login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 00:00:16.77 ID:8IMKxRND<> CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6の予定で鋭意製作中の模様です。

前スレ
CentOS Part 28【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1299829645/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS <>CentOS Part 29【RHEL Clone】 login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 00:00:58.42 ID:8IMKxRND<> ● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPMforge
http://rpmrepo.org/RPMforge

RPM Fusion
http://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 00:30:14.26 ID:zQkszea1<> RedHatのパクリ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 00:35:15.46 ID:z8dr/S7K<> >>1 乙でざいます。
>>3 元々フリーのものをうん十万で売ってるとんでもない会社です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 00:57:27.20 ID:l1Mgpg7S<> >>3-4
Red Hat がスポンサーになってくれてるプロジェクトも多数あるわけで。
それにソースは公開しているわけで、売っているのはサービス
(バグに対する修正からバックポートパッチ作成、配布を迅速に行うなど)
なわけで、「とんでもない会社」と切り捨てるのは如何な物かと思います。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 01:04:48.75 ID:ofkkoFrv<> とんでもないはいいけどパクりではないと思う <> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 08:31:26.41 ID:j3eZvVS4<> RHEL6鋭意製作中っていい加減テンプレ修正しろや <> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 09:38:44.85 ID:KtDYiFt1<> >>7
文脈上/スレの主題からして主語はCentOS6 なので鋭意作成中であってる。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 22:41:42.88 ID:5J/I0BKO<> 赤帽さんはもう少し安くてもいいのでわと <> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 22:53:08.73 ID:ta28RFiW<> >>9
その話何回繰り返すつもりだ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/08(日) 22:54:26.37 ID:qk8oS7xa<> そう思ってる層をOracleが狙ってるんだろ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 06:13:23.49 ID:Azm/tNQK<> >>4
フリーの意味を履き違えている。お前は黙って窓使っておけ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 08:16:37.39 ID:DtLQMscu<> Fedoraの開発者たちに金を出してるのはRHだって知らないんだろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 11:43:12.49 ID:mqBUu36u<> 相変わらずSATAの認識が腐ってんな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 11:44:36.28 ID:M6Ph0tHO<> 残念でした。またどうぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 14:56:10.36 ID:BpQahw6F<> SATがどうしたって? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 15:27:38.52 ID:GHb31QHs<> CentOS6がQAチームに託されるとなると5月末リリースくらいかな?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 15:30:37.51 ID:qxJoeCag<> WinにMacが敗れたのは劣っていたから。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 15:38:08.28 ID:+GPmPyR3<> マーケティング手法がな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 20:45:51.15 ID:1Vipk/J1<> あれ、俺の知らない間にMacが勝ってたんだ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 21:05:52.97 ID:ScLCdc0V<> まかまか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 21:47:29.69 ID:0Hflw/4K<> Macはハードからソフトまで自社で揃えたかったからだろ。
それにPCのシェアをPCのメーカー別でみるとMacはそれほど負けてない。
iOS対Androidと同じで、Appleにシェアを取られた多数のPCメーカーが特定の
1種類のOSをプッシュして、市場独占しないまでも競合他社として生き残っ
たというのが本質だったんじゃないか?
その結果OSがWindowsで統一された。
ついでにPC未満の世界で反Appleを集めるのはWindowsじゃなくAndroidだ
ろうね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 22:00:54.85 ID:WPPfdySe<> で? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 22:06:44.14 ID:qxJoeCag<> LinuxといえばCentOSです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 22:06:53.25 ID:cvPPihrr<> 多くの人は、よりオープンな物を好むものだ。そんだけ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 22:08:29.25 ID:1+KROmij<> くぱぁlinux <> login:Penguin<>sage<>2011/05/09(月) 22:12:23.79 ID:qxJoeCag<> >>26
お母さん泣くぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 00:01:01.85 ID:Pxno3P/2<> ぱっくりnux <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 00:07:28.78 ID:z3P0Xosc<> 最近はCent君しか使えません。
大丈夫ですか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 00:20:48.76 ID:j3QCPuM5<> AVX試したかったんでSL6.0入れてみたらマルチスレッドの扱いが変わってて焦った
自作PGMのパフォーマンスが15%くらい劣化
SUSE11.4でも同様だったからカーネルで扱い方変えてたんだな
ま、修正できたからいいけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 01:57:56.79 ID:slDAdTId<> てすと <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 02:44:44.34 ID:Y6E5nVFl<> PGMって略はどうなの <> 238<>sage<>2011/05/10(火) 03:05:18.58 ID:eAbukbfO<> http://www.acronymfinder.com/PGM.html
2文字略語の多いブロジェクト用語は、よく使うのしかわからん <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 03:57:22.06 ID:CBFgS+8i<> LVMの設定って、今でもGUIでないと無理ですか?
レンタルサーバーなどで使う場合は、yumなどでGUIを入れて使うんでしょーか。
さくらVPSなど使ってて、ドライブをまとめるノウハウを探してるのですが…。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 04:12:33.31 ID:pJpfCCYS<> GUIでないと無理とか何を言ってるのかわからんがpv*,vg*,lv*で好きにやれよ
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 06:53:40.71 ID:glnRneyZ<> ここでGUI無いと使えないという言葉を見ると思わなかったな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 07:23:17.25 ID:hA3GL7+Z<> GUYないと使えません <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 08:36:57.97 ID:4/EMtBAC<> ドドスコ

インスコ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 12:44:02.12 ID:8ENFbUIe<> 今でも無理って、昔はGUIでないと弄れなかったのか?
確かにGUIで構築すれば楽なのかもしれないが>>35のコマンドで出来るしなー <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 12:51:53.76 ID:quwgA52t<> system-config-lvmしか見たことないんだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 00:48:16.40 ID:ya2i+CjS<> 何でもグイグイ行っちゃうんだろうね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 13:10:05.40 ID:4s9Qjf7/<> 64bitの環境を構築中です。
yum install httpd-devel などとすると、i386とx86_64の両方のパッケージをインストールしようとするんですが何ででしょうか?64bitのパッケージだけじゃ駄目なんでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 13:15:50.43 ID:8n1uJg1i<> yumはあなたが指示した通りに動いてますよ。
httpd-develはhttpd-devel.x86_64とhttpd-devel.i386の両方にマッチしますからね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 14:32:23.89 ID:4s9Qjf7/<> >>43
なるほど前方か部分一致なのですね。
結局yum installの確認にはyを押して両方インストールしたんですが、64bitの環境に32bitのパッケージをインストールしたら問題ありますか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 15:52:37.98 ID:xMUWetbI<> >>42
両方必要。x86_64の方は「64bitOSに必要なもののみ」が入ってる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 16:32:44.40 ID:WpHltH2m<> >>43

普通はOSと同じアーキテクチャのみインストールしようとする。
この場合は依存してるから。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 16:43:18.64 ID:8n1uJg1i<> じゃ、この場合httpd-devel.i386は何に依存して入ることになるの? <> login:Penguin<><>2011/05/11(水) 16:47:15.91 ID:t1DIj9vj<> コンソールからxwindowを起動したときに上の
「アプリケーション 場所 システム 」とかかれたエリアに何も無いときがあります

なぜこんなことが起きるのですか?バグですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 16:56:57.45 ID:xMUWetbI<> >>47
逆。x86_64の内容がi386に依存してる。中身見りゃわかる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 16:59:36.73 ID:8n1uJg1i<> え?
じゃ、httpd-devel.x86_64だけインストールすることはできないはずですよね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 17:02:41.06 ID:ugs6NvfW<> ウザイからYahoo!知恵袋で質問してくれる? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 17:02:48.20 ID:xMUWetbI<> >>50
お前さんの環境じゃできてんの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 17:06:55.98 ID:8n1uJg1i<> もちろん
そっちこそ何処の田舎鳥すか?www <> login:Penguin<><>2011/05/11(水) 17:12:05.38 ID:1gfkZzH6<> rpmで依存関係を無視するように指定すれば可能だけど(yumだと不可能かな?)、そういう事じゃないですよね^^ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 17:34:32.40 ID:0vdm0xr5<> 入れるときに、Aってのも必要だよって言われるかどうかでわかるわな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 17:38:09.13 ID:wf2LRCNg<> >>48
glibcのバグ
最新バージョンでは直っている
ttp://centossrv.com/bbshtml/webpatio/2138.shtml <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 18:09:32.89 ID:WpHltH2m<> >>ID:8n1uJg1i
どのみちyumは依存さえしなければインストールしようとしない。
>>42の環境で依存していたのは>>42の内容の通りなら確か。
知らないのに適当なこと教えてんなよ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 18:13:17.18 ID:8n1uJg1i<> いや、だから、うちだって yum install httpd-develってやれば
x86_64とi386入るって。なんで自分で試さないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 18:16:11.65 ID:8n1uJg1i<> は!? もしかしてこれがvine-usresで噂の一人二役ってやつか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 18:20:16.65 ID:1gfkZzH6<> 今、手元の環境に CentOS が無いので Fedora で Yum ってみたら、依存関係でいろいろ追加されるけどその中には I386 はないな
x86_64 のみでインストール可能だったは
まあCentOSとFedoraの違いはあるけどさ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 18:20:18.28 ID:WpHltH2m<> >>49を読め、バカ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 18:21:39.14 ID:WpHltH2m<> >>61>>59にね <> login:Penguin<><>2011/05/11(水) 19:02:22.55 ID:t1DIj9vj<> >>56
バグですか。ありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 19:09:03.00 ID:7rdI837r<> PHPMotionをインストールしようとシェルを叩きこんだら
下記のエラーが出たのですが、これどういう意味なんでしょうか…。
調べてもイマイチピンとこず…。

./install.sh: line 402: `ffmpeg-mplayer_in': not a valid identifier <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 19:32:52.50 ID:8n1uJg1i<> >>60
yumで httpd-develとやるとx86_64とi386の両方がデフォルトで入るのは
CentOSのyumのバグ。区別できてないから。

2010-07-07 Seth Vidal <skvidal@fedoraproject.org>

* rpmUtils/arch.py: add archlist_includes_compat option to
ArchStorage.setup_arch this allows us to prune out the non-main
arch level if we just want to look at x86_64 only. It's a shorthand
for pruning out all the other compat archs (i686, i586, etc)
で直ってる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 22:02:34.85 ID:8n1uJg1i<> すまん。>>65は嘘
F9からデフォルトが変わった。

ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-February/msg00168.html
CentOS5.6でx86_64だけ入れたいなら yum.confにmultilib_policy=bestを追加

でも自己責任でよろ <> 238<>sage<>2011/05/11(水) 22:32:36.90 ID:cXdVL65/<> おお、そうなのかー <> login:Penguin<>sage<>2011/05/11(水) 23:05:38.98 ID:mIDIIa1b<> 誰だよ?おまえ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 10:01:58.13 ID:6aWRFjAb<> 並行世界から来ただけだよ
気にするな <> login:Penguin<><>2011/05/12(木) 11:20:18.30 ID:OxRD4xAf<> IPパケットって時々タイムスリップするんだよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 23:15:56.45 ID:YNv96Y1K<> そろそろ来ますな
さてupgradeすべきかどうか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 23:41:39.77 ID:9srOcHd1<> まじまじ、6くるの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 23:45:30.00 ID:R6j0TwSv<> その前に5.6は良い子?悪い子?普通の子? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 23:50:46.10 ID:YNv96Y1K<> 今リリース作業中だってよ
予定は延びてるようで現時点では日本じゃ土曜日あたりにになりそうだと <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 23:56:00.30 ID:+vQEYRwS<> やっとか
中の人、がんばれ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/12(木) 23:59:04.51 ID:+LzMkaqx<> >>73
普通の子。php53さえ飼い慣らせれば。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/13(金) 00:01:10.57 ID:1Xi2ur5I<> php53結構良いよ、いちでは良い子してる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/13(金) 09:15:56.29 ID:NsYoNiTk<> いち〜 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/13(金) 15:15:02.54 ID:zkOUSdL+<>
今回のリリースで色々課題ができたと思うし、
今後で乗り越えられるといいね
貢献できればいいんだけど、なにぶん日本語でおk <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 09:13:11.12 ID:crcFN+FB<> 今 うpだて終わりました。
mysqlが版うpしてるのね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 11:09:42.09 ID:Benv2EnG<> 関西弁でおk
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 16:10:13.28 ID:ESeV5mGz<> >>72-74
こうしてデマが流れるわけで
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 19:32:18.75 ID:9uw8AHv8<> 5.5に、Utter Ramblingsの httpd(2.2.17), php(5.2.16), MySQL(5.1.52)を入れてるんだが、
その状態から、yum update で5.6相当に上げてみた。
今のところ問題なく動いてるぽい。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 19:47:54.46 ID:a/0hknxL<> cent5.6ってyumのrepoとか変えるだけでsl6にできたりはしないのかな?
んで、cent6がでたら戻りたいんだけど、そゆのってできるのだろか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 20:02:31.86 ID:joN0RNbA<> お前は何を言っているんだw

やりたいことは大体わかるが、素直に都度インストールしたほうが早いだろ。
設定ファイルとコンテンツだけ戻せばいい。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 20:03:04.92 ID:/4D/hRA6<> いつものSL厨に餌を与えないで下さい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 22:04:58.63 ID:02+UGnCI<> 燃料投下
http://qaweb.dev.centos.org/qa/calendar <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 22:48:13.35 ID:i7dZRaUL<> 5末か。本家で6.1がでる時期だな。 <> login:Penguin<><>2011/05/14(土) 23:46:06.99 ID:FWB/OgAa<> 漏れが総理大臣だったら学校、公共機関のPCを全部LinuxにしてOS代を数十億浮かせるね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/14(土) 23:54:49.90 ID:jYoa1qDG<> それに加えてPCを1万円ちょいの安鯖+3000円のグラボにすれば相当浮くなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:05:07.32 ID:I/DN8cil<> 漏れが総理大臣だったら行政のコンピュータシステムをオープンソースベースで全面再構築させたい。
OS、ミドルウェアに足りない機能は新規に作成。成果物はGPLで公開する。
大規模な公共投資で一時的にも景気浮揚にもなるし、先に繋がる情報産業の育成にも繋がるかもしれん。
ランニングコストも1/10ぐらいにはなるんじゃないか。
おまいら、俺を総理にしろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:08:00.79 ID:66uHdYGQ<> >>90
電気代と騒音の対策費用がかかるので割高です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:08:24.45 ID:rIg3/P6c<> マジレス御免よ
こんなバカな発想の総理では困るからヤダ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:12:03.15 ID:PDaGCryh<> ホストやOracleで動いてる重要システムをmysqlにしろって言われたら
俺なら反対するな。
そういうのはディスクアレイも負荷分散DBも見たことが無いやつが言うせりふ。
Oracleという会社は好きじゃないしmysqlは面白いと思うが、でもこれで重要
システムがムリなのも良く分かる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:21:46.53 ID:I/DN8cil<> 日本にOracleぐらいの製品、企業を作るぐらいの気持ちでやれと言っとんのじゃ。
メインフレームからの置き換えになるのだから、現状足りない機能は山ほどあるは。
無いものは新規に開発せい!と言っとんのじゃ。
出来ない理由を探すな!実現出来る方法を探せ!バカもんが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:25:51.33 ID:J/ghf8TE<> キモい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:28:36.06 ID:wnFhXLiR<> 週末だねぇ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 00:38:57.52 ID:1K7Rn/tT<> でもオープンソースの開発、実務普及の為の文科省の外郭団体があってもいいと思う
ソフトウエア開発研究機構みたいな名で
それで暇なお前らの様な人的リソースをタダ働きで大いに活用出来ればそれはそれで有意義だと思う <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 02:06:38.44 ID:NWw4qfQK<> >>95
まあ確かにgoogleはそういうことやったわけだしな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 10:50:32.98 ID:nvNf6rFe<> >>98

ヒマな俺らのリソースでできることは、グダグダと文句を言うだけなんだが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 13:16:54.97 ID:ZRScbBE9<> CentOSを自家用NASくらいにしか利用していない私にとって
来週発売されるWHS2011がすげえ気になる。
CentOS6が出てくれたら、WHS2011なんかに浮気しないのに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 14:08:02.19 ID:FrGQNPbI<> 愚痴っても出ないよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 14:11:33.31 ID:Du9zedjX<> 愚痴っていうかただの駄々っ子だな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 14:19:31.02 ID:QjtyRB7l<> >CentOSを自家用NASくらいにしか利用していない
むしろなんでその程度をCentOSで鯖運用してんの・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 14:34:46.55 ID:au7XnZlE<> NASにCentOS使っちゃ駄目なの?
FreeNASより使い慣れてるCentOSの方が良いだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 15:11:15.63 ID:ZRScbBE9<> >>104
単純に仕事ではRHELなんで、自家用は使い慣れてるRHEL系統のやつを
使いたいだけだよ。

debian系とかよくわからんし、覚える気もない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 15:57:14.30 ID:tz0Q6a5h<> >>106
使ってみればいいと思うよw

WHS を使ったことのある俺はパスww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 19:07:10.11 ID:ZRScbBE9<> >>107
え?WHS良くなさそう?

全くWHS使ったことないんだけど、WHS2011はSMB2.1サポートととかで
win7とのファイル共有時の転送速度が速いとか情報があったんで
ちょっと面白そうかな〜って思って。
しかも安いし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 19:12:59.40 ID:wnFhXLiR<> DE切られた2011に価値は無い <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 20:26:42.51 ID:tz0Q6a5h<> >>108
いや、だから購入して、実際に使ってみればいいと思うよ。
俺だったら、12000円分を、2TBのHDD 2個 にでも費やすけど。
もしくはメモリ 4GB*2 個 + 2TB HDD とか。

ちなみに、Windows クライアント用 の普通のソフトが、
全部動くとは思わない方がいいよ。まぁそんなこと考えていないと思うけど。
あくまでNAS, DLNA サーバとして使う用途だわな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 21:14:30.73 ID:ZRScbBE9<> >>109
まぁそう言わんでよ。
比較的新しいM/Bであっても、ソフトRAID5が構築できるOSが欲しいだけなんで。
M4N78 PROでCentOS5.6だとUSB周りでIRQの衝突系エラーが大量に出てまともに動かなかったし
(コンソール動作すら非常に緩慢になって、Enter押して数秒たって改行する)
FC13はイマイチだし。

>>110
FC13でNASしてた機材のOSを入れ替えるだけなんで、H/.Wへの追加投資はいらんの。
ただ、2TB*6のソフトRAID5のデータをいったんどこかに退避させないといけんのが
大変だな〜。
とりあえずデータ退避HDDとして、ツクモでWD20EARSが\5,980だったんで2本買った。

あんまりWHSのこと書いてもスレチになるでこのあたりで。
みんなレスさんくすです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 21:39:40.51 ID:tz0Q6a5h<> M4N78 PRO で CentOS とか、
ちょっと何がしたいのかわからない構成だなぁ。
詳しく書いてないから、不明だけど、GPGPUでもやりたかったのだろうか?

ソフトRAID は若干遅めだし、わずかだけど CPU に負担がかかるので、
素直に、Linux も対応している RAIDカード を事前に調べて、
WHS 買う金で、RAIDカード買ったほうがいいと思うけど・・・。
RAID5 くらいなら、安くなった古めのRAIDカードで対応しているし。

あと、ソフトRAID は windows より linux の方が優秀だよ・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 21:49:21.94 ID:PDaGCryh<> Windowsベースのサーバーってサーバーなのにモニタとマウスが
ないと使えないのがなんか嫌いだ。
「遠隔管理で何でも可能」だってリモートデスクトップが前提だろ?
またはtelnetもあるが今更暗号化しないやつはダメだ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 21:53:32.33 ID:YOrdmDmI<> 最近はGUIも良く出来てて、運用面まで考えると充分アリだとは思う>Windows鯖
管理マニュアルのページ数がLinuxの数倍になるという悩みはあるがw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 22:21:36.20 ID:rdTO8skH<> 法人向けならな
無料厨ばかりの2ちゃんねらーや大量に扱う鯖屋はちょっとな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 22:22:54.83 ID:ah2owaB1<> マニュアルが間違えだらけのLinuxよりはマシだ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 23:22:15.09 ID:ZRScbBE9<> >>112
ハードRAIDだと、コントローラ不良が発生した場合を考えると
予備でもう一枚もってないと怖いから、ソフトRAIDがいいです。

M4N78 PROを選定したのは、単純に内部用SATAを6ポート持ってるからです。
わりと内部用は5ポートで、残りの1ポートをeSATA用に外出ししてるM/Bが多いので。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 23:33:11.84 ID:Du9zedjX<> マザーボード壊れたら同じだろうが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 23:33:39.95 ID:0hbuNbvU<> WHSより低速病・緑キャビアを使うほうがありえんな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 23:38:03.96 ID:YOrdmDmI<> まぁSoftwareRAIDはHDDが生きてればマザー載せ変えても復旧できるからな。
高負荷時の事故が怖いが、最近のマルチコアCPUならさほど気にならんし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 23:46:44.17 ID:YDDwzMHz<> ソフトRAIDがMB交換すればOKだからOKというなら、ハードRAIDだって同様だろうw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/15(日) 23:58:46.81 ID:YOrdmDmI<> えっ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 00:06:39.51 ID:yjeZL3LI<> >>118
何を言ってるの???
RAIDがハードを問わないようにするために、ソフトウェアRAIDを使うの。

>>121
ちょっと意味が分からない。
ソフトRAIDを使う最大のメリットは、RAID機能を提供していたOSが動きさえすれば
ハードウェア(M/BやHBA)を問わないという点だよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 00:48:52.23 ID:WR4XT6HO<> >>117
なるほどねぇ。M4N78 PRO は SATA6ポートのために、っていうことか。
ソフトRAID は RAIDカードが壊れるリスクを考えて、ってことね。

了解した。

はじめ、
>CentOSを自家用NASくらいにしか利用していない
って書いてたから、CentOS 使ってるかと思ってたけど、
CentOS で不具合発生 → Fedora 13 ってことかな。
FC13 がなぜイマイチなのかはわからんけど、FC 13 でうまく作動していたのであれば、
CentOS 6 待ちだねぇ。 5 の時も、初版wがでるのは数ヶ月遅かったよね。
まぁ気長にまつしかないかも。もしくはScientific Linux使うとか?

基本、CentOS は枯れたハード用なので、対応が遅くなるのは仕方ない。
M4N78 PRO を選んだのであれば、始めっから Fedora を選ぶべきだったと思うよ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 01:00:36.44 ID:Slw0YLYB<> linux動かす上で nvidiaチップセットは安心感があるな。
地味にオンボードのfake raidにも対応しておるぞw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 02:01:27.95 ID:yjeZL3LI<> >>124
>>CentOS で不具合発生 → Fedora 13 ってことかな。
その通りです。
うっかりしていた。

Fedora13がイマイチな理由は、感覚的なものです。
人柱ディストリってのがなんとなくイヤなだけ。

>>125
>>地味にオンボードのfake raidにも対応しておるぞw
なんかnvidiaはチップセット事業から撤退しそうな勢いがあるので、M/Bが壊れた場合に
nvidiaなマザーが再入手できるか怪しいので怖くてfake raidが使えない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 02:40:42.64 ID:Slw0YLYB<> >>126
>nvidiaなマザーが再入手できるか怪しい
それは言えるw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 07:58:39.03 ID:yjeZL3LI<> ついでに言うと、M4A89TD PRO/USB3が本当は欲しかったんですよね。
チップセットが890FXなんで、IOMMUサポートしてるから仮想マシンをLinux上で
動かすのに良い土壌になりそうだし。
実際にはNASとして利用するだけではなく、余ったCPUリソースで仮想マシンもちょこっと
動かしたかったんで。

もっとも出たばっかりのチップセットなんでCentOSだと動かないだろうと思って
少し古いM4N78 PROにしました(IOMMU未サポート)。
まぁ、これすらもダメだったんですけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 09:01:14.59 ID:j36gYPS8<> >>128
うーん、まず、
>M4N78 PROでCentOS5.6だとUSB周りでIRQの衝突系エラーが大量に出てまともに動かなかった
っていうのは、なんか対策方法があったんじゃないの?
そんなことがあれば、バグ報告あってもおかしくないし、Fedoraで動くのであれば、
CentOS 側で修正が提供されていると思うんだが。

ちなみに、linux は、Windows よりも先に USB3.0 に対応しているよ。2009年だわな。
CentOS が枯れたハードを対象としているだけで、
Fedora とか Ubuntu なら 最新のマザボでても、大抵は対応してる。
心配しすぎなんじゃないかと・・・。(GPUや特殊な機器は別)

Linux は最新ハード対応していない、という昔の常識は、
Fedora, Ubuntu を使う限りにおいては、
今では参考程度の話でしかないよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 09:51:55.50 ID:Yr2KueEo<> 衝突なんてBIOSでちょちょいできるだろw <> login:Penguin<><>2011/05/16(月) 13:06:17.57 ID:cZYO1zs9<> >>87
5月31日リリースってこと? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 13:26:10.00 ID:3yMkStYh<> いまどきIRQの競合なんてあるんだ
dosでは苦労したけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 19:39:46.67 ID:yjeZL3LI<> >>129
Fedoraは感覚的に使いたくなくて、ubuntuはdebian系なんで現状仕事の役に立たないから
覚える気が無くて。

>>130
>>132
勝手な想像だけど、カーネルがIRQ振る動作に何か問題があるのかな〜って思ってます。
もう覚えてないけど、IRQ177とかがコンフリクトしてるとかそんな関連のメッセージだった記憶が。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 19:41:20.31 ID:EUYQvogG<> IRQ は 15 までじゃないの。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 20:04:56.72 ID:ANZcu3gL<> dmesg | grep -i irq
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 21:01:37.64 ID:Risbie/T<> 教えてください。

httpdで、suexecの稼働ディレクトリの変更のため、
DOC_ROOTを変更し、ビルド、インストールしました。

ここまでは良いのですが、
yum updateをすると、yumから、通常のhttpdをインストールするよ。
と毎回出てきてしまいます。

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 21:09:01.42 ID:rfsAJ9r9<> >136が何を教えて欲しかったのか、皆で大喜利するスレ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 21:12:08.70 ID:VjfDsZf/<> >>136
http://yum.baseurl.org/wiki/Faq#Q.4:HowcanIgetyumtokeeppackagefooatacertainversioninafashionsimilartopinningprovidedbyapt <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 21:34:25.52 ID:puBKt9fl<> >>136
肝心な質問本文が無くてなんかワロタw
たぶん欲しい答えはコレだろ?→ ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/781noupdateyum.html <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 21:44:15.30 ID:Risbie/T<> 続きです。

この場合、無視をするしかないのでしょうか?

