もろ禿HINE! ★@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:25:59.07 ID:CAP_USER.net<> 太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3073949
【1月21日 AFP】(更新)米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。
チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれているこの天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、
「太陽系外縁部の異様な、非常に細長い軌道」を巡っている。
「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万〜2万年かかる」と推定されるという。
研究結果は、米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された。チームによると、この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて発見された。
この天体の重力は、太陽系外縁部の準惑星の動きや、海王星よりもさらに遠くにある「カイパー・ベルト(Kuiper Belt)」と呼ばれる領域の天体にも影響を与えているという。
直接の観測にはまだ至っていないが、現在、米ハワイ(Hawaii)のW・M・ケック天文台(W. M. Keck Observatory)にある口径10メートルの望遠鏡や、
すばる望遠鏡(Subaru Telescope)などが観測を試みている。
カリフォルニア工科大学のマイク・ブラウン(Mike Brown)教授(惑星天文学)は「これは、本物の太陽系第9番惑星とみられる」
「太陽系のかなりの部分が未解明の状態。これは、非常に胸を躍らせることだ」と語る。
また同大学のコンスタンティン・バティギン(Konstantin Batygin)助教(惑星学)は「過去150年以上の間で初めて、太陽系の惑星探査が不完全である確かな証拠が得られた」と話している。(c)AFP <>【天体物理学】太陽系に「第9番惑星」存在か 地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量 米チーム発表
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:27:00.76 ID:AUW49eQv.net<> 本当に嘘のような本当の話
https://t.co/nSM3clMTZu
178 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:30:39.56 ID:9KCqxZuv.net<> もしあったとして、日本語でどう名前を付けるのかな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:32:09.91 ID:PGgovVLW.net<> ニビル説が現実味を帯びてきたのか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:33:07.47 ID:9vNOWqRE.net<> 太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測 - アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/02/28planet_x/index-j.shtml
これはどうなった <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:34:38.07 ID:e/gbgLwb.net<> プロメテかラーメタルか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:38:37.15 ID:UDn9VpdE.net<> >>3
これを冥王星にすればイイんじゃない? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:38:43.50 ID:9h9RVVKv.net<> 煮蛭か… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:41:14.42 ID:TrUKr9E0.net<> 新たなセーラー服美少女戦士の誕生の瞬間である <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:44:23.51 ID:B5cvwOTg.net<> これは凄いことだろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:47:59.99 ID:xjC8PJjS.net<> NYTimesに冥王星、お前のことじゃないぞとか書かれてて酷い
大きさといい、公転周期の長さといい、
ホントに冥王星の名前取り上げられちゃうかもね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:48:44.90 ID:jwzb3v0a.net<> 冥王星「」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:49:14.67 ID:Q8T/uLCz.net<> >>9
両津の日暮より出番が少ないな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 12:49:20.17 ID:C+J6E2m+.net<> スマップやベッキーの話題より、こういう話題の方が断然好き
でもこれって、もしかしてかなりヤバい話だったりして <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 12:50:46.98 ID:x6+SWyuz.net<> >>11
Neo Plutoでいいだろ
めちゃ中二っぽくて最高じゃないか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 13:09:03.25 ID:WzRVm9WM.net<> 銀河系も太陽の周りを2億年周期で回ってるんだけれどもそれはここだけの秘密 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:13:53.35 ID:Y6/63IFw.net<> ハレー彗星の凄くデカいやつ版みたいな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:21:56.39 ID:18j0TI3n.net<> >数理モデルとコンピューターシミュレーション
wwwww条件を少しだけ変えてみようか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 13:22:47.91 ID:UoADBp4d.net<> なにげに天文学業界が忙しくなりそうだな
特に土星以遠の惑星公転軌道の歪みやズレを(冥王星の影響を除外して)再検証しないと <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:23:47.28 ID:VN3Tgntl.net<> 真に冥王である世の名にふさわしい惑星である
私はハーデス。冥界の王である! <>
KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 13:27:07.73 ID:MjovmRdp.net<> (っ゚(ェ)゚)っ平原綾香がアップし始めますた。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:32:49.06 ID:V1uwE/8V.net<> 探査機がいけるレベル?
ニューホライズンズ2号機待ったなしだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:38:14.81 ID:F1tUqqPB.net<> その星に手を出しちゃいけんよ…
⊃天⊂されちゃう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:38:31.90 ID:U62YmwQq.net<> 千年女王は実在するのか?
そういえば千年に一人のどうたらって人がいたような、、、
おっと誰か来たようだ、tっっっっgdf <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:38:53.95 ID:J1c//W93.net<> 反物質で出来てて凍り漬けのベムとか見つかるといいな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:39:46.15 ID:cAPEcCs9.net<> >>18
条件一緒で分割数変えるだけでも変わったりして。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:44:46.27 ID:PpGyUjcA.net<> 小惑星程度の大きさの物体が、凝縮せずに浮かんでいる状態で大きな質量があったら、
それって惑星というの?
どの程度安定してられるかって問題もあるけど。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 13:51:22.91 ID:9IL0FVZX.net<> こう言うのは、見つける前に公表しなくちゃいけない決まりでもあるの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:55:13.05 ID:/QlzRw3O.net<> ニューホライズンズの軌道はもう変えられないのか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 13:56:06.38 ID:JVywueSy.net<> 命名 May oh 星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:01:52.69 ID:sB576Hqr.net<> 冥王星「私が発見されて80有余年、太陽を一周もしないうちに惑星の地位ばかりか名前も奪おうと云うのか!」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:02:26.95 ID:orsULQKh.net<> コンピューターシミュレーションを通じて発見された? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:05:40.55 ID:PpGyUjcA.net<> >>28
自分で理論的に検討して自分で観測できるのなら、別に発表する必要はない。
でも今は、観測機器と言っても庭先の望遠鏡というわけにもいかない。
そこで「知り合いの観測の専門家に観測をお願いする」わけだが、
「観測をお願いする」=「学術誌に掲載して説明する」
となる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:09:43.66 ID:Uakzb4vl.net<> 冥王星「え?ww何言ってるのwww9番目は僕ですよwwww」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:14:15.86 ID:krgXEVCJ.net<> 雷王星… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:14:53.04 ID:Rune/ia+.net<> アメリカが・・・という所がミソ
希望的(というか結論ありき)観測の可能性も高いやね
冥王星が惑星から外れるのに最も抵抗したのもアメリカだし
何が何でもアメリカが発見した惑星が必要なのさ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 14:18:19.72 ID:viqwchFP.net<> 太陽系家族の仲間入りか。
また仲間が増えたか。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 14:20:34.51 ID:viqwchFP.net<>
冥王星が惑星で、9番目の公転体だったら、
今回みつかった惑星が10番目だったのに......
9なんてきりが悪い数字www <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 14:24:02.22 ID:viqwchFP.net<>
惑星Xは実在したのか!
<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:25:01.64 ID:0x4ekUmq.net<> デススター!! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 14:36:23.43 ID:J91ik2aD.net<> >>25
魔王星なつかしす <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:41:46.00 ID:l9E6iarm.net<> 神戸大学で外人さんの研究員が同じもの捜してなかったかな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:42:15.47 ID:UzVtiXTd.net<> ネメシスだから裁王星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 14:51:13.75 ID:4N6c8be6.net<> >カリフォルニア工科大学のマイク・ブラウン(Mike Brown)教授(惑星天文学)
冥王星を格下げさせたひとらしい <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 14:56:57.80 ID:nNi4Siwl.net<> 冥王星が小さすぎてボツになったから、今度は5000倍に盛ったのかw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 15:08:35.59 ID:sRAUsmWh.net<> トップをねらえで予言されていた惑星名を付けてください
魔王星(Lucifer)
かな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 15:09:36.84 ID:viqwchFP.net<>
惑星の公転周期は2万年らしい。
とはいっても、楕円周期だから、将来地球に近づくこともありえる。
<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 15:10:26.89 ID:viqwchFP.net<> 惑星ニビルに一票 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 15:12:04.35 ID:uUZwEI5K.net<> 人類は冥王星さんにゴメンナサイすべきだよね・・・(´・ω・`) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 15:16:15.09 ID:xCs3Zfef.net<> テスト <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 15:40:38.21 ID:xEfubtKs.net<> バルカン星? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 15:41:19.41 ID:W/TAE7mh.net<> どんだけ離れてるんだろう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:01:21.48 ID:VqLUl+cr.net<> >>15
いいね
日本語だとシン・冥王星とか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 16:03:08.37 ID:Q+Lt1+UR.net<> 123456789
水金地火木土天海……(冥)
冥王星の内?外?
てか冥王星はどうなったん? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:11:04.85 ID:UHFDH1R0.net<> >>54
小さ過ぎるので惑星としてカウントしない事になった <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:13:36.46 ID:V1uwE/8V.net<> JPL→よしボイジャー3号いったろ
APL→最近はウチの方が実績あるおまっしゃろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:16:26.51 ID:C+J6E2m+.net<> 昔、火星と木星の間に惑星があったので
これが10番目 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 16:19:26.56 ID:NECols+k.net<> 999の駅ですね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 16:27:12.75 ID:gA/U9owG.net<> >>55
なるほど。で今回は5000倍か。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 16:28:04.07 ID:oUkIJKUw.net<> 場所によっては最速の探査機でも到達までに100年以上かかりそうだな
真円に近い軌道の方が珍しくて歪な軌道の惑星の方が多数なのではないか?
太陽から遠く離れてるから見つかりにくいだけで <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 16:35:30.59 ID:V5jaYdni.net<> 今の惑星の定義にかかるのかな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:35:33.01 ID:8RmFtCQx.net<> 惑星の定義として
公転軌道上に他の天体があっちゃダメ
というのができたから海王星は外れた
カイパーベルト内にあって、海王星と
同等の大きさの天体もあるらしいから <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:40:05.15 ID:kNYj0Jir.net<> >>3
冥王星つまり、閻魔大王でも、頭が上がらない存在なのだから、ヱンマさまの
妻とも見なされる、奪衣婆(だつえば)の異称である、姥神(うばがみ)から
姥神星なんかどうでしょう?? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 16:41:53.73 ID:xEfubtKs.net<> エリスとかはどうなったんだろうね
準惑星? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 16:53:22.65 ID:9bc0y6eL.net<> 魔王星が実在したのか?
これで人類は深宇宙進出できんのか? <>
_@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:01:15.84 ID:Adyw7pEH.net<> >>62
海王星は外れてない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 17:02:14.68 ID:sPUQ/1h+.net<> ダンダダンダダンダンダダンダダンダンガ〜ド♪
プロメテに1票 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:15:58.95 ID:K74p9bK8.net<> 逆に水星の内側にある第0惑星を探せ! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:18:16.61 ID:7o13PE9y.net<> ドップラー総統が一言↓ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:31:50.53 ID:8f5ar3F0.net<> ニュースでガス惑星だって言ってたが、そうとも限らんと思うんだが <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:35:41.38 ID:HSbXDPZl.net<> >>44
クワオアー、セドナ、オルクス、エリス、マケマケなど海王星以遠天体天体発見のスペシャリスト。 <>
名無しのひみつ<><>2016/01/21(木) 17:52:29.77 ID:kq2D5n15r<>じゃあこれどっかの民族の神話とかほんまやったみたいな感じになるやん。
胸あつすぎるなあ。<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 17:45:21.49 ID:0vQDcziO.net<> >>15
Neoはダサい <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:48:16.64 ID:m4/egFRJ.net<> >>35
エクセリヲン「おう、スマンな」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 17:55:19.39 ID:cBk+qDUY.net<> エキセントリックプラネットが太陽系内にあったらエキセントリックとは言えなくなりそう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 18:01:22.91 ID:UoADBp4d.net<> >>57
ああ“草星”ね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 18:02:26.48 ID:vPJxJ9eD.net<> いつも思うけど新惑星とか見つかったからなんだっつうの?
