login:Penguin<><>2010/06/06(日) 00:24:36 ID:LNKFRcMB<> ●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
fedora:Positive Thinking
http://kankkunen.blog88.fc2.com/blog-category-9.html
Fedora インストール個人的ノート(F11以降未更新)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/ <>Fedora 総合スレッド Part 48
login:Penguin<>sage<>2010/06/06(日) 00:35:14 ID:Hn+Nvscs<> 削除人がキチガイだからどうしようもない <>
login:Penguin<><>2010/06/06(日) 02:33:10 ID:X390EIjz<> Fedora (Core) 総合スレッド Part 48
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1275456549/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/06(日) 18:15:29 ID:BCluhOHd<> 今更Coreスレ立ててんじゃねえ。
てか、Coreなしが立たなかった47はともかく、その前数スレは
Core付きスレが廃スレになってる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/07(月) 11:22:37 ID:tOEtgINu<> 1乙
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/07(月) 18:33:52 ID:nFQDHQYN<> https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=532456
CC listに入っている人もコメントした人も凄い数になってる... <>
login:Penguin<><>2010/06/08(火) 10:20:58 ID:aEgkWig+<> age <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/09(水) 22:29:27 ID:Hbz36Bu0<> F13になってオレの大好きなSame Gnomeがextraから消えてる。
UbuntuではSwell Foopと名を変えて入っているのにorz <>
login:Penguin<><>2010/06/10(木) 08:05:47 ID:lVD4+61S<> age <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 13:52:31 ID:1LUF3dc6<> >>8
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=577684
依存パッケージがFedoraに無いため明示的にdisableしている
といっている。(reviewが)必要なパッケージは2つ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=600637
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=600638
時間があったらreviewするか... <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/12(土) 16:21:27 ID:1C+gEDAG<> test <>
11<>sage<>2010/06/12(土) 16:26:39 ID:1C+gEDAG<> スマン、昨日まで規制に巻き込まれてたので、あぁ今日は書けるんだ
grub.confのkernelパラメータに
nouveau.modeset=0
を設定して、NVIDIAのドライバsh実行して、NVIDIAのドライバ入れれますた
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/12(土) 17:20:24 ID:uv99k9Wx<> >>12
ありがとうございます。
私もやってみます!! <>
13<>sage<>2010/06/12(土) 20:41:18 ID:hpTOABvk<> >>12
できました!!
アドバイス、ありがとうございます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/14(月) 12:55:28 ID:bFh3gIwv<> F13にアップグレードしたところでFlashも64bit版入れようと思って
Adobe Labsに行ってみたら64bit版は配布中止になっている。トホホ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/14(月) 13:16:20 ID:zbOHZhgC<> 以前は64ビット版あったんでしたっけ?細工で32ビット版使ってたのですが <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/14(月) 14:26:56 ID:bFh3gIwv<> あくまで試験的なアルファ版だけどね。 <>
login:Penguin<><>2010/06/15(火) 00:19:14 ID:0jLsp6VN<> nouveau.modeset=0
は推奨されなくなったんで
rdblacklist=nouveau
を入れてますが。
<>
login:Penguin<><>2010/06/15(火) 23:14:56 ID:SMsuy5MZ<> Mac OS XのX serverからFedora 13のxtermを使ってるんだが、
今日、突然「a」だけ打てなくなった。emacsも同じ現象。
gnome-terminalは大丈夫。
で、ibusの設定を外したら、なおった。
今日ibusのアップデートがあったから、これが原因だな。
scimに戻したよ。どっちも似たようなもんだし。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/16(水) 00:25:47 ID:8k+aRhrt<> マカ死ね! <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/18(金) 18:46:29 ID:6gygmTyr<> これ見てよ↓
http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!
<>
login:Penguin<><>2010/06/18(金) 20:43:28 ID:YXCXMsH1<> 最新のkernelでnvidia.koが蹴られたでござるの巻 <>
login:Penguin<><>2010/06/20(日) 19:41:07 ID:kkFAvhtj<> 最新Ubuntu10.04でMatroxP650が使えないみたいで他を探しています
Fedoraは如何でしょうか <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/20(日) 21:45:31 ID:u9Z8dw51<> F13(x86_64) インストールの際、Windowsで使用しているデータディスクを(/dev/sdc1)
「インストールに含める」とか何とかの項目に入れなかったら、ディスクが認識されません。
/etc/fstab はもちろん mtab にも出てきません。/dev/disk/by-label には見えるのですが。
GUIのディスクユーティリティ(palimpsest)を開いたらタイプが「隠し属性付きHPFS/NTFS」と
なっていてこの隠し属性を変更すれば見えてマウントできるようになるのですが、
再起動で元通りになってしまいます。
GParted でフラグを編集して hidden のチェックを外しても見えるようになりますがマウントできません。
/etc かどこかのファイルを編集したら修正できないでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/23(水) 05:32:49 ID:Wb18ZVp8<> >ALT+SHIFTで日本語入力モードに
キーボードのレイアウトがJapanじゃなくてUSAになっているとか <>
login:Penguin<><>2010/06/23(水) 13:08:25 ID:c1Em1xE4<> >>25
どこを爆撃予定だったの?w <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/23(水) 13:17:14 ID:c2DBBo4m<> うぶん厨が立てたCoreスレ <>
24<><>2010/06/24(木) 14:01:52 ID:L5te6mOT<> 自己レス:ntfs-config 入れればよいらしい。
ちなみにインストール時に外しておいたSATAリムーバブルの基本パーティション(sdd1)は
後から接続すると、隠し属性なしに普通に認識されます。
余裕あったらsdc1外した状態で再インストしてどうなるか確認してみます。
ところで、F13ってF12以前に比べてインストにやたらと時間がかかるような・・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/24(木) 14:09:10 ID:gA/p2htF<> ext4のフォーマットに時間がかかるんじゃなかったっけ? <>
login:Penguin<>24<>2010/06/25(金) 14:02:36 ID:fF4PvVIz<> 追記
インストール時に該当ディスク外しておいたがやっぱりダメだった。
隠し属性付いたままのパーティションを/etc/fstab に記述してマウントしようと試みたが不可。
ntfs-config のお世話になります。 F12まではスイスイだったんだけどなあ・・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/25(金) 18:14:03 ID:k9mEKtXb<> とりあえず今日は「Fedora 13 x86_64」をDVDに焼いた、これで「Fedora 12」がクラシュしても何とかなる。
「Fedora 13」のリリースの5月25日から最近まで株価の変動が激しくて目が離せない、でインスコ延び延びw
その代わりインスコの報告はAMD690、AMD785の2台でできると思う。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/25(金) 21:45:47 ID:XAXr9zUA<> 日記はry <>
シベリアから代理<>sage<>2010/06/25(金) 22:40:07 ID:OOvst3YM<> Fedora 11死亡のお知らせ
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-June/002830.html
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/25(金) 22:52:23 ID:0VirVamo<> F12もF13もXINERAMA使うとおかしくなるんだよな。
3枚挿しやってるのはまだしばらくF11だな。 <>
login:Penguin<><>2010/06/27(日) 11:54:48 ID:HuEF4c7Q<> Fedora13のアップデートで、evolutionとevolution-data-serverの更新でエラーが出るんだけど、解決方法を誰か知りませんか? <>
login:Penguin<><>2010/06/27(日) 12:42:14 ID:TOtqc2Gg<> >>35
よくあることだ。数日後またトライしてみ、殆どの場合解決している。 <>
login:Penguin<><>2010/06/27(日) 14:34:25 ID:HuEF4c7Q<> >>36
THX
まあ、そんなところだろうとは予想してたけど、
試しにevolution削除したら、gnome-panelやらなんやら、みんな消えて
ネットワークにも繋がらなくなって、おおごとしマスタ。
Fedora11からのアップグレードだったから、結局クリンインスコしたけどね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/27(日) 15:16:17 ID:LmFg6Xur<> evolution削除の影響は
KDEだとどうなんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/27(日) 15:27:55 ID:dhzpFPns<> >>37
panelが消えるってことは無いと思うんだけど、どうやって消したのですか? <>
シベリアから代理<>sage<>2010/06/27(日) 16:24:06 ID:TMhMWuiv<> >>35
今evolution-data-serverのメンテナが袋叩きにあってます
https://admin.fedoraproject.org/updates/evolution-mapi-0.30.2-1.fc13,evolution-exchange-2.30.2-1.fc13,evolution-2.30.2-1.fc13,evolution-data-server-2.30.2-2.fc13,gtkhtml3-3.30.2-1.fc13
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-June/137900.html
>>39
evolutionでなくて # yum remove evolution-data-serverとすると
gnome-panelも消えるよ
まあ、yum updateする時は、--skip-broken optionを使うのが
便利だね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/28(月) 03:35:10 ID:TQ2hhfde<> >>38
取り敢えず
$ repoquery --whatrequires --alldeps evolution-data-server
とやっても、ぱっと見KDEっぽいパッケージはひっかからない <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/28(月) 22:25:46 ID:vcdO5XAX<> ここ数年新しい事を覚える気力も能力もなくなったので未だにrpm -e --forceとか使ってるわ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/28(月) 22:33:01 ID:AfYctKun<> 黙ってあの世に行ってくれよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/30(水) 02:58:24 ID:ZtsTROKk<> evolution-data-server-2.30.2-2.fc13で依存関係は修正されたみたい <>
login:Penguin<><>2010/07/05(月) 15:12:11 ID:urVG8z1W<> upgradeするときは、インストールディスクをrescue modeで
ブートしてchrootしてやると失敗しないね。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/07/05(月) 19:56:35 ID:p05mQyBP<> Fedora LiveUSB Creatorを使ってUSBからFedoraを起動したんですが、gccはインストールされてないのかな?
iso版では「ソフトウェア開発」にチェックすれば自動的に開発環境をインストールしてくれてた気がするんだけど・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/06(火) 00:58:59 ID:o9w3BY1W<> IPAモナーフォントをインストールする方法をご存じの方がいたら教えてください。
環境はfedora13 LXDE Spin(32ビット版) です。
一応検索はしたのですが、fonts:///が使えなかったのでお手上げ状態です。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/07/06(火) 01:04:28 ID:UySWrAXo<> /usr/share/fonts に.ttf コピーして
# fc-cache -fv
<>
login:Penguin<>sage<>2010/07/06(火) 21:09:01 ID:uYLKyriE<> LXDEでもhome直下に .fontsフォルダーを作って、そこにフォントを入れれば
反映されるよ。 <>
47<>sage<>2010/07/07(水) 00:08:58 ID:abw2TUVd<> >>48の方法で、成功しました。
しかし汚い。また少し調べてみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/08(木) 02:04:32 ID:dqlO8wkX<> F12のKPackageKitからrpm関連のupdateが3つあるって通知がきたけど yum update で見てみると、その他に
avahi,bash,cpp,elfutils,gcc,samba,xscreensaver等で合計23もアップグレードがある(リポジトリは全部update)
この違いは何でしょう? <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/08(木) 14:55:11 ID:3chyvG3o<> >>51
packageKit使わないので良く分からない...
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=182024
gcc 4.5.0来ましたよ! 近いうちにmass rebuildすることになりそう <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/08(木) 17:04:41 ID:fWh+Y2MM<> >>51
PackageKitは各パッケージの更新重要度とか、更新後要リブートとかの情報も持ってる。
そこで出ている3ってのは、重要な更新は3つだということだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/08(木) 18:39:29 ID:dqlO8wkX<> >>52-53
レスありがとうございます
>重要な更新は3つ
そういうことだったんですね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/09(金) 01:43:39 ID:CZ7febxU<> https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=612565
ネーミングのセンスを疑う.... <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/14(水) 09:23:39 ID:PaEB2nEL<> F13でkey叩いていると、いきなりvolumeが落ち込むことのある気がするのは、自分だけですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/14(水) 11:02:55 ID:Rv1+0P12<> >>56
接触不良じゃね? <>
login:Penguin<><>2010/07/14(水) 19:30:44 ID:pP/59Tck<> key down! volume down! You Down? <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/14(水) 22:52:11 ID:sYt4Acy7<> >>56
実は俺のもなる
キーを叩くことで振動してボリュームが微妙に動くからか
複数のキーがONになることでボリュームが押されたことになるからか(昔のマトリクス式じゃあるまいし…)
単なるバグか
よくわからん <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/14(水) 23:14:41 ID:w5LU1jyq<> またpulseaudioの仕業だろどうせ <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/15(木) 03:05:19 ID:d/zXc1+t<> kernel上げたらtg3がなんか変だ
でも報告はしない <>
56<>sage<>2010/07/16(金) 15:53:44 ID:oEfXYHpa<> (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/17(土) 04:25:16 ID:YM4Xc8gL<> fc12からfc13へpreupgradeしたんだけど、fc12のrpmが一杯あるんですが、
これは混在環境って事なんすかーーーー!。ちまちま消すにもfc13で使ってるよ
と言われる・・・・・。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/07/17(土) 04:38:35 ID:BZpH/llK<> >>63
単にFedora 13の開発phaseに一度もその
packageが(する必要が無かったので)buildされなかった
だけ。そのようなpackageはたくさんある。 <>
login:Penguin<><>2010/07/17(土) 10:10:53 ID:Dq4j3jr5<> F14はgccが新しくなって、massbuildかな。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/07/17(土) 11:30:25 ID:giJWU6XS<> >>64 レスサンクスです。
現時点ではfc13になっても、fc12時のバージョンから変更する必要がなく、
fc12の時にインストールしたrpmが使われていると言う事でしょうか?
今後、必要に応じて、fc12のサフィックス名がついたrpmファイルは
更新され、消えたり、fc13のサフィックスになると言うことでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/17(土) 13:22:14 ID:HZrSXcdT<> >>66
要するにリリース番号末尾のf12だのf13だのは気にするなってこと
更新されなかったパッケージの一覧は
package-cleanup --orphans
で表示できる。
f12よりもf13のバージョンのほうが古くなっているパッケージは更新されないが、
それらの逆転パッケージはしばらく待てば更新されて解消することが多い。
いますぐ解消したいならyumdownloaderコマンドで該当RPMファイルをダウンロードし、
yum downgrade RPMファイル名
でパージョンを戻すことが出来る
アップデートの失敗で新旧バージョンがが重複状態になっていると
これも古いパッケージが残る原因になるので
package-cleanup --dupes
で調べろ。もし見つかれば
package-cleanup --cleandupes
で解消する。
package-cleanupは役立つコマンドだから他のオプションも調べておけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/17(土) 15:28:42 ID:giJWU6XS<> >>67
もわっと気分が晴れました。ありがとうございます。
>package-cleanupは役立つコマンドだから他のオプションも調べておけ
調べます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/17(土) 20:32:47 ID:BZpH/llK<> >>65
っと思ったんだけどgccのメンテナは「必要ない」
っていってる...
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/138508.html
私としてはやって欲しいんだが... 試しにあるパッケージをコンパイルすると
gcc 4.4.xまでは出なかった新しい警告がでて、それでbugが分かったりも
したし。
>>66
まあそんな感じで>>67さんの通り <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/19(月) 14:07:35 ID:tW56KLwq<> あいたたた....
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139111.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/19(月) 15:59:59 ID:AjP3GFBX<> 能登安部伊良部る <>
56<>sage<>2010/07/21(水) 03:24:49 ID:S4lvi1lX<> 56>>F13でkey叩いていると、いきなりvolumeが落ち込むことのある気がする
やっと傾向を掴んだよ
Line-Inの音を流している最中に、term画面でカーソル左端状態でTAB,BackSpace,Delキーを押してビープ音の
出る状態にすると発生。2秒間くらいビープ音を優先してLine-Inの音を落としている。
Beep音を直接PCスピーでカで鳴らさないで、sound経由で音を出す仕様にした時点でこうなったのかな?
それでこの事象、動画や音楽ファイル再生している最中には起きない(Bepp音が消される)んでわかりづらかった。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/07/22(木) 15:43:12 ID:nXUFENcN<> python 2.7へのrebuildがongoing
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139328.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/22(木) 21:46:10 ID:nXUFENcN<> CentOS 5ではもうFedora rawhideを仮想環境で
動かせません
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139255.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/22(木) 21:47:32 ID:/D8q28CD<> >Subject: glibc heads up
>what this does mean is that you can no longer use rhel5 to build fedora 14
>and newer packages. though you had to jump though hoops already to do this
>That also means many people will not be able to run f14 on their vservers.
!? <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/24(土) 13:10:22 ID:uBSn9qO/<> defaultのinitがupstartからsystemdに
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139510.html
どうなることやら <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/27(火) 00:12:26 ID:mfDS6TR6<> rtkit-daemonってpsで見る度にちょっとドキッとする <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/27(火) 00:34:14 ID:o2rqfyGq<> >>77
確かに何か侵入された気になるよね <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/09(月) 10:26:40 ID:XwbXyvkj<> G O O G L E
E A R T H
IS THE ONLY X11 CLIENT THAT HANGS MY X86_64 FEDORA SYSTEM!
あーすっきりした。割り込んでごめん。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/08/09(月) 10:34:47 ID:vxF9FMmx<> プロプラと--no-add-needed辺りか。ご愁傷様。
<>
login:Penguin<><>2010/08/09(月) 12:39:49 ID:D60N6gLB<> F13(当方のはx86_64)でGoogle Earthはメニューバーなどが文字化けする。
以前のバージョンでも文字化けしたが、Google Earthのディレクトリ内の
いくつかのファイルを削除すると解決したんだ。(Part33に記述)
今は削除すると立ち上がる途中でクラッシュしてしまう。一瞬見えるメニューバーは
確かに日本語が表示されているんだけど。
しかたないからGoogleEarthPlus.confにlocale=en_USと記述して英語表示させている。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/10(火) 11:39:02 ID:4hLtG2lm<> Fedora13導入した者です。
以前F12では、MP3とかダブルクリックすれば
必要なソフトウェアを自動検索して、パッケージDLからインストールまで行ってくれていたのですが
今回はなぜかできません。
上記の機能は、何というパッケージが対応していたのか
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/10(火) 11:42:10 ID:1Mx324XD<> >>82
PackageKit-gstreamer-pluginだと思う <>
シベリアから代筆<>sage<>2010/08/12(木) 22:32:42 ID:cFIgaJe/<> Fedora 14 一週間slip (alphaも)
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-August/002849.html
python 2.7 rebuild追加
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/140715.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/12(木) 23:37:34 ID:iRm057/D<> ですよねー <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 00:46:12 ID:jtaVMs6M<> うん、今握り直してるっぽいね…。
gcc45でも握り直さなかったのに。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 02:02:18 ID:D7zSR6iz<> ニギルとかコンダラ民かよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 02:07:37 ID:IksTwpWw<> コンダラの前身はrawhideの追っかけだからな <>
シベリアから代筆<>sage<>2010/08/13(金) 07:33:54 ID:iQYFUveg<> 一応言っておくと、gcc 4.5でのmass rebuildが行われなかった理由は、
*rebuildしないと動かない、という訳ではない
*今回特にperformanceが良くなる、という訳でもない
(>>69と http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/138553.html )
のに対し、今回のpython 2.7の追加rebuildは、
*rebuildしないとselinuxが文句を言う(つまり動かない)
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=621726
という重大な問題が分かったから。
因みに「過去何回1週間slipを繰り返して来たの、アホなの?」みたいな
投稿がdevel listにあった
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/140777.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 09:52:30 ID:jtaVMs6M<> むしろslipが無かった事の方が…無かった事の方が…
あれ、予定通りに出た事とか過去にあったっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 11:15:00 ID:lQb7cQxQ<> >>86
握るってどういう意味?Kondaraと関係があるん?
grepかけて調べてるとか言う意味かの?
あ、gripかw <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 23:07:23 ID:9LWVSYJa<> python 2.7を次回に先送りにすればいいのに <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/13(金) 23:18:20 ID:jtaVMs6M<> もう入れちゃってるんでwwwwサーセンwwwwwww
だろうよ、中の人達は。
それにしてもFedoraはpythonツールには積極的なのに、
pythonのデフォルトが3系列になってないのは不思議だな。
いつまで2系列がデフォルトなんだろ? <>
シベリアから代筆<>sage<>2010/08/14(土) 00:37:40 ID:E2sLBOTJ<> >>92
今から戻したら今度は又python 2.6.xに対してrebuildを
やり直すことに...
>>93
主要なcomponentがpython3に対応するまでは
python2がdefaultだろう。ちょっと扱った感じでは、文字列を
扱うcomponentの対応が面倒臭そう。
ruby 1.9はどうするか... F-14は無理なのでF-15までに
なんとかしたいけど。 <>
再び代筆<>sage<>2010/08/14(土) 00:46:13 ID:E2sLBOTJ<> それと、bodhi
https://admin.fedoraproject.org/updates/
の仕組みが再び変更になって、(投票が無い限り)
一週間立たないとstable repositoryにpush出来なくなって
しまったので、どんどんtestしていただけると助かります。
詳細は
https://fedoraproject.org/wiki/Package_update_acceptance_criteria <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/17(火) 14:29:12 ID:Cy1lhPmy<> 79です。どうやら
env LIBGL_ALWAYS_SOFTWARE=1 googleearth
で解決っぽい。です。(それまでは突然画面が一瞬フラッシュしてXが固まるというのが不規則にに発生) <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/18(水) 06:58:55 ID:qLlJluLx<> libGLをソフトウェアレンダリングで固定してIntelチップあたりのドライバのバグ回避ってこと?
こういう環境変数ってどこで調べてくればいいんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/19(木) 01:14:58 ID:oVAZmIF6<> strings <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/20(金) 19:08:16 ID:HDNhmMod<> メモリがデュアルチャンネルになってるか確認するにはどうすれば良い? <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/20(金) 19:56:41 ID:s3iHx3iM<> BIOS見れ <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 16:14:44 ID:n5Vo84yJ<> Fedora13を
CPU:AMD AthlonXP 2.0GHz
MEM:2G
マザー:ECS L7VMM2
HDD:250G
にインストールしたんですが初回起動の時に、ユーザの情報を送信するかどうかっていう質問の
答えた後次へを押すと画面が真っ暗になって固まってしまいます。
XPとのデュアルブートでXPは起動するんですが・・・
どうしたら先に進めますか? <>
login:Penguin<><>2010/08/21(土) 17:51:44 ID:o2aPiIz2<> そこで強引にリセットして再起動したらどうなる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 19:36:05 ID:n5Vo84yJ<> >>102
また同じ用に初回起動の画面になります。
で、同じ名前でユーザー作ろうとしたらもうその名前のホームディレクトリは存在してるって
いわれて、そのまま進めると同じところで固まります。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 20:07:48 ID:81Im0lYV<> そういう時には、メディアチェックざますわ。おほほほほ <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 21:08:10 ID:n5Vo84yJ<> インストールするときに出てくるTest mediaってやつですか?
やってみたら
the image which was just tested was successfully verified.
It should be OK to install from this media.
Note that not all media/drive errors can be detected by the media check.
って表示されました。メディアは大丈夫っぽいです… <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 21:35:08 ID:AmJ5MK9p<> >>101
まったくの勘でしかないのだが
そのあとはログイン画面でXが再起動して解像度が変わるが
ディスプレーがついていかないか、Xが固まるかなんだろうな
真っ黒でかたまったときに、以下のことを試したらどうなるだろう
・真っ暗なままで、とにかくEnterを打ってパスワード(先につくったユーザーの)を入れる
→ディスクがカリカリいうなら、画面が映ってないだけで動いている
・Ctrl + Alt + F2とかでCUIのログイン画面になるか
→なるなら、rootでログインして/etc/X11/xorg.confなんかを書き換えてみる
インストール後にブートするとき、grubの青い画面で"e"を押して編集モードに
行の最後に「 runlevel 3」を付け足してEnterで確定、"b"でブートするとどうなるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 21:45:02 ID:81Im0lYV<> 参考になるかわからないけど、マザボのオンボードグラフィックコントローラが
S3 Graphics ProSavageとかなら??類似事例の回避策書いてる人がいたよ。
http://www.tm-site.net/akusen/pg20040301.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 21:57:52 ID:n5Vo84yJ<> >>106
>真っ暗なままで、とにかくEnterを打ってパスワード(先につくったユーザーの)を入れる
ディスクの音はたぶんしてないと思います
HDDのアクセスランプは点滅してなかったです
>Ctrl + Alt + F2とかでCUIのログイン画面になるか
F2以外も試しましたがなりませんでした
>インストール後にブートするとき、grubの青い画面で"e"を押して編集モードに
>行の最後に「 runlevel 3」を付け足してEnterで確定、"b"でブートするとどうなるだろう
1行目の最後につけたときは同じ結果になりました。
2行目はなんか■←こんな感じの文字だけのテキストモードが起動しました。
3行目の時は黒画面の左上で白いカーソルが点滅してます…
>>107
今EVERESTってソフトでみてみたらS3 ProSavageDDRってやつでした…
リンク先読んでみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 22:25:51 ID:AmJ5MK9p<> >>108
ごめん2行目だったな(kernelで始まる行)
じゃあrunlevel 3で起動してrootのログインとパスワード(打っても・とか表示されないけど)で入って
vi /etc/X11/xorg.confと打つとxorg.confが表示される(viの使い方は調べてくれ)
その中に Driver "xxx"("xxx"はハードによって違う)っていう行があるから
Driver "vesa"に変更して
セーブしてviを終わらせた後
startx
とやってXを起動するとどうなる <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 22:30:16 ID:AmJ5MK9p<> 追加
もしxorg.confというファイルがなかったら
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
EndSection
という内容のファイルを作る <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 22:31:13 ID:AmJ5MK9p<> 連続ごめん。ミスって自分のコピった。nvidiaじゃダメじゃん
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/21(土) 23:50:53 ID:n5Vo84yJ<> >>111
runlevel3だとなんかFreeBSDとかインストールするときに出る…あの矢印キーとEnterで操作するような
画面になったんで、1でやってみたんですがxorg.confってファイルはもうあって、その内容に
なってました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/22(日) 00:40:39 ID:K2c71doZ<> >>111
>>107
ググってみてほかの人のxorg.confに比べてずいぶんと短いから変だなーと思って
PuppyLinuxCDブートさせてみてそいつのxorg.confをコピーしてみたら起動しました!
設定がやはりおかしいのかやけにアイコンとか大きい気はしますが…
色々勉強になりました。
ありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/22(日) 00:49:25 ID:dID0nRCT<> うーん、初期設定の画面は出たんだよね
可能性としては
(1)特定の解像度でトラブる
(2)Xでなく初期設定(firstboot)でトラブっている
ちなみに、コマンドラインでstartxとすると固まる?
(1)であれば、xorg.confに以下のように書き加えて解像度を制限してみる
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Device "Device0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "640x480"
EndSubSection
EndSection
→640x480で表示しようとするはずだが、それで動くか
(2)であれば、以下のようにして初期設定をスキップ
echo "RUN_FIRSTBOOT=NO" > /etc/sysconfig/firstboot
次回起動したら初期設定はスキップされる
あと、/var/log/Xorg.0.logを晒すとわかる人がいるかもしれない <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/22(日) 00:52:11 ID:dID0nRCT<> あ、解決したんやね、オメ
> アイコンとか大きい
やっぱ解像度低いからうまくいったのかな
次は使い物になるなるべく高い解像度にしてみるということで
xorg.confの"Modes"の部分を書き換えてみよう(ログアウト→ログインで反映)
自動判定でうまくいくときは、xorgは短くて済んだりそもそも不要だったりするから
短い=即おかしい、というわけではないけどね <>
101<>sage<>2010/08/22(日) 10:25:10 ID:K2c71doZ<> 101です。
fedoraも起動できたのでfedoraから。
>>115
解像度は
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubsection
EndSection
にしてみました。
アイコンも普通の大きさになりました、ありがとうございます。
あと、サスペンドから復帰すると固まるんです…ログインする画面で。
調べ見たらSDカードがささってると固まるっていうのを見たんですがSDカードは刺さってません。
これもXの設定なんでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/22(日) 21:27:15 ID:+tbrzjRa<> >>116
Xかもしれないし、そうじゃないかもしれない
ハードやBIOSによってはサスペンドやハイバネーションは失敗することがあるから
どうしてもうまくいかないときはあきらめるしかないかもしれない
ソフトウェアをアップデートしていけば、ある日できたりするようにもなるけどな
(でもその逆もある)
Xの可能性もそれなりにあるので、切り分けたいならば
runlevel 3でサスペンド→レジュームしてみる
あと、もしかしたらハイバネーションだったらうまく動くのかもしれない
(といいつつ、何となくサスペンドよりハイバネーションの方が成功しにくいイメージ) <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/22(日) 23:35:59 ID:3Rwdy/4w<> >>117
> Xの可能性もそれなりにあるので、切り分けたいならば
> runlevel 3でサスペンド→レジュームしてみる
やってみたら画面真っ暗のまま復帰しませんでした。
これはもうハード的な問題かも…
> あと、もしかしたらハイバネーションだったらうまく動くのかもしれない
> (といいつつ、何となくサスペンドよりハイバネーションの方が成功しにくいイメージ)
ハイバネーションはうまくいきました。 <>
シベリアから代筆<>sage<>2010/08/24(火) 07:12:19 ID:1ChZyQjw<> http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/141426.html
これといい、systemdのメンテナ(=pulseaudioのメンテナ)は基本的に
人の話を聞くのが嫌いなのかなあ... F-14でboot出来ないとか言って嘆く人が
大量に出なければいいが... <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 09:57:30 ID:JEwYlyuR<> 結局手を動かす人が一番偉いということでは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 11:33:54 ID:rcEHtBOW<> こいつは手を動かす以上に口を動かすからなあ <>
デムパゆんゆん@クーラー全開<>ハゲ<>2010/08/24(火) 12:48:41 ID:u8ZOt6ve<> いいからしゃぶれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 12:55:07 ID:rcEHtBOW<> そもそもsystemdを採用する理由って何よ?
