不明なデバイスさん<><>2011/10/24(月) 22:22:03.30 ID:Q43v3FLH<> 前に比べて大分普及してきていい感じ
これからも容量と速度UPに注目


前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/ <>【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/25(火) 00:19:42.91 ID:FXBpDcWl<> 2げっと <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/25(火) 01:34:26.22 ID:0d2bijA7<> いきなりデータが消えるトラブルを何度か聞いたことがあるんだけど、
SSDってHDDよりデータ飛びやすいの?
それとももうその件については完全に解決済み? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/25(火) 07:09:09.92 ID:oQvhwI8b<> >>1

>>3
使い方が悪いでFA <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/25(火) 11:40:18.87 ID:azSmAT42<> SSDSA2CW600G3K5と
SSDSA2CW600G310って何が違うの? <> 不明なデバイスさん<><>2011/10/25(火) 13:43:02.68 ID:AZHiQS4M<> SSDだけは全然安くなんねえな
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/25(火) 22:48:47.23 ID:DSSyj9vk<> もう普通に使うだけなら駄目になる前に買い替えのほうが早くなるだろうって言われてるみたいだけど、
7年くらい使っても大丈夫なのかな?
今回ちょっと奮発する予定なんで3年程度の買い替え期間が想定されてたらちょっときつい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/26(水) 03:10:31.75 ID:QwhlUUWo<> 一般的にアプリはSSDに入れて、それ以外はHDDに入れるのが定石と言われていますよね。
しかし例えば2ちゃんブラウザもアプリですが、2ちゃんブラウザは書き込み頻度がかなり高いと思います。
こういうアプリもSSDに入れるべきなのでしょうか。
SSDは起動速度が売りみたいなところがあると思うのですが、2ちゃんブラウザなどの常時起動しているようなアプリはそれほどSSDの特性を活かせないように思うのですがどうでしょうか。
皆さんのアプリの分け方など教えてください。(常時起動のFireFoxとJaneStyleはHDDに入れる、など) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/26(水) 07:16:51.38 ID:8CjPZOK3<> >>8
SSDに換装後、ギコナビの起動が半分くらいになったよ。
それから面倒くさい事なしにアプリは大体SSDに入れちゃうね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/26(水) 08:23:05.99 ID:dIV8FuPm<> >>8
ブラウザこそSSDに入れるべき。
寿命など気にするだけ無駄。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/26(水) 08:43:03.17 ID:QwhlUUWo<> >>9-10
ありがとうございます。
FireFoxやJaneStyleは毎日長時間起動するので心配だったのですが、
今のSSDは寿命を気にしなくてもいいレベルなんですかね。
ちなみにSSDはCT128M4SSD2です。

あとドキュメント、デスクトップ、キャッシュ、TEMPなどのフォルダ分けはどうしていますか。
FireFoxなどのブラウザはSSDに入れるとしても、一時キャッシュはHDDへ入れたほうがいいなど、アドバイスがあればお願いします。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/26(水) 08:51:17.56 ID:dIV8FuPm<> >>11
俺はOS、すべてのソフト、それに音楽ファイルまではSSDにつっこんでる。
SSDは256GBを二台。

それはともかく、容量に不安があるならそうはいかんだろう。
ブラウザのものを含めたキャッシュとTEMP系はSSDに入れとけ。
デスクトップはSSDを勧める、ドキュメントはHDDでもいい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/28(金) 12:53:57.31 ID:eiWI3xZM<> 皆さんはユーザー辞書はどこに保存していますか。
私はGoogle日本語入力を使っているのですが、デフォルトだと下記の場所に保存されていますよね。

XP → C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Google\Google Japanese Input\user_dictionary.db
Vista/7 → C:\Users\ユーザ名\AppData\LocalLow\Google\Google Japanese Input\user_dictionary.db

ユーザー辞書はかなり書き込み回数が多い(書き込みを自動記憶するため)と思うのですが、これはSSDに保存しても大丈夫なのでしょうか。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/28(金) 13:05:42.51 ID:X6YEyut7<> >>13
気にするだけ無駄 <> 不明なデバイスさん<><>2011/10/28(金) 23:59:14.65 ID:tkFwnDua<> 書きこみ寿命について
→仮に毎日OSのクリーンインストールしたとしても、10年くらい大丈夫だから気にするだけ無駄
むしろHDDの物理クラッシュの方が早く訪れる

つーかこのスレテンプレあったほうがいいような気がする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/29(土) 08:23:37.00 ID:acGnU0pn<> >>15
ネットだと真実と虚偽の情報が交錯してるからどっちを信じていいか分からないよね
今のSSDならどれを買っても寿命気にしなくていいレベルってことでいいのかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/29(土) 10:54:31.70 ID:1U//8vpA<> NANDフラッシュメモリの寿命よりも、チップの故障による突然死やファームのバグで突発的に死ぬ事がよくある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/29(土) 15:12:34.42 ID:DecbQWr/<> 東芝のSATA6Gb対応はいつ出てくるんだろうか
今現行のGb買ってしまうか迷う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/29(土) 15:44:40.20 ID:eeXt8REl<> JMコンに移行って噂 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/29(土) 17:36:46.10 ID:acGnU0pn<> ドキュメントをHDDに入れるのは共通の見解みたいだけど、デスクトップはSSD派とHDD派に意見が分かれてるね
SSD派とHDD派に分かれる理由ってなんだろう <> 前スレ567<>sage<>2011/10/29(土) 18:36:40.75 ID:pmGNSgZJ<> SATA2.5インチが1基しか積めない重箱PCを使ってます。
現在、インテルの320 Series SSDSA2CW080Gを積んでます。
C:WindowsXP、Office2003、Office2007、インストーラ付きソフト(合計23.7GB 空き4.58GB)
D:メール、インストーラなしソフト、データ(合計9.78GB 空き3.21GB)
E:データ

何かご質問は? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 14:17:21.35 ID:fB6vLxdp<> >>19
それサムスン信者がテンプレ乗っ取りしただけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 15:45:32.94 ID:VjrX2N3o<> スレでもよく「SATA3に刺しとけ」とかって言葉が出てくるけどどういう意味? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 15:51:10.89 ID:pTY6LdjC<> あるならSATA 6Gbpsのポートに刺しとけって事じゃねえの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 16:08:05.37 ID:3iRgLUrk<> >>20
何度も読み書きされるわけでもない仮置きのファイルが置かれる場合が多いからじゃない?
そのままデスクトップがファイル倉庫になる人も少なくないだろうし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 16:15:50.05 ID:pTY6LdjC<> >>20
単にデスクトップは表示される機会が多いし、項目が増えると表示に時間がかかるから。
それ以上の理由はなく、寿命云々は関係ない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 17:04:13.77 ID:VjrX2N3o<> このスレではSSDの寿命は気にするだけ無駄とかドキュメントだけで十分とか、あまり寿命を気にした書き込みがないけど
ネットで調べるとキャッシュ、temp、tmpは全てRamdiskへ入れるというのが常識みたいになってる
どっちが正しいのかわからないな
寿命を気にするなとは言うけど、普通に使ってたら寿命が尽きることは確かにないけど速度は年々遅くなっていくわけだから、やれることはやったほうがいいような気がするけどどうかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 18:37:22.25 ID:3iRgLUrk<> >>27
考え方も予算も違うんだから正しさは自分の中で決めればおk
自分で管理できる範囲内でポリシーを決めて運用するのが大切

でもRAMディスクとかどこの常識だよw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/30(日) 18:56:12.94 ID:VjrX2N3o<> >>28
確かにその通りなんだけど、精神衛生上やれるだけのことはやっておきたいって思ってしまうよね
どうせ数年で買い換えるんだから関係ないと思ってはいても、寿命を延ばせるなら延ばしたいと考えてしまう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/31(月) 13:01:56.18 ID:Mp9PD1bA<> ドキュメント類を移動してる人に聞きたいんですが、パブリックも全て移動させているんでしょうか。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/10/31(月) 17:23:38.68 ID:4r9vBShi<> Intel製SSDの管理ツール「Intel SSD Toolbox」v3.0が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111031_487704.html
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/01(火) 00:16:28.81 ID:6cq/DNhz<> OCZのSSD使ってたけど、どうもファームウェア?の方の不具合で
ブルー画面が頻発するからSATAのLPMを無効にした。これでしばらく
使って見て何もなかったらやっぱりOCZのSSDが原因って事になるけど・・・。
だとしたらもう二度と使いたくないな。速度は良いだけに惜しいなあ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/01(火) 11:49:56.54 ID:wbEQ1HV7<> 質問よろしいでしょうか?

先日、OCZのSSDを購入し、
ThinkpadX61のHDDと交換してWindows7をインストールしようとしたのですが、インストール出来ません。
元のWinXPをデータ移行ソフトでコピーし、起動しようとしてもできません。
一応、BIOSの設定も変えてやってみても起動できず・・・
別のPCでも試してみましたがダメでした。

ttp://melog.info/archives/2010/02/22031651.html
ちょうど、こちらの方と同じような感じです。

これはSSDが初期不良品だということでいいのでしょうか?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/01(火) 20:04:01.39 ID:q2YpZZm/<> >>33
不良品じゃね?
さっさと交換汁 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/02(水) 07:12:11.12 ID:Cglg3Akn<> ツクモの週末特売でインテルの40GB SSDを衝動でポチってしまった。
しかし、昨日到着してみて用途に迷っている。
このスレの住人ならどうする?
インテルだし素直にXPインスコした方がいいかなあ?

実はウチにはWindows 7のライセンスが全くなく、先週末に評価版をはじめて入れた。
Celeron DC E1400/2GB DDR2でソコソコ快適だが、40GBをシステムドライブにするには厳しいかも。
OfficeはLibreOfficeを入れて、ひととおり使うソフトを入れて30GBくらい(音楽ファイル等は移動済み)。
Windows 7だとTRIM自動発行なんだっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/02(水) 07:40:55.41 ID:vCDMZdv9<> ゲームpcで起動とロード速くするためにssd奮発して乗せたのにゲーム中プチフリ連発で本末転倒。

はあ、まじはぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/02(水) 08:52:31.06 ID:CIvqK/u1<> >>30
パブリックはよくわからないから移動させてない。
自分しかPC使わないしユーザーアカウントも1つだけだから
スタートメニュー開いたときのユーザー名フォルダ内にあるドキュメントとピクチャ、ミュージック、ビデオしか移動させてないな。
ダウンロードってファイルも中にあるけど、ダウンロードするときに場所をドキュメントに指定してるから移動させてるのは4つだけにしてる。


>>36
是非そのゲームとSSDをおしえてほしい <> 36<>sage<>2011/11/02(水) 10:12:27.99 ID:vCDMZdv9<> >>37
書き方悪かったです。プチフリはゲーム問わずpc使ってる最中に約0.5秒くらい止まるんです。
SSDの種類はインテルの320シリーズです。

今はできるだけ書き込みしないように設定して気持ち減りましたが、完全に無くなったわけではないので...

<> 30<>sage<>2011/11/02(水) 12:33:13.08 ID:h+ls55On<> >>37
私はパブリック以外のユーザーフォルダを丸ごとDドライブに移動させているんですが、
アプリなどをインストールした際に、ショートカットがユーザーフォルダ(Dドライブ)のデスクトップに表示されているものと、パブリックフォルダ(Cドライブ)に表示されるものがあります。
SSDはなるべく書き込みを減らしたいのでパブリックには表示させたくないのですが、同じようにインストールしてユーザーフォルダのデスクトップに入るものとパブリックフォルダのデスクトップに入るアプリの違いって分かりますかね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/03(木) 00:44:44.09 ID:Iy2gvr3N<> >>38
インテル製はプチフリは無いはずだが・・・
X-25Mと510の2基を使ってるけどプチフリとは完全に無縁だよ

環境の問題か、SSD自体の初期不良か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/03(木) 11:03:39.29 ID:as3f8JsA<> Intel SSD Toolbox v3.0のバグとか不具合報告ってある? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/03(木) 13:01:30.82 ID:Iy2gvr3N<> 使ってるが特にトラブルはないぞ
日本語対応になって扱いやすくはなってるが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/03(木) 17:38:29.92 ID:as3f8JsA<> d <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/03(木) 23:49:41.58 ID:uWtCQUNz<> ソフマップ秋葉原本店でPCI-Eスロットに差してSSDをスピードアップさせるというボードが売ってたけど、
スピードはSATA接続と比べてどれだけ違うのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/04(金) 16:35:15.27 ID:RsPlJvOJ<> HDD購入時は必ずDFTでチェックしてたんですが、SSDはみなさんどうされてますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/04(金) 19:52:32.63 ID:zzeZiVQw<> >>44
型番書いてもらわないと意味がわからない。
聞かれる立場になって書こうね。

>>45
ドライブ全体へのリード・ライトを行って、前後のSMARTの変化をチェックする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/05(土) 19:39:07.13 ID:7cXRh3R2<> VAIO SAを使ってます
自分でSSDに換装してリカバリディスクからセットアップするつもりです

SSDはインテルの160GBか256GBのを考えてます
どちらかというと速度より安定性や耐久性重視です

このスレでもちょくちょく目にするのですが、SSDはファームウェア気にしたり、換装したらSMART確認したりしなくてはダメなんでしょうか?

難しいことを考えず、HDDみたいにしようするのはマズイのでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/05(土) 20:12:38.71 ID:XWsztoNf<> SSDは過渡期の製品だし、バグがあったり後からそれをファームウェアアップデートで修正するのが当たり前。
当然そういった事を含めて常に最新の情報を集め続ける必要があるね。
インテルやクルーシャルのSSDなんかは人気あるし鉄板だとか言われてたけど、
それでも後からバグが発覚したりしてる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/06(日) 01:34:01.24 ID:GdNqq0F1<> HDDと変わらんように使えるって言ったら東芝純正くらいしか選択肢が無いな
Windows7以降で非RAID環境ならばintelやPlextorでもいい
m4はヤメトケ。あれはただのベンチ番町。SandForceはバグの塊 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/06(日) 01:41:10.47 ID:d4rmSqOz<> 東芝純正ってかなり高価なのが難だな・・・
価格面でどうしてもインテルを選んでしまう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/06(日) 19:00:35.53 ID:SFpQJqND<> 「Intel SSD Toolbox」v3.0を入れてみたけど、
データの整合性で容量不足のメッセージが出ました。
http://uproda.2ch-library.com/449131qCE/lib449131.png
Cドライブの空きは4.80GBなのに、何で? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/06(日) 19:04:09.63 ID:2FvJlsuZ<> MFT予約領域もエクスプローラーからは空き領域扱いされてるからなぁ
その辺かな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/06(日) 19:30:50.43 ID:d4rmSqOz<> つか、空き数ギガとか使い方が無茶すぎ <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/06(日) 21:52:50.31 ID:YsGA8Tua<> OSだけ入れて後は外付けHDDにするといい。

古いPCは元々HDD容量少ない(40〜120GB)からSSDに変えた方が快適かも知れないね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/06(日) 22:18:50.58 ID:nQiQTwe8<> Windows7がどのくらい容量食うのかと思って、何も考えずに評価版使ってたら
10日と経たずに40GB以上食ってた
MS-Office入れてないのにな

やはり40GB〜64GB程度のSSDはXPで使うべきなんだろうかねえ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 06:42:46.63 ID:0oiBlNvc<> 凄いんだな XPだと10GB程度なような <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/07(月) 07:37:47.22 ID:F3/OuofZ<> 俺の場合、Win7+office入れて45.1GBでした <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 13:41:42.55 ID:RC6cZt+d<> >>57
> 俺の場合、Win7+office入れて45.1GBでした
それ何かおかしくない? <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/07(月) 13:48:46.28 ID:F3/OuofZ<> ( ´゚д゚`)エー どうみても45.1GBなんだけど officeは2003だけどね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 14:49:47.72 ID:k8yjvXRC<> >>58 はどういう意味で「おかしい」と言ってるのだろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 14:54:32.53 ID:RC6cZt+d<> >>60
DVD2枚分をコピーしただけでそんなデータ量にならないんじゃないかと思って <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 15:32:35.10 ID:k8yjvXRC<> >>61
ウチのWindows 7ベースのシステムドライブにDVD片面一層isoイメージを単純に加えただけでも45GBくらい行く
2枚なら尚更
何が不思議なのか良く分からん

ただし、ランタイムで
 .NET4
 VC++2005
 VC++2010
が入ってる

OS自体64bitだし(評価版だけどな) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 16:09:24.09 ID:MjRBtMs5<> 圧縮してDVDに収めてるわけだし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 16:30:45.22 ID:RC6cZt+d<> >>63
そりゃまあそうだけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 21:50:33.97 ID:EGHbxV4l<> 店員に進められるがままCrusial m4 128GB買いました。
まぁスピード自体は結構速いみたいで別にいいんですけど
今月のWinPC見てたら長く使うには向かない、低速になる確率高いみたいな記事というか検証※結果が乗ってました。
その検証で一番低速になる確率が低かったのはインテル 510シリーズの 120GBのやつです。

できるだけ長く使いたいと思ってるのですがインテルのほうがいいんですかね・・・。
また低速になるのを避けるため、このファイルはSSDに置くのはやめとけ・置いても意味が無いっていうのがあったら教えてください。
今のところOS 漠然としてますが各アプリ・ソフトを入れる予定です。
ブラウザのキャッシュとかは頻繁に読み書きが激しそうなんですがどうなんでしょう? 


※その記事でやってた検証の方法
1k〜1MBのファイル1000個を書き込み半分消す
この作業をずっと繰り返し各SSDの空き容量が10GBになるまで行う
その後速度測る <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 22:00:18.05 ID:GMtOekaB<> WinPCの検証方法は滅茶苦茶。
ファイルシステム上の空き領域が少ない状態でベンチしたら
テストデータが分散して速度が低くなるのは当たり前で、
これはSSDでなくともHDDでも起こる現象。
前なんか容量が異なるSSDでそれやってて失笑もの。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 22:28:54.89 ID:EGHbxV4l<> >>66
あてにしなくていいのか
一応暇つぶしとしてDOSVとあわせて毎月買って読んでるんだが危なく騙されるところだった。
長く使いたいって言ってもせいぜい2〜3年だし気にせず使うことにする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 23:15:46.75 ID:g7tY4RK6<> あのテストはインテルに金を貰ったとしか思えんほど作為的だったな
テスト結果のグラフとか騙しばっかりで噴いたわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 23:43:45.39 ID:0oiBlNvc<> Crusial m4 128GBって言うほどいいものか?
ワットケイソクのサイトじゃ2.5インチHDDより消費電力が高いって書かれてたし
HDDより電気喰うって・・・
前世代の64GBは消費電力が低い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 23:46:55.01 ID:0oiBlNvc<> http://watt.arrow.jp/archives/2286

ここな SSDの癖に消費電力が高すぎる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/07(月) 23:47:00.42 ID:EGHbxV4l<> コスパは高いほうだと思う
あとHDD選ぶときに消費電力はあまり気にしてないのもある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/08(火) 00:41:28.62 ID:5xivEDPs<> >>69
別に誰もイイモノだとは吹聴してないんじゃないかな。
大手メディアが「高速!」つって宣伝してて、値段も安いから売れてるだけでしょ。
WinPCの計測方法が滅茶苦茶なのは確かだが、
C300やm4はきちんと劣化させると速度低下幅が大きいのも事実。
SATA6GbpsならSSD510かPlextorの方が実用性が高い。

>>70
SATA6Gbps世代のSSDは軒並み消費電力は高いね。
m4よりもSSD510やSandForceの方が更に消費電力が高かった筈。
Samsungの新型の6Gbps対応品もそこそこ消費電力は高い。
シーケンシャルが不要ならSATA3Gbps世代の消費電力が低い機種を選ぶのも手だし、
そういうのをあれこれ調べるのも楽しい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/08(火) 00:47:57.32 ID:TBOJM3Od<> >>65
それWinPCじゃなくてパワレポじゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/12(土) 17:30:04.26 ID:+P7zP0Oj<> Windows7って何もしてなくとも何かしら書き込んでるのな
1日あたり10〜15ギガぐらい書き込みしてる <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/12(土) 21:46:09.40 ID:bZztZFKd<> インテル320の120G入れてみた (・∀・)イイ!!ね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/12(土) 22:42:23.61 ID:XVM5xSfP<> アナルに丁度(・∀・)イイヨネッ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/12(土) 23:04:23.32 ID:hlz6PCV4<> おかしいなもう40G近く使ってる・・・
今後消費量が増えたとしても10G程度だろうけど
これなら120G買うべきだったかなあ <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/12(土) 23:05:16.50 ID:bZztZFKd<> アッー!120Gがアッー! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/12(土) 23:19:11.24 ID:jrykS+Eo<> 64GBが許されるのはLinuxまで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/12(土) 23:26:51.84 ID:MLuAF67b<> SSDの健康状態が9月頭で52%11月現在41%とどんどん落ちて行ってるんだが
もしかして2012年には故障のフラグか?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/12(土) 23:58:50.70 ID:MmvrNveT<> Win7で一日中FXか株のチャート開いてるんだけど、開いてる間もずっとSSDに書き込みし続けてるの?
書きこむ(上書き保存)するのはチャート閉じた時だけじゃないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 00:32:07.87 ID:aTT7C5RW<> アプリ動作中はページ読み書きしてる。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/13(日) 00:38:14.59 ID:ZJDlfKNY<> 忙しい人なんですね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 00:53:58.62 ID:XcX+w8fi<> >>82
うわーやっぱそうなのか・・・。
128GBのSSD使ってるんだけど、毎日こんなことしてて大丈夫なのかな。
128GBの場合どんな使い方してても寿命は気にしなくていいって言われてるけど心配だわ。
毎日10時間くらいずっと書き込み続けてるわけだし。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 01:23:15.74 ID:m1P+NvEK<> >>84
100年持つところが20年くらいしか持たないかもね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 01:39:24.29 ID:XcX+w8fi<> >>85
こんな使い方してても20年は持つの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 01:44:24.59 ID:YPovUaJ8<> そこまで使いますか?って話じゃねーの?
せいぜい使って3年くらいだろ。こんな容量だと。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 02:39:25.41 ID:XcX+w8fi<> 個人的には3〜5年くらい持てばいいかなと思ってるんだけど、128GBだったら性能的にも問題ないよね?
いくら物理的に持つとはいっても、速度が遅くなってまで使い続けたくないからね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 02:48:54.11 ID:m1P+NvEK<> >>86
書き込み寿命でSSDを壊すのは現実的に無理だと思われる
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 03:00:27.58 ID:ZGMJekfV<> >>84
1日で10〜15ギガ程度書き込むのはザラだな
SSD導入当初は随分と気にしたもんだが、もはや気にしないようになってきてる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 03:34:21.12 ID:XcX+w8fi<> >>89-90
寿命は全く気にしなくて問題ないってことだね。安心しました。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 04:25:47.13 ID:yt2pFy5O<> >>89
サイトの最終更新日が3/11なのが何度見ても切なくなる。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/13(日) 06:57:04.51 ID:ZJDlfKNY<> アセッションしてしまったのだろうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 07:36:22.95 ID:UWRHcRUh<> >>92
ssdの寿命より自分の寿命とか、
自然災害を気にしたほうが現実的といったところでしょうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 19:35:44.11 ID:6XqHaW1+<> 1ヶ月で1テラから1.5テラペースで書き込んでる

メモリを積めるだけ積んでページファイル無効にしてあるのに
何をそんなに書き込んでる>Windows7 <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/13(日) 20:37:42.18 ID:ZJDlfKNY<> 忙しい人なんですね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 23:23:24.00 ID:YPovUaJ8<> どうやってどのくらい書き込んでるかってわかるの?
そういうツールあるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/13(日) 23:59:38.62 ID:6XqHaW1+<> CrystalDiskInfo とか Intel SSD Toolbox(インテル製SSDのみ) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/14(月) 00:41:10.33 ID:X4e6/gQz<> >>98
落としてきました!
けどどこを見ればいいんですか <> 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 <>sage<>2011/11/14(月) 00:50:36.59 ID:JyVa/hs2<> 毎日Avastが更新されるたびにSSDの容量減っていくんだけどこういうもんなの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/14(月) 01:55:11.13 ID:giDu31Rv<> >>100
ノートンではさほど変化はないが <>
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 <>sage<>2011/11/14(月) 02:58:22.52 ID:JyVa/hs2<> あのノートン以上に容量食うAvastってなんなんだ・・・ <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/14(月) 05:03:29.72 ID:kC8q5NdP<> 出来損ないの大飯喰らい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/14(月) 09:08:01.37 ID:V6I8wJrN<> MSEじゃ駄目なの? <> 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 <>sage<>2011/11/14(月) 13:39:02.13 ID:JyVa/hs2<> >>104
性能的に不安 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/14(月) 23:23:26.87 ID:51qnYYmk<> >>102
ノートンって容量喰うか?
動作も軽いしメモリを大して喰ってないが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/15(火) 00:04:02.77 ID:nTKYrGzF<> SSDって「えすえすでー」って読み方でいいの?
違ってたら赤っ恥なので教えてくだしゃい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/15(火) 00:06:51.19 ID:L5R2pJys<> >>107
それでえーすでー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/15(火) 00:53:41.35 ID:gl/lpPOg<> スーパーソニックドライブの略だ <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/15(火) 04:46:11.64 ID:SZ6Cr1zO<> スデ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/15(火) 12:28:17.43 ID:UdeZD0em<> オナシャス <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/15(火) 21:50:06.40 ID:XqbeCxXL<> ソールセイバードラゴン! <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/15(火) 22:25:36.43 ID:SZ6Cr1zO<> 全然安くならねぇなー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/15(火) 23:22:20.25 ID:z2b7jrE7<> SEGA・SATURN・DREAMCASTの略だろjk <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/16(水) 18:52:58.09 ID:IltmLZrX<> マジレス

