Name_Not_Found<>sage<>2013/05/16(木) 00:29:20.23 ID:???<> JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。

■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
  (ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。(なりすまし及び煽り防止のため)
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
  具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
  わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
  ※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
   必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。質問テンプレートを活用してみてください。

■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
 1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
 http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/ <>+ JavaScript の質問用スレッド vol.106 + Name_Not_Found<>sage<>2013/05/16(木) 00:30:31.19 ID:???<> ■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.105 +
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1359085911/

■過去スレ全集
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
http://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)
http://wing2.jp/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)

■テンプレ案
http://jsfiddle.net/fH4cC/17/show/

■関連スレ
ECMAScript デス 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325448978/
【jQuery】JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1350728831/
お前ら、wsh使ってますか? Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1292764835/
【WHATWG】HTML5 Part4【W3C HTML WG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1329529892/
Webサイト制作初心者用質問スレ part234
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1363053050/
CSS初心者スレッド=12th=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1343429848/
Canvasについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1305093769/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/16(木) 00:31:34.86 ID:???<> ■主要FAQ (全部は http://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/ )
Q1. 別窓・フレーム内容やローカルファイルを読み書きしたいのですが…
A1. 別サーバのページやファイルの内容はセキュリティ制約でアクセス不可です。
Q2. document.write()でページ内容を追加したいのですが…
A2. 一度表示完了後にwriteするとページ内容が消去されます。DOM等別手段を。
Q3. table内容のinnerHTMLやDOMでの変更がうまく行かないのですが…
A3. IEではtable/tbody/trのinnerHTML書き換え不可です。DOMを使いますが、
  DOMの場合tableの直下にはtbody要素が(作らなくても)あることに注意。
Q4. フォーム部品名を変数にした「...myform.変数名.value」が動きません…
A4. 「document.forms.myform.elements[変数名].value」でどぞ。
  JavaScriptでは一般に「obj.x」と「obj['x']」は同じ意味です。
  グローバル変数はwindowのプロパティなので「x」と「window['x']」も。
Q5. CSSで設定した背景色がe.style.backgroundColorで取得できないのですが…
A5. 取得には document.defaultView.getComputedStyle() を使う必要あり。
  IEでは要素オブジェクトのプロパティcurrentStyleを使う。
Q6. setAttribute("class","foo")、setAttribute("onclick","bar()")が動きません…
A6. IEではそれは不可。「obj.className="foo"」「obj.onclick=bar」でどぞ。
Q7. タイマーやイベントハンドラに設定するコードにthisを含めたいのですが
  「"...this..."」とか「function(){...this...}」ではうまく行きません。
A7. 実行時にthisが別のものを指してしまってる。以下のようにthisを束縛保存。
  「function(x){return function(){...x...};}(this)」
Q8. input type="file"の値を設定(参照)できないのですが…
A8. セキュリティ制約のため設定は絶対に不可。参照はブラウザにより不可。
Q9. getElementById('ID名')や$('ID名')で要素が取れないのですが…
A9. コード実行時点でHTMLがそこまで読まれてない。window.onload 中でやるとか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/16(木) 00:32:33.97 ID:???<> ■各種仕様 ( http://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/#Link も参照 )
◆ Standard ECMA-262
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262-arch.htm (本家PDF版アーカイブ)
http://es5.github.com/ (ECMAScript 5.1 有志HTML版)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/ (ECMAScript 3 和訳)
◆ ECMAScript compatibility table
http://kangax.github.com/es5-compat-table/ (ECMAScript 5)
http://kangax.github.com/es5-compat-table/es6/ (ECMAScript 6)
◆ HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
http://dom.spec.whatwg.org/ (DOM Standard (DOM4))
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/DOM4-ja.html (DOM Standard 和訳)
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/ (DOM3 Events)
http://www.w3.org/TR/cssom/ (CSSOM)
http://www.w3.org/TR/cssom-view/ (CSSOM View Module)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-view-ja.html (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
http://domparsing.spec.whatwg.org/ (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
http://xhr.spec.whatwg.org/ (XMLHttpRquest)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/XHR-ja.html (XMLHttpRequest 和訳)
http://www.whatwg.org/specs/ (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ja/docs
◆ JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html
◆ MSDN Library
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx (JScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTML) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 10:52:54.33 ID:???<> ライブラリスレが見当たらないんですが
ここでjQueryの質問してもよろしいでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 11:06:11.25 ID:???<> ゆとり乙 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 11:39:22.84 ID:???<> すいません、基本的な機能についてわからないことがあるんですが

文字列の中の数字だけを抽出して足し算というようなことはできますか?
たとえば
Aくんはりんごを 5 こもらい、Bくんは 3 こもらい、Cくんは 6 こもらいました

この合計を計算して表示するという事は可能ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 11:43:07.01 ID:???<> もちろん可能です <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 11:43:17.59 ID:???<> 7ですすいません
7はリンク先などのhtmlファイルといういみです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 11:45:04.52 ID:???<> すみませんいみがわかりません <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 11:46:30.89 ID:???<> 何言ってんのかわからん
a.htmlでjavascript実行して遷移先のb.htmlに計算結果を表示したいのか?
パラメータとして結果を送れば可能だけど <> 7<>sage<>2013/05/22(水) 11:57:00.74 ID:???<> すいませんわかりづらくて、みなさんありがとうございます
どう説明したらいいかわからないんですが

他人のhtml(たとえばウェブサイトなどの)を(自分の表示してるhtmlの見た目を)かえるってことなんですが
あの、もうちょっと勉強してからまたきます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 12:01:48.41 ID:???<> jQueryの質問ダメなんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 12:10:17.12 ID:???<> >>12
javascript使わなくてもブラウザの機能で出来るが

>>13
はよせえや <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 12:33:47.21 ID:???<> >>14
ありがとうございます!!
ちょっと文字数が足りないので
オンラインエディタ上にソース掲載しています

http://jsbin.com/okuxel/1/edit

jQueryを利用してプログレスバーのような物を作っているのですが
上記のソースだとHTML側一番上の10がそれ以降の4つにも反映されてしまい
5つ全て10%のプログレスバーになってしまっています。

classをbar1 bar2 bar3等にすれば簡単だとは思うんですが
それは無しでHTMLはこのままで各data-valueの値を各プログレスバーに反映したいと思っています。

どうすればいいでしょうか?ご教授お願いします。 <> 15<><>2013/05/22(水) 12:35:40.81 ID:Ado5qLSl<> あと補足で実際の使用ではプログレスバーの数が5個ではなく不確定です。
よろしくお願いします。 <> 15<>sage<>2013/05/22(水) 12:53:54.88 ID:???<> 何度も連投すいません
ソース部分もっと具体的に書きました

http://jsbin.com/okuxel/6/watch <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 13:00:51.98 ID:???<> >>17
それぞれの要素ごとに処理しないから、percentに一番上のdata-valueが代入されて
それが全部の要素に反映されちゃってる。
だから、↓こんな感じにすればおk

$(function(){
progressBar($('.bar'));
});

function progressBar($elements) {
$elements.each(function(){
var element = $(this);
var percent = element.data('value');
var progressBarWidth = percent * element.width() / 100;

element.find('div')
.animate({ width: progressBarWidth }, 500)
.html(percent + " % ");
});
}

あと、linear-gradient使うんだったらプレフィックスなしのも書いとけよ <> Name_Not_Found<><>2013/05/22(水) 13:09:03.30 ID:Ado5qLSl<> >>18
本当に本当にありがとうございます
涙が止まりません。

cssの部分のアドバイスまで
本当にありがとうございました! <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 13:10:12.51 ID:???<> これでもいけそう

$(function(){
$('.bar').each(function() {
var percent = $(this).data('value');
var progressBarWidth = percent * $(this).width() / 100;
$(this).find('div').animate({ width: progressBarWidth }, 500).html(percent + " % ");
});
}); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 13:14:04.96 ID:???<> >>20
こちらでも行けました
ありがとうございます! <> 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) <>sage<>2013/05/22(水) 15:18:28.65 ID:???<> まあ気にするな
俺が教えたわけじゃないけどw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 15:22:40.06 ID:???<> どういたしまして <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 15:26:08.31 ID:???<> いいってことよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 15:26:32.16 ID:???<>         ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |   
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__| <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 22:31:20.14 ID:???<> JavaScript って、ウンコですね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/22(水) 22:50:01.01 ID:???<> そのウンコに用がある君はハエみたいなもんか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/23(木) 01:19:15.09 ID:???<> うんこ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/23(木) 01:23:06.09 ID:???<> that's good <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/23(木) 22:32:49.70 ID:???<> マヨネーズ食べたい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 16:46:10.64 ID:???<> jQueryでtr>td>a.classのa.classをクリックした時にtrに対して.after()をしたいのですが
a.classの属しているtrを取得する・・・というのは可能ですか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 16:50:52.32 ID:???<> もちのろん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 16:58:47.12 ID:???<> >>32
どうすればよいか教えて下さい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 17:27:02.00 ID:???<> 心の目で見よ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 18:05:41.76 ID:???<> >>31
こんなかんじちゃう?
$("tr td a.class").click( function() {
$(this).closest("tr").after("hoge");
}); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 20:12:53.45 ID:???<> >>35
closestなんてものがあったんですね!ありがとうございます! <> Name_Not_Found<><>2013/05/24(金) 22:42:31.14 ID:Pv3N3N8R<> jqueryを使っているのですが、次のコードだと、マウスを「comment」テキストボックスにカーソルに合わせた時に、内容が投稿されてしまいます。
「comment」テキストボックス内にて左クリックをしても投稿されてしまいます。
上記の2つの動作で投稿出来ないようにしたいのですが、どのようにしたらいいですか?
投稿したいのは、「Enterが押された時」「投稿ボタンが押された時」の2パタンです。

〜JavaScript〜
$(document).ready(function(){
 $('#send').click(function(){
  jQuery . post(【処理】);
  $("#comment").focus();
  this.reset();
  return false;
 });
});


〜HTML〜
<FORM id="send" method="post">
<INPUT id="comment" type="text" name="comment"><INPUT type="submit" name="submit" value="投稿">
</FORM> <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/24(金) 22:44:48.28 ID:???<> >>37
submitのidを"send"にしてFormのidを消す <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 02:51:02.88 ID:???<> 2つのクラスのラジオボタンがあってそれぞれ1番目のラジオボタン以外が選択された時
もう片方のクラスのラジオボタンをvalue="1"にしてdisabledにしたいんですけどjavascriptの方はどう書けばいいですか?


htmlサンプル
<input type="radio" class="q1" value="1" checked>なし
<input type="radio" class="q1" value="2">あり

<input type="radio" class="q2" value="1" checked>なし
<input type="radio" class="q2" value="2">あり1
<input type="radio" class="q2" value="3">あり2 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 02:59:09.68 ID:???<> >>39
DOM操作になるからライブラリ使ったほうが楽だぞ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 08:03:14.90 ID:???<> まずclass属性じゃなくてname属性使えば <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 10:14:13.69 ID:???<> 特定のタグを囲むタグを作る方法って分かりますか?

<p></p>



<div>
<p></p>
</div>

のように <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 10:23:12.93 ID:???<> 外側にしたいエレメントAを作るだろ
内側にしたいエレメントBとAのノードを入れ替えるだろ
AにBを挿入すれば完成よ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 10:40:20.66 ID:???<> >>42
DOM Rangeつかうとか。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/DOM_Range.html#GROUPING <> 42<>sage<>2013/05/25(土) 11:32:17.08 ID:???<> ありがとうございます!! <> 37<>sage<>2013/05/25(土) 16:09:37.77 ID:???<> >>38
ありがとうございます。
それではいけなかったんですけど、解決へのヒントになりました。 <> Name_Not_Found<><>2013/05/25(土) 20:52:48.32 ID:wJTObDlY<> mozilla の pdf.js を眺めたいのですが
ruby の p とか pp にあたるようなことをやる方法を教えてください <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 20:57:39.22 ID:???<> そのpやらppやら説明せえよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:02:06.92 ID:???<> JavaScriptの学習ってどういう風にしていけばいいの?

マイナビ社の『よくわかるJavaScriptの教科書』買っていま勉強してるんだけど、
イマイチ説明不足なままjQueryの解説に流れててよく分からん。


JavaScriptが簡単って言った奴出てこいよ、初学者にはかなり難しいわ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:02:53.52 ID:???<> サイについて学ぶ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:07:05.67 ID:???<> やりたいことをとほほで学ぶ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:07:50.72 ID:???<> とほほって何年前のサイトなんだよ
いい加減検索引っかかってウザい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:09:36.41 ID:???<> プログラミングの基本なんて何年たとうが変わらんよ
枝葉が変わるだけ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:13:43.39 ID:???<> JavaScriptを使ってWebページ作成することってそんなに頻繁にあるの?

サイト見てても画像のスライド表示ぐらいにしか使ってなさそうなんだけど…… <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:17:29.44 ID:???<> あのふっるくさいデザインのサイトか
時代錯誤もいいとこ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:18:33.69 ID:???<> >>54
Ajaxは素晴らしい技術だと思う <> 47<>sage<>2013/05/25(土) 21:21:50.43 ID:???<> console.dir() が自分の使いたかったものでした
検索が足らんかった <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:25:36.39 ID:???<> それにしてもとほほを有難がってる時点で
レベルが知れますなw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:29:37.26 ID:???<> すげえ今でもとほほって影響力あるんだな
そういえば他のサイトの名前はほとんど書き込まれないし <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:30:28.06 ID:???<> 結局知名度なんて検索結果が全て
中身なんて関係ないのよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 21:46:37.13 ID:???<> Javascriptを学びたいって人には、とほほは向いてないな
現場でJavascriptを使わなきゃという人には便利だった(当時) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 22:05:21.14 ID:???<> これ全ページ手動で作ってるんだろうな
そらデザインも直せませんわ
早く消えてどうぞ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 22:09:39.49 ID:???<> デザインw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 22:26:58.44 ID:???<> まああれ作ってた時期はCMSもなかった頃だし <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/25(土) 23:00:58.45 ID:???<> >>49
他の言語ひとつでも使えるなら基本は変わらないはずだけど
独特といえばDOM操作だけどjQueryのおかげでだいぶ簡単になった

>>54
逆や逆、今時のサイトはJavascriptだらけだよ
GmailもDropboxもFacebookもTwitterもEvernoteもiCloudのWebも
ヤフトピのタブ、2ちゃんまとめサイトも <> Name_Not_Found<><>2013/05/25(土) 23:59:12.15 ID:SbIirtG+<> >>54
いや簡単なスーファミレベルのゲームなら作れるから、色々便利。

http://liv2ch.s-box.net/pol/
俺のサイトだけど、chrome と safari でしか動かないけど、
スマフォゲーが専門言語使わなくても作れそうなのは夢が広がるぜ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/26(日) 07:29:21.15 ID:???<> まあjQueryだけでも全サイト中55%が利用しているという結果があったからな
HTML5はjsがないとAPI叩けんし今後は益々増えるな <> Name_Not_Found<><>2013/05/26(日) 08:54:22.56 ID:GKa+/GpT<> スマホなどで画面を横にすると、ブラウザも横になってしまいますが、
縦でしか見れないアプリと同じように、ブラウザでも縦でしか見れないようにする方法はありますか?
(多分出来ないような気がしてますが・・・) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/26(日) 09:06:19.98 ID:???<> ゆとりって自由でいいなあ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/26(日) 11:06:52.66 ID:???<> どの言語だろうが基本は同じなんだよ
翻訳の勉強より母国語の勉強の方が大事 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/26(日) 16:45:53.40 ID:???<> JavaScriptの本当のメリットは、
ajaxでjsonをサーバ連携させないと実感沸かない

さらにjQueryのメリットは、生JSでDOM/event操作した
経験がないと実感沸かない

さらにjQuery自体を軽量化できんかと思い立ってzeptoやjqMobiに
手を出すと、改めて本家jQueryの良さが実感できる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/26(日) 23:58:29.19 ID:???<> 数年前、歯医者に行った
そこで治療を受けていると、口の中に妙なしこりがあることに気付いた
治療中で退屈していたので、舌でそのしこりをペロペロ舐めていると
先生に「それ、先生の指やで」 と言われた <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/26(日) 23:59:48.39 ID:???<> >>72
歯医者にとっちゃよくあることなんだろうな
でもなんでこのスレに書いた <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 00:57:34.43 ID:???<> jqueryを知るまではaddEventListener使ってた
addEventListenerを知るまではhtmlのイベント属性使ってた <> Name_Not_Found<><>2013/05/27(月) 13:20:05.87 ID:TdIa+0jl<> >>68
ランドスケープに成った時に
transformで90度回転させてみるとか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 18:47:21.77 ID:???<> roundaboutっていうjQueryのプラグインを使っているのですが、
jsで読み込んだxmlの値で動的にリストを作りたいんですがどうしたら良いでしょうか?

先に<li>タグを作って後で削除する方法と、空の状態からliタグを作るやり方を試しましたがどちらもうまくいきませんでいた。 <> Name_Not_Found<><>2013/05/27(月) 19:32:00.40 ID:TdIa+0jl<> 前半が大雑把過ぎる
後半が唐突過ぎる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 20:01:26.59 ID:???<> >>76
http://jsfiddle.net/K8fGh/
プラグインじゃなくてクロスオリジンの問題じゃないの <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 20:12:34.63 ID:???<> 実行中のページの生のhtmlのデータを
outerHTMLもXHRも使わず取得する方法ってありませんか?

outerHTMLはロード時にはDOMの改変がされており使用できません。
XHRはHTMLが100kB級で無駄なトラフィックが無視できないためできれば使いたくありません。 <> 76<>sage<>2013/05/27(月) 20:27:02.69 ID:???<> >>77
すみません(笑)

xmlに画像パスやタイトルなどのデータが入っていて、XMLHttpRequestでタグ情報を取得して
タグの数に合わせて、liタグを生成してそのなかのsrcやtitleなどの属性値に値を入れていきたいのですが、
liタグは生成されるのですがroundaboutの回転する機能が働きません。

>>78
jsでタグを生成する前にroundaboutが起動してしまうからでしょうか?? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 20:27:02.93 ID:???<> >>79
> ロード時にはDOMの改変がされており
ってどういう意味?

もし、テキストとして記述されたHTML文書のまんまのものが取りたいっていう意味なら、XHRじゃないと無理。
DOMは、ブラウザのパーサーが解釈して木構造に変換した後のものだから、
エッジケースでは解釈によって構造が変わる可能性がある。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 21:45:31.27 ID:???<> >>81
こちらはContentScriptで使用時は結局DOMノード化するため
取得形式は問いません

対象はロードイベント発火前は構造が一定ですが付随するスクリプトが
更新が頻繁なため発火後にノードがどこに飛ぶかわかりません
ですのでリクエスト時のデータか最初期のDOM構造を取得する方法が欲しいのです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 22:03:01.41 ID:???<> >>80
軽く使ってみたけど挿入後にroundaboutを呼び出さないと適用されない
動的な変更がしたいなら一度親(ul)ごと削除 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 23:15:55.67 ID:???<> >>82
DOMContentLoadedではだめ?

または、どのスクリプトよりも早いタイミングでloadイベントをlistenして、
一番始めにDOMを保存しとくとか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/27(月) 23:30:38.58 ID:???<> >>84
レスありがとうございます。
同じ事を考えてイベントの制御などは試しましたが、無理でした。
(そのためouterHTMLは不可としました。)

ですので直接的に取得できるものがないか探しています。
なければ最悪XHRで対処するつもりです。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/28(火) 02:01:13.81 ID:???<> 質問です。

サイト内に
<a href="外部リンク">AAA</a>
というリンクがあり

当サイトに訪れたユーザーがそのURLに対してクリックしたカウントを
データベースに取りたいのですがどうすればいいのでしょうか?

phpでリダイレクトページを挟むという手法がありますが
それでは無く、javascriptでそのままのリンクのURLに対してのクリックカウントを取りたいです

ajaxを使うのかな?とは思うのですがイマイチどう調べたらいいのかわからないので
上記方法に関して参考になる記事等教えて頂けないでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/28(火) 02:25:19.43 ID:???<> ajaxっていうか、Ajaxでも使われてるjavascriptのHTTPの非同期通信だな
jQuery使ったものでいいかな

まずタグにオンクリックイベントを登録する。 /*jQueryを使った登録でも良い. Class指定して$(".class").on("click",function(){method();});*/
<a href="http://ink.com/" onClick="method("id_1");">AAA</a>

で、scriptタグでも.jsファイルでも良いので
function method(arg){
$.ajax({
url:"カウント用スクリプトURL(相対パスで)",
,type: "POST",
data: {linkid:"arg"}
/*
必要ならこんな感じでmethod()に引数を渡して、その引数をPOSTできるのでどのリンクがクリックされたのか区別できる1箇所だけなら不要
*/
}
}
こーんなメソッドを作っておく
テストはしてない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/28(火) 02:26:16.86 ID:???<> data: {"linkid":arg}
こうだった <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/28(火) 05:08:13.09 ID:???<> >>87
むしろjQueryで知りたいと思っていたので、助かります!
まだ試してないですが、ここまで詳しく本当に有難うございます! <> Name_Not_Found<><>2013/05/28(火) 17:42:00.34 ID:RTsORLAD<> <script>
function load() {
edt = document.getElementById("edit").contentDocument
edt.designMode = "on";
}
$(function()
{
$("iframe").bind('keyup', function(){
alert('hoee');
});
});
</script>
<iframe id="edit"></iframe>

designModeをONとしてiframeでちょっとした編集をしようとしてるんですが、
iframe上でkeyupとかは取れないのでしょうか?
実際に上記のようにやってもalerはでませんでした。(iframe部分をtextareaに変えてみると動いたので構文が間違っているというわけでもないとは思ってます)
keyup時に自動で処理したい処理があるのでkeyupの時の処理が取れればと思ったのですがiframeをこのように使う場合はとれないのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/28(火) 20:50:47.88 ID:???<> >>90
contentWindowに対してイベント登録しないとだめ <> 86<>sage<>2013/05/29(水) 04:44:19.92 ID:???<> >>86で質問をさせてもらった者です
早速>>87さんの回答を元に試したのですが2点ほど上手くいかないので
再度質問させてください。

フォルダ、ファイル構成
├ js - abc.js
├ index.html
└ count.php

abc.js

$(function(){
function method(arg){
$.ajax({
url: "count.php",
type: "POST",
data: {"linkid": arg}
})
};
$(".link").click(function(){
method($(this).data('linkid'));
});
});

index.html

<a href="http://www.google.co.jp" class="link" data-linkid="1">Google</a>
<a href="http://www.yahoo.co.jp" class="link" data-linkid="2">Yahoo</a>
<a href="http://www.bing.com" class="link" data-linkid="3">Bing</a> <> 86<>sage<>2013/05/29(水) 04:51:16.89 ID:???<> 字数制限に引っかかってしまい2レスに別れてしまいました

1つ目の問題がカウント用スクリプトURLの指定なんですが
url: "count.php" もしくは url: "../count.php"
上記どちらもスクリプトファイルが無い事になってしまい、うまく動作しません
絶対URLなら動作するのですがPHP側で後々外部からPOST出来ないように設定したいので
上記フォルダ、ファイル構成の場合どのように相対URLを記述すれば良いのでしょうか?

2つ目はカウントが2〜3クリックに1回程度しかうまく行かず
POSTの処理が終わる前にリンク先へ遷移してしまってるのが問題かと思うのですが
どう対処すればいいでしょうか?

長々となってしまい申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします。 <> Name_Not_Found<><>2013/05/29(水) 04:52:52.43 ID:ItqlzVCo<> JavaScriptでのフォーム要素の指定方法について教えてください。

<form id="form1" name="form1">
<input type="checkbox" name="foo[]" value="hoge" />hoge<br />
<input type="checkbox" name="foo[]" value="fuga" />fuga<br />
<input type="checkbox" name="foo[]" value="piyo" />piyo<br />
</form>

というのがあるとき、
チェックボックスのON/OFFをみるときに、

var count;
for(count = 0; count < document.form1.foo.length; count++){
  document.form1.foo[count].checked = check;
}

としても、


var count;
for(count = 0; count < document.form1.foo[].length; count++){
  document.form1.foo[][count].checked = check;
}

としても、取得することができません。

フォーム要素の名前が foo[] のような配列形式の時、
JavaScript側ではどのように処理すればよいでしょうか?

