login:Penguin<>sage<>2010/08/31(火) 19:24:21 ID:mPa3Mw8w<> CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 24【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273976033/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS <>CentOS Part 25【RHEL Clone】
login:Penguin<>sage<>2010/08/31(火) 23:55:14 ID:meu1owED<> 乙 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/01(水) 02:48:54 ID:sFFWu0rK<> EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
ttp://fedoraproject.org/wiki/EPEL
Les RPM de Remi
ttp://rpms.famillecollet.com/
Oracle
ttp://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
ttp://elrepo.org/tiki/tiki-index.php <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/01(水) 13:32:56 ID:uEbyYa2V<> 6betaウマー <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 02:38:54 ID:9FCH57j0<> いちおつ
いつのまにか落ちてたなw
<>
login:Penguin<><>2010/09/02(木) 06:00:34 ID:+H8Q6lkZ<> nvidiaのドライバ入れようとしたらxen関係のエラーでインスコできないのですが解決策わかる人いますかね
カーネル変えずに入れるのは無理なんでしょうか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 06:20:53 ID:QOwLl46j<> >>6
>>3 の ELRepo じゃだめか
使えるかどうかあんまり知らないが <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 07:17:32 ID:+H8Q6lkZ<> NICは認識しているのですがVGA(8400GS)のドライバがインストールできないんです <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 07:49:29 ID:+H8Q6lkZ<> インストールしようとするとこうなってしまいます
ERROR:The kernel you are installing for is a Xen kernel!
The NVIDIA driver does not currently work on Xen kernels.
If you are using a stock distribution kernel, please install a variant of this kernel without Xen support;
if this is a custom kernel, please install a standerd Linux kernel.
Then try installing the NVIDIA kernel module again. <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 07:51:08 ID:Yj/TCM0m<> つ ttp://www.excite.co.jp/world/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 08:00:10 ID:+H8Q6lkZ<> >>10
>>6 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 08:03:51 ID:Yj/TCM0m<> つ ttp://dictionary.goo.ne.jp/jn/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 08:15:27 ID:+H8Q6lkZ<> 答える間違ってますよ荒らしですか^^; <>
login:Penguin<><>2010/09/02(木) 08:22:10 ID:hxr+junF<> 解決方法
方法1:NVIDIAの使用をやめる
方法2:XENカーネルの使用をやめる
方法3:死んであきらめる <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 13:51:10 ID:8QdiMzF7<> yum死んでる?
昨日からタイムアウトするんだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 19:02:29 ID:PcbVmkb3<> なんか、おかしくなってるサーバが多いみたいね。
でも、使えるところもあるみたいだから、何度かリトライすれば動くみたいよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/02(木) 21:58:15 ID:2wqAN57Q<> とりあえずミラーが浸透して落ち着くまで待ったほうがいいかもよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/03(金) 12:34:22 ID:nvC59XB2<> ミラーリストが取れないって言ってるね <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/03(金) 13:40:47 ID:KEPfy+Nf<> サーバ設定してるんだが、インストールさえできないのは勘弁して欲しい <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/04(土) 11:57:03 ID:ZZlDDOcg<> >>19
kddilabsかiijをBaseとしたrepoを書こう。
台数が複数あるなら、ISOを落としてどこかでLoopbackマウントして
ソレをHTTPでとれるようにすればインストールソース及び
パッケージは全部yumでいれれるべ。
インストが終わってからyum updateか、回避しなければいけないバグがあるパッケージのみ
ローカルに落として yum localupdate すればいいと思うよ。
もしくは、Spacewalk立てよう。 <>
login:Penguin<><>2010/09/04(土) 12:38:36 ID:14YV6/0g<> 教えて下さい。
ファイル等を削除しようとすると「エラー "同一のファイルシステムではありません" …」のエラーが出て削除できません。
どうもCentOS5.5ではNautilusのバクってことだけは分かりました。updateをして最新の状態にしていますが、当該事例についてはいまだに直っていないってことでしょうか?
いちいちShift+Delでの削除が面倒で困っています。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/04(土) 16:40:10 ID:XMPA/Vxp<> >>20
rikenとjaist涙目。
jaistなんか、中の人が書き込んでるのに。
つーか、誰かが
国内ミラーだけを対象にした.repoを自動で設定するrpmでも作ってくれれば楽かもしれないけどな。
confの書き換えがあるとしたら面倒かもしれないが。
もちろん、その「誰か」は俺ではないが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/04(土) 23:47:58 ID:jIhgkWgc<> jaistは常に一日遅れだからな <>
ftp.jaist.ac.jp<>sage<>2010/09/05(日) 18:13:59 ID:ZlCNFtPj<> >>23
それは気のせいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/05(日) 18:17:02 ID:91fnENju<> 一週間遅れになるどこかのミラーよりはマシだがな <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/05(日) 18:25:56 ID:MOTF17rH<> 私の中ではjaistとrikenがパフォーマンス含めいい感じです。
下手にfastestmirror入れるより全然良いと思ってます。 <>
login:Penguin<><>2010/09/05(日) 23:13:34 ID:F4NU/ePz<> 夕方の中国道といい今の東名豊川。
たまらんな今日の渋滞
1000円の乗用車は一旦高速おりればいいのに <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/05(日) 23:18:44 ID:+7uX+IZG<> ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 01:03:54 ID:EdjALgXt<> いつまでyum死んでんの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 05:34:22 ID:q+c3KT4Q<> >>805
つーか、文句言うならローカルミラーぐらい持てよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 13:09:28 ID:0PjyBAFA<> yum上手く動いてるっぽいが? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 13:13:37 ID:uOaG3y8U<> >>31
それは気のせいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 13:35:39 ID:i261u32H<> ヒント:yumがおかしいと騒いでいるのは単発ID <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 14:52:48 ID:1KPhQzFO<> う 俺だけですか? まじすか。
ローカルミラーって何なん?
さーせん。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 14:57:45 ID:0PjyBAFA<> >32
そうなん?
土曜もアップデートしてたけど、普通に動いてたし、
今check-updateしたが正常だぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 16:10:04 ID:Y8zY6VKU<> あの〜 こんな感じになるんですけどぉ
[root@srv1 ~]# yum update
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
Could not retrieve mirrorlist http://rpm.livna.org/mirrorlist error was
[Errno 4] IOError: <urlopen error (111, 'Connection refused')>
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: livna
[root@srv1 ~]#
どなたかご教授願います。mOm
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 16:13:40 ID:8z+Vd72V<> すれ違い <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 16:15:31 ID:uOaG3y8U<> livnaからアク禁おめwww <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 18:02:52 ID:f2v5ceFY<> どなたかご教授願います。mOm <--これまちがい
どなたか翻訳願います。mOm <--せいかい <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 18:13:00 ID:9ttwMUGJ<> ア アク禁て...
僕はいい子です。 <>
http://61-21-103-153.rev.home.ne.jp.2ch.net<><>2010/09/06(月) 18:31:12 ID:qbqHPib5<> guest guest <>
デムパゆんゆん@クーラー全開<><>2010/09/06(月) 18:48:47 ID:b6vxfb5b<> >>
\ U /
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ <バーカ バーカ >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ ノ −−−−
/ ∠_
−− | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) − _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 19:13:50 ID:dJw9XrYJ<> >>36
[Errno 4] IOError: <urlopen error (111, 'Connection refused')>
エラー4 IOエラー:<urlオープンエラー(111,'コネクションリフーズ'>
urlが開けません。接続が拒絶されました、だろう。
<>
デムパゆんゆん@クーラー全開<><>2010/09/06(月) 19:27:54 ID:b6vxfb5b<> あなたと繋がりたい
いいから押し倒せ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 19:44:12 ID:hnIToz5Z<> >>43
なんでですかねぇ。
僕はいい子です。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 20:09:25 ID:kBpeJkmN<> w2kサポ切れでcentos5に乗換ますた
Linux使いの俺ってカコイイ!マジで!
コマンドとか意味わかんないけど
ubuntuにいった方が幸せになれますか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/06(月) 20:14:12 ID:f2v5ceFY<> あなたの場合は絶対にコマンドいらずのUbuntuの方がいいと思います <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/07(火) 05:16:44 ID:E8EdfUXy<> >>46
win2kに帰った方が良いよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/07(火) 09:38:17 ID:zZtPeyJ/<> Windows Server 2008でも使ってれば? <>
46<>sage<>2010/09/07(火) 09:42:14 ID:U87qo0ID<> >>47
メインにはubuntu入れた。おいらでも使えるw
rpmの入門書買ったんで、サブはもう少しcentosで頑張ってみる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/08(水) 00:13:01 ID:egprvgds<> ttp://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge?action=show&redirect=Repositories%2FRPMForge#head-20e1f65f19ccf2f5fbf5adb30dbaf5ea963a64ae
rpmforgeを上記のとおりpriority設定したして追加したんだが、
perl-DBD-mysql
perl-IO-Compress
がrpmforgeの方から勝手にinstallされて既存パッケージをリプレースするっぽい。
避ける方法ないですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/08(水) 08:12:27 ID:3zPgDZt0<> exclude <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/08(水) 19:36:01 ID:MdT0Stu2<> 自作のプログラムを自動起動させたいのだけど、やり方がわかりません。
詳しい人、ヒントくださいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/08(水) 19:40:48 ID:jcjVlOj4<> rc.local <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/08(水) 19:44:26 ID:tFv+dAQi<> chkconfig or cron? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/08(水) 21:24:31 ID:MdT0Stu2<> >>54 サンクス把握した。 <>
53<>sage<>2010/09/09(木) 19:25:32 ID:LY0Qaf7T<> >>54 今、それとは別にchkconfigで奮闘中。
>>55 chkconfigです。スクリプトは書いたけど、デーモン化でちょっと積みかけてます。 <>
login:Penguin<><>2010/09/09(木) 21:43:31 ID:a7jf8Ppr<> rubyのパッケージがずっと1.8.5だけど、どうして1.8.7に上げないか教えてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/09(木) 22:34:43 ID:xeS+psvh<> RedHat社にそういうマイナー言語使っているやついない
ユーザからの要望もない <>
53<>sage<>2010/09/09(木) 22:37:46 ID:LY0Qaf7T<> よし、無事にchkconfigに登録して、再起動後の正常作動を確認しました。
どうもありがとうございました〜〜。 <>
sage<><>2010/09/09(木) 22:40:41 ID:a7jf8Ppr<> MySQLも止まってるぞ、サボってるんじゃねーの <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/09(木) 23:21:36 ID:QC0on1Pm<> redhatで互換性を損なう変更が含まれていると判断したからじゃね <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/10(金) 00:54:20 ID:FC5kVrwN<> >>58も>>61もなぜFedoraの状況を調べないんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/10(金) 09:43:26 ID:jcVST2wb<> ただのかまってちゃんだから <>
login:Penguin:<><>2010/09/12(日) 12:01:24 ID:2JSFTK2p<> HP の ML110G5 というマシンですが、CentOS 5.5がどうしてもインストールでき
ません。「日本語がこのコンピュータでは対応していない」というようなメッセー
ジがでてコンソールモードでしかインストールできません。他のマシンでは
CentOS 5.5は問題なくインストールできています。このマシンでは、Windows7
Pro 64, ubuntu 10.4 などはインストールできました。
マシンの構成は、
【CPU】AMD Phenom II X2 550
【Mem】6GBytes Dual ECC
【VGA】Palit GF9800GT Green
です。こころあたりある方おりませんか。今日、CentOS 5.4をインストールした
ら同じ現象が起こりました。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/12(日) 12:16:03 ID:T60rMXbH<> >>65
標準のビデオカードドライバが対応していないだけ、
CUI(or VNC)で普通にインストールして、
後でnVidiaのドライバを入れると良いよ <>
login:Penguin:<><>2010/09/12(日) 12:37:31 ID:2JSFTK2p<> >>65
ありがとうございます。明日、作業所でやってみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/12(日) 12:40:55 ID:Pd4xtAGv<> >>65
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1282411119/126- <>
login:Penguin:<><>2010/09/12(日) 13:01:41 ID:2JSFTK2p<> >>68
そこから移ってきました。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/12(日) 14:10:40 ID:lNm3/feB<> >>68のスレで答えもらってるんじゃん。 <>
login:Penguin:<><>2010/09/12(日) 15:52:50 ID:2JSFTK2p<> >>70
それは正しいのですが、現状はUbuntu, Win7が稼働しているマシンなので、
グラボを外さないでCentOSをインストールしたいというのが本音。それと、
GF9800GTのドライバーをCentOSがサポートしていないというのは考えられ
なく、他に原因があるのではないかということで投稿しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/12(日) 15:59:51 ID:RQvhQ41x<> で、結局のところ、ML115なの? Intel Celeronなの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/12(日) 23:00:23 ID:nLYPOmSB<> 赤帽のソースを元に2ちゃん発ディストリをリリースする
その名もモナックスとかね <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 14:59:35 ID:KZny1JEC<> モニタのないマシンでcentOSってインストールできますか?
あるいは別のマシンでCentOSをインストールしてモニタのないマシンに移してから
起動はできますか?ubuntuではできたのですがどうもcentOSでは起動してくれません。
何か設定忘れがあるのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 15:14:43 ID:YyHrA4nc<> インストール後にモニタ外すんじゃだめなの?
モニタ繋ぐ口が無いマシンというのはあまり考えられないんだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 15:31:29 ID:KZny1JEC<> >>75
PCというかNAS(Acer H342)にインストールしようとしています。
ubuntuでできるならcentOSでもいけるかと思ったんですがどうも起動途中でとまっているようでして・・
モニタがつなげれないので何が起きているかもまったく分からずで・・・
解決方法があるならそれをやるのですが無ければビデオカードを買おうかと
思っているところであります。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 15:37:19 ID:8QwDJlXW<> VNC <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 16:13:41 ID:0T8VJDMW<> >>74
リモートでインストールを行うには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a002remoteinstallvnc.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/999remoteinstalltelnet.html
説明ではFedoraだけどCentOSでも同じように使えるはず。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 16:35:03 ID:KZny1JEC<> >>77-78
試してみようと思ったんですが何も見えないため
電源入れた後どういう状態なのか全く分からないんですよね・・・
さすがにこんな状態ではお手上げでしょうか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 16:37:18 ID:GcDDhZP6<> このスレには上級者が住んでいるみたいだな。
お気に入りにいれとくか <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 17:38:52 ID:dD+5sBeK<> >>79
H342でも使えるそうだから作れば
H340 VGAケーブルを別な部材で作ってみた。(鳩の谷の街)
http://hatono-tani.spaces.live.com/blog/cns!9BA042B4FB258CA1!3932.entry <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 18:24:39 ID:KZny1JEC<> >>81
それも考えてはみたんですがどんな部品が要るのかよく分からないので・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 18:54:54 ID:wC7zRhqj<> Python嫌われてるな
http://slashdot.jp/askslashdot/10/09/08/2228201.shtml
http://teddziuba.com/2010/09/programming-things-i-wish-i-knew.html
Don't do image processing work with PIL unless you have proven that command-line ImageMagick won't do the job
しかしpirutとかシステムの根幹にかかわる部分がpythonなのってやばくないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 20:14:56 ID:j8Xodwqm<> やばいのはおまえの脳じゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 20:32:43 ID:p4AQ5Peg<> 6.0マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 22:19:16 ID:Ua5lxi5e<> >>79
やったことないからあまり力になれないけど、
シリアル端子付いているなら起動時の出力をシリアルに
だす事もできらしい。
serial-console.txt あたりでググると幸せかも。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 22:29:01 ID:GcDDhZP6<> >>83
お前、そんなに悔しかったのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 22:42:58 ID:+K+mjZ/y<> >>76
HDD引っこ抜いて別PCにマウントしてログあさればいいんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 22:54:42 ID:rEwDUYrP<> >>88
もっと詳しく。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 23:11:20 ID:dD+5sBeK<> 自分で言ってるようにx1動作するロープロビデオカード買って
内部x1に挿すべきだと思う
今後の為にも <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/13(月) 23:16:02 ID:Njp2kBgP<> 散々あれこれ頑張って結局menu.lstの一部変更するだけだったりして <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/14(火) 10:40:48 ID:YBxtG1t1<> てす <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/14(火) 11:02:12 ID:YBxtG1t1<> やっと規制解除(^^;
/var/log/messagesとかの起動ログ見てみたら? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/14(火) 19:17:54 ID:CdjM+Q4o<> RHEL更新、ドルで買おうか迷ってる。
買った人いる?
ライセンスキーだけの商品だしなぁ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/14(火) 19:38:39 ID:whCrpYnX<> Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221867515/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/14(火) 19:41:02 ID:CdjM+Q4o<> >>95
ごめん、RHELで検索しても出てこなかったので・・・。
逝ってきます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/14(火) 23:53:17 ID:WsXE4oJf<> ちょうど少し前にビデオカードの話題が出たが、
今日まさに古いPCIスロット用のビデオカードが
役に立ったぜ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 16:30:22 ID:hAgj0y25<> ドライブドアのRAID5HDD を USB で CentOS 5.5 につなぐと、
なぜか2Tちょいしかみえん・・・
どうなってるんだろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 16:36:29 ID:9CrIAdx1<> B1) give a kernel dev at that prominent North American Enterprise Linux vendor (who runs Enterprise
Linux instead of Fedora) a 2.8TB USB disk to play with
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 16:50:17 ID:7tKq3S8G<> >>98
ファイルシステムはext3? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 17:03:57 ID:hAgj0y25<> >>99
とてもありがとう。kernelをcentosplusから入れてみる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 17:05:43 ID:hAgj0y25<> >>100
はい。ext3。Ubuntuでpartedしたんだが、CentOSで見えなくて困ってた。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/16(木) 19:02:07 ID:rnx5N/yA<> 未だmt-daapdのiTunes10問題フィックス版が来ないなぁ。 <>
login:Penguin<><>2010/09/16(木) 23:33:39 ID:rfUDxwbg<> めちゃめちゃ抽象的な質問ですが、もしご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
今MacOSXでサーバ運用してるのですが、できればCentOSに移行したいと思い、作業をしているものです。
PHPにてWebアプリケーションを作っているのですが、Macではエラーが出なかったのに、CentOSでは、やたらとエラーが出まくるんです。
一応CentOSのPHPも5.3にアップして、MySQLも5.1にしたのですが、エラーが出続けます。
特にarray_mergeとか、array関連のエラーがやたらと出るのですが、CentOS上のPHPってarrayに対して、
他のOSとは異なる処理若しくは注意が必要なのでしょうか?
(そもそもMacが特殊なんでしょうけど)
もし心当たりのある方がいらっしゃったらお教えください。お願いいたします。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 00:00:10 ID:rTXWT/rY<> >>104
マカ死ね!
エラーメッセージくらい晒せ阿呆
そしてこっちの板行け
WebProg
http://hibari.2ch.net/php/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 00:07:25 ID:oPa8wadK<> Macでは警告が表示されないよう設定されてただけだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 00:18:37 ID:sU5izE/n<> >>104
php.iniをくらべてみ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 00:40:09 ID:uyG6o6AQ<> エラーと警告ごっちゃにしてる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 05:43:15 ID:ULRLcPcc<> phpならしょうがない。仕様です。 <>
login:Penguin<><>2010/09/17(金) 18:02:16 ID:tkZR+f0s<> どちらで質問したらいいのかわからないのでここに書かせてください。
CentOS5.5のVPSサーバを借りています。
ディスククオータを設定したいのですが、(一般的に考えて)可能でしょうか?
http://good-stream.com/goodstream/rhel/centos/quota.html
↑こちらのサイトを見てみたのですが、
> ディスククオータを設定するには、"/home"を専用のパーティションにする必要があります。
との記述があります。
"パーティション"というものもよくわかっていないのですが、VPSサーバでも後からなんとか設定できるのでしょうか?
ヒントだけでもいただければ幸いです。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 18:12:54 ID:xF3nQXIt<> そのVPS、再販可能なのか? <>
login:Penguin<><>2010/09/17(金) 18:18:59 ID:tkZR+f0s<> >>111
はい、再販自体は許可されています。
<>
110<>sage<>2010/09/17(金) 18:25:45 ID:tkZR+f0s<> ちょっとだけ質問に補足をさせてください。
一番知りたい部分は、「OSを入れ直すことなくディスククォータを導入できるのかどうか?」という点です。
どうぞよろしくお願いします。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 18:30:22 ID:xF3nQXIt<> デキルヨ。
まずddを使って大きなファイルを作ります。
-- 続きを読むには、以下の口座に... <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 18:32:33 ID:l+jmsRTQ<> dd if=/dev/zero of=/dev/sda <>
110<>sage<>2010/09/17(金) 19:17:24 ID:tkZR+f0s<> >>114
ありがとうございます、できるんですね。
ddというコマンドは初見ですので少し調べてみようと思います。
>>115
そのコマンドは何となくフォーマットするコマンドな予感がするのでVMware上のCentOSで実行してみました。
無事、起動しなくなりました。
教えてもらって何ですが、ホントにそういうのは勘弁してください。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 21:36:27 ID:OIRjFb1q<> > ディスククオータを設定するには、"/home"を専用のパーティションにする必要があります。
quota設定するのにこの必要はない。
現状のままで出来る可能性が高いのでまずは試行してみるのが良いと思います。カス <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 23:24:20 ID:tOjRTM2K<> てか、パーティションも分からない調べられない奴が鯖再販、しかもVPS上でなんて嫌な予感しかしないから止めてくれ、マジで。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 23:35:06 ID:ppxGjeYw<> 昔から住みついている「週末かまってクン」なので無問題。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/17(金) 23:54:54 ID:Nc29g6mJ<> さくらVPSのCentOSに、海外のクラッカーサイトが種を植えまくってる件 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/18(土) 00:13:16 ID:lUXyZDA8<> さくらだからしかたない <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/18(土) 05:00:09 ID:VsGPvBrf<> >>120
いま、さくらのVPSスレによると無法地帯らしいぜ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/18(土) 06:44:44 ID:A1CiIdiB<> 2週間お試し付きなのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/18(土) 10:11:39 ID:+XV8hzPA<> PCうぉっちでレビューしてたが、
ぜんぜんダメっ子なんだな、さくらVPS <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/18(土) 18:32:11 ID:tUg6XKGo<> DTIのServermanもCentOSだけど、こっちは大丈夫? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/20(月) 14:01:55 ID:pCLR9T65<> OpenVZとHyperVくらいは違う。 <>
login:Penguin<><>2010/09/28(火) 01:28:38 ID:meUGQ02+<> age <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 10:21:06 ID:vqwUX8bZ<> Cent OS 5.5
apacheのHTTPヘッダーにcharset=utf-8を表示させたいけどどうすればいい?
