nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 18:53:51.77 ID:???.net<> Laravel
ウェブ職人のためのPHPフレームワーク

本家
https://laravel.com/

git
https://github.com/laravel

動画チュートリアル(英語)
https://laracasts.com/

※前スレ
【PHP】Laravel【フレームワーク】 Part.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1636499781/
【PHP】Laravel【フレームワーク】 Part.10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1647325775/
【PHP】Laravel【フレームワーク】 Part.11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1658553311/ <>【PHP】Laravel【フレームワーク】 Part.12 nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 19:04:47.14 ID:???.net<> 前スレの話を纏めるとLaravelでは途切れない連番は無理だが
素のphpでファイルロック方式なら可能という結論でだよな <> nobodyさん<><>2022/08/31(水) 19:52:42.88 ID:NhNltgTb.net<> このスレにも句点おじが現れたらおもろいww <> nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 20:24:52.51 ID:???.net<> ファイルロックで連番管理は無理じゃないか? <> nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 20:25:16.34 ID:???.net<> >>3
黙れや <> nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 20:31:27.01 ID:???.net<> >>3
それは、お前だろ?
何で他人の、ふりをしてるんだ? <> nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 20:41:39.88 ID:???.net<> >>4
どの点で? <> nobodyさん<><>2022/08/31(水) 20:42:38.11 ID:NhNltgTb.net<> 句点おじ…前スレを最後に婚活がんばってな…?
親御さんのために幸せな家庭を築いて孫も見せるんやで…?
応援してるで…?ww <> nobodyさん<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> お前らってファイルロックで連番管理してるの? <> nobodyさん<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>8
荒らしは消えろ <> nobodyさん<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ファイルロックで連番管理は重複する可能性あるから駄目だろ
ちゃんとファイルシステムのキャッシュを切ってるなら問題ないけど <> nobodyさん<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 途切れない連番はLaravelでは実装できないよ <> nobodyさん<>sage<>2022/08/31(水) 23:37:14.38 ID:???.net<> 途切れない嫁さん <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 00:15:54.39 ID:???.net<> みんなから疎まれているのに全く自覚のない
14マンが不憫です。
どうしてこんな子に育ってしまったのでしょうか?
お母さんは一体何を教えていたのでしょうか?
バナナの剥き方しか教えなかったのでしょうか?
せめて、途切れない連番の発行の仕方くらい教えてあげていればこんなに道を踏み外すことはなかったのに。
哀れな14マンです。 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 00:18:16.28 ID:???.net<> 14マン
嗚呼14マン
14マン

(途切れない連番すら発行出来ない低能を嘆く悲しみの句 詠人知らず) <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 00:20:27.56 ID:???.net<> ああ、この荒らしがまた立てたのか <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 09:54:19.48 ID:???.net<> >>11
そこまで行くと、そもそものシステムの信頼性の話になって、宇宙線でのデータ化けにどう対応するのとかの際限ない話になっちゃうから、FWレベルの話では考えなくていいだろ。 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 11:29:06.92 ID:???.net<> 連呼マンが消えたということは、学生だったのか。
せっかくの休みに、こんなことで時間を浪費できるなんて、贅沢だな!
俺が学生の頃は、バイトに遊びに忙しくて、悲しいことに、ネットをする時間なんて残ってなかったわ。 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 12:01:45.12 ID:???.net<> このまま落とせよ、いらんやろ荒らしが二人もいるスレ <> nobodyさん<><>2022/09/01(木) 13:28:06.10 ID:3nxuj8YS.net<> Laravelを今から勉強するなら何が最適? <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 13:39:17.53 ID:???.net<> 何が、って何がよ?
質問になってないぞ <> nobodyさん<><>2022/09/01(木) 13:41:48.71 ID:l1aYwPZc.net<> 個人的にはドットインストールかな <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 17:32:17.78 ID:???.net<> >>20

Laravelなんか使わないのが最適 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 18:10:22.96 ID:???.net<> 14マンは、夏休みと共に去っていってしまったのですね。
あわれ、一夏の14マン。
さよなら、一夏の14マン。
セミみたい、一夏の、14マン。 <> nobodyさん<><>2022/09/01(木) 18:34:37.58 ID:U4JYA1bi.net<> 中間テーブルの命名規則について、接続したいテーブルの名前が2単語以上の場合どのようにすればいいですか?
例:test_users と test_comments テーブルの中間テーブル名 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/01(木) 20:16:27.02 ID:???.net<> ルールで言うなら
test_comment_test_userだったはず <> 25<><>2022/09/01(木) 20:28:02.39 ID:U4JYA1bi.net<> >>26 ありがとう 感謝します <> nobodyさん<>sage<>2022/09/02(金) 06:45:04.00 ID:???.net<> 結局、バカベラーは途切れない連番が発行出来ず逃亡したのですね。 <> nobodyさん<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>28
ルビオくんは、まず、このダサ〜いサイトをどうにかしてくれw
https://www.digitalfukuoka.jp/ <> nobodyさん<>sage<>2022/09/04(日) 23:21:57.50 ID:???.net<> >>28
ファイルロック方式で余裕で連番作れますが何か? <> nobodyさん<>sage<>2022/09/05(月) 16:23:27.99 ID:???.net<> >>30

バカベラーは途切れない連番の実装にファイルロックなどという原始的な方法をいまだに使用しているのですか、
嘆かわしい。 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/06(火) 13:42:10.72 ID:???.net<> >>31
お前はその連番すら作れないだろ <> nobodyさん<>sage<>2022/09/06(火) 14:10:08.94 ID:???.net<> 草 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/06(火) 14:49:30.29 ID:???.net<> >>32
auto increment だから大丈夫です!(キリッ!)w <> nobodyさん<>sage<>2022/09/18(日) 17:47:17.70 ID:???.net<> 14万おじは餓死したのか?w <> nobodyさん<>sage<>2022/09/23(金) 05:30:46.41 ID:???.net<> 途切れない連番なんて先に採番した番号がコミットされるまで採番させなければいいだけじゃん <> nobodyさん<>sage<>2022/09/23(金) 16:04:01.14 ID:???.net<> >>36

新たなバカベラー出現 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/23(金) 16:05:05.26 ID:???.net<> >>36

これが、Laravelが無いと何も作れないバカベラーの知能程度なのです。 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/23(金) 16:28:07.77 ID:???.net<> 14万おじ生きていたのかw <> nobodyさん<>sage<>2022/09/23(金) 18:02:03.02 ID:???.net<> 途切れない連番の実現方法に時間費やしてるような無能だから薄給フリーランスなんだよ <> nobodyさん<>sage<>2022/09/24(土) 22:46:35.95 ID:???.net<> >>40
F社とかなら普通にそんな事の為に時間と人員を費やしてそうだな <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 02:04:47.81 ID:???.net<> FってF通か?w
NとかHとかも似たようなものだがw
NDATAも子会社や関連会社ばかりだし
大手でまともな所見たこと無いw <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 03:16:19.17 ID:???.net<> もうNはソフトウェア開発関連からは撤退したとか聞いた気がするからやってないんじゃないかと思うが <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 08:30:58.29 ID:???.net<> みなさんだと管理画面70ページぐらいは何人月くらいかかりますか?
テーブルの各カラムで検索とソートができる仕様で技術選定は自由だけど一括読み込みしてクライアント側で捌くのは無しです <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 08:57:16.54 ID:???.net<> >>42
日本の大手と言われるところは、基本、外注に仕事を振るだけなんでしょ? <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 08:57:47.48 ID:???.net<> >>44
「管理画面70ページ」とは? <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 09:03:06.71 ID:???.net<> >>46
AdminLTE等で作る一般的なCRUDのアプリで
リスト表示や入力含めてトータル70画面くらいの想定です <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 09:19:56.87 ID:???.net<> システム発注する側か受注する側か知らないけど今日日の流行りは自社内製で
自社内製で作る場合で要件固まって無いなら少しずつ作るやり方になって
少しずつ作るなら管理画面70ページは多い。
自社業務用のシステムは自社で作ったほうが自社向けの改修も対外向け受発注処理無くて済むから作りやすいよ <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 11:34:05.48 ID:???.net<> >>45
客に高い金を請求してよく分からん様なヤツでもなんでもかんでも増やしてとにかく大人数(派遣集め)にしたがるイメージだな <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 13:54:20.10 ID:???.net<> >>47
外注したら30人月くらいで出てくるんちゃうか <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 14:23:33.15 ID:???.net<> そんな情報だけでは見積もれんわなw <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 17:55:19.05 ID:???.net<> そんな情報で出せる程度の見積もりでええんや
そもそも引き合いでもないし <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 18:25:49.19 ID:???.net<> 44です
みなさんレスありがとうございます
実は今入ってる現場の話でPGがあまりlaravelわかってない人で納品まで2ヶ月 待ってもらって3ヶ月くらいでなんとか!と言われてるんですよね
仕様書みてもまだ固まってないとこも多くer図もそれなりに複雑なので無理ですって言ってるんですが人材不足でこのままスタートしそうでして…
普段からやってる人ならこなせるのかと思って質問してみましたが無理なものは無理で出来る範囲でやってれば良さそうですね <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 18:28:16.66 ID:???.net<> >>53
PGじゃなくてPMでした <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 18:40:47.17 ID:???.net<> 処理が簡単なのが沢山あるぐらいならそんなにかからないけど
画面仕様書作ってそれを承認して貰ってから作るとかメンドクサイプロセスがあると
2~3か月で作るとか無理じゃね?
過去に似たような仕事をほぼ一人で半月ぐらいでやってたけど、画面仕様書は発注元が作ってたわ <> nobodyさん<>sage<>2022/09/25(日) 19:17:30.13 ID:???.net<> PMがLaravelをわかっている必要はないのと見積もりは画面数ではなく基本的には機能からだすものだ <> nobodyさん<>sage<>2022/09/26(月) 11:26:22.54 ID:???.net<> >>42
この手の話Web系では無縁だと思ってたが
関わる事ってあるの? <> nobodyさん<><>2022/09/27(火) 17:42:58.03 ID:SVglqTvM.net<> Route::prefix('/{locale}')->group(function(){
Route::prefix('aaa')->group(function(){
Route::get('/', [App\Http\Controllers\AaaController::class, 'aaa']);
Route::get('a1', [App\Http\Controllers\A1Controller::class, 'a1']);
Route::get('a2', [App\Http\Controllers\A2Controller::class, 'a2']);
});
Route::prefix('bbb')->group(function(){
Route::get('/', [App\Http\Controllers\BbbController::class, 'bbb']);
Route::get('b1', [App\Http\Controllers\B1Controller::class, 'b1']);
Route::get('b2', [App\Http\Controllers\B2Controller::class, 'b2']);
});
Route::get('/', function () {
return view('index');
});
});

