Socket774<><>2011/10/20(木) 23:03:17.57 ID:X4bbtgQR<> 64GBの有効な使い道考えようぜ <>とうとうメモリ64GB積めるようになったけどさ Socket774<>sage<>2011/10/20(木) 23:10:01.41 ID:cmlxm2T5<> 2get? <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 02:20:24.43 ID:yBUnGJT7<> >>2
それはいい使い道だな!!
よく気づいた! <> Socket774<><>2011/10/21(金) 02:31:47.90 ID:yK10ARdM<> OS入れようぜ <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 03:30:31.15 ID:PJB/n+so<> 仮想OS一杯走らせようぜ <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 03:44:54.63 ID:eJuw2Jmo<> RAMディスク化して起動時にマルチゲーのフォルダ丸ごとコピるようにして
ロード時間で優位に立つ
<> 忍法帖【Lv=4,xxxP】 <><>2011/10/21(金) 05:09:21.75 ID:4PNyW6CF<> やっぱRAMディスク化が一番有用だと思う <> Socket774<><>2011/10/21(金) 05:22:02.86 ID:gkpWEEsO<> 無難にストレージレスでの共有だな <> Socket774<><>2011/10/21(金) 05:43:28.35 ID:ap6yy+bs<> シリコンディスク

電源だな <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 06:09:34.56 ID:iNZTZLhY<> つうかSSDもあるのにメモリってなんで必要なの?分ける必要なくね? <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 08:00:58.59 ID:JstncXvb<> は? <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 08:12:46.83 ID:aYUJmOfq<> へ? <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 09:01:24.96 ID:7k2Rl01e<> 8枚もつめるマザボあんの? <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 09:15:41.87 ID:565fAOJJ<> >>10
SSDとはまざすげー隔絶的なさがあるだろ <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 09:28:01.82 ID:oAXV0vRO<> >>13
16枚とか
UDIMMで64GB。RDIMMで256GBまで対応。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100515/ni_i_mg.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100529/ni_i_mg.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110521/ni_i_mg.html <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 10:21:42.70 ID:1fVj+VYd<> >>14
まあ、15年くらい前のSIMM時代のPCならSSDとメモリアクセスは同じくらいなスピードだな。
その頃に今のSSDがあったらメモリは必要ないかもね。 <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 12:42:33.63 ID:BjE9GJmN<> [CPU_A側のメモリ]-[CPU_A]---[CPU_B]-[CPU_B側のメモリ]

CPUがメモコン積んでるんで、メモリたくさん積む=CPU複数積むとなるのと
CPU_AがB側のメモリにアクセスしようとするとパフォーマンス下がるとか色々面倒な点が。 <> Socket774<><>2011/10/21(金) 15:30:02.65 ID:+edMzr6K<> 64GBあってもwindowsと大容量のゲーム入れて普通にメモリとして使うぶんとかも考慮したらまだ十分じゃないなRAMdisk用途だと <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 17:41:40.99 ID:BBiZKTOF<> RAMディスクにした領域は当然ながらRAMの帯域を食ってしまうので遅くなる
また同一データをRAM上に作ったりバカな事になる
RAMディスク専用バスを設けたりOSのさらなる進化をしないとハードの本当の力は引き出せない <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 21:29:23.26 ID:r3wr8wbk<> >>13
1枚16GBのメモリ刺せば64GBまで(たぶん)積めるよ!って俺のママンには書いてる <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 21:47:33.99 ID:yBUnGJT7<> 今って一枚何GBまであんの? <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 22:11:12.26 ID:PJB/n+so<> つい先日16GBが発売開始しただろ <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 22:12:00.21 ID:PJB/n+so<> いや、8GBかorz
ぼけてたorz <> Socket774<>sage<>2011/10/21(金) 22:30:32.53 ID:G1Nc1yG8<> 8GBのDDR3メモリはえらく高価だっただけで意外と早くから出てた <> Socket774<>sage<>2011/10/22(土) 02:47:12.90 ID:m0/zziIQ<> 作る方としてはメモリ解放コード書かなくてすむから開発が楽 <> Socket774<>sage<>2011/10/22(土) 13:16:45.48 ID:jGSpcN06<> >>25
やめろw <> Socket774<><>2011/10/22(土) 23:38:11.10 ID:6P9qhiks<> 8GBメモリとメモリ8スロットのMBが同時解禁でいきなり上限が増えたんだな <> Socket774<><>2011/10/27(木) 16:22:22.93 ID:VdLbQksT<> XPとか32bitOSを頑なに使い通してる哀れな人立ち入り禁止。 <> Socket774<>sage<>2011/10/27(木) 19:06:55.12 ID:hX4Xjtvu<> >>28
VMで使えばいいんジヤネ <> Socket774<>sage<>2011/12/02(金) 12:17:41.60 ID:fnx+TPtO<> つか、ここまで安いとフラッシュメモリの代わりにDRAM積んだハイブリッドディスク出そうだな。
1920x1080p60fpsとかのキャプチャも一台で超余裕もってできる。 <> Socket774<>sage<>2011/12/02(金) 13:22:56.95 ID:ebQhqunK<> DRAMは揮発性メモリ <> Socket774<>sage<>2011/12/02(金) 15:42:58.15 ID:6vgNL9Yh<> バッファ代わりか <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 00:05:58.55 ID:XCafX08D<> 64G安定で一番安い組み合わせを教えてください。 <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 05:31:36.03 ID:QAk0Gp71<> >>31
後ろのスイッチ切らなきゃ5V常に供給されてる部分あるんだからそこから取れば余裕でしょ。
以前も似たような製品あったし。
完全に電源が失われた時のために二次電池なり積んでディスクに書きもどしゃいいし。

でもめんどくさいし、ニッチな需要向けかねぇ。 <>
◆GmgU93SCyE <><>2011/12/03(土) 15:57:20.69 ID:vzyYTo44<> 64GB欲しい
使い道は色々ある
1.仮想マシン
2.オンメモリ、key valueデータベース
3.高速検索を生かして、今まで諦めてたデータマイニング
ソフトの開発 <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 17:31:58.52 ID:QOBJqENC<> RAMDISKに50GBほど確保してHDキャプチャ用のバッファに使ってる
油断すると溢れるけど <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 18:10:33.04 ID:T0qNcDa8<> キャプ用に50GBも必要なのか??? <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 18:11:17.27 ID:QOBJqENC<> 可逆圧縮ならあっさり使い切るぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 02:06:11.80 ID:uaGbDF2H<>               \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/::: <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 03:50:26.70 ID:M7VT81mY<> >>38
それって既にキャプじゃなくてエンコードだろ… <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 08:11:31.82 ID:IPqf1LRN<> キャプボから可逆圧縮型のCODECで取り敢えずRAMDISKに置いて、
その後で動画編集ソフトで処理するってだけなんだが… <> Socket774<><>2011/12/19(月) 21:34:51.19 ID:x2Ajyzb0<> 誰も言わないけど何で言わないかな?
では言おう

8GBを8枚つんで64GB。このマシンで仮想PC作って超サクサクPCで作業している人いる?

1枚8千円ならメモリだけで7万以下、現実的な選択肢となるんだが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/19(月) 21:56:21.93 ID:obKuOq1y<> うち4x16ですしおすし
72000円だったから値段自体は変わらんけど <> Socket774<>sage<>2011/12/19(月) 22:59:14.62 ID:x2Ajyzb0<> >>43
マザーは?

