Socket774<>sage<>2016/09/30(金) 00:23:17.67 ID:zIHhmHlR.net<> 過去すれ
メモリはやっぱりECC Part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362557182/
メモリはやっぱりECC Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305969862/
メモリはやっぱりECC Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283046765/
メモリはやっぱりECC Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261291017/
初代スレ
【Transcend】メモリはやっぱりECC【 SuperTalent】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/ <>メモリはやっぱりECC Part6
Socket774<>sage<>2016/09/30(金) 04:54:49.14 ID:IHcXf7rS.net<> 飲むんだったらECCいつでもどこでも〜♪ <>
Socket774<>sage<>2016/09/30(金) 21:53:10.13 ID:p6BB35iZ.net<> ギャルのパリティありで <>
Socket774<>sage<>2016/10/01(土) 07:40:34.80 ID:TueJkaNg.net<> メモリ安いんだからもっとECCも下がれよ
あとサーバーマザーの安いの出せよ <>
Socket774<>sage<>2016/10/01(土) 07:47:01.43 ID:usz+PfAL.net<> >>4
1月に、DDR4 16GB ECCを1枚あたり2万で、4枚買った俺が通りますよ <>
Socket774<>sage<>2016/10/08(土) 14:40:24.79 ID:+vJ1DfQ6.net<> 駅前留学やな <>
Socket774<>sage<>2016/10/08(土) 16:12:33.30 ID:WxXHZ5MH.net<> >>4
MSI C236M WORKSTATION
MSI C236A WORKSTATION
2万円でも高いとかは無しで。
iGPU使えて、グラボ付けない分安くなるし。 <>
Socket774<>sage<>2016/10/08(土) 23:22:07.17 ID:x5XZIzRn.net<> MiniITXでも安くなってくれるといいんだけどなぁ… <>
Socket774<>sage<>2016/10/08(土) 23:28:38.01 ID:TDCK1//0.net<> >>7
ん?それ内蔵GPU 使えないやつだろ <>
Socket774<>sage<>2016/10/08(土) 23:30:44.81 ID:TDCK1//0.net<> いやついてんのか
ついてないのは安い方かな <>
Socket774<>sage<>2016/10/09(日) 02:06:17.41 ID:oEijUfoy.net<> >>9
ECC有効でiGPUが使えないのはc232搭載品の以下
MSI E3M WORKSTATION V5 (¥11500-¥14000)※メモリスロット2本
MSI E3 KRAIT GAMING V5 (¥14880-¥17000)
なお、ASUSから出ている同等品はc232にも関わらずECC非対応。 <>
Socket774<>sage<>2016/10/09(日) 09:40:47.10 ID:w/JNqju/.net<> ワークステーションなのに蟹GbE搭載… <>
Socket774<>sage<>2016/10/09(日) 09:48:49.07 ID:oEijUfoy.net<> >>12
コストダウンとはそういうものだ。 <>
Socket774<>sage<>2016/10/19(水) 06:44:25.60 ID:HAIk638u.net<> 今さらなんだけど、1-Wayのワークステーション向けチップセットと
サーバー向けチップセットってC2xxしかないの?
昔はデスクトップ向けハイエンドのチップセットはXeonとECCメモリ両方サポートしてたような <>
Socket774<>sage<>2016/10/19(水) 07:46:20.35 ID:2lzO9BHc.net<> >>14
そっちは、LGA2011系統に移動しましたよ。ECCの使えるi7もある。
ただ、オンボードグラフィックが無いのでグラボ必須なんだよね。
けど、メモリもふんだんに載せられるし、グラボ3枚とかいける。
CeleronのあるLGA115x系統で間に合う処理が多いから、
iGPUも付いてくるc2xx系のマザーが人気なんだ。
c23x系のLGA1151ならメモリ64GB載るしね。 <>
Socket774<>sage<>2016/10/19(水) 18:20:00.52 ID:xpuNfTnK.net<> >ECCの使えるi7もある。
LGA2011系でECCにXeon条件がないMBってどれ? <>
Socket774<>sage<>2016/10/19(水) 19:31:15.68 ID:0JLlMnf3.net<> >>16
あ、RDIMMと見間違えてた。 <>
Socket774<>sage<>2016/10/22(土) 09:19:32.26 ID:V/8T/BQ7.net<> 25%も値上がりしてしまった。8月末に買っておけばよかった
ttp://www.bestgate.net/memory_kingston_kvr16le11l8.html <>
Socket774<>sage<>2016/10/22(土) 09:39:01.84 ID:90vEm6ay.net<> 十分安いじゃん。
俺は4GBをその値段で買わされた記憶がある。 <>
Socket774<>sage<>2016/11/04(金) 06:13:06.76 ID:g7NxOIsh.net<> Win前提でエラー発生時は標準でイベントログに残るもんなの? <>
Socket774<>sage<>2016/11/07(月) 20:13:27.65 ID:hMmLmK6K.net<> はい 、残ります。 <>
Socket774<>sage<>2016/11/25(金) 20:58:55.29 ID:4VB1RYiA.net<> 二万のECC使えるマザー買うか、富士通の二万の安鯖を買うか悩むわ
DDR3が転用できるし三年動けば <>
Socket774<>sage<>2016/12/11(日) 01:49:08.12 ID:EtMHbgzH.net<> DDR3のregECC使える安鯖ないかな… <>
Socket774<>sage<>2016/12/12(月) 10:35:09.25 ID:nJdhtXl9.net<> まあ気持ちはわかる。
Nehalem世代のXeon E5が投げ売りしてるだろうから、
そういうのをどうにかするという手がある。 <>
Socket774<>sage<>2016/12/15(木) 17:44:14.58 ID:2pUKDbm6.net<> ZENはECC付くんかのぅ? <>
Socket774<>sage<>2016/12/15(木) 17:54:44.54 ID:e7ufCCTJ.net<> 付いて欲しいのぅ
貧乏人の星>AMD <>
Socket774<>sage<>2016/12/15(木) 20:07:23.63 ID:o8oaA9OD.net<> >>26
eccが付いてた頃も使えたのはBIOSでサポートのあるASUSほか一部だけだったけどな.
とはいえハード的に実装されないとどうしようもないので期待したい所だ. <>
Socket774<>sage<>2016/12/23(金) 00:07:48.23 ID:Sc4LPDwB.net<> PCIスロットのあるC236欲しいと思ったけど
ギガバイトのGA-X170-WS ECCは夏頃販売したばかりなのに既に生産終了か
となるとC232でASUS E3 PRO GAMING V5かMSI E3 KRAIT GAMING V5か <>
Socket774<>sage<>2016/12/23(金) 17:29:52.77 ID:PKXfD2LG.net<> supermicro... <>
Socket774<>sage<>2017/01/04(水) 14:05:26.20 ID:JKjVSZnY.net<> kabyのi3から、またECCが消えたっぽい・・・Skylakeは在ったのに
と誤爆してもた <>
Socket774<>sage<>2017/01/04(水) 14:06:52.00 ID:dn3/M+F8.net<> i3買うならE3の方が良くない? <>
Socket774<>sage<>2017/01/10(火) 05:52:59.98 ID:H3MpRklv.net<> コスト的な問題だろ <>
Socket774<>sage<>2017/01/19(木) 00:48:53.21 ID:1gqn7OlGT<>E3 V6でもベース4.0超え無し、4.20 TB 4.50は無いのかね
であるなら買う気がしない
C236世代でE3も●、ASUS、のみならずGIGA、MSIと
ようやく多様性が出始めて選ぶ楽しみが増えてきたのに
もったいないな
予算消化はノートかスマホとなにかで行くか<>
Socket774<>sage<>2017/02/07(火) 10:01:29.65 ID:CyBrqwj0.net<> 1155世代の中古ワークステーションを1万円で購入
ケース、CPU、ECCメモリー、マザーボードと電源が使える
メモリーが2Gx2なのでマザーの最大で4Gx4に変えればギリギリだが使用目的は果たせそう
だがどれだけ使い込んだ物なのかがわからない
これに金を使うのとケースのみ流用して新しい最新で揃えるのとで迷う
24時間回し続けるとECCが必要なのが身にしみてわかりました <>
Socket774<>sage<>2017/02/07(火) 12:02:01.00 ID:nsAHzvkM.net<> >>34
LGA1155なら8Gx4行けるんじゃないか? <>
Socket774<>sage<>2017/02/08(水) 04:54:58.45 ID:gmxq4Or3.net<> >>35
メーカーのマザーボード仕様では4Gx4が限界だそうです
ヨーロッパ製造のマザーボードなんて初めて見ました
電源の規格も別のようですし流用が効かないのが玉に瑕
オクで部品を漁るのもいいですがどの位使われた物かが分からないので
これならケースのみ流用中身は総とっかえで安心を得る方がいいでしょうね
なにぶんこのワークステーションのファンが五月蝿くて <>
Socket774<>sage<>2017/02/08(水) 13:43:51.41 ID:ZvWevpaN.net<> >>36
メモコンがCPU側にあるから、マザーの仕様表はあてにならないかと。 <>
Socket774<>sage<>2017/02/08(水) 16:19:03.57 ID:gmxq4Or3.net<> >>37
やはりメーカーの上限を超えて搭載するのは気が引けます
もともとCPUだけ欲しかったので他で使ってしまいましたし
ここはすっぱり諦めて新規でと思います <>
Socket774<>sage<>2017/02/08(水) 18:45:17.56 ID:WLK+TqVN.net<> Xeonだったらいけるだろうけどな <>
Socket774<>sage<>2017/02/21(火) 22:23:36.24 ID:dNlK7XR/.net<> Ryzen supports ECC memory
ttps://www.reddit.com/r/Amd/comments/5v0cqo/ryzen_supports_ecc_memory/
> PRIME X370-PRO
> 4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2666/2400/2133 MHz ECC and non-ECC, Non-ECC, Un-buffered Memory <>
Socket774<>sage<>2017/02/21(火) 22:33:05.54 ID:dNlK7XR/.net<> 米大学、宇宙線による一般電子機器への影響増大に警鐘を鳴らす
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045445.html
> 16nmプロセスで作られるFin-FETトランジスタは単体で見た場合、
> 20nmプロセスのトランジスタと比較しても急激にエラー発生率が低下する
> しかし、ICやシステムになると、含まれるトランジスタの数は飛躍的に上昇する。
> 結果、ICのエラー発生率は20nmプロセスのものと16nmのものを比較した際、
> トランジスタに比べわずかな減少に留まるし、システム全体として見た際、
> 故障率はプロセスルールが小さくなるにつれて大きくなる。 <>
Socket774<>sage<>2017/02/23(木) 05:49:03.10 ID:5LspCFsk.net<> >>40
ryzenでeccメモリ対応してるってことか
楽しみだ! <>
Socket774<>sage<>2017/02/23(木) 06:58:19.27 ID:SQHadVFE.net<> amdはやってくれると信じてたぜ <>
Socket774<>sage<>2017/02/23(木) 17:26:04.21 ID:a1gweaN8.net<> ASUS CanadaのサイトにはECCは載ってないんだよな。
https://www.asus.com/ca-en/Motherboards/PRIME-X370-PRO/specifications/ <>
Socket774<>sage<>2017/02/23(木) 17:54:32.94 ID:56fqY8h0.net<> 公認情報はまだRyzen 7 1800X、1700X、1700だけだが
リークにRyzen 7 Pro 1800〜Ryzen 3 Pro 1100というのがある。
Pro の詳細は不明だが、ECC可能なCPUが未発表だから
MB仕様に書けない、なら辻褄は合う? <>
Socket774<>sage<>2017/02/23(木) 18:19:03.94 ID:L3zXd7jF.net<> そんなのあるんか>Pro
Opteronもリブランディングかね
(でもコンシューマ向けRizenでもこっそりECC使えますように) <>
Socket774<>sage<>2017/02/23(木) 18:19:49.61 ID:L3zXd7jF.net<> ああRizenじゃないRyzenだ <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 16:59:01.87 ID:mR1N75qQ.net<> ttp://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Taichi/
>- Supports DDR4 2667/2400/2133 ECC and non-ECC, un-buffered memory* <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 17:04:30.44 ID:mR1N75qQ.net<> ASRockはB350も含めてMB6種どれもECC and non-ECCとなっている <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 18:38:20.47 ID:3h6ZENEM.net<> eccメモリが使えるという意味でそういう表記なんだろうね
ecc機能が使えるのとは違うっぽいよねぇ
どうなんだろ <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 18:45:31.16 ID:3h6ZENEM.net<> >>48
36wのledstripって気になるなぁなんだろこれ
lanのチップがintelってのはいいね
シングルランクのメモリじゃないとスロット4つ差したときに速度落ちるってのは要チェックだねこれ <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 19:16:05.04 ID:L+0gnDdv.net<> >>50
そうなんだよな
ECCメモリ使えます(機能するとはいってない) <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 19:44:13.67 ID:Nyd+AiYO.net<> >>52
今のマザーはECCという表記がなくなって、Patrol scubbingとかdemand scrubbingとかに
表記が変わった。
BIOSにあれば機能するんだけど、マニュアルに書いてないかな?
刺さるけどエラーでません、じゃ、あんまりのような・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 19:46:52.18 ID:SxUvpw5B.net<> MSIなんかはメモリとしては使えるけど、ECCは機能しない、って明示してるのがあるね。 <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 22:22:22.39 ID:Nyd+AiYO.net<> その逆パターン、Reg.ECCもLR-DIMMも使えるけど、Unbuffered Non-ECCも使えますよってマザーは
マニュアルには8GB×16枚=128GBまでUnbuffered Non-ECC対応って書かれてる。
でも実際のところ、使えることは使えるんだけど、1CPUあたり2枚が限界で4枚載せると固まるw
2CPUでも8GB×4=32GBまでの、なんじゃそりゃな世界。 <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 22:27:34.40 ID:WFqi4KD+.net<> Opteronで2CPU128GBやってるけどRyzenでもデスクトップ用じゃ同じことは無理そうか <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 22:34:37.39 ID:3h6ZENEM.net<> 期待出来るcpuだからこそ色々可能性を考えちゃうよね(^^;
確かにマルチプロセッサが安く構成出来たらいいな <>
Socket774<>sage<>2017/02/24(金) 23:00:09.75 ID:WFqi4KD+.net<> 1CPU64GB ECCくらいは期待したかったなー足りないけど
ハードウェア事情に疎いんでよくわからんけど
いい加減ECC標準くらいに進化しててもいい頃合いではないだろうか <>
Socket774<>sage<>2017/02/25(土) 09:53:22.61 ID:uMMuN0Hu.net<> 昔はパリティ付きの時代があっての <>
Socket774<>sage<>2017/02/25(土) 13:59:15.30 ID:Vs0FpMuO.net<> >>58
一般デスクトップ向けCPUの4スロットで64GB積もうと思うと
16GBのDIMMが必要だけどDRAMチップが8Gbでも16(or 18)枚必要だから
コスト/需要的にUDIMMではちょっと厳しいんじゃないかな
ZENコアでLGA2011対抗のCPU/ソケットが出れば面白いと思うけど
Naplesってのはなんか少し違う方向性みたいだし <>
Socket774<>sage<>2017/02/25(土) 14:29:03.75 ID:K+c24omo.net<> >>60
コスト的に厳しいんじゃなくて、Address/Commnadラインは64枚(72枚)のチップを
駆動しなくてはならず、これがけっこう厳しい。
(データラインは8本あるので、1本あたり8個だけ)
解決策は、RegisteredバッファやLR-DIMMなんだけど、一般デスクトップ向けじゃなく
ますます方向性が違うよね〜 <>
Socket774<>sage<>2017/02/25(土) 17:36:32.81 ID:uMMuN0Hu.net<> でもレジのがアンバッファより安く買えるしそこはマザーのコスト <>
Socket774<>sage<>2017/02/25(土) 23:12:15.60 ID:K+c24omo.net<> >>62
UnbufferedよりRegisteredのほうが安いって、どこの店の話?
Zenがどうなるか分からんが、Core i7がRegもECCもサポートしないのに
マザーのコストとか何言ってんの? <>
Socket774<>sage<>2017/02/25(土) 23:31:58.84 ID:96XuycZa.net<> ebayとかかな? <>
Socket774<>sage<>2017/02/26(日) 02:05:08.18 ID:EGpAk55Y.net<> 時期とか容量とかDDR世代とか条件は忘れたがreg の方が安いことはあった <>
Socket774<>sage<>2017/02/26(日) 07:18:06.55 ID:v/J4HoOR.net<> 価格コムでも尼でもそうだろ <>
Socket774<>sage<>2017/02/26(日) 08:12:22.53 ID:fEVJePRI.net<> 低容量チップを沢山載せたレジスタードメモリは、
同容量のノンレジや、低枚数で同容量のメモリより安いね。 <>
Socket774<>sage<>2017/02/26(日) 09:54:38.97 ID:G9GAf/Kz.net<> アンバッファのメモリが割高なのは同意
特に中古はね
流通量の差とレジスタードのメモリを使う層は大容量のメモリを積むケースが多いからどうしても容量の小さいdimmは需要がないから安く流通する
そんな中asrockなんかはレジスタードを使えるようにしたマザー出したりかなりありがたい存在感
でも今回のryzen用マザーはレジスタード対応ないね <>
Socket774<>sage<>2017/02/26(日) 20:57:07.36 ID:sHD6PP0Zm<>>ECCメモリ使えます(機能するとはいってない)
これ的確だなw
信号線(HW電気図)やらメモコンがどっち側とか説明するより直感的
RyzenでECC走るMB頼むうううう<>
Socket774<>age<>2017/02/27(月) 10:55:01.22 ID:TwNKUrdZ.net<> TaichiでECC使いたいなぁ <>
Socket774<>sage<>2017/02/27(月) 22:17:46.06 ID:AccOSECj.net<> Naples=Opteronですかね。足回りがE5環境よりプワですが最近の板は件並みIntel LAN積んでます
し、昔みたいにRAMディスク大盛りにしたりコイン掘る事もないですし、大して気になりませんね <>
Socket774<>sage<>2017/02/28(火) 01:14:37.92 ID:UWvvun0Z.net<> RYZENのECCサポートで公式な回答が無いな。
マザー的には配線はしておく感じのようだが、
肝心のRYZENのメモコンの仕様が不明。 <>
Socket774<>sage<>2017/02/28(火) 22:13:09.88 ID:UdA4NSn8.net<> ASUS,GIGA,TYANの動向が知りたいわ
INTELと違って非XEONセングメントでもECCが働くなら欲しい
・・・つかそんな姿勢がAMDの売りの一つだったはず <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 05:28:47.64 ID:OBytGfVm.net<> 需要がなかったんじゃないの <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 09:27:16.07 ID:EgtBaVSr.net<> 自作PCしてる人ですらECCメモリって何?って人がいるくらいだから需要とか以前の問題だよね <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 09:37:03.32 ID:SEAVeyvm.net<> そんなー32GB以上積むときはエラー無視できないじゃないですかー <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 10:36:39.53 ID:QLp4k53G.net<> 32GB未満なら無視できるみたいな言い方。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 13:06:18.10 ID:fWoV/KWC.net<> 微細化していってるスマホでも影響が…とかそんな話でてなかった? <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 13:32:16.52 ID:wwQ071bN.net<> 年に1,2回イベントビューワーにエラーログあるレベルを無視できるかどうかってだけなわけだが
見ちゃうとねーeccメモリ欲しくなる <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 17:04:38.28 ID:vx8CuS+D.net<> X99-E-10G WSを買おうと思います メモリなにかおすすめありますでしょうか <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 21:01:11.02 ID:SOPl0KMD.net<> Ryzen良さげだな
年喰うと自作に全振りって訳にもいかんから <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 21:04:34.27 ID:SEAVeyvm.net<> CPUに血管がないとも言い切れない
ここは半年くらい様子を見よう <>
Socket774<>sage<>2017/03/01(水) 21:22:34.56 ID:SOPl0KMD.net<> 半年後となると秋か
待っても5月GWか夏季休暇だな
FY171Qでドル円が125円あたりをつけるともろに反映&便乗しよるで
下方硬直だから逆に100円つけても値段据え置きで変わらん
Sandy初動組み大勝利パターン再来よ <>
Socket774<>sage<>2017/03/02(木) 13:20:38.59 ID:LGaDaN0l.net<> ryzenのせるメモリみんななににする? <>
Socket774<>age<>2017/03/02(木) 13:30:18.79 ID:YFHqDoGN.net<> ddr4-19200で探す <>
Socket774<>sage<>2017/03/02(木) 19:26:27.26 ID:m/niG4gH.net<> ASUSはAM4ではECC対応しないのかな。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/02(木) 19:56:40.28 ID:0j8CRg8j.net<> CPUは対応してるのか? <>
Socket774<>sage<>2017/03/03(金) 00:41:55.98 ID:wTfe86iKj<>例のアレ、事前リーク通りのスコア出ていて草
俺はAsusのWSが本命だけど、AMDならDFIとかTyanもありか<>
Socket774<>sage<>2017/03/03(金) 08:50:25.05 ID:1+sveelE.net<> RyzenはCEOの話ではECC対応という話を小耳に挟んだが、ソースが見当たらない。
対応しているのかどうなのか? <>
Socket774<>age<>2017/03/03(金) 09:51:25.82 ID:te6hspDA.net<> >>89
redditで、product managerが答えてるな <>
Socket774<>sage<>2017/03/03(金) 11:33:13.21 ID:vVHQBuD8.net<> ryzenのスレでeccの話が全然出てこない
需要ないんだなぁ <>
Socket774<>sage<>2017/03/03(金) 16:46:35.52 ID:sMilMShQ.net<> 安鯖でnon ECC 使えますかの方が
ECCより何倍も会話があったくらいだからな <>
Socket774<>sage<>2017/03/03(金) 20:06:22.11 ID:1VXS63hW.net<> Unbuffered ECCがMax 64GBまで載るとかなかなか素晴らしい
SOHO/SMBサーバもこれでいけるな <>
Socket774<>sage<>2017/03/03(金) 21:25:51.94 ID:7VczIYY6.net<> このスレはECC前提だしねぇ、昔はチップと層数に拘る趣もあったが
今はMicronチップなら秋刀魚でも猿でも虎でもまぁいいやって感じだわ
それにしてもRyzenがリーク情報に違わぬベンチ叩き出すとはなぁ、、
あらゆるメディアが及び腰なのを鑑みるとこれは凄いわ <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 00:19:21.52 ID:haWfJmxD.net<> Registeredは乗らないの?普及してるのも安いのもRegisteredでしょ
1,2年前にショップで見た時はUnbuffuredなんてほとんどなかったよ <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 00:25:06.55 ID:dOqPjZg3.net<> 在庫を持っていない店が多いのは確かだが、別に入手困難ではない <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 03:13:16.65 ID:LxdWJpaq.net<> ecc初めてです eccでコスパがいいのってどこのになるんですか?ddr4でおねがいします <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 09:37:46.62 ID:FrGiC9Kv.net<> >>95
Regはダメみたいよ
確かにUnbuffered ECCは高いね、きっと需要がないからでしょう
Reg対応はサーバー版待つしかない <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 12:24:06.66 ID:haWfJmxD.net<> そっかー(´・ω・`) <>
Socket774<>age<>2017/03/04(土) 13:32:34.32 ID:sXbLSQZ8.net<> UDIMMだとCrucialかねぇ... <>
Socket774<><>2017/03/04(土) 13:52:20.92 ID:IssOb/E5.net<> ryzenでecc対応してるのはasrockのマザーだけって小耳にはさんだ <>
Socket774<>age<>2017/03/04(土) 19:49:20.68 ID:sXbLSQZ8.net<> 使うやつ少ないだろうけどギガも対応してんやで <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 19:59:27.23 ID:PLe7BjvB.net<> >>101
まじか
アズースの予定だったけどASRockにしようかな <>
Socket774<>sage<>2017/03/04(土) 23:16:16.87 ID:cJ93KS4v.net<> RyzenはOpteron直系のNUMAアーキではないのか?と話に挙がっていたな
DP構成で組む気は無いけどECC対応は期待していいのか <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 05:55:23.09 ID:ztR1Bygq.net<> micro-atxで期待できそうな板がねぇ・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 10:10:07.46 ID:bHYlLmfa.net<> ソケット939からAM2の頃までは、ASUS以外もECCサポートのM/Bが
出てたんだけどねぇ。
それ以降はAMD CPUのM/Bを出すベンダも減り、ASUSも手を抜き・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 12:20:51.74 ID:03YrlWIF.net<> 結局ryzenのeccメモリ対応したマザーはないってこと? <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 14:38:36.04 ID:Wo9/NHif.net<> マザーが手に入らなくて、
まだそこまで調べる余裕がない感じ。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 19:55:24.72 ID:vy1J1Nnp.net<> https://twitter.com/GIGABYTE_News/status/839722605154181120
Twitter上でECCに対応してるって主張している.
対応してるなら日本語webページにも書けばいいのに. <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 20:02:05.41 ID:veJiXOp1.net<> >>109
マニュアルを更新するそうだからお手並み拝見だな。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 20:43:14.94 ID:zqdRU5aW.net<> ECC動作確認取れたか。いやいやZen期待できるねえ。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 20:53:17.63 ID:u1zHWLo+.net<> >>109
メモリーのQVLにECCの項目がちゃんとあって、いくつかついているのが有るね。
BIOSのアップデートが落ち着いたら買うか。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 21:51:34.85 ID:uYKU43iF.net<> え、なに?まさかのGIGABYTEの逆襲?
ちなみにASUSのPRIME-X370はマニュアルにECCの項目はありませんでした
メモリのQVLにも記載はありませんでした
さらにちなみにTyanとSupermicroのウェブサイトにはなんら動きはありませでした・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 21:58:35.37 ID:c/XkwRGl.net<> ●は最近AMDの出してなかったものな…
(AMDが出してなかった、とも言えるが) <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 22:17:07.83 ID:uYKU43iF.net<> まあ●が動くとしたらNaplesが出るときだろうけどねえ
あとはAM4版Opteron(改めRyzen Pro?)が出てからかな(期待を繋ぐなら) <>
Socket774<>sage<>2017/03/09(木) 23:07:59.19 ID:EXwqqdew.net<> GA-X79S-UP5が24/365ですこぶる調子いいからAMDもギガが候補
WS系マザーが出ればの話だけど久々にIYH叫びたい気分w <>
Socket774<>sage<>2017/03/10(金) 01:58:51.94 ID:ld23dbBh.net<> GIGABYTEはC6xxマザーとかC2xxマザーとか出しているから
まさかってほど意外でもないのでは <>
Socket774<>sage<>2017/03/10(金) 02:38:23.30 ID:GPMu/onx.net<> [--]AMD_jamesProduct Manager 5 ポイント 6日前
I know that the ASUS X370 Prime works.
ttps://www.reddit.com/r/Amd/comments/5x4hxu/we_are_amd_creators_of_athlon_radeon_and_other/def6vs2/
AMDのプロマネはX370 PrimeはECC対応してるって言ってるんだよね
どうもASUSは国ごとでECC対応書いてるのが違うみたいなことも書いてある <>
Socket774<>sage<>2017/03/10(金) 18:37:09.37 ID:Z+5UmSFI.net<> お高いチップセットしか対応しないのか? <>
Socket774<>sage<>2017/03/10(金) 21:36:50.26 ID:ylljri4V.net<> mATXでLANが蟹じゃないやつ出してくれよ <>
Socket774<>sage<>2017/03/10(金) 22:56:14.57 ID:y9F+VYXg.net<> そいやm-atxマザー出てないね <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 03:30:44.86 ID:vx2pvmwB.net<> >>114
G34もC32もAM3+も出してるが?
>>115
そだね、噂のRyzen Pro対応のAM4に期待だね <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 07:57:44.30 ID:oOGehX9t.net<> もうすぐ出るというNaplesはRegistered ECC対応なのかな? <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 09:02:49.72 ID:CBD5YA+c.net<> >>123
そりゃまあそうだろうね。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 09:42:45.95 ID:rMJljZ0L.net<> >>123
下のPC watchの記事だと2ソケットで16ch、32枚のDIMMで4TBって書いてあるから
DIMM 1枚あたり128GB、まあUDIMMじゃ無理だよね
#128GBのDIMMが現時点で入手可能かは別として
AMD、サーバー市場への回帰を標すモンスターCPU「Naples」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048292.html <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 09:46:02.62 ID:rMJljZ0L.net<> >>117
AMD向け(ソケットAM[23])マザーボードだと
GIGABYTEはECC対応マザーボードをほとんど出してないことなかった?
