Name_Not_Found<>sage<>2012/04/08(日) 23:52:04.74 ID:???<> JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。
■質問を書く上で
(1) 質問にならない投稿はご遠慮ください。(煽り、コード制作依頼など)
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 長い間連続して質問する場合にレス番を名前にしてあれば、質問の流れが回答者に伝わりやすくなります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。質問テンプレートを活用してみてください。
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/ <>+ JavaScript の質問用スレッド vol.99 +
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/08(日) 23:52:11.09 ID:???<> ■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.98 +
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1330575050/
■過去スレ全集
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
http://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)
http://wing2.jp/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)
■テンプレ案
http://jsfiddle.net/fH4cC/6/show/
■関連スレ
ECMAScript デス 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325448978/
WSH(・∀・)スレッド! Part 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243095768/
【WHATWG】HTML5 Part4【W3C HTML WG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1329529892/
Webサイト制作初心者用質問スレ part229
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1333423433/
CSS初心者スレッド=11th=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1327663847/
Canvasについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1305093769/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/08(日) 23:52:22.06 ID:???<> ■主要FAQ (全部は http://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/ )
Q1. 別窓・フレーム内容やローカルファイルを読み書きしたいのですが…
A1. 別サーバのページやファイルの内容はセキュリティ制約でアクセス不可です。
Q2. document.write()でページ内容を追加したいのですが…
A2. 一度表示完了後にwriteするとページ内容が消去されます。DOM等別手段を。
Q3. table内容のinnerHTMLやDOMでの変更がうまく行かないのですが…
A3. IEではtable/tbody/trのinnerHTML書き換え不可です。DOMを使いますが、
DOMの場合tableの直下にはtbody要素が(作らなくても)あることに注意。
Q4. フォーム部品名を変数にした「...myform.変数名.value」が動きません…
A4. 「document.forms.myform.elements[変数名].value」でどぞ。
JavaScriptでは一般に「obj.x」と「obj['x']」は同じ意味です。
グローバル変数はwindowのプロパティなので「x」と「window['x']」も。
Q5. CSSで設定した背景色がe.style.backgroundColorで取得できないのですが…
A5. 取得には document.defaultView.getComputedStyle() を使う必要あり。
IEでは要素オブジェクトのプロパティcurrentStyleを使う。
Q6. setAttribute("class","foo")、setAttribute("onclick","bar()")が動きません…
A6. IEではそれは不可。「obj.className="foo"」「obj.onclick=bar」でどぞ。
Q7. タイマーやイベントハンドラに設定するコードにthisを含めたいのですが
「"...this..."」とか「function(){...this...}」ではうまく行きません。
A7. 実行時にthisが別のものを指してしまってる。以下のようにthisを束縛保存。
「function(x){return function(){...x...};}(this)」
Q8. input type="file"の値を設定(参照)できないのですが…
A8. セキュリティ制約のため設定は絶対に不可。参照はブラウザにより不可。
Q9. getElementById('ID名')や$('ID名')で要素が取れないのですが…
A9. コード実行時点でHTMLがそこまで読まれてない。window.onload 中でやるとか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/08(日) 23:52:29.75 ID:???<> ■各種仕様 ( http://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/#Link も参照 )
Standard ECMA-262
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm
ECMAScript 3
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/ (和訳)
ECMAScript 5.1
http://es5.github.com/
ECMAScript 5 compatibility table
http://kangax.github.com/es5-compat-table/
HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/html5
http://www.w3.org/TR/html5/
W3C Document Object Model
http://www.w3.org/DOM/DOMTR
http://www.w3.org/TR/dom/
Element Traversal Specification
http://www.w3.org/TR/ElementTraversal/
JavaScript 1.5 ガイド / リファレンス (Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Guide
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference
JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html
Gecko DOM Reference
https://developer.mozilla.org/ja/Gecko_DOM_Reference (和訳)
http://devedge-temp.mozilla.org/central/javascript/index_en.html
MSDN Library JScript
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hbxc2t98.aspx
http://msdn.microsoft.com/en-us/ie/ff468705.aspx <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 01:45:14.74 ID:???<> >>1乙 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/09(月) 13:19:12.59 ID:TU3MbwwH<>
Javascriptのlocation.href=""を多用しているサイトを改修してます。
IEだと、普通のリンクではなくlocation.href=""でジャンプする場合、Baseタグ指定を無視します。
全てのリンクがBaseタグを基点の階層構造で指定してあるため、全体を直すのがかなり時間かかります。
できるだけ少ない修正でIEでも問題ないようにする方法ってありますか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 15:31:03.26 ID:???<> a要素生成して click() イベントにすれば。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 15:56:03.72 ID:???<> baseタグとaタグの内容をもとに正しいURLを計算してリンクを一気に修正するプログラムを書くのが普通 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 16:03:36.02 ID:???<> >>8
普通とか言ってるお前にそれができると思えないけどな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 16:09:56.68 ID:???<> location.href=
を
location.href="baseタグのURl"+
に置きかえるスクリプトを作ればおk <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 16:19:57.05 ID:???<> そんなこと言って作ってもらおうとしても無駄 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 18:08:27.45 ID:???<> sedコマンドで一気に書き換えればいいだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 18:38:28.60 ID:???<> sedコマンド? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 18:54:00.54 ID:???<> sedすら知らないのかよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 19:05:23.27 ID:???<> sedはエディタだろ <>
ホームページ制作<><>2012/04/09(月) 19:15:06.92 ID:LTYIFKxZ<> SEOINJAPANでは、概算費用の確認、予算申請用の見積りや、標準コース以外のホームページの制作をご希望の方に、無料見積りを行っております。
ホームページ制作:http://seoinjapan.com/about/homepag_other.html <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 19:22:40.64 ID:???<> 氏ねよカス <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 20:45:26.68 ID:???<> SEDは次世代TVとして期待されていたけれど、コスト削減出来ず市場に出る前にポシャった技術だろ。
確かCanonとTOSHIBAだったよな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/09(月) 21:29:35.19 ID:???<> セブン-イレブン デンマーク <>
Name_Not_Found<><>2012/04/10(火) 02:04:33.77 ID:iOzdu1+X<> 文字列なXMLデータをObject変数にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
var str = '<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<xml>
<params>
<param>abc</param>
</params>
</xml>';
こんな感じのStringを、
var xml = new XML(str);
みたいな事をして
var param = xml.params[0].param; //abc
とかしたいです。
この場合のnew XML()に該当する何かはありますでしょうか?
無ければみなさんは普段どのように取り扱っていますか?
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/10(火) 02:16:20.21 ID:???<> >>20
DOMParserかな?
(new DOMParser()).parseFromString(
'<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><xml><params><param>abc</param></params></xml>',
'text/xml'
).querySelector('params > param').textContent; <>
Name_Not_Found<><>2012/04/10(火) 02:20:50.91 ID:iOzdu1+X<> >>21
素早い回答ありがとうございます!
出来ました!神! <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/10(火) 07:54:09.28 ID:???<> 前スレ埋まってからにせんかいおのれら <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/10(火) 08:11:01.89 ID:???<> おのれ=己=自分 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/10(火) 16:33:33.28 ID:???<> 関西人かよ <>
Name_Not_Found<><>2012/04/10(火) 19:22:23.54 ID:lCorHox+<> google apiの質問ってここで良いですか?
住所から緯度経度に変換するロジックを、現在開発中の画面に組み込んでいます。
以下のようにやっています。
var addr = "東京都千代田区1-1";
var geocoder = new google.maps.Geocoder();
geocoder.geocode( {'address': addr }, function(data, status){
if (status == "OK") {
var pos1 = data[0].geometry.location.Xa;
var pos2 = data[0].geometry.location.Ya;
alert(緯度経度:" + pos1 + " / " + pos2);
}
});
dataとして出てくるJSONの仕様が微妙にコロコロ変わるようで、
2週間ぐらい前は
data[0].geometry.location.Ta
data[0].geometry.location.Ua
で緯度経度を取得できていたのですが、取得失敗するようになり、
dataを、JSON.stringify(data)して中身をみたところ、
緯度経度のプロパティ名がTa UaではなくXa Yaとして出てくるのに気づき、
それに合わせて呼び出すスクリプトを修正。(それが上記ソース)
昨日ぐらいまではこれでいけていたのですが、今日になってまた取得失敗するように。
ふたたびdataの中身を見たところ、今度はYa Zaという名前になっているようです・・・
googleMapって、ここまでコロコロ仕様が変わるものですか?
もっと確実に緯度経度を取得する方法あったら教えて下さい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/10(火) 23:28:02.07 ID:???<> なぜここでいいと思ったんだ。もしかしたら知ってる人がいるかも知れんが。 <>
26<><>2012/04/10(火) 23:37:58.46 ID:zFCsw/1L<> 自己解決。
data[0].geometry.location.lat()
data[0].geometry.location.lng()
というゲッタ使えばどうという事はなかったです。
JSONには直接触れないほうがいいってことか・・・ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 08:14:05.32 ID:???<> >>26,28
ここで質問してもいいけど、リファレンスぐらいは読んだ方がいいよ。
https://developers.google.com/maps/documentation/javascript/reference?hl=ja <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 18:41:30.66 ID:???<> getAttribute使ってname属性取得しようとしてるんですが取得できません
class属性は取得できるんですが、class属性以外が取得できないんです。
ちなみにspanタグなんですが、
<li>あああああああああ<span name="1111" class="hoge"></span></li>
こんな感じでspanタグの中には何もデータは書いてなくて、
あるname属性の時だけjavascriptでspanタグの中に文字を書き出そうとしてるんです。
そのためにname属性を取得したいんですがnullが返って来て取得できません。
どんな原因が考えられるでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 18:46:42.45 ID:???<> span要素にname属性なんてない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 18:49:57.49 ID:???<> >>31
えっ
name属性付けられないタグとかってあるんですか?
タグにデータを保存したい場合何の属性使えばいいでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 18:54:01.62 ID:???<> name属性はグローバル属性じゃない
データ保存したいなら http://www.html5.jp/tag/attributes/data.html <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 18:54:02.33 ID:???<> ソースも書いたら? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 19:05:25.41 ID:???<> >>33
ありがとうございます。
でもHTML5限定ですよね?
ソースは、
var all = document.getElementsByTagName("span");
for(var i=0;i<all.length;++i){
classname=all[i].className;
if(classname=="target"){
data=all[i].getAttribute("name");
alert(data);
こんな感じです。
ちなみにまったく関係のないところにspanタグ書いたら
name属性も取得できました。
なぜか、上のレスで書いたようにliタグで囲んでると取得できないようです <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 19:21:33.59 ID:???<> spanにname属性書いてる時点でHTMLのバージョンなんて関係ないだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 19:24:28.10 ID:???<> hogeとtargetは一致してないし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 20:23:03.60 ID:???<> 両方ともあくまで例で適当に書いたから間違えただけ
本当のコードはちゃんと同じクラス名だよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 20:26:28.35 ID:???<> お前誰だよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 20:31:21.30 ID:???<> <li>の中だと動かない原因を解明しなよ
気になるから <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 20:36:01.98 ID:???<> 質問するために再現する最小のコード
を作っているうちに解決するもんだ
質問時に再現する最小のコードの提出を必須にすれば平和になる
そして過疎化 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 20:41:35.28 ID:???<> 俺だって時間ないから、parentNodeでli要素取得して、
innerHTMLで書き出して、正規表現でname属性の値を取得するという力技で対処したよ
もういいんだ
時間ナインだよ
ありがとうございました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 21:10:34.54 ID:???<> どうせ文法違反するならdata-name属性とかにしといた方が良いよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 22:48:53.97 ID:???<> そうするとそんな属性ありませんって言われて、
エディタで警告が出るんだが
なるべくgoogle検索でペナルティが発生しない綺麗なコードを書きたいんだが
どっちがいいんだろう <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 22:52:20.82 ID:???<> name属性に指定して何をしたいのかちょっと分からない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 22:55:59.04 ID:???<> 値持たせてーんじゃねー? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 23:00:36.92 ID:???<> どうせJavaScriptで処理するんだから
値はJavaScriptの変数に入れたらいいんじゃねえの <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 23:17:30.28 ID:???<> >>44
どの仕様書でも既定されてないnameより、HTML5で規定されてるdata-*の方がいいに決まってるだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/11(水) 23:41:22.96 ID:???<> >>48
やっぱそうだよな
そうするわ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/12(木) 08:17:13.26 ID:???<> >>49
補足するとHTML5にしてdata-*を使えばいいんだよ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/12(木) 08:21:37.13 ID:???<> setUserDataが廃止されたのは、data-*使えってことなんかね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/12(木) 08:27:37.46 ID:???<> >>51
廃止されたのか。便利だったのに…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/12(木) 08:54:43.69 ID:???<> 相変わらず何も考えずに作ってそして廃止してるんだな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 12:43:45.35 ID:???<> Yahooメールのメール作成UIって、
本文に絵文字画像をそのまま載せて編集できたりとすごいんですが、
これどうやってるんでしょうか?
これ実現できるようなUIライブラリとかってありませんよね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 13:35:56.90 ID:???<> ソース嫁よ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 17:58:25.81 ID:???<> >>51
Userクラスでも作って、そこに情報ぶち込めってことだろw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:04:03.37 ID:???<> dataset使えってことやないん? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:05:27.15 ID:???<> JavaScript内で保持すればいいのに
なぜHTMLのdataに保持したいかが分からない <>
Name_Not_Found<>sega<>2012/04/13(金) 20:12:39.29 ID:???<> スクリプトの中から他のスクリプトを読みたいんですけど
どうしたらよいでしょうか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:13:17.41 ID:???<> >>58
要素と結びつけるためだろ・・ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:15:49.12 ID:???<> >>59
createElement <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:39:11.89 ID:???<> HTML要素にID振って、IDとデータの対をJavaScriptに保持すればいいんじゃねえの <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:39:42.17 ID:???<> >>59
window.close() <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:45:47.15 ID:???<> id付けるなら普通にdataset使った方がよくねそれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:50:02.31 ID:???<> お前らゴミかよ
あらかじめHTML直書きか、PHPで出力したデータをdata-*に入れといて、
その値を持つ要素に対して特定の動作をさせたいからhtml内に保持させてんだよ
こんな馬鹿なやつらに質問してたとはな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:54:08.05 ID:???<> だれもそんな話してなくね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 20:56:49.16 ID:???<> まとめるとPHPはゴミ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 21:13:41.06 ID:???<> >>65
そうしたいならそうすればいい
それのどこが綺麗なコードなのか全然わからんが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 21:15:35.89 ID:???<> サーバーサイドスクリプトから値を設定する話はもうしてないから <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 21:21:31.49 ID:???<> >>67
残念。ごみは PHPer。
PHP は、そういう連中向けの言語なだけ。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/13(金) 22:53:32.90 ID:hXuhULLW<> Objectを代入する時、参照渡しではなく値渡しで行いたいのですがどうしたらいいでしょうか?
var obj1 = { key : 1 };
var obj2 = obj1;
obj2.key = 2; //←obj.keyは1のままにしたい
よろしくお願いします。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 22:55:40.20 ID:???<> PHPerはゴミ
PHPはゴミPHPerが使用する言語
∴PHPはゴミ
Q.E.D. <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 22:57:33.39 ID:???<> >>71
clone <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 22:57:34.69 ID:???<> var obj2 = new Object(obj1); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 22:58:56.54 ID:???<> 俺もphpやってるけど
俺だったらphpでjavascriptの配列に引き出すIDをキーとして格納してやるかな、そういう場合がちょくちょくあるけどさ
正直自分の発想の足りなさをjavascriptのせいにしちゃイカンわ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 23:01:02.52 ID:???<> phpスレでやれ <>
Name_Not_Found<><>2012/04/13(金) 23:06:48.77 ID:hXuhULLW<> >>73
cloneというのは何でしょうか?
ググってみましたが、独自の関数を使用するのでしょうか?
>>74
試してみましたが、出来ませんでした。
↓使用コード
var obj1 = { key : 1 };
var obj2 = new Object(obj1);
obj2.key = 2;
var keyName;
for (keyName in obj2)
{
alert('obj2[' + keyName + '] = ' + obj2[keyName]);
}
for (keyName in obj1)
{
alert('obj1[' + keyName + '] = ' + obj1[keyName]);
} <>
Name_Not_Found<><>2012/04/13(金) 23:41:22.93 ID:fVps0T+a<> >>77
独自関数作るかどっかのライブラリ使うしかないね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 23:46:33.17 ID:???<> 俺も知らないけどjQueryのcloneを見たらいいと思う
あれでオブジェクト複製したことあるよ
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/13(金) 23:49:56.01 ID:???<> ググったら出てきた
function clone(o)
{
var f = function(){};
f.prototype = o;
return new f();
}; <>
Name_Not_Found<><>2012/04/13(金) 23:54:02.29 ID:hXuhULLW<> >>80さんのやり方で出来ました。
みなさん、ありがとうございます! <>
Name_Not_Found<><>2012/04/14(土) 00:18:02.95 ID:DYAXYCI6<> >>81
それでいい場合もあるが、for inで回してプロパティくっつけた方が無難。
まぁ、コレでも不満がないわけではないが。。。
function object_clone(o){
var r = {};
for(var k in o){
if(Object.prototype.hasOwnProperty(o,k)){
r[k] = o[k];
}
}
return r;
}
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/14(土) 02:40:47.09 ID:???<> obj1に違うキーを追加したり、delete obj2.key; したりだな。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/14(土) 09:33:53.50 ID:TuPwcuMv<> var objStr = JSON.stringify(obj);
var obj2 = JSON.parse(objStr); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/14(土) 19:58:39.36 ID:???<> Firefox では console.log が出力されますが
Google Chrome では Uncaught TypeError: Illegal constructor と出て上手くいきません
Google Chrome でも MouseEvent コンストラクタを利用するには、どうすればいいのでしょうか
http://jsfiddle.net/GveDa/
var mouseEvent, mouseEventInit;
document.addEventListener('dblclick', function(evt){
console.log(evt);
}, false);
mouseEventInit = {
bubbles: true,
};
mouseEvent = new MouseEvent('dblclick', mouseEventInit);
document.documentElement.dispatchEvent(mouseEvent); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/14(土) 20:18:50.63 ID:???<> jQueryを使いなさい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/14(土) 21:09:13.61 ID:???<> >>85
http://jsfiddle.net/GveDa/1/
MouseEventは基本的にinterfaceなのでnewしないように <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/14(土) 22:19:18.14 ID:???<> >>85
DOM Event Constructorなら「new Event」でFirefox 11、Chrome 18、Opera 11.62で動くよ
http://dvcs.w3.org/hg/domcore/raw-file/tip/Overview.html#interface-event <>
85<><>2012/04/14(土) 22:27:15.33 ID:JnuF/gQ5<> >>86-88
ありがとうございます
init系メソッドが非推奨になったので、MouseEventもMouseEventコンストラクタを使わないといけないと思ってました
CustomEventの方を使おうかと思います <>
Name_Not_Found<><>2012/04/14(土) 23:54:24.38 ID:+zuENuJq<> javascriptを使ってオンマウスで画像を拡大するようにしたいのですが、横幅だけを指定したり、元の画像のサイズを指定したりするにはどうすればよいのですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/15(日) 00:39:49.83 ID:???<> naturalHeightとnaturalWidthで元の画像サイズが取れる
natural*がないブラウザはnew Image(url)でwidthとheightをとる
if(this.naturalHeight) {
this.height = this.naturalHeight;
this.width = this.naturalWidth;
} else {
var img = new Image(this.src);
this.height = img.height;
this.width = img.width;
} <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/15(日) 00:52:03.14 ID:???<> Imageの第1引数width指定するところじゃないんか・・・ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/15(日) 01:46:58.14 ID:???<> 無い時はあらかじめ(拡縮する前に)拡張しておけばいいんじゃね?
if (!this.naturalHeight) {
this.naturalHeight = this.height;
this.naturalWidth = this.width;
}
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/15(日) 13:35:14.07 ID:???<> すみません。教えてください^^;
WordpressのQuickchatというプラグインを使ってみたいのですが、書き込みをすると音がするはずなのですが、音がでません。
下記の部分が当てはまると思うのですが、quick_chat_js_vars.quick_chat_url という記述で音声ファイルまでだどりつくことができますでしょうか?
if(quick_chat_audio_element.canPlayType('audio/mpeg;')){
quick_chat_audio_element.setAttribute('src', quick_chat_js_vars.quick_chat_url+"sounds/message-sound.mp3");
quick_chat_audio_element.setAttribute('preload', 'auto');
quick_chat_audio_support = 1;}
すれ違いだったらすみません。
アドバイスよろしくお願いいたします。 <>
90<><>2012/04/15(日) 13:37:51.32 ID:5Km2Qj1i<> >>91>>93
それをどこに組み込めばいいのですか
headのなかですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/15(日) 15:40:23.94 ID:???<> >>94
quick_chat_audio_elementは名前的に恐らくDOM Elementだと思うから
quick_chat_audio_element.setAttribute('autoplay', 'autoplay');
を追加したらいいんじゃないかな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/15(日) 20:20:52.66 ID:???<> >>95
http://www.openspc2.org/reibun/javascript2/image/width/0003/index.html <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 01:02:13.69 ID:???<> >>96さん
返信ありがとうございます!!^^
if(quick_chat_audio_element.canPlayType('audio/mpeg;')) の後に教えていただいた文を入れたらclomeでは音が鳴るようになりました!
ありがとうございます!
でもなぜかわかりませんがfirefoxでは鳴りませんでした(汗
助かりました^^ どうもありがとうございます。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 01:04:51.62 ID:???<> そーいやさ、同じ音を何度も使う場合キャッシュとかで大差はないんだろうけど
HTML5とどっちがいいんだろね?