あと、yum-cronを稼働させて自動にインストールと設定をしていると、
勝手に通常のバージョンに戻されてしまいます。

Centos 5.6です。

よろしくお願いします。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 21:49:12.28 ID:Risbie/T<> ありがとうございます。

ネットが不安定で、続きの文章がアップで来ていなかったようです。

これで、解決できそうです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/16(月) 23:40:42.37 ID:6LoBfMyJ<> >>141
yum の設定で回避する方法も1つだが、rpm のバージョン比較に問題が発生している
のが本質だと思うんだけどね。

もし SRPM を書き換えて同名・同バージョン・同リリースの RPM を作ってインストールした、
というなら、SPEC ファイルで EPOCH を指定する方法を検討したほうがいい。
# バージョン番号の新旧比較をごまかすために用意されている値のようです。

tar ball からコンパイルして既存の httpd を上書きしてしまった、という場合は今後
何らかの依存関係が破綻してしまう可能性があるので何かトラぶったときには httpd
の切り戻しをお忘れなく。
# 上書きしている時点で依存関係の定義通りでなくなっている可能性大。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 01:29:39.65 ID:rRZjJGnp<> versionlockは完全にupdateを止めてくれるわけではない

dpkgのholdみたいなもんが欲しいな
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 01:37:52.72 ID:tRbZ0t//<> もしかして? exclude <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 07:12:26.39 ID:RCOol9cg<> ttp://blogs.technet.com/b/openness/archive/2011/05/15/expanding-interoperability-to-community-linux.aspx

Specifically, effective immediately, Microsoft will support Windows Server2008 R2 Hyper-V to run CentOS.
CentOS is a popular Linux distribution for Hosters, and this was the number one requirement for interoperability
that we heard from that community. <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 08:25:15.14 ID:B+M2njRk<> >>87

このQAチームのスケジュールを、 >>74 みたいな勘違いするやつが出てくるんだよな。

そもそもリリースの情報はソースを明かせばいいのに、
ソースも明かさないでリリース情報とか、なんなの?

ちゃんと情報ソースを明かせば 英語が中途半端に読めなくて勘違いする能力を誰かが補ってくれるのに・・・・

オタク臭あるやつほど、「俺だけの情報」的な優越感で墓穴掘る。
前スレのガセ、203-213とかがいい教訓だ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 09:29:51.28 ID:0TBEcKvW<> 同属嫌悪ですね、わかります <> login:Penguin<><>2011/05/17(火) 09:56:05.25 ID:pcYjHJOS<> >>144
excludeはパッケージ名が変わったときに無意味だぞ
<> login:Penguin<><>2011/05/17(火) 14:11:21.52 ID:QseOL6Fq<> Linux Daily Topics:2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 14:21:59.41 ID:92z6uA6Z<> 要約すると「Scientific Linuxがお薦め」ってことですね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 14:32:17.97 ID:2Oh7309/<> 本格的にダメな感じが漂ってきましたな… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 14:40:44.47 ID:Klwlq56l<> >>150
マルチ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303108977/315 <> デムパゆんゆん@ 【東電 75.7 %】 <>sage<>2011/05/17(火) 15:47:32.79 ID:OlJKZncC<> Scientific Linuxがお薦めとか指図される覚えはない
誰が何使おうと人の勝手だ
使いたいものを使うそれがOSSだ
たとえ沈んでいく船であろうが
信者なら共に沈むのが信者のあるべき姿
同士諸君、最後までせんとすと付き合うぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 16:06:17.32 ID:NzxU7F9H<> Dagが「Scientific Linuxがおすすめ。なによりコミュニティがオープンだから」と
乗り換えを推奨しているとなると説得力あるな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 16:13:34.66 ID:b9xvxOlr<> いいじゃん。CentOS は RHEL5.x までのクローン。
Sientific Linux は RHEL6.x からのクローン。(実際はもっと前からなのだろうが)
と考えるようにすれば、分かりやすい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 16:25:08.67 ID:R7OQZMKe<> 週末でもないのに
にわかにSL厨が湧き出したなぁ・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 16:26:10.38 ID:7dHnkdyJ<> そんなに SL 好きなら SL スレ盛り上げればいいのに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 16:34:18.29 ID:b9xvxOlr<> ついでに、アメリカ版独立行政法人っぽいところで働いている奴ら
(NASA, Fermi, CERN等)が主メンバー?なのだろうから、
給料もキチンと研究所から出ているだろうし、開発が滞るリスクも低い。
世界の研究機関・大学施設が使ってるんなら尚更安心感がある。

3.x からリリースして滞っていないし、4.xも未だにサポートしている。
最低 3年間はセキュリティアップデートを保証する計画とのことで、
実際は それ以上にサポートしているってことだな。
多分 CentOS のメンテナンス更新期限とほぼ一致している可能性が高い。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 17:33:17.19 ID:B+M2njRk<> >>147
今まで情報提供してやったのになんだその言いぐさは

この手のtake&takeオタクは
オープンソース信者特有の動きだ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 17:36:48.19 ID:ymsfzkPu<> そういや32コアだかのAMDの新CPUのベンチのOS欄に
Sientific Linuxとか書いてあった気がする <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 17:40:15.96 ID:92z6uA6Z<> >>159
>>今まで情報提供してやったのになんだその言いぐさは
頭悪そうな書込みすんなヴォケ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 17:57:23.69 ID:tF9z3EOA<> >>160
本家使えよ... <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 18:03:04.80 ID:0TBEcKvW<> 以後、疑心暗鬼に陥った住民の罵り合う様をお楽しみ下さい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 19:30:14.45 ID:e/5l0C0j<> CentOSでもSLでもどっちでもいいじゃん
タダなんだし <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 20:16:22.88 ID:YyK7ycEA<> Dagセンセ離脱かぁ <> login:Penguin<><>2011/05/17(火) 21:30:50.73 ID:CV5tu6ge<> 自分達が作った素敵機能を追加する、等はせず、ただひたすら、
黙々とRHELと同じバイナリを集めてパッケージングする作業…そりゃ嫌になるな。
一体何が楽しくてやってるのか皆目判らない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 21:51:48.88 ID:d8PDt23J<> >>165
ソース希望! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 22:05:48.95 ID:jvchJzgP<> >>167
>>149 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 22:22:13.43 ID:YyK7ycEA<> DagセンセがまるでWhiteboxの時のDonavan Nelsonのようで、歴史は繰り返すなのかねぇ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 22:51:07.08 ID:tF8vihpH<> M4N78 PROだとCentOSが動かねえとかカキコしてた者ですが
ようやくSL6.0を入れる暇が取れたんでインストしてみました。

まったくエラーなく、快調に動作してます。

ただ、過去にext3のジャーナル飛んでfsckしたらファイルが10数個消えたファイルシステムにアクセスしたら
EXT3-fs error (device dm-10): ext3_free_blocks: Freeing blocks not in datazone - block = 929337344, count = 1
EXT3-fs error (device dm-10): ext3_free_blocks_sb: bit already cleared for block 1301131
みたいなのがたくさんでてきて大変気分が悪いです。

なんか>>149の記事を読んでたらCentOS6の展望がなさそうな雰囲気だし、この際
別のファイルシステムにバックアップを取って、この際NAS提供ファイルシステムをext4で再作成して出直します。

CentOSは4から使ってたけど>>149の記事がマジなら、なんか残念な感じがする。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 22:59:19.89 ID:yOoeRWyQ<> 変な内紛でupdates出なくなるのが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:02:12.84 ID:d8PDt23J<> >>168
ありがとう。別のDagと勘違いしていました。
http://dag.wieers.com/rpm/ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:04:16.02 ID:NzxU7F9H<> >>72
いやそのDagだが・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:05:32.53 ID:NzxU7F9H<> >>166
RPM Fusion やってるでしょ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:06:03.38 ID:yOoeRWyQ<> ttp://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:17:43.23 ID:d8PDt23J<> >>173
ありがとう。まさか同じDagさんだとは思ってませんでした。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:30:58.20 ID:EuQ7YaNY<> >>169
確かにいつぞやのWBELを彷彿とさせるよなあ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:57:28.99 ID:qon8d3xD<> ちょっと上のレスぐらい読もうぜ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/17(火) 23:58:20.06 ID:tRbZ0t//<> 携帯脳には無理な話 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 00:55:19.17 ID:qMfbK3aG<> 結婚云々とか失踪やらの騒動で危険な香りはしてた。
寄付金への依存度も空中分解早めそう。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 00:59:13.77 ID:Th31VvLJ<> 推進したい企業の体力が弱くなってるのも原因の1つじゃないか? <> login:Penguin<><>2011/05/18(水) 01:12:07.55 ID:FZ2HWgdP<> RHクローンなんてやめて、
SLクローンにしよう。
<> デムパゆんゆん@
【東電 63.4 %】 <>sage<>2011/05/18(水) 01:14:09.80 ID:buLXGE68<> つまり、おまえたちのお布施が足りないということだ
信心が足りない! もっとお布施だ!
危険な香りならこれからもっと強くなるんじゃないのか
花王花の劇場みたいな昼メロ展開
教祖と嫁の欲ボケ性活
紛糾する幹部会で問いただされる寄付金の使途
疑心暗鬼になる信者
楽しくなってきた <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 01:22:47.56 ID:nSz/IfPL<> 冗談でもOracle Unbreakable Enterprise Linuxのクローンです、とか言ったら全力で訴訟されて潰されそうw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 08:35:24.07 ID:5HoamKAV<> こういうのは好きじゃないと続けられないね。
これだけじゃ、おまんま食べれないだろうし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 09:24:36.40 ID:76FXzQHZ<> Scientific はコミュニティとは別に cern の職員も仕事として
やってるから強いな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 11:17:16.28 ID:4aKlBCwF<> remiと、epelから、
php 5.3とmod_suphpをいれたが、
500エラーが解消されない。
orz

だれか助けてー! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 11:20:10.07 ID:jgGhwyB5<> これはひどい。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 12:26:25.31 ID:5H+AoJhV<> 本気で決めた
SLにする。

ずっとCentOSにすがってたんだが、決めてしまえば早い気がする。
6もリリース近くてもったいないけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 12:48:14.52 ID:E/kBv2oA<> >>187
お前、自分で自分の質問見て回答しようがあると思うか? <> デムパゆんゆん@
【東電 71.6 %】 <>sage<>2011/05/18(水) 13:34:55.40 ID:buLXGE68<> エスパーなら
あぱちぇのログを見ろと言うべき <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:00:22.91 ID:0QnR05cr<> どうにも待ちきれなかったからcentos6までのつなぎとして、
mysqlのスレーブとかKVMホストとかのホストの入れ替えが簡単なもの20台弱に、
SL6導入してみたけどcentos6がリリースされても、SL6のまましばらく様子見したほうがよさそうだな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:03:25.05 ID:qBfA3QrN<> 勝手にそうしたらいいじゃん

情報ないからって必死で誘導すんなよw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:18:21.06 ID:USHP4qcH<> じゃあ俺もSLに乗り換えヨット <> login:Penguin<><>2011/05/18(水) 14:23:26.97 ID:Tjhp7j7Q<> _________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
俺がCentOSの崩壊を食い止めてる間に
早くScientific Linuxに乗り換えるんだ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:23:50.63 ID:g5LvgId1<> Postfixを使ってMydns更新って無理なのかな…。
やり方を調べてもイマイチ判らない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:27:35.69 ID:jgGhwyB5<> >>196
Postfix に POP しゃべらせたい、ってこと? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:40:11.19 ID:g5LvgId1<> Postfixを使ってクーロンでMyDNSの動的IPの自動更新をさせたいんです。
Fetchmailでのやり方なら『Fedora11で作る最強の自宅〜』に
書いてあったのですが、共存出来るのかどうかも分からないですし…。

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:41:38.03 ID:g5LvgId1<> 質問するのに環境を書いてなかった…
現在の環境
CentOS5.5
PHPMotionを使って動画共有サイト作成
Postfixインストール済み <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 14:44:24.06 ID:Th31VvLJ<> ttp://d.hatena.ne.jp/rero/20050228/p3

これで良いんじゃね?
わざわざPostfix使うこともない気がするが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 15:03:51.14 ID:jgGhwyB5<> >>198
fetchmail 使うならそれでいいと思うんだが、
Postfix をどう使いたいのかがよくわからない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 15:33:00.41 ID:E/kBv2oA<> postfixの機能を勘違いしてるような気がする <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 16:54:27.85 ID:Si0nK620<> Telnet使えよ。なんでpostfixなんだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 19:33:20.85 ID:w50CjBNY<> >>198
定周期でメールを送信したいんだったら、sendmail。
俺はddo.jpを使ってHTTPで更新できるようにしてるんで、cron+wgetだけどね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 21:06:54.63 ID:6YuBCWSp<> >>198
普通はddclientでは? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 21:08:19.83 ID:mQLtiSOE<> RedHatがEHEL6でパッケージングの方法を変えたとき、
Centがターゲットではないと言い訳してたが本音が何だったがみえてきたな。 <> login:Penguin<><>2011/05/18(水) 21:15:36.99 ID:cUHutcCs<> そういえばそんなことあったな。
身内のごたごたの上に作業量が増えるという <> login:Penguin<><>2011/05/18(水) 21:51:28.90 ID:G4oleLSg<> 自宅はUbuntu系のMintなんでいいんだけど会社とかでCentOS使ってるからなぁ。
頑張ってほしいとは思うけど、ボランティアだしなしょうがない。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 21:59:41.82 ID:dmZS0Nie<> CentOSとScientific Linuxの違い
http://slashdot.jp/~bero/journal/526204 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 22:01:40.86 ID:/S7LlZQb<> >>206
あれはkernelだけだろ。
リビルドするだけのCentOSで大した影響があるとも思えんがな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 22:15:29.66 ID:qMXrJu/g<> Dag先生一派が集団でアウトしたとなると、仮に6.0をリリースできたとしても
アップデートが追随できなくなって・・・どちらにせよ終了するな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 22:32:50.61 ID:ycwhXk0m<> 必死すなぁ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:23:05.57 ID:M/YlctVx<> でも、rpmフォゲーはなくならないよね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:26:20.49 ID:COpGebcQ<> XenでWindows仮想化しようと思ったら準仮想化ではなくて
完全仮想化じゃないと無理なんですかね?Atom買うんじゃなかったな・・・。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:28:02.91 ID:Th31VvLJ<> >214
その話しょっちゅう聞くぞ
どこぞの情報の大学生か? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:30:46.94 ID:nSz/IfPL<> Atomって完全仮想化できたっけ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:32:35.98 ID:jdsm9MoE<> Z520以上とかVTサポートしてる奴ならイケるんじゃないの?良く知らんけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:37:42.21 ID:nSz/IfPL<> VTサポートしてるAtomって出てるんだ?
知らなかったです、スマヌ〜 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:43:34.55 ID:COpGebcQ<> いや、VTサポートしてるAtomってないと思いますよ。
なので完全仮想化できないので買うんじゃなかったってことです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:45:58.41 ID:COpGebcQ<> いやありますね、失礼しました。。。しかし64bitは非対応? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:46:51.43 ID:jdsm9MoE<> http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
で見る限りコア自体は対応してる奴もあるっぽい。ただし、BIOSレベルで
無効化されている場合もあるかと思われるので、VTサポートしたコアが
採用されているからと言って使えるとは限らないよね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:48:10.29 ID:Ri7DvlO2<> AMDのE350は64bitもVTも対応してるよ
CentOSに頼ってる鯖屋多いからなあ
そうそうSLに乗り換えるって訳にもいかないし <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:49:48.87 ID:jdsm9MoE<> >>220
両方同時にサポートしてる奴はなかったような気がする。
VTサポートする代わりに64bitとかHT非対応とか、全部入りの奴はなかった
ような気がする。

まぁ、お前ら黙ってCeleronDualCoreでも買っとけよ。って話じゃない?
俺はE3200で組んだマシンでちょろっと弄ってみたことはある。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:51:45.97 ID:Th31VvLJ<> VTが載ってたら64bit動くんじゃないかな
ソースはVMWareのサイト <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:52:31.78 ID:Th31VvLJ<> ああ、64bit動作はゲストの話ね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/18(水) 23:57:02.28 ID:USHP4qcH<> VTのっても64ビットCPUじゃないと32ビットOSじゃ無理 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 00:00:19.99 ID:zmIAa0nm<> CentOS消えちゃうの勿体無いですね。Linuxの中でもかなりいい鳥だったのに
まあウチのOSはサーバーも含めて全部Windowsなんですけどね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 00:02:05.43 ID:COpGebcQ<> え、消えるの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 00:03:31.66 ID:673/hyO7<> >>223
まじすかー。勉強のために使うだけだし安いAtomにしたのが甘かった。。
鼻毛鯖かえるように監視しようかな。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 00:04:26.18 ID:L7360pyG<> ここ数年のゴタゴタを思うと消えると思っておいた方が無難〜 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 01:32:45.86 ID:tAr8Qrzq<> 次スレは 【涙の移行】 - Sientific Linux Part30【RHEL Clone】
になる予感。



予め謝っておく。ゴメンナサイ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 02:31:54.17 ID:qTBQPOof<> >>229
Atomのマザー買うのと安いCeleronDualCoreとマザー買うのってあんまり
大差ない気がするけど。特にメモリの搭載量の面でatomは絶望的だし。
LGA775の安マザーでも8GBは積めるから余裕あるし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 04:30:01.30 ID:+WglCTCn<> Atomって在庫処分品になっちゃった? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 05:46:48.37 ID:pkm5Bsgz<> Atomはとにかく省電力最優先な場合に使うんだが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 08:45:43.83 ID:P55XjNNO<> マシンパワーいらないけど専用サーバーでって用途にもよく使われてるけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 09:32:54.42 ID:Wiq9XoYX<> 実際問題、個人の遊び程度じゃAtomのパワーでさえ使い切らないよ。

うちは、20万PV/dayくらいだが楽勝。 <> 198<>sage<>2011/05/19(木) 14:01:30.61 ID:dntAaEa/<> >>197
>>200〜205

親切な回答ありがとうございます。
>>200さんの回答を元に今試していますが
他にもいろんなのを試してみたいと思います。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 17:32:57.24 ID:kEx1VO9Y<> 開発者すら見放したCentにいつまですがっていても仕方がない
Scientificに移行した <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 17:33:42.00 ID:WNw402nN<> >>238
お前が移行するなら
俺は、踏みとどまる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 17:35:37.62 ID:+K7iJkxj<> >>238
いちいち報告しなくていいよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 17:41:46.15 ID:pkm5Bsgz<> だな
頑張って向こうで1スレ目くらい埋めて下さいな
7年経つ前に <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 17:58:01.89 ID:+HOFwkCZ<> 泥船 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 18:00:58.49 ID:0immhsJv<> フェルミ研究所が泥船だとすると、それ以外の研究機関・個人
企業のありとあらゆるソフトウェアプロジェクトなんて塵芥じゃね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:04:20.13 ID:OX9dr9mS<> Fermi Lab. や CERN と比べたらほとんどの企業なんてゴミ以下だからな。

Linux が実験やデータ解析に欠かせないツールとなってるからたとえ RHEL
が消滅しても何らかの形で続くよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:14:07.83 ID:6zi1D/hV<> Fermi Lab.やCERNがRedHatを購入して利用しない選択をした理由が知りたいな… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:25:44.37 ID:OX9dr9mS<> 金がかかりすぎる、自由度も低い、研究者を開発にあたらせるのは
それなりにコストがかかるが見返りが大きい等などじゃないか。
昔みたいに Redhat が無償で提供さ続けて入れば CentOS や SL は
生まれなかったかもしれない。

大規模な実験だと共同研究に参加している大学も半端な数じゃないし、
同じ環境を RHEL だけで構築するのは不可能。
素粒子・原子核関連の研究室なら規模を問わずそれなりに使ってる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:31:18.93 ID:U6CywerI<> 連中は旧Fermi Linuxにしろ旧CERN LinuxにしろRHEL以前からやってるからな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:39:13.45 ID:AY/pBH5h<> まぁ、RHLがあったからな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:40:05.57 ID:EYSFLYLE<> せんとす六男坊はいつ産まれるんだろうか… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:45:45.23 ID:weMdGEE0<> RHELのサブスクリプション分の金が無いからメンテしてる訳で
RHELからの除去作業が費用的に困難になれば
DebianなりUbuntuに移るだろう <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 19:48:51.49 ID:weMdGEE0<> ってSLのスレじゃなかったのか、、、 <> デムパゆんゆん@
【東電 %】 <>sage<>2011/05/19(木) 19:53:50.21 ID:S0a/hv5+<> 金の問題じゃないでしょう
CERNはチェレンコフの魔力に取り憑かれた人が逝く所 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:21:05.79 ID:K3zoTd7f<> しかし何故未だにSLスレはPart1なんだ。
レポジトリ書き換えれば Scientifice Cent OS にだってなれるほど
中身は変わらんのに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:22:45.88 ID:0immhsJv<> 名前が何となく実験臭くてシステム屋や事務方から敬遠されてる、とかそう言うのかな? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:25:48.23 ID:Wiq9XoYX<> 事実を隠蔽したり、ひそかに作戦を実行するのが、政府系機関だろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:28:37.41 ID:HfieDzfY<> RH系の情報サイトのほとんどがCentだからでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:28:42.07 ID:U6CywerI<> そういえばLineox ELとかX/OS LinuxとかStartCom Linuxは死んだのか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:31:51.72 ID:K3zoTd7f<> なんだそれ?聞いたことすらないw
巫女 GNYO/Linux よりマイナーなディストリだな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 20:37:13.86 ID:U6CywerI<> RHELクローンは一時期大量にあったんだよw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 21:15:57.29 ID:TfA54bEE<> なんかScientific Linuxの壁紙って放射線飛んできそうで怖い。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 21:57:26.56 ID:+JhEFaPk<> Startcomはいち早くRHEL5のクローンをリリースし一時注目を集めた。
本当に瞬間風速であったが… <> login:Penguin<><>2011/05/19(木) 22:54:09.66 ID:Tua53uAp<> >>245
クラスタ用とか実験用にいろいろ弄るためだとか聞いたことある
<> login:Penguin<><>2011/05/19(木) 23:05:02.79 ID:Tua53uAp<> >>253
redhatが有料になったとき、互換で無料な物として
・whitebox
・centos
・scientific linux
があった。
当時は名前の響きからwhiteboxに流れる人が多かった。でもだんだんプロジェクトの維持が滞るようになった。
そこで次点として他の二つが注目されるようになったんだけど、scientificは何せ名前の入力がcentosに比べて面倒だった。
そんなわけでcentosに人が集まりscientificはマイナーなまま、あまり人が来ないという状況になった。
しかしcentosの以前と今回のどたばたでその状況も変わりつつある。

って感じ(?)
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:10:44.95 ID:0immhsJv<> 次にScientificがやらかした時に逃げる先はあるのか?
それとも彼らこそが安住の地を創りだしてくれるのか、それが問題だ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:20:17.56 ID:PmR/z7sA<> 次はDebianの時代。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:26:53.45 ID:VAwO/tzu<> 問題も何も無いなら
金払うかDebian/Ubuntu/FreeBSDあたりに逃げるしかないだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:27:29.43 ID:dT/OtexN<> 次はSlackwareの時代だろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:27:40.80 ID:Wiq9XoYX<> Ubantuさまの時代到来 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:28:44.94 ID:K3zoTd7f<> >>263
WhiteBox なら知ってる。
>>264
RHEL clone や Vine から ubuntu に逃げた俺が言うのも
何だが、Vine しか無いだろう。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:37:08.49 ID:tAr8Qrzq<> >>264
日本がが潰れる方が先だから、特に心配すんなw
Scientific Linux はかなり安定感がある。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 23:57:27.66 ID:OOVdlxCf<> whiteboxは最初に立ち上がったクローンの一つ
centosはもっと後から盛り上がった <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:03:58.96 ID:2Da9Ze1o<> Scientific Linuxばかり候補になってるけど、Oracle Linuxはどうなの?
Scientific Linuxより早く6出したよね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:06:38.43 ID:cMFLc2Hc<> 以前はrpm系に固執してたんだけどDeb系も使ってみると
パッケージ系の不具合はずっと少ないしトラブったときの
粘り腰が素晴らしいんだよね。

