login:Penguin<><>2007/02/16(金) 22:38:27 ID:PjOGUwv9.net<> おしえてけろっぴ <>DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの?
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 22:43:56 ID:qTBMc7En.net<> 教えられないよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 22:45:46 ID:QzBGxUat.net<> くそすれど
ひとり <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 22:56:51 ID:ulwiAH8i.net<> 最近くだ質*未満*の質問でスレ立てするパーが増えたな <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 22:57:36 ID:rtvqoMF9.net<> ディストリ比較はこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171378074/ <>
login:Penguin<><>2007/02/16(金) 23:00:08 ID:PjOGUwv9.net<> そんな冷たいこと言わないで
おしえてけろけろ <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 23:03:00 ID:TmINkslE.net<> fedoraが最強 <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 23:09:36 ID:pBipsfNu.net<> Gentooが最強 <>
login:Penguin<><>2007/02/16(金) 23:34:21 ID:PjOGUwv9.net<> DebianかCentOSでお願いします <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 23:43:16 ID:pBipsfNu.net<> じゃぁ、
GNU/HURDで。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/16(金) 23:43:53 ID:wAKB54Sj.net<> SuSE最強 <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 06:20:37 ID:ZinLVXqU.net<> DebuntuOSでいいじゃないか <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 07:42:03 ID:kJZd8l2r.net<> でぶんつおす <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 13:26:59 ID:2JIicr0E.net<> 人に頼むなら、CentOSの方がRedHat上がりの技術者を見つけやすいからいいんじゃなかろうか。
自宅鯖ならDebianの方が楽でいいんじゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 18:20:19 ID:6S4sVMEV.net<> >>1が鯖向きじゃない <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 18:42:12 ID:dsuEzn/c.net<> しめ鯖食いてぇーーーーーー! <>
login:Penguin<><>2007/02/17(土) 19:23:02 ID:UdkY8CMS.net<> サーバー向きOSなんてのは販売戦略上の創造物に過ぎない <>
login:Penguin<><>2007/02/17(土) 21:35:51 ID:Eqhu1kjb.net<> 企業でつかうならCentOSかな
<>
login:Penguin<><>2007/02/17(土) 21:42:55 ID:YYCYamIY.net<> 18 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2007/02/17(土) 21:35:51 Eqhu1kjb
企業でつかうならCentOSかな <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 22:31:32 ID:LabBUZqX.net<> 19 名前:login:Penguin [] :2007/02/17(土) 21:42:55 ID:YYCYamIY
18 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2007/02/17(土) 21:35:51 Eqhu1kjb
企業でつかうならCentOSかな
<>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 23:26:05 ID:GppGX9Tx.net<> 企業でつ
買うならCentOSかな
でも、CentOSってフリーなんでつよね... <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/17(土) 23:37:01 ID:Oo4vzhEt.net<> >>21
俺がCDに焼いて売ってやる。
1枚5万円でどう?
Vistaより安いと思うからお買い得だよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/18(日) 01:07:57 ID:aV9DQgFy.net<> 10年くらいサポート付けてくれるんなら買うよ
年中無休の24時間対応で <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/18(日) 01:34:36 ID:4vjAtgMg.net<> CD単体と送料のみの価格だよ。
サポートサービスは別途Oracleから買ってね。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/18(日) 03:17:05 ID:Vr3fC9hX.net<> わろすw <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/18(日) 11:16:15 ID:4zUETRit.net<> ____
/ \ /\ キリッ
. / (♥) (♥)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | <おしえてけろっぴ
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) <>
login:Penguin<>sage<>2007/02/28(水) 03:11:58 ID:ZiwdRWF+.net<> なんかあったときに面倒みてくれる人がいる方 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/01(木) 11:51:30 ID:OVOijAw4.net<> >>27が真実を言った。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/02(金) 00:25:40 ID:eW4eFg7f.net<> あと構築したいシステムを標準添付パッケージでまかなえるほう。
独自パッケージとかパッチを管理するのはパッケージ管理システムと
整合させるのが辛いんだよ〜
<>
login:Penguin<>sage<>2007/03/03(土) 06:56:23 ID:/l5gmwsz.net<> 個人的には余裕でDebian。
でもStableだとアホみたいにパッケージが古いからCentでいいんじゃね?
俺も最初悩んだけど、とりあえず触って不満が出ないならそのOSで良いと思うが。
まぁ俺はDebianだけど。
OpenBSDでも入れて苦しんでなさい。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/05(月) 04:36:42 ID:gRGrbCDG.net<> 以前CentOSを試したときにXFSやReiserFSがインストール時に使えないのが不満だった
Fedora Coreはインストーラ起動時のカーネルオプションにxfsやreiserfsを指定すれば
使えるので、それが次のRHELに取り込まれるといいんだろうが <>
login:Penguin<><>2007/03/09(金) 01:43:47 ID:oyZ+OaO7.net<> >31
RedHatはNovel嫌いだからReiserは取り込まれないよ。 <>
login:Penguin<><>2007/03/09(金) 02:00:02 ID:121qtvdg.net<> CentOSでいいだろ。
Debianの面倒なんて誰が見るんだ?
<>
login:Penguin<>sage<>2007/03/09(金) 10:02:23 ID:JV/3N00+.net<> どっちか面倒みてって言われたらDebianがいいな。
パッケージが足りなくて、野良ビルドされたものがいっぱい入ってるCentOSなんて触りたくないよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/10(土) 00:07:26 ID:aieUEqRH.net<> >>34
同意。でも、CentOSの方がだまくらかして運用を人に押し付けやすいので、
色々な政治的理由でCentOSを選択してしまう。Debianだと>>33 になって、
ブーメランのごとく戻ってきてしまう。
<>
login:Penguin<>sage<>2007/03/10(土) 02:57:30 ID:nJm2gehu.net<> 野良ビルドもDebianのパッケージビルドも変わらん。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/10(土) 08:14:16 ID:DcPk3Ey5.net<> >>36
公式パッケージならセキュリティフィックスが黙ってても落ちてくるんだよ。
野良ビルドのパッケージはセキュリティのホールの情報を常に自分で収集しつづけて、
その都度パッケージの再作成、テスト、適用を全部自前でやらないといけないから
大幅なコスト増になる。
公式パッケージ内で全てが片付くというのはデカいメリット。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/10(土) 19:33:46 ID:aieUEqRH.net<> そうそう。
独自パッケージにしても、公式パッケージのような超気配りのされたものを
作るのはなかなかどころじゃなく大変だし、公式側のアップデートと
干渉しないようにするのもつらい。ピン止めすると今度はアップデートが
できなくなったりするし。
これやるコスト分払ってもらえるのならいいんだけど、ユーザから見れば
「ちょっと」アーカイブ作るだけ、程度の認識だし、機能が追加される
わけでもない(「普通」にインストールできるようになるだけ)なので、
妥当な対価を得ることもできない。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/26(月) 00:09:24 ID:MgsQr3qi.net<> 会社で使うならCentOSでいいのでは?理由は、商用パッケージはRHELが対象だし、使える人も多いから。
逆に趣味や個人企業で、フリーな環境だけで完結する場合、しかも技術に自信があるならDebianがいいのでは?
昔自分も悩んで調べたけどスレは立てなかったなぁ・・・
<>
login:Penguin<>sage<>2007/03/26(月) 08:44:14 ID:sCbdO8US.net<> >>39
なんでDebianだと技術がいるの?
どっちかというとDebianのほうがアホでも使えるくらい簡単にできてると思うが。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/03/27(火) 17:03:25 ID:Bweesyix.net<> >>40
お前、出てるパッケージは何でもガシガシ突っ込むタイプだろ?w <>
login:Penguin<>sage<>2007/04/03(火) 12:16:23 ID:VLQjP3Ga.net<> ここはひとつomoikane Linuxで。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/04/04(水) 00:18:29 ID:NkZt7NAi.net<> >>40
全般的にDebianの方が気配りが足りない(というか、そういう気風)。
起動時のログの扱いとか、
自動インストールでのKickStartとD-I Preseedingの記述方法の差とか、
パッケージングでのconfファイルの記述方法とか。
管理システムとしてはほぼパリティだけど、細かいところがDebianだと
注意や調査が必要、つまりちょっとずつ上の能力・労力を要求していると
感じる。Debianの方をはるかに長く使ってる漏れがそう感じるのだから、
初めてCentOS/Debian触って比較する人間にはやっぱり壁はより高いのでは。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/04/09(月) 08:49:59 ID:8i2w9NUu.net<> 関係ないが、trueimage10のHome版(win用)で、LINUXなんでもイメージバックアップできるな。
OSぶっ壊れても2分で空のHDDへMBRもろともリストアして起動できるようになる。
パッケージ入れる前にバックアップとっといて、おかしくなったら2分でリストアして戻せばいいだけ。
だから何でもいいな。
<>
login:Penguin<>sage<>2007/04/09(月) 09:07:14 ID:8SlJbibH.net<> >>44
うん、関係ないね。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/05/04(金) 01:59:34 ID:qOwHJXFu.net<> どっちみち管理する人次第だから、好きなの使えばいいんだよ <>
login:Penguin<>sage<>2007/05/17(木) 21:46:45 ID:OxkW51Nk.net<> うむ、Debi と Cent のどっちが鯖向きか、じゃなくて、
己が Debi と Cent のどっち向きかの問題だな。 <>
login:Penguin<><>2007/05/18(金) 00:03:43 ID:8W+2XX3G.net<> 鯖エンジニアが圧倒的にredhat多いからなぁ
linuxが簡単になったらくいっぱぐれる人もたくさんいるんだろうなぁw <>
login:Penguin<>sage<>2007/05/20(日) 01:19:02 ID:RhRQ7gOD.net<> >>48
それはそれで採用する企業が増えていろいろ仕事がでてくるんじゃない?
Windowsだって昔に比べたらはるかに簡単になったけど
3.5時代からやってる人はいらなくなるどころか、詳しい人材として
長方されてるんだし <>
login:Penguin<>sage<>2007/05/23(水) 18:36:27 ID:QFzGgRq3.net<> xorgのうpでかなり差が出たようだが、
debianのうpは遅いのか? <>
login:Penguin<>sage<>2007/06/02(土) 16:15:38 ID:iHx2ckqG.net<> >>44
関係ないけど
ddで同じ事できないか? <>
login:Penguin<>sage<>2007/06/02(土) 17:09:48 ID:cUPQvmKy.net<> >>51
そのソフトは知らないけど、ddは使いにくくない?
パーティションテーブルもろともにしちゃうと違う容量のディスクに書き戻すとかが
うまくいかないし、結局rsyncしか使ってない。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/06/06(水) 00:07:32 ID:iniKaCq5.net<> >>52
ddで戻した後はgpart(gpartedだったかも?)で解析して
パーティションテーブルをfdiskで書き直すんだよ
この時fdiskが論理(拡張)パーティションに対応しているかどうかが重要
面倒なのが40GB(公称値)のHDDから40GB(公称値)のHDDに戻す時で、微
妙に小さかったりして入らない事があると面倒だったり、あとはddだと不
整合が起きないようにアンマウントしないと駄目なのも使いにくいかも
<>
login:Penguin<>sage<>2007/06/14(木) 17:30:25 ID:eyRpUDpz.net<> dd で、 MBR だけバックアップとっておいて、 dump でファイルシステムをバックアップ
で、復元するときは、 dd で、 MBR 戻して、 restore でファイルシステムを復元
て、やってるんだけど、これじゃ、ダメ? 作業するときは、ライブCDで起動して作業してるんだけど。 <>
login:Penguin<><>2007/06/28(木) 21:33:18 ID:L889vOmD.net<> 重いコンダラ <>
気まぐれアナスイ<>!(ΦyΦ+){秘密です。}<>2007/06/30(土) 13:19:34 ID:bRqcKSDs.net<> debian! <>
login:Penguin<>sage<>2007/06/30(土) 13:28:48 ID:eBQpjHhl.net<> evian ?
<>
login:Penguin<><>2007/07/06(金) 06:01:52 ID:3qsG0kOx.net<> Vineで十分 <>
login:Penguin<>sage<>2007/07/06(金) 06:57:40 ID:rpzjxyPO.net<> 商用アプリを扱うなら
CentOS(Redhat)かSUSEだな
個人ならどっちでもいいんでね? <>
login:Penguin<>sage<>2007/07/15(日) 02:52:53 ID:G3hlZMUo.net<> >1
君にはこれがお似合いだよ
k e r o p p y
Kit of Easy and Rearrangeable 1Floppy Disk Linux System
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5128/ <>
login:Penguin<><>2007/07/21(土) 03:13:34 ID:NG8CukYX.net<> Ubuntu鯖で十分ですよ <>
sage<><>2007/07/21(土) 07:38:37 ID:hK3dCDny.net<> ガリでも食ってろ! <>
login:Penguin<><>2007/08/30(木) 17:47:15 ID:o6nCv7sN.net<> debianって鯖向きではないね
sarge → etch へは怖くてアップグレードできない
色々変わりすぎ
テスト環境で問題多発、駄目すぎ
sargeのまま使いたいけど、すぐにサポートが終わってしまうし
あぁ、なんで debianなんて選んだんだろう
本当に馬鹿だった・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2007/08/30(木) 23:33:31 ID:OHe/+Hai.net<> >>63
なんのディストリでも、安定稼働中のサーバのdist-upgradeなんてやらないだろ。
そういうのは新しいサーバにまるごと引越しだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/08/31(金) 06:04:08 ID:1VEsnGpl.net<> 64は白痴 <>
login:Penguin<>sage<>2007/08/31(金) 07:48:13 ID:pR6eg2ir.net<> >>63
つ linux-image-*-vserver
これでsargeとetch環境両方動かしつつ移行させるといいよ。
<>
login:Penguin<>sage<>2007/09/01(土) 20:54:52 ID:t1v0tCI2.net<> 64は池沼 <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/13(木) 08:35:10 ID:Bd9aw/hh.net<> 普通に進めるならDebianなんだが、REDHATでLinux覚えたので
個人的にはCentOSのほうが使いやすい。
なぜかFedoraとUbuntuはマシンの相性が悪くて起動しなくて噴いた。
まぁどっちにしろ言えることだが、Linuxの基本できてればディストリあまり関係ないなぁ。
とはいえ、Turbolinuxはかんべんな。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/13(木) 16:25:04 ID:GWQcEfek.net<> 68は池沼 <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/13(木) 21:18:39 ID:1oUmtaz0.net<> まあ、数あるディストリの中でもこの二つが鯖向きなのはガチ <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/14(金) 04:45:24 ID:Qp7pOiTy.net<> 別に鯖に特化した特徴なんてないけど?
