login:Penguin<>ageteoff<>2015/01/12(月) 02:34:02.86 ID:gmZyylkQ.net<> CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係でもないコミュニティが無償配布してしますがRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 41【RHEL Clone】 (実質42)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401022481/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS <>CentOS Part 43【RHEL Clone】
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 08:21:47.88 ID:0c2+Yb/x.net<> >>1
乙!!! <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 18:19:38.85 ID:DXlfWhvh.net<> CentOS7使ってる?運用面で6系とだいぶ違う? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 18:22:30.02 ID:qY+wZC68.net<> お客さん、すいません、ここ情報交換スレであって一方的な質問スレじゃないんですよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 18:23:59.65 ID:1vz2mnEe.net<> >>3
だいぶ違う <>
login:Penguin<><>2015/01/12(月) 21:28:22.72 ID:Qo/dnaws.net<> そんなに違わないだろ。/etc/init.d/hoge start してたのが、systemctl start hoge になるくらい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 21:53:49.53 ID:MFRwZXbb.net<> だいぶ違う <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 00:14:47.77 ID:1MyKFrYA.net<> ここで質問してもいいよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 02:43:28.96 ID:XIBRaxTM.net<> 今日のお昼のおすすめはなんですか? <>
login:Penguin<><>2015/01/13(火) 05:39:48.00 ID:dSxV1Len.net<> ttps://twitter.com/Arrfab/status/553547691272445953
>oh, look : #CentOS 7 i686/32bits LiveCD built and installed ! #FridayFun
ttps://pbs.twimg.com/media/B66YXFoCMAEYh4i.png:large
CentOS7 32bit版のテスト版が出来たらしい <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 09:03:52.74 ID:KqSe67UP.net<> >>10
64bitが先行したのって、人柱なのかなやっぱ… <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 10:00:49.42 ID:vCiPfPHz.net<> >>11
いい風に捕えるなら、64bitを優先させたってことだろうけど…
サーバ用途なら、事情でもなきゃ64bitを使うんだし。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 11:02:52.25 ID:MTqiL2mW.net<> >>4
お前定義などどうでも良い
質問がある時はすればいいし、情報がある時はお知らせすりゃいいし
CentOS関連の雑談も良い
要はCentOS関連ならおk
>>9
日替わりA <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 11:22:53.59 ID:jMH51kR+.net<> そもそもRHEL 7がx86_64しかないんじゃないの <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 11:23:40.69 ID:1MyKFrYA.net<> >>14
だから何と? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 13:57:02.11 ID:F9ckQg4i.net<> >>11,12,15
RHEL7は64bit版しかないから、
32bit版のパッケージが用意されて無いソフトウェアやカーネルは
ソースRPMからRedHatのブランド除去して単純にコンパイルするだけじゃ
32bit版のパッケージが用意できない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 19:48:29.57 ID:KqSe67UP.net<> >>12-16
RHEL、なるほど。
CentOSで32bit版を出すのって、CentOSを使っている
サーバは32bit機が多いからかな。庶民的で良いですね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/13(火) 22:28:24.57 ID:vCiPfPHz.net<> >>17
仕事やそれに近い環境を作るって人は64bitだろうけど、
何となくインストールして見ましたとか、
古いパソコンをとりあえず活用して見ましたって層が
Cent使う可能性は十分ありえるから、
そういうのの需要に答えたってことなんでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 01:35:26.41 ID:WGuOgSTh.net<> 赤帽は32bitサポートは最新で切るけど最新で32bit必要ならCentOSに行けって住み分けだろ?
今後は判らないけど、今は公式なサポートパートナーだし <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 01:40:23.96 ID:jKKf7OHh.net<> 世界的に見て自宅鯖とか個人経営鯖の32bit率って高いんじゃないのかな。
日本は裕福だから個人PCは実質64bitがほとんどに見えるけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 01:50:59.26 ID:eMIOsvLX.net<> 見捨てられたx86にしがみつくなら他の酉にいけば済むこと
CentOSチームの開発リソースの無駄 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 01:57:42.59 ID:jKKf7OHh.net<> ほんとうにx86が見捨てられてる(使う人が居ない)なら、開発なんかされないでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 02:08:31.36 ID:htUhyGFI.net<> 32bit 版にもRHELと同じようにパッケージが提供されるならいいけど
EPELとかも対応すんの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 16:28:53.35 ID:KlO1pNRW.net<> x86を見捨てたのは世間知らずのspec厨だけ
もちろんRedHatもこれに含まれる <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 16:43:42.12 ID:9I6cxflq.net<> GIGABYTE のNUC GB-BXBT-2807が手に入ったので、
早速CnetOS7でメディアサーバにと思っているのだが、
ネットの情報によると、ubuntuとWindows8がインストール
可能だが、RHEL、CentOS、Fedoraは無理っぽい様子。
CentOSのインストールに成功したという人もいる
らしいが、詳細は判らない。
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?f=49&t=47301#p201755
なにかインストール方法の情報は無いでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 20:01:52.73 ID:d69unbDv.net<> >>25
最後に詳細書いてるじゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 22:46:17.47 ID:2I2RvgDL.net<> CentOS7、バー移動できん、screenlets無い、
デスクトップカスタムしにくい、、、
使う気が失せる。鯖向きだね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/14(水) 23:25:11.06 ID:l9jXz4Yz.net<> Xfceも標準のRPMに入ってないし、割り切っちゃったくさいね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/16(金) 09:03:21.99 ID:WmopwQSr.net<> >>27
gnome3がいけないんやで(知ったか)
cent7でデスクトップインストールしてないから分からん。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/16(金) 11:52:53.97 ID:gLpF86YU.net<> >>27
GNOME3はしばらく使ってないので忘れてるけど、
たしかAlt押しながらマウス右クリックして出てくる項目で
設定するんじゃなかったっけ? <>
25<>sage<>2015/01/16(金) 12:25:30.75 ID:zJva8ksa.net<> GB-BXBT-2807が届いたので、これまでの自宅サーバの
ATOM 330のマシンに入れていた2.5インチSSDとノートPCの
メモリー増設で余ったメモリーを刺してブートしたら、
ATOMのCentOS 6.6がブートしました。
新規インストールは出来ないそうなので、これは
週末にテストしてみます。 <>
login:Penguin<><>2015/01/17(土) 02:59:29.85 ID:LpF6r1Wv.net<> なぜ未だに32ビット版をサポートしなければならないのか理解に苦しむ。
あんなものが未だにWindowsなどでもシェアを持っているために、
マザーボードにメモリスロットが2本しかないマシンだとか、
メモリが2GB1本のPCとかが売られていたりするのだ。
あるいは4GBのノートPCとかも。
さっさと64ビット化すれば、買ったら最初から16GBとか32GBとか
128GBのノートやデスクトップPCが普通になっていて、皆の仕事の
能率も上がるのに、なまじ2GBなんてマシンがあって安いものだから、
会社のバカが入札するとそういうのが導入されて来てしまう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 04:01:02.54 ID:KT4Mu0yw.net<> 個人はともかく、データセンターやら企業の冷蔵庫やらに行けば
既に存在してるラックの流用とか一時期流行ったATOM(32bit)のMBのアレイとか
色んなケースがあるでよ <>
login:Penguin<><>2015/01/17(土) 04:41:54.95 ID:yikR9jj+.net<> 昔々の16ビットから32ビットへの移行の時みたいだな。
あの時は80386なのにいつまでもMS-DOS使ってて勿体無いと思ったものぢゃ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 05:54:59.16 ID:I83ckAQJ.net<> ド素人スペック厨丸出し <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 06:30:15.72 ID:0IgXvWXV.net<> > 128GBのノートやデスクトップPC
未来の世界の猫型ロボットかメモリとSSDの区別がついていないお馬鹿か
俺には判断つかないぜ
一つわかることは
全角英数は釣り <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 07:50:19.04 ID:bSFMk30M.net<> 先進国だけを基準にOSを考えるわけにもいかんしね
使われなくなった旧式のコンピューターが3Rされて
どこへ行くのか、知らないわけでもないだろう <>
27<>sage<>2015/01/17(土) 08:55:39.93 ID:MkbI+xf8.net<> Debian7のGnome3では簡単にできることが、
CentOS7のGnome3ではできん。ALTは効かない。
やはりCentOS7の手抜きだろう。
バーは上一本でいい。.cssファイルをコピるか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 09:27:54.19 ID:I83ckAQJ.net<> >>36
釣りなんてもんじゃない
枯木になり果てた爺が、知ってる限りの単語を並べて張り合おうとしてるだけ
DOSスレなんかにもこういう奴が時々出てくるが痛々しいわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 09:56:31.60 ID:eXB1GeDF.net<> >>32
メモリ2Gのマシンで64bitOS動かしてもええんやで <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 10:05:47.10 ID:ttym8Tnw.net<> >>40
俺のことだ
64bitにするなら4GB以上とかここの板で言ってる奴多いから
躊躇してたんだが、別に何の問題もなかった <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 11:03:00.39 ID:XThS6+ue.net<> >>41
うんなんの問題もない
さくらのVPS最安仕様は512Mメモリだけれど、標準OSはCentOS6
実際メモリ喰うワークロードがなければそれでも快適 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 11:05:23.05 ID:XThS6+ue.net<> CentOS6->CentOS6/x86_64 <>
login:Penguin<><>2015/01/17(土) 13:41:38.57 ID:1tcnUdQj.net<> 64ビットだからではないだろうが、CentOS7は無駄にメモリーを使うな。
使い勝手に慣れないし、サーバーはCentOS6のまま、他はUbuntu系に
ほぼ移行しちゃったな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 14:40:28.86 ID:zIiEZPQo.net<> >>44
そんなにメモリ逼迫してるの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 17:59:01.75 ID:0U9Sr+c/.net<> 無理して7を使う事もないしな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 18:27:37.68 ID:0IgXvWXV.net<> 無理に6に留まる必要もないし <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 21:05:15.53 ID:F7WNFFLK.net<> 多くの商用UNIXで32bitカーネルは切り捨て済みだから
RHELもそのうち切り捨てるだろうと思ってたw <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 21:06:23.69 ID:4s1jwff/.net<> まぁまぁ、CentOSは出すって言ってるんだから待ちましょう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/17(土) 22:36:47.44 ID:Jy8PAX5a.net<> 32ビット版はCentOSといえるの?
RHEL互換なのに元が無いOSだもんなー
待ってる人ってどうして32が欲しいのか?
相当古い機械だよね32ビットCPU積んだPC <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 00:49:16.72 ID:Vk4yIuui.net<> 人数が多くなくても声が大きいだけでわがままを言ったもん勝ちという世の流れだからな
結局ダウンロード数が少なければCentOSチームも32bitは切り捨てますと言い易くなるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 03:20:38.84 ID:yAKnX3h+.net<> >>50-51
32ビット版が出ると困ることでもあるのか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 03:41:55.54 ID:UBlcxDZu.net<> >>52
今年のお年玉でやっと64bitCPU買えてうれしくって仕方がないんだよ。
生暖かく見守ってやってくれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 09:14:04.99 ID:oBlK5Enf.net<> >>52
CentOSが32ビットで必要な理由がわからない
一番の利点のRHEL互換も無いし
他のでも良いし
どうして必要なの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 10:56:38.34 ID:Ofw6R80X.net<> どうして分かりたいの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 11:56:00.09 ID:pWrP4d0N.net<> 欲求に理由は必要ないだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 12:26:34.57 ID:Vk4yIuui.net<> >>52
開発チームのリソースの無駄遣い <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 12:30:18.60 ID:UBlcxDZu.net<> >>57
無駄に分裂してるのUnixクローン界でそれを言っても
バカだと思われるだけじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 13:54:14.98 ID:oBlK5Enf.net<> 誰かおしえてよー
32ビットをわざわざCentOSで欲しい理由
興味津々で待ってるよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 14:03:24.58 ID:jbPCxzsQ.net<> 中二病発症www <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 14:17:38.78 ID:1WFdl5tF.net<> 逆質問するなや <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 14:42:57.30 ID:pWrP4d0N.net<> >>61
なんでだめなの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 15:06:28.95 ID:WLpIqEyb.net<> >>59
割と前のPCで動かしたい、と言う事だろうね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 15:10:19.29 ID:QUqwiDPl.net<> なんで16bit版は無いの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 15:51:28.83 ID:GcQUKE/n.net<> CentOSARMマジ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 15:54:33.43 ID:yAKnX3h+.net<> >>57
自分の使わないものにリソース割くなってことか?
随分と偉そうな奴だな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 16:07:44.27 ID:7U16PGsN.net<> 32bitなんだが、64bitへのUpgradeってyumで出来るの?
解説してるWebページでもいいんで教えてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 16:08:07.94 ID:rljqFQDd.net<> >>59
64bitの方が32bitより2倍も高性能なのに
いつまでも32bitにしがみつく情弱ダッセー
…と煽りたいんだろ、週末厨房クンw <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 16:31:07.31 ID:Vk4yIuui.net<> >>66
坊主
RedHatの開発チームに言って来いwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 17:19:33.67 ID:y+H8xVzB.net<> 6.6にupdate <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 17:21:12.91 ID:yAKnX3h+.net<> >>69
何を? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 17:31:23.47 ID:y+H8xVzB.net<> 坊主が屏風に上手な絵を描いた <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 19:23:34.86 ID:oBlK5Enf.net<> >>68
2倍とは笑わせるなー
で、今日は出てこなかったな
32ビットCentOSが必要な理由
残念ー <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 19:31:07.20 ID:BOJ8bjBO.net<> i686でしか発現しない脆弱性とか出た場合、対応されるんだろうか… <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 20:28:49.92 ID:pWrP4d0N.net<> そりゃするだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 23:30:07.13 ID:vNdO4zTV.net<> >>73
> 32ビットCentOSが必要な理由
32ビット機でCentOSを動かしたい人が居るからだろう。
64bit機買い替えで、余った32bit機をサーバか何かで有効活用したいとか、
新しく買った64bit機は録画やエンコード専用機として普段のデスクトップは
前からあった32bit機を活用したいとか。。
Fedoraも32bit版用意してるね
http://download.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/21/Workstation/i386/iso/
の Fedora-Live-Workstation-i686-21-5.iso とか <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/18(日) 23:47:47.38 ID:oBlK5Enf.net<> >>76
fedoraでいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 00:09:33.53 ID:jpYk+2vK.net<> いつまでキチガイの相手を続ける気? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 00:11:02.75 ID:KxaXRtUK.net<> CentOSはRed Hat Enterprise Linux CloneであってFedora Cloneじゃないからな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 00:49:17.98 ID:PCP54ydN.net<> ほんと
欲しい理由1つ言えない奴らを相手しても時間の無駄
有ることに意義があるってくらいで収集マニアだってのがわかるくらい <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 01:06:02.16 ID:jViBhcrH.net<> 仮想PCで動かすとしたら個人ユース程度だとまだメモリ的に32ビットだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 02:00:20.95 ID:ict/lcti.net<> >>80
「32bit機で動かしたい」
理由は出ている <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 07:50:14.72 ID:PCP54ydN.net<> >>82
バカは引っ込んでろ <>
25<>sage<>2015/01/19(月) 08:19:18.36 ID:fKfxmDQx.net<> GIGABYTE BXBT-2807を週末にいじって判ったこと
CentOS6.6はNetinstallで問題なくインストール出来た。
ContOS 7はgrub.cfgからquietを削除してintel_pstate=disableを
追加しないと起動できない。
CD-ROMではなくUSBメモリーからインストールする。
なぜかインストール中にLANやUSBマウスが繋がっていると
フリーズすることが多い。
ようやくCentOS7が起動しましたが、起動後数分〜30分ほどで
フリーズしたり、電源が勝手に落ちたりするので、まったく使い物に
なりません。CentOS 6.6では長時間安定して動くので、次の7.1の
アップデートに期待しよう..。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 08:30:12.81 ID:jViBhcrH.net<> 例の32bitアンチ君は32bitのCentOSかRHLに親でも頃されたのかね?
いや、どんな頃され方したのかも死因も想像つかないけどさ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 11:11:31.24 ID:ZYEkrLsK.net<> >>83
自己紹介乙 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 12:33:40.22 ID:IRO+3qDo.net<> >>84
調査乙
買う候補なので参考になる <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 22:29:50.46 ID:WsEPN398.net<> >>84
乙、CentOS/RHELってシングルボードコンピュータみたいなのに弱いのかな?
動作できるのってDebian、ubuntu、Archばっかだよね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 22:50:08.44 ID:jRNP8mu+.net<> >>88
カーネル古いから新しめのハードに弱いのは必定
最新Fedoraは動くだろうたぶん <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 23:30:01.66 ID:zTrvKRT7.net<> >>88
おまえが動作するようにしろよwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/19(月) 23:35:16.56 ID:kaWuNIFs.net<> いやいや、お前がやれよ <>
login:Penguin<><>2015/01/20(火) 00:00:24.53 ID:HWIclbar.net<> RHELはその名前の通りエンタープライズ向けなのだから、
小規模なものが念頭にないのはあたりまえ。
CentOSやFedoraはエンタープライズ云々という考えはないので、
そのあたりのポリシーがおかしくなっている。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/20(火) 00:22:49.06 ID:ufiu9UKG.net<> Red Hat Enterprise Linux Clone <>
login:Penguin<><>2015/01/20(火) 01:55:23.33 ID:HR8zgXZD.net<> CentOS =
Community ENTerprise Operating System <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/20(火) 02:00:27.78 ID:2Y6DvCW6.net<> 俺は橋下は首相になると思うね
小泉進次郎も間違いなく成るだろうけど、その前に一度橋下政権があるでしょう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/20(火) 07:34:51.69 ID:uh5tTWfr.net<> 世界中からバカにされるから止めてくれw <>
25<>sage<>2015/01/20(火) 08:57:40.60 ID:0RScv90O.net<> 自宅のPCサーバのOSにCentOS をわざわざ選んでいるのは、
会社の仕事でRHELを使っているからです。
さて、CentOS6.6 でBXBT-2807が動き始めたのだが、
cpufreq周りの動きが怪しく、Epel-kernelから3.1カーネルを
持ってきてインストールしてみた。cpufreqはまともに動き
出したが、今度はCentOS 7と同じ数分でフリーズする現象が
CentOS 6でも発生。CentOS 7との共通点は3.1カーネルなので
カーネル3.8でも試してみるか。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/20(火) 22:51:35.48 ID:le+ZrZWR.net<> >>97
BayTrail-Mがまともに動くのは、3.13以降のカーネルらしいですよ。
なので、CentOS 7.xにパッチがバックポートされるまでは、
Fedora 21(カーネルは3.17)を試してみてはいかがでしょう。
デスクトップは「GNOMEクラシック」にすれば、似たような雰囲気になりますし。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/20(火) 23:51:52.06 ID:Iz1vBWxl.net<> >>98
たぶん>>97が言ってるのはEpel-kernelでなくelrepo-kernelでここから最新のカーネル、今なら(3.8でなく)3.18.3のパッケージがインストールできる <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 00:19:03.06 ID:o82aiL/j.net<> CoreOSのスレかと思った(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 11:00:49.03 ID:dVqP0dEg.net<> OpenSSLやっときたね <>
login:Penguin<><>2015/01/21(水) 11:08:19.09 ID:uo/c38vM.net<> シャープのPC-AE50LにDVDからインスコしようとしても途中で止まるんだが、
これはスペックがショボすぎるからか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 11:11:14.79 ID:a4mEBDSu.net<> >>102
デフォルトの 256MB メモリだったりすると厳しそうね。
http://wiki.centos.org/About/Product <>
login:Penguin<><>2015/01/21(水) 14:11:15.57 ID:leqoSvrr.net<> インテルのチップセットをつかったマザーボードには、
BIOSのメニューにRAIDを組む機能があったりするのですが、
それで組んだRAIDのセットはLinuxからみてRAIDのボリューム
としてちゃんと使えるのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 17:20:05.62 ID:zZttv080.net<> >>104
条件として、
・元々RAIDコントローラーのドライバーが入っている
・インスコ途中でRAIDコントローラーのドライバーを入れられる
のどちらかが可能なら、ハードウェア上は普通のHDDとして認識されるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 21:25:26.69 ID:ZEFwYaUF.net<> 今どき半角片仮名の田舎爺が何を言っても嘲笑されるだけ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 21:31:06.55 ID:OYS5Q85D.net<> アッハイ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 21:46:53.50 ID:WW473Hi9.net<> プ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/21(水) 23:39:01.76 ID:awA+tZ9B.net<> フガフガ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/22(木) 01:36:38.39 ID:E2Tg3sHL.net<> セントオーエス! <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/22(木) 08:08:16.83 ID:KwQweQe4.net<> openjdkのSecurity UpdateのステータスがImportantやらCritical。
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/date.html
https://www.jpcert.or.jp/at/2015/at150003.html
ITmediaの記事
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1501/21/news054.html
使ってる人、(今は)少ないのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/22(木) 17:26:53.40 ID:nE80B1Lj.net<> セントス <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/22(木) 20:05:58.61 ID:dJZAPH/v.net<> ニンドスハッカッカ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/22(木) 20:22:54.40 ID:77wec2gI.net<> >>84 全くの当てずっぽうだけどLANのドライバーがおかしいのでは。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/22(木) 22:27:05.79 ID:yDo0Wcb2.net<> >>102
CPUが64bitに対応していないので、CentOS 7はインストール不可。
6の32bit版を試してみてください。 <>
25<>sage<>2015/01/23(金) 09:17:21.70 ID:wLCaipDL.net<> >>114
Realtekのサイトからソースをダウンロードして、LANドライバーも
作ってみましたが、結果は同じでした。
UbuntuならOKよ!という情報を信じて、Ubuntu 14.10を入れてみたところ、
CentOS7よりはマシですが、フリーズに至る時間が30分から3時間の
伸びた程度で、CentOS 6が一番安定しています。このCentOS 6に
elrepoのカーネル3.1.8を入れると、CentOS 7と同じようにフリーズ
しますから、CPU周波数や電源管理が怪しそうなのですが。
なお、CentOS 6の標準カーネルではCPUSPEEDが動かず、常に
最大周波数でぶん回してます。カーネル3.1.8だcpufreq toolで
制御できます。
地雷なマシンを選んでしまったかも知れません。週末はメモリーに
問題が無いか、memtestなどで調べてみるつもりです。 <>
102<><>2015/01/23(金) 12:34:54.84 ID:fw7jSU+3.net<> >>115
ありがとうございます。解決しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/23(金) 12:59:25.51 ID:R48ap6H/.net<> >>116
ubuntu12.04にしとけ
cpufreqも問題ない <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/23(金) 21:22:05.68 ID:WZeTU/ve.net<> >>116
周波数可変とかはサーバーには要らないかもね
うちの大昔atomサーバーでも30-100日くらいの連続稼働できてるので
新しくするのもチャレンジですなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/23(金) 22:36:34.22 ID:eMjQXKf7.net<> >>118
Ubuntuのバージョンよりカーネルのバージョンの方が問題になるんじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/24(土) 00:31:10.47 ID:s5DGQyLl.net<> >>119
負荷に応じて可変したほうが良いでしょう。
まともに可変が出来るのであれば。
まともに可変が出来ないのなら、必死にカーネル選別する以外に
可変を使わないという選択もある。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/24(土) 15:28:06.31 ID:tpeBs9fG.net<> >>116
「3.1.8」と「3.18.x」の区別は大丈夫かな? <>
25<>sage<>2015/01/25(日) 09:57:29.22 ID:QPtV82Ho.net<> GB-BXBT-2807のまとめ2
メモリーテストは問題無しでした。試しに別のノートPCから
外したメモリーでCentOS7を動かしたが、フリーズは再現しました。
Ubuntu 12.04も不安定でした。CentOS6が一番安定しており
12時間連続運転で現在記録更新中です。
CentOS6ではCPUの周波数制御ができず、最大周波数で動いて
いますが、ワットチェッカーで測定したところ、7〜10Wですので
とりあえず、この問題は将来の解決に期待します。
残った問題は、shutdownコマンドを実行した時、電源が切れない事と
稼働中に電源ボタンを押しても反応しないことです。elrepoのカーネル3.1.8
だとちゃんと動きますが、活動限界が30分なんだな。
4年前に作ったATOMマシンの自宅ファイルサーバを更新するのが
目的でしたが、OSが安定するまで、もう少しサブマシンとして
待機させるしか無いようです。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/25(日) 11:19:03.95 ID:rp1oRibr.net<> >>123
elrepoのKnown Issuesを読む気がまるで無い
まで読んだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/25(日) 14:08:39.45 ID:SEQvOMrg.net<> ドキュメントを読まず闇雲に試すだけの残念な人か <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/25(日) 20:24:21.97 ID:BY9x0QNr.net<> 車輪を発見したいのだろう <>
login:Penguin<><>2015/01/26(月) 09:05:50.44 ID:zBaTuOl+.net<> 25氏がなぜ叩けれているのか、
124、125、126の各氏の深遠なる意見を伺いたいものだ。
まぁ、そんなものは無いのが本音だろう? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 09:52:09.59 ID:6fb0WSLJ.net<> 車輪の再発見だといってるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 10:47:01.89 ID:iBRBOdli.net<> >>127
> 叩けれているのか
煽るなら噛むなよ w <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 11:44:12.73 ID:59WPi8eI.net<> >>127
124はただのツンデレ <>
login:Penguin<><>2015/01/26(月) 18:45:15.28 ID:Oki5NO5N.net<> ファイアウォールの勉強したいんだけどiptables廃止かよカス
てか色々変わりすぎててワケワカメなのだが??? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 18:45:53.80 ID:lTTuZzDE.net<> がんばれよ。 <>
login:Penguin<><>2015/01/26(月) 19:11:29.25 ID:Oki5NO5N.net<> CentOS7で頑張れってこと?
