Socket774<><>2009/08/26(水) 13:13:46 ID:FHOGHuLr<> CPUの性能が高い→全体的に軽い、エンコードとか短くなる
メモリ容量が大きい→不足するとめっちゃ重くなる
ストレージ機器の容量→当たり前すぎて説明するのめんどくさ
ストレージ機器の速度→OSやいろんなアプリの起動が短くなる

という具合にそれぞれのパーツの性能上昇の恩恵ってわかりやすいけど、メモリ帯域ってどういう恩恵があるのよ
「やっぱDDR3はちがうなぁ〜〜」って実感するようなケースってどんなんなのよ? <>「メモリ帯域」ってなんなの?何がうれしいの? Socket774<>sage<>2009/08/26(水) 13:44:38 ID:dNXPNzHR<> 四十年勤め上げた會社を退職し早二十年、何やら張り合いの無い日々を送る内、
大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦?示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちる事も屡々。
すつかり?となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な
運命に落?し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されて良いものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐も無い、とはこの事と後で赤面する事しきり。
下手の横好きとは云え「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避や
コピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされる中、老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、
偏に弐チヤンネルの御蔭かと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、
何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているやうで愉快極まれり。
一つ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。

それでは、弐ゲツト。 <> Socket774<>sage<>2009/08/26(水) 14:07:41 ID:CMkB435u<> メモリ体液 <> Socket774<>sage<>2009/08/26(水) 14:20:20 ID:BNLjpqA/<> 単発スレなので>>1は削除依頼だしてくるように

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part210
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250940010/ <> Socket774<>sage<>2009/08/26(水) 18:38:11 ID:0Y5YBiZ3<> て <> Socket774<>sage<>2009/08/26(水) 21:21:30 ID:vpb2h9Hf<> >>2で噴いたw <> Socket774<><>2009/08/27(木) 03:41:54 ID:HYbKN9fL<> で、どうなのよ <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 07:06:29 ID:ag27kgBl<> 自分でクロック絞ってみれば
体感できんじゃね-の <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 08:44:41 ID:5OY+Qt3v<> 帯が無かったら脱がす楽しみも半減じゃないか。
それがうれしいんだよ。わかってねーな。 <> Socket774<><>2009/08/27(木) 09:21:42 ID:aSLJul0j<> >>8
逆にいえばそうしないと体感できないレベルなのか
じゃあDDR3とか意味ねえじゃん <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 09:36:58 ID:FbIXfUH3<> 君がそう思うならお前君は使わなければ良いだけでしょうね

はいスレ終了 <> Socket774<><>2009/08/27(木) 09:41:35 ID:i1U7vx6d<> >>10 そうだね。


終了 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 09:58:16 ID:dAQvnFQD<> メモリ退役 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 11:00:08 ID:2EV7Gl7O<> ヘタにOCしてCPU焦がすより、メモリの帯域をワンランク上にした方がサクサク度が上がってオススメ。
ただしネイティブ動作の物で、レイテンシが良く、使っているM/Bと相性の合う奴をチョイスするのがポイント。 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 11:03:38 ID:kw2w44I7<> メモリ鯛焼き <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 12:23:21 ID:sa1psodx<> >>14
アホ発見。 <> Socket774<><>2009/08/27(木) 14:46:01 ID:fIB2W2O9<> 高速道路が1000円になったらうれしいのと同じ <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 15:37:41 ID:v9Y/qZMS<> i7スレで騒げば広帯域がどれだけ素晴らしいものか説明してもらえるんじゃね <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 16:20:44 ID:bDqCbEwm<> 同じCPUでもDDR266とDDR3 1066だと遅くなったのが体感できるよ <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 16:22:57 ID:M4HIkd3I<> そんなの縁故だけだろ <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 17:29:29 ID:BMahyFB3<> すごく調子のいい日は違いを実感できる(ような気がする)よ。
普段は遅い規格でもすごく速く感じるから、安い奴買うけど。 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 19:05:53 ID:MG9FetWK<> DDRから実効的なスピード上がってねーじゃん。 <> Socket774<><>2009/08/27(木) 20:48:37 ID:HIcRYmvE<> 1コアCPUで同クロックなのに
シリーズによって体感速度違うのと似てるの? <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 21:05:08 ID:yVNyCjL3<> >>19
それはシステム全体を同じ条件で計れないだろ…。 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 21:09:19 ID:xJtAVxHm<> 便所質問ですがCPUのクロック周波数は3.4GHZぐらいが限界なのでしょうか? <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 21:09:41 ID:xJtAVxHm<> 便所→便乗 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 21:48:20 ID:dNh/nxdI<> >>25
3.8GHz <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 21:51:28 ID:dNh/nxdI<> 但しPentium4のPrescott
当時は5GHzまで上げる予定だったらしい。但し発熱等が問題で打ち止めになった。 <> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 22:00:49 ID:xJtAVxHm<> ありがとうございます。
<> Socket774<>sage<>2009/08/27(木) 22:17:55 ID:kw2w44I7<>        |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    >>25もう限界なのかい?意外にはやいんだな
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  / <> Socket774<>sage<>2009/09/11(金) 09:51:47 ID:zw+m7y5w<> ボトルネックはどこでしょう?
メモリばかり速くても仕方ないんだよ?
規格に合わせていかないと新しいパソ組めないし。 <> Socket774<>sage<>2009/09/15(火) 08:50:31 ID:yGzDf8Nq<> 結論。本人が気持ちよければ最高。 <> Socket774<>sage<>2009/09/16(水) 07:19:36 ID:q03/qWie<> メモリが遅いとCPUの速度も下がるんだよ
<> Socket774<>sage<>2009/09/17(木) 14:05:13 ID:fRdeiBVu<> ハイ、リー♪ いいところで会ったわ、聞きたいことがあるの。
やぁメモ、今日も元気そうだね。何を聞きたいんだい?
「メモリ帯域」ってなんなの?何がうれしいの?
そんなことか。メモリが遅いとCPUの速度も下がるんだよ
どういうこと?意味わかんないわ
そうだな、リー。たとえば君は華奢な体に似合わず口がでかくて大食らいだろ?
口がでかいは余計だけど、そうねラーメンなら20杯は軽いわ。
20杯をどのくらいで食べられる?
そうね、おつゆまで頂いて一杯30秒ってところだから、10分もあればいけるわね。
しかしだ、ラーメンの出前が遅くて一杯届くのに2分かかったら、それでも10分でいけるかい?
無茶言わないでリー。無理に決まってるじゃない。普通に20分はかかるでしょうね。30秒ごとに出してよ。
じゃぁ、同時に4杯ずつ届いたら?
それなら間に合うわ。私の華麗なトルネードダンシングバキュームの真価が発揮できるわね。
…。どんな技なのか興味をそそられるけどそれは夜に披露してもらうとして、それがメモリ帯域の利点さ。
どっちも意味わかんないわ。
つまり、ラーメンがデータ、出前にかかる時間と数を掛けたものが帯域さ。
あ、なるほど。出前が早いか、遅くても一度に一杯出してもらえれば、私は待たずに食べられるのね。
そういうことさ。
でもまって、それならあらかじめ20杯先に用意してくれればいいじゃない。冷める前に食べ切れるわよ?
何処に20杯も置いとくんだい?
お腹の中にきまってるじゃない。 <> Socket774<><>2009/09/18(金) 08:13:53 ID:v6PNyCnH<> わかりやすくしすぎてわかりにくい

