北条怜 ★<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 「宇宙までエレベーターで行けるの?」 山口県・村井優子(むらいゆうこ)さん(27)からの質問

ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com

ののちゃん ロボットアニメに、地球からエレベーターで宇宙まで行くシーンがあったよ。ぐーんって宇宙に行けたら楽しいだろうなあ。

 藤原先生 「宇宙エレベーター」や「軌道エレベーター」と呼ばれる方法ね。もしかしたらそう遠くない未来に、実現するかもしれないよ。

 のの えっ。SFじゃないの?

続きは有料会員で
https://www.asahi.com/articles/ASQ984CL7Q8QPLBJ002.html <>【疑問】宇宙にエレベーターで行ける?衛星から伸ばしたケーブルで地上出発 [北条怜★] 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 統一も創価もカル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。

https://i.imgur.com/DeYiUHh.jpg
https://i.imgur.com/9Us6VzI.jpg <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> なぜバカは、マシンにロープを登らせようとするのか?

巻き上げ式にすれば良いのに <> 名無しのひみつ<>age<>[ここ壊れてます] .net<> 「ターンエーガンダム」か「機動戦士ガンダム00」か <> 4<>age<>[ここ壊れてます] .net<> ✕ ターンエーガンダム
○ Gのレコンギスタ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 静止軌道までの200km/h×7日間の旅をお楽しみください。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> エースコンバット <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 統一も創価もカル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。


https://i.imgur.com/2dzRi3Q.jpg
https://i.imgur.com/RYaXxhM.jpg <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 地表に対して衛星を静止させるのがかなり難しい
素材も難題

一番難しいのは地表の完全統治か知らんが <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 日韓トンネル並みに怪しいぞ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 06:15:22.83 ID:cWUy5FGB.net<> >>2
もっと馬鹿は何も考えずに巻き上げ式ってほざくよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 07:05:55.49 ID:uZPkuPKA.net<> エレベータじゃなくてロープウェイ方式のがロマンあると思う <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 07:40:47.78 ID:xPsbFPgo.net<> >>1
一つの答えとして、いくら宇宙エレベーターが出来たとしても
空気断熱圧縮加熱からは逃げられないという事実は変わらない、
一つの例として宇宙から不燃耐熱素材で造られた紙飛行機は半年から1年で地上に到達出来るという
シュミレションがある模様だ、その時の温度は400度を超える程度まで上がるらしい
そこからすれば軌道エレベーターもこの程度温度は回避出来ないと見るべきだろう
そしてそれは常時無限に続く蓄熱状態になる
それを人間を乗せ上下すると言う事にはかなり無理がありそうだ
更に地上から垂直に軌道まで登れると言う夢想いや捏造いめーじにも
驚く 地球が回転している以上、地球のある点と静止軌道のある1点は光では直線に結べる
だが軌道速度その間の各点で少しづつだが早くなる
質量とそれによる重力が働く以上まっすぐ1直線にはならないのである
そこからしても地上からエレベーターというのは不可能だろう、
それに耐えれる エネルギ-保持の光子ワイヤーやミューオンワイヤー
あるいは重力ワイヤはまだ存在しないからである、
可能性あるのは低軌道ステーショをベースに静止軌道までワイヤでレールにする
軌道エレベーターなら可能性は無きにしあらずだろうが
赤道正しくは地球の地軸直角で遠心力最大の部分にしか
設置出来ない欠陥は余り近未来的実現性は無いと言えるだろう
北極南極で地軸ブレに対応出来るものが出来るなら
可能性は0では無いが、その可能性はほとんど0としか言えないのが現実だ!!
赤道上の宇宙エレベーターは他の方法の大障害なる可能性がある
北極南極の地軸宇宙エレベーターは上の障害は無いだがワイヤを双方に引っ張る引力が無い!!
人口天体をつくれて地球軌道と同期太陽周回軌道と地軸回転同期回転軌道が実現できれば
この方が可能性が有りそうだ!! <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 軌道エレベーターネタは昔からあるけれど、ちゃんと物理的に計算した人はおらんっぽいな <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 空力加熱って勘違いされるが、あれは宇宙と行き来するから発生するんじゃなくて大気中で速度が大きいから発生する
速度を制御できれば距離分の時間はかかるが熱は問題ない、というよりラジエータ積めばいい
あと、巻き上げだとワイヤの重量分重くなるわけで非現実的

