login:Penguin<>sage<>2020/12/28(月) 13:01:35.41 ID:rz7TsqNW.net<> ●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/
Fedora 総合スレッド Part 59
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1555141985/
●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/
●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/
●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/ <>Fedora 総合スレッド Part 60
login:Penguin<>sage<>2020/12/28(月) 17:39:21.36 ID:oxpcJrHH.net<> おつ。 <>
login:Penguin<><>2020/12/28(月) 22:35:05.92 ID:tPW1D7Gm.net<> 青帽 <>
login:Penguin<><>2020/12/30(水) 10:34:12.26 ID:G9HoogHK.net<> なんかビットマップフォント使えなくなってるのね
ターミナルでアンチエイリアスはつらいわ <>
login:Penguin<><>2020/12/30(水) 12:23:45.61 ID:H/qhILMu.net<> スレ建て乙。fedora33は特に問題無し。34は5月頃。
https://fedorapeople.org/groups/schedule/f-34/f-34-key-tasks.html <>
login:Penguin<><>2020/12/31(木) 07:12:28.84 ID:lsx/8f3C.net<> fc33起動時にアナログスピーカから雑音が出る。 <>
login:Penguin<><>2020/12/31(木) 13:39:03.82 ID:1yqalJtp.net<> またおまえか <>
login:Penguin<><>2020/12/31(木) 13:55:16.60 ID:PjSO9F0w.net<> >>6
os無関係 <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 12:16:35.80 ID:usTarq/d.net<> Fedora CoreOS って名前が似てるだけの別物?
サーバー専用で
デスクトップPCにインスコしてもGUI使えない系? <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 12:37:09.82 ID:Hif4R3tB.net<> >>9
ふるいやつ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/02(土) 12:38:48.46 ID:q6aladTj.net<> >>9
タイムマシンで来たのかよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/02(土) 12:55:12.85 ID:T+XTRfLI.net<> Fedora CoreじゃなくてFedora CoreOSっていうコンテナ向けのヤツの事じゃない?
用途専用にパッケージをごっそり削ってるからGUIは無いっぽいね <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 13:17:40.17 ID:tuobJec9.net<> coreos終了したのかと思ったじゃないかばか <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 13:25:42.92 ID:hNCQdw8e.net<> CoreOSってだけ書くとレッドハットが買収する前のOSの話に見える
略したいならFCOSでよくね <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/02(土) 14:44:00.09 ID:IW7XHImi.net<> FCOSじゃ意味が伝わらんだろうし、
元の名前がただのCoreOSやからな <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 15:25:21.03 ID:usTarq/d.net<> RHELはよくてFCOSはだめなの?
GitHubではFCOSって書いてるし良いんじゃね?
https://github.com/coreos/fedora-coreos-docs/search?q=fcos&type= <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/02(土) 15:38:01.35 ID:IW7XHImi.net<> >>16
GitHubにそう書かれているのと一般的に認知されているかは別の話 <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 15:50:59.92 ID:usTarq/d.net<> あと数年たったら十分認知されるんじゃね?
知らんけど <>
login:Penguin<><>2021/01/02(土) 19:01:47.82 ID:31rybfNZ.net<> eCosが有ってだな <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/03(日) 21:07:23.67 ID:HzwImEb5.net<> RHELとは認知度が1000倍違うだろ。ファミコン用OSかと思うぜ。 <>
login:Penguin<><>2021/01/03(日) 21:22:39.46 ID:NkKavyci.net<> フェドラなかなかいいな <>
login:Penguin<><>2021/01/04(月) 10:34:34.59 ID:ZVVN8IQA.net<> あぁそうだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/05(火) 19:03:28.33 ID:LWm4nHrm.net<> Fedora33 OSの更新多いな。
セキュリティ対策はclamdscanとSELinuxで鉄板
2020年12月10日から使ってるが、使い勝手がいい。 <>
login:Penguin<><>2021/01/05(火) 22:42:29.81 ID:e9lmZkF5.net<> >>23
おおい <>
login:Penguin<><>2021/01/06(水) 19:17:10.10 ID:Mw4w7An/.net<> feodra 32 をインストして使ってるんですが、/varがどんどん容量を食ってしまって、削除しようと思っています。
大きく /var/log/journal と、/var/spool/abrt が容量を使ってるみたいです。
journalはjournalctlコマンドで削除できるみたいですが、/var/spool/abrtの削除が上手くいきません。
これってrmコマンドで削除しても問題ないでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/06(水) 20:56:39.80 ID:53nzcdst.net<> 削除しないで放置が無難でしょう <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/06(水) 21:00:56.20 ID:53nzcdst.net<> >>25
これが参考になるかもしれません。
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/rhel/var-spool-abrt-%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/962239323/ <>
login:Penguin<><>2021/01/06(水) 21:39:18.42 ID:iUWb0To1.net<> >>25
問題ないよ <>
login:Penguin<><>2021/01/06(水) 22:01:53.91 ID:ccgL0TEH.net<> >>27
アフィカスのサイトを載せるんじゃねえ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/07(木) 01:07:25.68 ID:cAthLM6I.net<> >>29
ならば、適切なソースリンク貼ってやれよ低能 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/07(木) 15:31:45.15 ID:h+JDi4cz.net<> >>27
unix stackexchange comの記事を引用して機械翻訳しているだけのクソサイト <>
login:Penguin<><>2021/01/07(木) 19:43:56.12 ID:HHvxUWWI.net<> >>27-28
有難うございます。
>>27をやって見たんですけど、処理が全然終わらないんですよ。
で、念のため /var/spool/abrt のファイルを別パーティションmvして空にして起動してたら問題なく使える用なので
しばらくこれで様子を見てみます。 <>
login:Penguin<><>2021/01/07(木) 22:27:33.38 ID:iOCL2N15.net<> >>32
定期的に削除するのがいいよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/08(金) 12:04:53.36 ID:SYxRLFIS.net<> abrtサービス止めろよw <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/08(金) 12:59:01.77 ID:fG4rLCfV.net<> むしろ何がそんなにcrashしまくっているのか <>
login:Penguin<><>2021/01/09(土) 13:10:54.33 ID:NOnKf2pa.net<> 自作PCなら電源ボタンとリセットボタンを逆にすると捗る。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 13:45:51.05 ID:YN7TzNQP.net<> Fedora 34 To Ship With Standalone XWayland, LLVM 12 + Other Changes Approved
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-34-LLVM-12-Ruby-3.0-More
> Perhaps most exciting of this batch of approved changes are
> the standalone XWayland package has been signed off on
> for allowing newer XWayland code in the absence of new X.Org Server releases.
Fedora 34ではStandalone XWaylandが載る模様。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 13:52:55.18 ID:m+vPIjX7.net<> どっちが優秀かは別として、LLVM/Clang でカーネルをコンパイルするとMacOSXに近づく気がする。
気持ちの問題ですが。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 15:35:06.91 ID:zE0HxKy5.net<> >>37
XWaylandってほとんど何にも動かないんだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 16:52:10.66 ID:uEkTeydw.net<> XWindowの呪縛から完全に逃れられるのはいつのことになるやら <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 17:04:02.26 ID:qmu8dX4q.net<> 34来たらZen3ノート買おう <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 18:13:33.33 ID:O5S3iJOL.net<> >>39
Xプロトコルを受け取ってWaylandのウィンドウにレンダリングして、XServerと同等の事をしてんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/09(土) 18:15:41.61 ID:O5S3iJOL.net<> >>40
XWaylandが全て受け止めてくれるから、別に永久に無くならなくてもいいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/11(月) 01:20:10.63 ID:y5le4faP.net<> 古いXの仕様に引っ張られて真っ当な仕様にできないのがな <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/11(月) 02:24:40.48 ID:ysKCS4CK.net<> WaylandがXの仕様に引っ張られてる事はないよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/11(月) 03:28:02.39 ID:fcxTLRhj.net<> Wayland自体わな <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/12(火) 00:43:11.22 ID:uX5jeuoS.net<> XWindowに対応するソフトウェアならXWayland経由でWaylandでも動作する(ことが多い)
でも、その逆のWaylandの現代的な仕様を使ったものはXには非対応だから、まだまだXの仕様からは抜け出せないよね <>
login:Penguin<><>2021/01/12(火) 07:14:44.90 ID:7jjGvqUG.net<> >>47
どれほどのメリットが有るんかね? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/12(火) 22:46:29.74 ID:p0zUyvPv.net<> Waylandは始めからGPU(OpenGL ES)を使うことが前提になっている
XもRender拡張とか有るけど、建て増しの建て増しで複雑になってる
それをシンプルにするという利点がある
根本的に全く違うことをする訳じゃない <>
login:Penguin<><>2021/01/12(火) 22:53:18.40 ID:73bMuEjH.net<> >>49
GPUとかアホ過ぎる <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/12(火) 23:15:36.75 ID:p0zUyvPv.net<> >>50
アホって何が?何を言いたいのか意味不明 <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 09:07:03.49 ID:I2nkA2es.net<> >>51
業務用はほぼ積んでない <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 09:30:49.73 ID:10b7E5BE.net<> >>52
Intelの組み込みGPUも知らない男の人って・・・ <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 09:44:28.79 ID:p+eTLUM/.net<> >>53
最近はないやつも有るんやで〜 <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 10:10:00.53 ID:10b7E5BE.net<> GPU無しで画面に出力できなくね? <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 10:12:01.08 ID:10b7E5BE.net<> ワークステーションならともかく
サーバー用だったらそもそもGUI要らなくね? <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 10:16:32.86 ID:RI4s38cd.net<> >>53
CPUのでも動くのか? <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 10:32:32.82 ID:10b7E5BE.net<> >>57
WindowsのデスクトップコンポジションとかDirect2DとかIntelのCPUに組み込まれてるGPUで動くじゃん?
昔ながらのXWindowSystemだって無くなるわけじゃないんだから
使いたかったら使えばよくね? <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 11:08:33.93 ID:Pde/m7wn.net<> >>58
インテルのCPUで動くんなら問題ない <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/13(水) 12:56:09.49 ID:L3B2ARH0.net<> >>50
本当にGPU無いシステムも有るのか
だから俺はちゃんと(OpenGL ES)と書いてんだよ
OpenGL ESはソフトウェアレンダリングも可能だ
お前みたいに知能指数が低くないんだよw <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/13(水) 12:58:38.47 ID:L3B2ARH0.net<> >>57
今はIntelの内蔵GPUがシェアの7割だ
内蔵GPUで動かなかったら誰が使うんだ?というレベル <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 13:33:37.00 ID:cEwxVZux.net<> 最低でも画面出力ないとインストール出来ないよね。
Ryzenをグラボなしで動かす
https://jyn.jp/running-ryzen-without-gpu/
こんなん見つけたけど
インストールにグラボ使ってるじゃん
完全に外部から制御可能な高度なシステムにでもなってない限りグラボもオンボードグラフィックも無しはありえない <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 13:39:54.26 ID:TZ8SCfRy.net<> ワークステーションだけだったら100%GPUあるだろ
>>50が無知を晒しただけ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/13(水) 13:45:18.23 ID:WggnMObe.net<> シリアルコンソールは高度なシステムに入りますか? <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 13:54:29.64 ID:IhFVG4U7.net<> シリアルコンソールってCUIで使うんじゃないの?
データセンターみたいな所だったら
サーバー自体にXをインストールしたりしないでしょ?中央の制御用コンピュータじゃなくて <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 14:02:35.99 ID:ikHpu1qJ.net<> >>65
Xサーバーはクライアント側に在れば良い。 <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 14:24:56.38 ID:ikHpu1qJ.net<> https://www.xserver.ne.jp/ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/13(水) 22:12:19.02 ID:TDe7oQ+a.net<> Fedora 34ではpulseaudioを(defaultで)捨てる、ということなのか..
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/DefaultPipeWire <>
login:Penguin<><>2021/01/13(水) 23:19:06.53 ID:EgrnylAm.net<> >>68
なにが残るん? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 07:45:19.83 ID:tMSQFOr6.net<> GPUというかGUI画面を出力をしない用途でWaylandは使わないかな >>50
いわゆるシンクライアントみたいな構成にWaylandを使うのはまだ色々と未完成 <>
login:Penguin<><>2021/01/14(木) 12:48:39.88 ID:3lXKMzAA.net<> fedora33デフォルト設定でクリーンインストールした。/ と /home が同じパーティションにマウントされてるが、これ/homeを別にする意味あるの? <>
login:Penguin<><>2021/01/14(木) 12:57:20.71 ID:mjoUo56A.net<> >>71
普通に有るだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 13:11:58.21 ID:IGjLPT3q.net<> 一人だけで使うならどうでもいい <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 15:27:21.64 ID:ZMMgvnrN.net<> >>68
めちゃくちゃ異論出てたけど強行するんか
せっかくPAも安定したってのに <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 15:41:59.14 ID:Lp8kbiWO.net<> さすがはFedora。
時代を開く冒険家だな。
新しいワクワクだね。 <>
login:Penguin<><>2021/01/14(木) 16:12:12.89 ID:gbYN1746.net<> pa以外ってアホ過ぎる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 18:33:34.71 ID:VSpfzjqO.net<> btrfsの採用もそうだけど安定化思考なんて求めてないし他のディストリと同じ事をするつもりもないよな
嫌なら他のディストリ使ってどうぞって感じ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 18:43:56.98 ID:7cNRGCKK.net<> PulseAudio 使うと音良かったのか?
利点無ければ要らない。 <>
login:Penguin<><>2021/01/14(木) 19:37:16.08 ID:utTotIko.net<> >>78
ほぼデファクトスタンダード <>
login:Penguin<><>2021/01/14(木) 21:26:10.32 ID:vQdfCQVD.net<> PipeWireってなに? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 21:44:16.57 ID:wkoYVCLs.net<> >>80
https://wiki.archlinux.jp/index.php/PipeWire <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/14(木) 22:02:08.19 ID:FFXGGZqF.net<> Fedora33使ってるイイネ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/15(金) 08:18:56.45 ID:aJh90CtW.net<> ALSAは? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/16(土) 16:41:35.80 ID:KDpdb0w+.net<> >>83
標準で、入ってるじゃん
alsamixer <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/17(日) 14:34:21.89 ID:sFY5Dd9g.net<> mesaのバージョンが一気に上がったけど、何かステキな変更が? <>
login:Penguin<><>2021/01/18(月) 21:34:46.18 ID:MVdVS89k.net<> 去年の夏頃ハードディスクがいかれて、SSDにしたんだけど
SSDは前兆なしに いきなり壊れるって聞いたんだけど、やっぱそう? <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/18(月) 21:49:56.09 ID:GV5y8D0a.net<> 壊れるとすればその前にカッコンカッコンいったりしないから <>
login:Penguin<><>2021/01/18(月) 22:40:59.04 ID:B+Gly7wv.net<> >>86
実際そう <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/19(火) 08:29:33.12 ID:zFtaMDTX.net<> 初期不良…滅多にない <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/19(火) 15:26:55.46 ID:ODb7/xe8.net<> JDimのアプデで書けなくなったが、2chproxyのUSERAGENT設定をデフォルトに戻したら書けた <>
login:Penguin<><>2021/01/19(火) 21:01:36.24 ID:G8DOf2K2.net<> Deploy your own Matrix server on Fedora CoreOS
https://fedoramagazine.org/deploy-your-own-matrix-server-on-fedora-coreos/
Today it is very common for open source projects to distribute their software via container images. But how can these containers be run securely in production? This article explains how to deploy a Matrix server on Fedora CoreOS.
What is Matrix?
Matrix provides an open source, federated and optionally end-to-end encrypted communication platform.
From matrix.org:
Matrix is an open source project that publishes the Matrix open standard for secure, decentralised, real-time communication, and its Apache licensed reference implementations.
Matrix also includes bridges to other popular platforms such as Slack, IRC, XMPP and Gitter. Some open source communities are replacing IRC with Matrix or adding Matrix as an new communication channel (see for example Mozilla, KDE, and Fedora).
Matrix is a federated communication platform. If you host your own server, you can join conversations hosted on other Matrix instances. This makes it great for self hosting. <>
login:Penguin<><>2021/01/19(火) 21:02:39.28 ID:G8DOf2K2.net<> What is Fedora CoreOS?
From the Fedora CoreOS docs:
Fedora CoreOS is an automatically updating, minimal, monolithic, container-focused operating system, designed for clusters but also operable standalone, optimized for Kubernetes but also great without it.
With Fedora CoreOS (FCOS), you get all the benefits of Fedora (podman, cgroups v2, SELinux) packaged in a minimal automatically updating system thanks to rpm-ostree.
To get more familiar with Fedora CoreOS basics, check out this getting started article:
Getting started with Fedora CoreOS
https://fedoramagazine.org/getting-started-with-fedora-coreos/ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/20(水) 10:29:48.57 ID:bkZKFDP+.net<> Fedora 34 to include GNOME 40
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/Gnome40 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/20(水) 16:19:38.45 ID:5HP5xf9i.net<> 非効率な Delta RPM により 94.5 MB の更新が増加し、101.0 MB となりました。(-6.1% が無駄になりました) <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/20(水) 23:33:41.71 ID:r8qZ9CTO.net<> 今日から mass rebuild が始まる予定なのに、
gccに問題が見つかって右往左往している...
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel-announce@lists.fedoraproject.org/thread/3G5ZPQ6VPP3GVBGQYEXNRDYDLKQOSUUP/
https://pagure.io/fedora-infrastructure/issue/9589 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/22(金) 10:01:46.82 ID:iqkyMEI9.net<> 延期! <>
login:Penguin<><>2021/01/22(金) 12:21:49.52 ID:ShOOyHlW.net<> ログイン画面って変更出来ますか? <>
login:Penguin<><>2021/01/22(金) 18:20:59.64 ID:f5k1c0ke.net<> できます <>
login:Penguin<><>2021/01/22(金) 20:15:01.65 ID:UYJ7YFGd.net<> >>98
どうやるのですか? <>
login:Penguin<><>2021/01/22(金) 20:21:33.57 ID:Az8OEGkL.net<> まず服を脱ぎます <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/22(金) 20:22:49.36 ID:sfWV5N03.net<> 靴下は脱ぎません <>
98<>sage<>2021/01/22(金) 20:30:57.60 ID:f5k1c0ke.net<> >>99
選択肢は複数あるだろうけどLightdmでググれ
服は着たままでいい
期待するなよ
完成度低くてグダグダだから
インストールしただけじゃ動かないので色々いじる必要があるし <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/22(金) 20:33:51.77 ID:f5k1c0ke.net<> ずっと前にどっかのスレでこんな書き込みを見た
Linuxではだいたいにおいて真実
↓
お前ら期待しぎなんだよ
デフォルト以外がまともに動くと思うなよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/22(金) 22:24:22.80 ID:Az8OEGkL.net<> >>99
デフォルトのGDMの見た目だけ変えたいなら
arch GDM で検索
服は脱いでも脱がなくてもおk <>
login:Penguin<><>2021/01/23(土) 00:18:23.91 ID:eVx20LiE.net<> >>102
>>104
ありがとうございます!
検索して色々やってみます。
LINUX FEDORA にであえて良かった! <>
login:Penguin<><>2021/01/24(日) 11:21:23.18 ID:agYl5ds2.net<> 33の壁紙は最初見た時はなんだこれ子供の落書きかよって思ったけど、慣れるといいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/24(日) 11:28:39.09 ID:o98LT9V9.net<> 宇宙から見た地球だと思うけど、ガンダムがいない、とかの不満? <>
login:Penguin<><>2021/01/24(日) 14:13:52.84 ID:6UKw1CWa.net<> fedoraのはいつも絵っぽくて程度が低い <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/24(日) 15:17:16.56 ID:ftl0z2UZ.net<> 絵が描けるやつはApple信者で敵だからな <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/25(月) 09:05:35.52 ID:MJQHTg2I.net<> 小さいベンチャー企業に居るんだが
業務でfedora serverを使うのはリスクが高いだろうか <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/25(月) 09:35:44.23 ID:RivYzPrU.net<> 何をやりたいかによる
社内向けの開発サーバーで、1 年で EOL になることが許容できて、
最新パッケージを常に使いたい用途なら問題ない <>
login:Penguin<><>2021/01/25(月) 10:27:31.05 ID:cEIKE7Mp.net<> >>110
用途によるとしか <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/25(月) 10:58:47.32 ID:MJQHTg2I.net<> >>112
そうですね、すみませんでした <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/26(火) 15:43:10.20 ID:zLSErMFo.net<> 流石に業務でつかうならCentOSStreamの方がマシでしょう <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/26(火) 16:15:58.63 ID:91pqvz7C.net<> DELLとHPとFUJITSU,NEC次第としか <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/26(火) 16:29:51.15 ID:91pqvz7C.net<> アプデしたらフォントの設定がおかしくなった <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/26(火) 17:06:28.42 ID:RDmGlmXr.net<> どうおかしいのかな?
デフォルトが好みじゃなくなったのか、自分の設定が期待通りに機能しなくなったのか
俺は許容範囲と言うか、言われてみればそうかも位の感覚なんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/26(火) 17:29:11.71 ID:91pqvz7C.net<> デフォルトでNOTOが優先されなくなったか、あるいはNOTOに設定してたのがデフォルトに戻されたか
まだ確かめてない
あの古臭い昔のフォントに戻ってしまった
要らないフォントを削除してしまえばいいんだろうけど <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/27(水) 01:25:04.30 ID:YDD7AvNx.net<> Noto Sans Regularを選んでもNOTOの漢字フォントではなく
Google Droneの漢字フォントが優先されるようになった
しかもGoogle Droneに多くのパッケージが依存していて削除できない
フォントの設定でNoto Sans CJK JP Regularを選べばいいんだが、
一見無関係そうなアップデートでこうなるのは釈然としない <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/27(水) 01:40:15.69 ID:WhXvDYXB.net<> フォントやfontconfigだけじゃなくて
何かしらのアプリパッケージが勝手に設定変える事もあるのか
俺はnotoの日本語フォント、文字間隔が開き過ぎに感じるので他のフォントの設定を書いて
/etc/fonts/conf.d に放り込んで勝手に変えられない様にしてある <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/27(水) 01:40:24.41 ID:YDD7AvNx.net<> greeterの選択によってはlightdmのログイン画面もおかしくなる
パスワード入力欄が表示されない
やっぱりこれはバグだな
例によっていつ治るやら分からんが <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/27(水) 01:52:09.88 ID:YDD7AvNx.net<> junitがアップデートされその依存関係で入るopen-sans-fontsが原因だと思う
もうjunit使わんから削除したら治った <>
login:Penguin<><>2021/01/30(土) 11:11:57.05 ID:oJ/ltX60.net<> fedora33、ドキュメントスキャナ、はじめからボタンを押すとデバイスの認識が無効になるようになっちまった。はやくなおせくそが。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/31(日) 20:40:38.19 ID:sr1UNsTW.net<> ここで言ってても直らない <>
login:Penguin<>sage<>2021/01/31(日) 21:19:10.47 ID:5ef8H975.net<> 不具合報告見ると、使っている人がいるのがわかって嬉しいのと、そのうち直るので改善されていくのが分かっていいね <>
login:Penguin<><>2021/01/31(日) 21:30:54.80 ID:rrETGqHv.net<> >>125
同感
参考になる <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/01(月) 01:00:51.14 ID:l16u9LIa.net<> >>124
しかもここに書いちゃうと何だかbugzillaに報告しにくい <>
login:Penguin<><>2021/02/01(月) 10:34:56.05 ID:pJWPHv1O.net<> Fedora Silverblueって誰か使ってる人居る?
最近流行りのイミュータブルインフラストラクチャの考え方をデスクトップに持ってきたOSらしいぞ
アップデートのロールバックが可能になるだけでもありがたい
デスクトップアプリはFlatpak使うらしい <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/01(月) 11:34:56.17 ID:N2DMGWD2.net<> ヤベーと思った時のロールバックはBtrfsモードのtimeshiftで困ってないけど
他に何かメリットあるのかな
試しに使ってはみたい <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/01(月) 16:13:44.81 ID:l16u9LIa.net<> 5.10でext4の性能が上がるって言うから期待してたら
いまんとこ新しいツールでファイルシステム再作成必要なのかよ <>
login:Penguin<><>2021/02/01(月) 16:15:12.96 ID:tM/W6fKe.net<> >>130
もうext5と名乗れよ〜 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/01(月) 16:33:19.81 ID:ck15E6Dr.net<> 新しいカーネル楽しみになってきた。
やっぱりファイルシステムの改善、いいよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/01(月) 16:42:10.91 ID:E9k51UZj.net<> 僅かな性能アップより安定性を求めたい <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/01(月) 22:41:34.00 ID:BckgR+od.net<> 僅かな性能アップを積み重ねて、やがて大きな性能アップに繋がる <>
login:Penguin<><>2021/02/02(火) 11:32:05.29 ID:BTC43aVW.net<> >>133
そういう方向性がRHEL、CentOSだが、ライブラリが古すぎて使えないというか、使いたいと思うようなソフトを開発してる人達が安定性を求めたライブラリで開発してないというか・・ <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/02(火) 15:35:14.03 ID:pCkyxD1+.net<> 安定を求めるやつの脳が不安定だからな <>
login:Penguin<><>2021/02/02(火) 16:38:39.72 ID:4o+XOxKl.net<> 哲学はいらん <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/02(火) 16:44:20.49 ID:IEH0TNpO.net<> だが哲学なき人は猿に等しい
難しいものよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/02(火) 17:43:26.21 ID:pCkyxD1+.net<> 小遣い程度の微細なコストで楽してインスタントに「安定」が手に入ると思ってる馬鹿多すぎ
馬鹿の精神そのものが不安定なんだからそいつのシステムが安定するわけないじゃん <>
login:Penguin<><>2021/02/02(火) 20:20:49.31 ID:WzSGNAh2.net<> パソコンは嘘をつかない。 <>
login:Penguin<><>2021/02/02(火) 22:07:29.84 ID:RBb8GNdq.net<> >>136
イヤイヤ
新しいのをテストする
テスター役のfedoraに安定求める方が
どうかしてる
こうじゃないの? <>
login:Penguin<><>2021/02/03(水) 08:00:25.45 ID:qAoedXJx.net<> grub起動後3行メッセージが出るようになった。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/03(水) 08:04:10.48 ID:sQyyYDJt.net<> 古池や
蛙飛び込む
水の音
カコーン <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/07(日) 22:07:28.13 ID:uItVFiBi.net<> >>141
そうは言ってもデスクトップで使うとなると「Fedora CORE」しかなかった。
「RHEL」は高かったし「CentOS」スレではデスクトップ用途では来るなと言われ
多少の金は払うから(大金はない)デスクトップ仕様の「RHEL」があれば使う。
尚、年金世代なので若くはないけど、金に余裕もない。多少なら払うけど。
因みに「wikipedia」から寄付してくれる方は利用者の2%、貴方が頼りと
言われ毎年千円を寄付してるしアンチウイルスアプリや「FTP」アプリにも寄付した。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/07(日) 22:12:10.88 ID:HvPC5O5R.net<> レッドハット系にこだわる理由もなかろうに <>
login:Penguin<><>2021/02/07(日) 22:14:17.15 ID:OHil6H1w.net<> >>144
現在は沢山 ディストリビューションの選択肢有るのではないですか
それぞれ特色が有るのでゆっくし選んでみては?
