[Fn]+[名無しさん]<><>2014/03/15(土) 13:03:13.50 ID:84UdoaT7.net<> ノートPCならではのストレージ・デバイス集約
成功例、失敗例・・・etc. <>mSATA SSD からの OS起動
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/15(土) 14:28:12.70 ID:irRcuc8b.net<> 2 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/15(土) 23:51:00.86 ID:S9BrYbSE.net<> mSATAコネクタ付いてるかどうか
ノートの商品説明はわかりやすくして欲しい <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/17(月) 08:18:10.63 ID:c1NdsIhG.net<> 普通に出来るだろ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/17(月) 14:39:59.63 ID:8ja36m7C.net<> 容量は128gbぐらいで足りるか <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/17(月) 15:32:46.87 ID:FGf+ko5O.net<> クソスレ終了 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/03/17(月) 18:47:50.17 ID:PMRCltHf.net<> クソスレ再開 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/17(月) 18:53:27.76 ID:PMRCltHf.net<> とくべつでかいソフトやデータを置かないんなら64GBでも充分おつりが来るんじゃね
あ、データストレージを別に用意する前提でね <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/17(月) 21:00:48.81 ID:D7CRH7+a.net<> 俺はSSD128GBで別にHDD500GBいれてる
容量はSSDにOSと一部ソフトしか入れてない
それで使用容量40GB <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/03/28(金) 22:23:50.14 ID:EuuE7A53.net<> 将来、SSDを入れ替えるときって、mSATA SSDを購入しなきゃならんのだろう?
クローンとか、作るの通常のHDD → SSDみたいに簡単なの? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/03/29(土) 00:01:23.03 ID:svQcnMRG.net<> SATA→mSATA変換ゲタが1000円程度で買える <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/04/04(金) 09:24:26.28 ID:GwbVUgM7.net<> お化けのポストに
毛ガニを入れりゃ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/04/06(日) 01:02:52.53 ID:b/DauVvZ.net<> >>12
お前のせいで毛ガニにしか聞こえなくなった。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/05/09(金) 16:39:05.04 ID:6ZupZZNW.net<> おれも <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/06/08(日) 02:21:06.54 ID:8txOI68v.net<> 「うんこ」で画像検索してもうんこの画像は出ないようになってるんだな!
これならカレー食ってるときにうっかりうんこを画像検索しても大丈夫だw <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/06/13(金) 04:16:42.55 ID:WU6nPQyi.net<> で、mSATAからのOS起動・・・。
他社のちっこいモバイルPCだと良くは知らんのだが、HDDやSSDのBank-spaceまで節約するためか
mSATAのSSD-cardから起動させるのがデフォになってるんだろうか?
それが当たり前になっててこのスレも流行らんのだろうか?・・・と。
Dell Inspiron 17R-SE、散々苦労して断念してたがひょんなことでCashe用SSDからの起動に成功した。
経緯は当該スレにて。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/06/13(金) 04:24:53.56 ID:WU6nPQyi.net<> × Cashe ○ Cache <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/06/14(土) 14:57:28.94 ID:cw3eh0l+.net<> キャシー中島 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/06/23(月) 10:27:22.27 ID:Lykuj2H6.net<> 参考例(Thinkpad X230にmSATA SSD搭載)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16833286/ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/06/23(月) 10:45:18.42 ID:Lykuj2H6.net<> 参考例(Thinkpad Edge E420にmSATA SSD搭載)
http://blog.hangame.co.jp/safey/article/38165929/ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/06/23(月) 18:09:44.23 ID:SjOEhrPW.net<> ハンゲw <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/07/28(月) 07:36:36.45 ID:YH2RLkKd.net<> Balkの「SanDisk X100 SD5SF2-064G」てのをめっけたので、面白半分で空いていたmSATA端子につけて
あっさりとOSインスコ出来た。公称値では読み出し450mbs以上とあったが、実際にはその半分位だった。
通常SSDでは400以上出ていたので、起動にちょい時間がかかるようになった(15秒位)が、