よろしくお願いいたします、 <> Name_Not_Found<><>2013/05/29(水) 04:59:34.82 ID:ItqlzVCo<> 94です。

チェックボックスの値を配列で受け取るため name="check[]" とするとJavaScriptで値が受け取れない問題についてPHPプログラムメモ|プログラムメモ
http://logic.moo.jp/data/archives/222.html


ですね、自己解決しました、
申し訳ありません。ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/29(水) 09:12:38.47 ID:???<> 昨日間違えてCSSのほうへ質問しました
こちらへ改めて書き込みます

ブラウザで表示するhtmlページで
ヘッダdiv、メインdiv、フッタdiv、と3つのdivがたてに並んだ一般的な構成のとき、
それぞれのdivにボックスシャドウが適用されています。

コンテンツが少ないページのとき、フッタが途中で終了してしまってみっともないので
コンテンツの量に左右されず常にフッタdivがブラウザの底辺までのびてほしのですが
ここでネックなのが、フッタdivにボックスシャドウが適用されているという点です。

背景画像のリピートで処理できる方法などはググると見つけられますが
上記のようにボックスシャドウが適用されているdivが
常にページのしたまでのびる(※heigtの固定されたフッタdiv常にブラウザ底辺にへばりつく、のではなく、
ボックスシャドウが適用されているフッタdivがたてにのびてブラウザ底辺までのびる)
方法をご存知でしたら教えてください、宜しくお願いします <> Name_Not_Found<><>2013/05/29(水) 09:15:33.77 ID:Lksj35tZ<> >>96
シャドウの大きさは変わらんじゃろ
それを勘定に入れて計算すればいいじゃん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/29(水) 09:40:19.49 ID:???<> >>96
box-sizing: border-box; <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/29(水) 13:49:13.37 ID:???<> >>93
baseタグが設定されているとか?
どっちにしろブラウザのデバッグツールでどのファイルにアクセスしようとして404が返ってきているのか
わかるとおもう。

本来のリンククリックの動作を抑止して、javascriptの方で遷移するようにすればいいんじゃね?
count.phpの返事を待ってから遷移させれば確実だろう。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/05/31(金) 10:07:43.64 ID:???<> google custom searchをサイトに設置して

<script>
(function() {
var cx = '123:456';
var gcse = document.createElement('script'); gcse.type = 'text/javascript'; gcse.async = true;
gcse.src = (document.location.protocol == 'https:' ? 'https:' : 'http:') +
'//www.google.co.jp/cse/cse.js?cx=' + cx;
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(gcse, s);
})();

</script>

言語を英語で検索結果がほしいのですが、パラメーター設定はどうすればいいのでしょうか? <> Name_Not_Found<><>2013/05/31(金) 13:53:49.21 ID:zNrESAZf<> jQueryでファイル選択後にアップロードする仕組みを作っています。
IE9で「参照」ボタンを押し、ファイルを選択するとアップロードまで出来ました。
次は「ファイル選択」というボタンからファイル選択するとアップロード
出来るようにしたいのですが、なぜか出来ません。Firefoxや他のブラウザでも無理です。
どこが悪いのでしょうか?

// javascript側
$(document).ready(function() {
 $('#upload').change(function() {
  $(this).upload('upload.php',function(data) {
   $('#upload').val("");
  },'json');
 });

 $("#btn").click(function(){
  $("#upload").click();
 });
});

// HTML側
<input type="file" name="upload" id="upload" />
<input type="button" id="btn" value="ファイル選択" /> <> Name_Not_Found<><>2013/05/31(金) 14:13:56.75 ID:+H+STr+5<> >>100
それはgoogle先生に聞いたほうが早い

>>101
<input type="file">はいじれない
それっぽく見えるように見てくれを変える方向で頑張ろう <> 101<>sage<>2013/05/31(金) 14:18:49.08 ID:???<> >>102
ところがWordpressは「ファイル選択」というボタンから
ファイルのアップロードができているんです。
なので出来る方法があると思ってググっているのですが、
参考となるページがないので質問した次第です <> Name_Not_Found<><>2013/05/31(金) 14:24:40.67 ID:+H+STr+5<> それは多分これ
http://www.moongift.jp/2011/02/20110202-4/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/01(土) 10:31:51.16 ID:???<> 質問させてください。

JavaScriptファイルの動的読み込みを行おうと思い、以下のようにしたのですが、

var script = document.createElement("script");
script.setAttribute("src", "testscript.js");
$("head").prepend(script);

動的読み込み自体はうまくいき、testscript.jsの中の関数の呼び出しなどもうまくいったのですが、
ブラウザの開発ツールで、ソースを確認できないという状況になっています。
たとえば、testscript.jsの中のコードにバグがあり、エラーが生じても、
コンソールのエラー行から、testscript.jsのエラー該当箇所に飛べません。

一方、RequireJSを使って動的読み込みした場合は、ソースがちゃんと確認できますし、
エラーがあった場合、
コンソールのエラー行からちゃんと該当箇所に飛ぶことができています。

RequireJSを使わずに、ソースをちゃんと確認できる状態で動的読み込みを行う
方法はないでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/01(土) 11:08:01.92 ID:???<> >>105
すみません。自己解決しました。
headへのscriptタグの追加をJQueryを使って行っていたのがいけなかったようです。

var head = document.getElementsByTagName('head')[0];
var script = document.createElement("script");
script.setAttribute("src", "testscript.js");
script.setAttribute("type", "text/javascript");
script.addEventListener('load', function(){ hogehoge(); }, false);
head.appendChild(script);

JQueryに依存せずに、生の関数で追加したら、開発ツールでソースを確認することができました。 <> Name_Not_Found<><>2013/06/01(土) 12:50:29.27 ID:mRuPW5sM<> jQueryで<script>要素貼っても
実行した後剥がしちゃうよね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/01(土) 21:06:42.66 ID:???<> 教えてください
Indexed Database APIで
objectStore.add(obj).onsuccess = function(event) {/*ここ*/};
ここでevent.target.resultにプライマリキーが代入される仕様ってどこに書いてますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/01(土) 21:19:47.95 ID:???<> >>108
仕様書(http://www.w3.org/TR/IndexedDB/)の3.2.1および3.2.5あたりかと思われる <> Name_Not_Found<><>2013/06/02(日) 06:12:58.05 ID:p26HeLPp<> 下記のhtmlで、
dd>p内のアンカーをクリックしたときにdiv.view内のp.thumbを表示したいです。


<div class="view">
<p class="thumb" style="display:none"><a href="#"><img src="_____.jpg" border="0" class="itmfig" /></a></p>
</div>

<dl class="txt">
<dt>title</dt>
<dd><p><a href="#">view</a></p></dd>
</dt>


※このdiv.viewとdl.txtの組み合わせは、同一ページ内に複数個あります。
以下のようなことをしたのですがアクセスできませんでした。
正しい動作をする書式を教えてください。宜しくお願いします。

$("dl.txt dd p a").click(function(){
$(this).fadeOut();
$(this).parent().parent().parent().prev(".view p.thumb").fadeIn();
return false;
}); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 11:14:21.84 ID:???<> >>110
> $(this).parent().parent().parent()

これだと、dl.txt を指すんじゃね!? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 13:59:09.03 ID:???<> 困っています。以下のようなコードがあったとして、
<style>
#scaleBox {
position: absolute;
width: 100px;
height: 100px;
background-color: red;
}
#innerBox {
position: relative;
width: 50px;
height: 50px;
background-color: blue;
left: 50px;
top: 50px;
}
</style>
<body>
<a id="button" href="#">スケール</a>
<div id="scaleBox">
<div id="innerBox"></div>
</div>
</body>

(続きます) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 14:01:23.57 ID:???<> (続きです)

<script type="text/javascript">
function scaleAndGetSize() {
console.log("スケールする前の css left:" + $('#innerBox').css("left") + " css top:" + $('#innerBox').css("top"));
console.log("スケールする前の position() left:" + $('#innerBox').position().left + " position() top:" + $('#innerBox').position().top);
console.log("スケールする前の offset() left:" + $('#innerBox').offset().left + " offset() top:" + $('#innerBox').offset().top);

$('#scaleBox').css("transform-origin", "0px 0px");
$('#scaleBox').css("transform", "scale(" + 2 + ")");

console.log("スケールした後の css left:" + $('#innerBox').css("left") + " css top:" + $('#innerBox').css("top"));
console.log("スケールした後の position() left:" + $('#innerBox').position().left + " position() top:" + $('#innerBox').position().top);
console.log("スケールした後の offset() left:" + $('#innerBox').offset().left + " offset() top:" + $('#innerBox').offset().top)
}
$("#button").click(scaleAndGetSize);
</script>

transformでスケールしたあと、JQueryのposition()やoffset()が、スケールを反映した値を返してしまいます。スケールを反映させる前の値を得る(または計算する)方法はないでしょうか?
スケール処理する前の値を取得してそれを保存すればいいじゃないか、というご指摘はそうなんですが、どうしても、全体をスケールしつづけ、その中で値を取得する必要に迫られており、その方法はとれません。
よろしくお願いします。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 22:07:00.18 ID:???<> え、何
上3段の「スケールする前の」の部分に「スケールした後の」の値と同じのが表示されるって事? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 22:36:45.65 ID:???<> >>111の補足だけど、同じ要素がいくつもあるなら、prevで特定はできないだろうってことね。
やっぱり、id属性なんかで特定してやらないとダメだと思う。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 22:59:05.51 ID:???<> 質問です、以下のように書いた場合

var a = document.createElement("input");
a.value="ボタン";
a.type="button";
a.onclick="alert('ボタン')";

最後の行だけ追加できないのはどういう理由なんでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/02(日) 23:00:56.41 ID:???<> イベントリスナー使えってことでしょ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 00:03:27.18 ID:???<> a.onclick="alert('ボタン')" で動くはずないだろwww <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 00:07:02.07 ID:???<> >>116
DOM勉強したほうがいいよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 00:08:41.17 ID:???<> お前はjquery使って作ってた方がいい
遅いとか気にするな
お前の書くコードよりマシだ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 00:27:45.79 ID:???<> >>114
レスありがとうございます。
えっとですね。

$('#innerBox').css("left")と$('#innerBox').css("top")については、
「スケールする前」と「スケールした後」で値は同じなんですが、

$('#innerBox').position().left、$('#innerBox').position().top、
$('#innerBox').offset().left 、$('#innerBox').offset().top
の4つについては、
「スケールする前」と「スケールした後」で値が違うんです。

で、やりたいこととしまして、
「スケールしていない状況で」position()とoffset()で得られる値を
「スケールした後も」得る方法はなにかないかなー。ということなのです。

具体的には、当方の環境ではinnerBoxはユーザーの入力に応じて常に動いていまして、
position()とoffset()で得られる値が常に変化します。で、すでにスケールがかかっている状況です。
でも、「スケールがかけられていなかった時に得られるような」 position()とoffset()の値が欲しい、ということです。

色々調べているんですが、JQueryにはそういう別の関数はなさそうですし、ほとほと困っています……。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 02:24:03.31 ID:???<> >>110
dlの直前の.viewのなかのp.thumb ってことなら

$(this).parent().parent().parent().prev(".view").find("p.thumb").fadeIn();

こうだろ。
.prev()はそこから前の方に探しに行く構文ではないし。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 08:10:53.86 ID:???<> >>121
何やりたいのかよくわかんないけどsetTimeout("スケール実行",0)とか使えば
実行をワンテンポ遅らせるとか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 09:03:50.27 ID:???<> >>121
素直に値を保存しとけば良いじゃん
新しい変数を作るのが嫌なら、対象ノードのdata-*属性とかに入れておけばいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 13:43:25.56 ID:???<> お二人とも、レスありがとうございます。

>>123
それが、スケールは最初から常にかかっていることが前提となっておりまして、
そのスケールがかかった状態で値を取得しなければならないという状況なのです……。

>>124
それができないのです。
位置を測る対象であるdivが、スケールのかかった親要素の中で、
常に動き回っていまして、その動いている最中の値も取りたいので、
スケールを掛ける前の最初の値だけを保存していても意味がないのです……。 <> Name_Not_Found<><>2013/06/03(月) 15:20:00.19 ID:WIzf/ETR<> 質問です。

ファイルの保存ダイアログが表示されたタイミングで同時にアラートを出したいです。

そのような処理は可能ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 16:46:35.96 ID:???<> >>125
何がしたいのかよくわかんないけどたぶん無理
設計ミス <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 16:58:07.33 ID:???<> 動くたびに配列に追加で保存していけばいいだけじゃね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 18:43:10.89 ID:???<> さすがにそれはメモリをめっちゃ食うし駄目だろ
スケールの逆関数を求めてその場で計算するか、
それができないならもうそれは設計ミスだと思うので
別の実装方法を考えたほうがいい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 18:47:01.64 ID:???<> そういやJavascriptはあんま関係ない話かもしれないが
皆メモリリークとかで気をつけてる事とか、これ使うと良いよ的なモノある? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 19:14:56.87 ID:???<> >>130
基本的に最近のJavaScript実装はGCを搭載しているので、
あまり意識しなくてもメモリリークは起きにくいかと。

意識的にやる必要があるのは、

・addEventListenerしたイベントは必ずremoveEventListenerする
・DOMやクロージャ周りは循環参照が発生しやすいので注意が必要
・ブラウザのキャッシュで、ページを移動した後もメモリを確保し続ける場合があるので、大きなデータはページ遷移時にnullにしとくとよい。
・IE6以下のDOM Eventまわりのメモリリーク(http://blog.himika.com/2010/06/ie.html)

とかかな。
メモリ調査はそれ専用のツールもあるし、簡易的にはブラウザのメモリ使用状況をみればおk
(Firefoxのabout:memoryとか) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 20:07:11.37 ID:???<> deleteすら使わないなぁ
メモリとか基本放置 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 21:41:13.45 ID:???<> >>125
そもそも、要素の高さを取得しようとするとそのたびに再描画が発生して
パフォーマンス的に最悪だから、数値を計算して内部で使いまわしたほうがいいよ。

今の実装を聞いてると、
要素のpositionを取得:再描画が発生
要素のoffsetを取得:再描画が発生
要素の位置を変更:再描画が発生
ということで1回の移動に付き最低3回は画面全体の再描画が発生してることになる。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 22:53:32.77 ID:???<> フォームに初期値を入れられるBookmarkletつくりたいんですが
いい参考サイトないでしょうか。
(Formが一個しかないやつならできるんですが
 たくさんあるやつがつくれません)
 スレチならどこに書けばいいか教えてください。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 22:55:54.09 ID:???<> メモリ16GB32GBが当たり前のこの時世にブラウザの少々のメモリ程度気にしたってなあ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/03(月) 23:52:19.19 ID:???<> お前それただでさえ画像の取り扱いに苦労してるモバイル向けアプリでも同じ事言えんの? <> Name_Not_Found<><>2013/06/04(火) 00:05:46.11 ID:FoEofioI<> >>135
16GBが当たり前だと思ってるなら、ちょっと考えなおしたほうがいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/04(火) 05:13:30.78 ID:???<> >>134
参考サイトはしらんけど、自分だけが使って公開するようなのじゃなければ

document.querySelector(フォームのアイテムを特定させるセレクタ).value = 初期値;
 :

みたいなのでいいんじゃね?
後でデータを配列で渡したいとかなるだろうけど。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/04(火) 05:47:26.53 ID:???<> なんかchromeでテーブルの色変えても変わんなくなった <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/04(火) 06:56:11.61 ID:???<> 皆様、ご回答ありがとうございます。

>>127-129
設計ミス……そうかもしれませんね。
transformによるスケールはもう諦めようかと思います。
CSSのサイズ指定でremとか使って、html要素のfont-sizeを調整する方向でやってみようと思います。

>>133
再描画が発生するとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
いや、実はposition()やoffset()を使っているのは私のコードというよりも、
使っている外部ライブラリなんですよね。
http://manos.malihu.gr/jquery-custom-content-scroller/

このライブラリが内部でposition()やoffset()を使いまくっていまして、
最終的にはこのスクロール付きのUIを拡大・縮小表示したいという話なのでした。
(最初からこのライブラリの話をすると話がややこしくなると思いまして……。
 transformでスケールすると、スクロールできる範囲がおかしくなるので、
 どうしてかと思ったら、内部でposition()、offset()を使っていて
 取れる値がスケールの影響を受けてしまうのが原因、ということなのでした)

スケールの影響を受けない代替関数のようなものがあれば、それを使ってこの
ライブラリの内部処理を書き換えようと思っていたのですが、無理そうですね……。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/04(火) 19:29:16.77 ID:???<> >>138
丁寧にありがとうございます。
ドシロウトなものでセレクタってのがよくわからず
いちおう
ttp://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-268.htmlとか見て
該当ページのソースを見ると
CSS=XXXX
となっていたので

document.querySelector(.XXXX).value = 初期値;
みたいにやって見ましたがうまくいきませんでした
もう少し頑張ってみます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/04(火) 19:44:24.77 ID:???<> >>141
inputなら
Array.prototype.forEach(document.getElementsByTagName('input'), function(element){
element.value = "初期値";
});

<input type="password"> なやつだけなら
Array.prototype.forEach(document.querySelectorAll('input[type="password"]'), function(element){
element.value = "初期値";
});

要は、初期値を設定したい要素をまとめて取ってきて、それを
forかforEachで回して初期値を設定すればいい。
まとめて取ってくるのに、条件が簡単なら getElementsByTagName や getElementsByClassName を、
複雑な条件があるなら querySelectorAll を使うと楽。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/05(水) 05:08:26.26 ID:???<> >>141
.XXXX の部分は文字列な。' か " でくるむんだ。

各ブラウザについてくるデバッグ用のコンソールでやれば反映されるから、
いろいろ試せばいい。

業務とかで定型の部分を先に入れておきたいとかなのかね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/05(水) 08:47:27.29 ID:???<> 初心者を言い訳になんにも勉強しないまま質問とかどうなのよ。
本の1冊くらいきちんと勉強して何が正しい構文かは分かってから来て欲しい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/05(水) 11:40:59.62 ID:???<> 正しい構文がエンジンに依存する言語で
しかも本で勉強とは酷な話よ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/05(水) 12:10:02.60 ID:???<> ほっといてやれw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/05(水) 13:05:45.26 ID:???<> まあ、このぐらいはググればなんとかなるレベル。
そのキーワードを手に入れるのが大変なんだろうけれど。

セレクタでググったのはいいが、querySelectorでもググればよかったね。 <> 141<>sage<>2013/06/05(水) 21:42:43.80 ID:???<> 皆様ありがとうございます。
言い訳になりますが’XXXX’でやってました。(書き込みはTYPOです)
本1冊くらいきちんと勉強してというのはもちろんおっしゃるとおりだと思いますが
正直本で勉強しなくてもちょっとしたブックマークレットだから
ググレばいけるだろぐらいに思ってましたが間違いだったようです。
>>142さんの書いた奴でもダメでした。
querySelectorでググっていろいろやってもうまくいきません。
書き込みを不快に思う人もいるみたいなのであとは自分で頑張ってみます。
どうもありがとうございました。 <> Name_Not_Found<><>2013/06/05(水) 21:56:39.21 ID:JoW75kuo<> >>148
基本をすっ飛ばして色々やろうとするから、問題が複数存在していても
どこが悪いのか切り分けできない、という状態に陥ってないかね?
極論すると、JSは

1. オブジェクト(要素)にDOMアクセスする
2. アクセスしたオブジェクトのパラメータを変更する
3. それをいつ行うか

の3つに尽きるんだけど、その1番が出来ていないように見える

まずは、お好みの要素に自由にアクセスできるようになるために
getElementByIdとgetElementsByTagNameの使い方から学んでみたほうがいい
と思う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/05(水) 23:50:04.53 ID:???<> >>148
.XXXXってのは classを指定するもので、ページ内に複数ある可能性があり、一つに特定できていないのではないか。
初期値を入れたいinput項目に idが設定されていたら #foobar という形式で特定できるだろう。
idがない場合にはたいてい name="foo"という属性が付いていると思うので [name=foo] としてやればいい。
フォームが複数ある場合にはその nameもかぶる場合があるんだけれど、
その場合はフォームを idやnameやらで特定してから、その子である input項目を指定してやればいい。
たとえば フォームにname="gbqf" input項目に name="q" ってなってたら [name=gbqf] [name=q] とスペースを間にいれて
ならべればいい。フォームにidがついてたらそっちのほうが確実に特定できるが。

前にも書いたけどコンソールにdocument.querySelector('.XXXX') としてやればどの要素が指定されているかわかる。
document.querySelectorAll('.XXXX') とすれば複数にマッチしてしまっている場合に全部出てくるから間違いに気づくだろう。


って、もう見てないかな。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 14:33:39.28 ID:???<> Jqueryで

$("#a").show();
$("#b").child().show();

この $("#a") と $("#b").child()をどうにかまとめて.Show()一つで良くなる方法ないですかね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 14:38:31.26 ID:???<> $.merge(first, second) っていう素晴らしいものがありました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 14:40:07.87 ID:???<> >>151
$('#a, #b > *').show()
みたいな感じ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 14:45:04.17 ID:???<> $("#b").child().add('#a').show();
でもいけそう。(未確認) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 14:46:23.54 ID:???<> 区切ればいいじゃん
$('#a, #b *') <> Name_Not_Found<><>2013/06/06(木) 20:18:04.76 ID:tura/Zq2<> このJavaScriptのコードはどのようなものでしょうか?
↓コード画像
http://gyazo.com/869a85ca5b957502170c852cbd63e69a <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 20:32:19.08 ID:???<> そのようなもの <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 20:33:19.97 ID:???<> ajaxを使ってデータ受信が正常に完了した場合データをid="news"のdivへ出力
失敗した場合受信エラーした事を出力 <> Name_Not_Found<><>2013/06/06(木) 21:05:48.71 ID:tura/Zq2<> >>158
それ以外に気づくこととかありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 21:17:02.73 ID:???<> >>159
お前バカだろ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 21:19:54.97 ID:???<> ajaxのアクセス先の決め方がちょっと変わってるな
そのスクリプトを実行するページとajaxでアクセスする先のアドレスをちゃんと調整しないと動かんだろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/06(木) 22:31:59.96 ID:???<> 自ページ内から外へリンクしているタグ(a href="〜")を
document.getElementsByTagName("a");
で集めたんですが、自ページに打ったアンカー(a id="〜")も含まれてしまいます。
hrefプロパティがある物だけ見ればいいかと思ったんですが、
何故か書いていないhrefが付いています。
どうやったらhrefを書いたタグだけ集められるんでしょうか。
よろしくお願いします。 <> Name_Not_Found<><>2013/06/06(木) 23:24:25.11 ID:8HBjoihP<> >>162
<a id="hoge">

がそもそも間違い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 00:12:06.51 ID:???<> >>163
nameじゃなくidにしろって話がなかったっけ? <> Name_Not_Found<><>2013/06/07(金) 00:34:57.41 ID:sGADyWMx<> <a>要素である必要が全くない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 01:12:30.71 ID:???<> jquery使えば?
確か特定の属性がついてるタグだけ指定出来たでしょ
どうしても使いたくないならjqueryのソース追っかけてやり方見つけてこい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 01:46:08.27 ID:???<> querySelectorAll('a[href]') じゃだめなのか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 02:31:15.49 ID:???<> document.links とか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 02:35:31.55 ID:???<> 「小麦粉がいまだに紙袋に入ってる理由とは?」っていうスレタイをクリックしたらリンク先が404でどうでもいいことなのにすげえ気になる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 21:04:19.02 ID:???<> >>163
nameは使いたくないんですが、idが間違いだとすると、
自ページにアンカーを埋め込む正しい方法は何でしょうか。
>>168
document.linksでも自ページ内のアンカーが出てきてしまいました。
>>166-167
jqueryは使った事がないので、後で調べてみます。

まだ解決はしていませんが、ありがとうございました。
もう少し努力してみます。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/07(金) 21:23:10.53 ID:???<> >>170
>>167 は jQuery じゃないんだが…
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/document.querySelectorAll <> Name_Not_Found<><>2013/06/07(金) 22:17:43.63 ID:sGADyWMx<> >>170
意味のない<a>要素を作っていることが間違い
<a>要素である必要はないのだよ、idがついていれば

<h1 id="hoge">おっぱい</h1>

でも

<article id="fuga">
<h2>もみたい</h2>
<p>うんぬんかんぬん…</p>
</article>


でもかまわん

webのリソースとして、ページだけでなく要素まで特定するための属性がid
だからidは同じ値を2つ以上使ってはならんの <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 02:06:33.53 ID:???<> >>154
add() よさそうですね
ありがとうございます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 02:13:50.94 ID:???<> 皆様のお知恵をお借りしたいです。
正規表現の問題なのですが、以下のような文字列があったとして、

var str = "this.get('firstName') + this.get('lastName')";

その中の firstName と lastName という文字列を抜き出したいのですが、

var m_array = str.match(/this.get¥('([0-9a-zA-Z¥_]+?)'¥)/g);
console.log(m_array);

などとやっても、
this.get('firstName') と this.get('lastName') という風に拾ってしまいます。

複数回マッチさせたいのでgオプションをつけているのですが、
gオプションがつくと、グループ(カッコで囲った部分)の値でなく、マッチした部分全体を取ってきてしまうようなのです。

何か良い方法はないでしょうか?
(正規表現スレの方が適切かとも思い悩んだのですが、JavaScript特有の部分もあるかもしれないと思ったので、こちらで質問させていただきました) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 04:06:17.91 ID:???<> 一発でってのは難しいんじゃないかな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 14:44:37.98 ID:???<> 正規表現オブジェクト.exec() をつかうか 文字列.replace() のコールバック関数の中で取り扱うかだな。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 20:51:05.83 ID:???<> >>174
漏れも>>176が言ってるようにString.replace()を使うのがいいと思う。
まともなサイトを探してreplace()の動作をきちんと勉強した方がいいよ。
とりあえずの正解とかだけ教えてもらっても後で役に立たないから。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 21:19:43.65 ID:???<> いや、今回の用途ならば正規表現オブジェクトの exec() メソッドで
プログレスマッチさせるのが一般的。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 21:25:35.95 ID:???<> ○プログレシブマッチ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/08(土) 21:31:02.16 ID:???<> >>174
var str = "this.get('firstName') + this.get('lastName')";
var ptn = /this\.get\('(.+?)'\)/g;
var a = [];
var m;
while(m=ptn.exec(str)) a.push(m[1]);

aに["firstName", "lastName"]が入る <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/09(日) 02:11:16.20 ID:???<> ちなみに replaceだと

var str = "this.get('firstName') + this.get('lastName')";
var ptn = /this\.get\('(.+?)'\)/g;
var a = [];
str.replace(ptn, function (s, p) {
 a.push(p);
 return s;
});

こんな感じ。まあ、本来の使い方ではないか。 <> 181<>sage<>2013/06/09(日) 02:15:04.57 ID:???<> あ、べつに return を省略してもOKだし。 <> 174<>sage<>2013/06/09(日) 04:27:11.60 ID:???<> 皆様、突然の質問に丁寧なアドバイスをくださり、
本当にありがとうございます。
各ご助言の方法を試しましたところ、おかげさまで、望みの値を
取得することができました。

大変感謝いたします。ありがとうございました。
正規表現、これからもっと勉強したいと思います。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/09(日) 08:24:17.95 ID:???<> >>131
よく言われるメモリリークってどのレベルなのかよくわからんのだが

(1) ブラウザを終了してもリークが残る
(2) ウインドウ閉じてもリークが残る
(3) タブ閉じてもリークが残る

ようなケースはあるの?

