login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 21:16:17 ID:DBvd6B9h<> FedoraはGUIが充実してますが、あくまで実験的な試みの集合体であります。
動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186844004/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs <>Fedora 総合スレッド Part 38 login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 21:29:24 ID:1c8UY/u8<> 2get <> login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 22:06:19 ID:PpVMt+Rw<> >>1
いい加減にしろ <> login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 22:28:21 ID:L8JvpgkQ<> >>3
荒らし乙 <> login:Penguin<><>2007/10/25(木) 22:44:43 ID:I6YQ6Pnd<> >1

ttp://www.f-marinos.com/news/topic.php?code=1192585141 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 23:19:12 ID:DfAonHAe<> 以後はこちらで。

Fedora (Core) 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193236517/ <> login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 23:21:14 ID:L8JvpgkQ<> >>6
そこはedoraスレだろ、荒らし乙 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/25(木) 23:24:46 ID:L8JvpgkQ<> >>6
Coreを取るという合意を破って、どうしても(Core)をつけた
そっちを使うなら↓を使い切ってからにしろ、な。

Fedora (Core) 総合スレッド Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/ <> login:Penguin<><>2007/10/26(金) 00:52:58 ID:FFATWjLO<> Virtual PC 2007にFedora 7をインストールしようとしています。
インストール途中まで(ファイルをコピーして再起動するまで)はマウスが使えるのですが、
再起動してFedoraの初期設定(ようこそ)の画面以降マウスが使えなくなってしまいます。
どうすればマウスが使えるようになるか教えてください。 <> login:Penguin<><>2007/10/26(金) 07:32:09 ID:GDHgnTx2<> >>9
こんなの?
ttp://blog.so-net.ne.jp/shigekun/2007-06-12 <> 9<><>2007/10/26(金) 08:00:28 ID:FFATWjLO<> >>10
おそらくそれはインストール開始前が動かないものだと思うのですが、
私は何故かインストール作業時は動くのです。
そのページの内容も試してみましたがだめでした。

後出しになってしまいましたが、インストール後に画面が正しく表示されないため、
grub.confやxorg.confいじってました。
それはこのページを参考にしました。一番下のsed3回です。
ttp://homepage1.nifty.com/yosh/special/fedora7/install3.html

思い違いかもしれませんが、このコマンドを入力するときに、
VirtualPCの編集→貼り付けではなく、手打ちで試したら現象が改善しました。

初めてインストールしたとき、貼り付けの機能を知らず、手打ちで入れて動いてて、
今回再インストールしたら動かなくなったので、手打ちに変えてみました。

原因は不確かですが、ひとまず動いたので一旦終了します。
ありがとうございました。 <> login:Penguin<><>2007/10/27(土) 21:10:12 ID:vKJgrdwy<> age <> login:Penguin<>sage<>2007/10/27(土) 22:25:38 ID:9d2Fvw8A<> fedoraの本スレここ? <> login:Penguin<>sage<>2007/10/27(土) 23:04:26 ID:eVGD4fXJ<> >>13
yes <> login:Penguin<>age<>2007/10/28(日) 12:00:43 ID:jqZ3teUq<> age <> login:Penguin<><>2007/10/28(日) 16:38:37 ID:E81k4bCC<> ps3にfedora7をインストールしようとしているのですが、
linux video=480i textと入力しようとしても=が入力できません。
(ほのキーを押すとアンダーバー?になる)
どうすれば=が入力できるか教えてください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/28(日) 17:50:52 ID:tq3xcypI<> 101奇異棒怒をつかうとわかりやすい <> login:Penguin<>sage<>2007/10/28(日) 18:29:38 ID:90dI/1C1<> >>16
ttp://www.oberon.ethz.ch/images/uskeyb.gif <> login:Penguin<><>2007/10/29(月) 09:15:03 ID:Hvbl1Qk0<> ありがとうございます。
イコールを入力することができました。
ですがなぜかインストールが始まりません。
(再度、kbootと表示される)
何度打ってもだめです。
どうすれば、良いでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/10/29(月) 10:19:34 ID:ymkWn9dX<> f7でKDEなんですが、
firefox等のGTK2なアプリの外観が元々"Clearlooks”になっていますが
これを別のGNOMEのものやKDEの外観にするにはどうしたらよいのでしょうか?
KDEコントロールセンター -> 外観&テーマ に、"GTK Styles and Fonts"はないようです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/29(月) 12:38:30 ID:zRFt7YUp<> >>20
> KDEコントロールセンター -> 外観&テーマ に、"GTK Styles and Fonts"はないようです
fedora使ってないけど、gtk-qt-engineのrpmないんだっけ? <> login:Penguin<>sage<>2007/10/29(月) 13:37:53 ID:F/RFN0ba<> うちのFedoraが入ってるPC、ネットワークにつながらない・・・いろいろ入れまくったせいかなぁ・・・?
とりあえず、バックアップとってあと11日したらF8でるから、F8入れよう <> login:Penguin<>sage<>2007/10/29(月) 22:37:33 ID:32DdYR2e<> キュウリとかナスとか・・・ <> login:Penguin<><>2007/10/29(月) 23:55:59 ID:70lWJj4q<> coLinux で Fedora7 を使ってます。
一般ユーザーで新規にディレクトリを作成するとパーミッションが777となるのですが、
755 としたいのですけれども、どうしたらいいんですかね?

$ umask
022
$ grep UMASK /etc/login.defs 355 23:54
UMASK 077

設定を見ると、755 になるはず!と理解していたのですが、
他に見るところってありましたか? <> login:Penguin<>sage<>2007/10/30(火) 20:00:32 ID:4GaGMdKo<> 最近livnaの仕事が早くて嬉しいぜ <> login:Penguin<><>2007/10/30(火) 22:21:47 ID:kRyqqbCA<> fedora8まだー?(チンチンAA略 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/30(火) 22:54:23 ID:ux/Qo4L+<> ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=895&num=1 <> login:Penguin<><>2007/10/30(火) 23:40:36 ID:M9qgRacL<> Fedora Core4 にバカにされているようなので教えてください。

拡張子は .php、種類は phpスクリプトと表示されているファイルが、クリック
した瞬間にアイコンが変わり、種類が HTMLページとなってしまいます。
当然 Mime型も text/html へと変貌。

1行スクリプト的に <? echo $str; ?> としている行が数行しかないのですが、
それが原因でしょうか?しかし、似たような形式のファイルで変化しないものがある
のです。

色々と探ってみたけれども、結局分りませんでした。どなたか詳しい方、ご教授ください。

ちなみに php は php5.0.4 で fedora core4、httpd は2.0.54 です。
よろしくお願いいたします。 <> login:Penguin<><>2007/10/30(火) 23:54:13 ID:t68WcF/U<> >>26
期待age <> login:Penguin<>sage<>2007/10/30(火) 23:57:37 ID:G6wA/gsT<> >拡張子は .php、種類は phpスクリプトと表示されている
どこに? <> login:Penguin<><>2007/10/31(水) 04:29:03 ID:JOi0eKU2<> すみません、もしよろしければ教えてください。

Fedora.jpというサイトがあったんですが、ぜんぜんアクセス出来ません。
潰れたんでしょうか?それとも、規制でもかかってるんでしょうか?
nslookupかけてもIPすら出てこないし、今どんな状態なのでしょうか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/10/31(水) 04:41:28 ID:JEeE2G7a<> >>31
そんな状態だろう、常考 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/31(水) 04:56:07 ID:s5Wjw3qs<> >>31
鯖を落してfedora8を総がかりでつくっているのです、期待して待ちましょう。
というのは嘘
fedora.jpでググってもらえばわかると思いますが、






というわけで、

ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/
あたりにもそこらへんの事情が書かれてました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/31(水) 08:40:09 ID:9T9K149N<> FC6からF7にyum使ってるアップグレードしたんだけど、依存関係のエラーはかならずでるってわけじゃないんだね
一つも出なかったから逆に心配になっちゃったよ <> login:Penguin<><>2007/10/31(水) 08:57:56 ID:JOi0eKU2<> >>33
ありがとうございます。ググってでてきてもことごとく消え去っていたので
びっくりしていたんです。googleでfedoraで検索すると必ず上位に来る
ところだったので、IP制限でもかけられたかな?と不安になりました。
DNSとSMTPをfedoraでTESTしようと思ってた矢先だったもので。
情報ありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/10/31(水) 14:20:47 ID:F8s1ZGVM<> すっぱり止めたらいいのにね。 <> login:Penguin<><>2007/10/31(水) 20:48:53 ID:/3qPu0aX<> Fedora7をインストールしようと思ったのですが、イメージが存在しないと返されてインストールが続行できません

以下のサイトを参考にしながら、進めているのですが
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070605/273644/?P=2&ST=lin-os
http://kajuhome.com/fedora7_inst.shtml

そもそも、CDメディアのチェックが行われません
Install or upgrade an existing systemを選ぶと、接続されているデバイスを探し始め
探し終わると、言語の選択画面に移行し、キーボードの選択画面に移行するといった感じになります
その後、イメージが存在しない的な英文を返されます

因みに、Install or upgrade an existing systemを選んで以降の画面は全てCUItypeで進行します
何故か、GUItypeにはなりません。。。
ダウンロードしたイメージのSHA1SUMは正常でした

何が可笑しいのでしょうか? <> login:Penguin<><>2007/10/31(水) 20:57:32 ID:/3qPu0aX<> 因みにFedora7のISOイメージは、以下のTorrentから入手しました
http://torrent.fedoraproject.org/torrents/Fedora-7-i386.torrent <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 00:04:30 ID:F8s1ZGVM<> sha1sumが合ってるならISOイメージは合ってるんだろ
>その後、イメージが存在しない的な英文
わざとここだけぼかすのは釣りとみなす <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 01:02:06 ID:RRZIux/T<> G33でACPI無効にしないといけないというのは修正されたの?
ACPI無効にしちゃうとpoweroffとか出来ないんだよね?
<> login:Penguin<><>2007/11/01(木) 02:21:42 ID:8f224q6E<> >>39 釣りじゃないです、本気です
ブートメニュー(3番を選択)
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58433.png

Welcome(一番上を選択)
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58434.png

ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58435.png

外付けHDD等から動作音が鳴り出していました
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58436.png

Japaneseを選択
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58437.png

ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58438.png

jp106を選択
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58439.png

Local CDROMを選択
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58440.png

Fedora CDが見つからないと出てくる(DVDだから?)
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima58441.png <> login:Penguin<><>2007/11/01(木) 02:25:21 ID:8f224q6E<> >>41追記
sukima58441.png の指示に従い、DVDを再挿入しても、駄目でした

Fedora7のインストールDVDから、作業しているのに
FedoraのCDと認識されてないって、何か矛盾してますよね・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 02:58:20 ID:uywgOi7E<> Fedora 8 will be unleashed in 8 days. <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 03:44:36 ID:7SDwSpHE<> >>41,42
キーボードに、"日本語キーボード"以外を選択したのでは。

日経Linuxなどを購入してから、付録のDVDからinstallを
した方が早道だと思う。 <> login:Penguin<><>2007/11/01(木) 04:22:31 ID:VhPyrHOY<> `fedora.は初心者 向けで使い易いな? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 04:33:29 ID:1uxJRy0/<> そんなのはまんどくさいと思います。
イメージをHDDにおいてそこからインストールしてみてはいかが。

ググると

ttp://halfvalve.net/weblog/2007/07/fedora7hdd.html
など参考になるページヒットしますお

あと、イメージは合っていても焼くのに失敗してはいませんか?という気もします。 <> login:Penguin<><>2007/11/01(木) 06:06:46 ID:m0vmCEpt<> >>41
おいボケ、説明嫁よ池沼

>Sukimaろだは無修正画像および児童ポルノ、その他違法画像の公開を許可していません。
>隙間さんはグロ画像や3次元には興味がありません。アップロードは全て2次元の絵でお願いします。
>画像投稿の際は十分な配慮をよろしくお願いします。

お前のやったことはただの荒らしだ
死んでこいや屑が <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 06:44:52 ID:1uxJRy0/<> >>47
いいじゃないですか、朝からエロいなあ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 07:00:23 ID:1uxJRy0/<> と思ったけど、ここらへん借りた方が良かったかもしれません。

ttp://dat.vip2ch.com/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/imgboard.htm

次からは気おつけましょう。できたら削除しといたほうがいいですね。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/01(木) 07:03:51 ID:1uxJRy0/<> Linux板のうpろだあるじゃないですか〜

Linuxデスクトップ画像 Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193160737/

連投げスマソ <> login:Penguin<><>2007/11/01(木) 13:44:56 ID:Xw8JrfKV<> 週末インストールするならどのバージョンがいいですかね?
出来ればFedora8がいいんですがまだなのようで,
test3入れてupgradeとすべきか,7にしておくべきか悩んでいるんですが. <> login:Penguin<><>2007/11/01(木) 14:52:16 ID:VhPyrHOY<> difer: link >>45 char 21 line 1 in 'か' <> login:Penguin<>sage<>2007/11/02(金) 03:08:17 ID:IQbBwJ+O<> CD-ROMのみな環境でFedoraを導入するにはどうしたらいいですか… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/02(金) 08:15:08 ID:c7jHvvHv<> >>53
ttp://docs.fedoraproject.org/install-guide/f7/en_US/ch-other-install-methods.html#sn-alt-install-method <> login:Penguin<><>2007/11/02(金) 23:45:16 ID:+Q1MJPhv<> fedora7入れたけどBフレッツの設定の仕方わからん。もうだめぽw <> ◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/11/02(金) 23:49:40 ID:lPQi/6zi<> これはもうだめかもわからんね

http://www.google.co.jp/search?q=fedora+B%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 00:31:05 ID:UAzL96UF<> ルーター買えよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 10:30:51 ID:JDzP8alT<> >>55 pppoe <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 13:46:24 ID:90GlUTat<> FC7でdebianのx-session-managerに相当するものは何ですか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 19:06:28 ID:IV1WOcXm<> 使ってるモニターが1280x800のものなんですけど、
fedoraの設定ではそのサイズのものがなくって、
画面全体が横長になってます

普通のサイズにする方法はないでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 19:19:47 ID:I+NcKhlz<> システムの設定で留まるのが、Fedora <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 19:47:05 ID:H3LSU2kL<> >>55
小遣いで>>57氏の指摘のようにルータを用意しなさい。
複雑なことをやらないなら3千円台の安いcoregaので十分。
ブラウザから「http://192.168.1.1」で、>>58氏の指摘に従う。

Xpで設定していたこともあるがルータさえあれば「pppoe」も簡単。

>>61
確かに。「BIOSTAR TA690G AM2」では「VESA」しかできなくて
fedora7を諦めてFC6のままfedora8の俟ち状態orz

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 19:49:16 ID:H3LSU2kL<> ×)俟ち → ○)待ち <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 20:15:58 ID:AhXOD7v+<> >>60
/etc/X11のxorg.confを、手動で書き換え。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 20:32:52 ID:cQ4ZaEa/<> >>55 マジの人なら
ルートで /usr/sbin/pppoe-setup 試してみ

ルートって何?の質問禁止 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 20:58:34 ID:cQ4ZaEa/<> >>58 >>61 >>65 だけどこのスレきもい もう2度と来ない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 21:37:49 ID:iYBwsDAP<> F8 RC3 x86_64 HD2600
ATiのドライバあてたらスクロールが激遅になったけどこれでおk? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/03(土) 22:22:37 ID:IV1WOcXm<> >>64
手動で書き換えてみたんですけど、それでもむりでした
画面の解像度を変えるウィンドウで、1280x800が表示されませんでした <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 00:06:12 ID:yl/FmYT/<> あれ?ワシのも1280x800なんだが
インスコ時に普通に選択肢にあったよ(FC5)

ちなみにxorg.confの抜粋は
Section "Monitor"
HorizSync 31.5 - 90.0
VertRefresh 50.0 - 60.0
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "LCD Panel 1280x800"
Option "dpms"
Modeline "1280x800" 69.91 1280 1304 1336 1416 800 804 808
824 -hsync -vsync
EndSection
(略)
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x800" "800x600" "640x480"
EndSubSection
(略)
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 00:37:35 ID:aZmadfrj<> (・∀・)ウブントゥ!! <> login:Penguin<><>2007/11/04(日) 02:10:30 ID:y+QODogk<> fedora jp って閉鎖されてたのか。
俺知らなかったよ。どうりで繋がらんわけだ…。
グーグル先生もさっさとインデックスから外してくれないと俺みたいな初心者は涙目になるぜ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 02:22:22 ID:J+9F9/Ug<> fedora.jp 本当に繋がらないね。 困ったな。 
ここの掲示板見てトラブル対策とかしてたのに。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 02:48:40 ID:By72Vv+Q<> >>71
>>72

ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 02:53:36 ID:N9arj1VA<> なんか、定期的に出てくる話だ罠。
ひょっとして ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/ の中の人の自作自演の宣伝でないかい?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 03:10:41 ID:DH6UBI9v<> 蓄積した掲示板の情報パーにしてまで何で移行したんだかイミフ過ぎる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 12:32:29 ID:E0D1qtOd<> >>75
蓄積した情報はReadOnlyでも確かに公開すべきと思う。
<> login:Penguin<><>2007/11/04(日) 16:34:54 ID:Ray5R/C7<> RC3ってtorrentしかないの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 18:57:26 ID:jXI85Cs4<> gThumb画像ビューアで、2バイトコード名のディレクトリをゴミ箱へ移動しようとするとクラッシュするの、以前からあったのかなぁ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 19:56:41 ID:jpmrsVZH<> fedora4でtwmが動いているPCがあります。
このPCはディスプレイもキーボードもついていません。
.xessionにてvmwareでwindows2000を起動させていましたが
fedora4を再起動したら、このwindows2000が動かなくなってるみたいです。

そこでこのtwmにx0vncserverで接続して表示されている
画面を見ようと思って以下のようにしたらすこし時間を置いてから
エラーになってしまいます。

$ x0vncserver -PasswordFile=/vncpasswd -display=192.168.0.30:0
x0vncserver: unable to open display "192.168.0.30:0"
~ImageCleanup called
$

このコマンドはsshでtwmが動いているユーザーで実行しました。
ディスプレイ番号という概念がよくわからないのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 21:44:05 ID:+d+NCR0F<> >>79
説明が足りない。
>fedora4でtwmが動いているPC
のIPアドレスが 192.168.0.30 ?
>$ x0vncserver -PasswordFile=/vncpasswd -display=192.168.0.30:0
これはそのPCで実行した? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 22:37:05 ID:jpmrsVZH<> >>fedora4でtwmが動いているPC
>のIPアドレスが 192.168.0.30 ?
そうです。

>>$ x0vncserver -PasswordFile=/vncpasswd -display=192.168.0.30:0
>これはそのPCで実行した?
そのPCにSSHで他のPCからログインして、twmに自動でログインされるユーザー
で実行しました。

説明不足ですいません。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 22:46:35 ID:jpmrsVZH<> 追記です。
vmwareが動いていることは確認していますが、windows2000がどこかで
止まっていると思います。(たぶん自動ログインで止まっている) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/04(日) 23:05:41 ID:e1Ni/vQE<> そんな状況ならvmware-serverにしとけばいいのに <> login:Penguin<>sage<>2007/11/05(月) 05:31:29 ID:3mKiiJmu<> re-spinってtorrentで流れてない?
もうjigdoはかんべん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/05(月) 07:10:34 ID:Td4bv0Xf<> fedora8にcompiz-fusionは入らないの? <> login:Penguin<><>2007/11/05(月) 12:41:09 ID:fXgDbDsh<> さて、いよいよ木曜日ですか
ばっちり再インストールしますよ <> 84<>sage<>2007/11/06(火) 01:30:23 ID:HnYTnkP+<> torrentでre-spin見つけたんで丸一日DLしてみたが、終了が二週間と5日って/(^o^)\
ネットインスコ→うpだて→jigdoインスコ(窓のjigdoはダメポい)→DLのほうがどう考えても早い <> login:Penguin<>sage<>2007/11/06(火) 07:32:36 ID:BdfeE0H7<> あれ、yumの仕様変わった?
yum searchの結果がapt-cache searchっぽくなってる
前のやつのほうが色々でて便利だったんだがなぁ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/06(火) 20:46:42 ID:L6eFfDJh<> Fedora (Core) 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193236517/ <> login:Penguin<>age<>2007/11/06(火) 22:33:13 ID:b+AYZVl3<> >>88
いつと比べてんの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/06(火) 23:55:19 ID:fgiQsIau<> 木曜日になると熾烈はDL合戦とかあるんですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 00:11:24 ID:6uv6+thM<> rikenとjaistの中なオレ楽勝? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 00:56:43 ID:9U9I/bnh<> torrent出るの?jigdo? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 01:05:19 ID:6uv6+thM<> >>93
>>1のtorrentじゃないかな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 03:29:46 ID:vLuixPCn<> みんなでtorrentしようぜ。それがみんなの幸せだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 03:40:05 ID:V5nXqIGP<> torrentがフライングしてくれたらいいのに <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 04:58:22 ID:jh10lSa9<> 中身もフライングのベータ版でよろしければ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 06:35:56 ID:BkKUZpyz<> updateがフライング? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 07:23:25 ID:V5nXqIGP<> rc3って正式版がでたらyum updateでちゃんと正式版になるの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 10:39:52 ID:1CsIGWQi<> >>89
それは、皆が踊り明かすedoraスレ。 <> F8 release/bitflip Thursday 10am EST (UTC-5)<><>2007/11/07(水) 13:19:06 ID:gxnmLaTr<> As a reminder, the bitflip to enable public serving of Fedora 8 is
scheduled for this Thursday, 10am Eastern Standard Time (UTC-5). At
that time, you can change the permissions manually, and/or run rsync one
more time which will pick up the changed permissions.

日本時間(UTC+9)だと 15日(木)の深夜24時。 <> F8 release/bitflip Thursday 10am EST (UTC-5)<><>2007/11/07(水) 13:19:41 ID:gxnmLaTr<> As a reminder, the bitflip to enable public serving of Fedora 8 is
scheduled for this Thursday, 10am Eastern Standard Time (UTC-5). At
that time, you can change the permissions manually, and/or run rsync one
more time which will pick up the changed permissions.