データ用外付けHDDを空いたバンクに内蔵できたので、ま、良しとするか。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/10/14(火) 20:11:36.06 ID:eVCIPpfe.net<> ま、良しとするか。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/11/04(火) 21:19:55.89 ID:PtOVuUSy.net<> ま、良しとするか。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2014/11/18(火) 02:10:23.35 ID:5/P1mK3t.net<> HP Envy Touch Smart 15 での成功例(HP ENVY スレ)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1407945839/205,206,207 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2014/11/19(水) 19:23:42.69 ID:kmow7kYe.net<> ハンゲw <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/04/01(水) 09:03:53.10 ID:sugY4NqO.net<> mSATAは以外と良いな <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/04/02(木) 16:39:25.27 ID:5GK0pvIw.net<> 意外 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/04/02(木) 22:52:27.56 ID:eLyVwCSD.net<> 日本語って難しいアルネ・・・ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/04/03(金) 19:57:50.69 ID:qcl+Uy0O.net<> 遺骸 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/04/23(木) 11:22:04.39 ID:4RWka1vV.net<> 今の13インチ以下のモバイルPCというのはmSATA-SSD搭載が標準なのか? <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/04/23(木) 12:16:30.09 ID:Bs33bgcK.net<> 軽さとかスペース考えると選択肢がそうなってくるんじゃね <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/04/24(金) 11:38:15.23 ID:Vq/7YnRH.net<> mSATA以外に基板モジュールタイプはM.2や独自仕様が目立つな。
特にM.2と独自型のPCI-e直結が増えてきて、もはやHDD互換箱入り
はノート内蔵で使うメリットがないね。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/05/11(月) 08:52:32.29 ID:lQ5cj7BQ.net<> mSATASSDは良いぞ! <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/05/12(火) 23:08:08.50 ID:ku5qSEwa.net<> ENVYスレだっけかでmSATAからの起動がうまくいかず、みんなにいぢめられてたのがいたが
その後、ちゃんと生きているのだろうか? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/05/16(土) 20:26:47.64 ID:K/7UIW2W.net<> mSATAはSSD専用I/Fとしてより高速なM.2への世代交代が進んで
SATAはSSD/HDD両用I/Fとして生き残る <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/06/29(月) 07:48:58.95 ID:EmkdA6G2.net<> これって速いの?
興味あるけど、高いから迷ってる。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/06/29(月) 07:56:05.05 ID:NnfZ6/rH.net<> HDDよりは確実に早いよ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/06/29(月) 11:57:30.89 ID:6454XUF+.net<> それは知ってる。
今、SATAとM.2のどっちにしようか。
M.2がやたら高いので、それだけの価値があるのか、
迷ってる。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/06/29(月) 12:55:19.90 ID:rRXIB9L7.net<> 選択できるならM.2のPCIe接続を選んだ方が良いと思う。
ストレージの速度はボディーブローのようにジワジワ効いてくる。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/06/29(月) 15:15:43.43 ID:6454XUF+.net<> でも、高い。256で2万円くらいか。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/06/30(火) 00:04:11.51 ID:hhQk2FNi.net<> 1〜2年くらい前はキャッシュ前提でmSATA端子をつける機種が多くあった。
相変わらず5400rpmで大容量のHDDはついているものの、mSATAからの直接起動もできると解ったが、
現今の機種でもmSATA端子はついているのが一般的なんだろか? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/06/30(火) 07:51:06.44 ID:9Sqt5TjV.net<> 最近はM.2の方が多いんじゃないの? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/07/01(水) 20:43:29.10 ID:FyU3LHfm.net<> 2012年3月に購入したNECのLavie LL750/FS6 モバイル インテルR HM65 Express チップセット
搭載のモデルmSATAにSSDを追加して、mSATAヲシステムドライブ、現HDDをデータ用として
使用可能でしょうか?
また、mSATAで使用するSSDに現HDDのクローンを作成方法する時の接続方法は、mSATA端子に
接続してクローンを作成できますか?それとも、通常のSSDクローン作製のように、USB接続して
作成しますか?
ノートPCでの改装は初めてで良く判らないため、有識者の方ご教示よろしくお願いします。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/07/03(金) 13:52:35.23 ID:Hvtlxx2b.net<> >>44
mSATA SSD を思い切って通販でポチリました。
色々トライしてみます。
上記の件はスルーしてください。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/07/04(土) 12:54:18.73 ID:xzdSpMrH.net<> 成功を祈る
1)SSDをデバイスとして認識させ、Cドライブとして機能させる段階
2)認識したCドライブにシステムOSをインストールもしくは移行する段階
コツというか、他のディスクドライブは一旦外して単独でBIOSから認識させるちぅことかいな・・・ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/07/05(日) 14:06:37.45 ID:CsWDnoY2.net<> mSATA Bootが出来るのは第二世代から?