仮想でサクサクやってますか? <> Socket774<>sage<>2011/12/20(火) 18:04:53.67 ID:OGibc0zN<> 仮想マシン自体がサクサクって感じじゃないからなんとも言えんけど
別PC起動して〜とかやってるよりかなり効率よくなったから
RANDISKに置いてやっと実用できるレベルに達したかな。
HDDに仮想マシン置いてた時は完全に趣味の領域だと思ってたな <> Socket774<><>2011/12/20(火) 18:07:51.83 ID:t+ZYVbyk<> >仮想マシン自体がサクサクって感じじゃないから
うそつけい!
あれ以上のサクサクはないと思うけど。
64GBつめるんだったら、ホストに20GBくらい、ゲストに残り全部使えるのでかなり実用的だと思うけど。 <> Socket774<>sage<>2011/12/20(火) 18:44:50.36 ID:7UQlPFD4<> 64bitWin7のイメージって馬鹿デカイんだよね。32bit版ならまだ小さい。 <> Socket774<>sage<>2011/12/20(火) 20:01:40.17 ID:znyoF4/U<> X79A-GD65が最大128GBをうたってるけど
16GBのモジュールってまだないよね? <> Socket774<>sage<>2011/12/20(火) 20:59:05.24 ID:t+ZYVbyk<> >>47
ホストは64でゲストを32じゃ不都合あるのか?
しかし俺も早くやりたいわ>64GBつんで仮想PC <> Socket774<>sage<>2011/12/20(火) 21:06:27.84 ID:oA4BbKkJ<> >>48
16GBモジュールが出れば使えるってことじゃね <> Socket774<>sage<>2011/12/20(火) 21:10:13.28 ID:hpytchPJ<> 何でMicroATXにはメモリスロット8本のマザーカー無いんだよ
糞がッッッ <> Socket774@組み続けて12年<><>2011/12/22(木) 00:06:07.44 ID:TEfpiIVW<> メモリ64GBで3.2マソ程度か。
どこかに64GB仮想PC動かしてるブログはないかい? <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/22(木) 00:42:44.56 ID:eRQtk8oi<> >>17
これが良く分からないんだ。
ベンチは沢山積むなってくらいだから、パフォーマンスへの
影響はないはずはないだろうけど。 <> Socket774@組み続けて12年<><>2011/12/22(木) 00:56:53.22 ID:g+Jjchtf<> 主メモリが64KBから64GBになってもみんなやってる事はフラグ立て作業なのよ <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/22(木) 12:18:16.98 ID:eRQtk8oi<> ああ、分かる分かる。仕事でバスデータの転送をするチップの
論理設計の手伝いさせられたことある。 <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/22(木) 12:25:57.48 ID:uzwLH7fY<> ノイマン型はどれだけ進化しても状態機械の化け物の範疇に収まる(うろ覚え)
みたいなもんか <> Socket774@組み続けて12年<><>2011/12/23(金) 18:05:40.32 ID:yV01L19v<> 昔、i386が出たとき理論上メモリの最大値が4GBと聞いたとき、俺が生きている
間には使い切れないとおもった。当時はV30メモリは256KBだった。 <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/23(金) 19:05:42.36 ID:/hiz6LYg<> 4MBだろ <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/23(金) 19:30:06.85 ID:lkspGKQt<> CPU Core-i7 2600K
メモリ 64GB
SSD 64GB
HDD 3TB
こんな時代か・・・・ <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/23(金) 19:52:04.48 ID:/hiz6LYg<> なぜ2600k <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/23(金) 21:01:22.52 ID:2IBHmTHQ<> Corei7のメモリ16GBで2Dネトゲ多重してるけど
VPCは6台同時が限界だなー

それ以上はカクつく <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/23(金) 23:57:31.44 ID:mpKxp4LI<> PlayPcmWinでも持て余す量だな64GBは。CD100枚分か <> Socket774@組み続けて12年<><>2011/12/24(土) 11:09:37.99 ID:IwrPDkqt<> >>58
仮想メモリ4GBで間違いない」 <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/24(土) 11:40:13.21 ID:q4Q8TBff<> そのうちHDDは完全な外部メディアになり、
SSD内でパーティションは分けられず、SSDに入っているデータをまるごとメモリに移してから使うようになる <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/24(土) 23:02:10.98 ID:5xBjb0sM<> SSD自体が超高速化してメモリとして使えるようになれば最強 <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/25(日) 03:53:36.40 ID:s+S3IGqL<> >>65
いまだとSATAにつなぐか
PCI-Eに差す感じなのが
メモリのところにSSDを差すのか。 <> Socket774@組み続けて12年<>sage<>2011/12/25(日) 12:50:12.58 ID:EkDFC2Og<> >>65-66
EcoRAMでググれ <> Socket774<><>2012/01/05(木) 07:14:14.74 ID:3hShslVM<> なぁなぁ、64GBつんで仮想PCの人はいないのか?
超高速環境になるんだけど。 <> Socket774<>sage<>2012/01/05(木) 11:27:17.22 ID:E8DH7Lu7<> 俺の使ってる窒息ケースにメモリ8枚も積んだら
超高速で火葬PCになりそうだ。 <> Socket774<>sage<>2012/01/05(木) 12:04:54.28 ID:ipjxci+t<> ターミナルサーバ化して、
家族全員で共有 <> Socket774<>sage<>2012/01/05(木) 16:03:21.96 ID:RHO6h+AV<> PC詳しくないけど
俺のメモリは144GBらしい
HDDは4TB <> Socket774<>sage<>2012/01/05(木) 23:50:13.58 ID:HYkHELqP<> 仮想PCってRAMDisk併用で使うの?それとも勝手に全部メモリ上に置かれるの? <> Socket774<>sage<>2012/01/06(金) 16:55:18.04 ID:RGhIbv85<> 娘思うがままにしゃべりすぎ <> Socket774<>sage<>2012/01/07(土) 09:02:46.15 ID:3f8IiVXm<> >>72
メモリにディスク作ってそこにインストールする。 <> Socket774<>sage<>2012/01/07(土) 10:45:07.83 ID:rgbVBqvl<> >>74
それ、再起動時どうすんの?毎回インストール?
自動でHDDにデータ退避する機能って、フリーウェアじゃ無かった気がするけど。 <> Socket774<>sage<>2012/01/07(土) 12:43:29.83 ID:4w948N9R<> >>75
退避する必要がないって考えは? <> 72<>sage<>2012/01/07(土) 13:14:19.49 ID:0bCe9AMs<> >>74
そうか。仮想化ソフトが領域確保してくれる訳じゃないか。
>>75
普通バックアップとりながら使うものじゃないかRAMDiskって。 <> Socket774<>sage<>2012/01/09(月) 01:42:48.86 ID:kRzXMp0r<> >>48
DDR3の16GBモジュールあるよ
数万するけど <> Socket774<>sage<>2012/01/10(火) 19:38:50.26 ID:7xvyjU+m<> >>78
Kingstonから出てるみたいだね。
逆に言えば、もう数万程度しかしない程度の個人で十分買えるラインまで落ちてるのか。 <> Socket774<>sage<>2012/01/10(火) 22:50:24.53 ID:oVAkxkAK<> 128GBあれば、余裕で仮想できるな。まあ64GBでもできるんだけどさ。

そのころにはSSDが爆速であんまり意味がないかもな。 <> 78<>sage<>2012/01/12(木) 06:46:48.32 ID:Ko0nHC6B<> デマ流してゴメン
見かけたのはどうもECC Regのようだよ <> Socket774<>sage<>2012/01/12(木) 08:40:01.75 ID:mnvcMI7b<> そんな高いメモリを買うようなお金持ちならECC Reg使えるママン買うから問題ないさ <> Socket774<>sage<>2012/01/13(金) 15:16:31.15 ID:aYb8t31m<> その昔、4M、8MB、16MB、32MBのSIMMでわくわくしてたのと似てるな

すげー、一枚で32だって!
みたいな <> Socket774<><>2012/01/30(月) 00:49:49.64 ID:dwCuLBYp<> 100GB程度の、SDRAM並の速度持った不揮発メモリが製品化されたら、
次は何を目指すんだろう?