けど、ワイヤができたとしてどうやって静止衛星軌道まで持ってくんだ?
細切れにして持っていったとして繋いだ部分は強度がたもてなくね? <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 12:02:56.39 ID:nvOJaIdB.net<> スカイフックは実現すると思うわ <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 12:07:16.37 ID:HhV/OdVb.net<> インド洋上に完全な静止軌道のポイントがあるらしいな <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 12:17:15.24 ID:68hQY4Pz.net<> 日本の粋を結集してマントルまで掘る!って言うのも失敗してたしね
おじさんの道楽やでー <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 12:27:18.17 ID:WxkGYnSX.net<> >>4
ホントはガンダムで宇宙行けるのにな
初代ザクでも行ける <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 12:36:46.12 ID:1TUGMuPt.net<> >>13
せめて今の実現案を知った上で自分の考え書いたら? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 12:40:43.98 ID:enQCfomP.net<> >>5
ターンエーもあったぞ <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 12:58:34.97 ID:tdjPfGZN.net<> ここで素人が懸念批判するようなことはすでに専門家は検討済みですけどねw <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 15:13:19.78 ID:YDW3ehAJ.net<> この辺は大林組とかが材料研究やってるね
ISSでカーボンナノチューブを2年間宇宙空間に晒し続けてたら
劣化速度が予想以上にすごかったから
金属やケイ素の繊維でチャレンジしたりしてる <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 15:21:00.87 ID:Y29eFpc0.net<> 飛行機が絡まる事故起きそう <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 15:43:48.87 ID:gOmDAeyv.net<> 中の人が比較的快適に耐えられる速度で上昇したら、軌道上までめちゃくちゃ時間が掛かるらしいね <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 16:26:04.22 ID:6iXa3DQ5.net<> >>3
ケーブルの重量 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 16:34:56.83 ID:dZSjBsD2.net<> これが出来ないと宇宙時代なんて来ないよね
どう考えてもロケットで宇宙まで行くのはコストが掛かりすぎる
軌道エレベーターが出来れば使用済み核燃料の廃棄も無限に出来るし
宇宙に物資を送ってステーションを作るのも現実的になってくる <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 16:53:18.27 ID:HBp2EoiQ.net<> >>25
衛星軌道の高度って地球上一周の9割、36,000キロだもんな
ちんたらしてたらいつ着くことか <> 名無しのひみつ<><>2022/09/12(月) 17:01:41.95 ID:WxkGYnSX.net<> >>28
宇宙ステーションは400kmくらいみたいよ。
それでも時速40km/hなら10時間かかる。
普通のエレベーターってせいぜい時速3〜5km/hとかやからな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 17:15:59.59 ID:HBp2EoiQ.net<> >>29
軌道エレベーターだから、静止衛星軌道ね <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 17:29:26.56 ID:VcuQm2Fk.net<> 静止軌道まで一週間ぐらいかかるからね
シベリア鉄道乗るようなもんだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 17:36:44.03 ID:KYkIOiza.net<> 自転速度に付いて行くとか無理じゃんと思ったけど地軸の延長に設置すればいいのか
宇宙=赤道付近の思い込み <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 17:57:58.92 ID:YUvurdsH.net<> 天然ボケなのか計算されたボケなのか判断が難しい <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 18:25:44.40 ID:aZP1w9OF.net<> >>19
シャアの随伴は燃えとったぞ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 19:11:03.52 ID:bYe7ZOzM.net<> >>32
どうやって地軸の延長で静止させるの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 19:26:48.44 ID:KYkIOiza.net<> >>35
ほんとだね、遠心力と釣り合わないと浮いてられないね
わかんないや <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 21:44:48.26 ID:iecW4bN7.net<> 00が15年前という恐怖 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/12(月) 22:45:17.74 ID:YEFkIQr3.net<> >>26
まともな素材だと自重で切れるレベルだもんな <> 名無しのひみつ<>age<>2022/09/12(月) 22:57:54.44 ID:gOZ60OBI.net<> 軌道エレベーターが出来るのが早いか、
反重力装置が出来るのが早いか <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 飛行機が衝突したらどーすんだよ? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>27
なんだかんだ言ってもトータルコストではロケット飛ばして宇宙行くのが1番低コストジャマイカ?
スペースシャトルみたいなのを何度も飛ばす方式 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>40
破断位置にもよるがケーブルが地球に2周巻き付く
この広範囲に渡るケーブル落下地点は大惨事 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 地表から静止衛星軌道にあるステーションまでエレベーター
ステーションから外側へカウンターウェイトのケーブルを伸ばすって構造の場合、
航空機衝突なんて地表スレスレの所で破断したら、
カウンターウェイトが勝って上空へ飛ばされるんじゃ? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙エレベーターは地球では「理論上はできる(工学的にはできない)」だから…。
理論上は成立しうるけど、そんな長くて強度のある紐を欠陥なく垂らして、
かつ燃えないよう保護するのはこの先30年ぐらいの技術じゃ不可能だろう。

