依頼35-135@pureφ ★<>sage <>2013/06/11(火) 22:07:48.76 ID:???<> 特集 量子の地平線
Qビズム 量子力学の新解釈
http://www.scientificamerican.com/media/inline/wave-function_1.jpg
Image: Caleb Charland
量子力学は非常に成功した理論ではあるが,奇妙なパラドックスに満ちている。量子ベイズ主義(Qビズム)という
最近発展したモデルは,量子論と確率論を結びつけることで,そうしたパラドックスを解消,あるいはより小さな問題に
しようとする。
Qビズムは量子的パラドックスの核心をなす「波動関数」を新たな概念でとらえ直す。一般に波動関数は粒子がある
性質(例えばある特定の場所に存在すること)を示す確率を計算するために用いられるが,波動関数を実在とみなすと
様々なパラドックスが生じてくる。
Qビズムによれば,波動関数は,対象の量子系がある特定の性質を示すはずだとの個人的な「信念の度合い」を
観測者が割り当てるために用いる数学的な道具にすぎない。この考え方では,波動関数は世界に実在するのでは
なく,個人の主観的な心の状態を反映しているだけだ。
Hans Christian von Baeyer
理論素粒子物理学者で,38年間教鞭を執ったウィリアム・アンド・メアリー大学の名誉教授。アメリカ物理学会の
フェローであり,6冊の一般向け科学書がある。アメリカ物理学協会のサイエンス・ライティング賞を2度受賞したほか,
ウェスティングハウスAAASライティング賞,全米雑誌賞(エッセイ・批評部門)を受賞している。
翻訳は慶応義塾大学大学院/日本学術振興会特別研究員の杉尾一さん,監修は芝浦工業大学助教の
木村元氏。
H. C. フォン・ベイヤー(ウィリアム・アンド・メアリー大学)/日経サイエンス 2013年7月号
http://www.nikkei-science.com/201307_054.html
Quantum Weirdness? It’s All in Your Mind(SCIENTIFIC AMERICAN June 2013)
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=wave-function
関連情報
量子ロシアンルーレット
榛葉豊/静岡理工科大学総合情報学部 2012年3月21日
http://www.sist.ac.jp/~shinba/quantumsuicide.pdf
関連ニュース
【物理】量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326681309/-100 <>【物理】量子力学の新解釈Qビズム−波動関数は世界に実在するのではなく個人の主観的な心の状態を反映しているだけ
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:08:42.04 ID:A7VOJM2v<> あ? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:11:30.88 ID:A7VOJM2v<>
こんな意味不明で役に立たないことなんかほっといて
アキバにJK散歩いこーぜ 60分たったの7千円で夢のひととき!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1370859151/
<>
忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) <><>2013/06/11(火) 22:11:47.16 ID:wOB0/91I<> >>1
どう解釈するかは哲学の問題。
現実に現象を説明するのが科学。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:13:18.99 ID:kIb88UZw<> >>4
哲学の延長が科学だと思うの <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:13:52.59 ID:qCRJL3WY<> 信念の度合いで波動関数の集束が変わるって?
つまり根性だな? <>
忍法帖【Lv=23,xxxPT】(2+0:8) <><>2013/06/11(火) 22:18:05.13 ID:wOB0/91I<> >>4
いや、カント以来、哲学と科学のあいだには境界があるよ。
科学が扱わない問題をはっきりさせている。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:19:24.31 ID:548JGYCZ<> それはどうだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:19:33.32 ID:KJjZqTHH<> 粒子一個の位置ぐらいなら主観で変えられると言うことだな。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:19:55.19 ID:KEVXhjrD<> この動画が面白かった
二重スリット実験
http://www.youtube.com/watch?v=pIWuNNF1VZo <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:25:16.45 ID:fqm5Nm97<> モデル依存実在論てやつか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:27:32.09 ID:I3NtUiKO<> どだい人間の知能ごときですべて解明しようとすること自体おこがましい <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:31:01.85 ID:Rp1NHfoz<> 観測の手段として行う行動が、波動関数として表現されるある傾向を示すと期待することそのものが、観測される事象に影響を及ぼす可能性を示している、ということかな。
つまり、波動関数は人間の認識手段の傾向を表しているのであって、物理現象そのものの表現とは言えない、かもしれない。ということかな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:31:35.11 ID:jDbNVI0i<> アマゾンのサルが目の前にPS4とモニタ置かれて
レタルタイム演算画像が映し出される仕組みを必死に理解しようと努めた挙句
馬鹿みたいな誤った理屈を導き出して、ドヤ顔で勝手に納得したって感じだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:31:36.17 ID:4id94ocK<> 個人の主観に責任おしつけて何か解決すんの? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:32:17.29 ID:qCRJL3WY<> >>12
人類の存在意義は人類を超えた機械を創ること。
あとはそいつらが宜しくやってくれる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:32:34.33 ID:m9RZwnkr<> まったくおこがましい
乳でも揉んでるほうがまし <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:36:06.26 ID:taOSkFPg<> >>12
シャーマニズムでも信奉してろよw <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:38:05.42 ID:0xQm8Nrd<> いいぞもっとやれ
科学に宗教だの哲学だの持ち込んで誤魔化すな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:40:33.36 ID:yOHmZOLE<> 現象を解釈するんだから、当然主観でしか解釈できないだろうね。
そもそも解釈しても意味が無い。そういう風にこの世界は出来ているとしか
言いようが無い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:42:36.12 ID:uARPxF8m<> >>18
既知宇宙は少なくとも4次元時空だが、人間は3次元までしか脳内で演算できない
人間の知性には限界があると俺も思う <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:43:06.94 ID:kll6H3Lz<> 多世界解釈とも違うのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:43:43.61 ID:jxE6eS1s<> 後の霊子力学である <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:44:09.29 ID:puvkYh2n<> >>5
科学の先に哲学があるのかもしれんよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 22:44:22.40 ID:Rp1NHfoz<> 違うんじゃね?
この世界がどうなっているかは分からんけど、観測される姿を波動関数で確率的に予測することはできるってことでしょ。
不可知論の態度とは違う。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:44:23.37 ID:qCRJL3WY<> >>21
n次元を扱った数学ならフツーに有りますが? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 22:59:15.90 ID:VrS1AaOY<> >>26
扱えるとイメージできるは、別物だよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 23:03:03.99 ID:QCROzRyq<> だとしたらかなり正確な心理テストが作れるんじゃないか <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:07:48.11 ID:juBjgudc<> >>6
「収束が変わる」って誰が言ってるの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 23:11:59.84 ID:0WqAkrPO<> 量子コンピュータの出番ですなw
今年こそ進歩しますよきっと <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:14:51.97 ID:Vx62eB/M<> 数学屋が本気になれば、波動関数と無矛盾に成立する、
決定論的な数理モデルくらい作れそうなものだが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 23:22:03.15 ID:uARPxF8m<> >>26
いいたいことが伝わらなかったようだから、もう一度いうと
我々は「特別な抽象操作」(数学のこと)をしなくても、ある物体とある物体の位置関係を明確にイメージできる
(テーブルの下におかれた本を想像して、といわれたら大抵の正常な知性をもったヒトなら間違いなくできる)
ところが、我々はこの宇宙の実在である4次元時空でさえも「特別な抽象操作」(数学のこと)の補助がないと明確にエミュレートできない
(x=1,y=2,z=3,w=4にあるテーブルとx=4,y=3,z=2,w=1の本の位置関係を想像してみて、といわれてもふつうはできない)
科学エッセイにはよく2次元人(flatlandの人々)の話がでてきて「なんて可哀想な2次元人!」と扱われているが
我々は実際のところ4次元時空に存在する実在であるのに、高等教育を受けていない生来の脳は3次元までしか操作できない
例えば直交する軸を3本までしか脳内で引くことができない
だから、我々の知性はもともと限界があり、それを高等教育による抽象操作によって辛うじて世界を理解しているのではないか
というのがわたしの主張 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:26:34.55 ID:cBUAVmEj!<> >>1
なんか「〜賞」とか羅列してるけど、「〜ライティング賞」とか「雑誌賞」とか
研究と関係なさそうなのばかりだな。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:27:23.04 ID:axQYaspF<> スタートレック? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:29:44.50 ID:cBUAVmEj!<> >>7
正しいかどうか検証できない「お話」を考えてることを
「はっきりさせてる」とは普通は言わないだろwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 23:33:36.13 ID:TxPl0T25<> きゅびずむってあれかい、なんか画伯の福笑いみたいの。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:46:38.55 ID:uh9zstS3<> >>32
横レス失礼
>我々の知性はもともと限界があり
もちろん限界はあるが、現在の我々には理解できないだけであり、
将来は理解できるようになる可能性はある、と思う
貴方は物理学者ですか? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:47:14.24 ID:zQ9Ik9D0<> ウィリアム・アンド・メアリー大学w Fランww <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 23:48:05.82 ID:j6mN9bzC<> >>34
それはピカード艦長の天敵「Q」。
ホモ・サピエンスをからかうのが生き甲斐の、時空連続体の生き物やね
>>36
それはピカソとかが始めた絵画技法「Cubism」(キュービズム)。
データ少佐も研究して詳しいらしい
(アンドロイド将校は、バイオリン弾くだけでなく絵も描けるのだろうか?)
ちなみに、当スレの「Qビズム」は、量子(Quantum)とベイズ(Beyse)確率論から
合成した造語らしいけど、絵画のキュービズムにひっかけたもじりだと思う <>
名無しのひみつ<><>2013/06/11(火) 23:52:16.72 ID:ko8cYOc5<> >>1
ベイジアンって絶滅したんじゃなかったけ?
ベイズ統計なんて20世紀のオカルトだよなぁw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/11(火) 23:56:32.80 ID:bdZTRv3A<> νガンダムは伊達じゃない
たかが石っころ一つ、ガンダムで押し出してやる!
ああ、アムロ、時が見える
こういうこと? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 00:05:10.77 ID:EC5y68qa<> 二重スリット実験って面白いよね。
「実は動物が両目で物を見てる状態は、
その両眼によって二重スリット的な効果が起こっていて、
画像をスリット的に取り込んだ脳の中では
量子的なナンチャラ現象が起きているのだっ!
だから脊椎動物の大半は眼が2つなんだっ!!!」
・・・的なSFってないのかな?
二重スリットと両眼での視差って
なんか適当にこじつけられそうな気がする。
「スリット現象を起こしてる両目でとらえた画像は、
さらに脳の中で観測問題的な処理によりウンタラ・・・」とか。
自分の頭だと、この量子的なウンタラの
オチが思い着かなくて難なんだけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 00:07:42.42 ID:qGb+M34A<> ↓ミチオ カクがひと言 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 00:09:46.63 ID:rRbgS2uY<> >>1
>波動関数は世界に実在するのではなく,個人の主観的な心の状態を反映しているだけだ。
これはちょっと説明が違うだろう。
例えば「熱」は世界に実在しない。しかし、人は「熱」という概念を物理世界で操作する。
「心」とか「主観」というよりも、生物の進化過程で体(感覚)や脳(認識)に組み込まれたものだ。
波動関数もそれに似ている。「人の認識形式」「脳の理解力」に生物学的に組み込まれたもの。
そして、それは必ずしも一意的なものではない。脳はフレキシブルだから。
「多宇宙」でも良いかも知れない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 00:10:26.24 ID:5M/urChx<> ニーチェが同じようなこと言ってるよ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 00:15:36.23 ID:vGP/SaIr<> >>32
そりゃ人の脳細胞は有限個だし反応速度も有限なんだから、知性に限界はあるに決まってる。
でも、4次元図形を頭の中で想像して回転したり、
展開できる人は位相幾何やってる数学者には珍しくない。
4次元図形の回転の投影図アニメを表示するJavaアプレット作ってる
ひともいるから、4次元図形が想像できるように訓練してみたら。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mt_home/fourd/fourh.htm <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 00:23:43.26 ID:GGTMMEQg<> 観測系が揺らいでいるので観測するものは確率にしかならない
この世に絶対系が存在すれば話は別なんだか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 00:24:34.17 ID:xViuealU<> 個人的な「信念の度合い」に合致する観測結果を皆が共有してるのはなぜ?