laravel9です。例えば上記みたいにprefixの中にprefix使ってて、「hoge.com/en/aaa」や「hoge.com/en/aaa/a1」が開いてるときに「aaa」が取得できる関数って用意されてますか?
->getPrefix()とか使うと「{locale}/aaa」が取れてしまいます。str_replaceとかは極力使いたくないです。詳しい方いましたらよろしくお願いします。 <> nobodyさん<>sage<>2022/09/27(火) 18:48:18.15 ID:???.net<> そもそもそんな書き方するより、例えばだけど
'en/{param1}/{param2}'
みたいな感じでコントローラの処理で$param1や$param2を見て分岐すりゃいいんじゃないの?
明確にURLが決まってるなら全てルーティングに書けば良いだけだし <> nobodyさん<><>2022/10/02(日) 20:22:06.51 ID:UgSkWJ66.net<> 最近サボってたけどなんとなくLaravelの仕組みを解ってきた、ちょっと興味わいてきたわ
久しぶりに触ってみようかな <> nobodyさん<><>2022/10/04(火) 10:00:33.23 ID:RLR0mRNx.net<> 相談です。
bladeテンプレートのview(子)がlayout(親)を継承して表示する状態になっています。

親子間で変数を共有する方法を探しています。
「親」で、複数の「子」で共通する変数を定義して使いまわしたい都合です。

子の変数を親が拾う処理は子:@section 親:@yield
でいけるのですが、その逆ができないか探しています。

ウェブの資料だとinclude()を使うとできるようなことを言っていますが、
親のyieldに子がsectionで入れる構造を変えたくないです。

この構造で親→子に変数を渡す方法があったら知りたいです。 <> nobodyさん<>sage<>2022/10/04(火) 10:23:26.62 ID:???.net<> >>61
設計変えた方がいい <> nobodyさん<>sage<>2022/10/06(木) 09:37:59.84 ID:???.net<> 概念的にはlayoutはトレイトであって親クラスじゃないからな <> nobodyさん<>sage<>2022/10/06(木) 10:19:58.51 ID:???.net<> トレイトっていう考え方しっくりきやすいな
今度教えるとき使ってみよ <> nobodyさん<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 相変わらずLaravelはポンコツだな <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 07:56:27.89 ID:???.net<> Laravel勉強してるけど「これ覚える必要ある?」ってなってる。

ゴリゴリ自分で書いた方が楽では? <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 09:08:24.15 ID:???.net<> フレームワークって、同程度の品質で量産するためのものだからね
1,.2個ブログ作るだけならwordpressのほうが絶対に早いし楽 <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 09:41:40.53 ID:???.net<> 認証管理とかフロントフレームワークとか導入しやすいし
最近のComposer使わないとインストールするのがめちゃくちゃめんどくさいライブラリ入れる場合とかあるじゃん <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 12:54:15.42 ID:???.net<> >>66
そう思うなら使わなきゃいいだけ
自前で作ってセキュリティまで担保出来るとは思えんが・・・ <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 17:14:05.31 ID:???.net<> ログイン周りはフレームワーク使わないと怖いな
いつ攻撃側がアップデートするか分からんし <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 17:14:39.28 ID:???.net<> ペライチのランペならメモ帳で十分だけどね <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 17:58:53.73 ID:???.net<> 俺的にはReactがバックエンドにそのまま繋げれる環境が簡単に用意出来るのを知った時点で俺の中でのLaravelの優位性が一気に爆上げした <> nobodyさん<>sage<>2022/10/23(日) 19:44:12.89 ID:???.net<> 認証周りはFWに頼るべきだよなあ
自前とか今どきだと考えることおおすぎて <> nobodyさん<>sage<>2022/10/24(月) 00:54:07.54 ID:???.net<> 勉強の段階でもうLaravel不要とか言ってしまうのスゴいなよほど自分の書くソースコードに自信があるんだな <> nobodyさん<>sage<>2022/10/24(月) 09:20:41.73 ID:???.net<> laravel勉強し、将来的に色々なwebサイトを作れるようになりたいのですが、何から勉強すると良いでしょうか
ブログを作ってみる、などでしょうか?

今はwordpress+サクラエディタで、
開発環境もちゃんと整備しようかと思っています <> nobodyさん<>sage<>2022/10/24(月) 12:56:17.50 ID:???.net<> ちょっと古いが何からやったらいいか分からんなら津耶乃本から始めるのがいいと思う <> nobodyさん<>sage<>2022/10/24(月) 13:39:36.03 ID:???.net<> >>74
もう12年やってるからな。
今のところ被害ゼロだぜ。 <> nobodyさん<>sage<>2022/10/24(月) 14:06:46.15 ID:???.net<> ぼちぼちPhpExcelとか素のphpだと新しいバージョンのphpで使うの無理くね? <> nobodyさん<>sage<>2022/10/24(月) 14:27:04.04 ID:???.net<> 作るのは自分が好きなの何でも良いから
とにかく頭と手をどんどん動かせ <> nobodyさん<>sage<>2022/10/26(水) 18:44:45.53 ID:???.net<> migration ファイルのフォーマットが変わっててビビった
変わったのは最近だと思うけど、コレなんで変わったの? <> nobodyさん<>sage<>2022/10/26(水) 21:58:27.93 ID:???.net<> >>80
言うほど変わってるか? <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 12:51:11.41 ID:???.net<> 何が変わったっけ?ってレベルで気づいてない <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 13:25:52.44 ID:???.net<> 書き方のサポートは随分前に変更されてたらしい
変更前後はこんな感じ

https://qiita.com/ucan-lab/items/eb10ec577d8e08226b33

多分、最近テンプレートが新しいものに切り替わったんだと思う

return new class って書き方を見たことなかったんでそこでビビったw <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 16:15:35.72 ID:???.net<> ぜんぜん気づかなかったw <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 16:48:28.15 ID:???.net<> 変更じゃなくて別の書き方も追加されたが正しいのでは? <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 17:17:04.77 ID:???.net<> 正しくは以前別の書き方ができるようになった
で、最近それがデフォルトとして採用された
だと思う

まぁ、経緯はどうでもいいw

なんで新しい書き方になったのか知りたかったんだけど、それはQiita読んで完全に理解した
なんでこんな書き方ができるのかは全然分からん(完全理解i以前の分からん) <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 19:41:33.89 ID:???.net<> 無名クラスなんてPHPで出来る事をそもそも知らなかった件w
https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.anonymous.php

まぁ、普段使う事無いし、フレームワークとかの設計者ぐらいしか正直いらんのではと <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 19:55:52.55 ID:???.net<> 無名関数はなんとなく分かるんだけど、いきなりreturnが意味不明だったのよ

