだけど
これについているHHHLアダプターは他メーカーのSSDでも使えるかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/14(木) 01:32:12.35 ID:vJQ1q/EN.net<> フィックスターズ、世界最大容量の13TB SSD 「Fixstars SSD-13000M」を日米同時に発売

オブジェクトストレージやストリーミング配信などに最適

株式会社フィックスターズ (本社: 東京都品川区、代表取締役社長: 三木 聡、以下フィックスターズ) は、2.5インチ ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)として
世界最大容量*1を誇る13TB*2の「Fixstars SSD-13000M」と10TB*2の「Fixstars SSD-10000M」を発表しました。フィックスターズは、本日1月13日より
両製品の受注を日本および米国市場において開始し、2月下旬より順次出荷を行っていきます。

http://www.fixstars.com/ja/news/?p=927 <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/15(金) 15:24:44.68 ID:ofRylX6t.net<> 120GB前後で5〜6千円台程度のを検討してる。
ざっくりなんだけど、ADATA、Transcend、Crucial、PLEXTOR、SanDisk、SAMSUNG、CFD だったらどれを選ぶ?
または選ばない?
あるいは、おすすめ品が具体的にあるなら教えてくれると嬉しい。

PCを1ドライブで構成してOS(windows7)も何もかも入れて、比較的まったり使う予定。
データ類はNASに溜め込む予定。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/15(金) 16:21:03.57 ID:7gt0YsqG.net<> まったり使うならハードディスク買えば? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/15(金) 16:24:34.12 ID:nH+JB4A5.net<> >>865
俺のIntelのSSD240GB、8〜9000円で買ってくれないか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/15(金) 16:43:07.95 ID:UWzcOY7f.net<> SSDとHDDと女は中古選んじゃダメってばっちゃが言ってた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/15(金) 16:54:04.51 ID:nH+JB4A5.net<> >>868
おい、余計なこと言うなよ
商売にならないじゃないかwww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/15(金) 18:57:37.79 ID:nOwZWgkZ.net<> >>865
俺のお勧め順。

Sandisk Ultra Plus 5680円
http://kakaku.com/item/K0000506278/
Crucial BX100 5280円
http://kakaku.com/item/K0000731077/
Plextor M6V 5960円
http://kakaku.com/item/K0000794915/
Transcend 370S 5880円
http://kakaku.com/item/K0000773285/
OCZ Arc100 6458円
http://kakaku.com/item/K0000686463/

MLC、DRAMあり、ユーティリティーソフト付き。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/15(金) 19:18:06.96 ID:DQnpxP5Z.net<> >>865
A-DATAは機種によりけりだがJMicron JMF667HやらSF-2281あたりの機種なら枯れているから安定。
ただし消費電力は高めだしパフォーマンスも高くは無い。

Transcendは370Sだろうけどそれは過去ログ見ろ

CrucialならBX100以外は全部地雷。

PLEXTORは性能高めだが致命的でないバグは多め。
TLC品はやめておけ。

SanDiskは駅プロ以外はどれもわざわざ買うほどのものではない。
どうしてもというならTLCは避けろ。

Samsungは致命的なものを含むバグが多いので×

CFDでその価格帯だとRG4だろうけど、RG4はTLCなので×
HG6なら最高だがその価格帯からは外れる <> 863<>sage<>2016/01/15(金) 19:20:45.80 ID:ofRylX6t.net<> >>870
具体的な順序付けまでしてくれてありがとう!
SDカードなんかだとSanDiskの評価は高いけど性能の振り方がシーケンシャル寄りだから、SSDもその傾向だとPC用としてはどうかななんて思ってた。
ベンチを見るとやっぱりそんな傾向っぽく見えるけど、もし良ければ順序付けのウンチクを語ってくれないか。 <> 863<>sage<>2016/01/15(金) 19:24:14.05 ID:ofRylX6t.net<> >>871
傾向がわかって助かる。
それをまとめると >>870 のような感じになるのかな。
それを取っ掛かりにもう少し調べて好みのを選んでみる。
ありがとう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 18:30:31.73 ID:lBcVx0qL.net<> >>870
便乗で相談、
500GBクラスならどんな感じ?
どれが幾らぐらいなら買いか教えてほしい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 19:22:39.46 ID:WAn6SWY1.net<> まったり使うならハイブリッドでもいいような気がするがなあ
500クラスが7000円くらいで買える <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 19:46:42.42 ID:OszjaQ9X.net<> クルーシャルって地雷地雷って言われてるけどそんな酷いの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 19:47:37.28 ID:/OLkSomM.net<> 駅プロとトラセンドは同じ500GBクラスでも32GBの差がある
これは大きい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 20:20:59.66 ID:EY79URQL.net<> >>876
同じ値段でバグ無くて性能いいのが買える以上、地雷としか
ちなみにCrucialでもBXシリーズはCrucial(Micron)が設計してなくてOEM品だから割とマトモ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 21:02:31.12 ID:2rJL4NMD.net<> というか、クルーシャルなら大丈夫そうなのに、実はバグテンコ盛りなところが地雷 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/16(土) 22:47:02.28 ID:GE/1clYS.net<> >>874
俺のお勧め順。