教えなさい。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 10:27:27 ID:42nizal1<> そういう CGI を書く。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 10:32:49 ID:vqwUX8bZ<> header("Content-Type: text/xml;charset=utf-8");
と書いても出ないんだよ
ちゃっと教えなさい。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 10:47:52 ID:6fkqiZR6<> >>130
使用するプログラムも書かないで回答とな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 11:07:46 ID:vqwUX8bZ<> あ、わりー、出てたわ。
糞IEが表示してなかっただけだった。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 11:37:21 ID:42nizal1<> 今後はこっちでやってね。
WebProg
http://hibari.2ch.net/php/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/28(火) 16:11:48 ID:bvB+2NCi<> なんだこのクソガキは <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 01:13:59 ID:je7pE6l3<> >>132
糞はIEじゃなくてオマエだろ
糞低レベルな書き込みしてんじゃねえっての <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 09:21:07 ID:yjNgfEZJ<> >>135
俺も同じこと思った。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 11:30:35 ID:F3yXi5Gl<> セント君はやさしい人の集まりだったんだけどな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 15:26:07 ID:3kLhwMSN<> 糞は、スルーが基本だろ
親切ぶって相手すんな
<>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 18:45:10 ID:jeMZvjSG<> 6はいつになったらリリースされるんだっ <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 20:04:12 ID:6B+u5O/M<> 赤帽に聞くといいかも <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/29(水) 21:42:31 ID:NLA6NHMz<> 6はバグだらけなんでしばらく延期
しかしFedoraユーザが人柱にすらならないロードランナー揃いという方がより深刻な問題 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 17:05:09 ID:tXcb6dlI<> >>141
> 6はバグだらけなんでしばらく延期
>
> しかしFedoraユーザが人柱にすらならないロードランナー揃いという方がより深刻な問題
おまえがいうな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 17:36:32 ID:yAtIKxMT<> 今日のお前が言うなスレはここですか <>
login:Penguin<>sage<>2010/09/30(木) 21:35:31 ID:nIvEjNjh<> いったんperl-5.8.8-32.el5_5.1.i386をyum removeしてからyum updateな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/01(金) 12:21:39 ID:CSFHFcYP<> >>144
真意は? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 02:48:37 ID:n6wSabiX<> エスパーな質問で申し訳ないのですが
余ったノートPCでvsFTPDでFTPサーバーを立てようと思っています。
ググりながら設定をし、vsFTPDを起動しました。
クライアントのWinPCからもコマンドプロンプト経由(ftp)で接続できました。
さっそく外部に公開しようと思い、
無料のDNSを取得したのですがどうも外部から繋がらないのです
http://www.dyndns.com/
ポート解放はOK、間違っているとすれば設定だと思うのですが原因分かりますかね? <>
login:Penguin<><>2010/10/02(土) 03:01:47 ID:v90N8vv0<> ルータのファイアウォールとかじゃね〜の?_
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 03:04:27 ID:ckJ7Su/a<> 名前が引けないのか、ポートが繋がらないのか
切り分けろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 03:09:02 ID:ehETJDfM<> >>146
エスパーすぎる。ログはどうなってるんだよ。それからポートフォワーディングはちゃんと
行っているのか。FWの設定は?外部から通信してどこまで疎通しているのかちゃんと
確認しないと。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 04:52:24 ID:9w8rFSNu<> ポート解放がどうOKなのか気になる
FTPのポート解放はHTTPと違って意外とややこしいがそれを理解しているのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 04:58:42 ID:x5mL6xmn<> FacebookはCentOSで走ってるんだって
http://linuxsysadminblog.com/2010/09/a-day-in-the-life-of-facebook-operations/
...
Facebook OS is…. CentOS!
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 05:08:48 ID:3yMG+IdI<> FTPについてはTCP:21番を開放してあります。4000 〜 4029番も開放しました。
ファイアウォール設定もCTUルータにて、
低:WAN側からのウェルノンポート以外の通信はすべて許可します。(ほとんどのサービスが利用可能)
を選択しています。
ポート開放についてはOKだと思うのですが・・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 05:21:55 ID:zl18fsAB<> >>152
>FTPについてはTCP:21番を開放してあります。4000 〜 4029番も開放しました。
パッシブの設定できてる?
多分、パッシブで繋がるように設定する
必要があるかと。 <>
login:Penguin<><>2010/10/02(土) 05:22:35 ID:v90N8vv0<> 21番ってwell-knownじゃね〜の?
ウェルノンって何?とか思ったよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 05:24:15 ID:x5mL6xmn<> >>152
http://jehupc.exblog.jp/12197677/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 06:07:19 ID:s/lnxGXj<> TCP 20,21 空けりゃ終わりじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 07:24:43 ID:bA28elwV<> >>156
シッタカは死ねばいいと思うよ。
>>152
はっきり言って板違いもいいとこ。
DDNSは関係無いだろ。
まずapacheでWebサーバ建ててWAN側からIPアドレス指定で見れるようにしろ。
それが出来たらWAN側から "telnet IPアドレス 21"打って反応が帰ってくるようにしてからまたこいや。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 12:05:19 ID:kHjqJBfS<> ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <シッタカは死ねばいいと思うよ。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
ン <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 12:27:09 ID:K4RJ6sy2<> logなしで質問ってエスパーがここにいたらいいけどね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 13:13:15 ID:GeTpvnma<> ポートが空いてるなら名前が引けてないんじゃねーーーの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 13:26:55 ID:s/lnxGXj<> DNS updateのクライアントを動かしてない、とか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 14:01:46 ID:rRs73otL<> あーCTUってフレッツのアレか
ありゃめんどくさいぞー
余計な事ばかりしてくれるからな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 14:03:37 ID:cngfmknw<> いきなりDDNSとかハードル上げるんじゃなくて、>>157も書いてるけどまずはIPアドレスでポート21に接続できてからだな。
あと、>>156がシッタカなのは同意。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 18:15:48 ID:xSDPrGbS<> このご時勢なんだから、SFTPの方がずっとよくね?
運用的にもセキュリティ的にも <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 18:16:04 ID:bA28elwV<> 名前解決を疑う前に、ポートフォワードが出来ているという確認しろよ。
つーか、sshd有効にして、ログインシェル殺してsftpでファイル転送させれば?ftpは複雑すぎるんだよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 18:39:38 ID:ckJ7Su/a<> anonymous ftp鯖を立てたいんだ、きっと <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 18:43:30 ID:0sYDrhO8<> 外部からといいつつ内部からやってたりね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 18:45:13 ID:xSDPrGbS<> >>166
であれば、鯖立てること自体やめとけ、が正解かもな
たかがFTP程度のポートだのフィルタリングだのを解決できない状態で鯖なんて立てたって、
ユルい踏み台を提供するだけだろうしさ
さくらVPSみたいにさ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 19:30:22 ID:HlGMRQJb<> SFTPとFTPをSSLでパックするのとどちらがいいのかしら <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 19:55:13 ID:lqvuiAfk<> お
か
ま <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 23:09:33 ID:iHLMWEtB<> vsといいながらセキュリティホール放置のvsftpより
今でもちゃんとメンテされてるsshの方がいいよマジで
ftp鯖を作りたいという要件はさておき、さ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/02(土) 23:19:52 ID:4SL5mdhB<> こんな常識レベルの質問はくだ質スレで申し訳なさそうに書き込め <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 00:54:45 ID:g3thz8RG BE:89359889-PLT(45847)<> 検索してもなかったのでCentOS5.5向けにgrub2のrpm作ってみたけど、需要あるのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 09:04:00 ID:1NeD4DfE<> >>173
ない。そして、あなたのつくったrpmは信用できない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 10:55:32 ID:F8NgJSWJ<> >>171
SSL通信してvsftp使ってるけど、それでも危ないの?
結構CentOSの鯖の立て方書いてるウェブサイトはほとんどこれだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 11:06:30 ID:ec7rWa4E<> SFTPでいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 11:39:32 ID:F8NgJSWJ<> FTPS用にNextFTPを買っちゃったんだよね。
SFTPにすると、その出費が無駄になるなとケチなこと考えちゃって。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 12:04:20 ID:QK0kxy6g<> >>175>>177
俺はしらんが、vsftp exploit とかで検索かけてみたら?
記事が多いのは、RHEL系のデフォのftpdがvsftpだから。個人的な趣味ではproftpd。
FTPSの通信通すのが面倒でなければそうすればいい。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 13:23:43 ID:gEOnehBT<> 使いやすいとか買ったとか、そういうクライアント側の事情でプロトコルを組み合わせたりして
サービスを運用するのって、諸事情はあろうけど、でもなんか本末転倒な気がするんだよな
人々に未だにFTPを使わせたがるような、そんなに素晴らしいクライアントでもあるのだろうか?
sftpプロトコルの存在を知らない、という結果では無いと思うのだが <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 13:36:30 ID:/n18SRdM<> 馬鹿どもは本能で劣ったもの壊れたものに惹きつけられ
優れたもの改良されたものには拒否反応を示すんだよ
やつらは地獄の三丁目の犬の糞に生えた毒キノコの胞子が
有毒廃棄物を吸って分裂増殖したあげくこの世に這い出て来るんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 14:49:21 ID:fzpJSMpB<> ファイルジーラで全て解決。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 15:25:28 ID:hrxVtV3r<> scpでいいじゃんか。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 16:56:16 ID:2c6rqcBN<> 日本語が化けなければね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 20:59:49 ID:F8NgJSWJ<> Filezillaってパスフレーズに対応してないよね?
パスワードログイン禁止しているんだが、それだと入れないよね。
SSHはhosts.allowで特定IPのみに制限しているんだけど、そうなるとSFTPもその制限下で機能するの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 21:08:48 ID:E4X+BJqW<> >>184
公開鍵・秘密鍵認証のことで良いんですよね?
設定→接続→SFTP
のとこで秘密鍵を登録できるけど。
外していたら済みません。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 22:32:24 ID:F8NgJSWJ<> うーんと、秘密鍵にはパスフレーズを設定できますよね。
でも、Filezillaだと使えないからパスフレーズ外す変換をしますってでるんですよ。
SSHでのパスワードログインは禁止しているので、Filezillaでパスワードを設定しても
ログインできないのかなと。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/03(日) 22:38:19 ID:t8GiXL8B<> 秘密鍵のパスフレーズとパスワードログインのパスワードは違う <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/04(月) 20:24:46 ID:PaJkJ7J1<> 気づいたらグローバルIPv6アドレス持ってるんだがこれってもう外と通信できるの?
それとも契約ISPのAS内だけとか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/04(月) 20:34:07 ID:Bk8HLAXZ<> フレッツはデフォだけどフレッツ網内しか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/05(火) 12:46:29 ID:rpg+FYmE<> >>188
ISPに聞け <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 02:20:44 ID:O5tKBC+Q<> IPv6普及は10年かかるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 07:26:06 ID:sdKxLw9v<> >>191
10年経つ前にv4が枯渇すると思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 14:08:17 ID:LkTeacbV<> >>192
来年だよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 15:19:10 ID:sxQfTgqh<> とりあえず中国はNATで、IP1個にしてください
せめて/24にまとめろ 全部拒否すっから <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 15:21:27 ID:MuI/PfUM<> もう IPv6は中国専用でいいよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 15:48:15 ID:EHa55G8z<> >>194
>せめて/24にまとめろ 全部拒否すっから
/8とか、もしくはそれ以下にした方が拒否しやすいのでは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 17:03:12 ID:nsddyeRB<> チョンに与えてやるアドレスなど、
少なければ少ないほどよかろう
2個でも多い <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 17:04:39 ID:sgz066Y8<> ttp://ftp.apnic.net/stats/apnic/delegated-apnic-latest を落として、
grep "apnic|CN|ipv4" 汁 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 17:30:01 ID:dj3hzIGb<> 中国なんて海外に繋がせないから
IPなんて与える必要ないジャん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 18:13:27 ID:0GSqeXO+<> 支那は金楯に一個グローバルアドレスがあればいけるのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/06(水) 21:46:08 ID:UP3CjBN0<> 逆の考え方をすれば、
中国内が世界のすべてて、その他の国々は150個くらいのNATなわけで
IPv4が枯渇するってなに?な世界かとw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 01:06:11 ID:c8vsHtot<> NATがもともと苦肉の策だったわけで。。。ネットワークに参加するすべてのノードが一意なアドレスを
もち、ネットワーク上で自由に通信できる。これがインターネットの精神。
現実、v4からv6の移行はすぐにはおこなわれないだろうし、当分デュアルスタックとかそういう風になるんだ
ろうがUNIX系OS使っているんだからもう少し、v6への理解があるかと思ったら、意外と保守的なんだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 01:16:27 ID:a8o7pkBt<> デュアルスタックなんて必要無いよう設計すべきだったのに馬鹿どもが <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 01:43:18 ID:flLgj67I<> まあ、生きてるうちにv6なんて必要にはならないから、どうでもいいけどサ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 01:57:04 ID:T02gYfpt<> CentOSスレはネトウヨ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 02:16:55 ID:AKHbHvpE<> USBブートで安定しねぇな
おとなしくUbuntuでも使うか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 17:43:54 ID:65oVpW6I<> >>206
10.4はLTSだべ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/07(木) 22:39:46 ID:0TLdMH5d<> IPv6ってアメリカ人じゃないところが提言元だっけ? <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 00:06:28 ID:Nz5+l5hX<> 突然ですが、困っています。
ノートPC(dynabook AX/940LS)にcentos 5.3を初めてインストールしたのですが、
GUIからサスペンドにしたところ、全く復帰できない状態と
なってしまいました。
電源ボタンで強制終了し、再度起動させても画面は真っ暗な
ままです。電源ボタンは通常の青色で、ディスクアクセスの
ライトはつきっぱなしです。
サイトで調べてCTRL+ALT+Backspace等を試したのですが
状況が変わりません。
復旧方法がわかりましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 00:09:32 ID:T+lPywqy<> 全く関係ないけど、なんで5.3?
初めてならなおさらだけど最新バージョンの方がいい
5.5を入れ直してみたら? <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 00:11:39 ID:Nz5+l5hX<> 5.3を入れた後にバージョンアップをやってみようと思って
5.3にしました。
BIOSすら起動しないので再インストールができない状況です。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 00:13:37 ID:T+lPywqy<> とりあえず、バッテリー&ACアダプタを外して10分ぐらい放置してみ
バージョンアップというかアップグレードは基本的にゴミが残るから
新規環境の構築ではやらない方がいい <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 00:13:54 ID:tBUyj6Pf<> サスペンド、ハイバネーションともXがおかしくなるね
だからシャットダウンしか使わん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 00:24:23 ID:mdFTU0GM<> 東芝はオリジナルの変態BIOS使ったりするよね <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 00:28:39 ID:Nz5+l5hX<> ちょうど合うドライバがないので、ドライバを買ってきて
バッテリーとACアダプタを外してみます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 00:31:19 ID:tBUyj6Pf<> なんか凄いこと聞いた気がする <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 00:37:24 ID:T+lPywqy<> バッテリーを外すのにドライバがいるって
さすがにあり得ないだろ <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 00:52:22 ID:Nz5+l5hX<> 勘違いしてました、ドライバはいりませんでした。
バッテリとACアダプタを10分はずしたところ、
起動するようになりました!!
ありがとうございます!!!
ちなみに、なぜこれで復旧するんでしょうか?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 01:17:16 ID:mdFTU0GM<> サスペンドがどのような状態なのか考えてみましょう <>
login:Penguin<><>2010/10/08(金) 01:55:22 ID:Nz5+l5hX<> サスペンドはメモリに少ない電力を与えて情報を保持しとく状態のようなので、
メモリに電力を与えないことで、メモリに残っていたおかしな情報が消えて
起動出来るようになったということでしょうか??
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 11:59:18 ID:/XsKDqFV<> >>208
一人で考えたものではない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 14:25:35 ID:l3LztP1r<> >>194
不覚にもワロタ
中共の連中なら一度はガチで検討しただろうなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 15:01:42 ID:QZwZ1ggq<> みんなkr filterっていれてるのか?
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/index.jsp <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 17:01:08 ID:mdFTU0GM<> うちはCN,KR,TWを弾いてる
これだけで嫌なアタックとかほとんどなくなるから面白い。
たまにCNに置いてあるDNS鯖で名前解決できないことあるけど気にしない <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/08(金) 17:23:54 ID:CIHLYl7z<> http://fedorasrv.com/iptables.shtml
これとかどう? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/09(土) 15:02:27 ID:40r8jTyk<> アタックの9割は特定アジアからのものだからな
残りは米、豪、露などがたまに
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/09(土) 19:52:13 ID:YBjxNspE<> cn,kr,twはじく場合ってどういう風にIP指定するの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/09(土) 20:16:59 ID:0IKPGmDW<> IPのリスト作って for in do でiptables に放りこむ sh 作ってる <>
デムパゆんゆん@OSSFJ<>sage<>2010/10/09(土) 22:33:25 ID:2g/oyjv8<> それでは アタックチャンス <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/09(土) 23:59:25 ID:9ecxYk52<> >>228
そのIPのリストをメンテしたり、yumで更新できるようにしたりすると
それでビジネスできるよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 02:23:41 ID:T2ax0Jr5<> >>230
どんなビジネスが成立してどれだけ収益を上げられるのか、ぜひ聞いてみたい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 02:52:33 ID:0MbBzzPm<> 余所でやれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 02:54:06 ID:PfWitwIg<> http://www.google.co.jp/search?q=centos+iptables&hl=ja
国別で弾くiptablesの設定(シェルスクリプト)は、ググれば一番上にあるから、定期的に更新したければ、cronでも回せば良いと思う <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 13:52:38 ID:sE+zQtLj<> >>233
IPアドレスのリストが真っ白になって、iptablesの設定がぶっ壊れたことがある。
SSHを国内からの接続に制限してたんだけど、JPのIPアドレスがないから接続できなくなった。
さくらの専用サーバ使ってたから、金払ってコンソールからiptables止めてもらったよ。
同じ設定使ってるユーザが軒並みさくらのサポートに電話してて笑った。
たしかさくらの障害情報か何かにも載ったはず。
あと、たまに最新のリストが取得できないことがある。
その場合はバックアップ使ってくれるからいいんだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 14:24:38 ID:ZHfS7Ygh<> さくらってWebの管理コンソールみたいなのはないのか?
SSHオンリーでで墓穴掘るとかアホ過ぎるな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 15:04:26 ID:CyI6xpRx<> sshのクラック元は外国って限らないのだがなぁ
国内の国立大学二カ所からやられた事ある。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 16:03:54 ID:S6WcZUKF<> クラック元?クラック先?
スミマセンニホンゴムズカシイデス。リカイデキマセン <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 16:23:30 ID:aVhV9tKV<> くにたち大? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 16:48:23 ID:e+zCpkNX<> そりゃ国内にクラッカーが0人なわけない
多少はいるだろう
ただ問題は数の多さだよ
あそこの国々はネットユーザーの10人中9人がクラッカーと思って間違いないだろ
例の2chサーバ10万人DDoSアタックがそれを証明してる
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 17:41:38 ID:SfvYqGmN<> iptablesでミスる奴なんて鯖立てんなと思ったが
さくらならしょうがないな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 17:53:25 ID:sCW8xVzy<> >239
あそこの国々の人の9割が10万なわけないじゃん
あなたの仮説だと10億ぐらい来てもおかしくないけど
何が証明になってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 20:00:09 ID:SfvYqGmN<> 他人のサーバ、他国のサーバを攻撃するという行為について
みっともないからやめろと言う人間がいない
みっともないからやめようと思うこともない
というか、みっともない事かどうかを考えるための土台となるもの、
例えば孔子の教えとか、そういう概念を教えられてないから
知らないし、分からない
そういうこと <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 20:32:19 ID:uiETejBj<> 余所でやれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 21:33:14 ID:e+zCpkNX<> >>241
あほかこいつ
割合なんてどうでもいいだろ?ものの例えだろ
10億に比べりゃ10万人の攻撃者は少ないって?