それって主観なの??
って思ってしまう。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 00:35:35.29 ID:rRbgS2uY<> 「熱」も「エネルギー」も「エントロピー」も、唯物論的な実在ではない。
かと言って、人間の「心の主観的な状態」との説明はぎごちない。
生物/ヒトの進化の過程で獲得した認識形式のひとつ。
だから、ヒト皆で共有できる。しかし唯一的なものでもない。
波動関数も似たようなもの。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 00:38:21.49 ID:vGP/SaIr<> なんで観測者の主観が出てくるのかよくわからん。
スリットでの電子の干渉にしたって、波束の収縮が起きて
フィルム上の1点になるのは、電子という不確定性が大きい微小なものと
フィルムという不確定性の小さい大きい物体が反応した時に起こると
思うんだが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:00:20.00 ID:XW436vw3<> >>50
波束の収縮って解釈がそもそも間違いだという事なんじゃないの??? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:10:57.31 ID:XW436vw3<> 疑問1:物質を観測する素子との観測物質との相互作用の大きさによる不確定性について?
疑問2:観測素子とその仮想観測素子が観測上相互作用をもたらし波動性をもたらしているのか? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 01:18:09.19 ID:KjBYlGes<> つまり人類が滅亡したら宇宙が崩壊するの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:19:14.00 ID:KyTt9V1A<> >>49
そんなのは全ての物理法則に言える話だよね
物理法則なんて人間が観測した結果に合うように数式を当てはめただけなんだから
波束の収縮の解釈ならともかく、観測結果と合致する波動関数を他とは分けて
主観と結びつけるのはどうも違和感を感じる <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:22:46.73 ID:JLp0mDa7<> >>53
人類が感覚器官からの情報をもとに創り出したモデル世界が崩壊する <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:23:11.63 ID:uxqnYiTi<> 二重スリットに、1個の電子を撃ち込んだだけでも干渉縞ができるけど、
電子は何と干渉してるの?
物理学科の学生なら数式をサッと書いて分かったような気分になるんだろうが、
本当にわかってるのかと・・・。(笑) <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:45:02.16 ID:gfVQslNj<> >>1
量子力学では主観が波動関数で示されただけで、
古典物理学その他では主観が定数1で省略されていたとでも?w <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:48:12.76 ID:h2xAGKDY<> 観測すると収縮するのはわかったが
電子の発射時は、どの時点で波になるんだ?
発射装置の中にあるときは周りの物質にぶつかりまくって収縮しまくって粒子状態だよな?
接触(観測)されなくなってから時間が経つとだんだん位置がぼやけてくるのか?
電子に対する「観測による接触」と「発射装置から発射される瞬間の接触」の違いってなんだ?
電子を一個づつ発射する装置に肝があるのか?
う〜ん <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:52:27.48 ID:hCC85ano<> >>6
まぁ、俺が念じといたから <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:54:09.97 ID:hCC85ano<> 確率論の限界だろ
裏には複雑なダイナミクスがあるんだからそれをひもとけよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:55:45.90 ID:nK/R4rCC<> >>1
コペンハーゲン解釈を厨二病的に言い換えただけで、何一つ知的進歩がないと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 01:56:09.99 ID:hCC85ano<> 簡単に言うとね、
確率も解析数学も行列も同じ事やってるんだよ
別の視点と方法論でね
だから、全てつながってるの
相互変換可能なの <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 01:58:34.81 ID:0xyd6Orb<> 日経サイエンスでこれ
「QB主義」という風にも書かれててワロタ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 02:03:31.81 ID:0xyd6Orb<> >>42
そういうのに興味があるんなら
日経サイエンスの「シュレーディンガーの鳥」という記事を読んでみたらどうだ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 02:13:11.76 ID:rqqZDe4q<> 波動関数の収束がレンダリングだと考えると、ただでさえ魅力的な宇宙ホログラム説が眩い光を放ち始める <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 02:14:42.74 ID:eMxJidZl<> 日経サイエンスでこれ読んで気になったのは
心の中にしかない波動関数がなんで干渉を起こすのかってこと <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 02:20:21.13 ID:cCFZuRDf<> もうここら辺までくると正直宗教と区別が付かんわ
馬鹿でごめんなw <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 02:33:07.83 ID:XJDoAsA8<> ダランベールの解は、波動をサインカーブに限定しないよね。
物質波がサインカーブであるというのも、特に説明も無く受け入れてるけど、根拠無いよね。
こういうのが「波動関数は世界に実在するのではなく、個人の主観的な心の状態を反映しているだけだ」ってことなのかな。
解ってることと主観の混同はやめないとね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 02:38:57.64 ID:LNHf9cxA<> ノイマンが唱えてた抽象的自我じゃんか <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 02:40:31.87 ID:BvzZUZ6+<> 解決できるのは哲学だけ
物理だけでは不足
数学だけでも不足
哲学だけがそれらを補って統合できる表現をもつ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 02:44:33.77 ID:BvzZUZ6+<> 「信念の度合い」なんてそもそも測れるもんじゃない
それを「波動関数」と言い換えてるだけ
「私は7割で信じる」なんて「信念」の扱い方はおかしい <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 02:54:19.40 ID:BvzZUZ6+<> 「われわれが量子論において数学的に定式化した自然法則は、
もはや粒子そのものにかかわるのではなくて、
粒子に関するわれわれの知識を扱っているのである。」 ハイゼンベルク <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 02:57:15.13 ID:BvzZUZ6+<> 実在が有ることの理由がわかってないから整理されない妥協になる <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 03:34:16.11 ID:+zARktDe<> しってた
ちなみに球と円に関しても現代人の解釈と違った解釈を知識として持ってるが余白が足りないから書かない <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 03:49:27.80 ID:lmeTNZ1D<> >>21
4次元対応できてなければ、飛んでくるボールをキャッチできない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 03:53:04.36 ID:MAPn9GNp<> どういう事なんだYO
この世界の物理法則は人間フィルターを通してるから現存する数式は正確じゃないって事か?
あれか、神様に数式見せたらプゲラッチョって言われるのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 03:57:31.23 ID:003GB/Da<> 物理の数式は全部物理学者の「I think so」ってこと? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 04:12:56.15 ID:A5mMDaEE!<> まず、実在ってのは何か定義しろや。 <>
しゅーるくんφ ★<>sage<>2013/06/12(水) 04:28:55.52 ID:???<> >>10で紹介されている有名な動画に関する反証
http://taste.sakura.ne.jp/static/farm/science/double_slit_experiment.html
アク禁中なのキャップ投稿御免 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 04:43:56.56 ID:/vPwYglS<> そもそも科学的な理論は思考やインスピレーションの産物でその理論を指す具体的なものが現実に存在したのではなく
その考えやアイデアを現実に当てはめるとよく一致したというものじゃないか
だから極小単位の世界で古典物理学が通用しなくなったり考えそのものが適用できない領域を発見する度に新たな考えが生まれる
そういうことの繰り返しだからなにを今更言っているんでしょうか? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 05:00:29.96 ID:/vPwYglS<> だからその考え方が実際の現象とあまり一致しないならば新たな考えが必要ということ
そしてもし法則を特定できなければ科学終了・・・・かどうかは知らない <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 05:25:53.84 ID:cqO05OIW<> そんなの判ってるだろ!
その結果が誰がやっても同じになるから説明できねーんだよ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 05:33:38.85 ID:voCSPxKk<> QB主義は、既存の量子論が導く「猫の生と死が重ね合わせ状態になってる」等が気にくわないから、
波動関数を実在ではなく「信念の度合い」とするだけ。
「では真には何が実在してるのか?」という問いには、「波動関数以外の未知の何か。将来に期待」としか答えない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 05:37:18.75 ID:Eolv7R4y<> それは見方によって状態が変わるのではなくて。
人間の意志が波動を粒子に変えた、と言うべきだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 05:39:02.99 ID:31/r7fRz<> >>32
>我々の知性はもともと限界があり
「我々」に常識的な育てられ方をした脳、という
暗黙の条件がついてるんだからできないことがあるのは当たり前。
しかし、本当に脳の機能限界なのかどうかはまだわからない。
人道主義を無視した人体実験ができないからそのあたりの
追求ができないわけで、人体の機能的な限界よりも、
社会的な限界の方がより狭い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 05:46:28.24 ID:31/r7fRz<> >>68
>物質波がサインカーブである
誰もそんなこと言ってない。
現在のところ「重ね合わせの原理を逸脱する物質が発見されていない」だけだ。
三角関数の重ねあわせで表現してもいいし、
他の関数の重ねあわせで表現してもいい。無限の表現の方法がある。
議論するときに便利だから三角関数が登場する機会が多いだけだ。 <>
名刺は切らしておりまして<><>2013/06/12(水) 05:59:03.88 ID:G8AOQUt+<> 全く分からない。岩井克人の文章みたい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 06:20:25.91 ID:rjZrPESY<> QB功利主義の話かー。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 08:16:52.70 ID:9vj4+x8N<> >>85
その今の社会的な限界を作り出したのが
ガリレオ・ガリレイの哲学
>>80
その適用できない領域を発見する度に新しい哲学が生まれるわけだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 08:20:29.95 ID:BYmbqxtM<> >>12
それは言い訳
人間の脳は、良くできている。
そもそも、なんで新生児がしゃべりだすのかわからないが、
言葉覚えたての脳は、無茶苦茶原則的で演繹主義だ。何も知らないのに「べき論」
できやがる。エラそうすぎる <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 08:30:44.80 ID:PyWLn3I+<> >>53
人間がいなくなっても宇宙は何も変わらんよ。
人間にとっての宇宙が消滅するだけ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 09:27:05.51 ID:ypVYSmK+<> >波動関数は世界に実在するのではなく,個人の主観的な心の状態を反映しているだけだ。
, -――- 、
/ ヽ
| ノ ー | それっておかしくねぇ?
|(・) (・) | 主観なら計算する人によって波動関数が変わるはずじゃん
| ( |
ヽ O 人
>ー-― ´  ̄ ̄\
⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ / |
くメ) _ノ | | | | |
(/ | | / | | |
| |/ /| | |
| ト / | | |
ヽ__/ | | | <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 10:42:20.25 ID:7R7hlc2j<> >>67
科学って数字を崇める宗教だろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 10:46:39.93 ID:eMxJidZl<> 宗教と科学の違いは
根拠を「偉大な誰かが言ったこと」に求めるか
「誰も文句をつけられないこと」に求めるか <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 10:56:21.35 ID:La0yKEsL<> 精神論は正しかった <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 11:28:08.89 ID:r1Fkai2x<> そう言えば、査読に何年かかるかわからないとか言われた
日本人数学者の証明の発表があったよな。
いつだったっけ?
あれって今どうなってるの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 11:38:45.83 ID:Uf7bWh9R<> >>93
本物の宗教とは
信頼性に雲泥の差があるけどな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 11:40:47.32 ID:Ow4WsReV<> 要するに「心は漁師」ってことだろ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 12:05:38.49 ID:uXR18nvg<> >>79
そこ長いから全部詳しく見てないけど、物理の専門じゃない人のトンデモ理論っぽいよ。
波動関数を知らないんじゃないのか?
