nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 21:41:08.72 ID:???<> 質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 125
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1357738303/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ <>【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 126
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 21:41:41.48 ID:???<> ■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 124
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1353402165/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 123
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348583995/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 122
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1344963135/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 121
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1343219409/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 120
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1340275027/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 119
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337172256/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1335198562/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1332346244/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 116
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1330224598/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1327005803/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 21:42:12.08 ID:???<> 関連リンク
■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 21:42:42.68 ID:???<> 【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 21:43:13.09 ID:???<> 11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 21:47:03.00 ID:???<> ________________________
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|最近荒らしが頻発していますが、
|全力でスルーして下さい。
|
| 。/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ / | わかったかゴルァ!!
(#゚Д゚)⊃ ∠___________________
〜/U /___________________Ellヨ__
| ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 22:17:01.82 ID:???<> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここは糞スレです、書き込まないようにしましょう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/02(土) 22:18:17.97 ID:???<> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここは糞スレです、書き込まないようにしましょう。
書き込んでいるとあなたも板荒らしだと思われます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <>
nobodyさん<><>2013/02/02(土) 22:51:10.29 ID:NL22H5Yo<> PHPは曖昧な設計なうえにセキュリティホールも多い
布教だけは熱心だから利用者は増える一方だから、セキュリティホールの多いシステムばかり量産されて本当に迷惑
まだ初心者のうちなら変なクセがつく前だから他の言語に移行するのも比較的だから、自身のため、健全なITネットワークのため、今のうちに他の言語を習得することをおすすめする
by WebProg板住民一同 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 03:20:01.15 ID:???<> ☆初心者必読☆
ttp://ameblo.jp/nikko-inma/entry-11122429825.html
>数々の糞仕様の発見で驚きを提供してくれる人気プログラム言語PHP
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/ruby/other/read.php/1181304333/
>「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
>セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ttp://qarc.info/qa/show-9478-909.html
>PHPとか言語仕様が糞なうえにセキュリティホール付でリリースするからマジないわ。
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
PHPは順位を維持しているものの-0.16%、
一方のRubyはというとPHPより順位は低いものの+0.34%、
このままいけば必ず逆転する
ttp://www.anlyznews.com/2011/03/phper13.html
>5. PHPなどのスクリプト言語しか知らないのに、プログラミング言語の優劣を語る。
>6. PHPの遅さを知らないのに「最近のマシンは速いからプログラミング言語に速度は求められていない」と言い切る。
>11. 仕様が曖昧で急激に変化するPHPで、テストファーストとか言い出す。
>13. ブログで自らの無知をさらけ出す。
ttp://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?20111122
>■ 変数名を間違えると新しい変数が作られる
>■ 文字列の変数展開がクソ <>
nobodyさん<><>2013/02/03(日) 10:24:13.89 ID:TzWP1q09<> 今まで独学でただ変数と関数でガリガリ書いてたんだけど
ようやくオブジェクト思考に興味がでてきて、フレームワークとか勉強している
今からフレームワーク入れるならどれがお勧め?
Zendのスレ行ったらあんまりな雰囲気だったし、CakeとSmartyで迷ってるんだけど
CodeIgniterなんてのもでてるし <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 11:40:11.36 ID:???<> >>11
CakeとSmartyは同時に使える別の仕組み。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 11:46:02.71 ID:???<> いまどきsmartyなんて古いですよ
twigを使いましょう <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 11:46:14.88 ID:???<> symfonyと間違えました・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 12:51:58.48 ID:???<> Cakeがバランスとれてていいんじゃない?
アップデートも頻繁に行われてるし
日本人の利用者も多いし資料も豊富でしょう
CodeIgniterはフレームワークとしては弱い
Symfonyは強力だけど遅いのが難点 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 13:21:53.15 ID:???<> >Symfonyは強力だけど遅いのが難点
そのためにAPC推奨してるだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 13:26:55.51 ID:???<> APCが使えればいいけどな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 13:53:06.00 ID:???<> もしかして無料サーバ前提で話してるような時限の低い話? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:02:36.29 ID:???<> 無料じゃないけどロリポップ前提の話をしている。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:03:10.36 ID:???<> じゃぁ、symfonyダメじゃん。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:03:56.50 ID:???<> その論理でいけば、cakeもCIもダメだなぁ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:04:28.93 ID:???<> >>18
PHPやってるような奴はスキルも金もないんだから当たり前だろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:07:41.07 ID:???<> APCが使えないから使えるところを借りれば済む話 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:08:23.41 ID:???<> APCなんて有料の共有鯖でもインストールされてないだろ?
と思ったが、最近のはされてることもあるようだね。
ロリポップも2011年3月から導入されてるらしいぞ?
使ったことないけど管理画面のPHP設定にあるらしいから見てみな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:12:39.32 ID:???<> >>22
立てられるけど管理コストを考えたらレンタル鯖のほうがいいこともある。
俺もローカルで検証できるようにちゃんとANHTTPDは入れてある。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 14:14:09.38 ID:???<> そいつは触っちゃだめ
しかもANHTTPDなんて言ったら思う壺 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 15:33:36.69 ID:???<> >>26
ANHTTPD使ってる奴多いだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 15:53:46.17 ID:???<> >>24
マジか?!知らんかった、ありがとう <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 15:54:33.15 ID:???<> マジでおまえらWindowsで開発してんの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 15:57:37.53 ID:???<> >>26
お前に指図される覚えはない。
お前みたいな勘違い野郎のせいでPHPユーザがなめられるんだろ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 16:03:06.51 ID:???<> ぺち ぱーの開発環境
・ANHTTPD
・メモ帳
ぺち ぱーの開発するアプリが産廃なのはこれも原因の一つ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 16:09:30.37 ID:???<> 前スレ974といいあぼん回避してまで荒らしたいのか┐(´д`)┌ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 16:11:21.51 ID:???<> >>31
ruby厨?
ruby厨は何で開発してるの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 16:43:25.84 ID:???<> >>33
自分で調べろキチ ガイ <>
nobodyさん<><>2013/02/03(日) 17:24:32.69 ID:TzWP1q09<> >>15
どもです
Cakeで進めたいと思います
ちなみにテスト鯖はローカルで立ててますし、本鯖はVPSで細々やってます
開発はWindowsからローカル鯖にsshでアクセスして、もっぱらviでガリガリ・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 17:30:42.44 ID:???<> >開発はWindowsからローカル鯖にsshでアクセスして、もっぱらviでガリガリ・・・
効率悪そうだなそれ
Eclipseにローカル鯖連動させればいいのに <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 17:34:10.01 ID:???<> 効率求める奴がphpなんか使うかよw
効率求めるならRuby <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 17:38:07.67 ID:???<> >>36
フレームワークすら逃げてたので、Eclipseには全く手つかずで
viのカーソル移動が染みついてしまってるので、それがないとしたら移行に抵抗感じますが
似たような挙動にできるんでしょうか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 17:39:30.55 ID:???<> viって自動エラー検出とかコード補完とか出来るの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 18:25:29.83 ID:???<> >>37
実行速度が遅かったら意味ないだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 20:08:40.77 ID:???<> >>40
じゃあphpは速いの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/03(日) 20:32:03.82 ID:???<> もうPHPは使える人が増えてきたからあんまり質問する人もいなくなったね <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 10:51:50.45 ID:???<> >>38
ぐぐったらすぐ出てきたから試してみたら?
ssh + screen + vim でいいと思わんでもないけど、食わず嫌いはよくないかもしれないし <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 13:31:35.84 ID:???<> 食わず嫌いが何とかって言い出すならRubyも使ってみるべきだな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 13:43:05.44 ID:???<> 食わず嫌いが何とかって言い出すならPHPも使ってみるべきだな(キリッ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 15:40:57.14 ID:???<> 俺は両方使って最終的にphpのほうを鯖からアスンコしたwwwww <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 15:46:30.65 ID:???<> Ruby使ったことないって決めてかかるのも良くないんじゃないかな。
荒らしたいだけだろうけど。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 16:15:27.30 ID:???<> 使ったことあればPHPなんぞ選ばんよ
カレー味のカレーとウンコ味のカレーの両方を食べたことがあったら
どう考えてもカレー味のカレー選ぶだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 16:19:36.40 ID:???<> その例え昔からよくきくけどうんこってどんな味? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 16:27:53.14 ID:???<> >>49
うんこの味に決まってるだろう。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 16:44:39.10 ID:???<> ウンコ味のカレーなら、ちょっと食ってみたい気もする、だってカレーだし。
カレー味のウンコも、ウンコ味のウンコも食う気にはならん。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 16:45:26.07 ID:???<> 少なくとも食えない味ではない
スカトロ系のAVでもよく食べてるだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 17:06:34.73 ID:???<> AV脳発見。
あれは擬似ウンコ。
AV嬢の直腸をしっかり洗浄してチョコレートを詰め込んであります。
実際のウンコだと細菌が多すぎて無理。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 17:27:41.68 ID:???<> >>51
あんな臭いもの食えるか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 17:39:49.47 ID:???<> Perlスレ乱立させてんっのPHP厨だろ
そんなこてしてるからPHPスレ荒らされんじゃnーの <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 20:30:58.47 ID:???<> 質問です、PHPやってるとやっぱり変な癖がつくのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 20:48:26.70 ID:???<> >>56
スレタイすら読めない奴は、癖以前に人として問題がある <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 20:58:15.63 ID:???<> >>57
スレタイにはくだらなくない質問に関して何も書かれてないのでIDは出さずに質問したのですが、それ以外の部分でしょうか?
それ以外は【PHP】と126ですが、PHP関連の質問ですし、126は質問には関係ないと思われます。
あなたがスレタイを読めたうえに日本語を理解することができ、
さらに人として大きな問題を抱えていないのでしたら、
>スレタイすら読めない
について説明をお願い致します。
上記3つの条件をすべて満たした場合にのみご返答頂ければ結構です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 21:02:21.99 ID:???<> >>58
>スレタイにはくだらなくない〜
貴様が決める事ではない、勘違いするな。
>上記3つの条件をすべて満たした場合にのみご返答頂ければ結構です。
貴様の様なゴミが、他人様に指図するな、身をわきまえろ <>
nobodyさん<>晒しage<>2013/02/04(月) 21:13:36.38 ID:???<> >>スレタイにはくだらなくない〜
>貴様が決める事ではない、勘違いするな。
こいつは何を勘違いしたんだろう
決めるも決めないもスレタイにそう書いてあるのに <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 21:21:36.95 ID:???<> 屁理屈rubistは相手にすんなって <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 21:25:55.93 ID:???<> >スレタイを読めたうえに日本語を理解することができ、
>さらに人として大きな問題を抱えていない
この条件はPHP胄にとっては酷だろw
この条件を満たす奴なんてPHP胄の中にいるのかねww <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/04(月) 22:44:53.61 ID:???<> PHP厨は人して最低限のプライドもないから煽るだけ無駄 <>
nobodyさん<><>2013/02/05(火) 16:39:03.39 ID:oVF9Rb17<> http_outputに"pass"を指定した際に以下のコードを実行すると文字化けしました。
print mb_convert_encoding("テスト",mb_http_output());
"pass"とは変換しないと聞きましたがどういう意味なんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/05(火) 16:45:52.97 ID:???<> mbstring.http_output = pass ; No conversion
この話?
変換しないってことです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/05(火) 16:58:32.48 ID:???<> >>64
mb_http_outputは 現在のHTTP 出力文字エンコーディングを返すので、つまり
"pass" を返します。mb_convert_encodingのそんなとこに入れていい関数ではありません。
http_outputの設定をしたところで、それが反映されるのは ごく限られた場合のみです。.
いらない子なので無視しましょう。 <>
64<><>2013/02/05(火) 17:24:26.11 ID:oVF9Rb17<> 回答ありがとうございます。
URLエンコードを行う際に、環境の違いを考慮して
上記のようにしておきたかったのですがやるべきでないのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/05(火) 18:07:32.40 ID:???<> しつけーな自分で調べろゴミクズ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/05(火) 18:46:57.95 ID:???<> >>67
URLエンコードを行うということですが、
テストという文字を何という文字コードに変換すべきか と言うのは、環境の設定と何の関係ない話です。
また、テストという文字が今何の文字コードであるかも、環境がどうなっているかとは関係ない話です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/05(火) 23:10:10.57 ID:???<> いいぞいいぞ
そうやってもっと嘘を教えるんだ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/05(火) 23:35:05.21 ID:???<> 自分でクラス作成してページ遷移する度に
インスタンスを再読み込みするんですが、
毎回読み込むのと一回読み込むので速度に大差ありますか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 00:06:03.76 ID:???<> >>67
http_output、 HTTP 出力文字エンコーディングというものは
http://www.php.net/manual/ja/function.mb-output-handler.php にあるとおり、
1、ob_start("mb_output_handler"); と出力バッファリングをして
コールバックに mb_output_handlerを使ったとき
2、header() で Content-Type が設定されていない場合に
3、デフォルトの MIME 型が text/ で始まり
4、mbstring.http_input の設定が pass 以外である
場合に、のみ その設定が参照されるもので、その他では使われません。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 01:49:07.48 ID:???<> >>71
そんなベンチすらとれない知恵遅れはプログラミングに不向き
社会にも不要 <>
nobodyさん<><>2013/02/06(水) 10:54:39.67 ID:iK+N837t<> 今、オープンソースのプログラムを見て勉強しているんですが、
mail関数の前に受け取った情報が全てstrip_tagsで処理されています。
第四パラメーターのヘッダー(From:)は
filter_var($input_email, FILTER_VALIDATE_EMAIL)
で処理されているようです。
strip_tagsを使用しなければいけないどんな脆弱性があるのでしょうか?
具体的にはこんな感じです。
$input_name = strip_tags($_POST['name']);
$input_email = strip_tags($_POST['email']);
$input_subject = strip_tags($_POST['subject']);
$input_message = strip_tags($_POST['message']);
if(!filter_var($input_email, FILTER_VALIDATE_EMAIL)) die;
$subject = "$input_subject $input_name from $input_name";
mb_send_mail($your_email_address, $subject, $input_message, "From: $input_email"); <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 13:25:55.82 ID:???<> >>74
別に使わなくてもいいよ
PHP自体にでかいセキュリティホールがあるから
そんなところ気にしたところで安全性はほとんど変わらない <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 14:01:20.06 ID:???<> >>74
htmlタグを無条件に処理しちゃうようなメールソフトで、想定してないことが起こりうるというだけ。
タグ入りの文字をメールで送信するだけのことであれば、何の問題もありません。 <>
nobodyさん<><>2013/02/06(水) 14:51:47.09 ID:iK+N837t<> >>76
ありがとうございます。
メーラー側の問題なんですね
重ね重ねすみませんが、もう一つ質問です。
値の変換などを行う際の条件文で変数への代入まで行いたいのですが、どのようにされてるのでしょうか?
if(!gethostbyaddr($_SERVER["REMOTE_ADDR"]))
{
$ip = gethostbyaddr($_SERVER["REMOTE_ADDR"]);
}
だと冗長な感じがして・・恐らく典型的な初歩的な質問ですみません。 <>
nobodyさん<><>2013/02/06(水) 14:58:00.73 ID:iK+N837t<> 条件式は代入してからの評価なんですね
if(!$ip = gethostbyaddr($_SERVER["REMOTE_ADDR"]))
自己解決しました。ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 15:01:59.85 ID:???<> $ip = gethostbyaddr($_SERVER["REMOTE_ADDR"]) ?: [ FALSEのときに入れる値];
とか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 15:53:49.32 ID:???<> >>78
関数の中で代入すると処理速度落ちるよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 16:18:43.34 ID:???<> 処理速度を気にする奴がPHPなんか使うかよwwwwwwwwwwwwww <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 18:35:37.06 ID:???<> >>81
無知発見ww まさかrubyとかpythonのほうが早いとか
思っちゃってるお方ですか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 18:44:10.80 ID:???<> >>80
変数に入れてからそれ調べて駄目だったとき処理すればいいしね。
それに、やれば分かるけど
ifの中で代入しないで、外で代入してその変数をチェックしたほうが若干早い <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 18:46:58.90 ID:???<> >>81
なにこいつc++でWebサイトつくってるわけ?
たしかにそれだとphpより早いね(棒) <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 19:13:55.42 ID:???<> >>84
なにこいつ突然c++とかリプ返してるぞ。じゃあ何でPHPみたいなもの使ってんの?わざわざ処理速度の遅い言語を探してPHPに行き着いたとかの意味不明系? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 19:43:36.15 ID:???<> ずっとこのスレ見てるけど、PHP厨って馬鹿を演じてるんじゃなくて本物の馬鹿なんじゃないかと思えてきた。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 19:45:07.62 ID:???<> 別にPHPは遅くないし <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 19:57:39.19 ID:???<> ☆初心者必読☆
ttp://ameblo.jp/nikko-inma/entry-11122429825.html
>数々の糞仕様の発見で驚きを提供してくれる人気プログラム言語PHP
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/ruby/other/read.php/1181304333/
>「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
>セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ttp://qarc.info/qa/show-9478-909.html
>PHPとか言語仕様が糞なうえにセキュリティホール付でリリースするからマジないわ。
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
PHPは順位を維持しているものの-0.16%、
一方のRubyはというとPHPより順位は低いものの+0.34%、
このままいけば必ず逆転する
ttp://www.anlyznews.com/2011/03/phper13.html
>5. PHPなどのスクリプト言語しか知らないのに、プログラミング言語の優劣を語る。
>6. PHPの遅さを知らないのに「最近のマシンは速いからプログラミング言語に速度は求められていない」と言い切る。
>11. 仕様が曖昧で急激に変化するPHPで、テストファーストとか言い出す。
>13. ブログで自らの無知をさらけ出す。
ttp://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?20111122
>■ 変数名を間違えると新しい変数が作られる
>■ 文字列の変数展開がクソ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 19:59:46.76 ID:???<> 初心者が書いた記事を初心者が真に受けてはいけないな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 20:02:01.17 ID:???<> rubist自ら作ったコピペ用駄文
このスレが初出() <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 20:50:19.21 ID:???<> PHPのここがクソ!なんでPHPなんてつかってんの!?
っていうのを検証コードつきで書いてる人って、その記事を書くためにPHPの環境をわざわざ作ったのかな。
んでも使ってもない言語の問題点を突然思いつくなんてのは不自然だし、
もしかしてPHPはクソだから使うなっていいながら使っちゃってんの?ドM? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 20:57:44.06 ID:???<> >>91
そういう協力者が沢山いたから、だんだん品質が向上してるんだよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 21:55:57.51 ID:???<> ありがたいことだなぁ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/06(水) 23:03:18.56 ID:???<> >>91
記事を書くためにわざわざそういう環境を作ったんじゃないと思うぞ。
情弱だからPHPが良いという噂に騙されて環境を整えて使ってはみたものの、
PHPのあまりに酷さを体感して、環境構築とある程度慣れるまでに費やした時間もあるから怒りが収まらず
記事にして発散してるんだろう。
PHPなんて情弱でなければ手を出さないんだし、それが考えられる自然な流れ。
まぁ情弱とはいっても使ってみて気付けただけPHP使い続けてる奴よりは幾分かマシだろう。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 04:15:58.28 ID:???<> よくも飽きずに居続けるな
いい加減迷惑だからそろそろ帰ってよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 07:18:52.40 ID:???<> しかし質問ないねえ。ググれば情報がたいてい手に入るからな
rubyはまだしもpythonやperlではそうもいかないだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 09:48:53.42 ID:???<> うるう秒を正しく設定している環境で、PHPを使った場合
他のソフトウエアはうるう秒に対応できますが、
PHPだけは言語仕様的?にうるう秒をスルーしているようで
むりっぽいんです。
perl はもちろん Mysql、ruby, c ,javascript まで対応可能なのに
PHPはやはりかなり手抜きの言語なのでしょうか?
PHPでうるう秒使う方法知ってる方いたら教えてください。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 12:44:16.35 ID:???<> だからちゃんとしたシステム作りたければRuby使えってw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 13:09:07.37 ID:???<> 自演乙 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 13:49:33.87 ID:???<> 一秒ズレるのがいやならWindowsサーバとLinuxサーバは窓から投げ捨てろよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 14:21:36.61 ID:???<> >>98
rubyで使えるのはわかってるけど、PHPでなんとかならんかと <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 14:40:30.85 ID:???<> strptime使え <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 14:47:15.28 ID:???<> >>102
その関数使っても、タイムゾーンがPHPで許されているうるう秒なしのものしか使えないので改善しないように思われ
PHPで使えるタイムゾーン
http://www.php.net/manual/ja/timezones.php
OSで設定したタイムゾーンを使えないという仕様なの <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 14:58:34.69 ID:???<> サーバでNTPDでも走ってたらな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 15:12:26.66 ID:???<> >>104
ntpdが走ってても、走ってなくても
PHPがOSで設定したタイムゾーンを使えないことに変わらん
ntpd止めたぐらいで解決するなら質問などせん <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 16:15:38.90 ID:???<> >>99みたいにとりあえず自演ってことにする奴って頭悪そう <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 16:22:27.69 ID:???<> PHPはおままごとセットみたいなもんだ
おままごとのプラスチック製の茶碗でも確かに実物の飯を入れられるし、
おままごとのプラスチック製の箸でも確かにその飯を食える
だけどおままごとのプラスチック製のフライパンは実物のコンロの火にかけられるか?
PHPはその程度のもんなんだよ
ちょっと高度なことをしようとすればすぐ破綻する
おままごとのフライパンをコンロで使う方法を探したり考えたりしてる暇があったら
さっさと実物のフライパン買ってこい
Rubyは実物のフライパンだ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 16:44:23.62 ID:???<> 自演乙 <>
nobodyさん<><>2013/02/07(木) 16:56:39.66 ID:4pQIxYsD<> わざわざ質問スレ荒らすようなキチガイにレスする馬鹿がいるから
いつまでたってもおさまらない
それとも全部自演か? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 17:00:00.09 ID:???<> 自演乙にいちいち敏感に反応するのはruby厨がきてからだし
あながち間違いじゃないんだろうな <>
nobodyさん<><>2013/02/07(木) 17:11:50.07 ID:DhEcIlF4<> 自演乙 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 17:13:06.13 ID:???<> ruby が leepsecsに対応しているのは承知してる
普通の言語ならできてあたりまえなので、特にrubyが優れているわけじゃない
ここはPHPの質問するスレなので、rubyはどうでもいい <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 18:38:42.10 ID:???<> >>97
時刻関数には疎いんだけど
具体的にどういうケースでどういうことをしてどういう結果が欲しいの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 20:49:36.20 ID:???<> >>107
40年前のおままごと用フライパンでもホットケーキ作れるってのに。。
RubyもPHPもうまく使えないでしょそんなんじゃ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 22:25:50.88 ID:???<> 自演乙 <>
nobodyさん<><>2013/02/07(木) 23:05:56.17 ID:A8KJX1dY<> javascript でSocket.IOを使い
var socket = io.connect("http://xx.amazonaws.com", {port: 9000});
socket.on('join', function(data) { message(data);});
とし、データを受信している箇所があります。
このデータ受信をphpで行うにはどうしたらよいでしょうか?
WebSocket phpでググっても、phpをサーバー側として使う例はあるのですがクライアント側としてデータを受信する方法は見つかりませんでした。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/07(木) 23:18:30.23 ID:???<> curlでもつかえば? <>
nobodyさん<><>2013/02/08(金) 00:26:20.05 ID:YGN757hi<> えーと、普通にcurlでgetしても"Welcome to socket.io."と表示されて接続が終わってしまいます。
それにこのurlはチャットの様なもので、継続的にデータを流してくるurlなので
curlで一度アクセスしてデータ受信しておしまい というのはちょっと違うと思うのですが・・・。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 00:44:32.88 ID:???<> PHPでsocket使ってTCP扱えるから
ゴリゴリ書くとか
あまり現実的ではないけど <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 02:00:49.54 ID:???<> websocket php client でぐぐった一番上
https://github.com/Devristo/phpws
socket.io php client でぐぐった一番上
http://stackoverflow.com/questions/6398887/using-php-with-socket-io
> クライアント側としてデータを受信する方法は見つかりませんでした。
使ったことないからわからないので、↑に該当してたらごめんね <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 02:02:29.79 ID:???<> php-websocketの中身みたがclientとserver両方入ってたっぽいけどよく見てないからわからない <>
116=118<><>2013/02/08(金) 03:16:35.35 ID:YGN757hi<> php-websocketは以前から試してたけど、クライアント側はjsでやってるらしいんですよ。
で、あれこれやってて出来ました。お騒がせしました。
直接http://xx.amazonaws.com:9000にアクセスしてもダメって所を勘違いしてました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 10:14:02.44 ID:???<> >>113
うるう秒を扱えるOSで、うるう秒の設定を正しく行なっていれば
mysql, perl とも以下のURLで示された、これまでうるう秒を実施した
時刻付近を正しく表示できます。
http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html
mysqlの場合
select from_unixtime('1341100823');
select from_unixtime('1341100824');
select from_unixtime('1341100825');
select from_unixtime('1341100826'); <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 10:16:43.18 ID:???<> 2009年の場合
http://jjy.nict.go.jp/news/leap-info2009.html <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 11:03:08.39 ID:???<> perl同様のテストを行うとこうなります。
./test.pl
2012-07-01 08:59:59
2012-07-01 08:59:60
2012-07-01 09:00:00
2012-07-01 09:00:01
Mysqlでも同様の結果です。
PHPでは、タイムゾーンを自前でもっていてしかもそれが不完全なので
うるう秒の処理を正しく行うことができないのです。
何らかの回避策を探している状況です。 <>
116=118<><>2013/02/08(金) 13:01:34.51 ID:YGN757hi<> 2012-07-01 08:59:59
2012-07-01 08:59:60
2012-07-01 09:00:00
2012-07-01 09:00:01
それぞれunixTimeはなにを返すの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 13:17:00.80 ID:???<> その部分だけmysqlから持ってくるとかじゃあかんのけ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 14:07:25.26 ID:???<> >>126
http://www.andr0o0id.com/?p=1536 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 14:28:06.37 ID:???<> >>126
それぞれとはなんのことですか?
