Socket774<><>2007/10/15(月) 23:31:53 ID:plP1etAn<> D201GLY
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/etc_d201glyl.html
http://ascii.jp/elem/000/000/041/41081/
http://www.intel.com/products/motherboard/D201GLY/index.htm
D201GLY2
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070923/139549/
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1333.html
前スレ・関連スレ
IntelMini-ITXマザー Celeron 215セット
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181369162/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -7-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191492866/ <>[Intel μATX]D201GLY/D201GLY2 Part2[Mini-ITX?]
Socket774<>sage<>2007/10/15(月) 23:40:56 ID:YhOTd+Pb<> >>1
乙。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 00:03:34 ID:gpRKmW9v<> >>1
激しく乙。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 01:30:41 ID:e7sbNrlM<> D201GLY2 はConroe-Lコア
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1333.html
10月21日にIntelはMini-ITXマザー向けの新CPUを登場させる。
それが周波数1.20GHzのCeleron 220である。
Celeron 220は従来のCeleron 215(1.33GHz)と比較すると周波数が低くなり、
またL2キャッシュは512kBとCeleron 215と同じである。
だがこれによりTDPはCeleron 215より低くなっている。
Celeron 220は“Conroe-L”コアである。
従来のCeleron 215は“Yonah”コアをベースとしており、64-bitには対応していなかった。
Celeron 220では“Conroe-L”コアを使用することにより64-bitに対応した。
その一方でTDPは19WとCeleron 215の27Wから減少している。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 05:29:34 ID:E5BjWcWF<> Celeron 220の価格はCeleron 215より$4高い$58である。もしこのCeleron 220が
SiS662を搭載したMini-ITXマザーボード“D201GLY2”に使用された場合、全体の
価格は$90〜$100となるだろう。
一番重要な点はここじゃね?
マザー含めてこの低コストは魅力的
高コストならC2D TやAM2でもmini-ITXあるし <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 06:52:09 ID:QHRE/avQ<> >>5
何をいまさら当たり前なことを <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 07:07:06 ID:J9ySH37R<> 値段以外でこのマザー選ぶ奴いるのか? <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 10:04:27 ID:9XeZjBwf<> >>7
ちっちゃい。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 10:10:48 ID:gpRKmW9v<> >>7
ついにファンレス <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 10:16:04 ID:E5BjWcWF<> >>7
ちっちゃくファンレスでお安いお嬢さん <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 10:33:19 ID:gpRKmW9v<> しかもlittle valley <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 16:31:17 ID:6V87VU5T<> D201GLY2でケースで放熱する完全ファンレスにするにはどうすればいい?
ヨーロッパの高いケースしか無いの?
<>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 17:53:33 ID:nWwuGV3B<> まないry <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 19:04:57 ID:rvrIEo9p<> ちっちゃくって静かでつるぺたで入れるところが多くてかわいいから <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 19:25:01 ID:d4+ZbhKv<> おまけにシリアルキラーときた <>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 20:24:56 ID:t9CUsPPZ<> /::::i::::、:::ヽ、:::::\:ヽ:\::::::ヽ:::、::ヽ::、:',
/::i|::l::ト、ヽ::、:::ヽ:、::::::\::ヽ::::l::::ヽ::i:::i:::!
/:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ::::、:\::::ヽ:::ヽ!::::::i::|:::!::!
!ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:::ヽ:::|!::|:|i
i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、|!:|:l
ヽ:!::トヽ ̄ l! ` ` ̄´ |::l::|:|j:,!:! 駄目だこいつら
ト、::! u j |::/lj:::!リ
ヾ、 丶 - u リイ:|リ 早くなんとかしないと……
リヽ ‐、ー- 、_ /イ:::i
rー'"ト:l゙、  ̄ ./ , |::!
/ ヘ ヾ ヽ、 _,. ' / |:'
<>
Socket774<>sage<>2007/10/16(火) 23:31:28 ID:Tvt5MrkV<> さて、いつ頃出回るだろうか <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 10:02:49 ID:1AUqrfLu<> >>12
基本的にエアフローがあり、排熱できていることが前提だから、完全ファンレスは厳しいんじゃね
まな板使うかオリオのファンレス見てみるといい。C7ですら完全ファンレスはそれなりに気を使われてる <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 11:00:33 ID:Tjd0n18c<> >>12
携帯用ノートパソコンですらファン付きが増えてきているから、
完全ファンレスは厳しいかと。筐体サイズいっぱいに近い大きさの
ファンで、低回転低騒音でも風量稼ぐようにしてみては。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 15:57:18 ID:m2413Htm<> これってEeePCみたいに後進国の貧民向けのやつでなかったっけ?
先進国で売られるともっと高いんじゃね? <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 20:34:25 ID:BvONCh6/<> 前のやつよりちょっと高いくらいだろうな。それより早く発売してほしい。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 22:12:14 ID:V7XfFVWN<> 次の日曜発売とか言う話が前スレでなかったっけ? <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 22:15:13 ID:gedz4aMG<> 907 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/10/13(土) 20:25:17 ID:wry99nGA
D201GLY2は10月21日発表らしいが... <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 22:37:21 ID:TMi4+jgE<> 早く仕入れろよ東映とアーク
先に仕入れた方から買ってやるから <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:17:59 ID:7ihPBqnu<> \15,800ってところか。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:24:51 ID:Tjd0n18c<> >>25
その前後1000円程度なら妥当な金額だね <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:29:26 ID:OIGdcta9<> これは罠だな <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:31:21 ID:S2bZ0ZgB<> つかCPUのパッケージが気になるな
元はyonahコア乗ってたわけで479互換配列のBGAなんだろうが
今回はconroeコアで479互換のBGAパッケージなわけだろ
<>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:50:17 ID:PQERikfc<> D201GLY2に載ってるCPUって性能的にVIAのC7くらいでしょうか? <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:52:37 ID:S2bZ0ZgB<> C7の二倍強だろ <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:52:53 ID:PQERikfc<> マジですか <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:53:27 ID:cEfz02u6<> まだ出てもいないのに何あせってんだよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/17(水) 23:54:59 ID:/+VUOexg<> C7は、まったりCPUだ。
速度なんか気にしちゃいけない。
C7の2Gで鱈セレ1.4G相当だ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 00:22:09 ID:5GIn2ceU<> >>29 >>31
まだ出てないから具体的な数値は何とも言えないけれど、
C7と比べたら圧倒的に早いのは間違いない。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 00:32:18 ID:6RjMIWRA<> ttp://dvd-r.jpn.org/PC/Photon.html
215であればCDDVDの大家しあにんさんがベンチとってるから参考にできるかと。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 02:03:13 ID:Pwyggkyq<> >>34 それどころか Celeron 420より速い可能性だってある <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 05:25:23 ID:V52+rM9B<> 420は1.6GHz、FSB800、512KB L2と何一つ劣ってないから、どう考えても420よりは遅いだろ <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 06:14:13 ID:D5DLdVmU<> 十分なスピードとファンレス可能というだけで十分です <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 07:44:59 ID:mH8eHH8g<> グラフィックは終わってるな。DX9対応させとけよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 13:01:58 ID:fZlKUT5T<> ゲームなんてやらなくても、リアルで戦争やテロが体感できるような国向けのM/Bですから
<>
Socket774<><>2007/10/18(木) 13:04:52 ID:WijhmDN1<> 【表】Silverthorneに用意される3つのSKU構成
SV版 1.86GHz 1.33GHz 533MHz 2.0W 0.1W
MV版 1.10GHz 1.00GHz 400MHz 1.0W 0.1W
LV版 0.90GHz 0.60GHz 400MHz 0.6W 0.1W
数値は左から最高クロック 最低クロック FSB
TDP(最高クロック時) TDP(C6時消費電力)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/ubiq203.htm <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 13:50:24 ID:Pwyggkyq<> >>37 おいおい、L2が劣っているんだよ。少し前の書き込みをよく読め。
まあクロックが上なのでトータルで勝つとは思うが微妙。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 14:37:39 ID:OylW91Rl<> >>41
おー、やっと数字出たね
やっぱ(ほぼ)0.5wは1Ghz切っちゃうか…… <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 14:38:23 ID:GsHHsasp<> >>42
いや劣ってないよ。
たとえば
ttp://xtreview.com/addcomment-id-3556-view-new-celeron-220.html
には512KBだって書いてある。
#大抵のCeleron220の話のソースはここ。
そもそも、今までだってConroe-LコアのCeleronはL2$=512KBだったしなぁ。
> >>37 おいおい、L2が劣っているんだよ。少し前の書き込みをよく読め。
その「少し前の書き込み」って>4のこと?
そこにはコアのことは書いていてもキャッシュの話は一言も書いてないよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 14:39:31 ID:GsHHsasp<> >>44
ごめん。キャッシュの容量書いてるな。
5 1 2 K B
って。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 20:33:32 ID:6RjMIWRA<> さて、買うのはいいとしてなんに使う? <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 20:35:11 ID:mgMNO7dU<> なんというか・・
PCを組むのに使う
って感じだな。俺は。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 20:40:38 ID:0hNzt7lP<> DVI対応ならネット閲覧用に使うんだがなぁ <>
Socket774<>sage<>2007/10/18(木) 21:00:46 ID:ftSRqhSf<> 既存の C7 サーバを置き換える。 <>
Socket774<><>2007/10/19(金) 00:12:37 ID:YwavFRfB<> トライダーC7 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 00:19:08 ID:pNzg4jkY<> 録画鯖の置き換えだな。
C3では録画はともかく録った動画をそのPCで再生するのが辛い。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 00:26:15 ID:zBW6qeMH<> これのオンボのグラフィックってどの程度の性能?
骨董品なのはわかってるけど、ゆめりあでどのくらい出るとか試した人いない? <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 00:33:02 ID:0ocmLOMb<> 「ゆめりあ」とか考えることが間違い。
石というか板自体が3Dいらない用途向けだ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 00:36:40 ID:zBW6qeMH<> スマソ
3Dをちょっとでも期待した俺が間違ってた。吊ってくる。
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐ <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 01:32:08 ID:6WfLLcDd<> サウスは>>1のIDFの写真のとおり964で確定みたいね。
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html <>
Socket774<>ssge<>2007/10/19(金) 01:54:39 ID:2nfwR9EV<> IDEはあるんですか?SATAと排他?
PCI使って4台、計8台のストレージを搭載できるかな? <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 01:55:40 ID:xq+lngsz<> ギガビットイーサなら高機能NASとして使えそうなんだけど。
PCI用複合カードとか相性結構出るかな? <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 02:04:07 ID:Abf2IOQR<> >>54
D201GLYの方だけど、グラフィックは同じだと思うから一応。
そもそもゆめりあ動かなかった。
ウィンドウ描画はそこそこいけるみたいだからXP動かす程度ならメモリさえ積んで割り当てりゃ快適。
Aero使わなきゃVista入れてもなんとか動くけど重め。3D描画とかは本当からっきし駄目。
CrystalMark2004のOGLテストで1059っていうのが手持ちの3D系ベンチで取得できた唯一の値。
英雄伝説Y(FC)がVGA解像度で一応動くかなっ。XGAだとかなり重い。
バイオハザード2とかそういう骨董ゲームたちが、低解像度でそこそこ動くレベル。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 03:17:34 ID:5Vtj9GST<> >>58
乙
グラフィックも・・・となるとG33オンボードぐらいにしないとダメな悪寒。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 03:19:36 ID:uHbDX8f1<> 865Gくらいあれば十分だろ <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 03:59:05 ID:xq+lngsz<> 830MGぐらいでも十分なんだけどな… <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 07:03:29 ID:emxhb3LT<> >57
VIAのITXは専用ライザー差せば2枚まで拡張できたりするらしいけど、
これはそういうの無しじゃないかな?
結局NICかNIC+その他のマルチファンクションで埋まりそうな。
といってもGbNIC+SATAなんてなく、実質USBやIEEE1394だけだし。
大抵ロープロでもない。
いっその事PCカードスロットでも付けたろか。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 07:05:28 ID:zBW6qeMH<> >>58
サンクス。非常に参考になった。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 09:17:58 ID:k8ObYpFC<> ゲーム使用時間とか3D性能を酷使する時間が長い人はBEと7050 or 690G使った方が良いかも
ゲームはしても全体の使用時間の2割程度とか、全くしない人には良いママンだな <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 13:53:41 ID:n3m52CvP<> この手にもpcieつけて欲しい <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 15:13:17 ID:EGOyae2Y<> SATA付くならNASにしようかな
x86だから遊びやすそうでもあるし <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 21:07:53 ID:eWVTPRlk<> LANが100Mbpsなのか1000Mbpsなのか、それで買うか買わないか決める。
前モデルは涎でたけど、100だったから諦めたんだよな。
今回は1000までいくかな? <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 21:08:29 ID:emIYhBpw<> the voicesのコメントを見ると発表と同時の発売はないのか。
ちょうど一仕事終わったから、気分転換で今週末にでも
組みたかったんだがなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 21:23:30 ID:SDrUQ1zy<> LANはBroadcom100Mのままのような...
Server2003とか2008RC0は入るのか? <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 21:28:48 ID:ffiW3hiq<> >>67
↓
>新型マザーボード「D201GLY2」。10/100BASE-T対応の Ethernet,USB 2.0ポートを6個,
>SiS662チップセットなどを搭載している。DDR2-533の1Gバイトまで対応している。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070923/139549/
写真で母板表面を見ても、LANの石を別に搭載していないから、SiS964内臓の
10/100のLANだろう。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 23:21:56 ID:qTaxVUwz<> NICがギガビットだったら即買いなんだけどなぁ・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/10/19(金) 23:31:10 ID:/WB74XtO<> 100Mでも、SiS900なら神。
変なBroadcomよりはCPU使用率低いだろうし。
不安定なRhine系とCPU使いまくりの蟹は勘弁。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 00:06:09 ID:n5H5oL1P<> 省電力的にも100Mで良い <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 00:07:15 ID:7cZZrvvU<> ギガ気にしすぎだろ
100と実効2倍くらいしか変わらん <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 00:40:41 ID:Cvqpg58t<> ファイルサーバにするなら1000Mは必要だわな。
D201GLY3に期待 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 01:06:00 ID:lt2AEG6c<> GLY3はSilverthorne搭載の気がする <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 01:15:18 ID:qntMSK0o<> えらい出世だな <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 01:20:01 ID:J0dYmvVB<> >>70, >>72
SiSのサウス+BroadcomのPHYだから「LANの石」は当然PHYを別に搭載してるよ。
単体の900が値段の割りに優秀だったのも確かだがPRO100ほどでもなかったし、
とりあえずこいつは実運用上は神ってほどは6103と変わらんよ。
torrent専用機をEPIAからGLYに入れ替えてけっこうだらだら長時間使ってるが、
CPU性能が段違いな他は、LANの性能も安定性も格別上がってない。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 01:22:05 ID:CvwNA0m/<> ワイド解像度には対応してるのかん? <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 01:42:07 ID:GJmUlHMt<> >>78
VIAのウンコチップと変わらないんだとすると、SiSも糞だってことになるな。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 01:54:00 ID:Cvqpg58t<> >>80
Rhineは悪夢だったけど、Velocityは割とイイヨ
>>78がRhineだったらその通りだけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 09:29:55 ID:jxAnQuna<> GbEなNICを刺せばいいだろ。
マザーのLANポートは保守用にでもしとけ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 11:47:33 ID:GJmUlHMt<> >>81
Velocity載せたEPIAなんてほとんどなかったけどなw
GbEのVelocityを使っていて
> LANの性能も安定性も格別上がってない。
だったらそれはそれで問題だな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 15:54:41 ID:nV59RXM3<> 元々安定してたなら、不安定にならん限りそういう表現にならざるをえない。
でも、今時のRhineはWindowsで使う限り特に不具合も無いような。
もはやLinuxやBSDでRhineを試したいとは思わんから、そっちが今現在どうなのかはしらん。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 16:08:57 ID:gNDQsnhz<> ここでもよく出る一般的な評価って単体チップのごく初期のものから
ほとんど進んでないような。
いまやほとんどがサウス論理層+PHYでハードが変わってるんだから
多少まともになってても別におかしくはないと思う。
抜群によくなることはないだろうけど。
とりあえず8100や6103てそんなに悪評聞かないような。
蟹=糞、VIA=カス、って人がすでに手を出さなくなってからのチップだから
誰も悪口言わんだけかも知れんけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 16:20:29 ID:nV59RXM3<> そりゃ、一度嫌な思いをすると使いたいと思わなくなるもんだからな。
プラス、悪いイメージは後々まで残る。
CoreMAやK8の基であるPentium3を作ったインテルのオレゴンチームのNehalemが、
出る前からNetburstの再来と言われているのと同じことだ。
でも、最近は蟹については蟹信者が即擁護レスをつけるようになったぞ。
VIAは一時期に比べたら悪評は減ったが、インテルよりも優れているという話も聞かないな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 18:33:18 ID:M4GgfCu4<> VIAはGbE用のVT6122で悪評を払拭しただけで、100baseのはダメダメのママなのでわ?
蟹も何かで悪評を払拭したのか知らんが、結局LANチップ毎に評価するしか無かろう。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 18:46:15 ID:DRBmmCPc<> >>76
無理 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 19:19:57 ID:/I46Z1l7<> ていうかこのセットって石の在庫処分なんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 19:27:32 ID:uL5gvCHt<> またおまえか <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 20:13:01 ID:GJmUlHMt<> >>84
GbEからFastEtherに変えておいて、
> LANの 性 能 も安定性も格別上がってない。
はあまりに頭が悪いので、Rhineからの変更だと推測するが。
> でも、今時のRhineはWindowsで使う限り特に不具合も無いような。
ドライバで無理してる。変なワークアラウンドをしたりなんだりで重かったり。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 20:17:02 ID:uL5gvCHt<> いや、ID変わってるけど、他人のレスを交えてレスされてもな・・・。 <>
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU <><>2007/10/20(土) 22:12:16 ID:qEc5TQoG<> 石を処分したいだけなら
クリスマスツリーの飾りに
加工した方がいいって。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 22:16:26 ID:8WOAIGEE<> 昔68000をキーホルダーにしてたんだけど
どっかいっちまった <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 22:35:19 ID:GJmUlHMt<> >>92
>84の「そういう表現」ってのはその「他人のレス」を指してるんじゃないのか?
違ってるなら何をさしているのか教えてくれ。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 22:36:10 ID:GJmUlHMt<> >>94
オリジナルのDIPパッケージの68000をなくすとしたら相当だな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 23:05:51 ID:uL5gvCHt<> >>95
文字通りに安定の部分の話をしただけだ。
性能のことなんか書いたっけ?
推測だとしたらあまりに頭が悪いので、見過ごしただけだと推測するが。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/20(土) 23:34:31 ID:2RqK0lcc<> 今月頭に出た最新BIOS落とそうとダウンロードセンタに行ったら最後の最後で404だったよorz <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 10:20:16 ID:Bqq3yrCZ<> >>97
特に安定の部分に限定されているようには見えないね。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 10:44:11 ID:oDW+VUHk<> どんだけバカを晒してるんだろ・・・・ <>
81<>sage<>2007/10/21(日) 11:13:10 ID:vJFzXcAh<> あー俺が全部悪いんです。
みんなRhine大好き、って事で喧嘩はやめれ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 11:24:59 ID:vkpl/O7c<> >>88
どうして?
生産性激高で新興市場向けのSilverthorneが出れば採用確実じゃない? <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 11:29:07 ID:0AvOG0ZO<> A100採用の物がない時点でお察しじゃね <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 11:30:18 ID:0AvOG0ZO<> A100が目立たんので、第一世代とすら思われてるかも知れんがSilverthorneは第二世代 <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 17:50:19 ID:zjdkCKZw<> 本日発売は叶わなかったか・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 18:34:15 ID:rpeYvwPT<> 今日発売って噂もあったから、楽しみにしてた <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 19:02:36 ID:Bqq3yrCZ<> >>104
目立たんと言うかなんというか、ただのDothanだし。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 19:03:07 ID:gSCf+2zo<> まぁ今週中にはどっかで売り出しそうだが <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 19:41:49 ID:zjdkCKZw<> アークか東映かどっちかかな。
スペック見る限り、安定さえしていればmini-ITXの定番狙えそうな気がするんだけどどう思う? <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 20:02:10 ID:ZAizlwrm<> 発熱次第でねらえます <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 20:14:16 ID:gSCf+2zo<> 後は田コネが要るところがな
ペリフェラル4pinから変換できるとはいえ、やっぱ余分な配線は無いに越したことはないし <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 23:20:17 ID:nY5Sqj1M<> miniITXの定番商品になれば、ケース用電源にも田がつくようになるかな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/21(日) 23:25:59 ID:bxeUlcps<> シェアそのものを握らんとダメでしょ。
定番ぐらいだと、変換ケーブルがオマケで付いてくるぐらいじゃない? <>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 09:58:04 ID:CI+YYnNg<> 糸魚川に何個も病院要るとは思えないからなー <>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 10:00:58 ID:CI+YYnNg<> 誤爆スマンorz <>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 11:34:55 ID:YRE2Kt+Q<> >>114
いや、これからの高齢化社会を考えるとどうだろう?
<>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 15:26:45 ID:pBUuFU6c<> 失敗国家2007 <>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 17:40:34 ID:He/2vTzU<> D301GLYの世代になったら救えるかな <>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 21:10:26 ID:gjvK3I/K<> 失敗流出技術者嶋4004 <>
Socket774<>sage<>2007/10/22(月) 23:58:45 ID:NGlA8cvi<> お願いだから今週中に出てくれ・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 00:00:01 ID:YRE2Kt+Q<> 今週、中に出してくれ <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 01:36:58 ID:tVpX6RnO<> 区切るな、きけん! <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 03:14:18 ID:YFk3y3nc<> 遂に発売開始
http://www.upgradenation.com/Intel_D201GLY2_MOTHERBOARD_1.2GHZ/BOXD201GLY2/partinfo-id-665006.html
ちょっと高い <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 03:28:15 ID:AuHRHb1H<> 140ドルかよ
1万5千を切ると思ってたら6千超えてくるか <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 04:58:05 ID:Ufhl0ULU<> $70前後っぽいけど
http://www.google.com/products?q=D201GLY2&btnG=Search+Products&scoring=p <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 14:22:00 ID:rW2Uj7bt<> >>123のとこがボッタクリなだけかw <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 14:59:33 ID:bjU1OdyH<> >>125のサイトでのGLYの価格と比較するとほぼ同額だね。
発売直後の代理店プレミア付いても+1Kくらいだろう。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 17:26:11 ID:WZ85Kegf<> あぁ
早く
発売
して
くれ
頼む <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 17:27:32 ID:LZowe6qS<> あははしく(っ)た? <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 17:34:58 ID:h4ggUrvZ<> GLYと同じくらいの値段になるならGLYは安くなりそうだな <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 20:45:48 ID:Py9EEIuA<> アークに入荷予定を聞いてみた。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 20:55:23 ID:Py9EEIuA<> 何回も質問のメールがくるのもうざいだろうから、転載。
バイヤー様、がんばってくださいませ。
> 「intel D201GLY2」のマザーボードですが
> 探してはいるのですが現状どこも入荷、価格と決まっておらず見つからない状態
> のため未定となっております。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 21:03:45 ID:jLcwCeJb<> D201GLY2とEeePCが待ちきれん。早く出して〜
なんかすごいブームになる予感。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 21:33:47 ID:r5+Z+mZ5<> 販売予定ショップから裏切り者が出ないように、
高値安定のためのカルテル結んでる最中ってことだな。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 21:35:21 ID:BrTaL0s5<> ならんならん。
mini-ITXの需要なんてたかが知れてるし
GLYだって余ってるぞ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 21:37:00 ID:j00RlpNi<> uATX ???
<>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 21:44:21 ID:mFkUHaFw<> 早くだしてぇ〜 <>
Socket774<>sage<>2007/10/23(火) 22:00:17 ID:ZoHt5aeA<> >>136
敵性言語だそうだ <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 01:36:49 ID:xkUZ4ll6<> >>133
EeePCは台湾で購入した人がモバイル板にいたな… <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 02:45:54 ID:mi3AfEQR<>
買っちゃいました
http://www.potech.tw/archives/2007/10/23-010140.php <>
sage<><>2007/10/24(水) 13:36:58 ID:MjYoaQhU<> どこでもイイから早く販売してくれ〜
http://www.intel.com/products/motherboard/D201GLY2/index.htm
<>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 17:04:37 ID:bD//IlQi<> ttp://download.intel.com/products/motherboard/d201gly2/product_brief.pdf
こっ、これが SiS=お嬢さん なのか!
