おっおにぎりがほしいんだなφ ★<><>2010/03/04(木) 08:18:29 ID:???<> ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈博士が発明した「エサキダイオード」の性能が、
製造後50年たってもほとんど低下していないことが確認された。
江崎氏が自ら検証作業を手がけ、4日付の英科学誌ネイチャーに成果を発表した。

エサキダイオードは量子トンネル効果という特殊な現象を利用して働く素子。
江崎氏が東京通信工業(現ソニー)勤務時代の1957年に発明、ラジオの部品にも
一時使われた。

トランジスタなど通常の半導体素子と比べ、量子効果を利用する素子は構造の
わずかな変化で性能が左右され、寿命の長さに関心が集まっていた。
検証用に保管していたエサキダイオードの性能は50年前と比べ3.3%の低下に
とどまったという。


ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100304ATDG0303J03032010.html
Nature Esaki diode is still a radio star, half a century on
http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7285/full/464031b.html <>【物理】江崎玲於奈氏開発の「エサキダイオード」 半世紀過ぎても健在であることを自ら検証 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 08:25:00 ID:Sc3P7tSD<> 結局、利用できる分野が無かったんでしたっけ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 08:27:32 ID:u5FSlKDH<> 別の宇宙から来た方ですか? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 08:38:14 ID:6bAEflBG<> ダイオードや発光ダイオード(LED)の技術は日本が世界一 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 08:38:41 ID:1GAh8No+<> ジョセフソン素子と似たようなものか。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 08:47:06 ID:hXnrNHYe<> 李於奈博士は韓国人、韓日トンネル効果は韓国が起源ニダ。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 08:56:22 ID:MBPAQRbJ<> なかなかの萌えネーム物理学者ですね <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 09:09:23 ID:KeYYv9An<> 逆バイアス時に、ある閾値で電流が流れ出すダイオードね。
その昔、Video Sweepの発振回路で使わせてもらいました。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 09:15:34 ID:qbSwf+l7<> まだヘビースモーカーなのかな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 09:20:46 ID:pOdn+nLB<> ノーベル賞ゴロ江崎 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 09:22:38 ID:tGSO1H83<> 今でも使ってるんだろうか、エサキダイオード。
ガンダイオードとか使うよね? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 09:27:35 ID:3WF7rPpJ<> >>8
それただの定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)じゃないの? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 09:27:48 ID:dT0ZJo06<> >>6
朝からワロタ <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 09:29:17 ID:F/S8/gXJ<> そんなことより超格子の方が役に立ってるからもう一回ノーベル賞与えるべきだよ。
青色ダイオードも何も超格子なしじゃ作れなかったろ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 09:32:42 ID:phhucDTN<> レオナルド博士の中の人ですね? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 10:02:39 ID:5RAhdlsT<> 名前のイニシャルはLなんだぜ。
豆知識。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 10:36:26 ID:/y1HOeSq<> DQNネームの成れの果てはノーベル物理学者 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 12:09:33 ID:xDpnAysR<> かでなれおん       んもぉ〜    たまらんです <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 12:11:32 ID:wOZWURgd<> DQNネームでもノーベル賞を取ればみんなに認められる奇跡の一例 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 12:28:37 ID:6bAEflBG<> LED=ライティングエフェクトダイオード=光を発するダイオード <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 12:43:49 ID:w17mapvV<> Light Emitting Diode だヴォケ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 12:57:57 ID:N8ItaZCO<> >>12
ツェナーダイオードでは発振回路は作れん。
無理やりこじつけると、放電管に似てるかな。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 12:58:54 ID:dEVqBckU<> 定電圧ダイオードに応用されてほとんどの電源電圧回路に利用されています。
(TV、携帯電話、パソコン、クオーツ時計、自動車、飛行機、人工衛星) <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 14:09:07 ID:31jmACLS<> ショットキーバリアダイオードでないの? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/04(木) 14:12:57 ID:jGnOGVT3<> ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/11/post-1cd1.html
時事通信:このような動作ができることは事前に解っていたのか。
國中:これができることが実験室では自明だった。現状では探査機が数十ボルトに帯電し、帯電することで電子が引き出されるという運転をしている。
このような状況は地上では再現できないため、地上試験ではこのような運転を行っていない。