もとい、日本時間(UTC+9)だと 11月8日(木)の深夜24時。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 15:24:42 ID:lcRMGK6j<> F8のUpdateはわんさか来てるというのに・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 18:45:08 ID:vLuixPCn<> >>103
あれっ?凍結したとか言ってなかった?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 18:52:55 ID:1CsIGWQi<> >>104
F8は凍結したから、凍結以降のUpdateをF8リリースちょい前に提供しておいて、リリースとともに適用可能な状態にしておこう、ということだと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 18:57:54 ID:ShMdRn40<> fedoraはいっそのことdebian testingみたいにリリースという概念を無くせばいいのに。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 20:10:09 ID:ooQD4cNC<> rawhideはいっつも更新中じゃなかったっけ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 20:15:39 ID:91ho5oTA<> まだかあああ <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 20:26:12 ID:9nsX/PEo<> Component: pirut
Summary: TB3e8fa63e yumRepo.py:765:_getRepoXML:RepoError: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: adobe-linux-i386. Please verify its path and try again

Traceback (most recent call last):
File "/usr/sbin/pirut", line 441, in <module>
main()
File "/usr/sbin/pirut", line 434, in main
pm = PackageManager(options.config, options.onlyrepo)
File "/usr/sbin/pirut", line 61, in __init__
GraphicalYumBase.__init__(self, False, config)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/pirut/__init__.py", line 124, in __init__
self.reset()
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/pirut/__init__.py", line 223, in reset
self.doTsSetup()
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/depsolve.py", line 63, in doTsSetup
return self._getTs()
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/depsolve.py", line 77, in _getTs
self._tsInfo.setDatabases(self.rpmdb, self.pkgSack)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/__init__.py", line 526, in <lambda>
pkgSack = property(fget=lambda self: self._getSacks(),
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/__init__.py", line 381, in _getSacks
self.repos.populateSack(which=repos)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/repos.py", line 242, in populateSack
sack.populate(repo, mdtype, callback, cacheonly)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/yumRepo.py", line 142, in populate
if self._check_db_version(repo, mydbtype): <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 20:26:48 ID:9nsX/PEo<> File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/yumRepo.py", line 199, in _check_db_version
if repo.repoXML.repoData.has_key(mdtype):
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/yumRepo.py", line 769, in <lambda>
repoXML = property(fget=lambda self: self._getRepoXML(),
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/yumRepo.py", line 765, in _getRepoXML
raise Errors.RepoError, msg
RepoError: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: adobe-linux-i386. Please verify its path and try again

Local variables in innermost frame:
msg: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: adobe-linux-i386. Please verify its path and try again
self: adobe-linux-i386
e: failure: repodata/repomd.xml from adobe-linux-i386: [Errno 256] No more mirrors to try. <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 20:27:53 ID:9nsX/PEo<> F7のカーネルアップデートが来てからこうなりました。
yumが起動しません・・・。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 20:34:15 ID:vLuixPCn<> >>111
#yum clean all
とか、それでもダメなら
# rm -f /var/lib/rpm/__db*
# rpm --rebuilddb
で、なんとかならんかな?
と、メッセージをよく読まずにカキコ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 20:40:22 ID:9nsX/PEo<> >>112
やさしいね、ありがとう。
試してみるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 20:43:56 ID:9nsX/PEo<> >>112
#yum clean allでyum出来ました。
ありがとうございました!感謝! <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 20:50:44 ID:hcUcTGdH<> 質問なのですが、fedora core6を使っていて気がついたらいつの間にかデスクトップからアイコンが消えていて
右クリックなどにも何も反応しなくなってしまったんですが何が原因なんでしょうか? <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:03:51 ID:dAMHgEpH<> $ sudo yum check-update
Loading "fastestmirror" plugin
Determining fastest mirrors
Could not retrieve mirrorlist http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=updates-released-f7&arch=i386 error was
[Errno 12] Timeout: <urlopen error timed out>
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: updates


止まってる? <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:09:33 ID:rBYPnA6i<> あと3時間あげ <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:12:00 ID:urLW4wvW<> ふふふ。あと27時間だよ。

$ pwd
/ftp/Linux/fedora/releases/8/Fedora/i386/iso
$ ls -la
total 3453184
drwxr-x--- 2 archive archive 4096 Nov 3 00:05 .
drwxr-x--- 4 archive archive 4096 Nov 3 00:05 ..
-rw-rw-r-- 1 archive archive 3424749568 Nov 3 00:05 Fedora-8-i386-DVD.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 107833344 Nov 3 00:05 Fedora-8-i386-rescuecd.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 369 Nov 3 08:14 SHA1SUM
$

$ pwd
/ftp/Linux/fedora/releases/8/Fedora/x86_64/iso
$ ls -l
total 3895440
-rw-rw-r-- 1 archive archive 3876407296 Nov 3 00:14 Fedora-8-x86_64-DVD.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 108611584 Nov 3 00:14 Fedora-8-x86_64-rescuecd.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 373 Nov 3 08:14 SHA1SUM
$

$ pwd
/ftp/Linux/fedora/releases/8/Fedora/ppc/iso
$ ls -la
total 4164028
drwxr-x--- 2 archive archive 4096 Nov 3 00:03 .
drwxr-x--- 4 archive archive 4096 Nov 3 00:03 ..
-rw-rw-r-- 1 archive archive 4118646784 Nov 3 00:02 Fedora-8-ppc-DVD.iso
-rw-rw-r-- 1 archive archive 141135872 Nov 3 00:03 Fedora-8-ppc-rescuecd.iso
-rw-r--r-- 1 archive archive 367 Nov 3 08:14 SHA1SUM
$ <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:13:11 ID:rBYPnA6i<> >>118
いや木曜だからあと3時間だろ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 21:13:57 ID:vLuixPCn<> >>116
adobeじゃねーかな。reader入れて自動更新してね?
<> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:16:25 ID:urLW4wvW<> >>119
>>102
F8 release/bitflip Thursday 10am EST (UTC-5)
日本時間(UTC+9)だと 11月8日(木)の深夜24時です。
あと26時間44分。 <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:19:30 ID:rBYPnA6i<> >>121
そうしんじてろ
俺は一足先にDLさせてもらうぜ

間違ってもおまえは3時間後にサイトを確認するなよw <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 21:28:29 ID:dAMHgEpH<> >>120
直接ブラウザでURLを叩いてみたが
全然見られないわ

Adobeの対応待ちかね <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 21:35:11 ID:Txpl1ixN<>    _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  edora! edora!
   | ωつ,゙
   し ⌒J
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 22:12:06 ID:91ho5oTA<> まだー <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 22:12:37 ID:91ho5oTA<> いかん、またedoraスレと間違えた <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 22:46:19 ID:aECs1L3G<> ID:rBYPnA6i並みの勘違いでどっかフライングしてくれねーかな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 23:18:32 ID:V5nXqIGP<> フライングまだー <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 23:23:48 ID:JSQk0hUC<> >>127
そんなバカはいないだろ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 23:33:19 ID:jh10lSa9<> 8キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/07(水) 23:53:33 ID:Oc60yj8w<> ID:urLW4wvWは理研の中の人と見た

i386dvdのSHA-1これであってる?
782a0e80de1b8e9f24e10e40055cc1b545390cbd <> login:Penguin<><>2007/11/07(水) 23:57:59 ID:WMOcnurN<> ぶw8の領域にアクセスしたら404でなく403たぁw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 00:00:30 ID:lcRMGK6j<> いいなー。こっそりインスコしてるんだろーなー。
<> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 00:01:08 ID:jCmYm1PT<> 8ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 00:07:27 ID:ul/M6P9N<> 今のうちにバックアップとっておこう <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 00:09:13 ID:OgNgEmnE<> 俺はダウソがかぶって重い思いをしたくないから
releaseパッケだけ入れるわw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 12:26:12 ID:yEjx2f4Z<> F8のISOならrysnc使えばゲットできるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 12:40:02 ID:SgkFpfm9<> ハッシュはこれでいいですか?
Hash: SHA1
782a0e80de1b8e9f24e10e40055cc1b545390cbd Fedora-8-i386-DVD.iso
aa27d819079b8c92efa2ea58a5c0c84825f7a959 Fedora-8-i386-rescuecd.iso
<> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 12:57:58 ID:Fg7d4w6Q<> 8キタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 14:24:23 ID:80EU4bM5<> Bittorrentで落としたいんだけど <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 16:45:19 ID:JXolbKs1<> http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/8

Not Found

The requested URL /mirrorlists/publiclist//Fedora/8 was not found on this server.
Apache/2.2.6 (Fedora) Server at app3.fedora.phx.redhat.com Port 80




どこでダウソすればいい? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 19:23:20 ID:+xwifCA2<> fedora4でgccをバージョンアップしたいんだけど
どうすればいい?
初心者なので詳しく教えてください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 19:29:10 ID:D29eqXEY<> srpmから地道にやるしかないんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 19:30:57 ID:NYO8a0Mm<> fedora core4はもう賞味期限が切れているので更新不能です。
さっさと捨てて、他のディストリに乗り換えて下さい。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 19:44:00 ID:iWJFQkZ4<> F8あとちょっとだな
F8DVDのラベル
ttp://fedoraproject.org/wiki/Artwork/CDArt?action=AttachFile&do=get&target=F8-DVD.png <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 20:17:25 ID:kL889s+V<> F8のUpdateさらに追加きたぜ。
こりゃ週末は重くてダメかな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 21:10:37 ID:JXolbKs1<> >>142
初心者だったらgccなんか使わずアナコンダCD,DVDでアップデートしたほうが安全 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 21:12:28 ID:JXolbKs1<> >>145
画像ファイル "http://fedoraproject.org/wiki/Artwork/CDArt?action=AttachFile&do=get&target=F8-DVD.png" は壊れているため、表示できませんでした。 <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 21:27:45 ID:/ium+Mt9<> DLできなさす・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 21:38:14 ID:WPicBNp6<> >>147
ソースコンパイルするんじゃなくて、gcc本体をアップデートしたいんだろう。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 21:46:55 ID:iWJFQkZ4<> 782a0e80de1b8e9f24e10e40055cc1b545390cbd Fedora-8-i386-DVD.iso
aa27d819079b8c92efa2ea58a5c0c84825f7a959 Fedora-8-i386-rescuecd.iso

afc54d62424f36e377fc0440227ccc2de21e2a58 Fedora-8-Live-i686.iso
74c8ae2529ddbb1b56ceb1a7091ea4475d3f45f9 Fedora-8-Live-KDE-i686.iso

9b7e08afe5dc919be3ba8c146261d684b9327556 Fedora-8-Live-KDE-x86_64.iso
51733eba9eca6e7b4c92677b8f3da2b8f8ac5a9a Fedora-8-Live-x86_64.iso

LiveはCDに入らないサイズだな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:07:24 ID:Dl6oYsW/<> ftp2.riken.jp <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:09:38 ID:SgkFpfm9<> ttp://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/8/ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:19:15 ID:E1ijo1hO<> で、8はどう変わったの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:24:45 ID:58xVYyYG<> やっとFTPで落とし始めた
しかし落とし終わるまで49分って・・・・orz
まったり待つことにするよ <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:26:28 ID:mzmQ0eRB<> >>154
エドラエイトになった <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:31:24 ID:OgNgEmnE<> >>155
え?どこから? <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:31:40 ID:qEGswNgp<> fedora7で質問です。

Adtecの19インチ液晶モニターを使っているのですが、1024x768までしか解像度を上げることができませんです。
以前使用していたfedora core6は1280x1024できちんと表示されていました。
システム>管理>ディスプレイ>ハードウェア>モニタータイプ>Genelic LCD display>LCD Panel 1280x1024で設定されていますが、
システム>設定>ハードウェア>画面の解像度では最大で1024x768までしか設定できないようになっています。 <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:34:01 ID:eGrhBUN6<> どうもお隣の国がやっちゃったぽいな。 <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:34:19 ID:OgNgEmnE<> >>158
ちゃんと型番全部いれてみたら?
それと、ドライバはちゃんと純正の使ってる? <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:36:56 ID:OgNgEmnE<> >>159
Th
ftp://ftp.kaist.ac.kr/fedora/linux/releases/8/Fedora/i386/os/Packages/fedora-release-8-3.noarch.rpm <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:38:24 ID:iWJFQkZ4<> 本当に隣の国やっちゃったな。普通こんなこと起こるはずないのに
一番になりたいがためにパーミッション変えちゃったのか <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:39:33 ID:qEGswNgp<> >>160
型番入れたいんですが、モニタータイプの中にAdtecがないんですよ。
ちなみにviaのチップセットのグラフィックドライバです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:42:11 ID:rSYniC1G<> >>162
それも連中にいわせりゃ日本のせいだろw
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:45:49 ID:orSlTCKt<> >>157
>>152 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:47:55 ID:riFeMRbG<> フライングは3日前ほどからいくつかあったよ
ぐぐればすぐ見つかるしオフィシャルミラーリストにも載ってる所だからあえて書かなかったけど

>>152いつもご苦労様です
ごちそうさまでした <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 22:48:54 ID:eGrhBUN6<> しかし7の頃と比べても人いねえな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:51:21 ID:rSYniC1G<> もれはtorrent待ちだけどねぇ〜 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:51:41 ID:wHZvKWS2<> >>167
寂しいね。
そのせいか凄い勢いで落ちてくる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 22:58:02 ID:CPpsPya1<> >>167
23時というのと0時というのは心理的に違うのでは?
それに2日たてば休みだし <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:02:14 ID:O45GXlhg<> リリース早いな相変わらず。受験生にはついてくの辛いぜ <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:02:50 ID:f7OZR5nM<> ニュー速にスレたててこいよ
韓国 早漏みたいな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:03:02 ID:rSYniC1G<> つーか、JSTでいいの?UTCじゃまいか? <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:08:54 ID:f7OZR5nM<> 韓国のとこなんか怖くてDLできない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:12:59 ID:iWJFQkZ4<> >>173
10:00am Eastern US Time ですよ <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:22:21 ID:mzmQ0eRB<> riken見たら、11/2って。
正式版とちゃうじゃないの? <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:24:34 ID:f7OZR5nM<> Fedora-8-i386-DVD.iso 03-Nov-2007 00:05 3.2G


11/3??????? <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:25:48 ID:CLw40EC/<> http://torrent.fedoraproject.org/torrents/Fedora-8-dvd-i386.torrent

ダウンロード中♪ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:30:17 ID:riFeMRbG<> >>176-177不可視状態でのmirrorへの配布(とフライング)はそのぐらいから始まってる
事前配布しとかないと時間指定の一斉公開なんてできないぜ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:30:25 ID:58xVYyYG<> >>176
いまダウンロード終わってインストール中なのだが
リリースノートには
Version 8.0.0(2007-10-22)と書かれているよ
<> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:31:11 ID:f7OZR5nM<> ロシアももう公開してるぞ <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:32:54 ID:mzmQ0eRB<> >>179
>>180
サンクス♪
ダウンロードします <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:37:51 ID:TOhmY7mC<> 暇なんで、上書きアップデートしてみる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:37:56 ID:Tec7A7vq<> 誰かintelのG33マザーでacpi=offにしないと駄目というの解決されたか知りませんか?
Fedora8入れたいんだけど、リモートで電源オフとかやってて
acpiが使えないとちょっと困るので。
<> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:39:52 ID:f7OZR5nM<> rikenのhttp公開きたー <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:41:26 ID:f7OZR5nM<> さて、おまいら
/
/swap
/home

とかの構成はどうするよ?
おまえらの例おしえてくれ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/08(木) 23:43:04 ID:rSYniC1G<> http://linuxtracker.org/torrents-details.php?id=4844
これ本物かね? <> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:49:24 ID:f7OZR5nM<> >>187
容量見る限りでは本物だな
偽物流す意味がよくわからんが
<> login:Penguin<><>2007/11/08(木) 23:50:36 ID:CLw40EC/<> >>187
公式のTorrentでダウンすればいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:00:00 ID:TQc4nb45<> http://torrent.fedoraproject.org/
ここでいいんだよな? <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 00:00:52 ID:f7OZR5nM<> rikenでDLしてたら1GBでDL完了しちゃったんだけど・・・
3Gあるってでてたのに <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:03:46 ID:CEQ5oZnZ<> >>191
torrentで落とすことをお勧めするよ
ブラウザは2G以上対応してないことがあるとかないとか
あとはFTPだな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:06:42 ID:qLGnGQnf<> おお、公式ページキタじゃん
2007年11月09日 00:00:01

>>189 >>178見落としていたんだよ
ダウンロード中

さっみんなでtorrentしようぜ。
<> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 00:07:39 ID:MM33noJT<> FrontPage - Fedora JP wikiって
どこに移転したの?

ないってエラー出る <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:09:19 ID:ipONZHgC<> >>186
HDD2台でmdadmでミラー。
ルートパーティションに全部使う。
スワップはファイルに。 <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 00:09:54 ID:MM33noJT<> Fedora-8-x86-64-DVD.iso
30分でダウンロード終わった♪ <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 00:12:19 ID:+kCnniWV<> まじかよ・・・ブラウザ制限あるのか・・・

sleipnirだと1Gが上限なのか?
それとも単にIEが1G上限か

意味わかんねーな上限 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:13:41 ID:TQc4nb45<> 気長に待つかな。。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:29:12 ID:yDnpLYSq<> >>197
そんなあなたにwget <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:30:50 ID:yJukjtnc<> Fedora-8-Live-KDE-i686.torrent Fedora 8 Live KDE i686 699M 2007-11-08
Fedora-8-Live-KDE-x86_64.torrent Fedora 8 Live KDE x86_64 806M 2007-11-08
Fedora-8-Live-x86_64.torrent Fedora 8 Live x86_64 768M 2007-11-08

CDサイズ超えてるじゃん… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:33:16 ID:MInu6dvl<> 気をつけてくださいね。

ttp://www.sinet.ad.jp/inform/keikaku/2007110901

作業日時:平成 19年 11月 09日(金) 2:00 〜 3:00
※ 上記時間内で、10 分の通信断が 1 回
作業場所:東京データセンター 1
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:35:39 ID:nn1NgJU6<> DVDに焼くこと前提ならもっといろいろ詰め込んでくれりゃいいのにw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:39:02 ID:1qHD9tdU<> Liveはまだ日本ミラーから落とせない? <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 00:39:11 ID:qLGnGQnf<> みんなのためにSeedはできるだけ長く、upload上限はできるたけ高く頼む。
というわけでうちは回線が遅いから寝るよ。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:43:19 ID:Ma1Ddtsj<> >>203
tp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/releases/8/Live/i686/
こっから落とせるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:48:52 ID:MInu6dvl<> >>191-192
IEは知らないけど、Firefox は大丈夫だよ。

>>203
riken も大丈夫みたい
ftp.riken.jp
ftp2.riken.jp (fedora専用みたい) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:51:20 ID:j363HW4C<> >>184
自分は適当なRealtekのネットワークカードが手元にあったので
ドライバFDを作ってネットワークインストールしました。
HDDからインストールの成功事例もあるということですが、G33は苦労するようですね
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 00:57:05 ID:5VayLp72<> IIJはえーなぁ 4MB/sでスルっと落ちてきた

つーか全然盛り上がらないね
どーなってんだw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:04:20 ID:1qHD9tdU<> >>205>>206
thx
rikenから3.5MB/sでDL中
DVDインスコイメージのほうはtorrentから落としてるが
live終わったあと普通にwgetしたほうが早そうだ・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:07:35 ID:9pvSo95A<> >>208

年を召した方は、短命で頻繁な update は辛いので、サポートが長寿命の
RHEL互換の CentOS, Scientifc Linux のほうに流れたんじゃ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:08:33 ID:zOfB5mLj<> Firefox では >190 のリンクを踏むと bitTorrent が自動で起動するから楽だ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:09:03 ID:nn1NgJU6<> IIJ 8が403に戻された…殺到しちゃったのかなスマソ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:11:22 ID:Iy/WR1Xy<> ちょっと質問。

GUIでインストールしたとき
http://image.blog.livedoor.jp/vine_user/imgs/f/0/f0315a3d.png
このような画面はどうやったらキャプチャできるの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:12:48 ID:zOfB5mLj<> >>213
Print Screen で /root のどっかのフォルダに保存されるはず。 <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 01:12:49 ID:tTY9TnJX<> down終わった! <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 01:26:35 ID:UHgXM5n5<> 上書きアップデート終了

一応動いた。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 01:40:33 ID:Ma1Ddtsj<> 設定いじってたら
yum -y updateにて
Missing Dependency :gecko-libs = 1.8.1.8 is needed by package yelp
が出てきたてupdateが完走しねぇorz
今日はFedora様の機嫌が悪いようなので寝ることにするよ
明日原因究明かな?
おやすみオマエら頑張ってくれよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:01:11 ID:JWRhRkeO<> それはgecko消せって <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:03:37 ID:C+SonBT0<> RC3で気付いたらfc7パッケージが大量に入り込んでるんですが、
これをfc8のにupgradeするにはどうしたらいいでしょうか?
一度eraseして入れなおすと8になるんですが、大量にあって。。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:05:15 ID:JWRhRkeO<> >>219
fedora-release系を上書きすれば? <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 02:08:48 ID:yDnpLYSq<> update完了。

今のところ問題無し。
ただ、/usr/localがなぜかデスクトップにマウントされてしまうのは仕様なのか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:14:44 ID:Ma1Ddtsj<> >>218
ありがとうございますです。
明日やってみる! <> 219<>sage<>2007/11/09(金) 02:15:21 ID:C+SonBT0<> >>220
元々最新バージョンが入っていたようです。
また、--forceで入れ直してyum clean all, yum upgradeしても駄目でした。。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:15:55 ID:dbyKwZCg<> >>222
yelpを消すか、updates-testingのyelpを入れてみる? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:18:56 ID:JWRhRkeO<> >>223
俺もその依存に苦しんだけど
元のreleaseをちゃんと 消した? <> 219<>sage<>2007/11/09(金) 02:33:15 ID:C+SonBT0<> >>225
うーん、具体的にどういった手順になるんでしょうか?
現状
rpm -ev --nodeps fedora-release*
rpm -ivh --force fedora-release* #新しく落としてきたもの
yum clean all
yum upgrade
ではfc7が残ってしまいます。。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:36:04 ID:dbyKwZCg<> fc7のままの奴があるんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 02:51:17 ID:8Bm0/mLS<> なにもしらずに数日前に7入れた俺プギャー <> 219<>sage<>2007/11/09(金) 02:51:31 ID:C+SonBT0<> >>227
!!、盲点でした。。
grepとかzipとかはfc7のままなんですね。
全部かは分かりませんが、大丈夫そうです。
ありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 03:03:19 ID:Gdg5mNWA<> 一応正式アナウンス
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2007-November/msg00006.html <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 03:24:56 ID:DF0+YTdO<> x86-64&i386DL完了! <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 03:31:43 ID:NHETxUb1<> C2Dはi386版がいいのかx86_64版がいいのか、どっち? <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 03:36:34 ID:bHmusAW8<> i386で十分 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 03:45:15 ID:r2eRfwem<> 漢ならx86_64 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 03:47:08 ID:Cw+lgLLr<> ADSL不調のため、IIJに再接続しまくったのは私です。
403の巻き添え食った人は申し訳ない。
現在はrikenで落としてるが、SHA1SUMは合うのだろうか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 03:47:42 ID:T6q60jP2<> memいっぱいつんでるならx86_64でいいんじゃないかな
いまDLしてbootさせてみたんだけど、なぜかbootに失敗した。
くそ…寝るか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 07:01:59 ID:TlXjZ+py<> おはやぅ。 rsync://ftp2.riken.jp はやいな。お茶淹れたら終わってたw

Fedora-8-x86_64-DVD.iso
sent 148 bytes received 3876881442 bytes 26106946.73 bytes/sec <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 07:02:40 ID:+kCnniWV<> ノートパソコンにインストールしているんだが
何時の間に、GUI的なインストール画面じゃなくなったんだ
いやいまもGUIだが何か画面がバックがブルーで何かシンプルというかレスキュー的な
画面というか


うまくインストールできんし・・・ <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 07:09:59 ID:+kCnniWV<> txetモードも通常モード(一番上のやつ)も
同じインストール画面になるんだけど何でだろう・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 07:14:45 ID:scyUaYl6<> 7から8にうpグレードしてるんけど600近くうpグレードするんDAZE
気が遠くなってきたZE

最初から入れた方がいいような気がしてきたZE <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 07:19:05 ID:nn1NgJU6<> Anacondaが起動する直前の画面を凝視してれば分かるかもよ?
メモリが足りないとかグラフィックがおかしいとか何かしら出てるはず、一瞬 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 07:47:27 ID:vpc6PL+H<> だれかLiveからインストールした人いる?

やっぱ今はどこのサーバも混雑してるかな <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 08:08:37 ID:nkV93c4u<> LiveCD起動させてみたんだが
デスクトップの上にあるGNOMEのアプリとかを起動させるバーが表示されない
この現象って俺だけ?HDDにインストールしたらちゃんと表示されるのかな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 08:08:39 ID:scyUaYl6<> >>242
そんなに混んでいないと思われ、

スレ建杉5個16スレ時代、 edora! 病大流行、CentOSによる東西レッド法度大分裂、jp出島沈没、ゲルマンubuntu族の勃興など
アレゲな人達がうわなにおするうぃすいきいいいいいうぃうい43ち <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 08:23:24 ID:OhWnZ1ON<> >>243
rawhideで一時期そういう動作になってた。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 09:33:11 ID:3FxV+aST<> >>244
朝から飲んでるだろ ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 09:41:03 ID:SHtPugk1<> torrentで2時間で落ちたが <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 09:41:41 ID:QwYdZv7J<> 肝心なところが動かないんだが・・・

# yum check-update
livna 100% |=========================| 2.1 kB 00:00
primary.sqlite.bz2 100% |=========================| 116 kB 00:01
Could not retrieve mirrorlist http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=fedora-8&arch=i386 error was
[Errno 14] HTTP Error 404: Not Found
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: fedora. Please verify its path and try again <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 10:20:17 ID:nn1NgJU6<> mirrors死んだのか
あそこを参照してるシステムが大半だろうに… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 10:26:45 ID:OhWnZ1ON<> メンテ中なんだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 10:38:39 ID:scyUaYl6<> 直ったみたいだお <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 10:58:06 ID:RP/IuD2N<> mplayerでflv動画を再生中に画面を最小化したり別のデスクトップ画面に切り替えたりしたあとに画面を戻すと突然強制終了されてログイン画面落ちてしまいます。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 11:45:39 ID:TCsimUgv<> >>252
ビデオドライバは何?
プロプラドライバじゃなければ協力が得られるかも。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 11:51:28 ID:7N6doaYH<> >>161-162
一体何をやったのか気になるジャマイカ

パーミッション前回とは
書き込み権限あたえちゃったみたいなw?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 11:52:35 ID:7N6doaYH<> >>200
700MB CD-Rではだめなのか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 11:52:55 ID:7N6doaYH<> 800MB CD-Rもあった そういえば <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 11:56:13 ID:JNJMaJt2<> 800MB CD-Rってあきばんくの怪しいCDじゃなかったっけ・・・
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 11:59:27 ID:7N6doaYH<> 確かに、秋葉だけに売ってた記憶がある




ぐぐると


http://www.google.co.jp/search?q=CD-R+800MB&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.google:ja:official&client=firefox-a <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 12:01:06 ID:Fe695EaH<> いや九州でも売ってたぞ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 12:03:46 ID:8Nz//Hc3<> TDKとかもあるし、800MB-CDRが前提か
ttp://www.amazon.co.uk/TDK-Metallic-90min-storage-media/dp/B0000YHFCC <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 12:12:47 ID:ei55nGr2<> つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GigaRec
つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HD-BURN <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 12:15:44 ID:ei55nGr2<> 90分メディア でググったほうが S/N が良いぞ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 12:18:43 ID:YMVLBRlJ<> DVDでいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 12:35:04 ID:42D1FJtW<> ライブCD版落としたけど785MB焼けるCDRて近所のコンビニなんかには無いから少し萎えた
<> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 13:12:27 ID:vv9LNNjp<> 今回のデフォルトの壁紙は何がモチーフかわからん
前バージョンは結構わかりやすかったんだが

それから、心なしかフォントが全体的に小さめになったような <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 13:27:26 ID:scyUaYl6<> この人早いなあ、もう更新して記事うpしてる。