じゃああれか
CPUが速くなければメモリ帯域だけ高くても意味ないってこと?
つまり現状トリプルチャンネルとかあまり意味がないと <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 08:49:54 ID:f5/nEH5m<> 最速でも 4クロック毎にしか命令を処理できない 4MHzのCPUに対して
100MHzでデータを供給できるメモリを繋いでも全く意味はないよな。

でも、現行の1クロック毎に命令を飲み込んでいく4つのコアが3GHzでブン回るCPUに対して、
166MHzで8単位ずつ(データレートで1333MHz)しか供給できないメモリが3本束になったからといって
間に合ってると思うかい? <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 09:38:57 ID:7LFe41vG<> >>35
何故CPUが内部にキャッシュを持ってるか考えれば
他人に聞かなくても直ぐに答えは出るやろ <> Socket774<><>2009/09/18(金) 10:32:01 ID:v6PNyCnH<> いやわからん <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 10:41:17 ID:3s2V9rF6<> F-I90HDという糞マザーがあってだな。これはメモリーwriteが遅いのでcore2の性能が発揮されない。 <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 12:59:57 ID:dqiFgY2t<> その昔シリグラの6chメモリ機使ってたが
速さを実感できないどころか
ベンチ取ってもメモリ周りが特に速いってこともなかった
という現実 <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 13:22:36 ID:kYu+uQBN<> メモリーを水道のホースと仮定すると
メモリ容量がホースの数で
メモリ帯域がホースの太さとなる
ただメモリ容量や帯域がでかくなったところで蛇口やポンプ(メインシステム)がしょぼければフル活用は出来ない為体感出来ない <> Socket774<><>2009/09/18(金) 13:33:00 ID:v6PNyCnH<> いや俺だってボトルネックという言葉や概念くらいは知ってんだよ
じゃあお前らの理屈なら逆にLGA1156のCPUはメモリ帯域が不足して全然ダメダメってことになるんじゃないの?
あるいはあれでも全然メモリ帯域が余りまくってるなら逆にトリプルチャンネルいらないんじゃないの?
どっちよ? <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 13:39:18 ID:Ludj468E<> 全てがgdgdな昔のよりは早い

速くなったとか計算上どうだとか、そんな事よりも
新しいのに慣れてから古いのいじる方が差が分かりやすいよ <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 13:40:43 ID:Fat2O2p1<> こまけーことは良いんだよ! 金だしゃ速いPCってこった! <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 14:31:02 ID:NRafFAg9<> >>35
そのとおり。片方だけ遅すぎても速すぎてもバランスが悪い。

もうスレ終了じゃん。 <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 14:31:47 ID:U/eA4IRW<> >>42
こまけーことはわからねぇ。
設計した奴が今のCPUにその帯域が必要がと思ったからだろ。
それが嫌なら変体マザーでも見つけて最新のCPUで帯域が狭い奴でも使ってろ。 <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 14:36:07 ID:Wj8cEldW<> >>36を計算してから聞いてんの?>>42は。
3GHz x 4core = 12000MHz
1333MHz x 3ch = 3999Mhz
足りてんの?

