login:Penguin<>sage<>2014/05/25(日) 21:54:41.13 ID:UQjPZrBk.net<> CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係でもないコミュニティが無償配布してしますがRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 40【RHEL Clone】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387029516/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS <>CentOS Part 41【RHEL Clone】
login:Penguin<>sage<>2014/05/25(日) 21:58:17.57 ID:UQjPZrBk.net<> 重複しちまったか <>
login:Penguin<>sage<>2014/05/26(月) 07:20:10.12 ID:kZTPb1Pt.net<> まずはこっちを使おう。
CentOS Part 41【RHEL Clone】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401022475/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/05/26(月) 08:00:17.82 ID:nSLpSe2N.net<> 惜しい!6秒差 <>
login:Penguin<><>2014/05/26(月) 19:05:36.20 ID:hwEkoxMR.net<> >>1乙パイ
. ===.、_____... i .ト、___ ..-‐‐
/: : : /: : : : / : : __} 7: : : :7´: : : : :
/: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ .ィ: : : :./: : : :..:,: :
; : : /:..:___: :./. `ヽ _.. -‐ /: : : : i{: : : : :.{: :
/: :./:/: : |/ ` ´ /: : : : : |:i: : : : :|: :
/ : .ィ´i: :../ /: : : : : : |: : : : : |: :
i: : : :i: _/ ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
fi> ´ ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
´ / \: :.`¨: :..i: : :,: : :
rッ:.:.; , ヽ: : : :..{: :..|: : :
.i.:.:.ノ / ∨: : ∨ |: : :
.{ ; ,..:.:.:.:.:.:、 ',: :..∧: : : : :
i :.:.:ゞツ:.:.: .}:.:.__∧: : : :
.ri { ヽ:.:.:.:.:.ノ __ i:.(__ .\: : :
i´∨ ', __/ `ヽ..」ヽ .Y: :
./ .iヘ Y \  ̄` ∨
∧ ./ ./\ 、 i´\ \ .}:
i. У / / 7ーr=、´ .ヽ >、. \ i:
i:.ヽ { /:.:.:/ ./ .; ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ , : :
ヽ:.:.\. ´ ̄ /\ .i ,<: : : : :.ヘ..___ /: : : :
.\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : : <>
login:Penguin<>sage<>2014/05/26(月) 21:37:18.95 ID:5NdYUNU+.net<> >>5
このAAのおっぱい揉んでみたいけど、童貞なんで… <>
login:Penguin<>sage<>2014/05/26(月) 22:41:00.63 ID:OLtanNBC.net<> 絵に描いた餅肌か <>
login:Penguin<>sage<>2014/05/27(火) 11:19:24.23 ID:GVrPjnn4.net<> このAA遠目薄目で見るとホント素晴らしいんだよなあ。 <>
login:Penguin<><>2014/05/29(木) 23:32:19.64 ID:ltkyH+5W.net<> ワタシだって負けてないんだから
<ヽ. 「:l _ __ />
\`ー-.' :l__l:| 「:l___|::|___//
 ̄ ̄`ヾノ'´~  ̄ ̄ "ヾ-ーー´
/ `,
{ ,´⌒ o ⌒','
(G) ё) ,ё) ,'
|ゝ J {
し, 'こ' )
'ヽ ..,,____,.ノ
/ \
_,、、-‐'´ \
/ r-r‐、 ~`'‐ 、
/ (ヽ \ `y(\ ` ヽ、 ,`ー-┴ 、
| f\\\ヽ ヽ:::::::..... \ ヽ、
| \ 'ー( }(ー;;)、:::. ヽ ::::`....-、
| |\ ' ノ::::`´::::::: ', ::::::r'
| | / ´ |::::::::::: | ` :::::!
| ,. -―‐' | 人 Y
| / i / ヽ、 /
| / ,'__,. '" `ト-'"
', / |
ヽ / ,'
\ / /
>――'´ fト、 {
/ `'' i <>
login:Penguin<>sage<>2014/05/30(金) 14:16:16.45 ID:3bhqbx4B.net<> ふぅ・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/04(水) 01:18:10.82 ID:vT+8I4I1.net<> /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
i:::::::イ `> ー─--ミ::::::::::::|
{::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-}
',::r、:| <●> <●> !> イ
|:、`{ `> .:: 、 __ノ
|::∧ヘ /、__r)\ |:::::|
|::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》 < 拝観料一万円頂きます。
|:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从
.ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/::::://:从
_| |_|::::::;| ,ヽヽ | >ー '´ | , 、 i、::|:::_| |_
「 二|____|ニニニニニニニニニニニニニ|___|二|
| | j |/  ̄ ̄` ´ ̄ ̄ | |' ヽ. | |
| | /,.-'― 、 ー-ヽ i | |
| | / `ヽ | |
| | , '__ _ 丶 | |
|_|./' r,; ヽ ,' r.; i v| |
,∠ ム _ ノ ゝ. ノ r'ニニヽ.
!,.― - 、ヽ i´, -― 、 ヽ
i , _― - '´ ノ 丶 ヽr-- 、 ヽ'
レ' _ ̄ノ , '´ ` / `r--、 ∨
ヽ | | |丶 _ , < >ー -- イ| | | /
| | | i ヽ| | / | | |´ <>
login:Penguin<><>2014/06/04(水) 05:59:12.04 ID:2MvdTph6.net<> /二>|/ / /| || | ||ヽ ヽ ヽ ! ト 、 ヽレ----、
く /|ミミ|.l | | || |ハ| ヽ ヽ ! ト、 | `ーッ|`ヽ、 /
∧,イ ト、ミ| | |_|_|L⊥レ ヽ|L..|__!ト、. ト三彡//!ヽ `フ
/! / |`rヘ!| | レテミ、! 彡テ=ミ、 ||彡//j | ヽヽ
|| |L.. |Y`ニ|V |::illir:| |:::illir:}ヾ 〈> レ'/L|__,ィ' |
|| | || |` ヽーi C、::::ノ ⊥:::::つ rL// /|| | l |
|!ヽ| || ヽ `'ヘ 〈i ,ィ/ /// |/ /
! ヽ |ト、ヽ、 ヽ /'´ 〃/川 /
ヽ ヽト、 ゙ヽ、 \ ⌒ ,.イ / // // こんど貧乳とか言ったら
ヽヽ\ _| ヽ、____,. '′ト、 / // 二度と脱がないからな
ヽヽ __ノ / | ト、 `''-、/ 〃 <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/04(水) 11:10:54.34 ID:nYqBuqVg.net<> AAを貼り付けているのは基地外かな? <>
login:Penguin<><>2014/06/04(水) 14:50:34.52 ID:NJ3War3o.net<> CentOS7が出るまでヒマなので、我慢してもらえませんか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/05(木) 06:11:38.15 ID:LUYVpgNE.net<> >>12
誰? <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/05(木) 11:07:44.48 ID:bpJVf8n9.net<> GnuTLS <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/07(土) 15:03:37.91 ID:niPz0aFM.net<> 32bit機を見捨てないでくれよ <>
login:Penguin<><>2014/06/07(土) 23:10:21.79 ID:EKMTqcW0.net<> RHEL-7は64bit版のみだけど、CentOS 7は32bit版も出るよ
ttp://seven.centos.org/2014/01/i686-effort-is-kicking-off/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/08(日) 00:15:57.19 ID:SgFtLwct.net<> CentOS6.4結構安定、CentOS 7普及してきたら移行してみる。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/17(火) 00:14:32.87 ID:S6gFoYOZ.net<> viで輝度変更しようとするとエラー出るのがうざい <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/19(木) 22:46:20.93 ID:dvZca4xw.net<> 誘導
CentOS Part 41【RHEL Clone】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401022475/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/19(木) 23:30:13.65 ID:1w/1TbCw.net<> yum updateでシステム全体をアプデしてる?
アプデが必要なパッケージだけをアプデしてる? <>
login:Penguin<><>2014/06/26(木) 05:56:37.00 ID:kgs4J1b8.net<> あげ <>
login:Penguin<><>2014/06/26(木) 12:05:32.11 ID:lSIo2Jqs.net<> CentOS6.5でのボンディング設定をさ、超初心者でもわかるように教えてくれ。
一向にpingがgoogleに通らないんだが <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/26(木) 12:12:03.00 ID:26+3flpP.net<> >>24
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/s2-networkscripts-interfaces-chan.html
この辺読めばできると思うけどな。
modprobe の設定は今は
alias netdev-bond0 bonding
かも。 <>
login:Penguin<><>2014/06/26(木) 12:17:06.40 ID:lSIo2Jqs.net<> とりあえず、やってみるわ。
ping通らなかったらまた聞くよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/27(金) 01:16:10.85 ID:yNbg/PJU.net<> >>24
iptablesはどうやってる?
NetworkManagerはOffにしてるのか? <>
login:Penguin<><>2014/07/19(土) 16:44:36.85 ID:pDmyfUeG.net<> >>19 rebootするなよ?するなよ?絶対するなよ!? <>
login:Penguin<><>2014/08/19(火) 22:52:39.36 ID:3imUnV7S.net<> age <>
login:Penguin<><>2014/08/20(水) 00:17:45.53 ID:uLVRw5we.net<> CentOS6.5も完璧だと思ってたが、長く使ってるうちに立ち上げ立ち下げ
に15分以上掛かっても進まなくなり、結局他のOSに載せ替えた。
特別癖のある使い方してなかったんだけどな。 <>
login:Penguin<><>2014/08/20(水) 03:19:43.85 ID:QVBL2ygn.net<> 何でつっかえてたの?
そういう待たされるパターンはネットワーク関係の何かの設定で接続先に接続できなくて
タイムアウト待ちだとか(例えばsendmailの問題で /etc/hosts に自ホストの固定IPアドレスと
ホスト名入れる場合は .localhost を付けたホスト名も追加しないと待たされるとか)、
あるいはシャットダウンと起動を一定回数繰り返すと起動直後の fsck で完全なチェックを
する時が来て待たされるとかある。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/20(水) 08:06:56.30 ID:l5cGcy80.net<> どうでもいいが立ち下げって初見だわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/20(水) 08:30:28.37 ID:rURLVDJP.net<> 言う人たまにいるね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/20(水) 08:37:39.43 ID:l5cGcy80.net<> >>33
でも偶にいるんだ?
じゃあ偶然出会わなかっただけなんだな <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/20(水) 11:26:32.59 ID:TAcV4qz4.net<> 立ち下げって変だろ
ドリフの起立→着席→礼→机に頭ぶつけるを思い出したよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 08:13:24.51 ID:3eW7n5BH.net<> 上げたら落とす <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 08:46:05.66 ID:K0pfCbUU.net<> ちやほやの法則か <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 12:39:29.75 ID:+aRDF0nK.net<> shutdownnの直訳なんだろう、たぶん <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 13:48:28.30 ID:9me/1U5x.net<> え??? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 14:55:21.28 ID:z9khtcQy.net<> お <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 19:16:32.79 ID:0ZLJ7JTm.net<> >>38
それだと「締め下げ」とかになるんじゃね?
shutのどこに立つ要素があるのよ? <>
login:Penguin<><>2014/08/21(木) 19:38:37.93 ID:p5wALxz0.net<> 締め下げなんてされたら僕のバッファはオーバーフローしちゃうよ
ビンビン立つ要素マン載だよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 20:41:37.96 ID:sybZ76y6.net<> nがダブってる時点で>38の造語なんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 21:08:46.44 ID:KY3Zuo+p.net<> shutdown→遮断
意味と発音が一緒 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 22:27:39.25 ID:QJCSUiF+.net<> >>44
IBM界隈かよw <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/21(木) 23:21:03.45 ID:uZdMr+76.net<> 原始プログラム
適用プログラム
導入
区分データセット <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/22(金) 00:07:48.20 ID:KOcqaRLJ.net<> >>38
shutdownnの直訳じゃあ仕方ないな
ところでそれは何語だい? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/22(金) 00:08:00.51 ID:cUnjjXHU.net<> >>45
よく分かったなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/22(金) 09:27:12.98 ID:SlBaMmDc.net<> >>47
俺様語に決まってんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/23(土) 09:19:16.61 ID:eYr5t7zN.net<> >>41
マジレスすると、「立ち上げ」の反語としてできてるからその解釈で考えると意味わからんだろうな
起動のことを「立ち上がる」という、上がったのだから下げるのだ、ということ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/23(土) 09:24:04.27 ID:eYr5t7zN.net<> まぁ、ブレイカーのようなスイッチで上にレバーを上げ下げするっていうのが語源ではないかと
思われる
http://i.imgur.com/HewqCY4.jpg <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/23(土) 13:52:20.91 ID:bWXb/yw3.net<> >>50
立つの方は無視かよ <>
login:Penguin<><>2014/08/24(日) 02:01:12.06 ID:Fq+oeLj7.net<> 勃ち下げ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/24(日) 10:35:08.17 ID:2CwtMLIA.net<> >>52
無視だよ、そう書いてんだろうが <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/24(日) 10:37:42.19 ID:2CwtMLIA.net<> もっと言えば、そもそもの「立ち上げ」ってーのは人が行動を起こす時には座ってる(休んでる)状態からまず「立ち上がる」というところ
からそう呼ばれるのだよ
これで分かってくれるか?分からんでもあとは知らんけど <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/24(日) 10:39:03.60 ID:2CwtMLIA.net<> 腰を上げることだな、要は
じゃー「腰上げ」と「腰下げ」だろうがってさらに阿呆を晒す分には構わんぞ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/24(日) 10:51:34.91 ID:Y67iChfo.net<> もうこの話終わりでよくね。
CentOS 関係ないし。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/24(日) 19:30:42.94 ID:zOBvkPoS.net<> パルスの立ち下がりとかは言うね <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/24(日) 20:59:38.58 ID:vKS2Yj/O.net<> うん、立下りって言葉自体は普通に使われてるよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/25(月) 01:57:43.43 ID:teODTcjY.net<> 7.1っていつ出るの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/25(月) 10:49:32.75 ID:p/yr6jqb.net<> 8っていつ出るの? <>
login:Penguin<><>2014/08/25(月) 14:51:50.76 ID:I+ZjZDAj.net<> age <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/26(火) 21:29:31.44 ID:wYurhDHh.net<> とりあえず
NetworkManager
systemd
firewalld
grub2
XFS
勉強すれば良いの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/26(火) 21:47:19.17 ID:n3d3juFF.net<> いろんなコマンドやファイル操作系を覚えるほうが先だよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/26(火) 21:53:44.56 ID:m8SESui7.net<> esxiでcentos7インストールする時って、「その他の Linux (64ビット)」選択しなくちゃいけなかったのか
普通にcento4/5/6でインストールして、はまってたー <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/28(木) 02:19:38.22 ID:892/wOrn.net<> >>63
systemdは最低限勉強すべき。
代替手段がない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/28(木) 09:30:03.49 ID:wYq1DCZg.net<> >>66
それな。
俺もCentOS7でつまづいたわw <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/28(木) 20:15:07.41 ID:OyJ2m2G6.net<> chkconfigコマンド叩けばsystemd使えよって親切にメッセージ出るし
serviceコマンド叩けばsystemdコマンドのこれ使うんだよっって言わんばかりに動いてくれるし
躓きようが無いと思うんだが?
ああ
/etc/init.d/とか叩いてた老害はもう時代についていけないから無理だろう
トーシロー専用Ubuntuでさえ6・7年前にはもう/etc/init.d/叩くと
これはもう終わるからserviceコマンド使えよって言われてたんだから
いまさらそんなもん使ってる奴が悪い <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/28(木) 20:29:38.53 ID:g16f7Zn/.net<> そんな当たり前のことをドヤ顔で言わなくても
init.dスクリプトを独自に用意してたようなのが、systemctlコマンド経由で実行させるには
どういう風にすればいいかとか、そういう風な話じゃないのかと <>
login:Penguin<><>2014/08/29(金) 00:15:34.97 ID:mfF6px8H.net<> >>68
頭悪そ〜 <>
login:Penguin<><>2014/08/29(金) 01:48:58.43 ID:Egs98g08.net<> CentOS7をインストールしたけど
Apacheの設定ファイル(httpd.conf)今までと全然違うんだけど俺だけ?
最初に、ServerTokens OS
を探したんだけどなくて
最終行に追加した
# httpd -v
Server version: Apache/2.4.6 (CentOS)
Server built: Jul 23 2014 14:48:00
# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.0.1406 (Core) <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/29(金) 05:07:08.26 ID:xgEqDyOX.net<> >>71
そりゃあ2.2系から2.4系になったから <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/29(金) 16:43:23.25 ID:PzMBEUiB.net<> >>71
これでも読んどけ
ttp://httpd.apache.org/docs/2.4/upgrading.html <>
Egs98g08<><>2014/08/30(土) 01:45:16.91 ID:AA81NhRF.net<> >>73
ありがと
CentOS7から色々変わったね
周辺のソフトも含めてさ
yum-cronの設定ファイルの場所も変わってるし
phpもそうだった
新コマンドもあって色々大変www
でも勉強し続けないといけないし <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/30(土) 07:37:45.66 ID:hXgI8FOf.net<> 6が古すぎただけっしょ <>
login:Penguin<><>2014/08/30(土) 16:57:30.45 ID:HIXItCAb.net<> >>69
それ教えておくれ
S99localに書いてたのはどこに書けばよいのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/30(土) 18:08:22.77 ID:3oPk78iy.net<> >>76
http://tsuchinoko.dmmlabs.com/?p=1371
これ参考にすればできるんじゃないかと
仕上げにsystemctlコマンドでrc-local.serviceユニットをenableにするだけかな
起動スクリプトに標準外のオプション使ってるのだと、systemdに怒られて弾かれるらしいから
そこだけ注意が必要かも
全部自前で用意したいとかなら、自分は↓これらが参考になった
http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553
http://d.hatena.ne.jp/enakai00/20130914/1379146157
細かい作法や関連コマンドはググって下され <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/30(土) 18:41:50.68 ID:OnZs5/7F.net<> M4N78 PROに7入れたらNIC認識してくれませんでした。
6.5だと問題なし。
以上レポート。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/30(土) 19:04:55.16 ID:KTyAj1Dl.net<> centos7のgnome-terminal/bashで日本語入力ができないんだけど、
何が足りないのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/30(土) 22:00:42.10 ID:1lSZE7zS.net<> しんじるこころ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/30(土) 22:38:24.29 ID:1XmykQYM.net<> 愛情 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/31(日) 14:45:58.75 ID:ryEItEOa.net<> 髪の毛 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/31(日) 16:01:15.30 ID:Q3UYD6LI.net<> |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ <>
login:Penguin<><>2014/08/31(日) 17:33:56.93 ID:j2/GkxvO.net<> >>77
>rc-local.serviceユニットをenableにするだけ
じゃなくて、rc.localを実行可能にする。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/31(日) 17:52:19.28 ID:WKPsNfHs.net<> >>84
# chmod u+x /etc/rc.d/rc.local
と
# systemctl enable rc-local.service
はやってること違うぞ大丈夫か? <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/31(日) 18:20:07.94 ID:oxVdglcn.net<> 毛が三本足りない奴は何やってもダメ <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/31(日) 18:34:18.19 ID:UyxwWe3I.net<> |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また毛の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/02(火) 22:00:53.71 ID:5Lexrhki.net<> とりあえず、udevとかunitとか、uで始まるやつは曲者なのか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/02(火) 22:54:52.97 ID:p4uY2/8E.net<> ubuntuをディスる流れだな? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/03(水) 07:11:39.25 ID:So/8JNmC.net<> ukraineもか <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/03(水) 07:14:44.94 ID:bKGbt6Dh.net<> uなのかμなのかはっきりしないし <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/03(水) 10:58:28.84 ID:k62jFP7r.net<> このスレ見て思い出した!昨夜なんとなく yum update したらCent6がCent7になっていって、あ゛あ゛〜まあしょうがないか…
ってなる夢を見たんだ。なぜあんな夢を… <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/03(水) 12:13:46.55 ID:DEYOD1RS.net<> cent5(メイン鯖)とcent6(サブ鯖)の二台をhomeをnfsで共有するように設定してます。
メイン鯖の/usr以下もnfsで共有したいと考えました。
何か注意点があれば教えてほしいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/03(水) 15:34:00.57 ID:vZDDKIk5.net<> 麗子(本妻)と明美(愛人)の二人のマンコをリモートバイブで共有するように設定しています。
本妻のアナルもリモートバイブで共有したいと考えました。
何か注意点があれば教えてほしいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/03(水) 20:13:03.63 ID:cryzECHA.net<> >>94
お前のケツにも入れるのを忘れるな <>
login:Penguin<><>2014/09/03(水) 21:12:19.47 ID:Rj+mZOmp.net<> >>94
リアルタイム性を求めてるだろうからUDP実装だろうけど
バイブの精度が悪いとジッタでパケロスしやすいと思うからアプリでちゃんとQoSかけたほうがいいと思うな
後はマンコとアナルが同じセグメントなのにデフォゲ設定を両方のifcfgに入れちゃうとか初歩的なミスw
全くCentOSに限らないけどさw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 00:06:09.23 ID:6GghPvk1.net<> >>94のケツのパスをクラックしたんで公開します <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 01:02:19.30 ID:gH4cpcJi.net<> centos7用のyum extenderってどこのリポジトリにあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 02:11:21.08 ID:yrgRlTIE.net<> >>96
アドバイスありがとうございます。
妻に聞いたところジッタの発生や輻輳状態がたまらなく良いらしいです。
また、マンコからパケットがこぼれ落ちるさまは見ていて非常に興奮します。
よってQoSの採用は却下となりました。
>>97
あなたがクラックしたのはハニーポット、ジョン(飼い犬)の肛門です。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 07:27:17.01 ID:6gPI7+0v.net<> なぁ。/etc/hosts.allowにさsshd:ALLって記入したんだけど全然繋がらねぇ。
ダニーには、何も記入してないんだけど何故繋がらんの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 07:54:03.26 ID:+x/1Ep0B.net<> >>100
LogLevel DEBUGにして何が起こってるのか確認したら? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 11:13:14.53 ID:95io0oNq.net<> >>100
iptables ではじいてる、とか。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 11:34:31.51 ID:zxbXk4Un.net<> ダニーって誰? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 12:36:20.16 ID:95io0oNq.net<> deny だろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 12:43:30.31 ID:pfaJgMNL.net<> それは、デニーだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 14:12:04.65 ID:RfAWxw6B.net<> ポケットビスケッツかよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 18:07:13.31 ID:slHjQvBQ.net<> >>101 >>102
iptables無効にしたけどダメだった <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 18:11:29.32 ID:HJdFMc2Y.net<> sshdのインストールと起動してなかったら笑う <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 19:46:32.15 ID:zxbXk4Un.net<> ssh サーバーが動いてるはずのホストから ssh localhost を実行するとどうなる?
ssh 接続元から telnet <hostname> 22 を実行するとどうなる? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 20:15:57.41 ID:h3MXa3R0.net<> お前は次に
CentOS7でsshのポートは22番から変えてありますと言う!
