Socket774<>sage<>2014/05/11(日) 22:22:51.03 ID:t63FRKxz.net<> CPUなら発熱という物理的制約があるのはわかるんだが
メモリも何か物理的制約とかあるの? <>メモリの帯域とか速度が伸びないのって何が原因なの Socket774<>sage<>2014/05/11(日) 22:46:25.99 ID:85ewEf25.net<> 電子のスピードを騰げるとこはできない
トランジスタのスイッチスピードは
あまり改良できる所がないから

それを補うために
配線の微細化
一度に転送できるデータを増やすとか
ダブルデータレート DDRで、
クロックの立ち上がりだけでなく立ち下がりでもデータを遅れるようにしたりとか
デュアルチャンネルアクセスしたり
いろいろとやっているが
その手の技術はほとんどやり尽くされていて、もう改良するところが無かったりする <> Socket774<>sage<>2014/05/11(日) 23:04:15.26 ID:C8yKuKZ+.net<> お金かければレジスタ並の速度にはなるかもしれないが
財布がついてこない <> Socket774<>sage<>2014/05/11(日) 23:49:00.81 ID:WmTHslPw.net<> 良スレ <> Socket774<>sage<>2014/05/12(月) 00:14:20.23 ID:/7u6ctq9.net<> DDRがGDDRに負けてるのはなんでなの?
DDR4でもGDDR5以下でしょ
物理的には同じ性能出せるはずなんじゃ <> Socket774<>sage<>2014/05/12(月) 00:42:35.07 ID:esoktYti.net<> >>5
DDRとGDDRは内部構造が同じだが
決定的に違うのは、
DDRは、メインメモリとしての拡張性をもたせDIMMモジュールで提供される
つまり、容量をユーザが好きにできる

GDDRは、グラフィックス専用としてグラボ直付けで提供され、増設を前提としない設計で
容量は固定で買ってきた時のまま使う
スピードさえ早ければ良く、通常より高い電圧や消費電力にも
グラボ専用設計とすることで多少強引に性能をあげている

ソースはこちら
http://ascii.jp/elem/000/000/607/607606/index-2.html <> Socket774<><>2014/05/12(月) 00:54:05.98 ID:WOlYz/IC.net<> シリアル転送の特許抑えられてるからじゃ無いの? <> Socket774<>sage<>2014/05/12(月) 01:13:33.50 ID:esoktYti.net<> >>7
そういうことも、どこかのwebで見かけたな
それが原因で、GDDR5がなかなか
出てこないみたいな事らしい <> Socket774<>sage<>2014/05/12(月) 19:38:42.76 ID:X6kx8Jyn.net<> 根本的にDRAMがコンデンサの集合体である以上、速度には限界がある。
GDDRにしたってビット幅とクロックでバースト転送速度を上げてるだけで
DRAMの構造的な問題は解決できていない。 <> Socket774<>sage<>2014/05/13(火) 14:26:39.62 ID:+ncxx7ER.net<> HBMやらやっと動きがあるから少し楽しみではある
GDDR5みたいにGPU向けなのかランダムアクセスも優秀なのか
どうなんだろうね <> Socket774<>sage<>2014/05/13(火) 20:06:32.86 ID:sAlIogNu.net<> SRAMとか1T-SRAMで4GB位のモジュールでも出ればな
CPU、GPU共有の高速ランダムアクセス可能なメモリ空間と
バースト転送のSDRAMベースの大容量部分みたいに
HSAとか内蔵GPUで演算を流行らすには小回りの利く帯域が足りなすぎる <> Socket774<><>2014/05/13(火) 20:39:51.22 ID:iytLri+Y.net<> 特許→無視しろ
提訴→殺せ <> Socket774<>sage<>2014/05/13(火) 21:17:44.03 ID:Ymm3z/GW.net<> たいしたスピードアップは望めないね
その代わり、CPUのキャッシュの容量を増やしてヒット率をあげたり
HDDをSSDに置き換えたりして
全体のスピードフップは、10年前と比べて
相当な物だと思う <> Socket774<>sage<>2014/05/13(火) 22:05:23.01 ID:0eoAFBw9.net<> 1T-SRAMは調べればわかるけどSRAMインタフェースのDRAMだから
たいして速くないぞ。 <> Socket774<>sage<>2014/05/14(水) 09:16:42.89 ID:DVkUrCbe.net<> 補助電源つきメモリにすれば
速度上げられる? <> Socket774<>sage<>2014/05/14(水) 11:09:28.84 ID:VLO9SX6o.net<> メモリがDDR3-2400になって何が変わった?
そのくせ値段は倍なんだぜ。そういうことだと思う <> Socket774<>sage<>2014/05/14(水) 15:00:25.83 ID:XGI2GZNr.net<> >>16
x264なら1333から2400にすれば10%程度速度上昇するな <> Socket774<>sage<>2014/05/15(木) 07:50:18.22 ID:D91ZXyJF.net<> DDR4対応CPUが今年の後半期に出るって記事見た気がするが… DDR3のOCモデルと比べてDDR4はどうなの?買いなの?(´・ω・`) <> Socket774<><>2014/05/15(木) 08:07:41.32 ID:lZTHJmA6.net<> HMCになればかなり帯域あたりの消費電力量削減になるらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/638/791/16.jpg <> Socket774<>sage<>2014/05/15(木) 14:31:40.77 ID:afiHHwsK.net<> HBMニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140515_648474.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140501_646660.html