ちょっとロケットで行ってくるわっていう距離じゃねーのに
素人目には給料泥棒にしかみえない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 18:02:33.94 ID:nQMJ5SmN.net<> >>63
い や だ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 18:04:35.97 ID:2DG69Ck8.net<> で、今、どのあたりにいるの。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 18:10:20.64 ID:bz7pqa7v.net<> こういうのは、その星が発見された年と同じ年に発見された元素から名前を付けるのが定例。
例)プルトニウムとプルート
....ニッポニウム!!! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 18:17:24.33 ID:xXMoKQ7Z.net<> 国立天文台 副台長の渡部潤一さんによると
たいへん興味深い研究結果であると思うが、すでに 2008年に当時神戸大学の
パトリック・ソフィア・リカフィカ研究員と、 向井正教授(当時:現名誉教授)らが
同様の惑星の存在を予想し、 予測される軌道を算出しており、
それらの先行研究と比較してみる必要はあろう。
とのこと <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 18:18:19.10 ID:HEVY7kw3.net<> >>70
せやな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 18:33:05.82 ID:BKcFUq/q.net<> 1万年に1度の周期で地球に接近して大雨を降らせる惑星だろうね。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 18:37:52.58 ID:V/zZZgrb.net<> ホンマかいな
「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万〜2万年かかる」のなら、彗星とかのたぐいじゃないのか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 18:38:15.84 ID:Rune/ia+.net<> >>80
80の説が正しいとすると、2008年に発見された元素ゲルマニウムから取られるかもなw
惑星ゲルマン!! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 18:42:35.90 ID:SVL/Z85A.net<> ゲルマニウムが2008年発見って、どこの時間軸? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 18:52:37.32 ID:DoCZItUo.net<> >>44
茶色いマイクって覚えればいいんだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:03:39.12 ID:fjfSDsLz.net<> 冥妃星ってのがあることになってる古典SFがあった気がするんだけどなんだっけ… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:04:09.43 ID:I/7iNr/+.net<> NASA「ちょっと新型ボイジャー飛ばしてくる」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:04:31.82 ID:V9hUFFMY.net<> 1、2万年に一度しか帰ってこない星に9番惑星の座を譲るなんて…くそっ… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:05:35.18 ID:kM0Q2Qd/.net<> 冥妃星か <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:09:18.94 ID:q48qY+aC.net<> そういや冥王星を惑星って信じてるの昭和だけなんだよな
すいへーちかもくどってんかいめーとか覚えさせられたのにな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:13:51.01 ID:DoCZItUo.net<> 遠くで重い惑星が回ってるから太陽がぶれるってことかな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:17:42.54 ID:onzuolAJ.net<> 明快に解明されるといいね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:19:33.41 ID:0Q9wMdwr.net<> イカロスとイオンエンジンと原子力電池つけて
一直線に飛ばしたいな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:20:24.94 ID:ufnKZ+SV.net<> 伊原摩耶花が嫌われる12の理由
・男(DB)目当てに古典部に入部
・折木にたいする暴言の数々(ツンデレではない)
・発注をミスるなどの役立たずっぷり
・漫研で空気を悪くする発言
・無能な癖に上から目線(モデルのキャラの性格からか?)
・古典部を利用してチョコを無理矢理受け取らせる腹黒ビッチ
・自身の行いを反省しない
・伊原摩耶花が居なくても話の進みは特に問題がない
・キャラデザが猿で萌えない
・在日朝鮮人
・アニメでは描写がなぜか良くなって優遇されている
・不人気なのに過剰なごり押し(メインではないあきまして回のBDの表紙を飾るなど) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:21:20.07 ID:0CkUhE16.net<> 先走りすぎ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:22:46.48 ID:mJGOY24j.net<> 遠過ぎてワクワク感がない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:33:18.73 ID:0dVRyIy6.net<> ネメシスとは違うの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:38:46.46 ID:Sa8IeuAN.net<> http://www.youtu.be/vzBOzbCmOIE
ウゥウウゥゥ〜コワイコワイ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:44:17.55 ID:GOBHXD3m.net<> 雷王星だろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 19:47:31.37 ID:V25seRXP.net<> >>99
仮説のネメシスは恒星
>>88
ラリー・ニーヴンのノウンスペース <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 19:52:26.73 ID:vUdLJgCi.net<> 第9惑星の知的生命体とコンタクトを取ろう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 20:00:54.67 ID:0dVRyIy6.net<> >>102
あ、そうなんだ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 20:02:56.67 ID:0dVRyIy6.net<> 2万年周期だとしたら、2万年前に地球に影響して何かあったのかな
近づくのも遠ざかるのにも時間かかりそうだけど <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 20:17:08.09 ID:r/sgHm9u.net<> 自称・天才天文学者が発見を予言しています。
http://8809.teacup.com/prettyangels/bbs
適当なことを言っていたら現実になった??
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1e50c06fc0ce16ce8c669dfff1557cd8) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 20:30:24.33 ID:2DG69Ck8.net<> >>105
2万年周期だとして今一番遠いところにいるとしたら1万年前だな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 20:32:14.35 ID:CTaL4klX.net<> ほんまなんか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 20:35:37.18 ID:o2KyILeC.net<> >>3
雷王星
魔王星
占王星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 20:43:31.95 ID:QnnkSp5H.net<> 地球質量の10倍程度ってガス惑星なら大きいしアルベド高いしですでに見つかってないとおかしいな
岩石惑星だとしたらなぜガスをまとってないのか、どうやって誕生したのかってことになるしな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 20:51:10.13 ID:OntAzNTr.net<> 素朴な疑問なんだけど、そのくらい大きい星があったら、太陽のふらつきで分かるんでわないの?
遠すぎてだめ? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 20:52:56.67 ID:ms9DqdaR.net<> やたらでかいけどなんで摂動計算で見つからなかったんだろ
遠すぎるから? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 21:06:58.39 ID:/zio2cjH.net<> これ、あくまでも重力の影響だけで計算したら…の話だよね?
冥王星ぐらい遠くになったら、暗黒物質とか星間ガスの電磁力の影響とかは考慮しなくていいのかな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 21:15:25.43 ID:rfIsNmBl.net<> (´・ω・`)メソポタミアで伝えられていたことが事実だったのかも?
ギルガメッシュ
メソポタミア人
異常に目の大きな像の謎 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 21:15:48.39 ID:ejomB+FN.net<> この手のニュースは決まって続報のないまま消滅する <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 21:18:11.84 ID:mPdGFPfT.net<> ルシファーがいい <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 21:19:16.77 ID:Gg2Uy19w.net<> このニュース見て、たまたま49個目のメルセンヌ素数をググると今年早々発見されててビビったw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 21:21:17.72 ID:QnnkSp5H.net<> >>22
地球からの距離が冥王星どころの話じゃないだろ
探査機を打ち上げたとしても、俺やお前が生きているうちに到達できる気がしない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 21:22:54.78 ID:oBcD1uQ+.net<> >>46
金星「却下」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 21:23:02.82 ID:VvZxOjQm.net<> >>46
金星「却下」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 21:24:11.33 ID:Gg2Uy19w.net<> 琴奨菊が金星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 21:46:26.10 ID:jDOqPr4h.net<> >>99
懐かしい
ネメシスが存在したとしたら温度が低く暗い恒星だから地球質量の万倍以上
今回の惑星は地球質量の10倍程度だから別物だと思う <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 21:48:56.98 ID:V9hUFFMY.net<> 太陽系未知の惑星か…
胸熱だな
まああり得ないだろうけど岩石惑星だったらいいなぁ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 21:56:41.02 ID:HEVY7kw3.net<> 氷惑星じゃないんかい
天王星海王星みたく <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:17:45.13 ID:CRldmolc.net<> まだありそうだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:21:05.56 ID:V9hUFFMY.net<> 冥王星『人間ごときが俺の事ネタにしすぎww』 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:21:50.40 ID:rFSTo7kb.net<> >>27
軌道を独占してるという条件が立ちはだかる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:22:51.56 ID:QucrilRw.net<> ややこしいのでこれを冥王星にしたら? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:26:29.17 ID:Wr1pBj2C.net<> 冥王星を牡丹、新惑星を富貴子と呼ぶ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:30:32.79 ID:/vLfAXON.net<> >>127
しかし公転周期が1万年、海王星の百倍あるとすると、
軌道独占に至るプロセスも百倍くらいかかるんじゃないの?
質量比なども考慮する必要があるかもしれないけど、
百倍以上高速で回っている惑星と同じ基準というのは変な気がする。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:30:54.00 ID:OTDgjCzm.net<> 初カキコ…ども…
俺みたいな第九惑星で地球見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:32:24.09 ID:+vIE+z09.net<> 海王星再び、という天体力学の勝利を再現したい夢ってのはあるんだろうな。
まあ、その手の計算は何回もやられているということでもあるが。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:33:28.50 ID:vSLLrPy7.net<> 地球とほぼ同じ軌道で太陽の反対側に惑星があると何かで読んだ覚えがある <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:34:49.22 ID:4hEURUt2.net<> 第○惑星とかのネーミングだと
UFOマニアが喜びそうだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:39:23.34 ID:Moi1Zb9c.net<> >>133
ない
そんなのがあったら水星や金星の公転軌道に影響を与えるから
地球から直接見えなくても観測で発見される <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:39:51.85 ID:AiNCFykB.net<> 思ったより魔王星の書き込みが少なかった <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:46:03.95 ID:Xj6+btnd.net<> >>49
太陽系新世界の象徴に抜擢された星を降格だの可哀想な星だのの目で見たことをな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:46:05.98 ID:DoCZItUo.net<> 23等星ぐらいじゃよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:48:18.42 ID:4oo/Akhf.net<> 昔、第10番惑星とか惑星Xって言われてたやつのこと? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 22:48:44.05 ID:DoCZItUo.net<> 重心が太陽表面よりかなり出るな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 22:52:35.57 ID:iJu0jU7y.net<> これ近づくと文明が滅びるやつじゃね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:13:25.82 ID:Jk57bqtq.net<> よし、冥王星の名前はこのPlanet9に譲ろう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:17:14.46 ID:4Yh6Bhy8.net<> 地球を回る衛星は2個ある。
1つは今も見える月。もう一つは今は見えない。
太陽を回る地球の相方もあって今は…いや地球から永久に見えない。
今のような宇宙が135億年前に出来たなんてアホくさい研究をしてるような研究者には見つけることなど不可能。
彼らは宇宙を地球の尺度でしか見ていない。
時間も距離も地球のそれは地球上でしか通用しないのだ。
その事を改めなければいつまでたっても宇宙の起源が135億年だなんて妄想しか出来ず見えないものも永久に見えない。
せいぜい研究費をむしり取るだけの研究をつづけることだな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:23:55.29 ID:3CWSeC/i.net<> 板垣さんが本気出せばあと10コぐらいすぐ見つかるだろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:25:54.24 ID:xAn/tjJ/.net<> 真王星だな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:28:03.19 ID:GCs/ac5m.net<> マヤ文明にはどう記されていたの?
教えてUFOな人! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:29:40.06 ID:xEfubtKs.net<> アンケート取ったら上位に来そうな名前
界王星
氷王星
竜王星
羅王星
拳王星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:30:46.09 ID:0AsXv2lo.net<> 冥玉星で良いよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:39:00.13 ID:v6iFIFjs.net<> >>94
俺は評価するぞ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:39:13.43 ID:iGN7vxI+.net<> アクエリアスか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:39:28.71 ID:dg9xbxzR.net<> 今まで誰の目にも見えなかった星が見つかっちゃったんだろ?
でも、すべての人の目に見えているわけじゃないんだろ?