Fedora7→Fedora8
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?Fedora%20upgrade
参考になります <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 13:27:57 ID:7N6doaYH<> >>264
DVD-Rに焼けない? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 14:02:25 ID:lZuqJA4N<> ライブ”CD"なのに普通のCDに焼けなかったら萎える <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 14:22:09 ID:8Nz//Hc3<> 画面設定がマトモに出来ない。SXGA設定にするとはみだしてしまうTT <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 14:28:22 ID:aMyIcnve<> 13h59m (70.3KB/s) でダウンロードし終わった
普通だろ? <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 14:44:57 ID:nkV93c4u<> LiveCDのインストーラー途中で止まった… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 14:46:49 ID:2BdOPlT0<> >>270
>>237とか。これは普通じゃないみたいだが。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 15:07:33 ID:Z53YyOTH<> テンプレのFedora インストール個人的ノートもFedora8の情報入ってるし
みんな仕事早いな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 15:17:38 ID:7N6doaYH<> >>273
あらかじめ「このときを待っていた」といわんばかりに
準備しておいたとしか考えられないのだが <> 269<>sage<>2007/11/09(金) 15:41:47 ID:8Nz//Hc3<> Xpress200オンボからx1600proに替えたらマトモになりました。難癖つけてごめんなさい。 <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 16:31:04 ID:1sXTd4Ac<> >>272
今iijから落としてるんだが爆速だぞ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:04:30 ID:8Bm0/mLS<> 99分のCDあるけど焼けるソフトどっかいっちまった・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:06:02 ID:aHkdNr2Z<> F8のccsm(testにあるやつ)でcompizの動作を設定できた人は居ますか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:26:53 ID:Fe695EaH<> >237
200Mbpsとか普通の環境じゃねーって <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:35:23 ID:9+SBub/6<> 26000KBytes/secか
普通だな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:40:30 ID:D1Vu1/dW<> メモ
2バイト文字のディレクトリが気になったら1回英語でログインすればいい
って書いてたのをどこかで見かけた <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:45:48 ID:TtmiF/zs<> gnomekdeどちらがお薦めですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:47:35 ID:scyUaYl6<> fedora7から8へアップグレードしたのですが、朝7時に始めて午後3時までかかってしまったお。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 17:56:26 ID:Fe695EaH<> >282
好きなの使えよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 18:03:58 ID:M3oGm/Op<> ところで、実際 8 に上げて良くなった? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 18:06:06 ID:ABmuJvYF<> >>285
凄くいいよ。空のプロセスを常駐させるようになったからアプリの起動がとても早くなったし
もう窓なんて要らないね(大嘘 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 19:22:06 ID:5Bv5nUx2<> Fedora 8 kita で初書き込み <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 20:03:42 ID:/oIgqLGr<> yum|rpmで特定のリポジトリ(freshrpm)から
インストールした物だけ削除するにはどうしたらいいですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 20:32:06 ID:VuR15HA0<> DLおわったからこれからnyと洒落に流すね^^ <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 20:37:01 ID:Ns1iafjT<> >>289
これを流す必要なんぞ微塵も感じないのだが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 20:59:14 ID:AKa5u2tZ<> .torrent涙目w <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 21:02:17 ID:CEQ5oZnZ<> 正直なところ洒落やnyよりtorrentのほうが早いだろ <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 21:06:48 ID:vJhdF/JU<> liveCD版落としたけど近所のコンビニに785MBも焼けるCDRなんて売ってないから萎えた

結局DVDに焼いた

もうliveDVDでいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 21:11:55 ID:PR0aQ4EY<> 7→8で、気がついた限りでは、firefox上でjava pluginが動かなくなった。
about:pluginsでは認識されてる。
皆さんのところではどうですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 21:31:45 ID:maFAnbz0<> Fedora自体よりも、キャプボでTVが見られるようにしてくれ。できればPV3か4
そしたら窓捨てる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 21:33:47 ID:9+SBub/6<> frii(ry <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 21:38:03 ID:42D1FJtW<> ヤムアップデートがやたら遅いのは何故ですか? <> login:Penguin<><>2007/11/09(金) 21:41:40 ID:Ns1iafjT<> >>294
その影響でv2cも動いていない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 22:00:16 ID:FxKmiaac<> >>292
素直にrikenやiijからftpすると、B-flets光 ならば優に 4MB/s はでるよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 22:09:47 ID:2BdOPlT0<> >>294
これやるよろし
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=402165#36 <> 294<>sage<>2007/11/09(金) 22:49:56 ID:PR0aQ4EY<> >>300
動くますた! ありがとさんです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 23:23:36 ID:Ma1Ddtsj<> >>217
さて昨日updateが動かないとほざいていた俺だが
今日再起動してyumしてみたら普通に完走・・・・
さすがFedoraクオリティってか対応早!
窓には真似できないなぁ
さてセキュリティ設定してサーバー建てるとしますかね
では、またぁ
>>218
>>224
無駄になったがアドバイスわざわざありがとう感謝です。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 23:41:25 ID:TqF77ri9<> >>294
java動いてます@x86_64
firefox-64 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/09(金) 23:57:38 ID:Tp56Y3/4<> fedora8(x86_64)のハッシュ値なんですけど

sha1sum:88168a5fce834463944ffa714b6c1cf2c81824ea
md5sum:2cb231a86709dec413425fd2f8bf5295

であってます? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 00:00:13 ID:1qHD9tdU<> SHA1SUMを自分で落として確認しろよwww
あってるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 00:02:25 ID:Tp56Y3/4<> >>305

落し方がわかんなかったんで… サーセン
ありがとでした <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 00:09:25 ID:7xOrSDnb<> mplayerplug-inが動かない <> 307<>sage<>2007/11/10(土) 00:18:58 ID:7xOrSDnb<> 事故解決 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 00:44:29 ID:Zfuzwl/y<> Win上のDVD DecrypterでDVDにisoイメージを焼いて
起動しようとしたんだけど必ず失敗する。

もちろん、インスコ対象のPCのハード起動順等は確認済み。
何か焼き方が悪いんだろうか? このWinPCでは起動されるんだけど。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:10:21 ID:8GUP0tsf<> 関係ないけどDecrypter使いなら焼きは後継ソフトのImgBurnにするべき。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:14:01 ID:WsVLOKfZ<> >>307
良かったら対処方教えてほしい…。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:18:52 ID:MfmACn90<> 7 -> 8 では動かなくなる系以外の機能うpはありますか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:20:42 ID:yJfQPyht<> >>309
Winってvista?Xp?

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:33:29 ID:UndlYTF3<> 7から8にアップデートしたらyumが動かなく↓なった。
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/yum", line 29, in <module>
yummain.main(sys.argv[1:])
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 85, in main
base.getOptionsConfig(args)
File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 154, in getOptionsConfig
disabled_plugins=opts.disableplugins)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/__init__.py", line 164, in _getConfig
self.getReposFromConfig()
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/__init__.py", line 229, in getReposFromConfig
parser.readfp(confpp_obj)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/iniparse/compat.py", line 106, in readfp
self.data.readfp(fp)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/iniparse/ini.py", line 563, in readfp
if line and line[-1]=='\n':
UnboundLocalError: local variable 'line' referenced before assignment

だれか、なんかしりませんか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:40:07 ID:Zfuzwl/y<> >>313
xpの方です

>>310
今度使ってみます <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 01:49:03 ID:whs6Idv1<> 今北なんだが、1回目インストール終了といったところ。
rikenからやたら快適にダウンロードできて幸先いい感じ。

selinuxのポリシーが厳しくなってる?
ああごめん、調べてみるわ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 02:04:00 ID:yJfQPyht<> >>315
そっかXpの方だったのか
vistaなら俺もDecrypterで焼いたときにキャッシュが安定しなかったから
そのせいかもと思ったのだが・・・・
インストール時に出てくるDVDメディアのチェックはできるのかな?
それ以前に起動できないのかな? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 02:12:52 ID:Zfuzwl/y<> Win上では読み込まれて、起動しますし、メディアチェックまでできますが、
インスコ対象のPCにはできない状態です。
ちょっと今日は疲れてるので寝ます。 何かあればまたお願いします。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 04:14:50 ID:1/A10zgG<> F8インスコ始めたけど、Dependency Checkが26%で足踏み…待つしかないのか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 04:48:20 ID:9w7klulx<> 何故か、i686 ではなく i586 のカーネルがインストールされた
糞さ加減も、ここに極まれり <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 05:20:27 ID:+4DbSRv0<> >>320
i586kernelが入るのはFC5あたりからよくあったよ。SMPやマルチコアCPUでたまになるっぽい。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 06:24:08 ID:tmTmtowL<> >>319
kagesenshiリポジトリのパッケージ入れてないかい?
ttp://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=895680 <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 07:12:00 ID:dET9EM6S<> Fedora8で、端末 の項目が消えてしまいました。
どうやったらまた復活させることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 07:54:27 ID:75vsL/Sf<> コンソール見せないなんて、ひどい糞鳥だな
<> 307<>sage<>2007/11/10(土) 08:50:25 ID:7xOrSDnb<> >>311
# mkdir -p /usr/lib/mozilla/plugins
# yum -y install nspluginwrapper.{i386,x86_64} pulseaudio-libs.i386
# yum -y install mplayerplug-in
# mozilla-plugin-config -i -g -v
<> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 08:55:53 ID:y+Z3wZFD<> 7→8にアップしたら、カーソルが数秒おきに少しなはれた場所にとぶようになってしまった。
原因追及するのも面倒だし、クリーンインストールするか・・・
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 09:04:43 ID:T+HPOciX<> コンソール端末どうやってだすの?? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 09:35:57 ID:CB4xpdTk<> >>322
まさしくその通りでした。
一番怪しいのはおそらくこれかとは思っていろいろ情報探してたところでした。
ありがとうございます。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 09:40:58 ID:0i9MACfQ<> javaの話が出てるけど、Fedora8だとデフォルトで入ってるicedteaってので、v2cなんかも
動くみたいだな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 10:09:50 ID:hCrbqucf<> >>324
うちなんか、initからしてdivide errorで立ち上がらない糞っぷりですよ <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 10:11:18 ID:OygmZvy1<> >>329
うごかねーよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 10:28:29 ID:EPYEgj3s<> ヤフオクの残り時間で確認してみたが
動いてることは動いてるが,バグってるな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 10:34:42 ID:6Jf+7uok<> >>331
デフォルトで動くよ

About V2Cを見ると

java.version:1.7.0
java.runtime.version:1.7.0-b21
後は略

と出る <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 10:46:15 ID:5UBtm/u9<> 前のパーティションが気に食わないからクリーンインスコ死よ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:03:32 ID:tSMAg/81<> livnaのffmpegはなんで--enable-x11grabしてないのか・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:04:09 ID:EPYEgj3s<> ファイル・ブラウザから smb:// にアクセスしてもなんも見えんのだが,なんかライブラリ追加インストールが必要だったりする? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:14:15 ID:5UBtm/u9<> 特になかったと思うがファイアーウォールとSELINUXあたりは?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:19:41 ID:90NyL3C3<> おれも悩んでる。
サーバーの接続から直指定するとアクセスできるんだが。
なんだろー。ふしぎ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:39:18 ID:vfoWKq2l<> >>338
どっちがどうかよく分からないけど
片方にしかなれないのは不便だよね
うちのも不安定
さっきルータが落ちたせいかインスコ失敗 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:42:34 ID:90NyL3C3<> fuse-smbもダメなんだよね。
F7の時は快適だったのに。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 12:51:22 ID:EPYEgj3s<> nmblookupもダメだ... <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 13:05:27 ID:FVnTJYID<> F7は熟成していたというか、何も無かったのに、F8はずれバージョンの雰囲気が漂い始めたな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 13:12:31 ID:USjUCjfT<> そんな ぃぬ板の皆様にBSDをお勧めします。 <> 320<>sage<>2007/11/10(土) 13:13:27 ID:9w7klulx<> >>321
仰る通り、漏れのは SMPマシン。
だが、これまではインストーラ起動時の最初のプロンプトで
linux i686 とオプションを設定する事で、その問題は回避出来ていたのだ。
ところが、今回のは  何  故  か  ?  それも、うまくいかなくなった。
呆れかえらんばかりの糞っぷり。
天誅を望む。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 13:17:30 ID:USjUCjfT<> http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html


bsd初心者の方はこんなものもありますよ。

いかがですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 13:38:43 ID:YvQUnsHB<> >>345
FreeBSD メインに使ってるけど、これはひどいw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 14:01:26 ID:DSqoe9eJ<> ここで伺うのが適切かどうかわからないのですが、Fedora7以降でPHSのカードが使えなく
なってしまいました。Fedora6やRHEL5では使えるのですが、Fedora8でも同様に使用不可です。

hwbrowserで確認するとモデムとしては認識しているのですが、各種試してもbusyとなります。
Fedora7ではudevが095だった時には使えたので、udevの問題なのでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 14:38:38 ID:f4nWrqzG<> F7i386入れてたけど超不安定だったのが、今回F8のX86_64入れたら結構安定してちょっとうれしい

ただOOObase入れようとしたらPIRUTが途中で切れて、場合によってはフリーズしちゃう

何故?正直エスパーレスお願いします

構成はP5K-vmにE6750が乗ってます <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 15:10:36 ID:vfoWKq2l<> いまyumでupgradeしたら〜fc9ってのが入っているんだが?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 16:03:18 ID:RrUYj8uf<> 8を入れてpupでアップデート、再起動したら固まった。
ハードリセットしても画面が真っ黒のまま。。。。 <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 16:32:43 ID:Cvf0a/Dj<> HDDの空き領域にfedora8を入れようとして、インストール完了後再起動すると
初回起動時からモニタのメッセージで「入力信号が範囲外です」などと表示され、画面が出ない。

一体俺はどうしたら・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 16:49:28 ID:EPYEgj3s<> >>351
GRUBでトラブってるのかXでトラブってるのか
それともそれ以外なのか

それだけじゃなんもわーらん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 16:52:48 ID:vfoWKq2l<> >>351
ウィンドウ位置が変に一票 <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 17:15:38 ID:Cvf0a/Dj<> >>352
grubでfedora8を起動して、テキストのメッセージが流れてそのすぐ後です。
Hのほうが8n.nKHz、Vのほうも8n.nHzで水平垂直共に超えてるっぽい。
俺の液晶モニタが古いのが悪いのか? orz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 17:19:58 ID:EPYEgj3s<> ブートレベル3で起動してXの設定弄れば良いんじゃね?
まー5で起動してもCtrl+Alt+BSでXが止まる筈だが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 17:36:52 ID:vfoWKq2l<> いまのところGUIのアプリ追加削除がダメなのと
ときとぎディスプレイのアダプタが起動するたびに変わったりする
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 18:28:01 ID:I8yLzNS1<> F8のinitrdの中に reiserfs モジュールて入ってるんだっけ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 18:43:07 ID:gtkWibre<> 久しぶりにLinuxを入れたけど、だいぶ使いやすくなったね。
これならWindowsが捨てられるかも。。。 <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 18:59:45 ID:8z8HgL37<> F8をクリーンインストールしたんだけど
F8側のキーボードかマウスを操作していないと
リモートから接続しているputtyやSCPが切断されてしまいます。。。

試しにWinからpingを撃つと、しばらくreplyあるんだけど、そのうちTimeout
キーボードかマウスをチョコっと触ると復帰、、、

同じ現象の人居ますか?
どうすればいいのかな? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 19:27:00 ID:ZN2hEOj4<> fedora8のdiskboot.imgをsddのUSBメモリにddするつもりが、
誤ってシステムディスクのsdaにddしてしまい、
慌てて復旧しようとResucueCDの操作中に勢いあまって
パーティション初期化してしまった俺が来ましたよ。
パーティション回復に1日かかってしまった・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 19:36:07 ID:nduYo6gz<> IDEのドライブがhd*からsd*って扱いになった初期の頃
USBメモリのつもりでof=/dev/sdaやってシステム吹っ飛ばしたなぁ…

嫌なこと思い出したじゃないかw <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 19:50:49 ID:/Fn5qXO7<> おれはddミスって(?)USBメモリ1こつぶしたことある。
かろうじて認識するがマウントできなくなった。

さて、そんな俺はまだlftpでDVDイメージをダウンロード中。
なぜか99%になった後で止まり、知らぬ間にゼロからダウンロードが再開されている。
なぜだ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 19:53:09 ID:CMRK9ohv<> Fedora8で
システム>管理>ネットワークデバィスの制御
がrootでないと起動しない。Fedora7ではユーザで使えたのに… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 19:53:15 ID:vfoWKq2l<> レポジトリミスってめんどくさくなったので
また再インスコ中 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 19:59:57 ID:2muqA7ty<> >>363
F7なら設定に
root以外も実行可能
っていうチェックボックスがあったが、
無くなったの? <> 363<>sage<>2007/11/10(土) 20:20:36 ID:CMRK9ohv<> >365
いや、ethxをconfigする画面ではなくて、
/usr/bin/system-control-network
です <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 20:29:23 ID:WsVLOKfZ<> >>325
ありがとう <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 20:30:26 ID:XCl/pG2W<> 8って設定が未だに飛ぶのかな。
再起動したらデスクトップのサイズの設定が戻っていたしネットワークが接続されていなかった。
ネットワークの方はそれがデフォ?。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 20:42:21 ID:UndlYTF3<> >>351
おれも。
RHGBを切ったら起動した。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 21:24:43 ID:mYY43kDa<> init[1] trap divide error rip...
なんじゃこりゃ <> ほげ<><>2007/11/10(土) 21:50:11 ID:tpAfLtYO<> mplayerが動かなくなったぞ。クラッシュしやがる <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 22:28:39 ID:3tegw7RY<> お前ら、きちんとsha1sum確認してる?
俺は今回、3度ほどダウンロードに失敗しているぞ。
壊れたファイルが出回っている可能性は極めて少ないと思うが。
ローカルはそれなりの大学なので回線が細いというわけでもないのだが。
(相手のサーバは忘れた。海外含め複数箇所トライ。) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 22:30:00 ID:tSMAg/81<> もちろん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 22:37:59 ID:smKDKa/5<> Fedora6をインストールして1週間。
とくになにも操作していないのにマウスが認識されなくなりました。
USB/PS/2両方認識しません。

原因の分かる方はヒントか確認項目を教えて頂けないでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 22:54:58 ID:hTBA43Ko<> yum upgrade
ダウンロードなげええええええええええええ

落とすだけでも時間かかってるのに
これからインストールし始めるとなると…
明日丸一日は放置かな、こりゃ <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 23:04:17 ID:OygmZvy1<> そんなに大量にきたの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 23:04:28 ID:dvkKlSHl<> なんかまだ不具合多そうなのでとりあえずCDブートのやつで試してみるとするかな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 23:05:01 ID:dvkKlSHl<> >>374
マウスの故障。
断線。
接触不良。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 23:06:13 ID:XCl/pG2W<> test3からyumしても20mくらいしかなかったけど・・・ <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 23:24:40 ID:7Pj3UbVO<> 助けてください。
Fedora7からFedora8に変えたら、
設定→ルック&フィール→デスクトップ効果を有効にすると、
アプリケーションや端末の初期ウィンドウ位置が上にはみ出すようになったのですが、
直し方知ってる人教えてください。
ちなみにデスクトップ効果を無効にすると問題ない。 <> login:Penguin<><>2007/11/10(土) 23:26:39 ID:7Pj3UbVO<> ↑上にはみ出すというのは、
ウィンドウをつかむタイトルバーが画面の一番上よりもさらに上の状態になる。
いつもAltを押しながらウィンドウをドラッグして真ん中くらいに持ってくるようにしてます・・・。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/10(土) 23:28:00 ID:eVciXYJB<> >>375
半日は潰れます。そのあとも色々とエラーでるから覺悟しておきましょう。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:01:11 ID:3djWS4ho<> 8って不具合多いの?
Fedoraを入れようとしているんだけど、7と8、どっちがいい? <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 00:02:52 ID:5maDyt0I<> 真っ新な状態から入れるなら8がいいと思うけど
今8をダウンロードするのはそこそこ重い <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:03:27 ID:LdOKKQ0L<> 不具合気にするならそもそも反吐ら使うのが間違い <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:05:18 ID:toP7B2Vo<> 1台のPCにF7とF8の両方を乗せている。F8で変わったこと(x86_64)

1 F8はX(or GNOME)が遅い
2 F8は pirutを起動するとクラッシュ(w。ソフトの更新はyumコマンドで
3 F8は system-config-network のGUIでネットインターフェースの起動/停止をする毎に(変更が無くても)設定の保存を尋ねてくる
4 F8は音量調節の起動が失敗する(gstreamのpluginn無いとか)、サウンドカードは検出できるがmplayerも音声デバイスの初期化に失敗する
5 shutdownでirqbalanceの停止が失敗する
6 jreインストして、javaコンtロールパネル起動しても、画面が出ない

でも、bootの時間は早くなった <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 00:06:50 ID:5maDyt0I<> >>386
gtk+とglibはいつも野良ビルドだからかもしれないけど
そのすべての不具合が起ってない俺は勝ち組? <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 00:11:58 ID:4WPhOLlF<> Fedora7を使用しています
ファイルサーバー(/var/samba)として使用しているディレクトリの配下に
ファイル名の先頭が._xxxxxxというファイルがたくさんあるので

ファイルの先頭が._で始まるファイル名をfindで検索して削除してしまえと思ったのですが
うまい具合に引っかかってくれません

やったことですが
# find /var/samba/ -type f -name "._"
で検索すると何もヒットせずに終わってしまいます
# find /var/samba/ |grep ._
で検索すると _の付いてるだけのファイルだけでもヒットしてしまいます

先頭が._で始まるファイルを検索する コマンドを教えていただけないでしょうか
宜しくお願い致します
<> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 00:19:26 ID:5maDyt0I<> >>388

rm /var/samba/._*
これじゃダメなの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:26:11 ID:+n8xfD3v<> >>389
多分 recursive だからだめなんじゃない?

# find /var/samba/ -type f -name '._*'

ではダメ?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:26:26 ID:K8XGwy2X<> いや、そういう問題じゃなくて
find /var/samba/ -type f -name "._*"
だろ
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:48:35 ID:isGGnzv0<> 8だけどデスクトップがまるごと固まった・・・笑
さすが開発者向けバージョン! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:49:47 ID:axQYgoCx<> PIRUTがあいかわらず途中でエロになる
OOOもeclipseもインストールできない
悲しい <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 00:53:28 ID:KVRNx6K9<> >>347
ウチではkpppで接続できますが。 <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 00:55:20 ID:5maDyt0I<> >>393
それ管理者権限でやろうとしてない?
一般ユーザで起動して、パス入れる方だと... <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 01:02:58 ID:4WPhOLlF<> >>389 >>390 >>391
ありがとうございます

find /var/samba/ -type f -name "._*"
でやりたいことができそうです

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 01:34:29 ID:l5UDDipS<> yumでどこのrepoにもcomps-f8.xmlがめっかんねーよ、て怒られる
なんぞこれ <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 01:36:43 ID:QeZC7qfH<> Fedora 8の別名「エドラエイト」とも呼ぶ
∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 eroda! eroda!
 (つ ノ
  (ノ
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 02:04:39 ID:axQYgoCx<> >>395
一般ユーザでログインしてPIRUT立ち上げて、ROOTパス聞かれるので入力して、GUI開いて、OOOを選択して、適用をクリックしてます。
で、エラーメッセージが「もうミラーないよ」的な内容
で、ネットワークの設定見るとPPPOE接続が休止しちゃってます
、、、回線またはドライバの問題でしょうか、、、?
ちなみにP5K-vmのオンボードLAN(?)を使ってて、特有の問題でもあるのかとググッてはみてるのですが、参考になりそうな情報が見当りません <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 02:39:42 ID:LCmz2u9A<> ところで、Fedora 8 の Live CD の x86_64 のやつって、 803870720 バイトあって
焼けないんだけど、これ、DVDに焼くしかないのか? 800M のCD-Rを探せば焼ける?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 02:43:42 ID:N8+6iDeB<> DVD <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 03:02:35 ID:U/ZgaMVI<> サーバー側が接続制限してるとこあるから、そのせいで繋がらないだけでは?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 03:04:52 ID:NRCZ29MK<> Fedora8 の xfce4、パネルをカスタマイズしたらすぐ壊れた。
修復できんので Gnome を使用 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 03:29:46 ID:1/8+IKiK<> =============================================================================
Install 134 Package(s)
Update 1052 Package(s)
Remove 1 Package(s)

Total download size: 1.2 G
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
Running rpm_check_debug
ERROR with rpm_check_debug vs depsolve:
Package dbus needs libexpat.so.0, this is not available.
Complete!


x86_64で、yum upgradeのログ。どうすりゃいいのよ?
クリーンインスト以外で、よろ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 03:38:22 ID:N8+6iDeB<> >>404
i386のパッケージが入ってないからとか?たまにある。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 03:54:54 ID:1/8+IKiK<> 夜更けに、レスthx。明日クリーンインストしてみようと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 03:59:23 ID:N8+6iDeB<> >>406
クリーンインストしなくても
yum install expat
で、いけるんじゃないかな? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 06:06:27 ID:vfDz2G7H<> いきなりサンダースおぢさん update ですか。
配布物差し替えた方がいいんじゃない? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 06:17:51 ID:N8+6iDeB<> dbus.i386が入ってない。手動で入れるしかないみたい。
Fedoraに何を期待してるんだか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 06:19:39 ID:vfDz2G7H<> おまけに
/sbin/new-kernel-pkg: line 90: 7437 浮動小数点演算例外です… とか言われる
rpm -qa とかで見えるけど起動時に新カーネルが選択できない。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 06:21:00 ID:N8+6iDeB<> あら探しして楽しいの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 06:23:33 ID:vfDz2G7H<> あら探しに見えるんだ。有益な情報だと思うけど。
中の人ですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 06:25:01 ID:N8+6iDeB<> 悪かった。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:10:44 ID:XF9JSwHN<> 皆さんはどうやってネットからfedoracoreのDVDイメージとか入手
してるんでしょうか。

bitcometとか使え、というので、bitcometをインストールしてみたら、
立ち上げた瞬間にIPが無効にされるので、ipconfigなどしてIPを取得
し直さないとダメです。ダウンロード開始できても時々ネットワークの
接続が切られます。
プロバイダはOCNなのですが、bittorrentとかのプロトコルは制限されて
るんでしょうか。

ネット板で聞いてもまともに答えてくれないし。orz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:13:12 ID:LA9W0m1P<> 内蔵のAC97と増設したSB51でサウンドカード2つ認識させてるんだが。
PulseAudioが標準で入ってたせいでSB51側から音が出なくてまじハマったわ・・・
いつもサウンドカードの優先順位変えるだけだったんだが、PurseAudio上でOutputDeviceを指定する必要あるとは。

PulseAudio使うと音声出力レベルをアプリ毎に調整できるけど・・・使うんかなぁコレ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:16:43 ID:3djWS4ho<> >>414
ダイレクトダウンロード <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:17:42 ID:LA9W0m1P<> >>414
マジレスするとテンプレ読めとしか…
Fedoraインストール個人的ノートのとこみれば良いと思うよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:24:38 ID:N2WvVV1Y<> ttp://fedoraproject.org/get-fedora
つかそんな質問しちゃうレベルでLinuxとか無謀もいいとこだぜ
LiveCDで遊ぶぐらいにしておいたほうがいいと思う

CDに入りきらないサイズのやつがLive DVDって書いてあるの今気づいた <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:28:39 ID:XF9JSwHN<> >>416-417 レスサンクス。
いや、今までダイレクトで落とせなかったのでbitcomet使ってるのですが。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 08:31:36 ID:LA9W0m1P<> >>419
ダウンロード支援ツールでも使ってチビチビ落とそうぜ
ttp://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-download.htm <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 09:27:44 ID:5pL7rUTm<> F8 カーネルupしたらbeep音出るようになった

F8はデホのfirefoxでjava pluginが動く。
逆にfirefox-i686&jreのインストでjava plugin動かね。
でもflashはfirefox-i686でねと動かん(flash自動インストできるようになったんだ…) <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 09:38:47 ID:QeZC7qfH<> pup実行すると、
「ソフトウェア情報にアクセスしている別のアプリケーションが実行中です」って!