もっと短いスカイフックとかの実用化を先に考えるべきだ。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>30
宇宙ステーションと同じ程度の高度に途中駅(営業路線としては終点)を作るんだよ
で、宇宙船に乗り換えて、月やらコロニーやらに行く <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> トータルコストでロケットの圧勝だな
最新のテクノロジーでスペースシャトルの改良型を作ってどんどん飛ばす <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>43
それは紐を伸ばしたり、巻いたり調節してコントロールするんでそ? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 対流圏が難関?
宇宙空間だったら将来的に鉄道網がたくさん引けそうだね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 人間が主たる拠点をスペースコロニーに移すほうが捗る気もするな <> 名無しのひみつ<>age<>[ここ壊れてます] .net<> ハイジのブランコも人工衛星から吊るされている。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >人間が主たる拠点をスペースコロニーに移すほうが捗る
衛星圏開発の資源輸送力を確保するためのブートストラップが宇宙エレベータでしょ
スペースコロニーがあればエレベータ要らんはホラ吹き男爵的詭弁ですな <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 地表から宇宙までを100kmの旅としよう。

現在はロケットで行くしかない。
地球の引力を脱出するには時速2.8万kmが必要ゆえ
短時間で行けるが膨大な燃料が必要でコストは掛かる。

実は成層圏までなら気球で上がる方法がある。
燃料はいらないのでローコストで行ける。
ただし空気の無い高さには行けない。
宇宙までの半分50kmまでとなる。

50km地点に成層圏プラットホームを設ける案がある。
プラットホームまでは気球で行けるので
ここから上へ行くのだけロケットを使えばいい。
50kmの引力は100kmの1/2でなく1/4で済むから
ここからのロケットは燃料も遥かに少なくて済む。

もちろんここから上がるだけなら
宇宙エレベーターも大分ハードルが下がる。
早期に実現できるかもしれない。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>52
高々100kmに到達出来たとして何になるんだよ
問題は獲得出来る速度なんだわ
気球で50kmまで登ったとしてもほとんど加速出来てないんだから意味無いよ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 例え話
ガソリンエンジン車と電気自動車を比較した場合
ガソリンエンジン車はガソリン食いまくりで未来の乗り物の電気自動車の勝ち!かと思ったら
トータルコストではガソリン車の圧勝でした
燃料のガソリンの管理も安全かつ安価に出来ましたみたいな話になりそうだな