環境によって返ってくる値は違ってきます。
うるう秒が正常に機能しているなら
1341100823
1341100824
1341100825
1341100826
でしょうか。
このへんはぐぐればでてくると思いますが。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 14:31:28.42 ID:???<> http://mail.python.org/pipermail/python-ideas/2012-June/015650.html <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:08:01.45 ID:???<> shell の場合
% date -r 1341100823
2012年 7月 1日 日曜日 08時59分59秒 JST
date -r 1341100824
2012年 7月 1日 日曜日 08時59分60秒 JST
date -r 1341100825
2012年 7月 1日 日曜日 09時00分00秒 JST
date -r 1341100826
2012年 7月 1日 日曜日 09時00分01秒 JST
% <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:34:56.06 ID:???<> ライブラリレベルで作ればいいな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:46:10.37 ID:???<> 現在までの合計挿入秒は25秒らしいけど
PHPで作られたシステムが25秒早くなるってわけじゃないし別によくね? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:50:03.29 ID:???<> >>133
他がまともな場合には、25秒づれた時刻になります。
また、ある時点からある時点まで何秒経過したかも
正確に計算できない問題もあります。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:54:06.01 ID:???<> サーバ側の時計と同期してんじゃないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:56:48.82 ID:???<> まともにleapsecs(うるう秒)を扱える言語の例 python の場合
ソース
#!/usr/local/bin/python
import time
print(time.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S', time.localtime(1341100823)))
print(time.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S', time.localtime(1341100824)))
print(time.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S', time.localtime(1341100825)))
print(time.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S', time.localtime(1341100826)))
実行結果
2012-07-01 08:59:59
2012-07-01 08:59:60
2012-07-01 09:00:00
2012-07-01 09:00:01 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 15:59:57.59 ID:???<> うるう秒を扱えるシステムと扱えないシステムでunixTimeは互換性が無いのか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:01:34.06 ID:???<> PHPの限界 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:04:35.53 ID:???<> まともにleapsecs(うるう秒)を扱えない言語の例 php の場合
ソース
#!/usr/local/bin/php
<?
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
print(date('c',1341100823)."\n");
print(date('c',1341100824)."\n");
print(date('c',1341100825)."\n");
print(date('c',1341100826)."\n");
?>
結果
2012-07-01T09:00:23+09:00
2012-07-01T09:00:24+09:00
2012-07-01T09:00:25+09:00
2012-07-01T09:00:26+09:00 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:09:14.92 ID:???<> x扱えない
o扱わない <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:13:33.83 ID:???<> >>137
互換性がないというか、、、
うるう秒を扱えるシステム で かつ きちんと設定された場合は unixtimeの値は正常なものです。
うるう秒を扱えないシステムのunixtimeは不正な値になっているのです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:17:00.86 ID:???<> せめて +25になる UTC設定しろよw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:19:38.89 ID:???<> >>142
もしかして、php内のタイムゾーンの定義ファイルをいじればOKということでしょうか?
その程度の手間で済むなら問題解決です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:41:39.45 ID:???<> >>142
UTCにしてみたけど25秒のズレは改善しませんでした。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:43:33.31 ID:???<> なんかの勘違いだね <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 16:49:10.99 ID:???<> >>145
やっぱりそうですか。
UTCの結果
2012-07-01T00:00:23+00:00
2012-07-01T00:00:24+00:00
2012-07-01T00:00:25+00:00
2012-07-01T00:00:26+00:00 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 17:28:04.55 ID:???<> >>137
http://jjy.nict.go.jp/mission/leapsecond9.jpg <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/08(金) 21:46:55.52 ID:???<> >>136
ちなみになんだけど、その文字列を何に使うの?ログファイルに書くためとか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 00:13:26.32 ID:???<> 馬鹿は黙ってろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 04:01:28.57 ID:???<> 犯罪者予備軍の巣窟PHPスレ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 04:29:40.41 ID:???<> >>149
なんで?気になるじゃん。フォーマットした文字列をどう使うかはこの際重要なことだと思うんだ。 <>
nobodyさん<><>2013/02/09(土) 11:34:01.33 ID:9zP2+VX5<> 【OS名】--
【PHPのバージョン】5.3.19
【連携ソフトウェア】--
【質問内容】
割と基本的な内容かもしれんけど…
staticな functionで宣言された、localな変数って、
これ関数callされるたびに再定義されるよね?
普通にスコープ解釈すると、そうなる気がするんだけど。
こんなものがいっぱいあるなら、クラス内でstaticに持っちゃう方が、メモリは消費しても早そうだよね。
arrayで、初期化してる中身は同じものが、staticな関数毎に宣言されてんだけどさ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 12:19:44.04 ID:???<> >>152
はやいかどうかはベンチとってから言えゴミクズ
「ぼくのかんがえたりろん」はブログに書いてろ池沼 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 13:30:38.55 ID:???<> バーカ、今ベンチ取るコードつっこんでんだよw
おまえらみたいな池沼webコーダが糞コード量産すっから、
火が付いたprojectがこっちに流れてきて迷惑してんだよカスw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 15:24:35.95 ID:???<> 池沼webコーダって何ですか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 16:26:06.86 ID:???<> 変にうるう秒にこだわると、JavaScriptとの時刻関係の連携がウンコになる。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 17:56:07.07 ID:???<> インターフェースを実装したクラスって
タイプヒンティングでインターフェースの方を指定した場合上手く動きますか? <>
nobodyさん<><>2013/02/09(土) 17:56:47.15 ID:n2j9+GQ7<> すみません、ID出し忘れました
インターフェースを実装したクラスってタイプヒンティングでインターフェースの方を指定した場合、適切に動作しますか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 18:04:12.06 ID:???<> ZF2がそうなので動くんじゃないかな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 18:50:32.06 ID:???<> >>158
書き込む前に一目メール欄を確認することすらできないキチは失せろ <>
nobodyさん<><>2013/02/09(土) 21:19:27.58 ID:eCGJr15A<> 一度に複数の関数を抜けるにはどうしたらよいでしょうか。
function main(){
sub();
}
function sub(){
while(fgets()){
ほにゃらら
}
次の処理ほげほげ
}
function fgets2(){
//ここでエラーが起きる
}
main();
たとえばこのコード、sub()の中でfgets2を呼び出していますが、このfgets2の中でエラーが起きた時に次の処理ほげほげ も飛ばしてreturnさせたいです。
while(fgets()){
を
$a=fgets();
if($a==false){return:}
while($a){
とか書けばできなくはないですが、fgets2を呼び出す所に毎回これを書くのは手間ですので
fgets2の中で一気にmainまで抜ける という事を指定したいです。continue 2;みたいな感じで。
gotoは関数を抜ける事も出来ないみたいですし <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/09(土) 22:09:07.69 ID:???<> >>161
php try catch <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 00:13:31.59 ID:???<> staticなメソッドって作らない方がいいの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 00:24:34.01 ID:???<> >>1 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 10:05:09.21 ID:???<> function main(){
sub();
}
function sub(){
for($i=0;$i<10;$i++)subsub($i);
}
function subsub($i){
if ($i == 5)throw new Exception('なんか');
print $i;
}
try {
main();
} catch(Exception $ex){print $ex->getMessage();} <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 11:29:37.98 ID:???<> Warning: SQLite3::exec() [sqlite3.exec]: near "上海問屋セレクト": syntax error in <>
nobodyさん<><>2013/02/10(日) 11:31:08.48 ID:CUwpLcCq<> ↑のエラーの原因と解決方法教えてくださ。。
SQLiteにいれようとしてる文字列は↓です
[お一人様2個限定] 上海問屋セレクト microSDHC(マイクロSDHC)カード 16GB Class4(クラス4) (microSD 16GB マイクロSD 16GB microSDカード 16GB マイクロSDカード 16GB microSDHCカード 16GB マイクロSDHCカード 16GB) [メ02] <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 11:37:35.19 ID:???<> 上海問屋の外注かよ <>
nobodyさん<><>2013/02/10(日) 14:34:14.00 ID:m9q+FHWZ<> メールアドレスのヴァリデーションってどうやってますか?
ドコモとかのRFC非準拠のメアドも許可してますか?
とりあえず半角英数字+@のチェックくらいで、メール送信して確認っいう手順で済ませてるんでしょうか
どんな風にしているのか、ご意見お願いします <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 15:07:59.82 ID:???<> PC用と携帯用分けろ
携帯不可とか縛りかけろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 16:04:33.75 ID:???<> if ドコモ {
ゆるいバリデ
} else {
きついバリデ
} <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 17:12:08.42 ID:???<> 入力する側に"を付けることを強いるか、勝手に"を付けてしまって
確認画面でドヤ顔だなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 20:51:28.69 ID:???<> 仕事の内容を2chできいてるクズっているんだな。
それで問題が発生したらどう言い訳するんだろうか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 20:59:54.17 ID:???<> エリアストレスが上昇傾向にあります <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/10(日) 22:21:24.69 ID:???<> >>169
何に使うかで変わるとしか。
前にクレジットカード決済のシステムでシステムへ送るのにメールが必須だったのだけれども、それには
半角英数 . - _ @ しか使えなかったのがあった。 つまり他人にどうしてるか聞いてもなんの意味もないよ。 <>
nobodyさん<><>2013/02/11(月) 03:12:05.91 ID:FDOD/9AI<> 自分のコードがどんどん汚くなっていくような気がする
勉強になる綺麗なコード書いてるオープンソース教えてくれ
ジャンル問わず、10万行以下ぐらいのものがいい <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 04:04:32.27 ID:???<> MariaDBのソースがいいらしいって最近見たけどどうだろね。
ずいぶん整理したらしい <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 10:51:11.77 ID:???<> >>176
言語の設計自体がいい加減だからコードが汚くなるのは当然
コードが汚くなるのが嫌ならRubyにしとけ
コードが汚いって単に見た目だけの問題ではなくて可読性にも関わってくるし
可読性はそのまま保守性にモロに響いてくるから
コードの汚くなりにくいRubyのような言語を使うことで保守性を高めることが可能 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 11:48:25.81 ID:???<> >>178
バカだろ。コード綺麗に書けないやつは
rubyだろうがpythonだろうが汚くなるだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 12:33:16.42 ID:???<> まあ、なにをもって綺麗というかということを考えれば、
言語仕様など、瑣末なことに過ぎないんだしな。 <>
nobodyさん<><>2013/02/11(月) 12:45:42.94 ID:NG5qYMhG<> 今使っているセッションをAとして
Aの接続中に別のセッションBを作成したいんだけど
どうしたらいいかな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 13:55:00.06 ID:???<> ちゃんと質問形式で書いてください <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 13:56:43.48 ID:???<> >>181
セッションは、セッションIDをつれまわすか、クッキーに渡したりすることで同じセッションを利用できるというだけなので、
そうしなければ、幾らでもセッション作成できます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 20:05:21.64 ID:???<> 質問です
PHPで「現在このページを閲覧中の人は○人です」のようなものを作りたいです。
sessionでやることまではわかったのですが具体的にどうやるのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 20:06:31.88 ID:???<> セッションファイル数をカウント <>
nobodyさん<><>2013/02/11(月) 20:07:17.08 ID:XMnbRJai<> 質問です
PHPで「現在このページを閲覧中の人は○人です」のようなものを作りたいです。
sessionでやることまではわかったのですが具体的にどうやるのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 20:11:39.03 ID:???<> 正確性とリアルタイム性を求めるならPHPじゃそもそも無理
Flashが現実的 <>
nobodyさん<><>2013/02/11(月) 20:19:33.34 ID:XMnbRJai<> >>185>>187
ありがとうございます。上げ忘れてました。
正確じゃなくても良いのですが、セッションファイル数をカウントする方法はページ毎の閲覧数取得は不可能ですよね? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 20:30:22.02 ID:???<> カニはフリーメイソン() <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 20:57:39.95 ID:???<> まずページを開いたら滞在記録ファイルに追記
ページに滞在してる間はjsから定期的に滞在記録管理phpスクリプトに滞在中であることを通知する
jsがページを閉じることを感知したら(onunload)phpスクリプトに滞在終了を通知してphpスクリプトは滞在記録から削除する
一定時間滞在中通知がなかったら滞在終了通知が来なくても滞在記録から削除する
あとは滞在記録をカウントするだけ
多少タイムラグは生じるけど
一秒もタイムラグ発生してほしくないならnodejs使うしかない <>
nobodyさん<><>2013/02/11(月) 22:33:36.29 ID:XMnbRJai<> >>190
ありがとうございます
PHPのみでできないでしょうか?
一応参考にしたいサイトはあります
http://www.meibinlab.jp/nishijima/archives/59
これはどうやって滞在者を表示するのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 22:58:08.77 ID:???<> >>191
そのサイトの方法セッション数で計る方法だと数十分タイムラグが発生するし
>>190の方法の方がちょっと面倒だけど正確(タイムラグ5分とか)な気がする
もちろんphpだけで実装できるし <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/11(月) 23:12:17.86 ID:???<> >>190の方法だと閲覧記録はファイルでもいいけど
mysqlの方が楽かも
用意するものはテーブル一個だけ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 09:37:54.51 ID:???<> >>151
> 151 名前:nobodyさん [sage]: 2013/02/09(土) 04:29:40.41 ID:???
> >>149
> なんで?気になるじゃん。フォーマットした文字列をどう使うかはこの際重要なことだと思うんだ。
気持ちはわからないでもないですが、
例に上げたソースは、問題が発生していることを
伝えるためのサンプルです。
5 - 3 = 2 のところが、バグって
5 - 3 = 1 になってるようなものです。
それをわかってもらうためのサンプルに過ぎないので
1 は何に使うかと言われても、、、、
5 - 3 が1 だったらいろいろ困ったことになることを推測できませんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 10:15:41.76 ID:???<> べつに <>
nobodyさん<><>2013/02/12(火) 10:22:23.60 ID:/KnPT8UL<> >>183
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
現在のセッションとは違うセッションを作成する関数はありますか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 11:10:54.55 ID:???<> セッションに配列いれればいくらでも増やせる <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 11:36:05.80 ID:???<> >>196
ないですね。
setcookie( "PHPSESSID",'',time()-3600); のようにしてクッキーを消した後
session_startすれば新しいセッションが作られます。
あとで
setcookie( "PHPSESSID", 前のセッションID ,time() + 3600 );
とすれば、前のセッションに切り替わります。
クッキーを介しているので、セット、読込と再読込が必要になるのがメンドクサイですが。
ところで、何をしたいんでしょうか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 11:48:30.82 ID:???<> >>198
あらかじめセッションを作成しておき
特定の人にそのセッションを続きから使わせたい <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 11:50:24.39 ID:???<> セッションって複数にまたがるページ間で連続した流れにしたい時に使うのに
複数作るケースが考え付かないなあ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 11:51:42.04 ID:???<> セッションを切り替えるのではなくて、
セッションは特定の人の継続を得るだけに使って
内部でその人に対する処理を変えるべき。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 12:43:33.11 ID:???<> ていうか出来るならやり方を書けよ
出来ないなら何も書くな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 13:16:00.23 ID:???<> >>194
ううん、どう使うかによる。使い方によってはフォーマットしたほうが問題になることぐらいわかっているでしょう? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 14:26:51.24 ID:???<> >>203
じゃあもういいです。 この質問は取り下げます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 16:30:36.63 ID:???<> idが無いとこ見ると第三者が騙ってる可能性があるな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 16:35:00.80 ID:???<> >>203
質問の仕方、及び説明が不十分な点は申し訳ありません。
フォーマットすることで問題が顕在化しているように見えたのかもしれませんが
うるう秒挿入時に59秒の次の60秒がないのはフォーマットの問題ではなくて
時間を扱う上での根本的な問題です。
UTCには、うるう秒のあるUTCとうるう秒の無いUTCの二種類あるわけではなく
TAIに対して初期オフセット(10秒)とうるう秒の挿入(25回)により35秒オフセットしたものが
現在のUTCです。
上記UTCに対して+9時間オフセットを持ったものがJSTです。
したがって、うるう秒の無いJSTなど無いわけです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 18:06:52.66 ID:???<> OS呼んでるんだからOSに聞いてみたら <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 18:47:34.11 ID:???<> >>207
もちろんOSは正常な時間管理ができている前提の話なので
PHP以外のインターフェースでOSから時刻とれば正常なデータになっています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 20:53:22.28 ID:???<> このスレの住民からPC遠隔操作事件の犯人ゆうすけが出た
かと思うと胸熱だな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 20:59:34.98 ID:???<> C#だっつってんだろが <>
nobodyさん<><>2013/02/12(火) 22:41:47.04 ID:kSMXarYN<> 質問なんですがフォームで画像をアップするとき
一時保存用変数$_FILES["up"]["tmp_name"]を途中でflashに渡して
flashが終わると処理を再開させる方法はできますか?
データの受け渡しはURLLoaderを使おうと思ったんですが対象のphpファイルが実行中なんで
うまくコーディングできませんでした。
簡単にですが参考になればと思って下にフローを書いておきます。
<1> test.php…実行中 (test.swfを読み込み、データを渡す。)
↓
<2> test.php…待機 test.swf…実行中(データを受け取り実行。終わればend:int=1を返す。)
↓
<3> test.php…再開 (返り値を受け取る。) <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/12(火) 22:58:45.40 ID:???<> <2>でなんかトリガになるものをポーリングしておいて
swfがトリガ作るためのリクエスト投げるとか <>
nobodyさん<><>2013/02/12(火) 23:16:42.58 ID:kSMXarYN<> この場合だと1で抜けれるループ処理で足止めさせておくというような事でしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 01:55:25.72 ID:???<> ループで待つんだけど、分割したほうが素直でいいよ <>
nobodyさん<><>2013/02/13(水) 09:54:37.86 ID:vnn7aixc<> PHPというかウェブプログラミング初心者です
ユーザーに見せたくないデータを取り扱うときって
どうしたら良いですか?
ファイルの属性をfopenで開けるようにしちゃうと
普通にブラウザで見れちゃいます
サーバー上でだけで処理して
ユーザーにはアクセスさせたくないです <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 10:05:29.25 ID:???<> >>215
ブラウザから見えない場所に置けば解決。
fopenはファイルシステムアクセス。ブラウザはhttpdのルート以下アクセス。
その辺から勉強しなおしてみな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 11:31:34.62 ID:???<> レンタルサーバで
FFFTPを使っているんですが、
そういうことってできるんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 11:38:21.61 ID:???<> ftpで繋げたところが公開ディレクトリ以下で上に行けないなら無理だけどな。
特定のファイルのアクセスを拒否する とかで検索すればいいんだ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 12:31:02.49 ID:???<> ブラウザで見えてしまうということに気づいただけ、えらいなぁ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 12:46:19.49 ID:???<> 下層フォルダ作って
隠したいファイルと.htaccess放り込んだら
できたっぽいですが、
これで良いんですかね
なぜか同じフォルダ内じゃできなかったんですが <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 12:49:35.74 ID:???<> サーバにアクセスして、ftpクライアントで
index.html(例えば)の場所が / にあるのなら
.htaccess なりなんなりで特定のファイルを見られなくするしかないし、
/public_html/(例えば)
の下にindex.htmlがあるのなら、public_html の上にファイルを置けば
ブラウザからはアクセスできないがphpのスクリプトからはアクセスできる。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/13(水) 12:50:38.46 ID:???<> 設定にもよるけど、同じフォルダでできたのは前にアクセスしててキャッシュに残ってたんじゃ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 05:09:14.03 ID:???<> お、>>1を無視して質問しても追い出されないのか
よし、じゃあRubyの質問もここでいいな
Rubyの質問どんどんどうぞー <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 06:18:41.80 ID:???<> 【RoR】Ruby on Rails Part16 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1359587251/l50
JavaとRuby、最初に学ぶならどっち? http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1342706338/l50
Rubyにはプログラミング言語以上の価値があると思う http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1217883614/l50
/*Perl.Ruby.php以外でCGI*/ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1004107967/l50
Ruby VS PHP 仁義なき戦い http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1201783642/l50
ゲームを作ろう!【PHP】【Perl】【Ruby】【ASP】 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1030267927/l50 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 06:19:50.40 ID:???<> スルーしろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 10:17:19.77 ID:???<> 了解、>>224はスルーで。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 10:22:19.38 ID:???<> Rubyってコンパイルとかできないんでしょ?
ソースコード丸見えじゃん <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 11:32:19.75 ID:???<> >>227
PerlもPythonもPHPもまる見えだけど? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 12:03:08.81 ID:???<> >>228
PHPのソースをCに変換するツールあると聞きましたが <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 13:45:10.22 ID:???<> >>228
PHPは本体に致命的なセキュリティホールがあるからコード見られて云々の問題じゃないと思われ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 15:15:24.72 ID:???<> 便乗質問だけど
RubyってHSPみたいに公式のエディタないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 17:15:13.62 ID:???<> >>230
じゃあなんでPHPで作られてる大手サイトは攻撃されないの?
WordPress使ってるブログなんて
全滅してもおかしくないのに全滅してないよね? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 18:26:22.24 ID:???<> >>232
スルーでいいよ
mod_securityとか知らない自称プログラマーなんだから <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 20:25:24.08 ID:???<> 馬鹿だと思うやつはスルーしろ
お前らなら出来る <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/14(木) 22:12:46.02 ID:???<> そんなの無理だよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 00:22:11.59 ID:???<> 【OS、バージョン】CentOS 5、php5.2
renameやcopy関数って、リネーム・コピー先のファイルをロックしないですよね?
ロックしながらやってくれる関数とかないですか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 00:55:15.33 ID:???<> >>1 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 06:15:10.00 ID:???<> >>236
↑
こういう「〇〇してくれる関数ないですか?」ってキチガイのお蔭でアフォみたいな関数が標準で大量に入っている <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 08:25:51.33 ID:???<> >>238
汚さを武器に変えたのがPHPなんだからそれでいい
file_put_contents("hoge.html", file_get_contents($url))
をJavaでやろうと思ったら何十行かかるよ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 10:34:41.34 ID:???<> 日付時刻関数なんて日の出、日の入りまで分かるのか
それなのに、UTCまともに扱えない T.T <>
nobodyさん<><>2013/02/15(金) 15:18:26.03 ID:vEvAUdrY<> ◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS 5.8
【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】PostgreSQL Apache
【質問内容】
mail関数(またはmb_send_mail)にてメールの送信を行なっているのですが、
DBから取得した(UTF-8の)From, Toのマルチバイト文字が文字化けして困っています。
mb_send_mailの時は、mb_internal_encoding やら使ってみましたが、本文、タイトルは化けないものの、
From, Toで化けます。
どこかのブログか何かでmailの方がよろしいと書かれていたので、mb* はやめてmailにして、
こちらも8bit, charset=UTF-8 等のヘッダ追加してみたものの、今度はSubject, From, Toの3つが化けるようになってしまいました。
半角カナも含めたことを考慮して、UTF-8ソースのPHP+DB情報から文字化けしないメールを送信するには
どういった所を詰めて行くべきかご教示よろしくお願いします。 <>
241<><>2013/02/15(金) 16:27:27.87 ID:vEvAUdrY<> 追記です。
例えば "山田太郎 <taroh.y@hoge.co.jp>" というFromまたはToがあった場合、
まとめて mb_encode_mimeheader() でくくるとメール送信出来ませんが、マルチバイト文字の部分だけを処理すると送れます。
これは何かしらの処理でマルチバイト文字を検出してそこのみを分けて処理しなければならないということでしょうか?
