login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 00:35:03 ID:RXfbFeMp<> CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
Fedora 12≒RHEL 6≒CentOS 6の予定で鋭意製作中の模様です。
前スレ
CentOS Part 25【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1283250261/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
<>CentOS Part 26【RHEL Clone】
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 00:35:49 ID:RXfbFeMp<> ● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPMforge
https://rpmrepo.org/RPMforge
RPM Fusion
http://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 06:19:01 ID:x5vhd+Wa<> proftpd最新verのRPMforge入りまだかー!!!
野良コンパイルするとあとのサポがめんどいんだー!!! <>
login:Penguin<><>2010/12/16(木) 07:42:42 ID:NakdL0lZ<> 最新ってのが 1.3.3c のことだったらもうあると思うけど
あと >>1 乙 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/17(金) 00:55:39 ID:LI/YodP/<> 1乙 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 17:39:47 ID:8LQTm/B3<> CentOSってもっと起動早くならないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 17:57:23 ID:U3MzPY8a<> 必要無いdaemonをどんどん止めていけばいい。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 18:03:09 ID:U3MzPY8a<> 意味がわからない人は実行しない事。
/sbin/chkconfig netfs off
/sbin/chkconfig nfslock off
/sbin/chkconfig rpcidmapd off
/sbin/chkconfig rpcgssd off
/sbin/chkconfig autofs off
/sbin/chkconfig cups off
/sbin/chkconfig pcscd off
/sbin/chkconfig hidd off
/sbin/chkconfig dhcdbd off
/sbin/chkconfig rpcbind off
vi /etc/inittab
--
id:5:initdefault:
--
5を3に書き換える。
その後、再起動する。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 18:06:24 ID:U3MzPY8a<> ほとんどの環境で、これもやって問題ないかも。
rpm -e bluez-utils
あと英語環境で入れるのも良いな。無駄な日本語環境が入らないからHDDの節約だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 18:46:13 ID:SXkM2+Mr<> 6はまだ?
クリトリスプレゼントになるのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 18:50:37 ID:oyBOWZRO<> クリトリスは死にました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 19:42:31 ID:rPnAIVVP<> 6になると勝手にext3→ext4にアップグレードしてくれるのかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/18(土) 20:27:57 ID:qIleM0wH<> ローカルリポジトリたてたー
でももうすぐ6になるんだよな・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 01:51:37 ID:FIHPrUP8<> UNIXが全然出来ない俺は、「管理者のためのUNIX」を読んでUNIX共通のコマンドに慣れてる最中なんだぜ。
全部理解したタイミングで、6でてこいー。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 05:26:09 ID:+OqrabQD<> 打衛門君に可愛がられてこい <>
login:Penguin<><>2010/12/19(日) 11:35:44 ID:R3Ru+yEo<> >>9
節約はいいことだが、日本語の言語も入れるくらい考えないといけないHDDの容量なら別の方法かんがえたほうがいいんじゃね
>>14
途中で挫折したばあいは永遠に出てこないことになるからそれはやめて
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 13:29:02 ID:5EWDnPuQ<> UNIX 共通のコマンドよりも、UNIX の全体像を理解した方が有益。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 13:43:03 ID:6PMsI3pR<> これは読んでおいて損無しみたいな本ってあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 13:44:51 ID:Es0RFCjY<> >>16
俺の感覚では
余計なもん消すのは容量の節約というより
yum update の時間節約という方が大きいな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 13:54:24 ID:5EWDnPuQ<> >>18 チョット高いけど…
はじめてのCentOS5 Linuxサーバ構築編 著者: ラクス
http://books.google.co.jp/books?id=NLbC_435sEkC&pg=PA161&lpg=PA161&dq=9784798025889&source=bl&ots=OgTNxeXkXM&sig=ywEODMjVDDn8na4j7cY79aP4_jE&hl=ja&ei=co8NTeH_AsPIce6nhLsG&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CBgQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 14:17:15 ID:+5tI0iTB<> >>18
MINIXオペレーティングシステム <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 14:27:39 ID:rVfa6Eqq<> >>18
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/server.shtml <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 14:32:01 ID:6PMsI3pR<> >20.21.22
即レスありがと。参考にしてみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 15:35:20 ID:dwUkqPW8<> とりあえずメリークリトリスまでには6来てくれよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 19:41:46 ID:+OqrabQD<> >>23
LinuxサーバHacksは基本的な事が書いてあるからお勧め、誰にでもお勧め出来る
今後Linuxをずっと使う予定があるのなら、確実に触る部分が多く載ってる
だけど少し古い <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 20:28:06 ID:C6BFQMFH<> >>25
7年前の本だけど、それでもお勧め? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 22:12:12 ID:+OqrabQD<> >>26
同じことを2度いわせたいの?馬鹿なの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 23:04:57 ID:aiUib+hj<> そのLinuxサーバHackとかいうの手元にあるけど
SSH2すら載ってなかったが、基本というか今では常識的になっている事と応用を紹介してたな
これ読んで理解出来るレベルなら、ネットで調べりゃ済むもんだけどね
むしろ俺はこういった本の紹介より、Linuxの事書いてる本の中で、読んで損するものが知りたいw <>
9<>sage<>2010/12/19(日) 23:06:04 ID:/8yXEWZ/<> >>16
どちらかというとコンソールが日本語になって文字化けで作業しづらいのが嫌いで、
日本語環境を抜いてます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 23:35:17 ID:dwUkqPW8<> 日本語環境で抜くとかなかなか強者だな。
俺はやっぱり洋ピンの方が好みだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 23:39:50 ID:/8yXEWZ/<> 高校の頃に放送あったふしぎの海のナディア以来二次専ですが何か?
