login:Penguin<>sage<>2011/08/06(土) 01:50:24.78 ID:etK/W9Qa<> ●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/

古くなった情報は切りました <>Fedora 総合スレッド Part 50 login:Penguin<>sage<>2011/08/06(土) 02:01:15.67 ID:etK/W9Qa<> 後適当に
●Wikiの情報
Fedora 16 リリーススケジュール
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/16/Schedule
Feature list
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/16/FeatureList
Fedoraのパッケージメンテナになりたい人へ
https://fedoraproject.org/wiki/PackageMaintainers

●Build情報
http://koji.fedoraproject.org/koji/

●Updates情報
https://admin.fedoraproject.org/updates/

●メーリングリスト
https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/06(土) 12:08:17.94 ID:ULUs8XHV<> >>1
前スレ最後の ID:szvgz8Z8 またいつもの奴がいつもの如く発狂してるぜw <> 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 <>sage<>2011/08/06(土) 21:08:11.86 ID:L5GmNGQI<> rawhideがfedora17まで駆け上がってるんだが <> login:Penguin<>sage<>2011/08/06(土) 22:11:11.72 ID:etK/W9Qa<> >>4
今rawhideは.fc17ですよ
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/test-announce/2011-July/000251.html <> login:Penguin<>sage<>2011/08/08(月) 22:42:22.34 ID:yvPTzwp9<> BTRFSはF-16には無理っぽいです
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-August/155345.html <> login:Penguin<>sage<>2011/08/09(火) 02:55:40.35 ID:C8adr7+n<> >>6
「バターFS」って名前がねェ… <> login:Penguin<>sage<>2011/08/10(水) 15:28:07.71 ID:OXrTTWz/<> Fedora16、Btrfs標準採用断念 - Fedora 17での採用へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/10/018/ <> login:Penguin<><>2011/08/10(水) 18:34:54.28 ID:q4SmplYU<> げ、15でrootがbtrfsな私は情弱
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/11(木) 17:51:54.23 ID:DPriRrzu<> F-16 alpha一週間slip
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-August/155477.html <> login:Penguin<>sage<>2011/08/11(木) 20:03:36.49 ID:qQXDLrxn<> Fedora15でmunin使ってますが、「Munin processing time」の項目だけ、
8/1 0:00から突然統計を取れなくなってます(値が全て-nan)。
何か確認する項目はありませんでしょうか。
エスパーな質問っぽいですが、何も関連しそうなところを弄ってないので
何を提示していいのかわかりません。すみません。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/12(金) 12:45:17.02 ID:H3B0Ddml<> F16がスリップすればするほどF14の寿命が伸びるんだぜ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/12(金) 13:07:58.40 ID:wdYkayyK<> 1年1月が多少延びたところで・・・
2年にすらなるまい <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 10:58:01.99 ID:fCTsnVdG<> f13 から f15 にあげるかどうか考えている
f15 そろそろ安定したか? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 12:55:43.92 ID:WGzzZef4<> Gnome3のせいでF15を様子見している人が多い
様子見する人が多いとそれだけ安定が遅れる <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 14:42:17.62 ID:ORGBkLtY<> 俺はもはや様子見じゃなく、F15をあきらめた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 15:37:20.85 ID:kOB99eAS<> F15にGnome2を入れようとしないのが日本のFedoraユーザらしいところだよな <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 15:37:58.64 ID:GvudnyCU<> リーナスもGNOME3にはお冠だしな <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 15:46:20.96 ID:1wKqcryH<> F15に KDE-3.5.10(自家製make)入れて超安定常用中。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 17:27:15.92 ID:zOvgkOJJ<> GNOME3に慣れられない者は老いたんじゃよ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 17:37:00.42 ID:m9rNRMek<> 「優れている」じゃなくて「慣れなくてはならない」の時点でGnome3オワタ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 17:56:39.76 ID:GvudnyCU<> >>20
いいなぁ
お前のその飼いならされた犬みたいな性格
うらやましいよ <> login:Penguin<><>2011/08/17(水) 20:12:06.56 ID:dOgfR27j<> 別のX端末からF15使ってるが、ibus-anthyのトグルが昨日からおかしい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 23:21:04.20 ID:fCTsnVdG<> f15 の xfce は安定してるのか?
<> login:Penguin<><>2011/08/17(水) 23:33:03.00 ID:LJPD0BY2<> xfceはデュアルモニタが強制ミラー表示になってるのが困るくらい
普通に安定して使えてるけど
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/17(水) 23:41:06.42 ID:0doaqc7F<> >>25
良く分からんが、xrandrで変えられないの? <> login:Penguin<><>2011/08/18(木) 01:05:51.44 ID:8/EqzEuT<> GUIでって事
gnomeやopenboxではGUIで設定できんのに
xfceだけ対応してないみたい
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 09:43:23.28 ID:ZC6LFTih<> F-16 alphaは無事(一週間遅れで)リリースの予定
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-August/155675.html <> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 17:37:06.86 ID:FzDAjW9Y<> カーネルup 40-4から40.3へ、ネーミングルール? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 18:18:13.77 ID:h1q/wXOd<> >>18
リーナスに拒否られたプロジェクトって必ず本流から外されるんだよな <> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 21:51:52.69 ID:CU6c2Qp1<> f15へのxfceインストール方法を解説しているページありますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 22:21:15.16 ID:bKux/OQ2<> 解説もなにも groupinstall で一発完了やん <> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 22:49:52.94 ID:s1wzYujM<> f15へのkde3インストール方法を解説しているページありますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/18(木) 22:59:18.60 ID:CU6c2Qp1<> >>32
thx, 簡単だった。
さっさとxfceにすればよかった。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/19(金) 01:17:30.39 ID:GnbBgBzD<> xfceで起動時から接続しているUSB HDDを
自動でマウントするにはどうすればいいでしょうか。

「リムーバブルドライブとメディア」の設定で該当する項目にチェックは入れて、
デスクトップにはUSB HDDのアイコンが出るようになってはいます。
このアイコンをダブルクリックすると、以降は普通に参照できるのですが、
アイコンをダブルクリックする前に直接ファイルを参照しようとすると、エラーになります。
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/19(金) 01:55:59.38 ID:jVaY55HZ<> xfceでっていうか、そのハードディスクが必ず挿さっているのなら、
単に/etc/fstabに書いちゃだめ? <> login:Penguin<><>2011/08/19(金) 06:27:04.65 ID:MoDUltnB<> fedoraでbuffaloのWLI-UC-GNMを使いたいのですが、
ubuntu↓のような簡単な方法があれば教えてほしいです。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10791 <> login:Penguin<><>2011/08/19(金) 11:37:28.17 ID:ZyoUHnLl<> >>37
ubuntuではそれで出来たの?
なら同じ様にfedoraでやって出来ない?
<> login:Penguin<><>2011/08/19(金) 18:38:46.29 ID:ZyoUHnLl<> >>37
同じ事fedoraでやってるみたい
ttp://d.hatena.ne.jp/asesino/20110816 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/19(金) 23:07:24.10 ID:s1ZYGJSz<> F15でcompiz動くようになってる
やっとF15に移行できるぜ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/19(金) 23:10:23.93 ID:Y9lWAeF5<> いや <> login:Penguin<>sage<>2011/08/19(金) 23:43:53.15 ID:lfIj7tZQ<> F15とかF16と縮めるとなんとなくかっこよく見えるのは俺だけか?

イーグルはイマイチだし、ファルコン待つか
うちのどら猫がそれまでおとなしくしてくれていればいいがw <> login:Penguin<><>2011/08/20(土) 01:35:25.33 ID:RaoKYfFY<> FC15とかFC16と書いて、
速攻で反撃を食らう事も重要です。
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 10:16:20.12 ID:MyimKy5P<> Fedora15でGNOME3をfallbackしてるとき、
画面上部のバーにランチャーアイコンを追加できると思うんですが、
これを削除する方法ってどうするんでしょう
アイコン右クリしてもLaunchとPropatiesしか出てこないので

<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 10:51:15.35 ID:crxn/1zt<> AMD 880Gマザーにf15入れてみたら音が鳴らんな。
00:14.2 Audio device: ATI Technologies Inc SBx00 Azalia (Intel HDA) (rev 40)
バージョンアップで鳴るようになるかも知れんから気長に待つか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 14:35:20.55 ID:3XZ5/TBB<> Fedora15素の状態で不安定なんですけど、SELinux無効にすると少しは安定化
しますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 14:36:51.90 ID:ipqf6n3G<> そういうもんじゃねーだろ <> login:Penguin<><>2011/08/20(土) 14:44:10.90 ID:QM+ZHJ48<> >>46
kwsk
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 14:50:26.29 ID:3XZ5/TBB<> >>48
Ctrl+Alt+BSでログアウトしなきゃいけない場面が多い気がします。
完全に再起動しなきゃならない場面はそんなに多くないんですが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 15:12:30.07 ID:vxByNd9m<> それは window manager の問題だろ <> login:Penguin<><>2011/08/20(土) 15:42:58.44 ID:QM+ZHJ48<> >>49
マシンスペックとウィンドウマネージャを書いた方が良さそう
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 15:55:29.33 ID:3XZ5/TBB<> GNOME3

AMD Phenom2 965BE(定格)
HA07Ultra
8GB DDR2-800
40GB Intel SSD
GeForce GTX260(定格)

Ubuntuと比較して>>49なことが多いと言うだけで、実用に非常に問題
というほどではありません。
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 16:06:04.63 ID:TCjCVX6X<> Gnome3っていうのがなぁ・・・-100ポイント加算! <> login:Penguin<><>2011/08/20(土) 16:25:50.55 ID:QM+ZHJ48<> >>52
fedora15?
15で安定しだしたと思ったんだけど
ディスクioが絡むとフリーズっぽい動きするけど少し放置すると
戻ってくる気がする

xfceとかは使うのも手だね
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 16:29:57.70 ID:3XZ5/TBB<> やっぱGnome3ですよね。できたばかりですもんね。上手につきあうことにします。 <> login:Penguin<><>2011/08/20(土) 16:35:02.46 ID:QM+ZHJ48<> ディスクIOの方はカーネルの問題もありそうだけど
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 21:34:36.90 ID:tijepcYg<> 今日本屋に行ったら「Linuxコマンド編 逆引き大全」が改訂されていたので購入した。
ところが「対応ディストリビューションを人気の高いディストリビューションに
変更しました」とあってFedoraは選にもれている。(選ばれているのはRHEL,
CentOS,Vine,Debian,Ubuntu,Plamo)
ショックだ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 22:02:14.74 ID:1nmBQVvB<> FedoraもopenSUSEもイナイナイ…(´;ω;`)ブワッ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 22:08:41.04 ID:vxByNd9m<> つか 本なんてかわずに man page くらいみろよ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 22:58:47.03 ID:tijepcYg<> いや、コンピュータの操作性は本のページをペラペラめくることにはまだ及ばない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 23:03:06.32 ID:1nmBQVvB<> 逆引き大全はなかなか便利だったよ。
しかし、PlamoやVineがあってFedoraが無いとは… <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 23:06:37.57 ID:ZiLzHURm<> つかRHELとFedoraなんてどんだけ違うよってことだ
日本国内で使われてそうな主要なディストリからRPM系、Deb系、Slackware系と
いくつかずつ選んだんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 23:09:41.95 ID:BlKDrTnr<> RHELとCentOSとかはどう見ても両方はいらんだろ
商標外しただけのバイナリ互換なのに <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 16:18:21.85 ID:wpfisXkw<> リリースペースが速すぎて編集が追い付かないからじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 16:42:03.53 ID:IyWlwIYh<> Gnome3はぱっと見Windows XPがVistaになったような進化した感じがする。
Xfce入れたらすべてが台無しにw
まいったな・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 16:43:53.33 ID:1iPgOYVb<> 変化ではあっても、必ずしも進化とは言い切れない <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 18:02:17.97 ID:wpfisXkw<> XP->Vistaって退化だろ? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 18:47:00.73 ID:tvXUXwlp<> 個人的にはGNOME3好きだけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 18:51:43.37 ID:BUJPYrJO<> 15の64ビット版に本家の firefox-6.0.tar.bz2 を入れたらファイルが足らないとおかんむり。
どうにか全部入れたんだけどFirefoxだけがAnthyで漢字が打てない。
入力ウィンドウがありません
って言われるんだけど、解決手段を教えてください。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 19:53:33.93 ID:JiKOHxO9<> yum updateくらいしようぜ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 20:21:08.73 ID:BUJPYrJO<> 2時間くらい前にやったんだけど
もう一度やってみるノシ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 20:25:12.41 ID:JiKOHxO9<> だったら少し前にこのスレに上がってたibusの不具合にはまったんだと思 <> login:Penguin<><>2011/08/21(日) 21:45:23.25 ID:bmgEckUB<> >>68
作業せず暇つぶしにネットやる位なら使うけどGnome3
いざ何かをやろうとするとちょっと使いにくい
アクティブに一度行くのはめんどい、パネルにウィンドウ一覧が無いとアクセスしにくい
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 21:53:04.60 ID:IyWlwIYh<> 今日始めてFedora15でKDEとXfceを試して見たんですけど,
自分にはKDEデスクトップが向いているのが分かりました。Gnome3に
不満のある方でまだ他のを試していない方は、試してみてはいかがでしょう?
で、Fedoraを遅く(重く)しているのって、ほとんどアンチエイリアスの
設定なんですね。アンチエイリアスを切ると凄くアプリの挙動が快適になる
ので、これからはアンチエイリアスは程々にしようと思います(デフォルト
設定)。 <> login:Penguin<><>2011/08/21(日) 21:58:19.44 ID:bmgEckUB<> >>74
KDEって14から変わってる?
メニュがスクロールは結構めんどい気がするけど
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 22:03:35.70 ID:tUElKv48<> スクロールが面倒ならクラシックに切り替えればいいじゃん
切り替え方がわからないなら別だが <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 22:06:48.29 ID:jSa1+Bet<> だから KDE3.5.10最強。KDE4.xはダメ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 22:19:02.59 ID:IyWlwIYh<> >>75
Fedora15のKDEはごちゃごちゃしてます。高機能が売りなのかな?
初めてKDEを使ったので不明な点が多い(過去バージョンはいろんなサイトで
見ただけです)ですが・・・。Windowsより凝った作りです。
今回速さの比較にgeeqieを主に使ったんですが、デフォルト設定で
F15のKDEで動かしてマウスホィールくるくる回して、画像が高速で切り替わる
のに感動しました。(これがアンチエイリアスを強く効かせると、とたんに
マウスの動きについてこれなくなります。)これならubuntuより速い感じ
です。
<> login:Penguin<><>2011/08/21(日) 22:24:34.77 ID:bmgEckUB<> >>76
そこまでしてKDEを使いたい??

>>78
メニュをすると切り替わるがなんか微妙だったので
どうなのかなって感じでした
早いならまあいいかな
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 23:12:29.36 ID:1iPgOYVb<> 現行KDEってGNOME3よりバリバリに重くないかい <> login:Penguin<><>2011/08/21(日) 23:19:12.01 ID:9Md7Nu8P<> それはない <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 23:27:23.58 ID:1iPgOYVb<> そうなんだ。
今度、試してみるかな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/21(日) 23:28:28.52 ID:JiKOHxO9<> gnome3も意外と重くない <> login:Penguin<><>2011/08/21(日) 23:30:40.41 ID:9Md7Nu8P<> 重いのはユーザがいじり切れてない証拠
ソフトもハードも <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 00:28:34.45 ID:sWKFhtIl<> >>79
メニューをクラシックにするのが「そこまでして」なことだとは思わないが <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 00:34:42.29 ID:9q3mvwUx<> ファイルマネージャのフィルタが3.5よりもまともになっているとか
使っているうちに3.5に引き返せなくなっている機能もあるし <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 00:37:58.09 ID:98tdghud<> もうとっくに出ている質問かとは思いますが、お願い致します。
Fedora15だとdkmsが自動でカーネルモジュール作ってくれないのは仕様? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 06:30:34.86 ID:vguLWeOd<> GNOME2は2.4から2.28まで一度も前バージョンより遅くなった事はない、2.30で頭打ち
開発=高速化
GNOME3が2に追いつくにはまだ時間がかかる、開発には時間がかかる <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 09:56:23.68 ID:q3Gmm6Gm<> Fedora使っている人はこんなひと ttp://fedorakenken.doorblog.jp/ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 10:58:00.67 ID:nD547Kup<> >>73
それ俺も不便だからLXpanel使ってる
オヌヌメ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 11:21:35.87 ID:akT1lOf1<> >>84
Linux OSってそんな楽しみもあるんだね。KDEのセットアップしてて実感した。 <> login:Penguin<><>2011/08/22(月) 11:26:24.38 ID:eQDbJhMg<> >>90
試してみる
<> login:Penguin<><>2011/08/22(月) 22:23:14.76 ID:eQDbJhMg<> LXDEを使うのと変わらないね <> login:Penguin<>sage<>2011/08/22(月) 23:08:46.25 ID:v2GAXOkW<> 忙しい事を言い訳にする奴は口出しするな、黙って見てろ
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-August/155818.html <> デムパゆんゆん@8月 一億総懺悔。
【関電 66.5 %】 <>はげ<>2011/08/22(月) 23:42:00.99 ID:UGwP6tRD<> メンテナが黙って見てるなら
プロジェクト止まってまうやん
俺は忙しいからな 忙しくて時間ないからな
忙しいんだぞ
風呂入ってくるからな <> login:Penguin<>sage<>2011/08/23(火) 09:56:03.53 ID:HqAG34j7<> >>95はいつまで風呂入ってんだ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/23(火) 10:34:51.38 ID:HMLyvXWa<> 提案やアイデアを優しい口調で言うのは構わないだろ。

「俺はやれないけどお前やれ」的に強制するのが多いから黙ってろってなる。
「こんなアイデア思いついたけど忙しいからとりあえずメモだけしとく」なら、
それを参考にするもしないも自由。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/23(火) 10:38:33.38 ID:+l+htcBr<> 「こんなアイデア思いついたけど忙しいからとりあえずお前やれ」 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/23(火) 10:41:53.82 ID:2rxpQTNt<> >>97
それだとたぶん実現しないけどね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/23(火) 13:14:24.84 ID:N6N4hTFA<> Fedora15 @英語キーボード

ダブルクオートやアポロストフィとかがどうやっても全角になってしまうので

~/.Xmodmap で
keycode 48 = apostrophe quotedbl
keycode 49 = grave asciitilde
書いておいたんだけど読み込んでくれない
~/.xinitrcに
xmodmap ~/.Xmodmap
とか書いてもダメなんだけどどうしたら良いんだろう? <> login:Penguin<><>2011/08/23(火) 16:04:25.50 ID:C/2kw8tC<> gnome3メモリは食うけどネットブックだと結構よかった
デスクトップだとくそだけど
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/23(火) 23:45:55.10 ID:kHhlWBLx<> >>100
キーボードの設定を101にすればいいんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/24(水) 07:11:50.29 ID:2zogG1yF<> 誰も書いてないので

F-16 alpha release
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2011-August/002992.html <> login:Penguin<><>2011/08/24(水) 19:57:09.58 ID:fAbet21j<> Fedora(14)使ってて微妙に困ること、ボタンに画像が出ない、メニューに画像がでない
Ubuntuは端から出るらしい。それぞれ下記で対処
該当ユーザで
gconftool-2 --type bool --set /desktop/gnome/interface/buttons_have_icons true
gconftool-2 --type boolean --set /desktop/gnome/interface/menus_have_icons true
これ豆な <> login:Penguin<><>2011/08/25(木) 23:19:00.57 ID:yGMN9+zA<> ttp://fedora.org/ <>
忍法帖【Lv=9,xxxP】 <>sage<>2011/08/26(金) 08:18:19.61 ID:gc4jRTUY<> fedoraは不滅...........................かもしれない <> login:Penguin<>sage<>2011/08/26(金) 13:00:08.82 ID:SZ4+OEKS<> しかし日本人が絶滅しそうです <> login:Penguin<>sage<>2011/08/26(金) 13:48:42.95 ID:02O1xyvN<> fedora.jpはいずこへ? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/26(金) 14:30:14.26 ID:JBK0HBSf<> sakuraのサーバは生きてるけどサイトは無いね <> login:Penguin<>sage<>2011/08/26(金) 23:25:40.87 ID:/xvmlv/T<> ボタンに画像が付くと安っぽく見えてしまうBorland世代 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/26(金) 23:50:39.40 ID:lIEWgrKL<> GUIプログラミングしてて困ったんよ
「あれ?ストックアイコン指定してるのに出ない?なんで?なんで?」

これで半日潰しました <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 03:06:41.11 ID:quIURa4J<> F16はgrub2になるのか <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 04:08:05.40 ID:bYVhMACb<>            ┏  ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
╋┓“〓┃  < ゝ\',冫。’ 、  ' 〃Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃.      ●┃ ┃┃
┃┃_.━┛ヤ━━━━━━━∧_∧━━━━━━━━━━  ━┛ ・ ・
       ∇  ┠─Σ┼/ 》( ´Д` )《 i 冫 そ',´; ┨'゚,。
          .。冫▽ <  ヽゝ、    , ノ      乙  ≧   ▽
        。 ┃   Σ   (⌒ゞ ,l, 、'’  │   て く
          ┠─ム┼   ゝ,,ノ ノゝ. 、,,’.┼ ァ Ζ┨ ミo'’`
        。、゚`。、   i/   レ' o。了 、'’ ×  个o
       ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
           ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛; <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 04:47:28.12 ID:7mF78NzW<> >>105
クラックされたのかと思った。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 10:45:06.38 ID:vKFP3bR4<> つまり日本におけるFedoraはお・わ・っ・た?
16人柱しようと思ったんだけど反応なさそうだしやめようかな

だれか16で人柱してる? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 11:45:21.73 ID:pFJnNiZi<> fedora.jp が終わっただけで
Fedora は終わってない。 <> login:Penguin<><>2011/08/27(土) 11:48:58.53 ID:j4/26a9a<> なんで終わったの? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 13:43:03.93 ID:XPxjbupH<> >>115
私はずっとF-16を試している

kernel-3.1.0-0.rc3.git0.0.fc16.i686
xorg-x11-server-Xorg-1.10.99.902-1.20110818.fc16.i686
で試しているが、大丈夫そうだ
kernel 3.0.2の時はI/Oが激しいときに良くoopsで固まったり
してたし、xorg-x11-server 1.10.99.1はまるで使えなかったけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 13:45:06.13 ID:bYVhMACb<> Fedora別にオワテナイヨ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 13:53:44.54 ID:zNP3GjtU<> >>117
日本人の劣化が進みすぎてもうダメポ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/27(土) 15:29:38.52 ID:XPxjbupH<> まあもうちょっと日本人の「参加」があってもいいと思うけどね
(単に使ってるっていうだけではなくて、何かしらの形でprojectに
 携わっているという意味で)

<> login:Penguin<>sage<>2011/08/28(日) 02:57:07.63 ID:1EQS8R4j<> fedora.jpが何かしてたか?
日本語対応もGnomeだろ



っと知らずに叩いてみる <> login:Penguin<>sage<>2011/08/30(火) 09:19:42.44 ID:5GnIrOUy<> Alphaはうちの環境だとブートローダーすら立ち上がらなかった。
しょぼーん。
それにパーティションを作ってあっても初期化するのか既存データが
飛んだ気がしますので勘違いでなければ注意。 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/30(火) 11:27:02.70 ID:Gwz+ZCPR<> ausilさん、Xのlibの追っかけ、ちゃんとやってよ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/30(火) 23:34:25.75 ID:XgNZ1kSn<> >>124
何かあったっけ? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 01:32:44.90 ID:X8YhaLCd<> >>125
ajaxさんはわりと追っかけがよかったってだけなんだけどね
別に困るわけじゃないけど、なんとなく最新にしといてほしいな〜っと <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:20:44.81 ID:7dzg+xm3<> 何となく15をインストールしてみたら物凄くネットワーク通信が遅いのですが
どうしてでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:30:53.82 ID:X8YhaLCd<> 速度が変わったと思われる使い方でも書いてもらわんと、なんともいえんがな <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:34:02.72 ID:7dzg+xm3<> こんなログがありましたのでぐぐり中。
yumでもブラウザでも速度がでないのです。

Aug 31 17:30:26 localhost kernel: [ 1195.739446] r8169 0000:02:00.0: em1: link up
Aug 31 17:30:26 localhost NetworkManager[845]: <info> (em1): carrier now ON (device state 100)
Aug 31 17:30:28 localhost kernel: [ 1198.093807] r8169 0000:02:00.0: em1: link down
Aug 31 17:30:28 localhost NetworkManager[845]: <info> (em1): carrier now OFF (device state 100, deferring action for 4 seconds)
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:43:05.31 ID:X8YhaLCd<> 低能にどこ見たら遅くなったと言えるのか教えてほしいなあ <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:49:56.35 ID:7dzg+xm3<> 例えばこんな感じ?
(1/2): chromium-13.0.782.112- (3%) 3% [- ] 838 B/s | 668 kB 390:28 <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:54:12.12 ID:4s7P5vpI<> そもそも変更前のスペックと変更後のスペック
変更前の性能と変更後の性能が必要だと思うんだが

何故現在の情報のみなのかを教えてくれ
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 17:54:45.94 ID:X8YhaLCd<> ネットって、ダウンロードのスピードとか保証されてないってわかってる? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 18:05:32.97 ID:prvhA6Q8<> >>129
とりあえずドライバをr8169じゃなくてr8168に変更してみたら? <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 18:07:21.32 ID:4s7P5vpI<> ディストリのバグか何かを心配してるんじゃないの
em1てイー・モバイルでしょ多分
対応状況とかが変わりそうだし <> login:Penguin<>sage<>2011/08/31(水) 19:18:25.82 ID:7dzg+xm3<> ドライバではなくルータ側の問題でした。
真面目に対応してくれた方々、お騒がせしました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 04:11:33.21 ID:V4/pGmjL<> >>135
>イーモバイル
斬新な発想だ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 06:24:31.12 ID:51yUTH+j<> Fedoraユーザの天然度がこんなに高いと思わなかった <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 11:11:55.73 ID:YIrjvtZ/<> intel何だ使ったこと内から知らんかった <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 11:13:59.99 ID:+0JQPCHn<> えっ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 12:01:06.66 ID:YIrjvtZ/<> ネットブックatom1.6g mem 1g
os:fedora15
でmp3を流してると、時間が経つにつれ同じ音を繰り返し流す現象が発生するんだけど
マウスを動かすと流れ出すんだけど防ぐ方法ってある?

<> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 12:16:31.20 ID:rRbSfKUD<> マウスを動かし続ける <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 13:16:22.19 ID:YIrjvtZ/<> それは嫌だ
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 13:19:28.47 ID:hq1Qteko<> モーターつけるとか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 13:20:57.87 ID:rNf4hgm9<> マウスを動かし続ける装置を開発する <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 13:38:44.45 ID:YIrjvtZ/<> 多分CPUの省電力とかだから調べるわ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 13:49:46.38 ID:V4/pGmjL<> >>145
昔Asciiか何かの雑誌で、ノートPCのバッテリー駆動時間を
実際の使用環境に近い計測すると言うコンセプトで作ってた
キーをカタカタと叩き続ける「レゴ打鍵ロボ」は面白かった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 15:09:59.81 ID:YsQP9QLI<> >>141
ソフトは何使ってもダメ?
試しにランレベル3でmpg123で再生してどうか
あと、無圧縮音源だとどうか
それ試すとなんか見えてくるかも <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 15:50:50.53 ID:br2+/yys<> みんなFedoraでWMは何使ってるの? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 15:56:38.59 ID:rFqrsRkz<> KDE4 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 17:28:44.52 ID:YIrjvtZ/<> >>148
メモリの問題かと思い
mpg123+ratpoison
コンソール+mpg123
を試したけど同じだった
タッチパッドの触れると直ぐに音が流れ出す

cpuの周波数は関係なさそう
音が進まず繰り返す瞬間から画面が動かなくなるので
ターミナルで流れているtopの動きが止まってた
グラフィック関係かなとも思う

>>149
ネットブック gnome3
デスクトップ openbox、LXDE
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 18:20:32.86 ID:51yUTH+j<> >>151
BIOSにC-Stateの項目あったら試しに切って見たら? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 18:45:26.07 ID:YIrjvtZ/<> >>152
見てみたらメーカBIOSで項目なし <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 19:23:36.24 ID:51yUTH+j<> >>153
んじゃbootloaderでKernel起動するときにKernel command lineに
processor.max_cstate=1付けてみるとか <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 20:57:05.19 ID:YIrjvtZ/<> >>154
BIOSのCPUの項目でダイナミックと最低があったんで最低で試しに動かしたら
以上無さそうだったんで、cpuspeedの最低にクロック設定してこれから実験してみます

それでも出たら試しにそれでやってみます
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 21:17:22.89 ID:YsQP9QLI<> >>151
そのフットワークの軽さは好感が持てて良いです
こんなおっさんに好感持たれても迷惑だろうけど、じゃなくて、そういう好感じゃないぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 21:26:35.95 ID:YIrjvtZ/<> >>156
仕事して無くて暇ならそんなもんです
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/01(木) 23:20:35.49 ID:YIrjvtZ/<> >>154
やりましたが、現象が発生しました
<> login:Penguin<><>2011/09/02(金) 01:18:21.55 ID:f6NAVBfG<> NvidiaのCUDAをやろうと思い、Nvidiaのカードの刺さったマシンにFedoraを
入れてCUDAのためのNvidiaのドライバを入れて使ってみたが、OSのカーネル
のアップデートがあるたびに、コンソールが再起動時にブラックアウトした。
そのたびごとに、別のマシンからリモートログインをしてCUDAのための
Nvidiaのドライバを再インストールする必要があった。
CUDA3.xまではそれでなんとかなったが、現在のCUDA4.0になると、
幾らやっても駄目になってしまった。どうやらFedoraではまともに
サポートされていないようなのだ。Nvidiaの提供しているCUDAのための
ドライバがインストール時におかしなメッセージが出てインストールが
出来ない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 01:22:35.08 ID:s6iGLdtE<> >>159
メッセージを書いてみたら

後余計な世話かもしれないけど
CUDAやるならもしかするとgentooの方が良いかもしれない
gentooはバイナリあるけど基本はソースからコンパイルだし
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 02:08:39.78 ID:5A6rAmBz<> >>159
カーネルアップデートの後はrunlevel3で立ち上げたら?
あと、ざっとググった限り、CUDAはgcc4.4じゃないとダメみたいだからFedoraには向いてないかも <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 14:54:30.74 ID:qVWi3QsV<> test <> login:Penguin<><>2011/09/02(金) 16:07:11.39 ID:NFJtHstO<> 今日、Fedora15でアップデートしたら起動しなくなったYO...
Boot途中でrescueモードになって、
/dev/mapper/VolGroup_....
をfsckしろとか、指示通りにしてもDbusのナンチャラカンチャラ。。。

同じ症状の香具師いる? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 16:13:17.11 ID:s6iGLdtE<> >>163
詳しく
fsck /dev/mapper/VolGroup_...
ってやったの?
VolGroupってその時ちゃんとあった?
なければlvm有効にしてからでないと不味くない <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 16:14:27.94 ID:s6iGLdtE<> btrfsの場合fsck無くてマウントして再起動したら直ったことあったけど
念の為
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 16:25:13.87 ID:qVWi3QsV<> >>163
それ/homeとかだけ暗号化してね?
最新パッケージの他のディストリでそうなったわ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 16:41:46.37 ID:/SktmRB9<> rawhideと勘違いしてるんじゃねんの? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 16:59:32.59 ID:s6iGLdtE<> 暗号化ならcryptesetupのマニュアルとデバイス名を調べる
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 17:19:50.31 ID:bBjx/Au2<> >163
yum でアップグレードしたら時計が狂って、未来でアクセスしたとかでリブートでfsckしろって言われた
fsckしてyとか答えたりexitしてrebootしてたら強引に立ち上がって、時計直した、hwclockのloadservice
enableしたよ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 17:28:31.10 ID:/SktmRB9<> よっぽど嫌われるような、使い方でもしたんじゃねえの <> 163<><>2011/09/02(金) 17:35:18.56 ID:NFJtHstO<> >>164
fsck /dev/mapper/VolGroup...
やった。fsckには成功したっぽい。
>>166
暗号化はしていないね。
>>169
最近、Fedora起動するとたまに時計が狂っていたから、それかも。あとで試してみるよ。

ほか2台ほどFedora15でyum update試してみたけど、トラブルは発生しなかった。
やっぱり時計かなぁ。。。 <> 163<><>2011/09/02(金) 23:49:13.64 ID:WobhLt6i<> みんなアリガト

システムの時間がずれていて、BIOSで正しい時間にしたら

/dev/mapper/VolGroup...//home...

のfsckしろって(ここだけしていなかった)言われてチェック済んだら
Bootできました。

最近Fedora起動するたびにシステム時刻が24時間前後ずれていたので、
それが原因とおもわれ。
便乗でもうしわけないけど、それに関して情報よろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/02(金) 23:50:40.68 ID:F+sRigq+<> rootのcrontabに時計合わせジョブを放り込んでた俺に隙は無かった

# adjust system-clock
14 06 * * 0,2,5 source /root/.bashrc ; sleep 14 ; /usr/sbin/ntpdate NTPサーバ &> /root/clock.log ; sleep 1 ; /sbin/hwclock --systohc &>> /root/clock.log

起動時刻とか起動曜日とか正時アクセスしないためのsleepとかはちょーテキトー <> login:Penguin<><>2011/09/02(金) 23:52:09.41 ID:WobhLt6i<> >>170
yum updateするとFedoraタソに嫌われるってのなら
考えるけどな。可愛がってるよ、漏れなりに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 00:10:09.96 ID:hPlxS7At<> ntpdじゃダメ?
自動で合わせてくれるんじゃない <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 01:06:23.69 ID:GwK7m5nv<> >>175
そう思うんだけど、じゃあntpupdateって何のためにあるの? という疑問が…
将来的になんか展望があるんだろうけど <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 01:32:34.08 ID:hPlxS7At<> 一度あったのは日付がズレていてntpdを起動していても時間が合わなかったってのがあった

最初にntpdateで時間合わせた後に、ミリ秒位を合わせるのがntpdだった気がする
日付があってればntpdでも時間は合うんだったと思ったけど詳しくは忘れた

<> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 02:28:34.91 ID:KZYc2R71<> >>176
vmwareとか使ってるとntpd使っていても(場合によっては)
どんどん時刻がずれていくんだよなあ... 2分に1秒とか言う
凄い早さで。kernelのパラメータとかいじればいいっぽいんだが。

そう言う時は定期的にntpdateで強制的に時刻を合わせるしか
なくなる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 03:16:13.00 ID:d0LDU7xc<> sudo systemctl --system enable hwclock-load.service
これじゃないの?
F14→F15だとなぜだかこれがdisabledになっちゃうらしい
あとウチだとF14→F15でcronも動いてなかったんだよな <> 163<><>2011/09/03(土) 05:46:19.90 ID:CzZobESP<> >>179
PCを再起動すると、突然時間が24時間ぐらいずれるんだ。
どのPCでも不定期に発生している感じがする。
PC終了するときは時刻なんて気にしていないから、次にPC起動(FeforaとかWindowsとか)
したときに、ふと気がつくと未来にいたりする。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 11:27:39.50 ID:kzMYu6ji<> >>176
今となっては存在意義はあんまりないよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 16:03:48.85 ID:o41PdFWS<> >>180
UTCがonにでもなってるんだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/03(土) 19:12:30.56 ID:SIMlOw/z<> >>45 非常に遅レスだが。
こちらも、音がでない。マザーはMSIの890GXM-G65。
yum update前のkernel-2.6.38.6-26.rc1なら音が出るので、
カーネルはアップデートなしで使用してます。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 01:07:46.50 ID:pHbWSl1W<> F-16でupdateしたら時刻の色が反転して見えない上に
ウィンドウの枠が出ない... 何が原因だ、一体 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 01:16:57.49 ID:nf3AGRVh<> キャプ取ってどこかにアップすれば分かるかも
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 02:08:56.99 ID:pHbWSl1W<> 取り敢えずgdmとgnome-themes-standard(とそのsubpackage)を
元に戻すと解決した。なぜgdmが絡んでいるのかは分からんが... <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 02:17:08.99 ID:nf3AGRVh<> 枠が出てないって事はウィンドウマネージャが起動していないって事ではないかと
gdmがバグっていて上手く起動しなかったという可能性はありそう

時計の方はテーマで色指定があるのがミスっていたとかでは
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 02:20:01.94 ID:pHbWSl1W<> >>187
ああなるほど、確かにありえそう <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 05:51:27.50 ID:SaVE9UKb<> >>180
どのPCでも不定期にってヘンだね
PCが何台あるのかわからないけど
つながってる先のNTP鯖がおかしいんじゃないの

1台だけとかだったらまだわかる
複数台ってのがわからん <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 08:33:46.68 ID:/Cxv3/rg<> Fedora5からずーっとバージョンアップして使ってるんだが、
Fedora15にしてからグラフィカルログイン出来なくなった。

具体的な症状としてはログイン画面で1秒くらいキーを押さないと文字が入力されない
タタタンと打つとパスワード欄は空っぽのままという状態
1秒くらいずつ押すと何とか●が出るのそれで文字数分入力してみるも認証失敗
ちなみにroot以外のアカウントも全てログイン出来ない

USBキーボードなのも何か影響してるんだろうか・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 10:10:07.60 ID:nf3AGRVh<> btrfs使ってたりする?
それなら、ライブCDか何かを起動して一度mount、unmountしたら治った
btrfsutil?を昨日くらいにupdateした後、少し反応が良くなった気がする

コンソール(alt+f1とかf2)からログインしてtop起動でloadとswapを見てみたらどう
どちらも問題なければfsかgpuだと思う
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 10:17:02.27 ID:nf3AGRVh<> btrfsは勘違いみたい、ちょっとまだ不安定だからbtrfs使ってるなら
気をつけた方が良さそう
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 16:32:31.90 ID:5NeXXqhF<> >>190
そういう時は yum groupremove "X Window System" して,
/etc/X11を退避させて
yum groupinstall "X Window System" + <お好みのデスクトップ環境>
してみて様子見る、という荒治療があります
(VLCとかMplayerとか色々削除されちゃうので、何がremoveされたかはチェックしておいたほうが良いです)
あと、USBキーボードは関係ないと思います

<> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 18:11:28.18 ID:/Cxv3/rg<> >>193
やっぱり一旦バッサリ消しちゃった方が良いか
ちょっと試してみるわー <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 20:54:02.34 ID:5NeXXqhF<> >>194
ちなみに気が付かないでメモリOCして使っちゃてて、しばらくメモリエラーで色々トラブル出たあとは
それまでのことは何も信じられないからカーネル除く全パッケージ一挙に yum reinstall したけど、そんなに手間じゃなかったよ
(カーネルはreinstall出来ないってその時知った) <> login:Penguin<>sage<>2011/09/04(日) 23:30:47.49 ID:nf3AGRVh<> reinstallなんてあったんだ
liveCDでターゲットのルートにchrootして
なら出来るかも
<> 190<>sage<>2011/09/05(月) 00:05:38.04 ID:FnNzEztr<> X関連バッサリ消して入れ直してみた(X11の設定もどけて)
nouveauとkmod-nvidia-PAEの双方で試してみたけど症状は変わらず
入力もっさりでログイン出来ない

KDEにも出来るとのことでその状態で
/etc/sysconfig/desktopに
DISPLAYMANAGER="KDE"
DESKTOP="KDE"
の記述を入れてKDEにしてみたら普通に入力出来てあっさりログイン

なんだこれGNOME3と相性悪いのかしら・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/05(月) 00:20:05.62 ID:sQSaNvZx<> >>197
グラフィックカードって何使ってるチップは
CPUとメモリ容量はどんくらい
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/05(月) 00:45:13.56 ID:FnNzEztr<> >>198
M/B:6150SE-UC3(GeForce 6150/ nForce 430)
CPU:Athlon II X2 240e
MEM:4GB

ちなみにBIOSでのVGAへの割り当ては32MB
グラフィックがしょぼいのは確かだけども・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/05(月) 01:12:14.96 ID:sQSaNvZx<> gnome3はネット記事によると自動的に
グラフィックカードの3Dアクセラレータを使用するらしい
使用できるときはgnome shell(新UI)起動みたい
3D機能が弱いのに3Dで表示した為とかは考えられるかも


<> 190<>sage<>2011/09/05(月) 01:24:22.67 ID:FnNzEztr<> KDEいじくっててデスクトップの効果をONにしたら画面止まった
>>200 の言うとおりやはり3Dを使うにはVRAMが足らないみたいだ
サーバ機としておとなしく運用することにしよう・・・

皆さん色々さんくす <> login:Penguin<>sage<>2011/09/05(月) 12:48:17.29 ID:sQSaNvZx<> VRAMだけでは無く、チップの性能も関係している気がする
そのチップだと多分3D使うのには性能不足

VRAMなら表示で乱れたりするだろうからチップ性能の問題だと思う
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/05(月) 13:04:38.34 ID:3ErkTQV5<> 強制的にgnome-shellとmutterを取り除いておく代わりに、
Provides: gnome-shell, mutterとだけ書いておいたfakeな
rpmをinstallしておく、という強硬な手がある。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 01:11:03.72 ID:uUunANGW<> GeForce 6150 なのに、32MBって少な過ぎないか?
もっと増やせそうな気がするけど、駄目なのかね。
因みに俺は、Geforce 7600 Go とNVIDIAドライバーで普通に動いている。
(VRAM 256MB)
それほど軽くはないけど、それはGNOME Shellがまだこなれてないからだろうな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 01:20:30.29 ID:g7dfdVnS<> Geforce GO 7600か。なつかしい
俺が前使ってたマシン(T社のノート)もそれだったな
当初(2006年5月)はnVIDIA製ドライバが入らず遅かったけど
秋頃には動くようになってCompizに感動したな
akmodの自動コンパイルの仕組みがありがたかった <> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 01:49:56.44 ID:uUunANGW<> 俺のもT社だから同じのかも…
しかし、こっちはまだまだ現役だぜ!
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 12:02:23.84 ID:1TdtIDGn<> CentOS6使ってるんだけど、yum-updatedとかyum-cronが無くなってる。
Fedoraだとyumの自動更新ってどうなってるの?
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 14:09:39.47 ID:EvAFQo6S<> GeForce6系はFedoraでまともに動いたためしがない <> login:Penguin<><>2011/09/06(火) 20:50:16.44 ID:Qnj1PeMm<> >>189
今日も9月6日15:00ぐらいに日時を見たら、
9月8日3:00になってた。。。
ntpdate ntp.nict.jp
で元に戻ったけど、こんな調子で気がつくと大幅に時間が狂う。
dynabook ss rx1 特有の症状なのか、他のPCでも確認しないとわからない。

ところでGNOME3の「日付と時刻の設定」では、うまく設定できなかった。
(9月7日0:00になってもうた)
ログとかで時刻が狂った時点を特定してみるか… <> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 20:57:42.49 ID:yzGJ3J6u<> >>209
ntpでシステム時計合わせた後にハードウェアクロック合わせて無くねえ?
ntpdateのあとに
/sbin/hwclock --systohc
やで。時計は2つある。システム時計とハードウェア時計、起動直後の時刻は
ハードウェア時計由来のシステム時計時刻やで <> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 22:04:28.96 ID:DEO/Xdct<> 最近はRealVNCでリモートログインすることが多かったのですが、
久々にコンソールでログインすると、パスワードを入力した画面から先に進みません。
Fedora14から15にアップグレードした頃は使えていて、特に何かをインストールしたとかは
なく、yum updateを時々していたくらいです。
何をチェックしたらよろしいでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/06(火) 23:26:59.32 ID:dDh21WVw<> >>206
ちなみに俺のはQosmio F30/695LSBLだった

nVIDIA的には、時々画面が黒くフラッシュ(逆フラッシュ?)することあった
そのときは/etc/modprobe.d/に
options nvidia NVreg_RegistryDwords="PerfLevelSrc=0x2222"
と書いたファイルを置いて直ったが <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 02:10:59.89 ID:4YCoMSli<> F30/695LSBL!
VGAチップ不具合で加熱する奴だよな・・・
うちのはもう焼けちゃったのかまともに画面出無くなったわ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 09:26:21.78 ID:XmEK1V04<> atomマザーにFedora-15-i386-netinst.isoをインストール後、初回起動時に、日付と時刻で先に進めなくなった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 11:11:51.90 ID:fwlXMXsz<> atomなネットブックで問題無く使えてるけどなんだろうね
メモリ1GBあったけど
メモリの容量はどれ位
グラフィックのチップは何を使ってる <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 11:12:42.61 ID:sTghuhhL<> リポジトリの設定をデフォルトのままにしてもう一度インストールしてみ。
日付と時刻で先に進めたよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 11:42:37.72 ID:XmEK1V04<> インストール中のタイムゾーンの選択のところで「システムはUTCを使う」にチェックを入れてインストールする <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 12:08:54.54 ID:fwlXMXsz<> UTCじゃなくても、インストールは出来たけど
そういえばレポジトリは変えてなかった

レスキューモードでntpとかの設定変えれば再インストールは
必要ないんじゃないの
<> 216<>sage<>2011/09/07(水) 12:23:01.74 ID:sTghuhhL<> Thinkpad T512で 15 インストールしてリポジトリ設定でチェックを追加したら 214
と同じ初回起動時日付と時刻で先に進めなくなった。ネットワークでの時刻同期に
チェックが付けられず先に進もうとしてボタンを押しても進めない。
もう一度インストールし直してリポジトリの設定をデフォルトのままにしたら今度は
進めたよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 15:14:20.59 ID:3St1BKSN<> F15で、boot.logが無かったり、空だったりすることがある <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 15:26:06.54 ID:+0ix8K0q<> 俺のはF12までしかない <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 15:26:51.91 ID:GdxJjW+A<> つまんね <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 17:36:07.25 ID:zwCDlb9M<> >>214

この間、同じようなトラブルにあったな。
atomとamdの4コアアスロンで同じ状態になって、しばらく途方に暮れた…。
結局はf14のネットインストでインストールして、初回起動時の設定が終わったら
そのままf15のネットインストcdでアップグレードかけてf15にした。
xfceとかlxdeの環境を選んだのが悪かったんだろうな、自分の場合。
<> 214<>sage<>2011/09/07(水) 18:05:26.08 ID:XmEK1V04<> 皆thx
一応、>>217で解決はしたけど、インストール後にdateコマンドや、ls -al、tail /var/log/secureを確認したら、日時は日本時間に成っていた。
PemM+Radeonノートにインストールしたときは何もせずにインストール&初回起動には成功した。
何らかの条件で発生するらしい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 20:17:21.99 ID:ES8IoslP<> f15 に atokx3 入れてるんだけど gtk2 の アプリでも動かない。
atokx3 に添付している setupatok.sh 使ってインスコしています。
f15 に atokx3 入れる場合は裏技ありますか?
gtk3 のアプリは使う予定ないので patch はいらないと思ってる。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 22:30:31.85 ID:SxFETHz/<> >>225
iiimdとかのATOKそのものの実行ファイルは32bitなので
i686のライブラリを入れないと動かない
どのライブラリをいれたらいいか忘れたが、ターミナルからiiimdとか走らせると
エラーを吐くので、それをたよりに入れるが
手元のメモによると
gtk2.i686 libSM.i686 libXt.i686 pam.i686 tcp_wrappers-libs.i686 libxml2.i686
となってる

あと、/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.confのXIM_PROGRAMを
フルパスにしないと起動しない(これは前から)

あとなんかあったかな...忘れた

FirefoxやThunderbirdは、XIM経由で入力しないと終了時に落ちる

geditやgnome-terminal,rhythmboxなどはgtk3アプリだが
XIM経由でも正常に入力できず、パッチが必要 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/07(水) 22:32:38.31 ID:SxFETHz/<> あ、ごめん
自分がはまったので書いてみたが、前半はf15だからじゃなく64bitだからということで
32bitなら無視して <> login:Penguin<>sage<>2011/09/08(木) 22:06:51.08 ID:8O0zKpXx<> 還暦までにチョキで足りるオッサンですが気分転換にと↓あたりを聞いてました。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=6ZjR-5wrdb8

すると何度か落ちて終いには日本語入力の「Anthy」が効かなくなり
yum remove ibus-anthy
yum install ibus-anthy
を繰り返しても日本語入力の機能が復旧せず、OSの再インストールも念頭において
最終的に「yum install ibus-mozc」で逃げて納得している昨今です。

それで知ってる方がおられたら日本語入力の「Anthy」、「Flash Player」双方の相性なのか
それとも単独のバグなのかと言うことを教えて欲しいのです。落ちる時にnullポインタを拾ってるようです。

なお近々手術することになってますので回答があっても返礼が遅れることにご容赦の程を。

<> login:Penguin<>sage<>2011/09/08(木) 22:29:31.69 ID:8O0zKpXx<> 自己レスで恐縮です。
「Flash Player」を止めたりすると落ちます。「Flash Player」が安定性に欠けるようです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/08(木) 22:47:31.78 ID:0m3zO2w3<> 知らないけど、環境とヴァージョン位書いた方が良いと思うよ
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/09(金) 06:57:07.05 ID:efkyzdMM<> >>228
>>74を読んでアンチエイリアスを切ったら
同じような症状になって酷い目にあった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/09(金) 08:10:38.38 ID:DzVXdH1s<> fedora15でGUIは2日程で慣れたのでデフォルトのまま使ってます。

実はベター版をAMD690にインストールしてそのHDDをAMD890GMで使う手抜きをしています。
一応グラフィックドライバは「Gallium 0.4 on AMD RS880」で当然リポジトリは変更してます。