さすがですね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/10(日) 21:58:15 ID:yuEEnS5O<> >あそこの国々はネットユーザーの10人中9人がクラッカーと思って間違いないだろ
この文が何をどう例えてるのかさっぱりわからないので教えてください <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 02:35:30 ID:1r007Y9C<> 結局何も証明になってないし
何を例えたいのかもサッパリだな <>
login:Penguin<>sag<>2010/10/11(月) 08:12:10 ID:bMrjrmfs<> 妄想スレ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 08:31:41 ID:XDc2GZWK<> セキュリティ
http://hibari.2ch.net/sec/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 14:10:01 ID:Mjkxbfjt<> >>245
あまり続けると特ア認定されちゃうから、ほどほどにな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 18:18:59 ID:y4NMdXAQ<> module-init-tools はUpdateしたら再起動した方がいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 19:20:37 ID:UjN+XO4h<> リポジトリ、落ちてない? <>
login:Penguin<><>2010/10/12(火) 22:45:42 ID:zdIFGcET<> WebArenaでCentOSのVPS借りてるんですが、
どうやらメモリ管理が特殊なようで
Mem: 2097152k total, 127640k used, 1969512k free, 0k buffers
Swap: 0k total, 0k used, 0k free, 0k cached
みたいな感じになるんですが、CentOS側の設定でキャッシュなどをメモリを割り当てる事は可能でしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 23:07:10 ID:8h89szTX<> 普通にswap切れば良いじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 09:35:20 ID:bBeKTlR1<> >>252
Linuxの標準的なメモリ管理機能だと思うけど、どこか違う? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 11:13:13 ID:2vyeJEsZ<> dtiのserversmanは、VMがopenvzでswap 禁止運用だったが、そっちどうなんだろうね。
https://nona.to/fswiki/serversman.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 11:14:41 ID:2vyeJEsZ<> って、swapは、キャッシュじゃねー <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 11:40:41 ID:2vyeJEsZ<> Cloud9, SuitePROともに、OpenVZなのかswap禁止だな。
http://web.arena.ne.jp/cloud9/support/manual/centos5/servicespec/restriction.html
http://web.arena.ne.jp/suitepro/support/manual/centos5/servicespec/restriction.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 23:11:06 ID:h00hkOh8<> 253-257
親切にありがとうー。アリーナだめぽいからあきらめます。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 23:27:08 ID:JHn4ATb6<> ホストOSがキャッシュしてるから、ゲストOSはキャッシュしなくても良いよ。って考え方じゃダメなの? <>
login:Penguin<><>2010/10/14(木) 00:30:41 ID:Cx1xiKMg<> ここで質問出ているように
http://okwave.jp/qa/q2467975.html
うちの環境でも毎回起動時に以下のようなエラーが出るんですがどんな影響ありますか?
Oct 1 00:05:15 <ホスト名> rpc.statd[10030]: gethostbyname error for <ホスト名>
hostsに書いてないので名前解決は出来ないから出てるのは分かるんですが
nfsマウントも出来てますしこのエラー以外は何も動作に問題無さそうです。
ここのrpc.statdに説明読むに
http://www.linux.or.jp/JM/html/nfs-utils/man8/statd.8.html
nfsサーバがクラッシュしたときに何か変な動きするんでしょうか?
<>
260<>sage<>2010/10/14(木) 00:36:58 ID:Cx1xiKMg<> すみません、centosのスレですねここ。
くだらない質問スレに移動します。失礼しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 15:37:51 ID:WPaqiBU/<> CentOSでvsftpdで鯖立てたんですが
ブラウザからftp://と打つと丸見えなんです。/pub/ ディレクトリのみですが
anonymous_enable=NOにすれば見えなくなりますが今度はブラウザからログインできません。
ブラウザ、クライアントからログインできて、なおかつユーザー名、パスワードを入力しないと見れないような設定はどのようにすればいいのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 16:03:03 ID:qpGl7KlW<> ftp://user:password@Server/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 17:26:23 ID:91JARa6i<> >>262
文字コードの絡みで、日本語を含むファイルがある場合、
ブラウザとクライアント両方に対応することはできない模様です。
特に、vsftpdでは無理でした。 <>
login:Penguin<><>2010/10/16(土) 16:08:59 ID:nFb2jr1R<> age <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 17:30:59 ID:UJvzn1Qg<> 特に話題ねえな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 21:42:22 ID:n+ndBEZK<> >>266
6.0が出るまで我慢汁 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 23:50:13 ID:U1xhF41D<> 6.0のパッケージのバージョンを一覧してくれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/17(日) 00:44:39 ID:agPN6eFE<> http://distrowatch.com/table.php?distribution=redhat <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 17:50:01 ID:0jFEYRxo<> CentOSでjavaの教科書の単純なサンプルコード動かしたい
CLASSPATHをどうやって設定したらいいんだろ
ひょっとしてrpmからjdk入れただけじゃ動かない? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 17:51:51 ID:2NWEe5/4<> >>270
あんまり初歩的すぎて
答えたくない <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 17:53:17 ID:0jFEYRxo<> find /usr -name "*jdk*"
とかやってそれっぽいパスはみっけたんだけどjarしかないんだ
ソースは入らないのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 18:05:17 ID:2NWEe5/4<> 実行時の例
java -classpath path1:path2:...
環境変数に設定する例
export CLASSPATH = path1:path2:...
ソース
http://download.oracle.com/javase/1.4.2/docs/tooldocs/solaris/classpath.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 22:42:11 ID:vwdNWvP7<> >>271
ああ、よく分かるよ俺も疲れた。でも1レス使うことは無いんだもう出てくるな休めやくやった <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 23:33:23 ID:bOzNM+Bb<> ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <あんまり初歩的すぎて
| |r┬-| | 答えたくない
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 23:35:43 ID:2NWEe5/4<> ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <みーも、あんまり初歩的すぎて
| |r┬-| | 応えたくない
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 23:45:04 ID:Qmz7axYD<> ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <程度の低い人間は、初心者に教えないもんだ。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/19(火) 23:54:47 ID:2NWEe5/4<> / \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <みーも、程度が低い人間なんだ。
| |r┬-| | 初心者になんか誰が教えるかっての
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) <>
akiyan<>sage<>2010/10/20(水) 00:50:23 ID:6OwfjhvT<> 1970年代に生まれ、平成の世を生きる俺らエンジニアは何度/var/logを確認すれば死ねるのか
そこにすべてのlogがあるかい?無いだろう
ローカルなサーバーのローカルなloggingしかない/var/logを俺らは何度確認すればこの地獄から抜け出せるって言うんだい?
誰か教えてくれないか もし答えがあるなら教えてくれ
答えを探すのにはもう疲れたよ
サーバーに問題が起これば/var/logだ
何かあればとにかく/var/logを見に行く
エンジニアってのはそうプログラミングされた生き物だ
でも俺は何千、いや何万回か/var/logを見に行って気付いたんだよ
「俺の人生に起こった障害は/var/logには記録されてない」ってね
馬鹿げた話だろう 今頃気づいたのかよ?って笑う奴等もいるだろう
でも仕方ないだろう俺はエンジニアだ 生粋のエンジニアだ
/var/logしか見に行くところは無いし、それ以外に選択肢は無い
無いんだよどこにも 俺の障害はロギングされてないんだよ
もう疲れたんだ俺は
でもペニーオークションは詐欺じゃないんだ
それだけは言っとく <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 01:10:26 ID:e0gGs+iI<> syslogサーバで見ろよおっさん
なんのためにsnmpってプロトコルがあると思ってるんだい? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 03:57:58 ID:f5ibe62g<> これって、何の歌詞の改変? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 06:43:11 ID:sFtHtkFS<> >>281
centos 哀歌 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 08:43:13 ID:VIKNVecC<> セントスですと? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 14:21:12 ID:AuVoYJ0e<> CentOSはデフォのrmpで入るjavaがgcjで腐ってるから、自力で入れろってブログを多数発見
どっかjava系充実してるリポジトリないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 14:30:09 ID:VIKNVecC<> >>284
これじゃないのんか?
ttp://www.jpackage.org/
こんど仕事で関わるかもだから、結果教えてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 14:31:31 ID:4u0gGc2B<> >284
SunJava(OracleJavaか?)入るリポジトリなんかあるんかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 14:44:42 ID:071M5PIt<> jpackage参照したらなんだかわからないパッケージぞろぞろでうんざりしたので、
俺はjava関係は自分で管理したな、結局。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 17:34:28 ID:CkB2ZefA<> やっぱcentos はクソだな。ubuntuマンセー <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 17:53:39 ID:c05W9u8R<> と、CentOSが気になって仕方ない方がおっしゃっております。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 17:58:39 ID:AuVoYJ0e<> ubuntuは新しすぎてサーバーには不安だ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 17:59:40 ID:gA/uv/7y<> おまえみたいな馬鹿がサーバ動かすこと自体が不安だよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 18:06:57 ID:dibJXxnt<> 出たばっかのディストリには3ヶ月手を出さずにガマン、が鉄の掟だろ。
それでも手を出しちゃうのはいるから、テストはそいつらに任せればいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 18:10:12 ID:4u0gGc2B<> CentOS以外サーバで使ったことないな
強いて言えば組み込みでdebianくらい
結構違うもんなのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 19:53:52 ID:f5ibe62g<> >>293
debian系とRHEL系じゃ鳥独自のconfigが全然違ってて面倒じゃなかったか?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 20:02:05 ID:VIKNVecC<> 仕事で使うのは赤帽Lとクローンで、窓
お遊びと軽い開発作業で使うのは文通とデビで、動作確認に窓 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 20:04:05 ID:4u0gGc2B<> >294
そりゃめんどくさいよ
けど、CPUがMIPS系でdebianしか動かせなかった
一度ファイルシステムが壊れて、違うメールアカウントのメールが受信できるようになったw
あれは恐怖だわ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 23:29:42 ID:ApvgZvRX<> デビでしかだめならデビ使うしかないわな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 02:59:25 ID:P9zrZKra<> 好きなもん使えよw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 13:10:02 ID:U0RX4WKa<> FreeBSDも鯖にはいいよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 13:19:46 ID:kLBKbbCP<> でも脳には悪いから <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 18:15:27 ID:9IT0pfC1<> centos より、いい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 18:38:26 ID:277REIKU<> 鯖にCentOS5.5を入れて、後でVNC使ってGUI操作しようと思ってたのだけど、
リモートデスクトップ設定の共有にチェックするの忘れてしまったのだ。
で、Teratermで接続してCUI操作で外そうと思うのだけど、なにしたらいいのだろうかわかんない。
調べた感じみんなGUIでチェックしてて、コマンドとか設定ファイルとか見当たらない。
誰か助けてくれ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 19:57:41 ID:VCbY/2rn<> >>302
vncserverコマンドでvncのセッションをまず開始してから
GUI設定すれば? <>
302<>sage<>2010/10/22(金) 08:23:08 ID:lUtROa7n<> >>303
できねぇよばか!
って書こうと思ってたけど、ふと気づいた。
いままでディスプレイ番号なんて指定してなかったから、ずーっと接続できなかったみたいだ
超恥ずかしいw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 14:28:31 ID:a7apIS5A<> じゃあ、その罵る箇所削って書けよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 14:31:06 ID:cdla7hxy<> 本性がゲスだからしょうがないんじゃね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 16:18:32 ID:q+gXfC0B<> そのサーバーにモニターはないのか? <>
login:Penguin<><>2010/10/22(金) 17:50:26 ID:zQ611ME3<> centos5.6まだ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 19:12:30 ID:Ff96Cunf<> 西暦794年10月22日 平安遷都の日です <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 19:15:15 ID:Ff96Cunf<> ところでグレゴリオ暦で794年ということでよろしいのでしょうか?
ググッたがようわからんです <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 23:49:02 ID:WmUUbiTe<> >>306
まあ、謝りも感謝もしないんだからな
その程度の奴なんだろうさ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/23(土) 05:41:46 ID:vU2nCxHb<> ネタに粘着する人って <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 00:48:32 ID:BjR40UM5<> CentOSって、セキュリティフィックスって
5.4とか過去のマイナーバージョンには提供されないんですか?
そのバージョン固定したままセキュリティアップデートだけ
っていうのはムリなのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 00:50:41 ID:/Z4xoj5d<> >>312
へえ、最近はネタって冗談以外の意味を持ってるんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 02:44:59 ID:3OhWaY+B<> cent os 5.5のkernelって2.6.18なのかよ
ずいぶん古いな〜
2.6.2Xでもいいいがするのに <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 04:35:23 ID:r5eHgh2a<> >>315
最新はもう36 だしねー <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 08:07:44 ID:b3/+bV7z<> RHELとそのクローンのkernelやパッケージはめちゃくちゃ古いのよ。
yum updateして最新にしたところで、例えばbindなんかは脆弱性のあるバージョンしか入らない。
結局、rpm作ったり野良コンパイルする必要がある。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 09:41:11 ID:r5eHgh2a<> >>317
脆弱性の修正は入ってるんじゃないの?
まあ新しいバージョンの新機能を使おうと思うと自分でBuild しなきゃなので追うのが大変だよね
Debian backports みたいなの無いかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 09:42:18 ID:Wai7xsOr<> >>317
あまえ低脳だな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 09:42:31 ID:Xl4e8Pp0<> >>317
アホ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 10:05:57 ID:oGQqc6Bk<> >>317を信じる人が出るかも知れないから書いておくと
脆弱性や重大なバグに対する変更は
パッチがバックポートされている。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 10:14:50 ID:WdHiKrKf<> カーネルぐらい自分で入れ替えればいいじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 11:31:00 ID:TPgWtTYR<> RHELのカーネルは2.6.18でもほとんど別物といっていいくらい大量にパッチが当たってる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 11:39:25 ID:b3/+bV7z<> あー、ごめん。勘違いしてただけかな。
CentOS5.5のyumでbind入れると「BIND 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2」が
最新として入るけど、下記脆弱性は対策できてるの?
ttp://jprs.jp/tech/security/bind9-vuln-dynamic-update.html
BIND 9.6以上じゃないと対応できないのかと思ったけど、BIND 9.3にディストリ独自の
パッチが当たっていて脆弱性対策ができているって理解でOK?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 11:49:16 ID:3OhWaY+B<> >>322
make menuconfigが面倒じゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 12:05:13 ID:/Z4xoj5d<> >>324
対策できてるかどうかはRHかCentOSのフォーラム辺りで情報収集してくれ。
どこかで見た気がするけど、情報追いかけるの面倒くさい。英語嫌い。
RH側の動きとしてはセキュリティパッチはちゃんとだしてる。
だからバージョンだけで脆弱性を判断するのは難しい。ということ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 12:16:18 ID:3vz+uCt8<> >>324
そのレベルの脆弱性修正もされてないbind持ってるディストリがあったとして、
企業ユースで大きなシェア持ってると思う? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 12:24:06 ID:Va2K5lxZ<> ttps://www.redhat.com/security/data/cve/CVE-2009-0696.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 14:18:08 ID:h8XACPzX<> >>327
企業っても、貧乏スキルなし中小企業だろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 14:33:39 ID:WdHiKrKf<> スキルのある企業なんて大中小企業ひっくるめて、ほんの一握り。
あとは口から出任せで適当にチョロまかしてるだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 14:48:23 ID:tuk4zhJk<> >>329-330
企業のスキル云々は関係ないだろJK <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 14:48:29 ID:+HYZlJ7s<> スキルがないからこそ
金出して安心を買ってるんだと思ってたが
違うのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:06:23 ID:Els9hKGI<> スキルがあったとしても、情シスはできるだけ自分が責任を背負わなくても済むように、redhatを買う。
centos使ってる所は、問題が発生しても自力で解決出来る自信があるスキルの高いところか、
何も考えてない、お馬鹿なところの、どちらかだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:15:44 ID:tuk4zhJk<> >>333
RHELとCentOSってそんなに違うものか?
単なるクローンなんだが
納品物には使わないけど、社内サーバになら。程度の信頼度はあると思うが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:18:32 ID:6WLvYMzU<> >>334
日本語読めないのかよ。
サポートの有る無しを言ってるんだろうが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:31:44 ID:nGGXx9Jl<> わかんないときに泣きつけるとことがほしいだけでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:35:45 ID:Ak1hgbQ0<> それが組織ってもんだよ
お前らニートなのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:37:33 ID:Els9hKGI<> >>334
ソフトウェアの品質については、基本的には同じと考えて良い。
指摘のとおり、centosはredhatのソースrpmをビルドして作ったクローンなので。
ただ、redhatは大変質の高い仕事をしているが、まったくミスをしない訳でもない。
centosのビルド作業でもミスが入る可能性がある。
問題なのは、ディストリビューターのミスによって、自社のシステムに何らかの障害が発生した場合、
情シスが責任転嫁出来る手段を持つか、すべて自身で受け持つかだ。
ある程度の規模の会社なら、redhatの値段は高くは感じないだろうから、購入するはずだ。
で、>>333の2,3行目という事 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:41:31 ID:nGGXx9Jl<> 金で解決できると思ってるところはね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 15:49:12 ID:tuk4zhJk<> >>338
ああ、どうやら想定してる会社が違うみたいね
100〜200人程度のソフトハウス想定してたわ
どこに問題があろうと最後は自分らで解決しなきゃならんから、社内サーバだけは妥協してるのよねうちの所
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 16:11:04 ID:b3/+bV7z<> >>326-327
サンクス。言ってる事はわかる。
自分自身は当時脆弱性に対応できてないのだと思って9.6を野良コンパイルしたので
問題無い。
が、これからリポジトリを利用する人が安心して使う為に>>319-321には、
この脆弱性が対策されているというソースを出してくれるとありがたい。
あと訂正。BIND 9.6系以上じゃなくて、BIND 9.4系以上で脆弱性に対応できると思ってた。
で、CentOS5のリポジトリにあるのはBIND 9.3系ね。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 16:21:55 ID:PWBRWB3Q<> >>338
yum update を少し時間あけてすればいいだけだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 16:33:05 ID:Wai7xsOr<> >>341
バカか?公式のErrata情報ページに載ってる
そのくらい自分で調べろよ
アホはもうどっか行ってくれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 16:42:04 ID:Y6j4z60V<> もう素人は相手にするなよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 17:05:49 ID:Wai7xsOr<> >>324
> ttp://jprs.jp/tech/security/bind9-vuln-dynamic-update.html
bind-9.3.4-10.P1.el5_3.3
で対処済み。
調べちまったぜ、オレって優しいな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 17:09:09 ID:ezK2pc4w<> このID:b3/+bV7zは自分で調べるってことを知らないのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 17:33:00 ID:Va2K5lxZ<> >>341
こいつバカじゃね?
このスレすら読んでねーくせに何がソースだよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 19:19:39 ID:IBrgqdWh<> >>317 に豪快に釣り上げられてるやつばっかでワロタ <>
login:Penguin<><>2010/10/24(日) 20:08:17 ID:q+PNwCmV<> 無知をいくらなじられても
最後まで上から目線を崩さない
ID:b3/+bV7z がステキっ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 20:26:29 ID:b3/+bV7z<> >>347
サンクス
アンカ付いてないから気づかなかったよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 21:49:34 ID:s+Xn5l4N<> ただの構ってチャンに何やってんだお前ら・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/24(日) 23:49:05 ID:Eg9vD/UX<> ×ただの構ってチャン
○無知な上に構ってチャン <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 03:58:01 ID:zBUzobSU<> >>341
まず、Red Hatは脆弱性の識別をすべてCVE番号で行っている。 で、>>324の記事では
CERT番号、725188が割り当てられているが、これをCVEの対応票で見てみる。
http://cve.mitre.org/data/refs/refmap/source-CERT-VN.html
そうすると、CVE-2009-0696が対応してると分かる。
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2009-0696
で、これにRed Hatが対処しているかどうか調べる方法は色々あるが、簡単なのは
rpmの--changelog オプション。
# rpm -q --changelog bind | grep -B 1 CVE-2009-0696
* Wed Jul 29 2009 Adam Tkac <atkac redhat com> 30:9.3.6-4.P1
- fix CVE-2009-0696 (#514292)
で、対応されていると分かる。 さらにそこにbugzilla 番号が入っているから
Red Hatの対応の詳しい履歴も分かる。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=514292
で、履歴を見れば分かる様に、脆弱性が発表されてから2日でRed Hatは
パッチを発行している。 馬の骨が野良ビルドする余地なし。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 04:26:06 ID:VOOmMeJN<> >>353
自分の雑然としたノウハウが綺麗に整理できた。大感謝! <>
341<>sage<>2010/10/25(月) 05:36:41 ID:uiwH8byT<> >>353
丁寧な説明ありがとうございます!
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 10:18:20 ID:sbqO+Rud<> このスレってキチガイばっかりかと思ってたけど
質問にちゃんと答えてくれるまともな人居たんだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 10:25:19 ID:V2hAhPNF<> >>353
こんなの常識だよ……。
これわからなかったやつはちょっと反省した方がいい。
>>324からリンクたどれば>>328に行けるし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 10:31:35 ID:KDqQM7N4<> --changelogオプションなんて知らなかったし <>
[―{}@{}@{}-] login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 20:40:45 ID:Ziq5qQph<> 5.5にセキュリティフィックスがちゃんと入ってるのはわかったけど、
結局のところ5系列なら5.5に対してだけってことなのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 21:10:24 ID:GaUgmPDx<> >>359
またアホが…
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 21:11:54 ID:BlkR61Sh<> >>359
一寸公式見てくるといいと思うよ <>
login:Penguin<><>2010/10/25(月) 21:26:19 ID:+DRffPpY<> そんなにセキュリティ気になるなら火壁を別途いれればいいんじゃないかね。
つか最近は鯖の脆弱性より上に載ってるアプリの脆弱性が多くてかなわん。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 21:27:51 ID:BlkR61Sh<> 判らない&気になるならRHEL 買えばいいんじゃ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 22:55:45 ID:E8tzfJLT<> >>363
無知な人は
バージョンナンバーが古い
というだけで
不安で不安でしょーがない
とゆー話をしてると思うんだが?
RHELを選ぶ脳があったら
CentOSでも実質不安なし <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 23:56:11 ID:wyfCyF6L<> 自分で調べずにここで聞くくらいならサポート入ってそこで聞けばいいんじゃないかと思って
ここで答えが帰ってくるとも限らないし
答えが帰ってきてもその答えが合っているか判らないしね
サポートならちゃんと答えてくれるでしょ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 03:24:53 ID:8WFYrauz<> >>365
高い金を「払ってから」サポートで聞くのか?