全然、パッケージ更新できんじゃん>F8
どうすりゃ、いいんだ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 09:49:20 ID:5pL7rUTm<> >422
yum-updatesdとかソフトウェアの追加/削除とか。yum使うjob実行中じゃねの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 10:08:09 ID:g0ejvX1j<> F8にしたら無線LANが使えるようになったぜぇ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 10:15:56 ID:LA9W0m1P<> >>422
yum.pid消しちゃえー <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 10:18:11 ID:95jhzmzN<> 昨日の夜アップグレード開始して
さっき画面を確認した

まだトランザクションテストの最中ってどういうことですか
たしかに非力なマシンだけど……まあ、仕方がないか <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 10:29:54 ID:QeZC7qfH<> yum-updatesdをオフにしたら、pup動いたけど、
ずっと「ソフトウェア情報を取得中」のまま
全然動かないっす。

HDDランプも点灯していないし、バグ?
ダメだ、こりゃ、えどらかもね〜

お手上げ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 10:32:11 ID:isGGnzv0<> ミラーサーバーのせいでyumが地雷になっている気がするw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 10:48:48 ID:axQYgoCx<> yum-fastest-mirrorはホントに早いのか? <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 10:51:31 ID:aUJecfrZ<> >>359だけど

F8消してF7を入れてみた。
無問題。。。わからん、、、
誰か教えて。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 11:06:08 ID:DpIQ6k9V<> fedoraはバージョン重ねるごとに信頼性が低下してるな。。。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 11:07:33 ID:j9CjbreJ<> >>429
速いよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 11:09:07 ID:6vH9K2KG<> fedora3が一番よかったw。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 11:09:12 ID:Hbgn2/WP<> ここで言うだけじゃなくて本家にもいおうな <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 11:11:38 ID:5maDyt0I<> 安定している俺がきましたよ。
お前ら、ちゃんとrepoの管理してるのか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 11:13:47 ID:isGGnzv0<> operaが結構良い感じで落ちる・・・
FC8自体は結構良い線行っていると思うけどね
成熟待ち <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 11:17:25 ID:DpIQ6k9V<> 最近はOSの動作とアプリの動作を明確に区別する人すくないから
ブラウザがうまく動かないと、OS自体を使わなくなる可能性大
でもFedoraはもともと人柱OSw <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 11:22:11 ID:5maDyt0I<> >>436
operaは野良ビルドしたほうが安定する。
というかF8

>>437
うぃうぃ。でも今回そんな大胆な変更はなかったとおもう。
(ただし、なぜか/dev/shmに動的にファイルが発生する。これは何のファイルだろうか。7までは無かったが。) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 12:41:39 ID:e9xQBBK/<> そもそもFedoraは安定を求めるものじゃないたろ。
実験的であることが存在意義なんだし。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 13:09:23 ID:HZj9GcWi<> comps-f8.xml…
やる気出しすぎワロタw
前々から思ってたんだけど、日本のmirror鯖って時々中途半端にリポジトリの同期してね? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 13:26:48 ID:xdyOsxoU<> 日本の鯖は同期遅いよ <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 14:36:20 ID:xfr1tdMi<> 2.6.23.1-49.fc8にしたら
俺の環境でbeep音が出るようになった
けどスピーカーからは音が出ない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 14:36:34 ID:GJsK/cxl<> Fedora8 を WinXP のVMwareに
デフォルト+仮想化で入れたんだけど、
FireFoxでインターネットは出来るのに、

yum upgrade ができない。。。

エラーは
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...

おんなじ症状の人いる? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 14:40:19 ID:/MO4G9dD<> >>443
理由表示されてるでしょ
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
しかもF8なのにupgradeするのか… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 14:44:51 ID:GJsK/cxl<> >444
あっ!updateだ!

そう、でも何が持ってるのか分からなくて。
GUIのupdateもできないし。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 14:46:30 ID:b+tWY70z<> そこ、ワラっていいぞ

仮想化つかってるなら出来合いのイメージ落して来たほうがラク。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 14:53:40 ID:GJsK/cxl<> そうか。。。
探してみてみます。

でも、なんでだろう? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 14:56:27 ID:K5zbPcCW<> だから
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
だってw

GUIのパッケージマネージャ起動したままターミナルでyum叩いたとかじゃないの?
更新がありますって出てる時もだめなんだっけか
何も思い当たらないならとりあえずwaiting for it to exit... <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 15:02:01 ID:1/8+IKiK<> # yum update
Loading "fastestmirror" plugin
Existing lock /var/run/yum.pid: another copy is running as pid 3654.
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...

#kill -9 3654(※) ↑(※)

でOK <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 15:07:54 ID:kQqVzMFC<> >>414
インストールしたいlinuxのisoイメージをtorrentで落としたいって花氏だよな
cometだからマシンはwindowsかな?だったらこのスレではなんだから

_P2P____lt;lt; BitTorrent gt;gt;____P2P_
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092578512/

あたりに移動して問い合わせてくれると答えやすいと思う。
ちなみに、多分Fedora7からbittorrentが標準でインスコされてるので
Fedoraユーザはtorrentクライアント自体のインスコ経験は逆に少ないのだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 15:20:27 ID:aGWRu5sN<> F8入れた。
これ・・・日本語のtex環境構築するの大変そうだな・・・・。 <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 15:34:47 ID:xfr1tdMi<> >>451
大変ですよ
F9はteTeXにかわる新しいやつが入るらしいが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 15:36:50 ID:GJsK/cxl<> >448
ハーイ!待ちます。
デフォルトでパッケージのチェックが走るのかな?

>449
試してみます!
でも、再インストール始めちゃったので
返事遅くなるかもしれません。

ありがとうございます。

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 16:27:06 ID:GJsK/cxl<> Xenなしでインストールしたら
もんだいかいけつしました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 16:33:53 ID:W0ZAANd8<> もしかしてVMwareの上にさらにXenで仮想環境作ろうと…した? <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 17:04:59 ID:F/qcg3v8<> Fedora8を使用しているのですが
システム→管理→サービス のサービスの項目がありません。
どうすればサービスを表示させて設定できるのでしょうか?
よろしくお願いします。 <> 456<><>2007/11/11(日) 17:08:40 ID:F/qcg3v8<> あと、ファイアウォールの項目もないのです・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 17:11:06 ID:3WOTIoxi<> どこの使ってるの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 17:25:20 ID:ixKQUStw<> >>456
システム→設定→ルック&フィール→Main Menu で表示させる。
デフォルトで入ってるはずだが <> 456<><>2007/11/11(日) 17:32:03 ID:F/qcg3v8<> >>459
Mainmenuで確認してみましたが、サービスもファイアウォールの項目ないです・・・
なぜ入ってないのだろう
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 17:32:57 ID:U/ZgaMVI<> PID 4285 のプロセスをシグナル 9 で強制終了できません。
許可されていない操作ですorz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 17:34:54 ID:2ItgdiqW<> root権限でやれよw <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 17:52:26 ID:F/qcg3v8<> yum install system-config-services
で無事システム→管理→サービス の項目を表示させることができました。
なぜ、表示されなかったはよくわかりません。

ファイアウォールの設定画面を表示させるにはどうやればいいのでしょうか? <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 18:26:19 ID:F/qcg3v8<> yum install system-config-securitylevel
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 18:32:36 ID:dct09BAH<> Fedora7→8にしたら
SNMPでhttpd数が取れなくなった
# snmpwalk -v 1 localhost -c public .1.3.6.1.4.1.2021.2
UCD-SNMP-MIB::prIndex.1 = INTEGER: 1
UCD-SNMP-MIB::prNames.1 = STRING: httpd
UCD-SNMP-MIB::prMin.1 = INTEGER: 0
UCD-SNMP-MIB::prMax.1 = INTEGER: 0
UCD-SNMP-MIB::prCount.1 = INTEGER: 0
UCD-SNMP-MIB::prErrorFlag.1 = INTEGER: error(1)
UCD-SNMP-MIB::prErrMessage.1 = STRING: No httpd process running.
UCD-SNMP-MIB::prErrFix.1 = INTEGER: noError(0)
UCD-SNMP-MIB::prErrFixCmd.1 = STRING:

snmpd.confは
proc httpd

同じ現象出た人いませんか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 18:46:16 ID:eQIqYDDu<> virtual serverにFedora8入れようとしたら、Disk not foundとか…。
最初の画面はでてるじゃねーか。意味不…。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 18:53:38 ID:PsZI9wRd<> xendomainsの起動スクリプト間違いまくってないか?
特にリダイレクトの部分 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 19:06:32 ID:IXoSFcpH<> なんかF8はFedoraっぽくなってきてなかなかいね。
やっぱあれこれ問題あるのがFedoraだよな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 19:14:18 ID:aGWRu5sN<> >>468
おれはFC1から使っているが、
今回はなんだか違う何だか違う気がするなぁ。
トラブルがうっかりミスによるものじゃなくて、
「ま、いっか」って感じの単なる手抜きに感じられる。
すまん、根拠は無い。 <> 466<>sage<>2007/11/11(日) 19:27:42 ID:eQIqYDDu<> >>467
これってxendomains関係あるのか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 19:52:50 ID:DpIQ6k9V<> >>469
わしも、そう思う
根拠はやはり無いが。。。
ただ、すぐに見つかりそうな問題が多く出てるようなので、あまり動さずにリリースされた気がする。
もう、でびに戻した。。 <> login:Penguin<><>2007/11/11(日) 20:03:20 ID:xHhiQ00W<> F7→F8にアップグレードしました。
結局6時間くらいかかった。
いまのところ不具合はないけど、あいかわらず俺のDELLマシン(DEMENSION 5150C)では音が出ない。
まあF7から放置してるからいいんだが。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 22:12:13 ID:rFtGnYKw<> >>465
私のほうでも同じ症状です。
フルパスや別名でも取れないのであとでSNMPのSRPMを確認しようとしてました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 22:43:57 ID:aGWRu5sN<> TeX意味わかんね。
つか、生成されたdviを他の環境で見るときちんと表示されるので、
TeXのコンパイル自体はうまく言ってんだろな。
フォントまわりのことは全然わからんから、もうやめた。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 23:09:31 ID:3uKi3ECY<> >>474
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html#download
日本語環境はこれが簡単 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 23:32:33 ID:aGWRu5sN<> >>475
試した?俺はコンパイルエラーになった。

この人のとおりにやったらとりあえずdviで表示はできたぽ。
ttp://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings07.html
ググってもまだクロールが追いついてないぽ。
この人すげーな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 23:44:56 ID:axQYgoCx<> yumで回線落ちて
bittorrentでも回線落ちて
涙目でGFTPでJAISTからDVDのISOイメージを落としにかかった
半日かけて完了

きっとplalaの問題だな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/11(日) 23:55:53 ID:95jhzmzN<> >>477
おまいは俺だな

で、今DVDからうpgれ中なんだが
依存関係のチェックで止まってるorz

一晩ほったらかして
明日また考えようorz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 00:01:18 ID:WkC89MoS<> ソフトウェアの追加/削除が起動できないのは、接続先が落ちてるからってことでOK?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 00:05:53 ID:WkC89MoS<> ps aux | grep yum

してみると、ずっと終わらないプロセスがあるよな。

それでいつまでたってもyum が使えないからプロセスをkillして使わないといけない。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 00:08:53 ID:29AFmldD<> >>453
yum auto updete じゃね <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 00:09:08 ID:m3f5xs8n<> 最近はネットインストールばっかだな、おれ
Fedora8のインストールも1時間ちょいで終わった
もうDVDイメージ落として焼く方法には戻る気になれない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 00:29:28 ID:pOu2mAAR<> DVDでクリーンインストールしたけど初回起動時の設定出なかった
おかしいよね <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 00:57:47 ID:29AFmldD<> メディアかあとはBIOSのアップデートの確認かな
昔Windowsはいけるのに他のどのOSも入らなかったことがある <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 01:08:26 ID:Ycm3va6n<> よく分からないけど
rootでログインして、時刻・fiwewall・ネットワークの設定(boot時に起動)したら初回起動時の設定が起きやがった
インターネットに接続してないと起きないのかな?
まいいや <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 01:53:56 ID:gZnYuoyz<> >>465
よくわからないけど、なんか勝手にhttpdのプロセス数が取れるようになっちゃいました。
なんでだろう?
最後にいろんなRPMを上書きで流し込んだけど・・・全部SRPMからのリビルドなのよね。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 02:48:08 ID:9MnoBey6<> X61にF8で、ACアダプタ抜いたらサスペンドするようになった。
なんだよちくしょう。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 07:49:16 ID:HVleQ7ci<> 安定が欲しいなら8になんてするなよw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 08:28:55 ID:KFBJNIJk<> Fedora8 「音量調節ツール」や「ソフトウェアの追加/削除」はhaldaemon起動しとかないとうまく動かないのな。
F7でhal無しで使っていたから、何故音量調整やソフトの追加動かないのか、悩んだよ! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 11:18:35 ID:9Ye2MMom<> ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51171429.html <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 12:40:45 ID:29AFmldD<> 流石fedora何回インスコしてもうまくいかないぜ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 13:13:07 ID:9Ye2MMom<> 脳を再インスコ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 13:40:08 ID:CfxkonvW<> AAもなく質問しますがすみません。パーンしてください。
現行、あるいは一つ前のfedoraは、旧imac(DV/CDD世代)でも動作範囲内でしょうか。
それともインストール中に止められるような論外扱いでしょうか?
メモリは256+128程度です。重いとかの問題はともかく、まずインスコできるかどうか。

また、fedoraはインストーラ上でパーティション分けもできるインストーラなのでしょうか。
Vine4のように不具合を抱えられたりするるとx86系と違いお手上げです;

今のところWin機でDebやUbu(k-やx-含む)、PCLOS、DSLなど1CD主体の鳥とVineを
お試しインスコした程度の経験しかないので、fedoraのような本格的に大きい鳥は初めてです。
ただ、PPC向けがまだ出ている比較的新しい鳥として、fedoraPPCを選択肢にどうかと思ってます。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 13:49:40 ID:vDU9G69I<> macのことは知らんが、
ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f8/ja/sn-ArchSpecific.html#sn-ArchSpecific-ppc-hw

こんどからリリースノート読んでな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 14:02:15 ID:CfxkonvW<> 日本語ドキュ掘りそこなってました。サンクスです。
お騒がせしました。

きちんと書いてあった、わーいわー・・ 400Mhz満たしてない。オワタorz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 14:03:30 ID:3+K2alC7<> >>493
どうでもいいけど、fedoraよりdebianやubuntuのほうが圧倒的に規模がデカいよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 14:55:35 ID:29AFmldD<> なんかむかついたから
CentOS ubuntu debiann 入れてみた快適だが物足りない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 14:57:57 ID:HVleQ7ci<> 大人しく初心者が使えるディストリにしとき <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 14:59:35 ID:kEIrxTw6<> ふぇどら <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 16:24:25 ID:29AFmldD<> 飽きたからまた入れるわ
1回目はディスクインスコの時にレポの設定ミス
2回目はルータ落ち
3回目7からうp→野良関係であぼん
さあ次はどうなるか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 16:44:03 ID:gkq6qq5D<> Fedora8 x86_64で
JVAコントロールパネル が出ない
i686 firefox でjava plugin が動かない
とお嘆きの方、javaが悪いみたい
http://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6532373
For sun-java6-bin:
sed -i 's/XINERAMA/FAKEEXTN/g' /usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.00/jre/lib/i386/xawt/libmawt.so <> login:Penguin<><>2007/11/12(月) 16:58:19 ID:0BOJUe+H<> なんか文字(meiryo)が濁ってるんだけどなんで?
hinufullにしてもだな <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 17:05:01 ID:ljikCcZF<> >>303
なんか、単純なアプレットだと動くけど複雑なものになると動かないっぽい。
個人的にはx86_64にもjavawsきぼんぬ。

>>329, 331
動くっつーの。TARアーカイブ版で確認。

>>342
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/10/30/0044215

>>349
あなたは幸運です。Rawhideまっしぐら!!

>>451,452
凝ったことしようとしたら大変だろうけど、とりあえずTeXで日本語使いたいユーザが困らない程度には動く。
jsclassesやdvipdfmxの野良パッケージ配ってるやつがいる。ぐぐれ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 17:17:05 ID:Bfi0U8cF<> ptetex3 は、Fedora 向け spec (同梱)利用して Motif(Lesstif) 仕様で
ビルドしたら何ら問題なかったぞ。

何かオプションに見合う必須ライブラリとか抜けてないか。コンパイルエ
ラーの人。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 19:08:13 ID:HTBVz7wC<> Fedora8でなぜかsshした後しばらく経たないとautomountが効かないのか
Could not chdir to home directory /home/XXX: Permission denied
と出ていたのが、祈りながら「yum -y update」したら治った。
まさか治るとは自分でも期待してなかったんだが…。
何かとんでもないバグがあったのか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 19:55:13 ID:ERgxdOqb<> Fedora8 IPAモナフォンとか微妙に汚い気がする <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 19:57:21 ID:9Ye2MMom<> 脳が汚いの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 20:14:46 ID:29AFmldD<> 今度はエラーはなし
やはり野良ビルドでrepo追加したら
repoはちゃんとしとかなあかんなあ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 20:55:44 ID:zrSN95zK<> FC8ってyumにIPAあったのか・・・知らなかった <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 21:07:18 ID:K9gt0rK+<> 目の前のF8はyumにIPAない。これ偽者なか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 21:08:09 ID:Y3/O6YHB<> >>510
edora8じゃねw <> Socket774<>sage<>2007/11/12(月) 21:52:27 ID:7tR7Zsiu<> F7入れ替えるのあと2週間は待と。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 22:03:30 ID:j1ZyH0qg<> F8から初カキコ
F7でちゃんと鳴ってた音がF8にしたら鳴らなくなった <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 22:56:45 ID:YZNJwfuR<> baegle のデーモン止める方法教えて下さい <> login:Penguin<>sage<>2007/11/12(月) 23:49:11 ID:pOu2mAAR<> online-desktopは俺的には歓迎だぜ
俺はググルにベッタリだからな
メールとカレンダーにすぐ接続できるだけでうれしいぜ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 00:07:28 ID:xKgj30rS<> DVD経由のアップグレードやってるが
昨日の夜から今まで24時間、ずっと依存関係のチェックしてるorz
クリーンインスコやったほうが早かったかなorz

edoraのリポにも
ebview入れてくださいよ誰かさん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 00:18:03 ID:tQ18TQe8<> >>516
ttp://fedoraproject.org/wiki/PackageMaintainers/WishList
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 00:36:21 ID:BdDhLMOK<> >>482
どこのサーバつかってネットインストールしてるの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 01:47:49 ID:DqjhgCez<> インストールしなおしたらVirtualboxがrpmでいれられん。
ソースからコンパイルめんどくせー <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 01:59:48 ID:a6xk8Yp5<> F8はとっても気分屋さん。とってもおちゃめさん。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 02:10:58 ID:5cyOgkvJ<> 9に期待 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 02:44:24 ID:NnTzAjE+<> >>516
ebview.{i686,x86_64}を置いてみました。自分用で手抜きですがよかったらどうぞ。
ttp://www.jaist.jp/~amatsus/linux/pkgs/ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 11:33:52 ID:scKqXqwG<> >>516
うちの場合、berylあたりの依存性解決でループしてた。compiz-fusionがあるので、
rpm -e --nodeps
で消した。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 14:12:10 ID:WWSCpbP7<> >>523
これか
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1194609939
再インストールしちまったよ
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 15:08:42 ID:guJGa3hM<> >363
> システム>管理>ネットワークデバィスの制御
> がrootでないと起動しない。Fedora7ではユーザで使えたのに…
 ↓system-control-network won't start
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=368871
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 17:04:06 ID:lyLbduJM<> 適当にスクリーンセーバー入れたんだが,どのパッケージが盛大に花火の音出してるんだか見当が付かん...orz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 17:51:06 ID:UPJvYjJC<> 楽しいねェドラ^^ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 17:57:06 ID:5cyOgkvJ<> だれだよ、Fedoraをこんな糞にしたの。 <> login:Penguin<><>2007/11/13(火) 18:01:22 ID:gfmO8wYG<> FC6のboot.imgではHDD/CDROM/LANともに認識しない、F8では全部認識するというマシンに、事情があってFC6を入れたいのですが、
うまい方法はありますか?

新しめのカーネルの入ったboot.imgで起動し、FC6をインストールし、その際HDDにインストールされるカーネルをboot.imgのものと
同じにする方法などがあれば最高なのですが...