Sandisk Extreme Pro 21446円
http://kakaku.com/item/K0000680969/
低負荷の最大瞬間風速がそれほどでもない事以外はほぼ欠点無し。

Crucial BX100 20780円
http://kakaku.com/item/K0000731079/
コストパフォーマンス重視の定番。省電力で500GB以上は速度もしっかり。

OCZ Arc100 18650円
http://kakaku.com/item/K0000686465/
安くて速いが消費電力と耐久性がちょっとだけ気になる。

Sandisk Ultra2 「J25」 17279円
http://kakaku.com/item/K0000697465/
とにかく価格重視なら。TLCだが大容量+SLCキャッシュ20GBで速度も寿命もたぶん大丈夫。

Transcend 370S 20890円
http://kakaku.com/item/K0000773287/
BX100の弟分。容量512GB(477GiB)にこだわる人に。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 01:07:53.21 ID:3WV9QaNz.net<> 寒損のSM951とか950PROって重視ですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 01:09:38.57 ID:3WV9QaNz.net<> すまん変換間違い
寒損のSM951とか950proって地雷ですか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 07:19:58.49 ID:iREGGE+X.net<> >>882
M.2で性能を求めるならそれしかないが、かなりの爆熱だしPCIeなので注意点が多く扱いにくい。
瞬間最大性能は諦めて扱いやすいSATAにするか、放熱に有利なPCIe拡張カード型SSDにするべき。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 12:00:57.18 ID:Ue1ghYEd.net<> NVMe対応 PCIe SSD いよいよ面白くなってきたな

Samsung Electronics SSD 950 PRO M.2
Intel SSD 750
Kingston HyperX Predator SSDに二代目のNVMe版
PLEXTOR初のNVMe SSD「M8Pe」シリーズ
ADATA IM2P33880 M.2のPCIe Gen3x4 SSD
東芝セミコン&ストレージ初のNVMe採用SSD 「XG3」シリーズ

C/P最強なのはどれだ、他にも参戦はあるのか。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 12:49:59.91 ID:UjJVkvrS.net<> MacBook ProでM550使ってるけど特に問題ないなあ
OSによって違うのかね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 13:39:45.01 ID:F4unYl08.net<> >>880
俺は370Sはオススメしないな
OSもアプリも起動遅い

Extreme Proは同意する <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 19:00:53.56 ID:iREGGE+X.net<> >>885
M550はTrimバグあるから今後新OSにしたりするとデータ化けるかもな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 20:45:14.22 ID:39uBDtwS.net<> M550とMX100はファームウェアMU02で修正された。
?Corrected error handling NCQ Trim Commands <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 22:50:51.88 ID:g9nKel0M.net<> アホな俺に教えてくれ
SSDはバグとかトラブルをいろいろ聞くが、
スマホやタブレットのストレージがバグったって話はあんま聞いたことない
なんで? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/17(日) 23:30:09.45 ID:9MQ38TE1.net<> >SSDはバグとかトラブルをいろいろ聞くが

へ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 00:11:55.84 ID:PheDMn1f.net<> >>878
BX200 240GB買うつもりだったけど不安になってきた。
ノートPCのHDDからの換装で250GBクラスを検討しているんどけど、オススメ教えて下さい。
お願いします。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 00:34:28.25 ID:M3GKF6cp.net<> >>891
トラセンド370Sシリーズ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 04:26:14.22 ID:zZ3bwIl1.net<> >>889
スマホのストレージはeMMCやSDカードだからインターフェースが単純なんじゃないの。単純故にバグを見つけやすいし、
eMMCはNANDメーカーしか作ってないしSDカードコントローラーはこなれたメーカーしか作ってないし成熟している。
とはいえTLC採用品は寿命が短かくてすぐぶっ壊れたりデータ化けたり消えたりというトラブルはあるし起こっている。

SSDはインターフェースが複雑だし使用環境も様々だしでバグの洗い出しが難しい。
振興メーカーが参入していて振興メーカー品に関してはこなれていない。昔よりはマシだが。
バグが無くともパフォーマンスが低すぎる故にトラブルが起きる機種もある。
PCなので要求性能がeMMCやSDカードとは桁違いだ。