やはりFedoraは最新であるのと引き換えに実験体であるのは否めません
オススメ スレにご自分のマシンスペックをコピペして質問してはどうでしょう
よく荒らされてますが それは無視で <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/08(月) 00:29:59.96 ID:qprnxsmC.net<> Desktop用途で、ある程度新しく安定していて、昔からあるfvwm2とかも使えて、近年標準になったGnome, KDEなんかがパッケージでそろっているのはDebianだね。
もしくは、昔ながらのUNIXが使いたくて、というのであればFreeBSD。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/08(月) 01:58:30.22 ID:PJ7eNX4S.net<> 「Fedoraは怪鳥ですか?」
「えっ?」
「Fedoraは怪鳥ですか?」
「いや知りません」
「えっ?」
「てっきり怪鳥かと」
「鳥なんですか?」
「鳥でしょう」
「怖い鳥ということですか?」
「まあ怖がって敬遠する人もいますよ、突然予想外の動きしたり」
「なにそれ怖い」
「えっ?」
「えっ?」
「熟練するとまずソースを吟味したりします」
「えっ?」
「ソースから作られますからね」
「鳥がソースから作られるんですか?」
「そうです、オープンソースです」
「何言ってるんだかわからないです」
「えっ?」
「ソースを鳥にかけるのではなくて?」
「何言ってるんだかわからないです」
「私は塩をかけますが」
「えっ?」
「私は鳥には塩派です」
「えっ?」 <>
login:Penguin<><>2021/02/08(月) 05:34:17.69 ID:9Hq+4PnY.net<> fedoraはいいよ
開発にはベスト
RedhatもCentosは運用には向く <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/08(月) 15:12:52.16 ID:Glf5g5sX.net<> >>145
>>146
レスどうもです。ただ家族のPC、スマホ、銀行口座、社会保険料等の管理や
Win用のオープンソースのビルドが中々上手く行かず頭がパンクしそうです。
Fedoraは15年使ってるのでWinよりは慣れていますので他のトリに行くには、
よほどのことがないと。尚、自由自在と言う訳には行きませんがWin用途では
プログラム作成は偶にしてます。昨日は「_CRT_SECURE_NO_WARNINGS」の
定義があれば「strcpy」等の関数を「strcpy_s」等の関数にしなくても
コンパイルが通ると指摘されたことは記憶してます。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/08(月) 16:33:04.54 ID:Glf5g5sX.net<> 因みに「CentOSスレ」を覗いたら先は見えたの悲壮感が一杯だった。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/08(月) 22:38:15.57 ID:MeaTGw+W.net<> インストール:
kernel x86_64 5.10.13-100.fc32 updates 7.1 k
kernel-core x86_64 5.10.13-100.fc32 updates 33 M
kernel-modules x86_64 5.10.13-100.fc32 updates 30 M
kernel-modules-extra x86_64 5.10.13-100.fc32 updates 2.0 M
アップグレード:
kernel-headers x86_64 5.10.13-100.fc32 updates 1.2 M
削除中:
kernel x86_64 5.10.8-100.fc32 @updates 0
kernel-core x86_64 5.10.8-100.fc32 @updates 74 M
kernel-modules x86_64 5.10.8-100.fc32 @updates 30 M
kernel-modules-extra x86_64 5.10.8-100.fc32 @updates 1.9 M
kernel-coreだけサイズが半分以下なんだけど、いつもこんなものなのかな <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/08(月) 22:48:22.45 ID:BcPp3xCD.net<> CentOS使いたい人ってRed Hatをタダで使いたいだけだから、Red Hatがタダ使えるようになったから全て解決 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/09(火) 00:16:11.94 ID:+6PmDssi.net<> >>152
インストールに現れているのは、binary rpmの大きさで、
削除中に現れているのは、インストール後のディスク上で占めていたサイズ。
まあ分かり難いといえばそうだね。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/09(火) 09:39:23.42 ID:7aEganVR.net<> >>153
あぁそうなんだ。情報ありがとう。
因みに「Fedora」だったと思ったけど「寄付して下さい」とメッセージが
出たのでクレカで寄付をしようとしたら貴方のクレカではできませんと表示が出た。
その他、何を今更だけどあるソフトを探していたらメルアドを入力させる所までは
良いけど、その後クレカ情報の入力を求められたので、操作を中止しました。
インターネットを使った詐欺サイトが一段と多くなっていると思いました。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/09(火) 14:49:38.08 ID:95gPMsyZ.net<> >>130
harshadjs版のmke2fsで-O fast-commitとしなきゃならんみたいだ
さっそく開発ブランチからソース取ってきてビルドしたが面倒だなこれ
1.45.6でもまだマージされてないみたいだ
今の所実用的って感じじゃないな <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/09(火) 15:38:21.76 ID:ZAvVJEGj.net<> >>156
高速化するのはfsync多用するアプリケーションだけだから
データベースでもやらなきゃ無意味だな <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/11(木) 00:13:38.06 ID:QbW8PEAF.net<> 議論中ッス
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板自治スレ★00
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/ <>
login:Penguin<>sage<>2021/02/11(木) 19:44:51.58 ID:7GYusHXI.net<> >>157
データベースだからこそ、高速化したくない箇所のように思えるが、どうなのだろうな
Fedoraでに考えることではないが、そこは様子見したい気が <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 00:58:32.32 ID:3G2q+LAT.net<> jfsutilsがorphanedになってた
以前少しだけ使ったことがあるけどいまじゃJFSなんてだれも使ってないだろう
他にはsylpheedとsquirrelmailも <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/02/23(火) 07:16:23.38 ID:1StvIa31.net<> >>160
懐かしい
昔憧れてたわw <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 16:16:03.23 ID:cjkB0t2X.net<> sylpheedはclaws-mailがあるからいらん
Btrfsってしらべたらポストzfs的な立ち位置にいるんだな
当たるも八卦で当たり障りない所でテストしておきたいって感じか
Centosでは何度かメンテ終了食らってるみたいだけど <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 17:20:41.97 ID:3G2q+LAT.net<> お正月にbtrfsに変えたけど
あまり書き込みがない環境だからか何も問題起きてない <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/02/23(火) 18:14:14.40 ID:CBDtIvSB.net<> >>163
チャレンジャーだなw <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 18:37:41.74 ID:3G2q+LAT.net<> >>164
大事なものは何重にもバックアップしてあるからな
失っても惜しくないものが置いてあるとこ(Steamライブラリーとか)は積極的にbtrfsにしてる <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/02/23(火) 21:01:42.29 ID:Wg9k3Lei.net<> >>165
まじかー
なんかメリット有るん? <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 22:06:33.07 ID:3G2q+LAT.net<> >>166
ストレージ利用効率が(ちょっとだけ)高い
どの機能もおっかなびっくり使わなきゃならない現状ではこのくらいか <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/02/23(火) 22:20:28.11 ID:nSGYhuCy.net<> >>167
なんだそれ? <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 22:46:03.72 ID:gQi94PEz.net<> Btrfsは空き容量が少なくなると危険
空き容量が少なくなる予定がないなら大丈夫そう <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 23:03:41.04 ID:3G2q+LAT.net<> 結局、ほとんどメリットはないってことか
性能はext4に比べて聞いてた話ほど遅くないからまあ許せる <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 23:04:27.25 ID:3G2q+LAT.net<> いまbalance中www <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/23(火) 23:05:32.12 ID:gQi94PEz.net<> 透過圧縮はDebianのリファレンスに
「使うな」と明記されるレベルで不安定だし
本当にメリットは無いと思う <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/24(水) 02:41:52.75 ID:gJSpa8T3.net<> スナップショットは? <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/02/24(水) 11:08:49.43 ID:ow7/jQEz.net<> Btrfsが危険なのは
スナップショット等の関係で
ファイル削除すると逆に利用容量が増える可能性がある事。
そのせいで空き容量がなくなると詰む場合がある。 <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/02/24(水) 11:16:37.65 ID:o2AjbE0r.net<> >>174
それは怖いw <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/24(水) 11:31:16.93 ID:9Bt9XqvP.net<> スナップショット管理は楽してtimeshift任せのワイ、低みの見物 <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/24(水) 11:39:34.45 ID:n/SkjKYc.net<> 個人ユース位なら耐えそう、というか問題でなさそうなので、共有ファイルサーバやDBサーバでバリバリ使いたいよね、Btrfs。
zfsみたいにメモリー多くないと本領を発揮しないとかはないから、ext4の代わりになると思うけど。 <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/02/24(水) 11:55:59.16 ID:u/PznSP7.net<> Linux5.11てbtfsの改良が多数入ったのは、
Fedraの影響なんかな? <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/03/02(火) 17:58:20.93 ID:tUaJfwd9.net<> 3日連続でカーネルの更新来たけど
正直なーんも影響ないな普通のデスクトップだと <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/03/02(火) 23:30:18.03 ID:ZfplCqUl.net<> >>179
それは、もう5年かそれ以上前から全く違いが分からんぞ
もし違いが分かったとしても、それが気のせいなのか検証をしようとしても、その内直ってるし、違いを気にしてもどうにもならん <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 <>sage<>2021/03/06(土) 20:11:24.65 ID:5abx3FMM0.net<> Fedora使いの猛者の方々に質問させて頂いても宜しいでしょうか
先日esp領域を整理しようと思って間違って /boot/efi/EFI/BOOT ディレクトリをまるっとrmしてしまいますた
当然Fedora(33)はブートしなくなり、ライブUSBからchrootして復旧しようとしてもうまくいきません
やったこと
・chrootしてEFI用grub2 & モジュールを dnf reinsall(事前にchroot内でespを/boot/efiにマウントしてから実施)
やってないこと
・grub2-mkconfig にてgrub.cfgの再生成(単に必要ないのではと現在まで思い込んでいる為)
やってみようと思っていること
・仮想マシンに新規インストールしてそこから消してしまったファイルをパクってブートしてみる
・無理なら諦めて新規インストールからのバックアップ復元
以上の様な状況です
ぐぐってはみたんですが、探しても「grub関係をreinstallすればおk」みたいな文献しか出てきませんですた
猛者の方からすると低レベルな質問かも知れませんが、宜しければご教示頂けないでしょうか
気長にお待ちしておりますので、お時間宜しい時に宜しくお願い致します。 <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/03/06(土) 20:31:58.51 ID:bLHIsHbY.net<> >>181
そこには設定ファイルは無い(.efiのみ)ようだから、インストールメディア等からコピーしてくればいいんじゃない?
手持ちの33とRawhideでハッシュも一緒だから設定をファイル内に保存するタイプでもないみたいだし
「やった事」で他の部分が破損してなければいいけど…
ちなみに、パッケージはshim-x64(64bitの場合)のようだね <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 <>sage<>2021/03/06(土) 20:41:54.22 ID:5abx3FMM0.net<> >>182
早速のご回答、ありがとうございます。
> ちなみに、パッケージはshim-x64(64bitの場合)のようだね
これだきっと...「shim」をdnfしてますたorz
> 「やった事」で他の部分が破損してなければいいけど…
使わなくなった別OSのefiローダを始末しようとしてまるっと消したので他の部分は無事です
(例えば /boot/efi/EFI/fedora は手出ししてません)
早速実施してみたいと思います。
良きご報告が出来る様、頑張って作業致します! <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/03/06(土) 22:03:59.98 ID:5abx3FMM.net<> >>182
ご報告です
> 「やった事」で他の部分が破損してなければいいけど…
どうやらここでやらかしてたみたいですた
minimal-bash画面から進まなかったでござる
別ストレージに新規インストールしてみて独自に状態を比較したりしながら勉強したいと思います
RHEL系のgrub2はなんか扱いがムズカシイ...
何はともあれ、この様な者のしょうもないミスの為に知恵を絞って下さりありがとうございました。
以後この様なミスを起こさぬよう精進致しますので、また機会がありましたら宜しくお願い致します。
良い夜をお過ごし下さいませ。 <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<>sage<>2021/03/06(土) 23:39:22.74 ID:3yLwcK5I.net<> >>184
>良い夜をお過ごし下さいませ。
意味深だな。性夜か、笑いが出た。良き新年を御迎え下さい、
なら使うこともあるけど夜は健康のために、ぐっすり寝ること。
Fedora はバックアップを取って何かあれば改めてインストールが吉でないかと。 <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中<><>2021/03/07(日) 00:24:31.49 ID:Df16r35k.net<> EFI ならカーネル入れて
grubで直る <>
運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 <>sage<>2021/03/07(日) 04:07:13.99 ID:ElWrFHa50.net<> >>185-186
ありがとう
あなた方の事も忘れない <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/16(火) 11:34:07.74 ID:gkHvW/Cx.net<> 久しぶりにFedora使いたいんだけど34は来月? <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/16(火) 17:26:57.34 ID:hLl6aB/W.net<> この数日「FIREFOX」で落る、何かあったかな。
>>188
取り敢えず「33」をインストールすればネットから
アップグレードする方法もあるのでは。 <>
login:Penguin<><>2021/03/16(火) 17:41:17.21 ID:hq617Mjt.net<> >>189
何が落ちる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/16(火) 17:50:23.48 ID:GSs7MgVa.net<> >>189
linuxで落ちるのを修正した版が出たやろ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1311593.html <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/16(火) 17:59:59.25 ID:hLl6aB/W.net<> >>190
次の方のリンク先を見て欲しい。
>>191
レスありがとう。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/17(水) 14:46:32.92 ID:cKimxSms.net<> 全く気づかなかったが、そんな問題が起きてたのか
環境依存なんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/17(水) 15:33:24.76 ID:QB+eXmVw.net<> 間違ったカラープロファイルが設定されてる環境でメモリの書き込んでいい範囲の外側まではみ出し書き込む可能性があった
書き込む前に範囲をチェックしてはみ出す場合きちんと安全に落とすようにした
そのチェック時の境界の符号が逆だった
みたいな流れな模様 <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/18(木) 07:09:13.86 ID:gM4PnUnM.net<> smardでテストアラートが送れない。何故だ?
ssmtp&mailコマンドでメールが送れたから問題ないはずなのに。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/19(金) 08:36:38.87 ID:4ODIhkw2.net<> firefox-86.0.1-1.fc33.x86_64だけどウチだとまだ落ちるな
起動時じゃなくて、閲覧続けているとページに黒い四角とか出るようになってそのうち落ちる <>
login:Penguin<><>2021/03/19(金) 08:45:37.41 ID:R0X2XgHi.net<> >>196
おまかんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/19(金) 14:40:31.84 ID:D/KLg7cg.net<> グラボが熱暴走してそう <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/20(土) 10:36:10.93 ID:d5+dlmpC.net<> Silverblueって結局どういう仕組み?
OS全体の構成が入ったgitリポジトリみたいのがあって
更新する時は新しいOSイメージをgit pullして変更内容をgit rebaseする感じとは聞いた
けどそれで合ってる? <>
login:Penguin<><>2021/03/22(月) 09:58:48.21 ID:NaOEaIFq.net<> fedora32 でKDEを使ってるんですけど、updateかけたらカーソルが変になったんですがこんな現象あります?
カーネルのバージョンが5.11.7になるとおかしくなる。
古いバージョン5.8.4に戻すと正常に戻る。 <>
login:Penguin<><>2021/03/22(月) 10:20:08.40 ID:eWUvV+tz.net<> >>200
よくある <>
login:Penguin<><>2021/03/22(月) 12:50:19.36 ID:Vb0IjIuf.net<> Unix系でカーネル戻しの手順が一般的なのかの理由であーる <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/24(水) 09:07:28.66 ID:h7MJf8KE.net<> beta来たか <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/24(水) 13:58:38.27 ID:PiIA0Aks.net<> インスコするお
GNOME40が楽しみなんだお <>
login:Penguin<><>2021/03/24(水) 15:35:32.79 ID:PiIA0Aks.net<> anthyか、libkkcはクビですか
お気に入りアプリの距離が遠い、まあいいけどさ
ほかは、、、特にコメントすることがない
VM上なのでなんともだけど、GNOME shell が安定して動くのはよいことだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/24(水) 16:48:25.08 ID:DKfURo5V.net<> anthyが改良されるなら素晴らしいことだが、果たして上手く行くものか
いまのところはmozcから乗り換えるつもりないけど <>
login:Penguin<><>2021/03/24(水) 16:52:32.15 ID:7PLC1OOI.net<> libkkcに慣れてるから替わると嫌だな。
何というか、変換効率云々じゃなくて
日本語入力出来るようにするまでが
大変そう <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/25(木) 03:16:18.02 ID:HDLOKsQO.net<> 実機に34ベータ入れてみた。
GNOME40、なるほど。
こういう感じか。良いと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/03/30(火) 14:57:57.45 ID:uFlw4cm6.net<> lpf-spotify-clilentのビルドに失敗する理由がヒドすぎた
Spotifyからのダウンロードが死ぬほど失敗するからだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/01(木) 20:29:13.52 ID:oLS4DY4V.net<> G-HAL anthyと fujiwarat/ibus-anthyの組み合わせいいよ
ここ最近ずっと使ってるけどlast-record2_default.utf8がときどき壊れるぐらいしか不満ない <>
login:Penguin<><>2021/04/01(木) 21:04:04.74 ID:+rrzWM3Z.net<> >>210
アンシーってまだメンテされてんの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/02(金) 16:07:45.48 ID:hoI3/bLl.net<> >>211
開発が再開されたらしい
一方kkcはだれもメンテしてないとか <>
login:Penguin<><>2021/04/02(金) 16:23:55.63 ID:PiB9mtFz.net<> >>212
まじかー
Redhat系
やばいな <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/02(金) 18:26:31.05 ID:hoI3/bLl.net<> 日本語向け入力メソッドはどれもヤバイ
そのくらい日本人開発者は減ってる
家庭用ゲーム機が原因 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/02(金) 18:33:15.13 ID:ATTJiSgZ.net<> ゲーム機が閉じた世界で終わってなくて、知らない人とも繋がれる機械になっちゃったからな。
私がゴマキ、とかあったらゲーム目的じゃなくても人集まるもの。 <>
login:Penguin<><>2021/04/02(金) 19:10:26.26 ID:4bO0P/Zi.net<> >>212
公式みたけど分からなかった <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 06:47:35.79 ID:vHGAbkrk.net<> また延期かよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 06:49:23.68 ID:vHGAbkrk.net<> >>212
再開でなくforkです
https://github.com/fujiwarat/anthy-unicode <>
login:Penguin<><>2021/04/15(木) 06:59:22.78 ID:PqNeMA0J.net<> >>218
期待 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 10:10:01.30 ID:HK2QEdXe.net<> Fedora 34 betaを入れて dnf upgradeをすると、
ibus-anthyを更新するときにsystemがfreezeするという報告が
結構多数あがっているんだけど、自分がやっても再現しないん
だよなあ...なんかこうすると再現する、っていう人いたり
するかな? <>
login:Penguin<><>2021/04/15(木) 10:21:21.01 ID:ulS25Nc+.net<> >>220
物理?
仮想? <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:00:01.34 ID:9drZpTkB.net<> >>220
forkして何をするつもりなんだろうね
Anthyの変換アルゴリズムを再開発するのかな <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:01:54.04 ID:HK2QEdXe.net<> >>221
今のところ報告はみんな物理っぽいんだけど、
内容的に物理か仮想かは関係ないと思うんだけどなあ、ってところ <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:07:31.53 ID:9drZpTkB.net<> おかしいと思ったらアンカーがまちがってたので訂正。
>>218
forkして何をするつもりなんだろうね
Anthyの変換アルゴリズムを再開発するのかな <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:12:45.29 ID:vHGAbkrk.net<> >>220
いま34リリースのblockerになってるやつ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:15:04.17 ID:vHGAbkrk.net<> >>224
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/ibus-anthy_for_default_Japanese_IME
開発効率のためとかかれていますね
読む限りkkcがibusをgsettingsに統合する際のブロッカーになっているのじゃないかな <>
login:Penguin<><>2021/04/15(木) 11:17:31.77 ID:ulS25Nc+.net<> >>223
そっかー、確かに
前のCentosのは物理のみだったけど
よくかんがえたらgrubだったからか <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:17:49.69 ID:vHGAbkrk.net<> >>225
備忘のため自己レス
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1948197 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 11:29:43.19 ID:vHGAbkrk.net<> 物理か仮想かが議論されてるっぽいけど
biosなのかuefiなのかが気になる
報告のlenovoがuefiなのかどうか
kvmの環境がどうなのか <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 12:58:50.24 ID:HK2QEdXe.net<> >>228
それです <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 13:08:58.44 ID:9drZpTkB.net<> GoogleのMozcはどちらかと言えば使いたくないね。
Anthy の開発が再開されるのはいいことです。
このレスもAnthyに切り替えて書いてるけど
今後の一層の開発に期待するよ。 <>
login:Penguin<><>2021/04/15(木) 13:27:50.06 ID:Xruz3ayY.net<> >>231
モズクは俺も嫌い <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 13:31:43.34 ID:9drZpTkB.net<> せめて開発を応援するという意味でAnthyをどんどん使うようにしようかな
Googleはもはや信用できなくなったからね
もしMozcにバックドアが仕込んであったら嫌だし <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 14:38:42.10 ID:lSASnr8m.net<> >>231
長年Anthyを使ってたけど、現状ではmozcしか選択肢がなくね?
Anthyで何百万字も書くとか頭おかしなるわ <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 15:09:09.74 ID:9drZpTkB.net<> mozcの方がちょっと使いやすいだけだと思う
それだけの理由しかないのでは <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 19:03:46.34 ID:IrUlMqD4.net<> なぜSKKが出ない?w <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 19:14:25.92 ID:vHGAbkrk.net<> 今も使ってる人いるの???? <>
login:Penguin<><>2021/04/15(木) 19:22:49.89 ID:bgV79Xb3.net<> Googleは最近はオープンソースの敵かも知れないと思うようになった。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 19:59:03.28 ID:T5KBbLhV.net<> RHがそうでなくGoogleがそうだという違いは? <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 20:05:38.68 ID:Qa8ztBUs.net<> mozcで公開されてる部分のアルゴリズムを元にAnthyを改良すれば、って話?
そういえば漢字かな変換ってDB使って無さそうだが、簡易のDBでやっているのか、データの並びで上手く探せるようになっているのか謎だわ。 <>
login:Penguin<><>2021/04/15(木) 22:51:52.48 ID:KONKf8aV.net<> Googleは昔のMSみたくなってきた <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/15(木) 23:27:27.38 ID:O1UYQZFq.net<> 日本語変換て特許でがんじがらめな印象が有ったけど、特許は20年だから幾らなんでも全部期限切れなはず
それらを使いまくればおk <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/16(金) 07:28:29.45 ID:DzT68ajV.net<> 特許でもいつかは期限切れになるね。
しばらく開発が滞っていたのは、そのチャンスをねらってたのかもな。
学習機能や予測変換機能があるので使うほど賢くなるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/16(金) 09:45:42.79 ID:YJhsyhGH.net<> >>243
素の状態ではまともに変換できず、文節どころか文字ごとに区切って妙な変換を続ける結果
おかしな学習してかえってアホになっていく <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/16(金) 10:03:51.90 ID:DzT68ajV.net<> >>244
それはわざとやったからではありませんか。下手に飼ったらそうなるだけ <>
login:Penguin<><>2021/04/16(金) 10:10:48.73 ID:W3T7rl+H.net<> ひどいいいぐさでワロタ <>
login:Penguin<><>2021/04/16(金) 10:16:24.51 ID:zrekGGfL.net<> >>241
あいつら、規範から悪になるなを削除してから全員ガイジも同然やで <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/16(金) 11:02:51.02 ID:DzT68ajV.net<> >>242
>02/10/21 20:30
>文節を切る時に右から検索した方が精度が高いのですが、この方法は
>東芝が特許を取っていて、Wnnはそれの許可をもらったらしいです。
それらしい情報が関連スレにあったね <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/17(土) 00:27:38.82 ID:lRdqxf8G.net<> 特許を精査するのも大変だからプロに頼らざるを得ないけど、タダじゃないし誰もそんなことしてないだろう
なので誰もどの特許が切れたかも把握してないだろう… <>
login:Penguin<><>2021/04/17(土) 04:35:10.21 ID:cetnPHpp.net<> Googleは直ぐに変えるからうざい <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/18(日) 08:55:01.69 ID:ubxwhYsj.net<> Go/No-Go meeting は 4/22 へ。
27には出そうかな? <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 10:23:47.55 ID:n4+kEH+O.net<> 仮想環境だけどfedora 34悪くないな
今のところ特にトラブルもない
正式版出たら実環境にもインストールしよっと
ただ初GNOMEなんでカスタマイズが全然わからんわ
やっぱKDEとは全然違うな <>
login:Penguin<><>2021/04/23(金) 11:43:33.30 ID:Nzzf4JAM.net<> >>252
全然違うね <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 13:37:30.74 ID:WOJJxmlm.net<> 普通、Fedoraはspinsを使う <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 14:32:28.97 ID:wJioh+nU.net<> spinsというかGNOME以外はバグ多い印象 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 14:34:29.87 ID:wJioh+nU.net<> さああGOこい <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 15:21:26.79 ID:QA9AQz9b.net<> >>255
それな <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 15:30:29.51 ID:wqK60v7M.net<> >>255
納得 <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/23(金) 18:03:33.42 ID:1AJ9vHBb.net<> GNOME40か
GNOME3は最初散々叩かれたけど、40は見た感じそんなに変わらないから、まぁ良かった
GTK4自体は内部がめちゃくちゃ変わってるけどね <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/24(土) 13:06:02.93 ID:BcK+mRj2.net<> Fedora Linux 34 Final is GO
The Fedora 34 Final RC1.2 compose [1] is GO and will be shipped live
on Tuesday, 27 April 2021.