じゃ「死兆星」で決まりだ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:43:56.18 ID:tfxxKZmw.net<> 広域赤外線探査衛星は何をやっていたのかと言いたくなるニュース <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:50:08.68 ID:46r0+Rca.net<> >>1 惑星X
月刊ムー大勝利やなw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:51:47.36 ID:5pTFvOzb.net<> 今までどうやって隠れてたのか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/21(木) 23:57:04.64 ID:jYLFeFVg.net<> >>3
「魔王星」
星野之宣 2001夜物語 第8夜「悪魔の星」より <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/21(木) 23:59:24.72 ID:GvxtnSW7.net<> スパコンの能力が上がれば理論上の惑星はどんどん見つかるだろ
あとはどうやって実物を見つけるかだな
惑星は光をださないし反射光も弱いから見つけずらいんだよね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 00:01:49.75 ID:edW/Ey9w.net<> 今度こそ「ヴァルカン」でよろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 00:03:09.74 ID:2jOBdejb.net<> >>3
惑星ナイン <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 00:06:49.99 ID:b6Kwv61H.net<> シミュレーションで計算したなら、想定される惑星の位置も推定できるはず。
複数ある可能性もあるのか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 00:14:35.26 ID:0aBkNZ1l.net<> じっとしてたら意外とばれないもんなんだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 00:25:32.86 ID:rLBspcYo.net<> >>83
1万年周期でも、円に近い軌道だったら深部太陽系のままだし、
細長い楕円だったら地球に近づく。
ところで、その楕円のつぶれ方がわかる指数ってなんだったっけ? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 00:28:15.50 ID:HulGl5ni.net<> ユゴスやな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 00:44:08.80 ID:6XiIgTtv.net<> >>161
離心率
0なら真円、0より大きく1未満なら楕円(0に近いほど円に近く1に近いほど細長い楕円になる)、
1なら放物線で1より大きければ双曲線になる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 00:46:20.08 ID:0GcDvTdw.net<> ラーメタルなのか
ニビルなのか
ハーデスなのか
ニュープルートなのか
はっきりせい
なんなら移民惑星エデンでもいいぞw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 00:58:27.17 ID:yseyb1UZ.net<> まあでも、めっちゃ寒そう <>
_@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 01:15:18.37 ID:iff/qeTf.net<> >>151
いや、日本で研究してる外人と日本人が数年前に見つけてる
今回のは二番煎じ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 01:29:55.53 ID:z8tOnT79.net<> 発見したらアメリカチームの成果になるのか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 01:43:55.60 ID:WrmRI5ju.net<> 冥王星の20倍程度の距離でこの難易度・・・
ハッブルでも何も見えないのかね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 01:43:59.69 ID:QVK42AnR.net<> NASA「予算が必要だ」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 01:44:34.37 ID:QUUunwAN.net<> イプシロンで打ち上げたやつで見れないのか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 01:53:37.71 ID:2rl7+gXQ.net<> >>168
なにぶん暗いからどうにも… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 02:12:38.04 ID:E+h2t+sn.net<> 宇宙..そこは最後のフロンティア。
これは宇宙戦艦エンタープライズ号が、
新世代のクルーのもとに24世紀において任務を続行し、
未知の世界を探索して、新しい生命と文明を求め、
人類未踏の宇宙に勇敢に航海した物語である.
しかし我々の住む太陽系に第九惑星がある事は知らなかった。
・・・・脚本に書かれていなかったからだ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 02:29:15.78 ID:rLBspcYo.net<> >>163
ありがとうございます。
絵のとおりだとこの惑星の離心率は0.6くらいか。
地球に近づくには0.99くらいじゃないとだめかな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 02:42:07.18 ID:F/1kYIaz.net<> 惑星の引きこもりがやっと働きに出てきた感 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 03:21:46.94 ID:CyN+p4UL.net<> 浮遊惑星の可能性 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 03:48:22.26 ID:2RZKFrgS.net<> まちがいなく見つからない
計算ミスってないけど見つからないなんでや???てことに絶対になる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 04:03:08.90 ID:5X1GWvHp.net<> >>18
変え続けて出てきた結果ってのがシミュレーションだけども。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 04:27:42.26 ID:2K7uG7rL.net<> >>46
それ、元ネタは2001夜物語 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 05:13:15.93 ID:2gE1kPIn.net<> この惑星から太陽を観たら金星くらいの明るさかな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 05:38:00.81 ID:+FhS9EzK.net<> 軌道から他の天体を一掃していないのじゃないか?
地球の50倍もあるのに準惑星にするのか?
これを契機に冥王星が惑星に復帰か? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 06:09:11.78 ID:Q31aE2O7.net<> >>178 >>46
そもそもLuciferって「光をもたらす」って意味で、明けの明星の別名でもあるから、光もろくに届かない外縁天体につけるのは色々と間違っている <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 06:14:41.87 ID:694unAAv.net<> ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ニビル発見まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
シュメール文明の謎(シュメール人に文明を与えたとされる未知の惑星人)
https://www.youtube.com/watch?v=tR4vZnA5aXw
NUMBER 01-30:ニネヴェ定数をどう捉えるか
シュメールの粘土板....モーリス・シャトランがこのニネヴェ定数と名付けられた195兆9552億という数の意味を解読した。
太陽系の惑星・衛星・彗星などの諸天体からシリウスなどの恒星までも含む公転周期・会合周期の整数倍であり、
それら全てが同一の出発点に回帰する超大循環周期だったのだ。....
ニネヴェ定数をシュメール人はなぜ知っていたのだろう?
http://metatron.la.coocan.jp/zone-62/numb030.htm
(シュメール文明とニネヴェ定数)1070+942 操られる人間たち(新しいタイプの奴隷)Humans, manipulated by Aliens, or Humans new type of Slaves
https://www.youtube.com/watch?v=T2LdOqBpcDw#t=18m50s
「世界の真実」驚くべきシュメール人の遺伝子工学
https://www.youtube.com/watch?v=3F23m3H2X-Y
(現代の社会制度の礎を築いたシュメール文明)【都市伝説】シュメール文明驚愕の正体!宇宙人と関係!? 怖い話都市伝説動画
https://www.youtube.com/watch?v=Copem_x6WNE
忘れられた人類史 1 世界創世
https://www.youtube.com/watch?v=4POUz-2wNN8 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 06:57:27.86 ID:2i6yIgEI.net<> 地球の10倍の質量を万年周期の軌道上にとどめている、太陽の引力がどんだけ?と思った <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 07:51:03.70 ID:mfozroRL.net<> 太陽の重力圏は1.58光年くらいじゃなかったかな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 08:39:18.45 ID:akB+/wdH.net<> これ神戸大の発見がなかったとして
例えば日本人が実際に観測したら発見者はどっちになんの?
命名権とか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 08:45:31.20 ID:oHYhx8bv.net<> 雷皇星でよろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 09:11:48.33 ID:HExkIn4j.net<> 重力偏差からの推測だったら、
一個、そういう惑星があるのではなく、
複数個の小さい存在がある可能性もある <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 09:12:27.09 ID:Z2jT9x1K.net<> >>143
月以外の見えない衛星?
どこにある?
太陽の裏側だろ
ありえない
惑星は軌道上に1個だけだ、2個もできるわけねぇよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 09:33:22.84 ID:18KPhleM.net<> 公転周期666年、反物質で出来た魔王星がついに見つかったか
レーダーの粒子と対消滅するから、星を目前にしても科学的な観測ができないらしいな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 09:53:29.72 ID:3dP1J9Ki.net<> 冥王星をあんなにも鮮明に視られるなんて中年のオッさんからすれば奇跡に近い。
でもこの惑星は「太陽系外縁辺りに有るかも?」って事は探査機がたどり着けるまで30年前後掛かるって事?
(ボイジャー探査機)
俺はそこまで生きてられるか… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 09:56:48.76 ID:wKiiVjNI.net<> >>92
すいきんちかもく と すいへーりーべ の合体ぢゃ〜。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 10:19:43.24 ID:2qHx/KMi.net<> >>92
平星なんてあったかな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 10:22:27.93 ID:Me/QW8fs.net<> >>188
月はかつて地球のL4にあった火星ほどの天体(オルフェウスとかテイアとか)が地球に衝突してできたと言われている
小惑星2010TK7(地球の公転軌道上のL4近辺 ※地球の衛星ではない)
小惑星クルースン(地球にまとわりつく歪な軌道 ※地球の衛星ではない)
これらは地球の衛星ではないけど一時的に衛星(準衛星)になる小惑星は数個ある
ちなみに地球のL3、L5には今のところ何も発見されていない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 10:27:10.04 ID:ySOgIxmb.net<> アメリカは自分達が見つけて惑星に認定されていた冥王星が惑星ではなくされたから悔しくて必死だな。
準惑星と言う表現も強引につけさせた感じだし。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 10:36:59.02 ID:c6xZM2TP.net<> 9番目ということなので、「9番ピッチャー星」で。
と書き込んでみたら、字面のあまりのセンスのなさに愕然w
しかし、公転周期が万年単位、海王星の20倍遠いという天体を、
これまでの惑星のカテゴリに含めていいもんなのかとか、
カイパーベルトの中にあって、そんな巨大な軌道では、
軌道を占有しているという惑星の条件に引っかかるかもとか、
素人考えで思っちゃうな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 10:41:18.18 ID:t5oSlEG9.net<> 俺の彼女探しの方が難しいわ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 10:56:26.84 ID:6qymsA+J.net<> ダークマターとかこういうのが積もり積もった結果なんじゃないかと適当なことぬかしてみる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 11:26:39.87 ID:Vj+v1VFI.net<> (´・ω・`)なるほどー
太陽系といっても図解の絵みたいに描かれた線があるわけではないから基本的にはっきり見えないとわからないんだ
こういうのって例えば宇宙空間に高性能な望遠鏡とか設置できたら背景光とかから観測がものすごくはかどるんやろか?
それともいかんともしがたい距離の前ではどうやっても観測精度はあがらないんやろか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 11:35:26.89 ID:+WP0eTa0.net<> >>190
おおよそで冥王星の10倍の距離あるから
300年くらいかかるんじゃね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 11:38:17.98 ID:6qymsA+J.net<> >>198
君の望むものがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。もうすぐ登場予定だ
因みに地上からでも所謂奇跡の一枚を狙う観測方法があるってNHKでやってた <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 12:05:17.07 ID:5hlSdynh.net<> 昔、第10惑星とか見つかってなかったか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 12:33:59.83 ID:rLBspcYo.net<> これだけ大きい場合、氷惑星か岩石惑星かガス惑星か、それも気になるな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 12:49:55.16 ID:HEpyhdgT.net<> ニビルかネメシスか何か知らんけどあるはずと探して出てきたのが冥王星だったし
探せば何かしら見つかりそうだけど期待すると肩透かししちゃいそうなネタのような気がしなくもない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 12:56:57.59 ID:Iwz9C3OK.net<> 見つかっちゃった!エヘヘ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 13:00:13.93 ID:8z50+Agq.net<> 恒星から遠くの惑星なんて
そんなに重要性なさそうだから誤報は無いかもな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 13:00:49.03 ID:GhN3JW9u.net<> 計算の結果から未知の惑星が存在することがわかったっていう話はときどき話題になる。
日本発でも数年前にニュースになった。
でもいつも実際には見つけられない。今回はどうだろうね。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 13:42:19.21 ID:99wPqjbI.net<> 太陽系の惑星も見つけられない科学力で
わりと最近まで他の恒星にはほぼ惑星がないと言っちゃう地球人 <>
192@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 14:47:49.93 ID:Z2jT9x1K.net<> >>193
月は人工天体って説があってだな。
地球よりずっと古い。
それがばれないようにNASAは月の石と言って地球の石をよこした。
んで、大槻さんに地球の石だってばれたんだなw
アポロの人工地震の振動が何日も消えないとかで中は空洞だと思われる。
遠い昔、異星人が移住の為に宇宙船として乗ってきたのだろう。
この説を最初に言ったのは宇宙人から聞いたアレックス・コリアーだと思う。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 15:05:56.12 ID:WFDSmw6c.net<> 実は太陽の伴星の黒色矮星であった <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 15:15:12.11 ID:ZcXMR5Uh.net<> まだ見つかってないわけで
理論上あるかも知れないって話
これからだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 16:44:43.62 ID:E2bEDLeB.net<> こりゃネメシスだーろ
恒星じゃないとしても(´・_・`) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 16:52:06.37 ID:/G806sdv.net<> オールトの雲を掻き乱して隕石の軌道を太陽の方向に変えてくるかもな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 17:14:01.05 ID:iZw042eS.net<> 太陽系の範囲て何処まであるんだろ? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 17:28:20.12 ID:Ar7/V67w.net<> 木星軌道付近まで太陽に接近すると太陽系の二次的磁場の影響で可視光を発して見えるようになる暗黒の伴星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 18:11:29.63 ID:hpHMUiOG.net<> こういうのって5年以内に大地震が!ってのと同じ臭いがする <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 18:17:03.43 ID:AAGBTEGo.net<> 🌚 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 18:40:00.46 ID:N58+3iIb.net<> こういうの増えたら、占いとかの世界はどうなんの?w <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 18:58:24.45 ID:SzDc707h.net<> >>1
いいから、探査機送る計画を早よ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 19:00:07.73 ID:18KPhleM.net<> >>217
13星座がどうなったか覚えてるか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 19:12:52.88 ID:GhN3JW9u.net<> 冥王星が増えた時はどうだったんだろうな>占星術 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 19:21:32.01 ID:X+t0DS2P.net<> >>220
占星術って、
星座がなんたらとか、惑星がなんたらとかってのは、
言ってみれば、子供向け用具レベルの話なだよ。
何年何月何日、何時に産まれましたか?