起動が速くなるわけでもないんだろ
PAみたいに安定するまで3年、他ソフトが対応するまで5年はかかるんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 14:24:57 ID:4NMXCvCr<> インスコの度にpulseaudioをalsaに、NetworkManagerをnetworkに戻す仕事が始まるお…にsystemdが加わるのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 14:35:32 ID:JEwYlyuR<> SELinuxは切らないのかね
FireWallは当然Disableだよな <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 14:42:36 ID:rcEHtBOW<> SELinux切るのは低能のすること
Firewallは切らずにLAN内許可しておけば充分だし
PAにしても、今では切らなくても
echo flat-volumes = no >> /etc/pulse/daemon.conf
でなんとか暮らしていける
NetworkManagerだけはどうしようもないカスだがな <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 22:37:57 ID:yUs+utwA<> SELinux切らないとOracleのツールで動作しないのがある。
まあ、FedoraでOracle動かすほうが変なんだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 23:07:13 ID:NE+ZkQZB<> まじめにやるにはSELinuxのアラートメッセージを元に設定変更する
まぁOracleぐらい複雑になるとやってられなくて切ることになるのかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/24(火) 23:10:26 ID:S6DT0DPv<> >SELinux切らないとOracleのツールで動作しないのがある。
切らなくても、設定すれば動くんだけど? <>
シベリアより代筆 <>sage<>2010/08/24(火) 23:43:39 ID:b2IW413e<> >>123
boot時に起動するserviceが全部systemdのnative scriptに変換されると
systemdはservice同士の依存関係を考慮して複数のserviceを同時に起動したり
出来るので、multicoreなprocesserなら起動が早くなったりする.....のかも知れない
(間違っているかも知れない)
でも昔readaheadも似たようなことをやって、結局逆に遅くなることがあるとか
いって廃れていったような気が...
>>126
chroot環境で色々やろうとするとselinuxが邪魔をすることが多い
後議論にもなっているけどjit compilerはselinuxに阻まれることが多い。
それと(私のように)少々古いcomputerで使っているとselinuxの
memory消費量は結構無視できない
<>
login:Penguin<>sage<>2010/08/25(水) 00:59:11 ID:imJQUAnz<> Announcing the release of Fedora 14 Alpha!!
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-August/002852.html
さあどうなるかなあ...
後、もうすぐmozcがFedoraに入ります
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=619395 <>
login:Penguin<><>2010/08/25(水) 23:00:57 ID:Vxi4Yyu+<> 取り敢えずParallels DesktopにF14alphaインストール中。
インストール開始すると画面に「f13」って出るから、
なんか間違えたかと思ったよ。さすがalpha版。
<>
login:Penguin<><>2010/08/26(木) 00:31:03 ID:cFc7K3w0<> F14alpha、Parallels Desktopにインストール完了。
毎度のことだが、何が変わったのか、わからん。
仮想環境は無難なハードウェアをエミュレートしてるので、大抵は普通に動くしね。
事前の知識がなければ、systemdに変わっていることも気付かないであろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 00:57:12 ID:eC2Dqf5I<> 既存のLVMを認識できないな14Alpha
だめだこりゃ <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 01:00:34 ID:eC2Dqf5I<> 俺はパスするわ14
アルファの段階でインストールが出来なかったバージョンは最後までガタガタ <>
login:Penguin<><>2010/08/26(木) 10:41:43 ID:jHpRDt4r<> うわ、
/etc/initatabで、
id:3:initdefault:
にしたのに、Xが立ち上がる。
systemdわかんねえ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 10:54:43 ID:GhkAIUvT<> ttp://0pointer.de/public/systemd-man/runlevel.html
Name
runlevel ― Print previous and current SysV runlevel
....
Notes
This is a legacy command available for compatibility only. It should not be used anymore, as the concept of runlevels is obsolete.
<>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 11:03:31 ID:PoRkCNhe<> obsoleteしといて代替手段は提供しないのが奴のジャスティス <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 11:07:36 ID:GhkAIUvT<> ttp://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/
ttp://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/FrequentlyAskedQuestions
<>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 11:24:01 ID:PoRkCNhe<> runlevelのうち実質3と5だけで全員が充分満足してるのに
そこへ更に汎用性のある仕組みを導入しなければならん理由がわからない
オナニーだろオナニー
おかげでコマンドが冗長になってるし
ln -sf /lib/systemd/systemd/runlevel3.target /etc/systemd/system/default.target
よりも
sed -i 's/^id:?/id:5/'
のほうが、
systemctl list-units --type=target
よりも
grep id: /etc/inittab
のほうがはるかに短く覚えやすい <>
login:Penguin<><>2010/08/26(木) 13:25:15 ID:jHpRDt4r<> kernel command lineからquietを外したら、
起動画面が乱れやがるな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/26(木) 17:47:39 ID:N6GLs3rK<> まさに誰得 <>
シベリア便 <>sage<>2010/08/26(木) 19:17:35 ID:CD227HDB<> updates-testingからsystemdを8-1にupdateしたら
「cgroupなんちゃらのファイルが無い」とかいって再びbootしない...
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/141866.html
と関連があると思われるけど、そこで参照されているbugでは口論?に
なっていて、結局解決策は分からず...
<>
login:Penguin<>sage<>2010/08/27(金) 23:15:05 ID:qVUYSlSM<> >>143のはsystemd*-8-2.fc14で修正されたっぽいな <>
login:Penguin<><>2010/08/27(金) 23:40:16 ID:GLbWfQQE<> Xの起動を止める方法は、grub.confにてカーネルコマンドラインに
systemd.unit=multi-user.target
を書き加える方法もありました。個人的にはこっちが好きです。
起動時のテキスト画面が壊れる件については、原因が2つあって、
一つは日本語になっていること。これは/etc/sysconfig/i18nを編集すれば直る。
もう一つは並列起動になっていること。これはどうすればよいのか、わからない。並列起動によって起動自体が高速になっているような気はしますがね。
ttp://hatx.blog.so-net.ne.jp/2010-08-27
<>
login:Penguin<>sage<>2010/08/28(土) 04:22:09 ID:G0QQXLtP<> systemdでmulti-user.targetでbootして、
# systemctl isolate graphical.target
としてもgdmが立ち上がらない(というか無反応)なのはどうすればいいんだ...
(と言うか isolateって一体...) <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/28(土) 07:15:53 ID:07CCvzC0<> f14はいろいろと問題がありそうだな。リリース直後のインストールは見送った方がよさそうだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/28(土) 08:43:32 ID:NLvfIupx<> > f14はいろいろと問題がありそうだな。
14に限ったことじゃねーだろw <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/29(日) 12:41:45 ID:z2qR0+f4<> 14が見えてきている中、今更気になったんだけれど、13のnautilusの設定ダイアログとかは、結局英語のままなんだね。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/29(日) 13:23:09 ID:bkkgt+jj<> 器用だね <>
149<>sage<>2010/08/29(日) 16:54:18 ID:z2qR0+f4<> >>150
えっ?もしかして、自分だけ? <>
シベリア便<>sage<>2010/08/29(日) 17:53:24 ID:tDnGcDW3<> >>149
システム->設定->Nautilus アクションの設定 (nautilus-actions-config-tool)
かな?こういうのは、「Fedoraの仕事」ではなく、
*application自体をl18nに対応させる(applicationの開発者の仕事)
*その後で翻訳する(翻訳チームの仕事)
必要があって、何れにせよこの場合はGNOME projectの仕事
因みにGNOME projectにあるapplicationの翻訳の進捗状況は、
http://l10n.gnome.org/module/
から見られる。nautilus-actionsの場合は
http://l10n.gnome.org/module/nautilus-actions/
翻訳を手伝うのも立派な貢献 <>
149<>sage<>2010/08/30(月) 13:46:06 ID:ii2Lg/eW<> >>152
ありがとうございます。
でも、そういうことではないんです。
ファイルや編集といった、メニューの部分は日本語なんですが、編集→設定とたどっていったところの設定ダイアログが、すべて英語なんです。
他にも、左のサイドペインにあるPlacesとかが英語だったり、ファイルを右クリックしたときのメニューは日本語でも、プロパティを表示すると英語だったりします。
・・・確かに器用ですねorz <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/31(火) 02:46:36 ID:SSjmEOpK<> F13のカーネル 2.6.33.5-124よりのちにリリースされているカーネルの
ことごとくでGNOMEデスクトップが頻繁にハングアップするんだが…
ハングしているのはデスクトップだけで、sshでログインはできる。
はっきりわからないが、どうもスクリーンセーバーが起動するタイミング
で起こる気がする。
2.6.33.5-124だと、(現象が完全になくなるわけではないのだけど)かなり
改善するので、今はそっちで動かしてるんだけど…
同じような目にあってる人っています?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/01(水) 12:47:50 ID:d5oAB3EN<> 2.6.34.6-47.fc13地雷ですな <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/01(水) 13:07:54 ID:oE7UuJjn<> kernelアップデートが来てたけど、>>155を見てたので思いとどまったす。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/01(水) 13:23:27 ID:d5oAB3EN<> AMD780G使ってるけど、カーネルを2.6.34.6-47.fc13にするとpulseaudioが発狂する
他のサウンドカードではどうだかわからないけど
こりゃ当分治らなさそうだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/01(水) 14:45:25 ID:IyOjofIg<> 音関係は面倒なのでUSB外付け音源使うようにしてる <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 00:48:03 ID:Pzl1fqjY<> >>155,157
AMD785ですが、USBマウスが認識しなくなったw
まじで地雷だわさ・・・・・
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 01:06:19 ID:jw1zChbM<> 編む度キラーだな <>
159<>sage<>2010/09/02(木) 01:49:46 ID:Pzl1fqjY<> >>159
USBマウス認識しないのはinput/eventが変化したから、
マニュアルで指定しているので・・・・地雷源は俺かw。
構成:AMD785, VIDEO NVIDIA(256.53), SOUND X-Fi
PulseAUDIOは、普段使わないようにしているけど、
VLCで、ALSAからPulseAUDIOにしたけど、とりあえず鳴ってる。
チップセットのサウンドデバイスはBIOSでOFF。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 02:03:20 ID:jw1zChbM<> 780GのオンボAUDIO以外は問題ない感じ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 02:46:31 ID:sNWxJk3d<> カーネルアップデートしたが、
Geforce6100+AthlonII+9600GTで、マウス・サウンドともに問題なかった。
<>
シベリア便 <>sage<>2010/09/02(木) 21:30:57 ID:m4DhKesD<> mozcがF-14/13のupdates-testingについに来た
https://admin.fedoraproject.org/updates/search/mozc
私の環境では順調に動くみたい(ibus-mozc使用)
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/07(火) 12:07:03 ID:9bTe8M2E<> ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/test-announce/2010-September/000122.html
[Test-Announce] Systemd Test Day on Tuesday 2010/09/07
後で泣いても遅いからな! <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/07(火) 12:36:26 ID:fl5o1jS0<> 14はスルーしてCentOS 6を待つ
systemdが安定するのは早くて一年後だろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/07(火) 22:57:11 ID:tm+0DqD+<> >>165
指定されたパッケージをインストールするだけの簡単なお仕事? <>
login:Penguin<><>2010/09/08(水) 00:07:54 ID:wnq8RDeT<> なんかF14αって、/var/log/boot.logにほとんどログが残ってないようなんだけど、気のせい? <>
157<>sage<>2010/09/09(木) 14:10:03 ID:37vjTWKH<> 2.6.34.6-54.fc13.x86_64で治ったみたい <>
157<>sage<>2010/09/09(木) 14:44:33 ID:37vjTWKH<> やっぱ治ってなかった
一台では症状が収まったけど、もう一台では同じ症状が起きた <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/09(木) 22:38:21 ID:9Wv3p4jJ<> ↑それはどうゆう症状です?
/dev/shm に大多量(1個64MBytes)のログとか残ってないですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/09(木) 22:51:13 ID:OtGXHTLI<> ログ…????? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/10(金) 00:28:16 ID:zNFU79hQ<> >>171
pulseaudioが起動と終了を繰り返す
/var/log/messagesには例のALSAドライバが悪いからALSAに文句言え
というメッセージが記録される。
これは本当にドライバが悪いんだと思うけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/15(水) 00:54:49 ID:keay4/1R<> 12のx86_64版を入れてyum updateすると再起動後に文字とかアイコンが擦れた感じになっちゃうんだけど解決方法ないですか?
CPU:AMD64X2
MEM:4GB
GPU:ATI RADEON HD3650
M/B:ASUS M2A-VM <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/15(水) 11:42:37 ID:tKrl/wpF<> systemdはF15に延期 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/15(水) 12:01:44 ID:T6kZptMn<> >F14 blessing for systemd
ttps://fedorahosted.org/fesco/ticket/461
Subject: Meeting summary/minutes from today's FESCo meeting (2010-09-14)
* #461 F14 blessing for systemd (nirik, 20:12:29)
* LINK: http://fedoraproject.org/wiki/QA:Testcase_initialization_basic
and http://fedoraproject.org/wiki/QA:Testcase_initialization_tools
(nirik, 20:38:06)
* ACTION: : will defer systemd to f15 release to give more time to fix
small issues and docs and general polish. (nirik, 21:12:43)
* ACTION: notting will look at what's required to flip the default in
f14 (notting, 21:13:44)
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 00:34:32 ID:VVeOvFAc<> >>176
一応link:
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-September/142852.html
開発者さんからの不満表明が
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-September/142858.html
にあるけど、いつもの通り「私のこの意見について何か言われても、私は
もう答えんもんね :( 」宣言が...
で、updates-testingを有効にして# yum upgradeすると
Installing : upstart-sysvinit-0.6.5-8.fc14.i686 65/272
Erasing : systemd-sysvinit-9-3.fc14.i686 212/272
になって、/sbin/initがupstartを指すように(無事)変更された。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 01:17:30 ID:zoP7U3qi<> 一安心だな <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 08:24:27 ID:pGG8baD5<> 結局延期するならなぜ入れたし <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 12:56:22 ID:rTXWT/rY<> Feature Completeしたってアナウンスが流れてたけど
だったらもうすぐアルファがリリースされるはずだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 12:59:07 ID:9CrIAdx1<> え? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 15:06:01 ID:VVeOvFAc<> >>179,180
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2010-September/000678.html
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2010-September/000676.html
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/14/Schedule
F-14のfeatureとして認めてもらうには、少なくともF-14 feature freezeまでに
必要なpackageを入れておく必要がある。その段階で間に合わなければF-15に
先送り。feature freezeに間に合ったfeatureでalphaがリリースされる。
で、F-14 feature completeまでに間に合わなかったfeatureがF-15に先送りされる。
結局F-14に入れてもらえるにはどんな形であれF-14 alphaの段階で取り敢えず
突っ込んでおく必要があって、過去にもalphaで突っ込まれたfeatureがbetaまでに
completeしなかったとして先送りされた例はある。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 15:34:26 ID:rTXWT/rY<> ネタにマジレスthx <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 16:06:43 ID:NRpIBbR+<> 後付でネタとかどんだけz(ry <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 23:41:13 ID:/3Xb1Bix<> http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-September/143072.html
何だか急に「日本の当局はクソッタレ」と言われたけど、
どういうこと?(まあ別にクソッタレと言うのは全然問題ないとは
思うけど)
無線についてあまり詳しくは知らないので誰か解説を... <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/26(日) 17:30:41 ID:JM7zs1SH<> >>185
おそらくクソッタレな電波法絡みかと。
現状でもワヤクチャなのに携帯の世代交代と地デジ絡みとくりゃあ
、、、そりゃあクソッタレいいますわな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/27(月) 13:34:37 ID:EX0Il0xL<> Fedora 14 Beta corrupts user data
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-September/143427.html
mass rebuild くるかも <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/27(月) 14:00:48 ID:WGf46AS3<> だからアルファを出し直せとあれほど <>
login:Penguin<><>2010/09/28(火) 00:15:16 ID:o12FP7xX<>
Fedora13(Version 3.5.2-60.fc13)を使用しています
スレとは異なるかもしれませんがSambaサーバーについて質問があります
以前Fedora4でファイルサーバーを構築していたとき
Winからは¥¥Fileserver¥
でアクセス出来たのですが
Fedora13に変更してsambaサーバーにアクセスする事は可能になったものの
¥¥192.168.0.253¥ファイルサーバ¥
という風に記載しないとアクセス出来なくなってしまいました
workgroup = WORKGROUP
server string = FileServer
; netbios name = Fileserver
ここ以外に設定しないと行けない所があったら教えていただけないでしょうか
よろしくお願い致します
<>
login:Penguin<><>2010/09/28(火) 02:20:45 ID:Jpeil4+Y<> まあ、名前解決出来てないってことだね。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107584271/l50
で訊けば?
<>
login:Penguin<><>2010/09/28(火) 02:25:41 ID:Jpeil4+Y<> とりあえずFileserverをFQDNで記述してみ。
ドットが入った時点でNetBIOS nameじゃなくDNS nameと判断されるから。
<>
login:Penguin<><>2010/09/28(火) 06:46:58 ID:o12FP7xX<> >>190
サンクス
ちょっと行ってきます <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 11:02:38 ID:U6LAl80T<> お約束のnmbdが上がってないってやつじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 00:06:02 ID:a/0v1PDc<> つかどう見てもnetbios nameがコメントアウトされてるよな <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 00:09:45 ID:OhX04LF4<> Announcing the release of Fedora 14 Beta
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-September/002864.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 00:12:53 ID:f1EbV/em<> データ壊れるのなんて気にしないってか <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 11:02:15 ID:AHwK+OyD<> >>196
問題のでる可能性のあるパッケージがリストアップされてただろ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 11:57:39 ID:/IpgVs6k<> PalmPilot とか持ってないし欲しくも無いので、
標準で入っている gnome-pilot と言うものをアンインストールしようと思った。
Evolution も消えるらしい。なんなのこの依存関係。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 12:22:39 ID:AHwK+OyD<> >>198
%if %{build_conduits}
%define pilot_flags --enable-pilot-conduits
%else
%define pilot_flags --disable-pilot-conduits
%endif
この辺。F14ではconduitsがupstreamからも消えてる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 15:35:09 ID:WEhyS/xj<> >>187,196,197
現在jkeatingが対象packageをmass rebuild中...
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 16:00:09 ID:1uSBUEan<> つまり14は、
アルファはインストールも出来ない
ベータはデータ壊れる
でロクにテストもせずにリリースされるわけですね見送ります <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 16:04:30 ID:5SYlKfAE<> ずっと見送ってていいよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 16:15:50 ID:WJdTfiI/<> というか役に立たない人はubuntuとか他に行った方がいいよ。バイバイ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 16:41:13 ID:Oi4wmvqR<> 1 4 6 10 13はインスコしたから14は見送り <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 18:03:59 ID:WEhyS/xj<> Fedora 14 Beta Live ImageからJDを使って書き込み
gnome-settings-daemonをdowngradeしないとVGA出力になんも
表示してくれない以外は、取りあえず問題は無いっぽい
(gccは問題の4.5.1-3.fc14になっているが...) <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 18:13:35 ID:5SYlKfAE<> ちょうど Graphics Test Weekの真っ最中だね。
[1] https://fedoraproject.org/wiki/Test_Day:2010-09-28_Nouveau
[2] https://fedoraproject.org/wiki/Test_Day:2010-09-29_Radeon
[3] https://fedoraproject.org/wiki/Test_Day:2010-09-30_Intel
>>205のマシンが既にこの中にリストアップされている事は
期待していいんだよね :-p <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 19:10:36 ID:WEhyS/xj<> >>206
いつも通り書いたよ
問題自体はもう1ヶ月半前に報告してある <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 22:04:17 ID:Mg2ux7n4<> LXDEでpreupgradeしてもLXDEの環境は維持されますでしょうか?
KDEとかに勝手になったりしませんよね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 12:02:40 ID:/n18SRdM<> ベータもやっぱりロクにインストール出来ない代物 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 22:01:35 ID:R8+9J+Bu<> あれ、スルーするんじゃなかったんですかw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 23:41:17 ID:/n18SRdM<> 最終的にスルー出来れば俺の勝ちだ! <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/05(火) 06:38:13 ID:TsSBwmia<> 大便 <>
login:Penguin<><>2010/10/06(水) 02:46:45 ID:BFrXUbOk<> Fedora11入れたら、スピーカーの雑音が酷いんだけど、何で?
ウインドウズにすると雑音無し。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 04:02:54 ID:kmbd2iKn<> >>213
サポートが終了したブランチは基本的にこのスレの
対象外です <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 15:36:15 ID:kmbd2iKn<> http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2010-October/000698.html
jkeatingガンバレ
rebuildの対象パッケージは http://fpaste.org/7dvk/
<>
login:Penguin<><>2010/10/06(水) 21:38:42 ID:uppnL3kX<> うひゃあ294個 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 22:30:32 ID:j+9YKJOu<> bibirudo <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 22:31:50 ID:xV337Nph<> Lyx入れたんだけど日本語が使えない...orz <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 05:21:23 ID:IPpLosr5<> FedoraもLibreOfficeに移行します
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=639945 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 13:37:13 ID:wzzz6QYz<> いずれMySQLも逃げるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 23:59:49 ID:IPpLosr5<> >>220
MySQLからforkしたprojectは色々あるけどどうするんだろうね。
以前MariaDBが話題になった事はあるけど
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2009-December/042966.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 06:30:38 ID:GVegGOwY<> scm-commitsにさっきからselinux-policyへのcommits
が流れ込んでるけど、受け取るメールが大量過ぎる
[selinux-policy: 1420/3172]って、後1700件もメールが
流れるのか... <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 10:54:19 ID:yWJeuOIj<> Fedora13でMySQLの自動起動を構築しています。
/etc/init.d配下にコピーしたシェルがDOSから実行できません。
コピー元は実行できます。
実行できないといってもstartができません。stopはできます。
原因がわからなくて困っています。
わかる方いらっしゃいませんか?
エラーは「Manager of pid-file quit without updating file」です。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 11:04:06 ID:iYfTJqDx<> DOSってなんどすか?
エラーメッセージでぐぐりなはれ <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 11:13:01 ID:yWJeuOIj<> >>224
すいません、コマンドプロンプトです。。
エラーでググって昨日から調べてるんですけ
特定できないので助言をお願いしたいのですが。
権限とmy.infに関係があるみたいなのですが
権限はstopが出来る時点で違うと思いますし、
my.infからは特定できませんでした。
<>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 11:47:59 ID:yWJeuOIj<> 223です。
SELinuxを無効にしたら解決しました。
これって弊害はあるんですかね?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 11:53:04 ID:lI2eATef<> 謎の不具合あればとりあえずSElinux殺して様子見る
おそらく個人ユースには無用だよ <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 12:00:56 ID:yWJeuOIj<> >>227
一応、会社のDBサーバーなんですけどまずいですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 12:02:08 ID:/XsKDqFV<> まずいかどうか判断できない人がサーバ立てちゃだめです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 13:06:11 ID:1m3Ai9vM<> まずいとかまずくないとか以前の問題 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 13:35:23 ID:pDaHdAtL<> もうひとつの翻訳:
情報リテラシーの前に企業リテラシーをなんとか汁w <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 13:44:18 ID:ufcbG/lo<> >>228
Fedoraで会社のDBサーバー立てるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 14:16:20 ID:lI2eATef<> >228
会社なら(サービスの)立ち上げの速度を求められることがあるだろう
やっつけでシステム構築しなければならない事もあるだろう
ただし、切ったら設定上どうなるか、正確に(業務なら速やかに)把握して欲しい。
ヌかれたり、壊れたり、パス流出したりリスクがある
やもすれば無用の長物かもしれない。
個人ユースで邪魔になる事例が多いのも事実。
時間に追われるなら致し方ない。
しかし、この手は放置すると後で足引っ張られるから
業務ならFIXした方がいいよ
<>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 14:31:30 ID:yWJeuOIj<> 228です。
みなさん厳しい意見ありがとうございます。
とりあえず、SELinuxを無効にしたら
どうなるか調べてみたいと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 15:56:55 ID:pDaHdAtL<> >>232
Fedora でしか使えない機能があったら択一でしょう。
CentOS では、使えないハードウエアがある。Fedora に比べるとパッケージがやや古いし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 17:14:16 ID:mbAEQke0<> FE13でCUIにする方法が分かんねえ
設定はrootじゃないと書き換えできないしそのrootにはログインできないし <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 17:28:12 ID:iYfTJqDx<> gdmでroot禁止にしたのは正解みたいだな。
正にfool proof。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 18:58:58 ID:qphoiLz5<> 釣りだと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/09(土) 00:37:16 ID:/aCXk2JG<> 端末を開けばそれがCUI w <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/09(土) 06:45:25 ID:mDHE/CAa<> 今北産業 <>
205<>sage<>2010/10/11(月) 01:55:52 ID:lynSLGjv<> 結局自力で原因を発見してpatchを提出した。
さてどうなるか... <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 12:10:41 ID:ZWI9ZaHs<> ベータ以降に発見されたバグは数ヶ月放置になります
このまま15までお待ちくださいの可能性も大 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 14:12:53 ID:6gJI/p+G<> 余程悔しかったのですね分かります。 <>
チラ裏<>sage<>2010/10/11(月) 18:11:18 ID:4C5pu5qO<> HDMIケーブルを入手したので、780GマザとAcerのモニタをつなげたところ、モニタのスピーカから音が出ない
aplayやspeaker-testでいろいろ試してもダメ
結局、F13インスト時のグラフィックドライバ(xorg-x11-drv-ati(radeon))を、xorg-x11-drv-radeonhdに入れ替えたら
モニタから音が出た
<>
login:Penguin<><>2010/10/15(金) 00:56:24 ID:QtK3kdky<> ttp://fedoraproject.org/wiki/Schedule
によると、Fedora 14 Final Releaseが2010-11-02になってるけど、
本当にこのスケジュールで出すの?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 00:58:46 ID:w1DHuJn7<> もちろんYES <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 01:02:46 ID:w1DHuJn7<> ちなみに今週の予定
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-October/144093.html
Upcoming Fedora 14 Tasks
Start End Name
Mon 11-Oct Mon 11-Oct Submit Installer Builds for Final TC Compose
Mon 11-Oct Fri 15-Oct Daily Review & Notification of Open Final
Blocker Bugs
Fri 15-Oct Fri 15-Oct Final Blocker Meeting (f14blocker) #4
Mon 18-Oct Mon 18-Oct Final Change Deadline
Mon 18-Oct Mon 18-Oct Final Blocker Meeting (f14blocker)--Blocks RC
Compose
Mon 18-Oct Mon 18-Oct Submit Installer Builds for Final RC Compose
<>
login:Penguin<><>2010/10/15(金) 01:03:07 ID:QtK3kdky<> うわぁぁぁぁぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 01:05:51 ID:w1DHuJn7<> RCに向けたTC(TestCompose)も出てる
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-October/144267.html
[Test-Announce] Fedora 14 Final TC1 Available Now! <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 01:12:41 ID:mrQUs8DZ<> devel-announceには結構重要な情報が要約されて
流れてくる。
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2010-October/000705.html
---
The list of bugs below are currently blocking the final release of
Fedora 14. Updates fixing these bugs MUST be ready on Monday, 2010-10-18
(Final Change Deadline) or Release Engineering will be unable to create
the Final Release Candidate on time, resulting in the possibility of a
delayed release.