あくまでもガソリンから電気に移行する過渡期の話なので未来的にはどうなるか分からないが <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>45
中途に駅作ると、そこには重力かかるぞ
本来、静止衛星軌道の高度でようやく重力と釣り合う程度の角速度しかない軌道エレベーターなのに
その途中、遥かに角速度が必要な低軌道に駅作ったら、遠心力不足で重力がかかる

何Gかは分からんけど、重力がかかった環境で宇宙船を飛ばせるとは思えん <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> まあ軌道エレベーターって直感的には無理だよね
そして工学的にも現在の技術の延長では絶対無理

よしんば材料工学にブレイクスルーが起こって技術的に可能になったとしても
安全面や保守運用のコストを考えると果たして採算性があるのか疑問
一番の問題は宇宙開発の需要や必要性がそんなにあるのか?ってこと

宇宙が儲かるようになるのは100年やそこいらじゃ無理なんじゃね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙エレベーターで儲けたい業界がアドバルーンを上げてるような感じかな
リニア新幹線の二の舞の予感
リニア新幹線なんて仮にゴリ押しで開通させたとしても膨大な電気を必要とするんだよな
このエネルギー危機の時代にww <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>6
荷物搬送なら問題ないな。
高レベル放射性廃棄物とか安全に捨てまくるにもぴったり <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>57
上げているのはアドバルーンじゃなくて宇宙エレベータだな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>57
先日のニュースでIPS 心筋細胞シートを新幹線でとかあったけど、リニア使えば移植手術の臓器とかも高速輸送出来る。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>60
などとJR関係者が必死ですww <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>56
燃料無しで行けるってのはデカイとおもうで。
なんせ宇宙で推進できるエンジンはまだ無いんやからな。
ロケットはエンジンとは言い難い。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>52
そんなデカイ気球無理やろ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>60
そんなニッチな需要しかないのかw

リニアはスレ違いだけど知れば知るほど失敗プロジェクトだと分かるから色々本読んだ方がいいで
目的、手段、需要、全ての設定がいい加減で第三者の然るべき審査を何も受けていない
「つくること」が目的化したプロジェクトは100%失敗するっていうのの生きた見本になると思うで <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 芥川龍之介の小説で見たわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/13(火) 19:43:41.47 ID:Ur8s6iwC.net<> 遠心力と釣り合った状態の宇宙空間から先に重りを置いたロープを垂らして地面スレスレまで持っていったらどうなるんだろう <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>24
エースコンバットの軌道エレベーターは飛行機が飛べる高さまで鞘で覆われてた
ケーブルの製造も大変だけどそれを保護する高さ2万メートルの塔の建設もハンパ無い <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ケーブル製造で儲けたいケーブルメーカーの
アドバルーンお疲れー <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>68
そのメーカーはどこよ?w <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 物理的なケーブルじゃなくて
レーザーとか磁力とか
でどうにかならないの <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> あとは反重力をコントロールする技術とかね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>62
そりゃ利点は大きいが、欠点は「実現できない」事だ。
どんな素晴らしいシステムだろうが、実現できないんじゃ話にならん。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> その前にスペースプレーンはまだか。
もう21世紀もだいぶ過ぎてしまった。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> スペースプレーンいわゆるSSTOはそんなに焦らなくていい
スペースXのスターシップ・スーパーヘビーで充分 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> スペースXがやってるような宇宙空間体験ならまだビジネスとして成立する可能性はあるように思える
一部の大富豪だけが対象なのは言うまでもないが既存の技術の延長でどうにかなるし一定の需要があるのも分かる
軌道エレベーター作ったところでその先の宇宙開発とやらが本当に必要なのか需要があるのか採算性があるのかが甚だ疑問
到着しさえすれば即移住出来る都合の良いフロンティア惑星でも近くにあれば別なんだけどねえ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>75
需要も採算性もないでしょ
完成するまでにどんだけ膨大なコストがかかるのか見当もつかないレベルだよ
つーか無事完成するとも思えないし
スペースシャトルみたいなのをバンバン飛ばした方がコストも安くてよっぽどマシだよ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>76
軌道エレベーターどうこうってより宇宙開発そのものに必要性と採算性があるのかって話だよ
スペースシャトルバンバン飛ばそうがそれは同じ