ThinkPad X220 増強作戦 その2 : 1万円で mSATA SSD 128GB を増設する
http://kimamatech.blog.fc2.com/blog-entry-52.html <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/07/14(火) 22:43:21.06 ID:5upj/uAQ.net<> 誰もいないと思うけど、mSATA→IDEでjm20330の載った基板で3.3vラインに220μFOSコン、
1.8Vに1000μFニチコンの低ESRケミコン入れたら書き込み2割近く上がって読み込みも
やや上昇した。コンデンサは手持ちの関係で考えて決定したわけではありません。
それと1.8Vラインがダイオードで3.3Vから落としてるみたいだけど、落としすぎで1.7V代に
なっていたのでダイオード600V 2A(ショットキーとかだと電圧上がりすぎて壊れそう)入れ
て1.8V代にもって行った。どれが効いたのかわからないけどみんなもやってみてくれ。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/08/12(水) 00:21:16.24 ID:7WB4MJYb.net<> 保守 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/08/13(木) 01:42:43.91 ID:GkLnlqys.net<> 何も考えずやったって下手したらぶっ壊れる物件やんけ
おまえのモデルと仕様が同じという保証も無し <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/08/24(月) 11:11:33.98 ID:TGNfN/cv.net<> あげ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/08/24(月) 12:50:20.47 ID:/RgTK8dm.net<> M.2に自分で刺したヤツおるけ〜? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/08/24(月) 18:32:51.35 ID:QfbXwwmH.net<> m.2 2242で256Gよりも容量大きいのって発売されないのかな
Cドライブは500G欲しいんだ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/08/24(月) 18:34:34.99 ID:QfbXwwmH.net<> http://www.mydigitaldiscount.com/m.2-ngff-ssd-compatibility-list.html
ノートpcにつけられるm2 ssdのサイズ一覧 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/08/29(土) 16:33:15.02 ID:DAh+kp9L.net<> ほしゅ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/08/30(日) 15:24:07.84 ID:yMDGHBFd.net<> ■正義の味方の特徴
1 自分自身の具体的な目標をもたない
2 相手の夢を阻止するのが生きがい
3 単独〜小人数で行動
4 常になにかが起こってから行動
5 受け身の姿勢
6 いつも怒っている
■悪の組織の特徴
1 大きな夢、野望を抱いている
2 目標達成のため、研究開発を怠らない
3 日々努力を重ね、夢に向かって手を尽している
4 失敗してもへこたれない
5 組織で行動する
6 よく笑う <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/08/30(日) 15:24:53.01 ID:yMDGHBFd.net<> >>52
連投で済まん、
もうドーパント達はとっくに滅んだよ、海東。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/09/21(月) 18:20:59.10 ID:LDZXlHYR.net<> mSATAあげだっぺ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/09/22(火) 14:19:32.69 ID:XtwCLAw7.net<> >>47
これの512G版ってないのかな? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/09/25(金) 23:09:22.69 ID:5MpqIFqV.net<> sandiskから新製品とかいうmSATAが出た。しかも安い。
19日にトランセンド買ったばかりなのに… <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/09/29(火) 21:21:59.32 ID:BftwGMiK.net<> 大きさが違うとか <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/10/15(木) 12:20:01.06 ID:W+McBG9f.net<> >>3
これにつきる
新しいノート買おうと思ってもmsataの空きがあるかないかわけわかんね <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2015/10/15(木) 15:55:30.04 ID:qUUfHmb6.net<> 新しいのにはM.2コネクタ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/11/07(土) 05:08:14.40 ID:yFMNxVN8.net<> M.2 2242内部SATA物は情報も選択肢も需要も少な過ぎなのかこのまま廃れそう <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/11/08(日) 21:30:34.35 ID:VkHplINa.net<> まあM.2のSATAは互換性確保のためのつなぎでしょ。
PCIe 3.0 x4とNVMeが一般的になれば廃れるのは当然。
デスクトップ向けだけど、どんどん対応SSD出て来てるし。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2015/12/31(木) 02:55:53.20 ID:GIMOTA9a.net<> なのにDellのPrecisionはまだSATA互換のみ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/02/05(金) 01:44:45.84 ID:jn8ZHyGU.net<> 現状IDEハードデスクで笑む沙汰で置き換えたいンだけど
13年目を迎えカッチカチ異音激しいし多分今年にはイカれそうだし
どうやればいいの
絵無沙汰と井出変換ソケでおkなの?