NHKも罪作りだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/19(日) 23:55:44 ID:qCnIrW8L<> ナディアだけはNHKが絡んでいたせいで
ガイナックス謹製悩殺カレンダーに出られなかった罠 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 00:31:34 ID:bR5dWV/8<> >>18
UNIXの基礎概念
UNIXプログラミング環境
UNIXカーネルの設計 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 00:41:10 ID:rMbixCwo<> 古い本でも何がどう変わったかを調べながら
見るといろいろ情報があつまるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 03:51:29 ID:tkDmdKg6<> 今でもたまに赤帽7.2のオフィシャルマニュアルを見るな <>
login:Penguin<><>2010/12/20(月) 10:32:08 ID:ndqtKnDL<> 多少ふるくても本だと1つにまとまってるのがラクだな。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 18:31:33 ID:sSjDKUEZ<> いまサーバ構築のために色々なLinuxディストリビューションを比較しています。
CentOSがよさげだと思っているのですが、デフォルトでLVMになるのですか?
OSインストール時にソフトウェアRAIDのRAID1(ミラーリング)しようと思うのですが
この両方を実施すると、ミラーリング+ディスク容量の途中追加が可能になるという解釈で
よろしいのでしょうか?
ソフトウェアRAIDはhttp://www.miloweb.net/centos_install.htmlに書かれている方法を参考にさせてもらうつもりです。
ちなみにVMWare上で動かすつもりです。
なにかトラブル等の経験がおありの方はぜひアドバイスください。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 19:19:29 ID:pGZAu/cO<> >>37
がんばってください
いじょうです <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 19:33:59 ID:887P88d7<> ここはお決まりの:
「Ubuntuでも使ってろ」
でお引き取り願う方がいいんじゃないか
【初心者スレ】Ubuntu Linux 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290479238/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 19:37:53 ID:LxMZr9J4<> >>37
デフォルトではLVMになります。
RAID-1の上にLVMというのは私もやってますが、
特に問題はありません。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 19:52:00 ID:mmXNa1L1<> 個人的にLVMは大嫌いなので必ず手動でパーティショニングしてます
つまり好きにやった方がいい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 20:30:48 ID:tkDmdKg6<> 俺もLVM嫌い
特にRAID1でどうしても片方のHDDからデータ吸い出さなきゃならない時とか非常に邪魔になる <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 20:50:19 ID:pGZAu/cO<> ヘタに増設できたりすると余計なことを考えちまうから
物理ドライブ単位で区切られた方がスッキリするし、適当なところであきらめがつく。 <>
14<>sage<>2010/12/20(月) 20:59:10 ID:/nq26u/Z<> >>16
この本って、そこまでやばい本なのか?
今、P170まで来た。まだ、楽しんで読めてるふいんきなんだが……
ちなみに、俺は昔、「誰でも出来るLinuxサーバー」みたいな本で鯖を作った経験がある。
その時には、ちゃんとWeb鯖を作れた。けど、「わけがわからないけど動いてる」状態が嫌で、HDDをフォーマット。
「動かすなら、なんで動いてるのか理解したい」と思うようになった。
で、図書館に並んでる本をいくかパラ読みした結果、環境設定についても書いてあるこの本を選んだ。
「管理者になる〜」の内容を叩き込めたら、「図解でわかるLinuxサーバ構築・設定のすべて」と格闘する予定。
この目的に適った、もっと良い本があるなら教えて欲しい。
スレチスマソ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 22:16:11 ID:lKIfaVne<> 6まだ?我慢汁が出て来た…。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 22:45:49 ID:TllDZ1Us<> >>44
本がヤバいとかじゃなく「お前がちゃんと理解できるか信用できねえ」ということじゃないのかw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/20(月) 23:31:21 ID:/nq26u/Z<> >>46
なるほど把握wwwww <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 00:18:05 ID:fmXKqzt0<> なぜか厨房は「LVMが嫌い」と書き込むのが好きなようだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 00:48:42 ID:kJYFFgAp<> 俺も厨房だが、/sbin/fdisk -l /dev/sda でパーティションが見えないと落ち着かないのよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 00:53:13 ID:C303Tb82<> 鯖がわけがわからないのに動いてるって、高校生の自作鯖かよw <>
14<>sage<>2010/12/21(火) 03:19:25 ID:h4aFDC6f<> >>50
ダメ学生なめんな。お前の想像の、さらに100倍はだめだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 05:06:05 ID:Gy+0rDPo<> 初めての人がVMware上に立てるときには、LVMはお勧めしない。
拡張や縮小、バックアップも容易というメリットをかなり減少させるから。
面倒なようでもfdiskで/と/bootを切った方がいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 09:21:25 ID:7ZNMXIUv<> LVMがキライなのは単に理解できないからだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 09:52:59 ID:bSLJCTCk<> 「理解できれば皆好きになる」ってか?ww <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 09:59:36 ID:zJ4XTXZS<> 何を決めつけてるんだか
一番の理由はイメージバックアップのソフトウェアが対応してないから
それにメリットほとんどないしな、拡張なんてめったにやらないし、耐障害性落ちる <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 10:32:22 ID:tZmd9fid<> Keep It Simple, Stupid <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 13:03:10 ID:rBB5uyFv<> >>55
昔、お遊びサーバで100GB程のHDDを2ヶ月に1回は増設してたな。
lvm1の頃。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 17:44:55 ID:wfenjewp<> 理解できてるもんで十分ってんだから
そんでええだろ。
そっとしといてくれ
ちっ
orz <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 17:47:52 ID:bSLJCTCk<> >>58
誰だあんた?