FeRAMとか、ReRAMの次世代メモリもそろそろ出てきそうだし。 <> Socket774<>sage<>2012/01/30(月) 01:17:13.39 ID:hMnZXcbO<> ECC Regなら1枚32GBの出るんだってさ
http://www.hpctech.co.jp/archives/2575
最大384GB(12枚)まで可能だとか。個人じゃいらんな。 <> Socket774<>sage<>2012/01/30(月) 01:28:27.69 ID:sp8TITV/<> Win7 Home 64bitの俺は負け組か <> Socket774<>sage<>2012/01/30(月) 03:06:32.08 ID:n2gg1dJ+<> Windowsの限界低いな、384GB使うにはWindows Server 2008 R2 Enterpriseが要る
Windows 7 Home Basic x64 8GB
Windows 7 Home Premium x64 16GB
Windows 7 Professional x64 192GB
Windows 7 Enterprise x64 192GB
Windows 7 Ultimate x64 192GB
Windows Web Server 2008 R2 x64 32GB
Windows HPC Server 2008 R2 x64 128GB
Windows Server 2008 R2 Standard x64 32GB
Windows Server 2008 R2 Foundation x64 8GB
Windows Server 2008 R2 Enterprise x64 2TB
Windows Server 2008 R2 Datacenter x64 2TB
<> Socket774<>sage<>2012/01/30(月) 20:07:13.84 ID:1TVV0el1<> >>86
homeだとサポートもうすぐ終わりじゃなかったっけ? <> Socket774<>sage<>2012/02/03(金) 11:53:06.81 ID:ijy6aFFd<> a <> Socket774<>sage<>2012/02/05(日) 23:09:59.67 ID:n5Sn1cg8<> >>88
サポートなんて要らないだろJK <> Socket774<>sage<>2012/02/10(金) 22:14:51.84 ID:W8gMPAOB<> 64GBもRAM積めるようになったらRAMDiskにしたいな・・・
大量の圧縮ファイル変換用のテンポラリ用にしたらすげー早そうだ <> Socket774<>sage<>2012/02/11(土) 05:38:03.63 ID:a4s4QEhC<> ゲームインスコ <> Socket774<>sage<>2012/02/19(日) 13:17:53.96 ID:Ci6h2KRf<> >>87
> Windows HPC Server 2008 R2 x64 128GB
HPCの名前がついていてこの上限メモリじゃダメだろw。 <> Socket774<>sage<>2012/02/21(火) 19:24:10.37 ID:hHnGDkkE<> 鯖用マザーってメモリスロット18本とかあるんだろ
それに>>85とか挿したらもう大変 <> Socket774<>sage<>2012/02/25(土) 01:31:39.40 ID:sIwDtMV5<> 何に使うんだよ… <> Socket774<>sage<>2012/02/25(土) 12:57:11.44 ID:WA+zl8KY<> ツーチャンネルだろ <> Socket774<>sage<>2012/02/26(日) 15:11:28.95 ID:yXfz/eUf<> 64GBのSS見せてくれ <> Socket774<>sage<>2012/03/09(金) 02:53:21.90 ID:p/oQXy01<> >>87
>Windows Server 2008 R2 Foundation x64 8GB
今となっては、これえらく少なく感じるよな。発売されて大して経ってない
Windows Home Server 2011もこの制限だし。

流石に16Gくらいは欲しかった…。 <> Socket774<>sage<>2012/03/09(金) 20:03:19.15 ID:McL7p11Z<> >>96
有志でツーチャンネルの代替鯖でも作るのか <>
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 <><>2012/03/22(木) 07:59:00.99 ID:i5wzjKxZ<> 100 <> Socket774<>sage<>2012/03/22(木) 08:55:51.68 ID:CSpIFxGE<> メモリ64GBだと64GBのSSDにインストールしようとすると初期仮想メモリ、
hiberfil.sysでいっぱいになってインストールできないの?
それもとwindowsが自動で調整してくれるの? <> Socket774<>sage<>2012/03/22(木) 09:30:20.24 ID:ksgQTAXb<> >>101
OSインストール時一応自動で調節してくれる
その後手動で無効化
仮想無いと起動しないアプリ使う場合低く設定したりRAM Diskに割り当てる <> Socket774<>sage<>2012/04/25(水) 20:34:16.41 ID:gE3m79eY<> 80386発売年の全世界のD-RAMの生産量、63TBなんだよね。
80386の管理できる仮想メモリの最大値が64TBなので、当時は世界中で一年に生産される
メモリーをたった一個のマイクロプロセッサで管理できる、とか言われたな。
理屈の上ではできても、物理的・電気的には無理だったろうけど。 <> Socket774<>sag<>2012/05/07(月) 13:02:33.55 ID:r8yyTUuL<> 64GBもメモリがあったら一生かけても使い切れないねw

あれ? なぜだろう既視感が <> Socket774<>sage<>2012/05/07(月) 21:49:56.36 ID:STPWUCVr<> 俺のSOTECペンティアム3マシーン
HDDが14Gだったな
それが今8Gx4の32Gメモリ積んでる <> Socket774<>sage<>2012/05/08(火) 19:11:01.17 ID:4vtTgC0h<> Windows8はenthusiasm editionとか出してほしかったな。
RAMは最低32GBとか。 <> Socket774<>sage<>2012/05/08(火) 21:25:26.42 ID:0mdMY6ih<> >>106
だな
メモリは馬鹿みたいに喰うけど爆速のOS作ってほしい <> Socket774<>sage<>2012/05/09(水) 12:57:04.60 ID:qlteWmcB<> 今にして思えば
あればあるだけメモリを使い切るVistaは登場するのが早すぎたな
今ならその真価を発揮できただろうに <> Socket774<>sage<>2012/05/10(木) 05:11:32.02 ID:1nJF86jg<> メモリを食えば速くなるってものじゃない
いかに無駄なく使うかが重要だ
このスレの住人は本当にレベル低いな <> Socket774<>sage<>2012/05/10(木) 11:23:07.05 ID:pDwhvTV9<> それはOSのメモリ管理機能の仕事 <> Socket774<>sage<>2012/05/10(木) 15:26:38.38 ID:HOruSNbL<> >このスレの住人は本当にレベル低いな (´_ゝ`) <> Socket774<>sage<>2012/05/19(土) 00:35:55.45 ID:PUiFb5ze<> テストやで <> Socket774<>sage<>2012/06/04(月) 09:13:37.35 ID:ZcgtYZvt<> >このスレの住人は本当にレベル低いな (´_ゝ`)(´_ゝ`) <> Socket774<>sage<>2012/06/09(土) 00:00:55.25 ID:uPJctPzl<> http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120609/etc_centurym2.html
メモリ128GBのWindows 7がデモ開始、試用OK
16GBメモリ×8枚
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120609/image/sfmem1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120609/image/sfmem2.jpg <> Socket774<>sage<>2012/06/10(日) 11:17:15.89 ID:a8iKzqN3<> 8枚で7の認識可能容量を超える日も近いな <> Socket774<>sage<>2012/06/10(日) 18:46:32.09 ID:srCGe9pr<> http://s1-02.twitpicproxy.com/photos/full/596027897.jpg
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/211745962136317952
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/211754465819242497
<> Socket774<>sage<>2012/06/11(月) 15:41:53.08 ID:OKdxZyjM<> まだ192GBがいけるのはECCがついたやつだけだよ。
普通に載せられるようになるのはまだまだ先だろうな。
8Gbitとか、16Gbitチップが出回れば実現できる。
5年後くらいかね? <> Socket774<>sage<>2012/06/12(火) 00:37:52.56 ID:cosU/Zcn<> 今でもデュアルCPUの16枚ささるボードで256GBいくんじゃねーの
Xeonは別にECCじゃないメモリでも動くし