そしてFirewalldの設定はどうしたんだよと総突っ込みをくらう!!! <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 20:39:49.01 ID:3g+muwtP.net<> centos7だとclamがうまく動かんね <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 20:55:21.23 ID:gjkxOm9S.net<> 「でぃない」と思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/04(木) 21:54:35.60 ID:ihaw4f2s.net<> 発音記号すら読めないゆとりのために辞書が喋ってくれる時代なのに、
それすら調べようとしないボンクラ共が多すぎ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/05(金) 09:30:08.12 ID:zP3rGU4B.net<> でないでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 20:06:38.48 ID:yAk3Rpyj.net<> オナニーのし過ぎで煙も出ない <>
login:Penguin<><>2014/09/06(土) 22:25:34.97 ID:TixowldD.net<> /etc/ssh/sshd_configのloglevelをdebugに変えてvi /var/log/secure出したけどボットさんのアクセスしかねぇなw。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 22:34:35.90 ID:OyzcJw2r.net<> log読むのにvi使う人ってガチでいるんだな
ちょっとびっくりした <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 22:40:25.47 ID:zFD6YHzv.net<> logを改竄するのが常なんだろう <>
login:Penguin<><>2014/09/06(土) 22:40:32.38 ID:TixowldD.net<> >>117
vi使わない? catでもいいと思うけどなんとなくvi使うな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 22:40:35.26 ID:EBHnuzmH.net<> >>117
素人だから、viしか知らない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 22:48:01.73 ID:zFD6YHzv.net<> 改竄する気が無きゃless使うだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 23:15:37.84 ID:SVkQigCt.net<> view 使う人はいたな。 <>
login:Penguin<><>2014/09/06(土) 23:31:03.94 ID:qP1xBJPl.net<> >>117
"view"でviをリードオンリーモードで立ち上げてログを読む人も多いだろ?
俺もそうしてる。
立ち上がった後だけ見て勘違いしてるんじゃないか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/06(土) 23:32:10.19 ID:qP1xBJPl.net<> リロードしてなくて被ってるや。
Windows8.1+Janeは調子悪いな。Wine+Janeのほうがまだましなくらいだw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 07:17:08.65 ID:mntzwGVZ.net<> viを使う人はviの動作を理解していない人だと思うわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 08:41:42.04 ID:E+cQfRel.net<> 開いただけで書き込んでるん? <>
login:Penguin<><>2014/09/07(日) 09:10:01.76 ID:VuYSHB/n.net<> lessコマンドって昔はなかった気がする。
SGIとかのログはviewで見てたし(短いのが分かってればmoreでもいいが)。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 09:46:01.33 ID:txuKqMgw.net<> >>126
No
まあ、そう思い込んでる奴もいるようだが <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 09:48:02.88 ID:txuKqMgw.net<> >>127
一応1983年からあったらしい
(4.2BSDにcontributeで入ってたような記憶が…) <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 10:00:36.33 ID:Cp5+b6u/.net<> >>127
irixに標準でlessが無かっただけ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 10:01:49.48 ID:C2QpM0h5.net<> >>125
どう? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 11:27:47.18 ID:VuYSHB/n.net<> >>129-130
そうか。20年前の話だが、IRIXに入れてなかっただけなんだな。
その頃からの習慣か、viewでログファイルを見てるな。
>>128さんも言うようにあえて:wとやらなければ書き込みしないし。 <>
login:Penguin<><>2014/09/07(日) 12:15:55.08 ID:NGrlaqLa.net<> しかし、CentOS7の情報ってネットに無いな。
exFATどうやってマウントするんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 12:22:26.14 ID:8l3/GiGe.net<> 初版を使っていいのは自分で解決できる奴だけ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 12:40:56.69 ID:j3opysrc.net<> ぐぐった感じ、比較的信用できそうな団体が公開しているリポジトリにexfat-utilsとかあったが <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 12:45:52.60 ID:DSTfCttQ.net<> まだ、カーネル標準添付はないのね。 <>
login:Penguin<><>2014/09/07(日) 13:33:04.27 ID:ZSrCBmOq.net<> Fedora19からCentOS7に乗り換えて早一ヶ月。
すこぶる快調だぜ。
ibus-kkcが相変わらずおバカなのは許そう。
質実剛健、ド安定で、「あの設定やっとかなきゃ」と思っていた所は全部初期設定済みだ。
気に入ったよ。
でもFedora使ってた時のようなワクワク感がないのは物足りないかな。
ぜいたくな悩みだが。 <>
login:Penguin<><>2014/09/07(日) 13:35:02.75 ID:ZSrCBmOq.net<> 日本語エラーメッセージがひどすぎて脱力。
なにが「うわっ!」だよw
うわっ!何か問題が発生しました。
扱えないエラーメッセージ:パス/xxxxxオブジェクト上にインターフェース'xxx'がありません。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 13:38:00.51 ID:5AMCwz8H.net<> *おおっと*
ざんねん! <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 13:44:35.59 ID:3urk9S2+.net<> Oops! There was a problem running this software.かw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 13:45:20.11 ID:3urk9S2+.net<> じゃなかった。Oops! Something went wrong.の方か <>
login:Penguin<><>2014/09/07(日) 13:49:21.85 ID:NGrlaqLa.net<> >>135
サンクス
結局、他のPCからnfsでマウントした <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 13:57:54.94 ID:XBK/oWc1.net<> >>136
GPLにできそうもないので無理でしょう <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 14:14:36.14 ID:RmX0obI7.net<> >>137
そりゃFedoraは、Centの大元のRHELの実験環境だからね。
安定はしてるが、ワクワク感は無いだろうよ。
そこは求めてはいけない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 23:59:02.96 ID:2UfFGQvy.net<> >>138
んじゃどう訳す? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/07(日) 23:59:58.37 ID:4FKlHgHl.net<> 無念 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/08(月) 01:09:53.21 ID:na1eyM3c.net<> ウハwなんかヤバいことおきたwww
でいいだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/08(月) 01:35:10.27 ID:ukNWF8yz.net<> 草を使い慣れていない奴は一目でわかる
草とは何かがわかっていない <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/08(月) 06:07:42.57 ID:U5P4a5M0.net<> こんなエラーでたんですけどって
業務で問い合わせ来られても <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 00:14:50.08 ID:b67s3fPu.net<> >>145
別にそこ訳さなくていいじゃん
英語と日本語一対一対応させようって考えが間違いだろ <>
login:Penguin<><>2014/09/09(火) 03:00:36.83 ID:Usiq+H2q.net<> ちんピョロすぽーん <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 10:51:23.73 ID:+5CkHJyW.net<> >>150
なら英語で使ってろよカス <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 14:37:44.24 ID:md4OyVhi.net<> そもそもの英語のメッセージが微妙だよな
デスクトップではフランクな感じを出そうとしてるんだろうけど、windowsのイルカと同じウザさを感じる <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 14:41:22.30 ID:CQFHUxsS.net<> バグ報告しといて。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 15:23:45.49 ID:N0eUKJiJ.net<> CentOS7の情報がネット上になさ過ぎて嫌になるw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 19:29:41.46 ID:1oNSu3RQ.net<> >>155
自分で情報ネットにあげてくださいです <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 19:34:12.72 ID:Kf2uBSnj.net<> >>155
みんな人柱待ちだからな <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 20:29:55.65 ID:NyePr9Dn.net<> CentOSの人柱がFedoraなのに検索の仕方が間違ってるんじゃね <>
login:Penguin<><>2014/09/10(水) 14:38:10.80 ID:Qo5R9DQ7b<>Centos7にsquirrelmail入れたんだけど、ログイン画面だけが真っ白
誰か動いてる人いる?<>
login:Penguin<><>2014/09/12(金) 21:04:09.38 ID:FgmWvF6V.net<> セントオーエス
セントス <>
login:Penguin<><>2014/09/13(土) 15:17:14.58 ID:ktxrkYY4.net<> >>111
えー、せっかくカーネル変えずにオンラインスキャン対応できると思ってたのにー <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/13(土) 17:19:26.34 ID:9NHypeVy.net<> 7でのxrdpインストールのしかたがわからなくて6.5に戻した。 <>
login:Penguin<><>2014/09/13(土) 18:30:01.60 ID:EKt5Qa15.net<> 6.6ってまだ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/13(土) 23:11:06.12 ID:oFKsYwkC.net<> >>162
CentOS7用のxrdpならNux Desktopにあるよ
ttp://li.nux.ro/repos.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/14(日) 03:21:27.37 ID:K0oELrZz.net<> CentOS-6.5 を使っています。
nfs4とxfsの組み合わせが良くないという話を以前のスレで見た気がするのですが、
あれの詳しい情報があるサイトをご存じでしたら教えてください。
また、あれは、nfs4やsambaとは無関係なのでしょうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/14(日) 08:13:02.46 ID:WGvvrI5N.net<> >>164
TNX <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/15(月) 03:27:18.95 ID:jJPBoLM4.net<> >>163
RHEL6.6がベータテスト中 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/15(月) 03:37:48.31 ID:V3xQ2nGE.net<> >>117
さすがに vi /var/log/messages とかはしないけど、
(z)cat /path/to/app/log(.gz) | vim -R -
とかは自分はよくやる。
:set nowrap できないと辛いアプリログがありましてね。 <>
167<>sage<>2014/09/15(月) 03:42:43.45 ID:V3xQ2nGE.net<> 連投すまん。
>>122 で view が vim -R と同等だと今更ながら知ったので
今度から view - しようとおもった。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/15(月) 12:36:56.91 ID:47az3fn9.net<> viewってコマンドで、ハードリンクってこういう風に使うんだ、って覚えたな。
で、sendmailで悶絶した。
別にシンボリックリンクでも同じだけどさ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/15(月) 22:44:00.58 ID:wQICE8S/.net<> ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない
http://d.hatena.ne.jp/ozuma/20140915/1410774381 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/16(火) 01:09:44.84 ID:tJaNrpKZ.net<> ipコマンド使うべし <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/16(火) 01:15:12.59 ID:6wuYZEcp.net<> それはまた別の話。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/16(火) 10:14:17.03 ID:MPrMNn4b.net<> Haswell対応の6.6が良いな <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/17(水) 12:28:53.07 ID:LJZNOqXj.net<> ssのバグフィックス版が提供されないと、運用している所で誤認が発生するのか <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/17(水) 14:42:59.02 ID:D7zK9Htm.net<> RHEL 5.11来た
ttps://rhn.redhat.com/errata/RHEA-2014-1238.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/17(水) 19:45:34.88 ID:aIyg+Vvx.net<> 確かに
iproute-3.14.0-2.el7.centos.x86_64.rpm
できちんとudp表示できるようになった <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/18(木) 21:38:23.91 ID:xbSxds1M.net<> せんとす?
せんとおーえす? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/18(木) 21:41:26.14 ID:UEKSY26/.net<> フェドラオス <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/18(木) 22:25:58.86 ID:Ip9TkwFb.net<> >>178
tを発音するとか下品な田舎者のすることだってヨーロッパのど田舎で言われてた <>
login:Penguin<><>2014/09/18(木) 22:35:58.34 ID:ZJ4GtrU2.net<> 生まれがいいイギリス人はTをきちんと発音するけどな。
その辺の階級問題もスコットランド独立騒動に関わってるんだろうけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/18(木) 22:52:22.19 ID:qDzh6U4f.net<> 米国風のスペルを重んじた発音が実は古風なんだってね <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/18(木) 23:14:14.53 ID:qDzh6U4f.net<> http://www.youtube.com/watch?v=amX6Hf0FKYU <>
login:Penguin<><>2014/09/18(木) 23:59:56.29 ID:P14aphgX.net<> >>182
言語の中心部は変化が速くて広まった周辺部はあまり変化せず昔の発音が残っていたりするらしいな。
日本でも離島とか行くと昔の日本語の言葉が昔の発音のまま残っていたりして、老人は話せることがある。
しかし若い人はテレビ等のせいで標準語化している。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/19(金) 00:07:39.58 ID:KmsP/iKs.net<> クイーンズイングリッシュしか話せん俺はセントオーエス <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/19(金) 00:23:59.19 ID:49KsXeRC.net<> ノノノノ、ノー
センノーェス! <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/19(金) 01:28:19.97 ID:fJcJ4+Wt.net<> セインノーェス?
Oh! Yes SaintOS! <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/19(金) 04:23:50.88 ID:FZX8TQmI.net<> centOS6がブート失敗するようになった……
ログには
(EE)Failed to load module "modesetting" (module does not exist, 0)
とある
singleモードは起動する
散々ぐぐってみたが解決策がわからん……
再インストールするしかないのかな…… <>
login:Penguin<><>2014/09/19(金) 05:09:29.91 ID:2ZKVzcF9.net<> >>188
KMSってのがぶっ壊れたんかな?
ランレベル3はいけるの?
ぐぐるとarchさんはKMSのカーネルパラメータ回避オプションあるみたいだけど <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/19(金) 05:46:37.59 ID:FZX8TQmI.net<> >>189
レスありがとう
ランレベル3はいける
archWiki見てKMSを無効にしてみたり色々試してはみてるんだけど駄目だ…… <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/19(金) 19:57:37.51 ID:f1qCd2eM.net<> >>188
参考になるかどうかわからんが、俺の環境には
/usr/lib64/xorg/modules/drivers/modesetting_drv.so
ってファイルがあって、 xorg-x11-drv-modestting-0.5.0-1.el6.x86_64.rpm からインストール可能なようだ。
rpm2cpio (rpmファイル) | cpio -dim でファイルだけ抽出できるから、それでファイル置いてみては? <>
login:Penguin<><>2014/09/19(金) 20:09:25.44 ID:qv0D7w4/.net<> >>188
とりあえずカーネルコマンドラインにnomodeset入れとくと回避できないか <>
login:Penguin<><>2014/09/20(土) 14:55:13.75 ID:ScBzcrxE.net<> もう半年以上触ってなかったんだけど、centOS7出てるんだ?
centOS6と比べてどう?
いい点わるい点あったら教えてくれない? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 15:04:01.37 ID:TM0nLsGU.net<> おまえが悪い <>
login:Penguin<><>2014/09/20(土) 15:09:28.43 ID:ScBzcrxE.net<> それ以外で <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 15:12:56.73 ID:TM0nLsGU.net<> 調べようともしない態度が悪い
聞いて済ませようと言う根性が悪い <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 15:23:53.22 ID:ktVHItMj.net<> >>193
M4N78 PROだとNICを全く認識してくれなかった。
ちょい古いデバイスのサポートを切ってきてるのかな?と思われる点が
悪い点かな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 16:07:59.17 ID:pNmwkV1i.net<> NICを認識しないにっくきCentOS <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 16:23:08.36 ID:eWifW5rv.net<> 座布団全部もってって、山田君 <>
login:Penguin<><>2014/09/20(土) 17:12:00.40 ID:ScBzcrxE.net<> >>196
俺はお前の口から聞きたいな
で、どうなんだcentOS7は?
早よ答えろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 17:28:13.48 ID:ktVHItMj.net<> せっかくまじめに答えたのに、私のレスはスルーですか。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 17:51:47.42 ID:jEmlazNF.net<> ID:TM0nLsGUって文句言いたいだけでしょ?
教える気がないならスルーすりゃいいじゃん
7と6の比較とかここにふさわしいいい話題じゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 17:58:00.79 ID:TM0nLsGU.net<> ぶっちゃけてこのスレすら読む気の無い相手に説明とか <>
login:Penguin<><>2014/09/20(土) 18:14:18.54 ID:ScBzcrxE.net<> >>197
ごめん
>>196の方ばかりに目が言ってた
教えてくれてありがと <>
login:Penguin<><>2014/09/20(土) 18:19:22.81 ID:ScBzcrxE.net<> 自分はcentOS6.0が出た次の日にインストールしたんだけど、
今は色々と構築してるし、空きのコンピュータも無いから試せないんだよね
でもcentOS5からに変わったときは自分は使いやすくなったと思った
そっからが地獄のような日々だったけど
全くアップデートが来なくて
centOSはもう終わったディストリになったのかと思った
ただ、centOS7を試してみたい気はする
以前のcentOS6.0のように情報無くてバグ対処にもの凄く時間取られるかもしれないけれど <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 18:26:27.23 ID:pNmwkV1i.net<> (^o^)/~~ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 18:27:29.92 ID:tLBr64sp.net<> >>193
32ビット版がない、systemd周りなどで大きく変わってるので感覚がつかめない、
無闇に重い、などなど悪い点が多い気がする。
CentOS6はライブラリが古くなっていて動かないものが出てきていたので、
そういうもの(Chromeとか)を動かしたい場合は便利だろうが、
無理にCentOSで動かすタイプのソフトでもないな。
個人的にはCentOS7には移行しないと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 18:28:02.86 ID:ktVHItMj.net<> 7のインストーラーでディスクレイアウトを手動で好きに切る方法が結局分からなかった。
事前にfdiskでパーティションを作成して、anacondaで割り当てようとしたらエラーが発生したとか
メッセージが出てXごと強制終了するし。
レイアウトはシンプルな感じなんだけどね。
/dev/sda1 500MB程度 /boot
/dev/sda2 残り全て LVM
NICも認識しないからあきらめて6に戻したけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 18:39:04.16 ID:fzOIjaIW.net<> そうかぁ
重いのは頂けないなぁ
確かにcentOS6内のソフトのバージョンが古くて、ソフトのインストールエラーに困る時もあるし
NIC周りは俺はcentOS6.0の時もハマったことがある
他にはモニターが明るすぎたり、ファンが回り続けたり
ChromeはcentOS6で使ってるけど? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 18:42:19.33 ID:fU3KdDcU.net<> chromeってGTKじゃなくなったから、依存性は低くなったんじゃないかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/20(土) 18:50:20.85 ID:jEmlazNF.net<> >>203
じゃあスルーしろよ
結局文句言いたいだけじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/21(日) 03:50:44.00 ID:OKZ4Hs3d.net<> なんかupdatesのミラーだけ変になってる・・・? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/22(月) 02:32:31.20 ID:IF3u5JWb.net<> >>197
古いハードのサポート、結構切られてるね
Core2世代のサーバのオンボードRAIDのサポートとかバッサリ切られてるよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/22(月) 08:49:36.06 ID:m0vVBTKG.net<> エセHW-RAIDなんていらんだろ。
ちゃんとしたRAIDなら、基本ドライバ要らないんだから(OS上から操作するためのサポートソフトじゃないよ)。 <>
hage<>sage<>2014/09/22(月) 10:19:47.19 ID:9TB1imqV.net<> マジな話、俺今朝生まれて初めて夢精した
驚いた
31で経験するとは
SEXしている夢見ていて小便漏らしたかと思ったら、パンツの中がネバネバしていた <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/22(月) 12:57:15.61 ID:vpwWEqVk.net<> >>214
それはハードウェアRAIDではなくてRAIDユニット。
ハードウェアRAIDであるかどうかは、RAIDの管理処理をコントローラ側でやるか
どうか(ホストCPUを使用するかどうか)の違いだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 07:40:41.79 ID:6aIkbU1D.net<> >>214
RAIDカードだろうがホストバスアダプタだろうが、SATAだろうがドライバ必要だろ。
そもそもFakeRAIDはSoftwareRAIDでRAID1をサポートしないWindows用であって、OS側で
SoftwareRAIDが用意されているLinuxでFakeRAIDのドライバが用意されること自体が
おかしいだけだってば。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 08:01:07.41 ID:kjoEd2Yc.net<> 完全にハードウェアで動いてればドライバはいらないってことじゃね。
OSからは単なる1台のHDDにしか見えない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 10:00:34.51 ID:zgadp5zf.net<> アホかw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 12:56:38.90 ID:LUxKeegh.net<> ドライバいらないw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 13:04:01.52 ID:d0u0YJqS.net<> 昔は偽RAIDでも、専用コントローラのやつがあったから、そのためのドライバが必要だった。
今は偽RAIDはチップセット統合型だから、そのドライバと一緒になってるだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 16:35:59.99 ID:FTeWjJyj.net<> BIOS直叩きか、すごいな <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 18:46:50.21 ID:K5J1oGND.net<> >>188
もう見てないかもしれないけどそれはおそらくxf86-video-modesetting(centosでのパッケージ名はxorg-x11-drv-modesettingかな)が入ってないせい
ただ、例えばintelならxf86-video-intelみたいな適切なのが入ってればそっちが使われるので無視していいエラー
なのでXが起動しない原因は多分そのエラーとは関係ない <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/23(火) 22:03:19.40 ID:wo3JYSgr.net<> XFree86ナツカシスなあ <>
login:Penguin<><>2014/09/24(水) 08:50:05.79 ID:tjToRke6.net<> Dell PowerEdge T310にcentos5.10と6.5をインストールしてみたのですが、
インストールはできたのですが、rebootコマンドを実行すると全てのプロセスを終了してrebootのメッセージが出て
それ以降、固まってしまいます。
違うバージョンで同じ病状が出ているので、ハード的な何かが原因かと思うのですが
ぐぐってもあまり情報がなく困っております。
どなたか解決方法が分りましたら教えていただけませんでしょうか <>
login:Penguin<><>2014/09/24(水) 10:30:43.88 ID:01toqZ+h.net<> ビジネス関係のお問い合わせ: kamearipop@facebook.com
死ね <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 10:40:49.64 ID:yGPSy1g9.net<> >>225
フェードラにしたらええんちゃうん <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 13:55:00.96 ID:pg2Yp4he.net<> >>225
OMSA入ってるとそんな不具合に直面したような。
T310じゃなくてR300の話だけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 14:24:26.62 ID:tjToRke6.net<> >>228
centosを入れた直後からの病状で、
OMSAというのは自分では入れてないので入っていないと思います。
>>227
なかなか解決しなかったからフェドラも試してみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 14:38:14.85 ID:lENB4/6/.net<> むしろ金を払ってRHELだろ
私用でサポートに相談するという贅沢 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 15:07:47.78 ID:l+Qj9D1m.net<> >>225
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?t=7586
こんなやつかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 15:10:56.05 ID:l+Qj9D1m.net<> BIOS アップデートすると直るかも。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 15:36:50.96 ID:tjToRke6.net<> >>231
はいそのあたりと同じ病状と思われます。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 16:02:10.17 ID:l+Qj9D1m.net<> https://access.redhat.com/ja/solutions/649453
RHEL 買ってればこれが読めるんだけどね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 16:15:58.88 ID:tjToRke6.net<> >>234
非常にそれくさいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 17:27:03.90 ID:tjToRke6.net<> 一度windowsを入れないとBIOSがアップデートできないかもorz <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 19:17:56.51 ID:pg2Yp4he.net<> >>236
http://www.asianux.com/?q=node/234
未検証だけど、BIOSアップグレードが面倒だったら、
microcode_ctlをダウングレードするってのはどう? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 19:19:58.66 ID:pg2Yp4he.net<> >>236
連投ゴメン。
OMSAインスコしてBIOSアップデート行けるんじゃないかと思った。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 19:31:33.29 ID:l+Qj9D1m.net<> http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/Drivers/DriversDetails?driverId=D3D3V
Linux でのアップデート方法書いてあるけどこれじゃだめなんかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 19:48:40.33 ID:WXOfrSlv.net<> 大人しくmicrocode_ctrl-1-17-3に戻したら? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 20:04:47.31 ID:DuBv7PQl.net<> >>237-240
みなさんありがとうございます。DOS起動が可能なUSBメモリなんてものを作ったことがありませんが
まずこれを試してみて、だめだったらmicrocode_ctlのダウングレードを試してみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/24(水) 20:12:47.82 ID:nL2XCOyW.net<> php5.3が古いからアップデートしろと警告が出るようになったわ
さっさと上げてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 08:55:57.49 ID:CSmQnIvd.net<> CentOS6でsendコマンドって使える?