どこのスレの誤爆? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 17:50:24 ID:94XvUqZK<> LVMが便利と思うかどうかは
使用目的とか運用規模とかで
話が全然変わってくるからな
個人使用だとメリットは皆無
つかデメリットの方が多い
と感じる人が多くても不思議はない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 08:47:34 ID:IwFvyoS2<> そういや5の時もscientificが先にリリースだったなぁ。 <>
login:Penguin<><>2010/12/22(水) 09:26:52 ID:uNQa1CgN<> 拡張性とか考えるとLVMという選択肢が出てくるけど
実際の所はLVMにしてても、結局はHDDを増設とか入れ替えになるんで結局はLVMとか使わないんだよね。
耐障害性を考えたらミラーリング、スピード取るならストライピング、どっちも欲しいならRAID5とか。
最近はSSDって選択肢もあるし。
CentOSってSSDってOKだったっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 10:45:48 ID:p/lxKeRL<> どっちも欲しいならRAID10じゃない?
RAID5ってなんだかんだで耐障害性低いよね <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 10:49:41 ID:IfrI1MFe<> 6マダーーーー??
今からXenからKVMへの移行準備しておいた方が良いのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 10:51:00 ID:l0eyvG7x<> HDD3台だとすると、
RAID5だと1台壊れても OK、2台壊れると終わり。
RAID0で3面ミラーだと2台壊れても OK。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 10:58:03 ID:wPpiE042<> RAID5は全く信頼してない、おまけ程度かな
RAID6かRAID10だね、10も壊れるディスクによっては2本目でイくけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 11:01:47 ID:1CS9T9A7<> RAID5はリビルドが走ったら負けw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 11:16:55 ID:+Oa+ni+M<> 知ったかと薄識どうしのスレチなRAIDの話はそろそろいいんじゃないか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 16:45:32 ID:dTTzQXDU<> 石橋を叩いて壊すタイプの慎重派なオレはいつもRAID1。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 18:13:13 ID:zDMcWIVe<> rsync で適当な間隔で手動コピーってのはどうですか <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 18:19:30 ID:1CS9T9A7<> rsyncはなぁ・・メタデータ変わらないで中身だけ入れ替わってて
それがコピーできてなくて大慌てだったことがあるならなぁ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 18:49:42 ID:PRfImzvt<> ディスクの冗長化とバックアップは意味合いが違うからな、分けて考えないと。
最近のdmraidの信頼性、安定性はどんなもんだろうか?
nvidiaのオンボードraid使ってみようかと思ってるのだが… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 18:53:10 ID:dTTzQXDU<> ぜーんぜん分かってないのですが
> nvidiaのオンボードraid
とか、ICH8Rとかの「RAID」ってのは、アレ何者ですか?
そんなんで、数万円するRAIDカードの代わりになるわけないとは推測つくんだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 18:59:49 ID:PRfImzvt<> fake raidでググルと幸せになれるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/22(水) 19:04:10 ID:dTTzQXDU<> >>74
わざわざすみませんです。おおきに。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/23(木) 00:30:38 ID:x2cRtj+r<> >>73
「Software RAID」でもググってみるといいかも。
要はその何万もするカードの機能をソフトウェア的にCPUが肩代わりしているというだけの話。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/23(木) 05:48:06 ID:5eBXETOy<> >>76
その書き方では純粋なsoftware RAIDと区別がつかない。
「何万もするカードの<大部分の>機能をソフトウェア的にCPUが肩代わりしている」
かな。
ちなみに
何度も言われているが「fake RAID」というのは不正確な用語。
RAIDとしてはfakeではなく、ちゃんと機能する。
一体何がfakeなのか、その対象が省略されてて意味不明。
「ケータイ」と同じようなもんだがw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/23(木) 08:05:08 ID:SOyRPJ69<> Anonymousの方ですか?www <>
login:Penguin<><>2010/12/23(木) 08:22:08 ID:nWAdRp3/<> RAID5だと1台壊れても OK、2台壊れると終わりというのは
そりゃぁ嘘だ。俺にゃぁRAIDは無えんでぇ。RAIDは俺の心
の底にあるんでぇ。上と下との瞼を合わせりゃ懐かしい昔
のどうにもなんねえRAIDの面影が浮かんでくらぁ。又やり
たくなったら、やりたくなったら、俺ぁ、瞼を瞑るんでぇ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/23(木) 16:53:27 ID:OIA+FV1r<> で、6はちゃんとメリークリトリスまでに来るんだろうな?
来ないなら俺、女の舐めちゃうよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/23(木) 21:43:03 ID:t0RUqW3X<> まだcentos6が出てないのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/23(木) 21:57:27 ID:9Kje/nwI<> まあ、向こうの国じゃクリスマス休暇なんてのもあるから、そんなに気張って焦ってリリースすることは無いんじゃないか?
年明け以降も視野に入れるべき。
何、一日一日をCentOS以外のことも集中して生活していればすぐに来る。
しかし、CentOS6ってことはFedora12以降の使い勝手が期待できるのか…楽しみ(*^_^*) <>
login:Penguin<><>2010/12/24(金) 13:37:39 ID:QE/ewVJ4<> きっと向こうではローストチキンつくったりプレゼントとかで忙しいんだよ。
俺はキリスト教でも何でもないから関係ないけどな。
つーかRedhatからの商標削除の作業って全部手動でやってるってわけじゃないよな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 15:07:56 ID:l1tHWPSd<> 俺は女とヤリまくりで大忙しな股間。
誰の誕生日かしらねーが有り難い事だ。
神様仏様ありがたやありがや。
なんまんだぶなんまんだぶ。 <>
login:Penguin<><>2010/12/24(金) 15:16:21 ID:QE/ewVJ4<> >>84
2次元に行ける方法見つけたの?