#記憶が定かじゃないので間違ってるかもしれないけど <>
Socket774<><>2017/03/11(土) 10:24:16.94 ID:jLxURxEX.net<> >>122
俺1700 proが出たら千枚のECCを使って設計するんだ… <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 10:27:21.67 ID:C5QnibSv.net<> Slot A/Socket A の頃はECC使えるマザーを出してたな。
企業なんだから状況次第で判断するのだろう。宗教じゃないんだから <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 14:33:16.48 ID:vx2pvmwB.net<> 過去スレのテンプレから
■各マザーボードメーカーのECC対応■
大雑把な傾向としては下記を参照。
☆ ・TYAN ・SuperMicr●
◎ ・ASUS
○ ・GIGABYTE ・INTEL
△ ・ABIT ・ASRock ・BIOSTAR ・DFI ・Foxconn ・J&W
× ・EVGA ・MSI <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 17:00:50.18 ID:2bRbnlxH.net<> Asrock rackは出してくるかなぁ <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 21:47:29.06 ID:oOGehX9t.net<> Naplesが待ち遠しすぎる
Reg ECCで少なくとも128GBメインメモリの計算用マシンが欲しいので
Skylake Xeon E5待ってたけど、この分だとNaplesのほうが
早く出て、安くて、(AVX512対応アプリを除き)パフォーマンスも良いなんてことももありそう <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 23:16:35.94 ID:C/fz/ZiI.net<> このスレだとCPUよりMEMの方が出費でかい人多いんじゃね
メインストリームなシステムの人たちと話していたら、ウソだろお前みたいな反応されたわ
しまいにはAMDのステマ呼ばわりしやがって <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 23:39:38.48 ID:ifu+EYmk.net<> CPU XEON E3-1275v5 4.8万
メモリ DDR4-2133-16GB-ECC x4 合計7.9万
確かにメモリの方が高いな。
サブもCPU 2.3万、メモリ 32GB合計3.6万だし。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/11(土) 23:43:29.22 ID:C/fz/ZiI.net<> 流体CAEでクロックもコア数もそこまで要求してないけど
(CPU側が大停滞していたのもあって、S/Wはコンターの見せ方ばかり進化しちまった感じね)、
他削ってもメモリは積みたい、今のXEONは割高過ぎるんだよ <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 00:04:13.54 ID:mLlJqCXR.net<> intelの殿様商売ほんと嫌い <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 13:42:15.25 ID:s5nUYqST.net<> >>109-112
ギガのwebからGA-AX370-Gaming 5のマニュアルみると
Support for ECC Un-buffered DIMM 1Rx8/2Rx8 memory modules (operate in non-ECC mode)
とあるけど、使えるけどECC有効にはならないの意味だよね。
BIOS updateによってこれから使えるようになる、ということなの? <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 14:36:24.81 ID:mRTDDKSq.net<> 今のところ「将来、ECC動作させます。」とは聞いてないな。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 14:45:49.15 ID:ZFVxmbZx.net<> >>136
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0311/199244
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0311/199244/attachment/0310_akiba_gigabyte_114
プレゼンでECCサポートと言っているみたいだがどっちが本当なんだろう?? <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 15:03:33.04 ID:JmB2xi2P.net<> operate in non-ECC mode
これあかんやつや <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 15:44:10.52 ID:GGNrb05K.net<> RedditではMSIとGigaはECC対応non-ECCモード動作って書いてあったな <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 18:01:36.68 ID:Qg6aPnQx.net<> 何を信用したらいいんだ <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 18:47:13.30 ID:ZwF3N4m0.net<> >>141
もうしょうがないから、Xeon E5-26xx二個と●買っとけ。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 19:41:03.24 ID:JmB2xi2P.net<> 信用も何もどこもゲーミングモデルばっかやんけ
ワークステーション・サーバ向け出るまでの辛抱や <>
Socket774<>sage<>2017/03/12(日) 21:37:29.41 ID:FxxPdDX6.net<> https://goo.gl/t0jKoW
・太線 青→Intel
・細線 赤→AMD
・細線 黄→Dow(マクロ景況)
直近6MのBMCだけど明暗分かれてる、Intelの乖離幅とアウトパフォームが厳しい
ECC稼動マザーが先か 値下げが先か... <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 06:25:56.02 ID:s5CRjV2+.net<> ギガは135のスライド見た限りだと
"ワークステーション用途やサーバー活用できます。"
とあるから普通はECC作動OKと受け取ると思うけど誤訳の可能性もあるしな。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 08:31:59.74 ID:cyM3VkNA.net<> >>141
asrockを信じるんだ <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 12:09:37.59 ID:ml5CM0l6.net<> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049064.html
>隠し機能だが、ECCメモリもサポートしている。
>実はAMDのRyzen 7はECC機能が有効になっているものの、
>コンシューマ向け製品ではバリデーション(検証)を通していない。
>GIGABYTEのマザーボード製品でも検証はしていないものの、
>ECCメモリが利用可能であるとのことだった。
>なお、同社の過去のAM3マザーボードでも、
>非公式ながらECCメモリは利用できるとのことだった。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 13:25:47.86 ID:L0THMy+e.net<> ECCメモリを利用できる(non-ECCモード動作)ってならギガもMSIもASRockもASUSも使えるらしいで <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 13:31:55.21 ID:dZYlG361.net<> それ求めてる人このスレいないでしょ <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 16:18:36.91 ID:V9cp1rrl.net<> 例のtwitterのとこ見ると下記のやりとりがされているのだからECC有効
と理解していいのかも。
#ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
StarCraft‏ @Star_Craft Mar 8
@GIGABYTE_News 質問を致します。ドキュメントに「ECC Un-buffered DIMM 1Rx8/2Rx8 メモリモジュールのサポート(非 ECCモードで動作)」と記載されています。「ECCメモリ使えます」とは、ECCモードを有効にできるという意味でしょうか?
1 reply 1 retweet 1 like
GIGABYTE Japan‏ @GIGABYTE_News Mar 9
@Star_Craft ご質問ありがとうございます!
説明書作成時点では動作確認がとれていなかったため、非ECCと記載されております。現在はX370でのECCモード動作確認がとれたたため、マニュアルの記載は後日修正される予定です。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 16:38:37.62 ID:cyM3VkNA.net<> じゃあ、いまんとこギガとアスロックが対応か <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 16:44:41.22 ID:VeoSZr3J.net<> >>145
昔から、English原文マニュアルの方を読まないと信用できないのが常というw <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 17:50:49.34 ID:k0L9Dbcx.net<> BIOSにもちゃんと設定があるのかね <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 18:57:16.00 ID:JFeNBEQY.net<> 7だけなの <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 20:48:13.39 ID:1Cp87qj5.net<> KillerE2500いらねえええええええええええええええええええええええええええ
ギガの馬鹿あああああああああああああああああああああ <>
Socket774<>sage<>2017/03/13(月) 23:50:42.00 ID:Ku/jY9uj.net<> 本命のasusが静かすぎる <>
Socket774<>sage<>2017/03/14(火) 01:27:03.76 ID:+1ABBVp7.net<> ASUSってAMDマザー手抜きするイメージあるけど何でも本命? <>
Socket774<>sage<>2017/03/14(火) 01:48:39.27 ID:mIsClG+9.net<> ASUSは、数千円のMBでもBIOSにECC関連項目が数個あったという
時期があったので、本命期待はその実績からだろう <>
Socket774<>sage<>2017/03/14(火) 01:48:53.04 ID:k9bTAt1p.net<> ASUS SABERTOOTH X370 お願いします。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/14(火) 08:26:02.20 ID:+1ABBVp7.net<> >>158
ただの使い回s <>
Socket774<>sage<>2017/03/14(火) 16:41:20.92 ID:lEaVufzu.net<> ASRockの板(たぶんTaichi)でLinuxでECC動作したって動画で言ってた人がいたけど、パッチが必要だったと言ってたな
ギガは必要ないのかな <>
Socket774<>sage<>2017/03/14(火) 16:55:52.91 ID:PKKoWPJj.net<> OSにパッチが必要なのかBIOSにパッチ当てたのか <>
Socket774<>sage<>2017/03/15(水) 00:32:28.85 ID:i1eluibR.net<> https://hardforum.com/threads/gigabyte-990fx-ud3-and-ecc-works-fine.1698299/
Gigaは990FXの頃からひっそりと対応していたというのはこういう事か
格安サーバの様にEnable/Disableの項目すらないらしい
SABERTOOTHはECC対応した試しが無いんじゃないのか
AMDはソケころころ替えないし対応するならすごく欲しいけど <>
Socket774<>sage<>2017/03/15(水) 01:22:50.47 ID:I0T2H9aD.net<> >>158
今回のROGは、BIOSが自動消滅機能付きで対策BIOSが野良BIOSの公式化だろ
ECC以前にこんな糞マザー買いたくねーわ <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 12:03:23.24 ID:TyWxxG01.net<> supermicroあくしろよ <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 12:05:53.51 ID:2L43EMEk.net<> supermicroがamdマザー作ったことあったっけ? <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 12:13:40.44 ID:96izqWhF.net<> ♪ならあるけど…
鯖マザーベンダがAMDでコンシューマ用CPU使える板出してたのはTyanのソケ939マザーまでじゃね
SunのPC WSにもOEMでの採用実績あったハズ
H8SSL-iはソケ939対応でも♪刺したときしか起動出来んかった
チップセット自体鯖ワークスのデスク用途には到底使えん石だったしw <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 13:49:14.45 ID:PdqKHGbK.net<> Supermicro
ttps://www.supermicro.com.tw/products/nfo/AMD_AM3plus.cfm
ttps://www.supermicro.com/Aplus/motherboard/
Tyan
AM2 Tomcat n3400B、Tomcat H1000S
AM3 TYAN S8005
Athlonは起動しないのかな <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 13:53:01.43 ID:96izqWhF.net<> >>168
おぉサンウェイ扱いでAM3+マザーあるんだな <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 13:54:23.62 ID:96izqWhF.net<> しかもTyanのAM3マザー…
調べてくれてありがとう! <>
Socket774<>sage<>2017/03/17(金) 14:00:20.75 ID:PdqKHGbK.net<> H8SMLでFXとか、S8005でPhenomIIとか、使えるみたい <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 08:37:04.05 ID:DtuWFPT3.net<> UDIMMのDDR4 ECC付き、どこも在庫無い…
AM4でECC使いたいのに…… <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 12:53:44.54 ID:/k/WECrC.net<> Crucial直販で買うとかね。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 12:59:00.86 ID:uswaFdRV.net<> >>172
マイスペックは? <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 13:11:20.94 ID:/wDAsotU.net<> フツウに日尼に売ってるじゃん <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 21:20:53.84 ID:DtuWFPT3.net<> GA-AX370-Gaming 5, AM4 1700X
Single Rankの2400狙い。8GBx2構成の予定。
>>173
CT2K8G4WFS824A "out of stock" <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 21:23:55.22 ID:DtuWFPT3.net<> >>175
Dual Rank物はあったけど、RyzenはDR苦手らしいのでパス。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/19(日) 21:57:54.52 ID:i2UkpSWu.net<> >>176
4Gモジュールか16Gモジュールはあるからとりあえずそっち買っておけばいいじゃん。(適当 <>
Socket774<>sage<>2017/03/21(火) 21:24:19.52 ID:sW/dFsnl.net<> まだ Ryzen + ECC unbuffered の実施例なし?
と思ったが海外人柱のまとめみたいなものをハッケソ
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/5zvvym/compilation_sources_ecc_ram_for_ryzen_7/ <>
Socket774<>sage<>2017/03/21(火) 21:42:06.38 ID:hP7sb9Tm.net<> >>179
2chのどこかのスレで実験して存在を確認したのを見かけた。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/21(火) 21:43:36.83 ID:hP7sb9Tm.net<> と思ったらソースは同じところだった。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/22(水) 08:00:49.17 ID:QJwKv4bu.net<> >>179
金に余裕があったらマザボと1800x買って試したいんだけど、
来月に10万のレンズ買う予定あって無理なんだぜ。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/22(水) 08:28:48.84 ID:ot0CPrqT.net<> いつの間にか、ASUSのAM4マザーの表記が
non-ECC, Un-buffered Memory
から
ECC and non-ECC, Un-buffered Memory
に変わってる…。
在庫が有って買おうか迷っている時に見た時は
non-ECC, Un-buffered Memory
だったのに…
既に在庫切れorz <>
Socket774<>sage<>2017/03/22(水) 09:38:40.36 ID:sqLwolOg.net<> ASUSはBIOSが地雷だったから結果的によかったんでない? <>
Socket774<>sage<>2017/03/22(水) 17:47:34.25 ID:I9s99E7h.net<> C6Hで設定項目が出ないから非対応かと思ったけど、PRIMEではLinuxから認識したのか
帰ったら試してみるかな <>
Socket774<>sage<>2017/03/24(金) 06:02:01.45 ID:n7zH+0V0.net<> メモリ高いなー <>
Socket774<>sage<>2017/03/24(金) 20:53:52.93 ID:u2k6nMFH.net<> で、メモリ高いで渋っていたら今度はCPUが値上がりしていくと
さらにヤフショのリレーとかミクロなパラメータ言い出したら切りがないわな <>
Socket774<>sage<>2017/03/31(金) 13:03:41.04 ID:4NMS3qDd.net<> 人気なさそうだが、九十九でギガのskylakeECC対応マザーが安くなってるぞ
情報ないのでよくわからんが <>
Socket774<><>2017/03/31(金) 17:11:25.87 ID:HQCQmzAd.net<> リンクか型番を書けば良いんじゃないかしら。 <>
Socket774<>sage<>2017/03/31(金) 19:04:03.00 ID:9zQH6aar.net<> まさか、1年前に高値で掴んだと思った時より高いとは・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/04/04(火) 20:52:34.03 ID:H/d4j9MZ.net<> メモリ高騰が許せない勢は自作やめて、中古のZ420でも買えば。
電源換装も困難だし、ファン制御も面倒、ストレージも大して積めないけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/04(火) 23:30:23.01 ID:dWxdd5BP.net<> DDR4全盛期に今更感があるけどXeonE5v2用の14900のDDR3アンバッファードECC16GB(8GBx2)が税込6552円で叩き売られてたから注文した
16GBを32GBに増設しても大して意味ないだろうけど <>
Socket774<>sage<>2017/04/05(水) 00:15:23.52 ID:ALrXOs11.net<> >>192
> DDR4全盛期に今更感があるけどXeonE5v2用の14900のDDR3アンバッファードECC16GB(8GBx2)が税込6552円で叩き売られてたから注文した
> 16GBを32GBに増設しても大して意味ないだろうけど
安いね!
意味あるユーザもいる:32GBにすれば、VM動かしてそれに16GB割り当ててもまだ16GB残るというような
使い方を私はしている。だけど、安い8G ECCがなかったので、現在 8Gx3 + 4G という変則的な構成になっている。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/05(水) 06:47:08.93 ID:KqFFHkMe.net<> E5ってノンレジ動くのか <>
Socket774<>sage<>2017/04/05(水) 09:08:58.65 ID:5jW7PiHI.net<> >>191
2666M以上のEUDIMM雷禅需要で世界的に在庫ない
高騰以前にメーカーが作ってないからどうしようもない <>
Socket774<>sage<>2017/04/05(水) 11:21:22.78 ID:Rdgykhb8.net<> >>191
>電源換装も困難だし、ファン制御も面倒、ストレージも大して積めないけど。
最悪じゃんw
つか自作できるヤシがポンコツ産廃中古WS買う意味が分からんがw <>
Socket774<>sage<>2017/04/05(水) 18:38:14.40 ID:2Pe5vufi2<>Z6と8番台は特殊形状の電源だけど、
Z4番台はふつうにATX電源でも着くよ。
俺は筐体だけ残して中身全部変えて使ってる。
自作用のちゃちなシャーシとは質感も耐久性もちがうよ。<>
Socket774<>sage<>2017/04/07(金) 20:53:07.85 ID:+9JLrjCv.net<> ECCメモリが使えるがECC機能は使えないのと、
ECC機能が動作するのってどうやって見分ければいいの? <>
Socket774<>sage<>2017/04/07(金) 20:59:32.78 ID:62Vsnbxj.net<> ソフトエラー発生機を作動させてイベントログにエラー修正が記録されるのを確認する。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/07(金) 21:02:17.88 ID:7RdRcDTG.net<> >>198
BIOSにECCのモード切り替えがあるかどうか。
オンラインマニュアル見れば設定方法が載ってるから、
その項目の有無で判断可能。
明確な作動検証は海外の有志がフォーラム立ててやってるので、
翻訳して覗いてみればいい。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 00:36:34.42 ID:LvGUK77D.net<> biostarスレにもアップしたがb350gt3でecc認識したよ。
http://i.imgur.com/uFR8UKc.jpg
biosにはスクラブ関係の設定はあったけとeccのon/offはなかったんで少し不安だったがこれで安心…かな <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 04:13:26.48 ID:lCDg1a6k.net<> おーなるほど。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 15:02:24.58 ID:ZfZrktn7.net<> >>200
何年か前にasusのws系のやつだったと思うけどbiosには設定項目ないけど
検証したら有効になってたのなかったっけ? <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 15:21:29.80 ID:zJREP51+.net<> Linux ド素人な俺にはどうやったら>>201のように表示できるのか分からん。
Ubuntu LiveCDでもできるのかな?Ryzen持ってないけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 15:33:43.79 ID:r2wu4dpN.net<> >>204
俺も超トーシロだけど、画像の上側出てる通りdmesgをEDACでgrepしてるだけやろ
(Error Detection And Correction)
多分インスコしなくてもこの辺走るんじゃ無いかな <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 15:58:40.84 ID:G18YCvp+.net<> >>204
ubunts 17.04のデスクトップ用をusbブートしただけで実行できた。
usbはubuntsのインストールメディアだがインストールしなくてもlinuxを動作させることできるのでオススメ。
1704自体はまだ正式リリース直前バージョンだけどね。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 18:54:48.49 ID:XSFVsEk4.net<> >>203
P8B WSのことかな。
今でも現役で使ってるから覚えてる。
初期BIOSにECCの設定項目が無くて、アップデートで追加された。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 20:55:46.83 ID:lCDg1a6k.net<> ツナミカロウシスキヤキゲイシャニンジャゼン
そういう感じ。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/08(土) 22:12:42.11 ID:wIpgkggZ.net<> BIOS上のECCのメニュー云々は必須要件ではない
格安サーバとかは仕様決めの時点でECC関連のプリセットが無いものが結構ある
その分安く早く提供出来るから
今はメモリの相性問題がそこまで五月蝿くないから(この辺の設定煮詰める事態もほとんどない、工数も無料じゃないし)
ベンダだと項目はなくともECCはきっちり機能していて検査証明書発行して納品してたりする
自作もそこまでやれば明快だけど <>
Socket774<>sage<>2017/04/09(日) 10:26:48.46 ID:I4XF8k9Y.net<> やんないだろうねw <>
Socket774<>sage<>2017/04/11(火) 19:36:10.52 ID:9mCfJ0o6.net<> ryzen5はECCメモリサポートするのか?
マザーがサポートするなら動くけどバリデーションは
取ってないよとかのコメントは見たんだが <>
Socket774<>sage<>2017/04/11(火) 20:08:19.14 ID:GieHt4rS.net<> >>211
ダイが使い回しなので、4コアまでは動くんじゃない?
Ryzen7でも当初は未検証だったわけだし。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/11(火) 20:22:14.23 ID:WSzEWZ/k.net<> メモコンは同じだしね。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/13(木) 14:51:44.54 ID:xwgG7IzC.net<> Ryzen対応のmATXのWSマザーボードはよ
nic追加するの嫌やねん <>
Socket774<>sage<>2017/04/13(木) 15:23:04.60 ID:sc+sFgGm.net<> crucial再生産まだかの?
海外買えそうなとこバックオーダで全滅してんじゃねーか <>
Socket774<>sage<>2017/04/15(土) 05:25:24.90 ID:jfzxQ1aM.net<> supermicro あくしろよ <>
Socket774<><>2017/04/21(金) 11:40:57.28 ID:ZPYrxu4+.net<> >> 194
・AIDA64 -> DMI -> MEMORY ARRAYS -> システムメモリ -> エラー訂正 -> Multi-bit ECC / Single-bit ECC
・HWinfo -> Motherboad -> SMBIOS DMI -> Memory Devices -> Physical Memory Array -> Error Detecting Method -> Multi-bit ECC / Single-bit ECC
Multi-bit ECC / Single-bit ECC になってたら、ECC 有効。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/22(土) 09:46:07.23 ID:d5Bpz+CX.net<> hwinfoのMulti-bit ECC / Single-bit ECCはどちらかしかでないもの、だよね。
うちの環境だとこんな感じだった
supermicro x10slh : Single-bit ECC
bioster b350gt3 : Multi-bit ECC <>
Socket774<>sage<>2017/04/24(月) 09:45:08.62 ID:QRbINdMB.net<> >>217
これってどこのソフトのお話? それともBIOS? <>
Socket774<>sage<>2017/04/24(月) 10:03:45.75 ID:kf8KCM2z.net<> >>219
少しは調べることぐらいしてみろ <>
Socket774<>sage<>2017/04/24(月) 10:42:24.67 ID:QRbINdMB.net<> >>220
調べてもわからないんだけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/24(月) 17:11:09.38 ID:EhJMM0Id.net<> RYZEN買ったけど、ASUSのBIOSだとECCが有効なのかわからない。
Windows上で確認する方法ない? <>
Socket774<>sage<>2017/04/24(月) 18:27:35.56 ID:HDPPwsPs.net<> わかるけどそれをここで今聞いてる時点でたぶんお前には意味がないもの。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/24(月) 23:49:13.28 ID:pFGyaJWZ.net<> イベントログに残るはず <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 01:56:26.11 ID:R8rlFzej.net<> 少し上の>>217くらい見ろよ… <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 03:48:20.35 ID:V0aeSzkb.net<> >>225
google先生に聞いても、RYZENで使える方法がなかった。
Ubuntuも途中で止まるし。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 08:21:14.97 ID:jrmpzKZP.net<> >>217を見たら教えてもらうのは「hwinfo」もしくは「aida64」じゃないのか?
普通に使い方や概要も上位にでてくるが。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 08:30:23.87 ID:jrmpzKZP.net<> >>226
因みにubuntuは今月17.04が出たからそれを使ってTrialモードで起動すればいい。
それが途中で止まるなら別に問題抱えてるかも。
接続機器との相性が原因、ってこともあるけどな。
因みに俺は17.04のリリース直前版で確認した。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 13:57:13.79 ID:V0aeSzkb.net<> >>227
日本語検索だと出るHWinfoがハズレで、
英語のHWiNFOが正解か・・・。
紛らわしい名前付けやがって・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 15:25:04.83 ID:IeQ6ueLc.net<> おっと、大事な報告忘れてた。
RYZEN R7 1700x と ASUS PRIME B350-Plus でECC作動確認。
メモリはサムスンチップな16GB品。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 18:32:28.08 ID:mu03YLdF.net<> >>229
ハズレはお前の頭だけ <>
Socket774<>sage<>2017/04/25(火) 22:30:49.37 ID:IeQ6ueLc.net<> RYZENにして余ったX11SAEを売りたいんだけど、オクしかない?
このまま手元に置いておくともう一台生えてきそうで。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/26(水) 00:21:18.67 ID:hHifEIMY.net<> 生やしちゃおうぜ…! <>
Socket774<>sage<>2017/04/28(金) 22:28:02.42 ID:g1lQB/EK.net<> 16GBのecc registered dimmを見て驚いた。
何だ、チップのあの汚い配置は? <>
Socket774<>sage<>2017/04/29(土) 05:42:30.07 ID:E6STwVe4.net<> 具体的な写真かなにかあった方がいいかもね。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/29(土) 20:17:17.52 ID:Eg2YIcsv.net<> >>234
4bit幅のメモリを片面18枚使うから独特の配置になるけど、
汚いというほどではないな。 <>
Socket774<>sage<>2017/04/29(土) 21:53:52.34 ID:8uWM5BTq.net<> DDR3の話か <>
Socket774<>sage<>2017/04/30(日) 09:20:09.19 ID:nfqA/mXp.net<> 問題は電気特性。視覚的気持ちよさは二の次 <>
Socket774<>sage<>2017/04/30(日) 10:52:02.25 ID:+tNi8rWX.net<> 一見汚くても、理に適ったモンならいいんだよっ! <>
Socket774<>sage<>2017/04/30(日) 11:50:49.99 ID:L+7CfLuW.net<> Registeredだとバッファが入ってるからそれも変な配置に見えるかもね <>
Socket774<>sage<>2017/05/01(月) 02:24:16.18 ID:rk4u2uzJ.net<> あのビッシリ張り付いたチップの数々にこそ萌える <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 05:41:50.94 ID:6jlhzRWx.net<> >>232だけど、結局X11SAEをPCワンズに売ってきた。
売値1万だったが、中古販売価格はどうなるかね。
BIOSアプデしてあるからv6も載るはず。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 08:09:59.14 ID:MzTS4795.net<> 動いてるパーツを売るヤツの気が知れない <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 12:46:57.41 ID:e3hvWbtn.net<> 複数機種手元にあった方が比較できて便利だと思うけど、
まあ人それぞれ事情はあるだろうからね。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 13:42:11.21 ID:8vu6gu+D.net<> でもそうやって予備パーツとか言って残してると
いつの間にか使いもしない、いまさら売れもしないパーツが手元に山のように・・・
オレのことだよ
売れる間にさっさと売ってしまう方が色々良いのかもしれん <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 14:21:18.16 ID:y9/4YUfU.net<> 売れもしなくなる前に新しいのが生え… <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 15:52:07.73 ID:e3hvWbtn.net<> >>245
まあそういうことなら売れるうちに売ればいいし、
使う当てがあるなら残しておけばいいし。
使う当てが無くなって売れないなら捨てれば良いしね。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/04(木) 16:07:57.99 ID:pV5IEinM.net<> >>243
流石に、同じ板2枚も要らなかったんで。
予備兼サブPCも2台いらないし。
Xeon e3-12xxv7の仕様も明らかでないので、
LGA1151を余分に持っておく意味もないし。 <>
sage<><>2017/05/06(土) 08:48:44.72 ID:kD6mlmlc.net<> 新しいXEONのセグメントは射幸心煽る気満々でちょっとなあ
内部的には357の成功体験を元に進化させたつもりなんだろうけど
ああいうブランディングの仕方なっちゃうのは次もスペック勝負じゃなくて
グリスや廉価基板の流れそのままにVA/VEで原低がテーマなんだろうなINTEL <>
Socket774<><>2017/05/06(土) 14:22:18.69 ID:hhTBWaM4.net<> C236積んだマザーが軒並み生産完了…(?)
C236Aも、P10S WSも取り扱い店少ない… orz
どのメーカーも在庫薄みたいだけど、ECC向けの新しいチップセットでも出るんかな… <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 16:11:28.13 ID:rbWp+ack.net<> E3系はさすがに要らないからRyzen向けのX370 WSみたいなの出せ
Ubuntuとかソフト読みで検査、健全性確認は一抹の不安が残るからBIOSで直接叩けるやつはよ出せ <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 16:17:23.93 ID:E1ijWidU.net<> aspeedのIPMIチップが載ってるようなサーバー向けryzenマザーが欲しいな。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 16:43:26.42 ID:jJlN7j8K.net<> そこはNaplesに任せよう <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 16:49:42.02 ID:MyklHuQX.net<> mATXもオナシャス <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 17:08:42.54 ID:qu6whlUD.net<> テレビはCBC! <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 18:10:19.58 ID:BkNs2Itq.net<> Win10の環境(B350GT3 + ECC)でMulti-bit ECCが返るから認識はしてる?
wmic memphysical get memoryerrorcorrection
MemoryErrorCorrection
6 <>
Socket774<>sage<>2017/05/06(土) 19:46:28.94 ID:E1ijWidU.net<> >>253
ナポリタンZENはちっちゃいのは出なさそうじゃん? <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 10:11:36.92 ID:vKCjrsp+.net<> ATXは出すんじゃね
●とかが <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 11:56:26.28 ID:LEc2ZUPu.net<> ASUSもX99-WS/IPMIとか実績あるんだな
SoundBlasterやKillerNICといったゴミ載せて高付加価値を謳う位なら
IPMIの方が嬉しさがある <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 12:01:37.10 ID:vKCjrsp+.net<> 自作マザーベンダのIPMI…wって感じだが
使って不具合起きなければまぁいいんじゃね <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 12:17:04.97 ID:StgxoflE.net<> まあASUSでもAsrockでもサーバーマザーのラインナップはあるからまあそこはね。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 12:24:50.72 ID:vKCjrsp+.net<> 自分で使う鯖板ならtyanか●じゃないとイヤだw
予算掛けられないなら逆に廉価な自作用マザーにするけど <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 12:32:42.00 ID:StgxoflE.net<> まあ似たような構成の製品はそこまで価格が変わることもない、
というか今のTyanの値段は知らないなそういえば。
Asrock rack でもASUSでもGIGAでもサーバーマザーはそんなに個性とかないしね。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 12:38:24.90 ID:StgxoflE.net<> まあ自分が使う板は好きなのにすれば。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 21:17:07.75 ID:LEc2ZUPu.net<> Ryzenに買い替えるにしてもECCはMustでIPMIはWantが俺要件だから
仕様を満たしていればメーカーは拘りないな
続きはNaplesで、という話ならAMD買わないし期待しない <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 22:05:14.57 ID:EKWwuFjj.net<> ECC自体は全てかどうかは知らないがある程度は対応している。
俺が確認したのはB350GT3、AX370Gaming5、X370Gaming k4。
因みにgigaのB350はECCメモリを普通のメモリとして動作させる、となっていたな。
IPMIはsipermicroに期待だがたぶんダメだろな。
PCIがあるマザー買ってATENのIP8000使うのが現実的みたいだ。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 22:27:29.24 ID:wMFMlyEd.net<> 乙
これはいわゆる
"ECCメモリとして認識はしているが、ECCが機能・作動するとはいっていない"のパターンですかね <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 22:55:17.22 ID:/RiT0lEN.net<> 現物確認ありがたい。
公式回答もぼんやりしている記事しか知らないけど、あれから5月、ECCモード実装はどうなっているのだろう。
ベンダ側のリリースが遅れているだけなのか?或いは、前に言われてた様に続きはNaplesで、なのか? <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 23:24:03.73 ID:gkW89IbV.net<> 1.Operate in non-ECC mode.(Supports ECC and non-ECC, un-buffered memory.)
2.ECC is not disabled. It works, but not validated for our consumer client platform.