本質を理解するのが大事なのであってiptablesとかfirewalldとかは二の次?? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 19:21:52.40 ID:MLXea/pB.net<> >>127
elrepoのkernelのKnown Issues読めって <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 19:30:11.58 ID:qdD8rB75.net<> もうなくなるiptablesとか今から学んでもしゃーないやろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 19:36:02.18 ID:CMUMHdn3.net<> >>133
そりゃ新しい物に対応出来なきゃお話にならんでしょ
そもそも本質って何? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 20:14:59.89 ID:fslnWpDB.net<> いやfirewalldの下で動いてるのiptablesなんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/26(月) 21:37:24.19 ID:VDq2KrvW.net<> ローリングリリースに移行したはずじゃなかったっけ
12月末のバージョンが出てないんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 10:00:32.20 ID:5qCk1PyA.net<> >>133
何か質問してたのか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 13:49:52.30 ID:JpV+Z/Zv.net<> 質問です。
fedoraのパッケージ(rpm)は、centosに、そのまま流用(install)できるんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 13:54:12.89 ID:5qCk1PyA.net<> もともとそういう使い方を想定したものじゃないから
やめといた方がいいよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 14:49:40.67 ID:JpV+Z/Zv.net<> >>141
サンキュー
となると、ソースからrpmパッケージ化しないとだめなのか・・・
specファイルだけでも公開しているサイトはないかな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 14:52:17.26 ID:5qCk1PyA.net<> >>142
具体的にどのパッケージの話? <>
login:Penguin<><>2015/01/27(火) 16:24:31.40 ID:bCEXC3/c.net<> >>137
こマ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 16:29:04.09 ID:5qCk1PyA.net<> >>144
こんな感じらしい。
https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Security_Guide/sec-Using_Firewalls.html#sec-Comparison_of_Firewalld_to_system-config-firewall_and_iptables <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 17:00:05.27 ID:RrHl0w/d.net<> 実行ファイルをパスの通ったところに置き、あと設定ファイルとmanファイルを置く程度しかしないようなrpmならインストールしてもまず問題は出ないだろうけどね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 17:08:12.29 ID:5qCk1PyA.net<> 実際は動くケースが多いだろうね。
でもそれはたまたま動いてるだけだってことは忘れないでね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 18:29:40.84 ID:EixDXMiW.net<> 自己責任(TM)で <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 22:20:20.97 ID:W/kYKILG.net<> 古いFedoraのパッケージのspecを持ってきて自前ビルドってのは結構やったけどな。
根幹部じゃないパッケージとかなら業務で安定的に運用しなくていいなら平気だと思うけどな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/27(火) 23:34:16.26 ID:PXbTHmrB.net<> ライブラリの依存さえ解決できれば問題ないんじゃないの?
それが一番めんどくさいんだけどさ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/28(水) 00:34:30.76 ID:ZKPlhrqq.net<> まずはEPELに無いか探す。
無ければSRPMからリビルドしる。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/28(水) 03:39:28.88 ID:LFJRuZ1s.net<> 外部レポジトリに関しては公式のWikiにどこがおすすめか書いてあるよ
ttp://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/28(水) 18:18:48.00 ID:gWNaW+q4.net<> ghostって脆弱性がCentOSにも影響あるみたいだけど、まだパッチも無いみたいだし対応だるい <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/28(水) 19:05:44.07 ID:P/LMkTBa.net<> >>153
[CentOS-announce] CESA-2015:0090 Critical CentOS 5 glibc Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/020906.html
[CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 6 glibc Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/020907.html
[CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 7 glibc Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/020908.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/29(木) 03:17:13.67 ID:qw8yZxV5.net<> 久々に再起動するかな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/29(木) 07:41:27.76 ID:7pBR5HMf.net<> 押すなよ、押すなよ、本当に押すなよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/29(木) 12:37:20.62 ID:vtEi8ALy.net<> >>1
「Red Hatと無関係でもないコミュニティ」って微妙な書き方変えないの?w <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/30(金) 21:20:19.67 ID:PObqurbO.net<> 確かにな
でも書き換えたころにはまた付かず離れずの微妙な関係に戻ってたりしてw <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/30(金) 23:12:53.71 ID:KDFHJLmJ.net<> まぁ、実は俺が前スレでこっそり「無関係なコミュニティ」から「無関係でもないコミュニティ」に変えた犯人なんだか <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/30(金) 23:38:56.92 ID:aUtXQWMD.net<> なんだか
よくわからない <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/30(金) 23:53:31.80 ID:PObqurbO.net<> 分かりやすくなくまとめると、
「認知した」
「うそよあなたは何も精算してない」
「精算する意味がない。でも君が好きだということに気づいた。それだけだ」
「何も変わらないわ」
「そうだ」
「…そう。それなら、そうなのね」 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 00:09:08.09 ID:ErSOlqhl.net<> 「モルダー、あなた疲れてるのよ」 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 00:20:27.92 ID:UYTQ5ngR.net<> [root@Monkey vncuser]# yum update glibc
Updating:
glibc i686 2.5-123.el5_11.1 updates 5.4 M
Updating for dependencies:
glibc-common i386 2.5-123.el5_11.1 updates 16 M
glibc-devel i386 2.5-123.el5_11.1 updates 2.1 M
glibc-headers i386 2.5-123.el5_11.1 updates 612 k
nscd i386 2.5-123.el5_11.1 updates 178 k
Transaction Summary
Is this ok [y/N]:
これでいいのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 00:32:53.14 ID:N3NrOqpy.net<> >>163
これと見比べればいいんじゃないかね
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/020906.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 00:42:21.77 ID:N3NrOqpy.net<> Kernel と libyaml に Security update が来てる
レベルは
kernelがImportant
libyamlがModerate
また再起動だね <>
login:Penguin<><>2015/01/31(土) 00:55:20.93 ID:cDxRMQuf.net<> >PLEXTOR、ヒートシンク付きのPCI Express x2対応高速SSD
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150130_686160.html
はたして、このPCIーEのSSDとかM.2のSSDは、
CentOS Linuxで最初からHDDドライブのように見えるのでしょうかね。
それともデバイスドライバが必要なのかどうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 12:52:27.76 ID:lG4iBzVg.net<> >>166
「専用ドライバ不要のAHCI互換、UEFI&レガシーBIOS対応」ってんだから要らないんだろ <>
login:Penguin<><>2015/01/31(土) 13:27:08.98 ID:cDxRMQuf.net<> 使えるかなと一瞬思ったけれども、自分のマザボーにはPCIのスロット
はあれども、PCIイクスプレスのスロットが無かった。
こりゃだめだな。仕方が無いからPCIスロットに挿してSATA
インターフェースを提供するボードを探すことにする。 <>
login:Penguin<><>2015/01/31(土) 16:44:39.86 ID:HCvou+r9.net<> VivoMini UN42 にCentOS7 入るかな? <>
login:Penguin<><>2015/01/31(土) 17:45:46.99 ID:HCvou+r9.net<> >>169
型番間違えた。VivoPC VM42 こっち。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 18:03:09.43 ID:Xbz8qzWx.net<> 入れて試してよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/31(土) 23:06:26.41 ID:i+sBFM0T.net<> カーネル3.10.0-123.20で、NUCの不具合が解消した様子。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/01(日) 11:47:34.94 ID:PLIII6iB.net<> Win 8.1ホストで、CentOS 7等を楽しむ…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g433t_bandicam-2015-02-01-11-09-58-456_tech <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/01(日) 15:07:59.11 ID:uct5q87J.net<> NG Word: dailymotion <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/01(日) 15:59:54.83 ID:fCUnRwhy.net<> CentOS7
# yum install samba-swatしたら「利用可能なパッケージはありません」とな。
samba4.1以降からsamba-swatがなくなったもよう。。
sambaの設定きっついなー <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/01(日) 19:19:43.14 ID:qyD7ck8v.net<> >>175
SWATが無くなったから、smb.confの方を引き継いでるw <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/01(日) 23:16:51.98 ID:8jH4K9po.net<> ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h197709707
門外不出スペシャルプロ仕様ワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/01(日) 23:24:54.25 ID:8nT/59YE.net<> 文字通りどこにも出せない仕様なのか <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/02(月) 04:41:23.40 ID:O/J6tpzp.net<> インストール済みのサーバーなんて買う人いるのかな
怖くて使えないと思うけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/02(月) 05:03:20.04 ID:AQUFuwIm.net<> >>177
そこの[商品説明を読む]-[ハードウェア詳細はここをクリックして参照願います。]を開こうとすると、
Yahooから
> 【ご注意!】
> 現在、サイトにアクセスするとマルウェアに感染する事例が出ています。
> 感染すると、お客様の個人情報が盗まれたり、パソコンを乗っ取られる恐れがあります。
とメッセージが出るんだけどww <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/02(月) 07:05:45.75 ID:tiHPLke4.net<> ハードスペックだけ見たら安い気がするけど、OSS 詰め合わせて
> ・導入ソフトウェアだけでも1万の価値を超えるこのサー バー如何でしょう?
とか、書くような奴は信用できんわ
騙す気満々やん <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/02(月) 14:00:12.25 ID:hXqFI0Qt.net<> >>176
smb.confを引き継いでるってのはどいうこと? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/02(月) 20:12:26.85 ID:Fm6uPLCj.net<> 注ぎ足し続けてる秘伝のたれみたいなもんか <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/02(月) 20:18:07.30 ID:5f8GvPOn.net<> 秘伝のタレ…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g6st4_bandicam-2015-02-02-14-07-27-728_tech <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/03(火) 01:34:23.58 ID:eandu/nj.net<> >>184
dailymotionは危険なので貼らないほうが良いですよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/03(火) 15:03:07.53 ID:eandu/nj.net<> ちなみにFlash Playerの脆弱性だけど
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10837
> 弊社(トレンドマイクロ)は、人気の動画共有サイト「Dailymotion」(dailymotion.com)を
> 訪れたユーザがいくつかの Webサイトに誘導された後、最終的にエクスプロイトコードが
> 組み込まれた hxxp://www.retilio.com/skillt.swf に誘導されることを確認しました。
以前からDailymotionはそういう話題で持ち切りですね… <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/03(火) 15:12:08.24 ID:dPtC0ga8.net<> 「感染は Webサイトのコンテンツそのものではなく、
広告のプラットフォームから実行されるため、
Dailymotion の Webサイトに限定されない可能性があります。」
ここまで読んでほしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/03(火) 15:46:20.44 ID:+bCAfpfq.net<> まあ、ヤツにはお似合いじゃないの <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/03(火) 17:02:56.89 ID:eandu/nj.net<> dailymotionは他にもあったけど、狙われているんだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/06(金) 17:26:58.00 ID:M6LR+l3R.net<> CentOS7でOpenVPNサーバ立ててる人いますか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/06(金) 17:31:46.83 ID:dN0W4/O+.net<> 聞きたいことがあるなら
いるかどうか確認する前にそれを書きなよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/06(金) 17:55:52.52 ID:H1JOqSeO.net<> >>190
いますん <>
○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 <>sage<>2015/02/06(金) 18:01:13.50 ID:vhRPGiNb.net<> CentOS7ですが、
インストール時にLVを暗号化する設定を施し、
かつ長いパスフレーズ(キーボードロケールがUSでもJPでも同じ)を設定すると
起動時に暗号化ボリュームがマウントできないとして起動できないのですが、
これって一体なんでしょう。
パーティション&長いパスフレーズでどうなるかはあとで試します。
それからもう一個。
2つのコンピュータに同じISOからCentOS7を入れて、
同じUSB-NICを使い、同じように設定すると、
片方だけUSB-NICを設定した時にネットワークが機能しなくなるのですが、
これも一体なんでしょう…
ちなみにうまく動かない方はnmtuiを使うとUSB-NICのデバイスが文字化けます。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/06(金) 22:32:09.84 ID:sAiM89tn.net<> vpnサーバーはsoftetherがセットアップ楽ちんですね <>
○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 <>sage<>2015/02/06(金) 23:57:32.05 ID:vhRPGiNb.net<> >>193
について。
[LVM+LUKS(ロングパスフレーズ)]
Plymouthで復号化できない。
SystemRescueCDでcryptsetupしてあげると大丈夫。
[パーティション+LUKS(ロングパスフレーズ)]
いずれにせよincorrect passphraseと言われてしまう。
ディスクの選択オプションで「データを暗号化する」をチェックせずに
パーティションに対して暗号化を選択すれば大丈夫でした。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 01:09:25.47 ID:N5hHy65d.net<> CentOS7にて
systemdでDiCEを自動起動するようにする方法がググってもわからなかったんで従来通り
# vi /etc/rc.d/rc.local に
/usr/local/DiCE/diced -d -l
を追記してシステム再起動したらDiceが自動起動しませんでした。
/etc/rc.d/rc.localのパーミションを確認したらデフォルトで644になってたんで744にしたら起動しました。
644になってたって事はCentOS7は/etc/rc.d/rc.localを推奨してないですか?
systemdでDiCEを自動起動するやり方がわからないのでそれもご指導お願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 01:13:16.95 ID:yqjREYwR.net<> https://www.google.co.jp/search?q=systemctl+dice
でぐぐってないことまでわかった <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 04:09:50.38 ID:N5hHy65d.net<> >>197
ありがとうございます。
さて本題である
/etc/rc.d/rc.localのパーミションを確認したらデフォルトで644になってたんで744にしたら起動しました。
644になってたって事はCentOS7は/etc/rc.d/rc.localを推奨してないですか?
これについてもご指導よろしくお願いします。 <>
login:Penguin<><>2015/02/07(土) 11:16:20.14 ID:jHgtehD5.net<> どうなんだろうね。デフォでオフにしてあったから、使う必要ないよね?
使いたかったら使ってもいいけど、くらいのニュアンスであると受け取っていた。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 11:52:50.25 ID:yqjREYwR.net<> >>198
考えたりぐぐったりすると死ぬ病なの?
https://www.google.co.jp/search?q=rhel7+rc.d <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 12:17:03.86 ID:P86L92QO.net<> 死んだお爺ちゃんとの約束なのだろうwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 14:13:53.28 ID:Au4kB+kG.net<> 「質問してる途中で、脇道にそれて自分で勝手にググったりするのは失礼にあたる」
という珍講釈をたれた奴が昔いてなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 14:15:31.43 ID:LDdv0FIK.net<> 質問する前にぐぐればいいのよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 14:35:34.34 ID:wOLdsk8N.net<> 俺の為に〜させてやってるって思考回路なんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 16:05:19.19 ID:yqjREYwR.net<> まあそうだろうなそうでなければ
> さて本題である
こんな失礼な言葉は出てこない <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 17:11:51.69 ID:N5hHy65d.net<> >>199
すみません。
/etc/rc.d/rc.localのパーミションが
CentOS7ではなぜデフォルトで644なのかの理由が知りたいのです。
rhel7 rc.dと検索してもその理由が書いてあるサイトをビンゴで見つけられないのです。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 17:25:58.05 ID:kj3AcKYd.net<> ここに書いてあることが正しいか俺にはわからないけど
http://www.hilotech.jp/blog/it/311 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 17:30:04.17 ID:AmCKhHhi.net<> 7のrc.localの中身読んでないのか <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 17:50:17.93 ID:yqjREYwR.net<> 人はどこまで馬鹿のふりができるかの行動実験だろ <>
login:Penguin<><>2015/02/07(土) 21:06:00.44 ID:Al0UchEn.net<> 早いところCentos7用のCUDAを出して欲しい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 21:12:44.64 ID:Fg54IWJO.net<> そろそろ7.1の公開かなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/07(土) 23:54:20.71 ID:HUwTzx+a.net<> >>211
まだRHEL7.1がリリースされてないからなあ
RHEL7.1が今月、CentOS7.1はその半月後とかになるんじゃね <>
login:Penguin<><>2015/02/08(日) 13:42:13.25 ID:KiAnky+N.net<> >>206
デフォルトで使えてしまうと、rc.localの中に書いてある注意書きとか
ちゃんと読んでくれないから。おや?と思わせたいんでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 10:10:58.61 ID:b7rryY9u.net<> nouveauってXのドライバーのせいでカーネルパニック頻発。nouveau無効化してやっと安定。
エンタープライズ名乗ってこの仕打ちはなんなんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 10:46:38.75 ID:ousXV59a.net<> nouveauを有難がるのは素人 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 18:05:29.11 ID:T4u4XlpB.net<> もしかして玄人の方ですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 19:57:37.34 ID:0la+DZly.net<> >>214
グラボの型番おせーて <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 20:03:43.14 ID:b7rryY9u.net<> nvidia GT220。5年前のPC。
nouveauアンインストールしてNvidiaのドライバーに入れ替えたがうまく動かん。
vncでもgnomeが起動失敗する。
しょうがないのでMacのXサーバーからCentOS7のXのアプリ呼び出してつこてる <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 20:06:37.01 ID:xoi1mpAy.net<> > GT220
テラゴミス <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 20:15:51.23 ID:PoJSZWPh.net<> メジャーバージョンアップの後はいつもこんなもんだ。
x.0、x.1ぐらいは新しい環境の評価、学習期間だと思えばいい。
実稼働させてもいいかなと考えられるのはx.2ぐらいからかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 20:17:13.73 ID:b7rryY9u.net<> >>219
でも8コアメモリ12GBだからまだまだ使うよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 20:45:32.70 ID:xoi1mpAy.net<> >>221
なあ、お前さんのグラボは8コアメモリ12GBなのか?
GT220なんていにしえのローエンドグラボを使うときはね
そのボードが現役だった頃のドライバーを使うんだよ
今のドライバーはねGT7xxや下手すればGT9xx世代用なんだよ
おじいちゃんに若者用なんて無茶をさせるとかありえないよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 21:24:23.43 ID:HAkPoH8F.net<> >>222
なんか気に障っちゃいました?
すんません、引っ込みます! <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 21:40:22.35 ID:PoJSZWPh.net<> 我が家の8600GTは今日も元気だ。
気にするな。
対応するドライバはよく確認しないといかんな。
linux機に高性能グラボ積んでる奴は、それで何やってるのか気になるは。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/10(火) 22:00:30.48 ID:0PEFzUSP.net<> >>218
ELRepo使ってみるとか
http://luna2-linux.blogspot.jp/2014/11/centos-70-nouveau.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/11(水) 01:08:41.97 ID:FkCUE7Qd.net<> Xサーバーを終了させたいのだが
標準のXサーバーって何なのかわからんorz
systemctl ??? stop で終了させるのはわかるのだが。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/11(水) 01:41:54.76 ID:fLYBYgZh.net<> CentOS7の話だと思うが、
一時的に以前のランレベル3へ移行という事をやりたいのなら
# systemctl isolate multi-user.target
とすればいい。
ランレベルという概念は無くなりターゲットという概念で考える。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/11(水) 01:55:50.81 ID:kxMpogX8.net<> > systemctl ??? stop
systemコマンドがわからない
まで読んだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/11(水) 16:49:09.73 ID:UZowklAS.net<> >>227
そんな方法があったのか、何も考えず init 3 とかやってた <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/11(水) 17:14:36.80 ID:qx6U/NPL.net<> 普通だろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/11(水) 17:55:45.26 ID:7InvVfNc.net<> 普通じゃないとは言ってなくね。 <>
27<>sage<>2015/02/11(水) 22:16:00.06 ID:Qlb9UO4q.net<> epel repo入れて、cinnamonインスコして、幸せになりました。
screenletsも、ソースからインスコして、pythonの不足物は
fc19からrpmもらって、使えるようになりました。
これで、やっと10年付き合う覚悟ができた。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/13(金) 00:25:43.10 ID:Fqx/8afS.net<> 環境整えるのに謎の東欧系なtux-desktopとかいうreposiotyが
不可欠で訳がわからん。
自分でrpmbuildするとアップデートに差し障るし、CUDAはないし。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/13(金) 08:53:50.92 ID:y5J0/bmQ.net<> そんなリポジトリが必要なお前の環境が不可解 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/13(金) 23:27:26.31 ID:IGIiZcYy.net<> >>233
nux-desktopだろう。
サーバーならepelとelrepoで事足りるが、WSだとrpmfusionとか
nux-desktopに手を出さないとソフトウエアが足らなくなる。
そういえば、texliveも日本語化がめんどくさいね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 01:38:36.10 ID:9sjt83s2.net<> >>232
>これで、やっと10年付き合う覚悟ができた。。
賞味期限はたかだか2年です。 <>
login:Penguin<><>2015/02/14(土) 06:40:29.10 ID:V14y7oSi.net<> オススメ
ttp://linuxinstall.thebase.in/
Linuxが日本語化済みで初心者に最適 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 09:57:01.58 ID:twKSaz8q.net<> アフィ宣伝乙 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 10:10:33.08 ID:BOtU/pRi.net<> よくあるLinuxボックスとの違いがわからんw <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 10:32:42.96 ID:64kw/X1e.net<> よく知らんけどそこらじゅうに貼ってるから、見る価値はないと思う <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 16:00:39.13 ID:FCV3RQ7o.net<> MintかUbuntuをインストールするだけで1万円ほど上乗せする酷い商売です <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 16:10:49.03 ID:dRxMVizS.net<> 手間チン <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 17:17:56.29 ID:fzFko7cK.net<> 10円 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 17:48:49.87 ID:twKSaz8q.net<> アフィリンクは踏んだ時点で負け <>
login:Penguin<><>2015/02/14(土) 18:27:57.38 ID:acNot/DN.net<> 6.6のminimalにはなぜgccが入ってないんでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 18:32:10.13 ID:twKSaz8q.net<> >>245
minimalの意味がわかっている?