対応してるブラウザが少ないとかの問題は置いといて <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 01:13:50.54 ID:???<> HTML5と何がだよ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 01:20:50.67 ID:???<> wavとかそのまま使う
HTML5のAudio
Web Audio API
Audio Data API
こんなもんか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 01:30:22.65 ID:???<> >>98
Firefoxはaudio/mpeg非対応、audio/oggは対応してるからFirefoxだけ別にogg形式で音源を用意しないとダメ
# [HTMLVideoElement | HTMLAudioElement].canPlayType("MIMEタイプ")が"maybe"を返せば対応してる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 02:48:07.59 ID:???<> >>102さん アドバイスありがとうございます!
oggは分岐で記述がありましたが、コーデックが”vorbis”でwindowsには別途インストールが必要なようでした。
wavファイルで代用して音を出すことができました!
どうもありがとうございます!!
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 21:03:57.21 ID:???<> JavaScriptをまだ覚えて間もないやつですが質問させて下さい。
http://www.scollabo.com/banban/java/jvsample_014.html
ここのサンプルにあるストップウォッチのソースについてです。
とりあえずソースの1〜6行まではなんとか理解できました。あと7行目のmyIntervalに
setIntervalを代入するのも分かるんですが、その後記にあるmyWatchの0の値を1にしているという点で
if条件文をみてもmyWatchの1に等しい場合の条件文がないのですが、これはmyWatch(1)にした時点で
14行目のラインに飛ばしてると見ていいんでしょうか?
(7行目)myInterval=setInterval("myWatch(1)",1);
日本語おかしかったらすみません。
どうかよろしくお願いします
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 21:10:09.73 ID:???<> IDを出して質問したら回答するよ <>
104<><>2012/04/16(月) 21:16:25.52 ID:Du2TGDup<> 失礼しました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 21:22:51.32 ID:???<> 逆質問:
0の場合
1の場合
2の場合
3の場合
4の場合
…のように、いつもすべての値について条件文を書く? <>
104<><>2012/04/16(月) 21:31:09.24 ID:Du2TGDup<> >>107さん
なるほど、そういう解釈でよかったというか合ってたんですね。
お恥ずかしい限りです。すっきり致しました。
ありがとうございました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 22:09:23.84 ID:???<> あとフラグはflugじゃなくてflagだから気をつけて <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 22:35:19.49 ID:???<> fulagと書いたり、メーカーの事をmekaと書く俺の先輩より数千倍マシな間違いだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/16(月) 22:36:03.10 ID:???<> 変数宣言が 1つもねぇーな <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 00:31:58.62 ID:9SYBob2s<> >>110
イタリア人の書いたJS、というかサイトのリニューアルを思い出した
変数名なんてその言語を読めないならこだわっても意味ないと思った <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 13:40:54.68 ID:310WpRM2<> javascriptでプリンタに指示を出す場合、細かい印刷設定の指定なんかはできるでしょうか?
具体的には次のようなことなんですが・・・
ブラウザの「印刷」でウェブページ(webアプリで作成された文書画面)を2部印刷する
=>印刷されたそれぞれに1,2,...という番号を振りたい。
ページ番号ではなくて、印刷IDみたいな感じです。
wordやexcelはほとんど使用経験ないんですが、たとえば、文書の宛先欄に
別途登録されてる顧客リストの名前を順に記入していくとか、
送付先の分、ハガキに住所氏名をようなことをしますよね?
同じようにできれば多分、上記の番号なんかも可能なのかなと思うんですが・・・ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 13:51:07.13 ID:???<> 2部印刷しても全く同じものしか印刷されないだろう
印刷のたびにページを書き換えるしかあるまい <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 15:49:36.45 ID:IrV6jr61<> 質問です
ロールオーバーで画像を切替えるときに予めimgに読み込んでプリロードしておくように
CSSを切り替えたいので、CSSファイルを読んでキャッシュしておきたいのですが
何に(どこに?)読み込んでおけばよいか悩んでいます
とりあえずAjaxしてみる、のはこれから試そうと思いますが
他にもっと良い方法があったら教えて下さい
対象としているブラウザは、IE8以降他、モダンブラウザの最新版各種です
よろしくお願いいたします <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 15:53:36.75 ID:???<> CSS は全部読んでおいて、body とかに class 指定して切り替えれば? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 15:54:53.88 ID:???<> 1x1で貼ってみるとか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:03:21.08 ID:???<> >>117
斬新 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 16:08:07.72 ID:IrV6jr61<> >>116
CSSの方の仕様でそれが難しい状況です
そもそもキャッシュしていれば、画面がチラつかずに
レンダリングし直されるのかどうかも怪しいのですが… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:10:54.06 ID:???<> 昔からある手法だぞ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:12:47.92 ID:???<> 素直にonmouseoverとかでいいんでないの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:15:04.69 ID:???<> >>121
斬新 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:21:39.11 ID:???<> >>119
そもそも、CSS を先読みして得られるメリットは遅延解消であって、
ちらつき防止ではないと思うけど。
スタイル指定でボックスのサイズを変更すれば必ず描画の再計算は行われる訳で、
それは先に計算しておくというものではないし。
クライアントがウィンドウサイズを変更するときと同じ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:41:09.45 ID:???<> >>125
斬新 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 16:47:32.32 ID:???<> >>115
もう全部画像にしろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 17:10:06.49 ID:???<> もうチラつかないブラウザ作っちゃえよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 17:15:20.30 ID:???<> 指定された画像を表示するだけのブラウザを作るんだから簡単 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 17:29:24.41 ID:???<> 一貫して画像の話してる人はなんなの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 17:31:01.44 ID:???<> >>115
CSSで適当な要素に 0x0px、background指定。複数読み込みたいならbackgroundを複数 <>
113<><>2012/04/17(火) 18:23:23.17 ID:310WpRM2<> >>114
ですよね・・・画面に印刷ボタンを用意して、
JSの制御で1枚ずつ、枚数分くりかえしてprint()するのが真っ当だと思います。
まだ試せてないのでサクサク続けて印刷できるのかわかりませんが、
ほかにも少し裏技的なのも思いついたので、なんとかなりそうな気がしています。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 19:29:53.80 ID:IrV6jr61<> >>123
手元のFirefoxで試していると
キャッシュしているかどうかは関係なくて
一度計算というかレンダリングしたかどうか、ですね
それは別の方法を考えてみます
で、それはそれとて、ロード時間は端折りたいので
CSSファイルのプリロードしたいのですが
やっぱりXHRで読んでおくのが正解ですかね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 19:42:25.45 ID:???<> そんなにロードとかキャッシュとか気にするならキャッシュマニフェスト書けば <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 20:15:15.92 ID:???<> 友人に教えてもらったページのワードにハイライトを当てるhighlight-3 を
使用したんだけど、大文字と小文字に対して区別されずハイライトされます。このhighlight-3を小文字大文字を区別させる方法、または、小文字大文字を区別するハイライト型のjavascriptのソフトを教えてください。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 20:41:06.88 ID:???<> var pos = node.data.toUpperCase().indexOf(pat);
toUpperCaseを削ればいけると思う。何も知らないけど。
var pos = node.data.indexOf(pat); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 21:04:46.14 ID:???<> >>134
ありがとうございます。僕も先ほとタイムリーに同じことしてみました。
innerHighlight(this, pat.toUpperCase());の
部分もinnerHighlight(this, pat);にしましたけど。
これで、正常な動作?をしました。。でも、僕はjavascriptをほとんど使ったこと
がないのでこんなに短いソースでなにやってるのかさっぱりわからん。うーん・・・。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 21:43:35.57 ID:IrV6jr61<> >>132
そんなにロードとかキャッシュとか気にしているわけじゃないんですが
imgをロールオーバさせる時にはプリロードしておく、くらいのレベルで気にしています <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 21:59:19.20 ID:???<> 画像ならこれだけで読み込める
function p(a){new Image().src=a}
p("http://〜画像のURL");
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 22:09:19.11 ID:???<> 画像じゃなくてテキストファイルの話だと思うよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 22:30:54.71 ID:???<> >>136
XHRでいいと思うけど、無責任な他のアイディアとして、
3.css => 2.css => 1.css //1.cssが初期のスタイル
と。<style>で逆順に読み込むとか、メディアタイプの違いを利用するとかでカバーできそうな気もする。
ちょっと雑というか、やな感じもあるが、この部分でJS要らなくなるし
ブラウザにキャッシュされさえすれば足りるわけだから。
前者は3.cssや2.cssの指定が1.cssで完全に上書きされてることが条件になるのと、
後者はブラウザによって差があるかもなんだけど
一方をscreen、一方をallと指定したとき、おそらくどっちかが優先されるんじゃないかと。
CSSを切り替えるときはJSでmedia属性を切り替える。
どういう動作になるかわからんけど、あくまでかなりアバウトな想像なんで・・・ <>
Name_Not_Found<><>2012/04/17(火) 22:36:52.83 ID:IrV6jr61<> >>137
そうですテキストですCSSファイルです
>>139
メディアの切り替えは試してないのでやってみますありがとう!
relを"stylesheet"から"stylesheet alternate"に切り替えるのは玉砕しました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/17(火) 22:42:25.24 ID:???<> >>140
切り替えた後appendChildとかした? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/18(水) 00:40:46.05 ID:6yGYifNs<> >>141
してないですよ
link要素のhref属性値を書き換えているだけです <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 01:40:58.09 ID:???<> appendChildを使いなよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 10:13:20.01 ID:???<> 先に読み込んどいて、link要素のdisabled属性で切り替えればいいんじゃない? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/18(水) 14:25:02.25 ID:nvvkd9LS<> トライします
トリッキーな質問につきあっていただいてありがとう <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 17:35:41.62 ID:???<> JavaScriptってすべての知識を頭にぶち込めば他の言語いってもなんとかやれますか?Cとか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 17:38:37.40 ID:???<> プログラミングって一つの言語できるようになれば他のもスイスイ出来るようになるけど
Javascriptはちょっと変わってるかも。ちょっとだから大丈夫だけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 17:42:48.64 ID:???<> 文法はだいたい一緒てのは聞いたことあるんですけどね一応。
ありがとうございます。JavaScript覚えつつC#とかも覚えてみたいと思います <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 17:47:12.00 ID:???<> かじるくらいだと変わってることに気付かないかもな <>
Name_Not_Found<><>2012/04/18(水) 18:44:08.20 ID:u+eRHRMS<>
ホリエモン 元ニート でググれ
腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 19:22:02.23 ID:???<> Javascriptを多用したHTMLをXSLに書き直すと、JQuery関連が全く動かなくなってしまいます。
常に別ファイルから複数の情報を読み込む目的で、
XSLを利用したウェブページを製作している途中なのですが、JQueryに関連しているすべての箇所が全く動作しなくて困っております。
元ファイルであるHTML(私が作成)だけの状態であれば、サーバー上でもローカルでも正常に動作するものが、
XSLに書き直した(別の方が担当)途端に全く動かなくなってしまうのです。
具体的に言うと特定の箇所がスライドしたりアコーディオン形式で展開されたりといった見た目のギミックの部分です。
ですが、このページにおいては肝の部分になるので、JQueryが動かないとなるとレイアウトを1から作り直さないとなりません…。
XSLにする際、手が加えられたのは、元HTMLファイル上の「正規表現していない箇所」(<img 〜 />の終わりのスラッシュがないなど)ぐらいです。
コメントアウトを多用していたのでそれらを削除するなども試しましたが、全く効果がありませんでした。
更に不思議なのは、<head></head>内に記述して読み込んでいるJQuery本体と関連ファイルの、その記述している行(順番)を入れ替えるだけでレイアウトまで破綻してしまったり、
JQueryに関係ない他のJavascriptまで動かなくなってしまいます・・。
JQueryが上書きされてしまっているのでしょうか?上書きしているのでしょうか?
見当もつきません。どなたか助けてください。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 19:23:26.34 ID:???<> ソースは? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 19:23:55.77 ID:???<> あと、質問ならID出しな
会話したいだけならいいが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 19:39:37.73 ID:???<> IDとかどうでもいいから
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 21:27:47.75 ID:???<> 環境にOSって必要なの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 21:32:52.67 ID:???<> 【環境】間取り、窓の方角、最寄りのコンビニまでの距離を記入してください。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 21:33:18.07 ID:???<> 分かる方いましたら教えてください
livedoorブログで編集した記事を自動でツイートしたいんですが、出来ないです。
いろいろ調べたのですが分かりません。分かる方いたら教えてください <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 21:38:52.82 ID:???<> >>151
マルチポストですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485849139 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 21:43:20.79 ID:???<> それはJavaScriptの仕事なのか? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/18(水) 22:22:17.14 ID:bTFWEKfe<> まずライブドアに就職して
ブログシステムに手を入れる必要があるな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 22:25:17.71 ID:???<> >>157
ライブドアを買収すれば解決 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/18(水) 23:05:46.59 ID:???<> ユーザースクリプトの死後tじゃね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 01:39:45.79 ID:???<> >>151
xslファイルとxmlファイルを別ディレクトリにおいてて、
jsファイルの指定をxslファイルからの相対パスにしてるとか?
まあ、とりあえず、ちゃんと読み込めてるか確認してみなさい。
あと、Hello world でいいから xsl と xml と jQueryを使ったテストをやってみなさい。
大掛かりな変更を加える前にはやるべきでしょ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 09:14:51.48 ID:???<> FireFox+FireBugとかChromeの開発者ツール使えば
大概の問題の原因は特定できるわけだが、使ってる?
特にChromeのJavaScriptデバッガは重宝する <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 13:02:15.23 ID:???<> innerHTMLで取得した文字列の中に
タブが含まれている場合なのですが、
str.indexOf("\t") としても、
IEだと -1 が返されてしまいます。
Chromeとかだと正しく正の値が取得できるのですが
IEで正しい結果を得る方法はあるのでしょうか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 13:07:16.85 ID:???<> 正規表現を使いなさい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 13:32:12.51 ID:???<> >>165
charCodeAt で文字コードを調べてみたら原因わかるよ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 14:20:17.11 ID:???<> >>166-167
ありがとうございます。
調べたところ、Chrome等ですとタブを表す「9」が取得できましたが、
IEですと半角スペースを表す「32」が返ってきました。
IEではinnerHTMLで取得した文字列中のタブが
半角スペースとして扱われるようだということがわかったのですが、
どのようにすれば正しくタブとして取得できるか、
ご存じの方はなにとぞアドバイスをお願いします。
最終的には、split("\t")で文字列を配列に分割したいと思っていますが、
IEの扱いに困り進めずにいます…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 14:35:32.93 ID:???<> データはtextareaタグの中に入れるとか…HTMLいじれなければ無理だけど。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 14:36:03.94 ID:???<> どうしてもタブを取得したい理由が分からない
タブもしくは半角空白じゃダメなん? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 14:59:14.83 ID:???<> タブをHTML中に入れた時って、タブストップはどこになるんだ?
…と考えると、タブを入れるべきじゃないと思うが。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/19(木) 15:55:50.02 ID:YYoUTKFb<> Twitterとかのリンクである/#!/ってどういう意味なの?なんで#じゃないの??
JSでアドレスをあれこれやってるんだけどlocation.hrefに/#!/を渡すとリロードしちゃうんだけど、
Twitterはなんでされないんだろう。#だけだと当然リロードされない。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/19(木) 16:03:18.50 ID:YYoUTKFb<> index.html#だとページが表示されるんだが、index.html/!#/と書くと表示されない。
Twitterはどっちでも表示される。.htaccessの設定か? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 16:08:40.63 ID:???<> >>172-173
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110212/1297465199 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 16:11:07.57 ID:???<> JavaScriptと関係する話か?
URLに#が含まれている場合の意味を調べなさい
#は何と何を区切るための記号か、#の前後で何が違うか
.htaccessは関係ない <>
Name_Not_Found<><>2012/04/19(木) 16:40:31.62 ID:YYoUTKFb<> ああーわかった。ありがとう。
hoge/#testとhoge/#!/testって何が違うんだろうと思っただけで。
見た目とそのグーグルの問題だけ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 16:40:55.14 ID:???<> >>169
アイディアお聞かせいただきありがとうございます。
innerHTMLで取得するため、同じ結果となってしまいました。
>>170-171
IEでは、innerHTMLで取得した文字列内のタブ文字を
正しく取り扱う方法がないということでお間違いないでしょうか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 16:44:03.09 ID:???<> > location.hrefに/#!/を渡すとリロードしちゃう
> index.html/!#/と書くと表示されない
とか書いてた人がこんな短時間で分かったとは思えない <>
Name_Not_Found<><>2012/04/19(木) 16:47:19.68 ID:YYoUTKFb<> index.html/test/
これだとURLがまずいってことでしょ? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/19(木) 16:49:11.81 ID:YYoUTKFb<> 根本的にアホな質問だと自覚しております <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 16:59:31.04 ID:???<> >>177
間違いないね
初めて見た症状
jQueryでも同じ結果になる?
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 17:12:35.12 ID:???<> >>179
ttp://www.studyinghttp.net/uri <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 17:32:56.20 ID:???<> >>177
<textarea id="test">
test test
</textarea>
<script>
window.onload = function() {
alert(document.getElementById('test').innerHTML.indexOf("\t"));
};
こんな感じで 4返らない? (test と testの間はタブコード) <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 19:00:13.90 ID:???<> innerHTMLはやめておいたほうがいい
(たとえば)document.body.innerHTMLをFirefoxとIEとで比べてみたらわかる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 19:09:41.81 ID:???<> >>184
俺は知らないんだが代替手段とかってある? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 19:10:31.04 ID:???<> そこまでしてタブを使いたい理由が分からない
HTML内にタブ区切りのデータでもあるのか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 19:31:23.60 ID:???<> >>183
http://jsbin.com/uxopuw/2 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 19:39:54.19 ID:???<> charCodeじゃなくてindexOfでやるべきだったな、訂正
http://jsbin.com/uxopuw/3/
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 19:53:31.23 ID:???<> 新しいIEだと正しく動いてる気がするが、
古いIEの不具合か? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 20:10:18.81 ID:???<> IE9でも駄目みたいだけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 20:15:53.29 ID:???<> ChromeとIEで結果の違いが分からなかった <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 20:23:02.03 ID:???<> IE9 IE8 IE7 Firefox ChoromeでinnerText textContent以外何も違わなかったが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 20:25:45.38 ID:???<> innerHTMLの結果を直でreplaceかければ余裕だろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 21:08:06.11 ID:???<> uriencodeしちゃうのはダメ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 21:10:59.87 ID:???<> 動かなかったIEのバージョンはいくつ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 21:39:32.52 ID:???<> 質問させていただきたいのですが
javascriptで動的に例えば関数を
func1() func2(), 。。。。。fun100()のように生成することは可能でしょうか?
できれば、例を示して欲しいです。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 21:40:10.91 ID:???<> UTF-8でやってみたがtextareaに入れないとIE全バージョン通らないな <>
196<>sage<>2012/04/19(木) 21:45:00.01 ID:???<> すみません、自己解決しました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 22:17:04.64 ID:???<> HTMLの中に文字列としてのタブ入れるなよ
テキストファイル使え <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/19(木) 22:45:52.51 ID:???<> IEで動く人と動かない人がいるのはなぜだ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 02:21:15.75 ID:???<> 64bitか否か <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 09:06:33.99 ID:???<> >>199
こういう変化球の話題のときいつも思うんだが
やるべきやるべきでないの議論は本当どうでもいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 10:09:43.31 ID:???<> タブを使うなとは言わないが
タブで何をしたいのか気になる
HTML内にタブ区切りのデータを記述するとか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 10:10:22.53 ID:???<> 質問者置いてきぼりスレ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 12:05:29.60 ID:???<> >>187,188
64bit/IE9で問題ないね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 12:17:51.02 ID:???<> 質問者が断片的な質問を書いて
回答者たちがそれをもとに推理して回答
それに対して言い争い <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 12:24:01.56 ID:???<> >>205
textareaに入れることで解決することは上で既に示されている
textareaと保証されない好きに操作出来ないhtmlの場合の解法を話してるのでは <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 13:41:16.46 ID:???<> >>207
>>177
解決してない。
>>188→>>200→>>201→>>205
書き込む前によく読め <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 14:45:24.37 ID:???<> 現在のページのステータスコードを調べる方法はありませか?
拡張で503等一時的なアクセス拒否の時に自動でリロードさせたいのです
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 14:59:47.22 ID:???<> エレメントの位置をちょっとずらしたいんですが一般的な方法ってどんな感じですか?
style.positionいじってもabsoluteの時じゃないと意味ないので、
staticのときのエレメントの表示位置を変える方法を教えてください。
marginとかでずらすしかないんですか? <>
210<>sage<>2012/04/20(金) 15:21:12.39 ID:???<> すみません、自己解決しました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:24:04.86 ID:???<> ↑お前死ねよ <>
Name_Not_Found<><>2012/04/20(金) 15:28:10.04 ID:+QWjWJGH<> >>209
XHRすればstatus見れるで <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:32:18.97 ID:???<> >>209
>拡張で
だけでは分からない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:33:11.24 ID:???<> >>212
脅迫罪 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:34:22.36 ID:???<> >>213
今現在見ているページがどうかを知りたいんです。
503等の時はブラウザはキャッシュしないのでXHRでは現状と一致しません。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:37:15.24 ID:???<> >>214
ユーザースクリプト等でと言うことです <>
Name_Not_Found<><>2012/04/20(金) 15:38:42.65 ID:+QWjWJGH<> >>216
今現在JSが動いてるんだから200じゃん
てことじゃなくて? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:39:52.05 ID:???<> >>215
は?
死ねのどこが脅迫罪なんだよ
死ねよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:42:15.95 ID:???<> >>212>>219
どうでもいいから消えろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:43:34.95 ID:???<> >>216
上にあるように200以外ではユーザスクリプトは実行されないはず <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:46:19.82 ID:???<> >>221
問題なく実行はされています
200以外でもサーバーがtext/html等を吐けば実行されます <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:47:17.84 ID:???<> 403でも実行されてる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 15:48:14.88 ID:???<> >>222
503でhtmlが出力されてて、200と内容が異なってたら
とりあえず判定できるんじゃない? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:00:08.74 ID:???<> >>224
どういうことでしょうか?