---
さあどうなる?? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 14:56:41 ID:bPU3Lk0y<> もうこうなったら品質なんかどうでもいいからねえ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 15:24:57 ID:39LrjG4l<> QAとかSLAとか日本では遅れてるからな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 15:29:43 ID:yLuGTSbP<> 金玉を指で弾くFedoraユーザー <>
login:Penguin<><>2010/10/18(月) 02:10:11 ID:0wmMggtF<> 動画のサムネイルが表示出来ないバグはいつ治るんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/18(月) 02:17:44 ID:AYmZOfze<> 違法動画を集めるのをやめたら <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/18(月) 21:58:19 ID:RIyalzCp<> やめたらどうなるんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/18(月) 22:06:36 ID:STZdDBzt<> 治りません <>
シベリア便<>sage<>2010/10/19(火) 03:13:12 ID:Vdwhp1VH<> /usrを別パーティションに分けることは
非推奨になりました。
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2010-October/510798.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=643640
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=626007 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 06:17:52 ID:I13K5IiN<> /usrを別パーティションなんて、遠い昔の話(4.XBSDとか)だと思ってた。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 06:53:17 ID:GA7exZIi<> HDDの容量がなかった?頃の名残だよね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 14:54:51 ID:qYYr8aUq<> そういう人たちは、逆に/homeを分けるのは奇異に見えるんでしょうね。
/usr/homeからしたら/usr分けて終いじゃん、みたいに。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 15:08:05 ID:jUVYTHbV<> 分かれろ切れろは芸者の時に言う言葉 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 18:33:39 ID:o4cJdwvb<> /usrが別パーティションの人が、
yum upgrade
したら、リブートできなくなるのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 18:44:03 ID:qYYr8aUq<> もしそれが本当なら今頃大騒ぎになってるね <>
258 (シベリア便)<>sage<>2010/10/20(水) 02:31:58 ID:R01+hPct<> /usrは別パーティションにして良いとFHSに書いてあるのだから
別パーティションにしてソフトウェアが動かないのなら
直すのはそっちである、という意見が出て、それは確かに
その通りな気がする。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 03:18:21 ID:8KloECJ3<> 2Tが\8000の時代にみみっちいことだ
今はまるごとバックアップでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 20:32:51 ID:01aW1eM5<> FC14-RC1(i386)をLet's Note R5にUSB Liveで起動してみた
Video/Audio/LAN/Wireless/MMC どれも問題なく動いた。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 18:20:06 ID:bhja5YOB<> あと9日くらいで14リリース(予定)なのにここは静かだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 18:34:22 ID:2z5tATUw<> 日本語のリリース記事が出るまで静かなんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 23:35:09 ID:lGfYHP5T<> >>268
本当にreleaseされるんかどうか...
予定では(日本時間)明後日朝5時にgo/no-go meetingが開かれる
事になっていて、その結果次第。ただ、F-14のreleaseの条件として、
F14Blocker bugが全部閉じられていることが必須になっているけど、
現状未だNEWの状態になっているのもあるし....
http://poelstra.fedorapeople.org/schedules/f-14/f-14-releng-tasks.html
http://fedoraproject.org/wiki/Fedora_14_Final_Release_Criteria
https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=f14blocker&hide_resolved=1 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 23:42:55 ID:0sG4bS7x<> みんなNTH bug送りwww
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 23:55:48 ID:lGfYHP5T<> anaconda (installer)とかkernelとかでこの段階で
NTH bugにある(或いは送られた)ものは、もはや
「直す気はありません」と言っているのに等しいよなあ... <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 00:08:12 ID:PSL7pbn2<> 0-day updateに賭けるしか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 01:23:55 ID:hKHkSIBm<> あらら
久しぶりにFedora入れてみようかと思って縁起の悪い13をスルーして14待ちだったのに
なんか14は忌み子になりそうな流れなのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 01:38:26 ID:aTDt8BdH<> F-14は(systemdもgnome 3も先送りになったから)
そんなに問題は起こらないと思う(そう願いたい)。
F-15はこの2つが導入されるだろうし(gtkも
2と3が多分混在する)、openofficeもlibreofficeに
なったり色々と混乱が起こるかも知れん。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 06:17:21 ID:4J6HP9C7<> F-15が待ち遠しいな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 10:16:39 ID:O6NRu0pw<> なに、6ヶ月なんてあっという間さ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 20:12:32 ID:ioy/Giqx<> ファントムではなくイーグルだ。イーグルはすでに実戦配備についている。 <>
login:Penguin<><>2010/10/26(火) 21:07:25 ID:rrC8kdm3<> Fedoraは常に縁起が悪く、忌み子なんだから、先送りする意味はないだろう。そういうつもりの人がインストールするものだろう。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 12:41:12 ID:N5QBsmfH<> >Subject: Fedora 14 Final Release Declared GOLD
* GOLD or Not? (poelcat, 21:32:48)
* AGREED: Fedora 14 is declared GOLD (poelcat, 21:34:55)
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 13:44:34 ID:8q0utd5T<> ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) )) デンデーデレッデー! make it ! make money !
(( ( つ ヽ、 ♪ デンデッデレーデーレーデレー!
〉 とノ )))
(__ノ^(_) <>
14キター<><>2010/10/27(水) 17:12:02 ID:eJl8UQ8+<> ふふふ、一足お先にミラーにはきた。でもまだ解禁前。
解禁日はNovember 2, at 1400 UTC (10:00 Eastern US time)
---------- Forwarded message ----------
From: Jesse Keating <jkeating@redhat.com>
Date: Tue, Oct 26, 2010 at 8:27 PM
Subject: Fedora 14 final release coming
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA1
Fedora 14 went gold today, and as such we're staging it for mirrors.
The size is 101G, with a lot of hardlinks to the current
pub/feodra/linux/development/14/ directory tree.
The release date is November 2, at 1400 UTC (10:00 Eastern US time). I
will be flipping the permission bit to unlock the release the night
before, somewhere around 0100 UTC. This should give enough time for
mirrors to sync up and be open when we officially announce the release.
Thanks all for your support!
- --
Jesse Keating
Fedora -- Freedom? is a feature!
identi.ca: http://identi.ca/jkeating
<>
14キター<><>2010/10/27(水) 17:13:58 ID:eJl8UQ8+<> $ ls -l /ftp/Linux/fedora/releases
total 36
drwxr-xr-x 2 archive archive 19 Feb 26 2010 10
drwxr-xr-x 5 archive archive 47 Jun 5 2009 11
drwxr-xr-x 5 archive archive 47 Nov 13 2009 12
drwxr-xr-x 5 archive archive 47 May 20 10:20 13
drwxr-x--- 3 archive archive 23 Oct 27 16:59 14
drwxr-xr-x 2 archive archive 19 Mar 20 2009 7
drwxr-xr-x 2 archive archive 19 Mar 20 2009 8
drwxr-xr-x 2 archive archive 19 Feb 26 2010 9
drwxr-xr-x 4 archive archive 35 Sep 24 03:13 test
<>
14キター<><>2010/10/27(水) 18:04:41 ID:eJl8UQ8+<> $ cat Fedora-14-i386-CHECKSUM
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
# The image checksum(s) are generated with sha256sum.
32b1a248c0036f1617bea2995ca5ce035e24deca730f25a25c18705128fe941a *Fedora-14-i386-DVD.iso
225c12737a90061b38fd8392c4ca1c03d0aec58ca8a3d446f749c69b7a1d7547 *Fedora-14-i386-disc1.iso
11793026795e4900295f47230ab49f1e1cae12ffcddc2e441dd6f15de20fe520 *Fedora-14-i386-disc2.iso
295a910abe4318a707d966c51e67572f086bc79ea609b2ab60da283d2fe9109a *Fedora-14-i386-disc3.iso
c5553455564e2aa5963bdf9629b9aa7d8a7e4776c00e0a8678ba69e91e0a1360 *Fedora-14-i386-disc4.iso
070cb59af6e2b5a4149b4812fb7fca3594bcf6f08b30f5e31c30f2eac53b9b6d *Fedora-14-i386-disc5.iso
12699dec80c78afc5ad2c6754cd65bbcac140e4aa8d8471946c3a15433cf846d *Fedora-14-i386-netinst.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBTMdcTkIcrduXoQcfAQjESw/9EmyCTVALF0PrbQXDJdY3q4GoouQFz0MN
3nmdOit+MzsLgtAtFQJH5xrHw5+njY6hXTZ3pTSbePm+9JXzDvg6pUXabX5wKkU3
5F0q6hbdKKQ/+Ma0A1t+o9PE4wqNEZqKJ4u1uKfB/gR+XG2c4Hc9UrOJjnR4hNyR
d3KOYNzUbnuWJfstOLEU484718cM5u+CGNHjkwDW1/wDUjjK5bFbOWn02jTj6fif
1hiBx9h8gLXzw0Jxc0DDq5dqbFDCXWhzhfofmJeZyPa2iPzdsi6C423tg5J2xU/h
vLTseKDCNtZVbbEgDeryqB7gS2zmnmVmP19XNhuSO16r0Duc+Cxqa8nnocd0Tl2R
ywgFvqxtjjeifL0ppgr0QgN7FvboWHiJ6ARdnPflAYf+jDJY1uKBaSXKNo91snX2
YqUy8f4SBaSO7Q6721d4ACMYnyMnAmEBA5hOsCoR5jPCm3fD/xgNUJ331ONsRvxw
AhrOvCLgmAfJO3bnIo5iyjFr+JPHnro/LRtoDWvdH5ZrwOXSRbLIIB01qX6sfj4g
8VrHI/moCqgn2BSDO8B7F87lbQ2R2r4sxKFFT1SruOnVftjVBGclc++VFX5cphBU
rAikhia7xBRubAcxG7C8O0rmVfPLc0Ybz5Q5qS9Z8nts2TJhuq0Oe7KuLcA8PSvo
Cn6WQ++bw7o=
=4Dct
-----END PGP SIGNATURE----- <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 18:14:17 ID:N5QBsmfH<> 今回はRC1がそのままGOLDになったみたいだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 18:18:55 ID:nOC3pgTb<> よーし、早速みんなが人柱で苦しむのを観察するぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 18:19:25 ID:N5QBsmfH<> リリースまでにこれでも読んどけ
ttp://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/14/html/Release_Notes/
ttp://fedoraproject.org/wiki/Common_F14_bugs
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 18:44:39 ID:iI+Z+AEk<> >>282
お疲れ様です。ミラー管理人の権限で先に
試してみるとかはしないのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 19:43:57 ID:8kFlyroy<> 14は駄目な子じゃないの?
ソースはこのスレ <>
282<>sage<>2010/10/27(水) 21:48:52 ID:26JPbjRr<> >>288
もちろん。ミラーして公開してるから、それくらいはたぶん許させると思います。
$ ls -la
total 6754636
drwxr-sr-x 2 archive archive 4096 Oct 27 21:29 .
drwxr-sr-x 5 archive archive 37 Oct 27 18:05 ..
-rw-r--r-- 1 archive archive 1567 Oct 27 07:45 Fedora-14-i386-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 705503232 Oct 22 03:33 Fedora-14-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728064000 Oct 22 03:34 Fedora-14-i386-disc2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728426496 Oct 22 03:34 Fedora-14-i386-disc3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728170496 Oct 22 03:35 Fedora-14-i386-disc4.iso
-rw------- 1 archive archive 464781312 Oct 27 21:44 .Fedora-14-i386-disc5.iso.VeYlIl
-rw-r--r-- 1 archive archive 3561752576 Oct 22 03:22 Fedora-14-i386-DVD.iso
i386のDVD-isoはもう来てるから,(私はx86_64を使ってます)明日には i386/x86_64
のisoは全部来てるので、勿論密かにDVDに焼いて、一足お先に、楽しみます。 <>
282<>sage<>2010/10/27(水) 22:08:07 ID:26JPbjRr<> よし!i386 のDVD.iso の sha256sum は OK! 解禁日前に全部チェックするけど全部OKに違いない。
[ftp]$ cd /ftp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/i386/iso
[ftp]$ sha256sum Fedora-14-i386-DVD.iso
32b1a248c0036f1617bea2995ca5ce035e24deca730f25a25c18705128fe941a Fedora-14-i386-DVD.iso
[ftp]$ date
Wed Oct 27 22:04:34 JST 2010
[ftp]$ <>
282<>sage<>2010/10/27(水) 22:27:31 ID:26JPbjRr<> でも、ごめんなさい。
どんない面白いことがあっても、皆様のお楽しみを、お先にネタバレはいたしません。
心のなかで、密かにしまっておきます。それではrelease 14 の解禁日
November 2, at 1400 UTC (10:00 Eastern US time)
をお楽しみに! <>
282<>sage<>2010/10/28(木) 05:44:03 ID:U9SJUZxp<> 良し!本名の x86_64 が来た。あとは寝てからのお楽しみ。
$ cat x86_64/iso/Fedora-14-x86_64-CHECKSUM
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
# The image checksum(s) are generated with sha256sum.
f303d600fbccd1a4984e37f067472ffc6511dda25e1ece30c664051a52fe40c5 *Fedora-14-x86_64-DVD.iso
b15982fa6eb731ad2cacd44f1a71c3ab0e52c83c03707a0a0458ac954793f780 *Fedora-14-x86_64-disc1.iso
526c60aa3d94be3130e6cd9f5e3e7beb2cb2cc088351ce696dc15eb790c4790a *Fedora-14-x86_64-disc2.iso
934b1077ef3071e3e3f5830a2bf9643dd18be7199cf8cef7cbfa3e59270db766 *Fedora-14-x86_64-disc3.iso
2b06fb587123ad5dcc382de0c8d7d48b1df66e1ad52e8bc55f9ec5577db1b760 *Fedora-14-x86_64-disc4.iso
4dac7944a1047c8387966c8a3d1eec5e94c9805a243e48e59d3233a6c099ce13 *Fedora-14-x86_64-disc5.iso
e68652890fc783fd2d3db3fb3dbb1f1018cb5e34cc89e2b880bad566dacbd5e3 *Fedora-14-x86_64-netinst.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBTMdcVkIcrduXoQcfAQgPKg//bz3sDPXh5HZnEGCON5lzs3w117MPDzkG
BEFKv8th+41vJ+pTO4dNb9lOAdwk9mIJ3eCys3yYgEagCMIzw6+e+C07L0tXAEvl
vdEGbj8J5TZQA/n9/DTeUD5hs+hClLwUIbbi5G4XsTHWwAKS625a0bJZd4Rae43o
bCp2gYtQmSn6PeQwcth2EgbCD3tJyd6FVDkaavapyEJHCEAkU6eeeUo7wqZiKJpy
6s3OwCDMLn38FvOli/fp60wy8nXbydqvmdNQoE1mLMVDXhPdYPgaEt2cU4uqRnAH
bEdjgd+c1ct4bTk1db13N6v0Cmp2X8lxhesIMlzohsw57L6Act7ej6iIjzjHKBxd
lt1YOtYsRRsUS6A2g/7U/lcHCRkYccPEi4U3UhyRHcq7bZ7ilULyQn6MMFfqY24e
x/lnWhyFMdeB6X4AwySoWRdTM3IQP4Q66Ae0W+lUcb/7iGJPlhIuIUf0h4TUsfFI
OXAX2GOoZIPTm6UH7fbDOB7i5B988TbtRfcI1jcEf0nIs+IP+9/kh3DttB6vfl1D
z5TtS/m4jxDOzK9m7GJ/1969g81wX525zdJSompex9Ynyh1I6RxAN5whKTUJs8LU
7bC8+K3mtkm0CuPnL+8c0PTSw23JtAd8fcbnFtw4S4IQjCz5OMvakeo65xCev25v
r89o3j/or+U=
=D6XK
-----END PGP SIGNATURE-----
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 19:57:24 ID:R5hmPMk3<> >>292
あっそ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 21:17:22 ID:roOwrtVl<> 今日のあっぷでーとをかけたら、かたかなに変換できなくなたーよ F13 x86_64 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 21:27:29 ID:F67PkC++<> >>295
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=644771
? <>
295<>sage<>2010/10/28(木) 21:49:29 ID:roOwrtVl<> FTP鯖の…/fedora/updates/testing/13/x86_64/にある
ibus-anthy-1.2.3-2.fc13.x86_64
が今日のyum updateで入った
update-testingのrepoはenableにした覚え無いんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 22:11:51 ID:F67PkC++<> それtestingじゃなくて、古いよ。
1.2.4-2がtestingに来てるかもうすぐ来ると思う。
kojiから取ってきてもいいし。 <>
295<>sage<>2010/10/28(木) 22:25:21 ID:08IMuhFo<> うん、KDDIのは>>297の時点でまだtesting、RIKEN見たらupdateへ上がってたけど、どっちらにせよ1.2.3-2はダメですね
麹カラ持ッテキマシタ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 00:34:14 ID:K0FQjIkb<> GCC4.5 の link-time optimizer って、どの程度効果があるのか気になる。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 01:05:22 ID:oT+68b4H<> Fedoraな先輩に聞きたいんだけど、update-testingってrepoに加えるのがデフォ?
testingを入れない14だとatkのx86_64とi686のバージョンが合ってないとかあるよね。
それとFedoraのtestingを使っていたらrpmfusionのtestingも使うべきとかの暗黙の
ルールある? <>
282<>sage<>2010/10/29(金) 02:14:49 ID:114MchfC<> iso 全部きた、構成とファイルサイズは以下の通り。DVDが楽だよ。
[i386 iso]
$ ls -l
total 7227196
-rw-r--r-- 1 archive archive 1567 Oct 27 07:45 Fedora-14-i386-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 705503232 Oct 22 03:33 Fedora-14-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728064000 Oct 22 03:34 Fedora-14-i386-disc2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728426496 Oct 22 03:34 Fedora-14-i386-disc3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728170496 Oct 22 03:35 Fedora-14-i386-disc4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 672913408 Oct 22 03:35 Fedora-14-i386-disc5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 3561752576 Oct 22 03:22 Fedora-14-i386-DVD.iso
-rw-r--r-- 2 archive archive 275775488 Oct 22 03:19 Fedora-14-i386-netinst.iso
[x86_64]
$ ls -l
total 7103376
-rw-r--r-- 1 archive archive 1581 Oct 27 07:46 Fedora-14-x86_64-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 726687744 Oct 22 03:44 Fedora-14-x86_64-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 728717312 Oct 22 03:44 Fedora-14-x86_64-disc2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 723972096 Oct 22 03:44 Fedora-14-x86_64-disc3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 721358848 Oct 22 03:45 Fedora-14-x86_64-disc4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 621590528 Oct 22 03:45 Fedora-14-x86_64-disc5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 3520802816 Oct 22 03:33 Fedora-14-x86_64-DVD.iso
-rw-r--r-- 2 archive archive 230686720 Oct 22 03:30 Fedora-14-x86_64-netinst.iso
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 02:18:07 ID:ZvA6DEOa<> そろそろCDは捨ててDVDとパッケージ全部詰めた二層BDで配布してくれないかねぇ
ネットに繋がってないPCにパッケージ入れるの面倒 <>
282<>sage<>2010/10/29(金) 02:58:00 ID:114MchfC<> まだ、Fedoraはましですよ。debian なんて、i386の DVDだけで 5枚もある。
$ ls -l /ftp/Linux/debian/debian-cd/5.0.6/i386/iso-dvd
total 23405160
-rw-r--r-- 1 archive archive 4675819520 Sep 5 04:22 debian-506-i386-DVD-1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 4698224640 Sep 5 04:22 debian-506-i386-DVD-2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 4621854720 Sep 5 04:22 debian-506-i386-DVD-3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 4683065344 Sep 5 04:22 debian-506-i386-DVD-4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 1136429056 Sep 5 04:22 debian-506-i386-DVD-5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 4151384064 Sep 6 08:39 debian-update-5.0.6-i386-DVD-1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 369 Sep 7 07:22 MD5SUMS
-rw-r--r-- 1 archive archive 836 Sep 7 07:29 MD5SUMS.sign
-rw-r--r-- 1 archive archive 417 Sep 7 07:22 SHA1SUMS
-rw-r--r-- 1 archive archive 836 Sep 7 07:29 SHA1SUMS.sign
-rw-r--r-- 1 archive archive 561 Sep 7 07:22 SHA256SUMS
-rw-r--r-- 1 archive archive 836 Sep 7 07:29 SHA256SUMS.sign
-rw-r--r-- 1 archive archive 945 Sep 7 07:22 SHA512SUMS
-rw-r--r-- 1 archive archive 836 Sep 7 07:29 SHA512SUMS.sign
<>
282<>sage<>2010/10/29(金) 03:03:37 ID:114MchfC<> debianのcdはi386だけでもこんなにある、一体何を考えてるんだか。。。(1/2)
$ ls -l /ftp/Linux/debian/debian-cd/5.0.6/i386/iso-cd
total 24943352
-rw-r--r-- 1 archive archive 37378048 Sep 5 20:23 debian-506-i386-businesscard.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679577600 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-10.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 468396032 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-11.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 538353664 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-12.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 672352256 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-13.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 657678336 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-14.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 674320384 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-15.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679374848 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-16.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 617383936 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-17.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679770112 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-18.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 677650432 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-19.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 677621760 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 675325952 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-20.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679544832 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-21.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 678625280 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-22.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 676515840 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-23.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 653359104 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-24.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 664879104 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-25.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679653376 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-26.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 669980672 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-27.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 677138432 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-28.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679067648 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-29.iso <>
282<>sage<>2010/10/29(金) 03:05:11 ID:114MchfC<> (2/2) 上の続き
-rw-r--r-- 1 archive archive 676089856 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679315456 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-30.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 198623232 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-31.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679755776 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679682048 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 641744896 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 679737344 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-6.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 675350528 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-7.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 649150464 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-8.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 537010176 Sep 5 04:11 debian-506-i386-CD-9.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 676569088 Sep 5 04:33 debian-506-i386-kde-CD-1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 157630464 Sep 5 20:24 debian-506-i386-netinst.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 678340608 Sep 5 04:35 debian-506-i386-xfce+lxde-CD-1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 657342464 Sep 6 07:54 debian-update-5.0.6-i386-CD-1.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 673177600 Sep 6 07:55 debian-update-5.0.6-i386-CD-2.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 667871232 Sep 6 07:55 debian-update-5.0.6-i386-CD-3.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 646991872 Sep 6 07:56 debian-update-5.0.6-i386-CD-4.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 642086912 Sep 6 07:56 debian-update-5.0.6-i386-CD-5.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 642605056 Sep 6 07:57 debian-update-5.0.6-i386-CD-6.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 208668672 Sep 6 07:57 debian-update-5.0.6-i386-CD-7.iso
: <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 03:14:12 ID:5nqYmiuK<> >>303
どっちにしろupdates packageがリリース直後でも
大量に出るので、packageを全部詰めたdiscを配布しても
結局二度手間になる。
bootやXの起動とかに必要な最低限のpackageだけ
初めにinstallして、後で(netに繋いで)必要なpackageを
追加した方がいい。
>>301
Fedoraのupdates policyが変わって、ほとんどのpackageが
testingに来てから一週間以上経たないとstableに回ってこないので、
それが嫌ならtestingを有効にしたらいい。
rpmfusionのtestingについてのルールは特に無いと思う。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 07:41:09 ID:oT+68b4H<> >>307
そのupdates policyの変更を知りませんでした。atkやnss関係のバージョンが
しばらくの間そろわなくておかしいなと思っていました。
それと後一ヶ月で終了する12ですが、こんな時期にもtestingにアップデートが
来るんですね。12は特別なバージョンというのもあるのかもしれないですが。
真夜中にかかわらずusefulな情報、thanksです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 10:15:34 ID:KW8y+89B<> 古いバージョンをいつまでメンテするかはメンテナー次第。
F14がリリースされたらF12がもうすぐEOLでupdateは
もう無しというアナウンスがでると思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 16:44:12 ID:XVZJHc4O<> Fedoraにbterm入れようとしたらTransctionエラーが出た
file/ /usr/share/terminfo/b/bterm from install of bogl-bterm バージョン conflicts with file from package ncursesバージョン
機械翻訳:パッケージのncursesからのファイルとのbogl - btermバージョンの競合のインストールから/おきたらファイル/は/ usr / share / terminfoに/ Bのバージョン
のERROR Sammy ってエラーが出てインストールできん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 16:54:45 ID:KW8y+89B<> そりゃ落ちてる物拾って食うのは自己責任だから <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 17:37:36 ID:3KCLqYDs<> # yum search bterm
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
updates/pkgtags | 65 kB 00:00
================================= 一致: bterm ==================================
ibus-fbterm.x86_64 : IBus front-end for fbterm
fbterm.x86_64 : A frame-buffer terminal emulator
fbterm-udevrules.x86_64 : udev rules that grant regular user access
jfbterm.x86_64 : Japanese Console for Linux Frame Buffer Device
bogl-bterm.x86_64 : A Unicode capable terminal program for the Linux frame buffer
# yum -y install /usr/bin/bterm
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
インストール処理の設定をしています
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています
---> パッケージ bogl-bterm.x86_64 0:0.1.18-18.fc13 をインストールに設定しました
--> 依存性解決を終了しました
依存性を解決しました
================================================================================
パッケージ アーキテクチャ バージョン リポジトリー 容量
================================================================================
インストールしています:
bogl-bterm x86_64 0.1.18-18.fc13 updates 576 k
パッケージをダウンロードしています:
Package(s) data still to download: 576 k
bogl-bterm-0.1.18-18.fc13.x86_64.rpm | 576 kB 00:00
rpm_check_debug を実行しています
トランザクションのテストを実行しています
トランザクションのテストを成功しました
トランザクションを実行しています
インストールし : bogl-bterm-0.1.18-18.fc13.x86_64 1/1
インストールしました: <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 17:56:59 ID:5nqYmiuK<> >>308
現在のupdateのpolicyは:
https://fedoraproject.org/wiki/Package_update_acceptance_criteria
をみると分かる <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 08:26:59 ID:shs4pnhO<> 俺は今までメジャーアップデートがリリースされてから、
約1ヵ月後にインストールしてたんだけど、それは卑怯かな?