For more information please check the Go/No-Go meeting minutes [2] or logs [3].
Thank you to everyone who has worked on this on-time release.
[1] https://dl.fedoraproject.org/pub/alt/stage/34_RC-1.2/
[2] https://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting-1/2021-04-23/f34-final-go_no_go-meeting.2021-04-23-17.00.html
[3] https://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting-1/2021-04-23/f34-final-go_no_go-meeting.2021-04-23-17.00.log.html <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/27(火) 23:35:28.27 ID:kTCByGSA.net<> 古い鳥から引っ越してきました
久し振りにハードそのままでカーネルとコンパイラとライブラリが更新されたたけで
速くなったのを体感して感動してます
しばらくはよろしゅうに <>
login:Penguin<><>2021/04/28(水) 00:21:26.24 ID:EyUaXuVP.net<> 公式も更新されたな。
うし、アップグレードいくか。 <>
login:Penguin<><>2021/04/28(水) 01:49:46.14 ID:EyUaXuVP.net<> 33 -> 34 正常完了
fedoraロゴがすこしマイルドになった。(eがずれているのはgoogleのパクリか?w)
ibusレベルでのキーボードレイアウトが壊れた。anthyレベルでjpに設定。根本のなにがわるいかはわかってない
anthyはバカ
音声入出力問題無し
お気に入りのアプリが一覧上に出てこないので、不安になったがこれは正常
いまのところgnome40に原因のあるバグは踏んではいない
なぜかokularとdiscoverが勝手にインストールされた。意味不明。削除
設定は新しく改修された部分の翻訳が追いついていない。個人的には許容範囲内
少々問題はあったけど、gnome40含め全体的には満足 <>
login:Penguin<><>2021/04/28(水) 05:40:09.10 ID:/IcneJQB.net<> >>263
地雷原突破おめ <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/28(水) 09:18:51.41 ID:FW58eHZ4.net<> gnome信者はこうやって困難を乗り越えるんだね
okularが要らないと言うことは
Evinceが入ってるとだろうね <>
login:Penguin<>sage<>2021/04/28(水) 12:57:20.51 ID:qdnBQCkw.net<> workstationのアップグレード完了
windows8時代のノートPCでダウンロード含め20分くらい
tweaksの拡張機能が分離され別途インストールが必要
simpler off menuがバージョンの互換性がなくて使えなくなった
自分の環境では特に不具合はなし <>
login:Penguin<><>2021/05/01(土) 02:52:09.54 ID:SgTwXmLK.net<> anthyが馬鹿だから試しにskkを入れてみた。
昔つかっていたからということもあるけど、案外はまってしまった。。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/01(土) 02:59:56.19 ID:U5UpCrzK.net<> skkは慣れると使いやすい
anthyてめぇはダメだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/01(土) 06:04:01.02 ID:DzPoiRwK.net<> タッチタイピングできないんじゃね。
入力するとき、いちいち手がキーボードから離れるだろ。 <>
login:Penguin<><>2021/05/01(土) 09:14:51.84 ID:hVcjydXB.net<> 俺は色んな端末さわるから
skkはだめだわ
プロの一言 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/01(土) 17:58:33.29 ID:v0wSaUMe.net<> mozc
使いたいんだが <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/01(土) 18:42:04.70 ID:yIoOF5JX.net<> >>271
使えよ
mozcが削除されたわけじゃないんだから <>
login:Penguin<><>2021/05/01(土) 23:56:53.71 ID:XnQuaVGJ.net<> rootで使えんのよなあ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 00:29:28.56 ID:uYxKFg6y.net<> >>273
rootでログインしてんのか
馬鹿じゃねーの? <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 00:55:22.37 ID:Udmo1rP4.net<> >>274
アホはお前 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 01:26:32.21 ID:DW3p/lF3.net<> それぞれのユーザにはそれぞれの要件というものがある
これを明らかにせずどうこう議論するのは時間の無駄 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 05:36:36.16 ID:9FuPdFkP.net<> >>272
@localhost ~]$ which mozc
/usr/bin/which: no mozc
インストールもしてないのに削除されたわけないとは、どういう意味かね? <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 08:20:30.98 ID:yiqSlRf2.net<> Evinceってepub対応したの?
自分が使ってた時はまだ対応してなかったから、わざわざMATEのAtrilを入れたりしてた。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 09:04:13.56 ID:fbAjW6h7.net<> >>278
対応する気がないと思うんだけどね。
そのうちGnome40 ユーザから知らせてくれるだろうけど、
対応フォーマットには掲載されていないようです。
Atrilも良いし、gnome-booksでも使えます。 <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 11:06:01.50 ID:Udmo1rP4.net<> EPUBってまだあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 11:30:11.26 ID:ryf4G+W3.net<> 電子書籍ってみんなEPUBでしょ
KindleはMOBIを使ってるけど、もはやKindle専用になってるという認識 <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 13:06:36.05 ID:2WQX6bpn.net<> つか、Kindle以外の電子書籍って
ほぼ絶滅危惧種でしょ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 13:10:57.35 ID:yPDMBm5c.net<> ハードとしての電子書籍はKindle以外はほぼ死んでるな <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 15:34:00.80 ID:fbAjW6h7.net<> >>283
そんな話は聞いたこと無いな
勝手な都合を流布したいのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 15:39:16.87 ID:fbAjW6h7.net<> アンカー間違えてたな >>282で挙げたひとだった <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 15:47:44.01 ID:fbAjW6h7.net<> >>280
公共図書館へいったら、電子図書はEPUBが当たり前です。 <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 16:04:06.19 ID:gxLiTe7j.net<> >>286
図書館の電子書籍って、10年以上前の古いやつばかりよな?
新刊とか有るのかな?EPUB <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 16:59:01.59 ID:fbAjW6h7.net<> 新刊にそれほど価値があるわけでもないからな
青空文庫は良いよな <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 17:25:30.30 ID:fpFEcaaL.net<> 電子書籍の利点は知識と情報でしょ
文学求めるならいまだに図書館行くほうが早い <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 17:33:45.20 ID:zotY0N5N.net<> そもそも、図書館でもコピーして委員会 <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 19:01:19.99 ID:vQz8U00w.net<> 33→34にした
画面ロックされたのでパスワードを
打ち込もうとしても何も表示しねえ
そもそもカーソルすら出ねえ
当然入力に失敗する
なんだこりゃ
オワタ <>
login:Penguin<><>2021/05/02(日) 19:34:20.59 ID:GiGpQsxp.net<> >>291
まじかー <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 20:38:36.98 ID:fpFEcaaL.net<> >>290
電子図書だからコピーしていいわけじゃないよ
そこは規約と法律の範疇 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 22:10:31.85 ID:7YAH90Qw.net<> >>291
仮想に入れてみたけど、
update後放置してた後にはそういうことはなかったよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/02(日) 22:24:24.07 ID:8yYQG/BA.net<> >>291
フォントのせいじゃないかな
変なフォントが入るとログイン画面のパスワード欄が出なかったりする
要らないフォントを消していったら治った <>
login:Penguin<><>2021/05/03(月) 03:36:40.23 ID:Esisw8j8.net<> >>291
IMとして日本語入力が有効の時は入力できない
バグなにかはしらんがGNOMEではロックされた時にibusがいきていることがあるっぽい <>
login:Penguin<><>2021/05/03(月) 10:36:16.67 ID:RpM79ZD7.net<> fedora34はどうかね? <>
login:Penguin<><>2021/05/03(月) 11:06:22.46 ID:gFiVL4QL.net<> 人柱待ちw <>
login:Penguin<><>2021/05/03(月) 11:25:32.50 ID:5YlxUYRE.net<> fedora silverblueっての使ってたら
アプデ後バグっても戻せる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/03(月) 12:52:15.84 ID:6p1FyuO/.net<> 3.0.11.1のvlcを3.0.12-1にupdateできない。
問題: package vlc-1:3.0.12-1.fc32.x86_64 requires libfluidsynth.so.1()(64bit), but none of the providers can be installed
- cannot install both fluidsynth-libs-2.1.8-3.fc32.x86_64 and fluidsynth-libs-1.1.11-7.fc32.x86_64
- cannot install both fluidsynth-libs-1.1.11-7.fc32.x86_64 and fluidsynth-libs-2.1.8-3.fc32.x86_64
- cannot install the best update candidate for package vlc-1:3.0.12-1.fc32.x86_64
- cannot install the best update candidate for package fluidsynth-libs-1.1.11-7.fc32.x86_64
vlcを入れ直してもダメなんだけど、次のversionで治ってるといいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/03(月) 17:38:33.73 ID:jVjexZg7.net<> >>300
取り敢えずrpmfusionのf32-free-updates-testingには修正されたのが
来ているが、testingに来てからもう少しで一週間経つので、
そろそろstableにくるのではないかな?
Fedora 34ではもう既に依存性が解決されたのが来ているので、
この際、Fedora 34に上げてしまったら? <>
login:Penguin<><>2021/05/04(火) 13:46:39.18 ID:8fMA3aJ4.net<> fedora33 -> 34 で出た不具合と対応。
・nvidiaが失敗しnouveauになる。 ー>リブート
・デスクトップの背景画像が33のまま。ー>背景を設定から34の画像を選択。
・linphoneの音声がサウンド設定で出力を切り替えられない。ー>Multimedia settingsでALSA: HDA intel PCHとなってるのをALSA: default deviceに変更。
スキャナでnew documentするとデバイスを認識しない状態になってしまうバグは治ってた。助かる。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/12(水) 08:47:08.54 ID:G5naFh1u.net<> >>300
システムアップグレードで引き継いだけど
クリーンインストールでもしたのかな?
vlcの件 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/12(水) 22:11:22.55 ID:75jfGl0a.net<> NVIDIAのプロプラドライバをつかってます
F33上でX11,glfwでコンパイルしたアプリをF34で実行できないのですが
これはどうするのがよいのでしょうか。F34上でコンパイルしなおしてもダメでした <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/13(木) 13:22:01.68 ID:LqZKkV14.net<> Fedora 34 Plasmaなんだけどibusで日本語入力ができない
ibus-mozcとibus-qtは初期状態で入ってなかったから
自分で入れたけど他に必要なパッケージって何かある? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/13(木) 15:21:20.49 ID:qzaYPEG4.net<> 後はibusを自動起動させるだけの予感。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/13(木) 20:43:02.67 ID:LqZKkV14.net<> >>306
手動で実行しても動かないんだけど自動起動だと違うのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/13(木) 21:06:56.92 ID:SEMBVZrz.net<> > Please contact to nvidia
おっと最新版のFedoraはこれがあったのを忘れてた <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 04:10:12.68 ID:h3gs9V6B.net<> >>305
それはQtに潜むibusの既知のバグ?
Qtを使ってないソフト、firefoxとかでは実行可能ならそれ
mozcでなくおとなしくanthyを使え <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 05:08:24.54 ID:JNEmy9IL.net<> まず何をしてどう動かないのか具体的に書いてほしい <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 11:46:56.59 ID:k1Te5u7l.net<> KDEならfcitxの方が相性がいい
Fedora自体はibus推しだけど <>
login:Penguin<><>2021/05/14(金) 11:51:16.34 ID:Zzd7+PKL.net<> Ibus+kkc
が俺環 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 17:54:45.95 ID:uXCORRAF.net<> snapでアプリをインストールしようとするとセキュリティなんちゃらで
インストールできないんだけど、前からこうだっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 17:55:03.07 ID:cfpDvPVv.net<> なぜfcitx-mozc消されたんだっけ
上流でサポートされなくなった? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 20:12:27.62 ID:8fLQRXqK.net<> >>314
Fcitx5で入れなよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 20:32:56.23 ID:DtlzrLGA.net<> >>304
Fedora33のglfwとglfw-develを拾ってきて置き換え
最新の3.3.4-1でOK
現状34のglfwはx11非対応だからdnf updateの時
34のglfwにアップデートしないように気をつけてね <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/14(金) 21:17:40.43 ID:8fLQRXqK.net<> 久しぶりにdnfdragoraを立ち上げてみたが相変わらずの聳え立つクソでワロタ
これすごいな 何年も経ってるのにちっとも改善されてねえ <>
login:Penguin<><>2021/05/15(土) 09:19:43.01 ID:UJLlhvBS.net<> そういうのは主流じゃないということでしょう <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/15(土) 10:35:33.63 ID:wqWto3KU.net<> 久しぶりに立ち上げるようなコマンドだから
開発者も久しぶりの更新しかしないというシンプルな論理 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/17(月) 16:28:28.78 ID:YBRebLc4.net<> 34は落ち着いたかな。
そろそろ終わる32からの移行先なんだが、33の方がいいのかな。 <>
login:Penguin<><>2021/05/17(月) 16:30:53.16 ID:Nyi+uSPE.net<> >>320
33がオヌヌメ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/17(月) 20:33:28.76 ID:Xy/TJ/TT.net<> 34のカーネルバージョンがまだまだやね
33のアップデと変わらんぞ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/17(月) 20:44:40.07 ID:JiiaY8lV.net<> 落ち着いてなくても上げるのが
Fedoraユーザー <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/17(月) 20:48:59.53 ID:ZIfQB4PE.net<> アップデートの通知が来てたらとりあえず押す <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/17(月) 22:20:21.63 ID:hUFgUSHq.net<> 安定を求める人はそもそもFedora向いてないでしょっていう <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/18(火) 06:48:14.50 ID:Hi1w0icH.net<> 安全だってどこか不安定 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/18(火) 07:38:48.79 ID:cueMafmX.net<> 324から326まで、Fedoraユーザの真髄を見た気がする。
赤い薬を飲んでうさぎの穴の奥深く進んで行った人達w <>
login:Penguin<><>2021/05/18(火) 13:32:17.54 ID:ti12GXki.net<> とりあえず、リリース初日とかは思いもかけないバグがひそんでたってのがあるかもしれないから、さけた方がいいかもしれないが、1、2週間たってニュースが流れるような状況でなければ、それ以上待つ意味ないでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/18(火) 17:17:15.61 ID:t8oBW4rP.net<> >>328
プロプラドライバー使ってなければ
いまのFedoraで問題なんか起きないしな <>
login:Penguin<><>2021/05/18(火) 17:45:40.68 ID:fymypr3/.net<> >>329
は? <>
login:Penguin<><>2021/05/18(火) 18:32:31.56 ID:37vQVnhB.net<> 自分は安定思考なのでアップデート初日にクリーンインストール <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/18(火) 20:23:02.41 ID:q06HuXXE.net<> >>331
ファイルシステムはbtrfsになったか? <>
login:Penguin<><>2021/05/19(水) 12:13:22.58 ID:Z3G4vVKr.net<> Fedoraで Nvidia プロピエタリ・ドライバーを有効にする - Linux
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht511074-enabling-nvidia-proprietary-drivers-on-fedora-linux
プロプラはお手本通りな入れ方してるか?うちでは、アップグレードで一度も問題起きたことないぞ。 <>
login:Penguin<><>2021/05/19(水) 12:23:46.77 ID:a9lL4bPG.net<> >>333
地雷源 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/19(水) 21:40:57.47 ID:iVKUi316.net<> >>316
F34のlifetimeでNVIDIAプロプラでのXwaylandが改善される予定という記事を読んだけど
これってF33がEoLになるのが先の可能性もあるという理解でいい? <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/21(金) 22:58:39.70 ID:ovjOAkpY.net<> >>335
316のは単にF34のglfwをコンパイルした人がX11を有効化してないだけ
この症状はF33の初期にもあったが修正された
あくまでglfwの問題でそういう話とは関係ない <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 20:36:07.99 ID:xgz61se4.net<> PipeWireのおかげなのか同じ音楽ファイルでもWindowsよりも高音質に聴こえる <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 22:01:26.69 ID:ZtkhI15o.net<> マジかよ!それはあり得る気もする <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 22:16:25.98 ID:pOgclDZU.net<> ないよデジタル音声の知識あれば
大方ミキサー経由の音と比較してるんだろうけど
リサンプリング噛まなきゃジッター位しか音質に差はない <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 22:29:23.67 ID:ZtkhI15o.net<> デジタルだから音質に差がないとか言うのはド素人の意見だろ
俺もド素人だがw、AV Watchの藤本さんの記事を全部読んでるから差が有ることは分かっている <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 22:30:19.71 ID:pOgclDZU.net<> あれ業界では笑いものなんだけど大丈夫?
まず彼の言ってるレベル自体理解してるかも怪しい <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 22:34:11.82 ID:pOgclDZU.net<> 基本的にバッファが足りてなかったりリサンプリング処理してない限り音質に差はないよ
差が出てるなら必ず何らかの(余計な)処理をしている
Windowsは標準でミキサーを経由してるからそれがリサンプリングしていて劣化している
だから排他処理のWASAPIが選択肢にあるし
音楽業界では長いことASIOで無劣化の音声を知ってる <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/22(土) 23:50:50.83 ID:ZtkhI15o.net<> Windowsは長いことHDオーディオが正しく出力されてなかった事が、その記事で実際に計測して確かめられている
最近は改善されたようだけど
デジタルだからこそ、正しい処理がされないと劣化するって事だろ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 06:51:11.12 ID:FsAPXRmZ.net<> 関係ないけど、CDを緑に塗ると音質よくなるってのもあったな
完全否定する気はないけど、評価基準が聞いた感じで音が良くなってるってのがね
波形比較するならまだしも <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 07:03:41.23 ID:QLiyZ3Rb.net<> 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 12:18:58.77 ID:CSON9iPJ.net<> Pipewireって実際どうなんだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 14:02:15.49 ID:HFF7AHY8.net<> オーオタは宗教だから <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 17:13:30.57 ID:4nacUQvC.net<> >>347
何百万もするハイエンドオーディオで聴くものが昭和歌謡だったりする時点で屁が出る <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 18:01:38.77 ID:LEE9hdUj.net<> オーヲタは原価数百円のものに数万円出してくれる上客wだからな <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 20:06:41.60 ID:K6WDWvJn.net<> 音楽聴くのは俺にはPCで十分だわ <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/23(日) 20:17:45.39 ID:KUD9R7Ff.net<> しんきでいれたfedora33にfcitx-skkをいれてみたけど、つかいかたがわからない。
Shiftをおしながらにゅうりょくすればへんかんできるみたいだけど
ほしいかんじがでてこない
fcitx-kkc に入れ替えたらちゃんと使えるようになった\(´O`)/ <>
login:Penguin<><>2021/05/23(日) 22:31:49.15 ID:eBsG456g.net<> kkcが至高 <>
login:Penguin<><>2021/05/24(月) 09:55:19.03 ID:yOMlGZ1A.net<> デフォ以外はスレチ <>
login:Penguin<><>2021/05/30(日) 14:23:27.72 ID:d3wi9MKl.net<> ts <>
login:Penguin<>sage<>2021/05/31(月) 20:08:27.44 ID:fcKzNVlP.net<> Fedoraのロゴ、ついに変わったな。前からチラチラ新しいロゴ出てたけど。
旧ロゴの方が良かったなって個人的には思ってる。 <>
login:Penguin<><>2021/06/02(水) 08:56:37.11 ID:nPKjXtne.net<> Centが過激なバージョンに今度からなるらしいのだが、
そうなるとFedoraとの差別化、区別はどうなるの?
IBMがRHを買収したので、無償のCentを企業が採用しないように
する陰謀が進行中なんだと友達は言ってた。 <>
login:Penguin<><>2021/06/03(木) 10:26:22.15 ID:quIXlcER.net<> fedoraがアルファかベータで、centがベータかRCだ。
陰謀というより、IBMはよかれと思ってやる事がことごとくみんなの迷惑になる奴と思うといい。 <>
login:Penguin<><>2021/06/03(木) 11:50:19.65 ID:cNpDds++.net<> 34に上げたらfirefoxから音が聞こえない
chromeは聞こえる
Vimで日本語が入らない
geditは入る
なんだこれ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/03(木) 18:56:31.91 ID:nO0tcw9c.net<> 今回はクリーンインストールが良さそう。
デフォルト設定がBtrfs透過zstd圧縮ONになったから
普通にアップグレードするとファイルシステムがデフォルトと解離する。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/03(木) 19:19:49.97 ID:EROI5liK.net<> それで何かマズいことでも? <>
login:Penguin<><>2021/06/03(木) 19:58:54.59 ID:HHUMFVEu.net<> 不具合を共有して一体感を得られなくなる <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/03(木) 22:55:27.43 ID:i9uT87sl.net<> クリーンインストールしたけど
前のバージョンをLVMで作成してたところにBtrfsでインストールしようとすると
一筋縄ではいかなかった記憶 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/03(木) 23:40:37.18 ID:XYBWisgn.net<> xfsなら別に問題ないだろう?
ext4とかならあれかもしれんが…
とか言ってたら、うちもext4まだあったw
つってもシステム入れてるわけじゃないけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/04(金) 01:14:50.43 ID:zeNtUybk.net<> エクストリームFS? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/04(金) 14:24:12.94 ID:L/J3iqbk.net<> アップグレード組だけど音声に関して問題ない <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/04(金) 21:41:50.12 ID:ZN1CtP5L.net<> >>358
Vim で日本語入力できるよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/04(金) 21:53:11.68 ID:O4M47yxX.net<> >>358
firefoxで音鳴るよ。 <>
login:Penguin<><>2021/06/05(土) 00:05:14.47 ID:h/aap0Kp.net<> >>367
俺も鳴らないんだよな〜
音に関して
>>358
と同じ症状 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/05(土) 01:34:52.69 ID:kiu59KD8.net<> 俺もFirefoxから音がでなくなった
先週くらいまでは何の問題もなかったからここ2、3日のアプデが原因だとは思うんだが <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/05(土) 10:52:00.85 ID:9YjtIXjc.net<> 音に関して
youtubeで試した。
音はでるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/05(土) 14:29:19.21 ID:NzNM/hck.net<> PipeWire?問題多そうだな…
PulseAudioインストールしちゃうってのはできないの? <>
login:Penguin<><>2021/06/05(土) 15:06:45.60 ID:5iaTI6z4.net<> >>371
インストール自体は出来るけど
色々と干渉酢るっぽい <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/05(土) 15:16:40.17 ID:88JNeoZK.net<> >>372
いや両方入ってるはず
結局pipewireにルーティングされるんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 04:18:37.98 ID:/HltFnlB.net<> Firefox以外からはちゃんと音が出るんだけどなぁ
まあ探せば他にも音が出ないアプリはあるのかもしれないけど <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 06:07:22.15 ID:HDelZGoo.net<> ミキサーの音量がゼロになってた <>
login:Penguin<><>2021/06/06(日) 09:29:41.62 ID:Kqicqr/V.net<> >>375
kwsk <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 10:50:04.33 ID:4tZKBCV3.net<> 昔かいた自作ソフトのalsalib叩いてwavファイル再生するだけのコードの部分
PAもPWもなにもしなくても通ったのは地味にすごいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 17:50:27.97 ID:iH//Gl3F.net<> >>376
音量設定アプリを起動しながらfirefoxでyoutube再生すると
音量調整アプリにFirefoxが現れるんだけどそれがミュートになってた <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 17:53:46.45 ID:iH//Gl3F.net<> >>378
PulseAudio音量調整ってやつ <>
login:Penguin<><>2021/06/06(日) 19:30:33.09 ID:OSsih6Mp.net<> >>378
>>379
ありがとう
こっちでは出てこないけど色々やってみます <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 20:20:08.11 ID:wCUmD3n2.net<> pavucontrolっての入れるといいんじゃない <>
login:Penguin<><>2021/06/06(日) 21:46:00.66 ID:DeR9QmIj.net<> ありがとう!
何とか入れてシステムを再起動したら鳴るようになりました! <>
login:Penguin<><>2021/06/06(日) 22:07:10.63 ID:0CT7VeNE.net<> 適当だな <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/06(日) 23:07:13.25 ID:8ns2GWhi.net<> 気になったんでアプリ別音量見ながらFirefoxでYouTube再生してみたんだが勝手に音量が変えられてるな
手動で100にしても別の動画を再生すると数値が変わってる
Firefox側でノーマライズでもしてるのか
ていうか前からこうだっけ? <>
login:Penguin<><>2021/06/06(日) 23:37:01.22 ID:x3XTNWVe.net<> >>384
どうも挙動が可笑しいよな? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/07(月) 03:43:20.46 ID:OCo+bflc.net<> 勝手に音量が変わる(場合によってはミュートされる)から音が出なかったってこと?