地球が住めなくなるとか人口爆発でパンクするとか負の理由があるならともかく
現状宇宙開発で元手が取れる見込みなんてないやろ
技術革新だの挑戦だの科学的知見の集積だのと具体性を欠く曖昧なメリットがあるだけ
宇宙で儲かるとしたら富裕層を対象にした観光くらいしかないんじゃね?って話 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>77
お前のような奴がいたら科学技術の発展はない。
現状満足でなんの役にも立たないゴミ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> いや軌道エレベータが出来るなら宇宙でなんでも作れるので需要はめちゃくちゃあるだろ。
太陽光発電だってスペースコロニーだって火星移民だって思いのままだぞ。
問題点は建設費とか需要とかそういう事じゃない。
「机上の空論なので出来ない」ただそれだけだ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 案の定こういう感情的な反論しか返ってこないんだよね

宇宙がフロンティアになり得るかっていうマトモな議論を見たことが無い
一人で放り出されても生きていける無人島や新大陸なんかとはそもそもの生存コストからして次元が違う
基本的に宇宙は死の世界だ
地球では採掘出来ない資源があったにせよそれを採算ベースに乗せることが出来るのかの議論もしない
だいたいそんなで良ければまだ地球上にだって放置されてる資源は沢山あるし
地球外に住むことの困難を考えたらまだ海底や海上にベース作ること考えた方が技術的にも安全面でもマシなんじゃね?
海底や海上ならなにかあっても支援や補給に行けるし

科学技術の発展を目指すにしても方向性は妥当じゃなきゃいかん
個人が趣味で大金投入するなら好きにすればいいけど
こういうプロジェクトの原資は税金になるわけだしねえ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> パパお月さまとって <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 地球に住めなくなったら火星とかテラフォーミングしたらいいってそんな技術があったら地球をテラフォーミングするよね
やっぱり電力かな
発電衛星や月のヘリウム3を採掘するやつ
最終的には反物質を生産するプラント惑星作って欲しいな <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>80
人工衛星だけでどんだけ捗ったよ
軌道エレベーターは難しいかもしれないが <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 地球から消えて <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>83
人工衛星は確かに人類の役に立ったよ
でも宇宙エレベーターは難しいなあー
技術的にもコスト的にも

面白いアイデアである事は認める <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>83
だからさあ
人工衛星と宇宙移民や宇宙開発を一緒くたにしてる時点でもうダメダメなんだよってことが言いたいの
よちよち歩きで10m歩けたからってフルマラソン走れるわけじゃないのよ?
「同じ2足歩行だから出来るやろ?」以上の暴論だべそんなの

人工衛星は現実に役に立ってるし(というか明確な目的があって飛ばしてるものだし)技術的にも困難はさほど無いし一度飛ばしたら運用コストも掛からんし人が死ぬことも無い

宇宙開発するにしても順序があるし実現可能性があって目的が妥当なものじゃなきゃさ
宇宙に行くことや技術革新そのものが目的になっては行けないと思うぜ
そういうのはただの夢物語っていうの <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> すげえ平成中期以降の大企業味を感じる <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>87
日本の <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> スプートニク1号って現実に何の役に立ってたんだっけ? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 否定派ってなんで一足飛びに静止軌道に行くような極端なヤツを挙げて否定するのかな
わざわざそんな究極形でなくてもテザー推進はいろいろアイディアあるじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>90
そりゃ単純に、実現できそうな研究してる人は「テザー推進」って言い方してて、
胡散臭い話をしてる人が「軌道エレベータ」って言うから、
後者にだけ否定論が現れるんだと思う。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>90
静止軌道じゃないと「軌道高度を保つ」「地球の自転と同期する」を同時に満たせない
まあ尋常ならざる燃料を消費すりゃできなくないが低コストが魅力の宇宙エレベーターには向かない <> 名無しのひみつ<><>2022/09/15(木) 07:42:47.27 ID:GRmfItwv.net<> >>92
スカイフックなら低軌道でも同期するじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/15(木) 08:11:12.49 ID:fIQxnOIs.net<> >>93
スカイフックが何か調べたらただケーブルつなげて牽引するだけか
地球の自転速度がどれだけか考えてからほざけ
ただでさえ宇宙エレベーターはケーブルにかかる重量起因の引っ張り力が最大の問題となってるのに更に力加えるつもりかよ
それもとんでもない力だ
少しは考えてからレスしろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/15(木) 09:28:33.93 ID:Cm5JwieM.net<> >>94
スカイフックは長さが100kmとかで軌道エレベータの1/100ぐらいだし、
下端を大気圏内に入れない(ロケットで飛んでいって途中で乗り換える)構成も
想定されてるから、そういうのなら技術的難易度は比べ物にならないぐらい低いよ。