その時点の星々の配置は…………
ってところから始めなければならない。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 19:31:51.92 ID:0wHa5iY5.net<> >発見した可能性がある
詐欺 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 19:40:32.92 ID:gNr6tjRm.net<> 別ソース
太陽系に「第9惑星」存在か 米天文学者らが論文発表
sorae.jp 1月21日(木)20時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00010004-sorae_jp-sctch
米カリフォルニア工科大学の研究チームは1月20日、太陽系の最も外側に位置する
「海王星」の、さらに外側に、未知の惑星が存在する可能性があると発表した。
同内容の論文は米天文学会の専門誌「アストロノミカル・ジャーナル」に掲載された。
この天体は暫定的に「プラネット・ナイン」と呼ばれている。
研究チームによると、質量は地球の約10倍で、太陽からの平均距離が海王星の
約20倍も離れた軌道を回っており、太陽のまわりを1周するのに1万年から2万年かかるという。
研究チームはまず、太陽系の外縁部にあるエッジワース・カイパーベルト天体の中の、
6つの天体の軌道に着目。
その形や特徴などから、大きな質量をもつ未知の天体があるのではと推測し、
コンピューターを使ったシミュレーションなどを行い、その天体の大きさや軌道を導き出した。
現時点では望遠鏡による直接観測はされていないが、地球から最も離れたところに
位置していたとしても、ハワイにある「すばる」など世界最大級の天体望遠鏡を
使えば観測は可能と見られており、今後の捜索に期待が集まっている。
もし存在が確認されれば、太陽系の第9惑星になる可能性がある。
かつては冥王星が第9惑星とされていたが、2006年に新たに惑星の定義が決まったことで、
惑星から外れて準惑星に分類されることになり、現在太陽系の惑星は8つとなっている。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 19:41:59.91 ID:gNr6tjRm.net<> これも別ソース
太陽系に第9惑星存在か=質量地球の10倍―米大研究チーム
時事通信 1月21日(木)9時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000030-jij-sctch
【ニューヨーク時事】米カリフォルニア工科大は20日、同大の研究チームが
太陽系で地球から最も遠い惑星、海王星からさらに離れた所に、
地球の約10倍の質量を持つ巨大な惑星が存在する可能性を示す証拠を発見したと発表した。
観測により直接確認されれば、太陽系9番目の惑星となる。
発見したのは地質・惑星科学部のコンスタンティン・バティギン助教(惑星科学)と
マイク・ブラウン教授(惑星天文学)。
小天体が円盤状に広がる「カイパーベルト」と呼ばれる太陽系外縁領域で、
六つの小天体が描く特徴的な軌道を分析した結果、
それらの軌道に影響を与えている惑星が存在している可能性が導き出された。
「第9惑星」はガス状と考えられ、太陽との平均距離は太陽〜海王星間の約20倍。
極端な楕円(だえん)軌道を描いているとされる。
太陽を1周する公転周期は1万〜2万年と推定される。
太陽系外縁には、かつて第9惑星と位置付けられていた冥王星がある。
冥王星は直径が月よりも小さく、2006年の国際天文学連合(IAU)総会で、
惑星の定義から外れ、新設の「準惑星」に分類された。
今回の「第9惑星」は冥王星の5000倍の質量を持つと考えられるという。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 19:43:32.57 ID:EWL/mxdG.net<> 新惑星自体はあったとしても、太陽の光が届いてるかは疑問だ
太陽の光が届かない場所にあれば、太陽系の惑星ではないはず <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 20:00:32.77 ID:6XiIgTtv.net<> >>225
何を言ってるんだ?
重力に縛られて太陽の周りを回ってりゃそいつは太陽系の一員だよ
光があるかどうかは関係ない
あとたかが海王星までの距離の20倍程度しかない距離で太陽の光が届かなくなるとかあり得ない
その距離だと地球から見る満月と同レベルの明るさで輝いてるから
あんま太陽をなめんな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 20:24:26.84 ID:kboP5sRS.net<> 冥王星でさえも最近の画像を見るまでは
分からない事もあるのに
断定していいもんなんかね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 20:24:41.52 ID:xOcV2cPu.net<> 運よく恒星を横切れば見えたことになるんだろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 20:28:02.87 ID:xOcV2cPu.net<> >>179
月ぐらいの明るさ -12.8 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 20:34:32.60 ID:xdTkDrTy.net<> はいはい名古屋は大都会 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 20:42:13.96 ID:FzwBi/YW.net<> 満月と同じくらいの等級だけど
ほぼ点にしか見えないから
現地から太陽を眺めれば
とても明るい星って感じではないかと <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 21:19:55.17 ID:6R6oLtTe.net<> >>3
ルシフアー <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 21:54:16.87 ID:RLX4fHdA.net<> 1、2万年かけて太陽系一周の旅か ところでこの惑星に衛星はあるのかな
無かったら一人ぼっちじゃん
まるでここにいるお前らみたいだ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 21:54:52.32 ID:uiV/ZsTc.net<> >>226
そうだよな。
あっちからみれば、たとえ点に見えても、光が当たっていることになる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 22:09:04.03 ID:3Wg1drq3.net<> イゼルローンみたいな液体金属の星だったら面白いのに <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 22:23:39.75 ID:CKtHNBdD.net<> そんなに遠い惑星を、果たして望遠鏡で観測できるのだろうか。
いずれボイジャーがたどり着くのを待つしかあるまい。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 22:30:34.67 ID:TP+9hLvU.net<> >>157
火と鍛冶の神の名前をつけるのに相応しい温度の天体じゃない。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 22:49:03.25 ID:2gE1kPIn.net<> >>229
>>231
ありがとう。けっこう明るいとも言えるし暗いとも言えるし。
見つけるのは大変だ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 23:14:23.12 ID:A9Q1j4uU.net<> 太陽自体もしかするとどこかのブラックホールを軸に回ってたりすんのかね? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/22(金) 23:42:15.05 ID:tgE+YgDu.net<> >>189
> レーダーの粒子と対消滅するから、星を目前にしても科学的な観測ができないらしいな
あの漫画の作者、どういう脳みそしてたらそんなアホな発想できるんだろうか。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/22(金) 23:53:17.48 ID:c72WtDCu.net<> >>239
常識的な事を疑問形で偉そうに語るお子ちゃま はっけーんw
銀河とはそういう物だよ坊や <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 00:35:16.32 ID:MHovVTPZ.net<> こういう記事いつも思うけど、せめて何らかの観測結果あってからにして欲しい <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 00:42:58.02 ID:gGSsBSs+.net<> >>235
そりゃアニメ版でしょ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 00:55:07.30 ID:yWeVJ+Ms.net<> この研究発表にNASAが協力するまでは信用しない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 01:21:37.25 ID:YL2kHgKX.net<> >>229
本当だ
月と同じ明るさになるのが600AU
海王星が30AUでその20倍の軌道だから
ちょうど満月くらいだ
その反射をみるのか
スバルなら何とかなるのか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 01:28:45.63 ID:wbaXBUAE.net<> 汚れてそうなのでアルベドが小さくて
見つけにくいのではないかな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 01:44:50.00 ID:26QJC0lm.net<> ギリシャ(ローマ)神話から名前を取るなら、冥王プルートー(ハデス)の
妻だったプロセルピナ(ペルセポネ)か?
冥界そのものの、タルタロスもあり。
人類に火をもたらしたプロメテウスもかっこいい。
もうあるかもしんないけどね。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 01:45:32.28 ID:pOdej9r+.net<> ところで質量が10倍なんだよな?
直径が10倍だがスッカスカのガス惑星とかじゃないよな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 01:49:11.07 ID:O3KlDFlG.net<> やっと見つけてくれたかね、ヤマトの諸君 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 02:00:22.80 ID:ZG1k8RYX.net<> うかつに近づくとデスラー砲が飛んでくるのかw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 02:42:16.27 ID:qUfnj/kQ.net<> ただただ驚き
ほんまかいな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 03:30:27.34 ID:9fZxkHfQ.net<> >>247
プロセルピナもペルセポネ(ペルセフォネ)も小惑星で使用済み。
それらしい名前は全部使用済みなので命名はコンバートするか
かなりマイナーな名前になると思う。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 04:50:57.78 ID:YDeNKrYX.net<> 予測どおりなら公転周期一万年越え、
ってカッコよさだけでも、
「冥王星」の名前に相応しいと思う。
むしろ今の冥王星をどの名前に変えるか、
考えたほうがいいんじゃないか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 04:56:35.48 ID:dlNfFDgg.net<> 太陽が満月の明るさで見える、、、
ということは、この惑星の明るさは、、、
満月の日に、月から地球を見た時の、地球の明るさと同じぐらいの感じで捉えたらいいのかな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 05:22:30.06 ID:9fZxkHfQ.net<> >>254
どうしてそういう考えになるのかよくわからんけど
月面から地球をみたら太陽の照り返しでメチャクチャ明るいんじゃね?
三日月の時は地球に反射した光が月で反射して暗い部分がぼんやり見えるくらいだから。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 07:45:52.01 ID:hVKCqZsL.net<> 別の恒星の惑星とかも観測できる時代に、こんなに大きな太陽系の惑星が今まで見つけられなかったとかあり得るのか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 08:23:37.73 ID:2Wq57AKL.net<> >>256
暗ければ見えん。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 09:41:13.12 ID:43COIifH.net<> 現在の技術で連続加速式の探査機だとどのくらいの時間で現場にいけるのかな? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 11:43:20.90 ID:yDSshWNt.net<> >>254
全然違う
この惑星Xが太陽から600AUの距離にあるとすると、Xが受ける太陽光の強さは
地球が受けるそれのたったの36万分の1しかない
惑星が光るのは承知の通り太陽の光を反射するからだが、その反射光の源が
たったの36万分の1しかないんじゃどうやったって月から見た地球のようには見えない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 11:45:27.51 ID:yDSshWNt.net<> >>258
連続加速式ってのがそもそもイオンエンジンしか実用化されていない
探査機の大半を燃料にして燃料切れまでガンガン加速すれば数十年くらいでいけるかもしれんが、
はやぶさ並みの軌道変換能力しかなけりゃボイジャーとかと大して変わらんと思うよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 12:01:50.56 ID:4EbGx6e1.net<> 名前が付くまでに誰か早くSFを書くんだ
幾らでもカッコいいタイトルが作れるぞ
第九惑星から帰って来た男
さよなら第九惑星
第九惑星へ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 12:18:00.86 ID:SMWuNG4/.net<> ニダ星ニダ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 12:18:12.18 ID:r7SsvBv0.net<> とりあえず第9番惑星は欠番で10番にすればいいのでは。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 12:18:50.70 ID:1xjVZ8wU.net<> 冥王星よりでかいから冥帝星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 12:36:34.56 ID:aNKubauF.net<> 冥王星が降格したから意地になってんのか、米人 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 12:44:34.57 ID:JSQ8ymtl.net<> >>264
酔っ払い? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 14:00:05.96 ID:I1Kgu4FN.net<> >>261
つ惑星9の休日 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 14:44:19.58 ID:K9Kas/bF.net<> それはマイナスエネルギーの惑星だ
By 清家新一 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 14:47:37.14 ID:T9hBHV0R.net<> 恒星から離れすぎた惑星に興味なんて無いだろうから
もう我々が生きてる間に続報はないだろう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 15:15:07.87 ID:gXsBt8ph.net<> だいぶ前だけどこんなのもあったね。いまだに見つかってないけど。
太陽系外縁に新惑星の可能性、神戸大
ttp://www.afpbb.com/articles/-/2357274?pid=2688279 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 15:47:16.98 ID:vhqhgNSP.net<> 600auって探査機飛ばしたら数十年かかる? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 16:15:22.39 ID:oFxY2ynK.net<>
第九惑星はウリのものニダ!
ウリ国の起源の星ニダ!
