ベガスρ ★<><>2012/08/04(土) 09:29:58.61 ID:???<> ”音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明”
開催中のロンドン五輪の競泳などでも、選手がヘッドフォンで音楽を聴きながら競技の開始を待つ姿が見られるが、
音楽にはアスリートの能力を向上させる効果のあることが複数の研究で明らかとなっている。
スポーツ心理学者で、一流アスリートがどのように音楽を使用しているかを研究する世界有数の専門家である
Costas Karageorghis氏は、音楽は「アスリートにとって合法的な麻薬のようなもの」と表現する。
スポーツ心理学の専門誌に掲載された研究では、米歌手マドンナや英ロックバンド「クイーン」などの曲を
ランナーに聴かせたところ、走る距離や時間が伸びたという。別の研究でも、走行距離が18%伸び、
音楽には持久運動能力を向上させる効果があることが実証された。
また、音楽にはアスリートを外部やネガティブ思考から遮断し、競技に集中させるという効果もある。
Karageorghis氏は「思考はアスリートにとって最悪の敵」だとし、音楽は感情を効果的にコントロールする良い方法だと指摘した。
Karageorghis氏によると、アスリートがトレーニングや競技前に音楽を取り入れるようになったのは、
1970年代後半にソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」が登場してから。
「それ以来、音楽は爆発的に利用されるようになった」という。
画像
http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20120803&t=2&i=637848902&w=450&fh=&fw=&ll=&pl=&r=CTYE8720GVE00
CNN
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE87202V20120803/ <>【スポーツ心理学】音楽には競技に集中させアスリートの能力を向上させる効果がある、思考は最悪の敵、マドンナやクイーンで能力向上
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 09:35:03.97 ID:7kGqwexX<> >>1
>「思考はアスリートにとって最悪の敵」
思考は最悪の敵か。
2ちゃんねらは思考しすぎだからひきこもりになるんだな。
アスリートじゃないけど。 <>
腐珍<><>2012/08/04(土) 09:36:36.23 ID:gfvd2FcM<> 考えるな。感じろ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 09:37:02.12 ID:Yyv99yyW<> ソニー昔はすごかったのに <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 09:39:51.20 ID:6LnwXn8c<> フレディ最強! <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 09:41:34.42 ID:FZ+4ryJW<> 行徳哲男も言ってた
<>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 09:41:44.61 ID:857NoW0m<> 落ち着く事で能力低下を防げるが正解だな
向上はしないだろ <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 09:42:59.84 ID:B/AsmRbX<> ライカバージン〜ヘイ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 09:46:56.03 ID:kLyrhXIJ<> Don't Stop Me Now <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 09:52:14.39 ID:J4fH/8MM<> 日本の技術が世界を変えたんだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 09:56:23.68 ID:DsA77GPU<> 東京音頭とかスーダラ節とか圭子の夢は夜ひらくとかでもか <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 10:04:51.83 ID:1tBZXVNH<> 鼓舞や鼓吹みたいな「音楽による士気向上」を意味する言い回しって日本語以外にもあるんかな <>
◆Tsgi/5dUP. <>???<>2012/08/04(土) 10:42:02.98 ID:+WlcRprM<> 甲子園の応援団はうるさい。プロ野球の場合は論外。 <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 10:50:56.51 ID:gKHaUTDm<> >>2
厳密に言うと、思考と思考停止を自分の都合のいいように使い分けて言い訳を量産するから現実が解らない
もっともいい例はネトウヨ
次点がアニゲーヲタとその業界人だね
まあネトウヨのヲタ率もヲタのネトウヨ率も異常に高いから同じ個体だろうけど <>
【関電 75.4 %】 <>sage<>2012/08/04(土) 11:04:35.35 ID:D9X6oZPj<> >>2
引きこもり = 言語性iq > 動作性iq ≒ アスペ
<>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:10:24.94 ID:7JDWV6h+<> ウェイトトレーニングの時に激しい音楽をガンガンかける人が多いのもそれかな <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 11:13:14.82 ID:vE2YqA+c<> 目隠し+大音量ヘッドホンで身体機能UP <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:28:41.36 ID:tIAs8/qI<> 歌唱とか楽器の演奏自体がスポーツみたいなもんだからな <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 11:30:33.70 ID:1PH01TJA<> 動物になれてことかな <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:33:09.44 ID:CgrrZWCz<> Buddy you're a boy make a big noise