すすどと読む <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/17(木) 00:39:58.58 ID:SPgSAa97<> m4 64GBにff14だけ入れてやっているんですが
使用数日で所々でカクカクなんですが、これがプチフリてやつですか?
fwが01だったので09に更新してみたもののカクカク直りません
他に対処法ありますか?
それとも初期不良? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/17(木) 00:44:22.01 ID:LBs/EW1s<> FF14がどういうゲームでドライブにどういうアクセスをしているのか知らんが、
m4はシーケンシャルだけでランダム性能はそれほど優秀ではないし、
Trim無効の環境で使用すれば最悪秒単位の応答停止が多発する <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/17(木) 08:53:23.89 ID:SPgSAa97<> あら・・・よく調べたらAHCIてやつになってなかったです
trim有効にして、試してみます <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/17(木) 18:11:45.27 ID:NRWLzfIy<> Windowsのディスク使用量だけど、仮想メモリの量は調整してるのかな

初期設定のままだと仮想メモリの割り当て量=搭載メモリ量だから、
16GBのメモリ積んでると、それだけで仮想メモリに16GB割り当てられちゃう

前に32GBのSSDにWindows Server 2008 R2のServer Core入れようとして
なんで20GB使ってるのか悩んだ事がある <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/18(金) 18:25:30.79 ID:E/7O48SW<> (・∀・)チンポー!! <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/18(金) 22:39:41.42 ID:EWxgVD24<> ↑
poop
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/19(土) 17:51:06.09 ID:ZqufpQjb<> >>119
休止状態の隠しファイルも、切ってたつもりが切り忘れてることがある <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/19(土) 20:07:00.34 ID:9qMyd1TG<> いつも出かけた後で切ったかどうか心配になるんだお <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/19(土) 23:34:50.60 ID:l311nOh1<> HD不足でSSD需要拡大、価格下落とならんかね <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/20(日) 20:23:35.58 ID:s6FlE9q1<> ならないな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/20(日) 20:59:30.02 ID:uuyIEsI9<> むしろ、 <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/20(日) 21:27:21.56 ID:s6FlE9q1<> 値上がりする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/20(日) 22:37:50.14 ID:k59HJWz0<> そして、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/20(日) 22:55:52.57 ID:O2npvgc2<> 伝説へ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/21(月) 00:05:08.95 ID:KxfqEAQ0<> この流れワロタ <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/21(月) 17:55:03.75 ID:AlnNHalb<> (*‘ω‘ *)あらやだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/22(火) 23:34:09.05 ID:3EyuZBic<> いつになったらGB単価100円切るんだよ
はよしろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/23(水) 00:35:59.17 ID:1s71EHKF<> >>124
なんか、市場原理の逆を行っているような... <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/23(水) 00:44:36.17 ID:yXSoQUya<> >>133
DRAMの顛末を見てるとそうなる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/23(水) 01:15:26.15 ID:tcMILJ4X<> HDDの場合、需要に対して供給が減ることでHDD値段が上がり
HDD供給の減少に伴ってメーカーPC向けのメモリ需要が減った
ため、供給過多となりメモリの値段は下がった。
仮に、HDDの代替としてSSD需要がマスベースで発生したとすれば、
値段は上がるというのが経済原理というものだ。

この観点からいえば、林檎さんやスマホが行き詰まれば暴落するよ。
あいつらの需要が今はものすごいから。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/23(水) 01:22:53.23 ID:ppJOeGOF<> 値段が下がる要因は量産効果か技術革新だからな。 <> 80<>sage<>2011/11/23(水) 02:35:41.24 ID:jj3isOK0<> ファイル整理してたら40%になった><
正直今の減り方では買ってから4年も持つ気がしない… <> 80<>sage<>2011/11/23(水) 02:48:32.82 ID:jj3isOK0<> SDD Lifeは素直だ…
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup56186.jpg <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/23(水) 03:50:01.50 ID:6gasMZ1a<> >>132
既に東芝が切ってるが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/25(金) 19:49:32.88 ID:itRcTcGy<> SSD60GB以上が送料込みで6000円切ったら買うんだけど
スカイリム発売までセールで安くなってくんねぇかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/26(土) 14:22:52.13 ID:W7GkQCjg<> >>137
こういうツール常時見てる人ってどういう人なんだろ?
使ってる人間が不健康になりそう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/26(土) 18:13:38.18 ID:2WfLIaYC<> 暫くツール使って様子を見てるが
デッドラインが2015年じゃあその前に買い換えてるかもなあ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/27(日) 03:15:07.53 ID:NhXA5mTl<> >>141
SSDを導入したばかりの頃は気にしてたな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/11/27(日) 07:18:13.91 ID:0QjZBNQ9<> 120GBのインテル製SSD(MLC)を使ってるが、ウチの使用状況から
寿命を単純に計算すると100年以上持つな

寿命を気にするのがアホらしいレベル <>
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 <>sage<>2011/11/28(月) 20:31:24.44 ID:3/UJeiH7<> Win7Pro64bitに標準で付いてるWMPって普通に使ってて大丈夫だよね?
CDとかDVDをHDDに落し込んだりしない限りレジストリ汚したりSSDに書き込みまくったりしないよね? <> 不明なデバイスさん<><>2011/11/29(火) 19:10:54.48 ID:rYS0Fon+<> 違うメーカーの製品で出来れば制御プログラムも違うSSD2個で
RAID1を組むのが、ファイルの保全性の点からはベストかもしれない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 16:00:04.07 ID:8vtaCcLB<> スレみてると64Gとか128Gとかよく見るんですけど、
そんな小さい容量でやっていけるの?
PCゲームなどをバリバリやって <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 16:53:10.44 ID:T8JDZ0r6<> HDDのほうが容量多いからそっち使えばいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 17:23:29.61 ID:+F66j+VG<> なぜSSDを単独で使おうとするのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 18:05:18.63 ID:8vtaCcLB<> いや、もちろんストレージでHDDを使うことを前提にして
OS+ゲームをインストールしていって128GBで足りるんだろうかという不安がある
遊ぶ頻度が少なくなったゲームはこまめに消しながらやってるのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 18:21:01.52 ID:+F66j+VG<> 常時使うソフトと、少しでも処理速度が欲しいFPSやSSDの効果絶大なFF14等は入れればいい
まったりやれるのだったら初めからHDDでいいし、やらなくなったソフトはアンスコしちゃえ
例えば今ならCoDシリーズはWM3やってたらそれ以前はほぼやらないだろうしな
あと、ディスクトップだったらハイバネ切ればWin7の容量が20Gくらいまで減るし、困ることはあんまないかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 21:53:28.81 ID:7IQaIeJC<> ババネロを切る事は可能でしょうか? <>
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 <>sage<>2011/12/01(木) 22:53:17.31 ID:8nUisisG<> 128GBのSSD使ってるけど、強制的にCドライブにインスコされるアプリ以外は全てHDDに入れてるな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/01(木) 23:36:18.98 ID:gZenKgkx<> >>150
自分のHDDを見て絶対早くないと困るファイルの総容量を計算してみるのがいい
たぶん60G以下だと思う
ネットだけだと40G以下も居ると思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 06:14:25.09 ID:XKCgqt6k<> >>154
みんなこんな感じで管理しながら使ってるんだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 06:33:32.14 ID:uJxILX/0<> 容量がいて早さいらんのはHDDのOS立ち上げて
ゲームとか、動画編集はSSDのOSのマルチブートにしてる
これだけなら30Gもいらない(OS以外 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 06:37:24.83 ID:ZqX4uGMG<> SSDに入れた方が良いソフトと
SSDに入れても大して変わらないからHDDに入れてOKなソフトの区分けってどんな感じですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 08:52:57.93 ID:MJ26U6o3<> 120GBあるとして、そこがアプリで圧迫されるほど入れるって
どんだけ入れてるの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 09:07:00.75 ID:uJxILX/0<> ゲームとか画像処理系だとかなりいくぞ
処理速くするには、画像もいれないといけないしな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 09:09:51.77 ID:MJ26U6o3<> あぁ、ゲームか・・
それなら512GBくらいのを買うしかないのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 16:41:01.85 ID:vixV+gkl<> SSDマシン買って2日ほど使って、起動の速さと静かさには感動。
特別静音に特化したわけでもない安ケースなのに、ファンまで静かなのは
あんまり熱持たないから?

しかし、IEの画面を激しくスクロールさせたりすると、たまにマウスポインタがやたら引っかかってもったりする(5〜10秒で回復)んだけど
これってSSDの特性? ロジクールのsetpoint入れてからの症状な気もするから違うかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 20:11:48.58 ID:2cienNoE<> >>161
安物SSDにありがちなプチフリじゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 20:15:14.36 ID:pjJJAfJn<> 画面スクロールはブラウザにもよるがメモリ上のデータを読んでるだけで
ドライブへのアクセスは関係ないんじゃないかなぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 20:46:17.95 ID:vixV+gkl<> >>462
うんにゃ。80GBで14800円のインテル製だす。
さっきからずっとペンタブで絵描いてたんだけど
ワコムのポインタだと絶対起こらないみたいだし
やっぱマウス関係かな。 
まあそんなに頻繁なわけでもないんで目つぶる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 20:59:56.49 ID:2cienNoE<> >>164
そか
ウチもインテルSSDにロジマウスの組み合わせだがそんな現象は起こらないよ
マウスはG9にG700やらMX1000やら使ってるがどれも問題無し <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 21:09:55.72 ID:vixV+gkl<> まだ買ったばっかりだから、裏で更新のインストールしてたり、そういう関係なのかも。
スクロールしても再現できなくなっちゃったし、たまたまなんだろうね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 21:10:15.33 ID:JQlJ4nxW<> オラもインテルSSDにロジM505と安いマウスだけど問題ないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/02(金) 21:26:06.24 ID:vixV+gkl<> >>167
おまおれw 全く同じだ。 M505、値段のわりに電池の持ちも挙動の安定性も抜群だよね。
それだけに今日昼のカクカクで裏切られた気がしたのだけど、ここ数時間は安定してるみたい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/03(土) 00:30:48.07 ID:V3qJy4mC<> 突然死した
なんでバックアップとっておかなかったのか…もうだめ挫けそう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/03(土) 00:36:04.03 ID:Yg6vgtYq<> >>164
setpointのスマートムーブ切ってる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/03(土) 21:36:36.39 ID:ezG57Ie/<> K270&M510&setpoint&Intuos3 930で使ってるけど
別に問題無いな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/03(土) 21:37:08.21 ID:ezG57Ie/<> ↑あと、インテルSSDね <> 164<>sage<>2011/12/03(土) 21:38:05.77 ID:YRH1tuOZ<> >>170 切ってないけど、今日一日はずっと安定してたのでOKです。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/03(土) 21:40:49.63 ID:bdF85KSL<> (*‘ω‘ *)あらやだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/03(土) 22:48:31.68 ID:pJe6zrKg<> やはりインテルと東芝が鉄板だな <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/04(日) 13:45:56.98 ID:HJXes8Fo<> うむ <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/04(日) 14:38:17.21 ID:Ctfdi9+J<> >>169
俺ガイル
4年使ったMtronがお亡くなりになった
我ながら16GBでよくやったもんだ
そして今日からCFDの64GBだwww
大容量すぎて名に入れていいのかわかんねぇwww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/04(日) 16:09:14.37 ID:8fL0kMar<> 64って…ケチだな。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/04(日) 21:34:36.98 ID:HJXes8Fo<> うむ <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/05(月) 00:04:21.80 ID:KJ9qsUgb<> 8GBのDIMMメモリを8スロットに挿して64GBで4万円なのに
SSD64GBではメモリに対して見劣り感がするな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 00:06:37.42 ID:QHdmktqi<> XPだとインスコ直後で20GBもいかないから64GBでも割と余裕なんだよな
7でもいけなくはないがちょい苦しい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 00:13:23.13 ID:0ZTWtbwc<> 2日前に80Gのやつ買って、7とフォトショップとフリーソフト10数個入れてまだちょうど半分だよ。
システムの保護につかう領域は5%、これでいっぱいになるとは思えないんだけど
やっぱゴミファイルみたいなのが溜まってくの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 00:35:53.64 ID:uNXl39zM<> おれはW7でシステム用に60Gssdダウンロードホルダーとマイドキュメント等は500GのHddに移動してるけど中身は空
今ssdは37Gくらい塞がってる
データはサーバーに入れて、Hddはエンコ作業用にしてる
でも、やっぱ120G以上にするべきだったなと若干後悔中 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 00:46:06.44 ID:0ZTWtbwc<> 大丈夫だよ。 たった10年前は4GのHDDのマシン使ってたし
5年前でも80Gでやりくりしてたんだからw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 02:50:29.34 ID:41xAlEKW<> Win7x64でもインスコしたファイル的には64Gでも良いんだけど
メモリ16G以上積むとページファイル容量でびっくりする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 09:51:53.95 ID:/muM9Frg<> >>185
仮想記憶もハイバネーションも切ってるわ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 10:39:32.21 ID:KNmTpbR4<> 16G以上メモリ積んでてページファイル使っている人にびっくりする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 11:48:04.32 ID:seiPCDfr<> 使わなきゃ下手すると落ちるソフトがあるからな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 11:51:29.24 ID:0ZTWtbwc<> 8Gだけど真似して切ってみたよ。
重いようなら戻す。 フォトショップ使用しながらのネットがネックかなー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/05(月) 20:58:21.41 ID:H0IhigrG<> 仮想マシン何台か動かせば足りなくなるからな
転ばぬ先の杖や無効化なんてとんでもない <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/06(火) 06:05:43.15 ID:wMbu11qP<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/06(火) 18:21:57.57 ID:iTd9xA0A<> 動かして足りなくなったときに考えればいいことや <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/06(火) 20:43:20.89 ID:z5GxU2tZ<> 8Gの時はスワップしまくりで散々だったからな
16G程度じゃ油断できんし切る恩恵が無い
64G位あれば現代の一般用途ならオンメモリ可能なんじゃないだろうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/06(火) 21:13:09.29 ID:6xH0WB6a<> ついさっき64GのSSDの話してたスレとは思えん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 02:55:55.40 ID:5Zr8KrRk<> 64GBでXP 32bitと7 64bitをマルチブートで入れるのって無理があるかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 09:38:31.52 ID:JjdQj/gV<> >>195
OSだけなら入るんじゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 15:23:15.62 ID:4e+fvnqx<> 質問です
壊れかけ?のHDD(どうも読めないセクタがあるらしく、chkdskやデフラグがそこに差し掛かるとOSがフリーズする)から
Intel320のSSDに換装しようとしていますが
不況セクタの数はわずかっぽいので、できればドライブ丸ごとコピーしたいです
しかし通常のドライブコピーツールでは、そこに差し掛かると止まってしまいます
(Paragon Backup&Recoveryでは99%まで完了して止まった…惜しかった)
何かおすすめの方法ないですかね
OSはXPで、HPのノートです <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 15:29:20.52 ID:yVKhlYmV<> 不況が好況に変わるまで待つしかないわね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 15:31:42.36 ID:aCC6uWDa<> >>198
まじでかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 15:36:16.98 ID:prESlNNF<> >>197
俺ならばそんな「鹿威し」HDDにとっとと見切りをつけて必要なデータだけを退避させて一から再構築する <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 15:49:19.15 ID:BnExYC1+<> CDブートのLinuxでddコマンドでコピーしろよ
エラーセクタスキップするスイッチがある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 17:45:33.60 ID:Kq2F7AxP<> サイズの違うディスクをddでコピーして大丈夫なんか?
あんまり大丈夫な気がしないが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 19:22:18.33 ID:BnExYC1+<> 元のHDDより大容量のSSDを買えばいい
もしくは元のHDDより大容量のHDDに一度コピーした後に
別のツールでSSDにパーティションを縮小しつつコピーしろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 21:11:08.82 ID:2jpfuJ10<> インテルToolboxが3.0.1にバージョンうpされてるけど、更新した方がいいの?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 22:10:38.21 ID:CERjltQx<> >197
いろんな意味で勉強になるからまず
「絶対必要なデータだけバックアップ」
してから色々試せ。

とにかく、データだけはとっととそのHDDから別のHDDに退避。
いじればいじるほど状況は悪化していく。
壊れかけのHDDにchkdskだのデフラグだの傷口広げるだけだぞ。

個人的なおすすめは>200と同じだ。
手間を惜しまず、新しいSSDにイチから環境構築して、
退避していたデータを移植。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 22:27:36.64 ID:7jBdaUoq<> チェックディスクに24時間以上掛かる(諦めた……)HDDはEaseUSでコピーしたわ
バックアップ取ってから、ぶっ壊れHDDにソフトをリストアして、そこからコピー
メーカー品だと新規インスト難しいからね。 <> 205<>sage<>2011/12/07(水) 22:58:31.57 ID:CERjltQx<> >206
>メーカー品だと新規インスト難しいからね。

その手間を惜しむとあとあと大変な目にあう。
まぁ経験してみてくれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 23:03:39.62 ID:prESlNNF<> そうかなぁ〜
メーカー品の場合、逆にリカバリー媒体からの復元で済んでしまうイメージがあるので楽勝のイメージがある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 23:11:29.41 ID:7jBdaUoq<> HDDにリカバリ用の隠しパーティションが無いと、リカバリしてくれなかったんだよ
リカバリ用のDVDは作ってるのに……
で、メーカー品だからWindowsのディスクが付いてるわけでもなく、Windows単独のインストも出来ず。
結局、元のHDDにリカバリすることとなった。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/07(水) 23:51:25.97 ID:prESlNNF<> >>209
基本自作派なので、リカバリー媒体のお世話になったのはNECとASUSのノートPCだけだが、NECのリカバリは自由度
が高くて好きだった。
ASUSはシステムドライブの容量を自由に選択できなくて泣きそうになったが。。。

しかしメーカによって色々とあるんですねぇ〜 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/08(木) 08:03:19.78 ID:l4cwMMpv<> >>209
なんと、じゃあリカバリ領域を解放して容量稼ぐとかできないのね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 03:20:28.02 ID:d9F+7CEH<> 年明けたらいよいよSSD導入しようと思うんだけど、
とりあえず現行のHDDをSSDに丸コピーして、後からデータだけHDDに置くように設定しなおそうと思ってたら
>>207の「手間を惜しむとあとあと大変な目にあう。」ってのが気になりすぎる。
SSD導入するにあたって、1から環境再構築しなきゃまずいことってあるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 07:00:05.04 ID:9C3QdWD8<> >>212
前提が違うからなぁ〜
>207が言いたかったのは「壊れたHDDからSSD」への移動の話なので一から再構築しろって言っている
文面を見た限りでは単純な移動なので特に問題ないと思いますよ。
ただ、注意点としてはVista以前のOSの場合アライメントズレでSSDのパフォーマンスが発揮できない場合があります。
(この辺の詳細は自作板のSSD関連の過去ログを読む事をお勧めします) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 11:24:57.99 ID:4qKF5zES<> >>212
現状のHDDがそんな少ない容量なの?
どういう使い方してんだろ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 17:37:10.54 ID:0Rhx+Sq+<> 主なPC利用がネトゲと2chぐらいだけどHDD無しでSSDのみでも大丈夫なもん? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 18:29:03.31 ID:iPrlB3zc<> なにかと問題のKingstonの128MBのJmicronを9800円新品で買えた。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 18:32:41.72 ID:w/VIw5Em<> 128MBは流石に問題だな
Win95ですらインストールできないな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 18:40:40.31 ID:Zoc/NTts<> Windows3.1くらいなら <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 19:34:27.79 ID:JeANicUw<> そこはMS-DOS ver.5.0くらいで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 19:52:57.90 ID:9C3QdWD8<> いやMS-DOS Ver 6.0やPC-DOS 2000でも大丈夫かと。。。

>217-219
そんな書き込みをするお前たちが大好きだぁ www <> 212<>sage<>2011/12/09(金) 22:47:56.52 ID:d9F+7CEH<> >>213
そか、OSも一応Win7だし、さほど問題はないんですね。ありがとうございました。

>>214
HDDは160GBの結構小容量のものだけど、これでも80GBくらいしか使ってないなあ
128GBのSSD買って、その中にOSとソフト入れちゃえばさらに余裕でる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/09(金) 22:56:21.53 ID:9C3QdWD8<> >>221
160GBのSSDの値段も安くなったことですし、また移行ソフトHP上にあるのでIntelの320なんていかがですか?
(決してIntel信者ってワケではない)
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 00:11:19.24 ID:HC+6JE0M<> つかインテルと東芝以外は怖くて使う気にならんな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 00:35:56.49 ID:s7AKPoax<> >>223
きめえ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 00:49:22.97 ID:HC+6JE0M<> >>224
誰も自己紹介しろなんて言ってないよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 04:30:38.73 ID:P6mGtegQ<> 顔真っ赤 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 09:55:33.02 ID:PEMekcfa<> A-DATAが安くてうまそうジュルリ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 17:31:49.89 ID:peV540/F<> Intel 510 250GB か 320 300GB どっちがいいかな?

510 だと SATA 6Gbps で read 早いけどノーパソでそこまで使い切れるかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 17:42:44.82 ID:vTJ5KHoY<> ノートPCがSATA3をサポートしているとは到底思えないので容量の大きい 320 600GB一択かな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/10(土) 18:02:50.29 ID:MNqNysX9<> ノーパン♀がいると聞いてとんできますた。 <> 229<>sage<>2011/12/10(土) 18:43:56.39 ID:vTJ5KHoY<> あ、容量間違えていた
誤…600GB
正…300GB <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/12(月) 18:39:35.55 ID:AJQOb8g5<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/13(火) 13:50:36.98 ID:9PsZJKxR<> メインメモリ64GB搭載も一般化したしな。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 00:45:58.26 ID:enP/NKrB<> 一般化したか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 00:59:44.47 ID:ivQ2746C<> 16Gまでは容易になったな
よく考えればすごいことだ <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/14(水) 01:19:41.38 ID:GaRCXmGa<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 01:35:28.74 ID:BDrCPfKR<> LGA2011の8スロットママンに8GBモジュール突っ込めば64GB機の自作も可能な時代到来 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 03:26:41.20 ID:Q/xUo3Lq<> 俺の現役Sigmarion3がまだメインメモリ64Mなんだが? <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/14(水) 08:41:29.50 ID:GaRCXmGa<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 09:17:49.97 ID:j1uLE2O9<> ハードディスクの話ですか?って感じだな <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/14(水) 11:12:14.77 ID:W0rgwn7u<> IDE接続出来て容量が少ない機種が揃ってるから
レトロPCの修理にも使えそうだな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 11:53:07.24 ID:BfuWm7yv<> 500GBが5万切るのはいつですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 11:57:21.45 ID:rQ/w7sds<> セールでたまに切ってるけど常時は無いな
まぁ来年に期待 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 14:02:22.32 ID:fzj8iZ+o<> 来年、安くなるのかなぁ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/14(水) 14:03:37.30 ID:l/Qe+tIf<> SSD福袋に期待 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/14(水) 15:00:40.52 ID:GaRCXmGa<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/15(木) 16:34:06.66 ID:srKKjGha<> >>241
レガシーSCSIの小容量SSDも欲しいぜ…。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/15(木) 16:37:56.85 ID:5lkVlUN2<> IDEのHDD→SCSIの変換アダプタってもうレアだよな。
あっても正常に変換してくれるかわからんが。
SanDiskがSCSI接続のフラッシュドライブ作ってたと思ったがとっくにディスコンだろうな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/16(金) 01:02:25.51 ID:PnUYX502<> フラッシュメモリの大容量化か鈍化したせいでDRAMが追いついてきたな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/16(金) 03:22:16.63 ID:EWXoXPKP<> SCSIっていうてもコネクタ何種類かあるよね。

もう忘れたけどhdd沢山数珠繋ぎみたいにできるんだよな

言い出したらSASIとかもでてくるし
きりがないな

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 02:52:21.97 ID:J0+ZPdxU<> アンフェノール50ピンコネクタとナローフラットケーブルのコネクタが扱い易かったなぁ。
コネクタとフラットケーブル買ってきて下駄で踏んで圧着すれば簡単にケーブルが作れた。
最短距離で数珠つなぎ(デイジーチェイン)するのにも便利だった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 06:45:11.90 ID:RbAIBdRE<> 使い続けると遅くなるとかいうけども、それでもHDDよりは早いもんなの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 06:51:30.53 ID:x50Bnfnu<> 機種による。
シーケンシャルライトは元々HDDより遅い機種もあるし、
Trim無効で使い続けるとプチフリの連続って機種もある。
よく調べて買った方がいいよ〜
2chで言うのもあれが「ネットで評判」の機種でも後で不具合発覚した例なんか山ほどあるし <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/17(土) 08:09:18.76 ID:yKJ12Lih<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 08:16:40.72 ID:XqWwnfH6<> ん? <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/17(土) 11:41:11.09 ID:yKJ12Lih<> え? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 11:52:09.01 ID:8AkmQUbN<> お? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 15:24:20.91 ID:iWAXVM4f<> 使用による速度の低下って
どういう理屈でおきるんですか?