川口:ちょっと盛り上げるなら、これは電気回路にダイオードが一つが入っていないとできない。あらかじめそういう回路を組み上げ、搭載して打ち上げたということを注目してもらいたい。
國中:はやぶさは、設計時の重量制限が厳しかった。色々考えた末にダイオードひとつを追加するだけで今回のような運転が可能な電源回路を組んで搭載した。

毎日新聞:こういったトラブルを想定してあらかじめ回路を積んだのか。
國中:そうだ。こんなこともあろうかと。

【宇宙】復活した小惑星探査機「はやぶさ」、月よりも内側を通る軌道に入る エンジン噴射があと数週間続けば地球帰還可能に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267262085/l50
<> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 20:21:21 ID:9u00+VOe<> ・・・はやぶさ信者は度し難いな <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 22:51:53 ID:jbEaXmFu<> >>12
順方向の特性が特徴なんだと読んだことがある。
順方向電圧を上げると、定電流のような特性になるんだと。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 23:09:02 ID:dFmZYCOS<> 電流を増やすと電圧降下が小さくなる負性抵抗がある
回路の損失(抵抗)がマイナスになる <> 名無しのひみつ<><>2010/03/05(金) 00:39:43 ID:v/GEsYrW<> ダイオードってよく知らないけどすごいんだね <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/05(金) 01:20:29 ID:B/NbH4j8<> そりゃ大王道ですから <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/05(金) 02:29:30 ID:PJFxb6c9<> >>29
ダイオードが無いとトランジスタが生まれないだろ
無いと暫くは真空管を使う事になる
もっとも此れはダイオードとしての先駆けじゃなく
トンネル効果が重要なんだけど <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/05(金) 17:53:15 ID:dvO4HCPK<> >>12
ツェナーダイオードでも降伏電圧が低いやつはトンネル効果が生じている。
5V以上のはアバランシェ降伏が優勢だけどな。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/05(金) 18:21:29 ID:fG1sONKy<> ソニーの人が書いた専門書にもエサキダイオード開発の経緯が書かれてた。
確かこの現象を発見した人は別の人でその人の上司が江崎氏だっけか。
もう大分前の話で記憶が・・・ <> 名無しのひみつ<><>2010/03/05(金) 19:30:18 ID:RSrOGAM8<> >>30
し、知っているのか雷電!? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/06(土) 11:54:20 ID:JU3m9zBZ<> ツェナーで5.6V付近が多く使われるのはトンネル効果とアバランシェ降伏の
温度係数がちょうど打ち消しあうからだっけ? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/06(土) 18:17:02 ID:Nfz7vE8u<>
で、エサキダイオードって何に使われているんだ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/06(土) 18:26:27 ID:Bk1RQ+VT<> まだご健在の人だったのかw すんません、湯川博士とかと同じくらいの時代の
歴史上の偉人だと思ってましたwww 研究者失格だ俺w <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/06(土) 19:46:22 ID:5us8ft/d<> トンネルダイオードは電気信号をストロボのように切り出して
波形観測を行う為の装置(特殊なオシロスコープ)に多用されてきた。
あとは超高周波の高調波発生器/発振器やスイッチング素子として。

上記の目的で現在使用されている共鳴トンネルダイオードも、
超格子素子として提唱者したのは江崎氏だった。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/07(日) 00:59:13 ID:MJ4bAyRO<> 合成屋のおれには物理はさっぱりだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/07(日) 01:05:43 ID:YzmTgv6e<> なんでノーベル賞もらえたのか分からん発見だよな