Dr.Quantumの動画の電子が2つに分かれるところの訳が「波になって・・・」にいちゃもんつけてるけど
素人用に砕いて言ってるだけだろうに。
動画ではちゃんとwave function(波動関数)って言ってるのが聞けないレベルの人なんだろう。
その動画のポイントは理論では2つのスリットに電子が存在するという境界条件を用いると実験で
得られる干渉縞を再現できるが、それは現実的にはどういう状態なのか?ってとこでしょ。
難しくなりすぎるからさらっと流してるが「数学的にはもっと奇妙で〜」ってとこが一番おもしろいとこ。
ちなみに英語だけど、double-slit experimentの最近の実験の説明がある。
http://phys.org/news/2011-01-which-way-detector-mystery-double-slit.html <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 12:12:12.27 ID:0xyd6Orb<> >>42
http://www.nikkei-science.com/201110_034.html
>シュレーディンガーの猫とは,ミクロ世界における量子状態の重ね合わせを,
>マクロ世界における生物(猫)の生死の重ね合わせと結びつけた話だ。
>常識的に考えれば,猫は生きているか,死んでいるかのどちらかで,どっちつかずの状態などあり得ない。
>だが,この“常識”を覆すような状況が
>ヨーロッパコマドリという渡り鳥の眼の内部(これも一種のマクロ世界だ)で実現していて,
>渡りに必要な磁気コンパスのような機能に関係している可能性がある。
要するに鳥は邪気眼ないし直知の魔眼を標準装備していて
その古典物理学の限界を超えた量子もつれの邪眼で
妹やおっさんの胃液臭い石を発見できるということだ(ちょっと嘘) <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 12:21:28.28 ID:RujWyEk8<> んなわけあるか <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 13:01:12.08 ID:bkMFdq1P<> 2重スリットの電子通過実験、最近見たナショジオなんかの番組を見ると
電子が「波」か「粒子」」かはスリット通過後でも変えられるそうです。
スクリーン直前で、電子を捕まえるとちゃんと粒子の反応を示すそう。
この実験本当でしょうか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 13:08:03.52 ID:eMxJidZl<> 遅延選択実験のことを突き詰めて考えると気が狂いそうになる
我々が当然だと思っている因果律とか「ものごとの起きる順番」というものは
見た目ほど自明ではないのかもしれないという気がしてくる
そう考えるとそもそも我々の意思とはいつ決定されるのか?
精神活動も物理現象の一つなら、ただの「結果」が「結果」を生む連鎖でしかなく
「原因」を作り出す能力というのはいったいどこに存在するのか?
気が狂いそうになるよ実際 <>
名無しのひみつ<>sge<>2013/06/12(水) 13:18:17.97 ID:bkMFdq1P<> 波動関数の収束は、意識とは無関係のところで起きているのでしょうか?
観測する意識が決めるのであれば、102の実験はうそということになりますが
。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 13:26:28.89 ID:qOdv9sI/<> ・位置と運動量を同時に測定できない
・存在確率
・波動なのか粒子なのか
こんな議論だったっけ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 13:30:13.40 ID:fFj9jdaG<> よーよー俺様のQビズム
心のビートで波動係数が変わるのSA <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 13:30:45.78 ID:xrRmwY3n<> QBのAAがないぞ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 13:31:53.05 ID:Y1jQzHzr<> マイ波動関数か. <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 13:32:23.49 ID:xrRmwY3n<> |\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
. V V
. i{ ● ● }i
八 、_,_, 八 わけがわからないよ
. / 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 13:45:36.83 ID:RpdYL6qN<> 波動関数はどこにありますか?
警察にありますか、病院にありますか、
学校にありますか、商店街にありますか?違います!
皆さんの一人一人の心の中に
波動関数はあるんです!
誰にだって波動関数はあります!
私にだっ てあります、波動関数は!
だが、波動関数が実在しない
というならば、まずしっかりと
自分の波動関数を見つめなければ
ならないはずです!
波動関数があるという ことは、
自分自身をしっかり見つめることなんです! <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 13:48:27.17 ID:Uf7bWh9R<> 波動と粒子の二重性ってあるけど、
それはあくまでマクロな世界しか知覚できない、人間基準での表現でしかない
ミクロの世界における”モノ”の振る舞い方を、強引にマクロのもので例えれば、人間が普段知覚している波と粒を持ち出して説明するしかない
ってだけ
このあたりを逆に考えている人が多そう <>
名無しさん@13周年<><>2013/06/12(水) 14:25:57.03 ID:tbIDG3da<> >>86 それは解るんだが、では便利でない3角関数以外の関数で重ね合わせの原理を説明してみてくれ。
矩形波みたいな人為的な関数は無しだよ。実在しそうな関数を使って欲しい。
予断になるけど、定常波の例も3角関数以外の関数で説明してもらえるとありがたい。
便利ってことだけど、オレは3角関数以外の関数を使った例をみたことがない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 14:50:50.65 ID:31/r7fRz<> >>112 リクエスト通りのレスは無理。
一番多く使われるのは exp( i \vec{k} \vec{r} ) じゃないかな。
この平面波は外力も相互作用もない自由粒子のエネルギー固有状態。
自由粒子の波動関数として平面波ではない波動関数もあり得るが
それは単一ではない色々なエネルギーの固有状態の重ね合わせ。
物理の議論は相互作用のないところから手をつけて
相互作用の弱い極限に手をかけようとする手順が楽だから
平面波の登場機会が多い
原子核の核子や原子の電子のように
局所的な作用を想定するモデルでは波動関数を
球面調和関数やらベッセル関数やらで展開したりもする。
調和振動子は多項式xガウシアン。
いつでもなんでも平面波というわけではない <>
名無しさん@13周年<><>2013/06/12(水) 14:57:32.36 ID:tbIDG3da<> >>113 煩わせて悪かった。
どうも納得がいかないんだ。exp(ia)も結局サインカーブだしね。
自分で少し考えてみるよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:02:44.88 ID:eMxJidZl<> 物質波のカーブが三角関数じゃなかったら
二重スリット実験の結果の濃度変化に現れるんでないの? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 15:17:26.89 ID:HwB33Iri<> 化学専攻の自分としちゃあ計算できたらそれでいいですw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:22:38.39 ID:r561I+Ia<> どこまでいっても観測者問題というのはついて回るんだな
そもそも観測という行為は一体なんなのだろう
意志によって世界は改変される
世界はこうあれと人間が思ったからいまの世界はある
そう思ったから戦車が生まれ、コンピュータが生まれ、高速道路が生まれて
いまの世界はある
意志とはなんなのだろう
それは合わせ鏡の中の自分をのぞき込んで「自分は何者か」と問い続けるようなものなので
いつでも自己撞着に行きつくのだけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:30:26.35 ID:eMxJidZl<> >>117
「意識」なら「自己(と、それを含む宇宙)を観測するもの」という定義が
もっとも適切だと思ってる
逆に言うと「観測」とは「意識が意識たる所以のもの」になる
完全な撞着だがw
「意志」になるとお手上げだな
そもそも意志に世界を改変する力があるのか
そこからわからない
直感では「ある」としか思えないが根拠を示すことはできない <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 15:38:36.55 ID:ypVYSmK+<> >>112
人為的な関数ってよくわからんが、任意の波形は三角関数の重ね合わせで表現できるんだから三角関数でいいんじゃね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:42:55.46 ID:jO7mIKRw<> >>118
それだと意識が存在しなければデコヒーレンスが起きないってことになるが <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:43:07.14 ID:BKIjSszB!<> >>32
>(x=1,y=2,z=3,w=4にあるテーブルとx=4,y=3,z=2,w=1の本の位置関係を想像してみて、といわれてもふつうはできない)
(x1,y1,z1)=(部屋のスミ)にあるテーブルと、(x2,y2,z2)=(その上の本棚)にある本について、
w1=(昨日)とw2=(今日)で同じ位置にあるか、模様替えしたので位置が変わったか、
は、簡単に創造できるけど?
向こうからボールが飛んでくるのをキャッチすることができるのは、
異なる時刻において物体がどう位置を変えるかをイメージできる結果だよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:44:28.84 ID:eMxJidZl<> >>120
デコヒーレンスを見ているのは誰? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:58:01.37 ID:4bIup3Cn<> 物質波がサインカーブってのは2重に勘違いしているっぽい。
まず、物質波って波は実在しない。今の理論では例えば電子は粒子であって
波ではない。波のような性質もあるから物質波(電子の場合は電子波)といった
りするだけ。そういう言い方するけど電子はあくまでも粒子として扱っている。
で波の性質を持つのはその波動関数のせい。波動関数を物質波と勘違いして
いるのだろうと思うんだが、波動関数は粒子の存在確率を表すもの。
波動関数がサインカーブあるいはexp(ia)となるのは、電子だからとかいうこと
じゃなくて、どんなポテンシャルの中にいるかで決まる。
箱の中に閉じ込められてるって単純な井戸型ポテンシャルの中の電子の
シュレーディンガー方程式を解けば、exp(ia)型の波動関数になる。
他のポテンシャル中なら電子でも他の形の波動関数が解になる。
ただシュレーディンガー方程式を解けない場合なんかに、きっちり解ける
井戸型ポテンシャル中の場合のexp(ia)型を元にして少し変形した波動関数を
考えたりもするから電子の波動関数は通常はexp(ia)型っていう言い方もあり
かもしれない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 15:58:52.56 ID:31/r7fRz<> >>89
ガリレオの解説を読むと、さらなる先達もいたようだな。
>そのような手段をとった科学者はガリレオ以前にもイブン・アル・ハイサム(ラテン名アルハゼン)、
>ウイリアム・ハーベー、ウィリアム・ギルバートなどがいる
目印としてわかりやすくて誰にでも通じる
「ガリレオの」で会話するのが便利だからそれでいいと思うけど。 <>
名無しさん@13周年<><>2013/06/12(水) 16:02:11.40 ID:tbIDG3da<> >>112 ごめん、揚げ足取るつもりはないんだけど、
ディリクレの定理によると単調な関数しかフーリエ級数展開できないみたいだよ。
つまり矩形波はフーリエ展開できないんだ。矩形波は不連続的に複数の値をもつから、現実的な関数とは思えないし...。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:02:43.08 ID:qL5DA5bj<> ああなるほど
何が言いたいのか理解したわ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:04:59.27 ID:bFJ4kTPQ<> ID変わってるけどぼくは>>120で↑は>>122宛です <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:05:46.19 ID:Pl6U67cb<> 書き込むたびにID変わるんだがなんだこれ <>
名無しさん@13周年<><>2013/06/12(水) 16:10:50.77 ID:tbIDG3da<> >>123 いやいや、何度も悪いね。
悪いが、ひとつ教えてくれ。
光は電磁波で、ベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル自体が実体だと思うが、
物質波にはそういう実体は考えられていないのかしら?
波動関数は2乗すれば物体の存在確率になるけど、波動関数自体は電磁波とは違った空間のゆがみのように思えるんだけど...。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:14:04.87 ID:31/r7fRz<> >>123
粒子数も観測するまで確定しない物理量で、
場の理論の中で粒子数は期待値で与えられる。
物理的な実体を思い浮かべようとすることは
五感に強く縛られた頭を持つ人間にとってはスムーズに行かない。
それでも強いて思い浮かべようとするなら
粒ではなく電子場の方がましという気がする。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:20:40.33 ID:eMxJidZl<> >>127
誰も見ていないところでデコヒーレンスが起きているのを
見た人はいないんだよね
毎度循環論法で申し訳ないけど
でもその循環というか「自己参照」は
この世界というか宇宙のありかたの本質に大きく関わってる気がしている
根拠はまったくないんだけど <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 16:29:40.72 ID:JgYcr1jA<> 「観測していない状態」を「観測する事が出来ない」故のパラドックス <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:33:59.34 ID:eMxJidZl<> つまりこの世は「観測済み」と「それ以外」に分けるしかない
「過去」と「未来」、「必然」と「偶然」のようなそれ以外の分け方は
実はただの近似、または不完全なものなんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 16:50:32.46 ID:31/r7fRz<> >129
俺は>123ではないけど
光子も電子も整数個しか観測できない。
どちらも干渉が観測される。
どちらもあらかじめ分かるのは確率まで。
そういう実験事実があり、
場の量子論がそれらをそこそこ説明できている。
だから自分の場合は>130後半。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 16:54:05.59 ID:XCi2gtqs<> え?クオリア? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 17:05:11.53 ID:eMxJidZl<> >>135
それは結局のところ「意識」の言い換えに過ぎないよ
少なくとも物理の領域でなにかを説明しているとは思えない <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 17:46:15.59 ID:3H/2XZqq<> つくづく自然対数の底eってのが…何なのよコレ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 17:49:45.77 ID:eMxJidZl<> >>137
右肩にiθ(iは虚数、θは回転角)を乗っけると
複素平面上での回転や振動が表現できちゃう便利もの <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 18:01:38.57 ID:eMxJidZl<> その便利さがどこからくるかといえば
結局はe^x(eのx乗)が微分してもe^xで変わらないというところから来ている
つまりは「自己参照」
自分の尻尾を追いかける犬はその場でぐるぐる回り始めるわけだ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 18:12:15.84 ID:0xyd6Orb<> >>65
新プラトン主義の哲学者プロティノスが主張する「ピュシス」の概念と働きも
レンダリングを彷彿とさせるんだよな
ピュシスは生命あるロゴスであり考えることも知ることもなく
ただランダムに感性界の物理現象を(自己自身を参照することによって)産出してる
ただしピュシス自体は完全な数学的秩序を有している
そのピュシスがランダムに選択して自然界を描出している
ちなみに時間を産出しているのはピュシスより上位の世界霊魂
この世界霊魂も考量することなく自己参照することで時間やピュシスを生産している
というのがプロティノスの世界観 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 18:17:28.57 ID:540ZwVeS<> Q.思考や感情は物理的現象なのでしょうか?