具体的な対策はあるのでしょうか・・・。
また、mb_encode_mimeheader() を使用して成功した場合、Fromの最後に
@localhost.localdomain
という文字列が付加されてしまいます。これも調べては居ますが、解決策が見つからないです。。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 17:22:06.25 ID:???<> mb_encode_mimeheaderには、それに渡す文字列が何の文字コードが指定出来ないので
mb_internal_encoding("utf-8"); と、渡す文字列のエンコードを指定しておく必要があります。
また、 メールアドレスまで全部エンコードすると、 アンダーバーを 誤変換するバグがあるために
メールアドレスとは認識できないアドレス になってしまうために
サーバー上で このへんなアドレスはローカル部だなと認識されて、後に @ocalhost.localdomainをつけられてしまいます。
分けて処理したあとでくっつけてください。 <>
nobodyさん<><>2013/02/15(金) 21:50:53.12 ID:6aMa7vPD<> PHPで現在時刻を (A) のフォーマットで取得するには
どういうコード(正規表現)を書けばいいでしょうか?
$access_date = "2013-02-15 17:44:48"; ・・・(A)
phpで取得したタイムスタンプ日付を元にMySQLに登録しようとしています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 21:55:24.26 ID:???<> >>244
時刻を取得しているコードを書いてみなよ
それが答えでしょうに・・・
>phpで取得したタイムスタンプ日付を元にMySQLに登録しようとしています。
MySQLのTIMESTAMP型を使わない理由はあるのか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/15(金) 22:56:01.55 ID:???<> その日付文字列をタイムスタンプに変換するのに
正規表現を使うという方法はなくは無いけど、(分解してmaketime)
タイムスタンプからその文字列に変換するのに正規表現は使えない。 <>
244<><>2013/02/15(金) 23:50:59.64 ID:6aMa7vPD<> >>245 >>246
普通にコードを書いたら出来ましたw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/16(土) 01:10:52.21 ID:???<> 背伸びしすぎ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/17(日) 16:20:48.67 ID:???<> >>241
未だにPHP5.1.6を使ってるカスなんですか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/17(日) 19:51:16.42 ID:???<> >>249
centosも古いしyumに入ってたのをそのままいれちゃったんじゃねw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/17(日) 21:28:39.30 ID:???<> ソースコードからコンパイルして入れられないカスはWindowsでもやってろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/17(日) 22:00:36.09 ID:???<> コンパイルったって、何にも難しくないもんな。
windowsはちょっと難しいけど <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/17(日) 22:17:01.79 ID:???<> ソースコードからのインストールなんて難易度高くもなんともねーよ
問題は設定だ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 15:23:55.22 ID:???<> そうやってパッケージマネージャを無視するのも結構なカス。
リポジトリ作ってそこで管理するのが普通じゃないか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 15:35:44.51 ID:???<> はぁ? <>
nobodyさん<><>2013/02/18(月) 16:28:41.34 ID:cHGT1W3p<> おーまーえーらーw
けーんーかすんなよーww
せんせいよぶぞー?ww <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 16:55:34.65 ID:???<> >>255
yumのローカルリポジトリの話だよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 16:57:46.90 ID:???<> checkinstall大好き♥ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 16:58:20.93 ID:???<> 文字実体参照無効化されてるの忘れてたあああああああああ <>
nobodyさん<><>2013/02/18(月) 18:23:39.51 ID:cHGT1W3p<> >>259
お前はなにやっても駄目だな死ねクズ <>
nobodyさん<><>2013/02/18(月) 18:28:49.66 ID:kMNLzjF9<> preg_match("/a\$/", "a");はなぜマッチするのでしょうか?
a$にマッチしてほしいのにaだけにもマッチしてしまいます
原因と解決方法を教えていただけたらと思います
よろしくお願いします <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 18:40:23.28 ID:???<> \と$を表したいなら \\$です \$は$です <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 18:47:52.06 ID:???<> シングルクオートにすればいいんじゃね <>
nobodyさん<><>2013/02/18(月) 18:51:50.03 ID:kMNLzjF9<> シングルクオートにしたらできました
ダブルクオートとシングルクオートの違いについて調べてこなきゃ・・・
今まで7の位置まで手を伸ばすのが面倒で両者に違いがあるって知らなかったから全部ダブルクオートにしてた・・・
ありがとうございました <>
nobodyさん<><>2013/02/18(月) 18:59:59.08 ID:kMNLzjF9<> ダブルクオートの\\$でもできました。
ダブルクオートとシングルクオートでは変数展開するしないの違いがあるみたいですが
おかしな動作しないでそのまんましてほしかったらシングルクオート使うようにします・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 19:07:53.62 ID:???<> >>264
US配列にすると日本語配列で言うところの:の位置に
シングルクォート(Shiftでダブルクォート)があるから近くてよいよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 21:59:37.94 ID:???<> 日本語キーボードの配列を考えたNECは糞
それを踏襲したMSはもっと糞 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/18(月) 22:55:16.50 ID:???<> JEITAの前身機関がISOを参照して作ったってきいてたけど違うの? <>
nobodyさん<><>2013/02/18(月) 23:58:56.94 ID:+VPdUq5+<> test <>
nobodyさん<><>2013/02/19(火) 09:48:25.78 ID:h+hR+hx+<> 質問です。クローリングしてきたHTMLのstringデータが$htmlに入っている状態で、
scriptタグだけを削除しようとしてるのですが、
$domDocument = new DOMDocument();
$domDocument->loadHTML($html);
$scriptNodes = $domDocument->getElementsByTagName('script');
$scriptNodesLength = $scriptNodes->length;
for($i=0; $i<$scriptNodesLength; $i++){
$scriptNode = $scriptNodes->item($i);
if($scriptNode)
$domDocument->removeChild($scriptNode);
}
このようにすると、
removeChild()するタイミングで、
Warning: DOMNode::removeChild(): Not Found Error
と怒られます。
var_dump($scriptNode);は、ちゃんとobject(DOMElement)として存在しており、
$scriptNodesLengthの数もサンプルでは、11個ありました。
これは何故でしょうか?また解決するにはどうすればいいのでしょうか。
phpバージョンは、PHP 5.4.6-1です。宜しくお願いします。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/19(火) 10:06:51.95 ID:???<> $scriptNode->parentNode->removeChild($scriptNode); <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/19(火) 10:12:58.87 ID:???<> あと下から消していかないとだめじゃないっけ?
あるいは$iを-1するか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/19(火) 10:22:39.06 ID:???<> $scriptNode = $scriptNodes->item(0);
とかね <>
270<><>2013/02/19(火) 11:02:04.88 ID:h+hR+hx+<> >>271-273
ありがとうございます!
無事消せました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/19(火) 11:36:34.20 ID:???<> >>268
だな。
大元は電電公社の端末だな。 <>
nobodyさん<><>2013/02/19(火) 23:13:02.33 ID:FekNP0pE<> 質問なんですが
<div id=test>
<li></li>
</div>
があるときli要素にテキストを追加したいんですが
$doc = new DOMDocument();
$doc -> loadHTMLFile("aaa.php");
$div = $doc -> getElementById("test");
このあと$divの子ノードの取り方がわかりません。
誰かわかる方よろしくお願いします。 <>
nobodyさん<><>2013/02/19(火) 23:29:40.43 ID:ulEaCfXJ<> OS名】MacOS10.7
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
フォームでのファイルアップロードでtmp_nameに何も入ってません。
で、php.ini.defaultを
post_max_size=8M
upload_max_filesize=20M
memory_limit = 128Mにしたんですけどやっぱりtmp_nameに何も入ってません。
だいたいデフォの2M以上をうpできないみたいですがどうすれば2M以上をうp出来るようになりますかね?? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/19(火) 23:36:33.93 ID:???<> $html="<html><div id=test><li></li></div></html>";
$doc = new DOMDocument();
>>276
$doc->loadHTML($html);
$div = $doc->getElementById("test");
foreach($div->childNodes as $child)
if($child->tagName == "li")
$child->nodeValue="xxx";
echo $doc->saveHtml(); <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/19(火) 23:45:54.89 ID:???<> なんであんなとこにレス番が
>>277
php.ini.defaultは
普通は php.iniにコピーしてそっちを直して使ったりします。
php.ini.defaultを使うようにされていますか? <>
nobodyさん<><>2013/02/19(火) 23:58:08.45 ID:ulEaCfXJ<> >>279
すみませんそこら辺もよくわかっていないんですがこれは拡張子を書き直して使わなきゃ効果ないモノですかね??defaultをつけたままで効果あるか調べる方法もちとコッチはわからない感じなんですが、、、 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 00:04:21.93 ID:???<> php.ini.default は 見本ですので php.ini が無ければ php.ini にコピーして 試してみてくださいな。 <>
nobodyさん<><>2013/02/20(水) 00:17:57.63 ID:7iZcbbKn<> ありがとうございます。出来ました。defaultの方を元々書き直してたのでファイルをコピペ拡張子変更するだけでいけたんですが、てことは今までphp.iniが鯖に無くてそれが無くてもphp,apacheは動くもんなんですね。。。無くても動くって知らなかった、、 <>
nobodyさん<><>2013/02/20(水) 00:42:10.93 ID:8o8x9Dai<> >>278
ありがとうございます!
ですがすごく申し訳ないんですが本当は
<div id=test>
<ul>
<li></li>
</ul>
</div>
のときのli要素にテキストを追加したいって書くはずだったんですが間違えて
ul要素を抜かして書いちゃいました…
よければul要素の取り方を教えていただけませんか?
できればforeachを使わずに直接指定して要素を取得することはできないでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 01:38:13.30 ID:???<> チョット上みりゃわかるだろー
$div = $doc->getElementById("test");
$child = $div->childNodes->item(0);
$child->childNodes->item(0)->nodeValue="xxx"; <>
nobodyさん<><>2013/02/20(水) 09:00:21.05 ID:8o8x9Dai<> >>284
わざわざすみません、ありがとうございます! <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 13:53:22.67 ID:???<> ほんと小学生並の奴しかいないな
大丈夫? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 13:54:05.82 ID:???<> >>286
くだらない質問はID出してください <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 14:36:19.45 ID:???<> くだらない質問のスレだからな
ためになる役立つ質問はここでするわけにいかない <>
nobodyさん<><>2013/02/20(水) 19:03:25.42 ID:ZID6ZaiF<> 初心者ですみません
$child = $div->childNodes->item(0);
の、「 -> 」 これってどういう意味ですか?「 -> 」で検索して調べようと思ったのですがヒットせず。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 19:09:15.36 ID:???<> アロー演算子で検索してください。 <>
nobodyさん<><>2013/02/20(水) 19:09:41.02 ID:oQXddoKm<> くだらない質問ですが・・・
これまで何となく独学で書いていて、文字列内に変数を置く場合
echo "My name is " . $name . "!!<br />";
なんて風にしてました
独習PHPなんて本を買ったところ
echo "My name is {$name} !! <br />";
のような記述でしたが、現場の皆様方はどのように書かれる場合が多いのでしょうか
”ダブルクォーテーションもしくは’シングルクォーテーション、どちらが主に使われるもんでしょうか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 20:14:52.96 ID:???<> 'My name is '.$name.' !! <br />'
としますね。
" は 変数展開する手間が無駄に掛かってるのでちょびっと遅いんですよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 20:28:06.90 ID:???<> >>291
機能が違うのであって
多く使われてるから使うようなものではない <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 21:39:30.00 ID:???<> PHPでは区別ないってわかってても他の言語メインなんでついついそっちに習って
文字リテラル(char型)はシングル、文字列リテラル(string型)はダブルになってしまう
シングルのほうが速度は速いってのはわかってるけどパフォーマンス云々言うほどでもない微々たるものだし
自由にコーディングできればいいんじゃないでしょーか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 22:10:53.53 ID:???<> 基本的にシングル。変数・特殊文字を展開したいときだけダブル。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 22:35:37.80 ID:???<> ダブルのほうが速い
と言っても差はないも同然だが、俺はダブルを使っている
http://d.hatena.ne.jp/toriimiyukki/20110224/1298552248 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 22:43:41.15 ID:???<> ダブルのほうが速いって、シングルで大量に結合した場合限定じゃねぇかw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 23:04:25.51 ID:???<> 俺も結合が多い時しかダブル使って無いわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 23:16:35.52 ID:???<> 結合結合っておまえらエロイな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/20(水) 23:19:48.08 ID:???<> >>299
童貞おつ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 05:12:03.88 ID:???<> >>296
みゆっきも適当な記事を書いたもんだ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 08:53:47.10 ID:???<> みゆっきなんかたいしたことねーよw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 10:55:21.60 ID:???<> 結婚したい… <>
291<>sage<>2013/02/21(木) 11:40:16.44 ID:???<> 皆様レスどうもです
どっちのパターンもあるようですね
ただ、現場だとチームで作っていくときは、きっと皆さんそろえますよね
そういうときにどっちに落ち着くのかと聞いてみたのですが
’が基本って方が多いですね
なんとなく、”はShiftと2がキーが近くて打ちやすく、
’は左手でShift右手7を押すので押しにくいなーとも
そんな理由で ” なんてだめですよねw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 12:13:21.77 ID:???<> 右手で左shift+7押してる俺は少数派だろうな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 12:39:48.79 ID:???<> 使い分けるのに神経使うなら使い分けず全部ダブルにしとけ
という話か <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 13:57:06.74 ID:???<> ☆初心者必読☆
ttp://ameblo.jp/nikko-inma/entry-11122429825.html
>数々の糞仕様の発見で驚きを提供してくれる人気プログラム言語PHP
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/ruby/other/read.php/1181304333/
>「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
>セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ttp://qarc.info/qa/show-9478-909.html
>PHPとか言語仕様が糞なうえにセキュリティホール付でリリースするからマジないわ。
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
PHPは順位を維持しているものの-0.16%、
一方のRubyはというとPHPより順位は低いものの+0.34%、
このままいけば必ず逆転する
ttp://www.anlyznews.com/2011/03/phper13.html
>5. PHPなどのスクリプト言語しか知らないのに、プログラミング言語の優劣を語る。
>6. PHPの遅さを知らないのに「最近のマシンは速いからプログラミング言語に速度は求められていない」と言い切る。
>11. 仕様が曖昧で急激に変化するPHPで、テストファーストとか言い出す。
>13. ブログで自らの無知をさらけ出す。
ttp://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?20111122
>■ 変数名を間違えると新しい変数が作られる
>■ 文字列の変数展開がクソ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 14:41:51.52 ID:???<> rubyはキラーアプリがないからな、phpに嫉妬したい気持ちは痛いほど分かる
言語仕様だけしか見えてないんだよお前らはさ・・・
wordpressにとって代わるものをrubyで作れよ?
phpmyadminにとって代わるものをrubyで作れよ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 14:55:02.10 ID:???<> WordPressで大勢決した感があるな
rubyもrails流行ったときに何か汎用アプリ作ればよかったのにな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 14:59:10.47 ID:???<> phpmyadminはマジで凄い
入ってない鯖の方が少数派だと思うわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 16:35:00.71 ID:???<> そういやアンチが「最近はphp離れが進んでphpが入ってないサーバが多くなってきてる」とか言ってたけど
最近のサーバはphpmyadminが動かないのか・・・mysql自体使わんのかもしれんがな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 16:39:22.82 ID:???<> rubyは成果物がないんだよなあ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 17:56:11.66 ID:???<> >>311
入れないからなぁ。。入ってても困る <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/21(木) 22:00:16.87 ID:???<> >>304
コーディング規約は自分で好きなの選びなよ
function hogeHoge() {
return "hoge";
}
function hoge_hoge()
{
return 'hoge';
} <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 03:34:27.74 ID:???<> 初心者の質問で恐縮です。まずurlを取得して、
http://196.168.132.21/test
以下のようなテストをしたのですが、
$myRoot = 'http://196.168.132.21/';
$sub = trim( $sub, $myRoot );
echo $sub;
とすると、
est
となって頭文字 t が取得(表示)できませんがなぜでしょうか?
以下のように試しに $myRootを末尾を一文字ずつ削ってみたのですが、
$myRoot = 'http://196.168.132.21';
$sub = trim( $sub, $myRoot );
出力結果→est
$myRoot = 'http://196.168.132.2';
$sub = trim( $sub, $myRoot );
出力結果→est
$myRoot = 'http://196.168.132.';
$sub = trim( $sub, $myRoot );
出力結果→est
よろしくお願いします。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 04:06:46.88 ID:???<> 関数の説明を見てきなさい
parse_urlとかexplodeとか使えばやろうとしてることはすぐできる <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 04:19:03.42 ID:???<> >>315
trimの第二引数はそういうもんじゃないので
http://php.net/manual/ja/function.trim.php
> string trim ( string $str [, string $charlist ] )
> charlistパラメータにより、削除する 文字を指定することも可能です。削除したい全ての文字をリストに してください。
って書いてあるでしょ、削除したい文字列じゃなくて、削除したい文字のリストです。
なのでtが消える。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 04:23:50.18 ID:???<> >>316
この要件でexplodeってのは思いつかなかった。
strlen + substrよりはやいかな? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 04:58:19.09 ID:???<> 何を目的にしてるんだ?
消したいだけなら置換すりゃいいじゃん <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 05:31:26.61 ID:???<> ありがとうございます。以下のような書式で test となりました。
間違いなくもっとスマートな書き方があるとは思いますが思考が停まりつつあります。。
$myRoot = 'http://196.168.132.21/test';
$last = end(explode('/', $myRoot, 4));
echo $last;
あと最初の質問の結果についてですが
目的と違うということは承知しましたが
なぜ条件を変えてもtを失うという
同じ結果なのかさっぱり理解できません
今後のためにも理解したいのですが。。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 05:50:58.22 ID:???<> まず質問のルールを守れよ
あと。。とかやめろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 05:56:33.26 ID:???<> $myRoot の文字列の中にtが入ってるから
あんたが書いたソースには全部httpって文字があるだろ?
んで、httpって文字の中には、tって字が入ってるだろ?
trim関数の第2パラメータの使い方は、公式サイトの例題をよーく読めば分かるはず <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 06:42:34.69 ID:???<> はい、理解できました。
どうもありがとうございました。 <>
320<>sage<>2013/02/22(金) 06:51:25.66 ID:???<> >>321
いやです。。
>>322
えらそうですね。。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 12:24:05.33 ID:???<> >>318
予めドメイン名が取得できない場合でもできるから挙げたけど
質問者の挙げた条件ならsubstrの方が速いと思います <>
nobodyさん<><>2013/02/22(金) 12:26:10.01 ID:5i3tH9Kw<> mysqliは最後に実行したクエリを取得する術はないですか?
関数群を見た限りだと該当するものがありませんでした <>
326<><>2013/02/22(金) 12:31:22.38 ID:5i3tH9Kw<> ちなみにステートメントを使ってSQLを実行しています。
実際に値を入れて実行したときのSQLが知りたいのです <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 12:35:50.66 ID:???<> 無いなら無いです
何をやろうとしてそれが必要になったのか教えてくれれば別のやり方を教えられるかも <>
326<><>2013/02/22(金) 12:53:59.21 ID:5i3tH9Kw<> SQLエラーをはいたときに
エラー内容と、エラー時の実行クエリを表示させるようにしたいです
デバッグようっす <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 12:54:56.29 ID:???<> 本当このスレは低レベルが多いな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 13:06:36.97 ID:???<> デバック中は、 mysqlの設定を変えて 全ログを出力するように変更して
そのログ見よう。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 14:44:22.72 ID:???<> 予めドメイン名を取得できないってどんな状況だろう
まともな開発者だったらありえない <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 14:44:39.21 ID:???<> >>329
ログを使うとみれます <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 16:08:27.49 ID:???<> >>332
回答する気もなくストレスから愚痴たれるだけならくんなよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 16:41:26.39 ID:???<> >>334
自己紹介乙 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 16:48:37.84 ID:???<> マジレスするとドメイン名無しで開発してるのは単なる手抜き。馬鹿じゃね。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 16:57:45.95 ID:???<> >>336
トン。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 17:11:37.46 ID:???<> 気は済んだ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 17:30:47.90 ID:???<> php狆の場合は手抜きではなく本気で頭足りてないのでは? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 17:47:20.19 ID:???<> PHP=ゴミ
PHP厨=ゴミにたかるハエ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 18:47:34.78 ID:???<> このスレにたかってるハエがうるさいですね <>
318<>sage<>2013/02/22(金) 19:01:34.24 ID:???<> >>316 >>318 >>319 >>320 の案をとりあえず測ってみた。参考まで
http://ideone.com/EH14gP
>>325
勘違いしてた。意図してたのは>>320のやり方だったんですよねきっと。
どう勘違いしたかはコードを見てもらえれば。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 19:05:30.61 ID:???<> >>340
ゴミとハエのことが気になってしょうがないんだな
見下してるのに監視から外せない
現実世界でもそういう人いるよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 19:45:56.00 ID:???<> よく考えたら自分のサイトのURLの一部を取得したいらしいので、
予めドメイン名が取れないなんてことはないですねすいません
最近外部サイトから云々ってコード書いたりしててトチ狂ってました
>>342
そのexplodeの発想は僕もありませんでしたw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 21:10:12.85 ID:???<> 狂ってるって本物のキチガイじゃん
キチガイにプログラムミングは無理 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/22(金) 22:45:35.17 ID:???<> >>342
たいへん勉強になります。ありがとうございました <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 04:30:07.63 ID:???<> phpでポート解放できているかできてないかってどうやって
調べるのですか?関数などがあるのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 04:33:37.84 ID:???<> >>1 <>
nobodyさん<><>2013/02/23(土) 04:40:44.86 ID:EmyV59Tp<> phpでポート解放できているかできてないかってどうやって
調べるのですか?関数などがあるのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 04:58:24.65 ID:???<> fsockopen <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 13:56:52.16 ID:???<> >>344
小学生?
もうちょっと勉強してからこいよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 16:17:44.08 ID:???<> 貴様こそ糞レスしなくても生きられるようになるまで来るな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 18:35:04.67 ID:???<> クソレスせずにはいられないからクソレスしてるんじゃね <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 19:07:24.69 ID:???<> それがガキの証拠なんだろ
まともな大人になってから来やがれw <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/23(土) 21:16:54.23 ID:???<> >>349
system('nmap <自分のグローバルIP>');
自分のグローバルIPは多分わかると思うけど取得できるAPIもある <>
nobodyさん<><>2013/02/23(土) 22:12:16.54 ID:XOW6ixK5<> $_SERVER["REMOTE_ADDR"]ってどの程度信用していいの?
偽装する方法とかある?
そのまんまデータベースに入れちゃやばい? <>
nobodyさん<><>2013/02/23(土) 23:40:51.50 ID:WpvFkwAP<> forループ文を使って配列と変数の結合を指定の回数だけループ数させ結果を出力したいです。
まず配列A、変数Bを用意します。for文を用いて、配列Aに変数iを対応させ次のように出力したいです。(ここで指定のループ数は3回とします。)
配列A[2].変数B
配列A[1].変数B
配列A[0].変数B
しかし思うようにいきません。
for($i=0;$i<3;i++){
echo 配列A[$i].変数B;
}
とすると、次のように出力されてしまいます。
配列A[2]
配列A[1]
配列A[0].変数B
理想の出力状態にするためには、for文の中身をどのようにしたらいいでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 00:07:35.95 ID:???<> 2から表示されるのがおかしいので、環境がおかしいか、質問がおかしいかのどちらかだと思う <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 00:18:46.19 ID:2WqS0uzF<> すいません勘違いしてました。
2と0は逆順で考えてください・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 00:29:04.26 ID:???<> 再現するコードを書いてくださいな
http://codepad.org/JotlaZFC <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 00:35:28.77 ID:2WqS0uzF<> >>360
あれ?できてるんですね・・・
ということは、自分が問題を間違って認識してたことに… <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 00:47:09.94 ID:2WqS0uzF<> 余計な改行データが混入していたのが原因かもしれないです。
テキストデータには「A(フォームからの書き込み内容)\n」が追加されるようにしてるんですが、これが
A\nB\nC\n
となっているので、これを分割すると
「A」「B」「C」「」
という配列になるのかもしれません。 <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 00:52:52.23 ID:2WqS0uzF<> すいません質問は撤回します。よく考えて見ます。 <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 01:27:50.76 ID:2WqS0uzF<> 解決しました。ヒントを頂きありがとうございました! <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 04:18:05.72 ID:???<> 本当にスレに感謝してるなら
どう解決したのかかいてください <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 04:21:21.15 ID:J+tDhMpp<> class Hoge{
function foo(){
static bar;
if(bar){
print 'bar';
bar=true;
}
}
}
$hoge1=new Hoge();
$hoge2=new Hoge();
$hoge1->foo();
$hoge2->foo();
質問です。
PHPのstaticは違うインスタンスでも共有される?