でも、仕事利用となるとRedhatかCentOSというのが常識
みたいになってて趣味用以外では使い辛い、、、
UbuntuServerが出てからはそうでもないのかな? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:17:44.37 ID:au7eEtIZ<> /tmpのファイルを勝手に吹っ飛ばされてからは
debに近づかない <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:18:51.40 ID:Q+TPhxAZ<> /tmpに一時ファイル以外を置く人って… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:19:21.12 ID:ZqlfQYz/<> /tmp に大事なファイルを置いちゃまずいだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:20:26.87 ID:WOfNl1At<> テンポラリはテンポラリ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:25:09.86 ID:R3cDjbNY<> >>272
Oracle は NG
Oracle が手をつけたプロジェクトは、ロクなことがおこらない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:25:31.64 ID:unfgJa12<> アホすぎワロタ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:30:53.94 ID:au7eEtIZ<> 今もそうなってんのかは知らんよ?
お節介なクソ仕様と思ってることには違いないけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:31:43.28 ID:wYU5AkSE<> tmpwatchとか知らんのね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:31:46.15 ID:BADJXRdM<> /tmpにコンテンポラリーミュージックを置いてます <> login:Penguin<><>2011/05/20(金) 00:32:43.31 ID:0KILd8Gd<> >次にScientificがやらかした時に逃げる先はあるのか?
SL は、業務用に耐えうる OS を必要としている。
だから、RHEL clone の維持が不可能となった時点で、
別の候補を立てるだろう。Linux である必要はない。
ubuntu は、長期的な展望が無いから問題外。半年毎に
アップグレードを繰り返すような OS を業務では必要としない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:34:11.81 ID:qeBAvuyO<> /tmpにテンパッてるプロジェクトファイルを置いてます <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 00:38:37.50 ID:ZqlfQYz/<> きっと3秒ルールならいけるはず <> login:Penguin<><>2011/05/20(金) 01:07:56.19 ID:0KILd8Gd<> >Linux である必要はない。
というのは、極論を言えばその通りだということを補足しておきます。

オープンソースな OS であれば、自由に改変や拡張が行えます。
プロプライエタリな企業が提供するものは、色々な制約がある上に
無料ではないから。もちろん、無料かどうかは些細なことです。 <> login:Penguin<><>2011/05/20(金) 01:25:59.76 ID:+xyIdA4l<> >>284
おじさんには面白いよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 02:49:13.31 ID:JG04PQ+X<> /tmpにカーネルとかglibcのハードリンク置いたったわ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 06:55:51.95 ID:bd0HkRtx<> 金使いたくないからCentOS使ってるので
CentOSが終わってもSLがあれば、わざわざOracle Linux使わない

>>283
サーバは半年毎じゃないし
内部の開発やファイルサーバなんてFedoraの古いの使ってたりするけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 08:38:45.23 ID:F53LieH1<> >>283
業務に耐えられる、ってところがつぼだろ。
PC たくさん並べる系のところは、
1. 長期の H/W 保守契約結んで、サポートOS使う
2. H/W 保守契約結ばず壊れたら新品を買い足す
の2択なんだが、組織って「予算」ってものがあるから 2. のような、
"今期幾ら掛かるかわからない運用方式" を採用できるところは限られてくる。

サポート外のOS使うと故障時に明らかに H/W 故障とわかる場合を除いて
メーカは通常交換渋るのでサポートOSがいいのよ。
RHEL 互換なら最悪 RHEL そのものに (HDDごと交換して) 差し替えできるから
障害切り分けが楽になる。(そもそも最近はメーカがサポートOSにCentOS/SL
入れてくるが。)

RHEL 互換以外に行くのは難しいと思うよ。
SUSE 互換ならありうるけど選択できるハードが減る分、相見積が減って
買い叩きにくくなるので、何千台も買う彼等には望ましくないだろう。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 08:49:23.75 ID:iyMKOHAR<> 向こうのスレで「Red Hat Enterprise Linuxが6.1リリースされた」って言っているんだけど、
こっちは6.1どころか6.0もないよな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 09:07:06.36 ID:gpAVrO/N<> >>281
無差別に全ファイル消去なんかしてませんけど >tmpwatch
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 09:43:23.20 ID:XXTydJGx<> >>291
5月上旬のredhat summitで一部顧客むけにGA用意したみたいだけど、
一般向けはまだベータ版だよ
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Red-Hat-Summit-recap/ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 09:54:30.13 ID:OX/iUu1R<> やはりサーバーでも安心して使えるのは、Windowsなのかな・・・
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 09:59:31.98 ID:Nh0m+jgw<> >>294
それはない <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 11:19:34.93 ID:GyuMMAX6<> SLスレが2スレになったら乗り換えるわ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 12:41:10.20 ID:cMFLc2Hc<> Red Hat、『RHEL 6.1』をリリース - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110520/14.html

ニューススレにあった。 タイムリーだな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 13:14:17.51 ID:hz9IGDQt<> >>294
そうだね、2003から使える感じになったけど、2008からはGUIなしで稼働できたり、
SMBやRDPのパフォーマンスが大幅にあがったし、下手なLinuxより安定してるしね。
CERNが管理サーバーにUNIX捨ててWindowsのAD導入したのもしょうがないね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 14:28:50.66 ID:dvAAPNdU<> 必死すなぁ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 14:39:29.79 ID:jVggxneB<> 思うように Windows Server の普及が進んでいないので、
焦ってるんじゃね?

皆PC に慣れてきてるし、PC 雑誌にも Ubuntu 等の Linux 情報がチラホラ
出ているので、必死になってるんでしょ。
昔は 週刊・月刊のPC雑誌で Linux のこと書いてあるのなんて皆無に近い状況だったし。

実は鯖に関しては、windows の方が操作というか、概念が整理されていないというか、
Windows 独特の概念で設計されているため、ややこしかったりするんだよねw
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 14:41:01.51 ID:iyMKOHAR<> で、CentOSはどうなるんだろうな…
オワコン? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 14:56:45.14 ID:jVggxneB<> >>301
コンテンツじゃないしwオワコン言いたいだけだろww

素直に SL Linux 使用すればいいよ。
ユーザサイドとして、特に何が変わるわけでもないし。
SL linux でなくて、CentOS にこだわる理由なんて特にないだろ。
6.0 になる前に、既に不安点が出ているのだから、
また不安になるようなことがおこらないとも限らない。
早めにお別れするのが吉。

SL Linux は出自がハッキリしているし、ディストリ管理する理由も十分理解できるものだ。
たとえ Redhat が潰れたとしても、何か別の最も合理的な代替手段を用意しそうだ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 15:06:35.11 ID:6wL4iy2E<> オワットリ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 15:43:39.68 ID:hOp5UCEm<> まじめな話 Redhat がつぶれても CERN が SL 止めて Windows
ベースにするという解は無い。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:08:51.57 ID:qeBAvuyO<> 国から金もらって動いてる研究機関が、民間企業の成果物にタダ乗りする選択をしたってのは、しっくりこねぇな。
debianベースなら納得と思うが…

まぁ、自分らのソフトウェアを動かすのにRedHatの互換性を考慮したバージョン管理がありがたかったんだろうな。
それにしても、えげつねぇと思うぜ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:11:52.35 ID:q1QZVSGG<> 代替手段っていうくらいなんだからベースディストリの話だろ
まじめも何もそこでWindows持ち出すとか頭沸いてんな
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:12:19.92 ID:cMFLc2Hc<> 国から金もらって動いてる研究機関が  簡単に使えるかも知れないが
特別高性能でもないOSに大金を払うというのはしっくりこない。

RedHat系では今やSLしかフリーOSが残っていないのだから
研究機関とし、世界への貢献できる良い選択だと思うが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:32:04.96 ID:9Uk8lP9X<> 結果的に自分らの好きにできるLinux作れてるんだから別にいいんじゃねーの。
一から作るよりゃ遥かに安上がりなわけで。

で、自分でディストリ作れない俺みたいなミジンコは、その時その場にあるものしか
選べないわけですよ。RHEL6.0互換を使いたいならSL使うかリリース待ち。
世界への貢献とか言えた立場じゃねーっすwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:52:01.91 ID:kg2j9pS6<> >>308
そんな自虐的にならなくても・・・

作る人がいるから使う人がいる
使う人がいるから作る人がいる

それでいいんじゃね?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:56:50.79 ID:9Uk8lP9X<> >>309

>作る人がいるから使う人がいる
>使う人がいるから作る人がいる

俺はじめ前者のミジンコが増えすぎて、最近このバランスが偏り杉。
結果このザマですよ。ごめんねごめんねー。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 16:58:27.69 ID:jVggxneB<> >>305
貢献はしてるんじゃない?
クラスタ作るのに運用実績残しているし、
当然その過程でバグ報告などもしているだろうし。

更に、高エネルギー物理分野で使われるツール等は
開発にも成果を貢献してると思われる。

あと、
>RedHat系では今やSLしかフリーOSが残っていない
Fedora は Redhat 公認(というか寧ろ主導)の Redhat系Linux。忘れちゃダメでしょ。
それに CentOS は今後どうなるかわからんだけで、死んだと決まったわけでもない。
他にも、マイナーなやつならいくらでもRHELクローンはある。
というか CentOS から派生した奴が殆どだが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:29:06.18 ID:rAsM3igP<> >>297
SL6.1でたら、インストール手順書作って移行かな。
といいつつ、rhelクローンは3,4,5と残っているが、、、 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:32:09.44 ID:rAsM3igP<> >>311
305の文脈からすると、Fedoraの安定版を作るなら分かるがってところだと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:40:01.39 ID:02MOhJqZ<> Fedoraを鯖につかうやつはいねぇだろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:47:08.89 ID:Ajuh9oiB<> そんなことはないだろうな
Fedoraでサーバ構築、みたいなHowto本もあることだしさ
それにFedoraも別に言うほど不安定じゃない、というか鯖用途として安定性に問題があるわけじゃない <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:51:30.13 ID:cMFLc2Hc<> CentOSを選んでいた連中のなかでFedoraに行く奴はいないと思うけどな。

SL,ないしはDebian  ちょっと冒険してSUSE。  FedoraはRedhat繋がり
で安易に選ぶと痛い目を見る気がする。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:51:52.64 ID:f7hXbxsK<> fedora4まで使ってたけどファイルがぶっ壊れたり酷かったぞ
最近は安定してるのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:52:34.43 ID:6wL4iy2E<> >>317
安定志向のディストリじゃないよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:55:48.47 ID:q1QZVSGG<> だから半年ごとにごっそり環境変わるサーバを誰が保守するんだっつうの <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:56:46.57 ID:LgqaZ7s9<> >>315
散々既出だが、鯖立てて終わりなら、fedora でも良い。
何年もそのまま安定して運用したいなら、RHEL が良いってだけ。
お前の鯖は数年後には使われていないので、fedora でもおk。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:58:02.37 ID:jVggxneB<> >>313
うーん、意味が少し分からない。
Fedora は コミュニティーが安定版リリースしてるし。

それに Redhat が売りにしているのは有償サポートであって、
別に Redhat が linux や主要なアプリを開発しているわけでもないので、ライセンスに従っていれば、
Redhat から何ら文句を言われる筋合いはないでしょ。Oracle はちょっと別だけどw

ついでに、Fermi 機関がやっている行為は、別に国民の目から見ても目的に即した物。
逆に Fermi から Redhat に金がいったら、アメリカ国民がギャーギャーうるさいから無理だろ。
国から出るお金について意識の低い日本では大したことにはならないだろうが・・・。

>>314
いるよ。鯖構築の本は、CentOS よりも寧ろ多いくらいなので、
自鯖であれば結構な人が使っているはず。
企業なら、フリーのRHELクローンは、 CentOS や 今後は Sientific Linux 一色だろうけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 17:59:13.39 ID:ogjUJ702<> >>317
俺はFC4からアップデートしてF14になってるマシンがあるな(w
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 18:02:26.36 ID:6wL4iy2E<> mixi は Fedora だって。ちょっと古いソースだけど。
http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/50538571.html

あと Wikimedia も Fedora だった。
今はどんどん置き換えてるみたいだけど。
http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
http://wikitech.wikimedia.org/view/Category:Servers_running_Fedora_Core <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 18:02:36.56 ID:LgqaZ7s9<> >>321
> 別に Redhat が linux や主要なアプリを開発しているわけでもないので
Linuxに対するRedHatの貢献はとても大きい。
が、GPLである以上、それは関係ない。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 18:08:05.17 ID:cMFLc2Hc<> わかった! Redhatが RHFreeとか出してくれれば良いんだ。

Fedoraみたいにコロコロ構成を変えずに、バグフィックスは
RHと共有。 勿論保証もサポートも無いけど、RHFで得た知見は
RH本家のエンジニアも殆どそのまま使えるので有償顧客への
サービス向上にも繋がる。 正にWinWinの関係



とかダメかな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 18:20:43.21 ID:jVggxneB<> >>325
その RHFree とやらが、今の Fedora にあたるんだが・・・。

逆に、RHEL から、商用アプリやRedhat の商標を取り除いた物を作ったとして、
それが RHEL にとって、どうやったら Win の関係になるか不明すぎる・・・。

Fedora で得た知見 → RHEL で活用
だから。

RHEL → RHFree にしたら、特に何の知見も得られないだろ。
単に商売の邪魔になるだけだし、余分な工程増やしたくないだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 18:30:27.03 ID:cMFLc2Hc<> FedoraはRHの前身、たたき台であって決してRHと同等製品ではないし
方向性もRH=安定  Fedora=先進性であって同じ種別のものですら無い。

商用アプリは取り去る必要あるかも知れないが、別に商標は取り除く
必要ないんじゃない? RHが作った物なんだからそのままで。 

FedoraとRHはコードラインが全く違うからそのまま利用できないし
(もちろん個別のソフトは融通できるけど) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 18:30:53.52 ID:hOp5UCEm<> Fedora は Redhat の人柱だろ。
Redhat9 以前は >325 の指すものと一緒だったが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 19:27:16.34 ID:I1WBL6eY<> >>325
いつの話してんだ、こいつw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 19:33:38.76 ID:PVd9PqLv<> >>302
ScientificLinux Linuxワロス <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 19:37:28.51 ID:f7hXbxsK<> NT Technology
IT Technologyいうからな
大したこと無い <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:01:34.09 ID:717xVDO4<> >>330
長ったらしいキモイ文章書くやつに突っ込んでやるなよ
WindowsServerは大手企業に圧力かけて昔よりは普及してるしな
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:04:07.17 ID:qeBAvuyO<> SIってシステムインテグレーターの略だと思っていたが、システムインテグレーションなのかね?
よく SIerってのも見るな… わからん <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:05:20.77 ID:4KaeHix2<> CentOS のスレで WindowsServer の宣伝してる人
の方がしつこくてキモイ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:06:03.96 ID:o86mkpV1<> Oracle Linuxは最初のISOは無償だけどエラータが有償だから
選択肢に入らないよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:24:37.84 ID:Ajuh9oiB<> >>333
PC用語辞典によると systems integrator の略と書いてある <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:25:47.82 ID:cMFLc2Hc<> あれ? じゃぁSIerのerってタイポが定着したものなのか?
それとも何か別のものを表現してるのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:45:20.96 ID:PVd9PqLv<> >>337
いい加減スレ違いだ

http://d.hatena.ne.jp/keyword/SIer
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
でも見て適当に納得しとけ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:48:19.74 ID:xpIcas1J<> 当会社役員会で、CentOSの責任者に謝罪と賠償を要求することに決定したニダ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:49:51.97 ID:Hx10u45z<> ググったらそのままの会社名があって笑った。

取った者勝ちな世界はまだ続いていたのかw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:51:15.56 ID:PVd9PqLv<> >>340
SI Object BrowserはOracle屋の必需品だったなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:58:06.08 ID:dvAAPNdU<> >>334
そもそもドザもSL厨も等しくスレ違いだがね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 20:59:55.50 ID:mc7VAE8+<> SI Object Browser便利だお <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 21:02:38.48 ID:qeBAvuyO<> SIって言葉が使われ始めた頃はシステムインテグレーターの略だった気がするんだけどなぁーw
まぁ、良い。

で、何が言いたいかというと、SL気に入らねぇ、CentOS頑張れって事だ。
Dagは機嫌直して戻ってほしいな。自分がプロジェクトを立て直すんだ!ぐらいの気持ちで。 <> デムパゆんゆん@
【東電 %】 <>sage<>2011/05/20(金) 21:09:25.53 ID:z8WK/5iI<> >>344
諸君がメンテナになればいい
大本営発表帝国陸海軍はSLに宣戦布告せり
せんとす島を占拠後、臨時政府大せんとす帝国を立ち上げた
敵艦多数撃破 我軍被害軽微なり <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 21:41:33.41 ID:MQjqxT0H<> >>344
なぜ気に入らない? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 21:57:09.54 ID:mc7VAE8+<> OSなんて好き嫌い
なぜ気に入らないなんて質問は愚問だな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 22:12:39.00 ID:PVd9PqLv<> >>346
WBEL末期の俺もCentOSが妙に気に食わなかったなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 22:28:30.46 ID:HD0yOpu/<> まあ、CentOSがんばれっつーか、
もう時間切れだな… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 22:56:16.17 ID:mc7VAE8+<> CentOS6.0が出たらすぐさま6.1の作業
さすがに先行き不安になるな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:09:04.19 ID:FnkIG2x8<> Scientific Linuxっていう名前がまず使う気がしない。
将来セントみたいにそこらへんの企業でも使われるようになるなら名前変えたほうがいい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:12:00.27 ID:CoOauWgJ<> SF(セスエフ) Linuxでいいじゃない
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:18:00.76 ID:mc7VAE8+<> 使いたくないなら使わなきゃいいじゃんw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:23:05.73 ID:cjhMlkPE<> ま、コミュニティベースの限界が露呈した形だな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:23:38.03 ID:qeBAvuyO<> >>346
技術的なところでは不満はない。クローンだからね。まだ試用始めたばかりで何とも言えんが…

>>305に書き加えると、
公金使って仕事してる連中は、なんというかモラルの順守が厳しく問われると思うんだが、SLの場合はどうだろうか…

RedHatの仕事を軽く見る向きもある様だが、実際には膨大な量の仕事をこなしている。
延々と続くアップデート、互換性を損なう変更が無いかチェックし、場合によってはバックポートを行う事もある。
気が遠くなる作業量だと思うが、これが行われているからRedHatには価値がある。ただのオープンソースの集合体ではない。

RedHatが作った付加価値には対価が支払われるべきであって、公的機関がそれを踏みにじっているのが、気に入らねぇ。
技術的にも、ライセンス的にもOKだから、やっちまえって事ではないだろう。立場考えろっつーんじゃ。

まぁ、俺がこの事を胸を張って言える立場ではない事も承知している。
長くなったし、赤くなったので、もう寝る <> login:Penguin<><>2011/05/20(金) 23:28:59.07 ID:qHXK97u2<> なぜかOracleのときもタダ乗りと避難してるワケノワカラナイ人達が居たが
RHELに収録されたソフトウェアは誰が創造したものなのか考えたことがあるんだろうか

多少はredhat自身が作ってるとはいえ
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:36:11.58 ID:mc7VAE8+<> それがOSSであり、GPLってもんだからな
そうじゃなきゃRedHatも無いだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:36:57.60 ID:iyMKOHAR<> >>302
ということはSL LinuxはRedHat Enterprise Linuxの商標を外したもので、
これから先はCentOSの代わりにSL Linuxの解説書とかが出回り始めるんですね
そうだとすると安心できるんですが…

CentOS5の解説書、ちょっと分厚かったけどなぁ「できるPRO」シリーズだったっけ…
この先は「できるPRO」シリーズにはCentOSじゃなくてSL LinuxのDVD-ISOを付録にして
「RHELinuxの代替OS」として売り出すんですね

それだと安心だ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:42:23.78 ID:VlP9QFEt<> >>358
LがLinuxの略なのになんでさらにLinuxを付けるんだ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:43:16.97 ID:/puVKay7<> ScientificとCentって結局使う側にとって何が違うの? <> デムパゆんゆん@
【東電 70.3 %】 <>sage<>2011/05/20(金) 23:44:37.35 ID:z8WK/5iI<> 好みの問題だろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:44:53.57 ID:iyMKOHAR<> >>359
スマソ
…で、ちょっとamazon調べたんだけどここ最近CentOSどころかLinux関係の書籍が売られていない
これはマズイんじゃないか?
ネットでなんでもやれると思っていたらイタイしっぺ返しをくらいそうだ
DVDのISOファイルを落とすのに時間がかかる人達や詳しい解説がないと操作すら怪しい人間もたくさんいるのに <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:48:22.31 ID:xpIcas1J<> 「CentOS6で作るネットワークサーバ構築ガイド」が出版されたらCentOSの勝ち
「SL6で作るネットワークサーバ構築ガイド」が出版されたらScientific Linuxの勝ち

ってことでいいんでねえの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:50:53.61 ID:mc7VAE8+<> RedHatはそんな素人乞食連中はターゲットにしてないだろ
毎年お金を落としてくれる企業様だよ
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:51:35.54 ID:cMFLc2Hc<> >355
>RedHatが作った付加価値には対価が支払われるべきであって、

対価は顧客からのライセンス料が入っているし、バランスシートは
見てないけど確かそこそこの黒字は出していた筈。


>公的機関がそれを踏みにじっているのが、気に入らねぇ。

”踏みにじる”という強い否定の表現で表す事が理解できない。
在りし日のSCOの主張などは他社が積み上げてきた付加価値を
”踏みにじっている”と表しても良いかも知れないが、GPLで公開
されている物をGPLで提供しているだけで、それがオープンソース
モデルの特徴でありメリットのはず。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/20(金) 23:59:08.05 ID:cMFLc2Hc<> >362
Amazon.co.jpとAmazon.comしか見てないけど Linuxで検索すると
かなりの数が引っかかる。 ヒットした中にはLinuxの冠を掲げて
いない物もあるけど、恐らく内容解説の中でLinuxへの言及が成されて
いるのでリストされるのではないかと。
Unix/Linux関連の技術書は1度出版されると数年〜10年単位で
改訂されるから、Windowsほどちょこちょこ新刊が出ない、ってのも
あると思う。 

インストールDVDが欲しければ毎月、日経Linuxが出てるから
目的のディストリが出てるのをバックナンバーから注文してみれば? <> login:Penguin<><>2011/05/21(土) 00:00:26.13 ID:UBc43uV5<> >351
名前なんて重要じゃない。大切な要素ではあるけれども。
そんなことに縛られているうちは、使うべきではないと思う。

もし、High Energy Physics Linux という名前だったらどうするの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:05:05.89 ID:nWR3kcDD<> 今日はなんか動きがあるんかな

http://qaweb.dev.centos.org/qa
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:09:35.24 ID:2I5AUckX<> >>363
どっちも出たらどうなるんだ?w <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:19:23.47 ID:Xz/A8VuP<> わたしは CentOS6 すべてのRHELClone すべてのディストリ すべてのKernelを消し そして わたしも消えよう 永遠に!! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:29:06.11 ID:eo1pYyy9<> >>370
偽まどか乙 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:31:32.54 ID:unFtoKpe<> Windowsの入門書なんてものも売れてないし刊行数も減ってるけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:40:18.65 ID:Xz/A8VuP<> 女の子に「CentOSって知ってる?」と聞く。
見せてあげるよって言いながら相手の部屋にあがり込み、
「なんで私の部屋?」と不思議がる彼女にVNCでWindowMaker見せた。
「MacはリンゴだけどLinuxはペンギンなんだよ」
私はそう言いながらネットで拾った全く関係ない
ペンギンの写真を彼女に披露する。
彼女は「かわいーっ!!」と大喜び。
「IPアドレスはクラスC。君の胸もクラスCかなー?」
などとそのまま盛り上がりつつブラをはずして彼女を戴いちゃいました。
私の場合、「ここ一番はいつもCentOS」
サーバ・勉強・ナンパと、これ一台でなんでもできる。ほんとに便利だ。
RedHatの商標が削除されてなかったらこう上手くは行かないだろうな。

「Scientific Linuxって知ってる?」
じゃあ上手く行く気が全くしない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:44:16.47 ID:zHpCPtmv<> >>373
おまえ病気じゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:50:04.61 ID:5ns8yIfn<> >>374
そっとしといてやれ、彼女がヴァージョンアップしなくなるどころか、
もしかしたらいなくなってしまうかもしれんのだから。 <> デムパゆんゆん@
【東電 66.6 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 00:54:56.70 ID:fThMe81J<> >>373
5点 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:56:51.98 ID:eTI07tv7<> きめえwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 00:57:41.32 ID:aWIR9IgE<> 久しぶりに煮えた感じの人に出くわして感動。 だいぶ暑くなってきたしな <> デムパゆんゆん@
【東電 66.6 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 01:00:23.58 ID:fThMe81J<> まだまだこれからが本番だ
長い夏に向けての女装助走 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 01:07:27.63 ID:/ULFXKmI<> 夏のスカートが涼しそうだったり
冬のババシャツが暖かそうだったり羨ましいと思った亊はある。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 01:07:32.74 ID:ehmRuuU6<> コピペの改変も普通にマジレスだなここはw <> デムパゆんゆん@
【東電 66.6 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 01:09:30.09 ID:fThMe81J<> コピペと知っててまぢれすするのが重症のにちょんねらー <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 01:32:24.10 ID:E/pFjoOM<> CentOS6が出る前にRHEL6.1が出たようだが、それでいいのかよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 01:32:25.20 ID:mU8QndW3<> 試しにSL6入れてみたけどCentOS5.6と結構違うね
6.0解説サイト少ないから苦労した。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 01:38:58.95 ID:UCoJ9j9+<> それもまた楽し <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 01:44:44.95 ID:zHpCPtmv<> SL6前に入れたけどCentOS入れてれば解説いらんだろ
欲しければFedora13の解説見ればいい <> login:Penguin<><>2011/05/21(土) 02:25:34.71 ID:8jww2cxE<> いや、結構シーケンス違ったぞ
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 03:39:08.16 ID:mU8QndW3<> >>386
そっかFedora13以降を参考にすればいいのか! 盲点だったw