どういう意図で
> 6.6のminimalにはなぜgccが入ってないんでしょうか?
こういう質問になっているの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 20:34:21.10 ID:xwVuWAcM.net<> 自分の頭を使うことをminizeしてるのだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/14(土) 21:45:55.28 ID:d+QwElPB.net<> 努力のアウトソース(というほどの努力ではない <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/15(日) 01:52:30.88 ID:kpH2d+cj.net<> CentOS7でLinuxの勉強を始めたんですが早速問題が。
以下の事象について解決方法があれば教えて頂きたいです。
Q1900-ITXで専用機を用意。
インストール画面で「サーバー(GUI使用)」を選択してインストール。
ディスプレイはHDMIで接続。
以上の環境で何故か接続していないVGAが「不明なディスプレイ」として認識されてしまいます。
ログイン画面ではVGAのほうに情報が表示されてしまい少し不便な状態です。
ディスプレイをVGAで接続すると「不明なディスプレイ」ではなく製品名で認識され特に問題ありません。
ハードウェアの問題かと思い、以下OSで試しましたが問題ありませんでした。
・Ubuntu14.04
・LinuxMint17.1
・Windows10 TP <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/15(日) 08:45:08.64 ID:5gf/O5El.net<> フェドラ20か21にしとけ
何も困ることはない <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/15(日) 08:58:02.79 ID:isQGn+LE.net<> >>249
see ttp://www.system-act.com/server/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 00:33:46.86 ID:e6+YdaRT.net<> ハッキングされてウイルス? ルートキット仕込まれてるのを発見した。
変なファイルができててrootも取られてるらしい。
ソースコードをどこに出せば判定してくれるんだろうか・・
couldn't find such a user
%s: fixed!
/.zZw+rw:(h:u:t:f:%s: %s
username is too long!terminal line is too long!Fuck!!search pattern: %s
ってあるからユーザーのパスワードを検索してるっぽいなこれ。
入れてる管理ソフトがあるが、ソースに 「fuck」は入れないだろうし
パスワード検索するのもおかしいから真っ黒黒助だなこれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 00:48:09.62 ID:lRPcP1dM.net<> そんなんするより再インストールした方がいいんじゃね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 00:59:13.99 ID:KLWX1uDA.net<> おめでとう、なんとかという機関に報告すれば一躍有名人だぞ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 01:09:27.49 ID:4K+ZNIF2.net<> 無防備にネットにさらしてアップデートを怠るならば、誰でもワームにやられるであろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 01:10:39.10 ID:MYydidVY.net<> 一体どんな環境でネットワークに繋いでクラックされたのかに興味があるな
アホか?みたいな状況じゃまさか無いだろうし <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 01:10:59.57 ID:MxxlZu54.net<> ルートキットって仕込まれてることわかるの?そもそも <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 01:14:15.47 ID:lRPcP1dM.net<> >>257
わかるときはわかるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 05:27:05.16 ID:e6+YdaRT.net<> サーバー内部に勝手に設置されたハックツールのソースの内容
---------------------------------------
/var/run/utmp
/var/log/wtmp
/var/log/lastlog
/var/log/secure
/var/log/auth.log
/var/log/messages
/var/log/audit/audit.log
/var/log/httpd-access.log
/var/log/httpd-error.log
/var/log/xferlogUsage: %s [-u user ] [-h host ] [-t ttyX] [-f logfile]
wipe all evidence about given argv..
---------------------------------------
↑
(証拠)エビデンスファイルをオールワイプ(全削除)する機能がついてるから
真っ黒だわ。
寄生虫を捕獲しますた。
ルートキットだわこれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 05:30:38.89 ID:e6+YdaRT.net<> Feb 01 02:00:34 sshd[7305]: pam_unix(sshd:session): session opened for user root by (uid=0)
Feb 01 02:10:50 sshd[7305]: syslogin_perform_logout: logout() returned an error
Feb 01 02:10:50 sshd[7305]: Received disconnect from 【俺のローカルサーバーIP】: 11: disconnected by user
Feb 01 02:10:50 sshd[7305]: pam_unix(sshd:session): session closed for user root
やばいw
secureログを完全にイレースできてないトンマ仕様で挙動が判明したが
(あと欠点がいろいろw)
ローカル経由だから相当めんどくさいなこれ。
つまり別サーバーも乗っ取られてたと。
そこから屋根(ローカル)つたって侵入されたっぽい。
みんな気をつけるんだぞ。
俺みたいになるなよ。
今後の対策
・sshのセキュリティがザルだった。→IPベース認証にすべき。root・ユーザーパスは「突破されるもの」として扱うと。
・↑のアクセスログは侵入後にまっさきに消されるから、どっかに随時飛ばすログ転送機能をつけとけ。
それかログを毎日別口で圧縮するなりしてややこしいところに保存しとけ。
(今回はマヌケなミスで一部ログがそのまま残ってたから挙動が少し判明)
あとアパッチがいじられた。 MD5とかでアパッチモジュール関連の改竄ファイル判定しないとやばいっすね。
大企業のサーバーじゃないからウイルス配布か何か用に取られたんだな。
本物のプロがつくったキットならマジで痕跡すら見つからなかっただろうな。
それでも実際に侵入されたのは痛い。
ただ、それで対策もいろいろ見えてきたな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 07:08:32.60 ID:AOHdEOGA.net<> ここは自分の無能ぶりを晒す場所と聞いて来ました <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 07:15:55.45 ID:MYydidVY.net<> rootログオンとかパスワード認証とかどこからでもログオンしてくださいとか
ありえない設定のまま放置してたって言われても <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 08:46:05.90 ID:Jhxe43Bp.net<> こんなレベルでも前線にあっさり鯖建てられちゃうってのも困り物だよな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 08:50:34.37 ID:MxxlZu54.net<> 一つ言っていい??
そもそもsshにrootログイン許可してる時点で甘いと言わざるを得ない
自業自得だな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 08:59:12.64 ID:MxxlZu54.net<> たぶん、こういう奴って、sshのポートもデフォルトのままなんだろうなぁ
sshに関してはポート番号かえて、公開鍵認証にしとくのが最低限だろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 09:18:41.80 ID:JQx+J0NT.net<> >>265
ポートwwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 09:26:26.41 ID:7IJNu0Xy.net<> >>266
はい <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 09:38:09.99 ID:lxYljj3D.net<> 10年前の教科書通りのことでは通用しなくなってきてるんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 10:11:39.60 ID:dkeDVaWu.net<> systemdとNetworkManagerとSELinuxに殴り殺されます <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 10:12:19.12 ID:C5DyEQaO.net<> sshdのポート番号は変えてもあまり意味ないって意見はちょくちょく見る <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 10:56:15.96 ID:7qnVn/1m.net<> まあ実際ログは減る <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 12:13:03.84 ID:erLWWGPv.net<> >>271
これですね(´・ω・`)入(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 12:21:18.23 ID:0d/YJ62h.net<> ここみてポート変えたわ(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 12:51:00.83 ID:PfFUxmGS.net<> どうみてもネタだろ... <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 13:42:20.29 ID:UFC2By+A.net<> そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
http://qiita.com/cocuh/items/e7c305ccffb6841d109c <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 20:20:44.79 ID:T7/SPgIY.net<> >>270
いや、そんなことはないよ。
それだけでもアクセスは相当減る。
ものによるだろうが、普通のプロバイダIPでサーバ公開してるうちなんかは、sshへのいたずらは0になった。
精神安定のためにも、チェックのためにも、ポートは変えて置いた方がいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 20:36:36.01 ID:4K+ZNIF2.net<> ポート番号を変えてもポートスキャンをかけられたら一発でバレてしまう事は認識しておいて欲しい。
深追いしないワームなどからはアクセスされずに済むだろうが、安全になったと言える状態ではない。
設定として必須なのはTCP Wrapperの設定だろう。
出来るだけ厳しい制限を掛けておく事が望ましいが、「.jpドメインからの接続のみ可」の様な緩い制限でも効果は絶大である。
全く設定していない者はすぐにやるべし。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 20:41:56.64 ID:T7/SPgIY.net<> >>277
いや、それこそ串通されたりしたらアウトだろうよ。
そういう発言なら、そんなのよりも何よりも公開鍵認証にしろと言っとけよ。 <>
login:Penguin<><>2015/02/16(月) 20:53:00.33 ID:Zsyzr69M.net<> >>276
同意。圧倒的に変なアクセスが減る。
ポートスキャンは露骨にばれるので今はやりにくいと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 20:53:13.33 ID:nCzHLDTW.net<> ていうか、SSHをネットに公開する必要ある?
どうしてもっていうなら、接続する可能性のあるISPのアドレスだけ許可すればいいと思うんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 21:06:06.90 ID:T7/SPgIY.net<> ポートスキャンはばれるというのもあるけど、そもそもその手のいたずらする奴らの90%以上が、
なんかの拍子にその手のツールを手に入れただけの愉快犯なわけだよ。
だから、実際にログインアカウントとパスワードを手に入れたとしても、大したことはそもそもするつもりがないわけ。
犯罪の意識なんて全然皆無。
で、そうすると、わざわざポートスキャンしてまでチェックするよりも、よりたくさんのホストをチェックして、
馬鹿なホストを見つける方が確率がいいわけ。
だから、デフォルトポートにアクセスして、だめだったらさっさと次へいく。
しかし、ただのいたずらとしても、当事者としてはログに残るからやっぱり確認しとかなくちゃ、って気になったらなるので。
ちなみに俺はsshdを公開鍵認証で運用してたので、敗れる訳ねーへへん、みたいに思っていたけど、
Logwatchとかに出て来るのが、やっぱり気になってしまい、毎日チェックしてらんねー、となってポートを変えた。
効果は絶大さあw <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 21:26:16.27 ID:lRPcP1dM.net<> いまさら TCP Wrapper 持ち出す奴がいるとは。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 21:58:45.79 ID:7GxwoN6y.net<> ポートノッキング有害論とかもあったね… <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 21:59:30.86 ID:JQx+J0NT.net<> >>280
そうだよね
フロントエンドのFWで閉じるか制限するよね <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 22:16:53.38 ID:0d/YJ62h.net<> ttp://inaba-serverdesign.jp/blog/20150209/ipset_iptables_country_centos6.html
こんな方法もあるのね <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 22:33:18.04 ID:qagL2Brg.net<> ポート番号も変えてないし、
se-linuxもiptableもOFFにしてるわ
前段のファイアウォールで防御や・・・(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 22:52:53.86 ID:T7/SPgIY.net<> >>284
まあ、本当にそれで自分以外を完全に制限できる人はそれでもいいけどな。
でも、それをするぐらいだったら、やっぱり公開鍵認証を薦める。
そんなに難しいもんでもないし、絶対安心。
プラス、アップデートやアップグレードでの事故とかも考慮して、ってんなら、
デフォルトポートで運用しない。
まあ、Centはアップデートでの事故とかもまずないだろうけど。
あったらちょっと騒ぎになるからw <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 23:05:26.34 ID:7qnVn/1m.net<> これも飽きたな
ポート変更すればログが減るのは確実だけど、「だから安全」とは言えない
ので、パスワード認証の無効化や接続元の制限、といった基本的なところはちゃんとやる
ってだけだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 23:09:47.98 ID:MxxlZu54.net<> >>264,265に書いたけど、やはり
・sshポート番号変更
・公開鍵認証(rootログイン不可、パスワードログイン不可)
を最低限対応しておきたいな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 23:11:33.68 ID:T7/SPgIY.net<> >>288
ちと補足すると、だ
本当に安心を得たいなら、
それだけでは駄目で、やっぱりこないだのSSLHeartbeatみたいなことも時にはあるので、
定期的に変なアクセスがないかをきちんと確認しておくことは絶対必要。
ま、釈迦に説法だろうが、ここはサーバ上等のCentのすれだから敢えて書いておく。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 23:18:04.86 ID:T/lvxW8A.net<> もうLANケーブル引っこ抜けよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 23:51:52.10 ID:erLWWGPv.net<> 男ならノーガード戦法(´・ω・`)つ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/16(月) 23:53:17.43 ID:0d/YJ62h.net<> ふる○んかよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/17(火) 04:29:35.70 ID:/dZj+8Z8.net<> Nice port. <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/17(火) 12:15:45.72 ID:UxvjIPV8.net<> >>288
そうだよ
でも接続元の制限したらポート変更しなくてもアクセスログは大量にならないだろ?
ポート変更坊=接続制限しない
ってこと <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/17(火) 12:50:18.01 ID:I//H2iIP.net<> sshguardで辞書アタックの対策は完璧
ubuntu、debianならapt installで簡単にインストールできるが、
CentOSではソースからインストールするので面倒。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/17(火) 19:20:29.28 ID:WaYdKA3S.net<> CentOS7
IPマスカレードを有効にするとIPフォワードが自動で有効になると書いてあったで、
下記のやってることは同じ意味なのでしょうか?
つまりどちらでもよいとか?
■ゾーンのIPマスカレードを有効
firewall-cmd --permanent --add-masquerade
■カーネパラメーター変更(IP転送)
/etc/sysctl.confにnet.ipv4.ip_forward = 1
を追記 <>
sage<><>2015/02/18(水) 01:00:56.65 ID:C5YdMHJIC<>OpenSSLのパッケージは近頃は1.0.0以上が主流になりつつありますが、
1.0.0の環境に0.9.8の依存があるパッケージを入れて双方を機能
させる事は可能でしょうか。
SSLは相当数のパッケージと依存関係があるので、混在は難しいと
思っています。<>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 00:07:29.25 ID:5K1wys53.net<> RedHatはARMのサポートを何時から始めるんだろうねぇ。
Fedroraはがんばっている様だけどな。
ぼやぼやしてるとARMの汎用OSはdebian系一色になってしまいそうだ。
先日買ったARMの載ったNETGEARのNASの中身を見ていたら、
ほぼdebianに独自の管理ソフトを載せただけ、という造りなのを知ってふと思ったぜ。
余談だがNASって汎用サーバーとして使えるのなw結構おもろいはww <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 00:13:55.77 ID:i24jR9R6.net<> >>297
firewall-cmd で ip_forward が有効になるのかはためしてないけど良きに計らってくれるのでしょう。
下の ip_forward を有効にしただけじゃマスカレードは効かない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 01:19:16.15 ID:yxfMfryG.net<> ARMからはWindowsももう撤退だし <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 20:02:23.51 ID:OyeJEMeQ.net<> >>301
妄想乙 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 20:07:37.49 ID:OyeJEMeQ.net<> >>299
http://www.redhat.com/en/about/press-releases/red-hat-launches-arm-partner-early-access-program-partner-ecosystem
裏ではいろいろやってんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 22:24:48.57 ID:yxfMfryG.net<> >>302
http://gigazine.net/news/20150123-windows-rt-10/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 22:53:48.08 ID:OyeJEMeQ.net<> >>304
RTだけじゃねーか
Windows Phone向けWindows10(Windows Phone 10ではない)も
無償提供のRaspberryPi2向けWindows10(for IoT)もあるんだけど? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/20(金) 01:14:17.98 ID:XlX2+h/8.net<> >>300
>下の ip_forward を有効にしただけじゃマスカレードは効かない。
なるほどそうなんですね。VPN立てる時にこの設定よくやるようなんで、
CentOS7からはfirewall-cmd --permanent --add-masquerade
だけをやればいいのかなという疑問でした。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/20(金) 19:32:29.82 ID:l8MDfv07.net<> gnome3がVNCだと3Dアクセラレーション効かなくて異常終了するからKDE使いたいんだが
vncserver に-geometryオプションつけても無視される。
みなさんvncでウィンドウマネージャ何使ってますか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 03:04:25.80 ID:g11m/f40.net<> >>307
LXDE
あと、ウィンドウマネージャじゃなくて、デスクトップ環境じゃね? <>
login:Penguin<><>2015/02/21(土) 10:20:14.56 ID:arj570pB.net<> CentOS 6.6を使ってます。
デスクトップ上に開いているすべてのwindowを一度に最小化する方法はありますか?
Windowsだと標準で最小化ボタンがあるんだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 11:38:20.23 ID:ulsUqiv7.net<> >>309
アプレットに「デスクトップの表示」てのがあるよ。
デフォルトじゃパネルに出てなかったっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 14:53:20.01 ID:o7AP/XaT.net<> >>309
CentOSはサーバ専用OSですよ! <>
login:Penguin<><>2015/02/21(土) 15:59:39.28 ID:RNsgNBYT.net<> んなこたーない <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 16:02:41.36 ID:c2h7PH6f.net<> >>311
素人はその辺突っ込まないほうがいいぞ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 17:23:18.57 ID:yEWHpsFn.net<> 電源管理とか以外としっかりしていて、レノボのノートPCに
使うにも何の不自由を感じていない。
ubuntu desktopと比べて、Windowsで作ったアーカイブで
日本語ファイル名混じりのファイルの解凍ができない
ことが残念なのだが、それぐらい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 17:53:51.80 ID:iopGsDvt.net<> >>314
ubuntuはできんの?
それってzipの中のファイル名がWindowsではSJISエンコードだから起きる問題だろう? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 17:59:38.42 ID:L+/5EOlA.net<> >>315
ubuntu 日本語 Remix には対策パッチがあたってたような。
公式のubuntuでもできるんだっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 22:32:59.70 ID:o7AP/XaT.net<> >>314
マルチバイトなファイル名を含む zip ファイルなんか作るやつ、おらんやろーwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 22:38:54.27 ID:o7AP/XaT.net<> >>313
素人の >>313 にはわかるはずもないなwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/21(土) 22:41:04.09 ID:LiAJSPJ+.net<> 素人もへったくれもないだろ <>
login:Penguin<><>2015/02/22(日) 03:29:01.47 ID:Yxo+hkQt.net<> >>317
居る。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 03:41:10.09 ID:6CEMhKEW.net<> >>316
これだな。
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
他の言語環境に悪い影響を与えてしまう変更が必要であるなどの理由で、現段階ではオリジナルのUbuntuに含めることが難しい修正
ZIPアーカイブに含まれているファイルの名前やパスワードは、多くの場合シフトJISです。
日本語専用の文字エンコーディングは、互いに、あるいは他の言語で利用されている文字コードと重複しているので、
いくつかのアプリケーションで文字化けが発生することがあります。
日本語ローカライズ版には、この文字エンコード混用の問題に対処したパッケージが含まれています。
この修正は日本語環境では便利ですが、他の言語環境では正しく動作しない可能性があります。 <>
login:Penguin<><>2015/02/22(日) 05:53:36.58 ID:Yxo+hkQt.net<> なんというか、ZIPコマンドがファイル名のエンコーディングをオプションで指定できるように
なりさえすれば良いんだよな。更にZIPファイル作成時に拡張ヘッダに埋め込んでくれたり
すると自動判別も出来るようになる。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 06:54:52.06 ID:7V54xKfJ.net<> とにかく、Shift_JISというか CP932 自体(というか、Windows 日本語版)が世の中から消えてなくなれば、色々と解決する。
Windowsのような Unicode正規化もろくにできない OS に存在価値などない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 07:16:17.07 ID:B22Jqms6.net<> いや、WindowsNT(3.?)からはふつーに内部Unicodeだった筈
95とかWin3.1とかとの互換の名残でShift-JISの方のAPIやらDLLやら呼んでるから意味ないけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 07:16:48.98 ID:LcjIj34u.net<> 正規化がよくないのはMacなんじゃ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 07:43:36.74 ID:O1bwgCzj.net<> AppleはUnicode仕様にない正規化をして通称utf-8-macな文字コードを作ってしまったからな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 13:15:09.61 ID:m++btls8.net<> >>322
zipみたいに太古の昔から使われてるような形式で、圧倒的多数側に譲歩を求めても
無駄さ。
公式にはそういうことになったって、対応しない奴が山程残って、何も変わらないよ。
そこまでしなくていいから、zip/unzipコマンドのオプションでファイル名エンコード用の
nkfみたいなフィルタを指定できるようにしてくれればいい。
で、XArchiverみたいなGUIツールについては日本用、中国用とかのオプションパターンを用意
しておいて、ロケールとかに基づいて自動選択、みたいな感じにしてもらえば全部丸く収まる。
これならUnix系になれない素人もなれてる玄人も救われて万々歳w <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 13:32:53.50 ID:M36lpC9M.net<> >>314
fedora あたりから unar の SRPM 持ってきてリビルド、インストールするといいと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 16:12:14.36 ID:NeznfPWk.net<> >>328
だね!
Good idea! <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 22:14:01.70 ID:LQUo5jwY.net<> >>328
基本fc19ベース言われてますがfc21の方がライブラリの条件に
あったりする。自作のrpmは/usr/localに入れた方が良いなと
思うこともあったり。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/22(日) 23:09:37.33 ID:IQ9lQLhK.net<> >>328
はじめからfedora使えば良いこと <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/23(月) 00:18:15.76 ID:PnG39z3J.net<> >>331
fedoraはサーバに使うにしろWSに使うにしろ寿命が短い。
実験ディストリだから。
RHELかcentos,scientific linuxに実験体の成果物を取り込むのは
正解だよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/23(月) 00:38:01.57 ID:mVtjcXAc.net<> EPEL? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/23(月) 22:43:25.34 ID:o/LARs0G.net<> ん? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 10:16:51.27 ID:HwvWcHvC.net<> Fedoraの19からunarを持ってきたら、客から
送りつけられた日本語ファイル名込のZIPファイルの解凍が
文字化けなく出来ました。
ただし、コマンドでunarを実行すれば文字化けしませんが、
file-rollerでは解決していません。file-rollerがunarを
起動してくれると完璧なんですが。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 14:14:40.31 ID:2zueHhEL.net<> 少し上のUbuntu wikiに載ってるけどそっちもパッチ当てないと無理じゃないかな <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 15:45:29.23 ID:PJpKuvz/.net<> wineでwinrar使えばおk <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 16:14:01.10 ID:3W9YZ8Xs.net<> >>337
どうしてそういう身も蓋もないことが言えるんだ、おまえは。
早速、解凍レンジいんすこしました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 20:03:44.10 ID:u+t/WVHN.net<> 結局wine頼みになるんだよなw
ところでここの皆さんは3/3以降はどこか別の場所に行くの?