・・・どうみてもおこちゃまにしか見えないな。中国人かな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 17:09:12 ID:ThCWDd9C<> ケースファンすら無しの完全ファンレスにチャレンジする人いる? <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 17:46:59 ID:yDZ66Zqe<> ケースすら無しじゃないのか? <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 19:22:11 ID:PztjYsYm<> D201GLY2のマニュアルには、Mini-ITXって書いてあるなww <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 19:26:05 ID:N4rglhH8<> 完全ファンレス狙うならまな板、microATX or ATX、完全ファンレス向けケース利用を考えないといけないんじゃね <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 19:44:56 ID:LRrjiaym<> CPUを基板の端に実装したようなマザーで、CPUのヒートシンクまたはスプレッダを、
ケースの壁に取り付けるようなタイプがあれば、冷却は簡単なんだよな。
筐体内エアフローではなくて熱伝導だけで冷やせるから。
レイアウトの自由度を上げるなら、ヒートパイプを使ってもよいが、コストかかるし。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 21:20:45 ID:aPsTPEJg<> 同梱のソフトが微妙に豪華な気がする。ただAntiVirus系は3つも要らんw
正直言ってソフトは全部要らないのだが、まさかソフト代の分だけ値段が
高くなってたりしないよね? <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 21:22:17 ID:31GoRjZ1<> 値段きにしなけりゃ完全ファンレスのGENIUS POWER TECHNOLOGY GD-L01なんかいいと思うけど。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 22:04:05 ID:edlVg/Vj<> >>142
最近のインテル製マザーのヒートシンクの大きさときたら・・・
ところで、表紙のお嬢さんは何歳くらいかな <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 22:09:15 ID:j5td/lNy<> >>150
何歳ぐらいだろう?人の年齢当てるの苦手だ。w
とりあえず 12歳で一票。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 22:17:58 ID:31GoRjZ1<> 買ったらまずヒートシンク引っぺがしてグリスの塗り直しだな。
どうせあの糸の入った熱伝導材だろうから。
CPUヒートシンクの交換に投資する必要はないな。
<>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 22:49:32 ID:x2ifZWf8<> mini-ITXスレの住人ってアレな香具師ばっかだと思てたら
ついにIntelまでそういう路線に走ったか(嬉泣) <>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 22:53:56 ID:nSny6rtq<> 電源に田コネクタの無い人は秋葉のUSER SIDEに行ってみ。
この変換ケーブルが84円(3つ買うと210円)で投売りされてた。
ttp://www.gup.co.jp/products/gup/cable/gic_ssc_23/index.php
他にも同シリーズ下記4種類のケーブルが投売りされているのを確認した。
ttp://www.gup.co.jp/shopping/pc_display.php?cat=4&sub_cat=*&maker=105
・Smart Supply Cable ファン用電源ケーブル
・Smart Supply Cable ファン2台用電源ケーブル
・Smart Supply Cable 二股電源ケーブル
・Smart Supply Cable 電源コネクター変換ケーブル
<>
Socket774<>sage<>2007/10/24(水) 23:05:21 ID:FOXx3XD2<> CPUの単体販売・・・は、ないかな。
うちのT7200を載せかえたいんだが。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/25(木) 00:25:55 ID:l01enRvY<> >>153
アレって何だよアレってw
時代は少子化なんだよ <>
Socket774<>sage<>2007/10/25(木) 01:26:32 ID:zH/IDVWr<> >>148
ロシアと中国だけ付いてるソフトが違うという意味じゃないのかな。
多分体験版ばかりだろうから、むしろ広告料貰ってるぐらいかもね。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/25(木) 01:29:38 ID:xHBBV2YO<> メーカー製PCに体験版ソフトが大量に入ってるのと同じ理由です <>
Socket774<>sage<>2007/10/25(木) 05:46:21 ID:sUwj8riw<> 廉価版の外国人妻に親戚がついてくるのと同じ理由? <>
Socket774<>sage<>2007/10/25(木) 20:08:47 ID:Cgjk/w/D<> >140
あなたはこちらにぜひ参加を
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1192971260/
EeePCは車載に向いてそうですな。。。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 10:31:48 ID:9sXPOTd0<> D201GLY2に載るCPU(Conroe-L?)ってEIST無し? <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 10:34:41 ID:hsh9xPoS<> IntelのEISTはCPUブランドで決まるだろうに <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 12:19:10 ID:xUSICPvO<> >>161
Celeron名義だから多分無い <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 12:26:25 ID:6we09u+N<> Celeron4x0はEIST無しだけどC1Eがあるのでクロックが下がったりするけど…
220にはなさそうな気がするな…どちらも <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 14:16:12 ID:C5+PcZdP<> 電圧ぐぐいっと下げられれば無音化しやすいのだが <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 17:06:18 ID:C8ti9nhd<> Processor Spec FinderにはまだCeleron220のデータは出てないな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 17:30:32 ID:rDJjDuNV<> 今週も発売は見送りか・・・。
週末期待したいけど、関東は雨だ・・・。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 19:02:08 ID:YNG9LRQJ<> >>164
Mini-ITX用CPUなんてそういうのが動作しない、選別落ち品の吹き溜まりだろうからね。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 20:51:08 ID:Dkoe+D+V<> さすが選別落ち人間の書き込みは一味違うな <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 22:10:20 ID:EG2Ipln7<> 今>>169がいいこと言った。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 23:17:50 ID:BoOolQ2O<> 電圧だけならDC-DCコンバータハックすればいいんじゃね <>
Socket774<>sage<>2007/10/26(金) 23:50:31 ID:tl4PA9g6<> 仮に石として電圧下げられてもこの手の板はそんなのいじることを許さんと思う。
てかいじらん人向けでしょ。
仮に許されたとしても、ファンレスにするためにクロック下げてるぐらいだから
安定するならメーカーがとっくに下げてんじゃないかと思うが。
それでもさらにマージンはとってるだろうから、OCと同じ感覚で挑戦する*だけ*なら
さらに下いけるとは思うけど、実用で安定重視ならだめなんじゃない?
<>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 00:11:44 ID:4ly70Uin<> 最初から組み込みCPUとして出荷しているわけだから、マザボで電圧下方設定とか
じゃなくて、defuseのときにVID自体を低くしてあると思うよ。
それでもマージンはとっているから、さらにマザボのレギュレータいじって
下げることはできると思うけど、動作限界まではさほどないと予想。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 15:11:08 ID:yh9OqmL6<> 新モデルってSATAが2つ、IDE1つなの?
だとしたらPCI挿して4スロット増設して、HDD8台のNASが簡単に作れそうだな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 15:13:20 ID:v15TCz2x<> >>174
PCIにカード刺す気があるなら今まででも8portのカード刺して作れたじゃん。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 15:17:22 ID:39nbIQ2N<> SATA2台のRAID1 NASで良いじゃん <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 21:20:58 ID:zQOgO1R5<> Celeron 220 のデータシート読んだら、ますます欲しくなった。
早くどこか販売してくれー。
そういえば、電圧のことやら何やらもいろいろ書いてあって参考になるよ。
http://www.intel.com/design/processor/datashts/318546.htm <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 22:04:55 ID:OlBVPsOU<> >>177
読むと確かに省電力をアピールする書き方をしてるんだが、
肝心の中身はCeleron400と同じなんだよね。
↓この記載が220では記載されていないのも気になる。
Extended HALT Powerdown State
Celeron400
http://download.intel.com/design/processor/datashts/31696301.pdf
どーなんだろな。
まあ、にしたって2になってSATA追加、TDP大幅減少、ファンレス化で
いいことばっかりなんで、初代持ってる俺も乗り換え決定してるんだけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 22:15:27 ID:WGpel43u<> >174
HDD沢山積むならATXで考えた方が安上がりだと思うけど。
外付けACタコ足にするよりは。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 22:23:41 ID:KngqG6Km<> D201GLY2のデータ見てるけれど・・・・
アルミ製で、高さ15mmでいいから、90mm×35mmのヒートシンクないかなぁ・・・
このサイズのヤツがあると、ノース・サウスが同時に冷やせる可能性がある。
CPUのヒートシンクもでかいね。
D50×W45×H40くらいかな?銅の背の低いヒートシンクに取り替えかな。
夏場、クーラーの無い俺にとってファンレスは鬼門だから、KAZE-JYUNI 800rpmとファンステイ金具使って
対応かな・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/10/27(土) 22:32:49 ID:vZ/51xsi<> まだかなまだかな <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 02:10:59 ID:M3+v44Bg<> まなかなまなかな
茉奈佳奈茉奈佳奈
<>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 02:38:43 ID:d+JdxRar<> 学研のおばちゃん でしょ?常考 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 09:10:13 ID:M3+v44Bg<> wktkwktk
mdknmdkn
<>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 13:38:40 ID:kH0UHbDq<> >>183
俺もそう思ったが
世代の違いかもしれん <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 14:01:55 ID:c7Vsfywl<> >183
181ですが、もちろん学研のおばちゃんネタでした。
平成生まれ辺りには通じないのかな・・・
>182はそれ以前にただのロリコンだろうけどw
ケース開けて待ってるから早く発売してちょ! <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 15:05:57 ID:dG9NP7Cz<> このスレ見てて思ったけど、出ても即完売っぽい?
こりゃ毎日Arkと東映に通いつめるしかないのか <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 15:09:34 ID:XiyaLBuu<> 時間かかって良いなら普通に入手できると思う
ただ、初期は即完売になるかもしれない <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 18:03:13 ID:M4oT8pJ2<> 初期少量入荷→即完売
翌週大量に登場→平積み放置
Mini-ITXユーザなんて、みんなそんなもんだよ <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 19:53:19 ID:ykSpLuxL<> いやいや、一枚買って物の良さに気がついた顧客が一人で二枚三枚と買うかも
しれないよ。
電源もセットで売れると思うから並べないと。田コネクタのフォローも忘れずに。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 20:01:52 ID:UdAr2RRs<> 売り場のすぐ隣に分岐ケーブル置いとけば普段の2〜3倍売れる気がする。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 20:46:34 ID:RQu49pF3<> ペリフェラルを4分岐させるのと、ペリフェラルから田コネ作るのとの二種類だな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 21:38:29 ID:PWcNdwOb<> このママン4枚セットにして、
1台のATXケースに4枚マウントできるような亀の子スペーサと電源分岐ケーブルとPC切換器付けて、
2.5寸HDD4台にWin2003鯖を4ライセンス付けて、
全部まとめて10万円くらいで売れば、多分空前の大ヒットになる。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 21:41:26 ID:d+JdxRar<> >>193
売れません>< <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 21:43:57 ID:UdAr2RRs<> 厳しい価格だな。原価割ってないかそれ? <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 21:52:49 ID:GiEJl5q1<> >>190
絶対そんなに売れないから心配するな。
ごく一部のマニアが2,3枚買ったところで机の下の箱は空にならん。
この世界そんなに広くない。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 21:56:17 ID:O0Q0Ijo5<> その値段で利益が出るのはOSタダ同然にできるDellくらい。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 21:57:07 ID:O0Q0Ijo5<> >>196
机の下、いつの間にか3枚くらいしか無いぜ。
まあ、BTOでも使ってるし、モデルチェンジするからもう入荷もないんだろうな。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 23:01:33 ID:nMob+3nt<> ヒートシンクが高いのが気になる <>
Socket774<>sage<>2007/10/28(日) 23:47:33 ID:xcWMG7cn<> 高いか?あんなアルミの塊、大量注文すればいくらでも安くなると思うが <>
Socket774<>sage<>2007/10/29(月) 00:26:56 ID:amxxh4rs<> 背が高いじゃなくて?
<>
Socket774<>sage<>2007/10/29(月) 01:39:14 ID:DaTS4dux<> 初代も微妙にヒートシンクの高さが高くて、EPIA用のケースに納めるのに苦労したし… <>
Socket774<>sage<>2007/10/29(月) 17:07:55 ID:HpXzdo6A<> >>199-201
あまりの意思疎通の無さww <>
Socket774<>sage<>2007/10/29(月) 17:22:38 ID:Qn9F7hBY<> >>199を訂正すると
×:ヒートシンクが高いのが気になる
○:ヒートシンクの”高さ”が高く、”ファンレス”なのがが気になる <>
Socket774<>sage<>2007/10/29(月) 19:04:35 ID:6N3PUx1m<> 訂正でも間違うなんてどれだけおっちょこちょいなんだw <>
Socket774<><>2007/10/29(月) 23:13:34 ID:UA/pBJK8<> ひょっとしてワールドビジネスサテライトでやってた?
行列は台湾? <>
Socket774<>sage<>2007/10/30(火) 08:12:31 ID:7M08Xjw8<> 行列は香港だったらしい。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/30(火) 08:27:38 ID:RvN7c5km<> GLY2待ちの行列? <>
Socket774<>sage<>2007/10/30(火) 10:15:22 ID:xhTgMfFr<> >>208
Asus EeePCの発売 <>
Socket774<>sage<>2007/10/30(火) 12:02:20 ID:CyeuxZ1O<> そりゃ行列できるわ <>
Socket774<>sage<>2007/10/30(火) 19:56:49 ID:rVlrZPVG<> 適当なMP3プレーヤ買うためにPCハウス東映いてきた。
GLY2はまだ目処がついていないそうで。GLYL売るためかも?
若干二十歳な漏れにも普通に教えてくれるいいところなのね。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/30(火) 21:26:18 ID:K7Mk41ab<> GLY投売りまだ? <>
Socket774<>sage<>2007/10/31(水) 00:04:20 ID:GKmEFAaP<> 在庫のGLYを全部買ってくれるまでGLY2は売ってあげません。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/31(水) 00:14:20 ID:GQweI658<> 1枚9kで買ってやるから投売り会場教えれ。 <>
Socket774<>sage<>2007/10/31(水) 02:16:19 ID:Uo/Xt4Q/<> GLYLってのは? <>
あぼーん<>あぼーん<>2007/10/31(水) 17:56:54 ID:ZvVqKY+g<> あぼーん <>
Socket774<><>2007/11/01(木) 18:26:06 ID:4vit/yE3<> 2ギガのメモリとHDDの100ギガとセットで3万ぐらいかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/01(木) 18:38:50 ID:Rn35v5OO<> 公式には1GBじゃなかった?人柱頼むぜ <>
Socket774<><>2007/11/01(木) 18:49:11 ID:4vit/yE3<> GLYは今2Gで使ってる。問題ない
<>
Socket774<>sage<>2007/11/01(木) 23:53:48 ID:JnlsTvIi<> しかしいつ売られるんだ <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 00:35:37 ID:2F2RVoRI<> GLY2買ってペンリン+DDR3+PCIe Gen2までまつか
1月にペンリン買ってEPIAのままでGLYのGbEまつか迷うな
一度組むと長く使うんだけどどっちがいいかな〜
メインマシンのベンチがGLYとほぼ一緒だったのはショックだった・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 00:40:11 ID:88GuOvgB<> GLY2は夏場に使うほうがいいなじゃい?
冬場は発熱たっぷりでもよい。
今Conroe-Lママンでも買ってOCして冬を過ごせばいいじゃん。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 11:04:54 ID:AeAh2qpy<> GLYもGLY2も、所詮は産業用向けには使えない(最低でも5年は補修用も含めて
メーカーがサポートの確約が必要)のだから、一般ユーザー向けにとっととDVI
付きを出して欲しい、と思ってしまう。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 11:13:31 ID:6cA0OC8B<> だから発展途上国向けのM/Bだって <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 11:33:17 ID:5tEOaaFK<> 一般の組み込み向けならIntelチップセット使うし
あえてSiSな理由はチップセットの消費電力とか関係なく、>>224の理由から
Intelチップセットだと高くなるし、生産も追いつかないから嫌でもSiSを採用せざるを得なかった <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 11:35:26 ID:T92MErSn<> >>223-224
もらってきた15インチ・17インチCRTと組み合わせて使う
マザーということか。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 13:44:41 ID:zd/ihhg2<> 発展途上国向けというか、中国や東南アジア向け。
本当の発展途上国には、これでも高い <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 15:34:46 ID:rxuowWCL<> 224が理由ならわざわざコストのかかるmini-ITXにする必要無くないか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 16:05:41 ID:zd/ihhg2<> そんな事言っても、作った連中がそう言ってるんだし、
実際に中国ではGLY積んだPCを売ってるんだし
低価格メーカーや所謂ホワイトボックスで使われているそうな
<>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 16:15:06 ID:s4Ed8+8h<> それらの国にはPC用デスクやラックなんて用意できる人は
少ないかもしれない。不可能ではないにしろ、小さくて
今の机に置ければいいなと思う人は少なくないはず。
9801の時代、一般家庭で最初に人気が出たのは
キーボード一体型の6001やMZだ。色々な意味で
小さいということはコストの削減を促していく。
PC-9801が主流になった時代でもUS等のミニPCは
密かで確実な人気と需要があった。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 17:37:38 ID:rxuowWCL<> >>230
それならば何故廉価仕様じゃないmini-ITXが無いんだろうね
購買力のある日本にも少なくとも230のような需要があるんだろう? <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 17:47:01 ID:xSDsMTnY<> 日本の市場はパフォーマンス求める人が多いからじゃない?
Vistaが重いとかゲームが動かないとかπ焼き遅いとか言うから。
あとはPCI/PCIeスロットやDVIやTV出力等のインターフェース絡みとか。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 17:54:46 ID:+wcF2YE0<> >>228
mATXと同じ製造方法で作ればサイズの小さいmini-ITXはそのまんまコストダウンになるだろ
>>231-232
intelは昔から絶対数の少ない日本市場を相手にしてないっぽい <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 18:08:25 ID:mrOXCuZG<> 4層基板で作れるならITXの方が安くあがるんじゃないの?
今更だけどGLYって何層基板? <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 19:55:10 ID:YEkJ46PE<> Mini-ITXマザーは実際のところ売れてないからな。
秋葉の店でチェックしてみたらいい。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 20:27:54 ID:IlTN5YPN<> >>235
だって、GLY以外コストパフォーマンスが悪すぎだったじゃん。
あれで、バカ売れしていたらおかしいだろう? <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 21:27:12 ID:hbTv65S+<> EPIA以外はどっちかってと組み込み向けを
一般ぴーぽーにもお裾分けって程度でないん? <>
Socket774<>sage<>2007/11/02(金) 23:44:29 ID:aRhNGyOi<> TV用として使うから早く出しておくれ
Mirage1てTVとか不可能な性能かもしれんですが <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 00:04:57 ID:gLTlSWXi<> TVに出力しようとしたらグラボさしてS端子あたりで繋ぐしかないんですかね? <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 00:39:38 ID:jaOweCIb<> 最近はコンポネやHDMIだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 00:55:42 ID:E7ArDveM<> PCIでコンポネ出力できてファンレスだと6200のしかないかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 01:04:28 ID:za5Fsx6R<> D201GLYをバラック組みで弄ってー
CPU電圧をWinXP起動限界まで下げて(CPU-Z読みで1.3v→0.936v)FAN止めてπ焼きしたら
CPUクーラーは暖かい程度だけどチップセットのは触れない熱さに。
ファンレス運用狙うならチップセットクーラー変えた方が良いんでしょうか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 01:39:06 ID:KWHDTkrG<> チップセットの電圧も下げろ! 533MHz運用なら15%下げても余裕で動くぞ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 03:23:40 ID:PzqNIpS9<> ファンレスって寿命と性能のトレードオフが難しいよな。
やっぱ静かな方がいいなと思ってファンレスにしたりするけど、逆に熱かったり
落ちたりな。結局静音ファンをつけて落ち着くことがしばしば。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 03:49:49 ID:gKi0ZcBN<> で,いつ発売? <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 04:26:40 ID:Y+ZZW/HD<> >>245
>>213 <>
あぼーん<>あぼーん<>2007/11/03(土) 10:42:56 ID:DqFjAYwG<> あぼーん <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 15:52:24 ID:RO3bKUR+<> 完全ファンレスはSilverthorneまで待て <>
あぼーん<>あぼーん<>2007/11/03(土) 18:24:13 ID:0WZhy+dA<> あぼーん <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 18:27:07 ID:0OLkHShz<> 2万円超えたら微妙 <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 18:38:57 ID:l9d+Xn1N<> 1万5千くらいなんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 19:19:27 ID:QPwoWOig<> コストダウン要因: クロックダウン、CPUファン非装着
コストアップ要因: シリアルATA付き
よってD201GLYより値下げであると推測。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 19:44:40 ID:n8oRrvT1<> コストアップ要因: CPU Celeron 215 → Celeron 220 <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 20:06:25 ID:tjW+QtBh<> D端子付きがよかった・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 22:03:26 ID:tD9a9Btk<> Celeron 220 って
デスクのCeleron 400 で
周波数が1.2GHzにクロックダウンされ
結果TDP35Wが19Wになったと考えていいのだろうか。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 22:09:04 ID:r16WPLd3<> >>254
D端子は日本独自の端子だよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/03(土) 23:08:20 ID:fXOYGOCR<> D端子は単にコンポネを纏めただけだしな <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 00:08:11 ID:KWHDTkrG<> >>255
そのとおりConroe-L 430そのもの。FSBが533MHzになっている。
SiS662-964,968チップセットマザーで、533MHzでVcore電圧を落とせば、同じくらいの消費電力にはなる。
microATX版のD201GLY2のできあがり。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 00:58:18 ID:vrpqKNB7<> とりあえずこのケースでいく
ttp://www.youtube.com/watch?v=DdTAmPom4J8
<>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 01:15:08 ID:QfLyjNSb<> ケースはいいからハンダ付けの部分を試してみてくれ <>
Socket774<><>2007/11/04(日) 01:59:10 ID:TND1bFv8<> あぽーんてなんだよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 02:16:31 ID:eefIpL1h<> >>261
mini-itxスレでも同じ奴がいる
ちょっと前に変な煽り入れてきた奴だろ <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 04:07:05 ID:00i9PE3D<> >>261 ↓下記参照
(1)電話番号を晒したり、実名で人を中傷したレスなどは削除されることがある。
その際にそのレスの代わりに残るのが「あぼーん」である。
---------------------------------------
203 名前:あぼーん 投稿日:2005/09/01(木) 12:12:12
あぼーん
---------------------------------------
あぼーん後のレスはこのようになっており、特徴は投稿日がyyyy/mm/ddになっていること。
あぼーんの語源は諸説あるが、有力説とされているのが「A BONE」つまり「骨」が語源という説と、
漫画の稲中卓球部のセリフから取ったという説である。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 07:38:36 ID:eefIpL1h<> 運営が削除したら
249 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
みたいになるだろ
247と249は名前とかにあぼーんて入れただけ <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 09:15:11 ID:8Attwfih<> このマザーってPCIのライザーボード使えないんだっけ? <>
Socket774<>age<>2007/11/04(日) 09:29:49 ID:vYFwmwg+<> >>242
どうやって、そこまで下げたの?足上げ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 12:24:06 ID:jmtOjq4S<> 運営が削除した場合のあぼーんって投稿日もそうだけど、文字も細くならなかったっけ?
!dama !kujiで出た文字も真似されないようになってたし <>
242<>sage<>2007/11/04(日) 14:51:10 ID:kAW17EEM<> >>266
CPU横のジャンパ抵抗を弄ってたら出来ました。
(CPUはBGA直付け、VRD ICはQFNパッケージで手出しできないです。)
>>243
チップセット電圧は何処で弄れるのか判らなかったんで
ヒートシンク交換して静音ケースファンで通気かけてやる事にしました。 <>
あぼーん<>あぼーん<>2007/11/04(日) 17:45:41 ID:QzeXRfwv<> あぼーん <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 17:46:19 ID:QzeXRfwv<> あぼーんって、こんなんだったかな?
違うよな
そもそも、個人情報が載っても数時間で対処なんてされない <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 17:48:16 ID:vrpqKNB7<> D201GLYでNoah800のライザでPCIのビデオカードつかっているひと
いますか?