それと1156マザーはデュアルチェネルね。

結局最後は、メモコンの性能に依存しちゃうんだよ。 <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 14:37:44 ID:W6hC1n+A<> >>1乙初心者に良スレ

仕組みを知らんくせにスピードがああだこうだ言ってる奴はバカ <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 14:48:44 ID:Wj8cEldW<> チェ X
チャ ○ <> Socket774<><>2009/09/18(金) 14:53:10 ID:v6PNyCnH<> >>47
お前の言ってることはおかしい
その理屈だとメモリ帯域がボトルネックになりまくっててCPUの速度は全然意味ないってことになる
しかし実際はCPUをOCするとパフォーマンスに影響が出る

なのでお前の言ってることはおかしい <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 14:55:03 ID:Wj8cEldW<> 来ると思った。釣りだったのかな?
全部が全部、メモリとのフルロードで処理が進んでる訳ないじゃん?
お前馬鹿なの? ばーか! ばーか! <> Socket774<><>2009/09/18(金) 14:57:52 ID:v6PNyCnH<> ちょっと何言ってるかわからない <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 16:09:19 ID:Wj8cEldW<> ホントに馬鹿なの?
>>37が理解出来ないんだろうから、何言っても無理だな。

DVDで映画みてるだけ、インターネットで動画みてるだけなら、要らんって話でも良いんじゃない?
世の中には2000MHzだって欲しいって思ってる人はいるんだよ。 <> Socket774<><>2009/09/18(金) 16:11:11 ID:v6PNyCnH<> メモリ帯域のせいでCPUがフル活用できない状態を防ぐために二次、三次キャッシュがあるというのなら
今度は>>47がおかしいことになるよね? <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 16:21:08 ID:Wj8cEldW<> 先ず一点、キャッシュはメモリ帯域の所為だけじゃない。
そもそもほぼクロックに等しい動作。
それと今までの帯域については理論的な話。
それを急にOCとか言い出すから、頭おかしいんだと断定したまで。
だからお前はDVDでも見て喜んでればいいだろ?って言ったの。 <> Socket774<><>2009/09/18(金) 16:24:13 ID:v6PNyCnH<> ちょっと何言ってるかわからない <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 16:26:44 ID:Wj8cEldW<> ふーん <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 17:00:55 ID:np8HZeY6<> >>50
じゃあためしにDDR2-400とかでOCして伸び率をDDR2-800/1066の時と比べてみればいいじゃん。
別にOCしなくてもDDR2-333とDDR2-1066じゃ重い作業をすれば体感で違いが分かるよ。
あと、スレを延ばすために分かんないフリするの禁止な。>>35でお前は1回納得してるんだから。 <> Socket774<><>2009/09/18(金) 17:02:01 ID:v6PNyCnH<> BIOSいじるのめんどくさいし <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 17:02:55 ID:np8HZeY6<> はい。スレ終了。 <> Socket774<><>2009/09/18(金) 17:13:38 ID:dt4q2ORi<> メモリレイテンシのほうが何がうれしいのかわからんだろ <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 17:17:47 ID:bFaOloBz<> 俺は学生の頃ミスター零点氏と呼ばれてたが、特に嬉しいわけではなかった。 <> Socket774<><>2009/09/18(金) 17:23:35 ID:+Xw9MWfU<> HDDが圧倒的にボトルネックになってる限り、メモリ早くしたって、劇的にかわランだろ <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 17:26:18 ID:M275/e+r<> SSDに変えんといけないよな <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 17:51:25 ID:np8HZeY6<> >>61
>>34で例えると、注文するためにラーメン屋にダイヤルして注文を伝える速度
細かい数字が沢山あるのは
・ダイヤルして注文を伝える速度
・注文を受けてからラーメンを作り始める時間
・ラーメンが出来てからバイクに積みこむ時間
・ラーメン屋が「今出ました」と言ってから実際にラーメンが到着するまでの時間
とかかなw <> Socket774<><>2009/09/18(金) 18:09:36 ID:u67bd8tr<> キャッシュメモリ周波数はCPUの周波数に一番近いね。
2000MHzくらいまで余裕。
キャッシュメモリが溢れないように、L2やL3に格納。
L3が溢れそうになったらDDR2やDDR3のメモリに格納する。
DDR速度が4倍速くても、パフォーマンスは1.2倍くらいしか上がらない <> Socket774<>sage<>2009/09/18(金) 18:17:56 ID:o67UnwSi<> 届くまでの手間数がレイテンシ(CLK)
同時に運べる数がリンク幅(bit)
メモリ周波数は中の人の移動速度(Hz)
リンク幅が4とすれば
4個同時に注文すれば一気に届くが
食い終わってから注文すれば1個づつ届く
この場合はレイテンシを少なくするか周波数を上げればCPUの待ち時間が減る
帯域幅はリンク幅x周波数で表示されレイテンシは考慮していない。

といっても1クロックや2クロック縮めてもベンチで誤差程度の差が出るだけだが。もっと大幅に10分の1とかにできればすごく変わるだろう。 <> Socket774<>sage<>2009/09/19(土) 10:30:05 ID:XBBqYL2X<> メモリについての解説サイト貼るほうが早いと思う。 <> Socket774<>sage<>2009/09/19(土) 18:51:25 ID:SqDAuVC8<> TSVでCPUにDRAMがスタッキングされるようになれば
メモリ帯域もレイテンシも劇的に改善されて
>>1も広帯域の良さに気づくかも・・・