1サイト1サイトのパターンを予め調べておくということでしょうか?
<>
Name_Not_Found<><>2012/04/20(金) 16:04:15.33 ID:+QWjWJGH<> あー、ごめんなさい勘違いしてた
200以外の時にサーバが返すHTMLにJSを仕込むってことか
XHRを除くと、JSが触れるのはレスポンスボディの方だから
吐かれたHTMLの内容から判断するしかなくね?
返すHTMLを変更できるなら、head要素にでも書いておけばいいと思うよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:07:01.40 ID:???<> >>225
対象のサイトが何種類あるかは知らないが、
ユーザスクリプトでHTMLの内容を調べて判定するしかないだろう <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:07:06.95 ID:???<> >>225
あらゆるサイトで503返ったら再読み込み。みたいなのは止めといたがいいんじゃね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:12:06.37 ID:???<> 対象が特定のサイトで、なおかつちゃんと時間をおいてから再読込
ならいいが、そういう話ではなさそうだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:16:02.24 ID:???<> もちろん全てのサイトというわけではないのですが
今まで掲示板系の数サイトにinnerHTMLを使って
503〜なんちゃら〜
みたいなのにmatchさせて時間をおいてリロードするよう作って来ましたが、
この方法と新規対応をするのがなんだか気持ち悪くて、
もっと気持ちいい方法はないかと探して質問したのですがやはりないんですかね……
とてもとても残念無念です <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:17:53.36 ID:???<> chrome権限のあるユーザースクリプトからなら、普通にステータスコード取得できるだろうけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 16:21:45.11 ID:???<> >>231
和訳リファレンス調べた限りだと見つけることができませんでした
が、このあとforinで1つ1つ調べてみます…… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 17:48:47.44 ID:???<> 提供するAPIが無いから無理だろ
もう一段下の層に行けばaddTabsProgressListenerから
onStatusChangeが取れるから、そこでやれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/20(金) 21:55:36.53 ID:???<> >>233
どうもありがとうございます
調べて近日中に報告します <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 17:10:05.73 ID:???<> 報告マダー? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 20:09:19.66 ID:???<> ある画像を押したときに、
ボタンを押したときみたいに少しずらす方法がしりたいです。
onmousedownに下記の関数仕込んでもうまく動きませんでした。
function test(e)
{
var target;
if(document.all){
target=event.srcElement;
}else{
target=e.target;
}
target.setAttribute("margin-left","2px");
target.setAttribute("margin-top","2px");
} <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 20:11:04.81 ID:???<> すいません
今のはギャグですので忘れてください
ありがとうございました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 20:32:37.03 ID:???<> すいません
続きです。
マウスアップ放したときに今度はボタンの位置を元に戻したいんですが、
クリックして、その対象のボタンの上からマウスカーソルが離れた状態でマウスアップすると、
キャプチャされないためmouseupイベントが発生してくれません。
なんかいい方法ないでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 20:39:54.01 ID:???<> >>238
>>1を読んでjsfiddleに再現可能なコードをUPしてください。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 20:42:38.90 ID:???<> もう自力で対処したんでいいんです
君たちに俺の作業の手伝いをしてもらいたかっただけ
さよなら <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 21:15:24.08 ID:???<> >>237,240
騙りなのか本人なのか知りませんが、非常に迷惑です。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 21:23:58.04 ID:???<> >>238
window.moveTo <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 21:26:14.67 ID:???<> >>242
その程度では俺をだますことはできんぞカス <>
236<>sage<>2012/04/21(土) 21:28:24.81 ID:???<> すみません、自己解決しました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 21:34:45.29 ID:???<> 残念、質問者は句点を打つ人間だ。
騙るなら、ちゃんとやれ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/21(土) 21:48:56.32 ID:???<> >>244
死ね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 00:56:11.73 ID:???<> JavaScriptではC言語のdefineに相当するものってあるのですか? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/22(日) 00:57:50.52 ID:z0KmCWev<> なりすましてる奴もクズだが、質問者は特にID出した方がクリアになる。
知ってると思うがsageなければこの投稿のようにIDが出るんで <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 01:06:00.87 ID:???<> >>1にメール欄を空欄にするといい、的なメッセージがあるといいかもね。
> (3) 長い間連続して質問する場合にレス番を名前にしてあれば、質問の流れが回答者に伝わりやすくなります。
<>
Name_Not_Found<><>2012/04/22(日) 01:19:57.58 ID:BnayIydg<> >>247
>JavaScriptではC言語のdefineに相当するものってあるのですか?
定数のことか?それとも置換マクロのことか?
定数であれば、工夫すれば、書き換え不可(エラースロー)の変数作ることも可能だが(環境によるが、)
置換マクロはないな。
まぁ、どうしてもやりたいなら、鯖側でコンバートでもしてみてはいかが? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 07:29:32.31 ID:???<> const <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:05:46.85 ID:???<> 変なこと聞きますけど、
ある特定のサイトを持った糞野郎のIPアドレスを調べる方法ありますか?
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:13:34.23 ID:???<> >>252
JavaScriptの質問をしてください。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:17:54.62 ID:???<> そいつが自分のブログに訪問してきたときに、
javascriptで絞り取れるだけの情報を搾り取ってIPを特定したいんです
無理ですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:28:02.23 ID:???<> >>252
var site = new Site("kuso");
console.log(site.getIPAddress()); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:29:21.34 ID:???<> func unko(){
document.postform.elements["email"].value = "うんこ"
}
として、html側で関数unko()をよびだしてるんですが、上記の名前のpostformが複数あるとき動きません。複数あるpostfomの名前のフォームすべてにunko()で処理させるにはどのようにしたらいいのでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:34:55.86 ID:???<> >>256
forループ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:36:17.61 ID:???<> 無理だよな
もういいよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:45:04.50 ID:???<> >>257
for (i=1;i<=5;i++){
document.postform.elements["email"].value = "うんこ"
}
としましたが、動きません。複数のpostformにうんこを入れるに
どうしたらいいのでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:50:46.66 ID:???<> 時刻が毎分30秒になるとalertするjavascriptを作りたのですが、どうすればいいでしょうか?
do whileで時刻==30秒になるとalertするのを作りましたが反応がありません。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 13:57:00.75 ID:???<> 解決できたから、やっぱりいいわ。 <>
259<>sage<>2012/04/22(日) 14:03:00.77 ID:???<> マジでうごかないだけど、
にわかではなく、エロい人お願いします。 <>
259<>sage<>2012/04/22(日) 14:14:18.92 ID:???<> ごめん、自分で調べることにした。 <>
259<><>2012/04/22(日) 14:25:48.52 ID:MfOdCzzT<> 嵐うざい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 14:30:42.04 ID:???<> 大野君に謝れ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 14:45:25.58 ID:???<> spanタグで囲まれた文字列をjavascriptで選択状態にしたいんですが、
inputタグのテキストエリアなどじゃないとselect()関数って使えないようなんです
どうにかしてspanタグで囲まれた文字列をjavascriptで選択状態にする方法ないでしょうか? <>
266<>sage<>2012/04/22(日) 14:55:35.13 ID:???<> おい、さっさと教えろやハゲ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 15:04:14.89 ID:???<> 2ちゃんのくせに短気すぎー。そもそも過去ログ全集見ればあるだろと。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 15:05:48.63 ID:???<> backgroundpositionってIE6にはきかないんですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 15:08:43.62 ID:???<> 他のブラウザなら効くの? Pが大文字でないと駄目とかいう話じゃなくて? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 15:30:12.43 ID:???<> いや、setattributeで設定してもIE6と7では変化なかったもんで <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 15:49:37.53 ID:???<> 全部小文字で書くのやめれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 15:51:46.70 ID:???<> もういいわ
じゃあな <>
259<><>2012/04/22(日) 16:52:40.57 ID:MfOdCzzT<> func unko(){
document.postform.elements["email"].value = "うんこ"
}
として、html側で関数unko()をよびだしてるんですが、上記の名前のpostformが複数あるとき動きません。複数あるpostfomの名前のフォームすべてにunko()で処理させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
宜しくお願い致します <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 17:05:04.78 ID:???<> 良識ある質問者なら卑語を交えた質問はしない。
定期的にその単語の質問が出るが荒らしと何も変わらないな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 17:22:25.96 ID:???<> postformが複数あるのが悪い
馬鹿だな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 17:28:52.17 ID:???<> >>1のテンプレを下記のように変えてみてはどうでしょう。
(1) 質問にならない投稿はご遠慮ください。(煽り、コード制作依頼など)
↓
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。良識を持った大人として接して下さい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 17:32:14.43 ID:???<> >>274
http://okwave.jp/qa/q7430019.html を参照。 <>
Name_Not_Found<>age<>2012/04/22(日) 17:42:58.91 ID:???<> selectタグのリストボックスの要素をクリックすると
inputタグのエディットボックスにその内容が入力される
ようにしたいのですが出来ません。
<html>
<script>
function select(){
obj = document._form._select;
href = obj.options[obj.selectedIndex].value;
document.getElementsByName('_txt').value = href;
↑うまくいかない
}
</script>
</head>
<body>
<form name="_form">
<input type='text' name='_txt' value='sss' size='20' />
↑このエディットの内容を選択したものに書き換えたい
<select name="_select" onChange="select()" size='2'>
<option value="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo!Japan</option>
<option value="http://www.google.co.jp/">Google</option>
</select>
</form>
</body>
</html> <>
279<>sage<>2012/04/22(日) 17:47:32.77 ID:???<> なんだ単純なことでしたね。
HTMLの基礎が分かってなかったようです。 <>
Name_Not_Found<>age<>2012/04/22(日) 17:53:49.45 ID:???<> >>280
HTML側の問題なんですか?
<head>が抜けてる以外自分には気づけません <>
279<>sage<>2012/04/22(日) 17:56:48.31 ID:???<> 自己解決しました
ありがとうございました <>
Name_Not_Found<>age<>2012/04/22(日) 18:01:28.31 ID:???<> あ、本当に自己解決しました
→document.getElementById("_txt").value = href;
レス消費してすみません <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 18:04:53.63 ID:???<> >>283
出来ました。有難うございます <>
Name_Not_Found<>hage<>2012/04/22(日) 19:02:39.09 ID:???<> sageじゃなくてもメ欄になんか入ってるとID出ないのか <>
Name_Not_Found<><>2012/04/22(日) 19:53:54.90 ID:wGWpoRFr<> aっていうjsファイルが一つ上の階層にあるとします
その階層には別のフラッシュファイルがあります。
aのjsファイルの中にコードを書いて、
そのフラッシュファイルを読み込む場合、
../フラッシュファイル
と書くのか、
aというjsファイルと同じ階層にあるので、
単純に、フラッシュファイル名だけ書けば読み込めるのかどちらでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:01:21.73 ID:???<> alert(document.location.href)
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:11:08.40 ID:???<> どちらか?と答えが2つまで絞れてるなら試せよ。
なぜ試さず質問する <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:12:07.16 ID:???<> >>286
試すのが面倒ならフルパスで書けよ。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/22(日) 20:12:30.64 ID:wGWpoRFr<> どちらでも動作しなかったので、どちらが正しいのか知りたいんです <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:15:31.33 ID:???<> window.close() <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:15:33.57 ID:???<> >>290
なら質問の仕方間違ってんだろ
なんだよ、引掛け問題でも出してるんですかコノヤロウ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:15:53.75 ID:???<> 動作しなかったんならどっちも間違ってんだろ <>
Name_Not_Found<><>2012/04/22(日) 20:17:43.69 ID:wGWpoRFr<> ちっ
ここはクズしかいねーんだな
死ねよハゲ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:19:17.65 ID:???<> ちっ
ここはクズしかいねーんだな
死ねよハゲ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 20:23:01.58 ID:???<> 質問者の態度がなってない
こんなクズには答えてやらなくて正解 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 21:16:04.93 ID:???<>
この掲示板は 嘘 ばかりですね
ここを 見 ていると、 は き気がします
いきなりIP 抜 いたと 嘘 ついて楽しい?
こんな 掲 示板にいるのは負 け 組み で す。
掲 示 板は知識を得 る 場所で あ り、遊ぶ所じゃない
匿名掲示 板 だからと言って 人 を傷つけ る のは最低です。
難 しい事 を 言ってるの で は無く、人 と して最低限の事
しか し 使 用者が事を な いがしろにし
自分は関係無 い とい う 幼稚な言 い 訳を続けてる
本当に最低 で す。ここ の 人は常識 と 良心が無いの?
わた し は こういうのは
コミニュケーシ ョ ンの形が間違ってると思う
も う こんな所は閉鎖するべき <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 21:27:15.90 ID:???<> >>297 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 21:37:17.67 ID:???<> >>286
_, ,_
w w w ( ・ω・ )
w w wwwwwww (~)、 / i )
w w wwwwww w w \ ` |_/ /|
w w w w `ー_( __ノ |
w w w w ( `( 、ノ
i _ノ`i__ノ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 21:55:32.20 ID:???<> 今後このスレで質問しても回答してもらえそうにないな
もうつぶれちゃえよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 22:00:27.06 ID:???<> >>299 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 22:29:16.69 ID:???<> まっとうな質問なら問題なし。糞質問には糞解答しかつかない。非常に正しいね(w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 22:42:28.36 ID:???<> さて、今日も一人ダメ質問者を撃退した訳だが。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 22:48:50.45 ID:???<> var nodes=documebt.body.childNodes;
for(var i=0,len=nodes.length;i<len;i++){
alert(nodes[i]);
}
動かない…何が悪いの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 22:49:51.76 ID:???<> 質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:07:15.58 ID:???<> 質問するならID出せよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:16:27.98 ID:???<> ID出してもお前らフルボッコにしたろ
もう誰も質問なんかしねえよハゲ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:16:57.36 ID:???<> ID出てない質問には答えるなよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:25:50.14 ID:???<> ID出した質問は「うんこ野郎」と「どちらでしょうか?」だけだろ?
後者は質問者がどちらでもないって答え出してるし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:27:13.92 ID:???<> >>304
タイポ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:33:37.57 ID:???<> >>305
質
が
悪
い
ス
レ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:35:56.88 ID:???<> >>303
あなたみたいのがいるからスレが荒れるんだよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:45:37.50 ID:???<> >>304
> var nodes=documebt.body.childNodes; for(var i=0,len=nodes.length;i<len;i++){ alert(nodes[i]); }
ReferenceError: documebt is not defined <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/22(日) 23:48:01.82 ID:???<> var documebt = new Document; <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 00:17:41.99 ID:???<> >>314
TypeError: Illegal constructor <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 00:24:56.33 ID:???<> ちゃんとタイプミスはタイプミスだと教えてもらえているじゃんねー。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 01:42:24.32 ID:???<> $("#t").css('background-color',"#ff33ff");
でidで背景色を変えるのをjQueryを使用しない場合
document.getElementById("t").style.backgroundColor="#ff33ff"
ですが、
$("div.aa").css('background-color',"#ff33ff");のような
<div class="a">の場合はどうやるのですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 01:57:51.63 ID:???<> 覚える順序が逆だよなぁ… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 02:05:12.24 ID:???<> >>317
querySelectorAll, for, getElementsByTagName, getElementsByClassName <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 02:48:12.72 ID:???<> getElementsByClassNameで探すしかない
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 04:32:45.90 ID:???<> >>319
IEでは使えないけどXPath抜けてる
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 05:19:20.33 ID:???<> じゃあquerySelectorとgetElementsByTagNameNSも <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 06:45:32.68 ID:???<> document.body.innerHTML.replaceも <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 08:17:37.67 ID:???<> document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(document.createElement("style")).appendChild(document.createTextNode("div.aa{background-color:#ff33ff}"));
こうでし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 08:20:00.82 ID:???<> >>323
innerHTML はお勧めしない。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 08:21:57.81 ID:???<> >>324
脳内計算ではstyle要素が挿入されないようなのだが…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 08:25:20.50 ID:???<> >>324
それならdocument.stylesheet.cssRulesでinsertRuleしたほうがいいよね <>
Name_Not_Found<><>2012/04/23(月) 13:46:28.63 ID:U+/ZS7af<> DOMについての最新の解説本のおすすめを教えてください。
1冊丸ごとではなくてもいいです。
ざっと探してみたのですが、丸ごとだと最近は出てないような。
『JavaScript本格入門』の中の1章、あたりがいいところでしょうか。
テンプレにあるGecko DOM Referenceを今読みはじめています。
これより意味がある本があれば買いたいと思ってますが。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/23(月) 14:00:30.20 ID:4E4jSinV<> クリップボードコピーに一番最適なライブラリを教えてください <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 14:18:26.47 ID:???<> >>328
書籍で勧められるようなものはない 一度原典を気合いで読んでみたら
>>329
IEはさておき結局のところはFlashを経由するような外法しか無い
コピーなんてユーザーが勝手にやるから、Webページ側でどうこうしなくていい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 14:32:01.11 ID:???<> >>330
そうですか。どうもです。
本探しは止めて、Gecko DOM Referenceを読み急ぎます。
初iOSアプリを作るのですが、
Webアプリの素養自体はそれなりにあるので、
作るアプリに必要なとこだけつまんでいきたいと思います。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/23(月) 14:34:02.34 ID:4E4jSinV<> >>330
それはわかってるんですが、
少しでもユーザに快適に使ってもらいたいなと思いまして。。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 15:27:57.65 ID:???<> >>332
余計なお世話ってやつじゃないか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 15:35:47.94 ID:???<> わかりました
諦めます
ちっ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 15:55:32.93 ID:???<> 「Ctrlキーを押しながらCを押すとクリップボードにコピーできます」
って毎回表示するようなものだ
ユーザを馬鹿にしすぎ <>
Name_Not_Found<><>2012/04/23(月) 18:26:11.72 ID:bhqvXkeC<> コピーの方はアレだけど
IEは文字列の選択に不自由なところがあるから
その辺をカバーする意味では無意味なものではないと思うよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 19:27:34.52 ID:???<> http://www.w3.org/TR/clipboard-apis/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 19:33:32.56 ID:???<> そんなレベルのドラフト貼られても何を言いたいのかわからん <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 19:40:12.97 ID:???<> レスアンカのみ、URLのみは自信のなさの表れだからほっとけばいいよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 19:49:38.08 ID:???<> >>339 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 20:15:42.64 ID:???<> 単にそういうAPIもあるよってことでしょ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 20:22:44.12 ID:???<> >>341
>>337ご本人降臨 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 20:29:45.18 ID:???<> 何がそんなに悔しかったのか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 22:04:06.72 ID:???<> JavaScriptの関数には引数としてFunctionオブジェクトを渡せるけど
他言語で言う、関数ポインタ、コールバック関数、デリゲートのような
専門の用語はあるんですかね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 22:04:57.11 ID:???<> 用語はないけど、関数とクロージャがあれば全部できるんじゃないの。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 22:14:11.67 ID:???<> 説明するときに言葉が欲しかったんだよね
取り敢えず、関数ポインタ的とかコールバック的とかデリゲート的
みたいにお茶を濁すことにするよw
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 22:14:25.45 ID:???<> javascript詳しくないんですが、サーバー上で実行しすると問題なく
動くんですが、ブラウザ上でそれが動くか確認したところ動きませんでした。
ソースを開いて、そのcgiのURIをくりっくしたら白紙なりました。
一体何が考えられるのでしょうか?apacheの設定でしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 22:17:34.05 ID:???<> >>1を読み直して、
何を動かそうとしたか詳しく書きなさい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 23:15:47.92 ID:???<> 説明なら他の言語の何に相当するか言えば分かりやすくなるだろうね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 23:22:03.83 ID:???<> navigator.userAgentからOSだけを取得したいのですが、良い、パース方法ないですか?
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 23:31:23.12 ID:???<> >>350
ある程度のパターンを持つしかないと思う。
/Windows/ とか /Macintosh/ とか /Linux/ とか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/23(月) 23:41:48.52 ID:???<> >>346
説明の仕方としてはどうとも伝わりやすい言い方でいいと思うけど
JavaScriptでは関数もオブジェクトだってことが伝われば
言い換えるまでもなく説明できる気がする。
あと、よくある
func(function(){...}); とか var func = function() {...};
みたいなときのFunctionオブジェクトは無名関数って言うから
それなら他言語でもわりと一般的だし、通じるんじゃないかな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 00:55:51.45 ID:???<> 関数はFunctionクラスのインスタンス、ただそれだけだ
(クラスがどうのこうのは無しの方向で)
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 02:04:47.46 ID:???<> <script>
<!--
document.write("ほげ")
// -->
</script>
↑これが↓だとうまく動作しないのはなぜ?
<script><!--document.write("ほげ")// --></script> <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 02:11:55.22 ID:???<> 冗談で言ってるのか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 02:17:47.77 ID:???<> コメントとれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 02:37:38.29 ID:???<> >>354
<!-- は、クライアントサイド JavaScript では一行コメントと解釈されるから。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 07:04:22.04 ID:???<> 一行コメントという根拠は? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 08:18:58.10 ID:???<> HTML 4.01 の仕様書に書いてあるし、サイ本にも書いてあるし、
検索すれば最上位にヒットするんだけど…
http://www.w3.org/TR/html4/interact/scripts.html#h-18.3.2
The JavaScript engine allows the string "<!--" to occur at the start of a
SCRIPT element, and ignores further characters until the end of the line. <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 08:20:08.81 ID:???<> >>358
>357じゃないけど、HTML5の仕様書を読むといいよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 14:46:49.25 ID:???<> 動物シリーズのプログラム本はぶっとい本よりわかりやすいな。頭にスーッと入ってくる <>
Name_Not_Found<><>2012/04/24(火) 22:32:01.31 ID:SyErUAc9<> IE6のJavascriptについて質問です。
location.href指定で画面遷移させる場合、
最後にreturn false;するのがお約束になっているようです。
このお約束についてMicrosoftやECMAなどが言及している資料はありますか?