まぁ、そのうちコード読んで見る <> nobodyさん<><>2022/10/27(木) 21:58:24.69 ID:LRGAWONc.net<> 質問なんだけどデータベースのテーブルからWhereだけでレコードってとってこれるの? <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 22:41:29.75 ID:???.net<> Eloquentだと別にselect書かなくてもSQLで言うselect *にはなるよ
そういう意味じゃなくて?
例えば
Model::where('no','>',100)->get();
みたいな書き方は出来るよ <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 23:26:37.12 ID:???.net<> >>88
configs以下の設定ファイルもreturnで返してるから何となく分かるっしょ <> nobodyさん<>sage<>2022/10/27(木) 23:38:55.34 ID:???.net<> 無名クラスはinterfaceとabstractのテストする時
実体クラス作る必要なくなるから便利だった <> nobodyさん<><>2022/10/28(金) 08:03:12.39 ID:QcZIpngi.net<> >>90
get使わないで取れる?
table(’tablename’).Where('number', 100);
こんな感じで <> nobodyさん<>sage<>2022/10/28(金) 08:41:53.38 ID:???.net<> データベースのマイグレーションが無名クラスの実装になってる <> nobodyさん<>sage<>2022/10/28(金) 10:35:25.70 ID:???.net<> >>93
getかfirstまたはfindなどを使わないとそもそも取れないw
それらを最後に使う事で実際にSQLが実行されるからね
getなら複数(結果が0や1つでも配列となる)
firstならlimit 1と同じだから結果は単体(取れない場合はNULL)
findはwhere('id',xxx)->first()と同じようなもの <> nobodyさん<>sage<>2022/10/28(金) 10:59:33.65 ID:???.net<> firstWhere <> nobodyさん<><>2022/10/28(金) 18:35:43.31 ID:OGJJ34Fl.net<> >>95
やっぱそいだよね、仕事先でGetしなくても取れるって話聞こえたから本当か?って思っちまったよ。 <> nobodyさん<>sage<>2022/10/28(金) 20:42:11.06 ID:???.net<> 独自のメソッドを用意すれば出来なくはないけど、そこまでする必要が無いというか
明確にget() or first()にしておいた方が分かりやすいかと思う <> nobodyさん<><>2022/10/31(月) 15:26:37.42 ID:hYrbH0ZD.net<> 新規作成で罠かかったわ、カレントディレクトリとかに罠にハマって時間を無駄にした <> nobodyさん<>sage<>2022/11/02(水) 10:37:48.06 ID:???.net<> 10はいつ出るの?最近Laravelの話題ないよね <> nobodyさん<>sage<>2022/11/02(水) 12:06:31.77 ID:???.net<> >>100
ドキュメント読めないアラシがさんざん居着いたスレだから、ドキュメント読めば分かる内容に触れたくない
bot相手みたいな平行線はうんざりなのよ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/02(水) 12:58:31.81 ID:???.net<> >>101
わかる <> nobodyさん<>sage<>2022/11/02(水) 19:51:21.54 ID:???.net<> 正直新しいバージョンを待ってるって事が段々なくなってきている
セキュリティとかのパッチは必要だと思うけど、機能面は正直今で十分だしなぁ
どちらかと言うと高速化とかそっちを頑張って欲しい気がする <> nobodyさん<>sage<>2022/11/03(木) 17:00:21.45 ID:???.net<> 多対多で3つのテーブルをリレーションする構成を考えてるんだけど、Pivotを使うのが正攻法?

以下の記事でやりたいことは実現できそうなんだけど、中間テーブルの名称とかちょっと気持ち悪く感じてる
https://qiita.com/kkznch/items/72ff650737eff863e4d9

3つのテーブルは記事と同じく多対多対多の関係です
良い方法があれば教えて <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 00:25:58.48 ID:???.net<> それが正攻法なんでそれでやりましょう <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 07:41:06.18 ID:???.net<> やはりこれが正攻法なんですね
ありがとうございます

テーブル名だけ気持ち悪いんで3つ突っ込んで設計してみます <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 13:12:56.10 ID:???.net<> >>103はどのバージョンで開発してるの?
俺は7系が使える8で開発してるんだが <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 17:05:02.90 ID:???.net<> >>104

そんなめんどくさい事しなきゃならんLaravelって
マジ終わっとるな <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 22:18:50.95 ID:???.net<> >>107
今はまだ6使ってるわ
関わっているプロジェクトが長期化しているから
まだ次のプロジェクトでどうするかとかは考えてないけど
機能的には6で十分かなという感じ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 22:32:11.54 ID:???.net<> laravel使ってみましたが、
ログイン画面とか一瞬で作れるんですね
sessionとかpassword_hashとか一生懸命勉強したのに、こんな簡単に作れるなんて・・・ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/04(金) 22:43:09.81 ID:???.net<> そこから色々肉付けするのが大変なんだけどね <> nobodyさん<>sage<>2022/11/05(土) 07:47:55.44 ID:???.net<> その勉強は無駄にはならんよ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/05(土) 11:33:18.30 ID:???.net<> 認証はやっぱりSAMLとかのシングルサインオンですって!
SSO環境がないのならKeycloakをLDAP等に連携させるのはいかがです?
どのサービスでも同じ認証画面アクティブディレクトリのIDパスワード等で統一されれば、ユーザーも戸惑わないし、大量のIDパスワードに悩まずに済みますよ!
サービスを切り替える度々に認証入力する手間も省けて、ユーザーの満足度向上間違いなしです!
Laravel自体をSAMLのSPにするか、apache+mod_auth_mellonの組み合わせでシングルサインオンに対応できます
(認証回りを使い回して楽したい、パスワード管理ヤダ、パスワード忘れの問い合わせとか付き合ってられない) <> nobodyさん<><>2022/11/05(土) 13:04:10.59 ID:N20jVwNP.net<> LaravelのComposeとかのライブラリどう参照してるのとか仕組み知らないと混乱するな <> nobodyさん<>sage<>2022/11/06(日) 17:50:52.84 ID:???.net<> >>109
確かに6で十分なんだよなぁ

Laravelに限らず、どのフレームワークもバージョンアップするたびに
仕様が変わりまくって機能がもりもりになるけど、
最小構成のものを出してくれればいいのにな
んで、追加したければモジュールやらプラグインで追加ができれば
自由度も上がるし、過去作ったものも保守しやすいのに <> nobodyさん<>sage<>2022/11/06(日) 19:35:29.65 ID:???.net<> だったら自分で作れよw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/06(日) 19:56:15.29 ID:???.net<> より自由度を高める設計変更は、バージョンアップのたびに実施されてるよ
認証周りとかすげぇと思う

逆に、トレンド的に必須になった機能をフレームワークとして取り込んだりしてるから、そのバランス取りに加わりたければ、ディスカッションに参加するしか無いかなぁ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/06(日) 21:05:51.91 ID:???.net<> 自由に出来すぎると迷うからなぁ
デフォルトで「これしかできない」にして、
後から追加できる方が便利だと思うんだよな
余計な機能がついてないぶん、リスクも減るだろうし <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 00:07:31.49 ID:???.net<> まあそれなんだよな
フレームワークには型に嵌めることも目的としてるとこがあるから <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 11:35:57.64 ID:???.net<> 認証機能は後から追加するパターンなのにな <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 13:12:17.32 ID:???.net<> そもそも、オモチャみたいなWEBアプリしか作れないLaravelなんか、バージョンアップしても無駄。
ちゃんとした堅牢な業務システムを破綻なく作れるフレームワークが必要とされている。 <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 13:31:07.98 ID:???.net<> ちゃんとしたのはRubyとかJavaに任せればいいだけじゃね?
Web自体がオモチャなんだし <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 13:32:57.17 ID:???.net<> Rubyじゃない、Pythonか
分野が違うんだし、比べる必要ないと思うけどね <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 13:59:54.49 ID:???.net<> >>121
具体的に堅牢性に問題がある箇所ってどこ? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 14:32:05.68 ID:???.net<> フレームワークが破綻なく作れる所まで担保しないしw
そんなのは結局その利用者の作り方の問題だしなぁ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 15:02:42.48 ID:???.net<> 他を貶して自尊心を保つのは大体Rubyおじさんなんだよなぁ
ホント他と比べて勝ってると思わなきゃ自尊心保てないとか可哀想としか言いようがない <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 16:31:20.22 ID:???.net<> しかも自分ではろくにプログラムもかけないのに「Ruby命!」w <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 16:36:32.91 ID:???.net<> あれはさすがにruby使いに同情する <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 18:30:13.43 ID:???.net<> 我が道を行けばいいだけなのに何で他と比べたがるんだろう…? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/07(月) 19:06:45.99 ID:???.net<> ガイジだからさw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/08(火) 12:16:33.11 ID:???.net<> ちょっと事実をしたかされただけですぐに頭に血が上って発狂してしまうららべらーの皆さん相変わらずかわいいw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/08(火) 14:16:31.84 ID:???.net<> 14万生きてたのかw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 12:25:56.04 ID:???.net<> ばかべらーさんは負けず嫌いなので直ぐに反応して分かりやすいです。 <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 12:41:35.04 ID:???.net<> wordpressが大分使えるようになったので
laravel勉強し始めたけど、もしかして一人で作るフレームワークとしては、あまり向いてない?
分業体制には良いと思ったけど、
一人でやると
・MVCに分割
・それぞれで作業
という謎の工程になっているような気がします
それとも、これは私が未熟故の感覚で、一人で制作する際もMVCを念頭において設計した方が良いのでしょうか?