PC用SSDとSDカードやeMMCは全くの別物という訳だ <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/18(月) 11:27:22.23 ID:UjiNFtoD.net<> 俺はT004が5年目を過ぎた
外装がハゲたり電源のキャップも取れちゃってるけど
通常使用に問題なくこれを最後まで使い倒す
壊れてもオクで高かくなっていようが
これの白ロムを手に入れるつもりでいる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 15:14:01.07 ID:pvnCuVps.net<> TranscendのESD400ってどうなの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 16:35:27.63 ID:KiaY3HCc.net<> >>893
なるほど、ご回答ありがとう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 22:44:28.93 ID:Mlet06f5.net<> >>891
BX200は結構つらい。
http://www.anandtech.com/show/9756/the-crucial-bx200-480gb-960gb-ssd-review-crucials-first-tlc-nand-ssd/5
ほぼ、SP550=BX200、Z400s=SSD Plus。
http://www.tomshardware.com/reviews/sandisk-z400s-dram-less-ssd,4316-5.html

876ではないけど俺のお勧め順。

Crucial BX100 9980円
http://kakaku.com/item/K0000731078/
バランスの良い、いつものやつ。MLCと256MBメモリを載せた
まともなSSDの体裁を保つ優等生。消費電力は少ない方。
http://www.anandtech.com/show/9144/crucial-bx100-120gb-250gb-500gb-1tb-ssd-review/5

Sandisk Extreme Pro 12548円
http://kakaku.com/item/K0000680970/
性能重視ならこれ。8chのMarvellコントローラ、A19nm MLC、512MBメモリと
立派なハードにnCacheの組み合わせで重い負荷でも踏ん張る。10年保証で安心感もある。

Sandisk SSD Plus 8979円
http://kakaku.com/item/K0000795567/
価格重視の人に。15nm MLCにDRAMレスと低価格モデルらしい構成だが、
こいつの相手はHDDだから他のSSDと性能を比較してはいけない。

Crucail BX200 8149円。
http://kakaku.com/item/K0000826754/
TLCは承知の上、3年以内に交換すればどうという事はない、
軽い作業の体感速度はおそらくSSD Plus以上でこの価格、
細かいことはいいんだよ的「今を生きる」人に。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/18(月) 22:52:07.02 ID:zZ3bwIl1.net<> 高速なSSD一覧

Toshiba HG6 256GB \11,813
SanDisk ExtremePro 240GB \12,549
Intel SSD535 240GB \14,695
Samsung 850Pro 256GB \19,658


速度低下の大きい遅いSSD一覧

Crucial BX100
Crucial M550
Crucial MX100
Crucial MX200 256GB \10,900
Samsung 850EVO 250GB \10,278
SanDisk Ultra2 240GB \10,259
Transcend SSD370 256GB \10,339

https://pcstoragelab.wordpress.com/
http://www.ssd-fan.com/pcmark8/ssd_bm.php <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 00:18:31.39 ID:vW7zRHqq.net<> >>897
889です。
コメント付きのオススメありがとうございます。
大変参考になります。
crucialのMX200はどうなんでしょうか?
MLCで読み書きスペックも速くて良さそうに見えるのですが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 00:28:22.52 ID:G9zoKUfO.net<> NVMe含め、消費電力の低いSSDはどのシリーズですか

ちょい前に850 EVOの消費電力がやたら低い英語の一覧表を見たはずなんですが、再度探しても出てこないんです...orz <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 15:20:27.95 ID:AuW7Ax+f.net<> Ultra2ダメなのか
SanDiskは手堅い印象だったんだけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 15:50:20.48 ID:JWa29Z89.net<> SanDiskでも高速なのは上位モデルだけだね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 18:08:27.54 ID:x/1iFIA5.net<> Ultra2は結構良いと思うけどな
体感速い感じがする
キャッシュが効いてるのかな

でもやっぱExtreme Proには敵わないやね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 18:53:53.70 ID:f5qH9Ojy.net<> トランセンド買っとけ
512GB使い切れる
駅プロは480GBだから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 19:56:41.10 ID:173S1qgV.net<> トランセンドの370Sはクソ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 20:53:06.54 ID:5i6KcVp1.net<> >>899
MX200は500GB以上は普通のSSDなんだけど、250GBモデルだけDynamic Write Acceleration(擬似SLC)
に頼ってて様子が違う。ここにあるHD Tachの結果を見ると、
http://fmad.io/blog-ssd-review.html
http://www.computerbase.de/2015-04/crucial-mx200-und-bx100-im-test/6/
全域を擬似SLCとして使っていて容量の半分を過ぎると速度が落ちる。
だからデータが詰まっていると性能があまり良くない。
http://www.anandtech.com/show/9258/crucial-mx200-250gb-500gb-1tb-ssd-review/4
http://www.anandtech.com/show/9258/crucial-mx200-250gb-500gb-1tb-ssd-review/8
擬似SLCで書いた後にMLCに移す必要があるから消耗も少し多めになる。
あと耐久テストでも、寿命を7%残してるから故障の類だとは思うが、2000回強相当で壊れてるのも気になる。
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=1037

