login:Penguin<>karaage<>2016/09/01(木) 17:27:27.44 ID:FhQmcrV6.net<> CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係でもないコミュニティが無償配布してしますがRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 44【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439064954/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS <>CentOS Part 46【RHEL Clone】
login:Penguin<>sage<>2016/09/01(木) 17:28:57.93 ID:FhQmcrV6.net<> ● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RepoForge
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org
RPM Fusion
http://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/01(木) 17:35:25.72 ID:RPetCgnf.net<> まだ「無関係でもないコミュニティ」のままなのか <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/01(木) 19:01:26.14 ID:FhQmcrV6.net<> >>3
ごめん、前スレの>>1そのままコピペした。
そして、前スレ直してなかった。
前スレ
CentOS Part 45【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455723982/ <>
login:Penguin<><>2016/09/03(土) 02:43:53.44 ID:T3i7Gd65.net<> アグレックスって その13
なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子見たことない?
SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。
残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。
恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。
恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。
気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。
別に会議で、大きな事言ってもいいけど。
どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、
そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。
そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。
別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。
ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。
お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。
残っているのはブスばかりになってるじゃないか。
ブスはキツイぞ。
誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/05(月) 12:35:21.29 ID:i7/aY/Xe.net<> 有線LAN接続時と無線LAN接続時でのyumレポジトリの使い分けについて教えてください
ノートPCにCentOS7を入れて使ってます
普段は事務所にLANケーブルで接続してます
事務所にはCentOS-BaseとかEPELの等のレポジトリのミラーがあるので、yumでもそちらを見てます
ノートPCを外に持ち出した際は、Wi-fiルータでインターネットに接続してます
その場合、レポジトリのミラーにはアクセスできないので、/etc/yum.repos.d/のファイルを
社内ミラー向けのものから標準のファイルに手動で入れ換えてます
そして社内に戻ったら、また社内ミラー向けのものに戻してます
この入れ換えを自動化したいのですが、どうすべきなのでしょう
入れ換えスクリプトは作ってみましたが、そのスクリプトを有線・無線接続をトリガに動かすのは
NetworkManagerでさせるべきなのか、systemdのネットワーク周りでさせるべきなのか、
それともそれらとは別の独自な方法ですべきなのかで迷ってます <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/05(月) 13:59:52.98 ID:7ew4i4hV.net<> 「yum ミラー 速い baseurl 」とかでぐぐって出てくる方法じゃあかんの?
ローカルネットワーク内なら早いからそっちになると思うし
社外なら繋がらないから他に繋がると思うけど <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/05(月) 23:20:04.09 ID:Uws1sfU7.net<> 不勉強だったが、/etc/NetworkManager/dispatcher.d/ なるものがあって、そこでネットワークの
接続・切断時になにかスクリプトを実行させることができるみたいね。
Wi-Fi 使うなら network じゃなくて NetworkManager じゃないと使ってられないって認識なんだけど、
NetworkManager なしで Wi-Fi って運用できるもの(特にモバイル環境)? <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/05(月) 23:42:39.07 ID:0/mhXGHu.net<> >>8
俺は外出先でネット繋ぐときは、USBの無線LANアダプタ刺して、wpa_supplicantして
dhclientするスクリプトで、スマホにテザリングして使ってる
用が済んだらdhclient -rするなり無線LANアダプタ引っこ抜くなりすれば終了
接続したいときだけ手動で接続できるので、俺の希望には沿ってる
だから俺なら>>6に対しては、そのスクリプトに色々仕掛けるだろうなと
逆にNetworkManagerの世界で、そんな風にLANに接続したりWi-Fiに接続したりという場合は
どうあるべきなのかは分からん <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/10(土) 04:00:25.59 ID:V0a34rQB.net<> ATrpmsに続きRPMforgeもかぁ。。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/10(土) 23:18:57.24 ID:p3G+XpsZ.net<> rpmforgeというかrepoforgeってまだ生きてたんか <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/25(日) 02:55:49.09 ID:EW3vXkYX.net<> centos初心者で、vargrant上で利用しています。
かなり初歩的な質問かもしれないのですが、現在、コマンド入力後にエラーのログが流れてしまいエラーの原因が特定できない状態です。
直前のコマンドで出たエラーのログの全文を読みたいのですが、どうググっていいのかも分からずとても困っています。
もしご存じの方がおられましたら、どなたかご教授願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/25(日) 03:07:27.44 ID:XdiJm8AH.net<> >>12
command > error.log 2>&1
かな。
この場合はエラーメッセジも普通のメッセージも error.log に出力されるけど <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/25(日) 03:43:48.17 ID:EW3vXkYX.net<> >>13
返信ありがとうございます!
ec2にログインした状態で、mysqlへ接続しようとしているのでこのコマンドは認識されないようです。
具体的な今の状態ですが
$ mysql -h エンドポイント -P ポート -u ユーザ名 -p DB名を入力後、以下の様な(直前3行)のログが出力された状態です。
show-warnings false
plugin-dir (No default value)
default-auth (No default value)
この際mysqlへのパスワードの入力は求められませでした。
多分、mysqlの性能の説明?みたいなのがずっと出力されてる状態だと思います。
vargrantの画面のサイズが限られてるため、24行ぐらいしかスクロールできない状態です。。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/09/25(日) 05:37:21.66 ID:hBL5aY4r.net<> >>14
ではあえてssh接続してコンソールに出たの後でみるとかは? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 14:45:51.91 ID:D7221GMN.net<> Bindにつづき、OpenSSLの脆弱性情報が出ているが、
OpenSSLのバージョンが0.9.8eなオレのCenOS5.11は
対象外ぽい。
セキュリティーに死角なし!!(棒) <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 15:03:27.27 ID:TlaKKU4w.net<> >>16
あと半年でEoLだな <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 17:52:08.33 ID:vJLUlkeY.net<> >>16
今回そんなにやばいのあったっけ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 18:15:42.26 ID:vJLUlkeY.net<> あぁ、「対象外」ってのはここに0.9.8eが載ってないってことか
https://www.openssl.org/news/secadv/20160922.txt
OpenSSL開発元でのサポートが切れてるから載ってないってだけで
実際は影響受けるのもあるよ
例えばSWEET32はDES自体の問題だからバージョンとか関係ない <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 19:56:56.99 ID:WQIGzw70.net<> 脆弱性だらけ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 22:07:56.85 ID:RJI6+X4y.net<> 脆弱性情報はRedHatのセキュリティアドバイザリから見ろって何度
5はEOL近いから対象でもパッチ出なかったりするぞ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 22:51:01.11 ID:5cvEXrts.net<> 誰かRHEL7やめて6系からフォークしてくれないかなっ? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 22:53:38.16 ID:WQIGzw70.net<> 100万$寄付すればOK <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/05(水) 23:24:47.89 ID:vJLUlkeY.net<> >>22
どうぞどうぞ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/14(金) 20:03:04.48 ID:Rme0POH5.net<> buildlogs.centos.orgにつながらない
CDN下だし、なんかやってるのかな <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/14(金) 22:56:55.45 ID:LU4ZWLpv.net<> CentOS7って、かなり変わったの?
php-imapがyumで入らないとか・・・・・チラッと聞いたけど
うそだよなー <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/14(金) 23:05:09.70 ID:ulbtKQG8.net<> >>26
PHPなんてBaseやUpdateリポのもの使わんだろ(入るの5.4だっけか?)
remiとかIUSので置き換えた方がいい <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 00:40:45.71 ID:AlVYL+Ym.net<> >>27
せっかくの10年サポートを捨てるのかよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 00:59:17.48 ID:6cZMNz9O.net<> 古いものを10年使い続ける必要が何処にあるんだ
PHPでも既に5.6未満では動きませんってライブラリやフレームワークだってあるんだぞ
スクリプト言語はバージョンアップと機能追加が速いから新しいソフトを諦めるか, デフォルトのリポジトリを諦めるかの選択だよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 08:53:25.08 ID:hQnhup17.net<> 新しいのでは動きませんというスクリプトもたくさんあるじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 08:57:36.93 ID:O9H0zpQa.net<> できればRHEL系は長期サポート意識して欲しいよね
使いたいのはサーバー用途なんだし <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 09:45:57.76 ID:I3Y80S84.net<> php-imapならEPELにあるからええやん <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 21:49:35.68 ID:AlVYL+Ym.net<> 古いのを重視するか
新しいことを好むのか
仕事でやるか、趣味でやるかの違いっぽいな
でも、趣味レベルでredhatやCentOSなんか使わないだろうし
仕事で使っていて、どんどん新しいバージョンにしたいって奴ら、どこから予算でてるんだ?
そんなに常に機能アップする事でもあるんか <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 22:23:19.78 ID:e1zm48wF.net<> >>33
多分ニートエンジニアだと思う <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/15(土) 23:38:19.32 ID:6cZMNz9O.net<> composerで依存関係の更新する際に本体バージョンが引っかかることがある
5.5まで公式サポートが終わってる以上今後も増える
依存関係も更新しないのが仕事での運用だというならそれはそれで <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/16(日) 00:02:29.96 ID:ttdBKRYI.net<> で、どこが予算だして、何を更新するの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/16(日) 03:49:41.03 ID:E2EJKGwm.net<> 今時PHP 5.4でおkな環境でComposerなんて使ってないだろ
野良のOSSにちょっとでも頼ると、それぞれのEOLが絡んでくるのは鬼門だよな
とはいえ、今時Composerなしの開発も死ぬだろうし
Rubyなんかはもう諦めるしかないが <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 11:57:46.90 ID:zDSV5XQR.net<> Windows10とデュアルブートしようと思って50GBの容量確保した後にCentOS7をインストールしました。
fdisk -lでsda4にWindowsが入っていそうだったのでGrub2にそれを追加したところ一覧に表示はされるのですが選択するとinvalid signatureと表示されてしまいました
情弱はデュアルブートには手を出すべきではなかったということでしょうか <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 13:34:09.77 ID:mWenW0oQ.net<> >>38
>情弱はデュアルブートには手を出すべきではなかったということでしょうか
そうだね。
今どきHDDは500Gで6000円程度で買えるから情弱の自覚があればトラブル多いデュアルブートはしない方がよい。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 17:23:35.01 ID:Ae6qIzHX.net<> Windows環境にVirtualboxをインストールして、
その中にLinuxを入れるか、その逆で使うことを
奨めます。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 19:28:54.12 ID:Dwpl/lDm.net<> OSごとに別マシン用意するか仮想使うかが手軽で安全だろうね <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 19:38:59.67 ID:eR8YiUmz.net<> ほんと仮想化が普通になっちゃったね。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 22:23:54.41 ID:6g1/9X8t.net<> UEFIが想像以上に融通がきかいない <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 22:57:23.80 ID:S6C84Je3.net<> >>42
だね
ノートPCで仮想マシンを動かす時代が来るのは予測できなかったわ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/17(月) 22:59:00.31 ID:eb7JiNI1.net<> >>38
BIOS/UEFI で secure boot を OFF にしてもダメ?
GRUB を使わず、UEFI から起動する OS を選ぶのが正当なやり方なのかもしれん。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/18(火) 12:46:44.52 ID:jZcHLThD.net<> >>45
セキュアブートはオフになってます
UEFIから選択するというのはどうすれば良いのでしょうか <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/19(水) 09:06:20.52 ID:EpstWA7z.net<> >>38
sda2 か sda1 あたりに vfat 指定でマウントできるパーティションないか?
そこに EFI ディレクトリがあるようならその奥にある efi ファイルを指定してブートするように設定すればいい。
詳しくはぐぐれ。 <>
login:Penguin<><>2016/10/22(土) 07:28:44.76 ID:ERSc6JVK.net<> CentOS/REHLのカーネルのリポジトリって公開されてる?
src.rpmではなくソースコードのやつ。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/22(土) 08:59:12.17 ID:UoC0wxKF.net<> kernel-devel ではなく src.rpm のやつ、だったら http://vault.centos.org/ なんだが、
質問の意図が良く分からん。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/22(土) 09:10:14.85 ID:UDzV+Nkv.net<> インストールする環境がなくても中身が見たいとかでではないのかな
何らかのLinux環境はあるなら
$rpm2cpio nanikore.rpm | cpio -idv
とかでいけると思うけど <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/22(土) 20:45:56.37 ID:uyGTWbbU.net<> >>48
https://git.centos.org/summary/?r=rpms/kernel <>
48<>sage<>2016/10/23(日) 00:28:01.64 ID:hhjXKD6n.net<> >>49-50
kernel.specのChangeLog以降に書かれてる - [security]みたいな粒度のパッチを見たい。
src.rpmに含まれるtarballのdiffを取ることもできるけど、そうすると複数のコミットが
まとまったパッチしか見れない。
>>51
そのURLをgit cloneして、get_sources.shを実行すると
git.centos.org/sources/kernel/c7/にあるカーネルソースコードのtarballを
ダウンロードしてくるけど、そのtarballを作る元となったカーネルソースコードの
リポジトリは公開されているのかどうかって話。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/23(日) 09:37:03.30 ID:cV4OoOwA.net<> Bugzillaでkernel関連の修正を洗い出して
それぞれ本家の差分と照らし合わせるしかなさそう <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/23(日) 21:55:37.96 ID:rSQPiBhj.net<> (´・ω・`)CentOS5でサーバ作ってあったんだが、
サポート切れる半年後どうすればええん? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/23(日) 22:04:19.74 ID:dURL8peW.net<> バージョンアップする <>
48<>sage<>2016/10/24(月) 05:19:41.72 ID:Xt2zdx8P.net<> >>53
なるほど <>
login:Penguin<><>2016/10/24(月) 07:13:38.74 ID:k3d1sA9O.net<> clamavが暴走したった <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/24(月) 18:34:52.49 ID:wXIucdCJ.net<> >>54
手動でCentOS6に移行 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/24(月) 19:48:18.22 ID:GcpewsfW.net<> >>57
CentOS7のfanotifyのオンスキャン? <>
login:Penguin<><>2016/10/26(水) 11:13:29.67 ID:ttavEhtV.net<> >>57
気になる
うちの自宅鯖もclamscan中にtmpファイルがディスクの100%まで巨大化して止まるように今週からなった
なんだろこれ <>
login:Penguin<><>2016/10/26(水) 11:31:36.68 ID:ttavEhtV.net<> ついでに、clamdをchkconfigでonにしてると他のサービスが自動で立ち上がらなくなった
明らかに何か起きてるな <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/26(水) 12:07:19.78 ID:H0i7EDr+.net<> てか鯖にしてんのにclamav必要か? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/26(水) 17:53:22.33 ID:PcfXjZHQ.net<> >>57
関係ないかもしれないけれど、main.cvd のサイズが 100MB くらいになっているので、clamav 内部の制限値を越えている。clamav をバージョンアップするとよい。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/26(水) 21:09:01.28 ID:RtmikL9s.net<> マシで?0.99.2だっけ最新
ていうか1にいつなるんだよがんばれCISCO <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/26(水) 21:45:06.14 ID:qF6E3w9G.net<> オレもつい先日ClamAVがブッ壊れたよ。正常に起動しなくなった結果amavisdが動かなくなって、Postfixが届いたメールを処理できなくなってた
ClamAVをアップデートして解決したけど <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/27(木) 09:57:30.18 ID:SEmt9mVI.net<> ClamAV?
fedora de yare <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/27(木) 21:03:52.93 ID:nA2pYGRH.net<> ぎゃーdirtycowってなに? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/27(木) 21:20:05.80 ID:Iih1Y12W.net<> 汚れた肛門 <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/27(木) 21:36:04.78 ID:nA2pYGRH.net<> 前回カーネルアプデしたら勝手に起動オプション書き換えられたんだけどそういうもの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/27(木) 21:46:02.84 ID:l5M9gCp4.net<> Linuxカーネルに脆弱性「Dirty COW」発覚、管理者権限を取得される恐れ
悪用は比較的容易とされ、この問題を悪用した攻撃が既に出回っているという。
しかし攻撃を受けたとしてもログに痕跡が残らないことから検出は難しい。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1610/24/news044.html <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/27(木) 22:17:44.17 ID:cm3NbRMm.net<> 5用のセキュリティアップデートまだ出てないし <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/28(金) 04:52:17.60 ID:sYbEwcfa.net<> >>71
なんかsystemtapっていうの作って我慢してって赤帽さんが書いているね今のところ <>
login:Penguin<>sage<>2016/10/28(金) 05:14:07.34 ID:ENEqPKWt.net<> stapコマンド…
https://access.redhat.com/ja/solutions/289453 <>
login:Penguin<><>2016/10/29(土) 04:06:40.85 ID:W2HLDBNA.net<> 我々は日立製作所及びグループ各社は、選ばれた人間だ。
君たちは支配者として世の中を動かす側の人間。
対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/11(金) 20:11:03.86 ID:A8t4ti83.net<> Dirty COWの脆弱性の対応はどれぐらい緊急なのか。
メールサーバを運用しているのだが、一般ユーザのShellの実行は
封じてあるから、一般ユーザアカウントでログインされて、管理者IDが
奪取されたり、システムファイルが書き換わる可能性が考えられん。 <>
login:Penguin<><>2016/11/12(土) 00:09:33.18 ID:ZASbp2Es.net<> Understanding and mitigating the Dirty Cow Vulnerability
https://access.redhat.com/blogs/766093/posts/2757141 <>
login:Penguin<><>2016/11/13(日) 07:33:53.92 ID:7+jvl2yo.net<> SOPHOSブログ
Linux カーネルのバグ:ルート権限への昇格を可能にする
セキュリティホール「DirtyCOW」とその対策について
http://sophos-insight.jp/blog/20161102 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 15:58:25.58 ID:hW1tXqe0.net<> そろそろCentOS5も寿命なわけですが、
仮想ゲストで動かしているので、ハードの
寿命はまだまだ先のサーバーを数台
持っています。
来年からどうするか頭が痛いところですが、
CentOSの寿命を伸ばす方法は何かないでしょうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 16:43:35.49 ID:/HVA/Oz6.net<> いいものを食わせる、運動させる、ストレスを掛けない <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 17:09:50.05 ID:7rjXQLg0.net<> RHEL7.3相当のアプデまだぁ? <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 18:11:41.06 ID:Ub9MkzyF.net<> >>78
手を動かすか金を積む以外に何があると言うんだね? <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 18:21:34.49 ID:Ub9MkzyF.net<> お金を積む例
・ミラクルのCentOSサポート
https://www.miraclelinux.com/product-service/linux-advisory-support
>※サービス提供終了日以降のサポートサービスは、別のメニューにて提供させて頂きますので弊社営業窓口までご相談下さい。
・OracleLinux化してサポート買う
http://www.oracle.com/us/support/library/elsp-lifetime-069338.pdf
Extendedサポート終了は2020年6月
当然、何がどこまでサポートされるかよく確認
ユニアデックスとかのサポートでも何かメニューはあるかも知れん
俺はCentOS7に移行するけどな <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 19:42:06.35 ID:/LNn+EwO.net<> >>78
あえて赤帽サポート切れてからCeotOSにするってのが醍醐味じゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 19:43:14.21 ID:/LNn+EwO.net<> あ、すまん未知のディストリ作ってた… <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/14(月) 20:51:25.63 ID:0nREUQRg.net<> サポート期限分かってんだから移行の準備しとけよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 00:14:37.81 ID:xRzGzk2N.net<> サポートなんてなくてもええんやない?
SSH関連更新できればええやろ <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 01:08:44.50 ID:ge9MivoN.net<> 今頃Cent5で騒ぐって、OSのEOLを意識しないでシステム構築してる連中が多いのにびっくりだわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 01:09:41.59 ID:irMbc6mK.net<> >>86
OpenSSLもOpenSSHもkernelもあらゆるソフトのバックポート更新が無くなりますが <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 06:55:33.44 ID:DfpekLii.net<> OS2みたいに無敵状態になるんだな <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 07:17:41.91 ID:8FOS9oZq.net<> Windows 2000 Server や XP のサポート切れの時散々騒がれたから、流石に RHEL5/CentOS5 のサポート切れで騒いでる
ところはかなり少ない印象。
RHEL6 が 2020/11末までなのでハードを5年使う気があるところはもう RHEL7/CentOS7 に切り替えないといけない段階だが
こちらは出足が悪いね。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 07:19:45.35 ID:tq2keH+T.net<> >>81
目をつぶる <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 09:02:04.67 ID:UviNvhAP.net<> >>87
動いていれば問題なしなんだろう、日本人経営者らしい発想 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 11:19:27.37 ID:fP6/jKBK.net<> ぶっちゃけ社内とかで粛々と動いてるなら放置でもいい
危険にさらされていないし安定してるならなお更だ
以前見たのは社内の某予約システムがCGIで組まれてたんだけど
それふるいRedHatで動いててアップデートしてない
うごきゃいいんだよ
鯖も元パソコンだったんだな
でもVPSとかなら必須だよね
やらないとアホだ
乗っ取られていろいろやられたらレンタル元から勝手に止められるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 11:44:25.99 ID:UviNvhAP.net<> 外部から完全に切り離されいぇいるのが前提だろうw <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 11:57:00.66 ID:ETGHVcd8.net<> だれが責任負うかですよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 12:50:37.82 ID:X2awS3Au.net<> なぜか末端が責任とらされる風潮 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 12:58:53.48 ID:zx2VYIHP.net<> 問題が起きた頃には責任者は変わっている、なんか最近聞いたことがあるようなw <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 18:33:33.69 ID:9+XR9vrH.net<> Windows XP で散々騒いだけど、EOLに対する理解は深まってないよね <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 19:28:29.52 ID:Ltc79yZj.net<> むしろLinuxにサポート終了の概念あるほうが少ない気がする <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 19:31:28.23 ID:Ltc79yZj.net<> そもそもで言えば
CentOS始めOSSなんていつ無くなってもおかしくない訳だけどねw <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 19:57:31.76 ID:IwW6lqFz.net<> XPは使えてるし一般人は気にしてないと思う <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 20:07:58.97 ID:OLTyel+S.net<> ついに7に移行したw <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 20:43:33.31 ID:ggf27Kjo.net<> まだまだ6 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 22:25:04.00 ID:Q+/u7blb.net<> RHEL5でサーバを運用してるが,
ハードウェア更新の稟議が通ったので
複数の仮想CentOS7に置き換え予定。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/15(火) 22:55:23.50 ID:8/LXOQ81.net<> 移行計画と予算がめんどいね <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 08:25:50.79 ID:sfk4QkFT.net<> 予算がめんどい? <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 12:52:33.17 ID:AqJvta3r.net<> >>100
マイクロソフトがいきなり破綻する可能性だって "0" ではないけどね <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 12:54:13.29 ID:AqJvta3r.net<> >>106
資料つくったり、上に説明したりとかのことでしょ
会社で予算もらうようなことしてないのか? <>
anonymous<>sage<>2016/11/16(水) 13:19:12.30 ID:R50FOGzN.net<> >>104
CentOS6から7の間には大きな壁がある。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 13:35:27.67 ID:ZxTOlmRV.net<> >>108
予算を獲得するのが難しい
稟議書を書くのがめんどくさい
>会社で予算もらうようなことしてないのか?
