デフォルトの名無しさん<><>2009/08/10(月) 23:41:06 <> CELL Programming <>CELL
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/10(月) 23:43:13 <> ■ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/11(火) 00:04:40 <> このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/08/11(火) 07:06:01 <> 天才だぜ?お前らとは違って <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/11(火) 07:39:45 <> 天才ミジンコの>>4 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/08/11(火) 19:12:12 <> >>2
終了の意? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/12(水) 17:19:41 <> 何この5年前からタイムスリップしてきた1がいるスレ… <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/16(日) 16:49:49 <> PS3はまだ始まっていない
ファイナルファンタジーXIIIと同時期に出てくるであろう低価格薄型互換復活新生PS3を伴って
これから週販10万台の怒涛の巻き返しが発生するというのは今や主要なアナリスト達の一致した見解となっている
対してWiiのモンスターハンターTriは大方の予想通り振るわず、ニンテンドーDSのドラゴンクエストIXは大ヒットとはなったが
その評価は総じて芳しいものではなく、続編のリリースが予定されているWii版ではシリーズ終焉の観測すらなされており
これらの結果をもってしてコンソール機のシェアはWiiからPS3へと、一気にひっくり返る事態が予想されている
当然CELLプログラミングも俄然注目を浴びる存在になり、その需要は供給が全く追いつかないほどの特需となり
CELLの先見性を見抜いて技術を磨いてきたプログラマ達は羨望の眼差しを向けられる事になる <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/17(月) 10:18:05 <> ねーな <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/08/17(月) 21:57:00 <> 18日に新型発表。PS3はセカンドステージに入る。
Cellはあと10年戦える。
あとクタ社長に復帰するから。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/18(火) 19:13:57 <> くたらぎさん元気かな〜 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/08/20(木) 00:56:49 <> linuxはいらないとか完全にふいた <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/20(木) 14:25:45 <> 黄色いわんこ... <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/08/22(土) 12:28:21 <> Linuxサポートが余程面倒だったんだろうね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/22(土) 14:31:33 <> 新型は未だに歩留まりのために8つSPU載せてるのかな・・ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/22(土) 14:44:46 <> HW変わって、Linuxで直接弄られるとまずい構成になったんじゃないかな? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/23(日) 08:24:35 <> >>8
> ファイナルファンタジーXIIIと同時期に出てくるであろう低価格薄型互換復活新生PS3
FFXIIIより早かったね
互換復活はなかったね
> 当然CELLプログラミングも俄然注目を浴びる存在になり、
> その需要は供給が全く追いつかないほどの特需となり
> CELLの先見性を見抜いて技術を磨いてきたプログラマ達は
> 羨望の眼差しを向けられる事になる
いい夢見ろよ <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/08/23(日) 17:08:59 <> PS3購入で知っておいた方が良いこと
旧型PS3:
Linuxインストール機能内蔵でPS3をPCとして使うことができる。
また、Cellの開発ツールも無料で入手できるので自分でCellのプログラムを作ってみることができる。
ビットストリーム出力はドルビーデジタルPlus、dts-HDのみ対応。
HDD80G
薄型PS3:
Linuxインストール機能は提供されない。
ブラビアリンク機能でブラビアと連動した電源のON OFFができる。
ドルビーTrueHDのビットストリーム出力対応。
HDD120G
比較して低騒音低発熱 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/24(月) 00:18:05 <> まだやってたんだ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/26(水) 23:49:53 <> PS,PS2の大成功からPS3のこの大失敗って相当なセンスだな! <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/27(木) 20:05:53 <> 3度目の正直は任天堂と同じだったな。
プレステ・プレステ2・プレステ3 = ファミコン・スーパーファミコン・64 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/27(木) 22:03:23 <> ディスクシステムの事も忘れないでください。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/08/28(金) 08:24:14 <> この俺様でもPS3の大失敗だけは予見できなかったぜ
PS3恐ろしい子 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/09/02(水) 22:57:13 <> なにげにSpursEngine SDKが更新されてた。
9月中にイベントもやるみたいだし、しばらくこっちのほうは勢いはありそうだな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/09/05(土) 09:57:24 <> それはないw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/09/16(水) 23:12:13 <> Cell Super scaler を試して見たいのだが、Fedora11ではコンパイルがうまく行かない。
できた人いる?
やっぱりYDLの方がいいのかな? <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/09/30(水) 01:37:11 <> 随分過疎ってるな。w
YDL買収したFixstarsのアメリカ法人も潰れたらしいし、
そろそろCELL終焉の秒読みか?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/09/30(水) 02:08:47 <> 空気読まずにHTC2010とかやってくれたら笑う
1位はSpursEngine搭載Qosmioで
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/09/30(水) 12:36:09 <> >>27
それマジ?!ソースは? <>
27<><>2009/09/30(水) 22:19:16 <> >>29
裏はとってないんだけど風のウワサで。w
でも前に米法人のサイトがあった気がしたんだけど
なくなってるみたいだし。
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/09/30(水) 23:16:27 <> Yellow Dog "Enterprise" Linux ・・・
結局はRedhatの走った轍を踏むわけか <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 00:07:35 <> 俺はそんなもんいらないし、流行るとも思えないが、
画期的な事でもなんでもないしEnterprise版作っちゃいけないわけ?
食べるものから使うもの、サービスまで、
殆ど同じ選択肢のあるものなんて山ほどあると思うんだが。
商品なんだからPS3が墓入りして利益が出ないなら出るようにするのが当然でしょう。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/01(木) 00:18:05 <> PPC Macは今後出ることもないし、PS3も穴ふさがれたんで
コンシューマ向けPPC64 Linuxのマーケットは減る一方だよ。
逆にエンプラしか残ってない。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/01(木) 00:19:59 <> ちなみにふぃくすたの社員さんの仕事用OSはUbuntu x86な。
もうさ、x86版YDL作って社内で使えよ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 00:26:40 <> Enterpriseなのにコンシューマ向けとはこれいかに。
あそこがどれだけ真面目に売る事を考えているのか知らないが
需要を掘り起こそうとすればPPC自体はもの凄い沢山生産されているぞ。
当然そんな事は団子も知っている事も知っていて言っているんだがな。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/01(木) 00:35:17 <> > PPC自体はもの凄い沢山生産されているぞ。
数百MHz台の組み込み用途ならな。命令セットも変形されてたりとかな。
まあ、需要があるといってもFixstarsみたいなスピード狂集団とは対極の需要な。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 00:47:49 <> 確かに車とかは無いと思う。
ルータやNAS向けに売りたいかどうかも疑問。
かといって、YDL(の中の人)自体はスピードを求めてないんじゃないのか?
とりあえずはPS3が塞がれてもFixstarsが売っていたCellボードがあるだろう。
ゲーム機だって開発用途へ売ろうとする事は出来るだろう。
POWERの上では動くのかな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 00:58:44 <> どこに売るの?っていうのが問題。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/01(木) 01:43:58 <> > かといって、YDL(の中の人)自体はスピードを求めてないんじゃないのか?
PS3向けに出すの決めた時点でスループットコンピューティング云々って
棲み分け決まったような。それこそFixstarsに身売りする前。
ただのコンシューマ向けならFedoraやUbuntuで充分だからな。
東大や東工大の院で並列コンピューティングの研究やってきたような連中に
泥臭いだけの組み込みやらすのか?
ふぃくすたは別にCellでもPower PCでもこだわる必要はなくて、
ただ安価に並列コンピューティングできるハードウェアがあればそれでいいわけで。
だからこそCell専業をあっさり辞めてCUDAはじめたわけで <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 09:36:15 <> 某芝社内にさえ見放されているもんねぇ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 10:47:02 <> 見放されたのはcell?それともfixstars? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/01(木) 20:17:39 <> あの使えない寄生虫ようやく切り捨てたんだ芝 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/10/02(金) 01:21:51 <> >>42
使えない寄生虫ってfixの事?
いや、手厳しい!でも言いえて妙。w
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 01:44:31 <> いや、石の方だろう。
が、それをいうなら、芝は、デバイス事業自体をやめた方がいい。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 02:58:22 <> 言いえて妙なんて言ってる場合かよ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 05:27:23 <> なんかCellに限らず、デジタル機器の寿命は短いなあ。あっという間に陳腐化して行く。GPUも今頑張っているが、NVIDIA1社でどこまで頑張れるのかな?まあ1社しかないから逆にうまく行くのか。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 06:03:00 <> >>40はcellのことだろうが、>>42はfixstarsだろうな。
>>27が気になる。今からfixstarsに仕事頼むのヤバイか?
日本法人は健在なのか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 19:57:15 <> なんでCellで成功できると思ったんだろうねソニーは
投資した資金ハンパじゃないだろうに <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 20:11:35 <> そりゃもう、Cell積んだテレビとかCell積んだ電子レンジとかCell積んだ冷蔵庫とかCell積んだ洗濯機とかCell積んだ電卓とか
需要がいっぱいでウハウハですよ
…という夢を見た。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 20:29:29 <> >>48
それはPS2の成功じゃないかなぁ。
ゲーム機だけでも市場を制覇していれば、
他の家電とかに使用されなくても黒になるから。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 21:19:42 <> 尖った事をやってこそのソニーだからな。
ちょっと尖り過ぎちゃっただけさ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 21:43:00 <> 会社傾けるほど尖っちゃダメだろ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 22:58:11 <> >>48
思考停止して、それに乗ったfixもプギャーだよな。
fixの非常勤取締役は「あんなの無理に決まってる」って言ってたんだけどな。
彼の予測は正しかったけど、聞く耳持つ人がいなかったのが残念。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/02(金) 23:12:26 <> ついでに言えば、fixはコンシューマ向け製品は、やめた方がいい。
彼らには一般消費者にうける製品を嗅ぎ分ける嗅覚はないよ。
ビジネスマシーンはB2Bでこそ本領を発揮するでしょう。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/10/03(土) 01:23:52 <> >>47
満を持して発表した動画エンコーダがさっぱり売れてないらしい。
そろそろヤヴァイんじゃないかな?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/03(土) 02:01:49 <> >>48
とりあえずゲームにというくらいしか戦略がなかったから。
あと社内で足並みが揃っていなかった。
Cellを中心とした共通プラットホームを作らなかった。
そもそも、ゲームコンソールはハードのスペックが固定なので、今の時代、直ぐに陳腐化してしまう。
久夛良木はいろいろと考えていたようだが、実現する前に更迭されてしまった。
ただね、fixstarsもそうだが、ハイパフォーマンスをコンシューマに持ってくるには無理がある。GPUもそうだが、普通の人には必要ないだろう。
GPGPUと言えるくらいのスペックがコンシューマレベルに降りてくるのは何時だ?
そういう意味でCELLは一番成功しているが、所詮ゲームのみだ。ハイパフォーマンスは素直にB2Bだけにしておくのが無難だろう。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/03(土) 08:27:32 <> あとYDLとGigaAccel180が不良債権とかしている。全く競争力がない。
にも関わらず自社製品として積極的に売らなければならない。
結局あまり詳しくない客に無理矢理押し込むしかない。
やってることは高級羽毛布団販売と同じ。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/03(土) 10:59:18 <> >>57
GigaAcele180は高いな。
せめて10万なら倍精度ということで、売ることはできるだろうが。
数100は在庫しているかもしれないから、
在庫処分があるかもね。
値段次第では買っても良いが。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/03(土) 12:30:39 <> >>58
あんなうるさいボードイラネ。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/03(土) 17:14:08 <> ひょっとしてマジでヤバいのか <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/04(日) 23:19:34 <> 最初からCell専業なんてうまくいくわけ無いと思ってたが <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 00:31:17 <> どんなものもその特性を活かした使い方次第だな。
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000002102009 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/05(月) 01:09:57 <> ミスター感動度(笑)こと麻倉怜士か
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 06:37:51 <> 同じ方向性で使い物になるのは結局Cellだけという現実。
きちんとした実績があるのもCellだけという現実。
まあ、架空のスペックで盛り上がるのが一番楽しいんだろうけどね。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 07:39:04 <> >>61
あんたころころ立場変えるんだから、すぐ「最初から」とか言う癖は直した方がいいよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 07:45:24 <> Cellも別に悪くは無いと思うんだけど
いじる為の選択肢が、
旧PS3を買ってLinuxからやるか
安くない劣化CellのSuperEngineでやるか
これしか無いのがなぁ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 08:44:27 <> >>64 ゲハに帰れよ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 11:12:57 <> >>66
SuperEngine じゃないんだなこれが。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 21:50:45 <> CELL REGZA キター!
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20401088,00.htm?ref=rss
まずは一言。
買えるかー! <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/05(月) 22:21:19 <> デッキだけ別売りしないの?
高そうだけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 22:52:01 <> >>69
どこにニーズがあるのかさっぱりわからんのですが。w
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 22:56:23 <> こっちの方が詳しいな
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200910/05/24464.html
売れるかどうか知らんけど、取り敢えずフルスペックでここまでやっちゃいました感が素敵だ!