500GB以上なら候補として検討し得るけど250GBモデルの魅力はちょっと薄い。
空き容量を十分確保する条件付で、雀の涙ほどの電源喪失対策を理由にすれば
なんとか…という厳しい戦い。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 21:21:55.58 ID:vW7zRHqq.net<> >>898
リンク先の検証結果を見るとcrucialは買う気が無くなりますね。
同じsundiskでもultra2はダメでextrem pro一択ですね。
数千円しか違わないし、10年保証だし、extrem proにしておこうかな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 22:09:44.97 ID:5i6KcVp1.net<> >>907
そのリンク先はSanDisk代理店のフィールドレイクが作ったステマサイトだよ。
Extreme Proの性能が変わるわけじゃないけど気をつけてね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 22:35:16.47 ID:vW7zRHqq.net<> >>908
えっ?!
そうなんですか?
何を信じればいいのか分からなくなってきた。。。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/19(火) 22:48:09.38 ID:vW7zRHqq.net<> >>908
お礼を忘れていました。
色々とご教示くださいましてありがとうございます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/20(水) 06:52:47.30 ID:DQ69l68d.net<> >>909
MX200が低速なのは事実だよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/20(水) 15:44:01.84 ID:1LOmrt6V.net<> BXシリーズがOEMってソースあんの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/20(水) 19:28:42.92 ID:DQ69l68d.net<> 基板見比べてみ
それとMarvellコンのファームしか書いたことが無いMicronがいきなりSiliconMotionのファーム書ける訳ないでしょ
状況と製品そのものが証拠 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/20(水) 20:52:39.09 ID:1LOmrt6V.net<> FOXCONN以外に投げただけじゃないのか
SiliconMotionのはリファレンス通りなら似通ったスペックになるようだし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/20(水) 22:40:15.10 ID:rNtxDWW6.net<> SATA2しかないPCにExtreme proを使っても宝の持ち腐れですよね?
その場合、コスパ重視でSandisk plus、もしくは上でオススメされているCrucial BX100がベストチョイスでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/20(水) 23:56:23.41 ID:K1V/fs28.net<> >>915
ランダム速いから意味あるでしょう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/21(木) 00:18:17.21 ID:4SJbcHoA.net<> なぜSATA3にしない? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/21(木) 00:20:15.51 ID:0QrFO43K.net<> >>917
6年前の古いノートPCで、自作では無いので。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/21(木) 00:52:22.66 ID:ePF9Ux3L.net<> シーケンシャルしか見れないのは考えが足りない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/21(木) 08:47:37.19 ID:0QrFO43K.net<> >>919,914
ランダムが速くなるということで、SATA2接続の古いPCでも意味があるのですね。
色々調べてはいるのですが、読んでも理解出来ない事も多い初心者なので、ご助言助かります。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/21(木) 09:01:42.31 ID:4wTlJcUs.net<> がんばれ! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/23(土) 11:17:25.60 ID:BSGZitoG.net<> Intelの730って全然話題に出てこないけどどうなん?
コスパ悪い? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/23(土) 11:57:29.21 ID:GhSD2kVp.net<> デスクトップに使うなら良いよ
価格と消費電力と温度が高めだけど安定してる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/23(土) 18:41:43.79 ID:OU4AxL2c.net<> >>923
そうか、ありがとう
俺はノート派だからダメか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/23(土) 18:56:26.76 ID:109OasU/.net<> Intel自社コン品は余りおすすめできないなぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/23(土) 19:37:07.82 ID:gfeEbCrk.net<> インテルが天下を取っていたのは
結局X25の時だけか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 07:46:26.32 ID:0kvUahsV.net<> >>880
遅くなったけど、ありがとう! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 08:43:53.97 ID:vdZPzON6.net<> SSDとHDDの共用にしようと思っているのですが、
SSDはOSを入れてHDDはデータ専用にするつもりです。
そうした場合、Officeとかのアプリはどっちにインストした方がいいですかね。
また、SSDはパーティションきった方がいいですか。
それとも切らすにいった方がいいでしょうか。 <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/24(日) 09:16:38.63 ID:9enIxumh.net<> >>928
勿論、SSDにアプリは入れる。 <> 不明なデバイスさん<><>2016/01/24(日) 09:18:03.86 ID:9enIxumh.net<> 日本語変だったな(笑)
エクセルとか1、2秒で起動するよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 09:30:06.95 ID:P7nfBV5a.net<> 俺はDにソフトインストールしてる。理由はクリーンインストールの時に復旧が楽だから
Cに入れるのはセキュリティソフトとドライバくらい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 09:59:12.10 ID:b8l73lf7.net<> SSDをパーティション切って、
C(SSD):OS
D(SSD):各種ソフト
E(HDD):データ
ってのが普段のツール使用感的にもOS再インスコ的にもドライブ数的にもベストなのでは <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 10:56:59.03 ID:vRdcsK4E.net<> >>932
パーティションを切ると、
大容量に買い替えの時、面倒じゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 11:12:36.95 ID:PTBnis93.net<> >>931
前はそうしてたけど、今は
C→OSとソフト
D→以下データ
だわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 15:40:13.15 ID:AJIgdg7s.net<> 俺くらいのレベルになるとパーティションと言わず、パーテョンと言うけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 15:43:24.88 ID:eRv21AFJ.net<> おいらはSSDしか積んでない
データは鯖倉庫に保存
HDDにはもう戻れないw <> 926<>sage<>2016/01/24(日) 18:27:44.23 ID:vdZPzON6.net<> どうもです。
みなさんのやり方を参考にチャレンジしてみたいと思います。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 18:40:07.91 ID:ZuYrMQ6S.net<> 普通にアプリはSSDで、エロス動画とか写真とか音楽、その他、今後手に入らなくなるであろうリッピングソフトを保存
でもSSD250GBでは足りなくなると思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/24(日) 20:25:12.19 ID:rKu5ndSf.net<> >>938がリッピングを理解してない優良国民だって事はわかった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 00:58:01.34 ID:ifTXWJaR.net<> サンディスクのSSDプラスってここの評価はどうなの?