それもMLCのほうが起こりやすいですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 18:10:54.18 ID:XqWwnfH6<> OS「ファイル消しますた」
SSD「え?聞いてないんですけどw」
こんな感じ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 19:04:44.40 ID:8AkmQUbN<> ・SLCは一つのブロックにひとつ
・MLCは一つのブロックに二つ以上(いくつってのはNANDによる)にそれぞれデータを置くことができる。ここでは四つ
・フラッシュメモリは「ブロックごと」でしか消去が出来ない
・SSDは消去より書き込みを優先して処理する

要求されたサイズをまかなえる空きブロックがあるうちは、そこにどんどん書き込んで行けばいい。
だけど当然、そのうち埋る。そうなると不要なデータを消去でおkだが、
一つのブロックの中にある4つのデータうち、不要なデータはひとつだけという場合もMLCのSSDじゃ日常茶飯事
そこで、3つの必要なデータをとりあえず他のブロックに移したりなんとかやりくりして
ブロックを開けて消去する。書き込み要求がOSから来た後にこういうことをやるものだから、
当然書き込み速度はダウン。搭載してるキャッシュが間に合わないくらいSSDが手間取るとプチフリ
この作業をSSD自身が事前に能動的にやるのがガーベージコレクション

SLCの場合は単純に消去して書き込めばいいだけなのでMLCのような問題は起きにくい
まあ、フラッシュメモリは寿命があるので、書き込みブロックが偏らないように
場所を分散してやりくりする必要はある(ウェアレべリング)

TrimはOS側が後でと言わす今やる!今!と消去させる

とりあえず、オレの理解はこんなもん… <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/17(土) 22:07:17.43 ID:1OrWb/0U<> >>248
これを使えば良い
http://www.dtrj.co.jp/product/scsi_sata.html

IDEなんかスキップしてSATAのSSDを直接これにぶちこめばいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 22:31:30.36 ID:5X+njyvJ<> >>260
SLCもブロック単位で消去なんでげすが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 22:46:31.03 ID:SYz8qsUf<> >>260
メモリセルをブロックって呼ぶ人初めて見た

つーか間違いが多すぎてネタにしか見えない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 22:50:28.46 ID:8AkmQUbN<> >>262-263
では、訂正というか正解よろしくお願いします<(_ _)> <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 23:22:03.14 ID:5z0xAqAS<> 通りすがりに>>31見てファームのアップデートやってきた。
win7上じゃうまくいかないからCDブートの奴ダウンロードしてガクブルしながら無事成功!
違いはわからんけどなんか嬉しいよねw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 23:41:15.55 ID:SYz8qsUf<> >>264
めんどい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 23:50:31.18 ID:8AkmQUbN<> なんと!
純粋に知りたかったんだが、まあ仕方ないか… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/17(土) 23:59:37.10 ID:/r5MtwCd<> 質問した手前ですが、ご回答戴いた文章について、
ブロックと書かれている内の一部を
セルに読みかえ、
セルではない部分をブロックないしはページと読めば
間違いないと思ってよいてしょうか?
逆にいうと速度低下は可逆的にのみ
おこるとかんがえてよいでしょうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/18(日) 00:10:53.16 ID:KSJks04N<> ご回答頂いた文章って>>260のこと?
これは間違えてるみたいだから忘れて。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/18(日) 00:57:25.29 ID:BCXXdczR<> >>269
はい;; <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/18(日) 10:10:09.88 ID:LTYLSbLe<> んん? <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/18(日) 18:44:53.57 ID:HX0F+qbq<> >>247
法人向けに売ってる
http://www.hscjpn.co.jp/corporat/c_product/product.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/18(日) 23:23:18.10 ID:YprBp5QU<> >>258
SSDはFlashを何枚も積んで内部でストライピングしてる。だからSSDはシーケンシャル性能>ランダム性能になる。
その為にFlash1にLBA0-7のデータを、Flash2にLBA8-15のデータを、Flash3にLBA16-23、Flash4にLBA24-35…
という風に交互に短冊切りにして記録していて、LBA0-35に対してシーケンシャルリードを行うと4chアクセスになって
四倍速で読み取れる。しかし使っているうちにこの配置が崩れていって、
Flash1にLBA0-15のデータが、Flash2にLBA1024-1035、Flash3にLBA16-23、Flash4にLBA8-15、LBA24-35…
みたいに無茶苦茶な状態になる。
こうなるとLBA0-35に対してシーケンシャルリードを行っても3chアクセス一回と1chアクセス一回の
計二回のアクセスをしなくちゃいけなくなって二倍速でしか読み取れなくなる。
これが物理アドレス断片化が原因で起こるシーケンシャルの速度低下。
これはGCという自動デフラグのような機能があるSSDなら完全じゃないけど大体は回復する <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 02:26:40.58 ID:WkNDu5RV<> >>273
セクタ単位での論理物理アドレス変換とか、また珍妙な新説が出てきたなw
管理領域のサイズがとんでもないことになるw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 02:34:39.63 ID:F2oHP6IW<> インテルなんかページ単位で変換してるようだが。
インテルの34nmはページサイズ4KBなので8セクタ単位で変換という事になる。
なにか変かな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 09:22:43.04 ID:jI0JhU+3<> 次のうち、正しく説明しているレスはどれか?

トレメで問題を見てるかのようだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 09:25:49.47 ID:bh1HGWbE<> >>273
そんな適当な振り分けはしてないと思います。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 09:35:00.25 ID:kAyfNyYv<> >>273
そんなランダムな振り分けはやってないやろ。
それじゃ特定のブロックが疲弊する。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 10:33:47.57 ID:AYxu4dLi<> ダイナミックウェアレベリングしてるからどんどん割り当てが滅茶苦茶になる。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 13:04:34.96 ID:WkNDu5RV<> >>275
お前の言ってる通り1セクタ単位の変換は変だな。
そしてIntelは10ch接続だからおそらくページサイズも10倍になると思われる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 13:19:31.02 ID:AYxu4dLi<> 今時そんなWA跳ね上がるような制御はして無いよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 13:20:35.74 ID:s+Pw3iUg<> >>272
おおう…あるもんだなぁ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 14:45:33.45 ID:3EamJDHA<> >>282
内部でSCSI変換してても驚かないけどな <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/19(月) 16:18:08.22 ID:HLjwJ4Bf<> うむ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 16:54:59.66 ID:ffP7Efb1<> ん? <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/19(月) 20:57:39.30 ID:HLjwJ4Bf<> えっ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 21:50:56.64 ID:zKddcMNU<> 真ん中の娘の名前が知りたいです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/19(月) 23:17:50.33 ID:8j5gNXW6<> >>287
ケメ子 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/20(火) 11:04:46.60 ID:StnQxRKv<> ノートPCに東芝製が載ってて、2ヶ月でOSが立ち上がらなくなり交換。
Ramdisk併用だし、作ってる最中のファイルはサーバに入れて、
確定してからローカルに落とすようにしてたんだが。
仕事にしか使ってなかったので少しショック。

こんなもん? <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/20(火) 14:59:45.31 ID:5Mdx1DKX<> >>282
おすすめは>>261の変換ボードだけどね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/20(火) 17:31:25.96 ID:E6LVrieP<> まあ当時のSCSIの容量やら速度やら考えたら
CF変換でもお釣りがきそうではあるけど。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/20(火) 18:41:00.91 ID:lpOYryjf<> うむ <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/20(火) 19:27:46.62 ID:5Mdx1DKX<> あくまで入手しやすいパーツを使えるようにして
修理しやすくすることが目的だからな。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/21(水) 11:40:57.54 ID:ez80Whcj<> リカバリ ディスクの作り方をお教えください。(無料ソフト希望無理ならお勧めソフトを)
HDDのクローニング方法を教えてください。
またそれをSSDに移行する方法をお教えください。

何とぞ宜しくお願いいたします。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 14:23:16.10 ID:bH/xLIpp<> 2chしか繋がらないプロバイダは解約してください。
繋がるけどめんどくさいなら不要なのでPCも処分してください。

何とぞ宜しくお願いいただきます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 14:46:08.59 ID:D0N6hF9i<> >>294
SSDかうとおまけでそんなのできるソフトとハードがついてくる製品があるんだぜ
それ買えば <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 14:52:27.65 ID:eE9h/fzK<> SSD買う前に、Googleの使い方の本でも
買ったほうがいいんじゃ <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/21(水) 14:56:07.48 ID:MiMG0wH+<> これコピペじゃないのか? <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/21(水) 18:50:23.41 ID:OGQyXVaA<> この不親切さが過疎化の原因か・・・。
インテル以外はソフトなんてついてこないだろ。

いまgoogl検索してもSSD乗せ変えの親切なホームページなんて見つからんよ。
ジグソーのだってインテルのssd乗せ買えだけだし。

誰か親切に教えてやれよ。俺にはわからんから。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 19:05:43.67 ID:5DDx1Odj<> 教えて君の中でもトップ5%にはいりそうな酷さを前にして
不親切もくそもないわ
Googleを教えただけでも親切なもんだ
少しでも頑張った形跡でもありゃ
反応も変わるだろ

この質問の仕方ではどこまで分かってて
何が分からないのかも判別できない
回答する方は凄く大変だし、しかも無駄になるかもしれない <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/21(水) 20:33:56.42 ID:AAMJKHHA<> >>291
現にPC-98の修理はCFカードで行われている。

http://www.pc-98.jp/list/hdd_nai.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 20:46:08.26 ID:75G61nC9<> >>299
Intel以外にソフトがついてこないとか検索してないだろwww
それでも聞かないとダメならSSD移行するな
してもお前には宝の持ち腐れ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 22:00:07.83 ID:D0N6hF9i<> >>299
なんとソフトダウンロード権と2、5インチusb3対応ケースまで付いてくるのもありゅよ
<> 不明なデバイスさん<><>2011/12/21(水) 22:15:49.05 ID:jt4w9pxm<> 2台のPCでDropboxでFirefoxのプロファイルとJaneXenoを同期していて切り替えながら使っていたのですが、
手違いを犯すと大量のファイルをインデックス化しなおさなくてはならないので嫌気がさし、
USBメモリーにFirefox PortableとJaneXenoを入れて使っていたのですが、
USBメモリーは書き込み回数に制限があり、早いものでは1万回。良いものでも10万回と聞きました。

(SetBrowserEXで「既定のブラウザ」にして使っています。毎日長時間使用します。)

そこで通常アプリケーションの起動・作業ドライブとして使えるSSDなら寿命も長いだろうとこの商品を検討しているのですが、
http://hddnavi.jp/ssd/ssd_life1.html
このサイトによるとSLCとMLCで違いがあり、その書き込み可能回数はUSBメモリーと変わらない値でした。

とくに買い換えてもメリットはないのでしょうか?

現在使っているのはGREEN HOUSEのPicoDrive Dual 8G(GH-UF0860)です。

また高速化ソフトが付いているようですが、
40MB/sというソフトはそれをインストール実行しての値で、
そうしなければかなり遅いのでしょうか?

またハードウェアの取り外しはBUFFALOのポータブルHDDのように、
専用のランチャーから行うのでしょうか?

またこのSSDはSLCなのかMLCなのか分かれば教えて下さい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 22:24:13.73 ID:D0N6hF9i<> 変なのよってきたねw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 22:30:13.58 ID:QHYV/Zmg<> >305
ここでスルースキルが試されるんだよ! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 22:52:55.03 ID:5DDx1Odj<> >>301
むずむずしてきた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/21(水) 22:53:44.09 ID:5DDx1Odj<> むずむずしてレス先まちがえた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 06:57:45.79 ID:PUzN7LO6<> 自分の知識じゃ答えられないから自分を正当化しようと質問者叩き
まぁ専門板にはよく見られる光景だわな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 07:17:41.21 ID:yVrrO7dH<> 東芝30GBを突っ込んだ事務用XPマシンがシャットダウン時にiaStorがタイムアウトして電源が落ちなくなった。
アクセスLEDは点滅。12時間放置しても落ちてなかった。
何度再起動しても改善しない症状だが前回は不要ソフトを処分してついでにauslogic disk defragを回したら治った。
今回は何気なくauslogic disk defragだけ回したらあっさり治った。

たぶん大ブロック書き込みコマンドに最適化を連動させているんだろうな。
小ブロック書き込みが多すぎて内部断片化がタイムアウト時間内に反応できないほど悪化したっぽい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 08:28:39.71 ID:WPbztCPF<> >>309
素子の寿命だけでいえば、
「USBメモリは1万回から10万回」というのは
使われている記憶素子がNANDだから。
ようするにUSBメモリもSLCかMLCかで寿命が違う

あとはコントローラーチップによって
満遍なく素子を使えるわけではなくなり
一部が先行して劣化したりする

MLCが1万回というのは微細化がすすむまえの話で
現行品は数千回といわれる。
安価なUSBメモリではもっと寿命の短いTLCのものも多い

NANDストレージという事だけが共通点なので
MLCやらSLCやら素子の劣化
の話を離れれば違いは沢山ある
USBメモリでSLCのものなんて多分ほぼ絶滅してるだろうし
SLCのSSDは高いよ

こんくらいで満足か?もうくるなよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 09:18:21.84 ID:67S0D+3q<> 長文乙 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 09:24:09.33 ID:WEZPF2p9<> また

また

また

また
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 10:24:32.14 ID:WPbztCPF<> 「また」3つについては「この商品を検討している」ってのが
どの商品だかわからなかったのでこたえられん

リンク先はぱっと見たたけだが
SSD一般の寿命の説明ページだった <> 304<><>2011/12/22(木) 19:42:57.15 ID:K5G8wLl4<> >>311
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-kousoku-24.htm
これを使っても劣化は回復しないのでしょうか?
>>314
すいません。SHD-LV8GS-BK(BUFFALOのUSBメモリー型SSD USB 2.0)のことです。
Dropboxから移ったはいいものの、急に読み書き不能になるのでは…と不安で。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 19:48:45.39 ID:aokvg8b5<> 毎日フルインスコしても10年とかなんだし考えるだけ無駄かと <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 20:35:35.90 ID:8f2/5Io8<> >>315
速度が低下したSSDにローレベルフォーマットを掛けて速度が回復する可能性はある。
ただ、SLCの寿命が書き込み10万回だの、MLCの寿命が1万回だの5000回だのというのは
論理的な原因からのものではなくてどちらかというと物理・化学的な劣化なのでソフトウェア的に修復する事は無理。

上で書いたように、USBメモリもSLCやらMLCやらTLCやらで出来ているので(今はSLCのはないだろうが)
そのソフトでSSDの延ばせるなら、USBメモリの寿命も同じ方法で延ばせる。

リンクを張ってもらった製品は、固定ドライブとして認識される事がウリのUSBメモリだと
考えて良いと思う。どのようなコントローラを積んでいるかは不明だが、素子自体の寿命は同様の素子を使った
SSDもUSBメモリもSDカードも基本的には同じ。

ただしMLCがSLCより寿命が短いからといって、通常用途ではそうそう壊れない。
SLCを用いるのは現在、主に企業の重要なデータを扱うサーバ用途など。
貴方の持っているUSBメモリも、検討しているSSDもMLCを採用してる。
最近の一般論としては、素子レベルでは微細化が進んだ「後発の」MLCの方が寿命が短く、
ハードウェアレベルではコントローラーの工夫が進んで素子の劣化を防ごうとしているので実際の寿命が
どっちが長いかは一概には言えない。個人的には素子が死ぬ前に他の理由で壊れるか、
時代がかわって新しい機械に乗り換える事になると思う。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/22(木) 20:37:24.19 ID:8f2/5Io8<> それから、価格で質問したものを直後にそのままここでコピペして質問すんな
もうくるなよ
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 00:26:44.84 ID:qA9uFHUe<> 答えてから罵倒するデレツン <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 00:38:45.38 ID:v0D8L/+P<> べっ、べつに親切心で答えてあげたわけじゃないんだからね! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 02:26:27.69 ID:VZSXO6vU<> iRamみたいのの新世代を待ってるのに
USBスティック型SSDとか
俺のおもってたストレージの進化とズレてる <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/23(金) 13:30:59.14 ID:cUIYT7g2<> DDR3対応sata3対応のiRAM-BOXが出たら勝てる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 16:55:21.47 ID:+7lJCJEF<> よく言われることだがマザボ上でRAMの一部をiRAM化設定できればいいんだけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 19:29:35.72 ID:ByOypCH8<> メインメモリだからこそ出る4桁MB/secというスピード考えるとなぁ
8GB*4 が普及帯では頭打ちなのがもどかしい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 22:37:34.58 ID:8xrwFUyS<> バッファローの「SSD-N64S/M」買ったけどOSが認識しない、オワタ。 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/23(金) 23:03:52.79 ID:YjVAB7IZ<> |←樹海|     ┗(^o^ )┓三 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/23(金) 23:07:35.53 ID:v0D8L/+P<> SSDを認識すらしないOS使ってる男のひとって… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/24(土) 00:00:24.57 ID:vRKqfcKm<> 普通に考えて原因はOS自体じゃないわな
環境のどこかが悪いか初期不良 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/24(土) 00:41:21.26 ID:8VufLaZ2<> まあ、とりあえず返品して恋 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/24(土) 09:25:48.84 ID:ZqJVMM4/<> >>328
>>329
レスサンクスコ。

BIOSからは見えててコマンドプロンプトからフォーマットも出来るのに、
新規インストール先指定だけ認識しないわ(;´д`)
3台の自作機全部で同一症状だから初期不良っぽい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/24(土) 13:32:24.50 ID:dA0SN3Ba<> 中身C300の地雷じゃんそれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 09:50:05.75 ID:GC3+DNbZ<> SSDの寿命はHDDより短いの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 10:31:10.32 ID:AP46O0c6<> プチフリはしないまでも長期使用で購入時より速度低下する場合もあるから
そういう意味じゃHDDよりも寿命は短い場合もあるかもね。それでもHDDよりかは速いけど。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 11:28:30.66 ID:cUoJm76W<> SSDもHDDも突然壊れる事があるし、機種・ロットによっても故障率が違うので一概にどうだとは言えないが、
HDDの場合は書き込み量に制限は無いが五年程度も使えば壊れると思って良い
SSDの場合は年数よりも書き込んだ量によって寿命が決まる
なので使い方によって違う

あとプチフリ時は一時的に0MB/sの状態になっているのだから明らかにHDDより遅い。
シーケンシャルリードが高速だと宣伝されてるSSDでもシーケンシャルライトはかなり遅かったり、その上速度低下したりで
やっぱりHDD以下になる事はよくある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 13:18:00.60 ID:RKB5ZfC/<> そうですか。SSDのデメリットも考えるべきですね。ありがとう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 14:51:42.34 ID:ErgiQ1U5<> SSDの記憶素子のFlashは書き込みはセルを複数纏めた単位のページ単位だが上書きが出来ない。
ページを複数纏めたブロックと言う単位で消去した上で、また書き直さないといけない。これがものすごく遅い。
これをSSDコントローラーがどうにか誤魔化してる訳だが、各社ごまかし方が違うのでSSDは機種によって全然挙動が違う。
トップスピードは速いけど遅いときはものすごく遅くなる機種なんかもあるから相当調べないと満足いく機種は手に入らないよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 16:40:07.20 ID:c2BryIkn<> win7でメモリ16GB積む場合SSDはどれくらいの容量が必要ですかね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 18:17:01.69 ID:ErgiQ1U5<> OSに余裕見て20GB
仮想メモリに16〜32GB(無効にもできなくはないが、無効にすると動作しないアプリがある)
ハイバネーション使うなら+16GB(ハイブリッドスリープはやめとけ)
64GBでギリギリ、今の売れ筋は80GB、96GB、120GB、128GBあたり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 18:42:00.78 ID:PvQyk1YS<> 東芝256GBが一杯になりそうなのでintel600GBに換装しようかな。

8万も出せばCorei7載せた最新鋭機が買えるけど、環境移行がメンドクサイ。
Core 2 DuoでもSSDツンデレば、ストレス感じることないんだよな。
金はかかるけどやめられんわ、SSD。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 19:49:48.01 ID:IZMh3/3F<> Pen4 3GHzノートにSSDだなめんな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 20:12:38.60 ID:cO61LZvY<> 1TBが5万切ったら本気出す <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/25(日) 21:13:23.84 ID:GbHjVtyj<> SSDってやっぱかなり快適になるのか。
Core2Duo 3.16GHz機に120GBのSSDで、あと3年は戦えるかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 12:58:40.29 ID:A9Ll7RWm<> >>342
3Dゲームしなかったら充分いける。
会社のPCでPentiumD 3GHz を、intel 40GB SSD にしたらチョー快適。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 13:04:42.55 ID:2cAksIRZ<> PATAのSSDはロクなのが無いんだよなx <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 18:47:41.99 ID:wmpVO4/P<> SSD来年安くなるって見たんだがいつかわかる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 18:53:29.15 ID:nPgg1vwP<> >>345
4/1 <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/26(月) 22:49:02.95 ID:TjocsnCr<> >>339
256GBがいっぱいってなにを溜め込んだらそんなんなんだよ
P2Pで動画でも収集してんのかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 23:47:32.83 ID:a6gR1iVp<> 仕事で使ってるのは512GBで残り150程なんだが… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 23:51:28.83 ID:wmpVO4/P<> >>346
まじ情報? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/26(月) 23:53:41.70 ID:XZLFp8oL<> エイプリルフール特価 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 00:11:07.40 ID:wJ6y+07r<> 何言ってんだこいつ… <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/27(火) 00:31:07.01 ID:6RT23OCu<> >>348
だから何保存してんだって聞いてるっしょ何が容量食ってんの?仕事でエロゲとかやってないよな?
単にHDDが無いだけじゃないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 01:40:05.16 ID:8UDGO8kw<> >>352
そんなに知りたいなら教えてやる。
CAD2種類 3バージョン デモ用
VMWare 環境複数
デモ用AVIファイル
サンプルデータ
IDE
あっとはオフィスドキュメントとその他アプリってとこか。
プライベートなデータ、アプリは一切無しでだ。もちろんUSB3接続で2.5インチHDDにも退避されてるけどな。
これで満足か? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 01:49:20.56 ID:Y9grLAEX<> >>323
まざぼにeneloop積めばVMwareの環境複数ってのは
スナップショットじゃなくて
全部使用するやつなのね