俺が決済するので書かないw <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 14:59:13.31 ID:v5sA2taV.net<> >>110
ニートの妄想も大変だな <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 15:17:13.89 ID:ZxTOlmRV.net<> >>111
日本語がまともに書けないやつに言われたw <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 15:47:36.34 ID:M6QeWJQK.net<> 下っ端なんだろう
3時過ぎに2chに書き込めるくらいのレベルの会社なんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 16:29:09.73 ID:xRnPg/Jo.net<> 低レベルな罵り合いだな <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 16:57:16.90 ID:G2aC0k0R.net<> 自分は例外だと思っているアホ <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 17:16:04.29 ID:NDPJwJw1.net<> いい雰囲気じゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 17:58:05.69 ID:xRnPg/Jo.net<> すごいねー
エスパーさんいるよー <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 18:14:21.85 ID:M6QeWJQK.net<> 所詮無料OS
サポートガーって言うのは金払ってるわけじゃなくて
アップデートが楽に出来なくなることを言っている <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 18:31:31.40 ID:PTUvs2hp.net<> まぁまぁ、そう喧嘩Cent 仲良くおし <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/16(水) 19:37:54.30 ID:yQ3tZQp9.net<> >>107
まあそうだけどLinuxまで傀儡にしようとする今ではなぁそのうちMS製Linuxとか出たりして
しかし2年前ぐらいのCent内内紛はマジ怖かった赤帽が拾ってくれなかったらあのまま終わってたのではないだろうか <>
login:Penguin<><>2016/11/17(木) 14:40:32.21 ID:AvZYrFvw.net<> Microsoft、Linux Foundationにプラチナメンバーとして参加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1030488.html
何かの陰謀策謀ではないかと、つい身構えてしまう。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/17(木) 15:33:20.09 ID:OMThaOPv.net<> べつにMSはLinuxを脅威には考えてないと思おう
パソコンでもサーバでもね
一世を風靡したWindowsが忘れられようとしているのはAndroidのせい <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/17(木) 18:00:10.76 ID:L/mlbdWi.net<> 過去いろいろなプロダクトを取り込み
巨大化してきた会社だ。
昔、Connectixという会社のVirtualPCという
パッケージソフトがあった。Macの上でWindowsや
Linuxを動かすエミュレータだったが、会社ごと
買収され、Windows7のXP互換環境として生まれ
変わった。
MacユーザでVirtualPCを愛用していた俺にとっては、
高校のあこがれのマドンナと新宿の風俗店で
再会したような気持ちになった。
だがそれはそれでイイかもと喜ぶ者もいて、人生
いろいろである。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/17(木) 18:57:51.47 ID:eI6SpczK.net<> >>122
androidはカーネルがlinuxじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/17(木) 20:45:13.76 ID:pEOJGvv4.net<> 仮に将来oracleに子飼いにされるくらいならMSのほうがいいかな <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/17(木) 21:20:11.63 ID:2mzQ60GL.net<> >>125
これ <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/17(木) 21:39:09.24 ID:BkXVQuH8.net<> アホか <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/18(金) 07:24:25.35 ID:mDz0dWLw.net<> >>120
あれはヤバかったな。VPSのOSにScientific Linuxを選べるようにするホスティング業者も出てきて、本気でCentOS終了かと思った
おかげで会社のPuppetのマニフェストには、Scientific Linux用の残骸が残ってる <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/18(金) 07:46:20.33 ID:6O5MChwR.net<> まあ今のMSの稼ぎ頭はAzure方面だし、IaaSでLinux使いたいユーザも
多いだろうしなあ。おかげでguestとしてのHyper-V対応が充実してきてるし。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/18(金) 12:35:29.36 ID:DoWASfKg.net<> >>122
強国同士の争いみたいな感じだな。
Linuxは国連みたいな感じだろうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/18(金) 12:48:42.85 ID:CC/E6JUq.net<> Linux如きが国連…? <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/18(金) 14:20:46.58 ID:awKhhmiC.net<> イスラム国レベル <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/18(金) 15:28:47.19 ID:B0EZX22q.net<> >>123
なに深良い話にしてんだよw
俺もワクワクしながら買ったから
新宿の件まで同意だが <>
login:Penguin<><>2016/11/25(金) 00:06:30.03 ID:8glQeUQm.net<> 誰かHelp
本で読んで自宅にCentOSのサーバたてました。(2年前)
いま2ユーザで使っています。友人のサークル+自分のブログ。
それで、3ユーザ目として兄のブログサイトをつくろうとして…
1.SSH鍵は兄がペア作ったからわたしが公開鍵を自宅サーバに登録
2.兄が自宅サーバにSSH接続→OK (パスワード認証なし、SFTP接続)
3.兄が試しにサークル名hareruyaというユーザ名で繋いだところつなげた。
当然、兄はhareruyaの暗号鍵は持っていない。
兄のアカウントはOnichan。自宅サーバのAuthKeysには、
xxxxxxxxxx==hareruya
yyyyyyyyyy==Onichan
って公開鍵を登録しています。
Onichanがそのまま接続するのは、私が鍵を登録したからわかるんだけど、なんでhareruyaってユーザ名を変えただけで繋げられたのだろう。
そして、そこのサークルのフォルダも見られたそうな。
わからんよ・・・。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/25(金) 00:10:05.48 ID:aUSSRyYx.net<> 踏み台 <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/25(金) 00:55:46.38 ID:yL6YUuug.net<> permitpasswordloginとかallowemptypasswordみたいな項目がyesになってるんじゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2016/11/25(金) 01:13:57.05 ID:g7bVT3sc.net<> >>134
xxxxxxxxxx==hareruyaが登録されているauthorized_keysは
/home/hareruya/.ssh/authorized_keysで、
yyyyyyyyyy==Onichanが登録されているauthorized_keysは
/home/Onichan/.ssh/authorized_keysなんだよね?
同じファイルに登録してないよね?基本的過ぎるところだけどそこのところがその文からは読めなかったので <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/03(土) 20:20:54.43 ID:/Bwf0wQl.net<> VPS上のCentOS6を7にアップグレードした所、起動に失敗するようになりました。
/bin/plymouth: error while loading shared libraries: /lib64/libply.so.2: file to short
や
Can't open or create /var/run/syslogd.pid
等のエラーがたくさん出ます。GRUBに入ると、
CentOS (2.6.32-642.1.1.1.el6.x86_64)
CentOS (2.6.32-573.22.1.el6.x86_64)
等の選択肢が表示されますが何故かel7が見当たりません。
また本来7のGRUBのバージョンは2になるようですが、0.97のままです。
7のDVDを用いたrescueモードで元のファイルを見る事は出来ました。
システムを復旧させるにはどのような手段がありますでしょうか?
皆様のお知恵をば拝借させて下さい。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/03(土) 21:03:46.02 ID:pQo1IREF.net<> >>138
6から7にアップグレードした時に、事前処理preupgしてないでしょ
http://abi.io/tutorials/in-place-upgrade-centos-6-5-to-7-0-using-preupg.html
本家MLでも話題にでるけどこれ、復旧は実はかなり厳しい
VPS側で、CentOS6の頃のスナップショットとかに戻すのが現実的だと思う <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 01:50:03.49 ID:toSeecTd.net<> >>138
そんな危うい操作をやっちまったんだ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 02:30:16.32 ID:GgJ5K/8F.net<> >>138
自分もVPSでサーバ構築しているので大変さがわかります。
しかし、よくCentOS6から7へアップデートしましたね。自分は怖くてできません。
自分なら再構築すると思います。
必要なデータを吸い出す方法はあると思います。
たとえば、LiveCDから起動して、ネット経由でrsyncコマンドで吸い出すなどです。
ただiptablesの設定でその間のセキュリティーには充分対策しましょう。
ソースIPアドレスに限定してアクセス許可設定をすればよいと思います。
必要なら、/(ルートディレクトリ)下位をすべて吸い出せばよろしいのではないかと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 02:31:07.80 ID:GgJ5K/8F.net<> あ、もちろん、スナップショットで戻せるならそこまで戻した方が楽ですね。 <>
138<>sage<>2016/12/04(日) 03:34:58.45 ID:tZHsT3oA.net<> 皆さんレスありがとうございます。
rescueモードでパーティションを切ってそちらにデータを写し
OSを再インストールしました。
CentOS6→7のアップグレードって危険な物だったんですね。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 10:25:49.59 ID:HmE5s6BV.net<> >>141
VPSをもう1セット借り、そこでCentOS7でシステムを作って、
動作確認が終わったら、データの移動と外部アドレスの付け替えて、
最後にCenOS6のVPSを解約するのが良いと思うのだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 11:28:44.14 ID:3Wt3lzn8.net<> >>143
上にあるように、preupgしてからdist-upgradeするのが正しい流れなのだけど、
このpreupg時に、OSに施されてる設定変更や、追加されたパッケージに起因する
エラーが出やすい
PATHやLD_LIBRARY_PATHとかで/optや/usr/local/内は見ないようにしておくとか
サービス類は可能な限り落としておくとか、EPELとかの外部レポジトリから
インストールしたものがあるなら止めておくとか、ウィルス対策ソフトも止めるとか、
色々やらないとダメ
結果的に、かなり素の状態にまで戻してようやく成功するってレベルだし、
またCentOS7化しても/opt内や/usr/local/内も7化するとか他にも色々やることが
あるだろうから、そこまでするなら新しいVPSを借りた方がマシってレベル
7化できても、/etc内に使ってないinitやiptables等のスクリプトや設定ファイルが
残っているとか、気持ち悪い状態になっちゃうしね <>
134<><>2016/12/04(日) 11:31:50.23 ID:+CQdzGu7.net<> おそくなりました。
風邪ひいてしまい、寝込んでいました。とりあえず、兄からは「ちょっとセキュリティ甘いから安いホスティング借りるわ」と言われたので急ぎではなくなったのですが、現在運用している人がいるので気になります。
>>136
●SSHD_CONFIGの中身の一部
# To disable tunneled clear text passwords, change to no here!
#PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication no
>>137
●SSHD_CONFIGの中身の一部
RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
#AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
AuthorizedKeysFile /etc/ssh/.ssh/authorized_keys ←★ココ
#AuthorizedKeysCommand none
#AuthorizedKeysCommandRunAs nobody
sshd_configは★のように書き換えました。本に共通管理した方がやりやすい、って書いていたためです。(曖昧な記憶ですが)
そのため、
/home/Onichan/.ssh/authorized_keys
/home/hareruya/.ssh/authorized_keys
上二つここに公開鍵は入れていません。
代わりにココへ追加しています。Onichanもここへ追加しました。
/etc/ssh/.ssh/authorized_keys
ssh-rsa ABC略SAAQ== minoriadmin
ssh-rsa ABC略SAAQ== hareruya
ssh-rsa AQJ略wwSS== Onichan <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 12:31:24.12 ID:vz2Kd9Z7.net<> >>146
もしかして全ユーザーのauthorized_keyを一つのファイルにまとめてるってこと?
それだとどの秘密鍵でも好きなユーザーでログインできそう。
authorized_keysはログインユーザーだけに読み取れるよう設定しなきゃいけないから、各ユーザのホームディレクトリにそれぞれ設定するのが一般的だし分かりやすそうだけど。
いったんsshd_configのAuthorizedKeyFileをデフォルトに戻して、これの手動で登録のところを見て手作業でやってみ。
ttp://qiita.com/iruseira/items/af8550fea92b5c5f7fca
どうしても/etc/ssh/以下に設定したいなら、ユーザ毎にauthorized_keysファイルを分割したうえでパーミッションをちゃんと設定すればできると思うけど、おすすめしないね <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 15:00:04.76 ID:Uia0BtFs.net<> >>146
何の本に書いてあったのだろう
/etc/ssh/.ssh/ってパスも、すごいなぁ
例えばクラウドみたいに、VM(OS)が山ほどあり、そしてOSへログインし保守する
クラウド業者の保守者も大勢いる、というような環境だと、VM作ったり保守者が増えたときに
山ほどあるOSへ、大勢いる保守用のユーザをそれぞれ作成し、その公開鍵を
いちいち登録してまわるのは面倒だよね
そういう場合、AuthorizedKeysFileをそんな風に設定し、公開鍵ファイルを共通化
することで、上記みたいな管理がやりやすくなる、ということ
クラウドの場合はね
だからそのサーバは、Onichan、hareruya、minoriadminのいずれの秘密鍵でも
認証されるので、どのユーザとしてでもログインできる
Onichanも、Onichanの秘密鍵が認証されれば、hareruyaとしてログインできる
クラウド管理の本を読んでない?
クラウド管理は普通はやらない運用をする特性があるから、気をつけたほうがいいよ
ついでにQiitaも、クラウド保守者がその目線でヘンなこと書いてる記事も多いので、
やっぱり気をつけたほうがいいよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 16:27:01.93 ID:GgJ5K/8F.net<> >>144
VPSはグローバルアドレスは指定されているので変えられない。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/04(日) 21:10:01.85 ID:bz3zOKQ0.net<> >>146
本来こう(↓)すべきだったんじゃないかな。
* サークルメンバー1には hareruya アカウントのみ、
* サークルメンバー2にも hareruya アカウントのみ、
* 兄には hareruya もしくは Onichan アカウントのどちらでも、
にアクセスさせたいと仮定。 その場合の設定は、
(sshd_config の AuthorizedKeysFile の設定は元に戻して、)
/home/hareruya/.ssh/authorized_keys にはメンバー1の鍵、メンバー2の鍵、兄の鍵の3つを登録、
/home/Onichan/.ssh/authorized_keys には兄の鍵1つだけを登録。
# 今の設定だとメンバーも兄も root アカウントでログインできるんじゃないか? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/08(木) 23:09:32.23 ID:mPt2OkZs.net<> CentOS 7.3 ってどないなっとるん?
RHEL 7.3 が出てから35日経過、年越す前に出るだろうか… <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/08(木) 23:32:10.29 ID:lTTWmr2y.net<> CentOSは、もうRHELのリリースに歩調を合わせないことと明言している
https://seven.centos.org/?p=751
だから今の版は、7.2という表記が平行運用で記載されているけど、正式にはCentOS7-1511
RHEL7.3はsystemdの大バグ修正のためという位置づけなので、CentOSはアップデートでしか
対応しないかも <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/08(木) 23:59:44.06 ID:xcuiT08C.net<> systemd上げてくれないとメモリリークしまくりで困るんだよなあ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 00:04:49.98 ID:glb0oGRX.net<> >>151
年内リリースを見送れば、うるう秒のバグに対応せずにすむだろうね <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 01:01:47.61 ID:TCvXQGqu.net<> 素の yum だと errata 放置になってるんだよねぇ…
cr repo にしたら良いのかな。
http://centossrv.com/patio/centossrv.cgi?read=3025 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 05:06:51.75 ID:WIY9RLXM.net<> >>154
えっ?7.3てうるう秒のバグがあんの?
systemd直したと思ったらntpd→chronyだっけ?が駄目とか駄目じゃん <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 10:56:43.93 ID:glb0oGRX.net<> 7.2は、RHELよりもRHの方が安定していたともいわれてるね <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 18:35:23.42 ID:ZUgsA7Qq.net<> >>128
技術が分かるマネージャあたりからScientific Linuxを調べろってなっただろw
下っ端はいい迷惑です。
CentOSが開発されなくなりそうだからScientific Linuxに移行せよってのは
どこの記事の影響なんだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 18:55:31.00 ID:9tqltS9g.net<> >>152
CRに来ててリリースノートもぐぐれば出てくるのにリリースされないとか有り得ないよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 18:56:21.85 ID:gooacRJ2.net<> >>158
そこにScientific Linuxがあったからだろw
しかしそこまで考えるならRHELに戻るか
なんならAsianuxにしたい←回し者では無い <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/09(金) 22:11:53.52 ID:1vnwKVhs.net<> 7.3来てた <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 00:08:57.96 ID:eAm3XJYh.net<> >>158
かなり前にCentOSが危ないかも・・・・って時に話題にもなったしね <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 03:30:55.96 ID:6oEjOXEB.net<> CentOS6が堅い堅い <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 03:42:56.27 ID:12VU8obf.net<> >>158
SLは、今年来年とかの話でもないけれど、いずれDebianベースになるよ
SLのミーティングでも出てたけど、移行計画を策定中とのこと <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 08:29:16.12 ID:nWD9H5Oi.net<> >>164
移行計画を策定する理由って何だろう。ポリシーとか政治的な理由かな。
今現在に限った話、ベースとするならDebianよりCentOSのが安定して楽な気がする
(Debianはパッケージの選択肢が多くなりすぎてる)。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 13:04:41.59 ID:12VU8obf.net<> >>165
SLとしては、ベースはなんでもよいと思ってる
当初は特定ベンダへの依存と各種パッケージの充実度などを天秤にかけてRHELベースとしたけど
Debianでも十分充実しつつある状況も踏まえると、それもまた再考すべき時期かも、とね <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 13:07:05.24 ID:yN2pcSyZ.net<> あのとき先走ってScientific Linuxを導入してしまったのはオレの黒歴史 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 17:42:24.93 ID:8YGvREHM.net<> あの時は死臭が漂ってたから仕方ないんじゃね
情強はSLとかほざいてた奴までいた気がするし <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/10(土) 23:52:00.71 ID:6oEjOXEB.net<> ちゃんとCentOSに寄付しているか? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/11(日) 00:00:55.45 ID:cDx2BfmA.net<> >>168
そんなどこの誰とも知れぬ発言に惑わされる奴こそ情弱なのではないだろうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 08:33:53.68 ID:hUrWS8Ww.net<> >>170
当時の状況知らない人ですか? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 09:30:11.02 ID:Xw6XiDnV.net<> >>170
情弱 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 10:41:44.92 ID:pHjCV+7L.net<> >>168
このスレにも煽りにきてたよねSL厨がw <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 14:21:25.12 ID:qU8mqHP2.net<> >>161
何ぞと思ったが、リポジトリミラーにもう7.3.1611ディレクトリが中身ありで出来てるのか
今日リリースかもねえ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 16:39:00.81 ID:4CKHSs5m.net<> この週末、UbuntuServer14.04からCentOS7へ自宅サーバーを移行した
やっぱり4年のサポート期間もサーバー用途だとちょっと短いな
sambaとhttpd(svnレポジトリサーバ、squirrelmail)を動かすだけなんだけど、firewalldとselinuxをONのまま動かすのに苦労した <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 17:47:17.73 ID:wuoSlW+c.net<> CentOS 7にしたんならPHPの条件を満たすから、WebメールはRoundcubeにしてみたら?
と事情を全く知らずにテキトーな提案をしてみるテスト <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/12(月) 18:04:09.96 ID:4CKHSs5m.net<> >>176
その問題はrpmのv1.4.22stableじゃなくてv1.4.23betaをダウンロードして使うことで回避した <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 10:42:14.72 ID:bKXDS0xk.net<> 大量に来たんだがなにかあったのか <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 10:53:00.62 ID:m8fTFQfQ.net<> 7.3だろ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 10:54:35.51 ID:bKXDS0xk.net<> >>179
そうでしたか
ありがとう <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 11:44:42.65 ID:q/+d8J10.net<> 7.3.1611 になったね。
なんで態々 Windows Update の前日にw <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 12:49:18.38 ID:1axgyf6G.net<> NGN網にミラー置いたら需要あるかな
無いよな <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 15:14:02.91 ID:fKu51M3V.net<> >>181
yum updateで、550MBもあった。
windowsユーザーよりも前に、快適にダウンロードしよう。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 15:16:42.71 ID:fKu51M3V.net<> >>182
あなたがipv6ミラーサイトを置いてくれるの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 15:33:57.43 ID:fKu51M3V.net<> 日経Linuxよんで知ったけど、MS SQL SERVERがLinuxで動くらしいね。
7.2で動くらしい。
2017年中にはできるようになるといっていたと思う。
世の中も変わったな。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 16:10:53.33 ID:a3KltCoY.net<> あんな時代もあったねと…
https://mag.osdn.jp/07/05/15/1011207
Microsoft、Linuxベンダーらに特許侵害の賠償金を要求――
「オープンソース・ソフトウェアはわれわれの特許を235件も侵害している!」
一方、Microsoftから特許侵害だと名指しされた当事者の反応は冷ややかなものだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 16:44:24.94 ID:U1P39Tg3.net<> >>185
wineの上で動かないの <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 16:45:24.39 ID:co1KUOYZ.net<> CentOS5のサポートを引き継ぐ、酔狂な非営利団体が
現れるかと思ったが、どうも現れそうにないなぁ。
RHEL5のほうも困ったことにSoftlayer上で作った
環境があるのだが、SoftlayerはRHEL5の延長サポートを
Redhatと結ばないらしく、来年の3/31でサポート終了と
言ってきた。契約するときに確認が足らんかったな。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 16:57:08.84 ID:GfzvycK3.net<> systmdに移行した7を嫌がって6のフォークが出るならともかく、なんで5を保守せないかんのだ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 17:08:48.48 ID:uAaaA6SM.net<> アホだからだろ <>
188<>sage<>2016/12/13(火) 17:43:54.44 ID:co1KUOYZ.net<> メールサーバーでウィルス対策に使っているソフトに
PerlやらPHPのパッケージがバージョンの依存の問題があり
CentOS5やRHEL5じゃないと動かんのだよな。
そんなシステムすててしまえと言われると、その通りなんだが
客のメールサーバなんでデータの移行やら別のソフトの
選定やらいろいろ面倒でな。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 17:49:31.48 ID:fKu51M3V.net<> >>191
clamavは?だめなの <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 17:53:07.98 ID:1axgyf6G.net<> >>184
勝手に置いていいのかわかんない
東日本の人しか使えない
そのミラーを使うためにサーバNGNに繋ぐかプロキシを置いてもらわにゃならない
NGN折り返しだから早いかも知れないが使う人が多いとウチの鯖がパンクヘッドするかもしれない
先ずは身内でこそこそやってみてから考える <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 21:26:34.81 ID:pjNoycP3.net<> >>191
こういうのがRedhatと直接延長交渉しろとか文句を言ってきて困るわ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/13(火) 23:55:40.66 ID:DItNQTxi.net<> >>194
なんでRedhatと交渉なの?
CentOSってRedhatがメンテナンスしてくれるの? <>
デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り 【関電 67.2 %】 <>はげ<>2016/12/14(水) 01:09:22.03 ID:betI9BS2.net<> NGNは空いてるから爆速 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 02:15:48.79 ID:U05xqyP1.net<> >>193
残念、自分はntt西日本のIPv6網だわ。
MS windows10なら、ネットのwindows 10からアップデートできるんでしょ。
NGN内ではGUAが使われているから、NGN経由で更新ファイルが提供し合われているのかもね。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 08:28:11.63 ID:TfCT3lgz.net<> だーーーーーーー
アップデートするならソースも一緒に用意しといてくれよぉぉぉ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 10:38:14.86 ID:DZ/W0rxS.net<> >>187
ライブラリOS技術drawbridgeでライブラリ化されたWindows使ってLinux上で動くんやで <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 16:07:47.24 ID:U05xqyP1.net<> >>199
それすごいな。wineの上をいく? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 16:12:44.78 ID:/cFWO5qt.net<> 釣ったつもりが赤っ恥 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 16:13:16.38 ID:/cFWO5qt.net<> 誤爆 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 17:02:20.37 ID:cJmpQNj7.net<> ミラクルがメンテ終了後のCentOS5のサポートサービス発表したで
余計なことをw <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 17:02:24.19 ID:DZ/W0rxS.net<> ミラクルがメンテ終了後のCentOS5のサポートサービス発表したで
余計なことをw <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 17:15:41.80 ID:YTxImiYh.net<> 5とか使ってるキチガイはもうここには居ないから <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 17:23:07.72 ID:/cFWO5qt.net<> >>199
azuriの上で動くんだろ、意味なし
http://news.mynavi.jp/news/2011/10/28/022/ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 17:29:02.64 ID:DZ/W0rxS.net<> >>206
エラく古い記事だなw
ttp://blog.engineer-memo.com/2016/11/17/sql-server-on-linux
このなんともいえない気持ち悪さ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 17:34:39.18 ID:1z1oSKjb.net<> >>204
いっそのことミラクルがsystemd逆らってforkしてくれないかな <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 20:08:43.76 ID:XVu4Uml0.net<> そもそもSQL Severのライセンス料払うんだろう、意味なし <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/14(水) 22:52:19.43 ID:/shGj8B1.net<> >>204
RHELじゃなくてCentOSに年90万とか
出すところあんのかな <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 07:53:31.97 ID:Yg9JEjnw.net<> >>210
どうしてもあと一年だけ持たせたいならありそう <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 10:26:18.31 ID:QIIQSRpQ.net<> RHEL5 → CentOS5 のやり方。
https://wiki.centos.org/HowTos/MigrationGuide
逆も出来るとすればそっちのほうが安上がり…かも。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 10:41:04.53 ID:7kO/hcbA.net<> それ一台残らずRHELを根絶やしにしないとエンタープライズ契約違反って言われるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 19:31:40.71 ID:AoyIZh9R.net<> ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121403741/
CentOS5からの移行支援
先着100社無料相談可能らしい <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 20:14:54.43 ID:p1qDTq0n.net<> 聞くだけだったりして <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 20:23:33.80 ID:fV3RL+ho.net<> 徳丸先生の会社か <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 20:40:50.92 ID:8ax0haoK.net<> >>215
ちゃんと提案してくれるよ、実施するのはもちろん有償だけど <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/15(木) 21:00:05.38 ID:xF1JG/0U.net<> 中小企業の担当者が、提案資料まで任せっきりにして中身を理解してないと
馬鹿どもだけでは移行出来ないから、上手くやれば、その裏の顧客側に手を回せるのかな <>
デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り 【関電 78.9 %】 <>はげ<>2016/12/15(木) 21:20:16.76 ID:po8PyfCX.net<> >>214
HASHコンサルティングの親会社パソナとDeNA関連企業や内科
DeNA炎上の巻き添え食らうで
DeNAピンチで現金回収焦ってんだろ <>
デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り 【関電 78.3 %】 <>はげ<>2016/12/15(木) 21:33:31.53 ID:po8PyfCX.net<> 相談は無料提案は有料
HASH「90万払え」
客「相談だけだろ」
HASH「提案は有料」
客「提案されてない」
DeNA「払え言うてるやろが 書類に提案は有料と書いてるやろが」
客「」
年度末で面倒だから渋々90万払う
HASHだけで100社x90万=9千万
DeNAは子会社関連会社使って損失回収するつもりやな
DeNAは稲川会のフロント <>
デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り 【関電 78.0 %】 <>はげ<>2016/12/15(木) 21:49:52.13 ID:po8PyfCX.net<> http://japan.cnet.com/release/10445568/
http://pasona-syachojin.com/movie/イー・ガーディアン株式会社-高谷康久/
http://www.weekly-economist.com/2016/10/04/経営者-編集長インタビュー-高谷康久-イー-ガーディアン社長-2016年10月4日特大号/
御社は炎上してませんか
イーガーディアンで月間サポート90万でネット対策は完璧 <>
login:Penguin<><>2016/12/15(木) 21:59:20.22 ID:0K+yGOpZ.net<> >>220
通報事案
ふるえて眠れ <>
デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り 【関電 71.3 %】 <>はげ<>2016/12/15(木) 23:19:42.73 ID:po8PyfCX.net<> イーガーディアンは対応が迅速ですね
90万払う価値あります <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 09:13:19.99 ID:5EH6Uq+I.net<> >>210
資格商法:CentOSってLPICの資格教科書で推奨・紹介されてる。
就職前の学生資格絡みで搾取する&学校と提携、学生囲い込みするんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 13:26:45.77 ID:4A+O2djC.net<> 妄想も大概にしとけよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 15:44:33.00 ID:9+juw1Aq.net<> CentOS8はまだですか? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 16:40:32.81 ID:UV5fp5no.net<> >>226
RHEL8が出てから言え <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 18:15:37.50 ID:bzBKmaaf.net<> >>226-227
クッソワロタwww <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 18:22:43.14 ID:LaT1lJkR.net<> 7ではだめなのでしょうか <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 19:16:00.94 ID:gaJzAvs+.net<> CentOS5でDNS運用してるんだが、サポート終了か
どうすればええんや <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 19:30:47.93 ID:KFSlysSw.net<> dnsのソースから自分でrpmファイルを
作る。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 20:37:14.11 ID:bQoyA7qL.net<> >>230
これを機にAzureかGCPかAWSに乗り換えようと思ふ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 20:43:12.63 ID:BrQdLa+r.net<> コンテナで立て直すチャンスやん <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 20:59:39.18 ID:VVZxJWVc.net<> どうするんだ?コンテナで立てるって? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/17(土) 21:37:25.58 ID:LaT1lJkR.net<> bindを5で走らせてるのですか <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/18(日) 16:54:54.26 ID:x48t7tLs.net<> CentOS 7で、route-eth1 に
table 100 default via 192.168.0.254 dev eth2
という行があるのですが、どうやらブート時には eth2 が立ち上がっていない状態で
処理されるらしく、ip route でエントリが確認できません。
起動後に手動で、ifdown eth1 && ifup eth1 するとエントリが追加されて、
期待した動作をするようになります。
多分関係ないと思いますが、Vagrant の centos/7 ボックスで入れたものです。
こういう場合はどう設定するといいんでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/18(日) 17:05:00.01 ID:bO81A9TI.net<> >>236
なんで route-eth2に書かないの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/18(日) 17:22:34.94 ID:x48t7tLs.net<> あ。。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/18(日) 18:56:07.38 ID:omA7ZnHQ.net<> わろたw <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/20(火) 17:23:47.25 ID:vfi6/0ww.net<> 7.3にあげたらselinuxのsshのポート追加の設定だけ消えたんだけどバグかな?