個人ブログなどではない公式な根拠を求められていて困っています。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 22:35:34.40 ID:???<> return falseしなかったらどうなるん? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 22:50:32.61 ID:???<> var objApl;
var objFolder;
var objFolderItems;
var objItem;
var i;
objApl = new ActiveXObject("Shell.Application");
objFolder = objApl.NameSpace("c:\\ShortCut");
objFolderItems = objFolder.Items();
for(i=0;i<objFolderItems.Count;i++) {
objItem = objFolderItems.Item(i);
if (objItem.IsFolder==true) {
WScript.echo("D " + objItem.Name + " ModifyDate:" + objItem.ModifyDate);
} else {
WScript.echo(" " + objItem.Name +
" Size:" + objItem.Size + "Bytes ModifyDate:" + objItem.ModifyDate);
}
}
objItem = null
objFolderItems = null
objFolder = null
objApl = null
objFolder = objApl.NameSpace("c:\\ShortCut");の部分で、
「書き込みできません」とエラーが出るのは何故でしょうか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 22:52:29.72 ID:???<> >>362
アンカータグのonclickなどのイベントハンドラとして指定するとき?
<>
Name_Not_Found<><>2012/04/24(火) 23:07:47.04 ID:tO99VMos<> >>362
ねーよそんなお約束は
もともとあった<a>要素に、クリックで別の機能を与えるときに
リンクが発火しないようにイベントを止める必要があって
そのためにreturn falseと書くことはあったかも知れんが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:13:08.97 ID:???<> IE6 だけ、return false しないと location.href より
anchor の動作が優先されてたってことなんだろうけど、
そんなもんに文書があるとは思えんな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:17:15.63 ID:???<> >>364
ブラウザで実行すると確かに「書き込みできません」になるが、
その場合、WScript.Echo は使えないし、ホストがブラウザでなく、
WSH なら問題ないはず。環境がわからね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:17:55.05 ID:???<> >>364
JScriptの話題はWSHスレのほうがいいと思う。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:23:54.09 ID:???<> $("$ss").hover(function(){ });
をjQueryなしで書き換えはどうやるのですか?
このマウスオーバーってJavascritptにあったんですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:28:39.33 ID:???<> $ssこれなんだよ
つーかjQueryの勉強しろよ
jQueryの勉強してからそれに対応する物探せよ
どっちも解りませんで丸投げするなや
#逆だろってツッコミ入りそうな気もしなくはないがw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:29:12.66 ID:???<> WSHのスレってなくなってないですか・・・? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:32:05.58 ID:???<> >>363,365-367
ご返答ありがとうございました。
おっしゃる通り、アンカータグでの話です。
<a href="javascript:void(0);" onClick="location.href='/foo/baa'">遷移</a>
このような書き方にすると、IE6のみ画面が遷移しない事象となります。
#IE8,9,Chrome,Firefoxは遷移しました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:34:27.80 ID:???<> <a href="/foo/baa" onClick="location.href='/foo/baa'">遷移</a>
こうするべ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:39:23.25 ID:???<> >>373
なるほど。<form>のonSubmitのreturn falseみたいなもんか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:43:42.27 ID:???<> $("#ss").hover(function(){ }); でした。
そんなこと言わずに教えて下さい
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/24(火) 23:53:09.44 ID:???<> _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>376 <>
370<>sage<>2012/04/24(火) 23:53:51.21 ID:???<> 自己解決しました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 00:01:21.41 ID:???<> >>372
Windows板とプログラム板に一つずつ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 00:50:58.60 ID:???<> >>374
その書き方の場合リクエストが2回飛んできました。
IE6…恐ろしや… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 06:17:28.07 ID:???<> IE6にvoidはなかったとおもう。
function Void() {}
とかしておいて
href="javascript:Void();" しておけばいいんじゃね?
昔は href="#" のようなことしたおぼえがあるが… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:13:18.38 ID:???<> <a href="javascript:void(0);"
未だにこういう腐った書き方をする輩がいるのは何でなんだ
a要素が泣いてるぞ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:15:06.42 ID:???<> >>373
その return false はデフォルトアクション抑止であって location.href のおまじないではありません。
そもそも location.href を使用する必要はなく、href属性値を書き換えれば済む話です。
そもそもユーザに見えない形でリンク先を変更する理由はあるのでしょうか。
通常はHTMLベタ書きで対応しますし、後で書き換える必要があったとしてもアンカーテキストも含めて書き換えるべきだと思いますが…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:17:59.59 ID:???<> 新しいタブで開こうとしてホイールクリックしたらjavascript:void(0);が開いてイラッてなるんだよね、onclickで書くやつは新でほしい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:18:41.27 ID:???<> >>381
> IE6にvoidはなかったとおもう。
本当に?
IE6でundifined書き換えに対策するときにvoid使っちゃダメ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:27:16.01 ID:???<> (function(undefined){return undefined})()
これでundefinedが返るよ! <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:27:57.71 ID:???<> voidを関数だと勘違いしてやしませんか。組み込みの演算子だよね。 IE6もいちおう
ECMAScript3互換といっていたはずなので、文法に定められている演算子が足りないとか
あり得ないと思うけど、、、(手元にないんで試せないけど)。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:29:05.51 ID:???<> var undefined; // simple is best. <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 08:30:11.85 ID:???<> >>388
変数宣言すると上書きできる <>
381<>sage<>2012/04/25(水) 08:45:45.05 ID:???<> >>385
ごめ、しらべたらあった。>void
Voidなんとかはわすれてくれ。
やはり # か 説得して return false; かね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 09:25:26.36 ID:???<> const undefined; <>
Name_Not_Found<><>2012/04/25(水) 12:13:17.67 ID:zGStRhet<> >>376
jQuery以前からJSやってる諸兄は、みな自前のhoverをもってて
色々なパターンがあると思うけど、多くの場合は
・mouseover、mouseoutイベントで発火するのが基本
・mouseoutした先の要素との親子関係と重なりを考慮
というようにしているよ
とりあえず前者だけでやってみるといいよ
で、すぐに「これはmouseoutにしてほしくない!」て状況になると思うから
そしたら、後者の方を考えるといいよ <>
376<>sage<>2012/04/25(水) 21:53:12.21 ID:???<> すみませんが。
サッパリ伝わらない回答はお控え願います <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 22:07:09.57 ID:???<> >>376
すみませんが。
サッパリ伝わらない質問はお控え願います <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 22:26:40.78 ID:???<> >>393
イベントハンドラ
http://www.tohoho-web.com/js/onevent.htm
この辺見ればいいんじゃね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 22:42:23.80 ID:???<> XMLHttpRequestでxml持ってきてreadyStateが4になったら
alertでresponseText表示ってajax的なことやってみたら、
IE9だと正常動作したもののsafariだと"JavaScript"って吐いた。
サーバに上げて同じく実行したら、safariはサーバのドメイン名吐き出した。
なんでsafariさんはこんな動作するのかしら。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 22:43:27.90 ID:???<> ソースは? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/25(水) 22:46:48.93 ID:???<> var xmlhttp = new XMLHttpRequest();
xmlhttp.open("GET",url,"True");
xmlhttp.onreadystatechange = function(){
if(xmlhttp.readyState == 4){
alert(xmlhttp.responseText);
var domDoc = xmlhttp.responseXML;
}
}
こんなん。邪魔だったからxmlhttp.starusは消してた
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 05:00:50.45 ID:???<> CSSの:after擬似要素をjavascriptから操作するにはどうしましょうか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 05:10:14.02 ID:???<> jQueryのマニュアルをすみずみまで読む <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 07:02:24.25 ID:???<> >>398
こんなんでなく、ちゃんと確かめて実際のコードを書いて
第三引数が明らかにおかしいから多分書き方が間違ってる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 08:20:17.88 ID:???<> >>393
自分の理解不足を他人のせいにしてはいけません。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 09:07:25.79 ID:???<> 質問者に伝わらない回答に何の意味がある <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 09:32:24.30 ID:???<> 勉強する気の無い奴に何言っても無駄 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 09:59:35.57 ID:???<> 回答者も新しい情報を仕入れるためにこのスレに来ている面も多かれ少なかれあるだろう
いまいちな質問ばかりだと、なあ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 11:18:01.97 ID:???<> だってハイレベルな質問するとすぐ議論論争に発展して問題になるかスルーされるかの二択でしょ?
そりゃあ質問者も空気を読んでイマイチな質問するしかないよ!
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 11:22:00.99 ID:???<> 議論になるのは正解の内質問であってハイレベルかどうかは関係ないんだがな。
ハイレベルな質問には回答できる人が少ないから答えられずにスルーされるか一部の有識者が回答することになる。
だからこのスレ的にはハイレベルな質問をして困ることはない。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 11:27:05.85 ID:???<> お前新参か?
ハイレベルな質問の回答にはケチがついてそこから揉めるっていうのがいつものパターンだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 11:35:43.45 ID:???<> >>408
そんなことはなかったと思うが。
少なくとも今までもめた質問でハイレベルな質問はなかった。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 11:41:09.46 ID:???<> ハイレベルなんて人それぞれだろ
俺の場合、このスレですげーと思った質問はほとんどないぞ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 11:48:09.83 ID:???<> >>409
ハイレベル=抜群に正しい回答をしにくい質問
ってことだろ。
二人の考えにそう相違はない。無駄な事でまた喧嘩しあうな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 12:25:11.78 ID:???<> ハイレベルって何だよ
エスパーにしか推理できない糞質問のことか? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/26(木) 13:17:55.53 ID:9g4O6I+1<> コミュニティから抜粋
336 名前:あげあげ坊主 投稿日:2012/02/24(金) 10:08:32 HOST: FLH1Aj137.hkd.mesh.ad.jp
自動ネット収入システム「AUTOWEBMONEY2」スペシャルリミテッドの裏技みっけた
自動検索ネットワークON、リトライ復元モードOFF、自動カスタマイズシステムON、
セキュリティモードOFF、サーバートランスモードON、自動構築モードOFFにしてから作動させて、
15分くらい放置したあとに自動構築モードONにすると面白い事になる!
(画像)あっという間に・・www
425 名前:アゲハ蝶 投稿日:2012/02/24(金) 10:45:50 HOST:pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
>>336
うぎゃあああああああああああああすげええええええええ
あっいう馬に金貯まるんだがwww
477 名前:ネコ 投稿日:2012/02/24(金) 11:35:22 HOST:p8146-ibfp504yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
>>336
ネ申 wwwwww28万www
488 名前:はるき 投稿日:2012/02/24(金) 12:01:35 HOST: KD1140178234.ppp-bb.dion.ne.jp
>>336
キタ━━━(*´・ω・)^ω^)´∀`)´Д`)´ー`)゚∀゚)'A`)゚Д゚)━すげー32マソ━━ !!!
600 名前:425 投稿日:2012/02/24(金) 13:20:02 HOST: pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
一時間で16万!!www最高記録か!?w バグ?いいのかこれ?いうなよwww
<>
399<>sage<>2012/04/26(木) 14:42:57.10 ID:???<> ちょっとjQuery見ても分からんわー
ハイレベルな質問過ぎて分からんわー <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 14:47:20.26 ID:???<> ご苦労。
styleタグを書き足すしかないのではないか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 15:05:57.41 ID:???<> >>410
このスレではないが、こういう質問は面白いね。
http://okwave.jp/qa/q7261969.html <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 15:36:30.66 ID:???<> おもしろいがこんなことが気になるのって変態的だよな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 15:59:11.53 ID:???<> ipadのSafariとdraftpatを連携させるブックマークレットを考えています。
画面上で選択したものをある程度整形してから、draftpadに渡したいのです。
javascript:
h=location.href;
document.addEventListener('gesturechange',function(){s=window.getSelection();
if(s!='')location.href='draftpad:///insert?
replaceを使って選択範囲の整形をする場合、
どのようにしたらいいでしょうか。
御教示お願いいたします。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 16:06:03.32 ID:???<> JavaScript のクロージャの理解は、むしろ基本的だし重要なことだと思うよ。
既存のページに組み込んだり、いろんなスクリプトを組み合わせて使うためには、名前空間の汚染を防ぐのは重要だよね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 17:00:52.34 ID:???<> 文字列をブラウザに出力すると
=""
という謎の文字列が文字列間に挿入されることがあるんですが、原因は何でしょう?
エスパー回答お願いします <>
908 <>sage<>2012/04/26(木) 17:01:21.13 ID:???<> クロージャって使いまくってるぜ。
滅茶苦茶便利やんクロージャ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 17:15:51.61 ID:???<> 使いまくりはよくねーな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 17:26:19.91 ID:???<> >>420
今、テレパシーで回答した。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 17:43:55.83 ID:???<> jsって実は、オブジェクトリテラル使ってvar hello={};
っとかでhelloオブジェクトにあらゆる値が格納可能だから、
グローバル変数が1コで済むんだよな。
初心者には何言ってるか分からんと思うけど。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 17:58:29.11 ID:???<> >>418
そのコードってreplaceで処理したい内容と直接関係なくない?
どういう判断なのかコード途中で終わってるし、なんにせよ問題を切り分けて質問した方が。
一応これ↓
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/replace <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 18:01:10.73 ID:???<> >>424
オブジェクトリテラルは関係無くね?
var hello = new Object();
でも良いわけだし。
書きやすいってだけだろ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 18:01:54.12 ID:???<> forループ内でsetTimeout/setIntervalを呼ぶときには使う <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 18:03:16.93 ID:???<> >>424
他を汚さないという意味ではいいんじゃない? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/26(木) 18:28:46.50 ID:PXIqKkIS<> >>427
クロージャの使い方を知りたいのでコード書いてくれませんか?
変数名を保護できるという利点は理解できました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 18:34:32.41 ID:???<> ググったらすぐ見つかるよ
分かってるならあと少しだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 19:08:55.57 ID:???<> >>429
<body>
<div id="w01">ここをクリックとalertが出てくる</div><br><br>
<div id="w02">ここをクリックとalertが出てくる</div>
<script type="text/javascript">
var Slider=function(kp){this.pp=kp;};
Slider.prototype.init=function(popo){var cnt=popo;
document.getElementById(this.pp).onclick=function(){alert(cnt);cnt++;}};
var aa=new Slider("w01");
aa.init(0);
aa=new Slider("w02");
aa.init(0);
</script></body> <>
431<>sage<>2012/04/26(木) 19:18:04.06 ID:???<> >>429
クロージャってのは関数の中に関数がある
こんな感じで、cntの値を書き換えていく。
クロージャ使うと、「id=w01とw02を押した時に出るalert
が1ずつ加算されてく」とかのプログラムが可能。
newとprototypeと共に使って、id=""が何個増えても
var aa=new Slider()でnewで関数呼び出すと、
変数がaaのただ1つで済む。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 19:44:39.68 ID:???<> クロージャの利点と変数がただ一つで済むのは関係ないだろ
つーか読みにくすぎるぞ
全角スペース使ってのインデントと改行ぐらいしろよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 19:46:11.79 ID:???<> わざとだよ言わせんな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 19:49:33.20 ID:???<> その使い方なら
そもそも変数要らねんじゃね?
var Slider = function (kp) {
var cnt = 0;
document.getElementById(kp).onclick = function () {
alert(cnt);
cnt++;
};
};
new Slider("w01");
new Slider("w02");
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 19:55:58.08 ID:???<> (function (kp) {
var cnt = 0;
document.getElementById(kp).onclick = function () {
alert(cnt);
cnt++;
};
return arguments.callee;
})("w01")("w02"); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 19:59:49.80 ID:???<> >>435
newする意味あるの? <>
427<>sage<>2012/04/26(木) 20:00:05.26 ID:???<> >>429
まず、これで何が表示されるかという話だよな
for (var i = 0; i<5; i++) {
setTimeout(function() {
alert(i);
},1000);
} <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:01:21.75 ID:???<> 0が1回表示されて終わりじゃね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:05:13.57 ID:???<> いや5回表示されるだろ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:09:24.76 ID:???<> setTimeoutの中が実行されるときはすでにi=5になってるから5がループの数5回表示される <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:10:59.42 ID:???<> >>438
それ書くならこっちも書いとこうよ
for (var i = 0; i<5; i++) {
setTimeout(function(i) {
alert(i);
}(i),1000);
} <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:12:43.20 ID:???<> >>442
なんじゃそれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:24:26.81 ID:???<> >>437
thisなくした時点で
要らねーなw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 20:27:38.16 ID:???<> >>436
面白いとは思うがそこまで行くとちょっと使いづらいな
関数のままでいい <>
427<>sage<>2012/04/26(木) 20:29:04.06 ID:???<> 続きは>>429を名乗る人が現れてからと思っていたが、
待たずに別解を書いておこう
これだと>>442と違ってsetTimeoutの外に他の処理も書ける
for (var i = 0; i<5; i++) {
(function(ii) {
setTimeout(function() {
alert(ii);
},1000);
// ここに他の処理
})(i);
}
さらに、上記のように変数名を変えると理解しやすいかもな
同じ変数名でも別物だから正しく動作するが <>
431<>sage<>2012/04/26(木) 20:56:18.28 ID:???<> そういや
(function() {
処理
})()
ってたまにみるが、いまいちわからん。解説頼みます。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:15:48.27 ID:???<> >>447
関数を即時実行するために()をつけてる
function () {}()
これは実行できない
!function (){}()
(function () {})()
(function () {}())
ここいらは先頭がfunctionで始まってないから実行できる
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:19:11.11 ID:???<> 人が入れ替わったのか、古参は眺めてるだけなのか… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:25:41.14 ID:???<> 通常は再利用しやすいように変数に参照させておくだけ
(function() {処理})()
これを
a = (function() {処理})
として置き換えると
a()
となるわけだ
function() {処理}
に括弧を付けるのは
式はfunctionというキーワードから
始められないようになっている。
つまり関数式と関数定義の混同を避けるためだな。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:27:12.30 ID:???<> 分からずに>>431>>432を書いてたのか… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:31:05.29 ID:???<> 今は昔と違って良書色々有るんだから勉強しろよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:31:45.81 ID:???<> ここIDで出ないからレスの繋がりわかりにくいな
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:36:15.61 ID:???<> _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>442 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:47:39.49 ID:???<> >>454
殴る理由を聞こうか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:51:31.57 ID:???<> >>448
>>450
サンクス
>>450
自分の書けるコードの別の書き方って複数あるだろうから、
知らんのもあるさ。
431はprototypeとnewとonclickとクロージャと使うって縛りで
書いたコードだった。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 21:55:44.79 ID:???<> >>455
衝動 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 22:29:19.63 ID:???<> >>442は
>>429が自分で調べて答えを導き出すチャンスや楽しさを奪った罪が大きい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/26(木) 22:35:48.66 ID:???<> いや、全然奪ってないし。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 00:11:54.60 ID:???<> 全然クロージャでもないし即時実行してるだけなんだがw
そもそもsetTimeoutすら関係ないっていうね
書いた後見返して気付いた事だがw
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 00:19:04.49 ID:???<> 結局クロージャも水の泡か <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 00:36:59.35 ID:???<> なんかネタな〜い? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 00:40:09.51 ID:???<> new function()の使い方教えて下さい。
ぐぐっても出てこないもので。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 00:48:36.54 ID:???<> 一度しか使わせない
コンストラクタじゃねーの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 03:53:36.22 ID:???<> 取り越しクロージャだったな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 06:43:09.68 ID:???<> >>461>>465 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 07:07:54.80 ID:???<> アナログ描画入門を見たな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 07:37:33.02 ID:???<> kwsk <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 07:49:58.35 ID:???<> クロージャではないが、汚染を防ぐのに便利だ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 15:15:02.38 ID:???<> >>425
すいません、途中できれてました。
こんなbookmarkletです。
iOS系で使いたいなと考えているんですが・・・
javascript:h=location.href;
document.addEventListener('gesturechange',function(){=window.getSelection();
if(s!='')location.href='draftpad:///insert?after='+encodeURIComponent('\n'+s+'\n');
});
動作は、
Safariで表示している部分を選択してから、
複数の指でタップすると選択分をdraftpadへ改行付きで渡します。
どうせ渡したあとでいじるなら、
draftpadに渡す前にs=s.replace(/ /g ,",");などを使って、
選択中の文字列の中から連続スペース「 」を「,」に置換したいのです。
変数sの中の文字列を置換する方法がありましたら、
御教示お願いいたします。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 15:16:41.63 ID:???<> draftpadに渡す前にs=s.replace(/ /g ,",");などを使って、
選択中の文字列の中から連続スペース「 」を「,」に置換したらいい <>
Name_Not_Found<><>2012/04/27(金) 15:50:18.06 ID:ae0ARIH3<> >>449
100スレ目に入ったら
何か気の利いたことを書いてドヤ顔しようと
そわそわしています <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 15:59:21.43 ID:???<> 質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。 <>
463<>sage<>2012/04/27(金) 17:18:04.90 ID:???<> なんか適当なnew function のサンプル貼ってください <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 17:21:07.66 ID:???<> new function() {} なのか new Function() なのか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 17:26:01.94 ID:???<> >>474
function#bindを実装する場合なんかは便利だね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 17:29:59.99 ID:???<> >>463>>474
javascript "new function"
をググれカス <>
Name_Not_Found<><>2012/04/27(金) 18:15:41.14 ID:YDT3BfOf<> 連想配列からキーを検索する関数の書き方が分かりません。
配列じゃないので難しいです。たとえば、こんな感じで動かしたいです。
var data = { a:0, b:1, c:2 };
var key = getKey(data, 1); // 'b' <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 18:36:23.43 ID:???<> >>478
重複したらどうするの? <>
478<><>2012/04/27(金) 18:40:38.77 ID:YDT3BfOf<> 最初のキーを取得したいです。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 18:53:20.87 ID:???<> やっぱfor-inで走査照合するしかないのかな。
逆引きハッシュをあらかじめ作っておく手もあるか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 20:31:13.10 ID:???<> >>478
データの内容からオブジェクトの名前を取得するという構造がおかしいわ。
それならデータの内容を名前にしたオブジェクト名の配列を用意するべき。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 20:58:25.13 ID:???<> 連想配列の扱い方が分かってないだけじゃん
回答する必要なし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 21:01:34.83 ID:???<> なにこの仕切り屋さん。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 21:21:26.67 ID:???<> 逆引きハッシュを維持するに1票。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 22:15:11.14 ID:???<> 全部ひとつのオブジェクトの中に入れちゃえ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 22:54:27.50 ID:???<> >>482
オブジェクトというよりハッシュ的に使いたいんだろ。
例えば氏名をキーに年令を格納とか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 22:56:58.56 ID:???<> >>482
なにいってんの?その手の処理はよくあるから。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 22:59:31.24 ID:???<> >>202 禿同。全部同じ奴なのかねえ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 23:27:34.76 ID:???<> Objectオブジェクトは連想配列の完全な代用にはならないから注意しろ。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 23:30:12.39 ID:???<> 「重複したら最初のキーを取得したい」ってのがねー「最初」ってのがねー
やっぱり、データと名前が逆だわ。他に方法ないでしょ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 23:33:42.18 ID:???<> どのAPI見ても普通は最初のキーを返すぞ。
結果によって文字列だったり配列だったり、そりゃないわ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 23:40:35.68 ID:???<> 基本的にはこう。
var getKey = function(obj, value) {
for (var key in obj) {
if (obj[key] === value) {
return key;
}
}
return null;
};
var getKeys = function(obj, value) {
var keys = [];
for (var key in obj) {
if (obj[key] === value) {
keys.push(key);
}
}
return keys;
}; <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 23:47:20.10 ID:???<> それだと任意(の順)のキーが返ってくる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/27(金) 23:49:12.68 ID:???<> >>494
どゆこと?正しいコード書いてみて。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 00:01:18.91 ID:???<> そもそもオブジェクトに順序は関係ないと思うが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 00:01:45.73 ID:???<> >>495
プロパティの順番は保証されてないから
キーの順番に意味があるならその順番を保持していないといけない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 00:07:58.48 ID:???<> >>497
矛盾してるよ。順番は保証されてないのにキーの順番に意味があるわけが無い。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 00:10:22.00 ID:???<> キーの順番に意味があるなら、
その順番を別途保持していないといけない
ってことだろ?