バッチ処理でパスフレーズ付き公開鍵認証を使うところがあって、
expectとsendを使いたいんだけど、
yum provides "*/send"とやっても出てこないんだよね。 <>
login:Penguin<><>2014/09/25(木) 10:02:14.86 ID:PaQglJxc.net<> >>243
expect 内の send コマンドのこと?
なら man expect に載ってるでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 15:19:19.71 ID:CSmQnIvd.net<> >>244
sendコマンドというのが別で存在するかと思ってました。ありがd <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 19:42:30.06 ID:gtFuudK+.net<> bashのバグの話なんで話題にならないんだ。
人いないからしゃーないか <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 19:53:04.67 ID:qk2ui9ZO.net<> centosに限る話しじゃない <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 20:15:27.01 ID:NYCsC/Fe.net<> yum update bash -y
はい終了 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 20:26:22.84 ID:PaQglJxc.net<> >>248
それじゃまだ不完全なのよ。
https://access.redhat.com/articles/1200223 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 21:09:52.23 ID:qYWQI3EX.net<> >>249
さっと読んだけどそれだけじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 21:55:12.55 ID:JyLkDfIL.net<> よく読め <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 22:35:59.68 ID:Ep0khSNT.net<> cent6 なんだけど、yum update しても cent7 になったりしないよね? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 23:21:29.99 ID:Khl2/8hH.net<> >>252
パッケージだけUpdateすりゃええやん。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 23:24:33.83 ID:qk2ui9ZO.net<> centosじゃなくcentなど知らん <>
login:Penguin<><>2014/09/25(木) 23:54:18.85 ID:hFE/9hTw.net<> CentOS4.xのパッチをくれーーーーーー
寝れねえよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/25(木) 23:55:29.26 ID:mWzekTPC.net<> 秋の夜は長い <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 00:44:56.28 ID:Z33Uyar8.net<> >>255
参考
http://blog.osakana.net/archives/5561
http://serverfault.com/questions/631055/mitigating-remote-code-execution-through-bash-envronment-variables-cve-2014-716 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 12:06:28.35 ID:0SKMyYVf.net<> >>255
俺はCentOS3の分も自分で作ったぞ(ワロエナイ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 12:38:14.59 ID:zNL5dxlt.net<> 続きが来たで。
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-September/020592.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 13:52:11.99 ID:Z33Uyar8.net<> >>259 d
続き入れた
CentOS3にもCentOS5のをいじって入れた(ワロエナイ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 19:40:53.77 ID:juoAwLkF.net<> >>197
現物持ってないから違ってたらごめんね
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false <>
login:Penguin<><>2014/09/26(金) 21:45:52.27 ID:85Z4Hdsz.net<> こういう脆弱性対応がRHELと同じぐらいで出るのは
RHプロジェクトに組み込まれた賜物かね?
(そのわりにRPMのハッシュ値違うけどwちゃんとRHのとこ消してるから?)
しかもどさくさ紛れで5.11に入れるよ言ってるし
ある意味安定性はRHELを超えたなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:21:43.00 ID:npkZSq+L.net<> 此処に質問するのかもよくわかっていないCentOS初心者です。
CentOS 6.5の環境に、yum install wireshark でキャプチャソフト入れました。
$ wireshark
で起動できることを期待していたのですが、パスの範囲内にwiresharkがありません。
他のOS(FreeBSDとかUbuntuとか)だと、使えるようになっても良さそうなものですが
どうやって起動するのでしょうか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:22:57.75 ID:zNL5dxlt.net<> >>263
rpm -ql wireshark <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:26:25.95 ID:npkZSq+L.net<> >>264
あ、findで検索もしましたが何処にもバイナリがない状況で・・・
rpm -ql wireshark も今試してみましたが、
やはりwiresharkを起動するためのバイナリは見つかりません。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:35:33.48 ID:Z33Uyar8.net<> wireshark-gnomeもインストール <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:36:32.29 ID:zNL5dxlt.net<> >>265
あぁ、wireshark-gnome も必要だわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:39:43.91 ID:zB2qHEnK.net<> >>260
よーし、じゃあ俺はrh7.3+fedoralegacyの環境に(さすがにそれはない <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 22:43:43.31 ID:npkZSq+L.net<> >>266-267
ありがとうございます。
wireshark-gnome入れたら
無事起動出来ました。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/26(金) 23:52:44.30 ID:D62EU1Tc.net<> いいってことよ <>
login:Penguin<><>2014/09/27(土) 07:37:08.84 ID:8z+177dF.net<> ところでtcpdumpじゃ用足らんの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 10:38:39.48 ID:7avXKrpC.net<> >>271
wireshark はいろいろ分析しやすくて便利よ。
サーバ上で tcpdump かけてキャプチャしたデータを
デスクトップ機の wireshark で見たりとかよくやってる。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 12:23:44.40 ID:8z+177dF.net<> >>272
それよ、つまりその方法で解析するので
wiresharkはWindows版しか使ったことなくてさ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 12:37:11.27 ID:7avXKrpC.net<> Linux 版使っても別にいいんじゃね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 13:41:45.62 ID:Cy5YCOYj.net<> bashの脆弱性テレビでやってたけど <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 13:44:16.87 ID:8z+177dF.net<> >>274
一向に構いません、ご自由にですLinux版のWiresharkでいいですよ
いやインスコに苦労されているより、ささっと取れるtcpdumpで生取って
あとでゆっくり解析もあるんではないかと
そもそも鯖でとってその鯖で解析ってあまりやらんよね?時間的にも負荷かけるにも
いやご自由なのですが・・・流れてくるパケットを即座に解析でき奴かも知れないし <>
262<>sage<>2014/09/27(土) 13:54:03.46 ID:HDBDXN8u.net<> >>271
質問者です。
CentOSはVPSで使ってまして、
単純な解析ならtcpdumpで十分だったんですが・・・
今回、ちょっと思うところがあってVPSと自宅間のVPNを
スター型にしてみたんですが、特定の条件でルーティングされないという
よくわからない現象になってしまいました。
なので、関係するルータ類にWireshark動かしてリアルタイムに解析したいな
という感じで、Xサーバ入れてWireshark入れることにしました。
やっぱりtcpdumpに比べてWiresharkは格段に便利です。 <>
login:Penguin<><>2014/09/27(土) 14:13:32.94 ID:wxFHyJDZ.net<> bashの件さ、Macもだよね。画像流出でハックされたわけでは無いとか言ってたけど、
わかったもんじゃないよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 14:15:08.62 ID:gzyy7qWz.net<> いまさらのことをcentosスレで言う頭の悪さは問題 <>
224<>sage<>2014/09/27(土) 14:39:57.90 ID:z2VI6K9v.net<> Dell PowerEdge T3101でcentos5.10および6.5で再起動でフリーズしてしまう現象ですが
BIOSを1.11.0から1.12.0にアップデートして再起動できるようになりました。
BIOSアップデートの際、Dell 32-bit DiagnosticsというツールをDELLからダウンロードしてUSBメモリでBOOTして
ダウンロードしたBIOSのEXEファイルをDOSから実行しました。
いろいろ教えていただきありがとうございます <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 14:41:55.15 ID:+HjMd5oN.net<> bashは問題起こってすぐにアップデートしたけど、今日もできるな
頻繁にアップデートしてるっぽい <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 15:27:52.13 ID:Kv66szZM.net<> CentOS7本出るお (^O^)
TECHNICAL MASTER はじめてのCentOS 7 Linuxサーバ構築編
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4186.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 15:32:47.21 ID:gzyy7qWz.net<> 宣伝乙 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 16:14:01.04 ID:S2dd7c42.net<> いらね <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 17:02:15.54 ID:7avXKrpC.net<> >>281
今日も?
>>259 の後にも出てるの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 17:03:05.54 ID:7avXKrpC.net<> >>276
苦労ってほどの苦労もしてないじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 17:09:50.06 ID:7avXKrpC.net<> >>276
>>269 までの時点でサーバ上で wireshark 動かすとは言ってないでしょう。
デスクトップ用として使ってる CentOS 機に入れる話かもしれない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 18:21:30.00 ID:89KRjFAg.net<> サーバ構築研究会のやつのほうが欲しい <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 18:34:38.46 ID:+HjMd5oN.net<> >>285
>>259で合ってると思う
っていうかそのレス完全に見てなかった <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 19:04:54.29 ID:7avXKrpC.net<> なら来たのは昨日だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 21:33:38.26 ID:aG8PgZ1Z.net<> しかしサーバの話でトップニュースになるってすごいよね。
前回のOpenSSLの件があるから話題になるのかね? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 21:43:38.01 ID:3LcKZv9+.net<> は? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 21:43:49.84 ID:bZT7NTx6.net<> >>291
影響範囲が巨大すぎるからだろ。
http->CGI経由でも容易にコマンドが実行できるなんて穴、そうそうないぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 22:01:33.23 ID:lQIW/eg4.net<> あまりにも簡単すぎてクローラーが巡回してるぜ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/27(土) 22:57:54.85 ID:OEC2+xOL.net<> >>261
わざわざありがとうございます。
ただドライバ手作業で入れてしまうと、カーネルが更新されるたびにドライバ入れなおさないと
いけないのが面倒くさいのでドライバを手動で追加するのは避けたいと思います。
もしかしたら、最近のはドライバがモジュール化されてるから、都度の手動更新不要なのかな?
調べてないから分からんけど。
CentOS6で再度動かしているんで大丈夫です。
ありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/28(日) 21:27:36.00 ID:1lG1KsZA.net<> dkms! dkms! <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 00:09:13.13 ID:OSKOHVC/.net<> のっとりさっそく始まってるな。
こわや、こわや <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 07:38:30.79 ID:1O4AMPCr.net<> ウソおっしゃい <>
login:Penguin<><>2014/09/29(月) 15:14:58.31 ID:BvOyjhGA.net<> うちもきたよ。PERL/Shellbot.B.4ダウンロードさせようとしてた <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 19:37:31.70 ID:C9ScqRNl.net<> 超基本的なことなんだけど‥‥CentOS7で固定IPにしたくて、ネットワークマネー
ジャを無効にしてifconfig-eth0弄ってもできなかったorz
仕方無いので、ネットワークマネージャを有効に戻してこいつで設定したら無事
固定IPになったんだけど、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
に記載されてたのが
IPADDR0=10.0.0.11
このIPADDR0の0って何すか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 19:42:39.71 ID:h4LaYkgr.net<> お前は次にeth0の0って何ですかと問う!
ゴゴゴゴゴゴ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 19:59:38.02 ID:D7dy5ZdM.net<> >>300
超基本的な確認をするけど固定IPになった確認は「ifconfig」使って確認したの? <>
login:Penguin<><>2014/09/29(月) 20:29:42.07 ID:USwqrV7P.net<> おい、アップデートしたら何か緑色の走ってる人間のアイコンが右上に出るようになったんだが???
気持ち悪いんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 20:35:57.40 ID:O8tc5n0Q.net<> >>296
ドライバモジュール化から一歩進んで、自動ドライバビルドなんて機能があるんですね。
知らなかった。
OS入れなおすのも面倒なんでこのまま6のままにしますが、dkms覚えておきます。
どうもありがとうございます。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 20:44:44.40 ID:FTCLP/Wy.net<> >>303
ガムテープで画面の該当部分隠したら解決 <>
299<>sage<>2014/09/29(月) 20:53:30.56 ID:C9ScqRNl.net<> >>301
後出しですまんが、最初は「ifcfg-有線ネットワーク-1」という名前のファイル
が出来たので、気持ち悪くて、ネットワークマネージャーのIdentityをeth0に
したので、ifcfg-eth0に設定が記載されてます。この辺も正直良くわかんない‥
>>302
ifconfigとip addrで確認しました。
IPADDR=10.0.0.11じゃ駄目なんですかね? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 20:54:01.06 ID:h4LaYkgr.net<> >>302
centos7って言ってる質問者にifconfigはないわー
ないわー <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 20:59:02.94 ID:qdp1igxA.net<> >>306
俺はよくわかんなくて、その気持わるい方を使ったわ。
しかし、なんでそういう所を変えるかね。
意味ねーだろうに。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 21:00:47.99 ID:1YEoJE4P.net<> >>300
> このIPADDR0の0って何すか?
複数IPアドレス設定時のインデックス、詳しくは
/usr/share/doc/initscripts*/sysconfig.txt をifcfgで検索
もしくは以下のスクリプトを読む
/etc/sysconfig/network-scripts/network-functions:expand_config ()
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup expand_configで検索
「ifconfig eth0:?」は古い!CentOS/RHELでのIPエイリアスの設定方法
http://www.tabimoba.net/entry/2013/11/28/205403 <>
299<>sage<>2014/09/29(月) 21:50:39.68 ID:C9ScqRNl.net<> >>309
複数IPアドレス割り当て時の設定方法なのね。ありがとう。
もうちょっと弄くってみてから出直してきます。 <>
login:Penguin<><>2014/09/29(月) 23:02:52.31 ID:USwqrV7P.net<> >>305
いや、マジで何なんこれ??? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:04:03.64 ID:Ivqileg0.net<> 非常口じゃなくて? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:16:17.66 ID:dxsqzF6j.net<> 乗っ取られてイタズラされてるんちゃうん? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:22:12.15 ID:OyFlzgmD.net<> スクショうp <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:27:56.36 ID:OFpn45/S.net<> 盛り上がってるとこ申し訳ないんだけど7の32bit版ってないの?
ダウンロード先、どこも64bit版しかないんだけど・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:33:43.04 ID:Y/4/zdEk.net<> http://i.imgur.com/Yrb1i4d.jpg <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:36:17.36 ID:dxsqzF6j.net<> それはスクミショ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:39:40.44 ID:USwqrV7P.net<> http://i.imgur.com/R0oGkfb.jpg
この右上のOperaのロゴの横の緑のやつ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:44:55.75 ID:FTCLP/Wy.net<> >>318
正体知りたいときはマウスでいじってみるのが一番早いと思うが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/29(月) 23:46:39.01 ID:h4LaYkgr.net<> >>315
RedHat7はx86を見捨ててx64のみになった
CentOSチームはがんばると言うことだからいつの日かできるかもしれない
>>318
He is running man!
そろそろわかって・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/30(火) 02:19:06.11 ID:9SvPtHS0.net<> CentOS 5.11はミラーへ転送中らしい。
ttps://twitter.com/CentOS/status/516557555880198144
>We are currently seeding CentOS-5.11 for release.
>>315,319
開発者用メーリスの見てるとちょくちょく進捗はあるみたい。
CentOS 5.11のリリース作業が済めば時間が割けるとさ。
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2014-September/thread.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/30(火) 21:52:04.52 ID:pYZfedbV.net<> >>303
ランニングマンかよw
AIXを思い出すな <>
login:Penguin<><>2014/09/30(火) 22:05:20.21 ID:9SvPtHS0.net<> CentOS 5.11 来た
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-September/020601.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/30(火) 23:28:37.34 ID:xT46N/uy.net<> 5.11なんて何のために出すん? <>
login:Penguin<>sage<>2014/09/30(火) 23:31:22.39 ID:6M0RfjGA.net<> え? <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 02:53:04.79 ID:AGEPI/HY.net<> 5を使い続ける人向け。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 05:38:03.46 ID:gdo0H7p7.net<> 6に乗り換える時間ねーよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 06:35:12.01 ID:ZDX6d6G9.net<> そのへんがぃぬxの大変で未熟なとこあるにか <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 12:50:44.84 ID:cNucLAgE.net<> CentOS7でWebDAV使用できるようにしたいんだけどWebDAVの設定とかしたいんだけど
設定の仕方分かる人いる?
Apache2.4.6でWebDAVしたいんだけど <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 13:34:54.55 ID:WpQXZqBX.net<> ぐぐればたくさん解説出てくるよ。 <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 13:54:49.06 ID:cNucLAgE.net<> >>330
ちょ。
そんなに出てるか?
http://femt.ddo.jp/modules/xpwiki/?Gentoo%20Linux%E3%81%AA%E7%94%9F%E6%B4%BB%2FWebDAV%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%A7%E6%82%A9%E3%82%80とか参考にしたんだけど
WebDAVの設定を行うってところからチンプンカンプンでな
解説求むわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 14:01:05.16 ID:WpQXZqBX.net<> >>331
Gentoo は Apache の設定ファイルの構成違うんじゃね。
まぁ読み替えればいいんだけど、
それができないってことは WebDAV 以前に Apache がわかってないんでは。 <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 14:10:39.93 ID:p4SO/jn0.net<> >>331
これではダメなの?
Webフォルダサーバー構築(WebDAV)
http://centossrv.com/webdav.shtml <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 14:23:23.46 ID:WpQXZqBX.net<> まずは Apache の公式ドキュメント読もう。
http://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_dav.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 18:50:51.01 ID:AFIh58gF.net<> あぱちぇ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 20:36:00.13 ID:cNucLAgE.net<> >>333
そこのサイト試したんだけど俺2.4.6だから何か合わないんだよね。
>>334
とりあえず読んで来るわ
発表が10月の後半にあるからそれまでには完成させなきゃいけないから分からないことは随時聞いてくからよろしく。 <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 20:55:41.61 ID:0vtOVYg3.net<> >>329
1.selinux切る
2.yumでhttpdいれる
3.↓みてmod_davの設定する
http://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_dav.html
4.firewalldにhttp追加する
5.systemdでhttpd起動する
これでできたぞ
selinuxはきったのはあれだから。そのうち覚えるから。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 22:41:31.98 ID:HqynntXE.net<> >>336
質問するのは自由だけど、ここは無料サポートセンターじゃないことは覚えておくように <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 22:43:46.12 ID:7mf+DV8A.net<> 有料なんですか!!! <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 22:46:24.44 ID:6F3BFfle.net<> いいえ、資料です <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 22:59:04.88 ID:7mf+DV8A.net<> どうせfedoraの記事なんて一切見ずにcentos7で検索してるとか言う情弱落ちだろ <>
login:Penguin<><>2014/10/01(水) 23:03:57.49 ID:cNucLAgE.net<> http://www.centossrv.com/webdav.shtmlのさWebDAV設定のmake && make install
でエラー127吐くんだけどどっかに情報落ちてねぇか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 23:15:55.59 ID:7mf+DV8A.net<> makeのerrorなんて何が足りないとか書いてあるはずだし
人語を解せないなら無理なんだろうけど
ttps://www.google.co.jp/search?q=webdav+127+error+make
で探すなんて言うのは宗教上の理由でできないんだろうな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/01(水) 23:18:21.26 ID:WpQXZqBX.net<> >>342
mod_encoding 必要なの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/02(木) 00:20:34.27 ID:YOylotof.net<> おまえには無理 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/02(木) 01:28:41.65 ID:gBWreMFq.net<> >>342
CGIでbash実行できるようにしといたら誰か親切にやっといてくれるんじゃね?w <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/02(木) 13:42:04.91 ID:JQuXsrSj.net<> >>346
え〜、bashを実行できるCGIの書き方がわかんな〜い <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/02(木) 18:26:02.92 ID:96V/kIB4.net<> print qq|Content-type: text/plain;\n\n|;
print qx|command|;
exit; <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 00:37:14.74 ID:einiYG51.net<> centOS5から6には喜んで速攻したが、centOS7にはする気になれない
面倒くさい <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 07:32:38.04 ID:/hyAozrH.net<> >>349
systemdの使い方がわかりません、って正直に書けよ。 <>
login:Penguin<><>2014/10/03(金) 08:08:34.76 ID:4hnkaANG.net<> systemdは面倒なだけで恩恵を感じないんだよな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 08:39:44.68 ID:UjbTeG3q.net<> serviceコマンドは便利だったけど
systemdコマンドは面倒だよな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 13:32:59.08 ID:qafQ5brh.net<> >>350
はぁ?
もうyumからですらソフト入れたりするのも面倒くさい
構築するのが面倒くさい
centOS7にする事はよっぽどでない限りしないと思う
VMWare機もずっと止めたままだしなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 13:37:30.55 ID:NH026EmM.net<> 面倒くさいのは面倒くさいでいいけど、
わざわざここに書かなくていいよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 14:10:14.18 ID:wO7jhK8H.net<> >>349
老いが原因ですね <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 14:13:09.17 ID:PsSp8PCh.net<> 俺なんか今日だけで10Gぐらいダウソしてあれこれ試してるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 16:43:46.15 ID:qafQ5brh.net<> で?
7の使い勝手はどうだ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 20:20:24.95 ID:wgBNRu6C.net<> >>353
VMWareなんかにするからじゃね?KVM行こうぜ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 21:38:25.52 ID:S3CrSrPF.net<> >>349
ぶっちゃけ、CentOS7に移行するなら今のDebianやUbuntuに
移行する方が楽だよな。
いずれDebian、UbuntuもSystemdに移行するだろうけど、それまでにシェアを奪われそう。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/03(金) 22:50:52.07 ID:einiYG51.net<> サーバー機としてはcentOSですよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 02:46:19.76 ID:xSHul2Dy.net<> launchdのことも思い出してあげてください <>
login:Penguin<><>2014/10/04(土) 03:10:00.52 ID:9E6tKoz2.net<> A='() { :;}; echo ファイトー!' bash -c 'echo イッパーツ' <>
login:Penguin<><>2014/10/04(土) 03:19:21.27 ID:9E6tKoz2.net<> A='() { :;}; echo ダメよ〜' bash -c 'echo ダメダメ' <>
login:Penguin<><>2014/10/04(土) 11:53:07.10 ID:NYG6JU78.net<> そんでbashの件はもう収束したのかね? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 11:59:18.19 ID:NSP6Nik+.net<> cshに移行することで解決! <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 12:23:24.02 ID:DUxlmryf.net<> bash消さんとあかんな <>
login:Penguin<><>2014/10/04(土) 12:46:55.99 ID:9E6tKoz2.net<> 問題は色々なスクリプトが /bin/sh で動くように作られていることにある。
/bin/sh で動くやつを bash ではない互換性のあるやつにするか、または
bash をアップデートするしかないだろうな。 <>
login:Penguin<><>2014/10/04(土) 12:57:55.33 ID:9E6tKoz2.net<> あ、Ubuntu の /bin/sh はこうなってた。
lrwxrwxrwx 1 root root 4 1月 6 2013 /bin/sh -> dash* <>
login:Penguin<><>2014/10/04(土) 13:06:05.92 ID:9E6tKoz2.net<> Ubuntu では 6.10 以降 dash になっていたそうだ。
http://siguniang.wordpress.com/2013/05/12/dash-is-not-bash/
やられたな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 15:24:51.64 ID:IVzhFcxF.net<> キモイ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 20:02:00.55 ID:nARrygSC.net<> 7のDesktopのインストール、クソみてーに時間掛かってるまだ終わらん
Desktopとして使うなって事か? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 20:14:22.51 ID:UFkqCFJO.net<> 使いたければ使えばいい
ってさ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/04(土) 22:47:15.39 ID:nARrygSC.net<> Desktop使ってみて予想以上にいい具合だった。
日常での利用に十分耐えるな、こりゃあいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/05(日) 02:30:39.04 ID:MkNNDfK+.net<> 速度は早いのか?