http://www.supermicro.com/support/resources/memory/X9_DP_memory_config.pdf
より
Unbufferd DIMMはECCでもnon-ECCでも動作します。
ECCとnon-ECCを混載することはできません。
RegisteredメモリとUnbufferdメモリを混載することはできません。 <> Socket774<>sage<>2012/06/14(木) 23:26:52.52 ID:5gWQUcPf<> >>118
普通に行くよ。32GBモジュールを使えば
512GBまでなら現実に可能だよ。
ただDualCPUだとNUMA構成になるから、メモリ帯域の恩恵を受けるにはやや面倒だけど。 <> Socket774<>sage<>2012/06/16(土) 23:12:02.66 ID:JEz8qCY0<> 1枚16GBのDDR3メモリが発売、2万円から
4枚入り「64GBセット」も発売に、DDR3-1600
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120616/etc_kingston.html <> Socket774<><>2012/06/17(日) 10:00:07.78 ID:Ru+RxVa8<> つむだけならつめるけどつかいみちが・・・だいたいひょうげんできるようになってしままってる <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 10:10:07.50 ID:Fc74+98z<> これは現時点では特殊用途向けだな
大きいデータをメモリに置いて計算を早く終わらせたい人には念願のアイテムだろう <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 11:19:59.42 ID:2MfVeLyh<> >>105
SOTECペンティアム3マシーンに32Gメモリ積んでるのかと思った <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 16:01:34.81 ID:hoRUHv7c<> 16Gだとちょっと足りないぐらいの使い方になったから8G*4ぐらいはあっても無駄じゃないかなぁとか
ただNon BufferedでもECCは欲しい・・・ <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 20:17:19.67 ID:XjnczlEF<> 16Gモジュールはあと2年もしたら今の4Gモジュールの位置づけになるかな <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 20:29:39.03 ID:Fc74+98z<> そして3年後にはHaswellの次のSkyrakeが出てDDR4になって、この16Gモジュールは使えない粗大ごみになる <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 22:05:00.92 ID:XjnczlEF<> DDR2の2G,4Gモジュールなら未だに値がつくのと同じで粗大ごみまではいかない <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 22:44:03.53 ID:3ctROkPs<> SSDを越えたメモリで構成されたメモリディスクなる記憶媒体が出そうだな <> Socket774<>sage<>2012/06/17(日) 23:33:36.04 ID:SXNJdxvr<> i-RAM3 <> Socket774<>sage<>2012/06/20(水) 15:40:05.82 ID:Nk31duKB<> i-RAM3って出てくると思う? <> Socket774<>sage<>2012/06/20(水) 21:19:15.03 ID:JiA9wWqN<> メインメモリ256「GB」のPCがデモ、今度はサーバOSで
次の限界は2TB?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/etc_freet.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/image/swmem1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/image/swmem2.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/image/swmem3.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/image/swmem4.jpg <> Socket774<>sage<>2012/06/20(水) 21:58:01.97 ID:N37Y0God<> 次の壁はWindows Server 2008 R2 Enterpriseの2TBだね。
メモリ2TBのPCサーバーは数年前から売ってるよ。
x86-64の現在の実装は仮想アドレス空間が48ビットなので、その次の壁は256TBか128TBだろう。 <> Socket774<>sage<>2012/06/21(木) 00:07:57.68 ID:PQI273yu<> 大容量メモリに無性に憧れる
CPUのクロックとかコアよりも夢や可能性を感じる
俺だけ? <> Socket774<>sage<>2012/06/21(木) 08:07:24.51 ID:EIPKa1/c<> >>133
たぶんお前だけじゃない?
不揮発性のメモリが今のメモリと同じ速度になるか、
今のメモリが不揮発性になれば話は変わるんだろうけど。 <> Socket774<>sage<>2012/06/21(木) 22:52:18.49 ID:Skl8vO1+<> わたしのVAIOのメモリは64MBです <> Socket774<>sage<>2012/06/24(日) 13:41:22.86 ID:w5JbXXJa<> tarボールからのビルドいっぱいやってるとメモリいっぱい欲しい。
音楽素材とかはもはやSSDからのストリーミングで足りそうな帯域だけど、
動画やってる人とかは素材できるだけオンメモリにしたいって人結構いるんじゃない <> Socket774<><>2012/07/14(土) 09:38:04.49 ID:mV8MptJi<> 動画用途くらいしかないのかな <> Socket774<>sage<>2012/07/19(木) 17:04:59.03 ID:S2jGzHA/<> ECCイラネー
正確さが必要な処理はソフト側の対策で対応できるのだから余計なもの付けないでくれ。
<> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 01:18:52.19 ID:jvqXMXMr<> メモリのビット化けはソフトでは対策できないよ
TEXTセクションのプログラムコードが実行直前に化けたら……そうなったらどうしようもない
できることは、そうならないように祈ることくらいだ <> Socket774<><>2012/07/20(金) 02:08:51.12 ID:OZ32DHgI<> そういうのってありえることなのか? <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 02:12:54.94 ID:UwZ6oeQU<> まれによくある <> Socket774<><>2012/07/20(金) 02:13:27.68 ID:cawE3sWx<> 記憶領域が大きくなるほど可能性は上がるってもんやな <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 03:00:35.22 ID:vr0vrLBj<> テラバイトSSDが19800円位で買える日はまだー <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 08:04:38.21 ID:jvqXMXMr<> 30年(1万日)に1回起こるとすると、PCを千台動かしたら10日に1回起こる
<> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 08:56:14.43 ID:of+U8+BX<> 日本に一般PCが1億台以上あるのだから
数分単位に1〜10回はある確率なの? <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 11:50:32.82 ID:1eLyQnOm<> 64GBでその確率だとしても、一般家庭の4GBなら16分の1。
<> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 12:49:27.94 ID:EnFOHyh3<> 安物バルク品を信じるなとは言わないが
値段なりだと思った方がいいよ <> Socket774<><>2012/07/20(金) 16:12:50.24 ID:npSzunXD<> >>143
5年待て。 <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 17:12:13.04 ID:/Tu7ky7V<> >>143
A-DATAにお願いしなさい <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 17:52:04.25 ID:LEnNqFMX<> メインメモリのエスラム化まだかよ  <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 20:53:09.76 ID:vwmcWQZq<> >>150
まだどころか、昔はあったわけだが。有名どころはMacPortableか。 <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 22:09:55.39 ID:UwZ6oeQU<> 昔はマザーのライザーカードにつける形でSRAMつけてたよね
キャッシュがほとんどだったけど、メインメモリの一部になるやつもあった <> Socket774<>sage<>2012/07/20(金) 22:14:27.94 ID:fFAdrKxz<> >>150
じゃあ、俺はスイニー派でよろしく <> Socket774<>sage<>2012/07/21(土) 11:38:11.51 ID:OL9pqES8<> GoogleのサーバのメモリECCエラーを調査した論文があった
http://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf

ビット化けの発生回数はDIMMの容量ではなく、枚数で決まる。
24時間365日動かした時、大体
・DIMM4枚のPCでは120年に1回
・DIMM8枚のPCでは60年に1回

数年前、マイクロソフトのOSでBSODが出る原因のうち、メモリビット化けが原因と思われるものが無視できないほどあるので、
パソコンメーカーにデスクトップPCにもECCを載せるよう働きかけてたような記事があったと思うが、見つからないな <> Socket774<>sage<>2012/07/21(土) 15:16:25.56 ID:gAt4EAt6<> あったあった。
OSのデキの悪さだけがブルースクリーンの原因じゃねえから
ECCを標準にしたい風な事マイクロソフトが言ってたネット記事が何年か前にあった <> Socket774<>sage<>2012/07/21(土) 16:31:10.60 ID:8/Akw18e<> でもあの当時のメモリ不良ってMEMTESTでエラーが出るレベルのクソメモリが原因だっただろ
宇宙線が当たってエラーが出たとかいうオカルトとか宝くじレベルの確率事象が対象じゃないだろ
<> Socket774<>sage<>2012/07/21(土) 17:13:20.25 ID:OL9pqES8<> 論文によるとDIMM自体の不良は確かに原因の1つのようだ。
マザーボードの設計が悪いと発生確率が上がるとあるね。ただ良い設計のものでも3分の1にしかならない。
DIMMの世代が新しくなるほどビット化けの発生確率が上がっていっているというのも気になる。SkylakeでDDR4になったらまた上がるのかな。
154の確率が、「オカルトとか宝くじレベル」といえるほど低いかというと、そこまで低くはないんではないか。 <> Socket774<>sage<>2012/07/21(土) 19:02:11.15 ID:Tz5+TcTT<> 実際に太陽風で人工衛星が機能不全になったり
大停電が起きた事例もあるのにオカルトとか言ってる阿保がいるのか <> Socket774<>sage<>2012/07/21(土) 21:20:56.32 ID:HwFNsNUk<> メモリって、ECCじゃないやつでも、
簡単なエラー訂正機能ってなかったっけ。
もし何もなかったら、半端じゃない確率でエラー起こりそう。
最近だと放射線とかもあるし。 <> Socket774<>sage<>2012/07/22(日) 01:31:17.32 ID:17hqxK5R<> >>158
つバンアレン帯 <> Socket774<>sage<>2012/07/22(日) 07:59:29.60 ID:9Ca+vEsv<> http://www.kumikomi.net/archives/2006/03/05qual.php?page=8

<> Socket774<>sage<>2012/07/22(日) 18:53:20.49 ID:17hqxK5R<> 微細化すれば個人でカミオカンデを持てる時代がくるな。胸熱 <> Socket774<>sage<>2012/07/23(月) 03:26:29.99 ID:ckvdaGja<> サーバー・エンタープライズ用途だと足らなさ過ぎるけどな。 <> Socket774<>sage<>2012/08/05(日) 14:44:40.84 ID:QlhMOJOC<> http://ascii.jp/elem/000/000/308/308402/
12年前は60GBのHDDが大容量だと言ってたのに
メモリで64GBってすごい時代になったもんだ <> Socket774<>sage<>2012/08/05(日) 15:01:48.78 ID:RMo9y+/a<> microSDが64GBなのに、何言ってんだこいつ
<> Socket774<>sage<>2012/08/06(月) 06:41:25.07 ID:3oViHymW<> microSDXCならまだしも
microSDは上限2GBだろ <> Socket774<>sage<>2012/08/15(水) 03:16:01.71 ID:7GpJQCBs<> >159
パリティの事だろうけど、基本的にパリティはBUS上のエラーを発見するだけ
で、訂正は出来ないよ。
詳しく知りたいならはWikiでも読めば出ているよ。

あと、放射線の影響というのは以前IBMのレポートにあったけど、Chipの内部
で発生するからどうしようも無いらしい(微細化と高クロックが原因)。
CPUのCacheでは1GHzを超えたあたりからCache Errorが多発する様になったん
でECCを付けるようになった(メーカーによるけど)。 <> Socket774<>sage<>2012/09/07(金) 11:56:10.85 ID:dXlZ55Lm<> ほす <> Socket774<>sage<>2012/09/23(日) 05:58:30.19 ID:U+e/PdNJ<> ねた切れ <> Socket774<>sage<>2012/09/28(金) 00:24:25.38 ID:709HNyOX<> 訂正できるがな。 <> Socket774<>sage<>2012/09/29(土) 19:14:46.67 ID:YTaUJ96A<> いやもう128Gつめるしなぁ <> Socket774<>sage<>2012/09/29(土) 20:51:10.77 ID:KbdUz5/O<> そろそろECCをデフォにして欲しい。 <> Socket774<>sage<>2012/09/29(土) 20:51:59.33 ID:v792fTa/<> ECC必要かな? <> Socket774<><>2012/10/01(月) 20:11:43.54 ID:CAHKf3pv<> <> Socket774<><>2012/10/04(木) 07:53:09.79 ID:MpaEeYsK<> 2400のメモリがどんどん値段が下がっている。 <> Socket774<>sage<>2012/10/04(木) 10:31:22.83 ID:T048kt0W<> pc買ったらメモリー増設って商売はいつまで続くのか。 <> Socket774<><>2012/10/04(木) 16:45:22.76 ID:zRisVSki<> メモリにOSを入れて揮発しないように電流を流し続ければSSDより起動速いかな?
<> Socket774<>sage<>2012/10/04(木) 18:34:34.96 ID:xEEipxNo<> その釣りは既出。 <> Socket774<><>2012/10/05(金) 10:02:30.05 ID:972THpTN<> 2G→4G爆速になる  4G→8G快適になる(気分)
8G→16G実感できない、むしろ遅くなった

現時点では8Gがベストかも <> Socket774<><>2012/10/05(金) 10:59:33.37 ID:0NwuxWwl<> 一般用途でECCなんて要らんな
365日24時間ずっと動かすわけじゃ無いし
コストが下がって在っても無くても値段が変わらない〜とかなら別に良いけど
<> Socket774<>sage<>2012/10/05(金) 11:14:59.50 ID:yUCM99LS<> 一般用途ではECCはむしろ邪魔になるからね。
間違ったデータが含まれるなら無い方がマシという用途向け>ECC
<> Socket774<>sage<>2012/10/05(金) 12:39:29.64 ID:673jRdIz<> なにこの頓珍漢レスの嵐。 <> Socket774<>sage<>2012/10/05(金) 18:04:06.13 ID:efYgUAHI<> 各自が妄想する一般用途が曖昧すぎる <> Socket774<><>2012/10/06(土) 18:53:59.16 ID:X5d/u7Ml<> 現時点のでメモリの階級表(64bit用)
2GB:ゴミ
4GB:低スペック
8GB:標準スペック
16GB:ハイスペック
32GB:超ハイスペック
64GB:ネ申
<> Socket774<>sage<>2012/10/06(土) 21:37:41.70 ID:qHFAlPA0<> 32GB積んでるがこれを超ハイスペックと言われてもそうは感じないんだよな。
3TBのHDD2台程度の価格だし。 <> Socket774<>sage<>2012/10/06(土) 22:20:35.92 ID:B2O/owe+<> >>184-185
メモリの質は考えないの?1333の16GBより2400の8GBの方が性能良いよ。 <> Socket774<>sage<>2012/10/06(土) 22:33:17.82 ID:AOkdZdAx<> いくら性能が良くても8GBじゃメモリ不足でandroidのファームウェアがビルドできない <> Socket774<>sage<>2012/10/06(土) 22:47:11.23 ID:pijXuwQh<> どんな糞OSだよ。 <> Socket774<>sage<>2012/10/07(日) 10:47:16.14 ID:221E2MgQ<> >>186
ぶっちゃけメモリのクロックってたいして性能差は出ないぞ <> Socket774<>sage<>2012/10/08(月) 08:09:09.63 ID:1qZmVVut<> >>189
は?FFベンチで同じCPU、ビデオカードでメモリだけ1333と2400では1000以上スコア違ったけど。 <> Socket774<>sage<>2012/10/08(月) 12:29:58.14 ID:riqSis1v<> >>190
1000/100000 (1%の改善) なのか
1000/500 (100%の改善) なのか