人柱になって貢献するべきか、迷ってます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 11:52:28 ID:NiVh6f2R<> 2台のPCにFedoraが5つ入っているので、1つだけリリースと同時くらいにupgradeしておいて、
あとは様子見 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 13:46:10 ID:LfR5ku2i<> >>314
そんなおまえはヤル気出したところで何も貢献出来ないから気にするな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 19:41:50 ID:rK/DHc3i<> 貢献した気になってる、開発した気になってる無能しかいないからFedoraはこの惨状なんだが <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 20:17:01 ID:2FW+32vE<> 鏡の鯖缶やってるだけで舞い上がっているガイキチとかもいるしなw <>
login:Penguin<><>2010/10/30(土) 20:25:01 ID:cdejVCOG<> アホか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 00:02:05 ID:1rWdKWL4<> 果実だけ拾えばよろしい <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 10:35:24 ID:JaiXe1HV<> オープンソースに関わってる人でも、
参加しようとする人を腐すようなこと言うんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 11:55:20 ID:77a4yIkk<> F14フライング配信マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 12:38:31 ID:wgYTMB+0<> RC1のISO落とせばいいじゃん、まんまリリース版らしいし
さっきインスコしたけど既にkernel込みで130MBくらいの更新があった <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 12:42:00 ID:JaiXe1HV<> おぉっ、それは良い情報ありがとう。
Release Candidate 1と正式リリース版が全く一緒なのか。
じゃあ一足先にRC1をインストールしちゃおう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 14:39:14 ID:UIX6HA8J<> RC1って、リリース版出たらyum updateとかでそのまま移行というか継続できるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 14:46:06 ID:+iumefuZ<> ×オープンソースに関わってる人でも、参加しようとする人を腐すようなこと言うんだ。
○Fedoraに関わってる人は、参加しようとする人を腐すようなこと言うんだ。
腐敗臭を発するプロダクトに対し善意の貢献者が「これ腐ってますよ」と指摘すると
「腐ってるのはお前の頭であり****は正常だ」とぶっ叩かれるのがFedora
****の部分はNetworkManagerなどなど <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 14:51:59 ID:YY02brz0<> >>326
あーゆーの、赤帽はなんとかした方がいいと思うんだけどねぇ… <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 21:58:17 ID:KDsv3yRK<> 日本人は議論ができないからしかたないよ。
訓練してないしね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 22:00:59 ID:YY02brz0<> その件で問題なのは日本人ではなく… <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 23:02:43 ID:Xf40PPTe<> 朝鮮人ですねわかります <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 23:24:09 ID:Icr0fMmk<> >>323
それどこ情報? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 23:28:01 ID:9T8vTVs+<> このスレ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 23:30:35 ID:Icr0fMmk<> >>332
>>280,285か。ありがとう <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 23:37:38 ID:Icr0fMmk<> あ>>284がRC1のハッシュと一緒ということか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 01:10:30 ID:WTNMb+l+<> しかし>>284が偽造されているという罠 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 01:21:09 ID:50DaEqdl<> >>335
偽造じゃない。
https://fedoraproject.org/keys
<>
282<>sage<>2010/11/01(月) 01:48:53 ID:C9G/K5eN<> 気がついてみると全部きてる。
# du -s /ftp/Linux/fedora/releases/14
106055108 /ftp/Linux/fedora/releases/14
Liveは
# ls -lR /ftp/Linux/fedora/releases/14/Live
/ftp/Linux/fedora/releases/14/Live:
total 16
drwxr-sr-x 2 archive archive 4096 Oct 27 08:00 i686
drwxr-sr-x 2 archive archive 4096 Oct 27 08:01 x86_64
/ftp/Linux/fedora/releases/14/Live/i686:
total 1404952
-rw-rw-r-- 1 archive archive 974 Oct 27 07:55 Fedora-14-i686-Live-Desktop-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 719323136 Oct 23 03:26 Fedora-14-i686-Live-Desktop.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 970 Oct 27 07:55 Fedora-14-i686-Live-KDE-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 719323136 Oct 22 06:09 Fedora-14-i686-Live-KDE.iso
/ftp/Linux/fedora/releases/14/Live/x86_64:
total 1407000
-rw-rw-r-- 1 archive archive 976 Oct 27 07:55 Fedora-14-x86_64-Live-Desktop-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 720371712 Oct 23 03:41 Fedora-14-x86_64-Live-Desktop.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 972 Oct 27 07:55 Fedora-14-x86_64-Live-KDE-CHECKSUM
-rw-r--r-- 1 archive archive 720371712 Oct 22 05:54 Fedora-14-x86_64-Live-KDE.iso
こっそりと,bit flip (一般公開)を数時間まえにするかも。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 01:58:33 ID:WTNMb+l+<> それよりLiveのCHECKSUMをこっそりリークしてくれよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 02:06:49 ID:o94lDfQf<> URL教えて <>
login:Penguin<><>2010/11/01(月) 07:51:19 ID:2Ytwk1LQ<> age <>
◆83Fl1zsWtU <><>2010/11/01(月) 15:36:57 ID:WcGNVWcU<> 何時からなん? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 15:39:03 ID:NP4rpNnj<> おまえには公開してやんね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 17:50:05 ID:ny28bgG8<> うん。Live で askmethod を付けてブートすると update 済みでインストできた
覚えがあるが余り使われないのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 20:27:38 ID:AOsifwFL<> 新バージョンリリース前夜なのにこの寂れようは一体 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 20:52:13 ID:AausFRt8<> もうRC1のISOでインスコして飽きたんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 20:54:55 ID:4SBilvGq<> Liveが快適すぎて <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 21:23:12 ID:o94lDfQf<> 2TBのHDD注文した。¥7,930。安っ。
クリーンインストールして、普段使い用OSとして使用しますよ。
解禁日時は11/02 14:00(UTC)だから、
日本時間だと11/02 23:00になるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 21:24:59 ID:XGS5NdBs<> こんな快適なアップデートはあっただろうか(いや、ない)。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 21:40:08 ID:AOsifwFL<> ずっと昔に200MBのHDDを7万円で購入したことを思い出しましたよ。
安くなったものです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 22:28:16 ID:DF8p1TS3<> >>349
もっと昔は1MB当たり1万円だったよ、HDDが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 23:11:40 ID:05WFtsFV<> 待ちきれずRCインストール->yum update
nvidiaドライバも特に問題無し <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 01:10:39 ID:Q7locYbt<> いつのまにか fedora project トップページが宣伝にいっしょうけんめいでワラタ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 02:04:28 ID:iYNmQOQ6<> なんか随分きれいになったな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 03:11:08 ID:15K/Y+jj<> >>352-353
で、たくさん文句が出ている
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-October/144748.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 05:12:28 ID:Q55m1ef0<> 誰も使わんし <>
Live checksum (i686) 1/2<>sage<>2010/11/02(火) 16:30:42 ID:YmHQumEP<> $ cat Fedora-14-i686-Live-Desktop-CHECKSUM
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
60d05ebdb6882a63f245e609aacb16d47923e1dcb925e9a928f6818a89e17e08 *Fedora-14-i686-Live-Desktop.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBTMdejUIcrduXoQcfAQhyshAAjkB0xCi0MjPF9i+zrdWG8p+HpfPVIAk8
ZxKug83dSyI+sgoUSYi52/ySHIRk6oHf17oezAZR0dGUlluWlb5RoQ2xYFzepFTd
6oIKY5Z8nRVJoUZlUQDei4sGfwQ7z/QblyU5uCAt6v1zopMiN3vT4V8EGpjqCLwt
f1aCCzUeVaLCht/KHEcPvPfHxkw51IjI3/KOL+pYqcdW21XzMoqicEeQZ1PvVuBz
BGvab7fvBeIPfqtMH7OSZpXtV8H1s79dY8N4SHdXM6J04/OEFYT+dSscpQMZYDrS
+w9zbSZLL9z07Ug0e+A9wRraIR+hb2p+BRPSc3fw1hX3n84U/3e57HzrsQ6ia5Vj
+Cjz0SmmyAB51Nmr1HhZ+T173f9RBNuMi4IreG28uryrj+gnZudHWSyinHHdFapk
w0afEMJEL8cPjCXi7cDM1QbolZyD1urT9suJb/iOl8vjHAl0jYFpRdFpQec0nK2D
uRoK7ki8YyIjG1FfnTFS6rgYPIkj9Qy0mxyPzDOjtsvB13+oHYLaxsSFeYQqG6Y+
UYn25j4lIX8phDzmX5zhF81f/Gla84fAHFDKFjz5A6BaYpOSXG6pvI/WUThoGLvw
rPaQeCdyfz3kgZM625JQeNBnjLjlIIIuySA7nsm1AG5m/Y8+ivqeLzjnDx/x++jE
fEAFOm+jTpg=
=LWJC
-----END PGP SIGNATURE-----
<>
Live checksum (i686) 2/2<>sage<>2010/11/02(火) 16:31:35 ID:YmHQumEP<> $ cat Fedora-14-i686-Live-KDE-CHECKSUM
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
b2419b32c255a63ba122e2c7673bffd80d6293ce085de779aac39816966b45c3 *Fedora-14-i686-Live-KDE.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBTMdekkIcrduXoQcfAQgEjg//WXEzRkPO+jnfqPMuTfMz2beS//IBD1ZS
hUpTLPlBHlBpj9UQHWdCRacaheJD+nHL58aJGmiNIgrfv0/H/4Z6B66xbdiImCMR
jY+hXbLzAm1p8bS1y97lkNpfbpZ6k2frH+ueA2AQ0NZnYi7iupVqVv1NrSQT5Jn0
fOGkFqqIK8+r+KAfKIHaFE0aLGqt33TmM6u3MMplHHWgV4RbZpsNoGLXupClPWUG
ku3DcXh+0u9ZJixFkyvAssDl4iDp9oadhm9D3MoezH23l3SUtVGvcC7eUkYLO1Pm
8VBATjTLqnMm3feUgyQIwKmcC0E4dETcA6UB6aTJBvt2fYTfqOOIWj/WGKBNsWIA
I12oXNF7j06fdQiIY5j/28l6XEXpWrmxHElQ26QT+pAqY7RfKOwGQarQsRuO60/E
eHNmP4k86dCzt6p+2r6OMMcoACUqKn8PX7m/8oVVR0d9UY7D9l0T0ECxjC5Ty+2I
uzfVBr3TRdoWmuPz1zUZDTNSht1Vf9EAdc1Fg00u2WnEaodx4vApI11KGWs//dIz
VBkZ0fPykyXqw5A+F3se2Nyi656gGkZ9iECy2bCyHlZilS7L/MlQSEgHrWVQFsLE
uLNj8aHf80J9xOIMb09bYi+fQz3sKdg+PyZSgxVFX6X2yVIV/Lek6o2C/KQjT/z+
zValyTo7aEY=
=k22Q
-----END PGP SIGNATURE----- <>
Live checksum (X86_64) 1/2<>sage<>2010/11/02(火) 16:33:18 ID:YmHQumEP<> $ cat Fedora-14-x86_64-Live-Desktop-CHECKSUM
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
8f81741e938924f68965b5dceac7013d72fe875725b53f61bebd36e740f79b99 *Fedora-14-x86_64-Live-Desktop.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBTMden0IcrduXoQcfAQgMXxAAnImCkV4aA1INVV+buXorWM0bBX2Zgp6i
ztxG7sNhwpE99jluSd41eBE1qSaTwxx2IliGfpjZMb1cbYRrgLQvzHN6APN675v4
KgJzwJJ5j7pYjhhN5Rjy/pEEEKCnQwHsIWSlEwESbCGYCgAV/rr9IGSq6b04UlR+
N6kbsIPHQeDRvHgqMnE3x0b2+e8705XM9Z+t/YZt28yJBoljWfMAmDnMB20yJnJk
fzPstVOkd2ZAF1uwc2dUG9TuPp4L64DRZFEHjDz512yPz2cGeYl2jFIm+wfpjnsf
LMuofWnnzH/dd4ucMLLhFR5XuoLK5fakG5QI9GQEAsitHVH/dJvJeEXMKG4L0wAE
2TaoVQC0IlWkuEv5bBB4gupJRMzf+49VUFg/Jq7D+pAwtIbZaUpGW0Qee3hP6lSD
EKa+UNjGRra0xCkstCygDEAoyLEhpvlQUyqnWzfnpJMAO/rLWwriNE790IPLnjE9
vqRoheNUUJFaq+wg5fcjo6NddxY3eSWK0FapzoCRmtbOHVeRQCNk+5uiePFEPhOh
1xV5MModT1T2qLsHPGiClNRG3FfFecgEiYR68qba7/dQh8wIZSWU5NjD5qFX4Tof
KhWGNDy9ciuCulXolPR23MUOWEMEkB5mc1U3f7qusrNbi+lvaEoWnBXn4sR5khTu
D9zwC0EDEmc=
=I5/+
-----END PGP SIGNATURE----- <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:34:25 ID:RVdg5wgR<> LiveというとGnomeとKDEしか頭にないのか <>
Live checksum (X86_64) 2/2<>sage<>2010/11/02(火) 16:35:57 ID:YmHQumEP<> $ cat Fedora-14-x86_64-Live-KDE-CHECKSUM
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256
d0d3890a55e1febf5df5f3624d7f3d57f45a062e9ed21f57119d90c2b2bf27b5 *Fedora-14-x86_64-Live-KDE.iso
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux)
iQIVAwUBTMdepEIcrduXoQcfAQifyRAAnO/SmT/jyokHfqtpv5JUOyqPNJ36A0NG
Lx/7xrzUbIBkZoEc9nVhsGqCDT9yNUXMxWcTrxxRUL08Y0Isv21SI4GBmGzZHYK7
inDEzOkMtEpcFGNaq2vUcvQG/VjJlY7C5bx8woet2/Wi+MlNHbneRr72EexSoCd6
bqJpgR6vJ6QpI1gOoeRyUPGw6z2Gu8pE1bZ/dKEuQrTzgh9B8vhG5nWbxRwClX2k
XlSFIRZgWxQXtTY5SHT40ytMdC8Jf8e4Ey+XwYZdxFDCV5nFBk0clg3dsyjXZJLr
XZCVxFouXEh/gQBh45LSRvtOp3zC4jyisjWXN4FN6ZoFf8kkiKVP+RjF3TNZBAAa
xE6tUSC3COXG5sj3ndsORn3TiSVcAGjhXsLam83Fxtd9tZZchRXlnZ9aUyoWegfy
L6/RCm+61a4svCVHnHiugvC5j50oFYCy8s6FwvsP7gNm0w8/nl3TioYPzx5b9Yjs
aI6eG3OcSBbq/za+7nOd2PqheSEqPgQr7UXq/+H3X/5do9L31/raj00KzcebAZey
bsboMxxSex7hnbZtKBJ67kC64cuRkBoUW11HAj5jtzf10sZ8rauaZm7O8R08AlUZ
NWEpbeZGUoWphDFS4DwcZo62u5zTP8NQSfgOffaMRJX1TaGwV79D+vb0pu7E2Uv/
SUekwZ9DdjA=
=pzbf
-----END PGP SIGNATURE-----
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:39:37 ID:YmHQumEP<> > 解禁日時は11/02 14:00(UTC)だから、
> 日本時間だと11/02 23:00になるのかな?
その通り、まあ1時間ぐらいの先出は、許されるかも、
どことは言わない、探してね。 <>
ftp.jaist.ac.jpの中の人<>sage<>2010/11/02(火) 16:41:48 ID:M0fcw/ST<> Fedora 14の公開始まってます。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/14/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:47:06 ID:NHG215+u<> ダウンロード開始しました
http: 残り2時間
ftp: 残り1時間
ftpの方が速いみたい <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:49:39 ID:YmHQumEP<> じゃ、10GbE WAN/NIC のうちも開けてしまおう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:50:04 ID:kiJ4Zb7x<> >>359
全部貼ってくださいと地べたに頭こすりつけてお願いしてみろよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:52:40 ID:NHG215+u<> rikenもキターッ! <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 17:23:32 ID:NHG215+u<> しかし、3時間かけてダウンロードして
チェックサムが合わなかったらショックだろうなあwww <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 17:32:59 ID:kiJ4Zb7x<> 後でTorrentで補完すればええやん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 17:38:08 ID:RVdg5wgR<> >>367
ttp://boot.fedoraproject.org/
とかどうですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 17:46:42 ID:NHG215+u<> >>368
BitTorrentって、そんなことできるんですね。
知らなかった。
ていうか使ったことないっていう。
>>369
こんなことできるんですね。
知らなかった。
世の中進んでるなあ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 17:48:06 ID:+dgfIWFm<> BittorrentでもFedora 14を公開した。
http://torrent.fedoraproject.org/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 17:56:42 ID:roaU72ae<> RCと同じだった <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 18:18:10 ID:mbErgZkb<> 14のインストールの時にNetworkManagerの設定をするみたいだけど、ipv4のところにある
ドメイン名ってNetBIOS ドメイン名?それとも普通になんとか・ドット・コムみたいにドメイン部分
だけ入れればいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 18:29:24 ID:kiJ4Zb7x<> 独自ドメインを持っているならそれを入れる
持ってないなら
1) 分からないなら空欄で構わない
2) localdomainと入力する
3) localと入力する
4) dyndns.comかどこかで無料ドメイン借りてそれを入れる
5) バレてもいいメアドの@をピリオドに変えてそれを入れる
おすすめは4
比較的問題が起きにくい <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 18:48:50 ID:mbErgZkb<> >>373
なんかとち狂って間違ったこと書いて質問してしまった。
ネットワークの設定→有線タブ→IPv4セッティングタブ→方式を手動で入力可能になる
ドメインを検索(S): のことです。
フォーカスしたときのヘルプを読む限り普通にドメイン名を入れればいいみたいですね。
>>374 ありがとうです <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 20:27:21 ID:Eu/LKbfW<> yum upgrade中… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 20:29:59 ID:5Cz5Fpjm<> netinstallしたいんだけどドライブ選択の画面しかでてこない。。。
どうしたらいいのorz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 20:30:12 ID:msgqO+V2<> vmware playerにインスコ中
auto loginを入れるとえらーになるので外してみた <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 20:31:36 ID:nNgp1sdC<> feature list見てもパッと来ないんだけど、14で何かおもしろいの入った? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 20:57:20 ID:mbErgZkb<> ふう、やっとYouTube観れるようにして、Firefoxのウィンドウ内でpdf見れるようにして、
WPとMT動かして、メール受け取るとこまでできた。
amavisd-newとclamdの設定をよく覚えてなくて、てこずった以外スイスイだった。
NetworkManagerのことを悪くいっているページがあったけど、だいぶ改良されているんだろうね、
特別な問題はなかったな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:05:11 ID:RVdg5wgR<> >>377
そのまま先に進む。メタデータサーバに接続して自動的にmirrorサーバを
選択してくれる。
proxyの後ろにいる?ならtimeoutまで待って設定を入れるか
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=572460
この辺参考に <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:08:06 ID:msgqO+V2<> manコマンドの表示が変
ubuntuと同様にgroffにバグ有りのようだ
まあ、最近はmanはあまり使わないのかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:08:39 ID:SyvvDi7I<> >>380
あまりに俺の環境と似通っていたので一瞬ドキッとした <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:24:23 ID:RVdg5wgR<> >>382
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=596900
? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:27:00 ID:msgqO+V2<> >>384
thanks! <>
login:Penguin<><>2010/11/02(火) 21:52:35 ID:0xAO2l47<> 自宅のB-flets光マンション+無線LANで
rikenならば
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/x86_64/iso/
httpは 2MB/s (dvd isoで27 分)
ftp> get Fedora-14-x86_64-DVD.iso
local: Fedora-14-x86_64-DVD.iso remote: Fedora-14-x86_64-DVD.iso
229 Entering Extended Passive Mode (|||10520|)
150 Opening BINARY mode data connection for Fedora-14-x86_64-DVD.iso (3520802816 bytes)
2% | | 87684 KB 1.27 MB/s 42:40 ETA
で1.3MB/sで45分でDVD-isoが落ちるね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 22:06:53 ID:Jco14V7p<> x64はtorrentで4MB/secくらいだな(B-flets光マンション)
せっかく落としたのにDVDドライブが死んでる・・・orz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 23:22:09 ID:28BM7zlJ<> Fedora14 i686
なんかibus-anthyだとF7押すとクラッシュするんだけど。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 23:27:09 ID:2d6e6XfU<> >>388
このスレの上くらい読もうな
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 23:31:43 ID:15K/Y+jj<> 一応annouce
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-November/002875.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 23:33:01 ID:28BM7zlJ<> >>389
生意気なにいちゃんありがと。一応礼を言っとくよ。 <>
376<>sage<>2010/11/02(火) 23:33:17 ID:Eu/LKbfW<> 自宅サーバのyum update生還。メールサーバ(pop3)の認証が通らなくなったくらい。
これくらいはよくあることなので今から調査。 <>
login:Penguin<><>2010/11/03(水) 00:58:01 ID:khubdSH8<> Fedora 14 一応、Parallels Desktopに普通にinstallできた。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 00:58:42 ID:J6df3aTR<> ダウンロードはしたが面倒くさいからインスコどころかメディアも焼いてない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 01:00:32 ID:3UKBkAIJ<> ふつーKVM <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 01:21:08 ID:S7ZKN5/S<> あの壁紙は何をイメージしてるんだろ <>
login:Penguin<><>2010/11/03(水) 01:31:46 ID:khubdSH8<> 多くの人の努力の結晶だが、ヒビが入っている。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 01:46:20 ID:3UKBkAIJ<> ttps://fedoraproject.org/wiki/F14_Artwork
<>
392<>sage<>2010/11/03(水) 01:47:02 ID:cWMHHNWz<> dovecotの設定の構成が変わっていたためだった。
10-auth.confでdisable_plaintext_auth=noを記述したらOKだった。
webサーバ(phpによるブログあり)、sambaサーバは問題なし。 <>
login:Penguin<><>2010/11/03(水) 01:52:19 ID:khubdSH8<> おおお? serviceコマンドがデフォルトで入ってない。
<>
login:Penguin<><>2010/11/03(水) 01:53:36 ID:khubdSH8<> まちがい。パス通してなかった。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 04:42:42 ID:w+ydYqLb<> >>392
どこのサーバを親にしてyum update生還したの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 05:05:48 ID:ckd2++Cj<> Raidが超安物なのでRAIDの負荷が異常に上がってperformanceが落ちて来た。
Peak trafficで1.4Gbpsまでいったんだけけどおちてきた。それを予見して
Fedora 14専用の予備のRaidも用意したので適当に分散してください。(自動
負荷分散ができるほどお金がい)当面は手動で切り替えます。中身は同じだよ。
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14-backup/Fedora/x86_64/iso/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/x86_64/iso/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14-backup/Fedora/i386/iso/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/i386/iso/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 07:35:23 ID:VFoZTKqp<> デフォの壁紙Alphaの時となんか違うと思ったらスパークみたいなのが追加されたのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 09:19:39 ID:U5W6hqrr<> >>398
インストール直後に出てくるFirstboot Previewのやつを、もう一度自分で起動させるにはどうすればいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 09:41:57 ID:F/2Lhd3J<> 早速、インストーラーのバグに出会したw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 09:56:31 ID:36qMdjmJ<> デフォルトの壁紙結構いいんじゃなイカ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 09:57:11 ID:cWMHHNWz<> >>402
fastestmirrorが勝手に選んだだけだけど、jaistだったはず。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 10:12:23 ID:umKmmEqn<> >405 横から
/etc/sysconfig/firstboot
の中YESとか?、やったことねぇけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 10:50:39 ID:F/2Lhd3J<> Fedora14で日本語man頁のインデント崩れが許せない人は以下を実行。
# rpm -e --nodeps groff
# rpm -ivh ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/13/Fedora/i386/os/Packages/groff-1.18.1.4-20.fc13.i686.rpm
# echo exclude=groff\* >> /etc/yum.conf <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 11:16:39 ID:FpO0zFne<> >>409
/usr/sbin/firstbootを実行したら立ち上がったわ。thx. <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 14:10:15 ID:8xkEQLdb<> catalyst10.10を入れようとしたら中途半端にしくじってえらいことに;; <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 15:10:02 ID:DJKxW1Kf<> >>403
本当に10Gbps出ないのならMirrorManagerに登録してある帯域を
2000Mbpsくらいに下げたほうがいいのでは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 15:19:51 ID:fITPep08<> >>410
>>384 <>
login:Penguin<><>2010/11/03(水) 15:41:31 ID:kUkfeM46<> どこのニュースサイトにも出てないけど、14どう?
調子いい? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 16:14:10 ID:3FeLP3nh<> >>415
F13と比べてキビキビと動作している印象がある。
反面、真新しさはあんま無い。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 17:29:44 ID:CaGQhpVc<> 盛り上がらんな。いいことなのかなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 17:31:02 ID:E3sOkTqP<> ttp://fedoraproject.org/wiki/YumUpgradeFaq見て リリースノートのrpmとか入れず
yum upgrade使わないで
yum --releasever=14 update --skip-broken
でF13--->F14にUP
/var/log/messagesの中にskip…とかって、、、、
ethドライバの立ち上がりメッセージとかdmesg側に残るのか
boot時に[ok]以外のメッセージが混じる、頭に[...1234]とか付いてだんだんubuntuぽくなってきた
(rhgb quiet除いているので)
ガラス窓割れたような背景は好きじゃないでふ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 22:55:28 ID:WbXh1rEU<> >>416
14入れてみた。ファイルサーバーで使ってるけど、なぜか転送速度が速くなった。細かい設定は分からないが。
13と比べてどこが変わったのかちょっと分からないなあ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 23:54:02 ID:3FeLP3nh<> How To Upgrade From Fedora 13 To Fedora 14 (Desktop & Server)
http://www.howtoforge.com/how-to-upgrade-from-fedora-13-to-fedora-14-desktop-and-server
クリーンインストールしようかと思ったけど、面白そうなんで上記記事を参考にアップグレードをやってみた。
<>
login:Penguin<><>2010/11/04(木) 00:28:18 ID:MQs6zWEI<> >>419
smb2でねーか?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 01:12:19 ID:1rVks7VY<> >>413
理想的な条件では10Gbpsでるし、iperfでも10Gbpsはでます。
あのtableはどのサイトも実効速度ではなく、WAN/サーバの帯域幅(ピーク速度)
を記述しているので、今の記述が正しいと思われます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 01:17:33 ID:jTC3LUZU<> >>419
kernel 2.6.35だから?
http://sourceforge.jp/magazine/10/08/02/0454258
>>420
後始末を忘れずに
http://fedoraproject.org/wiki/PreUpgrade#Common_post-upgrade_tasks
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:27:51 ID:zZup3TAo<> >>422
ftp.riken.jpの管理者の方ですか?
いつも利用させていただいてありがとうございます。
以前のFedoraリリース時には、10Gbpsでてたと思うのですが、
いろいろ機器構成が変わっているのでしょうね。
ところで、詳しくないのですが、いいRAID機器だと10Gbpsの転送速度が出たりするもんなんでしょうか。
何となく、ディスクイメージを全部キャッシュするだけのメモリが搭載されているサーバなんだと思っていました。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:30:20 ID:r5o5hgbR<> 取りあえず14を仮想環境にインスコしてみた。
…壁紙以外13と何が変わったのかわからねぇ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 05:04:30 ID:6n+6CoED<> >418でF13->F14移行完了。
gnome-terminalが起動不能になった。run-level 3でなければ即死だった
コンソールに堕ちてxtermをyumで入れて作業続行
初回yum update時にF13由来の遺物を処理し終了。
うpデート後、gnome-terminlは起動可能になった
起動時の[...1234]の付与メッセージが鬱陶しく感じた
アレ、何か意味あるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 07:06:51 ID:oX0HBceB<> 俺も>>420の方法でF13->F14移行した。
アップグレード後、特に問題は発見できなかった。
しかし、外観がほとんどF13と変わらないね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 10:18:45 ID:1rVks7VY<> げ!
fedoraのmaster serverに障害があったようで(これから調査する) 直前の
ミラー (rsync -avH)の時、relrease 14 が全部消えていた。backup をとって
いたから、そっちに今スイッチしたから復旧。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 10:30:40 ID:QaXpA8wF<> --max-delete <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 10:44:32 ID:oX0HBceB<> F-14にインスコしたvmware playerがカーネルモジュールのビルドでエラーを出すね。
お遊び用マシンなんでまったりパッチ待つ。
>>428
復旧乙です。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 10:45:24 ID:xN96aTof<> Lovelockて <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 10:47:18 ID:QaXpA8wF<> >>426
* Mon Oct 04 2010 Kyle McMartin <kyle@xxxxxxxxxx>
- Make printk.time=1 the default, use printk.time=0 to turn it off.
Results in much more useful traces for us, which is a big win. <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 14:36:20 ID:H0kFAvS0<> rrdtool update で
This RRD was created on another architecture をはいて ABEND する。
dump restore やってもだめ create でも core はいて ABEND
update 待つしかないのかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 14:39:19 ID:QaXpA8wF<> x86_64にする <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 14:44:24 ID:QaXpA8wF<> Non-responsive Maintainerみたいだから、待ってもなおらないよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 14:51:20 ID:rrcrMErm<> RPM Fusionていつから使えるようになるんだら? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 14:58:30 ID:+OuD5Vpl<> おまえがあきらめた頃に <>
ftp.jaist.ac.jpの中の人<>sage<>2010/11/04(木) 16:39:03 ID:zMP9Exuz<> >>422
ftp.jaist.ac.jpは理想的な条件でなくても実効で4Gpbs出ます。
メモリを64GB積んでいて、アクセスの多いファイルをほとんどキャッシュしているからです。
メモリキャッシュのないブート直後でも速度が出るように、SSDにもキャッシュしています。
今Fedoraについてftp.jaist.ac.jpの2.5倍の負荷がftp.riken.jpに掛かっています。
ピーク時にftp.riken.jpはそれをさばくことができず、ftp.jaist.ac.jpは暇を持て余しています。
ftp.riken.jpのMirrorManagerの帯域を下げてもらえれば、このバランスを調節することができます。
ご一考ください。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 17:08:00 ID:+OuD5Vpl<> jaistは一日遅れだから <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 17:49:22 ID:U4npfbaO<> F14にしてmozc入れてみたけど、候補一覧が縦のみ、ibusで横にしても縦のまま
F13で最近moonlightでyahooニュースの映像が見れなくなってたけど、F14でもみれなくなったまま
F14にupして日付と時刻が一時消えた、しかたなく追加したらリブートで時刻が2つ出た <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 18:27:32 ID:H8Rt7GJE<> >>440
一時消えた時に、なんでまずリブートしないんだ?常識だろが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 18:29:06 ID:QaXpA8wF<> ※個人の感想です <>
login:Penguin<><>2010/11/05(金) 01:32:41 ID:YbanZkj9<> F13ってfedoraprojectの、どのページで手に入る?