本来ならこういうことはソニーの得意分野だったのに。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/05(月) 23:46:27 <> cellを搭載した、ランド"セル" <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/06(火) 10:00:29 <> >>66
IBMのブレードサーバ買えばいいじゃない。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/06(火) 21:14:00 <> チューナー14個搭載とかあほすぐる
アニオタ位しかそんなに使わないだろ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/06(火) 23:26:55 <> 俺が知る限りアニメが同時刻に14本放送されたことはない。
ゆえにアニオタでも買わない。適当な事いってんじゃねー
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 01:00:06 <> >>75
あほなのはおまえ。
チューナー部分はアナログなので、番組を即時切り替えするにはチューナーがその分必要。
そもそもフラッグシップモデルだからこういうことをやる。
そいうことを理解できないやつは批判するべきではない。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 01:16:13 <> ここまでムチャしないとCELLの出番が無いことはよくわかった。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 04:38:43 <> もっと早くからこういうことをやっておけば良かったと思うよ。
組み込み系でCellに特化した共通プラットフォームを作っておけば、
後々のアプリ開発だって楽に出来るようになるし、価格も劇的に下がっていったと思うよ。
Cell自体の価格は大して高くないのだから、もっと3社協力し合って横展開をすれば良かったのに。
今の3.2GHzでTVにはパフォーマンスは十分すぎるから、クロックを下げればかなり下がるし、歩留まりもあがるから
トータルでコストダウンがかなり出来たと思うんだが、今となってはだな。 <>
名無し募集中。。。<>sage<>2009/10/07(水) 05:16:21 <> ブレードサーバーがIBMから出ていただろ
それに共通プラットフォームとしてはPS3用Linuxが相当するんじゃないの?
まあメモリが足りなくて思うように組めないという問題があったみたいだけどさ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 08:51:16 <> メモリが足りないってゲームコンソール開発の大昔からの伝統だなw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 14:32:39 <> 結局、ハードウェアリソースもコストだからな。
コスト意識があるのかないのかよくわからん
未だに赤字だから多分無いんだろうな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 18:08:58 <> 文句があるなら使うな
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/07(水) 18:19:36 <> それ言っちゃだめ。本当に誰も使わなくなるよ。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/10/13(火) 00:15:17 <> age <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/13(火) 20:52:29 <> HD… <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/10/16(金) 00:53:59 <> 今日のアメトークの家電芸人の時に
CELL REGZAがちょっと出かかったけど止めたな。
一般ウケしないと思われてカットされたか。
<>
デフォルトの名無しさん<><>2009/10/28(水) 01:28:33 <> そろそろ解説本とか出てもいい気がするんだが <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/28(水) 01:46:13 <> それをやるには何もかも遅すぎた。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 01:47:35 <> 英語なら
Practical Computing on the Cell Broadband Engine
http://www.amazon.co.jp/dp/1441903070 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 02:17:12 <> そろそろEOLだろ・・・。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 03:04:36 <> これ持っているが、いいよ
読みやすいし。
http://www.amazon.co.jp/Programming-Cell-Processor-Graphics-Computation/dp/0136008860
Cellはいろいろと勉強になったよ。
ハードを意識したプログラミングなんて余りやったことがなかったから
SSEを理解するのはわかりにくかったんだが、Cellをやってからは、
簡単に思えるようになった。悪いことばかりじゃなかった。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/28(水) 04:48:50 <> SSE覚えるのに偉く遠回りなさったようで。
ちなみにIntelに直に注文すればペーパーマニュアルが届くぞ
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 07:05:06 <> >>93
スレ違いだがSSE覚える/使うのに適した日本語の本って無い?
SSE3あたりまで有りと決め撃ちしてて、一覧性に優れた使いやすいやつ。
できれば「SSEを使うならデータ構造の設計やキャッシュ制御はこうしろ」的な説明まで
載ってると嬉しい。
というか、おたくそういう本書いてみない?きっと儲かるよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 09:19:06 <> 団子に書かせるくらいなら私に書かせてくれ。つーか、菅原さん書かないかなぁw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 22:02:31 <> ASCII.Technologiesという雑誌で特集してた
入門だけど <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/10/28(水) 23:25:17 <> CELLの失敗って、コードキャッシュまで外しちゃったとこなの?
データが自前管理なのは、まだ何とかなりそうだけど
コードは高級言語だと敷居が高そうだよね。
実際どうなのかな? <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/28(水) 23:34:45 <> ローカルストレージが1ポート構成だから
データのロードとストア、命令フェッチ、MFC-DMAを同じタイミングで実行出来ない
だからバッファリングしたり、1サイクル毎にインターリーブしたりしないといけない
非ハーバードアーキテクチャの利点は自己書き換えがしやすいってのもあるんだが
ロード・ストアが16バイト単位じゃとても向いてるようには見えん。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/28(水) 23:37:16 <> >>98
何言ってるかサッパリわからんですたい <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/29(木) 01:39:33 <> 個人的にはPPEを載せたことが一番の問題かと思う。
もしPPEに相当するところがx86互換であれば、
今のソフトの資産が生かせるし、もしかしたらAT互換機として出せたかもしれない。
それならユーザーが増えて、Cel信も進化したと思う。
すごーくがんばって最適化すれば、まだ最新のCPUよりも速いものもあるから、
可能性はあったと思うんだな。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/29(木) 01:46:58 <> >>97
そんなことより、
独自アーキと、その用途の少なさ、じゃないかな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/29(木) 11:49:35 <> >>100
それが大コケしたSpursEngineなわけで。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/29(木) 16:49:43 <> >>98
> ローカルストレージが1ポート構成だから
> データのロードとストア、命令フェッチ、MFC-DMAを同じタイミングで実行出来ない
それって欠点?1ポートの単純な構成なら動作周波数を上げやすいんでないの?
> だからバッファリングしたり、1サイクル毎にインターリーブしたりしないといけない
レジスタ数多いからコンパイラまかせでループアンロールしてやってもそれなりにうまくいくでしょ?
手動でやるとうまくいかないかっていうとそうでもないし。
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/29(木) 23:04:59 <> だが、128ビットSIMDは、スカラ演算には小回り効かないし、データレベル並列処理にはもう古い。
命令間のレイテンシが大きすぎてアンロールが必要な時点で破綻してる。
それならまだクロック半分にしてクロック当たりレイテンシ半分、並列度2倍のほうが電力効率がいい。
クロックに振った設計はその分だけ発熱するから電力効率の面で不利。
Cellは既にスイートスポットをはずしてる。
CISCで垂直演算密度稼ぐほうがいい。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/30(金) 00:19:04 <> >>104
それはよくわかる。
すべてのデータが128bitで並んでいれば単純に2倍、4倍になるけど、
実際は並べ替えとかいろいろやらなきゃいけないし、アンロールなんてやると数行でかけるコードが
数十行、数百行になったりする。さらにおいらの頭にはキャッシュなんてものがないから、
常にDMA(他のファイルや参考書にアクセス)をするレイテンシ掛かりまくり。
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/10/30(金) 08:31:10 <> シミュレータ使ってAVXのコード書いてるけどベクトル長増えた割にはCellよりは書きやすい
まあレイテンシも短いからね
たとえばvaddps(4or8並列ベクトル加算)のレイテンシは3
そいやSpursEngineは多少レイテンシ短くしてるんだっけ?あれのSDKはろくに触ってないが。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/10/30(金) 22:21:05 <> >>102
そろそろcell関連製品の成功/失敗をまとめようか。
【成功】
【失敗】
PS3
SpursEngine <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/06(金) 13:24:32 <> 【成功】
【失敗】
PS3
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/07(土) 00:58:09 <> 【成功】
【失敗】
PS3
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100
Fixstars
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/07(土) 10:29:58 <> 製品じゃねえじゃんw <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/11/07(土) 12:13:35 <> 【成功】
CELL REGZA
【失敗】
PS3
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100
Fixstars <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/07(土) 12:56:42 <> 阿野高速チャンネル切り替えを試したい <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/07(土) 21:49:06 <> 日本で300万台、世界で2000万台売ってる
HWを失敗とするのはいかがなものかと <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/07(土) 21:59:30 <> 製造コストより安く売って直接にも間接にも利益を生み出さないハードウェアを成功とは言いません <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 00:58:02 <> >>114
> 製造コストより安く売って
法に触れるだろが。アホかお前は。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 01:04:30 <> PS3がダンピング紛いなのって今更な気がするけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 01:06:37 <> >>115
1円ケータイは違法ですか?
ソフトで元を取るビジネスモデルだからな。
元が取れてないから年数百〜数千億の赤字出してるんだが。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/11/08(日) 01:40:22 <> >109
フィクスタ社員かな?
聞いた話だとCodecSysが売れてなくて、エンジニアが営業させられてるらしいな。
あそこもそろそろヤバイか?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 01:54:37 <> >>117
> 1円ケータイは違法ですか?
違法だが何か? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 02:08:28 <> >>112
チャンネル切り替えとCellは関係ない・・。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 11:36:30 <> >>119
つまりソニーは違法なんだな。
\29,800って値下げ発表した時点で製造原価は1台当たり4万円なんだな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 11:51:57 <> ダンピング。。。不当に安い価格で商品を販売して、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの
PS3の場合、原価を下回る価格で安売りしても、競合他社の迷惑になってないからOK。
自社が苦しんでるだけだから。
SCEはドM。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/08(日) 16:45:03 <> 【成功】
Roadrunner
CELL REGZA
【失敗】
PS3
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100
Fixstars <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/09(月) 01:09:13 <> 3 issueにしてメモリアドレス算出やMFC DMAを積和算やシャッフルと完全並列実行出来るようにすれば
LINPACKの実効性能もう少し上がるかもね。
つーかISAを再設計した方がよさげだが。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/09(月) 11:20:37 <> これで文句はあるまい。
【成功】
Roadrunner
PS3
【失敗】
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100
Fixstars
【評価待ち】
CELL REGZA
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/09(月) 21:11:52 <> PS3・・・ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/09(月) 23:37:57 <> 【成功】
Roadrunner
PS3(Folding@home)
【失敗】
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100
Fixstars
【評価待ち】
CELL REGZA <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/10(火) 00:53:32 <> Cellは科学技術計算向けってことで <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/10(火) 01:01:25 <> 事務計算にもむいてるはず。
誤差?こまけぇこたぁいいんだよ! <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/10(火) 04:38:17 <> Fixstarsは製品じゃなくて企業だから外しとくか
【成功】
Roadrunner
PS3(Folding@home)
【失敗】
SpursEngine
CodecSys
Yellow Dog Linux for PS3
WinFast PxVC1100
【評価待ち】
CELL REGZA <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/11(水) 05:59:06 <> >>128
CELL/B.E.サーバーもってるけど全然科学計算にむかねえ世 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/11/11(水) 13:52:51 <> >130
どちらにせよ失敗なんだから元のでいいんでない? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/12(木) 00:33:54 <> Cellは
LS <-> XDR 間をHWでキャッシュできるようになると
いいんだけどな。。。
人間がソフトウェアでするには駄目だろ
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/12(木) 01:02:39 <> RoadRunnnerは子種なしらしいからな。
命令セットもどこそこ不自由だし、1から再設計したほうがいいだろ。
てかPower ISAで十分。
あとVMXを256ビット化して・・・ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/12(木) 05:26:21 <> Cellはシュリンクがうまくいかないらしいから、配置設計から
もういちどやり直したらいいのにね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/13(金) 00:41:01 <> 勝手に想像だが、CBEのハイパーバイザがなくなってしまった理由は
SPEが6個(予備無し)になってしまった
からではないだろうか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/14(土) 00:45:54 <> 【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/11/05]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1257990721/
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/22(日) 21:51:44 <> 21:48 (hector) my windows port can now print hello and write to files. just though people might be interested to know <>
a36 ◆K0BqlCB3.k <>sage<>2009/11/22(日) 21:55:38 <> いまIRCにいるhectorってやつのプロジェクト↓
http://code.google.com/p/golang-mingw/ <>
a36 ◆K0BqlCB3.k <>sage<>2009/11/22(日) 21:57:33 <> スレ間違いました^^ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/22(日) 21:59:44 <> /:::/::::::::;: --- 、:::::::::|::::::::ヽ
|::::|:::::::├――┤:::::::l::::::::::|
|:::」.ィ ┴――┴‐- L::::::::|
|´ : | , -‐ 、 ‐- 、| `T ト、 あちゃーCELLの奴とうとう死んじゃったか
l: : : |{ じ じ }: : :V::::::}
〃!: : | ー ー | i: : }_/
/ |:i ; | u ' jイ : ハ
l:ト、:ト . ^TTIト .イ/: /: :ヽ
| ヾ ィ>イl川´}∨∠ェー ´
_.. ヘ ヽ 川||/ ハー- ._
, ィ''´ } ンrtく { /ヽ
/ l 、\ {_/ |o| \_} / ,
{、 l >--\ |o| 、 ,′ 、
ハ_} / _二ヽ \ Ll V/ ヽ
{ / -- 、ン‐ヘ {i __}
に7 ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ
// /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ `ヽ |
http://www.osnews.com/story/22518/IBM_Halts_Future_Cell_Development <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/22(日) 23:40:57 <> ドイツ語
ttp://www.heise.de/newsticker/meldung/SC09-IBM-laesst-Cell-Prozessor-auslaufen-864497.html
↓
英語
ttp://www.playstationuniversity.com/ibm-cancels-cell-processor-development-1295/
↓
日本語
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/11/cellibmcell-7a1.html
現行CellのPowerXCell 8iの後継PowerXCell 32ivは開発中止
Cellのヘテロジニアス的アプローチは続ける
Sonyが金出せばPS4にCell後継乗るかも
<>
デフォルトの名無しさん<><>2009/11/24(火) 02:18:02 <> >>142
中止になったのはPowerXCell 32iiだろ。PPE x2のやつ。
デマ流してんじゃねーよ。デマでないというのなら32ivも中止になったっつう確かなソース持ってこい。
でなきゃちゃんと訂正して謝れ。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 02:44:28 <> 元になってる英語ソースとドイツ語ソース読んだか?ぼけ
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 02:47:02 <> >>143
確かに原文ではzweiって書いてあるからPPEが2個のやつだね。
PowerXCell 32iiをやめったってことはPowerXCell 32ivはあるのか?
