● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★<><>2010/02/19(金) 08:55:15 ID:??? BE:1006698274-2BP(1056)<>  京都大大学院理学研究科の松田祐司教授(低温物理学)らの研究グループが、
「最も重い電子」を持つ金属化合物を作ることに成功した。
19日の米科学誌「サイエンス」に掲載する。
グループは「新たな超電導物質や記録容量の大きな磁気記録媒体の開発に
つながる可能性がある」としている。

 電子の重さは動きの“自由度”に左右され、金属の中では真空中の約10倍重くなり、
横にしか動けない二次元の世界では更に重くなる。
今回の「最も重い電子」の計算上の重さは、真空中の約1000倍の
「9.1×10のマイナス28乗キログラム」。

 研究グループは、紫外線フィルターなどに使うセリウムの原子核周辺の電子が
非常に重いことに注目。ほぼ完全な真空状態で、金属のランタンと共に加熱して気化させ、
厚さ約0.2ナノメートル(ナノは10億分の1)と非常に薄いセリウム化合物の膜を作った。

 そこに閉じ込められた電子の重さを計算したところ、真空中の電子の約1000倍に達し、
これまで知られていた約200倍重いセリウム化合物を大きく上回った。【広瀬登】

毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20100219k0000m040138000c.html
京都大学>固体電子物性研究室
http://kotai2.scphys.kyoto-u.ac.jp/index.php
Science「Tuning the Dimensionality of the Heavy Fermion Compound CeIn3」
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sci;327/5968/980
※依頼がありました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1263314545/257 <>【物理】最も重い電子を持つ金属化合物--京大グループ作成 さ<><>2010/02/19(金) 08:58:02 ID:SLRgL7vd<> 重さの意味がわからん <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 09:02:02 ID:qJsCZjzP<> >2

「質量」とは言ってないから、説明文のまんま解釈して「移動させにくさ」の指標なんじゃね? <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 09:03:17 ID:j0PVUBzq<> つまりF91の完成間近ということですね <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 09:03:25 ID:MDMKisNf<> すごそうな発見だとおもうが・・・ちんぷんかんぷん <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 09:05:25 ID:9M7VTtrw<> 「でんこ」 がまとわりついてきて離れないんです <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 09:06:44 ID:esRZ0XPA<> 重い電子系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E3%81%84%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B3%BB

重い電子系概論
http://shrcat.cocolog-nifty.com/HeavyFermion.pdf <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 09:10:30 ID:aF8Sy946<> とりあえず凄いんだな <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 09:48:26 ID:X1siGZTQ<> >>1
>厚さ約0.2ナノメートル(ナノは10億分の1)と非常に薄いセリウム化合物の膜を作った。 

これ、水素原子の直径より薄いけど、どうなってんの? <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 10:01:02 ID:WYzG6cO6<> 金属板に電子閉じ込め スパコン高性能化期待 京大チーム
http://www.sankei-kansai.com/2010/02/19/20100219-020650.php <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 10:03:11 ID:8tK4/2MA<> >>5
つまり
エロがいっぱいの自由なネットの世界からずりネタを拾っても重みがないけど
苦労して入手した裏本や裏ビデオのずりネタなら重みがあるということだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 10:11:10 ID:mlPSaYil<> で固いの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 10:11:31 ID:nuuEXzr1<> 「世界一重い」電子作製 京大グループ
高温超電導に活用期待
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100219000042 <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 10:11:57 ID:zi94GyW5<> どこに役にたつの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 10:29:04 ID:esRZ0XPA<> >>9
> 水素原子の直径

それは0.025nm <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 10:46:15 ID:/j4R2E0G<> >>14
でんこちゃんのペーパーウェイトが作れる <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 10:46:44 ID:jfacJ/RC<> >>9
>ボーア半径(Bohr radius)は、原子、電子を扱うような極微な場合に使用
>される長さの単位。デンマークの原子物理学者、ニールス・ボーアにちなむ。
>・・ ボーア半径の値は 5.29×10^-11 m