アメリカはなぜ自分の物にしてるニカ? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 16:21:10.78 ID:W92Be0Gu.net<> 数千年前に認識されていたニビル星でしょ。
そのころは太陽の近くにいたのかも。
名前もニビルのままでいいと思うけど。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 16:37:23.09 ID:5O0WcP38.net<> とうとう捏造きたな
アポロ捏造から始まった壮大な宇宙の嘘がバレる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 16:44:35.54 ID:52KDvxhl.net<> これさ、大元は他恒星の惑星で。母恒星消滅かなんかで深宇宙に吹っ飛ばされて
長い浮遊迷子惑星をへて、我らの太陽にナイスキャッチされた赤の他人惑星じゃないのかね? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 16:49:39.79 ID:Dzncui4W.net<> 発見した可能性がある <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 18:59:53.21 ID:5nHUybzN.net<> ノアの洪水もこの星が関係していたりしてな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 20:34:03.43 ID:MRMhqptC.net<> (´・ω・`)なんで惑星は太陽を中心に上手いこと回っているのですか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 20:38:34.89 ID:tWaWaMMd.net<> >>278
元々、太陽自身が出来た時の星間物質の渦の一部だから。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 20:42:05.30 ID:tWaWaMMd.net<> >>271
ボイジャーは、30年掛かって約100AU。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 21:05:27.44 ID:erfviHw+.net<> 太陽系由来じゃないガス惑星だとしたらスゲー古いなきっと <>
名無しのひみつ<><>2016/01/23(土) 21:50:29.73 ID:/sTI+od1f<>遮蔽装置を使ってるのか<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 21:42:10.66 ID:SYa3/U4L.net<> >>278
惑星同士ぶつかったり
どっかに飛んでいって行方不明になったり
最初はめちゃくちゃだったんやで <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 21:50:30.28 ID:yPcLBJxB.net<> 分かった!コロリン星だ!
水金地火木土っ天コロリン <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 22:34:44.63 ID:DsgLKcvt.net<> >>36
そもそも冥王星を惑星から外したのはアメリカの科学者なんだけどねw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 22:51:20.60 ID:Dn0efG2q.net<> >>188
>>>143
>月以外の見えない衛星?
>どこにある?
「クルースン」で検索してみるといい
アテン群の小惑星だけど、見かけ上は地球の衛星のように見える <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 22:53:47.95 ID:cOh4Ew73.net<> >>284
鬼才やな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 23:03:25.65 ID:tWaWaMMd.net<> >>286
単に地球に軌道共鳴してるだけの小惑星を衛星扱いするな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 23:13:16.70 ID:ujsu2T83.net<> >>3
ラーメタルでいいよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/23(土) 23:18:41.65 ID:tWaWaMMd.net<> >>181
2001夜物語では、太古に燃え尽きた太陽の伴星。
だから、ルシファー。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/23(土) 23:44:20.99 ID:sIImB8t5.net<> we are stardust <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 01:49:21.89 ID:jK04NSw6.net<> この手の軌道計算から割り出した「新天体」が実際にあったためしがない。海王星くらい?
神戸大のも5年以内には見つかるはずとかいってたけど結局は見つかってない。
これも多分見つからない。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 02:01:33.55 ID:TVNANGmk.net<> 惑星の名前といえばギリシャ・ローマ神話から取ってくるのが常だ。
そして宇宙といえば超ひも理論。
この新惑星になんと命名すればいいかこれでわかるな。
そう、「ヘスティア様」これしかない。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 03:44:56.69 ID:AXzkKmcR.net<> 海王星のさらに20倍ほど遠くにある惑星ってことだから、望遠鏡では簡単にはみつからないだろうな。
もし見つかって探査機送るとしても、このまえ冥王星に到着したホライズンズが約9年の長旅だったから、
それと同じ速度で行くなら9番惑星は片道で200年くらいか。通信も片道4日くらいかかる。
それよりなにより200年間故障しない宇宙船を作るのは難しいだろうな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 03:54:12.42 ID:ZQweAscJ.net<> >>288
3回だけ回った一時的衛星はあるけどね
2006 RH120 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 04:01:27.44 ID:48I5Alhh.net<> 海王星ですら再び探査機がいつ行くかわからないのに
その外まで手は回らないでしょ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 04:02:18.63 ID:hWDudIYk.net<> >>295
>2006 RH120とは、アテン群に属する直径約3mから6mの微小な地球近傍小惑星の1つである。
>2006年9月から2007年6月までの間、この小惑星は地球の周囲を自然衛星として周回し、一時的な「第2の月」となっていた。
直径3メートル?
9ヶ月掛かって3周?
スケールのショボさはびっくり日本新記録並だな。
>2006 RH120は、月への小惑星の衝突により飛び散った破片がその起源である可能性がある。
こっちは宇宙のロマンだ。 <>
253@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 06:02:30.52 ID:bv09Yru4.net<> 説明不足でわかりにくかったようだな。
>255
>月面から地球をみたら太陽の照り返しでメチャクチャ明るいんじゃね?
>三日月の時は地球に反射した光が月で反射して暗い部分がぼんやり見えるくらいだから。
僕は満月の時と言っている。
満月の時には、地球に反射した光が月にあたることはないんだよ。
厳密には、新月の形に近いような非常に細くみえる地球からの反射はあるかもしれないけど。
あと、月から地球を見た時の、地球の明るさね。
月の、太陽の光が当たらない部分の明るさではない。
>259
>惑星が光るのは承知の通り太陽の光を反射するからだが、その反射光の源が
>たったの36万分の1しかないんじゃどうやったって月から見た地球のようには見えない
満月の時に、月から地球を見たら、
太陽の光に照らされる地球ではなく、月の光に照らされる地球が見えると考えた。
仮に、第9惑星の傍に行くことができたら、そのぐらいの明るさに見えるのだろうか、ってことだよ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 06:48:41.19 ID:mBRJMkUL.net<> 太陽の引力の凄さに驚く
1万年から2万年かけて太陽を一周
太陽の引力を振り切って宇宙の彼方へ行ってしまいそうな気がするんだけどな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 06:56:58.06 ID:hWDudIYk.net<> >>299
太陽系全体が、太陽誕生以前からひと塊りに一体で回転するガス雲だったんだから、太陽の重力場だけが100パーセント全てでは無いのかも知れないよ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 08:11:06.27 ID:yJcpdfrC.net<> 冥王星 「ですよねーw、、、 えっ?」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 08:19:23.26 ID:yJcpdfrC.net<> 現在、太陽系内にある天体は
過去に太陽の引力を振り切って宇宙の彼方へ行かなかった残り
がほとんど。
太陽系内の天体に弾かれない限り、新たに飛び出す天体はない。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 08:42:45.23 ID:hWDudIYk.net<> >>299
さらに、太陽系全体が銀河系の一部として回転してるんだから、「こう」だろ!?って動画。
The helical model - our solar system is a vortex
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 08:50:14.47 ID:q1QPgz95.net<> プロメテか...と思ったら既に>>6に <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 09:06:40.01 ID:4xCHwWiG.net<> と言うことは 10番目の惑星もあるってことかいな?11番目も・・? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 09:43:54.12 ID:D/NLhb4M.net<> そのへんをプカプカ浮いてるところに太陽系が通りかかっただけだろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 10:24:43.15 ID:SIvWOZ9B.net<> 結婚の女神でジュピター(ゼウス)の姉、正妻ユーノー(ヘラ)で女王星
ジュピターの娘、知恵と戦と芸術の女神ミネルヴァ(アテナ)で闘女星
ジュピターの姉で竈、暖炉の女神ウェスタ(ヘスティア)で炉女星あたりかねえ
原初神から名付けカオス、ケイオスで混沌星、始祖星でもいいけどw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 10:40:05.32 ID:i97lw9P+.net<> >>303
惑星群の公転速度と比較すると
太陽の移動速度が相対的に速すぎるように見えるな
彗星も往復ごとに全く速度が違うのかな <>
_@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 11:26:05.42 ID:/zwAOBwz.net<> >>303
その動画みたく太陽はあんなに長く尻尾でてるのかい? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 11:31:37.02 ID:hWDudIYk.net<> >>309
実際は、太陽系全体がパックマンみたいな太陽風のマントを被ってる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 11:34:37.04 ID:ncvgxWtr.net<> >>303
誇張し過ぎw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 11:53:39.54 ID:/nlwqD3v.net<> 太陽に近い時は、肉眼でも見えるだろうか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 12:06:39.57 ID:WlmeemEj.net<> 銀河系内の恒星間の物質も太陽系と連れだって銀河中心のまわりを
回ってるんだから尾なんか引かない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 15:38:20.67 ID:Iz1GK9IU.net<> >>313
一目見れば誇張してるのは明白なんだから、そんな大人げないことを言わんものだ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 16:04:13.58 ID:ry6BgE2m.net<> この動画は面白い。
http://m.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU&time_continue=60 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 16:16:20.72 ID:Fd7JUy3M.net<> >>190
>冥王星をあんなにも鮮明に視られるなんて中年のオッさんからすれば奇跡に近い。
>でもこの惑星は「太陽系外縁辺りに有るかも?」って事は探査機がたどり着けるまで30年前後掛かるって事?
いまNASAはUFOそっくりの奇妙な推進装置を開発してるw
【科学】NASA、宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」の実験に成功 恒星間移動も現実に★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447075124/
NASA Success at Testing EMDrive which may lead to Warp Drive!
https://www.youtube.com/watch?v=YVxqejyQUfM
Evaluating NASA’s Futuristic EM Drive NASASpaceFlight.com April 29, 2015 by José Rodal, Ph.D, Jeremiah Mullikin and Noel Munson - subedited by Chris Gebhardt
http://www.nasaspaceflight.com/2015/04/evaluating-nasas-futuristic-em-drive/
EMドライブと同じ形のUFO
http://www.ufoevidence.org/cases/pictures/alabama1996.jpg
http://www.ufoevidence.org/photographs/photosmain/mcminnville01.jpg
http://www.ufocasebook.com/rouenfrance.jpg <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 17:13:46.36 ID:zEZeH5D1.net<> >>303
更にいうと、銀河も何処かを中心にして、宇宙全体が
公転してる
恐らくそれがダークマター、ダークエネルギーの正体 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 17:33:03.07 ID:49661drW.net<> >>317
それはない
膨張してるから公転できん
銀河団までが限界 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 17:53:39.38 ID:ZUi3mOXd.net<> 物理モデルが間違っているだけだろう。計算したプログラムのバグかもしれん。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 19:09:31.74 ID:kmlJRhuS.net<> 新監督誕生の年「獣王星」はどうかな?
水金地火木土天海獣 しっくりくるし。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 19:32:31.66 ID:zEZeH5D1.net<> >>318
あほ
お前の知識が宇宙の理論に準じてるわけないだろう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 19:36:46.77 ID:9+wCLh31.net<> >>284
鼻からハンバーグ吹いたわ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 20:50:36.74 ID:HR1KJeFP.net<> アメリカ発見…米王星かな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 20:54:46.01 ID:p26yeyJj.net<> 霊王星?魔王星?雷王星?
やっぱ冥王星が一番いいな!
ちなみに中国語だと
ケレス(穀神星)
エリス(鬩神星)
ハウメア(妊神星)
クワオアー(創神星)
マケマケ(鳥神星)
とか厨二心がくすぐられるww <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 21:12:57.68 ID:JGkyfBan.net<> /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 21:13:14.09 ID:UvJx1iqg.net<> ニビルは10番目じゃないの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 21:15:42.20 ID:L7jc/5jC.net<> なんか9番目の惑星が見つかったらプロメテウスの名前が内定してるって話もある
その場合、日本語に訳すと賢王星あたりが適当じゃないかって <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 21:21:33.34 ID:jeo+/Fs9.net<> 妖星が現れしとき地球は… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 21:38:25.27 ID:43tXkLAB.net<> 神戸大が見つけようとしてたのはどうなった? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 21:55:55.02 ID:yeHpvfRu.net<> 第9惑星から攻めてくるな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/24(日) 22:08:23.75 ID:yeHpvfRu.net<> 第9惑星の軍人と韓国が手を結ぶ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/24(日) 22:54:27.82 ID:sx107lLH.net<> >>327
プロメテウスは小惑星(1809 Prometheus)に使われているからないよ。
それができるなら冥王星(134340 Pluto)が使えることになる。
ギリシャ神話の神々(ゼウス、ポセイドンなど)は小惑星に使われているので、
ハーデスは一応可能。
ローマ神話縛りだとほぼ無理だけど、ギリシャ神話ならタルタロス(獄王星?)