PS4に持ってくるのだろうか?
ソニーとしても今Cellをやめてし待ったら開発環境を含め0リセットだし、
かといってlarrabeeとかだと開発環境も作り直しになるし、何より下位互換の実現が難しい。
PowerXCell 32ivを載せるにしてもべらぼうに高いだろうから難しいね。
たぶん載せるとしたら、歩留まりの関係からPPEを1つ殺して、SPUを5ぐらい殺したPowerXCell 27itとか
中途半端物を載せるか、現行の安くなったCellを4つくらい並べた物を出してくるかも。
でも後者はコストが下げられないからやるとしたら前者かもね。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 02:57:47 <> http://nahareport.blogspot.com/2009/11/ibmcell.html
ドイツ語訳してる人がいたから読んどけ
32SPE版CellのPPEが2コア辞めてから4コアになりますなんてのは去年の情報で
改めて「32SPE版の開発やめます」って言ってるのは何のことかわかるだろ?
32iiはおろか32ivも含め終わったんだよ。IBMはもうCellの後継は作らないってさ。
なにいまだにかすかな希望抱いてるんだよwww
出たときからこういう結末見えてたろ? <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 03:01:20 <> OpenCLでソースレベル互換取るから無駄にはならないってのが論旨だろ
互換性のために資産が云々言ってたら最初からCellなんて採用されてないわけだが。
簡単に新規のアーキテクチャを採用して、必要なくなれば簡単に捨てられる。
それがIBMのHPCソリューションを支えてきたストラテジー。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 03:53:36 <> Roadrunnerがあるからやめるわけにはいかないと思っていたけど、
やっぱりIBMはCell用のOpenCLのコンパイラを用意していたんだね。
これならやめるのも問題ないね。ということはOpenCLのコンパイラの性能が
十分になったということか。
OpenCLではあまりIBMの存在感がないので、興味がないのかと思っていたよ。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 05:56:43 <> 後数年後には最強のCPUはPower7になる可能性が高いし
IBMとしては当然の判断だな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 06:13:12 <> PS3で高速計算という響きにひかれていろいろやってみたけど
なんにもならなかったや
時間の無駄だった・・・ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 06:38:13 <> IBM have not stopped Cell processor development
http://www.driverheaven.net/news.php?newsid=344 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 06:59:35 <> どっちやねん!
て、こういう噂が出ている時点で怪しいんだけどね。
出るにせよ出ないにせよ、IntelとGPUだけというのは
みている側からするとつまらないので、IBMにはがんばってもらいたいものだ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 07:03:22 <> IBMのPower7はHPC用途で最強のCPUになる予定 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 08:13:44 <> >>146
> 出た時から
また見栄っ張りが出ましたね。
たとえ一週間で飽田としても、PS3を2台も持っててその発言は厨すぎるwww <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 08:29:06 <> 批判するには相手の事を知る必要があるってことでしょ。
むしろcell開発環境無いのに知った事言う方が痛いって <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 08:32:48 <> 2台も持ってる?www <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 08:40:52 <> RISC <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 08:42:33 <> そもそも当のソニーがPS3以外の製品出してないだろ?
どんだけ鬼の子だよCellは
ごめんこれがあった。
売れたの?
http://www.ecat.sony.co.jp/business/video_production/products/index.cfm?PD=33164&KM=BCU-100 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 08:44:13 <> 今更(古典的な)RISCプロセッサはRISKプロセッサだよな
ISAの拡張も仕切り直しも効かない
設計ミスに気づいた時には手遅れ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 08:57:22 <> 団子プロセッサ作ってくださいよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 09:48:47 <> NVIDIAまでもがFermiでCPUライクな階層型キャッシュを採用したのは
Cellの失敗を語る意味でも象徴的だな。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 11:36:07 <> nVidiaのGPU2CPU化計画は、それはそれで失敗すると思うよ。
高性能なCPUが欲しければIntelの使うし、
尖がったベクトルプロセッサが欲しければAMDの使うよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 12:24:47 <> SparcやPowerを見ればわかるように、RISCプロセッサーの性能は
CISCに負けているわけじゃないよ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 13:00:30 <> 負けてるからニッチ路線に逃げ込んでるわけだが。
消費電力お構いなしの高クロックでシングルコア性能を追求(POWER7)
クロック控えめでSIMD(VIS)強化(SPARC64)
シンプル化してスレッド大量(Niagara)
ちなみにPPC970系がディスコンになったのもCore MAと被るし電力効率で
競争力なさ過ぎるからだ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 14:37:16 <> Nehalem-EX登場のためかRockはキャンセルになったし
ハイエンド路線では終わりでしょ。
POWER6/7はIntelがPentium 4で冷却に金がかかりすぎてあきらめた
高クロック大消費電力路線を遭えてやることで差別化してるが
コンシューマで使えないサーバ専用技術なんてそれ自体では儲からん。
ソリューション屋で元を取ってるからこそできる戦略。
電力性能比ではひどいことになってるし、電力上限が決まってるなら
トータルスループット勝負に持ち込まれると不利。
こっちもそう長くはない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 19:18:16 <> これが団子さんの実力だ!
http://www.driverheaven.net/news.php?newsid=344 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/24(火) 23:43:01 <> 結局>>142-146の流れは32iiのみ終了ということで団子の負けみたいだな。
ぶっちゃけ結末はどっちでもいいんだが、団子は自分がすべてだと考える癖をもう少し見直して欲しい。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/24(火) 23:47:27 <> だんごやさんだよ
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 01:01:55 <> 日本は古典的スパコン論での予算でもめてる間に
アメリカの柔軟性はすごいねやっぱし。
軍用だから調達性の高さも評価されてんだろうか。
そして日本のプライドだけは高い技術者はいつまでCellシカトし続けるのか。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 01:03:32 <> 電力性能比で考えたら、Cellというか、SPUは悪くないでしょ。
Cellの場合大飯食らいはPPUだから。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 01:06:40 <> 八木・宇田アンテナと同じにおいがする
こんな近い歴史からも学ばないなんて。
理系だからとか言い訳できんぞ。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/25(水) 01:17:31 <> PS3のLinuxインスコが蓋されちゃってから言うなよ <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/25(水) 01:40:04 <> 日本でも金のない大学研究室で動いてたりってのは珍しくない光景だろう
GPGPUに置き換わった今となっては過去の話だけどな。
東工大は最後までCellに見向きもしなかった。
32コアが今更出ても無視してもいいレベルになりつつある。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 04:24:56 <> 団子さん、CellやGPGPUを批判したり持ち上げたりと忙しいなあ。
今はLarrabeeを絶賛中なんだっけ? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 07:29:15 <> >>173
おい、早く「デマ流してごめんなさい」って訂正して謝れよクズ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 07:43:24 <> 東工大は事実上の意思決定権限を持ってる人がCellよりGPU大好き人間になっちゃったから <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/25(水) 08:26:14 <> だが断る。
旗艦Roadrunnerが陥落じゃ今後誰も見向きもしないよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 09:23:48 <> 日本で旗振ってたフィックスターズが今ではGPGPUとx86(SSE)のプログラム書いてる <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 11:12:36 <> IBMの中の人がLarrabeeに興味を持たれたようです
http://www.ddj.com/architect/221601028
http://domino.research.ibm.com/comm/research_people.nsf/pages/scarpazza.pubs.html/$FILE/2009-11-10-ddj-larrabee.pdf
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 15:43:09 <> 新型PS3はLinuxインストール出来ないんだっけ?
それって、現実問題パーソナルなユーザーは
Cellプログラム出来ないってこと?
ワロス、終わってるね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 16:12:14 <> コンパイラとシミュレータはあるのでプログラムだけは組める。
運用ができないだけ。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/11/25(水) 19:11:24 <> >27
10/5時点の社長ブログではそんな感じでてないぜ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 21:19:31 <> このスレいらなくね?
あんたらの殆どが、実機でソフト組めないんだろ(ワラ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/25(水) 22:11:59 <> >>183
ゲハへお帰り <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/25(水) 23:46:16 <> >>182
社長さんこんにちは
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/26(木) 22:13:13 <> そんな都合の悪い情報社長がブログに書くかよww
ドンだけゆとりなんだ。
下手に本当のことを書いたら社員が動揺するだろうが <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/26(木) 22:52:57 <> しかし将来のこと書かないと不安になるだろう。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/11/26(木) 22:59:43 <> これの解説希望
http://ps3clan.nl/2009/11/sony-kiest-voor-ibm-power7-cpu-playstation-4/ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/11/26(木) 23:24:53 <> ほープレステ4はフォトフレームになるのか <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/11/27(金) 09:22:45 <> その程度のことでベンチャーの社員が動揺するかよ
ドンだけゆとりなんだ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/02(水) 00:45:24 <> ×ベンチャー
○ブラック
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/02(水) 23:37:22 <> >>191
正解!!
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/04(金) 00:46:55 <> ふぃくすたってブラックなの?
山師って印象はあるんだが <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/12/04(金) 00:48:38 <> ふぃく☆すた <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/05(土) 17:32:40 <> GPU勢の勝ちだな。
スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/136999
> 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは
> 26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、
> 米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、
> と発表した。
> 同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、
> 市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。
>
> 浜田助教らのスーパーコンピューターはGPUを760個並列につなげたもの。
> 1秒間に158兆回の計算ができ、
> 国内最速の「地球シミュレータ2」の同122兆回を上回ったという。
>
> GPUを大量につなげられるプログラムの開発が成功のカギとなり、
> 数百億円規模が必要とされる開発費用を3800万円に抑えたという。
> 天体物理学などの複雑な計算での活用が見込まれる。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/07(月) 23:29:38 <> ワラビーまた延期だってな。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/12/08(火) 02:54:44 <> <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/10(木) 18:34:17 <> >>191
元社員だけどかなりブラックだった。
何であんな会社に入ってしまったんだろう
<>
デフォルトの名無しさん<><>2009/12/10(木) 20:27:31 <> XBOX720(次世代機)はそう簡単に出せない
インテル・AMDがやってきた複数コアは1+1+1+1とCPUを繋ぎ合わせる方式
元が並列処理前提のプロセッサーじゃないから性能も思うように上がらず
発熱と消費戦力ばかり上がる悪循環のスパイラル
GPUメーカーもグラボを複数枚さして、並列処理をしても性能は頭打ち、
こちらも発熱と消費戦力ばかり上がる悪循環のスパイラル
でもうCPUとGPUを統合して1CPUに複数の独立したコアをつけようとなった
つまりCell方式のプロセッサー
4年前にインテルはCellを大批判したけど「Cellが正解だった」と言う始末
当然DirectXの廃止または中身を完全に入れ替える予定なのよ
MSはプライドがあるから拡張Cellは使わないだろうけど
今の拡張CellはPPUの周波数3倍、5.8GHzのSPU×9、メモリバス幅の改善キャシュメモリの増大
で最大消費電力97Wという異常な性能になってる
IBMもCell以上のは作れないし、インテルは10年先でも超えるのがキツイ
ソニーもPCの開発環境を考慮するから各社白紙じゃないかな? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/10(木) 22:56:34 <> ゲハに返ってください <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/10(木) 23:31:07 <> 次世代ゲーム機はPOWER系のカスタムにPowerVRかATIのチップ積んでおしまい
びっくりする程の性能向上はもうないでしょう <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/10(木) 23:35:51 <> DQがDSで出たりするし、
コク〜ンでバルシを最後に、
ゲーム機は性能劣化の道を歩むんじゃねえの <>
デフォルトの名無しさん<><>2009/12/11(金) 00:39:37 <> 電気屋でFF13見たけど、そろそろ俳優に依頼して演技してもらっていいレベルになってきたな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 02:33:03 <> >>198
現役社員でも辞めたがってる人はかなりいると思うぞ。
全ての物事が会社の都合で決まるからやりたいことをやれてない人が多い上に
なんでこんなヤツが?ってのが上のポジションにいて高給貰ってたりするからな。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 03:31:26 <> 文句あるなら行動起こして実績ぶら下げて言いなよ。
負け犬の遠吠え、みっともないぞ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 06:51:41 <> ララビーのことかー <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 06:52:53 <> EAがCell(PS3)で次世代アンチエイリアスを実装した
FermiやLarrabeeになれば普通に使われるようになるんだろう <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 11:00:14 <> > 物事が会社の都合で決まる
会社とはそういうものです。
> やりたいことをやれてない人が多い
お給料をもらってやることなので仕方ないです。
> なんでこんなヤツが?ってのが上のポジションにいて高給貰ってたりする
反発したり腐ったりしたら損なだけです。
その仕組みを利用する方が得です。
その人を真似して、楽して稼ぎましょう。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 11:31:13 <> >>205
文句あるなら行動起こして実績ぶら下げて言いなよ。
負け犬の遠吠え、みっともないぞ。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/11(金) 12:44:47 <> >204
スキルもない奴がベンチャーに行けばどこでもこうなる典型 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/12(土) 23:47:27 <> どうなるんだろうね。
俺は30代だから将来が不安になってきた。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 02:25:59 <> 新旧入り乱れて社員多いなー。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 08:55:00 <> >>205は社員じゃなくてヒキニートだけどね。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 11:56:38 <> 別に奴隷募集でも良いけど、それなら採用のページにちゃんと書いておいて欲しいよな
当社ではよく働く奴隷を募集しています。社長とその取り巻きのために
プログラムを吐き出す使い捨ての部品になってください。
奴隷に投資は一切しません。参考書籍も買ってあげません。
すり切れるまで長時間働いてください。
あなたの人生なんて知りません。
って。
あそこにいたら無駄に年を重ねるだけだ。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 12:44:36 <> 他に行く所があれば行けばいい。
なければ残るしかない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 16:10:14 <> 最近関連スレでも社員ぽい書き込み見かけるけど、何かあったのか?