是非、俺にも教えてくれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 15:38:36 ID:ILQLJ1fQ<> >>83
全パッケージリビルドせにゃいかんからのう。
ごついビルドマシン寄付すれば少しは早くなるんでないかい。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 17:38:58 ID:sDnL5W/f<> >>86
Opteron以外お断りだってさ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 19:51:49 ID:LkG4k0DX<> RedHatもOpteronらしいな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 20:12:08 ID:iLW9Ccb6<> linux使うのにamdプロセッサ以外はないわな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 20:13:33 ID:4XLbtQ9n<> なんで? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 20:25:49 ID:iLW9Ccb6<> gccが生成したバイナリを最も高速に動作させる事が出来るx86互換プロセッサだから。 たぶんな…
異論どうぞ↓ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 20:28:40 ID:MfNQ1AvQ<> はい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 23:39:57 ID:zggAi5jR<> はいじゃないが <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 23:56:50 ID:iURU/DL7<> いいえ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/24(金) 23:59:19 ID:iLW9Ccb6<> intelマンセーな奴がたくさん出て来るかと思ったが、そうでもないんだな。このスレ住人はレベルが高そうだ… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 00:01:55 ID:Koxd+6vE<> レベル(笑) <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 00:31:22 ID:rbLCGxz6<> 「ラベルが高い」の間違いだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 08:01:46 ID:YL/3+rXc<> そりゃベンチ見てニヨニヨしたい訳じゃないからな
それにCPUよりメモリやストレージの方が重要な場合の方が多いし <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 10:18:16 ID:l6rMCiiZ<> 信頼性だよ。 AMDでも、クズはお断り! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 11:30:56 ID:H6UKqJaz<> 「えーマジ?フェノム?」
「デスクトップ用が許されるのはVIAだけだよねー」 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 11:44:08 ID:PN9a6oIA<> TDPには気を払っている。
TDP 65W超のCPUは使わないのがマイ・ポリシー。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 17:19:55 ID:yMwnEb2W<> 金がなくてXeon買えないだけだろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 17:23:02 ID:JNtWrh3F<> L5609の2wayはいいぞー <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 18:33:46 ID:YL/3+rXc<> Xeon買うなら同額でOpteron6128×4で組むわ
32コアになるし後々BulldozerOpteronに乗せ換えできるし <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 21:27:22 ID:KRSYmYvy BE:2349756566-2BP(0)<> サーバーの計算力=superpiで単純計算できると思う、Apacheではほぼsuperpiに比例する。
たとえば2分間あたりの計算量(コア全て含めた)を計算
30秒で104万計算できるのが2コアあるとする
2分では104万(1M)*4が計算終わる。=2分あたり4M計算のCPU
6コアで、1コアあたり11秒だと2分間では 1コア2分で11回104万計算=11M が6コア=66M
この場合superpi30sで2コアマシンと、11sで6コアマシンでは
6コアマシンが16.5倍の計算(apache,その他スレッド)を処理可能。=16倍アクセスを処理可能。
メモリ、ストレージ、回線等、他でボトルネックがあれば、そこがそのサーバーの最大能力。
つまりサーバーとは際限ないモグラ叩き、よく「特徴・長所があればいい」というが
サーバーに限っては平均能力を最大限高めるのが重要。ボトルネック=サーバーの限界能力だから。
ただし拡張性もあるな。メモリは増設できるがCPUは増設が難しいと、最初はプラットフォーム(高いintel系統 orCPUがたくさん収容可能なマザー)に資金を出すのもいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 21:33:11 ID:H6UKqJaz<> そんなキャッシュベンチで話をされましても <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/25(土) 21:34:00 ID:Q13YdP3o<> まあ、とりあえず目的が無いんなら、それでもいいんでね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 00:43:09 ID:jy4mV5CE<> サーバーの計算能力=superπってwwww
Apacheではほぼsuperpiに比例する。(キリッ
だっておwwwww(AA略) <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 00:52:14 ID:KmIWdFYm<> これはもう釣られてレスした奴が負けだろw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 01:08:10 ID:jy4mV5CE<> 久々に笑わせてもらったから負けでいいやw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 02:00:37 ID:shlImHnm<> でも本当にApachの性能がsuperpiで図れるって根拠をきちっと出してくれたら
うちのベンダの性能指標それで出させてもいいかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 03:59:53 ID:YhSizSWZ<> うちのWebサーバ用に検討してもいい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 11:33:20 ID:VWAqUQR2<> Apacheはそんなにきれいにコアの数に比例して性能がアップするか?
Oracleならほぼリニアにあがるが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 13:44:32 ID:7Pe8wfpj<> クリスマスプレゼントまだー? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 13:55:54 ID:ZMqccw/m<> ここで>>95がレベルの高いAMD話を <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 14:55:44 ID:LVzlh4ZC BE:2088672184-2BP(0)<> >>106
一応「業者」ですんで。
12万人/日アクセスのサーバーで計測した結果。superpi性能(コア数総合)とApacheCPU負荷はほぼ正比例。
根拠は「実測値のmrtgのCPU負荷グラフ vmstat idle」がそうなってるから。
ストレージ・メモリ・回線負荷がボトルネックに達してない状態でCPUのみを交換した場合のCPU負荷のmrtgグラフ vmstatでの長時間計測結果より。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 14:57:51 ID:LhJWk1sL<> >根拠は「実測値のmrtgのCPU負荷グラフ vmstat idle」がそうなってるから。
こんなレポート出してくるところとお付き合いしたくないな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 16:01:27 ID:z+0zGv2W<> かと言って、誰一人ロクなことをいえないスレ住人であった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 17:15:14 ID:VI+S4GjK<> >>116
12万「人」て・・・・
おもしろい事言う業者だな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 17:45:41 ID:qo8lySY1<> 普通ならpvだーね <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 18:28:57 ID:bjx28drc<> 年末は6弄りながらと思ってたが無理そうなのかね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 19:45:07 ID:YDjlozEJ<> こういう頭の悪いやつってどういう育て方をするとできあがるものなのだろう?