3.ソースが腐っている
どれが正なんだ、ぜんぜんわからん! <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 23:37:36.75 ID:EKWwuFjj.net<> >>267
ECCメモリとしても認識しない、だろ。
>>268
AMDの公式回答はRyzenはECCをサポートしている。あとはマザー次第、だ。
これはintelでもxeonやcore i3とかと同じ。
intelみたいにECC使いたかったらcXXXチップセット選べ、じゃなく、B350でもいけるけど事前確認はしっかりする必要がある。
因みに>>218にも書いたがHWiNFOでのECCに関する認識がXEON E3とRyzenで違うのは気になるところ。
どちらがどう動くのかすらわからない。orz <>
Socket774<>sage<>2017/05/07(日) 23:40:01.20 ID:EKWwuFjj.net<> >>269
それはどこの文面?
2はAMDの公式見解だったようなきがするが。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/08(月) 00:00:03.16 ID:YG/ETBxb.net<> 1.マニュアル
2.海外掲示板でのAMD社員書き込みが元(このスレみたいになってるw)
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/5x4hxu/we_are_amd_creators_of_athlon_radeon_and_other/def6vs2/
それをGIGA(現地法人@日本)がツイート
https://twitter.com/GIGABYTE_News/status/839722847496916992
https://twitter.com/GIGABYTE_News/status/839722605154181120
3.そもそもIntelのデータシートのようなECC Y/Nが見つからない(調べ不足ですみません)
4.GA-AX370-GAMING 5は、ECC Un-buffered DIMM メモリに対応しており、ワークステーション用途やサーバー活用できます。
※AM3+時代も、弊社MBは非公式ながら対応していました。
135氏からエルミタのプレゼン(http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0311/199244)より <>
Socket774<>sage<>2017/05/08(月) 00:43:12.54 ID:u2pjRyaV.net<> >>272
ax370gaming5のことか。
>>201と同じようにECC Enabeleのログ出力されたよ。
B350GT3と全く出力内容が同じだった。
twitterでもマニュアルは古いと書いていたな。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/08(月) 02:05:11.11 ID:BetxBzyf.net<> IFがメモリクロック依存だけど高速なDDR4作ってるCrucialが在庫切らしてる上に、RyzenとMicronチップと相性がイマイチというジレンマ <>
Socket774<>sage<>2017/05/08(月) 03:39:46.53 ID:+QD1zQl1.net<> へー相性厳しいと来たか、今時珍しい乙女なメモコンだな
RyzenのECC対応のソース辿って行くとどれもRedditの記事に行き着くし
AMD公式サイトに裏付けるドキュメント無いしあの辺は謎だわ <>
Socket774<>sage<>2017/05/08(月) 08:26:40.38 ID:xsgWAFRG.net<> メモリ相性の件は、各社の初期BIOSが腐ってるからだったはず。
今じゃあどんどん使えるメモリが増えてる。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/09(火) 05:50:12.75 ID:2AfgIF10.net<> 901 Socket774 sage 2017/05/08(月) 20:04:58.32 ID:FCVdv1Uy
>>900
サンクス
ASUS AM1I-Aです
2Rx8は一般的な奴で2Rx4になるとAM3+とかか一部のAMDチップセットのみ
ただAM1は16GBモジュールをサポートしてるので
そうなると2Rx4ぐらいしか該当するものが無いことになって
海外のサイトを探しまくって奮闘中・・・
ちょっと調べてみたら
AM1CPUってECCサポートしてるんだな
http://cdn.overclock.net/6/6b/6b24f63d_20140922_134112.jpeg
http://www.overclock.net/t/1495837/ecc-works-on-am1 <>
Socket774<>sage<>2017/05/13(土) 00:15:21.26 ID:7dJ5u4SU.net<> RyzenでのECC(機能有効)問題と、ASUS PRIME X370 PRO のUSB問題で色々悩んでて
取り敢えず、こんな書込み見つけた(今更チラ裏かもだが)
(NAS4Freeのフォーラムにて) AM4 + Ryzen ECC build tips
https://www.nas4free.org/forums/viewtopic.php?t=12186&p=76126
Ryzen(X370?) のUSB(主に3.0・3.1)問題ってASUSのX370だけなんかな…他はそれほど見かけんけど <>
Socket774<>sage<>2017/05/13(土) 00:41:54.80 ID:6ZgTJPM9.net<> >>278
prime x370proのスペックにECC and non-ECC, Un-buffered Memory て書いてあるじゃん。
QVLにもECCメモリあるし。
なぜ他所ばっかり見るかな… <>
Socket774<>sage<>2017/05/14(日) 14:03:49.50 ID:ZSAgmN+d.net<> 発表から結構経つけど、AMDのHPにはRyzenについてECCの言及ないな
外部掲示板でのアナウンスが唯一なのが現状
法人向けはOpteron=Xeonで正式展開
Ryzenは期待を裏切らない様にひっそりと非公式にECC対応といった枠組みか <>
Socket774<>sage<>2017/05/14(日) 14:52:12.11 ID:i8CdsRN7.net<> >>280
Q&AではCPUは対応してますので、マザーボードメーカーにお問い合わせ下さい。
だった気が。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/17(水) 21:43:08.02 ID:3YQ/5pBP.net<> ECCメモリかわいいよECC
DDR3だがようやく32GB積んだよ
DDR4ならコンシューマ向けでも64GB積めるんだよ積みたいな <>
Socket774<>sage<>2017/05/23(火) 16:58:55.32 ID:E422DYIg.net<> unbufferedは容量の不満が募る <>
Socket774<>sage<>2017/05/23(火) 18:18:26.44 ID:rCf8ndVS.net<> 64GB積めたらそうそう不足はないだろ。
RAMDISK作ってiscsiブート領域にするならもう少し欲しいが。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/24(水) 05:51:27.26 ID:gbL1m4Ci.net<> ZFS信者の話だと、ZFS使えばECCメモリは不要ということなんだが本当なのだろうか <>
Socket774<>sage<>2017/05/24(水) 07:26:13.92 ID:vp9JW+hZ.net<> 仮想マシン多用するときはメモリに余裕が欲しい。
いろんな計算ツールが、CentOS推奨だけど、普段使いではCentOSはいまいち。
ubuntuがいい。
それに、必要なツールどもが、依存するパッケージのバージョンが違うなどで
共存できない(あるいは共存させるのがめんどくさい)などの事情があるとき、
ツールの数だけ仮想マシン作って使うのが楽。
128GB搭載のOpteron(単発)マシンをそろそろ移行したいが、メモリが小さくなる
先には引っ越せない。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/24(水) 08:21:40.45 ID:WCpJX/TL.net<> 今ddr4 regか。
ならnaples待ちになるな。
レビューよろしく <>
Socket774<>sage<>2017/05/24(水) 09:17:09.75 ID:ojAYs3Ep.net<> >>285
その発言は頭悪すぎだから相手しなくていい <>
Socket774<>sage<>2017/05/25(木) 22:00:19.79 ID:7WDkbXew.net<> >>285
zfsはそもそもCPU、メモリにエラーがないことを前提としてる。
パリティ作成前にエラーが起きたらzfsの原理的にどうしようもない。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/26(金) 20:00:12.66 ID:O713L+jr.net<> >>289
修復が出来ないだけでエラーの検出は出来るだろ。
超天文学的な確率でエラーデータが正しい値に化けでもしない限りね。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/26(金) 20:31:22.90 ID:WRtK1syK.net<> TCPでエラー訂正してるからHDDにエラーチェック無くてもファイルをダウンロードして保存しても壊れることはない
というのと同レベルのバカなこと言ってるんだけど自覚してる? <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 06:13:36.32 ID:sUhV6H30.net<> エラー値を化けさせないで確実に伝送するだけ <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 10:14:23.04 ID:XyBh6nqy.net<> 素人であれなんですけど、HDDに保存したファイルのハッシュと、保存前やオンラインデータベースのハッシュが一致してるのを確認できたらエラーが無いってことでOK?
ファイル鯖を今ReFSにする予定なんだけど今はNTFSなもので。
それともFreeNASにしてZFSにするべき? <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 10:14:47.68 ID:XyBh6nqy.net<> ×今
○今度 <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 10:16:03.33 ID:XyBh6nqy.net<> 因みに鯖のメモリはちゃんとECCだけど、クライアントはnonECCなのでちゃんと保存できてるか不安で。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 10:38:53.90 ID:XYcJ1uGZ.net<> >>293
ファイルの一貫性確認はそれでOK
でもデータを保存したHDDとハッシュを記録した媒体のどちらが失われても(ハッシュを公開してるサイトが閉鎖するとかも含め)
必要に応じて回復可能なように準備する必要はある。それ程重要なものならばね
ReFSは使った事ないからわからん、zfsは死ぬときは死ぬ、そして復旧が凄く難しい事態に陥る可能性は常にある。自分は何度か苦労した経験がある
やはりバックアップは大事 <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 11:01:31.12 ID:QBRFQlJN.net<> 個人だとバックアップも大変
昔毎週土日まる二日かけてDVD-Rをひたすら100枚ぐらい焼いてた時期があるけど死にそうだった <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 11:07:46.07 ID:5UJKVe3B.net<> DVD100枚だと、外付けHDD買った方が安いし長持ちだな。
防湿庫に入れとけば、HDDは保存方法として優秀。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 11:24:54.18 ID:mrgXiqLo.net<> 今時はバックアップ先はHDDだろな
冗長化も兼ねてNASみたいなのでも良いと思うけど
HDDから復旧なんてやるもんじゃない <>
Socket774<>sage<>2017/05/27(土) 12:11:27.34 ID:Bp8L/LO3.net<> >>296
> zfsは死ぬときは死ぬ
いつどのZFSでどうして死んだ? <>
Socket774<>sage<>2017/05/30(火) 17:22:40.64 ID:V/9deySt.net<> http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/30/computex07/
AsrockからAMD X399, Threadripper向けの目盛り8スロットマザー。
スペック表拡大するとECC unbufferedのようだ。それでも16GB x8で最大128GB。
WSはこれでも良さそうだが。とはいえ、G34のシングルでも達成できる
容量なのでいまいち食指がうごかない。
Registered対応はやはりEPYCブランドのみってことなんだろうか。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/30(火) 17:39:22.05 ID:uYDuYxDN.net<> いいじゃん
AMD最高! <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 06:59:37.46 ID:Wkbl6ct0.net<> レジ対応しないなら魅力ないと思うなぁ
TigerMP/MPXはレジ対応だったし
ちょっとでも賢明ならレジ対応のメリットは分かると思うが <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 08:00:31.10 ID:DVwmD1Ue.net<> EPYCがいつ出るか
今は待ちかな <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 19:02:38.06 ID:QOYVVVx+.net<> Skylake-X の LGA2066 って LGA2011 の後継に見えるけど Reg ECC メモリ対応してないのかしら
Intelの伝統に則って Xeon 以外はメモリコントローラ意図的に劣化させてる? <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 20:39:03.43 ID:LRd6yuK0.net<> 最近はXeon+C系のチップセットじゃないとECC使わせない雰囲気ですよねぇ
あとはごく一部の組み込み向けCPU <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 21:17:58.96 ID:DGIOpN91.net<> 最近はX系に飽き足らずC系縛りに突入しているのか?
AMDも本当はそういうパッケージングで売りたいんだろう、特に法人向けのソリューションとしてはね
今はRyzenとか闇で対応、というか公然の秘密として掲示板等で中の人がリークしている感じだけど <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 21:35:29.36 ID:kKoQzrer.net<> ハイエンドゲーマー向けの製品だからreg対応してないだけじゃない?
overclockメモリでタイミングギリギリまで詰めて、みたいな用途だとreg対応要らんだろうし
Skylake-XやThreadripper*にも*対応したWS向けマザーボード(Xeon,EPYC対応の)が出てくれば
regメモリも使えるかも <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 23:12:03.01 ID:QuLKa71y.net<> Registeredメモリは、Address/Commandラインで駆動するチップが多いと
信号がきちんと伝わらないから、1ウエイトかませてでも
駆動チップを減らすのが目的。
DDR4世代だと8Gbit(1024MB)チップ×16枚で、16GBモジュールができる。
これを4枚挿せば64GB。
ハイエンドゲームでも十分過ぎて、一般人はこれ以上搭載する需要がないよ。
遅くなるわ高くなるわ売れないわじゃ、対応しないのも無理はない。 <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 23:30:59.69 ID:DGIOpN91.net<> X399×AM4マザーが出れば大本命なんだけど、どうだろう
少し前まではどこかの変態がRyzenのDPマザーは出してもおかしくない流れだったけど <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 23:42:12.76 ID:dS0Mmmrj.net<> >>310
寧ろチップセット外してほしい
サウス部分は内蔵してるから無くても動くし <>
Socket774<>sage<>2017/05/31(水) 23:44:49.34 ID:kKoQzrer.net<> >>310
何を期待してるのかしらんけどThreadripperってNaplesじゃろ?多分
足回りが違うからX399はAM4には使えんと思うけど <>
Socket774<>sage<>2017/06/01(木) 03:16:06.14 ID:sNpPORgH.net<> >>312
違う
NaplesことEPYCは4MCM、スリッパは2MCMと考えられる
今回のチップセットはプラットフォームのコアコンポーネントは噛んで「ない」から流用は幾らでも可能
その気になればあのチップセットはintel環境でもサウスにはならないけど動く、中身は単なるUSB/SATA/PCIe変換故に
まぁやるかどうかは別だけどね、あまり利点もないし <>
Socket774<>sage<>2017/06/01(木) 03:36:44.01 ID:lDBc7QhT.net<> >>309
ソケットについてはEPYCはsocket sp3、threadripperはsocket sp3r2になるとニュースになってただろ。
結局socket tr4って名前になったみたいだが。
実物が発表されたので貼っておく
https://www.google.co.jp/amp/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062/603/amp.index.html <>
Socket774<>sage<>2017/06/01(木) 20:31:20.18 ID:YLcB1sN0.net<> >>314
安価間違えてるぞw <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 07:41:01.38 ID:smT5J0zf.net<> Supermicroはよ <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 11:36:24.93 ID:ro/YVWfn.net<> 最近のSUPER●は敷居低いの?
去年買ってすぐ文鎮化したからASUSに買い換えた
EPYCが出たらマザーはASUSだな、LRDIMM用意して待ってる <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 11:42:32.82 ID:LTrUVJn+.net<> 文鎮化って何やらかしたのよ? <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 12:17:03.69 ID:yNQmYwgS.net<> 沖縄に来て7年、当初は持ってきたノートや、手がけたマシンが壊れまくった。
湿度とか塩分とか環境要因がいろいろあるんだろうが、とりあえず、
仕事で使う計算機は全てSupermicroに交換した。一台も壊れてない。
Supemicro原理主義者になりそうだぜ <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 12:32:18.08 ID:ro/YVWfn.net<> E5v4を2個積んで手元のパーツ入れ替えても全く起動せず
安いE5v3も買ったがダメ
で結局、マザボも買い換えるハメになってASUSで落ち着いた
オンボのグラフィックスがないのでASUSと比べてsuper●の安いのを選んだのだが...
納戸にほりこんである <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 12:40:51.26 ID:bsWE+Uog.net<> 初期不良でしょ
別のマザーで動いたパーツで動かなかったならサクっとその場でRMAに出さないとダメ <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 13:07:22.79 ID:ro/YVWfn.net<> 10年ぐらい前にも同じ目にあった気がする
まあすんだ話ではある <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 16:05:44.45 ID:y5VoS9+Q.net<> 大金持ちさんでしたか。大らかですね <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 16:20:41.78 ID:bsWE+Uog.net<> オレなら買った新品マザーが動かなかったら発狂しそうになるw <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 17:53:50.32 ID:jSQZrTyP.net<> 他のマザーでなぜかコールドブートできないRAIDカードが●だと問題なく動作したことなら <>
Socket774<>sage<>2017/06/02(金) 19:31:31.51 ID:ro/YVWfn.net<> HBAというかRAIDって、もしかしてPCIe2.0? <>
Socket774<>sage<>2017/06/03(土) 08:39:11.81 ID:V4o9POEY.net<> 外部環境による故障率とか脳汁出まくりだわ
データ取りてー <>
Socket774<>sage<>2017/06/03(土) 09:13:16.20 ID:6b+tNg6z.net<> Sky-Xグリスかよ
7th、8th Genとどんだけ原価低減で搾り取るつもりじゃ <>
Socket774<>sage<>2017/06/05(月) 19:35:07.74 ID:AgxF/0mb.net<> 希少金属を無駄に使うソルダリングをintelがやめるというのは企業的責任だろ <>
Socket774<>sage<>2017/06/05(月) 19:40:58.28 ID:urb6l+Np.net<> 使い終わったCPUはリサイクルにでも出せよ <>
Socket774<>sage<>2017/06/05(月) 21:47:49.93 ID:t5BA7ORp.net<> 環境に優しくなくていいから、俺に優しくしろ! <>
Socket774<>sage<>2017/06/05(月) 22:07:03.25 ID:OMHehgJA.net<> >>329
そりゃ厚さ1mmもかましてるおたくのところだけだろ
普通はすっごく薄い <>
Socket774<>sage<>2017/06/17(土) 00:15:24.98 ID:YiuR1aqj.net<> A320MH PRO
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1065611.html
>Support Non-ECC & ECC Un-buffered
ttp://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=881 <>
Socket774<>sage<>2017/06/17(土) 00:22:16.69 ID:rWz0k9Ss.net<> 2 x DDR4 かぁ… <>
Socket774<>sage<>2017/06/17(土) 00:26:07.76 ID:aqDr+Dxg.net<> まあローエンドボードだしな、ってチップセット的にはこれより下があるんだっけ。
2スロあれば32GBまで行けるし、使い道はあるんじゃない? <>
Socket774<>sage<>2017/06/18(日) 09:54:47.78 ID:2HMWhbC5.net<> 貧乏研究室向けの計算ノードとか。
micro ATXを、そこそこたくさん収納できるケースがあればいいのにな、とは時々思う。
http://knowm.org/24-core-linux-cluster-in-a-29-99-case-from-ikea/ <>
Socket774<>sage<>2017/06/18(日) 10:49:50.64 ID:qnNAdPaG.net<> >>336
あーBIOのTシリ使ってる…
コイツは分かってるやつだw
つかBIOのTForceはnF使ったマザーだけなんで
コイツはnF使いだということも分かるw <>
Socket774<>sage<>2017/06/18(日) 22:25:53.84 ID:uIKgyUwP.net<> http://www.buildablade.com/bb-atx98.htm
こいつも気になっている <>
Socket774<>sage<>2017/06/19(月) 10:30:30.43 ID:fcSpFR3P.net<> >>338
PCIeライザーカードがオシャレ! <>
Socket774<>sage<>2017/06/30(金) 15:49:26.14 ID:NkHfYzXo.net<> ビジネス向けのRyzenPROってのが出るというからECCサポート明確化を期待したのに違った… <>
Socket774<>sage<>2017/06/30(金) 16:05:30.38 ID:7d2CX9vn.net<> >>340
おいおい、RYZEN(のメモコン)はECC対応してますって大分前に言ってたやん。
作動ささせるかはマザーボードのメーカーに任せるって、同時に付け加えられてる。
(それ故に、私たち(AMD)には検証できないとも。) <>
Socket774<>sage<>2017/06/30(金) 17:55:50.92 ID:1DpAv3i+.net<> まぁMBがECC分の配線ケチってたら使いよう無いもんな <>
Socket774<>sage<>2017/06/30(金) 18:19:06.53 ID:6F6LUOXm.net<> >>341
いつ、そんなことを会社として言ってた? <>
Socket774<>sage<>2017/06/30(金) 21:40:57.54 ID:bBFNKrkc.net<> オフィシャルな情報は何もないな <>
Socket774<>sage<>2017/06/30(金) 21:44:46.77 ID:1DpAv3i+.net<> まぁIMCにEDAC付いてるのは確かだからな
ドライバ入るし <>
Socket774<>sage<>2017/07/01(土) 16:30:21.98 ID:DmFCs4f0.net<> >>343
forumだったか覚えてないけどそんなこと言ってた記憶はあるぞ <>
Socket774<>sage<>2017/07/01(土) 16:34:40.52 ID:0ehCuwwd.net<> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049064.html
>実はAMDのRyzen 7はECC機能が有効になっているものの、
>コンシューマ向け製品ではバリデーション(検証)を通していない。
AMDが検証できないかどうか言ったのではなく技嘉の中の人が言ったようだが <>
Socket774<>sage<>2017/07/01(土) 20:09:50.93 ID:3cuUTo4K.net<> >>347
いや、英語の記事で本社の人が言ってたよ <>
Socket774<>sage<>2017/07/01(土) 21:30:06.70 ID:fz72Ccm7.net<> リサ氏がRedditかどっかに降臨した時に言ってた様な <>
Socket774<><>2017/07/02(日) 09:00:08.21 ID:YlLXcKRo.net<> Athlon XP,64 でも ECC対応 してたと思ったけど・・・。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 10:25:50.02 ID:uX6cIAOQ.net<> xpは対応してたかどうか忘れたが64以降のapu以外は対応してる、っでいいかと。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 11:18:04.91 ID:JXKEaZHV.net<> 対応してるマザーが皆無 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 11:22:03.25 ID:73cHBF2q.net<> 実際動くかどうかという意味では割とあるなAM4でECCが効くのは。
メーカーサポートの有無を言い出すとそれこそあれだけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 12:31:02.20 ID:Pl5cC3or.net<> >>348>>355
これか
ttps://www.reddit.com/r/Amd/comments/5x4hxu/we_are_amd_creators_of_athlon_radeon_and_other/
[?]AMD_RobertTechnical Marketing[S] 582 ポイント 4ヶ月前?