このようなことをしてますけど「Flash」以外は安定してるので現状でも構わないと思って
皆さんの状態を知りたいと思った次第です。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/09(金) 09:38:25.63 ID:MhU6JDGc<> マジキチ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/09(金) 18:29:37.25 ID:dyYTmAsL<> オタクと呼べ
geekというと格好良いね
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/09(金) 21:32:58.60 ID:G7peFgf3<> geek東郷 <> login:Penguin<><>2011/09/10(土) 06:29:26.75 ID:QJZZZ9NF<> EFIでデュアルブートに成功している方、ぜひご教授くだしあ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/10(土) 08:19:06.12 ID:A9PbKset<> くだしあんしん くだしあ〜ん <> login:Penguin<>sage<>2011/09/10(土) 10:44:54.03 ID:wgrVYKBJ<> geekジオン <> login:Penguin<>sage<>2011/09/14(水) 23:08:31.40 ID:AD/b6HQI<> f15 で update yum したら boot 時 gdm が起動する直前で止まるようになった
どうすりゃあいいんだ?
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/14(水) 23:09:08.94 ID:AD/b6HQI<> yum uipdate <> login:Penguin<><>2011/09/14(水) 23:09:37.60 ID:gc3R0bN9<> # update yum
update: コマンドが見つかりません. <> login:Penguin<><>2011/09/14(水) 23:10:19.53 ID:gc3R0bN9<> >yum uipdate
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
コマンド「uipdate」が見つかりません。「/usr/bin/yum --help」を実行してください。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/14(水) 23:10:52.34 ID:AD/b6HQI<> yum update やってみてくれ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/14(水) 23:14:28.95 ID:tjBZVCcD<> おちつけ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/14(水) 23:14:57.53 ID:AD/b6HQI<> つ f15 マジ糞だわ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/14(水) 23:29:10.27 ID:I5lt3Iky<> お前ら面白いなw <> login:Penguin<><>2011/09/14(水) 23:58:14.42 ID:gc3R0bN9<> >yum update やってみてくれ
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
更新処理の設定をしています
引数に一致しません: やってみてくれ
更新と設定されたパッケージがありません。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/15(木) 00:00:59.99 ID:AzS8/25A<> 漫才かよw <> login:Penguin<>sage<>2011/09/15(木) 00:06:52.25 ID:92Glm4fe<> >>247
わかったから寝ろ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/15(木) 01:12:36.74 ID:VPRe9tCy<> fedora15でgnome2を使いたいんですけどどうすれば使えますか?
yum groupをやっても意味なさそうなのでcentosとかのリポから持ってくるんですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/15(木) 01:26:21.74 ID:4KJOBzqs<> # yum install compiz
$ compiz --replace
これでgnome3が死ぬ
gdmでloginするときにクラシックってのが選択できるようになる <> login:Penguin<>sage<>2011/09/15(木) 02:39:13.22 ID:VPRe9tCy<> >>251
thx <> login:Penguin<>sage<>2011/09/15(木) 03:34:06.36 ID:47cxGMOE<> >>239
二ヶ月くらい前だけどf14でブートシーケンスを表示しないと
つまりブートオプションからrhgbを消すとかしないと
gdm直前でフリーズするようになった。
いつの間にか直ってたけど。
ちょっと試してみろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/20(火) 23:35:53.73 ID:9HrmjPgo<> SandyBridgeでGnome3使ってる人いますか?
感想を教えてください <> login:Penguin<>sage<>2011/09/21(水) 11:18:36.22 ID:Zlvlwpxe<> >>254
特に問題ないですよ。
ThinkPad T420sにて稼働させてます。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/21(水) 11:52:47.36 ID:5Po/Db6i<> >>255
Xで3Dアクセラレーション効いてますか?
動画再生は再生側でVAAPI対応させなきゃ駄目みたいだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/09/24(土) 17:55:29.10 ID:GXK/ZqDb<> f15で、ログアウトしてからメニューからシャットダウン、
あるいはsudo poweroffでシャットダウンした場合に、
まれに再起動してしまう事がないか?
本当にまれなんだが、発生する条件もよく分からない。
最初は操作ミスかrebootとタイプミスかと思ったんだが確実に違う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/24(土) 18:49:47.95 ID:PXd779Ee<> gdm? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 08:03:07.53 ID:97vNCwpM<> BIOSの設定 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 20:20:46.46 ID:ZEVzUKBS<> Fedora (Core)のバージョンが一桁台だった頃、
誰がこの過疎りかたを予想できたであろうか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 20:32:32.07 ID:ynLLD/tR<> >>260
すべてGNOME3が悪い。 <> test<>sage<>2011/09/25(日) 20:34:27.37 ID:6lKwcCZg<> versionが一桁台のときより、Fedoraの利用者が減ったんだろ。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 20:34:33.05 ID:r3ptKe+m<> まだ、細かいところの爪が甘いからね、gnome3
出だしはこんなもんでしょ <> login:Penguin<><>2011/09/25(日) 21:10:52.08 ID:2GsQ1cZt<> >>262
とは言っても Ubuntu のデスクトップも糞らしいし
もう Lion にするしかないな
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 21:20:08.53 ID:6lKwcCZg<> >>264
自分もUnityが微妙だからFedoraに戻ってきたけどな。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 21:30:34.83 ID:iFpNvLNR<> >>264
野暮なことを言うな <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 22:56:08.69 ID:247L2f25<> ほんと、KDE厨でよかったわ。
相変わらず全角スペースで分割されちゃうけどw <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 23:52:35.10 ID:8sUT48c5<> f16のgnome3.1に期待。俺はだいぶ慣れた。
このスレじゃgnome3の評判は悪いけど、海外の反応はどうなんかね。
Linusが嫌ってるのは知ってるが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/25(日) 23:56:15.13 ID:r3ptKe+m<> 俺も最初嫌だったけど、慣れると”よく出来てるなあ”って感じになった <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 00:27:15.29 ID:gn3Pwnxy<> >慣れると”よく出来てるなあ”って感じになった
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |   <ナイナイ。。。
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  | <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 00:36:13.35 ID:jRbeqvBF<> ん、幼児脳がなんか逝ってるな <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 00:52:49.92 ID:g9md7F3M<> shell-extensionひと通り入れたら、まあこんなものかって感じにはなった
入れずに使ってるマゾな人っているの? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 02:44:29.72 ID:pPWeJ9m5<> compiz入れたらgnome classicになっちゃった。
gnome3 正直 ありえないと思う。
カーナビじゃねーんだから…なんでこうなった?ってレベル。
慣れるとか言ってる人はマゾ? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 02:47:12.87 ID:jRbeqvBF<> 使いこなせない奴は何使っても文句いうだけだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 03:21:36.70 ID:pPWeJ9m5<> そうだね、使いこなせない幼児脳、もしくはアルツハイマー老化脳には
gnome3は最適かもな。
ただ同時にタッチパネルも導入したほうがいいと思う。
そうすりゃたぶんカーナビやATMやスマフォ並には使いやすいだろうね(笑)。
なにをするにもいちいちアクティビティボタンを押すなりWindowsキーを押すのも
iPadをいじって得意で喜んでいるような脳みそない人たちにとって
「わかりやすくて(笑)」いいだろう。
最初からユニバーサルアクセスがONになっていてその気になったら
マウスもキーボードもいらない。
(ただ、同じことするのにやたら面倒くさいし、
今までのようなマウスとキーボードを連携させた複雑な操作は
まったくできないんだが。)
そういや、老人はマウスやキーボード苦手だもんな。
少なくても俺はちょっと遠慮したい感じなんだが。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 15:01:12.70 ID:OCN81Fyk<> え、マウスの使い方もわからないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 17:09:41.79 ID:jaD/Mw8D<> >>267
GNOME関連パッケージを一切入れずにKDEだけ入れられたらいいのにね <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 18:02:46.21 ID:QiORGviL<> >>277
KDE版のLiveCDは? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 18:27:48.29 ID:z5u+UesD<> >>273
>慣れるとか言ってる人はマゾ?

マゾで情弱(笑)なんだろうなw <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 19:43:49.53 ID:jT7FQAuY<> 慣れるもクソも、うちではF14まで問題なく動いてた3台の
PC全部でまともに動かなかったから、その時点で論外。
F16でも同じなら、他のに鞍替えするわ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 19:44:50.87 ID:La55IkPS<> >>277

chakraへどうぞ。
gtkフリーの環境があなたを待っています。
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 19:46:18.68 ID:sYbRvt4u<> >>280
やっとお前ともあと一ヶ月ちょっとで縁が切れるな <> login:Penguin<>sage<>2011/09/26(月) 19:47:35.84 ID:QiORGviL<> 俺はGNOMEはもともと嫌いだったからどうでもいいな。
GNOMEはデフォルトで上下にパネルがあるのが機に食わん。圧迫感しかない。
んで、あのショボいUIはやたら目が疲れるし。Oxygenはそんなことないのにな。
そして何より設定可能項目が少ない。ログイン時のUSBドライブ自動マウントを切りたくても出来ないのがうざい。
よくこんなの使ってられるな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/27(火) 00:30:02.16 ID:6/WCso/O<> どうせLinux使うならWindows風でないウィンドウマネージャで。
GNOMEはこれから化けていってほしい。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/27(火) 00:42:09.70 ID:Oie/Nf9E<> 昔から xfce 使ってる俺には関係ない話だ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/27(火) 00:54:32.75 ID:FduRusVo<> 半年間でこれだけ進歩するデスクトップ環境をリアルタイムで体験できたのは結構愉しかったけどな
最初はマゾと呼ばれても仕方なかったけど、いまはこれはこれでありなレベルになってきたし <> login:Penguin<>sage<>2011/09/27(火) 00:58:56.91 ID:LIgcPkAm<> twmな俺にも関係ない話だ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/27(火) 02:28:52.69 ID:ATnQOLjD<> Enlightenment好きだったな。Kondara 1.0で気に入って、
以後他の鳥を渡り歩いても暫く自前で入れてた..
と書こうとして、何気なくyum install 云々
してみたら、Fedoraには用意されてた 。
しかも、初期設定がやたら親切になっていて、なかなか
良い感じ。暫く使ってみるか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/27(火) 18:15:29.60 ID:L8x68h/g<> ほかのDEも使ってみるべきだな
KDEが意外にも使いやすかった
GUI環境のLinux全部KDEに乗り換えだな
ただソフトにいちいち"K"がつくのがウザいが使いやすいのでデメリットにならん

以上、独り言でした <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 00:14:10.36 ID:Zn7A/s6R<> fvwm2→windowmaker→blackbox→fluxbox→xfce4 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 10:17:50.75 ID:4aIz/p1D<> 俺はLXDEで充分だなあ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 12:14:01.30 ID:YKAjjvql<> FluxBox最高 <> login:Penguin<>sagenai<>2011/09/28(水) 21:26:50.58 ID:qmnSuPwn<> usbなんかの接続ドライブのオートマウントしてくれるとxfaceにいけるのに…
やっぱgnomeのNautilus + gvfsは強力で捨てられない。とほほ。
あ、またパネルが落ちた(gnome-panel3)。どうにかしてくれ、ほんと。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 21:43:37.80 ID:l89OmghH<> >>293!GNOME野郎の貴様はこのtwmが許さん!

      >>293!metacityにこの男気があるか!
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌───┬────────────────┬────┐
  │┌─┐│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│  >>293!男の証を忘れたか!
  ││●││TWMマンセー  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  │└─┘│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
  │ │                  │     ..    └──┘│
 /..  │                  \
│    │                   \>>293!metacityにこの心遣いがあるか!
│    │                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│    \ >>293!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 \>>293!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか! <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 21:47:00.99 ID:l89OmghH<> TWMこそ男のWM!

      男に二言無し!男のWMにリサイズ枠など不要!
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌───┬────────────────┬────┐
  │┌─┐│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│  タマネギボタンこれぞ男の証!
  ││●││TWMマンセー  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  │└─┘│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
  │ │                  │     ..    └──┘│
 /..  │                  \
│    │                   \男の荒々しい操作を受け止める滑り止めグリップ
│    │                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│    \ 男の作業を邪魔するウインドウはコイツで隠せ!
│      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 \シンプルデザイン:男のX11に極彩色のスキンやテーマなど不要! <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 22:04:52.46 ID:xF5Tbz6o<> きめぇ <> login:Penguin<>age<>2011/09/28(水) 22:11:38.45 ID:qmnSuPwn<> >>294
ごめん、JDで読んでるけどズレて何書いているんだかわからん。
極彩色はいらんけど透過効果は欲しいな。コントラストきついと目が疲れていかん。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 22:14:44.55 ID:sy6NE0z+<> 基地外にマジれすんな
<> login:Penguin<>sage<>2011/09/28(水) 22:18:58.67 ID:AeFnQVvv<> コピペにマジレスカッコワレイ <> login:Penguin<>age<>2011/09/28(水) 22:25:07.29 ID:qmnSuPwn<> なんか伝わってくる熱いものがあるのよ。何書いてるかわかんないだけど。
ちょっと気になった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 18:45:00.92 ID:lGFC0pZ9<> fedora15ってインストールしたあとOS立ち上がったら何をやっていいのか分からないよな <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 18:49:32.49 ID:XCVk6YPQ<> なんで入れたの。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 18:54:53.99 ID:ggtEmzCG<> いや・・・気持ちが高ぶって、つい・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 18:57:28.31 ID:dZFcanJE<> 後で一生モノの後悔をするハメになるよ <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 19:18:23.02 ID:k3vrkYfm<> FC15のgdmの設定いじるツールはどこだ?
昔はgui画面あったよね <> login:Penguin<><>2011/09/29(木) 21:21:25.32 ID:qJqt7GVi<> >>301
>fedora15ってインストールしたあとOS立ち上がったら何をやっていいのか分からないよな
まず最初に、Xを殺してconsoleにする設定をするのですよ。

<> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 23:00:59.58 ID:hXZiVpns<> 極力不要なモノを入れずにF15とKDEだけっぽくして入れたんだけど
本家のFirefox(必要なライブラリ入れまくり)で漢字入力できない。
IBus様は入力領域じゃないって言い張るし。
別途変換した内容をコピペするしかないんだけど
なぜなんだろ? <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 23:29:49.07 ID:4+oqlXtU<> >>301
Gnome3だからだよ
KDEやLXDE入れたらやることいっぱい見つかる <> login:Penguin<>age<>2011/09/29(木) 23:38:12.47 ID:2HtMLx7F<> 今日もgmone3はパネル落ちまくりです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 23:42:30.10 ID:flrUZzPE<> gnome3 まだ使ってるやつマジ忍耐強いな <> login:Penguin<>sage<>2011/09/29(木) 23:50:45.73 ID:sCYndtx+<> F-16のstableへのupdateが2週間以上止まっているな
F-16 betaが早くリリースされてくれないかな... <> login:Penguin<>sage<>2011/09/30(金) 10:59:29.01 ID:aXJUmod1<> ウチではパネル落ちたことは1回あったかなって程度だけど、何の差だろう
>>310
shell-extensionが揃ってきたからひと通り入れていらないのOFFにすれば、他と大して変わらないくらいにはなった
あえて選ぶほど素晴らしいものでは決して無いけど <> login:Penguin<>sage<>2011/09/30(金) 23:33:33.07 ID:M5lYg5Yr<> なんでこれがGNOME3なんだろうな。
GNOME-ngとかにしてくれればいいものを。 <> login:Penguin<>sage<>2011/09/30(金) 23:35:59.17 ID:70LTfLbl<> GNOME3は開発厨のオナニー <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 08:54:43.16 ID:mR2QKCdE<> GnomeもKDEもいろいろよけいなことしすぎなんだ
統一した操作性やらの基本的なことだけ提供して
後はGUIの設定ツールやら充実させてくれればいいだけなのに <> login:Penguin<>age<>2011/10/01(土) 09:17:45.74 ID:a1n/Ba+n<> つか、操作体系を大きく変更するのは勘弁願いたい。ほとんど別物じゃ内科 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 11:15:28.16 ID:2zhf4LES<> プログラムを選択するのは、Gnome2、Windowsクラシックスタイルが
生理的に合っている <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 12:05:41.33 ID:mR2QKCdE<> 使用歴がながいだけあってGnome2が一番いい感じがするな
Gnome3がこなれてきてもたぶん変わらん
Windows7にもずいぶんなれたが未だに2000/XPあたりの感じが一番いいなと思うぐらいだし <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 13:59:11.29 ID:QhI09+oa<> 感じもそうだが何よりがらっとUI変えて実際に操作し易くなったか?って言うと
どんな信者でも「いや慣れればむにゃむにゃ・・・」と誤魔化すしかないレベルの改悪だから <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 16:08:29.04 ID:tioyGkfy<> spinが増えたね
いいことなのかどうかはわからないけど <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 20:07:30.34 ID:W92AFPef<> なんでか知らんが、chrome起動しようとしたらSELINUXのエラーメッセージが
出てくるようになったので、とりあえずSELINUX切っといた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 20:48:59.79 ID:3XWrLpja<> SELinux自体サーバー目的で運用しない限り切ってなきゃな <> login:Penguin<>age<>2011/10/01(土) 21:24:58.76 ID:a1n/Ba+n<> SELinuxだが、F15ではあまり気にならんな。つか動いてるの気づかなかった。
つか設定のしかたがわからん。それよりipv6は切った方がよさげ。
なんか切るとネット関連が異様に早くなる。JDもな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/01(土) 22:41:41.46 ID:3XWrLpja<> iptablesもどうせルーターつけてるんだからいらんだろ
サーバー運用以外の場合は <> login:Penguin<>sage<>2011/10/02(日) 07:42:38.91 ID:8uceGgbh<> 公衆無線LANを使う場合とか <> login:Penguin<>sage<>2011/10/02(日) 18:07:43.01 ID:Ov5QIAtD<> sshとtelnetを切ればいいだけじゃない
<> login:Penguin<>age<>2011/10/02(日) 18:24:35.20 ID:f8r7bq4w<> 別に支障がないなら初期設定のままでいいんじゃないか。
止めたり動かしたり、抜いたり入れたりのほが面倒のような。 <> デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 
【関電 60.6 %】 <>はげ<>2011/10/02(日) 18:29:02.09 ID:y1qCDohK<> 面倒でも止めたり動かしたり抜いたり入れたりしないと
子作りできないだろう
諸君、少子高齢化社会阻止のため子作りに励みたまへ <> login:Penguin<>age<>2011/10/02(日) 18:36:00.74 ID:f8r7bq4w<> なにこの食いつきようw
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/02(日) 18:36:18.24 ID:5rf4rC9i<> また基地害来た <> login:Penguin<>sage<>2011/10/03(月) 15:23:15.76 ID:pWdW/CaB<> 受けると思ったらドン引きされるパターンだな <> login:Penguin<><>2011/10/03(月) 20:15:14.43 ID:bRhkg3dp<> アップデートで「application notify areaの読み込みにエラーが出ました。削除しますか?」って聞いてきて適当に「はい」にしたら、AnthyやNetworkManagerとかDropboxの通知エリアがまとめて消えちった。
どうしたら直せる? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/03(月) 21:01:21.84 ID:8S/zZL1j<> デスクトップ何? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/03(月) 21:05:33.38 ID:LmV7/s3a<> >>332
application notify areaを追加すればいいんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/03(月) 21:23:56.21 ID:tauhLH6S<> Gnome3は作りこみが甘いだけで素質はあると思うんだけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/03(月) 21:32:08.02 ID:IrS891uo<> Gnome2の設定ダイアログなんかで「閉じる」ボタンしかなく、設定変更が即反映なのが気にくわなかったが、Gnome3はどうなの? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/04(火) 19:42:26.11 ID:jYaB6afA<> >>335
素質とかそういう問題じゃなく
gnome2までの流れを捨てていいのか?それはするべきことなのか、ということじゃない?
gnome3が今後良いものになることは誰も疑っていない。が、gnome2をあらゆる面で凌駕するのか、というなら、それは大いに疑問だろう <> login:Penguin<>sage<>2011/10/04(火) 20:00:45.31 ID:7ynByU1W<> もうGnomeには期待しないよ
これからはKDEでいきますよ
たぶん・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/04(火) 20:06:30.08 ID:J7ADCHwD<> 良くならなくてもいいから、取りあえずウチのPC3台で動くようになって欲しい >>Gnome3 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/04(火) 20:38:41.10 ID:gpVs2gYU<> リーナスがGNOME3を2風にフォークしろとおっしゃっておられる <> login:Penguin<><>2011/10/04(火) 21:05:24.35 ID:hI71pBuK<> 332です。Gnome3をフォールバックモードでGnome2っぽくして使ってます。Fedora15を入れたPCが2台ともそうなっちった。困ったなぁ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/04(火) 22:18:17.21 ID:i8CatC//<> 16Beta来ましたな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/05(水) 00:17:47.76 ID:ytOWbnFn<> 16βといえば富士通 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/05(水) 00:19:06.10 ID:IE+nBeTv<> Not Found

The requested URL ... <> login:Penguin<>sage<>2011/10/05(水) 00:34:57.11 ID:ChthoYRX<> 16βとか入れても、yum updateでリリース版になるのか?
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/05(水) 10:14:04.92 ID:osiN29lJ<> >>345
なるはず <> login:Penguin<>sage<>2011/10/05(水) 11:28:10.94 ID:VGTX67Zn<> >>343
ヒーロは一つで良いとのCMコピーでヒーロにはなれなかったやつね。w
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/05(水) 11:34:12.41 ID:VGTX67Zn<> >>345
そこのところは最終的にリポジトリの設定で上手く行くと思ったけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 16:40:42.49 ID:kQ5hh2FT<> ひさびさにKDEにしたら、ど安定でカッコよくてワラタ@Fedora14
しばらくKDEでいくわ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 16:42:04.40 ID:wVLuXd+S<> KDE4、ド安定では無いかと <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 17:01:35.69 ID:u/Ili+MX<> >>350

KDE4はとても安定していますよね。
or
KDE4はとても安定しているとはいえない。
いずれの意味でしょうか?


fedora 16 ベータ使われた方はいますか。
安定していますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 17:04:17.91 ID:wVLuXd+S<> KDE4はド安定と言い切れるほど安定してないんじゃないかと。
349はちょっと大袈裟かなーとオモタ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 17:07:44.52 ID:3wsvTHVG<> 最初の質問の回答は預かり知らないけど

fedoraのベータを安定していますか? と聞くのはヤボだと思うよ。
<> 351<>sage<>2011/10/06(木) 17:08:54.89 ID:u/Ili+MX<> >>352

ありがとうございました。

KDEはユーザーとして使う分にはいいんでしょうけど、
c++以外のプログラミング言語からライブラリ使うのは難しいんですよね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 17:41:57.62 ID:O+7E0+b2<> でもGnomeに期待できないからKDEを使うしかない <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 17:53:34.42 ID:uU6i9PbS<> GNOME上海が好きなんだけど、KDEにも同じようなのはありますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 18:41:39.73 ID:bpGrANAD<> Gnome2が恋しいならKDEよりXfceだと思うんだけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/06(木) 20:29:18.72 ID:kQ5hh2FT<> 1日使って落ちなかったくらいでど安定は言い過ぎた
すいません
Fedora15にあげてしばらくKDEで様子をみるよ

>>356
kmahjangがあるよ <> login:Penguin<><>2011/10/07(金) 07:08:18.98 ID:duDybuYk<> USB外付けHDDにインストールしてそれから起動できるようにしたいです
http://shikiku0.blogspot.com/2008/12/linuxusb-hdd.html
を参考にして「sh-3.2#」の部分が「sh-4.2」で表示されるのですが、GRUBのインストールが出来ません
「chroot /mnt/sysimage」を入力してエンタを押すと「〜〜No chroot /mnt/sysimage」と表示されます

USB外付けHDDにインストールする方法を教えて下さい <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 11:49:42.22 ID:sOisQZUI<> デスクトップにファイル置けないじゃん。なんだこの糞OSは。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 11:59:23.25 ID:1HyBgR2F<> ん? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 12:00:24.35 ID:4eC6HfV6<> 最近デビューしたんでまだよくわからないんだけど、
gnomeの最新の3.2とかってF15のままでリポジトリからアップデート出来るようになるの?
それともF16にする必要がある? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 12:18:55.03 ID:jfRgw7Sj<> 多分>>360はwindowsのようにデスクトップにアイコンたっぷり置きたいと妄想してみる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 13:34:05.43 ID:55ujJHMs<> 俺法則
「その人の能力はデスクトップのアイコン数に反比例する。」 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 14:24:49.98 ID:bNG3kUKk<> デスクトップに何もないボクは∞な天才です <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 15:01:19.89 ID:uaP2D45Z<> 確かに学者さんとか頭のいい学生はみんなデスクトップにアイコンを無造作にドカドカ置いてるな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 15:02:43.50 ID:0Ptr7LKs<> えっ <> login:Penguin<>age<>2011/10/07(金) 19:41:20.35 ID:Irp/Vvzs<> F15でDesktopにアイコンをおく方法。

ログイン時にgmone-classicにする。
#yum install gnome-tweak-tool <----------- 高度な詳細の設定(TeakTool)

高度な詳細の設定Twaek-Toolを起動して
File Manager / Have file manager handle the desktop を ON
gnome2のように普通のアイコンはもちろん
Computerやネットワーク、ゴミ箱のアイコンもデスクトップにおけます。
ただcompizを効かせるとgnmoe3(gnome-classic)のパネルは落ち落ちだねぇ。

<> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 19:44:27.22 ID:/1Mv9LCm<> デスクトップという場所にアイコンをおけるんだよね。
なんでランチャーの画面とデスクトップの画面を分離してるのか、よくわからない。
他のOSじゃ考えられないと思うんだが・・・ <> login:Penguin<>age<>2011/10/07(金) 19:53:04.60 ID:Irp/Vvzs<> >>369
gnome-classicではそのランチャーの画面がなくなるよ。
つまりgnome3の強制gnome2モード。
でもものすごく不安定。パネルのアプレットも動かないもの多し。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/07(金) 21:02:02.05 ID:9WO017Y+<> gnome-tweak-toolオヌヌメ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 00:42:58.20 ID:lt18ItJf<> >>368
gnome-classicにする必要はないよ
compizも不要
必要なのはgnome-tweak-toolだけ
あとは、gnome-shell-extensionをあるだけ全部入れていらないのOFFしていけば
まあこんなものかってレベルにはなる
ただし、アプレットは互換性ないから動かない <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 00:59:50.00 ID:sg0QCBGW<> インストールしようとしたらGNOME 3 Failed to Loadって出たんですけど
どうすればいいんですかね? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 01:13:42.99 ID:lt18ItJf<> >>373
3Dアクセラレーション効かないとGnome3は動いてくれません
RADEONだとxfecかLXDEかコンソールで起動してyumのリポリトジにrpmfusion-nonfree加えて
ati製ドライバ(kmod-catalyst)インストールかな
Geforceもオープンソースのドライバだと激しく遅いからnVidia製のをrpmfusionから入れると幸せになれる

あと、GPU内蔵のatomは3Dアクセラレーション効くドライバが、無くはないけど使い物にならないから、Gnome3は諦めたほうが良いです
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 16:27:36.87 ID:xQYM6Z0D<> >>373
Gnome3を使わなくてラッキーだな
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 16:41:16.87 ID:ojMpsV/f<> というか、素直にGnome3の思想に従えよww
デスクトップにものをおかない習慣にしよう <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 16:50:07.40 ID:fZOOiW+9<> やなこった <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 16:56:35.32 ID:/iOAuGwL<> しばらくすると gnome3 使えないやつらはカス扱いだな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 17:11:16.33 ID:sg0QCBGW<> >>374
はぁ・・・なんか色々しないといけないんですね・・・
面倒なのでFedoraは諦めます
教えてくれてありがとうございます <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 17:34:51.32 ID:xQYM6Z0D<> いろいろすして楽しいのがLinuxとRH
嫌だったら窓使うべき
もしくはUbuntu逝けば黙っててもサポートでやってくれるぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 18:11:43.72 ID:sg0QCBGW<> virtualboxの3Dアクセラレーションを有効化にチェックしたらインスコできると思ったけど出来なかった
ubuntuは入れてるよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 18:38:19.44 ID:Tm0T1axd<> Fedoraは今や開発用としても微妙なのでは?
各言語のサポートがRawhideでも遅れてる…。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 19:14:19.33 ID:3qACe+6N<> vboxはguest additionsいれんと3D有効にならんよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 19:53:53.42 ID:aTxTnWua<> >>374
KDE SpinだがnVidiaのドライバ入れても別に幸せになれないぞ。なんでだろ?
ほとんど違いがわからない。GTX260 おかしいな・・・?? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 20:00:10.35 ID:3qACe+6N<> mesaのdriのドライバが良くなってきたから <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 20:08:12.65 ID:aTxTnWua<> >>385
それでもあの程度なのか・・・ orz
KDE Spinの前途は大変だ。w <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 21:59:06.50 ID:PWQ92JCe<> Gnome3がというか、gdmが、ログインしようとすると先に進まないことがある。
とりあえず/etc/sysconfig/desktop弄ってkdmを使うようにした。
原因不明…
メインPCからvncで操作することが多いから、そんなに困らないけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/08(土) 22:17:38.21 ID:6qsQwlov<> >>384
glxgearsの結果比較すると気分的には幸せになれるかも
あと、GPUがGTX260ならnouveauドライバでも普段使いなら十分な性能発揮すると思われます <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 00:21:38.58 ID:Sx8TowCc<> >>387
なんか、GDMでキーボードを認識しなくなることがあるんだが。
キーボードをPS2からマウスポートに差し替えると
認識したりしてわけがわからん。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 09:57:52.92 ID:byEkcF/5<> >>376
ホームの"デスクトップ"ディレクトリは何のためにあるんだろうか?
この辺が中途半端なんだよなGnome3 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 10:12:01.34 ID:Sx8TowCc<> >>390
classicモードでは従来のDesktopと同じだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 18:05:39.88 ID:GJHxaRRb<> >>390
互換性のため
FedoraはGnome専用じゃないもん
gnome-tweak-toolで表示させられるけど <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 18:18:21.76 ID:Ic4Rkxq6<> そう言えばその昔Mac <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 18:19:57.67 ID:Ic4Rkxq6<> OS Xが出たとき、もともとデスクトップに物を置くという発想はOpen Stepには
なかったので、無理して実装したと聞いたことがあったような・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 19:11:15.44 ID:d+x7/eOE<> もっと昔のStar(J Star)には、デスクトップの概念は
ありまくりだったけどな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 22:32:41.13 ID:zT403zC5<> xfce+compizで落ち着いた <> login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 23:18:15.38 ID:B0Kf6E3g<> またリリース遅れまくりそうだな
いつものことだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 00:44:52.71 ID:Asn2hW9E<> そんなに頑張って、6 か月ごとにリリースしなくてもいいんじゃないか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 00:44:58.56 ID:Zg4X+hlE<> デスクトップアイコンを置けるようにすると、デスクトップを右クリックして
壁紙を変更出来るようになるな。初めからそうしておけよと。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 10:06:02.79 ID:KdES1l+I<> >>398
ユーザーからするとリリース間隔がもう少し長い方がありがたいけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 11:22:03.31 ID:LtzzqFc6<> gnome3で何が良くなるの?
なんかいいことあるの? <> login:Penguin<>age<>2011/10/10(月) 11:29:06.10 ID:y9V3uOqh<> >>401
Linus Torvalds氏はGNOMEに対する自身の意見をコメントした。「その過程でGNOMEもフォークして、
GNOME 2環境をサポートできないものか? まともなユーザーインターフェイスに戻りたい」と記した。
そして、4月にリリースされたGNOME 3を、「とてつもなく収拾がつかない」と酷評した。
 Torvalds氏は不満を詳しく説明、GNOME 3の問題はレンダリングではなく、ユーザーエクスペリエンスで
あるとし、ショートカット、アクティビティメニューモードなどにおける問題点を挙げて「受け入れられない」とした。
そして、「(現在は)Xfceを使っている」、「(Xfceは)GNOME 2からの後退になるが、GNOME 3からは
大きな前進となる。本当に」と記した。
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/05/0649219 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 11:38:02.80 ID:Asn2hW9E<> >>402
KDE3 -> Gnome2 (KDE4 酷評) -> Xfce (Gnome 3 酷評)
だから、気にするな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 11:48:09.75 ID:y9V3uOqh<> >>403
カーネルとかの話は難しくて俺にはよくわからんが
WMについてはLinusにかなり同意できると思っている。
KDE4はバギー過ぎた。Gnome3は操作がひどすぎて後退という印象。
gnome2をフォークして維持か、Xfecの多機能化(重くなるのはやむを得ない)が
いいと思うんだけどね。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 12:13:03.99 ID:T58gNEyr<> Linusは人生損してる <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 12:25:05.38 ID:2Xky5O/l<> GNOME3終わったな・・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 12:51:57.49 ID:U78Bt8mm<> Gnome3は、タッチパネルのタブレット端末を狙って開発されたんだろう。
でもそこに人がいないって気づかなかったのかなあ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 12:55:04.69 ID:y9V3uOqh<> ちょっとgnome3に肯定的な人たちに質問なんだが
あのgnome3のアクティビティボタンを中心にした操作系、ウインドウの使い方で
例えば「動画を見ながらその内容について文章を書く」とか「ブラウザでネット検索しながら2ch専ブラでレスする」とか
「プログラムのウインドウ上の挙動、振る舞いを見ながら エディタでプログラムを修正する、
あるいはコンソールでコンパイルする」とかそんな平行作業はいったいどうやるんだ?
gnome3も、独立した作業のタスクチェンジャーとしては悪くないと思うんだが
(普通はこっちのほうが多いと思うんだが)関連する平行作業はかなり
やりずらくてしょうがないと思うんだが。それとも俺の使い方がやっぱり悪いんだろうか?