GLYかGLY2で6200のビデオカードを、持っているNoah800にいれてみようかと
思ったんだけどどうかな。
Noah800のライザはダメみたいなはなし聞くんで気になります。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 17:52:20 ID:tkA2Sezu<> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/matrox.htm
これよさげ
高いけど・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 17:59:35 ID:BH+muOMG<> あぼーんされている場合はIDも出ないぞw 269とか偽物。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 17:59:56 ID:6/PPm6v6<> PCIeじゃねーか <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 18:03:22 ID:QzeXRfwv<> >>273
テストしただけなのに、恥ずかしいやつだな
俺まで道連れじゃねえか <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 18:25:58 ID:Sc/qwJKi<> >>274
落ち着け、PCI版もあると記事には書いてあるぞ
ロープロではないみたいだが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 18:27:30 ID:cILs4ddr<> 289ドルはさすがに高すぎだな <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 18:29:05 ID:tkA2Sezu<> http://www.matrox.com/graphics/en/corpo/products/pseries/p690lppciplus.php
ロープロもあるよ^o^
でも高いです・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 18:33:16 ID:jmtOjq4S<> これはコスト重視で買うから高価なのはかなり痛いな
高い金を出すならAM2の方の690GオンボードなITXもあるし、Intel965も高いけど存在するし・・・
中にはファンレス重視の人もいるだろうけど <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 19:10:32 ID:DwayY+Pk<> Matroxじゃオンボにすら負けるんじゃないのか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 20:40:19 ID:y89w47lr<> 2D重視なら、Matroxでもいいんでね?
あとは、動画再生時のCPUの負荷だな・・・
ブルーレイやHD-DVD辺りがコマ落ちせず再生できればOKだと思う。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 22:15:03 ID:GRTnH/6e<> D201GLY2を売る気あんのか? <>
Socket774<><>2007/11/04(日) 23:23:45 ID:pwPzA87B<> いつになったら買えるんだろう
GLYを買うか、2を待つか悩む・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/04(日) 23:53:12 ID:ESpcq438<> / / / \
/Y^Y^ヽ/ / / .イヽ \ \
. /: : : ∨: : / / / / / ! ! ! ! \ ヽ
/: : : : :::/: : :.l / / イ / | | | l ', l`ヽ.l
/: : : : : :: /: : : :{ l、_ / / ! / | | ,.l -ト l | l
\: : : : : : i: : : : :| { `メ、 l/ l/ l l//l | ! ト、
\: : : :.|: : : : :| | / / `ニナー〃 ー'l / !/l l l: :〉
\/l___.r| l え¨斤〒 f 斤fア从 ∧ |/
| l l{ ヘ l/ 辷ラノ 辷ノノ /}l /: :〉 / まだまだ
| l lト、_V , 、、 {/l /'´// 焦らしてやる
| l l  ̄lヽ、 f^ー--ァ ノ l/
l l ', | > 辻_ノ_,. イ l
. / ト、 ヽ、 |/: :.| T:.ヽ | l |
/ / \ \|: : :.< Lュ: 弋. l |
/ / | >、 \: : \___ ヽ: : lヽ.l |
. / l /⌒ヽヽ ヽ: : : \  ̄| : l: :l| |
<>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 00:03:23 ID:6H33sKUp<> 冷静に考えたらITXなんてイラネー事に気付くはず <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 00:08:06 ID:dAWrayPN<> /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
/.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
. l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l ちぃさいこわきらい?
!.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ 1::d〉ヽ:.ト
l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::! ,`´,, レ⌒ヽ , - 、
>'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´ _.. - i ! / i
Yl::|Yヽ、キi:l ''' l | イ:! |l/ / ノ
ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/
`l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´ `ヽ
'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l ’ ・ }
} `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ
〉 ゝメーイ卅 } , '7` ー 'ェ ヽ
l _\ `゙ッ゙´ /./ |三〉
ノ⌒ー-ァyヽj ´  ̄ ヽ、_ , ュ/ . ! l
‐ ー F =\ ツ} 彡 ! j、
<>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 00:23:29 ID:CGj7gwfu<> なんかキモいのがいるな <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 06:52:19 ID:2RcHpAsU<> Matroxは動画再生支援とかなきに等しいぞ。
たぶん、MCのみで変わらないんじゃないか?セールスポイントにもまったく謳ってないし。
3D性能はP650でRD9200SE程度。
それにP690はDDR2で128MBだから、メモリバス64bitの可能性が極めて高い。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 08:01:32 ID:CGj7gwfu<> Mirageよりはマシだが、昨今の他社オンボードには歯が立たないな <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 09:48:45 ID:Lo+HN14H<> ブルーレイはゲフォですら7と8世代でCPU使用率に差が出るんだっけ
前者が80以上とか
まあ、この板はオンボで使うに限る <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 17:01:04 ID:GPKx4lpC<> Intel様、ファン付きでいいので早く出してください。 <>
あぼーん<>あぼーん<>2007/11/05(月) 19:41:18 ID:xa/UyCUA<> あぼーん <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 19:59:41 ID:H0faMthq<> >>288
デュアルDVI
低消費電力
的で3Dどうたら言ってる奴は池沼 <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 20:21:47 ID:4q0l1h2X<> なんでこのマザーDVI端子付いてないの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 20:54:40 ID:oF2HDWQ8<> >>294
Intel的には発展途上国向けのママンだから <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 21:19:58 ID:FkxTV8zJ<> これ、ビデオはS端子なのか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 21:26:48 ID:mMWlW8y0<> >>296
そんなもんついてない。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 22:52:57 ID:FkxTV8zJ<> intelに
ttp://www.intel.com/products/motherboard/D201GLY2/index.htm
>>One S-Video output port (optional)
とあるのは何なんでしょう? <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 22:54:22 ID:6H33sKUp<> 金を余分に払えば特別に付けてやってもいいよ、という意思表示 <>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 22:58:57 ID:UzUYzFTY<> intel じゃないけど、マザボメーカーの日本語サイトに(オプション)って
書いてあったから、付いてるのか付いてないのかはっきりしろ!って
突っ込んだのは秘密。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 23:03:29 ID:oW9CHpPl<> >>298
そこまでわかってるのに
296 :Socket774 :sage :2007/11/05(月) 21:19:58 ID:FkxTV8zJ
> これ、ビデオはS端子なのか?
ってレスはどういうこと?
<>
Socket774<>sage<>2007/11/05(月) 23:20:21 ID:8Wjuq2xr<> S端子の空きパターンはある
コネクタとビデオ出力チップ(BGA)を実装してBIOS改造すれば出力できるんじゃないの <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 00:02:07 ID:rEJf64/7<> >>298
そんなもんついてるGLYはみたこと無い。
正直この世に存在するかどうかも疑わしい。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 00:21:45 ID:g1C8En7o<> S端子付で欲しい奴の誰かが1000個単位で注文すれば
きっと作ってくれるんだろうね。何処かの代理店がやったら面白いのに。 <>
Socket774<><>2007/11/06(火) 00:41:51 ID:9kVmjLdc<> あぽーん
* + 巛 ヽ
〒 ! +
+ 。 | |
* + / / +
∧_∧ / /
(´∀` / / +
,- f
/ ュヘ | *
〈_} ) |
/ ! +
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
―――――――――――――
<>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 01:18:47 ID:oOxic8if<> >>268
別のintel板だが、VRDがQFNパッケージでも俺は改造したことがあるぞ。頑張るんだ!
Vidを直にいじるのは危険なので、オフセットを与える抵抗値だけ変えた。
ちなみにGLYLで使われているVRDの石は何という型番かわかる?
チップセットの電源ICのほうは、メモリ電源と同一チップ化されている場合が多いかも。
モバイル用マザーはそういうのが多いからだ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 01:32:54 ID:jDbDLAHa<> GLY2にあえてPCIスロット用のグラボを挿すとしたら何がいいかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 01:33:36 ID:Yz2/T7t5<> 初代Millenniumあたりで。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 01:41:39 ID:oOxic8if<> Gefoece2 MX400あたりで。2D最速。中古で出ていればだが、安い。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 01:46:50 ID:zqGlgW+v<> 玄人から8500GTのPCI版が出る予定らしいからな。あえてこういう路線もあり。 <>
307<>sage<>2007/11/06(火) 02:00:02 ID:jDbDLAHa<> >>308-309
それ、内臓グラフィックとあまり大差ないような…
>>310
マジですか?
でたらうれしいかも <>
307<>sage<>2007/11/06(火) 02:11:42 ID:jDbDLAHa<> これか
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1064
wktk <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 02:23:27 ID:OxinsHRq<> スレがkskしてるからもしかして店頭に並んだのかと思った…
>>311
Mirageよりはマシでしょ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 02:25:47 ID:Yz2/T7t5<> >>311
大差ないどころか1995年頃に主力だったチップだから現代ではもはや時代遅れ過ぎるかと…
どういう目的に使うか書いてないから懐かしいものを持ってきてみただけなので気にするなw <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 02:34:25 ID:YFymr6wB<> Geforce 6200Aじゃだめなの?安いお <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 02:56:55 ID:g1C8En7o<> グラボは何選んでも充分高いやん。PCI用ってだけで6k〜10k。
合計金額考えるとKI690-AM2が射程圏内に・・・カナスィ <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 03:08:03 ID:OxinsHRq<> >>315
6200AのPCIカードは安いといっても7〜9kするからね。
PCIをグラボで埋めるのは、拡張性の面からもコスト
パフォーマンスの面からももったいなさ過ぎる。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 06:43:58 ID:S2OY2dW7<> ACアダプター電源で組んでる人はグラボの消費電力とか気にならないの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 09:54:36 ID:CCsP1A92<> ACアダプタ駆動なら、グラボどころか全ての消費電力を気にするのが当たり前だろ?
<>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 13:20:45 ID:FA5vmNDn<> 安いIDE→USB変換についてるACアダプターを複数用意して
HDDやDVDドライブの電源をまかない
マザー用のACアダプターの負荷を軽減しようとしている
拙者がここに。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 14:45:33 ID:iRki8+E6<> M3-ATX買おうと思ってたけど160Wでギリということに気づいてM2-ATXをさっき注文した
ノイズまみれの拙者もココに <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 18:40:22 ID:EhAxhnZ5<> 発売マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 19:14:16 ID:OB+lP+0D<> >>312
更新キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
エクスペリエンス(笑) <>
242<>sage<>2007/11/06(火) 20:04:13 ID:xjZYKPaN<> >>306
自分のはVRDにISL6314 1.8V系にL6726A DDR2終端用電圧にRT9199が載ってました。
EISTもC1Eも無いCPUだからVID乗っ取っちゃいましたけどマズイですかね?
あと、1.8V系はチップセット/メモリ共用なら手を出すのはちょっと・・・
所で皆さんのチップセットの発熱ってどれ位なんでしょうか?
自分のはファン外したCeleron215のヒートシンクをチップセットに付けた状態の
WinXPアイドル状態でも触り続けてられない温度なんですけど・・・・ <>
242<>sage<>2007/11/06(火) 20:18:30 ID:xjZYKPaN<> 上の、ちょっと状況が解りにくいかもしれないので写真をupしておきます。
http://ud.gs/40b29 <>
Socket774<>sage<>2007/11/06(火) 22:36:14 ID:1MD8kZeX<> >>323
あらら、ロープロにはならないんだね。
Mini-Itxにはきついんじゃないかこれ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 00:14:06 ID:kcbFRYcQ<> つか値段がGF8500GT-P256H≧D201GLYくらいの勢いだから
ここにいる人間にとっては金銭的な方が厳しいと思うぞ
中古でも漁って〜5k円くらいで6200Aを買うのが色々手軽気軽かと
金があるヤツなら、スペック欲しけりゃはじめから
C2D+ロープロPCI-Eの8600GTあたりでも買ってるべ <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 00:21:34 ID:HpcT63rk<> >>327
いやいや、消費電力を抑えつつHDCP対応ということでフルHD対応テレビでまったり…
てな考えの拙者がいるんでござるよ。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 00:30:26 ID:L2sAjdon<> 明確には覚えてないが、GF84系とか、RD24系は24・5w台じゃなかったか?
D201GLYに、この辺の物載っければ、100w程度のマシンは作れんものかな? <>
306<>sage<>2007/11/07(水) 00:39:24 ID:XCUSKoJA<> >>324
CPU固定なので、慎重にやればVIDをいじっても問題ないですが、ちょっとだけ電圧を
変えるとなると、多数のビットをいじることになって面倒ですよね。デコード間違いを
犯したときにとんでもない電圧をかける危険もあるし。
データシートを見ると、ISL6314は5pinにつながるR_ofsで電圧微調整できるように
なっていると思われるので、これを可変抵抗でいじれば、なめらかに電圧の変更が
できて、動作限界点を探りやすいです。C1Eが効いている場合、電圧はオフセット
ぶんだけ平行移動します。
これはある意味都合がいいですが、このマザーではBIOSの固定設定によってC1E無効
にされているんですかね?。CPUとしてはC1Eは有効なので、これを活かせるかもしれ
ないという点でも、安全性、自由度の高さの点でも、オフセットをいじる方法を
おすすめします。
L6726Aはよくわからない石ですが、データシートさえ手に入れば無問題です。
DDRとチップセット共用といっても機能的にはまったく別個の回路としていじることが
できるのが普通です(チップセット電圧で1.8Vなんてのはもうないはずだから)。
1チップ封入になっているだけです。
GLYLは未だ持ってないのでi945Gの話をしますと、Vccを1.58V-->1.32V に下げるだけで
電力的には1〜2Wは下がりました。ヒートシンク温度の低下もなんとか体感できます。
それでも50度は超えてますねぇ。以前はさわると貼り付きそうだったので改善は
見られるんですが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 00:40:54 ID:Z86gnjYf<> このスレ見てるからって貧乏レッテル貼らなくてもいいだろw
他の同等製品と値段に差がありすぎるんで、そのへんしゃーないわ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 00:52:18 ID:giRl81hW<> 3号機にi945GMt-FA使ってるけど、別に常時起動用にGLY2が欲しい俺が参上。
MiniITX使うと国内では逆に高くつくんだよな。ケースとか色々と。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 01:45:24 ID:3xo3fZMI<> Mirage1ってワイド解像度出せるんかな
1280x800で良いんだけど <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 01:50:53 ID:vfJcIXW4<> >>328
miniITXのサイズにこだわらないなら結構選択肢多そうだけど <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 04:34:09 ID:k11eu13K<> >>334
CPUの処理能力、省電力、(8500GT使用時の)グラフィックの能力、動画支援能力、
その他をトータルで見ると、金銭の問題を抜くとこれよりいい選択肢ってあまりないんじゃないか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 17:13:44 ID:YBUwZSwA<> どう考えてもCPUは普通のマザーの方が電圧下げやすいだろ・・・
電力対性能比で好きなCPUとチップセットとGPUも選べるワケだし <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 18:56:22 ID:g58eQuON<> >>336
電圧sageなくてももとから省電力なところがいいんジャマイカ <>
Socket774<>sage<>2007/11/07(水) 21:36:01 ID:BNldgMRU<> >>335
俺も大体そんな理由。VIAのは非力すぎてなぁ・・・
<>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 09:18:39 ID:heU9u3fH<> >>337
省電力でも(グラフィックが)ゴミじゃしょうがないしなぁ。>335から考えると。
もちろんグラフィックがゴミでいいならよい選択肢だよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 10:55:47 ID:vjBOi2i7<> >>339
ゴミて…
ゲームとかしない限り8500GTで問題ないだろ。
DVI、HDCP、PureVideoHD、大画面OK
こんだけそろったら充分だわな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 17:07:29 ID:heU9u3fH<> >>340
ちげーよ。8500GTなんか挿している時点で省電力違うわ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 17:13:18 ID:u99s4lS1<> つーか省電力で動画再生もっていうならKI690-AM2でいいじゃん <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 18:31:19 ID:MhepqZ6r<> >>341
あほか。省電力ってのは無駄を省いてここぞってところはきっちり押さえるからこそ意味があるんだよ。
省きまくるだけしか興味がないんならZ80でも使ってろ。
>>342
地雷イラネ <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 18:51:51 ID:xSHImpKZ<> うん、AMDはいらんな <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 20:13:25 ID:tWlzD4ZH<> 省電力のためにならこんな不自由な板使う方が無駄だと思うが・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 20:43:02 ID:utVLfZ90<> いや、省電力の為なら別にいいだろ
他の事も求めるとなるとまた別だが <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 21:30:06 ID:M2ATl1N4<> こんなゴミで省電力語るなど片腹痛い <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 21:37:15 ID:LgC+3aUc<> そうか?鯖にするにもSATA無しか、ってのが難点だった俺には最適なんだがな <>
Socket774<>sage<>2007/11/08(木) 22:00:43 ID:IYZ+deia<> まぁ>>343がアホなのは良くわかった。 <>
242<>sage<>2007/11/08(木) 22:34:07 ID:sZJSV7oW<> Celeron215は十分省電力だと思うが。
CPUを1V以下で駆動できればチップセットの方が熱い位だし。
(自分のチップセットが高発熱のハズレなだけかもしれんが)
>>330
VIDはCPUの横に番号順に整列されたチップ抵抗の移動で変えれます。
ぱっと見で解りやすく、最大でも1.5vまでなのであまり危険な気はしません。
>CPUとしてはC1Eは有効なので
有効じゃありません。
http://processorfinder.intel.com/Details.aspx?sSpec=SLA4L
>L6726Aはよくわからない石ですが、データシートさえ手に入れば無問題です。
>DDRとチップセット共用といっても機能的にはまったく別個の回路としていじることが
>できるのが普通です(チップセット電圧で1.8Vなんてのはもうないはずだから)。
>1チップ封入になっているだけです。
http://www.st-japan.co.jp/stappl/productcatalog/pdf_pamph/p116.pdf
あの、L6726AはSO-8パッケージの単出力DC-DCなんですけど。
基板上にスイッチングレギュレータはCPU横とメモリ横の2つだけで
チップセット裏の一番太いパターンを測ったら1.8vだったので1.8v動作だと思うんですがねぇ・・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/09(金) 00:30:08 ID:J3E1pP00<> オンボではyoutubeも辛いようなスペックなんかな? <>
330<>sage<>2007/11/09(金) 00:59:17 ID:7bUrDHMi<> >>350
う〜む、そうかヨナセレロンだからC1Eないんですね。
ではVIDいじってもいいでしょう。実はうちでもCeleronM430をそうしてます。
VRDチップのデータシートがなかったもので。
L6726Aも実はデータシート見られず(Acrobatが不正終了するんで)、一般論を
書いただけです。単出力なら分圧抵抗比変更すればいいだけなので簡単ですね。
SiS661はVccが1.8Vなんですかね。さすが一世代前のチップセットですw。
DDR2と共用されるとちょっと下げづらいですね。 <>
sage<><>2007/11/09(金) 01:19:55 ID:RLEIRaa1<> 待ちきれなくてidid i345あたりを買ってしまいそう。。。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/09(金) 02:08:54 ID:7bUrDHMi<> idid i345のほうが遙かにパフォーマンスは出るが電力も食うだろうなあ。
PCIe 1Xが一応使えるからオンボードビデオやPCIビデオカードで不満な人にはいいけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/09(金) 02:47:09 ID:RNdEanoT<> なんか他メーカーの工作員が必死だねぇ <>
Socket774<>sage<>2007/11/09(金) 03:01:00 ID:xYbdiy6a<> これだけ販売されなきゃ仕方がない <>
Socket774<>sage<>2007/11/09(金) 10:13:14 ID:QlmBWzU+<> >>351
それはない。
あれの処理はCPU依存だからまともに2D描画ができるグラフィックならちゃんと見れるはず。 <>
あぼーん<>あぼーん<>2007/11/09(金) 19:41:17 ID:UzPYT6y/<> あぼーん <>
Socket774<>sage<>2007/11/09(金) 21:15:10 ID:/JQicJq4<> ファイル鯖にするにはidid i345の方がよいと思う。
オンボでGbE載ってるしね <>
Socket774<>sage<>2007/11/10(土) 01:39:53 ID:GSVoP9vd<> GLY2売る気無いやろコラ <>
Socket774<>sage<>2007/11/10(土) 01:56:21 ID:nTh3JgyR<> GLY→GLY2化キットが発売されます <>
Socket774<>sage<>2007/11/10(土) 02:03:05 ID:i7mjzYFF<> シルバソンの載ったGLY3が出るまで待ちなさい <>
Socket774<>下がりすぎたので保守<>2007/11/10(土) 20:22:42 ID:M4B3KkTh<> 下がりすぎたので保守 <>
Socket774<>sage<>2007/11/10(土) 21:20:02 ID:vOMOpK8R<> まだ発売の目処はたたないのかな?
<>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 00:13:22 ID:s75YFtUh<> >357
SiS Mirage 1はDirectX7世代だったのでちょっと気になったんですが、大丈夫なんでしょうか。
クロックとかの実際の性能がらみの問題も気になります。
キャプチャカードでのオーバーレイでのリアルタイム視聴なんかは苦しいでしょうね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 00:19:54 ID:/+TRo7sA<> >>365
Athlon1GHz+MTV2000+GF2MXでオーバーレイ表示なんか楽勝だったわけで…
PV3とかモンペケなら分からんが、SDキャプチャのリアルタイム視聴で躓くようなスペックではないよ。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 01:04:58 ID:9+QCaZbH<> >>365
GLY2待ちだから実際にどうなのかは試せないけど、
FLVの再生なら3Dの性能は要求されないから、
Mirage1の描画能力でも問題ないと思うけどなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 01:21:19 ID:MIHu5cbU<> M863G(Atlon2100+)+TNT2m64からのリプレースを考えているが、
グラフィック性能は同等か、落ちる予感。
にしても発売はいつなんだろうなぁ。今日みたいに外に出られない日には
マシンの1つでも組みたくなるよ。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 05:16:05 ID:42nBA8Hv<> Intel865GでGF2MX200ぐらいの性能はあったわけだが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 06:35:05 ID:74le6AI8<> 来年中には発売されそうですか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 08:36:25 ID:VdeJCnwp<> ロードマップでは、celeron220は2007年Q4の計画だったら
むしろ今年中に出るべきなんだが
来年になったらまた新たなceleron2xxが出る予定だし
もうどうなるんだか… <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 13:05:24 ID:5QK1OEKq<> 浜の真砂は尽きるとも、世に選別落ち品の種は尽きまじ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 13:47:05 ID:QE3kzWUk<> >>369
バカいっちゃいけない。そんなのより遙かに性能は高いよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 14:21:42 ID:ASdEsG5I<> >>373
いや、同じくらいじゃないか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 15:47:26 ID:MIHu5cbU<> 865とかのコアは810と基本的に同じ(i752)らしいから、かなり
遅いのかと思っていたけど...
865G ≒ SiS315 ≒ GF2MX >= オンボMirage1 >>>TNT2m64
な感じなんだろうか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 16:28:40 ID:iNa7pybt<> TNT2m64って懐かしいな。
MMXPentiumとかの時代に使ってた気がする。 <>
Socket774<>下がりすぎたので保守<>2007/11/11(日) 17:04:27 ID:apl0thj7<> 下がりすぎたので保守 <>
351=365<>sage<>2007/11/11(日) 18:00:50 ID:3+xlV9ae<> 先日AGPのジャンクを漁っていて、Matrox G400だと思って喜んで買った300円の板がTNT2M64のOEM“G4000”だった俺。
ドライバをちゃんと入れたがエクスプローラももたつくようなもっさりだったので、やっぱりあのレベルのスペックで
youtube(あくまで例えね)を快適に利用できるかどうかは評価が分かれるところじゃないかと思うが。。。
ちなみにテストに使ったマシンは865Gで比較対照はオンボード。なんか話が出来すぎてますが実話です。 <>
↑<>sage<>2007/11/11(日) 18:04:01 ID:3+xlV9ae<> >375を誤読してた。
吊ってきます <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 18:15:27 ID:WvkXxr+3<> イソテルの内蔵グラフィックは地味ぃ〜に進歩してて、865GはゆめりあのDirectX7テストで
GF2MX200どころかGeforce256をも超えるスコア出してる・・・らしい。
めちゃ意外・・・(実はソフトウェアT&Lなんで、DirectX7や8をハードで全部実現してる訳ではないけど)
SiSの場合もMirage1>2>3 で DirectX 7>8>9 と進歩はしたんだけど
問題はこれっぽっちも速くないところ。
でもさすがにTNT2m64には速度でも勝っていると思う。
あとTNT2m64はDirectX6だから、7の機能での描画は逆立ちしてもできないんだし。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 19:33:48 ID:I1CRneYt<> >の使い方間違ってんだろ…
せめて→ならわかるが <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 19:47:38 ID:4G+bTMIa<> もしくは「->」とかだな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 19:52:01 ID:tYygG2LE<> 2ちゃんでよくある
A>>>>>(越えられない壁)>>>>B
かとおもたよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 20:09:51 ID:UwkP8+11<> 2xx系次期モデルは10w切るって言うじゃない
もうGLY3まで待つかなぁ <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 20:44:53 ID:42nBA8Hv<> この記事の終わりのほうで9600SE、FX5200 64bit、i865Gでベンチ比較してる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0825/pclabo20.htm
i865Gでそれなりが2143ってことだから、GF2MXには及ばず、
GF2MX200よりちょっと上ぐらい。ちなみにGF2MXで2500ぐらい出る。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 22:02:30 ID:fYl3rPNz<> いったいなんのスレですか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 22:12:09 ID:hsKhKLtn<> 発売されるまではなんでもあり。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 22:21:42 ID:tmhf2OkD<> 国内販売の発表記事ってあったっけ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 22:25:11 ID:I1CRneYt<> >>388
あったらとっくに歓喜の雄叫びがあがっとるわな <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 22:26:19 ID:uwJhSm+3<>
オンボードVGAスレのつもりで読んでたら、GLYスレだったw
GLY2が発売されないから、皆さん現実逃避に走ってるみたいだなw
もう、ここまで来たらGLY3のスペックを妄想しながら
wktkしてみるのも良いかも。
SiSはDirectX 11 をサポートするMirage 5を計画してる
みたいだから楽しみ・・・・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/11(日) 23:22:00 ID:MIHu5cbU<> >>390
SiSのチップセットには時空の壁というものがいくつもあってだな...
