すらいむ ★<><>[ここ壊れてます] .net<> 太陽系惑星への有人ミッションとして最初に人類が向かうのは火星ではなく金星であると専門家が話す
太陽系で太陽に近い方から2番目の惑星であり、地球に最も近い公転軌道を持つ惑星の「金星」は、地球の姉妹惑星と表現されることもある惑星です。
金星の大気は気圧が非常に高く、気温は約460度と鉛が溶けるほど熱く、硫酸の雲が存在するという過酷な環境を有しているのですが、そんな金星こそが「人類最初の有人ミッションの地となる」と専門家グループが主張しています。
Target Venus not Mars for first crewed mission to another planet, experts say | Venus | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2022/sep/25/target-venus-not-mars-for-first-crewed-mission-to-another-planet-experts-say
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年09月26日 21時00分
https://gigazine.net/news/20220926-venus-first-crewed-mission-planet/ <>【宇宙開発】太陽系惑星への有人ミッションとして最初に人類が向かうのは火星ではなく金星であると専門家が話す [すらいむ★]
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 適当なこと言うなよ。460度なんて熱すぎるだろう。 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 着陸せずに宇宙船で上空を通過するだけみたいだな
まあ可能だろうけど <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> なんで金星が先やねん意味ないやろ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 地獄もそんなもんらしいよ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 余り話広げないで地道にやれよ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 熱い金星行ってどうすんの。 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星で何をするかにもよるかな。
火星より謎が多く探査は魅力的だろうが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 二酸化炭素は資源 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>2
最初は周りを回って帰るだけで上陸はしない。金星は1年だが火星は3年かかる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 火星へ行く途中に金星でスイングバイ
その時に金星を観測するってこと? <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 人類最初の有人ミッションって月じゃないのか。惑星限定でも金星は無いな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>12
あたまわる <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ??ぽっぽ? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>15
おじいちゃん、もう生まれてたでしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>16
いや1986年生まれだけど <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>17
おじいちゃん、生まれた年忘れちゃった? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>4
近い
地球と兄弟星 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星人みたいな都市伝説的な事があっても、金星に関わる事で得られる情報量は多いからな <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 大気や熱源が豊富だし有機物も多そう
涼しい場所には生命がいると予想 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> そんな事より水星行って資源採掘し尽くしてその資源でダイソン球作ってくれ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星の研究自体は有用だけど有人でなければならない理由が無い
現状探査機で十分
そもそも有人ミッションは人が住めるかどうかの研究が前提になっている
流石に金星のような高温高圧環境は無理
地表から50キロ上空に人が暮らせる環境があるからコロニー作れるって話はあるけど
まずそんなところに浮遊し続けられる建造物が作れるか実験する方が先 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星起動の方が地球に近いと言っても、太陽に近づくほど往復で必要になる燃料増えるから、普通に火星からでええやん <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> あつーあつー <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 金星の軌道上で出来る研究って全て無人で出来るよな? <>
名無しのひみつ<>age<>[ここ壊れてます] .net<> リンク先読んだら理屈は分かったがやっぱり有人ミッションの肝は着陸だからなあ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 飲料水はリサイクルするとして、1年分の食料を詰め込められるのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>22
惑星の質量を大きく変えると軌道が不安定になったりしないのかしら <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ぐるぐる回るだけなら人じゃなくてもいい <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 有人火星探査の時短に金星フライバイか。
それならありだと思うが、遮蔽がつらい? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>19
火星のほうが断然いいだろ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 成功したら大金星だな <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 金星の日常は常に日本の真夏状態だよ
宇宙船が着陸できたとしてもクーラーなしでは1日ももたない <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/09/27(火) 23:24:53.24 ID:SdF+GuYA.net<> 金融かなんかの専門家? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> あーちーちー あーちー♪
燃えているんだ廊下www <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>34
最近の夏は暑いからな