<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:09:31.13 ID:aq3Cftgz<> >>408
デスクトップの数は自動で増える(増やせる)んだけど
1画面の中で使おうとすれば息詰まるだろうに <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:10:29.23 ID:aq3Cftgz<> デスクトップじゃなくてワークスペースと言わないといけないのか <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:17:21.10 ID:y9V3uOqh<> >>409
> 1画面の中で使おうとすれば息詰まるだろうに
だから1画面の中で使いたい時は
(コンピュータにある資料を見ながら作業とかコンピュータを使うときはそういうときが多いはずだが)
どうするんだろう?って質問なんだが。

ATMやカーナビならあれでいいと思うけどね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:24:04.15 ID:YJNn+1KC<> でも、もうワークスペースじゃなくなっちゃったし… <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:25:08.57 ID:aq3Cftgz<> >>411
マウスを左上にひょいと持って行くと <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:26:44.07 ID:y9V3uOqh<> >>413
…画面が切り替わって同時に見れないな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:28:24.53 ID:aq3Cftgz<> はあ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:35:27.08 ID:T58gNEyr<> 非アクティブウィンドウがアクティブウィンドウに完全に隠れてる時は操作が増えるね <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:51:42.88 ID:aq3Cftgz<> タスクバーってのがなくなったから、操作も変わるでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 13:57:57.06 ID:JOT28kcj<> ぱっと見でなにが起動してるのかわからないよね。タスクバー無しは。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:09:47.34 ID:aq3Cftgz<> compizのスケールとか使えこなせなかった口ですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:24:44.58 ID:nq8zQ3K3<> まてまてまて
歳をとると新しいことを覚えるのが億劫になるものだ
覚えておくといいよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:27:06.37 ID:y9V3uOqh<> ああ、すまん。ちゃんと確認してから書こうと思っていまclassicからgnomeにログインしなおしてきた。
う〜んやっぱりつらい。裏にあるウインドウをだそうとしてマウスを左上にひょいと持って行くと
…画面が切り替わってサムネイルのでかいのみたいのになる。
タイトルバーもウインドウも字がつぶれて読めんし、エディタで似たようなのを3枚も開いているとどれがどれらやらわからん。
表示位置が変わってしまい作業中に「感覚的に目的としているのがどのウインドウかわからなくなる。」←ここ一番つらい。
かといってウインド位置をずらして一時的に回避しようとすると画面の端にかかる度に勝手に
リサイズされてまい、折角見えるように配置していた後ろのウインドウをかくしてしまう。
しょうがないので最小化しようとすると、ボトムパネルがないので
今度は最小化したウインドウが完全に隠れてしまい、マウスを左上にひょいと持ってくなりアクティビティ押して
サムネイルのでかいのみたいのみたいな画面からでないと出しようがなくなる。
もう面倒くさくてやってられない。…んだが。
gnome2では全然問題にならなかったところがものすごくストレスだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:29:04.03 ID:y9V3uOqh<> >>420
いやいや、そういうレベルじゃないぞ、これは。
逆に年寄りは面倒くさいemacsの操作覚えて
そっから全部やったりするぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:31:54.60 ID:aq3Cftgz<> 小さい画面の下に書いてある文字も見えんほどもうろくしてるとでもいいたいのかね <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:33:25.53 ID:aq3Cftgz<> 小さい画面の上でマウスのコロコロ動かしてみな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:34:16.22 ID:hrNCHoc3<> 心頭を滅却すればGNOME3もまた使いやすし <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:34:26.00 ID:y9V3uOqh<> >>423
そういうところをわざわざ読まなきゃ使い物にならないならWMとして話にならんだろ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:37:23.71 ID:y9V3uOqh<> どうみても使いずらくなっているし、対するメリットがないし、「退化」だよな、これ。
よくわからんな。なんでそこまで擁護的なんだろ?

<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:39:39.48 ID:aq3Cftgz<> 俺のいうことが常識っていうのが嫌いなだけだよ
(押し付けじゃなく、こういう使い方が出来るよって言ってるだけ)
ちゃんと使えば、それなりに良さがわかってくると思うんだけどね <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:46:20.97 ID:np2NMxNB<> >>408
エクステンション一通りとgnome-tweak-tool入れるとアクティビティボタンなんて使う必要なくなる
なので、別に困らない
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 14:47:34.62 ID:y9V3uOqh<> >>428
俺もあんまり執着はないんだ。だからgnome3でストレスなく使えるやりかた
があったら教えてほしいんだわ。
(それは慣れてない俺が知らないだけかもしれないとは思ってる)
正直、このアクティビティと画面の切り替えは俺はダメだ。辛すぎる。
俺が絶対と言う気はないが、そういう意見は多いだろうと思う。
少なくともLinusもそういっているらしいしな。
逆にそこを我慢してもgnome3を使うメリットってのが
あるならそれを教えてもらってもいい。
正直、gnome3が絶対、と言う意見はわからん、つか理解できん。

<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 15:01:31.36 ID:aq3Cftgz<> >アクティビティと画面の切り替えは俺はダメだ。
最初、戸惑ったほうだけどね、俺

中央にタスク一覧、右にワークスペース一覧
この状態に慣れて、移動することが出来るようになったってだけだけど

compizのスケールを使ってたのなら、割と受け入れやすかな
gnome3は移動にワンテンポ?遅れるのが難だけど
え、こんなことが出来るのって感じだったな、慣れ始め

別に無理して使いこなすことでもないよ、以前のgnomeの状態に出来るんだし <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 15:35:05.15 ID:np2NMxNB<> >>430
gnome-shell-extension-dock入れると画面右端にアイコンが並んで
そのアイコンクリックするとウィンドウ切り替えられるようになる
同じプログラムが複数のウィンドウ出してる時は右クリックで表示させるウィンドウ選べる <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 15:57:28.03 ID:y9V3uOqh<> >>431 有難う
>>432 やってみた。う〜ん、もうしばらく使ってみたい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 17:30:17.99 ID:KdES1l+I<> >y9V3uOqh
すべてがアクティビティボタンからの操作に馴染めないと言う事かな?
50代だけど慣れてしまってFedora14は飛ばしたのでけど逆にFedora13のGUI[操作を忘れた。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 17:37:27.62 ID:uEIP2cFd<> gnome-shell-extension-*と、gnome-tweak-toolでの設定変更(最小化ボタンとか)はほぼ必須だと思う <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 17:43:09.14 ID:Db3kXoJH<> 想像するに、GNOME3はMS-Officeのリボンみたいなもんか?
褒める人がいないという点で。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 17:47:42.02 ID:bzT9zF01<> 確かにリボンは使いづらかった。
逆にkofficeのサイドバーにツールを配置するのは優秀だと思った。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 18:41:56.96 ID:aq3Cftgz<> >確かにリボンは使いづらかった。
新しいことを受け入れられない老害と言ってるようなもん <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 19:01:51.56 ID:bzT9zF01<> どこから「新しいから受け入れられない」って勝手な解釈したわけ?
あの所狭しとボタンが並んでる状態よりもメニューにテキストで示された方が見やすいと感じただけだが。
必死でGnome擁護しててキモいよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 19:09:45.40 ID:T58gNEyr<> なんでキレ気味なん <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 19:10:01.37 ID:dDBDkfM0<> >>438
リボンに慣れた頃に今度はMetro UIに変更されて涙目だね <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 19:19:36.00 ID:0aqT+1Xx<> >>438
リボンを抵抗なく使いこなせる俺ってカッケー、ってか。
ド田舎者がw <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 19:37:47.60 ID:YhYcreVB<> リボンは使い辛いんじゃなくて、分厚いのがダメだ。
会社のモニタとか解像度低いし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 20:01:42.10 ID:y9V3uOqh<> >>434
ちゃいます。それだけでなくいちいち画面が切り替わるのが慣れんのです。
デスクトップ上のアイコンやウインドウの配置位置にOSに関与されて好き勝手されるのは迷惑なのです。

>>438
これは新しいこと、というより、MDIウインドウとローンチャ(プログラムマネージャ)しかなかった
Windows3.1世代の古い世代のUIに先祖返りというか退化してまっせ。どうみても。
逆に年をとるとたいがいのことは受け入れられるというか受け流せるものですよ。
そして意味もないのに勢いだけで新しいことに飛びつくようなことはなくなります。

<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 20:07:23.83 ID:T58gNEyr<> タスクバー付けてくれたら文句なし <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 20:09:47.19 ID:y9V3uOqh<> つーかclassicのパネルが安定してくれたら、それだけでいいんだが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 21:28:08.34 ID:aq3Cftgz<> 若いのはリボンとか気にしないで使ってたな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 21:35:34.76 ID:aq3Cftgz<> GUIって、紙の説明みたいなのじゃ、使い方わからんようになってきたんだよね <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 21:41:13.09 ID:JjziEpKb<> >>447
若いのって誰だし?
何も言っていなかったから気にしてないだろう、とかいう判断じゃないよな?
俺の研究室じゃリボン含め今のMSOは酷評だがな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 21:45:03.91 ID:KdES1l+I<> >>445
dockエクステンション入れれば概ねタスクバーの機能を果たすよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 23:02:04.32 ID:fY0u0jZ4<> CoreSoloの古いノートに16ベータ入れてみたけど、yum updateするとビデオが変(フリッカー)になる。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 23:07:52.70 ID:Db3kXoJH<> 変化を嫌うとかじゃなくて、俺もリボンは改悪だと思った。
それにあれは企業側の都合ぽいよな。
MS-Officeのバージョンアップの促進とか、より高性能なPCへの買い替えを促すとか、
そういう腹黒い理由でUIを変えただけな気がする。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/10(月) 23:54:58.86 ID:8FiBi4v0<> なんか盛り上がってると思ったら…GNOMEスレいけよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/11(火) 12:53:30.91 ID:eTJnpDw4<> そりゃFedoraも廃れるわけだ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 17:32:22.10 ID:KreUZsfr<> そして誰もいなくなった… <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 18:52:23.45 ID:tCLIF6rD<> F15(というかGNOME3)が如何に糞だったかが、良く分かるな。
F14までのスレの勢いが嘘のようだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 19:33:52.04 ID:pDZsrt+f<> UbuntuのUnityもアレだけどなw

俺はXFCE使ってるw <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 21:02:36.04 ID:1nmyUkPU<> KDEはだめなのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 21:09:00.16 ID:HBxnQtAl<> KDE はだめ生理的に無理 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 21:12:39.89 ID:Jac/SzWF<> ちょw <> login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 21:15:52.50 ID:yK5iIJMl<> KDEマンセー <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 00:56:33.61 ID:omvya+oW<> おいおい、何だよsystemdって… <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 01:35:00.97 ID:uxYwSMvg<> sysvinitだと起動が遅いからupstartにしたけどまだ起動が遅いから作った物
最近安定してきた気がするけど、なんかトラブルでもあった? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 01:44:17.67 ID:Tv1AnVTQ<> 『あいつがトラブル』 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 01:51:08.87 ID:omvya+oW<> >>463
最近Fedora使い始めたんで、あれっinittabが…ってなった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 20:46:00.57 ID:LdGdD8xD<> KDEをはなんで一部から嫌われてるんだろうか <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 20:49:54.20 ID:jSiBANfe<> GNOME だって一部からは嫌われてんじゃないの。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 23:17:30.43 ID:LdGdD8xD<> どっちもどっちか
最初に使ったのがGnomeだったせいかな
3になって嫌いになったけど <> login:Penguin<><>2011/10/13(木) 23:20:10.28 ID:q0wQ5knn<> はじめまして。
FC15の感想を。

最新のGNOME3のままで使ってみる。
autostartやsudoは14のときの経験を活かしつつ・・・
何をどのように操作すれば、求める結果を得ることができるのか?(GUIで)

何も設定していないのに、突然ブラックアウト画面になる以外は、特にノープロブレムなのだが・・・
ファイルマネージャーやウェブブラウザなど(全部は未確認だが、その他のソフトも含めて)は最新のバージョンになっているようだし。
新しもの好きの自分にとっては「自分にフィットしたディストリかな?」と。

FC16の進化が楽しみなり。あと1ヶ月かな?
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 23:23:44.74 ID:02kr0x4N<> >>469
レポ乙です。
そうそう、
こわいおにいさんやおねえたまに突っ込まれる前に
"Core"はそろそろ外したほうが良いと思う。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 01:31:20.87 ID:4oVH3c0S<> >>459
俺もだめだ
やたら、WindowsのUIを追っているのがいやだ
そもそも、HCIの大原則から180度ちがうWindowsを真似る正当性って一体なんなんだ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 13:58:55.41 ID:ZEGkqZQe<> 自分はKDEでもGNOMEでもどっちにも拘らないけど安定性が欲しい、無理かな。

>>469
>突然ブラックアウト画面になる以外は、特にノープロブレムなのだが
冗談キツイね。
メモリ確保して何かの動作しようとする時にOSごと落ちることはある、って感じ。
多分だけどメモリ管理が弱いからだと思う。

>>470
別に"Core"があっても自分は目くじらたてないのは還暦近いからかな。最初は"Core"あったし。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:00:08.21 ID:hoAWY1kQ<> buggyなIntelGPUでも使ってんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:00:11.46 ID:vN5BCAje<> つけるか外すかどっちがいいかっつったら外す方じゃね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:02:45.88 ID:gJgDEtGJ<> Coreなくなってからどんだけ経ってんだよって話 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:08:44.18 ID:hoAWY1kQ<> 「私にとってはつい昨日の出来事だが・・・
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:16:12.79 ID:HG+Umaln<> 僕は今Fedora14使ってます。
3Dグラフィックスを高速化するハードウェアがないPCでは、
新UIは重いですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:17:05.50 ID:gJgDEtGJ<> さりげに年長者の言うこと聞けよって雰囲気を臭わせててイヤな感じ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:34:49.97 ID:9+Nops1H<> 教えてください。
Fedora15で、ibus->anthyで、
日本語入力のときスペースキーで半角スペースを入力したいのですが、
どうやればできますか?

Fedora14のときは「iBus-Anthyの設定」画面でできたのですが、
F15ではその画面が出てきません。

・Upgradeではなく新規インストールしました。
・i86_64です。
$ rpm -qa | grep -i anthy
ibus-anthy-1.2.6-3.fc15.x86_64
anthy-9100h-16.fc15.x86_64
です。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:35:44.31 ID:9+Nops1H<> 誤: i86_64
正: x86_64 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 15:16:47.12 ID:9+Nops1H<> すみません自己解決しました。

日本語入力モードの状態でトレイアイコン左クリック->設定

で、IBUS-Anthyの設定 画面でました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 16:02:33.22 ID:cwq5PDUL<> 全角入れるの不便になるので、設定とか弄らないで、Shift+Spaceで半角入れている <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 22:11:44.93 ID:8GjSczW7<> Andreas Schwabがメンテナになってから、glibcは爆弾を
抱えることが多くなったなあ...

https://admin.fedoraproject.org/updates/search/glibc
今回の大問題:
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=745675

Ulrichと同じくまず「glibcは悪くない。悪いのは頭の悪い
お前の方」って態度で臨んでくるから余計にたちが悪いんだよな...
Jakub Jelinekがメンテナの時は対応もよくてこんなことも
なかったのに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 22:31:51.24 ID:hoAWY1kQ<> >Just Glibc Update Comedy Hour again.
だそうで・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 23:03:39.90 ID:8GjSczW7<> いい加減glibc(の管理)に対して不満が高まっているのが
分かる表現だよね。debian(だっけ?)はglibcをforkして
しまったけど、redhatの内部からも不満が出ているのは
何とかしてほしいなあ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 23:05:27.28 ID:xp/RWMZD<> debian 使わなければいい <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 23:09:45.14 ID:8GjSczW7<> redhatの内部からも(debianがforkしたことに対してではなく)
glibcの開発に対して不満がでている、という意味ね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 23:12:02.86 ID:xp/RWMZD<> glibc 使わなければいい <> login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 11:37:58.09 ID:JTJI37MN<> Fedoraの厨や親父はdebianなくても構わないけどglibcなくてもFedora動くのか?
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 12:00:52.88 ID:9vtb8019<> ID:xp/RWMZD なんだコイツ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 14:39:21.72 ID:JTJI37MN<> ID見たらXP使いじゃないのか?  <> login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 14:42:45.02 ID:5dkjDx5N<> それって天才だお <> login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 17:27:45.95 ID:p1KAZZEp<> >>489
FreeBSDが脱GPLの為にglibcの代わりにFreeBSD独自のlibc使ってるから、それ使えばいけるはず <> login:Penguin<><>2011/10/17(月) 01:03:18.67 ID:JXn7sHu7<> AMDのブルドーザはFedora64ビット版を動かせますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 03:18:13.31 ID:nn86xZAl<> >>494
一般人はまだ誰も試してないと思うけど、動かない理由はない <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 08:38:46.13 ID:QEo30WPh<> ブルドーザもamd64(x86_64)命令セットのCPUだから、まず大丈夫。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 22:38:22.32 ID:8DdIAxXn<> 692 名前:login:Penguin [] 投稿日:2011/10/17(月) 01:00:36.59 ID:JXn7sHu7 (1/1回)
AMDのブルドーザーCPUでCentOSが動きますかね?

┐('〜`)┌ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 22:39:59.10 ID:iNgZKaLM<> 心配なのはグラフィックドライバ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 11:11:12.93 ID:H9+FUAUy<> AMDとGeForceは公式ドライバが多分ある

Intelは無い
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 11:21:58.50 ID:tiYn5QVu<> >Intelは無い
えっ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 15:01:07.17 ID:SWNg/15n<> はあ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 15:05:11.21 ID:dq/sva3k<> AMDのAPU(A6)買ってみたんだが、
なんかグラフィック周りの不具合多いよ。

Gnomeノーマルだと、
Anthy On/Off タイミングでX画面全体がぐっちゃぐちゃに壊れる。
あとツールチップウィンドウ?が特定の幅のときに、
テクスチャ貼りミスみたいな45度表示になってしまう。
(例えばemacsで日本語入力すると
ああああ
あああああ →ここでテクスチャ貼りミスみたいな45度表示
ああああああ →もとに戻る
あああああああ →また45度
ああああああああ →もとに戻る
)

Classic GNOME with Compizにすると上記が発生しないが、
そっちはそっちで、
ログアウト時になぜか画面が壊れてフリーズ。
リモートからも入れずリセットボタンあるのみ。

以上 F15、x86_64の話。
古いGefoマシン F15、i686 では発生してない。

しばらくxfceに逃げます...。 <> デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 
【関電 60.6 %】 <>はげ<>2011/10/18(火) 19:58:08.98 ID:6uCGXrL6<> 逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 21:03:45.68 ID:oXgdMtrK<> みんなも地上の楽園Gnome3へおいでよ! <> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 21:36:49.32 ID:kVU6C6RC<> やだー! <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 00:26:09.90 ID:uzgZTLAZ<> 今はUIの過渡期なのかね。
Mac OS X LionもWindows 8も、スマホ、タブレットから影響受けまくってるからな。
それらの影響を受けるGnomeも当然変わってくるだろう。
それにしても、プレビュー版Metroの使いにくさはビビったわ。Gnome3の比じゃないぞあれ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 01:01:28.33 ID:o/mVM5N6<> 結局CUIに固執してた人たちが真の勝者か <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 03:21:15.87 ID:GnLSzEeB<> >>507
いや、twm使ってる人の勝ち <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 07:25:00.79 ID:o0aRzkGH<> きっと、UIの使いやすさの一番の判断基準が経験なんだろうね
次がわかりやすさで初見でも使ってみてなんとなく取っつきやすいかそうでないか <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 07:50:22.97 ID:/wPj/z67<> GNOME3は、使いやすさ云々以前に「まともに動かない」んだから論外。
E8500+GeForce8400GSが、そんなに化石マシンかね?w <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 10:34:38.12 ID:3ShZwLRH<> F16のlive imageからインストールするとファイルが壊れる

http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158412.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=746844

いつから影響を受けてたんだろう? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 11:27:22.32 ID:+hupLnHF<> anacondaのliveinstがバグってるって言ってるみたいだね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 15:55:55.03 ID:8QMnwx5h<> >>510
PentiumE6500+GeForce8200で普通に動いてたよ?
nvidiaのドライバ使っての話だけど <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 16:15:37.69 ID:xweEPoue<> >>511
いつか忘れたけど、gdmが壊れてたことあったよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/20(木) 15:36:32.92 ID:B90a0q6z<> >>513
Fedora15で? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/20(木) 19:43:10.27 ID:xUCG08z5<> メーカー製ドライバ入れると
Gnome3は正常に動かないと言われていたような <> login:Penguin<>sage<>2011/10/20(木) 19:51:24.02 ID:1kQIzNy7<> ウボァー <> login:Penguin<>sage<>2011/10/20(木) 20:13:31.29 ID:sSovyNnc<> 俺のPCは、CPUはCore2Duo 3GHzだけど、ビデオカードなしなんだわ。
そろそろUbuntuに乗り換え時なのかな? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 01:41:33.35 ID:+P7bxXnB<> gonome2 が使いにくかったんで、ずっと xfce だよ
おかけで全然困ってないな <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 06:16:09.04 ID:2SJKPp0G<> ゴノーム <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 07:46:13.06 ID:wPrmMLTW<> chromeが起動しなくなったけど、どうすれば直るの?
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 08:09:55.24 ID:Gljy1DdA<> 便所行ってうんこしろ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 10:48:56.43 ID:qcgpf2kV<> お前たちGNOME3に慣れろ。
時代や潮流に順応性のある奴が勝ちと思ってる本年58才

いつの世もアンシャン・レジームは滅び去る、明治維新、最近の中東然り。

>>518
デビュー時はネトバを旧世代にした鮮烈、最新のCore2Duoだったのにね。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 10:54:05.79 ID:GPKLtRkt<> >>472 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 10:57:49.44 ID:YC8rL7XN<> ホンモノのバカが妄想で語ってるよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 13:13:25.77 ID:GdnZ1fgv<> >>523
アルツ爺は去れ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 17:08:18.75 ID:afulHlH1<> >>523
爺さんの説教臭くてうざいが、
FedoraはRed Hatの実験用で世間では上級者用になってる、
慣れてみてレポート送るのなら確かに筋。 <> login:Penguin<><>2011/10/21(金) 18:57:35.38 ID:WziBNmKU<> gnome3が使いにくいってやつはこれでも読んどけ
ttp://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51793334.html <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 00:30:24.90 ID:3dy7Yz9g<> この人いつうつ病治るんだろ。
こういうタイトルつけるのは、僕ってかわいそうでしょアピールかよ。構ってちゃんか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 00:58:48.47 ID:QXYgtlPx<> >>528
マジキチ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 01:18:28.79 ID:AIf1r0Es<> うつ?精力的な人に見えるが <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 14:01:38.66 ID:MkwzooAg<> うつも事実だろうがLinux的に貢献の事実があることも事実だろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 14:03:47.87 ID:MkwzooAg<> ちょっと日本語が不自由だった。