ホーマットとかどーやンの?
予算4000円以内で32Gのでいいからさー教えろやカス共 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/02/05(金) 04:14:53.55 ID:jn8ZHyGU.net<> オイ〜3.5イソチだと変換が面倒ェじゃねーかよー
予算数千円じゃ足りないし万近くなって旨みねーわ
たかがボロPC延命にそんだけ使うとなー
オクで安いSSDならまあアリだけどよー
保証も無いいつ壊れるか分からんやつはなー <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/02/10(水) 14:05:27.82 ID:Gg+kszRi.net<> おまえには無理だ、キヨ。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/03/31(木) 00:25:51.91 ID:R9NcH7jB.net<> http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=4&pdf_so=e2
この中でオススメありますか?
128を予定してましたが256が必要かな?
RAWのストレージとしても考えてるので <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/03/31(木) 03:56:48.90 ID:zeqKR63A.net<> 256がエエな
ワシのLati e5540には、Win10とOffice2013&Visio2013入って、
50GByte弱やし。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/03/31(木) 19:06:30.05 ID:R9NcH7jB.net<> 256にしようかな。大は小を兼ねるみたいだし <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/03/31(木) 20:46:59.33 ID:zeqKR63A.net<> ならプレクスターの256とかCrucialのとか、良いのが選べるさ。
最近のTLCとか、圧縮書き込みのとか、どうにも好きになれん。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/04/01(金) 20:15:14.37 ID:zz2b9mpP.net<> EEEPC901に載せるので128でいいかなと思ってたけど
RAWのストレージを兼ねてというのと、
ヨドにサンディスクのがなくてクルーシャルの250にしました
けど他社が256の中250とかってどういうことですか? <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/04/19(火) 13:51:43.65 ID:pgdZZZBA.net<> どこのメーカーもmSATAやM.2端子の存在を明らかにしていないな。
いっとき流行ったmSATA・SSDをキャッシュとして使うのも、それ程の体感効果も期待できないし、
大容量SSDも比較的安くなってきたので、そっちにシフトか? <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/04/20(水) 14:17:01.52 ID:QMnWOnf6.net<> >>75
ISRTでさえ微妙だったじゃん。
SSHDとかもそうだけど、効果は限定的すぎる。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/04/20(水) 21:18:59.31 ID:Y6hCYmoP.net<> ISRTとか今頃言ってるのは、馬鹿が阿呆か脳無しかハゲ。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/04/21(木) 02:20:42.13 ID:hnHHRvua.net<> 過去形で話してるやん。「馬鹿が阿呆か脳無しかハゲ」は意味ないレスのチミに返しとくわ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/04/21(木) 16:33:53.45 ID:0yFeWm/p.net<> >>78
ああ、すまん。馬鹿阿呆脳無しハゲ鬼畜人間失格クズゴミは、全てデル汚向けの言葉だ。
誤解させた、申し訳ない。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/04/21(木) 23:20:11.97 ID:hnHHRvua.net<> おまい、言葉悪いが案外素直なヤツじゃね <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/10(水) 23:56:01.22 ID:UjHAsWY+.net<> まだ書き込めるのかな?書き込みテストを兼ねて報告。
NECの6年ほど前の機種で、Lavie LL870WGというモデルなんだけど、
半年前、500Gの純正HDDをSSDに入れ替えようか…と思っていた矢先、
無線LAN横の謎の空きスロットがmSATAと言うものだということを知った。
スペック表にも一切何も書いてないんだけど…w
とりあえず、SANDISKの256G SSDを買って付けてみたら問題なく認識、フォーマットもできた。
あとは
・不要なデータやアプリのアンインストール等で、HDDのシステム領域を200GB程度に収める
・EaseUS Todo Backup FreeでHDD→SSDにディスククローン
その後BIOSで起動順位をSSD優先にしたらあっけなく起動可能に。
初めてのことでやや時間は掛かったが、予想以上に順調だった。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/11(木) 00:01:10.03 ID:Ghk1earS.net<> おお、書き込めた(笑)
続き。
元の500G HDDは丸ごとバックアップとして保存し、
空いたSATAに1T HDDをデータディスクとして入れた。
速度向上ははっきり体感できるレベルだし、
ディスク容量も倍以上に増え、システムディスクとデータディスクを物理的に分けることもでき、
そろそろ買い替えも考えていたPCが、爆速とは言わないまでも、かなり快適に使えるようになった。
書き忘れてたけど、OSはwindows10 64bitにアップグレード済み。
ここまでの費用もHDD・SSD合わせて約16000円しか掛からなかったし
ちょい古めのLavieを持ってる人は、背面の空きスロットを確認してから自己責任で
チャレンジしてみたら良いと思うよ。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2016/08/11(木) 08:51:41.81 ID:5HgRMptz.net<> (ageといたほうがエエんじゃね) <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/11(木) 20:57:01.40 ID:MJKAuDXB.net<> x260でmSATSSDから起動で