走ったり、ボールを投げたりして運動している状態が物理的現象なら、
ただ座って考え事をしたり、本を読んで感動したりして脳だけ運動している時も、物理的現象と言えるのでしょうか?
A.走ったり、ボールを投げたりどころか、例えば何億光年離れたパルサーの連星系が重力波を放出しているといった一見人間とは関係なさそうな物理現象も人間の思考や意識の現象です。
意識がなければそれが認識できないから、というのではありません。意識がなければ重力波の放出が起こらないのです。
私は量子力学のコペンハーゲン解釈を信用しているわけではないのですが、簡単のためそれが正しいとします。
例えば月は人間が認識しない間は、ある決まった位置にはなく、人間が認識してからその位置に存在するようになるのです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4070617.html
側頭葉のブロードマン第○野が言語中枢といった話ではなく、人間の脳が宇宙の全ての物理現象を起こしているのです。
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~kokikawa/frontal_lobe.htm
もちろんこんな素人でも知っているようなことは「専門家」の権威ある回答に完璧に記述されています。
しかし「専門家」のご高説はあまりにも程度が高く難解、Sophisticatedで凡人には理解不能です。高踏的、高度の素養を要するため素人が読むと逆の意味にさえ取られかねません。
つまり「脳のどの辺が使われるか程度のことは分かって居ます。」という文を素人でも分かるように書き直すと「主観的観念が大脳の外の客観的存在をあらしめる」となるのです。なんという深い含蓄でしょう!さすがは「専門家」ですね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 18:21:58.68 ID:540ZwVeS<> 量子論2
http://youtu.be/r16Bz5BwGjM <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 18:43:18.28 ID:Uzd+UE+O<> >131
>誰も見ていないところでデコヒーレンスが起きているのを見た人はいないんだよね
>毎度循環論法で申し訳ないけど。
>でもその循環というか「自己参照」は、この世界というか宇宙のありかたの本質に
>大きく関わってる気がしている。 根拠はまったくないんだけど
でもその循環というか「自己参照」は、この世界というか宇宙のありかたの本質に大きく関わってる気がしている
全く個人的だが、↑の文章に妙に感動した。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 19:50:52.82 ID:gEijaijH<> ファインマンの名言
「そこ、深く考えたらアカン」 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 19:59:08.68 ID:fKOHO590<> 物理は数学的な仮想ゲームじゃないんだから2つのツールをブレンド
して、オレンジ・レモン味・・みたいなことしてないでもっと現実の
自然・宇宙を解明して下さい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 20:06:43.11 ID:Ffhy14Sk<> >>144←これマジ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 20:27:45.25 ID:31/r7fRz<> ファインマンは経路積分とか考えちゃう人だからなー <>
忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) <><>2013/06/12(水) 20:42:41.70 ID:KnnOskhP<> 微分方程式で解の予想を立てるとき、指数関数を使いますね <>
忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:8) <><>2013/06/12(水) 20:47:05.69 ID:KnnOskhP<> 任意の周期関数は三角関数へ展開できる
一般的には直交関数へ展開できるといわれてます
線形代数で頭の片隅にあったクロネッカーのデルタがこんなところに出てきます <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 20:57:44.00 ID:MGZPTm4J<> これで量子コンピュータが完成します。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 21:29:33.39 ID:Nv2yB9bz<> _____
/\____\
| ̄\∩=゚∀゚=)
| | ̄ ̄ ̄∪|
| シュレーディンガー |
L__L____| <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 21:32:58.36 ID:zAW7OViE<> 俺には古典力学が理解の限界だわ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 21:39:44.89 ID:XxH8vBpq<> お高いんでしょう? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 21:45:51.68 ID:gEijaijH<> >>146
マジ。御冗談でしょうファインマンさん、ていう
自伝に書いてあったハズ。
どうなってるか考えても時間の無駄なので無視する、的なニュアンスで。
考えたらいずれ理解できるというのは、バカの盲信に過ぎない。
わからないものはわからない。
でも数式は利用させてもらう。利用価値があるから。
ものすごく合理的な人。
でもタイコ好き。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 21:49:03.17 ID:KnnOskhP<> ファインマンは哲学嫌い <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 21:50:25.48 ID:GGOjktzW<> 「解釈」だろ
量子論の場合、「とんでも解釈」は、はっきりいって無限に可能
ただし、単なる「解釈」なので、現実的影響はゼロ
哲学上の問題だよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 22:25:51.09 ID:eMxJidZl<> どう解釈しても腑に落ちない現象が
実際に多々あるから困るわけだけどね
一番マシな「解釈」をまだまだ探求する必要がある
あるいは「そこは聞くなw」で済ませるか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 22:36:04.74 ID:r561I+Ia<> 実学であるという定番の逃げ文句を吐いても
その実学をツールにして現実世界を徹底して解剖していけば
いずれはその問題にぶつかってしまうのだよ
だって「それ」を知るために人間の科学知識は発展してきたのだから
哲学は思念の力で一足飛びのその核心に触れているに過ぎない
いずれは全ての知識の道筋は一点に集約される
「すべての始まり」と「すべての終わり」
結局は数学なんだろうけど
現在の数学を超越した時にその扉は開かれるような気がする
まあその頃には人間はもう人間ですらないのかも知れないけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 23:17:36.27 ID:Mz1F93s/<> 色即是空盛者必滅穢多非人ってやつか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 23:33:46.78 ID:z9DG4HQO<> 宇宙人も波動関数って考えを生み出してるんだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 23:42:01.78 ID:eMxJidZl<> >>160
波動関数を「観測」によって収縮させるのは地球人特有の能力で
それが迷惑だからと宇宙から断絶されちゃうっていうSFがある <>
名無しのひみつ<><>2013/06/12(水) 23:42:04.45 ID:LcdY4maW<> とても初歩的なことを見逃しているばかりか浅い考えによるどうでもいい意見 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/12(水) 23:47:04.60 ID:bkMFdq1P<> 重力とは何か、がわからない時代から、万有引力の法則はあった。
量子とは何か、わからないけど、量子力学は存在する。
というだけ。
NEWTONの時代も引力はきっと神の存在証明と思われていただろうに。
観念論は面白いが、実験での検証が無い限り、単なる妄想。 <>
しゅーるくんφ ★<>sage<>2013/06/13(木) 00:21:20.69 ID:???<> >>99
痛み入ります <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 00:28:22.91 ID:LVb6Carj<> >>10
二重スリット干渉実験をフーリエ世界で見たらどう見えるか興味あるんだよね <>
名無しのひみつ<><>2013/06/13(木) 00:50:34.91 ID:Zvve2p4t<> 結局、量子力学ってインチキだったってこと?
すべて個人の解釈の問題だったのね。
そりゃ勝手にコペンハーゲン解釈なんて言ってんだから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 01:52:23.71 ID:/Y8YJyk4<> ネオアトラスやってみたりして、あれはプレイヤーが「信じるか否か」で世界が変わるという
システムだったが、そんな馬鹿なと思いながらあくまでゲームとしてやっていたもんだよ。
シュレディンガーの猫にしても、それはあくまで観測者の主観はそうというだけじゃないか、
とかね。
だが色々と不思議なことはあるものだ。
結局は、何がどこに立脚しているのかになるのだが、 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 02:07:54.72 ID:rlVavCRP<> 何言ってんのかさっぱりだよ! <>
名無しのひみつ<><>2013/06/13(木) 02:19:39.19 ID:1tzkBPJ5<> どっちの解釈が正しいか決定できる
実験を構成できるの?
それができないなら、反証不能で無意味だよね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 02:44:10.88 ID:4U3j1t/7<> 観測しなければ事象は収束せず
収束しないものは確率による重ね合わせでしか判断できない
アインシュタインは>>163のような立場を終生取り続けたが
どこまで科学が進んでもそれは否定され続けてる
実験結果がそうなんだから仕方ない
この世は究極的には確定的ではないという事は
既に確かめれらた事実である
ただ事象のたどるルートがマクロの世界では圧倒的に古典力学や相対論にそって起こるというだけで
実際の現象は無限の状態の重ね合わせに過ぎない
で、一体それがどうしてなのか?
という疑問に対する解釈の一つとして>>1の説が唱えられてるという事だろう
思えばこの世界にいる以上
似たような観測点からしか現象を切り取ることが出来ないのだから
ある種のロジックによって物事が働いているという錯覚を
万人が共通認識として感じるのも無理はない気もする <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 02:46:36.54 ID:p0PE9ksx<> >>17
自分、巨乳だけど需要ないっぽい
痴漢にも生涯2度しか遭ってない
やっぱブサいからかな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/13(木) 04:17:41.40 ID:5S0pv/YB<> 現代になっても未だに引力の強さと引力元は解明されてないんだよな
質量と引力の強さは全く関係無いはずだし <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 05:02:25.56 ID:POp0zpQB<>
同時ニダァァァァ! 同時アルゥゥゥゥ!
∧∧ ∧∧
<д´* > (ハ´* )
(⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__) /__ノωヽ__) <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 05:40:33.49 ID:NT0tagfQ<> >>162
おお凄いな、ならこの説を誰もが納得する形で論破してくれ
勿論こんなネットの片隅じゃなくて現実世界でさ
日本人はこんなに優秀なんだ!と世界に示してくれ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/13(木) 07:51:56.15 ID:O8voyebY<> 日経サイエンスのネタだけど
人の数だけ世界が存在する
すごく面白いと思った <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 08:46:39.87 ID:ERad31gp<> QB「僕と契約して魔法少女になってよ」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 10:11:37.71 ID:B/19z3I+<> (人間には厳密には理解不能な現実世界) ← |人間の主観の壁| ← 「世界は粒子でできている!」
が人間のご都合主義なのとおなじように、
(人間には厳密には理解不能な現実世界) ← |人間の主観の壁| ← 「世界は波動関数でできている!」
もご都合主義だろ」って言ってるだけ?