このあたりをはっきりさせないと全然参考にならないぞ <> Socket774<>sage<>2012/10/08(月) 19:19:27.49 ID:1qZmVVut<> >>191
6000が7000になった。 <> Socket774<>sage<>2012/10/09(火) 15:55:08.35 ID:I42EEokd<> FFベンチ(笑) <> Socket774<><>2012/10/09(火) 23:28:18.46 ID:m8K3Y7N6<> >>193
FF14ベンチな。これで8000いけばどんな3Dゲームも快適と言われている。 <> Socket774<>sage<>2012/10/10(水) 00:39:20.22 ID:m9i6Q20w<> コア数が多いと早いメモリを使うとスケールし易い。
ただ一般的な用途ではあまり効果はないかもね。
ゲームとか数値解析とかじゃないと恩恵を受けない。 <> Socket774<>sage<>2012/10/11(木) 00:52:47.37 ID:vVccpOhf<> メモリだって多く積むと電気代食うんでしょ? <> Socket774<>sage<>2012/10/11(木) 08:08:10.28 ID:z3qPmJEd<> DDR3
http://www.micron.com/~/media/Documents/Products/Power%20Calculator/4300DDR3_Power_Calc.XLSM

消費電力はメモリチップの個数で効いてくる、1個1個の容量はあまり関係なさそう
メモリチップ8個実装されているタイプのメモリモジュールは1本あたり稼働時消費電力4W前後かな

<> Socket774<>sage<>2012/10/13(土) 04:37:10.19 ID:Vvp7Cu9t<> エコ全盛のこの時代にCPU消費電力の話は出ても
常時通電のDRAMが食う電気代の話があまり出てこないのが不思議
電気代がかかると誰も思ってないんじゃなかろうか
どう考えても不要な大容量だし価格が割安でも要らん物は買うなよ <> Socket774<>sage<>2012/10/13(土) 10:50:36.04 ID:ZUjBOrzq<> 1円安いガソリンを買うために10km先のガソリンスタンドに行くくらいならメモリをたくさん積んだ方がいい。 <> Socket774<>sage<>2012/10/13(土) 17:16:56.89 ID:7sYhqF60<> 言葉の意味はよく分からんがとにかくすごい自信だ <> Socket774<>sage<>2012/10/13(土) 17:41:24.02 ID:Vvp7Cu9t<> 業務スーパーに売ってる2.2リットルの焼肉のタレだったと思う <> Socket774<>sage<>2012/10/13(土) 17:45:01.57 ID:Vvp7Cu9t<> 電気代食わない焼肉のタレの方がまだマシ <> Socket774<>sage<>2012/10/13(土) 17:52:34.98 ID:FXWj86Be<> 最近の俺は焼かずに煮て食うのがトレンド <> Socket774<>sage<>2012/10/15(月) 22:07:14.70 ID:8oY/jqQJ<> Windows8 64bitでサポートされてる最大物理メモリサイズって分かります?
また無印とProで上限が違うのかな? <> Socket774<>sage<>2012/10/15(月) 23:04:06.27 ID:0o0XHpA4<> homeが16GBまで
Proはいくつだったか忘れた
<> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 00:00:31.68 ID:Kt2B38y8<> 2GBで十分だけどな。 <> Socket774<><>2012/10/16(火) 13:07:06.28 ID:m3aEI1g5<> >>205
32か64じゃねぇの? <> Socket774<><>2012/10/16(火) 13:31:55.37 ID:RxySOinL<> >>206
32bitならな
64bitだと8Gはないと厳しい
chromeとJaneだけで今4.3G食ってる

64GBかあ〜夢があるけど、実際現状だとRAMディスクぐらいしか用途ないよなー
後々64GBは最低限!とかいう時代が来るのだろうか <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 16:25:48.21 ID:R0OzhNqZ<> RAMディスクってフリーズしたとき怖いな。 <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 19:26:49.30 ID:Db6LpdFj<> >>204
おれも探してるんだがここくらいしか情報出してるところ見つけられなかった
http://www.windowsitpro.com/article/windows8/memory-144083
胡散臭いが ライター著名な人ぽいから俺は信じてるが <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 20:05:40.05 ID:yXs2SKyH<> 自作板の住人では資金的経済的に4GBすら載せられない奴がほとんどだけどな。 <> Socket774<><>2012/10/16(火) 20:36:02.62 ID:RxySOinL<> 4GB×2で3000円程度なのに? <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 20:40:14.87 ID:DGO5dp/N<> >>198
DDR3Lとか?
ノート向けのチップセットなら対応してるんだっけ?
対応してなくても少し消費電力下がるみたいだけど。


メモリなんて将来どれだけ積んでも、天下のAdobe様が余裕で食い潰してくれる気がする。 <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 20:48:09.96 ID:zS5I4DDO<> >>211
逆だよ
資金を気にせず大量に積む奴はたくさんいる
積むことが目的だからその前後を考えない <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 20:53:13.27 ID:GObgFw85<> OS Win7 32bit
CPU E5400
MB 775i65G
DDR 512MBx2 + ReadyBoost 4GB
VGA i865Gオンボード

これでも結構サクサクw

プロセッサ:6.1
メモリ:4.5
グラフィック:1.0
ゲーム:1.0
HDD:5.9

CPUとビデオの落差に泣けるw <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 21:38:42.62 ID:Do+dsUJC<> 先週ドスパラの安メモリADATA 8GB×2 DDR3-1600を4セットで64GBにした
たったの23200円だけどエラーなしだわ <> Socket774<>sage<>2012/10/16(火) 23:15:15.60 ID:qODmzvaq<> >>207
192GBだった
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html
<> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 00:04:44.34 ID:44w+9CEI<> そのページはソースの劣化コピー。1次ソースを確認する癖をつけた方がいい
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778%28v=vs.85%29.aspx <> Socket774<><>2012/10/17(水) 09:22:43.14 ID:bi4GuXQc<> >>215
やっすいグラボでも乗せたら?
それじゃHD画像みれないっしょ <> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 10:10:43.46 ID:4fMyPlY9<> 一般用途で16GB以上はあまりいらねー気がするが。