(4) 別ページにリンクで遷移してもリークが残る
ことはあるみたいだけど(よくわからない) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/09(日) 16:21:13.38 ID:???<> そのメモリリークはブラウザかOSに問題があるだろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/09(日) 18:55:16.35 ID:???<> http://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up203090.jpg
jQueryでこういうのありませんか?知ってる人いたら教えて下さい
よろしくお願いします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/09(日) 18:56:06.93 ID:???<> 作れよ
既存スライダー読み込んでタグ内のimgのheight揃えるだけじゃん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/09(日) 21:27:01.12 ID:???<> ワロタ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/10(月) 02:25:41.88 ID:???<> var coolcat = function (spec) {
var that = cat(spec),
var super_get_name = that.superior('get_name');
//var super_get_name = that.get_name;
that.get_name = function (n) {
return super_get_name();
};
return that;};
good partsのP63ページにおいて
var super_get_name = that.superior('get_name');
//var super_get_name = that.get_name;でも出力結果が同じなのですが
var super_get_name = that.superior('get_name');
ってどんなときに効果を発揮するのでしょうか?
何かサンプルを交えて説明をお願い致します <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/10(月) 17:41:36.37 ID:???<> 書いてある通りです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/10(月) 17:47:08.70 ID:???<> 質問するにも知能が必要だね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/10(月) 17:50:57.46 ID:???<> >>189
犀本読めばそのまま回答が書いてあるようなことを質問してるようじゃ、いずれにせよ出来るようにはならないと思うよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/11(火) 00:06:48.43 ID:???<> var MyClass = (function () { ... return { ... }; })();
このように静的なクラスを作って簡易なprivate/public制御をする場合がありますが、
これって要はクロージャを使いまくるやり方ですよね?
ある程度巨大なクラスを作る場合、publicにprototypeにプロパティを追加していくやり方と比べて
パフォーマンス的にどうなのでしょうか? <> Name_Not_Found<><>2013/06/11(火) 21:17:27.65 ID:nhSsH4du<> Web上で高度な描画ができるサービスがあったのですがサイト名を失念してしまいました。
3年くらい前に見たもので、当時、「スゲー、こんなん出来るん」と話題になったものです。
※ソースコード(JS)は簡単に見れました。

エスパー的な質問ですが、該当するようなサイトが有りましたらお教え下さい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/11(火) 21:20:59.88 ID:???<> あー俺もそれ見たことあるわ <> sage<><>2013/06/11(火) 23:07:07.27 ID:Kt6L/T1+<> こんにちは

今jqgrid をつかって表、テーブル作成をしています
selectを使って リストボックスを作成したのですが
選択、フォーカスしているときしかリストボックスが表示されません

デフォルトで表示させるためには、valueやフォーカスになにかしないといけないのでしょうか?
アドバイスお願いします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/11(火) 23:09:52.67 ID:???<> なにかしてくれ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/12(水) 20:10:35.71 ID:???<> javascritの実行の早さは実行するブラウザ側の回線速度に影響を受けますか?
たとえばスマートフォンで閲覧した際に、3GよりもWifiで閲覧した方がコンテンツが早く表示される、といったことはあるのでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/12(水) 22:34:19.94 ID:???<> ajaxとか通信処理が発生するスクリプトなら影響受けるだろね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 01:36:41.13 ID:???<> そうですか
ありがとうございます <> 194<>sage<>2013/06/13(木) 09:03:39.42 ID:???<> (自己レス:Web上で高度な描画ができるサービス)

見つかりました! タイトルは Sketchpad です。 ttp://mudcu.be/sketchpad/

10 Best HTML5 Sketching and Drawing Tools for Designers っていうサイトに載ってました。
ttp://smashinghub.com/10-best-html5-sketching-and-drawing-tools-for-designers.htm <> Name_Not_Found<><>2013/06/13(木) 12:50:51.98 ID:nqlxt1BS<> 以下のテーブルで、ユーザー名の文字列(eri、makoto)をそれぞれ取得して
tdにaddclassしたいのですができません。修正点を教えてください。

処理前
<table>
<tr><td class="username">eri</td></tr>
<tr><td class="username">makoto</td></tr>
</table>


$(".username").each(function(){
$(this).addClass( $(this).html() );
});

処理後
<table>
<tr><td class="username eri">eri</td></tr>
<tr><td class="username makoto">makoto</td></tr>
</table> <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 13:20:35.17 ID:???<> eq使え <> Name_Not_Found<>age<>2013/06/13(木) 14:48:26.95 ID:???<> $('.hover_white').hover(

function(){
$(this).append('<div class="div_white">'+'</div>');
this.height = $(this).height();
$(this).find('.div_white').css({height:this.height})
$('.div_white').fadeIn("slow");
},
function(){
$('.div_white').fadeOut("slow");
$('.div_white').remove();
}

);

.div_white{display:none; position:absolute; left:0; top:0; width:100%; background:#ffffff; opacity:0.5;}


マウスが乗ると半透明の白いdivがふわっとフェードインして、更にマウスアウトで
ゆっくりフェードアウトさせたいのですが、上記のコードだとフェードアウトが作動
せずに.div_whiteがいきなり消えてしまいます。
マウスアウト時にきっちりフェードアウトさせるには、どうすればいいんでしょうか?

removeの行を消してしまうと、短時間で連続してマウスオンしたときの挙動がおかしくなります・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 14:50:44.94 ID:???<> fadeoutが終わってからremoveする <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 14:53:50.58 ID:???<> removeしないでstop使えばいいかもしんない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 15:55:29.35 ID:???<> 「fadeoutが終わってからremoveする」というのは、
$('.hover_white').fadeOut("slow",function(){$('.hover_white').remove();});
この書き方で合っていますか?

こうすると、一見、正常に動作しているように見えたのですが
.hover_whiteにマウスオンしたカーソルが一旦その上で動きを止めると、フェードインしたdiv_whiteが
何故か一度サッと消えてしまうようになりました。
更にそこから1pxでもカーソルを動かすと、またすぐにフェードインして現れるんですが・・・
何がいけないのでしょうか; <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 16:13:57.91 ID:???<> 普通に続けて書くだけ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 16:25:27.71 ID:???<> appendだから場合によってはclass="div_white"が複数になってる可能性が高いな
あと、フェードアウトが終わる前に再度hoverした場合は無効にする等のフラグも多分要る <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 16:39:26.38 ID:???<> 度々すみません。さっき
$('.hover_white').fadeOut("slow",function(){$('.hover_white').remove();}); と書いたところを
$('.hover_white').fadeOut("slow",function(){.remove();}); にしたら、大分良い感じに動くようになりました!
div_whiteがサッと消えてしまう現象も無くなりました。後ろの$('.hover_white')が余計だったようです(?)

これで解決したかと思われたのですが、よく見るともうひとつ問題点があることを発見してしまいました
どうやらマウスアウトでフェードアウトする処理が、必ず最初のフェードインが終わりきってからでないと実行されないようです
なので、高速でマウスを乗せたり外したりを繰り返すと少し奇妙な挙動になってしまいます・・・

出来れば、マウスオンでフェードインが始まってから、その途中でマウスアウトした場合はすぐさまフェードインを中止して、
hoverの第2引数の処理へと移ってほしいのですが・・・難しいでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 16:41:03.64 ID:???<> >>202
動くはずだよ?ケアレスミスじゃない? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 18:06:57.90 ID:???<> >>210
.hover_white消しちゃダメだろw

fadeIn、fadeOutする前に、$('.div_white').stop();してやってはどうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/13(木) 23:34:16.81 ID:???<> 漢字とひらがなだけの羅列5万字を圧縮してJavaScriptのStringリテラルで書く方法教えてください <> Name_Not_Found<><>2013/06/14(金) 18:24:56.90 ID:JHJn70iM<> 下記のURLを参考にボタンをクリックすると入力フォームに文字入力されるプログラムを作ったのですが
IE8では、value値ではなく、<botton>タグに挟まれた文字が文字入力されます。

http://jcnjp.com/blog/js_1.html
http://hppg.moe.hm/okwave/qa/q7361889/

恐らくIEのバグかと思いますが、これを正しくvalue値が入力されるようにするにはどのように
したらよいでしょうか?
ボタンを画像にしており、IEでは画像内のタグが入力されてしまいます。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 21:27:31.61 ID:???<> >>214
文書型宣言を書く <> Name_Not_Found<><>2013/06/14(金) 22:04:51.88 ID:05Qpwih2<> <!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
<title></title>
</head>
<body>

<script type="text/javascript" src="Scripts/jquery-1.8.2.js"></script>
<script type="text/javascript" src="Scripts/script.js"></script>


<div class="manko">まんこ</div>
</body>
</html>



script.js
$(".manko").text = "ちんこ";




これで「まんこ」が「ちんこ」に変わると思ったら変化しません
どうしてですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 22:09:30.40 ID:???<> >>216
jQueryちゃんと勉強しな
てかリファレンスくらい読みなよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 22:10:31.01 ID:???<> $(function() {
while(216==fool){
alert("馬鹿には無理");
}
}); <> Name_Not_Found<><>2013/06/14(金) 22:21:04.37 ID:05Qpwih2<> >>217
リファレンス読みました。

クラスのセレクタは.ですよね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 22:26:54.74 ID:???<> $(".class").text("こうだろが馬鹿野郎"); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 22:28:03.80 ID:???<> ちなみにそのまま書いたらjs実行時にclassは存在しないから変化しないけどな
$(document).ready(function(){
$(".class").text("こうだろが馬鹿野郎");
}); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 22:40:26.90 ID:???<> >>220
>>221
ありがとうございました。

.textは読み取り専用なんですか・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 22:46:53.65 ID:???<> なんかサイト新規オープンのサイトの不具合修正とかの案件受けてても>>216みたいに中途半端なjquery読み込まれてる事があるんだけど何なんだよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 23:18:11.17 ID:???<> ブラウザがHTMLをダウンロード → jQueryで操作(たとえば要素を消す) → ブラウザの見ているHTMLからも要素が消える


このとき、ブラウザから右クリックでHTMLのソースを見てもその要素は残っているのですが、
これはブラウザがローカルにダウンロードしたHTMLはそのままになっているだけで
メモリの中のHTMLは変更されたということですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/14(金) 23:19:44.56 ID:???<> innerHTMLが変更された
ブラウザの開発者用のツールで見てみろ
firebugとかOpera dragonflyとか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 06:25:45.32 ID:???<> リファレンスが見当たらないんですが。
オフラインで見れるやつ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 13:54:29.65 ID:???<> for文のなかでインクリメントしながらsetIntervalで関数を実行しているのですが、
インクリメントが終了した状態のあた値のみが関数に渡ってしまうのですがなぜでしょうか?

for(i = 0; i < num; i++) {
  a_data = a[i];
setInterval("func()",1000);
}

function func(){
document.getElementById("hello").innerHTML += "あ";
}

---実際出力される結果----
あ × num数
↓1秒後
あ × num数

---出力して欲しい結果----

↓1秒後
あ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 14:02:09.75 ID:???<> てか、めちゃくちゃなコードだなw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 14:13:16.56 ID:???<> >>227
a_data とか a[i] とかには何の意味があるの?
あと、期待する結果が意味不明なんだが、変化しないってこと? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 20:55:29.08 ID:???<> Web Workers って、他ブラウザとのやり取り出来なかったっけ?
ブラウザのタブ間でのやり取りは出来たんだが・・・
それとも、書いたコードのどこか間違ってるかな。

// main.js
var worker = new SharedWorker('worker.js');
worker.port.onmessage = function (e) {
console.log(e.data);
};
worker.port.start();
worker.port.postMessage('ハロー');

// worker.js
var ports = [];
onconnect = function (e) {
var port = e.ports[0];
port.onmessage = function (e) {
ports
.forEach(function (port) {
// すべてのポートにメッセージを送信
port.postMessage(e.data);
});
};
ports.push(port);
}; <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 21:54:16.52 ID:???<> >>227
func()を文字列で書いたら呼び出された時点(1秒後)には
forループはすべて実行し終わっているだろ。途中に値を保持したいなら
まずはクーロジャの勉強をしてこい。話はその後だな。 <> Name_Not_Found<><>2013/06/15(土) 22:04:35.67 ID:Arb3NA01<> Aという配列の中のオブジェクトのBというプロパティを文字列で連携したいんですが
for文で回す以外にいい書き方ありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/15(土) 23:16:12.12 ID:???<> 処理系がES5対応だったら A.map(function(x){return x.B;}).join('') かな。試してないけど。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/16(日) 00:29:40.69 ID:???<> >>233
ありがとうございます
とりあえず

var 変数

A.forEach(function(a) { 変数 += a.B });


としました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/16(日) 22:58:17.36 ID:???<> javascriptでブラウザ内の時間の進み方を遅くする
とかできるんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/16(日) 22:59:45.69 ID:???<> >>235
できない。できたらマズい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/17(月) 00:28:55.95 ID:???<> document.getElementById("nm").onclick=function(){bullet();}
document.getElementById("nm").onclick=function(){bullet2();}
ってやるとonclickイベントって上書きれて、関数bullet2のみ実行
ってなるようなのですが、上書きされないようにするって可能でしょか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/17(月) 03:53:50.01 ID:???<> var FeedReader = function (feedUrl) {
 this.initialize.apply(this, arguments);
}

FeedReader.prototype = {
 initialize: function(feedUrl) {
  this.feedUrl = feedUrl;
  this.entries = [];
 },
 collect : function() {
  var feed = new google.feeds.Feed(this.feedUrl);
  
  feed.setResultFormat(google.feeds.Feed.JSON_FORMAT);
  feed.setNumEntries(100);
  
  feed.load(function(result)){
   if(!result.error) {
    // result.feed.entriesは配列でcloneメソッドは実装済みとする
    this.entries = result.feed.entries.clone();
    console.log(this.entries.length); // *1
   }
  }
 },
 logging : function() {
  console.log(this.entries.length); // *2
 }
} <> 238<>sage<>2013/06/17(月) 03:55:57.85 ID:???<> (続き)

var fd = new FeedReader('http://...');
fd.collect(); fd.logging();

もう数時間嵌まって抜け出せないんだけど、上の例を解決できる人いますか?
関数内の関数でthis.変数(this.entries)を参照できなくて、this.entriesがundefinedになります。
this.entriesを止めて
var FeedReader = function (feedUrl) {
 var entries = [];
 this.initialize.apply(this, arguments);
}
にすると*1で、console.log(entries.length);とするとエントリー数を取得できますが、*2では0になってしまいます。
クロージャーの問題なのかなと考えてますがthis使いつつ上手く回避する方法を知ってる方是非教えて下さい。
お願いします。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/17(月) 04:28:53.69 ID:???<> >>238
collect:function(){...}の最初あたりにvar that=this;を追加して、
collect:function(){...}の中の無名関数内の二つのthis.entriesをthat.entriesへ変更 <> Name_Not_Found<><>2013/06/17(月) 07:40:43.47 ID:QO9EqHkc<> 【環境】OS:WinXP-Pro,Firefox21.0かGoogleChrome27.0
【何をしたいのか】UpしたExcelベースのPDFを解析したい
【期待する結果】参考サイトが知りたい

書式が一定のPDF(Excelを元に生成されている)を解析し、そこから文字数字を
抽出するライブラリなど探しています。

「JavaScript PDF ライブラリ」でググりましたが該当するような参考サイトは
見つかりませんでした。
どなたかご存知ないでしょうか? <> 238<>sage<>2013/06/17(月) 08:57:53.32 ID:???<> >>240
ありがとうございます。
無事参照できました。

しかしながら、entriesは0になってしまいます。
どうもfeed.loadが非同期になるからみたいです。
collect関数内での処理が終わるまで待つみたいな実装は無理なんでしょうか・・・。
JQUERYのDeferredとか使ってコールバック関数を記述するしかないんだろうかねえ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/17(月) 08:59:10.16 ID:???<> >>237
onclickに代入だったら上書きで当然。追加して行きたい場合は
addEventListener()とかを使う。あとは自力で調べられるでしょ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/17(月) 10:29:00.28 ID:???<> >>242
取得後の処理のための関数をcollect()へ渡すようにしてもいいし
collect()がPromiseを返すようにしてもいいし好きにすればいい <> Name_Not_Found<><>2013/06/18(火) 00:06:18.11 ID:3afBnMAX<> オブジェクト定義の中でvarで宣言したプロパティは、
そのオブジェクト内でthisを使わずにアクセスできるようになりますが、
こういうプロパティの名前は何ですか?

var Test = function(){
var hoge = "test";
}

このhogeのようなものです <> 238<>sage<>2013/06/18(火) 02:58:19.13 ID:???<> >>244

Deffered実装した関数オブジェクト作って$when(...).then(...)
しても非同期処理はそこで一旦待ってくれないんだな。
先に*2で0になってからthen(...)が実行される。
SetTimeoutで関数の実行を送らせてやるとちゃんと取得できるのでタイミングの問題だなぁ。

> 取得後の処理のための関数をcollect()へ渡すようにしてもいいし
のように、手っ取り早いのはコールバック関数を渡すしかないね。

因みに実装はほぼこれと同一にしてみたが駄目だった。
http://gurimmer.lolipop.jp/daihakken/2012/05/31/javascriptjquerygoogle-feed-api%E3%81%A8defferd%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 03:09:00.82 ID:???<> >>246
普通、Deffered使うなら*2の処理をthenに登録するだろ
fd.collect().then(functinon(){fd.logging();}); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 03:20:01.49 ID:???<> >>245
Testをコンストラクターとして使うならhogeはコンストラクターのローカル変数
コンストラクター内と、コンストラクター内で定義された関数からしかアクセスできんよ <> Name_Not_Found<><>2013/06/18(火) 16:35:36.76 ID:CvEm9km8<> 現在、ボタンを押すと「targetテキストボックス」に文字が入力される仕様なのですが、
ボタンの数が増えた分、関数が増えていきます。
もっと効率のよい書き方に変えたいのですが、具体的にどのようにしたらよいでしょうか?
これが最も効率がよい(スピードが速い)のであれば、今のままで構いません。

<script type="text/javascript">
function aaa(){document.frm.target.value = "あああ";}
function iii(){document.frm.target.value = "いいい";}
</script>
<form name="frm">
<input type="button" value="あああ" onclick="aaa()" />
<input type="button" value="いいい" onclick="iii()" />

<input type="text" name="target">
</form> <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 16:47:41.68 ID:???<> aaa("target")とかにしてやれば?

んで、htmlがへん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 17:00:06.26 ID:???<> 製作段階で関数1行にまとめようとする意味がわかんね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 17:55:31.56 ID:???<> スレに貼るサンプルとしてなら、
>>245>>249程度の関数なら1行にしちゃってくれてるほうが見やすい <> Name_Not_Found<><>2013/06/18(火) 20:18:04.87 ID:mxMNH3mD<> [´・ω・`] i114-186-109-209.s41.a013.ap.plala.or.jp :2013/06/18(火) 19:32:52.04 ID:JeUARK/o


よろしくお願いいたします。

【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>249
name属性じゃなくてid付けたほうがいいよ。
以下、同名のidに書き換えたと仮定し、
ボタンのonclickを削除してスクリプトを以下のようにする。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 20:25:04.32 ID:???<> >>249
<script type="text/javascript" src="jquery-1.10.0.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(document).on("click",":button",function(){$("#target").val(this.value);});
</script>
<input type="button" value="あああ">
<input type="button" value="いいい">
<input type="text" id="target"> <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 20:34:16.45 ID:???<> >>249
name属性じゃなくてid付けたほうがいいよ。
以下、同名のidに書き換えたと仮定し、
ボタンのonclickを削除してスクリプトを以下のようにする。

var form = document.getElementByID("frm");
var target = document.getElementById('target');

form.addEventListener('click', function(event){
if(event.target.getAttribute('type') !== 'button') return;
target.value = event.target.value;
}, false); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/18(火) 22:02:25.70 ID:???<> [´・ω・`] i114-186-109-209.s41.a013.ap.plala.or.jp :2013/06/18(火) 19:32:52.04 ID:JeUARK/o


よろしくお願いいたします。

【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>249
name属性じゃなくてid付けたほうがいいよ。
以下、同名のidに書き換えたと仮定し、
ボタンのonclickを削除してスクリプトを以下のようにする。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 02:09:08.79 ID:???<> なにやってんすか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 02:42:18.76 ID:???<> JavaScriptでオブジェクト指向プログラミングを始めました
今まで上から下の処理と関数というシンプルな構造に慣れていたので非常にとっつきにくいです
オブジェクト指向プログラミングをJavaScriptで学ぶ上で良いサイトがあれば教えてください <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 02:54:08.06 ID:???<> >>249
「あああ」とかの文字列をhtml側から得たいという意図なら、

function aaa(o){document.frm.target.value = o.value;}
 (略)
<input type="button" value="あああ" onclick="aaa(this)" />
<input type="button" value="いいい" onclick="aaa(this)" />

こんな感じだな。

懐かしい書き方だけど、
まずはここからかな。 <> 238<>sage<>2013/06/19(水) 05:29:00.83 ID:???<> >>247
fd.collect().
...
fd.logging();

したいときもあるんだ。
setTimeoutやビージーループでWaitもどき作ったりするのも現実的じゃないので
シンプルに書く方法はCallback関数しか無いみたいだね。

fd.setOnCollectCallback(function(entries){...