専ブラ使えなくなっても残るんだろうか <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 20:47:39.00 ID:KAhdLZyM.net<> オープンに移住しようぜ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/25(水) 12:07:13.40 ID:EQAbLqCu.net<> sambaのセキュリティパッチ、配信されてた
再起動するか
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/24/111/
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-February/020943.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/25(水) 14:20:15.80 ID:JP7oOwCS.net<> >>335
全部GUIで済ませたいんならしょうがないが、必要に応じてCUIを使う気があるんなら、
File-rollerで展開後に文字化けしたファイルがあったら、それだけconvmvで文字コード
変換するという手もあるな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/25(水) 20:32:50.92 ID:UFg5ep96.net<> >>342
必死にググってまで答えなくて良いんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/25(水) 20:41:14.81 ID:4nOx4ctD.net<> てへ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/26(木) 07:20:34.07 ID:QYZ9J56S.net<> CUDA 7 RC 登場(古い)。 <>
login:Penguin<><>2015/02/28(土) 10:19:43.13 ID:KWEAXJEG.net<> hdf5のrpmをfedoraから移植できず難儀中。
情報求む。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/28(土) 11:48:47.73 ID:m2FXLAik.net<> 過程を楽しみたいのかrpmが欲しいのかわからんから空気を読まずに
ttp://cbs.centos.org/koji/taskinfo?taskID=4729
これじゃだめなん? <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/28(土) 12:26:38.83 ID:KWEAXJEG.net<> >>347
おーサンクスです。fedoraだと依存の問題でhdf5をビルドする
環境を整えるのに苦労してたので。早速ビルドします。
(一応、srpmからビルドする趣味。) <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/01(日) 17:43:00.50 ID:qgaQDR4w.net<> 今まで5使ってたけどcentos7入れたらコマンドとかが
変わっててすげぇ使いにくい上に
今まで使ってた会社のアプリが起動しなくなったorz
仕方なく6.6にするわ。 <>
【吉】 <>sage<>2015/03/01(日) 19:30:21.00 ID:auWakou1.net<> 7で大きく替えたというアナウンス、あったじゃないですか。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/01(日) 20:17:54.57 ID:huOZwInJ.net<> 初めてクラッシュしたわ
外付けHDDつなげてマウントしてしばらくしたら鯖が全く返事しなくなって見に行ったらクラッシュしてた <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/01(日) 22:59:07.54 ID:QPftxKo1.net<> >>349
行き当たりばったり乙 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/01(日) 23:53:47.68 ID:BoDXsE23.net<> そっとしとけよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/02(月) 13:42:59.22 ID:/iVEn7xr.net<> init.dは爺扱いになるな <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/02(月) 14:20:32.01 ID:CTUsrQvu.net<> iwlist
が見当たらないんだが。。。orz <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/03(火) 00:38:41.33 ID:SX26GrGX.net<> で〜もん(はぁと <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/04(水) 20:36:49.82 ID:KXKHvBkH.net<> FREAKとかいう脆弱性の話題が出てるけど、
openssl のアップデートを待ってりゃいいのか?
よくわからん。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/04(水) 22:28:16.51 ID:D9rWJ51t.net<> 1月に直ってる
今回は脆弱性の詳細が公開されたって話しでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/05(木) 01:31:06.89 ID:e1kevICi.net<> CentOS 5 の 0.9.8e は直っていないような <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/05(木) 23:03:31.99 ID:XQ4T9pwE.net<> nux Desktopで使い勝手が良くなるわぁ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/06(金) 13:37:23.89 ID:gqn9V48b.net<> 質問です。
現象:スクリーンセーバーからの復帰で、
輝度がとんでもなく上がって文字が見えなくなる。
復帰方法:再起動すると元に戻る。
どこを確認すればいいですか?
Ver:CentOS5.11 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/06(金) 13:50:22.78 ID:T8iR5odB.net<> 頭 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/06(金) 21:26:50.96 ID:UKTFmQtP.net<> 輝度を決めるのは?
A1 OS
A2 ディスプレイ
A3 PM2.5 <>
login:Penguin<><>2015/03/07(土) 01:14:40.90 ID:TlymwqvT.net<> CentOS7世代に入った中、CentOS5世代に固執するのは何か訳が?
# まさかupgradeしたら.11になってただけ? <>
login:Penguin<><>2015/03/07(土) 02:31:34.63 ID:yaGZxWNH.net<> 「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552
長引く痛みの原因は、血管が9割 (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg
すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg
その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg
食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 06:26:03.61 ID:TTybYB7S.net<> >>363
A4 自分 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 09:31:55.99 ID:WqIKAX24.net<> >>363
A5 ノート <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 10:16:58.58 ID:dZkbveSM.net<> >>365
BPAって放送倫理関係の第三者委員会みたいなやつのことだろ
ネタみたいなコピペ投下してんじゃねえよカス <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 10:24:13.41 ID:HkLHe03q.net<> >>363
___
/彡⌒ミ|
|| ( ・ω・| なに?またハゲの話?
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 16:42:48.36 ID:2Q7YZNGy.net<> >>364
6ならともかく、5は今どきないわなw <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 23:03:04.94 ID:mN+u4Qn4.net<> そうか?
5時代に録画PC作ってずっと運用、機能追加し続けてるので、
今だに5だわ
何とかしたいとは思うけど作り変える気力がない <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/07(土) 23:31:20.46 ID:WqIKAX24.net<> 自慢入りました <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/08(日) 12:46:25.56 ID:U1g+gJ5k.net<> >>369
http://i.imgur.com/PZpDfj7.jpg <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/08(日) 23:23:46.94 ID:9UqZx3WM.net<> VirtualBoxにCentOS6.6を導入する過程でカーネルソースが必要となりましたが
yum install kernel-devel-`uname -r` では必要なバージョンが見つかりませんでした
実際の値は kernel-devel-2.6.32-504.el6.i686 なのですがどうすれば入手できるでしょうか <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/08(日) 23:42:49.92 ID:YRW5mhwq.net<> >>374
http://wiki.centos.org/HowTos/Virtualization/VirtualBox/CentOSguest <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 00:44:51.38 ID:dcXv7M9m.net<> >>375
誘導先のdkmsは便利そうですね
今回はカーネル毎アップデートして凌ぎましたが機会を見て勉強したいと思います <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 18:09:01.14 ID:EwAOrwBd.net<> インストール直後なんだが
どうしろと
http://f.xup.cc/xup6suedebh.png <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 18:11:42.60 ID:BgeeC41Y.net<> シングルユーザーモード、レスキューモードで入れよ… <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 18:43:15.86 ID:EwAOrwBd.net<> 何もデータ入ってないからインストールし直すけど
どうしたらインストールしただけでああなるんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 18:44:19.69 ID:2xBPAroB.net<> パスワード入力するとき CapsLock 入ってたとかじゃないの。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 18:45:20.52 ID:EwAOrwBd.net<> >>380
パスワード入力させてくれない
ユーザー名入れてエンター押したら戻される <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 18:59:33.58 ID:l7ZxwGxp.net<> centos7.1マダー? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 19:05:01.78 ID:2xBPAroB.net<> >>381
あぁ、そういうことか。
なんだろう。PAM まわりがおかしいのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 19:35:45.68 ID:GQT/jKBk.net<> どうせssすら直ってないんでしょ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 19:36:48.96 ID:GQT/jKBk.net<> 383は>>382ね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 21:06:33.28 ID:mZPBtYpZ.net<> ssのバグなんて知ってたら如何様にでも回避できるからまあいいけどな <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 22:12:45.49 ID:FgbCn+u9.net<> >>381
単純で割られやすい文字列のパスワードの際には2回エンターキー
押さないとパスワード登録されないけどやったのかな。
anacondaでインストールする時ね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 22:23:27.33 ID:EwAOrwBd.net<> >>387
19文字の大文字小文字記号入りで以前インストールした時も2押せとは出ませんでした <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 22:29:43.75 ID:V9LBAmw8.net<> >>388
ストレージやらネット周りやらの設定を終えてインストールを
始めた後にルートのパスワードと一般ユーザの登録の画面に推移するでしょ。
どちらもパスワードは2回エンターキーを押しますのでやってください。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/09(月) 22:46:33.51 ID:EwAOrwBd.net<> >>389
マウス使っちゃダメなんですか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/10(火) 06:32:14.20 ID:WrEz/kS1.net<> ネタ決定
CUIでマウスだと!? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/10(火) 07:06:13.02 ID:KRwcNNgI.net<> 昔はCUIでマウスなんて普通でしたけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/10(火) 08:01:45.52 ID:7deVsF8F.net<> 普通じゃねーだろ
過渡期にちょっと流行っただけだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/10(火) 10:40:19.46 ID:+NhJ3ydm.net<> CUIでマウスって20世紀最後の頃の赤帽系のインストーラでしょ。
今ではPython使ってGUIすね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/10(火) 11:03:27.98 ID:d6iS93qH.net<> >>391
インストールはGUIでやったんですけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/10(火) 20:34:17.00 ID:fCwC5bmP.net<> CentOS Linux 7 and Arm
ttp://seven.centos.org/2015/03/centos-linux-7-and-arm/
Building CentOS Linux 7 for ARMv8
ttp://seven.centos.org/2015/03/building-centos-linux-7-for-armv8/
ARM版のリリース目指していろいろやってるっぽいね <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/13(金) 07:16:55.01 ID:PgGzK+jO.net<> ImportantレベルでKernel update来てる。再起動だな
[CentOS-announce] CESA-2015:0672 Moderate CentOS 6 bind Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-March/020969.html
[CentOS-announce] CESA-2015:0674 Important CentOS 6 kernel Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-March/020972.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/13(金) 10:24:55.45 ID:r43vVN+A.net<> centos 6.6 32bit virtualbox上にて、カーネルをソースからmake rpm
し、インスールしたところ・・・
ERROR: modinfo: could not find module crc_t10dif
ワケわからんエラーが出ました
いろんなバージョンを試したところ・・・
・3.14系は、出ませんでした
・3.18系,3.19系は全て出ます
(1)module crc_t10dif とは、どんな用途で使用されているんでしょうか?
(2)このエラーは、無視しても問題ありませんか?
どうか解決方法を教えてください <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/13(金) 14:14:11.27 ID:cQj2EqUL.net<> 捨てる <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/13(金) 21:41:11.39 ID:GjOByXjl.net<> >>398
そもそもなんでカーネルをコンパイルしたいの?
最新のカーネルのrpmならELRepoのelrepo-kernelにあるけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/13(金) 23:07:35.51 ID:aoB/Fx4o.net<> 授業でLinuxを少しやって面白かったから自宅で復習しようと思って、
自宅に環境をつくろうとして行き詰まっています。
以下の問題について助言を頂けないでしょうか(´・ω・`)
環境
・VirtualBox+CentOS6.6(minimalでインストール済み)
問題点
・マウス操作できない(CUI操作時、lsコマンドの結果を、マウスで選択→貼り付けなどをしたい)
・manコマンドが見つからず、各種コマンドのマニュアルが閲覧できない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 00:03:46.63 ID:VQ116hog.net<> >>401
CLIにマウスは不要。
manはminimalだと入らないんだっけ?
ま、追加で入れれば良し。パッケージ名はググる <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 00:05:27.08 ID:juYbxcqV.net<> >>401
man のインストールは yum install man <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 04:49:39.40 ID:KNFtI++T.net<> ボクもはやく大人になって
まんにインストールしたいです <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 07:55:51.02 ID:c9Ae+LjH.net<> >>401
sshとかで繋いだら? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 10:10:13.73 ID:omJd2Yp+.net<> >>401
% yum what provides ファイル名
で、まだインストールしてない
コマンドでも、どのパッケージに入ってるか
調べられる。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 12:48:36.88 ID:X+tMUj5Y.net<> 超初心者やけど、
centos5のhttpdを最新にするには
どうするのがええの(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 12:55:49.26 ID:ynZ2gUAX.net<> >>407
何をもって最新?
最新にする目的は? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 12:59:05.69 ID:X+tMUj5Y.net<> >>408
セキュリティ的に問題なければそれでいいんだけど、
5の標準のでいいのかよく分からん(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 14:10:00.38 ID:ynZ2gUAX.net<> >>409
標準ならあと二年くらいいけたのでは?
今から5を入れる理由もわからんが <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 15:28:42.06 ID:X+tMUj5Y.net<> もともと5で作ってて、yum updateもしてあったんだけど、
そのapache古いからダメやって言われたんや(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/14(土) 15:44:26.65 ID:lQY/Bfui.net<> >>411
ダメって言った奴、クビにしろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 00:25:23.26 ID:H5Cb9O3g.net<> こないだクラックされた手法が分かった。
sshをバッファーオーバーフローさせられて
rootをこじ開けられたらしい。
パスワード関係なくてなんらかのコマンドでsshセッションを吹き飛ばしてその隙間に入ってくる手法があるらしい。
atd[893]: pam_unix(atd:session): session closed for user root
↑
これが数千行続く
rootはまだ入られてないがなぜかrootで閉められてる。
1日にsshセッションが19472回クローズさせられてる
cat /var/log/secure|grep "session closed for user"|wc -l
が大量に増えた日に侵入されたのでこれっぽい。
これでSSHセッションを落とす→落とす寸前にsshプログラムがバグる(ドラクエセーブデータのエラー状態)
→バグったときに侵入できる
https://www.youtube.com/watch?v=iZTilLGAcFQ
これ見る限り IPベースではじかないとユーザーを聞いてるだけでSSHが落とされるな・・
ユーザーの文字数と速度で落とすらしい
sshを開かないのが一番だが・・
Iptableで複数回失敗したら排除する設定で拾えなかったのが問題だが
IP記録されない攻撃だし・・
しくじった・・
なんか落とし方があるらしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 00:28:16.56 ID:H5Cb9O3g.net<> 毎分500回クローズさせられてる
2時間で1万9000回。
これで開放要求され続けてセッションが枯渇したsshが飛んだらしい。
対策としては「secureログのサイズ異常検知」を把握するのが必要らしい。
sshのユーザーパスワードとかじゃなくて「ssh本体」を落とされたらしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 00:50:17.71 ID:e/FtRuPu.net<> 公開鍵認証にしてPasswordAuthentication noにするのと
SSHGuard入れて設定すればいいだけのような <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 01:01:10.30 ID:EjqAFVjc.net<> そんだけ回数されてて何もアラート通知されなかったのかね <>
デムパゆんゆん@3月うさぎとかめ 【関電 71.4 %】 <>はげ<>2015/03/15(日) 01:05:38.88 ID:/wKgYDv7.net<> どうせselinuxをoffにしてたんだろ
selinuxデフォの設定でも大概の攻撃は免れる
SSHの総当りはこれでも突っ込んどけ
http://tomoyo.sourceforge.jp <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 11:28:42.27 ID:cPgI2ds4.net<> 正直あんまり知識もないのにググッてよく分からないけど「クラックされた!」って言ってるだけのようにみえるのは俺だけ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 12:54:48.81 ID:Kc55iq0r.net<> >>411
古いからダメって言ってる人が理解していない。
406はCentos5のサポート終了日をぐぐって調べておくといいかもな <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 12:55:56.11 ID:gL2PoqNs.net<> 春はいろいろな電波的な人も多くなるなるから、お前らも気をつけろよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 13:01:06.72 ID:Y80Ba9VU.net<> まぁCentosやRedhatのパッチじゃ信用できない
本家Apacheしか信用しない
って話なんだろうな
社の方針になるんだろうしなんとも <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 13:35:26.50 ID:R3r3G0D9.net<> 只なのに、サポート付を買えよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 13:59:05.01 ID:2kk9YNAr.net<> 何らかの理由でApache2.4の機能を使う必要がある、という可能性も <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 14:08:40.14 ID:sO2xYook.net<> 本家のパッチリリースの方が赤帽のrpmリリースより早い。とかw <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/15(日) 14:24:53.97 ID:WCfVjw43.net<> サーバ台数増えてくると極力yumで済ませたいからapacheソースインストールしなくなった <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/16(月) 12:33:05.77 ID:9iTpKtXv.net<> centosのサポート期間中はyumで提供されるパッケージも
サポートされると考えて良いのですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/16(月) 19:20:41.34 ID:oV0lJCMl.net<> 複数のパッケージで構成される系をディストリという。
ディストリはある一定の期間、サポートされる。
さて、ディストリがサポートされる期間、ディストリの
一部であるパッケージは、サポートされるでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/16(月) 20:42:06.27 ID:bDxJF2Ly.net<> Red Hat Enterprise Linux Life Cycle - Red Hat Customer Portal
https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata#Life_Cycle_Dates <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/16(月) 23:46:27.41 ID:eJueNcYd.net<> Apache2.4が欲しくなったらCentosのではなく
Apacheからもってくるしかない? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/16(月) 23:53:52.71 ID:kFT2rupw.net<> CentOS6ならSCL(Software Collections)にあるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 00:39:59.71 ID:BJvsBRVR.net<> SCLだと10年でなく3年なの?
ならrpmでもいいかな <>
login:Penguin<><>2015/03/17(火) 00:40:22.74 ID:QTLR17T3.net<> >>426
CentOSで提供されるアップデートは全てyumで取得可能。サポート期間中は
yum update してればおけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 02:24:11.63 ID:TB55Kyl1.net<> >>432
epel,elrepoやremiとかレポジトリに加えるとライブラリの
バッティング起こすよ。
CentOSだけじゃ十分じゃ無いからepelは使うはず。"-x"
オプションとか使って上手く逃げないといけない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 06:21:11.24 ID:bYCyhgx0.net<> epelとか常に有効にしてる人っているの?
必要の都度に、enablerepoオプションつけるけど? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 07:36:34.14 ID:leccaojN.net<> 他はともかくepelで競合するかね?
epelだけはそのあたり気をつけているものと思っていたし、実際にそのような目に合ったことはないが <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 07:40:43.03 ID:ZqwDnER1.net<> yum-plugin-priorities入れてる人多いと思ってたんだが違うのか <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 09:11:45.85 ID:4bTBkY5t.net<> epelだけ追加してる分にはバッティング起こしたことはなかったなあ
個人的には <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/17(火) 22:10:01.46 ID:XhDRXbtv.net<> http://wiki.centos.org/PackageManagement/Yum/Priorities
の一番下のあたりで、yum-plugin-priorities に対して否定的なこと書いてあるけど、実際どうなの? <>
login:Penguin<><>2015/03/18(水) 00:32:36.26 ID:rwWio9c/.net<> WS用途なのでepelとelrepoは必ず加えてる。
yum-plugin-prioritiesは経験上必須。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/18(水) 18:24:15.14 ID:hg3QxOBF.net<> CentOS 7のCRリポジトリ オープン。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS7-CR <>
login:Penguin<><>2015/03/18(水) 22:25:00.57 ID:BxNPV+V3.net<> 手近の6.5を流行のUEFIで起動したら、起動オプションとNIC設定飛ばされて
対話インストールにしかならないんだが、そういうもんなの?
hpだけかな?DELLそうじゃなかった気もするんだけど・・・
(DELLはDELLでdevnameが気にいらないですけど) <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 00:29:04.69 ID:HfW9m5Ro.net<> >>441
●のシステムだけどRHEL7でもSL7でも同じ状況よ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 01:52:44.30 ID:TASo0N8G.net<> opensslの脆弱性対応まだかー <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 02:30:38.53 ID:kFu8OmLU.net<> >>442
ありがとうございます、UEFIだとやっぱそうなのね(●ってのはメーカ依存なくってことですか?)
起動オプション入れられないと困ること多いと思うんですけどなぜ飛ばすのだろうか・・・
これインストーラのEFIフォルダの中のなにかをごにょごにょすればどうにかなるんですかね? <>
デムパゆんゆん@3月うさぎとかめ 【関電 64.1 %】 <>はげ<>2015/03/20(金) 03:14:55.98 ID:KFh6xsaJ.net<> HPならF10でUEFIからBIOSに切り替え出来ないか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 10:22:24.03 ID:85rETiE6.net<> いつの間にやらSubscription Managerがインストールされてしまった。
>>444
●ってSupermicroだろ。多分。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 13:54:30.65 ID:p+rOr9s3.net<> すーぱーまっくろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 14:24:33.54 ID:ncsIU4tO.net<> おおお <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 17:33:43.38 ID:T/wwNIKl.net<> 流石だぜ
センチュリオン リナックス!あッ! <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 20:03:33.55 ID:7chR/9oD.net<> >>445
F9で設定入ってレガシーBIOSモードにすればいつも通りの起動メニューになるんだけどさ
将来UEFIしか無くなったとき困るじゃん? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 20:09:40.92 ID:qE0P+bCz.net<> そんなのUEFIしかなくなった時に考えりゃいいだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 20:13:34.81 ID:U9Sc+o/9.net<> いっそのことWindowsServerやEsxiで仮想化したらいいんじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 20:41:00.87 ID:2J6SD9qg.net<> >>450-451
その前に先頭ディスクが 2.1TB 超える(+H/w RAID とかでVDISKで分割できない)場合に困るんじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/20(金) 20:56:31.46 ID:7chR/9oD.net<> >>453
まあ私はそんなにディスク容量必要じゃないけど
>>451と一緒に括られたくはないw <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 02:15:38.00 ID:n8ua0MtT.net<> 起動ディスクはSSDだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 10:20:46.88 ID:QxaKZG2i.net<> >>455
SSDに/tmpとか/var置いたら寿命に影響出るのかの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 12:47:01.90 ID:e1qkM/G3.net<> /bootとか起動に必要なのはSSDで/varとか/homeあたりはHDDだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 12:48:04.54 ID:acHY5WHF.net<> >>456
標準の設定だと/tmpは、
メモリ上の仮装ファイルシステムじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 13:38:16.81 ID:txG+nuqe.net<> >>458
5以前はもう記憶してないがCentOS6や7は標準じゃ/tmpはパーティション切らないよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 14:35:39.63 ID:RLwSAkoQ.net<> CentOS7から/tmpはtmpfs
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?f=51&t=47063
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Migration_Planning_Guide/sect-Red_Hat_Enterprise_Linux-Migration_Planning_Guide-File_System_Layout.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 14:45:50.00 ID:m2ZavJ2k.net<> >>460の通りなのだけれど、
そもそもtmpfsならパーティション切る必要ないだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 19:40:41.46 ID:aRnXDogr.net<> >>457
/bootとか起動だけにSSDとかどんだけ富豪なんだ
つうかそれは運用中の速度意味なくね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/21(土) 19:50:53.48 ID:QxaKZG2i.net<> キャッシュすることを考えるとSSDの導入にどれだけ御利益が
あるのか。しかも起動時だってinit使ってないでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/22(日) 07:16:07.91 ID:3aoqeSyY.net<> 偶にFlashがリソース食い散らかすからSSDを全部swapにすると楽しいかもしれない()
というかSSDに8GB当ててるswapが一瞬で満タンになっちゃう <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/22(日) 20:14:08.35 ID:NLoDwEWv.net<> アップデートしたらシンボリックリンクのリンク先がおかしくなってしまった
# hogehoge
-bash: /usr/sbin/hogehoge: そのようなファイルやディレクトリはありません
# ls /usr/local/bin/
hogehogeは上記の中にあるのを確認。
どうやって訂正すればいいのか教えて欲しい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/22(日) 21:18:49.22 ID:33uT/ePk.net<> ggrks <>
login:Penguin<><>2015/03/23(月) 21:16:10.76 ID:boIsYOwl.net<> hash -r <>
login:Penguin<>sage<>2015/03/24(火) 02:31:25.04 ID:pGhjy2i4.net<> /usr/sbin/hogehoge ファイルを作って、
/usr/local/bin/hogehoge へ、
シンボリックリンクをはれば? <>
440<>sage<>2015/03/31(火) 06:21:36.66 ID:uJJETnlq.net<> CentOSフォーラムに質問したら答えもらえました
These may be of interest to you:
https://access.redhat.com/discussions/1168563
https://access.redhat.com/discussions/762253
飛ばされて困っていたのはキックスタートの指定が出来なかったからなんです
EFIのキックスタート用の起動コンフィグ無いから作るのね。。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/01(水) 18:27:36.79 ID:0AjzetyB.net<> 7.1来たよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/01(水) 21:48:32.46 ID:cV5M2DQr.net<> 7.0にatrpmsのffmpegを入れた時にいろいろと入ったライブラリ群が
7.1で入るglibcとの依存関係でエラー起こしまくってエラい目にあった <>
login:Penguin<><>2015/04/02(木) 12:38:39.07 ID:AbMwveU4.net<> >471 詳しく。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/02(木) 20:04:48.71 ID:rLub0gKx.net<> >>471
yum-prioritiesと設定で逃げられないのか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/02(木) 22:14:24.62 ID:88MbQu+W.net<> 考えるの面倒だったんでffmpegと依存エラーが出たatrpmsからインストールしたものは
全てremoveして7.1に上げてから改めて入れ直したよ
なのでどうすれば最善だったのかは分かりませんw <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/02(木) 22:28:45.68 ID:hmYD870z.net<> 公式リポジトリにziproxy早くこいや
このご時世にmake installかよ
くそっちくしょい・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/02(木) 22:32:35.86 ID:HF2sMlIH.net<> 自分でrpm作ってもいいのよ <>
login:Penguin<><>2015/04/02(木) 22:49:30.07 ID:xMlWa7qp.net<> 「無料でRH並み」だからCentOSを商用ベースに持っていく企業は、ナンセンス。
ブラック企業の1つの指標だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/02(木) 23:00:50.91 ID:ItP9ZtSw.net<> イミフ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/02(木) 23:34:04.65 ID:rLub0gKx.net<> 自分でrpmbuildすればいいじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/03(金) 00:17:05.71 ID:rAh7R8eK.net<> 国内で買ったRHELの契約更新しろってしつこく営業かけられてうざい <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/03(金) 00:59:46.39 ID:qwt5zNug.net<> CentOS使えばいいじゃん。
RHELのサポートが不要なら、切り替えればいいでは?