ECC is not disabled. It works, but not validated for our consumer client platform. <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 13:46:36.88 ID:yMEVE8k6.net<> というか、AM4のマザーは軒並みECC and Non-ECC UnBufferd DIMM
(※RYZENシリーズに限る) となっているね。
APUはNon-ECC UnBufferdだけ対応となってるね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 13:51:09.82 ID:73cHBF2q.net<> まあOperation in none ECC 、というのもわりとあるけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 14:06:42.09 ID:yMEVE8k6.net<> ギガバイトのことですね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 14:13:53.22 ID:73cHBF2q.net<> に限らずMSIとか <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 15:47:11.79 ID:JXKEaZHV.net<> ECC動いてると思って使ってる人多そうだな <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 15:50:13.20 ID:73cHBF2q.net<> ECCの動作を期待するような人はWMICコマンドとかで確認するんじゃないかしら? <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 16:06:34.67 ID:6lBFkh3A.net<> >ビジネス向けのRyzenPROってのが出るというからECCサポート明確化を期待したのに違った…
俺もこれ
XeonはおろかOpteronと違って公式には記述ないからな
あくまでコンシューマ向けは掲示板でリークはしつつ、こっそり対応なんだろう(>>45-46に戻るw)
ASUSかGigaのWSマザーが欲しくて期待していたがComputexでも結局発表なかったし <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 16:13:53.69 ID:73cHBF2q.net<> 昔ながらのワークステーションはシングルソケットのEPYCの担当かな?という感じはするかな。
まあECC対応については、マザーボード単位で対応明記している製品があるので、
マザボメーカーに責任を負わせる形で使うという方法もあるかも。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 16:55:29.86 ID:Pl5cC3or.net<> 糞淫もQ系のビジネス用チップセットはECCメモリ非サポートで
ECC対応はWSか鯖のみじゃん <>
Socket774<>sage<>2017/07/02(日) 19:32:28.55 ID:8Hsv+ZbZ.net<> なんでそこでインテルの話? <>
Socket774<><>2017/07/02(日) 20:15:50.12 ID:+emiaFnB.net<> 富士通 CELSIUS , ESPRIMO
マザーほぼ同一で,チップセット違うけど、ECCメモリ挿すと,ECC 有効になるよ。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 10:32:15.66 ID:R6ifgXPx.net<> EPYCはクロックが低い
ThreadripperはRegメモリ非対応
あーもう <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 10:56:14.74 ID:6QDVAFax.net<> >ThreadripperはRegメモリ非対応
これは良くないね… <>
Socket774<><>2017/07/03(月) 12:26:28.20 ID:NNqgLTmI.net<> まあ差別化要素かなー
両対応してほしかったけど。
高クロック製品はレイテンシ気にする?とかね。
EPYCも両対応ということでもないし。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 12:48:37.12 ID:+gQSEjz+.net<> >>366
おやまぁ、がっかり <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 18:46:13.94 ID:UgXlfvbR.net<> どうなんだろうな
Regの利点ってなんだっけ <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 19:40:36.16 ID:GXvZOLdR.net<> >>370
DIMM内のメモリチップ(バンク)を増やそうとするとアドレス/コントロールバスの分岐が増えて信号が不安定になる
それをレジスタバッファで安定化させたのがRegistered DIMM
Unbufferedに対して
メリットはDIMM内で多くのメモリチップが使える事
デメリットはバッファがある分、読み書きにワンクッション必要なのでレイテンシは詰められない
性能の部分ではこん感じ <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 20:28:45.17 ID:UgXlfvbR.net<> >>371
つまり容量優先という事かな
ならEPYCのみでも不思議じゃないとは思うけど <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 20:40:23.22 ID:fuRlLFWI.net<> まあDDR4なら1モジュール16GB製品があるから、そこまでワークステーション用途にReg.メモリが必要とされるか、
というとそこまででもないけど、(ご自宅)ラボではメモリの使い回しの関係で、
幅広いメモリを食えるプラットホームの方が便利、という側面もあるしね? <>
Socket774<>sage<>2017/07/03(月) 20:50:31.41 ID:GXvZOLdR.net<> >>372
その通りです
更に高速化伴って同じ問題がデータバスでも顕著になったので
全てをバッファ化したのがFB-DIMMやLR-DIMMという流れです <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 07:57:01.52 ID:HChRVh70.net<> ワークステーションとして使うなら
RegECCメモリ使えるといいよね
大量メモリ使う用途でも安心して使える <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 08:03:49.69 ID:84ok9YDY.net<> 中古で安く調達できたり何気にメリット多い>レジ対応 <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 08:19:49.78 ID:gVfFPJAd.net<> >>376
1's見てみたけど、DDR4 ECC Reg.32GB中古メモリはねーよ。
米尼でkonozama中4ヶ月だよorz <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 08:28:50.96 ID:84ok9YDY.net<> >>377
時間がたつと出てくるんだよw
今すぐ効果のあるもんじゃねえ <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 08:50:34.82 ID:VdnAyj8O.net<> >>374
形状が同じならIMC自体は同じなのでAGESAの内、IMC該当部のコンフィグがわかればRyzen/TRでも使えるようにBIOSをModできるかもねぇ
EPYCが対応すればだけど
BKDGが無いので全然わからんが <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 09:19:58.09 ID:sU7fC3B3.net<> 同じようなものと思っていたけど、Load Reduced DIMMってregisteredの発展型だったんだな。
よくわかってなかった。
こいつの64GBモジュール(10万円)をこつこつ買い足していけば、
長期にわたって一線に耐えうるマシンになると信じている。
うちのXeon 2-wayには8本積んでる。マシン自体しばらく火を入れてないが <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 09:44:32.75 ID:84ok9YDY.net<> >長期にわたって一線に耐えうるマシン
無理でしょそんなのw <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 10:30:05.48 ID:sU7fC3B3.net<> まあそうなんだけど、2010年のOpteron 8-core 2GHz, 4-way, 256GBマシンは
時々、第一原理計算や、大量データ分析に使っている。
コア数やメモリがないと、今でも普通のデスクトップでは時間がかかるor出来ない。
まあ、こういうマシンを、より低位の価格帯のマシンの新規導入で
置き換えられたら(゚д゚)ウマーなんて考えるからthreadripperのメモリ対応に
イライラしちゃうんだな <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 10:48:03.59 ID:84ok9YDY.net<> エロい人にメール送っといたけどどうなるか分からん>レジメモリの件
>>382
確かに8CPUコア以上64GB超えるメモリを要求するような用途だと
1線級といっていいのかもだな <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 12:01:03.85 ID:VbURF4yG.net<> それだとグリッドコンピューティングする方が良い様な気がする <>
Socket774<><>2017/07/04(火) 12:14:37.65 ID:MTRjb3Nc.net<> まあ16GBモジュールを8枚挿せれば、128GBだしね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 12:24:24.10 ID:WsYIrzVZ.net<> >>370
大容量メモリが作りやすいこと。
けど、その分消費電力増えるし、レイテンシー増えるし。
Threadripperはノンレジだが8枚差しで128GB乗るので
よっぽどじゃない限りregistered要らないのでは。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 13:17:10.98 ID:WKI55PGE.net<> 単一ノードで128GB以上載ったマシン一台あると、
プログラムある程度書ける人にとっては
いろんな分野で便利なんだよね
CPUやGPUぶん回すのはクラスタにやらせるけど、
前処理とか生データの分析要約とかでしばしば現れる大量データの処理を
データアスセスの最適化とかをあまり考えないプログラムでオンメモリで楽にできるのはでかい
というわけでEPYCマシンに256G以上載せたのをこの秋くらいに手に入れたい <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 14:43:36.23 ID:WsYIrzVZ.net<> >>387
よっぽど、すねぇ・・・
そういう人好きだぜ <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 16:58:14.42 ID:aDVmv7cF.net<> そうそうメモリバカ食いの愚かなプログラムやジョブがとりえず走る。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 20:36:02.53 ID:zIkl24Zi.net<> 1台のESXiの上でHyper-Vでライブマイグレーションを動かしてみようとすると、
128GBでも1台のハイパバイザに64GB割り当てられない。
256GBあれば。。。うん余は満足じゃ、苦しゅうない。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 20:51:11.07 ID:XYL4CSK6.net<> JAVA VM起動する時
java -Xmx128G とかやって何事もなく動くって快感よね <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 20:55:41.88 ID:EA9x04Fg.net<> >>387
うんうん。
ちまちま配列分割しなくていいのは捗るよねえ。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 21:56:32.08 ID:nrs/LxL5.net<> 結論:レジ対応しないthreadripperはクソ <>
Socket774<>sage<>2017/07/04(火) 23:52:58.72 ID:WsYIrzVZ.net<> ↑メモリを節約できない自分に言えよ。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/05(水) 02:44:02.68 ID:dgPUMLCP.net<> 参ったな、EPYCさんクロック低いわ
単純にRyzenをECC正式対応+足回り強化ってわけでもないのが悔やまれる <>
Socket774<>sage<>2017/07/05(水) 09:14:23.93 ID:uTLUykcT.net<> >>395
そりゃ流石に4つ詰め込んで且つ回すとなると、幾らワッパ良いとは言っても電力が凄まじい事になるし
アレを単純に4発詰めると3GHzだとしても65x4で260wになるし
ソケット限界っぽい180wに収めてstock2GHz/turbo3GHz前後は妥当なところに見える
そういうケースはTRの方がいいんじゃ無いかな
EDAC無効にはなってないだろうから、板さえ対応してくれれば使える <>
Socket774<>sage<>2017/07/05(水) 09:50:19.21 ID:WH2nGu7M.net<> それぞれ半分ずつ無効にした16-coreでもだめなんかね <>
Socket774<>sage<>2017/07/05(水) 18:49:50.46 ID:Gv80ndZb.net<> Threadripperのリークがまじなら16C/32T 3.5GHz RAM8chで64レーンこれやべーやつじゃん
最初見た時は形状からしてそこまでせんでもなあ・・・と俺の中では色物扱いだったが
これで安けりゃ全然有りですわ、お前等が騒いでいる理由が分かった気がする <>
Socket774<>sage<>2017/07/06(木) 00:50:38.86 ID:t/foM8g0.net<> Summit Ridge(Project code)→Ryzen(Product/Brand name)
Whitehaven(Project code or P/F? i.e.X399?)→Threadripper(Product/Brand name)
Naples(Project code)→EPYC(Product/Brand name)
こんな感じなのか? <>
Socket774<>sage<>2017/07/14(金) 08:59:57.35 ID:4ek2loDH.net<> AMDスレから転載:
16コアのAMD Ryzen Threadripperは10コアCore i9と同じ999ドルで8月発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1070586.html
16コア/32スレッドのCPU Ryzen Threadripper 1950Xを8月初旬に999ドルで発売すると発表した。
1950Xのベースクロックは3.4GHzでブーストクロックは4GHz。
999ドルという価格は、近日市場投入される10コア/20スレッド、ベース3.3GHz/ブースト4.5GHzのCore i9-7900Xと同じ価格。
また、16コアのCore i9-7960Xは1,699ドルの価格が予定されている。
AMDは競合と同じ価格でより多いコアのCPUをぶつけてきた格好となる。
両CPUおよび対応マザーボードは8月初旬に店頭に並ぶ予定。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/14(金) 09:29:43.65 ID:uFibxEi1.net<> EPYC singleのマザーボード、Supermicroのはまだ詳細わからないけど
TYAN S8026とかGigabyte MZ31-AR0はEATXなんだね
1PでRegECCメモリたくさん載せてデスクトップでゲノムアセンブルするぞわーい
と考えてたけど筐体が大掛かりになりそうだな <>
Socket774<>sage<>2017/07/14(金) 09:34:40.81 ID:VkTEARwV.net<> たとえばGigabayte Mz31はメモリスロットが16本だからE-ATXになってるけど、
Supermicroのが8本メモリならATXに収まるんじゃね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 12:51:28.12 ID:gD3By1P0.net<> スリッパはメモリの相性が改善されているかどうかだわ
8本全部さしたら2133しか回らんとかフツーにありそうだ <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 12:55:20.79 ID:XbUTsC/h.net<> EPYC+RegECCかなぁ
インストールの時再現したりしなかったりのトラブルで悩む元気がもう無いわ <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 14:36:08.07 ID:EM9IafC9.net<> 個人的にはメモリは速度より量 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 14:37:42.08 ID:8cPSsv2L.net<> うむ、2133回れば充分、最低でも256GBないとな。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:32:18.87 ID:gD3By1P0.net<> 勢いに任せてLRDIMMを買ったが使いこなせてないな
ネットで調べても情報少な過ぎ
とりあえず動いてはいるけど、2400のはずが1866って何なんだ?、hynix <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:35:12.21 ID:/0DkHgA2.net<> >>407
へーどんな板に載せてるの? <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:38:17.89 ID:YimFmi83.net<> ママンは対応してもCPUのメモコンが対応してないんじゃね? <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:41:55.13 ID:gD3By1P0.net<> Z10PE-D8 WS <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:46:03.39 ID:YimFmi83.net<> だからXeonの何なのさ <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:46:13.69 ID:gD3By1P0.net<> CPUはE5-2608L x2、メモリはKVR24L17Q4K4/128I 2セット
メモリまた値上がってやがる <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:46:15.93 ID:/0DkHgA2.net<> まあE5 2630v3とかだと1866までだしね? <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:47:05.80 ID:/0DkHgA2.net<> E5-2608Lはv3もv4も1866までだね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:47:35.32 ID:/0DkHgA2.net<> めでたしめでたし。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:49:50.77 ID:gD3By1P0.net<> CPUがダメなのか
キャッシュばっか目がいっててデータシートそこまで見てなかったわ <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:50:22.54 ID:YimFmi83.net<> メモコンが対応してないじゃん やっちっまたったな <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:51:46.47 ID:/0DkHgA2.net<> やったじゃん。上位CPUを買う理由が出来た。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:54:38.20 ID:gD3By1P0.net<> 爆熱は嫌だから2608v4の選択だったのにー
まあEPYCがワシを待っている
スリッパが対応してればスリッパに乗り換えるけど <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:55:46.11 ID:/0DkHgA2.net<> それこそThreadRipperはレジメモリには対応してないとかじゃなかったっけ。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 15:59:41.72 ID:gD3By1P0.net<> TreadRipper、大量にメモリ積むの分かってんだからECCぐらいはちゃんと対応しようよ
まあ次はEPYCのシングルで決まりだわ
99以外で売ってるところ探さなくっちゃ <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:00:36.23 ID:/0DkHgA2.net<> ECCは対応しているんじゃないかな。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:03:02.74 ID:XbUTsC/h.net<> Unbufferedだけという話 > Threadripper
RegECC対応欲しかったなー <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:03:47.96 ID:V3TyVmnL.net<> まあThreadripperのというかハーフEPYCのWS向け版、出てくると思うけどな
とりあえずEPYCと通常Ryzenの需要が落ち着いてからかもしれないけど <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:09:03.27 ID:/0DkHgA2.net<> 一ソケットのEPYCじゃないの?WS版。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:10:44.01 ID:AJSaW1xk.net<> >>423
UMC自体はReg対応してる筈
BIOS次第 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:12:41.19 ID:gD3By1P0.net<> regは別としてRyzen自体がECC対応しているハズだが対応している板を見たことがないな <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:18:18.81 ID:/0DkHgA2.net<> たとえば asrock X370taichi や AB350M Pro4 なんかだと、
Supports DDR4 3200+(OC)/2933(OC)/2667/2400/2133 ECC and non-ECC, un-buffered memory*
AMD Ryzen series CPUs support DDR4 3200+(OC)/2933(OC)/2667/2400/2133 ECC & non-ECC, un-buffered memory*
みたいな感じでECC対応が表記されているね。
まあ他メーカーでもASUS B350M-A だと
4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4- 3200(O.C.)/2933(O.C.)/2666/2400/2133 MHz ECC and non-ECC, Un-buffered Memory *1
みたいに対応表記されているね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 16:21:01.78 ID:/0DkHgA2.net<> まあ他のマザーボードでもわりと表記で分かるようになってるから気を付けてみておくといいかも?
AB350M pro4とB350M-AはWindows上からECCメモリの動作をWMICコマンドで確認できましたー
みたいな。
wmic memphysical get memoryerrorcorrection <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 17:31:46.18 ID:gD3By1P0.net<> それをよく読むとECCメモリを挿してもイイけどECCの機能は使ってないよという注意書きがあったりするけど、アスタリスクの後に <>
Socket774<><>2017/07/17(月) 17:38:15.13 ID:gD3By1P0.net<> >>429
失礼、使えるマザーもあるんだね <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 17:40:14.38 ID:/0DkHgA2.net<> まあ確かにMSIとかアスタリスクの後にその手の注記があるものもあるね。
上の*はそれそれQVLを都度確認してね、といったもの。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 17:56:43.24 ID:QGgW/u9H.net<> >>430
大抵は*1の注意書きはメモリの枚数と対応クロックの注意書きだぜ。
あと、ASUSやASRockならA320な板でさえECCが作動するぞ。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 18:09:13.64 ID:gD3By1P0.net<> MSIにはそんなもんないからw
Asrockって昔から対応しているイメージ、変態なのに <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 19:12:28.39 ID:/0DkHgA2.net<> そこは、変態だから、と言いたい感じ。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/17(月) 20:01:12.35 ID:4lFHQJ3w.net<> 有るものは全部使う
無くても可能なら強引に使う
それが変態の証 <>
Socket774<>sage<>2017/07/18(火) 07:12:09.54 ID:Apeo7ZRB.net<> 変態だからLRDIMMも挿せるんです。と誰かが言ってた… <>
Socket774<>sage<>2017/07/18(火) 07:31:51.53 ID:5J+3i1/w.net<> RyzenでLRDIMM させるマザーあるのかー
探せばイイんだろうけど、どれか教せーて <>
Socket774<>sage<>2017/07/25(火) 17:34:05.68 ID:U2XhNXPS.net<> ●のスリッパマザーでるのかな <>
Socket774<>sage<>2017/07/25(火) 18:44:12.10 ID:rLALFIMp.net<> Ryzenに期待するところは、中古のXeonのそれなりのマシンが安くなることだ。その中古マシンが古くなるころには、Ryzenの周辺チップ、マザーボード、ソフトウェア関連も十分こなれて、そこ
そこのパワーでECCも使えるマシンがリーズナブルな価格で入手できるようになるだろうね。 <>
Socket774<>sage<>2017/07/26(水) 00:28:04.94 ID:iM3z1g6e.net<> その役はRyzenじゃなくてEPYCでしょ? <>
Socket774<>sage<>2017/08/07(月) 16:14:59.39 ID:Kj1hY0Ud.net<> >> 437
> その役はRyzenじゃなくてEPYCでしょ?
サーバーというよりはワークステーションというような位置づけで
DELL, HP, LENOVOなどが販売してきているものを想定しちる。
Ryzenの8 core / 16 threads みたいなものでも、CADとかCGをやっている人には十分競争力ある
のですくなくとも XEONの中古マシンE5 XEON V2あたりを1CPUだけ載せているようなのは今年の末くらいまでに
いまより価格がかなり安くならざるを得ないんじゃないかと想像してる(大前提としてHP,DELL、LENOVOとかが
RYZENつかったワークステーション出すことなんだけど。) <>
Socket774<>sage<>2017/08/10(木) 13:08:04.00 ID:rPfPgUDj.net<> ●は出さんのかな、スリッパマザー <>
Socket774<>sage<>2017/08/10(木) 13:09:50.00 ID:rPfPgUDj.net<> セグフォ問題はthreadripperでは起きないらしいが <>
Socket774<>sage<>2017/08/11(金) 12:54:44.02 ID:Nqmw6J0z.net<> 自宅でも一度ECC付使ったら元に戻れんな。
イベントログ見ると意外に多いビット訂正。
意味不明なOSクラッシュもほぼ無い。
電源付けっぱなしでもこの安定感。
鯖だけには勿体無い。 <>
Socket774<>sage<>2017/08/11(金) 13:53:49.53 ID:/KSYmo9v.net<> >>445
メモリのプロセスの微細化が進んでるからね。
なんだかんだエラーは起きやすくなってる気がする。 <>
Socket774<><>2017/08/11(金) 17:45:49.86 ID:3bbU23Vy.net<> というか今ってかなり大容量化してるから、必然的にエラーも増えてたんじゃなかったっけか
かなり割合高かった気がする <>
Socket774<><>2017/08/12(土) 00:50:53.11 ID:pKPXvT1h.net<> (昔話だけど)、Reg_ECCメモリ使ってるのに、
データが化けるのが疑問だったが、SCSI-HDDが故障しかけてた。 <>
Socket774<>sage<>2017/08/12(土) 01:22:49.28 ID:D3xmw+2u.net<> 宇宙線のような原因に関して昔々の見積もりだと、
bit数が増えれば比例してエラー機会の絶対数が増えるが、
1bit 担当の物理面積が減ればエラー率は減るから、
合計ダイ面積が同じであればエラーはあまり増えないと言っていた <>
Socket774<><>2017/08/12(土) 04:01:04.26 ID:4yJNIlVi.net<> >>449
逆に言えば当たる確率は増えては無い寧ろ減ってるが、当たった時の被害は大きいって事か
鉛か何かでシールドすりゃ良いのかな <>
Socket774<>sage<>2017/08/12(土) 08:26:27.47 ID:QlTQJbXm.net<> >>450
電磁波は人体にも悪影響だから部屋ごと鉛で覆った方がいい。
マ○トレーヤ云々....w <>
Socket774<><>2017/08/12(土) 08:40:50.96 ID:4yJNIlVi.net<> >>451
磁界でひん曲げる方式の方が良さそう
地磁気みたいに <>
Socket774<>sage<>2017/08/12(土) 12:07:27.88 ID:kfxHVI2S.net<> >>452
そして、磁界を曲げる装置でエラーが増えるんですね。わかりますん <>
Socket774<>sage<>2017/08/12(土) 12:18:19.87 ID:t4zU9xJY.net<> >>451
鉛は割に合わない。
エラーを引き起こすのは主にガンマ線と中性子線。
ガンマ線を遮蔽するには、重い物質が必要で、鉛でもいいけど
柔らか過ぎて構造材にならないので、普通は鉄板とコンクリートが使われる。
中性子線は鉛では防げず、比較的軽い原子核が必要。
有効な遮蔽物は厚い(5mくらいの)水の壁。 <>
Socket774<><>2017/08/12(土) 16:31:30.45 ID:4yJNIlVi.net<> >>453
主成分は陽子らしいので近くに磁石置いとくくらいでいんじゃね
影響が出るほど膨大な磁場は必要なかろ <>
Socket774<><>2017/08/21(月) 11:55:09.92 ID:n1C6TdWp.net<> threadripperも結局B1だという話が出ているようだが
セグフォ問題はどうなんだ <>
Socket774<>sage<>2017/08/21(月) 15:31:08.78 ID:MO4NDFbv.net<> スレ違いだよ <>
Socket774<>sage<>2017/08/21(月) 21:34:52.18 ID:uIcXDiAe.net<> >>456
NUMAモードなら起こらないというか、
メモリをシバかなければ起きない。 <>
Socket774<>sage<>2017/08/23(水) 21:16:34.97 ID:yKfpjLlY.net<> 次世代のサーバー/ハイエンドPC向けDRAM「DDR5メモリ」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1076835.html
>誤り訂正(ECC)機能をシリコンダイに載せる
オプションなのか必須なのかどちらだろう <>
Socket774<><>2017/08/23(水) 21:19:35.61 ID:6guOg2OL.net<> >>459
載っけたら必須になるでしょ <>
Socket774<>sage<>2017/08/23(水) 22:07:14.44 ID:yKfpjLlY.net<> >>460
enable/disable で商品として異なる半導体は珍しくない <>
Socket774<>sage<>2017/08/23(水) 23:25:29.48 ID:o+l9S1Di.net<> ddr4以前より信頼性に欠けるから必須だ、って見えるな。 <>
Socket774<><>2017/08/24(木) 04:15:51.72 ID:3v4y8sHD.net<> >>461
GDDRとかHBMとかECC標準装備じゃなかったか
あんな感じになるなら全部ECC付きじゃないの <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 04:20:19.61 ID:LBXw5UrO.net<> HBMはECC付
GDDRはECC無 <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 06:47:10.50 ID:xCQ7GsHO.net<> 次世代 GDDR5 オンダイECC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1076835.html <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 06:48:25.98 ID:xCQ7GsHO.net<> スマンGDDRのGがイラネ <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 08:51:16.86 ID:K0qMievL.net<> vistaの頃からMSにやれやれ言われてきたがようやく一般向けPCにもECCメモリが標準装備か <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 14:13:57.78 ID:GnadW33a.net<> >>463
Quadroの上位機種もECC有効にするときは実容量を減らしてパリティに割り当ててるみたいだからね
早くECCを広く実装していただきたい… <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 14:39:58.15 ID:HMa4sjXW.net<> Xeonのエントリーモデルはクロック数は
低めだが安くてECC付いてることがメリット
だったが、コンシューマ向けにもECC
落ちてくるなら存在価値が薄れるわ。
PCIEのレーン数とメモコンのチャネル数だけで差別化してくるのかな? <>
Socket774<>sage<>2017/08/24(木) 19:07:32.77 ID:jxcbA3ln.net<> まあその世代になったら何かしら別の差異をつけてくるだろう。 <>
Socket774<>sage<>2017/08/25(金) 00:36:21.43 ID:6s+EiuPf.net<> >>463
>HBMの規格ではDRAMアレイにECCビットを追加し、
>ECCを行うという機能がオプションとして設けられている。
>HBM2では、ECC用に必要となるメモリは内蔵するが、ECCビットの
>処理機能は内蔵せず、GPU側に持たせる構成となっている。
ttp://news.mynavi.jp/column/architecture/356/ <>
Socket774<>sage<>2017/08/25(金) 08:35:23.85 ID:nn1Uj4CY.net<> 必須になるわけがない
規格としてあっても一般向けでは採用ない <>
Socket774<>sage<>2017/08/25(金) 15:38:52.51 ID:YvtSpk9P.net<> ECC昨日のメモリチップ内蔵は実質的な必須だと思うが <>
Socket774<>sage<>2017/08/26(土) 02:20:26.86 ID:DlnK/8bM.net<> >>472
だな
>>473
現実を見ろ
コストに勝る優先度はない <>
Socket774<>sage<>2017/08/26(土) 07:59:18.75 ID:OuoA5TKl.net<> DDRxには1セントでも安くという客もかなりいる
もしもECC有無で共通のシリコンダイだけが生産されたとしても
検査工程が減ればコストは下がる <>
Socket774<>sage<>2017/08/26(土) 09:09:16.81 ID:Q6kX5F0j.net<> 製造業ってのは、とてつもなくケチだからな
消費者からすれば?なのはわかるが <>
Socket774<>sage<>2017/08/26(土) 09:12:50.76 ID:MYj+Nr0e.net<> リフレッシュインターバル中に電荷抜けによるビット反転が増えるなら、リフレッシュインターバルを短くすればエラー訂正は必要なくなるかも? <>
Socket774<><>2017/08/26(土) 20:33:27.18 ID:be1Vu5kg.net<> >>477
性能と電力を犠牲にして?
モバイル組だけじゃなくPCですら結構気にするモバイルが多数派なのに
製造する方からしたら冗長領域の生存率別で割った方が良いだろう
積層タイプだと単価、つまり主要適用から付いてないとちょっとアレだし <>
Socket774<>sage<>2017/08/26(土) 20:35:54.51 ID:7rWPJFju.net<> >>471の記事読む限りだと、ビット反転とかは微細化、大容量化に伴って無視できなくなる問題
っぽいから、その文脈では必須ではと思うが・・・。ECC付けない場合、それ以前の規格に比べて
信頼性が保てないという話なんだし <>
Socket774<>sage<>2017/08/26(土) 20:37:48.80 ID:7rWPJFju.net<> >>465の誤りでしたスマソ <>
Socket774<>sage<>2017/09/08(金) 17:48:22.15 ID:I9e+de+q.net<> 太陽フレアによるEMPでECCの動作確認とかできないかな <>
Socket774<>sage<>2017/09/08(金) 19:55:07.43 ID:xdX2ZD67.net<> >>477
それ、セル辺りの電子の個数によるよ。
場合によってはセル内の電子が放射線などで弾き出されてしまうし。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/08(金) 20:01:58.86 ID:GgL6OZfK.net<> >>481
やっぱ「お天道様」の方がはるかに上手だっわ...
北朝鮮、9日のミサイル発射断念も−太陽フレアで電子機器影響の恐れ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-08/OVY7M16K50XT01 <>
Socket774<><>2017/09/11(月) 21:41:06.57 ID:qwYI0DvK.net<> 電磁パルス攻撃を受けたら
ECC搭載のコンピュータだけが
稼動し続けるの? <>
Socket774<>sage<>2017/09/11(月) 21:50:00.09 ID:znoit8o4.net<> 電磁パルスは電子機器破壊する。レベル感が全く違う。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 00:05:34.19 ID:2pH2gZe3.net<> ヒートシンクにバスタレイドかパルシャット挟んで計測してみたい
つか1950Xに対する日尼と米尼レビューの温度差マジ笑える <>
Socket774<><>2017/09/12(火) 09:59:28.26 ID:SULyREaV.net<> >>484
ありとあらゆる電子機器を電気的に破壊する
現状国内で対策済みの設備なし <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 10:02:00.05 ID:lyLPB5Ko.net<> さすがに軍は対策してんじゃねえの <>
Socket774<><>2017/09/12(火) 10:14:00.02 ID:SULyREaV.net<> >>488
無いと思われ
まぁあったところで意味ないし <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 10:18:30.14 ID:g5DoOIim.net<> 遭遇したことのない事例の机上の対策なんて想定外だらけでうまくいかないもの
無線を防護してても電離層が荒れて通信できなかったりしてな <>
Socket774<><>2017/09/12(火) 10:27:15.52 ID:SULyREaV.net<> 大体EMPが使用されたあとに本命が降ってくるのが想定だからな
対策しようがしまいが吹っ飛ぶ事には変わりない
それよかブーストフェーズより前で「叩き落とす」方が良い
それが外交的手段だろうが物理的手段或いは電子的手段だろうが <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 10:32:36.45 ID:lyLPB5Ko.net<> >>491
>大体EMPが使用されたあとに本命が降ってくるのが想定だからな
まぁEMPを使用する段階で敵国の資産を無傷で手に入れようなどという
甘っちょろい考えは捨ててるだろうからな
特に北チョンみたいに揚陸能力のない一点集中型の軍備の国は
まぁ支那やロ助と組んでその辺アウトソースすることも十分あり得るんだろうがね <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 10:45:44.75 ID:lyLPB5Ko.net<> 侵略する名目としてはそうだな…
EMPで被害を受けた地域の救援活動というところかw <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 11:38:21.22 ID:nHl83asI.net<> 何年か前にMSがECCメモリを標準にしろとか言ってたのに
インテルもマザー会社も無視決め込んでるしな <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 11:41:58.54 ID:lyLPB5Ko.net<> vistaの時な
ラムバスの一件を知っていれば
特許すら踏み倒し上等のDRAM業界の悪辣さは知ってるだろうにw <>
Socket774<><>2017/09/12(火) 11:59:52.48 ID:vCuQ4y4z.net<> もう2ヶ月くらいIntelのサーバマザーのBSoDで悩まされてるんだけど、memtestがOKでもメモリとの相性が原因ってあるのかね?
マザーもcpuも買い換え、拡張カード外してもダメなんだよね
因みにSanMax製 <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 12:41:52.21 ID:Izm3lV//.net<> >>496
若い頃●に秋刀魚載せて同じ経験したな。
最低でも千枚、出来ればcrucialがいい。
あれは高い勉強代だったな。相性なんて
コンシューママザーでは気にしたこと無かった。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 12:56:06.98 ID:lyLPB5Ko.net<> 先にメモリを疑えばいいのに… <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 13:35:25.32 ID:6JhuCvhK.net<> どうしても捨てられない大切なメモリーなんだろう。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 13:39:15.51 ID:lyLPB5Ko.net<> 愛のメモリー <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 13:45:40.11 ID:Izm3lV//.net<> 普通はメモリから疑うよな
なかなかの基地外 <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 15:09:25.61 ID:lyLPB5Ko.net<> どうしてもサンマに愛着があってそれ中心に自作したかったんだろ
さすがに基地外とまでは言えんわw <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 15:22:12.91 ID:8gpTZ0S+.net<> もうSanMaxやElpidaの時代じゃない終わったんだ <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 15:22:50.50 ID:8gpTZ0S+.net<> Century Microを忘れていた <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 16:05:45.42 ID:lyLPB5Ko.net<> Princeton Apacer
何もかもみな懐かしい <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 19:27:36.50 ID:Izm3lV//.net<> CPUとママンを先に投げ捨ててメモリを信用して残すなんて狂気を感じるけどな。
どういうロジックでそういう切り分けになってしまったのか。 <>
Socket774<><>2017/09/12(火) 20:30:13.22 ID:qeca+5VH.net<> いや、手元にNonECCのcrucialがあって、それに変えてもダメだったから
それと、マザーのおかしな挙動もあったり、Broadcomの10GbEとの相性問題もあったもんで・・ <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 21:06:22.03 ID:Izm3lV//.net<> 嗚呼、愛しのスウィートメモリーSANMAX <>
Socket774<>sage<>2017/09/12(火) 21:15:29.31 ID:uEh/0zjt.net<> >>506
トラセンドのECCメモリで外れ引いたことある。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 00:58:46.24 ID:NhDNuSzo.net<> ●のx9sae-vで秋刀魚でハズレ引いた時、biosのイベントログとかに
メモリ関係のエラーがボロボロ出てたよ。
1, 2ビットエラー出まくり。
秋刀魚→kingston→千枚でやっと安定。
相性保証の効く店やらで試すしか無いかと。
トラセンのecc付きは買ったこと無いな・・・鯖向けとしてはどうなの?
クライアント向けのメモリという印象しか無いわ。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 08:49:50.55 ID:1Yh8yJ32.net<> >>510
外れじゃない奴はよかった。単純に外れ込みな値段という感じ。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 10:47:17.04 ID:5IVYHrUC.net<> メモリって今時どこのもそうだよね>単純に外れ込みな値段 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 11:21:15.73 ID:1Yh8yJ32.net<> >>512
いや、トラセンドやキングストンのあとガチなサーバ用の外れなしな製品使ってるけど、ノンレジECCメモリでも造りが全く違う。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 11:27:27.83 ID:5IVYHrUC.net<> >>513
王石も虎と似たような信頼性でしょ
ガチなサーバ用というのは鯖メーカーの純正メモリ? <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 12:15:38.71 ID:1Yh8yJ32.net<> >>514
ACTICAのDDR4 16GB 当時¥20,800を4枚。
今じゃ¥26,000くらいになってるが。
フル選別を謳っているが、基盤の層の数がまず違う。
というか、層の間がシールドされてるのか、異様に重い。
トラセンドと比べるとトランジスタの足の数が多い。
キングストンの奴も同じ6つ足トランジスタだけど小さかったし。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 13:03:11.84 ID:EgyDl8Dl.net<> ダメだ 毒されてるw虎とかモアイとか書いてないと一瞬
何処のメーカーか分からなかったw <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 13:07:19.37 ID:5IVYHrUC.net<> >>515
>ACTICA
扱ってるところも少ないし日本では比較的マイナーな製品だな <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 14:26:18.12 ID:NhDNuSzo.net<> >>511
まあそうだよなぁ <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 15:03:23.24 ID:NhDNuSzo.net<> apticaは知らなかった。
全数検査をうたってるってことは、安いメーカーは鯖用でも良くて抜き取り検査程度なんだろうな。
所詮は糞を掴まされて当然ってことか。
今は●の純正メモリなんてのがオリオで買えるんだなぁ。
高いけどカネある奴は選択肢があるからええのう。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 15:14:10.04 ID:5IVYHrUC.net<> radeonメモリの余波を買ってoem元のdataramとか鯖用メモリとして売り込んでくるのかと思ったけど
そうでもなかったし <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 18:31:51.80 ID:9ogA3Uup.net<> ●でUnbufferedはどこなら大丈夫かな
Tested memory listのは手に入らない <>
Socket774<><>2017/09/13(水) 19:02:20.31 ID:7pHyZoet.net<> intelのサーバボードの互換リストには、Apacer、ATP、Dataramとかしか載ってないんだよな・・
日本じゃ入手性悪い
米尼とかeBayにもないし、何処で買えばいいんだ? <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 19:46:44.64 ID:YMm1vhCz.net<> >>521
●でUnbufferedはやめたほうがいい。
マニュアルにSupportedって書いてあっても、1CPUあたり2枚くらいまでしか安定稼働しない。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 20:09:49.72 ID:UrEVqF/E.net<> >>523
ウチのx10slhは8GBx4枚で安定稼働してるぞ
因みにキングストンのやつな <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 20:36:37.02 ID:YMm1vhCz.net<> >>524
最大32GBでUnbufferedのみ対応のユニプロセッサか。
別に●でなくてもいいような気が。。。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 21:36:07.41 ID:9ogA3Uup.net<> >>523
Unbufferedのみ対応の板だから仕方ないんだ
>>524
Kingstonは良いと思う
でもサーバーグレード品だと中々手に入らない。高いし <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 21:44:03.81 ID:tOGIrD5j.net<> Ryzen対応AM4マザーのECCサポート状況がよく判らん。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 21:54:54.49 ID:1c3BIjJY.net<> >>527
マザーのスペック欄にECC対応と書いてあれば対応している、じゃね。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 21:55:55.03 ID:1c3BIjJY.net<> >>526
サーバー対応品とかあまり悩まずにCrucialのサイトで買えば済むような。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 22:23:36.32 ID:9ogA3Uup.net<> >>529
メーカー直販は盲点だった。探したけど在庫なしだ <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 22:25:12.74 ID:1c3BIjJY.net<> 在庫が有ったら買ったような値段だったようでなにより。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/13(水) 22:28:44.63 ID:1c3BIjJY.net<> あとはebay <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 00:19:20.40 ID:mOSWDRdL.net<> ●でリストに無い奴使うなら、crucialかCenturyMicroあたりが無難と思ってるが。
Kingstonも安いのはダメかと。
Trancendもバクチ。
とにかく動作保証が無いから、基本買って試すしか無い。
鯖向け板はメモリ選びのハードル高い。
本当に安定させるまでが大変。
そんだけいい加減なモノが流通してるってことだろうな。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 03:01:01.47 ID:rYlMHP39.net<> >>525
ecc対応でマザー選択するとかなり絞られるんだよね。
●ならipmiも標準で付くから俺はお買い得だと思う。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 07:36:38.65 ID:Gob6uQYi.net<> >>533
>とにかく動作保証が無いから、基本買って試すしか無い。
だよな
買って動かないリスクと安く上がるメリットを天秤にかけると
カネ持ちや企業ユーザーはメーカー製鯖に
サクっと純正メモリを積んで使ったほうがいい <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 11:52:24.46 ID:0MRzLTcn.net<> >>534
●のipmiって個人で無料で使えたりする?