これはJAVAやC++でも一緒? <>
366<><>2013/02/24(日) 04:37:10.92 ID:J+tDhMpp<> codepadに作りました。
http://codepad.org/4ggJcZIW
PHPのstatic変数は、違うインスタンスで共有されていますが、
そういうもんですか?JAVAやC++でもそうでしたっけ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 06:43:43.99 ID:???<> 何で試さないんだろ。
共有されることが不思議であるような言い回しだけど、共有されないならそのstaticには何の意味があるのだろう。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 06:49:39.75 ID:???<> ってクラスのスタティックデータメンバに空目してたわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 08:02:52.77 ID:???<> javaのstaticはそもそもnewしなくても使えるんじゃね? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 08:52:03.64 ID:???<> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%95%B0#Java
ほらよ <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 09:26:37.05 ID:2WqS0uzF<> >>365
問題点1:テキストデータに余分な改行記号が含まれていたので、空白(null?)と$cの結合という余分なデータが出力されていた。
問題点2:他サイトから拝借してきた改行記号が全角だったこと。
問題解決:問題点2は記号を入れ替えることで解決。問題点1は余分なデータをarray_popを使い取り除いた。 <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 09:51:46.35 ID:9oEZBxMu<> ある既存の投稿画面に別のURLから投稿し、その後同じ画面(actionのURLにジャンプしない)の
ままでいられるようにするには、どのようにしたらよいでしょうか?
例)
http://example.com/index.phpに下記のフォームがあった場合、「書き込み」ボタンを
押すとhttp://example.com/write.cgiが実行され、http://example.com/write.cgi
にジャンプしてしまいますが、
ジャンプせずhttp://example.com/index.phpの画面のまま次の処理を待ちたいです。
<form method="POST" action="http://example.com/write.cgi' name="fuga">
<input type="hidden" name="BBS" value="hogehoge">
<input type="hidden" name="KEY" value="hogehoge">
<input type="submit" name="WRITE" value="書き込み">
名前 <input type="text" name="NAME" size="20">
E-mail: <input type="text" name="MAIL" size="20">
</form> <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 10:27:37.33 ID:???<> >>373
<form method="POST" action="" name="fuga">
actionの値を消すだけ
これでいけます <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 10:37:42.59 ID:???<> >>373
画面遷移をしたくないならAjax <>
nobodyさん<><>2013/02/24(日) 10:47:19.06 ID:/CyOVQtz<> 367さんの便乗ですが>>367さんのコードと
http://codepad.org/c16GV7Kp
このコードの意味合いはどう違うんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 10:49:49.90 ID:???<> >>375
なるほどPHPは関係ないんですね
ありがとうございました <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 11:04:25.18 ID:???<> stream_content_createでpostメソッドにしてfile_get_contentsするとかどうだろう <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 11:51:57.12 ID:???<> index.phpからだと認識出来た場合に
weite.cgiで Locationヘッダー出力するとかな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/24(日) 17:55:41.88 ID:???<> >>376
アクセス範囲じゃない? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 09:48:14.05 ID:???<> function test($a, $b = false)
{
echo $a;
echo $b;
}
この場合
test(1, 2) だと
12
と表示されます。
test(1) だと
1
と表示されます。
$b = falseは指定があれば指定した値、そうでなければ自動的にfalseとなり
必ずfalseが入るわけではないという挙動でいいのでしょうか? <>
nobodyさん<><>2013/02/25(月) 09:57:03.09 ID:zlylVyM+<> すいません
ID出すの忘れてました <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 10:19:46.34 ID:???<> >>381
そうです。まさにそのとおりです。 <>
nobodyさん<><>2013/02/25(月) 13:19:03.81 ID:EGTT4euC<> >>380
結論としては、実体化しても、異なるインスタンスなのにstaticが共有されちゃうんでしょうか?
違和感があるのですが? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 13:40:32.62 ID:???<> そうですね。しかもファイル分けると共有されない。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 14:02:18.71 ID:???<> 書き込む前にメール欄一つ確認できない>>382みたいな注意力不足が開発してんのか、消えろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 14:03:50.78 ID:???<> >>386がウザい <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 14:17:54.71 ID:???<> >>386
>>352 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 15:10:39.81 ID:???<> ワロタ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 17:04:37.32 ID:???<> >>384
http://ideone.com/gWRLoz C++ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 17:27:07.36 ID:???<> C++のコード書いたの初めてだろ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 17:42:07.14 ID:???<> なんかまずかった?コンストラクタとかかいてないから? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 17:43:03.02 ID:???<> いや俺がさっき書いてみたコードにそっくりだったから <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 17:44:44.72 ID:???<> そ、そか <>
nobodyさん<><>2013/02/25(月) 18:15:35.40 ID:EGTT4euC<> >>385
あ、なるほど!共有されないケースもあって、何でかなーと思ってたんですよ。
ありがとうございます! <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 19:31:14.11 ID:???<> >>385
http://codepad.org/kWXj9QWH 分割ってこういうこと? <>
nobodyさん<><>2013/02/25(月) 21:55:03.57 ID:griKtDRj<> http://ideone.com/AhokSL
なぜ123と出力されないのか教えてください <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 22:07:21.60 ID:???<> >>397
ギャグでやってるのか?
foreachは多次元配列を順にループさせて配列値を取り出していくもの
お前がやってるのは1次元配列だ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 22:10:14.30 ID:???<> >>397
参照持ってるからだね。
マニュアルにもちゃんと書いてるよ。
http://www.php.net/manual/ja/control-structures.foreach.php <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/25(月) 22:10:47.89 ID:???<> >>398
落ち着こう。 <>
nobodyさん<><>2013/02/25(月) 22:27:36.13 ID:griKtDRj<> >>399
なるほど、unset()すればいいんですね、マニュアルが読めてなくてすみません
ありがとうございました <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 08:55:12.47 ID:???<> >>398 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 11:34:51.27 ID:???<> 398はかわいいだろ <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 13:48:43.75 ID:3n+vTXj/<> >>396
クラスを派生させた時かな? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 14:55:19.06 ID:???<> >>404
関係ない <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 15:33:36.06 ID:???<> >>404
そうして、ファイルを分けると、共有されないという事例が発生するのかな <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 15:44:35.61 ID:WtFsOe6T<> curlで10000サイトを1度にmultiアクセスしたのですが、何時間経っても
結果が返ってきません。
どのような原因が考えられますか? <>
407<><>2013/02/26(火) 15:46:19.94 ID:WtFsOe6T<> ちなみにメモリは256M確保しています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 15:49:00.37 ID:???<> 9999だと問題ないのか、何が起きてるんだろうね <>
407<><>2013/02/26(火) 15:54:44.80 ID:WtFsOe6T<> >>409
9999でも結果が返りません。
10000という特定の数ではなく大量にマルチアクセスしたのが問題だと思います。
何件まで大丈夫かという事は検証できていません。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 16:06:00.31 ID:???<> 通信はしてんの?tcpdumpとかしてみたら?
ルータが親切にもアタック検知→ブロックってしてくれてたりもするし。 <>
407<><>2013/02/26(火) 16:28:09.70 ID:WtFsOe6T<> >>411
借りているサーバーなのでtcpdumpが出来ないです、
100件程度だとリクエストが返ってきてる事は確認できました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 16:38:18.56 ID:???<> じゃあnetstatも見られないってこと?
擬似環境を手元に作るのがいいよ。というか、外部のサーバでそんな怪しげなことやっていいの <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 16:39:16.30 ID:???<> 1件当たりソケットいくつ使ってるか計算してみた? <>
407<><>2013/02/26(火) 17:57:33.12 ID:WtFsOe6T<> >>413
>怪しげな
一応許可はもらってるはずですが、言われている通りに
プログラムしているだけなのでわかりません。
>>414
その計算方法がわかりません。
1件当たりのリクエストは1kもないと思います。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 18:08:56.68 ID:???<> 1件当たり1kもソケット使ってたら鼻がもげる <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 18:12:16.02 ID:???<> ほぼ上限だな <>
407<><>2013/02/26(火) 18:20:13.24 ID:WtFsOe6T<> ローカル環境で動かしてみました。上が実行前、下が実行後です。
IPv4 の TCP 統計
アクティブ オープン = 114
パッシブ オープン数 = 2
失敗した接続試行数 = 73
リセットされた接続 = 7
現在の接続 = 21
受信したセグメント = 1017
送信したセグメント = 742
再送信されたセグメント = 152
IPv4 の TCP 統計
アクティブ オープン = 2216
パッシブ オープン数 = 5
失敗した接続試行数 = 540
リセットされた接続 = 103
現在の接続 = 212
受信したセグメント = 14062
送信したセグメント = 14970
再送信されたセグメント = 6287 <>
407<><>2013/02/26(火) 18:20:43.43 ID:WtFsOe6T<> 下は5分後の結果です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 18:22:53.34 ID:???<> 数字が変わってるなら順調に動いてるんじゃないの?
経過をログに出すようにしてみたら <>
407<><>2013/02/26(火) 18:27:43.04 ID:WtFsOe6T<> >>420
curlでログを出すとしたら受信データそのまま出すことに
なりませんでしょうか?調べてみます。
前回は10000sec動かしても終わりませんでした。
件数が少ないと動いているので、無限ループはないと思いますが。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 18:30:27.53 ID:???<> 50サイトずつ10msずらして200回やったらどうか <>
407<><>2013/02/26(火) 18:35:17.54 ID:WtFsOe6T<> >>422
なるほどですね。試してみます。
今出ている要件はこの10倍の件数を1度に処理して
欲しいと事です、まいりました。 <>
407<><>2013/02/26(火) 18:49:49.81 ID:WtFsOe6T<> 仕事が終わったので帰ります。明日は>>422さんの方法を試します。
返答した頂いた方々、ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 19:18:07.57 ID:???<> まいりましたって、一度に処理するっていうのを全部並行してやると受け取ったのが間違いじゃないかねぇ。
リクエストの送信タイミングをほぼ同じにしたいとかあんのかな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 20:33:20.01 ID:???<> >>405
やっぱ、派生した異なるファイルのインスタンスでは共有されないのか。
そうか、クラス名が変わるからか! <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 20:35:17.51 ID:???<> クラス名を同じにすればいい <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 20:45:41.97 ID:???<> いやいや、クラス名が同じだと意味ないでしょ! <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 20:57:18.21 ID:???<> >>426
どんなコード書いたの?隠蔽した? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 21:13:51.58 ID:???<> え?!隠蔽とは???
↓こんなコードなんですが、アドバイスお願いします!
http://codepad.org/BSv0axet <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 21:17:34.07 ID:???<> つまり要件としては、上のcodepadのサンプルだと、
fooとbarでhogeのstatic変数$touchを共有したいのですが、
方法はありますか? <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 21:53:37.14 ID:bJMiHUyQ<> $no='1';
この$noを数字か判定する関数ってなんでしたっけ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 21:56:42.16 ID:???<> isnumeric <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 22:20:30.73 ID:XMFJPtNA<> 【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】sqlite
【質問内容】
アクセス解析を行いたいのですが、
sqliteにどのようなデータを入れたらよいのか助言をいただきたいです。
単純にアクセス元と時間だけでもよいのですが、
長いスパンで数千万アクセスあるとsqlite内にかなりデータがたまってしまうと思うのですが、
問題ないのでしょうか?
何かアクセス解析で一般的なデータの入れ方などないのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 22:37:44.05 ID:???<> >434
普通にwebalizerあたりを使ってみて、
足りないところを足したり、要らんとこを端折ったり <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 22:44:14.28 ID:???<> >>431
http://codepad.org/8dsXbgA0
どういうことなんだろね。
ちなみに>>366とは違う人? <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 22:50:05.70 ID:KXtCVoKY<> >>436
同じ人です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 22:52:15.21 ID:???<> >>366だと共有されて困る!だけど、>>431では共有されなくて困る!だったから違う人なのかとおもっちゃった。
>>366の件は解決でよい?
>>430と>>431の違いについてはこれからちょっと調べてみる。
何も書かないと継承先にコピーが作られてるような雰囲気だよね。 <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 22:52:55.48 ID:KXtCVoKY<> >>436
いわゆるオーバーライドってやつですね。
それは知ってますが、それだと、基底クラスで定義する意味がなくなっちゃうんですよね、、、 <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 22:56:27.14 ID:KXtCVoKY<> >>438
あ、すいません、最初は困ったんですけど、よくよく考えたら便利だと気付いたんです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/26(火) 22:56:34.27 ID:???<> あれ、オーバーライドすればこの挙動が変わること自体には納得してるってこと?
知ってるなら教えてください <>
434<><>2013/02/26(火) 23:05:02.77 ID:XMFJPtNA<> >>435
助言ありがとうございます。
Webalizerというものを調べてみたのですが、
apacheのログを解析するもののようで、
アクセス元を集計するというものよりはログ表示用のソフトという感じなのでしょうか?
言葉足らずで申し訳ないのですが、
レンタルサーバでサーバの一部分を使用しているものですから、
うまく使用できないのではと思ったのですがいかがでしょうか?
sqlite内に数千万のデータができてしまった時に問題ないかどうかを知りたいのですが、
どなたか助言いただけないでしょうか? <>
nobodyさん<><>2013/02/26(火) 23:51:37.32 ID:KXtCVoKY<> >>433
thx! <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 00:32:28.07 ID:???<> googleアナルスティック使え <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 12:10:25.16 ID:???<> >>442
生ログをそのまま保存すると数十万でも重く感じる。
だから一定周期で集計して、
管理画面などでは集計後のデータを表示するんだよ。 <>
434<><>2013/02/27(水) 14:25:13.61 ID:6JQheFYl<> >>445
やっぱりそうなんですね
アクセスごとに生ログを保存しつつ、
cronなどで集計するイメージでしょうか
参考になりました。
ありがとうございました。 <>
nobodyさん<><>2013/02/27(水) 18:02:57.95 ID:PEaEofv4<> オブジェクト指向を勉強し始めたのですが、
$hoge = new self()
self()ってどういうことなんでしょうか
そのクラス自身をインスタンス化するってことなんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 18:15:09.30 ID:???<> コンストラクタを実行するってことです <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 18:19:02.33 ID:???<> >>447
()なんていらん <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 18:22:01.15 ID:???<> PHPでオブジェクト指向か <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 18:26:07.39 ID:???<> >>450
若いうちに転び方を学ぶのはとても良いことだと思うぜ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 18:49:12.26 ID:???<> selfっていうクラスがあるんだろ
普通そんな名前つけないけど <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 18:50:46.42 ID:???<> クラスの最初は大文字にしろって言っただろ!!!!!!! <>
447<><>2013/02/27(水) 18:52:14.18 ID:PEaEofv4<> >>448
__constructでの記述ではなくて、わざわざnew self();にする理由はなんでしょうか
理解できてないソース
private static $_instance = null;
public static function getInstance() {
if (self::$_instance === null) {
self::$_instance = new self();
}
return self::$_instance;
}
selfってクラスはないです
PHPリファレンスにも同じような記述はあるのですが、解説もないのでわからないです <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 19:09:42.92 ID:???<> 上の回答は全部変だから忘れて。
自分自身のインスタンスのインスタンスを作ってるだけ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 19:10:20.67 ID:???<> インスタンスのインスタンスってなんだよ・・・
一個消してください・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 19:11:38.14 ID:???<> シングルトンかよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 19:13:33.51 ID:???<> それclass名がHogeだとしたら
普通は new Hoge()って書くんだよ
self()なんてPHPルール覚えたらだめ <>
447<><>2013/02/27(水) 19:37:18.12 ID:PEaEofv4<> 呼び出し側でインスタンス化するのではなくて、
呼び出されたときに初回に自動的にそのクラス自体をインスタンス化するってことであってますか?
インスタンス化しなくても呼び出せる静的メソッドにしておいて、
静的メソッドを呼び出した際に、自動的にインスタンス化できるから
__constructを使わずに上記方法を使ってるってところでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 19:47:05.26 ID:???<> シングルトンがなんたるかを調べたほうがいいんじゃねえの <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 20:28:55.66 ID:???<> __constructはnewによってインスタンスが生成される過程で呼び出されるもの。
派生クラスのコンストラクタから基底クラスのコンストラクタを呼び出したいときなどには明示するよ。
あと、用途にもよるけど new static にするといい場面もあるよ。違いは調べてみてね。
>>458
なにそのクソ規約。
コンストラクタ名も__constructじゃなくてクラス名で書いてそうだね。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 20:33:54.10 ID:???<> PSR-1だろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 20:37:37.90 ID:???<> __construct使わないとPHP4流で古臭いという勘違いしてるのがPHPerには多いのが問題だな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 20:46:11.11 ID:???<> 基底クラスのコンストラクタ呼ぶときに Base::Base() って書くの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 21:14:05.24 ID:???<> 不安になったのかな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 21:50:51.34 ID:???<> なんで基底クラスのコンストラクタをstaticコールしてんの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:10:36.17 ID:???<> え? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:15:43.19 ID:???<> self::と 勘違いかな? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:27:04.15 ID:???<> __constructってインスタンス化した時に1度だけ呼ばれるもので
それを明示的にコールするっておかしくない?
initializeとか別メソッド作ってそっちを呼ぶならまだしも <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:30:43.83 ID:???<> なんか勘違いしてるのでは <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:32:21.24 ID:???<> 基底クラスのコンストラクタは自動では呼ばれないよ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:35:50.71 ID:???<> 言いたいことをコードで説明汁
http://ideone.com <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:37:22.49 ID:???<> そうね、>>458や>>463はコードを書いて見せるべき。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:39:17.90 ID:???<> いや俺は
>派生クラスのコンストラクタから基底クラスのコンストラクタを呼び出したいときなどには明示するよ。
これが分からん <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:43:25.08 ID:???<> >>459が__constructを使わずに、と書いてるから
通常暗黙に呼び出されるけど、基底クラスのコンストラクタを呼ぶときは__constructって関数名を使うよって話 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 22:58:34.67 ID:???<> いや質問者はそんな事聞いてないでしょう・・・
道理で話が読めないわけだ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:01:00.00 ID:???<> > __constructでの記述ではなくて、わざわざnew self();にする理由はなんでしょうか
これは new self()と__constructの区別がはっきりしてない初心者だからこそじゃないの
んで、関連して>>458や>>463みたいなわけ分からん人が出てきた。
多重継承のある言語とは状況が違うんだけどそこを混同してんのかなぁとは思うけど <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:08:25.38 ID:???<> ソレは、 >>448 みたいな間違ったことかいたやつがいるからだろ。
new演算子と、 コンストラクタはまったく別の概念。
コンストラクタなんて、なくてもいいんだぞ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:10:02.86 ID:???<> >>477
たぶんあなたが一番理解してない
あのコードの前には
private function __construct()
があるはずで
そこにself::$_instance = new self();を記述しないのはなぜかと聞いてるんだよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:16:51.48 ID:???<> >self()ってどういうことなんでしょうか
>selfってクラスはないです
>PHPリファレンスにも同じような記述はあるのですが、解説もないのでわからないです
↓
>>458(ただし質問者に意味がわかるかは不明)
>なにそのクソ規約。
>コンストラクタ名も__constructじゃなくてクラス名で書いてそうだね。
↓
>>463 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:18:22.20 ID:???<> たしかに、シングルトンというキーワードが出ていたことで、本質じゃないレスをしていたとは思う。
ごめんなさい。
>>459
うん、それに加えて、クラス自身にインスタンスを管理させることで、
インスタンスをひとつに制限する目的があるコードです。
>>478
それは暴論。コンストラクタを記述するかしないかで挙動が変わる場面はある。
>>479
そうなのかもね。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:27:31.43 ID:???<> >>481
コンストラクタのないクラス想像すればいいんだよ。
new -> コンストラクタ みたいな話してるから、
インスタンスの生成に必須ではないコンストラクタの話で混乱してんだよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:33:32.60 ID:???<> 結局質問者は何がわからなかったんだろうな <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:35:22.96 ID:???<> >>482
必須ではないというが、空のpublicコンストラクタの有無で挙動が変わる場面があることを
伝える必要はないのか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:36:19.11 ID:???<> >>483
new self()が何をするものなのかが分からなかったんじゃない?
シングルトンを知っていれば予想はついたと思うけど、それも知らなかったのだろう。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:38:57.60 ID:???<> 中途半端な知識と中途半端な用語を使うとカオスになるのはよくあること。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:41:21.10 ID:???<> >>484
質問者無視していろいろやってもあんまり意味ないからあれだけどさ、
無くてもいいと分かれば分かるもんがあるかもと思っただけだよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:42:01.29 ID:???<> >>458が非効率なコードを生み続けていそうなことと
>>463の納得のいく説明がないのが
ちょっと残念。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/27(水) 23:52:19.04 ID:???<> たかだかコーディング規約でムキになんなよ。
人それぞれだろ?
PHPでいちいちthisつけたりselfとかわけわからんのがあったり、
マジックメソッドだの、オーバーロードの意味が違うだの、
PHPルールが存在しても、それを把握するのは簡単だから、
PHP流の書き方を覚えるもよし、他言語に応用可能な書き方を覚えるもよし。 <>
407<><>2013/02/28(木) 09:39:59.00 ID:ZLVdVzup<> >>422の方法で解決しました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 09:50:31.67 ID:???<> えがったな <>
407<><>2013/02/28(木) 13:37:48.81 ID:ZLVdVzup<> またまた質問です。
curlで複数サイトのヘッダー情報を取得しているのですが
Aサーバー(レンタル)→エラー(Empty reply from server:リクエストが空です)
Bサーバー(ローカル)→取得できる
AでもBでもagentを送っています。差異はないはずです。
Empty reply from serverが発生する原因を教えていただけないでしょうか? <>
407<><>2013/02/28(木) 13:39:08.82 ID:ZLVdVzup<> Aサーバー(レンタル)では取れるものと取れないものがありますが
Bサーバー(ローカル)では大抵取れてきます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 13:46:22.44 ID:???<> モバゲーのサーバにアクセス拒否されたなど <>
407<><>2013/02/28(木) 15:31:21.58 ID:ZLVdVzup<> >>494
アクセス拒否でもAサーバーとBサーバーで違いが出るものですか?
特定のサーバーに対してヘッダー情報すら返さない事ってありえるのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 15:39:33.47 ID:???<> 具体的にどこからどこにどういう手段でつないでるんだよ。
シェル使えないのかな、そこ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 15:49:24.01 ID:???<> >>495
ごく普通にありえるよ
でもリクエストが空だというエラーなのならモジュールに差異があるんだろうよ <>
407<>sage<>2013/02/28(木) 16:03:20.32 ID:???<> >>496
phpのcurlで繋いでいます。
>>497
リクエストが空のものは対象外として仕様扱いにしてもらう
事にしました。
ですが、そういうサイトからリクエストを返してもらう方法が
無いか調べてみます。
ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 16:14:45.08 ID:???<> >>498
phpのcurlなんてわかってんの
httpでポート80なの? <>
407<>sage<>2013/02/28(木) 16:30:09.79 ID:???<> >>499
phpのcurlは今回初めて使っています。
CURLOPT_PORTは設定していないのでデフォルトで80になっています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 16:52:29.73 ID:???<> javaなら余裕 <>
407<>sage<>2013/02/28(木) 17:25:30.23 ID:???<> >>501
javaならどう余裕なのでしょうか?
やった事ないですが、javaとc++とc#、.net、objective-cと大抵の言語は使えます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:26:46.19 ID:???<> サーバ側のログも見たいところだけど、そうはいかなさそうだもんね。
DoSと勘違いされるような行為はしてないよね <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:33:44.82 ID:???<> じゃあC#のスレッドプールが最強 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:36:16.62 ID:???<> 10000サイトは無理。
サイトへ同時に接続できる数に制限がある。
それにファイルオープンとも関係しているはずでC言語を直に使っても
ファイルやサイトへのコネクションの総数は127以下までとか決まっている。 <>
407<>sage<>2013/02/28(木) 17:36:39.27 ID:???<> >>503
ログに目新しいエラーはなかったです。
ここに貼り付けるのは確認がいるのでやめときます。すいません。
timeout設定していないので内部で何度もアクセスを繰り返している
可能性はありますね。
そういうサイトは対象外で扱うことにしました。
ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:39:52.93 ID:???<> そういえばプロバイダはどこよ?