うつも事実だろうがLinux的に貢献があることも事実だろ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 14:45:38.17 ID:E1QRIY45<> >>533
たしかにそうだが、うつを猛烈アピールしているのが笑える
書きたいなら自己紹介のページを作ってそこに書いておけばいいのに

Fedoraのリリースノート係のケツを押してくれたのは感謝している <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 15:13:55.77 ID:MkwzooAg<> >>534
あぁ、なるほど。

勘違いがあるかも知れないけど点と点がつながり「状況は察する」と書いておく。
ちなみに抽象的に言ってるつもりはない、難しいね。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 15:16:45.95 ID:oBMIZrKA<> twitterの顔写真がかっこいい <> login:Penguin<>sage<>2011/10/22(土) 22:58:18.37 ID:t91VQPL+<> なんというイケメン

それはさておきgnome3の問題は操作が不明とかそういうことじゃなくて、一日に何度かctrl+alt+bsしなきゃいけない不安定さなんだよね
gnome2+compizは安定してるのに <> login:Penguin<>sage<>2011/10/23(日) 17:12:10.16 ID:GMrTjTpS<> イケメンでも自分尺度の発言を続けると嫌われることは確か。

と言うのは置いておいて不安定と言うならチップセット(M/B名)だけでも報告して欲しい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 16:22:13.60 ID:BZ9/nIuG<> >502 です。

どうも、腐ってるのはCatalystドライバっぽい。

新しいPC(A6-3500)で出た不具合
(例えばemacsで日本語入力すると
ああああ
あああああ →ここでテクスチャ貼りミスみたいな45度表示
ああああああ →もとに戻る
あああああああ →また45度
ああああああああ →もとに戻る
)
は、古いPC(Core2 E6600、nVidia8600GTS)では出てなかった。

そんで古いPCについて、
グラボを Radeon HD6670 に交換、HDDを新規のものに交換して 改めて Fedora15 x86_64 を入れてみた。したら新しいPCと同じ問題が出たよ。

てことで、何が悪いかっつーとCatalystドライバ(11.9)だと思う。これからLinuxデスクトップ用途でPC買う予定で、Gnome3使いたいひとにはRadeon以外のグラボをお勧めしたい。xfceなら、RadeonでもOK。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 16:25:40.36 ID:6makOTRY<> 今Catalyst入れるメリットって何かあったけ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 16:29:07.40 ID:tN70FLDc<> 最新のxorg-x11-drv-atiでllanoサポートされてなかったっけ? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 16:31:04.42 ID:2Rz06+HI<> kdeベースでsdaにF15入れてyum updateしたところsdbのHDDをmountできない
/dev/に、sdbならあるがVolGroupeが無い(F15のsdaとVolGroupe00/ならある)んだけど、解決方法キボン(不要と思われるパッケージは入れなかったのが原因かも) <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 17:13:27.71 ID:tN70FLDc<> >>542
vgchange -a y ボリュームグループ名
で有効化する
ボリュームグループ名がかぶってるならまずvgrenameで変名 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 17:34:23.68 ID:2Rz06+HI<> レスありがとうございます。教えていただいた通りにやってみます。

HDD1のsdaがVolGroup00 (Fedora15)
HDD2のsdbがVolGroup (Fedora14)
なのでかぶりはないです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 20:25:10.23 ID:BZ9/nIuG<> >>540-541
ぬお!なんと
Catalystアンインスコやってみます。thanks <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 21:04:37.20 ID:BZ9/nIuG<> だめだorz

vesa ドライバでないとXが上がらなくなって
ハードウェアアクセラレーションが効かなくなるだけ。

livna-config-display --tui -a
とかやると
AMD('fglrx')かnVidia('nvidia')のドライバ入れろやゴルァ
って怒られる

"fedora llano" とかでググって海外のページも見に行ったけどそのひと曰く
オレは nVidia のカード挿して解決したから最新状況は知らねぇ
だって(TωT) <> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 23:26:48.75 ID:EXQklDoK<> >>539
>Gnome3使いたいひとにはRadeon以外のグラボをお勧めしたい。
報告乙

>>546
> nVidia のカード
AMDではF10がなかなかインストール出来なくて(正確にはインストール後の挙動が不安定)
ビデオだけnVidiaにしようと迷った挙句、実績のあったM/B(AMD)を買って凌いだけどバカだったかな。
でも逃げてばかりいたらfedoraユーザの資格はないし。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/24(月) 23:48:53.86 ID:utV5AuH1<> > でも逃げてばかりいたらfedoraユーザの資格はない
なんか気概を感じた <> login:Penguin<>sage<>2011/10/25(火) 01:27:24.00 ID:aLpUkLmw<> どうせ俺は逃げてばっかりですよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/25(火) 03:13:18.20 ID:qERZGMe/<> 逃げちゃDebian、逃げちゃDebian、逃げちゃDebian! <> 544<>sage<>2011/10/25(火) 06:05:49.69 ID:h+7DKZMy<> vgchange -a y ボリュームグループ名
でいけました

でもvgscanじゃみえてるのに、なんだか不思議 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/25(火) 12:02:52.35 ID:Id2tplt4<> いや、動くハードに変えるのは、いい解決法の一つだよ。

スラックウェアのころは動作実績のあるモデムカードの情報を調べてから
買うのが当たり前だった。今でも基本は変わらないってことだな。
このランバラル、戦いの中で戦いを忘れた...

>547のレスをみて、昔は疑問があるとすぐソースのtar玉とってきて
眺めてたことも思い出した。がんばります。
gentooまで行く決心は付かないが <> login:Penguin<>sage<>2011/10/25(火) 12:14:15.34 ID:gWBem7pj<> arch行けば? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/25(火) 17:15:33.15 ID:oTCMgOg4<> >>548
勝手に末尾の「し」を取らないで下さいな。
決意の程は的で言えばド真ん中からボーダの中間点くらいです。
だからと言ってメインOSを今更M$に戻すつもりもなくXpはたまに使う程度。
流石にXpのサポート切れたらwindows8は家族分としては購入しますけど。

>>552
自分の書いた駄文で初心を思い起こしてくれた方がいるなら幸いに思います。

自分もlinuxに移行する時の目標がささやかでもソフトの作成にもあったことを思い出しました。
最近はアプリを有難く使わせて頂くだけで満足してました。それだけでも有難くはありますけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/25(火) 19:12:30.38 ID:ZVO3fi3J<> >>540
compizがヌルヌル動く <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 13:20:29.85 ID:RgmcAMii<> http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158709.html
もう一週間延期かな、これは <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 13:25:47.84 ID:CcpEvGGV<> F16のリリースが一週間延期の可能性があることは推測ついた。
理由を英語が苦手な拙者のために三行でまとめてくれはしないかと。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 13:47:58.39 ID:EixxUTEg<> BlockerBUGが
いっぱい
ある <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 14:31:48.07 ID:CcpEvGGV<> THX <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 14:46:58.18 ID:LIDVWbp+<> ちょw <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 15:04:26.24 ID:CcpEvGGV<> ん? 自分に? 

三行を超えるの長文英語が苦手なのでござる、「かたじけない」と言うべきであったかノシ
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 17:06:16.64 ID:4jLlovCA<> Blocker軍団 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 17:22:07.92 ID:3iUDPQvO<> こんな感じかな?

−−−−
10月25日

やぁ、みんな。
残りの未割り当てのFedora16 blockers(解決しないとリリースできない不具合)の概要を送るよ。
誰か手伝えるかも知れないから。
Fedora16 Release Candidateを今日作るスケジュールだけど、これが未割り当てだと、できない。
明日作れればいいなと思ってるけど、blockersが未割り当てのままだと、
Test Candidate 3を作ることになる。
−−−− <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 18:52:03.14 ID:BHsXRqjT<> >>557
>拙者のために

おまいは にながわしんえもん か… ('A`) <> login:Penguin<>sage<>2011/10/26(水) 19:19:16.07 ID:VBj07Vys<> Fedora16で「WLI-UC-GNM」を自動認識してくれると嬉しい。


うぶんつはしたぞw <> login:Penguin<>sage<>2011/10/28(金) 21:52:12.57 ID:62E6y/cl<> FC15で仙石さんのstoneコンパイル通らないorz <> login:Penguin<><>2011/10/28(金) 23:28:56.06 ID:Q7J1VpkG<> そーなのか…
-rwxr-xr-x 1 root root 78541 9月 17 2005 /usr/local/bin/stone
2005年にコンパイルしてそのまま使ってるから気付かなかった。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/28(金) 23:49:06.53 ID:VkPiyrrT<> もうstunnelでええやん
もうメンテされてないみたいやし <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 13:27:17.16 ID:8zQAOupJ<> ひさびさにFC15立ち上げて、Kernel updateして 2.6.40.4-5 から2.6.40.6-0にしたら、lv-rootが見えなくなり、dracutのメンテナンスshに落ちたんですが、
なんかまずかったんでしょうか?ちなみに前のkernelでは問題なく立ち上がります。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 13:58:18.09 ID:Y3cKfCu+<> Fedoraって不具合が出て原因特定してもしばらく使うとまた何かおかしくなるよね
特にうpだて後。俺は2,3カ月でクリーンインストールしてるよ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 14:10:20.02 ID:ajVZLX3y<> 2,3ヵ月でってただ暇人か?無能なのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 14:23:37.05 ID:Y3cKfCu+<> 趣味マシンだからな。楽しんでやってるよ
暇人なのは否定し切れない <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 14:34:30.31 ID:kwZetHA5<> そんなの大きなお世話だよ。
何をえらそうに>>571 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 14:55:05.61 ID:km2+cpl/<> WINDOWSだったら
ウィルス感染対策で定期的にクリーンインストールするというのはありだが

fedoraみたいなのをただ使っているだけで
数ヶ月でインストールしているとしたら、何か勘違いしているとしか

時間は余っていても不具合の原因を究明するだけの頭も根性もないんだろうが <> login:Penguin<>sage<>2011/10/29(土) 16:52:20.77 ID:iFmMHg7N<> >>574
>時間は余っていても不具合の原因を究明するだけの頭も根性もないんだろうが
一瞬、むっ、くる言い方だけどfedoraを使う意味の本質もついてるのでアタタって感じもしてる。

不具合だけの報告でも良いので集約するサイトが欲しい、そこで解決できればそれに越したことはないけど
解決できなくても、そこから開発組織に報告するとか、少数に負担感を感じさせないマッタリとした方法で。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 01:11:00.61 ID:KITYrgvV<> いいんじない?
やれよ
支援する <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 02:04:13.68 ID:DdmS903s<> RC1来たというのにお前らは <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 03:00:37.60 ID:K1f9GvJK<> F16だが、youtubeを見ようとするとAdobe flashがクラッシュした、
といって全く見られないのは何が原因かなあ... proprietaryだから
bug報告してもFedoraは相手にしないだろうし... <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 03:05:38.02 ID:wRXiXJmZ<> FC16は期待してもいいのかね <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 08:06:53.73 ID:Tai7/ZL3<> ついさっき、実験用としてF15環境を構築し、遅まきながらカルチャーショックを
受けた俺参上。いろいろ見慣れないので思わずほとんどの設定を
コンソールベースでやってしまい、終わった頃にGNOME 3流がようやく
理解できたりして。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 13:16:20.91 ID:VVU14Trl<> >>577
報告乙、来週インストールして確かめてみる。

>>580
GUI変わったけどアプリ自体はそう変わってないような気がしてる。自分が使ってるオフィスだけかな。
libreになったけどデータは以前のままで14年前のExcel→Open.o.o→libre って感じで使ってる。

>GNOME 3流がようやく理解できたりして。
根気よくお付き合い下さい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 13:30:58.58 ID:T4WyaLMb<> どうしてFedoraだけ時代の流れから取り残されているんですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 13:49:41.43 ID:KRudtHYf<> 取り残されているのは日本のお子様 <> login:Penguin<><>2011/10/30(日) 14:48:02.26 ID:mycfom94<> 今日初めて気づいたんだけど、Fedora15って、yumで出てくるパッケージと、ソフトウェアの追加/削除で出てくるパッケージって違うの!?
どこで差が生じてるのこれ??? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 14:50:41.75 ID:DcO+eY1M<> そんなのyumにも思わなかった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 15:59:08.99 ID:yP58tGcl<> F16-RC2出てるけど、これリリース版になりそうですか?
なりそうならRC2をリリース版のつもりでフラゲするけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 16:03:00.29 ID:zYeZXYCu<> Fedora16を新HDDにクリーンインストールしたいんだが、
こんなタイミングでHDDの価格が高騰してるんだよな。
タイの洪水の影響で。
Western DigitalのHDD工場がタイにあるらしくて。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 16:11:50.59 ID:DcO+eY1M<> そうみタイ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 16:13:04.95 ID:L2dZIC0E<> >>588
思いついたこと何でも言うのは止めよう <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 16:37:28.83 ID:gGSikhxT<> ここはチラシの裏だ <> login:Penguin<>age<>2011/10/30(日) 19:49:40.04 ID:K+YMVlSw<> すまぬ。F15をgnome classc with compizで使っているが
GUIからDesktop等に右クリックでフォルダ掘ると
"無題のフォルダ 2??フォルダ (無効なエンコーディング)"
とか、わけかわらん名前になってしまう。
どうしたらいいだろう。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 20:58:24.04 ID:DdmS903s<> deltaisoを使えば差分を適用して新しいISOイメージを作れるのか
とりあえずF16 RC2のISOをゲットしておくとしよう <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 21:06:36.53 ID:VVU14Trl<> 「F16 RC2のISO」を今ダウンロードしてるお〜
タイムスタンプ「10月30日2011年2時23分3.5G」のでいいのかお〜?
こんな早くからRC版でダウンロードするの初めての経験なのでドキドキしてるお〜
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 21:08:46.83 ID:VVU14Trl<> ありゃ? ドキドキしてキャラがしんちゃんになったお〜 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 21:16:45.17 ID:cQNA3oML<> >>575
つ https://bugzilla.redhat.com/ <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 21:18:57.22 ID:cQNA3oML<> >>578
http://www.youtube.com/html5
でHTML5 動画プレーヤーを有効にすると、制限事項に該当するもの以外は見ることができる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/30(日) 21:34:17.80 ID:K1f9GvJK<> >>596
今もう一回見直して、&webm=1でWebM対応の動画が検索できる事を
知った。全部見られるわけでは無いけど...まあ当分これで凌ぐか。
有難う <> login:Penguin<>sage<>2011/10/31(月) 05:52:57.34 ID:VSipirVJ<> >>44
VMゲスト32bitではUbuntu11.10と同じでAltキー + 右クリックで移動、削除が表示です。
アイコンのないパネル部でするとパネルへ追加でアプレットが追加出来ます。

ホストでは何故か上記機能がダメです。削除はプロパティで名称、コマンドなど空欄にしてシャットダウンで
違うVerのkernelで起動したら次の次位に起動の時に削除に成っている事も有ります。

シャットダウンの時に時間が掛かるようです。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/31(月) 08:50:59.13 ID:dwsHjHvj<> >>595
リンクの案内ありがとうございます。

一瞬、「英語だ」って感じで腰が引けましたが何とか理解できて
「http://fedoraproject.org/wiki/Communicate」
この辺りで頑張れは日本語も使えそうで役に立ちそうです。
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/31(月) 16:28:47.91 ID:a7IZdc/6<> 16.RC2のLive ISOは差し替えられたっぽい <> login:Penguin<>sage<>2011/10/31(月) 18:46:48.72 ID:zOf5JqYr<> QTは4.8.0 RCで行くのか?
<> login:Penguin<>sage<>2011/10/31(月) 19:54:37.62 ID:a7IZdc/6<> VirtualBoxにインストールしたF16でGNOME Shellを有効にする手順
1.# yum install kernel-devel gcc dkms
2.Guest Additionsをインストール
3.# restorecon -R /opt/VBox*
4.再起動 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 04:13:47.66 ID:6KgFciJ2<> >>602
dkmsは入れなくてもおk <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 05:26:29.13 ID:R4LKpOUl<> vboxなんたら setup
で動くようになるでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 17:40:04.09 ID:NsUy3/U9<> >>586
F16.RC3出てるよw フラゲ失敗乙 <> login:Penguin<><>2011/11/01(火) 17:43:05.49 ID:57/5VFnP<> 高卒力全開のスレを見た <> login:Penguin<>ぬるぽ<>2011/11/01(火) 19:14:39.32 ID:TSe2HWse<> デイリービルドみたいなのがあるんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 19:15:57.39 ID:WTEsI5R0<> 中卒力全開のレスを見た <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 19:18:05.00 ID:8DUofsJo<> 小卒力全開の… (以下略 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 19:18:22.40 ID:TSe2HWse<> アイヤー <> login:Penguin<>ガッ<>2011/11/01(火) 19:36:06.80 ID:cszeaItI<> 幼卒(ry <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 20:00:20.05 ID:yLCff6ar<> あぁ、ほんとだね。

Fedora 16 Final Release Candidate 3 Available Now!
ttp://www.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=271650

でも、あと1週間でリリースされるのに、なぜフラゲしようとするの? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 20:18:36.38 ID:R4LKpOUl<> f16のupdate止まってるみたいだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 20:27:16.37 ID:NsUy3/U9<> F15の時、リリースされてから落したんでは重かった。
RCの段階でフラゲして、リリースの段階でsha256sumが変わってないことだけ確認して
即インストールするのが普通のやりかた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 20:33:41.12 ID:wqWlBDf3<> 普通っていうのはどうかと <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 20:38:49.73 ID:8DUofsJo<> 早漏なのが普通と言われても。。。(´・ω・`) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 21:02:51.59 ID:TSe2HWse<> 比率で言うと早漏の男性の方が多いと聞いた <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 21:34:14.98 ID:EGjnXV34<> i386 DVDだとRC2→RC3はKDE関連が15個更新・2個追加でxfwm4関連が1個更新か
GNOMEでインストール済みの場合は再インストールもアップデートも不要だな
インストーラが変更されてる可能性もあるがインストールできてれば関係ないし

しかしapplydeltaisoって寸分違わぬISOイメージが生成されるんだな
まあそういう風に作ってあるし、そうでないと困るわけだが <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 21:36:24.87 ID:EGjnXV34<> Bug 713568 ? Fedora 16 blocker
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=713568

Bug 713566 ? Fedora 16 nice-to-have tracker
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=713566 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/01(火) 23:37:45.97 ID:5Le+bUOb<> http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-November/158878.html
まもなく(日本時間の明日朝6時)Go/No-Go Meetingがあるが、どうなるか...
現状ではUEFIを使っているときinstall出来ないといっているようだが...
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=748272

このbugはNthになっているが
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=748119
/varが別パーティションになっているとupgrade出来ない、というのも
深刻な気が... <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 06:25:20.57 ID:WerHWaLm<> > まもなく(日本時間の明日朝6時)Go/No-Go Meetingがあるが
ごめん、一日間違えた、みたいなメールがあった <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 08:15:31.97 ID:ObQ7jpuJ<> kernelの変更を含むRC4が現地時間の午後に出るとか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 11:56:00.52 ID:EIMutMsI<> RC4キタ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:06:45.02 ID:z6BKmh0E<> FedoraってRed Hatの劣化ベータ版ですよね
劣化ベータ版のさらにRCとかって怖くないですか?
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:17:19.88 ID:EIMutMsI<> チキンに用は無い <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:27:52.93 ID:1o37CXwp<> >>624
荒らしのスキルが足りんな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:28:51.50 ID:qFFLMoDC<> そもそも劣化の意味を履き違えている時点でかなりの厨房だと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:33:58.15 ID:p7Xx0r0H<> RC4フラゲ完了 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:39:39.65 ID:HxX2gPDo<> またpreupgradeがまともに動作するかどうか試される時期がやって来るのか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 13:53:30.64 ID:EIMutMsI<> NTH bug見れば、preupgradeどころかupgradeすら全ては保証しないよといってるのに・・・
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 17:40:53.55 ID:wFPMM1Bn<> あれ?preupgradeといえば今回はいつも散々な結果に終わるtest dayがなかったな
テストなし?やばくね? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 17:44:32.11 ID:DAhCu9uX<> ヤバイヨヤバイヨー <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 21:02:59.66 ID:5Bn2Xxep<> いゃ冗談抜きにマジでヤバイヨ。

F15で「F16 RC2のISO」のDVD作れないから
わざわざハード構成が番う別のPCにF14をインストールしてDVD作ろうとしたけど失敗。
どちらも「Nautilus クラシュ」ってメッセージがでてアプリが終了する。

「F16 RC2のISO」のDVD作成できた方いますか?
いつもより早くインストールしようとしたことが自分らしくないのだけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 21:08:52.09 ID:p7Xx0r0H<> RC2だろうがRC4だろうが、F15上のcdrecord(コマンドライン)で焼ける。
なんでNautilusなんて使うの? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 22:06:29.93 ID:5Bn2Xxep<> >>634
レスTHX

>cdrecord(コマンドライン)で焼ける。
これで再度チャレンジしてみたら焼けました。

>なんでNautilusなんて使うの?
理由はFC6〜F15(86_64版)までの10枚はNautilusで作成したからです。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/02(水) 22:54:06.50 ID:J1KpAFFa<> 馬鹿 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 00:11:34.63 ID:Q5d0km9K<> >>635
そのF15でFC6~F15のDVDは制作できるのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 07:53:18.76 ID:49VYN5T+<> >そのF15でFC6~F15のDVDは制作できるのか?
その作業はやったことがないので解らない、現状ではやる必要がない。

今までの経緯としては下。これで今までは不都合はなかった。
1)雑誌の付録に付いていた386版「Fedora Core 6」で
86_64版「Fedora Core 6」を焼く。Xpより便利に思った。
2)使ってるバージョンのNautilusで次のバージョンを焼いていた。
3)F14、F15はF13のNautilusで焼いた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 10:17:00.47 ID:zJxvKRFH<> そうですか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 11:01:15.86 ID:Q5d0km9K<> >>638
問題の切り分けとして、F15のNautilusがいけないのか
F16のDVDイメージがいけないのか切り分けた方がいいんじゃないでしょうか?
と書かないと理解していただけないのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 12:21:19.70 ID:49VYN5T+<> >>640
>書かないと理解していただけないのでしょうか?
質問の趣旨は理解しましたけど原因の切り分けは難しいので遠慮したいと言うのが本音です。

しかし単独のcdrecordに不具合がないのであれば原因はNautilusなのか
それとも以前よりこのスレで指摘されているRadeonでのGnome3なのかと言う可能性はあります。

要望があればF15のISOだけでもF15のNautilusから焼いて結果を報告することはやぶさかではありません。
今後もこのようなことに備えて対照実験のためにnVidiaのカードを買おうかと考えています。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 15:05:06.14 ID:woX2lfbB<> >>628
RC5来てるし、フラゲ厨乙w <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 15:56:00.40 ID:JJ0M3gZr<> RC5とかって「RC」の意味わかってないよなw
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 16:12:45.57 ID:lP4pC/Vq<> F15で失敗したから、焦ってるんだろうなw <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 16:30:24.68 ID:NPSquD4g<> >>643
そう? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 16:51:17.54 ID:Gsc1X07L<> >>643
kernelはrc10とかやることもあるし、まあいいんでね?