仕様かバグか知らんけど迷惑な話だな <>
login:Penguin<><>2021/06/07(月) 11:09:32.38 ID:1fNoseeB.net<> おま環をソフトにせいにする奴 <>
login:Penguin<><>2021/06/07(月) 11:18:58.45 ID:TOBIwJE8.net<> >>387
環境に依存するかもだが
不具合は不具合 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/07(月) 11:24:03.75 ID:N7kcDI9P.net<> (ハンマーでバッキバキにぶっ壊してから)
「PCが起動しない。環境に依存するかもだが不具合は不具合 。」 ドヤツ <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/07(月) 17:31:12.51 ID:BgT38SKD.net<> 頭の不具合かな <>
login:Penguin<><>2021/06/08(火) 07:13:26.46 ID:k718CYbb.net<> 東京のネット事情でISOファイル9.3GBも落とすの厳しいわ 5GB超えたらエラーになるのがデフォ状態だもの <>
login:Penguin<><>2021/06/08(火) 07:52:41.46 ID:IUTCI3KG.net<> >>391
は? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 08:41:19.27 ID:T3c+IiVq.net<> エロ動画の話かな。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 10:42:43.25 ID:5cBgbz8M.net<> >>391
つwget <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 10:47:54.27 ID:Q1FWQgbf.net<> >>391
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/34/Workstation/x86_64/iso/Fedora-Workstation-Live-x86_64-34-1.2.iso
http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/releases/34/Workstation/x86_64/iso/Fedora-Workstation-Live-x86_64-34-1.2.iso
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/34/Workstation/x86_64/iso/Fedora-Workstation-Live-x86_64-34-1.2.iso
あたりとか <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 10:56:48.37 ID:zq7Xn/Gd.net<> ここの人はみんな優しいなあ <>
login:Penguin<><>2021/06/08(火) 11:32:05.37 ID:3rcAs1PI.net<> しかも何気にレベルが高い <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 12:07:42.29 ID:Q1FWQgbf.net<> https://eternallybored.org/misc/wget/ の Wget 1.21.1 で試してみた
OS は Windows 8.1 update で Windows Update すべて適用済
プロバイダはso-net 光プラスのIPv6(NTT東日本のフレッツのコラボ)
5.91 MB/s jaist
35.8 MB/s kddilabs
19.0 MB/s riken
というかんじ
wget -c [URL]
というふうに実行すれば、途中でエラーになっても再開できる
いわゆるリジュームが出来る <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 13:14:46.33 ID:uik1tLTK.net<> 漏れは、Ubuntu の更新に、jaist, iij を使っている
IIJも、測定して <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 13:54:49.34 ID:Q1FWQgbf.net<> >>399
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/releases/21.04/ubuntu-21.04-desktop-amd64.iso でも使って自分で試せば良いんじゃね
ウチでは16.3 MB/sだったけどな
クソみたいな速度しか出ないSDとかUSBメモリとか使ってた場合にどうなるかは知らない <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 20:16:53.34 ID:A0+5/fSQ.net<> 基本的にFedoea,Arch,Debianといった最上流ディストリのスレはレベルが高い印象 <>
login:Penguin<><>2021/06/08(火) 20:36:20.63 ID:aniMcXxg.net<> わかる <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 20:46:18.13 ID:sSdkxI37.net<> おま環マンのことも忘れないでください <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 20:54:49.29 ID:YIpjDJDZ.net<> そして初心者に厳しく排他的って印象 <>
login:Penguin<><>2021/06/08(火) 21:50:32.45 ID:aniMcXxg.net<> わかる <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/08(火) 22:22:12.30 ID:Q1FWQgbf.net<> 排他的というよりはむしろ
インストールマニアが殆ど居ないので初歩の手順書がwebにほぼ無いというか… <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 01:02:30.86 ID:A/zIIFmq.net<> 教えたがりもいるけどその情報が正しいかは結局自分で精査するしかない <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 01:15:04.81 ID:zahGmWDw.net<> 初心者に排他的な気もしないけどな
そもそも初心者はUbuntu使うだろうから、このスレに本当に初心者的な質問とか無い気がする
ただ、Debianスレは殺伐としてそうなのは同意w <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 09:37:37.11 ID:N2lE3WIE.net<> ガチ初心者でスマソ、、
Linux(fedora)について詳しく勉強したいんだけど、コンピューターアーキテクチャの勉強してれば何とかなる?
それとは別にカーネルに関する本とか読む必要あるん? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 09:46:16.39 ID:VJ0/WLPQ.net<> 初心者はUbuntuという考えがすでに排他的 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 10:15:12.04 ID:5w4J4mjF.net<> 初心者()はLinux Mintかmanjaroに行くんじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 12:13:08.91 ID:WgT6eaVU.net<> インストールだけなら、かなりのアホでもできるから。
何をしたいのだという。
コンピュータアーキテクチャと言う名のインフラ分野の環境構築がしたいのか、アプリ開発の為の開発/テスト環境が作りたいのか、とか。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 12:20:05.68 ID:N2lE3WIE.net<> ごめん、ちょっと質問内容を変えるわ
コンピューターアーキテクチャとカーネルの関係性を教えてほしい
具体的なイメージが湧かないんだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 12:22:05.57 ID:N2lE3WIE.net<> 何がしたいかっていうと、多分カーネル開発だと思う <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 12:22:26.95 ID:N2lE3WIE.net<> 曖昧でごめん <>
login:Penguin<><>2021/06/09(水) 12:27:55.82 ID:Ph7b85VW.net<> 日本語で <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 13:28:09.58 ID:yAMdpYZ2.net<> とりあえずカーネルのコンパイルをやってみれば? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 13:36:56.14 ID:zzGalxyk.net<> >>413
カーネルビルドしてみるとか、OS開発の分厚いの読むとか、ちょっと方向性が違うかもだけど組み込み系を学んでみるとかか? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 17:32:04.34 ID:VpLAc3Vv.net<> >>413 >>418
いいね。Linuxカーネルは巨大で勉強が難しいから、
NuttXあたりを触ってみると勉強になるかも?
NuttX読めるようになるとLinuxカーネルも多少読めるようになるし。
PCと比べて組み込みの方がカーネル(?)のデバッグとかしやすいからおすすめ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 18:15:49.82 ID:OsFkxgIu.net<> Firefoxから音が出ないのってタブがミュートになってたとかそういうのじゃなくて?
タブを閉じるボタンのすぐ横にあるからたまに誤爆してなぜか音が出ないなんてことがあった
Gnomeとかで音量いじっても再生すると上書きされる
再発しないならいらない情報だけど <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 18:55:57.91 ID:zahGmWDw.net<> コンピューターアーキテクチャを知ってからカーネルだろう
コンピューターアーキテクチャは検索するとズバリその名前の本が沢山ある
適当に何か読めばいいんじゃないかね
で、カーネルに行く前に、アセンブリ言語とC言語を最低限知る必要はあるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 19:32:25.95 ID:5w4J4mjF.net<> void main(void)
って書いてあるC言語の参考書を買うと良いよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/09(水) 22:01:57.37 ID:uGdyqEIK.net<> 初心者はArch LinuxでまずLinuxについて勉強したほうがいいと思うよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 04:57:38.03 ID:E4Nd3cSW.net<> 質問する方も、回答する方も、真面目にやってるのか疑問を感じるw
>void main(void)
>って書いてあるC言語の参考書を買うと良いよ
ここからカーネルいじるまで、どれくらい時間がかかると思ってるのか
ww <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 05:15:22.24 ID:jjFNsWFH.net<> 戻り値がvoidの本は信用できない <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 05:15:45.24 ID:MxfySoMF.net<> 間違ってはいないんじゃない?
カーネルもC言語のエントリポイントはvoid main(void)のようだし <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 05:37:42.30 ID:t481hFkF.net<> 確かC99からはvoid mainも正しいんじゃなかったっけか。まあ処理系次第だろうけど。
古いCやC++はint mainじゃないとダメらしいので、混ぜ混ぜする可能性がある場合はvoidでは駄目だろうが。 <>
login:Penguin<><>2021/06/10(木) 08:29:46.13 ID:sr0YHOa3.net<> >>427
ANSI前から void main() は普通にあった <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 09:07:45.83 ID:T5YiM9ZH.net<> >>428
「普通にあったが『正しい』とは言えず処理系依存」じゃないかな
void main(void)で書いてしまっている本は深く考えてない著者だろうからオススメできないな
コピペプログラマだろ <>
login:Penguin<><>2021/06/10(木) 09:10:26.78 ID:sr0YHOa3.net<> >>429
確かに処理系依存だね <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 09:49:41.66 ID:VdxA0or0.net<> 全然関係ないけどCの戻り値はintなのになんでbashの終了ステータスは符号なしとして解釈されちゃうん <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 10:37:35.40 ID:G60mdlJs.net<> ちなみにint main(void)と宣言しても、明示的にreturnを書く必要はない
書かなくてもエラーや警告も出ない
書かないとコンパイラが暗黙にreturn 0;をした事にする
なのでvoid mainもあながち間違いとは言えない
普通の関数だと返り値の宣言とreturnが噛み合ってないと大変なことになる
なので警告は出る <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 10:50:44.59 ID:G60mdlJs.net<> >>431
そもそも返り値は1byteなんでintだと大きさもあってない
結局のところCは特定のOSを仮定してないから、噛み合ってなくても知らんというスタンスなんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 11:15:12.46 ID:syBi/lqm.net<> >>432
returnの省略可能性はc99からだねー
それと戻り値の型は関係ない話 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 12:10:38.24 ID:G60mdlJs.net<> >>434
省略はC99からだったか
戻り値の型は関係無いって何の話? <>
login:Penguin<><>2021/06/10(木) 17:22:48.33 ID:1k0rqgfy.net<> geforce のグラボとか使ってる人ってドライバーを入れてる?
それともそのまま使ってる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 17:48:03.79 ID:wlguHkq4.net<> 安定のfedora34だな。
>>436
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/10(木) 20:01:00.38 ID:7y4RFija.net<> >>436
rpmfusionからakmod-nvidia <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/23(水) 07:08:49.31 ID:vsUPa9TB.net<> glibcのpackagingがrawhideで変更されたせいで、
ビルド時に日本語を使うパッケージが次々とビルドに
失敗している... 面倒臭い... <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/23(水) 22:29:58.73 ID:wrKtz3S6.net<> F34にi3 spinが入ったけど、Waylandデフォ化の流れでこいつの立ち位置ってどうなんの?
nvidia driver 470 betaがでてacc'ed waylandサポートってあったからポインタplz <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/24(木) 09:15:30.97 ID:Br5O0U4U.net<> >>440
つ sway
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sway_%28%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%29 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/24(木) 13:10:28.60 ID:NWy18/gc.net<> 時々 i3wm 使っているので使いたくなった <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/24(木) 23:44:12.57 ID:/+VBLO/z.net<> >>441
質問の意図するところとはちょっと違ってて
X11専用アプリはチネってことなの?どうなの?って言いたかった
XWaylandを常に上げてくのかとかその辺 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/28(月) 18:19:14.97 ID:b7ygI6JZ.net<> おいしすぎて、何だこれ?
fedora34 Gnome40 <>
login:Penguin<>sage<>2021/06/28(月) 19:09:27.79 ID:cAeeaUFz.net<> 誤字かな?
今Arch使ってるんだけど
androidへの接続すらAURの利用が推奨で呆れたから乗り換え検討中なんだよね。
公式サポート版しか使いたくない派だからMateからGnome40にも同時に移行する事になるのが唯一の心配。
gonme classicはX11だからデフォルトの挙動との差が出そうだから避けるとなると
Gnome40でもXfceやMateのようなパネル中心のカスタムを施すことって出来るのだろうか。 <>
login:Penguin<><>2021/06/28(月) 22:41:40.17 ID:iRtvaexO.net<> audio mixer が立ち上がらん <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/04(日) 11:42:43.16 ID:f3aKbJ5T.net<> fedora 33 はバージョンアップの都合でクリーンインストールになったけど
fedora 34 はext4からファイルシステム変わったのでアップグレードだと
トラブルが発生しやすいのか。 fedora 35 でクリーンインストールかなと。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/04(日) 11:49:25.11 ID:HeGUlsuQ.net<> どちらにせよbtrfsには乗り換えた方がいいね
fedora35ではbtrfsの機能を活用したインストールの高速化が導入されるみたいだし
もうユーザーがbtrfsであることが前提で開発が進んでる感じがある <>
login:Penguin<><>2021/07/04(日) 12:18:44.74 ID:5Mmsux+w.net<> >>448
嫌だ〜 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/04(日) 19:52:55.63 ID:gUN6or/j.net<> おいしすぎて、何だこれ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/04(日) 20:06:42.56 ID:Kn+ndcYi.net<> ぼんち揚 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/05(月) 13:07:03.91 ID:mVJfp22a.net<> 今silverblueの方で
システムを完全に読みとり専用にする実験をしていて
それがBtrfs前提だから、乗り換えないとどこかでサポート外になるよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/06(火) 18:46:42.04 ID:eV5MOApC.net<> Fedora34を入れてちょっとだけ拡張入れてtimeshiftにも完全対応させてみた
何かあったら手軽にリストア出来るのは心強い <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/06(火) 20:22:03.05 ID:AqtgL5lq.net<> 不安はあったけどいざBtrfsにしてみると
便利すぎてもうext4に戻る気にはならい <>
login:Penguin<><>2021/07/06(火) 22:36:55.77 ID:Ac55cH5X.net<> >>454
は? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 00:22:51.37 ID:NJAC6hai.net<> >>454
> 気にはならい
落ち着けw <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 08:25:30.34 ID:4GYzWqNj.net<> Btrfsは最初はビビりながら使ってたけど
ext4より少しメモリ食う(無圧縮でも)以外は今のところ快適 <>
login:Penguin<><>2021/07/07(水) 08:30:20.72 ID:0/TwnNrQ.net<> >>457
逆に何がいいんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 08:47:14.83 ID:6+k18AeU.net<> ・導入に手間がかからない
・CoWである
・スナップショット、デバイス構成、バックアップ、リストアに使うコマンドがbtrfsコマンドのみ
・ZFSより扱いが簡単
・断片化してもデフラグ出来る
・zstd透過圧縮はあまりパフォーマンスが落ちない <>
login:Penguin<><>2021/07/07(水) 09:07:19.61 ID:Xu54g2YN.net<> ソフトウェアのアップデートにある、
アプリケーションのアップデート
Fedora Platform
Shared Libraries
32
って奴はなに? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 11:29:47.57 ID:CpAB5G4+.net<> >>459
こんなのも利便性と言えるだろうか
・システム構成違いや複数ディストリのマルチブートを構築するなら
システムパテがひとつで済むのでストレージ容量のやりくりが楽
・サブボリュームをdockerコンテナとして利用出来るらしい <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 17:24:13.98 ID:oPd1Yqaa.net<> おいしすぎて、なんだこれ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/10(土) 08:36:05.26 ID:310nA/42.net<> spin xfce 34だが割といい
Xubuntu特有のV2Cの引っかかりがないな <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/11(日) 02:26:33.54 ID:oHlRuljg.net<> >Xubuntu特有のV2Cの引っかかりがないな
意味が分からない <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/11(日) 12:39:22.35 ID:68fGlJV7.net<> toolboxめっちゃ便利だな
もっと早く覚えておけばよかった <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 17:01:48.45 ID:keOXCzdg.net<> Fedora34
面白機能として、トラックパッドに指二本たてて、ずずずー
お、スクロールアップ/ダウンするじゃないか? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 17:24:49.85 ID:UsJsHIc3.net<> 今頃何言ってんだ
fedora特有の機能でもないし‥ <>
466<>sage<>2021/07/13(火) 17:26:22.70 ID:keOXCzdg.net<> おいしすぎて、なんだこれ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 19:52:15.78 ID:TY5DTR1x.net<> ワロタw
どんだけ浦島太郎だよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 19:58:05.64 ID:3tgfXd0H.net<> 助けたバターに連れられて〜 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 20:25:36.99 ID:3HqVSaS5.net<> 闘牛場へ来てみればー <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 20:36:38.12 ID:G5tSjd3X.net<> 2本指スクロールって10年くらい前からなかった? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/13(火) 20:38:25.24 ID:hSAIvqmE.net<> つれない方ね <>
login:Penguin<><>2021/07/13(火) 22:28:44.82 ID:1HsvUWIm.net<> >>463
コンポジタのGCまわりじゃないなかな
Mate+Compiz spinでもデフォルトから設定変えないと似たようなのがあった <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 01:41:06.87 ID:lAmzUjeR.net<> 俺も指二本スクロールはGnome40のマニュアル読んだときに知ったけど
一回知ると便利だよね <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 10:33:32.44 ID:KJHvrBVx.net<> >>472
34からだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 10:34:49.77 ID:KJHvrBVx.net<> >>473
ホウレイ線が目立ちますよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 10:38:09.94 ID:KJHvrBVx.net<> >>467
fedora34特有の新機能じゃん
おまえ使ってないくせに言うなよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 10:40:09.47 ID:dtNctxv4.net<> >>473
くやしいのうw <>
473<>sage<>2021/07/14(水) 10:41:43.12 ID:dtNctxv4.net<> >>479
キィィ!くやしいー!! <>
login:Penguin<><>2021/07/14(水) 11:46:40.47 ID:DKchxtQT.net<> pulseaudioって自動で立ち上げること出来ますか?
多くのアプリがpulseaudioがないとエラーを吐きます。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 15:12:15.05 ID:KJHvrBVx.net<> >>481
児童じゃあたちあがらないよ
当たり前のこと聞くな低能 <>
login:Penguin<><>2021/07/14(水) 15:59:36.11 ID:ehNCicbV.net<> タッチパッドをチンポでこすってごらん
夢の世界が開けるよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/14(水) 17:36:59.24 ID:KJHvrBVx.net<> 変質者が湧いてるな <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 00:45:27.18 ID:siECBWuI.net<> Fedora34+GNOME40+Fondoでモダンなデスクトップになるよ。
まだやってない人はFondoをインストールしよう! <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 01:05:20.94 ID:VPp/cNH+.net<> GNOMEか
久しぶりに試してみるかな
ずっとLXDEだったからな
ちなみに二本指スクロールはかなり前から使えてたぞ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 04:50:56.38 ID:siECBWuI.net<> >>486
LXDEは、もうデザイン的に古い。
GNOME40+Fondoがお勧め
デザインが刷新されたからといつて、
処理速度が落るわけでもない。 <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 04:55:09.29 ID:foK6qD1r.net<> >>485
fondo? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 04:56:56.38 ID:siECBWuI.net<> ソフトウェアにはいつているFondo <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 04:59:04.33 ID:siECBWuI.net<> 昔ながらのKDEが好きなら、Fedora34+KDEにすればいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 06:03:17.51 ID:8RJ61izf.net<> 結局は公式デフォルトが最強。
RHELのベースになるからバグFIXに対する優先度が比較にならない。
他のスピンと違ってRed Hatの従業員がメンテしてる。 <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 08:24:20.18 ID:HsDopLgc.net<> >>491
今のデフォルトってgnome4だっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 09:34:00.00 ID:75UGWnmv.net<> twm使ってる俺は勝ち組 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 09:44:23.15 ID:4gcxhBXh.net<> >>478
まだ33だけど2本指スクロール使えるyo!
はい論破w <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 10:43:19.08 ID:siECBWuI.net<> >>493
それXの話だろ?
古いXWindoシステム、ふーん、どこが勝ってるのかねえ <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 10:56:18.67 ID:JoK5iu2D.net<> >>493
あんた、エキスパートだなw
>>495
アホw <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 11:18:47.20 ID:siECBWuI.net<> twm あははは 古過ぎ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 11:20:27.83 ID:siECBWuI.net<> エディタはedか <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 11:44:54.09 ID:9CoyX/B0.net<> ブラウザーはmosaic <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 12:08:40.11 ID:siECBWuI.net<> ネットスケープも動かんのか… <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 12:09:31.77 ID:siECBWuI.net<> >>494
34にアップグレードしないのかね? <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 12:13:16.74 ID:lKIql+tA.net<> >>501
地雷 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/15(木) 15:06:01.39 ID:siECBWuI.net<> 地雷とか頓珍漢なレスくれてバカじゃやねーの? <>
login:Penguin<><>2021/07/15(木) 16:51:22.94 ID:8En/y0z+.net<> >>503
こいつばかりだな?
四郎丸わかり <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/16(金) 06:34:25.12 ID:WRrLG0sC.net<> アプデしたらゲームのNPSが10%くらい上がった。
なんだろう、systemdの更新かな? <>
login:Penguin<><>2021/07/16(金) 08:28:02.41 ID:LUzO3nal.net<> NPS? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/16(金) 08:48:35.22 ID:WRrLG0sC.net<> おっと、将棋ソフトと混同してしまった。
単なるfpsの誤記です。 <>
login:Penguin<><>2021/07/19(月) 22:28:29.59 ID:WuBp6Xn1.net<> 【おちんぽ】伊藤忠テクノソリューション(CTC)ってどうよ?【挿入】
IWGP関東連合 椎木、 03-5210-8100
アクセンチュア 伊藤忠商事
ttps://www.dto.jp/shop/17
SEXしたいぞ、CTC
リーダー宣言 敗訴る 金融事業部
お前を部下にもらう前に 言っておきたいことがある
かなり厳しい話もするが 俺の本音を聞いておけ
俺より先に 来てはいけない
俺より先に 帰ってもいけない
飯は一緒に食え いつも身だしなみを整えろ
出来る範囲で構わないから
忘れてくれるな、仕事も出来ない俺に
お前を守れるはずなどないってこと
お前にはお前にしかできないこともあるから!! <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/19(月) 23:43:46.85 ID:HAQKx8e5.net<> >>508
お前バカだろ
スレちがいだぞ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/21(水) 02:20:39.93 ID:upwMTYg9.net<> そう言うことするのか
単なる板違いやマルチポストであるだけじゃない
誰の仕業か印象操作しようとしてるまで有り得るわ
こんなゲスい手口を思い付く奴は限られている <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:05:01.97 ID:t9sm0S0G.net<> >>491
> 他のスピンと違ってRed Hatの従業員がメンテしてる。
なんて人? <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:10:06.69 ID:qHDhCxWI.net<> ここで個人名晒すようなことするなよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:15:54.80 ID:x6BexoBO.net<> 公開されているメンテナならば問題ないのでは <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:23:41.99 ID:qHDhCxWI.net<> 本人の預かり知らぬところで晒すのは基本的はアウトだろ
リーナスとかはもはや有名すぎてあれだけど <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:25:44.27 ID:LIFUdpP1.net<> 賞賛しようとしているのだから問題無いのでは <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:27:31.46 ID:+FfMJh0P.net<> ここで賞賛するとかマジで言ってんの?
悪意しか感じないぞw <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:29:21.98 ID:/oNhglm3.net<> スレ一覧見る限り今更だと思うが <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 08:29:56.30 ID:5XTJKkIz.net<> それはID:8RJ61izfに言うといい <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 14:20:01.27 ID:AOEJjoOd.net<> 個人名晒すなってw
馬鹿げてる
誹謗中傷するわけでないなら幾らでも晒してオッケーだろ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 14:26:54.32 ID:AZqon9Sl.net<> 「幾らでも」は言い過ぎただけだと思うが一般公開されている人物名ならば
犯罪にならない範疇なら話題にしてもいいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/25(日) 22:22:48.65 ID:HyKj4gzj.net<> rpm -q --changelog 【パッケージ名】
とすればインストール済みパッケージのメンテナを表示できる
想像以上に主要パッケージはRedHatの方が直接メンテしていてビックリするよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/26(月) 00:34:02.85 ID:TB1Dp2t3.net<> >>521
rpm のメンテナーはわかるけど、upstream のメンテナーとは限らない。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/26(月) 16:53:34.82 ID:E6U65Epc.net<> アップストリームがメンテされていても
パッケージのメンテナが逃走したら終わりだからね。
RedHatの中の人がパッケージのメンテしてくれていると安心感がある。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/27(火) 05:05:36.52 ID:HSky5fq8.net<> パッケージメンテナがメンテ放棄したらFedoraの人たちはどうしてるんだろう?
いろいろ、放棄の例はありそうだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/27(火) 16:42:07.15 ID:WWtAtE09.net<> 殆どのパッケージでRedHatの人がメンテナだよ
重要ならRedHatの人がメンテナを引き継いで
そうじゃなきゃ次のバージョンのFedoraで削除でしょ <>
login:Penguin<><>2021/12/06(月) 21:07:49.92 ID:jf7Gnai9R<>最近環境つくって運用しているんですが・・・tmuxで起動したプログラムが数時間後にexitedに・・・
対応方法知っている方教えてくださいOrz・・・わからな過ぎて禿げそう( ;∀;)
Fedora release 35
tmux next-3.4
OpenSSH_8.7p1, OpenSSL 1.1.1l<>
login:Penguin<><>2021/12/10(金) 00:52:13.49 ID:5qZPdcyL/<>爆益だしてます!
2778パレモ+50円高
3845アイフリークモバイル+50円高
ボロ儲けする短期急騰株は「アマゲン短期急騰株」ここに載ってます。<>
524<>sage<>2021/07/28(水) 05:12:56.54 ID:4aLtN6fI.net<> 上流側がメンテ放棄したら、結構DebianやRedhatのメンテ品を他のディストリが使ってるらしい。
現にmozcなんて、そんな感じだったと思う。
524で聞いたのは、例えばpostfix がメンテ放棄されちゃったらどうなるか?って話。
上流側の放棄の話。
やっぱりDebianやRedhatメンテ品を皆が使うのかな?
FedoraはRedhatがあるから良いけど、Archはどうするんだろ?(スレチだけど・・・) <>
login:Penguin<>sage<>2021/07/28(水) 15:43:41.93 ID:Pzupcvw9.net<> 微妙に伝わってないようだが
RHELで採用されてるような主要パッケージは
Fedoraでも基本的にRedHatの人が、「Fedoraのパッケージも」メンテしてる。
だからFedora側のメンテナだけ居なくなるというケースはない。
アップストリームが死んだ場合には
RHELにも影響するから
先にfedoraの方で乗り換え先のプロジェクトを実験する。
pipewireやwaylandのデフォルト化がそれ。 <>
524<>sage<>2021/07/30(金) 05:32:22.91 ID:csPJQcrv.net<> 微妙に質問の意図が伝わっていないのだがw
パッケージ上流(開発者)が開発もメンテもやめちゃったとする。
良いパッケージなので使いたい。例えばmozcとかanthy。
確かDebian とかFedora のメンテナ(日本の人)がメンテしてくれていていた気がする。
必ず次の乗り換えを探すわけじゃないくて、下流のディストリ側でメンテして使い続けるケースもあると理解しているんだが。
そんな風にDebian、Redhat、Fedoraってメンテナがしっかりしてるのだけど、
Archはどうするんだろう?・・・て話。
正真正銘のスレチ+いろいろ理解不足ですが。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/02(月) 23:13:50.78 ID:QnyjQXmA.net<> >>506
>NPS?
多分、FPSと言いたかったのではないかと考察w <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/03(火) 07:55:25.82 ID:dU3pqDxw.net<> >>531
>>507 <>
login:Penguin<><>2021/08/06(金) 23:15:44.28 ID:GOxgGhcS.net<> 東京+4515 ★4 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628242695/
ピークアウトかな? <>
login:Penguin<><>2021/08/07(土) 06:15:52.69 ID:OMB8BzyJ.net<> 誤爆すまん <>
login:Penguin<><>2021/08/07(土) 08:05:58.31 ID:ViB7XEEj.net<> >>533-534
キミみたいなガイジがここにいることがわかってよかった <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/07(土) 09:56:58.07 ID:pd80XMY/.net<> ゲスい奴 <>
login:Penguin<><>2021/08/14(土) 09:48:01.93 ID:KRtE7o67.net<> スキャナでスキャンするとちょくちょくエラーになる。Fedoraのせいかハードのせいかわからん。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/16(月) 21:46:45.98 ID:gOzB/vSO.net<> Btrfsをゲーム用ドライブにしたら気持ちロードが早くなった気がする
小規模ファイルが大量とかでかいファイルとか最適化のしがいのあるファイル群だからね <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/21(土) 09:19:03.25 ID:3lSsW5Th.net<> そうか
ゲームでやり甲斐を感じるのか <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/28(土) 23:48:16.35 ID:2i4fH1fX.net<> MATE 1.26 へとアップデートされましたが、問題ありませんか?