エンタープライズ契約違反にならないように気をつけて下さいな <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/03(金) 02:51:08.16 ID:d/5PFzbs.net<> >>480
OSS保守アンサリングサポートしているとこも多いから
いざと言う時インシデント使って質問すればいいので
全部のサブスクリプション買うよりはお得よ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/03(金) 20:48:26.28 ID:s+2kmLtQ.net<> なんでfedoraとrpmの構成を微妙に変えてくるかな。Rとかscilabとかfedora
からCentOSに移植できんぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/03(金) 20:56:40.04 ID:902wQu3D.net<> 実験用と実用用は分けないとな <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/03(金) 21:05:20.45 ID:yryO7wFh.net<> ヨーヨー <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/04(土) 15:34:50.83 ID:Km2MyGSe.net<> 7.1にしたら、r8169で有線接続できなくなったorz <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/04(土) 20:15:16.85 ID:kTSdy78o.net<> >>484
実験台ってもはやRHELも含むよなw
bashかなんかのとき確信したw <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/05(日) 02:23:15.82 ID:1IqdC8nk.net<> >>487
bashなんか使わないでzsh使おうぜ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/05(日) 02:29:37.29 ID:DmmiyInh.net<> いやいやbusyboxだけだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/07(火) 13:59:43.74 ID:Kqoi9yig.net<> もしかしたら既出かもしれませんが、助言を頂ければ…
CentOS6で運用しているWebサーバで、「.xsession-errors」が猛烈な勢いで肥大化しています。
中身を覗いても、これといったクリティカルな情報が見つからず、ググっても「とりあえず削除」ばかりの状態で…
何か解決策がありましたら、お願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/07(火) 14:33:40.06 ID:8Umz1xjE.net<> >>490
Xつかってないなら、ランレベル下げれば? <>
440<>sage<>2015/04/07(火) 20:17:18.43 ID:X0yEe9Yd.net<> CentOS7.0-1406でUEFIモードのキックスタート試したら
普通に起動オプション出てキックスタートできました
なので>>442なんかシステムおかしいんじゃね?
(もしかしてdevnameのほうを言っていた?) <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/07(火) 21:33:33.42 ID:rj0109pd.net<> >>490
centos-users-MLで質問すれば? <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/07(火) 22:56:04.44 ID:MEv5rsKu.net<> USB接続の無線LAN子機が動作しなくなってしまいました。
# lsusb
〜略〜
Bus 003 Device 004: ID 0411:0197 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) ←これ
〜略〜
# lsmod | grep ath
ath9k_htc 61852 0
ath9k_common 15983 1 ath9k_htc
ath9k_hw 424734 2 ath9k_common,ath9k_htc
ath 29006 3 ath9k_common,ath9k_htc,ath9k_hw
mac80211 554340 1 ath9k_htc
cfg80211 507626 4 ath,ath9k_common,mac80211,ath9k_htc
compat 15351 4 cfg80211,ath9k_common,mac80211,ath9k_htc
いつの間にか読み込まれてるドライバが多くなってる気がします。
rmmod ath9k_htc 〜 rmmod compat まで試して再度ドライバを入れたのですが上手いこといきません。
どなたかご教授お願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/07(火) 23:06:56.17 ID:X0yEe9Yd.net<> >>494
70-persistent-net-rule とかどうよ
(今しがた隣のスレで書いてきたばっかだがw) <>
login:Penguin<><>2015/04/09(木) 01:22:34.58 ID:Kw2v+Brv.net<> MATLABとamberが動けばOK。wmはfvwmでもtwmでもええわ。 <>
login:Penguin<><>2015/04/11(土) 16:45:40.67 ID:BFi4/S56.net<> atomのノートにインストールできますか?具体的にはこれなんだけど。
LuvBook C シリーズ [11.6型/モバイルノートパソコン (PC)
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookc22/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/11(土) 16:51:44.46 ID:Nv21MnfT.net<> やってみりゃええだろ
eMMCとか使ってなけりゃ普通入れられる <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/11(土) 17:24:34.83 ID:6+uCXQId.net<> Linuxというものはだな・・・一時間 <>
login:Penguin<><>2015/04/11(土) 22:58:56.31 ID:BFi4/S56.net<> eMMCはダメなんですか?すると、これはダメ?
HP Stream 11-d000 製品詳細
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/notebooks/dp_stream11_d000/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/12(日) 00:08:29.41 ID:lTVX0vHZ.net<> eMMCにインストールするにはCentOSのカーネルは古すぎる
7.1はまだ試してないがRHELの修正内容のドキュメント読む限りまだだめだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/12(日) 08:38:26.24 ID:SKzhTAcJ.net<> >>500
多分ダメだろうね。
>>501
Cent 7.0では認識しなかった@ECS LIVA。 <>
login:Penguin<><>2015/04/12(日) 11:45:02.55 ID:EDonxck0.net<> ダメなのか・・。今日ポチろうかと思ってたけど考え直すよ。ありがとう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/12(日) 12:12:34.69 ID:86WfFIg5.net<> eMMCのサポートはたしかカーネル3.8からだっけ <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/12(日) 13:43:02.05 ID:Qr2aXxUw.net<> >>497の未来はどっちだ
1.永久に買わない
2.買うがインストールできず掲示板であたりちらす <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/12(日) 15:00:44.36 ID:86WfFIg5.net<> 調べてみたらカーネルだけ新しいの自分でビルドして差し替えれば動くようだな <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/13(月) 12:14:11.92 ID:Z9eKxOCg.net<> elrepoのカーネルでもダメ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/13(月) 13:45:32.23 ID:yQ8ZWP8Q.net<> >>507
3.13以降のカーネルなら問題ないです <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/13(月) 22:00:09.53 ID:4gmS2fLZ.net<> 500だがECS LIVAには少なくとも素のCentOS 7.1はインストールできないことを確認した <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/16(木) 10:59:17.60 ID:JpvM9fFN.net<> ftp:// <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/16(木) 20:01:59.54 ID:4SekzhBa.net<> test <>
login:Penguin<><>2015/04/17(金) 10:22:44.72 ID:qwd8simp.net<> CentOSでのgnomeデスクトップを使ってます。
CapsLockに半角・全角を割り当てる、.xmodemapの設定を書きましたが、
スリープすると設定が解除されます。解除されないよう、Xmodemap以外の
方法があれば教えて下さい。 <>
login:Penguin<><>2015/04/20(月) 11:35:49.96 ID:OdzwiMCa.net<> この記事では解決しているっぽのですが。
CentOS7で同様の現象が出てます、もし解決策知っている方いたら教えていただけ無いでしょうか?
↓
http://bugs.proftpd.org/show_bug.cgi?id=3932
PHP 5.6.24
ProFTPD Version: 1.3.5 (stable)
Scoreboard Version: 01040003
Built: Sat May 17 2014 00:43:20 UTC
Loaded modules:
mod_vroot/0.9.2
mod_ctrls_admin/0.9.7
mod_sql_mysql/4.0.8
mod_sql_passwd/0.7
mod_sql/4.3
以下略 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/20(月) 21:53:13.80 ID:gT1HOdS7.net<> 久々、CentOS本買った。7のやつ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/22(水) 13:12:02.98 ID:zS7MC7hZ.net<> CentOS WebPanelてええのんやろか <>
login:Penguin<><>2015/04/23(木) 16:13:33.78 ID:8tnnwHib.net<> 512
だけどCentOSはバグ直ってないからDebianで立てる事にした。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/23(木) 16:16:32.28 ID:s5NNhvG3.net<> proftp使わなきゃいいだけじゃ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/23(木) 16:35:33.92 ID:IFB0Yjj4.net<> >>513
よかったね <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/24(金) 07:26:21.38 ID:8plJTlN1.net<> >>514
おれも、CentOS7の本を買った。
CentOSは、ネットワークやら、ファイアウォールの設定方法が変わったから、
勉強してから使わないとセキュリティー的に心配だからな。
とりあえず、ネットワークは、命名が新しくなったことと、
nmcliで何でもできる、いや、使わねばいけないことがわかった。
テキストをいじって編集は推奨されないそうだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/24(金) 11:03:28.33 ID:alMYTakd.net<> AWSの無料枠内でしばらくお勉強しようと思ったら、デフォルトAMIのAmazon LinuxがRHEL7風で、ビビってCentOS 6にした <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/24(金) 11:09:11.22 ID:Mk1M2NKn.net<> 5をカスタムしたやつだったと思うが <>
login:Penguin<><>2015/04/25(土) 09:51:21.02 ID:OP5paGuX.net<> >>517
業務上ユーザをdb管理する必要があったの。
vftpやPostgreSQLでできるのかもしれ無いけど、俺のカワイイ脳では
短時間で同様のものを構築する事はできません。
CentOS7はネットワークやファイアーウォールの設定簡単になったから
使いたかったのに無念、時間あるときにまたチャレンジします。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/25(土) 10:11:44.22 ID:aw+wd4WH.net<> >>522
なんか知らんがおまいに顧客情報を管理されている奴がかわいそうに思えた <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/25(土) 11:29:02.98 ID:xVnrTZim.net<> そうか64bitとか32bitとかの問題もあったのか
ぜーんぜん考えてなかったwwwww
インストールは出来たけどDVDからパッケージをインストールできないなあ
そして「ユニコードエンコードエラー」が出る <>
login:Penguin<><>2015/04/25(土) 11:48:36.16 ID:OP5paGuX.net<> >>523
君より俺の方がセキュリテイーの知識はありそうだ。
君が作ったftpサーバには個人情報が入るようだからね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/25(土) 13:28:55.10 ID:h5d9Cz8K.net<> >>521
あれ、最新の2015.03だとカーネルが3系だったから7ベースになってると思ったんだけど、違ったかな <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/25(土) 14:04:18.15 ID:LM+sHezF.net<> >>526
カーネルは数ある構成要素の1つに過ぎないから、それだけ変わっていてもベースが変わったとは言い難いだろう
そもそもCentOS7のカーネルは3.10であるから3系なんて曖昧な言い方をすべきではない
一方Amazon Linux2015.03のカーネルは公式見る限り3.14.35だから違うものだ <>
login:Penguin<><>2015/04/26(日) 22:29:01.50 ID:94hVYt7E.net<> jaistからCentOS7をダウンしようとしているがえらい遅い。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/26(日) 22:51:06.43 ID:teh/TXY6.net<> torrent使えばいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/26(日) 22:55:38.87 ID:MOH+axFo.net<> 保守中なんじゃ、他の使うか、平日にやるか <>
login:Penguin<><>2015/04/26(日) 22:55:59.86 ID:94hVYt7E.net<> >>529 この時間はできないです。 <>
login:Penguin<><>2015/04/26(日) 22:56:44.59 ID:94hVYt7E.net<> >>529 4日かかるとか出てるから保守中かもしれませんね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/26(日) 22:59:30.69 ID:Pd1F9tRm.net<> さっきDebian8がjaistに来たばっかりでダウンロードが集中してるんでなかろうか <>
login:Penguin<><>2015/04/26(日) 23:00:50.86 ID:94hVYt7E.net<> >>533 Vinelinuxは高速で落とせますのでどうしたもんでしょうね。様子見ます。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/27(月) 21:32:09.22 ID:zh/3DJgZ.net<> USBのWifi取り外ししようと思ってるんだけど
なんてコマンド打てばいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/27(月) 21:44:16.88 ID:7r7pKvnl.net<> shutdown -h <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/27(月) 21:44:37.21 ID:FqBVeYlP.net<> init 0 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/27(月) 21:50:24.03 ID:FenXPqMh.net<> sync
sync
shutdown -h now <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/27(月) 23:39:35.09 ID:bKo7oQUM.net<> rm -rf / <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/27(月) 23:45:07.51 ID:FenXPqMh.net<> I did
rm *
Oh my god. <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/28(火) 00:26:35.85 ID:MXgKv7NK.net<> >>539 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/28(火) 07:57:04.08 ID:giMt2V36.net<> rm -rf / --no-preserve-root <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/28(火) 08:53:14.35 ID:8IlXCYz0.net<> ここもscに荒らされて終わったか <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/29(水) 09:23:45.75 ID:BU6BKLg4.net<> CentOSWebPanelてスゴイやん
メンドウなこと勝手にやってくれてるわ
まあこっからが大変そうやけど <>
login:Penguin<><>2015/04/29(水) 12:47:39.36 ID:OEQ0YHAi.net<> 何もコマンド打たないで抜けばいいんではないか。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/29(水) 21:17:56.52 ID:yS5GRCCo.net<> パソコンの電源落としてから抜く <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/30(木) 03:34:44.99 ID:EJ46Bt5v.net<> 掃除のおばちゃんがひっかけないようにしないとな <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/07(木) 22:42:47.05 ID:C2sojxJn.net<> やっぱりVer7で大きく変わったんですね。
多分、必要性があって、変わらざるを得なかったんでしょうが、
全然知らなかったので、本当に面食らってしまった。。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/07(木) 23:00:15.54 ID:SS3TGswV.net<> 今更とか情弱すぎだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 08:15:59.08 ID:Fy0kOT2b.net<> Linux にかかりっきりって訳じゃないから俺も Ver.7 なんて最近知ったが、それが何か? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 11:23:04.08 ID:cwY5Mwjx.net<> ご愁傷様 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 11:41:49.06 ID:/mm5RTEq.net<> チーン <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 12:05:53.85 ID:yii7mSl/.net<> 無知自慢はクソ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 13:04:41.55 ID:tueVfe/5.net<> >>550
うわぁ・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 14:23:05.95 ID:4wGJldhz.net<> それ自体はべつに構わないというか「ふーん」なんだけど、なぜそれをここで言うか、みたいな <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 20:00:44.61 ID:BZeYVoOD.net<> かかりっきりじゃない奴が何故こんな僻地に居るのだろうか <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 22:15:02.18 ID:mxFZyH2Z.net<> 知ってるだけのアホが偉そうに... <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 22:17:41.49 ID:/h0r9g+E.net<> 本人登場 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 23:05:42.84 ID:COCd9u15.net<> >>558
残念ながら本人は俺だ
本人認定とかアホみたいだからやめた方がいいぞ w
>>556
専ブラで巡回してるだけ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 23:12:07.29 ID:/h0r9g+E.net<> 自己紹介もね <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/08(金) 23:13:43.85 ID:mxFZyH2Z.net<> どんだけ悔しいんだよw <>
login:Penguin<><>2015/05/09(土) 10:07:08.64 ID:/LL+bWGA.net<> ここに張り付いてる奴ばかりじゃないんだよ。最近CentOSって物を知ったって
奴だって来るわけだし。誰でも好きな事書け。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 10:07:57.56 ID:wlRdu9AC.net<> いや張り付いてなくてもそのくらい知ってないとダメだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 10:25:43.80 ID:AG2A8f5W.net<> 「全然知らない」奴が鯖管してる鯖はどんな鯖(笑) <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 15:24:50.35 ID:PAdGZut3.net<> 踏み台だろ言わせんな恥ずかしい <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 17:12:54.30 ID:0silb31O.net<> 鯖缶 (=オペレータ) なら知らんとか普通にあるだろ
構築してるSEなら問題かもしれんが <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 17:19:22.16 ID:OtN+Ua82.net<> 悔しいw <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 18:11:17.86 ID:hroBNDL0.net<> 言い訳見苦しい <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 21:51:47.65 ID:dE8OCijQ.net<> 「全然知らなかった」発言だけで、こんなにも罵られるんだなorz
勝手な思い込みで、
「Unix系は、お箸や自転車と同じで、1度身に付いたら、ずっと使える。」
って思える程に、ずっと苦労は無かったですが、今回ばかりは本当に、
「何じゃコレは!?」って感じになりました。
取り敢えず、RHEL7の公式マニュアルを読みつつ、10年ぶり位に勉強中。
7で大きく変わって、やっぱり恩恵も大きかったんでしょうかね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/09(土) 23:06:27.33 ID:dbcs8HmT.net<> インスコ厨はやたらとそういう事だけ詳しいねんw <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 10:49:05.85 ID:dRtF+VUi.net<> いいか、ここは2ちゃんねるだ
「すべてを知ってから質問しろ」
鉄則だ、いいな <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 10:58:26.40 ID:Jrc/XQJJ.net<> いいか、ここは2ちゃんねるだ
「チラシの裏」
鉄則だ、いいな <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 11:08:59.27 ID:B3+69NLZ.net<> >>569
専用ブラでAPI変更があったから、それで揉めたり罵られてるスレがある。
そう言う現在の2chの雰囲気の影響を受けてるのかも。
インストールしたことのあるCentOSを7で長く使おうと考えててたけど様子見中。
とここまで書いて気がついたけどCentOSはユーザの協力で成り立ってるので
知識があるのに貢献もせず、只乗りしてる可能性を嫌われてるのかも知れない。
>>571
>すべてを知ってから質問しろ
2ちゃんねるでの釣りが趣味なのですか?
強ち真理を合わせ持ってるので笑えないけど。
高い能力を持ってないので1〜10まで自分で調べる訳にも行かないし。 <>
login:Penguin<><>2015/05/10(日) 12:51:40.28 ID:BwH6b3qG.net<> > 7で大きく変わって、やっぱり恩恵も大きかったんでしょうかね。
firewall-cmdは最初難解で嫌になったが慣れるとむしろ前より簡単に
なったような気がする。
systemdは複雑になっただけであまり恩恵を感じん。意図したタイミングで
起動させるのが難しい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 13:21:39.38 ID:jn+rUURD.net<> >>574
意図したタイミングで起動させるのが難しい、ってどういう状況を想定してる? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 13:24:01.22 ID:ZYqq998h.net<> 何かしら変わっていかないと、お金にならないしね
CentOSはただで使えるけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 14:42:05.19 ID:B3+69NLZ.net<> >何かしら変わっていかないと、お金にならないしね
某社が一時盛んにOSを更新して、まさにその状況。
CentOSは無料で使えると言っても寄付をしてもイイと思ってる。ただ日本では制度が整ってない。
そして利潤を目指すのではなくNPO的な存在で金は利用者の利便性を上げることに使って欲しい。 <>
login:Penguin<><>2015/05/10(日) 14:43:47.48 ID:BwH6b3qG.net<> >>575
全てのスクリプトが終わった最後にってのができなかったんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 15:30:25.28 ID:jn+rUURD.net<> >>578
その一番最後に動かすservice unitに
After=default.target
で上手く行かないかな? <>
login:Penguin<><>2015/05/10(日) 15:49:55.20 ID:BwH6b3qG.net<> その場合、default.targetに含まれるスクリプトの全ての実行が終了して
から目的の物が開始するのではなくて、default.targetの実行を開始した
時点で目的の物が開始しない? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 16:04:57.76 ID:jn+rUURD.net<> >>580
他のサービスは暗黙的にBefore=default.targetになるから起動順は、
他のサービス→default.target→After=default.target
のサービスになると思うけど <>
login:Penguin<><>2015/05/10(日) 16:32:05.19 ID:BwH6b3qG.net<> 他のサービスが全て開始し出した時点でAfter=default.targetのserviceが開始しない?
例えば、他のサービスの中にsleep 3600というコマンドを含むスクリプトがあった
場合、そのスクリプトは実行に1時間以上かかるわけだけど、その終了を待たない
よね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 18:20:16.21 ID:jn+rUURD.net<> >>582
今sleep 10で試したけどきっちり待ってたよ
3600は試す気ないけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 21:50:37.19 ID:FQ0vZhX3.net<> >>578
rc.local じゃダメ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 21:52:45.54 ID:h7KyTuQq.net<> 昔から、あんまり必要なくてもAtokやVMwareWorkstationを買ってあげたり、
解決方法が分かるバグなら、レポート送ったりもするけれど、
学生時代と違って、ましてや個人利用しかしていないので、全然貢献できてないや。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/10(日) 22:13:31.02 ID:jn+rUURD.net<> >>583
自己レスだがType=oneshotで <>
login:Penguin<><>2015/05/11(月) 21:17:01.62 ID:xukaeFrw.net<> >>583
ん、そうなんか。今度試してみよう。 <>
login:Penguin<><>2015/05/11(月) 21:20:58.77 ID:xukaeFrw.net<> >>584
/var/log/message見ると、rc.localの開始は結構早いよ。他の全てが終わって
からではない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/12(火) 00:39:48.45 ID:uFGsN37g.net<> >>588
あ、そうなんだ。ありがと。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/12(火) 13:59:53.25 ID:JhOPcApO.net<> CentOS 7.1のAArch64のalpha版が出てるがこれを動かせる環境は持ってないなあ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/14(木) 00:05:58.83 ID:81YIoXcq.net<> CentOS6.6以前でwifiが使いたいのですがどうしたらよいでしょうか?