今日の会議の結果、日本時間の明日0時にもう一回go/nogoを
話し合うことになりました
http://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting/2011-11-02/f16_final_go_or_no_go_meeting.2011-11-02-21.00.html <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 16:59:28.90 ID:woX2lfbB<> >>643
意味わかってないのはお前w
最後のRCがそのまま本番になるから。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 17:08:24.18 ID:Q4gNgZ4c<> >>647
>>643は、そういうことを言ってるんじゃないと思うがね。
思い込みの激しいお前に言っても無駄かw
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 18:24:03.91 ID:QbIm1Uyo<> あくまで候補なんだから候補として適当じゃなければ
外されて次の候補が出て来るのは当たり前 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 19:47:27.88 ID:JJ0M3gZr<> 候補として適当じゃなければテスト版に差し戻すのが、「RC」なんだよw
「このまま」出しても問題ないか最終確認を行うための版なんだから

何度も出すもんじゃない
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 19:53:24.88 ID:zJxvKRFH<> >>650
>>646 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 20:14:36.43 ID:Xj066Jfd<> RCを何度も出されて精神的苦痛を(ry
謝罪と賠償を(ry <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 20:18:23.20 ID:0z9E12z6<> ちょw <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 20:24:12.79 ID:LNwlYfyD<> つまりFedora16は永遠の17歳なんだな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 21:40:08.89 ID:0VXqmlZP<> (;´Д`)??? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 21:46:52.38 ID:nNd0YIrd<> >>652
RC、RC2、RC3、RC Final、RC Final test1とかいうソフトもあるんだし、
ここは一つ穏便に… <> login:Penguin<>sage<>2011/11/03(木) 23:00:00.80 ID:AA54V+cv<> >>656
「これこそマスター」事件を思い出した <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 01:29:49.22 ID:f5limvca<> 11am PDTって日本時間だと今日の午前3時か <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 03:47:27.04 ID:f5limvca<> http://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting/2011-11-03/f16_final_go_or_no_go_meeting.2011-11-03-18.00.html <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 07:00:21.87 ID:DvkkuHHH<> つまりRC5でフラゲ成功確定。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 09:59:19.71 ID:n/iSZbcT<> また利権のバカが涌く季節になったな・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 14:19:46.82 ID:tpyAVz4n<> Fedora16 RC5はどこからダウンロードできるのですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 14:42:16.28 ID:ZWiXX7Al<> ↓あたりで探索するのはどうですか。
http://fedoraproject.org/wiki/Test_Results:Fedora_16_Alpha_RC5_Install
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 14:58:55.72 ID:tpyAVz4n<> 見つけました。ありがとう。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 15:33:51.17 ID:ZWiXX7Al<> そうですか、それは良かったです。

ちなみにRC2のインストールDVDを作った自分にRC5の差分を吸収する上手い方法を
教えてくださる親切な方はいらっしゃいませんか。謝罪とか賠償とかは申しません。

RC2のDLには2時間かかったので、再度となると気が重いです。サイトも重くなるし。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 15:52:34.29 ID:Dv8QGBgB<> たった2時間で泣き言言うな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 17:16:39.50 ID:FiqVmRF5<> 昔はテレホーダイの時間帯を使って一週間かけてISOをダウンロードしたものだ… <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 17:23:13.89 ID:p9x57XCP<> それに耐えられなくて、LASER5でcdrom買ってたな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 17:36:09.51 ID:yMKBG7Id<> >>665
自分で張ったページに書いてあるとおり、
# yum install deltaiso
して、
http://dl.fedoraproject.org/pub/alt/stage/deltaisos

16-Final.RC3
16-Final.RC4
16-Final
フォルダにあるdisoファイルを

applydeltaiso oldiso deltaiso newiso
コマンドで、順番に差分の適用をしていけばいいんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 20:27:29.08 ID:QzE34XSZ<> >>656
ただまあ、計画に RC, RC2, RC3 とかあらかじめ繰り込まれてるやつみると
どのへんがリリース候補なんだって気にはなるはな。
γ1, γ2, γ3 とかにすればいいのにって思えてくる。 <> デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 
【関電 60.6 %】 <>はげ<>2011/11/04(金) 20:56:40.45 ID:QaqqOZl9<> ご利用は計画的に
いんすこ厨の季節がやってきた
F15からメモリ下限足切り始まったが
テキストインスコでも切られる
レガシーを見捨てるのか
我々は断固闘うぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 21:01:27.13 ID:DvkkuHHH<> >>670
RC2→RC3の差: KDEパッケージのみ
RC3→RC4の差: カーネルバージョン微妙アップ
RC4→RC5の差: fedora-release-notes パッケージのみ変更

だから、RC2が本番だったとしても別におかしくないレベルだったよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 21:42:52.06 ID:I8U9+Gf0<> >>672
変更の主だった理由はinstaller(anaconda)だったからね。
まあ結局>>620のNthの方のbugは直らないままになったけど... <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 22:01:40.99 ID:QzE34XSZ<> >>672
いや、しかし、初めから RC3 とかが出ることが計画として織り込み済みってことは
RC や RC2 はリリースには絶対にならないってことで、
それをリリース候補って言うのはやはり何か違和感を覚えるよ、
たとえ RC→RC2 も RC2→RC3 も全くの無変更で通ったとしてもだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 22:11:53.11 ID:owvVTvTk<> 未だにFedora14+KDEなのですが、mplayerでDVDの再生ができません
mplayerの設定ではDVDは/dev/dvd、CD ROMは/dev/cdrom を見に行くようになってます
ここをどのように変えればいいでしょうか?
また、どこに変えるかの確認方法を教えてください <> デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 
【関電 60.6 %】 <>はげ<>2011/11/04(金) 22:16:43.19 ID:QaqqOZl9<> まづF15に上げろ
話はそれからだ
今はDVDもCDも/dev/sr0〜Xだろ
マウント先は/etc/fstabでも見りゃいいんでねの <> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 22:20:04.08 ID:ZWiXX7Al<> >>669
ご教示ありがとうございます。

今日は # yum install deltaiso したので
明日以降 applydeltaiso で差分を適用して行きます。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/04(金) 23:41:12.52 ID:owvVTvTk<> >>676
レスさんくす
マウントはできるんです

gmplayerのファイルを開く?で全種類にしたら/dev/dvd1が出てきました
再生はできますが、先に進まないですぐ終わってしまいます
→とかでスキップすればいいのですが無音になります
諦めるしかないんですね

16が出たら上げてみます <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 00:15:47.19 ID:0QlE4JH4<> >>678
俺はDVD再生にはmplayerとvlcを使い分けてる。
ソフトによってmplayerでは再生できないものもある(アイアムレジェンドとか) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 01:27:37.76 ID:9x9dxc0b<> ubuntuからFedoraに移行する道ってハードですか?イージーですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 01:53:34.87 ID:Vvsk/dOL<> F16のコードネームのVerneって海底二万里のジュール・ヴェルヌか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 14:09:17.46 ID:enRVTLWO<> >>678

vlcとかも使ってみては?
mplayerとvlc、両方入れておけばとりあえずほとんどの動画に対応できる
はず。

>>680

両方使っているけど、とくに難しくはないと思う。
ubuntuにあったパッケージがfedoraにないということが時々あるくらい。
逆のパターンもあるけど…。
あとはリポジトリの設定がubuntuしか使ったことのない人にはちょっと
難しいかもしれない。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 16:14:44.20 ID:ulzcGdTy<> Fedora 15をAMDのA-8 CPU積んだ筐体に
インスコしたらブート直後にブラックアウトする。
GUIでのインストールまではちゃんと動いたんだけどな。
FedoraのグラフィックドライバとA-8の相性が悪かったりする? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 16:28:39.06 ID:qFLBsYIp<> >>683
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_a83850_graphics
Ubuntu中心の記事だけど、ドライバとかMesaライブラリとかいろいろあるみたい <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 16:50:01.08 ID:ulzcGdTy<> つまり、インストール時に最新のCatalystかMesaをインストールすりゃいけるかもって事か。
どのバージョンからならいいのか解からんから、どのリポジトリから取ってくりゃいいのか解からんね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 22:26:43.29 ID:uQhBbaxU<> Ubuntu使ってるやつでまともなの見たことがないから黙ってubuntu使ってrhには来ないでくれ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 23:18:24.93 ID:F8L3E5ZB<> 段々まともに成長して他の鳥にも行くだろう <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 23:27:57.02 ID:9x9dxc0b<> 人に例えるなら
ubuntuは心が広い人
Fedoraは狭小、うさぎ小屋、鳥小屋 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 23:29:13.28 ID:9x9dxc0b<> Fedoraなんかクソ食らえでございます。
ubuntuに戻すでございます。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 23:40:53.29 ID:qFLBsYIp<> >>689
686と687は多分まともにFedora使えてないと思うよ
設定ファイルの配置や作法がDebian系とRedHat系でガラリと変わるから乗り換えはどちらかと言うとハード
自分はどっちかというとFedoraのほうが理解しやすいと思っている <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 00:47:56.59 ID:0c0fHySb<> というか、Fedoraからubuntu serverになかなか移行できない
chkconfigやserviceが使えなかったり、開発環境のグループインストールとかでてこない
aptitudeのメッセージがyumよりきれいに整形されてない
で、慣れ親しんだredhat系に戻ってきてしまう <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 01:09:33.67 ID:iKAUvplw<> >>691
> chkconfigやserviceが使えない
まあsystemdになったFedoraでももはや意味はないが... <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 01:23:55.44 ID:hZcaiOnl<> 今までDebian系使ってる健常者を見たことがない <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 09:41:31.41 ID:gjii8/pQ<> F16の更新パッケージが出始めた <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 14:45:17.74 ID:UG+8AEcg<> >>633
F16のISOってのは特殊なの?
GNOMEのCDライタでBraseroは、GNOME糞アプリでも一、二位を競うキングオブ糞アプリ
使うだけ時間と生メディアのムダってのはワリと常識だよ
GUIアプリに拘るならk3b入れるとか。拘らない方がいい <> login:Penguin<><>2011/11/06(日) 15:10:58.84 ID:n++ZzWoj<> >>695
ISOファイルは問題ない。Braseroが悪い。

俺もFedora14のBraseroでFedora16のDVDを焼けなかった。
が、同じISOファイルをWinXPのImgBurnで焼いたら、一発で成功した。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 17:47:29.58 ID:WW+ASP4g<> あれクソアプリだったのか。安心した
俺が悪いのかと思ってた <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 17:59:44.07 ID:7kzrGFXp<> ubuntu使ってるやつでまともにbashが使えたやつ見たことない <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 18:02:27.40 ID:N7y+z+XS<> Ubuntu()苦笑 <> login:Penguin<><>2011/11/06(日) 18:52:54.10 ID:ZdzPessI<> やはり、俺みたいな一流技術者が使うワークステーションにはSolarisだよな

まぁ、童貞ニート用のオモチャPCにはFedoraだのUbuntuだのといった似非UNIXがお似合いなんだろうけど
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 19:00:43.41 ID:iJTUOmKd<> ・・・と、2chに貼り付いている粘着君が申しております <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 19:54:08.88 ID:B+f6kRhO<> xfceにした <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 19:58:47.25 ID:0k+Nq4lK<> F16のKDE spinを使ってみた方にお聞きしたいんだけど、mozcとか正常に動作
します?kubuntu11.04が変換候補のウィンドウが出ない、などの不具合が
あるので、F16が大丈夫ならKDE spinにしようかと思っているもので・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 20:33:26.41 ID:cltK0Zu2<> >>700
未来のためにWindows 2008 Server R2のスキルを修得しておいた方がいいですよ。 <> login:Penguin<><>2011/11/06(日) 21:27:08.62 ID:kXgEnUkU<> >>703
しばらくF16 Beta使っているが動くぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 21:35:34.77 ID:i8PhrYM0<> >>704
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  | <> login:Penguin<>sage<>2011/11/06(日) 21:46:48.75 ID:0k+Nq4lK<> >>705
情報サンクス。kubuntuの日本語変換関係のアップデートがリリースからひと月
近くたつのに出てないんです。ibusもダメです。
F16にしようと思います。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 01:25:50.99 ID:zjVz99I0<> k3bで失敗(99%位で入出力エラー)するisoファイルでもgrowisofsなら成功するが
「書き込んだデータを検証」ができなくて困る <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 02:47:42.39 ID:h6iCWWMW<> 俺も毎回そのエラーが出るけど
そのDVDで起動してベリファイすると問題が出ないので
成功しているんだと思うことにしている <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 13:54:41.52 ID:67v7yGrK<> 前が極薄だったせいもあるけど、かくして自分のCD/DVD焼きの知識はぶ厚くなった。

で、予定通りリリースされそうですか? その時のリリース版はどのRCに近いのだろうかと。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 17:35:58.84 ID:RQI9UoeY<> /pub/alt/stage/deltaisos/16-Final_=_16-Final.RC5 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 22:15:13.36 ID:EvQSCgOO<> なんかもう正式リリース版が置いてあるっぽくないか?

ttp://dl.fedoraproject.org/pub/alt/releases/16/Multi/

  Fedora-16-Multi-CHECKSUM 04-Nov-2011 23:15 188
  Fedora-16-Multi-Desktop.iso 04-Nov-2011 22:54 5.8G
  Fedora-16-Multi-Install.iso 04-Nov-2011 17:42 7.3G <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 22:29:33.99 ID:5sGgGiIh<> このisoイメージはBD用か? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 22:40:57.93 ID:+PY6a8so<> そんなことないですよ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 22:50:27.41 ID:uftaH4/2<> 一層DVDが許されるのは小学生までだよねー <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 23:06:55.08 ID:uFKdWaz1<> まあ、焼き損じた時の事を考えると、BD-REの方がええわな。。。ヽ(´ー`)ノ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/07(月) 23:59:36.75 ID:X8BzMy1g<> Multi-Spinは正式版のリリース基準に縛られない、言い換えれば保証なし
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/test/2011-May/100260.html
公式のFedora SpinsのページにもMulti-Spinは載ってない
http://spins.fedoraproject.org/ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 03:41:16.06 ID:r20/2fgI<> ファイルシステムスレに出てるfallocateでファイルが断片化するバグは
f16でも直ってないんだよね? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 06:16:02.30 ID:bpGOb1TM<> バグはbugzillaへ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 18:19:26.45 ID:MhjMmf4w<> このfallocate厨
あっちこっちのスレに粘着して喚くだけなんだよなうっとおしい <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 18:30:32.61 ID:lzQRgLLH<> すでにインスコしてあるシステムがベータかどうかってどこ見ればわかる? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 20:37:59.75 ID:ONfFHHaT<> バグの有無を確認したかっただけなのにひどい
fedoraには報告がないっぽい
kernelの方にあるのかも知れないけど
どこにバグがまとめられているのかさっぱり分からなかった <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 22:14:33.44 ID:tvGQISsv<> もう releases/16/ の下にアクセスできるね <> login:Penguin<><>2011/11/08(火) 22:33:35.84 ID:ZXkf9weU<> >>723
ほんとだ まもなくだな wktk <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 22:34:19.22 ID:y9n+TV+C<> タイムスタンプ、チェックサムともに16-Final.RC5と同一だな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 22:47:59.20 ID:ZauoAEs4<> もうすぐ来る!? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 22:53:21.01 ID:o1p3oEHW<> バージョン番号ばかりがガンガン上がってゆくユーザーを取り残して <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 22:56:24.11 ID:xWcEY8Qw<> ここの住人は先週にF16.RC5(=正式板)、ダウソ済み、インスコ済みだよな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 22:59:11.60 ID:ubsROd9N<> >>728
rawhideを使っている or F-16 branchを既に使っている
というのでないと <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 23:07:24.38 ID:o1p3oEHW<> 神様〜gnome3はもうホント勘弁してください(>人<) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/08(火) 23:10:15.96 ID:ubsROd9N<> >>730
そんなあなたに楽しいお知らせが
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-November/158976.html <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 00:04:47.04 ID:69YkdcIH<> Announcing the release of Fedora 16
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/test/2011-November/104392.html <> login:Penguin<><>2011/11/09(水) 03:02:59.67 ID:s0E1wi3L<> grub2って、カーネルコマンドラインオプションは何処で設定するんだ? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 03:53:52.41 ID:2v/lrydt<> virtual boxdだとfallback modeになってgnome3が有効にならない。
fedoraってubuntuに比べると一昔前のLinuxみたいだな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 04:53:35.75 ID:rJMP5kip<> >>733
/etc/default/grub の「GRUB_CMDLINE_LINUX=...」に追加して以下を実行
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
起動メニューの編集モードなら「linux /vmlinuz-...」の行に追加して Ctrl+X

>>734
>>602-603 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 18:54:44.30 ID:zWu64FUK<> fedora16のx86_64のnetinst.isoで最小構成のインストールをしようとしてるけど
kernel-3.1.0のインストールでこける。
みんなはどう? <> login:Penguin<><>2011/11/09(水) 19:34:35.07 ID:LvMwXC/i<> ifcfg-eth1とかなくなった? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 20:42:41.78 ID:hxxLs5T9<> 盛り上がってないな <> 736<>sage<>2011/11/09(水) 21:03:52.52 ID:zWu64FUK<> ファイルシステムをbrtfsにしたのが原因だったみたい。
リポジトリを山形大にしても失敗したし。
ext4にしたら、すんなり成功。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:10:14.60 ID:yYcg6Zjs<> 新規インスコして気づいたのでお知らせ。

useradd したときのデフォルトuidが、今までは500だったのが1000になったっぽい。

んで、1000未満のuidのユーザは、gdmの一覧画面に出てこないみたい。

これまでと同じuidでユーザ作ろうとしたらアレ?となったので、
みなさん気をつけてね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:18:43.64 ID:QZ5OrwEE<> >>740
http://sourceforge.jp/magazine/11/11/09/0359238 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:20:39.68 ID:g43L0tc5<> Ubuntuなんかの他のディストリと比べてエンドユーザーにはどのあたりが売りなのかな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:25:41.96 ID:9Wuzr7RY<> >>742
逆にUbuntuの長所ってナニ?
あんな変態カーネルや不親切なGUI、
作り側の一方的なカスタマイズ。迷惑そのもの。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:35:13.14 ID:hxxLs5T9<> またまた強がっちゃって <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:35:15.60 ID:yzZmPN5h<> それはエンドユーザ向けの反応としてはいまいち <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 21:41:46.39 ID:SxCa17lr<> 恋の平行線再び始まるです <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:14:38.40 ID:zWu64FUK<> KVMホスト(libvirt)で使うならFedoraが良いんだよね。
手軽に新しいバージョンが使えるから。
自分でソースから入れるの大変じゃない。
やったことないけど。

最小構成でインストール後に必要なものだけインストール。
最小構成ならFedoraでも問題ない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:19:04.29 ID:J1HLAIfS<> Fedoraは日本語でインストールできないから日本で普及しない <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:23:44.06 ID:3eGQKwZu<> atok x3 はいつまで動くだろうか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:31:19.45 ID:5AfQ5bWu<> 今回はtorrentの方が遥かに早くダウンロード出来た <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:37:27.50 ID:yYcg6Zjs<> >>741 良リンク、サンクス。

ところで

Fubuntu ってディストリがあってだな...
FedoraとUbuntuの間のどこかがベストなはずだとか
言ってて、俺もそう思うな。
ちょっとKondaraを思い起こさせる。

あとFedoraのインストールはかなり前から日本語でできてるぞ? <> login:Penguin<><>2011/11/09(水) 22:39:35.76 ID:h/whuyGA<> トレントってp2pだっけ
リリースされたばっかだから結構な人数が同時にダウソするはず
つまりトレントの出番ってことか
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:52:35.89 ID:69YkdcIH<> >>740
Feature listも見るとよし

http://fedoraproject.org/wiki/Features/1000SystemAccounts
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/16/FeatureList <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 22:56:19.32 ID:uj75gxmB<> >>740-741
同一ユーザ名でアカウントを作っても
旧バージョンのファイルが扱いにくくなる悪寒 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 23:14:52.99 ID:j0P9T0Tj<> >>751

最新バージョンからはリポジトリとかが独自のやつになったらしいね。
あれ、ubuntuの派生だと思ってた。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 23:18:28.10 ID:2Sqnq/7t<> オーナーがUID 500番,GID 500番のファイルを ore:ore ユーザにchown する場合はスーパーユーザで
find /home -uid 500 -gid 500 -exec chown ore:ore {} \;

所有者変更はこんな感じか。コンフィグ内でuid=500とかなんとか直書きされてる場合のは都度見つけて書き換えるしかないのかな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 23:23:49.90 ID:2GxbN8ph<> UNIX的習慣では一般ユーザーのUIDはもともと1000番以上で割り当てるモンだ。
Fedora15以前でもuseraddのデフォルトなんて使わずに
手動で1000番以上割り当てていた。だからFedora16になって無問題。
useraddのデフォルトが正常になったのなら歓迎。 <> login:Penguin<><>2011/11/09(水) 23:34:19.08 ID:dCYr3ev+<> FC15のLXDE使ってみて、新しくインストールしたソフトが、デスクトップの右リックメニューに出てくるのにはビックリ!
これはもう、FERORA「命」!と思ってしまいました。
今はわけあってUBUNTUでGNOMESHELLを使ってますが・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 23:48:12.38 ID:SxCa17lr<> FERORA?
UBUNTU? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 23:49:08.90 ID:5AfQ5bWu<> そういやubuntuは1000からだったかな。最近入れてないから分からんけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/09(水) 23:58:43.90 ID:2Sqnq/7t<> Eclipseスレに書くべきか迷いましたがあちらはほぼ機能していない状態のようなのでこちらで質問させて頂きます
FC14でおれが意図していないユーザがログイン可能になっていることに今気づいたので質問させて下さい
/etc/passwd を眺めていたところ jetty なるユーザがlogin可能になっていました
このユーザはエクリプスのみが使ってるようなのですが一体何なんですか?放置しといても安全なんですか?

# grep jetty /etc/passwd
jetty:x:492:485::/usr/share/jetty:/bin/sh

# rpm -qf /usr/share/jetty
jetty-6.1.24-1.fc14.noarch  <-- 100% Java Servlet Containerだそうで

ローカル環境内のインストール済rpmを網羅的に調査したところ下記rpmのみ該当
# rpm -qR eclipse-platform-3.6.1-6.2.fc14.x86_64 | grep jetty
jetty >= 6.1.24-1

とりあえずnologinにしましたが <> login:Penguin<><>2011/11/10(木) 00:23:25.29 ID:jIE4qW1B<> おや、/etc/fstabがシンプルになってるな。
昔に戻った感じ。
tmpfs, devpts, sysfs, procとかはどうなったんだ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 00:25:40.00 ID:tW9v6Qxy<> vmwareは動きませんね <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 02:21:54.96 ID:+t39bDxo<> Ubuntuは確かにデフォで1000以上を割り当ててたな
手動設定も出来るんだけど500番台とか割り当てると
GUIのユーザー設定ツールからそいつが見えなくなるとか間抜けな事態が起きたなw <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 04:26:32.35 ID:+zor6LZQ<> 手動設定ってこの設定値か、>>741に書いてあった
egrep "(UID|GID)_MIN" /etc/login.defs <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 08:54:04.77 ID:WLbyvxAi<> >>763
マジで?!それは困る <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 09:53:10.04 ID:P+Vd+38P<> 16出たのになんで盛り上がってないんだ… <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 10:05:12.26 ID:ME4ZvFxi<> preupgradeだと/bootが足りなくて起動しなくなった。前回もそうだったの忘れてた…
LiveCDで修復しようとしたらlvm_rootがマウントできなくて苦労した。lvm_rootにresize2fsしたら直ったけど。
で、yumでアップグレードしたら、F16カーネルがpanic。F15カーネルで起動した。
何故かinitramfsがインストールされていなかった。kernelを再インストールしたら直った。 <> login:Penguin<><>2011/11/10(木) 10:10:08.60 ID:SJyMeVXK<> 来週はopen suse 12.1のリリースだっけ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 10:13:59.22 ID:VbQKhjyp<> /bootにmdデバイス使うとgrubがパーティションを認識できない。
Bug 743273 のことか。 <> login:Penguin<><>2011/11/10(木) 11:26:52.05 ID:JykBti2s<> F15とF16で、
ypbindがbroadcastでバインドできない。
ypbindだけじゃなく、RPC全体でbroadcastに反応しない。
rpcbindの問題と判明。

rpcbindがリンクしているlibtirpcを、yum update前の
libtirpc-0.2.1-6.fc15 に戻したら問題解決。
F15ではこれでOKだが、
F16では無理矢理F15用のlibtirpc-0.2.1-6.fc15をインストールするしかないか?

だれかlibtirpcのバグとして報告して。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 12:38:38.42 ID:VbQKhjyp<> 16は地雷か?
15はリリース当初から問題が起きなかったのに。
まあ、俺と同じ用途での範囲だけどさ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 18:59:04.18 ID:lXpWc+pg<> >>770
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_F16_bugs <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 19:01:52.94 ID:LoANBbew<> fedoraは常に地雷だ(キリッ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 19:09:51.37 ID:C2s9UOMr<> lenovo y560p使ってるんだが(Core i7 2630QM , RADEON HD 6570M)
f13→f15にしたら時折フリーズというか、すごく反応が鈍くなる、ってか一瞬時間が遅くなったみたいな反応する
f15から6570Mのx.orgのドライバが3D対応してる臭いのに・・・
kerenelを上げたらより顕著になったからkernelの問題っぽいんだが、誰か同じ症状の人いない? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 19:28:59.30 ID:b+/xjHjD<> preupgradeで14から16にしてみたが、grub2のセットアップがされてなくて焦った
grubでかろうじて14のカーネルで立ち上がってくれたから修復できたけど <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 19:48:15.84 ID:+zor6LZQ<> >>776
>>773
> Upgrade from Fedora 14 to Fedora 16 with preupgrade leaves bootloader in previous configuration

> We recommend waiting for this update or upgrading via the DVD or network install image, rather than using a non-fixed preupgrade package.
> You may also pre-upgrade first to Fedora 15, and from there to Fedora 16.