重くなければいいんだけど <>
login:Penguin<><>2014/10/05(日) 03:29:35.10 ID:slvYeexg.net<> $ A='() { :;}; echo -n ア' bash -c 'echo ッー!'
アッー! <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/05(日) 12:25:20.93 ID:Mqu6syvc.net<> 確かにインストールにやたら時間かかるな
鯖用なのかと思ってたけどDesktopが意外にサクサク <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/05(日) 22:19:45.62 ID:Dzjrg7cD.net<> bashの脆弱性はRHELとCentOSが
いち早く対応済みじゃなかったっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/05(日) 22:27:27.59 ID:AD/86nzt.net<> 結局yum updateすれば全部解決するんだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/05(日) 23:09:58.90 ID:PMoucx+U.net<> うん <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 00:01:49.04 ID:gtQVgudP9<>>>378-379
CVE-2014-6277とCVE-2014-6278はyumで対策できないぞ。緩和されるだけ
・・・redhat的にはそれで対策らしいけど<>
login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 03:10:40.17 ID:gMUtJMOf.net<> 誰かGoogleDriveと同期させるように設定した事ある人いない?
Griveってのがあるみたいだけどサードパーティー製だし、インスコ大変だとか <>
login:Penguin<><>2014/10/09(木) 09:22:30.51 ID:kiGnB3jJ.net<> ウチはCentOS6.2マシンがぶっ壊れたので
7入れてみた。
SELinuxは目処ついたんだが、mod_securtyがさっぱりわからん
ggrks状態。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/09(木) 10:55:53.39 ID:0vZuuxrS.net<> 単語を文字登録するにはどうしたらいいの?
そういう機能が見当たらなかったのと、検索してもいまいち分からなかったものです <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/09(木) 12:03:39.00 ID:C71TSfnm.net<> 辞書登録機能はないので、とりあえず我慢 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/09(木) 12:07:31.48 ID:0vZuuxrS.net<> うむむ...そうなのか... <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 10:03:26.20 ID:HISWc6UN.net<> VMwareに6.5をインストールするんだけど、6.5はデフォルトでどれくらいディスク容量食いますか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 15:31:16.38 ID:6NY9UdGM.net<> お前の言うデフォルトの意味がわからない <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 16:25:16.22 ID:l/9xL/6b.net<> とりあえず入れてみりゃいいじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 17:14:58.44 ID:3hHxwcgV.net<> >>387
デフォルトは最小の構成だよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 18:01:04.60 ID:6NY9UdGM.net<> のび太くんはほんとうに馬鹿だなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 18:56:45.83 ID:TUumgkDs.net<> >>389
無知なんだったらわざわざ書かなくていいよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/12(日) 19:12:26.00 ID:lnatpJVL.net<> basicに決まってるじゃん <>
login:Penguin<><>2014/10/12(日) 19:20:52.07 ID:1SzJsoFV.net<> >>392
CP/Mぢゃないの? <>
login:Penguin<><>2014/10/13(月) 21:46:58.31 ID:tUcScleU.net<> CentOS7でさ、再起動したらエマージェンシーモードにうもう言わさず行かされたんだけどGUIの通常モードに戻すにはどうすればいいん?
解決策載ってなさすぎて萎えるんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/13(月) 22:18:10.75 ID:CYBUKORv.net<> どうせ自分で間違えて入ってぐだぐだ言ってるだけだろ
再起動すれば良いじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/13(月) 23:00:38.00 ID:AFIS0XDS.net<> >>394
うもう言わさず <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/13(月) 23:05:34.84 ID:0UaUYNSi.net<> スーパー牛さんパワー <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/13(月) 23:06:08.83 ID:AigJC+Kf.net<> うもう言わさず <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/13(月) 23:12:50.07 ID:McQ7UEH/.net<> スーパーで牛肉5割引、元値が高かった、残念 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/13(月) 23:37:04.93 ID:Hf2wRYb8.net<> >>394
昔と比べて荒れてて「下手な質問」→「荒し・あおり」→「荒しに反応」の応酬ばかりになってて残念なスレなんですが、
もし本当に質問をしたいのであれば、何をしてそうなったかとかログファイルを眺めてみて、おかしそうな部分を拾って
きて晒してみるとか、起動関連の情報など具体的な議論の材料を出してください。
ログ以外であれば手始めに systemctl get-default の結果や efibootmgr の結果あたりを晒してみるのがいいかと。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 02:40:18.51 ID:UORaLd9t.net<> >>396
漢字で書くと羽毛言わさず <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 03:16:19.39 ID:bJtgI2vT.net<> >>401
どういう意味ですか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 03:33:19.43 ID:69osUbes.net<> CentOS7のfirewalld(firewall-cmd)で
外向き・内向きを指定したポートの解放・拒否方法ってある?
iptablesを使わないとだめかな? <>
login:Penguin<><>2014/10/14(火) 09:28:51.80 ID:97Yl9XLT.net<> >>403
Firewalldは内向きもクソもなくてアダプタ単位につける。これ基本。
後はポートなりアドレスなりを決めれば簡単。
iptableの考え方は一旦捨てるべし。
後はggrks。
我が家の鯖構築メモを自鯖のブログで公開予定。頑張ってさがしてw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 16:24:58.70 ID:zoCoVJuS.net<> >>402
意味も何も、書いてるとおりじゃないの?
「羽毛」と相手に言わせない何かがあるんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 17:08:52.03 ID:8WPYLReU.net<> そういう不安になるやり取りやめーや <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 22:23:14.41 ID:6cZGGvk5.net<> --add-rich-rule <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/14(火) 23:40:40.92 ID:dJBNUCto.net<> うもう言わさず
やもう得ない
せざろう得ない <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 00:03:13.08 ID:FPzmtexB.net<> なめろう美味い <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 00:28:38.13 ID:Wa8MIAt8.net<> >>404
いらねえよカスw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 14:45:22.78 ID:OYcwAaNL.net<> いちようテストする <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 20:29:00.99 ID:mMNN5FrH.net<> ひぐちいちよう <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 20:30:53.20 ID:xUNsg98T.net<> もうそのくらいにしとけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 20:34:46.89 ID:gZfJjP+M.net<> もう楚のくらいにしておけ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 21:18:32.50 ID:8c8VjU3I.net<> 本家の6.6正式版でたな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/15(水) 22:24:13.29 ID:N5HhaIDA.net<> >>415 夕方見たらCent6.6もJapaneseドキュメントサイトだけは出来てた やっぱRHELに取り込まれてから速いよね <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/16(木) 09:14:30.16 ID:cs/BUIAp.net<> 俺って人生の中で愛情もらったこと一度もないんだよね <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/16(木) 10:30:48.86 ID:I9yjWEWL.net<> かわいそうに、子供を虐待しないようにね <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/16(木) 10:34:52.37 ID:SU6uyYfF.net<> >>417
オレの愛情をたっぷり注いでやるからこっちにケツ出しな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/16(木) 13:00:28.46 ID:G7pk4E5D.net<> お願いします
∧__∧
(´∀`)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_) <>
login:Penguin<><>2014/10/18(土) 16:47:28.07 ID:tKcJpxEF.net<> んあっ・・・・クッ・・んんんんんんんんwwwwwwwドピュピュ <>
login:Penguin<><>2014/10/19(日) 11:56:07.80 ID:FHcZm1VR.net<> CentOSの話していいかな? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/19(日) 12:09:15.65 ID:A9wGsBXg.net<> >>422
是非お願いします <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/19(日) 19:44:47.72 ID:UoEUR4qS.net<> むかーし、むかーし、
ある所にお爺さんとお婆さんがおってな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/19(日) 21:10:57.46 ID:Db0ovBfx.net<> せんとくんの話していいかな? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/19(日) 21:34:57.57 ID:oR+EtBsp.net<> <ヽ. 「:l _ __ />
\`ー-.' :l__l:| 「:l___|::|___//
 ̄ ̄`ヾノ'´~  ̄ ̄ "ヾ-ーー´
/ `,
{ ,´⌒ o ⌒','
(G) ё) ,ё) ,'
|ゝ J {
し, 'こ' ) うふん
'ヽ ..,,____,.ノ
/ \
_,、、-‐'´ \
/ r-r‐、 ~`'‐ 、
/ (ヽ \ `y(\ ` ヽ、 ,`ー-┴ 、
| f\\\ヽ ヽ:::::::..... \ ヽ、
| \ 'ー( }(ー;;)、:::. ヽ ::::`....-、
| |\ ' ノ::::`´::::::: ', ::::::r'
| | / ´ |::::::::::: | ` :::::!
| ,. -―‐' | 人 Y
| / i / ヽ、 /
| / ,'__,. '" `ト-'"
', / |
ヽ / ,'
\ / /
>――'´ fト、 {
/ `'' i <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 00:11:11.26 ID:fleJzFlK.net<> VPSでサーバ管理してるんだけど、
これってたまに再起動とかしたほうがいいの?
既に半年以上動きっぱなんだけど(っていうか借りてから一度も再起動してないw)、
メモリ無駄に消費してたりするんだろうか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 00:15:58.98 ID:nznSlVtr.net<> メモリの消費量も確認できないしログを見る気もないのが管理なのかい? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 00:29:11.33 ID:Ka/zNMFd.net<> >>427
topコマンドなどで確認してみたら? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 00:34:19.36 ID:nznSlVtr.net<> 管理もできない放置者には
再起動よりもシャットダウンしたままにすることを勧める <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 01:18:06.64 ID:M+EU3hYB.net<> >>430
わかりました。 <>
login:Penguin<><>2014/10/21(火) 09:33:09.74 ID:+/oVJa6S.net<> >>427
Winじゃあるまいに
あとアップデートしてんの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 10:22:38.74 ID:p0bHtbyd.net<> >>431
解るな。むしろ殺せ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 10:37:39.04 ID:p0bHtbyd.net<> あと>>428
もだ。感染してたようだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 10:57:39.66 ID:R55Oqjzd.net<> アップデートとか一切してなさそう <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 10:58:18.66 ID:c7Dx1/Zc.net<> まぁ >>431 で終わりでいいんじゃね。 <>
425<>sage<>2014/10/21(火) 12:06:17.95 ID:fleJzFlK.net<> おぉ、勝手に話が進んでるw
ログも見てるし、アップデートもしとるがな。
全部正常で問題なく運営できてるけど、再起動したほうがいいの?
っていうか、みんなの鯖はしてるの?
って話だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 13:10:56.13 ID:6kMhWVo/.net<> カーネルやらコアなライブラリのアップデートしたなら再起動しないと反映されないぞ。
無問題なら別にいいんじゃないの。 <>
login:Penguin<><>2014/10/21(火) 13:58:51.33 ID:3MuKA9K8.net<> >>437
月に一回程度、計画停止。
緊急に対応が必要なときは、事後報告でもいいからとにかく対応する。
Linuxは停止目的のコメントを入れるようになっていないので、何か
仕組みを作っておくと良いと思います。
Windows Serverを一度使ってみると運用方法の指針になるかと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 16:43:00.63 ID:TKXNwXVU.net<> >>437
お前、本当にアップデートしてるか?
Linuxなんて穴だらけなんだから
月に一度はアップデートで無理やり落とされるだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 17:07:15.30 ID:6y7XOY0+.net<> >>440
アホw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 17:32:52.56 ID:M7ty3t+J.net<> 何か分かり易いのが二匹続けて来たなあ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 17:45:00.59 ID:6y7XOY0+.net<> >>442
アホw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 18:06:11.89 ID:6y7XOY0+.net<> >>443
アホw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 18:42:06.97 ID:M+EU3hYB.net<> >>440
賢い <>
login:Penguin<><>2014/10/21(火) 18:43:59.44 ID:tx7iVaKY.net<> >>437
直近だとbashの件があったけど、それでも再起動なし? <>
login:Penguin<><>2014/10/21(火) 18:48:13.19 ID:E7d6sCCO.net<> centosのKDE版で自分ごのみのU/I作ってあそぼうぜ <>
425<>sage<>2014/10/21(火) 19:04:48.19 ID:fleJzFlK.net<> >>439
ありがとう。やぱり非常時に起こる停止のテストも必要だよね。
>>440
カーネルのアップデートはしてない。
>>446
bashも提供された日にアップデートしたよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 19:17:54.25 ID:00d8cIgH.net<> >>448
>カーネルのアップデートはしてない
おいおい <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 19:18:46.16 ID:o3y7s699.net<> bashのアップデートで再起動とかww <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 19:33:31.59 ID:p3oenc+V.net<> >>449
おいおい <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 19:40:33.74 ID:c7Dx1/Zc.net<> >>450
いや、
https://access.redhat.com/ja/node/1210893
にも書いてあるけど再起動が必要なケースもあるよ。
その辺の判断で悩むより可能な場合再起動かけちゃうってのも一つの判断ではある。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 19:53:12.14 ID:zO4GNMoS.net<> そうだな。
よくわかってないなら何でもかんでもアップデートしてリブートしとくのが無難だな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 19:59:19.05 ID:zO4GNMoS.net<> >>452
サービスの再起動は分かるんだけどシステムの再起動ってどういう時に必要なんだろう。
リンク先読んだけど具体的な例が分かんない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 21:04:56.98 ID:6rMM57By.net<> わしのVPS再起動したら死んだど
どないなっとんねんw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 21:21:01.77 ID:p0bHtbyd.net<> そのシステムって何かによる。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 22:28:12.50 ID:bHMksTvT.net<> 6.5以前でカーネルアップデートしてなくて 電源ポチできなきゃリブートせんほうが良いよ <>
login:Penguin<><>2014/10/21(火) 22:34:51.09 ID:E93HEdJt.net<> >>456
バカは黙ってろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 23:39:06.49 ID:AJrtSBLz.net<> >>454
initrdとかinitramfsにbusyboxが入っていているとか?
実質害ないか <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/21(火) 23:55:16.73 ID:p0bHtbyd.net<> Linuxは政治ではないけれど、Tronは政治だろ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/22(水) 00:53:51.51 ID:USlPvYnW.net<> tail -f /var/log/messages
おすすめ! <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/22(水) 01:19:15.96 ID:7hYPDZfU.net<> >>459
両方共おもいっきりbashだったような。
だから大盛り上がりなわけで。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/22(水) 01:20:17.27 ID:7hYPDZfU.net<> >>455
そりゃ業者に言ってw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/22(水) 01:41:49.30 ID:a3xlvvRS.net<> >>455
VPSを再起動しただけで人命が失われるようなクリティカルな箇所に冗長化も無しで使うなんて <>
login:Penguin<><>2014/10/22(水) 02:04:24.39 ID:wF7LDal5.net<> centoOS6.5に3Dチェスが無い
インストールできても動かない
デビアン〜openSuseはインストール後動くんだがな
まあ、ウェブ上のチェスで我慢しとくわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/22(水) 07:09:04.71 ID:uECdYeT6.net<> >>462
稼働中のlinuxから環境変数渡して実行する方法とかあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/22(水) 21:23:56.75 ID:eGaHoMn9.net<> baytrail対応はいつになるのだろう <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/23(木) 00:19:48.28 ID:kqFXEPSc.net<> [CentOS-announce] Continuous Release (CR) Repository updates are released for CentOS-6.6
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-October/020698.html
CentOS 6.6相当のアップデートがCRレポジトリに来たよ <>
login:Penguin<><>2014/10/23(木) 10:15:02.43 ID:0OFgwyC0.net<> KDE版、原型を留めてない
いじくりまくった <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/25(土) 15:29:47.47 ID:bWCt3qiS.net<> >>462
どうやってそのbashにアクセスするのか知りたい <>
login:Penguin<><>2014/10/25(土) 15:50:06.58 ID:WXsW5kL5.net<> CentOSには、FreeBSDのports(portupgrade)のようなサードパーティの最新を常に簡単に安全に
追っかけるような仕組みはあるのでしょうか?
それとも野良makeするしかないのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/25(土) 16:29:22.08 ID:OIySccJG.net<> 野良リポジトリ追加して、必要なのだけ有効にすりゃいいんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/25(土) 16:38:24.18 ID:U3ZqsE6A.net<> ports って「サードパーティの最新を常に簡単に安全に追っかけるような仕組み」だっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/25(土) 17:17:10.54 ID:XHDjGjm0.net<> 多分サードパーティーの意味を勘違いしてる <>
login:Penguin<><>2014/10/25(土) 17:23:04.76 ID:T+5Fu1Uz.net<> サードパーティーがリポジトリとして提供してくれてれば、そのリポジトリを登録してyum updateするだけ。
してくれてなければ、そのサードパーティーが提供している方法で。
sh hogehoge.bin
だったり、
rpm -ivh hogehoge.rpm
だったり。 <>
login:Penguin<><>2014/10/25(土) 17:30:16.82 ID:T+5Fu1Uz.net<> あー、サードパーティーというよりフリーソフトの話しなんかな。
githubからいろいろまとめて取ってきてビルドとかか。gentooにすればいいんじゃ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/25(土) 23:23:43.22 ID:JqdMkjzg.net<> Archlinuxのyaourtとかがサード追いかけシステムになるのかな <>
login:Penguin<><>2014/10/26(日) 01:50:43.07 ID:r5DdaiR3.net<> これも6.5(Last)で賞味期限切れだな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/26(日) 14:47:53.95 ID:Uvp3kpbz.net<> >>471
Gentooを使え!
もしくは、おまえがLFSから勝手に作れ! <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/26(日) 15:00:33.68 ID:U/2okdQ7.net<> >>479
gentoなんてまだあるんだ、、、 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/26(日) 16:00:49.97 ID:quJ4oihX.net<> >>471
今どきのディストリビューションならパッケージ探すだけで
大体事足りるでそ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/26(日) 18:12:22.36 ID:2Ye22TWy.net<> ディストリの選択を間違ってる <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/26(日) 20:34:49.03 ID:LrNgTObB.net<> >>480
ChromeOSのベースにもなってるよ! <>
login:Penguin<><>2014/10/27(月) 00:09:05.29 ID:txkhK6F+.net<> centos7は64bitリリース
32bit版はcentos6.5で足踏み状態 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 00:30:46.02 ID:ef3b7xEn.net<> そりゃRedHat7で切り捨てられたのをCentOSチームが頑張ると言っただけで
何時かなんて確約されていませんから <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 01:08:14.49 ID:GjDZGYCb.net<> Windowsでもよく話に出るけど
今時i686じゃないとまずいもんあるのか <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 01:16:30.28 ID:9hgw7Sm6.net<> 誰が32bit版を必要としているんだろう?
組込み用途なら他のディストリの方が軽くて良いように思えるし、
古いx64非対応PCも CentOS6 系の終わりまで引っ張れば物理的に退役だろうし... <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 10:39:00.70 ID:psM/baPe.net<> ダミヤンとかウンコブツとか嫌だから <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 15:21:13.01 ID:TsTmdVpV.net<> 多くの新品で手頃な価格のノートPCの多くは32bitなんだけどね <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 15:45:07.18 ID:XtPnoGXP.net<> そんな糞古いPC使い続ける理由ってなんなんだろう
経済的な理由? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 16:26:00.24 ID:oxWkVzdQ.net<> 未だにIE6でないと動かないプログラム使ってる会社も五万とあることを知らんのか。
工場の製造ラインなんてDOSとかもあるぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 16:27:44.66 ID:ucfvQkNn.net<> >>491
それ CentOS の 32bit 版の話に関係なくね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 16:48:58.95 ID:yjp1un2E.net<> >>489
今新品で売られてるノートPCでx64じゃない奴なんてあるの?3万円くらいのメーカー製ノートPCでもi3とかでx64対応だと思うけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 17:30:55.74 ID:RTYmT9dq.net<> 中古ゴミジャンクを漁る乞食ジャンカーの存在を忘れてもらっちゃ困る <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 18:26:28.09 ID:TsTmdVpV.net<> CentOS7は64bitPC向けに早々とリリース <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 19:04:39.79 ID:TsTmdVpV.net<> >>493
32bit/64bitの明記はきっちりされてるものが多く
中には、されてないものもある <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 19:34:38.48 ID:yjp1un2E.net<> >>496
「多くは32bit」というからには例を見つけてくるのは簡単なんだよね?
試しに少しだけ32bitの新品のノートPCの製品情報へのリンクを貼ってくれないかい? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 19:41:16.73 ID:E6ZPrM6J.net<> CPUはx64対応してたけど、BIOS(?)がPAEに対応して無くて
泣く泣く32bitなのが俺 <>
login:Penguin<><>2014/10/27(月) 20:14:45.46 ID:cHZbtyfW.net<> 仮想支援に対応していないCPUで仮想マシン作るときとか32bit必要よね <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 20:27:10.37 ID:hdN8CiBf.net<> プリインのWindowsは32bitだけどCPU自体は64bit対応でしょ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 21:05:46.94 ID:TsTmdVpV.net<> 対応してねえよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 21:06:34.76 ID:TsTmdVpV.net<> インストール時にエラーになるよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 21:32:49.23 ID:SBdiM7eW.net<> 10年前から64bitだろと思ったが、ググったらインテルで言えばペンD以降なのな。
いまだにペン4とか使ってる奴が居るってことなのか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 21:46:08.47 ID:m0vmgWDe.net<> Intel64(旧名称:EM64T)は、AMD64のコピー。
Intelは32bitと互換性の無い64bitCPUを作っていたが、
これはMSにとって都合が悪いので、
MSはIntelにAMD64と同じものを作るよう要請した <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 22:00:19.99 ID:s0uyyKTY.net<> >>503
ネットブック時代のATOM野郎だろw
最近のATOMは64bitに仮想化も行けるんだけどな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 22:33:42.30 ID:XtPnoGXP.net<> >>496の意味がわからないから誰か解説してほしい
ID:TsTmdVpVではなく別の人に。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 22:35:50.96 ID:TsTmdVpV.net<> 32bitMPU搭載のPCに64bit向けのCentOS7がインストールできない当たり前の
ことを能書きはいいからいい加減に認めろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 22:52:39.07 ID:yjp1un2E.net<> >>507
そんなの当たり前だよね。世の中に64bitのCentOSがインストール出来ないマシンがあることは幾らでも認めるよ。
ただ、>>489では「多くの新品で手頃な価格のノートPCの多くは32bit」って書いてるよね。いくら普及価格帯でも新品だったら32bitOSしか対応してないのは数少ないんじゃない?と思って質問してるんだけど <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 22:52:41.67 ID:ef3b7xEn.net<> HaswellならCeleronですらx64対応だしなぁ
過去の遺物を引きずり出されてもなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/27(月) 22:56:52.17 ID:ucfvQkNn.net<> あんまりおかしい人の相手はしない方がいいかと。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 00:56:08.98 ID:b1GCbi/v.net<> >>503
と言うかPentium4のPrescott世代の一部からx64に対応しています <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 08:33:10.26 ID:9qm/sGCn.net<> 現行生産されている 64bit 非対応のx86互換プロセッサは Intel/Atomの一部とAMD/Geode だね。
Android がまだ32bitOSだから Android 向けタブレットを探せばあるだろうが、PCは基本64bit対応。
ただ、Androidも64bit化されると言われているし、需要ないんじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 09:11:18.22 ID:RlSapLE/.net<> ただメモリMaxが4Gb以下だと64bitにするか微妙? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 10:02:00.78 ID:DdipHtbM.net<> レジスタの増加sse,sse2標準搭載
何が微妙? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 13:35:25.03 ID:nVfOoc6X.net<> 今6.5アップデートしてたら、yumがロックされてるから自身のうpが出来ないとか言ってるんだけど、どうすりゃいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 13:44:31.21 ID:om+O2lHo.net<> >>515
しばらく待て <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 13:55:54.53 ID:nVfOoc6X.net<> 了解。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/28(火) 23:33:32.51 ID:KQNebynK.net<> 小保方氏のとこ6.6あがったじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 00:34:23.10 ID:W4l1Tn5Z.net<> >>512
言われてると言うか
11月に出るNexus 6/Nexus 9に載ってるAndroid 5.0"Lollipop"は
64bit対応だと公式発表されてる <>
login:Penguin<><>2014/10/29(水) 05:00:50.17 ID:M7FXNt+e.net<> [CentOS-announce] Release for CentOS-6.6 i386 and x86_64
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-October/020709.html
CentOS 6.6リリース <>
login:Penguin<><>2014/10/29(水) 08:19:37.09 ID:CrmIc8Yd.net<> Androidは」32でも64でもウゴク
これLinux系じゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 10:02:54.93 ID:NLC9+cYw.net<> >>520
英語を読めない奴は黙っとけ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 11:21:49.17 ID:OPE4Au6H.net<> 評価環境でCentOS 6.5から6.6にバージョンアップしたら、
DRBDというディスクレプリケーションソフトが動かなくなった。
カーネルオブジェクトの読み込み失敗なので、DRBDの
RPMパッケージのアップデートか、ソースからのコンパイルが
必要。elrepoではもうすぐ対応バージョンが出るみたい。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 14:43:57.75 ID:xwQDQkcs.net<> >>523
それって6.6が問題なの?