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/646/660/html/12.jpg.html

HBMスタックは1Gtps時でも、GDDR5のチップ単体と比べると帯域は5倍近い。
マージン考えたら差はかなり出るかもしれない

>>16
1333と2400ならWinRARで二割だそうだ。
http://www.anandtech.com/show/6372/memory-performance-16gb-ddr31333-to-ddr32400-on-ivy-bridge-igp-with-gskill/11 <> Socket774<>sage<>2014/05/15(木) 21:10:31.86 ID:a+TC2GBq.net<> DDR4 ?
どうせ最初は、高くて手が出ないよ
安くなるまで、DDR3で行くよ <> Socket774<><>2014/05/21(水) 07:02:54.34 ID:paVRNOwT.net<> SkylakeはHBMじゃないんだよなあ <> Socket774<>sage<>2014/06/11(水) 06:18:16.31 ID:XPYh/DKH.net<> >>3
お金を掛けても物理的に無理 <> Socket774<><>2014/06/19(木) 04:52:21.80 ID:JH7V7ChQ.net<> どう無理なのか理論的におねがい <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 05:20:35.45 ID:HJtpQKEF.net<> 今はもう、カジュアルな使い方じゃ
DRAMの速度や容量がボトルネックになってないからのう <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 07:51:26.20 ID:OBqDUntP.net<> と、言いながら技術は発展して来た。
が、今のゆとりにはムリムリ。 <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 14:37:00.53 ID:4IAp+Nlr.net<> 次はStacked DRAMでほぼ決まりだからなあ
NVIDIAが2016年のPascalで3D Memoryとして実装するし
後はいつ→メインストリームのGPU用→メインメモリ用に下りて来るかだけ <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 16:04:41.92 ID:2+XKLDDZ.net<> SSDの進化のスピードと比べてメインメモリの進化が遅すぎる <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 16:12:29.39 ID:hDThC7fp.net<> シコ
シコ
ドッピュ <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 17:07:23.92 ID:ELCvN4NM.net<> 今L1キャッシュが100GB/sec, メインメモリが20GB/secぐらい? <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 17:57:03.83 ID:4IAp+Nlr.net<> メインメモリは現在主流であるPC3-12800(DDR3-1600)の2ch構成で25.6GB/s
L1はhaswellで930GB/sくらい
100GB/sなんてL3でも超えてる <> Socket774<>sage<>2014/06/19(木) 21:26:59.72 ID:ELCvN4NM.net<> マルチコアのおかげなんだろうか、速いなー <> Socket774<>sage<>2014/06/20(金) 00:20:23.12 ID:io+rRgku.net<> >>31
まずはクアッドチャネルが普及するのが先決やね
DDR4よりも恩恵でかいね <> Socket774<><>2014/06/20(金) 10:02:52.59 ID:5JpdlWdu.net<> ラデは今年HBM対応するらしいな
ゲフォは2016年予定とか遅すぎだろ <> Socket774<>sage<>2014/06/20(金) 10:17:46.49 ID:kMBV591+.net<> >>34
は?お前バカ? <> Socket774<>sage<>2014/06/20(金) 19:02:01.14 ID:5ixKwlqn.net<> >>33
MRAMどこいった
そのうち出すって言ってなかったか? <> Socket774<>sage<>2014/06/21(土) 01:31:45.10 ID:qqeH7ruZ.net<> DRAMがコンデンサである限り速度は向上しない。
オールSRAMとか夢があっていいけどコストと消費電力が
えらいことになる。 <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 01:27:05.89 ID:WAFLX3xZ.net<> 新世代のDDR4メモリがついに発売、8GB×2枚で実売3.6万円(AKIBA PC Hotline)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140621_654529.html