詳しくはSiSスレやお嬢さんスレでどうぞ。
>>376
それはおかしくないか?w
Celeron300AのOCブームの頃に初代TNTが出ていた筈。
というか、その組み合わせで初自作したし。
<>
390<>sage<>2007/11/12(月) 00:48:04 ID:mzHMSaBN<> >>391 知ってる。
なんせ今レスしてるPCがSiS630なんだもんw
Mirageネタは文字通り現実逃避の
妄想にはピッタシかなと思ってw <>
下がりすぎたので保守<>下がりすぎたので保守<>2007/11/12(月) 08:47:51 ID:/LmG4f9A<> 下がりすぎたので保守 <>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 10:29:31 ID:Yhe2Fe5E<> 楽しみにしてるんだが、まで出てなかったのか… <>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 10:49:11 ID:0CCZLbtl<> >>376
MMX Pentiumの時代だと、VoodooBanseeやSavage4が欲しい、
でもSCSIカードでPCI埋まって、入っているのはトロイデントな
時代を思い出すな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 12:00:35 ID:9QgGWMh5<> なにそのウィルスボード <>
Socket774<><>2007/11/12(月) 13:31:09 ID:wwKH6ScO<> 発売マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン <>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 20:31:51 ID:pkuLxb8l<> ┏┓ ┏━━┓ ┏┓ ┏┓┏━━┓ //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i..... ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┏┛┗━┓┏┓ ┃┃┃┏┓┃ .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i ィ ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、. ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┃┗┓┏┓┃┗┛ ┃┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃ ┃┃┗┛ ┃┃ ┃┃┃ .i|.´i:.| i:.:.iヽi ヽ ./:.:./、) \ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃ ┃┃ ┏┛┃ ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ /イ:.:.ifj´\ i. ヘ..┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┗┓┏┛ ┃┗━┓ ┏┛┏┛ ┏┛┃ `ー <i\|\ヽ ⌒ /:.:.:/Y ヽ. \ ,/.. ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ ┗━━┛ ┗━┛ ┗━┛ ∨.|:.:.:`|`ゝ、 ,./i:.:.:/ .i| \ /.. ┗┛┗┛┗┛
<>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 20:45:12 ID:JlvPQL8b<> Savage4とRivaTNTって同期じゃなかったっけ?
AGPが出始めの頃。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 22:20:07 ID:dKJehmH3<> Riva128の時には既にAGPだった
Viper550欲しかったなー <>
Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 22:20:51 ID:+WkkyNWI<> 確かSavage3D作っている間に、Riva128出されてS3
テラヤバスだった記憶がある <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 00:32:21 ID:sPpgp/m0<> なかなか発売されないんで、スレが雑談スレに成り下がってる件。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 08:21:35 ID:sdofa5WZ<> 枯れ木も山のにぎわいってことで・・・。
でも小型省電力に走る人は年齢層高いな〜。
やっぱ場所とってうるさくて電気代食うPCを常時稼働させられるのは
若い時(独り身)のときだけだよな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 08:23:11 ID:sdofa5WZ<> アッー!
×:若い時(独り身)のときだけだよな。
○:若い時(独り身のとき)だけだよな。 <>
口イター発凶導<>sage<>2007/11/13(火) 16:30:22 ID:5aGdSYm5<> 発売は早ければ月末、繰り返す発売は早ければ月末の模様 <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 17:14:37 ID:0mizIIT/<> 早ければって言われてもねえ <>
爺<>sage<>2007/11/13(火) 17:49:18 ID:JPA2KKfT<> 発売は遅くとも来年、繰り返す発売は遅くとも来年の模様 <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 17:56:55 ID:7UqbXMC6<> >>219
>公式には1GBじゃなかった?人柱頼むぜ
>GLYは今2Gで使ってる。問題ない
使っている”2GBメモリ”の詳細
(メーカー・型番・どこで手に入れたか など)きぼーん。
(VISTAを動かすには2GB以上のメモリ搭載が不可欠なので。) <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 18:03:08 ID:7UqbXMC6<> >>405
>発売は早ければ月末、繰り返す発売は早ければ月末の模様
PC-ARKとテクノハウス東映での発売と考えてよろしいでしょうか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 18:15:21 ID:MRcoc4Zh<> >>408
>>219じゃないけどうちも2GBで動いてる
たしか秋刀魚の800
arkで買った <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 18:19:24 ID:7VCBdJGC<> >>408
グラフィック性能の問題でVista動かしてもうれしいことなんかほとんどないと思うけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 18:21:31 ID:7UqbXMC6<> >>410 情報サンクス。 <>
Socket774<><>2007/11/13(火) 23:29:15 ID:FmfaczOs<> というかセロリンだし。
エアロ切るなら1GBでも困らないのでは? <>
Socket774<>sage<>2007/11/13(火) 23:31:54 ID:FmfaczOs<> 途中で送信してしまった
俺の考えるこのマザーの正しい使い方は気持ち省エネな片面実装のメモリを使うことかな <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 01:25:58 ID:nIjwcPIA<> まだグラフィック性能気にしてる人がいるかどうか知らんが
手持ちのPCI VGAを刺して比較してみました
Mirage1がDirectX7対応VGAという事で3DMark2000(1024x768 16Bit)を使用
メモリはCentury Micro 1GB DDR533(4-4-4)
Score 使用VGA
5619 GF4mx4000(PCI/128MB)
3787 Mirage1(オンボード/128MB)
2150 TNT2m64(PCI/16M)
Intelのオンボードと比べると845Gと865Gの中間って所でしょうかね?
でもVGA変えても3Dはともかく2DはPCIの転送速度(秒間133MB)のせいであまり上がらないかも。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 01:35:55 ID:hc2bp7GD<> >>405
どこのロイターだw <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 12:26:02 ID:Xw24PsK5<> おどロイター <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 12:59:26 ID:yD+mzaQX<> >>415
貴重な報告サンクス
この手のオンチップVGAの性能比較って、あまり情報が無いので助かります。
845Gと865Gの中間程度ってのは、オンチップVGAとしては結構マシな感じが
しますね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 17:48:27 ID:IbT8XbL6<> >>417はもっと評価されても良いと思うんだ <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 23:21:48 ID:kBx0d2Ol<>
| ̄ ̄| 【審議結果】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l>>417 l⊃ | ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| || ∧,,∧ || ∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 死んだら無罪って事で・・・
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u' <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 23:30:44 ID:fHgYImVv<> まあ、半日放置されたら、自演したくなる気持ちは理解する。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 23:34:39 ID:O+2/k+0l<> ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
ようやく来たね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 23:52:12 ID:agzvfKIY<> バルク・・・? <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 23:58:31 ID:tux/cjRU<> GLYLもバルク扱い <>
Socket774<>sage<>2007/11/14(水) 23:59:17 ID:fHgYImVv<> お、今回はアークより東映が先行か?
まだわからんけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:00:51 ID:8Ss+qvay<> もともとバルク。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:01:26 ID:1/3nMZ9S<> まだ先の話になるが、購入できた人はレポよろしく。
地方なので通販しか・・・・なんで地方はこんなにも不遇なんだろ・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:02:36 ID:GnhyVtwL<> 早ければ11月第3週末頃 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:20:54 ID:4ma6sbGj<> >>422
ロイター、スッパ抜きやがったかwww <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:22:02 ID:GnhyVtwL<> すっぱ抜きと言うより自己申告だね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:50:23 ID:icHRu+E8<> ようやく来るか!
茄子作るぜ! <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:55:15 ID:AWLjWk3q<> この円高でも1.5万かぁ。
もう少し安いと楽だったんだけどなぁ。Noah800と
あわせると3万強かな?
メモリは新規購入は諦めて、XPが安く買えるところないかしら。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 00:58:17 ID:Bq1dHX/8<> 早く出ないかな、と口では言いつつも、
ボーナスの時期までは少なくとも延びるだろと
根拠無く思い込んでた俺が通りますよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 01:01:34 ID:VBTXtnG1<> おおっ GLY2 クルー!
↓の天面に固定してみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_cs.html
<>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 03:26:02 ID:XOHBeHhv<> 総合スレより転載。
429 :Socket774:2007/11/15(木) 00:03:12 ID:rfKWMv3Q
Owltech OWL-PCCHS
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et_15.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et_16.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et_17.jpg
個人的には、これとGLY2で組んでみたい・・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 05:05:08 ID:ZK1DLlAM<> ¥15,000÷$69=217
1ドル217円はマジありえないわ。
Shuttleのベアにしとく。CPU抜きでもケース代込みで考えるとお得感あるし・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 08:13:58 ID:uPZhcMO0<> D201GLYLで組んで、クロシコの複合カードGIU2V-PCI付けたがLANカード部分を認識しない。
インストールは、USBとIEEE1394は問題なかったが、LANのドライバのに苦労したが何とか導入。
しかし、再起動するとLANの認識動作と思われる部分でほぼフリーズ状態になる。
今、交換してもらうか返品するか悩んでる。GIU2V-PCIで稼動実績ある人います?
<>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 08:20:49 ID:Qze+NSB+<> VIAってUSBかIEEE1394にブリッジチップ内蔵してるんだっけ?
全部VIA尽くしのカードだからなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 08:24:16 ID:HTDvInJa<> GIU2V-PCIって特殊なというかイレギュラーな回路構成なので、認識できないマザーボード多いよ。
おそらく壊れているわけではなくて、「相性」悪いだけ。
交換してもらう?、ふざけんな自己責任。
てかGIU2V-PCIはキワモノ相当だと思う。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 10:06:46 ID:yJLY+D7A<> GIU2V-PCIを交換してもらうか返品するのが道理だろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 11:28:28 ID:uPZhcMO0<> 自己責任ですか、まっ確かにそうなんですが。
不良で壊れてる可能性もあるのかな?と、少し期待して悩んわけで。
実は、ふりいお祭りの絡みで
戯画LANと1394機能(D-VHSエミュレーション)が欲しかったんだよね。
蟹のNICは避けたかったんで複合カードGIU2V-PCI必然だったと...。
動作実績なさそうなんで諦めるかな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 12:02:35 ID:i08zDrdY<> (´-`).。oO(Gigabit-LAN→USB2.0なアダプターじゃダメなのか?IOあたりにあったような) <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 12:14:18 ID:cba0oGji<> バスブリッジが見えないんだが裏についてるのかね?<GIU2V-PCI <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 12:14:21 ID:uPZhcMO0<> >>442
MPEG-TSを1394経由で直接デジレコに流すのが目的なんで、
USBは駄目なんですよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 12:15:58 ID:uPZhcMO0<> >>443
PCI-PCIブリッジなら搭載していないらしいです。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 12:35:41 ID:VPT4CL6y<> ふりいおってネタだろ、アレは? <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 12:37:18 ID:iuSxszdP<> >>444
重大な勘違いをしているヨカーン <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 13:32:48 ID:uPZhcMO0<> もちろん取込むUSBと1394は非同期で流すんですけどね。
当然その際にもごもごはしないと駄目です。
D201GLYLの内臓グラフィックで再生・編集は無理なんで他に移すのは必須です。
ちなみに、s/MPEG-TS/MPEG2-TS/ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 18:30:56 ID:pFyKGan5<> ttp://www.unitycorp.co.jp/si/via/case/procase_mini/procase_mini.html
↑にGLY2入るかな・・・ <>
AFP痛信<>sage<>2007/11/15(木) 19:00:55 ID:HN7oE0gH<> 発売は早ければ本うわなにをs <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 20:40:13 ID:NoCTJQnQ<> とりあえずこれだっていうMini-ITXのケースが無いからMicroATXのケースにでも入れておくか・・・
Cubit3をまた再販してくれればいいんだけどなあ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 21:55:51 ID:MJq7OQBv<> 新製品のページから消えてるぞ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 21:56:44 ID:MJq7OQBv<> 消えたと思ったら!!!
(編集中)
Celeronオンボード搭載Mini-ITXマザーのファンレス登場 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 21:57:07 ID:nM4Qp3J+<> もうすぐ本記事になるんだろ。
表のページに
Celeronオンボード搭載Mini-ITXマザーのファンレス登場
って項目できてるし。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:15:36 ID:Lbtgd9Fv<> arkの在庫が捌けるまで待ってたんだよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:36:46 ID:og7z0BD5<> D201GLY2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_d201glyl2.html <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:36:50 ID:sklwvxIN<> 問題は箱
ケースをどうするか <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:37:33 ID:0C9Oe117<> 来た!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_d201glyl2.html <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:37:49 ID:XF0NcZLB<> おーこれは安いかもしれん <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:51:56 ID:MJq7OQBv<> まあ、予想通りの値段か。
ヒートシンクでかいなー。
Diracのやつで冷却間に合うかな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:53:19 ID:wb8goN6i<> 今日の夕方アークに寄ったのに気付かなかったorz <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 22:54:47 ID:ziIqHKaD<> おなじく今日昼下がりに行ったが入荷予定未定といわれたorz <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:02:16 ID:t5KydNDG<> D201GLY投売り来ないのか…
残念。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:04:38 ID:uPZhcMO0<> >>437
とりあえず目的達成。興味なさそうなんで詳細は省く。以上 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:11:33 ID:0C9Oe117<> >>464
思いっきし興味有ります。
詳細お願いします。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:18:37 ID:LnwBS7wS<> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/nd204.html
ヒートシンクは45mmかぁ <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:23:19 ID:dSB4x26F<> D201GLY2とNoah800で組み立てたい。
通販に早く出て欲しい。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:34:32 ID:Ea+8H8YB<> D201GLY2を買えたらD201GLYが余るんだけど。
もう1台組めって事か <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:38:35 ID:MJq7OQBv<> 実は俺もそうなんだ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/15(木) 23:52:22 ID:Q0jxeL0m<> じゃ、そのD201GLYを買い取ってやる <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:00:47 ID:MJq7OQBv<> でも、マジは話売り払うと思う。
どこかで見切りをつけないと、マシンが増殖していく・・・。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:03:12 ID:9yYMZLPd<> みんな、D201GLY/D201GLY2は鯖にしてるの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:08:34 ID:6wPwRWwj<> いえ、ロスプラで遊んでます <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:08:39 ID:3likH31U<> GLY2を常時駆動のファイル鯖に使いたい。
が、ファンレスだと熱いってのが予想はしてたがどんなもんかな… <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:26:39 ID:RHvCrO4D<> >>472
リビングに置いてる。
>>474
Celeron220のTDPは19Wだからヒートシンクの熱抵抗を大きめに1.5℃/Wとしても周囲温度+30℃くらい。
あくまで推測ですが、8cmFAN@1000rpm以下のまったり風でも当ててやれば問題ないレベルかと。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:37:36 ID:/vkrKjWJ<> >>472
余ったケース&余ったHDDと組み合わせてP2P・・・もとい、常時稼動させてる
田の字は分岐でなんとかした <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 00:51:44 ID:9fsdlIl3<> 妥当な価格で出してきたな、まぁ国内だとこんなもんだろ
今日の帰りにでも買ってくるか <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 01:18:31 ID:mk9YTnBZ<> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_mx.html#d201gly2
http://ascii.jp/elem/000/000/084/84765/ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 01:42:28 ID:1L9iZ51Q<> ようやく発売されたみたいだね。
予価より安いみたいだし。
妄想組み立て
1.ケースはブックタイプ、もしくはキューブ系。
2.ワイドワーク「Thermo-TranzVL STT-VL」でD30mm×W30mm×H15〜20mmのヒートシンクを
南チップに貼り付ける
3.HDDはSATA2.5インチ、光学ドライブはSATAのスーパーマルチDVD系、
ケーブルは親和産業のSATAシールドスマートケーブル。メモリは当然1GB。
4.ジャパンバリュー「PM-FMS」を使用し、サイズ「KAZE-JYUNI 800rpm」を
ファンの中心が北チップの左側に来るように設置し、CPU・メモリ・南北チップを冷却。
5.高いヴィラージュ・ヌーボーを呑んで酔っぱらった状態で組み立てない事。
・・・・・よく考えたら、かなり高く憑く構成だな・・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 01:57:57 ID:zu8qfnYX<> ネット販売マダー? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 02:26:15 ID:lflwX09s<> 土曜日までもつかなー
もたないだろうなー
東映頼むー <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 03:01:33 ID:2I74YtSB<> Celeron 220って良くわからないのだけれど、Pen4(Northwood)2.4GHz愛用中の俺が買うと、今より幸せになれますか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 03:03:20 ID:uZ4MAwEm<> おいおい北森は神だろ、暖房的に考えて… <>
Socket774<>age<>2007/11/16(金) 06:57:21 ID:bTaC7DnP<> あれ? Vcore 1.344V だって? 思ったより高いな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 07:16:20 ID:8KRVm2oU<> >>482
こんなキワモノに目を向けてないでCore2にしとけ。
>>483
暖房的ならプレスコだろう・・・
北森は普通に良いCPUだったと思うが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 08:10:34 ID:eeBv9MJB<> >>450
スネーク!本日か!本日なのか!
>>480-481
モノは出回り始めたんだから、東映にメールでも何でもして問い合わせればよくね? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 10:26:18 ID:kyqwIrDj<> >>482
通常アプリは北森よりセレの方が速い。
π焼きするとセレの方が1.5倍くらい速い。
でもエンコは北森のが僅かに速い。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 10:55:04 ID:O9Qe5Bmx<> LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLl
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLl
LLLL. LLLLLLL. LLLL. LLLL. . . . LLLLl
LLLL. LLLLLL. LLLLL. LLLL. LLL. LLLl
LLLLL. LLLL. LLLLLL. LLLL. LLL. LLLl
LLLLLL. LL. LLLLLLL. LLLL. . . . LLLLl
LLLLLLL. . LLLLLLLL. LLLL. LLLLLLLl
LLLLLLLL. LLLLLLLL. LLLL. LLLLLLLl
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLl
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLl
<>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 12:09:29 ID:yxs0coTO<> D201GLY2東映にも入荷
値段はアークと同じ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 12:15:46 ID:74Y+P6kb<> 温度報告マダー? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 12:16:29 ID:JDqP/DN9<> 夜勤明けにゲトってきたぜ
kuroboxproから早速移行してやんよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 12:19:13 ID:MzwunrrY<> 見ろ! まるで高層タワーのようだ。 ヒートシンクが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 12:27:49 ID:JDqP/DN9<> チップセットの温度がヤバイ、ヒートシンク変えた方がいいな <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 13:02:56 ID:BClLmWLK<> 明日届くぜ
LANTANKから早速移行してやんよ
と思ったけどVIDいじりたいから移行はかなり先だろうなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 13:18:44 ID:Vfo+HAFU<> >>494
さ、もう1枚買うんだ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 14:53:50 ID:1qfrj9SL<> >結論から言うと負荷をかけた状態では、CPUの温度が約85℃程度まで一気に上昇した(ケースから出した状態で)。
>そこで、今度は負荷をかけた状態でヒートシンクにファンの風を当ててみたところ、これまた一気に40℃程度まで低下した。
やはりケースファンは必須か? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 15:11:01 ID:BClLmWLK<> あのヒートシンクだと、立てれば少しは違う気がするんだ。
|||||
||||| ↑
||||| この方向にあったかい空気がながれるように。
|||||
でも上方向に解放なケースを自作しないとだめな気がする。
それこそ>>434みたいな。とりあえずセットで買うのでいつか
レポしてみたい。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 17:05:11 ID:pgzch2DH<> 早く通販にこないかな <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 17:40:25 ID:50TIeA2b<> 手軽に秋葉にいけない田舎ものには買う資格無いよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 17:57:08 ID:yl2GOGiQ<> 人柱報告マダー? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 18:06:11 ID:tyLx4z5c<> 前回は週半ばにインプレス掲載→通販で秒殺→週末秋葉難民多数
ということになったので、今回は通販に出すのを控えているのかも。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 18:15:26 ID:YxhJv80q<> 買ってきた
Noah800でOSインスコ中
インスコ中は温度が判らないので
とりあえずケースファン全開でやってる <>
下がりすぎたので保守<>下がりすぎたので保守<>2007/11/16(金) 18:21:30 ID:9IgiWxQD<> 下がりすぎたので保守 <>
Socket774<><>2007/11/16(金) 18:28:35 ID:vdpW5ImK<> ──┐
ARK│ かぁちゃん・・・
│ J(;'Д`)し (`Д´ ) <それは俺のだ!
│ ( )\('д`) ロヾ( )
│ || (_ _)ヾ / └
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結局、D201GLY2を買うことは出来なかった。
中略
──┐
信頼│ よかったね
│ J(〃'∀`)し (´∀` ) <同じ値段で、2.66GHzで動く
│ ( )\('∀`)ノ ロヾ( ) CPU搭載済みマザーが買えるよ!
│ || (_ _)ヾ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <>
Socket774<><>2007/11/16(金) 18:37:52 ID:gT01DwdC<> パソコンショップ最強なリンク集ならここ!!!!!
ttp://want●-pc.com
●はとってね <>
242<>sage<>2007/11/16(金) 19:02:59 ID:vO9Fib1+<> GLY2発売記念に電圧下げ方法をうp
基盤が同じならそのままGLY2でも使えるはず。
http://ud.gs/40bfq
Pass:Mirage1 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 19:06:01 ID:ubLTBqtC<> アーク通販来たね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 20:10:14 ID:QPJjUO1a<> >>502
Noah800にGLY2で通常サイズのPCIカードはささりそうですか?