連日450℃以上だよw <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> とりま金星ドローン探査やって来いよwww <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 地上に降りないなら人が行く意味ゼロ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ほほ~海王星にもリングがあんのかw <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>15
僕らはこの街がまだジャングルだった頃から
変わらない愛のかたち探してる <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 太陽の方へ降りて行く軌道の場合、降りると加速されるので減速用のモーターが前方に付いた、普通の船と前後逆みたいな変な形の船になるんじゃないだろうか。 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>42
減速時に180°回転すればいいだけ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 無人機ですら壊れてるのに有人とかバカなのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星の大気圏内には気温が20℃程でほぼ無風の層がある
そこに巨大飛行船のような浮遊基地を作って探査するのだとか
実現性?知らんがな、学者先生が語る無数の夢物語の一つなんだな
紙一重の人たちの話は聞く分にはけっこう楽しいよ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> あろひろしの「雲海の旅人」再開しねーかな
金星の話だったんだよな <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>33
み、認める! <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 何年か前に北朝鮮の宇宙飛行士が太陽に降り立ったとかいうアホみたいなニュースを思い出したw <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> プラチナ人 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 着陸しないなら有人で行く意味なくね? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 温室効果で水星よりも暑いんだよな?火星は大地もあって水もありそうな気配なのに
近いからって行ってみる意義が変わっちゃうよな <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 自分だったら金星について
周回軌道を周っている時に発狂すると思う
宇宙船から出たら一瞬で死ぬような星に住める気がしない <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 金星の資源だろ気になるのは・・・な
やっぱそこ? <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 火星へ行く予行演習としての意味もある
さすがに火星への最初のミッションは着陸せずに帰って来るというわけにもいかないだろ
だから着陸は元々難しすぎる金星ならかかる期間も短いし予行演習になる <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 判決
金星送り
とかどーよ? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙飛行もやっぱり大事なのは金 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 要は探査云々じゃなく有人航行のテストケースがほしいってだけか <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>56
文明で一番最初かつ重要なものと言えば火だよ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>54
かつての宇宙競争時代には米ソ共に有人火星周回を計画していた
月の場合周回は着陸の予行演習的な位置づけ(ソ連では必ずしもそうではなかったけど)だったが
重力が大きく大気が半端に存在する火星は難易度が跳ね上がるのでまずは周回を目指すという形だった
米は早々に脱落してソ連は経済的な問題で行き詰まり継承したロシアでもいつになることやらという惨状だが <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 地球と近い恒星からの距離なのに
こんなに環境が違うのは大気のせい?
地球温暖化の謎解明へ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 大言壮語はいいからいい加減月に行けよ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> Gレコのビーナス・グロゥブか <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 行くだけ無駄
地面でウロウロしないとね
火星行って植民やろ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 降りないなら人が行く意味ある? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> フライバイだけなら探査機で良くね?有人いる??? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>58
水がなければ生命は生まれなかった <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>28
食料とか機材を積み込んだ無人機を予め金星周回軌道に放り込んでおくとか? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星上空は移住先有力候補だぞ昔から <>
名無しのひみつ<>age<>[ここ壊れてます] .net<> 昔のテラフォーミング構想は金星だった <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>65
有人フライバイは大日本帝国でもやらなさそうだけど <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>66
本当に生命に必要なのは光だ
というわけで太陽に行くか… <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 日陰作ればいいんでしょ? けっこう簡単にテラフォームできるんじゃね? <>
名無しのひみつ<><>2022/09/28(水) 18:53:36.16 ID:5JeSdtGF.net<> 将来性とか価値とか関係なしに最初に到達可能かどうかって事ね <>
名無しのひみつ<><>2022/09/28(水) 19:16:39.99 ID:kVkviE6D.net<> >>1
意味わからねーよ。
なら人間必要ねーじゃん。
やっぱり
有人着陸の火星だろ。 <>
名無しのひみつ<><>2022/09/28(水) 20:12:55.07 ID:4TuYJqd3.net<> 衛星含めても、月か火星しかないだろ <>
名無しのひみつ<><>2022/09/28(水) 20:13:15.83 ID:4TuYJqd3.net<> 早くエウロパやタイタン行ってほしい <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/09/28(水) 20:21:33.14 ID:y0pbyhqE.net<> 火星にしても金星にしても人が行かなくても観測は問題なく出来る。
そう考えると、地表に立てる火星と地表に立てない金星だと、達成感が違う気がする。
技術的経済的には金星の方が良いのかもしれないけど、地表に立てない金星に行くのは世論の理解が得られないと思う <>
名無しのひみつ<>age<>2022/09/28(水) 21:09:48.11 ID:U3P4TLIl.net<> もしも金星の位置に地球を置いたら、果たして普通に生活出来るのだろうか?