非常に興味がある。
まずはお前の両親にインタビューをしてみたい。
その後、母方の父親も調査しなければならないだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 21:13:03 ID:+XgdM07h<> そんなに自信満々なら論文書けよw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 23:10:44 ID:VWAqUQR2<> 120K??/dayって言ってるが、5k??/Hr=1.5??/Sec。ピークはいくつなんだよ?
どうせたいしたことないだろ。コア数がどうの、クロックがどうのというレベルか?
それにSuperPI比例だというのは、Intel>AMDもいいたいのかね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 23:32:08 ID:hhYLwKg9<> 変なの見つけた。
ttp://bijo-linux.com/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/26(日) 23:51:23 ID:/onJQfGS<> >>122
違うよゲーム機が原因だよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 00:02:22 ID:c9oaO6zT<> >>125
なんだコレww <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 00:20:04 ID:0hxq5iIy<> 美女時計のパクリか… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 02:55:52 ID:/Pyc19hF<> 意味が分からない文字列が書かれたボードを持たされて写真を撮られているって、なんだか凄く興奮する。
何も書かれていないボードを持たせて、コマンドはあとから画像編集で追加しましたとかなら許さん。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 04:54:59 ID:HEMsKo5P<> こんな時に限っていやらしいコマンドを何も思いつけない! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 05:51:25 ID:wwAto0QG<> unzip, strip, touch, finger, grep, mount, fsck, more, yes,fsck,fsck,fsck,umount, sleep <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 07:48:13 ID:M+CO62Kk<> >>125
killとかアレだろうなぁ <>
125<>sage<>2010/12/27(月) 09:29:46 ID:GHwF4lja<> >>132
俺が初めて見つけた時が、killだった。
にこやかに「kill」のボードを持たれてもなぁと思ったよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 11:18:09 ID:vfe5ELrJ<> >>131
すげぇぇw
grepだけ意味分からんが… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 11:21:41 ID:8I2T3PFn<> grepのコマンド知らないってこと?
煽りとかじゃなくてそれは驚きだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 11:23:50 ID:EzIbfcUl<> >>134はきっと女だw <>
login:Penguin<><>2010/12/27(月) 12:00:16 ID:GBFqJeFe<> 子プロセスが残って後々問題になるってオチがあれば尚良し <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 12:12:40 ID:vfe5ELrJ<> あぁgripか <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 12:22:28 ID:NSzZ6yzm<> yes って初めて知った。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 13:31:36 ID:8I2T3PFn<> えぇと……いやいいか <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 13:41:26 ID:LW22aKfp<> 1回目 ip6tables-restore
2回目 debuild
3回目 ip6tables-restore
使ったこと無いコマンドじゃなくよく使うの表示して欲しかった
なんか外れ引いた感 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 13:43:11 ID:6nvbDg2S<> すっかり雑談スレだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 13:45:05 ID:BUD5V09+<> 6でるまで暇ですから <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 14:40:14 ID:14z+DOjQ<> >>135
>>130
>>131
>>134
>>138
という流れだと思うが? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/27(月) 18:53:46 ID:QFyaxO8r<> >>125
なんかいいですね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 01:54:53 ID:8KbjU9re<> 須藤いずみさんとフルネームで名前が書かれてたが、いいのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 15:17:10 ID:8Ho88f5g<> adduser とか mkswap とかとてもHです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 15:35:15 ID:SNsBW9No<> 誰もフリップ持ってくれないのでわとw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 15:50:12 ID:aFyYx4Iq<> adduser は eject の後だな <>
login:Penguin<><>2010/12/28(火) 16:46:20 ID:pht1VOGj<> CentOS4.5を入れていましたが、yumのアップデートで4.8になってしまいました。
どのようにダウングレードを行えばよいですか?
よろしくお願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 19:52:23 ID:qE1rxZpS<> >>150
ダウングレードの手段なんて聞いたことないんだが、
普通に再インストールしかないのでは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 19:53:11 ID:oVygJKG1<> >>150
vi /etc/issue <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 19:58:48 ID:5Mzezt9d<> 何故、4.5にダウンしたいのかが知りたい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 20:17:35 ID:eUUUfBf5<> 釣りです <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 20:31:54 ID:SUePhbRm<> おれが女なら参加したのにwww
dirとかmdirとかあたりで。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/28(火) 20:54:42 ID:oM3YntiW<> んじゃ俺はdigで。 <>
login:Penguin<><>2010/12/29(水) 11:21:31 ID:SEnAnKGH<> 年末年始に障害が発生しませんように( -_-) <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 14:05:04 ID:1jNEvjlN<> rootでユーザーを作成して、rootでログイン出来ない様にしたあと、別ユーザーでログインしました。
ここにきて、sudoがnot in sudoersというエラーで使えないことに気がついたのですが、
OSの再インストールからはじめなければならないのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 14:09:15 ID:cRGkAxtP<> インストールメディア(DVD等)からブートして、rescueで起動、HDDをマウントして作業すればよい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 14:15:05 ID:1jNEvjlN<> >>159
ありがとうございます。VPSで借りているのでなにか手はないでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 14:32:05 ID:N9CDfFnS<> sshのrootログインを禁止しただけ?