トライアルでも企業ドメインのメールが必要みたいだけど
中古の板で4連ビープ食らったからBIOISアップデートせににゃならん <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 12:14:27.00 ID:Gob6uQYi.net<> ●のド古いAplus使ってたけどipmiのライセンスなんか要らんかったわ
今はライセンス必要なんか? <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 12:30:08.66 ID:ERBEPJE5.net<> x9scl-fやx10slh-fはライセンス云々無く使用できたな。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 12:43:27.75 ID:TafhwY0K.net<> いや、多分ライセンスとか言ってるのは、
sdの話じゃ無いかと。
あんなの無くたってipmiは使える。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 13:05:31.14 ID:ERBEPJE5.net<> sdって何だ?
そういやipmi上からbios更新するにはkeyが必要だったな。
もちろんコンソールから行う分には無料だけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 13:07:24.16 ID:Gob6uQYi.net<> だよなぁ
ヒュッパ製安鯖だとiLOは別途ライセンス購入が必要だった <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 13:07:50.43 ID:Gob6uQYi.net<> >>540
スーパードクターちゃうんかと <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 13:14:46.78 ID:Gob6uQYi.net<> >ipmi上からbios更新するにはkeyが必要
SFT-OOB-LICってのが要るみたいだな
まぁ自作erが●のマザー使う分には大概不要と思われ <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 14:14:53.18 ID:0MRzLTcn.net<> SFT-OOB-LIC
BMC MAC ADDRESS毎で20ドルぐらいだね
BIOSアップデートしないと使えないCPUだから
そもそもアドレス確認できないんだが
Celeronでも買ってアップデートするよ・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 14:25:58.43 ID:Gob6uQYi.net<> さすがにBIOS更新が必要なCPUの面倒まではBMCでも見切れないなw <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 20:08:51.94 ID:tuNOLiPx.net<> >>534
デュアルマザーでReg ECC使え。
メモリ16本挿せるぞ。 <>
Socket774<>sage<>2017/09/14(木) 23:30:26.95 ID:SGeBgT8Z.net<> 自作で●を使ってるがBIOSアップはWin上でなくコマンドで出来るし
IPMIは正規ライセンス出なくても評価版でも可能だけど結局
正規手続きで登録しないと評価版がDL出来ない
●の良いところは未登録個人ユーザーでも対応が優秀 オリジナルファームを作成してくれた <>
Socket774<>sage<>2017/09/15(金) 00:42:01.85 ID:2C6JDP0m.net<> >>509
15年くらい前によく引いた
他を使ってたベンダーはきちんとエージングしてるらしくそんなことはなかったが
プリンストンとトランセンドのおかげで、ECCメモリですら信用ならないが、
non-eccはさらに信用ならんことがよくわかったので個人的には感謝してる <>
Socket774<>sage<>2017/09/16(土) 00:48:25.26 ID:7TTKNbq/.net<> 某電子機器メーカーで工員やっとことあるが
品質とか糞だったよ。エージンクはしたことにして出荷しろとか普通にあったし。
ドキュメントが無くて変な製品を作って出荷
したり。
買わされる方はたまったもんじゃねーよな <>
Socket774<><>2017/09/18(月) 09:22:52.12 ID:eOza5HeM.net<> crucialのunbuffered/ECC、国内だと取り寄せばかりだけど、PC4Uと言う通販サイトみたら色々な種類が在庫有りだった
聞いた事ないサイトで、運営会社も小さそうで怖かったけど、yahooでも出品してたので発注
翌日には届いて正規品だった
価格も国内最安レベルで、yahooのポイントもついたので実質さらに安くなった
イートレンドやEC-JOYよりかは遥かに良さそう <>
Socket774<>sage<>2017/09/18(月) 09:24:42.44 ID:rE7uNKWT.net<> そこASK直販>PC4U <>
Socket774<><>2017/09/18(月) 10:36:00.72 ID:SMjhLi5T.net<> げ、ホントだ
社長さん同じだ! <>
Socket774<><>2017/09/18(月) 11:36:24.59 ID:sCOHRETL.net<> うまいうまい言いながら食ってた料理が実はウンコで出来てたみたいな <>
Socket774<>sage<>2017/09/18(月) 13:20:42.21 ID:yygqrRiz.net<> 日本昔話みたいな話じゃ <>
Socket774<>sage<>2017/09/18(月) 14:42:13.99 ID:AHVQDPo3.net<> >>553
<丶`∀´>マシソヨ <>
Socket774<>sage<>2017/09/20(水) 12:17:29.69 ID:KyWklWXx.net<> 取り寄せりゃいいだろ
在庫にこだわる意味がサッパリわからん <>
Socket774<><>2017/09/20(水) 17:38:55.61 ID:OtkqZubh.net<> そりゃ、すぐ欲しいだけなのでは? <>
Socket774<><>2017/09/26(火) 14:21:38.01 ID:Euh6nKq/.net<> Ryzen1600XとBoistarX370GT3でECCにしました。
https://i.imgur.com/hVqbaQA.jpg <>
Socket774<>sage<>2017/09/26(火) 14:53:52.44 ID:vTRA+avp.net<> チップセットは妥協しなかったんだな。それでもMBはそんなに高くはないのか <>
Socket774<><>2017/10/12(木) 02:08:43.96 ID:qwGwuP5q.net<> 保守あげ(・ω・) <>
Socket774<>sage<>2017/10/12(木) 20:34:52.80 ID:WFA54aZg.net<> 安さで行くならasrock AB350M Pro4とかAsus B350M-Aとかが
ECC対応で安くて(mATXで)良い。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/19(木) 20:34:54.63 ID:hbGNuMD7.net<> ●は、雷禅やスリッパ用マザー出してくれないねえ。待っているのだが・・・ <>
Socket774<>sage<>2017/10/20(金) 21:48:27.35 ID:/O1/Mpfv.net<> Single EPYCもずっとComming soonのまま… <>
Socket774<>sage<>2017/10/21(土) 11:36:11.01 ID:VxzjZd3D.net<> ちなA12-9800EとA10-9700EではECC使えんの?
試したヤシきぼん <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 07:42:02.00 ID:zUvY3Ebl.net<> 無理じゃね? <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<><>2017/10/22(日) 09:11:41.67 ID:gmjunP41.net<> マザボの仕様表には対応してるって明記してるのもあるね <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 09:24:18.94 ID:Ig7exafO.net<> 対応しているマザーであれば対応している
でいいんじゃね。 <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 09:45:20.27 ID:EHnPmv4c.net<> チップセットは対応してるし
zenでは対応してるがcarrizo(>>564)積んだ場合のECC動作はどうなんかなーと思ってさ <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 09:53:13.49 ID:Ig7exafO.net<> マザーのスペック表にCPUごとの対応メモリが書いてあるからそこ見ればいいよ。 <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 10:07:15.47 ID:8uzeDMcG.net<> >>568
マザボにはapuならnon eccで動作する、って書いてないか? <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 10:33:46.46 ID:kzbsSeDI.net<> もうメモリが動作するかとECC機能が動作するかの違いについてテンプレにでも入れとかないとな
頭のおかしいアムド信者が嘘情報流しだすぞ <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 13:32:36.08 ID:mt4WmKLN.net<> たとえばASROCK AB350M Pro4の表記はこれで、
http://www.asrock.com/MB/AMD/AB350M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
メモリ部分は
- AMD Ryzen シリーズ CPU は、DDR4 3200+(OC)/2933(OC)/2667/2400/2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応*
- AMDの第 7 世代Aシリーズ APU は、DDR4 2400/2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応*
ってなってて、RyzenはECC効くからBristolRidgeでも効くんじゃない?
みたいな。 <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 13:57:42.34 ID:gmjunP41.net<> こんな感じのテンプレを追加するのはどうかな、よかったら直してつかってくれ。
■各CPUのECC対応■
Intel ☆Xeon、△Core i3(LGA1151v1は☆)、△Pentium、△Celeron ※ LGA1151系はC236などのC系チップセットのみの対応
AMD ☆EPYC、☆Ryzen Threadripper、AM4(○Ryzen、○APU) ※ ThreadripperはMSI以外対応、AM4は上位マザーのみ対応の傾向、APUは更に少ない
※ (operate in non-ECC mode)詐欺に注意、詳細は各マザーのスペックで確認すればOK
■各マザーボードメーカーのECC対応■
大雑把な傾向としては下記を参照。
☆ ・TYAN ・SuperMicr●
◎ ・ASUS
○ ・GIGABYTE ・INTEL
△ ・ABIT ・ASRock ・BIOSTAR ・DFI ・Foxconn ・J&W
× ・EVGA ・MSI <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 16:00:22.12 ID:8uzeDMcG.net<> >>572
人柱になるしかないな。 <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 16:26:00.33 ID:zUvY3Ebl.net<> >>572
APUのメモコンがECC対応してないとダメだと思うが。 <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<><>2017/10/22(日) 16:42:22.78 ID:dfEwCriD.net<> ひとくくりに言うのはなかなか難しいよ <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 16:48:35.72 ID:EHnPmv4c.net<> carrizoがどうかって話だな>APUのメモコンがECC対応 <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 16:50:30.61 ID:Zqhu5IOR.net<> ダイ写真見る限りは72bit分のインターフェースが有るようにみえる <>
Socket774<>sage<>2017/10/22(日) 21:17:53.15 ID:zUvY3Ebl.net<> ECCメモリはそんなに値上がりはしてないけど、在庫が軒並み消えてるなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/25(水) 13:19:52.05 ID:bWHb10lq.net<> ttps://cdn.videocardz.com/1/2017/05/AMD-Data-Center-Presentation-2_VC.jpg <>
Socket774<>sage<>2017/10/26(木) 04:07:53.74 ID:BVvN+OrE.net<> おぉ、SoCでサーバー作れる?
しかし問題は処理能力がどうかだな。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 11:36:15.78 ID:wkdmOXdD.net<> >>579
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374805.png
キングストンでもこんな状態なのに何言ってるの? <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 11:52:32.14 ID:0kamtuc+.net<> >>582
それは秋が安かっただけで、去年の春と同じ水準だよ。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 14:46:37.79 ID:JBFQJ9+5.net<> ECC対応のCPU一覧はどうやって調べたら良いでしょうか。
インテルは各CPUの公式スペック見たら分かるけど、AMDの場合はどこを見たらいい?
調べ方を教えてもらえると大変助かります。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 14:49:45.63 ID:+VjTNWxE.net<> 今のところryzenはECC対応で確定
あとはマザーごとの仕様書見ろ <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 14:52:29.87 ID:wkdmOXdD.net<> >>583
後出しジャンケンかい┐( ̄ヘ ̄)┌
クルーシャルだが、2016年の春頃と同水準には見えんな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374961.png <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 14:53:25.22 ID:lqRkBnc+.net<> >>584
AM4でいうと、RYZEN は全部ECC対応。
今度出るRYZEN APUもECC対応。
けど、ノーマルのAPUは未検証。
ソケットAM3+以前は全部ECC対応。
ソケットFMx系は全部ECC非対応。 <>
582<>sage<>2017/10/29(日) 14:54:23.70 ID:wkdmOXdD.net<> https://dotup.org/uploda/dotup.org1374962.png
貼り間違えた、こっちだ <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 14:56:25.87 ID:lqRkBnc+.net<> >>586
そりゃ当たり前だよ。
去年の春には16GBのノンレジECCは高いのしか無かったから。
去年の秋にやっと全社揃ったんだ。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 15:34:37.87 ID:UFad80Jf.net<> FSb1(AM1) にecc error injectionで確かめたって話があるな <>
Socket774<><>2017/10/29(日) 19:07:35.19 ID:ZWgsAEB8.net<> 今メモリ高杉て組めんよなあ <>
Socket774<><>2017/10/29(日) 19:10:19.29 ID:ZWgsAEB8.net<> CPUやママンよりメモリが高く付くてどうなんだよ <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 19:18:37.90 ID:wkdmOXdD.net<> >>589
悪いな、ノンレジはウォッチしてないんだわ。Reg ECCかLRDIMMのみ。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 20:32:32.13 ID:PH9sL8Tu.net<> まあRegメモリならまたそのうち某所やebayに出てくるだろ。 <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 22:06:59.47 ID:Xj4pLJPQ.net<> Non Registered ECCの16GBってどれがいいかなぁ <>
Socket774<>sage<>2017/10/29(日) 22:09:15.72 ID:PH9sL8Tu.net<> Crucialの直販とか。 <>
Socket774<><>2017/10/29(日) 22:28:10.19 ID:b5iQDKtd.net<> Non Regってあんま使わないような。
Unbufferd じゃね? <>
Socket774<>sage<>2017/10/31(火) 18:39:19.26 ID:zXRcJ0zE.net<> >>30
Core i3 7100 2C oECC $117
Core i3 8100 4C xECC $117
この変更は残念だな。4C $117の8100でECCが使えたら
E3-122x v6($193 $213)の立ち位置が無くなるからなんだろうね <>
Socket774<>sage<>2017/10/31(火) 21:20:20.83 ID:uRojxPa+.net<> >>212
単純にi5をi3にリネームしただけなんだろ。
i5はecc非対応だからな。 <>
Socket774<><>2017/11/01(水) 01:14:08.77 ID:vR0jVYgM.net<> レジスタードは高いよ
ECCのみだと若干安い
セコくてすまんな <>
Socket774<>sage<>2017/11/01(水) 06:32:42.49 ID:FDz/ScTl.net<> あむど対策で転用しただけだものな <>
Socket774<>sage<>2017/11/06(月) 22:16:16.62 ID:vZaG3P7v.net<> >>587
Unbufferd ECCメモリとRyzenで組んでみたんだが、Memtest掛けてもECC対応なのかどうか表示されないぜ
BIOSでも判らないし、何かチェックする方法ないかねぇ <>
Socket774<><>2017/11/06(月) 22:21:08.07 ID:QwWtO3Rk.net<> >>602
板の対応次第だと思うけど
Linux突っ込んでdmesgをEDACでgrepすると出るとか出ないとか
あとHWiNFOにもあったような <>
Socket774<>sage<>2017/11/06(月) 23:06:22.05 ID:RbBI+u8N.net<> >>602
HWiNFO64
https://www.hwinfo.com/download.php
これのMotherboard→SMBIOS DMI→Memory Devices→physical memory Array
の中にECCモードの表記がある。 <>
Socket774<><>2017/11/07(火) 01:20:11.29 ID:R1+/KAbT.net<> ECCの流通量が増えて値段が下がるといいな <>
Socket774<>sage<>2017/11/07(火) 10:00:14.82 ID:b7MTQo2L.net<> うむ <>
Socket774<>sage<>2017/11/07(火) 23:46:55.19 ID:QnMuhDKv.net<> 禿道 <>
Socket774<>hage<>2017/11/15(水) 10:32:52.87 ID:N5w6zBh/.net<> 2666Mhzのアンバファcrucialだけかと思ってたらcenturymicroも出そうとしてるらしいな <>
Socket774<><>2017/12/04(月) 21:37:06.32 ID:R3m9X9Tu.net<> 千枚頑張れ
保守age <>
Socket774<>sage<>2017/12/10(日) 13:51:05.08 ID:IB+h/mhB.net<> 未だにxeon e5640マシン使ってるけど組み換えようにもメモリ高っけーな
まだまだddr3にお世話かー <>
Socket774<>sage<>2017/12/10(日) 13:57:57.85 ID:wUK5tdQj.net<> まあDDR3で行ける LGA2011に行くという手も。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/10(日) 14:05:18.58 ID:WSA0dMl5.net<> 板がねえw>LGA2011 <>
Socket774<><>2017/12/10(日) 14:21:15.64 ID:JwdjUr4w.net<> メモリは高止まりしたまま
今は遅くて安いの1枚だけ買っといて暴落してから改めて買い直すか、
そのタイミングでマシン組み替えかな <>
Socket774<>sage<>2017/12/10(日) 14:47:31.59 ID:wUK5tdQj.net<> 板だけなら海外通販というかamazonとかで買うという手も。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/10(日) 19:43:37.42 ID:+Pfj2bg1.net<> urlプリーズ <>
Socket774<><>2017/12/10(日) 19:55:05.35 ID:wUK5tdQj.net<> https://www.amazon.com/dp/B00CEI9IPO/
https://www.amazon.com/dp/B007HW39ZM/
こういうの
日本に直送しないやつならまだいろいろある。
https://www.amazon.com/dp/B00PBQ2WGS/
面白マザー
https://www.amazon.com/dp/B007KW0REU/ <>
Socket774<>sage<>2017/12/10(日) 21:59:02.83 ID:knqgCSUo.net<> ATXだと嬉しいけどスペース的になかなか無いよなぁ <>
Socket774<><>2017/12/10(日) 22:40:43.32 ID:wUK5tdQj.net<> LGA2011なら一つ目のリンクのX9DRLがATXでデュアルソケットだね。
まあ肝心のメモリソケットが半分だけど。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 09:19:42.67 ID:ZPe1A8TX.net<> >>616
うぁXeonのデュアルソケットマザーか…
超要らんわw <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 09:45:26.55 ID:Yr6234gI.net<> シングルソケットでRegECC対応してるマザーとかあるっけ <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 09:56:29.80 ID:ZPe1A8TX.net<> ●のA+にあった希ガス>シングルソケットでRegECC対応 <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 10:14:57.90 ID:fQ4a/F3d.net<> 一瞬メモリのソケットがシングルかと思ったわ。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 12:43:55.00 ID:uGiegEzE.net<> >>620
https://www.amazon.com/dp/B074TRK1TY/ <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 12:49:03.30 ID:uGiegEzE.net<> >>623はメモリスロットが8本あるけどCPUのメモリI/Fが6チャンネルだから
黒は予備的なスロットで通常は青だけ(つまり6本)挿すと思う <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 18:03:25.19 ID:+oTjMSaE.net<> >>620
●のX○(世代別数字)SRなんちゃらも1ソケットでRegECC対応
CPUはDP用を載せることになるけども <>
Socket774<><>2017/12/11(月) 20:39:58.20 ID:b15oiAH+.net<> >>620
https://www.amazon.com/dp/B00DTINJ12/
今回のDDR3 reg.ECCという話ならこういうのね。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 20:41:38.77 ID:goMeNIgN.net<> This item does not ship to Japan.
ちぇ <>
Socket774<><>2017/12/11(月) 20:49:02.32 ID:b15oiAH+.net<> アメリカ在住のお友達をたよれば。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 21:52:41.63 ID:uGiegEzE.net<> マイスペかPC-IDEA辺りで探せば国内でも扱ってるんじゃね? <>
Socket774<><>2017/12/11(月) 21:54:55.10 ID:b15oiAH+.net<> そりゃあるよ。
http://kakaku.com/item/K0000445389/ <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 21:55:22.93 ID:uGiegEzE.net<> http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=98&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=29
e-tokka が多いな・・・ <>
Socket774<><>2017/12/11(月) 21:55:52.44 ID:b15oiAH+.net<> マイスぺ@ama.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D6NFAT4 <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 22:19:05.69 ID:zV263+19.net<> 割と色々あるのね
今cpuだけグレードアップしようと思ったら>>626のが丁度良さそうだけどどうするかな <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 22:26:12.90 ID:zV263+19.net<> そういやこの手のマザーってサスペンド使えないのが普通? <>
Socket774<>sage<>2017/12/11(月) 22:55:13.31 ID:uGiegEzE.net<> 普通に使える、Super●は12種類くらいの板で経験、仕事と趣味で
というか、基本メーカーHPからマニュアルDLして端から全部読むよ俺なら <>
Socket774<><>2017/12/11(月) 23:26:32.31 ID:0fxSdxzn.net<> まあ適度にこういう書き込みがないとスレが盛り上がらないよね
スレタイで結論が出てるからもう語ることが無いし <>
Socket774<>sage<>2017/12/12(火) 00:58:42.96 ID:/3oIUUuH.net<> そんなネオソフトみたいに言われましても <>
Socket774<>sage<>2017/12/12(火) 04:32:08.66 ID:eZS6HM+T.net<> そうだよねラーマがあってもいいよね <>
Socket774<>sage<>2017/12/12(火) 08:20:19.23 ID:+/T/zMBW.net<> 自分のx8dtl3fだとなんかsuspend to ram出来ないし大体そんなもんかと思ってた <>
Socket774<>sage<>2017/12/12(火) 11:35:35.29 ID:kKQ4YITe.net<> >>635
どうせS3でCPUファンが止まらないとかいう落ちだろw
逸般人の"使える"はにわかに信じがたいんだがwww <>
Socket774<>sage<>2017/12/12(火) 22:29:07.36 ID:YC1ITdsW.net<> 一般人がECCメモリなんか選り好んで使うかよ <>
Socket774<><>2017/12/12(火) 22:41:45.35 ID:zYdNuyro.net<> Xeon SP も Bronze なら、Xeon E5 のローエンド価格だしね。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/13(水) 02:33:09.96 ID:vsMnCuFG.net<> >>639
suspend to ram だと ECC のスクラブが出来ないから ECC メモリの意味無いんじゃね?
ECC DIMM に通電常態でファン停止もちょっと怖いし、ノートパソコン感覚とは違う
設定の組み合わせで出来る事、出来ない事(設定変更するとBIOSからメニューが消えたり)
それ理解した上で設定しないと <>
Socket774<>sage<>2017/12/14(木) 18:37:13.65 ID:LgGqM6n4.net<> ほえー <>
Socket774<><>2017/12/14(木) 20:49:54.55 ID:jPu4SOIe.net<> Xeon Scalable も EPYCも 欲しい。
1ソケットで良い。 <>
Socket774<><>2017/12/14(木) 21:05:52.36 ID:jPu4SOIe.net<> XeonならX11SPMシリーズだとmATXでコンパクトに済むし、EPYCは小さ目のマザーボードがまだないのでアレ。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 00:23:41.94 ID:lb6Unedh.net<> Ryzenならどれでもecc対応、設定やログはマザボ次第 <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 01:18:10.98 ID:v4EjtQw0.net<> Ryzenってレジメも使えるの? <>
Socket774<><>2017/12/15(金) 01:46:06.84 ID:Pj7HW2ug.net<> そっちでレジメモリが使えるのはEPYCから <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 09:26:31.20 ID:sS/vAfaS.net<> スリッパは残念ながらレジ非対応なんだよな <>
Socket774<>hage<>2017/12/15(金) 10:41:29.53 ID:sZX7ETrC.net<> レンジ非対応に見えた <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 10:48:47.10 ID:sS/vAfaS.net<> オレはメシも自炊派だから冷食はちょっと…
押しつけがましいジャンクフード風の味つけが上から目線で鬱陶しいw <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 13:19:36.58 ID:kjAdNdgn.net<> レジュメが訛ったのかと <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 17:47:32.26 ID:LREswn9/.net<> DDR4のEUDIMMて選択肢が少なくて難しいね RDIMMは色々あるしオクにも時々出てる
海外通販ならEUDIMMも多く有るだろうけど敷居が高い(海外通販経験が無い) <>
Socket774<><>2017/12/15(金) 20:33:43.94 ID:Pj7HW2ug.net<> 悩むならCrucialの直販でも買っておけば。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/15(金) 21:32:10.11 ID:LREswn9/.net<> 国内調達だとソレだね。他には? <>
Socket774<><>2017/12/15(金) 21:40:23.03 ID:Pj7HW2ug.net<> 売ってる店で買う、でいいんじゃね。 <>
Socket774<><>2017/12/20(水) 22:39:52.37 ID:rKI4TVdv.net<> 販売価格は
Non-ECC < ECC < Registered ECC
買取価格は
Non-ECC > ECC > Registered ECC
ECC は,Non-ECC の半値 だったり,
Reg なんて値段付かないよな。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/25(月) 08:02:21.07 ID:KLIpaqln.net<> そうなの?
でも言われてみるとECC-Reg買う層は
中古で買わないもんな <>
Socket774<>sage<>2017/12/25(月) 10:28:19.90 ID:J2gFTzb+.net<> なかなか売れない、在庫をかかえるリスクが高い需要の少ないものは
売るときは高く、買い取るときは安くしないと割りが合わないというだけの話
貴方が中古ショップ経営するとしてもそうするでしょ? <>
Socket774<>sage<>2017/12/25(月) 11:58:49.79 ID:qj2N2i41.net<> なるほど。 <>
Socket774<><>2017/12/25(月) 20:59:35.04 ID:QHlWpvTr.net<> まあ 中古 reg. メモリはわりとたたき売り感あるけどね。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/25(月) 23:17:46.84 ID:bCbwXMwL.net<> サーバーって保守あっての価値だからね <>
Socket774<>sage<>2017/12/27(水) 20:48:59.51 ID:HiOO+VyH.net<> >>659
割と愛用してるw
半導体なんてそうそう壊れるもんじゃないし、IBMとかHewlett-Packard純正品が
格安で手に入るし。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/28(木) 10:17:13.13 ID:MnPVNpxb.net<> 壊れるときはあっけないんだけどな <>
Socket774<><>2017/12/28(木) 10:19:17.65 ID:wpDKuBks.net<> 予兆があるわけでもないしね。徐々に壊れるわけでもないし。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/28(木) 12:11:02.96 ID:VFjfcfLc.net<> 健康な年寄りの最期みたいだな <>
Socket774<>sage<>2017/12/28(木) 12:20:57.39 ID:MnPVNpxb.net<> 大往生なんやで <>
Socket774<>sage<>2017/12/28(木) 15:44:48.76 ID:bi7oHGt2.net<> 最近のマザーはみんな不良モジュール切り離す仕様なのか? <>
Socket774<>sage<>2017/12/28(木) 19:00:10.51 ID:BykO4J4k.net<> いつまでECCの話してんだよ と思ったらここECCスレだった <>
Socket774<><>2017/12/28(木) 19:19:11.02 ID:wpDKuBks.net<> ワロタ。
まあ自分が使う用の Reg. ECCメモリ買うのは中古屋か ebayだな。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/29(金) 20:08:13.93 ID:GVUATLAK.net<> >>669
だいぶ前から、メモリスペアリング、メモリミラーリング、メモリロックステップ、
パトロールスクラブ、デマンドスクラブあたりは備わってることが多い。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/29(金) 20:49:23.21 ID:w3LaZg7U.net<> >>587
〉AM4でいうと、RYZEN は全部ECC対応。
〉今度出るRYZEN APUもECC対応。
raven ridgeもECC対応確定?