プロバイダがP2Pと勘違いして規制することがあるらしい。
しかも規制されているのかどうかもよくわからないようにするために
コネクションを接続するわけでも切断するわけでもないらしい。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:41:18.71 ID:???<> 共用鯖じゃないよね? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:45:57.92 ID:???<> >>506
通信相手のサーバのログの話なんだけど、それに特にめぼしいものはなかったってことかな。 <>
407<>sage<>2013/02/28(木) 17:51:37.23 ID:???<> >>507
某最大手のNT○です。プランまでは言えません。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:52:18.40 ID:???<> 通信相手のログなんて見えるわけなかろう。よそ様のサイトなのに。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 17:53:24.85 ID:???<> >>510
大手は規制してるな。間違いない。 <>
407<>sage<>2013/02/28(木) 17:55:27.74 ID:???<> >>508
共用ではないです。「某卒業式と言えばあの花」サーバーです。
>>509
通信相手はさすがに見えないです。外部のサイトなので <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:14:12.64 ID:???<> やっぱサーバのログはみれないか。
リクエストが空というのは、レスポンスが空の間違いだろうと思ってるんだけど、
なぜ空のレスポンスを返却するに至ったのかはサーバ側を見ないとどうにもならんとおもうんよ。
エラーになったサービス提供者に連絡してみたら?
こういうリクエスト送信してるんだけどーって。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:20:35.35 ID:???<> どっかの図書館みたいに威力業務妨害だーって起訴されたりしてね
知らない相手にリクエストぽんぽん投げる(のかどうかもわかっていない)とか怖くてできないわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:34:06.76 ID:???<> メール送信などをして貰わずに個人を特定してそれぞれに違う動作をさせる事は可能でしょうか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:35:46.16 ID:???<> IDが出ていません <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:36:29.59 ID:???<> 「個人を特定」の部分を詳細に書いてくれ <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:39:40.39 ID:???<> えっと、ここの板の書き込みが初めてでIDの出し方がわからなくてすみません、教えて頂ければ出します。
えっと、細かく言うと文化祭でQRコードをそこらじゅうに貼って、ピースを全部集めたら景品みたいなのを作ろうと思ってます。そこで個人を識別して表示を変えようと思っているのですが <>
nobodyさん<><>2013/02/28(木) 18:41:00.68 ID:ypIDqyWF<> すみません、IDの出し方は上に書いてありましたね。
これで大丈夫でしょうか <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:51:18.64 ID:???<> クッキーでいいんじゃねーの。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 18:58:49.74 ID:???<> 文化祭レベルなら1週間くらいのクッキー発行してやればいいじゃん <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 20:38:09.60 ID:???<> なるほど、まだプログラムを初めたばかりでクッキーというものはわかりませんが調べてみます。ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 20:58:06.96 ID:???<> スマホかどうかにもよるとおもう <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 21:08:01.80 ID:???<> ガラケーは一部クッキー非対応 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 21:11:40.43 ID:???<> なんの文化祭かしらんけど、そんなガラケーは若い奴らは使ってないだろ。最近のだとらくらくホンとかだろ?
だめなやつは、フルブラウザ使うか新しいの買えって表示しとけ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 21:22:34.25 ID:???<> 逆。ガラケーのほうが端末認識が楽って話 <>
nobodyさん<><>2013/02/28(木) 21:34:39.91 ID:b5zC+mly<> if (!file_exists($log)) {
throw new FileNotFoundException("ログファイルが存在しません");
} else if (!is_readable($log) || !is_writable($log)) {
throw new FileNotFoundException("ログファイルのパーミッションを変更して下さい");
}
こんなコードをファイルを読み書きするもの全てに対して行うのは冗長気味ですか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/02/28(木) 22:24:34.58 ID:???<> 存在して、権限もあることを前提に作るのも悪いわけじゃない。
対象の信頼性次第 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/01(金) 12:57:32.30 ID:???<> チェックは大事(`・ω・´) <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/01(金) 19:37:05.38 ID:???<> try-catchもしないといけないしコード量増えるよな
PHPが最初から例外投げてくれれば苦労しないのに <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/01(金) 19:57:52.14 ID:???<> エラーをハンドリングして例外を投げるようにしたら?
set_error_handler(function ($errno, $errstr, $errfile, $errline ) {
throw new ErrorException($errstr, 0, $errno, $errfile, $errline);
}); <>
nobodyさん<><>2013/03/02(土) 00:16:16.35 ID:YI/QC52Q<> 【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
自分のHPからのアクセス先を調べたいのですが、
リンクに一枚自サイトのページをかませてリダイレクトしないと調べられないでしょうか?
PHPかわからないのですが、
他人のサイトでマウスオーバーで表示されるアドレスは他サイトのアドレスなのに、
クリック数を集計できているようなサイトがあるのですが何か方法があるのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 00:27:46.96 ID:???<> マウスオーバーじゃなくてソース見てみ <>
533<><>2013/03/02(土) 02:40:43.95 ID:YI/QC52Q<> >>534
ソース見てみたのですが、特にわかりませんでした。
なぜかaの要素にeiというのがあったくらいで、普通に他サイトにリンクされているみたいでした。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 02:42:17.82 ID:???<> >>535
リンク貼って <>
533<><>2013/03/02(土) 03:25:44.23 ID:YI/QC52Q<> 2chまとめのアンテナサイトなんですが・・・
右側にクリックとあるのでなんらかの方法で集計しているように見えます
ttp://2ch-c.net/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 03:36:53.80 ID:???<> 宣伝厨乙
宣伝したら2chから広告費請求されるのは知ってるよな?
サイト運営者じゃなくなりすましが宣伝してるならもっと面倒な話になる <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 03:55:12.00 ID:???<> >>528
冗長じゃない。そのぐらい丁寧に書くくせつけてると
あとで他人や自分を助けることになる <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 05:23:33.00 ID:???<> >>537
function(){$('.et').click(functio 略
大して読んでないけどこの辺だと思うよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 05:25:27.27 ID:???<> そのコードを利用して任意のページのクリック数を増加させることもできるかもしれないし、できないかもしれない
ともあれその手のアンテナサイトって総じてクソだよね <>
nobodyさん<><>2013/03/02(土) 11:36:25.72 ID:1/7UEg02<> すいません、正規表現の質問です。
下記の場合は、
preg_match("/明治(?!学院)|明大/", $daigaku)
$daigakuの中に「明治」「明大」がある場合は、マッチするが「明治学院」がある場合はマッチングしません。
これに「明治時代」の場合もマッチングしないようにしたいと思い
preg_match("/明治((?!学院)|?!時代)|明大/", $daigaku)
とやりましたが駄目でした。
どのようにすればよいでしょうか?
PHPのバージョンは5.2
OSはCentOS5.1 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 12:45:08.70 ID:???<> /(明治(?!学院)(?!時代)|明大)/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 15:25:56.84 ID:???<> PHPなんて覚えたって15万で働かされるんだぞ
ttp://job.j-sen.jp/28473/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 15:43:00.80 ID:???<> そんな緩い募集要件ならC#でもJavaでも同じ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 15:52:01.32 ID:???<> 【OS名】 CentOS 6.3 (Win7 64bit)
【PHPのバージョン】 5.3.3 (5.2.17)
【連携ソフトウェア】 PostgreSQL
【質問内容】
フレームページを表示すると、セッションIDがデフォルトの値が使われてしまい、
それまで使われてた任意のIDではなく 'PHPSESSID' となっています。
oya.php(親) : セッション変数で認証フラグチェック←session使用してる
ko1.php(子フレーム1) : メッセージ等←session未使用
ko2.php(子フレーム2) : 前のページから受け取ったセッション変数から一覧出力ページ←session使用
oyaの中にko1, ko2があります。
そして、ko2は、JavaScriptを使用してボタンを押すとフレームページから1画面表示の、
更にセッション変数から詳細を表示するページへ飛ぶという仕組みなのですが、
oya.php でsesshon_destroy をすると ko2.php での表示がされるが次の画面へは遷移出来ない状態になります。
親と子フレームで重複したセッションIDを使用出来ればおそらく解決出来るような気がするのですが、何か解決策はありませんでしょうか?
ご教示よろしくおねがいします。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 16:17:24.58 ID:???<> >>1 <>
546<><>2013/03/02(土) 16:22:29.92 ID:ot7tqip7<> すいません。age忘れました <>
546(本物)<>sage<>2013/03/02(土) 19:58:40.96 ID:???<> 早くしろ役立たずのゴミ共
テンプレ使ってやってるだけありがたく思え <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 20:00:56.16 ID:???<> 先生ども、まじで下らねえですが
PHP5.4.12に
PECLのimagickをインスコしようとすると
/usr/local/include/ImageMagick/wand/MagickWand.h:29:36: error: magick/magick-config.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
って怒られるですけど、なんか解決方法ありませんかねー?
ぐぐってもろくに情報が出てこないす・・・。 <>
546<><>2013/03/02(土) 20:19:00.15 ID:ot7tqip7<> 試行錯誤して新しく解った事もあるので追記させていただきます。
まず ID1 でログインしたセッション情報で oya.php(ko1.php, ko2php) を表示すると正常に表示されます。
その後、ID2 でログインすると oya.php のko2php (ko1.phpは固定HTMLなので) の方がID1でのセッションIDでの表示がされます。
しかし、ko2.phpの方のフレームのみを再読込すると、今度はちゃんとID2の出力がされます。
ここまでがFirefox 16.0.2 での動作確認ですが。
IE8,IE9 だと二つのタブで ID1, ID2と同時にログインしてもそれぞれのセッションIDでの動作をしてくれます。
METAタグでのキャッシュ無効化はしてあります。 <>
nobodyさん<><>2013/03/02(土) 20:24:36.46 ID:pHiY3P04<> loadHTMLFileで読み込んだファイル( charset=utf8 )の<div>要素の子に
<ul><li><a href=""><img src="" alt=""></a></li></ul>を追加して保存したんですが、
hrefとsrcの属性値に含まれる日本語部分だけがなぜかjisに変換されてしまってリンクや画像表示ができません。
でもaltの値も日本語なんですがこっちはなぜかutf8で保存されていました。
関係ないかもしれませんがこの三つの値はPOST変数により設定しました。
また三つの変数の違いと言えば、hrefとsrcの値は半角英数字と日本語が混在していますが
altの値は日本語のみです。
何か解決策はありませんか?よろしくお願いします。 <>
nobodyさん<><>2013/03/02(土) 20:24:44.73 ID:cMzS6iGA<> 【OS名】WindowsXP
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
MySQLに作成したテーブルをPHPで出力したページから編集したいです。
簡易的なphpMyAdminを作るイメージです。
やりたいことはUPDATEとINSERTとDELETEです。
UPDATEはなんとかなったんですが、
INSERTとDELETEはどういうふうな処理をしたらいいのか迷っています。
HTMLのテーブルに、行を追加・削除するJavaScriptを組んであるので
テーブルの行数とDBのカラム数を照らしあわせれば出来る気がするのですが
Ajaxは使わずに作ることになっていますので、JavaScriptから直接渡すことはできません。
どうすればよろしいでしょうか、知恵をお貸しください。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 21:01:59.12 ID:???<> フォームからPOSTで追加したいデータを送るなりしろよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 21:05:05.52 ID:???<> CUDを付加すればよいとおもうよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 21:07:42.97 ID:???<> phpMyAdminのソース嫁 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 22:28:05.67 ID:???<> あかん、PECLのImagickが完全にインスコできなくなった・・・。誰かボスケテ
/bin/sh /tmp/pear/temp/pear-build-root1d2a23/imagick-3.0.1/libtool --mode=compile gcc -I. -I/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC -I/tmp/pear/temp/pear-build-root1d2a23/imagick-3.0.1/include
-I/tmp/pear/temp/pear-build-root1d2a23/imagick-3.0.1/main -I/tmp/pear/temp/imagick -I/usr/local/include/php -I/usr/local/include/php/main -I/usr/local/include/php/TSRM -I/usr/local/include/php/Zend
-I/usr/local/include/php/ext -I/usr/local/include/php/ext/date/lib -I/usr/local/ImageMagick/include/ImageMagick -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -c /tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c -o imagick_class.lo
mkdir .libs
gcc -I. -I/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC -I/tmp/pear/temp/pear-build-root1d2a23/imagick-3.0.1/include -I/tmp/pear/temp/pear-build-root1d2a23/imagick-3.0.1/main -I/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/include/php -I/usr/local/include/php/main -I/usr/local/include/php/TSRM -I/usr/local/include/php/Zend -I/usr/local/include/php/ext -I/usr/local/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/ImageMagick/include/ImageMagick -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -c /tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c -fPIC -DPIC -o .libs/imagick_class.o
/tmp/pear/temp/imagick/php_imagick.h:49 から include されたファイル中,
/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c:21 から:
/usr/local/ImageMagick/include/ImageMagick/wand/MagickWand.h:29:36: error: magick/magick-config.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [imagick_class.lo] エラー 1 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 22:37:52.63 ID:???<> >>552
>hrefとsrcの属性値に含まれる日本語部分だけがなぜかjisに変換されてしまって
mb_convert_encodingとかurlencodeあたりを組み合わせてみれ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/02(土) 22:57:13.26 ID:???<> ほ、解決した。
PKG_CONFIG_PATHを指定すればよかっただけらしい。
俺の場合/usr/local/ImageMagick/lib/pkgconfigにあったんで
./configure PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/ImageMagick/lib/pkgconfig --with-imagick=/usr/local/ImageMagick
で、OKだった。 <>
552<><>2013/03/03(日) 03:51:52.98 ID:wf9i9xxy<> >>558
回答ありがとうございます。
でもいろいろ組み合わせてみたのですがうまくいかず…
今のところ変更点は
フォームデータを送信するときにaccept-charset="UTF-8"へ設定
mb_detect_encodingで文字コードを確認するとなぜかUTF-8
念のためにpostデータをタグの属性値として設定するときにmb_convert_encodingでUTF-8に設定
こんだけやって駄目ってどういうことなんだ… <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 12:10:55.73 ID:???<> >>560
どういうことも何もお前が基礎からやってないゴミだってだけの話。
「必要があれば調べて覚える」とかスカした態度でやろうとするからだろ。
企業でもたまにそういうスタンスでやってるゴミがいるけど
結局あれが分からないこれが分からない、"そもそも知らないことを知らない"で仕事を進めるからマジで迷惑がられてる。
消えろゴミ。 <>
552<><>2013/03/03(日) 17:49:18.87 ID:wf9i9xxy<> >>561
そっくりそのままあなたにその言葉をお返します。
俺の質問理由がどうであれスレの趣旨に則っているわけで
寧ろあなたが消えるべきだと思いますが。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 17:59:49.39 ID:???<> 質問は読ませてもらった
日本語使わなければよくね? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 18:20:39.70 ID:???<> loadHTMLFile以外だとどうなの?
telnet使ったり、wgetとかで生データ持ってくるとどうなってんの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 18:28:46.13 ID:???<> 質問がよくわかんないんだよね。
どっかからHTML持ってきて、それを別のサーバにPOSTするようなものを作ってるってことなのかな。
読んだ時点で化けてたのか、書き込んだ結果化けたのか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 18:37:58.93 ID:???<> 国の債務も1000兆超えたし そろそろ英語のコメントにも慣れておいた方がいいかもわからんね
英エコノミスト誌によると2050年 日本は世界でもっとも悲惨な国になるそうだ
年金なんかもらえると思うなよ <>
553<><>2013/03/03(日) 18:42:49.86 ID:LvoJozcp<> 解答くれた方々ありがとうございます
お陰で解決しそうです <>
546<>sage<>2013/03/03(日) 19:35:32.65 ID:???<> 結局同じWebページ(フレームページ)内でsession_startしてることで
異なるIDを使おうとして子フレームでユニークなIDが使われてないのが原因でした。
解決策としては、取り敢えずCSSを使うことで疑似フレームページにして1ページ表示にして解消しました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 19:47:36.04 ID:???<> 煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。 <>
552<><>2013/03/03(日) 19:54:50.33 ID:wf9i9xxy<> >>563
ん〜でもここはどうしても必要な部分なので日本語の使用は外せないです
>>564
実はまだPHPを初めてそんなに期間が経ってないので
telnetやwgetというのは使ったことないです
できればloadHTMLFileを使う方法で解決したいです
>>565
えーと、A,B,Cのhtmlファイルがあるとして
ポストデータをファイルAからファイルBへ渡し、そのデータを整形して
ファイルCのa,imgタグにあるhrefとsrcの属性値として挿入するという流れです
受け取った(B)時点ではポストデータはmb_detect_encoding()にてUTF-8という出力でしたので
saveHTMLFile(C)で変更を保存するときに文字コードが変わっている可能性があるなと思ってるけど
確かめようがない状態ですね… <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 19:55:10.69 ID:???<> スルース アイオー えくせぷしょんだね! <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/03(日) 19:59:08.14 ID:???<> スルーIO例外
スルーしろってこと? <>
552<><>2013/03/03(日) 19:59:11.22 ID:wf9i9xxy<> >>569
すいません、ついイラっと来る言い方をされたので
次から気をつけます… <>
nobodyさん<><>2013/03/03(日) 20:06:53.91 ID:G8QKQH/N<> >>573
イラっと来たからというのは糞の言い訳にもならん
イラっと来たら人殺してもいいのか?
次からじゃなくて>>562も>>570もやめろよ。ルール違反。
人殺した後、次から気を付けると言えば許されるのか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 00:40:59.41 ID:???<> NG機能使おうね <>
552<><>2013/03/04(月) 07:28:42.64 ID:mGdmZqv4<> >>574
ただ罵倒されたにすぎないたかだか小事の引き合いに出す例としては極論すぎますね。
いいんですよ。あんなクズには少々きつく言った方がいいんです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 08:55:09.51 ID:???<> 小事ならイラっと来たらやっていいの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 12:36:08.51 ID:???<> >>570
原因究明のためにツール使えって言ってんのに
loadHTMLFileに固執するのはどうして?
原因がわかってからあらためてloadHTMLFile使えばいいだろう。
君の内容だと何か勘違いしてるようにしか思えないんだけど、
元データどうなってんの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 13:33:55.64 ID:???<> >>578
> ポストデータをファイルAからファイルBへ渡し
俺はここで断念したんだけどさ、状況を理解してるのなら
彼が何をやろうとしてるかざっくり教えてくれないか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 14:11:43.93 ID:???<> でも>>573みたいに自制のきかないゴミが発作的に殺人とか起こすんだよ
自制心のないゴミは何やっても無駄
そんなんだから簡単なコーディングすらできない
phpスレが犯罪者予備軍のスレだってのは強ち嘘ではない <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 14:13:53.72 ID:???<> >>570見れば分かるけど屑の見本みたいな奴だな。
どんな屑親に教育されてきたんだか。
迷惑だから社会に出てくるな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 14:17:07.45 ID:???<> >573=基地害
仕事でもイラッときたら客や取引先に暴言吐くタイプ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 14:30:29.64 ID:???<> 言いたいことも言えないこんな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 14:30:53.25 ID:???<> ポイズン <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 15:51:56.68 ID:???<> やっぱ答えるつもりのない人のレスがおおいなぁ。しばらく静かだったのに <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 17:58:31.40 ID:???<> >>585
ウザいゴミ <>
nobodyさん<><>2013/03/04(月) 18:39:52.58 ID:LEJweGkL<> 【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】sqlite
【質問内容】
mb_send_mailで送るメールが文字化けしてしまいます。
sqlite内にEUC-JPで入っているテキストデータをメールで送りたいです。
phpファイルはEUCで保存されていて、
ファイル内で
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("EUC-JP");
の記述があります。
mb_send_mailを使用してメールを送ったところ、ごく一部が文字化けしてしまいました。
メールのヘッダで
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
となっていたので、
mb_convert_encodingを使用してISO-2022-JPやJISなどに変更してみましたがだめでした。
ヘッダを指定して
Content-Type: text/plain; charset=EUC-JP
にしてもだめでした。
どこを直したらよいのかアドバイスをいただけませんか?
sqliteをEUC以外で保存というのはできれば避けたいです。 <>
nobodyさん<><>2013/03/04(月) 18:43:34.44 ID:fwpM8/6b<> $a=0x12;
$b=0x34;
の二つの変数から
0x1234;を作るにはどうしたらよいでしょうか。
今は
sprintf("0x%02X%02X",$a,$b)-0;
こんな感じの力技でやってるのですが・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 19:13:02.48 ID:???<> >>587
ごく一部がなんなのか詳しく。 文中の1文字とか?
>>588
$a*256+$b <>
552<><>2013/03/04(月) 19:18:41.61 ID:mGdmZqv4<> >>578
親切にありがとうございます。
なぜloadHTMLFileに拘るかというとhtmlファイルをパースする方法はこれが一番楽だからです。
それと元データとはhtmlファイルの中身のことですか?
それがあーだこーだやってる内に原因がわかりました。
$doc = new DOMDocument();
$doc -> loadHTMLFile($html);
$a = $doc -> createElement("a");
$a -> setAttribute("href", $urlPass ); ... (1)
$img = $doc -> createElement("img");
$img -> setAttribute("src", $imagePass ); ... (2)
$doc -> saveHTMLFile($html);
という処理があるときに(1),(2)の処理のときに
属性値に対してurlencode()をかけて変数に代入しているみたいですね。そういう仕様みたいです。
なので日本語なんかはutf-8の文字コードではなく%〇〇%〇〇%〇〇みたいな英数値列になってしまうみたいです。
これは仕方ないので、この後に属性値に対してurldecodeをして代入し直す方法を取りたいんですが
コードをどのように書いたらいいかがわかりません。
親切な方、よろしくお願いします。
>>579
俺の説明が下手だったかもしれません。
ファイルAのフォームからフォームデータをポストでファイルBが受け取るっていう意味です。
そのデータをdom処理でファイルCのノードに挿入するという流れでした。 <>
587<><>2013/03/04(月) 19:25:02.29 ID:LEJweGkL<> >>589
レスありがとうございます。
メール本文内の
"荷物を置き、ニヤニヤしながらこっちをじっと見てる。 "
が
"荷物ぁ
rCV$-!"%K%d%K%d$7$J$,$i$3$C$A$r$8$C$H8+$F$k!#"
となってしまっています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 19:46:20.26 ID:???<> 改行が変な位置で入れられてしまってるように見える。
%とか$はJISだろうし。
改行なしの長文になってたりしない? <>
587<><>2013/03/04(月) 19:52:41.53 ID:LEJweGkL<> >>592
なってます・・・
PHPの問題ではなくメールの形式の問題なのでしょうか?
改行なしの長文はいけないのですか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 20:02:57.40 ID:???<> 長すぎると勝手に改行が入るんですが、文字コードがどうなってるか関係なしにバイト数で切りやがるので、
以後、バイトがずれてああなるんです。 <>
587<><>2013/03/04(月) 20:07:46.77 ID:LEJweGkL<> >>594
そうだったんですか、PHPの問題ではなかったみたいですね。
みなさん、回答いただきありがとうございました。
とても助かりました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 21:20:45.87 ID:???<> 問題の切り分けもできない屑人間が来るなよ
ここはPHPスレだ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 21:41:48.64 ID:???<> 切り分けもこちらで問題ありません。
くだらない質問おまちしております。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/04(月) 23:44:30.70 ID:???<> >>594
良回答乙 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 00:31:26.35 ID:???<> >>590
そんなくだらない問題を解決するのに有限な人生の何時間を費やした?