他に消えてる設定ないか確認したが大丈夫のようだけど、ちょっと怖いな <>
login:Penguin<><>2016/12/21(水) 01:31:41.91 ID:Z9/1Xjly.net<> yum installとかupdateとかやってから再起動すると必ずエマージェンシーモードになるのはなぜ? <>
login:Penguin<><>2016/12/21(水) 06:09:24.25 ID:Z9/1Xjly.net<> >>241
愚痴みたいな感じで投稿しただけなので気にしないでください <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/21(水) 23:50:12.24 ID:us6iQJZn.net<> >>240
こわ、そういうのやめてほしい <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/23(金) 23:43:15.15 ID:GQP1xmbO.net<> wgetで--no-check-certificateつけずにSSLで繋ぐとエラー吐くようになったのいつだ?
気づかずにずっとcronで動かしてたんだがw <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/23(金) 23:44:51.78 ID:Mk8wNtJ8.net<> ログ見れば <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/27(火) 19:00:53.16 ID:MROMxxUu.net<> centosはselinuxが本体だと思っている <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/27(火) 20:36:41.24 ID:qJAomfl9.net<> は?最初に切るのがselinux。というよりインストールからはずす。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/27(火) 20:42:18.04 ID:/iCT8xX2.net<> selinuxは難しいとは思わないけど、なんかめんどいのよねぇ。
ずっとdisable <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/27(火) 22:19:27.56 ID:Ls6/0uvR.net<> とりあえずpermissiveにして,audit2allowでdenyが出なくなるまで
ルールを追加してくって運用をしてる。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/27(火) 23:01:06.71 ID:PV/792ce.net<> >>249
ルールを追加しまくっても、限界んじゃね?
samba4で、テストじゃ出てなかったエラーが出たんだけど、そのためのディレクトリ書き込みの
ルールを追加できてなくて、問題になったことがあった <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/27(火) 23:16:06.78 ID:Cehbbwdd.net<> audit2allowに食わせようにもログ出ない時あるしな <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 00:22:04.89 ID:hj/J31V4.net<> >>251
デフォルトでは一部記録しない設定になってる <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 18:02:47.99 ID:FEdnGEBc.net<> 外部に公開するサーバーでSELinuxを外すような奴はすぐ消えてほしい
そういう連中が立てたサーバーが踏み台にされて迷惑を被る <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 18:36:14.60 ID:AkFrFwoh.net<> >>253
馬鹿はこれだから。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 18:42:41.56 ID:zJ6eO4Ie.net<> とりあえず相手を馬鹿とは言うが馬鹿にした理由は答えられない奴っているよね <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 18:48:15.42 ID:AkFrFwoh.net<> >>255
selinixを入れなければ踏み台にされるという発想がも馬鹿だからだよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 18:53:04.22 ID:zJ6eO4Ie.net<> >>256
>>253はselinuxさえ入れれば踏み台にされないとは言ってないな
したがって馬鹿にする理由にはならない <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 18:59:01.28 ID:AkFrFwoh.net<> >>257
そう書いてあるじゃない。日本が不自由なのか?
それとも本人か?
馬鹿だからSELinuxを入れないといけないと思い込んでいるだけの馬鹿だろうが。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 19:17:02.50 ID:H6ok2URw.net<> お前ら言い争うならロマンチックなレストランの窓際席でワインを傾けながら面と向かって2人で夜景が綺麗だねと囁きながらやれ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 20:18:55.21 ID:zJ6eO4Ie.net<> >>258
どこに書いてあるんだよ
言ってみろ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 20:35:47.93 ID:bvPoQHIt.net<> A:ながら運転するような連中が事故を起こして迷惑する
B:(Aについて)馬鹿はこれだから
C:相手を馬鹿とは言うが馬鹿にした理由は答えられない奴っているよね
B:ながら運転すると事故起こすって発想が馬鹿だからだよ
C:Aはながら運転しなければ事故を起こさないとは言ってないな
B:そう言ってるじゃない。日本が不自由なのか?
D:お前ら言い争うなら(略) <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 20:44:17.42 ID:lJ//G5ap.net<> ホワイトリスト方式であり、ルールが定義されていないすべてのアクセスは
「アクセスを許可せず、アクセスが試みられた場合監査ログに記録する」ことになっている。
ルールの設定は「どのドメインが、どのタイプの、どのクラスに、どの操作を」
という単位ごとに次の3種類の指定を行うことができる
難しいっす <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 21:33:36.57 ID:1w684axL.net<> dontaudit絶許 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 21:38:42.46 ID:Nf9JKC8o.net<> そこでTOMOYOですよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 21:41:16.77 ID:7GaoWNcl.net<> SELinuxを無効化するやつは絶対に許さんっていう奴いるけど
そいつら理解して使いこなしてるの?
まともに基礎から書いてある本だと
洋書のRHCSA/RHCE本くらいしか分かりやすいのが無かった <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 22:09:38.84 ID:bPt5+jna.net<> CentOSってなんでつかってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 22:10:37.65 ID:CjNE/yEk.net<> 遷都が好きだから <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 22:45:42.09 ID:98bBqZlq.net<> >>253
無効にしてることでどんな被害与えてるの?
加害者認識自覚出来ないとシロートが動く理由無い気がするで <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/28(水) 23:15:38.46 ID:C/BHrSmy.net<> 鯖がどこにあろうと大体まず間違いなくルーターで区切られて、ファイアウォールになってるからね。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 00:02:15.84 ID:TFg/0EgZ.net<> > ルーターで区切られて、ファイアウォールになってるから
だからSELinuxは別に要らないって事? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 00:14:42.77 ID:yaPcS3PX.net<> SELinuxって脆弱性衝かれたときに被害を低減するためのもんだと思ってたけど
どうしてもゼロデイ攻撃に対しては受け身にならざるを得ない部分がある <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 00:18:18.05 ID:eIjuBj1O.net<> 新しいバージョンはどんな感じ?
様子見したほうがいい? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 00:43:12.64 ID:xgTDJbc3.net<> 受け身じゃないゼロデイ対応ってどんなだろう?
おまじないとか念仏とかかな? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 02:32:30.33 ID:0xAxhnsr.net<> SELinux入れないといけないと主張するようなアホはプラズマクラスターとか水素水を信じているようなアホ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 03:04:06.96 ID:ZKR/Armp.net<> >>270
っとそう言われるとビビルがw ファイアーウォールとパケットフィルタリングとアクセス制御ぐらいかな。
selinuxも悪くないが、ちょと面倒ってのが本音です。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 06:58:11.21 ID:yaPcS3PX.net<> >>273
そらもうCVE公開と同時にサービス停止よ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 09:06:46.90 ID:eIjuBj1O.net<> 鯖管するならselinuxくらい使いこなせよ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 10:35:17.08 ID:RHO7uljd.net<> >>277
セキュリティ関連の設定がまともにできない奴が管理してるから
毎年どこかしらで不正侵入許して大騒ぎするんだよな <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 13:27:25.14 ID:CVSfSLIv.net<> SELinuxの参考書かドキュメントで
まともに運用できるレベルまで持ってけるやつってあるの?
少なくとも邦書だと見たことない <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 13:45:03.48 ID:j+JQ9trs.net<> そのレベルまでなれた気にさせることが重要なんだ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/29(木) 15:24:26.80 ID:ZKR/Armp.net<> なんか動かなくなる時があったような。 まぁ自分の責任かも。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/30(金) 15:03:21.64 ID:km0qjauc.net<> デスクトップ用途でも十分使えるなこれ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/30(金) 23:23:04.71 ID:u4OD+m/5.net<> CentOSを使う時、トラブルに悩まされないように必ず先に、SElinuxをdisabledにしている。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/30(金) 23:28:13.28 ID:yOlbUiXE.net<> >>282
Xfce4オススメ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 01:18:29.55 ID:BRGlvOyb.net<> >>283
SELinuxから逃げたらあかん。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 01:23:42.88 ID:83Kybrud.net<> >>282
つ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 02:10:30.31 ID:f+QdsII5.net<> setseboolだっけか
あれの説明文が端的すぎて本当にそれでいいのか迷う時がある <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 02:49:36.41 ID:ThUPK8KW.net<> SELinuxはNSA専用のバックドアだと思うの <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 06:54:39.62 ID:tKlR69Pw.net<> 根拠もなしにそういうこと言うもんじゃない <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 11:19:41.34 ID:GZk4sPmZ.net<> オープンソースだしなぁ
その理屈だとAESも同じ <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 11:39:26.69 ID:5bm/Qtny.net<> Linuxはリーナスのスパイウェアだよな <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/31(土) 12:06:45.39 ID:Hp/hCg7Z.net<> あのやろう ぶっとばしてやる <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/05(木) 10:48:46.31 ID:ptLH8f5m.net<> よくオープンソースだからバックドアとか心配しなくてもいいって話があるけど
開発者がわざと仕込んだものが長らく発見されなかった前例はあるしな <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/05(木) 15:10:50.25 ID:vcwQZhVZ.net<> 発見して欲しかったんだろうね。
それでスキルを見たかったのかも。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/05(木) 20:53:26.15 ID:KBoXdj45.net<> そもそもソースなんていちいち見てる奴はいない
バックドアが仕込まれたバイナリパッケージしか使ってなかろう
gccだって、どんなバイナリを吐いているのやら <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/05(木) 21:23:15.24 ID:VShxevFD.net<> そりゃ状況によるでしょ
結果のための"アプリ"が欲しいだけならそうだろうけど
自分で作るより楽なものが具合よくあった時には有り難くダウンロードしたあと
後学のためにソース眺めるのでは <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/06(金) 03:11:39.38 ID:MIY5wNZi.net<> わざわざバックドア仕込むみたいなリスキーなことしなくても発見しにくいバグを見つけて黙っておくほうが効果的だろうに
Heartbleedみたいに <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/06(金) 08:04:56.86 ID:eR8nRV2v.net<> 普通はバグに見せかけて仕込むんだよ
正直オプソに中華系が多く関わってるのが不気味だわ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/06(金) 10:28:35.75 ID:vcrPn81A.net<> バッファオーバーフローで全権限奪取できたり自由にコードが実行できたりはわざと組み込んでると思うよ
バレてもバグ扱いで疑われる心配ないもんね
その手のバグの多さも異様だよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/06(金) 17:17:49.71 ID:RIIUsmAQ.net<> バッファオーバフローなんて試行回数数万回必要な効率悪い方法仕込むかアホ。
リモート環境だと何時間掛かると思ってんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/06(金) 18:16:19.77 ID:vcrPn81A.net<> 効率の良い方法なんて発見されるリスクが高まるだけで意味が無いからね <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 02:08:30.81 ID:Adj16nc1.net<> >>300
そんな程度のニワカな知識で仕込むだの仕込まないだの語られても
変な誤解が広まるだけで、困る <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 07:36:16.23 ID:IFchOxrZ.net<> >>302
ではバッファオーバフローで任意のコードが実行できる確率を言ってみろ。
selinuxの制限は考えなくていいぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 09:00:28.05 ID:Adj16nc1.net<> >>303
昔は当てずっぽうで試行錯誤してコードを埋め込んだりしていたものだったけど、
今は分かってる人間が、狙って仕込むものなんだから100%なんだよ
実際、セキュリティ界隈って、もうそのレベル
手始めに、CTFなんかに向けて勉強でもしてみたらどうか <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 12:26:02.70 ID:rhemXUh9.net<> >>303
確率ww <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 14:57:23.60 ID:s2f/B8Q/.net<> あてずっぽうで任意のコードが実行できるとか w <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 15:18:16.98 ID:V/Q1OTuG.net<> 猿がタイプライターをランダムに叩きつづければ、シェイクスピアの作品を打ち出すことだってありえる <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 15:23:16.30 ID:B9SJhZlz.net<> そこまでランダムな話でもないでしょ多分
猿も数撃ちゃ棒に当たる程度のあてずっぽうさかと <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 15:25:22.16 ID:WGucfdCN.net<> そして猿ダーツの方が,株式投資に関してはヘッジファンドに任せるより分がいい <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 15:42:14.48 ID:tXfjwiED.net<> 最近は、ネタを仕込んだバイナリに改変、みたいな手口だね
何度も試行するなんてのはもう時代遅れなんだよなー <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 15:54:47.56 ID:7kyJ/5tB.net<> >>303
確率って
バッファオーバーフローを突いてコードを実行するってことが
サルがシェイクスピアを書くとかそういうレベルの話だと思ってるんだ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 15:58:25.49 ID:7kyJ/5tB.net<> >>310
実行したいコードなんか一意だよ
どの部分に脆弱性のある環境がどこで動いているかわからないから、
当てずっぽうで、いろいろなサーバーに対して、特定の脆弱性を仮定して、いろいろ試行するだけ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 16:03:55.26 ID:7kyJ/5tB.net<> 「バッファオーバーフローの脆弱性」ってのは、
「バッファ内に適当なプログラムを置いて暴走して実行してくれることを祈る」なんてものでは無くて
「リターンアドレスを書き換えることで、自分の希望するコードを実行する」だから
オーバーフローさせる量とリターンアドレスの部分を変えるだけで、他は同じものを流用するもんじゃないのかな <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 18:50:48.55 ID:s2f/B8Q/.net<> >>312
脆弱性を含んだサーバーを探す話と脆弱性を利用して任意のコードを実行する話を混同してる奴がいるよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 18:53:17.94 ID:V/Q1OTuG.net<> バッファーオーバーランって、それ単独だと攻撃が成立しないんだと思ってんだけど、違うの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 19:22:10.02 ID:tXfjwiED.net<> >>312
もっと前段の、その「特定の脆弱性」を、どうやって仕込むかという話なのだが <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 19:50:10.59 ID:s2f/B8Q/.net<> >>315
任意のコードが実行できるんだから単独でなんでもありありだけど? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 22:35:50.23 ID:V/Q1OTuG.net<> 任意のコードは別途送り込む必要があるのかと思ってたんだけど甘い? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 23:23:00.13 ID:s2f/B8Q/.net<> >>318
別途?
バッファーオーバーランのためのデータの一部だよ?
てかこの辺りでも見た方がいいんじゃね?
https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/b06_01.html <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/07(土) 23:39:27.19 ID:Adj16nc1.net<> >>312
脆弱性を持つサーバはデータベース化されているので、そういう意味での当てずっぽうはもうしてないよ
脆弱性を利用するにあたっては、オーバーフローさせるバイト数、仕込むコードを調整する
のだけど、それは設定やパッケージのマイナーバージョン等により少しかわる
でもその調整は、ある程度パターンが絞れるものなので、その数パターンから当てずっぽうで
試してみることで、成功する攻撃を探る
攻撃っていうのはそういうもの
>>318
脆弱性により、攻撃手法は変わる
任意のコードでバッファをオーバーフローさせるだけで済む脆弱性もあるし、
バッファをオーバーフローさせて別途送り込んだコードへとリターンアドレスを
書き換えることで攻撃が成功する脆弱性もある
なんにせよ、脆弱性とはソースを見て初めて気づくもので、クラッカーはゼロデイ攻撃ネタを
探すために一生懸命ソースを見るけど一般人はソースなんて見てないし、
バイナリがhacked版になっててもやっぱり誰も気づかないのだから、
オープンソース体制でバックドアを防げるという言い分には、疑問だね <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/08(日) 02:24:15.76 ID:Efpv7xhn.net<> よくもまぁSELinuxがNSAのバックドアだという妄想からここまで来られるものだ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/08(日) 07:50:58.64 ID:aA6JkJYu.net<> SELinuxにバックドアがあるとすれば、それはNSAが仕掛けたもんじゃなくてNSAに対して仕掛けたものじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/08(日) 09:15:05.91 ID:6f7gEOh8.net<> NSAが主導してるのに? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/08(日) 09:47:19.48 ID:aA6JkJYu.net<> >>323
あんな大規模な組織で、しかも内部まで秘密主義で風通し悪そうだし、そんなところで一般向けにバックドア仕込んだとして、自分らのシステムに影響無いように管理するのは不可能だろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/09(月) 14:01:06.83 ID:VQv1sr7C.net<> ここまでCentOSの話題なし
i686版マダー?
※カーネルのコンパイルに手こずってるらしい <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/09(月) 15:32:23.86 ID:fjosHC0B.net<> 今更選ぶ理由もあるまい <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/09(月) 18:24:04.09 ID:qZ6F+wDS.net<> 32bit は捨てればよろし <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/09(月) 22:22:12.60 ID:gX9l/NlN.net<> >>325
意図して作っていないわけじゃなかったのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/09(月) 23:24:00.08 ID:yU7F1imb.net<> Redatに32がないのに、
CentOSが作る必要もなかろう
32でやりたいなら、他でやればよい <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/10(火) 09:49:49.28 ID:yyJ8lR+B.net<> そういや1511のままか
ttp://mirror.centos.org/altarch/7/isos/i386/ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/10(火) 09:53:16.88 ID:yyJ8lR+B.net<> ttp://mirror.centos.org/altarch/7/updates/i386/Packages/
カーネルはkernel-3.10.0-327.36.3.el7.i686が最新とな <>
login:Penguin<><>2017/01/17(火) 22:29:51.65 ID:rHqDoxoB.net<> enpXXXXXのインターフェースにIPエイリアスの設定をしてるんですけど、
tcpdumpでセカンダリに来たパケットのみ監視したいと思っています。
eth0のときはeth0:0のようにしてセカンダリを指定できていましたが、
enpXXXXXではどのようにすればようのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/18(水) 08:59:24.97 ID:NZ77aVUc.net<> >>332
セカンダリIPでフィルターかけるのではダメなの?
enp* でも enp*:0 のようなインターフェイス名を付けられたと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/21(土) 11:07:56.86 ID:9ZR1gxnx.net<> セカンダリIPつけてる時点でlayer3以上確定なんだから
host <ip-addr> でフィルタすれば済む気がするが。
bondingしてても効くし。 <>
login:Penguin<><>2017/01/23(月) 00:52:50.19 ID:A/XjMDXi.net<> platex とか uplatex とか、日本語の latex 環境は公式の yum からなくなった?
tlmgr とか使ってlatex の日本語環境を入れないとダメ? <>
login:Penguin<><>2017/01/23(月) 00:53:14.03 ID:A/XjMDXi.net<> >>335
centos7の話です <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/27(金) 09:10:47.74 ID:eyGio/sA.net<> bash-completionの補完機能だけど、別に要らないオプションの補完がウザイうえに、その副作用でファイルの補完も快適じゃない
TABキーは6の頃みたくファイル名を補完、代わりにSHIFT+TABとするとオプションの補完、みたいな設定って、できない? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/27(金) 23:28:06.73 ID:z2wWGGQK.net<> できるんじゃねーの?
シェルの中身読んでいじればいいんでねーの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 01:04:15.01 ID:kfEvXpIc.net<> (´・ω・`)centos5で立ててるサーバどうすればいい <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 08:23:59.88 ID:83Jsdl+x.net<> 移行計画立ててなかったお前が悪い <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 09:01:29.35 ID:4uw1F5fI.net<> そもそもRHELのProduction 3の終了と同じですしおすし
こうなることはRHEL5がリリースされたときから分かりきってた <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 09:12:56.93 ID:06aeZDED.net<> >>339
社内で WindowsXP 使ってるところ探しだして、「あいつらだってサポート終わった
OS使ってんじゃん」って言うだけでは?
そうでなければスクラッチアンドビルド。
CentOS 5 で構築した当時のアプリはもう残ってないだろうから、
自分たちにあった新しいものを探すところからね。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 12:48:09.88 ID:+LsVkgWP.net<> いろんなしがらみがあっての事なんだろうけど、捨てる稟議は通せないものか <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 14:12:21.49 ID:4+JUM3Mf.net<> >>339
やったことない(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 16:25:19.19 ID:4uw1F5fI.net<> >>343
どの道一般的な管理者がメンテナンス出来る限界がProduction 3までだし
置き換える稟議を通すかELS期間中メンテを継続してくれるベンダに投げる稟議を通すかの問題になるんじゃ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/29(日) 18:57:52.68 ID:+LsVkgWP.net<> まあね まぁ外から正論言われて、そらそーだけどー って言ったのはこっちもない事はないんでw <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 02:01:40.85 ID:dHHcU1Fu.net<> SMBの対策はまだしばらくかかるのかね? <>
login:Penguin<><>2017/01/31(火) 10:56:47.29 ID:Q6XmBaeL.net<> 7.3.1611-i686がやっと出たみたいだが、
カーネルがCentOS plusのになっとる(´・ω・`)
純正カーネル版の維持はあきらめたってことかな(´・ω・`)
確かに変更多いし(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 14:12:52.24 ID:f9JZktV1.net<> bashの補完が気が利かずイラつくのでkshに乗り換えた <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 14:27:58.89 ID:S2oywqSW.net<> ksk <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 17:39:23.59 ID:B3Zl6MMS.net<> kshにって退行じゃん? <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 20:14:33.46 ID:0PWBucCD.net<> でも rpm --test -ivh まで入力したら、次はファイル名の補完が
発動してほしいところだけど、そうならないよな <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 20:58:41.88 ID:5tGFHW3s.net<> そんなに堕落したいのかw <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 21:07:42.38 ID:XxGx+dxH.net<> >>352
他にもオプションつけたいかもしれないからな <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 21:14:59.12 ID:0PWBucCD.net<> >>354
もうオプションの補完いらねえよって操作、できないものかな
むしろオプションなんて、使う分だけ覚えちゃえば、それ以外の補完なんて純粋に邪魔に感じるのだが
Finderとかみたいな余計なお節介感 <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 21:30:20.24 ID:HeTG+nyd.net<> そのうち人工知能が代わりに全部打ち込んでくれるさ <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 21:41:35.42 ID:Wl+CwCq8.net<> 音声言語認識でOK <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 21:53:27.01 ID:WYvLbQEn.net<> そもそもCentOSなんかいらないw <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 22:40:16.84 ID:+x7l1aU5.net<> よく使うコマンドのよく使うオプションは
合わせてaliasしちゃう <>
login:Penguin<>sage<>2017/01/31(火) 22:46:21.23 ID:WYvLbQEn.net<> alias rm 'rm -rf /' <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/01(水) 01:06:16.94 ID:SSinTh2G.net<> >>360
発想がオジサン <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/01(水) 07:23:37.74 ID:XXuoAS4L.net<> >>360
覚えたての小学生か <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/01(水) 11:33:32.92 ID:A4w+lKI9.net<> -rf ぐらいは独立させた方がよくなーい <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/01(水) 18:02:21.83 ID:+OidhPyr.net<> 最近は--no-preserve-root付けないとrm -rf /できないはず <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 00:34:26.10 ID:tbSl57MV.net<> 多分 どんなに酒飲んでても rootで それはやらんと思う。
自殺するくらいの覚悟がないと指が動かないかと。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 00:40:05.64 ID:9Mv47I+8.net<> # rm -rf /mnt/hoge
ってやろうとして
# rm -rf /mnt /hoge
みたいにコマンドラインの編集中に,間にスペースを入れてしまって
ってのは,やらかしたことあるな… <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 00:46:53.62 ID:dItVUPkw.net<> そういうのやらかす人って、基本的に愚かなんだと思う
ミスったら終わり、みたいなおかしなやり方をしてるから、ミスる <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 00:48:33.28 ID:tbSl57MV.net<> そか事故はあるわな。
もう # rm が見えた瞬間(今も)、一瞬指が止まる。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 00:48:39.01 ID:dItVUPkw.net<> -rfつけるのに、いきなり
r
rm
rm -
rm -r
rm -rf
rm -rf /
rm -rf /m
rm -rf /mn
rm -rf /mnt
みたいに打つ時点で頭お菓子 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 02:40:56.43 ID:g/xgdhBW.net<> >>361
del *.* < y <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 02:44:24.68 ID:g/xgdhBW.net<> rmで、ディレクトリごと消すことは日常茶飯事だが、
rm -rf / なんてうっかりやってしまう問題とすぐ隣り合わせにあるんだな。
考えてみれば怖いな。mvで代用しようか。
mv /abc/cde /dev/null
こんな風にできるのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 03:03:38.75 ID:0AjB3F7P.net<> 移動先は/ver/tmpなんかどうだろ
それからtmpwatchする <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 03:03:58.69 ID:aTmvoP7M.net<> >>371
ゴミ箱コマンドというのがあるらしい
http://www.mk-mode.com/octopress/2016/06/06/linux-trash-command/ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 08:23:42.23 ID:/JruLsIm.net<> >>371
cd /abc
rm -rf cde
rm -rfを使うときはスラッシュを打たなければよい <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 12:40:49.94 ID:N0AJAl56.net<> tmpに移してから消すなんて運用の初歩だと思ってたんだが、お前ら結構怖いこと普通にやってんのな
ルートでrm発行とかありえん、せめてsudo使ってくれ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 12:56:38.55 ID:PNkt8//L.net<> find ${var}/ オプションいろいろ -exec rm -f {} ¥;
って処理を含むスクリプトをroot権限cronで回してたら、特定条件下で$varが空になってて、酷い目に遭ったことがあるよ
変数の内容チェックの重要性を学習するのにはいい教材だった <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 18:05:19.89 ID:0AjB3F7P.net<> >>376 ちなみにチェックする時って
とりあえずcatとかで出力しといて
そのあとif [$! = 1] だとか0だとか戻り値であえてチェック書くのやっぱダサいかな?>皆さん
みんなに初見で分かりやすそうなのとtest使いきれないから良くやってしまうんですけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 19:55:35.50 ID:5GlQsrsb.net<> 全角ダサいし空白が足りない <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 20:18:58.76 ID:0AjB3F7P.net<> そこらは大体で頼むよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 22:23:55.33 ID:muINk6In.net<> $?のつもり?