それなら $ su - でroot権取ればいいと思うけど
そうでなければrescueか、シングルユーザモードでの復旧は出来るのかわからない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 14:44:22 ID:8BhF9oFh<> rootを使えなくしたんだから期待通りの動作じゃないの <>
login:Penguin<><>2010/12/29(水) 16:04:15 ID:SEnAnKGH<> rootでログイン出来ないようにしただけならsu -でrootになればいい。
作ったユーザーでも色々やりたいならvisudoあたりでconfいじればいい。
間違ってログインが出来ない状態になったんならrescueすればいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 17:37:15 ID:JYJOzekc<> 大方どこぞのさくらCentOS 利用指南でも読んで、
その間違いに気づかず、忠実にそのまま設定ミスを
したのだろう。
自分ちで試すマシン用意すればいいのに。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 18:08:39 ID:0n0KGorr<> >>158
ググっても自力解決できないなら、初期化した方がいい(早い)。VPSの管理画面とかでできるだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 20:11:25 ID:ola1S/s/<> キタ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 20:18:02 ID:LBscTeUQ<> キタ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 21:03:24 ID:ola1S/s/<> キタ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 21:24:34 ID:LBscTeUQ<> キタ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/29(水) 22:08:11 ID:8BhF9oFh<> ドコ?(゚Д゚≡゚Д゚)ドコ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 00:29:24 ID:NXQiBkas<> まじすか <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 00:35:24 ID:tYcExKrL<> 終わっとらん
ttp://wiki.centos.org/QaWiki/6/AuditStatus <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 09:25:04 ID:Hg2InjG4<> SL6でいいかと。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 11:21:09 ID:PjiJJvi8<> 釣りの翌日に本当に来るとはなぁ
キタ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 12:09:46 ID:6gqtFZgw<> キタ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 12:32:29 ID:PjiJJvi8<> ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 12:44:50 ID:bEj0z4Vz<> 無いじゃなイカ
誰かtorrentファイルうp <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 13:46:53 ID:L+Z++4D9<> 釣られた <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 15:52:45 ID:izff4EqV<> コネ━━━━━━ 9('A`)9 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<><>2010/12/30(木) 16:05:49 ID:2tx84bJe<> 予想2月だぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 16:28:50 ID:OSgj0NNV<> >>180
なん・・・だと。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 17:43:04 ID:L+Z++4D9<> 茫然自失 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 17:50:25 ID:bpiWJ6Ix<> クリスマス前後を予想してたんだが年越しか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 18:23:14 ID:muzcEpQz<> 昔は2週間くらいで出たのにな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 19:19:55 ID:Vf10GVjJ<> 援助が足りないのです <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 20:55:23 ID:PjiJJvi8<> まだi386だけみたいですがどうぞ
ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6/isos/i386/CentOS-6-i386-bin-DVD.torrent <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/30(木) 21:48:09 ID:GUA0BGRZ<> 開発に参加すれば、6のβ版なんてとっくにもらえてるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 01:44:00 ID:BtfjhBUo<> あいつ面白いと思ってやってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 03:59:48 ID:yeTb9SOa<> 6でたらまた6.1まだー って言うだけの事だ。
俺5.5で何の問題ないけどな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 04:37:16 ID:wypoBX9L<> せんとくんに求めるのはRHELの安定性とフリーであること。
6に求めるのは5より長いサポート期限と新機能。
つーわけで、6まだー? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 08:09:50 ID:jUDoRF+m<> 奈良県職員に採用されて定住の地も決まったことで <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 10:08:39 ID:nySfwm+O<> ttp://www.centos.org/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 10:44:53 ID:ltsgJitR<> CentOS5.5という古いバージョンが入ってるPCがあったので
# yum -y update
を実行しました。
すると色々とパッケージがDLされて数時間後にアップデート完了。
再起動するとカーネルバージョンまでちゃんと新しくなっていたのですが、
#cat /etc/redhat-release
を実行してCentOSのバージョンを確認すると
CentOS release 5.5 (Final)
と表示されてアップデート前と変わっていませんでした。
CentOSのバージョン自体をアップデートすることは出来ないのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 10:48:28 ID:jUDoRF+m<> >>193
できますが、今は5.5で行き止まりなので開通するまでお待ちくださいませ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 10:53:14 ID:nySfwm+O<> >>193
その方法で6になるはずだよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 14:52:06 ID:wypoBX9L<> >>193
5.5は5系で最新だけど。古いバージョンという情報はどこから?
>>195
6系は正式版出てないし、出たとしても5系からyum updateで6系にアップデートできないと
思ってたんだけど、できるようになったの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 15:45:46 ID:nySfwm+O<> マジレスしていただくと大変申し訳なく思いますww <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 16:32:59 ID:jUDoRF+m<> チッ
チッ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 17:18:25 ID:Q9+uUOQC<> Scientific Linux Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105235982/
こっちの方が早いから
こっちをインスコする。
んで、5.1が出た段階で切り替える。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 17:22:10 ID:Q9+uUOQC<> 間違えた。6.1 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 18:40:11 ID:LSiGNYhk<> >>193
yum updateでメジャーバージョンは上がらない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 19:55:14 ID:APd1k65g<> yum upgrade <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 20:02:42 ID:jUDoRF+m<> >>202
release-noteだったっけ?
新しいディストリのrpmを2つぐらい先に取り込む必要があるやぁね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 21:30:54 ID:TYDG0xGB<> CentOS6
ISOファイルで欲しいんですが…
まだなのでしょうか…
リンク貼ってあって、突撃してもダウンロードできないもんで…
マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン <>
login:Penguin<><>2010/12/31(金) 22:20:45 ID:qKkWSBbr<> 質問させてください
今、osXでvmware fusionを使ってcentOS5.5を動かしています(192.168.11.100)
で、このcentOSにmac側からPINGは通るし、ブラウザでcentOS中のサイトを閲覧できるし
centOS中でftpd(vsftpd)は動いてる状況なので(serviceコマンドで確認済み)、
mac側のdreamweaverでFTP設定をしたんですがFTP接続ができない状況です。
原因は何が考えられるでしょうか?