ちゃんと分かるように書け&分かれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 00:38:54.05 ID:???<> >>491
本人がそれを望んでるんだから、それでいいじゃん。
そこまでケチを付けるのか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:00:18.21 ID:???<> やっぱレベルが低すぎる。リア中かと思うわ。
データに重複がある場合、返ってくるキーがどれでもいいのなら
for(var key in obj) {
if ( obj[key] == data ) {
}
} <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:03:27.93 ID:???<> 途中送信しちゃった。もういいや。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:19:11.96 ID:???<> 書いてみろよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:22:15.77 ID:???<> 高レベルなコードを見せてもらおうか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:40:19.40 ID:???<> いや、高レベルとかじゃないから
順番は無く、重複の場合どのキーでもいいのなら>>493でいい
順番があって、重複の場合は最初のキーならfor-inは使えない(順番が保証されないから)
その場合はキーの配列を用意しておくとインクリメントのforループでやれる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:45:26.81 ID:???<> 言葉で説明するならコード書きましょうよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 01:58:21.52 ID:???<> >>505
オブジェクトには順序の概念がないから、順番を保証することなんて出来ない。
「キーの配列を用意しておく」ことはオブジェクトに対して勝手にキーの順序付けを行うんだよね。
それが正しい実装とは思えないし、そもそもオブジェクトに「最初のキー」なんて存在しない。
>>480が意味するのは、最初に発見されるキーだよ。順序がない以上、そう捉えるべき。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 04:29:48.44 ID:???<> 質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 04:39:18.95 ID:???<> や
れ
た
絶
ッ
い <>
486<>sage<>2012/04/28(土) 04:57:40.24 ID:???<> phpの配列を想定してるんかな。JavaScriptには無いんで、自分で実装するしか無いね。
キーの配列を用意するんならこんな感じで
var myArray = {
data: {},
keys: [],
getKey: function(val) {},
getValue: function(key) {},
put: function(key, val) {},
putAll: function(arr) {},
getArray: function() {}
};
構造だけだが。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 05:07:10.74 ID:???<> や
り
た
い
だけ
な 神 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 08:25:58.53 ID:???<> 順序に意味があるなら配列に格納しておくなあ。
コード書いて見て、って人がいるけど仕様の話だからコードはかけないよ。ES3でも読むといい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 09:11:22.12 ID:???<> 質が悪い
・しつがわるい
・たちがわるい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 09:15:17.47 ID:???<> 順序に意味があるかは
質問者がそれに答えない限りわからん <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 10:03:32.70 ID:???<> JS最近覚え始めてリテラルとかサッパリわからんのだけど
おまえらってどういった方法で勉強してそこまでの能力を身に着けたの?
JavaScript The Good partsとかいうのを買って見てるんだけど全然わからん。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 10:08:27.04 ID:???<> いろんなソースを読むことだな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 10:13:34.59 ID:???<> 一つの言語だけ詳しくて
あとは全く知らないというプログラマはいないと思う
JavaScriptが最初の言語なら
プログラムとは何なのか
という根本から学ぶ必要があるから
ハードルが高く感じるんじゃないか?
HTMLのように書き方を学ぶだけで事足りる言語とは開きがあるわな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 10:14:47.55 ID:???<> >>515
その本はJSの入門書じゃないよ。
初めての第2版かJS第5版、あるいはw3cをあたれ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 10:25:44.45 ID:???<> JSの情報はWebにいくらでもあるよな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 11:01:17.08 ID:???<> >>516-519
ありがとう。HTML/CSSはわかるけどプログラム言語さっぱりでしかもJavaScriptが最初に手を出し始めた言語だから今にも挫けそう。
例の動物本の2版と5版も検討してみたけど2版には誤字があったりするみたいで
どの道文字ばかりの本は3日坊主で終わってしまいそうな予感しかしないからゼロからはじめるってやつにした。
>ソース嫁、JSの情報はWEBに…
それは前からやってることなんだけどぐぐっても専門用語ばっかりでよくわからん。
リファレンスサイトみても大概がサンプルみろでおおまかなことしかわからないし…
ってことで参考になりました。ありがとうございます。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 11:03:32.07 ID:???<> わからないことをある程度自力で解決できる能力がないと
プログラミングって続けられないと思うわ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 11:07:20.32 ID:???<> 最初はエクセルVBAがお勧め
JavaScriptは自由度が高すぎて逆に素人にはダメだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 11:07:39.76 ID:???<> HTMLやCSSでも覚えてる最中にわからんことがあったら基本ぐぐって解決はしてたんだけど
プログラミング言語って壁の前にくるとどうもすぐ頭がパンクしてしまって・・・
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 11:25:46.82 ID:???<> >>520
Head Firstシリーズはサンプルコード付きだから、初めてのプログラムなら良いかも。
買わずとも図書館に行けばあるかもね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 11:30:58.05 ID:???<> 各Webページの動作に興味を持つ
仕組みを知るためにソースを覗いてたどる
は必須。
頑張りんしゃい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 13:15:23.71 ID:???<> >>520
体系的に学びたいなら本を読めばいいが、
技術はすぐに古くなるからWebで最新情報を収集すべし。
リファレンスサイトがすべてではない。
サンプルは星の数、つまりWebサイトの数だけある。
このサイトの作りはおもしろいがどう作ってるんだろう、
とソースを探るような好奇心がないと続かない。
学ぶことは真似るところから始まる。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 13:57:05.42 ID:???<> 最初の最初はとほほでも何でも見ながら色々数作ってみて慣れていけばいい
慣れてきたらECMAScriptの仕様を読んでちゃんと理解する、PerlやPHP、JavaEE等サーバーサイドにも挑戦するとなお良い <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:06:49.67 ID:???<> とほほで学んだ人のとんでも質問にはさんざん苦労させられているので
とほほはやめてほしい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:11:20.24 ID:???<> とほほはぐぐればトップにでるからな。有害だわ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:12:31.63 ID:???<> ホームページでちょっと書く程度だったら
仕様書まで読む必要はないと思うわ
そこまで理解しなくてもそれなりに書けるよ
結果よりも過程が気になりだすようになったら
そういうのに手を出していけばいい
世界が広がることは間違いないし
コードを書くこと自体が楽しくなってくるはずだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:13:23.86 ID:???<> >>528
10年くらい前はあの程度の言語に思われていたんだよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:15:15.18 ID:???<> とほほはいい加減放置するなら閉じろよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:51:17.55 ID:???<> alert([
typeof '123',
typeof String(123),
typeof new String(123)
]);
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 14:53:42.94 ID:???<> うわ、JavaScriptは変態だな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 15:39:23.20 ID:???<> >>533
string,string,warning <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 15:42:33.25 ID:???<> 引数の型でメソッドに
擬似的なオーバーロードを実現するとき、
文字列が結構厄介なのよw
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 16:22:33.50 ID:???<> alert([
'123' instanceof String,
String(123) instanceof String,
new String(123) instanceof String
]); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 16:49:20.98 ID:???<> "string"と"Stringオブジェクト"は別物 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 16:52:40.12 ID:???<> if ("string" == "Stringオブジェクト") {
alert("別物");
}
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 16:54:55.49 ID:???<> == はおかしくね?w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 17:39:32.80 ID:???<> >>532
あそこ放置されてないぞw
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 20:35:24.28 ID:???<> !===じゃね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/28(土) 20:45:45.04 ID:???<> new stringする機会なんて無いに等しい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 00:09:21.26 ID:???<> HTMLとCSSで〜ってのが評価高かった気が <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 00:50:31.02 ID:???<> <body>
<table class="sample"><tr>
<th>No.</th>
<th>File name </th>
<th>コメント</th>
</tr>
<tr>
<td id="1">1</td><td id="a1"><a href="img/4c7052e0.jpg" target="_blank">4c7052e0.jpg</a></td><td id="b1">きらら</td>
</tr><tr>
<td id="2">2</td>
<td id="a2"><a href="img/566154406.jpg" target="_blank">566154406.jpg</a></td>
<td id="b2">小倉結衣</td>
</tr></table> <>
545<>sage<>2012/04/29(日) 00:54:45.01 ID:???<> 続き
<script type="text/javascript">
//マウスオーバーで色を変える
var logic=function(){
var Eloquent=function(){
};
Eloquent.prototype.init=function(p,n,m,l){
var gold=false;
var gloomy;
$(p).hover(function(){
gloomy=(gold===false)?"#ffc":"";
$(n).css('background-color',gloomy);
$(m).css('background-color',gloomy);
$(l).css('background-color',gloomy);
gold=!gold;
});
};
return {"Abc":Eloquent};
}();
var god
god=new logic.Abc();
for(var i=1;i<6;i++){
god.init('#'+i,'#'+i,'#a'+i,'#b'+i);
god.init('#a'+i,'#'+i,'#a'+i,'#b'+i);
god.init('#b'+i,'#'+i,'#a'+i,'#b'+i);
}
</script></body>
テーブルの横1列をマウスオーバーで変える方法ってなんかもっと
いい方法ないですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 00:56:31.09 ID:???<> 質問するときはID出してね <>
545<><>2012/04/29(日) 00:59:41.52 ID:1w5XbgIi<> いつの間にかphpの質問スレみたいなルールができてたのか
続き
<script type="text/javascript">
//マウスオーバーで色を変える
var logic=function(){
var Eloquent=function(){
};
Eloquent.prototype.init=function(p,n,m,l){
var gold=false;
var gloomy;
$(p).hover(function(){
gloomy=(gold===false)?"#ffc":"";
$(n).css('background-color',gloomy);
$(m).css('background-color',gloomy);
$(l).css('background-color',gloomy);
gold=!gold;
});
};
return {"Abc":Eloquent};
}();
var god
god=new logic.Abc();
for(var i=1;i<6;i++){
god.init('#'+i,'#'+i,'#a'+i,'#b'+i);
god.init('#a'+i,'#'+i,'#a'+i,'#b'+i);
god.init('#b'+i,'#'+i,'#a'+i,'#b'+i);
}
</script></body>
テーブルの横1列をマウスオーバーで変える方法ってなんかもっと
いい方法ないですか?
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 01:10:27.44 ID:???<> ある <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 02:06:53.36 ID:???<> >>520
あの動物本はサンプルコードの解読に使うのであって、
あれをいきなり初心者が読んでも挫折するだけ。
とりあえず、プラグインなしのjsでは
アコーディオンメニューとドロップダウンメニューが
作れたら中級者レベルになれるから、この2つを調べるんだ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 02:27:53.51 ID:???<> >>545
コードの書き方について指南しておく;
・HTMLはなるべく論理的に。スクリプトとの相性が良くなる。今回の場合は、THEADとTBODYに分けること。
・JSはクラス名の割当に留めて、CSSで装飾内容を定義する(理想)。 => この先はCSS質問スレへ
・意味不明な変数名は使わない。質問スレだから、少なくとも他人が読むことを意識するべき。
$('table.sample tbody tr').hover(function(){$(this).toggleClass('highlight');}); // CSSで tr.highlightを定義
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 07:16:13.45 ID:???<> >>547
phpスレに帰れば良い
>>548
出来てない
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 07:40:10.10 ID:???<> CSSで書ける
JavaScriptは無関係 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 08:15:00.09 ID:???<> >>545-546,548
CSSのhoverで装飾して未対応ブラウザだけJavaScriptでtr要素ノードにmouseover定義するのがいいと思う。 <>
Name_Not_Found<><>2012/04/29(日) 14:21:40.65 ID:2RkHGRPy<> フォームで字数をチェックしたいのですがうまく動きません。
具体的にはダイアログが一切表示されません。
どこにミスがあるか分かりますか?(問題のありそうな部分を抜粋しています)
<script><!--
function func() {
var flag = 0;
if (docment.F1.T1.length>10) { flag = 1; }
else if (docment.F1.T2.length>10) { flag = 1; }
if(flag){
window.alert('Error Over 10 Characters');
return false;
} else if (window.confirm('Are you sure to send?')){
return true;
} else {
window.alert('Canceled');
return false;
}
}
// --></script>
<form name="F1" action="hogehoge.cgi" method="post" onSubmit="return func()">
T1:<input type="text" name="T1" size="40">
T2:<input type="text" name="T2" size="40">
<input type="submit" value="送信">
</form> <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 14:26:26.94 ID:???<> すみませんdocment→documentです <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 14:37:29.02 ID:???<> document.F1.T1.length
document.F1.T1
をalert()してみなさい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 14:40:57.60 ID:???<> 同感だなw
変数に何が入っているかを調べるのがデバッグの基本
人に聞く前にそれを試せば事足りる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 15:03:32.98 ID:???<> ちなみに、回答する前に念のため動作確認してるんだぜ <>
555<>sage<>2012/04/29(日) 15:35:39.17 ID:???<> >>557-559
ありがとうございます。
色々調べなおして無事修正できました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 15:49:22.32 ID:???<> せっかくだから、どう修正したかここに書いておきなよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 15:50:38.75 ID:???<> そんな必要ねーだろ死ねカス <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 15:58:57.40 ID:???<> さすがにこのレベルなら
解決法は公開しなくてもいんじゃね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 16:05:37.28 ID:???<> どうでもいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 16:20:50.45 ID:???<> おまいらって課金制の携帯ゲームサイトを
自力で作成可能なレベルなん(プログラム部分のみ)?
ニュー速では、中学生でも作れるとかボロカスにグリーとモバゲー
を叩かれているが。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 17:28:29.96 ID:???<> >>565
作れる、作れないの話じゃないと思うね。同じ所に行き着くのに、方法は何通りもあるんだから。
このスレというか、JSの人はあまり高品質なコードは書けないように思う。動けばOK!的な感じじゃね。それなら小学生でも作れる。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 18:15:47.55 ID:???<> コードの質はまったく人によるでしょ。コード貼ってもらえば実力は分かるんだから
別にそれでいいじゃん。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 18:22:50.78 ID:???<> グリモンのスクリプトでjQueryをバリバリ使いまくってる変態もいるよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 18:24:45.29 ID:???<> >>566
品質を語るのに、印象・感覚でもの言ってるのが苦笑を誘うw
説得力ゼロ
>>568
イミフ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 18:28:27.56 ID:???<> グリモンとかは特にコード汚いの多いな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 18:35:41.08 ID:???<> 他の言語に比べると規模が小さいことが多いから、設計レベルでのノウハウを持っている人が少ないのは確か。
プルダウン止まりの人が多いからねえ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 18:43:05.41 ID:???<> >>566
知らねえ奴は黙ってろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 19:37:21.48 ID:???<> >>566
このスレを見てる人のスキルはピンキリ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 21:12:42.74 ID:???<> グリモンが通じる人がいただけでほっとした <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 21:14:29.53 ID:???<> JSスレ出し普通に通じる奴の方が多そうに思えるが
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 23:33:47.25 ID:???<> CSSイジる系のjavascriptって厄介だな。一朝一夕では身につかない。
「学問に王道なし」ってことか。
みなさんは得意ですかcssをイジる系のプログラム? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/29(日) 23:39:36.05 ID:TjDXp16f<> 複数の画像要素にonloadを追加してるんだけど、
for(var i=0; ...){
imgs[i] = new Image();
imgs[i].onload = function(){...};
}
以下のように書き換えようとしたら firebug に [WrappedNative prototype object] と怒られてしまった。
Image.prototype.onload = function(){...};
for(var i=0; ...){
imgs[i] = new Image();
}
つまり「Imageはネイティブなオブジェクトだからonloadとか追加すんな」ってこと?
そもそも後者(のような怒られない何か)への書き換えは不可能?
できるけど意味なし?意味はないけど美しい?書き換えるとしたらどう書き換えるべき? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/29(日) 23:42:16.96 ID:???<> CSSをいじるならjQueryが楽 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 01:11:07.54 ID:???<> >>577
自分が作ったオブジェクトにImageを継承させて、onloadを追加すればいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 02:00:23.35 ID:???<> webアプリケーション作ってて思ったのが、
ボタンを押して、関数の実行と、
ボタンを押して、表示と非表示の切り替えだった。
これって自分なりにプログラム組んでたら便利だな。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 04:34:30.34 ID:???<> Phpでpost受けたらリロードするwebページ作ろうと思ってたんですが別スレでphpじゃ無理jsならいけんじゃねと言われたんですがコレはjsで大丈夫なんですかね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 05:25:46.70 ID:???<> >>581
それってリロードじゃなくてリダイレクトじゃないかい?
javascriptでリロードもリダイレクト(と同等の処理)もできるけど、
基本的にリクエストメソッドを判定できないっていうのと、
ブラウザで試してみればわかるけど、たとえリロードしても
同じPOSTリクエストが再送信されるだけだよ。
で、リダイレクトならPHPの方でやった方がいいと思われ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 06:11:11.84 ID:???<> >>582
あらまた書き間違えた。。リダイレクトです
別PCからpostを送ってその内容をリアルタイムでwebページに表示するものを作りたくて
phpでpostから作られたログ(表示するデータ)を吐かせるまで成功したのですけど
それと同時に表示内容更新のためにwebページをリダイレクトさせたいです
なんか向こうでphpは予め予約したリダイレクトは出来るけど動的なリダイレクトは無理と言われました。。実際どうなのかわからないのですけどとりあえずjsってどうなんでしょうか、? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 06:27:08.44 ID:???<> サーバサイドならヘッダ吐けるのに、リダイレクトが無理な訳ないじゃん。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:07:22.05 ID:???<> よく分からないのが
同時に
の部分。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:07:36.99 ID:???<> >>583
敢えてJSでやるとしたら、一旦、結果のページを返すってときかな。
「投稿しました。10秒後にもとのページに戻ります」みたいなの見たことあると思うけど
ああいうのの、別ページに遷移する指示の部分をJSで書く。つまりコードを含むページを返す。
PHPとかの場合は、リダイレクトのためのヘッダと遷移先のURLを返すと
ブラウザは黙って次のリクエストをして、ユーザが遷移を意識することなく
新しいページを表示してくれる(PHPであればheader()が細かい面倒みてくれる)
これはブラウザへの直接の指示で、ページ(JSコード)を返してプログラム的にどうこうってのとちょっと違う。
JSはユーザが無効にしてることも想定する必要があるし、
特に上記のような結果ページが必要ないなら、PHPでやる方がオヌヌメ。
なるべくHTTPの原則に沿って、任せられる部分は任せるのが制作者のたしなみって感じで。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:11:37.54 ID:???<> 「10秒後に別のページに遷移します」も余計なお世話なところがあって、
「クリックして表示が終わるまでの待ち時間がもったいないから
ちょっと本を読む(他のことをする)」という人がいたら遷移に気付かないかも <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:39:08.96 ID:???<> >>587
たしかにw
まあ使われるとしたら補助的な用途としてっていう一例で <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:42:47.90 ID:???<> サーバ側のデータが更新されたら、クライアントをすぐ再読み込み
クライアントを定期的に再読み込み
のどちらかで作りが違う。
質問はどちらを想定してるかはエスパーにしか分かるまい。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:47:16.15 ID:???<> おや?phpでもできるのか????
一応header(Location:~)までたどり着いたんですけどそっから手詰まりで、
>>585
正式には同時じゃないですな。logを吐かせた後で <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:48:16.61 ID:???<> >>589
前者で <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 08:53:43.27 ID:???<> だったらクライアントプルとかサーバプッシュを勉強しなさい
もうJavaScriptの話じゃないだろう <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 09:00:34.54 ID:???<> >>592
そーですねjsじゃなくても出来ることがわかればこちら的におkですありがとうございました <>
577<><>2012/04/30(月) 11:38:34.63 ID:Uq+rlq8H<> >>579
ありがとうございます。
A:
var myImage = function myImage(){return new Image()};
myImage.prototype.onload = function(){...}
for(var i=0; ...){ imgs[i] = new myImage(); }
B:
var myImage = function myImage(){};
myImage.prototype = new Image();
myImage.prototype.onload = function(){...}
for(var i=0; ...){ imgs[i] = new myImage(); }
ふたつのパターンを試してみましたが、
Aの場合はonloadが本来のonload時に呼び出されず単なる「onloadという名前のプロパティ」になってるようで、
かといってmyImageにaddEventListenerしようとしても(インスタンスを作るまではあくまで空っぽのオブジェクトだから?)