5千万キロも太陽に近づくと気温はどうなんだろう? <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星は地上まで下りずに大気が1気圧のあたりに浮揚する感じなら気温的には耐えられる
太陽光も届くしエネルギーは自給できる
移住先として火星よりは現実的 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> マーズよりビーナスの方が人当たりはよさそうだ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>2
460度は地上の話。上空は涼しいよ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 誰が行くんだよw <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>29
よっぽと大きく変えたらその通りだろうけど
よっぽどだ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>83
ここ最近の気候変動は三峡ダムのせいじゃないかと疑ってる <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 夜側の静止軌道上なら要られるかもだが人が行く意味がない <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 金星の温室効果もCO2だから地球のCO2対策で超効率の良いCO2固定方法が見つかれば割と簡単にテラフォーミングできるかも <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> あーちーちーぁちー <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 途中でトラブったときに火星なら太陽引力でワンチャン戻ってこれそうだけど <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ミッショントゥ金星(まぁず) <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ぶっちゃけ
火星も金星もロボットでじゅうぶん <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> AIに行かせればいいやん <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>84
そうねそれくらいならあり得そう
海岸削ったり川の形変えたり
雨量が増えたり減ったり
砂漠が広がったり
でも軌道を変えるには相当な質量を動かさないと <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>1
無いな
寒い方はなんとかなっても熱いのは冷やせれない
大気の問題もあり金星は火星とは比較にならないくらいハードルが高い <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>86
量を考えろよ、ムリ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>53
よく資源とか言うやついるけど
装備用意し資源採掘し持ってくるのにどれだけ金食うやら
絶対に採算に合わない
向こうで使うにしろ同じ事
他星の資源なんて意味なし <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>90
まあホントはそれだね
歴史に名を刻みたい組織が無駄金使ってやればいい <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>90
まあホントはそれだね
有人なら歴史に名を刻みたい組織が無駄金使ってやればいい <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>71
太陽へ行くなんてツキあえないな
ということで月だ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> アラスカなんて毛皮資源あっても輸送費掛かるから採算取れないと言われてたのにゴールドラッシュみたいな話もあるしな <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 登山家と一緒で命知らずの冒険家がいるんだよ。行かしてやりなさい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> アメリカの農夫がUFOに拐われ金星人の美女とチョメチョメした、って与太話好き <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>79
でも大気の成分が地球と違いすぎるから結局は密閉された居住施設で生活しなきゃならんな
ほとんど二酸化炭素の大気なんて吸った瞬間に昏倒してそのまま死にそうだ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 火星より金星のほうがずっとハードル高いと思うがのう
ガミラス星が楽園に見えるくらい過酷な環境なんだろ金星って <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 幾らなんでも金星は無理だろ <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 地理協会作れなかったからね日本
昭和の記録は残さないとな
意志を受け継ぐ者は激減する <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 暑そう🤗 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 離脱
が
大変だろう🤗
重力
強いから🤗 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> たぶん着陸なんてしないで金星のそばを通り過ぎて地球に帰るだけだろ
そのためなら火星よりだいぶ楽だし着陸しないで有人での惑星間飛行を一回はやっておきたいし <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> まあず君、出番だ。 <>