年末セールで安くなってるからX370 taichi買っとくかな <>
Socket774<>sage<>2017/12/30(土) 10:11:37.99 ID:AfLTJ0nW.net<> >>673
今んとこ出てる写真見る限りではキッチリECC分までブロックがあった <>
Socket774<><>2017/12/30(土) 10:18:58.80 ID:yFmZIA2A.net<> X370 taich は画面出力コネクタがついてないから Raven Ridge 載せる意味は薄そう。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/30(土) 11:46:03.03 ID:q7uG8rnZ.net<> >>673
AMDの最近のコンセプトが統一設計だから、
小型サーバー用のAPUと同じラインになると思われる。
小型サーバー向けAPUが予想されるのは、
省電力な社内NASやWebサーバー向けラインナップが手薄だから。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/30(土) 12:32:52.85 ID:8VKY7EDh.net<> Raven RidgeダイはECC対応
デスクトップ製品で対応してくるかは知らない <>
Socket774<>sage<>2017/12/30(土) 13:11:32.29 ID:UgkdO9gG.net<> ありです。
統一設計だからダイはECC分のブロックもあるけど、使えるかはまだ確定じゃないんですね。
画面出力コネクタが無い板があるって発想がありませんでした。もうちょっと良く調べてみます。
Ryzen用に出た板は全部無さそうですよね。安くなってきてるのに残念。 <>
Socket774<>sage<>2017/12/30(土) 13:14:12.20 ID:Z+baG3X/.net<> >Ryzen用に出た板は全部無さそう
んなことはない <>
Socket774<><>2017/12/30(土) 13:23:00.59 ID:yFmZIA2A.net<> >>678
モノによって違うから確認しながら選べば良い。
あとECC対応かどうかも一応板のスペックに書いてある。
たとえばAsrock なら AB350M pro4 なら内蔵グラフィック対応でECC対応。 <>
Socket774<>sage<>2018/01/01(月) 22:18:12.35 ID:cUfS6KLu.net<> おまいら、あけましておめでとう。
2018年になりました。
上のほうで話題になっているけど
今年はAMD、RYZENプラットフォームでECC対応したものを
見てみたいもんだだねぇ。
現実的な価格で。
IntelプラットフォームはECC対応すると、
途端に値段がハネ上がるからなぁ。 <>
Socket774<><>2018/01/01(月) 22:51:19.56 ID:ddv+HLr+.net<> そこらに RYZEN で ECC <>
Socket774<><>2018/01/01(月) 22:51:49.59 ID:ddv+HLr+.net<> そこらに RYZEN で ECC 対応しているMBあるから適当に買えば大丈夫だよ。 <>
Socket774<>sage<>2018/01/02(火) 00:02:42.50 ID:o4lkRRMf.net<> i3とかECC対応してるじゃん。 <>
Socket774<><>2018/01/02(火) 00:44:58.60 ID:ftDh3Lwt.net<> まあそっちはECC対応マザボがちょい高目とかあるかもね? <>
Socket774<>sage<>2018/01/02(火) 03:33:19.31 ID:SA9kmgsD.net<> >>681
ASUSのAM4マザーなら漏れなくECC対応してるぜ。
ASUSのAMD向けマザーの伝統ってやつだ。
Prime B350-Plus に RYZEN 1700Xと64GB ECCメモリで使ってるよ。
もちろんちゃんとECCが動いているのも確認した。 <>
Socket774<>sage<>2018/01/02(火) 10:05:38.75 ID:NOJNEEPp.net<> RYZENってECC対応してんだっけか?
EPYCとかいうヤツからじゃないのか?
最近自作PC自体情報仕入れてないからよくわからんかったわ。 <>
Socket774<>sage<>2018/01/02(火) 10:16:33.62 ID:7IaUC8o2.net<> EPYCはレジECC対応
RyzenとスリッパはアンバッファECC対応 <>
Socket774<>sage<>2018/01/02(火) 16:44:07.30 ID:y0U+brpq.net<> >>687
UMC自体がECC対応してるのしか無いもんでサ
そのEPYCは現行Ryzenのリビジョンアップ版ダイが4個載ってるだけだし、基本的にどれか対応してるモノは全部対応する
有効化されるかどうかは別だが <>
Socket774<>sage<>2018/01/17(水) 18:50:43.35 ID:9+AzEQeR.net<> Registerdってどんだけ意味あるんやろ <>
Socket774<>sage<>2018/01/17(水) 23:01:05.30 ID:dTPjRE1V.net<> >>690
1chに3枚以上積む時 <>
Socket774<>sage<>2018/01/19(金) 21:54:48.04 ID:+fEykjLn.net<> >>690
Address/Commandラインが何チップ駆動できるか?って話。
8Gbitチップ(1024MB)で、64個くらいが安定駆動の限界。
つまり64GB以下なら気にする必要はない。
4bit幅のチップだと両面で32個搭載する場合があるから、2枚でギリ。
これがRegisterdだと駆動するチップは2個だけになり、Dataラインでも4個だけ。
1chに何枚って話じゃないね。 <>
Socket774<><>2018/01/20(土) 16:04:44.05 ID:1/XyEj4h.net<> まあDDR4のunbefferedでは16GBが上限だと考えればそれで。 <>
Socket774<>sage<>2018/01/23(火) 09:22:01.05 ID:0aZgDvKr.net<> 意味だろ?
文字通り抵抗が配線の間に入ってるんだよ
バスに限らず電気回路はある程度負荷(抵抗)が入ってるほうが安定する
安定するから沢山繋げられるし配線も伸ばせる
でも抵抗入れると文字通り抵抗だから駆動するのに余計に力が必要になる
電気も余計に食う
抵抗があるから応答速度も下がる
ということでメモリ沢山積みたくて安定動作させたいサーバーでもないとデメリットのほうがでかい <>
Socket774<>sage<>2018/01/23(火) 12:21:57.24 ID:J1PVMFJX.net<> Register or resistor, that is the qustion. <>
Socket774<>sage<>2018/01/23(火) 18:35:52.89 ID:LiFFJVlu.net<> なんとなくRegECC普段使いしてるけどやっぱ遅い <>
Socket774<><>2018/01/23(火) 22:52:26.21 ID:QYhYsTdb.net<> >>695
not を入れないと。 <>
Socket774<><>2018/01/23(火) 22:52:44.29 ID:QYhYsTdb.net<> Regメモリは中古が安いから使ってるという面はある。 <>
Socket774<>sage<>2018/01/23(火) 23:01:55.30 ID:AAhY9HCr.net<> >>694
レジスタードチップは抵抗器じゃなくてアンプ <>
Socket774<>sage<>2018/01/28(日) 20:04:19.69 ID:s6T3DVr+.net<> Ryzenで組もうかなー <>
Socket774<>sage<>2018/02/04(日) 10:19:40.42 ID:UxUjwJmX.net<> レジECCなDDR3を生かそうと思ったがもう環境手に入らないのね <>
Socket774<>sage<>2018/02/04(日) 10:51:32.78 ID:RQdfESJL.net<> tyanとか●のOp用マザーはまだ入手可能では? <>
Socket774<><>2018/02/04(日) 13:02:54.02 ID:WsslTaRA.net<> XeonE5用も普通に手に入るけど、もしかして買わない理由を探しているのかもしれないし? <>
Socket774<><>2018/02/06(火) 12:20:00.91 ID:KEeBU21d.net<> メルトダウン脆弱性の件でivy bridge Xeon e3 1245v2が不調に(マザーはsupermicroのx9sae-vです)
仕方ないので、Ryzen 5に乗り換える予定です
マザーもメモリも買い直しなので
おすすめECC メモリとマザー教えて下さい <>
Socket774<>sage<>2018/02/06(火) 12:23:36.33 ID:hQE3SjbE.net<> >メルトダウン脆弱性の件でivy bridge Xeon e3 1245v2が不調に
にわかに信じがたいが…
そもmeltdown対策の更新BIOSはその板には来てないようだが
具体的に不調とはどういうこと? <>
Socket774<>sage<>2018/02/06(火) 12:27:08.11 ID:1aqRGIK8.net<> Threadripperで計算用のPCを組む予定です。
MBはAsrockのTaichi(X399)。
Threadripper用でeccメモリ(16GBx4)で即納できる条件でなかなか見つけられなくて困っています。
一つ見つけたのがADS2400D-EV16G4なのですが、これはThreadripperで使えるでしょうか。
よろしくお願いたします。 <>
Socket774<>sage<>2018/02/06(火) 12:37:56.70 ID:hQE3SjbE.net<> >>706
アドテックに直接問い合わせたほうが確実
つか直販使ってCT16G4WFD824Aとかでいいんじゃね <>
702<>sage<>2018/02/06(火) 13:11:02.60 ID:1aqRGIK8.net<> >> 703
ありがとうございます。
価格COMやAmazonよりCrucialの方が探しやすいですね。
問い合わせをしながら直販で買ってみます。 <>
Socket774<>sage<>2018/02/06(火) 13:17:15.35 ID:hQE3SjbE.net<> >>708
クレカ払いできるしアドテックよりは多少安く付くかもだしな <>
Socket774<>sage<>2018/02/06(火) 14:11:36.52 ID:wHu4Fk3m.net<> 2666MHz single 16G EUDIMMいつ出るんや… <>
Socket774<>sage<>2018/02/08(木) 19:40:29.32 ID:YTSmBo5G.net<> E7v3シリーズがほしいよ〜あびゃ〜 <>
Socket774<>sage<>2018/02/08(木) 19:50:23.69 ID:YTSmBo5G.net<> そういやE7v3シリーズは仕様上ddr3ddr4両対応だけど、アダプターとか噛ましてddr3ddr4両対応いけるマザーとかないんですかね
今からddr3マザー買うのもなんだかなーと <>
Socket774<>sage<>2018/02/09(金) 13:58:24.07 ID:6tIfexwH.net<> そもそもE7シリーズが動作するマザー自体限られるんだね
E5シリーズが使えるマザーと互換性あると勘違いしてたわ <>
Socket774<>sage<>2018/02/12(月) 09:52:23.16 ID:1bRpZhTE.net<> >>712
そういう変態板はASRockの十八番ってイメージ
でもXeonってことはRackのほうだろうし、Rackでそういうの出すんかな? <>
Socket774<><>2018/02/25(日) 11:16:40.10 ID:PIRgeuCy.net<> 森永! <>
Socket774<>sage<>2018/02/25(日) 15:15:49.41 ID:Hvu0HDtc.net<> 鯖に「メモリを今だけケチって持ち越して、余裕が出来たらDDR4に更新」なんて需要がそんなにあるのかな?
メモリスロットが制限されるデメリットが有るのに。
更新するんじゃなくて、システム更新時にメモリを丸々持ち越す(或は予備を投入する)決断なら、まだ有りそうだけど。 <>
Socket774<>sage<>2018/02/26(月) 20:51:25.16 ID:wdZYXV0p.net<> threadripper なんだが ubuntu 16.04 をインストール。
アップデートをかけて、16.04としては最新状態に。しかし、
dmesg | grep EDAC したが、何も出ず、edac ドライバが機能してない感じ。
しばらく悩んだが
http://sicklylife.hatenablog.com/entry/2017/05/24/185955
を参考に、 kernel を(17.10とかの)最近の版にしたら、あっさりEDAC出てきた。
こちらの事情としてっは他人様のマシンなので、LTSにしとく必要があるが
18.04 はまだ先という状況で16.04縛りというシチュからの報告でした <>
Socket774<>sage<>2018/03/03(土) 13:54:36.33 ID:gX23hzC8.net<> 価格コムで価格を見てたけど、CrucialのUnbuffedが消えてるな。 <>
Socket774<>sage<>2018/03/03(土) 14:31:20.12 ID:fWcurSre.net<> クルーシャルのubuf ECCメモリは直販で買うもんだと思ってたわ <>
Socket774<>sage<>2018/03/03(土) 16:43:57.89 ID:5cCc2ybv.net<> 直販が最安ならいいんだけどな <>
Socket774<>sage<>2018/03/03(土) 16:55:33.69 ID:fWcurSre.net<> 値段はともかくまず入手可能だかどうか… <>
Socket774<>sage<>2018/03/09(金) 19:45:06.72 ID:qPLxK308.net<> crucial直販は意味もなくVLPをポチりたくなる <>
Socket774<>sage<>2018/03/16(金) 12:45:17.65 ID:mpKd96M4.net<> Asrockの既存のAM4マザーはRaven Ridgeだけnon-ECCだけの表記になってるんだな
GigabyteのECC対応のAM4マザーで1700XだとECC機能していたのに
2200Gに換装したら機能してないとスクリーンショットあげてる人がいたし
これはマザーボードの正式対応を待った方が良いのかな <>
Socket774<>sage<>2018/03/16(金) 15:37:27.18 ID:kIXanhp+.net<> APUは仕様でECCダメなんじゃねえの? <>
Socket774<>sage<>2018/03/16(金) 19:08:00.54 ID:m+j/lsAt.net<> GPU側のECCが現状ではまだ有効にできないとかかな? <>
Socket774<>sage<>2018/03/16(金) 19:39:39.82 ID:7bmthbHv.net<> >>724
Ryzenファミリーは全部ECC対応とアナウンスされてるから、Asrockのやる気次第。 <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 15:23:39.46 ID:+pzXzKsP.net<> A10-9700E買ってECC非対応と聞いて放置
Ryzen 1700買って暫く運用
Ryzen 5 2400Gに変更してorz中な俺が通りますよ〜
で、少し調べてみた。
Ubuntu 16.04.4 LTS
Kernel 4.15.0-041500-generic
Prime B350-Plus
----
[ 0.040000] smpboot: CPU0: AMD A10-9700E RADEON R7, 10 COMPUTE CORES 4C+6G (family: 0x15, model: 0x65, stepping: 0x1)
[ 0.112253] EDAC MC: Ver: 3.0.0
[ 5.721426] EDAC amd64: Node 0: DRAM ECC disabled.
[ 5.721428] EDAC amd64: ECC disabled in the BIOS or no ECC capability, module will not load.
----
[ 0.044000] smpboot: CPU0: AMD Ryzen 7 1700 Eight-Core Processor (family: 0x17, model: 0x1, stepping: 0x1)
[ 0.176170] EDAC MC: Ver: 3.0.0
[ 6.468299] EDAC amd64: Node 0: DRAM ECC enabled.
[ 6.468449] AMD64 EDAC driver v3.5.0
----
[ 0.044000] smpboot: CPU0: AMD Ryzen 5 2400G with Radeon Vega Graphics (family: 0x17, model: 0x11, stepping: 0x0)
[ 0.140335] EDAC MC: Ver: 3.0.0
つづく <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 15:26:12.52 ID:+pzXzKsP.net<> つづき
Ryzen 1700
$ lsmod | grep edac
amd64_edac_mod 32768 0
edac_mce_amd 28672 1 amd64_edac_mod
Ryzen 5 2400G
$ lsmod | grep edac
edac_mce_amd 28672 0
と、amd64_edac_modが組み込まれて無かったのでinsmodしてみたら
insmod: ERROR: could not insert module amd64_edac_mod.ko: No such device
なので、MC or NBの仕様が変わっていて、LinuxではECCの状態が取れない。
↑いまここ
今後に期待としか言えないorz <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 16:54:16.88 ID:X7iu96NL.net<> というか、
APUでないRyzenのシリコンはEPYCと同じで、結果、メモリコントローラはレジ/ECC対応のものがそのまま載ってるけど、
サーバ向けSKUの無いAPUは同じメモリコントローラを積んでないんじゃないか?
面積の無駄、という意味で <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 18:31:51.84 ID:pc9CLRuw.net<> メーカーはコンシューマ向けではフラッグシップGPUでも
メモリ化けなしを保証する気がはなからない。市販GPUを無理やり
研究用多ノード計算システムに流用したケースのエラー比率で実証済。 <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 18:35:54.83 ID:otvO+8CP.net<> ただVRAMにエラーがあれば交換修理には応じてくれると思うよ
やってみた? <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 19:07:45.93 ID:pc9CLRuw.net<> 多くの、主として海外のメーカーは、交換の可能性がユーザーの姿勢によって
あったりなかったりする、そういう出来の個体も出荷する。 <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 19:09:50.13 ID:otvO+8CP.net<> 何かしらツール使ってきちんと検証したかどうかって感じかね>ユーザーの姿勢 <>
Socket774<>sage<>2018/03/18(日) 19:12:53.91 ID:qOPTVkiS.net<> >>728
乙
おれもGA-AB350NでECC認識されず途方にくれてるとこ。
SPDとかはちゃんと拾えてるので仕様だね、これ。 <>
Socket774<>sage<>2018/03/20(火) 16:07:59.08 ID:2QEv7WnS.net<> http://www.overclockers.com/amd-ryzen-5-2400g-and-ryzen-3-2200g-apu-review/
> ECC Memory Support No
APUはECC非対応では? <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 14:13:01.98 ID:BoorbMy2.net<> ASRockのマザボで9800
事前情報ではECC対応って喜んで買ったのにひでーよー <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 14:16:05.92 ID:HKbwiFko.net<> 9800はブル系コアだろw
FM2+でもアウトだったしまずダメ判断出すでしょjk… <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 14:16:15.08 ID:BoorbMy2.net<> >>736
書き損じ
ASRockのマザボで普通のRyzenやA12-9800EとかはECC対応してるのに2200Gや2400GがECC非対応になってるのがある
つまるところRaven RidgeはECC非対応ってことなんではないかな?
事前情報ではECC対応って喜んで買ったのにひでーよー <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 14:17:54.95 ID:HKbwiFko.net<> >A12-9800EとかはECC対応
これドコ情報? <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 14:27:27.00 ID:BoorbMy2.net<> >>739
ASRockのA320M-HDVの製品の規格の欄で
>AMDの第 7 世代Aシリーズ APU は、DDR4 2400/2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応 <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 14:33:20.17 ID:HKbwiFko.net<> ttps://www.asrock.com/MB/AMD/A320M-HDV/index.asp#Specification
- AMD Ryzen series CPUs (Summit Ridge) support DDR4 3200+(OC)/2933(OC)/2667/2400/2133 ECC & non-ECC, un-buffered memory*
- AMD Ryzen series CPUs (Raven Ridge) support DDR4 3200+(OC)/2933(OC)/2667/2400/2133 non-ECC, un-buffered memory*
- AMD 7th Gen A-Series APUs support DDR4 2400/2133 ECC & non-ECC, un-buffered memory**
華フの言い分だとそうみたいだな…
つかどうやってbristol ridgeがECC非対応だと確認したんだ? <>
Socket774<>sage<>2018/03/24(土) 15:46:31.09 ID:7NAAb4TO.net<> >MemTest86 Version History
>Version 7.5 5/Feb/2018
> Added ECC detection/injection support for AMD Ryzen chipsets
>Version 7.2 13/Dec/2016
> Added ECC detection support for AMD Merlin Falcon
>Version 6.3.0 27/Jan/2016
> Added ECC detection support for AMD Bald Eagle (2nd generation Embedded R-series)
> Added ECC injection support for AMD Steppe Eagle/Bald Eagle
>Version 6.0.0 13/Feb/2015
> Added AMD Steppe Eagle CPU ECC support
https://www.memtest86.com/support/ver_history.htm <>
Socket774<>sage<>2018/03/26(月) 00:09:16.44 ID:zDJyYjCw.net<> 中古メモリでmemtest86 free が12項目4周無事終了。
交換交渉とか面倒だからせずにすんで、良かった良かった。 <>
Socket774<>sage<>2018/04/10(火) 13:40:41.29 ID:Ai8Nnux7.net<> 中古だけとサムスンの8GBデュアルランク6枚注文した
速いといいな <>
Socket774<><>2018/04/12(木) 00:03:52.84 ID:kEdHEtFe.net<> このスレを参考に、自分もRyzen 5 1600 と Asus Prime B350-plusで組んでみた。
メモリはARKで売ってた秋刀魚のSMD4-E16G48M-21P-D
DDR4-2133 U-DIMM ECC で8GB2枚組の
HWINFO64で確認したらMuti-bit ECCとのこと。 <>
Socket774<>sage<>2018/04/13(金) 18:14:26.70 ID:Fl+DESsp.net<> http://www.cfd.co.jp/product/motherboard/amd-motherboard/x470_master_sli/
> RyzenシリーズCPU(Raven Ridge)では、ECCはPRO CPUでのみサポートされています。
Raven Ridge PRO版はECC対応か!! <>
Socket774<>sage<>2018/04/17(火) 06:17:24.51 ID:Ip6sBaP+.net<> >>746
メモリ4枚刺すとSRでもくっそ遅くなるのか… <>
Socket774<>sage<>2018/04/19(木) 15:12:27.39 ID:4DxX9TVs.net<> 【買い物山脈】苦難を乗り越えつつも、3万円で10コアXeon環境をゲットする(前編)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1117740.html
| 極めつけは、Xeonと同じくサーバーからの抜き取り品と思われるRegisterd DDR3メモリも、安価で
| 大量に出回っている点。一例として、8GBモデルは4,000円、16GBモデルは8,000円前後。これらの
| メモリが使える、というのも中国製格安X79マザーボードの特徴で、大容量メモリ環境を手軽に
| 構築できるのだ。
aliexpressで見てみると確かにそれぐらいだが・・・ <>
Socket774<>sage<>2018/04/19(木) 15:25:07.07 ID:qHlIkdaA.net<> A10-6800KならPile世代のCPUコアだし現役と思うけどね
iGPUはドライバ更新途絶えたVLIWラデだが
自作er的にドライバ更新遊びしたいなら適当にローエンド品のdGPUを刺せばいいだけだし <>
Socket774<>sage<>2018/04/19(木) 16:04:42.83 ID:zYcI8gHT.net<> v2 かー。性能に不満はないがアイドル時の電力の
下がり方に不満があるので安くても欲しくないかな <>
Socket774<>sage<>2018/04/20(金) 13:34:42.60 ID:PAwad35W.net<> x370 Gameing K4でRyzen7 2700XのECC作動を確認。
X470マザーはまだ高いな〜。 <>
Socket774<>sage<>2018/04/20(金) 14:43:25.93 ID:zNUIwsWI.net<> せっかくAMD使ってるのにmeltdownバグ付きCPUに下方修正とかないわーと思うんだが <>
Socket774<>sage<>2018/04/28(土) 11:55:55.34 ID:sUlhb5yZ.net<> E3/E5-V2までだとMB側がX79でNVMe非対応がほとんどだし
PCIEも非公式で3.0対応だったりして足回りが弱い恐い面倒臭い
オプ900Pが載せられないのはそれだけでストレス <>
Socket774<>sage<>2018/04/29(日) 17:49:10.63 ID:ajGEEYX8.net<> 中華X79マザーってX79風味で中身別物の偽物な上にすぐ壊れるから逆にコスパ悪いぞ <>
Socket774<>sage<>2018/04/29(日) 18:44:26.27 ID:6ov3IzaD.net<> すぐ壊れる(願望) <>
Socket774<><>2018/04/29(日) 20:45:21.31 ID:T4vyjiaq.net<> おっそうだな
中華X79使う場合は↓これを後付するとそれなりに使えるようにはなるよ
ttps://www.ebay.com/itm/322345125197
ILMをLOTESに交換することでピンの密着が改善し
メモリーのOC認識や安定性は向上し、PCのシャットダウン速度も劇的に変わる。
CPU裏とマザーのATX24pinコネクタの5vSBピンに鉛筆塗れば至高の体験が待っていることだろう・・・ <>
Socket774<>sage<>2018/04/30(月) 03:55:45.08 ID:w83fkG1O.net<> 壊れ方のモードが気になる
部品がプアなだけなのか、実装技術がクソなのか
前者は弄る楽しみや化けるかもだけど後者なら止めた方がよろし <>
Socket774<>sage<>2018/04/30(月) 07:13:22.83 ID:D3sefAWV.net<> あ、NVMe非対応なの考慮せずポチっちゃった… <>
Socket774<>sage<>2018/04/30(月) 13:06:20.29 ID:0vQkq+YH.net<> 中華マザー、ECC関連の設定項目はどうなんだろう <>
Socket774<><>2018/05/01(火) 00:23:13.71 ID:QCvFxJUj.net<> RDIMMはメインストリームで手ごろだけど
LRDIMM使ってるPCってあんま見ないな
体感で速くなるのなら試してみたいが値段の差が大きすぎる <>
Socket774<>sage<>2018/05/01(火) 08:00:47.42 ID:IYvJ2LR0.net<> 体感でECC選ぶ奴なんているのか・・・
速度はUDIMMさいつよなんで、そっち使ってろ。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/01(火) 11:33:12.83 ID:MTr2Om2K.net<> 動画編集とかでSSDキャッシュよりLRDIMMで特盛りのがドライブアクセス減るとかいう話じゃないの? <>
Socket774<>sage<>2018/05/01(火) 20:13:10.59 ID:of+QPN3I.net<> メモリが足りてないなら、
十分な量メモリを積むことによって体感できるかも。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/10(木) 21:59:18.27 ID:F6nnb+f/.net<> なんか今朝NHKで宇宙線とかの話題をやってた。
宇宙線やら太陽風なんかで電子機器がビットエラーとかを起こすんだって。
ECCメモラー諸兄には関係ない話かも知れんが、
今更かよ、と思った次第。
とは言えNonECCよりかはエラー訂正できるとはいえ
完全に防げるわけでもないがね。
いい加減PCはECCメモリが標準装備にならんもんかね。
一番数量ボリュームが出る
Core系がECC対応してくれればいいんだけど。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/10(木) 22:10:38.73 ID:pOwge5uT.net<> ワークステーション、サーバーでIntelがまだチャレンジャー側だった頃は
Intelのコンシューマ向けチップセットでECC(Parity)付メモリを使えたんだけどな。
立場が強くなったらECC税(Xeon税)を課税するようになった <>
Socket774<>sage<>2018/05/10(木) 22:22:31.14 ID:F6nnb+f/.net<> ちうことは、
多数ボリュームのCPUを売るよりもXeon税をかけて
きっちり回収した方が商売的にウマみがあるんだろうか?
確かに昔は440BXでありゃ、安物M/BでもECCメモリを使えたっつうのに。
440BX時代の自作PCは面白かったなぁ。(遠い目) <>
Socket774<>sage<>2018/05/10(木) 23:06:10.16 ID:b2fIT02u.net<> >>764
従来のエラー訂正は2bitやられると、検知できるけど
訂正できないので衰退した。
オンデマンド・スクラブ や パトロール・スクラブが主流。
OSのメモリ読み込み要求とは関係なしに定期的にメモリ全体を読みだして
エラーがあったら都度訂正してる。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/10(木) 23:18:59.88 ID:5hPmkhbV.net<> DDR5
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1076/835/amp.index.html
DDR5メモリの信頼性を維持するための大きな変化に1bitの誤り訂正(ECC)
機能をシリコンダイに載せることがある。DDR4メモリまではECC機能は
メモリコントローラに搭載して
おりDRAMシリコンダイにはECC機能を載せていなかった しかし
DDR5世代ではシリコンダイ面積の増加を承知のうえでオンダイECCを
実装する <>
Socket774<>sage<>2018/05/11(金) 20:21:30.19 ID:UUiJ2m/8.net<> >オンダイECCを実装する大きな理由は、リフレッシュインターバルにおける不良ビットの発生増大である。
ここ重要だよなあ、昔のテンプレにも書いてあったけど
宇宙やばいし(全員)、基本PC落とさないし(俺) <>
Socket774<><>2018/05/12(土) 02:15:07.42 ID:w7qdKNKC.net<> ECC必須化されたら、このスレも安Xeonも役割を果たして無くなるんだろうなぁ。
ECCの優位性すらまともに教育受けてない、
理解不能の似非即席エンジニアがまた増えそうだ。 <>
Socket774<><>2018/05/12(土) 03:26:23.31 ID:4z9uW4Pj.net<> そんなのはCCNA持ってたら阿呆でも雇う事業所が悪い。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/12(土) 18:54:22.73 ID:lgAuPHdN.net<> あまり疑いたくないのだが。
>768
のようなメモリが出ても信頼性確保のためでなく
容量増大のためにECC領域を使うメモリモジュールメーカーが絶対ありそう。
そのようなヘンなメモリを掴まないよう気をつけなければ。 <>
Socket774<><>2018/05/12(土) 22:38:42.00 ID:fZOO5/4m.net<> Xeon&ECCネタとして超面白いが、チップセットがIntel Q65 Express。激安いう事で、その選定になったっぽい。
Q65は、ECC利用可能なの? 安全策取ったマザボ選定での記事が欲しいゾ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1117740.html <>
Socket774<>sage<>2018/05/12(土) 23:26:45.55 ID:97oAtMV+.net<> 処分特価X99とかあったから、あんまりお買い得感ないな… <>
Socket774<>sage<>2018/05/13(日) 07:13:13.65 ID:RElO5aK5.net<> >The following Intel Desktop Boards support both ECC and non-ECC DIMMs.
>Q57 DQ57TM, DQ57TML
>The following Intel Desktop Boards support unbuffered non-ECC DIMMs only.