そうだとして、別変数に退避するでもなく、
特定のexit codeに意味を持たせるでもないのに、
$?を使うことがそもそもダサい
ifに直接コマンドを与えるか&&とか||を使うべき
ちゃんとした技術者ならこのスタイルの方が読みやすい <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/02(木) 22:33:20.36 ID:0AjB3F7P.net<> >>380
$?でした
色々すいません <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 00:11:28.39 ID:BVQcmifX.net<> >>375
tmpがramdiskなシステムで育ったから、tmpがあふれるようなことは怖くてできん。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 02:23:52.91 ID:r2WbqzvX.net<> >>382
なので/var/tmpおすすめ
/varはめちゃ使うから大きく取ってますでしょ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 02:33:54.80 ID:AG87pl2r.net<> そういう甘っちょろいことしてるやつに限って
普段使ってないマシンで気軽にrmして事故る <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 03:27:23.75 ID:kSr/0OgC.net<> あるあるすぎて笑えねえ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 08:28:08.83 ID:qDebSAjA.net<> CentOSがうまく動かないときは、次のコマンドを
実行してシステムをリフレッシュしている。
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=1 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 08:38:06.20 ID:BS/idmF/.net<> なんでわざわざ別パーティションに移動してから消すの? <>
login:Penguin<>sega<>2017/02/03(金) 11:18:09.53 ID:FGo/3spv.net<> デスクトップに置いた hoge.sh をダブルクリックしたときに
geditで開くんじゃなくて ターミナルで実行してほしい
どうしたらいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 12:22:19.26 ID:SIOC45OQ.net<> >>386
>>361-362 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 13:46:30.53 ID:qDebSAjA.net<> >389
OSに再インストールの時に、前のOSの情報が残っていると
パーティションの設定が面倒になるので、ddコマンドで
ディスクの先頭を初期化して、新しいディスクとしてから
インストールするとスッキリするけどな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 16:19:41.18 ID:jOdD/Rh2.net<> >>375
にわかから始めたので、そういう鉄則があるとは知りませんでした。
たしかに、一ヶ月ほどたってからtmpをごそっと消すようなことでも良いかもしれないですね。
rm はtmpにしか発行しないというルールも作れますね。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 16:21:04.97 ID:r2WbqzvX.net<> >>388
パーミッションに実行権つけるとかはどう? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 16:23:46.77 ID:r2WbqzvX.net<> >>391
いやそんな鉄則は無いと思う
やらかした奴らの暗黙のルールであって <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 18:43:47.13 ID:FGo/3spv.net<> >>392
実行県はついてるんだよなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 19:35:20.48 ID:5g/FP/Dm.net<> ubuntuでnautilusな環境だけど
https://blog.be-dama.com/2015/01/08/ubuntu-14-04-%E3%81%A7%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C/ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 22:48:47.26 ID:FGo/3spv.net<> >>395
ありがとう でも
nautilusじゃないんだよなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 22:54:10.50 ID:r2WbqzvX.net<> #!/bin/bashは書いてる? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/03(金) 23:58:21.38 ID:k5BBIxmU.net<> >>394
どこの県だよw <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/04(土) 00:27:12.48 ID:skMkPCZo.net<> >>396
環境言わずに解決策求める? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/04(土) 00:37:27.69 ID:JO8Q3DBY.net<> 環境は実行県だって言ってる
誰も知らない田舎 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/04(土) 01:01:54.29 ID:CfGyL3eX.net<> そのネタつまんないからひっぱらなくていいよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/04(土) 23:11:05.60 ID:/6LIA/ZW.net<> こんなこといっているの日本だけ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/04(土) 23:12:09.62 ID:N9bRKbfe.net<> へー。何カ国調べたの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/05(日) 00:16:55.60 ID:ZdRZVrCM.net<> 全国 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/08(水) 17:10:49.43 ID:FdTSBOLU.net<> これまでCentOS 5.3を使っていたサーバを、CentOS 6.8のものに
入れ替えようと思ってます。
CentOS-Media等の、メディアのレポジトリについて教えて下さい。
CentOS 5.3の頃はインストールメディアがDVD1枚だったので
DVDの内容をファイルサーバにコピーし、CentOS-Media.repo内に
記述されているパスを、そのファイルサーバのものに修正して
自環境用のレポジトリとしていました。
CentOS 6.8はDVDが2枚組なのですが、この場合、
・CentOSディレクトリにDVD1枚目と2枚目のパッケージを両方入れる
・repodataはDVD1枚目のものを使う
でよいのでしょうか?
DVD2枚目はOpenJDK、OpenOfficeのパッケージばかりらしいので、
今の環境では別にyumで管理する必要はないのですが、
念のため知りたく思ってます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/08(水) 17:21:33.80 ID:XOHzjLHR.net<> >>405
>DVD2枚目はOpenJDK、OpenOfficeのパッケージばかりらしいので、
これね6.5より後はi686パッケージが結構2枚目に行ってしまっているよ
i686使っていたらご注意 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/08(水) 20:00:46.22 ID:NywAKkO+.net<> >>405
二枚目のほうには repodata ないんじゃない?
さっきrikenからダウンロードしたISOにはなかったよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/08(水) 22:03:48.24 ID:msJmS13G.net<> >>406
x86_64使います。
1枚目2枚目ともに、x86_64もi686も同じパッケージ構成だと思ってました。
>>407
そうなんですね。2枚目にrepodataが無いから、どうすべきなのだろうかなと。
自分でcreaterepoしてもいいのですけど、そのレポジトリが公式と差異があったら
後で困るかもしれないなとも思いまして。
たしかインストールの時には、2枚目のDVDに入れ替える指示が出ましたよね。
yumでDVDの2枚目が必要なパッケージをインストールするときとか、
メディアが6枚組になるCDを使っている場合とか、*枚目のメディアを入れろって
指示が出るのだろうか。
となるとrepodataにはメディアの何枚目という情報も入ってるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/08(水) 23:33:08.74 ID:jiAG5ZNY.net<> createrepoしちゃえ
あと、mkdvdiso.shとかで、まとめられるのあるんじゃなかったっけ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/09(木) 23:28:19.81 ID:4sFVpXeM.net<> せっかくなので、やってみました。
利用OS:CentOS 5.11 x86_64
メディア:インストールDVD 1of2、2of2
インストールDVD 1of2を/media/CentOSにmountし、2of2側にあるパッケージ
tetex-docをyumでインストールする。
# yum --disablerepo=* --enablerepo=c5-media install tetex-doc
結果:「Error Downloading Packages」となり、インストール失敗。
つまり、こういうことなのかな。
・c5-mediaを使ってインストールできるのは、DVD 1of2に格納されている
パッケージだけ。
・repodata内には2of2のパッケージの情報だけは入っている。
・2of2に入っているパッケージをyumでインストールする場合、
1of2と2of2をマージしたCentOSディレクトリを用意するか、
repodataをキャッシュさせた上で2of2をmountした状態で
yumを実行しなければならない。
自分は、CentOS 5.11のDVD 2of2にはOpenOfficeの言語パック、
OpenJDKのソース、若干のドキュメントしか入ってなさそうなので、
影響は別段無さそうなのですが、1of2、2of2をマージした
CentOSディレクトリを作り、システム内で共有させました。 <>
login:Penguin<><>2017/02/12(日) 13:10:09.61 ID:1e+nBrV6.net<> 質問です。
普通のPCに最新のCentOS7をインストールしました。
ソフトウェアは最小限を選択しました。
インストール完了後にrootでログインしたのですがコマンドが使えません。具体的には
mpstat sar yum 等です。
どうしたいいのでしょうか?
3日程前に(多分全く同じように)インストールしたときはすぐにyum -y install javaでyumが使えたり、特にコマンドのパッケージ?をいれなくてもmpstatとか使えてました。
エラーはbash : コマンド.command not foundです <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/12(日) 13:31:23.58 ID:Tl8gTwhD.net<> id
echo $PATH
which yum
yum <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/12(日) 15:45:18.11 ID:9OZQNpNt.net<> whichよりtype使おうよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/12(日) 18:05:26.78 ID:Tl8gTwhD.net<> シェル依存と、外部コマンド依存と比べたら五十歩百歩だと思うけどその辺どうよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/12(日) 23:45:40.66 ID:9OZQNpNt.net<> ログインシェルをbashから他のに変えるような人なら
typeが使えないときの対処くらい自力でできるはず
whichでカバーできないtypeの機能を捨ててまで
シェル非依存性を取るメリットはない <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 00:56:52.31 ID:7eIjsoBx.net<> 参考書だとwhichが多いから俺はそっちで覚えちまったわ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 01:01:27.18 ID:BraUW2yl.net<> type ってなんだっけと 調べますw <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 07:47:57.74 ID:694gEtJQ.net<> >>416
たとえばどの本? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 13:53:03.64 ID:BraUW2yl.net<> typeの方がちょっとだけ親切みたいな <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 20:26:18.25 ID:W8wulEZk.net<> まあ無いと思うが、/ust/bin/を消してしまったりすると
typeしか使えんとかいうことも、なきにしもあらずかと <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 23:46:48.97 ID:HljmS0Ve.net<> 昔の高級Unix機ならそういう話も意味があったんだろうが、
CentOSだろ?OS入れ替えればすむ話じゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 23:48:36.47 ID:+fKOCyOk.net<> whichは出力をそはのまま使えるから便利 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/14(火) 00:30:21.88 ID:z7y8wOM/.net<> >>422
type -ap あたりで <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/14(火) 02:36:10.09 ID:nLVBlMMi.net<> それだと -aが無視されないか <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/14(火) 09:18:49.28 ID:z7y8wOM/.net<> >>424
alias対策 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/15(水) 23:32:01.79 ID:3qtWdd8b.net<> >>411
その後どうすか <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/16(木) 21:00:49.13 ID:i69KsurL.net<> sambaの共有でWriteが82MB/s出てるのにReadが5.2MB/sしか出ないのはなぜなんだろう
smb.confは最低限の記述しかしてないのに <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/16(木) 21:15:42.58 ID:50zKjqFe.net<> >>427
ウイルス対策ソフトとかネットワーク機器とかの故障か相性が悪いかでレイテンシが
悪化してるとしたら server max protocol = SMB3 で改善するかも。
あとはハードディスクとか故障を疑ってみるか。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/16(木) 21:54:23.87 ID:i69KsurL.net<> smartctlの値みても異常値出てないのよねぇ・・・
ハードウェアはKernel2.6の時代から使ってるAthlon機で旧OS(Momonga7)の時はパフォーマンス出てたんだ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/16(木) 23:18:49.94 ID:DZO37doN.net<> SATAをIDEか何かだと誤認識してDMAでも無効になってるんだろ
何のWriteだか分からんが、それはアテにならないWriteだな <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/16(木) 23:25:26.80 ID:i69KsurL.net<> ネットワークドライブ割り当ててCrystalDiskMark走らせた結果よ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/16(木) 23:54:25.35 ID:zINBpoQP.net<> ddとか <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 00:18:22.79 ID:ZKEp8WB6.net<> 一見SMARTは正常でもリードテスト走らせるとC4がもりもり増えることもあるのよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 00:21:13.46 ID:IfkOWAaw.net<> マウントしてるディスクにhdparmコマンドでRead速度確認と
smbclientコマンド使ってlocalhostでも同じようにRead速度出ないのかの確認どうぞ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 00:25:44.74 ID:HIlknbtI.net<> サーバ・クライアント両方で TCP Chimney Offload を Off にしてみるとか。
送信側だけ MTU が大きい(ジャンボフレーム)とかないか?
あとはクライアント側をLinuxにしてみて CIFS マウントして遅いかどうか確認かな。
意外と今時のマシンの性能でもウィルス対策ソフトが足引っ張ることがある。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 01:25:53.99 ID:1jIHEc8+.net<> HDDへのアクセス性能の事を言っているのだろうなと思っていたら
ディスクキャッシュ性能の事を言っていたでござる、ということ、よくあるよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 01:53:34.87 ID:IfkOWAaw.net<> SSHDみたいな製品もあるしね
何はともあれまずはネットワーク使わない方法で性能テストすべき
切り分けできない <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 06:52:14.65 ID:tLRTk9qM.net<> >>436
特に Write は後で暇になったら書いとくよー
ってことがあるからでかいメモリー持った NAS とかだとあてにならんしな <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/17(金) 21:24:46.58 ID:8opGXRpz.net<> >>427です
色々探ったところifconfigで値みたらオンボードNICのTXでcarrierのカウントがあったので
内臓NIC切り離してPCI-E NIC挿してそちらに切り替えたところRead98MB/sに復活でした
お騒がせしました <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/20(月) 19:42:17.95 ID:dbVFWc84.net<> >>304
プログラミングしたことない生産性皆無のPCキモオタは黙ってろ。
Linuxは昔からスタックの開始アドレスをランダマイズしてるから、
任意のコードを仕込んだ領域のアドレスもランダマイズされる。
任意のコードを仕込んだバッファオーバフローを何十万回実行して、
たまたまリターンアドレスが領域に一致して初めて攻撃が成立する。
>>320
コードが大規模化してるからブラックボックステストが主流だろう。
SIGSEGVとかが発生するデータを見つけてからコードを読む。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/20(月) 20:04:06.65 ID:1Kp1h+nf.net<> >>440
なんでスタック直接書き換える前提なの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/20(月) 20:27:48.55 ID:XHzOpyj+.net<> そうだねライナックスならバッファオーバーフロー対策は万全だね <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/20(月) 20:33:29.87 ID:dbVFWc84.net<> >>441
バッファオーバーフローの話してるんだろ?
頭平気か? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/20(月) 23:29:59.19 ID:opjxk0ob.net<> >>442
懐かしい響きだ…
そいやこないだOSS界隈のカンファレンスでカナダの姉ちゃんが
CentOSのことをセントゥスみたく呼んでた
CentOSって、せんと・おーえすかと思ってたけど、そうでもないのかな
姉ちゃんかわいかったんで、個人的にはセントゥス流行らせたい
セントゥス <>
login:Penguin<><>2017/02/20(月) 23:43:43.21 ID:LFqYbndi.net<> >>444
オゥ!エイナル!! <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 00:05:12.24 ID:vEBf2+6O.net<> 意識高い系かよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 00:14:45.53 ID:zSkuuX2q.net<> >>443
リターンアドレスを計算して書き換えるコードを押し込めばいいのであって、
>たまたまリターンアドレスが領域に一致して初めて攻撃が成立する。
これはおかしいだろ。頭おかしいのはどっちだよsigh <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 00:25:06.46 ID:qZLnH3CV.net<> >>444
外国人の半分くらい「セントス」なイメージだな <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 00:31:16.76 ID:9hceBpLH.net<> うちの会社にいる女の子(あんましかわいくない)は、
セントス↑みたいによんでたな <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 05:57:40.36 ID:T1GsFLEy.net<> 銭湯くん <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 09:07:30.15 ID:1bm0Wft4.net<> セントゥスくんの顔が遷都くんななってもうた。。かわいくないぞ! <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 13:02:36.37 ID:9hceBpLH.net<> せんとくん、どうしてるだろうと思って調べてみたら、奈良県のtwitterアカウントのアイコンとして生き残ってた
CentOSも、せんとくんみたいに生き残り続けてほしい(小並) <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/21(火) 16:47:23.42 ID:QGID3RQJ.net<> 奈良市は鹿麻呂君だそうだ
http://blog●esuteru.com/archives/7530017.html <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/22(水) 20:49:19.62 ID:D5eP4N25.net<> 質問させてください。
CentOS7にApache2.4.6を入れました。
confは全く弄っておらず、/var/www/htmlにindex.htmlを入れてもテストページのままで
何も変わりません。
ポート80はTCPで開放しており、パーミッションも/htmlを755や775など色々試しましたが変わらずです。
他に必要な情報あれば載せます。何が原因だと思いますか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/22(水) 21:04:02.18 ID:PDyoqLBH.net<> hoge.htmlでも作って、直指定でも無理ですか。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/22(水) 21:36:35.98 ID:BTjEopVy.net<> Apacheのログをtail -fしといて
アクセスしてどんなログが出てるか確認してみれば
あとはSELinuxの状態も確認しとくとか <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/22(水) 21:40:23.57 ID:0SwAxfis.net<> rpmパッケージでなく、tar.gz形式のapache入れてたりして <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/22(水) 21:48:03.19 ID:PDyoqLBH.net<> ええ そんなぁw <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/22(水) 22:29:06.47 ID:j3IqhQ4a.net<> SELinuxが有効になっているとかかな?
# restorecon /var/www/html/index.html <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 16:16:17.83 ID:1ZkZDrFo.net<> httpdが動いてないに1000ペリカ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 16:52:05.70 ID:AwiHl2Tm.net<> さてさて 正解わ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 18:25:27.80 ID:RW2yf+JR.net<> そもそもコンフィグいじってないからどうのこうのじゃなくて、コンフィグ見て想定通りの場所指定してるのか確認しろよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 19:02:12.61 ID:VrApBIB2.net<> とりあえずwelcome.confは全部コメントアウトしてhttpd再起動までは定石だよね?
CentOS関係なく <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 21:14:08.56 ID:AwiHl2Tm.net<> 誰も怒らないと思うから、わかったら教えてね>>454 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 22:38:55.44 ID:vF/Mrt1p.net<> >>464
Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1367304361/441 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/23(木) 22:44:03.04 ID:AwiHl2Tm.net<> >>465
気をつけます <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/24(金) 00:07:37.67 ID:Uaqh1+xT.net<> マルチかよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/27(月) 01:29:52.05 ID:LHmRTlEq.net<> 緑いいよね… <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/28(火) 16:29:02.74 ID:geiOFX5U.net<> Openstackを試しにCentOS7に入れてる。
どうも日本語環境が入っていると問題が出るみたいなので、
英語環境でテストしているのだが、システムログの
所々に日本語が。。
どこで入ったのやら。
2017-02-28 16:10:41.739 4364 WARNING cinder.quota [req-15071cdb-
d66c-437a-b683-c7f43af74f8c 7ff1ddbbb0174391bf649bb9ed99127a
e470cc4eaa454062bf00a38336746186 - default default] 非推奨:
リソース backups のデフォルトのクォータは、デフォルトの
クォータフラグ: quota_backups によって設定されていますが、
これは現在推奨されていません。デフォルトのクォータにデフォルトの
クォータクラスを使用してください。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/02/28(火) 22:10:48.27 ID:DSYypYGg.net<> 回答より先にマルチが見つかるなんて <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 00:02:08.83 ID:BoJFkx/Z.net<> CentOSの情報追ってる人に質問
python3がデフォルトになる予定って無いんでしょうか
他のlinux系ディストリビューションだとそろそろ移行してるのあるみたいだけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 00:22:32.06 ID:nJXa/+HC.net<> >>471
LHELの動向次第 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 00:32:03.65 ID:BoJFkx/Z.net<> 最悪で後四年待たないとあかんのか…長いのぅ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 00:34:58.02 ID:WU6c06Cm.net<> こういう事あまり言いたくはないが
どうしても使いたければ他のディストリに移行する手もあるゾ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 00:39:46.03 ID:v6+hvcd6.net<> LHELでもちゃんとRed Hat出してくれる優しいgoogle <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 00:43:03.95 ID:vqm+tgSd.net<> IUSリポジトリのパッケージ使うという手はある <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 01:02:26.76 ID:hYoAFi02.net<> SCLは? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/03(金) 09:31:14.22 ID:0cM0Om5L.net<> kernel-3.10.0-514.10.2.el7.i686 のカーネルがgitに降りてきたけど
kernel-plus じゃなくなってる…
これコンパイル通らないんじゃ…
せっかく直してもらったバグが… <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/04(土) 10:54:42.04 ID:4C/Wik9c.net<> rhelでメジャーバージョンアップした例ってあるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/04(土) 11:10:22.05 ID:rFk5KEg4.net<> >>479
systemd <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/04(土) 11:10:24.01 ID:ZTMiz/YN.net<> >>479
こんなんとか?
https://rhn.redhat.com/errata/RHEA-2012-0327.html <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/04(土) 15:55:24.70 ID:EYL/7tgU.net<> kernel-3.10.0-514.2.2.el7.centos.plus.i686.rpm 2017-02-23 05:06 36M
kernel-3.10.0-514.6.1.el7.centos.plus.i686.rpm 2017-01-27 16:06 36M
kernel-3.10.0-514.6.2.el7.centos.plus.i686.rpm 2017-02-25 17:14 36M
kernel-3.10.0-514.10.2.el7.centos.plus.i686.rpm 2017-03-03 11:36 36M
kernel-plus-3.10.0-514.6.1.el7.centos.plus.i686.rpm 2017-01-19 12:24 36M <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 12:01:24.88 ID:3j2Wh+9H.net<> 職場のサーバをRHEL5からCentOS7へ移行作業中だけど,
7のほうが機能が減ってるパッケージとかもあって大変だわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 18:10:38.36 ID:w4t0c6lX.net<> 中韓のIPを片っ端からiptablesに書き込んでるCentOS6をCentOS7のfirewalldに移行させる気が起きない… <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 18:13:08.13 ID:+aoT6EYG.net<> 7でもiptables動かせるよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 18:45:15.69 ID:g1BbTmyi.net<> iptablesでもっと簡単にGeoIPと連携して欲しい
firewalldは食わず嫌いで触っていないけど手をだしてみるかな
>>484
>>485に補足で
yum install iptables-service で。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 18:52:03.49 ID:w4t0c6lX.net<> CentOS7でiptables動くのか!!
現用コンフィグをコピペで移行できれば何も言うことないぜ
みんなありがとう!! <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 19:40:59.69 ID:WvNfpPlj.net<> firewalledにゾーンとかなければいいのに
あれをCLIから迷わず設定できる奴おるの?
…いや居るんだろうが
サーバにあんなのデフォルトにすること無いだろWindowsじゃあるまいし <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 19:42:39.48 ID:g1BbTmyi.net<> Netscreenもゾーンベースだった気がするし、慣れの問題なのかも知れん。
食わず嫌いだが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 19:47:51.47 ID:WvNfpPlj.net<> >>489
Netscreenは普通にGUI使いましたわw
いやむしろそんな感じで前段にあるFWに任せたいじゃん?