今作ってるサイトは、主にゲーム攻略系のサイトで、登録・会員制にしようと思っています <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 13:22:40.35 ID:???.net<> >>134
Laravelに限らず、一人でやる場合もフレームワーク使ったほうが良いよ
理由は、過去に作った自分のソースを忘れるから。
フレームワークなら作り方に規則性があるから思い出せるけど、
そうじゃないものは思い出すのが大変になり、時間がかかる

保守に影響出るから、サイトやアプリの成長には繋がらない <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 15:16:48.92 ID:???.net<> >>134
認証認可とセキュリティ周りの必要最小限をフレームワークが担ってくれるって点だけでも、一人制作において十分有用ですよ
また、MVCって概念は分業のための仕組みではなく、コードを整理するための仕組みです
結果として分業に寄与しますが、根本を間違うと理解が進みません

あと、学習初期に考えることでもないですが、MVCって概念だとコードが整理できない時期が来ます
クリーンアーキテクチャだなんだといった設計手法が耳に入ると思うので、壁を感じたらそちらを学習してみると良いです <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 16:46:45.74 ID:???.net<> >>135-136
なるほど、得心致しました。ありがとうございました。
laravel、勉強します!

皆様に幸あれ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 18:11:29.45 ID:???.net<> LaravelはMVCじゃないけどな。 <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 21:50:53.03 ID:???.net<> なんなの? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 22:00:12.88 ID:???.net<> CakePHPで散々「そうじゃない」と言われたのに馬鹿の一つ覚えでDBにアクセスする物をModelと称したり、TemplateをViewと称して表示方法に係るロジックをControllerに溢れさせたりする謎のヘンテコフレームワーク <> nobodyさん<>sage<>2022/11/09(水) 23:21:08.49 ID:???.net<> 何言っているんだコイツw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/10(木) 08:08:00.57 ID:???.net<> すぐ吠え始めるバカ犬 <> nobodyさん<>sage<>2022/11/10(木) 11:35:37.85 ID:???.net<> >>140
あなたの思う本当のフレームワークは?
叩かれるのが怖いから答えられないとは思うけどw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/10(木) 14:17:01.40 ID:???.net<> 聞けば何でも恵んでもらえると思ってる乞食は
昔から貰いが少ない <> nobodyさん<>sage<>2022/11/10(木) 20:30:32.26 ID:???.net<> Viewなんてあったっけ? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/11(金) 12:20:04.61 ID:???.net<> >>145

このバカっぷりですよ。 <> nobodyさん<>sage<>2022/11/19(土) 11:22:37.26 ID:???.net<> Laravel練習中です
複雑なページでは、ControllerからViewに投げるというのは理解できたのですが、
静的なページ(会社概要や、特定商取引法に関するページなど)も、必ずcontrollerを通した方が良いのでしょうか? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/19(土) 11:37:03.70 ID:???.net<> 必ずコントローラーを通す必要は無いよ
ルートの設定内でビューを返す事も出来る
ただ、全ルート処理を共通にする(同じように書く)なら
全てコントローラーでビューを返すというルールでも良いかも知れない <> nobodyさん<>sage<>2022/11/19(土) 11:57:43.16 ID:???.net<> >>148
ありがとうございます
この辺りは、製作者の好みという感じなんですね
とりあえず今はrouteからviewを返すのおアリにして、色々作ってみようと思います <> nobodyさん<>sage<>2022/11/20(日) 00:43:02.00 ID:???.net<> 最新バージョンで、良い勉強動画があれば教えてください

動画を色々見て、話し方などが聞きやすい動画を見て勉強していたのですが、
全然動かない、おかしいな、と思ってよく見たらバージョンが4の時代の動画でした
今までExcelのような下位互換があるものしか触ってこなかったので、気づきませんでした
webプログラムは、あまり下位互換が無いものなのでしょうか? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/20(日) 09:24:10.03 ID:???.net<> 下位互換を保つために、PHPの新機能が使えなくなったりしたら
本末転倒じゃん <> nobodyさん<>sage<>2022/11/20(日) 09:57:10.21 ID:???.net<> v7くらいをベースで勉強して差分を取り入れるのが一番効率的なんじゃないか? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/20(日) 16:47:59.45 ID:???.net<> 言うほどPHPの新機能使う場面あるか? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/20(日) 17:12:36.69 ID:???.net<> あるよー
ドキュメント読んでみ
どんどん堅牢な書き方できるようになってるから <> nobodyさん<>sage<>2022/11/20(日) 17:36:30.09 ID:???.net<> ちょうど和田さんのアップデートされた公演が公開されてるね
https://www.youtube.com/watch?v=uVsN_uJNSuY&t=3s <> nobodyさん<>sage<>2022/11/21(月) 09:31:40.03 ID:???.net<> Laravel 10 は(エディタを選びそうだけど)より開発しやすくなりそうですね
https://laravel-news.com/laravel-10-type-declarations <> nobodyさん<>sage<>2022/11/21(月) 09:55:37.71 ID:???.net<> 次のLTSはまだ~? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/21(月) 12:11:58.72 ID:???.net<> >>153
enumとmatchはインパクトあるぞ

ほかはこんな感じ
https://laravel-news.com/modern-php-features-explained <> nobodyさん<>sage<>2022/11/21(月) 17:41:49.09 ID:???.net<> 無理に新しい形で書けば良いというものでは無い感じ
switchはmatchにしてもなぁ・・・という感じがしなくもない <> nobodyさん<>sage<>2022/11/21(月) 23:12:38.71 ID:???.net<> 無理に使う必要はないけど、enumとmatchはずっと不便だったところだから実装されて以降頻繁に見かけるよ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 14:57:00.31 ID:???.net<> >>150
本気で覚えたいならちゃんと本を買って勉強しよう
動画で学ぶとかまず無理よ
Ver8に対応してるの買えば間違いない
勉強はコストがかかるもの <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 15:50:00.40 ID:???.net<> >>161
言うても最新の本はマニアックだぞ
初心者向きとはとても思えない <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 16:01:07.49 ID:???.net<> まあ、Laravel自体が素人向けじゃないしなぁ
少なくとも無料で公開されてる動画チマチマやるよりはいいかと <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 16:09:29.31 ID:???.net<> >>162
横からすまん
なんてタイトルの本?
方向性が合う本なら読んでみたい <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 16:24:26.92 ID:???.net<> なんだかんだで初めてやるなら津耶乃本がわりと無難ではあるけど古いんだよなあv6時代かぁ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 16:24:53.09 ID:???.net<> laravel9対応のだっけ? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/22(火) 23:15:50.39 ID:???.net<> >>164
普通にAmazonで8と9の本探してみ?
電子書籍をのぞいて1冊ずつしか出てないから。
目次見れば素人向けじゃないの分かるよ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 00:29:41.43 ID:???.net<> 素人は本を欲しているけど本は玄人向け
しかし玄人は本なんて無くても調べたらどうにでもなるというw

本の必要性が・・・ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 09:17:35.01 ID:???.net<> 6の本はどれも割りと素人向けなんだけどな
なぜかそれ以上のバージョンから変わった
最新の9なんてTwitterと連携する方法説明してるしw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 10:19:41.93 ID:???.net<> >>169
あの頃が一番に入門書書いたら売れる時期とかそんなんだったんじゃない? <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 10:21:23.95 ID:???.net<> そうかもな。6は今でも使用者多いだろうし <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 10:32:14.83 ID:???.net<> てか本当が4~5時代くらいが一番新規参入が多かったのが流行ってるらしいとそれに目を付けて執筆したところがそれくらいって感じ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 10:47:17.90 ID:???.net<> もうLaravelもphpも使われなくなってきてるからDjangoとかFastAPIにしといたほうがいいぞ
特に初心者は <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 11:09:28.24 ID:???.net<> るびおじ が 擬態 を おぼえた <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 12:10:35.25 ID:???.net<> そもそもpythonなんかをweb系で使う事自体が間違っているのだがw <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 13:32:55.93 ID:???.net<> PythonはAI・機械学習系だからな。用途が違う <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 16:25:19.37 ID:???.net<> というか好かれてるPythonをWebフレームワークとして使いたいって思惑があったからDjangoは出来たんやろ