<>
login:Penguin<>sage<>2007/09/15(土) 10:27:54 ID:YiwEKkpX.net<> >>71
・最小構成からビルドアップ導入できる
・ネットブート・ネットインストール・自動インストールに対応している
・専用管理ツールでの設定管理の強制など余計なことをしない
・自動管理ファイル・手動管理ファイルの共存を前提としている
・リモートアップデート・アップグレード・自前パッケージの混在・バージョン固定などの構成管理に対応している
・鯖系アプリケーション・ツールが充実してる
<>
login:Penguin<>sage<>2007/09/15(土) 20:35:20 ID:m0o+eT3D.net<> 鯖向きなのはCentOSのみ <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/15(土) 20:41:51 ID:lOeuR9cU.net<> ま、Linuxに拘らなければ、
FreeBSDという究極の選択もある罠 <>
OpenBSD<>sage<>2007/09/15(土) 21:26:58 ID:YiwEKkpX.net<> FreeBSDで究極?ふっ。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/16(日) 03:28:12 ID:/aaqs9Vb.net<> Linuxよりはマシだが <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/16(日) 03:31:02 ID:Lv5eybfH.net<> DragonFly BSD <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/16(日) 12:11:49 ID:rgbqQY8y.net<> >>74
正気か? <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/16(日) 12:20:46 ID:peDvJe0p.net<> 犬板でBSD系のUNIX持ち出したら、>>78みたいなのが湧くねー <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/16(日) 13:59:53 ID:fiN0boj4.net<> FreeBSDでMegaRaidのユーティリティをPortsからインストールしたら、Fedora Coreの
RPMをガンガン突っ込みだして、笑った。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/22(土) 16:41:43 ID:NCCcpzLy.net<> いるいる
FreeBSD使っているから玄人だ と勘違いしている馬鹿w <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/22(土) 19:53:29 ID:qnX8ArQX.net<> gvinum&gmirrorで、あなたも玄人! <>
login:Penguin<>sage<>2007/09/23(日) 13:05:00 ID:cyFjIJxg.net<> >>80
あるあるw
最初見たときはビビった。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/07(日) 18:44:20 ID:rxmhjIFJ.net<> NetBSDだったら玄人かなぁ... <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/07(日) 19:09:54 ID:7oYfqoWK.net<> 玄人(バイニン)=(イカ)サマ師 <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/08(月) 10:40:37 ID:YaM75dRs.net<> 玄箱だったらNetBSDだよな・・・と書いてみたかったがまだ開発中なのでDebian <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/08(月) 22:15:35 ID:fNXyWnlk.net<> 以後はこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/ <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/17(水) 17:44:11 ID:WzYNqLju.net<> 正直、鯖向きなのはdebianのみ <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/21(日) 12:53:43 ID:wtXBcgTS.net<> >>88
そのこころは? <>
login:Penguin<>sage<>2007/10/24(水) 00:47:52 ID:3yfr9rpX.net<> >>89
あー俺もうbashがありゃそれでいいや!みたいなことを思えるほどCUIが快適 <>
login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 08:35:28 ID:Kg0FTskB.net<> Debian と Ubuntu Server とどっちがいいの?
てか,各パッケージのchangelog みると当然ながら途中までは
同じなんだけど,今後は設定ファイルの名前とか場所とか
どんどん乖離していくのかな. <>
login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 13:00:49 ID:k07Hqfeh.net<> 用途によるな。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 13:29:21 ID:Kg0FTskB.net<> Web サーバ,安定稼働重視,なんだけど,
Tomcat まわりとか Java にかかわる所って,
あんまり古くても困るんだよね・・・
<>
login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 13:48:23 ID:sHNOFSaV.net<> >>74
究極というか窮極
>>93
つまりこういうこと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1187283225/900
<>
login:Penguin<>sage<>2007/11/18(日) 14:16:01 ID:Kg0FTskB.net<> >>94 いみわかんねーよ! <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/04(火) 18:00:49 ID:Tju0Jc5V.net<> Netware3.12J最強 <>
login:Penguin<><>2007/12/22(土) 03:55:13 ID:gIZdfr3u.net<> Linuxなんてもんで鯖がつとまるとは思えんね
悪いこと言わんから*BSDにしとけやカス <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 08:04:09 ID:V+MAKK6n.net<> >>97
ただ、鯖用機材ではLinux以上にドライバに苦労する可能性もお忘れなく <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 10:59:44 ID:Dfbg7dbk.net<> 鯖でbroadcomとIntelのGbE NICドライバ以外に何か必要か? <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 11:45:12 ID:V+MAKK6n.net<> >>99
外部ストレージを使うとなると、けっこう選択肢は限られますな
現実に使えるかどうかより、ベンダ検証済みかどうかで決まることもあるし <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 11:53:33 ID:Dfbg7dbk.net<> ベンダの検証済みが欲しければそもそもFreeBSDは選択肢に入らん罠 <>
login:Penguin<><>2007/12/22(土) 12:27:15 ID:raX1c3GS.net<> centosのopenldap serverが結構壊れるんだけど
debはどうなの? <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 14:35:38 ID:Dfbg7dbk.net<> Sun ONE Directory Server使えば?無償だよ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 20:44:04 ID:dm6uasfT.net<> *BSDとか
ハードベンダーサポートしないし
仕事とか関係無い
趣味で遊びのレベルだよね <>
login:Penguin<><>2007/12/22(土) 23:34:51 ID:53MFkx9r.net<> ubuntu serverは、ほぼdebian。
でもインストールが簡単で楽。
一気にLAMPまでいける。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/22(土) 23:43:03 ID:AI+Z1umd.net<> >>105
>一気にLAMPまでいける。
それやった。10分で終わる。
半分だけ同意。だって
Apacheの設定がDebian風味丸出しの特殊仕様で死んだ。
sql鯖が抜きたくてもうまく抜けなくて諦めた。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 02:39:53 ID:pnRT7VgH.net<> >>104
2ちゃんとかyahooの運用にそれ言ってこいよ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 05:27:42 ID:+gv8xC7V.net<> >>107
じゃあ、有名メーカー系ハードベンダーで
サーポート出来る会社教えてくれ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 05:43:25 ID:pnRT7VgH.net<> は?何ハードベンダーでとか勝手に縛りくれてんの?
大手なら野村総研とかやってんだろ
つーかサーポートって妙な表記どこで覚えてきたんすか?w <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 06:09:16 ID:+gv8xC7V.net<> NEC、HP、DELL、不治痛、IBM、日立、倒死馬から
サーバ買うんだけど
対応OSを謳っているメーカ無いだろ(w
メーカーのハード保守員が触れないものを
企業では選べないんだよね
個人のオナニーなら別だが・・
<>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 06:10:44 ID:pnRT7VgH.net<> だからおまえの会社では、だろ?
一般化すんなってのクズ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 06:32:54 ID:+gv8xC7V.net<> ふ〜ん、一般的に*BSDが普及してるんだ
普通の一般企業がメーカーサポート外のOSを
敢えて選ぶとはチャレンジャーだな
普通の一般企業がそこまでやるとは
知らなかった
喪前の会社って、
ショップブランド製の
普通のマザーボード使ったサーバーモドキに
勝手に*BSD入れてるんだろ? <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 06:44:58 ID:pnRT7VgH.net<> 妄想もそこまでくると病気だなw
さっさと寝れば?オジイチャン
うちは普通にHPのProliant買ってますが?
Netserverのころから使ってるが
まぁメモリは3rd partyの製品買ってるけどさぁ
自作機なんて火吹いたときの補償とかどーすんの
一般の会社(まぁどこまで一般化するかは知らんが)は
クライアントもサーバもWindows使うだろ
DBくらいでないのUNIX使うのは <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 07:01:29 ID:6pZ3Kjp6.net<> BSDなんて
Linux、Solaris以下のシェアだろ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 07:24:22 ID:awCKfB6S.net<> バカが暴れてると聞いてやってきました <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 10:16:03 ID:SMk+2hl+.net<> >>115
オマエを筆頭にな <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/23(日) 10:49:58 ID:fF1NpaCF.net<> こいつら一体何言ってんだろう?と思ったら>>97が根拠を言わないで
*BSD >>>>>>> Linux
って逝ってるのが原因か。
ところで、BSDを改造したら最早それはBSDじゃないんだよね?
<>
login:Penguin<>sage<>2007/12/25(火) 12:21:38 ID:gN5m1xpu.net<> 鯖といったらWindows Server一択だろ。
まあ金がないなら無料ウェアの使用も検討に値するが。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/25(火) 14:09:07 ID:9ikGTQt2.net<> BSD系を使うにしても当然portsは論外だよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/25(火) 20:17:16 ID:tAqV6Ojd.net<> >>118
金払って無料以下(w <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 00:20:40 ID:jo7tInkE.net<> 2003 R2はバカに出来ない出来だよ
無償版もあったから弄ってみな
2k鯖とは隔世の感がある <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 07:36:20 ID:hAfjWCQZ.net<> >>121
無償版でなくて評価版だろ
0円と5マソが同等なら0円を選ぶ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 10:56:33 ID:jo7tInkE.net<> そだな評価版だな
さすがに同等じゃないから <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 11:10:20 ID:vdk5+Cqf.net<> NT4 Serverと区別がつかない。 <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 11:10:57 ID:jo7tInkE.net<> そりゃおまいの目は節穴だ <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 17:00:56 ID:9Ep/gB2p.net<> >>121
同意。ようやく金払うに値するものになった感じ。
<>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 17:44:47 ID:h0CPBMTc.net<> 金払いたい奴は払え
漏れはM$なんかに
ビタ1文、一銭も払わない
<>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 17:55:21 ID:vdk5+Cqf.net<> >>127
XBOX360いいよ〜 <>
login:Penguin<>sage<>2007/12/26(水) 18:12:48 ID:jo7tInkE.net<> >>127
だから評価だけでいいじゃん
経験なく叩くと信者か厨扱いされるだけだよ <>
login:Penguin<>sage<>2008/02/16(土) 09:17:31 ID:xB3C2kJD.net<> >>124
できるよ。
以上。
はい、次。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/06/18(水) 12:48:38 ID:/XRzDqBf.net<> スレの趣旨からそれてきた件 <>
login:Penguin<><>2008/06/30(月) 12:41:23 ID:1rx7Lk9D.net<> >>112
Yahooとか2ちゃんとか、確かMSも*BSD使ってたなw
その企業ごとに事情があるんだからケチつけるもんじゃない。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/06/30(月) 22:40:31 ID:j/c6Sd2B.net<> 以下*BSD禁止 <>
login:Penguin<><>2008/07/08(火) 01:19:40 ID:QOwMnzmi.net<> linaxは聖者が使う物、と洗脳されてきたんだが
ひどいなこりゃあ <>
login:Penguin<>sage<>2008/07/08(火) 15:50:30 ID:+mrqj+gL.net<> ×聖者
○信者 <>
login:Penguin<>sage<>2008/07/08(火) 17:37:36 ID:EDGd4liX.net<> s/linax/linux/ <>
login:Penguin<>sage<>2008/07/13(日) 05:27:36 ID:ZFbDmoEi.net<> つOpenSolaris
<>
login:Penguin<>sage<>2008/07/13(日) 23:47:33 ID:2YllJWAY.net<> SaintOS <>
login:Penguin<>sage<>2008/08/18(月) 08:15:16 ID:8v0CHxTn.net<> こんだら <>
login:Penguin<><>2008/09/04(木) 14:42:16 ID:r1yf36fv.net<> 俺も>>1と同じ疑問にぶつかった
実際時鯖やるならどっちがいいよ? <>
login:Penguin<>sage<>2008/09/04(木) 14:48:24 ID:zwLvO3cG.net<> 突き詰めればどっちもかわらん。
強いて言うならDebianのほうが削るのが楽。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/09/04(木) 15:41:21 ID:cF0x+mKy.net<> せんと君はやる人はまったりさんが多いから、
そんな人はぜひどうぞ。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/09/04(木) 18:52:34 ID:u5mMnhKA.net<> 相変わらずエーテル並に沸点の低い板だな。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/09/04(木) 21:08:57 ID:UI15J5n2.net<> NetBSDがいいぞ <>
login:Penguin<>sage<>2008/09/26(金) 01:03:44 ID:CRWJMMoX.net<> NetBSDもいいな。でもスレ違いだ。
そんな俺はCentOSでまったりさんだ。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/09/26(金) 03:44:20 ID:QI1JpPNb.net<> >>145 いやスレ違いじゃなくて板違いだ。 <>
login:Penguin<><>2008/11/10(月) 10:18:17 ID:R6lARtkZ.net<> age <>
login:Penguin<><>2008/11/26(水) 15:30:00 ID:zd9qnyZS.net<> NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/11/28(金) 09:56:56 ID:P/H6Tiu1.net<> >>148
>>146 <>
login:Penguin<>sage<>2008/11/28(金) 22:09:35 ID:urNyg9eS.net<> デビちゃんは怖そう。
セント君はやさしそう。 <>
login:Penguin<>sage<>2008/12/06(土) 16:51:22 ID:AyYE/hhZ.net<> マスコットを見る限り確かにそうだな
セント君
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,'
', 'こ' J
ゝ .,,_____,. イヽ、
ディビちゃん
/_⌒ヽ⌒ヽ
./` ゚` :.; "゚`ヽ
./ ,_!.!、 ヽ
( __ --- , , ) <>
login:Penguin<>sage <>2009/01/29(木) 01:22:59 ID:t/ZKe75q.net<> 俺のように、一生自宅ネットワーク管理者で終わるつもりなら、どっちを使っても大差ないと散々既出。
#一応Neetではないが、誰かに「パソコンは使えるか?」と聞かれたら「せいぜい、部品を買い集めて組み立ててOS入れてゲームやってるのが関の山」と答えてるw
将来それで飯食いたいならRedhat系の方がいいかもしれんが、Redhat系しか扱えないようじゃ駄目。
#Win+IISだろうがSolarisだろうがBSDだろうが扱えるようにしておかないと。
#RH系Debian系とBSD系とそれ以外の商用UNIXと窓OSの案件の割合ってどれ位なんだろう・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2009/01/29(木) 09:09:13 ID:dR/fL2Y3.net<> 39:4:2:5:50てなもんじゃねーの? <>
login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 17:25:00 ID:SL2xZec+.net<> http://www.thinkit.co.jp/article/106/1/ <>
login:Penguin<>sage<>2009/03/21(土) 21:15:21 ID:CNxevDcB.net<> ubuntu鯖つかってみようと思ったんだ
だけどちょっとしたエラーでたときにエラーメッセージで検索しても
解決方法でてこないんだ
同じエラーでもCentOSは検索するとすぐ見つかる
<>
login:Penguin<>sage<>2009/03/22(日) 00:13:24 ID:jOP8NNPO.net<> 検索の仕方が悪い <>
login:Penguin<><>2009/04/18(土) 13:16:31 ID:JVFOt6dG.net<> ふつうに、Redhat系かDebian系かの好き嫌いで決めれば良くね??