部屋が8畳なのに6kwのエアコンつけるようなものだろ。

VMいくつも立ち上げて中でDBをオンメモリで動かす、
とかならまだ判るけどなぁ。 <> Socket774<><>2012/10/17(水) 11:51:48.93 ID:ieyhS0FG<> 未だに192GB超えるならサーバーOS必須とは <> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 12:26:42.98 ID:C71vb7Yf<> サーバ向けMB以外で192GB乗せれるのかと。 <> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 15:51:00.78 ID:vCCJN78i<> ECCメモリを積むと、ECCエラーが発生する可能性が出るから
信頼性は落ちてしまう
<> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 20:04:37.40 ID:8YOvfEls<> XP出たときも同じ事いってたな
256MBまでしか詰めないのに4GBなんてつかわねーと <> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 22:07:25.78 ID:C71vb7Yf<> 815ですら512MB積めるんだが、どんだけ時代錯誤してんだ? <> Socket774<>sage<>2012/10/17(水) 23:16:23.39 ID:kgHwo7FC<> 今32GB積んでるけどWIn3.1の16MBに対して2000倍とかって時代が進んだなと感じるわ
<> Socket774<><>2012/10/18(木) 18:06:37.20 ID:K2t+83h1<> 64GBあれば、誰でも十分だろう。 <> Socket774<>sage<>2012/10/18(木) 18:26:11.51 ID:64Vb/qEf<> OS:Win7 64bit
メモリ:4GBx4

2GB弱しか使ってないわw <> Socket774<>sage<>2012/10/18(木) 20:04:56.94 ID:2rCbcXA6<> 2/16w <> Socket774<><>2012/10/18(木) 21:43:20.97 ID:BsRwQtmt<> XPで2Gも積んでるからSWAP切ってる、それでも殆ど落ちない、
現状で700MBも空いている、W7なら64Gをキャッシュに使ってくれるはず。 <> Socket774<>sage<>2012/10/19(金) 02:15:43.23 ID:Bz3ioOqs<> RAMディスクを使い始めると利便性からどんだけでも積みたくなる。

いま24GB積んで半分RAMディスクだ。
そのうち32GBにして20GBをRAMディスクに割り振るつもり。 <> Socket774<><>2012/10/21(日) 20:13:16.54 ID:bgqfu5M6<> 16Gメモリまだまだ高いな
16Gが8Gの2倍くらいに落ちてくれば気軽に64Gに出来るんだけどな
<> Socket774<><>2012/10/22(月) 19:00:20.60 ID:aRFD+x/+<> すいません、
8Gx2セットを2つの値段より8Gx4セットの値段の方が1.5倍も上なのは
なぜなの?
動作チェックの手間がかかるから?

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/p_mem.html <> Socket774<>sage<>2012/10/22(月) 19:05:58.02 ID:FZ8WK7r6<> それ中身が同じものの4枚と2枚なのけ?
まずはそこから確認じゃねーの?
<> Socket774<>sage<>2012/10/22(月) 19:20:45.40 ID:aRFD+x/+<> >>234
このサイトだけだとそこまでは。これだけ値段違うと別物なのかも。
ノーブランドとメーカー品ほどの差があるような。 <> Socket774<>sage<>2012/10/22(月) 21:28:15.74 ID:FZ8WK7r6<> ここで眺めてみれば勉強になるんじゃね?
http://www.ark-pc.co.jp/s/1/c/c21/p1/b21010/ <> Socket774<>sage<>2012/10/23(火) 02:10:08.00 ID:HH1di18N<> 単純な値段比較だけだから当然別物、売ってる店すら違うだろさ <> Socket774<>sage<>2012/10/30(火) 16:52:31.49 ID:8NS/uy9f<> Windows98<64MBの有効な使い道考えようぜ <> Socket774<>sage<>2012/10/31(水) 12:17:19.49 ID:Xhs51FC8<> 30GB 64MB 600MHz

9x系のリソース不足という言葉も懐かしすぎるな <> Socket774<>sage<>2012/10/31(水) 19:13:55.85 ID:/fnQiQL/<> 当時リソースなんて言葉知らなかったから
安定させる為にソースネクスト 速パックを入れて
ますますリソース不足になってたな

いいカモだ <> Socket774<>sage<>2012/10/31(水) 21:57:35.41 ID:kJZkOCle<> 特定のフォルダをスキャンする機能ってないのかな?
全部を一度キャッシュ化してオンメモリでゲームとかしたいんだけど <> Socket774<>sage<>2012/10/31(水) 23:44:39.39 ID:Em/Ct4Bv<> cygwin入れてbashでfor i in `find . -type f -print` ; do cat $i >/dev/null ; doneでできる <> Socket774<>sage<>2012/11/02(金) 22:12:23.53 ID:MqJqk2yS<> 一度全部読み出してその内容をブラックホールに捨てる、っていう操作をするのな <> Socket774<>sage<>2012/11/02(金) 22:53:32.81 ID:zSZz1aiO<> 242のシェルプログラムを実際に試すと、スペースを含むファイルがスキップされるwので、完璧ではないけど
読み出せたファイルはキャッシュに載るのでそこそこ使える <> Socket774<>sage<>2012/11/02(金) 23:28:13.45 ID:MqJqk2yS<> ダブルクォートとか使えば回避できたりすんのかな
あるいはxargsでファイル名わたすとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xargs <> Socket774<>sage<>2012/11/03(土) 11:03:03.70 ID:qUoW6WLg<> ヒントありがとう
find "/cygdrive/c/Program Files" -type f -exec cat "{}" > /dev/null \;
で完璧に動くようになったよ <> Socket774<>sage<>2012/11/09(金) 00:35:34.52 ID:uP3aFcAa<> 実際64GB積もうとしてるんだけど、1600より1333の方が相性問題が起きにくいんかな? <> Socket774<>sage<>2012/11/09(金) 00:44:54.94 ID:/i8tU4FZ<> 3Dゲームするには2400のメモり32GBと1600メモリ64GBどちらが良いですか? <> Socket774<>sage<>2012/11/09(金) 07:50:49.00 ID:taIN1R+2<> >>248
言うまでもなく前者 <> Socket774<>sage<>2012/11/09(金) 08:35:13.33 ID:4Wl1BV++<> >>247
SABERTOOTH X79で8×8やってるけど買うなら1600じゃないの
相性悪い時は一枚挿しでクロック下げたり
ASUSならMEMOKスイッチで対応したりで タイミング緩めたりしてから8枚挿すとか <> Socket774<><>2012/11/20(火) 12:19:16.16 ID:01h7Ys53<> 2400もメモリを64GBで積むぜ。 <> Socket774<><>2012/11/20(火) 13:56:53.03 ID:f933Mszx<> Memory Limits for Windows Releases (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa366778%28v=vs.85%29.aspx#physical_memory_limits_windows_8 <> Socket774<>sage<>2012/11/20(火) 13:58:11.02 ID:kqCOKM/e<> 128GBの4枚差で上限か <> Socket774<>sage<>2012/11/20(火) 17:14:44.35 ID:achGdmOi<> どうせならキリがいい1TBにすればよかったのに <> Socket774<><>2012/11/20(火) 17:29:09.40 ID:4wsKJ7J3<> 4TBもメモリ積んだマシン見てみたいわ〜 <> Socket774<>sage<>2012/11/20(火) 20:58:21.88 ID:HggQFqYJ<> 将来的に64GBモジュールとか出てきそうだから256GBぐらいは
ほしいところ。 <> Socket774<>sage<>2012/11/23(金) 20:48:00.41 ID:yZj01Ij3<> メモリ多いメリットは? <> Socket774<>sage<>2012/11/24(土) 18:34:13.47 ID:XXIZh3Gu<> 使い道以前に俺は8Gbyteしか積めないよ…
ハードウェアもいろいろいじってみたけど何が原因だか分からないよ…
あとは再インストールしか道がないよ…