3年前のウルトラブック(core i3)に入れたらめちゃ快適になったんだけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 01:03:56.12 ID:q3GhmSgl.net<> 買ったあと自分で快適になったと思ってるならそれでいいやんけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 01:26:15.79 ID:SOTpDygU.net<> >>936
ノートPCだけど、SSD に換装して感激して依頼ずっと SSD だったけど、
最近メンテのために一時 HDD にして使ってみたら案外これでもいいんじゃね?と思うようになった。
確かにいろんなものの起動時間なんかには明らかな違いがあるけど、大抵はキャッシュに乗っちゃて使用時間の殆どは気にならない。
しかもカラカラ言うのもなんか心地よくなってきたw

んまあ新調するなら SSD にするけどね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 08:59:22.35 ID:rSVkKhAf.net<> >>940
コスパが良さそうで気になっているんだけど、キャッシュレスというのがどう影響するかイマイチ分からず手を出していない。
ここの人達の評価が気になる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 09:27:40.36 ID:VqYbInkP.net<> 前から言われてたけどやっぱり突然死するもんなんだな。
画面フリーズしてたからリブートしたけど立ち上がらなくなったわ。
速度もだいぶ遅くなってたし早めに対策しておくべきだったわ <> 938<>sage<>2016/01/25(月) 09:32:49.56 ID:08BX6Tm/.net<> >>943
ベンチマークはやったことないけど、
windows エクスペリエンス インデックス
でハードディスクの点数は7.9だよ。

@Windows7 ultimate <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 15:40:30.34 ID:4vrGmqr5.net<> >>943
SanDiskスレだと今から買うならエキプロって評価かな
プラスは半年前からゲーム専用ドライブで使ってるけどロード快適だぞ
CDIはNAND値だけ対応してなくて数値凄いことになってるけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 17:37:31.87 ID:E+UgEWNT.net<> >>943
DRAMキャッシュの有無だけでは何もわからないしくくる事はできない。