BINDの設定と名前ベースのvirtualhost SSLができなくなっててつまずいた。
あとsendmailじゃなくpostfixが標準になってた。
CentOS6がでてもこの辺の仕様っていっしょなんですよね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 07:07:13.23 ID:2I5AUckX<> >>388
一緒になるんじゃね?基本Redhat6.0 と同じかと。
というか、全部設定次第なので、違っていたとしても大して変わらんだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 07:49:34.26 ID:sPBTKwS5<> >>388
最初に最小構成からSLのパッケージ消してインストールすれば
構成はほぼ同じになると思う
CentOSでも同じようにやってるから特につまづきは無かったな <> login:Penguin<><>2011/05/21(土) 09:21:50.47 ID:jDgTjq1Z<> そもそもCentOS/SLの入門本・解説本なんていらないんだよ。
RHELの入門本・解説本があればそれでいい。
むしろそうでなければ代替の意味がない。

…が初心者にはそうもいかないのが現実か。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 09:30:32.89 ID:aWIR9IgE<> 初心者・初学者向けに
「SLで代用するRedhatサーバー入門」
みたいなのが有れば分かりやすいのかな

誰か書かない? そこそこ売れそうだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 09:57:28.53 ID:FPLsjXQt<> CentOS本書いてた奴らが頭かかえていると思う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 10:04:13.61 ID:UCoJ9j9+<> いや、単語置換するだけでしょ。
むしろ嬉々として「今注目のLinux!」とかブチ上げかねん。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 11:15:49.57 ID:mq5Luvpu<> >>351
じゃあお前が Scientific Linux の名前を変えた物だけをリリースすればいいじゃないか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 11:28:11.97 ID:jDgTjq1Z<> この夏大ヒットw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 11:32:53.01 ID:QgVZjvW4<> CentOSはオワコン <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 11:48:07.82 ID:aWIR9IgE<> 次スレはSLと合同でいいよね? <> login:Penguin<><>2011/05/21(土) 11:48:30.70 ID:tciy1h5K<> 断固拒否する <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:07:50.92 ID:FPLsjXQt<> >>398
合同でOK。RHELが 6.1 リリースしたのに、まだ 6.0 リリースしてない
CentOS が悪い。そのうち、SL から合同を拒否されるかもしれない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:29:00.03 ID:w2/41oec<> Redhat互換鳥スレでええがな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:29:12.37 ID:QdLh+uKp<> 慎重になる必要はあると思うね
ユーザ同士がいがみ合う必要はないわけだが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:33:51.28 ID:qeZeJfOp<> rhベースが面倒ならslをベースにしたcentosリリースすりゃいじゃない <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:36:14.72 ID:aWIR9IgE<> >403

お前天才だろ!? ちょっとノーベル賞選考委員会行ってくる <> デムパゆんゆん@
【東電 77.8 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 12:36:28.89 ID:fThMe81J<> もう終わりだね 君が小さく見える <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:44:51.38 ID:dQilMIHW<> クローンスレでいいじゃん、もう <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 12:50:44.01 ID:+Yl2yC+w<> ついさっきopenSUSE11.4からSL6に入れ替えた。なかなか快適だわ。 <> デムパゆんゆん@ 【東電 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 12:52:14.97 ID:fThMe81J<>     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ    
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|.  
   |::::::::|     。    |.. 
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || . 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .| . .
  (〔y    -ー'_ | ''ー | ..
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| . ..
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  .
     |\   ̄二´ /   
    /::::::::::::::::::::: :"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::  ==ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´ ==      .|;;|
   |::::::::|     。==  。    | 
   |::::::/  ,,,.....   = =   ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ==   ‐・= .|
  (〔y    -ー'_  ==  | ''ー | 
   ヽ,,,,    /(,、 ==  _,.)ヽ .|
    ヾ.|   ヽ--- ==  --ノ / 
     |\   ̄ ==  二´ /   
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ        /::::::::::::::::::::::"ヘヽ    
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ       /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|.     /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|.  
   |::::::::|     。    |..    |::::::::|     。    |.. 
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || .    |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || . 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .| . .   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .| . .
  (〔y    -ー'_ | ''ー | ..   (〔y    -ー'_ | ''ー | ..
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| . ..   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| . ..
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  .    ヾ.|   ヽ-----ノ /  .
     |\   ̄二´ /  ポン!   |\   ̄二´ / 
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 13:01:08.99 ID:ehmRuuU6<> おまえらゼンドOS続いて欲しいんならおまえらでコミュつくって続けろよ
それが嫌ならWindows使え貧乏低属性どもが。
だからお前らlanax使いは何時まで経ってもニートか底辺社員なんだよ。
そもそも上流社員は誰もラナックソなんて使わねーけどな。
普段から暇を持て余してる三流しか使わないし覚える時間もない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 13:04:15.43 ID:wu4Cq3B4<> 珍島OS <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 13:05:10.78 ID:FPLsjXQt<> >>409
脳内妄想コピペはるなカス <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 13:37:36.20 ID:aWIR9IgE<> 今日は真夏陽気だからしょうがないよ。 家でも店舗でも冷房は弱め
もしくは止められている。 あの手の人たちには辛い季節だね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:15:34.94 ID:QdLh+uKp<> 縦も斜めもないのか
これはひどい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:22:24.38 ID:W0Ffg6WG<> 何使えばいい? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:24:51.53 ID:QgVZjvW4<> Ubuntu <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:29:04.10 ID:W0Ffg6WG<> 系列違うね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:33:10.44 ID:hmPov2VY<> クライアントとしてはWindowsはコスパ高いだろ
家で未だにXP使ってるほうが貧乏くさいわ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:41:26.79 ID:aWIR9IgE<> CentOS使うのってサーバ用途が多いんじゃないか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 14:45:48.56 ID:QdLh+uKp<> 6なら当分クライアントでもいけるわ
自分の場合firefox4がいつ来るかにもよるけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 16:21:50.01 ID:TTHl63eN<> しかし、もうCentOSは明らかにやばいな。もしCentOS6.0が出ても、今後開発が止まるリスクを考えると、業務で使う場合は他のディストリビューションにするしかない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 16:36:51.69 ID:QdLh+uKp<> 業務ならRHEL一択だろJK <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 16:37:30.76 ID:tK9cjODO<> 業務だったらRHELにしろよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 16:38:24.84 ID:QgVZjvW4<> 業務でLinux使うバカってw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 16:54:53.64 ID:dQilMIHW<> centos6よりも今の5.6が保守されてくかの方が問題じゃね?
なんのためにredhatクローン使ってるのかわからんな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 16:56:47.53 ID:W0Ffg6WG<> 素人質問ですが、RHELてCntOSよりパソコンとの相性悪く無い
ゲストOSにしたら入ります?
そもそも前提間違ってます <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 17:16:12.83 ID:6gLso7dD<> >>424
んだ。
Redhatと同じく数年単位で保守ができる鳥でないと互換の意味がねぇ。

RedHatELも会社でいくつかライセンス持ってるからあわせたいんだよなー。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 17:17:23.30 ID:d6/5+R1J<> 日本語でおk <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 17:53:20.64 ID:TTHl63eN<> まあ、そうだろうな。今後はLinuxでも商用ディストリビューション使っていく流れ出てくるだろうな。
自社システムならまだいいけど、SIerだといつ消えるか分からないようなディストリは提案出来ない罠。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 17:58:58.01 ID:Xz/A8VuP<> なんかもう終わっちゃう雰囲気みたいだけど
Debian系も気になってたしこれを機にUbuntuやってみるいいきっかけになるかな、 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 18:37:15.07 ID:sY5SKAAW<> とりあえず今までCentOSお疲れ
個人だけでなく企業に与えた影響も大きいよ

      ,,,
( ゚д゚)つ┃ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 18:39:09.39 ID:Dr7Y4O3u<> 鯖といえばCentOSだったんだがなあ
今後はDebian鯖が増えていくんだろうか…… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 18:48:00.98 ID:nm4PliJO<> >>424
サポートが無くなりそうだったらレポジトリをSLに変えればOK

Redhat が相当手の込んだ嫌がらせでもしなければSLは無くならないでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 19:22:28.58 ID:6LZ7UFfe<> つーか、SLは5.6リリースしてないがな。6.0はでてるけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 19:23:28.82 ID:AnvJzLWr<> SLはセキュリティフィックスが4年以上で、CentOSは7年みたいだな。どうなることやら。。。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 19:23:40.50 ID:kI2yp6E1<> SL使えば当面は無問題 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 19:30:35.02 ID:FPLsjXQt<> >>423
信頼性の必要な場面では、Linux 一択なんだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 19:56:18.29 ID:+Yl2yC+w<> >>436
普通AIXかHP-UXじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 20:16:05.24 ID:aWIR9IgE<> 狭い意味でのUnix技術者がドンドン減ってるから
新しい案件では選択しづらいらしい。 本体価格や
保守費用も一桁違うとか。

その点Linuxは人も企業もドンドン参入してるから
人材不足に成らないし価格競争のお陰で適正な
費用対効果が得られるんだとか、スーパーアスキー
だかなんかで読んだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 20:23:14.83 ID:9W4EuQwm<> UNIX技術者とLinux技術者に何の違いがあるのだ? <> 438<>sage<>2011/05/21(土) 20:36:07.21 ID:aWIR9IgE<> ごめん。ヨクワカラン。 

Unix技術者はスパコンや汎用機などの長年培われてきた
技術にも精通している利点がある一方、人件費がより価格る。
Linux技術者は最近のPCやクラスタリング技術に知識が偏るが
割と低コストとかそんな感じの事を言ってた気がする。

詳しくはスーパーアスキーだったかアスキーテクノロジーズだかの
バックナンバーを探して欲しい。 確か4〜5年前。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 20:43:13.96 ID:3SYRFLN9<> >>437
5年前の人ですか? <> デムパゆんゆん@
【東電 81.6 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 20:44:17.30 ID:fThMe81J<> タイムスリップしてきたんだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 20:46:45.13 ID:aWIR9IgE<> 36年前生まれの人です <> デムパゆんゆん@ 【東電 81.6 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 20:52:10.99 ID:fThMe81J<> 36歳でオフコンにしがみついてるじじいみたいな事言ってんのな
一年間日経Linuxと日経新聞読んで頭の体操しろ <> login:Penguin<><>2011/05/21(土) 20:55:07.04 ID:QgVZjvW4<> 日経Linuxwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日経新聞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 20:59:59.36 ID:9W4EuQwm<> >>440
定義の真偽はしらないが、
LinuxはUNIXのパチモンだよ。ほとんどやっている事に違いがない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 21:00:48.84 ID:5ns8yIfn<> >>444
おい、馬鹿が真に受けたじゃないか。
30代ならベーマガだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 21:02:08.62 ID:AnvJzLWr<> いい加減スレ違いすぎ <> login:Penguin<><>2011/05/21(土) 21:04:46.35 ID:QgVZjvW4<> 日経Linux読んで頭を柔らかくしろ!w <> デムパゆんゆん@
【東電 81.6 %】 <>sage<>2011/05/21(土) 21:09:12.59 ID:fThMe81J<> まだ助走だ
精神を加速させるぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 21:31:11.84 ID:+Yl2yC+w<> >>441
私ね、未来から来たんだよ・・・? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 21:45:24.16 ID:8qBzmq0i<> >>451
君は…時間遡行者だったのか! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 21:47:38.61 ID:9W4EuQwm<> 禁則事項です <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 21:51:13.93 ID:molzxWHg<> >>449
ふにゃふにゃになりますた <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 22:25:48.26 ID:3SYRFLN9<> >>451
じゃ、未来でCent6はリリースされてた? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 22:49:37.36 ID:jDgTjq1Z<> >>437
Smittyのランニング男が懐かしい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 22:50:14.10 ID:d6/5+R1J<> スマホとの相性最高とか言って、Chrome Serverがブイブイ言わせてるだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 22:51:06.46 ID:jDgTjq1Z<> >>457
それなんてUbuntu Server?w <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:07:26.17 ID:eo1pYyy9<> >>451
僕と契約してOracle Unbreakable Linuxユーザーになってよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:10:49.05 ID:Rc5jjtU4<> 鯖屋のようにCentOSに頼ってる業者でRHELクローン作ればいいのよ
供給を他に頼ってると必ず変動に左右されるって <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:11:33.83 ID:aWIR9IgE<> だからそれSLで良いんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:21:31.79 ID:5fkjEnmv<> 日本の企業じゃ無理だな
HPにはがんばって貰いたいけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:21:58.46 ID:jDgTjq1Z<> まぁ、今頃慌ててるのは滑稽だな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:49:54.83 ID:2/WBb9gD<> 技術の人間からしたらUnixもLinuxも似たようなもんだけど
営業からしたらまったく別物だろう

それで安い給料でこき使われてるんだったら自業自得ってもんだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/21(土) 23:50:35.30 ID:2/WBb9gD<> てCent終了確定したのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 01:12:51.97 ID:rX/MXQj0<> レンタル鯖とかCentOS無くなったらどうすんのかなぁ・・・
SLかな・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 01:50:09.64 ID:WxGlT7Jv<> 国策でやればいいんじゃないの
Red Starみたいに <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 03:17:22.92 ID:dk2NAjXI<> 世界中の研究機関が全てSL使えばイイんじゃない。  <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 03:43:01.54 ID:Cz2o03T0<> >>467
国プロは必ず失敗する。
成功した国プロなんてソフト絡みではゼロでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 04:00:24.19 ID:9xTft6kM<> SL厨はともかく
なんでこんなに馬鹿が大量流入してるんだ… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 04:46:56.92 ID:SP53IK7o<> 今日のお前が言うな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 05:03:28.65 ID:s8WOW1ld<> CentOSは大便の象徴 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 07:03:18.42 ID:NGSuadup<> CentOS使ってるのは民度が低いな
SLに乗り換えたところで大した手間じゃないのに <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 09:27:59.76 ID:CDwNJodR<> >>464
それ逆だろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 09:51:59.03 ID:0VHMf5pS<> 格付けは荒れるのでよそで <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 09:59:34.17 ID:s6M79DbM<> >>470
自分でなんとかしなきゃならんSLに乗り換えたくない、でも6.0は使いたいミジンコが騒いでるだけ。
結局のところ誰でもいいから「CentOSは今後も安泰だよ」って言って欲しいんでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 10:04:01.64 ID:tuxJM7R1<> 世界に50億人は下らないというWindowsユーザーがいる中、全体でわずか0.1%のシェアもあるかないかわからないにもかかわらず、
「ぼきゅの作ったディストロ世界一〜〜〜!!おまえの作ったやつカスカス」などと低次元な井の中の蛙の争いを続けるLinuxユーザー同士でなぜ争いが絶えないのだろうか?
崇高なWindowsユーザーからみれば、SLもCentOSもどっちも貧乏人の低能技術者御用達のカスOSどころか存在すら知られる必要もない愚物だというのに。
Linuxユーザーは何かにつけて人としてその存在が恥ずかしい。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 10:06:23.03 ID:dk2NAjXI<> 別に争ってないよ。 わざわざLinux板まで出向いてきて
自分では煽ってるつもりになっている477みたいなバカを
おちょくって遊んでるだけ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 10:13:12.59 ID:tuxJM7R1<> >>478
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      別に争ってないよ。わざわざLinux板まで出向いてきて
     \     `ー'´   /      自分では煽ってるつもりになっている477みたいなバカを
    ノ            \      おちょくって遊んでるだけだお。
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


<> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 10:22:01.60 ID:dk2NAjXI<> >478
別の人間に煽り返されるならともかくお前自身に言われてもな?

あとIDがtux <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 10:25:56.41 ID:tuxJM7R1<>           ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    >>480あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつマジになってやんの
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    誰にレスしてるのぉ〜?
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 10:33:41.31 ID:1gdJZzSC<> ターボリナックスがどうしたって? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 11:02:21.98 ID:GFfwAbp2<> 今まで出荷されたx86CPUが15億くらいだっけ
50億のWindowsユーザーってAlpha使いとかが多いのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 11:07:24.04 ID:tiBNfmv3<> 俺みたいなにわかはcentossrv.com様のおかげで鯖構築出来てるもんで
CentOS無くなると困るわ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 11:17:05.48 ID:4WMXOSLz<> RHEL用のアプリ作るときに、CentOS無いと困るな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 11:48:15.89 ID:Si3Laq0P<> RHEL買えよ貧乏会社 <> login:Penguin<><>2011/05/22(日) 11:50:08.71 ID:I93pwnbL<> RHELも買えない底辺会社wwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:31:50.28 ID:W1dYxXQ/<> ドザが発狂してるな。何かあったのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:32:35.41 ID:4vTtTEGn<> CentOS無くなると困るなぁ・・
個人で使うサーバはFedoraでも十分だけど
(サーバなんて動かすサービス少ないし、いざとなればソースもあるし)
仕事で使うときなど「サーバ向けOSで安定していて多く使われている」
って説明が使えなくなるのは痛いw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:34:24.21 ID:SVpgW4Hc<> レンタルサバやクラウドサービスてこういうの使ってるところ多いんじゃないの?
困るだろみんな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:41:28.10 ID:5gZBvlUw<> http://japan.internet.com/webtech/20110520/14.html
本家は6.1リリース。
せんとくんはいよいよだめなのか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:42:11.73 ID:dk2NAjXI<> だれかSLからファイルをダウンロード→ScientificLinuxをCentOSに書換え→ISOイメージに仕立て→Torrentに流す スクリプト書くんだ! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:43:25.18 ID:tiBNfmv3<> それ何の意味があるの <> login:Penguin<><>2011/05/22(日) 12:49:03.10 ID:I93pwnbL<> 底辺会社お勤めご苦労であります!w <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:51:57.79 ID:XJF+9aff<> Debian GNU/kFreeBSD ってどうよ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:55:11.68 ID:Lx/EgIWD<> >>491
がたがた抜かす前にスケジュールくらい見とけボケ

http://qaweb.dev.centos.org/qa
2011-05-27 (All day) 6.0 ISO images to QA
2011-06-03 (All day) 6.0 Begin Sync to Internal Mirrors
2011-06-03 (All day) 6.0 QA Sign-Off
2011-06-06 (All day) 6.0 Begin Sync to External Mirrors <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:56:07.08 ID:4WMXOSLz<> Linux用アプリの開発なんかに金かけてられないから、CentOSがなくなると困るんだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 12:57:04.23 ID:dk2NAjXI<> だからRedhatでなくCentOSで問題ない向きはSLを使えと <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 13:01:05.01 ID:ui2zPXLw<> >>495 
だがことわる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 13:15:50.14 ID:FyBmjR9a<> 日経LinuxもSLを標準鯖鳥として盛り上げていって欲しい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 13:20:50.79 ID:tiBNfmv3<> そういうレスはSLスレで言えよ <> login:Penguin<><>2011/05/22(日) 13:25:15.71 ID:HwKp1TBp<> >>466
普通にSLになるだけじゃないかな。
それよりHPとかCentOSサポートうたってたと思ったけどあれどうするんだろう。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 14:24:40.69 ID:xrT4Vst4<> 仮想化でCentOSサポートってうたってるやつもな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 14:32:02.35 ID:NfA3Ltvt<> WBからCentOSの時みたいにyum使うだけでSLになるよって記事が
色々なところに出たらSL使う人が増えるんじゃない?と思う。
自分もそうだけど出来るかどうかは知らないけれど、多分できるんだろうな…
という人が結構いるんじゃないだろうか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 14:39:00.30 ID:Up4GA9mx<> >>500
まずはあっちのスレ盛り上げろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:08:39.58 ID:wzJu2H15<> で みんな日経Linuxは読んでるのか?
ちょと高いよね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:11:35.77 ID:oNVp1Cwv<> 読んでない
買っても積んでくだけだから雑誌は買わなくなった <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:14:34.84 ID:s6M79DbM<> 会社で買ってるのを読んでる。
自分では総集編しか買わない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:18:33.41 ID:4WMXOSLz<> せめて1000円以下にしてほしいね。CDとかもいらんし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:31:31.78 ID:dk2NAjXI<> 投げ銭代わりに俺は毎回買ってるよ。 
もう少し読み物が増えてくれるといいな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:39:56.72 ID:wzJu2H15<> そなんだよな。
ちょっとつっこんで読むと結構大変。
さらっと読み捨てるのは高いみたいな。
でDVDは要らんよな。DLできればいいかなぁみたいな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 15:56:30.37 ID:dk2NAjXI<> 俺もDVDは要らないと思うんだが、様々なスレで定期的に出てくる
「Linuxはパッケージで買えない。ネットが無いと使えないダメOS」
みたいな事を言う輩を見るに付け、一誌位は添付しててもいいのかな、と。

毎月でなくても隔月とか四半期ごととかでも良いのかな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 16:26:20.01 ID:AJ0GQzgP<> >>506
そんな金あるなら、Oracle導入して保守料払えや。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 16:26:34.54 ID:ijp0s/05<> SL6に入れ替えて、qemu-kvm-0.14.0をインストールしてみた。
Cent5.5だとさくさくVMが動いたのに、SL6だと激しくもっさりにorz

Fedora14で同じことになった人がいたので、似たような状況だと思う。
出るかわからないけど、Cent6.0が出たら同じ状況になるかも。

ということで、Cent5.5に戻ってきましたw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 16:47:43.93 ID:5tQzytit<> Cent5.6を初期型Core2を積んでいるマシンで動かしているのですが、
SATAのAHCIモード(NCQ)を有効化する方法ってありますか?
dmesgの出力によると、ICH8チップセットのマシンでハードはAHCIに対応
している様子です。設定があるらしいことはネットで調べてわかったのですが、
なにをどうするのかまで書いてある日本語のページは見つかりませんでした。

# dmesg |grep ata2
ata2: SATA max UDMA/133 cmd 0x30f0 ctl 0x30e8 bmdma 0x30b8 irq 201
ata2: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
ata2.00: ATA-8: WDC WD20EARS-00MVWB0, 51.0AB51, max UDMA/133
ata2.00: 3907029168 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 0/32)
ata2.00: configured for UDMA/133

「LBA48 NCQ」と出ているのに「depth 0/32」でNCQは無効化されています。
lspciはこんな感じです。
# lspci |grep -i ata
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) 4 port SATA IDE Controller (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) 2 port SATA IDE Controller (rev 02) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 16:52:51.72 ID:lwWxR5UN<> >>500
鯖用・・・・? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 18:58:51.55 ID:Vb8HB/vo<> ICH8(Rなし)はNCQ非対応じゃないのか? ICH8Rは対応。
リビジョンによって違うかもしれんが。

ソース:
ttp://www.intel.com/assets/pdf/datasheet/313056.pdf
の196ページ目
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 19:34:33.48 ID:NGSuadup<> >>514
qemuなんか使うからだろ…CentOS使ってるのってこんなんばっかなの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 19:55:35.41 ID:1myYndEF<> SL厨は巣へお帰り下さい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 19:58:19.54 ID:AU+NxrXq<> そう言えばCentOSのMLにSLのことを投稿した大馬鹿者がいたな。
大半の人はスルーしてたが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 20:00:55.86 ID:J2dFvlez<> qemu-kvmならデファクトなんですが・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 20:04:20.63 ID:fggkwiOK<> >>518
えっ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 20:28:13.84 ID:5gZBvlUw<> >>517
ありがとうございます。ってかよく見つけましたね。
RAID対応版のみ利用可能みたいですね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:21:11.31 ID:XJF+9aff<> centosが無くなるって聞いたのですがソースはどこですか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:22:39.29 ID:BQ8lo9vc<> 言った人に聞けや <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:24:51.45 ID:gr9wIWHb<> CentSLってのを作ればいいだよ
SLをCentOSと同等に扱えるようにした奴
それで鯖屋やシステムインテグレータとか使う連中でメンテする
SLだと顧客に説明するのに「何それ?」って訝しげに聞かれるけど
CentSLなら何とか誤魔化せるジャン <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:27:25.82 ID:b1iCirki<> 馬鹿だろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:28:34.23 ID:tiBNfmv3<> セントくん早速無職かよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:29:25.65 ID:BGpcI2j9<> SentOSでええよ <> login:Penguin<><>2011/05/22(日) 23:32:23.51 ID:lNOsXYMP<> CentOS も十分に訝しいと思いますがね。
自分自身で利用するならまだしも、お金を取る顧客に説明するのなら
堂々と RHEL を薦めたら良いのでは? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:33:24.33 ID:I93pwnbL<> 底辺会社だから仕方ないんだろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:37:12.75 ID:tiBNfmv3<> >>531
おまえってさ、なんかコンプレックスでもあんの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:38:50.20 ID:I93pwnbL<> プw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:42:02.50 ID:AFJjQuu2<> >>532
触れてやるな・・・ <> login:Penguin<><>2011/05/22(日) 23:44:21.34 ID:I93pwnbL<> Linuxで提案してきたから、鼻で笑ってイヤミ言ってやったわw
泣きそうな顔してたなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:45:25.74 ID:eyorn5Yu<> 妄想内の架空の会社でエバンジェリストでもやってんでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:46:04.83 ID:gr9wIWHb<> >>530
ケースバイケースでね
コスト優先のレンタル鯖とかだったらCentで十分
逆にRHEL使ってる所の方が少ないだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:47:18.50 ID:I93pwnbL<> >>536
フヒヒw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/22(日) 23:56:46.83 ID:PQQhhDx3<> スラドから出てくるなよカス <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 00:19:13.06 ID:EuajDGXB<> ATOKってすばらしいですね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 01:20:45.29 ID:zFo1Te06<> >>456
smittyにランニング男は出て来ないぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 02:02:33.25 ID:6vOv10Zo<> >>537
それはアマチュアの考え。
通常、導入はプロジェクト単位で進むから、余計なリスクを後ろに引っ張ってはいかない。

レンタルサーバーは、事業としてやってる限りは
CentOSよりもRHELのほうが圧倒的に多いよ。
CentOSでテストして導入はRedHatとかはよくある話。

サポートに投げられるものはサポートに投げる。
絶対に自社社員リソースを割ってはいけない。
プロジェクトのマネジメントでもやればわかる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 06:05:42.17 ID:YxHAZwF0<> 自分の目線でしか語れない痛い人
サポートがあってもサポートが利用できてないプロジェクトなんていくらでもあるし
そんなプロジェクトマネジメント聞いたことないし <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 07:14:06.19 ID:xnb/H9WY<> 他人の意見を無視して自分の論理を押し付けるやついるよね。うちだと営業とかに多いな。で、細かいことはエンジニアに丸投げ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 07:21:55.25 ID:79oBc35C<> リソースを割る?
リソースを割く、と言いたいのかな?