それなら、こんなの当たり前だと思うが。
(人間には厳密には理解不能な現実世界) ← |人間の主観の壁| ← 「物理学的表現」
ってのは、物理の基本的なスタンスじゃないの。 <>
名無しさん@13周年<><>2013/06/13(木) 11:53:00.32 ID:leB9C2Jd<> ここの話、わかんない人は、少々常識と食い違って理解するのに根気はいるけど、
Emanさん(homepage2.nifty.com/eman/)が丁寧な説明を公開してくれてる。
数式に慣れれば内容は大して難しくないので誰でもわかるから読んでみてくれ。
ただ、上の書き込みは数式も定理も示さずに訳のわからないことを書いている人もいるので、全部フォローすることはできない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 15:08:59.67 ID:q0vDJ6yF<> つまり信念の度合いによって波動関数を好きなように収束させられるってことか
パーソナルリアリティの獲得だな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 22:35:16.17 ID:nLkSSJde<> 指原がトップアイドルの世界に入り込んでしまった・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 22:41:15.99 ID:sjYCHwbB<> >>180
それは選挙を監視していないときだけおこる現象 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/13(木) 22:52:04.92 ID:1pIvWPcG<> 量子力学のモデルは、実験結果と恐ろしく一致する
だけど、このことを、「常識的に、日常感覚で」解釈することは誰も成功していない
「コペンハーゲン解釈」だって、「常識的に、日常感覚で」いえば、「超トンデモ解釈」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 23:04:38.98 ID:4hIk2LXz<> >>170
「観測」という単語使うから誤解が多いってのはありそうだよね <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/13(木) 23:23:30.52 ID:59Y1b6Ss<> >>180
おそらく、多次元世界のように指原が1位の世界はここなんだろうな
他のメンバーが1位の次元もあるだろう
AKB自体存在しない次元だってある
不運にも指原などというドブスが1位となり、AKBなどというまるで日本が注目をするアイドルグループかのように
捏造された世界は、俺達と同じ次元に生きているという紛れもない事実だ・・・・ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/13(木) 23:35:58.16 ID:XCfv9eAO<> 指原ってだれ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 00:09:12.87 ID:Rt/4pHA8<> 現代物理学はインド哲学との共通性が有るけど、コレなんか正にそうだね。
シャンカラの不二一元論と根本的には同じ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 00:22:00.18 ID:YVpQx3wR<> >>184
その次元に行くにはどうすればいいんですか? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 01:25:02.12 ID:Nb5UqJRx<> 量子力学ほど怪しい学問も無いような気がするなあ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 01:36:35.19 ID:4QN3VSGD<> 出た厨二病解釈 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 02:26:55.56 ID:Yz64/+80<> 現在までに手にしたあらゆる測定のかなでトップクラスの精度の
物理量測定が場の量子論と合ってしまうんだからしかたがない <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 06:31:30.04 ID:tFg/shO1<> つまりフォースだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 06:35:46.13 ID:Wah9ZvZp<> >>188
ミクロになるととらえどころがなくなるだけ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 07:47:44.55 ID:rqaryMfU<> やっとフッサールの問題に行きついたのw。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 12:47:32.74 ID:fcm+l62k<> >>187漁師になれ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 12:51:25.26 ID:VMwmFFpt<> 例えばシュレーディンガーが(ネコなんかきらいだネコ死ねネコ死ね!)と想いながら観測したら
ネコが死んだ状態で発見される確率が50%→80%(適当)にUPするわけだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 13:14:16.63 ID:EAfcp5kG<> お前がそう思うならそうなんだろ.
お ま え の な か で は な <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 13:14:30.18 ID:S++HOzuy<> 波動ポリリズム砲 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 13:15:37.89 ID:0QJg6dn3<> >>196
おまえ、かなり>>1の真理を突いているぞ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 13:17:35.08 ID:VMwmFFpt<> 反応してやがる(笑) <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 13:21:11.39 ID:S++HOzuy<> QBカット <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 13:51:16.77 ID:KB4dbu0p<> 高橋尚子が↓ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 14:27:31.34 ID:Rwcz13gX<> ↑科学ニュース+板では、ネタ振り矢印はご遠慮ください
スレ進行の速いニュー速やVIP系の板と異なり、科学板のスレは概ね進行が遅く
レスが凍り付いて、擬似【スレッドストッパー】的な意味合いが強くなるので <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 16:19:00.96 ID:J9lDksa+<> 「時空はエネルギーと等価」
ということはオレの中では当たり前のこととして認識している。したがって
「時空は物質と等価」 ということにもなる。銀河団が無数に存在する我々の大宇宙も
一個のフェルミオンとみなすことも可能かもしれません。
>人はテーブルの下におかれた本を想像して位置関係を明確に認識できるが,
その位置関係を表す数式から認識するのは難しい
脳が本の位置関係をイメージするときには、脳のシナプスのある領域のエネルギー準位が上がる
ことによって’認識’という現象が生じると考えていい。「時空はエネルギーと等価」ということから
本の位置を’認識’するということは同時に、脳内にいわば「仮想時空」が現出することに他ならない。
一方、一般人にとっては数式から認識するのが難しいのは、そこにはエネルギーの集中ということが
なかなか起きにくいからだろう。いわば、数式は客観的な物理実体の残骸としてしか認識されず
「仮想時空」が立ち上がらない。しかし、訓練によってある程度は人間はその能力を高めることが
できる、そういう人たちにとっては、難しい数式を見たときでも脳内のエネルギー偏差が顕著に起きる
ようになる。ということは一般人とは異なる「仮想時空」をみることができるようになるということですね。
ところで、「仮想時空」ということを言いましたが、それは「リアルな時空」と対比されるべきものでしょうか。
もともと仮想と現実の区別などつかないと考えるべきではないでしょうか。何故なら、本の位置を
認識していたあなたがこの世界から消えたら、同時に世界も消滅するからです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 17:31:23.66 ID:4qhlVViU<> この世界は俺の深層心理でできてるの!
意識があるのは俺だけなの!考えてるのも俺だけ!
俺以外の生物が話すことも考えることも俺の深層心理が考えてる事なの
もちろん相対性理論や漁師力学も俺の深層心理が発見したこと
俺の意識は究極理論を理解できないし知らないけど、俺の深層心理は全てを理解し全てを知っている
この次に誰かが書き込みする文章も俺の深層心理が考えたことなの!←↑こういう妄想って何か名前ある?
↓ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 17:59:16.21 ID:R9tkOSOl<> すべては一つ、真我の中にある
ラマナ・マハルシ「あるがままに」 http://www.amazon.co.jp/dp/4931449778/
グレッグ・イーガン「宇宙消失」 http://www.amazon.co.jp/dp/4488711014/
でも実は An Involuntary Movement (無意識の動き) の効果と思われる
略して、AIM拡散力場 <>
AKB総選挙で、なぜかブスばかりトップ当選する、その理由<><>2013/06/14(金) 18:02:51.81 ID:KVyXPkZ2<> .
>185
>指原ってだれ?
AKB総選挙 ( 人気投票 ) では、CDを購入すると投票権を持ち、自分の好きなメンバーに
投票できる。 そうして最初の総選挙は、あ〜らびっくり、ブスばっかりが上位を占めている。
この結果からあなたは、このカラクリを見抜けるか。
芸能に無関心の者でさえ人気投票でブスが上位を占めるのは許せん。 だれもがそう思う。
熱心なファンなら投票権を得るために、CDを大量購入して板野友美あたりに投票するだろう。
ところが上位は、母親が訳ありの高橋とか、芸能オーラが無い大島とか。
得票数などインチキなのは当たり前。 投票権を得るためのCDを大量購入させるのが目的でした。
.
. <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 18:14:19.03 ID:HMUGJ3K+<> >>206
丁寧にありがとう。
AKBは聞いたことがあるがそんなことやってんのか。
日本は平和だな。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/14(金) 18:15:25.24 ID:J2SCGF1z<> >>204
独我論じゃね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 19:58:21.14 ID:cMOgU2vw<> >>205
http://d.hatena.ne.jp/daen0_0/20090312/p1
ちょwww面白そうwww
>>208
そうそうw「水槽のなかの脳」ってピッタリな考え方だわw
さすがは俺の深層心理!ありがとう <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 20:25:28.77 ID:9wkdMR9P<> ゼーガペインがパチスロになったぞ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1371176554/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 21:03:53.33 ID:azk8ve2H<> 対象の量子系にエネルギー作用を及ぼさないで観測なんて出来ないのなら
観測が終了するまで対象の量子の性質が定まらないのは当然じゃないだろうか。
同じ女性にアプローチするにしても、結果はアプローチの方法や女性の内部事情に
よって変わる女性の反応パターンの確率をあらわす波動関数でしか予測できないとか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 22:14:19.40 ID:ogoFceaa<> >>14
うまいこと言うね. <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 22:53:45.07 ID:AebQ4AL/<> 幽霊 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/14(金) 23:10:17.49 ID:xa0ml+0t<> プラトンの洞窟のたとえか。まあ、結局、人間なんて文明の初めから実はちっとも進歩してないってこったな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/15(土) 00:35:10.69 ID:eDsbOhrN<> 空間が11次元でできているとゆうことは、同じものを11通りの見方ができるとゆうことである <>
名無しのひみつ<><>2013/06/15(土) 02:28:22.01 ID:XBwrEZcT<> >>1
でもAの人とBの人とが
同一の世界を共有出来るのはなぜ? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/15(土) 02:31:32.51 ID:XBwrEZcT<> >>4
>どう解釈するかは哲学の問題。
>現実に現象を説明するのが科学。
そーゆーこっちゃないでしょ。
量子力学は観測事実を精密に記述できる栄華を誇れば誇るほどに、
醜く汚らしい内部矛盾を同時に肥大させて来たんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/15(土) 02:45:47.69 ID:k1ZerrGu<> エヴェレットの多世界解釈 - Wikipedia
エヴェレットの多世界解釈とは、量子力学の観測問題における解釈の一つである。
今日の量子力学の主流であるコペンハーゲン解釈では、波動関数の収縮という現象を想定している。
コペンハーゲン解釈は、その例外が生じることの合理性の説明を一切提供していない。
波動関数の写像は単射であるが、収縮の写像は単射ではない。そこで、写像が単射となる条件を満たすように定式化した物がエヴェレットの定式化である。
この定式化によって数式的な例外はなくなり、これは、観測も含めた定式化を行なったと表現することができる。
そのような意味で「観測者を含む宇宙全体に対する量子状態を記述した」と表現されることもある。
エヴェレットの定式化の導入によって、コペンハーゲン解釈で波動関数の収縮と見なされる現象は、数学的にユニタリ変換となる。
エヴェレット自身は提唱した理論は決定論的であると述べている。
真に実在しているのは波動関数その物であり、多世界解釈という時、単一世界と見做されるものは(どのバージョンの私を観測者に置くかに依存する)相対状態にすぎない。
考えを宇宙全体に拡大すれば当然、外部に観測者はいないので永遠に重なり合っている。
つまり「可能性の重ね合わせ」は収束によって消えてしまったわけでも、「他の世界」へ分離していったわけでもなく、
客観的には「今この場所」に存在はするが、人間自身(及びいかなる情報処理システム)も、一つの相対状態に属するため「可能性全体」を認識することはできない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/15(土) 03:11:54.88 ID:WXmTuz6o<> >14 >212
そんなんほめたらあかん 「群盲象を評す」 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/16(日) 15:57:50.46 ID:knyiYkfr<> そうか、分かった
波動関数の結果が一様なように
各々の主観にも一様な状態が存在するということだな
それが物理現象ではなく、脳内妄想だと
すなわち主観と客観の穴を埋める手法のひとつだと言いたいんだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/16(日) 16:32:12.03 ID:WXLXU7FV<> シュレディンガーの猫は100%助かるんだな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/16(日) 16:42:19.81 ID:5BkReBVy<> >>221
俺が猫嫌いだから死ぬ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/16(日) 16:43:34.52 ID:/pcl0e/T<> 猫の話は箱内部だけではなく、観測者を含む世界全体を、量子状態と見なせばいいだけ。
仮に猫が生存する世界が10%あるとすると、その世界では開く前から生存確定している。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/16(日) 16:57:22.00 ID:WXLXU7FV<> >>223
新解釈−Qビズム的に言えば
猫が好きな俺の見解では猫は100%生きているし
猫嫌いな222氏にとっては100%死んでいるってことじゃないの? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/16(日) 17:25:11.26 ID:/pcl0e/T<> Qビズムがくわしく解らないが。
観測者を含む世界全体を量子の重ねあわせ状態と見れば>>218のように
矛盾なく説明可能だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/16(日) 18:17:27.94 ID:cpAL8mwJ<> 今更ですまんが、量子力学って波動関数が実在するという前提で
構築されてるのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/16(日) 19:32:13.60 ID:IPtT7Hhy<> 世界は揺らいではいるが存在する世界はひとつだけということ? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/21(金) 23:21:11.70 ID:gskbPteK<> 波動方程式の収束に意識とか精神とか関係ないよね。
だって、意識や精神が物理学的に定義されておらず、波動方程式のどこにも記述されていないし、記述しようも無いのだから。
方程式に記述もされていない項目を持ち込んじゃダメでしょう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/22(土) 14:22:41.02 ID:+teXq9jj<> 関英男みたいな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/22(土) 14:36:31.73 ID:JwbuVlcW<> 漁師力学的にいえば、イワシがそこに存在するという前提においてのみ、漁師は投網する。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/22(土) 18:03:18.39 ID:aO696kTI<> そもそも大半の物理学者は並束の収束などという物理現象があると考えていない