おまえ、nm (ナノメートル) と pm (ピコメートル) を勘違いしてないか。
それとも CGS 単位系と MKS 単位系を勘違いしてないか。
 0.2nm = 200pm < 2*52.9pm
おかしくないぜ。割とギチギチだけどな。

そうそう、原子番号が大きくなっても、原子の半径は、そうは増えないんだよ。
(例外はあるけど。カリウムイオンの半径とナトリウムイオンの半径とか) <> 17<><>2010/02/19(金) 10:50:35 ID:jfacJ/RC<> あ、不等号の向きを間違えました。
× 0.2nm = 200pm < 2*52.9pm
○ 0.2nm = 200pm > 2*52.9pm <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 10:54:37 ID:X1siGZTQ<> >>15
いや、それはない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0

だと、ファンデルワールス半径は、0.12nmだし、共有結合直径にしてもそこまで小さく
はない。

http://en.wikipedia.org/wiki/Cerium

によるとセリウムの原子半径は181.8 pmだから、やっぱり膜圧0.2nmってのは不思議、
というか測定ミスじゃ? <> 17<><>2010/02/19(金) 10:55:57 ID:jfacJ/RC<> こんなの Wikipedia で見っけ。
>セリウム原子半径(計算値) 185 (no data) pm

直径と半径を混同してる? まさかね。 <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 11:01:09 ID:jfacJ/RC<> セリウム+ランタンというところにミソがあるのかも。

X線回折を調べたのかも。そのへんは真面目に論文を読んで
質問もしないとね。オレには何とも言えない。 <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 11:25:20 ID:FpxcXtnk<> Y屈折線をγ軸にして考えたのかな?
セカリムみたいに


この流れなら俺のこのテキトー発言も素人にはそれっぽく見えるはず <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 12:06:02 ID:HV0Y7R2v<> これで文鎮が小さくなるな <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 12:18:31 ID:qEOJubSw<> >そこに閉じ込められた電子の重さを計算したところ、真空中の電子の約1000倍に達し、
 これまで知られていた約200倍重いセリウム化合物を大きく上回った。

マジかよ
わけわかめ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 14:50:26 ID:KdycOqb2<> >「9.1×10のマイナス28乗キログラム」。

何か変w
1.0×10のマイナス3乗キロメートル <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 14:59:05 ID:qGteS6ji<> ついにきたな

高温超伝導期待してるぜ
<> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 15:01:04 ID:p6fGCQe6<> >>11
オタクを数人一部屋に押し込めると、一人の時より重い雰囲気なるって事か...
当たり前だなw <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 15:42:23 ID:N9Hv6LbM<> 2,3原子層くらいか。
MBE? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 17:32:09 ID:fvZJEWuC<> >>25
MKS単位系では極めて普通だが
どこがツボにはまったの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 18:52:03 ID:hc02zh4O<> 有効質量ってのは、金属の格子振動(フォノン)などの影響を無視して電子が自由に動けるとしたときの質量

つまり有効質量が多いほどフォノンが激しいということになるので、より高温超伝導が生じやすい状態になるってこと <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 19:49:31 ID:HHu5vAwC<> 初めて聞いた、学問は広いなあ <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 20:15:22 ID:/L4qw/tQ<> 実は最初の発見はウリニダ <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 20:18:55 ID:AQIcdVV1<> 電子は、どれも全部同じ重さと思っていた。
<> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 20:19:24 ID:8dNIshnP<> 量子力学・素粒子物理学の世界は
完全に電波系似非科学です
<> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 21:27:09 ID:LRxqvFcP<> 日本の研究費全て京大、阪大、理化学研究所、JAXAにつぎ込んでいい <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 22:29:44 ID:ZMm3hYgI<> 運動してない程 重くなるって
高校物理まででも理解できる? <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 22:53:04 ID:nzoWHRlL<> >>36
運動してない奴程 重くなるのはわかる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 22:53:38 ID:kNlEIM/b<> 正直、重い電子系とか近藤効果は素人に説明できる自信がない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 22:54:46 ID:lMfpwire<> >>35
気分は分からんでもないけど、頭悪く見えるから止めれ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/19(金) 22:58:12 ID:YbvAWHLr<> 要は完全な単原子膜を作ったってこと? <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 23:10:57 ID:VClSObsa<> ランタン、スータン、ミキタン <> 名無しのひみつ<><>2010/02/19(金) 23:21:00 ID:uSvSc7om<> やれやれ、いつものことだけど誤解を生む表記をやめてほしい。