ちょっと心当たりあるのは、自宅の環境では家庭内のLANが192.168.0.***だったのに、
帰省したので192.168.11.***にかわったことです。
もちろん、centOS側での自己IPアドレスをそれにあわせて上記の192.168.11.100に変更したのですが…
それが原因でFTP接続できなくなったんでしょうか?
FTPサーバ単独でIPアドレス設定する必要なんてありましたっけ?
また、SSHもmac側からcentOSに向けて通らなくなっています、以下みたいな感じで。。
---
MacBook-Pro:~ hogeUser$ ssh 192.168.11.100
The authenticity of host '192.168.11.100 (192.168.11.100)' can't be established.
RSA key fingerprint is ec:64:e6:18:e1:51:25:fe:f5:d0:9d:48:43:de:2e:03.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
Warning: Permanently added '192.168.11.100' (RSA) to the list of known hosts.
Connection closed by 192.168.11.100
これも関係あるんでしょうか…
ご意見いただけるとうれしいです。
お願いいたします <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 22:28:48 ID:/FQx4jG0<> >>205
> 帰省したので192.168.11.***にかわったことです。
意味不明
帰省するとIPかわるってw
> また、SSHもmac側からcentOSに向けて通らなくなっています、以下みたいな感じで。。
おまえが晒したメッセージに解決方法が書いてある
よく読めよカス <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 22:52:12 ID:yAiOMV0W<> 6.0まだかいな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/31(金) 23:08:37 ID:WH/JabbU<> >>206
カスとはむごいがホントに書いてあるなぁ。
まあ、帰省が終われば解決するからそのままでいいんじゃ・・ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/01(土) 00:40:01 ID:G7OroNa+<> >>206
カスカス言う奴が一番カス <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/01(土) 00:56:42 ID:9TxiYXBL<> >>209
カスカス言う奴が一番カス言う奴が一番カス <>
205<>sage<>2011/01/01(土) 03:29:16 ID:FGu/BKy7<> やー、すいません、解決しました
tcp wrapperでのアクセスコントロールを変更するの忘れてました
どうもありがとう〜 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/01(土) 10:53:35 ID:p1pqrXkf<> やっぱりカス野郎だったな <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/01(土) 11:14:08 ID:C27xNyQw<>
, - ,----、
(U( ) 新年あけましておめでとうございます
| |∨T∨
(__)_) <>
デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中 【大吉】 【544円】 <>hage<>2011/01/01(土) 13:03:47 ID:ERi4T8Fu<> 元旦から全力でうんこしょんべんまきちらすせんとすスレのバカども
あけ
おめ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/01(土) 23:01:17 ID:rImLxyU4<> ッカス ッカス ッカス ッカス カスガ! <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 18:00:15 ID:CjfymRmn<> まだー?まだー?ってうぜーな。駄々こねる子供かよ。
だいたいなんでそんなに慌ててるんだよ?
ver5だからってハッキングされるわけでもないのに。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 19:40:34 ID:H+w69R6A<> redhatの買えばいいじゃん
昔より安いよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 21:57:29 ID:V2wo95PL<> おまえにとっては安いんだよね
じゃあ俺に買ってよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 22:06:29 ID:KmY2w5uf<> >>218
お前の命より5円チョコの方が価値あるのに? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 22:42:38 ID:V2wo95PL<> うん <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 22:57:45 ID:4vsXyT69<> centos 5.5 に samba 3.5.6 をインストールしているのですが
依存関係でエラーが出て進みません。
[現象]
[ソフト追加/削除]にて、古いsambaのパッケージをすべて削除。
http://ftp.sernet.de/pub/samba/3.5/centos/5/i386/
のパッケージをダウンロードし、[インストールパッケージ]を使い
インストールする。
たとえば、samba3-client-3.5.6-43.el5.i386.rpmのインストールを
試みるが、samba3-common conflicts with samba3-client
との競合のメッセージが出てしまう。
samba3-common は消しているのになぜか出てしまう。どう対応
すればよいのでしょうか。また、各モジュールにインストールの順序
というのはあるのでしょうか
すみません。教えてください <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/02(日) 23:47:45 ID:VQtKpwx7<> >>221
samba3-client をいれようと思ったら、
samba3-winbind
libsmbclient0
libwbclient0
も必要だと思われる <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 00:22:03 ID:8CuiFNph<> >>221
使い方書いてるよ。素直にyum使ったほうがいい。
http://ftp.sernet.de/pub/services/samba/yum.txt <>
221<>sage<>2011/01/03(月) 10:24:11 ID:VbwsB8EG<> >>222-223
回答ありがとうございます。
yum でインストールができました。
すみません、あと一つ。
swat のインストールについてはどうすればよいのでしょうか
sambaに含まれてもいないし、パッケージを探すにも見つからないのです... <>
login:Penguin<><>2011/01/03(月) 10:48:59 ID:fQ8RG0RS<> あけおめ
今年もよろしく <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 10:50:11 ID:tqG8d3iz<> >>224
yum search swat <>
221<>sage<>2011/01/03(月) 12:55:16 ID:VbwsB8EG<> >>226
ありがとうございます。
swat は既に入っておりました。sambaに同梱されているようですね。
結局、
cd /etc/yum.repos.d
wget http://ftp.sernet.de/pub/samba/3.5/centos/5/sernet-samba.repo
yum install samba3
cp swat.rpmsave swat
vi /etc/xinetd.d/swat
chkconfig swat on
で samba 3.5.6 へのバージョンアップが出来ました。
みなさま本当にありがとうございました。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/03(月) 14:35:30 ID:MZwIWugw<> 55で何の問題もないです <>
login:Penguin<><>2011/01/04(火) 10:21:36 ID:pkgbOIqQ<> 新年早々サーバーつくらねーといかんことになった。
どうせなら6で作ってバージョンアップの試験とか減らしたかったわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 16:02:07 ID:2bOoTz6F<> CentOS 6 Released <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 16:16:51 ID:olmMr8Hn<> まじすか <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 16:31:01 ID:46KLVAiv<> うそぴょーん <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 17:32:52 ID:olmMr8Hn<> 死刑〜 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 17:36:47 ID:amGC1IXI<> ひどいわ、騙したのね! <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 17:43:52 ID:d5w5hWRo<> 「人を見たらドロボーと思え」
って教わってきただろ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 21:11:12 ID:EAsDAuDh<> >>229
βでヤッちまえばいいんじゃねか <>
sage<>sage<>2011/01/04(火) 22:07:11 ID:6pnlSmez<> ベータでやってもベータから正式verへの試験があるんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 22:18:09 ID:EAsDAuDh<> そう?単なるアップデートでいつのまにか正式版同等になるんじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 22:58:16 ID:c/zBBVhe<> 正式版同等になったところでお仕事なら当然
「正式版になったブツとしての試験」するから意味茄子だと思う <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 23:41:05 ID:eeev4ddS<> 結局テストするんでしょ。
あわてないあわてない
ひとやすみひとやすみ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 23:45:34 ID:amGC1IXI<> マターリいこうよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 04:58:51 ID:rrUWmX6v<> centos5.5をサーバーとして使用していますが
20秒くらいの間隔でHDDアクセスしている現象があるのですが
この現象の原因を突き止める方法ってないでしょうか?