「addEventListener is not a function」と怒られます。
Bの場合はmyImageというひとつのインスタンスしか作られずに(1行目または2行目で作られて、4行目は参照してるだけ?)、
onloadが1回しか呼び出されないようです。
何か誤解しているでしょうか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 12:11:59.41 ID:???<> prototypeでonloadをいじるなんて発想はなかったわ
今までそんなコード見た事がないし有用な手法ならとっくに先人たちが使ってるはず <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 12:22:58.80 ID:???<> jQueryを使ってみたらどう? <>
Name_Not_Found<><>2012/04/30(月) 15:13:47.57 ID:sR/A4G4m<> 基本的な質問ですみません
外部ファイルのdocument.writeの表示内容(ソースではない)で改行をしたいのですが、
"\n"だと半角スペースになってしまいます
やはりhtml内に埋め込んで<br>を使うしかないのでしょうか?
<>
597<>sage<>2012/04/30(月) 15:26:10.33 ID:???<> "<br>"で自己解決しました <>
Name_Not_Found<><>2012/04/30(月) 15:29:27.82 ID:D+VrsIAf<> 正規表現あんまし詳しくないから間違ってるかもしれんが、
こんな感じで関数一個挟めば?
function document_write(s){
document.write(s.replace(/\n/g,"<br>")) <>
577<><>2012/04/30(月) 17:17:54.79 ID:Uq+rlq8H<> >>595
現状で>>577の最初に書いた方法で何の問題もなく動作してるんで、
prototypeでonloadが追加できることで何かメリットがあるかと言ったら、
「for文の中で毎回function定義してるのが無駄っぽい」のを改善できる程度かと思います。
ただ、Acebugには「for文の中で関数定義すんな」と注意されているのでくやしいです(笑)。
>>577の最初のやり方でも、あらかじめ関数定義して以下のようにやろうとしてみたこともあるんですが、
function some_function(){...}
for(...){
imgs[i].onload = some_function();
}
some_function(){}内でthisを使うとうまくいかなくて、こんな時どうするんだっけ?
と思ったんですが、それを調べるよりImage.prototypeのほうがもっとスマートだと思いまして…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 18:18:37.24 ID:???<> imgs[i].onload = some_function;
こうじゃないか?
imgs[i].onload = some_function();
だと実行結果を代入しているが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 18:46:03.39 ID:???<> >>600
var myImage = function() {
var img = createElement('img');
img.onload = function() {...};
return img;
};
var imgs = [];
for(var i=0; i<3; i++){ imgs[i] = myImage(); }
こんな感じでいいんじゃないの
onload代入済みのImageDOMをリターンするということで <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 18:58:01.51 ID:???<> その手のコードは普通に push しておけ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 21:13:12.44 ID:???<> >>600
用語の話だけど関数定義は代入できないよ。
それは関数式と呼ぶ。
表記は似てるけど非なるもの。
本筋とは関係ないから
お節介だったらスマン。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 21:14:23.45 ID:???<> 577のfor文内でやってるヤツね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 21:23:25.43 ID:???<> <div class="btns"><a href="#" class="button">Clear</a><a href="#" class="button" onClick="document.getElementById('form').submit()">送信</a></div>
上のタグでメールフォームの送信、クリアを作成しているが、#の位置には何を入れるとメールがWEB上から上手く送信できるようになるのでしょうか?
そもそもこのスレで良いのかも判らないですが…、お教えいただけると助かります。 <>
606<>sage<>2012/04/30(月) 21:29:50.58 ID:???<> すんません。解決しました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 22:51:16.49 ID:???<> >>602
それって単に577のコードを部分的に外に出しただけで
onload用の関数の共有化にはなってない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 23:14:54.17 ID:???<> DOMのノードとJSのオブジェクトを等価で考えてるヤツいねーか?w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 23:21:30.99 ID:???<> ノードはDOMエンジンが管理してて、普通のオブジェクトはスクリプトエンジンが管理してると理解してるけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/04/30(月) 23:41:51.95 ID:???<> わかってる奴は別にいいんだよw
new Image()で生成されるのはJSのオブジェクト
document.createElement('img')で生成されるのはDOMのノード <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 00:13:21.14 ID:???<> ImageコンストラクタはDOM仕様で定義されてるけど何か違うん <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 00:53:34.00 ID:???<> JSのFunctionオブジェクトとして実装されてるっしょ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 00:55:04.91 ID:???<> ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd757809(v=vs.85).aspx
>Image object
>Creates and initializes a new img element.
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms536389(v=vs.85).aspx
>createElement method
>Creates an instance of the element for the specified tag.
new Image()でもdocument.createElement('img')でもできるものは同じ
>>608の指摘が正しいかどうかわからない。結局は最適化されないか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 01:20:41.18 ID:???<> そりゃあどっちもfunctionやろうけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 04:37:49.44 ID:???<> 前者は初期化もする
後者はインスタンスを作成するのみ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 07:18:16.52 ID:???<> Win環境。
window.onload = function () {
var img1 = new Image();
var img2 = document.createElement('img');
var c1 = img1.constructor || 'null';
var c2 = img2.constructor || 'null';
alert([c1,c2,Image].join('\n'));
}
IEはコンストラクタを返さない。
Chromeはc1=Image
FF,Opera,Safariはc1=c2
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 08:01:28.59 ID:???<> <input type="radio" name="matchTarget" id="t">あ
<input type="radio" name="matchTarget" id="u">い
<input type="radio" name="matchTarget" id="v">う
この状態で、ラジオボタン「あ」を選んだ時は
document. querySelector("#t").addEventListener("click",function(){alert("選択された")});
で取得出来ますが、ラジオボタン「い」や「う」を選んで、「あ」が選択解除された場合を
document. querySelector("#t").addEventListenerで取得するにはどうしたらよいでしょうか。
document. querySelector("#u,#v").addEventListenerでは当然出来るのですが
"unselect"の様なイベントはありますでしょうか <>
618<>sage<>2012/05/01(火) 08:23:28.28 ID:???<> 解決しました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 08:38:00.95 ID:???<> >>618
onchange というのがあるけど、一つがクリック(選択)されたとき他は選択解除なんだから
わざわざ個別に取得する必要がない <>
Name_Not_Found<><>2012/05/01(火) 08:48:15.43 ID:N55wB8gs<> >>620
document. querySelector("#t").addEventListener("onchange"でも、選択された時は反応しましたが、選択が解除された時は反応がありませんでした。
もう少し詳しく書くと
<input type="radio" name="matchTarget" showInfo="infoA">あ
<input type="radio" name="matchTarget" >い
<input type="radio" name="matchType" showInfo="infoB">A
<input type="radio" name="matchType" >B
の様に書いて、onload時にinput[showInfo]のオブジェクトが選択されたら…解除されたら… の処理を追加したいのです。
仮にunselectで選択解除イベントを取得出来たら
objs=document. querySelectorAll("input[showInfo]");
for(i=0;i<objs.length;i++){
objs[i].addEventListener("click",clickOn);
objs[i].addEventListener("unselect",clickOff);
}
で、選択されたら…解除されたら…の両方が取れるのですが。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 08:57:51.56 ID:???<> >>617
これどれが正しいってわけでもないんかな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 08:58:08.65 ID:???<> >>616
初期化って具体的に何をするの?
それを書いてくれないとわからない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 09:07:58.56 ID:???<> >>621
親要素でchangeイベント監視する
showInfoってなんやねん <>
617<>sage<>2012/05/01(火) 09:27:44.97 ID:???<> IEでも確認してみた。
<script language="VBScript">
Function F(elm)
F = TypeName(elm)
End Function
</script>
<script language="JavaScript">
window.onload = function () {
var img1 = new Image();
var img2 = document.createElement('img');
alert([F(img1),F(img2)].join('\n'));
}
</script>
両者ともHTMLImgという型名が返される。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 09:40:57.86 ID:???<> >>612
W3CがAPIとして定義してる?
(参照先があったら載せて)
単に処理系の実装の話じゃないのかな。
だとしたら>>622の言うとおりになるね。 <>
622<>sage<>2012/05/01(火) 09:47:46.24 ID:???<> >>626
HTML5のDOMで定義されてる
http://www.w3.org/TR/html5/the-img-element.html#the-img-element
HTML5のどっかでECMAScriptのconstructorについて言及してたりはするんかな <>
626<>sage<>2012/05/01(火) 09:56:15.20 ID:???<> >>627
W3Cが定義するDOMの仕様は
プログラム言語を特定していないはずと思ってたけど
コンストラクタはオプション扱いで定義されてるんだね。
コンストラクタを持たない言語は実装する必要なしと。
サンクス。勉強になった。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 11:01:53.76 ID:???<> >>623
いや、英文にそう書いてあるんだわ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 11:38:47.92 ID:???<> 仕様書にそう書いてあったとかあんまり意味なくね
ブラウザのソースコードにこう書いてあったならまだ意味あるけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 11:50:14.44 ID:???<> 仕様を見て、各ブラウザがそれを実装するんだろ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 11:56:29.57 ID:???<> >>630
>>614はIE限定の話
>>616は英文の違いを指摘しているだけで実装の違いの説明ではない
>>625で同じ型であることがわかってる
どっちもsrc設定してappendChildすれば表示されるんだし
IEにおいては同じなんじゃね?
ってのかオレの理解w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 12:00:58.64 ID:???<> いつの時点の仕様をどのくらい忠実に再現してるのかわからないんだから仕様の話は無意味
何となく動けばいいレベルで載せる場合や仕様のバグや不都合を回避するため従わないこともある <>
Name_Not_Found<><>2012/05/01(火) 14:24:33.31 ID:gdFKCb0A<> >>621
逆に考えるんだ
一つが選択されたときには、今まで選択されてた奴が
解除されるのだと <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 19:41:18.92 ID:???<> わからないんだから出来るだけ標準仕様に沿って書いといたがええよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 20:00:51.93 ID:???<> わからない奴に仕様見ろとか何の冗談だ
あれはわかる人のための物だろ
仕様書が読めて読もうとする人間がこんな所で質問するわけがない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 20:10:22.16 ID:???<> >>636
オレも常々そう思う。
そういう奴は
「オレは今までなんでも自分で解決してきたんだ」
という自負が強いんだろう <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 20:10:38.05 ID:???<> 質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 20:18:02.27 ID:???<> そのフレーズ気に入っているのか?w
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 20:19:48.26 ID:???<> >>633のわからないってのは実装の話じゃなくて、自分が理解できないって意味だったの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 21:23:19.48 ID:???<> >>640
自分も実装の話だと思ってた。
勘違いしてる人がいるみたいだな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 21:39:23.57 ID:???<> >>636
(いつの仕様をどの程度忠実に再現してるか)わからない奴(ブラウザ開発者)に仕様見ろとか何の冗談だ
あれはわかる人(ブラウザの開発者)のための物だろ
仕様書が読めて読もうとする人間(ブラウザの開発者)がこんな所で質問するわけがない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/01(火) 23:37:45.13 ID:???<> そういうやり取りは要らね
何か首ツッコミたくなるやうな
JSネタ無いの〜 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 00:45:18.19 ID:???<> WebRTC使って何か作ってみた人居ませんか?
使用感を聞いてみたいです。
こんなところでいい? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 07:37:54.28 ID:???<> そういうフリには好奇心が湧かんw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 08:09:28.83 ID:???<> >>644
このスレ的には自分で試したコードを書かないと教えて君にしか見えない。
自分の意見を述べた上で人の意見を伺うなら自分で何とかしようとする心意気が読み取れる。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 09:07:03.37 ID:???<> >>644
興味があるのはコーディングの話 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 09:42:01.01 ID:???<> 女子小学生ネタなら <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 10:25:34.96 ID:???<> おさわりまんこの人です。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 11:07:35.68 ID:???<>
..... .:_ -― ─- 、:. ......
..::⌒>.、:: ...::/::.::/::.:: ヽ::.::.\::....::x<⌒::.
::x-=≦.::.-=`ミO.:/:/:/|:./.:ハ::ヽ::`O::-=ミて`く⌒ヽ::
::, イ::ノ⌒'Z _⌒ Y彡::./V j/ヽ::ハ.::.V::Y⌒/;^)- 入 \:
::/ :/八 '(:::::':,\ トV::./⌒ ⌒ヽ.::∨/,.::'::/ /:::∧ '\::
::/ `V::/ヽ\ \ :':, 八W __ __ jハ:::l, :':::::, ′ /:::/  ̄ ノ\::
::〈 ,.:'::/ ヽ \ \:l:ハ| 〃⌒ ⌒ヾ ハ:|::::/ ,.イ:::/ ∠.::勹::
::/ ! :.'::::∧ | ヽ \ム .::::: r ┐ ::::.,'ノ/ / /::/ |__:/::
::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ ヽゝ_ ヽ ノ イ/ /⌒ん'⌒)_>::
 ̄  ̄`ヽ `=≧r ‐i彡''´ /::  ̄
::\ヽ ` ´ / /::
:: ,′
::i :; :; i::
::| |::
::l |::
::j ::
::,′ l::
::/ |::
::/ !::
::/ 〉┴r ::
::,′ /:: ::| |:: <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 12:36:40.32 ID:???<> >>647
JSをコードでグルグル巻きにする話なら <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 13:45:12.50 ID:???<> >>646
使用感を聞いてるのにコードもなにも無いだろ
まぁでもWebRTCって色んな物詰め込みすぎだよなぁ・・・
P2Pからカメラ等から・・・
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 14:48:41.28 ID:???<> >>652
だったらスレチだろw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 15:22:10.85 ID:???<> 開発はIDE浸かってる?
使い慣れたエディタ浸かってる? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 15:37:35.63 ID:???<> 紙 + エンピツ + OCR <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 16:27:08.52 ID:???<> notepad++仲間はいないだろうか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 16:31:37.41 ID:???<> やだよ、あんなバグだらけで不安定なエディタ。
見た目が少し綺麗なだけやん。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 16:33:18.96 ID:???<> すまんな。
Intype派なんだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 16:49:03.61 ID:???<> そう言えば、notepad++をやたら勧めてする外人がいたな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 17:01:11.63 ID:???<> Intype触ってみたが使いやすいな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 17:05:07.72 ID:???<> 自分は色分け程度で十分だからEmEditor使っている。 <>
Name_Not_Found<>hage<>2012/05/02(水) 17:44:16.62 ID:???<> へえ、Intype結構良さ気じゃん
禿丸から脱却出来る気はしないが・・・ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 18:29:46.43 ID:???<> >>643
voidは演算子なのにすぐ括弧で囲みたがる
<a href="javascript:void(0)"...
とかさ。
delete(obj)とかtypeof(obj)とかinstanceof(obj)
とかやらんでしょ?って話
こういうのコピペで済ましている奴って
きっと関数だと思ってるw
こういうネタならどう? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 18:32:21.54 ID:???<> typeofはあった方が分かりやすい場合ガール <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 18:37:07.08 ID:???<> jsdoitは井手に含まれる? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 20:35:07.63 ID:???<> >>653
JS関連ではあるだろ。なんだと思ってるんだ。
>>654
WebStormおすすめ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 20:56:07.88 ID:???<> >>652
自分の使用感を書かないとただの教えて君だろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 21:40:45.28 ID:???<> >>667
ねたくれっつーから提供してやったのにw
質問は質問だろうが
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 21:43:58.02 ID:???<> まずWebRTCについて熱く語れよ
WebRomanTiC? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 21:44:02.61 ID:???<> >>668
もらう側にも選ぶ権利はあるわなw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 21:48:40.28 ID:???<> >>670
別にWebRTCネタ引っ張ってないだろ
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 21:51:24.74 ID:???<> >>663
ビルトイン関数って書いてるけど?
http://www.scollabo.com/banban/jsindex/sample/sample_317.html <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:01:14.20 ID:???<> >>672
演算子です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/11_Expressions.html#section-11.4 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:22:39.90 ID:???<> 2003年当時はビルトイン関数だった? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:34:07.73 ID:???<> だとしたらその名残で関数呼び出し演算子を使うサンプルが多いのか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:36:51.80 ID:???<> 違います。ES3自体は99年。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:39:22.97 ID:???<> 2003年<平成99年 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:44:01.82 ID:???<> >>676
じゃあやっぱり単なる括弧を付けてるだけかw
他言語でvoid関数使ってた奴らが
「href属性+javascriptスキーム」で使い始めたんだろうな
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 22:55:19.64 ID:???<> (((●)-−-(●))) ゴゴゴ…
/// ,___, "ヘヘ
| | | ヽ _ン ノノノ 僕がここにレスすると
>>,、 _____, , イイイ 揺れないんだ。 大揺れなんてないよ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 23:02:22.08 ID:???<> undefined = 'undefined';
alert([
typeof x === typeof undefined,
typeof x === typeof void 0
].join('\n')); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 23:11:56.89 ID:???<> つまり
void 0
void(0)
void.0
のどれでもいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 23:12:43.92 ID:???<> void[0]でもいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/02(水) 23:21:30.19 ID:???<> こういう話題はECMAスレでやれよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 00:53:06.46 ID:???<> js good parts に載ってたのですが、グローバルオブジェクト
って何ですか?グローバル変数しか知りません。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 01:08:57.91 ID:???<> 調べたら解決しました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 03:03:23.43 ID:???<> ieテスターはバグが多いらしいので、
代わりに何を使えばいいのでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 03:12:59.27 ID:???<> 調べたら分かりました。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 03:26:59.34 ID:???<> なんか最近ID公開にうるさい奴がいるな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 04:14:42.70 ID:???<> web制作板だから頭おかしいのが多いんだ。
言うこときかないから意地になってる風紀委員て感じ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 06:02:43.14 ID:???<> 意地でも風紀委員にかみつきたいけど語彙がないガキって感じ〜 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 06:06:40.06 ID:???<> >>690
風紀委員だから自分が風紀を乱すのは自由って理屈か <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 06:17:38.06 ID:???<> ぴゃ〜怒った〜 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 06:27:46.25 ID:???<> そもそもここ最近ID公開の話なんて聞いてないんだけど急にどうしたよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 07:11:32.78 ID:???<> >>686
IE9 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 07:32:59.95 ID:???<> >>693
>>685や>>687みたいな書き込みのことだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 07:37:11.27 ID:???<> 自分で解決できたんだろ
めでたし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 08:52:07.76 ID:???<> >>105 >>153 >>248 >>306 >>308 >>547 >>685 >>687 >>696
全部同一人物。そんなに拘るならスレの最後で提案しろよ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 08:58:18.19 ID:???<> 俺ID推奨派でも自治厨でもなくてごめんね〜 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:00:31.55 ID:???<> 同一と決めつけて何の意味があるんだ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:09:23.07 ID:???<> >>697=サクラ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:10:09.90 ID:???<> PHPerの一部変な人が流入したんだろ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:11:48.90 ID:???<> 700なんで今テンプレ議論してもいいですよ。でもID推奨に新しい論点なんかあるのかな。
では「具体的に」テンプレをこう変えたいという主張あればどうぞ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:15:41.84 ID:???<> 厳密にはじゃあID推奨はうざいからやめよう!と言い出す人までが同一人物 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:42:00.08 ID:???<> 風紀委員()
学校ごっこですか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:45:23.85 ID:???<> 工作が露呈したらすぐ直球に戻るのは悪い癖だぞ^^ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 09:58:12.82 ID:???<> >>681
void.0がわからない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:05:04.19 ID:???<> わかった
void 0.0ってことか
プロパティ参照っぽく見えたわw
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:12:31.26 ID:???<> 本当に工作するなら、反対派も演じてそれを説得してみせるところまで一人でやるが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:28:49.66 ID:???<> 俺なら工作に懐疑的な708までやる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:31:35.41 ID:???<> 俺ならお前を説教するのに2ページ割く <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:51:16.33 ID:???<> 最近作ったwebアプリケーションがie6で不具合が出てることに気づいた。
しかし、500行以上あるコードだから、どこで不具合か全然分からん。
調べるのが面倒だな。ie6って厄介だな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:52:10.58 ID:???<> 家6はもう切っていいって先生言ってた <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:53:34.72 ID:???<> ie6はもう捨ててもいいのよ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 10:59:55.48 ID:???<> ie6がデバッグしにくいのが悪い
エラーメッセージが役立ったことが一度もない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 11:11:46.96 ID:???<> IE6で使えるデバッガあったはず。
有料とかだったと思うけど。
今も存在してるかはわからん。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 11:14:54.78 ID:???<> 今もie6に対応しなくちゃいけない特別な理由とかあるの?
顧客からなにか言われてもサポート終了したんで の一点張りでいいじゃん <>
711<>sage<>2012/05/03(木) 11:42:47.82 ID:???<> なんか、new演算子付けて呼び出す関数、
コンストラクタ関数〜が定義されてないってieテスターの
ie6のタグ部分で出やがる。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 11:50:11.97 ID:???<> こういうIE6信者がいるから延命すんだわな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 11:54:16.68 ID:???<> MSはまともなデバッガも用意できないってこと
あと、ちゃんとデバッグせずに製品を出す点にも表れてる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:10:28.86 ID:???<> ってかオレが小学生の時にリリースしたie6なんか
大学で使うのやめて欲しい。
オレの大学なんか未だにie6なんだぜ。
ie6ってcssでエラーだけかと思ってたら、javascriptでもエラー
出るって知らんかった。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:13:55.51 ID:???<> 下が生え始めてから、上が抜け始めるまでか… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:16:36.44 ID:???<> ってかオレの配属した研究室は祝日出勤で研究するんだよな、
ie6でのjsの不具合直してたら(直ってないけど)
昼になってもた。今から大学行くぜ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:18:58.16 ID:???<> 研究分野では実験装置のPCがNECのPC98だったりする。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:25:39.70 ID:???<> もちろん本棚にはベーマガ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:37:01.33 ID:???<> 研究室には共用のエロゲー用PC-98が <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 12:50:48.87 ID:???<> もちろん本棚にはテクノポリス。 <>
Name_Not_Found<><>2012/05/03(木) 15:47:10.93 ID:iosaycJc<> 無駄にX68000があったなあ <>
Name_Not_Found<><>2012/05/03(木) 18:26:23.72 ID:YDWVZKAH<> HTMLでいう<iframe>のようなものはjavascriptには無いでしょうか?