公式サイトの動きも減ってるし、潰れる準備? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 16:19:25 <> せっかくみずほ証券やったんだから
金融ノウハウ身につけて他も攻めりゃいいじゃん
高速化ニーズは顕在化していないだけどニーズの掘り起こしすりゃ
そこそこ売れるんじゃね?
金融ノウハウ習得は難問だけどね
VaR系の計算コストがやたら掛かる計算を高速化出来る人間が少ないからね
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 20:43:56 <> どの程度ブラック?
ほとんど他社常駐?(一人あたり机・PCがない?)
長時間労働・残業代レス?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 21:34:38 <> >>216
実を言うと、ど素人の俺が情報を知りたくてコピペしてるのだ
ごめんごめんご <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 23:33:14 <> >>218
・みなし残業時間半減という名の実質賃金カット。
・アルバイト、契約社員はこのご時世だから全てカット。
・それでも会社が抱えきれなくなった開発社員(もち正社員)を非開発部署に異動して自主退職へ追い込んでる。
・社員持株会という名の(会社への)給料還元システム。
・しかし一向にされないIPO。
まだまだあるよ。
こんなブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない。
>>211,215
俺も次のとこ探してるけどやっぱ今厳しいぞ。がんばろう。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/13(日) 23:38:40 <> 頑張ってください・・ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 00:07:43 <> そんなの全然ブラックじゃないぞ
大手の方が酷い <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 00:10:25 <> >>220
>・それでも会社が抱えきれなくなった開発社員(もち正社員)を非開発部署に異動して自主退職へ追い込んでる。
社員はまだとっているようだが?新卒向けセミナーもやるようだし。
ただしレベルの高い大学に限る。のだろうけど
要するに使えない社員を手放したいのでしょう
まぁやり方はブラックなのかもね
それ以外はこのご時世だし、別に。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 00:44:50 <> まあ、ブラックになりつつあるのは間違いないけど、
IPOしようとしているのに、>>220が事実なら今でも十分ブラックだと思うぞ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 00:46:04 <> うゎ〜〜〜っ、ここブラックだったんだ。
これじゃあ、まともな製品が出るわけないか。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 00:49:08 <> IPO前は企業としておかしな事はできないはずなのにね。
てことは、IPOはないってことかな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 01:46:35 <> >>224, 226
具体的にどこがどうブラックなんだ?ゆとり世代どもよ
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 05:42:51 <> かなり恵まれてる環境にしか見えないわけだが。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 07:57:16 <> >>220
ブラック企業と聞いて、真のブラック企業につとめる手取り15万の俺様登場。
>・みなし残業時間半減という名の実質賃金カット。
これって要するにみなしではない残業代は出てるってことだろ。
ブラックを名乗るのはぜんぜん早すぎるな。
ブラックを名のるにはサービス残業ぐらいしないとな。
それも月200時間は超えて欲しい。もちろん終電と休日出勤はデフォだ。
あと最近のブラック企業のトレンドは給料激減の自宅待機。
そして助成金の期限が切れたら、追い込んで会社都合ではなく本人都合で辞めさせる。
これぐらいの実例だしてからブラック名乗ってくれよwww
・・書いてて悲しくなってきた <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 10:14:47 <> 220,224,225 は同一人物。
会社のお荷物。プ
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 18:01:52 <> >>229
ブラックだけど仕事があって、飯が食えるって事は、ものすごく恵まれてるよ?
飯が食えなくてひっそりと死んでいく人、多いよ?
辛いけど、生きていけるかぎり、それは最悪の環境じゃない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/14(月) 20:14:07 <> >>231
あなた飼い慣らされてますよww
こうやって判断力を奪って社畜を作るのがブラックの典型だよな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/15(火) 18:11:13 <> × フィックスターズ(恒星)
○ ダークマター(暗黒物質) <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/15(火) 23:32:18 <> >>233
もしくはブラックホールかな。
いろいろ巻き込んで最後は自分自身も消滅する。w
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/16(水) 04:08:28 <> Fixstarsの会社説明会はここですか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/16(水) 04:28:52 <> CELLスレなのに最近はFixstarsの内部情報しか書き込まれてないっていうwww <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/16(水) 05:09:49 <> > 飯が食えなくてひっそりと死んでいく人、多いよ?
今の日本で餓死っすか。
そこまでいく人は、手を打つのが遅すぎでしょう。
なんでもいいから、とりあえず再就職すればいいのに
それさえせずにモタモタしてるから
無職期間が長くなって、再就職できなくなる。
> 辛いけど、生きていけるかぎり、それは最悪の環境じゃない。
いい暮らししてる人にそんなこと言われても説得力ないよー。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/16(水) 07:29:40 <> 業種によっては仕事自体がないからね。
雇われてるだけで仕事を与えてもらえるって、とても幸せな事なんだよ? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/16(水) 17:25:32 <> >>235
ttp://recruit.fixstars.com/seminar_list.html <>
a36 ◆K0BqlCB3.k <>sage<>2009/12/17(木) 15:31:15 <> CELL初心者です。
CELLプログラミングしたことないから想像なんだけど、
概念的にはGPGPUと競合しそうな気がするのだけど、
CELLの優位性ってなんだろう?
@ITの記事
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/11/cell.html
> 例えば計算結果に依存性があり、処理順序が重要なものではCellのコア間通信のほうが、
> GPUの共有メモリモデルよりも扱いやすい。
とあるが、たとえばPi-calculusやCSPのようなモデルを元にしたGPGPUライブラリや
GPGPU言語を作ればその優位性は失われてしまう。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/17(木) 22:54:18 <> >>240
空気嫁。
もうここはCELLスレじゃないよ。w
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/17(木) 23:06:38 <> 本家がパーソナル向けの
CELLプログラミングの環境を用意してないのに
語ることなんてあるのかw
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/18(金) 23:55:44 <> EAがCell(PS3)で次世代アンチエイリアス実装 IntelのLarrabeeの話で出てきたAAw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/19(土) 09:16:10 <> で、って言う <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/19(土) 10:17:40 <> Larrabeeって製品化出来んの?
何度も延期してるから没になりそうな予感。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/19(土) 12:46:56 <> 普通に製品化はするだろう。民生に来ないだけで。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/20(日) 18:53:59 <> ハードは出来てるがソフトウェアができない。
Cellと同じ轍踏んでる。
そうならない為にインテル得意のハードで解決するつもりだったが
それができずにいまソフトで難航してる。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/20(日) 19:01:58 <> まあインテルに如何な天才がいようとも、
一社で抱え込んでるララビより、
野に放たれたCellの方が考える頭数で勝ってる。
そもそもコンパイラとはノウハウの集合体なんで多勢に無勢。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/20(日) 19:30:00 <> Larrabeeが今後の動向次第だがCellはもう既に死に体 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/21(月) 03:44:58 <> 次世代AAww いまさらw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/21(月) 14:55:01 <> >>249
えっ?どこが? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/21(月) 17:22:40 <> 明日(POWER7)に繋ぐための使い捨てテクノロジーCell <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/21(月) 23:00:13 <> >>248
すごい製品というものは、一人の天才が作るのでは?
普通の人がよってたかっても、できないものはできない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/22(火) 09:31:23 <> 今の時代、半導体なんて一人の天才がいた処で、どうにもならんよ。天才には品質なんて泥臭い事できんだろう。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/23(水) 03:10:38 <> >>253
>>254
この世に天才なんていない。
いるのは楽しんで努力してる奴だけ。
いろんなことを知っているから凡人が思いもつかないことを思いついちまう。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/23(水) 07:28:39 <> と、才能のない努力家がひがんでおります。
天才は、いるよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/23(水) 07:42:21 <> CELLはあと8000万個売れる気がする <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/23(水) 10:00:34 <> いいこと言った。
「楽しんで努力」これ大事だな。
なかなかできないけど。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/23(水) 14:58:32 <> イチローだって天才じゃない。
彼は練習を楽しんでいるだけだ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/24(木) 01:02:14 <> ぶっちゃけた話、今、Cell使った製品とかサービス作っている所って
どれだけあるのかな?
ちなみに、Cellが死に体だとは思わん派 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/24(木) 11:06:06 <> > ちなみに、Cellが死に体だとは思わん派
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな(AA略 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/24(木) 11:28:11 <> ま、世の中にはCellが死に体じゃないと困る人達がいるみたいだけどね。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/24(木) 13:24:12 <> ま、世の中にはCellが死に体になると困る人達がいるみたいだけどね。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/24(木) 17:12:35 <> 複数SPEを使っているときにひとつのSPEが処理を終了したら他のSPEの処理も止めるってことできないの? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/24(木) 20:25:18 <> PPUを中継して他のSPUにメッセージ送ればできるんじゃない?
もちろん、SPUにもそういう受け口が必要だけれども。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/12/24(木) 21:05:44 <> >>264
普通にMFCIOでできるだろ
処理終わっても実際には他のSPUが死んだの確認するまでメッセージループ回し続ける必要があるけども <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/25(金) 11:38:16 <> spu_stopでどれか止めても全部止まるわけじゃないのか <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/25(金) 15:39:09 <> ある会社で、従業員から賃上げの要求が出たところ、社長は次のような回答をした。
「一年は365日だが、計算しやすいように366日としよう。
1日8時間労働というのは、1日のうち3分の1だけ働くことであるから、
実働は366日の3分の1。つまり122日である。
そのうち、日曜日が1年間366日の7分の1。つまり52日あり、
週休2日制で土曜休みも52日ある。
そうすると諸君は年間18日しか働いていないことになる。
我が社では、有給休暇で14日休める。
さらに会社創立記念日などの社休が4日あり、これを全部引くと、
結局諸君は1日も働いていないことになる。
従って、会社としては、これ以上月給を上げる必要などないという結論に達したのである。」 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/26(土) 02:32:16 <> よくわからない理屈を省くと、昇給なしってことか。
> ある会社で、従業員から賃上げの要求が出た
> ....
> 会社としては、これ以上月給を上げる必要などないという結論に達した <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/26(土) 02:33:39 <> くだらねえな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/26(土) 10:56:12 <> >>268
その理屈はおかしい。
働いていないのなら、月給は下がるべきだ。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/26(土) 12:11:20 <> そもそも計算式あってないだろ・・・ <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2009/12/26(土) 12:32:05 <> 逆に考えるんだ。全休とっても給料は出ると考えるんだ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2009/12/26(土) 15:20:27 <> いいな、それ <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/01/03(日) 12:47:11 <> >>253
>>256
社長さん、こんにちは。
本当の天才なら、すでに出来上がった石の上をなぞるようなプログラム組んで満足なんてしないだろう。
とっとと見切りつけて、すぐやめていくはず。
現に、もういないでしょ?
<>
デフォルトの名無しさん<><>2010/01/03(日) 12:49:06 <> >>268
こちらも同じ社長さんですか?