Rubyならそんな無駄な時間使わなくて済むのに。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 02:10:24.98 ID:???<> Ruby始めたら余計時間かかるだろ
>>599がRubyを無償でわかるまで丁寧におしえてくれるってなら話は別だが <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 02:11:03.75 ID:QrPQKEPS<> 乞食乙 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 04:23:16.88 ID:???<> 学習に時間はかかるだろうけど今後実際に開発にかかる時間を考えると・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 08:20:35.30 ID:???<> PHP→Rubyって移行した者だけど、もっと早くRubyに移行しておけばよかったと後悔しなかった日はない。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 08:26:21.10 ID:???<> なんでまだPHPスレにいるんだよww <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 09:18:09.64 ID:???<> Rubyなのか?RonRなのか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 10:16:43.65 ID:???<> 出光の宣伝かと思ったw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 14:18:29.28 ID:???<> 言語は適材適所だよ
使い分けができない奴はだめ
俺は普通の開発はRuby使ってるけど
PHPしか使えないクズ前任が作ったシステムの保守とか
PHPしか使えない底辺ドカタが混ざったチームで開発するときは
PHP使ってる <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 14:36:54.67 ID:???<> 想像はもううんざり <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 15:14:05.65 ID:???<> phpをインストールしない鯖が増えてるなんて嘘だ!ってのが一番ひどい想像だけどなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 15:21:23.02 ID:???<> 具体例をあげろよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 15:28:52.05 ID:???<> 頼むからPHPインストールしてなくてrubyとmysqlが使えるサーバー教えてくれよww <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 15:59:56.42 ID:IdVK3ij0<> centosなどはデフォルトでインストールされてないが、レンサバでインストールされてなければ誰も契約しないだろう。
rubyのインストールなど気にする客はいない。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 16:40:15.96 ID:???<> 俺はPHPが好きだからPHP使ってるの!文句あっか! <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 16:51:44.87 ID:???<> ディストリのサーバパッケージのデフォルトで
perlやpythonが入っている可能性が高いのは
単にシェルスクリプト代わりに使われることが多いってだけで
サーバとして使うなら追加でphpをインストールするのは普通
rubyも追加するがphpのほうが使用者が多いのでrubyはあくまでもオマケ <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 17:09:20.63 ID:ex7EjoMC<> フレームワークの勉強をはじめて、サンプルソースをみてるんですが、
インスタンスの名前の付け方として、$_instanceというように
$のあとにアンダーバーを入れてる場合をよく見るのですが、
あえてアンダーバーが入る理由みたいなのってあるんでしょうか
それとも命名方法として、オブジェクト指向の記述方法なんでしょうか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 17:17:32.02 ID:???<> >>613
お前それperlユーザーの前でも同じ事言えんの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 17:25:53.06 ID:???<> >>615
データメンバがprivateであることを明確にするためという理由でついてるのが多いと思うよ <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 17:36:11.27 ID:ex7EjoMC<> >>617
ソースを確認したところ、おっしゃる通りでした
ありがとうございました <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 18:44:17.16 ID:vVRX71gB<> >>615
ちなみに何のフレームワーク使ってるんだい? <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 21:55:48.99 ID:k9y/6u50<> 質問です
http_requestで使用できるオプションに、リダイレクトの最大回数を設定できるmaxRedirectsというものがありますが、
PHP: リクエストのオプション - Manual
http://www.php.net/manual/ja/http.request.options.php
こちらのマニュアルには記載されていません
また、allowRedirectsなども載っていません
どゆこと? <>
nobodyさん<><>2013/03/05(火) 22:03:34.97 ID:k9y/6u50<> ごめんありました
http://pear.php.net/package/HTTP_Request/docs/latest/HTTP_Request/HTTP_Request.html
まったく質問するとすぐ見つかるんだよ
これマーシーの法則 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 22:04:37.45 ID:???<> お前が調べてないだけだろカス <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/05(火) 22:12:45.52 ID:???<> 懲りずに何度もつかまるマーシーらしい感じだな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 19:30:40.28 ID:???<> ダメな奴らばかり <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 22:24:18.86 ID:???<> よう、筆頭 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 22:56:30.52 ID:???<> 今、Terapad(手打ち)とFilezillaでPHPのサイト作ってるんですけど
dreamweaver買ったら色々手間が省けたり便利だったりするんでしょうか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 23:03:13.75 ID:???<> 体験版でも試せ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 23:04:32.33 ID:???<> PHPならaptanaで十分 <>
626<>sage<>2013/03/06(水) 23:41:30.17 ID:???<> >>627>>628
ありがとうございます。Dreamweaverの体験版とaptana試してみます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 23:45:46.95 ID:???<> IDEだって手打ちだろw <>
626<>sage<>2013/03/06(水) 23:53:57.24 ID:???<> IDEってなんですか?らっきょですか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 23:54:53.18 ID:???<> 入力補完出るだけで曖昧な記憶でスラスラ書けるからかなり楽になるぞ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/06(水) 23:59:03.80 ID:???<> >>631
SATAの前に使われてた規格です
強力な補完と自動インデントがあり便利です
40ピンあります <>
626<>sage<>2013/03/06(水) 23:59:25.66 ID:???<> >>631 ちょ・・・偽物・・・
>>632 ありがとうございます。IDEについても調べてみます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 00:00:27.13 ID:???<> AptanaもDWもIDEだよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 00:01:43.81 ID:???<> Aptanaはeclipse使ってた奴なら馴染めるかもな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 03:43:13.26 ID:???<> エディタだって入力補完してくれるやつあるよ <>
nobodyさん<><>2013/03/07(木) 14:40:36.24 ID:wK1JdVMg<> 質問
exit; と exit(); って何が違うんですか?
exit(); だと POST で送信していたデータが消えるとかなんとか読みましたがほんと? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 14:45:17.00 ID:???<> exitはechoやprintと同じ言語構造であって関数ではない。
けど関数のように()をつけて記述することも出来る。
というだけの話。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 14:53:12.07 ID:???<> >>639
回答ありがとうございます。そういうことでしたか。
あたかも別物かのように解説された個人ページを読んで以降謎でしたがわかってよかったです <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 15:23:03.27 ID:???<> >>639
いつも素晴らしいレスですね
勉強になります <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 15:34:40.90 ID:???<> exit
ttp://php.net/manual/ja/function.exit.php <>
nobodyさん<>ゴ・ミ晒し<>2013/03/07(木) 15:39:52.36 ID:???<> >>640-641
>・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
注意書きすら読めないの?
日本語が不自由なのか荒らしたいのか知らないけど
二度と来るなよ <>
nobodyさん<><>2013/03/07(木) 16:08:02.19 ID:wK1JdVMg<> >>643
タイトルだけ見て質問しにきてる奴がイチイチテンプレ読むかよ。馬鹿かお前は。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 16:12:23.16 ID:???<> タイトルも読んでない <>
nobodyさん<><>2013/03/07(木) 16:13:42.25 ID:wK1JdVMg<> つーか、専ブラがこれだけ普及して、デフォルトsage機能も常用してる人だと、
テンプレを熟読しててもうっかりデフォルトsage機能のまま返信して気づかないケースもあるだろ。
今回の俺みたいにな。
そういう人に対していきなり喧嘩腰で来るのはどうかと思いますけどね
>>640は自分です。>>642さんは補足ありがとうございました。
>>643、お前のようなクズはとっとと死ね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 16:17:19.83 ID:???<> 専ブラつかってるなら、あぼ〜んして見なかったことにしてください。
それが2chのマナーです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 16:20:51.80 ID:???<> >>646
> ・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
こんなに明確に書いてるものを熟読した上でうっかり出し忘れとか、
少しは喧嘩腰で言わないと伝わんないのかもなって思っちゃう人がいるのも分かるよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 17:35:03.70 ID:???<> >>646
いいからさっさと回線切れゴミ。
お前みたいにルールも守れず注意されたら死ねとかいうゴミは世の中に不要。
まさか勘違いして誰かに必要とされてるとか思っちゃってる?w <>
642<>sage<>2013/03/07(木) 17:39:51.99 ID:???<> >>646
早く帰って欲しいから分かりやすい回答付けたのに伝わらなかったみたいですね、
例は要らないからここへは二度と書き込まないでください、本当に迷惑です <>
nobodyさん<>ゴ_ミ<>2013/03/07(木) 17:41:27.11 ID:???<> >>646←ゴ_ミの見本
自分の注意力不足を棚に上げて逆ギレwwwwwwwww <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 17:48:41.28 ID:???<> 死ねは自殺教唆。
しかも親告罪じゃない。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 17:56:07.32 ID:???<> 出たよw
糞なにちゃんねらしか使わない屁理屈w <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 17:57:09.11 ID:???<> このスレは犯^罪^者^予^備^軍の巣窟だからどうしようもない <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 17:57:24.23 ID:???<> >>643
おまえこそなんの為に生きてるのwwwwww <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:05:28.91 ID:???<> うっかりID出し忘れw
>>646の親もうっかり中出ししちゃったから>>646ができたんだろw
作りたくて作ったガキじゃないから教育もロクにしなかった結果が>>646w <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:09:12.53 ID:???<> 作りたくないのに産み出されるって産廃そのものじゃん。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:16:18.16 ID:???<> パパの精液がシーツのシミになり、ママの割れ目に残ったカスが>>657だ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:20:08.93 ID:???<> アホらし、
乞食に回答してやった結果がこれ荒れようか
もう二度と回答しねえ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:21:05.12 ID:???<> >>646
そんなケースないよ
発達障害のお前くらい <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:24:37.48 ID:???<> >>659
まともな回答がつくと困る人がいるんだろうと思う。
どんなくだらない理由があってそうするのかわかんないけど、
ここで回答するような人たちはここで質問する必要はないはずなので、
見限るのが正解。
たまに回答するけど、大抵そういう気持ちになる。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:26:53.06 ID:???<> >>655
質問ならID出してね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:30:15.64 ID:???<> とりあえず>>638が荒らすために質問した可能性あり <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:30:43.41 ID:???<> 知恵遅れとかで聞く方がまともな回答返ってくるぞ、ここは知恵遅れ以下の巣窟だからさ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:32:34.85 ID:???<> 他のスレッド荒らしまくってるのもどうせ>>646だろ。
文章ができの悪い中学生っぽい。 <>
nobodyさん<><>2013/03/07(木) 18:33:35.71 ID:LEOZREX1<> $bunsho = "明日はいい天気です";
$search = "今日|明日|明後日 以下1000個ほどあります ";
preg_match("/$search/u", $bunsho, $match)
この状態で「明日」と一致しません。
$searchの中身を明日だけにすると一致するのですが多数あった場合に一致しない理由がわかりません。
どういった理由が考えられるのでしょうか?
どこに問題があるのか自体がわかりませんのでアドバイスいただけると助かります。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:35:09.39 ID:???<> >>638が典型的なダメ人間なのは確定だな
自分のルール違反は謝らずにミスということにして他人に「死ね」だからな
自殺教唆は刑事事件に発展することもあるから>638とその家族は楽しみにしとけよ^^ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:36:50.63 ID:???<> >>661
俺も惰性で見てるけど回答しなくなった。
最後に回答してから4ヵ月になる・・・。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:39:19.81 ID:???<> >664
ここは>646みたいに社会性のない犯罪者気質の隔離施設として必要だからね
そこに迷い込んできたまともな質問者・回答者がかわいそう <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 18:46:23.45 ID:???<> >>666
()がないから。でも正規表現である必要がないんじゃないかな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:00:34.87 ID:???<> >>666
当方の環境では、メモリーオーバーになりました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:12:28.76 ID:???<> ■>>638の今日の成果
□何人かの回答者を追い出すことに成功しました
□何人かの白痴を呼び込むことに成功しました <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:15:09.89 ID:???<> >>672
荒らしさん荒らしさん。
□質問しにくい空気を作ることに成功しました
の間違いじゃないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:22:20.46 ID:???<> 自殺教唆でパクられてポリから連絡来て初めて
親は自分の子供がインターネットで何やってるか知るんだろうなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:27:43.74 ID:???<> >>638は何でこのスレにターゲットを絞って住人に嫌な思いをさせようと思ったのか気になる。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:31:28.94 ID:???<> >>675
あなたのほうがよほど。しつこいよ <>
ぱ<>>>676=>>646<>2013/03/07(木) 19:34:48.61 ID:???<> >>676=>>646 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:36:04.55 ID:???<> 伸びてると思ったらまたケンカしてんのか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:36:18.65 ID:???<> うぜえな>638は収集つけろよ
それとも本当にただ荒らしたかっただけか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:40:19.16 ID:???<> 荒らしたかっただけでしょ。
でなけりゃ言い訳じゃなくて再発防止にどう努めるか書くよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:42:22.83 ID:???<> 自殺教唆ってそいつに自殺を強要しない限り成立しないよ
だから強制力のないネット上で言ってるだけの>>646は無罪 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:50:49.15 ID:???<> 自殺関与・同意殺人罪
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%83%BB%E5%90%8C%E6%84%8F%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%BD%AA
>自殺教唆罪 [編集]
>自殺の決意を抱かせる事によって人を自殺させた場合に自殺教唆罪となる。
>この自殺の決意は自殺者の自由な意思決定に基づくものでなければならず、
>行為者が脅迫などの心理的・物理的強制を与えた事によって、自殺する以外に
>道がないと思わせたような場合には、その決意は自由な意思決定とは言えず、
>自殺教唆ではなく殺人となる。
>>681
これによると強制力のある場合は殺人であって、>>646みたいに強制力がなければ自殺教唆になる <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:54:55.44 ID:???<> 自殺教唆って…
そんなことVIPで言ったら笑われる
ここはVIPじゃないけれど2chではある
2chだったら何言っても言いかと言ったらそうじゃないけど
拡大解釈もいいところ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:55:18.23 ID:???<> >>666
http://mgng.aws.af.cm/135 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 19:58:14.57 ID:???<> >拡大解釈
そう書いただけで今日から安心して眠れるとか
羨ましい神経だな <>
nobodyさん<><>2013/03/07(木) 20:09:42.44 ID:3ENPRUGR<> PHPで自分のサーバに掲示板を作ってます。
そこにはスレッド一覧があるのですが、掲示板に書き込みがあった際に
PHPで新着件数を表示させるように出来ますか?
具体的な機能のイメージは、
2ちゃんのスレッド一覧で、最初読み込んだ時に
次のスレのレス数が495あったとします。
「PHP質問スレ (495)」
2時間後、スレッド一覧をアクセスしたら、レス数が501に増えてました。
この時、
「PHP質問スレ (501) ←NEW6件」
と言うような表示をしたいのです。
当方CENTOS5.1 PHP5
サンプルのあるサイトとか教えてくださると嬉しいです <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 20:13:21.53 ID:???<> 自殺教唆は未遂でも成立かw
>>646
>>646
>>646 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 20:16:01.53 ID:???<> 自殺教唆と認められるのは親を殺されるかお前が自殺するか選べみたいな脅し方した場合でしょ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 20:28:10.41 ID:???<> >>686
前回どこまで見たかを、見てる人ごとに記憶できればできるよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 20:38:31.19 ID:???<> >>686
ユーザー管理するならDBに入れればいいけど
たぶんしないだろうから
スレッドIDをキーにして何件読んだかをクッキーに入れればOK <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 20:40:23.53 ID:???<> 今書こうと思ってたら先にレスが・・・。
自分もクッキーしかないと思うよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 21:07:07.38 ID:???<> 利用者に負担を強いない方法はCookieぐらいか。
だけどCookieは人によっては頻繁に消去するから効果は期待できないね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 21:33:56.26 ID:???<> >>688
それは殺人であって自殺教唆ではない <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 22:23:44.58 ID:???<> >>690-691
お前らみたいに自己顕示欲が強いだけのゴミは1匹いれば十分なんだよ
こういう代わりがいくらでもいるゴミはリアルでも派遣とか最底辺なんだろうな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 22:47:33.83 ID:???<> >>694
質問をするわけでもなく、回答をするわけでもなく(できないだけか)、
煽りレスだけをする人はその階層でいうところのどのへんにいるんですか?
枠外?それとも結構中盤なのかな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 22:57:23.57 ID:???<> >>694
それじゃあCookie以外で代案どうぞ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 22:57:58.07 ID:???<> 自己顕示欲()がないから書けないと思うよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 23:34:24.76 ID:???<> また自殺教唆したやつがいるのかw
本当にphpやってる奴って犯罪行為が好きだなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/07(木) 23:47:47.91 ID:???<> やっぱり根本的に一般人と感覚がずれてるからじゃね?
まともな人は犯罪はしない→感覚ずれてるキチガイはする
まともな人はPHPを使わない→感覚ずれてるキチガイは使う
なんか共通するものがあるんだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 00:01:55.75 ID:???<> なんだかんだ言ってもPHPは使い勝手がいいからな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 00:24:04.56 ID:???<> 暗黙の浅漬け <>
◆smDHSRBOOI <><>2013/03/08(金) 21:38:03.52 ID:DMqYI45J<> 【OS名】WindowsXP 32bit SP3
【PHPのバージョン】5.4.12
【連携ソフトウェア】無し
【質問内容】
perlとのcrypt関数の互換について
分かりやすい様に2chのトリップで説明します。
perl,phpでのcrypt関数の結果が違うので困っています。
$pass = "アアアアアア"
$salt = "アア"
とします。
phpの場合、下記のサイトでハッシュ値を求めると"アアA4ZvEOwCmqs"となります。
http://phpjp.com/sample/Y3J5cHSCxYjDjYaJu4Nwg1iDj4Fbg2iCzI3skKw.htm
perlの場合、print crypt("アアアアアア","アア");の結果は、"アアy6lZA4Nxcto"となります。
この互換が無い理由は何故なんでしょうか?教えてください。
ちなみに、この書き込みのトリップは#アアアアアアです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 21:48:28.26 ID:???<> >>702
犯罪者予備軍は早く消えろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 21:50:30.98 ID:???<> >>702
犯
罪
者
予
備
軍
は
失
せ
ろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 21:51:54.81 ID:???<> >>702
ここは自殺教唆とかやって喜んでるマジキチが住みついてるから関わらないほうがいいよ。
他できいたほうがいい。 <>
◆smDHSRBOOI <><>2013/03/08(金) 21:55:16.07 ID:DMqYI45J<> >>705
誘導していただければ有難いです。
どこが適当でしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 21:57:06.90 ID:???<> >>706
ウザいゴミ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 22:00:07.32 ID:???<> >>706
Yahoo知恵遅れ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/08(金) 22:45:43.01 ID:???<> >>707
自演は楽しいですか? <>
nobodyさん<><>2013/03/09(土) 01:05:29.92 ID:E/hq7hW9<> テンプレート(テキストファイル)から、ファイルを作成する方法を教えてください。
参考になるサイトなどを教えていただけるとありがたいです。
イメージとしては下記のような感じです
$TODOFUKEN1 = "埼玉県";
$TODOFUKEN2 = "千葉県";
テンプレート
----------------------
<html>
<body>
$TODOFUKEN1
$TODOFUKEN2
</body>
</html>
----------------------
↓↓実行(コンソール画面でOKです)↓↓
作成されたファイル
----------------------
<html>
<body>
埼玉県
千葉県
</body>
</html> <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/09(土) 01:05:58.00 ID:???<> >>702
PHPでは、saltが半角かなの際に問題があるようです。英数なら合う(困るわけですが)と思います。
つまり PHPでは 半角カナからのトリップは生成出来ないということに。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/09(土) 01:12:13.56 ID:???<> >>710
$tmp = file_get_contents('template.txt');
$tmp = str_replace( '$TODOFUKEN1',$TODOFUKEN1,$tmp);
$tmp = str_replace( '$TODOFUKEN2',$TODOFUKEN2,$tmp);
print $tmp; <>
◆smDHSRBOOI <><>2013/03/09(土) 01:37:29.40 ID:tMiArZph<> >>711
ありがとうございます。
確かに英数の場合、問題ありません。
また、5.3より古いバージョンの場合、
問題ないことを確認できました。
しかし、最新のPHPで動かしたいのです。
困ったなー <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/09(土) 02:02:24.82 ID:???<> >>710
もっとわかりやすいのにしろ
<$TODOFUKEN$>
とか
んで<$〜$>を<?php echo $〜; ?>に置き換えればいいだけだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/09(土) 02:05:47.31 ID:???<> あたまんなかにキャッシュのことが入ってたからイミフになっちまった
もう寝るわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/09(土) 18:22:32.45 ID:???<> はんざいしゃよびぐんのそうくつを みつけた <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/09(土) 21:53:35.09 ID:???<> 見つかってしまったか… <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 02:01:14.55 ID:???<> ここの質問者って質が低いな
初心者とか慣れてないとかじゃなくて質が低い <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 04:45:39.40 ID:???<> ム板に出張してくるんじゃねーよハク痴共 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 09:35:57.67 ID:???<> PHPやってる奴って精神病んでるの多いな
Perlスレ荒らして人がいなくなったら今度は他スレ荒らすようになった <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 09:52:54.12 ID:???<> ☆初心者必読☆
ttp://ameblo.jp/nikko-inma/entry-11122429825.html
>数々の糞仕様の発見で驚きを提供してくれる人気プログラム言語PHP
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/ruby/other/read.php/1181304333/
>「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
>セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ttp://qarc.info/qa/show-9478-909.html
>PHPとか言語仕様が糞なうえにセキュリティホール付でリリースするからマジないわ。
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
PHPは順位を維持しているものの-0.16%、
一方のRubyはというとPHPより順位は低いものの+0.34%、
このままいけば必ず逆転する
ttp://www.anlyznews.com/2011/03/phper13.html
>5. PHPなどのスクリプト言語しか知らないのに、プログラミング言語の優劣を語る。
>6. PHPの遅さを知らないのに「最近のマシンは速いからプログラミング言語に速度は求められていない」と言い切る。
>11. 仕様が曖昧で急激に変化するPHPで、テストファーストとか言い出す。
>13. ブログで自らの無知をさらけ出す。
ttp://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?20111122
>■ 変数名を間違えると新しい変数が作られる
>■ 文字列の変数展開がクソ <>
710<>sage<>2013/03/10(日) 16:20:21.77 ID:???<> >>712
>>714
ありがとうございました! <>
nobodyさん<><>2013/03/10(日) 16:23:20.25 ID:xIL+YZK0<> $fruits = array("d" => "lemon", "a" => "orange", "b" => "banana", "c" => "apple");
arsort($fruits);
foreach ($fruits as $key => $val) {
echo "$key = $val\n";
}
結果↓
a = orange
d = lemon
b = banana
c = apple
========================================
↑と同じ結果になるつもりで、↓のようにやりましたが、$fruitsが上書きされてしまいます。
========================================
$fruits = array("d" => "lemon");
$fruits = array("a" => "orange");
$fruits = array("b" => "banana");
$fruits = array("c" => "apple");
arsort($fruits);
foreach ($fruits as $key => $val) {
echo "$key = $val\n";
}
結果↓
c = apple
========================================
上書きされず、配列に追加されるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
配列に追加した後は、arsortを使ってソートしたいです。
ちなみに、参考にしたサイトはここです。
http://www.php.net/manual/ja/function.arsort.php <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 16:29:22.85 ID:???<> >>722
スレッドのルールも守れない脳弱は来るな
屑親と屑教員に教育受けてきたんだろうな
お前が親とか恩師とかって思ってるのは一般社会では屑
親とか恩師の顔を思い出してみろ、それがお前みたいな屑を輩出した屑の顔だから
お前みたいな屑野郎はプログラミングとかってレベルじゃないよ
人格に致命的な欠陥がある <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 16:30:37.57 ID:???<> >>723
ここは犯罪者予備軍の巣窟なのでお引き取りください。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 17:04:23.96 ID:???<> >>723
array_push()というのもあるけど、、
それなら
$fruits = array("d" => "lemon");
$fruits["a"] ="orange";
$fruits["b"] ="banana";
$fruits["c"] ="apple";
でいいべ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 17:35:37.63 ID:???<> >>726
ありがとうございます! <>
nobodyさん<><>2013/03/10(日) 18:08:58.98 ID:ZdASULze<> PHPは完璧で言語仕様はどこも直す必要がない言語だと皆さん思っているんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 18:10:35.48 ID:???<> >>727←こういうスレのルールも守れないゴミは質問してもいいの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 18:14:10.13 ID:???<> >>729
ありがとうございます! <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 18:59:29.66 ID:???<> Ruby軍総攻撃の準備か
あいつら言ってた行程通りに着々と進めてるな
まずはルールを無視する風潮の下地作り <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 20:08:49.96 ID:???<> 別に俺らは総攻撃なんかしようと思ってないよ
ただ騙されてPHPに手を出す初心者がかわいそうだから警告してるだけ
初心者はとりあえずRubyを使ってみることをおすすめする <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 20:22:02.15 ID:???<> なんでム板まで出張して荒らしてんの?
せっかく隔離板があるんだから出てくるなよ。
お前らが他板に出没すると迷惑だからわざわざこういう隔離板があるんだろうが。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 21:47:39.17 ID:???<> ってか馬鹿をRubyの世界に引き込むなよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/10(日) 23:45:42.41 ID:???<> ム板荒らすのやめろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 11:03:39.28 ID:???<> なんでぺちぱーがム板来てんの?
ゴミ言語ユーザーなんだからわきまえろ
ム板は糞仕様言語使ってるぺちぱーの来てもいい板じゃねーんだよ <>
nobodyさん<><>2013/03/11(月) 11:32:11.44 ID:97uQiNyD<> 下記の文は、$contentの中に「hogehoge」「fugafuga」「saitama」を含む時は、何もせず、
含まれない時は、shori()が実行されます。
if(strstr($content,"hogehoge") || strstr($content,"fugafuga") || strstr($content,"saitama")){
// 何もしない
}else{
shori();// 処理を行う
}
今後、$contentに含むワードが「tokyo」「gunma」を追加していった場合、
if(strstr($content,"hogehoge") || strstr($content,"fugafuga") || strstr($content,"saitama") || strstr($content,"tokyo") || strstr($content,"gunma")){
のように横に文字列が増えて見にくくなってしまうのですが、これを簡単にする方法はありませんか?