ただのバンド間トンネル効果だろ? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/07(日) 02:03:52 ID:q3riFErX<> >>40
物質レベルでトンネル効果が起きることを初めて実証した事例だから。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/07(日) 03:13:48 ID:tXLF52/b<> そもそも江崎の部下じゃないのか「不純物ふやしてみよう」とか言い出したの <> ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. <><>2010/03/07(日) 04:05:42 ID:t3u4niYf<> >>36
本来は原子核レベルのミクロ現象であるトンネル効果を目に見える物体で確認したことが重要。 <> ココ電球 _/::o-ν
◆tIS/.aX84. <><>2010/03/07(日) 04:08:00 ID:t3u4niYf<> 違うよ
ソニー社員の伝記によれば 不良品が大量にできてしまい、原因を追究していって
トンネル効果という発想に行き当たったのは江崎。
謎の不良品現象はそりゃあ他の社員もみんな目のあたりにしたけど それだけじゃ発見とはいえないな。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/07(日) 07:11:48 ID:N6WYIPcj<> 電子工作には登場しない。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/07(日) 16:27:58 ID:nXRhtAtS<> 俺的にノーベル賞業績の偉大さ順位

1位  山中さんのiPS細胞 ←予定
2位  南部さんの自発的対称性の破れ
3位  湯川さんの中間子理論
4位  利根川さんの免疫抗体の仕組み
6位  小林・益川さんのCP対称性の破れ
7位  福井さんのフロンティア電子軌道理論
8位  下村さんのGFP
9位  朝永さんの繰り込み理論
10位 白川さんの導電性高分子
11位 小柴さんのカミオカンデの実験的発想
12位 江崎さんの半導体におけるトンネル効果
13位 野依さんの不斉反応
14位 田中さんの生体高分子の同定および構造解析 

www <> 名無しのひみつ<><>2010/03/07(日) 16:30:13 ID:nXRhtAtS<> >>46
あっ、5位以下の順位ずれた! <> 名無しのひみつ<><>2010/03/07(日) 16:58:00 ID:M8+e5vnH<> >>20
釣りはいらんぜよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/07(日) 19:34:17 ID:8EnDcrMM<> 湯川秀樹は韓国人かな
ノーベル症 発症の地 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/09(火) 23:20:51 ID:yVDAY0Ni<> 抵抗がマイナスになるなら、エネルギー問題が解決しないか? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/10(水) 01:46:29 ID:KtoKjdXa<> >>46
さすがに1位がiPSはない。
宗教や倫理的な問題を避けるための技術であって、科学的には万能細胞を作る技術は前からあるし。
臨床医学で商業的に用いることを考えたら重要な技術だが、
純粋に科学的に重要な技術かと言うとそれほどでもない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/10(水) 04:46:01 ID:7B74IUxR<> >>1
中学校の同級生で漢字は違うが読みがレオナって美少女がいたなあ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/10(水) 14:56:27 ID:92+0HbiU<> >>50
この場合の抵抗値は
R=V/I ではなくて
R=dV/dI な。