それは容量くいそうだし、HDDに置くわけにも逝かないわな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 01:50:03.86 ID:Y9grLAEX<> ちょw
eneloopまで無視してw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 04:41:43.26 ID:6R5+ZpBK<> エネループ搭載MicroATXマザーか胸熱 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 09:34:48.05 ID:sQK3oIjB<> eneloop何個積めばUPSの代わりになる?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 10:43:42.21 ID:hEcCfxXy<> UPS的な感じより
iRam的な妄想を書きかけてやめたのが
残ってた
はずかしい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 13:09:43.53 ID:mdTgQ8Sw<> のちのコードレスデスクトップPCである <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 16:22:15.21 ID:MKTc8wvZ<> intelの320早えー
データドライブ用にもう1台ほしくなってきた
データドライブなら80GBあれば十分だけど、120GBと値段あんまり変わらんのね <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/27(火) 20:41:28.37 ID:C8XFOvY+<> オウオウオウオウオウウウウウウウウウウウウ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 20:55:17.64 ID:JW58U/nS<> 510じゃダメなの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 21:00:38.58 ID:455CXTeD<> 510の方がいいと思うよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 21:32:29.70 ID:MKTc8wvZ<> SATA2なので510の性能は活かせないかと思って
320(80GB)だと12000円台だし <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/27(火) 21:38:51.94 ID:6RT23OCu<> >>353
CAD本体をSSDに置いて
CADファイルはHDDに置くことは出来んのか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 22:40:17.25 ID:0aJt20wm<> Intel X25-M 80GB ST3500320AS 
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 252.001 MB/s
Sequential Write : 61.486 MB/s
Random Read 512KB : 171.898 MB/s
Random Write 512KB : 53.402 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.205 MB/s [ 5421.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 33.003 MB/s [ 8057.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.588 MB/s [ 5758.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 28.560 MB/s [ 6972.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 46.4% (34.6/74.5 GB)] (x1)
Date : 2011/12/27 22:39:56
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 22:52:57.55 ID:/ji7LKDw<> いきなりどうした… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 22:54:10.61 ID:tqJDlAPI<> 書き込み速度が大分落ちてるね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/27(火) 23:56:24.12 ID:138AptAn<> 総書き込み量とか見られないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/28(水) 01:46:51.87 ID:gMSuvEZz<> ST3500320ASってHDDの型番みたいだけど何か意味あるのか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/28(水) 02:16:33.17 ID:nHW0rmLK<> >>365
1つのCADファイルがでかいからねー。シーケンスリードの恩恵にあずかれるのよ <> 325<>sage<>2011/12/30(金) 18:49:24.17 ID:FFAT0TXn<> バッファローに修理に出した「SSD-N64S/M」が、
今日「SSD-N64S/MC400」になって帰ってきたわ。
おまいらありがとう、これからwin7インスコするお。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/31(土) 08:16:35.80 ID:BtQXlyQ2<> >>369
CrystalDiskInfoで見られる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/31(土) 13:03:26.55 ID:W7vQ9h8i<> シリコンパワーって評判はどう?
安いだけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2011/12/31(土) 13:12:09.21 ID:IYvWY7V6<> シリコンパワーは自社開発じゃない
しかも機種ごとに開発元が異なる <> 不明なデバイスさん<><>2011/12/31(土) 23:20:35.59 ID:d4q8sf2F<> シリコン(・∀・)チンポー!! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/01(日) 00:18:32.87 ID:Ov7A+wBq<> あけおめ <>
忍法帖【Lv=3,xxxP】 【1899円】 【吉】 <>sage<>2012/01/01(日) 09:52:18.65 ID:FWL7gIhb<> ことよろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/01(日) 21:25:21.58 ID:ztmJ6sGx<> じょんじょろり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 10:46:50.21 ID:w4PpO409<> あけおめ
年明け安売りきたらSSDデビューしようかなと思ったけど
みんなあんま関心無いのか… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 10:51:21.92 ID:ubWLnwRf<> もう持ってるから… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 12:58:13.82 ID:HTqhZab/<> おめーに聞いてないから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 13:08:16.06 ID:yuifUlSv<> SSD安売り無いね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 13:13:23.76 ID:P/lVETbM<> 120、128あたりでオススメったらどのあたりですかね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 13:39:05.96 ID:yuifUlSv<> 今買う(SATA3)のなら定番といえるのは
プレクスターM2P、intel510、Crucial m4C400辺りかな。
SATA2含めれば、東芝HG2/HG3、intel320…辺りかな
まあ、A-DATAとかのSandForce搭載SSDもすごく安けりゃ
良いんじゃないか(情報収集必要)
速度低下はしてもプチフリしなきゃHDDよりか確実に速いし。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 14:25:54.96 ID:P/lVETbM<> >>385
ありがとうございます!
3連休にでも日本橋行って見て回ろうと思います <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 15:25:55.38 ID:GyOEO1OT<> >>371
そんなにデカいか?
Slidworksで電車を描いてもせいぜい800MBなんだが何を描いてんだ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 16:04:54.08 ID:Gu/thH65<> >>387
石油採掘基地でも書いてるのじゃね?
SPECViewperf にも出て来るし。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/02(月) 16:11:08.55 ID:6huoqEaA<> ファイルの編集だと"書き込み"も非常に重要だからね。
リードだけ高速でもライトがクソ遅いのはイラつくよ。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/03(火) 23:01:30.23 ID:gzzXDZv6<> ゲヘヘ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/04(水) 17:43:18.70 ID:xjtylFQD<> 人生初SSDにプレクPX128-M2Pをポチった。
おまいら情報提供ありがとう。

はよこいこい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 04:29:58.82 ID:AE6cqLpZ<> DOS/Vだったかで見た記憶があるんだけど、
IntelのSSDが一番速度が低下しづらいんだっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 09:06:56.03 ID:CtIOztLi<> 一番速度低下しにくいのは東芝だね。
DOS/Vパワーリポートのテストはテスト方法が滅茶苦茶だから…
まぁIntelもSandForceやm4より速度低下しにくいのは事実。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 10:33:47.34 ID:KSq9DBPJ<> 東芝でももうSSDつくらないんだろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 10:47:36.67 ID:nRYya+RZ<> >>394
悪い電波でも受信した? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 13:37:33.79 ID:ZnuQMn5p<> >>393
どうして東芝が一番って分かるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 13:45:48.42 ID:CtIOztLi<> >>396
ここのレビューを全部読んだから。
http://www.anandtech.com/tag/storage <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 14:15:35.18 ID:ZnuQMn5p<> >>397
そこの検証方法だと東芝の速度低下はうまく検証できないよ。
書き込み速度が遅くなりすぎるから。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 14:20:06.16 ID:CtIOztLi<> >>398
どんなSSDでも時間掛けてランダムライトすれば断片化引き起こせると思うけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 14:22:43.52 ID:AE6cqLpZ<> 東芝VSIntelか。
>>397>>398
翻訳こんにゃく〜
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/05(木) 14:26:11.02 ID:7h1oGDPh<> http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
こっちでやれ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 01:54:42.22 ID:VNKsz8Vx<> 間とってプレクスターが一番で <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 01:58:50.00 ID:OgbMJXeE<> SandForceを一番にしておけば、とりあえず争い事は無くなる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 02:07:12.63 ID:pGnoF2IZ<> 美しき諍い女 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 04:37:22.62 ID:Ih520RGJ<> DOS/Vパワーリポートはステマ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 09:05:20.25 ID:oaHHQDxO<> >>405
どのへんがステなの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 09:07:57.90 ID:pGnoF2IZ<> ステマって言いたいだけの中学生だろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 13:19:08.42 ID:5VaMfqTX<> >>406
>>405の気に食わないデータが載ってるから
ステマってそういう使い方だろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 15:15:47.68 ID:Ih520RGJ<> 効いてる効いてるw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 15:16:38.95 ID:pGnoF2IZ<> 409 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 15:15:47.68 [昼間] ID:Ih520RGJ (2/2)
効いてる効いてるw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 15:31:59.46 ID:5VaMfqTX<> 中学生でした <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 21:53:41.31 ID:dVFRxDbM<> よほど都合が悪いようだなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 22:03:57.66 ID:4goX3Ibj<> ここまでステマ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 22:23:21.31 ID:0nBsThzd<> ここまで全て俺の自演 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/06(金) 22:34:10.44 ID:4goX3Ibj<> ここから俺の自演 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 00:19:43.38 ID:kr5vesOF<> 自演がバレないように日付変わってからカキコ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 01:52:30.63 ID:uyYfG5kk<> ステマ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 17:38:13.83 ID:d8ryX15z<> 2chのカキコミの8割はネガキャン含めたステルスマーケティング。
JMicorn、Indilinx、Intel、Crucial、SandForce、2chで持ち上げられたSSDは全部例外なく地雷だったのがその証拠。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 18:15:15.90 ID:QS3SbDdD<> >>418
それ以外にまともなのはどれだよw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 18:17:26.24 ID:YYo54FBM<> T社!T社!
原発のT社! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 18:21:46.80 ID:yI8u3fq7<> >>419
世界のサムスン

>>420
タミヤ?タミヤ模型はSSDは売ってないよボウヤ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 18:28:25.99 ID:LodPgT9j<> ラジコンのパーツにあんじゃねSSD <> 前スレ567<>sage<>2012/01/07(土) 18:31:50.64 ID:tdQPzzD8<> T社といえば、世界の盗用多だろう。
SSDを作ってるか否かは知らんがな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 19:22:51.99 ID:EQQcahNU<> 満開製作所ならなんとかしてくれる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 20:11:40.53 ID:kWXQEZsU<> TSRでもいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 20:15:45.27 ID:pq8K5aq6<> トランスメタってのもあったなあ
コードモーフィアス <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/07(土) 20:20:24.16 ID:n2e6BRy0<> 順当に言ってここはサムスンだろうね。
世界最大・世界最新のIT企業だし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/08(日) 10:27:41.11 ID:ojTjEZnj<> Intel X25V SSD 40GB/SSDSA2MP040G2R5を使ってるんだけど、「ジジッジジジッジ」って異音がするのってなんか壊れてる?他のSSD刺すと無音だから間違いなくこのSSDがおかしいんだろうけど、これってメーカー保障で交換してくれるかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/08(日) 10:42:23.26 ID:sa0uIKfI<> _ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/09(月) 19:51:47.69 ID:5CI/Qyo2<> GPARTEDでフォーマットするのと、SecureErase使うのとでは結構違います? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 01:34:26.68 ID:prxSZUdy<> サムスンの時代がやってきたニダ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 12:55:35.38 ID:OOidlmA5<> プレクスターの128gを買おうとしてるんだけど、通販のレビューが良すぎて逆に怪しいと思ってしまうんだが、使ってる人いたら感想求む。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 15:49:45.41 ID:Elw8CHeN<> 大きな欠点は無いなぁ
ただ消費電力はやや高めっぽい。
ノートにはあんまり向かないだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 20:49:15.04 ID:WCwAiJW2<> もうちょっと重いよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 22:49:15.58 ID:DTNt2QYK<> 俺128M2P使ってるけど買う前レビューが良すぎで怪しかったのは同意
今のところ速度低下もないっぽいし特に欠点は感じない
安くなって死角がなくなったな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 22:56:15.32 ID:w7LMS/hJ<> PLDSは2010年12月からM2S、2011年からはIntelにOEM供給(SSD510)
いずれもC300/m4より速度低下などの癖もなく、性能面で良好。
バグも、結局致命的なものは無かった。

>レビューが良すぎで怪しかった
むしろ今まで全くといいほどメディアに無視されていた方が勘ぐってしまう。
逆にバグだらけで速度低下も大きい産廃m4が異常なヨイショされてた。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/10(火) 23:56:09.73 ID:dK41GODF<> >逆にバグだらけで速度低下も大きい産廃m4が異常なヨイショされてた。
みんな「C300の正常進化形がm4」っ思っていたから、異常なヨイショされてたって思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 00:05:11.01 ID:thraoIaZ<> バグだらけのC300の正常進化型をヨイショする気が知れん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 00:20:37.33 ID:f+GPeX5B<> そもそもどこのSSDであろうとヨイショをする気がしれん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 21:01:35.92 ID:4r4B60vi<> じゃあワッショイしとけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 21:55:03.64 ID:oFDjhOQ+<> クソ古いノートにIDEのSSD刺したいんだがどれがいいだろう
OSはXP <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 21:56:04.74 ID:KCWCuLRC<> ノートを買い換えようね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 22:01:08.27 ID:oFDjhOQ+<> UXGAだから捨てたくない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 22:03:38.39 ID:KCWCuLRC<> UXGAのノート買おうね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 22:05:52.46 ID:KCWCuLRC<> いや、、、今ならFullHDとかか
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 22:16:58.06 ID:9OkmmWG4<> IDEのまともな値段のは選ぶほどないだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/11(水) 23:40:36.74 ID:/29rt0No<> >>441
自作版に専門スレがある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/12(木) 23:54:02.74 ID:GXuOTeCi<> 誰もいない・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/12(木) 23:56:34.22 ID:+iggsHl/<> IDEのは全部地雷なので選びやすい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/13(金) 00:04:43.72 ID:GXuOTeCi<> OSをデュアルブートにしたいんですが、
その場合って、1つのSSDをパテ切って2つのOSを入れるのか、
それともSSDを2つ用意してそれぞれにOSを入れるのか、どちらの方が良いのでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/13(金) 00:15:30.31 ID:T+9MPbGd<> そりゃ、お好きな方でとしかいえないなー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/13(金) 05:30:33.36 ID:gDgMu1KO<> win7だとオフィスとか入れてたらすぐ60GBくらい行くし、
1ストレージのデュアルはあとあと環境いじるとき面倒だから分けた方が良いと思うよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/13(金) 21:37:34.95 ID:KLYlia/6<> >>441

SD⇒IDE変換アダプタとPq1SDカード8GB150倍速で頑張れ。
今なら総額2000円しないぞ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 00:18:29.20 ID:jiJmkN3D<> PC-9821あたりの時代だとHDDも8G、16Gくらいになるんだっけ?
速度は遅いかもしれんけどUSBメモリあたりで何とかなりそうだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 00:43:52.04 ID:3p93kDW2<> USBってかエミュだろJK… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 20:23:49.72 ID:MLayss6k<> >>454
98時代にギガ単位のHDDなんてあるかよ。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 20:40:02.61 ID:Jlu3JZVk<> 9821時代でも2.1GBのHDDはあった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 20:59:50.89 ID:0YK19Xci<> X68にもG単位のHD使ってた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 21:15:12.62 ID:fSLkZyBE<> >>454
PC9801RX21と一緒に買ったSCSIの外付け120MBが
10万円くらいだった。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 21:19:04.03 ID:nRBegEmn<> >>447
ノートユーザーを自作板に誘導すんな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 21:39:09.15 ID:2pmEf0kh<> うちの98の最初のHDDはSASIの40MBだった。
MS-DOSインスコ(というかファイルコピー)して最初に起動した時の衝撃は今も忘れられん。
HDD->SSDなんかよりも感動したな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 22:07:53.69 ID:9Ps8uWQT<> 懐古厨乙w <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/14(土) 22:15:03.13 ID:3BMyxQqU<> >>450
OSが一方だけTrim対応とかの場合は
SSDは別々にした方がいいかも

それ以外なら特にSSDだからどうだということはなさそうかな <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/15(日) 23:46:42.87 ID:3vgp3pTm<> 98の外付けHDDって分解すればSSDに交換出来るのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/16(月) 13:59:24.54 ID:P7l6qm8U<> >>464
98ってもしかして、かの「PC-9801」の事か?
だとするとSCSI<->IDE変換<->IDE SATA変換しないと使えないのでは?
PC-9821ならばIDE SATA変換だけで済みそうなので、相性問題も発生しないと思うけど。。。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/16(月) 17:53:24.41 ID:L2tKqWiJ<> IDE接続のSSDは売ってるよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/16(月) 18:08:27.64 ID:eiJIA67y<> >>465
その時代のだと今の小容量ドライブすらでかすぎて使用不可だと思われ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/16(月) 18:22:01.65 ID:8n4u4SpI<> SASIじゃないのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/16(月) 18:51:38.80 ID:BWVWepEF<> えすぱーがイパーイ^2 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/17(火) 01:34:53.26 ID:whg341nL<> SASIの20MBx2とはなんだったのだろう… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/17(火) 04:30:17.29 ID:KTNr/J4u<> しかし当時はメインメモリの空き容量との戦いはあっても、HDDの容量は十分だったんだよな
DOSとFDで300~500KBもあれば十分だったし、色々とHDDから起動できないものも多かった
SSDだってDVDイメージとか動画詰め込むんでもなければ必要十分な容量で同じようなものさ <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/17(火) 11:09:22.57 ID:2LSz+gdM<> >>467
CFカードなら容量が少ない物もある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 16:18:29.20 ID:sTp1eMam<> WindowsXP pro sp3 32bit
CPU : AtomD510
メモリ:4GB
ハードディスク:確か日立の500GB

上のパソコンにRamPhantomEXっての入れたら
パソコンの起動に2分かかってたのが50秒に。
ベンチマークってのも計ってみた。
キャッシュにメモリ領域使うらしんで、
ハードの寿命延びたらいいな程度に思ってたんだけど
SSDより早くなってないですか?
ttp://bbs8.fc2.com//bbs/img/_135900/135820/full/135820_1326870989.png

SSDはこれから検討する予定だったんだけど、
これでSSD並みの速度になるなら必要なさげなのかな <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/18(水) 16:20:27.05 ID:sTp1eMam<> あ、>>473の画像は
左がキャッシュ機能を無効にした状態で
右がキャッシュ機能を有効にした状態です。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/18(水) 16:50:03.27 ID:EEg42640<> 何から突っ込んでいいやら

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 17:02:24.95 ID:JRQw8K83<> だなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 17:26:49.33 ID:v8FYvDAY<> まあ起動が速くなったのなら良かったんじゃないか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 17:32:39.58 ID:kzeJHuAP<> スリープからの復帰じゃないの? <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/18(水) 17:48:02.95 ID:sTp1eMam<> やっぱ突っ込みどころ満載ですか・・・w
いや、数千円のソフトでSSD並に性能アップするのはあり得ないとは
思ったんですけどね。
ちなみに
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=7kL4I5un45Q
これ使って計測しました。
この動画でも約2分が1分以内になったみたいですが、
自分の環境では更に早くなったようです。

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 18:06:32.70 ID:3Ef8DzvJ<> てかHDDからの起動って1分前後が普通じゃない?

あとHDD高速化の類はRamPhantomEXじゃなくてマッハドライブの領分だと思うんだけど
読み込み速度が向上するかどうかは別としてね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 18:16:36.88 ID:sTp1eMam<> >>480
あ、すみません。マッハドライブです。

ですね、クリーンインストールしたてのパソコンだと、
ノートンインストール済みで、40秒台で起動してます。

2分かかるようになったパソコンはめっちゃ常駐ソフトやら
スタートアップが増えてるパソコンです。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 18:28:55.70 ID:3Ef8DzvJ<> もしかしてなんだがSuperWin Utilitiesで不要なサービスやスタートアップを切った状態だから速いのでは
マッハドライブ無効にしたら変わる? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 18:32:34.48 ID:K+opogjF<> マッハドライブのHP見てきたけど説明酷いな
キャッシュの危険性とかは説明しなくてもいいのかな
キャッシュ容量内の書込速度とHDDの素の速度を比較してるのも酷い

製品としては悪くないけど初心者はいろいろ勘違しそう
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 18:37:17.72 ID:evSBzetk<> ソースネクストで痛い思いしたのを思い出したww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 18:53:15.65 ID:K+opogjF<> しかも読込スピード比較は
マッハドライブ側はキャッシュ上に対象データがある場合の速度と思われる

こんな宣伝していいのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 20:12:17.05 ID:JRQw8K83<> つーか、話題にするレベルじゃないから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 20:36:58.49 ID:ZeVKUy9Z<> キャッシュの利点とその限界なんてDOS時代以前から変わってないから、いまさら話すことなんて残ってないよな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 22:38:50.00 ID:sTp1eMam<> https://www.sycom.co.jp/custom/about_ssd_cache.htm
最近結構話題のインテルスマートレスポンステクノロジーも
似たような技術なのか?
膨大な容量と信頼性はハードディスクのまま。
速度はHDD全域のスピードがSSDに匹敵。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 22:48:15.78 ID:rWH+USRf<> マッハドライブやRamPhantomEXはメインメモリをドライブのキャッシュにする。
SRTはSSDをHDDのキャッシュにする。
全然別物だし、キャッシュ容量が限られているのでドライブの広範囲にアクセスすれば素の性能が露呈する。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 22:52:12.91 ID:sTp1eMam<> >>489
メモリも今では16GBで1万そこそこ
https://www.sycom.co.jp/custom/silentmaster_z68.htm <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/18(水) 23:04:32.39 ID:dJhyFEwE<> >>489
> マッハドライブやRamPhantomEXはメインメモリをドライブのキャッシュにする。
RamPhantomEXはそのままRamDiskだろ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/19(木) 00:34:18.83 ID:Zh8G/NoN<> >>490
DRAMでのキャッシュはキャッシュ中に何かあったら
データが飛ぶよ

キャッシュとしての高速性は高いけど
リスクは高い

SSDでのキャッシュならキャッシュ中のデータも不揮発だし
よく使うデータをキャッシュオンのままにする事もできる

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/19(木) 00:53:38.88 ID:jAmAjnWM<> tunexpのようにフリーのソフト突っ込んでシステムブートの高速配列にするという
PCの起動短縮はよくあった。たしかに早くなる。
2分から50秒に起動できたようなので良きことかなただ、
SSDなら「もっと」起動が早い
RAIDO’0’にすればもっと早い
ソフトウェアの起動全般が早い
市販、あるいはフリーの高速化ソフトはPC起動のみの高速がよくあるから
PC起動のみを着眼点にしてSSDに移行したくないのであれば無理に換装する必要がないのでは・・・?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/19(木) 01:28:14.35 ID:EZ2M0lkQ<> >>488
性能は完璧だけど、実質windows7&マザボ縛りか… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/19(木) 22:08:08.92 ID:5vvTA/+Y<> Momentus XTでISRTやったらどうなるんだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/21(土) 18:04:25.65 ID:1tyvC8pl<> >>493
raidにしたらデバイスの認識伸びておそくならね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/22(日) 00:49:41.50 ID:8BOx5TB4<> >>495
強い方が勝つ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/22(日) 17:24:06.06 ID:HaJAxHmK<> >>496
起動時間の話なんだが・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/22(日) 17:57:08.93 ID:5aw5X2kP<> >>498
彼も起動時間の話をしてると思う <> 496<>sage<>2012/01/22(日) 23:45:31.15 ID:I2YUjfhK<> >>499
うん
そのつもり <> 501<>sage<>2012/01/23(月) 00:48:16.58 ID:WGFMtkcR<> うん
このつもり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/23(月) 00:55:04.72 ID:MGxIHQ6r<> うん
この子だよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/23(月) 01:04:46.21 ID:9kbNyek4<> うん
この香り <>
忍法帖【Lv=2,xxxP】 <>sage<>2012/01/23(月) 04:15:44.28 ID:9vIjmhhE<> うんこ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/24(火) 22:35:43.27 ID:ipX4sz6t<> もう少し値段が下がりますように(´-ω-`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/26(木) 04:38:15.14 ID:qmPI1JcM<> なんか急に伸びなくなったな ここ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/26(木) 17:41:20.63 ID:F6N1eO6f<> ネタがないからしょうがないな
価格は動かないし新作もないし <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/26(木) 19:59:36.34 ID:S+FIcDTT<> こいつを日本国内で売っているところって無いかな?

ttp://www.microsatacables.com/all-products/1-8-micro-sata-16-pin-female-to-1-8-zif-adapter-pcb/

ttp://www.microsatacables.com/all-products/44-pin-ide-to-7-15-pin-sata-adapter/
<> 不明なデバイスさん<><>2012/01/28(土) 10:24:09.54 ID:dQjINj6r<> 普通のDRAMを3.5インチのHDDサイズのケースに詰め込んで、
リチウムバッテリーで給電をバックアップするようにすれば、
SSDに比べてうんと速いアクセスで寿命の長い記憶装置が
できないのかね。64GBぐらいは今ならそれほど高くならない
気がするが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 10:30:11.28 ID:Cv/VBv/d<> >>509
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081108/sp_acard.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 10:38:58.01 ID:hU7b/pgL<> おきのどくですが、ぼうけんのしょはきえてしまいました。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 10:55:22.63 ID:Ez86bBbq<> >>508
こんなやつか?
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1542
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1272
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 17:22:51.33 ID:FsG9hKpy<> Intel320シリーズって微妙?
多少値ははっても510シリーズ買うべき?
容量は120GBなんだけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 17:37:41.51 ID:Gj2hr2jN<> 320は信頼性面でグレー
510か東芝かM2Pにした方が後悔しないだろ
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 18:52:56.45 ID:YBLyXpnc<> >>513
スレチ
なんにしても510(OEM)はやめとけ
intelの水冷(OEM)に続くような普通でしか使えない製品 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 19:10:55.55 ID:hU7b/pgL<> スレチ…? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 19:17:52.54 ID:YBLyXpnc<> もう来月の520なら歓迎って意味で書いた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 20:34:06.45 ID:Ah4SqTX1<> 520はSandForce(笑 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/28(土) 21:27:14.21 ID:mGiyAgt6<> 520は出る前に終わったか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 00:23:09.33 ID:LZh3uI3M<> ADATA S511シリーズ AS511S3-120GM-C
http://www.mustardseed.co.jp/products/a-data/memory_ssd/as511s3-120gm-c.html

これは製品としてどうなんでしょう?すくなくとも地雷とか呼ばれる商品では無いでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 01:20:24.06 ID:E2GOY5P9<> >>520
Crucial m4より少しましって程度の製品
地雷ではない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 01:21:56.19 ID:GlunlO6T<> >>520
ドスパラで同メーカーの510の120Gが12480円だよね
2.5インチusb3ケース移行ソフト付で気になってるけどレビューがないんだよね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 01:23:08.99 ID:yBDDQtw1<> >>520
絶対後悔するからやめとけ
今買うならmarvellコントローラーの一択 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 01:24:30.72 ID:yBDDQtw1<> しかも最悪メーカーADATAじゃないか
間違っても買っちゃダメだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 02:29:09.89 ID:tu6QXzVw<> 核地雷m4もMarvellだが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 02:41:53.57 ID:/W3GMgeJ<> >>512
CF変換の似非SSDはいりません

「mSATA仕様」のSSDの変換アダプタを欲しているのです <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 03:21:48.41 ID:dH28E7v0<> えらそーに <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 07:01:16.08 ID:+kBUPAC/<> レッツノートCF-R6のハードディスクをSSDに換装したいです。

1.どのSSDを選べばいいか。

2.起動ディスクが手元にないので、換装後どうやってSSDを起動させればいいか。

について教えてもらえませんか。

現在のハードディスクは143GB。
SSDは256GBに換装したいです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 07:12:08.10 ID:Snc+X8RB<> >>528

1 SATA

2 HDDコピー <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 08:36:42.95 ID:+kBUPAC/<> >>529

ありがとうございます。

1.SATAで、なにかオススメのブランドと機種はないでしょうか。
それとも、SATAならなんでもいいんですか?