カーネルのバージョンupが問題なの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 15:06:45.93 ID:ZgTcn+Dd.net<> なんかすごい大量にきた <>
login:Penguin<><>2014/10/29(水) 17:36:41.56 ID:hrxXslmY.net<> 7に比べたら小さい文字でひっそりと6.6releaseがたしかに記載されてた <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 17:38:29.51 ID:OPE4Au6H.net<> >>524
カーネルの問題です。カーネルだけ上げると再現する。
kABIの互換性がごにょ、ごりょという話らしいが
詳しいことは理解できない..。
elrepoからダウンロードする場合は、testingを指定すると
OKとのことだ。
yum --enablerepo=elrepo-testing update kmod-drbd84 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 17:57:53.60 ID:eyMy7Up0.net<> HaswellのGPU対応は大丈夫? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 19:04:15.00 ID:qUY27JIr.net<> >>527
サンクス
基本的にどのサーバもkernel*は無条件でyum.confで除外してるわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 19:29:31.24 ID:+ssQhDj1.net<> リポジトリと言ってほしかった <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 19:34:08.63 ID:9+q6LeyJ.net<> 言って欲しくない <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 19:41:34.71 ID:+S9BTrtn.net<> 欲しいの <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 05:16:12.12 ID:kCL3TMyV.net<> あなたの過去など知りたくないの♪ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 05:22:40.44 ID:LQxQbvET.net<> 俺は知りたいけど <>
login:Penguin<><>2014/10/30(木) 06:59:47.18 ID:KfC8mX3t.net<> >>523
リーナスに叱責してもらいたい。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 11:16:24.17 ID:Yqxo62gu.net<> >>530
リポジトリの意味わかってる? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 15:26:57.90 ID:zgjXWghP.net<> FreeBSDとCVS <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 16:47:10.30 ID:6k7Dnk/D.net<> >>536
何かおかしいかな?
--enablerepoのrepositoryだと思ったが違うのか
ミラーサーバーは変わっても原則リポジトリは変わらんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 17:18:20.80 ID:RFudBHt/.net<> そもそも >>530 はどのレス宛なんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 17:47:42.92 ID:50mM3Dnj.net<> 誰宛なんてどうでもいいの
唯かまって欲しかっただけなの <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 19:52:26.59 ID:q2ZucxS+.net<> >>537
もう流石にCVSは使ってない <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 19:55:43.80 ID:NqnMB38Q.net<> >>539
527以外にあるのか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 21:17:23.72 ID:/7Gu6JTg.net<> >>542
どの部分をリポジトリと言い換えるんだよw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 21:33:10.02 ID:asfkGyVw.net<> そういえばキックスタートでインスコする際
CentOSリポジトリあると止まっちゃうの直ってるんかな?
6.6とか7では <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 21:33:25.95 ID:PIqIg7M4.net<> 安価もないレスを思い込みで語る男の人って <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 21:51:02.79 ID:SWdwnE8f.net<> そんな男に魅かれるダメな私 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 21:58:08.62 ID:jXRR1hut.net<> >>543
サーバ以外にないだろう <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 22:51:00.52 ID:wvNPhtbs.net<> >>547
やっとどのような勘違いが発生したか理解できた <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 23:10:03.88 ID:RFudBHt/.net<> 「自分が運用しているどのサーバも」ってことでしょ?
リポジトリと言い替えたらおかしくね? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 00:01:06.34 ID:4bxC75HU.net<> そこまでの想像力は働かなかったな
どのリポジトリのカーネルもexcludeしてるっていう風に言いたかったんだと思ったんだけどな <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 00:04:46.25 ID:XfoLzaBy.net<> ここで>1のレポジトリをリポジトリと言って欲しかったとエスパー <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 00:05:27.36 ID:T3AryTYG.net<> あーそういうことか
なんでこんな行き違いを <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 00:25:20.75 ID:K9VPAUOF.net<> 日本語って難しいね。
意思の疎通って難しいね。
でもなんだか楽しいね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 00:52:16.86 ID:e7PSoaAR.net<> さっきyum updateしてリブートして、VMware Toolsを再インストールしてリブートしたら
なんかネットワークがupにならなくて焦った。
もう一回VMware Toolsを入れ直してからリブートしたら直ったけど、なんだったんだろうか <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 06:19:31.89 ID:Mt4d/iKO.net<> >554
カーネルオブジェクトではよくある事だと思う。
ZFSの入ったCenOS 6で、カーネルのアップデートのあと、
ファイルシステム(ZFS部分)が見えなくなる事が
時々あるのだが、spl*.koというモジュールがdkmsで
アップデートに失敗してるようだ。パッケージの
再インストールで治るので慣れちゃったけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 08:28:39.72 ID:dZ98G5WI.net<> >>555
なにそれ怖い
仮にも商用Linuxのクローンがそんな状態で大丈夫なのか <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 09:37:08.58 ID:W0X0Nizs.net<> 公式パッケージだけ使ってるぶんには大丈夫じゃね。
それでトラブルが起きたらバグ報告すべき。
外部パッケージがアップデートに追いついてないのが問題なのよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 10:24:54.04 ID:LXzvYRD+.net<> >>550
どのリポジトリのカーネルも???
やっぱり解ってなかったんだなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 13:03:36.71 ID:5PYlrk+Y.net<> 初心者な質問で申し訳ないですが
CentOS7使ってみたくて、インスコしようとしたのですけど
「要求されたパーティションスキームを割り当てることができません。」
って下図のように表示されてしまいます。どなたか原因わかりますか?
http://i.imgur.com/cLEMRcO.png <>
login:Penguin<><>2014/10/31(金) 13:15:07.92 ID:Y12QzUyQ.net<> >>559
自動作成じゃダメなの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 13:31:19.89 ID:K9VPAUOF.net<> >>558
何がおかしいの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 13:39:51.80 ID:5PYlrk+Y.net<> >>560
自動作成をクリックすると確かに適用されるのですが
sda1に入れようとするんですよね・・・
sda1には他のディストリが入ってるのでsda2に入れたいのです <>
login:Penguin<><>2014/10/31(金) 13:43:34.94 ID:Y12QzUyQ.net<> >>562
だとすると、sda2のパーティションがCent OS 7では使えない形式になってるんじゃないのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 13:46:02.36 ID:5PYlrk+Y.net<> CentOSって7になってから
標準のファイルシステムは、xfs採用にしたんじゃなかったのでしたっけ?
確かにext4ではまだ試していませんが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 14:50:15.03 ID:BvwpQ57r.net<> >>561
カーネルある外部リポジトリなんてそんなにあるか?
例えばどこよ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 15:11:11.49 ID:0jcQisYu.net<> 面白くなってまいりました <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 15:33:59.37 ID:K9VPAUOF.net<> >>565
公式のplus
有名どころではelrepo
後は自分で探せ <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 16:07:14.31 ID:eREaxWYZ.net<> >>523
DRBDの件はその後どう?解決した? <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 16:40:16.92 ID:Mt4d/iKO.net<> >>568
elrepoの方は直った。
8.3系
yum install kmod-drbd83.x86_64
8.4系
yum install kmod-drbd84.x86_64
とりあえず、インストール後、modprobeで読み込めるところまで
確認できたので、おそらくOKだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 17:07:22.48 ID:5PYlrk+Y.net<> 自己解決しました
画面右側の項目を埋めて、再フォーマットのチェックボックスにチェックに“必ず”チェックを付ける
その後設定の更新をさせないと駄目みたい
お騒がせしました <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 19:34:45.17 ID:eREaxWYZ.net<> >>569
ありがとう。思いきって6.6にアップデートしてみる <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 20:45:46.19 ID:5PYlrk+Y.net<> 設定は反映されてインスコできたけど
grubをPBRにインスコできない仕様になってるっぽいね
念のためScientific Linuxでも試したみたけど駄目だった <>
login:Penguin<>sage<>2014/10/31(金) 23:09:49.63 ID:N5XwIP7a.net<> >>565
ボラクル様のuek <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 00:28:11.92 ID:YKuaPSHX.net<> 今週、ようやくCentOS 7を使い始めた。
・開始直後のメディアチェック実行確認がやや判りにくくなった(半ば強制)
・rootパスワードに複雑さを要求される(半ば強制)
などが気になった点かな。
インストールに関しては。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 04:33:50.74 ID:1MMZvh8u.net<> >>550
想像力つーか読んだままだろーがw <>
login:Penguin<><>2014/11/01(土) 09:50:17.87 ID:YBUs2a3v.net<> >>575
お前なんでそんなに必死になってんだよw
で、リポジトリってどーゆー意味なの?ww <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 10:01:56.17 ID:38/5WTFu.net<> CentOS7Ubuntu14.10ホスト Player6.0.4のゲストにインスコしました…w
GNOME3クラッシックは仮想ではとろくて使えないw
速攻でDEをMATEに変えたらサクサク…♪
xrdp鯖GNOME3クラッシックでも普通に立てれますねw
しかし、なぜかMATE環境にログインしてるにも拘わらず、
窓からリモデ接続するとGNOME3クラッシックなんだよね…w <>
login:Penguin<><>2014/11/01(土) 12:02:41.01 ID:l/mnyT1b.net<> 6.5(Last)から6.6(Last)にバージョンアップした <>
login:Penguin<><>2014/11/01(土) 12:34:24.63 ID:zHcebrVG.net<> 6.6などきとらんがと思ったらyumをupdateするときたー <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 12:47:11.00 ID:fmCd1yr/.net<> >>577
~/.vnc/xstartup
設定してる? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 13:08:33.20 ID:fmCd1yr/.net<> >>577
それとももしかしてxrdp?
だったらこっちらしい
http://xrdp.vmeta.jp/X11RDP-o-Matic <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 15:56:32.26 ID:eXpvX4Px.net<> >>580
デル男を構うなよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 16:23:11.90 ID:wIbd7lQE.net<> >>462
それ再起動必要ないよね
すでに起動しているんだから <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 16:46:15.47 ID:cDhLkWmD.net<> >>576
教えてやりたいが韓国語知らないわ
日本語だとまた誤訳で解釈されるからなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 17:12:31.11 ID:a7xoczmc.net<> ファイトォー!イッパーッツ! <>
login:Penguin<><>2014/11/01(土) 20:22:13.66 ID:l/mnyT1b.net<> >>579
6.7DVD版.iso 360MB程度、なぜかDVD
に書き込み、こいつで、アップデートかけた。
その後は、セキュリティ設定(俺の個別事情で)をウェブ上の良心的な強者の
ブログを見てせっせと設定して、ログ見たところ、綺麗な内容になってた。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 20:24:33.43 ID:V5c9S8Ai.net<> キチガイがまぎれこんでる <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 21:04:09.75 ID:2OCpKYPf.net<> 未来の世界から来て2chに書き込みなんかしないでください <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/01(土) 21:14:28.55 ID:ORuj8dop.net<> >>584
どんだけ悔しかったんだよw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 09:28:28.03 ID:+7uLwSRp.net<> >>580-581
参考にしてみます…w
どうもありがとうございました…m(__)m
ご指摘の通りxrdpでございますよw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 11:00:18.27 ID:s/dfF+U7.net<> CentOS7でさ、Apache使ってサイト立ち上げる時内部専用のDNSって必要なの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 11:03:21.12 ID:4fp/t8eu.net<> 本日の仮想包茎VMwareUSBブートUbun厨デル男くん
Windows板 ID:wko/xaYA
ttp://hissi.org/read.php/win/20141102/d2tvL3hhWUE.html
ノートPC板 ID:vcmkTpXW
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20141102/dmNta1RwWFc.html
ソフトウェア板 ID:0imsaPEu0
ttp://hissi.org/read.php/software/20141102/MGltc2FQRXUw.html
Linux板 ID:+7uLwSRp
ttp://hissi.org/read.php/linux/20141102/Kzd1THdTUnA.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 11:35:44.71 ID:8ZAblloR.net<> CentOS6上のKVMで動いてるCentOS6.5を6.6にしたら
ホストOS側のqemu-kvmのCPU使用率が0〜2%→12%くらいになったわ。
ホストOSもCentOS6.6にしたけど直らない。
ということは、ゲストOSのkernelを戻せばCPU使用率は
下がると思うんだが要因は何かわかる? <>
591<>sage<>2014/11/02(日) 11:48:38.37 ID:8ZAblloR.net<> ゲストOS側が無負荷の場合でこんな感じ。
2.6.32-504.el6.x86_64 CentOS6.6 → ホストOSでCPU使用率10%
2.6.32-431.29.2.el6.x86_64 CentOS6.5 → ホストOSでCPU使用率0%
ホストOS側はCentOS6.5/6.6どちらのカーネルでも同症状だった。
ちなみに、ホストOSのCPUはHaswell/Xeon E3-1225v3
なんかkernel変わった? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 12:58:48.52 ID://RIJXGA.net<> 内部専用DNSってなんだ?
hostsファイルのことか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 13:49:50.53 ID:inHjPX3j.net<> >>595
多分基本的なこと解ってないから相手すると長くなるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 14:17:50.42 ID:+7uLwSRp.net<> Cent7君いいやんか?…w
MATE環境限定でねw
VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/540 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 18:57:28.45 ID:Z0aOh8Lb.net<> >>594
普通にpsとかtopでなにがCPU食ってるかわからんの <>
591<>sage<>2014/11/02(日) 20:35:56.20 ID:8ZAblloR.net<> >>598
こんな感じで 2.6.32-504.el6.x86_64 CentOS6.6 の
カーネルで起動したVMだけホスト側でCPU使用率が
高く見える。
いずれも無負荷状態で同じ時間帯に起動している。
%CPU %MEM TIME+ COMMAND
8.8 1.1 55:02.40 qemu-kvm ← CentOS6.6
8.5 0.8 52:53.52 qemu-kvm ← CentOS6.6
0.8 0.8 5:24.82 qemu-kvm ← CentOS6.5
0.5 0.8 1:29.89 qemu-kvm ← CentOS6.5
何かKernelの割り込みとかが変わったとかかな? <>
591<>sage<>2014/11/02(日) 21:05:15.09 ID:8ZAblloR.net<> とりあえず、VM内のカーネルだけ元に戻して
CPU使用率が下がったことを確認した。
qemu-kvmプロセスをtraceしてみた感じだと
VMがCentOS6.6のカーネルだとシステムコール呼び出し数が
めっちゃ増えてるわ
従来比200倍くらい
CentOS6.6で処理は変わったっぽい
なにかリリースノートに書いてありました? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:09:06.66 ID:+7uLwSRp.net<> >>600
ネイティブで使うなら、CentOS 7が断然よさ気ですが…w
そこでKVM使ってみては如何でしょうか?w <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:12:01.22 ID:+7uLwSRp.net<> カーネル2.6系は、ネイティブでCennt6.5インスコしたことあるけど、
Ubuntuなんかに比べて、明らかに遅くて速攻消しました…w
Cent7は、カーネル3.10ですからねw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:12:58.49 ID:BjQe4o8h.net<> [ Linux ] マルチブート総合スレ 4つ目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330608760/521
で、俺も気になったんだけど
CentOS7ってPBRにブートローダーをインストール出来ないんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:19:09.51 ID:+7uLwSRp.net<> >>603
Fedoraの経験から言えば、難しい?けどできますよ…w
ただし、手順がかなり煩雑でわかりにくいですねw
私はFedora19辺りで、マルチブート環境でPBRにインスコできましたよw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:48:53.39 ID:eV5HiPR+.net<> >>603
困ってる人はいるみたいだが解決法が分からんのよねえ
http://linux-junkie.at.webry.info/201411/article_1.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:55:07.45 ID:OWgDiF95.net<> コマンドラインから--forceオプションつけても出来ないの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 21:57:23.81 ID:+7uLwSRp.net<> 普通にインストーラからできるはずですよ…w <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/02(日) 23:03:28.73 ID:cob2z9xb.net<> >>601
解らないなら黙ってたら? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/03(月) 01:14:06.58 ID:DvM4apn5.net<> そいつにかまっちゃいけない。 <>
login:Penguin<><>2014/11/03(月) 06:34:01.68 ID:ehYCDDB9.net<> >>576
栄養ドリンク剤だよ。
Linux上級者はみんな飲んでる。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/03(月) 06:46:05.57 ID:qVdLWHkQ.net<> 本日の仮想包茎Ubun厨デル夫くん
Windows板 ID:ZInMi8Fk
ttp://hissi.org/read.php/win/20141103/WkluTWk4Rms.html
自作PC板 ID:ue7JfhkQ
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20141103/dWU3SmZoa1E.html
ハードウェア板 ID:wqG+kgOD
ttp://hissi.org/read.php/hard/20141103/d3FHK2tnT0Q.html
Linux板 ID:s7YWH+Wa
ttp://hissi.org/read.php/linux/20141103/czdZV0grV2E.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/03(月) 10:09:32.36 ID:iLlYYVil.net<> >>593
発売されて間もないHaswell-EベースのXeonだからマザボのBIOS/ファームかカーネルのバージョンアップ待ちか。
関係ないとは思いますが、昔CentOS5のKVMでAthlonX2のマシンで同じような現象になりました。
ちなみにその環境は解決せずに退役になり、そのままHDDを受け継いだ(再インストールしなかった)
Corei5のマシンでは現象発生せずでした。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/03(月) 10:17:57.54 ID:s7YWH+Wa.net<> CentOS 7君でxrdp鯖立てて、窓10TPからリモデ挑戦…w
Windows 10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687875/300 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/03(月) 19:43:54.18 ID:XYkXi1Ku.net<> 7を楽しんでる人たちは64ビット機だな
こっちは6.6、GNOME3も被せるのは訳ないが <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/03(月) 19:53:07.82 ID:s7YWH+Wa.net<> 窓からリモデ接続ではGNOME3超とろいですね…w <>
login:Penguin<><>2014/11/04(火) 02:03:22.56 ID:4u9NSKP3.net<> 今日はじめてCentOS7を入れて、
emacs、javaを入れていじってたんだが、
emacs &
のコマンドを実行しても全く変化がない
で
emacs
で実行すると、ターミナルのところにemacsが表示されちゃう
どうすればemacsを別のウィンドウで表示させれるの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 04:39:00.02 ID:UEktjSbA.net<> ログイン画面で
centosのエンブレムの真下のホストネームをクリックすると
centos6.6(final)→ホスト名 <>
login:Penguin<><>2014/11/04(火) 09:32:24.06 ID:P3OzCojk.net<> 今更と言われるだろうけど、大きなアップデートが来たんだな <>
login:Penguin<><>2014/11/04(火) 10:38:15.24 ID:P3OzCojk.net<> 何だよこれ
ップデートしたらX11関係の依存が問題になってたようで
yum -y update --skip-broken、再起動したら何も動かなくなりやがった
更に電源ボタンから消そうとしたらshutting downのままずっと止まったままだし
アップロードしなきゃ良かった <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 10:41:31.47 ID:njMbeSDk.net<> --skip-broken なんか使うなよw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 10:42:18.16 ID:njMbeSDk.net<> あ、すまん、勘違いだ。
>>620 は取り消します。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 10:46:28.60 ID:we+nVyLT.net<> CentOS 7ではこれしかなかったけど…w
dracut.x86_64 0:033-161.el7_0.173
dracut-config-rescue.x86_64 0:033-161.el7_0.173
dracut-network.x86_64 0:033-161.el7_0.173
mdadm.x86_64 0:3.2.6-31.el7_0.2
全然大丈夫ですねw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 10:59:37.03 ID:b3IQeqqC.net<> >>619
yum -y update --skip-broken て・・・
流石にやり過ぎたんじゃないか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 11:48:43.24 ID:llfh8hQo.net<> 依存関係無視して入れられるやつだけ強制的に入れるコマンドだぞそれ。
入んないパッケージの副作用理解せずに使うもんじゃない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 12:02:25.44 ID:njMbeSDk.net<> 依存関係の問題で入らないパッケージはスキップして
問題ないやつだけ入れるオプションじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 12:08:31.52 ID:we+nVyLT.net<> Fedora系は依存に逆らうと、えらい目に会う事必至です…w <>
591<>sage<>2014/11/04(火) 12:48:38.11 ID:rfcz+S1Y.net<> >>612
1225v3の初期ロットなので
ただのhaswellです。
clocksourceは6.5/6.6でどちらもkvm-clockと
なっていて差分がないことを確認したのですが
割り込みが増えてそうなことと、
kernelが今期からhaswellに対応したようなのを
見かけたので、手が空き次第
解析してみます。
ちなみに、AMD系は仲間が少なく
情報がほとんど集まらないので
最近は使わないようになりました。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/04(火) 22:18:32.80 ID:n5pF+D5u.net<> CentOS 7 ディスク関連の設定に絡んでGUIのインストーラがクラッシュしまくる。
PRIMERGY MX130 S2 でオンボードのコントローラーでRAID1を構成した状態だとOSセットアップ出来ないのかな。 <>
login:Penguin<><>2014/11/05(水) 22:42:35.95 ID:Q+sDgcEy.net<> $ sudo yum update
---> Package xorg-x11-server-Xorg.x86_64 0:1.13.0-23.1.el6.centos will be 更新
--> 依存性の処理をしています: xorg-x11-server-Xorg <= 1.14.99 のパッケージ: nvidia-x11-drv-331.20-1.el6.elrepo.x86_64
---> Package xorg-x11-server-Xorg.x86_64 0:1.15.0-22.el6.centos will be an update
--> 依存性解決を終了しました。
エラー: パッケージ: nvidia-x11-drv-331.20-1.el6.elrepo.x86_64 (@elrepo)
要求: xorg-x11-server-Xorg <= 1.14.99
削除: xorg-x11-server-Xorg-1.13.0-23.1.el6.centos.x86_64 (@updates)
xorg-x11-server-Xorg = 1.13.0-23.1.el6.centos
次のものにより更新された: : xorg-x11-server-Xorg-1.15.0-22.el6.centos.x86_64 (base)
xorg-x11-server-Xorg = 1.15.0-22.el6.centos
問題を回避するために --skip-broken を用いることができません
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
こんなん出たんですが、どうすればよかですか?