どういう状況を想定してるのか理解できん。
古いバージョンしか採用してないからダメ
と考える人はそもそも買わないと思う。
よくわからんが取り敢えず買う、という商品でもないだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 04:35:44 ID:t29Emj/G<> >>366
まあ、君みたいな人間は買っておいたほうがいいかも。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 04:41:54 ID:GrWbtSAu<> 払う前に訊きたかったら営業さんにでも聞けば? <>
[―{}@{}@{}-] login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 06:26:04 ID:lqgqIx7V<> >>361
公式のどのあたりみればいいですか?
Debianなら、セキュリティフィックスは対応期間なら
バージョンごとにリリースされるんで、
CentOSはそういうことはないのかなあと。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 08:57:17 ID:27DLGNrN<> >>369
ttp://www.centos.org/sm_e.php
または
ttp://www.centos.org/search.php
これで解らなかったらここに池。
ttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/ <>
login:Penguin<><>2010/10/26(火) 11:30:47 ID:5vv90wHK<> RHのサポートも結構酷い対応することもあるからね。
対応する人によるかもしれんけど。
CentOSで不安な人ってやっぱ何かあったときに「聞く」ことが出来ないから不安ってことなの?
それともフリーだから不安ってこと? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 11:39:33 ID:w16w6j4W<> 客のサーバなら
「RH に聞いたけど答えてくれないんですよ」
とか言えば言い訳になる。
客が納得してくれる確率が高い。
CentOS だとそういうところがなくて
「お前らでなんとかしろ」と言われてしまう。
社内用サーバなら言い訳してもしょうがないので CentOS でいける。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 11:53:10 ID:0kuNOL7v<> > 「RH に聞いたけど答えてくれないんですよ」
> とか言えば言い訳になる。
> 客が納得してくれる確率が高い。
俺が客なら絶対に納得しないね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 11:59:15 ID:O6NRu0pw<> ちゃんと相応の金払ってるか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 12:17:04 ID:w16w6j4W<> >>373
確率って言ってんのに特例を出されても。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 12:17:33 ID:55HsZ8wU<> 保守契約にもよるけど、相手が保守料として要求している額を納めて、
>>372みたいな言い訳したら普通に債務不履行で損害賠償を求められる、そんなレベル。
「動かないのは分かってるから何とかしろよ、そのための保守契約だろ」が客の言い分。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 12:20:37 ID:rvSZd0h9<> うちの頼んだSIerはあきらめてくれとか、対応すると言って放置とか
言ってくるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 12:30:24 ID:55HsZ8wU<> >>377
契約内容確認して、場合によっては保守料の減額要求しとけ。もったいない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 13:53:10 ID:w16w6j4W<> >>376
契約によるね。
うちではそんなレベルの仕事やってない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 13:56:53 ID:yLZ4/MNY<> 今時そんな殿様商売できるとこなんてあんのかよ
信じられん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 14:23:35 ID:oi+xypi/<> それこそ契約内容次第では?
高い契約料なら契約料なりのサポートは要求されるだろうが
違う場合もあるだろう
どの程度の価格でどの程度のサポートが必要なのかは
客の側が決めることだな <>
login:Penguin<><>2010/10/26(火) 15:31:59 ID:5vv90wHK<> RH以外でサポートとかあるのってあるんだっけ?
Windowsはまぁ例外としてUbuntuとかFreeBSDでそういうのあるって聞かないけど。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 15:39:30 ID:w16w6j4W<> >>382
http://www.turbolinux.com/support/support_navi.html
http://vinecaves.com/vinesupport.html
とかはある。
どっちも使ったことないけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 15:48:39 ID:w16w6j4W<> >>382
海外だけど。
http://www.canonical.com/enterprise-services/ubuntu-advantage <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 15:52:54 ID:0kuNOL7v<> RHEL以外のサポートありディストリは、真っ先にSLEとMESが出てくるけどな。普通は。 <>
[―{}@{}@{}-] login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 16:49:13 ID:lqgqIx7V<> >>370
ここの人たちは知恵袋以下なんすか?
まあでも
http://www.centos.org/modules/smartfaq/faq.php?faqid=34
で最新マイナーバージョンに対してしかアップデートはないということはわかった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 16:59:04 ID:EHBw95uD<> たとえば、WindowsXPだと
無印用とSP1用とSP2用とSP3用の、全てのバージョンのセキュリティパッチが
別々に出ると思ってるわけだよね。
そういうアタマの悪いヒトだから、相手にされてないんだけどさ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 17:06:32 ID:20cwK3qf<> >>386
なんか勘違いしてるな。
例で言うと、5.1に5系の最新アップデートを全部当てれば5.5になるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 17:25:52 ID:rOqyxlZj<> いい加減、少し勉強してから出直そう、と考えられんかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 17:29:25 ID:20cwK3qf<> >>369
Debian は 5.0 をアップデートしていくと
5.0→5.0.1→5.0.2→5.0.3→5.0.4→5.0.5→5.0.6
って上がるよね。
CentOS は 5 をアップデートしていくと
5→5.1→5.2→5.3→5.4→5.5
と上がる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 17:35:10 ID:JbkDwUkn<> べつに、ディストリがサポートしなくてもいいんだよ。どっかの会社がサポートしてもよい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 17:52:43 ID:uH66B2HK<> >>386
どんな回答をされようが、一応君は質問者なのだから、
最後まで真摯に対応すべきじゃないかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 19:23:23 ID:pbYuEn40<> カーネルさん出ーす <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 19:55:49 ID:jQ1jhipQ<> >>386
> で最新マイナーバージョンに対してしかアップデートはないということはわかった。
もうバカはどっか行けよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 20:36:30 ID:9hq4crS8<> お前らが構うから構ってちゃんが延々と調子に乗るんじゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 21:06:23 ID:OWaY+ePc<> バカだなぁ
構ってちゃんは調子に乗らせて一気に堕とすのがいいんじゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 21:55:59 ID:6wN6Bjle<> >>394
そんなにバカでもないと思うけどな。 マイナーバージョンのアップデートは
機能追加であってバグフィックスだけではない。 5.4を使ってたら5.4のセキュリティー
アップデートだけを受け取り続けて5.5にはアップデートしたくないなという気持ちは分かる。
実際自分は5.4 -> 5.5でまぎれこんだカーネルバグのせいでカーネルは5.4のままで
固定している。
そういうポリシーも需要が十分あればありだと思うし、おそらく大口顧客にはそういう
ホットフィックスも提供しているはずだとおもうが、 コスト的にそれを一般の
リリースでは行えないというのがRed Hatのビジネス判断であるというだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 22:00:18 ID:jQ1jhipQ<> バカがバカを喚んでしまった… <>
[―{}@{}@{}-] login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 22:22:53 ID:lqgqIx7V<> >>387
そうだよ。
SP2のままパッチ当てられるし、
いまはSP2に対してはもう出なくなったわけでしょ。
>>390
この説明はすごくわかりやすかった。ありがとうございます。
バージョン2桁目がそのレベルの扱いだという発想がなかったよ。
でもやっぱりDebianとは違うよね。
Debianはフィックスだけだけどそうじゃないし。
>>397
自分の要求もそういうことです。
フィックス以外を入れるのは、運用として堅くないだろうと思ってるので。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 22:40:27 ID:YzCIa6bd<> Debian使ってればええやん <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 23:19:04 ID:jnf8SsJV<> でもDebianってUbuntuの出現で負け犬ディストロになったような・・・w <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 23:23:17 ID:PSL7pbn2<> そうだから早く巣に帰れよ <>
login:Penguin<><>2010/10/26(火) 23:24:04 ID:LpjudTA1<> >>399
> バージョン2桁目がそのレベルの扱いだという発想がなかったよ。
CentOSについて「その程度」の知識すらない
はっきり言って何も知らない
ということは明らかなのに
エラソーな態度を取り続けるってのは…
ID:b3/+bV7zと同一人物か?w <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 00:01:12 ID:FmsJM3K0<> いつのまに素人スレに堕ちたんだ、ここkは <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 06:30:07 ID:MzQyodzv<> えっ?素人の集まりじゃなかったの?みんな凄腕鯖管(自称)? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 10:18:26 ID:kABr/Iy9<> 客のサバをCentで作って、ここで聞いて馬鹿にされるレベル。
それに金払う客も客 <>
login:Penguin<><>2010/10/27(水) 10:48:48 ID:W7/5+8a3<> web、dns、mail、db作れてそこそこ運用できるようになったら初心者
セキュリティも考慮して運用できるようになったら普通
ネットワーク設計とかFWとかもあわせて構築+運用できるようになったら中堅
もうなんか色々と出来たりする雲の上の人が凄腕っていう勝手な認識持ってる。あとキーボード叩く音がうるさい。
なので俺は初心者と普通の中間。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 12:03:28 ID:IdZsmkxa<> つまり、>407はFW設定してないわけか
iptablesは見た目ほど難しくないと思うけどな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 12:46:21 ID:2AnnT5xC<> >>407
なぜ、web、dns、mailが初心者で、
ネットワーク設計が中堅なのか?
>なので俺は初心者と普通の中間。
まあ、こんな事思ってるようじゃ何時までたっても君は初心者だね。 <>
login:Penguin<><>2010/10/27(水) 13:44:29 ID:W7/5+8a3<> >>408
確かにiptablesは簡単だけど勝手なイメージだしな。
今扱ってるところはiptablesは使わないな。
FWはCISCOとかF5あたりのものを使えるってイメージ。
>>409
そうそう初心者でOK。
あんまし偉くなると仕事増えるし。
餅は餅屋じゃないけどセキュリティは専門のヤツに任しといた方がいいしな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 14:59:15 ID:S1nVP1Wb<> 勝手なイメージ
勝手なイメージ
勝手なイメージ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 16:18:01 ID:2AnnT5xC<> >>411
>>410読む限り、>>ID:W7/5+8a3の程度が知れる。
これ以上のレスは不要かと <>
login:Penguin<><>2010/10/27(水) 17:33:46 ID:W7/5+8a3<> そうだよ
なにわざわざレスなんてしてんのさ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 17:37:47 ID:Q+C0Ocyk<> >>412
>>413読む限り、>>ID:W7/5+8a3の程度が知れる。
これ以上のレスは不要かと <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 19:13:19 ID:EgNMV4kR<> 俺は初心者と普通の中間。 (キリッ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 19:21:52 ID:8q0utd5T<> その話ひっぱりすぎじゃね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 23:58:24 ID:AvXrCYcH<> 馬鹿召喚の無限連鎖か <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 01:25:42 ID:BW6S/urP<> >>410
>セキュリティは専門のヤツに任しといた方がいいしな
こんなこというヤツに限ってユルユルのサーバしか作れないんだよ。
「任す」んじゃなくて「諦めてお願いする」だろ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 01:59:04 ID:wEQxFZfC<> もうそれくらいにしろって <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 07:32:36 ID:vpewDz7B<> ネタ投入頼むぜ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 07:52:07 ID:bzBpVHui<> じゃ、ネタ投入
つまんないと思うけど、せっかくだから
CentOS5.5で、起動直後はSSHでのアクセスが正常に行われるのですが、
一晩経つと受け付けてくれなくなります。
解決するためにはどのへんのログを見ればいいでしょうか?
--------------------- SSHD Begin ------------------------
SSHD Killed: 1 Time(s)
SSHD Started: 1 Time(s)
Users logging in through sshd:
root:
192.168.1.2: 1 time
**Unmatched Entries**
Exiting on signal 15 : 1 time(s)
---------------------- SSHD End -------------------------
時折上のようなログがルート宛のメールに来てます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 09:10:16 ID:hMVFAih8<> >>421
まずは /var/log/messages を。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 09:56:20 ID:bzBpVHui<> >>422
ありがとう。
見て分かる自信はないけど、まずはそこからとっかかります。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 10:08:41 ID:lo9Fv+eh<> >>421
>Exiting on signal 15 : 1 time(s)
TERM signal でkill されたという事だな。 普通でない。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 10:15:43 ID:xjmUUsg9<> >>421
SSHクライアントで繋ぎっぱなしにできないってことか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 10:28:36 ID:JLw91Ab6<> 無通信のまま放置してて、あれ?とか言ってるのか <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 10:29:55 ID:F67PkC++<> ネタだし <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 10:35:30 ID:1/31t1hP<> 今日も平和なスレだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 12:02:23 ID:o7X6VoUQ<> てst <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 12:16:39 ID:bzBpVHui<> 無通信のまま放置ではなく、毎回ログオフしてても、
一晩経つとログインできなくなってるんですよね。
CentOSの方を再起動すると大丈夫なのだけど。
ともかく、いくつかキーワードを貰ったので、回答してくれた方々ありがとう。
ヒントを参考に、ちょっと色々調べてみます。
ネタって言っても、本気で困ってたのを言い出すタイミングを伺ってただけw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 12:39:50 ID:1/31t1hP<> なんでも語尾にw付ければ良いってものじゃないよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 12:41:48 ID:8aUUMm9g<> >>430
sshd の config じゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 14:15:38 ID:QrNx0aMG<> >>430
ログインできない、とはユーザ名orパスワード入力で蹴られるのか
そもそもログイン画面にすらならないのか?
後者の場合どのようなエラーメッセージが出るのか?
そもそもログインできないときにsshdは起動してるのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 14:16:32 ID:QrNx0aMG<> × 後者の場合
○ 前者の場合
順番入れ替えたんだった… <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 20:06:14 ID:5x5drcjI<> むしろウチではsshで2〜3日ログインしっぱなしで無通信にしておいても切られないよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 20:53:39 ID:h1c1K8LY<> NATが入ってたり、セッションを監視しているfirewallがあると
タイムアウトして切られる場合があるね。そういうの無かった
ら何日でもつながってるね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 22:26:42 ID:eblREEhx<> 切られるって話じゃなく
ログインできなくなるって話でしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 22:49:59 ID:d8fEYajf<> ssh 切られる方だと昔回線が不安定な頃は~/.ssh/config に
ServerAliveInterval
ServerAliveCountMax
辺りを設定してた
piafs とかの頃…
接続できなる方はとりあえずログイン出来ないときにps とかでプロセスがいるか確認するといいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 23:22:40 ID:BW6S/urP<> 子供のセッションが切られるんじゃなくて、親がkiillされるってことでは?
/sbin/service sshd status
すると、実行中って表示されないんじゃない?oomkillerでも出たかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/28(木) 23:25:30 ID:zPjL9ghu<> >>421
>Exiting on signal 15 : 1 time(s)
てことはsshd自体が殺されてるって事でしょ
sshdが死んでりゃそらログインは出来ないよ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 07:09:53 ID:3BbyBP4j<> telnet (どうせ192.168.だし)
cronで深夜に定期リブート
どうせ繋げないならLANはぶっこぬいてセキュリティ強化 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 09:37:42 ID:8+SfXrtv<> クラッカーが今最も注目するサーバー「さくらVPS」
http://anond.hatelabo.jp/20101027215137 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 19:52:03 ID:Dbd/0PGu<> あんのぉ〜
CentOS5.5 32bit 使ってるんですが
/boot/grub/grub.confの中の
「default=0」って箇所なんですけどね
yum updateでカーネルが更新される度に、
default=1になったり、default=0に変わっちゃって困ってる
default=0で固定したいんだけど
直し方分かる人いますか?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 20:39:04 ID:noTSsMN5<> 自動的に変わっていい派なのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 21:28:33 ID:1PpPrIha<> てか最近カーネルアップデート時のgrub.conf更新の仕様変わった? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/29(金) 23:58:49 ID:VM98/ans<> >>443
/etc/sysconfig/kernel <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 09:28:09 ID:a1eMtoBI<> kernel-PAE 使うと、kernel より遅くなるっていうけど、どのくらい遅くなるか
とかどっかに出てる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 13:25:21 ID:YMU0GdQs<> >>446
原因分かった、ありがとう!
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 13:48:20 ID:LfR5ku2i<> >>447
遅くなるのはfork/execだけで、他はむしろ速くなる
遅くなると言ってもシステムコール連射して測定すれば数値に違いが出る程度 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 15:25:26 ID:YMU0GdQs<> >>448
自己レスですが
/etc/sysconfig/kernelを開いて、以下を変更
DEFAULTKERNEL=kernel
↓
DEFAULTKERNEL=kernel-xen
xenカーネルなのに普通のカーネルが指定されていたから、
おかしくなってた見たい。
>>444
>>445
FC3から変わったみたいね
「2.カーネルアップグレード時の動作」
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/fedoracore302_01.jsp
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 17:15:20 ID:vmOkSix6<> 改訂新版 28日で即戦力! サーバ技術者養成講座
この本、5.5でやるのね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 17:30:29 ID:wSQFVQaM<> いらね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 18:41:58 ID:KK2SreL4<> 何か知らん間に押し付けられて、しゃーねぇからやり始めて覚えるのが多いだろ。
養成されてなるもんじゃないし、教えられて覚えることより、トラブったその場で必死こいて調べて覚えることの方が身につく。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 18:56:59 ID:MNi1LezE<> んだ。
ノウハウは座学じゃなかなかね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 19:16:19 ID:RYkibgfJ<> >>451
それの改訂前のを持ってたけど、学習診断プログラムがよかった。
設定が正しいかどうかチェックしてくれる。
その時のOSはRedHat9.0だった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/30(土) 23:06:59 ID:eh2aNFSS<> CentOS3終了記念カキコ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 00:52:57 ID:nyGwsUbl<> 職場にRHEL3がまだ沢山あるんだけどなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 01:31:43 ID:6qF4DrWp<> そのうち職場ごとパッと消えてなくなるよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 04:02:53 ID:7Lpxn3gM<> 頻繁にうつコマンドを省略して自分で作る事ってできないでしょうか?
例えば vi /etc/httpd/conf/http.conf
これを httpconf のようなコマンドを作れたら楽だなと思いまして <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 04:07:49 ID:1i8zSHVt<> >>459
bash alias でググってみそ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 04:12:40 ID:7Lpxn3gM<> >>460
すみませんちょっと調べたら出てきました これ便利ですね <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 09:49:42 ID:W2I1pwb+<> alias amke make <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 11:58:47 ID:G4DbNk99<> make したらmakeだと思ってる <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/31(日) 12:18:54 ID:W2I1pwb+<> >>463
他力本願なヤツ... <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 20:57:31 ID:zS9pAtUM<> aliasaをかじりはじめたやつは、やたらめったらコマンドを作りまくる
それが原因で大問題になることが多い <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 21:15:58 ID:h5b21f+h<> あ〜アライアスな
で、なんでアライアスって呼ぶ奴がいるの?マジに <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 21:29:29 ID:sp/IuhvP<> 正:エイリアンズ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/01(月) 22:34:55 ID:xy6g0pdH<> ダライアスというゲームがあってな
スペルがちょうど・・・うん、ぜんぜん違うわ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 09:29:47 ID:c3KP06EQ<> alias ls ls -aF
だけだな。
~/bin に自前のスクリプトはいくつか入れてるけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 10:06:46 ID:msgqO+V2<> エイリアスって読んでた
orz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 10:22:29 ID:3/16svW/<> 筈い奴w
ちなみに昔国内トップクラスの金融機関のシステム部門にいたとき
エイリアスと呼ぼうものなら本気でバカにされた、マジに
どこでもそうなのかな?
多分日本IBMから入ってきた呼び方だと思われるんだが
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 11:33:59 ID:mbErgZkb<> エイリアスでおk <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 11:34:57 ID:biIOBLHg<> tp://dictionary.reference.com/browse/alias <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 11:35:04 ID:eC2FzYsS<> エイリアスって言ってaliasのことだと通じるんだから
その程度のことでバカにされたらたまらないな.
その職場ではマックじゃなくて
メックドーナードって言わないと駄目なのか?