レン鯖各社のホストOSを把握している業界通の方は
日本語も堪能ですねw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 08:59:34.46 ID:A2Q4/60s<> そもそも、レン鯖は利用者がOS選ぶんだがなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 09:33:50.98 ID:6vOv10Zo<> 個人の家鯖と業務を混同するなってのが要

というか、おまえら仕事でやってないだろ


>>543
サポートを受けるかどうかは別問題。
聞いたことないんじゃなくて、お前がやったことない
自分目線は最初の一文だけ。
RHELが実際に多いという事実はどう説明する?
主張と事実に分けて説明をどうぞ

>>544
まったくだ。

>>545
そうだね。ただし、割り当てるともいう。東大卒な
反感じゃなく反論どうぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 09:39:56.46 ID:MMnX1ROH<> お前ら暇そうでいいな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 10:11:00.21 ID:yVYeul/7<> つまらん書き込みにレスしてリソースを割るなよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 10:29:26.26 ID:wLA0Yrti<> ど、泥酔

みたいなもの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 10:43:25.02 ID:7d1u1B1g<> とんかつにリソースかけたりする? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 11:14:06.53 ID:dTIRbz1v<> そんなことはサポートを使う <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 11:37:33.55 ID:EuajDGXB<> 貧乏人が集まるスレはどこいっても心のすさんだレスしかつかないね
あー汚らわしい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 12:37:07.57 ID:EuajDGXB<> WINDOWS使わない人は 知的障害者としか言えません。
正常な人は皆WINDOWSを使いましょう。

でないと、あなたは周囲から差別され罵声を浴せられることでしょう。

Linuxを勧める人はあなたを騙そうとしてます
劣悪なOSを「自由な素晴しいOS」と嘘吹き
あなたを不幸のドンゾコに落そうとしています

だまされてはいけません
Windowsを使いつづけることで確実に幸せになれます

さあWindowsを使いましょう。Windows以外は使ってはいけません
不幸になります

Windowsは、もっとも実用的でもっとも優れたOSであるのは明白であり
それは、シェアが証明している。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 13:01:35.30 ID:MMnX1ROH<> 551のおかげで昼飯はペヤングリソース焼きそばにした <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 13:36:25.05 ID:g9rd+NO4<> このスレは融通の利かないPMくずれとゲイツ信者しかいないのか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 13:58:08.53 ID:zeZBWZhv<> >>554
はいはい、良かったね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 14:41:42.45 ID:7a22SowL<> >>554 にはMS Windowsよりも実用的でシェアの大きい
「ITRON」をお勧めするよ。
<> login:Penguin<><>2011/05/23(月) 15:21:06.27 ID:TfGzap0F<> CentOS6はいるでんの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 16:12:29.58 ID:zdDNY+yE<> まぁ心配すんなって。
誰かがうまくやってくれる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 16:24:05.46 ID:ZQDkBpCO<> もうおまえらz/OSでも使っとけ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 17:23:39.17 ID:1hS4BRCR<> >>559
Centos6 永遠にでないよ。CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクト
からの離脱したからね。 CentOSは、もう終わった過去の遺物。

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 17:28:06.96 ID:oddRdp1J<> >>562
え〜 やだ〜 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 17:55:45.87 ID:EuajDGXB<> >>562
まあラナックソなんてモラルのない企業の落ちこぼれ技術者が寄せ集まって、
自分達を追い出した企業や業界の成功者MSに対する不純な敵対心や嫉妬心の塊の者ばかりで成り立ってるからね。
Dagとかいうやつの経歴シラネーけど、どうせ元はどっかの三流の雇われだったんだろ?
そんなやつらが突然消えるなんていつものこと。底辺企業の派遣とかも突然消えるだろ?
あれといっしょだよw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 18:01:36.03 ID:WQR/AQEO<> ラナックソ(笑) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 18:23:59.54 ID:7a22SowL<> >>564 には「業界の成功者MS」が世に送り出したケッサクメールクライアント
「Microsoft Internet Mail and News」をお勧めするよ。
最新バージョンは2.0だ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 18:41:41.08 ID:8czaER5U<> とんかつソース派な自称東大卒のプロマネがいると聞いて
プロマネにべき論持ち込んだり、サーバーと末尾を伸ばすとこがうさんくさかったり、
レンタル鯖の話なのにプロジェクト単位でとか支離滅裂っすな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 18:45:35.75 ID:EuajDGXB<> トップ企業のプロマネはWindowsしか使わない。
定例会議でラナクソ入りのノートでorzオフィスのパワポもどきをプロジェクタに投影するヤツなんてまず皆無だろう。
ましてや他社との合同会議にでもなろうものならそんながらくた立ち上げてたら会社の信用問題にも関わってくる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 18:51:54.78 ID:WQR/AQEO<> ラナクソ(笑) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:29:48.32 ID:s4Ql+eyH<> >>563
同じRHELクローンのScientific Linux (SL)は FNAL.GOV(Fermilab)で専任の
スタッフが2名が給料もらって業務としてメンテをしているから安泰。さら
にLHC用にCERNのカスタム版 SLC (Scientific Linux Cern)もある。SL, SLCも、世界中の
世界中の、多くの高エネルギー物理学/原子核実験の解析用大規模Linux farm
で使われており、研究業務用としてSLはメンテされているから、趣味の世界の
CentOS(すでに開発者間の仲間割れで崩壊・・・)とは訳が違うよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:31:01.65 ID:7a22SowL<> >>568
今時「定例会議」「プロジェクタ」と言っている時点で程度が知れている。
君には「iPad」と「RICOH TAMAGO Presenter」をお勧めするよ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:36:10.86 ID:H8ZrTNkK<> あんまり相手すんな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:37:53.89 ID:dwMVxRjW<> 長い物に巻かれて安心安心って奴、ダサいです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:45:13.78 ID:EuajDGXB<> ipadとか猿しか使わないしw
どこの田舎企業だよw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:47:18.51 ID:WQR/AQEO<> >>573
そういう風にいきがって俺は何度後悔したことか・・・w <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 19:54:45.38 ID:EuajDGXB<> ラナクソユーザーって10年前からWindowsに楯突いて十年後には「Windows超えてるぜおら!」みたいなことほざいて
くだらないクソみたいなペンギンがウィンドウズ吸い上げてる壁紙とか作ったりしてるけど、10年たった今何一つ変わってないよねwww
いかに低俗で低モラルで非常識のクズばかり集まって成りたってんのかがよくわかるww
地獄に落ちろ地球のゴミどもが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:00:20.60 ID:WQR/AQEO<> ラナクソユーザー(笑) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:01:45.08 ID:naEUy9D2<> らなくそwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:15:47.14 ID:8qx1btfB<> らなくそアンチはりんご潰して来い
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:19:36.52 ID:b8mQbXo8<> macosx なんか後ろから読むと『クソヲカム』だよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:23:00.08 ID:8qx1btfB<> それならクソオカマのほうがいいな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:51:10.75 ID:5NzrnH6u<> フルタイムワーカーが2名いるって全然安心材料にならないと思うんだが。
Scientific Linuxにしたって、Linuxを使い続けるにしても、独立したディストリビューションとして公開、配布する必要性はないだろうし。
ビジネスモデルが確立してない、ボランティアベースのディストリビューションはやっぱ危険だと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 20:58:04.68 ID:gC5eAa5l<> そっか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 21:22:20.36 ID:8qx1btfB<> >>582
わかったから巣に帰れ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 21:26:55.69 ID:QYRYu+gP<> >公開、配布する必要性はないだろうし

公開する必要はないけど、非公開にする理由もない。 
特に研究機関の場合、特許に関すること以外は情報を
積極的に広めていく姿勢の所が殆ど。

この流れが進めば「フェルミ研が使っているなら」と
参入する諸外国の研究機関も増えるかも知れないし
敢えて避ける必要はないと思う。

ここでSL擁護は筋違いなのは分かるんだが、582の
トンデモぶりが気になったので一応。 失礼>諸兄 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 21:50:20.85 ID:Yf6Qrc/A<> >>582
ご自由にどうぞ。RedHat系の Linuxを使いたいけど、SLがリスクが多いと思うの
ならば、お金をだして Red Hatを買って使えばいいだけ。RHのスレへどうぞ。
ただ,SLは米国、EUの高エネルギー物理学の研究者集団が、それぞれのLabの予算
(国家予算)でサポートしているので、Red Hatのポリシー(全ソースの公開、
RedHatのロゴを抜いてのリパックの配布は自由)が変わらない限り、無くなる
事はない。

崩壊した CentOS から乗り換えるのは、binary互換で、無料版ならば SL,
有償版ならばRHLE。どちらを選ぶのは、本人のご自由です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 21:52:24.55 ID:LESgUC77<> binary互換(ワラ) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:26:31.82 ID:g9TrxbRx<> いやね、商売としてやるんなら法人がバックにある「有償のサポート付き」のプロライエタリな製品の方が
経費の請求にも色々都合がいい訳
だから無償のSLを有償でサポートする会社を作ってそれで商売した方が顧客にとっても喜ばれる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:29:20.45 ID:g9TrxbRx<> 仕事でやる以上、責任の所在を明確にしておかなくてはならないしその為にもお金を払う対象がないといけない <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:41:50.45 ID:QDxipPjI<> dagが離れるし理研はSLを採用している。
SL厨うざいと思っていたが心はSLに傾きつつある。
とはいえクローンが多系統あるのは良い事なのでCentOSには引き続き頑張って★い <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:44:28.09 ID:l5C2CEil<> >>586 (国家予算)でサポートしているので
アメリカの財政赤字の累計は約1000兆円
ttp://zfacts.com/p/461.html

#日本円は計算が間違ってなければ…
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:49:44.19 ID:Ueh0pWho<> >>588
会社での話でサポートが欲しいのなら、素直にRHEL使ったら?
Oracle もやってるみたいだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:54:58.49 ID:8qx1btfB<> ID:g9TrxbRx
こういうスレチな持論を疑問なく展開するやつって気持ち悪いね
SLスレやRHELスレでやればいいのに <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:55:17.13 ID:QYRYu+gP<> きっと>591はオープンソースの事を知らなくて「フェルミ研究所が消滅してしまったら
その成果物は今後誰も利用できない」って思い込んでいるんだろうけど安心して欲しい。
コピーして自由に使うことも開発を継続していくことも出来る。 

CentOSが今後どうなるかはちょっと予想が付かないが、CentなりSLの開発が頓挫
したら引き継ごうという意思を持った団体が世界中に居る。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 22:58:31.50 ID:l5C2CEil<> >>594 引き継ごうという意思を持った団体が世界中に居る。

引き継ぐのはあなたでも出来るって事をお忘れなく(ハート) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:01:30.87 ID:QYRYu+gP<> 「日本で立ち上げたプロジェクトは世界規模に持っていくのに倍の労力が掛かる」の法則


(Cent見たくならない)開放的なプロジェクトが外国で立ち上がったら微力ながら手助け
させて頂きます>595
<> test<>sage<>2011/05/23(月) 23:06:15.93 ID:vR315LzY<> RedHat系Linux(無償版)の流れ

古き良き時代  混乱期      安定期      成熟期(現在)
〜RH9(Free) → 1. WhiteBox → 1. Centos →   1. SL/SLC
        2. Tao Linux   2. SL/SLC
                 (WhitBox崩壊) (CentOS崩壊)
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:19:59.02 ID:nt3MVd/z<> >>582
> フルタイムワーカーが2名いるって全然安心材料にならないと思うんだが。

RHEL HPC ライセンス 1 ノード 2万円/年としてもフェルミ研の計算ノードだけで多分
1万台以上はあるだろうからそれだけで 2億円/年かかる。
2名の人件費&費用のほうがはるかに安いわな。
SL はサポートOSを RHEL 互換に絞りたいハードウェアメーカとの間の妥協の産物
であってボランティアではないんじゃないかと思うんだがどうだろう。
# 正直彼らの使う高エネルギー加速器の電気代を考えるとそれも誤差のうち
# だったりするだろうけどさ。

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:35:19.67 ID:D6o2Xs72<> 加速器と実験ユーザは基本的に別物だよ。
SL はデバイス制御(EPICS等)やデータ収集、データ解析などで
多くのユーザーの環境をそろえる事が可能というメリットがある。
それに高エネルギー実験は金がかかるといっても端末全部を RHEL
にするわけにはいかんでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:37:42.69 ID:QYRYu+gP<> 本来、このスレの90%はSLスレでやるべきなんだろうけど
あの閑古鳥の鳴きっぷりをみてると、どうにも移住しづらくて、、、 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:40:42.90 ID:dwMVxRjW<> >>600
邪魔だからさっさと行ってくれよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:52:44.59 ID:8qx1btfB<> SLスレでも嫌われるようなレスばかりだからな
マネジメントやビジネスモデルの知識自慢はもうたくさん <> login:Penguin<>sage<>2011/05/23(月) 23:59:06.75 ID:EuajDGXB<> だってここカスしかいないしw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 00:05:49.93 ID:taSyJRD+<> がんばれセント君 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 00:17:52.95 ID:goaNKDPy<> We are, at this time, on course to deliver CentOS-6 within the next couple of weeks.
http://www.karan.org/blog/index.php/2011/05/19/rhel-6-1-and-centos-6-x <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 00:30:14.76 ID:p6i+lzdg<> 最後に勝手に勝利宣言に1000ジンバブエドル <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 00:47:30.35 ID:wmvcC8Wr<> 2週間で出るって本当かしら <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 01:10:02.01 ID:iHZl02ML<> 早くCentOS6.1の準備に取り掛かるんだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 01:45:28.59 ID:6YDRgYOZ<> 6.0は6月頭に出る予定だが(>>491)、dagが去ったのがどう影響するか次第だな。

ズルズルと延期するようならSLに移行するべき。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 04:03:59.28 ID:TJNAXE8J<> >>547
「割り当てる」と「割る」は別の言葉。
「割り当てる」は正解だがそんなこと言うまでもない。
お前が東大卒かどうかなんてこともまったく論説の補強にならないよな。

自分がそんなことばっかり書いてるのに人には反感じゃなくて反論どうぞ?
自分だけは特別ってか。他人の粗を探す前に自分の行いを正せっての。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 04:16:36.55 ID:Yc8tUK9g<> リソースを「割く」と「割り当てる」で推敲して消しミスったんじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 04:26:33.19 ID:7nOnU57J<> チョリース <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 08:58:00.25 ID:3Ef4SlIz<> 言葉遊びなんてどうでもいいよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 09:51:33.12 ID:drSiAuJp<> トナカイはいますか? <> login:Penguin<><>2011/05/24(火) 09:57:40.01 ID:xEIbrB/9<> RH6.1出たよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 15:57:59.01 ID:EWXFBpDZ<> 6でてるの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 18:25:12.93 ID:oZ44FA0L<> ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/24

この記事読んでなんかムカついた

批判に立ち向かう前に、批判を受け止めて
ていねいに説明する姿勢はとらないのかなぁ <> login:Penguin<><>2011/05/24(火) 18:36:23.42 ID:xEIbrB/9<> >>617
どの部分がムカついたの?
対決姿勢を示したから?

透明性という点では以前よりはずいぶんと改善してるよ。
まだまだ足りない点はあると思うけど。
スケジュールとか状況はTwitterとかでも流れてし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 18:42:47.28 ID:g+QG3PDm<> 対決姿勢とか別に要らないから、スケジュールに従ってリリースしていって、
早くRHELのリリースに追いついて欲しいね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 18:48:17.24 ID:wFlI9xx+<> http://qaweb.dev.centos.org/qa/

東電の工程表? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 19:09:25.53 ID:pr0IHaTY<> わずか一カ月に満たない数週間のスケジュールに、それは言いがかり <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 19:17:33.31 ID:jqXCTBS8<> 貢献しないなら口を出すな、でもなにが遅れてるのか、コレから何をしなければならないかは教えねえよって事ですか?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 19:39:14.31 ID:dQOGcWHh<> 口しか出さない外野は黙ってろって事じゃないか。俺がPMだったとしてもそうするよ。

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 19:52:02.69 ID:7nOnU57J<> そろそろ我が閃光の左フックの出番かな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:08:34.72 ID:cydPnc3s<> ただでさえマイナーなんだからちょっとはお互い協調しろよ底辺貧乏人どもがwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:09:13.56 ID:jzbPOEFJ<> >>619
その勢いで一気にRHELを追い越して欲しいよな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:20:49.04 ID:muj1KuNf<> いまのCentOSは、PMが指示しないから何かしたくても
何もできねーよってかんじだけどな
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:45:54.42 ID:XXdrvKgV<> もう6以降には期待しないから
あと少しだけ5のアップデートを出し続けてくれればそれでいい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:46:48.02 ID:B9Ir2yeT<> >>625
お断りします <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:47:04.75 ID:7nOnU57J<> 午前からしっかり指示してシッカリ働きやがれ <> login:Penguin<><>2011/05/24(火) 20:54:06.92 ID:PJJ1IVAE<> >>616
ttp://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull
CentOSの開発者チームの唯一の実力者の Dag Wieersが CentOSに愛想を尽かし
て、開発チームから抜けた Dag Wieers のブログがすべてを語っているが、

CentOSは Thu, 2011/05/05 - 18:53 で終了した。

開発グループに、実力のない残りカスがいくらあがいても、何もできないのは明白。

これ以降は、お金を払って 赤帽 を買うのも良いし、Scientific Linux (SL) に移行
するのも良い、貴方の自由。

====================================
   CentOS は開発チームが内紛で崩壊したので、終わりました。
      White Box/ Tao 等と同じです。
   このスレは、この事実をもって、終了とします。
では、RHEL か Scient Linux のスレ で再会しましょう。
   
 このスレはここで終了しました。いままで CentOS を使ってありがとう。
=================================== <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:57:27.15 ID:Qpdzy7Lp<> 幹部連中は、寄付金・協賛金・広告収入で貴族のような生活


<> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 20:58:11.47 ID:w/9aBf42<> 「唯一」ねえ… <> login:Penguin<><>2011/05/24(火) 20:59:37.39 ID:8VJLaHhh<> >>616
ttp://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

でCentOSの開発者チームの中で唯一の実力者であった Dag Wieersが CentOSに
愛想を尽かして、開発チームから抜けた Dag のブログがすべてを語っています。

 CentOSは Thu, 2011/05/05 - 18:53 で終了しました。終わった。さようなら。

 CentOSの開発グループで、実力のない残りカス達がいくらあがいても、何も
できないのは明白。

 これ以降は、お金を払って 赤帽 を買うのも良いし、Scientific Linux (SL) 
に移行するのも良い、貴方の自由。(ビルゲーツの懐は肥やしてほしくないが)

====================================
   CentOS は開発チームが内紛で崩壊したので、終わりました。
      White Box/ Tao 等と同じ運命でした。
   このスレは、この事実をもって、終了とします。
 それでは、RHEL か Scientific Linux のスレ で再会しましょう。
   
  いままで CentOS を使ってありがとう。さようなら。
=================================== <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 21:00:23.13 ID:8/aH9aSl<> ID:PJJ1IVAE はこのスレで嫌な事でもあったんだろうww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 21:14:48.17 ID:F6M31VGV<> どうでもいいけど、Fedora 15 リリースしたぞ、と。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 21:47:10.74 ID:4JZfgTUy<> つぎは、18ぐらい?

FC3→RHEL 4
FC 6→RHEL 5
Fedora 12 / 13→RHEL 6 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 22:14:39.47 ID:d2Fci8IW<> >>637
予定は未定ながら、2012年末リリースならFedora 16/17くらいか。

ttp://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/421/602/html/redhat03.jpg.html
<> login:Penguin<><>2011/05/24(火) 22:15:06.28 ID:Qyi59F7d<> 進捗が遅れてるという理由でどんどん増員するんだけど、新参者には仕事がなにも割り振られないなんてプロジェクトをお前らも体験したことあるだろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 22:25:49.53 ID:H/0XWELv<> 俺社内SEだし <> login:Penguin<>sage<>2011/05/24(火) 22:44:43.67 ID:TRQJ0Af/<> Cent君6でるとKVMなん・・・? VTの無い僕の鯖は終わりなん・・・? 俺のXenのimgファイルはゴミなん・・・? 涙 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 00:15:50.22 ID:BgAUibFc<> 鯖買えばいいじゃん。今時何買ってもVT付いてくるだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 00:17:06.57 ID:pP0zAKxe<> コンバージョンすりゃいーしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 01:25:20.57 ID:rfsP/8Tc<> 匿名掲示板で東大卒を自慢してるおバカさんがいるがそういう事はmixiかfacebookへ行ってやれ
ここでそんな事を言っても誰も信じないし低学歴のアホが吠えてると笑われるだけだからな
本当にそうならいつの卒業で学籍番号まで晒してそれを証明してから吠えろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 05:47:31.12 ID:PQ0wr6vm<> 無料でRHEL使おうって言うのが無理筋だな。Debianでいいんじゃない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 10:01:38.64 ID:G+ewtxxc<> >>645
無料で RHEL はいくらなんでも無理でしょ。
タダで技術サポートしてくれる RH 職員はいないし、
商用ソフトをタダで配るベンダーもいない。

ただそれらを全て取り除いた物ならある。
例えば Cent や SL だな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 10:29:17.33 ID:PQ0wr6vm<> CentOSは消滅寸前じゃん。パッチの提供ポリシーの変更もそうだけど、Redhatはやろうと思えばいくらでもRHELクローンOSを作るのを妨害出来る。 <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 10:50:20.91 ID:PdgqK3Mb<> 遅れているのはしょうがないけど
別に6も6.1も出すって言ってるんだから消滅でも何でもないと思うけど。

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 10:51:18.14 ID:G+ewtxxc<> >>647
妨害はしてないっしょw
Oracle 以外競争すらしていない。
CentOS も別に消滅してないし。
あと SL はなかなかなくならないと思うよ。
RH がやばくなれば別だろうけど、
あまり考えにくいよね。

ぶっちゃけ、SL 等も全部なくなるような緊急事態になった時に
debian, Gentoo, Arch 等に移行すればいいだけ。 <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 12:04:52.77 ID:k5TMZ6u3<> せんと君も賞味期限切れなのか 主要メンバーって何人抜けたの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 12:40:06.44 ID:a4UbnHX8<> >>649
オラクル相手に妨害しようと思ったらCentOSを殺してしまったでござる
って感じな状況だけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 12:50:22.90 ID:2GcSY+wm<> >>651
全然関係ねーw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 13:02:12.77 ID:G0/UEXQn<> >>649
妨害したからSRPMのパッチの取り扱いが変わってCentOSのリリースが遅れてるんでしょ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 13:16:05.72 ID:6S93+azL<> ポリシー結局変わったんだっけ?  