あくまで観測の結果、それが判明するというに過ぎない
またそこに意識など必要なく単に空気があるだけでも同じ事が起きる
有名な電子による二重スリット実験があるが、
あれは電子は空気とぶつかるとその場で停止するのでほぼ真空にして行っている
そこで電子よりずっと大きい巨大なフラーレンなどの原子を使うと多少空気があっても跳ね退けて進める
そうして空気の密度を真空から徐々に上げていくとそれに応じて干渉が起きなくなることが確認されており
人為的などちらのスリットを通過したかの測定装置などは不要である事が確かめられている
観測とはただの相互作用に過ぎず人間の意識など無関係 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/22(土) 18:57:05.34 ID:N3MzMHSt<> 意識とは何かということが説明できないのに、意識は無関係とか何で言えるんだろう。
観測というイベントには、意識が背景として存在しなければ観測というイベントも起こらないだろうし
物事の定義(プロパティ)というものも無意味だろう。
スイマセン ただ背景言いたかっただけですw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/22(土) 21:02:55.77 ID:nRkEXxOY<> おれは意識がないから100から7引き算できません
>>230
イサキがとれたときの摩擦係数について教えてください <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/23(日) 01:00:42.34 ID:ynVK4JWM<> パーソナルリアリティってやつですな。俺もレベル5になれるかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/23(日) 04:10:59.06 ID:pmZiRVhg<> フォンノイマンって知ってるが? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 04:24:55.96 ID:20VEFR4v<> きのせい <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 09:37:23.18 ID:Q3D9aRfm<> 波動関数が収束するとか言うから逆に面倒な解釈が必要になるんだよ(´・ω・`)
最初から今も今後もずっとなみで全てが混雑してるのさ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/23(日) 09:45:08.06 ID:Rb/HH9lq<> >>217
>>1はそれに対する「苛立ち」を表明しているだけに過ぎないきがするわ('A`) <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 10:13:56.37 ID:QbGFt2Jg<> れはあれだ、観測する者と観測される物との関係性のことだな。
両者が完全に分離していたら観測自体が不可能になる。
しかし両者がお互いに関係していたら、関係する以前の状態は知りようがない、つまり観測前の状態は不可知。
観測という現象から観測者をその対象から完全に分離できないから実はこの世には
「観測する」という行為しか存在しない。
よって対象(色)は空というのが仏教。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 10:15:28.99 ID:QbGFt2Jg<> >>1 は仏教で言うところの唯識論と同じ。
正しいよ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 13:58:31.11 ID:RriN/4Wo<> >>231
二重スリット実験で言えば、「観測」とはスリットを設けて電子の位置について制限を設けた事
自体が観測なのであって、それを人間がどう関知し、認識し、理解するかという精神活動の
側面は一切関係ないんだよね。
仮に、無人の世界で偶然にもそういう実験装置の状態が再現されてしまったとしても、起きる現象は同様の筈だし。
量子力学に於ける「観測」を日常語としての「観測」と同一視することでいろんな誤解を生むけどさ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 14:00:37.41 ID:RriN/4Wo<> >>232
説明も記述も出来ない様な項目を物理学の理論に加えるな、ということでしょう。
もしそんなことをやって良いなら、あらゆる物理学的理論を「全ては神の意思によって
成立していて、神が心変わりしたら物理法則も変わり得るのだ」とか言えてしまう。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 14:35:45.59 ID:1IbSQT/1<> >>1が何言ってるのかさっぱり分からないお <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/23(日) 14:48:14.79 ID:bdHBtWUb<> と言っても人間は自分の五感で感じた情報を基にして創ったモデル世界を通すことでしか現実を認識できない
モデル依存実在論 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/23(日) 16:27:51.72 ID:mLoIoJ+X<> エヴァみたいな話になってきたな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/23(日) 20:52:12.82 ID:QbGFt2Jg<> >>241
それが違うんだよ。
だから>>1みたいな言い方になる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/23(日) 21:00:30.48 ID:iDnbDUG9<> サンタクロースみたいなもんか <>
名無しのひみつ<><>2013/06/24(月) 07:50:42.44 ID:oLjZnjmN<> なるほど。理解した。 何一つわからないことを。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/24(月) 08:21:03.85 ID:DDTzOab8<> 遅れてるな、まだ、スピノザかヘーゲルかって話かよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 09:01:11.36 ID:B36TthEd<> つまりこういうことかな?
モグラが光速を超えてあちこちの穴から頭を出すのが観測されるが
観測された時は確かに一匹のみが特定の穴から頭を出しているので
モグラは一匹しかいないと推測できる。しかし、そのモグラが実在の一匹の
モグラとすると光速を超えて移動することになるのでおかしい。
故に、そこにパラドックスがある。 (モグラ=量子)
つまり、量子は実在できなくなるという矛盾が生じてしまう。
しかし、ここで逆にモグラの側から見るとどうなるか。観測者の心の信念の状態こそが光速を超えて
瞬時に移ろっているので、モグラにとっては人間の定まった心など実在しないも同然である。
そして、確かに人間でもそれを鋭く感じる賢者がいてそれを’煩悩’と呼んでいるのかもしれんぞ
つまり 煩悩の心 = 波動関数 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 12:22:20.63 ID:cSjMNsbr<> なぜそう分かりづらい例えをするのか。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/24(月) 14:53:11.69 ID:d9oCSs0f<> 存在とは何か?とうことだよ。
例えば他の事象から完全に独立して、
他の物や事象から関係がない事があり得ると仮定する。
その完全に独立した事象は、当然、見ることも触れることも出来ない。
見るためには光という電磁波に反応しなければならず、
もしも反応しないなら反射も吸収もしないから見ることが出来ない。
もちろん重力にも反応し、しないから重さもないし、手で触れることもできない。
仏教ではこのように完全に他から独立して自立していることを
スヴァバーヴァ(自性)がある、という。
しかし、そのようなものは
そもそも観察が不可能で、この世に存在できない。
よって「存在」とはそもそも関係性の別名で、この世には関係性のみが実は存在してる。
これを縁起の理法という。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 17:39:54.44 ID:neU+zIZA<> つまり、生命が誕生するまで地球は存在しなかったと
そういうことなの・・? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 17:42:02.72 ID:TXJwBNk8<> その生物の脳内のモデル世界の中の地球が存在しなかったとは言える <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 18:14:33.30 ID:OKCKthXs<> >>140
もうね、この宇宙は上位の存在‥‥まあ既存の言葉だと神かな?‥‥が作り出したシミュレーターだということを
認めなければならない段階に足を踏み入れ始めてるよ人類は。物理学が進歩するほど逃れられないんだ
ホログラフィック原理を持ち出していることから、>>65が言ってるのもきっとこのことだと思う
つまり人間原理は、ある意味では正しいってことさ
ただし我々は恐らく仮想市民だけどね
どうやらこういった考えをただの戯言と感じるような奴が、こんなスレにも何十%かはいるみたいだけど悲しいね <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 18:31:13.63 ID:p12D3Scs<> 証拠が出ない限り(致命的なバグで自然定数が変化し始めるとか)がなければこの世界がシミュレーションかどうか判断しようがないし
もしシミュレーターだろうとやることは変わらん <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 18:56:16.51 ID:wMCzLUvX<> >>253
人間に自意識があるように宇宙にも”自意識のようなもの”は存在すると考えておかしくない。
そういう意味では存在したと言えるのではないか。 ゲージ粒子がいくらでも重ね合わせが出来るように
”存在する”ためには、複数の力の関係性(相互作用)が重ね合わされることが必要なのではないか。
そして我々の意識と宇宙の意識は重なり合って同時空に存在するんだよ。きっと。ただ宇宙は
同時に人間には直接的には認識できない外宇宙も感じ取っているのかもしれない。
しかし、又同時に宇宙は人間というものについて全てを知っているわけでもないし、
単に物理法則の関係性というふうに見えるのかもしれない。
例えていうと、同じ部屋の中に君と飼っているペットである猫と侵入者であるマウスがいたとする。
そうすると、その3者の間には意識と物理的な相互作用が ”存在” するようになるだろ?
しかし、君が失恋して落ち込んでいたとしても、マウスなど全くわからないし無関心だろうが
猫なら多少は君に同情して擦り寄ってくるかもしれないねw このように ”存在”するとは
無数の波という力が折り重なって複雑なパターンが描かれるというのと同値かもしれない。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/24(月) 19:01:35.17 ID:OKCKthXs<> 石に意志が無いとは誰も証明できないからな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/24(月) 19:11:39.30 ID:neU+zIZA<> そういう話をしだすのは、最後の最後にしようや <>
忍法帖【Lv=31,xxxPT】(3+0:8) <><>2013/06/24(月) 19:49:29.97 ID:0Eh+AeSR<> 無限次元複素ヒルベルト空間 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 01:02:33.41 ID:6AuINp7V<> おれも雑誌でよんだが、結局は存在論と認識論?
可能態と、可能態の中のイデア論とかになるのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 03:34:27.87 ID:2XHSe9o0<> 逆に人間に自由意志があるかどうか疑わしくなってきてるんだが <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 03:43:00.52 ID:7+F08oCv<> レンズマン
Q砲撃ーい! <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 07:51:04.73 ID:5Ajp+EMr<> >>261 ソースを読んで何でそうなるんだw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 08:25:35.04 ID:wojmIY8J<> 自由意志というか、行動を起こす決定権は個人にないような気がする。
自分で行動したつもりでも、それは大いなる意志の手のひらの上というか
そんな気がする今日この頃 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 10:12:03.52 ID:iLCqlHOs<> 宇宙の外側からの圧力がこの世にゆがみを起こしているのかも知れない。
その宇宙の外側とは人間の意識のこと。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 10:53:31.11 ID:OJBAbDzg<> 神も心霊も実在すると信じる人には実在するということか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 10:55:11.32 ID:FuEqIGwf<> 信じきってリアルに感じてるなら <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 12:25:07.63 ID:rPHx26g9<> それならきがい最強じゃん。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 13:47:38.09 ID:9Y/YZPCI<> ※引き寄せの法則が実現するかはわかりません <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 14:01:35.67 ID:zDJFIK1K<> チンパンジーのアイちゃんに観測させればいいのに
犬や猫でもいいけど どうなるんだろね <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:24:36.07 ID:wojmIY8J<> きちがいの定義ほど曖昧なものも少ないな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:32:08.80 ID:v0kgeIxd<> 解釈問題は別にどうでもいいよ
どれか一つを採用してその解釈が間違いないと言えるような実験結果を示せないようでは
ただの机上の空論にすぎない
そんなものは科学ではない <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:33:24.01 ID:wojmIY8J<> まあ、科学ってのは机上から始まるものだけどな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:36:02.42 ID:v0kgeIxd<> 実験や観測などのデータから帰納的に得られた仮設を土台にして
理論が生まれその理論が現実を上手く表しているかまた実験や観測で確かめる
これが科学がやってきたこと
確率解釈は結局どれを選んでも実験的に確かめることができないから無意味 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:39:11.66 ID:t+7fwmAH<> >>275 つーかその辺の議論は>>1のソースに書いてあるよ
>>275は確率について何か勘違いしてる気もするがw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:44:25.51 ID:v0kgeIxd<> >>276
波動関数の絶対値の二乗が粒子の存在する確率を表すというのが量子力学の理論だろ
波動の収縮だの多世界解釈だのQビズムだの
それを採択すると何がわかるんだ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:46:17.58 ID:wojmIY8J<> 慌ててWikipediaでも読んできたかのような文章だな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:49:13.03 ID:ia5fl3Ya<> >>277 まあ読めよ
>>278 だなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 17:56:09.93 ID:v0kgeIxd<> 反論できなくなったか
まあニュー速なんてこんなものか <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:05:50.03 ID:kehWUPxb<> 確率でしか表せないことが実験で示されてるんですけどね… <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:08:06.94 ID:lMN0IXkK<> >>280 まあまあ
とにかく一回こう言うのちゃんと読んだ方がアンタのためだと思う
日経サイエンス自体は別に専門誌じゃなくて、
素人向けの解説誌だから、まさにそのためにあるんだもん
量子力学のスレは、ジジイが思い込みで書き込んでるだけのレスが目立って
まともな人が書き込みにくくなってるから
俺的にも少しでもスレが健全化すると嬉しい <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:24:34.01 ID:bfas6YjJ<> 物理学や科学、人間を馬鹿にしている人がいるようだけど
この宇宙は高次の存在が作り出した仮想世界かもしれない、という考え方は科学的な仮説の一つ・・・というより
「そう考えても否定もできなければ肯定もできない」ということを言いたいんだよ
否定もできなければ肯定もできないもんだから、この世界が誰かの夢とかシミュレーションされてるものだとか
そういう主張をするのは無意味だよ。現段階ではそれ以上進展させようがないし、
それ以上のことが言いたいならば、科学的な手法に基づいてこれまで同様に真理を追究していく他ない
科学的な手法以外にこの世界の真理を解き明かす術はないと思うよ
宗教なんてただの妄想だし、哲学は人間にとっての主観的な真理しか導けないし。それ以外はやっぱり妄想だし <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:31:29.26 ID:csxrH63o<> あらゆる事を解釈もしないで生きていくことなど不可能じゃね?