F14入れたら起動できなくなった。
起動中のグラフィカルブート(正しい名前忘れた)の途中で動かなくなる。
一回だけログインまでできたがネット接続しようとすると
しばらく他の入力を受け付けなくなる。そして接続はできてない。
別OSでDLからやり直したがやっぱり同じ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 01:47:08 ID:O6JraHRR<> NetworkManager でNICを制御してる。DHCP を使用している。
⇒ network に制御権を渡す。固定IPで運用する。
MTAにsendmailを使用しているのをpostfixにする。
あと、ntpサーバを観にいってものすごい時間を消費している。
NIC がだんまりの症状だね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 01:49:35 ID:kc3YEt5I<> http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/13/Fedora/i386/iso/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/13/Fedora/i386/iso/
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/distributions/fedora/releases/13/Fedora/i386/iso/ <>
login:Penguin<><>2010/11/05(金) 01:53:24 ID:YbanZkj9<> ありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 07:45:28 ID:ZekvNkF1<> イメージ配布にbittorrentは
みんなもう使ってないのか
俺 もlinuxディストリイメージの配布くらいにしか
torrent使ってないんだがw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 07:53:44 ID:rdxjFDNE<> Avahi-daemonがボンジュールパケット(mDNS?)を出さないようにする設定方法とか
あるのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 10:11:17 ID:LWHSerxI<> >>448
# service avahi-daemon stop <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 15:09:13 ID:0IWZ+DlU<> F14にUP後、ネタ連で flash がクラッシュする、chromeだと大丈夫
ttp://moepic3.moe-ren.net/gazo/netaren/index.htm <>
450<>sage<>2010/11/05(金) 15:10:41 ID:0IWZ+DlU<> ↑クラッシュするのはfirefoxです <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 15:17:27 ID:LWHSerxI<> nspluginwrapper使ってませんね! <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 15:25:07 ID:0IWZ+DlU<> adobeから64bit版持ってきて、~/.mozilla/pluginsに入れている <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 19:34:59 ID:uWXnGODv<> おい馬鹿が居るよ↑に <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 13:11:07 ID:mgXGgzrc<> 14だけどWin7 64bit上のVirtualBOXで動かすと無茶苦茶重いんだけど…
同じ仮想設定のUbuntu10.10は普通に動く。
マウスカーソルがもっさり過ぎてまともに使えない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 14:00:28 ID:OJZ3Vbrg<> 文句はオラコーに言えよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 14:01:15 ID:OJZ3Vbrg<> Oracleに買収されちゃったからVirtualBoxはもう駄目かもね
OSEがどれだけ頑張ってくれるかによるけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 14:03:00 ID:a/bAHOGi<> 14にyum upgradeしたんだが
ぱっと見、背景以外に変わったところが見当たらないw
お遊び用なのでupgradeすること自体が目的みたいなもんなんだけどw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 15:58:54 ID:6LZyG53j<> F14で、スムージングのサブピクセル(LCDs)って有効になってる?
見た目はグレースケールと違いがないようだが。
サブピクセルは少し色が滲んだ感じになるはずなんだが、それがない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 16:59:13 ID:ziNhQ42y<> >>459
freetypeの事を言っているのなら、patent関連で
無効になっている <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 19:45:55 ID:6LZyG53j<> そうですフォント設定です。無効になってるのか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 20:18:46 ID:ziNhQ42y<> まあ、英語版wikipediaによると、2019年には特許は
切れるらしいから、Fedora 33には有効になるんでないかいorz
http://en.wikipedia.org/wiki/Subpixel_rendering#Patents
今使いたいなら、rpmfusion-freeからfreetype-freeworld
を取ってくるという手がある
http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/updates/14/i386/repoview/freetype-freeworld.html
''' This version is compiled with the patented subpixel rendering and the formerly
patented bytecode interpreter (which is still disabled in the stock Fedora
packages for technical reasons) enabled ''' <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 21:25:34 ID:4vuLB8gE<> ATiドライバー入れたら立ち上がらなくなった。
くそおおおお <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 00:21:55 ID:O593fY2z<> プロプラドライバーに頼る人は永遠に苦しみ続けるであろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 00:22:38 ID:/eZo7bSf<> >>463
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=155503
ここに正しい導入方法が書かれるまで待った方がいいかも <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 00:34:09 ID:O593fY2z<> しかしAMDの技術者は自分でrpmfusionにパッケージを突っ込むという
たったそれだけのことがなぜ出来ないんだろう? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 00:38:13 ID:8qibBHh4<> >>466
あそこ法的にグレーなもの扱ってるし、公では肩入れしないでしょそりゃ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 01:07:08 ID:UmEtnI1X<> >463
困ったときのrun level 3
これすら立ち上がらない? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 17:03:45 ID:oOOO/0P6<>
wicdが動かなくなっちゃったよ
python 2.7が問題なのか?
nvidiaもなんかエラー出てる うーむ <>
205<>sage<>2010/11/07(日) 18:10:18 ID:tWJxvzyT<> F14 common bug送りになっていたけど、
testingのgnome-settings-daemon-2.32.0-2.fc14に
upstreamの修正が入って直った、良かった... <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 07:12:49 ID:gfC6xUfn<> rawhideにスイッチ
CUIではパスワードが画面に現れたりタイプした文字が現れなかったり、
GUIでは全角キーが効かなかったり既に色々とfantasticだなあ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 04:34:24 ID:SE/qW8c5<> 取り敢えずLinusがFedoraを使っているのは分かった
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=638477
で、glibcのメンテナと喧嘩してる。何かkernelとglibcとで
思想の違いが見えるなあ。
Linus
「世の中にはbugっている(規格通りに書いていない)
ソフトやハードはあるもので、それでもkernelやglibcといった
重要な部分は(今までうまくいっていたのなら)これからも
対応する(少なくとも警告くらいする)、というのが筋という
ものだろう」
Andreas
「そんなものは知らぬ。規格違反のものを書くアホが悪い。
以上。」
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 05:17:35 ID:6YleRAK9<> glibcって、パラメータのチェックってしてないから...
間違った使い方したら、アプリが落ちます。
素敵な対応だと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 05:34:34 ID:aV+tt+2R<> 「世の中には無知な初心者はいるもので、それでもインストール方法や初期設定といった
初歩的な部分は(今までうまくいっていたのなら)
これからも面倒見る(少なくとも誘導くらいする)、というのが筋というものだろう」
「そんな奴は知らぬ。勉強しないアホが悪い。
以上。」
あるある <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 10:07:16 ID:zZyiqa8V<> >>473
× glibcって、パラメータのチェックってしてないから...
○ 規格で未定義と決まっているから
strlen(NULL)とか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 13:26:49 ID:5wbeUa9K<> Linusなら規格違反してんのが悪いって言いそうな気がするんだけど、それより互換性のほうが大事なのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 13:29:10 ID:o/33yBip<> 妥協することを覚えて大人になったんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 14:11:51 ID:ssI5uE3B<> いや、Linusはことカーネルに関しては、何よりもまず動くことが大事って姿勢でしょ。
むしろ、どんなに高尚な理念があろうが動かないものなんか絶対認めない、みたいなw
だから、glibcについても同じか、それに準ずるものを求めたいんだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 15:39:43 ID:J9JE9yS3<> 「黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ。」 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 18:08:56 ID:o1fwxFhL<> 「黒い猫でも、白い猫でも、美少女に変身するのが良い猫だ。」 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 18:16:34 ID:I4JrcZYY<> 「うんこでも、しょんべんでも、汚いのがうんこしょんべんだ。」 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 21:05:31 ID:SE/qW8c5<> >>478
kernelの開発者の中にpulseaudioの開発者の
ような人がいたら発狂するだろうな、Linusは... <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 22:05:55 ID:RXwi3DL5<> ノートPCに14入れたが立ち上がらねえ。エラーログっぽいのが表示されて止まる。
このノートは12は動いてたんだがなあ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 02:30:55 ID:qDGhOoP2<> ペドロコア <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 05:12:34 ID:JBZdiQSe<> 私は>>443です。
今度はliveCDで挑戦した(前回はDVDでインストール)。
やっぱり443と同じ。起動途中で固まる。
starting cups...
というところから動かないのがわかった。
>>483氏のようにエラーログなどは出ない。
FC2から使ってきてるけど、こんな経験ははじめて。
なんだろうこれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 10:22:56 ID:Fe8lCMN6<> 何年使ってても、ダメなやつは何やってもダメ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 18:23:26 ID:+vQixZmY<> 環境一切書かないやつって何考えてるのか本気でわからないんだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 18:32:18 ID:QswiN1AK<> ほとんどの人は環境は書かない
書いたところでおまえらに原因が判るわけでもなかろうし <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 19:47:02 ID:5RdvLz4L<> このスレでは期待できないがハードの機種名などでググれば
同じ現象や回避策が見つかることはある <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 20:03:00 ID:JBZdiQSe<> 知ってる現象なら必要なこと聞き返せばいいし
知らなければ読み流せばいい
487みたいな噛みつき方ってよく理解できない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 21:29:18 ID:9B7YfzbQ<> 13か14をインストールしてGUIで普通にブラウジングをしたいんだけれど、
どれくらいメモリ必要?
youtubeやらニコ動が見れる程度の力が欲しい。
ある程度サクサクな状態で見たいんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 21:32:33 ID:5RdvLz4L<> CUIではだめなのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 22:45:39 ID:2I8ZBmNG<> >491
1Gでは辛い(メモリに溜め込むのでそのうちスワップ起こす)
2Gでかなりマシ
4Gあれば快適 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 23:08:44 ID:oPfgySXI<> >>490
ブ ロ グ で や れ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 23:35:21 ID:nAzwKt+f<> メモリ足りないならFedoraはやめたほうがいい
PCLOSのminiなやつにしとけ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 23:48:36 ID:9thLFb3o<> 動画サイトをブラウザで見るだけならいいけど、その動画をダウソしたり
他にも動画や音楽関連のアプリを使おうと思うのならFedoraは不向きだよ
まず権利関係がグレーなものは公式のリポジトリにはないので
自分で他所から入れることになるが、それがまた安定してないものが多い <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 23:52:23 ID:v5ZXfs0R<> メモリ768M、スワップ約800MでrawhideのGNOMEを
動かしている私は異端なのか... <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 00:47:54 ID:V5Cs1lho<> >>496
おまえ馬鹿だろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 01:31:43 ID:mj0jzD11<> FedoraはFedora自体を趣味にする人が使うディストリですよ
Fedoraを何かを実現するのための手段にしたい人は、
悪いことは言わないからやめておいたほうがいいです <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 07:09:29 ID:5Bau/dSK<> 明日のRedHatのためにあるんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 07:40:06 ID:B5RsxSMf<> >>500
珍しく(?)アナウンスが
Thanks Fedora crew - F14 & RHEL6 releases
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-November/002886.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 09:25:48 ID:SoAxc+4F<> >>499
下手な釣りだなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 21:49:57 ID:unBBcWsz<> 安定性と先進性を天秤にかける。
安定性を重視するならCentOS
先進性を重視するならFedora
両方とりたい俺はFedora上のVMwareでCentOS動かしてたりw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 22:40:52 ID:uyAKec+i<> それって安定なのか?w <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 23:52:11 ID:/y7qcUMa<> まず相談すべきは自分の知能と懐具合 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 02:24:29 ID:KYHH6nmu<> ubuntuが憎い
ubuntuさえいなければfedoraはNO.1だった <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 02:41:54 ID:c4oWJITd<> 知能以前に品性が下劣なんだよな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 07:35:00 ID:Cy8D4b4r<> その気になればUbuntu並みか以上のOSは出せる
がRed Hatは出さないガンとして出さない。
なぜなら儲からない持ち出しばかりになる。
サーバ業でがっちり稼いで余力でLinuxに還元する。
Ubuntuは人気だがすべてRed Hatなどが貢献した技術の寄せ集め。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 11:36:40 ID:CP8LmMNG<> Ubuntuがあるからこのスレは低レベルな質問で埋め尽くされないわけで <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 13:06:24 ID:VRvOE/95<> このスレも充分低レベルだから心配するな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 13:26:40 ID:syl9fxWV<> Fedora13から14にアップグレードしたら、今まで動いていた仮想マシンが動かなくなったorz=3 <>
5.1.1<>sage<>2010/11/14(日) 13:34:37 ID:syl9fxWV<> 起動Kernelを落としたら起動した。
てことは、Fedora13→14にした場合、作り直したほうがいいのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 21:22:47 ID:kwLWjdHB<> >>503
両方とりたいなら、CentOS上で仮想化fedora動かしたほうがいいんじゃねえの?w
大本のfedoraこけたら安定性も糞もないでしょうにw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 21:52:15 ID:dFnT7unR<> >>513
>>74
つまり、CentOS 5ではFedora 14は動かせないんだな..
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 04:02:41 ID:kflrvSOa<> じゃぁ、俺の動いているこれは何だ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 08:17:25 ID:08Xr9Jko<> すごく…大きいです…/// <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 09:12:05 ID:tJLFHKJe<> システム→管理→サービス(の設定)
で、有効・無効、開始・停止ボタンを押してもrootの認証画面が出ないんだけど、原因分かる方いらっしゃいますか?
しかたないのでchkconfig使っている <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 11:06:16 ID:i44z52ej<> Fedora2年ぶりの古代人です。
Fedora14はUSBキーボードではインストールできないんでしょうか。
メディアチェックのところからKBがきかなくなります。最終的にはDellの安鯖に
インストールしたいんで困るんですが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 13:21:15 ID:kflrvSOa<> その腐ったKBDを捨てろ! <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 21:14:04 ID:MGY5SQJ3<> DellとLinuxは、禁断の組み合わせ <>
login:Penguin<><>2010/11/16(火) 15:39:23 ID:4SXKdTkh<> fedora12です。
スクリプトやテキストファイルを lpr で印刷すると、
日本語の部分だけ ????? になってしまいます。
いろんな文字に化けるのではなく必ず ? となります。
geditやwriterで開いて印刷すればきれいに印刷されるんですが、
大量に印刷する場合面倒です。
よろしく御願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 15:53:14 ID:vR3DY/JX<> こちらこそ、よろしくお願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 20:00:29 ID:WSDkNciw<> >>518
うちでは平気だったよ。
インストール時に使ったキーボードは
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語) / レノボ・ジャパン
何の問題もなかった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 20:05:25 ID:WSDkNciw<> >>512
俺の所ではVMWarePlayerの仮想マシンファイルはそのまま利用できた。
Fedora13(32bit)からFedora14(64bit)に変えたんだけど大丈夫だった。
Fedora14にアップグレード後に、次のコマンドを1回実行したかも知れない。
# vmware-modconfig --console --install-all <>
5.1.1<>sage<>2010/11/16(火) 20:49:13 ID:dbKsywdl<> >>524
仮想マシンで動くFedoraは問題はないんだ。
問題が出るのは、ホストOSをFedora14にしたら、KVM仮想化をしているゲストマシンの一部が動かなくなった。
ホストOS状況
Fedora13 → Fedora14にアップグレード
kernel-PAE-2.6.34.7-61.fc13.i686 → kernel-PAE-2.6.35.6-48.fc14.i686
ゲストOS状況
Fedora14 / Rawhide / CentOS5.5(全てi386)
CentOS5.5の仮想マシン以外は全て動作せず。
全ての仮想マシンは、Fedora10の頃に作成。
ホストOSをFedora13からFedora14にアップグレードしたら動かなくなったため、
とりあえずqemuのダウングレードを実施。
しかしゲストの動作状況は変わらず。
結果的には、Kernelのみ"kernel-PAE-2.6.35.6-48.fc14.i686" から "kernel-PAE-2.6.34.7-61.fc13.i686"に
起動するのを変えたら動いた。
これがバグなのか仕様なのかはまだ分かっていないが、週末に調査してみるつもり。
現状はKernel以外は全て最新で過ごしています。謎だ。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 21:03:22 ID:6fxF59o2<> >>513
でも、デスクトップはFedora使いたいしw
ってか、F12まではこれで安定してたんだよ。
F13の後半から、Fedoraカーネルが安定しなくなってしまったが。
F14はマシになるだろうか… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 21:15:19 ID:WSDkNciw<> >>525
なるほど。
うちとは環境が違いますね。
うちはこんな環境です。
ホストOS: Fedora13 (32bit) -> Fedora14 (64bit)
ゲストOS: Windows XP Pro <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 23:15:23 ID:BirxCSY3<> >>520
んなこたーない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 23:23:57 ID:R8b0R44B<> 不安定なのはおまえらの精神だって何百回言えばわかる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 23:26:51 ID:j1RMPhur<> そんなうまいこと言われましても <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 00:50:51 ID:bhAHLbRO<> うまいこと言われちゃった
スレの流れ止まっちゃった <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 07:22:02 ID:kyYqPkTP<> アップグレードして不安定とか(笑
騒ぐ前にクリーンインストールしろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 08:48:44 ID:SHuVT6Jm<> クリーンインスコしても不安定なんですが <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 13:03:06 ID:XCAaoCEk<> >>533
そのPCを神社に持って行って、お祓いしてもらうと良い。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 19:42:34 ID:30hvxhfW<> >>521
そいつぁオプションが足りないだけかと。
僕はゆとりなので端末からlprなんてしないので詳しくは知らん。
lprのオプションでも漁ってみるよろし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 19:45:29 ID:30hvxhfW<> 実は俺もFedora 14入れたらXorg変なんだよね。
画面真っ黒でこいつぁ困った。system-config-displayどこいったの…。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 23:30:32 ID:/coecZ23<> rrdtool 1.4.4 で update きますた。動作を確認すた。
∠(`・ω・´)ビシッ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 00:19:27 ID:pgt0xyot<> >>521
印刷元ファイルの文字コードをUTF-8,EUC-JP,SJISと変えてみてもダメか
あとはコマンドラインのフォーマッタ使うかだな
俺は昔、a2psとか使ってたが <>
472<>sage<>2010/11/18(木) 07:12:56 ID:gD5NBSfP<> devel listで紛糾し出した...
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-November/145645.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 13:01:16 ID:EzV5RIns<> Adobeの立場も弱くなってるから、彼らが直すだろう。
> Adobe fix on QA/QE: Fixing the glibc adobe flash incompatibility
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-November/145679.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 20:37:50 ID:VcXO5yZj<> >>521
>>538
Fedoraではありませんが、他のdistributionで文字化けしたので、u2psを使いました。
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/u2ps/
なお、虫がいるので、以下のパッチ当ててください。作者には連絡済み。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 20:39:00 ID:VcXO5yZj<> u2psのパッチ
*** main.c~ 2004-07-07 17:15:53.000000000 +0900
--- main.c 2009-11-16 19:46:03.000000000 +0900
***************
*** 816,823 ****
#endif
}
} else {
! fseek(fp, 0, SEEK_SET);
! while(fgets(buf, sizeof(buf), fp) > 0 ) {
text_slist = g_slist_append(text_slist, g_strdup(buf));
}
fclose(fp);
--- 816,833 ----
#endif
}
} else {
! int offset=0;
! if( fp == stdin )
! {
! offset=strlen(buf);
! }
! else
! {
! fseek(fp, 0, SEEK_SET);
! }
!
! while(fgets(buf+offset, sizeof(buf-offset), fp) > 0 ) {
! offset=0;
text_slist = g_slist_append(text_slist, g_strdup(buf));
}
fclose(fp); <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 20:57:25 ID:VcXO5yZj<> >>542
あれ、今更ながらこのコードおかしい気がしてきた。
gchar buf[1024];
・・・
・・・
while(fgets(buf+offset, sizeof(buf)-sizeof(gchar)*offset, fp) > 0 ) {
かな?
まぁ、その程度のクオリティと思っておいてください。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 15:43:57 ID:do58KHNm<> diff -u でクレ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 15:59:50 ID:lifimBLS<> F14 で/boot/initrd-plymouth.imgなる物が増えたけど、これ何?
いや、F14にしてからbootが、数回に一度
dracut: Starting plymouth daemon
のメッセージ出して止まることある、マザは780G <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 21:18:48 ID:z+sMRnIE<> >>544
大した処理してないから読んだらわかるっしょ。
stdinに対してfseekをかけると条件によっては失敗
するから小手先対処してるだけです。
<>
login:Penguin<><>2010/11/22(月) 11:44:10 ID:iv1JDHL/<> 全く関係ない話題ですが。
先日、BSデジタルのTBS見てたんですが、オーストラリアを列車で
横断するっていう紀行番組だったんだけど、
その列車に乗ってた若い人が自分はサーファーで世界中を旅して
サーフィンしてるって番組の取材に答えて楽しそうに話してたんです。
で、俺のサーフィン歴を見てくれよってノートPCだしてきたんだけど、
そのOSが何とFedoraだったんだよなぁ。英語圏では結構、Fedora
普及してるんだと思ってちょっと感動しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 13:26:23 ID:HuyGqhP7<> 日本人の子供は低能だからFedoraは無理 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 13:40:45 ID:A0L7wOr/<> 自己紹介乙
学校が休みか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 13:56:36 ID:a1Cz0y5E<> >>548
GNOMEゲームしかやらないお前に言われる筋合いはない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 18:46:48 ID:T2Ik3ds0<> >>541
ふつーpaps <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 20:04:18 ID:TDEHn3gN<> ニコニコ動画やYouTubeの音鳴らなくなっちゃった。
Google Chrome on Fedora14 x64 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 20:14:33 ID:aIPgtDw6<> 鳴らなくなったってのどういう意味だ?
質問が意味不明だよ。
何かをして音が出なくなったのか?
突然音が出なくなったのかハッキリさせるべきだ。
flashplayerをインストールしてないとか言うオチはなしだぜw <>
552<>sage<>2010/11/22(月) 20:21:16 ID:TDEHn3gN<> FlashPlayerはインストールしてます。
以前は(Fedora14でも)鳴っていました。
直近のアップデートで、ブラウザからのサウンドのみ、鳴らなくなってしまいました。
俺だけなのかなあ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 20:24:30 ID:T2Ik3ds0<> Ask Google/Adobe <>
552<>sage<>2010/11/22(月) 20:38:31 ID:TDEHn3gN<> Yes, sir. <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 20:38:32 ID:aIPgtDw6<> pulseaudioのアプリケーションごとのヴォリュームは確認したのかい?
最近のアップデートログを見たけど特に影響ありそうなものはないけどな、
実際のところ、どのパッケージが何に影響してるかわからんから問い合わせるのが確実なのは確かだ。
chrome自体の更新情報を待つのもありだと思うが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 21:03:05 ID:O8V+S4ki<> >>554
Fedora 13以前で、アップデート後に音が鳴らないことが何度かあったけど
毎回再起動したら鳴るので今回もそうやった。
原因が違ってたらすまん。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 21:08:12 ID:ayxlKLZ1<> よくこんなのにレスする気になるな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 21:18:51 ID:aIPgtDw6<> >>559
他に話題も無いじゃんw <>
login:Penguin<><>2010/11/22(月) 23:43:13 ID:xJCTLgtz<> 初心者ですみません
Fedora 14 を自作機にインストールしました
Intel P55 (Asus P7P55D-E DX) + core i7 870
(もっと詳しい情報が必要なら書きます)
で、ATIのHD5850を使えるようにしたいんですが
どうしたらいいでしょ
メッセージで3Dアクセラレーションが効いてないよーん
と言われて困ってます
どなたか頼むます <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 23:53:22 ID:i7sGb9dS<> >>561
libdrm,xorg-x11-drv-ati,mesaをごにょごにょするか
atiのfglrxを入れるか
のどっちかをやれば、動くと思う。どっちも現状では難易度大かも <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 23:55:15 ID:ARglf2IM<> fedora14でNVIDIA-Linux-x86_64-260.19.21.run普通にインストールできてますか?
特別な注意事項とかありますか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/22(月) 23:58:32 ID:T2Ik3ds0<> >>561
Fedora13にする
>>563
rpmfusionのupdate-testingのを入れる <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/23(火) 00:00:13 ID:ARglf2IM<> >>563
いや、fusionのkmod-nvidia入れたんだが、pluseaudioが認識しなくなってんで
今、元に戻したところ <>
login:Penguin<><>2010/11/23(火) 00:48:34 ID:h8dFE/SC<> >>562
私には難易度大で
両方ともうまく行きませんでした
あえなく退散かな
インストールする前に知りたかった
しょぼーん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/23(火) 01:09:38 ID:lVsEWc3c<> HD4xxxなら、何もしないでも、多分、動くよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/23(火) 02:06:38 ID:h8dFE/SC<> HD5850なんです
フル解像度(1980x1080)はいけるんですがいかにもドライバが?な感じでびみょーに字が滲みます。
いじくりまわしてて、ふとゲームをDL、インストールして、起動しようとしたら、3Dアクセラレーション効いてないぞーってOSに怒られますです。ゲームはopensrena (quake系?) です。
その辺が楽チンなうぶん中に戻って出直します。
ありがとございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/23(火) 16:39:50 ID:sHtvFdAW<> >>564
>>565
すまん、14にfusionのkmodを入れたらpulseaudioのハードウェアを認識しなくなったと
書いたが、インストールに失敗しただけだった。
今、スタンダードの状態からkmodをインストールしなおしたらちゃんと動いている。
npviewer.bin, Rhythmbox, Totem の同時発音OK, Compiz (透過、ゆらゆら、キューブ上
のワークスペース)もOKだ。
ランチャのプルダウンメニューなどでフォーカスしたときにでるプロパティのコメントの
文字が途中で切れたりするのはバグかもしれない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/23(火) 23:22:18 ID:hLIUEHip<> Fedora 14って、デフォルトの壁紙を変更できないの?
「デフォルトにする」ボタンが無くなってる… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/23(火) 23:36:31 ID:c+Wm8jDh<> eogとか外観の設定とか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 00:20:56 ID:CGCnh9MT<> NetworkManagerって使ってる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 09:09:31 ID:c1zbsRZ8<> /var/runと/var/lockがtmpfs行きか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 09:10:43 ID:QcmspIYx<> >>570
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149582091
ここのベストアンサーの【補足】の通りにやればOKだよ。
>>571
実際にFedora 14で試したのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 09:15:08 ID:c1zbsRZ8<> >>574
今仮想環境下で飼ってるF14で試したけど問題ないよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 09:56:07 ID:Hx1Z3jKl<> >>575
何が「問題ない」のか分からん。
仮想環境なら、従来通りMake defaultのボタンが出てくるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 10:05:41 ID:+yhO/MVP<> 顔真っ赤 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 10:17:41 ID:9PtMq1HE<> 壁紙を変更する話じゃなかったの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 20:47:32 ID:Hx1Z3jKl<> >>578
そうだよ。
但しF14限定の話な。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 21:04:03 ID:9PtMq1HE<> そうか、>>579は>>574みたいな面倒な事をしないといけないのか。大変だな。 <>
シベリア便<>sage<>2010/11/25(木) 21:30:49 ID:igwMBGhx<> > 壁紙の変更@F-14
GNOMEなら、gconfの設定で背景を変更出来ない?
gconftool-2 -t string -s /desktop/gnome/background/picture_filename \
<画像への絶対path> -s /desktop/gnome/background/picture_options scaled
みたいな
或いはwallpapozをinstallするとか
rawhideはgconfもgsettingsもまだまだぶっ壊れている
感じで良く分からず <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 21:43:10 ID:9PtMq1HE<> すまん。gdmのgreeterの壁紙を変える話だったのか。
どうりで話が合わないはず。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 23:25:00 ID:x64O3klU<> やや上の方のレスを見たが
13や14を導入したはいいがスペック不足で退散せざるを得なくなった人って
やっぱりいるんだな
俺の記念すべき個人購入PC1号機(2003年 IBMノート)は
Fedora11としてこのまま余生を過ごさせるか…… <>
login:Penguin<><>2010/11/26(金) 01:16:27 ID:et1v9aVF<> fedora14にしてからnautilus(ファイルマネージャ)のリスト表示がやたら遅い。
リスト表示をデフォルトにしてるとファイル操作もまともにできないレベル。
同様の症状の人いる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 01:25:41 ID:uQkvNl7Q<> 速い、遅いは個人の感想だからなあ。
いくつファイルがあるかとか、表示している情報は何かとか
客観的な数字がないと。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 16:07:52 ID:hcp5znWC<> 577 :login:Penguin :sage :2010/11/25(木) 10:05:41 ID:+yhO/MVP
顔真っ赤
今日のコーヒーはウマいw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 22:05:43 ID:muKEfHlP<> できるFedora Core 4(CD四枚組)を買ったらパテ分割は自動とか書いているんですが
VPC(CPU666MHz相当、500MB)で使いたいので3パテの推奨値を教えてください <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 22:58:59 ID:c8KyB2ZW<> 現在の最新は、Fedora 14 ですが、13をダウンロードなどして入手することを強くお勧めする。
Fedora Core とあるのは5年くらい古いYO <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 00:57:43 ID:FxH8S+EH<> xscreensaverの常駐を一番最後にしたいんだけど、どうすればできる?
ibusもろもろより前に常駐するとスクリーンセーバーが動かないで
漢字変換待機状態になるんですよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 01:58:14 ID:1wUiVUsS<> >>589
スクリーンセーバーが動かない理由は別にあると思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 02:01:30 ID:FxH8S+EH<> --without-xinput-ext
つきで、xscreensaverビルドしなおしたら、出なくなったよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 04:05:30 ID:FxH8S+EH<> xscreensaverは白だった。
totemにスクリーンセーバー無効の設定があったとは
でも、漢字変換が有効になるのは、なぜなんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 09:27:45 ID:3pTXhffp<> >>588
> 現在の最新は、Fedora 14 ですが、13をダウンロードなどして入手することを強くお勧めする。
理由は?