Playin' in the street gonna be a big man some day
You got mud on yo' face
You big disgrace
Kickin' your can all over the place
We will we will rock you
We will we will rock you
Buddy you're a young man hard man
Shoutin' in the street gonna take on the world some day
You got blood on yo' face
You big disgrace
Wavin' your banner all over the place
We will we will rock you
We will we will rock you
Buddy you're an old man poor man
Pleadin' with your eyes gonna make you some peace some day
You got mud on your face
You big disgrace
Somebody better put you back in your place
We will we will rock you
We will we will rock you
http://www.youtube.com/watch?v=-tJYN-eG1zk <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:42:34.21 ID:+2MBESJL<> >>1
どの曲が良いかは人によると思うぞ。
そしてある程度以上のレベルのアスリートは曲無しでも同等以上に能力が向上する。 <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:48:16.81 ID:+2MBESJL<> >>19
それが違っていて、動物とは逆方向なんだよな。
瞑想とかと同じようなもんでより高度な方向。
競技中の思考による集中力やスタミナの低下を避ける事は必要だけど、
普段の思考とか、競技中含めそうじゃ無くても思考自体を動物的に否定するものとは違う。
「思考は最悪の敵」は誤解を招きやすい言い方だと思う。
思考せずに思考するみたいな所もある。 <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:52:33.97 ID:i2tR0slF<> 考えるな、感じるんだ
<>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 11:56:37.65 ID:CgrrZWCz<> アメリカ人ならこれで血が噴き出るほど興奮するだろ。
http://www.youtube.com/watch?v=nB3kQZJ2aLw <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 11:59:37.35 ID:RnzLGDvx<> 数年後、音楽が規制されることになるとは <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 12:08:36.97 ID:CizGThxZ<> http://www.youtube.com/watch?v=Q3WxYSltHG
You are the PERFECT DRUG. <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 12:18:03.51 ID:fCzY8yjs<> マドンナのライクアバージンを流すと女性はその気になってくるらしいよ <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 12:18:43.89 ID:vm4AxNuI<> 音楽を聞くと、脳のPET画像にはっきりと変化がでるけど
マラソンや水泳のはリズムに集中するため。民謡やクラシックを聴く人はあまりいない <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 12:30:08.66 ID:e+e45DXG<> サッカー元日本代表の誰かが競技中にガムを噛んでいてネットワーカーから
かなり非難されたことがあった記憶があるけど、ガムを噛むのももそれなりに
精神安定に効果があると考えられていたものなんでしょ? <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 12:54:05.20 ID:XwKZa1kN<> >>29
ガムを噛んでいたサッカー選手はただのDQNでしょう <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 12:58:05.61 ID:vm4AxNuI<> 野球と違って走りまわるサッカーではめったに見ない
てかガチガチどころか、目が泳いでいてわろた
城 彰二 1998 仏ワールドカップ 勝ち点0でGL敗退 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 13:02:22.96 ID:lozXXgPU<> >>15
そうだったら≒アスペなんて事は少しも無いぞ。
あと哲学者的な意味で思考も全然悪くない。
あるいは数学物理学でも思考は重要でもある。
>>2
アスリートが競技に集中する為にはであって、
一般的に思考が最悪の敵なんでは無いよ。
運動以外なら思考で集中することも、
思考で何か解決する事も出来る。
それに2ちゃんねらもひきこもりも、
それだけでは悪く無いし思考しすぎとも違うよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 13:22:37.72 ID:511XyUBm<> なんでそんな限定的なそれも古いやつ?