とかどうかな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 00:23:17.22 ID:hbFmPvY/.net<> アヌンナキが帰ってくる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 01:07:43.44 ID:p2f0WJSD.net<> >>81
2008年にもそういう発見はあったんですねー
今回のが、こうやってニュースになったのはなんで? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 01:45:54.65 ID:EhSBzi1y.net<> >>334
今回、発表したマイケル・ブラウンは太陽系の天体発見のスペシャリストだからな
クワオアー、セドナ、エリス、マケマケと次々、冥王星クラスの天体を見つけて
冥王星を惑星から引きずり落とした張本人なんだよ
そんなチームが第9惑星があると発表すればそりゃ注目集まる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 02:07:26.88 ID:gYT7MvLU.net<> 記者や編集が不勉強だと過去のニュースは無視される <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/25(月) 06:32:42.58 ID:Ki+kJi27.net<> >>334
2008年の時もニュースにはなってたよ
ただ忘れられてるだけ <>
名無しのひみつ<><>2016/01/25(月) 09:28:13.73 ID:O1DgQDm25<>ネメシスが見つかったか<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 11:39:10.72 ID:xDJ8dSNA.net<> 2008年に既に軌道予想されてるのに見つかってないって事は望み薄だな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 12:04:01.69 ID:zdMORVQ5.net<> >>339
今どこを回ってるかは予測されてないぞ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 14:55:07.45 ID:8/VE0YlC.net<> >>332
どうでも良いような小惑星にまで命名すんの、いい加減に止めにすべきだな。
肝腎な時に名前を使えなくなる。
将来、植民が可能になるときまでとっておくべき。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/25(月) 20:56:41.39 ID:HUjRO0MS.net<> >>327>>332
今ある冥王星を>>324みたいに獄神星かなんかにして、新惑星を冥王星にしてほしいなw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 21:45:22.48 ID:EhSBzi1y.net<> >>342
同じ名前は後世の人が分かりにくくなるから、やめた方が良いんじゃね? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/25(月) 21:50:08.06 ID:W1I///Aw.net<> >>343
古文の鈴虫と松虫みたいになるもんな
ややこしや〜 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 22:00:04.47 ID:J13/dZae.net<> 本冥王星、新冥王星、下冥王星、上冥王星、武蔵冥王星、 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/25(月) 22:55:04.26 ID:+8OkmSb4.net<> 赤冥王星、青冥王星、白冥王星、近冥王星、大冥王星 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/25(月) 23:03:50.03 ID:HUjRO0MS.net<> >>343
天王、海王ときて冥王だぜ?厨二心をちょーくすぐられるじゃん(`・ω・´)
水金地火木土天海冥がものすごく語呂がいいのも素敵やんw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/25(月) 23:22:54.29 ID:Mzt/286w.net<> 賛成。
いまの冥王星は惑星ですらないんだから、
もっと地味な記号っぽい名前でいいよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 06:31:56.96 ID:GjBpiWvj.net<> 冥王星はアメリカ様が見つけたので揺るぎません <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 06:52:40.93 ID:Ko8Jc2Vn.net<> 冥王星とか言う微妙な星より
木星とか土星の衛星のほうが面白い。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 09:13:43.74 ID:oKMVqa+I.net<> 冥王星も衛星は面白いよ
荒ぶるメークインみたいな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 11:03:16.79 ID:rUtaIPY6.net<> 暗黒星雲スサノオが! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/26(火) 11:04:23.67 ID:LZOBAULY.net<> あくまで日本語名の問題だろ。
「直径230kmしかないのにジュノーはかっこよすぎるから変えようぜー」
とは言わないだろ。
今時、新しい日本語名を考える奴がいるかどうか。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/26(火) 18:59:06.27 ID:59LEZqVD.net<> 実在することを確認するなら
期限を定めないとアルアル詐欺だよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/26(火) 19:28:14.48 ID:ufjK9tKe.net<> 中国語名をそのまま日本語読みにすりゃあいんじゃね?w <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 20:40:25.36 ID:/whQJSLo.net<> スタント遊星で <>
名無しのひみつ<>sage<>2016/01/26(火) 20:52:03.88 ID://KSfHFpO<>冥王星の5000倍って言われてもピンとこないです。
ガス惑星なら、木星基準で教えて欲しいです。<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/26(火) 20:55:12.49 ID:9yxp2+zZ.net<> スタップ星で <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 20:56:06.26 ID:ZvijXGDS.net<> >>356
このネタが通じる人間が俺とお前の二人だけだったとしても泣くんじゃないぞ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 21:23:16.26 ID:qVdYUdUT.net<> ニビル!
ニビル!
ニビル!
ヤバいって <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 22:04:24.22 ID:OvNECSsv.net<> >>359
スタンド、じゃないよね?
そんなCMがあったとか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 22:35:24.48 ID:qVdYUdUT.net<> 板垣さんは何をしていたのさ!
ピーナッツは節分にまくよ!!!!! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 23:27:29.16 ID:mCXXWeNa.net<> プラネット9・フロム・アウタースペース <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/26(火) 23:34:01.91 ID:D8nPOF9t.net<> 地球が600AUにあったらここから見て24等星くらいだな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/27(水) 05:58:28.17 ID:igEi22c8.net<> 仮に第9惑星が見つかったとして、そのあと海王星との間にさらに第10惑星が見つかっても不思議はなさそうだな。
あまりにも距離がありすぎる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 09:46:13.88 ID:niiVw9tR.net<> >>102
俺が見たのはアーサーCクラークの宇宙のランデヴーだった模様 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 09:58:39.54 ID:niiVw9tR.net<> >>345
武蔵冥王わらった <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 13:25:35.00 ID:1YADBeEd.net<> 冥皇星にしよう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 17:19:10.19 ID:DD7m2FbI.net<> >>365
むしろ第9惑星からヲールトの雲あたりまで多数の惑星があったりして。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/27(水) 18:11:50.33 ID:xGvzWPik.net<> >>36
地球外のものの話に国のエゴエピソードが出てくると萎えるよな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 18:32:07.64 ID:4PakOt9d.net<> >>361
FSS <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/27(水) 18:48:06.13 ID:nPPQu439.net<> バッカスを忘れてるな
酒王星で <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 18:49:14.25 ID:523Xytf4.net<> >>92
ゴッドシグマのエンディングでそれ覚えた
♪太陽かーこむー みんな仲間だー♪ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/27(水) 21:28:58.76 ID:XOMm+ba4.net<> 失われた五番目のガス惑星というやつか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/27(水) 21:31:58.46 ID:Dn0CRtgr.net<> >>369
アステロイドベルトを挟んで4つずつの惑星があるように、カイパーベルトの先に4つの惑星がありそうだよなw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 23:08:16.26 ID:XAJl1QpE.net<> >>92
なんかコンタミしてない? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/27(水) 23:14:02.76 ID:pgrzXHBy.net<> 地球の10倍の氷惑星なら潮汐力はそこそこある。
衛星も氷で出来てるだろうから、
エウロパ的に内海のある第三衛星とかありそうだな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/27(水) 23:34:21.00 ID:r8uWYp3t.net<> これって、
実質は惑星Xなんじゃないの?
惑星ニビルかぁ
シュメール人がますます宇宙人だな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 00:19:58.65 ID:mY7oUa3u.net<> 予言された反物質星か? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 00:24:43.19 ID:Gr7RT2aE.net<> 暗黒物質でできた暗黒プラネット <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 01:06:24.75 ID:ze8YMnLH.net<> そこで雷王星ですよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 01:34:28.83 ID:fQDOk3bi.net<> 「スタップ星」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 02:04:31.15 ID:bYoDP8OH.net<> >>380
>暗黒プラネット
「スターラスター」で、やっとたどり着いた暗黒惑星を目の前にして、
ディスラプターからの強力な砲撃を食らって撃墜、ゲームオーバー。
あの恐怖はトラウマになってしまった。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 02:35:19.49 ID:ICfSrYk7.net<> >地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量
質量だけじゃなくて、密度と直径の推定がほしいな。
岩石惑星、氷惑星、ガス惑星いったいどれなんだろう。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 03:28:12.52 ID:Se7ECLU/.net<> レンタル屋に久々に行ったんだが宇宙の全くないのな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 08:35:01.85 ID:gYojP/Yn.net<> 小保方「第9惑星はありま〜す」 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 12:43:17.12 ID:Rux0mQ5f.net<> ばかのひとつおぼえ【馬鹿の一つ覚え】
《慣用句・ことわざなど》愚か者が、一つのことを覚えてどんな場合にも
それを得意になってふりまわすことをあざけって言うことば。(学研国語大辞典) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 12:52:15.52 ID:7s7Xa9In.net<> そんなにでかいのによく気づかなかったな <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 13:03:33.97 ID:nZDq6PJN.net<> >>384
ガス惑星らしいよ
レス探せば別ソースあるで <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 13:04:48.13 ID:RccgWEsm.net<> 惑星じゃなくてミニ・ブラックホールだったりはしないの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 14:17:47.27 ID:lo3aRVBy.net<> 冥王星からは惑星のなりそこないの岩石が大量って話だったけど
そのまた先にガス惑星とかわけわからんな <>
名無しのひみつ<><>2016/01/28(木) 14:52:44.60 ID:OHcE3PWs8<>第9だから年末星か。<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 14:42:06.32 ID:xPSjgWPB.net<> 木星サイズ以上は無いと確認されてるし、間違って見つかるとしたらこのくらいのサイズになるよな
それで見つかった時に「俺の予測通りだ!」と言える <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 15:18:38.17 ID:J/VurLJN.net<> >>329
神戸大の研究は論文よく読めばわかるが、計算で惑星Xがこういう軌道になる確率は1%と本人たちが記している
つまり実は存在の可能性は低いわけだな
一方今回のアメリカチームの研究は、最初は第9惑星を否定するつもりが、
外縁天体のヘンな軌道から逆算したらある方が自然って結論になっちまった皮肉
神戸大の場合は軌道がかなりアバウトだったが、今回のはかなり絞り込まれる
まぁ太陽から遠い場所にあるとケプラーの法則に基づき移動スピードも遅くなるので、
10年くらいかけて星空を比較する必要はあるかもしれない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 15:55:58.38 ID:9GmTZuCI.net<> ああ、飛鳥昭雄の言ってた超楕円軌道を回る惑星「NOX」か <>
名無しのひみつ<><>2016/01/28(木) 16:23:40.41 ID:v20w+3mkk<>ガス惑星なのか…<>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 16:33:57.78 ID:v/eODHAj.net<> >>292
>>この手の軌道計算から割り出した「新天体」が実際にあったためしがない。-->海王星くらい?
ためしあるやんw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/28(木) 17:18:36.98 ID:UfNuThw6.net<> 2万年の5000年の春夏秋冬
旬が待ちどうしいねなんて言ってるうちに寿命死亡
やだなー <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/28(木) 19:00:00.73 ID:dMZqxgqr.net<> >>394
ありがとう!
多分>>329だからおれw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/29(金) 23:35:00.61 ID:7ZOaKeft.net<> >>384
想像図からしたら、天王星型惑星っぽくない?
青く描かれている。
それに質量が10倍と。
巨大ガス惑星だと質量はもう一桁大きい。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/30(土) 08:02:54.99 ID:RQe3IUf8.net<> ウィキペディアで太陽系の統計いろいろ見てたら、金地土天海の表面重力がドングリの背比べで吹いたw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/30(土) 10:42:47.30 ID:M9wGA9bR.net<> 恒星になりそこなったガス塊じゃないの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/30(土) 10:58:53.73 ID:0wQojYQZ.net<> 今回予想の質量だと恒星には全然足りない。
以前言われた超木星型でも足りなかった。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/30(土) 15:41:38.95 ID:7kOzaDYW.net<> >>401
何気に火星と水星があんまり変らなかったりとかね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/30(土) 16:14:48.92 ID:7PmHZbHD.net<> >>401
質量が大きければ表面重力も大きいに違いないと思ってる人は案外多い
この手の巨大惑星発見のニュースが流れて2ちゃんねるのニュース系板で関連スレが立つたびに
「質量が地球の5倍もあったら体重も5倍なんだろ?」てな感じの書き込みがある <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/30(土) 18:48:13.04 ID:Ne0IRGjD.net<> 水星は密度が大きいから表面重力も大きいのかな?