<iframe>xxx</iframe>
xxxの部分に他のサイトの情報を表示させたり、処理をさせたりしたいのですが可能でしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 18:28:00.64 ID:???<> HTMLを操作するのがjavascriptだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 18:40:50.45 ID:???<> <iframe>である必要がない
JavaScriptではHTMLのあらゆる部分を操作できる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 18:43:09.31 ID:???<> 別サイトの処理は難しくね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 18:48:00.34 ID:???<> その処理がどういうものかによるだろ <>
Name_Not_Found<><>2012/05/03(木) 18:53:23.79 ID:YDWVZKAH<> 申し訳ありません、別サイトという書き方が悪かったです。
実際にはローカルファイルを表示させてたかったんです。
例えばブラウザ上に訪問者のCドライブを表示させて、なおかつその横に解説を添える、といったようなかんじです。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 18:57:38.22 ID:???<> >>733
絶対不可能。JavaScriptにCドライブ読み取り可能だったらカード情報だろうが何だろうが
抜き放題になるとは思わないかね。自分の都合しか思いつかないのは素人にありがちだけど。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 18:58:06.23 ID:???<> JSじゃローカルファイルを触ることは不可能
VBS使わなきゃ無理だろ
そんなの使ってるサイト見たことないけど(笑) <>
Name_Not_Found<><>2012/05/03(木) 19:00:08.23 ID:YDWVZKAH<> >>734
確かにそうですね・・・素人とはいえ、やっぱり私ってバカです。貧乳ですし。
すみませんでした <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 19:03:45.45 ID:???<> 貧乳うpしたら許す <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 19:09:09.77 ID:???<> マジで女?
貧乳upよろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 19:13:55.99 ID:???<> ペロペロ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 19:37:52.92 ID:???<> ワロタ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 19:44:02.91 ID:???<> >>711
コード晒したら?色々アドバイスもらえると思うよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 20:01:20.83 ID:???<> 女には優しいのな
紳士気取りかよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/03(木) 20:55:50.88 ID:???<> 貧乳いじりは紳士の嗜み <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 07:47:41.22 ID:???<> HTA にしたり、IE のセキュリティレベル下げればできるだろうけど、
知識レベルからして止めておいた方がいいだろうな。 <>
Name_Not_Found<><>2012/05/04(金) 10:42:24.72 ID:I7fKrkcn<> http://oss.infoscience.co.jp/jquery/Tutorials:jQuery_For_Designers.html#Mythical_widget
jqueryのチュートリアルでつまずいてます。
>label を持った dd 要素があるページでは、label 要素の最後にコロンが付く。
とありますが、そのようなdd要素の書き方がわかりません。
<dl>
<dt>HTML</dt>
<dd>HyperText Markup Language の略で・・・</dd>
<dt>WWW</dt>
<dd>World Wide Web の略で・・・</dd>
</dl>
をどのように変えればいいのでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 10:46:34.50 ID:???<> 英語の原文を読めば良い <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 12:00:36.69 ID:???<> >745
自己解決。
$("dd.label").append(":");
と
<dd class="label">HyperText Markup Language の略で・・・</dd>
で、桶
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 14:27:55.12 ID:???<> >>234
もう会えないのかしら(´;ω;`) <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 14:47:36.77 ID:???<> >>736
もう会えないのかしら(´;ω;`) <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 15:54:02.13 ID:???<> >>736 がひんぬー画像おとりに HTA ダウソ & 実行させて、
カード情報盗めば万事おkなんじゃなかろか。
HTA のホスティングサイトはワシにまかしとき。 <>
Name_Not_Found<><>2012/05/04(金) 20:50:39.58 ID:qnomK4a2<> prototype.jsで可能かことと全部jQueryでも可能
と考えていいのでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 20:54:43.54 ID:???<> prototype.jsでできることはしょぼい <>
Name_Not_Found<><>2012/05/04(金) 21:06:28.75 ID:qnomK4a2<> ってことはprototype.jsでできることはjQueryでもできるのですね。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:15:31.05 ID:???<> できない
そもそもライブラリの目的が違う <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:15:56.97 ID:???<> ライブラリ使ってできることは全部ライブラリなしでできるし。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:21:07.12 ID:???<> 極論()
なら毎回jQueryぽいなにかを1から書いて動かしてるんだな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:22:19.21 ID:???<> は? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:33:31.56 ID:???<> フレームワーク自体がJavaScriptで書かれてるってことだろ。
あんまり意地悪なレスするなw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:36:14.75 ID:???<> 書けることと書くかどうかは別だろ
このスレには馬鹿しかいないのか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:37:11.21 ID:???<> >>756
こいつの「なら」はどういう論理なんだ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 21:39:08.42 ID:???<> >>759
いやいやいやいやいやいや。
今のコンテキストでは一人だけじゃないすかー。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/04(金) 22:07:29.61 ID:???<> _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>747
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 00:06:28.47 ID:???<> >>755
ライブラリの話してんのにお前はアホか <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 00:29:42.77 ID:???<> >>763
えっお前それ本気で言ってんの?w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 01:05:40.70 ID:???<> そりゃー世の中には自作ライブラリ作る人もいるからな
audioAPIつかわずに音出す人もいるし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 01:10:04.48 ID:???<> >>763
これがマジレスならアスペだろ、こいつ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 01:10:56.51 ID:???<> 自演乙 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 01:34:18.32 ID:???<> >>767
筋の通った、日本語の文章を書いてみてくれないか?w
も し も 書 け る な ら で い い か ら 。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 04:54:48.49 ID:???<> 763は素人以下のカス <>
Name_Not_Found<><>2012/05/05(土) 05:10:19.65 ID:gWnsMsxa<> prototype.jsやjQueryが広まってから何年くらいたつんかや?
>>756みたいな考え方が当たり前になってるのを見ると
着実におっさんになっていくんだなあと実感します… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 07:36:25.90 ID:???<> 何も見えてない馬鹿が煽るとどっちつかずになってうやむやになりますね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 08:03:45.58 ID:???<> 開発者の負担を減らすためのライブラリだからしょうがないんじゃね
他言語使って機能の拡張を図っているわけじゃないから
読み解くことでスキルアップに繋がるのにねぇw
他人にそれを強制はしないけど元々素質のある人は
言われなくてもそういう部分が気になるはず <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 09:03:16.10 ID:???<> 既存のライブラリの処理では物足りないから
自作ライブラリを書き足して既存ライブラリを迂回してる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 10:12:49.74 ID:???<> たとえばどういった関数を用意してるの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 11:19:05.11 ID:???<> いくら言語とはいえ、プログラミング言語に
ボディーランゲージはないからな。
動けばOKとかやめて欲しいわ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 12:08:12.97 ID:???<> バグが偶数個なら正常動作。
1つ修正すると、連鎖的に発現。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 14:09:19.41 ID:???<> DOM仕様が充実してきた今、ライブラリ使ったラッピングは保守性下がる <>
Name_Not_Found<><>2012/05/05(土) 14:14:22.65 ID:+gbj0PaJ<> ie6-8「せやな」 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 14:27:24.59 ID:???<> どうせラッピングするなら標準仕様と同じ動作をするようにprototype拡張した方が <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 16:27:11.79 ID:???<> ttp://neta-times.net/entries/953/
このサイトを参考にRSSフィードの表示をしたのですが、フィードが9個表示される時もあれば、6個表示される時もあります。このような状態だと使いようがないので、どうにかして解決したいのですが、どうすればいいでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 17:14:42.98 ID:???<> 回答者はそこのサイトを読んでどういうスクリプトか理解したうえで
さらに>>780が何を言ってるのかを想像しなければならないわけだ
俺はパス <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 17:19:01.43 ID:???<> そのサイトで聞けば? 受け付けてくれてるみたいだし。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 18:11:49.03 ID:???<> 質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。 <>
!omikuji !dama<>sage<>2012/05/05(土) 18:15:26.61 ID:???<> // How convenient!
var π = Math.PI;
// Sometimes, you just have to use the Bad Parts of JavaScript:
var ಠ_ಠ = eval;
// Code, Y U NO WORK?!
var ლ_ಠ益ಠ_ლ = 42;
// How about a JavaScript library for functional programming?
var λ = function() {};
// …or just make up random ones
var Ꙭൽↈⴱ = 'huh';
// This is *not* a bitwise left shift (`<<`):
var 〱〱 = 2;
// This is, though:
〱〱 << 〱〱; // 8
// Cthulhu was here
var ̓̓̐_̫̠̱̩̭̤͈̑̎̋ͮͩ̒͑̾͋͘Ç̳͕̯̭̱ = 'Zalgo'; <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 18:32:39.51 ID:???<> 噂のスクリプト荒らしか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 19:01:55.17 ID:???<> >>781-783
皆さんありがとうございました <>
Name_Not_Found<><>2012/05/05(土) 19:07:37.46 ID:7XRddAbW<> head内の要素を書き換えたいのですが
探したらdocument.headというのが見つからないのですが
ググってもdocument.bodyばかりです
head内を書き換える場合で簡単な方法在りますか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 19:25:31.32 ID:???<> getElementsByTagName <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 19:33:21.85 ID:???<> document.head あるだろ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 19:51:16.27 ID:???<> >>787
http://www.w3.org/TR/html5/dom.html#dom-document-head <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 19:53:37.15 ID:???<> 普通にあるじゃんと思ったらIE8以下はdocument.headが無いらしい
document.head || (document.head = document.getElementsByTagName("head")[0]);
これを最初に書いておけば使えるようになる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 20:02:20.39 ID:???<> if(!('head' in document)){
Object.defineProperty(HTMLDocument.prototype, 'head', {get: function(){
return this.getElementsByTagName('head')[0];
}});
} <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 20:19:36.39 ID:???<> Object.definePropertyはIE7以下は使えないぞw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 20:23:07.74 ID:???<> 8以下を考えるならES3縛りで書くべきだろ
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 20:42:32.78 ID:???<> またIE6の話かよ <>
Name_Not_Found<><>2012/05/05(土) 20:58:12.72 ID:7XRddAbW<> ありがとうございます☆ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 21:25:29.90 ID:???<> 俺のコードを見てくれ的なんだろ
察してやれw
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 21:50:25.40 ID:???<> webサイトにある記述を参照して、自分のhtmlに読み込むのはどうやってやればいいでしょうか
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 21:56:23.04 ID:???<> 別のホスト? <>
798<>sage<>2012/05/05(土) 21:58:58.89 ID:???<> 超初心者でごめんなさい
例えばhttp://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/から
<dt id="Q1">Q1. 開いた別窓/フレームの内容にアクセスできないのですが…</dt>
<dd>ページ内容が別サーバの場合セキュリティ制約により絶対無理です。</dd>
この部分を俺のhtmlで参照するみたいな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 22:12:42.11 ID:???<> そのページ全体を保存して自分のサイトに入れとけば好きにできるけど。他サイトに置いた
ままだったら、自鯖上に他サイトをアクセスするコードを走らせられればそれで。それも
だめなら、あきらめる。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 22:22:02.31 ID:???<> そんなことができるならフィッシングサイト作り放題 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 22:58:16.91 ID:???<> var mage = "aiueo".match(/aiu/);
var hoge = "aiueo".match(/aiu/);
//アラートが出ない?
if(mage == hoge){
alert("magehoge");
}
これでmageとhogeが一致しないのがわかりません
両方中身は"aiu"だと思うのですが
正規表現オブジェクトを使うと不思議な中身になるのですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 23:07:30.58 ID:???<> オブジェクト指向 <>
798<>sage<>2012/05/05(土) 23:31:36.64 ID:???<> >>801>>802
まじか 諦めます <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 23:47:11.25 ID:???<> >>804
うーん、わかりません
てっとり早くこれを一致させるにはどうしたらいいですかね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/05(土) 23:56:44.69 ID:???<> それぞれの値が何なのかぐらい確認しろ。
各ブラウザにデベロッパツール大体揃ってるのに
確認すらしないとか勉強する気ないだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 02:03:13.43 ID:???<> >>803
>>> mage = "aiueo".match(/aiu/);
["aiu"] <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 02:32:38.64 ID:???<> >>807
しょーもない回答すんな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 02:58:20.04 ID:???<> >>806
if('' + mage == hoge){ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 03:21:18.12 ID:???<> jQueryだがAjaxだが忘れたが
$が変数名に使えるとは思わなかったな
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 03:25:11.59 ID:???<> それ俺もびっくりしたわ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 04:02:50.64 ID:???<> すみません、質問があります
とあるHPは、地震が発生するその都度、テキストベースで情報を更新して報告してくれるのですが
その地震情報が更新される度に、自動で情報を抽出して2chに書き込みしてくれるような
ツールを作成したいのですが、javascriptで可能でしょうか? <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 04:08:33.07 ID:???<> すみません、日本語でおkですね
訂正します
とあるHPは、地震が発生するその都度、テキストベースで情報を更新して報告してくれるのですが
その地震情報が更新される度に、自動で情報を抽出して2chに書き込みしてくれるような
ツールを作成することは、javascriptで可能でしょうか?
ちなみに、とあるHPとはこのサイトのことです
http://www.hinet.bosai.go.jp/
抽出したい情報は、このHPの左上にある、震源地・震源時・緯度・経度・深さ・マグニチュードです <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 05:00:37.85 ID:???<> 調べてみたのですが、これ応用できたりしませんか?
var IE = new ActiveXObject('InternetExplorer.Application');
IE.navigate('http://yahoo.co.jp');
while (IE.busy);
while (IE.document.readyState != "complete");
WSH.Echo(IE.document.getElementById('topicsfb').innerText); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 05:49:37.44 ID:???<> 1時間考えてみて無理だと分かりました <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 06:00:20.37 ID:???<> >>816
真面目にお願いしますorz <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 06:04:40.94 ID:???<> 解決しました
>>817
なりすましはやめてくださいorz <>
813 ◆xyZuRGgO2. <>sage<>2012/05/06(日) 06:22:19.07 ID:???<> 成りすましがいるので、トリップつけますね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 06:23:18.71 ID:???<> if(!bolTimer1) return;
誰かこれの意味を教えてください <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 06:24:50.54 ID:???<> とりあえず、>>815をどのように改変すればいいのかなorz
getElementByIdの部分ですが、該当のURLではid属性が指定されてないため
このメソッドは利用できませんよね?何に変えればいいんだろorz
<>
813 ◆xyZuRGgO2. <>sage<>2012/05/06(日) 06:25:17.03 ID:???<> コテ付け忘れました
とりあえず、>>815をどのように改変すればいいのかなorz
getElementByIdの部分ですが、該当のURLではid属性が指定されてないため
このメソッドは利用できませんよね?何に変えればいいんだろorz
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 06:35:47.58 ID:???<> >>801 <>
813 ◆xyZuRGgO2. <>sage<>2012/05/06(日) 06:41:16.42 ID:???<> ? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 06:49:48.37 ID:???<> >>802 <>
813 ◆xyZuRGgO2. <>sage<>2012/05/06(日) 06:53:45.15 ID:???<> すみません言ってることがよくわかりません
以前、図書館のサーバーにアクセスして、保管してある
全ての書籍の情報を集め、サーバーに負荷を与えた事件がありましたが
あのようなことができるなら、私の言うことも不可能ではないと思うのですが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 06:58:03.36 ID:???<>
その事件はJavaScriptだったのか? <>
813 ◆xyZuRGgO2. <>sage<>2012/05/06(日) 07:10:58.60 ID:???<> そこはよくわらないです
ただ、javascriptが不可能であるなら、どのような言語で作成可能なのでしょうか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 07:56:33.51 ID:???<> >>828
JavaScriptでできない事もないだろうけどナンセンスだろ。
どんな言語でできるかって、そんなの上げたらキリないだろ・・・
ネットワーク系のライブラリがある言語なら、どんなのでも簡単に作れる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 08:19:50.80 ID:???<> >>826
あれはシステムのバグだよ。その後無罪になってる。
単一クライアントのポーリング如きで
サーバが落ちるわけがない。
百歩譲ってDOS攻撃ならまだしも。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 08:24:25.76 ID:???<> >>828
JavaScriptの知識を応用したいなら
JScriptでCOMプログラミングだろうな。
まあActiveXObject持ち出している時点で
JScript確定なんだろうが。
WinHttpRequestオブジェクトでも使えば
その程度の処理ならすぐ出来る。
サンプルコードを書きたくなるほど
ネタとして面白く無いので自分で調べてくれ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 09:29:47.30 ID:???<> >>813
まずはソースを見てみよう。確かにIDは振られてないし、RSSも配信されていない。
人間向けのコンテンツから機械的に情報を抜き出すのはめんどうだよ。
この場合、下記のようなコードで対応することになる。この手の処理は相手のHTMLが変われば
動かなくなるから、大雑把な処理でいいよ。これを参考に取得してみて。巡回とか投稿は別の機会に。
var info = {};
var keys = '震源地 震源時 緯度 経度 深さ マグニチュード'.split(' ');
var regex = new RegExp('^\\s*(' + keys.join('|') + ')\\s*$');
var tds = document.getElementsByTagName('td');
for (var i = 0; i < tds.length; i++) {
var td = tds[i];
var match = td.innerHTML.match(regex);
if (match) {
tds[++i] && (info[match[1]] = tds[i].innerHTML);
}
}
// info['震源地'] => 2012/05/06 08:37:38.12 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 09:35:46.22 ID:???<> 右下に似たようなのがあるの忘れてた。ループの最後で情報が揃ったら終了するようにしないと。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:00:58.63 ID:???<> >>814
JavaScriptをどこで動かすつもりなのか?
ツールってどういうものを想定しているのか全然わからん <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:06:33.61 ID:???<> >>831
そんなの使わなくてもnodeで事足りる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:06:47.85 ID:???<> 質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:37:24.04 ID:???<> >>835
そういうのはプログラマのスタンスに依るよ
ブラウザ起動中にBGで処理させたいならDOM使えばいいし
定期的にフェッチさせるツールを作りたいなら
起動コストの高いブラウザを経由させるのはデメリットだね
ただ質問者のスキルからしてキミのいう方法のほうがいい気はするがw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:38:48.06 ID:???<> 質問者のスキルから考えて無理 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:49:28.74 ID:???<> >>836
コ
ピ
ペ
ば
か
り
う
ざ
い
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:50:43.32 ID:???<> >>826
「サーバーに不可を与えた事件」と認識しているにもかかわらず
それを自分でやろうとする神経がわからない
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 10:57:30.47 ID:???<> >>840
調べればわかるけど、
結局、鯖負荷の原因は三菱データシステムズが納品した図書館システム側にあった
それで岡崎市は三菱との契約を解除したという事件 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:01:42.99 ID:???<> 言葉の綾じゃね? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:04:56.16 ID:???<> >>841
>>830がすで書いてる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:06:29.11 ID:???<> >>842
普通犯罪を引き合いに出さんだろw
少なくとも本人はそう思ってたんだから <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:09:28.70 ID:???<> >>843
ほんまや。でも三菱データシステムズの名前は出しとかないとな。
財閥企業は官僚との癒着で糞みたいなシステム垂れ流しやで。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:14:07.82 ID:???<> その後どうなったかを今知ったが、
図書館長「違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
とか痛々しいな
事件のその後をいちいち追う暇はないという言い訳 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:14:44.50 ID:???<> スレチだろアホ共 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:23:49.58 ID:???<> そんなことはどうでもいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:26:48.75 ID:???<> 質問者は 2ch への POST まで考えてる様だけど、
コピペでどうにかしようとしているレベルでは無理。
それに地震情報をリアルタイムに近いタイミングで更新しようとしてる様な
質問の仕方だけど、それほど有用でもない割にリソースの無駄が多過ぎる。
もしまっとうな目的なら、緊急地震速報の高度利用者向けのサービスを利用して、
twitter にでも配信すればいい。既にやってる人いるけど。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:39:23.93 ID:???<> そういう課題に向かうことで成長していくと思うけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:39:34.90 ID:???<> >>849
動的にFORMを作るだけだから
コピペで十分
ほら、誰か書いてやれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:39:34.74 ID:???<> 万が一完成したとしても、質問者には頼まないがな
カエルとL10SとP2P挙動報告スレ8
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1331208445/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:40:25.55 ID:???<> >>850
課題を小さな課題に分割して1つ1つ解決しないなら成長も何もない <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 11:42:48.78 ID:???<> どうだ?オレの質問で俄然スレが盛り上がってきただろ?w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:43:41.07 ID:???<> >>851
1つのスレがいつまでもあるわけじゃないし。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:44:52.62 ID:???<> >>855
それは何で実装しようが同じことw <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 11:46:17.15 ID:???<> どうだ?ストレッチパワーがココに貯まってきただろ?w <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:46:58.46 ID:???<> >>857
そうですね!ありがとうございます! <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:47:25.48 ID:???<> すげー自作自演スレになってるなw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:52:20.31 ID:???<> ID出さない質問は雑談用のネタでしかないからね <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:52:50.87 ID:???<> またでたお前 いい加減消えろよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:54:02.52 ID:???<> で、結局、テンプレは変更しないのね。誰も何も主張しないし。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:56:30.61 ID:???<> IDが必要なのは今回ハッキリしたな
もう懲り懲りや <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 11:57:47.38 ID:???<> idなんてどうでもいい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:00:52.49 ID:???<> ID なんかなくても分かるだろ。
馬鹿は文面に現れる。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:10:34.83 ID:???<> 私はIDがあった方がいいと思う。
質問者と回答者様の関係が分かりやすいから。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:14:48.19 ID:???<> id がある質問に優先的に答えることにすれば済む話 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:20:03.49 ID:???<> 回答が欲しいなら ID くらいケチケチするなカスども <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:25:19.57 ID:???<> 俺もID反対派だったが
この一件で考えが360度変わったわ。 <>
813<>sage<>2012/05/06(日) 12:26:07.43 ID:???<> だからさりげなく>>821でidに触れたんです
ステマもびっくりな見事な誘導でしょw
<>
869<>sage<>2012/05/06(日) 12:26:41.84 ID:???<> >>869
べつにつっこまねーぞw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:27:03.26 ID:???<> やべー自演がバレたw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:27:23.25 ID:???<> >>869
おい、それを言うなら36.5度だろw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:27:30.15 ID:???<> なりすましてる奴も面白ければ個人的にはいいんだが、
糞つまんねーんだよな… <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:29:02.71 ID:???<> window.close(); <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 12:47:23.77 ID:???<> いきなりトリップを使うとか怪しすぎ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 13:01:30.83 ID:???<> IDが要るか要らないか
投票で決めようぜ
813が投票所を作れ
JavaScriptでな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 13:10:48.97 ID:???<> PHPスレの荒らしがお邪魔しております。
JSスレのみなみなさまには大変ご迷惑をおかけしてすみません。
コミュ破壊が目的で、毎日のように無駄な煽りを続けるだけの厄介者なので、
IDを出すようにしても、なりすましによる荒らしが出来なくなるだけで根本的な対策になりません。
最初の質問にきた内容にだけ回答して、以降まともな追加質問がきたときにのみ回答、
それ以外の煽り等に関しては徹底的にスルーすることをお薦めします。
スルースキルのない回答者さまにおかれましては、2chを卒業して別コミュへ移動することをお薦めします。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 13:37:05.79 ID:???<> PHPは下等生物が使う言語 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 13:44:20.55 ID:???<> >>879
お前はそれ以下 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 13:47:09.45 ID:???<> クズども、PHPスレに帰れ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 13:52:42.00 ID:???<> C++スレから来ました <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 14:49:27.42 ID:???<> 地震の震度データひっぱってくるのは俺もやろうとしたけど、
プログラミング云々の問題じゃなく、サーバへの負荷の問題とか、勝手にデータをひっぱってくることとがが問題になる気がしたので、
俺は結局やめた
その辺よく考えてやったほうがいいよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 14:55:06.67 ID:???<> 1秒に何回アクセスするつもりだったんだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 17:40:52.65 ID:???<> javascriptだとクッキーの操作が出来ますよね?