2.HDDコピーは、

買ってきたSSDを「SATA-USB変換ケーブル」で外付けしてHDDをバックアップした後、換装ということでしょうか。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 09:06:06.65 ID:k+2t3sc7<> >>526
自分で探せ、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 11:23:51.76 ID:QYJA3bPz<> >>521-524
おつです
イマイチって評価か・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 11:29:54.97 ID:2QhLQbWv<> A-DATAはコスト重視。
初期のロットはバグ付きファームだったりするけど、ファームウェアアップデートすれば一応使える。
でもファームウェアアップデートの頻度が低いし最新バージョンのファームウェアを追っかけてくれないから
SSDマニアもSSD初心者も満足できない凄く中途半端な感じ。

弄るのが好きならファームウェア更新頻度がMAXのOCZに適わないし、
安定性なら東芝の足元にも及ばないし、
安さならシリコンパワーとかに適わないし、
ブランドイメージはインテルに適わない。
ありとあらゆる面から見て微妙。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 12:21:33.06 ID:/W3GMgeJ<> >>531
うん探しているよ
その一環としてアングラ情報力に優れている2chでリサーチしているんだよ
グーグル先生が知らない所で売っている可能性もあるからね・・・

まぁ、結果的にヒキコモリに実店舗情報を求めても無理みたいだったね
ヒキコモリの情報源はグーグル先生に依存していたのを忘れていたよ
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 12:30:34.30 ID:y58qQHOE<> >>534
そこから買えばいいじゃん。
小物だから大した送料もかからんだろ。
海外から購入するなんて怖くてできないってかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 12:43:23.43 ID:k+2t3sc7<> >>534
ほら、探してやったぞ
ttp://www.amazon.com/1-8-Micro-SATA-Female-Adapter/dp/B004FD5B9I/
買えよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 13:31:20.74 ID:B9IskDvZ<> なんで嘘吐きの相手するんだろうか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 15:09:14.51 ID:RniJqQmd<> 久しぶりに生きの良いやつがきた <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 16:27:01.79 ID:/W3GMgeJ<> >>536
ああ、そこね・・・
以前そこで買ったよ
でもそこって日本国内じゃないからね

最初のカキコ(508)で「日本国内」って書いたんだけど
「ニホンゴ」読めなかった?

残念な人だったんだね・・・
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 16:54:10.85 ID:IohdhPcH<> 一応最後までかまってやるが、
世田谷電気のステマじゃねえの?

「砧」でググれ <> 540<>sage<>2012/01/29(日) 17:07:53.07 ID:IohdhPcH<> あ〜、
延々と違うヤツを紹介し続けてやるつもりだったが、メンドクサクなった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 17:20:27.95 ID:O7ZvMXge<> ステマする暇があったらSEOでもしてググったときにすぐに見つかるようにしてくれ
あと商品切らすな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 18:16:24.92 ID:/W3GMgeJ<> >>541
さすが性格の悪いニートだけあるよな・・・

その悪意をあっさりゲロっちゃう素直さだけは救いだが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 18:23:46.22 ID:/W3GMgeJ<> >>540
何を紹介してくれたと思いやMicroSATA→SATA変換じゃないか・・・
他でも売ってて一番要らないのを紹介してくれておまけにステマ扱いか
残念すぎる・・・

ちなみにMicroSATA→PATA44Pinだけは国内販売してる店を見つけた
あとはmSATA→ZIF変換とmSATA→LIF変換アダプタのみだな

「国内」で取り扱ってくれる店の登場を期待しているぞ
あくまでも「日本国内」でな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 18:53:40.09 ID:QYJA3bPz<> メンドクサイやつばっか相手にしてないでこっち>>530答えてやれよ
俺も知りたいんで

(C)HDDをSSDに全コピして、SSDをCドライブに指定するって事? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 18:54:37.18 ID:IohdhPcH<> 今日は日曜日ですよ。
天気悪いから自宅にいますが、それが何?

次はslimline-sataを変換するヤツにしようと思ったが、
レスが遅くて遊びにならん。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 19:17:31.68 ID:/W3GMgeJ<> >>545
そうだね
売っているショップを知らないなら素直に知らないと答えたらいいのに
知ったかかぶるから余計な恥をかくんだよな・・・

ID:IohdhPcHみたいに・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 19:18:18.34 ID:IohdhPcH<> >>530
オススメなSSDとなると、ノーメンテでも性能の劣化が少ないものの方がらくかもね。
Kingston SVP100S2の96GBが安くていいかも
選んだ理由としては、
ファームウェアのアップデートとかしなくていい(既に枯れてるから)のと、使い続けても速度低下が大きくないこと。

SATA->USB変換でPCとつないだら、バックアップではなくて「クローン」を作る作業になる。
そういうソフトがあるので、探せばいい。
EASEUS Partition Master Home Editionってやつならフリーだ。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 19:26:53.99 ID:y58qQHOE<> >>544
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4415308171
これでどうよ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 19:39:27.61 ID:2QhLQbWv<> SVP100S2は枯れてるって言うか最初からバグが無かった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 19:49:02.60 ID:IohdhPcH<> >>544
あのさ、eBayにあるんだよ、それ。
mSATAからZIFに変換するヤツ

知っててからかってただけ、それはスマンと思う。
1145円で売ってる。
最初にあんたが探してくれって言ってたヤツそのものだ

でも「国内」ってうるさいからさ、

eBay日本向け公認サービス
ttp://www.sekaimon.com/i290508092987 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 20:07:22.67 ID:/W3GMgeJ<> >>551
だから海外のショップは把握しているって・・・
製造元の直売サイトもアマゾンUSAのもeBayのも

つーか、どれも結局はMicrosataCables社の取り扱いじゃん

どんなけ芸が無いんだよ

ちなみにmSATA→44Pin変換アダプタの国内販売店がこれだ
ttp://www.aitendo.co.jp/product/3603

良心的な価格で本家より優秀かもよ?
ただzif変換が売ってないみたいなのが残念なんだよな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 20:13:51.90 ID:IohdhPcH<> ああ、悪いね、実は 512 もおいらだ。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 20:20:59.97 ID:/W3GMgeJ<> >>553
気にすんな。
IP変えながらの書き込みなんてそう難しいことなんて無いからね
むしろおまいらの常套手段だろ?

せいぜい性根が悪いと嫌われる程度だから大丈夫だよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 20:24:01.53 ID:IohdhPcH<> 日付かわると自動でIDはかわるんだよ。わざわざ自分でケーブル引っこ抜いたりとかしない

で、国内で売っているmSATAのアダプタは、他にどの店があるんだ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 20:45:03.35 ID:rJ4SQkoR<> 荒らしが教えて君に変身したよ <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 20:59:31.70 ID:/W3GMgeJ<> >>555
はぁ・・・
何で質問した側が質問されなきゃいけないんだ?

mSATA→zif変換の国内販売店のありかを求めているのは
こっちの方なんですが・・・

脳が腐って認知症になっちゃたのか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 21:07:21.04 ID:AZiNFvbf<> ゆとりの低能くん、ちょっと酷すぎw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 21:11:30.94 ID:3RBJ/Dfu<> 近所の八百正で売ってたよ。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:00:29.47 ID:vZu2GqPJ<> >>557
しゃぶれや。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:02:42.30 ID:zL80/nny<> うちの近所のダイソーで見かけたかもなぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:17:13.04 ID:k1BK06S/<> ノートPCを買い替え検討中ですけど、
最近のHDDって500G以上ありますけど、
あれって3〜6年でダメになると思うんで <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 22:18:04.50 ID:k1BK06S/<> ノートPCを買い替え検討中ですけど、
最近のHDDって500G以上ありますけど、
あれって3〜6年でダメになると思うんで
大容量HDDはUSB3.0の外付けでいこうと思うんです。

で、SSDだったら、何年くらい持つもんですか?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:21:02.55 ID:FgSXeW0B<> どんな答えを期待してんの?
人によって使用状況違うし答えようがないだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:25:07.83 ID:/W3GMgeJ<> そう難しい答えは期待してないよ

@国内で売ってる店を知っている →→ どこの店か教えてください

A知らない →→ 了解です
 ※知らないなら完全スルーでもOK

知らないのに知ったかこいて、どや顔で演説するから場が乱れるんだよ <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/29(日) 22:25:52.66 ID:k1BK06S/<> フラッシュみたいなもんだったら、結構長持ちするのかなって思ったんですが、
やっぱり、HDDみたいに、使用頻度とか書き込み回数によって
持ちも違うんですか?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:33:30.68 ID:11/Kr+sM<> むしろSSDの方が脆弱だぞ。
ちょっと変な電荷が入ったらデータが破損したりする可能性あるし。
その中でも普及率の高いMLCはもっと壊れやすい。

システムドライブに使うつもりなら外付けの次点で論外。
画像や動画置き場に使うなら、HDD一択。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:36:22.53 ID:11/Kr+sM<> あとHDDはNTFSフォーマットなら比較的壊れにくい。(vista以降だと標準)
鉄壁を望むならノートじゃ無理だが、RAID6でやれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 22:51:07.23 ID:TFDRcO+S<> HDDの方がSSDより信頼性が高いのは同意だが
どうしてそこで画像や動画の置き場って言葉が先にくるんだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 23:06:55.51 ID:P4z+tdbK<> 壊れてデータが飛ぶ頻度はHDDの方が多いよ
のべ10台ずつくらい使った感じでは <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 23:08:02.02 ID:r8KFaxii<> SSDはものによって大きく違うね。
SandForceや8MB病だったら信頼性は微妙だろうし。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 23:11:56.44 ID:yBDDQtw1<> 8MB病はヤバ過ぎる
確率は低いけど最新ファームでも完全に収まった訳じゃないのがね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 23:25:08.00 ID:vZu2GqPJ<> 他人へのレスを自分宛てと勘違いしたヤツがいて笑った。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/29(日) 23:39:00.37 ID:rWl4uptW<> >>560 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 00:52:54.31 ID:PDBZ4pYU<> SSDを動画置き場にするというのもアリかもしれんね。
一瞬で埋まる気もするが、一生大事にとっておいて書き換えないというのなら。
タイトル本数が少ない、またはどんどん買い足せる金持ちならいいんじゃないか。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 00:57:45.37 ID:r0p+ksXP<> SSDはセル寿命以外に自然蒸発って問題もあるから長期保存用には向かないよな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 02:10:17.03 ID:epKlKe8e<> 他メーカーHDD4ミラーしてる俺に隙はなかった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 05:05:11.48 ID:t7lMmbFb<> 電源も別系統にすれば完璧 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 16:08:56.61 ID:9ZgPeK6a<> そこまでしてエロ動画とアニメを守りたいのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 16:34:32.64 ID:jmHuQ+vw<> 一度SSDにしたらHDDに戻れないって感じるけど、HDDで良いんじゃない。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/30(月) 17:29:46.98 ID:P9xO58Tf<> データの保全性を考えたらやっぱりインテル製のやつにしとくのが安全かな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 17:30:32.80 ID:y9GzUhDA<> インテルはむしろ危険な部類だけど。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 18:44:53.00 ID:L/POXNY4<> SSDでインテル選ぶのって決まって仕事のできない情弱 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 18:48:07.09 ID:brDJzWoN<> もっと面白いこと言えよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 19:06:40.34 ID:86YS8Jah<> OSはSSDで、データはHDDで、バックアップはDVD多重じゃない? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 19:22:43.10 ID:L/POXNY4<> SSD → OS、アプリ、最入手可能データ、テンポラリィ(キャッシュ)
つまり最低でも256GBはないと有効に活用できない

内蔵HDD → データ

バックアップ → 外部HDD(暗号化・世代管理出来るソフト利用)+DVD(BD) (+ メモリユニット)
情報漏れを起こしてもよいデータならクラウド系の選択肢もある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 21:48:00.00 ID:7+1fzU7d<> 旧式パソコンもSSD化すればもうちょい使えるからな
少なくともWinXPのサポートが切れるまでは <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:17:08.17 ID:wtZPfGpR<> しかし旧式にSATAが付いてない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:19:26.32 ID:r0p+ksXP<> そこでmSATA→PATA変換アダプタですよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:27:29.14 ID:wtZPfGpR<> ノートなんでそんなスペースないのだよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:28:29.50 ID:r0p+ksXP<> >>590
mSATA・SSDと変換アダプタを合わせても2.5インチHDDサイズに収まるよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:32:12.21 ID:xtQMBhR/<> PATAのSSDも売ってるだろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:34:23.67 ID:wtZPfGpR<> PATA品買うならまだ510と変換アダプタにする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:35:22.42 ID:XYEBJEEw<> PATAのSSDに換装したノートPCからレス。
買い換えを1年先送りにするくらいの効果はあるね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:38:06.61 ID:r0p+ksXP<> >>592
ボッタクリだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:46:10.55 ID:9ZgPeK6a<> 64GBで1万くらいだろ
SATAよりは高いがボッタクリという程でもない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/30(月) 22:57:23.24 ID:r0p+ksXP<> >>596
ん〜
やっぱmSATA方式の方が良いな
PATAだとPC本体が壊れたら使い道の無いゴミになるが
コンパクトなmSATA方式なら新しいPCにもアダプタなり
直付けで簡単に移植できるからな

コンパクトさは明らかな優位性だ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/31(火) 16:34:03.18 ID:kcEoqoHs<> Half Slimでいいし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/31(火) 19:08:49.69 ID:swZr1x74<> >>598
ぼった栗だし転用が利かない <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/31(火) 20:35:45.83 ID:65SOp9zb<> HANAMicron Forte K2 HMSM064G-20
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 198.144 MB/s
Sequential Write : 100.893 MB/s
Random Read 512KB : 148.882 MB/s
Random Write 512KB : 89.463 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.329 MB/s [ 6672.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.606 MB/s [ 1856.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 65.877 MB/s [ 16083.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.620 MB/s [ 1860.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 49.0% (29.1/59.4 GB)] (x5)
Date : 2012/01/31 20:13:20
OS : Windows 7 Enterprise Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64) <> 不明なデバイスさん<><>2012/01/31(火) 20:36:32.75 ID:65SOp9zb<> SILICON POWER SP064GBSSDE20S25
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 244.139 MB/s
Sequential Write : 97.815 MB/s
Random Read 512KB : 161.667 MB/s
Random Write 512KB : 56.476 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.290 MB/s [ 2756.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 19.228 MB/s [ 4694.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 39.015 MB/s [ 9525.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 13.568 MB/s [ 3312.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 48.5% (28.9/59.5 GB)] (x5)
Date : 2012/01/31 20:30:39
OS : Windows 7 Enterprise Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/31(火) 20:39:03.26 ID:+2EWnjPY<> コネクタ形状が普通のHalf-slimの方が汎用性高いけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/31(火) 22:32:59.40 ID:l8RDjMm4<> >>602
容量比の価格が超ボッタだけどな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/31(火) 22:34:45.51 ID:+2EWnjPY<> Half-slimは単なる規格だし、値段はものによるでしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/01/31(火) 22:45:00.83 ID:l8RDjMm4<> >>604
mSATAもintelの定めた単なる規格ですよ
それにしてもHalf-slimはボッタだな

Win7動作の最低ラインである32GBで10,500円
ttp://kakaku.com/search_results/Half+slim+ssd/?category=&c=&nkey=&act=Sort&sort=priceb

mSATAなら32GBでも5,880円
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0740617190946/201514000000000

なんでアンチはダメなものばかり薦めるんだろう? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/01(水) 00:22:26.35 ID:WaUZOb7W<> MOBIの32GB発売当初に買って常時稼働PCでずっと使ってて
やっとお亡くなりになったので報告に来ますた

うんともすんとも言わないんで
何バイト書き込んだとか全然わからんのですまん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/01(水) 01:26:28.46 ID:xhWhjRWM<> mSATA→IDEって2.5HDのネジ穴位置互換の奴ないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 15:29:07.63 ID:wbZvdtjx<> 古いノートに入れるなら素直にIDEでいいだろ
どうせSSDの寿命よりOSのサポート打ち切りの方が先なんだから <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 19:16:20.45 ID:T6b/QyCx<> OSのサポート打ち切りとSSDの寿命の関係がわかんね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 22:45:39.53 ID:sMqQtgmB<> どうせなら大容量使いたいじゃん <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 23:34:59.36 ID:FBdHbsfK<> PLEXTORブランドの新SSD「M3」をテスト
順次読み出しは500MB/秒を超える、書き込み性能は仕様通り従来品より低め


PLEXTORブランドの新型SSD「M3」シリーズが間もなく日本でも発売される。M3シリーズは、2011年11月に発表された
Serial ATA 6Gbps接続のSSDで、Marvell Technology Group製のコントローラーと、東芝製のNANDフラッシュメモリー
を組み合わせている。使い込んでも遅くならないとうたう「True Speed」機能を備える点が特徴だ。日経WinPCはM3の
128GB版と256GB版を入手。読み書き性能を測定した。
M3でまず登場するのは128GBの「PX-128M3」と256GBの「PX-256M3」。いずれもコントローラーはMarvellの「88SS9174」
、NANDフラッシュメモリーは24nmプロセスで製造した東芝製のMLC(Multi Level Cell)タイプだ。パッケージには3.5イン
チベイに取り付けるマウンターや、システム移行用のソフトとして「True Image」(Acronis)のOEM版が付属する。

128GB版はキャッシュ容量256MBで予想実勢価格は1万7800円。公称値は順次読み出しが510MB/秒、書き込みが
順次210MB/秒。4KBのランダム読み出しは7万IOPS(1秒間当たりの入出力回数)、書き込みは5万IOPSだ。
256GB版はキャッシュが大きく512MBある。予想実勢価格は3万4800円だ。順次読み出しは510MB/秒、書き込みは
360MB/秒。4KBのランダム読み出しは7万IOPS、書き込みは6万5000IOPSとなっている。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120127/1040705/?set=ranking <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 23:42:32.58 ID:P2s0xl+M<> >>608
XPは永遠です <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 23:47:16.41 ID:4k8mPEa5<> またXPのサポート期間伸ばされても俺は驚かない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/03(金) 23:50:09.21 ID:sMqQtgmB<> さすがに12年は行き過ぎ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/04(土) 03:41:52.04 ID:WStgh/nD<> >>612
勝手に言ってろや <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/04(土) 09:15:38.91 ID:TlvYcAnj<> XPより7homeのほうが先に終わりそうだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/04(土) 15:44:26.05 ID:WStgh/nD<> へぇそうなんだ <>
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 <><>2012/02/04(土) 16:44:43.07 ID:LXc2Kn9t<> まーた化石野郎か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/04(土) 23:31:05.11 ID:NIOWojjh<> SSDは相性がキツすぎる
せめてSATA1.5に落とすジャンパかツール公開してくれよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/04(土) 23:43:28.14 ID:g+O1pLbM<> VIAの古いチップセットでも使ってるのか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/04(土) 23:44:21.00 ID:7fAxLrPN<> K6とかじゃね <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/07(火) 19:38:47.01 ID:BDX4vYnx<> インテルが520シリーズを出したらしいが、値段が高いな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/07(火) 20:26:41.15 ID:61x7UWhQ<> sandforceの時点でどうでもいい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/07(火) 23:11:58.49 ID:iCRLixqI<> キャッシュ無しの安物コントローラー入れてる時点で地雷としかいいようがないかな、そのくせ値段も高いし>インテル520 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/07(火) 23:19:43.29 ID:qfq3KMMg<> まあ、いくら初物とはいえ60Gで10000円越えはないわ…強気すぎる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/07(火) 23:45:34.73 ID:wCsEyYaE<> 2.5inch→3.5inchでオススメのマウンタある?
某ショップで適当に買ったら2.5inch側のネジがマトモに締めれんハズレを引いた

「SSDなんて固定しなくて桶」って話もあるけど可能なら固定したい
テープ留めとかナシでタノム <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 00:08:35.98 ID:U/PUTF6j<> >>626
テープ留め。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 00:12:53.14 ID:Yau1OHMU<> PCケースの3.5インチベイ側のネジ位置とマウンタ側のネジ位置が違うっていうのなら分かるけど
2.5インチ側のネジが締められないってことはそのマウンタ、2.5HDDに対応してないマウンタなの?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 00:19:51.42 ID:PrD/mVGA<> >>626
テープ留めはIpadでも行われている実績ある工法です <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 00:58:51.94 ID:6j2EwF2c<> テープ留めがナシな合理的な理由が知りたい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 01:00:20.12 ID:w/OMxNKi<> のりがくっ付くからじゃね
両面の質の悪いのはもんのすご残るよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 01:01:10.24 ID:DFdR9vXM<> 美的感覚的にテープはありえない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 01:05:52.92 ID:DFdR9vXM<> >>626
これ使ってHDDとSSDでマウントしてる
アルミでできてるからプラ製みたいな安っぽさがなくていいぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 01:06:16.12 ID:DFdR9vXM<> URL入れ忘れた
http://www.ainex.jp/products/hdm-11.htm <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 01:58:16.65 ID:/qYgTLQx<> 俺輪ゴムで止めてるわw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 04:04:44.38 ID:5gjctBer<> インチネジとミリネジ間違えてるんじゃ.... <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 04:09:36.12 ID:QJGy0C+X<> >>634
サンクス
テープだと、着脱が不安なもんでね

>>629
そんな寿命が短いことが前提の使い捨てデバイスと比較されても… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 04:10:39.17 ID:QJGy0C+X<> >>636
2点止めになるのに片方が必ずナナメでないとドライバが回らない糞仕様でしたよ
レンチ使えというのかーっていう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 07:24:44.90 ID:ugfv7P/J<> >>637
> テープだと、着脱が不安なもんでね
マジックテープ止めでどうだ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 07:41:25.99 ID:jnxVijgM<> ポリデントでいいだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 08:08:35.63 ID:X6iGIaCA<> テープ止めダメなのか
自分は養生テープで止めてる <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/08(水) 08:58:19.91 ID:qwip9htM<> 3Mのきれいに剥がせるテープで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 10:16:23.48 ID:O2+acgL7<> 青い耐震ジェル挟んで、インシュロックでふんじばってる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 11:24:03.87 ID:EgjiUZez<> マウンタに輪ゴム止めでいいじゃん
ヘアバンドでもいいし <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 12:06:36.56 ID:TF5LPIoO<> WindowsXPですが、デフラグ見たら真赤っかになってます。
ツールボックスを実行しても直りません。
デフラグしても大丈夫でしょうか?
SSDはSSDSA2CW080Gです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 12:27:17.80 ID:5ulzqMsl<> それアテにならないから気にしなくていい。
やりたいならやれ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 15:51:08.17 ID:uuqtLAPz<> このスレで誰もramdiskの話してないけどお前ら使ってる?
キャッシュ置き場として良いと思うんだが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 16:57:28.36 ID:NQoaMC1K<> 使ってるよ、メモリが余ってるから。
ブラウザとメーラーを入れてる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/08(水) 17:19:18.82 ID:QJGy0C+X<> >>642
http://www.mmm.co.jp/office/tape/list04/index.html(はってはがせるテープ)
http://www.mmm.co.jp/office/tape/list06/index.html (はってはがせる両面テープ)
あたりでつか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 00:56:12.58 ID:wgIpJ4gy<> テープ使わなくても「AINEX AK-HDA-01」使えばいいのに
とりあえず東芝とプレクのSSDは問題なくつけられてる

2.5インチは底面固定するタイプで
つけなくてもいいっぽいけど気休めで振動吸収テープみたいのついてる
SSDは振動しないけどガワに傷つくと嫌だから張ってる
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 01:19:48.48 ID:oIndoeKY<> ケースの底に割り箸二本固定してその上に乗せてるだけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 07:33:11.06 ID:FPXUwiq+<> >>851
真似すんな、お前は俺か <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 07:35:58.81 ID:dZarX0SP<> >>851
おまえはいつも二番煎じばっかだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 10:21:56.08 ID:x95hxl6V<> なんだ?スクリプトか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 10:29:27.10 ID:oIndoeKY<> 突然どうした <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/09(木) 13:46:16.85 ID:7C8zPoQ+<> 750GBのHDDで200GBほど使っていて256GBのSSDに換装したいのだけど出来る? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 13:53:48.55 ID:75M/3j/T<> そりゃ君次第だろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 16:33:34.27 ID:v2tVYuOb<> 聞き方が悪かった
HDDの中身をそのままSSDに移して使えるのかという事が聞きたかった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 16:34:52.99 ID:nsNnqbQ+<> そりゃ君次第だろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 16:36:47.43 ID:LJgcUWlX<> そりゃ君次第だろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 16:52:08.06 ID:YS9a+sDf<> そりゃ君次弟だろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 16:56:37.46 ID:PLUKpSTs<> http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html

これを使えば出来る。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 21:04:56.66 ID:rwdmUI1b<> 今日俺のm4ちゃんのウェアレベリング回数が1から2になった悲しい
まだ買って1月だけど使い込んだ皆はどのくらいいってるんだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 21:04:57.82 ID:NTIFhLBF<> 古いPCの3.5インチUltra ATA-66 HDDとの交換で2.5インチSATAのSSDを搭載するには
これに乗せればいいんですよね!?
>MARSHAL、2.5インチSATAドライブを3.5インチIDEドライブに変換するケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110125_422511.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/09(木) 23:36:13.09 ID:RG5jetBQ<> 1. そんな古いPCは捨てる
2. SATAボードで延命、FDDからドライバを読み込ませてOSインスコ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/10(金) 03:20:21.94 ID:xUi0vdgE<> SSDをケースに貼り付けたはいいけど,剥がすときに困ったな。

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/10(金) 03:20:32.75 ID:YfvLBi3m<> EASYUS、ブートセクタを上手く複写できない事がある。
その時はTrueImageとか他のソフトも使ってみるといいぞ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/10(金) 09:25:46.97 ID:PmjV+Zkj<> SATA3に対応してないノートPC(letsnote cf-w8)のHDDをSSDに換装しようと思ってるんだが、
最近出てるSATA3対応のSSDを使うのは全くの無駄かな?それともSATA3未対応のSSDより少しは良いかな?
はたまたコントローラの種類から選ぶ方が良いのか
意見とかオススメSSDを聞かせて欲しい
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/10(金) 17:58:34.06 ID:VK+dsFDH<> 全くの無駄
コントローラーが重要
ノートなら消費電力少ないのを選べ
安全性重視なら東芝一択・消費電力も小さい
それ以外重視ならすきなのえらべ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/10(金) 20:55:01.71 ID:n/+WVCQI<> 東芝!東芝!東芝!