算数もできないのか。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 13:59:58 <> 出来上がっていない石のコードを書いてオナニーしていた団子さんの信者のようです <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 14:12:55 <> 俺は天才だ。凡人は黙って俺に従え <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 14:33:02 <> 社長だか誰だか知らないが、ここの社員にはおかしな奴が多いということはわかった。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 15:09:30 <> どうにかして社長や社員がいることにしたいアホがいることがよくわかった。
氏ねよハゲ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 15:15:11 <> つまりここの社長が天才なのか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 15:21:57 <> >>280
まぁ、現にいるわけだが。w
>>281
何でそうなるw
おまいはスレを最初からちゃんと読め。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 15:54:56 <> >>253と>>278が天才社長の書き込みぽいから <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 17:05:53 <> やめてー、私のために争わないでー <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 17:20:12 <> 社長はゲイなのか?まったく問題ない。いいと思う。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/01/03(日) 17:21:56 <> 社長、なんかコンテスト開いてよ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 18:13:47 <> それはメールで言ってくれ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/03(日) 21:35:45 <> ちんすこう(金楚、きんそう、または珍楚ともいう)とは、琉球王朝時代から沖縄県で作られている伝統的な菓子の1つ。
小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子として知られている。他の伝統菓子にはないビスケットのような食感と、上品な甘さが人気。
日本茶やコーヒーのお茶請けに限らず、アイスクリームの口休めやトッピングとしても楽しめる。
観光を主な産業としている沖縄県の土産物品として特に有名であり、箱詰めにされた同商品が土産品店で販売されている。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/01/04(月) 21:05:23 <> >>268
その会社に就職してぇ。
一日も働いてないから無給だって言うんじゃなくて
今まで通りに払うって言うならいい社長じゃないか。
俺は一日も出勤しないで給料だけもらうぞw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/04(月) 21:20:52 <> 最近PS3にUbuntu入れた僕は負け組ですか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/04(月) 22:11:44 <> いいから糞して寝ろよレス乞食
お前が2chに費やした時間を有意義に使っていれば
うんこ製造器よりましな人生を送れただろう <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/04(月) 22:26:17 <> 社員が必死だな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/04(月) 23:04:41 <> >>290
それで何するの?
しかし社員ならYellow Dog Linuxだろ! <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/05(火) 01:48:18 <> ばかもん、社員は一人として黄犬は使っとらんわ! <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/01/07(木) 02:06:52 <> Fixstarsて社内PCのOSはUbuntuだったような
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/12(火) 10:48:01 <> 先生!spu-gccで-lcryptが使えません! <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/18(月) 13:35:00 <> バスエラーってDMA転送に限らないエラーなの?
変なところで出たんだけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/18(月) 16:12:49 <> >>297
ある。
てか、変なとこってどこよ?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/19(火) 19:19:03 <> ttp://www.77c.org/p.php?f=nk12333.zip&c=af32 そーす
これを実行すると
trip:(入力)
spe_image_open
t init
run_spe
run_spe
run_spe
run_spe
run_spe
run_spe
pthread create
バスエラー
こうなる <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/20(水) 01:55:22 <> >>299
ソースみたけど、trip_ppe.cの9行目の構造体がおかしいんでない?
これのサイズ、27バイトだよ。SPEを起動するときにスレッド情報も送っているから、
このサイズでエラーになっていると思う。こうした方がいいのではないかい?
typedef struct{
unsigned long long sum;
char trip[11];
char pad[109];
} spe_params_t;
でアライメントは128にした方がパフォーマンスが出るぞ。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/01/20(水) 02:27:03 <> アルゴリズム自体が(ry
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/20(水) 02:38:35 <> >>300
なんでpadが8バイトなのかマジで自分でもわからないけど助言ありがとうです
>>301
それはいうなよ・・・ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/20(水) 03:00:40 <> サイズを128なのか、アドレスを128なのかで話は違うが
パフォーマンスって意味だとアドレス128だよな
とすると、pad[108]じゃ128バイトアライメントにならん希ガス
spe_params_t param __attribute__((aligned(128)))
とか
typedef struct{
unsigned long long sum __attribute__((aligned(128)));
(ry
にしないとだめじゃね
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/20(水) 03:38:27 <> >>301
まだとりあえず動かすってレベルなんだろう。
SIMD化とかすごく大変そうだけど。
>>303
>>300だけど、ソースの中で、spe_params_t param __attribute__((aligned(16)))
になっていたので、128と書いたよ。
typedef struct{
unsigned long long sum __attribute__((aligned(128)));
だと、構造体を沢山使うなら、アライメントの設定し忘れが無くなるからいいかもね。
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/01/20(水) 07:28:06 <> >>304
自動生成っていう便利なテクニックがあってだな
http://dango.chu.jp/hiki/?Enhanced+Bitslice+DES
xorとeqvを置換すれば1命令節約できる箇所があるのは知ってる。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/20(水) 08:43:46 <> そもそもCell使ってる時点で何も期待できない <>
299<>sage<>2010/01/20(水) 12:16:23 <> typedef struct{
unsigned long long int sum;
char trip[11];
char pad[109];
} spe_params_t;
spe_params_t spe_params[SPE_NUM] __attribute__((aligned(128)));
に変えたけれどやはりバスエラー
spe_context_runが出力されないってことはまだ構造体がおかしいのかな? <>
299<>sage<>2010/01/20(水) 12:59:35 <> arg[i].spe_params = &spe_params[i];
この一文を初期化用ループに入れ忘れていた
入れたらバスエラーはなくなったみたいです <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/01/28(木) 01:12:22 <> <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/28(木) 06:51:29 <> CELLプログラミングやりたいなーと思ったらHDDフォーマットしてパーティション分けないといけないのか
めんどいな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/28(木) 07:24:23 <> たったそれだけで出来るのに一体何が面倒?
評価キットだけでやるよかずっとましだろうに。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/28(木) 08:02:52 <> あるゲームのセーブデータ99個作っててそれを1個1個USBメモリにコピーするのがめんどい
あ、フォルダごとコピーできたっけ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/28(木) 08:05:51 <> ここはゲハじゃねえんだ。巣に帰れ。
つうかCell自体には何にも関係がないじゃねえかよ。糞ガキが。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/28(木) 22:29:53 <> >>310
パテ切らなくてもUSBメモリーに入れる方法あるぞ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/29(金) 08:27:08 <> Cで書いたマインスイーパーの盤面を列挙して
一番左上を最初にクリックしたらその盤面だと一発でクリアできるかどうかを調べて
全盤面について数え上げるプログラムをSPEで実行してみたら
(ほぼ(SPEのmainの書き方とか以外))同じコードでcore2duo E7400(2.8GHz)で実行したときにくらべて
3〜4倍くらい遅かった
どんなコードでもローカルストア上だから速くなるとは限らないのかー
周りに爆弾0個の場合を再帰で開く部分を再帰じゃなくしてベクトル化すれば速くなるかもだけど
それはE7400でも同じだしなー <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/29(金) 08:39:04 <> と思ったらCELLのSPEって整数除算命令がないのか
爆弾の位置を(9x9の盤面で)0-80の整数で持って
一発で開くか調べる前に9x9の2次元配列に配置するとき9で割る除算してた
これのせいなのかなアセンブラ見てみるか <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/30(土) 01:37:05 <> SPEはSIMD化しないとまず速くならない。
あと、整数演算は得意じゃないのと、除算命令がないので、
整数はすべて浮動小数で扱い、9で割るなら0.11111111111111を掛け、
整数にキャストしてあげる方が速いはず。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/31(日) 04:51:06 <> >>315
ソースコード見せて? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/31(日) 21:52:22 <> そんなことしないと速くならないのか。
なんていうか人間的な仕事じゃない気がする。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/01/31(日) 22:02:12 <> というか、実数より遅い整数演算って
何の為にあるのかわからんな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/01(月) 03:56:20 <> アーキテクチャ理解して使えよ。
CPUならx86と全部同じ構造だとでも思ってんのか?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/01(月) 20:59:42 <> ?? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/02(火) 02:41:09 <> 隅々までアーキテクチャを理解する必要は無いが、
少なくともどんな処理が向いているかいないかを調べた方がいいぞ。
ちなみにCellのベクトル化とCore MAでのベクトル化では伸び率が全然違うから。
Cellの場合は単純に4倍とかならん。なぜか4倍以上になることが多い。
おかしなCPUだな。もちろんアプリによるけどな。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/02(火) 04:55:37 <> PPEから値を送る→SPEで計算→結果をPPEに送って保存→PPEから値を送る
をしてるんだが、SPE側で結果をためることってできない? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/02(火) 09:32:07 <> いくらでも変数用意すりゃいいんじゃねーの? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/02(火) 17:41:49 <> SPEで変数用意しても、PPEから値送って、SPEで計算させるたびに空になってる。
PPEから値を送る→SPEで計算
を繰り返して、最後に→結果をPPEに送って保存。
にしたいんだが無理か?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/02(火) 18:33:01 <> SPEにPPE側のポインタの値を送ることってできますか?
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/02/03(水) 00:37:06 <> >>323
SIMD演算器しかなくて、スカラ演算を1スロットだけ使ってエミュレートしてるから遅い。
特に32ビット以下単位のデータ読み書きなんて最も苦手とする処理。常に128ビット単位でしか読み書きできないからな。
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/02/03(水) 00:38:07 <> >>327
MFCIOで送ればいいよ
ポインタっていうよりは実アドレスになるけど。
<>
デフォルトの名無しさん<><>2010/02/03(水) 13:20:53 <> DMA転送でポインタを送ってもだめ?
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/04(木) 03:30:39 <> >>330
ポインタってアドレスじゃん。
アライメントがとれていたらいいよ。
あっポインタのアドレスを送るなよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/04(木) 12:44:16 <> >>324
SPU側で計算に使うべき値が既にあるのなら、SPUからDMA転送命令を発行して
順に値をとってきて処理すればいいんでないの?
なんかその書き方だと、SPUを待たせておいて、PPU側で必要なデータを一つ一つ生成、
それができ次第、順にSPU側へ渡していく、という風にも見えるんだけど。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/04(木) 17:19:33 <> わざわざ、そうしてないんだから、次の計算に前の結果が必要なんだろ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/05(金) 04:19:05 <> 継続させたいならSPU主導で値を取りに行けばいいだけで、なんでわざわざPPUに
やらせようとするのか理解に苦しむ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/15(月) 12:51:42 <> 理解できないなら書かなければいいのに <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/02/15(月) 18:52:36 <> SPUの使い方を正しく理解してないから、頓珍漢な使い方してるんだろう。
マヌケが。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/03/12(金) 01:58:54 <> test <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/03/30(火) 20:48:35 <> test <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/01(木) 12:41:14 <> 誰にも理解されないまま消えていったとさ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/01(木) 17:25:56 <> 6コアのx86が出ようとしている今CELLの存在理由は薄くなってきてるな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/01(木) 18:52:12 <> 同じ半導体投じればクアッドCellが作れるな
このくらいありゃRSXエミュしてもお釣りきそうなもんだが
PS3のワンチップ化どうすんだろうね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/01(木) 20:37:14 <> そんなことやったら消費電力が増えそうだなと思ってたら
PS2の時に消費電力が増えたとか書いてあった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B32#SCPH-70000.E7.B3.BB.EF.BC.88.E4.BB.A5.E5.BE.8C.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.A0.E5.8C.96PS2.EF.BC.89
>EEとGSのワンチップ化が行われた。ただし、本体とは別に大型のACアダプタが
>必要となった上に、消費電力は45Wと増加した。実勢価格は19,800円。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/01(木) 21:31:03 <> Intelが3年たってようやくCell追いついたとも言える。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/02(金) 14:42:12 <> 1コアあたりの性能がAtom未満で6コアって言ってもね〜 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/02(金) 14:42:57 <> http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20100329_ps3.html <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/02(金) 15:01:01 <> 仮にあの規模でPPEも含めてAtom9個相当の性能があったとしたら
それはそれでかなり高性能だよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/02(金) 15:10:59 <> Atom程もないから未満と言ってるわけだが <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/02(金) 15:35:18 <> それが分かっているから「仮に」と書いたのが読めないのかねぇ?
そもそも「Atom未満で6コア」なんて意味不明なことを書いておいて
それがCellを指していると理解してもらえるって思っていること自体が
間違ってるけどな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/02(金) 15:56:19 <> SPEって使えるの6コアじゃなかったのか
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/02(金) 16:06:46 <> 面倒なことはプログラマに全部押しつけます
たまたまハマる並列処理だけは得意だけど、WebやDBは早い遅い以前に動きすらしません
そんなCPUが許される市場じゃないんだよPCやサーバの市場ってのは <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/03(土) 00:00:23 <> なにをいうとるんだね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/03(土) 03:03:46 <> おいおい何をもってAtom以下なんだ?
未だに目的に応じた使い方わけの出来ない奴がいるんだ?