わたしは不具合を発見しました。
dnf group install mate-desukutop
これでインストールできましたが、ログイン画面で切り替えができませんよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/28(土) 23:51:22.77 ID:2i4fH1fX.net<> >>540
訂正します。
>dnf group install mate-desukutop
$ sudo dnf groupinstall mate-desktop <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/28(土) 23:57:59.75 ID:2i4fH1fX.net<> 具体的な状況を書き足しますと
MATEデスクトップのインストールが完了して再ログインなり再起動したとき
ログイン画面にデスクトップ環境切替の「歯車」アイコンがときどき表示されません。
もしご確認いただけたのなら修正をお願いいたします。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 08:50:34.98 ID:A3BJ4kNr.net<> ここはBugzillaだったのか <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 08:56:48.71 ID:okXoJ9Z+.net<> >>543
熱心な関係者が見てはず <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 09:12:31.33 ID:TegO6+Lf.net<> ID:2i4fH1fX
http://hissi.org/read.php/linux/20210828/Mmk0ZkgxZlg.html <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 09:21:04.47 ID:okXoJ9Z+.net<> >熱心な関係者が見てはず
これじゃ意味が通らなかったので、「熱心な関係者が見てるはず」に訂正。
クローズドなBugzillaに投げる義理はないし、
むしろユーザーの参考になるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:00:13.11 ID:D7BQ1ork.net<> 頭悪いだけかガイジか悪意ある荒らしなのか区別つかない <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:00:36.96 ID:D7BQ1ork.net<> いまの5chにはバカとキチガイと朝鮮人しかいない <>
login:Penguin<><>2021/08/29(日) 13:12:00.52 ID:UmUaRD8H.net<> >>548
お前は? <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:15:27.51 ID:D7BQ1ork.net<> >>549
日本人 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:15:48.79 ID:D7BQ1ork.net<> 朝鮮人はLinux板から出てけよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:20:58.06 ID:YO+8w/SU.net<> 大間仁 <>
login:Penguin<><>2021/08/29(日) 13:36:54.92 ID:VugxeUxH.net<> IT分野では、韓国>日本だよ
思い知ったか! <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:39:36.97 ID:D7BQ1ork.net<> ほらな
ガチで朝鮮人が荒らしに来てるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:39:54.09 ID:D7BQ1ork.net<> まず在日朝鮮人どもを根絶やしにしなけりゃどうにもならないんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 13:50:01.88 ID:okXoJ9Z+.net<> >>546
もっと確実に対処できる方法に気付いたよ。
GNOME標準のLive.isoを利用したのが間違いだった。
時間はかかるけどネットワークインストール用の.isoを利用すれば問題なし。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 14:07:59.44 ID:OH6gzs77.net<> ID:okXoJ9Z+
http://hissi.org/read.php/linux/20210829/b2tYb0o5Wis.html <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 14:27:57.08 ID:D7BQ1ork.net<> 朝鮮人荒らし <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/29(日) 15:32:25.41 ID:okXoJ9Z+.net<> >>556
分かりにくいかも知れないからもう少し説明します。
上で挙がっている問題を回避する方法なのですが、
Fedora-Workstation-Live-x86_64-34-1.2.iso
を利用せずに次のISOでネットインストールしましょうということです。
MATE デスクトップ環境だけを選択できますから。
Fedora-Everything-netinst-x86_64-34-1.2.iso <>
login:Penguin<><>2021/08/29(日) 19:48:02.37 ID:aZNkmyOT.net<> 煩いニダ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 10:36:05.50 ID:ehW0GxOJ.net<> Fedora 34 は現在いい感じに仕上がってますね <>
login:Penguin<><>2021/08/30(月) 11:25:17.00 ID:fkYnUlr9.net<> 当然ニダ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 12:38:41.04 ID:ehW0GxOJ.net<> GUI User Manager が固まってしまうのはなぜなの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 12:43:49.19 ID:ehW0GxOJ.net<> >>563
まちがい。GUI User Managerじゃなっかった。
Fedora Software Centerが固まってしまうのはなぜなの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 17:44:51.57 ID:ehW0GxOJ.net<> そのものズバリの回答が見つかった。
Fedoraでは DNFを使うのがいいんだよね。
Why dnfdragora and not some other tool?
https://ask.fedoraproject.org/t/why-dnfdragora-and-not-some-other-tool/8108
Dnfdragora is very slow and cpu heavy because it re-indexes and refreshes every time you open it. <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 18:55:16.08 ID:DKJajFsy.net<> 朝鮮人が荒らすなあ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 21:02:19.89 ID:KmEXQWnI.net<> 最近のねらはこんなスレにも朝鮮人だのなんだの持ち込むのかよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 21:05:02.34 ID:KmEXQWnI.net<> >>565
dnf とソフトウェアセンターは別レイヤーだね
cliで差し支え無ければdnfを直接操作することを勧めますよ。ソフトウェアセンターもマシにはなってきているけど 信頼性はやっぱり劣ると思う <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/30(月) 21:44:49.17 ID:ehW0GxOJ.net<> >>568
dnfなら快適に操作できます。リンク先のDnfdragoraのことで投稿した方は
GUIに関心が薄いのか開発が進んでいないようなことを書いていました。
コメントありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/31(火) 19:13:16.69 ID:Y65KPijF.net<> Dnfdragoraが要らない理由がつかめました。
gnome-packagekit-installer
gnome-packagekit-updater
この2つがあるから要らないよね。
ただ、なぜデフォルトでインストールされてないの? とは思いました。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/31(火) 23:44:30.27 ID:Y65KPijF.net<> 考えてみると、Dnfdragoraを同梱してるのはDNFのクラッシュレポートが要るのかな <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/31(火) 23:59:00.72 ID:Y65KPijF.net<> [root@fedora hoge]# dnf remove dnfdragora*
依存関係が解決しました。
================================================================================
パッケージ Arch バージョン リポジトリー サイズ
================================================================================
削除中:
dnfdragora noarch 2.1.0-3.fc34 @fedora 1.6 M
dnfdragora-updater noarch 2.1.0-3.fc34 @fedora 39 k
未使用の依存関係の削除:
boost-filesystem x86_64 1.75.0-4.fc34 @fedora 123 k
boost-system x86_64 1.75.0-4.fc34 @fedora 16 k
comps-extras noarch 24-9.fc34 @fedora 84 k
dnfdaemon noarch 0.3.20-4.fc34 @fedora 228 k
dnfdaemon-selinux noarch 0.3.20-4.fc34 @fedora 0
libyui x86_64 3.10.0-3.fc34 @fedora 913 k
libyui-gtk x86_64 2.49.0-2.fc34 @fedora 723 k
libyui-mga x86_64 1.1.0-2.fc34 @fedora 111 k
libyui-mga-gtk x86_64 1.1.0-3.fc34 @fedora 135 k
libyui-mga-ncurses x86_64 1.1.0-2.fc34 @fedora 184 k
libyui-ncurses x86_64 2.55.0-3.fc34 @fedora 1.2 M
python3-cairocffi noarch 1.2.0-3.fc34 @fedora 802 k
-----
トランザクションの概要
================================================================================
削除 27 パッケージ
解放された容量: 13 M
これでよろしいですか? [y/N]: <>
login:Penguin<>sage<>2021/08/31(火) 23:59:43.17 ID:Y65KPijF.net<> 要らないのを削除しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/01(水) 13:51:16.88 ID:ppUrlrw4.net<> 今日も朝鮮人が荒らしてるなあ <>
login:Penguin<><>2021/09/01(水) 14:16:49.57 ID:y2uEU3nR.net<> 日本人うざー <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/09(木) 02:51:52.32 ID:q/rf5cXg.net<> 35 beta no-go
いっつもこれだな。うん最近スケージュール通り進んだバージョンはいつだったか <>
login:Penguin<><>2021/09/09(木) 08:01:38.70 ID:l4Y5S8TC.net<> 17 Current Beta Target date Tue 2021-09-21 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/09(木) 10:12:19.14 ID:U2hT+H6P.net<> https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/35/beta/buglist
少なくともここの「Accepted Blockers」が0になる必要がある。
(どうしようもなかったら、blockerの指定を解除して、一度先送りという
判断をすることもあるけど、取り敢えず0にする必要がある) <>
login:Penguin<><>2021/09/10(金) 12:11:14.50 ID:c0aN3EvB.net<> ブロッカー専用の場所があるのか。わざわざわけてるのは、一般から簡単にねじこまれたらたまらんからということかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/10(金) 12:35:24.84 ID:D1IMy1l/.net<> >>579
一般ユーザーから「blockerにしてくれ」と提案することは出来る。
その後、FedoraのQAチームがblockerにするかどうか投票をする、
という流れになっている。
「blockerになるバグとは」という基準があって、提案する時は
どの基準に相当するか書かないといけないので、「オレにとっては
そのバグは問題だから」くらいの理由ではblockerに認定してもらえない。
https://fedoraproject.org/wiki/QA:SOP_blocker_bug_process <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/10(金) 17:57:29.13 ID:u2krvT5n.net<> それじゃ、>>564のバグはblockerに投げることが可能かな。
でも「Difficult to fix blocker bugs」という基準に当たりそうだから
blockerに認定してもらえないと思いました。 <>
login:Penguin<><>2021/09/11(土) 06:41:13.29 ID:bTmjtmt5.net<> それ以前に、厳密に文章化するということができないと無理 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/11(土) 14:37:28.60 ID:tfpufnQ7.net<> おまえらがガイジを甘やかすから <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/11(土) 15:03:02.93 ID:XqipeLF7.net<> お前の様なガイジをか <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/11(土) 17:14:50.01 ID:tfpufnQ7.net<> オレサマほどになると最初のレスでもうガイジかどうか分かる <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/16(木) 08:42:58.11 ID:YpZ3MG1m.net<> >>581
遅くなった
この辺に該当するかをみる事になる
https://fedoraproject.org/wiki/Basic_Release_Criteria
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_35_Beta_Release_Criteria
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_35_Final_Release_Criteria
問題の症状から言うと、
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_35_Final_Release_Criteria#Default_application_functionality
この辺に相当するかみるといい。但し、バグ報告の記述をみて、他の人が
その通りに動かしてみて確かに再現出来る、というふうにきちんと
記述しないと、最終的に相手にしてもらえない。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/16(木) 08:48:13.45 ID:YpZ3MG1m.net<> Fedora 35 NO-GO 2回目
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/EMLQZF6CMPQUPE6AQ4QWCVDB5SOXHFWX/
> Due to outstanding blocker bugs
つまりblocker bugがまだ消えてないため <>
login:Penguin<><>2021/09/16(木) 10:47:56.77 ID:G4t3Pnee.net<> acceptedが一個減ったかな。proposedが1個増えてるけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/23(木) 15:16:07.58 ID:NzbGXPUf.net<> Fedora 35 Beta の candidateが出た
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/B73XHEQIFWW2HLUX2UFDIWMF37R6CSM5/
今回はbetaがリリースされそう
一件 accepted blockerが未修正 (NEW) のまま残っているけど、
内容が「Jetson Nano (aarch64)の上でgnome-shellがクラッシュする」というもので、
「betaまでに直りそうにない」という理由でfinalまで先送りの公算。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1989726#c41 <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/24(金) 08:20:07.84 ID:7TLMQXIu.net<> Fedora Linux 35 Beta is GO
9/28公開
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/TQVFIM7TVNFUOYXXSTKONDSADDMOVADQ/ <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/26(日) 13:28:21.16 ID:vue4zvl+.net<> >>586
dnfdragoraの開発を放棄したことが分かった
yumex-dnf を再実装する予定になってる
https://github.com/timlau/yumex-dnf/blob/develop/README.md
インストール方法は
sudo dnf copr enable timlau/yumex-dnf
sudo dnf install yumex-dnf <>
login:Penguin<>sage<>2021/09/29(水) 04:50:50.04 ID:mLyiHq5P.net<> Announcing the release of Fedora Linux 35 Beta
https://fedoramagazine.org/announcing-fedora-35-beta/ <>
login:Penguin<><>2021/10/01(金) 09:40:44.97 ID:uGApQvr2.net<> ブロッカーバグは必ずブロックするわけではなく、時間が来たら削除される運命なんだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/01(金) 10:52:29.31 ID:lA338syW.net<> >>593
まあそこがQAチームの判断のしどころだね。 <>
login:Penguin<><>2021/10/03(日) 09:09:18.73 ID:nwBqEdOv.net<> 19日か。あと2週間ほどで出るぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/03(日) 21:20:45.81 ID:nptBBqiB.net<> ここに来て、Fedora 35のWirePlumberで音が全くならんぞ 😡
という報告が相次いでいるけど、大丈夫かな? <>
login:Penguin<><>2021/10/04(月) 08:47:59.10 ID:y1tJrLxf.net<> WirePlumberってなんぞ。デフォで音が出るなら無問題。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/04(月) 15:38:12.15 ID:UeJ0l9RW.net<> >>597
「デフォルトで音がでないよ」といっているんだよね...
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/T4YFYTIE5EIPNH53EEL5TTS4D32OO367/ <>
login:Penguin<><>2021/10/05(火) 09:23:08.30 ID:RPElqAEB.net<> それはあかんやろ <>
login:Penguin<><>2021/10/05(火) 11:05:55.82 ID:YocRDJQ6.net<> パスワードマネージャーの探索
これまでパスワードマネージャーとして、KeepassXCをつかっていたのだけど、
GNOME環境にQtアプリが混入するのはいささか不自然。
ということで、類似アプリをさがしていたのだけど、いつからか GNOME PasswordSafe なるプログラムが存在していたらしい。
全然しらなかった。
すこしみてみた具合では、UIは強くGNOMEアプリになっていて、GNOME環境でなら起動速度もよい。
検討しがいのあるアプリである。
dnf install gnome-passwordsafe <>
login:Penguin<><>2021/10/06(水) 09:05:20.74 ID:48MbsBq+.net<> スレ立てるまでもない雑談スレ その5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620213913/ <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/09(土) 10:16:11.79 ID:jUwy1p8R.net<> >>21
Windowsの壁紙コレにした
ttps://fedoraproject.org/wiki/File:F34_default_wallpaper_day.jpg <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/09(土) 19:55:04.47 ID:d8K96xQC.net<> >>602
それは、Fedora 34のデフォルト背景だね
とても良いと思うよ。
独創的だし、落ち着いた感じで神秘的な雰囲気もあるね <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/09(土) 20:02:03.29 ID:d8K96xQC.net<> この壁紙が目に留まったのなら良いセンスしてると思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/10(日) 00:38:28.30 ID:wjphZb1Q.net<> ttps://fedoraproject.org/wiki/File:F20-alpha-wallpaper-tv-wide.png
Heisenbug以降ずっとこの壁紙にしてる <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/10(日) 16:20:36.67 ID:busnrbWr.net<> Fedora 35の背景はいまいちだと思うんだよな... <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/11(月) 18:25:41.36 ID:KYres3my.net<> Fedora35、良い感じだ。
USBスピーカーで音も出る。
背景はいつも風景に変えるから無問題。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/11(月) 20:18:25.01 ID:Aiq3KmCV.net<> つか背景なんて毎分変えるぞw <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/11(月) 21:12:59.57 ID:51lRgVy4.net<> >>608
おっと、何のソフト使ってる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/12(火) 01:49:09.44 ID:m2MizyI9.net<> もうリリースしたの?ベータじゃなくて? <>
login:Penguin<><>2021/10/12(火) 06:33:21.57 ID:RyoYh5xv.net<> 19日がリリースターゲット。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/12(火) 12:11:10.16 ID:EjolpbIS.net<> >>609
cronで、xfconf-queryかな?で/backdrop/screen0/...をセットしてるだけ <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/12(火) 15:44:10.54 ID:0IaPvkWB.net<> あ、なるほど。直接 xfconf-query を叩いている、ってことですね
(XFCEユーザだな)
wallpapozとか使っているかな?と思った(XFCEもサポートしているはず) <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/12(火) 22:04:32.69 ID:EjolpbIS.net<> >>613
そか、xfconf-queryはXfceのコマンドだっけかw
お察しのとおりですw
あ、じゃあ、Gnomeとからなら、gsettingsでいけるんじゃないかな
設定する属性名はググればみつかるでしょう
この方がなんでも好きなものを壁紙にできるからw
画像はcurlでとってきたっていいわけでw <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/12(火) 22:18:47.23 ID:GpFNWQ0k.net<> 壁紙セットはfehもよく使われてそう
ランダムにセットするオプションもあるし <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/12(火) 23:07:20.27 ID:m2MizyI9.net<> 壁紙はシンプルに無しにしてる
というか最小構成からgnome-shellだけをインストールしたらそうなった。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/14(木) 09:59:04.66 ID:4LXsMOqe.net<> Fedora Linux 35 Final is NO-GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HN2UNUC5MECSJO4RQZ47QI62RSTAHMYJ/
まあこれだけ blocker bugが残ってるのでね...
https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/35/final/buglist
ただ plasma-discover の問題は、直すのに時間がかかりすぎると、最終的には
「KDEのことは知らん」といってblockerから外されるかもしれない。 <>
login:Penguin<><>2021/10/14(木) 17:41:01.84 ID:w9rvI8j+.net<> >>617
KDEなんてやめちまえ。所詮彼らがスタンダードになる日は来ない。
使ったこともあるがいつの時代もバグりすぎなんだよ。
DEの標準はGNOME、バックアップとしてのXFCE。緊急用のtwm。これで充分だろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/14(木) 20:24:44.32 ID:xvAzyFLO.net<> 【使ったこともあるが】【いつの時代も】
www <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/15(金) 00:03:04.51 ID:pfpo6QUv.net<> KDE、そんなに言う程悪くないだろ
っていうかDEを3種も入れるのかよ? <>
login:Penguin<><>2021/10/15(金) 01:49:37.32 ID:j8HB+rPJ.net<> あー保守するべきDEというニュアンスで。いつもは、GNOMEしかつかわんよぅ。
誇張して発言したのは認める。 <>
login:Penguin<><>2021/10/15(金) 06:39:22.28 ID:Ntx38ZUv.net<> ブロッカーは、これだけは外せんという物を入れるとこじゃないのかよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/15(金) 08:55:59.36 ID:BVTO5Mot.net<> 最初は「これだけは外せん」と思ってたとしても、
余りに時間が立ちすぎると、妥協せざるを得なくなる
ことはあるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/15(金) 17:00:45.18 ID:+I+WyBTF.net<> 誇張じゃなくて捏造 <>
login:Penguin<><>2021/10/19(火) 09:15:37.90 ID:BDildm5s.net<> ターゲットが26日に延びました。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/20(水) 14:32:25.24 ID:WONOHNss.net<> いっそKDEごと外そうよ
完全に足引っ張ってるじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/20(水) 16:07:06.85 ID:7ZHIQRZe.net<> QAチームトップから:
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/message/YVDFD5ERC65GIPDLIPBECX7O3ZRSOEEK/
『今RC1の作成中
今の段階で直ってない accepted blockers に関しては、外しても
いいと考えている』 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/22(金) 08:56:43.83 ID:Rmpntd8d.net<> F35 Final RC1 was declared NO-GO....
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/QZRPGOPC5Q4IT4ITN5LIDAJAMG5A5UUH/
次は11/2に延期 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/22(金) 10:55:41.29 ID:sPCiGYLi.net<> >>623
それはよその有名なディストリでよくあるだな
でもこの鳥でスケジュールが狂うのは珍しいな <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/22(金) 11:07:59.62 ID:sPCiGYLi.net<> 過去のリリース実績を確認したらリリース日はそんなに厳格じゃないな
かなりブレてるけど、基本は5月と11月の年二回が多いようだ <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/23(土) 04:57:08.07 ID:I1Xbj+ci.net<> cryptsetup-luks-libsが消えた影響が各所で出ているから
リリースはまだまだ先だろうね <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/26(火) 22:45:01.05 ID:3k3l96TN.net<> webkit2gtk3が32bit archでメモリ不足でビルド出来ないから
(リンカが死ぬ)、
多分(webkit2gtk3の)32bit archでのサポートをしないようにする、
という議論が進行中 <>
630<>sage<>2021/10/27(水) 08:47:01.65 ID:VqaZqdsH.net<> と思ったら、とある人の助言があって、結局
cmake rpm側の設定をいじることで、32bit archの
サポートを切らなくても良くなったっぽい <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/27(水) 22:24:38.35 ID:NZ8pF4Cg.net<> Fedora34 から Evolution で 強化された暗号化ポリシーの影響が出て
一部のサーバーに接続できない。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/27(水) 22:26:45.74 ID:NZ8pF4Cg.net<> 文意としては下
Evolution で Fedora34 から強化された暗号化ポリシーの影響が出て
一部のサーバーに接続できない。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/27(水) 23:35:36.02 ID:VqaZqdsH.net<> >>635
どういうことか、良く分からないけど
$ sudo update-crypto-policies --set LEGACY
$ sudo reboot
でうまくいったりする? <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/28(木) 13:52:59.39 ID:aoNg0qeA.net<> 親切な気遣いには感謝するとして、レスの内容を実行しても結果はNGでした。
とりあえずは、受信だけで使っていたのでスマホで代用をしてます。
IMAPだけNGと思ったけど、サーバーが違うPOPでも接続もできない。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/29(金) 07:52:55.70 ID:/snAhSad.net<> Fedora Linux 35 Final is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/AXGQCCE66LTSVJXWULKBT4DOMAWJM2BD/
11/2 (14:00 UTC) リリース <>
login:Penguin<><>2021/10/30(土) 00:49:44.22 ID:y5lgRPn6.net<> トラブル@fc34
dnf upgrade で新しいkernelを入れると起動時に次のメッセージが表示されて起動しない症状が続いてる(5.12.9-300以降駄目)
"Initramfs unpackingfailed: Invalied magic at start of compressed"
上記メッセージをググって出てきたinitramfsの作り直しは駄目だった
試行錯誤の上、grub2のコマンドラインからメニューにある内容と同じ内容を手打ちしてbootさせると無事起動することが判明
e入力してメニュー内容のedit画面にして、カーネルパラメータを最小限にしたりrootデバイスをUUIDではなく/dev/xxx表記にしてブートさせても、結局最初に書いたメッセージが出て止まる
grubのスレがほぼ止まってるのでこちらで聞きますが、
grub2ではコマンドラインからbootと打ってブートさせるのと
edit画面からCtrl-xでブートさせるのの差が分かる方か、どこで質問したら良さそうか知ってるが人いたらご教授ください
なお、バージョンは以下の通り
$ rpm -q grub2-common
grub2-common-2.06-6.fc34b.noarch <>
login:Penguin<><>2021/10/30(土) 10:45:28.45 ID:7Gu7BVvI.net<> >>639
5.12.9-300以前のkernelでは問題なく立ち上がるの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/30(土) 15:01:33.29 ID:pcoEInRo.net<> >>639
/bootファイルシステムが壊れてることがあるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/30(土) 20:21:36.60 ID:u7AZyrZg.net<> 手打ちすればOKなのら、やはりinitramfsが不正なだけなのでは?と思うが <>
login:Penguin<><>2021/10/30(土) 21:00:01.51 ID:y5lgRPn6.net<> >>640
fedora34にしてから時々起動しないカーネルがあった
5.12.9-300以降のカーネルは今の所成功してない
どれが起動してどれが起動しなかったかの記録は付けてませんごめんなさい
>>641
LiveUSBからfsckかけたけど問題なしで、その後インストールしたカーネルで試しても症状に変化なし
追加情報
関係あるかどうかわからないけれど、kvmでnvmeなdriveをpci passthroughさせて仮想マシンのWindowsで使う為にnvmeなドライブを2つ搭載
ただしこのpci passthroughも34になってから仮想マシン側がハングアップすることが頻発
今は素のqemuからUserspace nvmeドライバ使って起動させてる <>
login:Penguin<><>2021/10/30(土) 21:28:51.23 ID:y5lgRPn6.net<> >>642
5.14.14のmenuのeditからinitramfsだけ5.12.9を指定した場合どこで止まるのか見た所、5.14.14のinitramfsと同じところ同じエラーメッセージだった
commandから同じことすると、ある程度読み進んでから固まるけれど、エラーメッセージは出てこない
5.12.9のmenuのeditからinitramfsだけ5.14.14を指定すると、また別の所で止まるけれど、こちらもエラーメッセージは出てこない
なのでinitramfsではなくvmlinuzの方な気がするけど、そうだと仮定しても
commandからのbootが成功して、editからのCtrl-xだと駄目なのかがの取っ掛かりもつかめてない状況
今度は同じバージョンの自前でコンパイルしたカーネルイメージだとどうなるかを試してみます <>
login:Penguin<><>2021/10/30(土) 22:55:36.98 ID:y5lgRPn6.net<> fedora34からgrub.cfg周りが変わり
本体は/boot/efi/EFI/fedora/grub.cfgから/boot/grub2/grub.cfgになったと知って
対策である dnf reinstall grub2-efi-* shim-* grub2-common をやってみたけれど効果なし <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/30(土) 23:09:03.69 ID:pcoEInRo.net<> いいから黙ってやれ
そして結果だけ書け
鬱陶しい <>
login:Penguin<><>2021/10/31(日) 11:00:05.06 ID:vZmR9agA.net<> 突然kvmとか出て来て追えなくなった。相談したいなら、全部一から書いて。 <>
login:Penguin<><>2021/10/31(日) 22:29:52.27 ID:pEEPEkkW.net<> >>647
細かく書くと>>646が無駄に五月蝿そうなので止めます。
kvm云々はNVMeなSSDが2つ付いてるというのが関係していたら嫌だな、
ということを書きたかったのですが、ついでと思って余計な事書きました。ごめんなさい。
知りたいことだけを書くと、grub2において、[メニューから普通にブートする] and [edit画面からCtrl-xでブートする] のと
command画面からbootコマンド入力してbootするのの違いを知りたい、です。
でも、それだけ書いても何言ってんの?になるので情報追加したのが不適切だったみたいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/10/31(日) 23:46:34.39 ID:dOh/o8RP.net<> ブートオプションはdmesgに残ってるし
ブートしなかったときのオプションは残らないけどgrub.cfgのオプションと比べてみ <>
login:Penguin<><>2021/11/01(月) 08:51:40.61 ID:keMpJIP/.net<> >>648
仮想じゃなくて、実マシンってことでいいのかな。
そこだけ聞きたいってことだけど、時々起動しないとか書いてるからハードやファイルシステムは大丈夫なの?ってのがある。
そこだけで言うと、insmod なども含めて全部同じになってるはず? <>
login:Penguin<><>2021/11/02(火) 17:45:45.20 ID:iSV0j/Zc.net<> >>650
1)実マシンです
2)表示されている範囲では同じです。裏でなにかやってないかは確証なし。
メニューの内容はこんな感じ
load_video
set gfxpayload=keeep
insmod gzio
linux ($root)/vmlinz-5.14.14-200.fc34.x86_64 root=UUID=xxxx ro resume=UUID=yyyy quiet intel_iommu=on iommu=pt rd.driver.blacklist=nouveau modprobe.blacklist=nouveau
initrd ($root)/initramfs-5.14.14-200.fc34.x86_64
editから linux 〜 とinitrd 〜だけにして起動しても駄目
3)時々というのはカーネルパッケージのバージョンによってという意味で、5.11.xxだと起動するけど5.11.yyだと起動しないという意味です。
起動するカーネルなら何回やっても起動します。
ここから日記
今日の失敗
やはりカーネルイメージ廻りが気になるので試しにkernel-debuginfoに入っている無圧縮のカーネルイメージを指定したら、
grubから”out of memory"と言われて読み込んでくれなかった
なお、
圧縮前 801MB
圧縮後 11MB <>
login:Penguin<><>2021/11/02(火) 21:24:25.43 ID:6a57/cHL.net<> USB-AUDIOが起動直後は認識してくれなくて
1回抜き差ししないといけないんですが
何かいい方法ありませんか? <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/02(火) 22:31:50.00 ID:xWFGHaph.net<> 遅ればせながら34にしたけど、pipewireものすごい不安定なんね…
これほどとは思わんかった。つかハングさせられたのはさすがに参った。
35はマシになりそうかね? <>
login:Penguin<><>2021/11/02(火) 22:55:04.07 ID:iSV0j/Zc.net<> >>652
1)他のUSBオーディオインターフェースがあるならそれはどうなるのか
2)他のPCがあるならFedoraをLiveUSBブートさせて差したらどうなるか
2')駄目なPCでLiveUSBブートさせてつなげたらどうなるか
もしもサウンドデバイスとして認識してない状態でlsusbで確認してないなら、lsusbする
lsusbで表示はされるけどドライバがロードされていない場合は/etc/udev/以下が怪しい気がする
他はバスパワーのハブに繋げているなら電力不足かも <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/02(火) 23:21:00.15 ID:ck6aR2oo.net<> Fedora Linux 35 is available now!