「変えます」宣言したら、OSSコミュニティの殆どからダメ出し食らって引っ込めたのかとおもってた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 14:38:58.15 ID:nsdWKUzv<> >>653
全然関係ない
CentOSとしてはむしろパッチ当てる手間が減るくらい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 15:11:14.59 ID:J0Jl9g2N<> じゃあポリシーの変更はOracleへの対策にもなってないんじゃないか?
Oracleとしてもパッチ当ての手間が減るだけってことになるでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 15:32:21.48 ID:nsdWKUzv<> >>656
RHELのクローンを作るうえではパッチが分かれてなくても何の問題もない
基本的にRHELと同じカーネルを作りたいだけだから
CentOSをリリースするうえでの障害にはならない
その証拠にScientific Linuxはとっくに6をリリースしている

しかし有償で独自のパッチを適用したり
個別のドライバを最新版に更新したりするサポートで稼ごうとする場合
つまりOracleのようにRed Hatと競合するビジネスをやろうとした場合は
パッチが分かれていないぶん余計な手間がかかる <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 15:40:11.83 ID:PdgqK3Mb<> パッチの中に商標が入ってたら取り除くの大変だと思うが。
どっちにしろどういうパッチがあたっているのか?とかの確認は毎回必要になるとは思うんだが。

つ〜かSLは人数も予算も桁が違いすぎるからな〜。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 15:56:01.89 ID:G+ewtxxc<> >>653
てか、CentOS が出るのが遅いのは、CentOS に問題があるでしょ。
なぜなら、SL や CERN はキチンと 6.0 既に出しているし、
他のRHELクローンである FrameOS も 6.0 出してる。

CentOS だけが遅くなっているので、
「Redhat が妨害した」などというのは、何の説得力もないよ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 16:23:01.88 ID:nsdWKUzv<> CentOSにも信者が居るとはね
ソニー信者の言動とそっくりだ
これがゲーム脳ってやつ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 16:58:22.89 ID:zGp2Id4x<> そか別にSLでもいんだよね。
日本語通るの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 17:05:04.87 ID:nsdWKUzv<> どっちもRHELクローンなんだからほぼ同じだろ
extrasのパッケージに依存してた人は他所から探さなきゃならんだろうが <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 17:06:40.68 ID:PdgqK3Mb<> 嫌ならぐだぐだ言わずにSLでもFedoraでも移ればいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 17:10:11.18 ID:nsdWKUzv<> ガキみたい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 17:46:52.33 ID:QJspmyu7<> セント君がなかなかリニューアルされなくて
セント君信者発狂とか俺得すぎる <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 18:02:30.49 ID:dNqBpdpv<> frameOSってどうなのはじめて聞いたが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 19:13:33.40 ID:7dletyJn<> Oracle, NovellはRHN patchサービスの有償クローンをsrpmから再構成してるの?
http://thinkit.co.jp/free/article/0603/4/2/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/tco02/tco02a.html <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 19:26:38.14 ID:BgAUibFc<> それ以外にどうしろと <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 19:42:42.76 ID:7gdL88Z2<> そもそもパッチ済みのソースはカーネルだけだせ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 19:48:30.31 ID:J0Jl9g2N<> yum出来るバイナリとサポートは有償だけど、GPL遵守なんだし
そのsrpmは公開されるだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 20:03:29.74 ID:nsdWKUzv<> >>670
もちろん公開されてるよ
SRPMに入ってるカーネルソースのtarがパッチ実施済みのになったのを
グチグチ文句言って言い訳してるんだよCentOS信者が <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 20:13:05.79 ID:vXbFD7Lk<> >>671
ぐだぐだ言ってるのはSL信者の糞かと思ったぜ <> デムパゆんゆん@
【東電 76.2 %】 <>sage<>2011/05/25(水) 20:20:44.60 ID:9Qhvjg3y<> 同じ糞でも下痢かカチカチうんこの違い <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 20:30:11.39 ID:Os8lMa1F<> >>670
その提供のされかたが、5までと6とで変わってる

5までは生ソース+パッチという提供のされかただったが、6では差分パッチ済みのソースが
提供されている

よって、GPLでないソース(ベンダ提供のデバドラ関連ソースが多い)や著作権関連部分の
選別に、超ムダに手間がかかる状況になっている

・5までの時代
 不要な差分以外をパッチするだけでOK
・6から
 生ソースとの差分に関する選別が必要

同様なRHEL互換ディストリビューション、例えばScientific Linuxはどうしているのかというと、
画面表示や壁紙等、見て分かる部分だけの修正用差分をパッチしている模様
よってデバドラ周りのライセンス的には、若干のグレーさをはらんでいる状況

Debian辺りと組んでGPLなドライバを作ったらどうだろうかとも思えてくる <> デムパゆんゆん@
【東電 77.7 %】 <>sage<>2011/05/25(水) 20:32:49.48 ID:9Qhvjg3y<> 差分パッチと商標削除選別して再公開しろというのは拷問でござる <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 21:01:03.18 ID:DXUqs2Td<> まぁ、もともとCentOSなんて企業が開発費をかけて開発した成果を盗んで自分のものとして公開する「泥棒」だよ
人様(開発者、株主)のものを盗むのに、多少の手間を惜しむなw
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 21:01:54.86 ID:G0/UEXQn<> ID:nsdWKUzv は何で歪曲に必死なんだろ? <> デムパゆんゆん@
【東電 77.7 %】 <>sage<>2011/05/25(水) 21:05:43.90 ID:9Qhvjg3y<> >>676
だったらGPLで公開しなければいいだろ
家の鍵開けたままにしておいて泥棒に入られた!とか言ってるのと同じ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 21:06:05.21 ID:mKNybgYK<> >>674
Debianと組むとか夢みたいなこと言ってないでドライバ神Greg KHを量産する方法を考えようぜ <> login:Penguin<><>2011/05/25(水) 21:07:45.63 ID:BgswMoOE<> 男ならFedraに突撃しか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 21:46:28.39 ID:J0Jl9g2N<> 出来るオトコはLFS。
もちろん嘘です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 21:54:50.19 ID:1lput0yD<> そろそろ必死チャッカーに引っかかるw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 21:55:48.53 ID:1lput0yD<> 必死チェッカーの間違えでした!僕も必死です! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 21:58:39.52 ID:tf7RixsT<> 馬鹿なみなさん毎日ご苦労様ですw
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 22:51:14.30 ID:94bL823Y<> were going to get 6.0 done, then 6.1; no estimates in place as yet, but 2 - 3 weeks from 6.0 release should be possible

We are looking at an opt-in release process for CentOS-5 and CentOS-6 , so users with an existing install are always in sync with updates.

it means that you wont need to wait on iso media for updates to ship, if you have an existing centos-5 or centos-6 install

ええと・・判らん(^^; 来月中にはなんか出るのかな?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 22:54:06.81 ID:ihaeNAr9<> >>676
そもそもRHELからしてLinux kernelをはじめとする膨大なオープンソースのただ乗りの上に成り立ってるんだが
RHELビジネスの肝は有償サポートにあるんだが <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 22:54:33.88 ID:u66RjME2<> >>674
おまいが何もわかってないのが良くわかる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 22:56:37.64 ID:ihaeNAr9<> gcc,X-Window,GNOME… <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:08:12.59 ID:7dX5/8cm<> >>686
だから、RMS御大がお怒りになっておるのだな。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:08:53.11 ID:5aLVsSEn<> Linux Foundationメンバーの中では貢献度No.1企業だが、未だタダ乗り呼ばわりかw

RHのソースパクッてるだけの泥棒がほざくな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:10:45.82 ID:6S93+azL<> タダ乗り呼ばわりはヒドイと思うけど
あのポリシー変更はちょっとOSSを
舐め過ぎてる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:11:04.37 ID:pwKR06Zp<> >>686
まぁそうだが

タダ乗りというよりも共存共栄でしょ
使ってくれる人が増えれば、フィードバックも増えるだろうし
RedHat自信も沢山フィードバックしているだろうし・・・
あとOSS開発者を社内に抱えてお金出してくれるスポンサーは必要ですからら <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:20:21.11 ID:KssOfnET<> 俺がC・e・n・t・OSだ! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:28:42.55 ID:ihaeNAr9<> >>692
そう持ちつ持たれつだ
Linux以外にもコマンドやさまざまなデザインをUNIXから受け継いでる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:42:46.19 ID:C+ewHQwk<> 開発ML?では概ね理解されてるらしいが。
3次情報ぐらいなのでだれか確認してくれ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/25(水) 23:56:24.47 ID:Mbc9Hm91<> SLのスレなかったんだっけ? <> login:Penguin<><>2011/05/26(木) 00:09:44.17 ID:Cjr/5NaT<> なんだかんだいってみんなCent好きなんだな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 00:42:08.01 ID:AEZtOsRh<> >>696
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105235982/
6年目だがまだ1スレw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 01:23:46.51 ID:Fm6phyHC<> >>698
急に伸び始めてはいるけどね。
貧乏セント君が避難し始めたせいか <> login:Penguin<><>2011/05/26(木) 01:40:00.72 ID:Y4AZZQZB<> http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1306233064/12
CentOS大好きっぽいブログ書いてた人なのに浮気しやがって
<> login:Penguin<><>2011/05/26(木) 02:00:07.17 ID:hkLfjigV<> GPLなkernelと一緒になってるファイルは著作者がなにを言おうがGPLだろ?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 08:01:44.26 ID:i5vF32ie<> 原因作ったOracleが悪い! <> login:Penguin<><>2011/05/26(木) 09:15:13.18 ID:5r5CdoHV<> そう思うんならみんなもっと協力してあげればいいのに <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 09:17:01.00 ID:7VaBWhFb<> 開発者の大半が、RHからちゃんと金もらって開発してるのになw

知らないって恥ずかしい

開発が急に止まると困るから、RHはちゃんと金出してんだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 10:41:10.87 ID:vk89E1HF<> RHELが高いからOracleが安いRHELを作ってくれたんだろう。Oracleって良い奴じゃん。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 14:20:19.62 ID:Mwwnp1cB<> 暴れているのはCentOS信者ではなくRed Hatアンチだったか
CentOSに信者が居るってのも変な話だもんな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 14:48:53.70 ID:pzne6osh<> CentOSのCentは低額硬貨のcent、つまり低所得者向けOSという意味 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 15:12:23.33 ID:EAmhqE7j<> 節約できる出費をしたり、低所得である事を悪だと見なす、
バブル思考だか大金持ちが居着いてるみたいだな、、、

上昇志向が悪いとは全く思わないが、色んな人が居て
色んな価値観があると思うんだが、他人の意見は聞く耳
持たないタイプなのかな
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 18:33:34.74 ID:baZp5KUR<> 個人で RHEL 購入する人が日本に大勢いるとは思えんけど。
企業でさえ、Windows XP まだ使ってる所結構あるのが実情なのに。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 18:49:01.87 ID:zKv/ptf6<> 個人はそれこそUbuntuとかその辺でいいでしょ
もちろん好きな鳥があるならそれでいいし
CentOSから移行するならSLとかでもいい

CentOS消えて困るのは仕事でRHEL代わりに使ってるとこ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 18:50:44.22 ID:okCfj5aC<> 企業がXP使ってるのはシステム側の話の方が大きいような
年間のボリュームライセンス使ってるだろうし

RHELはアマゾンをポチるくらいの感覚なら買ってもいいが、
個人で買うのはなんか面倒そう <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 19:35:48.59 ID:zKv/ptf6<> 基本的に企業向けだから個人にはちと辛い価格だったと思うぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 19:53:41.72 ID:MDI6yrtU<> そもそもRHELはサーバ需要がメインでしょ
XPと比べる意味がわからないんだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 19:54:52.54 ID:EAmhqE7j<> ライセンス料・サポート料の更新の話でしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 19:58:47.97 ID:o8sJf9t8<> 話の流れが理解できないで、一方的に自説展開する人多いよね <> login:Penguin<><>2011/05/26(木) 20:29:01.27 ID:5m2XTrs+<> おまえとかな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 20:29:32.29 ID:okCfj5aC<> 自称東大卒のプロマネじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 20:40:09.10 ID:EUjxtrVj<> 俺東大卒だけどプロマネじゃね〜よ
つかシステム屋でもね〜し <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 20:50:45.12 ID:EAmhqE7j<> じゃぁ俺はマサチューセッツ工科大学主席卒業だけどプロマネじゃ無い人だよ! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 21:06:53.19 ID:XveV0/BY<> 個人で年間サブスクリプションの購入なんてやってられんよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 22:18:37.63 ID:VhUC7516<> 2.1 WSのときに個人で一年だけ買ったことがあるよ。
何かのキャンペーンでたしか一万五千円だった <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 22:24:32.47 ID:dPomNjpI<> x86サポート終了したのか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 22:28:02.74 ID:/SnbB6lj<> 無銭OSってのは書店の立ち読みみたいなもんでそれがないと商品も売れんのよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/26(木) 23:21:39.18 ID:ixUTx+v6<> 俺も個人で5系のサブスクリプション買った。
一番安いメールサポートだけの奴で$300くらい。
サポートを利用する兆候は全くなかったし企業の安心料ならともかく
個人ではほとんどメリットを見出せない。 <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 01:10:34.65 ID:0c8SEWVe<> 最大の実力者の Dag が抜けた CentOS は、津波で電源喪失をした原発と同じ。
この上なく危険極まりない。もう、CentOS は終わったんだよ。

CentOS同様の環境が今後もほしくば、はやく CentOSを捨てて、「赤帽」を買うか
Scientic Linux (SL)に移行するかの2択。 業務で、赤帽、CentOS, SL のどれ
も使ったことがありますが、結論は SL がベスト。 SLhaMLでのサポートのレベル
が凄くよく、赤帽のサポートよりよい。

結局 CentOSは White Box と同じ運命だった。いままでありがとう、CentOS君。
さようなら、CentOS君。 これからも宜しく、Scientific Linux様。

Windowsで鯖を上げるのは基地外か、ビルケーツ教の狂信者だけ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 01:13:06.77 ID:7iZN0s/W<> まるで古事記だなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 01:20:39.36 ID:uvh8va85<> 書店のITコーナーにはCentOSの鯖構築本が並び雑誌もRHEL互換のCentOSで構築講座を連載してる
早々に代替手段を見つけなくてはRHELにも影響がある <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 01:48:39.65 ID:i317nz9o<> 仕事のためにLinuxを勉強したいIT関連エンジニアにとっては、CentOS
が最良の選択肢だろう。消える場合RHELが何か個人が困らない内容の
デメリット付きで無償化とかされないと。パッチナシは論外。パッチは年間
数千円とかなら考える。
でもパッチ数千円はムリだろうな。小規模システム用に企業が使う場合
もそっちに流れかねない。 <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 01:52:01.43 ID:NGtFBlcW<> SLのMailing list以下のように沢山あるけど基本は
Scientific-Linux-Announce に登録して、疑問点はScientific-Linux-Users
http://listserv.fnal.gov/archives/scientific-linux-announce.html
から探せば大抵みつかる、見付からない場合は Scientific-Linux-Usersに投稿すると
http://listserv.fnal.gov/archives/scientific-linux-users.html24時間以内によいアドバイスがはいるよ。 
;-)  SL無料でのメールサポートがどこまで機能するのか興味がある、
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 08:14:42.01 ID:ox9elY8E<> ttp://d.hatena.ne.jp/JULY/touch/20110520
印象が変わるなw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 08:54:35.82 ID:IkPK7zg5<> >>730
180度かわるなw
まぁ、立場がちがうだけで、どちらの言うことも真実なんだろうけど <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:07:26.21 ID:sFYFF2Ra<> 俺なんか380度変わったよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:07:31.44 ID:6nypmrQV<> Dagがギャーギャー騒いで騒ぎを大きくしている印象があるのは確か。
まぁ6.0が異常に遅れてるのも確かなんだが。
どっちもどっち <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:09:32.72 ID:FCXLU036<> RHELクローンって危ないよな。
Redhat次第でいつでも開発継続が困難になり得る。
もし修正漏れが見つかったら、配布した数十万だか数百万だかに正規サブスクリプション価格を掛けて損害賠償請求されるって事か。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:14:33.87 ID:ulS9oc1A<> 実際Mac互換機なんかはAppleの気分ひとつで潰されたしな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:30:28.98 ID:sqmuOdHX<> それをOSSの世界でやったら信用がなくなるし商売も立ち行かなくなるから それは無いだろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:46:49.76 ID:VCHKI62Q<> >>734
GPLのソースを修正・コンパイル・配布したら著作権侵害になるんですか
恐ろしいですね
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 09:47:42.08 ID:2jFYLp6B<> >>732
明石家さんまの親父さんですか <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 10:17:44.00 ID:uvh8va85<> なんかJJYが止まった電波時計みたいな騒ぎですなあ
RHELクローンも万が一に備えて複数押さえて色々やった方が良い <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 10:25:24.80 ID:sRH6Sd1m<> 「実力者」っていうけどさ、RHEL互換のパッケージ群作るのに何か技術的なスキルっているの?
やってることって結局は置換&ビルトでしょ?
技術的な面から言えば、一人抜けても痛くも痒くもないと思うよ。どっちかっていうと運営の問題でしょ。

単に、組織運営に問題が出てメンバーのモチが下がって作業が滞っているってことでしょ?
根本の原因が、金なのか覇権争いなのか単なる好き嫌いなのかわからんけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 10:25:29.19 ID:+ev+gp8K<> >>739
今まで考えもしなかったがそれがいいのかもな <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 11:27:15.46 ID:P8hUV9Qy<> つうかほぼ3人で作業してんのかよ?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 11:37:29.08 ID:qdc8UymC<> >>740 が Dag の替わりに入れば解決じゃね? <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 12:05:50.16 ID:NNcM+axR<> >>740
おめーがDagの代わりやれよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 12:48:20.77 ID:LPAUg4lc<> >>740

>>632 <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 15:47:11.51 ID:ZibG9CA7<> ISO公開予定の5/27だぜー!!
きた? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 16:14:19.06 ID:S2Sy6oRd<> ま、時差があるからな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 16:29:46.76 ID:u/SySFe4<> >>746
USO <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 16:33:58.24 ID:jhGxkcl6<> これから質の低い質問がSLにも山のように行くようになるってことか
胸厚 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 17:03:46.53 ID:8IMJu3S0<>        ∧,_∧  ♪ 超超超 
        ( ・ω・ )   ∧,_∧    ♪
♪ ∧,_∧ ( つ ヽ、 ( ・ω・ ) )) 超超超
   ( ・ω・ ) )) とノ ∧,_(_∧  ヽ、
 (( ( つ ヽ∧,_∧_)( ・ω・ )とノ∧,_∧   ♪
   〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ・ω・ ) )) 超超超超イイ感じ
  (__ノ^(_( つ ヽ  〉 とノ ))( ( つ ヽ
        〉 とノ ))__ノ^(_)   〉 とノ )))
       (__ノ^(_)       (__ノ^(_)  ♪ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 17:25:48.72 ID:KmSFZJdt<> >>749
5.6までCentを使って、6.1からSLへ引っ越す予定なので( ^ω^)っヨロシク
今、テスト機を使ってSL6.0を試用中 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 17:33:44.50 ID:Z9tyRdoV<> >>751
同じく。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 18:35:03.24 ID:3xb07pz0<> >>746
公開じゃなくてISOのQAを始める、だろ。

一般公開は6/6以降だな。遅れなければ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 19:50:21.85 ID:RlOKgFhN<> 来月号の日経Linuxの付属DVDにSL6.0がさりげなく入っていたらワロえる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 20:15:28.85 ID:pLiqrfU2<> >>754
>>754
その前に一回くらいはITproのインストール完全ガイドで取り上げてもらえw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060302/231585/?ST=oss <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 20:54:06.13 ID:PNa0jVPF<> >>737
>>734の言ってるのはRedHatの著作権の部分の修正漏れの話だろ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 21:13:44.83 ID:sqmuOdHX<> 例えRedhatオリジナルの著作物だとしてもGPLで飯を食っている以上、
イキナリ巨額の賠償金請求なんてしたら 他のOSS勢からソースカンを
食らうと思うよ?

RH利用者も、Linuxその物の性能を理由に使ってる人も居るだろうけど
結構な割合の人たちがMSなどのベンダーロックイン回避を理由としている
人もいる筈。 それをMSやAppleの後追いみたいな事を始めたら顧客離れが
始まるとじゃないかな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 21:45:34.77 ID:omJUPQAz<> >>756
だとしても
>もし修正漏れが見つかったら、配布した数十万だか数百万だかに正規サブスクリプション価格を掛けて損害賠償請求されるって事か。
商標の話でユーザ側にこんな事は起きないだろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 21:48:21.22 ID:RWwEPazK<> gif問題を彷彿とさせますな。
RHクローンはRedHatにとっても恩恵が大きいからOracleみたいな事をしなければ
黙認するだろうけど理論的に可能性が0ではないというのは心中穏やかではない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 21:50:40.69 ID:RWwEPazK<> >>758
賠償請求は配布側にするでしょ常識的に考えて・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 21:55:30.98 ID:sqmuOdHX<> >可能性が0ではないというのは心中穏やかではない。

仮定の話を元に想定を重ねて”心中穏やかではない”なんてFUDでしょ?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 22:01:43.49 ID:psrEjLr5<> 可能性はゼロではない

そう申し上げました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 22:05:34.70 ID:PNa0jVPF<> >>758
配布する側の話だよ
もっとも無償で提供してれば
ロゴとかそんなもんに即賠償請求するとも思えんしな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 22:26:33.96 ID:mQxBKnML<> 訴訟大好きのSFFでも、個々のメーカーのGPL破りをいちいち訴える訳じゃなし。
それがたとえ天敵のMicrosoftであろうとも。 <> login:Penguin<><>2011/05/27(金) 22:58:56.72 ID:9bJ02w/9<> >>762
ゼロではないはゼロだ

と偉い人がおっしゃってましたw なんつってw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/27(金) 23:06:23.34 ID:IkPK7zg5<> centos6の壁紙とないのかな?
wktkしたいのだが <> login:Penguin<><>2011/05/28(土) 00:34:46.14 ID:7JMLlH9v<> 展開後ならともかくrpmパッケージに入ってるロゴに商標権が認められるのか?
<> デムパゆんゆん@
【東電 65.5 %】 <>sage<>2011/05/28(土) 00:41:07.50 ID:/hJJ2r7z<> せんとすに赤帽のロゴが入ってたら
ロゴの商標権著作権は赤帽
せんとすの商標権侵害でおじゃる <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 00:45:48.98 ID:AMkkXuqa<> ファイル名にredhatが入ってるのは大丈夫なのかね。
/etc/redhat-release とか… 前々から気になってた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 00:46:40.65 ID:LUWqZuJT<> >>769
じゃあ、あんたもライセンス違反 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 00:57:55.12 ID:TWkNEgjK<> せんと君は赤帽をやめて角にしました。平城京遷都の行事が終わってお役ごめんになり科学君が頑張ってますw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 01:04:21.89 ID:MULuJX10<> >>770
GPLは頒布に関するライセンスだろ
何寝ぼけたこといってんだ <> login:Penguin<><>2011/05/28(土) 08:17:21.21 ID:rnK+hRo6<> rpmパッケージ内のロゴは一般的な手段では識別可能ではないだろ?
rpm2cpioして…とかそういう技術論ではなく法律の解釈として <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 09:00:50.71 ID:PENziBb8<> RedHatに金払えば
そんなに時間かけなくてもCentOS作れそうなのに <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 09:21:31.34 ID:H4w/YPJc<> サイエンティフィクに移行するまでは
まだ時間があるかと。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 12:16:40.18 ID:dWzmo/8/<> 金払うって時点で本末転倒では <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 12:35:43.97 ID:5vS5pjW6<> >>772
公開の掲示板を使って不特定多数に他人の著作物を頒布するのは立派な著作権法違反。
つまり著作権法のネガであるGPL違反。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 13:58:59.29 ID:OKXWiNCu<> SLに移ってもいいがまたリポ鯖建て直しとかめんどくさいんだよな・・ <> login:Penguin<><>2011/05/28(土) 14:22:38.23 ID:31ayQPWe<> 電波解釈北wwww
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 14:45:21.02 ID:BzhHpuSE<> >>777
そういうのはP2Pのスレにでも書いてね
再頒布されてるOSSが著作権が無いから頒布されてると思ってるのかしら <> login:Penguin<>sage<>2011/05/28(土) 22:05:44.49 ID:o9vovg62<> ぐだぐだ言ってねぇでさっさとSLに移行すればいいだろ
おまいらはそんなスキルもねぇ奴等ばっかなの <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 00:22:18.53 ID:KQrNEIFB<> すきるとかゆーもんだいか? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 00:50:24.00 ID:ezaLM3jt<> 誰か立ち上がってくれ! <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 00:56:55.41 ID:hp/lvEnN<>
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 01:36:37.42 ID:ezaLM3jt<> すぐ すわるんだろ...
ほれ すわってみろw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 02:06:51.43 ID:hp/lvEnN<>   ( ゚д゚ ) 座っていいの?
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    / <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 02:09:19.48 ID:75v3WmFO<>
_ / ̄ ̄ ̄/
\/___/
  ( ゚д゚ ) よっこいしょ
  .r   ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 03:00:51.62 ID:3Wh08frW<> BINDバッチまだかよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 09:09:10.24 ID:EBMqQqOd<> >>788
パッチは一文字修正だけみたいだから、自前ビルドとかどうだ。

ttp://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-11:02.bind.asc
ttp://security.freebsd.org/patches/SA-11:02/bind.patch <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 09:13:50.41 ID:7REoDFzb<> bindはバッチで動かしてたのかw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 10:00:04.16 ID:EBMqQqOd<> そいやぁ昔はバイナリパッチとかあった気がするんだが、最近は全て差し替えだな。
今回のパッチは1バイト書き換えるだけなのに、全て差し替えとか、モデムで繋いで
いた頃には考えられないような贅沢。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 10:21:18.04 ID:Q5+MK2sl<> kernelも細かい機能単位で分割してモジュール化すれば再起動の必要とか減っていんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 12:12:40.46 ID:7REoDFzb<> それなんてmicrokernel <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 16:17:21.36 ID:H1DuKALT<> 6.0出てくれないとSandyBridgeで組もうと思ってる新鯖の構成が決まらない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 16:20:43.04 ID:1n6OFHo6<> 互換OSなんだからRH6.0見て決めればいいんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 21:26:31.14 ID:l/F8jK/O<> RHEL買えば悩みは解決 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 21:40:13.86 ID:DbJK4vRa<> SL 6.1 status

"Generally everything is going fairly well, and we hopefully will have
our first alpha release out next week."
http://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1105&L=scientific-linux-devel&T=0&P=4155

CentOS6.0が出る前にScientific Linux6.1が出るかも(藁 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 22:53:16.52 ID:zdVRjpWl<> >>797
うざあい、マルチポストすんなカス <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 23:08:25.55 ID:wMPM+L3b<> お前も偵察ご苦労さん <> login:Penguin<>sage<>2011/05/29(日) 23:48:05.80 ID:KlBM5jfN<> >>797
SL が 5.6 を出さない理由が釈然としないな。 4.9 は出てるが。
正直 6.x はまだそんなに需要は高くないだろうし、順番的には 5.6
を出すのが先ではないだろうか。 SL は優先順位付けおかしい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 00:13:06.05 ID:7YjmRiwJ<> >>800
SL5.5をアップデートしていけばPHP5.3もつかえるし
別にいいんじゃね?