それはともかく昔のMac OSはファイルへのショートカット作ったら
「ほげふがへのエイリアス」みたいな名前で作られた記憶があるんだし
マカーはエイリアスって言う文化がありそうだけど. <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 11:35:52 ID:KT9ETxbj<> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 11:46:48 ID:3/16svW/<> あっと
>>多分日本IBMから入ってきた呼び方
ってのは"アライアス"ね
この読み方だけが認められてた <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 12:33:09 ID:msgqO+V2<> http://ejje.weblio.jp/content/alias
発音記号は「エイリアス」なんだけどさ、warningのように
本来は「ウォーニング」を「ワーニング」と呼んだ方が業界人ぽいのと同様なのかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 12:41:44 ID:grghMMPf<> IBMは独自のヘンテコ用語があるもんな。
FD=ディスケットとか
キーボード=鍵盤とか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 12:45:04 ID:3/16svW/<> デービーも違和感あるんだよな
ディービーだと聞き間違えるっていうんだけど
デービーってIT関係者以外が聞くとすごくダサく聞こえるようだね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 13:54:49 ID:o4IBRFh5<> アライアスってネタかと思ったら、本当にそう呼ぶ連中が多いのか。
pingってのもあるよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 13:57:13 ID:BOgG9YHq<> ピン? ピング? 決めてくだしゃァ <>
login:Penguin<><>2010/11/02(火) 14:06:13 ID:0up9n6GA<> goggleIMEでは、
ピング=ping
エイリアス=alias
で変換できる
自分は、ピング派で、エイリアス派
ピンって「ピンは成功する?」とか略の意で使う <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:12:16 ID:PKlT1pPj<> routerをラウターを発音するようなもんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:22:15 ID:EwBs/r9B<> アライアス
約 5,300 件 (0.10 秒)
もしかして: アライアンス
エイリアス(alias)のことらしい。 単純な読み間違いながら広く蔓延している模様である。
初め聞いたときは何のことだかわからなかったw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:27:24 ID:PXVnKiBq<> ピング派は、
bang=バング と読む
銃をバングバング打ち合うように、ピンをピングピング打つんだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:27:35 ID:RVdg5wgR<> ピングはWIDE閥w <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:28:39 ID:KT9ETxbj<> ホングコング <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:29:24 ID:BOgG9YHq<> ピン派は、
king kong=キンコン と読む
のか…w <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:33:33 ID:grghMMPf<> ぴんぐ派はbombも当然ボンブって読むよne <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:35:56 ID:PXVnKiBq<> 例えが悪い <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:49:48 ID:KT9ETxbj<> おれはピング派だからロングドングって言うよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:53:50 ID:izrWnggU<> ピンつうと、暗証番号のほうになっちゃうなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 14:53:57 ID:8MQp9XZD<> 俺もピング派でエイリアス派
コマンドはping=ピングで話すときは「ping(=ピン)返ってきた?」みたいな感じ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:06:00 ID:kiJ4Zb7x<> PINをピンと読むやつこそ素人だろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:07:59 ID:KT9ETxbj<> >>494
玄人は何と読むんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:08:48 ID:PXVnKiBq<> 潜水艦でも位置確認の用途でpingを打つと言う
もちろんピンを打つと使う <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:23:13 ID:kiJ4Zb7x<> 元々潜水艦のpingから命名されたコマンドだし <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:25:57 ID:PXVnKiBq<> って事で、答えが出たな。
間違いが浸透することもある。気にすんな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:30:47 ID:msgqO+V2<> ping(ピン)に対するレスポンスがping(ポン)
卓球は英語でping pong <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:32:53 ID:KT9ETxbj<> 「ピング」と発音するとまぎれが少ないんだよ。
D を「デー」と読むのといっしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:33:30 ID:eAi04ny5<> >>499 それじゃピンピンになってるよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:37:47 ID:msgqO+V2<> >>500
それはあるね。
たまに意図的に「ピング」と発音する。
>>501
お恥かしいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:48:16 ID:PXVnKiBq<> 間違いだと知っていて、あえてピングと使うのであれば、それもまた正かもな
どちらで発声しようとバカにされる類のものではないし <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 15:56:48 ID:kiJ4Zb7x<> ,. -‐‐‐‐ 、
, ' ___ ヽ_
{ ,.' `ヽ、 / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! ! ○ `ー‐ j < 席外した隙にこんな絵
ヽ ゝ ノ | 貼られてたりするけどな
>--、,-‐:< \_________
/ } .: \
/ j .: ヽ
/i /.:: i
i | |.: |
l l l l
! l | /
丶丶 l /
ヽ \ j __,.<`ー-‐‐- 、
`ー-ニ' ̄ ̄ `ー-、 )
`ー- 、_ )-‐'
`ー--‐ ' <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 16:07:18 ID:0up9n6GA<> >>493
ナカーマ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 20:59:16 ID:MMFwcq71<> 【答え】
ping :ピン
alias:エイリアス <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:11:03 ID:Zg9St+OZ<> 先生!
yumじゃなくてwgetなんかを使って自分でインスコしたときのappってどのディレクトリにつっこめばいいんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:38:15 ID:GUPxzMWw<> >>493
おれはピンって読むこと知ってるけど、わざわざ、「ピング帰ってきた?」って発音してるけどな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:58:10 ID:aJZhmUB6<> ピンポンパン
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 21:58:26 ID:XjClVH24<> 雑談スレでやってくれない? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/02(火) 23:58:22 ID:fLVokism<> >>510
便所の落書きに情報を求めるバカw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 00:22:16 ID:nDP91Ka7<> うちの業界じゃピンつったらPINのことだからpingはピングだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 00:42:08 ID:WovFYy4i<> うちの業界じゃバンつったらBANのことだからbangはバングだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 01:35:26 ID:l2Hi5Eyt<> だめだここ
パソコンばっかりするとこうなるって言う悪い見本市みたい <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 01:59:44 ID:3NX+fSW5<> ネタが無い時は言葉遊びぐらいしか、する事無いしな。いいんじゃなイカ。
そうそう、redhatのbeta版試してるお方はおらんのかのぅ… どんな感じかのぅ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 07:55:06 ID:wJfeL5Ht<> >>515
試してないけど,今月の日経Linux に記事が出てたよ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 09:59:03 ID:TTCxBBEI<> そういう話題はRHELスレでやれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 17:24:15 ID:WovFYy4i<> CentOS3のサポートは延長しないのかのぉ・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 17:28:30 ID:F/2Lhd3J<> ノンサポートですべてのパッチを充てたISOをリリースしてくれる方が有り難い。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 18:06:46 ID:I+1GJhrn<> ?
パッチを充てたISO
そんなものがいつまで使えるんだか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/03(水) 22:33:56 ID:1522QSOn<> 自力で全ての穴塞げる豪の者なんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 00:56:01 ID:tJSLa/gf<> CPU鯖とかはイントラで完結してるから穴なんか問題無いだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 01:01:45 ID:fZdbf/XR<> ケツの穴も自分で閉められないオカマ野郎のくせに <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 01:15:33 ID:T/Pu0+9w<> CentOSでのメールサーバー立てた時の質問ってここでいい?
受信は出来るけど送信できない。
エラー文は不明なエラーって出てて
ログはこんな
Nov 4 00:41:41 hogehoge postfix/smtpd[15039]: connect from unknown[ルータのローカルIP]
Nov 4 00:41:41 hogehoge postfix/smtpd[15041]: connect from unknown[ルータのローカルIP]
Nov 4 00:41:41 hogehoge postfix/smtpd[15041]: lost connection after HELO from unknown[ルータのローカルIP]
Nov 4 00:41:41 hogehoge postfix/smtpd[15041]: disconnect from unknown[ルータのローカルIP]
Nov 4 00:41:41 hogehoge postfix/smtpd[15039]: lost connection after SARTTLS from unknown[ルータのローカルIP]
Nov 4 00:41:41 hogehoge postfix/smtpd[15039]: disconnect from unknown[ルータのローカルIP]
どこを直せばいいのかわからん… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 01:17:35 ID:T/Pu0+9w<> 書きわすれたけど
クライアントはVISTAデフォルトに入ってるwindowsメール <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 01:29:15 ID:fZdbf/XR<> おまえはメールサーバ立ててよい身分じゃない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:12:19 ID:4yhGKbJx<> みなさんはGUIモード使っていますか?
結局設定はコマンドでやるのですが、どうもGUIじゃないと落ち着かない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:15:55 ID:T/Pu0+9w<> >>526
この質問はこのスレには低レベルすぎたみたいだね。
くだ質スレで聞いてみることにするよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:22:22 ID:Gaxi7Y6w<> ランレベル3 で動作させているが、vncサーバを設定しておいて
必要な時だけリモートからGUI使える様にしてるな。
鯖機には普段ディスプレイは繋いでないな。再起動時など必要な時だけ繋ぐ様にしてる。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:29:54 ID:Gaxi7Y6w<> >>528
不正中継を防ぐ設定の理解は、メール鯖を立てる上で必須なんだな。
これを理解していれば原因は自ずと解るはず。
くだらない内容ではないが、メール鯖を立てるには不安になる質問内容だった。
もうすこし学習してから鯖を立てる事をお勧めするぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 02:30:27 ID:JDvbVpNc<> >>524
ルータは何をしてくれるのか考えよう…
>>527
サーバは基本X は上げてない
>>529
俺はssh -X なx 転送で済ましてる
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 07:34:36 ID:KPiypBRt<> >>527
俺は逆にGUIだと落ち着かない。
リソースの無駄使いだし、動作不安定の原因になりそうな気がしてならない。
たまにGnomeとか入れるけど、インストール後にrunlevel 3にしてしまう。
startxは最後に叩いたのがいつかは覚えてないレベル。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 09:07:09 ID:mjwps3VR<> GUIなんて見たことすらない <>
login:Penguin<><>2010/11/04(木) 13:00:01 ID:pvIhaZYj<> むしろGUIのみで設定しろとか言われたら俺は出来ない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 15:02:44 ID:CsKdFqTu<> 俺もだw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 15:09:55 ID:+OuD5Vpl<> 困難にチャレンジする精神が欠けてるな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 16:19:23 ID:TDWT94g8<> おいおい、そんなんじゃデータセンターに専用サーバーを持てないぞ!
GUIがなくとも、SSH
ちっと譲ってWebminでいいじゃん <>
login:Penguin<><>2010/11/04(木) 17:23:15 ID:pvIhaZYj<> チャレンジ精神を持つために仮想たててやってみた
が
GUIからターミナル開いてコマンド叩けばいいじゃん
という結論に落ち着いた。
チャレンジになってねーな。
久しぶりにみたGUIは綺麗になったな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 17:56:45 ID:+OuD5Vpl<> あなたは誘惑に流されやすい性格です
このままでは深みにはまって望まない結婚をすることになるので気をつけましょう <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 21:09:43 ID:EAjksEyN<> GUI いいじゃん。
GUI じゃないとキーボードにも触ろうともしない人間なんて結構いるぞ。
そんだけ Linux が身近になったのか、管理者のレベルが下がったのか
どっちかは知らんけど。 そういう連中相手にするなら GUI での設定
手順覚えておくのも悪くない。
それに正直 X あがってても不安定じゃないよ。
CAD で使ってる連中たくさんいるし、連続稼動で不安定になった
なんて普通聞かない。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 22:00:20 ID:xLTlo5hi<> 必要なものは上げる。
必要ないものは上げない。
それだけでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 23:15:46 ID:xjL/gMqq<> >>540
関係ない横レスだけど Linux で CAD って、例えばどんなソフトがあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 23:27:13 ID:mjwps3VR<> JWWINとかBlender、GSUとかいっぱいあるじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/04(木) 23:50:15 ID:xjL/gMqq<> JWWIN って Windows 向けのソフトじゃないんですか?
GSU って Google Sketch Up のことでしょうか?
これも Windows 版で、Linux 版はありませんよね?
たしかに Blender はありますが、
あれは 3D モデラーであって図面描きには使えませんし。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 00:01:54 ID:QtPoCyoP<> >>544
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042210731/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 01:02:02 ID:RpjnLjF9<> 用途がサーバじゃないのでGUIでいじってます。
今のGNOMEってここまで使えるようになったんですね。
webで情報収集しながら作業するときはGUIが非常に便利です。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/05(金) 05:45:49 ID:8bdrjcCL<> >>546
用途がデスクトップだとCentOS はアプリが古く感じるのでFedoa やUbuntu やDebian sid を使ってる
<>
540<>sage<>2010/11/05(金) 08:17:11 ID:73exSagM<> >>542
認知度低いかなとおもってあえて CAD って書いたけど、CAD じゃ
なくて CAE 使う客が多い。
ソフトを担当しているわけではないので詳しくないのだが、
STAR-CCM+, Ansys, MSC Nastran, Abaqus あたりが多いみたい。
<>
login:Penguin<><>2010/11/05(金) 23:24:59 ID:lkEBlTFa<> 個人的には仕事柄Office製品がもっと互換性高くなればCentOSとかUbuntuのGUIでいいよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 00:05:20 ID:Uiy8M9+a<> 無理な話 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 00:44:06 ID:QQicKtRu<> 高い互換性を得るためには同じ製品を作るぐらいの労力が必要だと思うけど
OfficeはMicrosoftの主力商品だから機能もやたらと多いし大変なんじゃね.
しかもOfficeはプロプライエタリなんだから今の互換性を得てるだけでも
すごいと思うんだが
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 01:04:46 ID:Oe5gbKZ7<> どんなに互換性高くしても
結局客先の方が嫌がるから無理 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 01:07:20 ID:wc3YP72i<> 客先にも結構な数の変人が居るし
変人とまではいかなくても知能が低い人間は何より変化を怖がるからな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/06(土) 11:25:10 ID:uo0ghrzu<> GUIが話題に登ってたから、いまCentOS5.5で初めてvirt-managerで
Dom-Uインストールしてみた
なんだこれ、英語と日本語が入り乱れてる
チェック外したのに、最初から仮想HDD領域全部確保しやがった <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 03:48:45 ID:v8jMp5jC<> >>554
Linuxの世界なんてこんなもん。
日本語化といっても、一部英語だったり
へんな日本語だったりすることは当たり前。 <>
login:Penguin<><>2010/11/07(日) 09:19:30 ID:FpF9JFxE<> 互換っつってもfirefoxとthunderbirdとOOoが入ってれば一人でやるには特に不自由はないんだよな。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 11:03:14 ID:svcMJ3vg<> >>554-555
virt-manager はまだ発展途上だからなぁ。
最近 CentOS5 のやつは触ってないからわからないけど
Fedora 12 あたりのやつはちょっとましになってた気がする。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 21:16:05 ID:jneeAYgR<> 客がいない組織がトップダウンでどかっと変えれば良いのさ。お役所が。
日本全体で1兆円/年のMicosoftへ貢ぐ金がいらなくなる。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 02:51:53 ID:2UYu51Gs<> >>558 そうだな。その分、過去の書類を OOo にコンバートする作業(雑用)には、
国内の自称IT業社wに外注として発注してやればいい。多少は潤うでしょ。
その一方で Linux 系のサポート業務がきちんと請けられる民間業社を育成してもらう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 14:24:21 ID:k1OG1Icw<> 官公庁は独自Linux使ってるんじゃなかったっけ?
たしか社保庁は独自ディストリだったはず <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 14:34:09 ID:UzZdObEM<> >>560
それ、どこソース? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 19:01:59 ID:U2iRxXQW<> >>560-561
官公庁のはCPUも独自、「バイト」の概念すら通用しない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 19:03:37 ID:UzZdObEM<> >>562
それ、どこソース? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 20:04:31 ID:nyLeoTXt<> 納入してる大手メーカーはみんなLinuxやってるからな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 20:06:54 ID:N4CFl4F0<> 独自CPUなんてコスト高過ぎて使えないだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 20:55:26 ID:HjPIkqng<> >官公庁のはCPUも独自
さすがにワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 21:06:39 ID:Rr9d1HXt<> うむ、CPUというか、思考ロジックが独自であるな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 00:50:04 ID:ae2Lh3bq<> 30年前のミニコンでも使ってんのかね?
NEC製の78年型のミニコンを使った経験があるが、
CPUもチップではない1ボードCPUで、1アドレス1ワード(16ビット)構成で、パソコンのようなbyteの概念は無かったな。
60年代の機械も、1アドレス6ビット構成で「キャラクタマシン」って言っておった。これもbyteの概念はなかった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 01:03:56 ID:rvuXOktj<> 官公庁は、ソフトバンクとかいう代理店が随意契約のMS製品でボッタクりまくってた
から、しばらく前まではExchange ServerとかSQL Serverとかが普通にあったな
でなければ無駄に大仰なRS/6000とかS/390とかのIBMボッタクりシステムとか、
FACOMだっけ?のNTTデータボッタクりシステムとかだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 09:16:39 ID:UTGqUfnY<> 昔はどこにもあった
今は同じことがパソコンレベルでこなせるようになっただけの話 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 09:38:39 ID:5tRBdP/M<> 今でも多い間違い
情報をjyoho
恥いからやめてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 00:47:24 ID:5a7AnvWP<> SELinuxについて、ここで聞いてもいい?
SELinuxスレ、すごい過疎ってるんだけど...。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 00:56:25 ID:kQ6gzweF<> ユーザー会かなんかのほうがいいんじゃねえの <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 01:06:54 ID:I876aRFE<> SELinuxってそもそも何なん?
単なるセキュアモジュールでわないのかえ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 01:22:02 ID:2WbUg4xu<> ともよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 02:26:50 ID:2yHA9Yho<> >>572
向こうで聞いてみ。
動きがないように見えるスレでも
案外見てる人はいるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 03:55:09 ID:Vt1nWG6/<> >>572
使わなくてよろし <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 11:55:41 ID:L/K0A1lx<> CentOSってSSDは普通に使えるんですかね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 12:09:27 ID:FWc/DXBZ<> 未だに未対応。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 12:17:18 ID:L/K0A1lx<> そうなんだ。
エラー無視して入れたら普通にインストール出来たとかいう記事を見たので種類によっては未対応ってことなのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 12:38:13 ID:I876aRFE<> SSDってIFちがうんだ。知らんかったw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 13:02:14 ID:kmkYRkI9<> 勝利は
いつも
SSD <>
login:Penguin<><>2010/11/10(水) 13:31:07 ID:L/K0A1lx<> 規格自体はSATAなんだからSATAが読めればSSDも普通にいけるんじゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 14:39:18 ID:LuMO7ie6<> SSD積んでいるノートに入れた人が通ります
5.5が無理ぽかったので、5.2を入れてupdateかけた
が、ハイバネができないのでノートに入れた意味が半減
6から対応とか(どこ情報だよ)なのでちょっと期待 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 14:47:53 ID:L/K0A1lx<> どっちなんだ。
入るけど一部機能が使えないことがあるってことでFA?
電源ON/OFFしかしない人には関係ないと思っていいのかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 15:57:38 ID:aq+PtcpM<> 電源ON/OFFしかしない人にはSSDもOSも不要 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 16:46:44 ID:QZyG+Ooq<> 釣られすぎ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 17:07:00 ID:U9h9R4PI<> SSD対応で重要なのは、
SATAレイヤーがIntel系で導入されているtrimコマンドに対応する、とか
SSDに優しいファイルシステム(ってどれか知らないけど)を使う、とかいう話。
ディストリよっか、どっちかっていうとカーネル。
単に動かすだけなら単なるSATAのストレージドライブなので動くだろうけど、末永く使えるかは別問題。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 17:12:07 ID:L/K0A1lx<> サンクスコ
SSDが安かったからちょっと入れ替えてみようかと思ってたんですが
動かなかったら嫌だな〜と思ってたんで。
ちょっくら買って試してみます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 17:47:46 ID:6HQtZeSG<> >>582
SSK
あなたが最初に触ったOSはCP/M
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/10(水) 20:30:38 ID:5a7AnvWP<> >>573-577
ありがとうございました。
向こうで聞いてみます...。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 06:04:24 ID:Gf0Djy/0<> 6 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 09:16:49 ID:QosQaeIO<> 年内には出るかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 10:04:51 ID:z76k0I09<> http://yebo-blog.blogspot.com/2010/11/red-hatrhel6.html
中の人が今まで通りに働いてくれれば、年内来そうだね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 10:06:40 ID:EJjORByI<> 今まで通り?
また音信不通になることか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 10:07:23 ID:z76k0I09<> URL間違えたorz
http://www.redhat.com/about/news/prarchive/2010/new-standard.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 11:15:46 ID:Ctawx6ig<> 大規模向け「Red Hat Enterprise Linux 6」が正式リリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/354017/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 11:26:07 ID:Uf/b2TAr<> 6出たか。
色々とバージョンとか上がってくれると手間が減って助かるわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 12:09:19 ID:f/w6sBhS<> centosにくるのは年末くらい? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 12:50:04 ID:Uf/b2TAr<> 早ければそんくらいじゃないかね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 13:52:57 ID:rFPC1L8e<> また今度も Scientific Linux 6 の方が早いだろうから、まずは
そっちを試してからかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 14:15:26 ID:OlqEOyo/<> 一月くらい掛かるんだっけな
年末にまた旅行してたりしなければw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 14:32:14 ID:jTzunSNx<> 旅行中にメンテしてくれればいい <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 16:59:53 ID:NicTJtKS<> タダなんだから、半年ぐらい遅れても目をつぶれよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 17:23:23 ID:ctlYc8KZ<> 半年はちょいキツい。
せめて3ヶ月くらいでなんとかw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 19:20:22 ID:NPBph1uC<> 5から長かったな〜
もう次は出ないんじゃねえのって停滞ぶりだから、6は長持ちするぜ! <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 19:54:38 ID:Uf/b2TAr<> redhatも長期的に使えるようにしたとか言ってるから長持ちさせるつもりなんじゃないかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 23:15:04 ID:DqfA6cFw<> これを機に「せんとくん」を正式にマスコットキャラクターに <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 23:25:45 ID:QosQaeIO<> 今のところ4-6週間と言ってるね.
http://twitter.com/CentOS/statuses/2685726453932032 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/11(木) 23:36:42 ID:GFc1tO2H<> 何がどう変わるのか楽しみだなー
個人的にはGUI強化してくれると嬉しいな
手順書がコマンドばかりだと、わからんていうやつ多すぎるんだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 00:25:52 ID:Axf89z6Y<> GUIなんてなくなればイイと思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 00:49:53 ID:0W7OKDHm<> つわもの登場 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 01:26:36 ID:nfX9wWRh<> なくなればいい
つか
なくてもまるで困らない
人はこのスレには多いだろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 02:09:36 ID:rN6MB/Xy<> ナイスGUYが現れたと聞いて記念カキコ。
俺がそんな鯖預けられたら、無いっす・・・、GUI。と途方に暮れる事請け合いだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 02:12:20 ID:ejdQNM9r<> GUIは、サーバ用途のCentOSには別にいらないけど、WS用途のCentOSには欲しいな
WS用途のマシンとしてWindowsやUbuntuとかがあるんなら、わざわざCentOSでWSを
作る必要はないだろうけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 02:21:12 ID:2EPwRgyc<> CentOS 5をLenovo T60へインストール中
/bootファイルシステムのフォーマット中のまま4時間経過
HDDは買ってきたばかりの2.5インチSATA 500ギガ
さすがに4時間はかかりすぎだよな
HDDの購入は半年前だから保証切れてるよ orz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 03:17:09 ID:0W7OKDHm<> 実は私もXを見るのは年に数回ぐらいかw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 03:26:15 ID:izgtUBKw<> >>616
低回転の2.5inchは非常に遅いからな。
不安ならコンソールで進捗確認してみればいいんでね。Alt+F3だったかCtrl+F3だか
>>617
emacsはXで使いたいんだよね。テキストモードとか他のOSへのポートとか使ってられんは… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 03:33:02 ID:zJc8IleZ<> >>616
俺は基本 CentOS ユーザ(サーバのみ)だけど、
Lenovo ThinkPad T61 に Ubuntu 10.10 を入れてみたけど、
超サクッと入って、超サクサク動いてるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 03:38:15 ID:8/fWYhW3<> >>616
ご愁傷さま
最近は2.5" HDD も安いし買ってくれば?