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/ZS6OHHAQDT6KIVW7HTNC3YXWGX4OAUKU/ <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/02(火) 23:24:26.01 ID:ck6aR2oo.net<> >>653
正直分かんね...
Fedora 35だと更にwireplumberというものを使うように
なったけど、2週間前の段階だと、少なくとも私の環境では
Fedora 35(pre) on Virtualbox の環境では音がならなかった
(pulseaudioでは問題無し) <>
login:Penguin<><>2021/11/03(水) 09:19:49.77 ID:UOq1CVFE.net<> >>651
cで起動してる時はどう書いてるの? <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/03(水) 09:52:32.94 ID:Rf9eqMJI.net<> 関係ないと思うけどgfxpayloadがkeeepってなってるのはいいのか <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/04(木) 16:55:30.27 ID:rG0XNpc2.net<> 34→35にした
iridium browserが起動はするが真っ白でブラウザが落ちる
xmmsが無くなった(xmms2はある)
俺にとってはブラウザが落ちるのが痛い
ffとか他のブラウザだと起動するのに時間がかかる
今の所音は普通に鳴っている <>
657<>sage<>2021/11/04(木) 18:58:44.70 ID:rG0XNpc2.net<> iridium browserからchromium-freeworld+lightspark-chromium-plugin
に変更して事なきを得た <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/05(金) 20:23:27.08 ID:WDGHPoeT.net<> >>654
レスが遅れてすみません。OKな時とダメなときがあるみたいで
ダメな時は mpv が pulse -> alsa とフォールバックして音が出ずに再生が止まります。
この状態で抜き差しするとボリュームコントローラが生き返りOKになります。
Fedora34です。バスパワードですがマザボのポートに刺してます
他のマシンはもうちょっと待ってください。 <>
login:Penguin<><>2021/11/05(金) 20:47:00.52 ID:Fym+hzCK.net<> 35にアップグレードした。
殆ど違いがわからない。
GNOME 41は安定している。 <>
login:Penguin<><>2021/11/05(金) 22:42:41.59 ID:NIJjHvLy.net<> >>657
同じ順番に同じコマンド打ってもlinux ~とinitrd ~だけ打ち込んでも見た感じ同じ様に起動する
dmesgにはその部分は記録されてないっぽい
エラー画面を見た感じだと起動失敗する場合はsystemd起動前にkernel panic起こしてる <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/05(金) 23:50:32.90 ID:cZgJtcPa.net<> >>661
OKなときとダメなときでdmesgに違いある?
特にオーディオデバイスを認識するあたり <>
login:Penguin<><>2021/11/06(土) 09:29:19.76 ID:mI8wsFtb.net<> >>663
($root)の部分はcの時、eの時、それぞれどう書いてる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 11:34:00.72 ID:RQItlwH8.net<> Fedora34のGNOMEだけど、マルテメディアキーが全然使えないことに気付いた
せめて音量の上げ下げぐらい出来ればと思い、設定からショートカットの設定でFn+F12とか押しても無反応だった
まぁ色々設定すれば使えるのだろうけど、最初から使えないのは意外だった <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 15:12:45.96 ID:S91/GAYV.net<> 機種によるのか俺んとこは特に設定しなくても
音量、ミュート、輝度、WiFi停止、内蔵パッド無効、キーボードバックライトONOFF使えてるけど
いまはF35にあげちゃったけど34でも使えてたと思う <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 17:42:23.70 ID:RQItlwH8.net<> なんと!使える人も居るのか
つうかみんな使えてそうだな
xevでキーコードを調べることを思い付いたんで後でやってみる <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 20:18:23.27 ID:S91/GAYV.net<> 試してみたけどこれらのキーはXに行く前にDE環境に取られちゃうっぽくてxevじゃ拾えなかったな
てかWayland環境ならXは噛んでない気もするから
/dev/input/event*あたりを見るほうが確実そう <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 20:22:33.65 ID:S91/GAYV.net<> って書いて思ったけど、GNOMEなら先に
設定→キーボード→キーボードショートカット
で設定してみるのが早いかもしれんな <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 20:24:36.88 ID:S91/GAYV.net<> 連投ごめん、それができなかったってことね <>
login:Penguin<><>2021/11/06(土) 22:40:50.54 ID:NsTHu1FM.net<> Fedora 35にしてからanacronが動いてないんだが、うちだけ? <>
login:Penguin<><>2021/11/06(土) 22:41:07.56 ID:NsTHu1FM.net<> Fedora 35にしてからanacronが動いてないんだが、うちだけ? <>
login:Penguin<><>2021/11/06(土) 22:41:30.86 ID:NsTHu1FM.net<> Fedora 35にしてからanacronが動いてないんだが、うちだけ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/06(土) 22:54:39.90 ID:RQItlwH8.net<> xevでFn+F12(音量増)を押しても無反応だった
ただ、Fn+F5やF6の画面輝度設定には反応して、暗くなったり明るくなったりした
この辺て統一されてる訳じゃないのかね
よく分からんな <>
login:Penguin<><>2021/11/08(月) 00:31:15.72 ID:bCmTqSG1.net<> >>665
commandモードでも set で環境変数調べると $root は /bootパーテーションの hd3,gpt2 が指定されてる
cでもeでも($root) を使っても(hd3,gpt2)と手打ちしても結果は変わらず、eで駄目なカーネルだとバージョンだと起動しないし、それ以外の条件なら起動する <>
login:Penguin<><>2021/11/08(月) 08:08:27.76 ID:pUI4MkIR.net<> >>639
> 次のメッセージが表示されて起動しない
>>663
> 起動失敗する場合はsystemd起動前にkernel panic起こしてる
どういう時に>>639で、どういう時に>>663? <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/08(月) 21:21:09.79 ID:0RhlKrOu.net<> >>664
diffとったら
>cannot set freq 44100 to ep ...
の数の違いっぽいです。なんとかなりそうです。ありがとうございました。 <>
login:Penguin<><>2021/11/10(水) 01:29:36.78 ID:QublGCkf.net<> >>677
fc34になってからgrub2のメニュー画面からは起動しないカーネルが時々あったが、5.12.9-300以降は今の所すべて駄目
ただし起動しないカーネルでも、cと打ってcommand lineに落ちてから起動しないバージョンのkernelとinitramfsを指定してbootさせると起動する <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/10(水) 13:35:00.20 ID:2GTib+BU.net<> 六ヶ月単位での開発だからね。
短期間で開発してリリースするやり方はGNOMEと似ている。
最近アプリの不具合報告が目立つね。
FedoraはオーディオにPalseAudioじゃなくてPipeWireを採用してるから
音が出ない問題でずっと悩んでるユーザーは多いよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/10(水) 13:51:50.66 ID:NkSwIMlY.net<> といってもスマホ連携やらで新機能が追加される機会も多いだろうし
枯れていてもメンテナが下火なプロジェクトに依存する訳にもいかないわな <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/10(水) 15:06:53.49 ID:2GTib+BU.net<> それはないよ
>スマホ連携やらで新機能が追加される機会も多い
そういうことを期待してる開発者の思惑だね。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/10(水) 15:11:55.99 ID:2GTib+BU.net<> >枯れていてもメンテナが下火なプロジェクト
充分開発されていたらそれ以上こと目標が無いよ
あとはメンテするだけだよね <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/10(水) 22:02:14.71 ID:NkSwIMlY.net<> GNOME41は傑作だな
外見上は40と変わりないけど動作がキッビキビになってる <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/10(水) 23:07:40.82 ID:+RcLQ8R7.net<> ログイン時にnouveauでエラーが出ちゃう <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/11(木) 10:27:50.23 ID:Y8UGDRpg.net<> >>680
>FedoraはオーディオにPalseAudioじゃなくてPipeWireを採用してる
PipeWire関連記事 ↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514882734/791 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/12(金) 14:42:20.00 ID:Cx5do1q0.net<> Fedora35,マジ最高
次の36も期待できそうだな <>
login:Penguin<><>2021/11/12(金) 15:00:43.07 ID:niOWIbtV.net<> 音が云々が気になってまだアップしてないが、どうするかな、迷う。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/12(金) 15:10:54.61 ID:SBEvV5oi.net<> 音が出ない云々は情報出させるとだいたいAMD <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/12(金) 18:40:06.54 ID:joU6xV6J.net<> amdじゃないが34→35にしたら音が断続的に
鳴る/鳴らないを繰り返した
wireplumberからpipewire-media-session
に変更したらそれが解消された <>
login:Penguin<><>2021/11/12(金) 19:37:06.66 ID:Vcf18m9X.net<> 腐ってやがる <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/12(金) 22:51:08.37 ID:Cx5do1q0.net<> >>688
timeshiftすれば良いんじゃないか?
Fedora35からはBtrfsが前提のアプデ高速化が入ったし
もしBtrfsじゃないならクリーンインストールも視野だね <>
login:Penguin<><>2021/11/13(土) 17:21:48.30 ID:naVz8h4M.net<> ブートしないカーネルがあると相談していたものですが、以下のカーネルでブートするようになりました。
kernel-5.14.16-201.fc34.x86_64
kernel-5.14.16-301.fc35.x86_64
当面fc35で運用して様子を見ます
お騒がせしました <>
login:Penguin<><>2021/11/15(月) 05:14:44.53 ID:fD4Bh8Hd.net<> FEDORAはくそ! <>
login:Penguin<><>2021/11/15(月) 07:57:42.71 ID:+HgySsa2.net<> mozcの強化版
https://www.axfc.net/u/4046367 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 09:44:36.47 ID:SgVwHQen.net<> アップデート降ってきすぎで使いにくい
おすすめしてる奴がいるが初心者向けではない <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 10:27:52.83 ID:j1FkCTyy.net<> >>696
誰も初心者向けとは言ってない <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 12:32:15.49 ID:obknp7yw.net<> fedoraって昔から
新しもの好きのおもちゃだろ
安定求める奴が手を出さないよ <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 14:25:25.56 ID:Pc9gP2+A.net<> 昔(感覚的には5年前とかそこら)に比べれば
随分安定していると思うけどね...
QAチーム(adamwilとか)が頑張っているし。
新しいもの好きであることは変わらないけど
(そこはこれからもそうであってほしい) <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 15:42:30.13 ID:+HgySsa2.net<> >>696
その頻繁なアプデを求めて使うディストリだぞ <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 16:26:49.26 ID:Bd4s+2/z.net<> 上流と協業する感じになって来てるから
昔ほどの暴れ馬じゃないよなと思うよ <>
login:Penguin<><>2021/11/15(月) 16:37:14.84 ID:+HgySsa2.net<> 協業というか
RedHatが絡んでいないOSSがことごとく死んでしまって
結果的に協業するプロジェクトばかりになっているという印象 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 18:31:21.22 ID:zq9DjNvV.net<> 34に続いて35もLive DVDがまともに動かない。
4-5回やったけど、起動の度にDVDの起動メニューの解像度が変わるし
画面が出てもポインタが動かないし、動いてもどこかをクリックすると固まる。
Basicでやればインストールできるけど、updateしても解像度は1024x768固定。
updateの時に
「Failed to connect to bus:無効な引数です」
が「scriptletの実行中」と「検証」の間に出るし(最後は「完了しました」が出るから大丈夫かも)。
1920x1200にするにはどうすればいいんだろ... <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 20:03:36.35 ID:1tj30F3h.net<> それ見る限りディスプレイドライバ関連かな
グラフィックチップは何使ってる <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/15(月) 23:05:27.63 ID:bfpIF+RY.net<> >>699
デスクトップ周りでの進化が止まったからだろ
嫌がらせ同然の無意味な変更が散発的に続いてるだけ <>
login:Penguin<><>2021/11/17(水) 08:15:08.00 ID:IrbRsVer.net<> >>692
btrfsでtimeshift試してみた。以下のようなメッセージが出たんであきらめてそのままf35にアップグレード。音は問題無し。pipewireって前から使ってるよね。34の時点で出てるなら問題ないんかな。
「システムパーティションには、サポートされていないサブボリュームレイアウトがあります。現在、@および@homeサブボリュームを持つubuntuタイプのレイアウトのみがサポートされています。」 <>
login:Penguin<>sage<>2021/11/18(木) 09:58:44.30 ID:PnhBEHZR.net<> >>705
そういう見方も出来ますね
すべての進化が正しいとはいえませんから <>
login:Penguin<><>2021/11/18(木) 10:33:01.34 ID:GMtn63IV.net<> 最近は進化というかメンテナ不在で死にかけてる機能の置き換えがメイン
便利な機能ほど実装時は情熱を持っていても保守は他人任せみたいなケースが多いだろうし
ユーザーが不満に感じていても誰も保守しないなら変更する必要があるのは仕方ない <>
login:Penguin<><>2021/11/28(日) 15:04:27.70 ID:anlLHleF.net<> >>537
これ、35で治ってた。快適快適 <>
login:Penguin<><>2021/12/03(金) 23:03:06.86 ID:Kn+upbfb.net<> 今気付いたけど、35にアプデしたらtimeshiftが死んでない? <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/04(土) 19:25:11.34 ID:I6ARLV3Z.net<> 保守はカネ貰って仕事でやる分には気を使わなくて良いからいい
新規設計は一番面倒臭い <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/06(月) 11:14:06.10 ID:yIzxF3V7.net<> 701です
BASIC install後にRPM Fusionのakmod-nvidiaを入れたら1920x1200になりました。
Boot MENUが小さめの文字で中央に表示されるのと、起動時にEscで出るboot logが低解像度のままなのが気になりますが。
後は日本語入力が出来れば移行できそうです。ibus-kkcを入れても無反応... <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/07(火) 17:11:38.25 ID:+IJoJByt.net<> fcitx5 mozcが安定してるような <>
login:Penguin<><>2021/12/07(火) 17:18:02.76 ID:ZyusXf9/.net<> >>713
安定しているし、前のダサいでかい予測変換の窓が
小さくなってて良い! <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/07(火) 23:54:50.09 ID:X4pszQFd.net<> >>712
boot menuはgrub theme入れてフォントサイズいじればなんとかなりそうな気がする <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/09(木) 18:59:26.80 ID:4sejrRNe.net<> 701です
ふと閃いてLiveDVDを通常起動した所、「ネット接続しました」のpopupが出ると固まるようなので
回線を抜いて起動するとちゃんとインストールできました。
その後HDDから起動すると、同じくネット接続のpopupが出ると固まるので、通知設定でDisabledにしてから起動すると
dnf updateが可能になりました。
が、update最中に色々確認してたら固まったので未updateです
updateで全部解決するといいな
でもなんでこんなにBASICインストールの時と違うんだろ...
自動パーティションで、33の時は、boot:1GB・root:70GB・home:1.8TBだったのに
35だと、boot:1024MB・root:1.82TB・home:1.82TB になってます。
rootやbootにそんなに必要なのでしょうか。
それと見慣れないフォーマット形式になってるのが気になります。 <>
login:Penguin<><>2021/12/10(金) 00:08:24.99 ID:782k56x5.net<> Fedoraが他のディストロよりも優れてるとこってどこ <>
login:Penguin<><>2021/12/10(金) 00:15:50.57 ID:/gTUNRK6.net<> 中心ソフトウェア(カーネル含む)の上流のメンテナとディストリのメンテナが一致してるところ。 <>
login:Penguin<><>2021/12/10(金) 00:21:38.85 ID:782k56x5.net<> >>718
有難う <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/10(金) 01:54:36.65 ID:eohKBKk4.net<> 純正に近いGNOME環境が使える
これも>>718の結果そうなってると言えるけど <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/10(金) 02:15:11.26 ID:FlRUQifc.net<> ダメでした。
USBメモリを刺すだけでフリーズ
WindowsKeyを押すと画面が消えて再描画。何度か繰り返すとフリーズ
タスクトレイを設定しようとしてもフリーズ <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/10(金) 17:00:00.96 ID:782k56x5.net<> >>720氏も有難う <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/10(金) 17:15:41.96 ID:SpM4cerE.net<> 優れてるものは人気無い <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/10(金) 22:44:31.89 ID:xEnYAoke.net<> すぐフリーズしてる人は
dmesgの結果とか見てみるとなにか手がかりあるかもしれない <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/11(土) 00:40:21.88 ID:uaIAfbTU.net<> Debianでも問題ない用途ならDebianでもいいよね
比較的新しい環境を作ろうとするとFedora以外には事実上選択肢はない
Archはパッケージのメンテナが上流に不具合修正を丸投げで非ミニマル運用は困難だし <>
login:Penguin<><>2021/12/11(土) 08:43:25.14 ID:TdHzxRu1.net<> USB接続であっても、ストレージは破損してたりするといろいろフリーズしたり危険ではある。
破損はハードの場合もあれば論理(ファイルシステム)の場合もある。 <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/11(土) 09:45:23.83 ID:sxWRVxgx.net<> USBメモリかどうかはともかく症状的にはハードやドライバ周りっぽいよね <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/11(土) 10:08:17.16 ID:Iawz9/ku.net<> 何度もすみません701です
諦めてBASIC grahics modeを選ぶとなぜか通常画面で立ち上げり、そのままインストール
その後HDDから起動しても通常画面で、update後も問題はありません。
リポジトリRPM-fusionを追加しようとしたらopenh264とModularが先に追加されたのが気になってます。
不具合っぽいもの
update中に壁紙全体に畳の模様のようなものが入り、ログイン画面に追いやられると何度ログインしてもログイン画面に戻りました。
(HDDアクセスランプを見てupdateが終わってからリセットしました)
im-chooerとfcitx5-mozcを入れても日本語入力できません
(JAアイコンは出てますが、かな漢字が起動できません) <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/11(土) 13:02:56.34 ID:sxWRVxgx.net<> ビデオドライバに不具合があってWaylandセッションが異常終了、ログイン画面に戻されてる気がしないでもない <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 08:26:31.56 ID:Ca85lKsw.net<> im-chooserでibus-mozcを追加したところ[直接入力]と[ひらがな]の変更はマウスを使う必要がありますが
一応日本語入力可能になりました <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 08:44:58.62 ID:vG2LoWoc.net<> 音が小さいんですけど… <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 11:48:46.53 ID:Ca85lKsw.net<> 旧HDDからコピー中に書き込みエラーで何度か再起動するも改善せず使えなくなった
旧HDDから起動してSMARTを見ると
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 605
3 Spin_Up_Time 0x0027 197 164 021 Pre-fail Always - 3125
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 912
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 185 185 140 Pre-fail Always - 450
7 Seek_Error_Rate 0x002e 199 198 000 Old_age Always - 23
9 Power_On_Hours 0x0032 086 086 000 Old_age Always - 10788
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 912
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 116
193 Load_Cycle_Count 0x0032 001 001 000 Old_age Always - 842529
194 Temperature_Celsius 0x0022 122 083 000 Old_age Always - 25
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 177 177 000 Old_age Always - 23
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 7
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 55
Old_ageが多いけど閾値より上だから再フォーマットすれば大丈夫...だよね <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 12:28:08.88 ID:bUmkOfUj.net<> 原理原則を言えば交換した方が良いと思うけど、貴方のまだ行ける判断を否定するものではありません <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 14:52:30.00 ID:oy1ZU62z.net<> >>732
行ける行ける逝ける!!! <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 15:33:40.57 ID:Ca85lKsw.net<> どっかのサイトでOld_ageでもTHRESHより大きければ大丈夫っぽい記事を見たんだけど
やっぱり危いかなぁ
換えの新品HDDはあります。製造は2年半位前だけど... <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 16:55:57.28 ID:kgX5cUGj.net<> Pre-failってどういう意味か分かってる? <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 18:43:32.66 ID:cnLtHe9E.net<> これを期にSSDに変えちゃいなよ
ってかこういうとこでHDDをケチってデータロストしたらそっちのほうが痛いな <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 19:29:33.20 ID:kgX5cUGj.net<> むしろ踏ん切りがつく <>
login:Penguin<><>2021/12/12(日) 20:09:41.76 ID:In01YAgN.net<> >5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 185 185 140 Pre-fail Always - 450
もうダメポ <>
login:Penguin<><>2021/12/12(日) 21:25:08.57 ID:xOzSZq0b.net<> >>737
アホ? <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/12(日) 21:43:59.33 ID:kgX5cUGj.net<> 反SSDって反ワクに似てるよね <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/13(月) 09:07:32.59 ID:bmoZy/O4.net<> (FreeBSD) smartctlコマンドで表示される属性(Attribute)について
https://blog.goo.ne.jp/nhh0/e/731a46623c79da2841615cb3db464ef6
によるsmartctlコマンドのマニュアルのラフな和訳
>その属性がpre-failure属性の場合、そのディスクは、切迫した故障状態である。
>Pre-failure属性の場合、閾値以下なら、ディスクの故障は保留中であることを意味する。
>Old ageまたはusage属性の場合、閾値以下なら、製品寿命であることを意味する。
>注意してほしいのだが、属性がPre-failになっていても、そのディスクが故障しかけているという意味ではない。
>現在のNormalized値が、閾値以下になったときだけ、故障寸前という意味になる。
>「WHEN_FAILED」列に何の値も入っていない場合(「-」ダッシュで表示される)、その属性は今はOK(故障はしていない)であり、過去にも故障したことはない。
よくわかないけど、もうしばらくは大丈夫...なのかなぁ <>
login:Penguin<><>2021/12/13(月) 09:10:51.99 ID:qa6fHeWs.net<> >>742
あれ、よくわからんよなぁー <>
login:Penguin<><>2021/12/13(月) 09:36:32.47 ID:HJRZ+YOc.net<> Fedora35のDesktopPC(M.2 2230のスロットなし)に突っ込むWifiアダプタ探してるのですがおすすめあれば教えていたけませんか?
iPhoneかモバイルルータ(未定)経由のテザリングのG4回線接続をしようとしていて50M出れば十分、2.4G帯だけでもOK、出来たらUSBというのが前提条件です
手元にあるWDC-150SU2MBKという安いUSBアダプタでテストしてるのですがつながったりつながらなかったり。
他も考えないといかんかなと思ってるのですがカタッパシから買ってテストするのもつらいので、もし動いているアダプタがあれば教えてください <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/13(月) 14:42:13.24 ID:EiCZC2BH.net<> >>742
ワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/13(月) 20:52:11.17 ID:aTeyEeW7.net<> 動いてはいるようだからドライバの問題とかそういうのじゃなさそうだな
あまりコンパクトなのは感度とか犠牲になってるかもしれないから
ちょっとだけ大きめの探してみるとか <>
login:Penguin<><>2021/12/14(火) 17:04:43.10 ID:nu4YrGK8.net<> >>746
ありがとうございます
WDC-150SU2MBKはr8188euドライバで動作しkernel 5.13以降なら動くという情報があります(ならばFedora35は動くはず)
実際最初挿入するだけで動いてlsmodでr8188euの存在は確認出来て楽勝と思ったんですが、こちらももうちょっと自分で調べてみます <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/14(火) 20:28:59.61 ID:oilysARD.net<> WDC-150SU2Mで検索するとrtl8188euのドライバで動かしてるケースがあるな
rtl8188eu Fedora35で検索するとこんなページもみつかった
https://tutorialforlinux.com/2021/09/04/step-by-step-fedora-35-realtek-rtl8188eu-driver-installation/ <>
login:Penguin<><>2021/12/15(水) 17:15:27.43 ID:7IUo4OmR.net<> >>748
ありがとうございます
状況変わらずですが当面動く時と動いてない時何が違うかを検出するのに努力するつもりです。
まあ、別のデバイスも探すつもりではあるけれど <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/15(水) 20:49:18.55 ID:WlWRw68Q.net<> 米メーカー製品だけあって、ネットギアのwifiアダプタはlinuxでも動作しやすい様子。知らんけど
ttps://tutorialforlinux.com/2021/10/13/netgear-a6210-driver-fedora-35-installation/
ttps://www.melvic.info/?p=1193 <>
login:Penguin<><>2021/12/16(木) 09:50:26.59 ID:s34foXyl.net<> >>732
> Old_ageが多い
>>735
> Old_ageでも
その書きっぷりは、そこの表示がOld_ageになったり、Pre-failになったり変化すると思ってないか? <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/16(木) 20:24:18.42 ID:16f8yYsi.net<> エラーが発生したって時点でそのHDD使うのはやめるよな <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/18(土) 08:31:19.49 ID:B3OCOMrw.net<> >>744
fedora35でTL-WN725N使ってる。
インストールもできるよ。
あまぞんで713円。 <>
login:Penguin<><>2021/12/18(土) 09:37:41.28 ID:1VGv67PN.net<> >>753
さんきゅ〜
さっそく買ってテストしてしまいそうです
>>750
ありがとうございます
そういう観点でいうとIntel AX200がのったPCI Expressのカードを買う案も私の頭の中にはあります <>
login:Penguin<>sage<>2021/12/26(日) 14:01:28.45 ID:Lrt9gSef.net<> nvidiaドライバを入れても別の不具合、
スクリーンショット画面を出してキャンセル->壁紙がモノクロになったところでどこでもいいからクリックしないと画面が更新されないw
でしばらく放置してましたが、カーネル5.15.10-200で画面関連は治りました。
(nvidiaドライバを削除してからkernelをアップデートしました)
後は、firefoxのアドレスバーで全角/半角を押しても水色の枠が一瞬消えてすぐに戻りIMEのon-offができない
もちろんエディタやターミナルでも無視される全角/半角が有効になれば新品のHDDに移行できそうです。
なぜかキーボードに106や109の設定がないんですよね、ずいぶん前から <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/08(土) 00:26:31.48 ID:5ul6GpMK.net<> F33=>F35に上げたら音はでるんだけどなんか遅延が増大したような??