そもそもスレ違い。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 00:14:39.68 ID:meyL9yHs<> 鯖目的じゃないからじゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 09:36:37.73 ID:nkZYuyIt<> >>796
さすがに一番ベーシックな奴で年間10万はキツいわ <> login:Penguin<><>2011/05/30(月) 10:52:20.04 ID:W5b2H1VR<> CentOS6って27日くらいに出るとか言ってたけど毎度のことながらカレンダー通り出ないもんだね〜
まぁ急いでないから気長に待つけどさ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 13:12:27.15 ID:+IsaXstL<> >>800
http://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1101&L=scientific-linux-users&T=0&P=14875
Fri, 14 Jan 2011 08:37:05 -0600

If someone wants the functionality of SL5, they can install SL5.5.
If someone wants the functionality of SL6, they can install ... nothing.

That being said, the Scientific Linux development team is pretty good at
doing multiple releases at the same time.

Just because we say SL6.0 has the priority doesn't mean we don't do any
work on SL5.6. It just means that when we have to choose one thing over
another for a bit, we will give preference to SL6.0.

Troy

ーーーーー
SL5.6は今 Beta2だからそのうちでる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 13:14:30.20 ID:+IsaXstL<> ついでに、
http://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1105&L=scientific-linux-users&T=0&P=15928
SL6.1 正式版のリリース予定は上にあるようにこの7月〜8月上旬の予定。

Date: Thu, 19 May 2011 10:29:32 -0500
Q: When will SL 6.1 be released?
A1: When it is ready.
A2: For minor releases, we have consistently been able to release in
two months. If nothing major goes wrong, expect SL 6.1 at the end of
July or early August. <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 16:07:15.74 ID:jGXdBeGM<> >>803
そなんだよなぁ。 買いきりで10万なら考えない事もないが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 16:18:13.29 ID:/C4tBP18<> 10万っていつの話だ、いつまでも昔話してんじゃねーよ、ボケじじい <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 17:17:03.39 ID:t3O8opdp<> ID:+IsaXstLはスレタイも読めない身体障害者 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 17:23:33.21 ID:NdqQ7fjK<> うむ、馬鹿につける薬はない、とは昔のひとはよく言ったものだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 19:49:51.48 ID:FEiwb2Mu<> 先走ってSL導入に踏み切ったものの、世間はCentOS6待ちで一致
結局CentOS6を入れなおす事を予感しつつも、SL入れちまったんで引くに引けない往生際の悪さ

そんなとこだろ

世界中の鯖屋から支えられてるCentは、不良メンバが1人いなくなったところで終わりはせんよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 19:58:45.77 ID:HKWO+wDZ<> >>811
最後に残った不良メンバじゃなきゃいいけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 20:03:28.37 ID:HFPACL/S<> SLは自分でbuildできないといろいろ詰むからな。
うっかり流されて痛い目みてるならメシウマ。

しかし6.0出てもすぐ後に6.1がきそうだな。8月あたりまで待ちかこりゃ。 <> login:Penguin<><>2011/05/30(月) 20:20:02.53 ID:Ni1E9usE<> さすがにSLの6.1よりは早そうだな、Cent6.0 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 20:33:25.50 ID:83KM2qy3<> Update滞って吠え面かくなよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 20:35:27.84 ID:/C4tBP18<> 今、SLが廃止されたら、CentOSの価値が上がるの期待します。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 20:55:53.92 ID:QPYcid7W<> >>815
主要パッケージの進化自体が停滞しているから、
今はUpdateをさほど急ぐ必要はなくなった。

ぼちぼちやってくれれば問題ないよ。

急を要すほどのセキュリティホールが出たら、Updateに頼らず各自で対応すればいいし、ここ数年そんなケースすらないしね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 21:02:03.22 ID:FIn6Kf6N<> >>813
大して変わんないしSLのほうがいい。
レポとりゃほとんどかわらん <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 21:03:08.23 ID:2N8WGBV4<> >急を要すほどのセキュリティホールが出たら、Updateに頼らず各自で対応すればいいし、ここ数年そんなケースすらないしね。

bindェ・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 21:07:23.51 ID:QPYcid7W<> たぶんそこツッコまれると思ったw
bindは使わない主義なんだスマソ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 21:56:23.32 ID:R8+obOo4<> bindのパッチ待ってる人って、unboundに乗り換えるのは無理なの?
おれはbindなんか重くて古くて危ない要らない子だと思ってるけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 22:01:23.57 ID:KyFl234s<> bindはともかくwErrataでもCriticalの常連はMozilla絡みがメインだからなぁw <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 22:16:59.97 ID:tkTKWiaJ<> お前らもう一度よめよ。CentOSは5/5に開発チームのコアだった、Dag Wieers
が、CentOSに愛想つけて抜けたから。終わったんだよ。
これでもわからないやつは、以下の Dag ブログをよく嫁。

http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

====================================
   CentOS は開発チームが内紛で崩壊したので、終わりました。
      White Box/ Tao 等と同じ運命でした。
   このスレは、この事実をもって、終了とします。
 それでは、RHEL か Scientific Linux のスレ で再会しましょう。
   
  いままで CentOS を使ってありがとう。さようなら。
=================================== <> login:Penguin<><>2011/05/30(月) 22:24:00.18 ID:GJuum1XT<> 5.6以降もyum の update も来てるしまだまだ終わってないけどね <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 22:25:34.35 ID:QPYcid7W<> >>823

そんな記事を真に受けてる奴がいたんだ・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 22:34:15.98 ID:FEiwb2Mu<> >>823
村八にされたメンバーの独自ブログなんぞに、何の意味があるのかね?

それでは、CentOSの実質的PR担当であるKaranbir Singh氏のメッセージを見てみよう。
ttp://www.karan.org/blog/index.php/2011/05/19/rhel-6-1-and-centos-6-x <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 22:43:06.02 ID:KyFl234s<> >>823
まだ、2年前にやめたことになってる奴をコアとか言ってるのかよwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/30(月) 23:47:49.31 ID:cl6e7Zaj<> >>813
> SLは自分でbuildできないといろいろ詰むからな。
具体的に <> デムパゆんゆん@
【東電 70.1 %】 <>sage<>2011/05/30(月) 23:56:55.48 ID:TLL43sq3<> >>826
正論吐いたら村八分とか日本みたいだな
まったくせんとす使いは自我を捨てた社畜の権化であるはずなのに
正論を吐くなどけしからんな
dagはSLに買収された分断工作員だ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 00:21:31.35 ID:8jC4QFx/<> >自我を捨てた社畜の権化であるはず
こ〜ゆ〜言葉を使いたがるからダメなんだよ
それ以前に、決めつけの性格もダメだな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 00:39:44.26 ID:7fDZw6eN<> >>826
まあ、どうでもいいや。いつかは CentOS 6.0/6.1 がでて、SL のライバルが
いることは、良いことなので、CentoOSの未来に祝福があれ!

CentOS 5.6の最後のupdateは May 28 08:29 (JST)の

5.6/updates/SRPMS (略)
5.6/updates/i386 (略)
5.6/updates/x86_64
5.6/updates/x86_64/RPMS/numactl-0.9.8-12.el5_6.i386.rpm
5.6/updates/x86_64/RPMS/numactl-0.9.8-12.el5_6.x86_64.rpm
5.6/updates/x86_64/RPMS/numactl-devel-0.9.8-12.el5_6.i386.rpm
5.6/updates/x86_64/RPMS/numactl-devel-0.9.8-12.el5_6.x86_64.rpm
5.6/updates/x86_64/RPMS/shadow-utils-4.0.17-18.el5_6.1.x86_64.rpm
5.6/updates/x86_64/repodata/
5.6/updates/x86_64/repodata/filelists.sqlite.bz2
5.6/updates/x86_64/repodata/filelists.xml.gz
5.6/updates/x86_64/repodata/other.sqlite.bz2
5.6/updates/x86_64/repodata/other.xml.gz
5.6/updates/x86_64/repodata/primary.sqlite.bz2
5.6/updates/x86_64/repodata/primary.xml.gz
5.6/updates/x86_64/repodata/repomd.xml

これが最後かも。(笑) <> デムパゆんゆん@
【東電 65.3 %】 <>hage<>2011/05/31(火) 01:00:29.57 ID:VqV+uDGY<> >>830
そういうダメダメとネガティブな事ばかり言うのダメね
もっとぽじてぶな事言わないとダメね
ねがてぶな人間になるよ? <> Hacker<><>2011/05/31(火) 01:06:44.15 ID:FApQOmzD<> 国内の某anoymous ftp serverでの httpdでの 5/301日のアクセスカウント

centos   1414990
fedora   635903
redhat   532992
suse    228725
ubuntu    88533
debian    46092
scientific 27038
cern(SLC)   5004

これだけ CentOSのユーザがいると,?もしや、安泰かも。 <> デムパゆんゆん@
【東電 65.3 %】 <>hage<>2011/05/31(火) 01:11:25.98 ID:VqV+uDGY<> >>833
いがいとすうぜが多いな
どこかで大量導入してるんかの <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 01:12:21.25 ID:9vKmJQVc<> 自分で名前欄にHackerとか書いちゃうのって恥ずかしくないのかな? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 01:24:28.62 ID:7fDZw6eN<> >>834
予算の厳しい零細企業が業務用サーバに、それ大衆の趣味用にもかと。(涙) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 01:36:37.72 ID:qL+e9+lp<> 6.0マダー? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 03:38:11.04 ID:h5Rw1OXG<> >>834
国内ミラーだけどアクセスは国内のみじゃないからでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 03:42:16.50 ID:IH9WgBzc<> ギーコかわいいよギーコ <> login:Penguin<><>2011/05/31(火) 06:54:16.82 ID:a5qTnowb<> >>833
うぶ少なすぎだろ
声がでかいだけ? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 07:25:31.67 ID:W4jiY+r+<> あのーちょっと聞きたいことがあるんですぅ 初心者なんですぅ
emacs23.2をビルド インスコしたんですけれども
ぐぐって上のほうに出てきたものを見てインスコしました
GNOME端末でemacsってやるとこの端末内で起動してしまいます
どうやったら 別のウインドウで起動させられるのでしょうか?
centosにくっついてたemacs21は消しちゃったんですけれどもウインドウ単体で起動してました <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 07:41:13.48 ID:lS6YLLtv<> >>841
スレ違いだろ、くだ質に池 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 08:26:57.54 ID:bYE3FFiA<> >>841
X とかの devel 系パッケージが足りてないんじゃないかな。
コンパイル時に *.h が無いから X なしでコンパイルしてるんだと思う。
一旦 CentOS の emacs21 の SRPM を rpmbuild でビルドしようとしてみて
そのときに出てくる不足パッケージを yum で足してみろ。

足した後に再度 emacs23 ビルド・インストールしなおし。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 09:25:45.53 ID:7BzTgkzP<> >>834
VPSのデフォルトOSで採用されているのが大きいんだと思うよ。
一人で100個ぐらい契約している人もいるらしいし

まぁ俺も4つほど契約しているが、月数千円と安いからね。
自宅サーバよりも安く済むから便利 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 09:46:49.55 ID:UYc4ap88<> >>844
> 自宅サーバよりも安く済むから便利

鼻毛鯖買って1年使えばVPSより安くね? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 09:47:26.49 ID:svBz08Mt<> 安定性が全然違うし電気代とか考えればVPSの方が安いぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 10:30:19.80 ID:1rGt+Qn0<> VPS って 1つあたりが数千円/月じゃないの?
しかもネットブック並の性能で。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 11:04:44.87 ID:84w+Fa0Z<> CentOS5が採用されているVPS

OsukiniServer 450円/月
ServersMan@VPS 490円/月

ネットブックほどヘボくはないよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 11:19:38.12 ID:svBz08Mt<> >>847
いつの話だよw
GIPももらえるし色々調べてみろ。

俺は海外と国内で数社契約してる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 11:42:44.52 ID:ca6Ki6Ty<> 自宅サーバって、自作したPCに好きなOS乗っけて
いじり倒すためにやるんじゃないの?
VPSと比較してどうするの <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 11:48:13.21 ID:UMsAW6I2<> >>832
デブデブうるせーよこのハゲ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 12:41:00.94 ID:svBz08Mt<> CentOS使うならかわらんだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 13:29:03.02 ID:6WFYLKlm<> VPSのレンタルサーバが個人でも気軽に利用出来る値段になってるのは層だと思うけど、自宅サーバより安いかどうかは何とも言えないよね。目的による。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 13:38:01.10 ID:ppziXocJ<> CPUパワーの要る処理は自宅で、ネットの速度が欲しい処理はレンタルサーバって感じで使うかな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 13:48:46.96 ID:8NEGtoAd<> そして一時間で2,30台つかうならAWS <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 14:10:42.12 ID:aL40+pxm<> 今年は自宅じゃ、熱と停電が心配だ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 14:51:44.36 ID:DRF+KMc6<> >>855
起動時に繋がらないサーバ出来ちゃったり監視が面倒だけどな <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 15:26:37.11 ID:tpToVhZt<> Cen栃木OS <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 15:37:37.27 ID:Iz/MIcXq<> 遷都OS <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 15:52:18.46 ID:OMgCRqYH<> インストール画面見てニヤニヤするのが趣味ですが? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 15:57:41.94 ID:Gi1RKR6O<> >>860
っ さくら <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 19:03:33.92 ID:VBc11g1s<> レンタルじゃDVD-R突っ込んでバックアップできないじゃないか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 19:33:00.67 ID:zkESkwNH<> SL6使ってるけどSentOS6まだかよwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 19:34:43.66 ID:uL3lZA+9<> そんなに気になるのかよwww <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 19:54:13.11 ID:DRF+KMc6<> >>862
S3にでも置いとけば? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 20:34:38.67 ID:QNZXiTC2<> んで いつ6.0出るの?みんなの予想は? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 20:46:20.48 ID:+M0fpcnV<> 今さら 6.0 出るの? <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 21:10:23.72 ID:wJ5cx9Zd<> ま、6.1でもいいや。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 22:00:48.59 ID:/r1ljIQm<> 待ちきれないから俺自分でつくちゃったよ <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 22:46:40.12 ID:QW+elGUP<> Fedoraでいいや <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 23:18:38.18 ID:7BzTgkzP<> >>854
俺もそんな感じで使い分けている。
あと固定IPが欲しい時にも便利
まぁ自宅は半分固定みたいなもんだけどね。
(ルータの電源を落とすと駄目だけど、たまにメンテもあるし) <> login:Penguin<>sage<>2011/05/31(火) 23:52:35.09 ID:W4jiY+r+<> >>843
おぅ いぇすぅ
参考にしてたとこは --without-xって書いてたんでそのとおりに・・・
考えてて はまって この x って ウィンドウのことか・・・
でもつけないとビルドできんかったし・・・

もうちょい ぐぐってたら いいかんじなことみっけた

ほかのソフト入れてたりしてて
足りない lib* とか 出てくるんだけど package名と違うこともあったり四苦八苦してる <> login:Penguin<><>2011/06/01(水) 00:11:49.57 ID:Bn9EMYzV<> >>769
 /etc/redhat-release は、商用アプリのインストール時に、このファイルの
中身をチェックして Linux distribution や RHELの Version を調べ適応性
を見るので、商用アプリを使う場合は、/etc/redhat-releasae の中身を 本物
のRHLEと同じに書き換えないとインストール出来ない場合がある。このため、
この部分は Red Hat 社は黙認している。

>>870
 数年前は Fedora の Download, httpでのアクセス(yum)が多かったけど、
Fedoraは RHEL開発/デバッグのための、公開alpha/betaテストの為の無料
リリース版。そのためサポート期間も極めて短い。 Fedoraでの feedbackで
完成したのが、商用のRHEL。そのRHEL の公開されているソースから、Red Hat
のロゴを抜いて、再度 re-packageしたのが、RHELのクローンの CentOS/Scinetific Linux等。

 最近、それに気づいて業務用には Fedora から CentOS/Scientific Linuxへ
乗り替えた人が多いと思う。特に業務用サーバを長期間安定に運用するためには、
サポートの短い Fedoraは論外で RHELクローンの CentOSや Scientific Linuxを
使うのが賢明。 

 RedHat社が潰れると、RHELクローンも作れなくなるので、予算に余裕のある
企業/資産家の人は、是非、RHELを正式に購入してください。これで皆、平和
に共存できる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 00:22:43.79 ID:y4xIiAu+<> >>873
誰でも知ってる事をうだうだ書くなダメ男
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 00:27:35.16 ID:Bn9EMYzV<> >>874
じゃ、昔 CentOS が RedHat 社から、警告を受けた事をしってるのか?
どのような警告で、CentOS がどのように対処しているか、述べてみろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 00:33:01.17 ID:h6gaQiqC<> >>875
>874のような、無知な消防/厨房を相手にするな。 スレの無駄使いだぞ。
今頃 >874 が必死に検索しているのが、目に浮かぶ。
で、そろそろ、答えは見付かったかな? >>874 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 00:43:59.48 ID:1KDPROMV<> だから早く作れって。Fedoraじゃ不安定なんだわ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 00:50:51.18 ID:pI/xR9lR<> 「Centos6.0、でてこいよ」 「あいつに、お前のこと見せてやろうぜ」 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 00:58:58.67 ID:f+5Oxcgt<> はる(CentOS 6.0/6.1)よこい はやくこい
あるきはじめた みいちゃんが
あかいはなおのじょじょはいて
おんもへでたいと まっている

はる(CentOS 6.0/6.1)よこい はやくこい
おうちのまえの もものきの
つぼみもみんな ふくらんで
もうまてないよ、SL(Scientific Linux)にいっちゃうよ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 01:05:59.27 ID:TITlpK0/<>                   ∧_∧
                  ( ´∀`*) キャッ キャッ!
                 と  と ノ
                と  と ノ   ←879
         ∩_∧∩ 彡
         /丿・∀・) << タカイ、タカイ、 他界ぃ〜
     .   /     /
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 01:29:16.60 ID:uUfJmw8U<>
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  早くCentOS 6.0 出してください!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /


      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /  お断りします。   /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /    Dag Wieers    /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  / <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 01:35:33.03 ID:p0W0hI/n<> 部外者に断る権利あるの? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 01:42:07.31 ID:Tr89dmWK<> おう、俺も全権持ってるぜ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 01:47:09.79 ID:Huz3W72e<> CentOSが使えてSLが使えないとか言う奴は、CentOSも使えてない。
一緒に滅びろ。

ただ、CentOS は、RHELのクローンであり続けるだろうが、
SL は、RHELより適したディストロができたらそれに乗り換える可能性アリ。

たとえば、RHELを利用するコストがとてつもなく高くなってしまった場合など、
SLは滅びないが、RHEL互換ではなくなるだろう。
一方CentOSは追従するかもしれないし、滅びるかもしれない。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 01:48:27.14 ID:Pqts/6MS<>          __,,,.... -─- 、..,,_
       ,. '"´          `"' 、,_
     _,,.!-‐-、!_              `ヽ.
    _,.ゝ-‐‐-、  ヽ、__,ゝ-‐─-、__ノ^ヽ、.,_,',
  Σ7ヽ、:::::::::/、.,_____,.:‐ァ'" ̄ヽ、.,___,.ヘ、__  `'ーァ
   `ヽ;::、r''7´:.:.;:.:.:.:.:.:/ !:.:!:.:.:.:./!:.:.:.:.!:.:.:.:`ヽ.,_ノ_
    ノ'iΣ_/:.:.:;:':.:.:.:.:/-十 !:.:.:;' !:.:.:/!:.:.:.:.;ハ:::::::`フ  CentOS 6 まだなの?
   (  .|.:.:.:.;'.:./:.:.:.:.:,:'ァ=;-'、!:.:/ ,'.:./」_:.:.!/.:.:.!::cイ   開発のお兄ちゃん達、もう待てないよ。
   `ー!:.:.:.:レヘ.:.:.:.:/イi └i レ' / ,ァ=;、!`/!:.:.:.!_,.ゝ'      Scientific Linux 6 に逝っちゃうよ!
     !:.:.:.:.:.:.:.|ヽ/i, _!___リ_    i 'リ 〉ム:|:.:.;'   -、
    ,!:.:.:.:.;:.:.:.:!:.:.:! ,.,.,      . └'- i.:.レ'  __,,..ノ
    /,':.:.:.;':.:.:.:.';.:.:ト、         "'',ハ:.!     ___ノ
   .!/:.:.:/.:.:.:.:.ハ:.:.|7 、    ´   ,. イ.:.:.:.:',
   ,':./!,. '´ ̄ヽ !ゝ、,_`''ァー=i":.|:.:.!:.:.:ハノ
   !/ /     ヽ, `>、ハ_j`゙' 、!ヘ/  ,. '"´  ̄ `ヽ.
    /        、!ヽ、__}こ{,ハ   ';  ,' /´,   ,  、 ',
  rイ\_,/  ,    ∨::::::::}|::|{:::',   i、 ! ! /!_,レハノ,_ハノ
  `ヘr、/`ヽ、 i    八::::/^゙ー'-、!  ハノ| レi °_ ゚ i |!
     |^ーへこ二ハン_」::::|    rノイ_」 レ'V|>;--rくレノ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 02:14:19.64 ID:MoP3T9bi<> >>874 無知で超ダメ人間のお前に教えてやる。以下が答え。少しは勉強汁!

ttp://sourceforge.jp/magazine/journals/sado/87
Red HatがCentOSを商標違反で警告 2005年02月14日 00:00

CentOSの対応
ttp://www.centos.org/modules/news/article.php?storyid=66
<> login:Penguin<><>2011/06/01(水) 02:40:45.18 ID:7l/jI9/Q<> 長々と書いてる上に激しく間違ってる>>873www

商標法くらい読めよwww <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 08:30:19.41 ID:BC4lFgzo<> 朝起きたらダメ男が激しく騒いでいてビックリwww

自分の知っている事を必死にアピールしたいらしいwww <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 09:37:44.18 ID:v0jo9az7<> 負け惜しみか?w <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 12:08:50.98 ID:BC4lFgzo<> 勝ち負けを一人で意識してる・・・
そういうとこがダメ男なんだって

俺はコレを知ってんだぞ!お前はどうなんだ的な事を、まだ強調したいわけね
くだらん <> login:Penguin<><>2011/06/01(水) 12:18:39.44 ID:yh8613VG<> >>879-880
アホすぎて味噌汁噴いたw
職場なのに・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 15:07:04.02 ID:GDqL8rzt<> ぶっちゃけどうでもよくね? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 16:25:08.91 ID:r5W41ScI<> 決してどうでもよくない
重大な問題だ
さあ続けれ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 16:31:00.07 ID:sOyHIbbG<> http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ec/e1/sonia_bell04/folder/666771/img_666771_27188359_0?1303908952 <> login:Penguin<><>2011/06/01(水) 17:47:55.56 ID:yh8613VG<> さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 19:29:56.19 ID:P7XZymEi<> >>854
ネットの速度は自宅でやっても変わらんと思うのだが
自宅から操作する以上自宅と鯖の間の回線速度に支配されるだろう <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 19:35:01.50 ID:rRVk1DEz<> >>896
自分でしか使わんのならそうだろうが・・・。
個人用回線だと上り制限があるISPもあるしな。 <> デムパゆんゆん@6月は労働月間
【東電 77.7 %】 <>hage<>2011/06/01(水) 19:46:15.72 ID:bSTSrGBv<>
          ___
         /      \   ウガー
     ,---、  \    /\ ―、
      .l   l  (●)  (●) \ |
     |    |    (__人__)    | |
     .|   |    |!!il|!|!l|   / /
      ゝ      |ェェェェ|   ノ
      \         /
       /          |
      /          | <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 19:58:26.99 ID:VCqSAFpx<> 自宅でやったほうがネット速度は速いな
金注ぎ込めばレンタル高速回線も使えるんだろうけど <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 20:34:40.76 ID:c8ADqkrk<> >>899
>>897