モアイの96Gも品薄になりつつあるしお早めに! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/11(土) 08:12:06.52 ID:AmkAz4BD<> m4って危険いっぱいのSSDなんだね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/11(土) 11:05:18.95 ID:UYbalu1a<> 東芝てSSDから撤退したんだっけ?
コントローラーが優秀だったから残念やな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/11(土) 11:20:07.23 ID:naaUbhbI<> NANDは作ってるからそういう意味じゃ撤退はしてない
東芝コンは音沙汰がないね…
SATA3は実質MavellとSandForceしかないしなぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/11(土) 11:31:29.49 ID:wXRzRJT0<> システムLSI事業は縮小してNANDシフトだから
もうコントローラーの新製品は出ないと思う
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/11(土) 13:24:45.37 ID:jWQ42Clv<> SandForce系は性能頭打ちでイマイチだな <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/12(日) 09:08:10.81 ID:Snx6ih1/<> 今まで認知してもらえなかった子が、
BIOS設定いじったら認知された。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/12(日) 12:57:06.84 ID:ofihLtbW<> 今256GB以上で買うとしたら何がいい?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/12(日) 12:59:16.25 ID:VnedJ5VM<> 低容量ではイマイチ性能なSandForceも大容量だとそこそこのパフォーマンスだな
まぁM3が定番、安定の東芝もあり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/12(日) 21:48:04.23 ID:KXU3QGqp<> M2Pの256GBが鉄板 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/12(日) 21:48:08.33 ID:OsGp6nuq<> >>677
Intelの520シリーズ480G買ったけど、いいよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/12(日) 21:51:09.87 ID:7L1d592Q<> なにがどういいのかさっぱり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/13(月) 05:44:25.70 ID:yHEQ5dIU<> 優越感じゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/13(月) 05:46:25.80 ID:tn88zE1w<> またインテルのステマか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/13(月) 15:54:14.91 ID:z2s8MD0j<> おまえら女がセックスの時に「いい!すごくいい!」とか言ってて、
どの辺がいいのかキチンと説明しろ、できなきゃステマだぞとか説教しちゃうんか?
いいものはいいんだよ言わせんなよ恥ずかしい <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/13(月) 15:56:35.70 ID:z2s8MD0j<> とにかくいいんだよインテルのSSDわ
データがシュッと収まる感じでストレスフリーだし
全体的に見ても良すぎる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/13(月) 21:00:25.96 ID:fcewDg1C<> 「いい!すごくいい!」

これは絶対芝居だな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/13(月) 21:50:00.85 ID:1uzjfsRx<> たしかに。見知った顔でセリフプレイとか無理orz
AVじゃないんだから。。。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 11:24:40.87 ID:QOQpxpIy<> 選択肢が事実上2社しかなくて選ぶのが簡単なHDDに比べると
SSDは色んなメーカーが出してるから悩ましい

でもまぁ世間の評判を見る限りじゃやっぱりIntelが安定してる様だけどね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 11:53:28.92 ID:NIS0t08B<> ファームもハードウェアも不具合が多いインテルのステマ一丁入りましたー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 12:05:26.33 ID:XaygDKk2<> 安かろう悪かろうならまだ勉強になりましたってなるが
インテルとか高かろう悪かろうという最悪な製品だしな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 12:13:27.07 ID:Z8bW66q4<> どこがいいんよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 12:22:59.97 ID:dgXKD/LT<> 東芝 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 13:59:31.56 ID:bXTKzhgV<> 高くないだろ?480Gで7万で買えたぞ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 14:15:46.78 ID:WZlSYLOw<> 他社と比べたら高い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 18:59:24.79 ID:MOnvgBFm<> 480Gで7万・・・www

パソコン本体が買えるじゃねーかwww <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/14(火) 21:34:37.16 ID:JRuwHl22<> インテルのSSDはRead/Writeの性能が他社の幾つかの同じ容量の製品に比べて
低いのに、なぜ値段が高いのですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 21:36:40.57 ID:p+8FaAbJ<> >>696
信頼性が低いから、代わりに値段は高く設定しました。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 23:32:40.81 ID:IToZNiiw<> >>696
インテルSSD専用楽々引越しツールとIntel SSD Toolboxの使用料込だからかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/14(火) 23:37:26.52 ID:SJUXUS73<> まあ、ツール代込はあるだろうな
ネームバリューの強気価格ってのもあるだろうけど
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 00:09:23.13 ID:8FKh9KuZ<> ツールは無料で出来るとでも思ってたのか……
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 00:09:44.22 ID:RhEy/OgD<> > インテルSSD専用楽々引越しツール
WDやseagateのacronicsと大差ないんじゃね?どんだけ金払ってんのよw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 00:25:38.17 ID:6ZJbdM+V<> フリーでGparted他にパーティションコピーツールなんかいくらでもあるし
インテルのSSDじゃないと使えないなんて縛りも無い。
情弱にはいいんじゃね?インテル。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 08:59:03.52 ID:qQGfjX15<> 大体インテルとかわざわざ選ばなくても世界に冠たる東芝がいるだろ日本は <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 09:13:19.02 ID:eSThk41r<> スペックはさらに見劣りするし、自社ブランドで出さないしなぁ>東芝
俺は好きで使ってるけどさ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 13:41:35.69 ID:QLQuy4k+<> SSDの普及を一気に加速させると見られるのが、世界最大手の半導体メーカー、米インテルが提唱する「ウルトラブック」だ。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20120215-01/2.htm
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 19:50:29.75 ID:225LKtCo<> Ultrabookは普及するかも知れんが
その時メーカーの中心にいるのはインテルじゃなくてARM <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/15(水) 19:58:31.68 ID:RhEy/OgD<> >>706
ARMは"メーカー"じゃねえから。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/16(木) 02:16:32.75 ID:2y7pvOYx<> インテルじゃなくてx64 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/16(木) 12:56:30.35 ID:xr+wqwv9<> ARMの開発したARMアーキテクチャだろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/16(木) 17:30:49.16 ID:Ga6+8iWT<> ARM本体は単なる知財、持株管理用の連結会社で
アーキの開発、製造メーカーは正確には買収しまくった傘下の企業群
インテルやAMDみたいにアーキを自前で生産していない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/16(木) 17:39:14.29 ID:VOSQwY4L<> intel自体がStrongARM作ってるやんけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/16(木) 21:50:38.50 ID:SRW/N3Jh<> intelの怖いところは他より1世代先の最新のプロセスが
自社Fabで使えるからなぁ… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/16(木) 22:47:30.66 ID:iDi++h1D<> OCZの128Gが1万切ってるんだなw手は出したくないんだが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/17(金) 23:42:04.78 ID:LXRGbGMx<> IndilinxコンのOCZ Petrol 128GBか
nForce(MCP7A)のSATA2のサブマシン用に買ってみたけど、
今のとこブルスクとかは無く普通に使えてるけど可もなく不可もなくだな。
耐久性は分からんし、使用時間も出ない、変なシールつき。
あと、3000円足してm4 128G買ったほうが良いかもね。
まあ、マイナーなIndilinxコン試したかったので別に後悔はしてないけど。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 01:30:45.13 ID:e3Jjq94z<> まだm4とか言ってる馬鹿いるのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 01:44:18.53 ID:/3vkZy52<> ノートのSATA2 7200回転HDDからの乗せ替えなら、どんなSSDでも
しわわせになれますかね?

128GBで一番安い OTZ のパトロールってやつにしようかと思います。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 03:16:48.65 ID:BuDb/tSn<> 一番安いのを買う=人柱
人柱になりたいなら幸せにもなれるだろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 06:05:23.49 ID:233O4Wxe<> AHCIだっけ
それ有効にしてSSDシステムドライブにしたら早過ぎて笑った
回線がしょぼいからもたついてるのかと思ってたのにサクサク動くわ <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/20(月) 06:41:57.36 ID:rH67Ix5S<> ForeFoxをアップデートしたら、なんだか急にブラウジングがスムースになったよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 08:20:43.22 ID:1LnGAEsq<> 新種か? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 09:34:08.93 ID:4kvK1JGs<> >>715
sandforceを買うよりはまともな選択 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 09:52:09.48 ID:7JivhHOi<> m4とSFじゃ50歩100歩、どんぐりの背比べ。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/20(月) 12:07:23.49 ID:rH67Ix5S<> 128GBクラスで一番良い順にSSDを列挙してみてほしい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 12:24:54.67 ID:7JivhHOi<> 基準も書かずに何を言っているのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 12:27:04.69 ID:7Ez/rdHM<> 教えて下さいって言えば良いものをw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 12:45:46.09 ID:lh0m1CuJ<> ・安さ
・シーケンシャル性能
・安定性
・寿命
・保障
・サポート
・重量/形状(ノートでは重要)
・消費電力

ざっとこのくらい基準があってそれぞれ最適なSSDが違うんだが、
何も条件を出さずに「どれが一番いいの?」とか聞く奴は脳みそ腐ってる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 13:00:32.67 ID:DLdi0f20<> つまんなそうな人間 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 13:56:20.96 ID:UmEQFC3o<> >>726
何でシーケンシャルだけなんだよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 13:57:59.42 ID:D4F4t0Vx<> >>726
総合点に決まってんだろ
わからないからって難癖つけんなよw

あの質問で消費電力の事聞いてると思うとか脳みそ腐ってる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 14:27:01.64 ID:GKsKYFP2<> どれに比重を置くかでも大幅に変わるから
何に比重を置くかの基準は絶対必要だが。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 15:43:02.78 ID:lh0m1CuJ<> これでいいよ

安定重視の人 東芝 > プレク
安さ重視の人 SandForce(A-DATA S510 Corsair Force3 Siliconpower)
速度重視の人 RevoDrive
ノートの人(低発熱重視) 東芝 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 18:58:58.16 ID:pLxT/WaF<> 東芝はSSDから撤退したんじゃ?IO東芝高杉 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 19:02:29.43 ID:0twi8rsj<> 撤退したというのはどこ情報?まさか2chソースとか言わないよね・・・
IOのUSB3.0外付けSSDの中身が東芝で、これはかなり安いよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 19:25:44.48 ID:pLxT/WaF<> >>733
ここはあるけど
http://item.rakuten.co.jp/archisite/aa0126505/
IOには内蔵しか見当たらないんだが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 19:27:24.10 ID:g1b6cNWZ<> http://www1.pcdepot.co.jp/f/jan-4957180093055_web_1 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 19:41:48.68 ID:r+LF3l8x<> あ、あぶね〜
思わずポチッとなしそうになっちまったぜ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 19:54:35.69 ID:pLxT/WaF<> >>735
トン、今のサブノートは1.8でキングストンに換装してる、まあHDDに比べ
満足、新しいノートはvaioのHDDモデル、SATA2だから何処にしようか
迷ってるところ、intel320かどうかってね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 19:58:48.05 ID:g1b6cNWZ<> 重量:重い←東芝HG3(Kingston)>Intel 320>東芝純正(IO-DATA)→軽い
消費電力:高い←Intel 320>東芝→低い
俺なら東芝(IO-DATA)一択 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 20:11:16.08 ID:Uuagnf2u<> HDDなら事実上2社(WDか日立)なのにな
SSDは何で中々淘汰されないんだか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 20:15:23.79 ID:r+LF3l8x<> >>739
部品買ってきて組み立てるだけだからだろ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 20:23:35.19 ID:9OH75U7h<> SATA3コントローラーで言うなら4社か?
NANDなら…これも4社? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 20:30:30.47 ID:g1b6cNWZ<> SATA3コントローラーは
・Marvell(88SS9174)
・SandForce(SF-2000)
・Samsung
・Indilinx
・JMicron(JMF660)
開発中だと公表されてるものを含めるとSiglead、SAS2(6Gbps)含めるとインテルも入ってくる

NANDはSSDへの採用実績があるのは
・東芝/SanDisk
・IMFT(Intel/Micron/Spectek)
・Samsung
・Hynix <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 20:45:10.07 ID:9OH75U7h<> >>742
おお、ありがとう。
これから淘汰されるんだろうなぁ…どうなることやら。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 20:54:19.94 ID:g1b6cNWZ<> Marvell+Marvellリファレンスに近いファーム搭載のプレクは安定で安牌だが、PCメーカーへの採用は少なめでシェア低そう
SandForceは不具合が大体解消されてA-DATAのがマウスコンピュータ他にちょろっと採用されてる(BTO)
Samsungの6GはまだSonyしか採用例知らない
Indilinxはメーカー採用どころかOCZのSSDにしか入ってない
JMF660はKingston以外採用例無し?
シェアを大きく左右するメーカーPCのOEM向けではまだ6Gbpsは様子見の印象

NANDはSSD以外にも使えるしNANDの需要は年々増えてるので淘汰は当分先と予想 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 21:19:28.39 ID:Ai/y+FIh<> 技術的についていけなくなったメーカーの脱落はあるかもな。
微細化があと数世代の1×nmあたりでそろそろ限界で次が積層化で一時しのぎ路線
この辺で作れなくなって退却して、さらにその次の次世代不揮発メモリー開発で
コケたとこがNAND市場から撤退な感じで <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/20(月) 22:54:20.66 ID:r+LF3l8x<> >>744
OCZの子会社じゃなかったか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/21(火) 00:13:01.55 ID:lCvwsYaD<> なにげに最後に生き残ったのはSandForceでしたってことになりそう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/21(火) 05:19:16.05 ID:ZmpFrBWl<> 何も考えずIntelの320の奴買っちゃったけど東芝とかのほうがいいのか
俺みたいにintelは大手だからなんて軽い気持ちで買っちゃう人多いだろうな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/21(火) 06:18:25.30 ID:KqGz8M9R<> おいさっさとM3シリーズ買いまくって価格下げろやください <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/21(火) 09:45:22.64 ID:+V1Jv52b<> >>746
IndilinxのSalesのページがまだあるから外販もしているはず。
OCZ以外に採用されないのは単にメリットが無いからと見るべき <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 06:07:52.11 ID:L8n87KVu<> 東芝は単なるNANDメーカーになったんだね
Intelにするわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 08:03:58.97 ID:gU54NSkx<> インテル買うくらいなら高信頼性のプレクにしとくわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 11:24:06.51 ID:E/fHkGOH<> ブレクよか、今度出るライトンのほうが面白そう。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 11:35:56.53 ID:BITCp1qT<> プレクとライトンのどこが違うんだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 12:00:17.35 ID:E/fHkGOH<> 正直、どんな違いがあるのか良くわからんから
面白そうだと。
値段くらいかな?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 13:08:11.64 ID:rrW1dnLV<> 後々のサポート考えたら、メジャーだろう <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/22(水) 20:29:11.66 ID:oV6KWh1E<> いくらサポートが良くてすぐ交換に応じるメーカーでも、
元々売ってるSSDが低品質だと代替品もまた低品質なので
やっぱSSD自体が高品質であることが優先される <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/24(金) 12:58:34.85 ID:H1AOa6Wf<> 配線長が短くなって、電荷の保持期間が短くなったら、(たとえば約1年で、
データの10%が消えてしまうなど)、そのときにはリフレッシュ動作を
行うようにせざるをえないだろうな。そうなると、長期的なファイルの保存
には使えず、メインメモリの外側にある一種のキャッシュメモリ
(ディスクバッファの類)として使わざるを得なくなる。
もちろん容量を減らしてもよければ、エラー訂正の冗長度を高めることで、
いくらでもデータの保全性を高めることは可能。たとえばランダムな位置の
50%分の物理データが失われても、意味のある論理データーとしては
まったく損失なしに近く保たれるというようなものを作ることはできる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/26(日) 21:41:30.92 ID:lNCV8PCX<> 今使用しているゲーム用ノートPCが4年でHDDに限界が来たっぽいです
近日中にノートPCを買い換えようと考えているのですが、SSDとHDDでどっちのほうがいいのか迷ってます
インテル製ののSSD120GBにするかHDD1TBにするか迷っています
SSDの魅力は重々承知していますが、反面HDDの容量・値段も魅力的なわけで
なんと件のノートPCよりも前に購入した外付けHDDがいまだに現役な私としてはHDDのほうが、という感じなのです

SSDマイスターな方々にお聞きしたいのですが、ゲームを頻繁に起動&長時間使用することが多い私は
SSDと相性が悪いでしょうか?
また自身のオススメしたい優秀orお気に入りなSSDとかありますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/26(日) 21:59:16.61 ID:E2TqQUAB<> SSDにしなければならないのは、
・振動が極端に多くてHDDだと衝撃で壊れる環境
・HDDの遅さに耐え切れず発狂しそうな場合
で、そうでなければHDDでも困る事は無い。
俺の場合はHDDの遅さに発狂するけど、世間ではHDDでもそれほど遅く感じない人種も居て、
後者の場合は酷い時にはHDDとSSDの体感差が無いという人まで居る。
HDDの速度で不満が無いなら無理に買う必要は無い。

もしもSSDにするなら、SSDはまだまだ発展途上のデバイスで
HDDでは考えられないような不具合を抱えている機種の方が多いので良く調べる事。
そのインテルのSSDというのが520というモデルなら1TBのHDDにしといた方がいい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/26(日) 21:59:51.92 ID:m/LFrP5J<> >>759
何と無くだが「既に答えが決まっている気」がする
(価格と)容量さえ折り合えばSSDにしたいって事だよね?

。。。と、背中を押してみる ww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/26(日) 22:17:28.77 ID:zqoIVGzp<> >>759
持ち運ぶならクラッシュのないSSD。
持ち運ばないなら速度を取るか、コスパを取るか好きにしろ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/26(日) 23:05:49.12 ID:gLlgdnyk<> >>759
SSDの快適っぷりを知ると容量なんてどうでも良くなる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 00:33:21.90 ID:xzPfk2u9<> で、快適っぷりに慣れてしまうと容量が欲しくなる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 01:06:12.88 ID:dKwBVbfS<> 起動ディスク用にSSD買おうと思ってるんだけど、現在の環境丸ごとコピーしようか、OS再インストールにするか迷ってる。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 01:14:10.50 ID:mr8lQPwl<> コピーでおk <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 02:58:09.67 ID:3IhZEc+B<> >>759
ちなみにSSDの中でインテルを選んだ理由を聞きたい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 04:01:34.50 ID:4giik7Wp<> 自己完結してることを他人に後押しされたい厨って極めてウザいな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 07:51:42.85 ID:NNTEnUav<> >>768
スルースキルが無い奴の方がウザいと思うけどな。

だからちょっと死んでくるわ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 09:01:42.35 ID:3okqu40b<> SSDの容量増まだか
サイズは3.5インチでも5インチでもいいから1TBくらいの出してくれ
価格は5桁に収まる範囲でな <> 759<>sage<>2012/02/27(月) 09:40:31.00 ID:gqiMt7Cd<> みなさんレスありがとうございます
寝てしまって遅くなってしまいました

>>760
私はPCを起動しつつ服を着替えたり、何かしらの作業をし終えてからPCへ向かう事が多いので
SSDほどの速度が無くともHDDの速度に不満はないですし、PC周りの環境も問題ないです
あと確かインテルの320?というシリーズのはずです
>>761
そうですね、確かに答え自体はHDDで定まってる気がします
ただ、SSDの事を調べれば調べるほどに魅力的に見えちゃう浮気性ですw
>>762
ほとんど持ち運ばないです、デスクトップPCでハイスペックなゲーム・ノートPCでロースペックなゲームというスタイルなのです
あとベッドでごろんとしながらゲームをしたい時にはノートPCが活躍してくれます
>>763
起動比較動画とか見ちゃうとHDDがもっさりしてるのがよくわかりますよね…
>>767
特にインテルにこだわっているワケではないのですが
どれがいいのか全くわからないのでとりあえず聞き覚えのあるメーカーにしてみました

皆さんのアドバイス本当に参考になりました
お店の方と相談しつつSSD+外付けHDDで購入してみたいと思います
起動用にSSD・保存用にHDDを積むという方法が取れれば理想的ですね
本当にありがとうございました! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/27(月) 22:23:14.01 ID:xx6CNXLQ<> 今更だけどHG2にHDDから載せ替える。
100円/GB以下だったんで買っちまった。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/28(火) 18:31:01.54 ID:aWeMIJGc<> インテルの160GBを買ったが色々インストしても100GB余って埋まる予定なし
余裕があるっていいなやっぱり <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/28(火) 20:53:41.12 ID:UCE8NgcS<> 素朴な疑問だけど、SSDの容量に余裕ある方が寿命は伸びるんだよね? <> 不明なデバイスさん<><>2012/02/28(火) 20:56:17.66 ID:xPOT5xd4<> んだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 01:21:10.27 ID:l206tpBD<> SSD+HDDに買い換えようと思ってるんだけど
SSDにはOS,アプリ、HDDはファイル保管庫として使うつもりなんだけど
すぐに取り出したい画像やテキスト等の一時的な小さなファイルはSDDに入れたほうがサクサクなんでしょうか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 07:40:42.27 ID:t0OBZiq9<> いや、RAMディスク <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 09:53:16.74 ID:RHYd4HpY<> カバンに入れるとサクサク <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 14:06:26.07 ID:c+0kKCUi<> ☆ミ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 14:36:35.61 ID:5mzYUrTU<> OSとProgramFilesに登録される系の奴はSSD
一時ファイルはRAMDisk
それ以外はHDD