アインシュタインも自分の宇宙解釈に合わないからと量子力学を批判したんだろ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:32:35.59 ID:FuEqIGwf<> >>283
というか誰かが作ったものだろうと人間の生き方は変わらないと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:37:41.49 ID:8Qw0cV+q<> MOPACやDFTをPCでパコパコ遊んでる俺からしたら
使えたらいいじゃんって思うw
解釈や概念とかそういう難しいのは物理屋さんに任せましょうやw <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 18:49:47.79 ID:svGM8cDN<> 我々が見ている世界はお芝居の舞台のようなもの、
楽屋を覗いても理解不能。
そもそも、実在を確率で表すということが人間に理解できる範疇を超えてる。
どう解釈するかは個人の自由という意味か。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 18:57:42.63 ID:OD7yRTba<> では、心について物理学上の定義をよろしくおながいします <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 18:59:05.07 ID:OD7yRTba<> >>283
それ、資本主義社会で成功するための必須スキルだよw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 18:59:39.50 ID:GcQdUOIJ<> さらに一方で、マサチューセッツ工科大学のアラン・グース先生は「実験室で宇宙を生産する方法」
について真剣に思考中らしいぜ。 これって科学的な手法による研究の範疇にははいらないの?
そうすると、 >>283 的には何て呼んだらいいんだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/25(火) 19:57:25.24 ID:wojmIY8J<> 脱線しまくりじゃないですかね <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 20:30:31.34 ID:Ocxksth1<> そもそも観測という行為自体が心理的だろ。
マクロな観測は共有できても、ミクロなものは共有できないというだけのこと。 <>
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q <><>2013/06/25(火) 23:05:50.35 ID:v3vH84S9<> 電子がここにある確立は5% ここにある確立は20%・・・ではなくて
実は揺らいでいるのが時間のほうだったりしてな
あるいはひとつの粒がその瞬間に存在できる範囲を膜として
その膜を震わした波の大きさが場所ごとに実際5%,20%,25%とかな
100g20℃の水の分子の一つ一つの動きや熱量を全部考えたり検証するのは
なんかめんどくさそうだが,せっかく「ある」または「動いている」電子や
光子,一体一体の実像を捨ててしまうなんてもったいない
数百年か数千年後に厳密に観測による結果が出るまで,
可能な限りあーだコーダ妄想するのが面白い <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 23:44:47.00 ID:kg5ByhUh<> 観測の意味をわかってない奴が多過ぎるなこのスレ
>>283
無意味だから何なんだ? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/25(火) 23:58:24.89 ID:LBbKOpoZ<> 我思う故に我あり <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 00:13:13.65 ID:yN4XrUxr<> >>294
説明してみ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 00:14:49.71 ID:yXQj4uDV<> >>283
科学がシミュや独我論を否定できないなら、科学は真理ではない…違うかね?
真理は、もうこれしかない、これ以外は誤りだ、そう言えるから真理なんじゃないかね?
科学は科学であるからオカルトを否定できない
科学が生み出せるのは、科学的真理だけだよ、普遍的真理は生み出せない <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 00:23:48.10 ID:PvZp/+rL<> 不確定性原理を打ち破れると思うのであれば
議論する余地はあるかもしれんがな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 00:25:28.65 ID:0M5+Qum2<> 人間が実は金魚鉢の中にいて歪んだ世界を見てたとして
その外が本当の世界なのかその中が本当の世界なのかは誰にも決められない
普遍的真理を探すことよりよりある一貫したモデル世界を作ってそれで現実がちゃんと説明できるかどうかが重要 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 00:30:26.76 ID:wvu+ynP9<> それが科学的真理なの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 00:31:40.40 ID:PvZp/+rL<> 井の中の蛙が、井戸の中の世界を語るのと
外の世界を模索し語るのと、どんな差があるというんだい? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 00:46:45.67 ID:LQXIyl75<> ちょっと、小萌先生に聞いてくる! <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 00:51:39.00 ID:+bvAwUxZ<> で、これを数学的に証明しようとして、証明不可能だって結論になるんだろ… <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 07:03:04.25 ID:NbQoLj9v<> 意識がすべて頭の中にあると考えると失敗してしまうのです。
目の前にニューヨークの展望台にある望遠鏡の映像を見せられたら、自分がニューヨークにいると錯覚することもあるわけです。
宇宙の外(あの世)と人間の脳との相互作用で意識は出来上がっているわけです。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 07:50:25.11 ID:QQxQgAJT<> うわあ……
なんか……うわあ…… <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 08:36:43.93 ID:ssM1oOJu<> >>304
というよりも宇宙自体が一種のプログラムなので。宇宙も脳もホログラフィカルなものなんだよ
分けて考えること自体が滑稽だ
あと、あの世というのが死後の世界を意味するのならそんなものは存在しない
生物が死んでも関数が一つ減るだけ <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 08:43:03.50 ID:ypaM1ILH<> 量子力学の観測問題のスレはぼくのかんがえたさいきょうのこたえで溢れてて別の意味で面白いな
人間、己の無知を認めることが重要なんだと考えさせてくれる
トンデモな事をいうレスより自分にはわからないと認めたレスの方が大分マシだと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 09:43:26.35 ID:q/2fUGLh<> 一時期、脳の記憶(知識や思い出etc)と量子力学との関連を妄想したことがあった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 12:26:20.59 ID:0M5+Qum2<> ペンローズは意識は計算不能なことをやってるので計算不能なのが残ってるのは量子力学だけだから意識には量子力学が関わってると言ってるな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 12:34:22.02 ID:31F+bzEv<> Wikipedia: なぜ私は私なのか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 13:32:50.19 ID:sTcvfDpD<> このように、エネルギーの揺らぎが複雑に重なり合っているというのが宇宙の本質だと仮定
するとどうなるか。そうするとアインシュタインの間違いは思考実験において観測者たる自分は揺らぎもせず
特定の場所に存在できると無意識に仮定してることになります。量子の波動関数のパラドックスにも同じようなことが
いえるのではないでしょうか。最初に述べた宇宙の本質が正しいとしたら、量子とその観測者共にその実在は
常に揺らいでいるとするのが自然なはずですね。例えていえば半透明に模様のある二枚のシート
を重ねて動かしているようなものです。その恣意的な作業によって特定の位置に粒子といわれる模様を
重なり具合によって浮かび上がらせることも出来るが、その位置を確実に予測することは出来ない。
なぜならその恣意的行為とは独立して二枚のシートも常に揺らいでいるからです。
それではエネルギーとは何か?エネルギーは常に揺らいでいる、というより揺らごうとする性向自体(揺らぎ=変化)
がエネルギーの本質なのではないでしょうか?ところが、実はエネルギーというオブジェクトには”揺らぎ”と”重ね合わせ”
という性格以外に重要なイベント機能があるのではないか。それは”分裂”と”融合”です。長くなるので端折ります。
核子
核分裂 核融合 大きなエネルギーが発生
時空
時空分裂 時空融合 宇宙スケールの壮大なエネルギー発生
察しの良い方は宇宙スケールの壮大なエネルギーというと宇宙のビッグバンを想起するのでは?