PHPはWebありき?の起源だった記憶

しらんけど、初心者はやりたいことを素直にできる言語をやればいいよ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/23(水) 16:27:27.88 ID:???.net<> PythonはWebで使うには数値→文字列の変換とかが煩わし過ぎる <> nobodyさん<>sage<>2022/11/24(木) 00:21:54.17 ID:???.net<> テンプレートのyieldで教えてください

階層がこうなっています
https://i.imgur.com/t0rbVZ1.png

viewのshow
https://i.imgur.com/JBjNvJ7.png

headerのテンプレート
https://i.imgur.com/UYUTU8e.png

headerがyieldできないのですが、何が原因でしょうか?
show.blade.phpとheaderを同じ階層に置いた時はyieldが出来たので、
@yield('../layouts.header')のようにかくのかとも試してみたのですが、うまくいきませんでした <> nobodyさん<>sage<>2022/11/24(木) 00:28:04.86 ID:???.net<> >>179
使い方が全然違うからlaravelの認証のテンプレ入れて構造見直した方がいい
https://qiita.com/RealXiaoLin/items/a5ab2e11ae016f2ac6fb <> nobodyさん<>sage<>2022/11/24(木) 00:32:36.61 ID:???.net<> あとただ読み込みたいってだけの場合は@includeってのが別にある <> nobodyさん<>sage<>2022/11/24(木) 00:32:45.80 ID:???.net<> >>180
なんと・・・
勉強し直してきます、ありがとうございます <> nobodyさん<>sage<>2022/11/24(木) 00:34:17.86 ID:???.net<> >>180のヤツ入れたら
resource/viewsに自動でファイル作られるからそれを参考にしてみ <> nobodyさん<>sage<>2022/11/24(木) 10:42:55.27 ID:???.net<> >>179-183こういう流れが本来のスレにあるべき姿だな
親切に答えた180に敬意を払う <> nobodyさん<>sage<>2022/12/04(日) 23:04:43.87 ID:???.net<> laravel勉強中なのですが・・・

git
docker(sail?)
nuxt.js
vue.js
typescript
vuetify

実務ではこれぐらい併用しているとお聞きしたのですが、
皆様普通にこれぐらい使っているのでしょうか

なんとなくですが、nueとnuxtがかなりとっつきにくい感じがしています。
laravelと同時に覚えたほうがいいでしょうか。それともlaravelを先に覚えたほうが良いでしょうか?
laravelの学習は楽しいです。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 07:08:05.80 ID:???.net<> Laravel使ってるけどapiサーバとしてしか使ってないな <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 08:08:22.08 ID:???.net<> >>185
並べてる技術は要素技術なので「普通にこれぐらい使っているか?」といわれれば普通に使ってますという回答になりますが、必須かと言われればプロジェクトごとに要不要が別れます。

Laravelはフルスタックフレームワークと言われるものなので、十分に使おうとすると幅広い範囲の技術知識が必要です。
同時におぼえるというよりは、各要素技術の体系的な知識を広く薄く身につけた上で、公式ドキュメントを参照しながら使用するツールだと思います。 <> nobodyさん<><>2022/12/05(月) 12:36:34.73 ID:xziVTX8Us<>http://saigoniwarau.starfree.jp/iidesune/11.html<> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 14:09:32.35 ID:???.net<> >>185
必要ない。
それらを使った技術ブログをアップしている人の声が大きいだけで、
実際の現場でそこまで使うことはない。
gitは当然としても、Javascriptはどれ選ぶかぐらいじゃないか?
まだjQuery使っている人も3割はいるからな <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 17:30:04.30 ID:???.net<> とりあえずLaravelで出来る事だけを先に覚えた方がいいだろうね
平行してVueとかやっても頭が良くないと厳しいのではないかと
フロントエンドも昔ながらのbladeで書く方法ぐらいはまず知っておいた方がいい気がする
そこでjavascriptも多少書けないとダメだしそれだけでも覚えることがかなりあるかと思う <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 18:07:14.76 ID:???.net<> 別にjavascript的な処理が必要なければ書く必要ないけどな <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 19:56:43.75 ID:???.net<> >>191
趣味なら無いだろうけど、仕事なら100%あるからjavascriptも次に覚える必要があるには変わりない <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 21:58:52.58 ID:???.net<> 要件によるだろ。100%なんてあるか <> nobodyさん<>sage<>2022/12/05(月) 22:31:00.98 ID:???.net<> 100%やろw
jsが全く無いサイトなんて仕事では無い <> nobodyさん<>sage<>2022/12/06(火) 09:04:00.90 ID:???.net<> 100%だね
ペライチのランディングページでも使うぞ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/06(火) 21:59:48.73 ID:???.net<> ペライチなんてそれこそJavascriptで動かすサイトじゃん。

100%ってWordPressとか既存のテンプレ想定してるのか?
Laravelでイチから作る話じゃないのかよ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/07(水) 11:52:43.23 ID:???.net<> migrateの部分を勉強しているのですが、
public function down()
の部分は自分で書かないとダメなんでしょうか? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/07(水) 12:43:15.43 ID:???.net<> ほかに誰が書いてくれるのか? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/07(水) 13:49:13.82 ID:???.net<> 自動で書く方法はないのか?って話だろ
コマンド使うんだから、そう思っても仕方ない <> nobodyさん<>sage<>2022/12/07(水) 18:36:14.04 ID:???.net<> >>199
そうです
upに書いた後になにかすれば、逆のコードをdownに書いてくれるような機能があるのかと思いまして
完全手動っぽいですね <> nobodyさん<>sage<>2022/12/07(水) 23:47:05.14 ID:???.net<> 確かに推測して自動で・・・って思わなくもないけど
upも色んな書き方が出来るから(単なるPHPのプログラムだし)
今の時代にそれは望みすぎだなw
100年後にはAIで自動補完とか出来るようになってるかもw <> nobodyさん<>sage<>2022/12/08(木) 14:02:57.69 ID:???.net<> artisanってviewはmakeできないのですか? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/08(木) 14:36:52.32 ID:???.net<> viewに何を書いてほしいんだ?
そんなの本人以外分かるわけないじゃん <> nobodyさん<>sage<>2022/12/08(木) 15:28:38.06 ID:???.net<> 100年後にはアレクサにでも聞けば書いてくれるかもなw <> nobodyさん<>sage<>2022/12/08(木) 21:13:14.22 ID:???.net<> >>203
デフォルトのviewを設定して、artisanでmakeしようと思ったのです
無いんですね <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 01:57:02.83 ID:???.net<> ファイルコピーすればええだけやん… <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 10:44:46.27 ID:???.net<> それ言うとartisanの意味が薄れていくような
laravelのファイル作成は必ずartisan make、みたいに統一すればもう少しわかりやすかったとは思う <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 11:17:17.53 ID:???.net<> viewのひな形なんて作りようなくない?
もうできて何年も経ってるフレームワークだし、
必要性高ければ機能として存在してると思うし、
存在してないにもちゃんとそれなりの理由がある <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 12:45:16.64 ID:???.net<> そもそもartisan makeを使っている人少ないんじゃね?
大体コントローラーにしてもマイグレーションファイルにしても
どれかコピーして作ってるわ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 13:59:55.50 ID:???.net<> まあ何か何でもcopyするコマンドはあってもいいかなとは思う
実際はフォルダを別に切ったりするから使いづらいかもだけど <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 14:35:45.65 ID:???.net<> >209
結局そうなるよね
一時は挙動知らないからartisanカスタマイズしたり頑張ってたけど、
コピーでええんかいって気づいてからはコピーばっかりだわ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 14:39:47.88 ID:???.net<> make:model --all はよく使う <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 15:11:01.50 ID:???.net<> laravel6でCSRFを完全に無効にする方法ってありませんか?

ajaxのPOSTでTOKENを送信しているにも関わらず、
Failed to load resource: the server responded with a status of 500 (Internal Server Error)
が出ます。