うちでは3台にF14を入れてるが、どれも全く問題ない。 <>
login:Penguin<><>2010/11/27(土) 13:01:32 ID:0FdPBvjb<> /usr/sbin/mt-daapd: error while loading shared libraries: libgdbm.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
なんだこれは。
# ls -F /usr/lib/libgdbm*
/usr/lib/libgdbm.so@ /usr/lib/libgdbm_compat.so@
/usr/lib/libgdbm.so.3@ /usr/lib/libgdbm_compat.so.3@
/usr/lib/libgdbm.so.3.0.0* /usr/lib/libgdbm_compat.so.3.0.0*
んー、バージョンが合ってないな。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 13:46:16 ID:itZ4A+/m<> >>593
>>588ではないが、逆にまだサポート期間内であり、ある程度時間が経過してそこそこ安定
しているであろうF13に反対する理由が聞きたい。
いずれにせよ>>587はUbuntuのLTSの方が適している気がするんだが。 <>
login:Penguin<><>2010/11/27(土) 14:14:20 ID:0FdPBvjb<> Fedoraで安定したものを選ぶところが矛盾している。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 14:56:19 ID:8kmpTVt4<> 安定度=利用人数・開発人数の多さ
つまり一番使ってる人が多い最新版を追っかけるのが結果的には安定する <>
login:Penguin<>save<>2010/11/27(土) 15:18:15 ID:U0ZoFVl0<> > F13に反対する理由が聞きたい。
思い込みの激しい奴だな。
その性格じゃFedoraは無理だw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 15:49:20 ID:uC0JsoOI<> >>597
そのイコール成立してないから。数学出来ないだろ?
>>598
日本語からして出来ないだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 17:03:53 ID:3pTXhffp<> >>599
ケツの青いガキはスレ違い <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 17:54:20 ID:cJBycJgS<> >>594
BTSにつっこんでリビルドしてもらいんさい <>
599<>sage<>2010/11/27(土) 18:00:14 ID:vKN4SoEZ<> >>600
Red Hat Linux時代からのユーザーなんだが。
オマエFedora使い始めたのバージョンが二桁になってからだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 18:29:51 ID:Xa772cIz<> どっちが長い自慢は不毛だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 18:35:46 ID:nuoU5VO8<> 古参自慢()笑
老害はVineかPlamoでも使ってなさい
Fedoraは利用者もパッケージも新しいのが自慢です <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 18:36:43 ID:GxCDAVvm<> ハゲ自慢も不毛です <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 20:08:58 ID:tUu+gGIV<> みんなもちついて!気が向いたときにやや新しくして行けばいいYO
動作試験で最新板をテストしてこなれたら本番機に適用する。
パッケージ群の構成がいいからRedhat 5 の頃から使ってるけど浮気すると
ノウハウや思想を含めて持続的な継続性もいいね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 20:13:08 ID:tUu+gGIV<> 日本語が破綻しているので修正
>浮気するといろいろ問題が出てくる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 23:17:06 ID:U0ZoFVl0<> > Red Hat Linux時代からのユーザーなんだが。
俺はミニコンでSystem-Vを動かしてたがね。
「爺乙」だろ、先に言っといてやるw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 00:32:54 ID:dSoCBFKV<> 俺が勝手にfedora-jpを作っていいですか?
見た目も前のサイトと同じようにして <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 01:41:06 ID:VjDKekGA<> >>609
勝手にするなら公式っぽい名前にしないでくれるとありがたい <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 18:06:22 ID:6jBlA9ke<> >>609
サイト名に私設とか勝手連とか応援サイトとかつけてくれると有難い <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 18:33:40 ID:w5SmO99w<> 教えてください。
今、Windowsにフレッツ光の有線接続の環境(ルータなし)にfedora14の増設を考えてまして、
光linkルータ w200ってのを導入することで、
windowsとLinuxの無線での同時接続の環境を構築することって可能なんでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 21:09:15 ID:bDyW9T3o<> >>593
俺の14はfedora13のカーネルじゃないとNIC認識しない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 03:18:24 ID:rjjhbUoR<> >>594
BTSみたけど、yumで入れたらcompat-gdbmが入るよ。
一体どうやっていれたん? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 19:29:25 ID:GTFOjvSX<> >>612
日本語で <>
login:Penguin<><>2010/11/29(月) 22:17:31 ID:tuPMw9MK<> >>614
F12かF13の頃にyum installしていて、F14に上げたら今回の現象が
発生しました。
F14でyum installするとcompat-gdbmも入るってことでしょうか。
mt-daapd.specをみると、
BuildRequires: fedora-usermgmt-devel
BuildRequires: gdbm-devel, avahi-devel, zlib-devel
BuildRequires: flac-devel, libogg-devel, libvorbis-devel
BuildRequires: libid3tag-devel, sqlite-devel
Requires(pre): /usr/sbin/useradd
Requires(preun): /sbin/chkconfig
Requires(preun): /sbin/service
Requires(postun): /sbin/service
Requires(post): /sbin/chkconfig
特にcompat-gdbmは要求してない。
パッケージの名前が、mt-daapd-0.2.4.2-6.fc12で、
F12以降更新されてないってのが根本原因だな。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 22:22:47 ID:rjjhbUoR<> >>616
rpmはspecにかかれている依存関係以外にも自動でいろいろ
引っ張ってくるよ。rpm -qRしてみれ。
どうせ--skip-brokenとかしたんだろ。 <>
login:Penguin<><>2010/11/29(月) 23:25:22 ID:tuPMw9MK<> いや、単にF14のDVDからインストールしただけ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 23:31:06 ID:6JW8TAlo<> いや。それここに書いても意味ないし。
ちゃんとテンプレにそって書けよ。
Steps to Reproduce:
1.
2.
3.
Actual results:
Expected results:
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 21:26:06 ID:5i64GXYE<> ttp://blog-imgs-43-origin.fc2.com/t/v/a/tvanimedouga/new.gif
fedoraのfirefoxだとこれのblinkの仕方がおかしいような?
Google chrome
ubuntuのfirefox
だと大丈夫なのが...
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 23:37:52 ID:mG1rJtKW<> >>618
DVDのisoにcompat-gdbmが入ってないのか。
バイナリパッケージが全部DVDに入るわけないし、まあご愁傷様というところかな。
yum upgradeしたらよかったのにね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 23:45:16 ID:5i64GXYE<> # preupgrade
でしょ、やるなら <>
login:Penguin<><>2010/12/02(木) 00:17:10 ID:JuOmsQmY<> compat-gdbmどころか、mt-daapdも入ってない。
従ってmt-daapdのupgrade動作が行なわれないので、
compat-gdbmをインストールするきっかけがない。ということのようだ。
DVDからインストールした後にyum updateしても、
mt-daapdはF12の頃のものなので、upgrade動作が行なわれない。
やっぱりcompat-gdbmをインストールするきっかけがない。
たぶん、rpm -e mt-daapdしてからyum install mt-daapdすればうまく
いったと思われる。試してないけど。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/02(木) 00:22:11 ID:zgrRKK/d<> >Summary An iTunes-compatible media server
一言で言うと、マカー氏 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/02(木) 00:48:31 ID:xv6yJdjo<> マカは死ねばいいのにね <>
login:Penguin<><>2010/12/02(木) 01:00:21 ID:JuOmsQmY<> なるほど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/03(金) 10:59:11 ID:a24QrE3d<> Subject: Fedora 12 End of Life
>This announcement is a reminder that as of 2010-12-02, Fedora 12 has
>reached its end of life for updates and support. No further updates, including
>security updates, will be available for Fedora 12. <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/04(土) 21:28:52 ID:Q2qNBVvg<> 理研のftpサーバからdagのhoge.src.rpm落としてきて
rpm -ivh hoge.src.rpm しても
MD5チェックサムが適合しません、とエラーが出ます。
強引に進めるのは気持ち悪いのですが、
上記エラーの理由はなんでしょうか?
rpm --checksig hoge.src.rpm
では md5 OK となります。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 16:22:18 ID:mG4ZXRxw<> >>628
EL5などの古いディストロでF12以降 (で合ってたっけ?) のRPMをインストールしようとすると発生します。
中身を取り出したい場合は、
rpm2cpio hoge.src.rpm | cpio -idm
で可能です。 <>
5.1.1<>sage<>2010/12/05(日) 16:46:23 ID:dCGtzrde<> kernel-2.6.35.6-48.fc14きました。
以前報告した、過去のFedoraで作ったKVM仮想マシンが起動しないというバグもFIXされてます。
お騒がせしました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 05:01:22 ID:Nn/R8fkw<> cpioって、とっつぁんが出てきそうなコマンドだよな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 08:52:57 ID:CFuXdykh<> その発想はなかった <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 09:38:52 ID:eBcICc5w<> fedora14をUSBメモリからインストールしようとしてます。
以下の作業はWinXPで行いました。
http://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/x86_64/os/isolinux
以下のファイルをUSBメモリのルートディレクトリに保存してisolinux.cfgをsyslinux.cfgに変更。
以下のコマンドでsyslinuxをUSBメモリにインストール。
syslinux-3.84\win32\syslinux.exe -ma e:
e:はUSBメモリのドライブ名です。
このUSBメモリをインストール先のマシンに差して起動すると、画面上半分にイメージが出力さ
れて、その下に
Press the <ENTER> key to begin the installation process
とメッセージが出力されるのですがENTERを押しても反応がないのです。
USBキーボードでは駄目なのかとPS/2も試しましたが変わらず。
Alt+Ctrl+Delでの再起動は成功します。
アドバイスありましたら宜しくお願いします。 <>
633<>sage<>2010/12/06(月) 10:58:32 ID:eBcICc5w<> syslinux.cfgで
#prompt 1 -> prompt 1
と編集してやり、インストーラが起動したときにboot:プロンプトを出すようにして
boot:linuxなどと直接起動モードを指定してやるとvmlinuzがロードされカーネル
が起動されました。
あまり詳しくないので原因が判らないままです。
詳しい方、フォローをお願いします。 <>
633<>sage<>2010/12/06(月) 11:46:10 ID:eBcICc5w<> どうもsyslinuxのバージョンが古かったようです。
3.84から4.03に変えたら何かと順調。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 17:52:51 ID:gi6slBHp<> >>630 と関連あるかも
夏ごろからVMがよく落ちるんで、苦肉の対応策です
virt-manager管理下のVMの正常性監視をして、
異常検知したらVMを再起動させるようなツールはないですか
物理を仮想もF14です <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 18:31:54 ID:eBcICc5w<> fedora14です。
起動時やシャットダウン時に時折固まって、キーボードから入力信号を送ってやると
動き出すという現象があります。
インストール時でも上記と同様の現象があり、砂時計の動きが止まったらマウスを動
かすかキーボードのキーを押さないと処理が再開されない。
何すかこれwww。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 19:08:33 ID:iHMF8i3G<> USBメモリが腐ってんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 19:30:03 ID:eBcICc5w<> USBメモリを外してもなるので関係ないかと。
マザーボードですかね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 19:46:19 ID:iHMF8i3G<> USBメモリにインストールしたんじゃないのか?
上みたいなトリッキーなことせずに、
ttp://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/14/html/Installation_Guide/Making_USB_Media.html#Making_USB_Media-Windows
読んでみれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 20:19:26 ID:bG4gTsbu<> >>637
何かのコマンドが /dev/random から乱数を読もうとしていて、
システムに十分なエントロピーが蓄積されていない時に
その現象が起きることがある。
od -c /dev/random
とか実行すると、数百バイト程度表示した状態でいったん止まるでしょ。
キーボードから入力信号を送るとそのタイミングが乱数のエントロピー源になるので
再び /dev/randomからデータが読めるようになる。
俺は、この現象が嫌だったので、
rm -f /dev/random; ln -s /dev/urandom /dev/random
とやってる。
/dev/urandomならエントロピー関係なしに無制限に読み出せるから。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 20:24:35 ID:objKkMo0<> >>641
ずっと気になってたのが解決した。ありがとう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 20:34:31 ID:iHMF8i3G<> そのコマンドは本当に/dev/urandomでいいん?
/dev/zeroでもよさそうだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 21:19:30 ID:eBcICc5w<> >>640
んなわけなかですwww。
どうも、ハードとの相性のような気がしてるのですけど、どうなんでしょう。
USBマウスやUSBキーボードを外すと幾らか症状が和らぎます。
kvmのゲストで試したら問題なかったんで喜んで実機に入れたらこれですわ。 <>
633<>sage<>2010/12/08(水) 09:03:58 ID:vVjnfRxS<> fedora14でデバイスを読みにいくとき固まる原因が判明。
キーを押したりマウスを動かしたりすると復帰するという鬱陶しい奴。
犯人はAMDのC1E。
BIOSの設定で、こいつのサポートをDisableにしてやれば良かった。
デバイスを読みにいくときに固まらなくなった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 13:30:09 ID:y6lGZgVl<> >>645
をを!その情報をまっていたよ、感謝。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 13:42:19 ID:GPchVNO+<> ttp://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/14/html/Power_Management_Guide/index.html
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 14:14:07 ID:GPchVNO+<> >>645
Gigabyteのマザーでのみ出るみたいだね。
ttps://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=15289 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 23:15:11 ID:JJXGdLzh<> >>645
cpuspeed とか動かしていないですか?
或いは、desktop のcpu駆動の周波数を動的にいじるサービスなどなど
未対応のCPU(Celeron D330)では、1日もしないで勝手に停止してたのでこのサービスを
を停止処分としますたよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 01:26:20 ID:nC8Epb1l<> Fedora14にfreetype-freeworld入れてるんだが
RGBに設定してもBGRにしても同じ(BGR)に見えるような気がするのはウチだけか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 18:34:15 ID:kPkMXqkE<> http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-December/146939.html
最後の一文、冗談がきついなあ... しかし、Redhatの連中もOracleの態度を
快く思っていないということなんだろうか <>
login:Penguin<><>2010/12/09(木) 22:01:23 ID:DVagoxSl<> kernel-2.6.35.6-48.fc14
ブートアップ・シーケンスでWindows softを認識するところで
シーケンスがストップ。仕方なくひとつ前のカーネルで使用中。
●のX8DTG <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/14(火) 23:25:03 ID:ZS+o8q7S<> 今日のrawhideのglibcはやばいのではないか…
Preparing... ########################################### [100%]
1:glibc-common ########################################### [ 20%]
2:glibc ########################################### [ 40%]
/usr/sbin/glibc_post_upgrade: While trying to execute /usr/sbin/iconvconfig.i686 child terminated abnormally
warning: %post(glibc-2.12.90-20.i686) scriptlet failed, exit status 115
error: open of glibc-headers-2.12.90-20.i686.rpm failed: No such file or directory
error: open of glibc-devel-2.12.90-20.i686.rpm failed: No such file or directory
error: open of glibc-static-2.12.90-20.i686.rpm failed: No such file or directory
とか言われて落ちたで。
アップデート途中で落ちたからいい感じで壊れた… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/14(火) 23:32:12 ID:Uw4dS/Az<> ググり方も知らない奴がrawhideとかちゃんちゃら可笑しい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/14(火) 23:50:00 ID:s1mW/gPP<> >>653
というかrawhideに来てないけど
$ koji list-tag-history --build=glibc-2.12.90-20
Tue Dec 14 02:51:09 2010: glibc-2.12.90-20 tagged into dist-f14-updates-candidate by schwab [still active]
Tue Dec 14 02:54:59 2010: glibc-2.12.90-20 tagged into dist-f14-updates-testing-pending by bodhi [still active]
Tue Dec 14 02:58:04 2010: glibc-2.12.90-20 tagged into dist-f15 by schwab
Tue Dec 14 04:32:38 2010: glibc-2.12.90-20 untagged from dist-f15 by ausil
untagされてるし
又「systemd, 勝手な事するな」みたいな議論が起こってる
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-December/147110.html
以前も同じような事をやって怒られているのに....
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/141367.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/14(火) 23:56:34 ID:sJxXshGg<> >Tue Dec 14 02:58:04 2010:
>Tue Dec 14 04:32:38 2010:
90分のうちに、たまたまミラーが拾ったのを>>653がたまたま拾った、とか。
何という強運の持ち主。今すぐ年末ジャンボ買え。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 00:23:33 ID:fIz42G3R<> systemd・・・ <>
653<>sage<>2010/12/15(水) 00:49:22 ID:3icuIhfw<> すまぬ。ナチュラルに書き間違った。
実はrawhideではなくkojiから持ってきていたのである…。
んで、windowsから以前のバージョンのglibcを7-zipで解凍してlinux側に上書きしたら、回復したわ。
おさわがせした。
とにかくおめーら、glibc-2.12.90-20はやべーわ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 00:57:49 ID:Nr5KyF+z<> >>658
私はまだ試して無いけどbodhiにNACKを書いて
おくとよいかも
https://admin.fedoraproject.org/updates/glibc-2.12.90-20 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 02:36:20 ID:Nr5KyF+z<> -21来たよ
* Tue Dec 14 2010 Andreas Schwab <schwab@redhat.com> - 2.12.90-21
- Revert bogus change
まだ試して無いけど <>
653<>sage<>2010/12/15(水) 07:05:49 ID:3icuIhfw<> 試した。
大丈夫っぽい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 10:43:45 ID:2D0kzxM/<> >>660
ttp://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12318
fixed in upstream! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 01:17:44 ID:M/x217vi<> akmod-nvidiaを入れておかないとglibcに噛まれるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 07:11:17 ID:Z288ePOB<> Fedora14で音が出ない。
Master Frontが0なのが原因なんだけど
GUIには設定項目に出ないので再起動する度にalsamixerで上げないといけないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 12:51:30 ID:pPjdneT5<> >>664
alsamixerの設定は保存できるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 14:42:00 ID:Z288ePOB<> F1で出るHELPを見ても保存はありませんでした
ESCで終了しても再起動しない限り音は出てます <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 19:24:03 ID:IvCMGLG6<> >>664
うちの環境だと普通に音が出ているので対処方法知らんが
alsaはstoreとかで保存出来た気がする <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 09:25:39 ID:dK6kR6Ng<> >>663
ほんとに助かった。
ありがとう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 11:26:07 ID:zOUri4kO<> Fedora13でtwitterクライアントのPinoが接続中になったままTLを取得できない…
firefoxのtwitkit+も試してみたけど、Request Failed.TwitterAPI may be down.って表示されて
こっちもTLを取得できない
WEBならできるのに、どうしてできないのか分かる方いませんか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 19:03:37 ID:1whUoqrU<> gmplayer: error while loading shared libraries: libxvidcore.so.4: cannot enable executable stack as shared object requires: Permission denied
$ ls -aZ /usr/lib/libxvidcore.so.4.2
-rwxr-xr-x. root root system_u:object_r:textrel_shlib_t:s0 /usr/lib/libxvidcore.so.4.2
今までSELinux関連のトラブルは無かったんだけど
gmplayerってSELinuxにとってぁゃιぃアプリなのかなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 21:19:16 ID:0mjqzc/2<> え?SELinuxって一番最初にdisableにしね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 21:27:46 ID:1whUoqrU<> 今までは何の問題もなかったから無効にするって考えたこともなかった
mplayerなら大丈夫なのでしばらく様子見します
次回の更新で治ってることを期待して。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 08:18:42 ID:Ba63a89R<> Aspeed AST2050 使ってる人いませんか?
F14にしてからXorgがDriver vesaにしないと起動しなくなりました
ignoreABIは試しましたがそれでもだめでした(よね?) <>
673<>sage<>2010/12/31(金) 08:24:18 ID:Ba63a89R<> 以下DRI2ロード完了以降のログです。うちだけですかね?
ServerFlagsにIgnoreABI True は入れてます
[ 29328.658] (II) LoadModule: "ast"
[ 29328.659] (II) Loading /usr/lib64/xorg/modules/drivers/ast_drv.so
[ 29328.659] (II) Module ast: vendor="X.Org Foundation"
[ 29328.659] compiled for 1.6.99.1, module version = 0.89.9
[ 29328.659] Module class: X.Org Video Driver
[ 29328.659] ABI class: X.Org Video Driver, version 6.0
[ 29328.659] (WW) module ABI major version (6) doesn't match the server's version (8)
[ 29328.659] (II) AST: Driver for ASPEED Graphics Chipsets: ASPEED Graphics Family,
ASPEED Graphics Family
[ 29328.659] (--) using VT number 7
[ 29328.669] (WW) Falling back to old probe method for ast
[ 29328.669] (--) Assigning device section with no busID to primary device
[ 29328.669] (--) Chipset ASPEED Graphics Family found
[ 29328.669] (II) UnloadModule: "ast"
[ 29328.669] (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration. <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 14:10:56 ID:GJQkJ9jp<> >>674
xorg-x11-drv-astに対してbug報告してみては? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 22:02:39 ID:4R6KVLWM<> $ dmesg | grep -i ALSA
:
[ 25.267626] ALSA sound/pci/hda/hda_codec.c:4439: speaker_outs=0 (0x0/0x0/0x0/0x0/0x0)
:
音が出ないのはalsamixerの Master Front が0なのが原因で
その大本は speaker_outs=0 っぽいんですけど
どの設定ファイルをどう書き換えれば起動時に音がでるでしょうか? <>
デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中 【ぴょん吉】 !data<>sage<>2011/01/01(土) 17:39:53 ID:ERi4T8Fu<> マスタはハードウェアがミュートになってたら0にならないのか?
スピーカーが別の所挿してたり <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 17:11:08 ID:dHAXDB5w<> http://s390.koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=31235
このライブラリを使いたいのですが、
何処にincludeがあるか解らず困っています。
yumでインストールしていることは確認しているんですが
cmakeもそのディレクトリは見つけられないって言うし・・・。
何処に展開されているか、どうやったら解るのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 17:19:39 ID:IcrspU3d<> find / -name ファイル名 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 17:29:51 ID:vYLe4ZWH<> $rpm -ql suitesparse-devel
とでもしてみたらどうだ
まさかおぬし、rpmコマンドをまだ使えてないと? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 17:31:25 ID:ePazyZc5<> rpm -ql suitesparse
で出てこないか?
もしかしたらrpm -ql suitesparse-develのほうかもしれないが <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 18:27:51 ID:dHAXDB5w<> >>679-681
どうもありがとうございます。
rpm、使ったことが無かったです。
suitesparse-develというパッケージは無く
suitesparseをいれているのですが、
そのコマンドで見てみたところ.soファイルしか出てきませんでした。
これは要するにヘッダファイルも使いたかったら
自分でビルドしろって言うことなんでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 18:33:17 ID:dHAXDB5w<> >>682
うそですね・・・。
develありました。
これを入れてやってみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 18:34:33 ID:vYLe4ZWH<> >>682
通常、開発に必要なヘッダファイル等は
hogehoge-devel.xxxarch.rpm
として作られてる。
君は多分
# yum install suitesparse-devel
すべき
そうすれば望みのファイルが入手できると思われ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 18:35:01 ID:ePazyZc5<> それはたんに入れてないだけだろう
yum install suitesparse-develで入らないか <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 19:00:05 ID:IcrspU3d<> develを入れてないのは盲点だ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 19:44:03 ID:dHAXDB5w<> develを入れてやるとすべてうまくいきました。
皆さん、どうもありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 19:46:42 ID:vYLe4ZWH<> お仕事ご苦労さん <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 19:59:05 ID:OxJoQmIz<> yum providesじゃダメなん? <>
login:Penguin<><>2011/01/02(日) 22:57:52 ID:Vgi8Q4rT<> >>669
twitter側の仕様変更。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 23:30:51 ID:Em5C0RyD<> >>669
認証変わってからPino動かないんじゃない?
Pinoは3が出てるかもだからそっちは大丈夫かも。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 13:14:49 ID:26d2CUnZ<> MatoroxのP650のマシンでFedora14を使おうとしています
MatroxのサイトからLinux用のドライバをダウンロードしてインストールしようとすると
エラーが出てインストールできません <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 13:21:23 ID:0iEqcbv5<> ここに書けないようなエラーなら
エラー内容でぐぐって自己解決しかないな <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 13:51:53 ID:26d2CUnZ<> >>692
エラーの内容は
make[1]: Entering directory '/lib/modeles/2.6.35.10-74.fc14.i686'
make[1]: *** No rule to make target 'modules'. Stop
make[1]: Leving directory '/lib/modeles/2.6.35.10-74.fc14.i686'
make: *** (default) Error2
です <>
692<>sage<>2011/01/03(月) 14:16:14 ID:26d2CUnZ<> 手動で該当の'modules'というディレクトリを作ってみると
またエラーが起きます。
内容は
compiling mtx.co......done
のあと
ERROR: File /root/matroxdriver-x86-32-cvs-20090511/kernel/src/mtx.co missing
が表示されます
make.logには
make[1]: Entering directory '/lib/modules/2.6.35.10-74.fc14.i686
make[1]: Nothing to be done for 'modules'
make[1]: Leaving directory '/lib/modules/2.6.35.10-74.fc14.i686
と記述されています <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 19:35:20 ID:jPB9PrVW<> >>692
kernel-develがインストールされてない
ttp://foolsrushinwhere.blogspot.com/2010/12/debian507lennymatrox-millenium-p650.html <>
692<>sage<>2011/01/03(月) 23:11:00 ID:26d2CUnZ<> >>696
kernel-devel-2.6.35.10-74.fc14(i686)を導入後にインストーラスクリプトを実行したところ
エラーはエラーですがメッセージが変わりました
compiling mtx.ko........dene
ERROR: File /root/matroxdriver_x86_32-cvs-20090511/kernel/src/mtx.ko missing
/tmp/make.logには
make[1]: Leaving directory '/root/matroxdriver_x86_32-cvs-20090511/kernel/src/mtxvvd
make -C /lib/modules/2.6.35.10-74.fc14.i686/build M=/root/matroxdriver_x86_32-cvs-20090511/kernel/src modeles
make[1]: Entering directory '/lib/modules/2.6.35.10-74.fc14.i686
make[1]: Nothing to be done for 'modules'
make[1]: Leaving directory '/lib/modules/2.6.35.10-74.fc14.i686
となっています <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 23:14:34 ID:aZNpauR7<> pastebinあたりに全部log貼れよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 01:49:10 ID:d1ioIgvT<> >>697
rootユーザで実行してないか、他に必要なものがあるか
ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/archive/linux/2009/1.4.7/readme.txt <>
692<>sage<>2011/01/04(火) 04:27:31 ID:KRBOlpnc<> >>699
readmeのSection 02にあるパッケージはすべて導入されています
実行の手順はSection 03の1)と同じです <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 04:49:51 ID:gwGxH9vA<> rootじゃないんじゃないんじゃないんじゃない? <>
692<>sage<>2011/01/04(火) 05:11:16 ID:KRBOlpnc<> >>701
root以外でインストールスクリプトを実行すると
rootで実行しろ、と怒られます
ですので、suでrootになって実行しています <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 05:25:19 ID:sX2wDbxP<> とりあえず別の鳥で試してみろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 12:41:37 ID:eN9xblzp<> kernelとkernel-develのバージョンが合ってないんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 22:52:20 ID:fTPKUzHS<> とりあえずrpmfusionから適当なakmodをいれてみれば?(akmod-nvidiaとか)
いや、Matrox用のパッケージがあるわけではないが
これ入れるとカーネルモジュールのコンパイルに必要な
パッケージ一式を入れてくれる
あとでakmod-nvidiaだけ消せばよい <>
692<>sage<>2011/01/06(木) 11:04:02 ID:MNdbTmwy<> >>705
入れ方がわかりません
rpmfusionというものもわからないし
そこからakmodを見つける方法もわからないのです
Linux初心者なので、ちょっと回答に手心を加えてくれると助かります <>
692<>sage<>2011/01/06(木) 11:12:35 ID:MNdbTmwy<> >>703
とりあえずUbuntu10.10を入れてみました
>>696さんが書かれているkernel-headerのたぶん最新版も入れてみました
が、エラーになります <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 11:16:06 ID:90P8MSkY<> >>706
ttp://www.google.co.jp/
に行って、rpmfusionと入力して「I'm Feeling Lucky」のボタンを押してみれ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 12:23:54 ID:HuSQB5kB<> >>706
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-fedora-f14.html
のSetup yumあたりを参照。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 13:09:39 ID:sCkN6AA1<> とりあえずFedoraいれたらいの一番にするべきことは、
su -c 'yum localinstall --nogpgcheck http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm http://rpm.livna.org/livna-release.rpm'
が定説。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 15:01:13 ID:1qcG1HYC<> しょん大便 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 22:01:56 ID:lJ5vjXkx<> >>710 (su〜release.rpmまで1行)をやったあとにrootで
yum install akmod-rt2860 # akmod-nvidiaはいろいろブッ込まれるので
rpm -qa "*rt2860*"
rpm -e
akmod-rt2860 rt2860 kmod-rt2860-2.6.35.10-74.fc14.x86_64-2.4.0.0-1.fc14.1.x86_64
# rpm -qaで出力された3つを指定
でカーネルモジュールコンパイルに必要なものは入るかと <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 22:02:39 ID:lJ5vjXkx<> 行が分かれちゃったけど、rpm -eとその次は1行ね <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/07(金) 14:55:47 ID:MWovu8QN<> update情報ってRSSで見れませんかね?