DDR4初登場
これを2セット4ch構成で使用する廃エンド中の廃エンド"Haswell-E"こと
Core i7 59xx/58xx(2014年第3四半期発売予定)でようやく68.2GB/s <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 10:04:34.97 ID:H97geO8E.net<> DDR4-3200 8GBx4が2万円になるまでX79と3960Xでがんばる <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 18:27:19.64 ID:TfJFEenI.net<> もうマザボにメモリ直付けして性能上げてくれ
新興国は知らんが日本なら4、8、16GB位のラインナップで
もうメモリ増設可能なメリット、ほとんどの人ないだろ <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 18:51:44.06 ID:j68iOIt8.net<> マザーボード3種類発売しないといけないじゃないですかー <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 20:54:01.32 ID:G78LZaA/.net<> ラインナップが全部サム損チップだったとしても買うの? <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 21:38:16.67 ID:TfJFEenI.net<> >>41
エントリーは4か8、それ以上はターゲット次第でしょ

>>42
積極的に選ぶこともないし、不具合なければかまわないね
中韓はすべて買わないとかそういう宗教じゃないから <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 22:10:59.03 ID:dozIkz1n.net<> >>40
オンボードだと故障した場合認識しなくなったりエラーで正常に動作しなくなる恐れがある
以前GPUかVRAMのどちらが原因か分からんがブロックノイズ出まくりの症状経験した <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 22:23:43.49 ID:TfJFEenI.net<> 15年くらいの自作歴で壊れた部品って液コン、ハードディスクしかないから
メモリが壊れるって印象ないんだよね
直付けの場合、乗っける前に検査して載せるだろうから、メモリ部分の相性、初期不良
メーカーもちでいいと思うけどね <> Socket774<>sage<>2014/06/22(日) 23:39:05.97 ID:AI0gP4XL.net<> 今の技術なら、8Gくらいなら
無理すれば
CPU内蔵できるんじゃないかな <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 02:09:02.69 ID:f7bK1Lod.net<> >>46
頭大丈夫? <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 19:48:49.32 ID:iV5Qp4nS.net<> >>46
今の最新技術でたかだか128「M」BのDRAMをCPUに搭載するのに
内蔵すらできずにこの下の別ダイが丸々要なんですが…w <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 19:50:10.47 ID:iV5Qp4nS.net<> URL忘れた
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/602/912/html/5.jpg.html <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 22:03:37.60 ID:4xOwdFf4.net<> >>48
486、pen4くらいまで、性能を落とせば
今の技術で1チップPCができるのではないかと思っただけ
もちろん、BIOS、RAM、VGA入り <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 22:29:18.23 ID:q1fr6RWQ.net<> 486とPen4ってまたえらい幅あるな
普通にATOMでいいだろそれ <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 22:48:39.21 ID:iV5Qp4nS.net<> >>50
まず単にGPU/PCHまで1チップなだけのSoCは
intel/AMD/ARMその他大手はモバイルアーキテクチャの製品としてとっくにある
第二に486だろうと8086だろうとどんなにCPUコア側を極小化しようとメモリ8GBを1チップになんて載らない
数年後に積層メモリのHBMをインターポーザ経由の別チップ接続してやっとできるかどうか
いろんな意味で見当違い過ぎ <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 23:07:01.88 ID:DZT8Oyik.net<> 1GB程度なら今なら誰にとっても必須だろうから積んでくれてもいいかな。高速なGDDR5とかで。 <> Socket774<>sage<>2014/06/23(月) 23:26:22.37 ID:8cwvdDst.net<> でもお高いんでしょう? <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 01:16:03.90 ID:YBtNrhNf.net<> クアッドチャネル普及してくり〜 <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 04:31:49.89 ID:0L5wyqc2.net<> 4chは6コアくらいあるハイエンドのダイじゃないと
そもそも4ch分のDRAMインターフェ-スをエッジに配置できないので
メインストリームには無理。 <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 08:44:05.21 ID:+e7hHfmy.net<> シュリンクすることによってそういうのも可能になってくるんじゃないの?
スマホ用のチップでもLPDDR3のクアッドチャネルとかやってるよ
スナドラ805とかで <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 10:49:42.68 ID:PhqJPjGa.net<> 来年末に16GB積んだXeon出るってさ <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 12:59:26.95 ID:rw0V50bo.net<> >>57
シュリンクしたらむしろきつくなるじゃねーか
SoCは1chあたりのビット幅狭いのとCPUよりいろいろ集積してるからできるんじゃね? <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 18:23:02.75 ID:jeR3noBe.net<> >>58
次世代Xeon Phiか
あれも当然と言うかオンダイメモリな訳では無くオンパッケージで
>>52で言う「積層メモリのHBMをインターポーザ経由の別チップ接続」の典型