例えば、
hogehoge,
fugafuga,
saitama,
tokyo,
gunma
のようにリスト化して、それに合致しないものを処理する等・・・ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 11:35:25.37 ID:???<> >>737
犯罪者予備軍の仲間はさっさと消えろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 11:49:01.61 ID:???<> >>737
マニュアルのstrposページに
検索値を配列にするサンプルが沢山あるのでそれを参考にしてください。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 12:53:53.78 ID:???<> >>737
ウザい <>
nobodyさん<>必読<>2013/03/11(月) 13:07:41.18 ID:???<> ☆初心者必読☆
ttp://ameblo.jp/nikko-inma/entry-11122429825.html
>数々の糞仕様の発見で驚きを提供してくれる人気プログラム言語PHP
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/ruby/other/read.php/1181304333/
>「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
>セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ttp://qarc.info/qa/show-9478-909.html
>PHPとか言語仕様が糞なうえにセキュリティホール付でリリースするからマジないわ。
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
PHPは順位を維持しているものの-0.16%、
一方のRubyはというとPHPより順位は低いものの+0.34%、
このままいけば必ず逆転する
ttp://www.anlyznews.com/2011/03/phper13.html
>5. PHPなどのスクリプト言語しか知らないのに、プログラミング言語の優劣を語る。
>6. PHPの遅さを知らないのに「最近のマシンは速いからプログラミング言語に速度は求められていない」と言い切る。
>11. 仕様が曖昧で急激に変化するPHPで、テストファーストとか言い出す。
>13. ブログで自らの無知をさらけ出す。
ttp://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?20111122
>■ 変数名を間違えると新しい変数が作られる
>■ 文字列の変数展開がクソ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 13:16:22.19 ID:???<> よほど気に入ってるんだね
その自分で作った(笑)テンプレ <>
nobodyさん<><>2013/03/11(月) 13:37:00.38 ID:R5Nb3OxA<> 質問です。
現在、PHP+MySQLにて会員制学習サイトを作成しています。
その問題の出題方式に「ランダム出題機能」を実装したいのですが、
どのような実装方法がベストでしょうか?
なお、ランダム出題の要件として、次のようなものを考えています。
・ idが、001〜999までの問題をランダムに出題。
・ ランダム出題中は、重複した問題の出題は不可。
・ 999回の出題で全問題を1回ずつ出題。
・ MySQLのテーブル内に、id、問題、解答などを格納。
自分がつまづいているのは、ランダムで重複させない処理、
および、999回の出題で全問題を1回ずつ出題する処理です。
現在は以下のようなSQLを用いています。
$sql = "SELECT id FROM q
WHERE (id NOT IN ({$already}))
ORDER BY RAND() LIMIT 1";
$alreadyには、過去解いた問題id文字列をPHPの処理にてクッキーに保存しています。
ただ、この方法だと、$already内の問題数が999に近づくにつれ処理が重くなること、
また、クッキーの容量が大きくなる等の問題が考えられます。
よりよい解決策をご教示ください。よろしくお願いします。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 13:45:50.24 ID:???<> ランダムは、1000個の配列に数字を入れてシャッフル
多くなると重くなるのは原因調べないと何とも言えない。
単に1つのクッキーにカンマ区切りで1000個の数字を
並べるだけでいいと思うけど、それでも重いならサーバ上で保持しては? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 13:46:40.35 ID:???<> >>743
一番いいのはPHPをやめてRubyに移行すること。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 13:47:17.81 ID:???<> あと、ランダムシードだけを保持するようにすれば
毎回同じ乱数パターンが取れるから全部保存しないで済むよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 13:50:28.99 ID:???<> 後半読んでないが
1、1-999を配列に入れてシャッフルする
2、1をセッションに入れる
3、DBから配列の順番の問題を出す
3の工程は数問先まで取り出してセッションに格納しておいたりしてもよい <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 13:59:08.54 ID:???<> >>743
各会員への出題済みかのデータも DBで持てばいいじゃないですか。
not in は遅いので not exists で <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 16:58:20.17 ID:???<> PHP厨はム板を荒らすな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 17:51:31.13 ID:???<> >>745
pythonじゃだめですか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 19:00:57.86 ID:???<> >>750
無いわ・・・ <>
743<><>2013/03/11(月) 19:44:07.54 ID:zZdDgp5H<> 743です。アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。感謝です。
>>744
確かに、ランダム値をDB側でなく、PHP側で取得するのも一つの方法ですね。
>>746
ランダムシードについても参考にさせて頂きます。
>>747
クッキーよりもセッションですか。747の方法だと、DBにアクセスすることなく、
前後の問いへの移動もスムーズにできそうです。参考になります。
>>748
not exists を使ってみます。
貴重なご意見ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/11(月) 19:58:44.13 ID:???<> ☆初心者必読☆
ttp://ameblo.jp/nikko-inma/entry-11122429825.html
>数々の糞仕様の発見で驚きを提供してくれる人気プログラム言語PHP
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/ruby/other/read.php/1181304333/
>「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
>セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。
ttp://qarc.info/qa/show-9478-909.html
>PHPとか言語仕様が糞なうえにセキュリティホール付でリリースするからマジないわ。
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
PHPは順位を維持しているものの-0.16%、
一方のRubyはというとPHPより順位は低いものの+0.34%、
このままいけば必ず逆転する
ttp://www.anlyznews.com/2011/03/phper13.html
>5. PHPなどのスクリプト言語しか知らないのに、プログラミング言語の優劣を語る。
>6. PHPの遅さを知らないのに「最近のマシンは速いからプログラミング言語に速度は求められていない」と言い切る。
>11. 仕様が曖昧で急激に変化するPHPで、テストファーストとか言い出す。
>13. ブログで自らの無知をさらけ出す。
ttp://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?20111122
>■ 変数名を間違えると新しい変数が作られる
>■ 文字列の変数展開がクソ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 09:41:35.76 ID:???<> >>751
理由は? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 12:33:47.47 ID:???<> >>743
これさあ・・・ランサーズで募集してたやつじゃん <>
743<><>2013/03/12(火) 12:58:53.50 ID:ReCP2Udf<> >>755
ランサーズというものは知らないです。
転載でもマルチでもありません。
ぜひ、そのランサーズとやらのソースを教えて頂きたいです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 13:08:51.94 ID:???<> 仕事を請けてみたけど自分では手に負えなくてここで質問して完成させようって事か <>
743<><>2013/03/12(火) 13:29:15.45 ID:ReCP2Udf<> ソースないんですか?もしや、そのサイトのステマかな。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 13:43:21.93 ID:???<> ランサーズでググりゃ一発で出るだろw <>
743<><>2013/03/12(火) 13:54:37.90 ID:ReCP2Udf<> >>759
一発で出したそのソースを出せばいいのでは?
ソース(情報の出所(URL))を知りたいんですよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 13:59:27.50 ID:???<> 何でおれが出さなきゃならないんだよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 14:13:08.48 ID:???<> 巧妙にググらせる新手のステマかよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 14:27:23.42 ID:???<> 手とり足とりやってもらわないとできないやつはネットで質問すんなよw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 14:28:35.12 ID:???<> ステマなら直接リンク貼るだろうな。
ステマと言われたくないから絶対貼らないが <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 14:45:59.29 ID:???<> まぁ、そうね。どっかで見たことあるなぁだけなら誰でもいえるからな。
この場合は出さないとだめだわ。
ただまぁ回答はついてんだし >>743 を騙る意味はわからん。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 14:56:47.59 ID:???<> 他人が儲かるのは許せない
結局この日本人の悪い癖なんだろ?
別にランサーズで募集してた案件でもいいじゃねえか
手取り足取り俺が儲かるの手伝えってわけじゃないんだから <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 14:56:57.25 ID:???<> >>743みたいなクズコードを書くのがPHPer <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 15:04:28.41 ID:???<> WEBアプリをなめすぎ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 15:52:59.48 ID:???<> >>759
これでつか?
http://runnet.jp/book/runners/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 16:02:48.84 ID:???<> それ、ランナーズや <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 17:05:33.90 ID:???<> いいからム板のスレ立てるまでもない質問スレを荒らしに来るな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 17:06:57.19 ID:???<> ム板のスレ立てるまでもない質問スレに来いよっていってる? <>
772<>sage<>2013/03/12(火) 17:08:06.19 ID:???<> うわぁ、いた。すごいなあいつ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 21:05:51.49 ID:???<> >>772
すでに来てるから引き取れつってんだよ
お前らksの同胞だろうが <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 21:19:22.63 ID:???<> ランサーズで探したら、
まじあったわ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 22:05:17.34 ID:???<> >>774
またまたー。あなたでしょ?書いてるの^^ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 22:06:23.23 ID:???<> ソース貼れカス <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 22:20:52.89 ID:???<> うるさいゴミ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/12(火) 22:21:45.17 ID:???<> え?おまえらプログラム組む前にランサー図書かないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 00:11:43.32 ID:???<> ム板荒らしてるのは>>776 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 04:02:20.01 ID:???<> PHPやってる奴ってさ、
他言語のスレッド荒らしたり自殺教唆したりマジで人格歪んでんじゃないのってレベル。
人格障害でなければよっぽどストレス溜まってんじゃないの。
PHPの仕様は糞ではないとか言ってるけど、
普段PHP使ってる中でやっぱり糞仕様に対して無意識にストレス溜めてるんじゃないの。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 04:10:59.85 ID:???<> ム板荒らしてると被害妄想こじらせたRuby厨は早く帰ってくれる? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 05:50:42.43 ID:???<> >>781
やっぱ歪んでると思う?自己分析はできるんだね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 07:14:30.46 ID:???<> >>781
自己紹介おつ
やっぱ、そんな時間に書き込んでる様な無職は
人格障害者だとしか考えられないよなw
真っ当に暮らしてる人間なら、午前4時に書き込みはねーわwwww <>
nobodyさん<><>2013/03/13(水) 10:31:54.55 ID:FYSzN5kJ<> 質問です。
TCPDFの旧バージョンがどうしても必要なのですが
どこかでダウンロードできないでしょうか?
探しても最新版しか見つかりません。 <>
nobodyさん<><>2013/03/13(水) 10:37:37.97 ID:BFrJXECr<> 正規表現でaのhrefのURLを取得する場合
<a href="">と<a href=>と2つのパターンが有るのですが、
"を付けても付けなくても適合させるにはどうすればいいのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 10:38:50.79 ID:???<> 一度無効のキチガイスレの住民と全面戦争でもしたほうがいいのかね
喧嘩売ってきたのは向こうだしね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 10:39:46.22 ID:???<> >>786
スクレイピングが目的ならDOM操作にしろ
正規表現でやるな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 10:39:52.61 ID:???<> >>786
"?
メタ文字のリスト読み直せ
それと、正規表現はスレ違いだ。 <>
786<>sage<>2013/03/13(水) 10:46:03.91 ID:???<> >>789
ありがとうございます。
href=[¥"]?(.*)[¥"]?
で出来ました。次からは気をつけます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 11:00:18.29 ID:???<> だからさ人の話を聞かないね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 11:01:55.30 ID:???<> href=http://2ch.net/ id="test"
本人がどうしても正規表現に拘るんだからいいんだろう <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 11:05:13.54 ID:???<> PHPしかできない奴はこんなものだろw
カリカリするなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 12:07:05.96 ID:???<> >>782
む板ってなんですか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 12:34:35.73 ID:???<> プログラ“ム”板
プログラマー板はマ板 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 12:35:05.50 ID:???<> おっとid出てないのに答えちゃったごめん <>
nobodyさん<><>2013/03/13(水) 14:15:22.53 ID:iHtXODx0<> ブラウザゲームの得点ランキングを作りたいんです。ゲームとCGI両方作る立場です。
CGIへのリクエストを簡単に名前と得点だけだと、リクエストの改ざんで異常な得点を登録できてしまいます。
よくできた巷のそれはどう対策してるんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 14:16:59.00 ID:???<> 情報不足で何が聞きたいのは分かりません <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 14:17:13.51 ID:???<> ゲームそのものはどっちで動いてんの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 14:21:24.64 ID:???<> リクエストの改竄なんて出来るのか
一緒にPasswordも送ってPassword一致してる場合だけ登録とかはダメなのか? <>
nobodyさん<><>2013/03/13(水) 15:06:36.09 ID:iHtXODx0<> ゲームはサイト上のFlashか、スマホアプリです。気軽にやってもらいたいのでユーザー登録はさせたくないです。
最低に簡単な実装では、ゲームの得点送信画面で
rank.php?name=nanasi&score=123
みたいなリクエストを出してCGIが素直に記録するだけです。
悪意のユーザーはこの形式を知って、score=99999にして送信できます。これを弾く方法を知りたいです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 15:08:05.74 ID:???<> getで送ってるからだろ
postで送れよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 15:10:22.54 ID:???<> そもそもクライアントから得点を送信するのが間違え
クライアントへは結果を表示する
大切なデータやら計算はサーバで処理する
ゲーム開発の基本です <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 15:17:34.96 ID:???<> ActionScript PHP 暗号 で検索
厳密には無理だが、
ゲームのハイスコアランキングならこれでいいだろ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:37:03.81 ID:???<> >>802
postで送っても改ざんされるよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:37:05.33 ID:???<> もはやPHP関係ないな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:41:06.50 ID:???<> >>784は午前4時に書き込みしてる人間は真っ当じゃないらしいw
こういう発想できるのはPHP厨ならでは。
ネット注文した荷物が翌日に届いたり、道路工事が気が付かない間に終わってるのは何でだろうねw
妖精さんがやってくれてるのかなwww
>>784はPHP厨の見本wwwww <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:42:22.12 ID:???<> 784:nobodyさん :2013/03/13(水) 07:14:30.46 ID:??? [sage]
>>781
自己紹介おつ
やっぱ、そんな時間に書き込んでる様な無職は
人格障害者だとしか考えられないよなw
真っ当に暮らしてる人間なら、午前4時に書き込みはねーわwwww
↑
世の中便利なのは妖精さんのお蔭だとガチで思ってる痛い奴の例 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:50:16.22 ID:???<> >>805
Passwordも一緒に送れよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:52:51.90 ID:???<> >>801
そんなこともできないゴミが何で開発しようと思ったの?
ゴミには無理だって理解できたろ、身の程を知れ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:56:11.40 ID:???<> >>809
ユーザー登録してないからPasswordもないんじゃないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 16:56:40.50 ID:???<> 平文である限りプログラムか偽装かを区別するのはかなり難しい <>
nobodyさん<>摂理<>2013/03/13(水) 17:05:57.23 ID:???<> 横槍ですまんが、優秀な技術者は、たいてい、みんな急がしくて、
初心者の質問に答える暇はないのだよ。
初心者の相手は、初心者に毛の生えた連中か、中級程度で、しかも、
仕事のない暇な奴が請け負うことになる。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 17:06:49.99 ID:???<> >>811
バカは黙ってろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 17:19:42.61 ID:???<> まあ、>>803 が正解だね。
ユーザーの識別には、クッキーを使えば良いよ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 17:21:07.11 ID:???<> でもPHPの上級者ってのも恥ずかしいよな
それだけこのくだらない言語に時間を費やしたってことだし <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 17:43:34.61 ID:???<> >>816
上級者()とか言ってるお前が一番恥ずかしいwwww <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 18:00:17.76 ID:???<> ずっとここヲチしてて思うんだけど、PHPerって本当に精神疾患抱えた奴しかいないんだな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 18:09:24.83 ID:???<> ウォッチャーのがかなりおかしいと思うけどw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 18:17:05.13 ID:???<> このスレっていつも険悪な雰囲気だよね.
常に煽り合い罵り合い.
そして自分が分析されて図星だと馬鹿の一つ覚えみたいに「自己紹介乙」で返す阿呆ばっか. <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 18:32:43.81 ID:???<> 9-17時で働いてる人間だけがまともだと思ってる世間知らずが住み着いてるからね。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 18:38:15.08 ID:???<> >>818
>ずっとここヲチしてて
すげーな・・・ 素質あるわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 19:04:12.81 ID:???<> Perlのスレはたまに荒れることもあるが基本的に平和そのものだぞ
PHPスレは荒れてるのがデフォだからなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 19:27:50.09 ID:???<> >>801はちゃんと分かったのだろうか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 20:32:26.59 ID:???<> 「ゲームのデータをサーバで処理する」っていうのがまだ解らないです。
ゲーム側で簡単な暗号を施す方で調べていきます。ありがとうございました。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 21:39:27.84 ID:???<> だからPHPはナメなれるんだよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 22:23:51.41 ID:???<> >>818
それは読解力が乏しいだけでしょう。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 22:48:44.90 ID:???<> >>807
>ネット注文した荷物が翌日に届いたり、道路工事が気が付かない間に終わってるのは何でだろうねw
Ruby使いは普段は道路工事してたり、佐川で仕分けしてたりすんのか・・・。
「馬鹿には無理」って何度も書き込んでたのは、自己紹介だったのか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 22:57:57.53 ID:???<> ↑
この人どうしたの?
どこからRubyの話が出てきたの?
どうでもいいけどPHPなんかやめてRubyを使え <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 23:00:16.57 ID:???<> >>828
アスペか
夜働いてる人もいるんだぞって話だよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 23:04:08.44 ID:???<> 夜勤って昼勤と比べて暇な職多いよな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/13(水) 23:09:52.88 ID:???<> 知り合いで夜の警備やってた奴の話だけど、
設備のほうのセキュリティがしっかりしてるところは定期巡回もなくて
警報が鳴ったりしたときだけ見に行くんだってさ。
だからノートPC持ち込んで1ヵ月でゲーム1つ作れるって言ってた。
あと飲食も自由だからお菓子持ち込みまくれるんだってさ。
そのせいか知らないけどそいつ1年半で20キロ太ってた。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 13:15:28.60 ID:???<> ペチパー「9時5時以外で働いてる奴は真っ当な仕事をしてない」 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 13:46:21.47 ID:???<> おまえらってまだXAMPPしか使えない低レベルなんでしょ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 14:36:13.76 ID:???<> >>825
ブラウザーゲームで遊んでみて
コンソール表示してどういうデータを送信したりしてるのを見るだけでも参考になると思うよ
例えば ttp://cog.gamers1.jp/ とかサーバサイドはPHPで作られてるからいろんなブラゲーをやってみるのがいいよ
個人サイトレベルのFlashゲームはあんまり参考にしないほうがいい <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 14:59:07.26 ID:???<> PHP厨って世間を知らないんだな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 16:36:50.86 ID:???<> XAMPPって何年前の話だよw
PHPをインストールしない鯖が増えてるこのご時世にw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 16:37:11.31 ID:???<> だからPHPインスコしてない鯖教えてくれようww <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 16:48:58.37 ID:???<> PHPがインストールしてない鯖が増えてる
と
PHPがインストールしてない鯖が多い
は
イコール
ではない <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 16:53:39.97 ID:???<> 今の時代って何?
AMRJ辺りか?
Apache+MySQL+Ruby+JavaScript <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 16:54:50.74 ID:???<> Ruby使うのにApacheを持ってきてるってバカだろ
お前Rubyやったことないくせに
Rubyって書きたいだけか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 16:55:08.23 ID:???<> 昔のPerlの位置にPythonが入ってる感じだな。
Perlそのものはawkの位置か <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 17:05:07.89 ID:???<> >>841
知らねえよ
最近このスレでもRubyRubyってよくきくから流行ってんじゃねえの?
お前だってAKB聴いてなくても外人にJPOPって何が流行ってんの?ってきかれたらAKBって答えるだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 17:05:34.63 ID:???<> (XAMPPってそんな意味やったんか・・・) <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 17:10:32.67 ID:???<> PHPインスコしない鯖が増えてるってのが本当かどうかは分からんけど
いつまでもセキュリティ的に脆弱なものをリリースし続けてるから市場からは見放され始めてるし
本当なのかなとは思う
本当じゃなかったとしてもそう遠くないうちにそうなるでしょ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 18:10:50.82 ID:???<> 出会い系サイトって法律で年齢確認必須になったんだっけ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 18:30:55.49 ID:???<> 表向きはSNSとしてやって逃れてるけどね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 19:21:13.04 ID:???<> 逃れられないラインってどの辺りだろう <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 21:06:09.51 ID:???<> つーか、Facebookってモロに出会い系ツールとして開発されたんじゃなかったっけ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 21:11:49.47 ID:???<> facebookはハーバードの学生のプライバシー侵害を目的に作られたんだろ
それで創業者はハーバードを退学になったんじゃなかったっけ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 21:36:47.43 ID:???<> 出会い系サイト→男女の出会い
FB→リアルな知り合いと絡む
FB普通に健全ですよ
ちなみに出会い系サイトの大半はPHPで構築されてる
FBももともとはPHPだった <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 21:47:03.16 ID:???<> もともとはPHPだったがPHPがゴミだと分かったため(ry <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 22:25:29.14 ID:???<> http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/03/thrift.html
Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。
“thrift”は「倹約」という意味で、開発コスト(労力)を最小限に抑える、というほどの意味が込められているようだ。
その心は、プログラミング言語には、それぞれ向き不向きがあるので、それぞれの課題によって言語を使い分けよう、というものだ。
マーク・スリー氏はブログの中で、「RSSをC++でパースする? 退屈だね。
インメモリのサーチインデックスをPHPで構築する? 理解を超える!」と書き、「ある言語を使うと、他の開発言語よりも速く、簡単に、エレガントに書けるものというのがある」と指摘する。
利用可能なライブラリの種類や機能、性能にも言語ごとに違いがある。
それぞれの言語やライブラリが持つ機能的な制限や、使いづらさにイライラするよりも、その課題に適したツールを使いたい――、それがThriftを開発した動機だという。
急激なサイトの成長はシンプルなLAMPのアプローチでは対応できなかった、とホワイトペーパーで述べている。
Thriftは、シンプルで汎用的な記述言語を使って、型宣言とRPCのインターフェイス定義を行う。例えば、こんな風に:
service StringCache {
void set(1:i32 key, 2:string value),
string get(1:i32 key) throws (1:KeyNotFound knf),
void delete(1:i32 key)
}
この記述からThriftは、C++、Java、Python、PHP、Rubyといった言語のコードを生成する。
それぞれの課題をこなすモジュールは、言語の違いを超えて、RPCで互いにシームレスに協調動作する。
Facebookのコアメンバーは上記のホワイトペーパーの中で、こうしたアプローチが可能な既存の方法は、制限が多いか、型宣言の自由度が低いか、あるいはパフォーマンスが十分でなかったという。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 22:48:41.45 ID:???<> >>830
アスペはお前等だろ。
午前4時なんて、電車も動いていないような時間に書き込みしておいて、それを指摘したら
「道路工事してる人もいる」だとか「荷物の仕分けしてる人もいる」とか拡大解釈して。
第一、道路工事してる奴や夜中に仕分け作業してる様な奴が、午前4時に書き込みなんか出来るかっての。
>>781は何の仕事してんだよ?午前4時にRubyでコード書いてるのか?、それとも本当に道路工事してんのか?、運送屋で仕分けしてんのか? <>
nobodyさん<><>2013/03/14(木) 23:06:52.22 ID:z2Z2bivo<> オブジェクト指向って使うメリットがイマイチ納得できないんだけど
関数でいいじゃん、引数の何が悪いの?って思ってしまう私に
解りやすく説明してくれるサイトか書籍教えてください <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 23:18:22.05 ID:???<> 関数型言語でもやってろよzk <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/14(木) 23:30:28.73 ID:???<> >>854
ようアスペ
やっぱ例えが分からないんだな
世の中には俺らの知ってるような仕事ばっかじゃないだろ
>>832みたいな仕事の奴もいるらしいし
毎回Ruby出すとかお前絶対アスペだろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 03:51:13.17 ID:???<> >>854
寝起きかもしれないじゃない。俺は風呂上りだけど <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 04:15:08.81 ID:???<> 俺も風呂上がりだ
明日は13時出勤だからもうちょいしたら寝るわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 04:36:16.73 ID:???<> なんで煽り合いは無限に続くんだろう、傍から見たらすごく下らない
もっと建設的なレスして有用なスレにしようぜ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 04:54:57.49 ID:???<> >>860
最初のPはGNUのGと同じだからじゃないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 06:48:31.69 ID:???<> で、結局4時に書き込みしていた人は何の仕事していたの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 08:16:26.10 ID:???<> 805 ここからあぼーん
862 805からここまで透明あぼーん <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 14:53:03.35 ID:???<> >>853
Thrift ってこんなんやったんか! 超便利そうやん! <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 18:19:08.89 ID:???<> >>862
たんぶんシリコンバレーから書き込んでるかもしれないんだぜ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 21:57:12.72 ID:???<> 人の仕事が気になって仕方がないPHP誅 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 22:00:22.53 ID:???<> ニート乙w <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/15(金) 22:21:27.77 ID:???<> やっぱPHPやってる奴ってニートなのかw
そりゃそうだわなw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 02:51:45.62 ID:???<> >>854
なんで「4時におきてる = その時間に仕事してる」ってなるんだろ。
>>854 は仕事中に2chに書き込む人なのかな。それとも働いてないのかな;; <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 04:35:38.20 ID:???<> キャバ嬢とか仕事終わって帰って飯食って風呂入って録画してあるドラマ観てRubyちょっとやったらだいたいこの時間だろ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 05:02:01.01 ID:???<> それはもうちょっと後かなぁ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 08:25:16.66 ID:???<> キャバ嬢はperl派な気がする <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 08:49:18.29 ID:???<> >>869
お前読解力無いな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 13:08:55.05 ID:???<> >>862はくだらない質問なのにID出してないまさに屑人間
屑人間は社会の役に立たないから世の中に出てくるな <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 19:37:45.51 ID:???<> キャバ嬢って頭悪いからコンパイルが必要な言語は使わないイメージ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 20:55:25.45 ID:???<> >>873
>>854は2行で矛盾してるレスだからな。
> 第一、道路工事してる奴や夜中に仕分け作業してる様な奴が、午前4時に書き込みなんか出来るかっての。
> >>781は何の仕事してんだよ?午前4時にRubyでコード書いてるのか?、それとも本当に道路工事してんのか?、運送屋で仕分けしてんのか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 21:06:02.02 ID:???<> コンパイラがチェックしてくれない言語なんて扱えるの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 21:11:30.76 ID:???<> キャバ嬢にはperlでアクメっていてほしい <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 22:03:05.37 ID:???<> キャバ嬢って意外とApache派多いよね。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 22:04:40.47 ID:???<> 何の話だ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 22:34:17.46 ID:???<> キャバ嬢とWebアプリの話に決まってる <>
nobodyさん<><>2013/03/16(土) 22:35:09.67 ID:g/ciG5mP<> 文字数をカウントする時、空白や記号を数えずに文字数を出したいんですが、
置換してmb_strlenで数えるしか方法はないですかね?