SandForceや東芝もDRAMキャッシュ無しだし、IntelはDRAM積んでいてもキャッシュとして利用していないけど
いずれでもランダム性能が高速で快適だ。
大昔のJMicronとかPhisonの低性能コントローラーは設計が悪かったのでプチフリした。
SSDPlusはSiliconMotionだが、DRAMキャッシュが無い代わりに疑似SLCキャッシュを使用していて普通に使う分には問題無い。
Intelとか東芝とかSandForceと比較するとランダム性能は劣る。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 18:07:45.13 ID:ys3bObn2.net<> >>947
> IntelはDRAM積んでいてもキャッシュとして利用していない
ここkwsk <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 19:07:29.41 ID:E+UgEWNT.net<> >>948
http://www.anandtech.com/show/2614/10
IntelコンはDRAMを使用するがライトキャッシュのようなユーザーデータは格納していないので容量が少ないし
停電してもユーザーデータには影響がないという記事
(但し不意な電源断で8MB病が起きるバグはあった)
これはG3までの話でG4は知らん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 21:22:44.53 ID:rSVkKhAf.net<> http://s.kakaku.com/item/K0000495407/
コレってどうなん?
MLCで安いけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 21:27:25.96 ID:E+UgEWNT.net<> >>950
S55は型番同じで中身PhisonS8だったりS10だったりが混在したおみくじ品
S10なら性能そこそこで当たり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 21:29:10.46 ID:rSVkKhAf.net<> 941にレスくれた方々、ありがとうございました。
DRAMキャッシュの有り無しだけでは性能差は語れないのですね。
plusは普通に使う分には問題無いレベルという事ですね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/25(月) 22:50:03.74 ID:rSVkKhAf.net<> >>951
同じ型番でコントローラに当たり外れがあるのですね。
それでは手が出しにくい。
ありがとうございます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/26(火) 12:34:54.37 ID:P27lhQNX.net<> 俺のRG4も画面フリーズから再起動で2度とBIOSレベルで認識できなくなった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/26(火) 13:03:23.55 ID:+y7/mq6d.net<> >>936
鯖倉庫って何?オンラインストレージ?
鯖に保存するスピードが気にならない程度の用途なんだな。少数派だと思うよ
普通に倉庫HDD使っときゃいいのに
なんでHDD死んだアピールしないと気がすまないのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/26(火) 13:29:59.74 ID:JGjx3Wtm.net<> ローカルのファイル鯖のことだろ
HDDはNASやファイル鯖に追いやってメインPCはSSDのみでいいって主張するやつらがいる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/26(火) 19:22:51.10 ID:fr6BpFo4.net<> 家鯖 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/26(火) 19:45:17.21 ID:BpbLHwhq.net<> 締鯖も宜しくね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/26(火) 20:31:30.42 ID:4cQ9KW6U.net<> >>956
やつらですw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/27(水) 20:32:08.03 ID:T+8Qx39S.net<> アマゾンのタイムセールでトランセンドの370s 256GBをポチった。
初SSD楽しみ。 <> ぴころ
◆lHG3Yzo0a6 <>sage<>2016/01/27(水) 22:42:33.13 ID:buZYx8cj.net<> >>960
おめ☆(^▽^) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/27(水) 23:23:09.58 ID:kA396NFa.net<> >>960
良い買い物したね(^-^) <> ぴころ
◆lHG3Yzo0a6 <>sage<>2016/01/27(水) 23:34:30.48 ID:buZYx8cj.net<> \9,500(タイムセール)×0.95(レジ前で5%OFF)=\9,025

(^▽^) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/27(水) 23:42:41.81 ID:T+8Qx39S.net<> >>963
レジ前5%offは値引き前の5%でしたので9,002円でした。 <> ぴころ
◆lHG3Yzo0a6 <>sage<>2016/01/27(水) 23:59:31.61 ID:buZYx8cj.net<> そうでしゅか(^▽^) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 01:48:34.20 ID:UqVuKAry.net<> >>960
下手に偽装してるTLCよりは地味だけどいいと思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 02:02:02.48 ID:0x0KwiCF.net<> 俺はサンディスクのPLUS240Gを初SSDとして買ったよ

そこで質問なんだけど、いくら今は寿命の心配はないと言われても、SSDのみだと数ギガ数百メガ単位のファイルの書き込みは気が引けない?
あとブラウザのキャッシュも
かといってノートだからHDDも積みたくない
そうなると、気になる人はSDやUSBを追加でさしてデータ用にするの?