いちおうpipewire,pipewire-pulseのプロセス上がってるけど
aplayとかのALSAネイティブアプリって今はどういうパスで音がでるん?
alsamixerのデフォルトはPipeWireが見えてる
aplayのdefaultもPipeWireっぽいから何も変わってないような気がするんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/11(火) 21:26:23.13 ID:jrXSKyNo.net<> 安定のfedora35だな ver15 <>
login:Penguin<><>2022/01/12(水) 13:31:04.55 ID:LZbAVoy4.net<> ふざけた終点のアクセス先は中点だけだわ <>
login:Penguin<><>2022/01/12(水) 16:19:18.92 ID:g1+kUVRG.net<> そう?
fedora34で良かったわ <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/12(水) 17:53:58.19 ID:kpvf1lvq.net<> fedora32で良かったわ <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/12(水) 18:31:31.22 ID:uDcuv8Ha.net<> Fedora32以降のはLiveMediaが起動途中でフリーズするんだが、、、
Ryzenなのがいかんのか? <>
login:Penguin<><>2022/01/12(水) 20:07:40.13 ID:MxvuxFQx.net<> >>761
Kwsk <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/12(水) 23:16:26.76 ID:jhB6S7T5.net<> >>758
誤爆か?
じゃなければ、どういう事? <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/12(水) 23:19:59.77 ID:KNyOXpF3.net<> >>761
nvidia使ってるからだろ? <>
759<>sage<>2022/01/13(木) 02:00:13.58 ID:KOwSCjWP.net<> ryzenではなくて、nvidiaだからなの?
ちなみにkde spinなのと、32以降ではなくて33以降がインストール中フリーズでした
対処法をご教授お願いします <>
login:Penguin<><>2022/01/13(木) 10:27:55.09 ID:FFiMbXoP.net<> intel nvidia gnome 、32〜35で何も問題無し。まずはdebian入れるとか問題ない状況を作る。問題ない状況と問題ある状況の差分を小さくしていく。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/13(木) 21:30:17.73 ID:yHVJkbKI.net<> FedoraKDEは34、35とも起動しない
Kubuntuもライブ環境が起動しなかった
ManjaroのKDEは起動した
Gnome環境の場合を先に試すべきだと思うけど、コロナワクチン追加接種で39度近い熱があるから後日試します <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/13(木) 21:48:37.26 ID:+g8UDMC0.net<> おま環だな <>
login:Penguin<><>2022/01/14(金) 10:57:40.18 ID:i+h2HN/j.net<> テストする場合は <>
login:Penguin<><>2022/01/14(金) 10:58:17.80 ID:i+h2HN/j.net<> formatからやり、 <>
login:Penguin<><>2022/01/14(金) 10:59:50.60 ID:i+h2HN/j.net<> できるだけ設定をいじらずinstall。 <>
login:Penguin<><>2022/01/14(金) 11:00:15.39 ID:i+h2HN/j.net<> そして消さずに残して後で再確認できるようにする。 <>
login:Penguin<><>2022/01/14(金) 11:01:02.36 ID:i+h2HN/j.net<> kekkaが変わるkanouseiがあるからな。 <>
759<>sage<>2022/01/14(金) 13:05:00.75 ID:OU2+gHSy.net<> LiveMediaでの起動中にフリーズするので、インストールまで行ってないです
Manjaroは特に問題なくinstallでき、再起動も問題なくできます <>
login:Penguin<><>2022/01/15(土) 07:40:29.52 ID:tfYpZLta.net<> >>767はあなた?gnome spinは試したの? <>
759<>sage<>2022/01/17(月) 00:04:31.10 ID:HJO52m7K.net<> ryzen/geforceのpcで、fedora34,35およびubuntuのgnome版はライブ環境が正常に起動しました
それぞれのkde版も再確認しましたが、やはりライブ環境起動中にフリーズしました
止まるのはkdeロゴの下で丸いのがグルグルしている時か、デスクトップが表示されかけた瞬間の薄暗いデスクトップで止まります
kde版のメディアはryzen/radeon構成の別pcでは正常にライブ環境が起動しました
以上からgeforceとkdeの組み合わせに問題がある、ということかと思います
検索しながらこれを書いてますが、同じ状況かどうかは分かりませんが、nvidiaと kdeの組み合わせでトラブってる例があるようです
解決策を記してあるのはまだ見つけられてませんが <>
login:Penguin<><>2022/01/17(月) 09:14:16.59 ID:b2oQ+HFd.net<> gnomeにしとけば? <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/17(月) 17:00:06.08 ID:DA9nwEGr.net<> >>776
nvidiaのプロプラドライバいれてみたら? <>
759<>sage<>2022/01/17(月) 23:58:36.63 ID:HJO52m7K.net<> >>778
それ以前の問題で、インストール出来てないんです <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/18(火) 05:25:44.58 ID:gEPC1ah+.net<> >>774
726,753です。
同じくnvidiaのせいなのかFedoraKDEは34、35とも画面は出るけど操作不能
ですが、35は騙し騙しインストールはできました。
どうやら通知のポップアップでこけるようだったので、ネットワークを切ってLiveDVDを起動してインストール
(固まったら何度か試行が必要かも)
インストール中はスクリーンセーバー的なのが起動しないように放置しない方がいいかもです
そのまま再起動し、極力ポップアップしないように通知を設定(電源管理等スクリーンセーバー的も切っておいた方がいいかも)
アップデート時間を減らすために不要なパッケージを削除後アップデート
(自分の場合はakamod-nvidiaを入れてみましたが別の不具合が出たので、削除してアップデートしました)
現在は設定を戻してもポップアップで固まることはありませんが、インストールしたiBus-mozcがうまく動作しません。
・半角/全角キーが効かない
システム設定-入力デバイス-キーボード-レイアウト のjp 日本語..をクリックして出したPreviewで半角/全角キーだけが無反応
・マウスでしか入力モードの変更ができない
・入力途中でiBusのコンテキストメニューがポップアップする
あと起動中にEscで流れるログ?が640x480っぽいのが気になってます。
仕方無く未だに33を使い続けてます(泣 <>
759<>sage<>2022/01/19(水) 00:47:37.38 ID:bSSCjCyz.net<> Lanケーブル抜いてても途中で止まってしまう
なんどやっても騙せない
私なんか32だよ… <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/19(水) 22:01:04.50 ID:BauQYYRi.net<> う〜ん、KDELive起動で固まるのは壁紙が出てからだから少し違うのかも。
思い付く確認方法は
・落としたisoファイルのCHECKSUM検証
・KDELive起動メニューのメディアチェックとtroubleshootingのbasic graphics modeでの起動
・KDELive以外のHDD?を外して起動
くらいでしょうか... <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/19(水) 23:02:37.97 ID:eE/EGQfq.net<> 冷凍庫から保冷剤だしてきてしこたま冷やしてみてはどうでしょう? <>
759<>sage<>2022/01/20(木) 00:10:05.82 ID:Bz6bovt3.net<> >>782
壁紙が出る極直前か壁紙表示直後位なので、誤差の範囲内と思うので、同じ時点だと思います
checksumは勿論チェックして一致してました
trouble…からは今度試してみます
hddとか外して、はちょっと面倒ですね <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/20(木) 09:38:50.44 ID:uaxNuXZ4.net<> >>783
それは駄目だ
結露が発生して壊れる <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/20(木) 15:37:07.02 ID:bkh1n3OJ.net<> >>784
自動mount等のHDDのチェック中に固まってると思ってたのですが、壁紙まで進むのならHDDの取り外しは不要っぽいですね。
固まってから再起動する場合、リセットボタンと一旦電源を落として再投入の二通りありますが
固まるタイミングは、壁紙表示直後とかポインタの移動やポップアップで、と一通りではなかったので
メモリの初期化・ドライバ等の読み込みと完了の順番とかの微妙なズレが関係してるのでは、と思ってます。 <>
login:Penguin<><>2022/01/20(木) 15:38:01.41 ID:5L+0iPiy.net<> グラボ定期 <>
759<>sage<>2022/01/20(木) 21:42:55.27 ID:Zg2xQ//J.net<> kdeアプリのsuperkarambaが原因らしいっぽいですね <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/22(土) 09:47:58.63 ID:8XJ6L7fS.net<> fedora36のテストにはいつたぞ。
fedoraはやることが早い。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/22(土) 12:10:18.06 ID:clHz40Cl.net<> テストからリリースまでは遅い <>
login:Penguin<>sage<>2022/01/23(日) 16:55:32.58 ID:HrsreLCW.net<> Contribute at the Fedora Linux 36 Test Week for Kernel 5.16 <>
login:Penguin<><>2022/01/24(月) 07:36:45.24 ID:C1Yag1Ey.net<> Mass Rebuild: RPMs first, then modules Wed 2022-01-19 Tue 2022-02-08 20 <>
login:Penguin<>sage<>2022/02/11(金) 01:30:00.36 ID:AnCYY3dX.net<> | \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン <>
login:Penguin<>sage<>2022/02/12(土) 05:25:20.86 ID:8wGE6orh.net<> 問題無 <>
login:Penguin<>sage<>2022/02/18(金) 21:41:53.73 ID:lApl276A.net<> F35 xfceスピンを入れてみた。
xfceも微妙に進化してるんだな。
快適に使っている。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/02/28(月) 09:41:32.74 ID:jM9HAdjT.net<> なんかここ数日のアップデートでfirefoxが不安定になったような?気のせいかな <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/08(火) 21:26:13.06 ID:2heU1S2M.net<> 34で音は出なかったけど35にアプデしたら聞こえるようになった
でも日本語入力死んでる… <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/08(火) 22:33:35.44 ID:2heU1S2M.net<> >>797
と思ったら日本語入力出来るようになってやがったw
何かわかわからんな <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/09(水) 08:00:41.46 ID:5tTg/Wpa.net<> >>798
でもタッチパネルで使うとまともに使えないな
キーボードなら問題ないが <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/09(水) 08:52:35.28 ID:OD+os4ec.net<> >>799
母音しか入力できない状態 <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/17(木) 16:30:11.30 ID:PDoPrZgf.net<> >>767
PC壊れてないか? <>
login:Penguin<><>2022/03/21(月) 18:35:10.06 ID:2N5XWQCC.net<> Using Homebrew Package Manager on Fedora Linux
ttps://fedoramagazine.org/using-homebrew-package-manager-on-fedora-linux/ <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/30(水) 09:34:56.83 ID:xQtgVc5b.net<> Fedora 36 Beta Release Announcement
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/DG6QMMNB4ZUCZOKKUODHLHWLHBA7RUC2/ <>
login:Penguin<>sage<>2022/03/30(水) 22:11:37.99 ID:r8C92iBq.net<> ワクワクする機能はないが、まあ追随はしようかというところだ
最近は不満もないし安定して使える <>
login:Penguin<><>2022/03/31(木) 05:46:15.15 ID:pLkXOr4q.net<> オーディオが治ればな <>
login:Penguin<><>2022/04/01(金) 11:11:22.16 ID:L1NXR/72.net<> 36 betaはどうかね? <>
login:Penguin<><>2022/04/01(金) 11:39:10.89 ID:q1gxRggo.net<> >>805
これ出てるけど?
Bug #2066706 - CVE-2022-1048 kernel: race condition in snd_pcm_hw_free leading to use-after-free
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=2066706 <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 10:24:54.33 ID:PdpJqQV+.net<> おま環だからほっとけ <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 22:56:39.07 ID:ReiBmqom.net<> 今迄 fedora32(KDE)を問題なく使えていて、今回 F34(KDE) をインストールしようと思ったんだけど、
インストの段階で固まってしまう。なんとかインストールは出来たんだけど起動させてログインするとまた固まってしまう。
F34ってCPUの制限とかあるの? 遅いと動かないとか(F32は動くんだけど)? <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 23:20:10.23 ID:LMDQ1b9b.net<> >>809
んー
KDE好きで
カーネルの問題を、お抱えで
なおかつ、新し物好きってんなら
ManjaroKDEがオススメですよ
Manjaroなら、超簡単に
古いカーネルでもFedoraのチョイスのより
新しいカーネルも、あれこれ
選び放題でございます
ぜひ、ご検討のほど
よろしくお願い申し上げます <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 23:21:57.07 ID:uq4AittR.net<> >>809
アプリだろ? <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 23:24:34.73 ID:LMDQ1b9b.net<> あ
CPUの対応、非対応は基本的に
ドライバー内包している
カーネルの問題かもよ
って
深読みした勝手な推測で
こんな案内をいたしました <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 23:30:53.89 ID:uq4AittR.net<> ログインいかんよ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/06(水) 23:40:41.45 ID:n7Ty2D9h.net<> 因みに、まもなくFedora 36が出て、Fedora 34も今から後2ヶ月後くらいで
サポートが切られる事をお忘れなく <>
login:Penguin<><>2022/04/06(水) 23:47:26.46 ID:LMDQ1b9b.net<> >>814
fedoraって無慈悲だよね
そんな、スパルタンな所が魅力でもあるんですが…
簡単にいうと、初心者お断り <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/06(水) 23:48:42.35 ID:M1sfPPjD.net<> 初心者はウエルカムだけど異常者お断りなだけ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/06(水) 23:55:14.35 ID:LMDQ1b9b.net<> >>816
そんなこと言ったって
初心者にも、スパルタンなブートキャンプしろよ
って感じじゃないんですか?
その証拠に、不完全なKDEのwaylandを
どのディストリよりも、真っ先にデフォルトにしてやじゃない
私の知る限り、KDEのwaylandデフォルトにしてるのfedoraだけです <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 00:05:56.98 ID:Xm4gW+6d.net<> Fedora is a Linux distribution for Linus Torvalds. <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 00:13:16.76 ID:KorkoFBo.net<> >>809
You can use other distributions because Linus Torvalds is a GNOME user. <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 00:16:45.04 ID:58fKmHIG.net<> >>818
Linus ha syosinsha ja naijyanai death .
check IT out! <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 00:22:17.89 ID:KorkoFBo.net<> >>820
Linus Torvalds uses Fedora GNOME because Linus Torvalds is a Linux chotto dekiru man. <>
login:Penguin<><>2022/04/07(木) 00:38:06.27 ID:58fKmHIG.net<> >>821
なら
GNOME is syosinsha ha OKOTOWRI!
なん death ね
sonano I know. <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 00:56:27.83 ID:KorkoFBo.net<> >>822
I don't know <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 01:04:30.11 ID:58fKmHIG.net<> >>823
you are liar nano?
I ha marutto guritto omitoousi nida yho!
check, check, check IT out!
yho, yho, yho! <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 01:12:37.95 ID:KorkoFBo.net<> >>824
Oh, you are nuts... <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/07(木) 01:18:57.69 ID:58fKmHIG.net<> >>825
you too.
じゃないのかな? <>
login:Penguin<><>2022/04/07(木) 09:26:44.03 ID:WVHGl7b2.net<> >>809
KDEスレ Part 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1596121457/ <>
759<>sage<>2022/04/07(木) 22:02:44.11 ID:9HRjORNU.net<> >>809
グラボがnvidiaチップだとKDESpinだと起動時に固まるって話が少し前にあったね <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/08(金) 03:28:52.86 ID:N5TwUwRf.net<> >>828
ああ自分がライブ環境で速攻固まってた原因これか
試すことすらできないじゃん残念 <>
login:Penguin<><>2022/04/08(金) 18:40:00.07 ID:jf/8ZVxi.net<> >>828
そうなんだ。
nvidia使ってるわw
34,35がダメで、33なら動く。今更33にする意味があるのか疑問だがw <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/08(金) 19:07:09.51 ID:4Neb9PzQ.net<> >>825
ID:58fKmHIG is not nuts.
He is a KDE contributor! <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/08(金) 20:18:43.69 ID:APE2EBeQ.net<> Linus Tolvalds once said: "NVIDIA, fuck you" <>
login:Penguin<><>2022/04/08(金) 21:54:56.08 ID:jf/8ZVxi.net<> >>828
ちなみに解決策ってないのかな? <>
login:Penguin<><>2022/04/08(金) 21:57:37.36 ID:/AyXsYNt.net<> >>833
グラボを抜く <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/08(金) 23:22:19.31 ID:kpkF2OiJ.net<> >>834
抜くと映らんから無理だな
こういう時APUあると助かるのか <>
login:Penguin<><>2022/04/09(土) 08:35:16.93 ID:EsCgeHHL.net<> >>835
インテルの内蔵でも問題なし <>
login:Penguin<><>2022/04/09(土) 17:33:22.80 ID:DJw3io/B.net<> >>836
インテルに切り替えてインストして、その後nvidiaのドライバーを入れたらnvidiaで動くのだろうか?
そこまでやって動かなかったら悲惨だなww <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/11(月) 23:07:42.13 ID:4IQm7zQN.net<> >>833
826じゃないけど。
「ネットワークに接続しました」のようなポップアップで固まるから
1.回線抜いてインストール&起動
2.KDEシステム設定で通知を切る
3.(アップデートの時間短縮のため)不要なパッケージを消す
4.回線繋いでアップデート
これで34も35も問題なく使えるようになりました。
アップデートでなおるのなら最初から対応しとけよって思う。 <>
login:Penguin<><>2022/04/11(月) 23:49:56.08 ID:tL+MUgMi.net<> >>837
アホか? <>
login:Penguin<><>2022/04/12(火) 13:49:54.46 ID:1IduDGuW.net<> >>838
DVDでインストしてるんだけど、DVDのインスト画面で固まる時があるんだよね。
インストできても、ホーム画面が出る前に固まる(タイミングは色々)。
もし本当にnvidiaが原因なら、マザーボードのインテルで起動インストしてnvidiaのドライバーをいれて、
nvidiaのグラボに戻して起動してみよかと思ってるんだけど(nvidiaドライバー入れたらnvidiaグラボで動くかも定かじゃないし)。
nvidiaで動かないとか本当にあるんかね?w <>
login:Penguin<><>2022/04/12(火) 14:28:41.11 ID:DupBNh/g.net<> >>840
定番 <>
836<>sage<>2022/04/12(火) 17:31:13 ID:n7Dq/+dV.net<> >>840
俺環かもしれないけど
DVDインスト画面やインスト後の画面で、ポインタが動かない・画面下のタスクバーが出ない等
何度も固まったけどリセットや電源off等色々やってたらアップデートまで行けました。
(ポインタは動くけど画面がおかしい時はPrintScreenキーでSpectacleを起動すると再描画されて最新の画面になるもよう)
その時にもnvidiaドライバ入れても改善しませんでした。
DVD起動時に一番下のtrable shootingだっけ?のbasicなんちゃらなら起動できるかもです。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/12(火) 22:24:01.75 ID:AYmFdTkB.net<> だからあれほどamdにしておけと
GPUはパススルーにしてXfceとかLXDEでソフトウェアレンダリングするしかないわな <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/12(火) 22:47:28.58 ID:hLOtdwSB.net<> 逆に考えるんだ
nV INならリーナスがfuckしてくれる
そう考えるんだ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/13(水) 00:12:30.26 ID:2Uwr4pZB.net<> nV INってなんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/13(水) 00:32:09.33 ID:MmxZ9/H3.net<> これのことじゃないのかな。
Linus 氏曰く、NVIDIA は世界最悪の企業
https://m.srad.jp/story/12/06/18/0037221
リーナス・トーバルズ氏、Intelが一般向け製品でECCメモリに対応しないことを批判
https://m.srad.jp/story/21/01/05/0240202 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/13(水) 00:41:00.20 ID:vuSbTZ9I.net<> なるほど、Linuxでゲームが振るわないわけだ
(そんな事ないと主張する人が精々Proton対応を引き合いに出すレベル止まり) <>
login:Penguin<><>2022/04/13(水) 09:18:03.77 ID:rtjwBGB/.net<> >>842
nvidiaのドライバ入れてもダメだったんだ。
んん、ダメ元でトライしてみようかな。 <>
login:Penguin<><>2022/04/13(水) 09:31:16.53 ID:CcECO2dB.net<> 何時から初心者が
使ってるんだろうか <>
login:Penguin<><>2022/04/13(水) 11:39:37.00 ID:rtjwBGB/.net<> >>849
解決策あるの? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/13(水) 16:14:28.15 ID:4ZQvlIll.net<> 初心者だろうがガイジだろうがFedoraは好きに使ってくれていい
不平不満でスレを汚すのも、別にどうでもいいやこんなスレ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/13(水) 20:43:02.86 ID:6tnfRcQ4.net<> Fedora 36 blocker、今のところてんこ盛り
https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/36/final/buglist <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/13(水) 23:55:17.14 ID:Typ7HMVr.net<> audioどうとかなんか既視感あるな <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/14(木) 00:34:04.53 ID:ljgptQni.net<> Fedora 37でレガシーBIOS環境下の新規インストールがサポート終了へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1401808.html
アップグレードし続ければいいらしいが、それもその内出来なくなるだろう
そうなったら別のディストリに移行するしかないのだろうか…悲しい
Ubuntuはどうなんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/14(木) 02:48:38.79 ID:ipM+h/g9.net<> >>854
どうしても使い続けたい自分でgrub入れればいい
インストーラーが対応しなくなってもパッケージが提供されなくなってもブートローダーさえ対応してればブートはできる <>
login:Penguin<><>2022/04/14(木) 11:48:29 ID:3Gq7km0m.net<> そのうちUEFIオンリーのマザボしか手に入らなくなって嫌でもUEFI使わなきゃならなくなるんだろ。linusに叱ってもらいたい。 <>
login:Penguin<><>2022/04/14(木) 11:57:48 ID:ozJttSnE.net<> >>856
つか、なんか不都合ある? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/14(木) 15:49:42.24 ID:Q+L58ITH.net<> https://cpplover.blogspot.com/2013/01/samsunguefi.html
https://cpplover.blogspot.com/2016/02/archrm-rfmsiuefi.html
文鎮化は嫌じゃ…😢 <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 09:40:00.56 ID:QLUWwsvH.net<> UEFIに不都合を感じない奴はwindowsにも不都合感じないだろうから板違い <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 10:48:44.84 ID:EQ0edMaT.net<> >>859
アホか?
windowsなんかと一緒にするな <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 12:08:52.53 ID:wqgrGua8.net<> UEFIなんてあるんだ。しらんかった。BIOSは無くなる子?
グーグル先生に聞いたら、
「また、UEFIのアップデートはBIOSよりも簡単になったものの、
アップデートのミスによってシステムが立ち上がらなくなってしまうと物理的に修理が不可能になるため、
リスクも高くなったとしています。」
なんて言ってるぞw 大丈夫? <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 12:10:22.35 ID:U23gBIst.net<> それ、BIOSも同じ <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 12:15:25.14 ID:wqgrGua8.net<> BIOSは最悪ROMを入れ替えれば直せるんだろ。
「物理的に修理が不可能」ってどういう状況なんだろう? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 12:21:49.80 ID:LXUjjROO.net<> ソースGIGAZINE <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 12:22:20.88 ID:U23gBIst.net<> あのさー
10年以上前のボードじゃなきゃ
ほぼほぼ知らぬ間に以降してる <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 12:28:44.98 ID:fUo9ZDSw.net<> uefiご存知ないとかよくわからない
パーティションレイアウトとか考える時何見てんだ? <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 13:07:46 ID:wqgrGua8.net<> ん、BIOSかUEFIに変るって事じゃねえの?
グーグル先生はそういってたぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 13:18:40 ID:fUo9ZDSw.net<> 変わるも何も民間向けはもう何年もuefi装備してる
んでanacondaもそれを認識できるわけだけど、この状況だと普通 /boot/efi とか作られるわけだ
今になって騒ぐようならこれまでanacondaで何見てんだって話よ <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 13:19:56 ID:UI5mUc0M.net<> >>868
それな
10年近く遅れてる <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 17:51:42.08 ID:A5esIjSb.net<> Windows11はTPM2.0を要求してレガシーハードを切り捨ててるし、そういうのはWindowsだけで十分だよ…
Linuxはレガシーハードの見方でいてくれよ
これはLinuxというかディストリの方針だから、別のディストリに移行すればいいんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 18:01:26.76 ID:WWRbpZaj.net<> レガシーハードはセキュリティを考えると切り捨てるしかない
Windows11の切り捨ては製造段階でメルトダウン対策されてないCPUを切り捨てる意味もある <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 18:05:09.53 ID:UO/kVeUo.net<> TPM関係なく
grub入れれば終わり
それぐらいやれよ
windowsユーザーっぽいぞ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 20:06:54.44 ID:A5esIjSb.net<> >>872
本当にそう言えるのか?
新規インストールが出来なくなるんだぞ?