みたいな感じかねえ。
せめてHTML5が全てのブラウザで対応していれば解決してるとどこぞに書いてあってげんなり。
それはそうとありがとうございました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 15:13:03.18 ID:???<> >>260
Defferedを理解できてないね

var p = fd.collect();
...
p.then(function(){fd.logging();}); <> 238<>sage<>2013/06/19(水) 16:05:51.21 ID:???<> >>261
理解してないんじゃなくて、一連の非同期処理とDefferedは隠蔽したい。
Collect関数内で複数Feedを取得することも考えることになるとCollect関数内でDeffered使って$.when().then()した方が楽だし、
Collect関数がDefferred.promise返すのも処理として気持ち悪い。
>>261な実装にすると、他の人が.thenしないで実装をしてしまったときに目も当てられないこともある。

p.then(function(){
fd.logging1();
fd.logging2();
fd.logging3();
});
こうなるより、コールバックに閉じ込めた方がいい気がするよ。
あ、手法としては否定してないよ。
自分が使う場合はそっちの方が楽な場合もあるし。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 16:25:49.69 ID:???<> >>262
考え方が古いね
コールバック登録インターフェースなんてものを追加するより
Promiseの方がシンプルだよ
jQueryなんかはその方向 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 17:13:48.57 ID:???<> プロトタイプ大好き人間w <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 17:39:53.26 ID:???<> p.thenを外に書くか中に書くかしか違いがないという・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 18:21:56.20 ID:???<> 外に出せば共通的なPromiseのインターフェースをそのまま使える
中に書くとそれへアクセスするための独自インターフェースの実装と、
使用者もその独自インターフェースにつきあう必要がある <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 23:04:47.06 ID:???<> あ, い, う,

という文字列があり、区切り文字は「, 」で固定です。

ここから最後の「, 」を取り除いた「あ, い, う」という文字列を得るにはどうすればいいのでしょうか。

var a = "あ, い, う, "
var b = ", "
a.slice(b.length, ???);


とかで???の引数を変えてみても無理でした。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 23:06:39.84 ID:???<> b.lengthって何かわかってんの? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 23:08:19.10 ID:???<> つーかその場合使うのはsliceじゃなくてsplit <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/19(水) 23:08:26.70 ID:???<> replaceでカンマをとれば? <> 267<>sage<>2013/06/19(水) 23:16:16.86 ID:???<> replaceにしました
ありがとうございました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 00:07:57.31 ID:???<> 人のtwitterしばらく放っておくと「xx件の新しいツイート」ってボタン出てきますがどういう仕組みで受け取ってるんでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 00:09:30.58 ID:???<> 定期的にajaxで通信しとるんじゃろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 01:33:53.88 ID:???<> websocketの可能性は <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 01:36:42.93 ID:???<> 30秒間隔でhttps://twitter.com/i/timelineに引数だらだらつけて読みに行っとるな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 01:51:50.85 ID:???<> position:fixed;にしておきながら本来position:static;であった場所に透明な空間を確保するのに軽い方法は何でしょう?
今考えてるのはouterHeightを算出して大きさの等しい空の<div>を挿入するか
後続要素のmargin-topに足し込むことです <> 258<>sage<>2013/06/20(木) 03:35:57.64 ID:???<> オブジェクト指向難しいです
メインの処理があって、ifで分岐し、forで繰り返し、何度も行う処理は関数で独立させる。
これがずっとJavaScriptの基本的な書き方だと思っていたのですが
オブジェクト指向を上手く使えるようになるとifもforも要らなくなると読みました。一体、どういう事でしょうか

なんというか、オブジェクト指向のJavaScriptの全体像がつかみにくいです
クラスやインスタンスやコンストラクタなどのプログラマ向けの説明でなく
スクリプト視点でオブジェクト指向を解説しているサイトはないのでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 05:42:17.01 ID:???<> JSでオブジェクト指向できるのか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 05:47:55.19 ID:???<> クラスの継承とか、関数のオーバーライドとか、仮想関数とか知ってれば、何ら難しい話ではないと思うが。
普段、C++とかC#使ってるから、当たり前にオブジェクト指向してるが、JavaScript でも同じことが出来るのか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 11:24:06.05 ID:???<> JavaScriptにはクラスはありません。プロトタイプ方式のオブジェクト指向言語。
だから「同じこと」といっても程度によるね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 11:34:05.36 ID:???<> C++とC#一緒くたにすんなよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 11:50:12.10 ID:???<> 無理にifやforを排除する必要などない <> 238<>sage<>2013/06/20(木) 14:15:46.70 ID:???<> >>266
コールバック一個につきあうも糞もねえ。
てーかJQUERYのAJAX系もコールバック関数多様しまくりじゃん。
俺はJQUERY準拠で行くよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 14:25:46.59 ID:???<> まあ最初はそれでいいんじゃね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 21:56:16.74 ID:???<> >>283
jQueryのAjax関係は今ではPromiseを返すようになってるよ
互換のためにコールバック指定のインターフェースも残ってるけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/20(木) 23:25:21.76 ID:???<> .load()だけは対応してないけどね。jQueryオブジェクトを返すから仕方がないけど。 <> Name_Not_Found<><>2013/06/21(金) 05:40:49.78 ID:FrZdsZ6R<> indexedDBの勉強を始めたのですが、
サンプルを見ていると、dbをopenした後にイベントハンドラをセットしているように見えます
たとえばこれ
http://www.html5rocks.com/ja/tutorials/indexeddb/todo/
openしたら、既にイベントが起こってるのでは?
イベントが起きた後にハンドラをセットしているように見えます
どういうことでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/21(金) 07:05:36.79 ID:???<> >>287
openの完了ハンドラの呼び出しが行われるのは、
openの呼び出しを含むコードを終わりまで実行した後
なんじゃないかな? <> Name_Not_Found<><>2013/06/21(金) 07:20:10.17 ID:FrZdsZ6R<> ハンドラ定義の後ろに
alert("post");
を付けて実験してみたところ、そっちの方が先に実行されました
どうもそのようです
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/21(金) 23:57:22.11 ID:???<> オライリーの
『JavaScriptパターン 優れたアプリケーションのための作法』
読んでるけど、かなり難しいね、この本。
ぱっと見薄いんだけど、中身がギュッと詰まってる。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/22(土) 15:28:30.78 ID:???<> フォントを大きくしろよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/22(土) 18:11:34.84 ID:???<> Webソースのテキスト要素のみにspanタグを入れることは可能でしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/22(土) 18:20:13.97 ID:???<> ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/22(土) 22:21:59.39 ID:???<> span作ってテキストノードを突っ込めばいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 17:47:00.16 ID:???<> iPhoneアプリで英語サイトの英単語をタップすると、その単語をハイライトするやつがあるのですがJavaScriptでそうゆうことは可能でしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:08:32.97 ID:???<> >>295
できると思うよ。
ハイライトってのは、同じページの中の特定の単語をハイライトさせるってことかな?
でもどうやるんだろう。
最初に全単語の一個一個にspanタグをつけるとか?
そしたら簡単かも。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:11:50.99 ID:???<> <script type="text/javascript">
function fruit(){
var f=getElementsByName('frm').fruit.options;
if(f=1){frm1.firValue.value=100;
frm1.secValue.value=80;
frm1.thiValue.value=90;}
if(f=2){frm1.firValue.value=80;
frm1.secValue.value=90;
frm1.thiValue.value=100;}
if(f=3){frm1.firValue.value=90;
frm1.secValue.value=100;
frm1.thiValue.value=80;}
}
</script>
<form name="frm">
A店<input type="text" name="firValue" size="4" value=>円
B店<input type="text" name="secValue" size="4" value=>円
C店<input type="text" name="thiValue" size="4" value=>円
<select name="fruit" onchange="fruit();">
<option>-</option><option value="1">りんご</option><option value="2">みかん</option><option value="3">めろん</option>
</select>
</form>
こんな感じで選択した物によって数字を変える感じのフォームを作りたいのですが
うまくいきません
どうしたらいいか教えてください
お願いします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:24:21.21 ID:???<> >>297
JavaScriptででしょ?
このスクリプトにはまったくイベントハンドラがでてこないけど?
onClickとか使おうよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:32:35.49 ID:???<> >>297
inputつかわなくても、対応するspanの中身を変えたら?
inputは見栄え悪いよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:32:38.75 ID:???<> <INPUT type="button" name="buttoncalc" onClick="fruit()" value="決定">
こういう風にですか?
やってみましたがやっぱり動きません・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:33:50.51 ID:???<> >>300
jQuery 勉強しな。
それやるならjQuery だよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:36:02.12 ID:???<> >>299
えーと実際には変更可能だけど選択で埋めることもできるみたいな感じのフォームを作りたくて・・・
spanだとdocument.writeを使うということでしょうか?
その場合は選択以外で数値を変更できるようにはできるでしょうか?
質問ばっかりですいません・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 18:55:12.03 ID:???<> >>302
うーん、イベントハンドラっていう概念を勉強して欲しい
そしたら簡単
ソース書いてあげるほど暇じゃない
ごめんね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/23(日) 19:48:57.45 ID:???<> >>295
英語のニュースサイトなんかで英単語をタップしてその単語をハイライトさせたいんでしょ?
jQueryで可能だよ
間違っても>>296のように個別にspanを入れちゃだめ
自分がやろうとしていることはたいがい外人がやってるから英文を読む力も必要だよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 01:11:30.69 ID:???<> クリックした位置のテキストノード取得って難しそう <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 01:23:08.68 ID:???<> >>297
あー…(比較演算子と代入演算子を混同するような初心者にどうアドバイスしていいのか…)

ほとんどはJavascriptのコンソールに出てくるエラーを見れば直せる。
また、getElementsByNameやセレクトオブジェクトの現在のセレクト値の取り方をググろう。

ひとつだけ意味がわからんエラーが出るだろうところをひとつ
onchange="fruit();" は onchange="window.fruit();" としよう。
name="fruit"の名前がかぶると直接は呼び出せないから。(理由は省略)
被らないように名前を変えても可。

…がんばってくれ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 01:34:17.43 ID:???<> span付けるのが楽で良いと思うけど <> Name_Not_Found<><>2013/06/24(月) 01:34:20.17 ID:2MojsJlS<> hogeにセッターを定義したときに
hoge = {foo:"bar"};
としたときだけでなく
hoge.hogehoge = "baz";
としたときにもhogeのセッターが呼ばれるようにするにはどうしたらいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 02:10:10.56 ID:???<> >>292
JavaScriptで遊ぶよ
クリック直下の単語を取得

でググれ <> Name_Not_Found<><>2013/06/24(月) 07:29:03.10 ID:L/ahqgss<> 文章の長さによりリサイズするtextareaの処理を書いています
keyupイベントに、
scrollHeight > offsetHeight
ならtextareaのrowsを増やす
という処理を書いたのですが、
この方法だと一瞬だけスクロールが発生してしまいます
スクロールを発生させないようにするにはどうすればいいでしょうか? <> Name_Not_Found<><>2013/06/24(月) 11:16:49.34 ID:eP4pL09Z<> スタイルシートでなんとかならんかね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 16:00:58.61 ID:???<> アルゴリズムのテストしたいんだけど開発環境なにがいい?
Firefoxのコンソールログ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 17:21:03.78 ID:???<> >>309
range parentでクリック直下の単語を取得することができました。

>>304
jQueryで同様にクリック直下のテキストノードを取得することができるとのことですが、具体的にどのようにすればいいでしょうか?
いろいろ検索しましたが、私には見つけることができませんでした。ヒントをください <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 19:49:42.52 ID:???<> 日本語理解できない人に教える術はありません <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 20:05:54.20 ID:???<> addEventListnerを使うのではなく
document,onmousemove = func
みたいな書き方をすると、何か問題が起きるのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 21:15:18.18 ID:???<> >>315
問題というほどでもないけど
上書きができても、追加ができない
とかかな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/24(月) 21:28:07.15 ID:???<> CustomEventには使えないとか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 14:15:14.65 ID:???<> http://himaxoff.blog111.fc2.com/blog-entry-117.html
ここを見ると、一部のブラウザでは、prototypeを使った方が速いようです
しかし可読性が下がるのがデメリットだと思います
prototypeを使い、なおかつ可読性の高い書き方はないでしょうか <> Name_Not_Found<><>2013/06/25(火) 14:25:36.22 ID:RFxfSmp+<> 可読性が低いとは思わないがなあ

function AAA(){
  this.prop1 = 111;
  this.prop2 = 222;
}
AAA.prototype = {
  method1 : function(){
    this.ごにょごにょ;
  },
  method2 : function(){
    this.ごにょごにょ;
  }
};

こんな書き方もある
反対派もいるが、個人的には一番わかりやすいと思っとる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 14:34:06.29 ID:???<> あ、そんな書き方もあったんですね〜
AAA.prototypeを一度書けばいいので、いいですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 19:03:41.53 ID:???<> >>310
ユーザのスクロール操作とレイアウト変化で生じた
スクロールイベントを区別できれば
元の位置に戻すとか対応可能かもしれないが

スクロールの発生を抑える方法は無くとも
rowsを一度に数行増やすとかして
発生頻度を減らすくらいは可能かな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 19:08:19.89 ID:???<> コードの中で

"xxxxxx\
xxxxxxx"

のように文字列リテラルを改行直前のバックスラッシュで複数行に渡らせて
記述したいんだけど、対応していないブラウザってありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 20:30:40.90 ID:???<> prototype内メソッドをイベントハンドラにする
→thisにハンドラをセットしたDOM要素が入っている
インスタンス内メソッドをイベントハンドラにする
→thisはインスタンスを指している

こういう違いがあるようですが、なぜでしょうか <> Name_Not_Found<><>2013/06/25(火) 21:17:24.62 ID:RFxfSmp+<> 実行されたメソッドをメンバにしているオブジェクトがthis
イベントハンドラの場合、そのイベントを発火させたオブジェクトがthis
という話ではなくて <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 21:25:04.00 ID:???<> >>323
後者もDOM要素が入ってた <> Name_Not_Found<><>2013/06/25(火) 22:43:19.85 ID:RFxfSmp+<> >>325
そのはず
インスタンス内メソッド、がイマイチなんなのかわからないけどエスパーしてみた
http://jsfiddle.net/7Q8rs/

どちらの場合も、addEventListenerで渡されるのは関数オブジェクトそのもので
DOMの要素のメソッドになるイメージ

つまり上の例のa1もa2も

a1.fn();
a2.fn();

としていると考えると、fn()の中でthisが参照するのは、a1、a2であるとわかると思う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/25(火) 23:31:08.74 ID:???<> htmlのほうで onclick="aaa.fn();" とすりゃ aaaがthisになるだろうけど、
それは両者一緒だろうし。

そうなるコードあげてみれ。>>323 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 00:25:32.90 ID:???<> 簡易電卓みたいなの作ってて
数字をpushで配列に入れていくんだけど
それをディスプレイとなる場所にうまく表示させたい。
どうしたらいいんだろ?
今は配列を$().text()で表示させてて
1,5,6,-,4
みたいなカンマ区切りになってるのを
156-4みたいにしたいんだけど。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 01:08:11.19 ID:???<> そんなもん空文字でjoinすりゃいいだろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 09:02:33.74 ID:???<> >>322
Ecmascript標準では文字列の中に改行を直接含めることは許されてないでしょ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 09:09:46.81 ID:???<> >>306
亀レスすいません
ありがとうございます
おかげで上手く動かすことができました
本当にありがとうございます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 11:56:14.03 ID:???<> >>330

ES5.1 には LineContinuation として仕様化されてるが

"A line terminator character cannot appear in a string literal, except as part of a LineContinuation to produce the empty character sequence." <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 14:46:15.71 ID:???<> >>332
そうだったんだ、勉強になります。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 14:55:37.20 ID:???<> ドラッグできるtextareaを作っています
mousedownでドラッグを検知し始めるのですが、
ドラッグの時は、textareaにマウスイベントを伝えたくありません(フォーカスしたくない)
しかしクリックの時は伝えたいです。
ですが、mouseがdownされた段階では、
それがドラッグなのかクリックなのか分かりません
どうすればドラッグ時とクリック時で違ったイベント伝播が実現できるでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 15:53:35.17 ID:???<> mousedownで何かしたいときってほぼmouseupで済むことが多いw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 16:59:18.87 ID:???<> >>334
down の時点でフォーカスされるので click 以前に
down も止める必要がある(ブラウザ依存かもしれないが)

一例として

textarea を覆う透明なボックスを追加した上で

透明なボックスがドラッグされた
→ textarea を追随させる

ドラッグされないまま透明なボックスに click イベントが来た
→ textarea にフォーカス+ボックスを隠す
→ textarea がフォーカスを失った時点でボックスを元に戻す

みたいな感じで
この方法だとダイレクトにキャレットを設定できない問題が
予想されるが不可避かもしれない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 17:22:43.39 ID:???<> Javascriptで1/80で特定の処理を実行する

というのはどうすればいいのでしょうか?


Math.random()で1未満の少数が帰ってくるのはわかりましたが、
そこからが分かりません。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 17:27:45.65 ID:???<> 小数点を切り上げ処理すりゃいいだけでしょ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 17:28:17.22 ID:???<> Math.random() * 80 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 17:36:48.03 ID:???<> >>339
それだと小数点が邪魔って言ってるのが分からないでしょうか? <> 337<><>2013/06/26(水) 17:37:01.50 ID:WDxgqH+W<> *80かけて丸めたら、0から79までの値が帰ってくるってことですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 17:43:53.63 ID:???<> >>339
使えねえ <> Name_Not_Found<><>2013/06/26(水) 17:44:19.96 ID:mGZKWJJg<> 試してみんさいよ

var i = 0;
var a = 0;
var b = 1000000;
for(; i<b ; i++){
  if(Math.floor(Math.random() * 80) == 1) a++;
}
console.log(a / b);

試行回数を増やせば1/80になることがわかるでしょ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 17:57:09.87 ID:???<> ありがとうございました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 18:25:05.57 ID:???<> if(Math.random()<0.0125) これでいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 18:39:09.04 ID:???<> 保守性悪すぎだろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 18:50:22.45 ID:???<> if (80 * Math.random() < 1)
でおk <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 21:01:59.81 ID:???<> ワロタ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 21:22:46.55 ID:???<> 馬鹿しかいねぇな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 23:19:03.82 ID:???<> JavascriptのMath.random()って使うづらいから、
phpの定義されてるrand()をJavascriptで定義した
これ使うと、phpのように整数の乱数が得られる。
0<=Math.random()<1って酷い仕様だよな
http://phpjs.org/functions/rand/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/26(水) 23:44:57.67 ID:???<> なんで?最高じゃん <> Name_Not_Found<><>2013/06/26(水) 23:45:23.65 ID:mGZKWJJg<> いや、整数が欲しい時もあるけど
0から1の方が使いやすいことの方が多い気がする、乱数に限らず

まあ、ケースバイケースだろうけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 00:09:10.91 ID:???<> 言語争いよそでやってくれないか http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1367771981/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 00:21:59.48 ID:???<> javascript版メルセンヌ・ツイスタ使ってるわ
浮動小数点型も整数型もあるよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 04:01:20.70 ID:???<> 0 <= r < 1 になるのはJavaもそうだよね。
あんまり良く考えたことなかったけど、
数倍して小数点以下切り捨てるって使い方なら上位ビットを使うことになるから、
品質が悪い乱数でも大丈夫ってことなのかな。
rand()だと rand() % 10とかして下位ビットを使ってしまいそう。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 07:16:29.03 ID:???<> マウスでの矩形選択を実現したいのですが
オブジェクトとの重なり判定は、全てのオブジェクトとの座標を地道に比較するしかないのでしょうか?
オブジェクトの数が増えてくると、mousemoveのたびにその個数分の判定をするのは厳しい気がします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 08:28:20.45 ID:???<> >>356
数はいくつさ。100ならなんでもないと思うよ。1000とか10000とかだったら、
まず全オブジェクトについてX座標、Y座標の上限と下限を取得し、大きさ順に
並べておく。そして判定時にその並べた値に基づいて絞る。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 10:16:37.46 ID:???<> 浮動小数点数で乱数って、どうも0に近い数字に偏りそうな雰囲気があってアレw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 11:01:06.11 ID:???<> >>356
100ぐらいだと思います
重くなったら前もって並び替える方法でやります
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 12:44:58.64 ID:???<> addEventListenerでイベントを追加した場合、
falseを返すだけでは殺せないので
preventDefaultを呼ぶ、
という認識で正しいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 12:52:37.39 ID:???<> 正しくは無いが、挙動としては合ってる <> Name_Not_Found<><>2013/06/27(木) 15:54:42.77 ID:p1o6JsrK<> <input type="hidden" name="aaa[]" value="1" />
<input type="hidden" name="aaa[]" value="2" />
となっている項目をjsで

document.form1.aaa[0].value = 3;
みたいなことをやりたいんですけど、教えてください。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 17:45:49.99 ID:???<> document.form1['aaa[]'][0].value = 3; <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 18:52:52.43 ID:???<> mousedownイベントの伝播を止めたら、clickが成立しないように思いますが、
止めてもしっかりclickイベントも発行されるのは何故ですか? <> Name_Not_Found<><>2013/06/27(木) 19:23:06.94 ID:ZWKeDOq7<> clickイベントを止めていないからとしか言い様がない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 20:40:27.97 ID:???<> 多くの要素にハンドラ付けまくるのと、
一つのハンドラで受けて要素別に捌くのとではどちらがパフォーマンスいいのでしょうか? <> Name_Not_Found<><>2013/06/27(木) 21:03:31.52 ID:ZWKeDOq7<> addEventListenerするためには、要素にDOMアクセスせにゃならんので
超大量になったら詰む、というのを経験的に学んだ事はあるなあ

量が多いなら、上位の要素でイベント拾って
イベントハンドラのevent.targetで判別 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 21:12:49.13 ID:???<> >>366
要素別に捌くオーバヘッドは高が知れてるだろう
ハンドラ付けまくった場合
マウスイベントなら要素が増えるほど領域判定処理の負担も増える
メモリ消費も一定限度を超える機会も増えるぶん遅くなる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 21:30:00.61 ID:???<> あぁ、やっぱりそうなんですか〜
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 22:30:03.65 ID:???<> divがクリックされた時、シフトキーが押されているかどうかを調べるにはどうしたらいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 22:48:45.64 ID:???<> DOM要素にsetAttributeでJavaScript側で処理する任意のパラメータを持たせるのはアリなのでしょうか?
div.setAttribute('comment','hoge');
など <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 23:06:55.24 ID:???<> >>371
属性名は data- で始まるものが無難(HTML5なら全く問題ない)
div.setAttribute('data-comment', 'hoge');
のように <> Name_Not_Found<><>2013/06/27(木) 23:25:25.45 ID:ZWKeDOq7<> >>370
クリックに関係なくシフトキーが押されたらフラグ立てるとか
もっと賢いやり方があるかもしれない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/27(木) 23:31:42.65 ID:???<> event.shiftKey <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 08:02:18.32 ID:???<> >>373-374
event.shiftKeyで取れました
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 09:06:57.68 ID:???<> 連想配列の個数はlengthでは得られないようです
ループで数えるしかないのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 10:20:02.37 ID:???<> >>376
追加時には関数を経由する様にして、カウントを管理するとか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 11:20:07.15 ID:???<> JavaScriptで連想配列って言ったらMapとか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 11:39:50.16 ID:???<> イベントのタイミングを確かめるために、ハンドラの中にロギング処理を入れているのですが、
開発にしか使わないコードを色んな場所に書くのは気が進まないです
すべてのイベントを一箇所でキャッチしてロギングするような処理が実現できればいいと思うのですが
いい方法ないでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 13:24:49.00 ID:???<> イベントハンドラを登録する関数をラップするのが普通かな
自前の登録関数を常に利用することが前提になるが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 14:28:09.14 ID:???<> それでやってみました
呼び出された関数の名前をtoStringで取得するためにオブジェクトのメソッドを
Hoge = {
hogeHandler : function hogeHandler (){}
}
みたいな表記にする必要がありましたが、
呼び出されたハンドラがロギングされていくのはなかなかいいです <> Name_Not_Found<><>2013/06/28(金) 20:01:32.37 ID:feYdsG2F<> 一つのテキストボックスにjQueryで


keydown

keypress

keyup

change


のイベントを用意して入力したら、keydownとkeypressしか呼ばれません
なぜでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/28(金) 21:03:47.21 ID:???<> 知らんがな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 01:06:25.30 ID:???<> 内容をJavaScriptから動的に出力する別窓を作りたいと思います
が、
window.open
で、URLを空文字にすると、何故かウインドウが開きません
何故でしょう? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 06:49:53.58 ID:???<> 知らんがな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 07:53:38.99 ID:???<> window.openワロタ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 08:06:02.84 ID:???<> URLを入れたりしたらブロックが出て、ブロックを通したら、空文字でも開くようになりました
謎の挙動。chromeですが。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 09:05:48.68 ID:???<> 知らんがな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 09:31:53.55 ID:???<> >>387
1998年に帰れ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 10:26:38.78 ID:???<> ブロックされるようになった経緯は知ってますが
空文字だとブロックすら出なかったのはおかしいのではという意味です <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 10:41:42.69 ID:???<> くそどうでもいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 10:55:36.12 ID:???<> ブラウザ固有の話になるんじゃない? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 18:04:26.42 ID:???<> onclick="func('文字列')"
の文字列に、"や'を入れる場合、
それぞれどうエスケープすればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 18:38:51.14 ID:???<> element.onclick = function () {
func('\'"');
}; <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 18:39:15.44 ID:???<> \" <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 21:11:41.06 ID:???<> や
を入れるのかと思った。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/29(土) 21:56:34.04 ID:???<> ハンドラをセットしてイベントを受け取るという形ではなく
任意の時点でマウスカーソルの座標を知りたいのですが、
そんなこと出来ますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 07:20:20.71 ID:???<> 無理 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 08:21:37.20 ID:???<> ハンドラをセットしてそのハンドラがマウスカーソルの位置を変数に入れておけば、
いつでもその変数の値を読み出すことはできるよね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 08:38:58.72 ID:???<> 無理です <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 11:44:58.29 ID:???<> キーボードイベントをchromeで正常に発火させるのは無理なのでしょうか?

var ce = document.createEvent("KeyboardEvent");
ce.initKeyboardEvent(
'keydown',
true, // canBubble
true, // cancelable
window, // view
65, // keyIdentifier
0x00, // location
"", // modifierlist
false // repeat
);
document.dispatchEvent(ce);

ネットで調べて上のような処理を書いたのですが、
起きたイベントのkeyCodeが0になってしまいます
バグでそうなるという記事も見ましたが、今でもそうなのでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 12:04:16.45 ID:???<> DOM要素からeventListenerを取得出来れば、
擬装イベントオブジェクトを投げることができますね
getEventListener的なメソッドがあればいいんですが
そんな方法ありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 12:27:15.35 ID:???<> https://coderwall.com/p/b1o2gw

EventListenerListがDOM3の仕様には含まれているけど
現状ではaddEventHandlerのラッパーで保存しておくしかないとのこと <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 12:44:09.84 ID:???<> cursor:moveを指定したオブジェクトの上にカーソルがある状態で
オブジェクトを削除しても、カーソルの形はmoveのままです
少しでも動かせば反映しますが
これをすぐに反映させる方法はあるでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/06/30(日) 13:36:35.55 ID:???<> clickやmouseupなどのイベントはdocumentで一括して受けることができますが
blurやfocusはどうやっても無理ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 12:42:05.56 ID:???<> >>399
キーボードイベントでマウス座標が欲しかったのでその方法でやってみました
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 15:05:02.48 ID:???<> "100px"から"100"を取り出す一番シンプルな書き方を教えて下さい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 15:10:37.69 ID:???<> >>407
parseInt("100px",10) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 15:26:03.98 ID:???<> parseIntが余計な文字を無視するとは知りませんでした
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 15:41:43.10 ID:???<> >>405
バブリングしないイベントでもキャプチャリングフェーズは存在するから、
addEventListenerの第3引数を設定する <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 16:34:40.18 ID:???<> 日付をW3C-DTFの形式で得るには
自分でちまちま加工するしかないのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 17:20:17.50 ID:???<> 2038年を超えたUNIXタイムを与えても普通に日付が表示されましたが
2038年問題はもう現在のメジャーブラウザのJavaScriptでは解決していると考えていいのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 17:25:47.96 ID:???<> OSの問題じゃないかね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 20:04:33.28 ID:???<> >>410
なるほど
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 21:27:36.12 ID:???<> addEventListenerで、まったく同じ関数を多重登録しても一つしか登録されないようです

addEventListener(document,'click',test,true);
addEventListener(document,'click',test,true);
removeEventListener(document,'click',test,true);
→イベントリスナーがなくなる

これはブラウザ依存ではなくJavaScriptの仕様と考えてよろしいでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 21:45:33.00 ID:???<> JavaScript言語の仕様にはaddEventListenerなんて含まれてないでしょ。
あるとしたらDOM Eventだよね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 21:49:44.25 ID:???<> ttp://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/#interface-EventTarget
> Invoking addEventListener (or removeEventListener) repeatedly on the same EventTarget
> with the same values for the parameters type, listener, and useCapture has no effect. <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/01(月) 22:58:44.77 ID:???<> ありがとうございます〜 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 00:21:49.51 ID:???<> >>411
var input = document.createElement('input');
input.type = 'datetime';
input.valueAsDate = new Date();
console.log(input.value);

こんな? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 06:33:08.71 ID:???<> >>414
jQueryはIEのfocusin/focusoutを他のブラウザでも使えるようにしてるから、
それを使ってみるのもいいかも。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 20:38:52.27 ID:???<> >>419
Uncaught Error: InvalidStateError: DOM Exception 11

という謎のエラーが出ました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 22:02:45.67 ID:???<> >>421
valueAsDateプロパティへ値を代入するとき、valueAsDateを利用できるtype以外の場合はInvalidStateErrorを発生させることになってる
type=datetimeに対応していないブラウザでは、typeプロパティに'datetime'を代入してもtype=textになるので、エラーが発生する <> Name_Not_Found<><>2013/07/02(火) 22:52:32.53 ID:u43md9ZD<> ECサイトの作成講座を参考にできたのですが
商品詳細画像がデフォルトでは1枚しか掲載できないので
オンマウスで複数切り替える以下を設置しました。
ttp://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/image3.htm

ここまでは問題ないのですが、スクリプトを設置したい商品数が5点あった場合それぞれの画像を
詳細ページごとにこのスクリプトで指定できないものでしょうか?