俺はSeagate のmomentus 500GB 7200rpm 8k 位で買った
5400rpm なら5kちょいだった
少し高いけど4G メモリ付きのmomentus XT とかも気になる12k
SSD も安くなったねーintel 120GB SSD 2万割れ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_intel.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 03:56:49 ID:0W7OKDHm<> >>619
パナW5ってのがあってVistaという変なOSが入ってるのでウブ入れようと思ってました。
でも サバとかネットとかデスクトップってエジションがありますよね。
どれがいすか? スレチでスマソ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 04:06:16 ID:CV0l/OSh<> >>621
そこでCentOSをチョイスしない時点で改宗扱い <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 04:12:52 ID:0W7OKDHm<> >>622
あ すみません。もちろん自宅鯖はCent5.5です。ノートに入れるなら別の鳥がいいかなと。寝ますz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 04:17:21 ID:8/fWYhW3<> NotePC にもCentOS 入れてるよー
Debian squeeze の中のKVM の中だが… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 05:16:07 ID:G5tpHpER<> >>621
デスクトップはHaanSoft。
サーバーはAnNyung。
それがおまえのベストチョイス。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 10:55:42 ID:SI/W+Yia<> 聞く前にやってみればいいんじゃないかね
CentOSでダメなら他のすればいいし
いろんなディス鳥触っとくのは違いも確認できていいと思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 16:42:50 ID:8d9pZ4Cv<> ネットブックにXPとデュアルブートでCentOS入れてる
もちろんGUIなし <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 17:56:17 ID:o0gVT0qk<> ディュアルブートするよりVirtualBoxでゲストOSとして入れる方が使い勝手がいい <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 22:26:43 ID:CV0l/OSh<> ここにCentOSのインストールDVDがあります。
踏んでみなさい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 22:29:43 ID:zJc8IleZ<> >>622 >>629 なんかわからんが ID がすごいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/12(金) 23:11:42 ID:VI3+qFie<> RHEL6発表されたね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 00:21:04 ID:X7Nnuf4G<> 6になると何かいいことあんの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 00:33:44 ID:qfl6UpEA<> Fedora12みたいになる <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 00:40:11 ID:X7Nnuf4G<> それは色んな意味でやべーな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 00:58:13 ID:bTyzTheN<> Fedrao 6 -> 12のジャンプは大きいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 02:09:50 ID:WlK28xWU<> ふぇ鳥は実験鳥なんでしょ <>
616<>sage<>2010/11/13(土) 02:35:24 ID:2rkDNTq/<> 616です
WIN機でフォーマットしてみたらフォーマットできた
明日もう一度やってみて、だめならUBUNTO入れたりしてあがいてみるよ
<>
login:Penguin<><>2010/11/13(土) 11:07:58 ID:cXYTdv6K<> >>631
おぉ〜!!婆さんや、やっと6が来るのかえ!
CentOSの追従はどのくらいで来るかのぉ
CPUはNehalemまでみたいだけど6.1とか
マイナーバージョンアップでSandyBridge等の
新ハードウェアへの対応ってされるもの?
あと、x86_64環境でのXFSのバグはなくなって
安全に使えるようになったのかが知りたい
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 11:13:30 ID:9244RJjc<> >>637
badblocks コマンド試してみるといいかもですね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 14:02:06 ID:pf0GGN2k<> >>636
そう、実験場。
世界中の人柱がリリース当日から後先考えずにどんどん突撃してくれる。自分も含めて。
Fedora 14も出たね。忘れてたから突撃してくるよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 14:10:18 ID:/y7qcUMa<> ずっと忘れてくれてていいです <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 15:29:31 ID:aQORTfmm<> XFSは5.5の少し後くらいからバグなくなったはず。使えてるよ。
前は酷かった。xfs_repair毎日実行とか。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 17:28:42 ID:AldbRI78<> New UNIX password: New UNIX password: New UNIX password: passwd: Authentication information cannot be recovered
って何でしょう <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/13(土) 18:12:59 ID:X7Nnuf4G<> 最近の釣り針はどうもあからさますぎていかんの <>
&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo<>FalconOS<>2010/11/13(土) 19:06:19 ID:VJ/Z3ms/<> FalconOS download <>
&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo<>FalconOS<>2010/11/13(土) 19:10:47 ID:VJ/Z3ms/<> guest guest <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 02:44:21 ID:birv+OWX<> >>556
> 互換っつってもfirefoxとthunderbirdとOOoが入ってれば一人でやるには特に不自由はないんだよな。
現時点ならそうだが、
この三種の神器が仕事なりで使い物なるレベルに到達したのは
この一、二年の話しなのが痛い。
特に長期に渡るfirefoxの体たらくさは、Google Chromeの登場で際立った。
あっさりホームグラウンドをmacと表明したし、本当にムカツクわ
つーか常用するならfirefoxよりはgoogle Chromeの方がまだマシ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 02:54:56 ID:c4oWJITd<> どこもかしこも朝鮮人ばかり <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 03:02:28 ID:VlwmQ1yI<> >>547
みんなMacブック使ってるんだから、むしろプラスだろ <>
login:Penguin<><>2010/11/14(日) 16:52:51 ID:l6HBB3BG<> CentOSを仮想環境で動かすとき、VirtualBoxとVMwareどっち使ってる?
もしくは、なんかお勧めないかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 16:59:11 ID:fYuvvcNK<> KVM <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 17:05:57 ID:8IeMSZXs<> そう、昨今はKVMの一択 <>
638<><>2010/11/14(日) 17:28:17 ID:u6aDPz3u<> >>642 おぉー!64bit環境でXFS安全に使えるようになったのか! <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 17:50:19 ID:jPVcuObs<> 今使うならext4でいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 17:52:20 ID:VRvOE/95<> そっとしといてやれ
この患者さんは刺激すると病状が悪化する <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 18:04:34 ID:GFRTN8ep<> Win上ならVirturlBoxでいいんじゃね
Linux上ならKVMでいいと思う <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 20:59:20 ID:VRvOE/95<> VirtualBoxなんてOracleに買収されて終わったソフトだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 22:22:25 ID:GFRTN8ep<> VirtualBoxは普通に使えてるけど。
買収された瞬間に終わるってわけでもないと思うけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 22:32:39 ID:BWkKMDbx<> VirtualBoxも
OpenOfficeやMySQLと同じ道をたどるのかなぁ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 22:55:51 ID:LbrmbKhW<> 10中10そうなる <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 23:00:26 ID:SGClqso0<> VirtualBox無償版を使ってるだけなら別に普通に使えるだろうけど、有償版は古いバージョンや
アーキティクチャのサポートをいきなり打ち切ったりしている
利益があんまし見込めない部門かもしんないから買収屋的な観点ではいい事かも
しんないけど、買収した側された側と無関係なユーザが切り捨てられて被害者になってる <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 23:08:04 ID:fYuvvcNK<> 仮想化ソフトウェアはOracleも興味あるだろうし、必要としているだろう。
VirtualBoxは今までよりも開発体制強化してくるかもしれんよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 23:09:47 ID:BWkKMDbx<> さすがにJavaは大丈夫かな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/14(日) 23:12:25 ID:3JBMNBwe<> >>663
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/26/061/index.html
そうでもない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 00:14:06 ID:Uw28iSqN<> >>662
最終的にOracle特化のパッケージになって終わり <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 00:33:12 ID:VsIpg6Ey<> >>665
仮想化環境廻りのライセンスも特化させてくれそうな気がする。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 01:04:36 ID:WtZ/P5w3<> JDBC関連の内部処理がSolaris+Oracleに特化されて、Solaris以外への移植性の低下と
Oracle以外のRDBMS利用時のパフォーマンス低下が問題になってたような気がする <>
login:Penguin<><>2010/11/15(月) 09:00:27 ID:x1dXBr3P<> ノートパソコンに付属している、マウス代わりのタッチパッドが
書籍を見ながらのブラインドタッチ時とかに触れてとんでもない所にカーソルが行ったりと邪魔で困っています。
なんとかしてこの機能を使えなくして、USBから繋いだマウスだけを使用したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
WindowsXP、centOS共にそのように機能の停止をしたいと思っています。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 09:23:51 ID:N2pzsjy4<> ブラインドタッチ時の手の位置の矯正をすれば良いと思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 09:25:29 ID:i63zI6+C<> ドライバ切れよw
あとBIOSでオフにできる機種もあるぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 09:28:15 ID:KFGVeim9<> ドライバによっては繋いでる時は繋いでるほうのみ
繋いでないときはタッチパッドってなかったっけ。
せめて使ってるノーパソの機種とかドライバがわかればやさしいスレ住人が酷いことばで辱めてくれるかもしれんよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 09:37:10 ID:5eAOeBFV<> >>668
付箋紙でも張っておけよw <>
login:Penguin<><>2010/11/15(月) 10:02:46 ID:x1dXBr3P<> 機種名はGatewayのMX6213jです
いやぁ、自分も何か段ボールか何か切りぬいて張っておこうかとも考えたのですがスマートな方法の方がいいと思いまして
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 10:24:41 ID:DleY+lzW<> thinkpad だと出来てる
http://gyazo.com/b5576b2db917102a2f14f782dc170b4a.png <>
login:Penguin<><>2010/11/15(月) 13:57:21 ID:x1dXBr3P<> 結局よくわからなかったので段ボール切って貼り付けました(苦笑
せめてボタンでオンオフ位選ばせてほしいです <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 21:14:50 ID:yhMra7Mr<> ハッハッハ Gatewayかよ <>
login:Penguin<><>2010/11/15(月) 21:26:36 ID:JguG6W57<> 3TBのハードディスクってLinuxでつかえんの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 21:33:06 ID:Zinj3nQm<> 使うファイルシステムによるな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 21:37:29 ID:gZOF3rfu<> パーティションテーブル的にはgptが使えるから問題無い。
BIOSの問題はPCのハードの問題なのでlinuxの問題ではない。
ブートドライブでなければPCにlinuxで問題無く使えるはず。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 21:53:22 ID:ktTGNys8<> test <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/15(月) 21:55:43 ID:yhMra7Mr<> [ -x $file ] <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 12:01:42 ID:Bad23Wv9<> Linuxはカーネル2.6以降なら全く問題ないでしょ
ただブロックサイズが4096byteになってて、その対応はしないといけないんじゃないっけ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:02:42 ID:fuyVaTUq<> OSインストールのパーテション分割の時に指定する「シリンダ」て何のこと?
勝手にMBに変換して無視してたんだけど、HDDの回転数か何か? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:15:00 ID:xs46x+ro<> >>683
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/hardware/hard_disk.html <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:34:59 ID:Lfht/K+s<> RHEL6きたね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:35:11 ID:4cpl23KG<> >>683
ファンタみたいな炭酸飲料のことじゃないか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:39:53 ID:Ir16vpsg<> それミリンダ
って誰も知らない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:42:01 ID:W1PYPz6T<> プラッシー <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 18:43:51 ID:wVX3p0re<> ディスクの書き込み方勉強汁 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 20:18:04 ID:OD2D8+db<> CentOS6になったら起こして <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 20:52:43 ID:W1PYPz6T<> 【訃報】
>>690さんが永眠されました。
享年5.5歳 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 21:08:42 ID:fuyVaTUq<> ありがとう わかりました
でもシリンタ単位で指定するよりMB単位の方がわかりやすいよね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 21:52:06 ID:qIi+0/YG<> わかりやすいとかそういう問題じゃないんだよ。
昔はそれしかなかったの。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 22:45:33 ID:GlyTq0h/<> 昔は新しいHDD買ってきたら
CHSの情報を手入力する必要があってだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 22:47:42 ID:S2KkNatq<> >>691
不覚にも吹いたww
俺も早く6になってもらいたいとは思うが。
賛否両論なのかね。
鯖缶としては若輩者の俺だが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/16(火) 22:55:00 ID:M0JV5jUZ<> これから先はLBAしか知らないヤツばかりか
髪が抜けるな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 01:18:17 ID:bbi8vszz<> CHS
PIO
LPT
FDD
SDR
FSB
IDE
TTY
CRT <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/17(水) 19:18:31 ID:P+1/Ew4a<> もう抜けてるから大丈夫 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 22:45:01 ID:/5rQJlGP<> yum
ゆむ?
やむ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 23:03:15 ID:fmZr9hcx<> 病む <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/18(木) 23:09:51 ID:VcXO5yZj<> ゆんむと読んでました。
tarはターと読んでました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 00:49:03 ID:3JVlLlBt<> わいゆーえむ でいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 00:54:20 ID:bhC3ChdQ<> よくねーよ低能 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 00:56:09 ID:9vKMTf36<> 読みがわからない場合は、「わいゆーえむ」が最適解だろうに。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 01:02:05 ID:bhC3ChdQ<> 死んどけ馬鹿 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 01:17:15 ID:gOtuBPx6<> ようこそ、エセ和製英語(?)の世界へ…
ここは… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 01:28:08 ID:bhC3ChdQ<> 自分の無知を誤魔化そうとすんなゆとり脳 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 01:37:36 ID:wBEUNFng<> 病んだ連中が集うスレですね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 01:39:48 ID:m9zZioxJ<> コルテモニカに「Yum yum yummy」って曲があるんだけど、関係ありますか? <>
706<>sage<>2010/11/19(金) 02:01:06 ID:gOtuBPx6<> >>706
こっちは>>699-705の誰でもないよ
あおってたらスィマセン 寝ます
#こっちで調べられるよね、保証はできんが
Linux JF (Japanese FAQ) Project.
ttp://linuxjf.sourceforge.jp/
>>709
gogolお
Yellowdog Updater Modified (Yum)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Yellowdog_Updater_Modified
#関連があるかは知らない <>
706=710<>sage<>2010/11/19(金) 02:04:21 ID:gOtuBPx6<> >>706→>>705 です。度々スイマセン
今度こそ逝って来ます <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 02:15:13 ID:QQx1r9Nh<> UNIX 板には読み方スレがあるよ
後,youtube とかで検索して関連動画聞いたりしてもいいね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 08:18:46 ID:ztlk79MP<> でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 14:17:33 ID:cnUwDFYt<> 頭文字を使った
3文字は、そのままアルファベットとして発音する
ワイユーエムが、正しい
4文字以上だと
Neet=ニート Nasa=ナサ とかになる <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 14:38:48 ID:OlLT7fhq<> NASは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 14:39:48 ID:3JVlLlBt<> 当然 茄子 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 15:20:06 ID:5ytDuPYi<> 中国人もどきの知恵遅れどもが今日も自己正当化しておるようだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 16:25:43 ID:4h9DEqve<> >>715
エヌエーエス
慣用として、ナス
SANとかも、サンだけど
GUIをグイって発音する奴は、許せん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 16:36:59 ID:T1MYLY+z<> GUIGUI来てます! <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 16:40:16 ID:AlyU77Kq<> SUNはサン。IBMはイブムw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 17:32:00 ID:3JVlLlBt<> GUIはやっぱジーユーアイだね
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 17:52:20 ID:QDT8BH1G<> GNUはもちろんジー・エヌ・ユーだよな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 18:04:34 ID:G7ECx2qk<> gnomeは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 18:07:00 ID:dfSV9q8b<> グ・ノーム <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 19:24:58 ID:wYkZ0IJI<> NECはネック <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 19:34:23 ID:3JVlLlBt<> >>724
ノムでしょう
>>725
それ里田のPC
いい加減やめますスマソ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 20:32:49 ID:dZXL/s/V<> >>714
あまり一般論ではないような。
英語圏でも
母音と子音が交互に出るような「普通に読める」スペルだと
最近は何文字でも「普通に読む」のがわりと一般的。
JALはジャルで桶。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 22:17:36 ID:5ytDuPYi<> 辞書引け学習障害児ども <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 22:24:44 ID:T/8KFwIM<> >>728
先生
辞書に載ってません(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 22:27:28 ID:Ma2T+MRE<> ジャルなんて読むのは日本人だけ
外国行くとだれもそう言わない
頭文字取ったやつは、素直に、J、A、Lとしか言わないよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 22:54:56 ID:dfSV9q8b<> a.s.a.p.
a.k.a.
i.m.h.o.
...
ワッカリマセーーン <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 22:57:14 ID:5rMoF/dA<> SAP
サップだよな〜絶対に <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/19(金) 23:23:46 ID:oqPClwjC<> 銭湯s <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 00:49:28 ID:qBBDmOCt<> yum は ウマー <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 00:54:57 ID:v4kpID3X<> 主に女子供が使う <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 01:03:46 ID:sqwk76eG<> >>735
なんかファーザーっぽいな
神聖モテモテUNIX
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062728017/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 01:04:11 ID:Vn2hTmZ5<> じょ、じょしども・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 05:26:27 ID:92jXcRDg<> CentOS4で家庭内LAN(ルータから外にはでまいようにします)にて
ファイルサーバを構築しようと思ってるのですが、
その場合、インターネットへの接続って必要なのでしょうか?
NW構成図としてはとしましては下記のとおりです。
インターネット----ルーター--無線LAN---クライアント(winXP,win7)----有線LAN------ファイルサーバ(Linux)
ご教授のほど
よろしくおねがいします。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 06:11:35 ID:gPa9n45Z<> PCと鯖がTCPでつながってればそれでおkです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 07:18:34 ID:ZDT5m1U2<> >>738
そのCentOS4は古い雑誌のオマケか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 10:29:21 ID:eXHXqsy1<> >>738
pingでも打って繋がってればOK
外からもファイルサーバーにアクセスしたいなら別だけど
クライアント(winXP,win7)----有線LAN------ファイルサーバ(Linux)
でOK
そんでもってこれから構築するんならCentOS5のほうがなにかといいと思うよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 10:31:06 ID:I2XRT1iS<> 終生アップデートしないならインターネッツにつながなくてもいいわな
Cent4でもいいし <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 10:39:08 ID:nSWeGeV8<> >>738
>インターネットへの接続って必要なのでしょうか?
何を気にしてそういう疑問が出たの?
漠然とファイルサーバと言ってるだけでは何がしたいのかわからないので回答しにくいよ。
単にWindowsクライアントからファイルを共有できるようにしたいと言うなら>>739>>741でOK。
でも、そのレベルなら、NAS専用の簡単に使えるディストリがあるからそっち使ったほうがいい。FreeNASとか。
CentOS4使いたいというなら、なんかNAS以外にも目的あるんだろうから、インターネットに接続してupdateしたり、
パッケージ入れたりが必要になると思うけどな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 15:08:16 ID:92jXcRDg<> >>738です。
ご教授ありがとうございました。
今回ファイルサーバーを立てる目的ですが、
お恥ずかしい話仕事にてLinuxの知識が足らなく
勉強するために構築するのが目的です。
会社の同僚に話を聞いたところ
まずはSSHで外と通信ができてからサーバーとして
使えるようになったと聞いたもので質問させていただきました。
TCP/IP等の知識も不足しているため、
最初はMicrosoft Virturl PC 2007で仮想でCentOSを構築して
家庭内LANでファイル操作ができるように作業しています。
FFFTP等ツールを使えばで簡単にできますが、コマンドで操作できるように勉強して
います。
長文失礼しました。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 15:40:21 ID:intPY6IZ<> ファイルサーバってFTPサーバのことだったのね。
同僚が言ってることは「今どきグローバルネットワーク越しにファイル共有をする際に
FTPを使うのはまずいからsshを使え」ってことなのかな。
ってか同僚に質問した方が早いのでは? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 15:43:00 ID:bRNDujeP<> 今どきなら、VPN+sambaだ。 がんばれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 16:01:31 ID:I2XRT1iS<> sshで穴通して
クライアントでFileZillaでも使えばおしまいじゃい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 16:17:13 ID:gPa9n45Z<> ほんとファイルジラでいいね
何をしたいのかを再度イメージしてください。
ファイル操作って? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 16:21:28 ID:intPY6IZ<> 目的はあくまでファイル共有することではなくて
Linuxとかネットワークの仕組みを知ることなんだから
簡単に共有する方法は求めてないんじゃない?
…いやFileZillaが簡単な方法かは知らないんだけどね
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 21:04:28 ID:nSWeGeV8<> >>744
Webサーバ建てるのでコンテンツが必要というケースじゃなきゃ
サーバとファイルのやり取りは不要だよ。
仮にファイルのやり取りが必要でも、sshdがあがっていてsshでログイン
してるなら、そのままWinSCPやFileZillaで、scp、sftpでファイルのやり取りができる。
>FFFTP等ツールを使えばで簡単にできますが、
そんなものは単なる慣れでしかないので必要なコマンドを覚えるだけで勉強とか不要。
むしろWindows標準のFTPコマンドを使えるという事はセキュリティ的に問題があると認識すべき。
つーか、>>745の可能性が高いんか?
漠然とLinuxの勉強と言ってもやりづらいね。
Windowsでそれなりの知識があれば、Linuxで対応している機能はどれかって感じで
ハードル低いと思うんだけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 22:33:32 ID:dezzR3eG<> FTPがデフォoffなのは5からだっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 22:55:48 ID:ZDT5m1U2<> 3.9はSingleServerCDしか使ったことないが、デフォはSSHのみだった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 22:59:33 ID:92jXcRDg<> >>738です
みなさまありがとうございます。
現状を報告させていただきますと、
Microsoft Virturl PC 2007でCentOSのインストールが完了しました。
Microsoft Virturl PC 2007の仕様なのかわかりませんが、
ネットワークの設定はできていました。
同一PCでwindowsのIPと仮想linuxのIPが違っていましたが、
同じネットワークなので家庭内無線LANで通信を行っていると思われます。
同じ無線LANでつながっているPCから
Teraturmで仮想linuxへのSSH接続ができました。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:01:46 ID:IzqdSRT5<> WinSCP使ってるなぁ…少数派?