<>
login:Penguin<>sage<>2011/01/07(金) 15:05:09 ID:KgqZhqbj<> http://planet.fedoraproject.org/infofeed/ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/07(金) 18:37:21 ID:MWovu8QN<> thanks <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/07(金) 19:07:28 ID:FK2FZPbA<> >>707
> が、エラーになります
エラーを晒さないと
<>
login:Penguin<><>2011/01/10(月) 18:05:22 ID:tbfzIzcb<> グラフィックボード無しの、サンディーブリッジCPUのマシンを買って
Fedoraをインストールした場合に、はたして画面は映るんでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/10(月) 18:34:06 ID:IcACM3Mi<> チンポがいいにおい <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/11(火) 00:39:43 ID:mj9jAKMF<> >>718
君には無理 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 20:45:02 ID:/y7V6QSR<> 今更ですがfedora13から14に変更。
perlが動かないんです。(´・ω・`)
5.12になってかららしいのですが解決法があればご紹介ください。
お願いします。・・・m(_ _)m <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 21:01:36 ID:0/KxXU0U<> >>721
ttps://fedoraproject.org/wiki/Features/perl5.12
ttp://perldoc.perl.org/perldelta.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 21:05:57 ID:T5C1ZTja<> 「動かないんです」
「エラーが出るんです」
「うまく行かないんです」
あ〜あ… <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 21:18:53 ID:C8/+ZM0G<> 「画面がバグるんです」 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 21:40:48 ID:0VZuzyES<> 具体的に
*何をしたのか。実行したコマンドラインは何か。スクリプトなら、
その中身は何か
*「動かない」とは何か。エラーメッセージが出るのか。セグるのか
(そうなら何がどこでセグってるのか)。それともエラーは出ないが期待
通りの動作でないのか(その場合期待される動作は何か)
とか、こちらがあなたの説明を見て問題を再現出来るように書いて
くれないと何ともいいようがない。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 22:22:04 ID:LqSEdkq8<> >>721
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 22:30:40 ID:/y7V6QSR<> >>722
解決しました。
>>726
今回はエスパーさんい助けていただきましたが、今後は引用URLを参考に質問します。
ありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 23:12:58 ID:T5C1ZTja<> >>727
> 解決しました。
最後の最後まで最低最悪な奴だな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/12(水) 23:20:15 ID:TYBfyPzS<> ほっとけ
どうせ天罰がくだる <>
login:Penguin<><>2011/01/13(木) 07:54:07 ID:iXLXMe7f<> 教えて君かぁ <>
login:Penguin<><>2011/01/13(木) 16:23:53 ID:+Xs2Gmb1<> Sandy−Bridgeで動作した例を教えてください。
チップセットはP67かあるいはH67かなども含めて。よろしく <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/14(金) 09:49:01 ID:fMDEvGM3<> Z80で動作した例もおねがいします。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/14(金) 11:57:31 ID:JGi5QkHC<> 440BXでもうごきますか <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/15(土) 01:21:54 ID:QZQ5S4Ne<> Fedora14 x64にLibreOfficeをインストールしてみたのですが
悲しいことに、起動出来なかった
$ wget -c http://download.documentfoundation.org/libreoffice/testing/3.3.0-rc3/rpm/x86_64/LibO_3.3.0rc3_Linux_x86-64_langpack-rpm_ja.tar.gz
$ wget -c http://download.documentfoundation.org/libreoffice/testing/3.3.0-rc3/rpm/x86_64/LibO_3.3.0rc3_Linux_x86-64_install-rpm_en-US.tar.gz
$ tar xvf LibO_3.3.0rc3_Linux_x86-64_install-rpm_en-US.tar.gz
$ cd LibO_3.3.0rc3_Linux_x86-64_install-rpm_en-US/RPMS/
$ su -c 'yum install *.rpm'
$ cd ../..
$ tar xvf LibO_3.3.0rc3_Linux_x86-64_langpack-rpm_ja.tar.gz
$ cd LibO_3.3.0rc3_Linux_x86-64_langpack-rpm_ja/RPMS/
$ su -c 'yum install *.rpm'
$ /opt/libreoffice/program/soffice
起動時の、有効化:Report Builderの所で止まってしまい
/opt/libreoffice/program/soffice: line 167: 4043 セグメンテーション違反です (コアダンプ) "$sd_prog/$sd_binary" "$@"
ATIグラフィックドライバを削除して再起動してから試したのですが、症状改善されず。
sofficeのエラー該当行付近を見ても、自分の力量では把握出来ず。
どうしたら起動出来るようになるんでしょうかね・・・?
<>
login:Penguin<>age<>2011/01/15(土) 01:31:19 ID:d1X4Cwik<> >>734
rawhideのLibreOfficeのsrcのrpmから、ビルドー>インストールしてみたら
依存関係でインストールできないかもしれないけど
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=11024 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/15(土) 02:29:25 ID:QZQ5S4Ne<> >>735
とりあえず試した感じでは出来ませんが
明日、必要なファイルがインストール可能か、もう少しきちんと試してみます。
ありがとうございます。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 16:54:33 ID:REjfc7lS<> debian系デストリでrpmパッケージをdebに変換する時にalienを使って変換するのですが
その対極のやり方でfedora上でdebパッケージからrpmパッケージに変換したいのですが
なにかあったら教えて欲しいのですがエロイ人お願いします。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 17:26:32 ID:7cYTS3ZD<> deb を ar コマンドで展開してrpmにするスクリプトを3分ぐらいで作ればよい <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 21:27:21 ID:ICXyw6X7<> Sandy Bridge内蔵GPU動作報告
ここから
http://intellinuxgraphics.org/2010Q4.html
libdrm-2.4.23.tar.bz2 をビルド、インストール
xf86-video-intel-2.14.0.tar.bz2 をビルド、インストール
xf86-video-intelのビルドのときは、先に
yum install xorg-x11-server-devel と
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig が必要
/etc/X11/xorg.conf に以下の4行だけ記述
Section "Files"
ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules"
ModulePath "/usr/lib64/xorg/modules"
EndSection
で動いた
ちなみにドライバ入れなくてもVESAでX自体は動くけど、遅くて使い物にならない <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 21:30:48 ID:ICXyw6X7<> 構成書いてなかった。もちろんH67
【CPU】 Core i5 2400S
【M/B】 ASUS P8H67-M EVO
【Mem】 Patriot PSD38G1333KH 4GB×4
【SSD】 INTEL X25-M G2 SSDSA2M120G2GC 120GB
【HHD】 HGST Deskstar 5K3000 HDS5C3020ALA632 2TB
【VGA】 オンボード DVI 1280x1024
【LAN】 オンボード Realtek 8111E
アイドル37Wで地球に優しい <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 21:58:11 ID:+ktIS3F+<> Windowsでの報告と同じで、普通に使えなくもないよ?程度の性能でした? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 22:26:24 ID:ICXyw6X7<> 実はNorthwoodからの買い換えなので、死ぬほど速いw
CPU性能でざっと10倍
でも体感に一番影響あるのはSSDかな <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 22:47:13 ID:hzyI4UEz<> >>739 >>740 >>742
レポートありがとうございます。
同じくNorthwood(2.80G HT付)使い。早さにはまださほど不満がない
けど、地球とお財布(と、夏は室温)に厳しいCPU。
動作確認もとれたようだし、今年中には買い換えようかと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/16(日) 23:17:28 ID:y3Sd8Gwl<> linuxの勉強のためにメインPCをfedoraにしたけどflash見れるようにしたり
steam動かすようにするのも大変だった…
なんとかメインでいけそうだ
これからおせわになります <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/17(月) 00:08:46 ID:pLlhkmbX<> あsteam Linux版出たんだー
nice <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/18(火) 00:24:43 ID:U01GdpfL<> Fedora14のインストーラがLVMを認識しないんだが
ていうか既存のパーティションを認識しないんだが
どうなってんのこれ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/18(火) 00:32:20 ID:kV2rWseY<> >>746
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_F14_bugs <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/18(火) 01:02:21 ID:U01GdpfL<> >>747
そんなバグ載ってないけど? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/18(火) 01:15:49 ID:kV2rWseY<> じゃあお前ンとこだけの問題だ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/18(火) 01:21:28 ID:U01GdpfL<> 自己解決したからいいわ低能ども <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 07:55:55 ID:DB0YemhC<> Fedora10から12にしたのですけれど、PC起動時にモニタがつながってないと
立ち上がりません。
どのように直したらいいのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 08:35:12 ID:Sdj1VO4/<> >>751
勝手に切替器の話と仮定して…裏起動対応の切替器に取り替える。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 08:58:21 ID:gELsZL/f<> まずはEOLの12をなんとかする <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 09:18:45 ID:Sdj1VO4/<> つい脊髄反射して、腐った餌に食いついてしもたわorz
12かw <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 10:17:13 ID:DB0YemhC<> わかりました。とりあえず14まで上げてみます <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 10:19:31 ID:YUC+p1fk<> >>753
うちは、まだ Fedora 8 だな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 12:36:49 ID:/A3uBHon<> >>755
だから、なぜわざわざサポート切れの12にしたのかに興味があるんだが?
実績云々を言うなら、13でも良かったはず。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 13:19:03 ID:8AEsxxcf<> 別のディストリ使った方がいいんじゃね?
Fedora に向いてない気がする。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 14:05:27 ID:S/ySha4u<> >>757
rhel6とカーネルのバージョンがあっているからだろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 15:37:29 ID:siAEAp8y<> ESXi 4.0にFedora14をインストールすると、インストールが完了して再起動したあと、
どういうわけかテキストモードで起動してしまう。
おまけに、NICも正常に認識しないし。
Fedora13を14にアップグレードした場合には、この問題は発生しない。
なんでかな?ちょっと気になったので質問してみた。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 17:23:53 ID:VfPywrcn<> updatesが入るか入らないかだけ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/20(木) 20:23:42 ID:VfPywrcn<> ttps://fedoraproject.org/wiki/Test_Day:2011-01-27_Network_Device_Naming_With_Biosdevname
eth?がなくなるのか <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/22(土) 04:54:34 ID:3HZd5MUH<> >>731
P67 (MSI P67A-GD55) + Fedora 14 Live CDは動いた。
インストールもできた。
CDブート時にデフォルトで起動するとこけるので、
方向キーの↓を押して
2番目の「簡易画面」だったか何かで起動すると
インストール→ネット接続まで上手くいった。
>>739
P67じゃなくてもいいような気がするのでH67に買い替えるかなあ。
> - TODO:
> Sandy Bridge: hardware-accelerated media encoding support.
これに期待。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/23(日) 14:51:02 ID:eM7AaCXF<> glibc-2.13キター
gcc-4.6キター
kernel-2.6.38キター <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/23(日) 16:18:36 ID:geII1zNp<> cloogの新しいのはいつ来るんだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/23(日) 18:25:08 ID:s1qtMgZf<> なるほど、gcc 4.6.0では警告がどのオプションから出ているものか
表示するようになったのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/25(火) 08:41:34 ID:tPEf822Y<> Fedora14のFirefoxでここのゲームをやると
http://www.freeworldgroup.com/games9/gameindex/fireandfrost.htm
SELiunxセキュリティ通知
AVC拒否、アイコンをクリックして表示
If /usr/lib/xulrunner-1.9.2/plugin-container はkernel で low メモリにmmapする必要はありません。
ハッカーから攻撃されている可能性があります。これは非常に危険なアクセスです。
セキュリティ管理者にコンタクトし、この問題を報告してください。
って出ます。
Firefox,FlushはFedora14同梱のものです。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/25(火) 09:54:44 ID:0CrfT93w<> >>767
File your bug! <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/25(火) 09:56:48 ID:0CrfT93w<> >Subject: Security incident on Fedora infrastructure on 23 Jan 2011
やはり最大の弱点は人ということか。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/25(火) 10:02:22 ID:0CrfT93w<> >>767
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/users/2011-January/390798.html
ttp://danwalsh.livejournal.com/38736.html <>
login:Penguin<><>2011/01/25(火) 10:22:45 ID:QPXihGbc<> Asus P8P67 (standard)では64bit版Fedora14は完全動作。
(実際にはF13のDVD板を使って入れて、アップグレードで14にした。) <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/25(火) 11:16:17 ID:vhPbgiXe<> >>769
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2011-January/002911.html
単純にあるユーザーがパスワードを破られました、って
ことかな? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/25(火) 12:22:22 ID:0CrfT93w<> >>772
そだよ。以前のはパスフレーズが空の秘密鍵が盗まれて入られました、だったし。
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2009-March/002626.html <>
login:Penguin<><>2011/01/26(水) 20:03:12 ID:KcFNRt5x<> fedoraってubuntuと何が違うの?
何が良くてfedora使ってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/26(水) 20:04:52 ID:Pme1mPb9<> >>774
そう言う質問は
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/26(水) 21:20:40 ID:NGsXYVPw<> >>734
Fedora14 x86 で正式リリース版ですが同じ症状で起動できませんでした。
なんでだろう? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/26(水) 21:59:55 ID:oXRrKlWq<> 野良ビルドがそんなに簡単に動くと思ってるのが間違い。
バイナリディストリビューションは細心の注意をもって
作成しないと、鳥非依存にならない。
最低でもFedora14上で、できればkojiのようにchroot下でビルドするのがベスト。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/29(土) 08:33:47 ID:ofU0m7U2<> キリッ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/01(火) 21:25:26 ID:v9nXLHD3<> >>777
>野良ビルドがそんなに簡単に動くと思ってるのが間違い。
嘘つき。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/02(水) 10:01:25 ID:kNpB/rp5<> >野良ビルドがそんなに簡単に動くと思ってるのが間違い。
自分のスキル次第だが、大抵動くだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/02(水) 10:10:09 ID:RcYYJhdc<> ここで言ってる野良ビルドって、鳥に関係なくアーキ毎の玉しか置いてない
libreofficeとかそのへんのパッケージね <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/02(水) 10:58:56 ID:8X5+abel<> desktop-integration/libreoffice3.3-redhat-menus-3.3-6.noarch.rpm が
あるってことは少なくとも素のFC14か13で動作するよう配慮されてるはずだろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/02(水) 13:03:28 ID:kNpB/rp5<> >>781
そんな後付けで定義を狭まれてもなぁ・・・ <>
login:Penguin<><>2011/02/02(水) 14:51:56 ID:dtYUTCV7<> 野良ビルドの話とは違うけど
LibreOfficeのRPMだけど署名がないよ?って言われてインストールできないな
F15で標準になるようだからそれまで待つべきか
今のところOpenOfficeで困ることはないけど・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 12:49:39 ID:xokSDqb4<> 12のARM版(Androidからchroot)で、Socketが作れないみたいで
Cat't create IP socket: Permission denied
ってなるんですが、どの辺を見直せばいいですか?
/var/lib内のsocketを作るディレクトリは777にしています
/devと/procを--bindでmountしています
<>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 13:00:44 ID:453wBNo0<> >>785
カーネルじゃね?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=socket+permission+denied+ARM <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 13:14:16 ID:xokSDqb4<> >>786
こんなキーワードでぐぐれば良かったのか^^;
即レスありがとうございます
kernelのビルドしてみます <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 14:23:23 ID:x68LJLsQ<> >>784 --nogpgcheckで入れちゃったけど、公式サイトにはそんな事書いてませんね。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 15:44:19 ID:o37g/cqa<> QA/ドキュメント担当が /etc/yum.conf を gpgcheck=0 にしてる厨房なんだろ
Oracle憎しで飛び出した連中だからレベルが低いのは致し方ない <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 17:52:33 ID:SX1gaoV2<> 初めて言うわ
社員乙 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/03(木) 19:06:18 ID:i4KBOW89<> 実際のところ、開発の主力メンバーはどっちに居るんだ?オラクル or libre <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/05(土) 16:06:08 ID:xwEinRob<> Mass rebuildが2/7開始
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2011-February/000751.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/06(日) 11:02:20 ID:Q/6VMU16<> 今のgccでMass rebuildすんのは危険な気がするんだけどなぁ…。
まぁいいか、みんなで苦しめば <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/06(日) 16:09:29 ID:HhMASr6V<> ある程度自動化されてるから、人が苦しむことはあんまりないような。
その後、ビルドに失敗した担当の人は苦しむかも <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/11(金) 18:54:18 ID:0GFRnviM<> 取り敢えずmass rebuild終了 + F-15がrawhideから分かれました
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2011-February/000753.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/11(金) 21:46:36 ID:LCiagmu9<> 13→14のupgradeではCGI.pmが自動では入らない
error logにcan't locate CGI.pm in @inc が出る
CGI.pmを手動で入れれば動く
入れるパッケージは perl-CGI
入れたあと locate CGI.pm しても見つからないけど動く <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/11(金) 22:15:27 ID:0GFRnviM<> >>796
> locate CGI.pm しても見つからない
updatedbしてないだけじゃないの?
(放っといても毎日cron jobで呼ばれるけど) <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/11(金) 22:39:32 ID:LCiagmu9<> >>797 トンクス
出ました <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/12(土) 13:38:42 ID:tcp68+Qq<> ESXi Update1が来た
やっとFedoraにVMware Toolsがすんなりインストールできるようになったね <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:11:58.50 ID:ammMjAiz<> ようやくflash-plugin x86_64 10.2が出た。
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10_square.html
Windows版もあるから、お試しあれ。
.tar.gzファイルを解凍すると、libflashplayer.soが出る。
実行権が無いから、つけて/usr/lib64/flash-pluginみたいなディレクトリを作って
そこにコピるべし。
あとは、/usr/lib64/mozilla/pluginsにシンボリックリンクを貼ればおk。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:16:28.05 ID:Z3MWVe5j<> えっ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:18:33.75 ID:psLP9KkD<> 正式リリース版が出たのかと思ったじゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:20:22.40 ID:ammMjAiz<> >>801
ここんとこ、flash-pluginの64bit版がadobe labsから消えてたのよ。
Fedora14だと、Firefoxバイナリで日本語入力出来なくて、困ってたんよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:21:37.25 ID:ammMjAiz<> >>802
誤爆スマソ
Betaだけど、いちおう動くよ。なぜか漏れの環境では音飛びするけど。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:31:06.79 ID:Yy8AA7Vc<> >>800
チャチャ入れて悪いが、それは去年の11月にリリースされている。話題としてはちょっと旧い。
他のスレではリリース当時にそれなりに話題に出てた。
それと誤解しているようだが、Square は 10.2 のベータ版ではない。
あくまでも技術的なプレビュー版という位置付けだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:35:35.49 ID:ammMjAiz<> >>805
そうなんだ。プレビューとか、サイトに書いてないけど?
もうひとつ、去年の11月以降(Fedora14 Release以降)消えてたのですよ。
βだってことは、みんな知ってるでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:41:27.48 ID:psLP9KkD<> >>806
書いてあるにょ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:43:44.19 ID:k6zu0Wtg<> urlが変わったから、なくなったと思った人が多かったからでしょ。俺もだけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:47:25.33 ID:ammMjAiz<> >>807
ちかっぱ書いてあるね。許してちょんまげ。
>>808
adobeの正式リンクから飛んでも、ググっても到達不能エリアだったよ。
ちゃんとググったんだからね!
ようわからんけど、中の人が頑張ってたんじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:47:50.60 ID:Z3MWVe5j<> labsのトップからたどればちゃんとsquareにも行けたよ。
10.2系のBetaとSquare Previewが分離されたりURLがちまちまと変わってたけど、
ページが消えてたことはなかったよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:50:08.52 ID:Yy8AA7Vc<> >>806
808さんも言っているが途中でURLが変更になっただけ。
現に俺は去年の12月半ばにダウンロードしている。
それともう一つだけ言っておくと、先日リリースされた10.2ではvdpauを使った動画再生支援に対応しているが、
Squareでは非対応。
ま、64bit版の10.2が正式リリースされるのが一番望ましいのだけどな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 22:52:04.93 ID:ammMjAiz<> >>810
そうなん。たどり着けなかった漏れですお。
どのみち、flashが「バージョン古いから死ね」っていうからさ、
探したけれども見つからない
そんな人もいたってことですよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 23:00:36.29 ID:3pi9u20X<> あたま、おかしい <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 23:00:45.71 ID:rFY/Gp4A<> それよりもいったいいつ正式リリースされるのよ 64bit版 flash は <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/19(土) 23:07:19.41 ID:ammMjAiz<> HTML5の実装次第かもね。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/20(日) 00:14:56.13 ID:GdsSEbTG<> >>809は福岡県人か?(何となく)
それはともかく、Flashで音飛びする場合は
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1421866
あたりが参考になろう
英語だし長々と書いてあるけど適当に3行にまとめると
Flashでmemcpyを間違って使っているためにちゃんとメモリ上コピーされず音が変になる
そこで問題が出ないmemcpyをつくり(ソースが貼ってある)それをコンパイルし.soを作る
あとはFirefoxの起動時にそれをLD_PRELOADでglibcより先に読み込ませればおk <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/20(日) 01:15:02.57 ID:9Js37w/M<> >>816
寧ろlibflashplayer.soを直接編集する方が楽かもしれない
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=638477#c94
...でも去年の11月に出ている話だし、adobeはまだ(正式に)
対応してはいないのかなあ?(対応するとは言っている
みたいだけど) >>540
<>
login:Penguin<>sage<>2011/02/20(日) 01:36:56.06 ID:SpSSKXL+<> memmove使ってるし、修正したんじゃね? <>
login:Penguin<><>2011/02/20(日) 02:09:43.45 ID:VPhG6QYM<> fedora13の64bitで
gdmsetupコマンドがないみたいなんだが
なんのパッケージインストールすればいいんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/20(日) 03:24:17.65 ID:y0rkGlsV<> fedora9からありません <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/20(日) 10:26:38.90 ID:Z7Q/QWW5<> >>819
特定のファイルが提供されているパッケージ名を調べる
yum provides
ほかにも
ttp://linux.kororo.jp/cont/intro/yum.php <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/21(月) 00:18:52.59 ID:uNJjTLlR<> F-15でfreetypeのbytecode interpreterがついに有効に
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=547532
https://admin.fedoraproject.org/updates/freetype-2.4.4-3.fc15
なんというか、英数字が細くなったというか、「スマート」になった
という感じかなあ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/22(火) 00:52:42.13 ID:18Db0XeX<> >>814
Firefoxのx86_64版が正式にリリースされるまでは、このままだと思う。
Firefox 4.0b11ではx86_64 linux版が提供されてるので、もう少しの我慢? <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/22(火) 01:09:18.65 ID:HSsxIlTW<> >お使いの Firefox は Mozilla がリリースしている公式版ではありません。サポートに関しては配布元 (ディストリビューター) へお問い合わせください。 <>
login:Penguin<><>2011/02/22(火) 12:02:55.10 ID:NgezuGep<> age <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/24(木) 14:27:12.24 ID:rxfe7tUv<> F-15 alphaが1週間ship
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-February/148987.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/24(木) 14:58:36.98 ID:2IDrtIvY<> 船は出て行く、煙は残る。残る煙がしゃくの種。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/24(木) 15:01:04.13 ID:rxfe7tUv<> ああ、typo... shipでなくてslipです <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/24(木) 17:04:28.56 ID:f7TbHaK9<> ワロタ
<>
login:Penguin<>sage<>2011/02/24(木) 17:42:02.93 ID:set1eH9e<> >>827 の粋なフォローに感服 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 01:28:41.52 ID:Q9Fjinkk<> F15のanacondaがメモリ640MBでも足りなくて768MBくらい必要って話出てるね
何もかも全てinitrdに突っ込んでるからだってリプライが付いてるけど
netinstのCDイメージだってそんな大きくは無いのに <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 01:35:10.80 ID:N2iR28pM<> ロースペで使うなってこったろ?
linuxをロースペマシン用OSだと思ってるヤツはマジ乞食 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 01:37:34.84 ID:Q9Fjinkk<> そりゃいまどきローエンドでも1GBは積んでる時代だけどさあ
どうかと思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 01:46:55.13 ID:N2iR28pM<> いやいや、今時2GBないとかゴミだろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 01:50:25.36 ID:Q9Fjinkk<> いまどきのローエンドのスペックを通販サイトで調べて
我が家のエースよりもスペック高いことに絶望した <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 02:00:58.63 ID:y9rVGiDW<> 私のFedora用のlaptopでFC3の時代からずっとupgradeの
繰り返しで使い続けているやつ(6年以上使っている)では、
そんなんだともう「install」は厳しいなあ...
しかし「サイズを増やして何でもかんでも突っ込めば万事
解決だよね!」というのは、何とも知恵の無い気がする
<>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 02:32:16.14 ID:tTmNnYqL<> Live版が起動しないって話なら... <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 05:10:14.57 ID:DLi6lPMh<> Fedora使うならマシンは毎年アップグレードしないと。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 05:23:48.60 ID:5etLL4C0<> Linuxって最新のMBやCPUへの対応が遅いイメージがあるんだけど
最近は違うのかな <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 05:27:32.15 ID:tTmNnYqL<> 最新ってのが、ディストリの更新時期にあえば <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 05:55:34.39 ID:5etLL4C0<> "更新時期"ってのが微妙
一ユーザから見ると更新時期=リリースなんだけど
現バージョンリリース前から次の開発は始まってますよね
TODOリストに載ってなくても開発中に新たなチップセットやCPUが発売されると対応するのかなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 06:00:18.82 ID:tTmNnYqL<> kernelやってる連中が情報収集出来るかどうかだろうね。
最近は、メーカーさんがどう出るかみたいだけど
amdは情報提供?が早いみたいだけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 06:28:27.72 ID:5etLL4C0<> ありがとうございます
やはりkernel次第なんですね
>amdは情報提供?が早いみたいだけど
amd派なので?付きでも嬉しいです <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 13:47:57.20 ID:98j2doUA<> anacondaがメモリー容量のせいで落ちる場合前もってswapパーテーション作成
しておくと回避できるとかない?VineだとRAM128MBとかでもswap領域がHDD上に
あると使って良いか問い合わせが出てokするとインストールプロセスが継続でき
るよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 13:52:28.60 ID:MhmA0h65<> >>844
Vine厨はどっか行けよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 14:50:17.46 ID:N2iR28pM<> FedoraはRHELの為の人柱鳥で人柱の対象にロースペ厨は要らないわけだ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 14:54:27.29 ID:MhmA0h65<> >>846みたいに脳がロースペな子は大歓迎です <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 14:54:41.89 ID:yyu1H3hc<> そんなぁ <>
login:Penguin<><>2011/02/27(日) 17:10:57.25 ID:/2v8OO3s<> age <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 17:46:41.84 ID:INuvdR0U<> おまえの愛の灯はまだもえているかい <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 17:50:45.69 ID:N2iR28pM<> 古くなったWindowsマシンのお下がりをLinux機にしようとか考えてるヤツマジウザいんだわ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 18:01:04.11 ID:5etLL4C0<> >>850
それは安奈
一応つっこんでおく
<>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 18:05:43.92 ID:BheCGROP<> >>851
だよな〜
普通逆だろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 18:40:43.47 ID:vfIjO9lY<> だからお前ら誰と戦ってるんだ <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/27(日) 18:40:57.12 ID:tTmNnYqL<> >>843
chipsetの880,870はF14で動いてる、ごそごそ自前で改造してるからかもしれんけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/01(火) 07:53:35.86 ID:nebsUrHC<> >>831
FedoraもVineもanacondaだから同じメッセージが出るが、マウントしてくれなかった
裏のコンソールで手動マウントしようとしても認識しなかった
Fedora8か9か10
16MBでも動いてた赤帽のanacondaはどこへ行ってしまったんだ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/01(火) 23:20:48.08 ID:peQlmkz0<> 安鯖のML110G5にFedora14をインストールしたんですが
yumのアップデートができない。毎回このエラーがでる。
fedora cannot retrieve repository metadata repomd.xml for repository
どなたか助けてください。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/01(火) 23:36:10.98 ID:cDQ6RAc6<> >>857
https_proxy=http://exmaple.com:3128 http_proxy=http://exmaple.com:3128 yum -y update <>
login:Penguin<><>2011/03/02(水) 15:39:41.21 ID:XLj8k3g9<> No Packages marked for Update
つまり・・・・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 14:39:22.40 ID:JinHcz0D<> Flashメモリ破壊、直してなかったんか。
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-March/149273.html
....