マザーボードで32Gbyte積めるって豪語しておいて、さらにBIOS画面できちんと動作して
memtesut86+とかUbuntuのLiveCDとかで16Gbyteで動作してWindows7で起動画面の瞬間にブルースクリーンってどういうこったい?
ということでWindows7の微妙なシステムを疑っている
絶対に何かある! <> Socket774<><>2012/11/24(土) 22:03:03.21 ID:M+xknVFt<> ぶっちゃけadobeのソフト駆使する仕事俺は64GBでもまだまだ足りない
AEの稲妻系のエフェクトやイラレの複雑なパスだとまだまだサクッには程遠い <> Socket774<>sage<>2012/11/24(土) 22:36:38.37 ID:2hLSSjs5<> 知り合いの印刷所のサーバーは256GB積んでても重いね。でも、サクサク動いて一瞬で処理出来るようになると
時間単価が安くなり、同じ収入を得るのには2倍の仕事量をこなさなければってなってる
以前は重い処理をさせている間にタバコを吸いに行ったりコーヒーを飲んだり。これがなくなると辛いw
ちなみに重い作業をさせる場合は2台以上のPCで処理を分散させる。64GB1台より32GBのPC2台の方が快適かな <> Socket774<>sage<>2012/11/25(日) 02:42:46.97 ID:ksfs/Uh9<> adobeのソフトが糞なだけだろう。
あいつらの開発力の無さは有名だからな。 <> Socket774<>sage<>2012/11/25(日) 04:45:58.14 ID:kizbFuEL<> 32bitアプリだとおのずと使えるメモリが限られるからね。 <> Socket774<>sage<>2012/11/26(月) 07:16:01.54 ID:aKmo6kVK<> 20年後くらいには、32TBのメモリじゃ全然足りないよとか言ってるのかな <> Socket774<>sage<>2012/11/26(月) 07:29:31.77 ID:8X2AKACf<> 64bitアプリだとおのずと使えるメモリが限られるからね。 <> Socket774<><>2012/11/27(火) 22:45:02.56 ID:pfYOHHFt<> テラクラスのメモリを使うアプリなんて
全然思いつきもしないが

もっとも20年前にギガクラスののメモリを使うアプリなんて
想像もしなかったが <> Socket774<>sage<>2012/11/28(水) 18:43:25.51 ID:Am6GzJom<> もうPCの中に俺のすべてが入りそうだな <> Socket774<>sage<>2012/12/02(日) 23:05:06.02 ID:S+M52KE5<> >>259
あなたにはこれ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121201/etc_freet.html <> Socket774<>sage<>2012/12/03(月) 05:31:24.93 ID:Q3csmfCL<> >>259
それメモリ容量関係ないだろ
作業フォルダのストレージが遅いかGPU使えてないかのどちらかだ <> Socket774<>sage<>2012/12/09(日) 18:42:53.98 ID:89Ex85r5<> 16EBが限界を向かえるのは何時か?
16384ペタバイト、16777216テラバイト
64bit使い切る前に量子コンピュータに変わってそう <> Socket774<>sage<>2012/12/10(月) 12:43:29.81 ID:xlI48+kL<> 並列度増えてくるとメモリ間のデータ転送がボトルネックになるから
容量はある程度までいけば頭打ちでそこからは速度上昇が主戦場になるんじゃなかろうか <> Socket774<><>2012/12/18(火) 03:24:33.45 ID:7RVhyzOV<> ・Adobeのソフトをヘビーに使う一部の人
・RAM Disk

これしか用途がないってw <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 03:29:28.95 ID:hhB4YiYw<> RAMDISKを作る→UG版のOSインストールする→最初に戻る <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 05:27:21.23 ID:UEo+xltB<> ええぇ…Windows7 64bit home premiumって16GBまでしか使えないんだ…。
こんな限界に当るとは思わなかった…

DEVICE=HIMEM.SYSって書けばいいのか <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 12:42:42.13 ID:fZ91e9Cw<> 64GBつんでも2ちゃんしかやらないからな <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 12:49:34.14 ID:EIZSz6IP<> >>273
オサーン乙 <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 14:01:46.52 ID:qWglJ5vK<> 価格CONの売上ランキング見ても8GB2枚組が増えて来たね。64Bitなら8GB積んどけば
それ以上要らない気がするけど16GBのご利益ってなに? <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 15:09:24.24 ID:hhB4YiYw<> ブラウザのタブ開きまくってそのままブラウザ再起動しないと4日くらいでメモリ使用量8GB越える
16GBだと1週間余裕 <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 17:01:08.77 ID:cCaV5kQn<> ブラウザのタブ開きまくるってタダのアホだろう。 <> Socket774<>sage<>2012/12/18(火) 18:30:45.13 ID:NElMtZJ3<> タブ開いてるだけでなんでメモリ食われてくのか不思議 <> Socket774<>sage<>2012/12/22(土) 01:55:02.02 ID:EZqRpGIA<> ........ <> Socket774<>sage<>2012/12/27(木) 16:12:35.60 ID:TQWkAhYd<> >>276
価格comの売り上げランキングはクリック数で決まってるらしい <> Socket774<>sage<>2012/12/28(金) 17:32:22.11 ID:AMGLy0e3<> >>277
それこそ、一時ファイルをRAMdiskへ入れるようにして、シャットダウンで綺麗さっぱり消えるようにしとけばいいんじゃないか?
構造的欠陥はさて置いて <> Socket774<><>2012/12/28(金) 20:24:23.40 ID:sBkDKTnH<> いつのまにかcore2duoでももたつくようになってきたし
年末年始の休みで、メインマシン作り直そうかなって <> Socket774<>sage<>2012/12/29(土) 20:10:35.68 ID:wkrhIwOw<> 16GBから32GBにしたのに16GBしか認識しなくて来たら案の定同類が。。w

Windows7&nbsp;HonmePremiumは&nbsp;16GBまでで
Windows7&nbsp;Professionalは192GBまでなんだな。

よしProfessional買い直すか。

NTTXでもWindows7は半年前より千円くらい値上がりしてるね。 <> Socket774<>sage<>2012/12/30(日) 08:04:59.35 ID:ZRUv4d2d<> Windows 8 - 128GB
Windows 8 Professional - 512GB <> Socket774<>sage<>2012/12/30(日) 23:37:34.39 ID:ZjxziZoF<> Linux - 64TB <> Socket774<>sage<>2012/12/30(日) 23:56:49.58 ID:S/1BtMjV<> 初代IBM PC 16KB-64KB
実に30年ちょいで100万倍まで来たんだな <> Socket774<>sage<>2012/12/31(月) 01:37:26.48 ID:KhSo+Vqz<> x64アーキテクチャの限界は256TBなんだね
数年後x64に256TBの壁があるとか言われるかもね。 <> Socket774<>sage<>2013/01/05(土) 23:45:31.49 ID:jkXZmjiO<> メモリーの壁か…(遠い目 <> Socket774<>sage<>2013/01/17(木) 23:59:37.36 ID:Is6DIgQz<> 256TB(48bit)は現時点の実装でそうなっているだけであって
16EB(64bit)に拡張することはできる
256TBが壁になるって話が出る頃には制限が変わってるでしょう <>