と思ったが普通にPC使う分にはHDDからSSDとかネット環境を
ADSLから光ファイバーに変えた方がインパクトがあるんだろうね
ダイヤルアップからADSLへの進化はまさに感動ものだった <> Socket774<>sage<>2009/09/23(水) 08:05:50 ID:4Rl2XujK<> >>1はPC-9801からやるべき。
少し勉強してこい。 <> Socket774<><>2009/09/25(金) 08:57:10 ID:7hZRs6/G<> よくわかんないんだよね
次のサンディブリッジとかいうCPUはデュアルチャンネルらしいじゃん
上で言われてる、CPUの性能が上昇すればするほどメモリ帯域が必要だというのなら、デュアルチャンネルになっちゃったら問題あるんじゃないの? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 09:06:39 ID:MUjmYsJj<> >>71
キャッシュによってメモリ帯域の狭さはある程度隠蔽できる。
Tom'sHardwareであったけど、Nehalemで3chと2chの差はベンチだとほとんど差がでないようで、
せいぜい出ても5%くらい。
SandyBridgeだと同じ2chでも対応するDDR3が1333から1600へと上がるので、ある程度
CPUの性能向上分はフォローできるだろう。
Xeonだとメモリ枚数が必要なので、上位用には2chより多いch数のがどうせ出てくるだろうから、
メモリ帯域がどうしても気になるのなら、高いやつが出るのを待って買えばいいだけ。 <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 09:56:34 ID:7VecmiG6<> だから最近のCPUはキャッシュ盛り盛りで稼いでいる。
速度は
L1>>>>>L2>>(L3)>>>>超えられない壁>>>>DRAM
キャッシュをどれだけ効率よく使えるかが重要になっている

IntelもAMDも本音はもっと高速なDRAMがほしいはず。
DDR4になれば少しは改善されるかもしれない。が当分DDR3のうちはキャッシュに頼るしかなさそう。 <> Socket774<><>2009/09/25(金) 09:59:02 ID:7hZRs6/G<> そんなにキャッシュが重要な状態なんか
じゃあキャッシュ12MBのgulftownとかコア数だけじゃなくてそっち方面でのパフォーマンスアップも期待できるのか <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 10:10:14 ID:7aOO6hTL<> ID:7hZRs6/G
散々論破されておとなしくなったと思ったらまだ懲りてないのか。 <> Socket774<><>2009/09/25(金) 10:12:16 ID:7hZRs6/G<> うるさいよ <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 10:17:50 ID:MUjmYsJj<> 極端な話にすれば、
キャッシュが効く用途だとメモリ帯域が狭くても性能低下が小さいか、あまりない。
キャッシュが効かない用途だとメモリ帯域が重要。
で、今のところ、キャッシュ効く用途の方がクライアントでは大半なので、
メモリ帯域がボトルネックになってるか自分で判断できない人の用途だと
大抵ボトルネックになっていないと思っていい。
将来はどうなるかわからんけど。 <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 10:17:55 ID:davNZUz6<> ずぼしかよ <> Socket774<><>2009/09/25(金) 10:19:27 ID:7hZRs6/G<> >>77
なるほどなるほど
ところでキャッシュがあまり効かない用途ってたとえばどんなの? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 11:24:31 ID:7aOO6hTL<> ID:7hZRs6/G
あのなぁ、ここはお前が延々と質問を繰り返すためにある板じゃねーんだよ。
結論が出てるのに微妙に話題を変えて会話を続けるあたり人口無能を見てる様だw <> Socket774<><>2009/09/25(金) 11:25:51 ID:7hZRs6/G<> じゃあ>>79の質問に答えてくれ <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 11:33:31 ID:i1f4mh26<> >>81
>>80読んだ? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 11:36:31 ID:wy+6s3e1<> クオーターパウンダーってなんなの? 1/4ポンドのパテじゃないくせになにがうれしいの? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 11:38:28 ID:U9eGYvzL<> キャッシュが効かない用途って言えばエンコ。 <> Socket774<><>2009/09/25(金) 12:10:04 ID:7hZRs6/G<> >>82
読んだけどわかんないや <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 12:28:42 ID:wy+6s3e1<> >>85
なぁ、>>83の質問に答えてくれないか? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 12:44:09 ID:k3ky9cA+<> ID:wy+6s3e1
頭大丈夫? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 13:28:05 ID:7aOO6hTL<> >>87 KY乙
スレ主が好き勝手に永延と質問しまくるだけで成り立っているスレが許されるなら単発スレだらけになるだろJK <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 13:29:32 ID:7aOO6hTL<> 人口無能の思考ルーチン
CPU:○○って何?

ユーザー:△△が□□する事だよ
││↓
││CPU:なるほどなるほど、で、□□ってなぁに?(分岐@ 文節流用)
│└CPU:所で××ってなぁに?(分岐A 新規質問)
└→CPU:わからないや。(分岐B 思考停止) <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 13:49:01 ID:k3ky9cA+<> >>89
>人口無能
自己紹介乙 <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 14:35:19 ID:wy+6s3e1<> ID:k3ky9cA+ってID:7hZRs6/G?
なぁ自分だけ質問してずるいじゃないか。答えてくれよ。

ダブルバーガー→普通のパティが二枚はいってダブル
ビックマック   →パティ二枚に中間バンズも入ってビッグ
チーズバーガー→当たり前すぎて説明するのめんどくさ
スマイル0円  →制服おねーさんの笑顔で荒れたスレ戦士もほっと一息