どっちも安定志向なディストリであるのはいっしょなんだし・・・ <>
login:Penguin<>sage<>2009/04/23(木) 22:17:24 ID:aD8hQLuQ.net<> それ言ったらこのスレ終わっちゃうだろ <>
login:Penguin<>sage<>2009/05/19(火) 07:49:37 ID:z+BnQnOx.net<> CentOSのエラーメッセージ
$ w3m
-bash: w3m: command not found
Ubuntuのエラーメッセージ
$ w3m
プログラム 'w3m' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt-get install w3m
bash: w3m: command not found <>
login:Penguin<>sage<>2009/05/19(火) 17:25:59 ID:M6KXjCf8.net<> つまりUbuntuよりCentOSの方が鯖向きって言いたいのか <>
login:Penguin<><>2009/07/02(木) 21:14:28 ID:XDryJMm2.net<> age <>
login:Penguin<>sage<>2009/08/17(月) 01:01:25 ID:tX4eXfat.net<> Debianは保守期間が不定だから個人鯖か保守契約付の鯖にはいいけど、
自前運用の鯖には使いにくいな。
次のがいつ出るのかわからんので、それから1年といわれても
スケジュールが切れない。やっぱりリリース後N年として欲しい。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/08/19(水) 18:04:01 ID:GJ3CGMhT.net<> >>162
http://www.debian.org/News/2009/20090729 <>
login:Penguin<>sage<>2009/08/20(木) 01:14:22 ID:8Yq4K4nz.net<> そんな釣り餌にかかると思うクマー!
そんなコトDebianが言っても蒼いうさぎでもキメてるのかとジト目で見てしまう
俺は汚れてしまってますか?でも期待はしてみる。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/08/24(月) 12:03:07 ID:AeF5nz03.net<> どうなるかわからん先のことに期待するより、今すぐUbuntu LTSを使ったほうが早い。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/13(日) 19:33:30 ID:UUh3hrQE.net<> apt-get install より yum install のほうが打ちやすい。
apt-cache search より yum list のほうがタイプ楽。
centの勝ち。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/14(月) 00:06:03 ID:OW/QBZdG.net<> はぁ そんなもんですかねぇ <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/14(月) 08:53:09 ID:Kat7Dg6D.net<> centはパッケージ少なすぎるお <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/18(金) 23:08:52 ID:hpHwDRCn.net<> デスクトップ環境じゃないんだから、そんなにパッケージ多くてもしかたなかろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/18(金) 23:28:33 ID:n99TaWle.net<> サーバで使うようなライブラリも足りなくて、結構野良ビルドする羽目になる。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/21(月) 01:48:53 ID:2rg3zWPa.net<> 野良ビルドは漢のロマン <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/23(水) 06:40:39 ID:Zo+Ugb1g.net<> せんと君そんなにパケジ少ないですかねぇ。
鯖用なら不足は無い期がしますが。
<>
login:Penguin<>sage<>2009/09/28(月) 18:48:23 ID:e7tgzvQv.net<> 不足してるのはパッケージじゃなくて
脳みそだったという渾身のギャグだろ <>
login:Penguin<>sage<>2009/09/28(月) 19:05:17 ID:gPdALvHp.net<> rpmforgeを使うハメになる。 <>
login:Penguin<>sage<>2009/11/23(月) 12:57:00 ID:nSdoSCSt.net<> これ見るとDebianかな。
CentOS 5.3 と Debian lenny で最小構成時の比較...
http://techno-st.net/2009/06/10/centos-53-debian-lenny.html <>
login:Penguin<>sage<>2009/12/02(水) 16:39:11 ID:d2ox8kg/.net<> >>175
Debianにお手軽さとお気軽さを足したらUbuntuだな。 <>
login:Penguin<><>2009/12/20(日) 13:27:48 ID:DtyourbN.net<> ApacheのセキュリティFIXリリース日
RHEL 2009年11月11日 http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2009-1579J.html
CentOS 2009年11月14日 http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2009-November/016327.html
Debian 2009年11月16日 http://www.jp.debian.org/security/2009/dsa-1934
Ubuntu 2009年11月19日 http://www.ubuntu.com/usn/USN-860-1
#DebianよりCentOSが早いとは思わなかった <>
login:Penguin<>sage<>2009/12/20(日) 21:21:18 ID:AX4PQfsh.net<> Centって弄らない分早くて当然じゃないのか <>
login:Penguin<><>2009/12/24(木) 02:02:16 ID:NPXUu/gb.net<> クリスマス保守 <>
login:Penguin<>sage<>2009/12/24(木) 14:42:42 ID:PrDN5RuH.net<> SantaOS <>
login:Penguin<>sage<>2010/01/31(日) 08:24:10 ID:MEK7Pdx7.net<> SUSEってどうなの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/01/31(日) 12:50:00 ID:tDZidpS2.net<> 真面目に鯖やるなら、負荷処理とか独自のオプションとかソースを
いじるから、こんな所で迷っている場合じゃないだろ。
大量のコンピュータに同じパッケージをばらまいて設定していく
そういうノウハウを持っているかどうか。 <>
sage<><>2010/02/18(木) 21:58:34 ID:37ebv1nh.net<> 簡単ということでUbuntuをインストールしたが立ち上がらず泣いた
FreeBSDは情報は多いけど、どれも専門的過ぎて泣いた
<>
login:Penguin<><>2010/02/19(金) 14:39:10 ID:rigvVNPH.net<>
男なら希少種の『VINE』にしろw
<>
login:Penguin<>sage<>2010/02/19(金) 15:37:04 ID:IU2iO0pl.net<> 使いたいアプリを動かせ無くて泣くことになるだろ〜>Vine
<>
login:Penguin<><>2010/02/19(金) 18:09:06 ID:nnUmM0+P.net<> >>183
考えられる事は boot loader ですか… <>
login:Penguin<>sage<>2010/02/19(金) 18:46:20 ID:IU2iO0pl.net<> Ubuntu 9.10 では, 古めのGPUで Xが起動しないとか,
画面解像度が小さいとかはよく聞くけれど…
ブートオプションとかも関係あるかな?
どの辺りで止まるのかをメモして書き込んでくれると
対処出来るかもしれないんだけれどな〜
…もう見て無いのかなー?
<>
login:Penguin<><>2010/03/04(木) 13:24:09 ID:nLr7b5hP.net<> >>185それWineだろwww
そうか、apt-getよりyumのほうが打ちやすいか.
その発想は(ry <>
login:Penguin<>sage<>2010/03/13(土) 03:52:59 ID:VipPace5.net<> どっちも鯖には向いてる
自分が左だと思うならCent 右だと思うならDebian <>
login:Penguin<>sage<>2010/03/13(土) 18:06:42 ID:6KzMkhCd.net<> 上だと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/03/20(土) 20:24:39 ID:rNPC5CWP.net<> じゃ,RHELで. <>
login:Penguin<>sage<>2010/03/21(日) 04:22:20 ID:BG1O5yZi.net<> 高いからだめぇ <>
login:Penguin<>sage<>2010/03/23(火) 02:45:34 ID:snFOQ+bP.net<> おにいちゃん、止めないで。
こいつ[censored]ない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/03/26(金) 09:02:19 ID:XS/0igFE.net<> 今はaptitudeじゃないのか? <>
login:Penguin<><>2010/05/26(水) 16:18:56 ID:w+nBRswc.net<> 直感的にサーバならCentって昨日まで思ってました
実際社会に出て色々使えるかなとか
でもDebian系いじってみてどんな差があるのだろうとか悩み始めました
今EeeePCのXPをデアルブートにしてどちらかのデストリを入れたい所存です
ずばりどっちがいいですか?
予定としては身内の会社のバイトでサーバ管理をさせられそうなので
自分次第でサーバのデストリが決まってしまいそうです
ズバリとおながいします <>
login:Penguin<>sage<>2010/05/26(水) 16:57:32 ID:h2yzWuJo.net<> 鯖向けディストリの双璧もってこられても、自分で決めていいとなると、嗜好の問題
両方試して、自分の管理しやすい方にしたら?
もしくは、本屋で解説本探して、自分の理解しやすい本のディストリにするとか
鯖管目指すなら、どっちも触っておいたほうがいいことには変わらないし <>
login:Penguin<>sage<>2010/05/26(水) 19:48:42 ID:wysZjHGx.net<> Centやと思うわ
最後にRHELに置き換えてアウトソースできるし手離れのよさ考えたほうがいい <>
login:Penguin<>sage<>2010/05/27(木) 00:01:46 ID:KYQIBzkO.net<> CentOSが一番地味でいいかなぁと思う。
まさに裏方向きみたいな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/05/27(木) 19:43:23 ID:hkiH9wXy.net<> CentOSってswatchとかdovecotとかあるの? <>
login:Penguin<>sage<>2010/05/30(日) 19:59:24 ID:zuupLHJb.net<> 両方つかっている。CentOSパッケージリポジトリの
メンテがんばってくれ... synergyパッケージ(synergy-plusか)
とか、ちょっと鯖を便利に使おうとするパッケージは自分で
なんとかせにゃいかん。まあ良いけど、面倒だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/05/31(月) 00:20:43 ID:Jy32Vrcg.net<> sambaが古いままだ、せんとくん <>
login:Penguin<><>2010/06/02(水) 18:14:08 ID:YZj6X5CK.net<> 鯖なら、やっぱりFedoraか <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/02(水) 18:37:18 ID:ZaUn8KuV.net<> 工エエエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエエ工 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/02(水) 18:53:46 ID:ZrAGkkBL.net<> 怪獣ヘドラ vs せんと君 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/02(水) 23:03:15 ID:CFnLa/gE.net<>
工エエエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエエ工
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/03(木) 10:27:28 ID:xs7tOc+y.net<> えぇ〜…と,思うなら,RHEL. <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/03(木) 11:26:20 ID:pzdOZYT7.net<> えぇ〜 高いとおもう,RHEL <>
login:Penguin<><>2010/06/03(木) 13:04:22 ID:+HuufTnl.net<> 断然ウィンドウズだね
余裕で50TB
ちんたらやってんじゃねーよ
http://hddbancho.co.jp/cgi-bin/bbs10/img/102.gif <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/03(木) 13:05:41 ID:+HuufTnl.net<> >>208
>ウィンドウズ
プ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/03(木) 23:20:41 ID:9jknc5ss.net<> おまえら、スレタイ100回音読しろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/05(土) 16:46:06 ID:9ZiP0HYu.net<> ( ゚д゚) でびあんとー
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/08(火) 07:35:25 ID:lc0KPmJq.net<> こっち見んな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/09(水) 09:04:54 ID:1lWpXVjP.net<>
(-_-)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
(" ̄^ ̄)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/09(水) 16:46:33 ID:O6hwdQXF.net<> ねるな <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/09(水) 17:32:31 ID:Ozt0a8Ul.net<> もうサーバーを自分で管理するような時代じゃないってことでFA? <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 00:35:21 ID:aIxlYae7.net<> どんな時代だ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 01:27:22 ID:iGbgjt5I.net<>
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ POISON
<>
login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 13:21:16 ID:OIeN8XFK.net<> 毒がどうしたの <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/11(金) 22:42:02 ID:M5HaMJ1c.net<> 香水の宣伝かも知れんぞ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/12(土) 01:06:52 ID:B2i8EUeL.net<> なるほど〜 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/13(日) 00:46:46 ID:2lIzGryw.net<> 昔のデジモンの曲かと思った. <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/13(日) 21:49:09 ID:aJ3Dtd/s.net<> マジレスすると反町隆史 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/13(日) 21:53:37 ID:fDyB51Oq.net<> どこにでも無粋な奴って、いるよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/14(月) 03:10:52 ID:avLgqBxI.net<> 無粋というなら「POISON」まで書いた>>17だろ <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/14(月) 03:12:46 ID:avLgqBxI.net<> ×17
○217 <>
login:Penguin<>sage<>2010/06/14(月) 04:32:24 ID:osi3nvhr.net<> >>224
あなたこそw <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/27(火) 18:33:37 ID:MsPt9QZ/.net<> ∧_∧
( ´ω`)
CentOS
_ _
/| / \ |\
ライバル./ /見下す 無視.\ \ 欲情
/ |/ \| \ 空気
 ̄ 友達  ̄
∧_∧ ────────→ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) ←───────― ( ´Д`) (´・ω・`)ショボーン
Debian 嫉妬 Mac win2000 <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/27(火) 20:02:22 ID:MsPt9QZ/.net<> FreeBSDを抜いちゃやっぱだめかな <>
login:Penguin<>sage<>2010/07/31(土) 08:59:53 ID:8A1I70i+.net<> 個人なら趣味でどちらでもお好きな方を、企業とかの業務用途ならサポートや
情報が多いという点でCentOSかな。CentOSだと管理を他の人に任せることも
Debianに比べたらまだやりやすいし。
自分は業務含め、管理してるサーバのほとんどはDebianでやってるけどね。
やっぱ、Debianのパッケージシステムは強力で魅力だ。
CentOSはちょっとパッケージが古すぎる気がするかな。
rpmforgeとかepelがあるとはいっても。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/01(日) 16:44:11 ID:W/gB8LdZ.net<> 少々古くでもいいと思うけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/02(月) 20:53:57 ID:eUWgN8e/.net<> 結局、どっちを使うかは好みでいいと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/03(火) 09:10:20 ID:eHT/5GhX.net<> あまり考えてなくて、金がないなら CentOS.
よく考えていて、金がないなら Debian.