なんかヒートシンクと当たりそうで・・・田舎者に教えてください。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 20:16:05 ID:VOnkWr2m<> >>507
ありがとう。発注した。
しかし、今回も金曜日15時を過ぎての通販開始か…。
ここ、クレカが使えないから手数料のかからない方法が銀行振込だけで、
品物は押さえてもらえても決済完了が月曜日9時以降になるから、田舎者にとっては困る。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 20:49:14 ID:GwsjBfAd<> 俺も拡張カード挿せるか気になるな。
前のは大丈夫だったんだが、どうだろ。 <>
502<>sage<>2007/11/16(金) 20:52:42 ID:YxhJv80q<> 玄人志向のGeForce6200刺してるけど普通に使えてる。
まあカード自体はLowProfileサイズだから参考にならんかもね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 20:54:07 ID:Jb8qTr9S<> デフォのBIOSの温度表示が70℃
KD-MG47と同じ要領でRDL4010Sを付けてみたら35℃
とりあえずこれで様子見 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:01:45 ID:j+gtkjrZ<> >>489
東映で買えた
ありがとう <>
502<>sage<>2007/11/16(金) 21:04:02 ID:YxhJv80q<> >508
今分解してみたけど
PCIスロットの基盤が
CPUクーラーより1mmぐらい高いところにあるので
ギリギリ大丈夫っぽいよ
あくまでも目視確認なので
使えなかったらすまぬ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:12:27 ID:668VaN66<> ■11/15 <新商品> intel D201GLY2 Bulk \13,980- (Celeron220搭載/MiniITXマザーボード) 次回入荷待
http://www.toeimusen.co.jp/~th/
東映さん、足速いな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:16:35 ID:ufmvZLah<> 売り切れか・・・。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:22:56 ID:5T7tpeWt<> うわ瞬殺か、明日秋葉原行こうと思ってたのだが手遅れかい
<>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:45:18 ID:EwBwbtIm<> Arkには18時半の時点で5個残っていたYO
床に置かれた箱に入っているから見落とさないようにNE <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:50:37 ID:CaP1cj7R<> そして2じゃ無い方を買っちゃう、と。
昼過ぎに行ったときには、
それまでGLYが入っていた箱にGLY2がたくさん入ってたな。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:53:16 ID:Ks4UvUKn<> 今日のお昼にarkでゲットしてきたぜ。
その時はまだ結構あったな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:56:28 ID:YxhJv80q<> もしかして東映で買えばハコがついてきたのか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:56:39 ID:wnVhKmnZ<> 明日も仕事で買いに行けない俺! 涙目
<>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 21:59:53 ID:ufmvZLah<> 平日にそれだけなくなったんなら、明日の夕方ではもう無理か…
来週までお預けかな… <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:02:06 ID:BETDYwkB<> arkで買ってきたが、店内に何人か同じモノを持った人がいてワロタ。
おそらくここの住人もいるんだろうなぁ。
箱の中には1個しか残っていなかった@19時過ぎ。
なんか空になっては、店員が少しずつ補充しているようにも見えた。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:12:05 ID:YxhJv80q<> 通販ならとりあえず確保できるんじゃないか?
送料かかるけどd。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:12:50 ID:YxhJv80q<> あ、通販でも売り切れなのね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:21:58 ID:1Rq012ef<> お前ら早漏すぎだろw
べ、別に買えなくて悔しい訳じゃないんだからねっ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:26:25 ID:74Y+P6kb<> おまいら、熱対策どうすんだよ?
ファンつけたらglyとたいして変かわらねージャン <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:40:02 ID:YxhJv80q<> BIOSでOnboardSound無効にしたはずなのにWindows上で!が消えない。
BIOSアップデートしてみるか・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 22:42:02 ID:5c8Umy5f<> チップ熱すぎワロタww
akiba pc hotlineに早くても来週みたいなこと書いてあったから
諦めてたんだが、買えてよかったわ <>
Socket774<>age<>2007/11/16(金) 22:57:24 ID:bTaC7DnP<> これC1Eはどぉ?効く? <>
Socket774<>sage<>2007/11/16(金) 23:28:44 ID:GI8HTQC3<> 早くて第三週末だから予定通りでは? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 00:10:53 ID:9r3ycdch<> CPUもノースも熱すぎw
30分ぐらいmemtestして触ったらやけどしそうに熱かった
ファン必須みたいね <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 00:18:06 ID:ub23BM9j<> ファン必須って言うのは、完全ファンレスは無理でケースファンが必要と言う意味なのか
それとも無理やりヒートシンクに高速4cmファンとかくっ付けないとダメという意味なのか
<>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 00:20:56 ID:IuQb1qgC<> >>506
誰か試してくれ。
これ、コンダクティブペンでも大丈夫なん? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 00:23:05 ID:EkFFoFan<> VID乗っ取り、スイッチつけてポチポチ手軽にコントロールできるようにしようかと考えた。
でも良く考えたら1度下限で設定したら変える事ってないよな… <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 00:28:18 ID:aKKQFzk6<> 今ブログ書いたらアクセスが殺到するよ>購入者 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 00:56:52 ID:lLKs60ou<> >>524
( ^^)人(^^ )
俺も痛w <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 01:06:43 ID:BGfRlxqo<> 今日の流れ
D201GLY2をarkで13980円にて購入
↓
ツクモにてDDR2-800 1GBを1999円にて購入
↓
memtest
↓
試しインスコ
↓
適当にシバキ
↓
80度越えでCoreTempがピーピー鳴るw
↓
BIOSを最新にアップデート
↓
エアフロー見直し
↓
再インスコ←今ココ
↓
本運用開始 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 01:20:57 ID:nPBWpUWQ<> 夕方アク行ったら1枚しか残ってなかった・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 01:29:09 ID:YdDpKeTq<> GLYでは2GBメモリ挿して認識したけど、GLY2の場合はどう? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 01:47:40 ID:4FlD+ta2<> ファンレス運用できないならMini-ITXのメリットがあまり享受されんな。
ヒートシンクも高いから1Uにも入らなそうだし。むぅ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 02:26:09 ID:gKaRcAvw<> かといってS-ATA対応は換えがたいモノがあるからな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 02:29:41 ID:BLFBWLy0<> 予想以上に熱い遅い、う〜ん <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 02:37:00 ID:OVHetbrT<> 初代と2代の両方持ってる方、ベンチマーク取れました? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 03:20:26 ID:pscxViRQ<> >>541
ノース変わってないだろうし認識するんじゃね? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 10:38:05 ID:xeOGpJFl<> >>542
メリットどころかMini-ITXケースでの運用は事実上無理だろ。自分で加工する人以外は。
今のところなぜか計ったように市販M-ITXケースはCPU近傍にファンのないものばかりだし、
無理してつけるとケースに入らない。ケースから自作しないとスマートには片付かない。
まあ元々自作用ではないからメーカーの専用ケース前提だろうし仕方ないんじゃないの。
これは「ファンレス」じゃなくて「ファン別売り」だな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 10:50:11 ID:yXR7BzXK<> さて、ケース作るか・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 10:52:31 ID:4onXyFfJ<> D201GLY2はクソすぐるな
はじめからヒートシンク低くしてファン付ければいいのによ
ファンとか追加すると結局15000円くらいになるじゃねーか <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 11:59:43 ID:H7ZZnbKP<> D201GLYを投売りしないわけだ… <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 12:28:49 ID:OJPIPmUd<> 背の低いファン付ヒートシンクに替えたいのだが、できるの?
できるならどの製品がお薦め? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 12:30:36 ID:B8kzPk56<> D201GLYのCPUクーラー移植しろ <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 12:38:11 ID:/Ml011x8<> D201GLYもヒートシンク高すぎだったので、
自分は下のチップセットクーラー付けてる。
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/blueicepro.htm
これならD201GLY2でもいけるんじゃないかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 12:51:20 ID:a4g7KLF3<> 幸いなことにボードは共通でファンコネクターも付いてるからな。
問題は今のロット捌けるとパターンのみになるかどうかだな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 13:54:48 ID:nPBWpUWQ<> >>539
土曜朝・・逝ったら売り切れてた・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 14:21:27 ID:cynBzjIS<> サーマルコンポーネント 50EX50x58
ALPHA CS45-50B <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 14:23:22 ID:FqbRa5uf<> >>555
11:40くらいにアークに行ったら4枚くらいあったよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 14:44:51 ID:pTjcT4CP<> アーク、テクノハウスは売り切れ。
パソコンハウス東映で展示一枚。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 14:50:09 ID:fQW3Fwti<> 今から行ってあるかな… <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 15:05:53 ID:HDdn7F4r<> アツアツのレポ希望です <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 15:22:25 ID:nvHqmCQS<> >>560
ケースに入れずに起動後約10分放置後、
温度計をヒートシンクの下に突っ込んで測定。
CPU:52度
チップセット:63度
室温は21度ぐらい。
結構アツアツ。
ファンは必須な感じ。少なくともチップセットのシンクは変えたほうがいい気がする。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 16:24:58 ID:HDdn7F4r<> >561
ありがとう。ヒマもないんでちょっと様子を見ようかな。
引き続き使用レポなどあればよろしくです。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 18:04:36 ID:TKP6Elax<> まあ今後はあれだな、
ケース自体をヒートシンクとして放熱できるようにして、
内部はグニャグニャのヒートパイプでCPUやチップに
自在に放熱端子を取り付けられるようなのが出てくるだろう。
まあ、今もあるけど、特定のM/B向けとか超高価とかだからな。
仕様が統一されて、ケースとヒートパイプ付端子が別々に
多くの種類が発売されるとイイね。
勿論、汎用マザーや多くのCPUに対応する奴で。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 18:27:48 ID:RhHaQIWw<> ハァ?今後は光CPUが実用化されてヒートパイプどころかヒートシンクすら
いらなくなるに決まってるだろ <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 18:40:13 ID:hW4JNYBO<> >>564
光になったら熱は全く出ないとか思ってるバカ発見。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 18:52:47 ID:VoQbIOVz<> ビタミンDが足りなそうだから、日光浴をお奨めしておきます。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 19:25:15 ID:K/O5sbTb<> >>547
NoahはCPUの横にファンついてるよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 19:44:37 ID:g7JTSbI2<> で、GLY無印と比べてどうなの?
π1Mとか何秒さ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 19:53:32 ID:v9UE9RBT<> >>568
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193521377/
1分以上掛かる。前のと変わらない。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 19:59:44 ID:YNinMFJM<> 周波数減って同じなら上々だな
後は熱か… <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 20:03:13 ID:5s92aqHn<> http://journal.mycom.co.jp/news/2005/03/09/100.html
ライバル登場 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 20:05:45 ID:5s92aqHn<> >>7
【SiS】お嬢さん激萌え part21【ノンビリ屋さん】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194080389/
少なくとも↑スレ住人全員購入するだろうね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 20:08:43 ID:K/O5sbTb<> いや、SiSスレにはアンチインテルが多いんだよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 20:20:31 ID:5s92aqHn<> >>539
どんなケースに入れてる? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 20:43:47 ID:v9UE9RBT<> D201GLY2はTX検索速度どれぐらいなのかな。
ぐぐったら前モデルのD201GLYのTXは470k Trips/sec程度らしい。
Celeron 4x0系は定格で1.5M前後。OCした分だけ素直に伸びる傾向。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193521377/553
TXがベンチとしては何に該当するのかはよく判らないけど(CPUコアかな?)
購入した人ちょっとやってみて欲しい。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 21:27:33 ID:sy8ke8TP<> ヒートシンク外して元に戻そうと思ったらグリスがない件 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 21:50:09 ID:hpeb5iqk<> Noah 800で組もうと思うんだけど、8cmファンが1cmくらいしか
ヒートシンクとかぶらないよね?
これで十分冷やせる? <>
539<>sage<>2007/11/17(土) 22:21:51 ID:BGfRlxqo<> Noah800です。
縦置きにしてファンが上面に来るようにして(排気)
付属のファンじゃなくてXINRUILIANのRDL8015S(2000回転)に交換して
ファンコンで1000回転に絞って
3.5インチHDDじゃなくて2.5インチSATAx2にして
コア温度アイドル時63度ぐらい
負荷掛けると76度ぐらい
俺は音がうるさいのがイヤだから1000回転に絞ってるけど
回転数上げれば冷えるんじゃない?
Noah800のファン交換は15mm厚しか付かないから気をつけてね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:34:20 ID:hpeb5iqk<> >>578
エアフロー見直し
って書いてあるけど標準のファンじゃ80度越えるってこと? <>
539<>sage<>2007/11/17(土) 22:39:09 ID:BGfRlxqo<> いや、ケース内のケーブルとか整理しただけ。
最初の組み方が稚拙でヒートシンク周りにケーブルがどちゃっとしてて
空気の流れが悪いと思ったので。
あとファン交換はXINRUILIANの方が羽根数多いから冷えるかなーとかその程度。
標準のファンはすぐ外しちゃったのでよくわかんない。
あんまり突っ込まないでクレよぅw <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:41:15 ID:LZGclbAq<> wktkしながら買ってきたが、ウチのT7200マシンと消費電力が変わらねー・・・
ワットチェッカー計測で50〜60Wだ。
やっぱ、電源が普通のATX電源では下がらんのかな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:46:45 ID:tHlIT3Ey<> GLY2ってBIOSでファンの回転数制御やっている?
ブート時はかなり激しく回るけど数秒でぬるぬるになる。
ファンを別の方向に向けてCPUやチップセットを冷やさないようにして、
これらの温度が上がってくると、ファンの回転数が上がってくるみたい。
Speedfanで見たら、ファンの制御のところが立ち上げた段階で29%になっていた。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:49:47 ID:y+Vxwq6x<> 板にFDDのコネクタ無いのにどうやってBIOS更新するんですの?
USBからブートできます? <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:51:51 ID:tHlIT3Ey<> >>581
どういう条件で測定しているのかがわからないと、なんとも判断のしようがないので、
構成を書いてよ。
上でもあったけど、低消費電力スレに報告があがっているのはもっと低いよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193521377/887
<>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:51:56 ID:ahZ/+NTx<> USB FDDからブートすればいい。ほとんどのものが可能だと思うが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 22:57:13 ID:BGfRlxqo<> >582
購入直後のBIOS(0122)ではファンコントロールの項目がなかったけど
最新のBIOS(0134)にしたらファンコントロールっぽいのが項目に出てきた。
>583
出来るよ。
ttp://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2873&lang=jpn
のBIOSのLY66210M.86A.0134.EB.EXEってのがWindowsから実行できる形式になってる。
実行後しばらく黒画面のまま立ち上がらなくてビビったけどw
再起動後ちゃんと0134に更新されたよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 23:00:20 ID:y+Vxwq6x<> あら
インテルのマザーボードもWindows上からできるのですか
どうもです <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 23:15:08 ID:E1BM2ZFl<> iflashでBIOS更新しようとしたら画面がピンクになって止まるんだけどなんで?
(幸いBIOSは無事だった)
USBメモリとか持ってないし、Windowsもまだ入れてないんで、
ブータブルCDでやってるんだけど・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/17(土) 23:41:03 ID:LZGclbAq<> >>584
低消費電力スレのやつほど電力削減追及してない構成だけど。
【CPU】 Celeron220 1.2GHz
【MEM】 2GB
【HDD】 HGST HDT725050DLA360
【光学】 NEC ND3500A
【FDD】 なし
【VGA】 オンボード
【電源】 Seasonic SS350
【OS】 WindowsXP Pro SP2
12cmファン1個
LAN接続
アイドル時:47W
PI焼き時:54W(104万:1分1秒)
ほとんど同じ構成のT7200マシンとほぼ同じ消費電力だた。
電源が足引っ張ってるような気がしてならん。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 00:35:10 ID:I5fg4Tdf<> ていうかVID高杉なんだよ。上のほうでカキコしている、VID改造している人のとおりやれば。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 00:53:25 ID:9rK/tTlE<> D201GLY2のVID設定部分の写真あげときま。
同じかどうかは未検証。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1195314682032.jpg
<>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:08:50 ID:I5fg4Tdf<> 同じと思ってよさそうなくらい同じだ・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:10:55 ID:vT2YW2Ei<> どこをショートさせたら電圧さがるん? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:21:06 ID:9rK/tTlE<> CPUのデータシート見れ <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:24:55 ID:hDyogSIL<> 田コネクタの1番2番3番4番ピンをショートさせると下がりますよ
<>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:31:20 ID:ts4QOZZ9<> >>595
おまえバカだろ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:42:47 ID:9rK/tTlE<> >>595
ひどい奴だな。電源ネタは冗談でもやめとけよ。
ISL6314も変わってないし、ISL6314内部でプルアップだし、
抵抗全部すっとばしてGNDに8桁くらいのディップスイッチつければおkかと。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:46:56 ID:hDyogSIL<> >>596
うん(*´д`)
>>597
ごめんでした <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 01:50:11 ID:I5fg4Tdf<> ISL6262のデータシート持っている人いないかねぇ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 10:43:23 ID:W3JZkZi+<> シンクをチップクーラーとかに変えた人はいますか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 11:32:25 ID:3dagKkYU<> PSXPADが使えねー。
せっかくセントロニクスがあるのに。なんで? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 13:11:38 ID:oBeBug/B<> キャプボどうなん? <>
Socket774<>下がりすぎたので保守<>2007/11/18(日) 13:39:44 ID:9e9zDD+D<> 下がりすぎたので保守 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 13:52:26 ID:96p22PDk<> 新手の荒らし? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 14:59:54 ID:UkteQPyg<> >>578
CPUは前のスリットと後ろのスリットの間、ちょうど塞がったとこ。
ファンはHDDの下のぬるい空気を吐き出すだけ。
いいとこフィン外側をぬるっとなでる程度だからいくら回転あげても冷えないよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 15:53:59 ID:5Ex6TjMZ<> 入手できたらSQUAER ONEに入れる予定だったが、デフォルトだと危ないな。
HR-05やHeat-minator辺りにすれば何とかなりそうだが… <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 16:01:27 ID:uhBESxaW<> もうMicroATXのケースに入れるとかでいいんじゃね
サイドに120mmファンとか装着できるケースなら
マザー全体を冷却できそうだしさ
…あれ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 16:21:28 ID:9rK/tTlE<> 俺の指が火傷しそうなくらいお嬢さんが熱すぎて困る。
CPUの比じゃないなこれ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 16:22:40 ID:9oj3zZOp<> >>595
本当にどうもありがとうございました。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 16:23:02 ID:15Ih+44D<>
あの…
D201GLYってDVD再生支援機能ついてますか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 16:24:58 ID:5Ex6TjMZ<> ローエンドでも3D性能は同世代のオンボードよりは高いし(GF7300GSでG965の約3倍)、
古いゲーム用に旧世代機に挿すなら、同時期のミドルレンジ探してくるよりは現行ローエンドの方がマシだと思う。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 16:27:02 ID:5Ex6TjMZ<> すまん誤爆した <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 18:34:58 ID:hPnFihqh<> そんなもの付いてる筈が無いw <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 19:54:17 ID:b0Il4KD5<> 冷却にひと工夫必要そうなのかぁ <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 20:19:57 ID:Ww0OgNrO<> >>613
MPEG2 Decoderぐらい付いてるだろ <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 20:20:31 ID:g7abSZKs<> これってそのうち671FX仕様とか出ないのかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/18(日) 23:21:28 ID:4bkWuS+u<> >>610
http://www.sis.com/products/sis662.htm
The integrated Mirage? 1 graphic engine features a 3D, a 2D Graphics engine, a video accelerator, a MPEG I/II motion compensation decoder,(snip)
ってことだから一応ついてはいるらしい。
けど利用できるソフトウェアがあるかどうかは知らんよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 00:57:19 ID:VmskjHmu<> フルタワーのケースに突っ込んでる偏屈野郎はいないのか。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:05:37 ID:K72qaSM/<> 今はDXVA対応のドライバだから、MCぐらい普通に使ってくれる。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:06:14 ID:jNaaSaod<> Mini-ITXの板は普通のATXのケースにつかないけど <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:15:32 ID:RmmQG3UF<> ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:19:09 ID:REgiTHDC<> 普通に搭載できるだろ常考 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:21:33 ID:KdQldE5y<> >620
一つ賢くなりましたね。
次はちゃんと調べてから書くことを覚えましょう。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:21:35 ID:opn2QBwr<> 安いファンレスケースあったから
これで組もうかと思ったんだけど
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/067/67514/
・D201GLYに電源コネクタが届かない
・田コネクタがない
吊ってくるわ <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:24:07 ID:REgiTHDC<> >>624
>・D201GLYに電源コネクタが届かない
電源コネクタ延長ケーブルを使う
>・田コネクタがない
田コネクタのケーブルを買ってきて分岐させてつければおk
何も問題はないな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:24:41 ID:N9cENBWa<> ケーブルの取り回しが大変そう。
まあ、それはこれに限った話じゃないが。 <>
620<><>2007/11/19(月) 01:28:52 ID:7TBBuGTc<> つれたつれたw <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:29:44 ID:xjLI2V0I<> D201GLYって60W電源(だから常用40Wくらい)で動くの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:31:11 ID:NlNA+vGV<> >>627
素直になれよw <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:31:38 ID:Nuhj3qjz<> 60Wでいけるのか <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:32:48 ID:N9cENBWa<> >>628
使えたとしても、突入電流を考えるとあんまりよくないと思う。 <>
624<>sage<>2007/11/19(月) 01:35:23 ID:opn2QBwr<> みんな色々ありがとう
やっぱり無謀だったようだ
吊ってくる <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:35:26 ID:GcBDVyFE<> >>625
狭いM-ITXケースではその延長ケーブルだけでも十分致命的問題になりうるよ。
たいてい20cmぐらいはあるからね。しかも電源延長なんて易々とは曲がらんし。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:35:50 ID:REgiTHDC<> 容量大きいのに換装してGLY2+SSDで完全ファンレス…
熱暴走して止まるか。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 01:40:40 ID:REgiTHDC<> >>633
Molexのサイト見たら基本的なコネクタは汎用品ぽいので、どうしてもやりたいなら
必要な長さを自作する荒業で対応するしかなさげって雰囲気だな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 02:01:10 ID:i/u84P2p<> NOAHの横に穴あけて8cm x2にしたらよさげだね。
ただ金属加工の自信がなさすぎる・・・
EPIAとかもあそこにCPUあるのに
なんであそこふさがってるんだよ(泣 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 02:07:08 ID:Se9Gd3W5<> 620の笑顔が引き痙れてるってことだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 02:16:28 ID:4vbPEZTV<> >>636
NOAHは惜しいよな。
確かにファンがもうちょいズレてたら、と思うわ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 02:28:17 ID:2Acs9Cu0<> >>636
新しく穴を開けようとも考えたけど、プラ板で簡単な導風板をメモリ側に付けて
効果があるのかテスト中です。
買ったメモリをmemtes86にかけたらpen II 1200MHzって表示されてる。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 02:34:11 ID:NUUeM98/<> GLY3はSilverthorne&Poulsboでお願いします <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 11:54:10 ID:BYbKmbW3<> >>617
MCだけじゃ話にならんだろ。
IDCTが無いとCPU負荷を減らす効果は、殆ど期待出来ない。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 11:58:37 ID:M5cQEuQt<> 発売前の期待ほど、パフォーマンスうpやファンレス効果は
無いと思っておk?
SATA×2は素直に欲しいが… <>
Socket774<><>2007/11/19(月) 12:45:03 ID:OwKai/W8<> >>642
ですよねぇ。
自分も1買わずに2を待ったけど、
SATA増えた事意外にメリットがねぇ・・・。
デメリットが目立って、それほど良く見えないわぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 13:04:20 ID:KdQldE5y<> >>641
だから「一応」って書いたじゃんかよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 13:40:40 ID:jCV/LbOR<> もうどこにも売ってないけどなんで1000枚くらい仕入れないの?
ショップは馬鹿なの?? <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 13:55:55 ID:3cl3w5gV<> はあ?
日本だけに好きなだけ仕入れられると思ってるの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 13:56:58 ID:E5ifpWOi<> >>553みたいなチップセットクーラーって加工無しで付けれる?
一緒に買ってこようと思うんだが <>
645<>sage<>2007/11/19(月) 14:22:51 ID://AzPMZn<> つれたつれたww <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 14:42:44 ID:cxMvl1zt<> タイムスリップした気分だ <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 14:45:48 ID:xrmhEWrJ<> >>647
D201GLY2はシンク周りに取付穴あいてないっぽいから、
デフォルトの金具使うか熱伝導両面テープで付けることになるんじゃない?
一応、ノースFANの電源取る所はあるみたいね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 14:58:34 ID:sXVjwjNj<> これ買う予定の人は一体どういう構成で組もうと思っているの?
普通のATXの電圧制御できるマザーに大型ヒートシンク乗せたほうが
ずっと熱・電力効率の良いものが出来そうな気がするが。
・・・と、買う予定だった俺ですら思うのだから、買った奴はマゾだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 15:02:57 ID:E5ifpWOi<> >>650
テープという手があったか
サンクス!マジ助かった <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 15:16:59 ID:opn2QBwr<> 設置スペースは無視かよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 18:18:10 ID:6IHzxQgD<> >>651
寸法効率 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 20:52:43 ID:adK6qEWj<> >>642
パフォーマンスうpなんて期待されてたか?
クロック下がってるんだから性能落ちて当然、前モデルと同程度を維持してるだけで十分だろ
それに発熱もTDP20Wならあんなもんだろ。(ATXと比べて)小さめなヒートシンクで(一応)ファンレス駆動できるだけで十分 <>
Socket774<>sage<>2007/11/19(月) 21:23:24 ID:ecrc2k9o<> ヒートシンク付け替えた人とかいる? <>
Socket774<><>2007/11/19(月) 23:12:03 ID:d7Av9o0W<> 猫ちぐらをケースにすると
ファンレスのD201GLY2でも
具合がいいよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 00:52:33 ID:brFItTud<> もしかしてGLY2って地雷?w <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 01:04:20 ID:MlD0oIHJ<> >>658
地雷の使い方間違ってないか? <>
651<>sage<>2007/11/20(火) 01:24:05 ID:UhF/uJH7<> 寸法って、キューブのベアボーンくらいの大きさじゃ駄目なの?