全商品数が1点なら<h2>商品詳細</h2> 以下に設置するだけで完成なのですが
複数ある場合は、設置した数だけ全て表示されてしまいます。
商品IDごとに指定する方法などわかりませんでしょうか?

色々方法を調べてみたのですが、以下で
urlパラメータ取得して判定文でオンマウス処理の有無わければできると
以前質問した際に回答されたのですが良くわからないのが実情です。

function get_url_vars()
{
var vars = new Object, params;
var temp_params = window.location.search.substring(1).split('&amp;');
for(var i = 0; i <temp_params.length; i++) {
params = temp_params[i].split('=');
vars[params[0]] = params[1];
}
return vars;
} <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 22:58:35.81 ID:???<> あなたの腕前だったら関数を5つ別の名前で用意するのが無難な気がする。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 23:43:02.68 ID:???<> その時代遅れな解説読むのもやめたほうが身のため。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/02(火) 23:45:21.62 ID:???<> var vars = new Object, params;

これどういう意味? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 00:16:08.38 ID:???<> 連想配列が空かどうかを調べるのに
for ( var p in o ) break;
if ( p !== undefined ) 空じゃない
以上に簡単な書き方ありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 00:36:15.90 ID:???<> Object.keys(o).length === 0 とか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 00:52:59.60 ID:???<> そんな方法が。
ありがとうございました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 01:13:36.67 ID:???<> keydownイベントで、
カーソルキーでDOMオブジェクトを動かすようにしましたが
上と右などの斜め移動はどうすればできますか?
同時に押し続けた時に交互にイベントが発生すればうまく斜めに動くと思うのですが
実際には一つのキーだけが連続で打鍵されているようで、まったく斜めに動きません <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 09:18:39.92 ID:???<> >>427
JSON.stringify(o) == '{}'


なんちて <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 10:23:15.97 ID:???<> 関数の中から、自分をどこから呼んだか確かめるにはどうすればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 10:35:56.94 ID:???<> textareaの内容を、onchangeで変化を検出して保存しようと思います
編集後、ブラウザ画面内の他の場所にフォーカスを移せばイベントが起きるのですが
ブラウザの外にフォーカスを移すとイベントが起きません
これだと編集した後、ブラウザ画面内に触れずにタブを閉じた場合、保存されないままになります
いい方法はないでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 11:08:42.15 ID:???<> >>430
keyupイベントもみて、これが発生しない間は押されたままということで処理すればいいんじゃないかな。
検証はしてない。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 12:11:31.07 ID:???<> エロサイトなどで、許可もしてないのに別ウインドウが開くことがありますが
あれはどうやってるんですか? <> Name_Not_Found<><>2013/07/03(水) 12:19:39.65 ID:fMloxnPj<> >>423
ムズ杉ワロタ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 13:31:44.93 ID:???<> >>433
documentのblurでactiveElementのイベントを呼び出すようにしました
ブラウザ外に出る時は、キャプチャリングフェーズのdocument.blurだけは呼ばれるようで
バブリングフェーズにしたら駄目でした
よく分からないのはonblur指定でもOKだったこと
onXX=""指定はキャプチャリングフェーズになるのかな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 14:04:21.14 ID:???<> ループの中で使う変数は、ループの外でvarしていた方が速くなりますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 14:07:06.23 ID:???<> varはブロックスコープじゃないから、最適化でどうせループの外に自動で持ってかれて変わらない。
letならちょっとは変化あるかもしれないけど。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 14:14:30.93 ID:???<> ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 16:33:13.63 ID:???<> 未定義の変数を参照した時にエラーにならないのでしょっちゅうハマります
いい方法ないですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:23:15.90 ID:???<> CSSのクラス「.test」のvisibilityをhiddenにする
をJavaScriptでどうやりますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:34:11.43 ID:???<> わろた <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:34:26.68 ID:???<> getElementsByClassName <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:41:14.01 ID:???<> お前はjQuery使ってやってろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:45:40.18 ID:???<> ジェークエリーを使わずにやりたいんですけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:46:06.00 ID:???<> わがまま言わないの! <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:49:03.25 ID:???<> >>444
HTMLを変更したいのではなくて、CSSの定義内容を変更したいんです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:50:56.12 ID:???<> getCSSByClassName(".test").visibility = "hidden"
こういうイメージです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 17:57:28.00 ID:???<> そういうイメージで書けばいいのではないでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 18:16:44.50 ID:???<> わろた <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 18:19:38.36 ID:???<> document.styleSheets でググれ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 18:28:56.30 ID:???<> CSSに body.hide-test .test{visibility:hidden;} と書いておいて
<body>のclass有無を切り替える。
document.body.setAttribute("class","hide-test");
これは.testの要素を全件参照することなく軽いのでおすすめする。

CSSの方を動的に書き換えたいなら
document.styleSheets[0].rulesからselectorTextが".test"のを探しだして
document.styleSheets[0].rules[xx].visibility="hidden";
よく調べてないがブラウザ毎に実装が異なるそうだ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/03(水) 19:28:43.83 ID:???<> なるほど〜
そんな方法があったんですね
そしてCSSはDOMほど扱いやすくなさそうですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 00:54:11.48 ID:???<> なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 07:03:19.44 ID:???<> 判定式で
=== undefinedではなく
== undefined
にしたら何か問題ありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 08:41:37.07 ID:???<> var a = "a";
alert(a instanceof String);
→false

何故ですか?
文字列はStringクラスのインスタンスじゃないんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 08:47:47.02 ID:???<> >>457
ggrks <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 09:56:30.06 ID:???<> キーボードの何を押せばkeyCodeが127になりますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 10:15:21.88 ID:???<> わろた <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 10:40:06.95 ID:???<> 最近のブラウザでは、
preventDefaultとstopPropagationでイベント伝播を止めるようになっていると思いますが
falseを返すことで伝播を止めるブラウザってまだあるんですか?
一応falseを返しておいた方がいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 12:17:52.76 ID:???<> 気持ち悪くなるから返さなくていい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 12:20:25.67 ID:???<> ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 15:52:55.00 ID:???<> onscrollイベントに飛んでくるイベントオブジェクトって何ですか?
マウス系イベントのプロパティは持ってないようだし・・? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 17:44:45.94 ID:???<> UIEvent <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 18:29:23.75 ID:???<> なんか資料がほとんどないですね
どういうプロパティー持ってるんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 18:42:40.87 ID:???<> JavaScriptでもsetterやgetterは用意すべきですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 19:23:44.55 ID:???<> >>466
>>4のDOM3 Events参照 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/04(木) 21:29:17.80 ID:???<> >>467
privateにしたいならつければいいんじゃない? <> Name_Not_Found<><>2013/07/04(木) 22:45:40.96 ID:WwJBWTs6<> JsDocについて質問です

このように
http://jsfiddle.net/QfV5z/

グローバルに書けば、良い感じでJsDocが出力されるのですが
http://jsfiddle.net/7HZ4s/

このように(無名)関数の中に閉じ込めると
http://jsfiddle.net/QfV5z/1/

以下のワーニングが出て
WARNING: Trying to document method1 as a member of undocumented symbol SampleClass.

クラスのドキュメントが生成されません
これはしかたがないことなんでしょか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 00:00:59.40 ID:???<> 最近のWEB系開発でJavaScriptのMVCというのをよくみかけるようになったけど
サーバサイドのMVCと比較してメリット・デメリットはどのようなのがありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 10:53:55.39 ID:???<> 最大のz-indexを知るにはどうすればいいですか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 13:43:10.65 ID:???<> Test {
func : function (){
// ここ
}
}

この場所からTestを相対的な記述で得る方法ないですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 13:58:39.43 ID:???<> >>473
http://qiita.com/Haru39/items/9935ce476a17d6258e27 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 14:17:39.90 ID:???<> あれ?thisでいいんですか
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 18:48:47.97 ID:???<> chromeのコンソール出力をコピペする方法をどなたかご存じないですか?
なんでコンソールなのにコピーできないか意味が分かりません <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 20:31:08.84 ID:???<> 普通にマウスドラッグで選択→コピーできました(∵)
失礼しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/05(金) 22:50:35.10 ID:???<> 数の最大値はNumber.MAX_VALUEですが
整数の最大値は何ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 05:19:26.35 ID:???<> >>473の例で、funcをハンドラにした場合、
thisにはwindowが入っていますね
この場合Testを相対的に取得することは出来ないのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 05:29:17.14 ID:???<> ハンドラをfunctionでラップしたら出来ました\(^o^)/
しかしそこまでして相対表示するメリットはあるのかと考えると・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 13:45:59.93 ID:???<> >>478
Numberはdoubleと同じ(仮数部52bit精度)
絶対値2の53乗未満の整数を正確に表せる。
絶対値2の54乗未満の偶数を正確に表せる。
絶対値2の55乗未満の4の倍数を正確に表せる。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 14:20:58.73 ID:???<> キーボードを触ったか触ってないかの判断はどうすればいいですか?(押したではない) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 14:31:27.97 ID:???<> onTouch <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 15:55:00.55 ID:???<> >>481
ありがとうございます
天文学的な数字ですね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 17:39:47.39 ID:???<> >>482
キーボードの横にカメラを設置して
リアルタイムで画像解析する <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 18:42:04.24 ID:???<> このスレを見てrengepearrntを初めて知ったのですがこれを利用したサンプルなどあるでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 19:39:56.40 ID:???<> googleが音声で検索できるんですが
音声を入力するにはどうやるんです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 20:28:11.37 ID:???<> マイクを使う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 21:19:08.13 ID:???<> >>484
と思うじゃん?
かなり小さいよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 21:25:30.36 ID:???<> 9007兆
俺の時給くらいか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 21:49:30.70 ID:???<> >>490
ジンバブエドルか...
計算結果の有効数字考えると15,6桁しか保証されないってことになるから、
電卓とか作ろうと思うと結構大きい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 23:30:13.37 ID:???<> JavaScriptでgoogle検索を開きたいのですが
window.openだとブロックされると思います
ブロックされないように開くにはどうすればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 23:44:40.01 ID:???<> 許可する <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/06(土) 23:51:43.88 ID:???<> エロサイトではブロックすり抜けてますよね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 00:20:46.87 ID:???<> >>494
「クリック」など、ユーザーの意志によって行われた(と見なせる)場合には、
window.open なども許可されることになってる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 03:32:22.04 ID:???<> 64bit整数を使う他の言語のコードを移植するのが難しくて困る <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 08:17:29.50 ID:???<> perseIntがあるからint型もあると思ってたけど、Number一択なのか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 10:02:47.95 ID:???<> jqueryナシで組んできましたが、プラグインが使いたくなったので組み込もうと思います
jqueryって組み込んだだけで遅くなるってことありますか?
ファイルを読み込むオーバーヘッドくらいですかねー <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 10:51:22.73 ID:???<> >>498
jQueryの読み込みにかかる時間 + jQueryのパースにかかる時間 がまず発生する。
それから、jQuery は内部的に関数呼び出しが大量にあるので、その分実行は遅くなる。
ブラウザコンソールのプロファイラとか使ってみるとよく分かると思う。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 12:00:52.81 ID:???<> 気に済んな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 12:05:04.68 ID:???<> うーん
jquery経由で使った部分にオーバーヘッドがあるのは当然だと思うけど
jqueryを使っていない部分まで遅くなるなら抵抗ありますね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 12:23:04.80 ID:???<> >>497
ビット演算子もあるのに、とか思うよね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 12:27:03.51 ID:???<> >>501
使わないページにはjqueryを読み込まないようにすればいいだけじゃ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 23:16:29.88 ID:???<> 文字列をn文字ずつに切って配列に入れる、一番シンプルな方法を教えて下さい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/07(日) 23:53:08.52 ID:???<> >>504
function f1(str,n){for(var a=[],i=0;i<str.length;i+=n)a.push(str.substr(i,n));return a;}
function f2(str,n){return str.match(RegExp("[\\w\\W]{1,"+n+"}","g"));}
配列要素数が少ないほど顕著に常にf1が速い。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 01:54:11.98 ID:???<> str.lengthをループ判定に入れたら、その分文字数の取得が繰り返されるから、
自分は最初にvar len = str.length みたいに他の変数に入れるかな
実際にはほとんど差はなさそうだけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 10:50:32.09 ID:???<> ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 17:20:18.37 ID:???<> クライアントサイドのJavaScriptに対してファイルをアップロードすることって出来ますか?
アップロードというか、ロードですが。
HTML5のFile APIのようにではなくて、OSレベルのファイルを読み込ませたいのです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 17:37:20.68 ID:???<> できるわけないだろ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 18:07:09.39 ID:???<> サーバサイドにアップロードさせてから裏でダウンロードしたら、
同じことが実現できるわけで
それなら最初から出来て欲しいんですけど・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 18:10:14.98 ID:???<> お前の日本語がおかしい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 20:27:57.35 ID:???<> ワロタ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 20:46:50.02 ID:???<> 出来ないんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 21:04:27.75 ID:???<> ワロスw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 21:34:00.59 ID:???<> >>511のは嫌味や馬鹿にしてるんじゃなくて、本当に日本語がおかしい。
だから、回答は得られない。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 22:05:09.02 ID:???<> >>515
うるせーバカ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 23:20:23.77 ID:???<> バロンwww <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 23:34:30.75 ID:???<> ばーかばーか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/08(月) 23:49:24.57 ID:???<> でろーん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 00:37:01.61 ID:???<> var text = "aaax123bbbx456ccc789dddx135eee375";
var res = text.match(/x(\d+?)([a-e])/g);
for (var i = 0; i < res.length; i++) {
document.write(res[i] + "<br />\n");
document.write(RegExp.$1 + ", " + RegExp.$2 + "<br />\n");
}

それぞれのマッチングの1グループ目、2グループ目を取得するにはどうすればいいでしょうか?
[["123", "b"], ["456", "c"], ["135", "e"]]みたいな結果が欲しいです
RegExp[i].$1とか試してみましたがダメでした <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 09:08:30.23 ID:???<> ブラウザ画面の横幅を知るにはどうしたらいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 09:27:27.52 ID:???<> javascript ブラウザ画面の横幅 [Google検索] <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 10:11:51.50 ID:???<> CSSで設定した値をJavaScriptから読めないのでしょうか?

var div = document.createElement('div');
div.id = 'test';
document.body.appendChild(div);

として、div.styleからCSSの#test{}の設定内容が読めると思ったのですが、無理でした・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 10:40:18.49 ID:???<> >>520
>>174 あたりから <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 10:41:52.91 ID:???<> >>523
>>442 あたりから <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 12:04:42.54 ID:???<> 要素のstyleの値は、実際にその要素に適用されている値ではなくて、
style=""でHTML的に設定されている値ですか?
CSSやstyle=""指定の結果、実際に摘要されている値を得るにはどうしたら? <> 520<>sage<>2013/07/09(火) 12:10:07.31 ID:???<> >>524
ありがとうございました。
>>180の方法で望む結果が得られました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 12:11:52.74 ID:???<> getComputedStyle <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 12:15:39.77 ID:???<> >>528
ありがとうございます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 12:45:50.76 ID:???<> モーダルウインドウを表示してからウインドウサイズを変えられると、
モーダルウインドウの位置がちょうどいい位置にならないのでどうしようと思ったのですが
そこまで考える必要ないですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 13:02:52.61 ID:???<> ダブルクリック判定までの間隔が長く、
時々意図と違ったダブルクリックが発生します
オブジェクトからフォーカスを外すつもりのクリックを少し間隔をおいて二度したら
ダブルクリックイベント発生など。
dblclickハンドラではなく、clickハンドラで自前で判定すべきでしょうか?
どうやってますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 13:33:48.02 ID:???<> ダブルクリックの間隔が長いのは、マウス等の設定の問題では <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 13:36:46.18 ID:???<> 言われてみればそうかもしれません
ダブルクリックイベントはブラウザの前にOSが発生させているのだろうから <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 13:37:16.53 ID:???<> ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 18:25:19.79 ID:???<> >>530
サイト閲覧中にウィンドウサイズ変える機会ってそう多くないでしょ。

それよりかモーダルの表示サイズや位置に関係なく、
簡単にモーダル閉じれる手段を用意したほうがいいんじゃないの。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 19:07:43.07 ID:???<> ですよね
閉じるのは、流行の右上に丸い閉じるボタン付けるやつにしようと思ってます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 19:09:41.58 ID:???<> 閉じるボタンでしか消せないモーダルウィンドウはウザい
モーダルウィンドウ外をクリックしたら消せるようにしてくれって毎回思う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 19:19:36.25 ID:???<> なるほど
閉じるボタン以外で消せるようになってるって気付かなかったけど消せますね
そうしよう <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 19:29:36.52 ID:???<> >>537
しかも今時の標準の200dpi超の高精細ディスプレイのことなんか
一切考えてないようなサイズの閉じるボタンで
どこにあるのか全くわからないとかw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 19:31:54.63 ID:???<> そもそも閉じるボタンって必要ですか?
ない方が、フォーカスを外せば消えると分かりやすいような <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 19:38:41.28 ID:???<> >>540
情弱でも「ここ押せば消せる」と理解できるようにするための精神安定剤 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/09(火) 21:04:41.29 ID:???<> 疑似ダイアログ? <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 03:32:42.58 ID:oCB/darK<> 質問です
IE10で、「パフ」とアラートの出る音はするのですがアラート自体がでません

【環境】Windows8 / IE10
【エラーメッセージ】ありません
【期待する結果】alertが出てほしい
【サンプルコード】alert('hello');

たぶんJSじゃなくて、なにかWindowsの設定の問題な気がしますが
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください

こんなくだらないこと、ググっても出て来ませんでした
よろしくお願いします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 05:55:38.08 ID:???<> クライアントに理不尽な追加修正指示かまされてjsいじるとき辛いよね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 07:16:10.04 ID:???<> メモリ使用量を比較しようと思い、
--enable-memory-infoを付けてchromeを起動し、
console.log(window.performance.memory.usedJSHeapSize);
だけの単純なJavaScriptを実行してみました
するとリロードのたびに数字が上昇していきます
リロード=メモリ解放だと思っていたのですが、違うのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 07:41:23.82 ID:???<> >>541
infoseekの○天関係の広告の画像の右上角に
Windows XPの閉じるボタンが付いていたのを
思い出すww <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 09:19:35.06 ID:???<> prototype.constructorって何ですか? <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 09:25:24.40 ID:8GzoChq4<> javascriptでdocumentオブジェクトっていうのをよく見ますけど、
それってhtmlファイルの最上位オブジェクトって考えればいいんでしょうか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 10:00:15.71 ID:???<> 継承をしようとしています。
Test = function(){};
Test.prototype = {
func: function(){alert("func")}
}
Test1 = function (){}
Test1.prototype = Object.create(Test.prototype,{
func1: function (){alert("func1")}
});
var t = new Test1();
t.func1();

Testを継承したTest1に、func1メソッドを付けたイメージです
しかしfunc1は関数ではないというエラーが出ます
どこが間違っていますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 11:51:51.32 ID:???<> http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/ff925952(v=vs.94).aspx

ここを見ると、createの第二引数はメンバを上書きするためのものではなく、
生成したオブジェクトのプロパティの振る舞いを定義するもののようでした <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 13:02:02.06 ID:oCB/darK<> >>547
そのprototypeの持ち主の関数そのもの


  function Fn(){}


こうすると、Fnにはprototypeプロパティが作られる
prototypeはFunctionオブジェクトの持ち物
そのprototypeの中身はconstructorだけで、Fnが入ってる。んで


  Fn.prototype.a = '冷やし中華たべたい';
  var f = new Fn();


ってすると


  console.log(f.a); // '冷やし中華たべたい'


となるのと同様に


  console.log(f.constructor); // Fn


となる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 13:47:56.66 ID:???<> なるほど
ありがとうございます
https://gist.github.com/yoshimuraYuu/3301790
ここのサイトで、
F.prototype.constructor = F;
と書いてるのは何の意味があるんでしょう
自分=自分
という意味になるので、副作用もないかわりに、意味もないような <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 14:36:17.96 ID:oCB/darK<> >>552
こう書かれてるところでしょ

F.prototype = Object.create(f.prototype);
F.prototype.constructor = F;

これは、Fが作られた時点でのF.prototypeは

{ constructor : F }

こうなんだけど、3行目でF.prototypeにObject.create()で作られたオブジェクトで上書きされるから

{}

こうなっちゃう。もし仮に f.prototype.a = 'hoge'; とかした場合は、F.prototypeは

{
  a : 'hoge',
  __proto__ : { prop1 : 'hoge' , constructor : f }
}

こうなる。いずれにせよprototype.constructorはなくなってしまう
このままではFのインスタンスはconstructorプロパティ自体は生成されんだけど中身はObjectになっちゃうので困る
だから自分でF.prototypeにconstructorを追加しているわけ。これは

function ABCD(){}
ABCD.prototype = {
  method1 : function(){ ごにょごにょ },
  method2 : function(){ ごにょごにょ }
};

みたいな書き方をしている人にも同様に起こることなんで留意されたい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 15:25:39.30 ID:???<> なるほど〜
まさに下の書き方してました
それでも特に問題が起きてなかったということは、
prototype.constructorはコード中の参照だけに使われてるプロパティっていうことなんでしょうね
他の部分でprototype.constructorを参照していていない限り、特に問題も起きないと
ありがとうございました <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 17:18:44.46 ID:oCB/darK<> >>553
>このままではFのインスタンスは constructor プロパティ自体は生成されんだけど中身はObjectになっちゃう

この説明間違ってるごめん生成されない

var f = new F();
console.log(f.constructor); // Object が返る

こうなるのは、本来 f には constructor プロパティはない

console.log(f.hasOwnProperty('constructor')); // false が返る

なので f.__proto__ を見に行く。f.__proto__ は F.prototype を参照するのだが
F.prototype.constructor は上書きして消しちゃったので、ここにもない
そこで更に f.__proto__.__proto__ つまり F.prototype.__proto__ を見る

F.prototype はタダのObjectオブジェクトなので
F.prototype.__proto__ は Object.prototype になる
Object.prototype には constructor があって

Object.prototype.constructor は Object

なので、f.constructor を参照すると Object が返ってくるようになる、が正しいです
プロトタイプチェーンですな

すまんこすまんこ <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 18:44:25.49 ID:E4Sfg3Iv<> <a href="#" id="sample">test</a>
<script>
<!--
$(function(){
$('#sample').click(
function(){
$.post(
'test.php',
{
'post0': 'Hello',
'post1': 'World'
},
function(data){
$('#message').html(data);
}
);
}
);
});
//-->
</script>
とするとうまくいきますが
<a href="#" id="sample">test</a>
が複数あると最初の1つのみしか動作しません。
idをclassなどに変えてjs部分も$('.sample').click( としてみましたが同じでした。
複数ある場合はどのように変更すれば良いのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 19:03:15.03 ID:???<> >>556
そもそも同じIDが複数あったら不正なHTMLになるからきちんと動くはずがない
とりあえずHTMLをValidateしてみたら? <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 21:26:04.24 ID:EGf4UmKZ<> Windows 7 32 bit IE 8 という環境なんですが、

JScriptでwindow.openした戻りを使って、
windowのVisibleをFalseにしたいんですけど、
どうにかしてできませんか?