ウェブ鯖立てたりする場合、下りより上り速度が欲しい。光にしろadslにしろ上り速度は貧弱だろう。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 20:38:48.69 ID:jq1Koi7K<> >>900
うちの環境(フレッツ光)では、上りの方が圧倒的に速い。
ていっても2〜3倍くらいだが。
多分、回線を共有している部分で、上りを使っている人が
圧倒的に少ないために、ガラガラ状態なんだと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 20:58:44.55 ID:Ums6zTki<> >>900
え?上りが大事なことくらいわかるんだけど
フレッツのマンションタイプ(VDSL)の上りが
BNRで23.66Mbps、ブロードバンドスピードテストで37.2Mbps出てるぞ <> 902<>sage<>2011/06/01(水) 21:06:23.48 ID:Ums6zTki<> ルータに直結したらBNRで32.52Mbpsまであがった
このくらいの速度でレンタルしたら趣味でやるにはさすがにお高くかかるでしょ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 21:11:37.04 ID:rRVk1DEz<> 公開鯖となると回線だけの話じゃないしなぁ。まぁ環境的に恵まれてれば選択肢もあるよねって話で。
そろそろスレ違いだよね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 21:24:19.13 ID:UYtxmu6R<> ネットの速度が欲しいならレン鯖という話から回線速度の話になったのに
自宅の回線速度の遅さから現実逃避。これがSendOS信者の現実。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 21:28:28.22 ID:1KDPROMV<> 京都府採用マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 22:00:55.53 ID:4cB+Jf9L<>          r-‐、   ,ィ=┐
     _,.-l::トミ:\// 斗.-―-..._
  -=二__: :}:}: : ヾ}''": : : : : : : : : : : `ヽ、    __
    /: :ノノ:/: : : : : : : :/: : : : : : : : :ミ=- 〃~》
   ,:': : : :{l{/:{: ゞ: : : : : / : : : : : : : : / : ∧≦≠ミx、
   /: /: : :/:{: : : : / : : / : : /:/ : : : / : : : ∧ヽ,,x彡'
  /:/: : :/i: : :i : : !: : :斗-/!:{ : : : /i: : : : : :ハ〃、
 ,:'/i : //{: ヘl: : :i: : ://  i/i: : : / ト、:/ : } : }: :ト\
/  i 〈/: i{ i : : iィ竓守` { i: :/__j: ∧ :/: ノi: :i
    i: : /:弋 i:l: : }i込;タ    }/,芳ハ : :/i :/l::|: }
    }ノ {: リ`ii: : j!  ̄      〈タ ノイ: :i/: L| j!  
        ∨ λ: リ、   、 _ '   / : {: ト、 : : リ
        ,,_Y ノ}ヽ、 _.......-‐<:i: :∧{ ヽ /
       /{{''"´ ノ   { `ーrァ、_ j/    ソ
      j! {弋゙辷ヽ    __r‐f/.: .: ヽ
      λ }.: {トミト-にフ斗'".: .∧.: {       お兄ちゃんたち
     ノ.: `j.: .: }i ii 不、ii  i{.: .: ゙、.: .:\    CentOS 6 まだなの?
    弋.: .:i.: .: {i /∧ }ll i) .: .: .}: .: .: 〉
      \{.: .: .:}i〈ノ ソ ii }}.: .: .:i/.:/    いつまで私を待たすの?
      〈人.: .: i! ii .X ii i{.: .: .:{-ヽ、     我慢できないわ!
        `「ゞ、_(} ii .X ii i).: .: .iハr'        もう、来て!   
          i ゙i.: .〈{ ii X ii  i).: .: i弋      はやく、ちょうだい!
        i V.: {i li X ii  i{.: .:∧ `ヽ、
          ノ ∨.:(i ii X ii  i}.: .: .`^ヽ `ヽ、
       /   }.:{i ii X ii  i}.:ノノ.: .: \  `ヽ、
<> login:Penguin<><>2011/06/02(木) 10:28:50.87 ID:NQCfOk73<> すみません、どなたかcentOS5.5以上で、Trac0.12以上をインストールできた方いらっしゃいませんか?
ソースコードから入れたApacheとの連携がずっと出来ずに困っております
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 11:08:20.61 ID:qv79xhXt<> >>908
rpmのhttpdなら動くってこと?
つかソースから入れたapacheのverは? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 12:16:28.28 ID:mRLDkEDI<> まるごとサーバーで借りてるんだけど、CentOSの5.0でPHPが5.1.6なんです。
アプリケーションを動かすのに、あるモジュールが必要で、そのモジュールは
PHP5.2以上を必要としてるんですよね。
安全にPHPをバージョンアップさせるにはどうしたらいいでしょうか?
yumを使ってアップデートしようと思ったけど、標準のrepoだと5.1.6以上はないみたいで・・・
redhatとかremiとか、外部のrepoを入れてみたけど、どうしても5.1.6以上は見つからなかった・・・。
ソースからmakeしてもいいけど、まるごとサーバーは必ずmysqlのところでmakeがこけるんですよね。
それで一度再起不能にしたしorz <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 12:30:26.96 ID:qv79xhXt<> CentOSを5.6にしてphp53を入れるという選択肢は?
mcryptとか一部のextは自力で用意しなきゃならんけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 12:33:07.35 ID:qv79xhXt<> 書いた後思ったけど、5.0から5.6だと流石にしんどいか。
後はutterramblingsレポジトリ使うという選択肢もあるね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 12:38:48.34 ID:mRLDkEDI<> >912
ありがとう。
utterramblingsも使ったけど、駄目だったです。
まるごとのサポに聞いた話だと、安全のためかなんか知らんけど、repoにロックをかけてるとか言ってました。
余計なことすんなよ・・・って感じです。
このサーバーは2台目で(同じくまるごと)、前機は上手い具合にPHPはバージョンアップ出来たんだけどなぁ・・・。
なんか仕様が変わったのかな・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 12:44:51.91 ID:qv79xhXt<> 「まるごとサーバー」って名のサービスがあるのかw 知らんかった。
詳しく仕様見てないけど、サポにそう言われたんじゃ仕方ないね。
(実際にどんなエラーが出たのか知らんけど) <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 12:49:31.47 ID:mRLDkEDI<> >914
「まるごとサーバー」って結構有名かと思ったけどそうでもなかったんですねw

repoのエラーじゃなくて、yum install php*ってしても,何も出てこずno〜〜なんとかって出て終了するんですよね。
phpをソースからビルドしようと思っても、mysql-develがインストール出来ないからコケルし。
他の所と契約すればよかった。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 13:09:37.52 ID:cAxyKXFu<> >>910
レン鯖板で聞いたら。
http://hibari.2ch.net/hosting/ <> login:Penguin<><>2011/06/02(木) 13:29:48.73 ID:NQCfOk73<> >>909
rpmではApacheを入れていません
特にPHPとMySQLなんですが、バージョンの関係でApacheも関連でソースから入れています
よってSubversionもソースからです
Apacheのバージョンはその時その時の2.2系の最新を毎回試しています
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 13:35:50.02 ID:7jbeaz8Z<> >>915
とりあえず
#yum clean all
やってから yum install しても見つからないかい? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 13:40:58.18 ID:nHt34tX3<> >>917
全部ソースから入れてるんなら、php もソースから入れて 5.3 にすればいいんじゃね?
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 13:49:10.96 ID:g5muaVJd<> >>910
>remiとか、外部のrepoを入れてみたけど、どうしても5.1.6以上は見つからなかった・・・。
そんなわけないでしょ。
誰かやり方を一から十まで、手取り足取りグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ

グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ

グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ


グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ

書いて差し上げなさい


グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ


グダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダグダ
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 14:40:43.31 ID:7Kw9Uimg<> >>910
そんな良くわからんとこ借りて悩むくらいなら、いっそさくらのVPSに乗り換えちゃうとか <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 15:08:07.17 ID:qv79xhXt<> >>917
VMで5.6使っての話だけど、rpm構成+trac0.12.2は動いてるように見える。
ただ割とハマりどころが多くてひたすらggrksった。手順メモる気にもなれんw

で、ソースから入れちゃった場合については正直アドバイスしようがない。
「できない」ってだけでエラーも何もないし。頑張れとしか。 <> login:Penguin<><>2011/06/02(木) 15:58:15.67 ID:2tITn1E9<> ソースから入れてるのにcentos 5.5以上とか条件つけても無意味すぎるだろw
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 16:16:29.79 ID:qX1vUUE2<> そして、CentOS6は1週間延びたわけだが <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 16:23:26.59 ID:9pWcKAyw<> >>913
root権限まである専用サーバーなんでしょ。
できないのはおかしい。

RAIDドライバが標準のじゃないから、Kernelのアップデートを禁止してるところ
なら知ってるけど。(俺はそれでも無理やりしてるけど)
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 16:47:41.10 ID:kfqO3xjl<> CentOSに限らないけど、Linuxの場合、依存関係が複雑でレンタルサーバとかでOSバージョンアップが難しい場合、非常にやっかいだな。
ApacheとかPHPは他のパッケージが依存してるだろうから、それはそのままにしておくしかないな。
/usr/local以下とかにApacheとPHP5.16をソースからインストールして、元々のApacheに対してリバースプロキシの設定して、5.16のPHPに飛ばすとか。
それがダメなら、レンタルサーバ移転だな。
よくLinuxはWindowsと比べてソフトのインストールが簡単とか言うけど、それは一面的な見方だよな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 17:04:08.54 ID:On/u27Ee<> >926
まぁ確かにWindowsの方が依存関係気にしなくて良いかもな <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 17:56:41.77 ID:kfqO3xjl<> 特にPHPの場合はバージョンによって挙動が大きく変わるので扱いが難しい。
Apacheとは1対1の関係だから、アプリケーション毎に別バージョンのPHPを使うって事が基本的には出来ない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 17:59:16.78 ID:DG9tPv+/<> また延期かよ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 18:31:07.78 ID:nPO8O8VC<> >>926
めんどくさいっていう部分に異論を唱えるつもりはないけど
その例だとWindows+IISでも複数のPHPっていうか任意のPHPを入れるのも
難しいんじゃない?

<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 18:35:41.36 ID:+zvPKjFw<> そんなに複雑か?
そもそもパッケージで管理してれば
インストール、アンインストール、削除、から
全てコマンド一発だろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 18:38:00.74 ID:duFeANGi<> せんとくんさんがお怒りだぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 18:43:36.01 ID:kfqO3xjl<> WindowsはウェブアプリをUIにするようなソフト、PHPに依存するソフトってまずないから。
それにIIS上のPHPに付いて言えば、FastCGIで動かすから、バージョン違いでPHPを動かす事も出来る。
まあ、Linuxでも頑張れば出来なくはないことだけど。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 19:23:53.72 ID:h8nkiei+<> >>926
自分でSPECファイルいじってリビルドすればいいだけじゃん。
元になるSRPMなんていくらでも転がってるだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 19:44:17.30 ID:+zvPKjFw<> Linux 使ったことがない、もしくはまともに使えないガキが
ロクに調べもせず妄想ぶちまけてるだけだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 19:45:41.52 ID:duFeANGi<> という妄想をするオッサン <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 19:45:57.14 ID:kfqO3xjl<> それが技術的に難しい作業だって事。加えて、PHPの場合、バージョンによって挙動が違うので、安易に新しいバージョンは使えない。
多分、システムPHPを/sbin/phpとかに入れて、ユーザPHPを/usr/bin/phpとかにして、分けた方が良いね。
すでにそういうディストリビューションがあるかもしれないけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:07:41.32 ID:Yrbn/lvw<> chroot環境作って入れるのは? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:17:01.03 ID:+zvPKjFw<> >>937
なんでパッケージ使おうとしないわけ?
最新版使いたければ、Arch使えよ。
常に最新版使えるぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:18:37.36 ID:kfqO3xjl<> レンタルサーバで、ユーザがOSバージョンアップするのは普通無理だろ。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:19:00.05 ID:+zvPKjFw<> ていうか、Cent 使ってて、最新版使いたいとか、
CentOS 使ってる意味殆ど無いじゃんw
枯れてて安定している物を安定してつかいたいからCentOSなんでしょ?
意味不明なオッサンだな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:31:19.59 ID:kfqO3xjl<> >>910の場合、今あるApche+PHPもスッキリ諦めてアンインストールして、AapcheもPHPも自分で入れ直した方が良いと思う。
今のPHPを残したいなら、新しいApacheは別ポートで立てて、古いApacheをリバースプロキシにしてしまうか。
で、MySQLでこけるっていうだけだとハッキリとは分からないけど、そのサーバにはMySQLの開発環境が入ってないのかも知れない。
まず/usr/local以下とかにMySQLを入れて、その後Apacheをコンパイルしてみるといいのでは。
Apacheがコンパイル出来たら、新しいMySQLは起動しないでそのままにしておけばよい。まあ、MySQLを入れ替えても良いけど。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:34:05.97 ID:8hNAKDDo<> >>941
おまえの価値観押し付けんなよ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:36:38.47 ID:+zvPKjFw<> >>940
ID:duFeANGi = ID:8hNAKDDo
一行レスのオッサンは黙ってろよw <> デムパゆんゆん@6月は労働月間
【東電 80.1 %】 <>hage<>2011/06/02(木) 20:44:42.93 ID:YBieTOZR<> ここで価値感について考えてみよう
せんとすの運用に価値観は必要であるか? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:49:41.62 ID:+zvPKjFw<> >>910 の場合、そもそも根本的な問題として、
バージョンが 5.0 のままであることがそもそもの問題であることから、
OS のアップグレードすることを考えるのが基本でしょ。

http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.6/Japanese
を参考に、バージョンを 5.5 移行すると幸せになれるよ。
yum clean all
yum update glibc\*
yum update yum\* rpm\* pyth\*
yum clean all
yum update mkinitrd nash
yum update selinux\*
yum update
shutdown -r now ← reboot とか。

自分で make 等でインストールしたのを管理できないんだから、
パッケージに全てお任せした方が絶対幸せになれる。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 20:50:24.12 ID:+zvPKjFw<> >>946
誤)5.5 移行 正)5.6 に移行 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 21:45:05.20 ID:o/lCqEc4<> >>946
まず >>913,915 で yum が使えないと言ってるようだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 21:53:39.74 ID:Y80sAQgM<> root で yum が使えんとか、釣りだろ。
>>918,925 やったかどうかすら返信してない。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:04:24.32 ID:mRLDkEDI<> まるごとサーバーのものだけど、実はphp5.1.6でimagemagickを使いたいんです。
そのためにはpeclを入れないといけないのですが、php-pearがyumで入りません。
imagemagick自体はyum installで入ったのですが、肝心のimagickがインストール出来ません。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:08:57.10 ID:mRLDkEDI<> 文字数制限め・・・。続きです。

go-pearでとりあえずpeclが使えるようにはなりましたは、phpizeではまってます。
どうやらphp-develをインストールしないといけないのですが、yumでインストールしようとしても
Nothing to doと出て終了です。RPMForgeやDig、eel,utterなんかのrepoを入れてもNothing to doです。
これ以上は手が打ちようがないのでしょうか?phpのバージョンアップなんかは無しの方向で・・・ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:09:15.73 ID:g5muaVJd<> グダグダグダ
自分で調べろよ
全部できるから

お前は鳩山以上のルーピーだ!!! <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:16:45.98 ID:mRLDkEDI<> >918
遅くなってすいません。yumと格闘してました。

yum clean allして yum update するとエラーで止まります。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:21:20.03 ID:ceeOcxEK<> いい加減にしようね ID:mRLDkEDI <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:22:14.97 ID:mDjOTe7k<> どうしても yum が使えないんなら rpm ファイルを wget とかで取って来て
rpm コマンドで入れればいいじゃない <> デムパゆんゆん@6月は労働月間
【東電 77.1 %】 <>hage<>2011/06/02(木) 22:28:01.74 ID:YBieTOZR<> 東京花子だろ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:37:56.02 ID:Y80sAQgM<> エラーがおきたのなら、少なくともエラーがおきた部分をそのまま見せなきゃ。
そもそも、yum の設定ファイルを見直すのが先だし、yum の設定ファイルと
リポジトリの設定ファイル晒した方が解決が速いよ。

「エラーで止まります」「しようとしたけど出来ません」「Nothing to doと出て終了します」

じゃ、何が原因かわからんでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:42:39.97 ID:5pDampTI<> 別にリンチしなくても <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:45:07.61 ID:t82JXNcy<> yum のdb再構成するパターンじゃないのかな <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:45:46.85 ID:sBh9a6rA<> ホントラナクソニートって感じ悪いよね。
いちいちキレないと人と会話もできないの?
Dagとかいう低俗サルは多分こーゆー環境に耐えられずに人間になりたいって思ったんだろうきっと <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:47:24.98 ID:t82JXNcy<> yum list|grep php
して、php-develあるのかい? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 22:47:34.51 ID:g5muaVJd<> くだ質池よ。ここは質問スレじゃございませんことよ。ばーか <> デムパゆんゆん@6月は労働月間
【東電 73.7 %】 <>hage<>2011/06/02(木) 22:49:24.18 ID:YBieTOZR<> >>960
当然だろ
俺たち犬使いを舐めるな <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 23:07:02.88 ID:tq2HpBbZ<> あのさー、根本的な質問していい?

なんでPHPなんか入れようとしてんの?
Trac入れたいんだよな?ウチのTrac突っ込んでる鯖にはphpなんぞ入れてないぞ? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 23:16:09.00 ID:gG8JbkFk<> TracLightingなら、Win機に簡単インストール出来るぞ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 23:18:01.39 ID:kfqO3xjl<> tracはソースからインストールしようとすると、超めんどくさいね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 23:23:20.88 ID:qv79xhXt<> つかTrac入れたいヤツとまるごとサーバーのヤツは違う人だろw <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 23:25:27.42 ID:mRLDkEDI<> >961
yum list|grep php しても、php-develはありませんでした。
cli、common、ldap、mysql、odbc、pdo、pgsqlがinstalledでした。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/02(木) 23:28:03.38 ID:8hNAKDDo<> Tracのインストールすらできないやつもいるのかw
できないならRedmine入れとけ <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 00:13:00.85 ID:05t5ATQS<> 970 なら次スレいってくる
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 00:16:41.40 ID:05t5ATQS<> 次スレ
CentOS Part 30【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1307027640/
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 00:34:13.49 ID:lUf7A9Qj<> >>967
あー、ごめんごめん。同じ人かと思ってた。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 00:47:19.08 ID:cH9FKUap<> yum の設定が治れば全部パッケージでうまくいく。
OS のバージョンもアップできるし、何も問題なく動く。
yum 治すのを優先させるべき。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 04:07:19.78 ID:MKUuE1As<> Nothing to do はエラーじゃない <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 06:48:11.16 ID:mEqOqZQb<> いえ、yumでエラーが出るんじゃなく、php-develがないためにimagickのインストールで
phpizeがないとエラーが出るんです。
phpをバージョンアップしようと、ソースからmakeしようとすると、mysqlのオプションを付けたら
headerファイルがないとエラー。mysql-develをyumで入れようとしても見つからない、という訳です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 06:54:20.97 ID:mEqOqZQb<> 何度もすいません。
yum.confを眺めていたら、気になる箇所があったんですけど・・・
exclude=kernel* perl* mysql* php* psa*・・・
と色々指定されていましたが、これがサポの言ってたrepoの規制なんでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 07:07:11.55 ID:AIzUZ+BP<> >>976
root 権限あるんなら、ソレ消せばいいだけじゃん。
kernel*, perl*, mysql*, php*, psa* ・・・
を yum で管理しません、って言ってるわけだから。

こう言ってはなんだが、自分でSPECファイルとか書いたり、
もしくは、自分で必要なライブラリくらい探せる人じゃなければ、
今後も同じようなトラブルに会いまくるよ。

素直に yum 使って管理しなよ。
ていうか、yum の使い方、設定等を勉強しなおせ。
昔はともかく、今は基本中の基本もいいところだぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 07:12:57.56 ID:AIzUZ+BP<> そもそも「まるごとサーバ」って、kernel アップデートを初期設定時に
禁止してるのであれば、「まるごとサーバ」で運用されているサイトって、
セキュリティーホールやらバグやら一杯ありそうだな。
ユーザの中には、全くアップデートとかしてない人もいるんじゃねーの?

2007年リリースから、今まで kernel アップデートしてないなんて、
非常識にも程があるわ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 07:44:13.53 ID:mEqOqZQb<> すいません。
MS-DOSなんかは結構使ってたのですが、会社からサーバーを渡されて突然これを管理しろ、と言われて
分厚いCentOSのマニュアル本を見ながら勉強していたところなんです・・・。言い訳ですけど。
これからもっと頑張ります。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 08:21:42.94 ID:RkcVoWKy<> 元々サーバを管理するスキルが足らないなら
ちゃんとしたサポートを受けられるところと契約しましょう。
もちろん有料のところね。

ちなみに、PHP関連はソースからビルドすれば可能だし
rpmを自分で作れば、後々管理も楽になる。
もちろん誰かが作成したパッケージを使えばもっと楽!
それをどうするかを考えるのもサーバ管理者の仕事だね。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 08:21:59.12 ID:UH9uOP8b<> スレがのびてるたびに期待してしまうのは俺だけか… <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 08:35:04.56 ID:rDMpXTXn<> 公式見ればいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 08:37:07.64 ID:Jp1eeSrZ<> >>979
おそらく、まるごとサーバ側は、Pleskとかのサーバー管理ツールでPHPやMySQL使ってるからバージョン変えたくないんだろうね。
PHPとかのバージョンあげても管理ツールは使えるかも知れないけど、多分サポート外になる。

ちなみに、Utter Ramblings(以下URと略)でPHPを 5.2.16に変える場合、依存関係でMySQLもUR版の5.1に変えなきゃいけない。
ApacheもURに2.2.17があって、一緒に変えることが推奨されてる。

Kernelの除外されてるのはおそらくRAIDドライバーに非公式のを使ってるからかな。
もしそうなら、下手にUpdateすると、次に再起動したらKernel Panicで起動しない。

/etc/modprobe.conf の alias scsi_hostadapter の後になんて書いてあるか晒してくくれば分かると思うが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 08:40:43.83 ID:mEqOqZQb<> >983
>etc/modprobe.conf の alias scsi_hostadapter の後に
confの全文がコレです。

alias eth0 tg3
alias eth1 tg3
alias scsi_hostadapter megasr <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 08:48:34.69 ID:Jp1eeSrZ<> >>984
はい。ビンゴ。俺のところと一緒。

CentOS 専用サーバ megasr あたりでググって見てくれ。
正直これまでのレスなどから、全体的にもうちょっと勉強してからのほうがいいと思うが。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 09:11:37.51 ID:gMf7dDjL<> >>983
Pleskは独自にPHPを内部で持ってるからOSで使ってるPHPとの依存関係はない
/usr/local/psa 以下にPHPも入ってるし、apc とかのキャッシュも入ってる <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 09:17:04.27 ID:Jp1eeSrZ<> >>986
いや、重箱の隅つつかれても...
サーバー管理ツール複数あるみたいだし、どれかとぶつかってるんでしょ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 11:55:13.96 ID:mEqOqZQb<> yum.confを修正して、yum自体をアップデート、さらにfastmirror追加で、ようやく望みのモジュールを組み込むことが出来ました。
色々と有り難う御座いました。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 11:57:41.67 ID:Jp1eeSrZ<> >>988
Kernelもアップデートしたの? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 12:03:41.59 ID:YsmO7EMQ<> Pleskってごく単純な作業だけならこれだけで済むけど、ちょっと変わった事やろうと思うと、余計に難しくなる。
確かApacheにPassengerをインストールする必要があったんだけど、Pleskの仕組みを1個1個追っていって、修正ポイントを加えても問題無さそうなとこ探してって。
Pleskをアンインストールしようと思うと、OS再インストールする方が早かったり。
Pleskに頼らないとサーバ管理出来ないぐらいなら、素直にWindowsサーバ使った方がマシだと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 12:25:55.29 ID:shobcGTt<> kernelのパッチがあたったから再起動したら立ち上がらなくなったぞ・・・ <>
忍法帖【Lv=3,xxxP】 <>sage<>2011/06/03(金) 12:34:41.93 ID:99gIeLTw<> 梅 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 12:36:03.99 ID:Jp1eeSrZ<> >>990
「初心者でも簡単」を売りにしたツールは、痒いところに手が届かないってのは世の常だよね。
俺は、SSH+コマンドでしか管理してないので詳しくはわからんが。
<> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 12:48:26.69 ID:AIzUZ+BP<> >>988
埋めついでにオメデト。
このスレが終わる前に解決して良かった。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 13:34:52.17 ID:mEqOqZQb<> 有り難う御座います。Kernelは怖くてアップデートしてないです。
apache、php、mysqlなども、安定動作している内は下手に触らないようにします。
ちなみに管理にはWebminとTelnetで行ってます。普段の操作はTelnet、ユーザやメールの追加にWebminを使う感じです。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 14:15:34.79 ID:Jp1eeSrZ<> まさかのtelnet <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 14:44:51.41 ID:V/ZXmtUl<> はっはっはご冗談を・・・え、マジ? <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 14:47:45.38 ID:ect8bm6v<> シリアル経由でダム端つかってるんだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 15:03:05.05 ID:lkZsyPDq<> 梅 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/03(金) 15:05:55.41 ID:hALhPECC<> 1000なら6.0は永久に出ない <> 1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>