VerifyCsrfToken.phpに許可するURLを指定してもなるし、もうお手上げです・・。
問題の切り分けをするため、完全にCSRF使えなくして試したいです。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 16:21:44.99 ID:???.net<> 単純にKernel.phpのVerifyCsrfTokenを指定しているミドルウェアをコメントアウトすればいいだけでは? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 17:04:23.76 ID:???.net<> 500エラーだからCSRFが原因ではないと思う <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 17:07:21.91 ID:???.net<> >>214
やってみたのですが、>>213のエラーがでますね <> nobodyさん<>sage<>2022/12/09(金) 17:15:38.64 ID:???.net<> $request->hasFile('upload')の書き方が悪かったようです
>>215さんの意見で気づけました!ありがとうございました <> nobodyさん<>sage<>2022/12/11(日) 09:12:10.22 ID:???.net<> modelが1テーブルにつき1つ、という説明を見たのですが、
joinなどを使う場合は、その都度新しいmodelを作るのでしょうか? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/11(日) 13:01:58.94 ID:???.net<> そうです。model=テーブルという考え方です。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/11(日) 16:46:51.66 ID:???.net<> >>219
ありがとうございます
命名でご相談ですが、

shopテーブル(idと店舗名)
syainテーブル(id、社員名、店舗id)
をjoinして、全国社員テーブル(社員id、社員名、店舗名)のようなものを作る場合、
どのような命名規則が良いでしょうか
model・class名はsyain_shopのような感じでしょうか? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/11(日) 16:54:58.80 ID:???.net<> 違うよぉ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/11(日) 17:53:21.81 ID:???.net<> Laravelの場合、テーブル名は複数形が推奨されているので
それに従う場合は、モデル名は単数でテーブル名を指定しなくても推測してくれる
例えばshopsテーブルがある場合、Shopモデルとなる
storiesテーブルのような場合でも、Storyモデルとなる
ただ、別に従わなくても良く、モデル内にprotected $table = '実際のテーブル名'
と明示的に書けばそれになる
この辺はドキュメント読めば書いてある事だと思うが <> nobodyさん<>sage<>2022/12/11(日) 22:23:49.01 ID:???.net<> >>220
syainsテーブルにデータを入れる
joinjは>belongsToなどを使って、テーブル間の関係性をmodelに記述する
joinの度に別modelは作ったりしない

Models/syain.php
class Syain extends Model
{
//belongsTo設定
public function shop()
{
return $this->belongsTo('App\Models\Shop');
}
}

これでcontrollerに
$syains = Syain::all();
と呼び出して
viewには
@foreach ($shains as $syain)
{{$syain->shop->name}}
@endforeach
のように書けば複雑な手順無しに色々結合して呼び出せる <> nobodyさん<>sage<>2022/12/12(月) 09:21:27.66 ID:???.net<> モデルはCakePHPと似てるな
違いは、バリデーションをコントローラーに書くか書かないかぐらいか <> nobodyさん<>sage<>2022/12/12(月) 09:49:03.67 ID:???.net<> >>223
ありがとうございます!
modelをsyain、shop、syain_shop、と作ってテーブルが無いと言われて混乱してました <> nobodyさん<>sage<>2022/12/17(土) 07:58:29.96 ID:???.net<> Laravel勉強してますがフロントエンドにVueとかReactというのがあるのを知りました
HTMLやjavascriptとはまた別物なのでしょうか
用途がよくわかっていません <> nobodyさん<>sage<>2022/12/17(土) 10:40:18.24 ID:???.net<> それはらJavascriptのフレームワークです
用途は画面更新や操作で使用します
別に必須技術というわけではありません <> nobodyさん<>sage<>2022/12/17(土) 12:23:13.45 ID:???.net<> LaravelはいわゆるフルスタックフレームワークなのでVueとかReactという言葉が聞き慣れないレベルで学習しても遠回りです
(ドキュメントがまともに読めません。またネットにある記事の信頼性を評価できません)

php/JavaScript/html/css を体系的に一通り学んだ後、可能であればwebサーバ/DBに関してある程度以上の知見を得た上でLaravelを学習することをおすすめします

本当はmailシステムとかキャッシュとかまで学習してからが理想ですが、その辺は実務に入っても理解できない箇所があるので、ドキュメントが読めれば良しとして学習を進めるしか無いです <> nobodyさん<><>2022/12/18(日) 08:22:30.58 ID:zYYhv3D/.net<> LaravelのDIコンテナとしての役割とDIコンテナを使う目的とか理解して使っている人ってどの位の割合なんだろう?
素朴な疑問です。他意はありません。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/18(日) 08:56:23.37 ID:???.net<> >>229
お前が割合を理解してないことは分かった
母数すら特定できんものを質問するとかアホなの? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/18(日) 09:59:17.77 ID:???.net<> 完璧主義者になると損するよ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 10:37:04.62 ID:???.net<> クソ仕様だよな

217nobodyさん2022/12/11(日) 09:12:10.22ID:???
modelが1テーブルにつき1つ、という説明を見たのですが、
joinなどを使う場合は、その都度新しいmodelを作るのでしょうか?

218nobodyさん2022/12/11(日) 13:01:58.94ID:???>>220
そうです。model=テーブルという考え方です。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 11:49:44.99 ID:???.net<> これよりいい仕様って具体的になんかあるん? <> nobodyさん<><>2022/12/19(月) 12:21:38.59 ID:Vh3aifZX.net<> >>230
Xを母数と捉えると大凡でnくらいだと思うけど、Yを母数と捉えるとおそらくmくらいかな。Zだとちょっとわからないなー。
で、君の知りたいのはどれだい?
って聞ける様になると、あなたも、あなたと一緒に仕事をする人もストレスが減るんじゃないかな。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 12:44:31.25 ID:???.net<> >>234
そのXとかYってなんだ?
母数が特定できないものの割合を質問しても意味ないって指摘なんだから、コメントするならせめて埋めろよwあほだろ
こんなの周りにいたらストレスたまるわー <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 13:07:14.78 ID:???.net<> ん?別に1テーブルに2モデルあっても問題が無いが意味が無いのでそんなことはやらないだけ
そもそも、必ずしも1テーブルに紐づくモデルが必要では無いしな
SQLを直接動かすならモデル不要のテーブルもあるだろうし <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 15:48:38.68 ID:???.net<> >>233

モデルってなんなのか知ってて言ってんの?
知らないから言ってんだろうけど <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 16:40:52.31 ID:???.net<> 揚げ足取りのオンパレードだな <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 17:43:37.44 ID:???.net<> クソと言うだけなら誰でもできるw <> nobodyさん<>sage<>2022/12/19(月) 20:44:51.00 ID:???.net<> クソ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/23(金) 06:30:06.05 ID:???.net<> てすと <> nobodyさん<>sage<>2022/12/23(金) 17:38:06.10 ID:???.net<> 新しいバージョンつかったりしていないと話題ないなw
未だに6のままプロジェクトやってるし <> nobodyさん<>sage<>2022/12/23(金) 19:41:23.08 ID:???.net<> 6で十分だよ <> nobodyさん<><>2022/12/26(月) 03:51:02.46 ID:P+UG1OLv.net<> 以前.envのコミットで荒れまくってたけど皆はどうしてるのか教えてください。
コミットするしないはとりあえずいいんですが、大抵、本番とステージ2環境くらいはあると思います。
その場合この異なる環境の.env情報をどのように管理しているのかなと。
※さくらみたいなレンタルVPSにデプロイすることを前提としていまして、AWSのパラメータストアみたいな機能はないものとします。

・Apacheなどの設定ファイルにそれぞれ環境変数を設定する。
・それぞれの環境で.envファイルを設置する。
・本番はconfig直書きでStageは.env
・.env.prod, .env.stg を用意する

また.envで管理する情報を履歴管理したいという要望もあるんですが、これについてもいまいちベストな方法がわかりません。
そもそも履歴管理なんてしてないとか、別リポジトリで管理してるとか皆のやり方を教えてもらえると助かります。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 11:40:17.45 ID:???.net<> 何をそんなに難しく考えているのかわからん
WordPressだってwp-config.phpをサイト毎に用意するし、
バージョン管理だってするだろ。.envも同じことじゃん <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 12:59:16.87 ID:???.net<> >>245
ご回答ありがとうございます。
確かにメジャーなCMSだとクレデンシャル情報がconfigに直書きが多いのでそのまま使いますよね。うちも同じです。

後出しになってしまって申し訳ないのですが、クレデンシャル情報はソースに含めたく無いことと、ソースと同じリポジトリで管理したく無いという思いがあります。
laravelであればこれらの要望は実現可能ですよね。

サーバの設定ファイルを修正することが可能であれば本番やステージのクレデンシャル情報はサーバ側で環境変数として定義し、その情報は外部とは隔離されたサーバで履歴管理するというのがベターなのかなと個人的には思っています。