例えばある悪質なサイトで、ブラウザに保存されてるクッキーを根こそぎ上書きor削除
することだって可能になってしまうのですか?
(クッキー情報の参照は現在開いているページのドメインが一致が条件だったと思います) <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 17:44:47.10 ID:???<> >>885
クッキー操作全般はドメイン条件が一致しないとできない <>
Name_Not_Found<><>2012/05/06(日) 17:52:23.48 ID:dxA1zyH7<> はてブのブックマークレットだとクロスドメインでセッションを貼ってるけど、
これってブックマークレットを実行したページの別スクリプトによってはてブの認証クッキー情報抜かれないんですかね?
ブックマークレットを実行したページのクッキーははてなに送られてしまうみたいなのですけど <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 18:12:34.98 ID:???<> 何が尻隊んだ?
認証クッキーが盗まれな猪野かって古都奈良盗まれないで FA。
実行したページのクッキーをはてな (外部サイト) 尼僧信できるのは、
どこから黄泉混んだスクリプトだろうと、実行したページのクッキーに
アクセスできるから (クッキーに HttpOnly が指定されていなければ)。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 18:47:50.87 ID:???<> 何その糞みたいな漢字変換は。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 19:02:26.72 ID:???<> >>888
thx <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 19:03:42.67 ID:???<> 須磨ん、ATOK使伊那もんで <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 19:06:37.09 ID:???<> 変換しなきゃ平仮名のままとかわからんの?
幼児なの?
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 19:08:25.33 ID:???<> おいおい
糖質と会話すんなよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 19:13:39.62 ID:???<> >>892
日本語でおk <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 19:21:35.45 ID:???<> >>892
マジキチ <>
813 ◆xyZuRGgO2. <>sage<>2012/05/06(日) 19:35:41.73 ID:???<> 皆さん、わざわざくだらない質問のために、ここまでアドバイスしてくださって
本当にありがとうございます。一人一人にお礼は申し上げられませんが、本当に感謝しています!
あの後、自分なりにスクレイピングのことを調べた結果、コピペだけじゃとても対応できなく
これは自分で一から勉強しなければ、太刀打ちできないと思いました。
また、スクレイピングのサンプルを色んなサイトで見て回ったのですが、圧倒的にRubyという言語の
ソースの方が短くてシンプルだったので、Rubyを勉強して一から目的のプログラムが作れるよう
努力していくことにしました。本当に皆さん、数十レスを消費してまで相手にしてくださって幸甚です <>
Name_Not_Found<><>2012/05/06(日) 20:02:11.93 ID:GoaO5IOx<> new演算子を使って生じる不具合って何ですか? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 20:06:14.38 ID:???<> 不具合があると思う理由は? <>
Name_Not_Found<><>2012/05/06(日) 20:07:41.53 ID:dxA1zyH7<> ブラウザゲーで偶にクライアント側で戦闘計算処理してるケースがあるのだけど、(ドリランドのキング戦とか)
これって簡単に不正行為が出来てしまいますよね
戦闘の計算をクライアント側にもたせても不正しにくい実装法ってあるもんですかね? <>
Name_Not_Found<><>2012/05/06(日) 20:12:12.76 ID:GoaO5IOx<> good partsにnewは不具合でる時あるから使わないこと
って載ってましたが、さっぱり分かりません。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 20:31:46.89 ID:???<> >>892
すまん、むへんかんでかきこむわ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 20:56:29.84 ID:???<> >>901
正しい日本語に変換して書いてください。
あなたと同じATOK使いですが、あんな変換結果にはなりません。
校正機能をOFFにしてるんでしょうかね…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 20:56:59.56 ID:???<> ドリランドを見てないが、サーバ側でもちゃんと検算してるなら無理だろう <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 21:21:58.23 ID:???<> >>902
> 正しい日本語に変換して書いてください。
お前、何様の津森?
人様の変換とや各位う前に、そのむかつく性格治せば? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 21:31:47.44 ID:???<> 感情をコントロールできない子供か。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 21:40:49.80 ID:???<> 感情をコントロールw
真性クン。20代中盤かな。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 21:56:53.41 ID:???<> 「感情をコントロール」で真性認定かよ
2ちゃんねるに毒されすぎ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 22:19:02.47 ID:???<> >>907
あなたは「真性」と聞いて何を思い浮かべたのでしょうか。
確かに文脈からして良い意味とは思えませんが、明示はされていません。
2ちゃんねるに毒されているのは貴方じゃないでしょうかね…。
www <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 22:26:21.80 ID:???<> 2人?とも別スレでやってくれ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 22:26:49.59 ID:???<> >>907
人を型にはめるのが好きなやつだな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 22:42:52.58 ID:???<> ま、おかしい奴はスルーで。結局テンプレの具体的な変更案は未だなし。もう大規模な
変更は無理な時期だが、小さい手直しなら間に合うかもね。希望する人は「具体的」提案を。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 22:45:22.37 ID:???<> >>902 はどうしようもないな…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:02:55.89 ID:???<> >>908
言葉通りだろ
2ちゃんねる専用の意味があるのか?
http://www.weblio.jp/content/%E7%9C%9F%E6%80%A7 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:05:54.80 ID:???<> >>911
最近、マナーの悪い人が増えたから公序良俗を守って的な一文がほしいね。
2ちゃんねる特有のあおりが目立つようになってきた。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:06:09.30 ID:???<> >>906
「感情をコントロール」で真性(本物の病気)とするのはおかしい
>>907
「真性」を「2ちゃんねる」用語と考えるのはおかしい <>
907<>sage<>2012/05/06(日) 23:13:11.69 ID:???<> >>915
誤解があるようなので弁解しておくが、あなたと俺の見解は一致してると思うな
火に油を注ぐことをしたことは謝る、すまなかった
> 「感情をコントロール」で真性(本物の病気)とするのはおかしい
まさにその通り
故に「2ちゃんねるに毒されすぎ」といったんだ
普通の人は「感情をコントロール」で真性とは判断しない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:19:32.01 ID:???<> 何だかんだといいながらも親切な人がいることにほっとしている自分がいる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:21:39.30 ID:???<> 質問者のIDがある方が回答者に親切だと思うんだ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:22:38.99 ID:???<> このスレのツンデレ率の高さは異常なほどです
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:29:45.02 ID:???<> >>915-916
日本語勉強した方が良いよ。
>>913 のリンク先みても分かるけど、「真性」の意味は 2つある。
病気の意味で使う場合は「仮性」と対になる表現がされる。
一般的な表現で使われるのは「生まれながら」とかいう意味の方。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:29:53.13 ID:???<> >>913
真性ってそういう意味だったのか...
確かに2ちゃんねるばかり見てると知識が偏るな <>
907<><>2012/05/06(日) 23:40:54.58 ID:Tab6BqT0<> >>920
あなたのいうこともわかるが、>>906の文脈から「生まれながら」の意味として受け取れるかな
>>906の「真性」を「生まれながら」に変換すると意味が通らないように思えるんだが
> 一般的な表現で使われるのは「生まれながら」とかいう意味の方。
感覚の違いなんだろうが、どちらも使われないイメージがあるな
「生まれながら」の意味なら「先天性」や「天性」をよく使うイメージがある <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:46:26.48 ID:???<> >>906 = >>920 な訳だが…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:50:15.86 ID:???<> >>923
何が言いたいかな? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:53:20.83 ID:???<> >>916の真性が「生まれながら」と仮定しよう
> 感情をコントロールw
> 生まれながらかw 20代中盤かな。
なるほど、わからん <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:56:19.08 ID:???<> ここも腐海に沈んだか…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/06(日) 23:58:54.10 ID:???<> >>925
真性の馬鹿…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:03:28.92 ID:???<> >>927
「生まれながら」ならそんな意味だろうね
何か省略されたとしか思えない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:04:51.43 ID:???<> >>928
>>908 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:08:18.39 ID:???<> >>929
>>913の2番目の意味 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:11:38.01 ID:???<> ようやく収束しそうだな
ところで、テンプレで提案にあがったのは>>914,918ぐらいだよね
他に何かあるかな? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:13:49.83 ID:???<> 議論するならID推奨を加えて欲しいなー
今回の件でそれを強く思った <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:28:44.89 ID:???<> 出来ればもうちょっと早くに
具体的な文面も加えた提案しようぜ
それしないから結局何も変わらないんよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:35:55.52 ID:???<> >>249,277,914,918,932を反映させてみた。
http://jsfiddle.net/fH4cC/7/show/
>>933
正直、提案が欲しい。
文案はあれば勿論助かるが、文案が作れないから提案しない状況では本末転倒だと思う。
とりあえず、取り込んでみたので問題があれば修正していく方向で。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:42:02.09 ID:???<> >>934
乙。前スレURLが古かったので修正してみた。
http://jsfiddle.net/fH4cC/8/show/
WSHスレは次スレが立ってないから間に合うかが微妙だな…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:52:01.50 ID:???<> >>935
関連スレに加えてもいいかもしれない候補。(テンプレが微妙な出来だけど)
【jQuery】JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1327814124/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 00:54:04.24 ID:???<> 煽っても無駄とかっていう奴復活させない? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:01:11.98 ID:???<> >>936
入れてみた。あと今スレから>>2に追加されたらしきCanvasスレも追加。
http://jsfiddle.net/fH4cC/9/show/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:03:34.37 ID:???<> >>937
時々見る提案だけど、その文面自体が煽りだから却下という意見が出ていたと思う。
その辺に配慮した文面であればありかもしれないけど。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:20:09.40 ID:???<> >>937
その提案は何度か見ているので提案内容に加えた。何か良い文面があれば。
http://jsfiddle.net/fH4cC/10/show/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:24:00.83 ID:???<> 何度か見てるなら自分で考えろカス <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:47:00.57 ID:???<> 基本的には>>933が原則だと思ってたんだけど違うの?
彼(彼女?)は善意で文案を考えてくれているだけでしょ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:51:24.93 ID:???<> >>899
食品のサンプル検査みたいに、ランダムな回数に計算し直すのはどうだろう。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 01:56:50.13 ID:???<> >>899
普通はサーバサイドに情報を持たせると思うよ
クライアントサイドで完結した実装なら不正の完全防止するのは不可能だと思う <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 05:41:14.45 ID:???<> 長ったらしい
読む気が失せる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 08:04:54.47 ID:???<> ■各種仕様なんていらないとおもうんだけど(そもそも読んでたら質問なんかない) <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 08:10:08.69 ID:???<> 主要FAQのURLを1に持ってきてほしい
ブラウザから見にくる人は1と最新100しか見ない <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 08:17:02.62 ID:???<> 具体的文案が出てくるのが遅かったので合意が取れてない状況だけどどうしますか。
今回は時間切れな、、、
>>946 各種仕様は絶対に必要。「そこ嫁ボケ」とか言えないと不便すぎ。
>>945 長ったらしくない差し替え案をどぞ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 10:39:54.81 ID:???<> 重要なものだけ先に書く工夫をすべき <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 10:43:14.58 ID:???<> 各種仕様のMSDNのリンクが微妙。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 10:47:47.16 ID:???<> まれに役立つ場合があるんだよな
直接行くんじゃなくて検索からたどり着くんだが <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 12:03:46.47 ID:???<> >>949-950
具体的な提案をよろしく <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 12:15:30.63 ID:???<> 質問スレの幕を閉じる <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 12:41:40.53 ID:???<> では、次スレは975越えたら。テンプレは今回は同一。変更提案のある人、
次スレで具体案をよろしく。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 12:44:57.62 ID:???<> >>954
反対意見もないし、>>940でいいと思うけどな
あなたの意見はどうなの? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 12:54:27.78 ID:???<> 「強く推奨」の「強く」が気になるんだけど、反対意見がほかになければ
>>940 で(私は)よいです。他の人は? <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 12:58:13.92 ID:???<> >>952
MSDNのサイト自体が情報がまとまってないんでどう仕様も無い感があるんだけど
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa155073.aspx
これひとつにしとけばいいよって思う
今のリンクの微妙なところ
・情報が古い
・新しい情報には日本語がない
・ie9だけ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 13:01:11.38 ID:???<> バージョンの比較表を作れって話だよな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 13:32:01.47 ID:???<> 今この段階で個別の項目だけ語ってても入らないよ。直したいのならテンプレの
当該レス全体の改訂案を貼って欲しい。その1レスでいいからさ。 <>
Name_Not_Found<><>2012/05/07(月) 13:56:34.79 ID:mUaW4iv9<> >>956
自分も良いと思います <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:09:15.73 ID:???<> IDなんて強制でいいのに
なくて得するのなんて荒らしだけなんだし <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:15:08.49 ID:???<> >JavaScript 1.5 ガイド / リファレンス (Netscape/Mozilla)
>https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Guide
>https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference
>Gecko DOM Reference
>https://developer.mozilla.org/ja/Gecko_DOM_Reference (和訳)
>http://devedge-temp.mozilla.org/central/javascript/index_en.html
↓まとめる
MDN((Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:23:01.77 ID:???<> >>957
MSDNがまとまってないのは同意するけど、あれの価値はIEの仕様がわかる点にある。
標準仕様を読みたい人はECMAやW3Cを読めばいいし、日本語資料ならMDNの方が充実してる。
>>962
ディープリンクをなくすと探してる情報にたどり着けない人が多々出てくると思うので反対だな。
<>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:32:51.25 ID:???<> >>962-963
https://developer.mozilla.org/ja/docs
ここでいいんじゃね。テンプレには調べる姿勢を、と書いてるのに資料はゼロから網羅するのも矛盾してると思うが。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:39:34.26 ID:???<> >>964
バランスの問題。
1. リンクがなくても自分で調べられる人
2. トップページだけあれば自分で調べられる人
3. ディープリンクがあれば自分で調べられる人
このスレで許容しているのは 3. までということだろう。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:45:36.60 ID:???<> >>965
自分は3.の人に自己解決させて回答者の負担を減らすためだと思ってた
FAQがあるのも同じ理由だと思う <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:47:40.61 ID:???<> 無駄に並べるより数を減らしたほうがより有用だと思うけどねえ。
そのほうが目を通す人も増えるだろうし、先に挙げたサイトなら誰でも簡単に見られるよ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 14:51:57.50 ID:???<> 要点のみテンプレに入れて、
詳細はまとめウィキにでも置いたらいいと思う
次スレが終わるまでの間にでも <>
Name_Not_Found<><>2012/05/07(月) 15:00:57.54 ID:mUaW4iv9<> >>968
なんか繰り返しのような気がするなあ
テンプレ長くて読まないから何とかしようぜ
↓
書き換えてみたぜ
↓
いっそ別ページにしてリンクだけにしようぜ
↓
やっぱだめじゃん
↓
今に至る
だったわけだから <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 15:01:54.08 ID:???<> 問題はここの住人が糞ってこと <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 15:02:22.22 ID:???<> >>969
要点をすっ飛ばしてるじゃないか。長すぎず短すぎずってことでしょ。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 15:03:09.95 ID:???<> 普段どうやって情報を集めてどうやって自分の問題を解決してるかもまとめていくわけよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 15:27:08.68 ID:???<> MDN
・https://developer.mozilla.org/ja/docs
↑ここは項目がはっきりしていて初心者でも迷わないはず
MSDN Library
・http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JScript、JavaScript)
・http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTMLリファレンス)
・http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa155073.aspx (本家)
↑JavaScriptとJScriptがあったり日本語サイトが情報不足だったりで死ねばいいのに <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 15:28:47.42 ID:???<> MDN
↑MSDNと名前が似ていて紛らわしい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 16:50:21.19 ID:???<> test <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 16:54:44.31 ID:???<> またスレ立て規制で立てられない、、、誰かお願いします。>>940 で。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 17:31:23.46 ID:???<> テンプレいろいろ弄っていいんなら建てるけど
100だし0から好きに書き直して心機一転させるべきだな <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 17:41:57.62 ID:???<> >>977
自由に弄っていいぞ
俺様が許可する <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 18:26:23.25 ID:???<> いっそテンプレ無しでいいんじゃね
どうせ誰も読まないし
少なくとも毎回テンプレ議論するコストに見合ってない
テンプレ議論はwikiでやった方が効率がいい
読みたい人用にwikiのリンク張っといて <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 18:28:48.51 ID:???<> 大体テンプレ議論してる連中の書き込み時間ときたらなぁ…。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 19:03:31.84 ID:???<> テンプレに関してはPythonスレがスマートなので真似すればいいと思う
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328714043/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 19:32:45.47 ID:???<> これぐらいでいいとおもう>>981 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 19:36:19.46 ID:???<> 私も賛成 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 19:49:16.76 ID:???<> 大賛成 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 19:58:46.00 ID:???<> 自演で賛成です <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 19:59:17.35 ID:???<> とりあえず>>940ので立てた
変えたい人は意見なんか色々書くと良い
+ JavaScript の質問用スレッド vol.100 +
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1336388253/ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 20:08:07.68 ID:???<> ばっさり切り捨てたいけど■質問テンプレートをもうちょっと活用したい、下のほうにあるだけで見向きもされない
案
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
■質問テンプレート
〜略
■前スレ
[前スレリンク]
■FAQ・各種仕様
http://fiddle.jshell.net/vSqKr/33/show/
■関連スレ
[find.2ch.netリンク] <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 20:47:41.51 ID:???<> 質問テンプレ、上にあったって見向きもされないでしょ。糞質問な人ほど自分勝手に
わけわかんない質問してくるから。そのとき >>1 読んで出直せというためにあるというか。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 20:51:28.30 ID:???<> 質問者がバカもしくは回答者がクズだとテンプレなんか関係ないよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 21:15:31.13 ID:???<> >>988-989
無視する奴がいるからルールを整備するだけ無駄みたいな理屈、小学校の学級会ですら通らん。
ルールや法律は、ものごとを円滑に進めるために線を引くもので
それこそ場合によっては出直せの一言で済ますためにあるものだ。
お前らだって開発においてドキュメントや規則が必要なことには異論はないだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 21:17:23.11 ID:???<> 俺が法律だ! <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 21:34:49.25 ID:???<> 中学生のホームルームみたいだなw
質問する気失せたわw <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 21:41:15.50 ID:???<> 2ちゃんでルール云々言うほうがバカ
ただの親切心で回答してやってんだから荒れるのも当たり前
質問者がクズなら回答者もクズしかいないだろ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 21:42:19.22 ID:???<> 俺は以前質問したときにID出し忘れたら、
誰かに自演されて勝手に終わらせられてたからな
もう次スレいらないよ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 21:57:14.47 ID:???<> >>992
一部の人間が馴れ合い学級会で自治気取ってるんだわ、このスレ。
ホント、馬鹿馬鹿しい。
他に、辞書を引いても意味を把握できないゆとりとか、アスペとか色取り取り。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 22:07:35.77 ID:???<> >>995
お前みたいな奴が必ず沸いてくるよね。本当にバカバカしい <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 22:11:48.94 ID:???<> 自分のことを言われた自覚があるんだな、気の毒に。 <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 22:12:23.67 ID:???<> 仕切りたがりの>>959がこのスレ一番のクズ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 22:17:53.74 ID:???<> うめ <>
Name_Not_Found<>sage<>2012/05/07(月) 22:18:17.07 ID:???<> >>996
涙拭けよw <>
1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>