これで良い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 14:39:00.08 ID:N3+L9WmC<> SSDってメモリー並みに早いの?
RamDiskとどっちが早いかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 14:51:29.61 ID:4JG0ZTl0<> >>781
メモリーのが早いよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 15:16:26.35 ID:5mzYUrTU<> パソコンを劇的にスピードアップ。転送速度最大513MB/sを誇る内蔵SSD
http://buffalo.jp/product/news/2012/02/29_04/?rss <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 15:25:42.45 ID:Vt6ojIPd<> >転送速度最大513MB

一桁おせーわ… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 15:30:51.75 ID:Uz6cMaUi<> RevoDriveやioDriveは(シーケンシャルは)糞速いけど、それでもDRAMより遅い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 15:49:56.34 ID:zUEP8t+n<> SATAの規格内であるうちはDRAMと勝負できるわけないだろw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 18:30:56.24 ID:/MDJu9Zy<> SSDが何故メモリーと同等の速度が得られないんだろうか
そのものの構造はメモリーとたいして変わらないんでしょ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 18:33:48.49 ID:Uz6cMaUi<> DRAMとNANDは全然違いますが
NANDフラッシュメモリは消去にめちゃくちゃ時間が掛かるというのがネック <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 18:42:31.62 ID:My+qbLY6<> DRAMがSSDに使われないのは簡単に消えすぎるのが問題? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 19:01:41.89 ID:Uz6cMaUi<> 電源切ったらデータが消える(揮発性)だからだよ
バッテリーバックアップ付きでストレージに使えるANS-9010とかはある <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 19:26:01.71 ID:x+ghjmmL<> 安くなったとはいえまだまだ高すぎるし、高集積化も全然足りないわな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/02/29(水) 20:11:31.60 ID:viv3EGIm<> つメモリデバイス・イメージセンサ(半導体デバイスシリーズ) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/01(木) 09:43:44.66 ID:LYiDFt60<> >>789
集積度においてnand flashのほうが上になってる(容量単価がflashのほうが安い)んで、
書き込みの速度が必要な場面以外では不要だからねぇ。>DRAM
あとわざわざSASやSATAインタフェースにする意味がないし。

times10がoracleに買われたときは「ええっ」と思ったけど今から考えるとよい判断なのかも。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/01(木) 10:00:28.21 ID:kd6Nz0j8<> PCI Express 3.0でも2GBが頭打ちだからなぁ
メインメモリのRAMDISKには到底敵わない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 13:25:58.60 ID:TE9a8Zwv<> RAMにOSインストールが最強だが停電が怖いな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 15:56:41.36 ID:U3MAo+ZP<> UPS <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 16:15:30.26 ID:xqr8XT3T<> UPS+マンソンに自家発電付じゃないとダメだな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 18:12:17.44 ID:/9sKG6qp<> いきなりフリーズして強制終了の状態も怖い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 21:16:17.63 ID:oMZnEiGh<> シリコンパワーのSP064GBSSDE25S25が6kなんだけどどんな性能? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 21:21:27.82 ID:55lA+bQY<> 時々引っかかる感じの性能
連続でランダムライトが続くような環境で使うとイラ付くこと請け合い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 21:32:11.62 ID:oMZnEiGh<> 引っかかる感じかー
128GBだと単価が80円切ってるからそれでもいいかなとか思ってしまた
もうちょっと悩んでみます <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 21:42:46.07 ID:nICNDgdP<> JMF602のプチフリは〜数分に達するが、E20はJMF616なのでプチフリしても10秒以内で済む
それでも快適とはいえない性能である事は間違いない

耐久テストでは10秒以内のプチフリ頻発
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_s596tb.htm#end

Linux板の報告ではたまーに動きが止まる
368 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 13:13:13.95 ID:j3S2KUa2
安いのでいいやと、6500円64GのSP E20にしたら、ぷちふりったー

ちょっとアクセスが激しくなると、あれっ?って感じで一時止まるんだな。
HDDとは違う感じでひっかかるので、なんとなく気持ち悪い。

AMD 1090T 890GX SB850 2Gx4(DDR3-1600を1333で使用)
GentooLinux kernel-3.2.1 ext4 discard
swapは hddへ8G、syscltでvm.swappiness = 40
/tmpはtmpfs tmpあふれやswap発生はいまのところない。

処理がコケる訳じゃないので使い続けるけど、この気持ち悪さには慣れるんだろうか? 処理経過を見ていなければ気がつかない?
導入1週間でhdparm -tも250MB/sから160MB/sに落ちてます。
それでもHDDより速いのは感じているので、評価使用を続けます。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 22:29:18.91 ID:IWjWA2mP<> 128GBで1GB単価80円切りなら
OCZのOCTANE S2 128GBとPETROL128GBがあるが… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 22:41:05.91 ID:nICNDgdP<> その二つはIndilinxだし今のところは人柱向けって感じかな・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 23:30:55.25 ID:lebCPvaT<> プチフリって書き込めない状態になるだけじゃなく、PCの処理(例えばマウスとか)も止まるの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 23:34:45.60 ID:nICNDgdP<> 逆にマウスカーソルだけが反応する状態。
エクスプローラーやアプリは一切反応しなくなる。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/02(金) 23:45:54.91 ID:xqr8XT3T<> A-DATAの128GBとか安くなってるけどC400と比べてどうなの?
何か問題ありますか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/03(土) 01:05:57.26 ID:XOcKxxI5<> 信頼性は同等だね。問題はあったがファームアップで修正されてきている。
ただしシーケンシャル性能は低め。
問題ないのがほしければ上の方にリンク貼ってある東芝が鉄板。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/03(土) 11:56:32.92 ID:DGXP7Fgu<> SiliconPowerからE20の後継っぽいE25ってのが出たみたいですね
コントローラはJMからSFになって、値段も安くなってるみたい <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/03(土) 20:55:18.35 ID:Bv2DindD<> 質問なんだけどSSDって製造エリアの台湾で買った方が安かったりするの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/03(土) 21:05:44.06 ID:ztlv1EkM<> 1000台単位で買うと安く買える。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/03(土) 21:12:22.62 ID:Bv2DindD<> おっしゃ! サンクス!! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 13:28:54.78 ID:GvfBz1Ty<> >>808
サンクス!
ソフマップ楽天で安く変えたから価格以外に欠点のないPX-128M3Pにしてしまった。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/04(日) 16:00:47.62 ID:6spN+LHu<> SSDからブォ〜ンブォ〜ンって音が聞こえるようになりました
どんだけだよ・・・
OSとかプログラムを入れてるだけであんま酷使してないはずなんだがな
購入して半年ちょいだわ
マジでめっちゃムカつく
ブォ〜ンブォ〜ン
アホかっちゅーねん
いいか?ぜってぇアボーンすんなよ?
アボーンしたらガッデムガッデムって叫びながら殴りまくるわ
アボーンの前兆じゃないですよね?
ブォ〜ン・・・ブォ〜ン・・・
共振かな?って思ったんだけどSSDの内部から聞こえてくるしあり得へんわな
あーめっちゃ腹立つ
つーか購入して半年だぞ
故障すんなよと・・・
高い買い物したのにもうブッコとか・・・ねぇーよ
物売るってレベルじゃねぇぞ!っていうDQN四天王の顔を思い出した
あーブチギレそう
SSD導入当初は快適ウィイイイイ〜ってはしゃいでた俺が泣ける
マジでこんな事になるなんてな
普通にマザボと繋いでminiatxのショボケースだから、置くスペースがなかったため何処にも接地させる事なく、
コードの硬さを利用してSSDが宙に浮いてる感じにして放置しておいたんだがな・・・蓋も閉めずにね
こんだけのVIP待遇にもかかわらずこれかよ
やってられねぇよ
どんだけキングなんだよ
どっぷり白けるどっちらけだよ!!!!!
アボーンすんな!!!! <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 16:40:27.30 ID:qQkl2Vhl<> SSDから音がするのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 16:45:57.36 ID:GvfBz1Ty<> ディスク回転音とかシーク音だな・・・レアものだぜ、それ <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/04(日) 17:30:51.79 ID:MilFDyop<> うちのメモリからも異音が(´・ω・`) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 19:17:36.17 ID:dV8gtG6H<> うちのはCPUからカチカチとリレー音がする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 19:22:50.07 ID:rk7sNEd5<> カチカチ カチカチ メモリーちぇっくぅ カチカチ カチカチ・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 19:28:36.09 ID:RVN0gAKp<> CドライブがSSDなんだけどインストール不要のアプリ(うさみみとかみたいな物)を
デスクトップ上に置いて起動するとSSDに負荷をかけたりするんですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 19:38:36.34 ID:rk7sNEd5<> うさみみハリケーンを使ってるならそのくらい聞かなくてもわかれよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/04(日) 19:44:08.87 ID:625CFwgQ<> 外付けならともかく、据え置き?ストレージデバイスって負荷かけてなんぼの気が… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 03:36:39.89 ID:Wo5ZZIKD<> X68でFDDを互換RAMDISKに入れてたとき、わざわざPCMでアクセス音出すツールがあったっけな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 09:00:31.12 ID:Smt5Zn/k<> やっぱり奴だろ、黒光りする奴が住んでるんだろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 10:01:01.02 ID:+F4F89g1<> >>824
 やめろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 10:42:49.53 ID:iFyUeMzI<> SSDの外観を持った超静音小容量HDD、、、 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 11:17:52.40 ID:3tNMvKAl<> 殻割ったらPCカード型HDDが入ってるのか <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 13:10:30.06 ID:iZ9HtPoz<> マイクロドライブだろ、って言おうと思ったけどあれって超静音だったっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 13:31:07.83 ID:+F4F89g1<> 0.85インチHDDってのもあった。USBメモリなら持ってる。
他の人の写真だがこんなやつ
http://mimitan77.blog.shinobi.jp/Category/8/2/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 13:32:47.25 ID:+F4F89g1<> リンク間違えた…
http://mimitan77.blog.shinobi.jp/Entry/218/
ランダムはそこそこ速いけど、シーケンシャルが残念な感じだったな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 13:39:50.42 ID:kmPpDJ7B<> ノート用に買う場合今だと何処のがオススメ?
120GB辺りで考えてます。正直消費電力が
HDDより高いのがあるなんて考えもしなかったよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 14:06:45.12 ID:S8YrXoLn<> >>831
使うノートがtrimサポートしていないならPCDEPOTで売っているTOSHIBAのSSD搭載した外付けを取り出して使う。
trim使えるならINTELでもプレクでも東芝でも好きなの使え。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 14:18:17.97 ID:WvuKPrsA<> >>831
プレクのM3Pに決まってんだろ><
書き込み速いし、後悔はないと思うぜ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 17:10:16.05 ID:5HujPUXs<> プレクは東芝より消費電力高め。
どうせ体感差なんかないんだから消費電力低い方がいい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/05(月) 20:32:10.84 ID:ORna9M8W<> 何W違うの? <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/05(月) 23:01:09.37 ID:/awL6pAi<> ノートPCのほとんどが現在でもSATA3.0に対応してないことの方が問題。 <> 831<>sage<>2012/03/06(火) 01:17:48.11 ID:qUkcnE7c<> >>836
チップセット的にいけると思ってたんだけど気になったんで
調べたら3.0対応してなかったorz となると東芝かな〜
機種はASUSのU24Eです <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 01:24:11.34 ID:pRr7iV7F<> 対応してるノートもあるけどね。乗ってるSSDはまだSATA2.5のが多いね。

・シーケンシャルが伸びても実用性能はたいして伸びない(殆どランダムアクセスなので)
・消費電力が上がる
・高周波特性がシビアになる
・PCメーカーのバリデーションまだ通過してない(自作市場で流通しているのは市場βテスト)
あたりが理由だろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 01:45:26.11 ID:IYuXLMRh<> インテル 510 Series 120GBが急死した・・・ <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/06(火) 01:47:05.47 ID:aQSrGcxm<> (lll゚Д゚)ヒィィィィ    あ 俺は320シリーズだった <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 02:05:35.59 ID:iL+rbZ6V<> カチカチ カサカサ メモリーちぇっくぅ カサカサ カチカチ・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 03:58:26.02 ID:anxU28kQ<> 同じく320シリーズの120GBの俺勝利。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 08:22:30.76 ID:hMe9emIq<> IDEのSSD使ってる人いる?
今買うならどれが鉄板なんだろう… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 09:51:34.98 ID:nQbtXUS2<> >>843
ノートPCじゃないならBOOT可能なSATAカードと組み合わせたほうがいいと思う <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 13:58:10.53 ID:NAssUc+I<> SSDのベンチマークって環境によって変わりまくるものなの?
StorageReviewの記事なんだけど、OCZ Vertex3 240GB の性能が
この記事↓だと 4K Write 25000IOPS なのに
http://www.storagereview.com/images/ocz_vertex3_240gb_aligned_4k_write.png
( http://www.storagereview.com/ocz_vertex_3_review_240gb )

この記事↓だと 4K Write 60000IOPS になってるんだけど。
http://www.storagereview.com/images/ocz_agility3_240gb_repeatingrandom_aligned_4k_write.png
( http://www.storagereview.com/ocz_agility_3_review_240gb )
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/06(火) 14:22:34.25 ID:5sKLvxBu<> NCQ時のスコアはSSDだけじゃなくSATAコントローラーやCPUやCPUの省電力設定でも大きく変わるし
そもそもオラクルとかのデータベースでも無い限りまったく意味無い。

一般人に関係あるのはQD=1の数値のみで、しかも大抵のSSDは連続でランダムライトを行うと徐々にランダムライト性能が低下していく。
例:
http://1.bp.blogspot.com/-lsaVdCLGVWk/T05beL5C3VI/AAAAAAAAAM4/w5ZZ0SPfjag/s1600/Intel520-RW.png
http://2.bp.blogspot.com/-0arLFpqscRc/T05bdIHj5dI/AAAAAAAAAM0/E4scKgT8YkU/s1600/Intel520-RS.png
http://3.bp.blogspot.com/-KKcMshdoCCo/T05bcZD_JII/AAAAAAAAAMo/J_uG3PPLC80/s1600/Intel520-MRS.png
だからそのQD=1の数値ですらあくまでピーク性能に過ぎず、実用時に何万IOPSなんて数字は期待できない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/07(水) 17:04:46.08 ID:AYbfOve1<> 円高きたぞ。値下げしろーw <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/07(水) 20:21:27.01 ID:uWYaqlS/<>
AMD 帯域自体は1GB/s以下
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

intel 帯域自体は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html


ぶら下げればぶら下げるだけintelが速い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/07(水) 21:15:33.66 ID:exukMoA8<> エルピーダ逝ったせいでSSDも値上げだってよ(゚Д゚) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/08(木) 08:51:42.11 ID:3PE3vVst<> NANDやらないDRAM専業だから逝ったのに何でSSDが上がるんだよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/08(木) 11:18:10.05 ID:7E1exg8W<> >>850
やってる
直接的以外に間接的にも影響するよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/08(木) 11:37:01.36 ID:Am6Srfpn<> エルピーダってNANDの受託製造してたっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/08(木) 11:46:09.23 ID:3PE3vVst<> やってない
Spansionと提携して4Gbit NANDフラッシュの開発に成功したとか言ってたけど
それっきり量産の話が出ないまま倒産したはず <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/10(土) 10:41:21.89 ID:sEJp9aJu<> エルピーダの屑はこんなところでも足引っ張りやがって・・・
SSD早く安くならんかなー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/10(土) 22:08:00.36 ID:i0sClF19<> こんど新pcを購入するのにあわせて
せっかくなので最近話題のSSDも導入しようと考えています

新pc
Win7 Home Premium 64bit
CORE i5
DDR3 8GB
M/B H61 (SATA2)

用途的にはごく一般的にネット、音楽・動画鑑賞くらいで
現在のXP機のCドライブの容量的にはOSとアプリで20Gほどです

私なりにあちこち見て情報収集していると
インテルの320シリーズ80GBあたりが容量的にも過不足なくて
色々と無難なのかなと思いました
対抗馬としては、CFDのC-400 CSSD 64GB あたりでしょうか
コスパはこちらの方がいいですね

アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/10(土) 22:13:23.75 ID:hwT20R0R<> 信頼性重視なら東芝かプレクかLite-ON、
価格重視ならADATAのS510、コルセアのForce3。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 01:55:34.18 ID:xTY+BNyq<> インテル・Crucialのこれまでの不具合の量は、この二つが無難な選択肢では無い事を物語っている。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 07:09:37.71 ID:LPn++hSk<> >>857
そんなに不具合報告多いか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 07:24:59.99 ID:xTY+BNyq<> 2chの不具合報告の量と現実は違うよ。
過去の不具合はそれぞれの公式ページにあるから見てくるといい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 08:34:21.42 ID:lfVSFAqh<> ここでの鉄板ある?
Crucial1強かな?
SSDとメモリーの相性あるらしいけどCrucialの場合どのメモリーがいいんだろう? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 08:39:16.99 ID:lfVSFAqh<> 過去レス見返したんだがm4って糞なの?
Crucialにm4って付いてたんだがw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 09:51:31.84 ID:rQhZ5kEZ<> 購入者が多いほど不具合報告も多くなる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 10:20:08.44 ID:niCToRXR<> 1.8mSATAを2.5PATAに変換、同時に2.5HDDネジ穴位置に固定マウント出来るアダプタって無いかな?
単純な変換アダプタはあるんだけど、縦穴スロットの奥に押し込んで接続するタイプのノートPCなんで、
しっかりしたガワが無いと押し込めない <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/11(日) 14:47:43.94 ID:dDoZV8+l<> >>860
> SSDとメモリーの相性あるらしい

どこでどういった問題が出るのか kwsk お願い。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 17:41:39.22 ID:5wFxEoFG<> 初めてSSDにOS入れて組もうとおもってるんだけど
ドライブの領域の作成はOS入れる前に先に別途PCで作成しといたほうがいいのかな
OSは7の64bitです <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 17:48:16.56 ID:YQA6nIrn<> >>861
信頼性を加味して実用品として評価するとゴミ。
やや安価だしオモチャとして遊ぶ場合はまぁいいんじゃないの。

>>862
Crucialのファームウェアの不具合は全数該当する割に
「ファームアップしたよ」とか「ファームアップ方法ワカンネ」レスは1000も無かったぞ。
2chの書き込みが正確にリアルを反映しているとは思えん。
正確にリアルを反映してたらこれらの書き込みの数は万単位でなきゃならない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 21:01:01.57 ID:8qP4MDoa<> ^^; <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 21:03:35.14 ID:y6rwgshj<> >>865
どう言う意図かはわからないが
普通にOS入れる時に領域確保、フォーマットで良いんじゃね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 21:14:19.07 ID:SeaDJUvX<> >>865
インストールするOSが7なんだから、Xpの様にアライメント作業の事を気にせずに「ふつー」にインストールすれば良い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 22:27:26.68 ID:gwsP6MNB<> Win7で最初からSSDにクリーンインストはほとんど問題ないけど、移行ソフトなんかで
HDDからOS引越しのときなんか、パーティション開始オフセットの調整失敗して位置が
ずれる時があるのがたまにある。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/12(月) 23:08:36.15 ID:5wFxEoFG<> >>868
特に意図はなかったんだけどSSDならではのやり方とかあるのかな〜っておもって^^;

>>869>>870
了解です
初SSDだからかなぜか心配性になってるみたいおれw <> 304<><>2012/03/13(火) 01:30:21.77 ID:ZzjZcMIp<> 例のUSBメモリー型SSDを買おうと決めたのですが、すでにAmazon.co.jpなどでは売り切れていて、
ヤフオクで見つけて2000円で落札しました。

初めてのSSDデビューですが届くのが楽しみです。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 20:37:17.05 ID:MiDcedMK<> X25-M G2 160GB 中古で買った。
安かったからガシガシ使うわ。officeメイン古いノートに積む予定。
まぁSATA2だし、XPでいくかな。




これで童貞卒業できます か? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 20:55:24.35 ID:tFEscesl<> アチャー ヤリマソの中古BBA買っちゃったかー
初夜ではおまえさんマグロ決定だな
でも相手は上手いから幸せかもな
ウイルスだけは移されないように気をつけろよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 21:29:09.73 ID:MiDcedMK<> あーありがとう
外装キレイだから、スキンすれば大丈夫だ <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/13(火) 21:48:10.77 ID:zOGq1g+g<> Sandisk Extreme SSDを期待して買ってみたんだが、Crucial m4より断然遅い…
どうやったら海外レビューみたいにRead/Write500MB出るんだ? <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/13(火) 21:57:23.22 ID:DEUf+9fZ<> >>876
それコントローラがSFだから、0fillなら500オーバー <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 22:03:57.64 ID:hUDQh/1E<> そういやSandiskNANDっていわゆる東芝NANDになるのかな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 22:11:58.16 ID:lm+1iBgo<> 東芝はToggleDDR、SanDiskはONFiインターフェースなので設計から違うはず <> 876<><>2012/03/13(火) 22:30:14.02 ID:zOGq1g+g<> >>877
あら?そうなの?
じゃ実際は速いって事かな。
ちなみにMacBookProにて使用。
海外サイトだとこんな結果が出てるんだけど、自分の環境ではRead420MB/s、Write150MB/sくらい。
http://www.mactrast.com/2012/03/review-sandisk-extreme-ssd/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 22:38:11.70 ID:2agqcfyp<> あんたの環境で出た結果のほうが実際に近い <> 876<><>2012/03/13(火) 22:41:01.21 ID:zOGq1g+g<> うーん、じゃあやっぱりCrucial m4の方が速いのか…
m4はRead500MB/s、Write250MB/sでした。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 22:42:29.90 ID:lm+1iBgo<> ベンチスコアと実際の速さは違うよ