そこまで小さいPCである必要あるか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 01:26:29 ID:Gh0puT2c<> 一応ヒートシンクを交換予定。
今週末実家に帰って、K6-2+につけていたサーマルコンポーネントの50EX50x58をCPUに、
CPUのヒートシンクをチップセットにつける予定。
ただ、取り付けられるのかな?
取り付けられても結局ケースに入れるときにはダクトみたいなものを
使ってエアフローの改善を図る必要はありそうだが... <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 02:11:05 ID:sWa4jvJh<> >>660
駄目かどうかは人によって違うだろうけど
俺的には小さければ小さいほうがいいな <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 02:26:31 ID:oojbjM0q<> 651がこのスレにいることが不思議でならない <>
651<>sage<>2007/11/20(火) 02:59:45 ID:UhF/uJH7<> いやね、あの大きさのヒートシンクでファンレスって話だったからさぞかし低発熱なんだろうと
期待していたの。でもこの現状で、いろいろな人が苦労しているのを聞くと、そこまでして小さくしても
かえって熱が篭ってすぐにぶっ壊れるんじゃないかと危惧しているのさ。
良さげだったら買うつもりなんよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 03:16:50 ID:oojbjM0q<> 基本的に人柱上等なブツだからなあ。苦労してナンボというかw
「そこまでして・・」と思うなら適当なM-ATXなりVIA系のマザーを使ったほうがいいよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 05:05:07 ID:67pCIoht<> ていうか20Wってそれなりの発熱だぞ
手抜きで冷却できるレベルじゃない <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 05:07:18 ID:oo7wiCue<> 栗で電圧さげれる? <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 10:29:16 ID:Knld7LsY<> >>664
そういったレベルでの低電圧を求めるなら、TDPは5w以下クラスでないと
ULVセロリンかUMPC用CPUが載ったマザーが登場するまで待つしかない <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:17:38 ID:2y1caDjX<> Mini-ITXケースで
CPUアイドル時60℃以下
HDDは40℃以下
だし特に不満はないなぁ>D201GLY2 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:23:43 ID:Z3Tg7PKq<> それは地雷だけど買ってしまったから不満は無いと思い込みたいだけwww
クソ熱いのにファンレスなんてどう考えても地雷だろwww <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:26:59 ID:TVRNbGlx<> CPUの60℃は結構ヤヴァ目だと思うけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:34:06 ID:lMjB0Zce<> 14000円+ファンとか買うと約1000〜2000円=約16000円
アホか <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:42:05 ID:2y1caDjX<> >>671
実際には55℃ぐらいだった
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/2108.jpg <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:49:16 ID:jKCJawMU<> アイドル時だし、CPUまわりのコンデンサが心配だけどな
でもGLYにも不満はあるなあ。
S3ステート非対応と、CPUファンコントロール(これはlinuxの問題かもしれん)
このあたりGLY2は対応してるんかな(あ、ファンはねーか) <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 11:54:53 ID:xSfaK6o6<> ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/066/66649/
このケースに入れてるけど、この季節、時間だと
CPU31℃/システム27℃とかだな。
ファン止めるとアイドル時でも運用不可能な温度だった。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 12:41:06 ID:E+HDYRWP<> そろそろD201GLYでも買いに行くか <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 12:47:31 ID:Ldmbou3j<> ALPHAのCS40-50Bをノースに付けてみたが
2〜3度位しか下がらんかった
シンクは手で触れるくらいの暖かさにはなったが <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 12:49:58 ID:gLm87wwC<> ネット通販のアークと東映で販売してるお <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 13:03:47 ID:Ldmbou3j<> >>674
S3非対応だよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 13:40:38 ID:WjcI2X5L<> >>675
そこで言っているファンってNOAHケース付属の側面ファンのこと?
CPUはヒートシンクだけ?
だったら俺も行ってみようかな。そのケース使うつもりだったし。
夏は夏でまた考えるw <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 13:52:46 ID:3H1LQoDO<> 消費電力と性能はGeodeと不完全対応のマザーで組むより良しですか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 14:22:27 ID:xSfaK6o6<> >>680
CPUはリテールのものだけだよ。FANはその通りで、定格で回してる。
因みに、このケースのAC電源には田の字コネクタが付いてた。買うときには一応確認して欲しいが・・。
今暖房点けて、室温23度だけど、CPU39度/システム35度だった <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 14:33:52 ID:WjcI2X5L<> >>682
サンクス!
今ちょうどアーク通販も在庫あるし、買っちまうわ。
田コネもあるんだね。温度もその程度なら問題なさそう。 <>
Socket774<><>2007/11/20(火) 14:42:09 ID:46dr9Gt+<> @@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ΦωΦ@ < あらやだ!
┳⊂ ) \_____
[[[[|凵ノ⊃
◎U□◎ =3 キコキコキコ
<>
675<>sage<>2007/11/20(火) 15:03:01 ID:1QEqQqcj<> とりあえず、D201GLY/D201GLY2のオンボード
VGAで下記の動画がまともに動けば、
PCIグラボを追加する必要が無いらしい。
http://snow.kakiko.com/koukai/203521.html <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 15:15:54 ID:/k6qXrf3<> >>685はクリック稼ぎ。 <>
675<>sage<>2007/11/20(火) 15:26:33 ID:xSfaK6o6<> >>685・・・('A`) <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 16:20:06 ID:OFzkqFRA<> >>685はブラクラ <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 16:55:51 ID:U/a+qsoe<> 買ってきたけどD201GLY2はクソだw
どうしてもS-ATA欲しい人以外はD201GLYでいいよ
つうかD201GLYのほうがいいと思うw
消費電力だって大して変わらんし
アークでD201GLYは売り切れたなw <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 17:26:28 ID:IN3omZlA<> >>689
在庫捌きたい業者さん、ガンバッテネ <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 17:33:12 ID:sKQYmCY5<> M-ATX用のスリムケースに突っ込む俺には関係なさそうだな <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 18:05:44 ID:yLfBhtsN<> EC-MSW、CB-4010M、CL-R0023、RCL-301、EC-MNC-E
このへんのメモリ用クーラーのファンの風をCPU用ヒートシンクにあてるってのはどう? <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 18:11:52 ID:WjcI2X5L<> >>692
クリップ付き40mmファンを付けるとか、適当なところに貼り付けるとかそういうこと考えていた。
メモリ用ファンをメモリに取り付けて風向きを変えるってのはいいかも。
小型ファンは結構五月蠅いのが問題だけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 18:17:58 ID:oK9SxJ6J<> >>692
おまえあたまいいな <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 18:18:47 ID:oK9SxJ6J<> そうでもないか <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 18:20:09 ID:oK9SxJ6J<> 508 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 18:04:30 ID:yLfBhtsN
EC-MSW、CB-4010M、CL-R0023、RCL-301、EC-MNC-E
このへんのメモリ用クーラーのファンの風をCPU用ヒートシンクにあてるってのはどう?
ちんぽ。
509 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 18:05:01 ID:yLfBhtsN
貼るところ間違えたw
ちんぽ。
これをみたから <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 18:20:19 ID:Ytnh/cER<> んで、2GBのメモリは使えたの?>D201GLY2 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 23:24:12 ID:4NRHYYIz<> 本命はLPIAベースの自作キットだろ。
ただWin2000すら厳しいかもしれないが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/20(火) 23:58:14 ID:/k6qXrf3<> デスクトップ環境抜きの586なLinuxがPentimIII800MHz相当程度でうごけばいいや。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 00:08:55 ID:Q4Z/lCTK<> >>679
サンクス
x64対応は楽しそうだけど、見送りだな <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 09:29:33 ID:ykHGYHaf<> @@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ΦωΦ@ <>>685(=>>675)あらやだ!
┳⊂ ) \_____
[[[[|凵ノ⊃
◎U□◎ =3 キコキコキコ <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 12:47:00 ID:DSr1dCT3<> アークに寄ったらD201GLY2が4〜5個あったよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 13:40:44 ID:YHhWXp4w<> gly2はアッチくて見送りか <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 14:07:49 ID:hnSnetCd<> アーク通販復活してるな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 16:12:16 ID:hnSnetCd<> ワンズ通販でも売ってる。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 18:24:58 ID:aoXuAN+L<> とりあえずD201GLY2とDDR2-800梅1G注文してみた
<>
Socket774<><>2007/11/21(水) 21:29:12 ID:XzAAotXu<> ヒートシンクが高いから「PROCASE-mini CrysTa」には入らなさそうだな、D201GLY。
俺涙目 <>
707<>sage<>2007/11/21(水) 21:35:08 ID:XzAAotXu<> すまんgaeちまった。吊ってくる <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 22:08:37 ID:WeJRVI2p<> >>707
自分はそのケースに入らなかったので、>>553のチップセットクーラーに変えた。
あと別の人の報告では、少しシンクをずらすと入るっぽいよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 22:11:42 ID:gvukJGv+<> >>707
いま2代目も自分のところのCrysTaに入れてみた。また今回もだめだった。
もう少し考えてくれりゃいいのに…
>>709サンクス。とりあえず余剰になった初代に>>553探してきて履かせてみるかな… <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 22:11:48 ID:q3k1Q1lu<> >>709
CPUはコアむき出しでしたか? <>
709<>sage<>2007/11/21(水) 22:45:43 ID:WeJRVI2p<> D201GLY実際に付け替えたところを撮ってうpしてみました。(ピンぼけすまん)
ケースはPROCASE-mini CrysTaで、
クーラーは533で書いたBlue Ice Proです。
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1814.jpg
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1815.jpg
>>711
下の写真の通り剥き出しです。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 22:59:48 ID:tbr8f8n+<> このD201GLYは
S3(Suspend to RAM)ができないって本当ですか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 23:05:31 ID:YUFaln90<> >>712
見れない。アクセス権がないとか言われる。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 23:08:18 ID:iLNa8GqS<> みれるYo! <>
707<>sage<>2007/11/21(水) 23:14:39 ID:XzAAotXu<> >>712
おおう、サンクス。試してみるかな。
「EPIA CN10000E」が、ちと非力すぎて
XPをチューンしても重い。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/21(水) 23:47:55 ID:dONiwTKn<> >>714
アドレスをコピペすればおk <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 08:40:37 ID:ZDn5UMyo<> >>713
マニュアルに"No support for S3"と書いてある <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 10:02:19 ID:Dj2G/Xf+<> PROCASE-mini CrysTaとかNoahで使うとすると
GLY2だとIDE->SATAのHDD電源変換コネクタが必要になる? <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 12:06:07 ID:gahw6IF5<> 別にGLY2に限ったことじゃないと思うが、
大4pinをサポートしてないS-ATA HDDを使うなら必要 <>
719<>sage<>2007/11/22(木) 13:11:54 ID:Dj2G/Xf+<> >>720
そっかありがd <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 13:18:03 ID:axz/0zxJ<> slightly 800に入れた方は御座いませんか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 16:46:20 ID:sCIFNEws<> >>718
どうもありがとう。
でもほんとにS3できないの?
すごく悔しい…
「これだ!」って思えたマザボだったのに… <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 20:20:19 ID:TjxCxHtU<> 電源にST-150SL仕入れてきた
あとはメモリの2GBの報告を待つのみ・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 22:09:03 ID:y2tSbp/c<> GLY2をNoah800で組んだんだけどBIOSすら表示されない・・・
ケースファンは回るしシンクも熱くなるんですよね。メモリの相性なのかなぁ
DDR2メモリ買ったの初めてなので差し替えて確認も出来ないです。
ノーブラのDDR2 667メモリで動かしている人って誰かおられますか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 22:20:22 ID:fP/CNZXc<> >>725
ノーブラは最初から死んでることも多いぞ。
ショップで確かめてもらえよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 22:52:08 ID:y2tSbp/c<> 通販なので取りあえずショップにメールしてみます。
メモリ補償入っておけばよかった・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 22:57:45 ID:Ug8OjDfz<> >>727
メモリ補償入って店が潰れた俺のよーなのもいる、まあドンマイ <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 23:04:24 ID:aT2RboMn<> S3が効かないということは,VISTAには実質対応していないということ?
<>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 23:12:06 ID:hYN44t2d<> Noahのほうは確認取れてるのか?
うちではNoahのACアダプタのほうが不良で替えてもらったぞ。
まず普通の電源で板のほうの起動確認とってからだろ、問合せは。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 23:43:43 ID:y2tSbp/c<> なるほど電源周りの問題の可能性もあるのですか
他の電源
初代procase(容量足りない)
ShuttleのCUBE(バラすの大変そう)
そうだ、職場に持っていってる自作機バラして試してみます。
・・・あ、明日から連休だったw <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 23:56:15 ID:hYN44t2d<> 板にメモリだけでBIOS上がるの確認するのに
初代Procaseのアダプタで足らんほど電気食うわけないだろ。
起動確認なんて最低限のデバイスでやるもんだ。
よくもまあその程度の手持ちパーツと知識でこんなゲテモノに手出すなあ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/22(木) 23:59:05 ID:c/9tvf6j<> 普通のATX電源持ってないのかよw <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 00:41:44 ID:L3G+ukNl<> >>732
むしろ>>731の手持ちのパーツがゲテモノである件について <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 00:58:06 ID:MVQs3R6y<> >>ゲテモノ
C3機×2、モバアス機(電圧倍率下げ)×1、Sempron機(電圧倍率下げ)×1、D201GLY2×1
安くて小さくて低消費電力が目的なので、一般的な自作機には興味なかったりw <>
Socket774<><>2007/11/23(金) 01:38:40 ID:eBBjic22<> >>724
UMAX DDR2 800 2G
普通に動いてますよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 01:54:09 ID:p2xWMu7y<> 最低限のデバイスしか繋げないと逆に起動しないこともあるけどな <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 02:26:20 ID:pjY0CYJK<> そういえばあまりにも消費電力が少ないと、普通のATX電源が起動しないことがあるね
<>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 02:33:03 ID:iRAoKeRM<> とりあえず 余ってた 2G挿して認識されることを確認した
CFDの PC2-5300 2G ですた
明日 2Gのメモリと4pin変換ケーブル買いに行くか。。。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 02:43:56 ID:Ubz7C7rt<> BIOSポスティングが異様に遅くなーい?
SATAのせいかしら? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 08:53:01 ID:/12KvwYw<> >>728
昔、HDDが保証期間内に壊れたから、交換対応してもらおうと
店に持って行ったら翌週潰れてそのまま行方知れずになったことがorz
秋葉原ではそれなりに名が通った店だったのだが… <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 11:37:29 ID:Gb7Macgf<> >>739
2G余ってるのになんでなんでまた買いに行くんだ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 14:22:42 ID:0nJ9OG5N<> GLY2のレビュー上がっているね。(ブログ主乙!)
ttp://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51176972.html
パフォーマンスは不満無いけれども、消費電力の項目がショッキング…。
GLYより低消費電力だと信じていたのに。
そもそも、こいつをなんでファンレスにしたんだよ?と中の人に小一時間問いつめたい。
マジで意味がわからん。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 14:26:45 ID:ucz9Ybt4<> 銀刺ベースのキットを出す前のステップなんじゃ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:07:23 ID:g4NsPz1D<> >>743
システム全体で見れば、ケースファンのみで冷却するほうが
可動部が減って機械的な信頼性が向上すると言う考えなんじゃないの。
ファンが壊れても扇風機あてとけばとりあえず動く、というのは
土地によってはメリットなんじゃなかろうか。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:10:27 ID:0knaYyhb<> 消費電力が高ーい。60W電源では間に合わなさそうだ。ショック…。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:22:46 ID:0nJ9OG5N<> >>745
そういう考え方も理解できるが、
それはGLYと同程度(以下)の発熱にしてから言って欲しいなあ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:33:26 ID:bEXni3xV<> GLY2が騙しなわけじゃなく、GLYにファンをつけたのがオーバースペックだったってことだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:36:50 ID:6eOemkcH<> しかし、TDP下がってるって言っておきながら、消費電力上がってるのはどうかと <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:56:17 ID:bEXni3xV<> SATAの制御回路が電力食ってるとか。
それにしてもVIAの板は処理能力に対して電気食いすぎだな。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 17:56:31 ID:PuAZwBn0<> _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
<>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 18:03:04 ID:4UqXBMuE<> >>743
おもしろい(HP主さんありがとう)
自分としては、整数性能はconroe=yonahと信じてたので、ちょっと意外だったが
キャッシュ性能を見て納得したよ
そういや倍速化されてたもんな
マルチメディア系はSSE3の恩恵というより、coroeでSSEパイプが倍になってる
のが効いてるんだろうな <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 18:16:44 ID:Q8EpPzC6<> Conroe-Lじゃ無くてMeromコアで出てればもうちょっとマシだったのかね
所でGLY2の電圧下げって誰かやってないの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 18:17:03 ID:DZMITUkm<> 消費電力上がってるとは・・・
3を待つしかないか <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 18:29:10 ID:v5ShLoMN<> >>749
TDPと平均消費電力は無関係だからなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 19:04:01 ID:szKxEfqO<> >>754
さらに上げさせていただきます <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 19:07:18 ID:eCEkNPYc<> 672FXなら…。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 20:10:25 ID:GlpRvjWg<> この板買っちゃった人達って後悔してる? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 20:17:38 ID:rEBEf3xu<> これって中国でどういうケースに入れられて売ってんだろ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 20:58:58 ID:Ubz7C7rt<> >>758
大満足 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 21:23:08 ID:0nJ9OG5N<> 性能の高い静音・低消費電力のWindows母機としては十分優秀でしょ。
完全ファンレスは無理にしても、ケースファンのみの冷却系にはできるだろうし、
コストパフォーマンスは抜群に良いと思うよ。
俺的には鯖に活用したいので微妙だが・・・。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 21:27:00 ID:GZoVjGve<> まあ元々はサイズと価格でそれに今回+SATAだから選んだだけだしなあ
単純に消費電力「だけ」なら普通のマザーの方がつきつめやすいし
付加パーツの選択も性能も自分の好みにできる訳だしな <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 21:30:38 ID:3nhobVLJ<> >>743
まあ・・・消費電力もあれなんだが、VIAの性能をみると・・・やっぱり選びにくいな <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 21:31:14 ID:Gb7Macgf<> GLY2ってWin2kつかえます? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 21:54:20 ID:0knaYyhb<> >>761
ケースファンだけで対応できるか?
よっぽど絶妙な位置にないと辛い様な… <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 21:56:13 ID:bEXni3xV<> よく考えたら、VIAの消費電力からみて、ブログの人の消費電力の結果って10〜15W分は電源自身の消費電力だよね。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 22:18:55 ID:goePY1Mv<>
【HDD】 HTS722012K9SA00
【光学】 LITEON SOSW-852S
【FDD】 なし
【VGA】 オンボード
【電源】 Noah800付属AC電源
【OS】 Windows2000 SP4
【その他】 ELSA EX-VISION 1600TV
上記にCPUクーラーとして無理やり付けたDragonFlyのファン稼動状態でも、
アイドル時にワットチェッカーで35Wだから>>766の予想通りだと思う <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 22:23:53 ID:xQvkb2BU<> >>764
うちでも入れてるから大丈夫。添付CDにも2000用ドライバ入ってるし。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 22:24:25 ID:oMdoR31P<> 静王IIとメモリと3.5HDDとCD-ROMでワットチェッカー50Wくらいだったのが、
静王IIをSRD2D80Wにしたら、33Wになった。
C7機だって普通の電源からACアダプタに換えればある程度
下がるけど、もうちょい煮詰めて20W台になったらこれを鯖にしよう。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 22:25:22 ID:Gb7Macgf<> >>768
そうですか
どうもです <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 22:44:46 ID:hZGTeSPt<> GLY2ってオンボードVGAメモリの量を変えることはできますか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/23(金) 23:49:08 ID:xQvkb2BU<> >>771
32,64,128Mから選ぶことできます。
起動画面でF2を。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 01:34:05 ID:lhj/nM+f<> わかっていたことだがGLY2は低価格デスクトップ向けなんだな
自宅サーバにしたい向きにはGLYの方がよさそうだ <>
769<>sage<>2007/11/24(土) 01:42:40 ID:I3a1EKrf<> VIDで1.050V設定にしてBIOS読みで1.072Vまで下げても30W。
あんまし下がんないけど発熱はかなり収まった。開放に近いケースなら
完全ファンレスいけるかもな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 09:10:40 ID:eJt/CW6F<> >>774
>>506をやったの? <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 13:37:08 ID:jMYQSFr9<> ゴニョゴニョ <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 16:04:54 ID:S5LgYEZa<> スイッチ付けたん? <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 17:49:37 ID:r/Ckw9jI<> カッターとコンダクティブペンでいけそうな気がする <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 18:31:48 ID:S5LgYEZa<> コンダクティブペンて消す時何で消すのさ?
アルコール? <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 19:04:32 ID:raq4OkxF<> 今まさにGLY2買ってきて動かしてるけど、たしかにGLYより食ってるっぽい。
通常電源、USB-CDでmemtest86+中だけど〜50Wぐらい。
ACアダプタ、3.5"HDD、薄型CDのGLY(40W弱)より+10Wちょい。
アダプタにすれば幾分減るとしてもHDD分で逆転するだろうな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/24(土) 20:26:16 ID:PHhcs4na<> DLY、クレバリーでしか取り扱ってないね。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 00:26:20 ID:nJDgBRn7<> 「Noah800」だったらケースファンだけで稼動するん? <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 01:53:20 ID:AISTGQwN<> >>775
yes.DIPスイッチつけた。
抵抗全部半田山もりのコテで外して、手前側からスイッチヘ。
スイッチの先は全部GNDへおとすだけだから、そんな大変でもないよ。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 02:09:19 ID:AISTGQwN<> あそこ全部オープン(抵抗取った状態)だとVlDは1111111だから、
目的の電圧決まってれば、各VlDセットの一番左をショートさせて
電圧きめてあげるだけ。
試行錯誤したい人はスイッチつけないとランドはがれちゃうんじゃね?
<>
Socket774<><>2007/11/25(日) 03:04:00 ID:vVHbhEw/<> >>743 チップセットは常時80℃近くなってたのか!!
ケースにGA677iBK使ってるのだが、どうりで夏はフタ外さないと温度が10℃以上上がってどうしょもなかったわけだ。
チップセット80℃って普通なの?ファンつけたほうがいいのかな?
<>
Socket774<>age<>2007/11/25(日) 10:19:04 ID:VQrILxkz<> VIDの3から0までのGNDにつながってるやつ取るだけが精一杯だな。
小さいドライバでそっとこじると取れるよね・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 13:04:47 ID:AISTGQwN<> >>786
おまwwいくら何でもそれはwww
半田こて使おうよ。ランドはがれて
どうしようもなくなるぞ。
半田たっぷりとかして玉状にして全体をゆるゆるとなでてれば、
全部とれてきれいになるから。 <>
786<>age<>2007/11/25(日) 15:01:30 ID:VQrILxkz<> そうかチップ抵抗本体ごとあたためるのか。ありがとう。
むかし、クーラー外そうとしてマイナスドライバ使ってたら、滑ってマザーを直撃!