よく考えていて、金もあるなら、RedhatかDebian. <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/03(火) 18:00:38 ID:37GIkmD1.net<> サポート期間が2年程度しかないdebianをサーバに使うのは、通気取りの情弱。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/03(火) 22:32:40 ID:9Uuhmu5t.net<> debianの良いところは、oldstable→stableのアップグレードが公式に完全サポートなところかな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/04(水) 12:59:23 ID:62cZcFjE.net<> サポート期間が2年程度しかないdebianをサーバに使うのは、通気取りの情弱。と言ってる>>233 が通気取りの情弱。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/04(水) 13:59:24 ID:80DQ+zqL.net<> 代表的なディストリのサポート期間比較
(期間の幅は利用開始時期により異なる為)
Fedora: 約半年〜1年
Debian: 約1年〜3年
UbuntLTS: 約3年〜5年
CentOS: 約5年〜7年
誰か、最短1年でサポート切れを起こしてしまうDebianを擁護できる理由を教えて! <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/04(水) 23:15:40 ID:E87ciAqB.net<> まあ、アップグレードの度に再インストールなんかできるサーバ程度を管理している奴には、関係ないことだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/05(木) 09:53:45 ID:B6H5MW8K.net<> まぁ、アップグレードの度にカーネルやらミドルを入れ替えられるサーバ程度を管理している奴には、関係ないことだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/05(木) 10:43:49 ID:pdAEWStj.net<> アップグレードで長時間止めるわけにはいかないから、新サーバにリプレースだろ。
5年経てばハードウェアの老朽化もあるしな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/05(木) 10:51:42 ID:4Brc2gpX.net<> たった一年でリプレースを要求されるDebian <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/06(金) 00:09:25 ID:1TPMipBX.net<> デスクトップ向け
Ubuntu >>>>>>>> Debian >>>>>>>>>>>>>>>> CentOS
サーバー向け
CentOS >>>> Ubuntu >>>>>>>>>>>>>>>> Debian <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/06(金) 02:27:40 ID:OQHFvEjF.net<> 今時多重化してないなんて… <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/07(土) 02:35:23 ID:SnXDXcTl.net<> ここにいる人は情弱かつ鯖管ゆとりってことでおk <>
login:Penguin<>sage<>2010/08/10(火) 14:44:53 ID:0jn27p/3.net<> 正直、CentOSみたいなのがあるってかなり有り難い時代だと思う <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 16:20:53 ID:LsDBFeqx.net<> 業務用鯖ならWindowsかHP-UX等のSolaris以外の商用Unix。
個人用鯖ならFedoraでもUbuntuでもBSDでも好きなもの。
Linuxを業務で使うのはバカの極み。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 21:34:38 ID:hFfMTkli.net<> >>245
うむ。世界中に億単位でバカの極みがいてさぞ気分がよいことだろう。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 22:32:17 ID:uIc3wXOQ.net<> 業務用なら確かに無料OSは敬遠するだろうな。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/11(月) 23:18:10 ID:hFfMTkli.net<> >>247
うむ。不都合は全部ベンダーのせいにしてしまえるからな。
IBMは数億程度の案件でも個別パッチを出してくれたがほかのベンダーも同じ? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 09:23:58 ID:95+NM43/.net<> こういう時代遅れな事言って現実を見ないから
うには衰退していったんだなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 21:40:03 ID:iX3mhhwV.net<> だが、個人用ならCentOSはすげーOS <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 21:41:38 ID:iX3mhhwV.net<> お、ソフバ規制解除されたっぽいな おめでとう俺。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 22:37:39 ID:a8RZ0iJ6.net<> CentOSもUbuntuも鯖向きだと思ったが、Debianは廃人向きだと思った。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/12(火) 22:45:21 ID:iX3mhhwV.net<> DebianとCentOSでWEBサーバ組んでみたけど
Debianはマジで鬼畜。 httpd.confが空っぽ。
マジで?って思って他を見てみたら、apache.confが有ったけど、
やけに内容がすくねーな!って思ってたら
ファイルが何個も分割してあった。
でも、やって損はしてない、CentOSでサーバ立てるのがすごく楽に感じるようになった。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 00:22:36 ID:F95hFe/0.net<> >>253
意味わからん。Apache1.3とかいうヲチ?
それか、普通にApacheをコンパイルすればいいだけの話じゃない? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 06:21:42 ID:SsQlHLr3.net<> >>254
DebianはApache2の設定ファイルがバラバラでした <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 07:53:05 ID:77et+NOM.net<> Windows版のapacheも設定ファイルがバラバラだけどそんな感じなのか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 09:07:53 ID:yp3C2n6P.net<> 今更過ぎてあほらしい。
ただの流儀の違い。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/13(水) 16:55:16 ID:3gQ3mffn.net<> どっちが鯖に浸透してるかと言ったらCentOSだから <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 02:07:01 ID:J1fm4B7F.net<> >>253
あれは、標準から変えてあるのは確かなんだけど、慣れると色々便利なんだよ。
モジュールを組み込んだり無効にしたりとか、複数のサイト設定を取り扱うときとか。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 13:48:51 ID:rPcCevR1.net<> 一個のファイルに全部まとめるのがいいとはとても思えない
とか言う俺は.zshrcが4分割… <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 15:03:27 ID:4lJQqOZl.net<> 俺も.z*なファイルやディレクトリは30はあるなw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 15:53:30 ID:sqqSxcTa.net<> 1個にまとまってたら、パッケージのupgradeとかが難しい作業になるよね。
瑣末なモジュール1個がupgradeされる(*)たびに、
単一のhttpd.confを手で書き直すか、その必要があるかを人間が考察する手間が入る
羽目になります。
(*)そのモジュールに関する設定を当該パッケージに付属させる必然性があるから。
でも自分サイト用にhttpd.confを設定(書き換え)してあるんだから、
自動じゃ書き換え不可能だよね。
モジュールごとに設定が分かれているからこそ、upgradeしても大抵なにもしないで
そのまま動き続けられのでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 16:20:12 ID:dsH+c8dO.net<> 俺の持ってる入門書に書いていることと違うから分らないってことでしょ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 22:20:48 ID:m54wNte6.net<> >>257
RedHat系でしかサーバ立てたことないんです>< <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/14(木) 22:35:12 ID:jLL4RENp.net<> サーバーの設定も理解できない、男の人って
私、絶対無理・・・ せめて人間に進化してから
来てって感じぃ。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 12:19:56 ID:tbM1W3kl.net<> デブが必死すなぁ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/15(金) 22:16:53 ID:rfkXNC0r.net<> >>266
はぁ?俺は一言も書き込んでねーぞ! <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 10:39:07 ID:wzHP7v56.net<> >>267
うぬぼれんなよ!おまえ程度のデブなんてアメリカじゃごろごろしてるんだよ!
もちろんおれもゴロゴロしてるよ! <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 11:09:29 ID:WxTFxITY.net<> >>267-268
デブ乙 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 21:09:51 ID:uZTVNATn.net<> >>269
労いの言葉をかけてくれるホドの事じゃねーよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 23:47:06 ID:LRdxrIjp.net<> Debian使いがデブなら、
CentOS使いは何だ?
↓↓↓ 誰かうまいこと言え ↓↓↓ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/16(土) 23:57:25 ID:S79jy1EX.net<> 鹿? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/17(日) 18:59:46 ID:NZpEbtEw.net<>
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,'
', 'こ' J デブは成仏できねーぞ
ゝ .,,_____,. イヽ、
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ
<>
login:Penguin<>sage<>2010/10/17(日) 23:58:54 ID:02C1wqSJ.net<> /_⌒ヽ⌒ヽ
/` ゚` :.; "゚`ヽ
/ ,_!.!、 ヽ
( __ --- , , )
Debianマスコットキャラクター 「デビちゃん」 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 14:45:22 ID:kMXWPRv8.net<> 聖オス
(発音:セイント・オス) <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/20(水) 18:11:33 ID:4YeUs6Lc.net<> 銭湯S <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/21(木) 15:39:14 ID:WTYz9QUn.net<> debianなんてホモくせえ鳥使ってんなよ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 15:41:25 ID:Esc8kok6.net<> ウホッ 開発一緒に ★ ヤ ★ ラ ★ ナ ★ イ ★ カ ★ <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/22(金) 20:05:44 ID:QFAXS/b8.net<> ウホッ・・・良いディス鳥 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/23(土) 00:47:46 ID:+Sgw+l3S.net<> デビアン・サーバアッー! <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/23(土) 12:30:39 ID:20XgZLz4.net<> >280
そんなギャグで大丈夫か? <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/23(土) 18:21:18 ID:/VABMWLe.net<> >>281
大丈夫だ、問題ない。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 14:14:55 ID:YVmLYfNy.net<> >>274
こんなスレでDBを見かけるとはw <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/25(月) 22:03:44 ID:Vo4cPwE9.net<> >>277-282
何だこの流れwww <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/26(火) 14:04:30 ID:yLZ4/MNY.net<> CentOS=鹿
Debian=亀頭
まぁどっちもどっちだな <>
login:Penguin<>sage<>2010/10/27(水) 02:36:10 ID:hg6Qu7zJ.net<> 俺なら、
全世界の 鹿 と引き換えにしてでも、自分の 亀頭 を守ろうとするけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/07(日) 04:14:11 ID:5fyvgh2B.net<> >>286
肛門が無防備ですよw <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/08(月) 21:24:06 ID:VMbBRU5r.net<> サウスパーク風に言えば、debianはゲイ <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 09:27:27 ID:KhPdFFgm.net<> >>288 じゃあ CentOS は? インポ野郎? <>
login:Penguin<>sage<>2010/11/09(火) 14:00:20 ID:/pgzYEGd.net<> カマ野郎だろ
FAG!! <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 23:45:01 ID:4vsZ3FAL.net<> AKBはリナックス
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw15320
Debian=小嶋陽菜
CentOS=大島優子
とか? <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/16(木) 23:49:36 ID:I6fMsRhz.net<> どっちも知らん <>
login:Penguin<>sage<>2010/12/21(火) 00:06:26 ID:xByBd1o0.net<> じゃあ秋元康からみの別なアレで言うとな、
Debian=福永恵規
CentOS=国生さゆり
ってこった。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 22:57:09 ID:amGC1IXI.net<> 誰? <>
login:Penguin<>sage<>2011/01/04(火) 23:10:10 ID:IdMB0hDx.net<> AKB48の新人じゃね?
<>
login:Penguin<>sage<>2011/02/02(水) 09:52:57 ID:jy4ff7S0.net<> 保守 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/05(土) 02:25:57 ID:BYRe4eD0.net<> 家ではDebian。
会社ではCentOS。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/02/07(月) 02:32:45 ID:8WmG1wld.net<> 別にどっちだって変わらんさ。
ガチ現場においてはな。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/03/28(月) 10:12:41.47 ID:utn4M1gs.net<> Windows2008 R2だ。
<>
login:Penguin<>sage<>2011/04/07(木) 20:21:13.14 ID:puXe0yR8.net<> DebianでVMwareServer動かして、CentOSでSambaとApache走らせてる <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/17(日) 19:06:05.71 ID:hb+BLkz9.net<> サーバーに向いているOSとしては、デフォルトでSELinuxが有効なRHEL系は最強だと
思うけどな。targetedポリシーが出来てからSELinuxはずっと実用的になった。
NSAが作ったやつだからNSAだけが知ってるバックドアとかあるのかもしれないが、
大統領暗殺とか対米テロとかを企てない限りNSAに睨まれる心配はないから問題ナシ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/04/18(月) 14:43:14.51 ID:Pmlfe7XY.net<> バックドアがあるかどうかはソースを読めばいいのであって(ry <>
login:Penguin<><>2011/06/02(木) 19:16:47.15 ID:pDmPgZeR.net<> >>208
自分なら鯖機にサウンドデバイスが乗ってない機材を使うけど、
なぜ厄介事をわざわざ引き受ける? <>
忍法帖【Lv=3,xxxP】 <>sage<>2011/06/04(土) 00:24:33.36 ID:3z3TofmZ.net<> CentOSはドタバタしているようだが、
どこへいくんだろうねえ。
<>
login:Penguin<>hyper age<>2011/06/04(土) 20:37:20.08 ID:Ej7TCZAR.net<> サバが好むのはどっちかと聞いているのだよ。
アニサキスの居るのはどっちなんだよ! <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/04(土) 22:53:19.62 ID:7kBpOZ3C.net<> 個人的にはCentOS使いたいんだが、6はいつでるんだろうか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/05(日) 12:56:39.14 ID:qGAK2Cja.net<> 出ないかもよw <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/05(日) 13:03:20.22 ID:qaoq9M93.net<> 出なかったら、どうするよ?w <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/05(日) 13:38:20.75 ID:qGAK2Cja.net<> 5.6でなんか問題あるのか。
どうしても6が必要ならRHELを買うか
SLに移行だろうね。
でも個人でRHEL買ってる人いるの?
あれって毎年払うんでしたっけ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/13(月) 09:22:08.90 ID:Xh3cDpy/.net<> ビジネスで使える鳥はRHELとMESとSLEだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/13(月) 16:20:28.86 ID:Yb9dZty8.net<> >>310
なぜ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/13(月) 16:25:10.83 ID:QSfwSb0t.net<> 責任転嫁のため <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/13(月) 19:51:59.74 ID:NHJLiAYM.net<> >>312
例えば、ソニーのサーバがなんのOSを入れていたかは知らないが、全然責任転嫁できてないよ。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/17(金) 00:42:58.65 ID:8EK4bomv.net<> だってSONYの件はOS関係ないもんw <>
は?<>sage<>2011/06/19(日) 00:21:11.42 ID:VLx6uzK2.net<> は? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/19(日) 06:26:18.61 ID:xHmL+hrm.net<> ひ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/20(月) 06:08:07.94 ID:E6xmTnBK.net<> ふ? <>
login:Penguin<><>2011/06/20(月) 06:11:13.24 ID:YtEZ6PiC.net<> へ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/20(月) 07:40:26.22 ID:u74WURwe.net<> ほ? <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/20(月) 11:47:11.06 ID:FfGENGq3.net<> うっ <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/21(火) 10:53:44.36 ID:jVGrwKwV.net<> えっ <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/21(火) 11:23:41.28 ID:zErl45pW.net<> おっ <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/22(水) 07:06:40.90 ID:LcKs5NF0.net<> かっ! <>
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 <>sage<>2011/06/22(水) 07:48:27.30 ID:fb7bwuF3.net<> ぬるぽ <>
login:Penguin<>sage<>2011/06/22(水) 08:03:12.59 ID:9UUR3kYe.net<> ガッ <>
login:Penguin<>sage<>2011/08/19(金) 13:40:49.15 ID:mLaCwYR8.net<> ぐのの <>
login:Penguin<>sage<>2011/08/20(土) 01:13:25.49 ID:Etj8LlnR.net<> ズボッ! <>
login:Penguin<>sage<>2011/09/11(日) 12:59:51.19 ID:R+luRn6Q.net<> うぶんちゅとかどうですか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/09/12(月) 01:13:34.96 ID:HI8OTpYc.net<> いんじゃないですか <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/09(日) 02:35:59.96 ID:vFWvYx9e.net<> うほっ <>
login:Penguin<><>2011/10/11(火) 00:09:28.03 ID:al0Z/2dK.net<> ズバリ!このスレタイの答えはDebianです
<>
login:Penguin<>sage<>2011/10/11(火) 18:22:07.49 ID:oLmgZiq/.net<> 本当に? <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/11(火) 18:52:08.33 ID:yLQNVsHq.net<> GUIなしで使ってみた感想としては
仮想化のパッケージ関係(virt-install)とかならCentOS
その他開発とかで使うなら断然Debian
Debianのほうがsidから簡単に
最新パッケージを持ってこれるのでかなり便利。
node.jsももうあったし
カーネルも3.0.1へのアップデートもあっさり <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/11(火) 23:40:08.85 ID:tIFR8WzC.net<> CentOSのKVM周りのパッケージって古かったような
めんどくさいんでFedoraにした
6で新しくなったのかな? <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/12(水) 00:15:16.57 ID:RyEHsRbJ.net<> CentOSは古いよ。CentOSの元のRedHatが
長期サポート、安定主義だから。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 00:04:41.23 ID:iBK5OJKo.net<> CentOSのペースの遅さに嫌気さしてScientific Linuxとか色々出てるよな
そこまでせんでもとは思うけどw <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 08:40:39.96 ID:he0FPNJq.net<> このディストリービューションを選ぶってネタで何年Linux に入るのを躊躇しているかわからない人が通ります。
私、レンタルサーバやドメインを使って持っている人です。
しかしWANP環境はOKなんですがLANPは全く使いません。
FTPとかレンタルサーバのコンパネで設定するくらいの能力です。
何度かDebian とCentOS をインストールした事があるのですが、
やはり見た目はCentOS の方がすっきりしている様な風に見えるマジックを感じます。
しかし、計画性無しですぐに使えるのが便利なのか、
それとも計画性を持って考えた上のレールに従って計画を実行するのが
便利なのか?