名無しのひみつ<>age<>2022/10/02(日) 02:42:57.23 ID:jjl5ckSf.net<> 金星まで行く期間は一週間ぐらいで着く? <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>110
往復で500日くらいみてくれ <>
名無しのひみつ<><>2022/10/03(月) 15:13:02.81 ID:zSHbZLiy.net<> 成功率1%
死亡率99%のミッションだろうな <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/10/03(月) 16:07:53.92 ID:AU3GVZwd.net<> >>84
三峡ダムが溜め込んだ大量の水のせいで地球の質量バランスがずれて
それで地軸の傾きが少し変わったのは事実だしなぁ
そして、だからそれだけの質量が一気に移動するから安易に決壊させられないというジレンマも同時に孕んでる。 <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> アポロだっていきなり月に降りず
有人のまま月を周回して戻るとかのリハーサルを何度もやったからな
当然金星も火星もいきなり着陸なんてしないだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>113
君騙されてるぞ
地球上の質量に占める水の割合と淡水量を調べてみては
ついでに人が利用出来る水の量がどれだけ少ないのかを知って驚愕すると良い・・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 太陽系も形成されて以来1秒たりとも宇宙空間の同じ場所には無い、同じ位置には無い、同じ座標には無い!とゆー仮説!wwwwww <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> そこでオプティマスですよ <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>72
金星ってほとんど自転してないんだよね <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>114
火星の場合困るのはリハーサルやるとリハーサルに何年もかかってしまうこと
金星にするとかかる期間が半分くらいになるのかな <>
名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>113
ソースは?
三峡ダムの貯水量なんか地球全体の質量と比べたらないも同然だろ
そんなんで地軸の傾きがどんだけ変わるんだよw
>>118
自転周期が243日だから地球と比べたら止まってるようなもんだな
ちなみに公転周期は225日なので1日の方が1年より長い <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 三峡ダムって発電量は大きいけどダム湖の容積では世界上位20にすら入ってないぞ。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_reservoirs_by_volume <>
名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>71
糞太陽害悪
赤屍に破壊してもらおう <>
名無しのひみつ<><>2022/11/12(土) 03:29:46.00 ID:kyh2YEcr.net<> 火星の地面
臭そう
画像
https://i.imgur.com/3anqI0p.jpg <>
名無しのひみつ<><>2022/11/12(土) 03:29:58.99 ID:kyh2YEcr.net<> 金星の地面
臭そう
画像
https://i.imgur.com/3anqI0p.jpg <>
名無しのひみつ<><>2022/11/12(土) 04:29:49.03 ID:XUseg7TU.net<> 宇宙開発とかいう人類の悪あがきにまだ夢持ってる奴なんているの?
もう宇宙開発は詰んでるんだよ
太陽系外に出ることは不可能と物理的に分かってるし
ロケットエンジンから何も進歩していない時点でな
金を食い潰すだけの人類の自己満の道楽でしかない <>
新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで<><>2022/11/24(木) 19:41:31.28 ID:62r6Tbqp.net<> レイちゃんより美奈子ちゃんの方が人気者? <>
新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで<><>2022/11/24(木) 22:32:04.18 ID:K0NP9Cnw.net<> その熱さはダチョウ倶楽部でも無理 <>
新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで<><>2022/11/25(金) 10:54:21.04 ID:XToFifgh.net<> 母なる地球にこのまま住んでいると
いずれはビッグファイヴの時のように絶滅させられてしまうんだって <>
新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで<>sage<>2022/11/25(金) 11:37:05.89 ID:NFSdX5VV.net<> 知的生命体は環境破壊や核戦争などで必ず自滅する。現状見れば明らか。
特に核戦争はいつか必ず起きるよ。今回大丈夫でも狂った指導者は何十年に一度ぐらいは常に出てくる。
そして核の拡散はどんどんすすむ。そのうちテロリストや三流以下の国家にも渡るだろう。
こんな常に薄氷の上を歩くような世界が何千年も何万年も続けられるわけがない。
それを防ぐには他の星への移住をしていくしかない。 <>
新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで<>sage<>2022/11/25(金) 11:45:02.48 ID:2ZeibZld.net<> >>2
金星でもちょうど1気圧あたりの所は人類には快適な温度
太陽光も届くし気球型のコロニー作ればいい
地球で洋上コロニーつくる感覚で開発できるだろう <>