>Q67 DP67DE, DQ67EP, DQ67OW, DQ67SW
ttps://web.archive.org/web/20151207163146/http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/cs-009023.htm
公式にはサポートされない機能が回路的には残っていて
強制動作ができる可能性がなくはないが <>
Socket774<>sage<>2018/05/13(日) 20:32:37.56 ID:EAVtYA9l.net<> そもそもメモコンはCPUに付いてるんだからチップセットに左右される理由がわからん <>
Socket774<>sage<>2018/05/13(日) 22:46:21.76 ID:wiRQTDR1.net<> X99と言えばGA-X99-DesignareはECCに結局対応してないのかね
HW的にはGIGA好きなんだけど、ECCは対応していたり/してなかったり/実はしていたりでよく分からん <>
Socket774<>sage<>2018/05/13(日) 23:12:32.49 ID:5hCRCo/A.net<> このチップセットではこのCPUのサポートまで、ってIntelのお達しがあるんじゃろ
Intelと直接取引がなくてUEFIあたりをなんとか出来るメーカーであれば、そんなのかんけーねー、で適当なのを出せると <>
Socket774<>sage<>2018/05/14(月) 00:39:46.37 ID:xg/+Zmli.net<> >>777
Operate non-ECCモードになるだけなのでは <>
Socket774<>sage<>2018/05/14(月) 23:58:44.03 ID:75n6fG3R.net<> メモリ高いしECCつきだと更に <>
Socket774<>sage<>2018/05/15(火) 01:42:02.61 ID:oeVpWbPC.net<> 新品が高いから妥協して中古買った <>
Socket774<>sage<>2018/05/15(火) 02:21:33.23 ID:07qxLpwW.net<> それもしかして、俺が売ったやつ? <>
Socket774<><>2018/05/15(火) 13:09:20.37 ID:c/IMImB8.net<> DDR3のECC付きはゴミみたいな値段じゃなかった? 中古相場だけど <>
Socket774<>sage<>2018/05/15(火) 19:24:05.80 ID:vanFMzMD.net<> 安すぎてECC風呂とか作れる? <>
Socket774<><>2018/05/15(火) 23:55:53.61 ID:v295g9IY.net<> そうでもないよ。
DDR3-1600以上で1枚が16GB以上ってなるといきなり品薄で高くなる。
DDR3-1333と1枚8GBでregECCは捨て値になってるね。まあ当然ではあるがな。
コスパ帯を狙うのであればこれらが最も効率いいだろう。 <>
Socket774<><>2018/05/16(水) 00:00:07.91 ID:R+ms+Td6.net<> 今、市場在庫があって手に入るDDR3の中では
EBJ34LH4B6PA-JS-Fの16枚構成が最強だろうな。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/16(水) 22:10:47.85 ID:ViVRu+Ks.net<> AMDには絶望した!
http://ascii.jp/elem/000/001/675/1675901/ <>
Socket774<>sage<>2018/05/22(火) 20:20:02.22 ID:OQB2jOvS.net<> >>779
ありがとう
BIOSが更新していたりとかあわよくばで候補にしていたけど
HPに記載とおりでFAか <>
Socket774<>sage<>2018/05/26(土) 23:54:05.91 ID:8+FIT7Uo.net<> >>787
この一文くらいコピペしろよ
> Ryzen ThreadRipper自身はコンシューマー向けということで、
> EPYCでサポートしているメモリーのECC対応や、さまざまな
> セキュリティー機能が無効化されている。
それでTRじゃなければECC使えるんだろ? <>
Socket774<>sage<>2018/05/27(日) 08:43:39.97 ID:p+KXDwxO.net<> >>789
無効化されてるのはECCじゃなくてレジスタードメモリなんだよなぁ・・・。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/27(日) 18:57:40.13 ID:0t8cdER2.net<> BIOS UP用に手に入れた9700EをどうせならとNASにしようとセットアップしたんだがECCの利用ができない。
マザーはB350M-plusなんだがマザーが悪いのかそもそも9700Eがサポートしていないのか… <>
Socket774<>sage<>2018/05/27(日) 20:31:53.80 ID:p+KXDwxO.net<> >>791
何で確認してる? <>
Socket774<>sage<>2018/05/27(日) 20:51:28.18 ID:0t8cdER2.net<> HWiNFO
Error detecting methodがnoneなんだよね。
https://i.imgur.com/krrByT8.png <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 07:30:32.39 ID:5tsKMF/P.net<> >>793
BIOSは最新? <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 09:12:29.20 ID:GVW3G9kc.net<> >>794
最新にしても同じだったな。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 10:16:50.36 ID:5tsKMF/P.net<> じゃあ、ECCメモリじゃないのが混じってるか、
接触悪くてたまたま無効になってるか、
そもそも対応してないロットの可能性も。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 11:33:58.35 ID:nuZ2BgLQ.net<> >>793
アプリがそのCPUに対応してない可能性もあるからまずは複数のアプリで試してみたほうがいい。
比較的新しいCPUだとアプリが対応してないとECCの検出できないと思う。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 12:31:40.72 ID:GVW3G9kc.net<> >>796
ryzen1700xとx370gk4ではちゃんと認識してたんだよね。
>>797
9700Eはもうそこそこ古い。
その可能性は少ないな。 <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 15:02:17.08 ID:e7HX82QJ.net<> ECC使えるMBあるならCPUとメモリ組み替えてみて確認してみたら? <>
Socket774<>sage<>2018/05/28(月) 19:11:23.04 ID:GVW3G9kc.net<> 改めて各社のB350マザーに関するaシリーズの対応について確認した。
giga:対応しない(non ecc扱い)
asrock:ecc扱い
asus:cpu次第
上記表示だからasusも対応するもんだ、とは思っていたが残念。
9700eがecc対応しているのは間違いないと思うのでasrockに行くしかないかな、と秋葉原徘徊中 <>
Socket774<>sage<>2018/05/29(火) 12:45:26.36 ID:MsYnSPjN.net<> >>790
それな <>
Socket774<><>2018/06/05(火) 20:32:04.35 ID:oh9K26uB.net<> >789
256Gってのが普通にかっこいいな。最強じゃん。 <>
Socket774<><>2018/06/05(火) 20:32:31.09 ID:oh9K26uB.net<> 799 <>
Socket774<><>2018/06/05(火) 20:35:16.63 ID:oh9K26uB.net<> 800ゲット、余裕でした。 <>
723<>sage<>2018/06/07(木) 18:03:22.46 ID:YE3DUU8h.net<> 臨時収入があったのと3xx系が叩き売られていたので、ASRockの↓に騙されてみた……
>AMDの第 7 世代Aシリーズ APU は、DDR4 2400/2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応
Ubuntu 18.04 TLS(4.15.0-20-generic)
[ 0.000000] DMI: To Be Filled By O.E.M. To Be Filled By O.E.M./A320M-HDV, BIOS P4.80 04/20/2018
[ 0.056000] smpboot: CPU0: AMD A10-9700E RADEON R7, 10 COMPUTE CORES 4C+6G (family: 0x15, model: 0x65, stepping: 0x1)
[ 0.128126] EDAC MC: Ver: 3.0.0
[ 17.580248] EDAC amd64: Node 0: DRAM ECC disabled.
[ 17.580250] EDAC amd64: ECC disabled in the BIOS or no ECC capability, module will not load.
Physical Memory Array
Location: System Board Or Motherboard
Use: System Memory
Error Correction Type: None
Maximum Capacity: 256 GB
Error Information Handle: 0x000A
Number Of Devices: 2
Memory Device
Array Handle: 0x000B
Error Information Handle: 0x0010
Total Width: 72 bits
Data Width: 64 bits
Ryzen 5 2400Gはドナドナしたけど…このCPUの処遇どうしよう。 <>
Socket774<>sage<>2018/06/07(木) 23:36:59.44 ID:8ACG6Nd9.net<> >>805
やっぱり、ECC未対応のロットか。 <>
Socket774<>sage<>2018/06/08(金) 10:38:25.91 ID:fWngyEck.net<> つかロットによる問題なのかな?w <>
Socket774<>sage<>2018/06/08(金) 23:50:05.18 ID:oRTD3Kuf.net<> アンコアやHTはロット・ステップで云々とかあるけどECCは初耳 <>
Socket774<>sage<>2018/06/09(土) 00:54:57.32 ID:1i0nocuf.net<> >>808
最初はECC非対応とされてたが、あるときからECC対応の表記になった。
多分PRO版の仕様が固まったからだと思われるので、
初期のはECC無効のファームで出荷されてるのだと思われる。
後期のはPRO版と共通のファームでECCが効くのでは?
もしくはPRO版を買ってくるか。 <>
Socket774<>sage<>2018/06/09(土) 06:18:23.35 ID:ahNJvlPC.net<> いやそもそもAMD的に少なくとも自作用APUはECC対応謳ってないのよ。
CPUは対応だけどね。
だからママン的には対応なんだけど、[疑惑の表記]ってわけ。 <>
Socket774<>sage<>2018/06/09(土) 16:01:44.34 ID:8HrVg3gU.net<> グラフィック側がECC対応してないからじゃね? <>
Socket774<>sage<>2018/06/10(日) 01:05:00.47 ID:0V7eD55P.net<> メモリコントローラは共通でしょって思ったけど、ECCでエラー検知した時にGPUに連絡する手段がないってのはあるかもね <>
Socket774<>sage<>2018/06/16(土) 11:42:49.33 ID:tiDW6tE0.net<> Ryzen3 2200G + ASUS Prime A320M-kにECCメモリ差してみたけどECC有効にならんかった。
どこのベンダーのマザーならECC効くんかね。 <>
Socket774<>sage<>2018/06/17(日) 01:03:29.84 ID:pFE0kDTs.net<> AMDにはWSシリーズ無いのか明示するのはグレーとかなのか
つかすごい盛況だな、以前は一ヶ月レスなしとかもあったが <>
Socket774<>sage<>2018/06/17(日) 09:21:37.59 ID:ZYDu6zvi.net<> 2000Gシリーズ第一世代はiGPU側がまだECC未対応じゃなかったっけ? <>
Socket774<>sage<>2018/06/17(日) 09:37:53.64 ID:K9Av64p2.net<> つまり、iGPU切ればECC動く・・・? <>
Socket774<>sage<>2018/06/18(月) 09:39:17.01 ID:kYikk410.net<> APUニキが保守してくれるw <>
Socket774<>sage<>2018/06/18(月) 09:49:39.94 ID:zjADLCUF.net<> A!P!U!
A!P!U! <>
Socket774<>sage<>2018/06/30(土) 22:39:04.87 ID:ZRsXtpRu.net<> 組んだばかりのRyzen Threadripper 1950X、ECCメモリ 64GB、
memtest86でECC error detectedが出まくるんだけど、
新品ばかりの構成で最初からECCエラー出まくりはおかしいよね?
それともこういうもん?
ECCがなかったらエラーが検出・提出されないってだけなんだから何かがおかしいんだよね? <>
Socket774<><>2018/07/01(日) 09:18:10.73 ID:R0EO7WLz.net<> アドレスが一定ならメモリの位置を変えてみて、アドレスが移動するなら特定のメモリモジュールが死んでる。
ランダム性があるならCPUのメモコンかバスがいかれてる。
どっちにしてもなにか異常がある。ほとんどの場合は差し直しなんかでは直らない。 <>
Socket774<><>2018/07/01(日) 20:15:10.67 ID:Cf57kf60.net<> メムテストもまともにパスできないなんて
やはりDDR2時代から何も進歩してないんだなAMDはw <>
815<>sage<>2018/07/01(日) 21:51:10.48 ID:/93wNFuv.net<> >>820
ありがとう。
ちなみにマザーボードはASRock X399 Taichi、
メモリーはCrucial CT4K16G4WFD8266 16GBモジュールを4枚。
調べたら8スロットのうちA1、A2スロットのメモリーだけがエラーになるわ。
メモリーモジュール4枚をスロットを入れ替えてやっても特定スロットのメモリーがエラー、
逆に言えばA1、A2スロットにメモリーを挿さなければECCエラーは出ない。
もういちどCPUの取り付けからやり直して、それでもダメだったら初期不良として修理依頼するわ
AMD TR4プラットフォームの1台目でありDDR4マシンの1台目でもあって予備パーツがなにもないので、
CPUかマザーボードのどちらの問題かの切り分けができないのがつらいところだが
CPUとマザーボードはどっちもTSUKUMOから買ったやつなので相談してみよう。 <>
815<>sagw<>2018/07/01(日) 23:53:17.58 ID:/93wNFuv.net<> ダメでした。
修理行きですね。
ありがとうございました。 <>
Socket774<>sage<>2018/07/04(水) 22:01:06.63 ID:MbrSIK/V.net<> 近年のASRockはデュアルBIOS、2ozCuPCB、防湿PCB、ESD対策、Dr.MOS、IRデジタルPWMetc
GIGAとASUSの良い所取りになって好きだったんだが、、持病か偶然な初期不良か <>
815<>sage<>2018/07/31(火) 01:14:10.32 ID:dTgXSu+p.net<> ASRockに修理に出しておりましたマザボが帰って来た。
報告書には「交換となりました」旨書いてあるものの、現象が再現したかどうかにはついては記載がなく、
これで改善しなかったら今度はCPUを出せばいいのか?オイ!と思いつつも、再度組み直したところ、
普通に認識し、memtest86もパス。
ちなみに初期不良交換でなく修理となった理由は、届いてから実際に組むまでに少し間が空いてしまったから。
やはりマザボの問題だったのか・・・でも今どきのマザボってメモリコントローラはなくて、
メモリスロットのピンとCPUソケットのピンがつないであるだけのはずなのになぜ・・・
しかしこんなことなら第2世代 Threadripperを待っても良かったな・・・
まぁちゃんと64GBで動いたからいいけど・・・ <>
Socket774<>sage<>2018/07/31(火) 04:40:02.84 ID:teziYyuu.net<> >>825
DDR4だと配線がシビアなので、製造チェック漏れあったんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2018/08/03(金) 08:47:44.42 ID:rR+9N2Zv.net<> >>825
報告乙
大変参考になりました。 <>
Socket774<>sage<>2018/08/07(火) 14:25:57.18 ID:mlvasNi1.net<> >>813 おそらくRyzen3 2200GはECC未対応。Ryzen3 PRO 2200GはECC対応。
ソースは ASRock https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification <>
Socket774<>sage<>2018/08/11(土) 21:22:54.04 ID:2Oat1hmB.net<> 乙、症状未再現は苦しいけど動けばまあいいか
TR4もどこか独自にでもRegECC対応して欲しいわ <>
Socket774<>sage<>2018/08/13(月) 09:36:32.61 ID:PZtfnc1v.net<> Radeon Pro WX 8200はECC付きHBM2とのこと。$999
$999だったRadeon Vega Frontier Edition(Air)はnon-ECCらしい。 <>
Socket774<>sage<>2018/08/24(金) 11:42:52.86 ID:stdsCe0y.net<> ねんがんの Ryzen3 PRO 2200G をてにいれたぞ!
Ubuntu 18.04 TLS
[ 0.000000] Linux version 4.15.0-33-generic (buildd@lcy01-amd64-024) (gcc version 7.3.0 (Ubuntu 7.3.0-16ubuntu3)) #36-Ubuntu SMP Wed Aug 15 16:00:05 UTC 2018 (Ubuntu 4.15.0-33.36-generic 4.15.18)
[ 0.000000] DMI: BIOSTAR Group B350GT3/B350GT3, BIOS 5.13 08/07/2018
[ 0.056000] smpboot: CPU0: AMD Ryzen 3 PRO 2200G with Radeon Vega Graphics (family: 0x17, model: 0x11, stepping: 0x0)
[ 0.116545] EDAC MC: Ver: 3.0.0
[ 10.965722] EDAC amd64: Node 0: DRAM ECC enabled.
ECC動作もばっちりだ! <>
Socket774<>sage<>2018/08/24(金) 11:58:45.17 ID:DPBW12wM.net<> >>831
どこで売ってた? <>
Socket774<>sage<>2018/08/24(金) 12:23:08.38 ID:stdsCe0y.net<> >>832
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DYM7JJH
台湾仕入れの個人ショップっぽいところが売ってた。 <>
Socket774<>sage<>2018/08/24(金) 12:31:00.94 ID:uH1m+Zmn.net<> >>833
ほしかったけど、もう出てないんだよなぁ・・・。 <>
Socket774<>sage<>2018/08/25(土) 01:21:14.11 ID:epxjYZQH.net<> Ryzen7 2700X + Asrock B450 Pro4
>831 と同様のメッセージ確認 <>
Socket774<>sage<>2018/09/10(月) 20:56:44.64 ID:xVRTymQk.net<> 地元ハドフで、ddr3,1333,8gb,ecc(kingstone)が2160円なんだが、確保しとくべきだろうか? <>
Socket774<>sage<>2018/09/11(火) 09:26:30.65 ID:EktLgDmX.net<> >>836
使わないだろ。今更。 <>
Socket774<>sage<>2018/09/11(火) 10:32:25.87 ID:GT2EF1Iq.net<> 王石は中古だとRMA受けられないみたいだから微妙w
買ってスグにテスト出来る環境あって故障品なら即返品可能ならまぁ… <>
Socket774<>sage<>2018/09/11(火) 16:03:13.36 ID:xRnUjvsM.net<> >>836
使うあてがあるならいいんじゃない? <>
Socket774<>sage<>2018/09/13(木) 21:50:42.06 ID:B0IOVe56.net<> ECC未対応のH110マザーと未対応CPU(i5 7500)で
DDR4のunbuffered ECCモジュールをnon-ECCとして動作させられるんでしょうか
流用出来たら助かるんですが <>
Socket774<>sage<>2018/09/14(金) 10:34:27.45 ID:9P1PqTy+.net<> optiplex 990(たぶんQ67)でunbuffered ECC はnon-ECC として動いたとのこと
Using ECC in a non-ECC board
https://linustechtips.com/main/topic/669767-using-ecc-in-a-non-ecc-board/
registered、bufferedのECCメモリを載せて「ECCメモリは動かない」って
報告する人がいたりもするようだ <>
Socket774<><>2018/09/14(金) 17:51:09.46 ID:akwaN2Vu.net<> わざわざ調べなくても、
動くに決まってんじゃん。 <>
Socket774<>sage<>2018/09/14(金) 18:05:49.07 ID:04lMk+gE.net<> https://dotup.org/uploda/dotup.org1641981.jpg
おきたらどうなる? <>
Socket774<>sage<>2018/09/14(金) 19:30:20.77 ID:kdaeXuWl.net<> 動くんですね
昔似たような状況では動かせましたが
最近の製品でも変わらないのか知りたかったもので
ありがとうございました <>
Socket774<>sage<>2018/09/17(月) 22:48:12.82 ID:G0DBeMdf.net<> >>844
マザーボードがサポートしてるかどうか次第。 <>
Socket774<>sage<>2018/09/17(月) 22:52:23.49 ID:G0DBeMdf.net<> >>825
単なる製造不良だろ。
あと、GHzに及ぶ帯域のデジタル回路が繋ぐだけで動く訳ないだろ。 <>
Socket774<>sage<>2018/09/19(水) 17:34:54.99 ID:bjhRLFKP.net<> メモリ下がるって噂あるけど、まだ全然高いよね。
バリュークラスのDDR4 ノンレジECC 16GBが2万5千とか。
DDR4が出始めの頃に高級品しかなくてDDR4 16GB ECC 2万で買ったのに、
(なおバリュークラスは半年後に8千円で登場)それより高いとかどうなってるん? <>
Socket774<><>2018/09/19(水) 18:02:53.86 ID:8hiD59J4.net<> DDR3 メモリーが安すぎたから、
DDR4 で DDR3 の赤字分を 補填してる感じ、じゃないの。 <>
Socket774<>sage<>2018/09/19(水) 18:32:32.02 ID:8I3a36aa.net<> エルピを潰したから絶賛カルテル発動中だろ <>
Socket774<>sage<>2018/09/19(水) 18:42:38.49 ID:lxrffXQp.net<> チャイナメモリが立ち上がってきたらどうなるか、かな <>
Socket774<>sage<>2018/09/20(木) 12:38:44.13 ID:8WKF0MM6.net<> 高速なDDR4 16GB ECCが安くならないので、
2133を2667にOCしてみたら、OCCT Linpack 10分でECCエラーが22回出たので止めた。
定格に戻してからはECCエラーが観測されないので、ダメージはないかな・・・? <>
Socket774<>sage<>2018/09/20(木) 20:48:02.64 ID:jtVu7jp6.net<> OCしないからこれコロンブス的な発見
端子マスク、配線出し測定、サージ、X照射ぐらいしか確認方法気付かなかった
これらに比べれば機械的には非破壊に近い
電電的には導通チェック、酷くなるとセルへのちょっとした破壊という感じか
22回/10分という数字からしてSPD書き換えても関係なさそうだけど周期性とかもあるのかな
JEDEC公差±どのくらいが訂正〜検出の閾値なんだろう、面白い <>
Socket774<>sage<>2018/09/20(木) 21:42:16.06 ID:JiWKqNUa.net<> メモリまたはCPUの電圧の行き過ぎた低減でもエラーが出るなら、
そちらの方がリスクは低いかも。 <>
Socket774<>sage<>2018/09/21(金) 03:25:10.70 ID:9W7/ujrU.net<> >>852
電圧は盛ってないので、単純に2666だと作動が怪しいチップがまざってたみたい。 <>
Socket774<><>2018/09/23(日) 19:03:55.32 ID:ZCXzw0jC.net<> しっかり選別されていて、選別精度がすごいだけ。 <>
Socket774<><>2018/10/06(土) 16:13:13.98 ID:obE2lJEO.net<> TUF GAMING仕様の迷彩柄メモリやSanMaxのECC対応DDR4メモリが入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1146359.html
ECCに対応したDDR4-2666メモリ。メーカーはSanMaxで、容量やセット構成の異なる4モデルが販売されている。
店頭価格(以下、税込表記)は8GB×2枚セットが26,980円、16GB×2枚セットが48,980円、8GB×4枚セットが49,980円、16GB×4枚セットが97,781円。
JEDECのリファレンス設計を採用したUnbufferedタイプのDDR4-DIMM。
メモリチップはMicron製で、主な仕様はレイテンシが19-19-19、動作電圧1.2Vとなっている。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/07(日) 17:40:50.04 ID:jbtEb4T7.net<> >>856
いいなこれ。クッソ高いけど <>
Socket774<>sage<>2018/10/09(火) 01:00:59.29 ID:ACf0nwm9.net<> crucial輸入したらトータル5万超えたし2666ならこんなもんじゃね? <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 17:45:45.47 ID:kt9fjYdV.net<> ひょっとして知られていたことなら失礼。
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/5z7139/officially_confirm_from_asrock_x370_boards_run_in/
上の見ていて次のようなコマンドを知った。Windows 7/10でECCが使えているかチェックするコマンド。
(1)
C:\WINDOWS\system32>wmic memorychip get datawidth,totalwidth
DataWidth TotalWidth
64 128
64 128
TotalWidth がDataWidthより広いとECCが有効なことが分かると。
(2)
C:\WINDOWS\system32>wmic memphysical get memoryerrorcorrection
MemoryErrorCorrection
5
意味は以下の通りだそうだ:
Response/descriptions:
Value Meaning 0 (0x0) Reserved
1 (0x1) Other
2 (0x2) Unknown
3 (0x3) None
4 (0x4) Parity
5 (0x5) Single-bit ECC
6 (0x6) Multi-bit ECC
7 (0x7) CRC
上の実行結果は手元のFujitsu TX100 S3Pの上のもの。ECCが有効です。
ASRockX370 Pro4 +Ryzen 1700 でECCが有効になるか(なりそうだと思うんだけども)
ここ数日かけてテスト予定。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 17:59:59.85 ID:Hkt6oFpY.net<> 最終的に(2)の結果が5か6になることで確定だな。
因みにryzenは6になる、というかなった。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 19:19:52.28 ID:/X8zRzB4.net<> 面白いね
こんなふうにしてみた(管理者として実行)
@echo off
setlocal
setlocal ENABLEEXTENSIONS
wmic computersystem get Manufacturer,Model,Name,TotalPhysicalMemory
wmic cpu get Caption,DeviceID,Name
wmic memorychip get Capacity,DeviceLocator,MemoryType,Name,Tag
wmic memorychip get DataWidth,TotalWidth
for /f "usebackq delims== tokens=2" %%M in (`wmic memphysical get MemoryErrorCorrection /value`) do set MEC=%%M
goto MEC%MEC%
:MEC0
echo ErrorCorrection: (0x1) Reserved
goto DONE
:MEC1
echo ErrorCorrection: (0x1) Other
goto DONE
:MEC2
echo ErrorCorrection: (0x2) Unknown
goto DONE
:MEC3
echo ErrorCorrection: (0x3) None
goto DONE
:MEC4
echo ErrorCorrection: (0x4) Parity
goto DONE
:MEC5
echo ErrorCorrection: (0x5) Single-bit ECC
goto DONE
:MEC6
echo ErrorCorrection: (0x6) Multi-bit ECC
goto DONE
:MEC7
echo ErrorCorrection: (0x7) CRC
:DONE
pause
exit /b <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 19:22:33.04 ID:/X8zRzB4.net<> ウチのボロマシン
C:\Users\hoge>ecc-check.cmd
Manufacturer Model Name TotalPhysicalMemory
System manufacturer System Product Name ひみつ 8589062144
Caption DeviceID Name
AMD64 Family 16 Model 4 Stepping 2 CPU0 AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor
Capacity DeviceLocator MemoryType Name Tag
2147483648 DIMM0 21 物理メモリ Physical Memory 0
2147483648 DIMM1 21 物理メモリ Physical Memory 1
2147483648 DIMM2 21 物理メモリ Physical Memory 2
2147483648 DIMM3 21 物理メモリ Physical Memory 3
DataWidth TotalWidth
64 72
64 72
64 72
64 72
ErrorCorrection: (0x5) Single-bit ECC <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 19:25:47.06 ID:/X8zRzB4.net<> ああゴメン
>>861のcomputersystemのNameは無いほうが良かったかな
自分で使うには有ったほうが便利だと思ったから入れたけど <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 19:42:51.13 ID:18cQmiP2.net<> これは面白い! <>
855<>sage<>2018/10/14(日) 20:37:40.48 ID:kt9fjYdV.net<> 855です。自分のPCのデバイスなんですが、
C:\WINDOWS\system32>wmic cpu get Caption,DeviceID,Name
Caption DeviceID Name
Intel64 Family 6 Model 58 Stepping 9 CPU0 Intel(R) Xeon(R) CPU E3-1240 V2 @ 3.40GHz
ということでCPUは自分で載せ替えてました。
linux はECCのはdemsgの中見ればわかるけど、Windowsの場合に、CPUとマザーモデルの組合せで
これでCPUモデルとか報告してもらえると重要な参考データになりそうですね。
Asrock X370 pro4 + ryzen 1700 (久しぶりにAMDで、65Wだし、8C/16Tで価格こなれているし、
てっきりECC動作すると思い込んで買いにいったんだけど、お店で微妙かもしれないと言われて、
これからテスト予定)なんだが、邪魔がはいって来週にならないと組めない。
動作している方います? <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 21:20:47.03 ID:qJXhths4.net<> まあAsrock X370 pro4はスペック上ECC対応しているから大丈夫。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 22:20:35.08 ID:Hkt6oFpY.net<> x370は大抵大丈夫。
b350はgigaとmsiはeccを認識しない。
asrock/asus/biosterはeccを認識する。
でもcpuがapuだとダメだったな。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 22:26:40.92 ID:qJXhths4.net<> まあそのあたりも大体スペックシートに書いてるというのもある。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/14(日) 22:59:06.70 ID:OBcfSVj4.net<> マザボがECCで設定できるパラメータは公開されてるのかね
Basicだと週一で落ちるんでMaxにしたら落ちなくなったけど
Basic相当の設定しかできなかったらECCないのと同じだな <>
855<>sage<>2018/10/15(月) 00:23:57.61 ID:5fMKOVEm.net<> >> 862
> まあAsrock X370 pro4はスペック上ECC対応しているから大丈夫。
>> 863
> x370は大抵大丈夫。
> b350はgigaとmsiはeccを認識しない。
> asrock/asus/biosterはeccを認識する。
> でもcpuがapuだとダメだったな。
>> 864
> まあそのあたりも大体スペックシートに書いてるというのもある。
862、863さんの認識でいて、863さんのいうようにX370 Pro4 の次の記述をみて、てっきり動くと思い込んで
ハードウェアを買いに行ったわけです。
日本語:
https://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Pro4/index.jp.asp#Specification
*Ryzen シリーズ CPU(Raven Ridge)搭載時には、ECC に対応するのは PRO CPU を使用する場合だけです。
英語:https://www.asrock.com/mb/AMD/X370M%20Pro4/index.asp#Specification
*For Ryzen Series CPUs (Raven Ridge), ECC is only supported with PRO CPUs.
なんだけども、店員はPROがついてないとECCサポートしてないんじゃないかといって、店頭で
二人で上の記述をみて、これはだからRave Ridge はAPUというかグラフィクス内蔵だから、
*その場合だけ*PROないとだめなんじゃないか(私)、これはRyzen シリーズ一般とAPUのもともに(つまり並列に)PROじゃ
ないとダメではないかと読んでいた(店員)ということで、ECC利用で販売したことないと
いうのでビビッて一番小さいECCメモリ一枚だけ買ってテストする直前。
店員の言によれば、発売直後からメモリの相性によるトラブルが多い印象がつよくて、ECC
で利用するという人に販売するのは初めてだそうな。一応、5chのいろんなマザーボードで
ECCで動くと言っている人がいて、その人たちがほとんど一般人に入手不可能なPRO CPU使っているとは思えないとは
いったのですがね。週末だけ来ているパートタイム店員のようでしたが、ECC利用者が
マイノリティであることを再度実感。HP, DELLなどがもっとRyzen利用してECC使ったワークステーション(CAD, CAM 用など)出せば
認識変わるだろうに。
<>
Socket774<>sage<>2018/10/15(月) 04:51:56.89 ID:F3Mg97Qp.net<> >>870
普通のRyzenはECCいけますよ。APUだけPRO付きが必要。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/15(月) 16:37:00.45 ID:qo0Vdfmq.net<> windowにそういうコマンドがあるのは知らなかったな。
OSが小規模だった頃は、何でも知っていたいと思っていたが
大規模になってさじを投げた <>
1<><>2018/10/16(火) 15:07:55.08 ID:hy8G7iaX.net<> さじを投げるお前はサジタリウスだ。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/16(火) 17:02:57.36 ID:0ZlGvkVi.net<> 懐かしい <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 15:56:46.16 ID:jGJUdPNe.net<> ECC UnbufferdなDDR3メモリが沢山余ってるんだけど普通のマザーで使えたりする?