という具合にマックのメニューの構成ってわかりやすいけど、クオーターパウンダーってどういう意味があるのよ
「やっぱパティは113gなきゃにゃぁ〜〜」って実感するならわかるけど89gのってどうなのよ? <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 15:01:17 ID:jhuDamCI<> >>79
キャッシュサイズ範囲内でデータをキャッシュに留めて使い回すのではなく、次から次へと
新しいデータを大量に処理するHD動画エンコとか。
SD動画サイズのデインターレース処理とか、キャッシュに収まる大きさのフレームデータを
使い回せるフィルタ処理ならキャッシュ効果あり。 <> Socket774<><>2009/09/25(金) 15:25:05 ID:7hZRs6/G<> >>91
ちょっと何言ってるかわからない
>>92
なるほど面白い
HD画質のエンコにしても、キャッシュ容量が12MBとか24MBとかまで行けば話は変わってくるのかなあ <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 15:49:44 ID:7aOO6hTL<> >>93
>ちょっと何言ってるかわからない
分岐B 思考停止
>HD画質のエンコにしても、キャッシュ容量が12MBとか24MBとかまで行けば話は変わってくるのかなあ
分岐@ 文節流用(「エンコ」「キャッシュ」) <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 16:03:45 ID:wy+6s3e1<> ハンバーガーのパティ重量
 マクドナルド、ロッテリア:34g
 モス他: 42g
 ウェインディーズ、米国マクドナルド: 45g(1/10ポンド)

 日本マクドナルド・クオーターパウンダー:89g
 米国マクドナルド・クオーターポンドバーガー:113g(1ポンド=453.59gの 1/4(クオーター))
 バーガーキング・ワッパーバーガー:113g

米国:通常パテ 1/10ポンド x 2.5 = 1/4ポンド(クオーターポンド)
日本:通常パテ 34g x 2.5 ≒ 89g(クオーターパウンダー)

ハンバーガー一個当たり
 日本マクドナルド・ダブルクオーターパウンダー      178g(89gx2)
 米国マクドナルド・ダブルクオーターパウンドバーガー  226g(113gx2)
 差分                                48g(ハンバーガー一個分)

ソースは週アス <> Socket774<>sage<>2009/09/25(金) 16:23:47 ID:davNZUz6<> みごとにスルーされたな
キャッシュの量とパテの量を同じ例えで使いたかったんだろ?
けど奴の頭の中は、コストがどうこうより、満腹感の方が大事みただよ。
味はどうでもいいから兎に角大盛りにしろって意見みたい。 <> Socket774<>sage<>2009/09/26(土) 01:18:48 ID:1T+yPXci<> てか、結構面白いスレだったけどなw

馬鹿何人かがこの流れを止めた <> Socket774<>sage<>2009/09/26(土) 01:52:05 ID:rlzTCIu4<> スレ主乙 <> Socket774<>sage<>2009/09/27(日) 17:28:32 ID:eoZdTeOa<> >>95
むしろ日本のがデカくて重いな
週アス大丈夫か?

クオーターパウンダー・チーズ 213g 561kcal
http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_information/menu.php?mid=1700

Quarter PounderR with Cheese + Serving Size: 7 oz (198 g) 510kcal
Based on the weight before cooking 4 oz. (113.4g)
http://nutrition.mcdonalds.com/nutritionexchange/nutrition_facts.html <> Socket774<>sage<>2009/09/27(日) 18:08:51 ID:ds6V2oBB<> >>99
それハンバーガーの製品重量だろう?

> クオーターパウンダー・チーズ 213g 561kcal
たんぱく質 29.9g / 脂質 31.9g / 炭水化物 38.3g / 食物繊維 2.1g

> Quarter PounderR with Cheese + Serving Size: 7 oz (198 g) 510kcal
Protein 29g / Total Fat 26g / Carbohydrates 40g / Dietary Fiber 3g

日本のほうが油脂で稼いでいてヤバイな。

だがしかし、
> Based on the weight before cooking 4 oz. (113.4g)

日米どちらも焼く前の生パティが 1/4ポンドで製品後重量は縮んでいるというのが正解のようだ。 <> Socket774<>sage<>2009/09/27(日) 18:13:08 ID:99MCdEjE<> >>100
そういうこと
マスゴミを鵜呑みにして本質を見失う典型だ <> Socket774<>sage<>2009/09/28(月) 01:29:08 ID:8e2+IkV7<> そうすると、バーガーキングとか焼く前の生パティ重量いくつなんだろうな <> Socket774<>sage<>2009/10/03(土) 08:29:09 ID:m5yXHFsA<> 最後にはどこ産の肉を使ってるのかにかかってる <> Socket774<><>2009/10/06(火) 06:07:38 ID:BJZ/O2nn<> で、どうなの? <> Socket774<>sage<>2009/10/06(火) 06:53:22 ID:hTSdoOvJ<> ウェンディーズが最強でFA <> Socket774<>sage<>2009/10/06(火) 10:11:28 ID:Vl7p5bxc<> クォーターなぞ付けずにパウンダーなバーガー出さねえかな
もしくはクォーター付きでいいからアレ使ったビッグマック
話題にはなると思うんだがなあ <> Socket774<><>2009/10/07(水) 20:28:28 ID:BZrxjZ7x<> 失敗したなー FSB1333だとメモリはDDR2−800で十分らしいね
ついこの前DDR2-1066を買っちまったよ、まぁ+2000円位だから
いいか(*^_^*) <> Socket774<>sage<>2009/10/07(水) 21:42:52 ID:yZC/e931<> ハンバーガーはモスバーガー一択だろJK <> Socket774<>sage<>2009/10/08(木) 08:38:53 ID:GNx16acD<> バーガーキング以外ありえないだろJK <> Socket774<>sage<>2009/10/11(日) 20:12:54 ID:T18c6vM1<> モスはもうだめだろww
情弱乙wwww <> Socket774<>sage<>2009/10/13(火) 09:15:56 ID:kIxghKgR<> ノイマンズボトルネックってのがあって、
メモリが遅いとCPUの足を引っ張るって法則があってな
だから、CPUを高速化するにはメモリも高速化しないといけない
ただ、それだけの個とだと思うんだけど <> Socket774<>sage<>2009/10/15(木) 01:08:40 ID:nRhu38BP<> 悔しかったら4chに増やせしてみろ>Intel/AMD
<> Socket774<>sage<>2009/10/15(木) 01:23:40 ID:llkUlHmO<> 4-way interleaved memoryのx86サーバなんていくらでもあるじゃん <> Socket774<><>2009/10/22(木) 16:59:09 ID:nn/ALbyc<> え? <> Socket774<>sage<>2009/10/22(木) 22:55:08 ID:p+GEtJVP<> 4ch期待age <> Socket774<>sage<>2009/10/22(木) 23:39:45 ID:EQ12Hx6d<> 64bitでそれは無駄に <> Socket774<>sage<>2009/10/22(木) 23:50:21 ID:U2aHPqhQ<> メモリアドレスが32ビット長から64ビット長に長くなり、そのぶん
プログラムサイズが大きくなるのでメモリ帯域がより必要になる <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 00:15:54 ID:XyEqLETK<> 帯域を必要とするソフトがどこにあるのかと
帯域意識するよりもっと有益な方法あるんだろうから。
正直、売る為のアピールポイントに振り回されて空しくならないかい? <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 02:04:09 ID:8QS73vRl<> AM2+のDDR2マザーとAM3のDDR3マザーで具体的に何が変わるの? <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 02:18:41 ID:rPMzFm9r<> 使えるメモリが変わります <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 03:51:48 ID:mIEMtkDM<> >>118
まぁそう思ってもしかたがないが、じゃぁ極論、帯域0に限りなく近い値でも良いのか?
って言えば、答えはノーだろ?。あるに越したことは無いんだよ。