Cellはプログラマの能力で差が大きくなるところが、
いい面でもあったが、それには他のハードの進化が速すぎて、
結局面倒なことをやらなければ性能が出ないということが、
GPUに比べ伸びなかった原因だと思う。
また特定の分野であれば未だに速いこともあるので、
5年前のチップとしては大したものだよ。
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/04/03(土) 03:38:55 <> Cの理想は「write once, build for anywhere」だから。
time.hが使えないだとか16バイトアラインメント半強制だとか
つまらないコードの書き直しを強いるプロセッサが
Noを叩きつけられるのは至極当然 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/03(土) 08:56:54 <> 理想がどうあれ、現実はそうじゃないだろ。
x86だってfarポインタだのなんだのって糞使用を追加してたじゃないか。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/04/03(土) 20:53:39 <> 今現時点の話なのに、16ビット時代の化石みたいな話を引き合いに出してどうする <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/04/03(土) 22:48:24 <> まああれだ、汎用プロセッサ&処理系たりうるには
./configure
make
sudo make install
で一発おkでなければならん
SSEを使うだとかそんなものは時間的余裕があって初めてやればいい <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/04(日) 03:41:11 <> >>355
おいぃ?組込じゃわりとよくあるんだが? <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/04/04(日) 04:08:00 <> 食い込み系が汎用チップなわけがないな。
てかPG単価的にむしろ食い込み系のほうがゲームより圧倒的に食えるんだがゲーム業界のCellプログラマってどうなんだろう
Cellは家電分野に食い込めなかったね。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/04(日) 09:15:45 <> 東芝の中の人にきいてみたら? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/04(日) 16:42:19 <> >>341
プロセッサだけ速くなっても仕方が無いだろう。
PS2みたいに混載RAMじゃないんだからワンチップに収めちゃうとメモリの配線が大変じゃね? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/04(日) 18:11:27 <> >>360
PS2の混載はGSだけな。
メインメモリDRDRAMすなわちラムバス。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/04(日) 18:12:45 <> GSだけじゃなかった。IOP(PS1互換部分), SPUがeDRAMだった。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/05(月) 00:38:21 <> 団子さんって言ってる事がコロコロ変わるよね。
沢山いるのかな?
それとも多重人格者? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/05(月) 11:31:50 <> >>361
そこまで説明していて自明なのが分からないかなあ。
PS2はGSが配線不要なんだから、1つにまとめてもチップの外の配線があまり変わらないだろ。
PS3は1つにまとめると凄いことになるだろ。
かといって、GPUとCPUでメインRAM共有にしちゃうと競合する。
今だってお互いにアクセス可能だけれど、RAMが2つに別れている理由は分かるよな?
CPUだけ速くなっても仕方が無いんだよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/05(月) 12:19:57 <> ソニーの一件以来見えない敵が増えて大変だな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/05(月) 16:18:58 <> >>364
> 今だってお互いにアクセス可能だけれど、RAMが2つに別れている理由は分かるよな?
ソニーの技術力が足りないから一つに纏められなかっただけだろ?
まともな企業であるMSが開発したXBOX360は一つに纏めてあるし。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/05(月) 16:48:08 <> >>366
ここはゲハじゃねえんだよ。
誰もXbox360の事なんか聞いてねえしあれは混載RAMと併用だボケ。
俺は>>341は難しいだろうって答えているだけだ。
将来RAMのスピードが解決すればワンチップになる可能性が無いとは言えないが、当分先の話。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/06(火) 01:16:01 <> >>367
RAMBUSが1TBとか言っているからそのうちできるんじゃないの?
<>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/04/06(火) 03:25:01 <> >>341
つかRSXは1.8TFLOPS(笑)相当だろ。Cell 32コア程度じゃ全然足りねーよ。
つか、何のアクセラレータも備えてないSPEで圧縮テクスチャ展開ルーチンを
ソフトで実装したところで100GFLOPSもでねーと思うよ。
単なるSIMD型ユニットである以上の機能は備えてないからな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/09(金) 22:37:19 <> RAMのスピード云々以前にクアッドCellでRSXエミュなんてのがありえん。
バンド幅に関してはCell+RSXでも50GB/s程度だから今時めずらしくもない数字だわな。
ワンチップ化しないなら技術よりお金の問題。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/14(水) 00:00:50 <> test <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/17(土) 13:09:47 <> 【成功】
アメリカ空軍
【無関心】
レンホー 怒りの仕分 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/04/18(日) 00:25:28 <> 久夛良木は当時3Dなんていう用途があると思ってたのかな
将来もしかしたら普及するかもしれない3Dに、アップデートだけで対応できるように
これだけの演算能力にしたってことならすごいかもしれない <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/21(水) 00:12:53 <> test <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/21(水) 03:50:20 <> 女子中学生の授業中の尿失禁 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/21(水) 15:16:32 <> 失禁 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/22(木) 03:03:45 <> 女の失禁 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/22(木) 03:05:30 <> 失禁女 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/04/23(金) 08:41:24 <> 女子中学生の熱き失禁。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/01(土) 02:56:26 <> マンコから失禁。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/03(月) 01:18:44 <> 少女の失禁 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/03(月) 17:25:16 <> 女子中学生、授業中に失禁して机に突っ伏す。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/08(土) 00:07:16 <> 女子中学生、修学旅行のバスの中で我慢尿失禁。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/08(土) 04:09:23 <> Cellは世界最強のCPUですか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/08(土) 05:32:20 <> 違います。
まだ完成体ではありませんが、
地球最強です。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/21(金) 02:28:59 <> せかにゅ:「PSP2はタッチ対応でデュアルカメラ、4コアCell」のうわさ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/18/news109.html <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/21(金) 03:14:27 <> 消費電力がボトルネック過ぎて携帯機器には載らないだろ… <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/21(金) 12:49:36 <> PPE 無しの SpursEngine みたいなのなら、検討された可能性は無くはない。
採用される可能性は疑問だけど。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/21(金) 18:38:53 <> なんでググルTVでCELLを使わなんだよ! <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/21(金) 21:32:48 <> クロック周波数にもよる。
今の最新の技術でSpursEngineみたいな低クロックだったらあるいは載る事があるかも知れない。
でも、1GHzx4とか言われてもねえ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/22(土) 07:57:41 <> 低クロック動作+28nmプロセスでシュリングすれば何とかなるんじゃない? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/24(月) 15:48:31 <> もしかして: シュリンク <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/26(水) 02:13:15 <> 微細化したら消費電流はむしろ増えるだろ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/26(水) 09:31:18 <> んなこたーない。
NVIDIAのGPUなんて、微妙にシュリンクして低消費電力版として出荷しているくらいだ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/26(水) 12:23:43 <> >>393
同じ回路を微細化すれば増えるのはリーク電流だけ。全体では減る。
微細化して同じ面積やより巨大な回路を作れば、たしかにむしろ増える可能性がある。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/05/26(水) 16:23:17 <> 言われてみれば、ゲートの充放電電流なんかが減るから
全体的に減るのかも。でもPSPみたいな携帯機器は待機時のリーク電流のが問題なきがする <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/26(水) 22:23:25 <> >>396
無理に知ってるフリをしなくてもいいよ。
誰かが見張ってるわけじゃないんだから。
無知で適当なことを言ったのが君だなんてことは、君以外の誰も知りえることは無い。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/05/27(木) 03:04:37 <> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090821_309940.html
CellB.E.の中でかなりの比率を占めるSRAMセルコアに対して、電源電圧(Vdd)とは別なSRAM電圧(Vcs)が供給された。
従来は、SRAMセルアレイにもVddが供給されていたが、65nm版からはデュアル電圧化された。
これにはどんな効用があるかというと、SRAMの安定性を保ちながらリーク電流(Leakage)を減らし、かつSRAMの
パフォーマンスを高めることができる。これまでは、SRAMが不安定になるためにVddを一定以下に下げることが難しかった。
しかし、VddとVcsを分離したことで、SRAMの安定性を損なわずにVddを下げることが可能になった。
↓
東芝、電源電圧30%減の32ナノ世代対応LSIを試作
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100209eaaf.html
東芝は8日、電源電圧を従来比30%減の0・7ボルトにする32ナノメートル世代プロセス対応のLSIを
試作したと発表した。低電圧化の課題だったSRAMの動作不良を防ぐ新回路技術を開発し、SRAMの
不良率を1万分の1に減らした。LSIの消費電力は電源電圧の2乗に比例するため、低電圧化で消費電力は
ほぼ半減できる見込み。ISSCCで10日に発表する。
開発した回路技術は、SRAM内部の信号電位を最適に制御し、不良率を減らす手法。これで設計効率を
大幅に改善した。
メモリーセル当たりの素子数を増やして動作を安定させる既存の手法は、セル面積が増大するなど
課題があった。
動作アシスト技術と呼ばれるSRAMの性能を高める方式を導入し、負の電位を生成する動作を自動で
決める仕組みを考案した。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/06/11(金) 03:09:41 <> 次世代Cellはどうなってますか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/11(金) 21:57:20 <> POWERに食われました <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/13(日) 00:23:54 <> そのPOWERは売れているのですか? <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/06/13(日) 09:26:53 <> システム屋のIBMにとってCPUを自社生産することは手段であって目的ではない
<>
デフォルトの名無しさん<><>2010/06/21(月) 23:24:17 <> この先もっと小さくて、低電力化したら他に使い道があるかにゃぁ? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/21(月) 23:53:14 <> >>72
Bカスカード挿入部にクソ吹いたwww
<>
デフォルトの名無しさん<><>2010/06/23(水) 00:59:02 <> PS3とトルネでCELL REGZA超えちゃうからなぁ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/23(水) 15:08:58 <> 何だかんだでCell 2に期待してる
4PPE+32SPEのCellとか、ワクワクするからね
スパコンはCellみたいなヘテロコアにGPGPUを組み合わせるのが、上位を独占するんじゃないかな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/23(水) 16:47:16 <> >>405
シングルチューナで越えちゃうとかw
都合の良い特定の場面だけを比較すんなアホ <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/06/23(水) 20:54:50 <> ◆昨今登場したストリーミング処理の用途(PS3)
torne
3Dゲーム
フェイストラッキング
moveのモーションキャプチャー
◆将来想定されるストリーミング処理の用途
多人数テレビ電話(ゲームでのライブチャット)
ナタルのPS3版
iPhoneのような滑らかなGUIで動画のサムネイルを扱う
3Dテレビ電話?(メガネは合成で消す?)
HD動画を4k2kにアップコンバート
今のcellじゃ処理が足らねえぞ
汎用ストリーミングプロセッサの将来が明るいように思うんだけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/24(木) 01:11:22 <> 画処理しかしないんだったらcellでなくてもいいだろ・・・。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/24(木) 23:35:46 <> 画処理が何をさしているのかよくわからないが、ゲームでもテレビでも3Dの処理をするようになった中で
PS3でtorneが動かしたり、テレビで日立がジェスチャーで操作するUIを出してきてる
将来的に汎用のストリーミングプロセッサは有望だろうと思う <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/25(金) 08:11:38 <> >>410
そういう戯言に繰り返し躍らされ続けて現状のcellがある。
いいかげん気づけ! <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/25(金) 22:45:32 <> 汎用ストリーミングプロセッサの競争力っていうのは、
リビングっていう場所に据え置くなんだかのものに、それを搭載して
商品性をどれだけ追及できるのか?ってことと同義だろうね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/26(土) 00:42:46 <> いや、だから、そこであげてる処理ってのは全然汎用じゃやなくて
画像処理だろ。
だったら画像処理プロセッサでいいと思うんだ。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/06/28(月) 13:01:32 <> cellのCPUとcellのGPUがいじれる安くて小さいパソコンは出ないの? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/28(月) 13:09:24 <> それだとPS3を中古で買うのが一番安いし速いと思う。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/06/28(月) 21:33:33 <> 東芝から出てたんじゃない?
あとはPCIeのボードもあったような。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/07/01(木) 09:35:02 <> 東芝のは安くもなければ小さくもない。
IBMのPCIeボードも安くない。
現行のPS3だとLinuxさえ動かないそうだから、
中古限定になるところが残念。
身近に数台あるから横流ししたいところだがw <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/09/09(木) 22:40:15 <> >>412
カメラやセンサーを生かしたアプリは面白いものができそうだな
ユーザーエクスペリエンスまで考えるとセンスある人間が垂直統合で考える必要がありそう
こんどこそアップルやサムスンに負けないようにしてほしいけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/10(金) 19:20:55 <> 単なるいち部品とメーカでは比較できんぞ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/11(土) 08:56:36 <> >>センスある人間が垂直統合で考える
それは日本のメーカーが最も苦手としている事ではないかと思われ。
他日本メーカーとの対比では、SONYが際立っている(いた?)から期待大だけど。
>>サムスンに負けない
え、いつSONYがサムソンに負けたの?