AMDだとサーバー用じゃないCPUとマザーで動くとか聞いたことあるけどIntelはどうなんだろ <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 16:02:13.09 ID:TjDTBNfe.net<> >>875
C200〜C220シリーズの載ったマザーが必要。
iGPU使うなら必然的にC206、C216、C226しかない。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 16:02:17.27 ID:+/bz9wtY.net<> 保証はできんが多分ECCなしで動くと思うケド
いくらDDR3メモリ余らせてるとはいえ
今から新規に型落ちソケットのDDR3マザーってのも筋が悪い希ガス <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 16:07:07.13 ID:jGJUdPNe.net<> なるほど
B150とH170のDDR3マザーが店で手頃な値段だったからこのあたりで動く可能性あるなら買ってみようかなと思ったけどリスキーかな <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 16:08:37.25 ID:+/bz9wtY.net<> ホントにバグ付き淫石が今更必要なのか?ってカンジw
まぁマザーとかCPU買うのが壊斜のカネとかならイイんじゃね <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 22:12:51.96 ID:N9VihBOB.net<> 素直に>>876あたりのマザー買えばいいのに。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/22(月) 22:17:21.10 ID:+/bz9wtY.net<> ECC機能目当てに哀惨買うのか爺怨買うのか知らんがどっちもドブガネだなw <>
855,866<>sage<>2018/10/23(火) 04:01:14.59 ID:cApI0IBh.net<> Ryzen 1700, ASRock X370 PRO4で無事ECC動作しました。店員に今度の週末欠品のねじをもらいにいったときに
報告しよう。
次のような結果がでた。
C:\Windows\system32>wmic memorychip get datawidth,totalwidth
DataWidth TotalWidth
64 128
C:\Windows\system32>wmic memphysical get memoryerrorcorrection
MemoryErrorCorrection
6
6ってことはmulti-bit correctionなんだろうか? まだちゃんとチップセットドライバが入ってないような気がするので
微妙。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/23(火) 10:09:32.55 ID:BeYcknca.net<> >>882
報告乙 <>
Socket774<>sage<>2018/10/25(木) 00:14:19.60 ID:HvtggyK8.net<> UDOO Bolt v8 - $309 SoC AMD Ryzen Embedded V1605B
ttps://www.kickstarter.com/projects/udoo/udoo-bolt-raising-the-make-world-to-the-next-leve
Net 10Gb x2 が有効なら欲しかったけど。。有効なやつって桁違いに高いみたいね。 <>
Socket774<><>2018/10/28(日) 11:26:54.53 ID:SntjmsPZ.net<> Memtestで全テスト行ECC Errors Detectedと出るのは異常ですかね? <>
Socket774<><>2018/10/28(日) 17:01:50.61 ID:SntjmsPZ.net<> 特定の一枚を挿した時だけECC Errorが出るので、その個体の不良のようでした
Crucial製だったので、米にRMA申請して、送り出してしまいました <>
Socket774<>sage<>2018/10/28(日) 19:23:43.72 ID:j9kyFn3r.net<> レシートとか探さず気兼ねなくRMA出来るトコはイイよな <>
Socket774<>sage<>2018/10/29(月) 20:06:51.54 ID:0qKsmX6Q.net<> Ryzendでもきちんとlog残るんだ
非公式ではあるけど対応してるでFAぽいな <>
Socket774<>sage<>2018/10/29(月) 20:10:50.98 ID:0qKsmX6Q.net<> 対応→機能
あいまいですまん <>
Socket774<><>2018/10/29(月) 21:23:08.98 ID:8HUtnxm9.net<> >>882
Ryzen 1700, ASRock X370 PRO4 4GBでECC動作したので、
安心して追加メモリを購入して、
4G+4G+8G+8G = 24GB でもECC動作していることを
上記コマンドで確認しました。1万前後のMBで
EC使える時代がまたもどってきましたね。
ECC機能があるのはいいのですが、windows10ではECCの修正があったなんてログをみるツールはないんでしょうかね。
昔Duronの時代にAMDのチップセットでlinuxで最新のエラーを読み出すことはできたような気がしました。 <>
Socket774<>sage<>2018/10/29(月) 21:44:31.01 ID:9EzHHgRi.net<> Windowsのイベントログに記録されるはず
ウチではWindows10にしたPCではまだエラーを見たことは無いけど <>
Socket774<>sage<>2018/10/29(月) 21:48:03.73 ID:9dxFfTSz.net<> こっちだとなぜかL3のエラーとして記録されてるけど。 <>
Socket774<>sage<>2018/11/19(月) 22:59:37.08 ID:QQgINzsF.net<> TUF B450-PLUS, 2600X, 秋刀魚2666
BIOSに設定項目なくて焦ったがOK
C:\WINDOWS\system32>wmic memorychip get datawidth,totalwidth
DataWidth TotalWidth
64 128
64 128
C:\WINDOWS\system32>wmic memphysical get memoryerrorcorrection
MemoryErrorCorrection
6
ついでに昔のM/B
SABERTOOTH 990FX 1.0, Opteron
64 72
6
GA-990FXA-UD5 1.0
64 64
3
※ecc挿すとBIOSで詳細なecc関連設定が現れるが、どう設定してもダメ <>
Socket774<>sage<>2018/12/03(月) 23:08:07.90 ID:JtsAX/y2.net<> >SABERTOOTH 990FX
>GA-990FXA-UD5
お前好きだわ <>
Socket774<><>2018/12/04(火) 21:22:55.64 ID:+6kqKrZm.net<> ECC好きのおまいらに朗報。DDR3だけどいっぱい売ってる
https://www.ebay.com/itm/384GB-12x32GB-DDR3-PC3-12800R-4Rx4-ECC-Reg-Server-Memory-for-Dell-M610-/202466876166
https://www.ebay.com/itm/384GB-12x32GB-DDR3-PC3-10600R-4Rx4-ECC-Reg-Server-Memory-for-Dell-M520/202466737055
https://www.ebay.co.uk/itm/384GB-12x32GB-DDR3-PC3-8500R-4Rx4-ECC-Reg-Server-Memory-for-Dell-R610-/202466006477 <>
Socket774<>sage<>2018/12/05(水) 07:47:57.56 ID:SBawAulZ.net<> >>895
Registeredじゃねーか。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/05(水) 13:13:46.56 ID:8p4Pursl.net<> スリッパでもDDR4のレジメモリは使えないしレジは要らんよな <>
Socket774<>sage<>2018/12/05(水) 14:15:32.86 ID:IIJCxm4m.net<> DP勢にとっては重要 <>
Socket774<>sage<>2018/12/05(水) 15:16:09.67 ID:GwXmEMZY.net<> regなECCのDDR3メモリはサーバ落ち品らしいのがヤフオクで激安で大量に出品されているけど
誰も入札してないって事はどうやっても一般的なマザボじゃ使えないんだろうな <>
Socket774<>sage<>2018/12/05(水) 15:57:49.48 ID:l2k7vb+B.net<> 実際使えない。
ECCだけならいけるけどな。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/06(木) 01:26:19.42 ID:vDKNjSS2.net<> うん、だからxeonとかopteronの中古品と一緒にお楽しみください
https://www.ebay.com/p/Intel-E5-2697-v2-2-7GHz-Twelve-Core-CM8063501288843-Processor/218329439
でもWSのベアボーンは結構値段がするねえ
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16816101702 <>
Socket774<>sage<>2018/12/06(木) 23:42:02.06 ID:zoOJxHNr.net<> 1クロック遅れる以外に電気的な違いがあるんかね <>
Socket774<>sage<>2018/12/07(金) 20:51:30.51 ID:WjEhVR62.net<> >>902
Address/Commandラインは1本だけのため、電気的負荷がベラボーに違う。
安定して駆動できるのは60個程度なので、8Gbitチップだと16GB×4枚=64GBまで。
Registeredだと16GBモジュールでも1個駆動するだけ。
なので4枚挿しでも4個駆動するだけ。
16枚とか搭載したい場合は、Registered(ECC)とかLR-DIMMが必要。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 00:00:36.29 ID:Col88h0t.net<> あーいやそっちは自明なんだけど、Regが一般マザボで使えない方の話 <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 07:05:23.95 ID:EdwG+iiv.net<> Reg.メモリを使いたいならサーバーマザーを使えばいいじゃない。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 20:53:56.62 ID:9hhOV0nV.net<> >>904
だから、マザボから見ると、チップ1個しか繋がってない。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 21:40:21.92 ID:KoPGq74f.net<> バッファチップ迂回、基板パターンの改造とか考えると
UDIMM用の基板にメモリチップ移植した方が手間かからなそう
いずれにしてもSPD書き換えは必須
手間とコストが割に合うと思えないな・・・ <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 22:10:26.07 ID:a5Ty7FHq.net<> Supermicroのマニュアルみてて気が付いたが
DDR3時代のXeon用マザーで、メモリチャンネルあたり3スロットあるようなやつで
32GBモジュールで全スロット埋めてメモリマシマシにしようとすると、
Registeredじゃなくて、Load Reduced DIMMになるんだな。
DDR3にもLR-DIMMあったのか。DDR4からだとおもってた。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 22:25:06.26 ID:a5Ty7FHq.net<> んで、DDR3 LRDIMM 32GBは、ebayみてると一個2万円ぐらいする。
E5 v2最上位の Xeon E5-2697 v2 (12-core, 2.7GHz, TB 3.5GHz)は
中古の二個セットで6〜8万円。
鯖ベアボーンとHDDは新品買うとして、70-80万円ぐらいで
24-core, Mem 768GBの計算機が買えることになる。
DDR4 64GB LRDIMMが一本10万することを考えると、この世代をあえて使う
メリットはメモリの価格が半分以下なのと、CPUが二束三文だということだが・・・。
性能より量が必要という場合で、かつ金がない場合には選択肢になるかも。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/08(土) 23:32:45.49 ID:EdwG+iiv.net<> まあDDR4 Reg.でも32GBメモリを使えば普通のDualソケットマザーの16スロットで512GBになるから
そんなに頑張って古いやつを使わなくても良いんじゃないかな? <>
Socket774<>sage<>2018/12/09(日) 00:17:57.71 ID:AV5TxWS2.net<> それはそうよねえ。今から一式作るのは、安いような安くないような微妙なラインだわな
DDR3 Reg. 16GB 8本で埋めてたマシンが、マニュアル見直したら
DDR3 LRDIMMに対応していることを発見(見落としていた)。
ということは今なら12万円で256GBに・・・ポチりそう
https://www.ebay.com/itm/32GB-PC3L-10600L-RDIMM-fur-Primergy-RX300-S5-RX300-S6-RX300-S7-ECC-Memory-RAM/292839539534 <>
Socket774<>sage<>2018/12/09(日) 00:32:25.20 ID:AV5TxWS2.net<> こっちだった
https://www.ebay.com/itm/HYNIX-HMT84GL7MMR4A-H9-32GB-4Rx4-PC3L-10600L-LV-LOAD-REDUCED-SERVER-MEMORY-RAM/323481179155 <>
Socket774<>sage<>2018/12/11(火) 14:26:16.78 ID:JGsD1u78.net<> Ryzen 3 1200でもECC有効になりますよね?
APUではないですし。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/11(火) 20:45:06.38 ID:/F8EbdOf.net<> 1400は有効になったな。
ただ、マザーで有効にできないことはあるので注意。
bioかasrockなら全マザー対応している。
他は調べないといけない。
asusとかだと最上位のやつが対応してなかったりするからな。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/11(火) 22:00:34.53 ID:IDpXAF6E.net<> >>914
回答ありがとうございます。
結局1200は売ってなくて1400になりました。
マザーはAsusのTUF B350M-PLUS Gamingで
ホームページでは対応してるっぽいのですが、箱には書いてないのでもしかして。。。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/11(火) 23:21:07.76 ID:/F8EbdOf.net<> それは使ったことあるがちゃんとECC認識したよ。
ただBIOSが少し貧弱で記憶だとscrubとかの設定がなかったような。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/12(水) 00:23:50.30 ID:YmtQKsKA.net<> >916
そうでしたか。安心しました。
でもScrubの設定がないとは。
変に少ない頻度になってなければいいのですが。
TUF B450M-PLUS Gamingの方だったら設定があったんでしょうかね。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/12(水) 00:52:11.72 ID:Q7/7MxH1.net<> amd cbs settingの項目だからメーカーの方針でしょ。
asusの最上位はeccサポートしていないとあるしね。
bioとasrockは一通り設定があるイメージ。
bioも最近のbiosは触ってないからなんとも言えないけど設定はたくさんあった。
まあ設定があればいい、ってわけではないし確認方法もないけどね。
因みにeccではないがcbs settingの中にacsとariがある。
共に仮想化でsr-iovを利用するのに重要な設定なわけでsr-iovをenableにする他この2つの設定も必要になる。
x370gk4ではacsのみ設定でき、ariをenableにすると起動できない。
これが有効にならないと仮想nicの複製が8個までになるわけで実際hyper-vで確認したら6個までしか使用できなかった。
最近激安のx370pgはacs、ari共にenableにできて実際16個まで複製できた。
長くなったがまあ設定はそれなりに信用できると理解している。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/12(水) 01:10:35.12 ID:QGoDQ23M.net<> > 913
> 889
すぐ上も読めんのか <>
Socket774<>sage<>2018/12/12(水) 17:53:57.33 ID:xAm4wONo.net<> >>919
失礼しました。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/14(金) 22:05:04.69 ID:QSvSlyYC.net<> Ryzen 5 1400とAsus TUF B350M-PLUS GamingでECC有効でした。
ありがとうございました。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/15(土) 09:34:23.84 ID:JS+F94o+.net<> DDR2のころからECCメモリ使っててASUSのMBは鉄板かと思ってたけど今はそうでもないのか
ECCメモリに関しては鉄板から化粧ベニヤ板にでもなっちまったか <>
Socket774<>sage<>2018/12/15(土) 16:45:31.93 ID:d93P6PV9.net<> ●使うしかないな
お値段3-10倍な上スパイ疑惑までついてしまったが… <>
Socket774<>sage<>2018/12/15(土) 20:17:41.80 ID:ZO3aOlwI.net<> >>923
だねー。
Unbuffered ECCってのもあるけど、あまりはやらず
Registered ECCもしくはUnbuffered(RegisteredもECCも無し)だからね〜。
●はLR-DIMMオンリーに行きそうな感じがする・・・ <>
Socket774<>sage<>2018/12/16(日) 13:58:55.02 ID:+f5X2byj.net<> Xeon E3 のスレッドがなくなってるな <>
Socket774<>sage<>2018/12/16(日) 14:14:06.79 ID:SIdmUVk0.net<> Ryzenで間に合うから・・・ <>
Socket774<>sage<>2018/12/16(日) 16:47:27.31 ID:IPpSdFtz.net<> >>923
スパイ疑惑はガセだったでしょ <>
Socket774<>sage<>2018/12/17(月) 05:06:37.42 ID:NpfbEUxZ.net<> リコールが恐くて肯定できないだけだよ。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/17(月) 09:37:42.90 ID:XxUXVqPM.net<> ebayで 256GB分の DDR3 Load Reduced DIMMを買ってしまった。
1333MHzなんだが、32GBモジュール8本組で送料込みで$750.
鯖リプレースの季節なのか、DDR3 1866GHz品が市場に溢れている
せいかもしれない(こっちは32GB LRDIMM 一本2万円程度)。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/17(月) 14:34:50.84 ID:gtU/PAXc.net<> >>928
結局スパイチップがコレという具体的な証拠は何らなかったよな
チンピラの言いがかりレベル <>
Socket774<>sage<>2018/12/18(火) 11:03:50.41 ID:8wHMHSm6.net<> いまさら何言ってんだ?
Intel Management Engineなんて謹製のスパイチップだろ <>
Socket774<>sage<>2018/12/18(火) 15:04:58.97 ID:B+8rBtxj.net<> スパイされ放題でしたもんね。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/18(火) 15:25:31.95 ID:AVs0jpGl.net<> ME-HECIはなぁ…w <>
Socket774<>sage<>2018/12/19(水) 02:24:14.17 ID:mYOdUPdh.net<> DDR3 Reg. ECCメモリの最新構成は Ivy Bridge な E5 2600 v2 なXeonだろうから
さすがにそれはちょっと古いかな、と思っちゃうのはしょうがないかもね。 <>
1<><>2018/12/19(水) 20:25:47.57 ID:4shc4LBz.net<> おっそうだな↓を買えばもっとコスパが高かったのに残念だったなW
www.ebay.com/itm/292860612456 <>
Socket774<>sage<>2018/12/19(水) 21:33:43.15 ID:k1C74CV5.net<> つかうあて無くても買いそう <>
Socket774<>sage<>2018/12/19(水) 22:40:02.18 ID:Ogotq+Ol.net<> さすがに要らん <>
Socket774<>sage<>2018/12/19(水) 23:02:07.24 ID:mYOdUPdh.net<> LGA2011のDualソケットで16スロットがる板と E5-2600(v2)を2つ用意すれば
256GBマシンの出来上がりだな。 <>
1<><>2018/12/20(木) 00:19:53.63 ID:BiKtmLC4.net<> おっそうだな。
そこのメモリー屋は俺が見たときは500弗スタートで
5日おきに-50弗ずつ下げてる。売れるのも一触即発のチキンレース入っているな。
俺はもう買ったから買わないけどね。 <>
1<><>2018/12/20(木) 00:23:37.29 ID:BiKtmLC4.net<> 俺の予想では350スナイプやる前に400早漏に買われそうだがな。
このタイミングでは年末税関止まるの萎えて買い控える海外勢多いからな。
US人しかライバルいなさそうw <>
1<><>2018/12/20(木) 00:33:27.89 ID:BiKtmLC4.net<> >>938
昨日までアスロックのEPC602-4L/D16
新品で210弗出てたよw
ebay.com/itm/223284418396
俺のデュアルでコスパのお勧めは
ttps://natex.us/S7050/
これかな。ランポートが82574L x2個しかついてなくて
i350もついてないモデルだけど、とりあえず‘IOシールドだけあるっぽいから
詳細問い合わせて買うといい。
まあS7050の場合、新品はそれなり高いけど中古やジャンク出たら
状態よくて50〜100ドルが相場だからなこれw <>
Socket774<>sage<>2018/12/20(木) 09:49:59.28 ID:6xug2KAZ.net<> メインボードの中古は買う気が起きない <>
Socket774<>sage<>2018/12/20(木) 09:58:56.46 ID:LmXUJnmD.net<> 新品が買える金さえ有れば何とでもなるのにぃッ <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 11:34:47.59 ID:2sbQ7mwZ.net<> RyzenとECCメモリでサーバー機を組むと安くていいのですが、Proが入手できないとでグラフィックボードが必要なのがつらいところ。
BIOSの設定でグラボなくても起動するマザーってないものでしょうか。 <>
Socket774<><>2018/12/23(日) 11:39:51.59 ID:QqpTAZXp.net<> >>944
私も知りたい…というか、最初はグラボ付けといて、設定終えたあとにグラボは取り外して運用するつもりだった。
それはできないのかな。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 11:49:57.23 ID:yGF8Bfmp.net<> >>944
>>945
割とどれでも初期設定後にグラボ抜くだけで良い。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 12:37:28.99 ID:R4fG7ADR.net<> >>946
ピーピー音がなって起動しないイメージでしたが、Asusのマザーで試してみよう。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 14:56:43.46 ID:W1ZhE53l.net<> OSがwinだとダメかもだぬ
犬だとイケるかも <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 17:43:43.60 ID:VeIPkql4.net<> >>947
それは昔の話だな。
その昔の時でもbiosでエラーを無視する設定で起動できた。
因みにwinはインストール後、rdpの設定でグラフィックボード不要にできる。
ネットワークが変わった時はまた必要になるから注意。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 19:12:37.24 ID:R4fG7ADR.net<> 出来ました!
Asus TUF B350M-PLUS Gamingでグラフィックボードなしで、Linux起動とネットワークの接続を確認しました。
ピーピー鳴って再起動かかりましたが、ほっておいたら起動しました。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/23(日) 19:13:49.33 ID:R4fG7ADR.net<> Micro ATXのケースでNASにしているので、グラフィックボードとSerialATAボード(PCIE 2x)を入れるためにPCIE 16xが2スロット以上あるGamingマザーを買いましたが、これなら普通のマザーボードでよかったな。。。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/24(月) 22:35:32.18 ID:RK/+lRKw.net<> SerialATAカードにHDDつないだらDebian StretchでIO_PAGE_FAULTのエラーが出て起動しなくて焦った。
BIOSでIOMMUを無効にしたら起動した。 <>
1<><>2018/12/25(火) 20:53:24.04 ID:QEMXcnjv.net<> 長きに渡る戦いの末、ついにメモリースロットル全梅を果たした。
ひれ伏せ雑魚どもが!!!!!1111
http://img.2chan.tv/s/yccp181225131907.png <>
Socket774<>sage<>2018/12/25(火) 20:57:05.63 ID:L9nnZdjJ.net<> おーよく頑張たな <>
1<><>2018/12/25(火) 20:59:43.46 ID:QEMXcnjv.net<> ロダのほう消したのに、何でか直リンされる・・・ <>
1<><>2018/12/25(火) 21:07:58.99 ID:QEMXcnjv.net<> 記念に貼りなおした。このほうが最強感出てるし
http://img.2chan.tv/s/yccp181225205835.png <>
Socket774<>sage<>2018/12/25(火) 21:18:47.83 ID:L25DLRtL.net<> すげー <>
Socket774<>sage<>2018/12/25(火) 22:22:58.32 ID:hi4cnMFK.net<> 7 Professionalってところにこだわりを感じる <>
1<><>2018/12/25(火) 23:44:40.48 ID:QEMXcnjv.net<> ドヤったつもりが褒められてしまって逆に気まずくなってしまったな・・・
・・・
>>954
サーバ2008R2エンプラが本当は使いたかったんだあ
7ウルチと2008R2DCは過剰スペックってゆうか必要ないもんが多いんだよ <>
Socket774<>sage<>2018/12/25(火) 23:51:05.88 ID:oClRDhZ2.net<> benchmakeとはいったい…ウゴゴ <>
Socket774<>sage<>2018/12/25(火) 23:56:16.45 ID:shpAiYFQ.net<> まあ2ソケットの16スロットに16GBメモリを満たせば256GBになるので、
一つの目標にはなるね。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/26(水) 00:41:25.78 ID:UskWGcx8.net<> E えっちな
C コンテンツを
C こっちへ <>
Socket774<>sage<>2018/12/26(水) 00:57:56.98 ID:A6nNN/4q.net<> スロットルはさすがにネタだろうけど
benchmakeはネタなのかマジなのか分からん <>
Socket774<>sage<>2018/12/26(水) 09:25:27.43 ID:KRYz1yPJ.net<> 192Gまでしか使えないんだ・・ <>
Socket774<>sage<>2018/12/26(水) 10:21:15.55 ID:cEIjkJ1H.net<> 7のProfessionalは192GBの制限が有るんだっけか? <>
Socket774<>Hage<>2018/12/26(水) 10:21:26.39 ID:i+JzuztY.net<> >>956
どやさアイテム
タスクマネージャーがない <>
Socket774<>sage<>2018/12/26(水) 11:51:14.96 ID:0yuvfX4J.net<> 先々週ebayで注文した我が256GB(DDR3 LRDIMM 32GB 8本セット)。
通関で滞留しているようだ・・・。
これが来れば、現在の128GBから倍増して、1ソケG34としては行きつくとこまでいける。
なお先週Opteron 6274から交換した6386 SEだが、使用感は全く同じだ。
もちろん自己満足だ。6年前の夢が10万円で実現できるのだ。 <>
Socket774<>sage<>2018/12/26(水) 23:48:45.82 ID:FKrsxacx.net<> おめ <>
Socket774<>sage<>2019/01/01(火) 19:36:17.17 ID:eTZ+YhWz.net<> おまいら、あけましておめでとう。
2019年になりました。
最近思うんだがECC対応のシステムを構築しようとすると価格が高くないか?
Intel系が高いのはいつものことだけど、AMD系も結局Xeonと同じくらいの
導入コストになるのはなんかいただけないような?
AMD系には安さを期待してるのに。まあ、AMDもそんなに安売りしたくないのはわかるが。 <>
Socket774 <>sagete<>2019/01/01(火) 21:48:05.83 ID:pLxp/XhQ.net<> regありECCだけ中古の回転早くて割安な印象だが
reg無しECCはあんまり安くないね <>
Socket774<>sage<>2019/01/01(火) 22:18:27.76 ID:scQYFZ2h.net<> >>969
Xeonが、そんなに安くなったのか? <>
Socket774<>sage<>2019/01/02(水) 00:12:39.03 ID:4n/2KR5u.net<> コスパでいうとEPYCもスイートスポットがあるからねえ。
俺みたいな貧乏人向けだとシングルソケットEPYC 16コアとかが良い。 <>
Socket774 <>sagete<>2019/01/02(水) 09:23:18.20 ID:+MDFbJD9.net<> epycって貧乏人向けあるか?
コア控えめでクロックそこそこ高いワーステ向けで組んでみたいんだが。 <>
Socket774<>sage<>2019/01/02(水) 12:30:42.81 ID:pqPBpBAA.net<> クロック的にあんまり食指が動くモデルがなかったんだけど
昨年後半に16コアの高クロックモデルEPYC 7371が追加された。
$1550らしいが・・・ <>
Socket774<>sage<>2019/01/03(木) 20:57:38.23 ID:Du0HVIkG.net<> >>973
ローエンドならMBとCPUで800ドル台からだな。 <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 10:35:35.77 ID:k1FPlrbM.net<> zen2待つべき。今の流れならWS向けに16コアの高クロックモデル出してくるでしょ <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 11:24:05.63 ID:y8nnkb9I.net<> インテルの方はたくさん使われてるからか猛烈な勢いで脆弱性挙がってるしなあ <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 12:37:31.96 ID:ObSYtnQs.net<> たくさん使われているから、ではないところが今回の一連の面白いところだな。 <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 12:38:41.31 ID:wetZejVd.net<> たくさん使われているから、
ではないところが今回の一連の面白いところだな。 <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 12:39:19.00 ID:wetZejVd.net<> そんなに重要だったかな?(自問自答) <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 14:50:23.14 ID:y8nnkb9I.net<> 単に使われてる量が多いから目立ちやすく狙われやすいMeみたいな狙い所もあるから
ってことじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2019/01/07(月) 14:58:58.13 ID:cP+1wQYJ.net<> いや筋が悪い作りにしたから競合より商業ベンチの結果が奮う構造にできた
結果的に情弱騙してシェアを獲得出来たんだろ <>
あ<><>2019/02/02(土) 10:36:06.13 ID:OR5BWz4S.net<> >>973
貧乏度が分からないけど
xeon e5シリーズの中古ならコア数、クロック、価格
かなり幅があって用途に合ったもの見つかるんじゃないか
参考
https://sonar-p.blogspot.com/2014/04/cpu.html <>
Socket774<>sage<>2019/02/02(土) 15:44:06.95 ID:ST3TVTCz.net<> そんな産廃要らんだろw>xeon e5 <>
あ<><>2019/02/02(土) 17:20:57.42 ID:OR5BWz4S.net<> >>984
AMD厨か?
別にスパコン最高峰目指してる訳じゃあるまいし
ワークステーション用途ならe5もまだまだ使える
レンダリングだけならスリッパだろうが <>
Socket774<>sage<>2019/02/02(土) 21:21:53.22 ID:DuXrE+lz.net<> まあe5といってもいろいろだから。 <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 08:40:17.97 ID:SNrLcQ1G.net<> 安いE5はベースクロックが低いからねぇ <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 16:26:22.38 ID:1krbTb0N.net<> >>985
中古で拾ってまでxeon使いたいのかよ!?ってカンジ
ある意味真の淫厨なのカモだがw <>
あ<><>2019/02/03(日) 17:36:30.31 ID:aqPtEo5w.net<> >>988
俺はどっちも持ってるよ
どっちかに偏るのはガキ
用途や予算に応じて使い分ける <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 17:37:40.62 ID:1krbTb0N.net<> 中古のxeonを拾わないとガキならオレはガキでもイイかなw <>
あ<><>2019/02/03(日) 17:58:39.58 ID:aqPtEo5w.net<> >>990
どっちかに偏るのがガキって言ってるんだよ
中古のxeon云々じゃない
まー読解力がガキだな <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 18:04:40.55 ID:1krbTb0N.net<> 目的もないのにムリして淫石買わなきゃと言い募る方がガキだろw
あいにくオレは今のところバグ付き淫石買う必要はねえかな <>
あ<>sage<>2019/02/03(日) 18:09:51.53 ID:aqPtEo5w.net<> >>992
インテルに妹でも犯されたのか?
スレ全部読み直してこいクソガキ <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 18:15:58.41 ID:BwEpfWMV.net<> AMDユーザーはAMDを使うことが自分のアイデンティティの一部になってて、
intelを親の敵みたいに思ってる人が多い
たかがアメリカの一半導体メーカーに過ぎんのに <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 18:19:25.96 ID:PGU4ZKvb.net<> AMDおじさんはゲハ脳だからしかたないね <>
Socket774<>sage<>2019/02/03(日) 18:20:20.27 ID:1krbTb0N.net<> 淫石もCSに参入すればよかろうもん <>
Socket774<>sage<>2019/02/04(月) 00:51:35.14 ID:Dj7E5NEl.net<> よかろうもん <>
1<><>2019/02/04(月) 11:15:23.45 ID:lDCND/GD.net<> ラムディスクスレにも書いたが
メモリーも安くなったものだな。今は間違いなく買い時だろう。
ttps://www.ebay.com/itm/183640668154
俺はサムスンなんかただでもいらないけどね。 <>
1<><>2019/02/04(月) 11:16:31.37 ID:lDCND/GD.net<> 995 <>
Socket774<><>2019/02/04(月) 11:18:10.62 ID:lDCND/GD.net<> 996 <>
3<><>2019/02/04(月) 11:20:23.23 ID:lDCND/GD.net<> 997 <>
4<><>2019/02/04(月) 11:24:11.15 ID:lDCND/GD.net<> 998 <>
999<><>2019/02/04(月) 11:25:09.70 ID:ONtbkCiP.net<> 999ゲット、余裕でした。 <>
1<><>2019/02/04(月) 11:26:30.62 ID:ONtbkCiP.net<> 1000なら福島のECCメモリーが放射能被爆 <>
1001<><>Over 1000 Thread.net<> このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 857日 11時間 3分 13秒 <>