容量単価がUSBやSDの方が高い上に性能も低いから、割り切ってSSDを使い潰した方が得なのかな… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 02:58:09.33 ID:eg2JXWXv.net<> 気が引けないし意味が無いからそんなことしない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 04:54:25.68 ID:R6oYfn4z.net<> 370Sを押す人多いな
俺はマックで使ったけどOSの起動があんまり速くなかったんで駅プロに変えちゃった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 06:01:37.88 ID:Ggft8VNl.net<> >>967
SSDは消耗品なので使えば消耗するのが当たり前 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 06:16:30.67 ID:0x0KwiCF.net<> >>970
ガソリンが減るのは当たり前だけど、燃費をよくするためにエコ運転しようって話だぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 06:29:15.65 ID:Z4rX27e2.net<> お前はスポーツカー買って常に40km/h走行するつもりなのか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 06:33:53.80 ID:VEode8Kf.net<> 法定速度は守りましょう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 06:35:35.15 ID:Th8OWxic.net<> SSDに法定速度は無い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 07:14:06.92 ID:Ggft8VNl.net<> >>971
車に例えるならSSDはガソリンではなく車そのもの。
燃費走行しようと何しようと走ればエンジンがすり減っていずれ壊れる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 07:15:37.65 ID:Ggft8VNl.net<> SSDが消耗するのが嫌なら、名車コレクターみたいに保存用SSDを買って使わずに飾っておけばよい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 08:49:35.86 ID:DCuD2NSr.net<> SSD ってどんなふうに壊れる?
ちゃんと書けてたはずのデータがいつの間にか化けてるなんてことはある?
化けてもしっかり読み取りエラーにしてくれればいいんだけど、ちゃんと読めてるふりして化けたデータ返すこととか無い? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 09:37:32.12 ID:Ggft8VNl.net<> 177 :Socket774:2013/12/20(金) 06:41:58.39 ID:/bJjTFqf
http://techreport.com/review/25681/the-ssd-endurance-experiment-testing-data-retention-at-300tb
techreportのSSD耐久テスト。
840無印250GBが300TB書いたところで寿命インジケータが1%に.
300TB書ければ十分じゃないかなと思って読んで行くと問題発生。

data retention testで840無印が破壊的挙動を示した。
(1) 書いたファイルを読み出して一貫性をチェックしたところ、hashが合わない
  (the 840 Series produced an unexpectedly incorrect result.)
(2) もう一度読み直すとhashがさらに別の値になる
  (We hashed the file again, and the result was still incorrect.
   This time, the hash test produced an entirely different string.)
(3) 読み直し3回目、さらに別の値になる
  (Third time's the charm? Nope. Strike three, and another different result.)
(4) ファイルを書き直す。今度は何度読んでも正しい値になる
(5) SMARTを見ると0だったunrecoverable errorが172に上昇

つまりセルの寿命でデータの保持(retention)ができなくなり揮発した場合、
エラーを返さず素知らぬ顔で誤ったデータを寄越すということ。
unrecoverable errorは消えた/化けたデータをなんとか読もうとしてリトライを
繰り返して増える。(1)から(3)の段階で増えたと思われる。

異常発生時の処理にこそstorage設計の本質的な思想が現れるものだが、
想像どおりのケンチャナヨ実装でちょっと笑ってしまった。バックアップは忘れずに <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 16:20:20.69 ID:Hcw68pes.net<> >>976
極端な例しか出せない奴って頭悪そう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 16:26:00.03 ID:WPNgaa0n.net<> 極端な例か?PCパーツ関連で使わないけど好きなパーツだから買っちゃう奴とか普通に居るし、
本やCDで好きなものは二個買いするとか珍しくもないけどな。
SSDとかHDDは消耗品だから保守用品として予備もっとく価値あるし、USB変換アダプタ使えば外付けストレージにもなる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 17:35:10.46 ID:DCuD2NSr.net<> >>978
それ困るよなぁ
バックアップは忘れずにというか、それってバックアップが何の役にも立たなくなることを意味してるわけで。
エラーを返してくれなかったら正しい内容のバックアップを壊れた内容で上書きしかねないよね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 19:24:23.60 ID:Z4rX27e2.net<> まあ寿命を常に監視してある程度減ったら割り切って買い換えろって事だな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/28(木) 19:42:59.08 ID:yzJaWFNJ.net<> こういうのもある。Ultra2(つまりTLC採用品)で、>>978と違いまだ書き換え回数に余裕がある段階
(最大消去回数が6回、この機種のNANDはスペック上数百回は書き換えできるはず)で発生した事例
この例ではちゃんとエラー吐く実装なのでユーザーはデータが化けた事を認識できるが、
読み出せない事自体が問題なのでやはりTLCは時期早尚と考える

305 :Socket774:2015/09/24(木) 16:12:32.06 ID:ue4VUS8c.net
ultra IIの960Gを半年ぶりにバックアップしようとしたら、
保存してあるデータがかなり化けていたみたいで、
修正不可能エラー(SMART ID : BB)になって読み出せないみたい。

windowsのチェックディスクではエラーないので、
ファイルシステム自体はこわれていなくて、
ファイル本体のデータが化けてエラーを吐いているみたい。

書き込んだのは約10ヶ月前で、半年前は正常に読み出せたことから、
この半年の間にデータが化けたものと推測される。
ちなみに最大消去回数は6回で代替処理ブロックも発生していない。