ミスったらデスクトップ使えなくなりそうなんでビビっとります <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/05(水) 23:01:48.66 ID:lvZob3Jl.net<> Xワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/06(木) 08:02:47.60 ID:KepbYJgV.net<> elrepoかよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/06(木) 17:45:19.93 ID:NI+TfkpL.net<> チャレンジャーだな。 <>
login:Penguin<><>2014/11/06(木) 23:31:16.77 ID:8NA9VIik.net<> もうどうしたらいいのか分かんないんだけど
ディスプレイが眩しすぎて、何やってもだめで、結局elrepoに頼ったんだけど...
だれかヘルプしてくれない? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 00:00:43.63 ID:iCyobh1E.net<> 金払ってredhatにすればサポートしてもらえるよ
おめでとう <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 02:37:10.95 ID:G0B4QXgAw<>>>633
それってほんとにOSの問題なのか・・・?ディスプレイ側で変更できないの?<>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 07:16:16.87 ID:WlMnf/2d.net<> まず窓を開けます <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 10:45:00.34 ID:4F31W97t.net<> >>636
短過ぎます。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 22:36:10.97 ID:aFQDInZY.net<> 次に服を脱ぎます <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 23:25:10.73 ID:4U4AduM3.net<> ネクタイと靴下のみ着用で正座だな <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 23:43:41.87 ID:/V0N0RBe.net<> 次に、お風呂に入って身を清めてください <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 23:48:27.82 ID:9iS3A/B0.net<> うちには風呂はない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 23:53:57.63 ID:RDtGbqjc.net<> くだらんことでスレを伸ばすな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/07(金) 23:58:43.33 ID:iCyobh1E.net<> くだらなくないレスだけを残したら何も残らない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 00:01:17.16 ID:+J9Tme2D.net<> 何にもない何にもない全く何にもない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 00:12:03.02 ID:wcrYFyiZ.net<> うまれた うまれた なにがうまれた <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 00:26:06.67 ID:mGWE44wj.net<> なんでこのスレいつも荒らされるんだろうな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 00:48:00.31 ID:A90Z2UVC.net<> >>633
どういう流れで作業を行ったのか判らないと、どうにもね…。 <>
login:Penguin<><>2014/11/08(土) 04:27:07.62 ID:dgwYu9F5.net<> >>610
嘘つくな。
Linux上級者でも何でも無い俺でも飲んでるぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 07:16:56.50 ID:uUoNwE4z.net<> >>646
極めて正常進行じゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 08:50:24.40 ID:L7ae9H+N.net<> 7のOSインストーラーでパーティション手動作成しようとしたとき
どうしてあんなにあんなに分かりにくいツールにしたんだろ。
6のころのようなツールのままでいいのに。 <>
login:Penguin<><>2014/11/08(土) 12:50:50.17 ID:0Ns7o8iU.net<> うん確かに。詳細忘れたが、一旦自動設定して消してからでないと作れないとか
なんか裏技使わんと自分のしたいようにできなかった。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 13:11:20.02 ID:KuljhPcO.net<> >>651
裏技何てないけど? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 14:27:51.60 ID:ff5nisg/.net<> 自分が思いつかなかった手段→裏ワザ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 16:57:13.46 ID:pfzIMvSP.net<> ずいぶん攻撃的だなお前ら <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 20:46:25.49 ID:VwRrh4Zd.net<> anacondaで好きにパーティション設定するためにコンソールに落ちるのなんて昔から珍しくないだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 20:51:54.14 ID:IS37bfYC.net<> 珍しくないというか、ほぼ必須なんだよな。
いつまで経っても進歩しないanaconda。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/08(土) 21:12:47.13 ID:+J9Tme2D.net<> ぼくのanacondaも皮をかぶったまんまで脱皮しません <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 02:15:21.21 ID:zLj2Wr1j.net<> >>657
皮の方が本体なんじゃね?君のは。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 02:26:05.12 ID:57ggOZI6.net<> >>657
その粗末なカナヘビとっととしまえよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 03:31:17.11 ID:Q4CC6kyP.net<> CentOS6.4です
HDDを外したらカーネルパニックになりました。
・HDD
SATA HDD /dev/sda
IDE HDD /dev/sdb
の構成です
用事が済んだのでIDEのHDDをはずして起動したら
カーネルパニック(3回やった
もう一度IDEのHDDをつけて起動したら
正常起動
うーん
/etc/fstabやetc/grub.confをみても関係のなりそうな部分はなさそうだし・・・
他に見るところはあるでしょうか?
installCDでブートローダを上書きしていいのかな・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 03:38:43.94 ID:k9xlXVPD.net<> >>646
どの辺のレスが荒らしだと思ったのかに興味がある
>>660
そもそもIDEのHDDには何がマウントされているんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 03:47:56.45 ID:Q4CC6kyP.net<> >>661
そのIDEには以前のCentOSが入ってますがマウントしてません(のはず)
つけてるだけです
そもそも単語でVGとかよく出てくるの
ボリュームグループと分かりまして
としらべて内訳をみてましたら・・・・
vgdisplay -v | grep sdb
で[sdb]文字列がヒットしたので 要はHDD抜く前に
ボリュームグループから削除しないといけないかな
と、今わかったところです・・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 04:05:59.39 ID:Q4CC6kyP.net<> [root@chinkasu grub]# pvdisplay
--- Physical volume ---
PV Name /dev/sdb2
VG Name vg_localhost <-これは前の名前だな 今はvg_chinkasu-
PV Size 465.27 GiB / not usable 0
Allocatable yes (but full)
PE Size 4.00 MiB
ってこれだな
[root@chinkasu grub]# pvremove --force --force /dev/sdb2
Really WIPE LABELS from physical volume "/dev/sdb2" of volume group "vg_localhost" [y/n]? y
WARNING: Wiping physical volume label from /dev/sdb2 of volume group "vg_localhost"
Can't open /dev/sdb2 exclusively - not removing. Mounted filesystem?
ってきえねーよ
何処にもマウントしてないしなぁ
も今日はIDE付けっ放しで良いや・・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/09(日) 04:11:01.89 ID:Q4CC6kyP.net<> vg_localhostってVGの名前じゃん・・・・
先にvgreduceじゃん
もう眠いです
色々すいませんでした。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/10(月) 05:29:30.19 ID:TLoFqXvU.net<> CentOS 7のGNME3は遅すぎて、仮想としては話になりませんね…w
【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/59 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/10(月) 15:43:17.56 ID:VDyx2H5K.net<> Ubuntu信者と見せかけての荒らしか・・・
Ubuntuも大変だな <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/10(月) 18:56:25.24 ID:LsaX6nGH.net<> かまいたい人はこっちでやってください。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414838568/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/12(水) 13:53:18.34 ID:OJqoRQKx.net<> CentOS 6.6使ってるんだけど、今日カーネルをkernel-2.6.32-504.1.3.el6に上げたら
VMware Player 6.0.4が起動しなくなった。
カーネルモジュールvmmonに問題があるみたいで
> kernel: vmmon: disagrees about version of symbol poll_initwait
> kernel: vmmon: Unknown symbol poll_initwait
> kernel: vmmon: disagrees about version of symbol poll_freewait
> kernel: vmmon: Unknown symbol poll_freewait
こんなエラーが記録されてる。
とりあえず、カーネルを昨日まで使ってた2.6.32-504.el6.centos.plusに戻して運用してる。
俺の環境固有の問題かもしれないが、VMware使ってる人は要注意だな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/14(金) 21:26:57.95 ID:UIdAPb+Z.net<> firefox画像が見れなくなった
chromeは見れる
困ったことに何したかぜんぜん覚えてない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/14(金) 23:55:44.64 ID:KJXoMDn0.net<> >>669
[画像やアニメーションが表示されない]
https://support.mozilla.org/ja/kb/fix-problems-images-not-show
[Firefox をリセットするには]
https://support.mozilla.org/ja/kb/reset-firefox-easily-fix-most-problems <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/15(土) 00:14:54.94 ID:QFwgvdQ9.net<> ありがとうございます
表示されるようになりました <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/15(土) 09:44:19.91 ID:WZ8vURFT.net<> たまにはKDE使ってみようと思いいれてみたら慣れてなくて
面倒になった
15年ぶりだな
あぁ…turbolinux以来だ…
慣れないことはやめよう!しまじろうとのお約束だよ! <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/17(月) 13:05:33.09 ID:QZ02kbUZ.net<> CentOS 6.6 32bit
(以前はできてたのに)最近、NTFSパーティションをマウントできなくなった。
「mouny: 未知のファイルシステムタイプ 'ntfs'」と出る。
ntfs-3gは勿論ちゃんと入ってるし、念のため入れ直してもダメ。
ググっても情報はないし、なんでだろう… <>
670<>sage<>2014/11/17(月) 13:19:47.51 ID:QZ02kbUZ.net<> ×mouny
○mount <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/18(火) 09:05:39.41 ID:DmJ23EPS.net<> >>673
自分も同じ問題に遭遇し、取りあえず以下のように暫定対応しました。
ttp://tuxera.com/forum/viewtopic.php?f=3&t=30813
ここには「Please upgrade to ntfs-3g-2014.2.15AR.3」とあるが、その版はCentOS 6.6標準のglibcでは動かない。
glibcをいじくるのは嫌だし、Centos 7はもっと嫌だし…
で、以前の版に戻してそのntfs-3g rpmをローカルに保存し、yum updateでntfs-3gを除外設定。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/19(水) 03:37:39.88 ID:3hlI4PxE.net<> CentOS 7 で corosync 動かした。
pcsd が必須なんだな。 <>
login:Penguin<><>2014/11/22(土) 11:39:25.79 ID:TZB+4kDM.net<> やっとCentOS7の話題が出たな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/22(土) 12:03:48.42 ID:pTicbhiB.net<> え? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/22(土) 14:32:12.58 ID:EsPH65El.net<> 最近、6と7を両方使ってて、コマンドの使い分けがそれなりに苦痛。
systemctl restart …
service … restart <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/22(土) 14:33:36.41 ID:pTicbhiB.net<> service 〜 は7でだって普通に使えるわけだが? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/22(土) 20:16:42.99 ID:y9SGZsuh.net<> 今のうちから使い分けるクセをつけとくのは悪いことじゃないよ
コマンドの互換性が維持されてるからって旧いオプションを指定していたらある日突然エラーになった、って経験はありがちだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/22(土) 20:55:08.93 ID:pTicbhiB.net<> コマンドを覚えるのは必要なことだが
使い分けに苦痛を覚えるのに使うのはドMだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 00:40:15.77 ID:VB6fwtEe.net<> 全部7に上げちゃえ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 05:34:07.18 ID:VBDKHUKP.net<> ノートPCにCentOS7を入れてみた。
電源管理や、CPUの周波数制御にも対応して、
かなり使える感じ。漢字変換にMozcが使えなかったのが
残念だが、標準のでしばらく頑張ってみる。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 09:20:18.99 ID:ckUqXdBe.net<> わざわざゴキグルなんぞ入れるやつぁアホだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 09:58:54.07 ID:pd1806zr.net<> ゴキグルって何? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 11:13:49.65 ID:IQE708Eg.net<> ここに書き込んでいる人間は仕事で実際にLinuxをつかえてる?
単に遊びでLinuxを使っていたら永久にOSXやWindowsには勝てないと思うが。
実際の仕事でつかっている凄い人がその使い方を書き込んで。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 11:21:24.29 ID:JEhM0uYq.net<> 使い方って?
クライアントというksデスクトップ用とでCentOS使ってる人を探してるのか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 11:22:26.83 ID:VB6fwtEe.net<> >>687 の人、あちこちのスレに同じこと書いてるね。
こっちに移動してくれ。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1413566132/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 12:31:00.14 ID:VBDKHUKP.net<> 省電力自宅サーバにCentOS 6を入れて
ファイルサーバ
メディアサーバ
Webサーバ(rep2)
など使っているが、仕事じゃないので。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 12:32:18.90 ID:RXoOCH+h.net<> CentOSのスレでデスクトップの話しされてもな
鯖としては普通に使われてるし <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 12:55:49.69 ID:AQTYyuOm.net<> >>686
アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 13:56:35.82 ID:iJnomENi.net<> >>692
http://i.imgur.com/Idl3Zqv.gif <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 14:45:23.25 ID:cr26O86b.net<> >>693
うわ、キモい、、、 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 14:54:39.75 ID:AQTYyuOm.net<> >>694
アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 15:00:21.20 ID:UTZ58Q3b.net<> 仕事といっても、幅があるしね。
場合によっては、自宅で趣味の範囲として使うより、大したことやってないケースも多々あると思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 15:07:21.87 ID:4nXdhB5V.net<> >>694
アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 15:08:30.95 ID:xQVew5DD.net<> >>695
http://i.imgur.com/Idl3Zqv.gif <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 15:10:51.96 ID:fqFo63bS.net<> ・ 真・スルー → 何もレスせず本当にスルーする事
・ 予告スルー → レスしないと予告してからスルーする事
・ 偽・スルー → みんなにスルーを呼びかける、実はスルーしてない
・ 完全スルー → スレに参加すること自体を放棄する
・ スルー不可 → 元の話題がないのに必死でスルーを推奨するのは滑稽
・ 願いスルー → 失敗したレスに対してスルーをお願いする事
・ 激突スルー → 話題自体がスルーの話に移行してまう事、泥沼状態
・ 失敗スルー → 我慢できずにレスしてしまう事
・ 乞食スルー → 情報だけもらって雑談はスルーする事
・ 質問スルー → 質問・雑談スレで質問をスルーする事
・ 思い出スルー → 攻撃中はスルーして、後日その話をしだす事
・ 3匹目のスルー → 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応する事
・ 4匹目のスルー → 3匹目に反応する事、以降5匹6匹とつづく <>
login:Penguin<><>2014/11/23(日) 15:15:57.18 ID:5A3zWKSV.net<> うむ。WindowsとCentOSを比較するのがこのスレの目的じゃないからな。 <>
login:Penguin<><>2014/11/23(日) 15:18:38.83 ID:2uhCRNQK.net<> 僕はオナニーする〜 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 15:24:45.32 ID:vBrR9nio.net<> >>698
うわ、キモい、、、 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 15:27:47.41 ID:7BOm5BYU.net<> >>702
アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 16:41:05.07 ID:1gKqFMBv.net<> >>703
http://i.imgur.com/Idl3Zqv.gif <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 16:54:45.08 ID:vUAgPVD2.net<> #!/bin/sh
while true
do
echo "アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。"
echo "http://i.imgur.com/Idl3Zqv.gif"
echo "うわ、キモい、、、"
done
# ここに到達することはない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 17:09:17.88 ID:a9vV8wX5.net<> / ̄ ̄ ̄ ̄\
./ /フ ヽ
/ o~ _ ___ |
| / ゚ ヽ / ゚ ヽ |
,--、 `ー〜' `ー〜 /
( 6 i―┬┬┬┬i 〈
 ̄l \_,二_二ノ ノ
_\_  ̄ ̄ ̄_,/
./ \ ̄7ヾ~~7 \
| /⌒ヽVl_lV /⌒ヽ
|、 / ー'ー' / | | ー'ーf
ヾニニニソ .| | |ニニソ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 17:38:32.91 ID:ZqH+zfLj.net<> 比嘉わあ、前節のご褒美なのかなあ
消化試合の色を濃くしてた・・
シーズン序盤比嘉が高い位置に張ったのはやっぱり
爺の指示だったんだな
パエリアは初めてだったんやが
バレンシア地方では芯の残ったものは炊き方が悪いものとして嫌われるんやね
震災のボランティアから始まったとのこと
来季も来てほしい <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 17:39:23.07 ID:ZqH+zfLj.net<> 誤爆すいません <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 18:54:57.08 ID:IgF7kacS.net<> >>705
# ここに到達することはない
に処理がないんだから到達する必要が無いように思えるが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 19:22:14.07 ID:dqfjs5P+.net<> MacBookProにCentOS7をインストールしようとしたらmactel-bootがないとエラーで止まってしまった。
ここを参考にしてgrub抜き&リポジトリ追加でインストールまでは辿り着いたが、rEFIndをインストールしてもブートできない。
ttp://bugs.centos.org/view.php?id=7327
MacBookProにインストール成功した人いたら情報ください。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 19:29:08.64 ID:uvkdEnDM.net<> ぐぐると死ぬ教の信者は踏んではいけないリンク
ttps://www.google.co.jp/search?q=macbook+centos <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 20:28:10.08 ID:u/S/Axwo.net<> >>709
ループに閉じ込めたからもうキチガイたちがここに来ることはありませんよというコメントなのだ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/23(日) 20:44:27.56 ID:uTsiEloK.net<> >>712
うわ、キモい、、、 <>
login:Penguin<><>2014/11/23(日) 20:48:05.87 ID:u/S/Axwo.net<> >>713
#!/bin/sh
while true
do
echo "アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。"
echo "http://i.imgur.com/Idl3Zqv.gif"
echo "うわ、キモい、、、" && break
done
# ここに到達することはない
# フン、ちょろいループだ
echo "うわ、キモい、、、" <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 11:54:24.19 ID:FoXA9bgf.net<> >>693
こういうのって拾ってくるのかね
まさか自分で作ってたら、さすがに引くけど
わざわざ拾ってきたり、保存しておくのも
じゅうぶんキモイわ <>
login:Penguin<><>2014/11/24(月) 12:22:35.57 ID:A4uRNa8+.net<> うるせークソカッシ共だなあ
ネックハンター青柳を送り込むか <>
login:Penguin<><>2014/11/24(月) 12:46:01.98 ID:fpbF3Gzy.net<> >>715
相当悔しかったみたいだなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:16:15.53 ID:Yuj0qwMV.net<> >>717
アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:22:01.86 ID:l05+Ekeu.net<> ここからが本当のカオスだ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:29:24.82 ID:/blggkQD.net<> てふてふが韃靼海峡を越えていった <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:32:28.68 ID:HpvkzegR.net<> >>717-719
自演連投にしか見えない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:35:37.85 ID:JxzzG65v.net<> >>721
アホは放置しろ。相手してほしがってるんだから気づけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:36:45.58 ID:lFkAbjti.net<> >>721
相当悔しかったみたいだなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:37:03.73 ID:l05+Ekeu.net<> >>721
自分が馬鹿だって公言しなくてもいいのよ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 13:49:07.15 ID:Bzd710th.net<> バタフライ効果本来の意味とは違うがウマイと思ったんでおk <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 17:35:00.81 ID:wtERh2jY.net<> 連休はバカしかいないのか <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 17:43:20.17 ID:EQseCvda.net<> exactly <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 18:23:23.25 ID:lo1SwQ3G.net<> >>726
お前も含めて馬鹿しかいないよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 18:32:17.24 ID:5arVxa18.net<> >>726
自分が馬鹿だって公言しなくてもいいのよ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 21:40:23.77 ID:rRxYG1mF.net<> >>726
相当悔しかったみたいだなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 22:19:00.10 ID:GB+oWy0T.net<> I have nothing to do with >>726. <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 22:58:13.30 ID:WkaMsyeX.net<> 銭湯's <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 22:58:52.18 ID:cqWIbFBe.net<> just die! <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/24(月) 23:38:46.26 ID:9CM2xlfD.net<> >>693
このgif保存した
今後バンバン使わせてもらうわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/25(火) 00:03:48.76 ID:VKR5+qNA.net<> 。oO ( こうやってウイルスって蔓延していくんだな ) <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/25(火) 00:20:16.59 ID:VKR5+qNA.net<> 誤爆しました <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/25(火) 00:36:20.24 ID:lsJOF6/w.net<> あながち間違いじゃないと思ったんだが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/25(火) 02:46:46.93 ID:CugEGQ59.net<> ワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/28(金) 04:51:34.04 ID:JrBTCAWr.net<> 30秒位わからなかったw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/28(金) 16:16:35.47 ID:RLzNN1yi.net<> cactiのプラグインインストールについてお聞きしたのですが、
tholdが反映されなくて困っています。
http://fedorasrv.com/rrdtool-cacti.shtml
こちらの方ではtholdのsqlを追加していますが
tholdフォルダの中にsqlファイルはなく、
http://www.maruweb.jp.net/wp/?p=432
こちらの方ではsqlを追加はしておらず、
こちらの方の方法を試してみましたが反映はされませんでした <>
login:Penguin<><>2014/11/29(土) 13:12:57.30 ID:uIhEm6pt.net<> CentOSの話ししようぜ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 19:48:35.55 ID:w9K41Psm.net<> CentOSの話ばせんと! <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 19:54:57.57 ID:glRHiMr6.net<> CentOSの話しようやないか <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 21:10:24.36 ID:vDbt4cUd.net<> CentOSの話ししてみりん <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 21:12:50.39 ID:l/t/ntj3.net<> 「話し」ってなんだ・・・? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 21:16:51.70 ID:wsXh3+F2.net<> MS-IMEの糞変換も知らない世代が登場 <>
login:Penguin<><>2014/11/29(土) 21:25:50.11 ID:JHFgcNAc.net<> スレ違いだが、MS-IMEが劣化してる気がする。
Windows8.1のMS-IMEは速度も精度も、何か挙動がおかしい。
Mozcのほうがましだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 21:33:31.33 ID:oIvsBfMM.net<> MS厨が湧くからそこまで <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 21:47:46.40 ID:4Wmbwsms.net<> 話しは馬鹿のシンボル <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 22:07:27.30 ID:Q02GqZl0.net<> >>747
あれは開発を中国に変えたから <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 22:26:08.61 ID:n1CiiORH.net<> ゴキグルって何? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 23:31:35.69 ID:glRHiMr6.net<> ゴキブリグループ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 23:33:03.90 ID:Zik95Ehs.net<> CentOS7をちゃんと使いこなすためのまとまった情報源が欲しい。本でもなんでもいい。
新しく導入された機能についてそれなりに深く説明してるもの。
そういうのないですか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/29(土) 23:35:30.38 ID:s4r/nf9Z.net<> CentOS7のベースになったOSの情報が山ほどあるのにそれは見たくないと言っているようにしか見えない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 00:32:08.87 ID:9gsLYoTP.net<> >>754
それのまとまった情報を在処を訊いてんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 00:35:27.66 ID:OD64mNXd.net<> ggrksでおk <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 00:43:52.26 ID:9gsLYoTP.net<> >>756
毎回Googleで検索するんじゃ分かりにくいから、まとまった情報の在処を訊いてんだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 00:49:04.33 ID:Yphh+d75.net<> 調べたことを自分でノートにでもまとめろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 00:54:48.85 ID:OD64mNXd.net<> >>757
「まとまった情報」を毎回検索するのか、頭悪いぞ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 01:01:48.03 ID:9gsLYoTP.net<> >>759
教える気がないなら黙っとけばいいのに <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 01:02:34.48 ID:HT5Z8QKW.net<> 頭悪いから頭の悪い聞き方してるんだろw
この手のアホは教えて君の危険性が大だから触らないのが一番
たぶん彼は「RHEL7」で検索したことすら無い <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 01:03:04.33 ID:zqIgHqLT.net<> これが成長した教えて君と言うものか <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 01:04:31.88 ID:zqIgHqLT.net<> >>761
Fedora19を調べた方がよほどましだとは思うが <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 01:11:58.38 ID:HT5Z8QKW.net<> >>763
俺たちなんだかんだ言って優しいねw <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 01:23:40.51 ID:JaZgryr0.net<> >>753
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 08:55:33.17 ID:sxlc9Oih.net<> 某RHELの説明会に行った時、「○△をインストールする場合、
SELINUXをdisabledで使ってくださいなどと、よからぬ悪評が
広がってしまい、まったく普及していない。RHEL7からは是非
活用してほしい。」と社員さんが言っていたが、実際に