VBScriptでCreateObject("Shell.Application").Windowsを回して探せばVisible=Falseに出来るんですが、
出来ればループしたくないんです

よろしくお願いします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 21:37:32.22 ID:???<> >>555
__proto__ってなんぞと思って調べたらメンバの検索先で、これでプロトタイプチェーンを実現しているんですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 21:56:33.22 ID:???<> Test = function(){}
a = new Test();
こうした時に、
aから__proto__を辿ると、
a→Test.prototype→Object.prototype
と遡っていくのが分かります。
ここまでは分かりやすいのですが、
一方Testにも__proto__があり、
Test→Function.prototype→Object.prototype
と続いています。
この二系統の関係がいまいちよく分からないです
aのプロトタイプチェーンに、Test系列も含まれるのでしょうか?
としたらaからチェーンが二本出ているということでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 21:57:10.03 ID:???<> __proto__ も分からないっていうのはある意味すごいわw
javascriptやるならせめて犀本くらい読めばいいのに <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 22:00:12.82 ID:???<> >>560
ここで正確かどうかわからない情報を聞くより、
本買うなりして自分できちんと調べたほうがいいと思うよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 22:00:29.79 ID:???<> そうですか?
ネット上でも分かりにくいという意見が多数ありますが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 22:01:45.21 ID:???<> ついでにこちらもどうぞ

最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
http://www.slideshare.net/yuka2py/javascript-23768378 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/10(水) 22:08:27.62 ID:???<> >>564
これはよさそうですね
ありがとうございます <> Name_Not_Found<><>2013/07/10(水) 22:49:27.42 ID:oCB/darK<> >>560
__proto__は全てのオブジェクトにあるプロパティで、コンストラクタのprototypeを参照する
関数の場合

var Test = function(a){ this.a = a; };
function Test(a){ this.a = a; }
var Test = new Function('a','this.a = a');

これらは全部同義。つまり関数オブジェクトであるTestのコンストラクタはFunction
そんなわけで Test.__proto__ は Function.prototype を参照する

で、prototypeは関数が出来ると自動的に作られるObjectオブジェクト
なので、prototypeのコンストラクタはObject

よって、Function.prototype.__proto__ は Object.prototype を参照する
そんなわけで、Test.__proto__.__proto__ と2回たどると、Object.prototypeに到達する <> sage<><>2013/07/11(木) 07:12:11.90 ID:NXiPKnHE<> 初心者です
今回わからない事に直面ししつもんさせていただきます
今回JSPを作成しフレームで上下に分割させています
上フレーム A.JSP(name=A)
下フレーム B.JSP(name=B)
MAIN(分割している) C.JSPといったかたちです上画面のテキストボックスに数字を入力
strutsを使いアクションの条件でtrueなら下フレームに結果を表示falseなら上画面にエラーメッセージを出したいと思っています
今は ターゲットで下のフレームを指定し、あたりまえなのですが遷移はすべて下の画面にいってしまう状態です
そこでテキストボックスの入力チェックを行いジャバスクリプトでターゲットの指定を帰れないものかと考えています
<html> <body>
<html:form name=test action="cancel_form" target=B >
<html:text property="stringData" id=tex />
<html:submit property="submit" value="送信" onClick="chec()/>
</html:form>
</body></html>
function chec(){
var element=document.getElementById("tes")
if (tes,indexOf("12")=0){
target.......
}else{
target.......
}
このようなかたちかなとは思っていますがどうやってターゲットの指定をしていいのからかりませんソ‐スは今つくったものなので 少しへんかもしれないですがアドバイスよろしくお願いいたします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 07:20:20.97 ID:???<> __proto__って標準化されてたっけ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 10:52:28.22 ID:???<> >>566
そっか、prototypeがObjectだから、あらゆるprototypeの__proto__がObject.prototypeなんですね
大分分かってきました
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 12:45:40.18 ID:???<> Test1 = function (){};
Test2 = function (){};
Test2.prototype = Object.create(Test1.prototype);

こういう継承のさせ方をした時にはTest2.prototype.__proto__===Test1.prototypeになるから
あらゆるprototypeの__proto__がObject.prototypeということではないか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 13:20:56.58 ID:???<> JavaScriptの標準ライブラリのソースはどこにあるのですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 15:00:03.14 ID:???<> http://uupaa.hatenablog.com/entry/2012/11/07/143947

ここを見ると、for inループは、プロパティ探査がプロトタイプチェーンの先まで走るので、
コストが高いとあります
Object.keysでキーを得てからループする方がいいそうです
しかしそんなことは知らなかったので、使いまくっています
実際そこまで変わるものなのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 15:05:37.68 ID:???<> jquery 使うとき
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1/jquery.min.js"></script>
で問題ないですかね?

自分のところに置いておいた方がいいですか? <> Name_Not_Found<><>2013/07/11(木) 16:39:25.45 ID:BPAwhFZs<> >>568
されてない気がする
当たり前のように書いてしまってごめんなさい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 17:51:04.29 ID:???<> 標準化されてなくてもプロトタイプチェーンの理解に必須だから知っておくべきでは
コードの中に書くかは場合に依りけりだけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 22:21:12.90 ID:???<> __proto__ごときで何気取ってんだよwww <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 23:03:53.78 ID:???<> >>564
このスライドショーで目から鱗が二三枚落ちました
即時関数なんてのも知らなかったし・・
サイ本でもっと鱗落ちますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 23:17:59.95 ID:???<> var str1 = 'ABC';
var str2 = new String('ABC');

この2つはどうちがうの? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 23:51:31.53 ID:???<> >>578
もちろん全然違う。前者は文字列値、後者は文字列オブジェクト。ちゃんとJavaScriptの言語仕様
を勉強した方がいいよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/11(木) 23:58:39.36 ID:???<> >>578
var str1 = 'ABC';
var str2 = new String('ABC');

alert("type of str1 = " + typeof str1 + ", type of str2 = " + typeof str2);
alert("str1 instanceof String = " + (str1 instanceof String) + ", str2 instanceof String = " + (str2 instanceof String));
alert("str1 instanceof Object = " + (str1 instanceof Object) + ", str2 instanceof Object = " + (str2 instanceof Object)); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 08:29:07.43 ID:???<> 何の為に変えたんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 10:08:38.60 ID:???<> うるせーんだよバカ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 10:13:40.38 ID:???<> 真面目な質問です
メリットを教えて下さい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 10:37:28.43 ID:???<> お断りします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 10:40:14.49 ID:???<> やっかいなバグに悩まされています
実行中のJavaScriptの全ての変数の内容を知る方法はありませんか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 10:49:37.75 ID:???<> グローバルスコープ外から
グローバルスコープの変数をリストするにはどうすればいいですか?
グローバルスコープではthisのキーを取得すれば分かりますが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 11:50:35.57 ID:???<> chromeでスクリプトがクラッシュすると、コンソールまでクラッシュするのまじファックだと思うんですが
どうにかなりませんか?
クラッシュするまでの情報こそみたいんですけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 12:53:30.16 ID:???<> オブジェクトの場合はオブジェクトとしての同一性チェックができるメリットがあるのでは?
と思って

var a = String('a');
var b = String('a');
alert ( a === b );

とやってみたところ、trueでした
ますます何で分けたのか分かりませんね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 13:10:41.93 ID:???<> >>586
windows <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 13:11:12.88 ID:???<> ×windows
○window <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 13:11:59.22 ID:???<> >>588
この辺でも見とけ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Values,_variables,_and_literals#String_literals
http://blog.livedoor.jp/eeu/archives/55328986.html
http://nanoappli.com/blog/archives/1400 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 13:13:43.84 ID:???<> >>585
デバッガ使う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 13:19:14.86 ID:???<> どっかからか話つながってるか?
String('a') === String('a')
がfalseの方が困るけど・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 13:36:41.44 ID:???<> >>572
ちゃんと記事読んだ?
各ブラウザでのベンチ結果とか、jsperfへのリンクとか貼ってあるんだから
それくらい見なよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 15:21:45.46 ID:???<> サイ本買った方がいいですか?
オライリーの本って厚さのわりに内容が薄いので迷っています
分かりきったことをダラダラと説明するし・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 15:28:18.69 ID:???<> 上級者用のJavaScript本でおすすめのものがあったら教えて下さい <> Name_Not_Found<><>2013/07/12(金) 15:47:41.98 ID:aUTmQkQN<> >>595
著者は読者がどこまでわかってるかわからんからな

ピンポイントに自分がわからないことだけを教えて欲しいなら
そういう人を探したほうが早い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 23:30:37.74 ID:???<> childObject.prototype = Object.create(parentObject.prototype);
childObject.prototype.constructor = childObject;

この方式で継承した時、
子オブジェクトのプロトタイプのメソッドから親オブジェクトの同名メソッドを呼び出すには
どうしたらいいですか?
parentObject.method()
だと呼べないし
parentObject.prototype.method()
だと呼べるものの、thisの意味が変わるみたいで何か変な風になりました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/12(金) 23:37:56.39 ID:???<> parentObject.prototype.method.call(this,…)
で行けました\(^o^)/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 02:15:30.77 ID:???<> >>596
good patrsがいい。
サイ本とかぶっちゃけjavascriptでメシ食ってるレベルしかいらん気がするし
webアプリケーション作るなら、phpとかcgiの連携とかcssとかデザインとか
jQueryとその他ライブラリとかjavascript以外の勉強がかなりしないと
駄目だし、javascript単体だけ学んでも役に立たない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 04:03:01.30 ID:???<> >>588
var a = new String('a');
var b = new String('a');
alert ( a === b );
これはfalseになるぞ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 10:33:23.54 ID:???<> >>601
アレ?本当だ
newした場合だけStringオブジェクトになる? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 10:44:56.46 ID:???<> StringはNumberを文字列に変換するだけのただの関数なのか
だったら頭文字を大文字にすんなよ(`o´) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:09:52.01 ID:???<> >>603
いいかげん、思い込みを喚き散らす前にECMAScriptの仕様書読んでこい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:10:31.72 ID:???<> というか、Stringオブジェクトのコンストラクタなのに
文字列を返す関数でもあるというチグハグ感がありえないですね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:14:03.56 ID:???<> >>605
JavaScriptのコンストラクタはすべて関数 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:16:55.10 ID:???<> コンストラクタでもあり同時に普通の関数でもあるオブジェクトって
JavaScriptに特有のものなのでしょうか?
他のオブジェクト指向言語では、関数でもあるクラスなんてありえませんよね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:17:26.05 ID:???<> >>606
それは分かっています <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:20:39.85 ID:???<> >>607
JavaScriptはクラスじゃねえし <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:24:31.48 ID:???<> >>609
それも分かっています <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:25:33.75 ID:???<> コンストラクタに関数の機能を持たせるのなら、
せめてオブジェクトを生産するファクトリにするべきでは。
というかそもそも文字列も全部オブジェクトにすればいいだけですが。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:29:43.33 ID:???<> >>611
コンストラクタに関数の機能をもたせてるわけじゃなくて
new演算子が関数をコンストラクタとして使ってるだけ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:31:19.79 ID:???<> >>611
そんなにJavaScriptの仕様が嫌いなら、使わなければ良いじゃん
それかES.nextの議論にでも加わって仕様改定してくれば? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:34:19.75 ID:???<> >>612
それも分かって言っています <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:35:41.20 ID:???<> わかってます(棒) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 11:37:25.01 ID:???<> >>614
>>588を書いたときにはわかってなかったんだね
良かったな賢くなって
もうちょっとがんばればチンパンジーになれるかも? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 12:41:48.32 ID:???<> 614は偽者ですよ
サイ本を買ってみました。

「文字列はオブジェクトではありません。では、なぜプロパティがあるのでしょうか。文字列 s の
プロパティを参照すると、 JavaScript は文字列値をオブジェクトに変換します」

なんと、文字列はメソッドを実行する際にStringオブジェクトに変換されていた!
それならますます最初からStringオブジェクトでいいですね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 12:51:30.20 ID:???<> サイボンってもっとリファレンス的なものかと思いきや、リファレンスはリファレンスで別冊にして、
本書にはコアな部分を書いてていいですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 12:53:14.67 ID:???<> >>617
いまどきその仕組みが無いオブジェクト指向言語の方が少数派なんだけどねw
なんでそんな仕組みが必要なのかがんばって考えてみようw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 14:01:42.05 ID:???<> >>619
ラッパーオブジェクトのある言語って他に何がありますか?
いずれにしろラッパーオブジェクトを必要とするのは、
基本型がオブジェクトじゃない非モダン言語ってことになるので
「いまどき」というのはどうでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 14:38:45.40 ID:???<> >>620
>ラッパーオブジェクトのある言語って他に何がありますか?
いっぱいありますよw <> Name_Not_Found<><>2013/07/13(土) 14:52:37.74 ID:u3t5ypSw<> '
7/13(土) 10時 開演
●◆じゃあの夏祭り◆●
160:カミカゼ[]
2013/07/13(土) 01:22:08.42 ID:Onj7i2q50
ようおまいらwwww
眠いなあwwwおまいら睡眠たりてっか?www
なんか今年の夏は、お天道さまが気合はいってるからなあwww
夏バテに気をつけて体調管理は万全にしとけよwww
おう、そうだwww
明日の22時あたりにおもしろ情報持って遊びに来るからよろしくなwwww
じゃあのwww
--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373622723/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 15:23:03.06 ID:???<> Object.keysを使いまくっていましたが、これはES5から実装されたとのことで
http://ja.wikipedia.org/wiki/ECMAScript
ここを見ると、operaやsafariがまだES3だそうです
ES5の機能は非常に魅力的ですが
safariはiosにも載っているし捨てるわけにはいかないのでは・・。
どうなのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 15:28:31.54 ID:???<> >>623
Wikipedia は情報も遅いし出典なくて不正確だから信頼しないほうがいいよ

ECMAScript 5 compatibility table
http://kangax.github.io/es5-compat-table/

ES5 features on iOS/Android's default browser
http://d.hatena.ne.jp/zentoo/20120819/1345378440 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 15:30:21.98 ID:???<> >>623
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/keys#.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7
他にもっと使いやすいのがあるかも <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/13(土) 15:41:24.52 ID:???<> 今ではほとんど普通に使えるんですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 00:12:59.31 ID:???<> 今までsetHoge,getHoge式のアクセサメソッドを用意していたのですが、
JavaScriptにはアクセサをオブジェクトの内側に隠蔽できるアクセサプロパティを用意しているようです
こっちを使った方がいいですか?
見た目が少しシンプルになるのがメリットかなぁ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 00:31:10.57 ID:???<> javascriptで下駄雪駄いる?
大規模開発ではあったほうがいいのかな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 06:56:45.02 ID:???<> >>600
good parts、Amazonの評価もいいし良さそうですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 07:38:30.73 ID:???<> strictモードではarguments.calleeが使えなくなっていますが
無名関数の再帰呼出しをするにはどうすればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 08:16:43.80 ID:???<> >>630
無名関数じゃなくする <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 08:36:23.49 ID:???<> ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 08:41:24.40 ID:???<> 「bind() メソッドは、
オブジェクトに関数をバインド( bind )します。
オブジェクト o を引数にして、関数 f の bind() メソッド
を呼び出すと、 bind() メソッドは新しい関数を返します。」
と「JavaScript第六版」にありますが、
感覚的には、「関数にオブジェクトをバインド」しているように見えます
オブジェクトに関数をバインドするというのなら、返り値はオブジェクトであるべきでは?
bindは関数オブジェクトのメソッドなのだから、あくまで主体は関数だと思えます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 11:17:21.79 ID:???<> >>554
この件についてですが、
JavaScript第六版によると、
「一般的に、オブジェクトは、コンストラクタを参照する constructor プロパティを継承します。コン
ストラクタによってクラスが同一かどうかを判断するので、オブジェクトのクラスを表すものとして、この
constructor プロパティが使えます。」
とのことで、
一体prototype.constructorを誰が何のために使うのだろうと思っていたのですが、
オブジェクトのクラス判定に使えるのでした
ロギング処理に組み込んだらいいかな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 12:00:21.99 ID:???<> 初心者です
if(form1.test.value ==("1","2","3"))
form1.test.valueが1か2か3だったら実行って感じのを作りたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
↑の間違いを教えてください
お願いします <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 12:16:15.83 ID:???<> (form1.test.value.indexOf("1","2","3")>-1)
でOK <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 12:33:50.68 ID:???<> (["1","2","3"].indexOf(form1.test.value)>-1)
だった <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 12:37:35.68 ID:???<> >>637
ありがとうございます!
動きました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 23:10:03.84 ID:???<> JSLintって使った方がいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 23:49:15.57 ID:???<> オブジェクトのプロパティの設定で
Use spaces, not tabs.
って言われるんだけど
別にスペースでよくね>JSLint <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/14(日) 23:55:09.80 ID:???<> タブではなくスペースを使えってことか
それこそ余計なお世話だな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 06:37:17.99 ID:???<> 手動でインデントしてた時代ならともかく、今はスペースでいいと思うな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 07:53:54.48 ID:???<> >>639
JSHintの方がマシ。JSLintは関数の頭で変数を全部宣言しろとかアホなことを言われる。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 08:00:29.30 ID:???<> 可読性に優れるスペースが推奨されるのは当然
今どきトラフィック節約がどうたら言う奴はアホ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 09:31:45.74 ID:???<> タブなら削除したい時にタブを削除すればいいだけだけど
スペースだと何度もデリートしないといけない
コードの見た目上の同一性なんてコーディングする人間がタブの桁数を合わせればいいだけのこと
最重要なことではないのにコーディング上の不便が増している
タブをスペースにしろ厨にだけは同意できんわ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 09:50:20.96 ID:???<> >>643
JSHINTの方は納得できる指摘でした
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 10:00:03.62 ID:???<> try{
var data = JSON.parse(val);
} catch (e){
return;
}

var len = data.length;

このようなコードで、'data' used out of scope.とJSHintに言われましたが
tryの中で宣言しているのだから問題ないと思うのですが
どうなのでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 10:46:53.88 ID:???<> >>647
JavaScript の変数のスコープは関数単位じゃなかったっけ。
if や for の中で宣言しても関数内のどこからでも見える。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 10:54:05.71 ID:???<> XMLHttpRequest で通信すると自動的にリクエストヘッダに origin が付加されますが、
これを付加しないようにすることは出来るでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 11:24:27.96 ID:???<> 言語仕様上どこからでも見えるとしても、コードを読む側にとっては内側ブロックで
宣言された変数を外で参照してると読みにくくない? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 12:29:00.26 ID:???<> forループ中のvar iが同一関数中で二回以上でてくると警告が出るのもなんだかなぁ
forのカウンターまで外で宣言するのってどうなんだろう
多重ループでiを二回書くとかのミスは防げるけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 12:31:02.18 ID:???<> ES6が普及すれば便利なのにね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 13:35:10.24 ID:???<> どういう意味? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 13:42:54.29 ID:???<> tryは例外が出たら変数の定義がなかったことになるから
その後で参照するとぬるぽになるってことでしょ。
例外が出たら全部returnしてるからぬるぽは避けられてるけど、
そこまでコードを読んではないというか。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 13:46:08.98 ID:???<> こんにちは。少し質問と言うは教えてほしいのですが、
<a href="#test">リンク</a>
このリンクをクリック後、
<a href="#">リンク</a>
とtestの部分を削除させたいのですが、何か方法はありませんか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 14:06:09.45 ID:???<> ||が続く条件文で、一行にすると見にくいので改行を入れているのですが、
Bad line breakingとLintに怒られます
かといって一行にすると見にくいです
怒られない改行とはどのようなものでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 17:07:12.54 ID:???<> 具体的にどういうふうに入れているの。if文の中だったら入れても大丈夫なような気がするけど、、、 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 19:38:18.10 ID:???<> ||を行頭にする形で改行していました
||を行末に持ってきたら怒られなくなりました
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 19:46:37.64 ID:???<> >>651
JSの言語仕様ではそれはvarの重複使用ですから当然警告がでます

>>654
tryで例外が出ても変数の定義が無かったことにはならないですよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 19:50:33.20 ID:???<> >>653
let や const が普及したらということだろう

>>654
Java とかと勘違いしてる? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 20:01:46.14 ID:???<> >>645
インデントのタブやスペースを手作業で挿入削除するのはもうやめたほうがいい
インデント以外の部分にタブを使ってるならそれもやめたほうがいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 20:18:14.92 ID:???<> >>645
インデントはエディタにおまかせ。
タブでもスペースでもいいが、
手作業でやってるお前が一番不便な方法でやってる。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 20:27:46.05 ID:???<> >>645
スペースを使ってても、それなりのエディタなら追加・削除共に一回キーを押すだけだが… <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 20:52:36.71 ID:???<> 皆さんのJavaScript開発で使ってるエディタを参考に教えてください。統合開発環境でもいいので。
ちなみに私はEmEditorです…。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 21:26:59.80 ID:???<> >>662
タブを手作業で挿入してるわけないだろw
修正する時の話してんだよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 21:30:59.35 ID:???<> インデントをスペースにするデメリットはあるが
インデントをタブにするデメリットはない
スペース厨はやせ我慢してるだけのアホ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 21:31:54.14 ID:???<> 修正もエディタでええやん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 21:37:56.92 ID:???<> タブのほうが好き <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 21:52:30.44 ID:???<> 異なるタブ桁数で編集してぐちゃぐちゃにされる位なら
最初からスペースにしちゃう。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 21:56:44.81 ID:???<> 今時タブサイズを2以外にしてる人なんているの?
そんなやつはなぐればいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:00:12.61 ID:???<> 関数オブジェクトから一意の文字列を引き出す方法ありませんか?
今まではtoString()で関数名を切り出していたのですが、
bindを使うと関数が動的に生成された別の関数になるので、その方法が使えなくなりました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:04:09.45 ID:???<> はい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:09:33.97 ID:???<> コードにmd5でもかけるかと思ったのですが
bindで生成した関数をtoStringすると、
[ native code ]と言われて、中も見られないです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:16:19.02 ID:???<> はい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:43:51.14 ID:???<> 巨乳ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:51:56.05 ID:???<> タブ幅とインデント幅はいろいろ流儀があるからねえ
どんな環境でも見た目が変わらないことを重視してタブは使わずスペースにするな
最近のエディタなら、インデントをタブにするかスペースにするかはエディタの設定だけの違いで
操作には影響がないからね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 22:56:08.59 ID:???<> タブが好き <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 23:06:10.44 ID:???<> 操作にまったく影響ないならいいけど、
スペースは微妙に不便なことがちょくちょくある
その不必要なストレスがうざい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 23:17:01.65 ID:???<> ソース弄ってるときにはタブかスペースどっちに展開されてるのか気がつかない
たまに設定間違えてる環境で、コミットする前にdiffをとってはじめてタブに展開されてたことに気がつく <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 23:21:31.18 ID:???<> タブのほうがいいよな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/15(月) 23:39:29.03 ID:???<> >>665
emacs の js2-mode が最強 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 00:17:36.02 ID:???<> そもそも「インデントによってソースの見た目を整える」ということがおかしいだろ
インデントは見た目を整えるもんじゃない
タブ幅でソースコードの内容が変わるならそれは他のところに問題がある <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 01:06:26.18 ID:???<> >>671
この件ですが、オブジェクト自体をキーにする方法で解決しました
いちいちループで検索するので連想配列よりコストが高そうですが
それ以外の方法がなさそうなので <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 01:31:50.49 ID:???<> オブジェクトのプロパティ同士で継承させる方法はありませんか?