水星より大きいとか言われて調子乗ってるガニメデやタイタンは表面重力たいしたことねえしなww <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 10:23:06.01 ID:6Wgo/szz.net<> 水星より少し大きいぐらいの惑星が沢山見つかったら・・
水星の立場も危ない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 10:38:53.74 ID:/8JkG8C0.net<> >>407
水星は公転軌道を占有してるから何の心配もないよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 12:14:04.94 ID:XQVAN5i/.net<> 「公転軌道の占有」ね。
トロヤ群小惑星はノーカンなわけか。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 12:17:21.09 ID:XQVAN5i/.net<> ん?80〜1000AUにはセドナが公転してるわけだから、その間に新惑星はあり得ないことになるんか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 12:18:13.37 ID:XQVAN5i/.net<> 冥王星が軌道を横切ってる海王星はどうなんだと。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 13:04:07.82 ID:n8B21nH2.net<> >>411
圧倒的に小さな相手を排除しきれてないって言い出したら、
地球だって地球近傍小惑星を排除しきれてない
その公転軌道での最大規模の星として安定してれば占有って事だろう
地球近傍小惑星や冥王星は、その占有してる惑星の周囲の小惑星や準惑星扱い <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 13:19:30.30 ID:XQVAN5i/.net<> >>412
小惑星はともかく、準惑星である冥王星が軌道を抵触してる海王星を議論対象から外すのは苦しいな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 13:34:57.93 ID:n8B21nH2.net<> >>413
そこは準惑星が惑星に近いのか?小惑星に近いのか?の神学論争になりそうな?
準惑星と小惑星の違いの、自重で球形になってるかどうか?よりも、
その軌道の主惑星との重量比率で論じるとかじゃないと無理じゃね?
月やカロンが衛星なのか?双子惑星なのか?のような話になりそう <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 13:37:28.15 ID:4MscOOiC.net<> 惑星じゃなくて古銀河戦争時代の宇宙戦艦の残骸だぞ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 15:05:23.65 ID:/kq1ezal.net<> こんなのどうでもいいから太陽にたまに開くポータルを調査してくれ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 15:12:39.63 ID:XQVAN5i/.net<> >>414
やっぱ、惑星定義は無意味と思うわ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/01/31(日) 16:00:06.20 ID:hXI6Y/pz.net<> >>411
冥王星と海王星の軌道って確か交差はしてなかったと思うが
冥王星は惑星の公転面と比べてかなり傾いた軌道を回ってるから <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 17:23:35.95 ID:3U8wf07K.net<> 木星型のガス惑星だけ残して岩石タイプは全て降格すれば分かり安いぞ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 21:40:00.86 ID:nbWBncpK.net<> >>418
冥王星の軌道は海王星のそれと交叉していない。
冥王星は、海王星が3周する間に2周することで近日点(海王星軌道と同じ約30AU)では、必ず太陽を挟んで海王星の反対側にいる。(冥王星は海王星と最短でも 18.9AU 離れている。)
そうでないと弾き飛ばされて、エリスなどの散乱円盤天体になってしまう。
だから、カイパー・ベルト天体(KBOs)は、冥王星などのように海王星と共鳴する軌道をとることで海王星に接近しない(共鳴KBO)か、クワオアーのように 40〜48AU を円に近い軌道で回ることで海王星に接近しない(古典的KBO)かのどちらか。
すなわち海王星の付近には小惑星はいない。(いたら弾き飛ばされる。)
今回の Planet Nine は、海王星から遠く離れて海王星の影響を受けない小惑星達の軌道が、なぜか KBOs のように軌道に規則性があったことが分かったことで、海王星が KBOs に与えるような影響を、それら遠い小惑星達に与えている惑星があるのではというもの。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/01/31(日) 22:58:27.67 ID:nbWBncpK.net<> >>420
>近日点では必ず太陽を挟んで海王星の反対側にいる。
勘違い。前方か後方 90度付近にいる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/01(月) 00:39:58.25 ID:lwN+tZg3.net<> カイバー・ベルトは、衝突した惑星の残骸。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/01(月) 07:28:06.64 ID:7bq/kPpv.net<> 二つの軌道楕円は周上の全ての点で離れていて、交差して見えるのは
平面に投射した時だけだから、「軌道は交差しない」で正しい。
だがこの表現は、冥王星の方が海王星よりも
太陽に近い期間があることを否定しているかのように聞こえかねない。ややこしい <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 10:45:55.31 ID:Sui96b7W.net<> >>416
闇の支配者が隠してるのに調査するわけないだろw
人類はポータル使ってすでに太陽系の外まで行ってるらしいが、
光の存在がバリヤー張ったから戻って来れないらしい
宇宙ではなんかすごいことになってるみたいだ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 08:48:18.52 ID:JSQgv4NI.net<> 現在の惑星軌道を何者かが横切ってるから排除されてないってなると
長周期彗星の存在はどうなるんだよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 09:38:18.78 ID:EME2P8+6.net<> トロヤ群はどうなの?とかの話にもなるし
小さな惑星が増えすぎないようにするための
曖昧な定義だよね
いっそのこと直径何キロ以上と定義したら
スッキリするのに <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 13:53:53.34 ID:okLtTbcS.net<> 絶対的にサイズだけにするのか?
それこそガニメデやタイタンがw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 16:41:52.83 ID:fIGZIOIU.net<> >>427
それは明らかに衛星だろ
主星の半分ほどの大きさくらいあれば別だけど <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 18:42:17.93 ID:SBd3f5bp.net<> >>426
古典9惑星の他に、新規に発見された分は大惑星、中惑星、小惑星とでも命名しとけば良かったんだよ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 20:30:36.43 ID:oKwBSyj0.net<> >>429
他恒星系の惑星がどんどん見つかってるから、それらをどう定義するのか?も含んでるから
古典惑星と新規惑星に分けろってだけじゃ困る <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 20:56:37.68 ID:FhXUdFlZ.net<> セドナとかもカイパーベルト天体ってこどで <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 23:18:40.98 ID:EME2P8+6.net<> 系外惑星としてトロヤ惑星がみつかる可能性もあり
現在の惑星の定義はナンセンス <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 01:15:55.02 ID:9nfZzh6W.net<> >>430
何も困らんが? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 02:11:15.32 ID:SCVlq3dA.net<> 大体丸い だけでいいよ
静水圧平衡ていうのか? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 03:28:51.16 ID:ADwfj80D.net<> ケレスを太陽系第四惑星に昇格するだけで済んだんだよな
どうにかしてケレスを惑星にしないためにヤヤコシイ事を言い出してる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 03:29:16.24 ID:ADwfj80D.net<> >>435
あ、第五惑星の間違いねw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 03:47:03.00 ID:9nfZzh6W.net<> 惑星なんて、たまたま地球から肉眼で見えたというだけの括りに、過剰に意味を与えたのが間違いなんだよ。
そもそも科学的に主要惑星とそれ以外を区別する意味なんか何も無い。
軌道上を占有?全くバカらしい。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 07:02:09.95 ID:2Gq7s9KN.net<> >>437
もういい加減しつこい <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 19:05:28.23 ID:/ymU9q8t.net<> ケレスて肉眼で見えんの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/06(土) 00:33:32.22 ID:/w92WQEb.net<> 科学的に「無い」事を証明するのって難しいんだよぉ〜? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/06(土) 02:06:06.02 ID:k6XA7oiM.net<> ベスタは見える。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/06(土) 20:33:43.74 ID:nWdox7Db.net<> >>259
ずいぶん暗い惑星のようだから、逆に宇宙背景放射を使って見つけた方が手っ取り早いかもな。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/06(土) 20:37:04.63 ID:nWdox7Db.net<> >>273
神罰の大洪水が1万2千年ほど前だから、
その数千年前に来てたとして周期としてはいい感じにみえる。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/<><>2016/02/06(土) 21:06:58.86 ID:gl9qu+iQ.net<> で、何したいの???何も出来ないのに・・・で、眺めてれ!!! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/06(土) 21:07:55.18 ID:Gqha16Ae.net<> 宇宙はすご過ぎるから、才能でいいよWWW
凄いもんは全部才能にしてしまうんだろ? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/07(日) 21:54:47.20 ID:ncV+LFhJ.net<> 太陽から遠いka光が足りないだろう。5,6個の人口太陽衛星
を周回させて、地表を暖めるんだ。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/08(月) 18:25:27.08 ID:97fLgFZl.net<> おせーな、おい
さっさと新惑星を見つけろよ
さっさと113番元素に名前つけろよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/08(月) 22:47:51.04 ID:G4TFHdgy.net<> >>305
シュメールの石版だと11個の惑星が書かれてるらしいね
冥王星を惑星として数えるとして、さらに今回のを合わせても10個だ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/09(火) 02:23:01.55 ID:YT/n6gva.net<> 冥王星は小さいからカウントしなくてよし
カウントするならカロンもしてあげて <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/09(火) 11:01:04.01 ID:Bmt7CtVj.net<> ニビルは彗星群が正体らしく、これとは違うみたいだ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/09(火) 13:58:04.30 ID:/aIZxImD.net<> シュメール時代はカロンはまだ発見されていなかったから・・・ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/09(火) 18:54:30.93 ID:bPsYlbTi.net<> そのシュメールの石板について詳しく書いてあるサイトないの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/09(火) 22:04:24.13 ID:jr/PHopa.net<> ムーでも読んでろよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/10(水) 11:17:11.79 ID:xmRlOBUa.net<> いや11個ってか、適当な絵が描いてあるだけなんだが
>ttp://www.michaelsheiser.com/va_243%20page.htm
この☆の回りを「惑星」だって言ってるヤツがいる <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/10(水) 11:33:03.08 ID:CbfP94tF.net<> デカイ惑星1個と決めつけるのはバカだろ
複数の小惑星の軌道の重心がそれに等しいことがあり得る <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/10(水) 11:48:51.29 ID:rSJzXTgx.net<> >>455
ねーよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/10(水) 13:04:15.70 ID:fM5YjOos.net<> で、そろそろ何か見つかったの? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/10(水) 23:58:28.16 ID:3MwCHNQi.net<> >>457
予想したアメリカチームは、日本のすばる望遠鏡使って発見目指すと言っている
ただあまりにも公転の動きが遅いので、予想軌道上を毎年撮影し比較することで惑星の動きを発見する
アメリカチームは遠くを探すが、割と近くは すばるじゃなくても発見できるはずなので、
公表するから他のチームも探してくれってのが今回の発表なわけ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/11(木) 13:43:02.11 ID:3WiUc5zj.net<> メイオウ星の衛星カロン
カイオウ星の衛星メロン
甘くて美味しいのは? <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/11(木) 14:07:31.79 ID:QaXlixH1.net<> DW: 「コズミック・ディスクロージャー」へようこそ。私は司会のデイヴィッド・ウィルコックです。コーリー・グッドのインタビューです。
これまで軍事企業複合体による太陽系開発について話してきました。焦点はドイツ人達と合併した防衛産業で、これが後にICC
つまり惑星間企業複合体( Interplanetary Corporate Conglomerate)となりました。ICCについて更に話をうかがいましょう。
コーリー、出演ありがとう。
CG: どうも。
DW: 前回はICCが太陽系のどのエリアに遠征していたかを聞きました。あらゆる月で採掘をしていたんですね。
特に木星の月に関心があったということでしたね。天王星の月も。それから、土星は基本的に禁止区域だったと。
それで、以前、我々の月の向こう側に定住した人々の話がありましたね。
あなたの話では、スーパー・フェデレーション・タイプの人達で、火星は地球人の領域だったとも言えると。
CG: 月はスーパ-・フェデレーション・タイプとドラコ同盟タイプでごちゃまぜになっています。
ありとあらゆるタイプがいて、その多くが仲違いをしています。
ですが月はたいへん厳格な外交ゾーンになっていて、互いに数kmの距離をとりながら絶対の平和を保って生活しています。
はっきりしておきますが、もう何千年も戦争状態だったところなんです。
DW: 確かに。そして月に住んでいる人のほとんどが火星には住んでいないとも言ってましたね。
CG: その通り。
DW: そして火星には分離領域があると。月の入植者、火星の入植者、そしてあなたが話していた土星の月の入植者は互いに関係があるんですか?
それともみなまったく別々にやっているんですか?