マシンはDellのOptiplex、Intel vProというシールが貼られたものです。CPUはCore2 Duoです。
<> 529<>sage<>2007/11/13(火) 18:02:02 ID:gfmO8wYG<> s/boot.img/boot.iso/ です。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 19:46:48 ID:qBO841KM<> kdmがたまーに変な挙動をしますね
アカウントとパスワードを入力してKDEが立ち上がらない事とかもある <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 20:22:17 ID:7sW3v9LG<> なんで新しいwineのパッケージ、うぷってくれないんだよう。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 20:23:55 ID:Op9VtxZ8<> 待てないなら、自分でビルドすりゃいいじゃん。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 20:32:05 ID:UPJvYjJC<> upgradedして再起動したらXWindowが起動しないことがあった
パッケージ調べたらほとんど消えてたからインスコしなおしたことあり <> login:Penguin<>sage<>2007/11/13(火) 21:19:30 ID:wnoR8dHT<> >>528
edoraはリリースしてからがベータテストだろ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 00:33:17 ID:JVkY9kby<> チラ裏でつ
ThinkPad X60にF-8をインスコした時にF-7時代の"home"を残して置いて
楽に個人設定をしようとしたら.dmrcが読み取れず…
指示通りchmodで644を指定したけどorz
以前はこんな事は無かったのだが…困った事です <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 00:34:17 ID:lxRzGdlw<> F7使ってるんですが、起動時にはじまるyum updatesdを止める(起動させない)にはどうすればいいですか?
pingは通ってるんですがインターネットが見れなくて、手動でupdateするとAnother copie is〜と出るのでそのせいでネットに繋がらないと思うんですが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 00:40:08 ID:viEKmWiT<> >>537
ばーか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 00:43:07 ID:JVkY9kby<> >>537
serviceで"yum updatesd"を停止
それをデフォルトにしたければ設定を上書きすると良いと思うよ
オイラの場合は毎日"yum update"でアップデートは確認して居る <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 00:59:36 ID:F3U2tY5p<> オイラはメールが来たら内容見てから数日中にアップデートしてる。
セキュリティーの場合はすぐするけど。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 01:02:18 ID:lxRzGdlw<> >>539
どうにか止めることができました
ただ、やっぱりネットは見れませんでした。手動でupdateするとどのレホジトリもエラーになるので、モデムの再起動や設定の見直しなど試してみたいと思います
ありがとうございました <> login:Penguin<><>2007/11/14(水) 01:16:51 ID:6DKH0bab<> yumでダウンロードをするときにprimary.sqlite.bz2を更新させないようにする方法とかありませんかね?
ナローバンドな自分にとってはyumするたびに更新するのがつらい・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 01:22:16 ID:8KOktxae<> >>542
yum repo のキーの確認をしないだったかなと知ったか
yum repo 高速化 で検索してみたら <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 06:33:28 ID:Th/sUGW8<> xorg-x11-server-1.4.99.1-0.8.fc9キター!!
1.4は飛ばしたのね、大胆な。
でも試そうにもモジュールのバージョン違いでXが立ち上がらない…ショボーン…
EXAがどれだけ進歩したか見たいのに <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 06:50:36 ID:S2eaSe/a<> >>544
inputとvideoのABIが変わったからね。そこを回避できれば立ち上がるよ。
おれは、inputを入れ替えるのを忘れたから玉砕された。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 06:59:47 ID:Th/sUGW8<> まぁ公式に上がってくるまで気長に待つよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 08:44:06 ID:Nf0fWZRx<>
F8にした。
libgnomebreakpad.so何タラ…のメッセージが鬱陶しいのでbug-buddyを外した。
ところで、java使って出る
Gtk-WARNING **: gtk_widget_size_allocate(): attempt to allocate widget with width
のメッセージを解決した方おりますか?
<> 523<>sage<>2007/11/14(水) 11:08:48 ID:Xq022qG2<> >>524
http://fedoraproject.org/wiki/YumUpgradeFaq#head-56b13936246769f517ac488a0098d193c7fc3600 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 17:00:26 ID:fD3+Gv53<> >>545
Xがちゃんと動いた。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 22:15:08 ID:4zRovbjw<> Fedora 8 x86_64で
"linux" カーネルが見つからなくてブートしないんですがなぜ?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 22:22:38 ID:Y2e6/XqD<> Linux初心者です。

fedora8 で1280×1080以上にしようとしてもできないんですね。
それで、使っているビデオカードがATIの1600なんだけど、
ドライバ入れても最高が1280×1080ってなってて、どうすればいいかわからないんです。

超基本的な質問だと思うんだけど、誰か教えて!! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 22:31:13 ID:T9XZNWEc<> >>550
さぁ? SATAのドライバがバグってるんじゃね?
つ チラ裏

>>551
ドライバってどっから入れたん? livna?
ディスプレイは自動認識出来ないの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 22:35:25 ID:YdZkduSK<> ドライバとは、ATI のリファレンスドライバを入れたのかな。ATI の謹製ドライバ
だとしたら、ご謹製ツールがメニューに無いのかな。

自社製品なら、解像度を VGA とモニタの仕様に合わせて、解像度をチョイス出来る
ようになっていない。今 ATI 使っていないが、nVIDIA のリファレンスドライバは
きっちり出きるよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 22:53:18 ID:ksqi9KuX<> >>551
たぶんというか、ドライバ入ってないよ。yumリポジトリにlivna追加してkmod-fglrx入れるとよろしい。
変態解像度でなけりゃ、X再起動すればアジャストされた解像度で表示してくれると思うよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/14(水) 23:49:43 ID:sw1xRJd/<> >>551
とりあえずsystem-config-displayでモニターの種類を選び直してみる。


berylなくなったからcompiz入れてみたらKDE&AIGLXで立ち上げる方法がわからんがな(´・ω・`)
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 01:20:22 ID:GRXb3kP2<> 551です。
みんな超ありがとう!!
ドライバが入ってないんですね。

さっき終電で帰ってきちゃったから今すぐできないけど、
明日みんなの意見を参考にしてやってみます!

ちなみにLinuxをわかりやすく「るろうに剣心」であらわしたら
Fedoraってどれくらいのポジション?

剣心ぐらいのポジション?
斎藤ぐらいのポジジョン?

フタエノキワミアーーーーーー? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 12:02:13 ID:TobSgbpt<> F9の開発プロセスはt1,t2..からAlpha,Beta...へ
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-test-list/2007-November/msg00779.html

60 days from release to Alpha
60 days to Beta (Feature/string freeze)
30 days to PR1 (Final freeze)
15 days to RC1
15 days to Final
<> login:Penguin<><>2007/11/15(木) 14:01:58 ID:ha5wk+dd<> Fedora7からFedora8へのUpgradeの後、サウンドがならない、設定できない場合
/etc/security/console.perms.d/50-default.perms
の最初の行を
<sound>=/dev/dsp*/dev/snd/*/dev/mixer
に変更。なかったら追加する。
そして
# permission definitionsに
<console> 0666 <sound> 0600 root
を追加。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 14:17:08 ID:TobSgbpt<> >>558
pam_consoleが非推奨になったから、そうしないほうが
いいんじゃないかな。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureRemovePAMConsole
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 17:44:48 ID:2oTSRK3M<> F8 のLIVECDでHDの空きスペースにインストールしたらWinXPもF8も起動しなくなりました。インストール中はエラー表示はありませんでした。
症状は「GRUB GRUB GRUB_ 」と出たまま動かなくなります。
今はXPの回復コンソールで「FIXMBR」を実行してMBRを元にもどしてXPは起動できるようになりました。空きスペースに入っていたF8も削除しました。
何が悪かったのでしょうか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 17:46:16 ID:rVl5PUlH<> >>560
WinXP? <> 560<>sage<>2007/11/15(木) 17:50:46 ID:2oTSRK3M<> >>561
XPの入っているマシンにF8も入れてデュアルブートしようとしたら両方起動しなくなったということです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 17:51:17 ID:UEUl+PNW<> >>560
頭が、悪い。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 17:53:12 ID:rVl5PUlH<> >>562
Desktop? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 20:44:38 ID:DnbU/Dby<> Fedora8 の totem-xine-mozplugin 不安定だなぁ。
mplayerplug-in が優先されるように出来ないものか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 20:53:38 ID:cl7t4Wbb<> emacsをyumを使わないでインスコできますか?fedora6です。 <> 523<>sage<>2007/11/15(木) 21:53:05 ID:ZafY1kri<> >>566
ソースを持ってきてコンパイル。 <> 523<>sage<>2007/11/15(木) 21:56:11 ID:ZafY1kri<> 「LinuxのExt2/3ファイルシステムは、ディスクの使用率が90か95%を越えると挙動が怪しくなる」ということをウェブで見たことがあるのですが、ぐぐってもそれらしい回答にたどり着けません。
ご存知の方がおられましたらURLを教えていただけますでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 21:58:13 ID:TobSgbpt<> >>568
回答の前に、挙動がおかしいとかいうソースを出せよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 22:05:37 ID:YRlpnQCv<> >>568
それっぽい事を言ってるのはあるね。
正しいかどうかは知らんけど
http://mail.stalker.com/lists/cgatepro/Message/92668.html <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 22:18:40 ID:TobSgbpt<> 挙動がおかしいというのは、パフォーマンスが落ちるということ?
確かに、>>570のリンク先にも書いてあるようにUFS由来のファイル
システムは満杯付近でパフォーマンスが落ちるとは聞いたことがあるな。

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 23:24:10 ID:YRlpnQCv<> >>516-517 >>522
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=382551 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 23:38:10 ID:qFmOHsZ+<> comixってこんなにいいものだったなんて知らなかった。
もうこれでzipの日本語の文字化けも気にしなくていい。 <> login:Penguin<><>2007/11/15(木) 23:54:31 ID:qq9lX4Z9<> Fedora8でDVDが見たいのですが、、
ttp://homepage3.nifty.com/nasunu-i/Fedora7/IndexOfDvdPlayer.htm
と同じかと思いきや・・・・
totem-xine-plparserがなかったりと、最後までたどり着けません。

どなたか簡単にDVD再生できる道しるべを教えてくださいまし。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/15(木) 23:58:44 ID:AfjKjElJ<> >>568
うちのF7では、95%を越えたあたりからXが立ち上がらなくなった
いらないの消したら直ったから、たぶんそういう類のことだろう <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 00:35:16 ID:zEWfG3AL<> >>572 乙でありんす。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 00:50:19 ID:6CqYPNWV<> >>574
VLCかMplayerの方を参考にした方が簡単じゃね。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 00:51:41 ID:XUR5SHgM<> >>562
要するにgrubがらみじゃないの
あとHDD複数台つけているとBOOTの順番がかわっていたりとか
俺はあったヨ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 04:40:48 ID:3VjhjC3x<> >>549
compiz-managerが起動するようになった。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 09:35:40 ID:86BG2C4a<> >>575
mke2fsする時にスーパーユーザ権限が無いと使えないリザーブ領域が5%確保されるのがデフォル
トだから、何も考えていないと一般ユーザプロセスはソケットやテンポラリファイルを作れなかったり、
ログファイルを書けなくなったりするだろ。これは ext2/ext3 に限らず、UNIX系OSの昔からの考え方。
気に入らなければ mke2fs (tune2fs) で -m 0 を指定しとけ。しかし、最近のHDDに税率5%は高杉。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 10:00:53 ID:iYAptFKG<> >>580
dfはリザーブ領域を含めずに使用率を出すんじゃね
だからリザーブが5%あれば、105%とかでるんじゃなかったっけ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 10:37:14 ID:QgeXOVBr<> 消費税は払ってるくせにw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 11:40:11 ID:Hmrv/moo<> >>580,581
情報さんくす。ちょっと気になったからその辺を今度勉強してみる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 20:59:49 ID:4WzFR+zw<> ノートPCで使ってるんだが、画面の明るさの調整が出来ん。
電源の管理のところに調整のつまみがあるが、いじっても変わらん。
どういうことだ! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:07:38 ID:iYAptFKG<> >>584
なぞなぞですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:12:01 ID:4WzFR+zw<> >>585
解決策を教えてくれ。画面の明るさの調整が出来ない。
電源の管理のところに画面の明るさのつまみがあるがそれをいじってもかわらない。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:40:59 ID:rfR41s0Y<> Fn+ じゃないのか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:42:26 ID:XUR5SHgM<> >>586
そういうのはハードで設定されてるもんじゃないのか
ファンクションキー+F7とか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:43:36 ID:iYAptFKG<> >>586
さらっとBTSとfedora-listを眺めてみたけど、
そんな話題は出てないね。
君のハードが壊れてるんじゃないのwww <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:44:50 ID:iYAptFKG<> まぁなんつうか、動かなくて助力を求めたいなら、
もう少しやることがあるだろう? ってことだ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:53:43 ID:9Up4f48a<> >>586
オマイの頭にもツマミが付いてないか探せ
もしあったら、それをいじってみろ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 21:56:40 ID:4WzFR+zw<> >>586
安物のデルノートだからそういうのついてない。
一応Fnと矢印の上を押すと画面の明るさを調整するようなやつが出るんだが
調整は出来ない。
もうどうしていいのやら・・・
>>589
ググったら同じような人がいくつかいた。

まぁ、もうちょっと自分でなんとかしてみるよ。できなかったらまた来るぜ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 22:27:10 ID:9WWkSg7e<> どのスレだったか忘れたが最近xorg.confにガンマ設定込んでたような <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 22:50:28 ID:s18N1Gxe<> シリアルATAのHDD使っているとブートしない不具合
いつまで経ったら直るんですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 22:52:44 ID:iYAptFKG<> 報告されないバグは、いつまで経っても直りません。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 22:55:14 ID:PJQiZwzn<> >>594
こんな情報があるですよ。
http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=33 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 22:56:07 ID:PJQiZwzn<> ごめん、忘れてorz <> 594<>sage<>2007/11/16(金) 23:00:14 ID:s18N1Gxe<> ずっと前から言われてる筈です <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 23:01:18 ID:iYAptFKG<> >>598
ソースプリーズ
<> 594<>sage<>2007/11/16(金) 23:06:19 ID:s18N1Gxe<> >>599
最初シリアルATAケーブルを抜いておいて後で差すと動くと
何処かで見たんですが・・
みつからない! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/16(金) 23:54:27 ID:KwRq0Mzu<> >>592
xbacklightはどうだった? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 01:31:41 ID:bZz2IMRq<> あーごめんなさい。質問。古いPCにfedora8入れようとしたんですが入りません。
HDDのパーティションを削除しようとしたときにどうもエラーが出るみたいで <> 602<>sage<>2007/11/17(土) 02:47:08 ID:hVJE99fL<> 自己解決
ネットインストール成功っぽいです。ライブCDのカーネルがHDDをマウント出来なかったのですが、ネットインストールだと成功するみたいです <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 03:29:27 ID:uZ4T6Tlk<> >>565
mozpluggerをアンインスコするとmplayerplug-inで再生できるようになった。
以上自己レス。ちらしの裏ですまん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 14:49:31 ID:SR+ICM8F<> こんにちは。
DELLのSC440にFedora8をインストールしました。
順調にインストールが終わったので、XENのインストールを行って
みましたが、電源を入れっぱなしにして翌日再度作業をしようとすると
SLEEPから復帰できません;;
なにかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

予備情報
・別パソコンからのSSHは可能。
・SC440にはUSBキーボードとUSBマウスをつないでいる。

キーボードとマウスが認識されていないのでしょうか?
それともACPIなどがうまく働いていないのでしょうか?

解決方法よろしくおねがいします。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 15:14:05 ID:rSoQMiys<> ハイバネはトラぶりやすいからつかわね
反応ないなら電源引っこ抜いて再起動してみて
運が良ければ起動する <> login:Penguin<><>2007/11/17(土) 16:12:18 ID:SR+ICM8F<> >>606
電源をOFF→ONすれば確かに復帰しますが、
今後自宅サーバとして運用したいので原因をきちんと調べたいのです。
何度やっても同じ結果なので、同じように不具合出ている人がいるかと
思い、書き込みしてみました。

よろしくおねがいします。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 16:21:58 ID:rSoQMiys<> う〜ん調べたけどハードの相性次第なところが多いし
何回かOSクラッシュしたのと
鯖でハイバネは自分は使わないな
むしろHDDとファンの停止かな

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 16:29:22 ID:3ageNqfx<> 俺もデルの1501ノートで使ってるが
スリープ状態から復帰できない。なぜだ?デル製品と相性わるいのか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 21:02:32 ID:fEPncPSi<> ttps://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common
ttps://fedoraproject.org/wiki/KernelCommonProblems
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 22:18:12 ID:cnF3b66J<> DL2回失敗しました。
SHA-1が違うことに2回目で気づく・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 22:33:17 ID:5aiue2LC<> http://bbs.fedora.jp/
なんと復活.... <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 22:56:10 ID:r/SQ3Eh/<> そんな馬鹿なw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/17(土) 23:41:28 ID:ySqvPl4L<> 初心者ですみません。
dviをpdfにするのに、一回psにしてからpdfにするんですが、dviの時点では文字化けしませんが
psの時点で文字化けしてしまいます。
http://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings07.html
にも文字化けするっと書いてありますが、回避できた方いますか?もしよろしければ
教えてください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 06:17:05 ID:DkduUrCu<> >>612
やっぱいつも通りの単なる鯖落ちだったんだろうなw
>>33
>ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/
>あたりにもそこらへんの事情が書かれてました。
なんて言ってる奴もいたけど、事情どころか憶測しか書かれてなかったし。 <> login:Penguin<><>2007/11/18(日) 09:59:17 ID:ex0gvHRa<> 復活記念カキコ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 11:03:21 ID:RHf26ym2<> 組織としてダメでしょう。

最強デス鳥の場合
ttp://www.debian.or.jp/project/index.html

ともあれ復活オメ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:32:17 ID:AEkLWdkg<> 超fedora初心者のおいらに教えてください
fedora8のLiveCDから起動したけど、GNOME上で日本語環境へ変更できないです。
とりあえず英語のまんま、HDDインスコを開始したんですが、後から日本語に変更できますか?
もしダメなら、大人しくVine等に移動した方が俺にとっては幸せでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:35:24 ID:z6cf1wVL<> >>618
追加可能
言語が入っていればログインのとき言語を選べる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:39:27 ID:ZKaTJT1K<> メモリ4G積んでてFedora8入れてる人に聞きたいんだけど
freeの結果でtotalのところ、3368408ってなってるけど
そんなもん?全部認識できてないような気がするんですが 。
スレ違いかもしらんがおせーて。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:39:55 ID:RQvMmslB<> 日本人がLiveCDで起動して日本語にしようとして躓くケースが多いいな
yumの設定の問題なんだが、どうにかならんもんか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:47:13 ID:CB+x3kxa<> >>620
Core Microarchな方ですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:48:21 ID:EAFDNQBd<> ログイン画面で言語を日本語にして、ログインしてから管理->言語で日本語にすればOK。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 16:48:39 ID:ZKaTJT1K<> すまん、Core Microarchって何? <> 620<>sage<>2007/11/18(日) 17:07:54 ID:ZKaTJT1K<> Q6600だからCore microarchなのかな。
まあいいや。メモリ4枚目挿しても200Mくらいしか増えない。
どれを最後にしても一緒。
なんかもったいねーな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:12:47 ID:YK8ssb89<> >>625
腐ったチップセットだったんですね。
残念でした。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:16:38 ID:AP5Tck4k<> biosにmemory remapとか設定があるなら、それをいじるとか。
x86_64なLinuxなら認識するかも。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:40:06 ID:1xHcEFI5<> CPU:Celeron 2.66Mhz
RAM:256MB
HDD:10GB
の廃スペックPCにFedora 7インスコしたら重かった。
やっぱり256MBじゃ重いのか。。。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:51:33 ID:z6cf1wVL<> >>628
それdebianでもちょっとつらくないか <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:53:20 ID:z6cf1wVL<> ってまてほんとに266じゃなくて2.66なのか何年前のだ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:54:29 ID:c6PTo2lX<> X使わなければ大丈夫。
Linuxでも最近のなら512は欲しい。あと2.66GHzね <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 17:58:08 ID:c6PTo2lX<> え、さすがに266MHzじゃないよね? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 18:02:51 ID:RQvMmslB<> GUIに拘りすぎて重くなるのは簡便して欲しいね <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 18:04:24 ID:z6cf1wVL<> >>631
うちは
CPU Celeron1.7G(2002年ぐらいかな)
RAM 1G(512X2)
HDD SATA250GB+ATA80GB

マザーボードの性能なのかデュアルブートのXPもウインドウ移動時にウインドウの残像がでる
ブラウジングも画像表示がfedoraは遅い鯖動作は問題なし
CPUは使用率はアイドル時で2〜3%ぐらい <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 18:05:44 ID:YK8ssb89<> >>628
スワップを別チャンネルのHDDにとってみ。
/homeや/と別にするだけでずいぶん違う。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 18:13:07 ID:mwHLVoYL<> すいません。
X86_64 Fedora8にhogehoge.fc8.i386.rpm
をインストールして普通に動くもんなんでしょうか?
X86_64用のrpmでないとダメなんでしょうか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 18:47:58 ID:m8Cs+FKT<> 動くものが多いけど動くとは言い切れない <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 19:53:11 ID:qwJLIMgY<> >>625
[ans@fera8 ~]$ uname -a
Linux fedora8x2 2.6.23.1-49.fc8PAE #1 SMP Thu Nov 8 21:33:13 EST 2007 i686 athlon i386 GNU/Linux

[ans@fera8 ~]$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4149848 462668 3687180 0 18212 223116
-/+ buffers/cache: 221340 3928508
Swap: 3011564 0 3011564 <> login:Penguin<><>2007/11/18(日) 20:40:12 ID:4HB97++c<> 週末に自宅に戻ったときにF8インスコしたんだけどFreeBSD入れてるとデュアルブートでF8が起動しない。
詳細は控えてないのでここで報告できないけど、同じ現象の人います? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 20:49:31 ID:mwHLVoYL<> >>637
そうなんですか。
ありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 20:50:56 ID:f/0LvLfU<> >>639
ここに同様な事書いてる人いたよ。でもFreeBSDのパーティションID変えても改善しない旨の報告もあるが。
ttp://forums.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=171223&page=1&pp=15 <> 620<>sage<>2007/11/18(日) 22:45:13 ID:ZKaTJT1K<> >>638
表示結果ありがと
何かグラボのせいっぽいんだけどcompiz使いたいし
3Gで我慢します。 <> login:Penguin<><>2007/11/18(日) 23:19:17 ID:4HB97++c<> >>641
ありがとうございます。
今週末も自宅に戻るんで色々研究してみます。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 01:37:42 ID:ahpwuOlT<> F8にしてニコニコ見たら以前よりも早いし安定してるし重くない
何がアップデートされてこうなったんか知らんけど、ありがたやありがたや。

とにかくF7に比べて安定しまくってるから本当に嬉しいな。 <> login:Penguin<><>2007/11/19(月) 01:42:39 ID:Ps+US5re<> >>644
別のタブで重いページを読み込んでいるときなどの音の途切れ具合はどう? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 02:28:10 ID:ahpwuOlT<> >>645
それは以前と同じくらいか少し減った位かも・・・
当方AthlonXP2000+と非力なもので・・・同時作業はちょっときつい・・・
ただ、以前と比べて悪くなったと言うことは無いのでそこは安心できるかなぁ
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 07:02:03 ID:qYwj+fji<> 起動時に/etc/rc.dが呼ばれるようにサスペンドするときや
そこから復帰するときに呼ばれるスクリプトがあったら場所を教えて <> login:Penguin<><>2007/11/19(月) 08:36:28 ID:1Muawe4R<> Fedora 8 の最新の DVD イメージ(11/8)って、
VMware で使えてる?なんか仮想ハードディスクを
SCSI にしても IDE にしても /dev/sd* が
無いって怒られるんだが・・
仮想マシンの BIOS ではディスク見えてるのに。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 09:22:24 ID:DBLENvJK<> >>648
CDから入れようとしたら俺はそうなった。
レスキューCDからネットインストールしたら言われなかった。

原因はわからんけど <> login:Penguin<><>2007/11/19(月) 10:36:39 ID:1Muawe4R<> >>649 情報 THX
VMware スレッドで聞くべきかこっちで聞くべきか
迷ったけどこっちで聞いてよかったよ。

VMware にインストールした状態での仮想ディスク
イメージもちらほら見かけるから、Fedora 8 が
インストールできないわけじゃないと思ってたんだけど、
そういう方法でインストールできるとは知らなかった。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 13:30:28 ID:s/DGGnhq<> 7か8をCDインストールしたいんだけど(CDドライブしかない
古いマシン)、Isoイメージはダウンロード出来るのかな? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 13:38:10 ID:HGxZtCq1<> >>651
LiveCDのイメージしかありません。
3000円くらいでDVDドライブを買ってきましょう。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 13:40:07 ID:s/DGGnhq<> >>652
そうなのかぁ・・・。ならそうするかな?
古いマシンでもATAでDVDドライブをつなぐだけで
ブートしてくれるのかな?
(インストールが終わったら、自分のディスクトップに移植しようっと) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 13:56:44 ID:wiWkBlCU<> LiveCDからブートしてインストールできるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 14:24:19 ID:ahpwuOlT<> >>653
LiveCDから起動するとデスクトップに「HDDへインストール(だったかな?)」
っというのがあるんで、それをダブルクリックしたらインストールできますよ。
他にもレスキューCDから立ち上げるとネットインストールができます。

自分とこもDVDドライブがぶっ壊れてCDからしかインストールできなかったんですが
上記二つの方法でインストールできました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 17:05:30 ID:9Z3h2iHU<> ディスクトップw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 21:33:10 ID:ErwfN3al<> >>648
最新のイメージってどこで取れるんですか?本家のみ? <> login:Penguin<><>2007/11/19(月) 21:51:57 ID:1Muawe4R<> >>657
漏れは bittorrent で取ってるけど. <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 23:36:03 ID:sHP+RUyN<> 漏れ(笑) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/19(月) 23:58:49 ID:wwVH5MN0<> 漏れ(笑) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 11:58:21 ID:z6HAd0Wu<> Fedora7から8に上げたら、firefoxとthunderbirdの上部にあるメニューの
フォントサイズが小さくなってしまいました。
編集→コンテンツ→フォントでは変更できませんでした。
どこを直せばいいのでしょうか?
ちなみに今これを書いているJDや端末のウィンドウでは
 ファイル(F) 表示(V)...
のフォントは、システム→設定→ルック&フィール→外観の設定→フォントの
設定が正しく反映されています。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 12:22:27 ID:z6HAd0Wu<> 自己解決しました。クロームで一撃でした。
システムのディフォルトが変わったのかな? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 14:47:18 ID:j7WZe9Ir<> F8のインストールをしようと思ったんですが、CDから起動後に1番上を選択すると
running /sbin/loader
で止まります。text modeでも同様でした。どなたか解決法かそれが書いてある場所を教えていただけませんか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 14:49:37 ID:Yr6GEZeH<> >>663
エスパー召喚中につき、しばらくそのままお待ちください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 14:57:12 ID:j7WZe9Ir<> ちなみにAlt+F4では
<6> loop: module loaded
Alt+F3では
INFO : inserted /tmp/loop.ko
と出ます。ヒントだけでもいいのでお願いします <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 15:17:39 ID:TX5ow7Ne<> >>663
まぁオレのダウンロードしたのは64bit版でDVDに焼いたが
CDにも焼くことができるのかな?