disabledにしないと、いろいろ動かないから困っているのだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 09:15:44.55 ID:WS3APWzE.net<> >>766
>実際にdisabledにしないと、いろいろ動かないから困っているのだ
これちゃんと社員さんとやらに言ったのか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 09:31:17.03 ID:sxlc9Oih.net<> ちゃんとドキュメントが公開され、設定ツールもあるので、
「情報が山ほどあるのにそれは見たくないと言っているようにしか見えない 。
つまりお前らは情弱!!」
とでも言いたげな雰囲気だった。(実際にはそんな事は言ってないよ。)
自分のところではZFSのauto-mountがSELIUXが原因でエラーになってしまい、
開発者のFAQにも"the SELinux policy for ZFS on Linux is not yet implemented."と
書いてあるからどうにもならない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 09:46:47.32 ID:6U2E1ECi.net<> SELinuxでどう設定すべきかについて、開発元から情報が出ていたり
セキュリティポリシーが提供されていたりすればいいのだけど、
そういったものが無いものって、設定してみて、不具合が出たら直して、を
繰り返す破目になりがちなんだよね
で、テストマシン上で不具合を潰したつもりでも、本番マシン上で運用していて
例えばテスト時に確認しきれなかったログ出力先へのアクセスを拒否、みたいなのが
syslogに出てきて、それが何らかの攻撃の痕跡ではないことを調査しなけりゃならん、
というケースもあるし
で、そういう設定漏れがどれだけ残っているかは、結局運用を続けないと分からんし
機能の有効性は分かるのだけど、これじゃ使えん <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 12:57:29.04 ID:J09Y6clB.net<> >>753
希望に沿ってるかは分からないけど
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140707/569450/ <>
login:Penguin<><>2014/11/30(日) 13:21:12.70 ID:yjlSE+s+.net<> 情報が無いと言ってる人は勉強をしない言い訳を得たいだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 13:23:41.69 ID:FctzVQDp.net<> 情報って自分の質問を無料で解説してくれるヤツだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 14:38:24.03 ID:WqVIEWFN.net<> 俺様に懇切丁寧に教えてくれる奴 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 14:45:42.27 ID:zqIgHqLT.net<> >>773
上から教えさせてやるんだって言う見下す感が足りない <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 14:58:35.77 ID:t8rf0TFq.net<> >>773
ちょっt・・・いや大分物足りない、もっとがんばれよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 16:34:24.22 ID:3qMlNlcI.net<> >>774,772
「俺様」て最強だろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 17:35:51.42 ID:i2Z/Gfdl.net<> >>763, 762, 767
その他の人達も含めてありがとうございました。
自分で探した情報だとどのくらい内容がよいものか分からないので、それならここの人達の方がよく知ってるだろうと思ったんですよね。
以下の記事を読んで、CentOSの7をすぐに試したくなって急いでたのもあります。
【翻訳】なぜsystemdなのか? http://postd.cc/why-systemd/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 17:43:01.55 ID:x8p8gW50.net<> Debianはsystemd絡みで相当混乱したらしいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 17:49:32.05 ID:ZrnEhWkq.net<> な「俺様」最強だろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 20:02:12.21 ID:pPjT6WH/.net<> >>777
AmazonのKindle版でRHEL7について解説してる本がある
確か500円ぐらいだから見てみたら? <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 22:03:57.53 ID:i2Z/Gfdl.net<> >>780
情報ありがとうございます。
日経BPのですかね。
今、サンプルをダウンロードしてみましたが、>>770 で教えて貰った記事がそのまま載っていました。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 22:20:56.37 ID:faxaMy7y.net<> 繰り返しになるけど、RHEL7で検索すれば一般的な変更点をまとめたニュース記事いっぱいありますよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 22:26:08.10 ID:i2Z/Gfdl.net<> >>782
はい。ありがとうございます。
もう大丈夫です。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/11/30(日) 23:22:57.87 ID:w9TSmIUM.net<> Systemdとfirewalldはそんな苦労しなさそうだけど、selinuxはちょっと・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/01(月) 12:16:25.37 ID:w+5mbvaV.net<> Systemdは理解するより、場数を踏んで慣れろだな。
ネットワーク関係は、NetworkManagerを使わないという
決断が出来れば、前のifcfg*のファイルを使う設定が使えるし、
Firewalldも使わないという決断が出来れば、iptablesを
シコシコ設定すれば問題なし。
とりあえず、Systemdに慣れておけばOKです。 <>
login:Penguin<><>2014/12/02(火) 20:03:29.57 ID:N2sLn+xK.net<> selinuxはちょっととかいうのは甘え。selinuxについて何時間勉強した? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/02(火) 20:25:14.76 ID:1Q/BGhc+.net<> >>786
個人のサーバならともかく、関係者全員が理解できなきゃ導入できないよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/02(火) 20:40:33.58 ID:qOKXfgNy.net<> selinuxをオフにしておけばモウマンタイ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/02(火) 23:18:30.09 ID:Rq3YAnK+.net<> >>786
SELinuxの勉強云々の程度の話なんてしてないよ
SELinuxを変に動作させないように運用するのが、情報がないと極めて難しい、
SELinuxへの対応について情報が網羅されたドキュメントが少ない、
揃っているようにみえて揃ってない、そのレベルの話をしているのだよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 02:05:19.99 ID:0hpIk32I.net<> >>786
俺もそう思うんで、ちょっとどころか全く使わないな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 04:12:57.86 ID:RT1EOfXF.net<> suseとdebianがデフォルトで採用したらちょっと考えてみますわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 05:39:26.37 ID:HabozzeF.net<> まあよくいる「研究室の蛙、大海を知らず」って奴だな <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 09:16:39.30 ID:8xqEtW8t.net<> SuSEもDebianもUbuntuも標準はAppArmorだからなー。 <>
login:Penguin<><>2014/12/03(水) 09:39:34.08 ID:KJj8AVjC.net<> tomoyo... <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 10:36:11.64 ID:Hyo6FoT3.net<> 知世はまだいける <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 10:44:12.72 ID:uM2/dL39.net<> そろそろmadokaとかhomuraとか出てきても良いと思う <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 11:48:34.03 ID:JwgJwtOB.net<> >>795
ひろ子のニュースはたまに聞くけど、知世って今どうしてんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 11:50:08.17 ID:B9QesgCt.net<> 役者も歌手も普通に活動続けてるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 12:32:01.89 ID:FERVvoYU.net<> そう言えば二人共バツイチ
もっと言えば原田貴和子も渡辺典子もそう <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 13:58:55.79 ID:N0i5yGH/.net<> 富田靖子はどうしてんの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 14:20:44.99 ID:5e9a93Ex.net<> >>800
この流れで富田靖子は関係ないだろ
まあ普通に女優やってる
離婚はしてない
因みに昔ファンクラブ入ってた
代官山の同潤会にファンクラブ事務所があったんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 15:21:39.67 ID:VMHVMJOT.net<> 角川バツイチ姉妹 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/03(水) 16:32:41.22 ID:zJqVukRO.net<> にちゃんねるの利用者は中年が多いって本当だったんだな <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/04(木) 00:15:12.89 ID:JadEKicY.net<> >>800
めんたいぴりりで福岡ローカルだが再ブレーク <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/04(木) 00:24:22.42 ID:cu6DBnjL.net<> おっぱいが見られるってたけで見に行った南京の基督はつまらんかったな
石田ゆりってなんで独身なんだろ。実は極悪なのかな <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 13:09:12.43 ID:1IxBAOoB.net<> 流れをぶった切って申し訳ないが、CrntOS7でGnome-Shell 3.8.4の
エラーが大量に/var/log/messagesに出ている。
Dec 5 12:56:58 host1 gnome-session: (gnome-shell:17579): Clutter-CRITICAL
**: clutter_text_get_text: assertion `CLUTTER_IS_TEXT (self)' failed
特に動作上に問題があるわけではなく、Syslogがこのエラーで埋まるのは
鬱陶しいので出力を止めたいです。
何か情報は無いでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 14:03:44.67 ID:OWlyptlS.net<> fedra のバグのようだが <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 18:39:53.99 ID:1IxBAOoB.net<> > 804
fedoraのページを見ました。本家では解決(バグ修正)しているので、
CentOS 7で治るのは数ヶ月先ですかね。
gonme-sessionのログのフラグで、Syslogへの出力を抑制できれば
とりあえず良いのですが。ログもsystemd経由の設定になって
よくわからない。 <>
login:Penguin<><>2014/12/05(金) 18:45:39.45 ID:vx823hrz.net<> ゴンメでゴメンね <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 19:32:13.91 ID:x/I+ngdW.net<> >>808
解決策
1. Gnomeなんて入れなきゃいい
2. 問題の解消しているバージョンを自分でビルドしてインストール <>
login:Penguin<><>2014/12/05(金) 20:30:34.58 ID:zVfBnFRx.net<> >>810
君サイコーにおもしろいわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 20:49:20.17 ID:G+hl8sQT.net<> >>811
自分でパッチ当ててビルドするという発想のない方ですか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 21:21:37.24 ID:yxH2vf5I.net<> なに本気になってんだよw <>
login:Penguin<><>2014/12/05(金) 21:34:44.18 ID:P2OuTgL5.net<> >>811
君サイコーにおもしろいわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 21:41:27.61 ID:wHmls7rG.net<> 自分がくだらん煽りを入れるのは好きなくせに
自分が煽られると必死になるんだなw <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 21:45:12.26 ID:G+hl8sQT.net<> 同一人物扱いしてんの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 21:51:47.19 ID:XvIM7pDC.net<> 同一人物じゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 21:58:31.24 ID:G+hl8sQT.net<> 少なくとも俺が書いたのは俺のIDのみ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 22:04:09.61 ID:p4cT2mQG.net<> 僕は全く別人だからね
これが初めての書き込みだからね
モデムの電源切ったり携帯とスマホの使い分けしたりしてないからね <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/05(金) 22:57:31.03 ID:x/I+ngdW.net<> なに? 俺自演扱いされてる?
当然の面白みもないことを書いたつもりだけど? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 00:24:06.67 ID:5nmm3FYr.net<> どんどんドツボにはまっていく <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 00:28:50.75 ID:ErE38CgX.net<> ドツボにはまってさあたいへん <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 00:32:29.25 ID:F5+6AkOj.net<> 自演が出てきてこんにちは <>
login:Penguin<><>2014/12/06(土) 03:42:54.96 ID:uwsYMc1d.net<> Ubuntu諸共沈みましょ♪ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 04:19:55.22 ID:tc8NVDNu.net<> >>805
石田ゆりと石田ゆり子は全くの別人だぞ
年も20歳くらい違うぞ
javaとjavascriptくらいの違いがあるぞ
俺はどっちもいけちゃうぞ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 09:14:31.92 ID:4vxuYGNC.net<> ゆり子おねーちゃんは最近がんばってます <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 13:37:00.91 ID:sDZwi5ZW.net<> 石田衣良(本名:石平庄一)と石平(せきへい、シーピン、日本名:石平太郎)並みに別人 <>
login:Penguin<><>2014/12/06(土) 13:44:51.96 ID:/xjU7DDc.net<> >>825
石田ゆりって、誰?と思って調べたら、
いしだあゆみの妹で元歌手だって。
普通知らないから間違えないし、
間違えたわけじゃなくてタイプミスではw
(石田えりと間違えるならありえるかもしれんけど)
で、何のスレだっけw <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 15:59:25.48 ID:e1gwLlGS.net<> <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,'
', 'こ' J
ゝ .,,_____,. イヽ、
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ <>
login:Penguin<><>2014/12/06(土) 17:40:13.13 ID:/xjU7DDc.net<> >>829
そうか、井上晴美や峯岸みなみのスレだったか。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 18:11:45.30 ID://M2s5dY.net<> オイオイオイ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/06(土) 18:29:11.54 ID:OGFueyHV.net<> 流れを見返した
>>794までは問題ない
>>795は最初のボケとして許されるレベル
>>796も許容範囲だ
>>797は完全にスレチだからお前が悪い
・・・・俺じゃんorz
スミマセンデシタ <>
login:Penguin<><>2014/12/07(日) 06:17:58.11 ID:nS5BunDV.net<> 32bitって切り捨てされたんですな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 09:03:02.85 ID:wCPWhEI2.net<> >>833
RHEL7で32bit出さないけどCentOSはやる予定、みたいな話をどこかで聞いたんだが、
それってその続報ってことですか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 09:50:51.80 ID:KvgqibZB.net<> >>834
どこかで聞いた話の続報かなんて分かる訳がない <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 09:54:13.15 ID:wNN7jUtp.net<> アドベreaderは使えんてことか <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 10:34:25.43 ID:aBo23DwC.net<> >>836
Evinceが使えるので、不便を感じない。
32ビットOSは無くなったが、32ビットライブラリーは
サポートが続くので、使えるのではないかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 15:54:18.15 ID:b33m9KoX.net<> あかん。もうお手上げだ。
VPSのCentOS6が再起動したら起動しなくなってもーた。
とりあえずVPSのコントロールパネルで起動させるんだけど、
コンソールからもTera Termからも、うんともすんともいわない…。
一応救済措置で別のOSからファイルは見ることできるんだけど、
なぜか/var/log/massagesも、boot.logもファイルサイズが0になってて
エラーのログも見ることできない…。
自動起動の項目に変なのがあるのかもと思って、
インストールしたソフトの起動スクリプトは/etc/rc.d/init.d/から外したんだけど
それでも起動しない。
カーネルがバージョン違いで3つはいってるからgrubで変えてみたけど、これもダメ。
他に何か起動失敗する要因って考えられる?? <>
デムパゆんゆん@12月のあかりが灯り始め 【関電 69.0 %】 <>はげ<>2014/12/07(日) 16:22:05.52 ID:yihcBbUz.net<> ハードが壊れた
ハッキングされた <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 16:25:26.27 ID:DIJOHFOD.net<> >>838
とりあえずgrubまでは出るって事で桶?
runlevelの変更で、CLIで起動出来ないかな? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 16:31:20.14 ID:IyNspzp5.net<> まず窓を開けます <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 16:41:31.03 ID:f/cCQ/zv.net<> > /var/log/massagesも、boot.logもファイルサイズが0になってて
どこのVPSか知らんがその別のOSのログ見てるんじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 16:45:42.06 ID:DIJOHFOD.net<> >>842
logの容量がゼロって事だから、HDD or SSDの故障の可能性もあるね。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 16:52:14.61 ID:f/cCQ/zv.net<> >>843
何処のどう言うシステムかわからないけど
CD boot的なものな気がする
ログの容量がないのもそれなら納得できる <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 16:55:59.61 ID:DIJOHFOD.net<> >>844
仮想機にLiveメディアがマウントされた状態で、Liveメディアから起動してたりしたら大爆笑だけどねw <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 17:05:24.84 ID:VcqSvCiq.net<> >>838
どこのVPSか書けば助けられるかも <>
835<>sage<>2014/12/07(日) 17:17:32.37 ID:b33m9KoX.net<> おぉ、いっぱいレスが!
ありがてぇ、ありがてぇ
>>840
ランレベルは元々3で、1にしてみたけどやっぱりダメだった。
>>842
たしかに別のOSのログを1度見たけど、
ちゃんと元々起動してたOSのHDDをマウントして、そちらのvar/log見てる。
なぜか、全てのログがls -liでサイズ0の謎…。
再起動でログが0になるなんて怪現象初めて; ;
>>846
ありがとう。
借りてるのはGMO VPSで
http://support.gmocloud.com/vps/guide/console/recovery.html
ここにある、リカバリーモードってので起動して
元々起動してたHDDを覗いてる状態です。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 17:49:30.94 ID:9OinyPcj.net<> chrootしてるとか <>
login:Penguin<><>2014/12/07(日) 17:54:10.99 ID:yihcBbUz.net<> GMOの子会社お名前ドットコムが名前とIDを誤送信している模様 [転載禁止]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417687730/
ハイ終了 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 18:12:30.41 ID:XIzDg2ik.net<> >>847
ありがとう
GMOのVPSは仕事で使わないことにする <>
835<>sage<>2014/12/07(日) 19:18:30.56 ID:b33m9KoX.net<> 色々いじったら
/var/log/dmesgは出力されたけど、
/var/log/messagesは出力されないところまできた。
ということはカーネルは起動してるけど、
syslogdが実行されるまでの間に引っかかってるってことだから、
なんかのソフトが悪さしてるのかなぁ…。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 19:23:23.51 ID:VcqSvCiq.net<> >>851
スナップショットからは起動できないの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 20:32:58.59 ID:Acm2TE3h.net<> グモに限らずフェードラ20にしとかなかったからだよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 21:18:45.16 ID:Fw2AnLHW.net<> それが起動できるようになったとして
俺なら怖いから再インスコする <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 00:37:01.19 ID:F4eCyrHcJ<>>>847
さんざんGMO VPS=ラピッドサイトはクソって数年前から言われ続けてるのにまだ使う人いるのか…
あそこ障害多いし、隠蔽体質だし、UDP161は外部開放絶対NGって謎ルールだし、やめたほうがいいぞ<>
835<>sage<>2014/12/08(月) 12:55:36.02 ID:i+QpvXJg.net<> とりあえずバックアップとって、
OS再インストール上等でどんどん削除して試したらなんとか起動するところまで(゚∀゚)キタコレ!!
セキュリティ関連だけ戻して、ちまちまソフト入れて再起動テストして原因調べます。
1日かかれば万単位の損失だけど、まあ仕方ないね…。
相談乗ってもらってありがとう <>
803<>sage<>2014/12/08(月) 13:25:36.08 ID:KE+gVIel.net<> CrntOS7のsyslogのことを先週質問しました。
Gnomeを諦めることも考えましたが、いろいろ調べたところ、
/etc/systemd/journald.conf に次の2行を追加して、
ログを減らせました。
MaxLevelStore=notice
MaxLevelSyslog=notice
ログが出ないと、別の問題が生じるかもしれませんが、
とりあえず気にしないという事で。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 13:32:51.25 ID:ScaXypYS.net<> >>856
>1日かかれば万単位の損失だけど
どういうこと? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 13:55:04.52 ID:S6J8vUhA.net<> 仕事に事を2chで聞いちゃうおバカさんって事じゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 14:53:00.70 ID:I+K0gm5q.net<> しょぼい仕事だっていうことだろう <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 15:45:45.62 ID:ZliHZrnq.net<> >>860
GMOのクラウド使う時点でショボい事は分かってた
俺もたまに使うわ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 17:07:44.76 ID:rr/KbL94.net<> CentOSが毎月のアップデートリリースを行う計画を公開
ttp://sourceforge.jp/magazine/14/12/09/091000
へぇ・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 17:49:43.16 ID:ClrPC1nE.net<> また、えらいきつい縛りが・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 17:57:47.46 ID:LUNycZJp.net<> やるのはいいんだけど、リリースに間に合わせるために
バグ潰しきれてないのを流すのだけはやめてほしい <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 17:58:48.71 ID:ClrPC1nE.net<> ニュースに流すってことは見込があると見て・・・ <>
login:Penguin<><>2014/12/09(火) 17:18:09.91 ID:FGy8mrvw.net<> これは期待あげ!
ついでに7の686も期待あげ! <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/09(火) 17:37:28.66 ID:UxLDq/c7.net<> そのときまでのアップデートをまとめてイメージにするだけでしょ? <>
login:Penguin<><>2014/12/09(火) 17:40:46.02 ID:b192M/d0.net<> http://buildlogs.centos.org/rolling/7/isos/x86_64/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/09(火) 17:46:23.61 ID:rVvjbk5b.net<> あー、ISO 作りますってだけの話か。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/09(火) 21:11:49.66 ID:28Kzq0AX.net<> 逆に毎月のアップデートに追われて32bitは永遠にお待ちくださいの予感 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/09(火) 22:30:32.15 ID:RLyZfxJo.net<> >>870
あー、そんな感じ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/10(水) 07:12:38.44 ID:VFxuazGX.net<> >>870
今さら32bit archなんか要らない。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/10(水) 19:59:14.55 ID:Kj2RinWz.net<> >>872
いる <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 00:50:07.72 ID:Z+5TaZDg.net<> >>872
お前の好みを表明されてもどうしろってのか <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 01:07:20.57 ID:LswwS+DH.net<> たとえ32bit版を欲している者が極少数であっても
声さえ大きければいつか開発チームも声に屈するしかない <>
login:Penguin<><>2014/12/11(木) 12:51:42.34 ID:DrUBkD/z.net<> CentOSは米国時間12月5日、毎月末にローリングリリースを提供する仕組みへの
移行を発表するとともに、「CentOS 7」のローリングリリースを公開した。
「CentOS」は、Red Hatによって無償公開されているソースコードから派生した、
大企業向けのLinuxディストリビューション。
発表によると、各ローリングリリースには、mirror.centos.orgのリポジトリに
プッシュされた全てのアップデートが含まれ、セキュリティ、バグ修正、
各種改善など、あらゆるアップデートが対象になる。全てのビルドはbuildlogs.centos.org/で公開される。
リリースのファイル名には、日付と、コンテンツを示すビルドタグが含まれる。
例えば、「20141129_02」というファイル名は、2014年11月29日までにmirror.centos.orgに
リリースされた全コンテンツが含まれ、そのサイクルで2回目のビルドであることを示す。
イメージのテストが必要なため、実際のリリースはこの日付から数日遅れるが、
この差をできる限り縮めていきたいとしている。
CentOSは今後、ローリングリリースで提供するコンテンツを拡充したいとしており、
次のステップとしてCentOS 7のライブメディアを含める予定だ。次回リリース
(2014年12月分)からは「CentOS 6」のコンテンツも対象とする予定。
「CentOS 5」については、インストーラの仕組みの都合でローリングリリースに
含める計画はないという。
ローリングリリースによって、最近の「Heartbleed」や「Shellshock」、「POODLE」など、
重大なセキュリティ問題に対処することを常に考えていくとしている。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 13:27:47.27 ID:f2f+m4ac.net<> >>876
引用するならソース添えなさいよ。
http://japan.zdnet.com/article/35057623/ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 15:29:04.74 ID:Lnu/ywOP.net<> ローリングリリースという言葉を使ってほしくない
間際らわしい <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 15:49:11.43 ID:fXIW62j2.net<> >>878
何と間違えるの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 15:49:18.50 ID:wWH9tgrY.net<> これは ローリングリリースではなく、ウィンドウズのように毎月アップデートを纏めて打数だけ、と考えて良いのかな <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 16:15:24.85 ID:f2f+m4ac.net<> 打数? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 16:17:57.48 ID:f2f+m4ac.net<> 7.x のインストールイメージをしょっちゅうリリースしますってだけで
インストール済みのマシンで yum update とかするぶんには何も変わらんでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 17:06:48.24 ID:VprjcFbD.net<> 普通にアップデートしているだけで最新安定版になるのならありがたいけど
ある日突然アプリの使い方が変わってしまうのは、まずい <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 18:34:52.28 ID:9PCxbcGC.net<> >>873 >>874
お前の好みを表明されてもどうしろってのか <>
デムパゆんゆん@12月のあかりが灯り始め 【関電 85.1 %】 <>はげ<>2014/12/11(木) 18:54:54.62 ID:s/CVt6tj.net<> あなた好みの あなた好みの <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 19:47:07.44 ID:jBrDS0wZ.net<> >>883
そうならないために、各パッケージはUpstreamのバージョンに追随せずに
必要そうな部分だけパッチ当ててるんでしょ
実際は、そうやっていても問題が発生したりはするのだけれど <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 19:47:55.60 ID:Td8Oja18.net<> >>885
黙ってろよ糞ジジイ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 21:00:45.11 ID:R5rIcNjH.net<> ローリング・ローリング・ロリーロリー <>
デムパゆんゆん@12月のあかりが灯り始め 【関電 78.1 %】 <>はげ<>2014/12/11(木) 21:07:32.36 ID:s/CVt6tj.net<> ローラ ローラ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 21:10:34.05 ID:jrgSAQsc.net<> ブルボンホワイトロリータ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 21:11:58.71 ID:z7gptee3.net<> 俺の胸毛はギャランドゥー <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 21:47:45.93 ID:e9qUKyKr.net<> 秀樹感激ー <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 21:53:23.19 ID:PjvvHLo3.net<> みしも、欲しい選手の採否で和田と折り合えなかったとしたら
京都新聞に書かれた出遅れ体質を
引きずったままということになってしまうな・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 21:55:01.67 ID:PjvvHLo3.net<> 誤爆スイマセン <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 22:41:50.48 ID:kDKRAKMo.net<> 大事な話なんだから邪魔すんな <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/11(木) 22:48:15.46 ID:/cJrepYH.net<> カレーに何を入れたらおいしくなる? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 00:16:45.78 ID:2SsA0Zmf.net<> 凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが、CentOS7
で yum install が使えなくなったじゃないですか
yum installの代わりとなるもののコマンドってなんでしたっけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 00:18:48.99 ID:Xhh9h69o.net<> sudo rm -fr / <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 00:22:48.08 ID:2SsA0Zmf.net<> >>898
それホームディレクトリ配下全消しや..... <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 00:52:49.73 ID:dAcBRUxb.net<> vboxでminimum isoから入れたCentOS7でスナップ取ってから叩いてみたけど、危険だから--no-preserve-rootオプションつけろやって怒られただけで済んだよ
何事も先入観で即断してはいかんということだな(違
つかうちフツーにミニマムからyum叩けてますよ
どんな前提状況なんすか <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 00:56:11.02 ID:2SsA0Zmf.net<> >>900
yum コマンド通りました?