それは経験というよりも、「癖」になると思いました。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 08:46:15.53 ID:he0FPNJq.net<> @まずApache などについて
CentOS は見通しが利く様なパスの扱いで、
インストールパス、作業パスなどが同一箇所
そしてあまりディレクトリーが階層化していないので、
思いつきで変更したり、同じフォルダ内で作業を行うには
とても利便性と可聴性は、CUIの上では良好に感じると思います。
その一方、Debian では、目的ごと、思想ごとに
ディレクトリーが階層化、違うディレクトリーに分かれているので、
先になぜ分かれているのかを把握してから作業を行う事になる作りだと思えました。
ですから先に概念をしっかり理解してから使うのがDebian な気がします。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 08:54:29.67 ID:he0FPNJq.net<> Aサーバー以外としての用途
CentOS はサーバ特化にチューニングされている。
Debian は汎用である。
実はDebian はアーキテクチャサポートの数が
1、2を争うくらい多いです、つまり組み込み系に強い可能性が高いのです。
組み込みに耐えうる仕組みは、記憶領域と設定領域を分離し、
緊急時やリブート時に正常動作に戻し、記憶領域を侵害させない事などにあると思います。
そこで思ったのですが、Debian は汎用なので、組み込みで用いる場合、
更新されたり変化したり、ログを取る部分などを外部の読み書き可能な領域に、
リブートで復元する様な領域は内部になど、使い分けを当初から考えるならば
Debian なのではないか?と感じました。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:02:06.90 ID:he0FPNJq.net<> Bパッケージ管理システムと、その設定
パッケージ管理システムは、古い物、新しい物、現状の環境に既存しているかなど、
それらを把握して、設定込みでインストールする物だと考えます。
しかしまず、自動化をすることは、自動で設定する事を含むので、
自分で認知してディレクトリーなどの指定を決めている訳でないので、
使う側の思想も反映されませんし、作った側の思想も
出来上がったディレクトリーを見てからしか想定ができない事もあるでしょう。
Linux の難しい部分そのものなのですが、多くの設定を必要とするからこそ、
簡単に設定できる事を望みますが、より多義に渡った高度な事をしようとすると、
多くに影響を与える部分の分離や再構成を考える部分にあります。
ですから簡単に設定できる事と、設定を理解している事は全く違い、
その上で使えているか?が重要になると思います。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:05:38.09 ID:he0FPNJq.net<> 私が使った分ですが、Debian のパッケージ管理システムは、
とても自動化された部分が高い性能を誇っていると思えました、
しかしそれを裏返せば、設定を任せているから、どんな思想を持って
設定をしたのか、後から知るのが大変です。
Debian こそ思想があるから計画的に設定をしなければいけないのに、
設定を自動にしたから余計に目を通さなければならない所が増えるかもしれない。
そう矛盾を感じるかもしれません、しかしLinux に自動の管理を求め、追求すると
どれも全てがこの状況になるのではないか?と思います。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:12:34.37 ID:vjfSDwoJ.net<> (長い分は分割しなければ書き込みできなかったので連投になりIP(ID)変えました^^;)
CentOS もRPM そしてYum がありますが、
こちらの場合は結局2つも種類があると感じる可能性があり、
その両者が作り出す設定が違うのかどうかを初心者の私が知る余地が
今はありませんが、ざっと個人的な環境で見通しをつけながら
構築するのは、もしかするとCentOS の方がCUI の利便上では
手数が少ないのではないかと考えました。
<>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:22:05.91 ID:vjfSDwoJ.net<> Cセキュリティーと、その管理方法の違い
初心者の目から見たCentOS の欠点であり利点は、SELinux です。
いきなりインストール時にその動作について尋ねられます。
これはどうしたら良いか分からない人が多いと思います。
プロセスを監視している辺りは1つのサーバ上としては良い事なのだと思いますが、
リソースの量など、処理の重さなどはどうなのか分からないです。
分からないけれど権限のセキュリティーとして、導入しやすい点は良い点なのでは?
とも考えます。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:30:56.04 ID:vjfSDwoJ.net<> Debian ですが、オプションでgrsecurity というLinuxカーネル用パッチセットの
コンポーネントが選択できるそうです。
前インストールした時は、気が付かなかったです。
セットという言葉にある様に、複数の事柄の監視やアクセス制御が出来る様です。
結局はSELinux とgrsecurity も、どちらもOS の根本の重要な部分で動き作用している様なので
何かしらの挙動を抑制したりするので、初心者には厄介者であると思います。
サーバ向きか?といえば、どちらも入れればベストなのではないか?と初心者の考えでは感じました。
以上。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:45:01.32 ID:vjfSDwoJ.net<> 追伸:
ちょっと話は変わりますが、
私はレンタルサーバでは自分で作ったスクリプトプログラムや
データベース、そしてデザインを含めたWebページ(DOM を用いたJavaScript)
これらを外部、そしてレンタルサーバを管理している物に
容易く閲覧される事に危機を感じています。
まず、Linux を使わなければ始まらないのに、使い始めた事も考えるという
時系列で矛盾する事を考えなければいけないので、やはりどっちにしても
詳細な設定はしなければ成らないのは間違えないです。
その考えを踏まえて他のレンタルサーバに任せてしまっていいのか?
と考えれば、レンタルサーバの運営事業者の取得セキュリティ認証の取得が
成されているかなどを考えれば良いかと言えば、それだけではありません。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 09:55:37.64 ID:vjfSDwoJ.net<> そう考えると、入門が容易そうなSentOS と、
全てを自動化して細分化を量ろうとするDebian では
どちらが良いか考えると、覚えるのは面倒くさいけど、
結局どちらのディストリービューションも覚えないといけない、
その上最終的には、開発や設計、デザイン側に結局回るのならば、
緻密に分割されるDebian を用いて、個人的にも経費が安く済む可能性も高い
INTETのプロセッサ以外も多く使えるDebian を覚えても損が無い気がしました。
ただし其処まで考えていないならばSentOS でも良い気がします、
しかしSELinux の仕組みなども考えると、結局細かく念頭に入れ、
順序を立てて導入しなければいけないのかなとも思います。
また今後はバーチャルサーバが増えるでしょうから、其処まで考えると
両方覚えても損が無い(両方覚えなければいけない)気がします。 <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 10:07:34.52 ID:vjfSDwoJ.net<> 後ですが、もし自宅でSOHOなどを軽くしようと考えるならば、
組み込み系プロセッサが入った玄箱なども考えると、
無停電電源装置の能力なども把握して、かなりの負荷がかからないならば
Marvell88F5182やFREESCALE MPC8241 などでDebian が使えるので
そちらを選ぶ手もあると思います。
私はDebian をもう一度覚えようかなと思っている最中です。
SentOS よりも手間にも見えますが^^; <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 17:31:33.24 ID:IayvW+Gf.net<> ↑結論はDebianでおk? <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 17:55:27.34 ID:vjfSDwoJ.net<> >>348
初心者向け=SentOS(ディレクトリ設定が多階層や分割でなく気楽な雰囲気)
趣味、個人SOHOなど用途にも可能=Debian(消費電力が少ない組み込み、でも先に構想が必要)
そんな雰囲気だと思えました。
本来目的が曖昧なら、多くの人が知っていそうなCentOS の方が望ましいですが、
私の場合はレンタルサーバよりも自宅サーバへ逆流しようと考えているので
玄箱Debian かな?と思いました。 私の場合です。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 18:00:00.28 ID:mlRj3ZAK.net<> とりあえず、スレタイも読めなさそうな人だなというのはわかった <>
login:Penguin<><>2011/10/13(木) 18:13:59.88 ID:vjfSDwoJ.net<> >>350
それはどうもw
一応どっちがどうかっていうのは人によると思うよ。
したい事が決まっている人かそうでないかで状況は変わるよ。
そう書いたのが伝わらないのも人次第ですか?www
持ち寄るよりも文句つけるのは流石2ch流ですね。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/13(木) 21:49:24.93 ID:rf0dUZNJ.net<> _____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | | ・・・・
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥ <>
login:Penguin<><>2011/10/14(金) 00:24:06.54 ID:yleAq9z/.net<> LinuxSE はDebiun にも実装されてるみたいですね。
業界スタンダードに近いのはこっちなのかな?
サーバって何サーバか分からないけど、自分がしたいサーバやデーモンが動けば向き不向きって無い様な気もする。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 14:29:28.06 ID:vN5BCAje.net<> SELinux のことか? <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 17:57:31.16 ID:C4p9pU71.net<> でも、素人がサーバー公開するメリットって無いよね
<>
login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 20:34:21.49 ID:OmreEtr9.net<> サーバーなかったら開発もできん・・・
Debian+emacs+zsh+screenが理想の環境
デスクトップはデフォルトでフォントが
綺麗なubuntuだけど <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 09:27:04.54 ID:VY1wKt4B.net<> >>355
個人なら趣味の領域 <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 22:41:21.56 ID:7ScNpuJ3.net<> >>355
素人がサーバー公開するメリットが無い???何故?
>>357
趣味が実益になる時代だよね?
何処からがプロで、何処からがアマチュアなのか線引きできるなら線の引き方を教えてみて。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/15(土) 23:10:06.25 ID:VYZF0hmI.net<> > 何処からがプロで、何処からがアマチュアなのか線引きできるなら線の引き方を教えてみて。
プロ・・・稼いだ金に対してかかる税金をきっちり払っている人
<>
login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 08:27:53.71 ID:yDa3X2uf.net<> >>356
> サーバーなかったら開発もできん・・・
開発環境とサーバーの区別が出来ないらしい
<>
login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 18:59:57.73 ID:5vdVgXGe.net<> モバイラーなんだろ
キーボードつき端末からSSHでログインして作業とか。 <>
Perl忍者<>sage<>2011/10/20(木) 12:44:29.30 ID:SvS+qT6H.net<> LLとかサーバオタなんて腐るほどでてきてるな
前は少なかったけど
こんな鯖運用とか秘密基地作りたがるのと同じ <>
login:Penguin<>sage<>2011/10/21(金) 09:52:59.56 ID:Y99gh03k.net<> 個人用なら好きにすればいいが、迷惑なことに公開したがる。 <>
login:Penguin<>sage<>2011/11/05(土) 11:27:14.91 ID:TcdoyhVB.net<> >>359
>プロ・・・稼いだ金に対してかかる税金をきっちり払っている人
と、言うと腕前はあっても
趣味で公開していればプロではないと?
<>
login:Penguin<>sage<>2011/11/11(金) 00:45:47.16 ID:luzuJhX5.net<> >>360
システム要件が大きいって話だろ
察しろよ <>
login:Penguin<><>2012/01/01(日) 00:53:42.58 ID:cX+c/yRM.net<> どっち? <>
login:Penguin<><>2012/01/01(日) 05:32:13.43 ID:1k0Kwb+v.net<> >>366
2008R2 <>
login:Penguin<>sage<>2012/01/01(日) 17:13:45.35 ID:/sbVggq7.net<> お前ら鯖にそんなにいろいろぶち込んでるのか・・。
俺は何があるか分からないから、目的のもの以外一切入れないけど・・。 <>
login:Penguin<><>2012/03/04(日) 02:13:51.16 ID:XhYsQoaZ.net<> デビアンって使ってる人いるの? <>
login:Penguin<><>2012/03/04(日) 08:55:44.56 ID:94viE2Lv.net<> ウェブブラウザくらいは入ってるな。
鬱陶しいのでめったに使わないけど。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/03/06(火) 21:02:28.50 ID:9cRH+yqy.net<> Debian6.0、使っている。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/04/25(水) 00:25:33.46 ID:fWzJsSBj.net<> CentOS6.0インスコした。ちょいと遊べたので次はDebianにすべぇ <>
login:Penguin<>sage<>2012/04/25(水) 16:17:31.00 ID:RnSLjVaG.net<> なんでデビアん? <>
login:Penguin<>sage<>2012/04/28(土) 14:28:51.18 ID:EFN3mvnP.net<> 誰がデブやねん <>
login:Penguin<>sage<>2012/05/01(火) 20:39:02.93 ID:U1CUYDvx.net<> ロックンロールショー <>
login:Penguin<>sage<>2012/05/01(火) 23:46:26.89 ID:KnVDehbd.net<> ` ゚` :.; "゚` <>
login:Penguin<>sage<>2012/07/05(木) 00:41:47.26 ID:k8YRnhm6.net<> <>
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 <>sage<>2012/07/21(土) 05:54:54.65 ID:sGMX2O0r.net<> そこで、Oracleは、CentOSを殺すことにした。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/07/22(日) 00:49:10.97 ID:KjGLIh85.net<> そして 失敗して墓穴を掘る事となる。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/07/31(火) 18:45:41.29 ID:j4h2UceO.net<> Debianしか知らん
<>
login:Penguin<>sage<>2012/07/31(火) 18:59:24.85 ID:bRsXLt0P.net<> ダミアンなら知ってる <>
login:Penguin<><>2012/10/01(月) 02:49:29.77 ID:eqG46Pks.net<> <>
login:Penguin<><>2012/10/04(木) 23:43:07.66 ID:cBwz1t3p.net<> パッケージ管理システムが神
よってDebian <>
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) <>sage<>2012/10/05(金) 01:51:14.41 ID:i5kqLBKH.net<> パッケージ管理がというよりは、パッケージ管理をするメンテナーの数や
口伝よりもパッケージ作成を文書にしている差だろ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/10/06(土) 21:07:06.52 ID:mOID2aGH.net<> パッケージ管理だったら、どうみてもRPMの方が楽だろう?
specファイル一つでほとんどすべてできるRPMに比べて、debパッケージは面倒くさすぎる。
<>
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) <>sage<>2012/10/07(日) 00:52:30.12 ID:v5rGw7o/.net<> > 385
ttp://togetter.com/li/354000
にあるように 鯖が一個だけなら、まあSRPMからがんばって作れや
って感じ。ライブラリの環境まで、自分の鯖に合わせてRPM作って
いるやつがどれだけいるのか? ちゃんとSPECに記述もしている
のかよ?