なんでクライアント用途っぽいのをデフォにしたのかなとubuntu意識しすぎなのかなと <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 20:13:03.57 ID:75+BFBkH.net<> ネットワークもnmtuiでやるってのが7流
しかしsystemctlにしてもfirewalldにしても、バグが未だに残ってるのだが <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 20:16:54.05 ID:8wvcGpiv.net<> 二流以下か <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 21:35:37.67 ID:OOI7eRb5.net<> >>491
アホに迎合した管理ポリシなんだよなぁ
Ciscoのconfig位に漢仕様でいいのに <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 21:47:01.61 ID:75+BFBkH.net<> かえってchefやpuppetなんかの、RedHatは推奨してないがファイルを書き換える方式での
環境設定が充実している仕組みがあった方が使いよいと思う
正直Linux界隈って、管理UIの充実って営みが苦手なのだと思うのだよね
思想の根っこがやっぱり設定ファイルの手修正で、そこにダサい管理用UIをかぶせる
ことしかできてないから、推奨されてるUIではできない設定ってのがゴロゴロしている
中途半端にしかできないことを無理してやって、中途半端にしかできない程度なら、
なにもやらない方がいいのにね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/06(月) 23:42:11.42 ID:qdQAFwEQ.net<> RHEL6 のころのNetworkManagerの惨状を知ってれば
RHEL7 のNetworkManagerは大躍進だと思うぞ
ちゃんと動くし。
D-Busを使うところは気に食わない所も確かにあるが思想的には間違ってないように思う <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/07(火) 07:28:48.13 ID:cFJH4m31.net<> Ciscoだって付加価値でCCP付けるご時世だから
StartのC841MでCCP Expressだけ使って設定してるのは相当な数いるだろうし
時代の流れってもんよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/07(火) 21:09:14.24 ID:XPUkJN3e.net<> 6系でNetworkManagerアンチだったが
nmcliで設定ファイル弄らないで書き換えられるのは感動したわ
bash-completion突っ込めば手打ちも苦労しないし
ボンディングの設定はネットのサンプル見ながらmanと睨めっこしないと分からんけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/07(火) 21:55:23.46 ID:a7DHStiZ.net<> bash-completionって、なにが補完してほしいものがされないことが多くて嫌い
俺の管理マシンでは真っ先に切っちゃってる <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/07(火) 22:40:17.37 ID:YMDCAhit.net<> routeの設定の仕方が途中で変わったりするのは許さん <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 00:17:45.91 ID:tG1YYcyo.net<> 企業システムだと、NetworkManagerオフって設定ファイルifcfg-xxx(5,6系と同じにする)とかいじるイメージなんですが
実際どうなんでしょう。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 00:30:04.07 ID:zGumJAlm.net<> 7はNetworkManager使う方向でいいんじゃないかね
この本良かったよ
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4491.html <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 00:44:29.32 ID:sFxIpEl3.net<> 秀和は分厚い糞本を出してりゃいいのに
それはあるまじき本だよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 01:00:19.27 ID:f7SuwsqV.net<> 秀和ならサーバ構築ガイドだよね。
重いから裁断して取り込むかなぁ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 10:14:12.28 ID:tRtFV8+j.net<> このシリーズよかったのに、新版出して
DVD付 CentOS徹底入門 第3版
中島 能和
固定リンク: http://amzn.asia/5ZX0otQ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 10:21:30.66 ID:SRDu+F7A.net<> >>500
俺は設定ファイルの雛型を作るのにNetworkManagerを使ってる。
正直、手書きのifcfgファイルは属人性頑張ってる酷く見るに耐えない <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 10:22:30.25 ID:SRDu+F7A.net<> >>505
属人性が高くの間違い… <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 10:37:07.58 ID:f7SuwsqV.net<> 見るに耐えなくてすみませんw
長年のクセが身体に染み込んでるみたいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/08(水) 14:08:21.07 ID:jSqlCcQY.net<> ansibleでやりやすくなったのはよい <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/09(木) 08:53:41.94 ID:44xPmYJF.net<> >>507
新しいことが覚えられないの間違いじゃないのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/09(木) 15:38:33.81 ID:zqiogySK.net<> 忘れようとしても
思い出せない。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/09(木) 16:07:03.31 ID:sQEvS2Jz.net<> 忘れた事を思い出せない <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/09(木) 22:36:05.15 ID:7z3hIDNg.net<> NetworkManager は CentOS7 になってルーティングは安定したけどファイアウォール
との連動がおかしくて、ちょっと使い物にならないね。
virbr0 がインターフェイス一覧から消えてなくなるわ、firewall のゾーンを nm 側で
変えてもすぐ消えるわ。 7.3 になってもなおんねー。
サーバ用途では NetworkManager あきらめた。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/09(木) 23:32:33.42 ID:Zq2//1Fi.net<> 諦める場合systemstl disable NetworkManager だけ?
それともyum erase NetworkManagerまでやった方がいいですか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/10(金) 01:02:53.46 ID:H5hBu2JZ.net<> 使わなければいいだけ と思ってましたが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/10(金) 08:15:54.89 ID:O40U2ZhH.net<> >>513
disable だけでいい。
disable 状態でOS起動後に NetworkManager 起動してもいいけど、使っているうちに
サービス再起動じゃだめでOS再起動しないとなおらない状態まで拗れていく不思議。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/10(金) 23:23:03.69 ID:UdDi4ilX.net<> >>512
zoneってfirewalld側で設定すればいいんじゃないの?
俺はNMとfirewalldで快適(?)にサーバ運用しているよ。7.3になってようやくこいつらの動きを理解出来るようになってきた。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 09:11:19.27 ID:A+DJisrb.net<> >>516
こんな感じで、再起動するとダメなんだわ。
NIC2つの仮想マシンを作成してそこに CentOS7.3 インストール、eth0,1 に Static IP 設定。
その後以下を実施。
# firewall-cmd --get-active-zones
public
interfaces: eth0 eth1
# firewall-cmd --permanent --zone=external --add-interface=eth0
The interface is under control of NetworkManager, setting zone to 'external'.
success
# firewall-cmd --get-active-zones
external
interfaces: eth0
public
interfaces: eth1
# egrep -e '(NM|ZONE)' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
ZONE=external
開始時点で virbr0 がない、リブートすると、ZONE=... の行が消えて eth0 が public に戻っちゃう。
firewall-config(GUI) で設定しても、nm-connection-editor でゾーン設定しても同じ。
NetworkManager disable にすると不具合解消。
仮想じゃない実機で発生してるが、上記の通り仮想マシンで再現。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 09:12:21.34 ID:y6aNfU59.net<> 設定ファイル編集する、でいいじゃんな
UI設けたって、そのUIが使い物にならないじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 09:52:33.41 ID:BgqDMaia.net<> >>517
virbr0はどの方法で作ってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 10:23:44.79 ID:A+DJisrb.net<> >>518
仮想マシンをインストール直後に戻して起動し、UI使わずにファイル書き換えるだけをやってみたが改善なし。
UI 使わずに /etc/firewalld/zones/external.xml 作成して <interface name="eth0"/>
追加、加えて ifcfg-eth0 に ZONE=external 追加しても再起動してもゾーンは public のまま。
ZONE= 行は消えてなくなってるし、external.xml はそのままだけど設定無視で public 状態で起動。
なのでこれに限れば GUI/CLI がクソの線ではない模様。
>>519
インストールでサーバ(GUI使用)選択したので勝手に出来てる。
追加で仮想環境入れているわけではない。
ちょっとだけ期待を持たせやがったパターンが見つかったので晒しておく。
. 1. nm-connection-editor でeth0のゾーンをexternalに。
. 2. systemctl stop NetworkManager してからリブート
. 3. リブート後 eth0 のゾーンは external 状態。
. 4. もう一回リブート
. 5. リブート後 eth0 のゾーンはデフォルトの public 状態...
4. のリブート最中に ifcfg-eth0 の ZONE 行が消滅。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 10:44:04.61 ID:BgqDMaia.net<> >>520
手元で試した限りではnmcliで作ったブリッジだとそのような問題はなかった <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 10:59:53.64 ID:qvHgByHA.net<> /etc/sysconfig/network-scripsの下に設定ファイルがないと気持ち悪いんだ俺 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 11:42:49.90 ID:BgqDMaia.net<> >>522
nmcliでインタフェースの設定するのってCentOSでは大雑把には/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*を書き換えてくれるだけだぞ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 12:01:50.28 ID:u2wbtq2c.net<> >>522
なんかあったらだいたい、/etcとか/var から探しに行きます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 12:07:28.65 ID:qvHgByHA.net<> >>523
nmcliでPPPoEの設定したら、/etc/NetworkManagerにしか設定ファイルを作ってくれなくてあれ?って思ったんだわ
pppoe-startでやったらちゃんとifcfg-ppp0ができたからそっちにしたわけよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/11(土) 12:27:51.32 ID:BgqDMaia.net<> >>525
全部じゃないのは知っているので「大雑把には」とか言って逃げた <>
login:Penguin<><>2017/03/15(水) 17:41:31.31 ID:UnLcG95J.net<> >>520
Zoneの設定が消えちゃうのはbugs.centos.org でもちらほら報告を見かける。
まだこのへんはバグ出きってないみたいねRHELの問題だけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/15(水) 21:01:03.10 ID:TfBpEaOq.net<> RHELはFedoraでのバグ対処を取り入れているってのが売りのひとつだろうに、
NM・Firewalldとかまだまだ問題多いよな
また脆弱性でたsystemdもそうだけど、RedHat何やってんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 01:32:06.70 ID:Fr5DedPY.net<> >>528
枯れてないからしょうがないのでは <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 01:54:44.40 ID:PXwo2zRz.net<> UNIX派生でかつサーバ用途だと言うのに
なんだその体たらくは <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 01:59:25.25 ID:Oy190etQ.net<> (´・ω・`)どうもすいません <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 06:53:26.29 ID:j+yNwseG.net<> >>528
ぶっ込んでくるのが速すぎるんだよな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 08:27:40.59 ID:yj2OJVRX.net<> 脆弱性はしょうがないだろ。
ただ運用で障害がでる方(NetwrokManager)は何なってんだってのは同意だが。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 11:34:00.05 ID:VgPxZ7xH.net<> 最近は多くのアプリ・サーバーがラピッドリリースに走っちゃって
ちょっと前のバージョンはすぐ公式サポート外になるからなぁ
互換性維持のためOSの開発者は,バグが出る度,
最新バージョンだけに用意されたパッチのバックポートを
作らなきゃいけなくなってる
早晩,今のリリース管理は,維持できなくなるんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 19:18:23.01 ID:K8SsuD/J.net<> 大体ワイヤレスLAN対応とかいらんねん
サーバー用途に誇りもてよバカかよ <>
login:Penguin<><>2017/03/16(木) 21:02:30.80 ID:zP1sQZDw.net<> 情強君、CentOSもRHELもサーバー専用OSじゃないんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 22:14:06.33 ID:A13qH9FW.net<> デスクトップ目的でディスクリプション買う奴なんていないだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 22:14:55.09 ID:F639+Bul.net<> でもさすがにCentOSを個人のPCのデスクトップ用にって話は聞いたことない
やってできないことはなろうけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 22:16:13.92 ID:A13qH9FW.net<> >>537
失礼、サブスクリプションの間違い <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 22:33:12.99 ID:ANrVbZAA.net<> 学校の学習用Linux環境がRHELで家でもそれに近い環境を再現するのにCentOS使った事ある
ただのデスクトップ用途ってのは聞かんな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 23:01:40.74 ID:sZFIV6jj.net<> bsdやdebian,ubuntuをデスクトップとしてる個人はみたことあるけどrhelやcentosは確かにあんまり覚えないなぁ。
あ、fedoraはいた。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 17:54:45.55 ID:j8Z+GDTw.net<> >>538
CentOS+pTeXで卒論書いたワイ涙目 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 18:40:59.02 ID:zzK+otBz.net<> 煽ったつもりだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 18:48:33.77 ID:DObKvnVb.net<> 別にデスクトップ用途でCentOS使ったっていいじゃん
なんでそんな必死なのおまえ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 19:21:23.03 ID:h4Kkt/Qr.net<> デスクトップに個人的に使うのも自由にどうぞ。だけど、ふっるいライブラリに引っ張られて新しい何かを使いたい時、ビルド出来なくて小便チビリそう。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 19:34:40.95 ID:XCvee7bA.net<> サーバー、ワークステーション、コンシューマとなんでも出来ますが売りじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 19:56:00.96 ID:kHF+1yCU.net<> CentOSにXfce4入れて、普通にデスクトップ用途で使ってる
あの標準のGNOME、タスクバーへのランチャー追加とかできなくて機能退化していて、ダメだね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 21:16:29.68 ID:08oP0eAS.net<> 鯖として使うのが一番楽(安心)というだけでしょ。
PCのようにバリバリ使ってる人もいっぱいいると思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/17(金) 23:14:02.91 ID:HeroffJZ.net<> サポートが長いから他人用に一度組んであげてずっと放置してられるとか…?
他人にLinux自作機組むかよって話だが <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/18(土) 00:07:05.17 ID:4dt96rvV.net<> SACLAの実験ハッチ脇に配置してあるPCはワークステーションというよりデスクトップだけど全部CentOSだな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 20:05:43.45 ID:cp+Obd9F.net<> >>547
敢えてLinuxをデスクトップを使うモチベーションって何かある?
煽りじゃなく真面目に。
俺も別に使いたくてWindows使ってる訳じゃなく、サーバ用途では一日中Linuxを使ってるが、わざわざLinuxをデスクトップで使う気にはなれないんっよね。
業務だとOfficeの互換性って現実的な問題もあるけど、それが無かったとしても未だにデスクトップはイマイチ感が拭えない。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 20:19:35.57 ID:mBuA1x/l.net<> >>551
547ちゃうけどwin,mac,linux使いながら思う俺様感想だけどterminal生活にはmac,linuxサイコー。
エクスプローラ使い勝手はマジwindowsサイコー。
finderクソ、nautilusビミョー。
生活の中心がterminalでofficeがオマケならサーバ周りと同じ環境模擬しやすいlinuxデスクトップもわからんでも無いかな。必須ちゃうけど趣味やろ感強そうな気もするがw <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 20:23:11.63 ID:N30NG7g+.net<> 結局は慣れの問題でしょ
ここ10年自宅ではLinuxをメインに使ってるが
会社でWindows触る時は痒いところにてが届かないことが多いから
>>551の感想と逆でWindowsがイマイチに感じる
LinuxでMSOfficeは
考えるだけ無駄だw素直にWindowsを使おうw <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 21:15:34.93 ID:YTpXvu7c.net<> その人の趣味と外環境とのバランス? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 22:28:40.35 ID:Nf+PJXM3.net<> >>551
普段はWindows10つかってるから、別にLinuxだけってわけじゃない
俺の必要な用途を便利に使えるからデスクトップ環境も使ってるというだけ
・VMwareの仮想マシンで遊ぶ
・Eclipseでプログラミング。その他スクリプト類とかも
・xterm起動して色々とトライ&エラー
・調べごとでFirefox
・暇つぶしでYouTubeやWebサーフィン
こんなもんなんで、CentOS+Xfce4でも十分できることなのだが
PowerPointとかはWindows10のMS-Officeを使ってる
しかし笑っちゃうほどストレスフルだよなLibreOffice <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 22:37:04.90 ID:l090NGcH.net<> MS Officeの文章を一度LibreOfficeで開くと、なにか地雷を踏むらしく、
レイアウトやフォントが崩れたり、罫線がなくなったりと散々な目にあって、
LibreOffice禁止令が出た会社を知っている。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:04:43.91 ID:V5TkuDnP.net<> Linux板ってWindowsの話題出すとキレる人居るがここは冷静な人多いな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:07:15.30 ID:4SEqZ19O.net<> Office Suiteは私用で乱用するほど用途あったけか
LibreOfficeは突っ込んでるけど
IPアドレスとパスワードの管理表くらいにしか使ってないや <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:10:51.90 ID:Nf+PJXM3.net<> だがしかし、LibreOfficeには、まずはマトモなアンドゥができるようになってほしいものだ
表だのテキストボックスだので、LibreOffice側で勝手に変更しやがった書式類の変更について
アンドゥしても元に戻らない、というのを何とかしてほしいね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:14:43.02 ID:YTpXvu7c.net<> 全然問題ないよ って言われるまでは使わないだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:16:50.55 ID:lw9O/vLK.net<> 互換性気になるなら別にLibreOfficeじゃなくとも今はOfficeOnlineでどうとでもなるから
別にOSがWindowsである必要性はないんだよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:25:35.97 ID:Nf+PJXM3.net<> 問題のファイルが見つからないのだが
1.Writerで2ページの文書に表を挿入
2.表を編集する→表が勝手に大きくなり文書が3ページに増える。ちなみにアンドゥしても表中の文字は元に戻るが表のサイズは変化なし
3.3ページ目を選んでページごと削除
4.アンドゥする→3ページ目が復元される
5.アンドゥする→コアダンプ
みたいなバグが、Ubuntuだったか今年入ってから新し目のLibreOfficeでも出ていて、色々と絶望した <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:25:39.32 ID:YTpXvu7c.net<> OfficeOnline? 不勉強orz <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:29:15.28 ID:Uiz8M5rJ.net<> >>557
別に多くはないでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:30:02.70 ID:Uiz8M5rJ.net<> あー、「キレる人が多い」とは言ってなかったな
勘違いすまん <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 23:37:40.92 ID:IvM7gWAo.net<> いつものゴミレス <>
551<>sage<>2017/03/21(火) 02:23:41.71 ID:dPsC5JZx.net<> >>555
レスありがとう。
言われてる内容はVMwareをVirtualBoxに置き換えて、逆に俺は全部Windowsでやってるんだよな。
結局、「GUIだけ」の安定度でみるとLinux(と言うかGnome)に今まで良い印象が無いってのが根本にあるのかも。
(サーバとしては絶対の信頼感をよせてるけど) <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 15:47:01.71 ID:j6VegC3f.net<> Windowsユーザーの安定ってエラー出まくってるの見てないだけなこと多いんだけどな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 17:25:47.47 ID:odwnyqtn.net<> 金で安心買ってるだけだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 21:33:56.83 ID:UkrhKFYb.net<> >>569
金で安心買うのって何か悪いの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 21:50:04.68 ID:jQMsji7n.net<> 馬鹿にしてるだけだよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 22:52:13.48 ID:TetZV3Bh.net<> Linuxでも、SPPとか入れないとほとんどエラー拾えないかと <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 22:58:04.76 ID:PVx/jhU4.net<> いきなりHP <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 23:22:53.32 ID:TetZV3Bh.net<> SPPなりOMなり入れてないWindows Serverでも少しはSNMPに対応してたり
デバイスの障害を拾ったりするのだけど、RedHatやSuseなんかは
その辺がまだまだなんだよな
ベンダ側の、対応OSをコントロールしたいというところからくるものだけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 23:30:09.70 ID:bQ8RfIvg.net<> 理想的にはLOMだけで完全にHWステータスを把握できればいいんだが… <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/21(火) 23:55:29.70 ID:PVx/jhU4.net<> イミフ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/24(金) 00:27:13.22 ID:dncPQUcY.net<> CentOS 7で、VNC SERVERの設定やってみたんだけど、
どう考えても、CentOS 6のときの、vncserversファイルへの設定の方が簡単だったでしょ?
改悪したの?
それから、firewalldをオンにしたときのiptablesの醜さって。。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/24(金) 12:20:43.58 ID:X1gm5SFW.net<> firewalldは消してiptablesをインストールしろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/24(金) 20:51:13.04 ID:YVyLcgeJ.net<> あえてインストールつうかiptablesのラッパーみたいなもんでしょfirewalledは
慣れないと追いてかれるだけなんだよね結局
なぜ全てのものの設定がxml化していくんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/24(金) 22:32:56.79 ID:7/c3BKDh.net<> 表現力が高くて、枯れていて、読み書きするライブラリやソフトウェアも沢山あるからじゃない?
少なくともエスケープの仕方とかは統一されてるだろうしね。
かといってXMLになったから設定する人間側が便利になってるかっていうと微妙だとは思うけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/25(土) 00:02:53.83 ID:xpzIeQQN.net<> レッドハット公式が、XMLファイルなり設定ファイルなりの直書きによるトラブルは
サポートしないという方針になったからな
嫌でも不自由でもなんだろうとも、systemd、NM、firewalldで提供されている設定コマンドを
使えってことだ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/25(土) 00:12:26.13 ID:3oEJHBym.net<> そうなんか、でもCentOSも同じか <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/25(土) 01:34:01.18 ID:cE8W8Isd.net<> xmlなんてオーバーヘッド大きいだけのゴミやないの?jsonじゃあかんの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/25(土) 08:14:01.95 ID:iTnt0AeK.net<> 別にむちゃくちゃデカいデータ扱うわけじゃないし
オーバーヘッドなんて問題にならないんじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/25(土) 09:50:47.88 ID:zQCKIOQl.net<> >>584
おじいちゃんは昔の感覚でしゃべるから許してあげて <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/25(土) 20:38:56.85 ID:1B/Z3HcN.net<> /etc内のファイルをviでいじるといった昔ながらのUNIX系OSを使いたいのなら、
もうRedHat系は向いてないよ
RedHatは、各種設定ファイルもRPMパッケージの一部であり、パッケージの
アップデートに伴う設定の追加/削除も含めてrpmコマンドおよび
個別に用意された設定変更コマンドでやるべきだと考えている
よって、他マシンの設定ファイルを取ってきて一部手直しするだの、どこかのサイトに
上がってた設定ファイルをコピペするだのといった設定は実施してはならない
それはWindowsでのレジストリ直接操作、みたいな位置づけ
Slackwareとか、使い勝手は昔のままだけど最新のカーネルやツール類が揃うので
Linuxはそっちの方が楽しいかもしれないね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/26(日) 12:25:40.34 ID:p3iPhevD.net<> >>586
そんな事ないだろ
RedHat系は、rpmで入れても設定ファイルが
そもそも無くて、exampleからコピーして
編集しなきゃいけない奴とか
結構あるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/26(日) 13:13:13.29 ID:rBrCVx62.net<> ツールと/etcの関係がわかってばおk。
不明ならさすがに直接は触れない。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/26(日) 14:09:11.56 ID:KGIqOzvS.net<> >>587
RHEL7のパッケージは既に全てそうなっている、という訳ではないよ
でもファイルをコピーして編集する手法もいずれは無くなり、個別に提供される
管理ユーティリティで設定することとなる
/etc/hostsの編集から、samba、apache、postfix、net-snmpの設定とかも
いずれは個別に管理ユーティリティが提供される
>>588
sudoなんかと連動して、管理ユーティリティの実行履歴をログ化する仕組みが
いずれ搭載される予定
その仕組みを使うと、ログを再度流して同じような環境のマシンを作れるようになるのだが
RedHatはサポート時にも、そのログも提示させるようになる
その際ログに残っていない、/etc内直接編集によるトラブルはサポートしなくなる方針
なのでツールと/etc内のファイルだけでなく、管理ユーティリティの実行履歴とも関係が
でてくるので、なおさら直接は触れなくなりそう <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/26(日) 14:23:07.88 ID:HYlYz60e.net<> その管理ユーティリティがCUIで動かせるなら問題無いんじゃね?
ログ残るようになるならむしろ大幅改善だろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/26(日) 16:25:26.21 ID:tGhihAQr.net<> >>589
これどこに書いてあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/26(日) 23:35:16.91 ID:Mj3Pgfnl.net<> >>578
セキュリティーに関わる重大なことなので、
慣れていないfirewalldをいじるよりも、直接iptables -A でもいい?
みんなどうやっているのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/27(月) 01:28:52.32 ID:FK5wGF+P.net<> >>592
firewalldはルールを動的に変えるのにはメリットがあるけど、複雑なルールは結局iptablesの生の設定みたいなものをXMLに書くことになる
firewalldで設定できそうな範囲で設定できるマシンはfirewalldで管理してるけど、ブリッジを通過するパケットのフィルタとか複雑なことをしてるマシンはfirewalld切ってる
そういうマシンはサーバーだから動的にルールを変更するメリットが意味がないからね <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/27(月) 13:15:39.06 ID:cU40TD7q.net<> >>593
レスありがとう。
ちょっと上の方にも出ていたけど、iptablesも、xmlで記述するの?
今迄、iptables コマンドで直接一個一個ルールを作って、スクリプトに記述して使っていた。
いろいろ変わったんだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/27(月) 22:47:16.20 ID:ZePS6EJO.net<> 直接iptables使うなら基本今までと変わらんよ
スクリプト書いてるって、
service iptables saveとかiptables-saveとか使ってなかったってこと?
6ではこう
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Security_Guide/sect-Security_Guide-IPTables-Saving_IPTables_Rules.html
7ではこんなん
http://serverfault.com/questions/801350/how-to-save-iptables-configuration-on-redhat-enterprise-server-7 <>
login:Penguin<>age<>2017/03/28(火) 16:49:33.28 ID:q/zgSTJr.net<> Hyper-V で EFIなVMにCentOS 7 入れてるんだけれど、
grub2のメニュー画面を 800x600 にする方法ってあるかな?
デフォルトだと1024x768枠の中に640x480のテキストが出ていてなんかムカつく。
grub2のコマンドラインで
set gfxmode=800x600
terminal_output gfxterm
ってやっても1024x768いっぱいの画面にしかならない。
linux起動後の解像度は video=hyperv_fb:800x600で変えられるのは知ってる。
そこにたどり着く以前の話。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/28(火) 20:29:53.06 ID:WeACKlzD.net<> 統合サービスを有効にしてないとかは?
hyper−V側の設定で左の下の方だよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/29(水) 03:35:30.97 ID:5qPPa6jM.net<> >>594
勘違いさせるようなことを言ってすまない。iptablesを利用する場合は、今まで通りコマンドの引数っぽい設定ファイルを作ればOK。
firewalldが解釈してiptablesのルールに変換してくれるXMLの表現力は、iptablesの設定そのものによる表現力にはまだまだ全然及ばない。
なので、ニッチで複雑なことはfirewalldの設定ファイルの基礎的なタグではできず、XML内に結局iptablesのルールの一部をほぼそのまま書かざるを得なくなる場合が存在する。
そこまですればiptables自体の設定ファイルを弄る必要はないんだけど、そこまでちゃんとルール書けるんだったらそもそもiptablesをそのまま使ったほうがいいんじゃないか?
firewalldを使うことが目的化してしまっていないのか?ってのが言いたいことだった。 <>
592<><>2017/03/29(水) 07:46:43.70 ID:E8rl957b.net<> >>595
service iptables save をしているんですけど、(CentOS 6で)
ルールに変更がしょうじた場合に、「iptables -F とポリシーreject」からはじまるスクリプトに、新ルールを編集して、
スクリプト実行し新ルールを有効化しています。で、問題なければ、再びsaveします。
>>598
それを教えてもらって安心しました。CentOS7ではfirewalldをつかわなければいけないかのような錯覚をしていました。
xmlはラッパーのfirewalldに対しての記述なんですね。
CentOS7でも、iptablesで直に畫いていきたいと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/30(木) 00:38:36.86 ID:PRRLedO2.net<> >>589
そんなのいじってても楽しくないなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/30(木) 09:19:59.72 ID:fiMIVKOD.net<> 楽しさを求められても… <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/30(木) 14:11:31.60 ID:5/lx0bdg.net<> あんま楽しい設定ってないよな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/30(木) 15:25:32.39 ID:0bv0PFct.net<> >>591
脳内ソースだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/30(木) 20:14:01.22 ID:r7mpCd8e.net<> >>602
ClamAVのオンアクセススキャン設定いじくって
お、ここでもeicar検知したwってやるのが
唯一CentOS7で楽しいかな <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/31(金) 06:05:07.24 ID:vt52h8nk.net<> CennOS7.3で、物理Nicにブリッジ割り当ててKVM環境を構築しました。このNICはVM専用にするために、emN, bridge-brNともIPv4/IPv6無効にしています。
何故かホストの再起動後に、bridge-slave-emNがdown状態のままで起動してきます。都度、
nmcli con up bridge-slave-emN
としてあげているのですが、これは設定の問題でしょうか?