ただサーバの設定変更が出来ない場合などもあるのでその場合はconfigや.envで対応することになると思います。
このようなケースバイケースのナレッジ的な情報が欲しくて皆のやり方が知りたかった次第です。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 13:18:57.49 ID:???.net<> >>246
自身で書いてる通り、ケースバイケースなのでベストはないですよ
前に話題になったときに、「ケース」の紹介もあったから見直してみるのが良いかも

一般論として、思いつくままに書いてみます

.env には環境独自の変数を定義するので、その環境の成り立ちで管理方法が変わります
環境を表す変数としては以下な感じかなぁ

1.サーバの種類(prod, stage, local etc),
2.ミドルウェアの接続情報
3,.その他開発中に書き換えるやつ(debug, logレベル)等

1は固定、3は管理する必要はないので、2を履歴管理すべきかを検討することになるんだと思うけど、セキュリティポリシーとミドルウェア管理の主体によって管理手法は変わります

セキュリティポリシーは2を誰に見せてよいかがポイントになります
まず、プログラマー/インフラエンジニア/委託先/外部サービス等々、誰にどこまで見せてよいかで判断することになるかと
また、管理主体が例えばインフラエンジニアであれば、.envをプログラマーが管理することはありません

まーアラシがうざかったけど、有益な情報もあったので、やはり過去ログ見るのが良いかなぁ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 15:04:33.34 ID:???.net<> .envってDBのパスワードやら書かれてるし、
管理するにしても非公開なローカルリポジトリで管理するくらいしかないでしょ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 16:59:29.64 ID:???.net<> >>247
ご回答ありがとうございます。
過去ログは一応見てみたんですよね。
ただ.envコミット派vs非コミット派、12factor遵守派vs案件別臨機応変派の対立が酷くてなかなか具体的な管理方法というか運用方法がでてこなかったような、、、、。
親切な人がある程度でた意見をまとめてくれていたんですが、もっといろんな意見を聞きたいと思いまして。
ですので貴重なご意見ありがとうございます。

仰る通りセキュリティポリシー等決まっていればそれに従うのですが、エンドユーザや一次受けがそのあたり何も知らないケースも結構あるので、そういった場合はこちらから245のような提案をすることもしてます。
この提案する際のガイドラインというかナレッジをためていきたいのです。

もう一度過去ログじっくり読み直してみます。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 17:07:11.25 ID:???.net<> >>248
ご回答ありがとございます。
クレデンシャル情報の管理はやっぱりそれがベターですよね。
ちなみにうちの場合は皆リモートワークなのでそういうわけにもいかず、dns登録してないレンタルサーバでgitlabで運用してます。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 18:36:36.17 ID:???.net<> 非公開のレポジトリでも.envはあんまりソース管理に入れたりしないけど
現場次第じゃないのかなぁ
.env.prodみたいな別ファイル名で管理しているのは見たことあるわw <> nobodyさん<><>2022/12/26(月) 19:02:45.11 ID:IdtN85ej.net<> ログイン機能があってもなくても成立する機能(コメント)を考えていますが、
この場合、
・ログイン無しの状態をとりあえず作ってみて、ログインありで要素を足す
・ログインありの状態を完全に作ってしまう
どちらが良いでしょうか? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 20:07:36.00 ID:???.net<> クッキーが無い時に新規ユーザー作って認証させてクッキーにユニークなトークンでも保存させておいて
以後、そのクッキーのトークンがあればそのユーザーとして扱うぐらいしか無い気がするが
勿論クッキー消されると識別出来ないが <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 20:17:10.90 ID:???.net<> laravel sailって利用してる?
試しに使ってみたけど導入する段階でcomposer=phpのインストール環境が必須だから、それならdockerでええやんってなるんだが <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 20:35:58.71 ID:???.net<> >>254
docker-compose.yaml書いたりしなくていいからお手軽ではあるかと。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/26(月) 20:43:16.46 ID:???.net<> 今でもhomesteadですが何か? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/27(火) 13:21:01.71 ID:???.net<> dockerとかhomesteadとか仮想環境は難しくて無理や <> nobodyさん<>sage<>2022/12/27(火) 13:35:58.20 ID:???.net<> コレ使わせてもらってる
winなんでそのままだと使えないけど便利

https://qiita.com/ucan-lab/items/5fc1281cd8076c8ac9f4 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/27(火) 13:55:28.86 ID:???.net<> >>257
homesteadは割と簡単な方やで
virtualboxとvagrantインストールするぐらいで
後はhomesteadをgit cloneして指示通りコマンド叩くだけや <> nobodyさん<>sage<>2022/12/27(火) 21:05:24.03 ID:???.net<> 俺みたいな古い人間はxamppで十分です。。 <> nobodyさん<>sage<>2022/12/27(火) 21:15:05.30 ID:???.net<> Laravelなのにcakephpのように書くおっさんどうにかしろ
あとコントローラだからってドメイン単位で1クラスにアクションメソッドなんでもかんでもぶち込むんじゃねえよ
見辛いだろ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/27(火) 21:28:37.67 ID:???.net<> XAMPPはさすがにないなぁ <> nobodyさん<><>2022/12/28(水) 23:09:46.44 ID:gW1gv4vW.net<> 画像アップローダを作っています
https://i.imgur.com/ov32DvO.png

input type=fileで複数画像を選択→
jsで、「formをappendで生成」+「サムネイル表示」という動作になっています。

この場合、
{{ csrf_field() }}
はどのように挿入すれば良いでしょうか?

もしくは、csrf_field()で生成されるinput要素のvalueだけ取得するような方法があれば、
教えてください。 <> nobodyさん<><>2022/12/28(水) 23:11:23.55 ID:gW1gv4vW.net<> すいません、見つかりました
csrf_token()でした、お騒がせしました <> nobodyさん<><>2022/12/29(木) 11:42:21.70 ID:iEG0osUg.net<> POSTした時のデバッグってどのようにされていますか?
viewを仮に作って、controllerからviewへ値渡して確認、などでしょうか <> nobodyさん<><>2022/12/29(木) 11:50:00.09 ID:iEG0osUg.net<> すいません、controller内部でddd()すればいいだけでした <> nobodyさん<>sage<>2022/12/29(木) 16:43:12.24 ID:???.net<> 昨日からちゃんと調べてから質問しろよ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/29(木) 18:20:06.65 ID:???.net<> ちゃんと調べられる人はこんなところなんか利用しないのだから別にええやろ <> nobodyさん<>sage<>2022/12/29(木) 18:21:02.10 ID:???.net<> ddd()とかでデバッグするよりxdebug導入すればいいだけなのに
初心者の方が助かるやろ <> nobodyさん<><>2022/12/31(土) 00:23:02.69 ID:eairpX+K.net<> Controllerってどのような形で分割・統合すると良いでしょうか
掲示板の場合、
・postcontrollerの中に、postやdeleteなど投稿に関する全ての操作を置く
・postcontroller_deleteなど分割する
などで迷っています
なにか指針のようなものはありますでしょうか <> nobodyさん<>sage<>2022/12/31(土) 00:32:23.45 ID:???.net<> プロジェクトによって違う
そのへんはLaravelのルールというよりは設計思想になるのでその関連の文献などを参考にするといい <> nobodyさん<>sage<>2022/12/31(土) 00:51:51.54 ID:???.net<> その投稿に関する操作に種類が色々あるなら分けるだろうけど
単に取得、書き込み、削除ぐらいしか無いなら一つのコントローラで書くかな <> nobodyさん<><>2022/12/31(土) 17:02:47.76 ID:eairpX+K.net<> >>271>>272
ありがとうございます。試行錯誤してみます。