「ファイルサーバを作る」って言うんだから、普通にsambaとかで作りたいんじゃないのかな?
で、Linuxの操作(wgetとかもしかしたらcpとか)が分からんからFTPでファイル置いたりしてると読めた。
同僚の言ってる「外とSSH」はLAN内の別PCからという意味か、
yum updateとかの外からとってくる必要のあるコマンドのことかなーと。
とりあえず『ファイルサーバ』の構築の練習をしたいなら、
別にそのサーバに外から繋がるようにする必要は無いけど、
NATとかでそのサーバがインターネットに出れないと
必要なファイルを持ってくるのが大変かなーと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:03:41 ID:92jXcRDg<> つづきです。
説明不足で申し訳ありません、勉強したいことは
リモートからファイル転送、圧縮・解凍です。
みなさまのレスを拝見させていただいて
もう一台linuxのサーバーが必要なことに気づきました。
NW構成は下記のようになります。
クライアント端末(win)--------ファイルサーバA(linux)------ファイルサーバB(linux)
クライアントからLinuxサーバーAにリモートへ接続して、
ファイルを圧縮したり
LinuxサーバーAからLinuxサーバーBへファイルを転送することです。
Viの使い方やコマンドリファレンスを購入しましたので、
いろんなコマンドを打って知識を深めていきたいと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:04:50 ID:IzqdSRT5<> scp って話だけでいいのか… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:07:32 ID:I2XRT1iS<> やっぱCentでssh受けして
FileZillaでええんちゃいますかぁ? <>
login:Penguin<><>2010/11/20(土) 23:20:31 ID:xr9f56sy<> ポートフォワード使えば万事解決 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:21:00 ID:intPY6IZ<> ってかsshfsで良くね? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:23:37 ID:lDeAKGD9<> ファイルサーバでもなんでもないね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:24:42 ID:intPY6IZ<> 一応ファイルをサーブするサーバでんがな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:27:59 ID:q02sNLu/<> >>754
FileZillaはセッション沢山張れるから
WinSCPよりかなり速いよ。
FileZillaは鍵を入れるのが面倒だけど
まぁ、入れちゃえば普通に動くし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:30:48 ID:92jXcRDg<> ご意見ありがとうございます。
winscp、FileZlira、sshfs、ポートフォワードをダウンロードして、
使ってみようと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:34:51 ID:intPY6IZ<> FileZilla大人気だな。正直初耳だったんでインストールしてみたけど
見た目は案外普通のFTPクライアントなんだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:38:24 ID:intPY6IZ<> ポートフォワードはダウンロードするもんじゃないけどなw.
仕事でLinux使わないといけないって大変そうだよな.
俺はオモチャとしてしか使ってないから今一良く分からないけど頑張ってくれ. <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/20(土) 23:44:18 ID:intPY6IZ<> あ,Linuxをオモチャって言うと気分を害する人がいるかもしれないから先に謝っておく.
オモチャって言っても触ってて楽しいって意味ね.
連投スマソ <>
750<>sage<>2010/11/21(日) 00:22:24 ID:i3TJTycl<> linuxでコマンドラインでって用件だから、最早FileZillaは使わないんじゃね?
漠然とやりたい事だけ決まってきて、ググればわかる事も調べきれてないんだろな。
実現方法もわからないから、傍から見て意味不明な事をしようとしている感じ。
>説明不足で申し訳ありません、勉強したいことは
>リモートからファイル転送、圧縮・解凍です。
1. CentOSインストール時にsshdを有効にしておく
2. インストール時にユーザアカウント作成を要求されるので作る
3. 2台インストールしたら、ファイルサーバAにsshでログインし、viで適当なテキストファイルを作成する。
4. テキストファイルを3つくらい作って、bz2で"test.tar.bz2"に圧縮する。
$ tar cjf test.tar.bz2 test1.txt test2.txt test3.txt
5. sftpでファイルサーバBにアップロード
$ sftp 作成したBのユーザアカウント@ファイルサーバBのIPアドレス
> put test.tar.bz2
6. ファイルサーバBにsshログイン
$ tar xjf test.tar.bz2
以上。こんなのは勉強と言わないと思うが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 03:34:57 ID:36ZFJrj5<> つか一冊初心者向けの参考書を買って
通読した方が速いんじゃないか?
この感じだと自分で情報探すのも苦手そうだし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 04:23:20 ID:iBY/+7Y1<> >>768
初心者なら本は最低3冊買うべきだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 05:56:54 ID:5YDxtPm+<> >>727
FBIとかエフビって読むのか?
馬鹿丸出しw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 09:05:15 ID:HLpkZA7G<> それでは今からこのスレで全ての単語について1個1個検証していきましょうか?
それともこの話はそろそろやめますか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 09:45:56 ID:1jRmaMms<> 初心者向けの本は、ディストリリリースしてすぐ出したいから
突貫で書いたようなのが多くて、誤記・誤植で済まないからね。
内容が間違ってるようなのは茶飯事。
同じようなことを書いてある本を複数見たほうがいいよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 09:47:37 ID:0CpDDfnK<> FやUみたいに足の早いディストリ使うからいけないんだよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 09:58:23 ID:DvwDT873<> Linuxの本は読んだことないから良く分からないけど
そういう特定のディストリのバージョンで追加された機能って入門書には載らないんじゃない?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 10:54:05 ID:YcROnT8z<> とりあえず触ってみればいいんじゃないかね
最近は仮想とか使えばPC用意する必要もないし
大抵のことはぐぐる先生が教えてくれるし
まぁ初心者向けに1冊くらいあれば、色々と調べる手間は減っていいかもしれない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 12:47:21 ID:a15m3XjJ<> グーグル先生の情報は古いことが多いのが欠点
その辺のよりわけが出来ないレベルだと調べるのは逆に危険 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 16:35:49 ID:YcROnT8z<> じゃあ公式やman見ろで終了じゃない <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 16:42:43 ID:iBY/+7Y1<> >>777
公式やmanでも誤りがあるかも知れない。
ソース読むのが確実。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 16:48:57 ID:lf5OxXfB<> ソースもバグってるかも知れない
開発者に聞くのが確実 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 16:57:13 ID:99oqyiv3<> バグあるからソースでOKな気がする。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 17:00:59 ID:DvwDT873<> コンパイラがバグってる可能性があるからバイナリをそのまま読まないとダメ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 17:26:51 ID:KHesFQxt<> やっぱ、スクラッチから自分で書くが一番安心。
でも、まぁ、ググリスキルを磨くのがいいやね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 18:00:35 ID:1jRmaMms<> バイナリを読んでるプログラムが間違ってる可能性もあるな...
...
あ、いや、すみません、自重します。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 18:22:05 ID:rM5MCz48<> >>767
ありがとうございます。
一連の操作はできました。
Windowsできる操作をLinuxでするだけなのですが、
スキルも知識もないためすんなりできません。
Windowsできる事をLinuxで出来るように初めはそこから勉強していこうと思います。
ご教授ありがとうございました。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 19:21:23 ID:0CpDDfnK<> 6マダー?
いや、運用したいわけじゃないが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 19:28:39 ID:iBY/+7Y1<> >>781
CPUが(ry <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 19:46:27 ID:lVFbbgIA<> CentOS4で、centosplusを使ってyum updateしてるんだが、
kernel-2.6.9-89-31.1.plus.c4 がなかなか出てこない
kernel-2.6.9-89-31.1.EL が出てきてかなり時間が経つんだが・・・
う〜ん困った、皆さんどうしてますか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 20:52:27 ID:HLpkZA7G<> 結局最終的には読んでる人がバグってる可能性が高くなるのか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 21:24:34 ID:mlcaijRx<> >>787
今 riken とか見てみたが普通にファイルあると思うけど… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 21:47:31 ID:KYc09rx6<> yum clean allすると直るとか <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 21:56:48 ID:lVFbbgIA<> >>790
yum clean all でも直らなかった・・・
ところがつい今、再度yum updateしてみたら
kernel-2.6.9-89-31.1.plus.c4
が出てきた
誰かが対応してくれたのかな・・・
ともあれ解決って事で、お騒がせしました <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 22:06:12 ID:lVFbbgIA<> >>789
ずいぶん前からrpmの実態は存在するけど、
metadataに記述されてない状態が続いてた <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/21(日) 23:31:38 ID:a15m3XjJ<> >>777
それはある程度中身を知ってる人向けだろうがよ・・・
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 02:52:50 ID:cBBE8y4f<> dagレポ の rfx って何?extras?
最近いくつかのrpmパッケージが
rf から rfx になってて、これまでのレポジトリ設定で
インスコできなくなってる。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 15:21:01 ID:CMA/+lBH<> 6キタ
ごめん嘘 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 18:33:43 ID:qOeS0S00<> これは格好の4/1ネタだな
期待しとけよ <>
login:Penguin<><>2010/11/24(水) 19:50:58 ID:U9K//q2Y<> Cent5.5でジョブスケジューラインストールしたいのですが
yum search で探してもtorqueとかmauiがヒットしません。
yumでは提供されてないのでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 22:24:42 ID:hJ+PMI7I<> sendmailとdovecotで外部メールからのメールをWindows Liveメールで受信すると
メール本文の中にSubjectやFromのメールアドレスが表示されてます。
メールのヘッダーをちゃんと表示できるような方法をご存知の方いませんか?
OutlookやShurikenでは問題なく表示出来ています。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 22:24:59 ID:3VTpu7Xq<> >>797
つ epel <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/24(水) 22:46:10 ID:L+V7em0p<> ttp://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/howto/index.php?Software%2FTORQUE <>
797<><>2010/11/25(木) 19:39:56 ID:vnkjylVi<> レスdです
>>799
epelというのはジョブスケジューラですか?
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL/ja
これであってますか?
>>800
そのページ見たんですが、yum installだとそんなパッケージ無いと言われてしまうのですよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 20:33:21 ID:gOIVYa+7<> まずはyumの仕組みや使い方を調べてくださいな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 20:34:33 ID:lPBwQBB5<> 「くださいな」 ときたか
みたわー20年前fjでみたわー <>
login:Penguin<><>2010/11/25(木) 20:41:03 ID:qBRA4hIf<> 20年前fjでってことは
恐らく40歳は過ぎてるだろうに
リアル厨房みたいな文面だなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 20:57:07 ID:lPBwQBB5<> ミサワが2年前なのでヒトケタ増やしただけ <>
login:Penguin<><>2010/11/25(木) 21:44:27 ID:9YDrUnNC<> ここはひどいインターネットですね・・・
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 21:48:24 ID:X9YKBNdQ<> それほど悪いインターネットでもないですよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 21:55:51 ID:X1wioKwB<> 慣れって恐ろしいもんですね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/25(木) 21:59:19 ID:2sqiQYwc<> >>808
ジョブスならアップルにいますよ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 02:06:05 ID:YowV6ICA<> cent6はよ来ーい。X6 1090T買ったのにターボコアが効かないじゃなイカ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 03:22:33 ID:KUvPQbHC<> >>810
2.6.32だから6来ても聞かないのじゃなイカ
2.6.35からだったような気がするでゲソ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 03:53:08 ID:YowV6ICA<> マジかぁ… orz
うぅ、redhatがバックポートしてくれるのを期待するでゲソ。
あれ、俺のIDイカ気味じゃね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 12:01:05 ID:LrGaaZ7w<> 元々今の仕様の第一世代Turbo COREなんて
使い物にならないんだから別にいいじゃん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 12:42:01 ID:dSDKGzLH<> キモイのが一人まじってんな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 16:21:00 ID:E/GnAjqG<> パッケージだけでjsp動くようにできないの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 19:34:55 ID:sYvEQA3+<> 古いマシンを入れ替えて同じ設定にしたつもりなのに
クライアントからtracertすると
鯖→ルータ(プライベート)→外
になっちゃうんですが
鯖→ルータ(グローバル)→外
にするにはどの辺を見直せばいいでしょうか?
routeなどは古いマシンと全く一緒です
cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardも1が表示されます <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/26(金) 22:04:45 ID:dLXUwVvO<> netstat -nrの結果は? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 10:32:02 ID:FYdjwPNx<> eth0 と eth1 が逆ではないのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 14:07:40 ID:5Ld7rE5W<> ときどき意地悪で逆になるからなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 17:16:30 ID:dZSByYQH<> どんどん範囲を狭めていく事ですよね。
DEBUGと一緒。 <>
798<>sage<>2010/11/27(土) 20:51:33 ID:mqiTDnl2<> 自己解決しました、semdmail.cf弄ってました。スレ汚しスマソ(^^;; <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/27(土) 21:15:57 ID:5Ld7rE5W<> sendmailは怖いと教わったので踏み込まずに、postfixから入りました <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 06:52:27 ID:6gqaSXEs<> Centos詳しい人にちょっと質問
GUIのサービス設定を見るとランレベル4てのがある
ランレベル4って普通は未使用だと思うがCentosではどういうレベルなんだ?
試したところXは立ち上がらないようだが他がどうかよくわからん <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 07:09:27 ID:rl0+KOHZ<> rhelだと未使用となっている
自分で設定可能だからオリジナルのランレベルとしスイッチさせるのも面白いかもね <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 08:35:47 ID:K3ReD9hq<> >>817
169.254.0.0のIfaceが新しいマシンと逆になってるだけでほかは同じです
>>818,819
mac addressを指定してるし、新しいマシンからもちゃんと外に出ていけているので大丈夫かと思います
サーバ上でtraceroute www.yahoo.co.jp
をやると新旧両方とも同じで、ルータ(グローバル)から出て行きます
/etc/hosts,host.conf,nsswitch.conf,resolv.conf
/etc/sysconfig/network,network-script/ifcfg-*,route-eth*
これらは同じなのですが他に確認すべきところはあるでしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 13:19:53 ID:5G3v5AA/<> iptables、IPマスカレードの設定 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 14:49:55 ID:OXwN10PF<> NetworkManager使ってる? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/28(日) 20:06:44 ID:nGDKV/jo<> >>826
IPマスカレードの設定が間違ってました<(__)>
eth0とeth1が新旧で逆転していて、マスカレードのインターフェースを逆にしてました
ありがとうございます
>>827
NetworkManagerは使ってないです
818さんの指摘通り、eth0とeth1がマスカレードの設定で逆というお粗末な結果でした
レスくれたみなさん、ありがとうございました <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 04:20:51 ID:PkLF0s70<> CentOS 5.5を入れたのですが、YouTubeなどのFlash動画のフルスクリーンが
できません。
ググってみると、IntelのチップでUbuntu 10.10を使うとそういう現象が
あるらしいのですが、CentOSでは情報が見つかりませんでした。
実際、G31のマザボを使っているので、Ubuntuでの解消法ですが、
「ハードウェアアクセラレーションの有効化」のチェックをはずす
/etc/adobe/mms.cfgの作成
ということもやってみました。
しかし、うまくいきません。
どなたか解決策をご存じないでしょうか? <>
login:Penguin<><>2010/11/29(月) 15:28:36 ID:WZZdzNwI<> 見ないという解決方法もあります <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 16:02:58 ID:HGQM176q<> Ubuntu 10.10を使うという方法もあります <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 19:02:11 ID:mrACx1ju<> 見ないのが一番いいと思います <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 19:13:24 ID:XKh6sDQ1<> 本当はヨウツベじゃないんだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/29(月) 22:27:01 ID:PkLF0s70<> adobe flash playerのバージョンを10から9に落としたらフルスクリーン表示が
できるようになりました。
日本語では情報が見つからなかったので英語で探したら、バージョンを
落としたら直ったという例がありました。
とりあえずはこれでしのぎ、今後の改善を待ちたいと思います。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 01:47:58 ID:kL4sgnRZ<> 質問の仕方も解決能力も優れてんのに何故質問するのか・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 03:14:30 ID:uMOfkOxZ<> 誰かが出だす答えと、自分が導き出した答えが合致するか確認したいのだろう <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 18:23:57 ID:XM4MSh6C<> 質問するために内容をまとめてると
それで整理されて何か思いついたりするもんだ <>
823<>sage<>2010/11/30(火) 18:28:23 ID:sFHZcd3Y<> それではそろそろ俺の質問に回答してもらおうか
誰も知らんの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 18:36:37 ID:XM4MSh6C<> >>838
みんな3止まりなんでしょ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 18:51:46 ID:6FpZrS1Z<> そろそろ来る
An install tree for #centos6 is still a few days away. <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:15:21 ID:a9I0zgWn<> 国内サーバmirror頼むぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:17:56 ID:XM4MSh6C<> ヒャッホーーッ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:22:22 ID:QywTmcT5<> 今回はフラゲ出来るかな、ワクワク… <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:28:50 ID:seFXRIry<> ネットの繋がらないCentOSにsysstatとtelnet入れる方法ってありますか?
sysstatは古いバージョン(4.幾つだったかな?)はあったんだけど最近のが見つからず
telnet-serverに至ってはyum以外でインストールする方法がわかりませぬorz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:37:28 ID:a9I0zgWn<> この情報で十分だろう。
$ du -a | grep sysstat
577 ./updates/SRPMS/sysstat-7.0.2-3.el5_5.1.src.rpm
577 ./updates/x86_64/RPMS/sysstat-7.0.2-3.el5_5.1.x86_64.rpm
577 ./updates/i386/RPMS/sysstat-7.0.2-3.el5_5.1.i386.rpm
517 ./os/i386/CentOS/sysstat-7.0.2-3.el5.i386.rpm
517 ./os/SRPMS/sysstat-7.0.2-3.el5.src.rpm
517 ./os/x86_64/CentOS/sysstat-7.0.2-3.el5.x86_64.rpm
$ du -a | grep telnet
115 ./os/i386/CentOS/telnet-0.17-39.el5.i386.rpm
72 ./os/i386/CentOS/telnet-server-0.17-39.el5.i386.rpm
773 ./os/SRPMS/telnet-0.17-39.el5.src.rpm
120 ./os/x86_64/CentOS/telnet-0.17-39.el5.x86_64.rpm
73 ./os/x86_64/CentOS/telnet-server-0.17-39.el5.x86_64.rpm <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:53:02 ID:seFXRIry<> >>845
出てこねーっすorz <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 20:55:54 ID:MK1PseCx<> あきらめて金払え <>
845<>sage<>2010/11/30(火) 21:13:43 ID:a9I0zgWn<> >>874
うん。この情報でインストール出来ないなら金払ったほうがいい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 21:47:40 ID:XCDfhQVE<> >>874
うんこの情報らしいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 21:54:54 ID:seFXRIry<> インストールしたOS内に内包されているという意味ではなくて? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 22:03:02 ID:seFXRIry<> ぐぐったらわかった!
超有難う <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 22:04:05 ID:SEm5DZRc<> どーでもいいけど何でfindじゃなくてduコマンド使ってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 22:08:44 ID:QywTmcT5<> ファイル探すだけなら locateが速いですぞ。db作ってあれば… <>
845<>sage<>2010/11/30(火) 22:16:31 ID:a9I0zgWn<> >>852
タイプ量の問題だけです。findだと、
find . -name "*telnet*" -print
と入力しないといけないけど、duだと
du -a | grep telnet
で済むでしょ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 22:17:37 ID:SEm5DZRc<> 普通はCDドライブはindexを貼る対象外なんじゃないかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 22:18:40 ID:Yv6PRK3D<> ファイル名探すだけなら俺もduが多いわ
find使うときはファイル名以外にも条件つけるときとかだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/30(火) 23:36:45 ID:XCDfhQVE<> あと、-execを使うときだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 03:51:55 ID:TlDvP4TQ<> >>854
ぐえ 知らんかったw どもです。
なんか速い感じがする。
探す時 無意識に find . -name 'hoge*' とかやっちゃうもんね。
du -a ね。
覚えときます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 07:01:59 ID:FveFWdNQ<> find . | grep telnet
とかやっちゃうからdu -aと1文字しか違わない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 11:38:34 ID:rCOzZsO7<> CentoOS5だと、サーバー監視ソフトは何がお勧め?
やっぱTripwire? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 12:19:51 ID:ooE2aBWb<> そんなものに頼らず自分の目で見守ってやれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 12:19:56 ID:jKRL6JDJ<> JP1 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 12:48:15 ID:TlDvP4TQ<> 何を監視するんだい? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:03:21 ID:dIwEoC+O<> CentOS6って出るの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:04:33 ID:jKRL6JDJ<> 逆に出ないと思う理由は <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:06:38 ID:dIwEoC+O<> RHEL6が出てるのに全然発表ないし <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:08:12 ID:mG1rJtKW<> 情弱の耳には入らないんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:11:56 ID:dIwEoC+O<> ふ〜ん。あんた、さすが情強だね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:13:58 ID:fYK0qfRn<> 6にしないとQTの最新が使えんのだ
早く出せ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:18:14 ID:jKRL6JDJ<> んなもん使うならFedoraにしとけよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 14:21:04 ID:fYK0qfRn<> Fedoraは5まで使ってたけど不安定だろ、あのOS <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 15:22:46 ID:9PIDabQk<> >>864-868
ID:dIwEoC+O
フルボッコすぎw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 15:29:06 ID:IcPJdpAR<> Fedoraを不安定と言うやつの脳が不安定の法則 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 15:56:24 ID:fYK0qfRn<> あぁ?
昔のは良くファイルが壊れたりしたんだが最近のはそういうことないのか?