HDDアクセスは一瞬です。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 05:31:02 ID:byqvUnKR<> >>240-241
泰然自若としてますなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 06:53:54 ID:+t7ST9+R<> >>242
inotifyとlsofでなんとかしてみるとか。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 07:17:40 ID:byqvUnKR<> 1つずつプロセスをkillしてみる
泥くさーく原始的な消去法 <>
login:Penguin<><>2011/01/05(水) 07:24:15 ID:JYJ7VjpX<> syslogじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 13:25:51 ID:bLkrgqcf<> >>242
何か問題でも?
単なる好奇心? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 13:49:35 ID:vV7iRqpk<> WesternDigitalのGreenモデルHDDでInteliParkのタイマーとぶつかるのがイヤだとか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 13:54:23 ID:byqvUnKR<> Greenシリーズ選んじゃってる時点で残念賞だ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 14:44:36 ID:RAxPP5Z2<> millinuxで運用してるが
電源がすぐにおちるー
クロックダウンしたら少しはマシになったが
他に手はないものか。 <>
login:Penguin<><>2011/01/05(水) 14:58:00 ID:StFafqGl<> >>250
おもしろそうなおもちゃだな。
値段も安いし。
FANレスっぽいから熱で落ちてるんだろうけど
どれくらいの負荷かけて落ちるのか気になるわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 15:24:38 ID:byqvUnKR<> C3でもNehemiahだからcmov命令問題でインストールできない、はないと思うが、
LANは100Mbps -> Rhineチップ なので安定動作の面で不安があるし、
PATA/SATAのネイティブ速度相当でストレージがつながらないから
USB接続にせざるをえないので、NASにしたって遅いだけ。
安物買いの銭失いになるだけなので、
ホントに単なるオモチャと思って買う人以外は止めたほうがいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 18:05:56 ID:tOMoK32P<> WD、購入後2ヶ月経った時に中から猫の声がし始めて、そこから半年後にヘッダが逝ったわ <>
login:Penguin<><>2011/01/05(水) 18:51:08 ID:StFafqGl<> それ隙間からちっちゃい猫が入り込んだんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 19:28:30 ID:vV7iRqpk<> どんだけ微小な猫なんだよ! <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 19:45:37 ID:byqvUnKR<> ニィ ニィ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:14:29 ID:x4c3UnCk<> 6マダー?
今週末から来週にかけて20台くらいインストールする予定なんだから早くして!
...ください、お願いしますお <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:23:40 ID:ZrZ7Ktyj<> 2月ぐらいまでまったり待て <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:31:15 ID:vV7iRqpk<> ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< マターリ待とうよ♪
( ) \_______
| | |
(__)_) <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:32:36 ID:x4c3UnCk<> マターリすることにしました <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:33:50 ID:pBqq6fTh<> Scientific Linuxはもう出たみたいだよ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:51:52 ID:An/DR087<> でてねーじゃねーか <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 21:58:21 ID:ZqGIQ1xb<> stableじゃなくてもいーだろ <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/05(水) 22:04:38 ID:6BaIgW1C<> RedHatのbetaでずっと検証作業続けてます。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 09:08:46 ID:AhxeHp3P<> 実用は6.1出てからだろ
<>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 11:04:06 ID:dCBgO/AG<> キテネェ━━━━━━ 6(゚∀゚)6 ━━━━━━!!!! <>
login:Penguin<><>2011/01/06(木) 11:27:25 ID:zXVUEtAB<> 最近のCentOSだと実用はx.1からってのはあんまし感じないな
Windowsと違って気になるところはバージョンアップがんがん出来るわけだし。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 11:52:52 ID:cVccccLg<> ext4の安定度が気になる
ファイルサーバどうしようかなー <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 13:58:05 ID:LAi00ARV<> ext3だと大容量ファイル消すのに時間かかったからxfsでずっと運用してる <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 14:18:40 ID:zujCVWZf<> >>268 → >>265 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 15:41:15 ID:Bi1kDBny<> btrfsがstableになるまでxfsでいいわ <>
login:Penguin<><>2011/01/06(木) 18:09:53 ID:zXVUEtAB<> 6に変わってインストールの時の画像がどんな風に変わるのかが毎回楽しみだな <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/06(木) 18:14:35 ID:ema1e5QH<> 壁紙もどうなるかな <>