あと別件ですが、ページネーションの矢印がやや大きいのですが、
なにか設定とかあるのでしょうか?
https://imgur.com/a/PXLmSbg

自作のcssが干渉しているわけではないようです。
諦めてcssを上書きした方が早いでしょうか <> nobodyさん<>sage<>2022/12/31(土) 17:44:51.68 ID:???.net<> >>269
laravelみたいなでかいフレームワークだとxdebugは情報量がありすぎてしんどいから使ったこと無いんだけどどんなとき使うの? <> nobodyさん<>sage<>2022/12/31(土) 22:40:00.53 ID:???.net<> 2月に10出るけど、もう追うの辛いわ
PHPも8.1になるし <> nobodyさん<>sage<>2023/01/01(日) 01:46:22.34 ID:???.net<> 実質はマイナーバージョンを上げてるだけで大したバージョンアップしてないから追いかける必要無い <> nobodyさん<><>2023/01/02(月) 01:34:04.81 ID:Z5Tgxdqg.net<> ローカルで作成したものを、そのままサーバーにコピーするだけでは動かないのでしょうか <> nobodyさん<>sage<>2023/01/02(月) 02:03:12.98 ID:???.net<> まあ、まず動かないよね
動けばラッキーレベル
ローカルの環境をサーバーの環境に合わせて同じにしてるなら動くかもだが <> nobodyさん<>sage<>2023/01/02(月) 21:06:15.34 ID:???.net<> >>274
重くはなるけど、ブレイクポイントや変数のウォッチ、バックトレースなど見れるだけで
デバッグ作業はかなり楽になるけどね
むしろLaravelの開発だからこそ導入したい <> nobodyさん<>sage<>2023/01/02(月) 21:13:50.82 ID:???.net<> >>277
FTPでアップロードってことだろ?普通に動くよ
WordPressなんかと一緒だよ <> nobodyさん<><>2023/01/03(火) 00:19:35.35 ID:1L57Wl9h.net<> >>277
無理
まずpublicの位置が違いすぎる
シンボリックリンクを作成する必要がある
更にhtaccessも必要になるだろう

pulicの中に全部入れてhtaccessだけでどうこうしようってのは絶対にやめよう <> nobodyさん<>sage<>2023/01/03(火) 00:48:38.52 ID:???.net<> >>280
一緒じゃねーよw <> nobodyさん<>sage<>2023/01/03(火) 15:32:21.92 ID:???.net<> 構成全く同じならいけんじゃね、それこそOSの細かい設定値までとかそういう勢い
まずそんな環境で開発しないけどな <> nobodyさん<>sage<>2023/01/03(火) 15:49:53.34 ID:???.net<> >>279
そうなんか
Debugbarとtinkerで事が済んでたんでlaravelでは使ったことなかったんだけど導入検討してみるわ <> nobodyさん<>sage<>2023/01/03(火) 19:18:39.46 ID:???.net<> Xamppでもやれるんだからなんとかなるでしょ <> nobodyさん<>sage<>2023/01/04(水) 08:49:32.13 ID:???.net<> 開発環境も色々ありすぎて、どれにするのが正しいのかわからん <> nobodyさん<>sage<>2023/01/04(水) 20:19:51.28 ID:???.net<> オッサンだけど女の子に生まれて百合恋愛がしたいだけの人生だった、女の最大の特権って百合ができる事だよな <> nobodyさん<>sage<>2023/01/05(木) 09:33:33.04 ID:???.net<> >>286
ラクなのはXampp
本格的にならRH系のLinuxをVBoxに入れる
間を取るならWSL2

個人的にはWSL2でいいかな、AlmaもUbuntuも使えるし <> nobodyさん<>sage<>2023/01/05(木) 12:03:16.37 ID:???.net<> XAMPPは最初は楽だが、デプロイメントとか考えたら決して楽ではない
初期学習用だね、仕事ではさすがに使えない <> nobodyさん<>sage<>2023/01/05(木) 12:54:14.76 ID:???.net<> linux系じゃないとほんとめんどくさい <> nobodyさん<><>2023/01/05(木) 13:41:43.95 ID:rKkCM0bp.net<> > 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。 <> nobodyさん<>sage<>2023/01/06(金) 01:02:17.64 ID:???.net<> 個人的にはやっぱりhomesteadが一番楽かな
boxダウンロードして起動すればLaravelは勿論多分PHPでの必要な環境はほぼ入っている
xdebugは設定しないと使えないけどね <> nobodyさん<>sage<>2023/01/06(金) 23:57:44.60 ID:???.net<> homesteadとかdokerって、イメージはわかるんだけど
解説サイトの説明を読んでもわからんのはなぜだ <> nobodyさん<>sage<>2023/01/07(土) 02:27:19.04 ID:???.net<> homesteadは
https://readouble.com/laravel/8.x/ja/homestead.html
で書かれている通りだからそんなに難しくは無い気がする
一度試してみるといいかも <> nobodyさん<>sage<>2023/01/07(土) 07:29:57.35 ID:???.net<> Linuxの知識ないとちゃんと理解するのはムズい <> nobodyさん<>sage<>2023/01/07(土) 10:45:29.96 ID:???.net<> 鯖立てられるぐらいの知識はあるけど、homesteadは理解できん <> nobodyさん<>sage<>2023/01/15(日) 22:32:25.69 ID:???.net<> フレームワーク便利?
自前のソース使いまわしていつもつくってるわ <> nobodyさん<>sage<>2023/01/15(日) 23:05:27.36 ID:???.net<> >>297
それでうまくいってるんなら、それでいいじゃん <> nobodyさん<>sage<>2023/01/16(月) 01:38:17.04 ID:???.net<> 自社開発や個人開発なら別に何使っていても良いけど
個人的に仕事で一から作る場合は何も考えずにLaravel使うわ
フロントはVueとか使うから、結局はAPIとしての利用が大半になるけど <> nobodyさん<>sage<>2023/01/17(火) 16:15:01.19 ID:???.net<> >>299
お問い合わせフォームとか小規模なものはどうしてる? <> nobodyさん<>sage<>2023/01/17(火) 19:53:54.55 ID:???.net<> DB使うなら利用する
もうフレームワーク使わずにいちいちコネクションから書くの面倒くさいし <> nobodyさん<>sage<>2023/01/18(水) 09:05:04.84 ID:???.net<> >>301
そうなるとデプロイするとき面倒なんだよなぁ
お問い合わせフォーム程度ならファイル数も少ないから
サーバのWebアップロード機能でも設置できるけど、
Laravel使うと環境作りから面倒事が増える <> nobodyさん<>sage<>2023/01/18(水) 12:45:19.24 ID:???.net<> そうか?
普通にgitとかEBとか絡めれば大して面倒なことないと思うが <> nobodyさん<>sage<>2023/01/18(水) 13:16:39.61 ID:???.net<> 確かに少ないファイルをアップするだけで終わるのが楽だけど
そこまで小規模開発ってあんまり無い気がする
いくら小規模でもデータベースは使うし認証もあるしで
結局はLaravelを導入しておいた方が作り方が決まってるし引き継ぎもやりやすい気がする <> nobodyさん<>sage<>2023/01/18(水) 20:14:10.56 ID:???.net<> >>304
例えばキャンペーンの申し込み用フォームとか、
ランディングページで使う程度のフォームが必要になる場合がある。

DBって言ってもSQLiteで足りる程度ではあるし、
PODで書けばそんなに手間はかからない。

そんな状況下でLaravel導入して環境構築するのは躊躇するわ <> nobodyさん<>sage<>2023/01/18(水) 20:50:27.96 ID:???.net<> LP用のフォームだけなら外部サービス使うかなぁ
わざわざそれだけのためにphpの動くサーバ使うのめんどい <> nobodyさん<>sage<>2023/01/18(水) 20:58:31.81 ID:???.net<> Googleフォーム使うのが定番だけど、意外と自由度低いからなぁ
LPなんてただでさえ胡散臭いのに、ドメインが変わるのも気になる <> nobodyさん<>sage<>2023/01/19(木) 07:08:57.66 ID:???.net<> ちんちん!ソユシュッ!シュッ!シュッ! <> nobodyさん<>sage<>2023/01/19(木) 07:15:43.00 ID:???.net<> Netlifyとかだとフォーム用のツール用意してくれてるしCORSも気にしなくてよかったはず
スパム対策とかおまかせになっちゃうけど、正直ペライチにそんなに工数もらえないから便利に使わせてもらってる <> nobodyさん<>sage<>2023/01/21(土) 16:56:32.71 ID:???.net<> eloquentで子テーブルを一括で登録/更新/削除したい場合は皆どうしてるの?
例えば部屋に複数の写真が紐つく場合とか、部屋の編集画面で写真の追加や削除なんかをすると思うけど、方法として紐つく子レコードを一括削除して一括で登録はしたくない。
操作してない写真のタイムスタンプはそのままにしたいので。

編集画面から送信される削除フラグや子レコードのpkとかを使って1件ずつ処理する感じなのかな?
saveManyとかで複数登録なんかは出来そうだけど削除まではしてくれないよね?

ちなみに物理削除を想定してます。 <> nobodyさん<>sage<>2023/01/22(日) 13:39:24.27 ID:???.net<> デリートインサートが楽 <> nobodyさん<>sage<>2023/01/22(日) 16:53:42.57 ID:???.net<> 結局は一件ずつ処理してるわけだし、シンプルに書いた方がわかりやすいよ <> nobodyさん<>sage<>2023/01/22(日) 21:09:44.80 ID:???.net<> 多対多の場合はsyncとかがあるから同じような便利な方法がないかな?とおもったんだけどなさそうなのね。
ご意見ありがとうでした。 <> nobodyさん<>sage<>2023/01/25(水) 10:23:32.16 ID:???.net<> ちんちん!シュッシュッ!シュッ! <>