いずれにしてもDVDの方が楽だと思うけどな,今時安いし。

インストールはまだだけどオマケでmemtest86の1.7も付いてた。
<> login:Penguin<><>2007/11/20(火) 17:15:35 ID:tSek13NC<> >>663
一番下に、bootって出てるだろ
そこに、acpi=offって打ち込んでEnterを押す <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 20:23:04 ID:j7WZe9Ir<> >>667
一番下は先ほどの文でした
もう一度isoを落とし直してやってもだめだったので、LiveCDを試してみたら無事インストールできました。答えてくださったみなさん、ありがとうございました <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 21:39:55 ID:K8q6R69+<> 1.5GBで普段400MB程度しか使用されないメモリなんですが、
8GBに増設すると何か幸せなことが起こりますか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 22:00:10 ID:ve81yilu<> かなり幸せな気分になります。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 22:02:53 ID:PsFGRIDS<> >>669
もったいないからバンバン仮想マシン動かしてサーバ立てまくると良いでしょう。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 22:05:29 ID:TX5ow7Ne<> >>669
2Gを4GにしたらOSが起動しなくなったことがあり、速効で家族のPCから
512×2を拝借して代わりに2Gを挿し込んでおいた。今3Gで快適。

まぁ上手く動かなかった場合に大幅に時間をつぶせたり、人柱になって
「英雄」と言う名誉が与えられる、因みに俺はそんな名誉は要らない。

>>670
なかなか性格良さそうだねw
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 22:20:35 ID:0hC88U5H<> >>669
持て余してんなら、VMWareでもインストして、guestに2Gくらいわりあてて
使っちゃえば?w <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 22:34:02 ID:N+j74sKr<> http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=219
禿同。
どうしてみのむしはこうなんだろう。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 22:57:39 ID:yZLUZ2w4<> Fedora7を二週間ぶりに立ち上げて、yum updateしたら、97updateで、420MB
もあった。openSUSEみたいに、update対象をセキュリティと推奨に分けて
インストール出来ないものかな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:10:36 ID:hAsm4ZNA<> 昨日からFedora7-GNOME入れて使っているんだが
教えて欲しいことがある。

普段はWinから鯖マシンをPoderosaを使ってコントロールしているので
Linuxが入ってるマシンに触れる事もない。だからPoderosaの癖で
右クリでコピペしようとする。これってGNOMEの端末で出来ないのかな?

・コンソール画面でコピペしたい文字列を反転させて右クリックでコピペがしたい。


説明へたくそでごめん。  <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:11:28 ID:Yr6GEZeH<> >>675
yum-security?

$ yum info yum-security
Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
Available Packages
Name : yum-security
Arch : noarch
Version: 1.1.7
Release: 1.fc7
Size : 12 k
Repo : updates
Summary: Yum plugin to enable security filters
Description:
This plugin adds ther options --security, --cve, --bz and --advisory flags
to yum and the list-security and info-security commands.
The options make it possible to limit list/upgrade of packages to specific
security relevant ones. The commands give you the security information.
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:19:38 ID:yZLUZ2w4<> >>677 thx! <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:23:01 ID:1+LoUdQc<> >>676
gnome-terminalなら普通に右クリック→コピーってあるけど
でもそれより、反転させておいて、マウスの3ボタン(真ん中のボタン押し込み)

でいきなり対象に貼り付ける方が、楽だぜw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:29:40 ID:hAsm4ZNA<> >>679
レスありがと

なぞって右クリ→コピー 真ん中ポチかぁ・・
なぞって右クリで済んでたから違和感・・w

ありがとん
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:31:19 ID:1+LoUdQc<> いやいや
なぞって右くり ー> コピー ー> (コピー先で)右くり ー> 貼り付け
で出来るんだが


なぞって ー> (コピー先で)真ん中ポチ で貼り付けまで全部代用できるよ ってはなし。 <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/11/20(火) 23:31:35 ID:bRfsAihM<> こんだけ開いても800MBちょっとしか使っていない(´・ω・`)
% free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 7882 7837 44 0 20 7005
-/+ buffers/cache: 812 7070
Swap: 7999 150 7849

http://nullpo.homeunix.net/~dia/diary/my_images/top10.jpg <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:32:46 ID:1+LoUdQc<> >>682
消し方の汚さにワロタ
VMware軽くなったよねぇ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/20(火) 23:33:37 ID:Yr6GEZeH<> >>682
だた起動しただけでは、ほとんど全部のプロセスで
メモリを共有しているからね。COWで新しいページ
を要求したりすると増えてくるよ。 <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/11/20(火) 23:38:02 ID:bRfsAihM<> >>683,684
まー共有してるんだろうね。
この中の2つでorthos動かしたりして(1GBのメモリ割り当てで)
タスクマネジャで800MB位使っていると出てたりするw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 00:25:12 ID:dY+hGnQT<> ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=224
仕事サボってるのバレちゃうのでいやん。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 01:35:34 ID:BNJ5tiv2<> じゃぁマウスボタンの2と3を入れ替えれ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 05:06:31 ID:sTmso/3s<> >>682 どうして800MB強?

話がちがうけれど、swap使い過ぎで反応遅くないですか??
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 05:27:42 ID:8+AG1BU0<> バッファとキャッシュを加味しなければ <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 08:12:23 ID:3/eGvcwX<> !最近は,mozilla`を使用だったもので…
(+川yФ)r?,然し,win`で見ると酷い状態ですね…
  ‘キュウシュツ フカノウデシタ…
残念な事に,link`を張っただけで,fedora`が落ちました… <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 08:18:56 ID:3/eGvcwX<> (+川yФ)r?,あぁ… 折角作成した,souce`が…
  ‘ウマク サドウシテイタノデスガ… <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 08:22:29 ID:3/eGvcwX<> difer: >>691 char 14 line 1 in "r" <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 12:46:15 ID:iDFnQNfc<> 既出かもしれんが
FC6からF8にアップグレード or 新規インストールしようとしてたんだが
FC6のLVMでIDEとSATA混ぜて繋げたんで移行できない。
新規に入れようとしたら、後刺しのLVMディスクの一部がsda1になって
GRUBいれそうになって中断・・・ <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 15:32:21 ID:vUpKEWvs<> SELinuxとやらがFireFox立ち上げるだけで警告してくる <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 15:59:30 ID:3/eGvcwX<> (+川yФ)r?,現在,full_package`が,fedora`しか無いので…
  ‘マタ,fedora`ヲ,install`デス… <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 16:02:59 ID:3/eGvcwX<> (+川yФ)r?,因みに,debian/lenny-sid_testing`も,reinstall`致しました…
  ‘ジツニ,debian`ハ,install`ガヤハイ… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 16:59:31 ID:Q0vQIrAb<> >>694
F8?だったらうちもだ
めんどくさいから無効化したよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 17:46:21 ID:7L/wT14w<> >>690,691,695,696
なんだ、この猛烈に読みにくいレスは。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 17:51:29 ID:w705GqQm<> 見て見ぬフリしてあげて <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 18:06:47 ID:qwhL7BqH<> 7はラベリングデフォで作ってもそんなことなかったんだが
8で作ったらみょうなラベルばかりで自分で作るのめんどくさくなったから
無効にした <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 18:17:07 ID:20MCk5vV<> setenforceコマンドじゃ無効はできなかったよね
警告にはできたような気がするけど

コンフィグ書き替えて再起動じゃないと無効にはできなかったよね
めんどかった覚えが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 18:18:53 ID:M1QCLR5d<> >>701
有効にするときに、再起動が必要なのでは? <> login:Penguin<><>2007/11/21(水) 18:36:32 ID:3/eGvcwX<> >>698…(+川yФ)r!?構って頂き光栄です…
      ‘モシカシテ,w3m`デ エツランデスカ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 18:58:20 ID:qwhL7BqH<> jd <> login:Penguin<>sage<>2007/11/21(水) 22:35:08 ID:PWT0elC/<> >>703
うぜ。コテハン外すなって。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/22(木) 00:46:45 ID:2ro4plbA<> 相手するな、こっちまで野海即去る <> login:Penguin<>sage<>2007/11/22(木) 12:47:32 ID:prIo4FxR<> Fedoraのplanetって、書いている人が自分で登録するものなの?
それとも勝手に登録しているの?
ttp://planet.fedoraproject.org/

てんでバラバラな日本人のFedora tipsを
さらってくるのにいいかなと思うのだが。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/22(木) 14:16:51 ID:2eDyVArO<> HHKBキーボードで英字版をお使いの方で、
キーボード設定は一体何にされているか、
教えていただけませんか?

キーボード形式とレイアウト設定で、どうもうまくいかなくて <> login:Penguin<>sage<>2007/11/22(木) 14:44:10 ID:8MkpJ8JS<> pc101
pc104
pc105
のどれかじゃねえの? <> login:Penguin<><>2007/11/22(木) 16:01:45 ID:BO81Zq9M<> fedora8インストールしたいのだが
俺のPCだとLIveCD起動させるとかなり重いし画面固まる;;
7も同じ現象でインスコできなかったし6みたいにインストールCD版だしてくれないかな
一番理想なのはsuseみたいに1CDで収まるインストールCDがでてほしい
インストールするのあきらめるしかないのかな・・・
一応家にある一番いいPCだとちゃんと起動できたからCDには問題ないみたい

<> login:Penguin<>sage<>2007/11/22(木) 16:13:33 ID:BFDS86Lq<> ネットワークインストールすりゃいいだろ <> login:Penguin<><>2007/11/22(木) 16:55:56 ID:BO81Zq9M<> >>711
おおお!ググッてみたらこんなインストール方法があったのか
早速試してみます教えてくれてども <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 00:55:24 ID:eBxfNbPz<> yumやrpmを使って何をインストールしたとき、
どこに何のフォルダが作成されたかとか、調べる方法はないのでしょうか?
そういう詳細なログって保存されないのですか? <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/11/23(金) 01:04:18 ID:btiFD6/Z<> その何っていうのを具体的に書け <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 01:04:52 ID:CcByEsBx<> install.log
あたりどっかに転がってない
ないときもあるけど <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 01:15:38 ID:qg6EeqVu<> $ rpm -ql package-name
じゃ駄目かね <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 01:27:23 ID:eqGrCJUR<> 無事ネットワークインストール終了
ちょっと重いけど問題なく動作してます^^; <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 03:22:08 ID:8Nk/EK9H<> 重いならX別のにしろよ <> login:Penguin<><>2007/11/23(金) 03:27:01 ID:9cGdkYd7<> (+≠yФ)r?,fedora/reinstall`後に,service`で動作を確認…
  ‘マタオチタ… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 05:34:49 ID:5cP1lNkn<> 川yФで透明あぼんしといたのにすり抜けやがった
うぜぇw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 08:28:36 ID:vq6wIotS<> コテハンつけてくれよ <> login:Penguin<><>2007/11/23(金) 11:26:14 ID:I4WpuImw<> リフレッシュレートを65Hz程度に抑えたい。
メニューから[システム] -> [管理] -> [ディスプレイ] で画面の設定を変更後、
/etc/X11/xorg.confは
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1280x1024"
HorizSync 31.5 - 64.0
VertRefresh 56.0 - 65.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "i810"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
となっているんですが、液晶モニタ自体の設定を見ると(入力信号)リフレッシュレートは75Hzと表示されているので
xorg.confのVertRefreshは無視されているように思えます。
もしかしてxorg.confより優先される他の設定ファイルが存在しますか?
諸事情によりリフレッシュレートを60-65Hz程度に抑えたいので。
xorg.confにある通り、モニタはGeneric LCD Display、ビデオカードはfedora付属のintel Integrated Graphics Chipsetsです。 <> login:Penguin<><>2007/11/23(金) 11:28:05 ID:I4WpuImw<> 追記、OSはfedora8です。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 12:10:53 ID:4n97NB5o<> Section "Screen"
EndSection

この間のどこかに

Modes "1280x1024@60" "1280x1024@65" "1280x1024@75"

みたいに、リフレッシュレートつきで書いたら、どうなる? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 12:14:25 ID:E5AfwmFd<> >>722
xorg.conf書いた後Xorg.0.logも確認しろよ。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 16:27:23 ID:ENtES0bk<> dvd::ripのFedora 8用パッケージってないのかな?
自力でソースからやろうと思ってやってみたんだが
思うようにいかないんだよね・・。

下のURLのページに書いてある英文を訳しながらやってるつもりなんだけど
正しくできてるのかすらわからない知識レベルです。
http://www2.exit1.org/dvdrip/doc/install.cipp#source_download

どういう情報をあげればアドバイスしてもらいやすいのかもわかりませんw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 18:01:35 ID:B1AA+DLq<> フォルダ...(藁 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 18:04:43 ID:niKLu1ET<> フォルダの意味を理解できない低脳がいるのか、
ディレクトリと言い換えてやらんとわからんか?。 <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/11/23(金) 18:40:10 ID:btiFD6/Z<> 1.4.1辺りを読めば出来そうだが… <> 726<>sage<>2007/11/23(金) 19:01:36 ID:ENtES0bk<> >>729
俺へのレスでいいのかな。

1.4.1は読んで書いてあるようにコマンド打ってやったよ。
でも、$dvdripで起動しようとすると

Can't locate Locale/TextDomain.pm lib /usr/lib64/perl5/site_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multiこういうのが沢山出てくる。なんだかさっぱり・・。
ちなみに(export PATH=$PWD/bin:$PATH), ってどういう意味なの?

パッチを通すとかって言うことなのかな・・?やっぱLinux1日やっただけじゃ無理かなぁ・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 19:09:59 ID:Dmapp9hF<> tar.gzでインスコするときはmakeとかconhigureとか使うような気がする <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 22:32:50 ID:SS8sWCTO<> 気のせいだ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 23:25:28 ID:WyfMRYJF<> >>731
configureだろうけれども。

>>730
なんかLinux云々じゃなくてPC初心者のにおいがするんだけど
export PATH=$PWD/bin:$PATH
は PATHという環境変数に現在のパス以下のbinというフォルダを追加する
という意味。

ちょっと俺もdvdripやってみるので待っててw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 23:31:05 ID:WyfMRYJF<> ということで試してみて一言。

とりあえず perl Makefile.PLの代わりは ./configureでもいい。

それとたぶんそれは書いてある通り、依存性が解決出来てない。それが含まれるパッケージを入れるべき(もしくはビルドするか。)
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 23:52:41 ID:Dmapp9hF<> おれはいつのまにか入れてた
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 23:53:48 ID:Q0EKflUO<> あれ?
『dvd::rip』ってyumからインストール出来なかったっけ?
少なくとも『Fedora 7』には有った筈だか… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 23:55:01 ID:vTu87HYO<> >>733
どういう匂いだか知らんが知ったかぶりするよりいいんじゃない?w

とりあえずその依存性と必要なものをあつめればいいんだな?
3日連休をdvd:ripで潰す覚悟はできとるw

ありがとん <> login:Penguin<>sage<>2007/11/23(金) 23:58:47 ID:vTu87HYO<> >>736
あるみたいだね。Fedora 7用のパッケージは見つけたよ
dvdrip-0.98.7-1.fc7.x86_64.rpm

試しに入れようとしたら何かあれがないこれがない言われたw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 00:09:03 ID:NCi1aVgt<> >>738
freshrpmsのレポジトリは入れた?
入れればyum installでいけると思うが?
それでも駄目ならsrc.rpmを落として来てrpmbuild --rebuild *.src.rpmでrpmを作成
rpm -ivh *rpmすればインストール出来るか、足りない物の情報が出て来る <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 00:19:55 ID:VUYgbv00<> >>730
>ちなみに(export PATH=$PWD/bin:$PATH), ってどういう意味なの?
コマンド検索パスの先頭に、"カレントディレクトリ/bin" を追加するということ

とりあえずこれを入れる
ttp://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=perl-libintl
で、さらにエラーが出たら、これも入れる
ttp://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=perl-Gtk2
Fedora 8用のパッケージの名前がなぜかfc7だけど、perlのバージョン同じだし大丈夫だろ

ちなみに、ディストリスレは質問用じゃないので、こういうのはくだ質スレでやってくれ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 00:24:45 ID:Z5t3Pav0<> >>730
まずレポジトリの設定
ttp://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings02.html

その後、簡単に済ませたいなら、
OGMRip が手軽だろう。GTK2+ インターフェイスがあるし。

手順は、レポジトリの設定が終わったら、
# yum --enablerepo=freshrpms install ogmrip
で必要なものは一式入れられる。

コマンドライン版でよければ、HandBrakeCLI でもぐぐって
DL すれば最新版の i386 バイナリがあるが、x86 64 なら、
OGMRip は用意されているので、そちらが吉だと思う。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 00:28:01 ID:NCi1aVgt<> >>738
試しにfreshrpmsのレポジトリを追加したらyum install dvdripでインストール出来た
勿論x86_64版 <> 726<>sage<>2007/11/24(土) 01:20:06 ID:Aomf93cQ<> >>739
freshrpmsは>>741レス見てさっき入れました〜。
yum installやる前に>>740が示してくれてるやつやってみてだめだったら
yumで入れようかなと思います。

>それでも駄目ならsrc.rpmを落として来てrpmbuild --rebuild *.src.rpmでrpmを作成
>rpm -ivh *rpmすればインストール出来るか、足りない物の情報が出て来る

後ほど参考にさせてもらいますね。ありがとう。

>>740
なるほど。コマンド検索パス・・う〜ん Googleでお勉強してみますね。
perl-libintl-1.16-5.fc8.x86_64.rpmコレですかね。今日は眠気で限界なので
明日にでもやってみたいとおもいます。

すれ違いでしたかごめんなさい。

>>741
レポジトリの設定さっそくやって示されたやり方でOGMRipを入れてみました。

コマンドライン版のはtranscodeとmencoderってのはubuntu絡みのBlogで見たんですけど
HandBrakeCLIは初めてみました。色々やってみたいので後で弄ってみたいと思います。

>>742
お〜。Linuxってyumとかapt-getとかあって便利ですね〜。
長々とすみませんでした。レスくれた皆さん本当にありがとうございました。




<> login:Penguin<><>2007/11/24(土) 01:21:35 ID:UjL2jhxP<> FC6およびF8でemacsを-nwしないで使いたいのだけど、フォントの設定ってどうしてます?
当方WUXGAのため、デフォルトの状態だと文字が小さすぎるし、日本語のフォントもなんか汚いです。
18ポイント程度のフォントを使ったお勧め設定希望。
<>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/11/24(土) 01:41:04 ID:FTczdvHi<> IPAフォントとM+フォント入れて
gnome-terminalで表示→拡大で
-nwで使うのが良い希ガス <> login:Penguin<><>2007/11/24(土) 01:45:32 ID:UjL2jhxP<> gnome-terminal上で動かすフォントの設定は楽なんですが、emacs22でせっかく便利になった
M-x gdbを-nwだと活用できないんですよ。
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 01:57:18 ID:IKvO5XAi<> emacs -fn 10x20とかそういった事? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 11:29:53 ID:y1KYn8iP<> 9の追加が爆速進行中だな
ガラリと内容丸々変わりそうだw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 12:47:39 ID:HplmXqJv<> >>745
おまえは何故荒らしスレで質問に答えているんだ?
止めろ <> 744<><>2007/11/24(土) 15:31:45 ID:UjL2jhxP<> >>747
そういうことかもしれません。ありがとうございます。
ところで、-fn mxn の有効なm,nの組み合わせはどうやって探したら良いのでしょうか?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 16:56:03 ID:YRl8JzFg<> fedora 8でgdeskletsが起動しない人は世界で3人くらい(俺を含む)
ですか?

[kazu@dirtyanal.jp ~]$ gdesklets start
gdesklets-daemon の起動中...
デーモンに接続しました (4329 ミリ秒)
1de23958-4d8f-3bb7-1490fb1c-39d118e0 is dumped

==========================================================[11/24/07-16:51:20]===
=== Unhandled error! Something bad and unexpected happened. ===

[EXC]
in /usr/bin/gdesklets: line 399 <module>
in /usr/bin/gdesklets: line 273 parse_command
in /usr/bin/gdesklets: line 177 __open_profile
in /usr/bin/gdesklets: line 167 __client_daemon
in /usr/lib/gdesklets/main/client.py: line 208 set_remove_command
in /usr/lib/gdesklets/main/client.py: line 38 __send
in /usr/lib/gdesklets/utils/xdr.py: line 75 recv
[EXC]/usr/lib/gdesklets/utils/xdr.py <> 751<>sage<>2007/11/24(土) 16:57:17 ID:YRl8JzFg<> (続き)
[---] 70 chunk = ""
[---] 71 while (True):
[---] 72 try:
[---] 73 length = ord(s.recv(1))
[---] 74 except:
[ERR]> 75 raise XDRError
[---] 76
[---] 77 if (length): chunk += s.recv(length)
[---] 78
[---] 79 flag = s.recv(1)
[---] 80 if (flag == _CONT): continue
[---] 81

何でもしますので免...対応を教えてください(_*_) <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 17:51:59 ID:o+7uRgJZ<> >751
ttp://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/imgs0409/kiss_my_ass.jpg <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 21:52:21 ID:bEWvQA9d<> インストール時に無線LANアダプタの
WLI-U2-SG54HPを使うためにrt73usb入れたんですが
modprobe rt73

FATAL: Module rt73 not found.
と表示されてしまいます。/lib/firmwareにはrt73.binがあるんですが・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/24(土) 21:57:57 ID:yqSa4b6H<> ああ、rt73usbね <> 754<>sage<>2007/11/24(土) 23:25:17 ID:bEWvQA9d<> 自己解決
確か一部変更しないと使えないんでした・・ <> login:Penguin<><>2007/11/25(日) 13:43:31 ID:5oucKeYt<> Fedoraの壁紙、なんだこれ、と思っていたが
慣れるとなんてことはないな
時間に応じて色合いがかわるというのはなかなかだが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/25(日) 14:48:23 ID:HC+f8CQ0<> ウザイから速攻で黒一色に切り替え <> login:Penguin<>age<>2007/11/25(日) 15:57:23 ID:pelU6V4g<> 乙 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/25(日) 19:00:10 ID:VGERWb5O<> F8でmountした時にデスクトップにアイコンを出さないようにする設定ってどこでするんでしょう <> login:Penguin<>sage<>2007/11/25(日) 20:14:19 ID:dyP7blPT<> わからんが、とりあえず
「システム」「設定」「ハードウェア」「リムーバブル・デバイスとメディア」
「ストレージ」タブ「ドライブがホットプラグされたらマウントする」を外してみたらどうだろう。
副作用もあると思うけど。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/25(日) 20:25:56 ID:AmbG3E1m<> >>760
WM何使ってるの? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/25(日) 21:09:53 ID:1HSnrshz<> >>760
Gnomeなら設定エディタ(gconf-editor)で
/ -> apps -> nautilus -> desktop ->
computer_icon_visible (コンピュータ)
home_icon_visible (ホーム)
trash_icon_visible (ゴミ箱)
volumes_visible (ボリューム) <> 760<>sage<>2007/11/25(日) 22:41:55 ID:VGERWb5O<> >>763
できました
ありがとうございます <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 01:36:40 ID:ExJt6jmq<> F8で再起動するとログイン画面が英語に戻るんだが、誰か同じ状況の人いる? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 01:39:18 ID:ncMR/v/M<> それはないけど
GUIでのアプリ追加削除では追加・削除したあとで英語になることがある <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 02:41:11 ID:DW59gfsB<> >>765
LiveCDからインストールした時(インスト2回目)それになった。
DVDからインストールし直してからはなってない。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 09:04:13 ID:ExJt6jmq<> >>767
俺もLiveCDからなんだよね。ダメなのか
どっかに設定ないのか <> login:Penguin<><>2007/11/26(月) 10:33:59 ID:8u3aJNxd<> platexでコンパイルして、pxdviでDVIファイルを見るまではいいんだが
日本語のフォントが英語のフォントより小さく表示されてくる
それから、dvipdfmxはGhostscriptのエラーが検出されてくる

どうすりゃいいんすか、これ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 10:49:13 ID:vjwh+EtV<> >>769
Fedora8なら、CJK関連がごっそり落ちて大混乱。
まだしばらくどうにもならない。

Fedora7なら、他のディストロの事例を探して
問題解決した上で、BTS。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 11:05:03 ID:t0LDmeE8<> CDドライブしかないPCに Fedora 8 をインストールすることは可能? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 11:07:19 ID:P9W3YduM<> >>771
HDDが付いてないと辛いと思うよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 11:07:21 ID:Mlur+OGj<> >>771
LiveCDからインストールできるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 11:13:38 ID:t0LDmeE8<> >>773
LiveCDからインストールできるんですね、ありがとうございます。
<> Socket774<>sage<>2007/11/26(月) 14:30:01 ID:deR26dOQ<> >>763 にデスクトップのHDDマウントのアイコンの消し方が書いてありますが
nautilusのファイルブラウザで左のペインのツリーで同様のアイコンの
消し方わかる方いらっしゃいますか?
エディタでtreeとか検索したんですが不明です。 <> login:Penguin<>masuda@tatemasu.jp<>2007/11/26(月) 15:11:42 ID:o2tq8kfx<> お願いがあります、サーバーOSはFedora7です。
最低限やって欲しい事:CMS構築、Web鯖、メール鯖の管理と見直し
拘束時間は特に決めていません!そちらに合わせます。
予算は、5万位〜成果主義で、お会いしてから、お話を聞いて決めさせて頂きます。
支払は依頼制です
ネットワーク構成等現状からの変更は可能です。
OSの変更は可能ですが、そのまま行けるのであれば、そのままお願い致します。
遠隔操作で、作業してもらっても、かまいません。
どなたか、是非連絡お願い致します。
masuda@tatemasu.jp ラストワン 担当:増田 <> login:Penguin<><>2007/11/26(月) 15:18:46 ID:9RKLMMfS<> 元の管理者が、ご病気になられたとか… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 15:56:12 ID:P9W3YduM<> >>776
安すぎでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 16:25:43 ID:uGsXTGAS<> こんな値段で保守〜再構築させる会社なんて…
前任者もワザと病気になったか精神から病んでいったに違いない…