その気も無いのにきれいにチップ部品が三つくらい取れたんでこの手が使えるかなと・・・
<>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 16:08:43 ID:Oo52k5/V<> >>788
そのうちマイナスドライバー直撃でパターンカットしそうだなw <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 16:49:36 ID:GyaMGaz/<> おいおい、ジサッカーたる者半田ごての一本や二本常備してるのが普通だろう・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 17:19:36 ID:TdqV1OwH<> チップ部品の実装はリード部品よりかなり難しいぞ。
半田鏝握った事もない奴には無理。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 17:24:42 ID:Aj4M0EOp<> チップ移動といえば、焼いたピンセットを使う技もあったな
いつも普通に鏝使うんで、実際にはやったこと無いけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 17:43:49 ID:InSLijlX<> チップ抵抗はどっちか片方の端子にコテあてると勝手に両方溶けるよ
熱伝導率高い部品だから <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 18:35:59 ID:/YgQNsJq<> S5からのWake On Lanってできますか? <>
Socket774<><>2007/11/25(日) 19:35:44 ID:SgxM6uL1<> D201GLY2は期待外れでしたか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 19:56:21 ID:rXDQh3+D<> いいえ、ケフィアです。 <>
786<>age<>2007/11/25(日) 21:31:05 ID:VQrILxkz<> 半田ごてなら持ってますよ。60Wと30W。だから基板はちょっといじれません。
でもケーブルの延長や分岐はよくやります。変換コネクタも使わないので、太くならずにいいですよ。
いやぁ、マイナスドライバでパターン切っちゃったこともあったな。あれには泣いた。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 21:53:44 ID:M2dnDa7w<> 30Wなら十分いじれると思うけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 22:04:45 ID:/iuWFdTJ<> セラミックの30Wだったらまぁいけると思うが…
チップ部品弄るなら先が細くなってる(細すぎるのも扱いにくいけど)18W位のコテがあると楽。
近所にDIPスイッチ貼り付けてポリウレタン線で配線するのが俺の常套手段。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 22:16:55 ID:fa+QsZ3o<> その昔BP6のコンデンサを交換しようと思って、ハンダを溶かそうとしたが
結局コンデンサを抜くことは出来ずにピンバイスで穴を空けてしまったオレは
やめといたほうが良いんだろうなぁ。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 22:40:29 ID:yy3naDDN<> >>743
大変勉強になりますた
CN1000EGから載せ替えようかと思ったけど
寄せ集めのパーツで組んで、排熱とかあまり気を配ってないやつだから
載せたらえらいことになる気がするから止めた
<>
Socket774<>sage<>2007/11/25(日) 23:03:03 ID:f0lrRzKe<> コレって特定時間になったら勝手に起動する機能無いのか・・・
夜中使わない時間は自動的に電源OFF/ONにしようと思ったのに
<>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 00:19:34 ID:ZJ1ttwPw<> >>783
>>799
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
DIPスイッチだと動作中に弄る事も出来るんで下限探す時便利だよな。
http://ud.gs/40bsf
pass:DIPSW <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 02:47:55 ID:imeLih7B<> ttp://tkun.at.infoseek.co.jp/EPIA/R0010588.JPG
をD201GLY2に入れ換えた。EPIA-ME600のPS2端子が壊れちゃったのよネ。
CPU脇に7cmファン増設してたからそのまま使える。
元が元だけにスゲー速く感じるヨ! <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 02:49:58 ID:3Bwd+nef<> 吹いたwwwwww <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 04:08:20 ID:RGUSew0C<> >>803
写真乙 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 04:35:33 ID:kE6vKdmh<> うちにEPIA-C800入れたe-FOXがあるんだけど、D201GLY2に換えられるかなぁ
低背のファン付きシンクに換えるにしても、熱や電源的に苦しいかも(´・ω・`) <>
806<>sage<>2007/11/26(月) 13:35:27 ID:cJ2PwoZN<> >>685
動画乙 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 13:46:14 ID:xpEyewwZ<> >>808
釣り乙 <>
Socket774<><>2007/11/26(月) 15:23:09 ID:8mJA56b0<> 自分の熱のせいでパフォーマンスが低下したりしないのかね?>GLY2 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 18:12:34 ID:ASYjr4fA<> >>804
俺もME6000から乗り換えたけどかなり速いね。体感はメインマシンのAthlon64と同等以上
なにしろC3はπ焼き19分だからなあ… <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 19:38:44 ID:5ki2dFtZ<> なんでcore soloでなくCeleron 220なんだろ。core soloならTDP 5Wなのに。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 19:47:43 ID:xpEyewwZ<> 単価高いからじゃないの?
もともとのコンセプトは途上国向けの安価なシステム用だった気が。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 19:54:40 ID:wnduMIzH<> core soloにしたとたんに価格が1万円前後跳ね上がるだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 20:05:27 ID:yii8s0rs<> どこの時点からこんなにも省電力のためにあると勘違いしたヤツが増えたのやら <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 20:21:39 ID:ZJ1ttwPw<> >>814
Celeron215はCoreSoloと同じYonahコアだぞ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 20:30:15 ID:h4zErxO7<> だから?コアは一緒でもセレはいろいろ削られてるだろ。
加えて、CoreSoloは名前で値段上乗せされるだろうし、1万ぐらい上がるだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 20:43:57 ID:dSpIgir4<> こんな選別落ちCPUの処分製品に、一体何を期待してるのやら。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 20:58:33 ID:fr7y0Ruz<> 見ての通り <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 21:18:08 ID:SUrrm42R<> VIDを弄ればいいんでね?
プラモ組み立ててる素人じゃあるまいし。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:04:26 ID:wnduMIzH<> 家のコンセントにトランスかまして電圧80V位に降下させて使えば消費電力も減るだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:07:41 ID:B44rJrHj<> 電源の効率落ちる分消費電力増えるだろ… <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:27:58 ID:FmPH9QQF<> そもそも起動にミスる危険性アリ… <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:39:52 ID:VfkUbvtx<> >>817
そんな生やさしいわけ無いだろ。
大負けに負けてチップセットがIntel純正になる代わりに値段3,4倍ってところだな。
<>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:42:49 ID:MgWIPFee<> ,-,-,,‐, ,┬, _______ ,┬、 ,-,-,-,
| || || | | | || ̄  ̄| | | | || | |
| ! ! !.__} ! !| | i {__! !! ! |
ヽ、__ | <\/> | ___ノ
_ヽ.| > < |ノ__
,-―┴‐┴ </\> ┴―┴-、
{ ___________ 〉 >>821-822
`ー―― ゙、 `,ヽ、 ,,. 、/、 " /―――' じゃぁ効率上げるためにコンセントにチョッパーつける!
゙、,, (●)~ (●) /
ヽ " r―-, " ノ
,,",~',,゙( `T´ )'゛~゛; ,,
,,'' , `ー―┴―― ' ヽ,,
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ < ご機嫌だぜ〜♪
\_/ \ ∧_∧ // \_________
/◯)// \(´∀` ) //
/=// (⌒ ○= )//
/⌒// VV /__ ノノ⌒
(( // ) ⊆/〓〓( ○ )
\\_/ \_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:55:24 ID:wnduMIzH<> ああ!
CPUファンとケースファンのところに風力発電用のファンをつけて電気を起こしてそれでPC動かせばいいんじゃん。
俺ってあったまいい〜♪ <>
Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 22:59:11 ID:sI/0gxUM<> GLY2って意外と早くて快適だな
ネット見るくらいならまったく問題ない <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 00:19:11 ID:lW4FFzhF<> 低消費電力スレに報告しようか迷ったが、こっちにカキコ
Noah800(Rev1.5)を買ってきたので、仮組みしてみた。
【CPU】 Celeron220 1.2GHz(GLY2オンボード)
【MEM】 1GB
【HDD】 ST980811AS 2.5inchSATA 80GB 5400rpm
【光学】 なし
【FDD】 なし
【VGA】 オンボード
【電源】Noah800付属80W(90Wじゃなかったのか?)ACアダプタ
【OS】WindowsXP Pro SP2
8cmファン1個
LAN未接続
アイドル時:40W(27W)
PI焼き時:53W(36W)
カッコ内はPLS180の時の値。ただしFANは別物。
こうまで値が違うなんて想像外。何なんだろう、この効率の悪さは。
Noahはフロントパネルの仕上がりも悪いし、いいところなしだなぁ...orz
<>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 01:51:19 ID:SI/bcmuJ<> >>828
Noahは中の変換基盤が90WまでOKなだけでアダプタは80W。
あちこちにちゃんと書いてあるぞ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 07:24:51 ID:NBPPKN8e<> >>828
ウチもほとんど同じ環境だけど、そんなに食ってたのか。
省電力期待して組んだけど失敗したかな・・ <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 09:10:42 ID:+4ArCizw<> これ買った人はOS何にしてる?
やっぱXPかな
オンボVGAのままでVista動くかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 09:34:13 ID:b1DirgWc<> チップセット的には、今でも98SEが動くような気がするんだけど、誰か動かしてる香具師いない? <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 09:49:28 ID:5vgRZwHE<> もう小さい容量のメモリがないので試してません <>
ブーン菜( ^ω^)<>sage<>2007/11/27(火) 12:37:08 ID:hyvytEDF<> >>685(=>>675)
( ^ω^)リンク切れになったので
こっちでうpしたお
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/z/196354.html <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 13:08:58 ID:bTN+64Hb<> ところでVIDいじった人に質問したいんだが、どのくらいまで電圧落とせた? <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 22:15:27 ID:OTcEsa3x<> 変な質問だが、GLY2のSATAのコネクタピン、表面実装?
それとも裏側までピンがつき抜けてるタイプ?
コネクタ裏側に持ってければ持っていきたいと考えてるんだが… <>
Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 23:27:01 ID:w7+yR0LK<> GLYの空きパターンから察するにDIPタイプじゃないの
でも、裏からくっつけるコネクタなんかあるのか? <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 00:24:09 ID:Q1gKfD3e<> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/ubiq205.htm
> SilverthorneがPoulsboチップセットとの組み合わせで提供されるのに対して、
> DiamondvilleはIntel 945GCないしはSiS671との組み合わせで提供される。
> SiSチップセットとの組み合わせということからもわかるように、
> Intel唯一のMini-ITXマザーボードとして提供されている
> 「D201GLY」シリーズの後継製品としてリリースされることになる。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 00:25:45 ID:rXCM8owL<> >>837
げ、GLY見るとピン横に1列じゃなくて、GNDだけズレてるのか。
1列なら裏からでも左右反対に付け直せばOKじゃん♪とか思ってたのに
これじゃダメか・・・orz <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 00:27:01 ID:ZHRjK/Lm<> DIPな訳ないだろ。
裏までスルーホール来てるけどコネクタはそのままでは裏に付かなさそう。
ピン曲げるかダメならSATA延長ケーブル切って付けるといいんじゃね <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 00:52:24 ID:DL1ArVum<> 裏側に持っていけたとして、ピンの並びが全部逆になるんじゃないのん? <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 01:43:11 ID:uuiJG91v<> >>840
あぁ、DIPって表現はまずかったか
別にdualじゃないしな
でもスルーホールが裏まであるなら適切なコネクタならつくだろ?
>>839は、一列にならんでるなら、裏からつけて、180度回転させて
付けるつもりだったんだろ
誤組み立てを防ぐために、こういうものは非対称になってるもんさ <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 11:03:00 ID:n2d1WWyV<> >>838
2008年第2四半期か。製品化は第4四半期くらいかもなぁ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 11:49:03 ID:dBVeKjEW<> >>838
どう考えてもこっちが本命です。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 12:17:34 ID:sC8u0BN2<> >>844
しかしながら1.8GHzでInOrderだと、シングルスレッド性能は全然向上しない
悪寒がするな。
まあ消費電力に関しては、クロックは上がっていてもプロセスシュリンクの
お陰で、少しはマシになるとは思うが、結局GLYファミリの製品として今以上
に低電力化する意味がないから、消費電力が多い選別落ち品が使われて何も
変らず、って悪寒もするが。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 12:31:27 ID:jV0DHVYX<> 徐々に姿を現しつつある、Silverthorneプロセッサの正体は、In-Order実行型の
シンプルな構造を採用した、P6以前のマイクロアーキテクチャに先祖返りしたような、
最新のプロセッサとしてはユニークなものだったのだ。
P6かよ <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 12:34:28 ID:jafMLfRL<> 少数クライアント少数御アクセスな環境のサーバー用途なら、
Silverthorneが大本命じゃないだろうか。
クライアント用途なら、現行機のほうが要求を満たす割合が高い気がする。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 13:21:15 ID:4gkuWePF<> >>834 サクサクジュワー!(・∀・) <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 13:27:54 ID:+8g8e9wt<> Silverthorneは1.8Gで2W、SiS671が5Wで、サウスはわからんけど、消費電力は確実に落ちるわな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 14:01:58 ID:OL0RO3GP<> チップセット側でマルチメディア系の処理能力を補うとしているけど、
チップセットは性能に劣る旧世代の945系を使うって、すげーちぐはぐだな。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 16:00:43 ID:jafMLfRL<> >>850
そこはやっぱ「安価」ってコンセプト堅持、ってことじゃない?
一応Silverthorneは組み込み界に打って出るための第一陣なんだろうから、
そうなるとシステムレベルで安価>低消費電力>小型、ってプライオリティが
あるんじゃないだろうか。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 16:14:36 ID:+8g8e9wt<> 性能で劣るって、たとえばどのへん?
機能は劣ってるとは思うけど。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 21:49:05 ID:HH5k9Cis<> >>850
Diamondvilleでは補う気がはなっから無いんだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 22:03:30 ID:1pvTH8BW<> まぁ、945GCにしろSiS671にしろ、IGPはDirectX9世代だから、今よりはだいぶましにはなるだろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/28(水) 22:04:50 ID:AqZ1S0K4<> TheProcessingMatch
http://www.intel.co.jp/
おまいらここで戦ってきてみてくれ
俺じゃ全然勝てない <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 11:54:39 ID:nYgdFogo<> >>846
ちゃうちゃう。P6より前だからMMX Pentium だろ。
>>849
Silverthorneは1.8Gで2W ってのは、選別品の話だからな。落ち品はもっと
熱いだろ。
そういや現行の GLY/GLY2 のCPUの消費電力って公開されてたっけ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 12:13:49 ID:5Wi4JOvs<> >>856
> Diamondvilleは基本的にはSilverthorneコアをデスクトップPC向けとした製品で、
> Silverthorneの3つのSKUのうち、SV版、つまり1.8GHz版として提供されることになる。
こうあるわけだから、Silverthorneと同じものである確証は無いね。
シンクライアントやSFF、発展途上国向けでの利用、あくまでデスクトップ版、という意味では
2Wの消費電力を実現する必要性は無いし、ましてやD201GLYシリーズ後継なので、
高電圧をかけないと回らないような石を格安で提供、となる可能性もなければ、アイドル時0.1W
なんていう低消費電力機能は不要なので、バリデーションや歩留りを優先した結果として
省かれる、という可能性はある。
でも、10W消費する、なんてことはないでしょ。
どう考えてもD201GLY(2)以上に電力を食うなんてありえないかと。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 12:15:14 ID:5Wi4JOvs<> > 高電圧をかけないと回らないような石を格安で提供、となる可能性もなければ
逆だ、可能性がある。
> そういや現行の GLY/GLY2 のCPUの消費電力って公開されてたっけ?
データシートにある。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 12:20:51 ID:ZrzaV3DO<> Celeron220 = Celeron430 であるならば、TDPは35W <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 12:41:40 ID:/QI+1JGy<> Celeron220のTDPは一応19W。
MaxPowerはhttp://download.intel.com/design/processor/datashts/31854602.pdf
を見て単純計算すると32.1W。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 13:28:41 ID:nYgdFogo<> >>860
おお、それならSilverthorneの1.8Gがいくら選別落ち品でも、まず10Wを越える
様な事は無いだろうから、GLY2よりもかなり低発熱になりそうですね。
ところで Celeon215の方は、19Wよりもヤッパシ大きいのかな? <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 13:30:49 ID:5Wi4JOvs<> だって、チップセットのSiS661→671でも10W以上下がるんだぜ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 13:52:23 ID:kABb8zaz<> MMX Pentium 1.8GHzを想定すると実態に合うかも。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 14:27:49 ID:0SL2XuTt<> >>861
> ところで Celeon215の方は、19Wよりもヤッパシ大きいのかな?
少しは自分で調べろ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 15:01:57 ID:EU2KYxuh<> GLY2でC7 1GHzサーバを置き換えようと思うぜ。
Micro ATXケース+12cmファンに、普通の電源のサーバだから、
そういうものの置き換えには最適じゃね? <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 18:07:27 ID:y8jI+XW2<> D201GLY はクレバリーの扱いがなくなったね
もう新品では手に入らないんだな <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 21:16:47 ID:wpV5Q6ju<> >>866
店頭もなくなった?
この前の日曜、バルク状態でカゴに入ってるの見たけど
<>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 21:17:37 ID:7W4SSU/F<> 先週の日曜日は、暮もアークも在庫あったけどな。 <>
866<>sage<>2007/11/29(木) 21:44:18 ID:1fCdx89e<> >>867,868
へ〜あったんだ なんだか安心したヨ
通販では取り扱いなくなったからてっきりもう無いのかと思った
期待のGLY2がオレ的にはアレだったからね
でも無くなるのも時間の問題だろう
GLY3?までのつなぎにもう一枚買っておこうか...
でも1-2年で壊れるようなものじゃないだろうしな <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 22:04:59 ID:7W4SSU/F<> いや、一週間で2の不評を知った人が買っていったのかもしれん。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 22:31:20 ID:7W4SSU/F<> ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_chenbro.html <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 22:38:02 ID:xKOXQhgp<> たっけーな <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 23:04:36 ID:d2/+l9I4<> GLY3っていうか、単純に静かで風量の多めな
ファン付きヒートシンクに仕様変更すればいいだけじゃ? <>
Socket774<>sage<>2007/11/29(木) 23:12:54 ID:dM4Z3kGY<> ところで、このマザーのwindows上でのファンの回転数や温度監視って
どんなソフト使ってます?
Speedfanが普通なのかな <>
Socket774<>sage<>2007/11/30(金) 02:31:48 ID:uQ+yGbTb<> ウチはBIOSのFan Control切ってSpeedFan使ってる、調整できるのはChassis Fan(Speed01)だけだけど。
それで足りないならCPU Fanのパターンだけある4ピン目にもPWM信号来てるから
4ピン目を付ければPWM対応ファンをSpeed02で調整できるよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/11/30(金) 09:47:05 ID:FO9QACJq<> GLY2ってブラウザとか窓を開くレスポンスが北森2.4GHzよキビキビしててり早いんだけどなんで <>
Socket774<>sage<>2007/11/30(金) 09:59:20 ID:7woo2iQd<> そりゃインストールした直後だからだろ <>
Socket774<>sage<>2007/11/30(金) 16:50:52 ID:4pk9Im+W<> Noah800のデフォファンで、CPU温度アイドル50度、最大60度程度
まあこのくらいか
<>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 00:08:20 ID:j3+06+J/<> >>876
当たり前じゃないか <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 01:22:23 ID:jWXTGMIU<> ノア800とGLY2で組みました。ウチはHDBENCH実行中で38〜39w位です。
SlimDVDと2.5HDD。あとケースファンにファンコン挟んで静音化。
その代わりにCPUヒートシンク上に15mm厚の8cmファン乗せてます。
普通の25mm厚だとDVD競合してシンクの後ろ半分位にしか乗らないので注意。
ちなみに試しにVista64入れてみましたがMirageの64bitドライバ見付かんなくて
標準VGAドライバ激トロ状態につき断念。Vista32だとWUXGA解像度行けますね。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 09:24:30 ID:Axw1lBSX<> >>880
おぉ、レポートサンクス!
Vista32いけそうですね。
早速秋葉にVista買いに行ってきます! <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 11:52:13 ID:jWXTGMIU<> ちなみにGLY2のVista32のエクスペリエンスは
プロセッサ 3.1
メモリ 3.9
グラフィックス 1.9
ゲームグラフィックス 1.0
ディスク 5.1 (これはウチのHitachi HTS541680の場合)
総合 1.0 w <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 12:25:41 ID:OJC25Sy7<> そりゃ総合はプロセッサからディスクまでのうちの最低の数値だから1.0でしょうw <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 15:49:27 ID:lDBZmSLf<> >>880
WUXGAいけるんだ。
1920×1080みたいな設定ができたら神 <>
Socket774<><>2007/12/01(土) 19:07:16 ID:tANII1iP<> >884
動画再生支援がないからHD映像どころかSDアプコンも厳しいと思うけど… <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 21:22:06 ID:9VaBxbcY<> 画面UXGAで1280x720/24FPS/WMV9位ならなんとかコマ落ちせずに再生できたよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 21:31:58 ID:34Wc7P6p<> PCIのGF6200を刺してるけど
>>886と同じ動画はたまにカクつくよ <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 00:06:42 ID:34Wc7P6p<> CoreTempだと65℃
SpeedFanだとCPU52℃
どっちを信じればいい?
BIOSはSpeedFanと同じ値を示しているがな。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 00:26:27 ID:JFpYSrJQ<> BIOS信じればいい <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 02:01:05 ID:PXwalgaY<> おまえが信じるおまえを信じろ! <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 02:50:39 ID:S0p519iN<> スマソ
俺の勘違いかもしれないけど誰か教えて。
GLY2、PCケースのスピーカ(BEEP用)を接続するところって、ある? <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 03:07:59 ID:nWROaoZY<> ノースブリッジのヒートシンクをMWF404ALCUとかいう奴に換えた。
意外とファンが静かだな。やはり、熱くないのは気分的によい。
何もしないとサワレネーからなぁ…。
>>891
ネーデスヨ <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 05:35:02 ID:S0p519iN<> >>892
即レスthx <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 11:52:47 ID:t82k1F5k<> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/ni_i_mx.html#d201gly2 <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 15:29:51 ID:o9s/rCDw<> >>894
バルクより初期不良保証が2倍になるだけって事か。
ヒートシンクのお陰で箱も結構高さがあってデカイな。写真はわざと誤魔化してる
感じがするが。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 16:23:09 ID:495ZjAas<> いや、箱がついてるだけで買うときの敷居がぐっと低くなる人って多いよ。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 19:32:12 ID:57LgKQPC<> 箱は邪魔なだけなのにな <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 21:19:06 ID:koScFpR9<> >>884 1920x1080はないです。他のワイド系は大体使える感じ。
1680x1050 1440x900 1280x800 1280x720 1152x864 960x600 とか。
あとウチのノア800環境ではアイドル29〜32w位です。割と満足。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/02(日) 22:21:56 ID:nWROaoZY<> >>804のケースをゴリゴリ削ってにPCIを使えるようにした。
とりあえず余ってるキャプチャボードを入れているが、
今度、PCI版のX1300でも買ってきて入れてみよう。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/03(月) 00:09:21 ID:Bf1d+A7m<> >>898
ん?初代だけど1920x1200で常用してる。ちんみに1920x1080も選択できる。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/03(月) 00:27:54 ID:qpkYgKCM<> PROCASE-mini CrysTa 90Wってどう?
ヒートシンクの背が高すぎて入らないかな? <>
Socket774<>sage<>2007/12/03(月) 00:41:03 ID:azxZQ7p1<> >>901
高さがHDD,CDドライブの台座に接触して、おそらく無理です。
D201GLYでは、ヒートシンクをBlue Ice Proに交換した事例が>>553>>712あたりにあるので、うちでも施工済み。
ご参考に。たぶんD201GLY2でもできると思うんだけど、針金の長さ一緒だっけ?
わざわざファンレスをファン付きにすることもないかなぁと思うのですが、
ヒートシンク固定の針金は流用するので、切断とかしないように。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/03(月) 02:43:58 ID:qnWMKJqa<> >>685=>>675 サクサクジュワー!(・∀・) <>
Socket774<><>2007/12/03(月) 04:01:51 ID:kwsxATjP<>
/‖
/::‖____
/::::‖ ‖
|:::::‖| / ‖
|:::::‖ ̄\ ガチャッ
|:::::‖゚∀゚)―‖
|:::::‖_/ ‖
|:::::‖| \ ‖
|:::::‖∧∧∩ ‖
|:::::‖゚∀゚)/ ‖
|:::::‖∧ ∧∩‖
|:::::‖ ゚∀゚)/‖
|:::::‖ 〈 ‖
\::::‖_/\」 ‖
\::‖ ̄ ̄ ̄ ̄
\‖
<>
Socket774<><>2007/12/03(月) 23:23:25 ID:rqeDzqSn<> 帰れ <>
Socket774<>sage<>2007/12/03(月) 23:25:55 ID:NM1BRCxg<> D201GLYほしい。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/03(月) 23:34:50 ID:NM1BRCxg<> もうですか。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d81340151 <>
898<>sage<>2007/12/04(火) 00:08:19 ID:w5kMUufa<> >>900 GLY2ですが1920x1200が使えるのは以前報告したので略してました(謝。
1920x1080は選択出来ませんが今はVistaなのでXPなら選べるとか?