まじですか.....
なんで通らないんだろうorz <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 01:03:02.44 ID:dAcBRUxb.net<> いま一応yum install slしてシュッポッポ確認しました。epel経由ですが。
つか業務で散々利用してるので、yumないとなるとなんか特殊な環境じゃないんすか?
Dockerでせこいイメージ引っ張って遊んでるとかじゃないの <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 01:13:42.94 ID:2SsA0Zmf.net<> デフォルトでyum 入ってましたかぁ
インストール時にいろいろ削りすぎたかもです
再インストールしてみますね
ご意見ありがとうございます
isoは公式から落としてきました <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 01:14:03.34 ID:MHyoIGWG.net<> >>897
ネットワーク繋がってないとか初歩的なミスがありそう。
慣れてないならミニマムよりも全部入りのイメージでインストール&セットアップした後、GUI無しで起動するように設定した方が良いよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 01:17:59.06 ID:2SsA0Zmf.net<> >>904
ネットワークの設定は行いました
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の編集ですよね
ネットも繋がっています
binの配下のyumが見当たらないのでやっぱり初期インストール時にいろいろ
削りすぎたのかもしれません
ご指摘ありがとうございますorz <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 07:27:12.72 ID:UU4q4mge.net<> >>899
ホームディレクトリ? <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/12(金) 07:33:23.53 ID:Bpk5vc8B.net<> ISOイメージのマウントをして、中に入っている、yumのrpmファイルを
インストールしたら?
その前にrpm -qa でyumが入っているか調べろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/13(土) 04:13:40.78 ID:s3IH8OYoi<>というか外に出れないだけじゃねーの?
yum clean all
してから
yum install bash
の結果貼ってみて(別にbashじゃなくてもいいけど<>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 17:19:34.57 ID:0W20eF6G.net<> ntpの脆弱性対応するために4.2.8にしたいけどyumだと4.2.6までしかまだ出てない。
ソースからはあまり入れたくないなぁ・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 18:26:27.24 ID:O+Qqa866.net<> changelogを見ろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 18:26:46.19 ID:h7bmZFux.net<> >>909
いつも通りパッチ対応じゃだめなん?
http://www.kb.cert.org/vuls/id/852879
ここから
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2014-2024.html
CentOS6であればコレ
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-December/020852.html
遅くても今朝には配信されてた <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 18:32:35.68 ID:0W20eF6G.net<> さっき確認した、4.2.6自体の更新で対応してるんだな・・・
ntpの方では4.2.8ってアナウンスだったから4.2.6の更新内容確認してなかった。
突っ込みありがとう。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 18:39:20.20 ID:FRrd8IN1.net<> rpm -q --changelog ntp <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 18:45:44.32 ID:FRrd8IN1.net<> 確かに、このバージョン番号の規則はよく分からん
どうなってんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 18:52:00.35 ID:TDkzuDFI.net<> なにがよく分からんのかよく分からん
従ってコメントのしようが無い <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 19:01:31.12 ID:FRrd8IN1.net<> ntpの元のソースコードの方は 4.2.8なんだから、こっちのレポジトリでも 4.2.6p5-2 みたいなのじゃなくて 4.2.8 にしてくれれば分かり易いのにってこと <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 19:05:58.57 ID:TDkzuDFI.net<> >>916
ディストリビューションはバージョンやリビジョンをアップしない限り、基本的にソフトのバージョンを上げない
(互換性維持のため)
ntp-4.2.6p5-2.el6.centos.i686.rpm
なら
-4.2.6p5 元のソフトのバージョン
-2 rpmパッケージのリビジョン(パッチとかが当たると上がっていく)
あとはだいたい分かるよね <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 19:46:30.58 ID:FRrd8IN1.net<> >>917
丁寧な説明ありがとう
ntp-4.2.6p5 をベースにセキュリティ的なパッチ当ててるだけだし、確かに4.2.8になるわけないね
もう一度rpmになってるntp の changelog みたら、4.2.4の系統から 4.2.6p5-1 になったのはまだ去年みたいだ
CentOS6が出た時点 (2011年?) で ntp本家の4.2.6 は出てたはずだけど、バージョン上げるのは見送ってたんだね
で、去年なにかしらあってバージョン上げたと <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 22:24:04.86 ID:VFHgOcXp.net<> >>918
https://access.redhat.com/solutions/401413
Major Release, Minor Release 時にRebase(ベースバージョン変更)
> CentOS6が出た時点 (2011年?) で ntp本家の4.2.6 は出てたはずだけど、
リリース前にテスト期間があるから、リリース時のバージョンになるはずもない <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/23(火) 03:13:44.19 ID:anmz+NDs.net<> 基本CVEごとにRHELの方でセキュリティエラータが発行されるから
バージョン番号よりそっち見てるな <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/23(火) 08:39:26.88 ID:OPRM/DVe.net<> >>920
これですね
https://rhn.redhat.com/errata/rhel-server-6-errata.html
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2014-2024.html <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/23(火) 08:55:56.02 ID:OPRM/DVe.net<> こっちのリンクの方がよかったかな
Red Hat Customer Portal
https://rhn.redhat.com/errata/
The CentOS-announce Archives
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/
Unofficial CentOS Errata
http://centoserrata.nagater.net/ <>
login:Penguin<><>2014/12/28(日) 13:38:35.10 ID:63jePeBc.net<> 「「「「「デスクトップには向かない」」」」」 <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/28(日) 13:54:19.47 ID:31N4aBHi.net<> 机の下へ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/28(日) 14:00:27.69 ID:Wc5PTcQM.net<> なるほど、そういう意味だったのかw <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/28(日) 15:42:54.39 ID:yPxMI8gw.net<> サバにも向かんよ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/28(日) 17:04:53.44 ID:in/BwVWM.net<> サバはちゃんとsuで〆ないと <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/28(日) 17:04:55.29 ID:/uiTLghV.net<> ラップトップってあったよな
∧_∧
( -ω-)
( E三∃
と_)_)
≡≡≡≡ <>
login:Penguin<>sage<>2014/12/28(日) 19:03:05.28 ID:BzojIK1i.net<> いわすな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/01(木) 13:20:01.37 ID:I49Ul77t.net<> コタツトップ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/01(木) 13:20:56.74 ID:yilvpadI.net<> >>927
誰u(ry
>>928
どう見ても拷問されてる様にしか見えないwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/02(金) 19:20:12.59 ID:oB56Zw4g.net<> 見たまんま石抱きのAAだろw <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/02(金) 19:28:28.20 ID:elqMCGid.net<> >>932
だよねぇwww
Cent OS関係無いけどwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/02(金) 20:45:15.95 ID:8XIZuzyg.net<> >>931
膝に置いたら正に拷問になるモデルもあった
確か100万弱のPC98のラップトップとかもあったよね
今や格安Win8.1タブレットが圧倒しちゃうんだから、当時からしたら凄い世の中になったよな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/02(金) 22:26:43.36 ID:mkQdWYVf.net<> 普及してPCの価値が下がった
その分人間も高効率で働かないと生き残れなくなった <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 00:28:55.93 ID:E/OlBNjl.net<> そうでもない <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 11:53:36.64 ID:e67oUcJg.net<> ラップトップといえば、東芝。
そして、SPARC LT。 <>
login:Penguin<><>2015/01/03(土) 16:11:28.44 ID:RKHOpnnI.net<> 今年は雑談ばかりのクソスレとはなりませんように。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 17:00:30.82 ID:QoyXEubM.net<> 今年は遷都元年 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 18:23:11.65 ID:e9gzPlY1.net<> ああ。これな。昔会社でちょっとだけ触ったことがある。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/work/0012.html
正に拷問器具。w <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 18:24:12.10 ID:T7WkJAXx.net<> CentOS7をShuuttle SH61-R4にDVDISOをWindows7付属のライティングソフトで焼いて
インスコしようとしたら言語選択の画面でUSBのK/Bとマウスが動かなくなってお手あげ…
DVDISOは、ttp://www.centos.org/download/ からDLしたので間違ってはいないと思います
また、UnetbootinでUSBにコピー(?)してトライしてみましたが、10行ほどのコマンドラインが出て
その先には進めませんでした
これって何が原因なんでしょう?何かわかる方いらっしゃいましたら御教授お願いします <>
login:Penguin<><>2015/01/03(土) 18:35:20.90 ID:SRj8ERD7.net<> >>941
USBが認識してない。ってとこまでうぇあかる。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 18:43:00.61 ID:a1KElpY7.net<> > 10行ほどのコマンドラインが出て
ここにどんな釣りが潜んでいるかを楽しむスレに生まれ変わったんですね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 18:46:45.74 ID:T7WkJAXx.net<> >>942
やっぱりそうなりますか…少々面倒がって前面のポートで試してたんですが、裏面でもやってみます
ダメだったら……考えたくないなぁ (苦笑)
>>943
わたしゃ釣りの趣味は無いっすよ <>
login:Penguin<><>2015/01/03(土) 18:47:41.98 ID:SRj8ERD7.net<> >>944
6で試したらいかがか。 <>
936<>sage<>2015/01/03(土) 18:59:57.09 ID:T7WkJAXx.net<> >>945
6.6があるようなので試して見ます <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/03(土) 19:21:12.60 ID:mrf4NOYT.net<> >>944
暗にコマンドライン見せろって言ってるんだろ <>
936<>sage<>2015/01/04(日) 08:55:29.16 ID:tu6J3HJn.net<> >>946
rootのIDとPassの設定忘れたり、色々あって一晩がかりでCentOS6.6インスコ完了 _。_。;_
目標!録画サーバー構築!なんて思ってたけど新番組ラッシュな新年ギリギリにやるもんじゃいなわ…
時間が足りねぇ〜〜〜〜 orz
お騒がせしました m(_ _)m <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 11:45:42.25 ID:gs8mUUpn.net<> 自己解決しましたwww <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 11:58:41.50 ID:o41qUGRl.net<> >>948
自分にレスしてどうする? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 12:37:50.24 ID:9SISOiLK.net<> イラっとするのはわかる <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 20:38:08.55 ID:PTPiIsMS.net<> FTPのポートを開けようとして
iptables -A INPUT -p tcp --dport 20 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 -j ACCEPT
と書いて、
service iptables save
service iptables restart
後に、
iptables --list
コマンドTで確認したところ
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ftp-data
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ftp
と表示されたのですが、
nmapで確認するとポートが開いておらず、
実際にftp接続できませんでした。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにiptablesを止めると繋げます。
また、
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 20 -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 21 -j ACCEPT
みたいなOUTPUTのポート解放って必要ないのでしょうか?その理由も教えて下さい。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 20:41:01.76 ID:6IDus+9M.net<> 自分で書いたチェインとルール全部晒してみ
> iptables -A INPUT -p tcp --dport 20 -j ACCEPT
> iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 -j ACCEPT
それだけなら無理だから <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 20:54:52.35 ID:ndtv1QiB.net<> >iptables -A INPUT -p tcp --dport 20 -j ACCEPT
>iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 -j ACCEPT
>
>と書いて、
ここでiptables --list したら発見があるかもね <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 21:00:36.45 ID:ndtv1QiB.net<> いや、発見なんて無いか
単純に順番の問題? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 21:05:35.42 ID:0VLTv757.net<> >>952
# iptables -vnL
の出力を確認、一番最後の行に「REJECT all」があるなら、その前にftpのACCEPTを追加
http://nobuneko.com/blog/archives/2013/05/linux_centos_6_iptables_ftp.html <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/04(日) 21:16:30.80 ID:PTPiIsMS.net<> >>953-956
皆さんありがとうございます。。
順番が関係してるとは思ってなかったので、ftpのacceptの前に
-A INPUT -j DROPがあったことが原因でした。
馬鹿な初心者の質問に付き合って下さりありがとうございました! <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/05(月) 11:22:32.41 ID:BP/3CidN.net<> CentOS 6.6自宅サーバを動かしていて、Netatalkファイルサーバ兼、
AirVideoサーバとして使っているが、昨年末に公開されたAirVideo HDの
サーバソフトがCentOS 7では動きそうだが、6.6ではGlibcのバージョンが
古くて動かない。
CentOS 7に上げるのが吉か、AirVideo HDのソフトを6.6に
対応してくれないか作者に頼むのが吉か。CentOS 6で安定して
動いているので、このまま使いたいのだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/05(月) 11:27:58.85 ID:pwP2KbVW.net<> ここはお前の日記帳じゃねえよ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/05(月) 11:31:23.09 ID:zzsussse.net<> 日記はこっちでね。
俺の日記帳 第二冊目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/05(月) 11:42:47.06 ID:z32l/a9w.net<> >>958
HDを諦めて今のまま使う <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/06(火) 07:10:31.46 ID:qEBGf66r.net<> >>958
こんなアレな奴しかおらんから、日本がダメになる。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/06(火) 07:48:27.06 ID:JAoHyFW+.net<> 自分でカスタマイズすれば済む話だよね
いくらなんでもネタだと思いたい <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/06(火) 08:06:53.47 ID:ADEWsdgE.net<> バカには無理ぽ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/06(火) 17:07:10.37 ID:6o/UgEV1.net<> CESA-2015:0008 Low CentOS 7 libvirt Security Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/020859.html
仮想なんちゃらとか、使ってなければ関係なさそう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/06(火) 22:48:01.68 ID:qpjhQdO8.net<> Sambaで64GBのデータを同じLAN内からSambaサーバーにコピーすんのがクッソ遅いんだけどAnn.conf弄れば速くなる? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/07(水) 04:20:20.06 ID:nKq6I/ox.net<> >>966
SMB2.0有効になってる? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/07(水) 07:04:44.00 ID:iCxpUhs1.net<> 10Baseなんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/07(水) 14:08:08.01 ID:NmE4AMTl.net<> >>968
んなわけあるかボケェ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/07(水) 14:08:50.04 ID:NmE4AMTl.net<> >>967
有効になってないわ
3.0だけにしてる <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/07(水) 15:55:33.85 ID:dVizHeCF.net<> 掃除のおばさんが掃除したんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/08(木) 21:06:23.51 ID:6SMQwxIf.net<> >>957
ftpを開けるならば、さらに
/etc/sysconfig/iptables-config
の中に
IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_ftp ip_nat_ftp"
を入れとおくと吉。(passive mode/nat に対応) <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/09(金) 22:05:46.28 ID:TFcvDgpf.net<> おまいらCVE-2014-9322はいいのか?
ntpdの時は騒いでたのに <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/10(土) 08:53:17.45 ID:xaT5AKxg.net<> >>973
それは12/17にはパッチ配信済
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2014-1997.html
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-December/020838.html
手元の自宅鯖はyum-cron&気軽に再起動でいいけど、客先とかは大変そうだよね
ちなみに昨日はglibcのセキュリティパッチがパッチ配信されてる
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-January/020863.html
で、そのうちまたOpenSSLのパッチが来るのかな
http://jvn.jp/vu/JVNVU98974537/
https://www.openssl.org/news/secadv_20150108.txt <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/10(土) 08:53:21.77 ID:1GhZlLWx.net<> /etc/yum.conf で exclude=kernel* みたいに書いてkernelは更新しないようにする例をよく見るんだけど、それだとyum updateしてもCVE-2014-9322は修正されないよね
こういうのって大丈夫なのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/10(土) 20:38:45.63 ID:4YnBwXC6m<>>>975
最初からそういうリスクを心配する人は、除外設定なんて書かないと思うが・・・<>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 05:59:21.09 ID:1wdQHBR7.net<> 俺が報告したバグがようやく反映されたか <>
953<>sage<>2015/01/11(日) 09:07:23.36 ID:vAOLdi74.net<> 土曜日1日かかってしまったが、CentOS7に入れ替えて、
AirVideo HDサーバになりました。CPU が Atom 330なので、
cpupower関係がいろいろアレでしたが、CentOS6とほぼ
同じように使えています。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 13:00:12.37 ID:BUjJThoE.net<> 7でSELinux使うか悩む
苦労する分のメリットがあるのかどうか <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 14:22:56.47 ID:o86c6wuD.net<> メリットなんて人それぞれ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 14:27:19.40 ID:zCuxSc10.net<> 昔メリットってシャンプーあったよな <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 14:31:11.49 ID:akDbpZp2.net<> >>981
未だあるよ!!! <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 14:50:33.77 ID:zCuxSc10.net<> まだあんのか。
カーチャンが買ってきて家族全員で使ってたやつw <>
login:Penguin<><>2015/01/11(日) 15:00:07.97 ID:vU4J+Hwf.net<> selinuxは当然ONだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 15:22:14.27 ID:cJOgrcHa.net<> オクト、コラージュフルフルお勧め <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 16:14:21.98 ID:akpvz/Wj.net<> CentOS7のipコマンド使いこなせてる? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 16:18:50.43 ID:mus5rLGj.net<> >>984
strictモードも使いこなせないSIerなんているわけないよねー(棒) <>
login:Penguin<><>2015/01/11(日) 22:52:19.41 ID:3mcb55Qd.net<> BDディスクにテープ代わりにデーターを書けますか?
長期間保存するためのバックアップテープの代わりに
したいのです。可能なら書き込み可能なBDドライブを買います。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 23:24:30.02 ID:o86c6wuD.net<> 書ける <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 23:32:02.21 ID:c2Nncq9+.net<> >>988
できるけど、BDがメディアとして
長期保存にむいてるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 23:33:13.97 ID:EMv35ha3.net<> パナがそれ用の作ってた気がする <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/11(日) 23:51:04.91 ID:ziyUtV3h.net<> 保存期間は、HDD、フラッシュメモリ、CD/DVDは5年
一方、テープは30年で、今一番注目されているメディア <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 00:54:00.49 ID:qY+wZC68.net<> 物理的に可能でも>988には無理だろうで終了 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 02:36:48.25 ID:gmZyylkQ.net<> 次スレ立てた
CentOS Part 43【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420997642/l50 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 09:39:13.79 ID:LXvsW8wj.net<> >>992
最近使い始めたばかりのお子様かな? <>
login:Penguin<><>2015/01/12(月) 09:59:42.46 ID:sRyimPVU.net<> >>995
昔から周期的にバックアップテープが注目されてるよ。
ハードディスクの容量増加にテープ以外のメディアが
なかなか追いつかない感じだし。
もっとも、今のテープは一般の人や小規模なところでは
使わないな。ハードディスクで間に合ってる感じ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 10:42:53.16 ID:MvgG8wgF.net<> ストリーマーの話か… <>
login:Penguin<><>2015/01/12(月) 11:13:29.37 ID:Qo/dnaws.net<> CD/DVDが5年って事はないんじゃないか。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 11:16:38.26 ID:5BYvknvp.net<> そうだよな。
もっと短いだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 12:21:13.54 ID:LXvsW8wj.net<> >>996
そうじゃない、テープ以外の話。
今どき、まともなHDD/フラッシュメモリ/CD/DVDが5年でイカれる訳がないだろ。
うちのはどれも10数年以上持ってる。
まあ、ノーブランドの粗悪品を使えったり、保存環境がよほど劣悪なら別だけどな。 <>
login:Penguin<><>2015/01/12(月) 12:28:13.91 ID:sRyimPVU.net<> >>1000
まあね。CD、DVDは保存条件が良ければもっともつね。
MOなんかもメディアは丈夫だよね。
ただ、どれも容量的に微妙なので結局フラッシュメモリなどに
まとめちゃってるしてるのでは。
ハードディスクは久しぶりに動かすと回転しないことが
ちょくちょくあるので保存用メディアとしてはちょっと怖い。
こっちも容量がどんどん増えているので
結局ひとつにまとめて更新していくことになるのでは。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 12:29:32.89 ID:5BYvknvp.net<> たまたまもった話と保証期間の区別付かない奴がいるようだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 12:47:56.95 ID:K6hCKL2D.net<> >>1002
おいおいそうしたらテープって30年保証してくれるのかよ?
というかそもそもデータの保証なんてしてくれないんだから意味無いじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 12:55:38.68 ID:neoSjEbD.net<> DVDでも長く持ってるやつもあれば、同じブランド・同じ保存環境でも2年でダメに
なった奴もあるから油断禁物ですよ。
異種複数媒体へのバックアップとこまめな新しいメディアへの移し替えてるわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 14:02:37.52 ID:5BYvknvp.net<> >>1003
え? <>
login:Penguin<>sage<>2015/01/12(月) 14:03:53.71 ID:K6hCKL2D.net<> >>1005
えじゃねえよ <>
1001<><>Over 1000 Thread.net<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>