相場は20倍以上だと思うんだが… <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 17:58:57 ID:KQwdlb/y<> 50k/hなんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 18:05:24 ID:1ZGsvxqM<> >>780
全予算に見える俺は病気かなw <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 18:14:00 ID:+XD3NqBu<> 正常だろう。元ポストが GR LR に違反しているかどうか知らないが
正気の沙汰ではない。色々な意味で。 <> login:Penguin<><>2007/11/26(月) 23:14:47 ID:me6JQ181<> F8ですが、サスペンドすると、復帰しても真っ暗で、マウスだけが動きます。
皆様いかがですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 23:16:45 ID:ncMR/v/M<> サスペンド・ハイバネは地雷 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/26(月) 23:18:05 ID:vjwh+EtV<> >>783
ttps://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common
ttps://fedoraproject.org/wiki/KernelCommonProblems <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 00:17:52 ID:pqC2sxjd<> rootでログインする時の警告がうざいのですが
消せますか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 00:24:52 ID:HacHYkeb<> >>786
自分で消せるようになってから、rootでログインしてください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 00:27:39 ID:Pjcf3gav<> そもそもrootでログインする意味が分からない。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 13:21:58 ID:DfDDVL+O<> 俺はたまにrootでログインしてデフォルトのテーマを楽しむぜ? <> Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 14:30:11 ID:m8mPaI9V<> インスト直後で設定がアレコレある時は
rootで入ってまとめてやっちゃうよ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 16:03:20 ID:x2CBMKoh<> >>789
新ユーザ作れ
>>790
sudo使おうよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 16:16:52 ID:fYFe3shM<> >>791
運用時ならわかるんだけど、インストール後の設定してるときにまで
sudoに拘る理由を教えてくれないでしょうか
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 16:27:08 ID:YMmAZVV9<> 須藤さんだからです <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 16:37:30 ID:Pjcf3gav<> >>792
ネットワークアップデートなど、ネットに接続している時にrootでのログインは推奨されないから。

いや、時代遅れなのかもしれないけどね。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 17:23:15 ID:GZk6VDoq<> うっかりフォルダのアイコンをドラッグして /etc 消滅とかいやだろ? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 18:49:06 ID:4ZR5yB9t<> 移動せよ
ルートで操作するのは危険なの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 18:51:30 ID:fYFe3shM<> 時代遅れとは思わないけど、過剰反応に感じます
癖にしろって意味で言ってるのかも知れませんが、インストール後の調整くらいはいいのでは
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 18:52:15 ID:fYFe3shM<> 失礼しました
<> Socket774<>sage<>2007/11/27(火) 22:46:09 ID:m8mPaI9V<> デスクトップ用途で、インターネットに延々つなぎっぱなしではない
環境で、いわばWinと同じような使い方していたらそんなに神経質に
ならなくてもいいような気がする。

ルートでログインするのなんてせいぜい1時間、しかも
俺なんかしょっちゅうインストし直してばっかりだし、侵入者も
ルート権限乗っ取ってるヒマなんかないな。

Fedora使いで鯖運用なんて上の>>776くらいだろw
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/27(火) 22:55:56 ID:vDdNV8qe<> Fedoraで鯖とか釣りくさい。

わかっている人だったら好きにすればいいけど、
いつもrootでログインしないように警告しているだけ。
いわゆるツンデレなんだよ、たぶん。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 01:31:53 ID:wjE5wm+D<> >>794

ネット接続とルートでログインすることとは何の関係があるんだ?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 01:37:03 ID:MTvluoWi<> >>801
つられておいらはハッイキング <> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 02:20:11 ID:mZlPmCeE<> >>801
rootだから権限とられたらおしまい。まぁ鯖じゃない個人用パソを乗っ取る意味は分からんが <> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 02:40:29 ID:wjE5wm+D<> 正直わからないのだけれど、ログインしているかどうかで
権限をとられるとられないが決まるのか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 04:39:01 ID:A4Q6y7s8<> >>800
WikipediaとかmixiはFedoraらしいけど、俺も釣りだと思ってる <> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 08:02:24 ID:5SZBZNoA<> 何故かアップデートに失敗するので変だと思った。
ブラウザで開いてみたらタグ間違ってるみたいなんだけど

XML パースエラー: タグの対応が間違っています。終了タグが必要です: </packckagereq>
URL: http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/updates/8/i386/repodata/comps-f8.xml
行番号: 3488, 列番号: 44: <packckagereq type="optional">gobby</packagereq>
-------------------------------------------^

こちらで出来る事って無いんだろうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/28(水) 10:33:18 ID:mZlPmCeE<> >>806
メールで教えるくらいか。対応してもらてるかはわからんが <> 807<>sage<>2007/11/28(水) 10:33:57 ID:mZlPmCeE<> もらてる→もらえる、でorz <> login:Penguin<>sage<>2007/11/29(木) 03:38:05 ID:uid7hjq5<> ひょっとしてレポ全滅? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/29(木) 03:55:00 ID:uid7hjq5<> 何とかつながったらいっぱいUPだて来てたよ <> login:Penguin<>sage<>2007/11/29(木) 04:17:11 ID:KMur/B94<> ちなみにyum updatesdのサービス停止して再起動かけてからうpだてしないとだめだった <> login:Penguin<>sage<>2007/11/29(木) 16:50:51 ID:nbCVWqEp<> マッキントッシュ(MBP 4Giga メモリー クロック2.2Ghz 250GBのHD 15.4インチDisplay)
でVwmare Fusionの仮想にFedora8をインストール。vmware-tools適応済み。

なぜかUpdateが途中で止まる。でも基本的には作動するのでいろいろ実験中。うれしいな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/30(金) 04:10:25 ID:jD9aqncv<> gecko-libsの依存関係が解決できないって言われてupdateできないんだけど、同じ症状の人いる?
<> login:Penguin<>sage<>2007/11/30(金) 04:57:49 ID:dR2ZjjjV<> また、UPDATE色々来てるね。でもrikenもaistもiijも404・・・orz
<> 806<>sage<>2007/11/30(金) 06:01:38 ID:F6CGXm0+<> >>814
806だけど、やっとソフトウェアアップデーターやパッケージマネージャなどが
まともに動くようになった。rikenにも更新されたファイルが置いてあった。
直してくれた人トンクス。 <> 806<>sage<>2007/11/30(金) 06:04:44 ID:F6CGXm0+<> >>807
fedora.jpフォーラムにも書き込んでみたけどレスなかったw <> sage<><>2007/11/30(金) 11:03:22 ID:sL92r3KC<> F8でrootでログインしたら、ツールバー(って言うんですか?画面の上下に表示されるアプリとか場所とかシステムとか表示されるアレ)が、
表示されなくて小一日ぐぐってみましたがサッパリです。
各々のファイルが何処に在るのかが分からなくて。
スレ違いですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/30(金) 11:06:00 ID:sL92r3KC<> どんまい!どんまい!



ごめ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/11/30(金) 15:20:25 ID:inBAkBkV<> rootログインだから/rootにある.gnomeとか.gnome2だったけ、そのへんのディレクトリやファイル全部どっかに仮移動しといてログインしなおしてみたら? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/30(金) 15:48:20 ID:jD9aqncv<> >>817
ぱっと見た目、初心者の方のようなので初心者スレいかれてはいかがでしょう? <> login:Penguin<>sage<>2007/11/30(金) 17:37:42 ID:sL92r3KC<> >>819 ありです。ぐのめ関係移したり色々やって直りました。
   これから正確な原因を追求します。

>>820 すいませんでした。
   下手に初心者スレで云々より、このスレの方が話が早いかな?とか思って。
   次回から初心者スレに行きます。 <> login:Penguin<><>2007/11/30(金) 20:29:48 ID:1HIIBt31<> PowerBookG3 2000 Pismo で使う FedoraCore で一番いいのはどのバージョンでしょう? <> login:Penguin<><>2007/12/01(土) 00:22:05 ID:wj7qxmAx<> >>822
インストールして確認知しる。
一番良さそうなやつが、一番いい。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 00:24:03 ID:32Ypjr4j<> 俺のやってみた感じだと6か7 8は微妙 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 00:25:04 ID:Bwxv6Y09<> Fedora JP掲示板にFedora 8フォーラムができたと思ったら、初めのスレッドはFedora Users Community Japanへの誘導だった…。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 01:10:41 ID:fRgpcyrq<> >>825
ワラタ
ホント日本のコミュニティは何も出来ないくせに天下取りばかりしたがる <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 04:39:16 ID:+6TSsSXu<> 個人的には7がしっくりくるかな。
8は不安定っぽく思う。環境もあるだろうけどね <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 04:59:15 ID:1JP8fOcs<> JavaのSwing上でトラックポイントのセンターボタンでスクロールしたときに
コンテキストメニューが開いちゃうんだけど、心当たりがある人いる?
JavaはSunの1.6.0_03 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 10:39:06 ID:/wgwYg2V<> >>827
改善されたところもあるから、一概に不安定だ!っとは言えないと思います・・・
とりあえず、パッケージのアップデート関連が不安定で使いにくいっていうのはどうにかしてほしい・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 11:12:52 ID:+3f1jC1d<> 2n+2が不安定なのは今までどおりじゃないか <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 11:43:36 ID:3RaZ6EqN<> >>822
FedoraCoreは6があと1週間でサポート終了だから
どれもおすすめしないな。

Fedoraなら最新がいつもお勧めだ。
というわけでFedora8を入れてレポよろしく。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 12:40:16 ID:z08ppphA<> 嘘ん
このあいだ6に上げたばかりだよママン
まだ.rpm(new|old|save)の整理終わってないのにw

rawhide見たらdistがf9になってるのもあるもんなぁ
7に上げるか... <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 12:59:56 ID:fRgpcyrq<> CentOSにすればいいのに <> Socket774<>sage<>2007/12/01(土) 21:51:21 ID:glrPv1LM<> Fedoraは絶えず新しいものを追いかける苦労を楽しむ人向きwww
UbuntuみたいなLTSバージョンも作って欲しいな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/01(土) 22:19:44 ID:3RaZ6EqN<> CentOSにすればいいのに <> login:Penguin<>sage<>2007/12/02(日) 01:54:20 ID:mX3bij/0<> こんなことに引っかかる人はいないとは思いますがご報告

ニコニコが見られなくなって、原因を一生懸命探していたのですが、mplayer-plaguinが原因でした。
firefoxのファイルタイプ別のアプリケーション呼び出しで、flvファイルはmplayer-plaguin
を呼び出すっというふうに勝手に書き換えて、しかも変更が不可能っという風になってました。
アンインストールして直りましたが、ニコニコが見れないっという人がいたら参考にしてみてください <> login:Penguin<>sage<>2007/12/02(日) 12:59:19 ID:JiOgS9S7<> 質問です。
シャトル製のベアボーンSN68SG2(nVIDIA 7025/nForce 630a)にFedoraをインストールしたいのですが、
Fedora7もしくは8はこのチップセットに対応しているのでしょうか?

現状Fedora7をインストールしてみたのですが、ネットワークが反応しません。
DHCPからの反応がなく、NICのデバイスもnVIDIAのunknownになっていました。(割込みIRQも不明)

そのため、Fedora7は対応していないと思われるのですが、対応状況をご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか。

<> login:Penguin<><>2007/12/02(日) 13:25:37 ID:kvquez73<> >>837
一番良い方法は、あたらしくネットワークカードを買ってくることだ。
解決するほうが絶対に大変 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/02(日) 13:27:41 ID:ztnfqF22<> >>837
ttp://fedoraproject.org/get-fedora
ここからライブメディアを落として
自分で確認してください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/02(日) 13:40:33 ID:JiOgS9S7<> >>838
ご指摘ありがとうございます。
確かにFedoraを動かすにはその通りだと思いますが、SN68SG2は購入したばかりで
ハード不具合だった場合は初期不良交換したいという理由もあります。

>>839
リンクありがとうございます。
実は既に理研からFedora8をダウンロード実行中です。
この結果が分かり次第、またこちらで報告します。
ただドライブがもらいもので、ちゃんと書けるか不安です。
(Fedora7は雑誌の付録を利用しました。)
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/02(日) 13:55:18 ID:ztnfqF22<> >>840
めんどいのでF8がダメだった後の手順を書いておく。

1. F8インストールして、カーネルのアップデートパッケージを
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
ここから持ってきて試す。

2. BTSしてlspci -v等の結果を貼っておく。
ttps://bugzilla.redhat.com/

3. ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
からrawhide(f9)のパッケージを落として試す。

4. カーネルのBTSに登録し、
ttp://bugzilla.kernel.org/
lkml/netdevあたりのMLに報告する。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/02(日) 22:16:49 ID:9dXYFJp2<> >>841
情報ありがとうございました。
無事Fedora8でネットワークに接続できました。
(今はFedoraから書き込んでいます^^)
<> login:Penguin<><>2007/12/03(月) 01:20:26 ID:hZn7k5Pb<> F7で
firefox-2.0.0.3-4.fc7
flash-plugin-9.0.48.0-release
なんだけど、ニコ動とか、iKnow.co.jpのflash上のテキスト入力フォームに文字が入れられない。

みなさまはどう? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/03(月) 06:00:09 ID:2ic/KFnY<> Debianの俺も入れられない

なんで俺こんな所にいるんだろう <> login:Penguin<>sage<>2007/12/03(月) 10:00:42 ID:26t0obsT<> >>843
環境変数GTK_IM_MODULEが何になってるか調べで、
その辺のキーワードでググれ。
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/04(火) 05:58:28 ID:20bhiu9u<> >>843-844
俺はF8でその現象無くなりました。

F7のときなんだけど、コメントの横のwindowっていうので、windowを微妙にでかくできる機能があるんですが、
それを大きくしたら打てたり、大きくして打てなくなったら、今度は小さくしたら打てたりしました。

試してみてはいかがでしょう?これでも無理なら、F8なら改善されてますので移行することお勧めしやがります <> login:Penguin<>sage<>2007/12/04(火) 09:58:19 ID:Yz3PIkk3<> TexLive来た。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-December/msg00157.html <> login:Penguin<><>2007/12/04(火) 21:34:54 ID:8ic7FVQF<> 388です以前はありがとうございました
._*である程度の削除ができたのですが、最近気がついたことにファイル名が
._xxxxx のxxxxが日本語(2バイト?)になっているとうまく検索できないということがわかり
いろいろ調べてみたのですがfindは1バイト文字検索を意図して作られているみたいで解決までたどり着けていないでいます


/var/01ディレクトリ内で
touch /var/01/._ああああああ
touch /var/01/._aaaaaa
find /var/01/ -type f -name "._*"

で検索してみると._aaaaaしかひっかかってくれない
._あああああなどの ._の後が日本語のファイルを検索で引っ掛けれるようにするに何か良い案ありませんでしょうか <> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 03:08:11 ID:Mo9E4kqD<> >>848
うちの Fedora8 で同様の find 検索をしてみると、ファイル ._ああああああ
も普通にヒットしました。そちらでヒットしないのは何が原因だろう。
文字コード関連かなあ。環境変数 LANG の値は何にしています?
うちは、 LANG=en_US.UTF-8 です。
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 03:10:59 ID:HJox/3wm<> >>848 FC6上で、問題なく出てくるけど。
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 03:11:37 ID:HJox/3wm<> 補足
ロケール変えても出る。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 03:34:41 ID:hxdiaaPw<> /var/01/がたとえばntfsのパーティションとか、そういうことはない? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 11:00:57 ID:/YZFBwVt<> H.Tairaは虫の居所が悪いのか。好意や文意を介せなくなってる。
もう2chでいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 11:05:35 ID:woF0Pnvw<> >>853
昼間にどうしようもない客の相手しなきゃならんかったんだろ。
まぁでも、場所をわきまえた方がよかったかもしれんね。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/05(水) 23:04:40 ID:hAgiFDBb<> >>849 >>848 >>852
遅くなってすみません

LANG="ja_JP.eucJP"に変更しています
>>848さんがロケールを変えても問題ないと見ると違う原因なのかな、、、

>>852
いえ、通常のLinuxのパーテーションです
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/06(木) 01:38:36 ID:grxsFuvM<> >>855
端末の設定が utf8 とかの euc-jp じゃない設定になってたりしてないだろうな? <> login:Penguin<><>2007/12/07(金) 16:33:04 ID:s/Tef6B1<> ferora5のLANが認識しなくて困っています。
チップメーカーのBroadcomからLinux (tg3)のドライバをダウンロード、
コンパイルしたのですが、lspciではtg3のエラーログが出ます。

解決策をご教示下さい。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/07(金) 16:38:52 ID:BoHIWtZM<> >>857
F8に上げてください。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/07(金) 16:57:21 ID:s/Tef6B1<> >>858
どうも、ありがとうございます。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/07(金) 23:34:26 ID:7IzgxYFv<> XPからリモートデスクトップで操作するには
XPにVNCインストールして Fedora8 の方でリモートデスクトップの設定すればOK? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 04:01:09 ID:QtXiqa49<> >>860
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179727653/
こっちいったほうがよくね <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 10:49:46 ID:PSwFVfl7<> >>861
ありがとうございますた
XPにVNC入れてFedora側のリモートデスクトップの設定
ポートの開放ででうまくいきました <> login:Penguin<><>2007/12/08(土) 16:48:22 ID:epZOwfmm<> Fedora8 i386
グラフィック オンボードNVIDIARGeForce 6100GPU
モニタ IODATA LCD-MF241XWR アナログRGB D-Sub 15pin接続

画面の解像度上げたいのだが設定メニュ管理メニュどちらもプルダウンメニュの解像度が800X600と640X480しかない・・・・
せっかく1980X1200まで表示できるモニタなのに・・・ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 16:59:35 ID:ul9fl09s<> よかったね <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/08(土) 18:57:41 ID:kf7njyi0<> >>863
/etc/X11/xorg.confを編集汁。

Section "Screen"

のところのModesのところに解像度を書く。 <> login:Penguin<><>2007/12/08(土) 20:24:41 ID:/4tgQ7u0<> どうにもならん
これであってる?
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1980×1200" "1440×900"
EndSubSection <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 20:31:44 ID:FeHiOV7B<> >>866
/etc/X11/xorg.conf

/var/log/Xorg.0.log
をどっかに貼れ <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/08(土) 20:52:31 ID:kf7njyi0<> >>867が迅速な解決にはベストだが、
だらだらやりたいなら、"1440×900" は消して
"1980×1200"だけにしたらどうよ? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 20:57:12 ID:9+pxVbKb<> モニターの種類を自動選択からちゃんとGeneric1980x1200CRTとか指定してやるだけで解決する予感 <> Socket774<>sage<>2007/12/08(土) 22:28:20 ID:zd6BlzGj<> Fedora 7まではi386入れていましたが、8を機会にx86_64を入れました。
パッケージを見ると同一のもののi386版とx86_64版が一緒にインストール
されているんですね。これはバグではなく仕様なのでしょうか?

試しにFirefoxでi386版をアンインストールして様子見ているところですが
今のところは問題ないようです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 22:30:34 ID:8wzv4Zvg<> >>870
たしかFirefoxのx86_64ってFlash見れなかったんじゃなかったっけ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/08(土) 22:32:40 ID:kfcJbN2F<> >>870
Flash辺りが観れなくなるよ
何をアンインストールしたのかを記録しておいた方が吉 <> Socket774<>sage<>2007/12/09(日) 00:06:46 ID:nSPUSQbj<> 何でだろう??? 普通に見られております。
パッケージマネージャーではfsash-plugin-9.0.115.0-release.i386が入って
いまして("firefox"で検索した中で入っているのはこれとx86_64の本体のみ)
一方firefox側からabout:pluginsで調べると関係ありそうなのは
nswrapper_32_64.libflashplayer.so Shockwave Flash 9.0 r48
libflashplayer.so Shockwave Flash 9.0 r31
の2つです。

FlashはAdobeのサイトでDLしたような記憶が・・・・
ヒマな方の追試求む!
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/09(日) 00:09:49 ID:vHcMrgrF<> Fedora 6 終了
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-December/msg00569.html <> login:Penguin<>sage<>2007/12/09(日) 00:14:07 ID:/VBUK5c/<> >>873
ldd /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/09(日) 00:34:23 ID:qb0w3m+R<> >>873
firefox.x86_64はnspluginwrapperのおかげでflashが見れる。
F7まではjavaプラグインは諦めるかfirefox.i386を強いられたが
F8に入ったjava-1.7.0-icedtea.x86_64のおかげで使用できる。

x86_64ではうまく動かないものもあるから判断つかないなんら
インストールされたi386版パッケージはそのままが吉。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/09(日) 17:05:52 ID:3u7gqHIz<> VMwarePlayer+Fedora8でフォルダ共有使ったら
SELinuxのせいでFedora側から書き込みできないな
どこ許可すればいいんだろ <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/09(日) 20:17:55 ID:SP3QKEdb<> もしかしてsetsebool <> login:Penguin<>sage<>2007/12/09(日) 23:59:42 ID:mtaTV/cG<> >>869
それやったらログイン画面すら映らないのだが・・・
どうやってもどしたら・・・・
解像度だけじゃだめなのかああああああああああ

モニタの仕様だと1920×1200 水平74.0 垂直60.0
Fedorの方は
HorizSync 30.0 - 74.5

VertRefresh 50.0 - 70.0 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/10(月) 00:38:35 ID:OudRCiyI<> >>879
それってLCDじゃあ無いの?
LCDだったらgenelic-1980x1200LCDでしょ <> Socket774<>sage<>2007/12/10(月) 14:11:06 ID:ZLy5yetn<> 870ですが、Flashについて追加報告。
OSを再インストした際、まずi386のFirefoxを削除してからPersonal Fedora 8 Installation Guide
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-fedora-f8.html
を参考にFlashを組み込んだのですが、64bit用の記述の最後
mozilla-plugin-config -i -g -v
がFAILEDとか出てうまく行かずFlash画像は読み込まれませんでした。

i386版を再インストしてFlash含むページへ行きプラグインを組み込み、
再度i386版を削除したところFlash画像は正常表示されたままです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/10(月) 14:17:49 ID:dHOYMwyt<> >>881
nspluginwrapperはうごかなくなるときがあるよ。使ってる人が少ないのかも? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/10(月) 21:27:10 ID:mhbLkCfM<> Jakubさんが試しにgcc-4.3.0-0.1をrebuildしてる <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/10(月) 22:39:52 ID:bZdUr8La<> をを? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/10(月) 23:37:49 ID:mhbLkCfM<> http://koji.fedoraproject.org/scratch/jakub/task_285042/ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/11(火) 00:58:22 ID:jdUrhZ90<> >>879
nvidiaドライバ入れないと、その辺の高解像度では映してくれないっぽいぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/11(火) 08:59:37 ID:GC3IL2j5<> >>881
x86_64版のflash-pluginが出ていない=x86_64ネイティブではflash-pluginが動かない
i386版でしか動かない→nspluginwrapper→x86_64でも動くように見える
なのでi386版を消したら動かない=mozilla-plugin-configも通らない

詳しく知らないのにレスしちゃったけど、こういう事なんじゃないかと思います。
識者のフォロー求む。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/11(火) 12:12:21 ID:EPsLXA6V<> x86_64版でnspluginwrapper+flash-pluginは動いてるよ。F7の頃から
firefoxのバージョン情報を確認してみたら? <> login:Penguin<><>2007/12/11(火) 12:37:20 ID:5uRxDmLs<> ちと横槍っつーか・・・
ウチもFedo8のx86_64でflash-plugin入れて見れてはいるが
konquerorでは見れないのは仕様なの? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/11(火) 12:43:20 ID:EPsLXA6V<> SUSEだと見れるよ。デフォでflashが入ってる... <> login:Penguin<><>2007/12/11(火) 19:18:04 ID:GrYk+usW<> >>870
素直にi386版のFedoraをいれていればよかったものを <> login:Penguin<>sage<>2007/12/11(火) 22:13:55 ID:GWOQTEZh<> まぁ、
rpm -qf /usr/bin/hoge
hoge-v.v.v-r.i386
hoge-v.v.v-r.x86_64
ってのは、何か気持ち悪いなぁ。 <> Socket774<>sage<>2007/12/11(火) 22:59:46 ID:IOSUJZzt<> >>891
なんかまあ、せっかく64bit対応のCPU使ってるし、
メモリが安いんで4ギガ積んだとこだし、、、
と来れば試したくなるもんです、x86_64。
メモリこんな使う機会はないんですが、でもwinだと
3.5ぐらいしか認識されないのが3.9認識されてると
シアワセ感じてしまいますし、、、www <> login:Penguin<>sage<>2007/12/12(水) 00:02:25 ID:vNlPYPBe<> >>893
1プロセスでめいっぱい使えないだけで、4GB超も認識するぜ? <> login:Penguin<><>2007/12/12(水) 01:32:43 ID:LPbzHTiq<> Fedora7から8に変えたら動画再生とかで音割れしまくるんだけど、
同じ症状の人いる?
サウンドカードはAudigy2 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/12(水) 06:16:38 ID:IdQxBTjU<> デスクトップOSとして使っている場合、時々アップデートがあるとそのようなメッセージが出ますが、
サーバとして使用したいので、アップデートがあった場合、自動的に適用するようセットしたいのですが、
どのように設定すればよいのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/12(水) 06:43:21 ID:uGbxVPbx<> fc8にmplayerインスコできないんですけど
apt-getじゃムリ? <> login:Penguin<><>2007/12/12(水) 06:43:36 ID:c26EF1/f<> >>896
ttp://fedorasrv.com/fedora8-init.shtml <> login:Penguin<><>2007/12/12(水) 06:46:55 ID:c26EF1/f<> >>897
http://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings03.html <> login:Penguin<>sage<>2007/12/12(水) 11:01:53 ID:WR1UrtML<> Xenの管理方法変わったのか?
VM作っても設定ファイルが/etc/xenに作られない。
/etc/xen/autoに移動できないので自動起動できない・・・ <> login:Penguin<><>2007/12/12(水) 22:35:54 ID:RKUxmM9j<> F8にしてからパッケージマネージャーでインスコ時、アップデート時に
F8CDROM求められるんだけど私だけなのかな?
仕様・・・じゃないよね。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/12(水) 22:40:29 ID:4GP6Vpux<> >>901
その画面をよく見ればお前が次にやるべきことが分かるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/12(水) 22:40:55 ID:m9iKKPVc<> >>901
すくなくとも俺はネットワークだけで事足りてますが...