AMD製CPUのベンチで、メモリスループットが50%程度なのを見て愕然としたよ。
理論値で21GB/sだ何だと言っても、シングルコア程度しか使えてない。
じゃ、シングルで良いのかと言えば、シングルで100%使ってくれる保障もない。
逆に言えば、1.5倍近い理論値で32GB/sのメモリ帯域にしても、21GB/sの50%の10.5gB/s
しか使えないという事もないと思う。

金に困ってないなら、より多い帯域のメモリを入れてれば問題ないと言いたいところだが
ただ、今は過渡期なんで、要らないトラブルが嫌なら、少ない帯域の安定したメモリの方が良い場合がある。
特に初心者やライトユーザーは。

レイテンシが0に限りなく近くならないと、この先もずっと、売り手の売り文句だという意見に反論できないな。 <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 03:54:37 ID:mIEMtkDM<> シングルチャネルね・・・

インテルのフレームバッファとかパラレルからシリアルとかの売り文句も
今となっては、笑い種さ。 <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 04:38:18 ID:mIEMtkDM<> Fully Buffered ね・・・
駄目だ駄目すぎる・・・ <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 20:29:16 ID:rYdd/bbT<> へのむ2 DDR2-800〜DDR3-1600
ttp://ixbtlabs.com/articles3/mainboard/phenom-2-ddr3-p2.html

い7 1ch-3ch
ttp://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/11390-intel-core-i7-nehalem-920-940-965-xe-processor-review-11.html
ttp://www.techspot.com/article/131-intel-corei7-memory-performance/page14.html <> Socket774<>sage<>2009/10/23(金) 21:24:44 ID:ob9/lIPJ<> >>124
おもろいw
如何にCore i7がL3とLSDで高速化されてるかが良くわかるなw <> Socket774<>sage<>2009/10/24(土) 18:26:00 ID:3KLLusGE<> >>123
NEC(笑)
Virtual Channel SDRAM(笑) <> Socket774<>sage<>2009/11/07(土) 01:40:51 ID:5jRRbPKF<> 浮動小数点演算を使う処理はメモリ帯域重要。
<> Socket774<>sage<>2009/11/07(土) 11:04:09 ID:CQX+jnFM<> CPU性能じゃなくて・・・? <> Socket774<>sage<>2009/11/07(土) 11:29:39 ID:AHrQsetU<> なんだよそれw <> Socket774<><>2009/11/26(木) 21:41:24 ID:/b3pCuQy<> PC2-6400のデュアルチャンネル
PhenomX4
これでも9.8GB/sくらいしかでてなくて、帯域を100パーセント使い切っていない
PC2-5300のデュアルチャンネルでも十分な気がする <> Socket774<>sage<>2009/11/26(木) 22:40:20 ID:EYxIFI+A<> DRAMってレイテンシなどを全部考慮してアクセススピードを出すと
50MHzぐらいしかないんじゃなかった?
バースト転送してるから、実際はもっと速いんだろうけど、
メモリに関しては何々で十分ってことはないと思う。
あるならCPUにキャッシュなんか乗せる必要ないはずだし。 <> Socket774<>sage<>2009/11/27(金) 18:07:59 ID:MF4Q6cQo<> >>131
んでメモリに金かけてメモリ帯域がすんごい上がっているから
なんとなく速くなったぽくてうれしい★
って程度なんだろ?現状のメモリ帯域ってのは? <> Socket774<><>2009/11/27(金) 19:14:33 ID:vNPhXtIO<> メモリ帯域はBitBltなどの処理の時に一度メインメモリに描画してから
画面に転送するからメモリの速度は速い方がゲームに有利