まあ、まあ動くからいいや。で、ある時にライブラリまでおっかけない
とわからないことになって、ドツボにはまる。で、再インストール。
とかですか? <>
login:Penguin<>sage<>2012/10/07(日) 02:13:35.12 ID:+fRvTK9z.net<> >>386
ふつーやらねーか?
リポジトリにあるパッケージだけで済むサーバもなくはないが、
どっちかっていうと、それらのパッケージの上で動くソフトを動かすために
サーバ立てるわけで。
そういうカスタムソフトもパッケージにしとかねーと管理大変だーよ。
逆にリポジトリにあるもんだけで済むんだったら、それこそどっちだって
かわらねーよ? <>
login:Penguin<>sage<>2012/10/10(水) 00:19:00.60 ID:p+dXwYJc.net<> >>385
RPMの依存性も地獄だけどな <>
login:Penguin<>sage<>2012/10/10(水) 08:52:01.31 ID:zTQK2oC8.net<> 今時のdebhelperならautotoolizeされてるやつはdebin/rules3行でいけるぞ。
<>
login:Penguin<>sage<>2012/10/16(火) 16:22:55.96 ID:aPEbtpGP.net<> dpkg > rpm だと思う
よって debian <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/29(木) 21:36:27.61 ID:mO8p+6Tw.net<> 最近、Redhatが潰れたらCentOS終わりだな。。って思うようになってきた。
したがって、FreeBSDだけがサーバ選択肢。
デビアンでサーバとか何の冗談だよ。名前聞くだけでも吹いちゃうわ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/29(木) 22:20:59.32 ID:hBaFy1e6.net<> >>391
なんで Debian ダメなん? <>
login:Penguin<><>2012/11/29(木) 22:56:27.23 ID:bUWjJCxr.net<> VPS借りて
Debianとせんとくんでベンチマークとったら
Debian圧勝だった <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 03:35:07.66 ID:BSWvqXBw.net<> 慣れてる方 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 08:36:54.45 ID:3zYZW06a.net<> FreeBSDにはThe FreeBSD Foundationというlegal entityがあるがDebianにも
Software Public Interest Inc.があるので継続性について大差はないと
思うがな。
自分は*BSDならNetBSD派だ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 09:22:12.97 ID:eJwJma2a.net<> >>392
Debianはサポート期間が2年程度しかなくサーバーに使うには致命的に短い。
これではハードウェア寿命がくる前に2回以上もアップグレード検証/リプレース作業が必要になってしまう。
せめて5年サポートのUbuntuLTSを使うべき。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 09:53:27.81 ID:SDbyahXn.net<> >>396
> Debianはサポート期間が2年程度しかなく
いや、実績ベースだと3 4年くらいあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template%3ATimeline_Debian_GNU/Linux <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 09:57:54.40 ID:eJwJma2a.net<> >>397
それはスケジュールが遅れてたまたまそうなってるだけで、運だのみで延びることを前提に選定することはあり得ない。
運良く延びてもそれでもUbuntuLTSより短い。
またリリース時期が不確定なのも事前にスケジュールを組み辛く、マイナス要因。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 09:58:56.61 ID:SDbyahXn.net<> うん、だから「実績ベースだと」と書いた。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 16:27:09.42 ID:ST4clU9b.net<> なに開き直ってんだこいつ>>399 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 16:28:26.06 ID:SDbyahXn.net<> >>400
ん?
何かマズかった? <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 16:37:26.17 ID:ST4clU9b.net<> >>401
サポート期間が2年くらいしか無いのを知っているのに
スケジュールが遅れてたまたまそうなった事例で
「サポートが3 4年くらいある」
と嘘書いたんだろ。
指摘されなかったらそのまま
「僕ちゃん、今日も物知り披露したよ てへペロ」
でトンヅラだろ?
悪質だ。
2chだからって書いていいことと悪いことがあるぞ。
お前は、医療画像配信システムサーバーの不具合で
重大な疾患を見落とされて肉親が苦しんで早死にしてもいいの? <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 17:02:50.96 ID:mw0UOPx2.net<> 意味の無い数字を挙げただけで、嘘を書いたわけではない。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/11/30(金) 20:29:15.37 ID:nvSCWPmO.net<> Debianの2年は、リリースの間隔であって、サポート期間ではない。
次のリリース後1年のサポート期間があるから、公式には3年のサポート期間だな。
それも分からない>>400に萌え。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/01(土) 00:06:44.99 ID:1Sp8QFsI.net<> 使い始めるタイミングにより、debianのサポート期間は1〜3年。
Ubuntu LTSは3〜5年。
タイミングが悪いと1年しか持たない。
それがdebianクオリティ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/01(土) 01:21:06.37 ID:N7ftY3AP.net<> >>404
そーゆー問題じゃないでしょ。
>>397はそれを明記しないでDebianをCentOSと肩を並べるようなミスリードを招きかねない
書き込みをしたのが問題だ。
いまだに>>397は謝っていないだろう?
結局トンヅラ
そういうこと。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/01(土) 02:57:40.05 ID:QPmAWBI/.net<> ちなみにCentOSはリリースから10年くらいがサポート期間。
リリース間隔を考慮すると、使い始めるタイミングで6〜10年程度が期待できる。 <>
397<>sage<>2012/12/01(土) 14:22:24.77 ID:FWPlyHK1.net<> >>397 が嘘だとは思ってないし、
言葉足らずだった点はもう補足されてるし、
こちらから言うことは何もないよ。
無駄に言い争っても誰も得しないし。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/07(金) 22:23:29.09 ID:Ntxpqzv1.net<> Redhat潰れたらどうすんだ? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/08(土) 13:51:14.68 ID:TQM3W4A4.net<> oracleが買うから大丈..サイアクだ <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/09(日) 19:41:46.31 ID:pAuZ2aUR.net<> CentOS : 最近大人気。ただ、本家が潰れると巻き添え(ありえそう)
Debian : サポート短い。名前縁起悪い。(恋人と別れる)
FreeBSD : 堅牢高速。通信系ならこれ。ただ、ちょっと敷居高い。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/10(月) 13:29:20.23 ID:6ntUsP6c.net<> >>411
FreeBSDとか、やっと最近になってジャーナルがまともになってきたゴミだろ。 <>
login:Penguin<><>2012/12/10(月) 14:50:32.96 ID:g7W6G4XQ.net<> >>411
http://www.freebsd.org/ja/security/
これ見ると、今最新版を使い始めると1年数ヶ月しか持たないみたいだね。
Debianと大差ないじゃんwww <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/11(火) 03:23:00.28 ID:pkFp3ZOx.net<> FreeBSDはほったらかしでもたいして問題なかった長閑な時代の名残りだね。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/11(火) 20:58:04.20 ID:aiV8nUqT.net<> >>412
ext3,4のジャーナリングも… <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/11(火) 21:40:59.99 ID:PG42d8uH.net<> 10年以上前に仕事で、
FreeBSDとLinux(鳥は忘れた)とwindows(確か2000)でソケットプログラム書いて耐久テストやったら、
FreeBSDが一番接続数こなした記憶がある。
FreeBSD > win > linuxの順番だった。
接続があったらスレッド上げてrecvする感じ。
3つともほとんど同じコードで済んだのをなんとな〜く覚えてる。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/12(水) 00:23:13.31 ID:PLYH5qaP.net<> >>415
Linuxで使用されるext3,ReiserFS,XFSは既に10年以上の実績があるわけだが。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/12(水) 00:31:32.39 ID:nkaS4Rx6.net<> >>417
じゃなんで*BSDがジャーナリングを採用しなかったかってのを調べてみるといいんだけど、
俺は別にBSD派じゃないからな。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/13(木) 09:21:10.64 ID:qkWBVHwa.net<> >>418
じゃなんで今更になって*BSDがジャーナリングを採用したのかってのを調べてみるといいんだけど。
どうみても開発リソースが足りなかっただけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/13(木) 10:11:56.22 ID:KGbvlyJo.net<> >>418>>419
詳しく <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/13(木) 20:51:09.35 ID:LZ7bmjUX.net<> >>420
ext3の登場と同じ頃、BSDではSoft updatesって仕組みで同じ問題にアプローチしてた。
最近になってジャーナリングを取り入れたのは、大容量ストレージの普及とか、
ハードの進歩に対応した結果でしょう。
ジャーナリング無かったから糞、じゃあんまりだと思う。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/13(木) 21:23:00.79 ID:uxok6Ly6.net<> ZFSに憧れてるからOpenSolaris(OpenIndiana)に憧れる。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/11/65_11pdf/rd02.pdf
↑Ext4のjournalモードはすごい堅牢らしい。
でもDebianはExt4のマウントオプションでdata=journal指定できなくてショックだった。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/14(金) 13:46:57.72 ID:BGEYrJ3S.net<> してたって、やっとデフォルトで有効になったのは今年の話じゃないかw <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/15(土) 06:33:25.74 ID:8PgJrMLI.net<> >>423 ? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/15(土) 13:45:15.45 ID:FEv3WEBU.net<> 今、仮想化がKVM使ってるとこ多いから、
VPS借りること考えるとBSD系をゲストにすると親和性悪くてパフォーマンスが落ちるんじゃないかって気がしてる。
BSDのほうがLinuxよりサーバOSとしては優れてるとは思うんだけどね。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/20(木) 13:50:34.16 ID:9toKD7G7.net<> FreeBSDってまともに使うにはports必須で、ports使うとサポートがfedora以下に成り下がる。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/20(木) 14:35:12.09 ID:77UB7i06.net<> そしてソースからビルドするとアップデート毎に気を遣う <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/20(木) 20:17:29.56 ID:U+l8XH8+.net<> *BSDはドキュメントとマニュアルが充実してていいなあと思う。
ソースも何がどこにあるかわかりやすいしな。そういう地味な部分って大事じゃね。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 10:20:37.39 ID:Bn2OfDbS.net<> それは初心者に向くかどうかで、サーバーに向くかどうかかと関係ない。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 11:18:16.23 ID:ZTuW6iXt.net<> じゃサーバーに向いてるOSの条件て何? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 11:19:21.16 ID:JiVe541x.net<> 管理者だってmanくらい読むぞ <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 11:23:55.53 ID:zFSmItR1.net<> サーバに向いてる OS くらい自分で選択できるのが管理者の条件。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 11:58:01.71 ID:JiVe541x.net<> 管理者の条件の話はスレ違いだな
あと管理者だってOSに悩むぞ <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 14:32:01.56 ID:qgUIVQ2i.net<> 悩む悩む
ウブもどうかなぁって <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 14:59:06.72 ID:Bn2OfDbS.net<> >>430
サーバーに使用するソフトウェアが十分に揃っていて、それらのサポート期間が十分に長いこと。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 15:06:18.49 ID:wBWzovjz.net<> >>431
FreeBSDの大量のドキュメントって、大量のHOWTOものであって、manのことではないでしょw
そもそもmanの足りない環境なんて稀過ぎて比較する点じゃない。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/21(金) 16:10:09.69 ID:ZTuW6iXt.net<> マニュアルつったらmanだろ普通。BSDのmanは素晴らしいよ。 <>
login:Penguin<><>2012/12/22(土) 02:22:22.40 ID:nER3nozN.net<> Linuxのmanは一部日本語 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/22(土) 07:14:23.78 ID:gbTjou9t.net<> 肝心のサーバー向けソフトやサポート期間が足りてないんじゃあ話にならない。
結局はports頼りなジャンクな環境になってしまっているのばかり見かける。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/22(土) 21:51:07.35 ID:4oOG1DrX.net<> 例えばどこのサイト? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/23(日) 18:11:38.73 ID:aLg7QHcC.net<> ports頼りだとなんでジャンクな環境になるのかしら。
DebianとCentOSだったらDebianだなあ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/23(日) 20:43:54.94 ID:7dv6tvm+.net<> わからん。FreeBSDは、portsが前提のシステムなのに何言ってんだこいつ <>
login:Penguin<><>2012/12/23(日) 20:49:28.88 ID:ZOTEgH+j.net<> うちはジャンクにならないようportsしか使わない <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/23(日) 20:57:11.69 ID:sVzT0Zaf.net<> DebianだってCentOSだって行儀の悪いサイトの野良リポジトリ入れたらジャンキーになるよな <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/24(月) 17:30:05.60 ID:0m6ilBZW.net<> >>442
つまりノンサポートのゴミ前提ってことか。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 00:19:02.68 ID:OzR6Doq9.net<> >>445
興味がない、理解できない、良く知らない、ってことは、
価値が無いってこととはイコールではありませんよ。
メリークリスマス。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 09:37:55.08 ID:mOSqWKUJ.net<> ports使うくらいならまだFedora使うほうがましだわ。
セキュリティーフィックスのサポートがきちんとあって、それを保証する期間が明確になっていることが商用のサーバーにとっては最重要。 <>
login:Penguin<><>2012/12/25(火) 09:58:19.80 ID:TIvB35Ll.net<> FreeBSDとかGentooに惹かれるのは誰もが一度は通る道。
「家でやろう。」 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 15:42:38.16 ID:YX2G1BNQ.net<> 今書き込んでる2ちゃんはFreeBSDだけどな <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 16:21:25.13 ID:fFe4Nhxf.net<> それと杜撰な管理が相まって、よく落ちるんだな。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 18:47:13.00 ID:TWeVaCUP.net<> portsの管理状況ってdebian sidとどっこいどっこいだよね。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 20:02:49.57 ID:9JXE1+ti.net<> sidと違ってちゃんと動くものが配布されるが? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 20:16:05.11 ID:TIvB35Ll.net<> コンパイルに失敗するものすら登録されているのがportsのいいところ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 20:21:19.92 ID:tFKVuDGp.net<> ネット系で安く済ませるならFreeBSD一択だと思うけどなぁ。
サポート重視なら金出してOS買えって話だし。 <>
login:Penguin<><>2012/12/25(火) 20:29:23.36 ID:ubwvc/yv.net<> だったらサポートのあるやつのフリー版は?