諸事情でLANポートが使えないためyumを用いてドライバのインストールができません
自分なりに調べたところRTL8191SEのドライバを入れれば良いとのことでドライバを入れようとしました
しかし#makeを行ったところ
make -C /lib/modules/2.6.32-504.el6.i686/build M=/home/ユーザー名/ディレクトリ名 modules
make: *** /lib/modules/2.6.32-504.el6.i686/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止
make: *** [all] エラー 2
と表示され、できませんでした
PCのスペックは
CPU:Athlon Neo MV-401.6GHz/1コア(32bit)
メモリ:2GB
ビデオチップ:AMD M780G 896MB
HDD:300GB
OS:CentOS6.6
PCはThinkPad x100eです <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/14(木) 04:27:05.36 ID:98YlAHed.net<> kernel-devel <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/14(木) 16:21:41.98 ID:YbCO2alS.net<> >>591
ネットにつながるパソコンでELRepoからドライバのパッケージ拾ってきて
USBメモリから入れたら?
RTL819xSEのドライバのパッケージは↓
ttp://elrepo.org/linux/elrepo/el6/i386/RPMS/kmod-r8192se-0019.1207.2010-2.el6.elrepo.i686.rpm <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/14(木) 20:18:39.17 ID:fa9LxTs1.net<> centos6のwebalizerで、リファラにaタグがつかないのですが、
どうすればいいでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/14(木) 22:47:09.66 ID:81YIoXcq.net<> >>592
調べたら多分それが原因なんじゃないかと感じてきました・・・
ネットにつなげない状態なのでyumが利用できないのが痛いです
>>593
既にUSB経由で.tar.gz形式のドライバを入れようと試みたんですけど>>591のような結果でした
そちらにあるパッケージをインストールしようとしたところ以下のようになってできませんでした
[root@xxx item]# rpm -ivh kmod-r8192se-0019.1207.2010-2.el6.elrepo.i686.rpm
警告: kmod-r8192se-0019.1207.2010-2.el6.elrepo.i686.rpm: ヘッダ V4 DSA/SHA1 Signature, key ID baadae52: NOKEY
準備中... ########################################### [100%]
1:kmod-r8192se ########################################### [100%]
Working. This may take some time ...
Done. <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/15(金) 02:22:39.63 ID:KDMKoTMA.net<> >>595
rpmパッケージからのインストール、
署名の検証ができないって警告が出てるだけでインストール自体は成功してるはず <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/16(土) 07:46:06.70 ID:GRS5Zf7g.net<> >>596
うむ、Doneいうてんだからインストールできてるはずやな <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/16(土) 11:49:50.08 ID:q4oY0Vy7.net<> >>577
今のCentOSはRedHat配下だお
RHELのcommunity editionみたいな扱い <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/16(土) 16:03:15.62 ID:B4AYCKaS.net<> >>596
説明不足で失礼しました
何かミスったのかと思ってアンインストールの後、インストールする予定でしたが
このパッケージはインストールされてませんとでて、
インストールしようとしたら既にインストールされてますとでてよくわからない状態でした
無線が出来ていれば問題なかったのですが無線は確認できず>>595を投稿しました
何度か再起動を繰り返して気がついたら無線が接続できるようになってました
いろいろ弄ったので原因はわかりませんが、CentOS6.6を再度入れなおして、
>>593の方法を行った結果、無事に無線に接続できるようになりました
教えてくださりありがとうございました <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/18(月) 13:18:10.23 ID:UOyK5eo1.net<> わけあって5の32bitのPAEカーネルでほげほげがんばってきました。
要は64bitにするなら6でも7でもいいって事ですか。 <>
login:Penguin<><>2015/05/19(火) 01:32:47.02 ID:hwA5HBpy.net<> http://www.softantenna.com/wp/unix/yum-is-dead/
開発者が亡くなった事がyum廃止のきっかけになるって、どういう流れなんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 02:26:16.72 ID:FY1Qdsx+.net<> C7はyumのまま行ってくれよ… <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 02:33:30.95 ID:3CPSyiHp.net<> さすがに8くらいからでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 08:19:20.54 ID:xYC5rg4l.net<> 元記事まで読んできたけど、開発者が亡くなったとは書いてなかったな。
開発状況からプロジェクトのリーダーが役目を果たしていないからプロジェクトとしては死んでるけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 08:22:44.33 ID:dI5ktmQn.net<> 由夢ちゃんなくなるのはさみしいなあ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 08:31:16.97 ID:rrj6OoAF.net<> >>604
2013年7月8日夜9時頃ダーラムにあるゴルフコース付近を自転車で走行中のセス・ヴィダル氏が、
後方から走ってきた自動車にひき逃げされ、事故後デューク大学病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。享年36でした。
ヴィダル氏はLinuxのパッケージ管理システムであるYellowdog Updater Modified(Yum)の開発者であり、業界からは悲しみの声が上がっています。
http://gigazine.net/news/20130711-seth-vidal-passed-away/ <>
603<>sage<>2015/05/19(火) 08:45:41.06 ID:xYC5rg4l.net<> >>606
情報ありがとうございます。 36で他界とは惜しい方をなくしたものですね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 13:55:31.36 ID:3Re3cpdb.net<> ひき逃げとわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 15:54:42.93 ID:nR2kgjgQ.net<> >>605
「ヤム」じゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 20:38:09.58 ID:3Re3cpdb.net<> ヤムヤム <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 20:46:13.19 ID:8emDOK12.net<> 止む。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/19(火) 21:24:52.58 ID:XtJJ2T4k.net<> トムヤム君 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/20(水) 05:19:32.67 ID:FF6ys3+l.net<> 病む
ゆーむって発音してたわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/20(水) 10:13:05.04 ID:KQxglJW+.net<> >>601
yumからフォークしたもののようだし、
コマンドの叩き方があまり変わらないことを望むよ。
ご冥福を。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/20(水) 14:19:25.00 ID:FCl7VlCH.net<> わいゆーえむって発音してた
R.I.P. <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/20(水) 18:39:31.52 ID:xMKaXypv.net<> ユムって発音聞いた事あるけど
普通にワイーユーエムって言ってます。 <>
login:Penguin<><>2015/05/20(水) 21:40:37.92 ID:iBBuMk+R.net<> Windows XP, 7, 8, CentOS7 と4つのOSをこの順番でインストールした場合、
CentOS7のgrub2はどのように設定したら全てのOSをブートできる? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 01:26:10.71 ID:aKeGibjR.net<> >>617
XP 7 8 の段階で 8 のブートマネージャーで 3 つの OS を選択できる
grub を普通に MBR にインストールすれば grub から 8 のブートマネージャーを呼べる
grub を PBR にインストールした後に 8 の bcd を編集する手もある <>
login:Penguin<><>2015/05/21(木) 08:38:51.38 ID:CRN+ZiBM.net<> menuentry "Windows XP" {
set root='hd0,msdos1'
chainloader +1
}
こんな感じで、/etc/grub.d/40_customにXP、7、8用の設定をmsdos2、msdos3
と三つ書いてもダメなんだよね。メニュー1(XP)を選択すると7が立ち上がったりする。
メニュー2(7)と3(8)はエラーでダメ。メニュー1で何が立ち上がるかは、
grub2-mkconfigする度に変わるんだけど、8が立ち上がった時に8のメニューで
その他のOS選んでもリブートしてしまってXPや7は立ち上がらない。msdos1の
部分は0にしてみたり1にしてみたり、hd0,msdos1を囲ってるのをシングル
クオートから括弧にしてみたりしたけど症状は同じ。メニュー1からXPが
立ち上がったり7、8が立ち上がるので、XP、7、8のブート部分が壊れて
しまっているわけではなさそう。 <>
login:Penguin<><>2015/05/21(木) 08:52:16.99 ID:1CTgIl+/.net<> なんでそんなムチャして時間のムダするん?
一個に一台でいいじゃない <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 09:31:36.83 ID:YB9waQub.net<> たくさんのOSをマルチブートして喜んでいたやつがいたが、信頼性が落ちるだけ
一個壊れたら他も道ずれ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 11:26:14.85 ID:fUsOZkAr.net<> KVMでやればいいのに <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 12:03:46.31 ID:y7GOcP1m.net<> マルチでOSを使いたいにしても、せめてOS毎に物理的なHDDも用意しろとは思う。
仮想は一時的、お確かめ的な使い方で本格的な使い方とは言う認識は間違いか。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 12:24:13.96 ID:ARyO6lHn.net<> 仮想化とマルチブートは根本的に違うやん <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 12:25:01.60 ID:ARyO6lHn.net<> >>623
それもまた違うような
物理マシンの台数減らしてコスト削減のために仮想化することもあるわけですし <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 13:12:56.83 ID:zGAbvFyE.net<> 仮想化ソフトがこけたら全員道ずれ、は同じ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 13:13:08.44 ID:y7GOcP1m.net<> >>625
どこを重要と考えるかで対応も違うから。コスト削減のために仮想化することもある
と言う考えも否定しないけど信頼性を重点とするなら>>621の考えも否定しない。
複数のHDDは信頼性とコストとの折衷案だけど自分は仮想化に信頼性は置いてない。
問題が生じた時に切り分けと言う条件が増えるので信頼性は落ちるだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 14:50:08.84 ID:YUDmv2n+.net<> KVMの方がいいかと。
社用ならとうぜん、別ノードにするべき。 <>
login:Penguin<><>2015/05/21(木) 17:05:45.83 ID:3b6fz7TX.net<> 小電力PCを自作しようと思いpentium j2900で検討しているのですが
centos7はインストール出来るのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 17:51:45.59 ID:LpUJc/v7.net<> さあ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 19:22:23.22 ID:dcYfxUE1.net<> >>629
インストールして不具合無いなら報告してくれ <>
login:Penguin<><>2015/05/21(木) 20:28:49.24 ID:CRN+ZiBM.net<> KVMって仮想化ソフトのKVMかな。CPUスイッチ使えって意味じゃないよね。
Windowsをインストールしてるのは3D系のゲームやベンチマークを動かして
みる為なので仮想化ではダメなのです。Windows系と、Linux系でHDDをわければ
問題はクリアできそうですが・・・。そうしますかね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 20:34:56.11 ID:VWfrexZJ.net<> 6なら10年近く前のゴミジャンク2コア2GBでもびゅんびゅんなのにセコイね <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/21(木) 20:53:32.63 ID:m5fMRLwZ.net<> 小電力PCを作ってみたくなった、けどLinux初心者てなとこだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/22(金) 08:07:20.86 ID:dRU0uyQq.net<> >>626
多重化しとけばいいだけ
そもそもハイパーバイザーは OS より規模小さいからバグりにくいし <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/22(金) 09:03:47.93 ID:PIiZ+cO/.net<> 主観を言われても、それにターゲットがハイパーなんとやらを使うかはまったくの別問題 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/22(金) 11:30:22.12 ID:qwXyysZr.net<> データで説明してください <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 01:18:11.04 ID:lXBduDbf.net<> >>632
じゃあWindows母艦にしてHYPER-VにCentOS入れようぜw <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 11:16:15.05 ID:+Ds1r08d.net<> Linux上のVirtualBox上で仮想マシン動かした方がキビキビ動く <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 11:39:34.90 ID:9vMNM4Z9.net<> Centos上にwindows乗せる場合、
KVM
vmwareplayer
virtualbox
どれがオススメ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 12:21:26.71 ID:Ylj4+zP3.net<> OpenVZ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 13:35:22.28 ID:xPWyhVG3.net<> ラック <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 14:37:22.39 ID:XjnHl3cj.net<> KVMじゃねの?(個人の感想) <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 16:40:10.42 ID:gTRK7sXr.net<> >>641
どう反応すれば良いやら <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 17:48:14.29 ID:AyLts3fM.net<> >>644
なるほどコンテナ型とはお目が高い
でなくて? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 18:00:08.03 ID:Ylj4+zP3.net<> >>642
サイズはどれがいいよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 20:39:40.60 ID:DC4dO6sq.net<> >>646
1U <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 20:45:36.82 ID:yYxkepvl.net<> Firefox38.0になってから、英語のままなんだが、どうやって日本語にするの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 20:46:27.78 ID:AyLts3fM.net<> >>646-647
えっ?話進むんだw <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 21:02:53.22 ID:EgZdU8nQ.net<> >>645
トラックちょと借りるぜ。NYPに請求してくれ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/23(土) 21:30:14.73 ID:zdywc2Qh.net<> ブレードにしよう(提案) <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 00:41:55.56 ID:TkMb63f+.net<> ふたつで十分ですよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 01:26:58.96 ID:IeBj1HhK.net<> 48U2つか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 07:40:13.94 ID:4TeU/PCQ.net<> ラックが1トン超えてキャスターが壊れる <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 07:59:48.40 ID:TkMb63f+.net<> 夏地獄 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 09:33:28.28 ID:IeBj1HhK.net<> >>654
あれは流石にHDD積みすぎだと思うの <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 11:36:01.96 ID:QxhMrohm.net<> >>651
ハリソンフォードよかったね <>
login:Penguin<><>2015/05/24(日) 15:02:00.12 ID:0uunsFnU.net<> 無理に何かカキコしなくてもいいんやで。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 15:52:45.44 ID:hwnZZa3f.net<> せやなー <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/24(日) 19:13:50.48 ID:JdMSMst2.net<> せやろか <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 00:01:52.67 ID:Gt2BTnSS.net<> >>654
データセンターなのにラックを架台に固定してないなんて… <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 05:10:39.59 ID:mdQGcaWF.net<> あれはデータセンター失格だと思った <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 10:52:41.66 ID:9Gli8Jw9.net<> データセンターはじゃんけんで決めるの? <>
login:Penguin<><>2015/05/25(月) 20:15:57.29 ID:rO//18uM.net<> 無理に何かカキコせぇへんでもええんやで。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 20:32:05.43 ID:g+xJX7XV.net<> せやなー <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 20:57:59.93 ID:qS7Z+HpM.net<> せやろか <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 21:06:47.40 ID:mdQGcaWF.net<> はい <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 22:12:46.20 ID:g+xJX7XV.net<> >>664
CentOSスレなのに雑談しかしてないなんて... <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 07:29:37.99 ID:hlcddCUg.net<> RedHat系はビジネス使用、Debian系は個人使用というイメージがある。
仕事に活かせると思って俺はCentOSかSLを使ってる。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 08:02:43.62 ID:PuI4soGt.net<> どこでそんなイメージついたんだろな <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 08:19:29.24 ID:H8rZfSDh.net<> RHが鯖に使われるのは多いかもしれないけどだからといってDebianが個人利用というわけではない
むしろbsd系では <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 09:08:32.49 ID:SluTTNy1.net<> RHが鯖に使われるのは多いかもしれないけどだからといってDebianが個人利用というわけではない
むしろUbuntuでは <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 09:48:15.21 ID:RylVeeHx.net<> 雑談ならまだしもDATアクセス仕様変更に伴い荒れてるスレもあるからな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/27(水) 16:53:01.33 ID:cFUmGbeQ.net<> Firefoxやっと日本語が出るようになったな。
おれの設定が間違ってるのかと思ってた。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/27(水) 17:19:39.75 ID:LsIIZ78I.net<> >>673
それニート住み着いてるだけだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/27(水) 21:17:06.02 ID:f/J6ecLQ.net<> OSのDATドライバの話じゃないのか <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 01:51:25.45 ID:OMVdYPKz.net<> JDの事だろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 10:14:19.13 ID:8CKMeujA.net<> JKじゃないのか <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 19:58:34.43 ID:bb04+JTd.net<> この流れだとJC? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 20:57:54.66 ID:re7fulPf.net<> ちなみにJDのストーカーと言うか荒らしてるのが674な <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 21:45:36.01 ID:VzY1VuuQ.net<> 話題ないならうるう秒について話そうぜ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 22:18:36.51 ID:1KhHxtHl.net<> えーntp鯖がいい <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 22:25:23.53 ID:hK5X57oY.net<> ではptpで <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 22:55:01.36 ID:aoW1uSlr.net<> [CentOS-announce] CentOS-7 beta candidate for AArch64 platforms
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-May/021154.html
64bit ARM用のCentOS 7のベータ版が出た <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/28(木) 23:09:08.94 ID:1KhHxtHl.net<> 実機がないから試せねー <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/30(土) 19:45:59.96 ID:DuwNy1VT.net<> IA64は? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/31(日) 01:18:34.72 ID:kmdp7yPz.net<> 64bit ARMのリファレンスボードが出回らないかなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/31(日) 17:16:42.60 ID:fmwWLCrn.net<> うるう秒どうしてます? <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/31(日) 19:27:29.10 ID:ap86HxSR.net<> slewで放置 <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/31(日) 19:59:04.23 ID:klPmrBg8.net<> >>689
kwsk <>
login:Penguin<>sage<>2015/05/31(日) 20:59:13.86 ID:D/hKQrNd.net<> >>687
買えよ
https://www.apm.com/products/data-center/x-gene-family/x-c1-development-kits/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/01(月) 22:21:53.12 ID:R4Avlnx4.net<> >>689
つうかCentOS7だとそれ逆に鬼門とかどういうこと?w <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/01(月) 22:35:22.48 ID:ul8UAOi3.net<> このCentOS本はどうなの?
http://www.amazon.co.jp/dp/4798043591
1010ページだってw <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/01(月) 22:48:11.11 ID:nFu1IgEp.net<> >>693
そのシリーズはCent3の頃からあるけど、良い本だね。通読するなら買ってもいいんじゃね。
ピンポイントで調べるだけならネットやマニュアルで足りるけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/01(月) 23:37:52.83 ID:ul8UAOi3.net<> >>694
あ ども レビューも無いし、結構おっきな本屋にも
置いてないんですよね。
いちおキンドル版要望出して置きました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/02(火) 02:56:06.55 ID:i5OF1bYr.net<> >>693
サーバ構築研究会のネットワークサーバ構築ガイドシリーズは定番
CentOS 6用持ってるけど良い本だよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 12:17:21.43 ID:QVgVtZMq.net<> 7の32bit版ベータ出てるね <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 17:21:21.49 ID:S2a0vKIx.net<> ドコドコはよクレクレ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 18:41:32.51 ID:hRNR7Dgw.net<> いつものとこに上げといた
パスはメ欄 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 18:42:51.08 ID:9EWoAS3G.net<> 来てるね
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2015-June/013426.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 20:18:59.00 ID:fWICn4VD.net<> 7の32って需要あるのかなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 20:27:28.29 ID:i9bj1ISt.net<> あります <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 22:16:13.57 ID:fWICn4VD.net<> ありまーす って言わないと <>
login:Penguin<><>2015/06/04(木) 22:17:40.75 ID:PziGX8SI.net<> EPEL7にi386が無いからwin32をwineで動かせない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 22:17:54.92 ID:hRNR7Dgw.net<> あるある
普通に64bit入れたいけどCPUがi686で俺じゃ環境変えられないから助かるわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 22:46:09.00 ID:p0Sgdp9G.net<> redhatも32だしたの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 22:48:28.37 ID:hRNR7Dgw.net<> >>706
Centだけのはず <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/04(木) 23:16:48.71 ID:F9Ik0X0f.net<> >>703
いまさら言ってもウケないよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 02:51:02.94 ID:LVr+sQva.net<> >>706-707
ARM版と同じCentOSのみの派生版 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 04:16:55.82 ID:xen7AB+y.net<> んと6じゃだめなんかなぁ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 08:14:00.61 ID:MTRvycAp.net<> システムシーテーエルのが打つの楽だから <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 08:18:02.12 ID:arB7i6d3.net<> カーネルが古い <>
login:Penguin<><>2015/06/05(金) 09:10:07.72 ID:kQqs/rP5.net<> glibcが古い。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 16:30:27.80 ID:TavFdfAL.net<> ARM上でサーバを動かす意味あんの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 16:34:28.49 ID:arB7i6d3.net<> 省電力だし組み込みに使える <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 16:47:37.45 ID:TavFdfAL.net<> 組み込みにCentは使わないだろ、Debianがあるだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 16:52:54.68 ID:bOoA1Jsp.net<> 組み込みじゃねーし <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 17:12:17.40 ID:f0d2O/BQ.net<> 組み込むならnetBSDじゃねえの
ライセンスも面倒だし <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 17:24:12.79 ID:u2LZBD+p.net<> CentOS使ったって別にいいだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 21:38:30.04 ID:Y4/T7pvF.net<> 使っても良いが、使う理由も無い
redhat互換のフリーが欲しいだけ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 21:42:02.78 ID:2GrBJNv/.net<> 慣れというのも重要だろうし。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 21:42:57.31 ID:3RGbxfhf.net<> 64bit armサーバーてデルがやってんだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/05(金) 21:51:30.59 ID:oXirvDDa.net<> hpもmoon shotでarmサーバやってるよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/06(土) 17:06:58.96 ID:U9aEK+a7.net<> Centos7.0でLiva(Bay Trail)が起動しない話なんだけど、
7.1を使うと問題ないな。
eMMCも使えるし、鬼門だったACPI回りも問題なさそうだし。
RHEL優秀。
ちょっと前にJ1900で使えるか?って言ってた人もいたけど
たぶん動くんではないかと想像。 <>
723<>sage<>2015/06/06(土) 19:03:48.68 ID:U9aEK+a7.net<> 補足。インストーラというかanacondaのバグがあるっぽくって、
eMMC上のパーティション設定を自動設定にしなければインストールできなかった。
手動で割当ようとすると、エラーが発生したとか何とか表示されて進めません。 <>
login:Penguin<><>2015/06/07(日) 15:10:53.38 ID:ds9+XGoK.net<> セキュリティ上yum updateしますが、更新後
再起動必要の有無はどう判断すればいいのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 15:20:32.00 ID:Mk3yooBI.net<> 再起動終わるまでがアップデート作業だろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 15:47:14.53 ID:YvOwq3EL.net<> yum-utilsインストールしてneeds-restarting <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 16:50:26.51 ID:1gFog1fR.net<> CentOS 7 32bit (i686) きたな。
(´・ω・`)y━・。oO <>
login:Penguin<><>2015/06/07(日) 20:38:58.16 ID:CiBYN5P5.net<> centosでデータベースのレコードを取り出して表示するphpのプログラムを
作成したのですけども、
ブラウザ上で上手く動作(php自体は動いているがデータベースには接続できてない模様)
しません。
ただ「php ファイル名」とコマンドを打ったら動作しました。
この原因は何が考えられますか?pg_hba.confファイルの設定の問題なのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
環境 vmware上にcentos6.6 postgresql9.4 php5.6 apache2.2 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 20:46:29.35 ID:rkCkYvWJ.net<> 古いmacBookAirにcentOS入れられない。(仮想じゃない)centOS7選択の後の言語選択が表示されない。(´・ω・`)
appendパラメーターになんか追記するぽいが、appendパラメーターの開き方分からない。
エラー内容はこんな感じ。http://i.imgur.com/dfjNVg0.jpg
初心者だから優しく教えてくれる嬉しい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 21:30:50.35 ID:Mk3yooBI.net<> 初心者は免罪符じゃない
MBAスレに行けよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 21:32:28.11 ID:B1O+0nrb.net<> MBAかっこいい <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 21:35:02.73 ID:rkCkYvWJ.net<> 免罪符のつもりじゃないよ。教えてもらうのに後出ししたくないからね。
スレ誘導サンクス <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 21:37:50.18 ID:rkCkYvWJ.net<> >>733
おんぼろだよ。
他にpc無かっただけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/07(日) 23:48:00.88 ID:6TuabCcL.net<> >>730
error_log には何て? <>
login:Penguin<><>2015/06/08(月) 00:06:47.05 ID:k5Zu6S1n.net<> >>736
[Sun Jun 07 23:55:28 2015] [error] [client IPアドレス] PHP Warning: pg_connect(): Unable to connect to PostgreSQL server: could not connect to server
: Permission denied\n\tIs the server running locally and accepting\n\tconnections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"? in /var/www/html/test.php on line 10
と書いてありました。
ちなみにコードは
<?php
$conn = pg_connect('dbname=テーブル名 user=ユーザー名 password=パスワード');
if($conn){
echo "接続できました。";
}
else{
echo "接続できませんでした。";
}
$message = "Hello World!";
echo $message;
?>
ってな感じです。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/08(月) 00:08:26.70 ID:8xS+fymp.net<> >>730
SELinuxとエスパーしてみる。 <>
login:Penguin<><>2015/06/08(月) 00:09:12.40 ID:k5Zu6S1n.net<> /var/log/httpd/error_log
ここのログでOKですよね? <>
login:Penguin<><>2015/06/08(月) 00:17:10.12 ID:k5Zu6S1n.net<> >>739
phpとpostgres間の通信がダメな気がするんだけどSELINUX関係あるんかな?