奇妙な事に、LANケーブルを抜いているとブリッジは自動起動してきます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/03/31(金) 20:08:21.70 ID:YcbTGxcC.net<> Red Hat Enterprise Linux 4 延長サポート 2017年3月31日(終了?)
Red Hat Enterprise Linux 5 延長サポート 2020年11月30日
(標準サポート2017年3月31日終了?)
Red Hat Enterprise Linux 6 サポート 2020年11月30 i386, x86-64
Red Hat Enterprise Linux 7 サポート 2024年6月30日 x86-64
2017年3月21日一般公開 Red Hat Enterprise Linux 6.9
2017年3月28日公開 Oracle Linux 6.9 1週間での公開
CentOS とScientific Linuxは・・ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/01(土) 01:09:34.05 ID:RluCe4dq.net<> 延長サポートの金払わないって客多すぎてウゼェわ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/01(土) 21:35:24.96 ID:Qdbv4hLz.net<> 延長サポートに金って???
え?
サポート費用だったっけか?
誰に払うの?? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/01(土) 22:51:54.62 ID:bfvkFQpn.net<> >>608
つボッタクル <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/04(火) 12:26:51.00 ID:BowXIy0J.net<> 自作systemdってどうやってデバッグしてる?
initだったら結局bashだから
bas -x /etc/init.d/hoge で調べながら作れたんだけど
なんかsystemdにはないんかね? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/04(火) 16:00:59.67 ID:0And6PHz.net<> fedraだけど
https://fedoraproject.org/wiki/How_to_debug_Systemd_problems <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 12:53:08.73 ID:KST5eWXD.net<> なんか凄いのきた <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 16:19:37.43 ID:J7wTgj+l.net<> スレのレベル下がったなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 16:49:58.03 ID:rREVCBAq.net<> お前もな <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 21:42:52.47 ID:J7wTgj+l.net<> なぜ知っている。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 22:44:07.45 ID:YJvVPe7N.net<> 貴様!見ているな…?!
ザ・ワールド!春の祭典スペシャル!!! <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 22:46:30.51 ID:VcmH3bw9.net<> 楠田さん乙 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 23:21:52.10 ID:8HOWluyb.net<> 対応アーキテクチャはi386とx86_64
2017年3月21日一般公開 Red Hat Enterprise Linux 6.9
2017年3月28日公開 Oracle Linux 6.9 1週間での公開
2017年4月 5日公開 CentOS 6.9 リリース <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/06(木) 23:28:46.97 ID:rL09kGoJ.net<> 今は有吉がやってる <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/07(金) 15:34:03.28 ID:xRXBBFB2.net<> CentOS 6.9 にしたところ、OpenVPN でエラー発生、以下は抜粋
VERIFY ERROR: depth=0, error=certificate signature failure:
OpenSSL: error:140890B2:SSL routines:SSL3_GET_CLIENT_CERTIFICATE:no certificate returned
openssl-1.0.1e-57.el6
に update されていたので
openssl-1.0.1e-48.el6_8.4
に戻してみたところ、復活した。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/07(金) 17:15:36.48 ID:xRXBBFB2.net<> 上記はサーバ側の話なんだが、クライアント側で再接続を実行すると
openssl-1.0.1e-57.el6
でうまく行ったわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/07(金) 21:20:41.20 ID:YyD6svS6.net<> 書く前にクライアント再接続すれば良かったね乙 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 01:00:19.88 ID:wNkcJvQD.net<> 完全に死んだSSL3まだ使ってんの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 01:54:18.82 ID:Klgwf2Pr.net<> カーネルうpしたら起動できねえ
日本死ね
2.6.32-696.el6 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 02:03:57.20 ID:SV6rnEHv.net<> こんなとこまで反日野郎が来るのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 02:08:57.22 ID:xzPRGNlz.net<> 仕事無いぞ、日本死ねー <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 18:15:54.55 ID:GM6Au1Os.net<> >>620
SSL3のサポート切られただけじゃない?
Chipherスイートから外すと動くと予想 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 23:41:48.48 ID:YiAhtQSE.net<> >>447
ポートスキャンしてオナニーでもしてろバカ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/11(火) 13:48:34.69 ID:CQGUUtZn.net<> 富士通のノパソFMV-BIBLO NF G50にCentOS 6.8を入れて使ってるんですが、
setterm -powersave off -blank 0
を実行すると"パワーセーブモードに設定(又は解除)できません"って出ます。
このパソコンじゃできないのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/11(火) 21:43:52.36 ID:Mf+twbnr.net<> chkconfig cpuspeed off
ではまだ足りんか
BIOSのほうでNo Cステートにしてしまえば? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/11(火) 21:53:18.07 ID:s8rwrlW+.net<> >>629
あっちのスレに回答者あり。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1491182246/160
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1491182246/165 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/11(火) 21:58:13.42 ID:Mf+twbnr.net<> Ubuntu野郎に的確な回答負けた…恥い <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/11(火) 22:51:34.91 ID:7KYb2QBj.net<> スルーのが当然 <>
あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん
login:Penguin<>sage<>2017/04/15(土) 00:27:27.48 ID:zKx0A/xO.net<> >>632
まともな回答できる人は、かなりの確率で重複してるんじゃないの <>
login:Penguin<><>2017/04/16(日) 10:05:17.24 ID:SrmPjjZM.net<> CentOS7.3を新しくインストールしました
標準のビデオでmp4を再生しようとすると
MPEG-4 AACデコーダー
H.264 デコーダー
が足りないと言われ、検索すれば見つからず
ググっても提供元がないみたいなことを言われます
回避策を教えて下さい
vlcを入れてみようとも思いましたがググっても情報が古く
うまくいきません <>
login:Penguin<><>2017/04/16(日) 10:38:52.71 ID:SrmPjjZM.net<> vlcのソースコードをダウンロード後
tar -xJvf vlc-2.2.4.tar.xz
cd vlc-2.2.4
./configure
まで実行、makeしたところ
ターゲットが指定されていない、makefileも見つからないと。。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 10:55:02.53 ID:+VIzV6kk.net<> マルチメディア用途だったり、デスクトップ用途で、CentOSかあ。
そこで躓いているなら、他所の鳥使ったら?VLCデフォで使えるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 11:29:36.79 ID:IUT7EeXg.net<> makeでコンパイルしたことないなら、素直に出来合いのrpmを拾って使うべきかと
NuxDextopとかのrpm入れたほうがいいんじゃないかと
7.3だと入らなくなってるんかね? <>
>>636です<><>2017/04/16(日) 11:34:33.67 ID:RqWer6g0.net<> >>638
仕事でRHしか使わないので
ubuntuとかわからないんです… <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 11:43:16.65 ID:vUk8PDTi.net<> 大人しくWindowsかUbuntuとか使っとけ。
仕事でRHつっても役立ってないっしょ。
それならわからんとか言ってないで他に手出しして覚えた方が幸せになれるかもしれないっしょ? <>
login:Penguin<><>2017/04/16(日) 11:57:07.51 ID:RqWer6g0.net<> >>641
仰る通りで…役にたっておりませぬ
解決策もなさそうなのでubuntuにします <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 12:08:14.15 ID:EyO8byUo.net<> 俺仕事見つかったらMP4再生するんだ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 17:52:02.83 ID:sOZ4dvR5.net<> ぐぐったらなんぼでも出てくるような・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 20:16:18.05 ID:oVqCMoXS.net<> 俺は今CentOS使ってないけど
「centos vlc インストール」
でググったら簡単に見つかると思うけど試したのかな <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 20:46:31.97 ID:8KjuAdkP.net<> CentOSで、mp4を見るって、頭がおかしい
サーバー用OS やぞ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 21:03:54.29 ID:2Qpm6dSt.net<> Makefileができてないならconfigureで何かエラー出てるんじゃない
config.logか何か見たら <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 21:05:06.13 ID:G6T6AOCg.net<> 普通に動画見れるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 21:08:31.67 ID:ukL1YXsA.net<> >>646
見ない奴もいるかもしれないが、俺は見る
サーバにしか使えない奴もいるが、俺はGUIのワークステーションとしても使う
実に懐が広いのさ
正直な話をすれば、CentOSをサーバOSとして使うにあたっては、
もうちょっとSNMPを充実させたり、magic sysrq keyやシリアルコンソールを
実用できるようにしておくなり、もっと枯れたパッケージを選ぶなり
サーバ用ならもちっと考えてほしい所がいくつもあるよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 21:35:21.06 ID:ZSY/twR5.net<> (´・ω・`)CentOS5で作ったDNSサーバどうすればいい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 21:40:04.40 ID:Hm54KOHj.net<> 捨てて良いよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:00:47.10 ID:x8mIGbfF.net<> >>650
http://i.imgur.com/VGFd91O.jpg <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:02:24.88 ID:G6T6AOCg.net<> まず窓を開けます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:27:24.64 ID:9O9B68Ro.net<> >>652
ディスプレイやないか! <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:33:48.80 ID:ZSY/twR5.net<> (´・ω・`)サイトが止まらんように切り替えたいねん <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:44:02.67 ID:63tFCQd/.net<> 適当なレン鯖借りて仮のDNS立てて、ドメイン管理業者の参照先をそっちに切り替えて、その間に作り替えればいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:51:35.51 ID:G6T6AOCg.net<> そう設計してないアホが <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/16(日) 23:57:26.93 ID:+VIzV6kk.net<> awsでRoute53で簡単に組める <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 00:00:01.33 ID:QosAJSBg.net<> 泥縄方式でガンバレAA <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 00:39:06.63 ID:0xdy5IU+.net<> Ver.5で今運用してることが??? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 06:58:47.59 ID:kbg1baIN.net<> >>657
>>660
これ
無能なら無能らしく止めて切り替えたらいい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 13:05:06.12 ID:bBt9hHX7.net<> CentOS7なら15分〜30分ぐらいでインストール
できるので、Virtualboxか何かで十分インストールと
設定を検討し、一発勝負で現サーバをCentOS7に
更新したらどうかな。1時間ぐらいのサービス断で
アップデートできるだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 15:34:20.66 ID:oZqY6lAw.net<> DNS鯖の引っ越しは浸透するまでの時間を考慮しないといけないから、
無停止でやりたいなら最初から設計してないと無理よ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 15:37:10.68 ID:k86MXMiS.net<> いい機会だとわりきって>>658かGCPかAzureにでも切り替えればええんでね?
実はローカルのキャッシュ鯖でしたってオチでないのであれば。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 17:48:19.39 ID:bBt9hHX7.net<> 662の方法ならIPアドレスは変わらないので、
根性だけで何とかなるよ。
DNSサーバだけならばね。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 18:13:01.13 ID:yJwEFKy4.net<> 何が出るかな、何がでるかな?後出し <>
login:Penguin<><>2017/04/17(月) 18:19:42.96 ID:88gmMW1a.net<> bindとか心配なら最新をソースからビルドすれば良くない? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 19:34:12.81 ID:DGI3esyj.net<> ここまできて対策考えてない時点でやる気ないよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 20:22:02.49 ID:G6V6WWGU.net<> いまだにCentOS5とか使ってる知的障害者は死んでほしい
マルウェアがうつる <>
login:Penguin<><>2017/04/17(月) 21:47:05.44 ID:PDnTUSxM.net<> お元気ですか?あべ静江です。
ご存知でしたか?rpmfusionでel7が使えるようになったこと。 <>
login:Penguin<><>2017/04/17(月) 23:24:32.82 ID:CfYnqykc.net<> >>636
たんにmp4ファイルを再生したいならchrome立ち上げてmp4ファイルをドラッグ&ドロップしとけ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/17(月) 23:57:03.59 ID:5NEmbh7k.net<> ドメイン管理業者の参照先ってすぐ切り替わるん? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 01:10:40.70 ID:IfxzI3yN.net<> 「浸透」なんて言ってるやつまだいたのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 01:25:53.49 ID:sIwkRmeH.net<> 浸潤とか伝播とか言うのもいたし別にええんでね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 01:26:19.40 ID:sHf9dje7.net<> 神道 <>
login:Penguin<><>2017/04/18(火) 07:31:10.24 ID:0JI5gkxL.net<> kernelとlibcぐらいしか世話になってないから、5でもいいけどな。
まあ、だったらCentOSじゃなくていいんだが…
少しずつ削っていったら裸になった(笑) <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 12:15:32.17 ID:ewZRTj55.net<> >>672
上位ドメインからの移譲→自分のドメインの権威DNSサーバが応答
というルートで回答がえられれば直ぐに反映されたものが得られる。
でも、クライアントPCがキャッシュサーバーに問い合わせたら、
有効期限が切れるまで古い結果が帰って来るんではないか?
その様子があたかも浸透していってはじめて正しい答えが得られるかのように見えるのでは。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 14:12:57.00 ID:M7oBqXuH.net<> 伝搬と伝播は違いますか <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 15:18:08.56 ID:XtN4xjaF.net<> キャッシュサーバのことなんか考えたらきりがない
1か月くらいキャッシュサーバするサーバがないとも限らないし <>
login:Penguin<><>2017/04/18(火) 17:51:45.63 ID:0JI5gkxL.net<> 引っ越しするならTTLぐらい事前に調整するし。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 19:47:05.00 ID:vSXzRuhp.net<> >>680
そんな事が出来るやつなら、こんな事になってないだろw <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 20:32:48.64 ID:C/o/BmUy.net<> TTLってなーに <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 20:43:57.57 ID:Ud3DNl6F.net<> time to liveってなんだっけ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 21:20:46.97 ID:C/o/BmUy.net<> 別のTTLかとおもた <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/18(火) 21:57:28.91 ID:4K6mjnEw.net<> Transistor?Transistor Logic <>
login:Penguin<><>2017/04/19(水) 06:37:55.81 ID:kKnRbHIj.net<> 何って調べろよ。
キャッシュされたい時間のことだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 18:22:02.91 ID:AhL1/J6y.net<> 対応アーキテクチャはi386とx86_64
2017年3月21日一般公開 Red Hat Enterprise Linux 6.9
2017年3月28日公開 Oracle Linux 6.9 1週間での公開
2017年4月 5日公開 CentOS 6.9 リリース
2017年4月17日公開 Scientific Linux 6.9 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 18:40:44.55 ID:gB2lGWc4.net<> >>687
高い金取るOracleが無償のCentOSに対して一週間しかアドバンテージが無いことに、
もっと危機感を持つべきだと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 18:55:19.77 ID:XoM2i+lz.net<> >>688
違う違うwww
RHELを利用する理由は、RHEL上で動作してるアプリの動作がおかしいと思われる時に、
R H E L の サ ホ ゚ ー ト に 投 げ て ま す ( キ リ ッ )
って回答を顧客にする為だよwww
要は、
体 の 良 い 言 い 逃 れ と 時 間 稼 ぎ を す る 為
って事www <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 19:01:25.86 ID:SQJl+2se.net<> oracle linuxの強みってなんだ
RHELより安いのか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 19:40:56.70 ID:VnGshCm7.net<> >>690
少し安くてサポートが皆無 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 20:29:07.89 ID:/dhL8Ws2.net<> >>689
そうそしてOSSサポートを謳っている企業にCentOSは外される訳がないし
今やRHELに正式に参加いただきセキュリティ脆弱性なぞRHELのRPMのまま超速で出ることあるわRHELの脆弱性対策がしれっと盛り込まれてリリースされるわ最強じゃないですかね? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 20:53:48.74 ID:uiQrozR6.net<> >>690
マジレスしようとして、実はあまりないことに気がついた <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 22:35:24.85 ID:6dOnKeRm.net<> oracle linuxはOrcle DB用にチューニングされている(適当) <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/19(水) 22:36:59.70 ID:zcXMGYlt.net<> RHELもCentOSもScientificもそれぞれ需要があるのは分かるけどOracleだけは分からない <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 06:12:49.54 ID:Y8ayv/rJ.net<> >>695
RHELは契約期間が切れる3〜4ヶ月ぐらい前からしつこく、契約延長の電話がかかってくる。
営業さんの売り上げ目標達成が目的と理解しているけど、期の締め直前はうるさいほど
「あの案件どうなりましたか。いつですか、いつですか、いつですか。」と
Oracleさんはどうだったかな。あまり不愉快な思いをした記憶がない。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 06:22:02.15 ID:ZFtkbmi8.net<> >>696
それRedhat直営じゃないでしょ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 07:09:01.24 ID:6JHtL7sT.net<> postgreSQLをよろしくお願いします <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 07:25:23.72 ID:ZFtkbmi8.net<> やっぱMariaだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 09:32:01.34 ID:i8qqX5p1.net<> Oracle LinuxはOracle Exadata用のOS
なおSolarisはSuperCluster用のOSとして生き残ってる模様 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 09:51:36.50 ID:m6Ljx+hT.net<> 数年前まではRHEL本体から電話貰ったな。今は知らない。
RHELに限らずサブスクリプションなライセンスは代理店じゃなくて
本家から電話してくるところもいくつかある。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 11:39:31.18 ID:jgKuL97F.net<> オラクルのシナ人から営業の電話が片言の日本語でかかってきたことがある <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 18:50:51.95 ID:rDHOUv70.net<> DBのライセンス体系が変わって、Oracleを新規導入する意味はほぼなくなった
よってプラットフォームのOELも意味なし <>
login:Penguin<><>2017/04/20(木) 19:56:10.58 ID:Qu6Cjvkw.net<> おっす、オラ狂う。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/20(木) 22:06:25.67 ID:dhk2cL9H.net<> >>690
営業を絞りあげる、Oracle Linuxのサブスクリプション代を値引いてくれる
Oracle RDBMS側はビタ一文まからないが <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 01:38:42.02 ID:3618fMzK.net<> >>703
OELとはなんぞ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 06:13:50.30 ID:c8jxIt5r.net<> ちなみにさ
RHELのサブスク買っといて
実はCentOSの質問したら契約違反? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 08:44:20.85 ID:WoFqCzmP.net<> >>706
Oracle Linux (旧 Oracle Enterprise Linux) じゃね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 08:44:27.34 ID:HLOSKf5L.net<> バレるかバレないか関係なく契約違反。
ハードとサブスクリプションをセットのOEM販売にして、質問はベンダー経由にしてサブスク
リプションが紐づいていない製品についての質問はシャットアウトしようとしてくる。
OEM販売だからハードベンダーの取り分が金額に含まれてて、ベンダー提供のデバイス
ドライバー周りに対するサポートがそこから出ているという建前らしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 08:51:40.03 ID:WoFqCzmP.net<> >>707
質問しても「RHELではこうだ」っていう答えが返ってくるだけで
CentOSにもあてはまる回答かはわからんよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 10:05:23.87 ID:73+HdFHv.net<> ログ収集でRHELしか出来ないコマンドやれって言われてそれ以上は進めようがないとかになりそう
出来た所ですぐバレるとは思います <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 10:11:42.62 ID:mYtb6Vy5.net<> >>707
メインをRHELで組んで質問とかはそのサブスクを使ってノウハウを貯める。
んで検証環境や非クリティカルな環境はCentOSでお安く仕上げる。
ってなことをやってる銀行があるって過去の日経Linuxだかで読んだ気がする。
あくまでサポートはRHELのものなので、直接的にCentOSとするんじゃなくて間にRHELを噛ませる#fffffeぐらいのグレー行為? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 10:14:14.40 ID:mYtb6Vy5.net<> 日経コンピュータだったかも知れん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20100716/350384/?ST=spleaf <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 10:24:23.19 ID:AUpHpks6.net<> >>712
それグレーやなくて黄色や <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 12:44:07.56 ID:5QMAiZ/a.net<> >>714
てかほとんど白だろ
会社のディスプレイだと見分けられない w <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 18:30:19.80 ID:dex9een2.net<> 止まったら業務に支障が出る鯖はRHELで、止まっても業務に支障の出ない鯖はCentOSに
する使い方は黄色なのか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 18:38:34.85 ID:FlTettyC.net<> CentOSが止まったこと一度もないなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 18:39:41.91 ID:mYtb6Vy5.net<> それは白じゃないかな。
ただ、それでCentOSの方で出た事象についてRHELで発生したものと偽って問い合わせるとNG
RHELで追試してそれで再現したので問い合わせるならギリ#fefefeじゃなかろうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 19:42:31.01 ID:EnL2YJXl.net<> >>709
RHRLのサブスクをハードと縛って売るとか出来るんですか?
お客がRHへサブスクで直接質問したら契約違反とか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 22:28:13.60 ID:HBdr0hrH.net<> Dell、HPE、NEC、富士通あたりのサーバだと、それぞれOSインストール支援機構があり、
そしてそれらはCentOSやSLなんかには完全対応していない
ダウンロードできるDUDの中身も、それらの機構に含まれるドライバに比べると古かったり
機能が削られていたり、また一部機構はドライバの提供すらされていないものもある
本番のRHELに対するCentOS環境って、検証環境よりももっとグレードの低い環境にしかならないんでは <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 22:53:35.48 ID:c8jxIt5r.net<> >>720
それねサーバーメーカーのLinuxインストール支援使うと碌なことがない <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/21(金) 23:58:44.42 ID:nJJ51AEF.net<> >>719
> お客がRHへサブスクで直接質問したら契約違反とか?
いや直接質問可能。 セットにしているのはベンダー側。 ベンダー側の都合。
OEM 購入の利点は、ハード不良かドライバのバグかわからない不具合の際にハードベンダーに窓口が
一本化されること。
OS をベンダー通さずに買うとエスカレーション先が2つになって、たらい回しになることも少なくない。
1本化されてるとベンダーは迷ったときに安易に交換しにくる。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 00:07:24.84 ID:H7COTyNt.net<> >>721
台数こなしてないからそう感じるだけ。
ハード故障臭い不具合の場合に「このツール入れてくれ」とか「もっとログくれ」とか言われて修理手配
までの時間が長くなる/保守のサポートレベルが落ちる方がよっぽど問題だわ。
交換部品を出荷するかどうかの最終判断は Red Hat じゃなくてハードベンダーが決める事。
Red Hat の(OS添付の)ドライバじゃなくてハードベンダーのドライバ・ツール入れるべき。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 01:26:19.93 ID:qh6KNI+E.net<> >>723
そう?少なくともDは酷い思いないが
H(外資の)は奴らのドライバ入れないほうが良かったよwあそこのNICとかRAIDドライバ糞すぎる
さらにハード的にはシリアルポート標準で無くすしLinuxに優しくない仕様にしよる <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 01:51:14.25 ID:qh6KNI+E.net<> そうだそもそもで言えばCentOS対応のドライバなんて無くて
でも安いファームRAID選ぶと奴らのドライバ入れないとHDD使えないから仕方なくそれだけはRHELって書いてあるの入れるんだよ(一応CentOS使う時の奴らの公式手順)
そうすると高負荷でも低負荷でもRAID外れるとかHDDの物理故障なんか無いのに重大障害起こしてくれるwそれはRHEL様関係なく共通問題でまたRHELって書いてある改修ファーム待つことになる
しかもマイナーバージョンでリリースしてくるものだからある時ぱったりドライバがリリースされなくなるOSはサポート期間内であるのにだ
いい加減その後のジェネレーションからの調達からは諦めて安ハードRAID基盤つけて奴らのドライバは入れずにCentOSだけで使ったわ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 02:03:32.42 ID:qh6KNI+E.net<> >>711
RHELだけのコマンドってあるのかな?
大体sosreportだしとけば解析開始してくれてそれ以上は要求されることは経験したことはないかな
…まあその中に普通にredhat-releaseは入ってますけどねw <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 10:05:22.45 ID:XuaqIJ9Z.net<> >>711
CentOSの吐いたcoreは、RHELでは解析できないからね
RHELで事象を簡単に再現させられればいいけど、そんな簡単に事象が出るなら
パッチは既に出ているものなので、結局自力で何とかするしかないし、
またRHELで同様な事象が出ないかどうかも見極めなければならない <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 13:27:15.64 ID:UJgCYq00.net<> ウム、活発な議論がなされてて、大変結構 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 13:30:41.96 ID:Ad2eX7JF.net<> 最近いいよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/22(土) 17:21:14.41 ID:j5RPwZrm.net<> そうだね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 09:41:46.41 ID:XODQmVv/.net<> やぱSLよりはCentですか <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 11:07:13.24 ID:w4j7bQEk.net<> >>725
Gen5 あたりで躓いた人かな?