除外して数える関数とかあります? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 22:38:11.39 ID:???<> >>882
その処理がそんなに性能に影響するの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/16(土) 22:52:08.96 ID:???<> >>876
よく読めば解るハズだけど、矛盾してないから。
矛盾してると思ってるのは読解力が無いからだよ、よく読んでね。 <>
nobodyさん<><>2013/03/16(土) 23:34:44.97 ID:FAyrzYPI<> @じゃあのさん来た@
39:名無しさん@13周年[]
2013/03/16(土) 23:07:40.14 ID:XUHDiJhR0
さて、前スレでNHKやアカや坂本龍一の関連やったよなあwwww
じゃあ、今度はジャブじゃなくて右ストレートかまそうかwwww
どうよ?wwおまいらwww名案だろwww
--- 以下スレ情報 ---
。【政治】中山成彬氏、「慰安婦の強制連行を証拠付きで否定した国会質疑動画」自らアップロード…使用したパネルもPDFで公開★16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363442304/ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 01:07:00.29 ID:???<> 誤爆か? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 09:06:31.02 ID:???<> >>882
$str = "a#$% あA";
print preg_match_all("/[^!-\/:-@\[-`{-~\s]/u",$str); <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 09:26:35.42 ID:???<> 記号ってそれだけでいいんかw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 09:53:39.73 ID:???<> >>887
言いたいことはわかる。なるほどと思ったわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 13:13:47.94 ID:???<> >>882
私は文字数を数えるときに
半角英数はひと文字
全角はふた文字
で数えさせることが出来なくて悩んでいます <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 13:15:14.12 ID:???<> \\sだった <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 13:19:02.81 ID:???<> >>890
mb_strwidth($str,"utf8"); <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 13:27:30.09 ID:???<> 政治関連は総スルーするPHP厨。
PHP厨の政治への無関心っぷりがよく分かる。
PHP厨は日本がシナチョンにたかられても気にしない非国民。 <>
nobodyさん<><>2013/03/17(日) 13:30:45.66 ID:fEX9GH2p<> アプリと連携できるフレームワークってないかな?
イメージとしてはhttp://getpocket.com/とクライアントアプリの関係みたいな感じで、
アプリ用にはOAuthができるといいんだけど… <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 14:04:41.37 ID:???<> >>893
ここだとスレ違いなので、該当スレに行けば誰か相手してくれるかもしれませんよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/17(日) 14:46:15.01 ID:???<> ↑スレ違いとか言い訳入りました <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 00:44:52.24 ID:???<> スレ違いじゃなくて鼬害でしょ <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 09:26:37.76 ID:ikSW6o9k<> どこからどこまでを一つのクラスに入れるかで悩んでいます。
例えば、今書いているコードは最初から最後まで全ての場所で認証のコード($auth)が必要です
この場合、関数に認証コードを渡すには
1、思い切ってグローバル変数にする
2、全ての関数の引数にfunction hoge(....$auth)と書く
3、全部一つのクラスの中に押し込んで$this->authからアクセスする
の方法が思い浮かぶのですが、どれがベスト もしくはよりよい方法がありますでしょうか。 <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 11:08:49.76 ID:qsa96vN0<> 【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】6.2
【連携ソフトウェア】PHP5.2 MySQL
【質問内容】
ZipArchiveで圧縮解凍は出来るのですがパス付のものは解凍できないでしょうか?
オプションに見当たらなかったことと、パスワード付のアーカイブ解凍について検索しても
思うようなものがヒットしなかったので質問させていただきました。
ZipArchiveに限らずパスワード付のアーカイブを解凍する方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 11:46:08.96 ID:???<> >>898
1,2は忘れよう。
全部一つにするのも結局同じなので
authだけのクラス作って そのクラスを使うようにするといいかもしれない。
>>899
http://php.net/manual/ja/ref.zip.php
note 下から4つ目ぐらいの <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 12:03:50.83 ID:qsa96vN0<> >>900
ありがとうございます。
zipを直接たたくわけですね。
PHPの機能としてはパス付を解凍するのは難しそうですね。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 16:46:20.93 ID:???<> 質問です。
curlで大量データ処理を行っているのですが、画面が読み込み状態から
戻ってきません。
下記のような構成で処理を行っています。
@複数件のデータをサーバー1,2,3で1件ずつ分散処理
Aサーバー1,2,3の内部では1件のデータに紐づく数万件のデータを
サーバー4,5,6,7,8,9,10で分散処理
サーバー1,2,3,4,5,6,7,8,9,10は全てcurlで分散処理
させています。
4〜10のサーバーは外部サイト300〜10000件にアクセスしてデータを収取する
役割を担っています。
一気に1万件を1度に処理するとまずいので、300件ずつ外部サイトにアクセス
させています。
・タイムアウトは設けていない。
・リダイレクトは1まで
メモリは十分確保しているはずです。
この情報からリクエストが返ってこない、理由としてどのような理由があるのか
教えていただけませんでしょうか。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 16:47:29.05 ID:???<> いつもの癖でsageで書いてしまいましたのでageます。 <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 16:48:24.95 ID:Vi9hHPBp<> また、失礼しました。。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 16:51:12.38 ID:???<> >>904
うぜえ <>
902<><>2013/03/18(月) 16:55:49.95 ID:Vi9hHPBp<> >>905
すいません、良ければ質問に答えていただけますでしょうか?
うざいのは承知の上で、かなり厳しい状況なので <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 16:59:52.63 ID:???<> ポートって65536しか無いのはわかる? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 17:08:28.00 ID:???<> >>907
わからん! 今の時代はもっと多いはずだ! <>
902<><>2013/03/18(月) 17:13:30.96 ID:Vi9hHPBp<> >>907
ポートの数はわかりますが
互いに帯域を圧迫しあう状況になってレスポンスが返らないという事でしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 17:13:58.83 ID:???<> なんでポート番号は16bitしかないんだろうな
1サーバで6万以上のサービス立ち上げらんない
これじゃスケールしづらくなるんじゃないの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 17:29:20.52 ID:???<> だなあ、NATの環境だととくにね。
使いきると帯域は使ってなくても空き待ちで渋滞が始まる <>
898<><>2013/03/18(月) 17:40:52.18 ID:ikSW6o9k<> >>900
ありがとうございます。
>>authだけのクラス作って そのクラスを使うようにするといいかもしれない。
というのは、$auth=new auth(xxx);という事ですよね
それでも結局インスタンス化したクラスをどうやって各関数に渡すか?という疑問点があるのですが
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 18:28:09.54 ID:wnM6QVch<> 正規表現の質問をさせて下さい
HTMLの文字列の中に
aa.bb.cc/list.php
aa.bb.cc/list2.php
aa.bb.cc/list3.php?hoge=10
このようなURLがあるとして正規表現を使って置き換えをしようとしてます
aa.bb.cc/までが共通で残りのURLの部分は色んなパターンがあります
求めてる結果
aa.bb.cc/index.php?page=list
aa.bb.cc/index.php?page=list2
aa.bb.cc/index.php?page=list3&hoge=10
preg_replaceを使っての置き換えがわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください <>
902<><>2013/03/18(月) 19:06:48.40 ID:Vi9hHPBp<> >>910
処理を委譲しているサーバーの中で順次300ずつデータを処理しているので
300が終わる→解放→次 という流れで行くと1サーバー300くらいなら
余裕で処理できそうなものですが、大本のサーバーは常時3つしか
サーバーでの並行処理をしてないですし、大本のサーバーに返らない原因とは考えにくいのですが <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 19:21:36.14 ID:???<> 開発言語のCの制限で、ハンドルは128以下とか決まってる。OSにも依存する。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 19:28:37.32 ID:???<> ファイルディスクリプタ数の上限変更とlimits.confの罠 (ゆめ技:ゆめみスタッフブログ)
http://yumewaza.yumemi.co.jp/2010/07/limitsconf.html
fopenできる上限の変更 | C・C++のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q5126169.html
Visual C++ 1. 0 のファイルのライブラリを増加する利用可能な
事前設定の制限
/ML を使用して、静的、ランタイム ライブラリ (LIBC.LIB) を使用するシングルスレッドのアプリケーションを作成する場合は失敗プロセスで同時に 64 を超えるファイル ハンドル (または 20 ファイル ストリーム) を開こうとコンパイラ オプション (既定値)。
http://support.microsoft.com/kb/124519/ja <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 19:31:35.19 ID:???<> >>912
複数のインスタンスが必要なの?
>>913
preg_replace("/aa\.bb\.cc\/list([0-9]*)\.php(\??)/","aa.bb.cc/index.php?page=list$1$2",$txt);
>>914
全部詳細のログでも取ったら? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 19:32:13.12 ID:???<> >>914
ソケットは即座に開放されてますかね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 19:34:43.45 ID:???<> >>912
シングルトンでも使えば? <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 21:24:05.72 ID:ikSW6o9k<> >>917
はい、認証キーの他にもログファイル関連のクラス等
最初から最後まであちこちの関数で使う物をどうやって渡そう と悩んでいます。
>>919
これは知りませんでした。
例えばこのページには http://memo-txt.blogspot.jp/2011/11/php5php.html
class Singleton{
private static $instance = null;
private function __construct(){}
public static function getInstance(){
if(is_null(self::$instance)){
self::$instance = new self;
}
return self::$instance;
}
public static function test(){
echo "OK\n";
}
}
で、こうやってtest()にアクセスしろと書いてあるのですが
Singleton::getInstance()->test();
その仕組はわかるのですが、インスタンスを取らずに、直接test()を呼び出してはいけないのでしょうか
Singleton::test();
この場合でも、testの中からstaticな関数、プロパティにアクセス出来ますし <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 21:42:13.39 ID:???<> 認証情報をどこに持つかによるね <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 21:51:14.96 ID:???<> >>920
なんでコードをわざわざ書き換えたの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 22:10:31.33 ID:???<> PHPのプログラム、どんな順序で関数が呼ばれているか
ログに記録できますか?
デバッグトレースのように指定した場所の情報ではなくて、
たとえば関数a()がb()を呼んで、そのなかでc()とd()を実行なら、
a()
b()
c()
d()
という具合に、実行順序を知りたいんですが。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 22:15:19.33 ID:???<> それはprintデバッグでいいのでは? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 22:26:49.71 ID:???<> >>924
いえいえ、
とてつもなく膨大なソースコードなんです。
膨大すぎてわけがわからないので、理解のとっかかりとして
実行順序を知りたい訳です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 22:29:47.80 ID:???<> CMSか <>
nobodyさん<><>2013/03/18(月) 22:33:04.87 ID:Y9lcEiJY<> >>926
そんな感じです <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 22:40:16.19 ID:???<> デバッガでトレースバック出せば? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 22:58:43.50 ID:???<> PHPってデバッガあるんですか?
それすら分からないという
もちろん、少し調べましたけどもIDEはみつかりますが、デバッガはわからなかった。
php.iniでなにか設定すると、ログがでるかなと調べましたが、エラーログだけですし。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/18(月) 23:52:11.22 ID:???<> http://www.anlyznews.com/2011/02/objective-c.html
Rubyはええなあ <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 00:28:01.95 ID:i7vpezn1<> curlで重いファイルをダウンロードする時に途中経過を出力する時はCURLOPT_WRITEFUNCTIONでステータスを取得出来るけど
curlで重いファイルをpost アップロードする時に途中経過を取得するにはどうしたらいいですか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 00:56:08.20 ID:???<> >>894
知らない。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 10:52:47.11 ID:???<> php評判悪いけど、大手企業のサイトとか、WordPressで採用されたり、求人も多いね。
クソ言語と叩かれてなんでこんなに利用されまくってるの? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 11:17:36.20 ID:???<> >>933
書きなぐるにはこれほど適した言語も無いから。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 11:36:43.38 ID:???<> >>930
メソッドだけ早くてもだから?としか
rubyは全体的に遅すぎて使う価値なし
perlかpythonかphpでいいとおもう <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 11:49:31.52 ID:???<> >>935
読んでないだろw <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 12:26:42.85 ID:???<> 書きなぐる以上の用途はないから、書きなぐるだけに使うなら
便利な言語。
ただプログラマとしての質は、当然低く見積もられる。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 13:09:33.13 ID:???<> それはまた別の話だな。
書きなぐる場面なのに俺の最速コードを見せてやるぜなんてアセンブラ書き出したら目も当てられないでしょ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 13:37:59.18 ID:???<> >>937
そんなことはないだろ
書きなぐることが悪いとはいっていない
気持ちよく書きなぐるための環境、フレームワークが
PHPには整えられている <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 14:35:06.29 ID:GgpSFxp/<> PHPでJsonを出力しているのですが、データが膨大なのか
処理が終わってもレスポンスが返りません。
どのような事が考えられますか <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 14:37:00.28 ID:???<> >>939
書きなぐることを前提にしている言語だから、目的通りに使えば
保守では書きなぐるのに一苦労する。
プログラマ気取りのPHPプログラマ(ど素人)のソースいらいらするわ〜 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 14:58:15.50 ID:???<> >>941
一度仕事をしたら、無限に仕事が減らないのが
PHPを使う最大のメリットですわ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 16:10:47.47 ID:???<> >>941
そもそも同じような関数が多すぎ
比較関数とかあんだけ作って馬鹿なの?
もっと減らして高速化スべき <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 16:29:14.31 ID:???<> >>943
高速化のために増やしたんだろ
関数が増えても速度低下するわけじゃない <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 16:40:42.26 ID:???<> >>940
データが膨大だからではないのですか
>>941
10回読んだけど意味がわからん。日本語で頼む。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 16:50:59.42 ID:???<> >>945
PHPは書きなぐる分には理想的な言語だけど、
理想通りに書きなぐった結果、保守性の低いプログラムが出来上がって
後々大変になるってこと。
どの言語にもそれは言えることだけど、品質よりもスピーディに作れることを
前提としているから、そういう問題が起きやすい。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 16:54:48.74 ID:???<> rubyとかそのへん顕著だよな <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 17:10:55.32 ID:IcYUIHfL<> case の比較って、 == だっけ? === だっけ? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 17:15:58.13 ID:???<> >>946
書きなぐるのに理想的であるかどうかはさておき、
きっちり書かれにくい言語であるってことには同意
というか、なんとなく動くからっていう理由で、なんとなく書かれちゃうんだよね。
>>948
マニュアル見ればすぐわかることを。loose comparision <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 17:16:43.90 ID:???<> >>948
switch(true){
case $a === "3" <>
nobodyさん<>HSP<>2013/03/19(火) 17:33:00.53 ID:???<> PHPって結局HSPと同じ部類に入るんだよな
売るとしてもせいぜい同人系レベルまで
だけど何を勘違いしたのかPHPでまともにITサービスを始めようとした奴がいて
それがどんどん広まった結果、
動作が重く、表示に時間がかかり、セキュリティ的にも脆弱で、保守管理する側にも何のメリットもないサイトが量産された
Wikipediaとか重すぎだろw
最近のレン鯖がPHPをインストールしない方向に動いてるのにはそういった理由がある
インストールしてあるところは未だにPHP利用者がいてアンインストールしようにもできない状態 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 17:35:01.08 ID:???<> PHP使いたくないからPHPインスコしてないサバ紹介してくれ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 17:36:04.53 ID:???<> Wikipediaが重いのは使ってる利用者側のせいかと。詰め込みすぎ。別言語でも同じアウトプットなら負荷が高く遅いかと。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 17:44:09.89 ID:???<> 毎回、WikipediaがゼロからHTMLを生成してるとは思えず、生成済みのHTMLの転送と表示をしているだけと考えられる。
モバイル用もサーバーの処理量、情報量に、差は無いか少ないだろうが、こっちの表示は早い。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 18:39:15.11 ID:Gw3/KYiQ<> 多次元配列について質問です。
$foo = array(
array(
'id' => 0001,
'name' => '田中'
),
array(
'id' => 0002,
'name' => '松本'
)
);
みたいな配列があったとします。
このような配列で例えば「idが0002のnameを取り出したしたい」場合はどのように書けばいいんでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 18:46:52.32 ID:???<> >>954
もちろん毎回作ってるわけじゃない。パージコマンドがあるのはそのため。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 18:49:55.21 ID:???<> foreach($foo $key => $value):
if($value['id'] == '0002') {
$name = $value['name'];
}
endforeach; <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 18:50:46.33 ID:???<> if($value['id'] == '0002') { => if($value['id'] === '0002') { <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 18:53:17.25 ID:???<> >>958
ありがとうごさまいます <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 19:14:38.24 ID:???<> >>950
あー、なるほどありがとう <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 19:33:12.94 ID:???<> var foo = new[] {
new {id="0001",name="田中"},
new {id="0002",name="松本"}
};
var result = from p in foo where p.id == "0002" select p.name;
出来るようにならんかなー <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 19:47:42.78 ID:???<> >>961
似たようなことはできるよ <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 19:55:15.73 ID:Gw3/KYiQ<> 続けて質問すみません。
/home/ユーザー名/test/test
にファイルがあるとします。
このファイルを削除したいのですが
unlink("/home/ユーザー名/test/test")とやったのですが失敗します
スクリプトととして使っているのですが何がまずいのでしょうか? <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 20:01:03.94 ID:???<> >>951
お前は相変わらずBAKAだな
さっさとRubyスレ帰れよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 20:04:42.91 ID:???<> >>955
なんか最近のPHPでそれができる標準関数だか文法だか追加されなかったっけ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 20:05:33.05 ID:???<> ペチパがRubyユーザーに反論できないため追い出しにかかっています。
ファびょったペチパの醜態を今しばらくご覧ください。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 20:06:35.57 ID:???<> >>963
権限がない
もしくは ファイルひらっきっぱなし <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 20:15:22.38 ID:???<> PHP厨が出ていけばいいと思う
常識で考えたらそうでしょ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 20:25:41.97 ID:???<> >>967
すみせん。
開いたままんて自他。
ありがとうございます。 <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 21:12:02.66 ID:8jYhxyUG<> すいません、とあるAPIにデータ送信するのに以下のような処理をしたいのですが、
こちらはPEARのHTTP_Requestを使わずに送信するにはどのようにすればよいでしょうか?
Codeigniterのライブラリが使えればベストで、
素のPHPで書ければそれでもいいのですが。。
$postdata =
"<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>" .
"<api-request id=\"XXXX-XXXXX-XXX\">" .
"<a_id>" . $a_id . "</a_id>" .
"<b_id>" . $b_id . "</b_id>" .
"<t_id>" . $t_id . "</t_id>" .
"</api-request>";
$url = "https://example.com/api/xmlapi.do";
$req =&new HTTP_Request($url);
$req->setBasicAuth($id, $pass);
$req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
$req->addHeader("Content-Type", "text/xml");
$req->addRawPostData($postdata);
$res = $req->sendRequest();
※phpは5.3です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:13:09.76 ID:???<> >>969
ルールも守れないゴミは二度とくるなよ
そういう注意力のない精神構造してるからそんなアホ丸出しの不具合で悩むんだろ
文字通りゴミだなお前 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:18:39.82 ID:???<> >>970
cURL
fsockopen <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:37:11.49 ID:???<> ファイル名の読み(?)が「abcd.html」とします。
このうち、どこかが大文字かもしれないようなファイルパスを指定したいのですがどのようにすればいいんでしょうか?
例えば「abcd.html」のままかもしれないし「abCd.html」かもしれないということです。
ただし読みが「abcd.html」ということはわかっています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:39:45.61 ID:???<> >>973
パスワードクラックでもしたいの? <>
973<>sage<>2013/03/19(火) 21:46:23.64 ID:???<> >>974
回答できないからってイチャモンつけてるヴァカは引っ込んでてください。
詳しい利用目的まであなたに話す義務はありません。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:47:42.09 ID:???<> 総当りするしかねーよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:49:11.37 ID:???<> >>975は僕ではありません……
>>974
クラック目的ではないです <>
973(本物)<>sage<>2013/03/19(火) 21:52:03.78 ID:???<> >>977は偽物です。
Twitterでツイートしたらリプ来たのでこの質問は締め切ります。
以後の書き込みは偽物なのでスルーしてください。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:52:44.93 ID:???<> >>977
じゃあ何目的?実際にそれが必要になるシチュエーションが思いつかないけど。
「〜とします」とかやめてほしいわ。クイズかよって。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:53:55.91 ID:???<> ID出してないからこういうことになるんだよ <>
973<>sage<>2013/03/19(火) 21:54:30.61 ID:???<> 僕を騙る人がいますね・・・。
まぁ書き込みで分かると思うので・・・。
>>974
自分のサーバーで実験するだけなので法的にも問題ないはずです。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:57:34.45 ID:???<> ID出してない奴を相手にしてる奴もクズ
だから馬鹿にされるんだよ <>
そろそろ次スレ建てたほうがいいと思う<>sage<>2013/03/19(火) 21:57:33.44 ID:???<> 973 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:58:24.92 ID:???<> >>979
クラス名でファイルを作っています。
場合に応じて指定したクラスファイルを削除したいのですが、PHPでクラス名を取得するとすべて小文字で取得されてしまいます。
ファイルパスで削除しようとしても小文字なので該当するファイルがないとエラーが出てしまいます。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 21:59:23.28 ID:???<> id出てない質問とそれにレス返してるのはrubxヲタの自演。
いちいち指摘もしなくていいからスルーよろ。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:00:57.46 ID:???<> >>984
すべて小文字ってPHP4?
てかいい加減ID出せよ <>
973<>sage<>2013/03/19(火) 22:01:15.42 ID:???<> >>979
自分のサーバーのパスワードの強度を試すのに使おうと思っています。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:02:09.69 ID:???<> >>986
>>973は荒らし目的なんだから相手にすんなって <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:02:37.22 ID:???<> 次スレ建てろやRuby厨 <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 22:02:58.85 ID:OL1upB+b<> >>986
PHP5です <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:03:18.10 ID:???<> >>990
今のコードうp <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:03:25.56 ID:???<> >>986もいつもここを嵐に来てるRuby厨だろ
うざ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:04:22.18 ID:???<> >>990
消えろゴミクズ
お前存在自体が迷惑なんだよ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:06:14.26 ID:???<> >>990
お前には無理。
>>1すら読めないヴァカがプログラムとか無理。
どうせお前リアルでも屑扱いされてるだろ。
諦めろ。 <>
nobodyさん<><>2013/03/19(火) 22:08:10.15 ID:OL1upB+b<> このスレ殺伐とし過ぎワロタ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:09:30.02 ID:???<> あ、やべ。
ID隠すの忘れてた <>
973<><>2013/03/19(火) 22:10:27.89 ID:NQgHZmIa<> >>986
すいません。
PHPのバージョンは4.4.2です。 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:11:23.26 ID:???<> >>997
>>991 <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:11:35.87 ID:???<> >>973って社会に一番必要のないタイプ <>
nobodyさん<>sage<>2013/03/19(火) 22:12:17.67 ID:???<> 1000!(∩´∀`)∩ワーイ <>
1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>