せんとくんとか <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 20:37:49.62 ID:mOSqWKUJ.net<> 別に金を払わずともまともなセキュリティーサポートのあるOSはいくらでもあるし、
そういうのを比較してるところにFreeBSDが云々で飛び込んできて、そのクソさを
語られたら金が云々と言い出すのは見当違い甚だしい。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 20:52:57.13 ID:y0RzecXc.net<> FreeBSDに親でも殺されたのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 04:05:10.75 ID:9MDsZeKC.net<> >>454
本当に一択ならこんなに衰退しとらんわw
うちも他社から引き継いだFreeBSDのサーバーがあったけど、CentOSにリプーレスして駆逐してやった。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 07:20:20.67 ID:eRc59V5t.net<> 今のsidも動かないレベルで壊れる物はそうそうないぞ。
そういうのはexperimentalができてからなくなった。
まあでもsidをサーバーに使うのはちょっとリスキーだと思う。
あたらしくなりすぎて動かなくなるスクリプトとか出てくるし。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 07:24:34.17 ID:f1LeQGGr.net<> Big IPの中も随分前にBSDからLinuxになったらしいから、昔ほどネットならBSDという感じがしないな。 <>
login:Penguin<><>2012/12/26(水) 14:39:51.98 ID:+UEuzFx+.net<> FreeBSDはLinuxが台頭してくる以前の時代の名残。
その頃の文化が残っているところでは使われることもあるが、それ以外では積極的に選ぶ理由が全くない。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 15:41:06.29 ID:3t+VX/RO.net<> そんなことないよ。FreeBSDも脱gccを果たしたし、LLVMも3.2がリリースされたし
むしろFreeBSDが今一番ホットな話題かもしれないよ。もちろん鯖としても鉄板。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 16:18:29.72 ID:NPpNjh+Z.net<> 鯖としても鉄板→でも配布鯖は侵入されましたとさhttp://security.slashdot.jp/story/12/11/17/2056201/FreeBSD.org%E3%80%81%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 16:22:03.65 ID:N+WdOGg4.net<> >>463
「SSHキーが開発者から流出したことが原因で」って書いてあるじゃん。
OS の問題じゃないっしょ。 <>
login:Penguin<><>2012/12/26(水) 16:22:48.36 ID:+UEuzFx+.net<> 今一番ホットwww
http://www.google.com/trends/explore#q=freebsd%20server%2C%20ubuntu%20server%2C%20centos%20server&cmpt=q <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 16:23:00.11 ID:LFqwZJng.net<> 脱gccするとそんなに鯖向きになるのかね? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 16:25:54.34 ID:sN16PbjF.net<> 何でわざわざLinux板でボロクソに叩かれてまで、FreeBSDを持ち上げようと頑張ってるの? <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 16:38:28.19 ID:4byApcgF.net<> {{⌒}}
_,,. ^⌒^⌒ヽ、
/7 / ア
/7 厶イ/|/\|ヽ. ハ
r〈ン| ∨ / `−∨ |
|ハ'| │‐-‐ . ‐-│ |
| 从ト、| '' ______ ''厶ィ| ・・・分かった、この話はやめようデス。
| 小、_. u / ノ 从| =3
| │ ゝ、 .イ| | はい、やめやめ! 明るい話をするデス!
| │ __〕 ーr<,,_│ |
|/⌒{_ `⌒¨¨⌒ }|_│
/ 「¨Tニ ==ニT´∨ \
(\ { | ノー===ーヘ | `、 _,, ‐っ
マニニ ヽ `、 仁\ | | | | ___ノ '´ ニニア
ゝ、_⌒ \ / \〉_ | | | |/--ヘ. / `___,ン
ヽ `く ∧l | | | ト〈 ∨ /
} /| ∨ | | l ∧ / <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 16:40:33.02 ID:NPpNjh+Z.net<> >>464
警備システムの開発者から鍵が流出しただけアルヨ
警備システムの問題じゃないアルwwww <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 17:33:17.13 ID:wqDeUg81.net<> Ubuntu/CentOS使いだけどNetBSDは好きだぜ。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 19:52:23.02 ID:N5ipTMYj.net<> >>464
管理体制もOSの信頼性の一つでしょ <>
login:Penguin<><>2012/12/26(水) 21:45:26.51 ID:JBvtYleo.net<> CentOS
http://uncyclopedia.kr/wiki/CentOS
Debian
http://uncyclopedia.kr/wiki/%EB%8D%B0%EB%B9%84%EC%95%88
FreeBSD
http://uncyclopedia.kr/wiki/BSD <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 21:51:31.69 ID:Y/+bCTEl.net<> 読めんわw <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/26(水) 21:54:07.67 ID:ldKNRRQ7.net<> 朝鮮人にしか読めない暗号です <>
login:Penguin<><>2012/12/26(水) 22:13:14.51 ID:JBvtYleo.net<> つ Google翻訳 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/27(木) 07:33:04.87 ID:Mr9MiyWD.net<> 生成するコードの質はgccと比較してclangはどんなもんだろう。
clangはエラーメッセージがわかりやすいのがいいところみたいだ。
しかし脱binutilsもしないと完全な脱GNUにはならないね。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/27(木) 21:09:26.69 ID:VYdi58qJ.net<> このスレ読んでたらなんとなく興味が沸いて、
余ったPCにOpenBSD入れてみちゃったじゃないのよもー。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/27(木) 21:20:20.07 ID:axyLXg0t.net<> OpenBSDなんてただただ安定してるだけのつまらないOS。
今時mixiだってFedoraで動かしてるんdなし
不安定と言われるFedoraさえ意外と安定してることから、
Linuxもサーバーとしてはなかなか安定していることがわかる。
BSDなんて金融機関のサーバーとして使うような安定性が求められてない限り
もういらないのではないだろうか。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/27(木) 21:34:23.49 ID:VYdi58qJ.net<> Debian育ちには新鮮でわりと楽しいけど。。。
mixiのあれはさすがにどうかと思いました。 <>
login:Penguin<>sage<>2012/12/28(金) 09:26:08.79 ID:Me2TVy7Q.net<> >>478
誰もFedoraが不安定だなんて言ってないと思うぞ。
Fedoraの最大の問題点はサポート期間が短かすぎること。 <>
login:Penguin<><>2012/12/28(金) 09:55:09.93 ID:PcvBhlwR.net<> >>479
mixiには、古いFedoraを使いつづける為に払った自社リソースのコストに見合うだけの見返りが、果たしてあったのかと問いたい。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/01/26(土) 23:55:29.61 ID:/qZDwx2M.net<> >>478
金融機関は基本solarisです
BSDサポしてくれる大手ベンダーがいれば別かも知らんが <>
login:Penguin<>sage<>2013/01/27(日) 04:07:49.52 ID:icYfadeU.net<> sun時代のsolarisならいざ知らず、oracleのsolarisとか、リスクにしかならんだろ
移行できないから使わざるを得ないんだろうけど <>
login:Penguin<>sage<>2013/01/28(月) 11:34:34.83 ID:5Tds7Nb+.net<> サポート切れのsolarisがにっちもさっちも行かないまま残ってるだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/01/28(月) 18:08:17.09 ID:OOJWPCPW.net<> まあsolarisはsun時代からボロボロだったから使わない <>
login:Penguin<>sage<>2013/01/28(月) 23:48:46.48 ID:/kqRYVHM.net<> Sunだけじゃバグ取りが追いつかなくてオプソにしたのに、Oracleはクローズドに戻してバグを隠す方向に行っているしな <>
login:Penguin<>sage<>2013/01/30(水) 16:51:31.42 ID:oydHZje1.net<> 現代の基準で考えると、Solarisは有償サポートが期待できるということ以外にメリットがまるでないな。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/02(土) 01:14:57.93 ID:k3dC3qzi.net<> 業務用にLinuxを選定するのは情弱文系。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/02(土) 01:47:45.46 ID:/1bZFbof.net<> 文系にとって、知らないバグは存在しないバグ <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/04(月) 05:38:28.20 ID:m4Nro8Ls.net<> ttp://w3techs.com/technologies/details/os-linux/all/all <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/07(木) 14:22:33.19 ID:yhfzsMF1.net<> >>490
明らかに集計方法に問題があるだろ、debianがトップのわけがねぇ。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/07(木) 15:52:16.99 ID:r+Ce2WIr.net<> >>491
そうかな?
CentOSが広まる前はDebian最強だったじゃん。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/08(金) 11:32:11.82 ID:rvvMBWox.net<> websites限定だし <>
login:Penguin<>sage<>2013/02/08(金) 14:14:50.42 ID:UFNT6M9Y.net<> このスレの頭の方(6年前w)も、Debianが結構優勢っぽいぞ <>
login:Penguin<><>2013/04/04(木) 13:49:27.76 ID:gcuUiKJ1.net<> <>
login:Penguin<>sage<>2013/04/06(土) 01:10:53.81 ID:IUNvDord.net<> 鯖用途なら、板違いだけど、Debian GNU/kFreeBSD。 <>
login:Penguin<><>2013/06/02(日) 17:06:00.78 ID:izK//FTf.net<> <>
login:Penguin<>sage<>2013/06/03(月) 16:08:26.67 ID:VflVQPGu.net<> あぁ・・・sun時代のソラリスが有ったならば・・・・
ていうかAIXのLinux版出せw <>
login:Penguin<><>2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ULzNtrO2.net<> どっち? <>
login:Penguin<>sage<>2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:lljTQc/I.net<> AIXのLinux版とは、それはAIXなのか、疑問だ <>
login:Penguin<>sage<>2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:BDz81OKy.net<> どのCPUで動作していたAIXによるのでは? <>
login:Penguin<>sage<>2013/09/23(月) 03:14:18.33 ID:/FeqiQKF.net<> smit <>
login:Penguin<><>2013/11/10(日) 05:06:49.51 ID:66fQyFC8.net<> せんと君ですよねぇ <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/10(日) 06:12:58.07 ID:kUE+dpFZ.net<> 結局慣れ次第であまり変わらない <>
login:Penguin<><>2013/11/10(日) 07:34:09.91 ID:QpgNnksW.net<> Lubuntuからいろいろ機能をカスタマイズして言ったら結局Ubuntuが
入ってしまった。
なんのことやら。 <>
login:Penguin<><>2013/11/10(日) 15:06:48.94 ID:1FMwTmJk.net<> サン時代のソラリスに近いのは、Centosということであってますか? <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/10(日) 15:12:02.14 ID:S+whFezH.net<> >>506
DebianとCentOSどっちがSolarisに近いかと問われても…
犬と猫、どっちがカメに近いかって聞かれている気分、答えるのがとても難しい。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/10(日) 15:34:34.47 ID:MYOXPE0P.net<> >>506
今のソラリスが一番近い <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/10(日) 17:41:12.20 ID:QpgNnksW.net<> Solarisと言えばオープンルックとかモチーフを思い出す <>
login:Penguin<><>2013/11/10(日) 20:22:25.65 ID:66fQyFC8.net<> ぼくんちブレード150あるけど5年ぐらい火入れてないなぁ。
もったいないのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/11(月) 07:50:53.38 ID:3T4r7b4O.net<> >>488
>業務用にLinuxを選定するのは情弱文系。
逆。
無料と思ってヤケドする。
社内LANはWin鯖、外向けはrhelとアプライアンスが普通。
両極端では無いよ <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/11(月) 19:33:58.68 ID:nUI3g+2Q.net<> 適材適所だな。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/11(月) 21:53:23.04 ID:mVPCf/od.net<> >>512
んだんだ。
うちは違うがメールなんかは、外はrhelでウィルス/スパムチェックでイロイロとリレーしてイントラ内がexchangeってのが多い。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/29(金) 22:37:52.73 ID:mWmw5roi.net<> >>507
暗にSolarisディスってねーか <>
login:Penguin<>sage<>2013/11/30(土) 01:11:46.65 ID:Snu95rDv.net<> 亀はある意味褒め言葉でもある、長期サポート命の鯖OSで最後まで生き残ってるのは誰だか分かんねぇしな <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/04(水) 05:53:45.37 ID:Bor+t8os.net<> すいません、
変な質問で申し訳ないのですが
CentOS 6 64bitとUbuntu 12.04 32bitでは
webサーバーとして運用する際にどちらが快適に動きますか?
メモリは4GBです。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/04(水) 06:05:30.79 ID:zh3ar1+x.net<> CentOS6.5かな <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/04(水) 23:48:05.16 ID:AmMU8trn.net<> 理由は何でしょうか? <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/05(木) 00:30:30.15 ID:J9raqEXg.net<> 両方使ってみた経験からかな <>
login:Penguin<><>2013/12/05(木) 00:57:49.47 ID:J5DPMTRW.net<> 実に説得力のある意見かと <>
login:Penguin<><>2013/12/05(木) 18:55:56.30 ID:Rvs/Ub50.net<> CentOSだろ。
既に、有名なサーバーのコンフィグは出来ていていくつかの簡単な設定だけで
構築できてしまうサーバー種がいくつも用意されている。
つまり、パッケージ漁ってのインストール作業が不要。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/05(木) 19:00:53.16 ID:wOHTyYm0.net<> >>521
その辺は Debian も同じじゃね。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/05(木) 19:25:59.97 ID:L4EVor6g.net<> うんうん <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/05(木) 19:59:14.34 ID:J9raqEXg.net<> まあまあ
元の質問者はうぶんつ!と比べてるからね <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/06(金) 10:52:37.48 ID:w+YWONOG.net<> Ubuntu も同じでしょう。
つーか Ubuntu との比較ならスレ違い。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/06(金) 11:22:57.76 ID:s9khKlQr.net<> うんうん <>
login:Penguin<><>2013/12/10(火) 23:57:51.51 ID:wVDs61sE.net<> 導入数で言ったらCentOSが圧倒的じゃないの? <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 01:56:50.71 ID:BZIFIPoM.net<> Cent,Debian,Ubuntuトップ3の、鯖蔵勢力図見ればわかるけどrpm危ういかもな
サポート情報量ではArchに抜かれちゃう <>
login:Penguin<><>2013/12/11(水) 09:26:54.83 ID:UN0LrhbE.net<> 商用LinuxはRedhat一強な状況だし、少なくとも自分の周りはCentOSばっかだ
まあ、鯖っていっても色々あるし分野によるのかな <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 13:50:09.84 ID:hlgja+G3.net<> うんうん <>
login:Penguin<><>2013/12/11(水) 17:11:48.85 ID:cmSUYtXg.net<> 日本ではcentOSが一番情報あるからだろ <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 17:20:22.88 ID:dqAxdwc9.net<> 一般的な業務→centos,rhel
趣味、趣味の延長線上の業務→deb系
世界的にはDebianがシェアNo1 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 17:42:56.81 ID:MwZPGNKt.net<> うちはDebianだよ <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 17:58:30.77 ID:cmSUYtXg.net<> 俺はcentOSに慣れすぎて、他のカーネルは使えない
Fedoraですらデスクトップが使いにくく感じてしまって、1日で消した <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 18:00:51.35 ID:xUi0R2Ff.net<> >>534
カーネルの話なのかデスクトップ環境の話なのか。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 18:04:30.90 ID:cmSUYtXg.net<> あっ、セキュリティ面ではどっちがいいんだろうか?