a = {
b : {},
c extends a.b : {}
}

こんなイメージです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 02:20:55.03 ID:???<> DOM要素のコンテンツの置き換えってどうやるんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 02:25:06.13 ID:???<> オライリー「JavaScriptデザインパターン」のPDF版がないのは何故ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 02:48:46.66 ID:???<> 知るかよw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 09:06:36.57 ID:???<> タブ幅は4文字がいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 11:02:50.79 ID:???<> >>687
困るんですけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 11:11:03.54 ID:???<> >>689
そこまで必要なら本買って裁断してスキャンすりゃええやん
困ろうが困るまいが無いもんは無い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 11:15:25.33 ID:???<> ハイパフォーマンスJavaScriptってどうですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 11:18:37.93 ID:???<> 動的に生成したDOMにハンドラを付けて、ハンドラを外さないままDOMを消去したら
何か問題起きますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 11:27:05.76 ID:???<> インデントしてることが分かる最小つまり2が至高のタブ幅 <> Name_Not_Found<><>2013/07/16(火) 12:28:06.91 ID:ZYY2214A<> >>684
オブジェクトをマージする関数作っておいて、それを使うんじゃダメなん?
jQuery.extend() みたいなやつ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 12:37:38.66 ID:???<> >>690
お前には聞いてない、レスすんなバカ <> Name_Not_Found<><>2013/07/16(火) 12:49:29.80 ID:ZYY2214A<> >>695
あるならそれを使えばいいけど、ないなら自分で作ればいいやん

10年前ならさておき、今ならスキャン屋さんも充実してるし
自分でやるキットもあるわけだし

何が不満なの? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 12:53:45.52 ID:???<> 695は偽者です
オライリー本のスキャンは散々やったので、正直もうやりたくないというのはあります
ページ数が多く、ひっかかりやすい紙質なので <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 13:13:41.02 ID:???<> こんなとこで聞いて解決するとでも思ってんのか?
欲しけりゃオライリーに問い合わせしろよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 13:52:44.49 ID:???<> ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 14:12:42.27 ID:???<> プロパティ名に$と_以外の記号を使うことは出来ないのですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 14:20:59.74 ID:???<> ""で囲むと、どんな文字でもプロパティ名に出来ますね
識別子に相応しくない文字でもプロパティ名に出来て問題はないのでしょうか? <> Name_Not_Found<><>2013/07/16(火) 14:21:15.65 ID:ZYY2214A<> なんだったら

var π = Math.PI;

なんてのもいけるよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 15:32:42.86 ID:???<> function(){}
function (){}
function () {}

どの表記が一番いいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 15:37:15.14 ID:???<> >(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。(なりすまし及び煽り防止のため) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 15:43:50.14 ID:???<> 空白を入れる必要性を感じないのでfunction(){
} <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 16:25:27.34 ID:???<> ループの中でreturnするのって行儀悪いですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 16:31:25.05 ID:???<> 昔は嫌だったが、最近はそうでもないように思えてきた。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 16:34:23.56 ID:???<> PHP5.1だったかでforeachの中でreturnするとメモリリークするというバグがあって
それ以来ちょっと嫌 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 16:36:04.24 ID:???<> JavaScriptのバグの話をあまり聞かないけど、あるんだろうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 16:39:35.99 ID:???<> そりゃ有るよ。
実装のバグはもちろん、設計上の問題点もある。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 16:44:23.14 ID:???<> 例えば途中で return するのがこんなのだったら、

function foo(a) {
for(var i=0; i<20; i++) {
if(a[i]==0) return i;
}
return 20;
}

俺はこういう風に書いちゃうな。

function foo(a) {
var i;
for(i=0; i<20 && a[i]!=0; i++);
return i;
}

だけど、ループ途中での return によって短くかけるのならそれでいいと思う。
つまり、なるべくループ途中での return はしないようにするけど、
積極的に避けるほどでもないって感じ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 17:21:56.12 ID:???<> if () {
 if () {
  for () {
   if () {
は避けたいから途中returnは基本w <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:16:05.04 ID:???<> >>712
頭の悪いコードだな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:17:38.33 ID:???<> newで生成するオブジェクトの固有の名称は何ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:19:21.24 ID:???<> インスタンス <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:19:26.26 ID:???<> >>714
なんでもかんでも聞いてないで、いいかげん自分で調べろよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:20:14.10 ID:???<> >>715
それは知っています。
固有の名称が知りたです。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:23:52.08 ID:???<> >>717
> (5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:32:15.13 ID:???<> インスタンスは、生成した結果のオブジェクトですよね
知りたいのは、インスタンスの親になるオブジェクトです
Javaでいう、クラス的な。
継承処理を書いているのですが、
JavaScriptでは全てがオブジェクトなので、
命名に困ります。
newで生成しないオブジェクトも継承させたいので、
「継承させるが、newはしないオブジェクト」と
「子をnewで生成するオブジェクト」の名前を分けないといけないんです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:32:17.82 ID:???<> >>717
mail欄を空にしてIDを出せ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:37:38.59 ID:???<> 日本語から学び直せ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:39:27.68 ID:???<> >>719
JavaScript には両者に区別はないので名前も分かれてない
そもそもなぜ区別する必要があるの? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:39:41.60 ID:???<> >>703
function() {}
を普段使ってるのに選択肢にないとは… <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:48:32.11 ID:???<> >>722
継承させる処理が両者では異なるので
メソッド名などを変えないとごちゃごちゃになります <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 20:51:34.89 ID:???<> >>724
> Javaでいう、クラス的な。
とか書いといてJavaやったことねーのか?
修飾子を参考にして名前つければいいだろアホ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:00:17.61 ID:???<> 配列の要素のいくつかをdeleteすると、歯抜け状態になりますが
この空きを詰めるにはどうすればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:02:08.86 ID:???<> >>726
splice <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:07:48.76 ID:???<> >>725
newしないオブジェクト=staticClassとかですか?
それだとジャバジャバしすぎでちょっと・・
結局正式名称がないので、自分で付けるしかないんでしょうね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:17:03.00 ID:???<> >>728
Javaやったことないのか…
まあ頑張れ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:21:44.71 ID:???<> >>729
分からないから聞いているのになんでそんなこと言われなくてはならないのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:22:59.08 ID:???<> (4)
常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:24:05.14 ID:???<> >>730
ここは2chだから。
嫌ならSNSにでも行け <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:31:48.09 ID:???<> >>730
>(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。(なりすまし及び煽り防止のため)
質問するならスレのルールに従え <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 21:57:31.83 ID:???<> ページをリロードすると、ブラウザがスクロール座標を再現しようとします
これを止めさせようとscrollTopを0にしても、その後に再現してしまいます
スクロール位置再現機能を止めるにはどうすればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 22:12:30.08 ID:???<> >>734
http://2ch-vip.net/scroll/archives/2012/02/05-033333.php <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 22:25:28.13 ID:???<> 検索はしたのですが、jqueryを使うなど、決定的な答えがなかったので質問させて頂きました <> Name_Not_Found<><>2013/07/16(火) 22:29:00.18 ID:ZYY2214A<> >>730
質問したとき、ちょっと知ってますよ風な物言いして
それが明後日方向だったりすると邪険に扱われるのは、言語・ジャンル・国を問わずだと思うよー
もらえた返事全部読んで、その中から自分の欲しい答えを拾えばいいさ。熱くならんで。あと

function A(a){ this.a = a; }
A.prototype.p = 'hello work!';

function B(){ A.apply(this,arguments); }
B.prototype = Object.create(A.prototype);
B.prototype.constructor = B;

こういうのは継承と呼んで間違いないと思うが

>>719
>newで生成しないオブジェクトも継承させたい

これは継承とは言わない
>>684と同じ勘違いのような気がするけど、オブジェクト同士の場合は継承ではなくマージ

前に>>551あたりから書いたけど、JSでの継承っていうのはプロトタイプの継承で
prototypeを持っているのはFunctionなのだから「new 関数オブジェクト」以外にはありえない

JAVAとは似て非なるものなので、自分の知っている理解に無理やり当てはめようとせず
JSはJSとして理解したほうが早いと思うよー <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 22:46:13.14 ID:???<> すみません、730は偽者です
いちいちめくじら立てるのもどうかと思って無視していました
煽り的な書き込みは全部偽者と思っていただければありがたいです

prototypeはFunction以外のオブジェクトも持っているのでは?
JavaScriptにおける継承は、オブジェクトが、自分のprototypeをプロトタイプチェーンの繋ぎ先として、
別途オブジェクトを作成すること、と理解しています
そういう意味で、newを使わなくても継承は可能ですよね
good partsでは、継承にnewを使うなとまで言っています
さすがにそれはラディカルすぎると思いますが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 23:30:19.88 ID:???<> 偽者が横行しててすみません
自己解決しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/16(火) 23:33:50.14 ID:???<> 本当に偽物だったのかどうかはどうでもいいが、とりあえずIDを出して質問して欲しかった
そうすればなりすましは防げたわけだし <> Name_Not_Found<><>2013/07/16(火) 23:38:01.53 ID:EUG2F60p<> 俺じゃないって、PDFの件も含めて嘘くせー
けど、それはさておき


そんな仕様にない持論を展開されても困るよ
クロックフォードおじさんは、newを書き忘れたときに
コンストラクタ関数が実行されてしまうからnewを使うな
という心配性なだけだろう <> Name_Not_Found<><>2013/07/16(火) 23:48:42.60 ID:EUG2F60p<> んで、>>551から同IDで書いたのを見てもらいたいんだけど
prototypeを持っているのはFunction
全オブジェクトが持っているのは__proto__

Functionのprototypeはインスタンスのプロパティ(メンバ)になる
逆にオブジェクトの__proto__はコンストラクタのprototypeを参照する

これによって、インスタンスはコンストラクタの先祖から継承できる
これをプロトタイプチェーンと言う

JSにはクラスはないって考えた方が理解が早いよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 00:08:34.38 ID:???<> なんでお前がID出してんだよwwww <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 00:25:15.14 ID:???<> 偽者です <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 01:29:40.32 ID:???<> 嘘って・・そんな嘘をつく必要がどこにあるんですか?
まぁ信じる信じないは自由ですが・・。

var o = { hoge: 1};
var o1 = Object.create(o);
alert(o1.hoge);
alert(o1.hasOwnProperty('hoge'));
alert(o.hasOwnProperty('hoge'));

これでo1がoを継承し、プロパティhogeを有していることが確認できます
そしてそれはo1のプロパティではなく、oのプロパティであることも。
このようにプロトタイプチェーンを伸ばすことが、JavaScriptにおける継承の実態で、
newはそれを分かりやすく(あるいは分かりにくく)しているものだと思います <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 01:49:17.96 ID:???<> newというものがそもそもクラスベースオブジェクト指向をヒントに導入されたたものですよね
純粋にプロトタイプベースで継承を考える時には、
プロトタイプチェーンがどう伸ばされるかを考えればいいだけかと。
クラスベースの概念をプロトタイプベースに無理矢理持ってきたために、
newにまつわるややこしさが生まれたように思えます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 01:49:51.13 ID:???<> 自己解決しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 01:53:51.23 ID:???<> 解決したようでなにより <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 06:40:58.06 ID:???<> >>738
> 煽り的な書き込みは全部偽者と思っていただければありがたいです
まだ言ってるのか。
自分が質問ルールを守らなかったことは棚に上げて。
やっぱり2ch不適格だな。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 07:40:08.72 ID:???<> 誰とは言わんが、>>1すら読まずに質問する時点でアレだな。
>>1を読んでそういうやりとりをしてるのであればさらにアレだな。

まぁそんなことは置いといて、散々言われてるようにJavaScriptを勉強するときは「クラス」という概念と「クラス」と言う言葉をNG登録して勉強し始めるといい
そしてプロトタイプによる継承を理解して初めてクラスによる継承と比較して遊べばいい

「擬似的にクラスを作れる!」とか言うから混乱するんだろうな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 08:33:41.32 ID:???<> >>745
だからID出せ。>>1 も読めないのか。

>>746
仕様に不満があるなら ES.next の改訂議論に参加してこい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 08:47:15.93 ID:???<> 「強く推奨」と書いてあるでしょ。あくまで推奨なんだから自分の主張を押し付けんなよ。
id出さない奴には返事しないとか自分の行動選択の範囲でやりなよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 09:19:24.12 ID:???<> それ言ったら >>1 は何も規定してないも同然なんだが… <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 09:22:13.60 ID:???<> そんなことはないと思うけど。見解の相違だね。
だいたい>>1に書いてあることは他にもあるでしょ。idなんたらが入ったのは比較的最近。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 09:47:25.93 ID:???<> 偽者です。す、るー <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 10:00:02.02 ID:???<> >>754
一年以上前から既にID出すのが強く推奨されてる
必須じゃなくて強く推奨になってるのはスレが荒れないなら出す必要が無いってだけ
でも、あんたの書き込みが原因でスレが荒れるんだからID出しに協力してくれないか?
ID出さないなら俺はもうこれから類似の書き込みには一切レスしない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 10:02:39.78 ID:???<> すみませんでした。自分以外はスルーしてください。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 10:09:31.28 ID:???<> >>757
誰だよwww <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 10:15:16.82 ID:???<> 昨日の者です。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 10:28:41.82 ID:???<> >>757
スルーされたくなかったらID出せ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 12:00:13.24 ID:???<> >>760
うるせーばか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 12:20:27.28 ID:???<> 継承について質問した者ですが、
newで生成するオブジェクトはクラスベースを基にしたものなのでクラスとし、
オブジェクトはそのままオブジェクトとしました
そして組んでみたところ、びっくりするほどうまく動いておののいています((((;´д`)))))
このスレにより理解が深まったおかげです
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 12:24:39.84 ID:???<> 再帰ループにCSSStyleSheetオブジェクトを含むと無限ループになります
どうも自己参照してるようなのです
何故でしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 12:38:14.78 ID:???<> if ( result = func() ){}
式の判定が、JSHintに怒られます
しかし
var result = func();
if ( result ){}
のようにした場合、else if文が続くと、インデントが増えていってしまいます
どうすればいいのでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 12:48:36.63 ID:???<> 開発中だけ、DOM要素のaddEventListener/removeEventListenerメソッドを
同名のメソッドでオーバーライドしてラップ
みたいなことって出来ますか?
今は別の関数を用意してラップしてますが、あまり美しくないので・・
JavaScriptのオブジェクトならメソッドの取り替えも自由自在ですがDOM要素はどうなのでしょう <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 12:56:24.65 ID:???<> var a = {};
alert(!a instanceof Object);

これはfalseになりますが、
a instanceof ObjectをNOTで反転したのか、
NOT a は Objectのインスタンスではないのか、
どっちですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:01:20.61 ID:???<> 自己解決しました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:12:56.93 ID:???<> >>767
お前は誰やねん。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:20:27.81 ID:???<> >>764
if ( (result = func()) ){} じゃね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:27:04.32 ID:???<> >>764
上のコードにした所でインデントが浅くなるようには思えないし、
else if を続けてもインデントは深くならないと思うのだが、どういうスタイルで書いてるの?
いずれにせよ、JSHint の警告は、=== や == と間違えて = と書いてないか?
ちゃんと分かってたとしても紛らわしいからやめたほうがいいのでは?
という警告だと思うけど。

>>766
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Operator_Precedence#Table <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:33:27.57 ID:???<> >>769
なんと、それで通りました!言われてみればカッコを付けた方が分かりやすい気がします
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:48:36.90 ID:???<> var str = '<html attribute="value" src="url" attribute>';
のような文字列から属性="値"、または属性の部分を抜き出して配列にしたいのですが
str.match(/\s(\w|"|=)+(?=(\s|>))/g); とすると
[" attribute="value""," src="url""," attribute"]
みたいに属性名の左側に半角スペースがくっついてしまいます
スペースを付けずに抜き出すにはどうしたらいいのでしょうか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 13:55:15.25 ID:???<> >>772
属性値が特定の場合には"で囲わなくてもいいとかいろいろあるから、
正確を期すなら文字列をパースして、getAttribute しまくって配列にしたほうがいいと思う
応急処置的にするなら、結果から先頭の空白を取り除けばいいのでは。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 14:19:20.18 ID:???<> 具体的には DOMParser を使えばよろし。
構造をもったものをテキストとして操作するのは筋が悪い。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 14:23:47.95 ID:???<> >>772
Javascriptの正規表現には後読みがないからなあ。
抜き出したい部分を()でグループにして取り出すしか無いのでは。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 14:32:29.74 ID:???<> >>770
result = func();
if (result){
else{
result = func();
if (result){
}else{
result = func();
if ( result){
}
}
}
みたいになっていくという意味です


>=== や == と間違えて = と書いてないか?
なるほどですね
ありがとうございました <> 772<>sage<>2013/07/17(水) 14:37:00.30 ID:???<> >>773-775
レスありがとうございます!
取りあえず空白を取り除くか、グループ化して配列[属性部分]と抜き出し
時間を見つけてDOMParserについて調べてみようと思います <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 15:25:54.10 ID:???<> うむ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 15:34:53.30 ID:???<> >>778
お前は誰やねん。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 15:52:35.23 ID:???<> 昨日の者です。 <> Name_Not_Found<><>2013/07/17(水) 16:09:37.91 ID:hW7B1w6w<> >>765
やってみればわかるけど出来るよ
ただ、他の人が書いたスクリプトは動かなくなるから
その後は孤独なけもの道になるけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 17:59:47.31 ID:???<> オライリーの「ハイパフォーマンスJavaScript」によると、
スコープチェーンの末端であるグローバル変数へのアクセスが一番遅く、
一番近いローカル変数へのアクセスは速いということですが、
this.xxも、一度ローカル変数に代入した方がいいでしょうか? <> Name_Not_Found<><>2013/07/17(水) 18:04:27.52 ID:PNuSRANF<> >>745
o1 = Object.create(o) は
oをprototypeにもつObjectから生成されたオブジェクトと同等
だかんね

継承するのはオブジェクトではなくprototype <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 19:57:12.77 ID:???<> var a = {hoge:1};
var b = a;
b = {};

こうしても、bが{}になるだけで、a={}にはなりません
bを使ってaを{}にするにはどうしたらいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 20:37:31.69 ID:???<> >>784
var a = {hoge:1};
var b = function(x){a=x};
b({}); <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 20:47:49.45 ID:???<> 1 つの関数の中で値の変化しない同じオブジェクトメンバを複数回呼び出すことは絶対に避けるべきだ。

とハイパフォーマンスJavaScriptに書いていますが
頻繁にアクセスするdomのstyle属性なんかも、
キャッシュ的にインスタンスメンバに持っておいた方がいいんでしょうか〜
なんかごちゃごちゃしそうで嫌だけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 20:47:55.96 ID:???<> 解決しました。 <> Name_Not_Found<><>2013/07/17(水) 21:01:39.11 ID:PNuSRANF<> >>784
参照渡しについて調べるといいかも

var a = {hoge:1};

まずオブジェクトが作られて、それがどこにあるのか、がaに代入される

var b = a;

aの情報がbにコピーされ

b = {};

またオブジェクトが別途作られて、それがどこにあるのか、がbに代入される

みたいなイメージ <> Name_Not_Found<><>2013/07/17(水) 21:10:24.13 ID:R54fiLtK!<> >>786
プロパティアクセスは遅いからやめろっていってんだよ多分 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 22:33:52.67 ID:???<> >>784 {}はコンストラクタだよ、こんな形してるけど。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 22:59:33.50 ID:???<> {}はnew Object()の構文佐藤 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 23:08:03.84 ID:???<> パスワードのハッシュを得るときにソルトを付けるじゃん?
構文は砂糖なのに、ハッシュはソルト <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 23:13:09.35 ID:???<> >>784
delete b.hoge; <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/17(水) 23:54:07.00 ID:???<> 糖衣構文のclassが実装されたら便利になりますか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 00:01:06.64 ID:???<> メソッドをハンドラにしたらthisがおかしくなるから、
元のオブジェクトをthisにbindする方法をやってみたけど
なんとなく遅くなった感じがしたので元に戻しました
bindは遅くなりますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 00:03:18.48 ID:???<> 便利になる可能性はあるけど、
プロトタイプベースを充分に理解せずに Java 的に使う奴で溢れて
コミュニティとしては破綻する <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 00:32:36.42 ID:???<> JavaScriptを十分に理解してる人なんて日本に100人いないと思うけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 00:57:54.60 ID:???<> プロパティ名を糖衣構文で書いて、他の関数でbuildするようにしましたよ
"hoge extends fuga"でオブジェクト継承
"class Hoge extends Fuga"でクラス継承
動的な生成したオブジェクトやそのインスタンスは、実行時に遅くなったりするんでしょうか
いまのところ体感的には分かりませんが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 02:06:04.81 ID:???<> 早い遅いなんてブラウザによって変わる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 02:07:15.15 ID:???<> 勘違いでした。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 07:46:24.35 ID:???<> >>787 >>800
お前は誰やねん。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 08:41:50.71 ID:???<> 800超えたのでテンプレの変更に関する提案などあれば今どうぞ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 10:33:14.87 ID:???<> しきるなカスが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 10:33:33.44 ID:???<> DOM要素ではなく、htmlをDOM要素にappendChildするにはどうしたらいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 10:47:54.71 ID:???<> >>804
jQueryを使う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 10:57:13.56 ID:???<> すみませんが、ジェイクエリーは使いたくないんです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 11:19:33.76 ID:???<> >>806
なら自分でjQuery相当のコードを書くしかないな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 11:25:46.27 ID:???<> どうやるかを聞いているんです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 11:26:00.51 ID:???<> そのコードについて聞いているんです・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 11:30:20.35 ID:???<> jQueryのコードを読めよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 11:35:57.15 ID:???<> 解決したのでもういいです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:03:50.17 ID:???<> jQuery関係なくね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:09:25.18 ID:???<> やり方募集中です <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:13:43.04 ID:???<> お前は誰やねん。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:30:20.20 ID:???<> 分からない人のレスは不要です、念のため。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:37:11.83 ID:???<> ID出さないからこうなる <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:42:47.59 ID:???<> わざと煽ってるんじゃね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:44:34.00 ID:???<> 追加したいHTMLを適当なdivのinnerHTMLとして書き込み、その後で
そのdivの子要素をDOMで取り出して当該箇所にappendすればいいんでは。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 13:54:19.62 ID:???<> insertAdjacentHTMLでは <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 14:27:30.00 ID:???<> もう私は分かったのでこれ以上のレスは不要です。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 14:32:40.95 ID:???<> jQueryを使うことにしました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 14:39:58.35 ID:???<> >>819
これです!
ありがとうございました <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 14:55:00.55 ID:x+TW6gFt<> >>802
>>2のリンク切れ修正と>>4の整理

vol.107用テンプレ案
http://jsfiddle.net/fH4cC/19/show/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 14:55:09.64 ID:???<> それはよかった <> >>2<><>2013/07/18(木) 14:55:37.14 ID:x+TW6gFt<> ■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.106 +
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1368631760/

■過去スレ全集
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
http://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)