元からついてた500GBHDDがデータ置き場にしてる <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/11(木) 21:26:57.38 ID:LQnw8e5D.net<> mSATA compatibility list
http://www.mydigitaldiscount.com/msata-ssd-compatability-list.html
M.2になっていくんだろうがなぁ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/16(火) 23:14:04.63 ID:6q1mEis0.net<> mSATA half size(25mm)で256GB以上ってある?
ASUS Pro BU400AのSSD128GBで容量不足気味 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/19(金) 01:56:34.64 ID:jiA4VIK4.net<> M2 ssd にwindows10入れて起動してるのだけど
もっと容量大きいssdに入れ替える時はOSをどうやってコピーすればいいんだろう <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2016/08/19(金) 18:11:06.98 ID:IbJICDN3.net<> >>87
普通にケースに入れて、easus todoとかでクローン
ディス管理で、パーティションの拡張で、認識されていない分を広げりゃ良い
https://www.amazon.co.jp/INSKOBE-KS-ANTU04-M-2-NGFF-SSD%E2%86%92USB3-0-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B01CPF1U4C <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2018/05/06(日) 15:14:36.63 ID:nVb2utCl.net<> mSATA の話題ないね <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2018/05/24(木) 15:04:59.14 ID:eCRkY2Y1.net<> 案外安値傾向に釣られているな。
廃れる形式は割高になるかと思ったけど。 <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2018/05/29(火) 09:00:20.10 ID:4SpwOQ5C.net<> 中古2.5万で買ったdell latitude e5540にsamsungのmsata 860EVOを
組み込みWindows10をクリーンインストール
何の問題もなく調子よく動作しております
昨今msataのSSDは有名メーカーが撤退し初めて聞くようなメーカー
が多い中、samsungは最新シリーズを展開するなど頑張ってくれてて
良かった。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2018/05/29(火) 10:57:49.41 ID:flEQStZP.net<> Micron M600を使ってます
こいつのせいなのか筐体の設計のせいなのか50℃は平気で超えてきますが、みなさんの環境では大体どんなものなんでしょう <>
[Fn]+[名無しさん]<><>2018/08/04(土) 18:07:12.80 ID:3GNZbeqF.net<> ゴーストうんこ 出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
クリーンうんこ 出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
ウェットうんこ 50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出ることも。
セカンドうんこ 終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
ヘビーうんこ 食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
ロケットうんこ すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
パワーうんこ 勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲を拭かなくてはならない。
リキッドうんこ 液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても肛門が痛いことがある。
ショッキングうんこ においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
アフターハネムーンうんこ すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
ボイスうんこ あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
ブレイクうんこ 量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
バック・トゥ・ネイチャーうんこ 森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
インポッシブルうんこ 絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
エアーうんこ 出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮そめのうんこ。
ノーエアーうんこ 屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる。 <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2018/11/10(土) 01:04:05.28 ID:NsQau4ws.net<> 終わってる <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2018/12/17(月) 02:58:31.41 ID:fuiTNEcw.net<> micro sata(usata μsata msata)
mini sata(msata)
どっちもmsataって略す人がいるから混乱するよ <>
[Fn]+[名無しさん]<>sage<>2018/12/22(土) 16:10:22.52 ID:OcsO05TP.net<> どっちもSATAコネクタの配列のままシュリンクしたやつだっけ <>