液晶製造でのSONYのサムソン提携は戦略的失敗だったというのは事実だけど、
それは>>418の文脈での「イノベーション」とは何ら関係はしない。
というか、サムソンが開発した「生活を変革した製品」が見当たらない。
SONYなら過去にWalkmanが、AppleならiPod/iPadの例はあるけど。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 01:18:57 <> あgr: <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/09/12(日) 04:44:34 <> 前PS3Linuxを使ってCellで
SPU ttp://codepad.org/JyTIr7ip
PPU ttp://codepad.org/AnamYPLT
こんなプログラム
(マインスイーパーの盤面を列挙して左上をクリックして
一発でクリアできるのが何通りあるか数えるプログラム
ただしこのコードでは全ての盤面ではない)
を走らせたんだけど(1コアのみ)
core2duo E7400 (2.8GHz)で(1コアで)走らせた場合と比べて数分の1Cellのほうが遅かった
(SPUのコードを普通のmainになおして走らせた)
これってコードによってはCellでも速くなるのか気になる <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 10:20:26 <> コードも見ないで山勘で答えるけど、クロック比を考えると厳しい気がする。
一般的に、実装ではないアルゴリズムレベルでのチューニングはどちらにとっても有利に働くから。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 11:08:21 <> >>422,423
まずはWikipediaの「並列計算」と「並列アルゴリズム」のページを嫁 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 14:22:36 <> こんな適当なコードで早くなるんであれば、PS3ソフト開発者は涙流して喜ぶだろ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 15:17:21 <> これ、PPUにそのまま処理させた方が早いんじゃないか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 22:45:29 <> だね。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 23:33:27 <> PPUで速かったとしても1コアで速さ測っただけなんだから6コア使えるSPUじゃないと意味ないような <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/12(日) 23:38:05 <> PPUで6倍以上速く動くなら別だけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/16(木) 00:38:53 <> >>419
例えば、もしキネクトが遅延なしで1mm単位で快適に操作できるようになったなら
個人のプログラマーがトラッキングのAPIを使って感化された感じのアプリを作るはず
だから周辺機器との垂直統合的な要素がcellの発展にとっての鍵だと思うし
うまく生かせば独自の世界を築けるはず <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/18(土) 22:14:25 <> cellじゃなくてもよくね
cellじゃないほうがよくね
cellいらなくね
こうなりやすい
性能発揮できる状況が限られすぎ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/20(月) 00:08:14 <> >>431
Moveができるから性能が発揮できるのかと勝手に思ってたよ
自分はソニーを応援してるだけの人間なので、勝手に提案みたいのしてただけなんだスマソ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/20(月) 00:24:48 <> それだけ(CELLに限らず)汎用的な並列計算モデルや並列計算アルゴリズムの研究が、
(現実のニーズに対して)立ち後れているということなんだろね。
その一方で、GPUのような極めて限定された世界では、
もうそれが無ければ成り立たないほど、並列処理の実用化/普及化が進んでいる訳で。
汎用並列プロセッサとしてのCELLは、その登場が早すぎたのかもしれない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/20(月) 09:56:18 <> まぁ少なくともPS3ではCELLの意味はあったよ。
SCEのスタジオは使いこなしているしね。どういう頭しているんだと思うけど
あとセキュリティが強固だし <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/20(月) 11:17:12 <> ゲハ臭いスレだな
Cellが難しいのは普及率と環境の糞さのせいだろ
あんなん大したもん乗らねぇし
普通の予算じゃ乗せる時間もねーってだけじゃねぇかな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/20(月) 11:35:14 <> ゲハ臭いスレと言ってる本人のカキコが最も典型的なゲハ発言な件について....
少なくともプログラマによる技術的な視点からのカキコではない <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/21(火) 01:44:11 <> 自称上級プログラマがSPUをVUと同じ使い方をする事に固執して足を引っ張り、
最底辺のアホがSPUは8スレッド動かせるCPUだと勘違いして入力処理させようとしてみたり。
そんなカオスな開発初期。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/09/21(火) 01:50:22 <> ハード理解してないプログラマはそんなもんだろう。しょうがない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/06(水) 03:44:45 <> 酷い自演だな <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/10/13(水) 17:17:15 <> IBM Plans to Integrate Cell Chip into "Future Power Roadmap".
IBM to Continue Development of Cell Microprocessors
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101008162445_IBM_Plans_to_Integrate_Cell_Chip_into_Future_Power_Roadmap.html
CELLの開発再開 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/14(木) 23:08:53 <> 再開したのは嬉しいが、実行環境が無くなった。
PS3、うっかりアップデートしちゃったよチクショウ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/25(月) 23:40:06 <> torneの成功を見て思うのは、単純に早くなるだけじゃなく劇的に早くなったってことで
早くなったっていう価値以上に使用感が変わってくるってこと(起動までが長いけど)
そんな風に考えると、cellは既存の完成されたソフトであったとしても、その既存のソフトのUIの快適さの閾値を超えるっていう活用の
方向性があるんじゃないのかなと思う
それがもしパソコンに熟達してない人向けに火が付く形に持っていけるのなら、cellはまだまだ大きな可能性を秘めてるかもね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/26(火) 00:12:40 <> いいから糞して寝ろや。Cellは終わったコンテンツ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/26(火) 01:26:46 <> と思い込まずには居られないゲハ厨の>443であつた。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/26(火) 10:25:26 <> torneはcellと直接関係ないじゃん。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/26(火) 23:26:51 <> spe活用してゲームに影響与えないで録画できているじゃん。
意外と便利よ>torne <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/27(水) 00:01:09 <> 素人質問ですみません
一週間の番組表示を高速で出したり、たくさんのサムネイルをすぐに出したり
検索をリアルタイムで出したりしてるけど、それにcellはあまり活用されてないんでしょうか <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/10/27(水) 20:55:18 <> >>446
だからそれはtorneじゃなくて、PS3側じゃんか。 <>
430=442=447<>sage<>2010/10/27(水) 21:30:34 <> torneならcellを積極的に活用してると思ったんだけど、知らずに首突っ込むのはやっぱだめだorz <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/11/01(月) 01:44:33 <> マンコから失禁 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/11/01(月) 02:10:54 <> Cell2はいつ実用化されるの? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/02(火) 13:09:36 <> >>433
> それだけ(CELLに限らず)汎用的な並列計算モデルや並列計算アルゴリズムの研究が、
> (現実のニーズに対して)立ち後れているということなんだろね。
別に並列演算のニーズ自体は伸びてるわけじゃないし、今までどおり直列でも速くなってくれればそれでいい。
プログラマからすればコードの書き直しをせずに速くなってくれるならそれに越したことは無いし、
顧客としてもソフト開発のコストが上がることは避けたい。
IT業界の大多数を占めるWeb/オープン市場では今やネイティブコードを吐く言語で新たにコーディングすることすら稀。
Write Once, Run Anywareが常識な彼らからすれば、わざわざハードにあわせてソフトを組むなんて馬鹿らしくてやってられん。
> 汎用並列プロセッサとしてのCELLは、その登場が早すぎたのかもしれない。
逆。シングルコアのPentium 4相手に(特定のケースで)27倍速いとか言ってたからよかったようなもん。
今は比較基準のx86プロセッサ自体が高速化・並列化が進んでるから、クアッドコアの2GHzより
デュアルコアの3GHzのほうが速いケースが多々あることは消費者ですら知ってる。
今や見せ掛けのアドバンテージすら演出するに出来ない状況。
>>451
SONYのPS事業が自社開発のCPUに拘ってきたのは大量生産によるコストダウン効果が
最大になるからで、更にそれを外販して稼ぐことで更なる利益が望めたから。
今となってはその前提が既に破綻してる。PSP2もARMを採用するようだし。
PS2のEEはWEGAにも載ったがCell搭載のBRAVIAなんて出てないわけで
Cellが家電用CPUとして使い物にならないことは自身が一番よくわかってる。
家電のIntelになるなんて鼻息を荒くしていた時代のSONYは既に死に体。
>>440の次世代POWERにコプロセッサとしてCellを載せるなんて既報どおりだし、目新しい情報でもない。
SpursEngineもお寒い状況だし、一般人に手の届く範囲でプログラマブルデバイスとしてCellが供給されることは
今後なさそう。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/02(火) 15:59:57 <> >Cellが家電用CPUとして使い物にならないことは自身が一番よくわかってる。
いや、違うんだな。染みついた家電屋根性が、家電はコンピュータである、という事実を認められないだけ。
新機能を付けるなら、新製品を出せばいい、必要な機能は、専用の回路を作ればいい、いまだにそういう
認識を引きずってる。あれは感情的に拒絶してるだけ。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/11/02(火) 21:51:43 <> 各家電メーカーがエコポイント獲得のために1Wでも消費電力削ろうと躍起になってるときに
電力効率の悪い中途半端に汎用なロジックなんて積むメリットないでしょ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/07(日) 13:40:32 <> 最近DRPって聞かないなぁ
ソフトウェアチックに使えて流行ると思ったんだが <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/07(日) 15:48:55 <> ソフトウェアチックには使えないよ。
ハード的な切り替えなんだから。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/11/07(日) 16:20:37 <> Cellが組み込みに向かない理由は128ビットだとか1024ビット単位でしかデータの読み書き転送ができないから。
ARMは8ビット・16ビット単位のデータ処理のときは、データバスの上位の電力供給を止めるなど
徹底的な最適化がなされている。
Cellは常に128ビットSIMDを生かして処理できるような用途でしか効率よくないよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/07(日) 21:20:03 <> >>456
OSは動かないけど
C言語で合成してソフトウェアとの協調設計まで既にできてるよ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 00:03:38 <> >>458
それはソフトウェアチックと言わないと思うんだが。。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 01:19:38 <> >>457
それは話が逆でしょ。
Cell はいわば DSP のお化けを積んでるようなもので、これからの家電は
メディアリッチであるべき、という立場での組込み向け。
適当な炊飯器や電子レンジみたいな、ボタンを押してから反応があるまで
数百msもかかるような典型的な組込みを置き換えようというわけじゃなかろう。
<>
デフォルトの名無しさん<><>2010/11/08(月) 01:58:02 <> CPUのクロック周波数は実用レベルでは3.2GHzがほぼ限界ですか?
今後はコア数を増やすしかないんですか? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 02:03:38 <> 消費クロックを削る余地はまだある。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/11/08(月) 02:15:03 <> 「メディアリッチ」って具体的に何ができるの?
家電ってのは具体的な機能・性能の要求があって、それを満たすための必要十分な材料を選び
あらゆる無駄なコストを削って作り上げるものだ。
なんの具体的な応用もなしにとりあえず無駄にリッチなプロセッサ乗せてみました。
無駄にコストが高くなってエコポイントもつかなくなるでしょ。
消費者もメーカーも得をしないLose-Loseな家電の出来上がりだね。
何が出来るかわからないけど、載せてれば誰かが面白い使い方を思いつくかもしれないなんて
無責任なことやりたいなら、そういうことはPCでやればいい。
そういうことをやるための家電なのだし。
しかし、それを実際やった東芝のDynabookがどうだ?
ソニーもソニーでPS3のOtherOSサポートの匙投げちゃったじゃん。
結局結論はでたと思うんだがな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 02:29:50 <> トルネで結論でてると思うが?
CPUパワーは無駄じゃない。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 02:39:42 <> >>459
いやいや。ファームウェアのアップデートで
後付けで機能追加できたり、アルゴリズムの見直しでパフォーマンスが上がったりと
汎用MPUに対するソフトウェアと同じような考えなんだけどね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 02:44:12 <> ゲームとかエンターテイメント分野のマシンなんだから、設計者の想像力を超えた使われ方を期待するのは悪くないと思うが。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 10:17:13 <> >>464
「消費電力の高い地デジ専用ビデオ録再デッキ」ね。消費電力は100Wくらいか?
ゲーム機のおまけ機能として考えるから許されるわけで専用機じゃ成り立たないよ。
普通のデッキの消費電力は基本30W程度だ。
1日3時間程使うとして年間2400円の電気代の無駄。
>>465
あとから追加するような機能なら最初から載せろというのが機能に特化した家電の考え方。
アップデートで機能追加とかやりたいならそれに特化したDSPでも載せておけばいい。
丁度GoogleTVとかAppleTVがやってるようなものならCellの出番は無い。
フルHDコンテンツなんて所詮ARMやAtomのパワーで十分扱える。
過ぎたるは及ばざるがごとし。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 10:33:29 <> 家電は紙のマニュアル更新しなきゃならないから機能追加は積極的じゃないね。
最近のTVは画面にヘルプ出すようになってきてるけど。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 16:37:43 <> >>467
20万30万という機械を次々に買い換えていくくせに、年間2400円の無駄、なんてみみっちいこと考えるのか?
値段差考慮してないのか?それに現状ではトルネでなければあの心地よい操作性を得る事は不可能なんだが。
専用機は、トルネに追いつくべきだろう。使用者をイライラさせるもっさりUIは改善されて当然。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/11/08(月) 20:07:34 <> レコーダで20万30万したモデルってはBD-R/RE書き込み対応だろうが・・・(つかもう安くなってると思うが)
ソフトでアップデート頑張ってもハードの制約は超えられない。
(たとえばUSB3.0には対応できないだろ?)
東芝が高級機でエコポイントかなぐり捨ててCell搭載TV作ってるけど
他のメーカーはそれに追従しようともしないだろ。その時点で既にガラパゴスなんだよ。
本家本丸のソニー自身が家電で使い方を示せていないんだからどうしようもない。
何かしらの新機能を提供し続けるモデルってのは、サポートコストが高くつくし
その分価格に上乗せせざるを得ないじゃん。
その長期サポートを期待した上で消費者は納得して買ってくれるか?
PS3のLinuxサポートみたいに途中で打ち切られるようなことがあると何も期待できなくなるわな。
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 22:26:24 <> >>469
「みみっちい」ことなんだけど、どうしてもこだわってしまう悪循環みたいのが国内市場の家電の競争にはあると思うよ
国内の家電の競争って横並びの会社同士だから、どうしてもブランドを背負ったプライドの戦いって感じになる
他社がやったら自社もやらないと、横並びの競争だから小さな差であっても負け、みたいなところがる
実際ちょっとでも消費電力が高いと製品は売れないって容易に想像できるだろ?