逆に言うとゲームをしないんであればメモリ帯域は狭くても問題ない
ベンチマークも同じな <> Socket774<><>2009/11/27(金) 22:59:04 ID:JVAfg0gR<> DDR3にすると電圧が下がるくらいしかメリット無いのね <> Socket774<>sage<>2009/11/27(金) 23:00:07 ID:az1pnE8g<> 知ったか大杉で噴いた <> Socket774<>sage<>2009/11/27(金) 23:02:10 ID:aMEWS8Kq<> Windows7x64アルティメット購入したどー
なけなしの金はたいて
買ったものの、万が一失敗したら残念すぎて自殺しちゃいそうな自称情強慎重派のおまえらのために
人柱になってやんよ <> Socket774<>sage<>2009/11/28(土) 02:26:38 ID:N8QCbMV0<> BitBlt/StretchBltでスプライト画像をコピーって一体いつの時代のゲームの話だよ <> Socket774<>sage<>2009/11/28(土) 17:06:07 ID:NPAEHJ0F<> >>133
お前の田舎じゃ今頃Windows95が発売されたのか? <> Socket774<>sage<>2009/11/29(日) 10:36:20 ID:1bkycoVO<> 結局はママンの性能が異次元レベルで上がらないと
意味なしだろ?
巨大なパイプが始めにあっても途中が細いよ・・・ <> Socket774<>sage<>2009/11/30(月) 22:27:47 ID:YkKQiUK5<> オンボードVGAだとベンチで大幅にスコアアップする <> Socket774<>sage<>2009/12/06(日) 14:51:30 ID:8P0QntaR<> チップセット内蔵ビデオ機能を使う場合は効果的に効いた <> Socket774<>sage<>2009/12/07(月) 21:36:31 ID:tXbvm3ly<> 角膜ヘルペス起こしてスレタイが「メモリ聖域」にみえた俺…もう直らないのかorz <> Socket774<><>2009/12/20(日) 22:46:36 ID:PYYmh36P<> >>141
810チップで、FSBが66MHzなのにメモリだけ100MHzだったのは、そういうことか <> Socket774<>sage<>2009/12/20(日) 23:03:55 ID:CCbQoKaT<> >>143
そもそもFSBを制限する技術的な理由は無いしな。
メモリなんてレイテンシかましまくりで遅いんだから、
速けりゃ速いほどいいのよ。 <> Socket774<>sage<>2009/12/21(月) 00:20:58 ID:lGAIS2W4<> レイテンシを埋めるためのUngangedModeということか
オンボードVGAのDMAが早くなるなら、やはりDDR3の価値あるんじゃないか
ビデオカードのメモリクロックは2GHz超えてる昨今だしな
まあベンチはベンチなんだが <> Socket774<>sage<>2010/01/17(日) 17:10:11 ID:Q3paL07N<> メモリ帯域ならMUMAにすりゃ実用上はともかく、数値上は豪快に上がるぞ
940オプのワークステーションなら捨て値に近いし <> Socket774<>sage<>2010/01/17(日) 17:14:34 ID:Q3paL07N<> MUMAじゃなくてNUMAだ
沼は俺だ・・・ <> Socket774<><>2010/01/26(火) 09:26:18 ID:/c/GTFMj<> で、どうなのよ <> Socket774<>sage<>2010/01/26(火) 11:08:59 ID:jiaGcqnO<> あのな お前が風俗にいくだろ
そうするとお姉ちゃんが職業的口調で「まあぁ!おおっきい」って
言ってくれるとまんざらでもないだろそれだ
メモリ帯域が広いってことは

その後におもむろに「チェンジ!!」と言えば済むことだ <> Socket774<><>2010/02/06(土) 14:40:25 ID:SoIKwcJa<> わかりやすい例えだ <> Socket774<><>2010/02/06(土) 17:50:48 ID:YVzr8dDi<> DDR3モメリをDDR2で使うとノイズが余裕があるから
消費電力もノイズも少なくなるって聞いた。
パソコンで音楽とか聞くならお勧めかも <> Socket774<>sage<>2010/02/06(土) 19:30:12 ID:to1Znyl9<> 難しく考えすぎなんだよ
メインメモリなんてのはぶっちゃけHDDのキャッシュのようなもの
もしメインメモリが無かったらとんでもなく遅くなるのは想像できるだろ
それを今のメモリの性能上昇速度では人間には体感できないだけで
メモリの性能上昇が無意味なんてことは全く無い <> Socket774<><>2010/02/08(月) 16:13:52 ID:8khyUk1T<> CPUがすんげえ速くても、メモリからの情報が遅いと待ちぼうけを食らうので意味がない
だからメモリ帯域が必要になる

ここまでは理屈ではわかるが
実際にメモリ帯域の効果を報告するデータなんてまったく見たことないんだよな〜 <> Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 18:07:11 ID:r7TnAw02<> まだやってんのか <> Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 20:02:59 ID:U3QdrxxU<> >>153
だからよ、基本的に足りてればおkなわけだが、
128bit/800Mhzでは足りなくなるかもしれない処理が無いことも無いような気がしないでもないから、
1600Mhz必要なんだよ <> Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 21:22:13 ID:ohsKX8iq<> メモリ帯域の効果がてきめんにわかるベンチマークといえば
グラフィックチップのメモリバス幅とピクセルフィルレートの関係とかじゃね