多分インストーラーが起動しない
アップグレードし続ければいいが、それもサポートしなくなるということは、アップグレード時にどこかで弾かれるのだろう
そうなった時にgrubをインストールしろで解決するのか? <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 20:20:36.42 ID:vCSDOrpc.net<> >>873
usbに入れてインストールすればいいだろ?
ちょっとは頭を使えよ
windowsユーザーかよ? <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 21:23:12.38 ID:rrDZxp06.net<> どうしてもLegacyBIOSから.efi起動したいならDUETを使う選択肢も <>
login:Penguin<><>2022/04/15(金) 22:39:25.30 ID:cH4Os/un.net<> mpvでh264の時は60fps,vp9の時は30fpsのようにフレームレートを固定する方法はありますか?
リソースの上限によりheight=720p固定ですすみません <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 23:21:58.82 ID:fussGBw/.net<> >>871
Winの旧世代CPU切り捨てやTPM2必須は
十分なセキュリティが確保できないということが原因だろうからな。
Winと違ってLinuxは激昔のCPU(i686)でも十分セキュリティが確保できるから
切り捨てはしないし,TPMすらいらねってことなんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/15(金) 23:52:03.34 ID:c78UcNRK.net<> 何言ってんだコイツ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 00:06:05.68 ID:ht5c3GTI.net<> 皮肉で言ってるのかマジものなのか判断に迷うな <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 00:14:23.13 ID:XI7cr55k.net<> >>874
USBに入れてもインストーラーは起動するだろ
頭悪いのはお前だろ
自分で実証してから言えよ
適当に言ってんじゃねーよ糞が
こっちは分かって言ってんだよw <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 01:09:25.95 ID:M8Qa24Ze.net<> Linux は10年遅れるくらいで追いつくのを頑張る気がするのは気のせい? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 01:27:51.92 ID:ht5c3GTI.net<> デスクトップ用のLinuxは衰退してるでしょ
フリーソフトの時代じゃないから企業がLinux対応を切り始めたら終わる運命 <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 06:17:59.99 ID:gI5+YND1.net<> >>880
お前さん初心者か?
USBから入れるのはbootloader
windowsでも使ってろ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 09:06:33.74 ID:tG128snh.net<> >>883
Linuxが全くインストールされてないPCに新規インストールしようとして弾かれると言ってんだよ
grubだけ入れてLinuxインストールした気になってんじゃねーよw
頭おかしいのか?
ちなみに新規インストール時はブートローダーはUSBかDVDの方に有るものを使ってんだぞ?
で、HDDに先にgrub入れて次どうすんの? <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 09:09:37.85 ID:AC2+Ryeo.net<> 過去にインストールの苦労を知らないお子様windowsユーザーかな? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 09:19:37.59 ID:IUnm5C+Y.net<> なんか言い合いばっかになってもとの問題がよくわからんけど
古いハードにインストールするってのならすんなりいかない部分があっても
それはもうしょうがないんとちがう? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 09:21:02.05 ID:NaHYIoeL.net<> UEFIに対応していない古いハードでFedoraを使い続けたいの?
ディス鳥の選択が間違ってないか <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 09:27:47.03 ID:7/O0hSrK.net<> 思えばAnacondaが落ちたり、MBRがなんか書き込まれていなかったり、インストール直後のOS起動時にKernel Panic食らったり、まあ色々あったなあ
レガシーなシステムで安定したRedhat系を使いたければ、CentOSやVine Linuxでも使えばいいと思うが…… <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 09:46:09.78 ID:OZYm1rmu.net<> >>887
何しろエアプの人が住み着いてるみたいだからなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 10:23:37.49 ID:AjwrCetb.net<> インストーラがBIOSに対応しなくなってもUEFIな環境でインストールしてHDDを
移し替えればいいだけじゃん。初回起動時、GRUBでゴニョゴニョする必要はあるが
そういう問題じゃないの、37のレガシーBIOS非対応? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 10:40:06.81 ID:TxzGA7ig.net<> >>888
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1322739.html
>Project Vineは(2021年)5月4日、「Vine Linux」のすべてのリリース版について終了を宣言した。
>次期バージョン「Vine Linux 7」の公開予定はないという。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 11:15:31.20 ID:tG128snh.net<> >>885
Red Hatの頃から使ってるよ
結局具体的な反論無しか <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 11:53:52.11 ID:Cq3mxmNz.net<> >>892
grub入れたらgrubshellでなんとでもなる <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 12:00:40.18 ID:tG128snh.net<> >>893
grubshellからディストリをインストールする方法を触りだけでも書いてみなよ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 12:31:09.64 ID:19oMOPLQ.net<> grubをインストールするためのOSが起動できませんどうしたら良いですか😭 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 12:46:20.23 ID:tG128snh.net<> FedoraがUEFIにこだわるのは起動プロセスだけじゃないだろ
TPM2.0とか使いたいんだろ
TPMはレガシーBIOSでは搭載出来ないはずだ(出来ないというか搭載しねるものが無いがな)
結局そういう事も考えずに、ただひたすらgrubを連呼するとか馬鹿かよw <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 12:54:40.59 ID:pkQ7FgJ8.net<> >>895
uefiからインストール出来る <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 16:11:16.10 ID:3kjNM0W8.net<> >>886
>なんか言い合いばっかになってもとの問題がよくわからんけど
俺思うに、ようはBIOSサポートを切るな!
で、UEFIのみサポートになった時BIOSものに新規インストールするには
どうすれば良いんだ?(具体的手順示せ)であーだこーだ(言い合い)。
そんな流れで>>890がUEFIのPCを使う手順を示しているが、
俺的にはUEFI PCを使うようじゃ受け入れがたいやり方と感じる。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 20:20:03.89 ID:IUnm5C+Y.net<> まぁFedoraは古いPCをいつまでもサポートするディストリでもないしな
どういう解を求めているかはわからんが <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 20:49:07.78 ID:OppKKWyc.net<> 逆に考えるんだ
これでマザボ購入を母ちゃんに納得してもらえるってな <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 22:46:11.64 ID:tMy5t6x2.net<> grubからカーネルロードできれば
幾らでも好きになるだろ?
初心者ばかりで呆れるわ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 22:53:42.61 ID:b4hVpIAm.net<> fedoraのgrubは何か特殊だった気がしたな
以前systemd-bootを導入しようとした時にそこで詰まった覚えがある <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 22:55:05.57 ID:tG128snh.net<> >>901
知ったか乙
お前が一番恥ずかしい事言ってるのに気付けw
取り敢えず、その手順を書いてみなよ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 22:57:55.18 ID:b4hVpIAm.net<> 調べたらまさにレガシー対応がボトルネックでsystemd-bootをデフォルト化出来なかったのか・・・
多分>>854の変更と同時にsystemd-bootがfedoraのデフォルトにするんだろうね <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 23:08:46.20 ID:Zhaln5UF.net<> >>903
その態度
改めろカス <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 23:22:12.64 ID:tG128snh.net<> >>905
改めないw <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 23:24:52.01 ID:tG128snh.net<> 知ったかぶり撲滅委員会を発足しようw <>
login:Penguin<><>2022/04/16(土) 23:40:10.69 ID:Zhaln5UF.net<> じゃあなw
話題変えるけどカーネル517は
なかなかいいぞ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 23:52:50.07 ID:b4hVpIAm.net<> 仮想PCでFedora36を試したけど
GNOME42めっちゃ高速化してるね
正式リリースが楽しみになった <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/16(土) 23:57:25.70 ID:3kjNM0W8.net<> >>907
知ったかぶり撲滅したら、このスレお前以外いなくなるだろ
5chのLinux板連中の大多数はしったかでマウントとるのがイキガイなんだから <>
login:Penguin<><>2022/04/18(月) 16:46:48.00 ID:eT3vWX/5.net<> grub2が起動できれば、問題ないんだろ?
おれはマルチブートで、grub2起動用に古いfedoraを入れてあるから、最新に入ってなくても問題ない。よね?w
そういう問題じゃない?? <>
login:Penguin<><>2022/04/18(月) 17:00:36.88 ID:xp7WqVlr.net<> >>911
立ち上がればなんとでもなる
MINIXでも可 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/18(月) 17:28:43.87 ID:XC0N1+6a.net<> >>911
ブートローダーとOSは独立して選択できるってのを知らない人が騒いでるだけだよ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/18(月) 22:38:38.17 ID:xUayfoND.net<> だからブートローダーはインストールメディア(USB、DVD)の方に有るってことに気付かない馬鹿が騒いでるだけ
要するにインストーラーに含まれてるgrubの方を書き換える必要がある
ただし、例え起動したところでTPMやらのセキュリティーを強化するkernel内の機能も無効にしないといけないだろう <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/18(月) 22:52:42 ID:xQ87e5GF.net<> まだ続けるの? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/19(火) 03:01:00.04 ID:BE0S7iNN.net<> マルチブートっていう単語が出てるのに自分がいかに無知で的外れであるか気づかないのはもはや知的障害者か <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/19(火) 10:21:28.49 ID:SaKADV6L.net<> ブートローダーはインストールメディア側のものが使われるって言ってるのに、それに関してはどうなんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/19(火) 10:25:16.61 ID:SaKADV6L.net<> もしかしてFedoraのインストールの仕組みすら分かってなかったんだなw
そりゃ話が通じないわけだ <>
login:Penguin<><>2022/04/19(火) 12:29:16.26 ID:egRlV6oa.net<> インストール時に「ブートローダーをインストしない」って設定があるよ。
「インストしなくて大丈夫?」って聞かれるけどw <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/21(木) 02:19:53 ID:KalF/zpO.net<> 36のリリースは5/3まで再延期だってさ
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/LPJFY25WJDUYFHEOPEJBC2JGWQ7VSYKC/ <>
login:Penguin<><>2022/04/21(木) 02:24:59 ID:HQvg5C3U.net<> これだから SELinux っていやなんだ。
結局いつまでも人海戦術にたよってつくっていくしかないんだ。。 <>
login:Penguin<><>2022/04/21(木) 02:45:18.55 ID:mI0OZoxo.net<> disable <>
login:Penguin<><>2022/04/21(木) 15:02:01.93 ID:Yl9lpXsq.net<> そのうちポリシーは自動生成になって、人間が考えるってことはなくなるだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/21(木) 23:11:45.43 ID:a9HnOHjP.net<> fuchsiaとかカーネルレベルでcapabilityを実装してるけど、そういうのは管理が楽になるのだろうか?
ま、そうでなきゃ1から実装する意味も無いと思うけど <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/22(金) 20:27:56.12 ID:2P+jwTHr.net<> Fedora 37 Looks Like It Will Proceed With Plan To Remove Legacy X.Org Drivers
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-37-Drop-Legacy-DDX
早速VGAドライバーを削除しやがった… <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/22(金) 20:35:37.92 ID:EgrgeAFb.net<> 流石fedora他が出来ないことを平然とやってのける
そこにしびれる憧れる <>
login:Penguin<><>2022/04/22(金) 21:05:15.81 ID:Va0Z3X0V.net<> 今VGAって誰も使ってないだろう? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/22(金) 22:00:05.84 ID:PP+qdgC4.net<> >>926
Fedoraは過去に必死するディストリではなく将来志向のディストリだからな。
だから、VGAやBIOSと言った古いものの切り捨てる判断するだろうな。
Win11を見習ってFedoraも古いものを超切り捨てても良いんじゃないかと思う <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/23(土) 00:23:14.16 ID:PurYzB7q.net<> >>927
だからレガシーBIOSを使ってれば絶対VGA使うでしょ
起動画面がSVGAになってる人は、起動後に変更されてんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/23(土) 01:24:34.54 ID:4ApfHuND.net<> そもそもBIOSじゃなくてUEFI使えだし
どこかで見たような流れ <>
login:Penguin<><>2022/04/23(土) 02:36:39.61 ID:z3T/1H81.net<> >>928
それだよ、それ
未来を見たければ、お前ら俺に黙ってついてこい!
Fedoraはそんなディストリだと思ってます
オススメのディストリスレで
その勇者的なアピールができたら素晴らしいのですが、あそこはポンコツになってしまいますた <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/23(土) 03:20:30.04 ID:2gbNqvD8.net<> Fedoraの良さはディストリ巡りを一周してからでないと分かりにくい
Archも含めて一通り使ったけどDebianかFedoraの二択という結論になったな <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/23(土) 09:42:01.94 ID:XomTVUTf.net<> >>931
> ポンコツになってしまいますた
まだこっちがあるじゃん
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620794276/ <>
login:Penguin<><>2022/04/23(土) 09:46:59.74 ID:tUchiQye.net<> >>933
archワロタw <>
login:Penguin<><>2022/04/23(土) 18:36:21 ID:z3T/1H81.net<> >>933
ごめんなさい
私はワッショイスレには登場できないし
fedoraユーザーでもないので後はお任せします <>
login:Penguin<><>2022/04/27(水) 21:46:44.63 ID:iUh0x52e.net<> USBメモリにfedoraのインスト終わった。インストに一時間以上かかったよw
これでハードディスクに何かあった時、USBで起動してディスクの修復ができるぜ。
まあ、そんな事ないんですけどねww <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 00:05:23.74 ID:I2B4l8ah.net<> HDDに何かあるって言っても大抵ハードウェアが壊れる訳で、修復なんて簡単じゃないだろう
ソフトウェア的に壊れるのは、昔のジャーナリングファイルシステムになってない時に、ドライバーかカーネルのバグでいきなりリセットした時によく壊れてたなw
今はいきなりリセット掛かること自体が無いし、してもファイルシステムは壊れないだろう <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 00:26:21.02 ID:+PMA5LkU.net<> USBへのインストってmediawriterでイメージ書き込むだけじゃないのか <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 09:23:32.93 ID:zsuZqPAY.net<> 1本のUSBメモリに複数のインストール用のisoファイルをコピーするだけで
その中の任意のisoファイルが起動できる簡単な方法ってないのかな <>
login:Penguin<><>2022/04/28(木) 10:14:54.81 ID:KvNs7qvB.net<> f36 go/no-go meetingは日本時間で明日か <>
login:Penguin<><>2022/04/28(木) 10:25:24.52 ID:U4qTgISU.net<> 日本語入力が時々死ぬようになってない? <>
login:Penguin<><>2022/04/28(木) 10:42:01.90 ID:W3pvVSJt.net<> >>939
EFI用にイメージし直したものが配布されるようになれば可能になるんじゃないかな?
systemd-bootならEFIに置いたイメージから直に起動できるようになっているから。
GRUBでもできるかどうかはしらない。 <>
login:Penguin<><>2022/04/28(木) 10:54:03.72 ID:dbrb8gE+.net<> >>941
最近調子わるい
ONにしても入力出来ないときがある <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 11:23:22.93 ID:BqLgwnXU.net<> >>941>>943
githubのソースコードから最新のfcitx5-mozcビルドしておいたから使っていいよ
fedora36用とfedora35用を両方同梱してある
https://www.mediafire.com/file/9li55jm5v0wjgg7/fcitx5-mozc-2.28.4715.102.2-1.zip/file <>
login:Penguin<><>2022/04/28(木) 11:28:02.99 ID:dbrb8gE+.net<> >>944
おおー
ありがとう!! <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 11:50:53.88 ID:t4rMB4W2.net<> IMEが最初使えない現象はiBusになってから度々起きてる
変換エンジンは関係無いようだ
一旦英語にしてから日本語に戻すと使えるようになる
やっぱりiBusは腐ってんのか… <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 12:13:39.57 ID:dg9Tl5Ew.net<> $ ibus-daemon -rdx で大体の場合は直る <>
login:Penguin<><>2022/04/28(木) 12:15:02.27 ID:Auwhr4MR.net<> >>947
まじか <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 12:18:17.21 ID:dg9Tl5Ew.net<> 但し対症療法 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 23:12:57.19 ID:2MWi/u2N.net<> >>656
35にしたんだけども。
> 正直分かんね…
の意味はよく分かったわ。
34の時と症状は変わったけれど、不安定さは全然かわらんのね。
一年かけてもまともにならないもん、何で配布するんだよ… <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 23:29:28.04 ID:RRa5oXag.net<> pipewireはBluetoothオーディオ周りが不安定な感じ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 23:36:13.74 ID:znJd+376.net<> >>936
USBメモリにインストールする事は出来るけど、ライブメディアじゃないと構成がちょっと変わるとすんなりと起動しなくなるよ
ドライバ無いとか、読み込まれないとかで <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/28(木) 23:47:39.03 ID:RRa5oXag.net<> fedoraはその辺りかなり安定してるよ
Debian/UbuntuはドライブをUUIDで記録してないお粗末仕様だから
別のPCに差し込むと起動すらしなくなるけど <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 03:18:12.47 ID:SFoVt2eT.net<> >>953
uuid関係あるの? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 03:27:12.35 ID:i6l6h2xx.net<> Debian/Ubuntuはストレージの順序だけで起動ドライブを記録してるから
USBインストールしてストレージの数が違うPCに繋ぐだけで起動しなくなる
FedoraはUUIDでの記録だからストレージの数は関係ない <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 05:03:55 ID:TpMAbEUA.net<> 今回は長いな
Fedora Linux 36 Final is NO-GO
Due to outstanding blocker bugs[1], we F36 Final release candidate 3
was declared NO-GO.
The next Fedora Linux 36 Final Go/No-Go meeting[2] will be held at
1700 UTC on Thursday 5 May in #fedora-meeting. We will aim for the
"target date #3" milestone of 10 May. The release schedule[3] has been
updated accordingly.
Minutes[4] and logs[5] of the Go/No-Go meeting are available on Meetbot.
[1] https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/36/final/buglist
[2] https://calendar.fedoraproject.org/meeting/10242/
[3] https://fedorapeople.org/groups/schedule/f-36/f-36-key-tasks.html
[4] https://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting/2022-04-28/f36-final-go_no_go-meeting.2022-04-28-17.01.html
[5] https://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting/2022-04-28/f36-final-go_no_go-meeting.2022-04-28-17.01.log.html <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 05:08:27 ID:TpMAbEUA.net<> >>955
これが一般的な方法論ではないことに驚いた
まじなら debian ってうんこじゃん <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 05:28:04 ID:MicR/8So.net<> むしろ単純でいい
色々と応用が効く <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 06:21:44 ID:iu+M7xHU.net<> ダメでした
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/3WHHFYMCXHITVVN6ENF4NYYSXLPEPPHL/ <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 09:54:48.37 ID:8gbFi7fx.net<> >>937
昔は、fstabに/dev/***で書いてないのがどうも馴染めなかったが、ストレージの順番を変えてもすんなり起動できるから
UUIDで書かれてる方がいいんだね。 <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 09:57:42.95 ID:8gbFi7fx.net<> >>955の間違いだった。
昔は、fstabに/dev/***で書いてないのがどうも馴染めなかったが、ストレージの順番を変えてもすんなり起動できるから
UUIDで書かれてる方がいいんだね。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 10:03:26.48 ID:cUWCbdFt.net<> Fedora方式は逆にUUIDを変更すると起動しなくなるだろうから一長一短でしょう <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 10:05:32.92 ID:kkOvXjew.net<> >>962
uuidを変更って、どうやってやるん? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 10:20:11.24 ID:cUWCbdFt.net<> ファイルシステムのフォーマット時のオプション変えたくて
再フォーマットした時にUUID変わって面倒なことになった経験があるけど
普通はUUID変わることはないからFedora方式で安定だろうね
DebianがなぜUUIDを使わないか考えたらそこくらいしか利点が思いつかなかった <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 10:21:11.74 ID:4FZpjm4p.net<> 自分で作った環境のLinuxをあちこちのマシンで使いたいとな?
このスレは変わった人がいるんだな <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 10:31:24.36 ID:kkOvXjew.net<> >>964
ふーん。まあ、気持ちは分からんでもないけどさ。
それで「一長一短」ってのは軽率にすぎないかな。
あほなことにあほって言っていいんだよ。でないとあほはあほのままでありつづけることになるだろうが。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 11:14:36 ID:RnphgeTR.net<> >>965
慣れた環境の方が作業するには便利だと思うけど、
いろいろな環境を触ってみたいって人にはメリットを感じられないかも <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 11:19:44 ID:F5ZPdpeO.net<> 36は次々にgnome関連の新しいバグが報告されてるな
しばらく安定の更新ばかりで忘れそうになったが
Fedoraがこういうディストリだって事を思い出してきたぜ・・・ <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 11:50:15 ID:3cMP8ZvQ.net<> debian的には、一応インストーラーは用意したけど、気に入らなければ自分で作ってもええんやでってお気持ち。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 11:56:29 ID:SeDP0UkO.net<> >>967
「ぼくのかんがえたさいきょうのりなっくすかんきょうじゃないとふべんなんだい」って言う人が変わってるってことだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:13:22 ID:RnphgeTR.net<> 自分が便利に使えるように環境を整えないの?
そうした方が効率的だよ、多分 (個人の感想です
もちろんインストールしたデフォルト環境に自分を合わせるっていうのもアリだと思うけどね <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:17:23 ID:8cAk1X0D.net<> > 自分が便利に使えるように環境を整えないの?
例えばどんな用途にどの様になのだろうか <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:21:05 ID:RnphgeTR.net<> 自分好みの環境を整える
これ、そんなに疑問を感じる話か? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:24:28 ID:WKJhHEnb.net<> UbuntuはライブDVDを作れないことになるけど、普通にあるよ
ライブDVDだけストレージの認識の仕方が違うとか? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:24:42 ID:8cAk1X0D.net<> 具体性が無いレスは「もしやエアプなのでは」と邪推してしまうな
実施している事ならば簡単にでも書けるだろう <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 12:32:13 ID:mDA/aI9G.net<> 間違った主張w <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:37:12 ID:RnphgeTR.net<> 自分が使いやすいように環境を構築することが普通のことだと思っていました
おかしなことを言い出してすいませんでした <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:40:10 ID:RnphgeTR.net<> もともとのレスは私や私の考えとは関係ないので、よろしくお願いします <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:40:31 ID:48UKCEje.net<> 何時でも何処でも自分で作った環境でないと気が済まないと言うならば生きづらいだろうなとは思った <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 12:58:52 ID:3Ikl2w6i.net<> いつまでこの単発ID荒らしにかまってるんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 13:02:13.12 ID:8cAk1X0D.net<> 自分も単発やん <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 13:04:19.37 ID:8cAk1X0D.net<> 次スレはワッチョイあった方がいいのか?
無理にとは言わんが <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 13:52:37.84 ID:8gbFi7fx.net<> 通常のPCなら問題ないけど、scsiでディスクを増設してる人は立ち上がる順番が一定じゃないから
UUIDじゃないと困るって記事を見た。 <>
login:Penguin<><>2022/04/29(金) 14:09:52.46 ID:q+CKTsr5.net<> 構成変えなければ変わらない <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/29(金) 16:07:53.96 ID:Zjxx6gH6.net<> UUIDじゃないのはGUIインストーラ経由だけじゃなくて? <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/30(土) 01:38:17.15 ID:egamdvYn.net<> DebianのCUIインストーラーはGUIインストーラーとfstabの設定違うのは事実だけど
Btrfs選択した時のサブボリュームの構成まで変わったりと整合性がなさすぎるからデスクトップ用途では使わないほうがいい
おそらく殆どメンテされてない <>
login:Penguin<><>2022/04/30(土) 03:50:41.43 ID:aNKZQkxU.net<> DebianもUbuntuもなんでそういうふうに作るのよ?って感じることがある。
つくりが素直じゃないから嫌い。 <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/30(土) 04:15:40.47 ID:i9zWIzl2.net<> ここはお前の感想文展覧会だ
繁栄させるも荒廃させるもお前次第 <>
login:Penguin<><>2022/04/30(土) 08:26:30.50 ID:xjV8EYt1.net<> >>987
いやいやそれはどこにもある <>
login:Penguin<><>2022/04/30(土) 08:51:33.94 ID:965PZ7hW.net<> フォーマットしたらファイルシステムのUUID変わるに決まってるだろ。
他にデバイス(パーティション)のUUIDやデバイスマッパーのUUID(LVMやLUKS)もある。
fstabに書くのは、ファイルシステムのUUIDだ。 <>
login:Penguin<><>2022/04/30(土) 08:53:16.27 ID:Nli20R+h.net<> uuidって長すぎて不便
あと無機質 <>
login:Penguin<><>2022/04/30(土) 11:04:44 ID:p1CRenTX.net<> どこまで行っても結論は、好きにしろ、好きなのを使えなので、仕様や思想の優劣を語りたい奴は素敵な場所でご自由に。
オススメLinuxディストリビューションは? Part85
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1649490949/ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/30(土) 11:11:02 ID:Yw3/24kC.net<> こっちも紹介しておかないと 選ぶ権利は誰にでもある
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620794276/ <>
login:Penguin<><>2022/04/30(土) 13:28:34.28 ID:cjc/R3y8.net<> >>991
一番の問題はfstabに書かれてた時、実際のデバイスが分からないこと。
きちんとコメントしとけばいいのだけれど、それはチョットできない相談ね♪ <>
login:Penguin<>sage<>2022/04/30(土) 14:48:10 ID:pjsp8Rxh.net<> >>986
Ermanno氏が問題なくインストール、運用してるんだから大丈夫でしょ
自己管理が必要なのは確かだけど <>
login:Penguin<>sage<>2022/05/01(日) 05:29:08.70 ID:pyZ4kixE.net<> 気持ち悪っ <>
login:Penguin<>sage<>2022/05/01(日) 06:24:04.62 ID:KzHHobg6.net<> 梅 <>
login:Penguin<><>2022/05/01(日) 06:28:52.83 ID:Gjg3ztrh.net<> >>994
まぁそれなんだろうけど
99%UUIDの方が不便だね <>
login:Penguin<><>2022/05/01(日) 06:30:43.19 ID:Gjg3ztrh.net<> 99%のケースで <>
login:Penguin<>sage<>2022/05/01(日) 09:01:35.56 ID:hc4JlTZg.net<> 長くてわかりづらい以外に特に不便な点は思い浮かばないが
つなぎ順変えてもちゃんと動いてくれるし <>
login:Penguin<>sage<>2022/05/01(日) 09:11:20.38 ID:nfB1sawr.net<> 割とどうでもいい <>
login:Penguin<>sage<>2022/05/01(日) 09:11:35.18 ID:nfB1sawr.net<> おわり <>
1001<><>Over 1000 Thread.net<> このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 488日 20時間 10分 0秒 <>