セキュリティ関係だし、無効にするのなんかちょっと怖いかも <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/08(月) 01:14:47.35 ID:1daOqP3u.net<> SELinuxに引っかかってるならログにでるだろ
見に行ってるソケットのパスが違うんじゃね?
"tmp/.s.PGSQL.5432"が存在しなかったりしないか?
つーか、PostgreSQLとPHPはどうやってインストールしたのさ? <>
login:Penguin<><>2015/06/08(月) 01:46:23.96 ID:TzUEJJYg.net<> >>728
知らなかった便利だねthx <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/08(月) 18:15:32.38 ID:p0sqocr6.net<> >>741
出るけどaudit.logだし… <>
login:Penguin<><>2015/06/08(月) 23:45:51.94 ID:k5Zu6S1n.net<> >>>741
"tmp/.s.PGSQL.5432"はあったよ!
一応関係ありそうなコマンドhistoryから引っ張ってきたけど、これ↓みてわかる?
312 rpm -qa |grep postgre*
313 yum remove postgre*
314 rpm -qa |grep postgre*
322 yum install http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-6-x86_64/pgdg-centos94-9.4-1.noarch.rpm
324 yum install postgresql-server
329 rm -rf /var/lib/pgsql/data/*
333 su - postgres -c "/usr/bin/initdb"
388 rpm -Uvh http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
390 rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
392 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php php common
393 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-common
396 yum install libmcrypt
397 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-mcrypt
398 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-perl-qpcu
399 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-perl-apcu
400 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-perl-qpcu
401 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-pdo
402 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-gb
403 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-gd
404 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-mysqlnd
405 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-mbstring
406 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-perl mongo
407 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-perl-mongo
408 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-pecl-mongo
409 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-pecl-apcu
410 yum --enablerepo=remi,remi-php56 install php-pgsql <>
login:Penguin<><>2015/06/08(月) 23:49:42.92 ID:k5Zu6S1n.net<> >>>741
あとPostgresqlとphpは同一コンピュータ上でのやり取りになる気がするけど
ソケットパスとか必要だったりする?
正直そこらへんようわからん・・・
ソケットちょっと調べてみたけど他のネットワーク上にあるコンピュータとの
通信に必要なんかな?って思ったけど、どうなんやろ・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/09(火) 00:31:12.84 ID:hdBMTTmi.net<> スレ違いな上によくここまで関係ない情報ばかり並べてくるな.. <>
login:Penguin<><>2015/06/09(火) 00:48:55.14 ID:hdBMTTmi.net<> >>745
これ読め。同じような環境でどうやってトラブルシュートしたかも丁寧に書いてある。
http://serverfault.com/questions/641329/cannot-connect-to-postgresql-unix-domain-socket <>
login:Penguin<><>2015/06/09(火) 09:16:27.77 ID:dgKDv4E5.net<> 読みました。
Windowsから接続するとダメなようですね。
やはりWindowsはバグが多いんですね。
セキュリティにも問題があると思いました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/09(火) 09:29:28.93 ID:8ZY/5boI.net<> もう一度朗読して来い <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/09(火) 13:24:48.48 ID:A6q3WmAY.net<> すげぇめんどくせえなこれ
mod_phpじゃなくてphp-fpmか
そして747は、さすがに釣りなんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/09(火) 16:50:49.32 ID:xpBuEf1V.net<> そうか俺は釣られたのか。
ちょっと音読してくる... <>
login:Penguin<><>2015/06/10(水) 23:45:43.55 ID:6T6Tr+4L.net<> >>>748
まじでやめてくんない? <>
login:Penguin<><>2015/06/10(水) 23:49:58.18 ID:6T6Tr+4L.net<> >>>747
読んでみます。
ここで聞けばいいのかなって思ったけど、すれ違いになって申し訳なかったです。
消えますわ。
質問に答えてくれた方々ありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 09:26:58.81 ID:hpK55NAp.net<> CentOS7を入れてみたんですが
再起動すると有線ネットワークがオフになってしまいます。
オンを維持するにはどうしたらよいでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 09:31:53.55 ID:lZpS9efh.net<> 情報が足りなさすぎてエスパーできない <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 09:55:41.30 ID:hpK55NAp.net<> 起動したあとメニューから設定を開いてネットワークを開いて
有線をONにしないと他のPCから接続できないのです。
ずっとONになっててほしいのですが再起動するとOFFになってしまいます。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 10:09:23.30 ID:L9mulvft.net<> ネットワークが起動時オンになるように設定すればいいんじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 10:34:49.29 ID:hpK55NAp.net<> そのやりかたおしえてください! <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 11:18:03.85 ID:xICUhRWC.net<> ネットワーク オン <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 12:46:55.17 ID:agy7RDuO.net<> >>754
新規インストールの場合、デフォルトでイーサが起動しない問題?があるらしい。
root権限でnmtuiが解りやすい。nmtui onbootで検索を。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 13:32:53.63 ID:hpK55NAp.net<> >>760
ありがとうございます。
たぶんそれでいけそうです。
ただ、OS入れなおしまして、そのときのオプションで
自動接続があったのでONにしたらONが維持されました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 22:10:57.21 ID:3qiKT9Nb.net<> rc.localあたりにifconfig eth0 up一行書けばいいじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 22:27:03.85 ID:BB/FB4Ie.net<> systemdなんですけお <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 23:28:30.05 ID:tpHc300e.net<> rc.local もなくなったの?
まだ入れてないけど、いろいろ怖いなぁ。
kvmでテストインストルしたほうがいいのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 23:32:32.79 ID:lZpS9efh.net<> え?いきなり本番環境に入れるの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 00:06:23.18 ID:2XqRlMb/.net<> [CentOS-announce] Release 1505 of CentOS Linux 7 Rolling ISO Based Media
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-June/021160.html
先月末まで分のローリングリリースが来たよ
CentOS 7.1と先月末までの全アップデートが含まれてる <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 02:00:36.14 ID:O21iTLtF.net<> ローリングリリースってぬわんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 03:10:10.49 ID:rD8Ynaj0.net<> >>763
しってるけど? <>
login:Penguin<><>2015/06/12(金) 07:37:22.47 ID:iHMvr6oz.net<> rc.localはあるがデフォルトでは実行権限が落とされてる。ネットワークの
自動起動は/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp11s0でONBOOT="yes" <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 07:48:57.93 ID:WwM/XxpU.net<> 次はifcfg-*がありませんあたりか <>
login:Penguin<><>2015/06/12(金) 11:19:59.52 ID:+ZdZEBvx.net<> コネクションタイムアウトが考えられる原因はなにがありますか?
1分ごとにhttpリクエストをサーバーからgetしているんですが、
3分目くらいから大量にタイムアウトが発生してしまいます。
回線の細い自宅からはタイムアウトが発生しないことからサーバーの設定の
問題と思ったのですが、考えられる原因はありますか?
DNSキャッシュはdnsmasqでやっています。 <>
login:Penguin<><>2015/06/12(金) 11:25:38.51 ID:+ZdZEBvx.net<> ちょっとわかりづらかったので補足すると、
サーバーからhttpリクエストをあるサイトに投げている。
自宅からはタイムアウトが発生しないがサーバーからはタイムアウトしてしまう。
javaプログラムでつくっています。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 11:49:52.06 ID:i5G8tgoK.net<> タイムアウトの設定時間が違う <>
login:Penguin<><>2015/06/12(金) 11:52:33.54 ID:iHMvr6oz.net<> ここはCentOSスレね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 13:59:46.10 ID:181/kzPy.net<> >>771
例えば、ここで聞け
Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1367304361/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 14:51:47.58 ID:QM1q7WQw.net<> どこでもええがな <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 16:25:45.50 ID:lGlKm4Up.net<> >>776
じゃ、こちらで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1430702884/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 16:27:19.13 ID:i5G8tgoK.net<> どう見てもダム板なんだよなあ
どうせ騙されてスレだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 16:44:41.31 ID:iovrdtq4.net<> >>778
どこでもええがなと言ってる訳だから
ダム板でも良いってことなのだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 17:04:08.88 ID:yKl0jwCB.net<> ここでええがな <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 17:21:29.90 ID:lGlKm4Up.net<> >>780
なにが原因なのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 17:42:03.96 ID:IbCSHLRL.net<> >>781
ダムはリザーバーだ帰れ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 20:18:42.02 ID:5GOW2mqa.net<> >>780
答えられないの?どうして <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 20:49:18.45 ID:yKl0jwCB.net<> >>783
答えられない以前に何を聞かれてるのかわからん <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:11:41.45 ID:5GOW2mqa.net<> >>784
>>771,771 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:15:50.16 ID:gylXpj7L.net<> なんにしても情報足りないからエスパーするきになれない <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:19:01.21 ID:q3PrVwPv.net<> >ここでええがな
こたえられないの、どうして <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:19:40.79 ID:OoC3Jnf2.net<> > httpリクエストをサーバーからgetしているんですが、
この説明あたりから本人の理解がどの程度なのか怪しい <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:31:17.79 ID:q3PrVwPv.net<> おまえもあやしい、いや怪しい <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:37:17.37 ID:yKl0jwCB.net<> なんでおれが答えなきゃいかんの <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 21:38:33.64 ID:q3PrVwPv.net<> >>790
>ここでええがな
>ここでええがな
>ここでええがな <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 22:04:39.57 ID:yKl0jwCB.net<> >>791
何が言いたいのかわからん <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 22:09:23.84 ID:q3PrVwPv.net<> 馬鹿ほど見得を張りたがるw <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 22:30:17.14 ID:yKl0jwCB.net<> 見栄なんて張ってないよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 22:32:47.48 ID:q3PrVwPv.net<> 俺は答えられないけど、お前らは答えるべきwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 22:32:59.76 ID:/944dG9M.net<> 三重 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/12(金) 23:48:55.20 ID:TpWieK4g.net<> >>771
ping, traceroute ぐらいはやったのか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 01:02:07.28 ID:yCbsZZBO.net<> httpでコネクション張るっけ?
アパシェ側の設定だよね。
ん お呼びでない? 失礼しました <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 01:20:44.90 ID:MaXHDddw.net<> パケシェに空目した。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 03:21:48.06 ID:rI2tnWwu.net<> ttp://seven.centos.org/2015/06/centos-7-1503-armv7hl-proof-of-concept-pre-alpha-image-available-for-the-cubietruck/
Raspberry Pi 2で動くCentOS 7のプレアルファ版が公開されたよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 07:57:05.10 ID:Mu2LFFH1.net<> RedSleeveからもう三年か。長かったな <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 09:38:19.64 ID:Nv8jZMPp.net<> あれを仏語読みしてカナで書く人はじめて見た <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 12:05:21.24 ID:yCbsZZBO.net<> させん どもあのネイチブメリケンよりもモンサンミシェルみたいな <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 12:39:55.74 ID:I17DxFY+.net<> CESA-2015:1081 Important CentOS 6 kernel Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-June/021165.html
4/22以来か、再起動するかなー <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 13:27:41.03 ID:u/dwXl7P.net<>
彡 ⌒ ミ
/ ´・ω・) キュ
と__(ノ__人) <>
login:Penguin<><>2015/06/13(土) 15:42:24.40 ID:IJIXImJs.net<> TDP6WのBraswell版Celeronマザーに新モデル、実売9千円台
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150613_706790.html
こういうNなんとか系のCPUには7インストールできますかね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 15:55:25.07 ID:lG1PrFK6.net<> やってみろよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 16:08:36.60 ID:lG1PrFK6.net<> XXXというマシン(MB)はCentOS(Ubuntus等)に対応してますか?
こういう質問をみるとなぜか怒りたくなる今日この頃であった○ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 19:10:52.39 ID:u/dwXl7P.net<> あんまり怒るな、禿げるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 19:53:23.66 ID:N63mf/Hz.net<> いやーーー <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 21:00:55.80 ID:LqiH7A3i.net<> >>808
↓この手の質問も怒りたくなるだろ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423150620/751
外付けの内蔵gpu載ってるノートって熱で長持ちしなそうなイメージあるけど
ファン掃除してれば結構もつん?
>>809
マンション住まいだけど工事業者がうちの駐車場に間違って入れていて迷惑した。
1時間後に解決したけど、この場合も怒ると禿げるかな、疲れた。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/13(土) 21:23:28.08 ID:N63mf/Hz.net<> ノートじゃねなんともいえんだろう。ファンは壊れやすいらしいけど <>
login:Penguin<><>2015/06/15(月) 19:08:36.22 ID:jNBx1+OJ.net<> centos6.5上KVMでcentos6.5動かしてるんですが、
頻繁に
BUG: soft lockup - CPU#1 stuck for 67s!
とか
Pid: 5547, comm: httpd Not tainted 2.6.32-504.16.2.el6.x86_64
みたいなtrace吐いてpanic起こすんですが原因不明です。
カーネルバグなんでしょうか?
どこかのサイトでゲストにkernelが長時間割り当てられないせいって書いてあったんですが。
ホスト側は2.6.32-431.17.1.el6.x86_64
ゲスト側は2.6.32-504.23.4.el6.x86_64
です。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/15(月) 20:09:08.52 ID:gcLi6EvT.net<> KVM使ってるけど原因の切り分けができません、キリィ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/15(月) 23:45:23.26 ID:Rl/zrxsl.net<> まあ、これ自体はよくあるんだぞ実際
ゲスト側の統計情報だとCPUリソースほとんど使っていないのだけれど、
ホスト側から見ると100%使い切っちゃってるように見えているヤツ <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/16(火) 01:12:35.73 ID:QsT0RXOp.net<> centos7 64bitに4TBのHDD差したんですが
partedでgptパーティションにしても1.8TBまで
しかパーティション切れない。
何かおまじないが必要?カーネルは自分で再構築はしていない。 <>
login:Penguin<><>2015/06/16(火) 02:43:50.85 ID:K1lS5UIs.net<> >>816
HBAとかが対応してないんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/16(火) 21:21:58.99 ID:FjoNIMsu.net<> ほれ。うごくぞ。
環境 N3150 CentOS 6.6
Dectected CPU family 6 model 76
UNSUPPORTED HARDWARE DEVICE:intel CPU model
だそうだ(当たり前か)
ほっとけば起動するが。 <>
login:Penguin<><>2015/06/17(水) 07:16:47.32 ID:0X6tJocB.net<> サポートしてないってメッセージが出るけど得に問題なかったってこと?
マザボの型番とその他のデバイスの認識状況も書いてくれるとうれしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/17(水) 08:45:26.14 ID:D8iiYzjK.net<> >>817
新しいMacにさしても1.8TBで認識されるんで
hddがなんかおかしいっぽいです
ありがとうございました <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/19(金) 16:23:25.88 ID:P7FffzAr.net<> Centos7 に xrdp 入れて ssh で外部から鍵認証で接続したら不可。
ポート転送の設定だと思って SElinux 一時無効で接続。
その後、有効に戻っても接続できた。
どの設定が変わったのか、わかりません。
SElinux は関係なかったのか・・・。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 09:40:37.26 ID:nz+rBqBx.net<> 上の方に、CentOS7の32bit版が出来たって書いてあったなwwwwwwwwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 16:06:37.36 ID:3x34K6FW.net<> >>821
今もなおSSHポートフォワードでxrdpをお使いでらっしゃる? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 17:31:58.44 ID:xKbvDw69.net<> そんなに草を生やす必要あるのかと思うけど、
生やす奴の頭にはペンペン草でも生えていそうとの印象は残る。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 19:52:03.39 ID:6V6YMSfM.net<> _, ._
( ・ω・)んも〜
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 20:05:07.13 ID:9oecL7pl.net<> >>823
windows で cygwin 使ってたから、
同じようにしようと思って。
teamviewer も試してみるか <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 23:02:17.88 ID:tkQt9qF8.net<> centos6.6です。
yumでインストールする際、依存性関連で出てくるものの中に
すでにmakeしてインストールするものがでてきます。
yumで入る物はバージョンが低くmakeしたものを使いたいのですが可能でしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 23:28:04.52 ID:SC+cl7O9.net<> >>827
コマンドが同じで別の場所にインストールされたとして、どちらが優先されるかのお話
http://pocketstudio.jp/linux/?%A5%D1%A5%B9%28PATH%29%A4%CE%B3%CE%C7%A7%A4%C8%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1%A4%CF%A1%A9 <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/20(土) 23:55:46.10 ID:tkQt9qF8.net<> >>828
おーなるほどです!
安心してそのまま依存性のものも突っ込んじゃいます
ありがとうございました <>
login:Penguin<>sage<>2015/06/21(日) 02:43:54.72 ID:Kx/R906c.net<> >>827
可能だけど物によるよ。
自分なら、該当するパッケージのソースパッケージsrc.rpm取ってきて、新しいやつ対応に少しだけSPECファイル書き換えてビルド。
出来上がったのをlocalinstallで入れる。
yumと言うかパッケージ使い出してからは、依存関係がグチャグチャになるのが嫌でmake installでは入れてない。 <>
Penguin<>sage<>2015/07/01(水) 17:02:09.47 ID:iaOS2FTa.net<> PowerEdgeR210UでCentOS7稼働中
これにセンチュリーのC1UR-EUFというRAIDケースをeSATAでマウント可能ですか?
公式はLinuxサポート対象外 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/01(水) 20:26:35.79 ID:QZyNX2QN.net<> >>831
DELL鯖にeSATAカード積んだの?
駄目なときはUSB2.0接続で逃げるのあり?
がんばって! <>
Penguin<>sage<>2015/07/02(木) 14:49:04.64 ID:C44zmSnX.net<> >>832
eSATAカード積んでますよ
データ容量が多くてUSBじゃ朝までに終わらないのでeSATAなら少しはマシかと思っての仕様です
そもそもUSBでもeSATAでも認識するのか分からなくて... <>
Penguin<>sage<>2015/07/02(木) 14:50:50.30 ID:C44zmSnX.net<> USBじゃ朝までにバックアップが終わらないので <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 02:16:11.08 ID:M+wgpNN6.net<> お手上げだからここに書き込む
ヘアピンNATがない環境でLAN内の鯖にドメイン名で接続したい
hostsファイルの書き換えで対応したいんだがうまくいかない
nscd再起とnetworkreloadはやった
centos6.6 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 02:36:48.40 ID:mC66jqY7.net<> 面倒臭いからdnsmasq使った。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 03:03:18.09 ID:3Pin2BoB.net<> そして 夜が明けた。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 10:33:36.51 ID:jRuvOa4w.net<> 日はまた昇る 鶴丸航空 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 13:19:00.28 ID:USPWVWu6.net<> hostsでいけないなら内向きDNS立てても一緒だろうな
プライベートIPでアクセスできるのか確認するのが先なんじゃないの <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 13:52:10.25 ID:SuMG3cAO.net<> うまくいかない
としかか書かない奴はスルーでいいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 14:41:11.81 ID:M+wgpNN6.net<> プライベートIPはいける
DNSは立てられない環境だから困ってる <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 14:55:59.56 ID:FTHNWJ42.net<> 立てられない環境(俺の頭が) <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 14:58:27.86 ID:dpHYt5Hj.net<> わかりやすく言おう
おまえのLANの構成とDNSの設定なんてしらねーよ <>
login:Penguin<><>2015/07/05(日) 15:05:07.46 ID:O5tC8mIm.net<> Avahiじゃダメなのかい?