ちなみにUbuntu試したら画面が短冊チラチラ化け化けっすね… <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 17:58:38 ID:FDdh93SW<> D201GLYってもうどこにも売ってないじゃん
なんだよもう <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 17:59:50 ID:NWRPiMuC<> なんだかしらないけど、一週間で秋葉から消えた。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 18:00:21 ID:I5bJMg84<> D201GLYなんてゴミだろw <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 18:01:04 ID:Ysya8CW/<> D201GLY2もゴミだけどw <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 18:07:14 ID:dm9+/rBa<> 皆さんD201GLY or D201GLY2の使い道って何ですか?
私はD201GLY2をネット・メール専用として使っています。
DVI接続だったら最高だったんですけどまあアナログでも意外ときれいなんで満足です。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 18:11:05 ID:NWRPiMuC<> 部屋の隅に転がってる。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 18:12:35 ID:PmCO47xo<> w <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 18:20:37 ID:L90IjKdU<> >>898
アイドル30w程度ってことはノートPC並ってことか
いいなぁ。
ちなみにこれで多少もっさりは承知の上で動画編集とか試したツワモノはいますか?
以前にDVDに録画したけどCMカットしてなかった素材を
CMカットしたり、
番組ごとにわけたりする程度ができたらいいなぁと思ってるんだけど。
ウチのDVDレコーダー、HDDすらついてないから録画中はほかに何もできないので、
DVDレコーダーで録画中にこれで前に録画したやつを編集できたりすると
時間の節約になるので。
今使ってるボロノートPCでは編集ソフトがまともに動作しないし。 <>
Socket774<><>2007/12/04(火) 19:03:14 ID:gzFIRUod<> D201GLY IDE
のファン切って
ファンの隙間に
99で売ってる4cm位の防震パッド8枚挟んでみた。
WMVでみなみけと、ニコニコでバンブレ起動して55℃前後。
ニコニコだけなら50℃以下
コスト
100¥の防震パッド二つ
パッドの挟み方によって、冷却性にだいぶ差が出る。
<>
Socket774<><>2007/12/04(火) 19:23:18 ID:gzFIRUod<> ごめん。
もうちょっと温度上がる。
ある程度温度抑えてくれるが、一度温まると冷めにくい。
だいたい、
ニコニコ
CPU CORE
55℃前後 60℃前後
ネットサーフィン+a2free
CPU CORE
50℃前後 60℃弱
位
<>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 19:56:44 ID:K26XQ2wY<> なんだこの無駄な改行は <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 19:57:45 ID:K26XQ2wY<> それはそうと
>>913
ネット専用と鯖以外使い道ないんじゃないのかw
<>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 19:59:47 ID:K26XQ2wY<> まあでもHDDを2.5インチにすればかなり消費電力は低いな
GLY2だとSATA使えるからケース内もすっきりするし結局GLYよりいいような希ガス <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 20:21:37 ID:RmZuybbi<> >>921
金があるならまともなSSD、金がないならCFやSD→IDE変換使えば、
消費電力もっと落とせて、HDDの動作音も無しに出来ると。
動画再生能力にやや難有りなのかな。H.264とか幅1280位のDivXの再生は。
問題無いなら即行買いだ。 <>
Socket774<><>2007/12/04(火) 20:45:56 ID:gzFIRUod<> すみません続報です.
今までDLYでファン切った状態で最高温度75℃だったのが、ニコニコ1時間見ただけで83℃まで上がりました.
どうやら,温度は上がりにくいが,大変冷めにくいようです.
ご迷惑おかけしました. <>
Socket774<>sage<>2007/12/04(火) 21:01:17 ID:ANEbnhpv<> 普通にでかいヒートシンクつけた方が良いんじゃないの・・・ <>
242<>sage<>2007/12/04(火) 22:26:14 ID:Tv9DyKxl<> PLLを外してまでBSELのパターン追っかけたのに結局クロックアップできなかった・・・
それはそうとSMBusのデバイス番号0xD2の0バイト目に0x85を書き込むと面白いことが起きるよ!
http://ud.gs/40c39
pass:yonah <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 01:10:28 ID:3KhMiQwd<> >>906
>>909
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h57511963
でてるよ
ボッタクリだけどなw <>
Socket774<>age<>2007/12/05(水) 07:10:28 ID:/t0vUD9p<> >>925
ベースクロック100MHz?倍率10倍?
<>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 13:53:34 ID:vyKD7e7q<> 低消費電力・静音な録画PCでHDDたくさん積むのだったら
P5S-MX SE と Celeron420 にATXケースで80plusの効率の良い電源を
組み合わせるほうがいいよね
D201GLYシリーズはコンパクトで安価なWeb閲覧PC向け <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 14:01:52 ID:q8EHUgrC<> 持ってるけど、SiSのSATAっていまいちなんだよな。
SATAポートも少ないし。
追加でカードまで挿すことを考えたら色々選択肢が悩ましいところ。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 14:04:58 ID:SPSiPRw3<> まあ安価なコンパクトの中ではかなりお買い得だよな
VIAなんかネット見るだけどもきついよ <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 18:21:44 ID:agPhrQ6Q<> >>928
P5S-MX SEってセレロン420対応してたっけ? <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 18:49:06 ID:vyKD7e7q<> >>931
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5S-MX%20SE <>
931<>sage<>2007/12/05(水) 19:20:58 ID:zbZYcpY1<> >>932
セレロン420対応とな!!
やるなぁ…
どうせならセレロン440の2GHz狙い…いやいや…
消費電力がGLY2と大差ないならこの選択肢はウマいなぁ。
PCI-Exp×1や×16もついてるし。
HDREC専用に考えるのもありか? <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 19:21:57 ID:q8EHUgrC<> SiS総合スレへどうぞ。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 21:23:56 ID:pLz7l7Nk<> >>928
P5S-MX SEは安いが今ひとつクセがある。
SiS凋落の象徴のような製品だな。
もっとも、それを言ったらGLYだってSiSなんだが・・・ <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 21:26:24 ID:szi02dkg<> 消費電力的にはCeleron440とPentium Dual-Core2180はほとんど同じだが
性能差は約2倍で価格差は約1.5倍。
と、WinPCの1月号測定結果より抜粋。
もちろんGLY2に比べたら消費電力は2倍近く食うけど。
HDDやDVDドライブの電力、小型の太陽光発電でまかなったろかしら?
サンヨーのエネループシリーズに確か太陽光発電ができるやつがあったような… <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 21:34:16 ID:to2i1bFk<> >>936
> もちろんGLY2に比べたら消費電力は2倍近く食うけど。
うちでは420とP5S-MX SEがGLYとほぼ同じだった。
PentiumDC 2160(L2)に変えたら、結構消費電力があがってしまった。 <>
Socket774<><>2007/12/05(水) 22:04:17 ID:bJ5mst/r<> 一番無駄に資源を消費しているのは、俺だったんだ… <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 22:04:24 ID:gOF7nlxo<> 2160は2180より製造プロセスが古いので7〜8w、2180より余分に電力食いやすい。
HDD1台分くらい余分だな。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 22:14:30 ID:flhy9EWy<> >>935
そうなんだよね
SISを否定したらGLYがなりたたなくなってしまう
でなかったらVIAのP4M900とか
多少電力くっても安定させたいならIntelのG31とかね
消費電力的には
G31>P4M900>SIS 671FX
かな
スレ違いになるからこのへんで終わりにします <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 23:30:01 ID:xBUroc1p<> GLY2発売前の期待感と比較して,この現状はw
このスレができたころはまだ国内販売発表すら無かったんだぜww
<>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 23:38:55 ID:zWv1EvjN<> 正直無印と同じクーラーつけてたらここまでがっかりされなかったと思う。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 23:40:24 ID:BFZdUAwv<> 電力に関しては、SIS 671FX のmicroATXマザーボードが意外と須玉だったりするんだよね。
FSB 533MHzでCeleron 420を動かせばGLY2マザーボードと同等の消費電力。
性能は少し上だし、もちろん拡張性はGLY2よりずっとある。
ECSのが結構良かったんだが買いそびれた。
D201GLY2/GLYはやっぱり性能追求ではなく組み込み用途か小型鯖が適してると思う。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/05(水) 23:45:10 ID:IztB2+8W<> tp://blog.livedoor.jp/ukichi3/archives/cat_10036721.html
電源入れて数分、ヒートシンク、特にチップセット側が大変な熱さに。
フツーのATX電源、3.5インチハードディスク1個、CD-ROM1個、
メモリ512MB1個で消費電力はアイドル50W(ワットチェッカー読み)。
普通に使ってるPC(ACアダプタ電源+BE-2350+
GeForce7025+2.5インチハードディスク)の方が消費電力少ない件。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 00:15:31 ID:9p8aFAEH<> >>944
アダプタにするだけで10Wぐらい下がるから。
HDDも3.5"と2.5"でかなり電力違うから。
チップセット熱くても正常に動くよ。
触れないだけで神経質に騒ぐやつ多すぎ。
CPUのTjだって実は100度もあるのに。
<>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 00:32:33 ID:QfQZDWHT<> >>944こいつは馬鹿 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 00:32:59 ID:3doK56a1<> CPUやチップセットの回りに電解コン山盛りならTj以下なら良いという考えはいかがな物かと思うけど、
このマザーはそんなに神経質にならなくても大丈夫そうだ品。
もちろん温度は低いことに超したことはないけれど。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 00:51:38 ID:QfQZDWHT<> GLY2はCPUまわりルビコンだ <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 00:56:59 ID:RUvmADTP<> アイドル時マザーボード+CPU+2.5インチHDDの全消費電力30Wでいいなら、
Celeron420+i865G変態ママンでも実現できている。
Vcore 0.975V、Vchipset 1.25V、FSB 166MHzだがな。
GLY2マザーはやはりどこかしら電力食い過ぎ感がある。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 01:00:38 ID:QfQZDWHT<> そんなことねえよクソが
おまえ持ってねえだろ <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 01:05:29 ID:YqfKxXPS<> なんていうか、結局SiSの板なんだよな。
待たされた挙句に発売されてみると…なこのパターン。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 21:42:41 ID:k6EFCioy<> つーかおまえらいったい何を期待してるんだ?
あくまでも新興国市場向けの安物マザーなんだぜ? <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 22:02:42 ID:p+m+Q5Kx<> まあ正直Conroe-Lだし、C1Eステートぐらいはあると期待していた
あれがあると相当違う <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 22:11:41 ID:Kd9zw/Nc<> そうでもない。所詮効果は電圧下げ>C1Eだよ。
C1Eは負荷時は全く意味ないし、アイドルでも3W程度下がるだけ。
<>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 23:34:52 ID:RUvmADTP<> 倍率下げと電圧下げの相乗効果>C1E。
倍率下がらないのに電圧だけ下げても意味無い。最初から低い電圧にしておけばよい。
よって倍率固定のCPUにC1Eは不要。電源設計も面倒にならなくてよい。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 23:43:45 ID:YqfKxXPS<> C1EとEISTの比較では、どちらも消費電力に変化がなかったって実測報告があったのをみたけどな。
また、同時に有効にしても意味がなく、どっちか使えばそれでいいって感じだったかと。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/06(木) 23:47:28 ID:IbmY3z1b<> >>936
エネループのソーラーパネル、高いよ。
普通にソーラーパネル買った方が良いw <>
242<>sage<>2007/12/06(木) 23:48:47 ID:Cc+EK9Lr<> 電圧下げの効果を計ってみた。
D201GLYのVIDをDIPスイッチ改造済みを使用
ワットチェッカは持ってないのでテスターでATX12Vの電流を計測
(つまり値はCPUコア部分のみの消費電力+VRDでの変換ロスになります)
標準電圧 CPU-Z読みで1.312v
IDLE 340mA(4.1W) pi焼 736mA(8.8W)
CPU-Zで1.048v
IDLE 180mA(2.2W) pi焼 432mA(5.2W)
起動限界 CPU-Zで0.960v
IDLE 145mA(1.7W) pi焼 356mA(4.3W)
FSBを100にして電圧はCPU-Zで0.960vのまま
IDLE 133mA(1.6W) pi焼 295mA(3.5W)
FSBを100にして限界まで下げてCPU-Zで0.792v
IDLE 100mA(1.2W) pi焼 215mA(2.6W)
標準状態でも10Wに届かない程度ですがそれでも1Vちょいまで下げれば2〜3Wは下がるみたいです。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/07(金) 00:29:57 ID:HHbyy6A6<> クロックが高い=電圧が高いときの電圧下げ効果は絶大ですが、
元々クロックが低い=電圧が低いときの効果は小さいです。
電圧に対して、消費電力は非線形に効いてくるので、1V付近になると、
ちょっとやそっと下げても消費電力の減少は小さいものです。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/07(金) 05:29:38 ID:Z86wStLx<> >>958
消費電力-電圧で2次曲線ぽくなるしVRD分消費電力軸切片がズレるのも想像が付く。
大変参考になる。ありがとう。
>>959
このスレでそれを言ってるお前はただの馬鹿。
このCPUでおおむね理論どおりに消費電力が減ることが実証されたのが大事なことだろう。 <>
Socket774<>age<>2007/12/07(金) 06:16:52 ID:3KZHAPuL<> >>958
おつです。
やっぱり、チップセットがかなり電気食ってるようですね。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/07(金) 08:05:21 ID:CIo++jP8<> >>685(=>>675) サクサクジュワー!(・∀・) <>
Socket774<>sage<>2007/12/07(金) 21:13:56 ID:EMq1GLJq<> >>958
乙ス。やっぱチップセットか…
低性能の割に食いすぎですな <>
899<>sage<>2007/12/07(金) 23:24:33 ID:ysTzSFv8<> ちょっと欲張ってGeforce8500GTのPCI版をカッテキタゼ。
ナンダカキドウシマセンヨ
試しに、別のマザーに刺してみたらちゃんと動く。
D201GLY2にSavage4PROなPCIカードを刺してもちゃんと動く。
相性だろうか。もう少し足掻いてみよう。
駄目ならEPIA-ME600に刺してみようかしら。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/07(金) 23:56:18 ID:xzMmgobv<> 電源がうんこなんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2007/12/07(金) 23:57:17 ID:ysTzSFv8<> 500Wの電源でもタメシタンダゼ <>
Socket774<>sage<>2007/12/08(土) 00:02:51 ID:yJcAuCjK<> 買わなくて良かった>85gt <>
Socket774<>sage<>2007/12/08(土) 00:26:29 ID:2goWIhvn<> >>964
ん?
俺はうごいたけどアナログだった
DVIはなぜか?? <>
Socket774<><>2007/12/08(土) 17:30:45 ID:eOh7mHgg<> >>968
それでDC4のpc版動くかな? <>
Socket774<><>2007/12/09(日) 00:46:13 ID:Ny8noddt<> D201GLYで40W、D201GLY2で50W電力喰う。
平均80Wから90WのITX電源だと、30Wから50Wしか残らない。
PCI-EXPRESS版のGeforce8500GTで、アイドル21.8W最大40W。
D201GLYで、Noah800のケースなら動くはず。
ついでに、RADEONX1300もあんま変わらない. <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 00:47:29 ID:TmhWBBTb<> 12V容量足りてる? <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 01:52:14 ID:z81EzY4+<> >D201GLYで40W、D201GLY2で50W電力喰う。
10Wも違うわけないw <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 02:17:15 ID:fgvUqVV+<> >>972
つ ttp://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51176972.html <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 12:13:51 ID:4tfS/ZSt<> Fedora8入れてみましたが画面化けちゃいますね。Linux使ってる人居ますか?
SiS公式のSiS650&SiS740、SiS630&SiS730ってのはMirage1とは別ですよね <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 13:51:57 ID:iq2Vzj2r<> UBUNTU使いたいけど画面が乱れる。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 14:03:11 ID:tBblV6oC<> それはお前の心が乱れているからだ <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 16:52:44 ID:8UEKi6fy<> が ぞ う の ほ う そ く が み だ れ る
/;:;:;:i;:;:;∨:::::::l::::l /、___;::_|_:::l、 ,イ又ン'.:) (.-ニ >ー'""丶ソィt。=;ミ、` ,'--ニ_,.」
;:;:;:;:;|;:;:/::::::::::l:::::lト‐┬----'-‐/ ゝニ='' /;;;;;ヽ;;;/彳ニ=彡'ヾミ`` ゙ー'"´`: l彡彳}!´
:;:;:;:;:|;:/::::::::::::l::::::l::::/ __゙",jL"_ _ _ <;;;;;;;;;ヽl /r'',二,_,.、ti} f_三三彡' l::::::::::l
:;_:;_;:|/::::::::::::::l:::::::l::! '` ゚´ノ l`゚`,.。、 '゙,。、`. ',;;;;;;;;;;(ヾ'、r。ュ;;t,。ッf7'´ft苙=ミ, l::::::::::l
=' ムニニニニlニニlト! _ノ^ー':. i`フ `''´ l;;;;;;/,iし! `゙ラ、_)゙´l|.彡ニ'"´,: !:::::::::l
<でifミシ'__'" _`'_i:!ト、 ‐=-,/i ゝ ,、) l;;/ィ/,ヘ '卞= 'ライ,ィ'tiラ予' l::::::ノ
` -,lミ' 'ィiぅ': ,friュ゙il{ ` --イト', iニニヽ `'! |;:_;:_{ヽ` ー-彡イ r―、 rミ::/
〈lリ '",r_'_;t` :,l!=====彡'',ヽ三ノ,' . ' fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}` ̄ ヾ'i´
,ィ=ィJ -', ='=、_,.ィ, - 、,,_ ̄´ ヾ;.ニ, ' ノ./ tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ-、 : __ l、
-く__`'_、 ´ ̄, -'":::::::::::ヽ:::` 、 .r‐'lヾ‐'´// .',':, ,! l、 ,イでi、.:. :,rtッ'
;;;;;;;;;;;;ヽ、r' 、;;;::::::::::::::::::::\:::::ヽ rz,、, i ー'''rzッ ヾ! ,.ィ竺t:、 リ=゙^ .: 'iー{
ヽ;;ヾ::::::::::'' ー- 、_;;;;;;;;ヽ;;;;-  ̄ `i ´  ̄,,.,,人.'´三`' /l ', ゙',
.i二ニヽl;;;;ヽ、,i'i:::::::::::::::::::::::::::|:::'"- 二iソ,,`ー'" 二ヾ彡 `'ー' " ,r __ ) !
<0,> l;;ミミヾ|lミミテ'ー-----、j〃代ゞイ::i ーt‐=でシ>シ ,. `´ 'ーイ ,'
.) レ'ミミミ||ミミ ` 、,,~~'::: ヽ,,,二 ィ,' ,:'´ / _,,__,、/
ニ'、 'ミ、ミミ||ミ -=エエ'=、 ,ィ='' ノ:: ヾ、 / / /_,∠二,ーアノ/
_l /⌒ヽ|| ,ィ'ェァi` (ィェァ' ー=、_-=ヘヽ .l ,' ,. h、:.:゙':.:.lf´,'/
''' /l ! r{{:||  ̄ .:: ゙: ̄::: ,彡ツj i ヾミミヽ:; :; :, ヾゞzェソ ;/
―' / ヽ" :|| ::::.. ,ィ:: ヽ:..:: (シ一 -ー―゙ミ、 丶 、_`'一' /
<>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 17:08:22 ID:GgRcil97<> vesaなら平気って話じゃなかったっけ? <>
Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 21:06:22 ID:4tfS/ZSt<> UBUNTUでも乱れますね。VESAで、てのは海外フォーラムでも話題挙がってる
みたいですが、この標準ドライバだとUXGAまででWUXGA不可っぽいです。
レスポンスも遅い気が。化けるよりはマシですが… <>
Socket774<>sage<>2007/12/10(月) 01:47:19 ID:gFYlR4lO<> Linuxって使った事ないから、
よう判らんのだが↓のじゃ駄目なん?
http://cs.haifa.ac.il/~skiselev/ <>
980<>sage<>2007/12/10(月) 01:58:56 ID:gFYlR4lO<> 最近、頻出している怪しいリンクと勘違いされるとアレなんで、一応内容も・・・
SiS Driver for Xorg
Thomas Winischhofer's premium driver - source: sisp.tar.gz
Xorg 7.2 / Xorg 7.3 patch (X server version fixes): sisp_xorg_version.patch
Xorg 7.2 / Xorg 7.3 patch (Disable DDC): disable_internal_ddc.patch
Premium driver - binary for Xorg 7.2. Compiled on Ubuntu 7.10 beta (Gutsy Gibbon) / i686: sis_drv.so
Xorg configuration file. Works on my D201GLY board: xorg.conf
<>
Socket774<>sage<>2007/12/10(月) 08:23:07 ID:JJ+LS6r3<> UBUNTUを外付けDVDでセーフモードで起動させると
1280×1024 24bit表示で問題なしだった。
普通起動の32bit画面は乱れて駄目ですね
BerryLinuxも乱れるけどまあまあ見れる感じですた <>
Socket774<>sage<>2007/12/10(月) 18:35:13 ID:XP6DkKaO<> 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) =つ≡つ ハイハイ ガッ>>685(=>>675)
`ヽ_っ⌒/⌒≡つ=つ
⌒ ⌒ ババババ <>
Socket774<>sage<>2007/12/10(月) 23:45:33 ID:vvC0DyIl<> >>980 おぉ情報さんくす、試してみます <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 10:32:59 ID:jhRAvUbn<> VIA、手のひらサイズのベアボーンキット「ARTiGO」
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/10/030/index.html <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 11:11:49 ID:a+DrCJre<> ぴこにしては安いのかな <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 12:04:56 ID:jhRAvUbn<> 日本では5マンオーバーとかになるんだろうけどな・・・・。 <>
Socket774<><>2007/12/11(火) 13:57:13 ID:gZ0VtNI1<> D201GLYで動作するSATAカード教えてください。
値段に釣られてSATA4P-PCIを購入しましたが、BIOSのデバイス検出中に止まってしまいます。(他のPCでは正常に動作したので、恐らく相性かと・・)
どこかのスレでPROMISEのSATA150 TX2plusでOKとの情報があったのですが、もうちょっと手ごろな値段でありませんか?
お願いします <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 14:00:22 ID:+SYRMsfb<> SATA2-RAIDPCIX <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 14:42:33 ID:hAD4JRcU<> >>988
BUFFALOのIFC-ATS2使ってる。チップはSiI3512。
でも外部eSATA 2ポートのみだから貴殿の用途にはNGかな。
<>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 14:56:20 ID:/Y4HyO1H<> SATAとGbE一緒になってるカードあればいいのに <>
988<><>2007/12/11(火) 15:16:43 ID:gZ0VtNI1<> ありがとうございますー!
SiI3512とSil3124ですか。
でもSATA2-RAIDPCIXってPCI-Expressですよね?互換性あったなんて知らなかったw
IFC-ATS2安くていいですね。動確もOKならば最悪ケーブルをぐるりと引き込むのもアリかも知れませんね。
基本同じチップを積んでいれば別物でも平気なものですか? <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 15:21:17 ID:+SYRMsfb<> >>992
PCI-Xだぞ ライザー経由で使用
チップが同じなら大体同じ特にSiliconimageの場合は
<>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 20:53:44 ID:/RK/ce+l<> >>991
玄人志向 SATA+GbE-PCI
GLY1にNoah800のライザーで組み合わせると認識せず、
別のケースで直に刺すと認識した。
内蔵IDEにWindows、SATAのディスクにFedora8入れたんだが、
BootOrderを入れ替えてもSATAからうまく起動してくれない。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 21:03:47 ID:SEBZ8mZV<> CPUクーラー外してたらコア欠けしちゃったよ Σ(゚д゚|||)ガーン <>
Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 22:34:13 ID:gYCWiArr<> ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/
これ使っても、ダウンクロックはできませんか? <>
242<>sage<>2007/12/12(水) 04:11:24 ID:tu1iJrlR<> 俺はSetFSB試したけど上手く出来なかった。
ttp://www.cpu-cool.de/
とりあえずココ↑のソフトでICに9LPR604を指定してやればできるよ。
この板はメモリクロックをチップセット側で作ってるのでメモリクロック指定てもその値で動かないけど。
そしてその為かFSBを100か133以外に指定するとフリーズする。 <>
Socket774<>sage<>2007/12/12(水) 07:53:03 ID:6xzrQdQr<> . <>
Socket774<>sage<>2007/12/12(水) 07:53:35 ID:6xzrQdQr<> . <>
小倉優子 ◆YUKOH0W58Q <>sage<>2007/12/12(水) 07:54:06 ID:6xzrQdQr<> 1000ならジュースでも飲むか <>
1001<><>Over 1000 Thread<> 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
<>