<> login:Penguin<><>2007/12/12(水) 23:19:37 ID:txle5Mmh<> >>901
リポジトリの編集でCD-ROMのチェックをはずす・・・ですかね。
ソフトウェアの追加かどこかで、GUIでの編集があったはず。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/13(木) 03:20:48 ID:D+rs49M8<> くだらねえ質問から移動してきました

suで別ユーザになった人でサウンド系のアプリが使えません。
f8にはaudioグループがなく途方に暮れてます
*** PULSEAUDIO: Unable to connect: Connection refused
=== Could not load default driver and no driver specified in config file. Exiting.

それで http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1195654362 のコメントにACLでデバイスが
制御されていると書いてあったのですが
どうすればいいのでしょうか? <> login:Penguin<><>2007/12/13(木) 06:54:56 ID:8qXW8tBt<> >>904
thx!いままで出てこなかったので
F8を疑ってしまったすまそ <> login:Penguin<><>2007/12/13(木) 12:38:00 ID:rDATaPNu<> 半年ほどFedoraなどのディストリに弄られてる初心者です。

最近になってFedora+なにかでマルチブートして環境作りたいなと思い
昨晩から右往左往しまくってるんです。助けてください。
/boot
LVM group1
LVM group2
で、パテ作り1にFedora2にDebianを入れようとしているのですが
思うように進みません。grub辺りをゲイツに聞きながら弄るものの
うまくいかず・・ 1つめは起動するが2つめはダメポ。

マルチブートスレ過疎ってるんでこっちにしました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/13(木) 13:57:42 ID:EJPrRhpl<> F8 の HCL を見たいのですが、どこかにありませんか? <> login:Penguin<><>2007/12/13(木) 20:51:01 ID:xzBGc7qW<> fedora8 で xbacklight のインストールはどうしたらいいんでしょうか。どこかのリポジトリを登録したらいいんでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/13(木) 22:32:21 ID:Tg8cgNn/<> >907
インストールDVDのパーティションの設定でカスタムにして、/や/boot、/usrを指定して、
その後/etc/fstabやgrub.confのkernel行をラベルではなく/dev/sdxyyで書き換えて(やり方いろいろ)
Fedora同志やWinを同居させている。多分LVMの恩恵受けていないと思う(w <> login:Penguin<>sage<>2007/12/13(木) 23:05:08 ID:0glV6E3m<> 俺はMBRにはMBM入れてる
grub入れるならPBR
マルチブート総合スレの>96-103辺りが非常に参考になるよ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/13(木) 23:34:47 ID:bE1zm/tv<> >>909
自分でコンパイルすれ。
パッケージが欲しかったらBTSすれ
ttps://bugzilla.redhat.com/
パッケージは xorg-x11-server-utilsかな。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 08:47:09 ID:I5FATIhR<> マルチブートにするよりも、VMウェアの時代なのかな?
bootし直さなくても異種OS同居できるとか、
自分はマシンパワー無いのでマルチ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 09:08:43 ID:rtPOQ58R<> メモリーさえ多く積んでおけば、CPUの性能は関係ない。
マルチブートにしたって同じCPUを使うのだから。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 10:22:06 ID:WVyM2pYK<> VMWareは想像よりはるかに速かった。
食わず嫌いしないで使ってみるといいかも。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 12:41:39 ID:u4ryMukK<> Fedora 8 でSkypeって使えたっけ?
Skype公式にはFedora 7 までのパッケージしか置いてなかった。
Fedora 7 / Fedora 6 のパッケージだとエラーを起こす・・・。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 13:10:24 ID:hqtnKrKb<> >>916
今近くにPCないから詳しくは無理だが、使える。どっかにソースがあるはず
ただうちの場合はマイクの認識が大変だった <> 907<>sage<>2007/12/14(金) 13:29:46 ID:wltQRf/x<> 亀レスすみません。
取り敢えずFedora8とDebianでマルチブート出来たっぽいです。
何故成功したのかはわかりませんww

>>910>>911
いろいろなやり方があるんですね〜!いい機会なので勉強してみたいと
思います。レスありがとう!^^

uimに不慣れで打ちづらいw(汗 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 16:10:53 ID:sTTgOE5V<> Fedora 8にIPAフォント (IPA00201) を入れて、デスクトップの表示フォントに使おうとしたら、非漢字の文字間隔がおかしい表示になりました。
IPA00101の方だと問題ないのですが、皆さんの所ではいかがでしょうか。
フォントファイルがまずいのかfontconfigがまずいのか、よく判りません。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 16:28:21 ID:3kRRKT+s<> >>916
Fedora 8にskype-1.4.0.118-fc5入れてるけど使えてるよ。 <> login:Penguin<><>2007/12/14(金) 22:49:49 ID:gw+vLz8v<> Fedora.jpにつながらない <> login:Penguin<><>2007/12/14(金) 23:09:17 ID:ReIdhcIa<> kmod-nvidia-smpがfedora 8のLivnaリポジトリにはないようなんですが、
何かのパッケージに統合されていたり、
他の名前になったりしているのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/14(金) 23:14:07 ID:RSFsr0Re<> おまいのF8にはkenel-smpがあるのか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/15(土) 00:11:58 ID:niMcsUmy<> >>919
fontconfig用のconfファイルはどうやって準備した? <> login:Penguin<><>2007/12/15(土) 02:14:32 ID:P8Hhy47k<> >>924
え?

>>923
あるわけないでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/15(土) 08:15:50 ID:zrF/GapA<> >>905
解決したのであろうか?

話変わるけど、updateしているうちに

アプリケーション>システムツール>新しいログイン

てのが追加されていた <> login:Penguin<>sage<>2007/12/15(土) 10:11:03 ID:hUtN1+bZ<> glibcが2.7.90-1にあがる
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=27919 <> 905<>sage<>2007/12/15(土) 15:20:23 ID:urVvJUxZ<> >>926
未解決です
新しいログインだと音がします。
rootでsetfaclですればいいのですが毎回するのはめんどくさいです
どこの設定ファイルでこうなっているのか悩んでます。
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/15(土) 16:40:37 ID:7xfG9xsO<> >928
>905のURLの更に先にlinkされている
http://airedge.blog89.fc2.com/blog-entry-1246.html
のblogじゃダメなの?
「サウンドデバイスの権限問題解決法」2007年11月17日 (土)
”…/etc/security/console.perms.d/51-audio.permsというファイルを作成します、、云々”ての


<>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/15(土) 21:23:19 ID:GIWbyxAu<> >>885とか>>927とか麹からいつrawhideに落ちてくるんだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/15(土) 21:49:46 ID:hUtN1+bZ<> >>930
>>885(今はgcc-4.3.0-0.3)はtagがdist-f9-gcc43なので
rawhideにはまだ落ちない
>>927(glibc-2.6.90-1)はtagがdist-f9になっているので
次のrawhideのpushで落ちてくる <> 931<>sage<>2007/12/15(土) 21:51:24 ID:hUtN1+bZ<> glibc-2.7.90-1でしたorz <> login:Penguin<>sage<>2007/12/15(土) 22:06:02 ID:7kRHho3J<> >>930
メモリ魚竿終了乙 <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/15(土) 22:06:04 ID:GIWbyxAu<> 解説thx。 <> ◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/15(土) 22:06:34 ID:GIWbyxAu<> >>933
ちょおまw <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 01:39:13 ID:mRGqz5QS<> FC3→FC8にアップグレードしようとしてるんだけど
「インストール対象パッケージの依存関係をチェック中…」
のままいくら待っても次に進まない。
何か原因わかる方教えて下さい。
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 01:46:36 ID:kXKoqbwH<> どれくらい待ったのか知らないが、けっこう時間かかるぞ。
てかFC3なら必要なデータをバックアップしてからクリーンインストールした方が早いんじゃないか? <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/16(日) 01:50:29 ID:3S/xfW0a<> んだんだ。
/etcと/homeだけバックアップすればたいていおk <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 01:51:24 ID:mRGqz5QS<> 今まさに作業中なんですが、1時間ぐらい待ってます。
クリーンインストールしようと思ったんですが、バックアップできるHDDが
今手元に無いので…一晩放置して無理ならそうしようかと思ってます。
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 08:53:36 ID:MKySOKqQ<> F7→F8にアップグレードしようとして、その「依存関係をチェック中」で
一晩放置してもそのままだったから、クリーンインストールしたなぁ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 12:37:39 ID:lA1SQlO8<> Fedora 総合スレッド Part 39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197776161/ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 14:51:27 ID:Tlbi2hC2<> 早いだろ。また重複云々になるぞ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 15:04:26 ID:lcVW9Un8<> alexandria にruby-revolutionが必須になって
起動しなくなった。Evolutionなんて使ってないよ。

Unable to open the Evolution address book
<> login:Penguin<><>2007/12/16(日) 15:25:07 ID:+cBPSHc8<> VLCが重すぎてDivX動画が音割れしまくり。
なんかいい方法ない? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 15:29:23 ID:lcVW9Un8<> >>944
mplayerじゃだめなん? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 15:29:51 ID:fquro4O+<> >>942
早漏してるのも重複させてるのも同じ奴 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 16:12:22 ID:UaGPZziB<> >>943
ぐはっ!!

alexandria-0.6.2-0.4.b2.fc{7,8,9}を試していただけないでしょうか。
http://koji.fedoraproject.org/packages/alexandria/0.6.2/
からdownloadしてください。

https://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2007-December/msg04406.html <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 16:36:38 ID:lcVW9Un8<> >>947
OKです。反応早くてとても助かってます。
というかあまりに良すぎて、947さんが引退したときに
すごく困るくらい依存しているパッケージが多すぎて...

ところで、このEvolutionサポートはクレジットの
メールアドレスを押すとevolutionが起動する
だけでしょうか。

それと、前から思っていたのですが
ヘルプ->内容で落ちるのはうちだけですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 17:41:10 ID:UaGPZziB<> >>948
> ところで、このEvolutionサポートはクレジットの
> メールアドレスを押すとevolutionが起動する
> だけでしょうか。
全部の機能を確認した訳ではありませんが、ruby-evolutionを
使った機能の説明には

If you want to auto-complete the names of people you loan books to
from your Evolution contacts database, you can install
+revolution+[ http://revolution.rubyforge.org/].

とあります。

>それと、前から思っていたのですが
>ヘルプ->内容で落ちるのはうちだけですか?
自分は落ちないなあ、と思っていたら、
# chmod 000 /usr/bin/yelp
とやったら落ちました。後で調べてみますが、
*yelpはinstallしてない
*yelpをinstallすると直る
かどうか確認してもらえないでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 18:12:47 ID:UXPfWl2C<> うpグレードはいつの時代も信用できないから、
データすいあげ、クリンインストル、データリストア
が最も気持ちいいです。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 18:35:29 ID:UaGPZziB<> >>948のcrashの件ですが、>>949の通りだとすれば
alexandria-0.6.2-0.5.b2.fc{7,8,9}で直ると思います
(kojiサイトにあります) <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 18:47:24 ID:lcVW9Un8<> >>949
>ruby-evolution
すみません。READMEに書いてあるのですね。
読んでいませんでした。

>yelp
インストールされてませんでした。インストールしたらOKでした。
しかし、例えばgnome-terminalなどはyelpがないと
無いよといって落ちはしないので、落ちないように
できたらいいですね。

いずれにしてもありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/16(日) 18:53:29 ID:lcVW9Un8<> >>951
と思ったらすでにfixが!
というわけで、HELPのクラッシュの件もOKです。 <> login:Penguin<><>2007/12/16(日) 23:02:15 ID:vbCQ7bz6<> >> 912
なんとかインストールできたよ。トンクス <> login:Penguin<><>2007/12/16(日) 23:51:10 ID:2v7weAkH<> Fedora8で動作するPCカードを探しています。
CG-LACBGTRあたりが動きそうだと思うのですが利用している方いますか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 00:19:00 ID:MmMASi4y<> >>955
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 00:22:24 ID:MmMASi4y<> >995
何のPCカード?
PCMCIAカードはカードのIDがカーネルソースに書いていないと
動きませんよ。CG-LACBGTRのvenderIDとproductIDは何ですか? <>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/17(月) 00:36:44 ID:0+Ob7+yF<> >>955
「CG-LACBGTR linux」とかでググったのかな?
見たトコ動きそうではあるが、
漏れは漏れ自身使っているLPC-CB-CLGTを勧める。 <> login:Penguin<><>2007/12/17(月) 11:04:43 ID:wPK+tXhA<> 単純に、ルータとかがない自宅などでインターネットしたいだけなんですけど、
ネットワーク設定で、「自動的にIPアドレス設定を取得」にしようと思っても、
灰色になっていて選択できなく、「固定のIPアドレス設定」にしか出来なくて困ってます。

DHCPってのが関係あるかと思って調べて見たんですが、
別にDHCPサーバをつくりたいわけじゃないのでちがうような?
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 12:11:55 ID:2Wr2fMeE<> ネットワークを勉強して来い <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 12:24:30 ID:OzWbK2QM<> >>924
t-matsuuが配布してる奴で、<alias>のIPAX0208とIPAをひっくり返してみた。
まぁ、ひっくり返して問題があったからIPAX0208優先で書いてるんだろうけど…。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 12:25:32 ID:s9rS/4v4<> >>959
自動的にIPアドレスを取得するためには、同一ネットワーク上にDHCPサーバが存在する必要がある。
一般家庭だとブロードバンドルータ(と呼ばれるルータ兼多機能サーバ)がDHCPサーバとして動作
しているケースが多い。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 12:34:25 ID:tAzWYrwa<> VAIO SZ-90SにFedora8をインストールして使っています。
システム→設定→システム→電源管理で、画面の明るさの設定ができるんですが、
スクリーンセーバーが起動した後などに明るさがデフォルトにもどってしまいます。
一度設定した変更を変えない・・またはスクリーンセーバーからの復帰後に
設定した明るさにもどす方法がありましたら、教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。 <> 963<>sage<>2007/12/17(月) 12:35:49 ID:tAzWYrwa<> 上の設定はGNOME上での設定方法です。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 13:39:17 ID:OQziIS31<> >>959
> ネットワーク設定で、「自動的にIPアドレス設定を取得」にしようと思っても、
> 灰色になっていて選択できなく、「固定のIPアドレス設定」にしか出来なくて困ってます。

これは何が原因なのだろうか。
設定画面時点でDHCPサーバのサーチをしてるという事? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 13:41:59 ID:qYjLMUgh<> dhcpclientがインストールされてないとか?
<> login:Penguin<><>2007/12/17(月) 13:52:48 ID:VTr5rMuD<> ちと質問
HDD類が勝手にマウントされる仕様をやめたいんだがどうすればいい?

autofs止めてGUIからリムーバブルなんたらってとこでマウントしないように
したんだがそれでもマウントしやがる。/etc/fstabに必要なのだけ書いても
これじゃ意味ない・・。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 15:18:24 ID:5/9rTI1U<> >>959
ルーターが無いのなら、プロバイダがDHCPになってる。
つまり、そのPCにはグローバルIPが振られているという事。
しかし、モデムって言われてても、ルーターが内蔵されてる場合もある。

モデム・ルーターの区別わかってる? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 15:27:30 ID:KA7s7mI2<> だがちょっと待ってほしい。
ISPから来るのがプライベートIPだけなのかも知れない。

まぁだとしても確実に向こうにDHCPがあるんだろうけど <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 16:19:43 ID:xyjygj6O<> PPPoEしないととか、そういうオチかもしれない <> login:Penguin<><>2007/12/17(月) 16:53:17 ID:0aIDBnaR<> >957
CG-LACBGTRのvenderIDとproductIDの調べ方がわかりません。
MACアドレスですか?

>958
LPC-CB-CLGTは特に設定せずに自動認識されてますか?
現在、LPC-PCM-CLXを持っているのですが使えなくて…。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 16:54:03 ID:ARXZYsJh<> ちょと忘れたのが、あのインストール時にはネットワークにつながってる
必要があったんだっけ? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 17:26:08 ID:BDO0NJY2<> >971
supported cardsは2004年で更新が止まっているネ
少なくともMACアドレスじゃない
http://pcmcia-cs.sourceforge.net/
↑The Linux pcmcia-cs Package <> login:Penguin<><>2007/12/17(月) 19:13:45 ID:wPK+tXhA<> >>962
>>965
これは、dhcpを入れて起動させれば解決されるんですかね?
dhcpで調べてもサーバの話ばっかりで、
入れても、そのPC自体の、「IPアドレスの自動取得」
が選択できない問題とは関係ないような気がして。。。

>>966
rpmで調べてみたら、dhclient ってのは入ってるみたいでした。
ただ、/etc/dhclient.conf ってのがないのが気になったんですが。。。

>>968
>>969
たぶんルータ機能のないもので、グローバルIPだと思います。
ちなみにノートPCでして、職場のルータのある状況でも使いたいので
この場合仮にdhcpサーバ?をこのPCに立てて
IPアドレスの自動取得が選択できるようになったとしても
dhcpサーバが複数になって良くない?みたいに思ったんですが。。。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 19:33:25 ID:s9rS/4v4<> >>974
ルータを導入するのが一番手っ取り早くて簡単。
でもそれ以前にネットワークの基礎知識がないとどうにもならん。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 20:08:55 ID:OQziIS31<> サバとモデムで直結か
豪快だなぁw
なんか怖いなぁ なにが怖いのがちとわからんがw <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 20:17:48 ID:w+KbfOew<> dhcp dns と ftp httpは鯖がわけてあるんだろ。常識的に考えて。 <> 968<>sage<>2007/12/17(月) 21:02:56 ID:5/9rTI1U<> >>974
フムフム、状況が飲み込めてきた。
という事は、ADSLのpppoeを直接そのマシンで認証してるか、
CATVモデムで、直接DHCPで割り振られてるって事ですね。
しかし、その構成だと、もう一枚NICを突っ込んで、そのマシンにIPマスカレードをインストールして、
追加したNICにハブ経由で他のマシンにLANケーブルを持って行ってやれば、
できるよ。ただ、その使ってるマシンのレスポンスは落ちるからやめたほうが良い。
セキュリティ設定も結構めんどいから、ルーター購入をオススメします。

しかし、IP-masqインスコしてる人って、今頃少ないんだろうなぁ。
オレは昔やってたけど・・・。IPルーターって滅茶苦茶高かったからなぁ。
CATVインターネットが始まった頃は・・・。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 21:30:33 ID:1l1/ON28<> >959
>ネットワーク設定で、「自動的にIPアドレス設定を取得」にしようと思っても、
>灰色になっていて選択できなく、「固定のIPアドレス設定」にしか出来なくて困ってます。

やりたいことはPPPoE接続(xDSL)なのに、ネットワーク設定の新規で、デバイスタイプに「イーサネット接続」
を選択した、ってオチじゃないだろうな? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 21:47:00 ID:5/9rTI1U<> >>979
あぁ、多分ソレだw <> 959<><>2007/12/17(月) 21:47:59 ID:wPK+tXhA<> >>979
PPPoEって、ログイン名とパスワード要りますよね?
そういうのが必要ないタイプの回線だと思うんです。
windowsで接続するときにもそんな設定入力してないですし <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 21:55:34 ID:5/9rTI1U<> >>981
プロバイダを言ってみて。windowsではつながったの? <> login:Penguin<><>2007/12/17(月) 22:08:32 ID:wPK+tXhA<> >>982
accsnetです
windowsではつながります。もちろん自動取得になってます。

プロバイダとかの問題じゃないような気もしてきたんですが・・・
たとえば自宅であっても、職場のルータ下であっても、
普通どちらも「自動取得」にしておけばokですよね。。。

ネットワーク設定の新規作成でイーサネットを選んで作り直しても
やはり灰色になっていて選択できないでした。
今みたら、ワイヤレスの方では自動取得が選べるようです。不思議 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 22:21:58 ID:2vvCFmPV<> >983
DHCPぽいね
boot時にネットワークインターフェースを検出してethxができていれば、それの編集
で自動取得を選択できそうだけど…
新規で作るなら、イーサネット接続で「他のイーサネットカード」にしてNICのLSI選択
するとDHCPの設定が出てくるね
自分やったことないけど(w
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 22:22:15 ID:5/9rTI1U<> >>983
あ〜、こっちはZAQなので、ウチと似てるね。
確かにケーブルモデムは認証無し自動取得で行けるから、
ほとんどのLinuxパッケージでも、OSパッケージをインスコするだけで、
なにも設定せずにポンと動くはずなんだけどなぁ・・・。
NICを疑った方が良いかも。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 22:48:57 ID:cSaSws9t<> 昔のWinModemみたいに専用ドライバが必要だったりして w <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 23:18:35 ID:+fw5Qjaq<> >>971
カードさして、lspci -vを貼れ。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/17(月) 23:40:23 ID:+fw5Qjaq<> >>961
そのt-matsuu氏が配っているfontconfigのconfで、
半角のアンド記号(&)って何に見える?とくにJDで。

どうみてもアンドに見えないんだけど。
<>
◆Zsh/ladOX. <>sage<>2007/12/17(月) 23:40:51 ID:0+Ob7+yF<> >>971
端末一枚開いて
tail -f /var/log/messages
したままカード差してみ。
漏れのPC(CF-W2)だと次のメッセージが出る。

Dec 17 23:37:04 notepc2 kernel: pccard: CardBus card inserted into slot 0
Dec 17 23:37:04 notepc2 kernel: r8169 Gigabit Ethernet driver 2.2LK-NAPI loaded
Dec 17 23:37:04 notepc2 kernel: PCI: Enabling device 0000:02:00.0 (0000 -> 0003)
Dec 17 23:37:04 notepc2 kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:02:00.0[A] -> Link [LNKG] -> GSI 10 (level, low) -> IRQ 10
Dec 17 23:37:04 notepc2 kernel: eth2: RTL8169sb/8110sb at 0xf8a38000, 00:0d:0b:49:30:89, XID 10000000 IRQ 10
Dec 17 23:37:05 notepc2 kernel: r8169: eth2: link down
Dec 17 23:37:05 notepc2 kernel: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth2: link is not ready

まぁ後はケーブル繋いで
ifup eth2
とでもすれば繋がる。 <> login:Penguin<><>2007/12/17(月) 23:58:21 ID:wPK+tXhA<> >>984-985
ちなみにwindowsとのデュアルブートでして、
同じPCのwindowsでは問題なくネットにつなげるんで、
デバイスとかドライバ?の設定が問題なのではと思って調べてみたんですが
わけがわかんないんで、今日はとりあえず挫折します。
みなさんありがとうございました。 <> login:Penguin<><>2007/12/18(火) 00:00:46 ID:7BbPe5Lh<> 規制かかってるので携帯から
学校のPCを修理にだしたらLinuxも再インストールされて新しいIDとPASSを設定さたのに
何故かエラーでログイン出来ないのでPASS を再設定したくシングルでログインしたいんだけどOS選択画面で
Eを押しても何事も起きないんですがどうしたらいいでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 00:20:50 ID:sXefymU5<> >>991
問い合わせ <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 00:37:11 ID:0AvLIGkq<> >>991
シングルユーザによる弱点を補強するためにgrubにパスをかけられた。
それはマジで管理者に問い合わせるしかない。

もしくはOSを自前で再インスコ
<> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 00:55:30 ID:BZgJrTpB<> grubでの隠し技とかはないんですか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 07:37:00 ID:UvxX67oo<> インストールDVDからGRUB入れ直してもだめなのかなぁ? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 07:49:11 ID:UvxX67oo<> >>990
USBのイーサアダプタだとか? <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 09:18:55 ID:8zJuusVH<> 流れ読まずにレスすると、
会社の端末3台にLiveCDからインストールしたところ
3台ともネットワークが停止した状態で立ち上がる設定になっていた。
サービスでNetworkManagerを切り、
Networkを起動する設定にして保存したら次回からネットワークがつながるようになった。 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 09:35:43 ID:xOPXN0D5<>   ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197776161/l50 <> login:Penguin<>sage<>2007/12/18(火) 10:19:41 ID:YlXe7bhj<> >>988
「"&" の右上部分がつながっていない」ということでしょうか。
そうであれば、
Anka CLM, Bitstream Vera Sans, Bitstream Vera Sans Mono,
Bitstream Vera Serif, Comix No2 CLM, Courier, Courier 10 Pitch,
Courier New, Cursor, DejaVu LGC Sans, DejaVu LGC Sans Mono,
Dejavu LGC Serif, DejaVu Sans, DejaVu Sans Mono, DejaVu Serif
等のフォントでは、「"&" の右上部分がつながっていない」デザインになっ
ています。デザインによる差異と思われます。フォント名を直接指定せず
に、serif, sans, monospaceのようなエイリアスフォント名を指定すると、
いろんなフォントの混合状態になるので、日本語部分がIPA, 半角の&は別
フォントとなります。 <> 小倉優子
◆YUKOH0W58Q <>sage<>2007/12/18(火) 11:01:02 ID:mA6nvEtI<> 1000ならジュースでも飲むか <> 1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>