それともお前の脳が不安定なのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 16:00:10 ID:mG1rJtKW<> 今はFefora 14が出てるから自分で試すといいよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 16:05:14 ID:fYK0qfRn<> めんどくせ〜からやんない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 17:09:58 ID:jKRL6JDJ<> ファイルwww壊れるwww
君にはぴゅう太をあげよう <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 17:36:48 ID:+nvTqFpQ<> fedoraは不安定というか、雑な出来だな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 17:47:48 ID:49yRuaU1<> >>878
アップグレードしたときに以前のリビジョンのパッケージが残るのがダメだね。
FTPミラーでrpmのリスト見ても平気で以前のリビジョンのがあるし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 17:50:42 ID:SkojqUdw<> 最大13ヶ月位しかサポート無いのに
preupgradeが全く使い物にならんしな
ちょっと勘弁して欲しい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 17:54:53 ID:mG1rJtKW<> 以下Fedoraスレでどうぞ
てか>>879、お前HATだろ(w <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 18:24:43 ID:49yRuaU1<> >>881
HATって誰だ?w <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 19:43:07 ID:DGC2ujmh<> >>882
http://www.jp.redhat.com/product/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 20:14:23 ID:fYK0qfRn<> まぁしかし、なんだ
QTに食いついたやつのお蔭で… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/01(水) 20:59:45 ID:6tDhvprP<> >>860
tcpdump でパケットの出入りを眺めてろや。
俺は、これのおかげで自宅サーバにrootkitを仕込まれて中継サーバーにされた瞬間を目撃したぞ。
10年前のことだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/02(木) 21:30:09 ID:KKHHQm6o<> それは貴重な体験だけど、遭遇したくないなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/02(木) 23:22:05 ID:j8K/0TDJ<> hostname って FQDN を設定するのが普通なのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/02(木) 23:32:01 ID:haWpv5us<> 用途によるだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/03(金) 07:00:15 ID:7awX2bai<> どういう時にFQDNで、どういう時にホスト名を使うんですか?
できれば理由も知りたいです。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/03(金) 14:57:33 ID:Cfpyb0Ox<> FQDNを持っているならFQDN
持ってないなら適当な名前
理由は説明するまでもないだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/03(金) 16:59:17 ID:JBeLFpeP<> どうしても
FDQN
に見える...orz <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/03(金) 22:53:44 ID:7awX2bai<> >>890
ありがとうございます! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/03(金) 23:01:43 ID:23T1yJAo<> ふぁっきゅー どきゅん <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/04(土) 15:33:27 ID:NYnYVM3w<> すいません。Scientific Linux スレは過疎ってるので、
RHEL clone ということでディストリ違いますが質問させて下さい。
USB 機器を刺したときの挙動を制御したく、
/etc/udev/rules.d/99-myrule.rules
の中に
ACTION=="add" BUS=="usb", SYSFS{idVendor}=="05ac", SYSFS{idProduct}=="1290", SYMLINK="iPhone", RUN+="touch /tmp/aho"
という行を足しました。/dev/iPhone は期待通り作られるのですが、
touch /tmp/aho
の部分が実行されません。例えば
mkdir /aho
に変更してみても駄目でした。
RUN の部分の実行で、何か注意しなくてはいけない点があるのでしょうか。
Scientific Linux 5.5 (CentOS 5.5 と同等) を、
VMware 上で走らせています。
実際に、最終的にやりたいことは、
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20090724/1248417473
に書いてあるように shell script を走らせることです。
ここの例だと CentOS なので、もしかしたら Scientific Linux とは、
何かセキュリティレベルが違うのかもしれません (想像)。 <>
894<>sage<>2010/12/04(土) 16:46:08 ID:NYnYVM3w<> RUN を PROGRAM に変更したら動作しました。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/04(土) 22:01:43 ID:5MUkMteh<> 何しに来たんだよwww <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/04(土) 23:15:54 ID:NoHPHMyw<> 質問の文章を書く事によって問題点が整理されて、
ググりやすくなったのではないかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/04(土) 23:25:32 ID:n85g9aOw<> ちゃんと、うまくいった内容も書いていってくれてるのだから素晴らしいじゃないか。模範とすべき <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 10:19:59 ID:dsLpqTPc<> 他人に質問している途中で問題が自己解決してしまうのは良くあること <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 13:42:29 ID:mOnOX0ei<> >>899
これ重要よね。
デバッグの方法として確率すべき。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 13:46:39 ID:ySUWy1cg<> 確率的解法は良くありません
確実な解法をご検討ください <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 15:48:52 ID:0V7a8dEL<> >>901
問題の要点をまとめて文章にするのは、
確実な解法を見つけるには必要な手順だよ。
2ch に投稿する必要があるかどうかは知らんけど <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 17:33:13 ID:Hwa8KgBl<> fjなら必ずサマリを書いて話題を終了させるのが暗黙のルールだった <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 17:42:21 ID:nTMPil8a<> 問題ない。
ここはfjじゃないから。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/05(日) 19:26:19 ID:/SEIDSx8<> 何の話ですかぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 01:56:57 ID:pGhs4ayV<> CentOSで動く、キーボードマクロってありますか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 20:48:13 ID:HAZLEusi<> せんとくん 6.0 マダー <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 20:55:46 ID:Ug8jkqSL<> 今週中じゃない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 21:17:28 ID:DmU3YFWR<> 鼻毛鯖配送と併せて鯖換装だな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 22:12:04 ID:AO7CPS8O<> 鼻毛鯖はHDD3個しかはいらないのが残念すぎる なんで劣化してんの・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/06(月) 23:52:05 ID:QVcAqH3O<> 贅沢なやつだな。ガムテでHDD張り付けておけよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/07(火) 00:23:55 ID:tGkwsEAU<> >>910
単純にSATAポートが5個だから
5インチオープン2個3.5インチ内部3個になっただけ <>
login:Penguin<><>2010/12/07(火) 09:25:31 ID:V4Vw62JE<> これ音はやっぱうるさいの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/07(火) 19:07:07 ID:JvnG6s/e<> >>913
質素ないでたちで、静かに、かつ的確に仕事してくれるナイスなやつだぞ > CentOS <>
login:Penguin<><>2010/12/08(水) 09:09:04 ID:sOfgxgCl<> でもお高いんでしょう? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 10:34:32 ID:5RrEos1x<> 6は来年二月? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 11:33:26 ID:jMLZV55P<> そこまでは延びない
RHELの一月ちょい後だと思えばいい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 11:56:54 ID:KKlG19Vv<> CentOS6は今年中にでるかなー。
出てくれると、年末年始楽しめそうだけど。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 17:22:28 ID:mWClkS8c<> 欧米人にとって12月ももう休みみたいなものだから、あまり期待するな <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 17:33:09 ID:C06Zx4gG<> きっとうかれてんだろうなぁ。
新婚さんだし。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 21:28:55 ID:QGZGxNSE<> 「ヒャッ!、もぅ・・・あなた、やめてったらッ・・・」
「我慢出来ないよ・・・」
「んっ・・・ねえ、ほら、ビルド終わったみたいよ、いいの?」
「そんなものどうでもいいさ、僕は君との愛をビルドしたいんだ」
「もう・・・///」
とかやってんだろ、うん、しね <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 21:34:48 ID:VnSeLWEa<> 今からお前ににインストール <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 21:35:24 ID:zA/yRK9X<> そしてオマエらをアンインストール <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 23:49:18 ID:uBmgBKFd<> 早くせんとす6をインストロールしたい。ハァハァ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/08(水) 23:52:14 ID:5RrEos1x<> はっきりインサートしたいって書けば <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 01:14:46 ID:5nUKWeE9<> 嫁にアンインストールされそうです <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 01:30:02 ID:/e8Rs118<> >>925
メチャメチャに蹂躙したい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 05:09:19 ID:idyCyp0P<> ばか〜 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 11:42:06 ID:Fd+y2/kJ<> おまえら仲良いなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 12:27:37 ID:0O/GLIVE<> 一人娘が男にデバッグされたようです <>
login:Penguin<><>2010/12/09(木) 14:44:57 ID:TyhKa2ag<> じゃあ結婚してリネームされた <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 18:26:15 ID:OWAnPEJn<> それとも私にプラグイン <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 18:47:30 ID:AKcSu8S8<> >>929
お前を想いながら今からオナニーするよー <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 19:40:55 ID:wWh1dZYt<> お楽しみのとこスマン
2.6.30からAVX対応だからSandy出ても6までAVXはおあずけってことでおk? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 19:57:13 ID:OWAnPEJn<> >>934
恥ずかしながらAVXという言葉を初めて目にしたので分かってないんだけども
マルチメディア系でよく使う浮動小数演算のベクタコプロセッサ、なんでしょ?
だとすると
・カーネルをAVXとやらに対応のリビジョンまで更新する
(カーネルはレジスタコンテキストの退避・復帰に関係するだけです)
・gccをAVX命令出力できるバージョンまで更新する
・AVX命令出力有効のオプションつきでビルドしたアプリを動かす
んなとこですかね。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/09(木) 20:10:33 ID:wWh1dZYt<> カーネル自分で更新めんどいしバージョンが編って怒られるのがうざいんで6まで待つ方向なのよ
intelコンパイラはAVX対応済みね <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 08:40:21 ID:ZenbUQvB<> AV見ながらインスコ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 14:53:43 ID:2tUCIPDj<> そこはビルドではなくmake;make installだろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 15:40:21 ID:bBadAuKA<> ./configure --with-piyo=piyo && make && make install <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 15:41:38 ID:nMSyBtpO<> 負け負け <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 16:21:11 ID:Wws1lvh9<> piyoってな〜に <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 18:46:43 ID:yR6Qy+sz<> foo bar みたいなもんだ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 22:26:10 ID:tD5v9NMf<> 6に入れ替えるついでにVMWareからKVMに乗り換えようと思っているんだけど
KVMの安定性について、今使っている人の意見を聞かせてもらえますか <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 22:35:51 ID:Dd8vGWvw<> 現時点で言えることは一つ
やめておいた方がいい
安定性・性能etc.全般的にVMwareの方が頭一つ以上優秀 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/10(金) 23:15:07 ID:Dp/+NV+5<> >>943
KVMスレで聞いた方がユーザは多いのでわ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254504654/l50 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/11(土) 01:24:31 ID:S6ufxmTq<> >>941
よくわからなかったのでwikiさんに聞いてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/メタ構文変数 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/11(土) 12:34:27 ID:rbt3ljRD<> centos5.5で
adobe air 2.5を入れるとエラーが出るんだ・・
#./AdobeAIRInstaller.bin
Error loading the runtime (/lib/i686/nosegneg/libc.so.6: version `GLIBC_2.7' not found (required by /tmp/air.KuptrP/build/opt/Adobe AIR/Versions/1.0/Resources/libcurl.so))
教えてくだされ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/11(土) 12:52:03 ID:Qiw8uxOl<> ttp://www.linuxquestions.org/questions/linux-software-2/lib-libc-so-6-version-glibc_2-7-not-found-744125/ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/11(土) 23:57:46 ID:GJVjXvyA<> エラーメッセージにはっきり書いてあるのに聞くのか。。。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 13:10:19 ID:9EIPJvz3<> iostat -xで
Device毎(sdaとかsdbとか)じゃなくて
マウント位置毎(/とか/boot毎)に出力する方法ってありませんか?
または紐付ける方法とかあったら教えてください
sysstatのバージョンは7.0.2-3.el5です <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 14:16:52 ID:h8M/eF6i<> そんなもんdfの出力結果をparseして関連づけるperlスクリプトかけよ。
10分もかからんだろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 14:49:13 ID:9EIPJvz3<> dfに出てくるFileSystemとiostatのDeviceって違うもん出てこない?
見当違いなこと言ってたらごめん <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 17:20:12 ID:iF6cIhBt<> 具体例を示せ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 17:42:53 ID:9EIPJvz3<> ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1296032.png
2のDeviceの部分を1のマウント位置表記にしたい。
早い話/や/boot毎のioが知りたい。
直接表示する方法が無ければ、紐付ける方法があれば´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 17:54:34 ID:lWzjTAQD<> 直接出す方法は無いので、>>951でなんとかせいということでないかい。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 17:56:35 ID:iF6cIhBt<> device mapperを使ってるのか。こういうスタンダードなデバイス設定
を使っているので、気がつかなかった。
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2 29753588 3185048 25032728 12% /
/dev/sda5 43813552 34815532 6736472 84% /home
/dev/sdb1 473086160 98661284 350005676 22% /usr/backup0
/dev/sdc1 946168328 867144856 30185472 97% /usr/backup1
/dev/sdd1 473086160 75874320 372792640 17% /usr/backup2
/dev/sda1 101086 35173 60694 37% /boot <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:00:59 ID:iF6cIhBt<> 横道にそれるがdevice mapperを使うとHDD imageを直接触るタイプのバックアップが
とたんに大変になるから、安定運用したいサーバでは使わないほうがいいよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:18:34 ID:9EIPJvz3<> >>956
CentOSを普通にインストールして
sysstatを普通にインストールしただけなんだけど
どうやったらそういう表記になるんです?
device mapperなんて入れた記憶ないんだけど、デフォで入ってるのかな。
仕事でredhat使うんで勉強用にCentOS入れてみたけど
実際のサーバはどういう表記になっているんだろうかorz <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:24:31 ID:SKf7B/cX<> 頭の固そうなやつだな
とりあえずman lvmしてみれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:25:02 ID:QjeQYvZU<> パーティションをカスタムでインストールしない場合はLVMになるんじゃなかったっけか。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:45:51 ID:9EIPJvz3<> 英語が読めないorz <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:49:04 ID:vYQODtYI<> 最近はデフォルトでLVM使用になるディストリの方が多いんじゃない?
安定運用したいサーバ云々というのは置いといて <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:52:02 ID:iF6cIhBt<> >>956
書き忘れたが、RAIDを使うなという意味ではないので。
>>958
すでに指摘されてますが、インストール時にパーティションをカスタマイズすると
>>956 みたいに出来ます。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:54:23 ID:rqN/mV9L<> サーバ用途ではLVMを使うなってことか?
初耳だった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:56:45 ID:9EIPJvz3<> いろいろ有難うございます。
商用で運用されるサーバは当然カスタマイズされると思うんで
>>956のような表記になるっぽいですね。
となると、今家の環境で幾ら奮闘しても実環境では無意味に終わる可能性が・・・
という理由を付けて現実から逃げ出そうと思います(´・ω・) <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 18:57:42 ID:iF6cIhBt<> >>963
手作業でRAID設定した場合は/proc/mdstatでRAIDの構成が見えます。
現在RAIDのrebuild中だった。
$ df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/md1 29753468 23368816 4848844 83% /
/dev/md0 101018 22575 73227 24% /boot
tmpfs 516788 0 516788 0% /dev/shm
/dev/md3 19243516 7515456 10750520 42% /var
/dev/md4 3761940368 1130002296 2440842504 32% /backup
$ cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1] [raid0] [raid6] [raid5] [raid4]
md0 : active raid1 sdc1[2](S) sdb1[1] sda1[0]
104320 blocks [2/2] [UU]
md2 : active raid0 sdc3[2] sdb3[1] sda3[0]
5879424 blocks 64k chunks
md3 : active raid5 sdc5[2] sdb5[1] sda5[0]
19550848 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]
resync=DELAYED
md4 : active raid5 sdc6[2] sdb6[1] sda6[0]
3821911424 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]
[============>........] resync = 64.5% (1233051600/1910955712) finish=379.3min speed=29782K/sec
md1 : active raid1 sdc2[2](S) sdb2[1] sda2[0]
30716160 blocks [2/2] [UU]
unused devices: <none> <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 19:03:08 ID:iF6cIhBt<> >>964
最初書いたようにHDD imageを直接触るタイプの
バックアップがめんどうになるだけで、別のバックアップ
方法を確立しているなら問題ない。
俺は確立してないからLVMは使わないけどなぁ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 19:06:31 ID:oHButAUQ<> CentOS6はまだかなー <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 20:57:45 ID:ujJ5vPIc<> CentOS6のLVMでは lvconver --merge があるからWindowsXPの復元ポイントみたいな
使用法が出来るようになると期待している。
もうyum update でシステム全体がおかしくなって元に戻せなくなるような思いはいやだ
CentOS6はやくきてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/12(日) 21:12:09 ID:2DIs+MOq<> > もうyum update でシステム全体がおかしくなって元に戻せなくなるような思いはいやだ
おかしくなるのもupdateの機能のうちだから <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/13(月) 01:00:28 ID:mtCZdkC/<> CentOS5.5で、USBメモリやUSB接続のHDDについて、認識時のVendor、Modelと、それらが現在
何というデバイス名として現在認識されているかを調べる方法って、何かありますか?
認識した時の/var/log/messagesを見るとしても、ログがローテーションされちゃった後じゃ
調べきれないとか、udev周りの設定で固定するにしても運用してる全サーバに同じ設定を
するのはキツい等色々あって、上記のようにVendor、Modelとデバイス名を調査する方法が
あるなら知りたいと思ってます
できればCentOS4系でも利用できる手段があればよいのですが、何かありますか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/13(月) 01:07:17 ID:nN486ECd<> >>971
man lsusb
> 認識した時の/var/log/messagesを見るとしても、ログがローテーションされちゃった後じゃ
挿し直せ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/13(月) 11:02:47 ID:jAKryx9Z<> cat /var/log/dmesg
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/13(月) 11:44:53 ID:2ioDKzk3<> CentOS 6は年明けの見込み? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/13(月) 12:01:26 ID:sCkkwcLN<> だから二月だろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/13(月) 14:20:00 ID:wb8miVb9<> >>974
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) もう出てます!
Y つ <>
login:Penguin<><>2010/12/13(月) 16:09:58 ID:EqIz3ELD<> そろそろ6のテスト申請だしとくかな。 <>
login:Penguin<><>2010/12/15(水) 17:20:02 ID:a9BtkOys<> 6になったから使えるようになった機能とか出てくるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 19:50:57 ID:tL+lN0I6<> 日本語で(ry <>
login:Penguin<><>2010/12/15(水) 20:59:47 ID:WrHdyeRQ<> 5にはなくて6で登場する機能とかあるの?
ってことじゃね?
全体的にバージョンが上がったっていうイメージはあるけど6から追加された機能ってあるのかね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 21:40:28 ID:vPgmqsDJ<> それがほんとに使いたいかって事だね。
俺なんか5.5で全然問題ないけどぉ。
鯖管理+Cネットワクプログラマなんで
gccが動けばまぁ後は天国ですw <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 22:54:46 ID:PsC2OP5K<> virt-managerとカーネルが新しくのは素直に嬉しい <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 23:33:21 ID:8wy+sA70<> >>978
yum updateするか
↓
lvcreate --snapshot
↓
やべえ、yum updateしたらシステムがおかしくなった
↓
lvconvert --merge
↓
元通りウマー
と、うまくいくかどうかはやってみないとわからないが。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/15(水) 23:36:33 ID:ffbStMHq<> そう、kernelが古すぎる。6というかSATAのport multiplierが使えるkernelになるのがうれしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 00:33:50 ID:RXfbFeMp<> 980超えたのでDAT落ちの危険が出てきました。
985 なら次スレ立ててきます。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 00:39:42 ID:RXfbFeMp<> 次スレ↓
CentOS Part 26【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292427303/
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 01:41:03 ID:hd/YZLXF<> >>984
俺はもうポートマルチプライヤのことは忘れたよ。 <>
login:Penguin<><>2010/12/16(木) 02:28:41 ID:CaU1kSc9<> CentOSの32bit版だと、やっぱりメモリは4GBまでしか認識しませんよね?
4GB以上を使う場合は、やっぱ64bit版ですか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 02:33:09 ID:oEszNdXm<> つPAE kernel
64bit版使わない理由が良く解らんが… <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 02:45:32 ID:9bCLSbWy<> おれんち鯖は64bit入れようとしたらbootしないんですよぉ。
なんででしょう。 <>
login:Penguin<><>2010/12/16(木) 02:51:12 ID:CaU1kSc9<> >>989
ありがとうございます!PAE kernelなら、32bitでも4GB以上使えるのですね。
64bitを避けようとしているのは、やはり、まだ64bbit対応が気になるからです。
さすがにもう大丈夫なでしょうか?>64bit対応 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 03:10:34 ID:oEszNdXm<> >>990
落としたISOイメージからブート出来ないって事なら、イメージが壊れてるんじゃないかな。
落とし直してやってみるべし。
>>991
64bitになって時も経つし、もう枯れてると言えるんじゃないかな。
32bitのバイナリを動かしたい場合も、32bitライブラリも揃ってるので問題無いハズ。少なくとも俺は苦労した事無いな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 04:15:48 ID:9bCLSbWy<> >>992
あ ども
DVD作って、boot リタンの次の画面の途中で止まる。
メッセージは忘れた。 DVDが壊れてたのかなぁ。
CPUは
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz
なので大丈夫だよね。
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 07:29:29 ID:iT4xuuG1<> >>991
アプリは32bit 制限受けるから用途次第 <>
login:Penguin<><>2010/12/16(木) 07:53:43 ID:CaU1kSc9<> >>994
なるほど。
用途は、いわゆるLAMPです。(Apache, MySQL, PHP)
あとは、メールサーバーくらいでしょうか。Sambaすら使いません。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 08:44:17 ID:fVR5n+FQ<> 64bitだと困る事って何?
<>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 08:46:55 ID:gID6heP1<> pen3だと動かない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 09:17:01 ID:fVR5n+FQ<> >>997
なるほど <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 09:18:55 ID:FoDYI/BB<> >>995
その辺は64bitのが安定してるぐらいかと
5年ぐらい64bit使ってるけどほとんど困ったことはない <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 09:23:32 ID:Hp6NcJJ7<> 1000なら6は来年 <>
1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>