ホスト名.localで快適にアクセスしてるけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 16:26:15.67 ID:M+wgpNN6.net<> Avahi止められてる
あー月曜までこのままか畜生 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 16:29:35.48 ID:u2CBMDty.net<> 後だしその1 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 18:27:07.69 ID:iAyBFq32.net<> LAN内と言いながら止められてるって
自分ではない管理者のいる環境で
いたずらしようとしているようにしか見えない <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 18:33:48.74 ID:0LYM6I85.net<> デバッグしようとしてるという重い槍はないのかw <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 18:34:41.17 ID:DuD9P1Uc.net<> プライベートIPでアクセスできるならhostsでいけるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 20:57:12.90 ID:jUpdnJnp.net<> 構成も利用アプリケーションもなーんも書かないんだもん
エスパー案件 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/05(日) 23:17:23.01 ID:YtZnDo22.net<> IPアドレスで行けて名前解決で行けないということは
ドメイン名の名前解決は関係ないということだよ
ドメインで行けないのは他の理由があるんだろうよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/06(月) 00:58:46.15 ID:dcir9g0K.net<> 何わけのわからんこと言うとんの <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/06(月) 01:22:23.46 ID:Y2WppwpP.net<> 月曜になったら、自己解決しました、と言ってくるよw <>
デムパゆんゆん@7月cron 【関電 61.5 %】 <>はげ<>2015/07/06(月) 01:37:35.66 ID:/ximZjoN.net<> ソニー損保なら休日対応もおkなのか <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/06(月) 01:53:32.84 ID:u3z3RKMt.net<> 滝本美織に聞いてくるね <>
834<>sage<>2015/07/06(月) 08:04:43.80 ID:q7v+Wv/r.net<> 自己解決しました <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/06(月) 11:17:20.15 ID:Eja0ZrXT.net<> w <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/06(月) 12:36:49.56 ID:+nfhagje.net<> アバヒってアベシとかヒデブの一種ですか <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/06(月) 13:26:37.14 ID:AV2A6R+b.net<> そうだよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/07(火) 00:07:03.53 ID:9NawkYY0.net<> アバヒを使う前はWINSを使ってた。
銀座で万馬券中てたのは遠い思ひ出 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/07(火) 00:09:26.85 ID:H3InV/KN.net<> 渋谷で1−3 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/07(火) 01:40:24.57 ID:dP9lLJz6.net<> 渋谷で5時 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/07(火) 04:45:39.08 ID:0/BQYGQG.net<> 雨の <>
デムパゆんゆん@7月cron 【関電 74.3 %】 <>はげ<>2015/07/07(火) 12:50:37.30 ID:Hky57Ov8.net<> 立石三丁目 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/07(火) 15:22:21.78 ID:dP9lLJz6.net<> どこやねーん <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/07(火) 15:33:16.59 ID:OXtIWfTr.net<> オムロンの本社の二つ先の通り <>
login:Penguin<><>2015/07/08(水) 20:55:07.40 ID:SOUD15MZ.net<> これデスクトップ用途には向いてないんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/08(水) 21:03:29.94 ID:I60tbyBD.net<> 花は飾れないよ <>
login:Penguin<><>2015/07/08(水) 21:14:04.88 ID:SOUD15MZ.net<> >>868
どうゆう意味? <>
デムパゆんゆん@7月cron 【関電 74.2 %】 <>はげ<>2015/07/08(水) 21:28:27.69 ID:kJoV2Lhi.net<> 賄賂おわかりということだろ <>
login:Penguin<><>2015/07/11(土) 15:27:39.94 ID:8NGwlNRw.net<> CENTOS7インスコしたんですけど
キーボードレイアウトが違うのか
¥と|などが端末に打ち込めないんですけど・・
localectl status
System Locale: LANG=ja_JP.utf8
LC_NUMERIC=en_US.UTF-8
LC_TIME=en_US.UTF-8
LC_MONETARY=en_US.UTF-8
LC_PAPER=en_US.UTF-8
LC_MEASUREMENT=en_US.UTF-8
VC Keymap: jp106
X11 Layout: jp
X11 Model: jp106
X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp
状態なんですがどうすればよいですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 16:08:27.08 ID:8NGwlNRw.net<> すいません自己解決しました。
setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp
でコンソールで¥や|を打てるようになりました。
すません <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 20:14:17.63 ID:BlB86vNF.net<> viをなかなか終わる事が出来なくてイライラするパタンねw <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 22:15:15.62 ID:/s68H1Fx.net<> >>871-872
インスコ時の母国語選択間違うとそうなるの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 22:46:06.34 ID:8NGwlNRw.net<> >>874
なんか再起動したらまた\と|打てなくなりますたw
setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp
はどうもその時だけしか機能しないみたいです。
何なんでしょうね・・ちゃんと日本語って選んでインスコしたんですが・・
また入れなおしてます。debianとかubuntuはそんなことなかったんですけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 23:45:49.11 ID:8NGwlNRw.net<> あれなんかKDMを選択して再インスコしたら
普通に使えました。前のはGNOMEだったんですけど
無事解決しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/16(木) 03:24:20.19 ID:6QkFhcXW.net<> LVM2使おうとしてpvcreateしてvgcreateしたら、pvdisplayの表示でnot usableが4GiBもできてしまった。
PE sizeは4MBなのに4Gも残してくるのは何故なのでしょう? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/17(金) 18:17:02.87 ID:lrKMolfx.net<> 今回は6だけか。再起動するかねー
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-July/021242.html
CESA-2015:1221 Moderate CentOS 6 kernel Security Update <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/17(金) 19:56:23.97 ID:nSKlIkTp.net<> >>877
それだけの情報で答えられるわけがない。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/19(日) 07:38:26.00 ID:KO0DsczJ.net<> >>872
| が打てないとパイプ使えないから大変だなあ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/19(日) 08:49:15.51 ID:FK2TAJIw.net<> パイプカットしてんでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/19(日) 09:33:01.87 ID:HfpY2WDq.net<> T字管はあります <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/19(日) 18:18:55.26 ID:iBntZVmZ.net<> i7ノート買って旧ノートのCentos6からCentos7 にしてる最中なんだけど、gnome3は使いづらいね。
ググッたらMATEってのがgnome2ライクとの事だったのでMATEにして環境移行中。
あとはaudaciousをなんとかしてsystemdに慣れられればなんとかなりそう。
#今回仕事の都合もあって初めてWin8.1とデュアルブートにしてみた。
#うまく使えると良いなぁ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/19(日) 22:36:38.97 ID:FK2TAJIw.net<> いやそこは先に確かめようぜ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/19(日) 23:17:17.53 ID:GsrOmqVr.net<> Win8と同じで慣れれば使いやすいよ <>
882<>sage<>2015/07/20(月) 18:40:40.00 ID:j/vCF/dP.net<> >>884,884
Winはxpの出たての頃にちょこっといじっただけでその後RHL9→debian→gentooと来てCentos4から旧ノート使って6まで来たんよ。
なんでWin8.1が俺にとってはクセ者でofficeやcadはWin強制されそうなんでドキドキしてる。
と言っても現状はWinは無用で最近小難しい資格とったりしたもんだから、そのためのデュアルブートでした。
俺一人で完結できる場面はLinux、データ渡しが発生する場面はWinとなる予定です。
俺はカナリ怪しいんだけど、やっぱりみんなWinも使えるんだよね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/20(月) 20:51:17.10 ID:epRrwq5I.net<> WinとLinuxとMacの三刀流 <>
882<>sage<>2015/07/20(月) 21:23:30.53 ID:j/vCF/dP.net<> audaciousはnux-dextopレポジトリにあってサクッと入りました。
あとは使いこなすだけだ。
grub2のコマンドとかWin8.1とかsystemdも含め不安要素は残るものの、やってみますわ。
デスクトップ用途で使う人は少ないかも知れないけど、またボチボチ使って行きます。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/20(月) 21:46:08.01 ID:VRe2SFzT.net<> >>886
そういうの新人でたまにいるな
自分Windows嫌いなんでlinux使いたいんすけどって言うと
趣味は勝手だけど、
仕事ではWindows使えってなってるんだから子供みたいなわがまま言ってるんじゃないよ
って上司に言われて毎回終了 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 00:24:07.21 ID:0GdL3XEt.net<> >>889
windows使わないことが子どもの我儘って言われる職場なの?御愁傷様... <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 00:40:19.49 ID:iDR6xCmj.net<> VisualStudioとか使う職場ならそうなんじゃね
そこでLinuxじゃないとやだとか言ったらその通りだな <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 00:47:00.98 ID:yMBSdoGE.net<> Windows環境で無いとできない職場ならそりゃ単なるわがままだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 00:57:51.80 ID:j1i0bZ7+.net<> 俺の会社じゃ電話とかテレビ会議周りののインフラが
すべてWindowsじゃないと動かんから絶対Windows必須だなw <>
882<>sage<>2015/07/21(火) 07:58:27.84 ID:c6tia7pq.net<> >>889
いやぁ耳が痛いわ。
元々WinとLinux併用始めた場面でこっちのが良いってLinux1本に絞ったのが始まりだからね。
簡単な図面描く程度だからwine経由でjw使ったり、OooやLibreで日報書くくらいだったんだ。
今回施行管理技士ってのになって外部とやりとりが発生するから、誰に言われた訳では無いが私用PCだけど 丁度 入れ替えてWinははずせないと思ってデュアルブートにしてみたよ。
仕事であたるのは間違いなくWinPCだろうからね。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 07:58:30.94 ID:M15wowJI.net<> 周りがwinで統一されてる環境なのに、好みと思想以外でwin以外を選択する理由を明確にすればいいだけじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 09:25:38.59 ID:gazzeb/X.net<> windowsの話題関係なくね <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 12:08:09.98 ID:08cbbE5q.net<> 関係ないんだけど「社会は厳しいんだぞ」おじさんが湧いてでて駆除に困ってる <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 12:11:29.69 ID:te0jvbr1.net<> それはあなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 18:37:04.24 ID:UqLDxMQ0.net<> 大概はADで管理してるからWindowsじゃないと話にならん職場多いだろ
Linux端末もAD参加させて制御したり管理ようとするとコストがとんでもなくなるわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 21:24:44.44 ID:lM5H+2bG.net<> ADってなんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 21:40:59.31 ID:joPYbYUT.net<> 立たない奴だろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 21:50:31.31 ID:t1v2LJph.net<> それEDだし、最近はAEDもあるからややこしいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 21:52:49.84 ID:5hgsm+7E.net<> Active Directory
つまらんボケはいらん <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 21:56:11.94 ID:HOHaA08f.net<> LDAPがどうしたこうした <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 22:28:41.86 ID:KXx1jkUW.net<> 普通は登録したやつしかつかえんだろう。入れるソフトも管理される。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 22:33:15.14 ID:adTVOgCY.net<> 大手はどこもクライアントPCはwindowsだよ
linuxなんか大量に管理できないってw <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 22:41:11.05 ID:iDR6xCmj.net<> いやThinclientでいいだろ
OracleLinuxとか見るけど <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 22:45:23.77 ID:LeFgVmHg.net<> CentOS以外の話はよそでやってくれよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 23:49:37.06 ID:ex52zDYG.net<> RHEL様およびFedora様はVIP待遇でお迎えいたしております <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/21(火) 23:52:01.04 ID:/ymQZ5nm.net<> Windowsにしておかないと何かあったときにWindowsの所為に出来ないから <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/22(水) 00:37:47.65 ID:deK06FwC.net<> oracleだってRHELクローンだし同じようなもんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/22(水) 10:10:36.26 ID:SsO2s7CE.net<> >>911
こちらへどうぞ
Oracle Unbrekable Linux総合スレッド part 1
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188708284/ <>
login:Penguin<><>2015/07/23(木) 00:58:22.82 ID:F+c4hQmg.net<> >>894
VirtualBox使ってみ。便利だぞ。
CentOS7上でSamba、NFS、VirtualBoxを稼働。
VBox上でWin7メイン、Win7サブ、CentOS7実験用が稼働中。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/23(木) 02:15:30.42 ID:GzFGErU5.net<> 6.7か <>
882<><>2015/07/23(木) 09:22:24.93 ID:D6x6qyoL.net<> いやぁ私の自分語りが気持ち悪過ぎて死にたくなりましたわ。
もう2ちゃんには二度と書き込みません生きててすいませんでした。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/23(木) 09:35:30.67 ID:v+UEV78y.net<> KVMでいいだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/23(木) 11:07:46.06 ID:s0z1H5zl.net<> >>915
体に気をつけて元気でやれよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/23(木) 16:58:13.18 ID:xw3kjBrV.net<> 何でダメ押しで語りに来た
生きててすいませんのはそういうとこだぞ☆ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/24(金) 05:48:20.64 ID:za2CwPv0.net<> 昨年の小樽の死亡事故を起こした奴は典型的に「生きててすいません」状態だけど、
ネットに書いた程度で「生きててすいません」はことばの彩・形式儀礼だろ、てか大袈裟すぎ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/24(金) 09:47:52.42 ID:iOtcJoH4.net<> CentOSと関係ない話はそのくらいで終わりにしてもらえませんか <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/24(金) 10:00:34.29 ID:/8YHeIOc.net<> CentOSはせんとくんと関係ありますか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/24(金) 23:24:54.71 ID:6asAnFfl.net<> >>921
なんで関係ないと思う? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/25(土) 05:39:13.40 ID:R82N9qN7.net<> なんで関係あると思う? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/25(土) 05:53:23.32 ID:HpTxDFMa.net<> だって、昔はスレが立つたびにAA貼られてたし <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/25(土) 05:59:30.75 ID:9Yx1nxpz.net<> 奈良県が採用してれば関係ある <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/25(土) 08:10:37.72 ID:ucQWjG7w.net<> KentOS「生きてて吸いません <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/25(土) 12:20:17.85 ID:rOfEw/jh.net<> 現状のタバコなら吸ってないけど高原の香・空気入りの夢のタバコなら吸いたい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/28(火) 08:20:09.61 ID:evcrvC3U.net<> 6.7になるCR来てるな <>
login:Penguin<><>2015/07/28(火) 23:50:54.27 ID:vthiAJfZ.net<> http://41.media.tumblr.com/999197a41cbcb4f8807def98d96f82e2/tumblr_ml723kGKy61qm4we9o1_1280.jpg <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 00:03:52.96 ID:sZN0ML9g.net<> >>929
ドローンパイロットもストレス大変みたいね <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 00:35:44.16 ID:Udkz0phG.net<> 右上に見覚えのある壁紙が <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 08:20:41.30 ID:Q7sIhmB7.net<> >>931
最近 GUI で使ってないから久々に見たな <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 14:03:18.31 ID:nESI0Vpq.net<> 6.7っていつリリースになるんだろうか
その後に本家で出たbindのセキュリティーアップデートは
そのあとになるよね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 16:54:39.01 ID:28NQsA4Y.net<> >>933
前と同じならリリースと同時にアップデートも提供される
いつリリースされるかは知らない。来週じゃね?
自己責任でよければCRにはもう来てるから持っていってもよい <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 18:33:06.87 ID:LSZmlj5o.net<> 5と7のbindは更新来ているけれど6だけ来ていないのって、そんな理由かよ <>
login:Penguin<><>2015/07/29(水) 19:24:38.46 ID:SOnikawg.net<> ログファイルが 1とか 2.gz とかじゃなくて
日付ついてるんだけど、これって
どこを設定してこんななっちゃったの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 19:32:48.59 ID:7V7anBoH.net<> そりゃそれぞれのログの設定だろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 19:34:49.69 ID:LSZmlj5o.net<> >>936
logrotateの設定 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/29(水) 20:21:14.19 ID:W7TYLBHf.net<> 小峠がふたりいますね <>
login:Penguin<><>2015/07/30(木) 20:34:12.13 ID:2A5Qx14o.net<> CentOS6でbindの脆弱性の修正こないの俺だけ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/30(木) 20:41:27.34 ID:6Sj7JlKz.net<> 今やってます <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/31(金) 11:20:52.81 ID:NvhKSWqf.net<> なぁーに止まるだけだから、大して被害ないよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/31(金) 12:12:14.01 ID:oizQh7vm.net<> >>940
先週RHELにリリースされた6.7を CentOSに移植するのに時間がかかってて,
その後に出たアップデートへの対応は後回しになってる。
CRのリポジトリにはすでに入ってるらしいけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/31(金) 12:13:58.66 ID:Qx8aeMvL.net<> 赤帽「本家ならタイムラグなんてないんですがねえ( ・∇・)」 <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/31(金) 12:19:04.70 ID:MJ69Ug+x.net<> ラグもなくなるが俺の金もなくなる <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/31(金) 19:40:30.15 ID:bckCzAY8.net<> 赤帽昔は引越し荷物と引越し先まで同乗させてもらえたな <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/31(金) 22:14:29.63 ID:MJ69Ug+x.net<> >>946
いまでも引っ越し荷物の中に同乗できますよ
壊れ物、天地無用積み重ねるなって書いとけばいいです <>
login:Penguin<><>2015/07/31(金) 22:59:24.82 ID:FIIi/mv9.net<> (´・ω・`)6.7まだー?Oracleは出たのに <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/01(土) 01:35:25.82 ID:9UG4gJMA.net<> >>947
うそーん。。。
だったら鯖と一緒に作業員も積んでってよ。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/01(土) 01:38:06.51 ID:Hv3vdrIZ.net<> >>949
多分人を梱包するんだろ
ラック用の人が入る箱とかあったら面白いかもとか思っちゃった <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/01(土) 10:01:26.75 ID:tC8npNur.net<> ttp://lists.centos.org/pipermail/centos/2015-July/153918.html
> * We have a first cut of the ISOS for CentOS-6.7 ready and in QA, there are a couple of package changes,
>and we need to tweak the content that ends up on DVD1 Vs/ DVD2 to make sure
>we can still retain max installs from just DVD1.
>I aim to have these done and available to the QA folks in the next day or two,
>with the intention to release early next week to mirror.centos.org.
まだDVDの内容の調整が少し必要だけども来週頭にはリリースしたいととこと <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/04(火) 14:37:45.92 ID:rbOCbBQ2s<>>>943
5は来てるのに
なんで6だけこないいじゃ
* 火 7月 28 2015 Florian Weimer <fweimer@redhat.com> - 30:9.3.6-25.P1.3
- Fix CVE-2015-5477<>
login:Penguin<>sage<>2015/08/06(木) 22:23:49.29 ID:bJARjKdu.net<> 6.7現地時間の今日中にリリースされそうだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/06(木) 22:56:01.34 ID:iaPi2/Vp.net<> 6.7出てるよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 01:14:59.88 ID:dZJsQ7q4.net<> やっときたか(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 08:01:46.59 ID:uwHuJKUy.net<> BINDも解決? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 09:34:17.81 ID:CAFMDiak.net<> resolve <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 10:04:31.59 ID:Yzo8NeHE.net<> >>956
bind-9.8.2-0.37.rc1.el6_7.2
になったよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 18:15:59.70 ID:uwHuJKUy.net<> >>958
サンクス。やっと更新できる <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 18:28:28.93 ID:rwJrwgIr.net<> アプグレってyum clean allからのupdateでいいんだよね? <>
login:Penguin<><>2015/08/07(金) 19:55:51.38 ID:NgoSCp1E.net<> アプグレはアプグレだろ <>
login:Penguin<><>2015/08/07(金) 20:22:27.04 ID:88ClrXPS.net<> 何でも略して言うのは頭の悪い証拠 <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 20:54:38.90 ID:2VBwyLOL.net<> アレグレ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 21:51:12.13 ID:TwqgxzYU.net<> 7で「困ったな〜」なのに6.7なのね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 22:08:06.19 ID:aSd/FQXw.net<> 単純に気になるから聞くけど7にしない理由はなに? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 22:11:46.64 ID:dZJsQ7q4.net<> (´・ω・`)世の中にはアップグレードをホイホイできるシステムばっかじゃないんや <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 22:19:54.14 ID:uwHuJKUy.net<> >>965
過去のしがらみと無縁の環境だったらいいけどな <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 22:49:18.84 ID:0oo3Gv1q.net<> >>966
アップデート出来ないじゃなくて面倒だからアップデートしないだけだろ
どうせbashとかbind、opensslあたりは速攻やったくせに <>
login:Penguin<><>2015/08/07(金) 22:58:05.65 ID:ltyC/XPV.net<> アップグレードの話なのに何いってんの? <>
login:Penguin<><>2015/08/07(金) 23:02:06.68 ID:5845cX09.net<> 966みたいな奴とは間違っても一緒に仕事したくない
早とちりでとんでもないこと仕出かしそう <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 23:17:17.29 ID:kGfwLdhj.net<> >>970
いるねー、そういう人 <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 23:29:49.33 ID:2VBwyLOL.net<> そんな奴はいない <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/07(金) 23:46:54.20 ID:pknPawGF.net<> あの構築ガイド本時々誤字あるからなー。
まあ文章量多いから仕方がないけど <>
login:Penguin<><>2015/08/08(土) 07:58:24.33 ID:CQvltT5j.net<> 上司 「966君、テスト用サーバをアップグレードして障害でないか調べといて」
966 「わかりました」
アップデートだけしてチェックする966
966 「上司さん、チェック終わりました。問題ありません」
上司 「ご苦労さん、じゃあ明日アップグレードするか」
当日・・・社内のサーバは復旧不可能なほどのトラブルに見まわれ被害は甚大なものとなった・・・
1週間ほど後・・・地方への出向の辞令が966に出され二度と本社でその姿を見ることはなかった・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 08:25:54.02 ID:7OobIYe4.net<> これ上司も無能じゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 10:00:40.32 ID:c2RP8W5M.net<> いや、上司としてはわざわざ部下のすること自分で確認できないだろ
だったら自分でするわってなる <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 10:20:18.05 ID:0daN8A/p.net<> 普通、飛ばされるのは上司の方だよね <>
login:Penguin<><>2015/08/08(土) 10:36:57.85 ID:06gcCQq3.net<> 出向先でアプデ君って陰口を叩かれるんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 12:40:44.89 ID:esfedsT+.net<> どうせ無料なんだからサポートもずっと無料でしてくれればいいのに。
アップデートなんかしたくないんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 12:42:30.08 ID:Z+QjO/L5.net<> >>976
だから上司も無能じゃないの?って言っている
なんで無能な966を信用したんだ?
バックアップも取らずにアプグレした奴もさせた奴も無能だろ?
>>976も無能なの? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 12:48:21.45 ID:/kaUD9+c.net<> >>976
事前確認の内容の報告も受けない
作業手順書も提出させない
で作業させてたら阿呆だろ <>
login:Penguin<><>2015/08/08(土) 12:51:19.73 ID:lCeSfsEo.net<> お前ら、誰が書いたかもわからん駄文に、よくそこまで必死になれるな <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 13:07:03.78 ID:hMEnGMMf.net<> じゃあ今度から
私が書きました (顔写真)
って感じにするか <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 13:22:34.81 ID:pqZ8iHli.net<> つーか6から7へのアップグレードを、業務で使ってる筐体に上書きで入れるとかあり得ないだろw <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 13:24:24.13 ID:q6mI7gjt.net<> 7なんて一生使う必要ないと思うわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 13:38:10.25 ID:wsMy2NTG.net<> そんなにニートを叩くなよな
社会経験が無いんだからしゃーないでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 13:40:03.89 ID:hMEnGMMf.net<> >>985
さすがにそれはないと思うぞ? <>
login:Penguin<><>2015/08/08(土) 14:20:21.32 ID:CUilrT2V.net<> ここまでのネタの元になった>968の感想聞いてみたいわww <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 14:22:40.44 ID:FTwFE17d.net<> 現実じゃなくて逃避した脳内ではしょーじきその気持ちはわかる
極限に弱ってるときってあるやん(笑) <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 14:26:01.89 ID:EDjCGT3j.net<> 6.7アップデートしたら
さっそくカーネルパニックきた <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 14:44:34.77 ID:C6Qattuf.net<> 落ち着いて深呼吸しろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 14:45:11.91 ID:C6Qattuf.net<> つ kdb <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 17:01:24.57 ID:Uy85LJrL.net<> スースーハー スースーハー <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 17:05:29.64 ID:uMLzB2Bl.net<> RS232Cケーブルを持って来い <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 17:24:45.25 ID:NLMRCUo8.net<> おぉ!アップグレードとアップデートの違いも知らぬ者どもよ! <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 18:46:11.44 ID:kjc6y3xI.net<> yumでパッケージを最新にするのがupdate
apt-getでパッケージを最新にするのがupgrade
よく覚えておけよ? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 18:51:47.15 ID:0daN8A/p.net<> (´・ω・`)apt-getってなんすか <>
login:Penguin<><>2015/08/08(土) 18:55:20.61 ID:MQRgoF+b.net<> 6.7にしたらhostapd動かねえ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/08(土) 20:01:15.99 ID:/pbq7/f+.net<> stapはNGですw <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/09(日) 05:16:49.71 ID:gtkVWom9.net<> 次スレ立てたよ
CentOS Part 44【RHEL Clone】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439064954/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/09(日) 05:17:04.54 ID:gtkVWom9.net<> 999 <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/09(日) 05:17:40.46 ID:gtkVWom9.net<> 1000! <>
1001<><>Over 1000 Thread.net<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>