>>57
>>59が言ってるように805は1chのバス幅半分の32bit*4で結局128bitじゃん <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 18:34:03.41 ID:OdTEwkN+.net<> スマホですら128bitなんだからデスクトップならその倍は実現しろよw <> Socket774<>sage<>2014/06/26(木) 18:56:57.08 ID:jeR3noBe.net<> >>61
Appleの最新SoC A7ですらA6Xの128bitから64bitに戻ってしまった中で
805はスマホのハイエンドチップだからね
>>56にあるようにデスクトップでもハイエンドでは
ちゃんとスマホの倍の4ch-256bitは実現しているので特におかしい事は無いよ <> Socket774<>sage<>2014/06/27(金) 01:07:15.94 ID:liOlQrtm.net<> スマホの倍くらいは当たり前のように達成されてないとおかしいだろ
ノートPCがスマホの倍じゃないとおかしい
デスクトップPCはさらにノートPCの倍くらいじゃないと <> Socket774<>sage<>2014/06/27(金) 08:08:52.74 ID:iCG9UW47.net<> >>63
dGPU積んでる奴なら合計帯域倍どころじゃないじゃん <> Socket774<>sage<>2014/07/03(木) 15:25:23.97 ID:BzH9DTHl.net<> >>1
RIMMを葬ったから <> Socket774<>sage<>2014/07/03(木) 15:28:05.59 ID:BzH9DTHl.net<> >>36
STT-MRAMならDRAMの置き換えにするには大容量化が不可能なので、キャッシュメモリー専用に
なるそうだ <> Socket774<>sage<>2014/07/08(火) 01:05:39.91 ID:d6SQIv6Z.net<> 物理インタフェースがDIMMのSRAMもその気になれば作れそうだが
コストと発熱がひどいことになりそうだ。 <> Socket774<>sage<>2014/07/08(火) 15:04:57.42 ID:lb9f3z7j.net<> STT-MRAMの大容量化が不可能なんてどこの知的障害者が言ってるんだよ <> Socket774<>sage<>2014/07/29(火) 03:46:32.05 ID:uI474aMJ.net<> DualChDDR3 1600が25.6GB/sとか言ってるけど理論値でしょ <> Socket774<>sage<>2014/09/07(日) 02:21:45.91 ID:h9SL9XI/.net<> とりあえずLGA11XXでクアッドチャネル、LGA20XXでオクタチャネル対応させろよ <> Socket774<>sage<>2015/01/17(土) 23:38:58.62 ID:ie3Qr8+C.net<> ほしゅ <>