HPE は Gen8 以降はマザーボード側でハードウェアログとるから、「おかしなことを起こす」ソフトはデフォルト
でインストールされなくなってるよ。 せいぜいOS情報を参考までにマザボ側に送り込むってエージェントぐらい。
マザボ側で監視する事でデバイスが不安定になっているところはあるけど、OSに依存せずにハード不良の
切り分けができるから「コアダンプ取らせてくれ」ってのが極端に減ってる点では評価できる。
ドライバのリリースについては EOP3 と勘違いしている。 せいぜい EUS 期限内。
つーか、今となっては Linux で Fake RAID 使っちゃダメだって認識だと思うのだが、どうだろう? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 11:11:44.46 ID:3sq4LDmK.net<> >>732
ちゃうよGen8で怒りを覚えた人
8からでしょフェイクRAIDが出たの <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 13:46:18.02 ID:MN2jeTwH.net<> 面倒だからP4xxを買う <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 13:49:46.36 ID:aCXU6qEc.net<> 安ハードRAID基盤としてB系使っちゃうフレンズ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 14:36:54.13 ID:1MyN6ciO.net<> >>727
テストマシンでも、RHELの代わりに使うとして一番気になるのはこれだな <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/23(日) 15:57:25.44 ID:w4j7bQEk.net<> >>733
Gen4 ぐらいから。
ソース公開しない Fake RAID は中身 ADAPTEC かなんかで、 IBM とかも同じ
感じで対応クソだったわ。 <>
login:Penguin<><>2017/04/24(月) 22:04:52.73 ID:uev+9Hu9.net<> abaptec <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/25(火) 05:29:45.84 ID:MgGfq0VP.net<> >>735
それが間違いの元でした深く反省致します
>>734
Gen9からはHxxx系付けました快適です <>
login:Penguin<><>2017/04/25(火) 07:09:37.05 ID:swWMtUbk.net<> ほい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/25(火) 09:08:12.64 ID:vo/3R0sI.net<> Dはdkmsの生みの親だっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 16:34:28.26 ID:EcqtZ4UT.net<> ソフトウェアアップデートしないのにcentOSのサポートが長いせいで古いソフトウェアが使われ続けるのなんとかならんのかね
PHPとかほんと酷えよ <>
login:Penguin<><>2017/04/26(水) 16:36:37.27 ID:ppJlpKdk.net<> ソースからビルド
アプリ自体は作った人の責任 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 16:53:01.88 ID:P7BMI5KP.net<> Centos8はまだですか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 16:55:01.77 ID:YciILvn3.net<> ペチパー <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 18:01:26.40 ID:COYRQhl5.net<> リポジトリ追加すれば良いだけやん <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 19:15:03.02 ID:I9q9XaTR.net<> >>742
まさにその需要が Docker を産んだと思う。 一度お試しあれ。 <>
login:Penguin<><>2017/04/26(水) 21:19:58.12 ID:NkSE7McH.net<> PHPとかPythonとかのマイナーバージョンは普通に上げていけばいいのにな。
どうせパッチなんてバックポートしているだけだし。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 21:37:47.17 ID:qk3SncAM.net<> >>746
別にやり方を聞いてるんじゃないんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 21:57:27.63 ID:c/kxBHO0.net<> 愚痴を言ってるだけだって <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 22:06:45.56 ID:fd3S50AG.net<> 必要なのは共感するチカラ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 22:20:33.73 ID:c/kxBHO0.net<> アホと共感 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 22:34:15.04 ID:uYqWFo3D.net<> バージョン上げないのはたいていのディストリがそういう方針だろ
ローリングリリースでもない限り
上げたければ自分で入れろって回答が来るのもしょうがない <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/26(水) 22:58:22.00 ID:z/KOEoBp.net<> そもそもcentのリポジトリにあるphpはオプション糞すぎてバージョン関係なくビルドするハメになるだろう
それができない環境にいる人はご愁傷様だな
頑張って2年前にサポート終了しているphp5.4をCentOS7のサポートが終わる2024まで使い続けてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/27(木) 00:00:30.77 ID:eDfS/xDy.net<> めんどくさいもんな
やばいやつだけパッチ当てとくって方針の方が楽だもん <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/27(木) 00:54:35.05 ID:Dwm13Viu.net<> PHP単独で更新しても、MySQLが動かないとか、自分で動く組み合わせを探すのは大変。
XAMPPみたいに関連性のあるアプリを、まとめて更新しないといけない
Docker, Chef などで、他人が動かせた組み合わせを、流用すればいい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/27(木) 21:06:20.65 ID:49Qm1BZ0.net<> メンテなんてできないくせに、やたらと新しいものが安定稼動するものだと思ってる物知らずなプログラマーには
Fedoraでも与えてやれ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/27(木) 22:55:15.05 ID:9k1ehht7.net<> phpは5.6にしてほしいってのは分かる
5系から7系移行は色々あるだろうから好きな人が勝手にやればいいだろうけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/27(木) 23:45:15.39 ID:pPmU0wMh.net<> >>754
2024年までphp5.4のまま安心して使えるってすごいじゃん
何が問題なの?
個人の趣味ならどんどん上げても良いけどな
仕事でやると上がらない方が良い事もある <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 00:09:35.11 ID:e4gGjcqf.net<> 本当に2024年まで使えるかははっきり言って怪しい
5.6からならまだしも7からバックポートするのはコアが大きく書き換えられてるから難しいでしょ
そして5.6のSecurity supportは2019年に切れる
ライブラリなんかはサポート切れたバージョンは切っていくだろうしな <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 00:37:17.84 ID:0GvXtj8C.net<> >>759
古いものが残っているってことはその分覚えなきゃならない事も増えるんだよ
まあ過去に経験してる人ならなんとかなるけど新人だと古いバージョンの仕様なんて知らないことが結構ある <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 00:45:08.12 ID:lACvN2kI.net<> IEのせいでウェブの制作がクソ面倒なことになっているのと同じ感じなのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 11:01:47.32 ID:+smne8qX.net<> PHPフレームワークも5.3や5.4に対応してるのは少なくなってきたな
この夏に出るlaravel5.5 LTSはPHP7以降にしか対応しないとか
自分も直近の仕事はPHP7.1でおさめた
その前のはPHP5.3でって言われたので、CentOS6ベースのDockerコンテナ上で開発した
めんどいけどしゃあないね、Dockerには助けられる <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 11:16:06.50 ID:NQgUXAYC.net<> 5.4で困るならremiとかから最新版入れていけばいいじゃん
RHELならSoftware Collectionsもあるし <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 15:54:02.55 ID:e4gGjcqf.net<> PHPはremiとかIUSがあるからいいけど困ってるのはRubyだな
RVMで入れられるけど何だかんだトラブル起こしやすい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 16:35:17.24 ID:M6b0V0cQ.net<> ペチパースレでやれよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 16:48:54.92 ID:1sxBE/g2.net<> パッケージバージョンの話だからPHPスレで話したところで意味ないでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 17:00:36.88 ID:M6b0V0cQ.net<> ペチパーの雑談だろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 17:51:08.55 ID:7lTsUcqz.net<> Struts2の脆弱性パッチ充ててるか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 18:52:35.87 ID:wWPcdFH5.net<> PHPのバージョンはオープンソースのWebアプリをインストールしたいときに困る場合があるし、PHPプログラマだけの話題でもないと思うけどもな
まぁペチパー言って叩きたいだけなんだろうが <>
login:Penguin<><>2017/04/28(金) 19:08:50.01 ID:BtB6Z7Nl.net<> バージョンが変わった程度で動かなくなる開発スキルにも問題あるよな。
会社で作るもんなんて現実にはそんなのばっかりなんだろうけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 19:35:27.47 ID:5E8QPnbQ.net<> いや技術力とか関係なしに仕様が変われば動かなくなるのは普通では
技術力が高いと言語の仕様変更が予知できるようになるのか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 20:00:36.83 ID:wWPcdFH5.net<> >>771
この発言は流石に噴飯モノだな <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 21:05:26.75 ID:RuFTgFcu.net<> そんな言語で作る奴が悪い <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 21:50:06.88 ID:hCYJAfXE.net<> >>772
変わったらそれに追従すればいいだけの話じゃん?
>>770のはオープンソースなんだろう?直せばいいじゃん。
>>773
どこか噴飯モノなの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 21:52:27.69 ID:XcdY0xkw.net<> >>775
現場を知らない人って感じだ
それともずっと一匹狼で働いてきた人か <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/28(金) 22:22:49.86 ID:DRz3Dm0O.net<> 動作環境縛って納品するのが普通だと思うんだが
納品後は保守費用もらえるなら調査とアップデート対応もするだろうけどさ <>
login:Penguin<><>2017/04/28(金) 22:44:01.37 ID:PJJ2AHcn.net<> phpはdocker使えばおk <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 00:12:17.23 ID:wqlhMYOL.net<> >>775
スキルじゃなくてコストの話だからなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 00:29:15.72 ID:WqQtEc5U.net<> VNCで半角/全角でのIME切り替えが動かない。Alt+Spaceでも切り替わらない。
分かる人いますか?
CentOS7.3.1611
tigervnc
UltraVNC Viewer v1.2.1.2 (Windows10)
Option" > "Mouse and Keyboard" の "Japanese keyboard"にチェック。
Save connection setting as defaultにチェックして保存。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 00:42:39.29 ID:xweyXzG0.net<> >>780
こっちにヒントがあるかもね
でも情報古いかもしれないけど
VNC使ってますか? Part13
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1373411750/
あと、tigervncってのは知らない <>
login:Penguin<><>2017/04/29(土) 01:09:35.16 ID:WqQtEc5U.net<> >>781
ありがとう。CentOSの方で質問すべきかそっちで質問すべきか迷ったんでVNCスレで聞いてみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 02:08:09.68 ID:9xXPbzg4.net<> >>779
後出しで変な条件だされても。 <>
login:Penguin<><>2017/04/29(土) 09:33:28.60 ID:MhJV23KC.net<> ライブラリー使ったりフレームワーク使ったり、
怪しい処理はラッピングしたり、
仕様変更を想定した実装とテストコードは書ける。
できないのはCentOSユーザーだから。 <>
login:Penguin<><>2017/04/29(土) 09:36:57.29 ID:qg0bDrWO.net<> このスレにプログラム書ける人なんていないだろw <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 11:19:58.76 ID:QyOjHPua.net<> すまん、CとJavaしか書けない <>
login:Penguin<><>2017/04/29(土) 11:26:54.54 ID:MhJV23KC.net<> 化石じゃん <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 11:45:32.41 ID:la2mwTZL.net<> メジャーといえる言語は全て業務で経験済みだけどここ数年はC#とJavaしかやってないや <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 11:53:36.14 ID:85SpWc8I.net<> >>787
お前は何ができるんだ? <>
login:Penguin<><>2017/04/29(土) 11:57:03.99 ID:MhJV23KC.net<> VBとPHPだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 12:15:01.16 ID:85SpWc8I.net<> 最新だ。すげー() <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 12:23:45.27 ID:z+gn3TLa.net<> TypeScript楽しぃぃ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 12:24:26.89 ID:wqlhMYOL.net<> >>783
バージョンが新しくなって動かなくなって困り、それに追従できないのは>>771では開発スキルの問題と言っているが、実際はそうではなくて開発コストの問題ということ。
現在発表されていないバージョンまで含め、バージョンが新しくなっても動かなくならないように実装するのは、開発スキルがあったって出来ない。コストの問題でもスキルの問題でもない
要はスキルの問題だという観点が間違っている <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 12:46:13.28 ID:juck7QvK.net<> コストなんて、リスクとしちゃ金で解決できる部類っしょ
CentOS使ってんだからそのリスクなんて受容が当然だろうが
それでもそのリスクを転嫁したいと虫のいいこと言いたいのなら、
両立できないからWindows使いなよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 13:35:10.06 ID:9xXPbzg4.net<> >>793
>現在発表されていないバージョンまで含め、バージョンが新しくなっても動かなくならないように実装するのは
なんで納品するプログラムの話になってんだよ。
オープンソースって書いてあんだろ。
動かないようだったら直せばいいだけの話だろ。
おまえみたいなバカが一番コスト食ってるんだよ、わかってくれよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 13:54:49.59 ID:4Hs4HWK/.net<> コスト=納品とかオープンソースは開発コスト要らずこのバカカワイイ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 14:23:11.15 ID:9xXPbzg4.net<> >>796
>コスト=納品
おれ、そんなこと書いてないじゃん。
なんで日本語読めない奴ばかりなのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 16:04:51.46 ID:XLSYejnq.net<> ペチパー同士仲良くしなさい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 19:23:10.61 ID:+lkeJEm9.net<> ま、>>771はバカだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 23:17:12.17 ID:wqlhMYOL.net<> >>795
納品は関係ない
「直せばいい」際にスキルフルなプログラマにとってはスキルは問題にならないが、それでもコスト(修正時間)が問題になるということは納得できる?
仕様変更に対して問題になっている部分を修正するのがゼロ時間で出来るわけではないのはわかるよね?
もちろん、deprecatedになっていてそのうち削除されることがわかっている機能を実装時に使わないのは大前提として考えた場合ね <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 23:31:31.31 ID:juck7QvK.net<> >>800
だからCentOSなんて使わずにWindows使いなよ
DLLとかMFCとか、結構な後方互換性もたせてくれてる
そのコストを、無いものねだりもせず、最も簡単に解決できる <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 23:47:51.25 ID:wqlhMYOL.net<> >>801
別にCentOSを貶めてるわけじゃなくて、バージョンが変わって動かなくなるソフトウェアを作る方の開発スキルには問題があるという意見に反論してるだけなんだけどな。
バージョンが変わって動かなくなるのは困る、だけど修正対応するコストが捻出できない、だったら使う側の工夫として後方互換性がある何かを使うことに対しては何の反対意見もない。
それがWindowsというプラットフォームなのかコンテナなのかは場合によると思うけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/29(土) 23:55:00.38 ID:BWwmvSt/.net<> >>790
Java以上にゴミじゃねーか <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 02:45:59.38 ID:ex6dxipa.net<> 自宅でCentOS7+OpenVPNやってる人います?
Server Worldさんを丁寧にまんま参考にやったのですが動かなかったので、もっとわかりやすいサイトありますか?
トラブルのもととなるFirewalldは停止、Selinuxは無効にしてます。
スレチでしたら誘導願います。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 04:43:54.93 ID:Be0gzppR.net<> >>804
使っている、動かないとしたらCentOS特有の問題では無いと思う
まずはエラーログのレベルを高めにして確認しよう <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 07:13:13.19 ID:6MGww0Da.net<> >>804
firewalld切ってしまってVPN使う意味あるんかいな <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 11:18:28.75 ID:D1W7K7qf.net<> 自宅ならVPN機能があるルーターに変えて使った方がよいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 11:45:19.30 ID:xUQM+oAq.net<> CentOSでOpenVPNもL2TP/IPSecもIKEv2もIPSecでのxauthやRSAもやったけど、あまりOpenVPNを選ぶ理由が思いつかない。
ついでにいきなり解りやすいサイトって言われてもググってできないのならお先真っ暗な気が。
>>807に一票
ついでにSoftetherを使うってのにも一票
L2TPとOpenVPNの機能もあるしドキュメントも揃ってるぞ。
次いでvyosを使うのも楽。こっちはOpenVPN無いけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 12:55:27.24 ID:k/cnefWX.net<> サーバでOpenVPNの設定弄って、NW機器でStatic NATとかするくらいなら
NW機器に設定を集中させるか、SoftEher使う方が楽だけど
業務向けNW機器を買わなくていい以外に、OpenVPN使うメリットってあるんだっけか <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 13:21:37.71 ID:xUQM+oAq.net<> >>808
>次いでvyosを使うのも楽。こっちはOpenVPN無いけど。
すまん訂正する。
次いでvyos使うのも楽。OpenVPNのサイト間接続はあるがリモートアクセスが出来るかは知らん。 <>
804<>sage<>2017/04/30(日) 13:51:49.71 ID:l8Ov+kXk.net<> >>807>>809
ルータのVPNはバッファローの上位モデルを使うか、ヤマハルータ使うかですね。
ルータ自体でVPNサーバを稼動させてルータに負荷をかけたくないのとルータの価格が高いので、
今はCentOS7にSoftetherVPNサーバでL2TP/IPsecを使っています。
しかしID/Passwordでは総当たりされると破られる可能性があるとのことで
OpenVPNにして証明書認証にした方がいいのかなと思ってOpenVPNに手を出すも難しくて設定出来ませんでした。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 14:13:57.86 ID:k/cnefWX.net<> あのNW板のやり取りだと思うけど
総当たりしてたらいつか破られるなんて当たり前でしょ
セキュリティ強度とかのトレードオフなんだから
万が一乗っ取られた場合のために、扱うデータに個人情報系は入れないようにするとか
DMZに隔離してアクセリストきめ細かく書いときゃいい <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 15:07:29.69 ID:9qTMDiLg.net<> どうぞ
https://www.digitalocean.com/community/tutorials/openvpn-access-server-centos
https://openvpn.net/index.php/access-server/download-openvpn-as-sw/113.html?osfamily=CentOS <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 15:11:24.34 ID:9qTMDiLg.net<> CentOS7か
手順こっちで
https://www.upcloud.com/support/openvpn-access-server/ <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 15:13:45.93 ID:V9gNhfnG.net<> >>811
>難しくて設定出来ませんでした。
知恵がないなら金を出すしかないのでは。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 15:14:03.03 ID:D1W7K7qf.net<> >>811
俺はヤマハのRTX1200使ってL2TP/IPSec使ってるよ
iPhoneでも問題なく使えるし楽でいい
中古なら15000円出せば買えるはず <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 16:40:34.79 ID:xUQM+oAq.net<> >>811
証明書認証やりたいならルーターで対応しているのはほんと上位モデルになるのでLinuxふぇやる方が確かに安上がり。
セキュリティ面ではPSK+ID/PASSでもアタックすら来たこと無いのであまり花瓶になる必要はないかも知れんが、やってみるだけでも面白かろう。
クライアントになる機器が何かは知らんが、とりあえず
・どこで詰まってるか把握してここで相談する。具体的な引っかかりポイントが判れば誘導もしやすかろう。
・StrongSWAN辺りに逃げる。個人的にはOpenVPNよかIPSecRSAのが楽だったので。
って2パターンのどちらかを提案してみる。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 18:25:26.66 ID:z5RHtM0F.net<> OpenVPNの設定ができないクズが、ヤマハのルータの設定ができるわけない <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 18:49:01.35 ID:h1D9O6Gp.net<> 皆さんありがとうございます。
現状SoftetherVPNのL2TP/IPSecで問題なく運用は出来ており、皆さんの意見を聞いている限りではあえてOpenVPNにする必要もないんだなあと思いました。
RTX1200の中古を購入しそれにVPN機能を任せてもよいとは考えましたが、すでに自前で立てたSoftetherVPNからヤマハRTX1200にVPN機能を移行させる意味というかメリットが見つかりません。
SoftetherVPNとRTX1200のL2TP/IPSecではどちらが良いとかあるんでしょうか?
(ルータの性能向上を目的とする事は除いて) <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 19:14:28.75 ID:v1AvIFfm.net<> たぶんL2TPだけで考えたらSoftEtherのが楽
きちんとRTXでCUIで設定入れればいけるんだろうけど、WebUIから設定作るとSoftetherで言うSecureNATな状態になって、宅内とVPNクライアントのセグメントが変わっちまう。俺のスキルが無いってツッコミは歓迎する。
ルーター使うメリットは、わざわざマシンで立てる必要がないって程度と思ってる。
あと最近のルーターにしろSoftetherにしろ暗号化部分はハードウェア処理だから速度低下はあんまり気にしなくていいと思うよ。
何はともあれ、現状でPSKとパスワードをきちんと複雑にしておけばあまりきにする必要ないんでない?
そこらへんは一回ログ見てみりゃ判断できるっしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 19:25:27.71 ID:Be0gzppR.net<> SoftEtherは設定が楽なのと、OpenVPNより速いね
iOSとかMacがクライアントでVPNしたくてL2TPが通せないとかの事情があるならOpenVPNを選ぶしか無いような気がするけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/04/30(日) 19:35:33.14 ID:ml0JI/cj.net<> server-world さんに毎日感謝してます。
寄付したいくらい。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/01(月) 04:11:48.50 ID:j/yckSgI.net<> >>820
ありがとうございます、PSKとパスワードはできるだけ複雑にしてこのままSoftetherで行こうと思います。
>>821
VPNクライアントはiPhone6sとAndroid7とWindows10です。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/01(月) 20:45:26.23 ID:qTjnAjXF.net<> vpnスレでやれよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/03(水) 05:58:50.91 ID:PElvqKBX.net<> CentOS7で
GUIから設定した固定IPのNICが起動時に自動でネットワーク接続しない
/etc/init.d/net.eth0
ってなくなった? <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/03(水) 07:49:03.13 ID:eziL+M4C.net<> >>825
ないよ
ファイルなら/etc/sysconfig/network-scripts/あたりにありそうな
cliならnmtuiとかしてみた? <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/03(水) 13:47:21.51 ID:SLehOoQN.net<> 質問になります。次の2つのコマンドの関係ですが、
yum update ⊃ yum --security update
この認識で合ってますか?
Centos6だと--securityがまともに動かないってググってでてきたので、
yum updateですませたいと思っているのですが
(有志がリポジトリを作ってどうこうって記事は見つかったのですが)
それほど複雑なシステムじゃないのでセキュリティパッチに限定する必要はないかな、
と思っています
よろしくおねがいします <>
login:Penguin<><>2017/05/03(水) 15:08:21.54 ID:efZQrCiL.net<> >>825
> /etc/init.d/net.eth0
鳥が違うな。Centは >>826 の通り /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 とか。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 05:45:34.79 ID:nrXiEr4a.net<> SoftEtherの関数1個をちょっと弄ってビルドしてやると
無効にされてる証明書認証が使えるようになるぞ
関数には丁寧なコメント付きだ <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 06:17:28.60 ID:EUulD/9D.net<> GetGlobalServerFlagが常に1を返すようにすればええんちゃう <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 11:06:42.86 ID:BYoEw4JR.net<> rc-update add net.eth0
ってcentos7ではどうするの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 14:02:56.07 ID:sgYB9WdP.net<> rc-updateの素性がわからんかったがgentooか
>>831
休暇中で環境が手元にないから間違えてるかもしれんが
nmcli connection mod eth0 connection.autoconnect yes
かな
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Networking_Guide/sec-Using_the_NetworkManager_Command_Line_Tool_nmcli.html
↑が参考になるかも <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 21:48:30.40 ID:BYoEw4JR.net<> Core2duo メモリ4gのパソコンでcentos7が動かない
古いパソコンでは動かない? <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 22:12:12.25 ID:0JtJKZ0z.net<> どう動かないのか。
インストールはできているのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/04(木) 23:10:26.06 ID:gOVnfVn/.net<> >>833
そのパソコンについてるプロセッサが、64ビットに対応してるかどうか調べてみてくれ
CentOSは64ビット版しか提供されていない
だから64ビット命令が動かせるCPUでしか動かない
そしてCore2Duoでは64ビット命令に対応してないプロセッサがある <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/05(金) 01:20:42.27 ID:y7MsZVc7.net<> https://wiki.centos.org/SpecialInterestGroup/AltArch/i386 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/05(金) 02:34:27.50 ID:vrM/N1jr.net<> 対応しててもCore iになるまでは取り敢えずの対応で32bitのが速かったし、32bit版にしたら?
Core2は64bit化の過渡期だから64bitで使うのはオススメしない。 <>
login:Penguin<><>2017/05/05(金) 19:38:23.89 ID:WA98Du7a.net<> >>831
> rc-update add net.eth0
gentooは少しだけさわった事あるけど、それはわからんな。
もうちょい、そのコマンドが何をするのかの解説か、何をしたいのかをお願い致します。 <>
login:Penguin<><>2017/05/05(金) 19:41:53.42 ID:WA98Du7a.net<> >>833
いんや、動く。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/05(金) 20:58:03.07 ID:BIprOzD6.net<> >>833
core2duo 6Gb でバリバリ動いてますよ。
kvmも2発動かしてます。
postgresはもちろん。oracle12Cもなんとかw <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/06(土) 01:09:59.64 ID:AZoo/NLp.net<> gentoo嫌いだけど一時期使ってたわ…
rc-updateは自動起動のコマンドでしょ
centos7だと
systemctl enable network.service <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/06(土) 23:59:26.77 ID:Kvmh9jWs.net<> 違うセグメントを双方向でつなぐルータの設定ってどうするのでしょう?
違うセグメントの接続が多段になってる場合に下流側のセグメントの情報って自動で上流に伝わるのでしょうか?
Natはした事あるけどセグメント双方向なのは未経験 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/07(日) 00:31:09.14 ID:eQwtU8gI.net<> それがルーターの本来の役割じゃね
ルーティングすればいいよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/07(日) 03:12:56.45 ID:V7OzNPZc.net<> >>842
>違うセグメントの接続が多段になってる場合に下流側のセグメントの情報って自動で上流に伝わるのでしょうか?
何したいか知らんが、とりあえずquaggaとripとospfでググればええんでね? <>
login:Penguin<><>2017/05/07(日) 08:33:17.95 ID:k4VBe9JN.net<> >>842
自動で伝わるように動的ルーティングの設定をすれば自動で伝わるが
そうでないなら自動で伝わらない。自動で伝わるのは自動で伝わる
ように設定した機器までなので、ルータにそのような設定をしても
そのルータと同じセグメントにある機器に自動で伝わるわけではない。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/07(日) 21:22:09.08 ID:9wOxxquY.net<> あっちから来たやつはあっちに行け
そこでまた聞け
が基本だと思ってますけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/07(日) 22:58:45.22 ID:V7OzNPZc.net<> そんな基本は無い <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/11(木) 01:07:20.84 ID:7HSKFo5y.net<> ダイナミックルーティングとFIBを混同してる予感 <>
login:Penguin<><>2017/05/13(土) 11:10:07.94 ID:Zs4NDO6Y.net<> FIBとはなんどすか。
ルータにおけるRIBとFIBの違いを教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1224555347
> 経路制御プロトコルにはいろいろあり、それらの情報を全部ハードウェアで直接参照するのは大変なため、いったんRIBにまとめておきハードウェアに解釈しやすい形に変換してFIBに書き出しておく、と考えておくといいでしょう。
ほ〜。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 12:55:25.50 ID:HyQlqC69.net<> 今日になってカーネルを更新してるな
どっかにリリースノートとか出てるんだっけ
インストール中:
kernel x86_64 3.10.0-514.21.1.el7 updates 37 M <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 13:01:21.53 ID:HyQlqC69.net<> 主にセキュリティらしい
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2017-1308.html <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 14:51:49.45 ID:A8IY1Uuc.net<> また起動できなくなるのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 17:27:57.08 ID:/6/GkXd3.net<> criticalじゃないなら
しばらく放置だな <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 18:13:33.85 ID:df8c7QTo.net<> 6でアップデートかけたらカーネルパニック起きた
ファック!!!!!!!11 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 18:28:32.70 ID:df8c7QTo.net<> やった直ったファックせんとくん!!!!!1 <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/27(土) 18:42:25.51 ID:JPN2riqg.net<> >>855
なんでや奈良関係ないやろ! <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/28(日) 08:47:21.08 ID:KqZYW+G+.net<> 6でなんかあったか?