はっきりいってでうそ書くのやめてほしい。
新聞記者ってもう少し学のある奴いないのかよ..... <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 01:42:11 ID:LakJcIsh<> Research Highlights - MatsudaLab
http://kotai2.scphys.kyoto-u.ac.jp/index.php?Research%20Highlights#res14
2次元空間に「最も重い電子」を実現 ? 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100219_1.htm

これらリンクを見る限り厚さは2nmではないだろうか?
>>1の厚さ0.2nmというのは何処から来たのだろう
論文読める人は解説たのむ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 02:27:37 ID:AgZ4Bb1Y<> >>25
CGS単位系だと、長さ(cm)、重さ(g)、時間(s)だけど、
SI単位系だと、長さ(m)、重さ(kg)、時間(s)なんよ。

でもって、国際的にはSI単位系なんだ。
SI単位系=国際単位系だしね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 08:28:08 ID:wWxw26nl<> でんこちゃんは、東京電力のキャラクターです。

電子(でんこ)ちゃんは、満開製作所(2001年頃解散したと思われる)のキャラクターです。


<> 名無しのひみつ<><>2010/02/20(土) 08:50:16 ID:xrwBrfnf<> でも、お高いんでしょう? <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 09:03:47 ID:3XcJ6f2E<> 電子と重さがどう関係あるの? <> 名無しのひみつ<><>2010/02/20(土) 11:44:36 ID:tSe35x+y<> >>43
2nmは膜と膜の間隔
電子が動くのはセリウムを含む薄い膜の中  <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 13:51:10 ID:zsx2sIi/<> ピザ・エレクトロン <> 名無しのひみつ<><>2010/02/20(土) 16:46:15 ID:T+xqTT6m<> >>39
気分じゃなくて気持ちな <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 19:17:23 ID:DxFNm+Cd<> 薄膜積層メモリに使えないか? <> 名無しのひみつ<><>2010/02/20(土) 19:36:44 ID:0tACRqCS<> なるほど・・・
まったく分からん。(´・ω・`) <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/20(土) 23:38:12 ID:vV6wSqYY<> 要するに、金属内部だと金属格子にある電子の運動の影響で重力が増えるってことだよ
それが激しい物質をみつけただけ <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 00:46:30 ID:/d1RcM2h<> Ceの4f電子というのが原子の内側にあって普通は動けないんだけど、
ほかの動き回ってる電子がCe4fと混じって、結果として動けないはずの
Ce 4f電子がのたのたと重ったるく動く。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 01:08:19 ID:AfZ6/edi<> 重いより鈍いと言った方がわかりやすいんじゃないの
あとCeAl3も1000倍らしいからそこまで最も重いわけではないよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 15:03:33 ID:hy5UKtwy<> こんな重い電子じゃウィンドウズの起動も遅いだろうなぁ <> 名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 17:07:47 ID:NvhJWja4<> >>45
なつかし〜な、電開の満子ちゃん <> 名無しのひみつ<><>2010/02/22(月) 13:21:13 ID:2dNMdsSP<> 意味がよく分らない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/22(月) 13:32:24 ID:WUR4V042<> 物理よくわからん
が、超電導とも関係ある現象っぽいな <>