成熟してくると、その特異な競争はその製品の実用性なんて無視してるところが大きくなるんだけど
日本の消費者の場合、その横並びの会社同士の競争の製品を選ぶことで
実用性がなくても自分が良い製品を買ったんだって信じてしまってる気がする
電気代がかかるならその分安い製品を買えばいいだけ、なのに日本の消費者はそういうノーブランド製品を買わない <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/08(月) 22:39:07 <> デジカメの画素数戦争とかな。
俺はREGZA欲しいとは思わないし芝もCell買い取っちゃったから無理に使っているだけかも知れないけれど、
世の中に選択肢がある事や尖った商品が出て来る事は良い事だと思うな。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/11/08(月) 23:22:19 <> 別に国内に限った話じゃないだろ
GEやシーメンスがCell搭載家電みたいなの作ってるか?
サムスン電子みたいな価格勝負の企業と戦わないといけないから徹底してコストを削ってる。
日本はまだ付加価値で勝負できる土壌があるほうだと思うけどな
<>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/09(火) 18:31:07 <> 将来、Intel製のCPUで同じ事始めたら、大絶賛するんだろうなぁ。
だって団子だし。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/10(水) 21:34:53 <> >>465
いや、このレスに限れば、CellじゃなくてDRPの話だから。
そういうファーム云々の話じゃない。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/11/20(土) 23:22:03 <> フィックスターズ、米空軍から PS3 を 2016 台連結した Linux システムを受注
http://slashdot.jp/articles/10/11/19/0243228.shtml <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/20(土) 23:30:23 <> Linux潰されてないPS3を安定供給する、という事で話がついたんだろうか。
個人を締め出して技術の独占をはかるソニーは汚い。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/11/21(日) 00:11:43 <> PS3のゲームもLinux OSもハイパーバイザから見ればアプリケーションですので。
結局はゲームの開発ライセンス結んでGameOSから直接起動できるLinux作ったんじゃね? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/21(日) 00:37:18 <> 一度に2千台も発注するのなら、その条件としてLinuxブート手段の開示みたいな要求も
SONY側として受け入れられたのかもね。
というか、ナゼ新型はLinuxブートできなくなった(= できなくした)んだろ?
ソフトが売れないとハードだけじゃ赤字という単純な理由で
オプソ(=無償)なLinuxを排除したのかな。いきさつ誰か知ってる? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/21(日) 00:54:52 <> たしか、1Uに入るやつでメモリ増強したやつを販売しているからじゃないの?
製品的に競合しちゃうからだろ。
まぁ、4万で買えたのが300万とかになってるけど <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/21(日) 10:03:25 <> DRM的なしがらみじゃね。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/21(日) 11:51:41 <> >>479
これじゃね?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/01/28/112242 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/21(日) 12:10:45 <> それ、建前の方じゃなかったけか?
大学や研究機関に売り込む学習キットの販売がどうとかいう話があったような。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/11/29(月) 13:21:07 <> でもこれって、SCEからPS3買って、OS(Yellow Dog Linux)をインストールして、米軍に渡してるだけじゃね? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/29(月) 20:45:49 <> カナダのとある会社が計算用のボードに使いたくて交渉に行ったら
最低5万個からで何個欲しい?って言われたらしい。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/29(月) 22:10:44 <> 自分たちがいくら儲けるか、にしか興味が無いのか・・・。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/30(火) 08:24:56 <> いやいや>>485の話って、
中学生が適当に作ったレベルなんですが <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/30(火) 09:21:04 <> いや最低5万個はマジな話だ。
5万だったか数字は忘れたが…… <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/30(火) 19:11:10 <> いやいや、マニトバにあるRTDSっていうリアルタイムシミュレータなんだ
初期はNECのDSPが1枚のボードに2個載っていたもの。
処理が足らなくなってアナログデバイスのシャークになって、
それでも足りないからPowerPCになったけど足りなくなって、
CELLにする予定だったんだよ。技術部門の社長から聞いた話だけどな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/11/30(火) 21:21:34 <> >>484
それは俺も思った。
米空軍とアプリを共同開発したら箔がついたのにね。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/02(木) 19:05:45 <> 記事見ると日本のベンチャー企業が受注した、みたいな事を書いてあるけど、実際にサポートするのは
YDLを実際に作ってた米国の連中でしょ?
向こうの意識ではCellは米国産MPU、YDLは米国産OS、サポートスタッフも米国人、って感じなんじゃないかね? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/02(木) 19:11:01 <> 当たり前じゃん。あれは登記が日本になっているだけで実質アメリカの会社だから <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/12/17(金) 01:04:20 <> 久夛良木は「プログラムは難しいけど10年先のソフトを作れますし、それによって10年分のプラットフォームの普及度を生かせます」みたいな
トレードオフの価値とその意味をしっかり説明しとけば、けっこう違ってた気がする
この人性能しか強調してないよね <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/12/17(金) 01:52:51 <> 10年先のトレンドなんて不確定なものを売り込むほうがよっぽど誠意が無いぞ
性能のほうが正直だろう <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/18(土) 02:37:37 <> 10年先っていうのは、単純に10年先の性能を実現すればその性能を生かしたソフトは自然に10年先に登場するだろってことね
トレードオフの価値を適当に自分で言ってみただけで、そこはあまり突っ込まないでくれw
俺が言いたいのはトレードオフをいかに生かすのか?ってことを徹底的に考え抜いた価値をアピールすべきだったってこと
cellって、「高い性能っていうけどピーキーでプログラムが難しい。開発側の負担が重いのでアイデア重視のソフトが出しにくい」
っていうことを言われると思う。
しかし、これをレードオフをいかに生かすのか?って視点でとらえたらどう変わるのか?
例えば、こんな感じじゃね
「ピーキーでプログラムが難しいけどプログラム次第で性能は出る。見方を変えれば性能の進化はハード側ではなく
プログラマー側の開発力が牽引する。開発コストはかかるものの、10年先の簡単なアイデアを先取りするだけで
安定的に価値や個性が出せて技術力勝負で価値が追求しやすい。また誰でも参入できて企画力やマーケティング勝負に
なってしまうレッドオーシャンのビジネスではなく能力のあるプログラマーが競争力を発揮できる」
マイナス材料を踏まえてるのに全然イメージが違う
久夛良木がやたらと高性能をアピールしてたけど、高性能が価値だと単純にとらえただけじゃ完全に見当違いになるよ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/18(土) 04:37:28 <> 能力のあるプログラマって言うより、パズルの好きなプログラマ向けじゃね? <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/18(土) 05:57:15 <> マーケティングの話はゲハでやって下さい。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/18(土) 13:42:42 <> アプリのプログラマ向けじゃないな。
性能出したいなら、ハード出身者か組み込みがわかっている人だな。 <>
デフォルトの名無しさん<>少女の股間<>2010/12/19(日) 07:13:23 <> おいらCELL/B.E.の32チップ版楽しみにしてたのに、
IBMさんが放り出してしまったのが残念。
今更PS3のCELLなんて時代遅れ、性能低い。
ゲームは全くやらないので売り払いたいくらい。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/19(日) 11:32:42 <> >>498
それじゃあ普及しないはずだね。普及させる努力が足りないよ。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/12/19(日) 13:01:34 <> Intel CPU x 2
Nvidia GPU x 8
の構成でCellに対抗するものを作って欲しい <>
デフォルトの名無しさん<>少女の股間<>2010/12/19(日) 13:14:06 <> >>501
http://gpgpu.dospara.co.jp/products/2PX.html
こういうののことかな?
結構高価だよ。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2010/12/19(日) 13:17:32 <> 1chipでおながいします <>
デフォルトの名無しさん<>少女の股間<>2010/12/19(日) 13:40:40 <> >>503
スマンがうちの工場の技術者には無理だわ。
他を当たってくれ。
たとえばIBMさんとか或いはIBMさんとか他にもIBMさんとか色々あるでしょ。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/19(日) 13:46:54 <> IBMばっかりじゃん <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/25(土) 14:51:00 <> >>501
すでにGPU > Cell ≒ Intel CPUらしいよ
ttp://www.kde.cs.tsukuba.ac.jp/datascience2010/files/2-1_tanaka.pdf 最後のほう <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2010/12/25(土) 17:43:00 <> ファイル入出力の部分まで含めているのがいやらしいな。
MPUの純粋な処理性能でみれば、電力馬鹿食いGPU>省電力Cell>>Xeon()笑じゃねえか。 <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2010/12/25(土) 21:31:29 <> あそにおると君がソニーに買い戻されたらしいな <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/02/05(土) 04:02:43 <> ttp://twitter.com/akipicyan/statuses/31696393714278400 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/02/05(土) 09:55:02 <> 発言元のアカウントが胡散臭いんだが <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/02/05(土) 21:04:22 <> はちま起稿っていうゲハで有名なブログで紹介されてただけですごめん <>
デフォルトの名無しさん<><>2011/05/26(木) 22:56:27.50 <> ソニーCFO、大規模投資のゲーム機開発見直し示す
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E4E296998DE0E4E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
結局のところ、「性能の進化≠コンピューティングの価値」っていうリスクを軽くみすぎてたってことだろ
久夛良木は圧倒的な高性能とマルチコアへの流れの必然性から、そのリスクを吸収するみたいなことを直観的なレベルで思ってたかもしれないが
それに共感する人がWiiのUIのアイデアの登場で陳腐化してだいぶ減ったかもしれないな
性能の進化だけじゃなくてコンピューティングの最終的な価値までをきっちり構想するのは困難
サードパーティが本当に価値を生み出せるのか未知数という問題がある
でも、例えば性能の進化がUIの進化に結びつく場合はプラットフォーム側から最終的な価値までを生み出すことをコントロールできる
なぜなら、アプリはUIの上で動作するわけだから、サードパーティはその新しいUIの価値に乗じたアプリの価値を追求できるから
それに当てはまりそうなのがiPhoneか
性能の進化+その高性能を生かしたUIの進化=コンピューティングの価値は成立するってことか
もし、久夛良木がtorneやmoveのようなUIを最初からきっちりと構想して早期に出せてたら世界は変わってたかもしれないね <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/06/02(木) 16:09:54.53 <> >>512
PS4はCELL B.E.の強化版以外ありえないよ
CELLのエミュレートなんてARMだのx86だのじゃ絶対に無理だから
それに一から設計し直すわけじゃないんだから、IBMに頼んでPowerXCellでも買えばいいだろ。
開発環境やライブラリの一からの作り直しなんてそれこそ莫大な投資が必要 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/06/24(金) 01:24:36.16 <> もうIBMのサイトにもCBE SDK無いんだぜw <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/06/24(金) 07:44:27.23 <> ゲハに帰れ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/07/01(金) 19:00:55.25 <> ttp://www.ijinden.com/_c_11/Kutaragi_Ken.html
>「僕は最大のライバルは携帯電話だと考えています。人間の最大の娯楽はコミュニケーションだからです」1999/07/26
cell開発当時から携帯のソーシャルゲームの隆盛は織り込み済みだったのか <>
デフォルトの名無しさん<><>2011/07/03(日) 22:02:07.62 <> >>516
久多良木さんはもう居ない <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/07/13(水) 00:05:58.79 <> >>517
居ないことを知らないわけないだろw
想定済みだっていうのは以外じゃないのか <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/07/19(火) 23:08:27.99 <> 当時は任天堂GBAとDoCoMoケータイを繋げる構想とかもあったしね。
<>
デフォルトの名無しさん<><>2011/11/28(月) 18:48:46.97 <> Cell2って絶望的なの? <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/11/28(月) 21:39:19.40 <> SONY・東芝は家電向けプロセッサで今のARMみたいなポジションを、IBMはスパコン向けとして
もっとも競争力のあるプロセッサを狙ってたけど、当てが外れてしまった。
少なくとも現行のCellをシュリンクしてコア増やしたものとなら全く魅力が無いな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/11/29(火) 14:55:44.69 <> >>521
LSを増やしても? <>
,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/11/29(火) 20:53:27.69 <> 当のSONYが全くやる気ないし、東芝も折れちゃったし(SpursEngine含め)
どうしようもないでしょ。
ハードより寧ろソフトウェアの支援体制じゃないのか?
プログラミングの間口を広げるためのPS3 Linuxを排除とかやってる時点で未来ねーわな。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/11/29(火) 22:18:12.84 <> 中途半端な知識でLS増やせばプログラミングしやすくなるかとか思ったが
そもそも間口がないんじゃ仕方ないよな・・・。 <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2011/12/10(土) 21:18:55.01 <> 実際に使ってみると、LSが少ないと感じる事はまず無いと思うんだがなぁ・・・。
決して多くはないけど、流れ作業で使う分には十分すぎる。 <>
デフォルトの名無しさん<><>2011/12/29(木) 18:44:50.36 <> test <>
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 <><>2011/12/31(土) 15:12:47.06 <> test <>
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 <><>2011/12/31(土) 15:13:00.50 <> test <>
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 <><>2011/12/31(土) 15:17:43.83 <> test <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2012/02/16(木) 22:14:17.67 <> 22nmのCellまだ〜♪ <>
デフォルトの名無しさん<>sage<>2012/05/26(土) 19:00:32.52 <> 22nmでCell作ると
90 → 65 → 45 → 32 → 22
で16倍載せられるってことは16PPE 128SPEにできるの? <>