未修正版のpreupgradeパッケを使うのではなく、DVDかネットワークインストールメディアの本件の修正版が出るのを待つことをオススメします
F14からpreupgradeするなら先ずF15に上げて、次にF16に上げてね

だってお <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 21:59:16.80 ID:LzH+u4Sv<> 未修正のpreupgradeパッケージを使うよりも、(修正版を)待つか
DVDかネットワークインストールメディアを使ったアップグレードを推奨 <> login:Penguin<><>2011/11/10(木) 22:45:27.98 ID:YYHHPgB4<> 新品の2.5TBのHDDに、パーティション構成をインストーラにおまかせで
Fedora16をインストールしたら、こうなった。

/boot 524MB
/boot以外 2.2TB
未割り当て領域 301GB

未割り当て領域301GBって、もったいなくないですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 22:47:10.68 ID:MNtKzfKb<> 自分で適当に割り当てればいいじゃないか。 <> login:Penguin<><>2011/11/10(木) 22:54:04.28 ID:1PwRMdMy<> Fedoraは地雷だとかなんとか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 22:59:52.12 ID:fYpKHjpp<> なんてこった。デュアルディスプレイだと、インストーラのボタンが隠れて押せねえ。
今時デュアルディスプレイのやつも多いだろうが。15までは問題なかったぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 23:33:27.45 ID:auGkUibe<> f16にアップグレードしてからlivna(だっけ?)のリポジトリにつながらない。
dvdcssはどっから入れれば良いのだ?
rpmfusionに入ってはいないだろうし…。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 23:36:26.97 ID:uIbd4yn6<> rpmダウソしてインスコ
ttp://rpm.livna.org/repo/16/x86_64/ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/10(木) 23:48:36.59 ID:fYpKHjpp<> geditで文字化けしないか?
windowsドライブをマウントして、SJISのファイルをgeditで開くと文字化けしてる…。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:05:33.18 ID:UA6y3CtN<> >>785
ググれよ…やり方すぐ出てくるから <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:07:00.35 ID:g9G6dP6s<> >>775
俺はF15んときによく固まってたが、
16に上げてから幸せになった
(2630QM-HD6970M) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:20:25.15 ID:272sYxTx<> >>786
一番上に出てくるこれの事言ってる?
http://www.crimson-snow.net/tips/linux/gedit.html

[apps] → [gedit-2] 自体がない。
大体15で大丈夫だったモンが16にしたら文字化けるってどういう事だ。
geditだけではなく、gnome-tweak-toolからなどの、新しいフォント選択ダイアログの中も文字化けしてるのが気になるな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:40:26.52 ID:UA6y3CtN<> >>788
いや、もっと簡単な方法なんだが
ttp://pc.watanet.com/?p=60 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:40:37.26 ID:NDMdFE0Z<> >>784

さっきもう一度見てみたら、チェックが入っていた。
助かったよ、ありがとう。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:52:51.13 ID:272sYxTx<> >>789
geditから「開く」ようにしたらちゃんと開けた。サンクス。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 03:06:52.45 ID:FaY8FCfJ<> >>789
こうか?
gconftool-2 --get /apps/gedit-2/preferences/encodings/auto_detected
gconftool-2 --type list --list-type=string --set /apps/gedit-2/preferences/encodings/auto_detected [UTF-8,CURRENT,ISO-2022-JP,SHIFT_JIS,EUC-JP] <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 16:25:38.76 ID:K6uV5Mrj<> もっと早くXfceにすればよかった
快適すぎるわ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 16:52:42.41 ID:tyAddRDP<> >>793
ん?ずっとGNOME3だたのか?(´・ω・`) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 17:38:08.89 ID:18n60I19<> >>793
逆で俺はgnome3じゃないともう使う気しないんだが
すげぇ便利じゃんこれ

sandybridgeでやると微妙に性能崩れるのが問題的に迷うくらいだわ
これgnome3っていうよりkernelとかの問題だろう多分 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 17:40:38.13 ID:LPhc09mn<> にほんごでおk <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 17:43:35.64 ID:0hJCD7k7<> まぁ好きなの使えばいいんじゃね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 18:20:43.57 ID:18n60I19<> わかりづらかったか ごめんw
sandybridge だと遅くなるアプリがあるってこと <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 18:40:26.81 ID:lCyDAKYO<> Fedora 16でgnome-games-extraをインストールしたのですが、
"チェス"でgnuchessだけなぜか反応しません
プロセステーブルを見ると起動しているようなんですが <> login:Penguin<><>2011/11/11(金) 21:32:43.55 ID:EHt6k8+m<> fedora16をubuntu11.10をインストールしたPCのもう一台のHDDにインストールした。
つまり全く同じ条件でのインストール。で結果はGNOME3.2が動かずフォールバックモード
でしか起動しないw そしてV2Cはフォントグチャグチャwww 漢字の一部は表示不可能w

なんちゅーかなぁ、完成度がここまで違うかねぇ? これで正規バージョン配布前に
RC5まで出してたんだろw ちょっと比較の対象にもならんよねこれでは <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 21:34:27.52 ID:NL9czdTD<> >>795
おれはカスタマイズの仕方がわからなくてこまってる。
例えば、自分て作ったプチアプリを起動する方法。
今までは普通にランチャ(ショートカット)作ってタスクバーに入れていたので、ワンクリックでOKだった。
でも3では、画面の左上端にカーソルを持っていて出てくるメニューにどうやって任意のランチャを追加するのかよくわからん。
仕方ないので今はデスクトップの表示をONにしてデスクトップ上にランチャを置いている。
しかしクリック一発でデスクトップを表示できないのがもどかしい。
良い方法あったら教えて。

<> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 23:08:07.85 ID:pxwuVrfS<> ん?
うちのMacにF16入れたら、grubとgrub-efiがインストールされて、grub2はインストールされなかった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 23:24:47.14 ID:NKV5n9Tz<> 確かにカスタマイズの仕方はよくわからないな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 00:03:11.60 ID:kWZ94gaB<> 15から16にpreupgradeするとGRUB2がインストールされたが
今度は問答無用でMBRにGRUB2をインストールしやがる
あーあ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 00:03:33.80 ID:2M+G8y0I<> 自分でランチャ作りたいよな。出来ないのかね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 00:46:34.23 ID:kWZ94gaB<> >>801
Xfceにするのが一番いいと思うよ
Gnome2からXfceにしても失うものは何も無いから <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 00:50:22.24 ID:AYfuOs2F<> のーむ3はカスやな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 00:55:20.07 ID:kWZ94gaB<> 個人的にはファイルマネージャーからエンブレムの機能が無くなったのが決定打だった
そりゃ誰も使ってなさそうだけどさ
便利なのに <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 01:34:18.90 ID:/GI+cutK<> Fedora16をクリーンインストールして、dracutしてnouveauドライバ消して
akmod-nvidiaドライバ入れたら、かえって2Dの描画が重くなった気がする…
使ってるグラボはGeForce GTS 250。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 01:39:53.83 ID:cZJcTLuk<> Fedora 16でATOK X3をインストールする俺様用メモ(x86_64版)
1.ATOK X3インストールに先立ちgtk2のi686用ライブラリをインストール
# yum install gtk2.i686

2.CDからインストール
# cd /media/ATOKX3
# ./setupatok.sh

3.インストールスクリプトの実行
# cd /opt/atokx3/sample
# ./setting_redhat5.sh

4.iiimd / iiimxで必要なi686ライブラリのインストール
# yum install pam.i686 tcp_wrappers-libs.i686 libxml2.i686 libSM.i686 libXt.i686

5.起動ファイルの修正
vi /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.conf
XIM_PROGRAMの行を以下のように修正(フルパスにする)
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx

6.ログアウト→ログイン

あ、アップデート適用するの忘れてた
あと、gtk3用immoduleはお好みで(ATOKスレ参照) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 05:54:35.32 ID:oWpVCqR1<> >>801
アクティヴィティ→目的のアプリを右クリック→"お気に入りに追加"を選択 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 10:18:56.07 ID:+eRvFdI0<> >>801
なんかチュートリアルがありましたよ
http://fedoraproject.org/ja/using/tutorials/launcher.html <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 12:13:18.00 ID:2RQ/7TXT<> F16にGoogle Earthインストール
G.E.の最新版6.1.0.5001は日本語NGなので5.1.3533.1731版使用

libaudio.so.2が必要
% sudo yum install libaudio.so.2 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 12:55:19.97 ID:5XbZPPr1<> $ sudo update-grub2 が通らないんですけど皆さんどうしてますか?
F16からを採用しているようなんで大丈夫だと思うのですが
なんか勝手が違うのかなorz
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 15:06:33.94 ID:qB4Sbp70<> totemが変だ
xvを使わなくなってる <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 15:38:53.36 ID:a/CX/J6H<> >>814
# grub2-mkconfig
これで出来るっぽい <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 15:41:22.63 ID:pjCwg/PJ<> >>815
gnome-media-appsパッケージの
gstreamer-propertiesで設定してますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 17:28:30.70 ID:858i1/4F<> 16をgnomeとxfceのライブCDでそれぞれインストールした後
イジェクトしないどころか、CDが抜けなくなった
イジェクト不能なんて何年振かだから、針とかクリップがなくて
ローカル起動でWindows7からだとエラーでイジェクトできず
ubuntuでやっと取り出せた

sda10に入れたんだが、Win7のEasyBCDで認識させたgrubが
数回起動したあとで読み込み不能になった
これもgnome,xfceのどっちもだ
ちなみに同じsda10にさっきインストールしたxubuntuは問題ないようだ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 17:45:59.08 ID:qB4Sbp70<> >>817
普通は設定しなくても自動的に使ってくれる
実際whaawmpはxv出力してくれる
totemは設定しても無視される
bugzillaで検索するとxv出力で落ちるバグが放置されてるし <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 17:53:07.65 ID:TBR6pHhU<> >>811
いや、そうじゃなくって、「アクティビティ」での一覧に表示されないプログラムをどうやって追加するのか、ということ。
例えば、自分でプログラムした実行ファイルを追加する方法。
いちいち野良パッケージを作れば一覧に表示されるかもしれないけど、面倒すぎる。

>>812
今はそうしてお茶を濁している、ということを>>801では言ってたつもり。
でも結局そうやって作ったランチャを、"お気に入りに追加"して、画面の左端から出てくるドックみたいなのに追加する仕方がわからん、という問題を言っていた。

<> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 18:10:58.56 ID:qB4Sbp70<> xv使ってくれない環境でgstreamer-propertiesでtextured xvのテストやると固まるわw
ドライバか何かに問題あってブラックリストに載っけられてるとかだなこりゃ
14では問題なかったんだがなあ
困るわー <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 20:43:31.41 ID:1Rnrpijb<> F16は本家のFirefoxが使えますか?
F15の時は漢字入力ができなかったんだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 22:01:27.78 ID:WFkszswG<> A-8 CPUでF15インスコしたらブート時モニターの信号がでなくなるんで
F16ならもしかして治ったかと思ったが、今度はインストーラーの時点でブラックアウト
なんじゃこりゃああああ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 22:26:17.29 ID:hL6FJ4aT<> A8はCPUじゃなくてAPUだろと
本筋と全く無関係な所に突っ込んで見る <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 22:57:05.18 ID:WFkszswG<> そんな事言い出したら、メニーコアはMPUとかキリが・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 23:11:06.56 ID:2RQ/7TXT<> F16にGoogleChromeをインストールしたが走行NG(コアーダンプ)

F16のブート制御は旧grub使用の方が安定的に使用できる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 23:11:50.71 ID:T1w3u0UG<> >>823
nouveauが似たようなバグを抱えてるんだけど
その解決法で行くとDVI接続をやめてD-subかHDMIを使え、となる
それかnomodeset xdriver=vesaとか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/12(土) 23:19:38.48 ID:WFkszswG<> >>827
dviもHDMIもダメぽ
nomodesetかpxebootだけどboot画面が出たときに入れればいいのかな。 <> 810<>sage<>2011/11/12(土) 23:33:31.97 ID:jvD2h46P<> (ATOKのインストール)ひとつ忘れてた
/etc/yum.confに
exclude=scim*
を入れておかないといつのまにか使えなくなる <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 00:38:02.48 ID:OYiTxu2r<> gnome-terminalの透過が使えるようになってる。
F15のときはダメだったのに(GNOME3使用時) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 01:35:47.72 ID:bwFEK1a1<> >>816
ネ申さま、あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
コマンドは通るみたいだけど grub.cfg に反映されないみたいだorz
仕方がないので 40_custom に書いた内容を grub.cfg の 40_customの項目にコピペしますた。

全く、( ´∀`)Σ⊂(゜Д゜ ) なんでやねん!って感じです。

<> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 02:37:05.81 ID:cv1/ZTPs<> # grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
Ubuntu()苦笑 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 09:54:18.37 ID:FuZ9bLUd<> >>763
あぁ、うちも動かんわ。
VMWare Kernel Module Updaterのインストールに失敗する。
Virtual Network Deviceの所でエラー。

Fedora 16 x64
VMWarePlayer 4.0 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 10:41:52.22 ID:jbor2knf<> >>833
http://weltall.heliohost.org/wordpress/2011/09/29/vmware-workstationplayer-fix-for-linux-3-1/
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 13:25:23.30 ID:HX5qXRe0<> F15 -> F16 にyumでアップグレードした場合に旧来のユーザでログインできない場合

対処
1)GUIのユーザ選択画面(gnome shellてーの?)で Ctrl+Alt+F2
2)rootでログイン
3)selinuxのpolicyを再適用
restorecon -r ~hairenai_user/.local/share/icc
4)再起動
reboot

以後は正常にログイン出来る(はず)、ちょっとggったら
日本語のとあるblogでは「selinux をdisableにする方向」に誘導してた、あぶない危ない

参考URL: http://fedoraproject.org/wiki/Common_F16_bugs <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 13:29:35.39 ID:HX5qXRe0<> >>835 連投すまん
検索エンジン向けキーワード

英語版「Oh no! Something has gone wrong」
日本語「ああ、何かがおかしいです、ログインし直してください」 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 13:40:33.30 ID:cfwlwa4c<> selinux を disable にするのは甘え <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 13:43:05.21 ID:ZmfsKaRW<> selinux有効にしてると、俺の作ったソフトうごかねー。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 14:03:11.71 ID:giVIAFQH<> つか selinux いらねー <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 14:49:19.35 ID:HX5qXRe0<> ここでの評判が悪くなさそうだからF14からF15を経由してF16に上げたんだけど
libsocialweb-core とか言うのがtwttr.comに怪しげな通信してたり
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=752022
F14で止めてたrpcbind,nfs-lock(NFSは特に使わん環境),sendmail,sshdが動き出してたり
機能停止させてたipv6がしれっと動き出してたりmodprobeの"options ipv6 disable=1"が効かなかったり
使い慣れたchkconfig,serviceコマンドのペアから見慣れないsystemctlコマンドに移行してたり

完全に地雷じゃねーか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 15:05:45.97 ID:Dkl2Zrf8<> >>837
マゾ乙 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 15:08:05.30 ID:tQC3TxHg<> せめてpermission deniedの原因がselinuxにあるのそうでないのか
エラーメッセージがもうちょっと親切だったらいいのに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 16:28:29.74 ID:NFm/fNS1<> >>777
嵌まってしまいました。もはやF14のテキスト画面しか動きません。
立ち直る方法はありませんか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 16:41:11.91 ID:HX5qXRe0<> >>104のF15,F16版(GTK+3版)
gsettings set org.gnome.desktop.interface buttons-have-icons true
gsettings set org.gnome.desktop.interface menus-have-icons true
時計の秒表示
gsettings set org.gnome.shell.clock show-seconds true

>>792のF15,F16版(GTK+3版)
gsettings get org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected
gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"

ところで menus-have-tearoff って何なの?わかる人いたらおせーて <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 16:49:18.56 ID:HX5qXRe0<> >>844 書き間違い

誤 gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"
正 gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-2022-JP', 'SHIFT_JIS', 'EUC-JP', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']" <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 17:25:27.11 ID:HX5qXRe0<> >>843 /boot の中にはF15 or F16 のkernelも入ってる感じですか? /boot/grub/grub.confを編集してF14で立ち上げてる感じですか?
あと今は旧来のFSはすべてmount出来てますか?それとも一部だけ ですか?

自分はyumでF14->F15に上げた際に /etc/fstab に手動登録してた cgroup のマウント箇所で100%落ちてたのでその行をコメントにしました <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 17:50:26.61 ID:gHVAA2Dk<> >>834
解決しました、ありがとう。
あんた凄いね。2ちゃんねるでこんな有用な情報が得られるとは、驚いた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 20:31:09.51 ID:bu+hpp5i<> >>840
ここまでの流れみて、なんで評判が悪くないになるんだ。
前から地雷じゃないかって言われてるだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 21:25:03.49 ID:egvHLp4Q<> >>828
それは残念。同じ所ではまってるのかと思ったが。
pxebootは使ったことないからどういう風に起動するのか分からないけど、きっとそうだろう。
vesaなので性能は期待するな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 21:37:24.82 ID:g/Nqeqdt<> >>826
F16(32bit)で
google chrome(15版)コアーダンプは
ベータ版(google chrome16.0.912.36 beta)でOK <> login:Penguin<>sage<>2011/11/13(日) 22:28:33.07 ID:H8FwJndq<> >>842
てか、SELinuxに引っかかったらその時点でアラートがポップアップしないか?
または、/var/log/audit/audit.logをチェックしても良い <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 02:49:03.18 ID:m5QCJKFE<> >>820
alacareでメニューの編集出来んじゃないのと思ったら、変更反映されないね
gnome-shell-extension-dockいれて目的のアプリ実行すると
Dockに目的のアプリが追加されるから、それで右クリックの"Add to Favorite"でいける
自前のウィンドウ開かないアプリでは使えないけど <> login:Penguin<><>2011/11/14(月) 05:59:52.96 ID:NvsM3dcN<> >>852
alacareってalacarteでいいのかな?
F16,64bit,クリーンインストールなんだけど
クラッシュするんだよなぁ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 07:46:29.02 ID:FCEceAiF<> >>846さんありがとうございます。

/bootのなかにF14とF16が入っています。
grubの中に昔のF14とF16のupgradeが設定されています。
F14はXが立ち上がらない様子でテキストモードになってしまいます。
F16はインストーラーが古すぎるとのコメントでリブートしてしまいます。

なにとぞお力添えをお願いします。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 08:06:15.76 ID:SyfKwUEd<> /etc/login.defsのmax uid,gidを
1000→500→1000
と変更してから戻してもgdm login画面のユーザ一覧は500〜1000が表示されたまま戻らないよ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 12:31:29.76 ID:nJm988Yu<> >>854
grep -i fail /var/log/yum.log
やなんかでyum.log の中のメッセージでそれらしいものを片っ端からピックアップしてググれば何か引っかかるんじゃないかな

http://fedoraproject.org/wiki/Common_F16_bugs
ここの中段 "Upgrade from Fedora 14 to Fedora 16 with preupgrade leaves bootloader in previous configuration"
のlink https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=737731 が関連するバグだそうだよ
長いから全部は読んでないけど

もしnetworkが繋がってるなら yum update yum これ試して見たらどうだろう
(http://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_Fedora_using_yum
 ここにyumを使用したupgrade方法が書いてあるけど、その壊れた環境で実行するかしないかはあなた次第です、やるなら当然バックアップとっととかないと
と)


>>855
> /etc/login.defsのmax uid,gidを

minじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 12:36:20.49 ID:nJm988Yu<> yum --releasever=15 --disableplugin=presto update yum

これって出来るのかな?F15のなら「yumが古すぎる」はないと思う <> 855<>sage<>2011/11/14(月) 13:30:51.90 ID:mOaAu+qP<> >>856
>minじゃね?
そうそう、UID_MINとGID_MIN

ついでに、GNOMEとXfce入れて、Xfce使っているのだけど、Xfceの音量調整が
GNOMEの音量調整の配下に居るような振る舞いしている
GNOMEがrebootのたびに音量30%に戻ってしまう、だからいきなりXfceでloginしても
音量100%にしても小さい
しかたないのでGNOMEでloginし直して、音量100%にしてからXfceに再度loginしないと
Xfceで音量調整効かない
F16使えねー
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 14:17:26.80 ID:nJm988Yu<> >>858
> しかたないのでGNOMEでloginし直して、音量100%にしてからXfceに再度loginしないと
> Xfceで音量調整効かない

毎回そうやってんの?Xfceめんどくさいな
volume levelってgsettings?confファイル?どこで管理してんだろうな

F16 のGNOMEも音周りは pulseaudio だけどXfceもそうかな?もしそれなら↓試してみて結果おしえてよ
Volume gets louder every time a new application is started
https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio#Volume_gets_louder_every_time_a_new_application_is_started <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 19:47:23.06 ID:CylI7dD3<> >>859
つーか、fedoraでxfceがしっかり動くわけないでSHO!

xfce/kde spinは客引きパンダで作りはテキトー
馴れたら最期はgnomeに改宗させられる <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 20:17:03.12 ID:M1YtQf4N<> ttps://fedoraproject.org/wiki/SIGs/KDE
ttps://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Xfce

やぁいらっしゃい <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 20:53:53.57 ID:tNm1Y+vA<> F16はどこ? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 20:57:27.88 ID:XibvtEGW<> F16 KDESpinを使ってるけど、ibusだと文字入力にもたついたのが、
ibus-mozcだと大丈夫だった。普通に使える。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 21:14:17.78 ID:OTZkkcoo<> F15からF16にアップグレードしたら、tigervnc-serverにWindowsのRealVNCで接続すると、
NumLockの状態が反対になる。NumLockオンでWin上だと正常だけどVNC上だとオフ状態の動作。
どこを弄ったらいいか、教えていただけないでしょうか。 <> login:Penguin<><>2011/11/14(月) 21:44:36.70 ID:g4uC0nQf<> rpcbindは起動後にユーザー"rpc"(uid 32)に移行するはずなのに
rootユーザーのままになってる。(rpcbind -sで "daemon"ユーザーになるのとは別の話)

rpcbindのソースを読んでみると、src/rpcbind.cでRPCBIND_USER="rpc"に
設定されていればユーザー"rpc"にsetuid()するはずなのに、
SRPM内のpatchによって、RPCBIND_USERではなく、-DRPCUSER="rpc"が
Makefileに付いてmakeされるようになってる。これではRPCBIND_USERが未定義で、
rpcbindを起動してもユーザー"rpc"に移行しない。
(昔のFedoraではrpcbindはちゃんと"rpc"ユーザーになっていた)

Fedoraの中の人見てたら直してね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 21:58:36.53 ID:Nhg/iGxu<> English is Ok <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 22:19:41.24 ID:wiu82BMe<> >>865
報告宜しく
英語は適当な感じでよい <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 22:32:11.07 ID:fwUkAD00<> >>865
お前の書いてる内容すでに外国語に見えるのだが <> login:Penguin<>sage<>2011/11/14(月) 23:44:05.43 ID:41v3O53v<>
             日本語版制作
                TFC
               東北新社 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 02:39:18.00 ID:u/MtGBqW<> >>865それを英語にしてbugzillaに書きに行ったら忽ち直るな gangare <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 06:10:03.56 ID:u/MtGBqW<> >>865
Bug 734598 - rpcbind no longer runs as user rpc (runs as root)
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=734598

2011-08-30から手つかずになってるね
こっちは現象報告だけで>>865が書いてる原因推定結果が書いてないから
F16でも継続発生中ですよの旨とそれ追記したら治るんじゃねーかな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 11:26:48.00 ID:zubWas+h<> security issueとして突っ込んだらすぐに直るんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 11:46:02.75 ID:tvI92Fc8<> ついにFedoraでのglibcのメンテナが交代
議論
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-November/159512.html
https://fedorahosted.org/fesco/ticket/694

結果:
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-November/683559.html
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-November/683575.html
https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/acls/name/glibc

「解任」だね... こういう事は困難なことだとQAの人も言っていたんだが
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158675.html <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 13:55:10.58 ID:ktZSoV+1<> F16でnvidia関連の更新があった。
これで、今迄のモッサリした反応が改善された。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 15:29:36.70 ID:6plKjwwP<> LWNネタだね <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 17:15:02.24 ID:CjQbqn24<> yum updateで yum-langpacksが落ちてきたが、
これを更新すると yumがおかしくなる。
yum --noplugins にすると一応回避できるけど。

しばらく様子見て改善されなかったらyum-langpacksを古い方に戻すか。 <> login:Penguin <>sage<>2011/11/15(火) 17:18:51.05 ID:ktZSoV+1<> [F16収容パーティション移動問題]
/dev/sda3(ext4)にインストールしたF16を/dev/sda12(ext4)へコピー移動しようとしました。

cpの-aオプションでドットファイルを含め全てコピーした後で
/boot/grub2/grub.cfg
/etc/fstab
のsda3該当UUIDの値をsda12の値に変更しました。

ダミー起動用に/boot/grubを作成して、menu.lstは/boot/grub2/grub.cfgを真似て作成、
/dev/sda12のPBRにgrubを設定して起動しましたが、途中で止まります。
ctl+alt+delも効かず電源断でシステム復旧させました。

上手く移動する方法をご教示して頂ければ幸いです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 18:26:18.50 ID:u/MtGBqW<> cp -aってファイルシステム(partition)を跨いでハードリンクをコピーしたらどうなんのかな?
例えば↓とか同じi-node番号にちゃんとなってんのかな、なってなければ軒並み壊れてるんじゃねーかな
ll -i /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 18:27:54.34 ID:zubWas+h<> inode番号のないファイルシステムもございますし・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 18:41:11.74 ID:CjQbqn24<> >>878
partitionを跨いでハードリンクをコピーしても、
ハードリンクはちゃんとリンクしたままになるよ。
(ハードリンクしたファイル同士を同時に cp -aしてる限り)

というか、実験してみればわかることだろw <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 18:42:52.99 ID:u/MtGBqW<> How to fix grub after moving root partition?
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-newbie-8/how-to-fix-grub-after-moving-root-partition-808063/

procファイルシステム cgroupファイルシステムとかもコピーしちゃってんのかな、そんなこたないか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 18:53:44.91 ID:u/MtGBqW<> > In other words, devices are still numbered from 0, but partitions start with 1. For example, this means
> that sda1 is now (hd0,1) and NOT (hd0,0) as before!
> So, /dev/sda3 = (hd0,3), and zuzoa's (good) suggestion amended:

/dev/sda12 なら (hd0,12) kana、こういうレベルじゃないとさっぱりわからんな
海外サイトで「disk間の移動ならddが最良の選択だ」て書いてあったけどこのケースは論理ドライブなんだよな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 19:47:13.29 ID:TZ7tpB7u<> そんな変なことやったことないしこれからも一生やらないからわかんない <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 20:59:31.61 ID:46tAjOsK<> libreofficeでicedteaの依存関係が邪魔なんですが
oracleのjava入れてるのに <> login:Penguin<>sage<>2011/11/15(火) 21:23:53.66 ID:46tAjOsK<> java消してopenjdk入れました <> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 01:16:14.21 ID:0haVWuTJ<> fedoraの公式ページってhttp://fedora.jpじゃなかった?
いつの間にurl変わったんだ? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 01:28:55.33 ID:AI6DBokf<> それは日本の勝手サイトですよん <> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 01:41:57.12 ID:gz2P9/yi<> >>886
そこは Fedora JP Project のサイト。
http://blog.poyo.jp/archives/id-1074556513 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 01:48:17.27 ID:0haVWuTJ<> 勝手サイトが潰れたってことなのね
thx <> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 01:51:57.74 ID:gz2P9/yi<> >>888 にも書いてあるけど、勝手ってほどでもない。 <> login:Penguin<><>2011/11/16(水) 19:33:54.94 ID:hGInCKYQ<> Fedora 16にしたら、
systemctl disable iptables.service
にしてもIP Masqueradeできない。
iptablesの仕様が変わった?
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 23:24:18.37 ID:R3pcNCEx<> f15からf16にあげたらperlの更新が出来ない。
f15で使われてたバージョンのperlを要求されて、それを入れようにもトランザクションエラー
とか言うのが出る。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 23:34:55.53 ID:AI6DBokf<> おれおれperl moduleのことなんか知らんがな <> login:Penguin<><>2011/11/16(水) 23:37:07.99 ID:iz03x3QI<> 自分で cpan 使ってアップデートすればいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2011/11/16(水) 23:55:26.93 ID:41/WtqvC<> >>892
取り敢えずpastebinかどっかにlogを
そのまんまコピペよろしく <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 06:30:59.91 ID:bxmbzwhy<> >>892
rpm -q perl yum
どちらかが f16じゃないなら
yum clean all
yum update yum
yum update
ためせ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 15:09:36.20 ID:C9jakQ0x<> >>896

こんなのでた。
ネットインストールcdからアップグレードしたんだけど、それがよくなかったのかな。

ERROR with transaction check vs depsolve:
perl = 4:5.12.4-162.fc15 is needed by (installed) perl-Module-CoreList-0:2.50-162.fc15.noarch
http://yum.baseurl.org/report にこのエラーを報告してください
** Found 2 pre-existing rpmdb problem(s), 'yum check' output follows:
libnih-1.0.2-4.fc15.i686 は次の要求が不足ています: libc.so.6(GLIBC_PRIVATE)
perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch は次の要求が不足ています: perl = ('4', '5.12.4', '162.fc15')
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 15:15:57.15 ID:eBi5h2m9<> そのオレオレパッケージをリビルドしろ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 15:23:13.20 ID:eBi5h2m9<> すまん。そうじゃないわ。
>ネットインストールcdからアップグレードしたんだけど
これだな。
ダウンロードに失敗してパッケージがないまま
F16のperlが--force --nodeps で入ったんだろう。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 17:16:10.30 ID:8M2rlgEN<> >>897
> perl-Module-CoreListの件
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=754641

> libnihの件
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=731815
https://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2011-15575
まだtestingにしか来てない <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 17:28:39.88 ID:bxmbzwhy<> >>897
たぶん原因は>>899の指摘してるとおりだと俺も思う

transactionでエラーになってるのは delta rpm (drpm:差分rpm?) とか言うのを作る機能の presto ってyumのplugin
が原因だろう(推測)から yum --disableplugin=presto ほげほげ という具合に" --disableplugin=presto "オプションをつけた方がいい
とどこかで読んだ気がする