世界シェアがDebianというなら情報あったり、パッチ公開が早かったりでそっちの方が上なのかな?
まぁシステム組めばどっちもどっちになるんだろうけど
セキュリティと速度でどっちがいいかは決まってくると思う
一時期centOS6.0の時は1年近く何も進展なくてcentOSは死んでたけど <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 18:05:33.08 ID:cmSUYtXg.net<> あっ、セキュリティ面ではどっちがいいんだろうか?
世界シェアがDebianというなら情報あったり、パッチ公開が早かったりでそっちの方が上なのかな?
まぁシステム組めばどっちもどっちになるんだろうけど
セキュリティと速度でどっちがいいかは決まってくると思う
一時期centOS6.0の時は1年近く何も進展なくてcentOSは死んでたけど <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 19:30:17.15 ID:BZIFIPoM.net<> あっ(察し) <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 19:55:46.35 ID:PlGbAXsp.net<> SELinux使えばどっちでもいいと思うんだが、問題は殆どの企業がSELinuxを切ってるってことw <>
login:Penguin<><>2013/12/11(水) 20:39:30.47 ID:LImApl4n.net<> Linuxなので安全です。 <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 21:29:20.92 ID:4hYBSwGQ.net<> そういえばSELinux.gr.jpてクソ業者にドメインとられてるのな <>
login:Penguin<><>2013/12/11(水) 21:49:24.20 ID:owMeXsyK.net<> >>539
Linuxインストール直後に速攻切るのが様式美の域になってるからなw <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 22:21:22.92 ID:cmSUYtXg.net<> 確かに
でもSELinux切って運用ってちょっと怖いけどな
皆はcentOS、Debianではどんな代わりにどんなソフトで対応してるんだ?
Tripwire、Snort、iptables、後はパーミッションにサンドボックス、SSL、SSH、PAMとかそんなとこか?
まさかそんなの取っ払ってルーターだけとかないよな???
Webページ改竄されてウィルス仕込まれてたとか、ほんと話にならない
SELinux使ってろっていつも思う <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/11(水) 23:45:08.96 ID:M+LjtXbG.net<> まあ、なんだ。本当に実力があったら、shellスクリプトや
ソースをチェックする能力もあるから、こまらんと思うけどな。
そこまで実力がないなら、慣れている方で。
でも、centOSって、非公式リポジトリから取ってくるとか、
自分でソース管理とか、めんどくさくないのかね。
鯖で io を見るのに iotop 便利に使っているんだけど、
sar で我慢しろってのかなあ。 <>
login:Penguin<><>2013/12/14(土) 00:10:12.84 ID:QPLwhKpw.net<> ほんとに際どい分野、たとえば国の諜報機関とかゼロデイアタックをガチで気にする人達ってどんなOS使うんだろうか
厨ニ的な発想で恐縮だが
もはやIT機器は使わんのかな <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/15(日) 14:17:33.72 ID:Iay16KhL.net<> Linuxだろ
サポートある赤帽じゃないか?
ゼロデイアタックなどは皆の大嫌いなSELinuxで対処する
ガチガチにすればいいだろ
独自OSもありえるけど <>
login:Penguin<>sage<>2013/12/16(月) 00:45:31.77 ID:25W6XZ+8.net<> 一人暮らしなら赤帽がいいよ
2台分チャーターすれば担当者も2人になるから
自分はあまり手伝わなくていいし安くすむ。 <>
login:Penguin<><>2014/02/04(火) 08:33:38.27 ID:7KyyBq4y.net<> セント君! <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/04(火) 23:43:10.48 ID:QzfnyBfO.net<> 遷都王得素 <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/08(土) 22:03:58.32 ID:u3j9GyDn.net<> せんとくん奈良に見捨てられたらしいな・・・
マジでCentOSのマスコットに再就職ありじゃね? <>
login:Penguin<><>2014/02/18(火) 17:48:18.53 ID:yGov7z5I.net<> あえてOracleLinuxを推しておこう <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/18(火) 20:40:32.74 ID:o+wSIf3p.net<> SELinuxを使うのはNSAが怖くないか?
AppAmorかTOMOYOの方が良くないか? <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/24(月) 01:27:51.58 ID:MShbgY4N.net<> >>539
様式美というかリモートから操作しずらくなるから切っちゃうんだろ。
自宅サーバーだと直接SELinuxを操作できるのでなんの問題もない。
自宅サーバー>>>>(超えられないセキュリティの壁)>>>>レンタルサーバー <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/24(月) 08:36:42.68 ID:bXDlkYCX.net<> 「しづらく」な。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/24(月) 16:57:26.69 ID:JvHUo/2G.net<> 554が指摘をしなければ553は人生の大事な局面で誤用して恥をかいただろうに <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/24(月) 17:53:55.02 ID:U9eXaEqB.net<> なんで553がまだ生きてるという前提なの? <>
login:Penguin<>sage<>2014/02/24(月) 18:32:49.34 ID:JvHUo/2G.net<> なん・・・だと <>
login:Penguin<>sage<>2014/03/03(月) 22:54:47.25 ID:0H6buTC4.net<> ワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2014/04/20(日) 07:47:32.86 ID:4QQZ3+Ke.net<> いい奴だったのにな。 <>
login:Penguin<>sage<>2014/04/20(日) 09:29:54.66 ID:8e7e6rNL.net<> 早死するのは善人だけ <>
login:Penguin<>sage<>2014/04/22(火) 00:53:38.17 ID:Fnwi7dss.net<> 眠い <>
login:Penguin<>sage<>2014/06/01(日) 02:06:51.79 ID:bkiOeGf2.net<> 寝ろ <>
login:Penguin<><>2014/08/10(日) 13:34:41.37 ID:KWIbaH6g.net<> 生きてますか <>
login:Penguin<><>2014/08/10(日) 17:53:08.64 ID:edQ1+mQV.net<> 生きてますん <>
login:Penguin<><>2014/08/11(月) 05:46:55.11 ID:5sqKieDa.net<> >>560
犬厨は長寿だね <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/11(月) 14:40:26.96 ID:JB+BdtZ6.net<> 猫好きはどうすればいいかにゃん <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/12(火) 23:31:08.87 ID:ax8gdfCB.net<> >>566
マックを使う。 <>
login:Penguin<><>2014/08/13(水) 10:00:13.09 ID:0RvFjz08.net<> >>567
そこはモスで。 <>
login:Penguin<><>2014/08/13(水) 21:13:21.24 ID:Cu57m+TR.net<> CentOS <>
login:Penguin<>sage<>2014/08/14(木) 10:20:56.68 ID:t6GQoYsA.net<> マックポテト全サイズ150円 <>
login:Penguin<><>2014/10/06(月) 22:17:14.67 ID:5PN9iWJA.net<> どっちの鯖でSHOW <>
login:Penguin<><>2014/12/03(水) 22:35:49.21 ID:GjkEAOVr.net<> <>
login:Penguin<><>2015/02/19(木) 02:26:42.49 ID:vWiT86R+.net<> ウブンツ英二 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 04:12:03.92 ID:I6QKhb3J.net<> 竹島って本当はどっちの国の領土なの?(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 21:11:25.76 ID:hDej7LmU.net<> 1895年以前に李氏朝鮮の領土だという証拠がなければ
どう転んでも日本領土 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 23:26:16.19 ID:I6QKhb3J.net<> >>574
もともとは韓国領だったが、
日本の植民地支配から、
日本が勝手に領有権を主張しだした。
現在は国際的にも韓国領と認識されている。 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 23:27:31.63 ID:I6QKhb3J.net<> >>576
詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする(´・ω・`) <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/20(金) 00:33:46.86 ID:Jgpj6xOZ.net<> 韓国って何年に出来たと思ってるんだか・・・スレチ <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/20(金) 07:22:40.65 ID:vJdqBeYj.net<> 自らを演出する乙女の会 <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/24(火) 20:44:53.89 ID:Cg5+H3bE.net<> これがバカチョンというやつか <>
login:Penguin<>sage<>2015/02/25(水) 12:31:02.74 ID:9JYrsyrD.net<> やっすい突っ込まれ芸だと思うの <>
login:Penguin<><>2015/04/08(水) 00:55:09.35 ID:ba2JqKcx.net<> わはは <>
login:Penguin<><>2015/04/08(水) 20:34:23.54 ID:97gc3lZz.net<> どっちでもおk <>
login:Penguin<>sage<>2015/04/09(木) 16:45:58.79 ID:G0oPDsW5.net<> 最近 ウブンツ瑛士ってを良く見る <>
login:Penguin<><>2015/05/03(日) 11:55:46.20 ID:4g6qqcKa.net<> >576
山口大学副学長の纐纈先生によれば、江戸時代に李氏朝鮮に対して、竹島=独島の
船の係留願い(目的は漁場確保なのか?)を出している古文書があるらしい。日本
人の学者が北朝鮮=北韓国;大韓民国=南朝鮮領と言っており、大変重大な議論が、
始まると考えられる。
70年前の昔は、「朝鮮、朝鮮、パカするな。同じ下はもやいあるぞ。」と言う、
八紘一宇の世界観だった。今や、ユダヤ教カルト国家の属州以下。 <>
login:Penguin<><>2015/07/02(木) 02:14:09.19 ID:jKTo6m/m.net<> Cent君は大変身! <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 04:21:14.51 ID:2RZhT0qh.net<> 竹島って本当は日本領!! 竹島が日本領なのが真実!!
こんどの世界遺産登録でわかったがチョンは単なる嘘つき民族だ
したがって竹島って本当は日本領!! 竹島が日本領なのが真実!! <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/11(土) 04:22:32.46 ID:2RZhT0qh.net<> 竹島って本当は日本領!! 竹島が日本領なのが真実!!
こんどの世界遺産登録でわかったがチョンは単なる嘘つき民族だ
したがって竹島って本当は日本領!! 竹島が日本領なのが真実!!
サーバーはFreeBSDが最高の環境 なぜならMicrosoftもkernelはFreeBSDのサーバーに保存しているから 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) <>
login:Penguin<>sage<>2015/07/13(月) 00:26:02.39 ID:15DC5inF.net<> Debianの方が最小構成で無駄なパッケージ入っていないよね。 <>
login:Penguin<><>2015/07/13(月) 09:40:29.31 ID:bcz5SpXk.net<> セント君とウブ君との戦いになったのでわ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/09(日) 00:19:03.85 ID:OL+Of8mt.net<> yumはインストールに必要な物をコツコツと自分で調べてそれぞれをインストールした後に目的の物をインストール。
apt-getはインストールに必要な物を勝手に調べてくれてyesさえ選択すれば自動的に全てをインストール。
という認識で合ってるでしょうか?
だとしたらDebian系のOSの方が楽だと思うんですけどなんで日本ではRedhat系が主流なんですか? <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/09(日) 00:39:14.46 ID:bS/k3FKj.net<> 何言ってんだ <>
login:Penguin<>sage<>2015/08/21(金) 12:36:11.58 ID:p9E/KQ+8.net<> >>591
ワロタ <>
login:Penguin<>sage<>2016/02/03(水) 16:22:18.64 ID:FuBtpb5d.net<> CentOS死ね <>
login:Penguin<>sage<>2016/02/03(水) 16:30:07.55 ID:WcgVk8L4.net<> >>594
何かあったのかい? <>
login:Penguin<>sage<>2016/02/03(水) 23:26:38.20 ID:FuBtpb5d.net<> >>595
別になんもないけどCentOSはいかにも職業エンジニア向けって感じで嫌い。同様にJavaとかPHPも嫌い。そんだけ。 <>
login:Penguin<>sage<>2016/02/04(木) 07:20:30.44 ID:AT2PFMe8.net<> >>596
Centも、7になってからちょっと問題あったし、どうなんだろうね?
どのOSにせよ、一つ前のStable版が一番なんじゃないかね? <>
login:Penguin<>sage<>2016/03/06(日) 17:21:55.14 ID:OLq/MuWQ.net<> Centos8はまだですか? <>
login:Penguin<>sage<>2016/12/01(木) 20:04:40.64 ID:BtsIBwzd.net<> Web serverのシェアは今やUbuntuとDebianの争いだ。
UbuntuもDebian系だから、Debian系鯖の方が無難だろう。
https://w3techs.com/technologies/details/os-linux/all/all
>Subcategories of Linux
>Ubuntu 34.7%
>Debian 31.8%
>CentOS 20.4%
>Red Hat 3.5%
>Gentoo 2.7%
>Fedora 1.0%
>SuSE 0.7% <>
login:Penguin<><>2017/12/29(金) 14:59:12.89 ID:S/CsVkMC.net<> 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
2DYROYHZOW <>
login:Penguin<>sage<>2018/03/12(月) 10:07:01.02 ID:womZb6qC.net<> 初心者なので1冊解説書みたいな、本も買いにいったのですがcentばかりでdebianのはなかったのですが、そんなもんなのですか?debianのこと知りたいのに。 <>
login:Penguin<><>2018/05/22(火) 10:24:21.95 ID:Czl6p0FW.net<> 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6ZC0J <>
login:Penguin<>sage<>2019/04/13(土) 16:58:38.71 ID:DhanD3bM.net<> Big blue Linux <>
login:Penguin<>sage<>2020/12/17(木) 12:48:13.52 ID:acP+nqb6.net<> HLE <>
login:Penguin<><>2020/12/22(火) 21:42:18.67 ID:vnuFge2B.net<> 浮上 <>