■テンプレ案
http://jsfiddle.net/fH4cC/19/show/

■関連スレ
ECMAScript デス 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325448978/
【jQuery】JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1369444026/
WSH(・∀・)スレッド! Part 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350201791/
【WHATWG】HTML5 Part4【W3C HTML WG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1329529892/
Webサイト制作初心者用質問スレ part235
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1368405073/
CSS初心者スレッド=12th=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1343429848/
Canvasについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1305093769/ <> >>4<><>2013/07/18(木) 14:56:15.94 ID:x+TW6gFt<> ■各種仕様 ( http://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/#Link も参照 )
◆ Standard ECMA-262
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/ (ECMAScript 3 和訳)
http://es5.github.io/ (ECMAScript 5.1 有志HTML版)
http://people.mozilla.org/~jorendorff/es6-draft.html (ECMAScript 6 有志HTML版)
http://kangax.github.io/es5-compat-table/ (ECMAScript 5 compatibility table)
http://kangax.github.io/es5-compat-table/es6/ (ECMAScript 6 compatibility table)
◆ HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/
http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/WD-html51-20130528/Overview.html (HTML5.1 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/WebStorage-ja.html(Web Storage 和訳)
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/DOM4-ja.html (DOM Standard (DOM4) 和訳)
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/ (DOM3 Events)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-ja.html (CSSOM 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-view-ja.html (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
http://domparsing.spec.whatwg.org/ (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/XHR-ja.html (XMLHttpRequest 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/File_API-ja.html (File API 和訳)
http://notifications.spec.whatwg.org/ (Notifications API)
http://www.whatwg.org/specs/ (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ja/docs
◆ JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html
◆ MSDN Library
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx (JScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTML) <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 14:59:12.43 ID:???<> 普通の関数ってグローバル変数ですよね
グローバル変数の参照は遅くなるので、
ループ中などで使う場合は一度ローカル変数に代入してから使った方がいいのでしょうか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:02:39.52 ID:???<> 普通の関数をグローバルスコープで宣言するのは典型的な素人です <> 827<>sage<>2013/07/18(木) 15:06:28.20 ID:???<> すみません、自己解決しました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:07:50.48 ID:???<> えっ?
オブジェクトメソッドにしたら、
グローバルスコープにあるオブジェクトを参照してからメンバを探すから余計に遅くなると思いますけど
アホなのですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:10:49.25 ID:???<> >>830
グローバルスコープを汚染する典型的な素人 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:11:19.82 ID:???<> >>829 は私ではありません <> 827<>sage<>2013/07/18(木) 15:12:24.68 ID:???<> >>829は偽者です。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:13:23.35 ID:???<> >>832-833
こいつらは嘘つき <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:15:42.14 ID:???<> >>830
そういうことはちゃんとベンチマーク取ってから言ってね。

http://jsperf.com/local-vs-global-330
http://jsperf.com/global-vs-local123214 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:16:07.11 ID:???<> >>831
え、そこw
そ、そうですね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:17:17.27 ID:???<> >>835
すごく便利そうなサイトですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:19:08.33 ID:???<> 普通ネームスペース的なオブジェクトの下に関数を配置するよなあ
スピードがどうこう以前の問題だわ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:19:18.06 ID:???<> やはり圧倒的にグローバルスコープは遅いですね・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:23:18.38 ID:???<> 関数を使う側も全体を無名関数で包んで
ネームスペースのオブジェクトをその無名関数のローカル変数に格納して使う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:30:40.12 ID:???<> >>835
最新firefoxだとグローバルのほうがはやいじゃねえかw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:31:34.50 ID:???<> >>840
なるほど〜
それはベストプラクティスですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:33:21.44 ID:???<> >>841
それは原理的におかしいだろ
もしそうなれば設計が悪い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 15:34:12.45 ID:???<> >>835
これ各自が実行した結果がどんどん集計されるのかw
おまえらChromeが大好きですねw <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 15:40:25.05 ID:FLKxZ99+<> firefoxが裏で何か特殊なことしているのではないかね?
chromeで配列のpushが速くなった、みたいなこともあったわけだし <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 16:07:13.15 ID:???<> >>840
このやり方でローカルスコープに取り込んだ方がいいデフォルトのグローバル変数って
windowとdocument以外にありますか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 16:11:40.96 ID:???<> windowとdocumentは普通やらない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 16:30:48.54 ID:???<> 特に弊害もないと思いますがやらない理由は何ですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 16:53:04.88 ID:???<> そんなことよりみんなで>>835をやろうぜw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 17:29:12.48 ID:???<> ( function self(window,document,localStorage){
// コード全体
})(window,document,localStorage);

こういうことですよね?
グローバル空間=windowと前提した部分を修正したら問題なく動きました
これは巨大なクロージャになってると思うんですが、
クロージャはコストが高いと、ハイパフォーマンスJavaScriptに書いてありました
コード全体をクロージャにした場合はどうなのでしょうか
クロージャの内部動作の仕組みがまだよく分かってないので判断できません <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 17:42:40.20 ID:???<> >>850
ハイパフォーマンスJavaScriptの前にGoodPartsやJavaScriptパターンを読めよ <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 17:51:17.58 ID:fgFMcJWD<> 本に書かれた結論だけを
それに至る論理と過程を勉強せずに盲信するのは愚かで
読んだ時間だけ損してる

って爺ちゃんが夢枕で言ってた <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 17:52:28.94 ID:???<> 自己解決しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 17:59:05.98 ID:???<> 自己崩壊しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:04:54.11 ID:???<> 質問者はこの状況になっても>>1に書いてある成り済まし防止をやろうとしないのか。
ある意味凄いな。
頭が。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:06:56.46 ID:???<> お騒がせしました。自己解決。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:07:20.73 ID:???<> >>855
うるさいだまれ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:10:42.80 ID:???<> プログラム板はIDが出ませんが、なりすましなんて出ませんよ?
IDが出ないからなりすましが出るんじゃありません
「IDを出さないのは質問者が悪い」という澱んだ価値観が
なりすましというゴキブリのような連中を呼び寄せるんです
なりすましが出るのは、なりすます人間が100%悪いんです
そのことを明確にしないといつまでもゴキブリを退治できませんよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:12:11.66 ID:???<> 自己解決しました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:12:35.40 ID:???<> >>851
good partsは読みました
JavaScriptパターンっていいですか?
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:12:52.58 ID:???<> >>858
ID出さないでくだらない質問を延々と続ける奴も奴も100%悪い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:14:44.03 ID:???<> 今後もよろしくお願いします。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:15:51.80 ID:???<> >>852
盲信しているのではなく参考にしているんですよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:18:45.80 ID:???<> >>863
参考にするんじゃなくて書いてあることを理解しろよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:19:44.80 ID:???<> >>858
なりすますやつが悪いから、回答者が回答しにくくても俺 (質問者) は悪くない
ただ質問してるだけだし。
俺 (質問者) がID晒せば解決するけど、俺 (質問者) は悪くない
なりすましに騙される馬鹿 (回答者) が悪いし、スレが関係ないレスで埋まって見辛くなっても知らない
そもそも俺 (質問者) はそういうことすら考えられないからお前らがどうにかしろ

クズですな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:25:30.40 ID:???<> >>865
そういう考えがゴキブリを呼び寄せていることを理解して下さいね
IDが出ない板ではなりすましなんていませんよ
専門板なのになりすましが出るのはスレの恥です <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:27:01.67 ID:???<> そもそもお前は誰なんだよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:27:43.26 ID:???<> JavaScriptパターン買ってみましたo(^▽^)o
すごくおもしろそうですね
ありがとうございました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:27:58.78 ID:???<> >>858
なぜID出さないんだ?
同じ奴が何回も質問するのがまずいとか思ってる?別にかまわないぞ
自演もしたかったらそっちだけID消せばいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:29:47.25 ID:???<> \(^▽^)/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:31:03.06 ID:???<> >>866
なりすましがいなかったとしても見やすいようにID付けろって話やろ
論点ズレ過ぎ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:31:26.94 ID:???<> >>866
どう考えてもおまえがゴキブリ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:36:09.78 ID:???<> WebProg板に帰れ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:36:10.99 ID:???<> IDだして質問して、IDだして御礼を言えば
少なくも回答してくれた人が不快になるようなことは無いんだけどね <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:36:15.92 ID:???<> つられすぎ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:43:02.18 ID:???<> 自己解決しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:44:16.60 ID:???<> >>875
それはわかってます。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 18:54:59.66 ID:???<> そもそもなりすまししてる人は
自分の分からないことが話題にされているのが気に入らないだけなので、
IDを出したところで問題は解決しませんよ
質問スレにはこの手の連中が必ずいます <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 19:02:36.39 ID:???<> しょうが無いからテンプレ変えようぜ
強く推奨を必須に変えても別に問題ないよね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 19:04:19.11 ID:???<> 何がしょうがないのか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 19:09:34.14 ID:???<> テンプレの(1)〜(8)をほぼ無視してるって自覚はあるのかねw <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 19:35:35.24 ID:fgFMcJWD<> >>879
変えてみた
http://jsfiddle.net/fH4cC/20/show/ <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 19:38:54.69 ID:fgFMcJWD<> ちょっとおかしいので直した
http://jsfiddle.net/fH4cC/21/show/ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 19:53:47.32 ID:???<> IDどうとか言ってる人は、単にNGに入れたいだけじゃないのか。

まあわかるけど。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 20:11:38.97 ID:???<> >>883
現行の荒らしをスルーしていないのに、IDを出し損ねた質問をスルーできるはずがない
ルール追加したら、愉快犯が暴れやすくなるだけで良いことないと思うけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 20:15:27.99 ID:???<> どっちにしたって愉快犯は暴れるし、今以上に悪くなることは無いよ
中途半端にしてあるより必須にしたほうがいいと思う <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 20:25:08.11 ID:???<> ありがとうございました。自己解決しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 20:48:03.15 ID:???<> >>798
この件ですが、継承と言ってもコード自体を新しく生成するのではなく、
コードとコードの繋ぎ方を変えているだけなので、
evalのようには遅くならないのだと思いました
プロトタイプチェーンが伸びることで若干のコスト増はあるでしょうけども <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 21:17:58.42 ID:???<> 「JavaScriptパターン」に、
case文はインデントしない方がいいと書いています
JSLintもその方針のようですが、
理由は何でしょうか?
特に見やすくなっているとは思えません
見にくくなってもいませんが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 21:20:45.75 ID:???<> caseインデントしないやつとは仕事できない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 21:29:18.73 ID:???<> クロフォードさんに面と向って言えるんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 21:35:57.28 ID:???<> インデントした場合、
最後の閉じ括弧の部分が、他の部分よりインデントが一つ多くて違和感があるということはありますね
その違和感の解消のためかな? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 21:40:04.62 ID:???<> 勘違いでした。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:00:36.08 ID:???<> 個人的にはテンプレの有名無実化が進むうえにもめごとが増えるだけだと思うんで、
idは推奨のままにして欲しいね。強く推奨もやめてただの推奨にして欲しいかな。
なりすましなんて2ちゃんねるだから当たり前だと思わないとしかたないかと。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:12:28.24 ID:???<> 現状はid必須にしたい奴がわざとやってる可能性だってあるよね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:14:44.65 ID:???<> IDを出さない人が何か過失を犯しているという価値観こそが問題
突っ込みどころが分からないクズがそこに突っ込んでるだけだから
実に下らない問題だよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:15:55.72 ID:???<> だからテンプレには、IDを出さなくてもいいと明記すべき
それだけで荒らしは減る
IDが出ない板でなりすましをする奴は滅多にいないのはそういうことだから <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:21:09.09 ID:???<> IDがもともと出ない板でなら仕方ないけど、出すかどうか選択できる板であえて出してないんだから、
それはもう成りすましが起きても仕方ないと認めた上で質問してるってことでしょ。
これは回答者側も同じであって、後出しされた情報が成りすましかどうかは
自分で判断することだし、そういうのが嫌ならID出してない質問には回答しなければいい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:23:34.38 ID:???<> それはそれでいいと思うよ
クズの存在を前提とするのが嫌
IDを出すとか出さないとかいうのは実に表層的な問題だしね
クズがいるからIDを出すとか、それは違うと思う <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 22:26:44.14 ID:x+TW6gFt<> 「テンプレへの提案内容一覧」に、ID表示に関する3つの案を追加してみました
http://jsfiddle.net/fH4cC/24/show/

あと>>4のURLの後ろにスペースが入ってなかったところがあったので修正しました。CSS等も微修正しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:37:57.29 ID:???<> すべて勘違いでした。自己解決しました <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 22:43:23.65 ID:???<> 個人的には荒らすやつよりも煽って炎上させて答えを引き出そうとする奴のほうが嫌いなんで
ID必須賛成かな <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 22:47:09.62 ID:m/sOaGJ5<> なぜID非表示にこだわるのか理解できないのだが…
なりすましがなくなるし、わざわざ「sage」って入れなくていいし、いいことずくめじゃん
それともIDを出したら不便なことでもあるのか? <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 22:49:02.70 ID:0Tz7wtIm<> お前は誰や <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 22:53:31.81 ID:76RaBSVC<> >>903
普通の奴はsageデフォルトでsageないときにsageを消してるだろうw
必須賛成なんでageておこう <> Name_Not_Found<><>2013/07/18(木) 23:06:16.95 ID:fgFMcJWD<> 専ブラ率低いんかね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 23:09:46.74 ID:???<> >>902
それはこのスレで言ってもしょうがないのでは

>>903
ID強制表示できるならその方が良いとは思うよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/18(木) 23:56:01.80 ID:???<> 勘違いでした。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 00:01:53.70 ID:???<> >炎上させて答えを引き出そうとする奴

専門板で炎上させて答えが出るわけねーだろw
アンケートじゃねーぞ馬鹿かお前は <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 00:04:37.14 ID:???<> 専門板は技術力が全てなんだから、
馬鹿な書き込みはスルーしておけばいいだけのこと
書き込みの内容が全て
IDなんてどうでもいい <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 00:05:56.72 ID:3a0C7U8V<> 俺らのスルースキルが試されるのか <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 00:07:45.63 ID:???<> はっきり言えるのはなりすましをやる奴のスキルは低いということ
最下層の人間がなりすましをする
そして最下層の人間のニセ書き込みがそれと分からない奴は、やっぱりどうかと思う <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 00:20:26.01 ID:8xx3Zc/g<> >>907-912
この手の議論をするときぐらいはID出さない?w <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 00:29:31.45 ID:???<> 何一つ技術的内容のない書き込みはなりすましだよ
なりすまし的書き込みを検証すれば分かるが、まじで、一つも技術的な情報はない
ぶっちゃけ全く煽れてないw
書き込みがまさにこいつのレベルを示している
IDが出ないとなりすましが判別できない奴は素人と言わざるを得ない <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 00:40:07.65 ID:8xx3Zc/g<> >>1を完全無視するやつは何を考えてるの?
このスレは質問や議論をするならID出し強く推奨で1年以上やってきてるんだよ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 00:49:23.43 ID:???<> JavaScriptの書き方作法についてだけで、オライリーから
『JavaScript: the Good Parts』
『JavaScriptパターン』
『メンテナブルJavaScript』
『ステートフルJavaScript』
ってのが出てて、教科書的なのが
『モダンJavaScript』
『JavaScript 』(サイ本)
ってのがあって、何なんこの言語、って思う。
使う側によっぽど言語の素養というか、設計知識がないとメチャクチャになりやすい言語だなぁ。
人によっても流儀の違いがハッキリ分かれるというか。
とつくづく思う。
PHPもそう。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 00:50:16.96 ID:???<> 自己解決しましたが、誤爆 <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 00:52:28.10 ID:C+WQHKm3<> >>916
そんなのCでもC++でもJavaでも同じようなのいっぱい出てるじゃん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 01:35:43.64 ID:???<> いっぱいはありませんよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 01:53:19.44 ID:???<> C++とかJavaに関する書き方作法の本は、オライリーよりもピアソン何チャラとかからいっぱいでてるね
C++はとくにOOPの部分を使いこなそうとするとかなり奥が深いんでその手の本が多い
JavaScriptなんて比較にならないほど混沌とした世界だよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 02:01:04.79 ID:???<> C++ は闇の軍団がいるからな。 <> 568<>sage<>2013/07/19(金) 03:10:20.04 ID:???<> ごめんES6でWebブラウザが実装しなければならないプロパティに__proto__あった <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 08:59:14.15 ID:???<> 進行速いね。今回は議論まとまらないので現状(idは「強く推奨」)のままでどうかな?
今すぐ合意ができるのなら変えてもいいけどさ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 09:02:09.74 ID:???<> だいたいテンプレに幻想持ち過ぎ。テンプレはおかしなことやってる奴に
「テンプレに書いてあることも実践できないのなら帰れ」とか罵倒するために使う(w
テンプレに書いてあれば守られるなんてあり得ないね。このスレ10年以上続いてるけど
ずっとそうやってきたよ。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 09:16:56.11 ID:???<> 「強く推奨」のままだと、>>752 みたいに屁理屈こねる奴が出てきて結局無いのと同じになるから
記述を消すか、必須にするかどっちかにしたほうがいい <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 09:22:04.18 ID:???<> 誤爆が溶けました。 <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 09:23:06.82 ID:LZsChQR+<> お前は誰や <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 11:29:28.49 ID:???<> 解決。 <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 12:49:40.02 ID:LZsChQR+<> お前は誰や <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 12:51:05.49 ID:???<> 解決。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 13:12:45.04 ID:???<> ここも腐海に沈んだか…。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 14:07:04.83 ID:???<> 一過性でしょ
酷い質問者が叩かれて一定期間荒らし化とか質問スレの常だし <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 15:47:56.23 ID:7uo8eACE<> >>925
過去何度がこの手の議論があって
ID出るように要望も出したんだけど通らなかったなあ

何だったら全員ID必須にして、そうしない書き込みは無視
としてしまっても良いかもしれない

どうせみんな専ブラ使ってんでしょ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 15:56:25.02 ID:???<> 別に2chだし俺は今のままでもいいけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 15:57:52.27 ID:???<> 必須にしてPHP質問スレみたいにするんですかね
あっちのほうが酷い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 15:59:27.02 ID:???<> >>933
このスレにルールを追加しようとするんじゃなくて、外部の掲示板を利用した方がいいのでは <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:06:53.96 ID:???<> そうですよ。ここはこのままで。気に入らない方は外部でやればいい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:29:17.78 ID:???<> ここはもう必須にしなくてもPHP質問スレみたいになっちゃうと思うよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:36:06.62 ID:???<> ID表示しない板がつぶれるのは仕方ないことだから・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:38:04.55 ID:???<> PHPのほうはID出しての質問が半々くらいだけど、出てる質問の場合は質問者のなりすましは防げてるよ。

その他はほとんどが>>914の言う
>何一つ技術的内容のない書き込みはなりすましだよ
>なりすまし的書き込みを検証すれば分かるが、まじで、一つも技術的な情報はない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:39:44.12 ID:???<> 結論は、次スレは現状のまま? またはidの記述削除? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:40:50.68 ID:???<> 質問者へのアドバイスみたいなもんだから、消す必要もないと思うけど <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 16:42:08.24 ID:???<> ID出さない場合はなりすましによって回答が得られない可能性があるなどと自己責任にしたら? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 17:11:03.04 ID:???<> 自治厨うぜー <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 17:29:18.80 ID:???<> まあ、本読んで感想書く奴がいなくなればまともになるでしょう。 <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 17:59:40.15 ID:3a0C7U8V<> >>945
夏休みだしなー
読書感想文は定番ですな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 19:22:41.14 ID:???<> JavaScriptのapplyやcallは、thisにバインドするオブジェクトを指定できるのだから、
ハンドラもそうすれば良かったのにと思うのですが、
何故そうしなかったのですか?
PHPはそうなっていますし、正直欠陥としか思えません <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 19:35:12.41 ID:LZsChQR+<> お前は何を言っておるのだ。
イベントハンドラ内で this にイベントソースが入ってるのが気に入らないってこと?
PHP なんぞ知らんがな。 どう出来ればいいと思うのか具体的に説明してみそ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 20:19:51.76 ID:???<> みそ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 21:07:37.11 ID:???<> test <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 22:45:17.61 ID:???<> addEventLinstener(type,[Hoge,Hoge.method],false);

などのような形で登録すれば、thisにHogeを拘束した形でコールバックを呼んで欲しいということです
技術的には難しくもないし、合理的だと思います <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 23:02:29.94 ID:C+WQHKm3<> >>951
仕様に不満があるのならば、ぜひ ES.next へ提案してきて下さい。
http://wiki.ecmascript.org/ <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 23:04:33.01 ID:3a0C7U8V<> >>951
あたまの悪くない人は

addEventListener(type,function(){ Hoge.method(evt); },false);

ってしているから問題ないんでないかい? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/19(金) 23:28:16.45 ID:???<> 次スレは975超えたら。
テンプレ案は http://jsfiddle.net/fH4cC/21/show/ ただしidのとこは現状と同じで。 <> Name_Not_Found<><>2013/07/19(金) 23:55:32.67 ID:24Mj++a9<> >>951
良し悪しはさておき
自分でaddEventListenerがそうなるように書き換えればいいじゃない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 00:19:02.11 ID:???<> Javaっぽくしたいんなら関数を渡すんじゃなくて、
コールバック関数をメソッドに持つオブジェクトを渡すようにすべきだな。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 12:34:06.02 ID:???<> >>953
それだとリムーブする時用に関数をどこかに取っておかないといけないから
どっちにしろキレイじゃないんだよな <> Name_Not_Found<><>2013/07/20(土) 12:39:55.44 ID:Y8V6aYjf<> 普通に >>956 の方法で良いじゃん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:11:29.71 ID:???<> は?何が良いんだよw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:16:31.21 ID:???<> テンプレはただ住人に資することだけにひたすらに努めるべきであって、
住人の自由を制限し、統制する目的を混入させてはならない。
これは国の憲法も同様で、憲法の中に国民を縛り、統制する目的を混入させてはならない
その悪しき考えが一層コミュニティや共同体を退廃させることになる <> Name_Not_Found<><>2013/07/20(土) 13:22:41.28 ID:Y8V6aYjf<> >>959
話の流れ読めてる? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:31:03.64 ID:???<> 自治厨うざいな
evalですべて解決するんだよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:31:13.71 ID:???<> >>961
ある程度の知識レベルに達してないレスはゴだからROMってろって言ってるんですが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:32:48.07 ID:???<> 人によって「ある程度」は違うだろw <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:42:08.72 ID:???<> >>963
もしかして、addEventListenerにオブジェクトを渡せるってこと知らないのか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 13:59:59.03 ID:???<> >>963
てか、渡せないものなんて無いんですがwww
アホですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 14:07:31.19 ID:???<> Java/C#風に書きたいなら、HaxeかTypeScriptで書けばいいよ
最近思うに、素のJavaScriptって中間言語なんだなと。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 14:12:08.29 ID:???<> >>966
アホですね。渡せないものはあるよ。仕様見てこい。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 14:33:05.68 ID:???<> 頭固いな
工夫次第ですべて可能なんだよ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 14:49:12.67 ID:???<> そもそも「ゴ」って何だ? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 14:52:27.06 ID:???<> evalは使ってはいけない <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 14:54:38.58 ID:???<> 頭悪い奴の工夫ほど迷惑なものは無い <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:07:51.12 ID:???<> textareaでタブキーを押したときにタブを入力できるようにしたいのですが
どうやればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:10:23.66 ID:???<> >>973
onkeydown とかで tab をフックする <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:12:08.10 ID:???<> 何か質問しようものなら、フルボッコになる流れだな <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:12:39.02 ID:???<> >>974
テキトーなこと抜かすなカスが <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:22:40.00 ID:???<> >>974
ありがとうございます <> 973<>sage<>2013/07/20(土) 15:23:08.71 ID:???<> すみません、自己解決しました。
レスありがとうございました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:25:23.94 ID:???<> >>978 はニセモノです・・・
まだ解決していません・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 15:39:06.01 ID:???<> テキストエリアにJavaScriptから文字を入力しようと思います
selectionStartとselectionEndから、現在のカーソル位置は分かりますが、
挿入は、その情報から自分でtextareaのvalueを文字列として加工し、再代入するしかないのでしょうか?
その方法だと、文章が長くなった時の負荷がかなり大きくなると思います <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:04:40.04 ID:???<> >>980
試してみればわかる <> 980<>sage<>2013/07/20(土) 16:06:04.01 ID:???<> >>981
試してみました。問題なさそうなのでこの方法でいこうと思います。
ありがとうございました。 <> 980<>sage<>2013/07/20(土) 16:07:09.96 ID:???<> >>982は偽者です・・・
まだ解決していません・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:09:39.94 ID:???<> >>983はニセモノです・・・
自己解決しました。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:17:19.06 ID:???<> 組んでみました
常識的な文字列のサイズでは問題にならないとは思うのですが、
データが大きくなった時に遅くなるのは少し気になるんですよね
挿入用のネイティブAPIを提供していて欲しいのですが、ないなら仕方ないです。
ところでtextareaのタブサイズを設定する方法なんてないですよね? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:20:36.26 ID:???<> textareaでやろうと思うのが無能 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:26:14.88 ID:???<> eval使えよ… <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:36:47.97 ID:???<> >>986
適材適所という言葉を知らないんですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:49:23.71 ID:???<> >>988
知ってます。適材適所。
無能にプログラムをさせるなってことですね。 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:50:09.98 ID:???<> >>988
意味も知らずに使うなよ
条件が与えられてないのに判断できるわけ無いだろ
妄想は書き込まないでほしい、はっきり言って迷惑 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:57:16.36 ID:???<> HTMLでリッチテキストエディタのようなものを作るとしたら、
キー入力はどうやればいいですか? <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 16:58:22.24 ID:???<> 右手の人差し指が最有力 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 17:00:07.57 ID:???<> >>991
textareaを使えよ・・・ <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 17:10:00.87 ID:???<> >>993
現状はテキストエリアで十分ですが、URLのオートリンクをさせたいとは考えておりますので
将来的にはリプレースも視野に入れております <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 17:24:06.60 ID:???<> 最初に言えよかs <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 17:48:09.39 ID:???<> 次スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1374309725/l50 <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 17:49:33.35 ID:???<> JavaScript第六版、JavaScriptパターン、good parts、ハイパフォーマンスJavaScriptと読んできましたが
他に読んでおいた方がいい本ありますか?
JavaScriptは深いところまで分からないまま使ってきた言語だったので、
本から得るところは非常に多かったです <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 17:54:07.01 ID:???<> 最初にリッチテキストて書いてあるやん <> Name_Not_Found<>sage<>2013/07/20(土) 18:02:29.64 ID:???<> 次スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1374309725/l50 <> はちみつ餃子
◆8X2XSCHEME <>sage<>2013/07/20(土) 18:19:47.60 ID:???<> >>1000 なら長門は俺の嫁 <> 1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>