以下すべて自己責任で試してみてくれ、俺ならこう試すリスト↓
rpm -q perl-Module-CoreList
でそれが入ってるか試して、もし無かったら
yum --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
これで入れたのにその後同様のエラーが出たら

yum --releasever=15 --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
これを自己責任で実行して様子を窺ってくれ

正常に↑のコマンドが実行できたら
yum clean all
yum --releasever=16 update yum
した方がいいと思う <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 20:28:03.23 ID:C9jakQ0x<> >>901

アドバイスありがとう。
perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch
ていうのが入っていたようで、
yum --releasever=15 --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
を実行したところ、
インストール処理の設定をしています
パッケージ perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
てのが帰ってきた。
残りのコマンドもやってみたけど、
更新と設定されたパッケージがありません。
となった。
うーん、手強いです。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 20:51:55.41 ID:bxmbzwhy<> >>902 俺はyumで手動updateしたんだけど同じ感じで2〜3回ひっかかった、libnihもそのひとつ
んで「必要なら後でまた入れりゃよかろう」と考えて 消した
# grep libnih /var/log/yum.log
Nov 12 17:25:50 Updated: libnih-1.0.2-4.fc15.x86_64
Nov 13 07:23:42 Erased: libnih
#
# rpm -q libnih
package libnih is not installed

のをログで今確認した、どうだろう 消してみては <> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 21:31:16.14 ID:GnhNz/C5<> 多分libnihはupstartを入れるときついて来た物。
さすがにもうupstartは使わないと思う <> login:Penguin<><>2011/11/17(木) 22:51:11.22 ID:aZb3riI6<> 891です。
>>891
アップデートしたときに/etc/sysconfig/iptablesが消えたのが原因でした。バックアップからこのファイルを復活させてiptables.serviceを有効にしたら正常になりました。
何故ファイルが消えたのかわからない。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 23:36:21.18 ID:C9jakQ0x<> >>903

一度両方消してperlのほうだけ入れ直したら、エラーなく動くようになったみたいだ。
ありがとう。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/17(木) 23:43:45.64 ID:bxmbzwhy<> 大変だったろうね、問題が解消されたようでよかった 良かった
何と何を消したか思い出して rpmバージョン までここに追記してったら後で検索でやってくる人のためになる  かも <> login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 01:35:05.13 ID:BT6BeVyy<> libnih-1.0.2-4.fc15.i686とperl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarchをアンインストール。
この時、perlの方がfc15版の2つのパッケージ(perl-Locale-Msgfmt,perl-Module-Install)を
連れていくので、今度は連れていかれた2つのパッケージのfc16版をインストール。
すると、perl-Module-CoreListのfc16版とperl関係のアップデートが一緒に入ってきて、無事出来上がり。
不安なので、yum checkもしてみましたが、エラーなく無事終了。
自分のような素人にはハードな1週間でした。
<> login:Penguin<><>2011/11/18(金) 08:39:14.81 ID:STax//JJ<> Fedora 16でcommand_not_found_handle()を設定している意味ってあるのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 10:02:24.31 ID:J07f+wXs<> ちょっと質問の意図がわからない。 <> 864<>sage<>2011/11/18(金) 13:08:59.87 ID:Qox63qdu<> >>864
numlockxパッケージをインストールしたら直りました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 18:53:44.88 ID:quroxqmk<> >>909
liveでインストールしたとき、ないコマンド探してくれるから、便利
コマンドを打ち間違ったときは、ちょっとうざいかな
って感じだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 19:06:45.68 ID:sqHKO+zm<> Fedora関係ないけど
LDAPとNFSv4使ってると手動で/etc/idmapd.confにLDAPサーバ設定しなきゃならないんだな
システムのネームルックアップに従ってくれればいいのに <> login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 19:41:23.85 ID:lioflfml<> >>913
Domainを指定するだけではなくて? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 20:52:55.68 ID:sqHKO+zm<> 確かにドメインだった
ドメイン空欄だと自動認識してるみたいなのに不思議
ググったらバグなのか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 09:53:35.13 ID:RtfADHg6<> アクティビティでウィンドウとアプリケーションの切り替えをスクロールで変えることってできないものかしら <> login:Penguin<><>2011/11/19(土) 12:27:33.10 ID:w61g2K0P<> FedoraはSSDでTRIMって使えるのかな。
それとQD32とかのベンチマーク値どのぐらいでしょうか。
SSDをスワップにして動画の処理とかしたいので。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 13:27:31.32 ID:eO5p/oE1<> >スワップ
メモリそれなりに乗せてれば、swapなんてせんだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 13:38:25.30 ID:iaKa3Tbn<> まったくだ。swapするのは奥さんだけで良い <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 14:46:26.91 ID:q8J2tzav<> ダメゼッタイ! <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 17:19:38.35 ID:OgKgoPNU<> 打ってもいいのかな・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 18:16:31.33 ID:izTXPL7W<> F14では正常だったのに
F16で/etc/modprobe.d/*.conf 達が読み込まれてないようなんだけど そんな症状の方いますか?

/usr/share/doc/kernel-doc-3.1.1/Documentation/networking/ipv6.txt を読む限りだと
/etc/modprobe.d/*.confは未だ健在のようなのに。
/etc/modprobe.confは置いてないから modprobe.d の方を見にくると思ったんだけどなあ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 20:59:42.55 ID:vAuVwLTX<> package-cleanup --orphans <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 21:00:48.76 ID:vAuVwLTX<> すんません。
意味なく書いてしまいました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 21:40:09.79 ID:CtyuBoqY<> おまえら、yum-langpacks-0.2.4-1にupdateしたら
無効なURLばかり多数アクセスするようになって
yumがちゃんと動作しないって問題発生してない?
これ、いつ直るの? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 22:26:05.54 ID:Hojv3T36<> >>917
Fedora 13からできるはず。
ただしext3はダメでext4を使い、マウントオプションにdiscardを指定する必要がある。
性能はそこらへんに転がっているWindows+CrystalDiskMarkの値と特に変わらないと思う。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 23:06:17.41 ID:izTXPL7W<> >>925
yum search hoge
yum clean expire-cache ; yum update
できてるよ。 yumのcleanオプション試せばどうだろう man yum <> login:Penguin<>sage<>2011/11/19(土) 23:14:35.08 ID:5QZdd/v/<> 初めてXfce使ってみたけど、Gnome3よりは使いやすいインターフェースだった。
Gnome3も、小型の、例えば10インチかそこらのタッチパネルで使えばいいのかもしれないが、
一般的なデスクトップのモニタ(自分のは23インチ)では、とても使えたものではない。 <> login:Penguin<><>2011/11/20(日) 01:52:36.46 ID:wo2nJ/eM<> これまでのように
F15からF16へ(戦闘機じゃないよ)
再インストールせずにアップグレードできるのだろうか?
それともあっさりクリーンインストールした方が後々
トラブルが少ないかなぁ?

それにしても、
 GNOME2,3
 KDE、
 XFCE
とかいろんなGUIがあってお互いに排他的なのはなぜだろうか?
全部一緒にインストールされて、個別のログインユーザーごとに
そのGUIを選択するかをホームディレクトリーの設定ファイルに
かけばそれが選ばれるというのではだめなのか?
自分は、どれがいいのか良くわからない。まるでIPHONEのような
のがあるが、あれは嫌いだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 01:58:51.75 ID:QjQUJPCU<> >>929
F-14からF-16へのpreupgradeは成功したよ
(ただし事前にF-14でtestingのpreupgradeにupdateして
おく必要がある。)私の場合/varが別パーティションなので
さらに対策が必要だったけど

> 別のログインユーザーごとにそのGUIを選択するかを
login maganer (gdm)で各ユーザごとにdesktop環境を
選ぶ、というのではいかんのか?あるいは、今でも
switchdeskって通用すると思うけど <> デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 
【関電 60.6 %】 <>はげ<>2011/11/20(日) 02:06:40.51 ID:Y7TFlfC4<> livecdでpreupgradeでF15からF16に上げたら失敗した
/boot 200mで切ってたけど131k足りないとかで落ちた
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=682555
しかしインスコ時のメモリ制限どうにかならんのかな
/usr/sbin/anacondaいじったらインストーラ起きたけど
途中でクラッシュした
gnome3て随分批判されるな
開発途上の時は本当に散々だったけど
fvwmとかawesomeとかタイルベースぽくなってナウくなった気がするけど
くそジジイには受け付けないのか
ボケ防止でgnome3使え 脳みそ錆びたクソジジイども <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 08:30:49.73 ID:0+U2isMh<> gnome3がウンコ、というかgnome-shellがウンコな点は
画面左上と右下とう対角線上の長い移動を強制してる点だな 個人的には

じゃぁさ、おすすめのgnome-shel-extensionをと2〜3個づつ挙げてこうぜ、機能と特徴を併記してさ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 08:41:56.48 ID:nzxrRk/s<> >>931はGNOME3脳www(*^ω^*) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 09:39:00.88 ID:zS6W0ViZ<> >>931 は車のハンドルが三角形になったら、「ナウくなった気がする」と絶賛するんだろうな。
ハンドルの形状に使いやすい形があるように、デスクトップのUIにも使いやすい形がある。
Gnome3は2に較べ、使いやすい形からは、明らかに遠ざかった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 09:48:08.65 ID:PyA97kMg<> 三角ハンドルなう <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 10:09:07.09 ID:cVJQE64m<> 携帯は電話機能で十分と認識してる世代だけどGnome3は流行りの携帯端末的なGUIじゃないのかと。

言いたいことはGnome2でもGnome3でもどっちでもイイやと。操作性はTVとビデオの違いくらい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 11:03:25.85 ID:Klrg8ysN<> >>929
DVDからのアップデートがいいよ。
後々捗るし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 11:55:26.12 ID:0NlDFG0H<> 俺にとってgnome3は劇的ビフォーアフター。
狭い土地をうまく使って綺麗に見せる、みたいな。
でも、一見すっきりしてるけど、「これ、使う度に毎回収納から出し入れするの?」とか「釣り竿しか入らない特別な収納とか、要らないよね」見たいな・・・。
リフォームした本人は、うすうす悪くなった点にも気づきながら、自分に言い聞かせるために「すっきりした、綺麗になった、便利」と連呼する(認知的不協和の理論)。

ボーッと過ごすだけならgnoem 3でもいいけど、やっぱり作業するにはダメだ。
厨房も、文筆家の机も、職人の机も、コックピットも、整理されている方がいいが、なんでも隠せば良いというものではないと思う。

<> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 12:02:48.96 ID:geSelv1h<> >>938
たとえが上手。同意。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 12:22:17.10 ID:LKiDV+XH<> 16でのアップグレードは失敗するからヤメロと公式が言ってるやん <> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 14:08:30.16 ID:DYYmNxUN<> >>929

fedoraとsuseとmageiaはネットインストールすれば、複数のデスクトップ環境を一気に入れられるぞ。
インストールするパッケージを自分で選ぶことが出来るので、そのときに好きなものを選べば良い。
同じネットインストールでもなぜかdebianは一つしか選べないけどな。
あと、それぞれのデスクトップ環境は別に排他的な仕様にはなってないよ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/20(日) 21:59:39.77 ID:r3zUj1xV<> >>929
>F-15からF-16
戦闘機の方だったらダウングレードじゃねーかw
・・・まあ、F-16は増備中の改善で多機能化してるけどな・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 02:11:11.79 ID:KmJ1L/K3<> Gnomeがダメになるのに引き摺られて
Gstreamerやtotemまでダメになったのは悲しい
xineも死体同然だし、選択肢がmplayerだけというのはいかがなものか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 04:11:38.24 ID:xFVslPaI<> DVDでF14からF16に上げたらYahooBBのルーターからIPv6取ってこなくなった
困らないけど気持ち悪い。同じLANのWin7では取れてるのに
なんで?優勝しちゃったから? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 05:34:37.37 ID:5J2PANpj<> >>943
つVLC <> login:Penguin<><>2011/11/21(月) 14:05:07.31 ID:YjCNgTHR<> xfceにした <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 17:29:36.16 ID:CeJZ42mp<> 2.6.40は何かとたち悪いからもう嫌いっ <> login:Penguin<><>2011/11/21(月) 17:35:47.14 ID:WFf5ONTN<> F16の起動ができなくなりました。 Win7とのデュアルブートにしています。
初め、起動OSをFedora16にして起動させると、普通はログイン画面が出てきます。
しかし、フェドーラのマークが出て右下にぐるぐる回るマウスポインタが出てきた
まま起動しません。 どなたか、解決策をご存知の方、宜しくお願いします。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 18:01:51.81 ID:0lpx57Pu<> >>948
まずは起動できなくなるまでにした操作を思い出すこと。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 19:34:54.38 ID:bfXkuh4e<> kernelをうpだてしても
Loading Fedora (hogehoge)
hogehogeのところは変わらんのね <> login:Penguin<><>2011/11/21(月) 20:09:22.28 ID:XbBoPnFl<> >> 949
レス有難う御座います。 起動できなくなるまでの操作は、Adobe Reader
をインストールしていました。 Firefoxで、PDFの文章を開こうとしたら、
突然、全てのウィンドウが閉じて画面上に壁紙だけが出て何も出なくなり
ました。 何も入力できないので、電源を切り再起動したら、ログイン画面
が出なくなりました。
948です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 21:55:43.34 ID:r6cAog56<> >>948
マジレスすると今回の件は復旧するのが難しそう。

ちなみに一つのHDDでのデュアルブートはそれぞれに影響するから最も避けたい形態。
デュアルブートにするのならHDDを2台用意してそれぞれのOSを互いに独立させた方が良い。
ただし今、予備のHDDがないなら少し条件が悪い、HDDがバカ高なので。

Fedoraと言うのは単独で使っていても結構不具合が出る、そう言う宿命のトリなんだけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 22:35:17.81 ID:vb4f/O14<> F15のrcスクリプトで、S24ypbind S26ypserv という順になっていて
ypservより先にypbindを起動してypbindが失敗する。
(F15のinitはsystemdだが、ypbind等は旧来のrcスクリプト互換モードで起動)

rpm -q --changelog ypbindすると、以前は S27ypbindだったのに
netfsよりも先にするために S24ypbindに移動した旨の記述あり。
↑余計なことするなよw

F16ではどうかというと、ypbindはsystemdのネイティブ起動に変わってるようで、
ypservより後にypbindが起動するように依存関係が記述されてるので問題なし。

ということは、F15では不具合抱えたまま放置なんだろうなぁ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 22:40:15.83 ID:8QloXQqx<> >>953
先ずは報告

>>951
まずはmult-iuser.target(つまりrunlevel 3)で
起動できるか確認。それからgraphical.target
(runlevel 5)に移行したとき/var/log/Xorg.0.logとか
/var/log/gdm/XXXXXX.logとかを眺めてみる <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 22:47:25.74 ID:vb4f/O14<> >>954
こんな明らかな問題って、オレが報告しなくても誰かがすでに報告してるって。

オレは自分で直したから。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:11:10.36 ID:vb4f/O14<> >>954 ってさぁ、>>953 に書かれている内容を理解した上で「先ずは報告」って
言ってるのかな? 内容理解せずに頭ごなしに「こういうのはまずは報告」って
言ってるだけだよね。

あと、>>954 の後半で >>951 に回答してる内容だって、
概要を言ってるだけで >>951 のケースに当てはめた具体的な解決策になってないし。

ちなみに、ypbindやypservって何するソフト? ちょっと言ってみ? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:14:05.11 ID:IqqyI98h<> パッケージメンテナに対して恐れ多い事をさらりと言ってるな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:31:41.61 ID:qLgMxtK6<> え、パッケージメンテナここに来てるの? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:35:24.93 ID:Emu9Vu2B<> じ・つ・は! 来てるんです!! <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:37:53.77 ID:8QloXQqx<> なぜばれたし... <> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:51:19.91 ID:8QloXQqx<> というか「これはbugだ」と思ったら、先ずは報告してください、本当に..
.既に報告されてたらメンテナが適当に処理するし(ちっとは調べろと
思うかもしれないが)。報告もしないで「全くbugだらけだな」とか
メンテナが気づかぬところで不満を言われるのはお互いに
不幸な事。
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/21(月) 23:59:35.27 ID:IqqyI98h<> >>954氏がメンテしてるパッケージのバグなんかは
(メンテしてないパッケージも時々)、ここで「日本語」で文句言えば、
自分のパッケージに対してbugをopenして(もちろん英語でだぜ)、
bugを直してcloseまでしてくれるんだぜ。

まったく、おまいらには>>954の爪の垢を煎じて飲ませたいくらいだぜ
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 00:17:53.66 ID:DGoMaG15<> そうだったのかー <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 14:24:51.04 ID:SOVMrElT<> F16をgnome-shellで使ってんですが
gnome-shell?gdm?ユーザ選ぶ画面ありますよね
あそこで右上をクリックして出てくるプルダウンメニューから シャットダウン を選ぶとマシンが再起動してしまいます
どこの設定を確認すればいいですか? <> login:Penguin<><>2011/11/22(火) 14:36:07.93 ID:p1aSg4Jw<> 仕方が無い、ネットワークからDVDーISOイメージを落として、DVDを焼くわ。
後でトラブルが起きたら困るから。それにしても10台分、丸一日作業だな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 14:48:51.15 ID:MIAds7AO<> えっ!? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 15:02:07.93 ID:SOVMrElT<> >>964ですが
表記はシャットダウンじゃなくて"電源オフ"が正ですね
常用時のユーザでログインしてしばらく作業してからGUI操作で ログアウト→電源オフ
するとなぜか 再起動 の動作に <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 15:35:21.37 ID:SOVMrElT<> >>964です連投すんません

再現の最低条件は
1.jdを起動しててきとーに通信後にjdを終了(Xボタンから)
2.gnome-shell の右上、ユーザ名のメニューから「ログアウト」
3.ユーザ選択画面の右上のメニューから「電源オフ」

すると(rhgbを切ってる場合)通常はsignal送信してる旨等から始まって一連の終了処理の一番最後に "Power off"と表示されて終了
するところ、今陥ってるケースだと次行が1行だけ一瞬表示され(読み取れず)て再起動

してしまいます <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 15:38:43.39 ID:SOVMrElT<> x "Power off"
o "Powering off" <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 15:38:51.14 ID:By/BXIFN<> >>964
>どこの設定を確認すればいいですか?
BIOSかな?

KVM上のF16はちゃんと落ちてる <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 16:15:49.70 ID:Pec1Sr4B<> ログアウトしないで直接右上Altで電源OFFしても一緒かな <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 16:17:44.80 ID:DGoMaG15<> ハイバネートやらサスペンドでも再起動する? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 16:46:13.50 ID:NDinFU3R<> >>968 >>964
先ずは報告です。そういうのを見つけたら、先ずは報告してください、本当に。
報告もしないで「どこの設定を確認すればいいですか?」とか
メンテナが気づかぬところで話をするのはお互いに
不幸な事。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 18:15:05.47 ID:NsqWhb7P<> >>973
バグだと思って親切に
報告したら
仕様だ常識だと怒られ罵られ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 18:17:03.54 ID:oV6A5+vx<> バグじゃなくてよかったじゃないか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 22:01:58.02 ID:SOVMrElT<> ウィルス検索じかん掛かったわー
>>973
報告した方がいいんですかね、今は再現しないのですが再度2chに接続するまでの数時間は再現率100%でした
firefoxのユーザホームディレクトリのCacheで以下4件ウィルスが見つかりました。どこで貰ったのかはちょっと不明です

PUA.Script.Packed-2
PUA.HTML.Infected.WebPage-1
PUA.Script.Packed-1
PUA.JS.Xored

これだけでは現象は現れずjdを起動させて mountコマンドの結果に

binfmt_misc on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw,realtime)

が出力された時には現象が出てました。今は現象は再現していません
攻撃者が振る舞いを指示できるタイプのウィルスじゃねーかなー なんて素人考えしてます
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/92-93 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 22:04:16.37 ID:ugJXxMp8<> gnome-shellのsearch boxに日本語で検索しようとした場合、
ibusなどの変換結果が見えないのも仕様ですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 23:39:09.08 ID:SOVMrElT<> 日付変更前に追記しとこ

検索エンジン向けキーワード
>>976のウイルス,virus 上から順に

file command :
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: ASCII English text, with very long lines, with CRLF line terminators
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, max compression
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, from Unix
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, from FAT filesystem (MS-DOS, OS/2, NT)

ls command :
-rw-------. 1 user_mei user_mei 21567 11月 22 10:17 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 26280 11月 21 14:23 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 19653 11月 21 01:11 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 39644 11月 21 12:27 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/22(火) 23:58:25.91 ID:SOVMrElT<> >>970-972さん ありがとうございます
>>968の書き込み後から孤独な確認作業に入ったものので下さった何れのアドバイスも試せてません
すいません、
このF16はHost OSとして使ってるので汚染されてたら非常に困ります。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 00:48:23.89 ID:tdHRef6D<> >>979
基本的なことで申し訳ないが、フツーのコンソールで
shutdown -h now
した時の具合はどうなってる? <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 01:03:13.49 ID:WNDm2LAx<> >>980
22時過ぎから再現しなくなってまして shutdown -h now も試せてません

該当ファイルの隔離で実行環境を破壊したからなのか
それとも攻撃者が指令を引っ込めたからなのか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 11:20:21.65 ID:WI/Ujewj<> firefox8に上がったら、bookmarkアイコンが出たり出なかったりバラバラです <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 11:36:12.06 ID:tdHRef6D<> >>976
PUAだから即ウィルスは軽率
安易にウィルス感染と考えないほうがいい
地道に/var/log下のログと、
不具合がでる前にやった些細なことを思い出せば
解決できる気がする <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:01:48.98 ID:WNDm2LAx<> >>983
> PUAだから即ウィルスは軽率
> 安易にウィルス感染と考えないほうがいい

21kBくらいだけど難読化されたjavascriptファイル見る?

jd起動した場合に現象発生環境が整ってたんだよ
binfmt_misc のmountとか

> 地道に/var/log下のログと、

# grep mount /var/log/messages* | grep -i binfmt
#

syslogからは該当mountの痕跡消えてるし


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/27,67
> セキュリティ上の状態は目をつむったとして

次に再現した場合には2chに書かず即bugzilla行くわ
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322012518/1
> [ ニュース速報 ] 【ネットの信頼度】 2ちゃんねるの情報は信頼できますか?
こんな話もあるし <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:23:22.76 ID:tbUXNawl<> 自分がウィルスだって思ってるならそれでいいじゃん。
2chの他のスレのレスを持ちだしてきて何がしたいのかよく分からん。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:24:06.89 ID:Q0UX8Eqx<> WORKSFORME <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:29:57.71 ID:WNDm2LAx<> 自分でいうのも何だけど確かにPUA.*と現象を即結びつけて考えてるのは軽率、現象とは無関係だったかもしれない
他に原因があることも充分考えられる

しかし、常用してたGUIアプリ5つの内
jd起動後でのみ電源オフ時の振る舞いが変化してたのも事実 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:37:31.86 ID:WNDm2LAx<> >>985
通常のユーザなら「セキュリティ上の問題」には目を瞑れない
通常のユーザであるなら「ちょっと使いたいプログラムに限っていつもjavascriptなんだ」←こんな状況は考え難い
特にUnix Like OSのユーザならjavascriptなんかで作るより他の自分が得意なshellなり言語なりでプログラムつくるでしょ

ただし既存のvirusを流用したい場合は別、javascriptを使いたい場合もあるのかも知れない <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:42:29.51 ID:yynBa45m<> 問題を解決したいのか
自分がウィルス感染したのを主張したいのか
よくわからん <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 12:53:43.81 ID:WNDm2LAx<> 問題の解決と注意喚起をしたいのです
それに比べれば主張は重要なことではない と考えてます
認識してる現象は 電源オフ時の振る舞い不良だけですけど、認識できていない現象もあるかも知れない

$ file PUA.*
PUA.HTML.Infected.WebPage-1.gz: gzip compressed data, from FAT filesystem (MS-DOS, OS/2, NT)
PUA.JS.Xored.gz: gzip compressed data, from Unix
PUA.Script.Packed-1.gz: gzip compressed data, max compression
PUA.Script.Packed-2.txt: ASCII English text, with very long lines, with CRLF line terminators
$
$ zcat PUA.HTML.Infected.WebPage-1.gz | file -
/dev/stdin: ASCII C program text, with very long lines
$
$ zcat PUA.JS.Xored.gz | file -
/dev/stdin: UTF-8 Unicode English text, with very long lines
$
$ zcat PUA.Script.Packed-1.gz | file -
/dev/stdin: ASCII assembler program text, with very long lines
$
<> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 13:01:38.95 ID:yynBa45m<> 問題解決にしても注意喚起にしても情報が少ないな
注意喚起のほうは危ないっていってるだけでどうすれば避けられるかよくわからない

差し支えなければ>>978のファイルをどっかに上げれば
何者なのか判断がつく人もいるかもしれないけどな
(知らない人が不用意に展開しないようパスつけて) <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 13:03:53.62 ID:WNDm2LAx<> >>991先ほどから迷ってるのですが国内で何か法改正されてませんでしたっけ
頒布したら有罪 とか何とか、疎いので安全かどうか判らず決断できないでいます <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 13:08:51.17 ID:s7o4EMT/<> 注意喚起ならIPAにでも報告しとけ

つかいつまでもアスペに構うなよ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 13:34:28.19 ID:tdHRef6D<> >>984
俺もPUAならあるよ。
PUA.JS.Obfus-2
PUA.JS.Xored
PUA.Script.Packed
PUA.Script.Packed-1
PUA.Script.Packed-2

ところでルートキットの方はどうなの <> login:Penguin<><>2011/11/23(水) 18:47:25.04 ID:OrSguwMU<> シャットダウンしたのに再起動する現象でしょ?俺はF15では頻繁に起きてたよ。
一応このスレでも聞いたんだが、BIOS確認しろって言われて終わり。
BIOSと言われても関係ありそうなところは無かったがな。そもそもF15より前では
起きないし多分BIOSは関係ないよ。
この現象はF16ではまだ起きてないから、修正されたのかと思ってたが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 20:42:43.25 ID:pqG8kJL0<> Fedora 総合スレッド Part 51
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322048456/ <> login:Penguin<>sage<>2011/11/23(水) 23:45:47.61 ID:bbyjzeu7<> クリーンインストールし直した方が早いんじゃないの?
他の人からそういう報告出てないっぽいし <> login:Penguin<>sage<>2011/11/24(木) 00:17:46.01 ID:sVjko7eB<> さて埋めますか <> login:Penguin<>sage<>2011/11/24(木) 00:20:33.39 ID:sVjko7eB<> 999! <> login:Penguin<>sage<>2011/11/24(木) 00:21:23.68 ID:sVjko7eB<> 1000なら次期F-XはF-22に決定 <> 1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>