ベンチで速いSSDとそうでないSSD、普通に使って実感できる?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120228/1042394/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/13(火) 22:46:16.80 ID:hUDQh/1E<> >>879
ども、じゃあ違うのか。
つかよく知ってるなぁ…ありがと。 <> 876<><>2012/03/13(火) 22:56:27.25 ID:zOGq1g+g<> >>883
確かに。
体感では何も変わらないよね。
しばらく使ってみて判断ですな。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/14(水) 20:24:06.21 ID:dwfNSvgs<> windows7pro64bitを入れてるSSDの調子が悪いから新しいSSDを購入して今使ってるSSDの中身を全コピーすれば今までどおり普通に使えるのかな?
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/14(水) 20:50:57.38 ID:eThADxH2<> 全コピーというか、EASEUSとかParagonとかTrueImageとかのバックアップツールでコピー
てか、調子悪いのはほんとにSSDのせいなの? それで変わってくるんじゃ。 <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/14(水) 22:44:01.68 ID:IyfNnhc5<> これってここで聞いていい話なのかメーカーに聞くべきなのか・・・
SSDって何処までデーターの記憶保持できるのかな?
記憶した場所の素子を放置してるとデーターが読み込めなくなるって話が有るけど
SDカードやUSBメモリーでは確認されてるけど、SSDはどうなんだろう
SSDに限らず半導体メモリの致命的欠陥だけど、SSDでも起きるよな? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/14(水) 22:46:01.57 ID:bqkcUl0V<> データ保持期間は規格で定まっていて、昔(〜40nm)は規定回数書き換えられて劣化した状態でも10年、
今(30nm〜)は規定回数書き換えられて劣化した状態で一年以上データを保持できる事が求められている。
後はNANDの品質次第 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/14(水) 22:50:34.10 ID:dwfNSvgs<> >>887
なんか唸り声のような音が鳴るんです
SSDは音が鳴るような仕様じゃないみたいなのですが鳴ってるんです
内部で何かが振動して音が出てるような気がします
SSDに耳をくっつけて確認しました <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/14(水) 22:59:43.91 ID:QGp9FzKE<> >>890
円盤が回っているんじゃない? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/14(水) 23:32:38.95 ID:bqkcUl0V<> >>890
チップコイルかチップコンデンサが発振して高周波が出てるだけ。故障とかではない。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/16(金) 10:40:17.12 ID:Ai1yUKZx<> 先々週のアスキーでSSD特集をサラっと見てたんだけどプチフリってもう皆無なのね
浦島太郎の気分だったぜ <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/18(日) 11:14:47.89 ID:Lrm3JFkd<> ほんとに早いな ブラウザやファイラやメーラーなら2秒以内で起動する
オフィスで3秒、フォトショでも5秒程度だ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 11:30:14.84 ID:AXUmnIR5<> おっそw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 12:59:39.56 ID:HSbgcpit<> いや速い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 13:01:20.06 ID:F2dZIHK9<> 起動してからCPUの処理が落ち着くまでの時間が重要 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 15:02:59.41 ID:AXUmnIR5<> ID:HSbgcpit
ID:Lrm3JFkd
なにこのゴミw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 19:08:47.28 ID:9CE+hB/A<> osoi <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 19:23:26.49 ID:HSbgcpit<> very fast <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 22:15:55.28 ID:WrSs5v4l<> 早漏で喜んでる男の人って・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/18(日) 22:31:54.31 ID:5Q8VDzb1<> M2P買ったら快適過ぎて満足しちゃった。買い替えは倍くらいの性能になるまでしばらくいいや <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/20(火) 04:15:51.70 ID:zlHHkTx4<> SSDより速いSDカードが遂に東篠!? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/20(火) 22:55:22.11 ID:TYZBz4qP<> >>902
よう、同士よ
おれもこの前M2P買って7入れて使ってるけど今んとこ文句なしに安定してる
SATA2環境()だけどcdmでも理論値ギリギリのとこまで速度でるね
M3Pもいいみたいだけどまだまだ未知だし高いし、速度厨じゃないんで
実績あるM2Pを安く買えてよかったわ 勢いで2個も買っちまったがなw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 01:00:34.98 ID:IWlKBDtm<> M2Pって十分高いと思うけど?
Crucial m4のが安くて優れてるじゃないの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 01:39:20.85 ID:9Tsrwp5x<> m4とM2Pと比べると安くて不安定、安くて低性能。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 02:06:28.62 ID:F/Xq9QeE<> プレクは高値安定しちゃってるからなぁ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 02:14:03.74 ID:iAxroEYA<> 高品質高性能なものが高い、
低品質低性能なものは安い。
プレクは出荷前テストも厳重だし仕方ないね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 02:43:02.50 ID:IWlKBDtm<> いや週刊ASCIIに安定性速度コストパフォーマンスどれを取っても断トツ1位って見たけど?
Crucial m4とM2Pを比べて上と? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 02:48:24.71 ID:iAxroEYA<> するとその臭間ASCIIとやらの編集者は頭沸いてるな。
C300はドライブ見失い病気、LPM問題、ウェアレベリング回数激増問題、プチフリ問題を抱え
しかも最新ファームウェアはレノボだけに公開。
m4は発売後一年程度も5184時間問題放置。
こんなメーカーの製品のどこに安定性の三文字があるのかと。そういう公な場で堂々と嘘をつくのは辞めてもらいたい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 03:57:52.78 ID:IWlKBDtm<> >>910
安定性とはどんなこと?
つまりm4は不具合起きやすいと?
気になったんで雑誌を見返してみたら、安定性とは書いてなく速度とコストパフォーマンスが優れてると書いてあった
まじでm4が糞ならこの雑誌糞だなw
体感上3万クラスと大差ないと見たんだが
性能とコストパフォーマンスだけについて言ってたのかも知れない… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 04:18:38.01 ID:kPW+3oVF<> 体感速度言い出したらSATA2もSATA3も変わらん。
HDD時代からシーケンシャル性能は体感速度とほぼ無関係。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120228/1042394/

コストパフォーマンス=値段あたりのシーケンシャル性能なので、信頼性や安定性は一切含まれない。
コスパっていうのは実用性に欠ける基準だね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 07:43:31.98 ID:aJZY4W+2<> >>911
アスキーは平常運転だな
http://www.newslogplus.com/2012/01/blog-post.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 12:50:44.45 ID:IWlKBDtm<> どうやら雑誌は当てにならないみたいね
一押しされてたから鉄板とばかり思ってたよ
ところでプレクスターのM3とM2Pはどちらがいいのかな?
M3新型なはずなのにM2Pより安いのが引っ掛かる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 12:59:36.14 ID:eZDVlalf<> M3系・・・24nm
M2系・・・32nm
なのでM3系の方が製造コストが安い→販売価格が安くてあたりまえ

M2S・・・日本で最初に出回った奴
M2P・・・ハイパフォーマンス
M3・・・普及品
M3P・・・ハイパフォーマンス
LITE-ON S100・・・プレクと同じ製造元の奴でちょっと安い <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 15:00:23.35 ID:IWlKBDtm<> なるほどサンクス
つか128M2Pって発売してそんなに立ってないよね?
売ってないんだがww
再販しないのかな
保証なんかは正規品と違うの? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/21(水) 20:07:43.92 ID:F/Xq9QeE<> M3でも十分ぽいな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/22(木) 14:11:07.45 ID:vCUYVtS/<> >>916
元々そんなに出回ってなかったし、自作市場ではもうM3系が出回ってるのでもうM2系は仕入れないだろう。
一応M2SもM2Pも売れ残りが流通はしているようだ

保証?正規品?意味わからん
プレクのSSDはプレクの保証が付いてる <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/23(金) 15:14:02.63 ID:iAInp+ME<> >>917
でも値段変わんないでしょ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/23(金) 20:32:01.09 ID:iAInp+ME<> ところでプレクと東芝どちらのが優秀なんだろ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/23(金) 23:05:07.21 ID:CKqwem1b<> SATA2とSATA3を比較するのはどうかと思うけど
速度ならプレクのほうが優秀だろうよ
体感ガーとかならご自由にどうぞ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 02:41:58.08 ID:tZ8G+iOJ<> 消費電力と安定性では東芝HG2/HG3、
シーケンシャルではプレクM2S〜M3系 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 06:02:01.34 ID:KWMMUhU5<> 修理に出してたインテル510シリーズ120GBのSSDが戻ってきた。
520シリーズになって帰ってこないかなとちょっと期待したが、510の新品が帰ってきた。まだ在庫持ってやがるんだな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 07:52:35.82 ID:BvQ1VQ7+<> なるほど
消費電力と安定性が良いっていいんじゃないのかな?
ただ東芝も売ってないんだけど…
M2Pの代わりになるような高性能ないのかな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 14:05:14.77 ID:d+v7+W2c<> >消費電力と安定性が良いっていいんじゃないのかな?
だから多数のPCメーカーに採用されてる。
素人向けの小売ではシーケンシャル性能と価格しか見ない顧客が多いので売れない。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 15:50:51.83 ID:lAhFKKDQ<> SSDを導入しようと考えているんですが、inte製品ですと
現在使用しているPCの環境をそのまま移行できるインテル Data Migration Softwareというものがあるみたいですが、
他社の安い製品では、このようなツールは使えないのでしょうか?

OSの再インストールはしたくないので・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 16:03:46.88 ID:XHOlAzOe<> EaseUS Todo Backupでおk <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 18:07:37.80 ID:lAhFKKDQ<> >>927
ありがとう!!
SSD買ったら、試してみます!

あとは、SSDを選ぶだけですね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 18:24:20.09 ID:oqLN8geT<> >>928
SeagateかWDのHDDを接続できれば、Acronis True Image使える。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 19:28:23.20 ID:BvQ1VQ7+<> >>925
なるほど
不安定とか話しにならないもんね
もしかしてM3PとM3の違いって速度だけで安定性は変わらないとか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/24(土) 19:39:23.93 ID:B+uwz533<> プレク=PLDSも今のところSMARTの表示が変だったりする以外はノートラブルと言っていい。
PLDSと東芝以外は色々やらかしてきてる。
M3とM3Pは兄弟機種だから安定性に関しては全く同じで運用上の違いはベンチパフォーマンスだけ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 09:25:58.79 ID:BNMe3znd<> 今更ながら初SSD
デスクトップ用にMK0060EAVDRを入手、WindowsXPだけど今まで使用していたSATA1.5のHDDとは段違いですね。
もうHDDには戻れない。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 11:09:57.50 ID:Xq/3PP4u<> HP自社設計のSLCのサーバー向けSSDだね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 11:55:40.32 ID:BNMe3znd<> >>933
そうです。未使用サーバーからの取り外し品のようで
肉厚のためノートへの流用はできないけど送料込み約\9kとSLCにしては割安でした。
中身はsamsung製。今時の製品のほうが早いのは分かっているけどSLCを買ってみたかった。
空でRead160MB/s Wright130MB/s
OS入れてシステムディスクとして2週間ほど使った今はRead140MB/s Wright90MB/s程度

SSDとしては速度遅いようだけどHDDの時と比べると快適そのものなのでおおむね満足。

ファームアップはEFI対応なりサーバー機用アプリケーションなりが必要っぽいのであきらめました。
Trim非対応でHDDEraseもSSDMagicianも非対応。
あまりに速度低下したら1fillなど試してみようと思う。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 20:19:40.69 ID:oN3BQsLY<> 例えばMLCとして使用すると64Gbit(8GB)、SLCとして使用すると32Gbit(4GB)になるNANDのダイがあったとする。
MLCとして使用した場合の保証書き換え回数は5千回、SLCとして使用した場合の保証書き換え回数は10万回である。
MLCとして使用した場合は8GB*5千回で40TB書き込める。SLCとして使用した場合は4GB*10万回で400TB書き込める。
寿命という面で言うと実に十倍の差で明らかにMLCは不利。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 20:55:31.06 ID:xjQSMof+<> >>935
確かに。新製品はMLCばっかりでつまんないね <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 21:10:35.52 ID:wYjdPb60<> 会社のデータですが、バックうp用に外付けケース+SSDにしようかと思ってます。
HDDと違って壊れるリスクは少ないですよね? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 21:58:42.20 ID:7MAkQDXb<> >>937
長期間放っとくと自然に消える事があったような <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 22:05:48.88 ID:2txR1AHB<> 会社ならDAT系のテープかRAID1のHDDで保存だろ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 23:12:51.73 ID:jBBxN6NJ<> SSDほどステマだと思う商品ないな
いや、起動早いんだけどさ費用効果考えちゃうと
HDDで良いじゃんっていう・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 23:36:10.59 ID:hO67Ci/5<> SATA2ノート 初SSD なんですが、
最安値の OCZ オクタンSATA2 でも十分感動できますよね。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 23:47:52.19 ID:N55vZa3C<> >>940
Win7でメモリを大量に積んでいれば空きメモリをかたっぱしからディスクキャッシュにするので
SSDとHDDの体感差が分かりにくい場合がある
XPとかメモリが少ない環境では顕著に違う

>>941
Octuneは消費電力が高めなのでノートには向かない。
信頼性もまだ証明されていないし今のところ人柱専用機種。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/25(日) 23:49:43.70 ID:jjkgmSTc<> >>940
費用対効果抜群じゃない?
ちょっとした投資で何年もサクサク軽やかにPCライフ。
PCは毎日使う物だし小銭けちれんわ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 00:37:48.21 ID:eJ1Ko/4j<> M3が14Kだったらまだ手が出しやすいのにな <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 06:50:37.23 ID:BAfCw+kq<> M2P相当のCSSD-S6TM128NMPQなら15k切るが <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 07:12:28.84 ID:WBb7yaTh<> >>942
高いか?むしろ低くないか?
OCT1-25SAT2-128G 消費電力 アイドル:1.15W, アクティブ:1.98W
実測じゃないからアテにならんが

ちなみに一番人気のあるm4 
旧世代より消費電力があがってるしピークは2.5インチHDDより高い
http://watt.arrow.jp/archives/2286

OCZのインドもSATA3対応の方が消費電力は高いことになっている
だからSATA2向けのが省エネじゃないの <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 07:34:35.42 ID:BAfCw+kq<> >>946
アイドル1W超えの時点で相当高いよ。2.5インチHDDよりも高い。
低い機種はアイドル0.2W台だね。
http://i.imgur.com/zl2TM.png
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 08:30:12.07 ID:eJ1Ko/4j<> >>945
それ考えてたんだけどプレクの最新アップデートすると保証外になるとかw <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 14:02:18.09 ID:hjWwLfZK<> >>940
そんなこと言っているなら当然メモリは動作がなんとかできる最少で使っているんだろうな。
費用対効果を考えるとメモリよりもHDDの方が容量単価は安いのだから。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 17:25:52.01 ID:2colvKPL<> >>940
HDDの頃からXPや7軽量化させて使っていて最近SSDに乗り換えたんだが、HDDと起動時間が変わらなかった・・・
手を加えない環境でないと恩恵に与れない気がする <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 17:36:38.48 ID:lExadkiB<> 複数の作業を同時にしたりしない人、
いきなりブラウザのタブを10個同時に開いたりしない人はあんまり差が分からないかもしれない。
そういう人は無理に導入する必要は無いんじゃないかな。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 17:37:27.76 ID:UMW80gas<> >>950
ホントかよ?使ってるSSDはなに? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 18:45:39.38 ID:LWdpS/Bj<> >>950
嘘つけ、
環境晒してみろよ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 18:56:30.00 ID:Dcs0YZQl<> 俺もSSD使ってみて思ったが、起動を速くしたきゃBIOSがパッと立ち上がる
マザーを作ったほうが良いと思った。
最近のブルーレイレコーダーみたいに。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 19:09:10.33 ID:K33nmbRZ<> 起動時間の大半はデバイスの認識にかかる時間だからな。
常駐ソフトが多ければ多いほどHDDよりもSSDの方が何倍も速いけど、
常駐ソフトがそれほど多くなければ極端な差は出ないし、
さらに沢山デバイスをぶら下げてる環境なら
SSDとHDDの性能差も長すぎるデバイスの認識にかかる時間に埋もれてほとんど変わらなくなる。

起動を早くしたいならUEFIの起動が速いマザーを使うなり
デバイスの認識を飛ばして高速起動させる機能が付いたメーカーPCを買った方がいい。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 19:24:29.23 ID:Vu4V0o5t<> MacBookPro13速いぞ。Mid2009だけどIntelSSD 320を突っ込んだら起動爆速。
同じようにSSDを入れてるWindowsXPマシンも速いことは速いがこれほどではない。

ただし、作業時の体感速度はどっちも爆速。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 19:56:39.72 ID:Dcs0YZQl<> デバイスの認識といえば、MarvellのSATAVポートを使うと、BIOSの立ち上がりで
5秒くらい時間取られる。

SSDをSATAVで使ったほうが速いのか、SATAUでに接続してBIOS起動の時間を
短くしたほうがいいいのか、未だに判断に迷うな・・・ <> 937<>sage<>2012/03/26(月) 19:57:06.00 ID:XEq45DSF<> >>938
えぇー、マジですか?
会社といっても零細なので、40GBもあれば十分なんですけど。 <> 950<>sage<>2012/03/26(月) 20:30:57.33 ID:2colvKPL<> 購入SSDについてはブランド論の燃料になりそうなので、収まった頃に触れたいと思う

使わないもの削ってOSの使用量が7で4GB、XPで500MB強
SSDのベンチ通りリード2,300MB/sも出るのならXPが2,3秒で起動してもおかしくないが10秒は超える・・・
つまり>>955ってこと <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 20:40:39.84 ID:Z7XNuFIH<> >>950
レスの終盤だし、980レス辺りで言っても良いんじゃないの ww

ちょっとした疑問。
コールドブート(常駐させるアプリが少ない為か)は変わらないとして、起動後に他のアプリを起動させた場合の体感速度も
HDDと同様ですか!?

表現は大袈裟ですが、重たいアプリをHDDから起動しようとしたら、SSDに慣れた体だと、発狂しそうになる ww <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 23:41:57.20 ID:LWdpS/Bj<> うちの火狐11、m4から起動で、+キャッシュはRAMDISKなのに起動がイマイチ遅い。

開くタブは5個ぐらい、ネットワークは下り60Mbpsあるのに… <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 23:43:03.89 ID:fN1SHHKq<> firefox でキャッシュをRAM ( <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/26(月) 23:43:42.72 ID:fN1SHHKq<> ごめん、
キャッシュRAMDISKでなくてRAMにするオプションなかったっけ? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/27(火) 06:43:00.20 ID:2PCz5RDY<> オカルト
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_wiredream.html <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/27(火) 16:01:42.49 ID:am2NjW/x<> >>961
ヒント:セキュリティソフト <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/28(水) 00:25:09.26 ID:9TujZJ9x<> デポの東芝が在庫尽きたようだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/28(水) 06:20:25.63 ID:vroeUUeQ<> これでプレクがなかったらと考えたら恐ろしい <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/28(水) 19:58:48.50 ID:As8mtwJl<> これどうなの?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00777C89A
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/28(水) 20:02:12.35 ID:aqAOPcK1<> 値段からすると超お買い得 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/28(水) 20:20:48.22 ID:vroeUUeQ<> 箱だけ郵送されてきそうだ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/28(水) 22:53:50.47 ID:fD+jIPF8<> 数字の3が抜けたようだな
ttp://item.rakuten.co.jp/3top/10022087/ <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/28(水) 23:31:32.46 ID:+hzo6PSQ<> ( ゚д゚) <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/28(水) 23:57:34.52 ID:PmgbCXDR<> 3が3つ抜けて・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/29(木) 19:14:50.92 ID:EIBJAdLZ<> XPのCドライブを交換したいんだけど、
http://www.century.co.jp/products/series/series-razoku/cros2eu3cp.html
これ使ってCドライブをコピーすればおkですか? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/29(木) 19:28:35.16 ID:QyzudX79<> 説明書きを読む限り、それでおkに見える
んでもSSDによっては引越しソフトがバンドルされてない?
俺のプレクにはtrue image hdってのが付いてきたけど <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/29(木) 20:36:10.60 ID:y+18NmL+<> >>974
バックアップのためにわざわざそれ買うの?
Paragon backupとか無料のバックアップソフトでイメージファイルに
しておいて、移動先でリストアしてあげればOK <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/30(金) 01:48:53.91 ID:lc4UrTIZ<> 新しいノートPCじゃなくて
デスクトップや古いノートPCに付けるのが
SSDの使い道かな

デスクトップなら起動用にSSDで
セカンダリにHDD付けとけばデータ用になるし

古いノートならそんなにデータ扱わないから
64〜128Gで十分だろうし

新しいノートにSSD付けようか考えたけど
外付けHDDが常に必要になっちゃうし
辞めることにした

ノート買ってから
デスクトップもあまり使わなくなったから
次、デスクトップを組む必要が出たら
SSD付けようかな〜

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/30(金) 02:08:19.51 ID:cBnSzGaY<> >>961
まだこんなバカがいるのか
キャッシュをSSDにしないとSSD使ってる意味ないだろw <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/30(金) 04:11:20.32 ID:lc4UrTIZ<> 新しいノートでも
大容量のHDD使ってるとバックアップしないから
HDD逝った時にアレだよな

128Gぐらいがちょうどいいか
それよりオーバーしそうなら
その時にバックアップすればいいかも
50Gのブルーレイに保存がいいかもな <> 不明なデバイスさん<><>2012/03/30(金) 20:06:21.45 ID:Vh5t6cKv<> XPを使っている俺にはSSDはまだ導入できないわけだ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/30(金) 20:14:54.63 ID:pTILXDW5<> XPならTRIM無用の東芝一択だ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/30(金) 21:16:52.50 ID:v1ZVtbDn<> >>980
あなたのためのIntel <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/31(土) 15:53:35.00 ID:2PXU6hbV<> 次スレは? <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/03/31(土) 16:54:06.27 ID:orOWySM7<> CMの後で <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/01(日) 12:30:49.64 ID:Jq/DSjvg<> PCは dell XPS 630i です。
nVidia のチップセットのマザーです。

思い切って intel solid-state drive 320 series 600GB を買いました。
容量が大きいので、HDD の中身を intel の Acronis 機能搭載 IntelR Data Migration Software でクローンしました。

windows XP なのですが、HDD の時はまったくなかったブルースクリーンになってしまうことがあり、困っています。
ブルースクリーンになるタイミングは、個人設定を読み込んでいるときです。

BIOS の設定で、SMART を enabled から disable にしたら、何となく安定していますが、こんなものでしょうか?

<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/01(日) 13:40:37.19 ID:KIIfopt2<> インテルはストレージの実績が無いからそんなもん。
細かいことは気にしない人向け。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/01(日) 19:18:02.34 ID:mr1kcbj9<> ゆってぃーさん、光臨中・・・ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/01(日) 20:16:58.11 ID:Auw0XxKh<> >>985
ウチの自作機GA-E7AUN-DS2R(MCP7A)とX25Vの時は別にブルスクとか無かったけど
ファームアップしてみた? 600GBって買う人そんなに居ないだろうからファーム古いままかもよ。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/01(日) 20:18:30.39 ID:Auw0XxKh<> GA-E7AUM-DS2Hだった <> 985<>sage<>2012/04/02(月) 06:52:32.94 ID:k88c/WUK<> >>988
ファームウェアを更新しようとしたのですが、失敗しました。
*.iso ファイルを DVDに焼いて、ブートしたのですが、ブートして、ツールが起動しても
SSD を認識しません。

Intel SSD Toolbox 経由でインストールしようとしても、ファームウェアの更新をクリックして
「更新」ボタンを押そうとしても、ボタンが押せません。

CrystalDiskInfo 4.3.0 で表示した、ファームウェアのバージョンは、4PC10362 でした。
これが最新かどうかは判りません。

また、Intel SSD Optimizer を実行しようとしても、Intel SSD Toolbox は選ばれた Intel SSD と通信できません。
お使いのシステムに対応する別のストレージドライバーに変更することを検討し、もう一度ツールを試してください。

と言われます。

ファームのバージョンアップもできない、Optimizer も使えないと八方塞がりな感じです。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/02(月) 07:52:08.63 ID:Ur7MB3kH<> 新スレ
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/ <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/02(月) 07:55:08.37 ID:8j6SlvS9<> >>990
想像だけど、nVidiaチップセットのマザーだからだとおもう。
Intel以外のチップセットのマザーは相性問題がでやすい。
ハードメーカーはインテル環境以外との組み合わせは
不十分になりがち。まったくやらないメーカーもある。
メーカーに問い合わせてみたら。BIOS更新も要確認。

と書いて送信しようとおもったけど、よくみたら「個人設定の
読み込み中にブルスク」とあるな。
イメージのバックアップ・リストアに失敗している可能性があると思われる。

リストアではなく、クリーンインストールでもでるかどうか確認したほうがいい。

Acronis True Imageという製品で、ちゃんとイメージとったのに
同一のハードでリストアできないこともあったし、俺はAcronisは信用
できなくなった。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/02(月) 07:56:37.49 ID:8j6SlvS9<> 992の脱字を訂正

ハードメーカーはインテル環境以外との組み合わせ「のテスト」は
不十分になりがち。まったくやらないメーカーもある。 <> 990<>sage<>2012/04/02(月) 08:10:08.13 ID:k88c/WUK<> >>992
やはり nVidia だからかな?
Intel に問い合わせてみようと思うけど、なんかうまく言いくるめられそう。。
Intel のチップセットマザーに交換しろとか。

クリーンインストールができることは、Windows 7 で試しました。
ゼロから環境を作るのが面倒なので、現環境のHDDをクローンしました。

Acronics True Image って、Intel のコピーツールと同じだっけ?
たしか Acronics 製品だったような気がするけど。。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/02(月) 08:47:46.32 ID:8j6SlvS9<> >>994
クリーンインストール時はブルスクでてないの?
でてないなら、バックアップツールの問題だと思うよ。
そのツールでイメージがうまく移行できてない。

そのIntelのソフトとTrue Imageが同じ製品かわからないけど、Acronisという
名前が書いてあったから、そのインテルの付属品は、Acronis製品の
機能を限定したもののOEM版だと思う。
先にかいたように俺なんて同じハード構成でもリストアできなくて青くなったことある。

Paragonとか試してみたら?無料のツールだ。
http://gigazine.net/news/20100121_paragon_backup_recovery_free_edition/ <> 990<>sage<>2012/04/02(月) 19:59:25.06 ID:k88c/WUK<> >>995
教えてもらった Paragon というツールを実行して Backup をとっています。
Backup したデータを ssd 上に Restore すればクローンが行えるんですよね?

という仮定のもとで実行しています。

Backup したデータを格納する場所がなくて、外付け HDD に書き込んでいるのですが、
USB 2.0 接続だから遅い遅い。さっきからずっとガリガリ言ってる。
<> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/02(月) 21:59:44.26 ID:SMWpcUQF<> >>990
XPだったか。参考までにMCP7AとX25V@XPだと
IDEモードと「標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ」にて
ウチじゃSSDToolboxでOptimizerも使えたよ。NVIDIAのAHCIドライバはNG。

ただ、記憶だとファームアップはCDブートでAHCIでもMCP7Aは行けたので何とも言えんかも。 <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/03(火) 14:34:38.44 ID:mNZ852Dv<> 埋め <> 不明なデバイスさん<>sage<>2012/04/03(火) 14:35:10.52 ID:mNZ852Dv<> 【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
<> 不明なデバイスさん<><>2012/04/03(火) 14:35:56.20 ID:mNZ852Dv<> 1000ならお前らのSSDプチフリ頻発 <> 1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>