CG: まったく別々ですね。このフェデレーションのスーパー・カウンシルと私が言っていたのは、
スーパー・フェデレーションのことで、他の連邦グループ、評議会、その他の組織やグループから成っています。
DW: それで「スーパー」とついているんですね。
CG: 私が聞いたのは「コンフェデレーション(Confederations)- 連盟」という呼び方です。いわば巨大なUN のようなもので、
ありとあらゆる連邦、連盟、評議会が集まっています。メインのグループは40いて、それと別に20のグループが大半に
参加しながら常にいるわけでもない状態です。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/15(月) 23:40:29.32 ID:mwY90AlA.net<> 237 名前:名無しゲノムのクローンさん :2015/12/27(日) 03:32:57.57
565 名無しゲノムのクローンさん 2014/03/27(木) 20:44:50.85
見に行ってきたけどカッシーナ1000万も無いわ
ブーメランのソファがいくつかあるだけで後は全部安物
外部から来る人も簡単に見に行ける所だからチェックしてみたらいいよ
幹細胞研究開発棟2Fセミナー室等什器類
平成23年3月8日
(株)カッシーナ・イクスシー
東京都港区南青山2丁目13番11号
一般競争入札
(総合評価の実施無し)
4,672,500
幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
平成23年3月18日
(株)カッシーナ・イクスシー
東京都港区南青山2丁目13番11号
一般競争入札
(総合評価の実施無し)
4,872,000
https://choutatsu.riken.jp/r-world/info/procurement/docs/infofile/file/ic000000820.PDF/id/000000251 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/16(火) 02:35:22.03 ID:UmWamQEp.net<> >>83
アクエリアス! <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/16(火) 11:22:30.36 ID:OImlR5JI.net<> 363 名前:名無しゲノムのクローンさん :2014/04/25(金) 18:10:53.36
上田さんは附設はじまって以来の伝説の秀才で、
まちがっても前期理三に落ちたりはしない。
まれに見る高潔の士であり、
研究費で1000万近いカッシーナの高級家具を買ったりは(以下略)。
追っかけもいるほどモテモテで、美人の奥さんも高給を(以下略)。
みんなボクちゃんを嫉妬してるのね。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/16(火) 17:57:34.67 ID:3xfm/Z2A.net<> >>462
スーパーデラックスの惑星名はセンスあるよな。
フロリア、アクエリアス、スカイハイ、ホットビート、ケビオス、メックアイ、ハーフムーン。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/16(火) 19:20:33.70 ID:mDdBH3w4.net<> 太陽の重力圏って物凄いな。
あのボイジャーでさえあと20年以上かかるしな
もはや人類は太陽からは逃げられない <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/16(火) 20:34:25.39 ID:vmy1xtfT.net<> 公転周期8万年の惑星が発見されたそうだけど
赤外線観測→軌道計算したら、なんと8万年
http://takashi1016.com/gu-psc-b-12177
これがきっかけで、はじめて万年単位の想定をしてみたんじゃね?
わが太陽系にもね。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/16(火) 21:30:08.15 ID:765s2yo0.net<> >>464
かっこいいけど、
ポップスター、ホロビタスター、ウルルンスター、コレカラスター、ブルブルスター、リップルスター、ファイナルスター。
64のがカービィっぽいよねw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/16(火) 22:02:57.80 ID:K/Faa81p.net<> 人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヒロキサンギモヂィィ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
ダメヨ、センセニオコラレル /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l
. / ̄ ̄ ̄\ ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
. /ノ / ̄ ̄ ̄\ ゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
. /ノ / / ヽ ゙i//(●●) //: : : リノ .
| / | __ /| | |__ ゙i r--‐ーッ : :r、ノ STAPハ,モラッタヨォ
| | LL/ |__L ハL | ゙i ``''''"´ : :/::l'"
. \L/l|l|,赱 赱 V . ゙i、,___/: :l_ ハァ,ハァ
. /(リ u"""。。""" ).. l.( ̄ \
. | 0| ノ! 7)、 .ヽ ヽ
. | \ <二!; /ノ. ノ l.。 。 | ..l
丿 ノ\_u___ノ. \.。。.ノ ノ.l | .l
( ( ヽ ::c::. )"/ ]! | |
.)ノ( .ヽ c'; _人/^^゜^゜ヽ-、 |.l,,.。==。.,,
ヽ_ \_ ノ | `、 | | `、.ヽ─==.-ヾ/
.ヽ、 ^ヽ-、。,,,,,,,, .\ ^q。.,,,,,,,,./ ]^^^^^^^-、,,_ ./
^.ヽ-、。._ q[___ .\ )。 ^^^`、ー.。。..._ ゛゛゜ -.
^^^^ `、^ ' ヽ )─-.。。,,__ `、^^^"゜ノ
4゚___! ^^^^^^'.ヽ-、=./ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/16(火) 22:31:10.23 ID:r4qxi5H3.net<> >>466
太陽からの距離で公転周期なんてほぼ決まるだろう。
1万年の周期となるとカイパーベルト天体は以前から言われていたわけで。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/17(水) 06:42:19.35 ID:+THjoP97.net<> >>465
ボイジャーが太陽重力圏を抜け出るには数万年オーダーの時間が必要なんだが・・・・
20年程度じゃ無理だ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 06:45:49.82 ID:5Y8dYrt9.net<> 太陽の重力圏て1.6光年くらいだっけ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/17(水) 06:48:07.47 ID:+THjoP97.net<> >>466
質量が太陽の3分の1の惑星なんてあり得るのか?
それって大型の赤色矮星の領域なんだが・・・
なんか記事書いた奴が惑星と伴星の違いを分かってないだけの気がする <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 07:13:11.47 ID:r2lemQl2.net<> この星の名前は『正星』にしようぜ。
だって月火水木金正日のうち正だけが無いじゃん。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 07:20:24.96 ID:r2lemQl2.net<> あ、読みは『じょんせい』ね。せいせいだと語呂悪そうだし。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 14:30:03.27 ID:e8E4tVQB.net<> 人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙) プギーッ
/:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l, < おいっ誰だよ! オレのこと
l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l 白豚ブレゲとか言ってるヤツ…
ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l _______
゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 \ -、
.. ゙i (●●) : : : リノ ),ノ
. ゙i r--‐ーッ : :r、ノ 、 |
゙i ``''''"´ : :/ノ ) ) _ |
. ゙i、,___/ ( ( /、_____/ヽ ノ
/ ノ´| / / ノ | /
" (,_ノ" `" (_ノ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 15:00:52.19 ID:UKKLg7hF.net<> 昔は「第10番惑星」とか言ってたなw <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/17(水) 15:01:31.95 ID:G2PVDR4E.net<> >>474
ジョンソンだろ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 15:16:56.14 ID:ZnInMe/N.net<> 【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1
平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目
物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 16:57:33.88 ID:r2lemQl2.net<> 水金地火木土天海正 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 18:43:21.75 ID:OSq452f8.net<> 超楕円の軌道だったから今まで発見されなかったって事か
それって近づいてきたらどうなるのか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 19:58:04.58 ID:ECiDRVJe.net<> >>21
ジュビターって良い曲だったかね?
ごり押し宣伝の賜物以外に思えなかったのだか <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 21:27:48.78 ID:EFLbU4Qt.net<> 曲はよかったと思うよ。
アレンジと後付した歌詞と歌手の歌唱はよかったかどうか議論があるだろうが。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/17(水) 22:05:50.83 ID:4WUnnTZv.net<> >>481
曲はホルストに文句を言うべき <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/18(木) 00:22:26.46 ID:Q0kWWoeT.net<> モザイク除去装置が必要 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/18(木) 21:23:52.04 ID:er75556q.net<> >>479
天海ときたら祐希だろjk <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/19(金) 15:03:01.06 ID:7iSh3/Xe.net<> 人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
/:::::,r'´カッシーナ u ヽ:::::::::l, カッシーナ穴キ参上
l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l
.ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
三点攻め ..゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
゙i u `` : : : リノ
/ ̄ ̄ ̄\ .. ゙i r--‐ーッ : :r、ノ
( ( /ノ / ̄ ̄ ̄\ ゙i ``''''U´ : :/::l'" .n
/ノ / / ヽ.゙i、,___/: :l_..l^l.| | ../)
| / | __ /| | |__ | /  ̄ /丶 | U レ'//)
| | LL/ |__L ハL |- ─  ̄ ノ /
\L/ 癶 癶 V rニ \
/(リ ⌒ 。。⌒ ) 。 /\ ヽ )
| 0| ____ ノ__/`つ / \ ノ
| \ ,r'´u \、 _/ /⌒\ ヽ─'''
/⌒ヽ u `\ \ ))/ \
i 、 \/`つ:;:.;:;:;:;:;:;:;:;/ \ ○0o
i \ /(;:;:;:;;人:;:;;:;:) / \ ´ )゚
丿 ヽ_゚ノ_゚ノ__人___ノ (_ノ
( , 丿 \nn )) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/20(土) 00:37:18.91 ID:dygvWe/p.net<> >>481
おまえ、イギリス人に謝っとけよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/21(日) 18:07:00.96 ID:Am8Y7OOV.net<> ポスト冥王星
ノーベル賞だな <>
466ですが@\(^o^)/<>sage<>2016/02/25(木) 22:07:36.36 ID:HhM/LjBZ.net<> >>475
ウィキペディアを見てみたら、あのセドナが1万年だったのですね。
プラネット・ナインとセドナの発見者と同じ人もいるし
おみそれしましたと言うしかない。
>>478
公転周期8万年の記事は、いかにも8万年がすごそうに書いていいるところがどうもね…
赤色矮星の伴星を惑星と言ってるところとか
>>486
近づいても海王星より遠いようなので見つけやすくなるだけかと。
セドナのように <>
460ですが@\(^o^)/<>sage<>2016/02/25(木) 22:13:22.63 ID:HhM/LjBZ.net<> なぜか番号が6こずれている。なのでもういちど
>>469
ウィキペディアを見てみたら、あのセドナが1万年だったのですね。
プラネット・ナインとセドナの発見者と同じ人もいるし
おみそれしましたと言うしかない。
>>472
公転周期8万年の記事は、いかにも8万年がすごそうに書いていいるところがどうもね…
赤色矮星の伴星を惑星と言ってるところとか
>>480
近づいても海王星より遠いようなので見つけやすくなるだけかと。
セドナのようにね <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/26(金) 00:53:59.09 ID:uy1ngusk.net<> >>489,484
scで番号確認して2ch.netに書き込むとそうなる。
向こうと2ch.netではレス番は一致しない。 <>
わかんないです(><)@\(^o^)/<>sage<>2016/02/26(金) 15:05:53.37 ID:g/niMFlQ.net<> わかんないです(><) <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/26(金) 18:22:02.13 ID:xOaFiyTs.net<> 460ですが、分かりました
こんなところに2ch分裂の不都合が… <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/28(日) 08:10:34.59 ID:N2ljkmIk.net<> scに行かなければ済む事。 <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/03/01(火) 17:27:45.30 ID:7eB41aTV.net<> | \/ \/.|
| | ボクたちの世界に | |
| | おいでよ‥・ | |
.._ |_| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |_|_..
| | / \ | |
| | / ヽ | |
| | l::::. ::::| | |
| | |::::: (●) (●) :::::| | |
| |/ |:::::::: \___/ :::::::| ..\| |
| | ヽ:::::::::. \/ ::::::::ノ | |
.._|/| _ _ _ _ _ _ _ _ ...|\|_
/ ..| | _−_−_−_−_− _ | | \
| |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\| |
.._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/03/02(水) 20:58:00.75 ID:wS3cLjkC.net<> >>363
一層の事、「死霊の盆踊り」で良いよ <>
名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/03/15(火) 13:13:38.31 ID:6eNPd1CT.net<> 「太陽系に新しい友人が来ました」
「こんにちは、天行星です!」 <>
dokkanoossann<><>2016/07/21(木) 20:26:33.85 ID:S6x4/7yR2<>● 無数の星々に、【 宇宙人 】の生息する可能性
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n369006
↑上の記事では、スピッツァー宇宙望遠鏡などの【 迫力ある画像 】と、
【 オーパーツ類の話題 】が、紹介されています。
● 【 神々と呼ばれる存在 】は、実は宇宙人だった
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n370914
↑上の記事では、はやし浩司さん解説の【 宇宙考古学ビデオ 】が、
多数紹介されています。
● アメリカは既に、【 宇宙人と協力関係 】なのか
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n368844
↑上の記事では、ビル・クーパー氏の【 ケネディ暗殺に関する証言 】や、
矢追純一さん解説の【 UFO関連ビデオ 】が、多数紹介されています。
● 宇宙人は【 50万年近く前 】に、地球に来ていた
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n359934
↑上の記事では、
シッチン氏解説の【 宇宙人50万年前飛来説 】が、紹介されています。
● 【 月地下に存在 】の、エイリアン基地説が浮上
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n369898
↑上の記事では、Googleムーン上で見られる【 巨大宇宙人やUFO 】、
それと、【 月面の構築物らしき画像 】も紹介されています。<>