そのように時空の中には壮大なエネルギーが埋まっていると考えるのです。
アインシュタインは空間は連続的なもので決して分断など出来ないとしたが
そうでない可能性もあるのではないかと考えたわけです。
あと、前の書き込みで時間も揺らいでいるのではとありましたが、確かにそう考える方が
自然かもしれませんね。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 17:45:46.56 ID:DqRCM1aR<> >>265
つベンジャミン・リベット
俺はよくわからないんだが
>>1の内容が唯識説と同じだという
>>240の主張は本当なの!? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/26(水) 17:51:00.75 ID:DqRCM1aR<> とカキコミはしたが
どう読んでもそういう風に書いてあるとは思えないんだが… <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/26(水) 18:11:06.96 ID:StQQlW/s<> そろそろ物理学の延長で魔法が使えそうだなw <>
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q <><>2013/06/26(水) 19:47:16.45 ID:nJjI/SQr<> >>307
「箱の中身はわかりません」と白旗揚げれば
コペンハーゲンの連中のことも少しは認めてやったんだがなぁ・・・ <>
忍法帖【Lv=33,xxxPT】(2+0:8) <><>2013/06/26(水) 20:59:32.35 ID:o7ZKeuq7<> 数学的宇宙仮説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%AE%87%E5%AE%99%E4%BB%AE%E8%AA%AC
急進的プラトン主義 <>
忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:8) <><>2013/06/27(木) 00:10:34.04 ID:m3blrmaE<> この宇宙は全称命題から引き出された一つの例にすぎないということだろう <>
名無しのひみつ<><>2013/06/27(木) 14:37:19.20 ID:Y/piAEgH<> やっぱり、非局所性を受け入れた軌跡解釈のほうがまともだと思う。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/27(木) 15:13:53.48 ID:TKfe6N62<> >>316
>世界は言語空間である。ことばには必ずそれに対応する実在があるとするヴァイシェーシカ学派。
という古代インドの形而上学的実在論を思い出した <>
名無しのひみつ<><>2013/06/27(木) 15:31:04.96 ID:v4GQ9W9S<> それは、脳みその思考が言語だけで行われている人たちの世界のお話だね <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/27(木) 17:00:39.65 ID:efYVgXO3<> 今のところどう解釈しようが確率的にしか結果は導けないし結果は同じということは一体どういうことか
言語ということでは下のような対応関係が自分の中では当然のようにある。
名詞(n) ⇔ フェルミオン
動詞(v) ⇔ ボース
拡張すると
名詞 ⇔ フェルミオン ⇔ 粒子 ⇔ 在論的解釈であるボーム解釈 ⇔ その他諸々
動詞 ⇔ ボース ⇔ 波 ⇔ 非実在論的なコペンハーゲン解釈 ⇔ 反その他諸々
複合詞ってのもあって
例えば 泳ぐ事が好きである −> N(v+n) v 物理学的にも複合粒子というのがある。
つまり名詞も動詞も固定された性質ではなく、何か同一のものが違う現れ方をしていると
みるわけです。粒子と波との関係も同じですね。(言語における超対称性とでもいいますか)
結局量子論の解釈も、そのための数式もこのどちらの立場にウェイトを置くかの違いであって
同じ事ともいえるわけです。未来永劫、何処まで行ってもその立場の違いがなくなることは
ないかもしれませんが、その二つを統合しようとしたら新しい解釈が必要になるのではと <>
名無しのひみつ<><>2013/06/27(木) 18:49:37.70 ID:+NRj/7kb<> >>320
言語だけで思考している人なんていないと思っていたが、意外といるみたいだな
早口の人は非言語的思考をしている人が多い <>
忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) <><>2013/06/27(木) 20:03:46.05 ID:m3blrmaE<> 多元宇宙論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96
ここにテグマークの分類があった
波動関数を実在とするならばカテゴリ3になる
数学的宇宙のなかでも線形性を有するという拘束条件がつくのだろう <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/27(木) 21:46:27.32 ID:rsTGbUZo<> >>35
だな。
キチガイは不安要素を神変数に放り込むだけで
「はっきりさせた」気分になる習性があるw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/28(金) 08:13:27.14 ID:qTanePgA<> 一体いつから世界が実在すると錯覚していた? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/28(金) 08:29:18.99 ID:+/6WNBmj<> おまいらは全員、私が作ったプログラムに過ぎない訳で。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/28(金) 12:21:55.18 ID:7W4HexPV<> >>326
どうりで俺の人生はバグだらけなわけだ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/28(金) 15:18:09.54 ID:xnWDUvKW<> >>326
ちゃんとデバッグしろ
そう言えばスカイリムというオープンワールド系の3Dゲームで
死んでもう出てこないはずのあるNPCが
下半身が地面に埋まった状態で無表情のまま何かブツブツ独り言を呟きながら
音もなくスーッと高速で移動しているというアレなバグがたまに起こって
プレイヤー達を恐れおののかせているけど
これって完全に幽霊じゃねーかw
幽霊とかもし本当にあるならそれはたぶんバグなんだろうなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/28(金) 18:40:26.34 ID:Ty/xWVsG<> そんだけバグってきたならもう世界は破たんし始めてるんじゃないか <>
名無しのひみつ<><>2013/06/28(金) 19:47:15.24 ID:wqT02nBk<> >>65
宇宙ホログラム説って宇宙は3次元空間じゃなくて2次元のホログラムって奴だろ
たしか鏡は左右と前後は反転するのに上下は反転しないことから
上下の次元は幻だって判明したんだよな <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/28(金) 19:56:16.99 ID:O/V84jkJ<> >>4
哲学は単一の共通する根源の探求
科学は根源となる単一の法則ではなく
根本となる基礎現象の統一 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/28(金) 22:02:36.16 ID:0mLQJvuY<> コペルニクス的転回で、
世界を中心を人間があるんじゃなくて、
観測者がいるから世界があるっていうことでしょ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/29(土) 00:52:33.64 ID:ScDzD3ma<> >>330
下手な釣りはやめてくれ
「ホログラフィック原理」が「発見」(←あえてこの書き方してみる)されたのはエントロピーの謎からによる <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 04:01:06.50 ID:B+JumFtj<> 鏡は鏡と垂直方向の次元しか反転しませんよ。
つまらない釣りはやめましょうね、 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 04:55:56.66 ID:NYHyCQA0<> そもそも心の状態とかではなく,波動関数は数学的な道具にすぎないだろ
その実態は何かという問いに答えるためには,多世界解釈かパイロット波仮説などが必要になってくる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 08:54:14.37 ID:NSDD3RTZ<> Qビズム・・・ピカソのことか? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/29(土) 10:14:33.71 ID:To2d7Ryh<> >>334
鏡は前後左右が反転する
わかりやすい例
人形を二つ用意する(右手にリンゴ)
前後反転 向い合せにする
左右反転 片方のリンゴを左手に
上下反転 片方を逆さまにする
前後左右反転 向い合せにして片方のリンゴを左手に ←これ鏡
上下前後反転 向い合せにして片方を逆さまに
上下左右反転 片方を逆さまにしリンゴを左手に
上下前後左右を反転 向い合せにして片方を逆さまにしリンゴを左手に <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 10:16:26.03 ID:NwYgNnFJ<> 人が光を観察したら波動で観察しなかったらスポットになるってやちゅ? <>
名無しのひみつ<><>2013/06/29(土) 10:43:17.82 ID:oKdf+s+X<> これは科学でも哲学でもない。
宗教だ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 11:54:40.62 ID:szuwxwII<> >>332
ガッツ石松的に表現すれば「見方が、360度変わっちゃう」みたいな
一般的な使い方の慣用句だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 12:19:25.23 ID:H/e/j0xe<> もう形而上ですらなく宗教だな <>
名無しのひみつ<><>2013/06/29(土) 15:13:08.74 ID:UedUy0iG<> 量子テレポートは
量子自身でも行われている
これに気づいたのはおれだけ <>
名無しのひみつ<><>2013/06/29(土) 16:18:06.72 ID:16C0jC6b<> そもそも波動関数を空間次元の範囲(存在位置など)で考える事自体がダメ。
時間的広がりになぜ適用しない? <>
Hotel California 訳詞付- The Eagles<><>2013/06/29(土) 17:41:20.23 ID:YYXNoOF7<> .
.
Hotel California 訳詞付- The Eagles
→ http://www.youtube.com/watch?v=MdF3E_p0MD8
印象に残る旋律と、意味深な歌詞。 多くの人間の賞賛を得る旋律は、
自然世界を動かす基本的な律動と、何らかの関係があるのではなかろうか。
.
. <>
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q <><>2013/06/29(土) 20:03:48.32 ID:snmP9sSz<> >>341
箱猫の実験をガラスの箱でやれば
確立だの主観的だの多重世界だの言ってるやつらは消えると思うんだけどね <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 20:37:52.72 ID:x7IyOYCA<> >多くの人間の賞賛を得る旋律
>物理学ノーベル賞受賞者である ロバート・A・ミリカンは宇宙の背後に存在する超越者を「偉大な建築者」と呼んだ
>科学者マックス・プランクは、「理知ある至高の創造者の存在を仮定せずに、宇宙の成り立ちを説明することは不可能である」 と述べた
自動車を作るためには精細な製造工程表や設計書が必要であるように、宇宙にも宇宙定数などのプロパティ値などを精妙に設定し
間違いのない製造過程の実現を保障するような精密な宇宙の製造工程表や設計書のようなものがあるのかも。
とすると、現宇宙はその宇宙の設計・仕様書(宇宙クラス)からインスタンスという工程を経て現存化された宇宙オブジェクトということになる。
我々の宇宙は我々のような知的生命体が生存できるくらい完成されているが、過去には失敗例も幾多あるのかもしれません。
建築途中で、設計が悪くて崩れてしまったピラミッドがあるように。。 「偉大な建築者」も失敗を繰り返して完成形に至ったのかもしれないね。
フェラーリやポルシェなどのエンジン音、操作性能は元をたどれば設計書によるわけで、エンジンの爆音を聞いて快感を感じるのは
いわば設計書の美しさがエンジン音を通じて伝わってくるからかもしれないし、同じように、我々が美しい音楽を聴いて感銘を受けるのは
音楽という音波エネルギーの重なり具合が脳内の(世界の鏡像としての)仮想世界波と共振現象を起こし我々と我々を創造した
宇宙の設計・仕様書の姿が仮想的に描像され、ある種の一体感(結合現象)を起こすからかもしれないなぁ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/29(土) 23:42:44.02 ID:xnuJUsky<> なんか量子力学やらの行末を見てるとそのうちニュータイプみたいのが現実化しそうで怖いわ
サイコフレームとかそういった感じのやつよ
神秘主義にも結ばれる概念だと思う。多分言ってる意味わからんとは思うがw <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/29(土) 23:45:32.73 ID:B+JumFtj<> >>337
xyz空間で座標とってみなって。
z=0の平面を鏡に見たてて、点をどっか適当なところにとって、それが鏡にどう映るか考えてみ。
まあsageてない人はキチガイって相場が決まってるか。 <>
名無しのひみつ<><>2013/06/30(日) 00:12:09.04 ID:+iidnxGe<> このスレまだやってたのか <>
最近YouTube動画のコピーダウンロードが簡単に出来なくなった<><>2013/06/30(日) 20:42:57.44 ID:meDKEFwd<> .
.
>344で、YouTube動画の直リンクを貼った投稿者だが、この直リンクを押すと、安全ではない可能性がある
との警告が出て驚いた。 これは使用PCのセキュリティ設定にもよるのだろうが、
どうも最近のwebnetは、個人が安易に直リンクを貼って外部誘導するのを好ましく思っていないようでもあり、
しかしそれ以上に、今迄YouTube動画を簡単にコピーダウンロード出来ていたRealPlayerが、最近全く動画コピー
出来なくなった。 これは動画著作権保護がより厳しくなって、
特に音楽動画のコピーダウンロードなどに、強い動画コピー制限が掛けられたためと思われる。
最近になって、まずRealPlayerでYouTube動画の再生が出来なくなり、次にコピーダウンロードも出来なくなった
ようだ。 特に、ダウンロードした拡張子mp4の動画はQuickTimeでも再生できない。
そこで検索サイトで “ YouTube動画 ダウンロードソフト “ で探すと何件かのソフトが出てくる。
投稿者は今現在、Wondershareという動画・音楽変換ソフトを使用している。
これは検索サイトで探して、とりあえず使用しているもので、YouTube動画をダウンロードした後、そのソフトで
拡張子mp4やflvの動画を一般的なものに変換するという “ 二度手間 “ を必要として、
変換後の動画にはこの会社の広告透かしが入るというソフトで、このソフトのダウンロード時には、
訳の分からぬPC診断ソフトも一緒にくっついて来るが、1時間超えの大容量動画を何とか変換してくれた。
.
. <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/06/30(日) 23:18:39.59 ID:qxykPyZp<> 序ビズム
破ビズム
Qビズム
シンビズム <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/07/06(土) 14:57:07.46 ID:wed6LV+n<> 量子論だけは意味わからん
箱に入った猫の例えしか分からん <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/07/09(火) 15:01:54.75 ID:bt/G7/Yd<> このまま突き進むと現代科学は量子論で破綻する <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/07/14(日) 14:13:47.84 ID:2VEJDEKI<> >観測問題
>量子の運動を観測するには光子等を観測対象に衝突させる必要がある。
>しかし、詳細な観測をしようとすると、観測対象の運動量を大きく変え
>てしまい、実験環境に致命的影響を与えてしまう。その結果、観測の影
>響がない自然な状態での現象を継続的に観測することが不可能となる
観測の影響がない自然な状態での現象を継続的に観測する方法って無いの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/07/14(日) 14:50:07.05 ID:2lUVpYH9<> 考えるな!感じろ! <>
名無しのひみつ<><>2013/07/14(日) 19:53:04.67 ID:zpVG/m42<> つまり、観測が行き詰まってしまったらその先を計算することは出来ない。
そこでジ・エンドとなるわけだが、そのようなつまらない結末は
プロデューサーが却下する。計算できないものなど無いのだ。
我々は、全てを計算する。そして現実はそれに対抗する。
それはまた新たなゼロ・スタートなのだ。 <>
名無しのひみつ<><>2013/07/14(日) 20:36:26.97 ID:yN9hLM9c<> 量子力学のいうことを理解できている人間はいない。
等の科学者自身が一番困惑しているのだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/07/14(日) 20:49:18.82 ID:jgQk+zPB<> 要するにこの宇宙なんぞ、単なる妄想でしか無いと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2013/07/15(月) 03:05:39.52 ID:tsLTmzLJ<> つまり大日本帝国陸軍の精神の力は無限というお題目は正しかったということか <>