更新パッケージはありませんとの事ですが。
うち6.9@kvm <>
login:Penguin<>sage<>2017/05/28(日) 10:52:28.54 ID:k8LXZpS6.net<> いや特にはないな
オレ環では <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/02(金) 10:02:07.48 ID:oO1jbke0.net<> 6のkernelもきたよ
https://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2017-May/022448.html
ついでにsudoも
ネタはこれかな
http://www.security-next.com/082335 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/02(金) 15:58:23.30 ID:tOJCamGd.net<> 須藤から奪取とは、恐ろしい程の正攻法w <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/02(金) 21:42:52.14 ID:EY3f9w/X.net<> まぁ権限関連のコマンドだし狙われるよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 08:18:04.67 ID:jYrRzeM5.net<> sudo が利用できるならそら と思ってしまいます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 08:49:32.90 ID:f5j3aVVj.net<> 須藤さん脆弱だから仕方ない <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 10:33:01.64 ID:KqZxQjsO.net<> いつもrootログインしてる意識低い系の俺には関係なさそうだな <>
login:Penguin<><>2017/06/03(土) 11:23:02.50 ID:r/GlrzZh.net<> root だとセキュリティというか何でもできちゃうから怖くない?
sudo hoge と、打ってはいけないコマンドを打って、パスワード入力
の所で止まって命拾いした事が何度か。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 13:09:01.71 ID:/9VM2bD0.net<> 誰ですか?
SELinux無効だから俺は関係ないってドヤ顔してるのは。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 13:21:34.57 ID:KqZxQjsO.net<> 自分で打ったコマンドならまだ納得も行くというか
そんなこと気にしないから意識低い系というか
>>866
いや無効にしたら当然セキュリティ下がるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 13:55:10.44 ID:/9VM2bD0.net<> >>867
いや、今回のsudo脆弱性の話 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 19:49:57.11 ID:zwN1isY1.net<> (´・ω・`)ワイしかメンテしないからrootしかつかっとらん <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 20:21:45.96 ID:jAZqPZwI.net<> >>865
いつも
sudo -s
ってやっちゃってる <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 22:22:31.42 ID:U+ydrKmW.net<> うちはsuすら切ってるわ
メンテするときは専用ブートメディア使ってる <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 22:23:33.42 ID:cDpSvvf2.net<> 会社のシステムのCentOS環境は、
稼働中どこでつっかえるか分からん状況なので
SELinux止めてる。
セキュリティはシステムリリースの範疇外で契約してる為。
しかし、家のCentOS PCは普通にインターネットとかつなぐのでONにしてる。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/03(土) 22:25:08.68 ID:KT+cgMjr.net<> rootlogin禁止だけど、su - で何でもやっちゃってる俺は意識低め?高め? <>
login:Penguin<><>2017/06/04(日) 09:12:14.52 ID:0jDcSBVW.net<> 改めて自分はなぜuser と rootを使い分けてsudo を使っているのか
考えたけど、あまり明確な理由はないな。マウスの右クリで変なもの
貼り付けてしまった時に多少安心というのはある。後、身に覚えの
ないファイルが出来てた時にユーザーを見ればオペミスで出来たのか
クロンか何かが作っているのか推測できる。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/04(日) 13:29:06.89 ID:7bHAXM/U.net<> auditに残せるという違いはあるな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/04(日) 15:50:36.82 ID:19/0JFnS.net<> user1 ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
などと/etc/sudoers に書く私は大丈夫ですか。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/04(日) 22:05:34.43 ID:sbDc5MYA.net<> 要は自分以外の人間がroot権限取れなきゃいいんだろ
Windowsはマイクロソフト権限入れたがってるように見える <>
login:Penguin<><>2017/06/05(月) 19:03:13.39 ID:1MyIZabH.net<> >>875
ん、どういうことだろ。sudoだと残る、rootだと残らないというわけでは
ないよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/06(火) 07:03:55.34 ID:2Ja7EJpV.net<> >>878
sudo は実行したコマンドをログに残すよ <>
login:Penguin<><>2017/06/06(火) 19:00:55.56 ID:GOtk8LYJ.net<> >>879
/var/log/secure にかな。これってauditがやってる事なんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/06(火) 23:42:47.20 ID:6bGIijPs.net<> ほんまや <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/07(水) 19:28:22.86 ID:cpxXwIhe.net<> ほんまやろか <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/07(水) 20:35:07.47 ID:SOkkd+FN.net<> ほんじゃまか <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/07(水) 21:19:31.79 ID:A+bo1tgh.net<> まいう <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/07(水) 23:10:20.36 ID:4v9l8nQx.net<> ウマーベラス <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/09(金) 16:00:02.63 ID:qljsyhZu.net<> ゴーカーぃチェンジで須藤になるのかw <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/10(土) 01:13:09.52 ID:8X46bSOl.net<> パソコン初心者なのですが、家族のお下がりのデスクトップPCにCentOS6を入れて、daily motionを見ようとしたら、見れませんでした。サムネイル画像は出てるのですが、クリックすると黒画面になります。
どうしたら見れるようになりますか?
ちなみにYouTubeは見れます。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/10(土) 03:00:36.52 ID:crTTM5es.net<> パソコン初心者がCentOS6とかw
素直にWindows使いなさい
周りにいる人に教えてもらえるんだから <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/10(土) 04:44:59.46 ID:g53NAUfl.net<> そういう使い方した事ないから分からんな。
回線かブラウザかサイトetcに問題があるのか
とりあえず、そういった利用はCentOSよりubuntuの方が利用者・情報は多いと思う。
https://forums.ubuntulinux.jp/
どうしてもCentOSじゃないとダメというのなら
自己解決かCentOSにめっちゃ詳しいイケメンのおじちゃんを待つしかない。 <>
login:Penguin<><>2017/06/10(土) 09:25:39.96 ID:Uvj/yldz.net<> >>887
・Useragentの偽装。
・プラグインのインストール。
・ブラウザの変更。
・CentOS 7 をインストール。
・Fedora 25 をインストール。 <>
login:Penguin<><>2017/06/10(土) 09:30:19.67 ID:Uvj/yldz.net<> >>875
あ、ほんとだ。audit.logに出るね。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/11(日) 16:55:39.44 ID:BZoh3//x.net<> >>888
今時のWindowsが入らないような旧PCかも知れんだろ?
そういう事すら分からないのなら、素直にWin10でも使ってなさいね <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/11(日) 17:14:23.97 ID:lLV+PYTq.net<> んなゴミ捨てちまえよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/11(日) 17:23:32.52 ID:wubx1WX9.net<> まずおパンツをおろします <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/11(日) 17:42:52.02 ID:jeN/aBqa.net<> >>892
そんなPCなら素直に買い換えろ
って言ってることもわからんボケ老人かよ w <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/11(日) 18:28:18.08 ID:B3//khr6.net<> Telnet-serverを有効にするブログでなんで苦労してrootまで有効にしてんだ?!って思ったら、ssh接続がroot許可されてたのか
ターミナルからrootログインする発想自体が浮かばなかった
少し浦島太郎だわ <>
login:Penguin<>age<>2017/06/13(火) 01:30:27.34 ID:MxJnwd16.net<> >>887
釣りじゃないことを願って一つ提案すると,Fedora Workstation を使ったほうがいいよ。
Ubuntu を使わないということはそれなりの理由があるんだろうし。
最新DVDイメージが落とせるページへのリンク:https://getfedora.org/ja/workstation/download/?file=https://download.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/25/Workstation/x86_64/iso/Fedora-Workstation-netinst-x86_64-25-1.3.iso <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 08:23:57.03 ID:sox3K5Kf.net<> >>897
なんでFedoraの方がいいの? <>
login:Penguin<><>2017/06/13(火) 09:37:28.67 ID:MxJnwd16.net<> 個人用途で扱いやすいのは保守的な酉じゃなくて先進的な酉だから。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 13:10:24.58 ID:/bkeJT8p.net<> >>899
そんな雑な説初めて聞いたわw <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 13:26:31.74 ID:D1khZQbA.net<> 安定性多少犠牲にしてもは今流行ってるアプリ使いたい
という方向だから、雑だけどまあ合ってる <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 18:55:39.08 ID:hRnN/Rln.net<> ころころアップデートで変わるのはギークな連中以外には受けないだろう
それとうちは鯖に使ってるからFedoraはマズい <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 19:11:47.58 ID:yg9yTAXt.net<> CentOSにはxfce4がよく似合う <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 19:29:18.79 ID:b1YYhUh5.net<> >>902
大丈夫、Geekな連中しかLinuxを使おうと思わないから <>
login:Penguin<><>2017/06/13(火) 19:44:57.26 ID:MxJnwd16.net<> >>902
鯖はそりゃ CentOS の方がいいだろうな。だが >>887 の文章はどう見たって鯖を作りたい訳じゃないだろう。
俺はあくまで家庭用の計算機に何を導入すべきかを提案したまでだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 19:48:30.71 ID:CSc//Xpi.net<> 電卓で十分だよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 20:24:34.75 ID:D/Wxr9R7.net<> PCに計算機とかくっさい言葉使う老害なんなの <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 20:26:29.62 ID:hRnN/Rln.net<> 「うちは」ってわざわざ書いてるからそこはスルーで良いよw
あとは最新志向のFedoraを化石PCに入れるのはどうかとは思うな
実際のところFedora使ったことはないけども <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 20:28:30.74 ID:l3wAOw7x.net<> データセンターで仕事してるような人の一部は今でもそういう言葉使うみたいだよ
私は違うけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 20:29:51.13 ID:D/Wxr9R7.net<> 初心者なら保守先進の真ん中あたりがええやろ
コロコロ仕様が変わっても困るだろうけどあまり古くてハードに対応してないとかも面倒だろうし
やや先進寄りだがUbuntuLTSでいいんじゃねーの、Fedoraはどうしても不安定なイメージ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 20:51:49.80 ID:w4mjzDtZ.net<> CentOSはRHEL以上に保守的で安定してくれていないと困る
ってかリリース順で言ったらそうなるよね普通 <>
login:Penguin<><>2017/06/13(火) 20:58:52.49 ID:ehdNi8M9.net<> >>900
雑?あってんじゃない。サーバならCentOS、個人ならfedoraでいいと思うよ。 <>
login:Penguin<><>2017/06/13(火) 22:21:22.80 ID:MxJnwd16.net<> >>908
あー確かに資源の要件厳しいな。Fedora Workstation なら 1 GiB RAM 要求されるみたいだ。
>>887 がもう参加してないみたいだし話題が CentOS から外れてもうどーでもよくなってきたが、
Ubuntu 16.04 LTS の Netboot Minimal CD Image に FVWM 入れれば良いんじゃなイカ?
# >>907 自分はこのスレッドの中でかなりの若造だと思いますけどね。え? 老害は老人だけに使う言葉じゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 22:41:10.97 ID:DirPC6bM.net<> >>913
20超えたらおっさんだと思ってるので
こっちはまだ参政権無いし <>
login:Penguin<><>2017/06/13(火) 23:00:01.22 ID:MxJnwd16.net<> うえ、そうか。参政権は持ってるわ。
勉強頑張りなさいよ。(老害感) <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 23:32:31.49 ID:d1Qio1e+.net<> >>909
計算機つーか、電算機かと
>>913
俺はCentOSにXfce4インストールしてWS的に使ってるよ
主に使うのはAndroid StudioやEclipse+VirtualBoxでの業務アプリ開発とか
Gimpでゲーム用のお絵かきとかばかりだけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 23:42:10.04 ID:hRnN/Rln.net<> >>914
子供のレスに価値はないからさっさとスレ閉じて宿題して寝ろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/13(火) 23:55:39.38 ID:YvjvCJI+.net<> こんな便所の落書きに価値あるレスなんかねーだろハゲ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 00:34:55.56 ID:GEDkYBEX.net<> 887です。
初心者で、誠に申し訳ありません。
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
家族のお下がりPCは、CentOS6.9?が導入された状態でした。
ネットサーフィンと動画視聴主体ですが、アニメとかのページに行くと、サムネイルはしてるのに、動画は視れないことばかりです。
youtubeが視れるのが、せめてもの救いです。
フェドラ?アバンチュ?
とか、全く知らなかったので、ダウンロードして、インストールしてみます。
うまくいったら、ご報告に伺います。
ありがとうございました。 <>
login:Penguin<><>2017/06/14(水) 00:51:48.91 ID:xqQUeBVc.net<> 887 いたのか。とりあえず何かしらインスコしたら、仮想端末でも起動して
$ head /proc/cpuinfo
$ head /proc/meminfo
実行してコピペしてくんさい。ていうかこれ以上は酉全体を解説するスレで。→https://goo.gl/2cFskD <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 01:05:22.87 ID:xS+ViI1R.net<> Ubuntu入れてみるのが一番良さそうだが、それでも多分厳しいと思う
初心者にLinuxはどうあがいてもハードル高い
時間があり余ってるならいいけど、
そうでないならWindows7とか8買ってきて入れた方がいいと思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 01:37:32.82 ID:YY8Wlb/g.net<> え、コンピュータって計算機じゃねーの? <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 05:44:25.47 ID:v4b86d9Y.net<> 最近じゃあ違う <>
login:Penguin<><>2017/06/14(水) 07:15:21.24 ID:xqQUeBVc.net<> 今でもコンピュータ=計算機である に DVD-R 四枚 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 07:37:37.98 ID:zZMODeZx.net<> カタカナがかっこいいって中二か <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 07:49:25.20 ID:hdgf9lYD.net<> PCとかサーバとか書けばいいのに
わざわざ計算機とか書くのがくさい <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 08:01:21.44 ID:91jnTYZy.net<> ubuntuって結構重いよね?
これまた使ったことないというか総合スレ行けって話にはなるけど <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 08:04:16.70 ID:hdgf9lYD.net<> 全然
よほどの化石でなければ、マトモなPCなら動く <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 12:42:30.60 ID:gPKBDg83.net<> ubuntuも今はPAE必須だ
PenMや初期Core2だともう動かんね <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 12:52:03.54 ID:hdgf9lYD.net<> それはもう化石… <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 15:51:40.64 ID:5+hPUEIj.net<> チバニアン <>
login:Penguin<><>2017/06/14(水) 20:13:22.62 ID:TnKSbrCS.net<> >>919
ubuntuはウブントゥと読むらしい。CentOSでも見れるようにする事はできると
思うけど、デスクトップ用途で使うなら他の事も考えてこの際、再インストール
するのが正解。初心者ならubuntuがいいよって言う人が多いけど、私は強く
fedoraを推奨する。fedoraの方が簡単。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 20:21:06.51 ID:hdgf9lYD.net<> そんなガイジみたいな改行してる人が言っても説得力無いよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 21:03:26.90 ID:7UpU1w3P.net<> 計算機って呼ばないといけない頭の固いのが情報技術を教えてるんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 21:23:03.37 ID:QvwusVu+.net<> オペーレティングシステムというのも頭が固いのか <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 21:44:27.74 ID:rlPEiS14.net<> fedoraはLTSないし、常々バージョンアップしてかないといけないから
初心者には厳しいと思うな
むしろ玄人向け <>
login:Penguin<><>2017/06/14(水) 22:22:43.13 ID:TnKSbrCS.net<> むしろ、LTSというような物が無いのがいいと思うんだよね。一手間かけると
よくなる、ここをこうするとよくなるという選択肢が多ければ多いほど、
そういったノウハウを覚えないといけなくなる。選択肢が多いというのは
いい事ではないと。バージョンが上がったら再インストール。その作業は
面倒かもしれないけど、何をすればいいか、それをしたらどうなるのか
わかりやすい。誤解するような要素がない。そこがいいと思うのです。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 23:05:40.74 ID:gPKBDg83.net<> バグ放置上等のFedoraの何が初心者向けなのかと <>
login:Penguin<><>2017/06/14(水) 23:09:47.90 ID:TnKSbrCS.net<> バグ放置上等はfedoraがというよりは、フリーソフトウェア全般なのではないですか? <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 23:12:45.48 ID:91jnTYZy.net<> CentOSの話をしたまゑ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 23:18:28.52 ID:82B/zroD.net<> 仕事で使う事も兼ねてるから自分はRHELクローンしか使わない
ただ、CentOSってデスクトップ面弱いよね <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/14(水) 23:24:55.90 ID:xS+ViI1R.net<> PC使う人の9割はOSの再インストールなんてしたくないし、
そもそもOSそのものなんかに興味すらない
PC初心者ならなおさら
>>937の一手間とかノウハウとかほとんど誰も求めてないからね <>
login:Penguin<><>2017/06/14(水) 23:43:06.22 ID:xqQUeBVc.net<> CentOS 6.9 って Kernel 2.x らしいけど、他の酉でこの版の Kernel サポートしてるところあるかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/15(木) 00:21:01.96 ID:gfYW03Iv.net<> >>941
それはGNOMEがいまいちだってだけかと
Xfceは使いやすいよ
まあ7のGNOME、あいつはダメだな <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/15(木) 08:46:59.84 ID:fab6s/yW.net<> 俺は6の頃までは標準のGNOME使ってたけど、7になってからはxfceにした
GNOME、なんであんな改悪したんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/16(金) 04:54:32.64 ID:AEb7Dcb/.net<> core2duoで普通にサクサク <>
login:Penguin<><>2017/06/16(金) 13:55:01.41 ID:uPBnl9A8.net<> そんな古物CPU今時使ってないよ
今やタブレットにも劣る性能だ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/16(金) 18:29:00.86 ID:gnCu8M5F.net<> fvwm2相変わらず軽くていいよ <>
login:Penguin<><>2017/06/16(金) 21:56:22.98 ID:xgfZnX2k.net<> FVWM2 の残念なところは完全には Xft 対応してないところ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/16(金) 22:14:56.50 ID:6Jlg/uiX.net<> twm使ってる俺は勝ち組 <>
login:Penguin<><>2017/06/17(土) 01:05:51.70 ID:D23Ow1El.net<> ど、どこがでしょうか。まさか RAM 消費量が少ないとか言うつもりじゃねえよな <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 02:28:36.87 ID:0tULWEbS.net<> fvwm 20年ぶりに聞いたような <>
login:Penguin<><>2017/06/17(土) 05:07:31.98 ID:D23Ow1El.net<> 20年振りな訳ないだろw と思ったが 初版は 1993年なのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 06:29:20.40 ID:0tULWEbS.net<> fvwmいいですよぉ! って記憶があってなw
fvwm95なんてのもあった気が・・・
鯖なんでほとんどssh たまに外からnovncみたいな爺でございます。 <>
login:Penguin<><>2017/06/17(土) 08:29:02.38 ID:D23Ow1El.net<> FVWM 先輩と呼ぶべきだわ。FVWM は枯れてるから CentOS 哲学に合ってる気がする(暴論) <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 11:58:32.58 ID:wwXFSvmC.net<> そもそもまだGUI入れてねえ
sambaが稼働してるだけだから要らないって言い聞かせてる <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 13:34:48.43 ID:jXDH3oWT.net<> 普通にいらねぇだろ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 13:39:27.55 ID:S9D+B7RA.net<> みんなの動画キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 18:04:40.97 ID:stlynLSR.net<> >>956
パッチ当てたか?
また来週! <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 19:26:03.63 ID:Bxfg/jTO.net<> ここはヤングだけだからそのネタ通じません>< <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 19:28:52.63 ID:0tULWEbS.net<> ナウいヤングのCentOS <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/17(土) 21:20:04.93 ID:wwXFSvmC.net<> samba鯖のデータ用ディスクを交換した
OS上からはマウント周りとディレクトリのアクセス権、selinuxの設定だけでOKだった
ブート中にERSTがどうたらとかいうエラーが出てるが実害はなさそう <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/18(日) 18:52:52.41 ID:9aN9HBXE.net<> >>914
外国人参政権反対 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/18(日) 23:37:17.98 ID:mjB68Eia.net<> 戦時徴用245人 でググれ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/19(月) 00:58:31.57 ID:aGSfAaQa.net<> カス <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/19(月) 12:16:10.14 ID:ICVmpT6T.net<> カスガ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/19(月) 13:43:00.01 ID:A9L0ivzw.net<> ティーッシュ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/20(火) 08:11:16.11 ID:jrMq9Ei6.net<> こんな欠陥だらけのディストロ使ってる奴の顔が見てみたい <>
login:Penguin<><>2017/06/20(火) 09:35:33.60 ID:bzdlBgKu.net<> 欠陥?バグ?バグがいっぱいあるのはしょうがないな。でも、よく使われてる
奴は比較的fixが早い。なるべく辺鄙なソフトを使わないようにPCの使い方、
ひいては仕事のやり方、生き方、考え方を変えていかなければいけない。
そんなのやだという人の為にWindowsという商品があります。 <>
login:Penguin<><>2017/06/20(火) 11:11:51.87 ID:jCSr1tDH.net<> そいつマルチだから反応するな <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/21(水) 19:17:36.98 ID:bYbFWZyD.net<> マルチキャストなら反応する <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/21(水) 19:48:33.55 ID:sad2SrRg.net<> Kernelのうpがきてるけど、再起動しても大丈夫? <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/21(水) 19:50:11.83 ID:XvolM9Lr.net<> ここで大丈夫だよと言われた再起動するのか?
意味ないこと聞くなよ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/21(水) 22:03:58.08 ID:oePd75R+.net<> 背中を押して欲しいのだろう <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/21(水) 22:37:50.18 ID:BGubGn4G.net<> 大丈夫だろ
カーネルごとき更新したところで突然PCが発火したり爆発したり悪臭を放ったり変な粘液が噴出したり触手が生えて辱しめられることなぞ滅多にあるまい
安心して再起動するといい <>
login:Penguin<><>2017/06/22(木) 08:50:13.64 ID:H9STFaHl.net<> カーネル更新した
日本死ね <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/22(木) 09:43:17.40 ID:8OZ6aiyB.net<> centos6なのですがワークスペースを縦方向に増やすことはできるでしょうか? <>
login:Penguin<><>2017/06/22(木) 11:19:27.42 ID:M6sGnbPT.net<> >>977
恐らく標準の DE 使ってるだろうから、CentOS 6 じゃなくて GNOME 2 の板に行け。
それか「GNOME 2 ワークスペース」とかで ggれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/22(木) 11:57:17.19 ID:V8EylqIE.net<> CentOS 6/7 同日に update がきたのは珍しいね。
Hyper-V 2012 / ESXi 6.0 / Proliant 実機 で何台か再起動したが問題ないよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/22(木) 13:23:04.13 ID:aY2/4Ony.net<> 更新のネタ元はこれだね
Linuxなどにローカル権限昇格の可能性、管理者権限取得に利用される恐れも
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1706/20/news057.html
Red HatがLinux kernelとglibcの脆弱性に関する特設サイトを開設
https://thinkit.co.jp/news/bn/12061 <>
login:Penguin<><>2017/06/22(木) 21:59:30.90 ID:rm3xFrS0.net<> そろそろ、次スレテンプレ案などを。 <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/23(金) 04:37:00.22 ID:RPS61VPV.net<> >>1,2 あたりで十分でしょう。 <>
login:Penguin<>age<>2017/06/23(金) 20:48:56.35 ID:D3Pbn2Bi.net<> こんな感じでどうでしょうか。
CentOS と RH 社の関係性と各 Web サイトのプロトコル変更に伴い、少し改変しました。
--- 1 ---
CentOS (The Community ENTerprise Operating System) は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした「RHEL クローン」です。
CentOS プロジェクトと Red Hat 社は共同開発体制にあり、CentOS プロジェクトは独立しつつも Red Hat 社より開発支援を受けています。
Fedora/RHEL/CentOS の対応は、
* Fedora Core 6 ≒ RHEL 5 ≒ CentOS 5
* Fedora 13 ≒ RHEL 6 ≒ CentOS 6
* Fedora 19 ≒ RHEL 7 ≒ CentOS 7
です。
Fedora・RHEL 用のノウハウ、野良RPM 及びレポジトリは CentOS でほぼ通用します。
前スレ:CentOS Part 46【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472718447/
The CentOS Project
https://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ一覧
https://www.centos.org/download/mirrors/
CentOS -- Wikipedia 日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS <>
login:Penguin<>age<>2017/06/23(金) 20:49:36.67 ID:D3Pbn2Bi.net<> --- 2 ---
● サードパーティのレポジトリなど
利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RepoForge
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org
RPM Fusion
https://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/23(金) 20:59:27.93 ID:qxWj1SQI.net<> このドキュメントリンク集が役に立つ
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/ <>
login:Penguin<>sage<>2017/06/23(金) 21:59:27.90 ID:5HSmRvJd.net<> サポート≒パッチの提供、ということならば、CentOSではなくRHELのサブスクリプションを購入する利点って何? <>
983-984<>age<>2017/06/23(金) 22:01:08.48 ID:D3Pbn2Bi.net<> 異論や追加等あれば勝手ながらお受けいたします。 <>