やはりTLCの信頼性に問題があるのか、もしくはファームの欠陥か…
ウェアレベリングでデータが化ける前に別の場所に移動していると思っていたが、
ちゃんと機能しているのか怪しくなってきた。
破損データにアクセスしないと壊れているのがわからないのも怖い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/29(金) 13:12:07.78 ID:zY+R8vht.net<> >>983
>この例ではちゃんとエラー吐く実装

お前が転載した文章を見る限りではどっちの例でもSMART値が変化した以外に
エラー出てないと読めるんだけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/29(金) 13:18:35.17 ID:BvAK0way.net<> お前にはこの行が見えてないと読めるな
>修正不可能エラー(SMART ID : BB)になって読み出せないみたい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/29(金) 18:13:14.13 ID:zY+R8vht.net<> SMART値の変化だけでいいなら>>978の(5)も一緒だろ

>>983はユーザーまでエラーが届くかのような表現をしてるが
転載にはそんなこと書かれてない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/29(金) 23:50:52.52 ID:BvAK0way.net<> 「修正不可能エラー(SMART ID : BB)になって読み出せないみたい。 」

「(ファイルを)読み出せない」+「SMARTにエラーが記録されているのでこれが原因みたい。」

「書き込んだのは約10ヶ月前で、半年前は正常に読み出せたことから、」(つまり今は読み出せない)

という訳でSanDiskの場合は化けたデータは読み出せなかった。
一方Samsungは

(1) 書いたファイルを読み出して一貫性をチェックしたところ、hashが合わない
  (the 840 Series produced an unexpectedly incorrect result.)
(2) もう一度読み直すとhashがさらに別の値になる
  (We hashed the file again, and the result was still incorrect.
   This time, the hash test produced an entirely different string.)

なのでデータが化けているにも関わらず読み出せてしまう。

この違い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/29(金) 23:51:57.00 ID:WuBATfd2.net<> ちょっと聞きたいんですが、トランセンドの370と370sって中身一緒ですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/29(金) 23:58:15.12 ID:zu+vk4u9.net<> 一緒 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/30(土) 03:51:39.34 ID:HyLbHGrj.net<> あの〜、BX100がコスパよくてトラブルも無かったのでなんやかんやで5個買ってるんだけど
後継のBX200ってどうなんですかね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/30(土) 08:40:33.67 ID:qE9VkCYQ.net<> >>988
違う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/30(土) 10:17:01.76 ID:2BFczyXP.net<> >>990
MLC 250GBのBX100の方が良さそうに見えるけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/30(土) 16:59:42.46 ID:WV6iOKyL.net<> BX200てTLCなのね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/30(土) 21:42:26.91 ID:rDhV2MW0.net<> >>988
370はNANDが20nmで外側プラスチック。
370SはNANDが16nmで外側アルミ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/30(土) 22:47:32.72 ID:AWPjF8zO.net<> 放熱用サーマルパッドがないのでアルミの意味はない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 10:41:51.00 ID:4EeaxpZz.net<> プラだと熱で変形し易いだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 16:14:55.81 ID:htVv4ZQz.net<> XPマシンをSSDにしたいけど簡単に引っ越せる?
アライメントやAHCIモードやら面倒そうなんだけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 17:01:51.84 ID:+VaTLsGV.net<> XPなんて窓から投げ捨てろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 19:33:28.99 ID:2qPPah0z.net<> >>997
だいぶ前にクルーシャルのSSDだとどうしても上手く行かなかったけど、インテルのSSDにはtoboであっさり移行できた。
インテルのマザーだった関係もあるのかも知れない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 20:52:48.72 ID:htVv4ZQz.net<> >>999
情報ありがとう<(_ _)>
やっぱりそうなんだ
ぐぐってもそんな感じ受けた
インテでチャレンジしてみるかな〜 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 21:46:20.87 ID:cy6I3Mk7.net<> >>1000
XPマシンだと速度低下しないか、Trim発行ユーティリティが使えるSSDでなくてはらない。
前者は東芝、後者はIntel。この二つのどちらかが無難だね。
TxBenchでTrim発行出来るけど色々なSSDで試したら全部のSSDに対してTrim発行できるわけではないね。
どうしても失敗するSSDもある。

データ移行はGpartedのLiveCDかLiveUSBが簡単。パーティションアライメントも簡単に揃う。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2016/01/31(日) 22:03:27.20 ID:htVv4ZQz.net<> >>1001
おお、有益な情報ありがとう
φ(..)メモメモ

win7とwin10のPCもあるんだけど
どうしてもXPじゃないと動かないアプリがあるのよ
ダメだったらそっちで使えるから頑張ってやってみるわ <> 1001<><>Over 1000 Thread.net<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>