昔グラボを接続するのに使われたAGPバスは、
CPU→GPU方向のメモリ帯域は大きいが、GPU→CPU方向のメモリ帯域が小さかった。
だからビデオメモリにテクスチャデータをロードするぐらいしかすることがなかった
当時のグラボには適していたがRAIDコントローラ等をつなぐのには使えなかった。
PCI-Expressバスはどちらの方向のメモリ帯域も太いため、
グラボだけでなくRAIDコントローラを挿すことができる。
GPUをつなげる場合でも
ビデオメモリにある計算途中の内容をメインメモリに持ってくるといったGPGPU的なタスクもこなせるようになった <> Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 22:23:07 ID:1doHE5SX<> >>153
本当に必要なのは帯域だけじゃなくて低レイテンシじゃないのか?
しかしそんな都合のいいメモリは、少なくとも普及価格帯では存在しないな。

PCじゃないが、Wiiに使ってるメモリは全体の中の24MB分だけ超速だけど、
コストが掛かるからかメモリの増量はDDR2になっちゃったし。 <> Socket774<><>2010/02/09(火) 00:02:52 ID:BQrUZa9o<> そういやVGAのほうではCPUと違ってメモリ帯域が死ぬほど重要ってイメージあるな
あれはCPUと違って並列処理が多いからいくら帯域があっても足りないからって認識でいいのかい? <> Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 00:06:09 ID:p/xmO0fv<> 昔メモリたんっていたななんかの雑誌に
<> Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 13:39:02 ID:QDcHaN79<> winrarの解凍ベンチなんかメモリ帯域いじるだけでかなり変わるよ <> Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 16:18:55 ID:QDcHaN79<> 上はチップセットからcpuへのメモリバスがボトルネックになっていない場合ね <> Socket774<><>2010/02/23(火) 23:15:01 ID:7SBKCvxy<> オクタコアになればDDR3の出番 <> Socket774<><>2010/02/25(木) 08:09:32 ID:eYlF9Rfa<> パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50 <> Socket774<>sage<>2010/02/25(木) 11:42:23 ID:uN3V+U/Q<> >>163のおつむの帯域も細すぎて使い物にならない件 <> Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 08:02:53 ID:HvmDdRBN<> GPUを統合したせいで全然帯域が足らなくなった <> Socket774<>sage<>2010/03/10(水) 15:44:28 ID:sVZnhoif<> もうさ、フォン・ノイマンに聞いてきたらいいと思うよ。 <> Socket774<><>2010/03/11(木) 03:47:43 ID:epIv21qC<> なあVGAのほうのメモリ帯域はみんな必死で気にしてるじゃん
384だの512だの
CPUのほうのメモリ帯域なんて割とどうでもいい扱いなのに
あれなんで? <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 04:39:06 ID:ygHTUu71<> >167
CPU:非力なので帯域生かせない。
GPU:強力なので全然足りない。 <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 04:39:14 ID:yln1oVBP<> >>167
VGAは高速で大量のデータを処理する必要があるし、GPUの処理能力も高いから。
さすがに、高性能なGPUを、メインメモリをVRAMにしたら、帯域が効いてくる。 <> Socket774<><>2010/03/11(木) 04:43:57 ID:epIv21qC<> >>168
はあ?CPUとGPUって得意分野が違うだけで非力とか強力とかじゃないだろ?
>>169
要するにCPUでもコア数が増えれば必要なメモリ帯域が一気に増加するのと同じで、
GPUは100とかコアがあるからメモリ帯域の必要性がCPUと段違いってことでいいの? <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 05:00:51 ID:yln1oVBP<> >>170
GPUはたくさんの数の処理装置が同時に動くから、どうしても高性能VGAには速いメモリが必要。
CPUとは比べ物にならない。 <> Socket774<><>2010/03/11(木) 05:24:18 ID:epIv21qC<> >>171
ふうん
ちなみにGDDR5で384bitの帯域ってDDR3のトリプルチャンネルと比べてどれくらい高速なん? <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 05:33:54 ID:dsUpyMoo<> 4GiB/secとか8GiB/secっていうような表記の方がわかり易い気がする <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 05:40:18 ID:9MD/i4SP<> >>172
2倍くらい
比較はできないがゆめりあベンチ回しても
それくらいの差しかでないだろう <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 07:48:11 ID:7XoHs3VE<>      メモリクロック プリフェッチ数  バスクロック   転送速度
SDR   100 /.133MHz    1      100. /. 133MHz 〜133Mbps
DDR   100〜266MHz    2      200〜. 533MHz 〜533Mbps
DDR2.  100〜266MHz    4      200〜. 533MHz 〜1.066Gbps
DDR3.  100〜266MHz    8      400〜1066MHz 〜2.133Gbps

     メモリクロック プリフェッチ数  バスクロック   データレート
GDDR  100〜200MHz    2      〜. 400MHz  〜0.4Gbps(. 400MHz)
GDDR2    〜400MHz    2      〜. 800MHz  〜0.8Gbps(. 800MHz)
GDDR3    〜500MHz    4      〜1000MHz  〜2.0Gbps(2000MHz)
GDDR4    〜650MHz    4      〜1300MHz  〜2.6Gbps(2600MHz)
GDDR5    〜500MHz    8      〜2000MHz  〜4.0Gbps(4000MHz)

あとはビット数とクロック掛けれ <> Socket774<><>2010/03/11(木) 08:23:06 ID:8wMC6ful<> >>175
めんどくさいから計算した結果も書けよ <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 11:03:44 ID:ch2vLa9U<> 今のCPUコアにGPU統合したら帯域足らなくなるような気がするが
ベンチでも若干落ち込んでるようだし <> Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 15:42:54 ID:0Nd5fxsO<> 計算する知能もない猿 <>