18:44:36 <nirik> #topic Open Floor
18:44:42 <nirik> Anyone have anything for open floor?
18:44:56 <mjg59> I think we probably need to revisit the memcpy situation
18:45:40 <mjg59> Adobe clearly don't care, and no matter how much we tell users they should run the 32-bit plugin they're not going to
.... <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 15:48:00.54 ID:B2gqPdZZ<> >>860
18:56:04 <nirik> I expect if we revert, they could re-revert, or just threaten to stop maintaining it.
glibcの開発者ならやりかねんなあ...
F-15 alphaのokay宣言
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/test-announce/2011-March/000199.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 16:00:03.53 ID:yfr2YVO3<> マジキチ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 17:03:34.32 ID:ygYUDlXQ<> 問題の根本はFlash Playerがオープンソースでないことなんだがな <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 17:13:05.64 ID:ygYUDlXQ<> まだか☆アルファ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 17:23:28.94 ID:ByAfYXqN<> >>863
flash絡みのバグは再現手順をadobeに投げればおk
ってことですか <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 17:33:35.56 ID:B2gqPdZZ<> >>864
3/8になっている
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/15/Schedule
というか。多分F15 alpha RC2と変わらないと思うけど
http://serverbeach1.fedoraproject.org/pub/alt/stage/15-Alpha.RC2/
glibc / Flash問題は.. 一体どうするんだろうなあ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 17:47:24.03 ID:ygYUDlXQ<> >>866
えらく公開までに時間かけるね
空いてそうな時間帯にRC落とすかな
Flashは32bit版を使えば問題ないんだろ?
気にせずゴーじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 20:00:29.87 ID:EQHurOT/<> adobeが恥さらしてるだけでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 22:14:53.41 ID:Egq0xvgb<> 既出でしたらすみません。
現行FDはAMDのどのチップセットまで対応できていますか?
当方、XP環境からの乗り換えを考えてまして、PC自体もしょぼいので、あわせて更新しようと思っています。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 22:22:57.23 ID:JKzYUVTZ<> >>869
XPマシンを使ってでフロッピーディスク内のデータを
全部DVD-Rに焼いておくとかじゃだめなの? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 22:35:34.27 ID:JinHcz0D<> >>869
FDはライセンスの関係でFedoraではパッケージングされて
なかったんじゃなかったけか? :-p
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/03(木) 22:38:14.45 ID:KOI39Ozw<> IDEがだめならUSBで認識するんじゃねーの <>
869<>sage<>2011/03/04(金) 06:29:01.78 ID:uIE2rp4f<> すみません
FDは.FeDoraのつもりで書きました
orz <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 06:44:27.19 ID:xFI4+h1k<> それは斬新な略だw <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 09:19:33.59 ID:K6BCs87M<> アスペルガーによくいそうな感じだな
受け手のこと微塵も考えてねえ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 11:35:45.66 ID:NWMW7T7q<> 俺様略語やめれ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 12:02:09.48 ID:ICeWqsaQ<> 仕事場は赤帽なんだけど
プライベートではFed使ってる
みたいな感じか <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 12:13:31.91 ID:RnQ7gAxW<> 赤帽によるトラック輸送とFedExの航空輸送ですね <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 14:52:20.26 ID:Wv5R8It3<> これはひどいw <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 15:44:43.13 ID:CCbELhto<> >>377
だれうま <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 15:56:47.16 ID:NWMW7T7q<> えっ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 21:38:42.36 ID:1O3Llt/3<> 赤帽のサンバーは過給している。
でも、Turboじゃないんだな
ってなこと当時言っていたな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 23:01:50.28 ID:Xj9bqUFR<> おしいな昔はFedoraCoreだったからFCだったら正解だったのにな
というかいまでもrpmパッケージにfc14.i686.rpmとか名残付いてるしな <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 23:07:43.03 ID:Xj9bqUFR<> >>869
fedoraのために新規にマシン購入するなら大いに結構だが
windowのおさがりでfedora動かそうってんなら帰れとなるわけだが
文脈の解釈は前者側であってるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 23:14:32.03 ID:NWMW7T7q<> ってか>>869=>>873はそれ以前の問題だよ。
質問してるくせに自分にしかわからない事書く奴は消えるべき。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/04(金) 23:24:24.79 ID:ggJPuDL1<> それよりもどんだけボケた回答ができるかが重要 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 02:56:36.92 ID:CxsHBTrQ<> 面白いボケならいいんだけどねぇ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 11:58:05.50 ID:HBXlOEfd<> GeForceのことをGFと言うのはいいのか。 <>
login:Penguin<><>2011/03/05(土) 12:18:37.80 ID:MnLJNnuS<> Fedora14 を 8GB USBにインストールしています。
みなさん よろしくお願い申し上げます。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 12:33:58.76 ID:NuGexqHf<> こちらこそ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 12:44:25.22 ID:HcGJHB6h<> >>889
帰れ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 12:59:16.14 ID:MnLJNnuS<> >>891
そんな殺生なwww <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 14:02:12.78 ID:1mERdQIs<> >>888
それはNG (No Goodの方ね) <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 15:58:57.31 ID:3sqF3hhw<> >>873
マジレスしてやるよ。
1)まず、XPで使っていたPCのチップセットとハード構成を晒しなさい。
2)普通はFDと言えば自分が8bitPCを触り始めた28年程前には既にフロッピだった。
FDはFeDoraの略だって言っても、よほどお前さんの理解者でないと解らんし。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 18:35:28.80 ID:HBXlOEfd<> 昔は新しいハードだとドライバーが対応してなかったりしてたのに
今では逆に新しくないとだめなのか <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 19:22:03.59 ID:MekD/MYd<> F-15 testingに来た2.13.90-5が地雷だな... <>
896<>sage<>2011/03/05(土) 19:50:39.74 ID:MekD/MYd<> 因みにglibcね <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 20:20:56.03 ID:POe+UhKT<> ThinlpadX60にFedora13いれたんだけどサスペンドもハイバネートもできない
持ち歩いて使いたいからサスペンドはまだしもハイバネートができないのはつらい・・・
誰かこれ解決できる人いませんか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 21:14:01.64 ID:EatuN3vp<> >>897
rpmbuildが使えなくなるんで速攻で2.13.90-4に戻したわ
ちなみにkoji時には既に気付いてた。
…報告した方が良かった?…よね。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 21:50:23.44 ID:MekD/MYd<> >>899
まあ、kojiのdist-rawhideのbuildrootに入るか(今回rawhideの
buildtreeにはまだ入っていない)、buildした人がbodhiにpush requestを
出すかいずれかする前に報告すると、「まだ出していない」とか
「そのbuildは失敗作なので気にするな」とか言われる可能性もあるけど、
大抵は気付いた段階で報告した方が喜ばれる。
... glibcのメンテナは気難しいのが問題だけど ... <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 22:58:27.00 ID:1mERdQIs<> つ eglibc <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 23:02:45.04 ID:EatuN3vp<> >>901
うむ
君はdebianで頑張ってくれ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 23:05:06.85 ID:EatuN3vp<> 最近はかのJakub JelinekじゃなくてAndreas Schwabがパッケージの面倒見てるみたいだけど、
彼も気難しいの? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/05(土) 23:45:34.03 ID:MekD/MYd<> >>903
いや、jakub氏は結構話を聞いてくれる人ですよ?
schwab氏は「お前が悪い。話は終わりだ("Period.")」「glibcのbugであることを
証明せよ。話はそれからだ」とかそんな感じで突っ返すことが良くある。
実際私が報告したbugでも、散々色んなcomponentにたらい回しに
なった挙句に、最終的にjakub氏が乗り出してきて「ああ、これはglibcの
bugだね」という話で解決した事もあったし。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/06(日) 00:12:16.16 ID:ZnwKBr8K<> >>904
あー、ごめん。
Ulrich DrepperとJakub Jelinek勘違いしてたわ。
Jakub Jelinekはいい人だった。確かに。
ごめんなさい。>両氏
というか、何度かbugでやり取りしてたわ…。
見返したら好印象しか残らない人だったわ…。
重ね重ねごめんなさい>Jakub氏
おいら、もっと頑張ります…。
しかしshwab氏…まじか。 <>
login:Penguin<><>2011/03/07(月) 21:56:58.29 ID:a660FDEP<> すまん質問。
glibをコンパイルオプションを変えてビルドしてインストールし直したいけど
どうすればいい?
rpmbuildでrpmを作るまでは出来てて、--targetでCPUの種類を変えるのは
分かったけど-O2を-O3にするのがわからん。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/07(月) 22:07:33.15 ID:eITVKA72<> >>906
また厨ニングですか?www
--define="%optflags -O3"
<>
906<>sage<>2011/03/07(月) 22:24:26.84 ID:a660FDEP<> >>907
おぉ!サンクス!
glib2は根本のライブラリなんで、少し早くなると思うんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/07(月) 22:43:20.46 ID:4DGumeNc<> >>907
押忍。チューニング大好きです。押忍。
質問だけど、
--defineオプションって、.rpmrcと併用する事出来るの?
基本は.rpmrcの設定使って、
パッケージによって.rpmrcの設定に追加で-fno-ltoとかしてやりたいんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/07(月) 23:05:26.35 ID:F/0RzEdU<> オッスオッス <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/08(火) 04:15:52.30 ID:7tcjybef<> fedora coreからCentOSそして帰ってきたよfedoraたん
fedoraたんおひさしぶりです <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/08(火) 06:36:47.49 ID:350VlNBW<> CentOS使いは不可触賤民
神聖なるFedoraに近づくことは許されない
ただRHELを買って使うことは許される <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/08(火) 16:53:18.98 ID:GDfRFIhs<> 質問です。
ファイルブラウザから「SSH」でサーバへ接続を試みる。
クライアントCentOS5.4からサーバFedora13だとOK
クライアントFedora13からサーバCentOS5.4だとNG
どちらか一方から繋がれば当面はバックアップできるので凌いでいますが
双方から接続出きるようになれば便利なので対処方があれば教えて頂きたく思います。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/08(火) 17:00:35.86 ID:eAlYjkPS<> ポートが空いてないだけじゃないの、ファイアウォール確認しなさい
後何かが「できない」っていうのは、何ができないのかを明確にしないとエスパー頼りになる
この場合ファイルブラウザがおかしいのではないか、というところをまず疑うとかね
結果的にコマンドラインでは出来るのであればファイルブラウザが悪いってこと <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/08(火) 17:29:50.78 ID:GDfRFIhs<> >>914
即レスに感謝します。
>ファイアウォール確認しなさい
同じ条件で設定したつもりになっていただけでした、お手数かけました。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 00:17:23.39 ID:+vqXv+rE<> F-15 alpha released
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2011-March/002932.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 00:20:03.58 ID:/ugX10Sp<> >>916
systemd入ったんだな <>
login:Penguin<><>2011/03/09(水) 04:08:59.28 ID:bcbN6O+6<> Fedora10でPPPOEを使ってネットに接続しています。
今ネットワークを起動する度に
> WARNING: Deprecated config file /etc/modprobe.conf, all config files belong into /etc/modprobe.d/.
というのがでます。調べてみると/etc/modprobe.confは作るなという意味らしいです。
/etc/modprobe.confには
>install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6
とipv6を無効化する記述をしているのですが、これはどこに記述したらよいでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 04:18:07.85 ID:noumzoS8<> >>918
文章は最後まで読めや <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 05:42:13.96 ID:hOjqo6D9<> この程度の英文も読めないのか困ったな
/etc/に置くな、で
all config files belong into /etc/modprobe.d/.
あとはわかるな <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 10:32:41.17 ID:/E8hKDMg<> ニコニコにアクセスできないのはなんでなんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 10:43:31.42 ID:pM0k+rgF<> BAN! <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 17:16:35.02 ID:pM0k+rgF<> F15Alpha LiceCDを仮想化環境下で起動してみた。
System Settingsキモい... <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 17:21:42.16 ID:3BaYCWm0<> シラミのCDか <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/10(木) 20:58:03.34 ID:PTZtyPHj<> >>869
エンジェル遅レス
890GX+SB850で問題なく動いてるよ。
あ、HDMIだと音が出ないかも。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/13(日) 03:21:20.79 ID:6BwlPQlw<> fedora14を使っていたのですがTotemで動画でエラーを吐くので解消しようと思い
いろいろ試してるうちにRADEONでもないのに下記ドライバをいれてしまいました。
ttp://www.fedorafaq.org/#radeon
reboot後
■■■■■■■■■■■■■■■■■fedora14
という画面でログインもできずターミナル入力も受け付けない状態になってしまいました。
ctrl+alt+del でrebootはわかりました。
sambaが起動しててwindowsPCからファイルは見えます。
telnetをいれてなかったので修復もできずに困っています。
マザーはintel D525MW(atom)でグラフィックはオンボのGMA 3150です。
RAIDカードにてRAID5を組んでいるため再インストールはできれば避けたいです。
たぶんドライバをdisableしてリビルドすれば回復する気がするのですが
初歩的なミスですがどなたか親切な方、回復のさせ方をご教授していただけると幸いです。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/13(日) 04:34:59.06 ID:ocBdB/ab<> >という画面でログインもできずターミナル入力も受け付けない状態になってしまいました。
意味不明なんだけど、とりあえず。
テキストモードで起動して後は好きなように
1 シングルモード
3 テキストモード
5 GUI起動(デフォルト)
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/13(日) 13:12:37.73 ID:RauCM2hL<> 15きたのに盛り上がってないね人気無いのかな <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/13(日) 13:13:47.63 ID:O9lyvCIh<> 日本が終わってるだけですから <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/13(日) 13:42:34.03 ID:gmragyZX<> 15alphaが云々やってられる状況じゃない <>
926<>sage<>2011/03/13(日) 16:29:00.99 ID:6BwlPQlw<> alt+F2でログインは出てきました。
>>927
起動時にGUIにする方法及びコンソールからGUIの起動方法がわかりません
ttp://www.fedorafaq.org/#radeon
のページにあるinit 3を5に変えて試したのですがダメでした。
おそらくすごく初歩的なことかと思いますが教えていただけると助かります。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/13(日) 18:58:15.32 ID:ocBdB/ab<> >>931
起動時のgrub メニューで
起動したいカーネルに合わせてEを押す
kernel xxxx... となってる箇所でEを押す
するとラインエディターモードになる。末尾に3を加える
kernel xxx xxx xxxx 3 ←こんな感じ
ESC を押してBを押して起動
(E=edit, B=boot)
起動してもメニューが出ない時はgrubのtimeoutが0になってるので
スペースやESCなど適当なキーを押してメニューを出す <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/14(月) 01:59:59.22 ID:h2Q2nGv9<> >>932
>>931 は runlevel 5 にすることしか考えてないから無駄だ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/14(月) 04:55:31.67 ID:kKX3tGaA<> F14のDVDを使って、
レスキューモードで起動して
xorg.confを消す <>
926<>sage<>2011/03/15(火) 20:49:06.08 ID:unLcdpdq<> >>932
返信ありがとうございます
931の時点でテキストモードでの起動はできていたのですがやはりRADEONのドライバをつっこんだため
GUI起動中でこけるようでalt+F2でログインは可能なんですがGUIでは起動しませんでした。
>>934
CDで起動せずともログインしてsuでrm /etc/X11/xorg.confしてみましたが変化なしでした。
おそらくintel、もしくはデフォルトのグラフィックドライバをインストールしないとダメな気がします。
googleにて探してみましたが見つかりませんでした。
radeonのドライバは yum remobe にて削除ずみです。
いじってたらraid5のHDD4台から1台欠落したのでデータ非難させ再インストールを考えています。
みなさんこの初心者にお付き合いいただきありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/16(水) 03:38:42.12 ID:kiLMReV9<> Intelのっていうとxorg-x11-drv-intelか。
とりあえず、Xの起動で落ちるなら/var/log/Xorg.0.logを漁るところ。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/16(水) 03:48:08.26 ID:awHTr7OQ<> それは人から説明されないとわからない事か?
二十年も三十年も生きてきてそんな事もわからないなら
お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/16(水) 08:18:46.25 ID:FdZOn9H4<> ありゃりゃ、窓と勘違いしてるからそうなったような? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/16(水) 19:25:58.34 ID:KbCSgOUr<> xorg.confを生成してみればどうかな?
# X -retro -config ~/xorg.conf.new
# cp ~/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
使えるドライバがあれば検出してくれる
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/16(水) 23:04:05.09 ID:tpKGRzxo<> dejavu-vera-sans-fontsの件、時間経てばあっちで修正してくれるの? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/17(木) 00:59:41.46 ID:pdh9fc7A<> >>940
何の事だか分からないし、「あっち」というのがdejavu fontの
upstreamの事だかFedoraのmaintainerの事だかも知らないけど、
取り敢えず現状redhatのbugzillaの報告されているdejavu-fontsの
bugは無いよ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/25(金) 14:41:34.34 ID:DawE+fG5<> F-15のリリースはもう一週間slip
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2011-March/000772.html <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/29(火) 02:20:47.89 ID:NGbCUgDB<> 俺はキンタマン <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/29(火) 12:20:12.97 ID:r8GaTBga<> きんたマスカット切る <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/29(火) 12:30:17.89 ID:beNHDvdK<> 金太回った <>
login:Penguin<><>2011/03/29(火) 13:59:39.52 ID:unrQ6UZI<> F-15よりはSu-35に期待かな
<>
login:Penguin<>sage<>2011/03/29(火) 14:27:10.01 ID:BAL1uR4E<> YF-23まで頑張るよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/29(火) 14:31:54.16 ID:EqHV3DSc<> 書くことないなら黙っていればいいのに <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/31(木) 02:09:20.86 ID:KzGhHkkS<> GNOMEがどんどん不便になっていく...@F-15 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/31(木) 10:14:15.34 ID:F4deVJqN<> F-15は時代遅れだしな <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/31(木) 10:33:37.48 ID:mXtUSGe9<> その話はもう終わったっから <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/31(木) 11:34:56.70 ID:VTTcN+bp<> なんだこの雪月花っていうか花札 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/01(金) 00:01:42.08 ID:ZAk8fc5C<> >>950
時代はUH-60だろ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/01(金) 09:43:36.45 ID:dJ5AMT+s<> google chrome が、設定いじってもフォントを変えられない気がするんですが、
どうしたらいいですか? <>
954<>sage<>2011/04/02(土) 01:15:08.52 ID:+d/8WuZ/<> 自己解決しました http://j.mp/dR4u8G <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 02:24:36.34 ID:vdJvtD69<> FirefoxのFlashでキーボードの文字入力が出来ないのは既出? <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 02:43:28.90 ID:cT8F/XLL<> お前だけじゃねえの?
前はそんなことあったけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 02:48:04.59 ID:+4draJ5n<> >>956
「日本語入力出来ない」と言うことであれば、Flash側のバグです。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 02:55:33.22 ID:cT8F/XLL<> それって、flashだけの問題じゃないみたいだけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 03:00:07.68 ID:+4draJ5n<> >>959
Flashだけでなくて、Adobe Readerでも日本語入力できない問題とか
ありましたよね。
http://mozilla.jp/blog/entry/6531/ <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 07:34:30.51 ID:eRsC0Qaa<> Fedoraは日本語環境がイマイチだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 07:54:48.96 ID:2Okx+Y+q<> >>961
そんなの昔からイマイチなのは変わりない。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 12:59:17.99 ID:NpyCfhgK<> 良い日本語環境が欲しいなら,Vineとかどうかな! <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 13:01:08.29 ID:AIJM2jiC<> やめて!マジやめて! <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 13:23:36.98 ID:cT8F/XLL<> 日本語環境がイマイチ
どのへんがって、思うけど
使う気ない(使いこなせない)奴のセリフのような <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 14:06:08.92 ID:sc5qFOQw<> 電卓の「元に戻します」はやめてほしかった <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 15:02:54.19 ID:KztUXlVM<> >>965
元ATOK大好き野郎だが、Fedoraの日本語環境にはまあまあ満足している。
ただし、IBUSはまだショートカットとかカスタマイズしにくいので
インストール後、ちょっとだけ操作性を確認したあと
SCIMに変更してしまうが。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 15:26:56.23 ID:4qPYJqF0<> IMEなら有志の辞書ファイル使わせてもらえばいいじゃん
変態mozcいい感じだぞ <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 15:27:04.21 ID:vdJvtD69<> 午前中にyum updateしたらflashデータの書き込みに失敗するようになって
再起動してログインすると壁紙のみ、ウィンドウマネージャ起動せず。
仕方がないので再インストールして環境設定中なのだが
今後の参考にしたいので、上記の場合直す方法があったら教えてください <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 18:23:44.00 ID:sc5qFOQw<> >>969
HDDが壊れたんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 21:12:55.22 ID:CZgoxxhL<> リリーススケジュールどんどん遅れていってるのか。いつものことだけど
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/15/Schedule <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/02(土) 22:31:53.37 ID:/RQ9B+MR<> まぁ、GNOME3だからね。
最近のリリースの中じゃ、かなり重要なリリースだから慎重にやってくれていいよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/04/03(日) 01:46:44.40 ID:mIMiV+I8<> /runを作るかどうかはともかく、先ずはbootするものを
作ってほしいものだな... <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/03(日) 12:40:19.49 ID:iQ97/LwZ<> systemdさん… <>
956<>sage<>2011/04/03(日) 12:59:20.05 ID:NBOcH1zb<> Flashでの文字入力だけど
なぜか日本語入力ならおkなので、F10で半角に変換して使ってます
不思議だぁ? <>
login:Penguin<><>2011/04/05(火) 13:27:36.35 ID:/c3JtZlS<> 15 AlphaはParalles Desktop上でkernel panicおこす。 <>
login:Penguin<><>2011/04/06(水) 11:41:24.69 ID:19iRtneO<> >>961
標準で用意されている日本語変換が Windows に比べてイマイチなのは、
Fedora に限らず、linux全般に言える事だね。
どうしても気になるなら、linux版 ATOK とか出てたので、それ使えばいい。
高いけどww
Google 様が Google日本語入力を linux に移植してくれれば、
日本での linux ユーザ数は少しは増えるんだけど・・・。
Chrome だけでも大感謝だけどね。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/06(水) 12:04:28.88 ID:swRCFcrT<> >>977
mozc あるじゃん。 <>
login:Penguin<><>2011/04/06(水) 12:25:14.38 ID:19iRtneO<> >>978
そですね、今調べたらあるみたい^^;
結構前に要望だしたとき、「linux はサポートするかわからん」
みたいな返事だったので、しないのかと思ってた・・・。
<>
login:Penguin<><>2011/04/06(水) 12:51:30.35 ID:19iRtneO<> mozc いいねぇ。これで長年の不満点とでもいえる linux に対する不満が無くなってしまった・・・
あとは X が多少古臭いくらいで・・・。
それもいずれ Wayland が本格使用に耐えられるようになって標準になれば解決するのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/06(水) 16:10:06.54 ID:RkcDFYvs<> 最近ubuntu使っている。前はfedoraだったんですがインストールが大変で好きでした。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/06(水) 16:31:03.66 ID:XlWu1aBn<> 日本語でおk <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/06(水) 16:46:50.03 ID:+7LpgNfP<> 一週間交代で Ubuntu と Fedora 併用してる <>
login:Penguin<><>2011/04/06(水) 22:55:39.49 ID:B9dP+zEe<> fedora14 LXDEで使用中。
mozcも特に違和感なく使えてるし、各種設定もOPENBOXのスキルが生かせるし・・・
ubuntuもいいけどfedoraも悪くない・・・との感想。
ただ、DVDを見るときにGMIXERのエラー報告とノートPCのスピーカーをイチイチマウスでちょこちょこするのがちょっとメンドイかな?
イヤフォンだけでいいので。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/06(水) 23:35:21.83 ID:2qxZjPln<> このスレ立ってからもう10ヶ月もたってるよ。
Fedoraに往年の勢いが無くなったことを象徴してるなあ。
それと予め言っておくけど、(Core) 付きスレ立てるなよ、そこの粘着くんw
過去数スレ(Core) 付きが並立して支持されず廃スレと化しているからな。
何度やっても同じことになるだけだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 00:31:00.29 ID:ktBiOUDQ<> サーバーで使う人はCent OSに行って、
一番の人気はUbuntuにとられてしまった感じ
Bittorrentでも、Cent OS 5.5とFedora 14では、全然転送量が違った
FeatureListを見ても、バージョンアップとマイナーアプリと細かい改良ばかりに感じられる
Fedora 15の
http://fedoraproject.org/wiki/FeatureList
のなかで、何か期待してるものってある?
個人的には、期待しているわけじゃないけど、systemdとGNOME3の変更が一番大きそう
それと、ネットワークデバイスの名前が変わって、
OpenOfficeが、LibreOfficeになってたんだね <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 00:32:37.40 ID:8dHKQyvN<> しかしCentOSは消滅の危機なわけで <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 00:34:12.33 ID:lfRrBaFl<> >>986
FeatureListは俺がこれをやってやるんだ、と宣言するところであって
指を加えて見てる所ではないと思うんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 00:35:32.03 ID:8dHKQyvN<> >>988
ゆとり世代にそんなこと言っても無駄だよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 00:37:31.72 ID:ktBiOUDQ<> >>987
CentOSの人は、Scientific Linuxに行くのかな?
>>988
傍観者ですみません
988氏は、関係しているfeatureもしくは、何か宣言したいものとかありますか <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 00:56:20.39 ID:m82tqyGD<> eclipse重すぎて起動する前にPCが落ちる
yumじゃなくて本家から持ってきたほうがいいのかな…… <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 01:09:33.26 ID:+pwmwOFF<> PCが落ちるとか
お前のハードウェア見直せよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 01:30:07.95 ID:TxDT/3br<> >>991
どう考えてもそのPCに問題があるだろw
UchinoPCでは普通に使えるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 01:35:39.45 ID:m82tqyGD<> マジかよorz
fedora14だがメモリ2GでPentiumM740ならまだまだ余裕だと思ってたのに <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 01:37:58.05 ID:5wMJRQ2v<> 3年前のネットブックでも、Fedora14サクサク動いてるわ。 <>
login:Penguin<><>2011/04/07(木) 10:16:00.89 ID:zz9WTKhC<> Sandy Bridgeで使っている人はまだ少ないのかな?
ググッてもほとんど情報ないし・・
今度Core 7iで試してみようと思っているんだけど <>
関連スレ<>sage<>2011/04/07(木) 15:23:55.22 ID:s+2rfWId<> Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242916555/ <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 16:47:42.52 ID:QXzmIjNb<> だれか Fedora 総合スレッド Part 49 スレ立てよろしく <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 17:01:38.46 ID:nknpsGiy<> 立てますた
テンプレ未確認なのはご容赦願います
Fedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/l50
<>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 17:04:54.20 ID:mLpYWVzv<> Fedoraも随分勢い無くなったな <>
1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>