ちなみにこの人は名前の英語表記を Leo Esaki とか書いちゃう。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/10(水) 16:29:22 ID:O04Jtvg6<> >>46
現時点、社会での実利という点では田中さんの解析装置が
一番社会の役にたっているかもしれん。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/13(土) 18:29:57 ID:N0jSJw56<> 温度を上げていると、不純物が拡散してPN接合の境界もぼやけて性能が劣化する。
電界をかけていると、イオンが移動して、。。。
 使わずに低温で保管していれば(できればうんと低温で)、それだけ
劣化が進み難い。でもそんなの意味が無い。
 動作させての寿命こそが問題なのです。
  <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/13(土) 20:38:56 ID:sEmbVyie<> ナショナルセミコン、フェアチャイルドなどの実験室には
もう50年以上に渡ってエージングされ続けている半導体素子がいくつもあるそうだが、
やっぱり「物」として実体を持った技術というのは、
そういう根気の要る長丁場のデータ取りがあって、はじめて究極の形に近づけるものなんだな <> 名無しのひみつ<><>2010/03/13(土) 23:09:04 ID:N0jSJw56<> 日本にも鉄の棒に錘をぶら下げて何十年も引っ張りつづけていつ破断するか
を調べている研究所がある。コンクリの試験ピースなどもね。
橋を吊るすワイヤなどの材料も、実際の条件よりも少しきびしくした条件を
かけて長年に渡って負荷をかけ、もしも本物が破壊するような予兆がみられ
たら、本物の方も取り替えるなどの検討をするという。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/17(水) 15:01:03 ID:efRPEKB7<> >>45
電子工作に使ったことあるよ、ソニーじゃなくてGE製だけど。
トランジスタを使わずに発振するからとても驚いたのを覚えてる。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/20(土) 08:56:52 ID:1GUwY7Jy<> 昔、トランジスタの遮断周波数が数十メガヘルツぐらいだった頃にも、
平気でギガヘルツ発振するんだよね。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/21(日) 01:18:40 ID:TVlQUUy4<> フラッシュメモリーの絶縁体の薄膜もトンネルなの? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/25(木) 16:57:18 ID:fZVhTS9i<> 一時期パラメトロンと江崎ダイオードはその将来を大いに期待された星だったが、
どちらもその後は大して成長せずに、廃れお蔵入りになって今日に至る。 <> 名無しのひみつ<><>2010/03/25(木) 20:34:28 ID:wmaIBMOL<> エサキダイオードって今簡単に入手できるの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/25(木) 22:10:54 ID:hjZ/JamF<> >>62

ソニー製
 1T1101
 1T1102
 1T1103
 1T1104
 1T1105
GE製
 TD251A
MSE製
 MS1704

などがあるようですが、まあ入手できないでしょう <> 名無しのひみつ<><>2010/03/26(金) 01:01:19 ID:Jfl/CtNV<> プロ野球のナイターの照明をLEDにしたらインパクトあるだろうね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/26(金) 11:36:47 ID:sL0+fsm/<> >>42
学部学生さん?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/26(金) 13:07:25 ID:jqRva/0n<> 元祖DQNネイム

とか誰も言わないよね

>>16
Leonaだもんな… <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/26(金) 15:34:11 ID:mrm9HUq6<> >>66
いや、カッコつけて Leo Esaki とか書いちゃう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/28(日) 09:38:05 ID:cCPr+pcc<> あれ?
イサキスレじゃないの? <> 名無しのひみつ<><>2010/03/28(日) 17:07:58 ID:3iLVPkNj<> もともとソニーの前身の会社東洋通信工業に居てそこで不良製品
多発の原因を解明するのに際して為した発見だった。不良品の
できる原因を解明するために不純物の濃度が影響している様子を
知ろうとしてうんと不純物を入れたとき、まさしくあのS字に曲がった
特性曲線が得られた。それで、なぜそのような特性が得られるのかを
考えて、物理の学生だった時の量子力学で学んだポテンシャルの
壁を突き抜ける粒子の透過特性という例題問題(これは、ウラン原子核に
中性子が捕獲される中性子速度に対する断面積のモデルなどとしては
知られていた。)と同じ原理で説明が出来ることに気がついて
論文を書いて発表したが、国内ではまったく無視された。
しかし、アメリカのショックレーなどの半導体物性の理論家たちには
その意義を認められた。
 ソニーの中でも、その後も製品の生産に無縁な研究は推奨されず、
同氏は嫌になってソニーを辞してアメリカに渡りIBMで半導体の研究を
その後長らくしていた。ノーベル賞はずいぶん後になって出た。
それで日本にも帰国のお誘いが来たという具合なのだろうか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/03/28(日) 22:43:40 ID:LhzBPCr5<> レオポン エサキ <>