自分の好きなのでいいってことだよね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 13:30:32.61 ID:42tXrW5c<> (・∀・)ママミヤママミヤ <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 13:32:09.20 ID:511XyUBm<> !(^o^)!Remi語 <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 14:39:28.35 ID:wEn3VgaI<> 自分もたいがい音楽だわ。
気分転換とかには一番。
音痴なので人前では歌わないようにしているけど、部屋で一人カラオケとかはするし。。。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 16:46:06.31 ID:PsBcbLmh<> 音楽は好きでよく聞くが腕立て伏せ5回でヘロヘロになる <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 20:03:40.54 ID:UX+QwM8U<> 思考っていうのは元々最悪の自体に備えるためにあるんあろう。
いつもやっていることをそのままやるだけで良いなら、思考は邪魔になる。
人間がいろいろな発明が出来たのも、元はと言えば、危険から見を守ったり、
病原体の感染を防いだりというところから始まっている。
学問で行われる思考というのは、それとは少し異なっていて、
個別の対策を考えるという実用性より、もっと一般的な原理を
考えるためにあるので、ここで言う思考とは分けて考えるべき。
また、スポーツでも戦略を立てる際は思考が必要となる。
つまり、プレイの邪魔になる雑念(特にネガティブな考え)を
払うという意味で音楽が役に立つというのが趣旨だと思う。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 20:08:05.46 ID:I5zo91uR<> 最近は無心、無の境地を音楽で疑似的にするのかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 20:12:46.77 ID:UX+QwM8U<> >>39
情報と刺激が大きすぎるからねw
ネットもテレビも何もない状態なら
音楽も必要ないかもしれないが、
現実的には無理でしょう。 <>
名無しのひみつ<><>2012/08/04(土) 20:31:03.64 ID:0gK/nV68<>
十二分な思考を試合前に済ませておくのが当たり前。
その場で考えないといけない事態に追い込まれているとしたら、それはもう後手引いてる。
後手を引いて勝てるほどの力差があればお好きにどうぞ。通常はその時点で負け。
試合会場に入る前に考えを尽くして作戦を確立していて当然。
そんなことすらしないで現場でどうにかしようというのが日本の気合い根性道。
もうやめろ頭の悪い人間にわざわざ合わせる必要などない。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 20:57:03.84 ID:e+e45DXG<> >>30
そういう学説があったはずだよ。
ガムを噛んでいたほうがアスリートの運動能力が上がったと証明する実験もね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/04(土) 23:48:55.29 ID:511XyUBm<> まぁでもすごいよな。なんの観測装置つけなくても好き音楽聞くと体や脳に変化がおこってるのがわかるもんな。セロトニンでてるとか、血圧上がったりとか <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/05(日) 07:13:14.50 ID:gPM7YNOc<> 音楽というのは脳波をアルファー波に変えるのにもっとも簡単な方法だってのは
すでに知られていたよね。
修行僧が瞑想修行によって会得するものを音楽はその人が聴くだけで簡単に実現してしまう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/05(日) 07:15:31.07 ID:gPM7YNOc<> オウム真理教徒がやっていたヘッドギアよりもiPodのほうが効果があるw <>
名無しのひみつ<><>2012/08/05(日) 16:39:07.48 ID:krO1Be7G<> 思考は思考に集中しなければならないし、ときにネガティブな感情に陥らせる場合もあるからな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/06(月) 06:54:03.62 ID:hmM/4yCv<> 一口に音楽といっても色々あるから
音楽のジャンル別に検証してほしい
まぁ選手の好み次第だけど <>
名無しのひみつ<><>2012/08/06(月) 13:07:38.17 ID:E2J87lDD<> へんな緊張やプレッシャーを排除するだけで
ずいぶんパフォーマンスは上がる。
音楽はその一因になる
今回柔道がメタメタなのはそういった部分から
目をそらし、いまだに根性論だからだろう
<>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/08(水) 08:48:38.23 ID:jyrRKI5W<> 音楽流すと苦手な掃除がはかどる <>
名無しのひみつ<><>2012/08/12(日) 00:36:59.53 ID:XnFK/NFn<> だけど曲目を考えると、やっぱりアスリートの教養レヴェルは
大した事が無いか‥‥。まあ、野村監督時代のヤクルトで、練習中に
クラシックを聴かせたら、殆どの選手が眠くなったと言うし‥‥。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/12(日) 02:05:44.00 ID:Ez0HZsmE<> スポーツバカは正しかったか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/12(日) 19:32:24.92 ID:rRJSi3pY<> ランニングのときは音楽聞きながらだとタイム鈍るんだが <>
名無しのひみつ<><>2012/08/12(日) 20:08:03.67 ID:ZgulIu8z<> クイーンでも構成の複雑なフレディ曲やクラシカルでメロディアスなブライアン曲では効果が無く、
ポップでベースラインの効いたジョン曲がスポーツ向けだろう。
単純明快な疾走感を重視したロジャー曲なら更に記録を伸ばすスポーツマンに似合うだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/12(日) 23:06:41.52 ID:e61wnH7/<> アスリートが聴くなら走る感じの曲がいいね。
http://www.youtube.com/watch?v=I1mIi6ua5tE
障害物競走なら障害物をなぎ倒す感じで。
http://www.youtube.com/watch?v=2pKjF41Yx1k
<>
名無しのひみつ<><>2012/08/13(月) 03:22:24.98 ID:1cbGI1Qu<> ヘタなポップスより
ミニマル聴いた方が集中出来て
記録やスコアが伸びると思う <>
名無しのひみつ<><>2012/08/13(月) 10:55:33.95 ID:SmCgQllj<> どういうジャンルや曲目が一番効果あるか調べたら面白いだろうな <>
名無しのひみつ<>sage<>2012/08/13(月) 19:06:48.02 ID:9Ge8G0lP<> 洋物AVのBGMはプロオナニスト的にどうなのよ? <>