大気圏内で運用するやつは難易度高いから、軌道エレベータみたいに
地上から宇宙に行く手段にはならないけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>95
>下端を大気圏内に入れない(ロケットで飛んでいって途中で乗り換える)構成も
想定されてるから、


最初から最後までロケットで行けよ
アホの発想を擁護するために根本的な目的がないがしろになってるだろ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>96
スカイフックの下端までならSSTOでいける
燃料の消費量やペイロードでかなり有利になるんだよ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>95
長さ100km程度じゃ軌道速度と大差なさそうだけど、どれぐらい速度小さくできるん? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>97
100km上空での荷物載せ替えがどれだけ難易度高くエネルギーコストがかかると思ってるの <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 先端が大気圏外の200キロだとすると重心は250キロ 周回速度は秒速7.75キロ
これから地球の自転速度引いても秒速7キロ以上出さないとケーブルとドッキングできない
長さ100キロ程度のスカイフックでは糞の役にも立たないw <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>100
それをマッハ5ぐらいで追いかけるとすれば100kmのケーブルを2分弱で一回転すると成り立つ
実用的には30分ぐらいで1回転する1000kmのケーブルをマッハ10で追い掛ける感じか <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 普通にスペースシャトルでもバンバン飛ばした方がはるかに低コストで良さそうだなwwww <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> スペースシャトル推しの人、情報が古いよ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>99
制御が難しいだけで別にエネルギーコストはそんなにかからない
他の人が言うようにたったの100kmなんていう短いスカイフックでは意味無いよ
もっともっと長いものを中~低軌道で回転させながら使うもの <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>104
>別にエネルギーコストはそんなにかからない

具体的な方法考えてるか
100km上げるだけで大変なのに荷降ろしする場合安定して相対速度ゼロにしなければならないんだぞ
荷降ろしのプラットフォームを設けるならその重量も宇宙エレベーターのケーブルにかかってしまう
どうあっても現実的ではない <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙船同士をドッキングさせるだけでも結構大変な作業だよね
宇宙空間で相対速度がゼロになるように微妙な調整をしつつ荷物の受け渡しなんてハードル高杉じゃね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>105
荷下ろしなんてしない
荷物を積んであるカーゴそのものをフックで引っ掛けるだけ
頂上ではフックを外すだけ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>107
その程度の認識なのね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>107
カーゴにフックを引っ掛けた瞬間(直後?)にそれまでカーゴを搭載してた機体のロックを外すのか?
もし機体のロックが外れなかった場合大事故発生? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>109
そんなもの今までの他段ロケットだって同じだぞ
特定のタイミングで分離出来なかったら大事故

というかカーゴ自体多少の姿勢制御出来るようにするだろうからそんなギリギリで分離しなくても良いだろうけど <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ((┏(^ω^┗)どんちき♪(┓^ω^)┛))どんちき♪ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 今の科学力では無理 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> サーカスの空中ブランコで2つのブランコを使って曲芸師が右のブランコから左のブランコへ左のブランコから右のブランコへと行ったり来たりするやつ

右のブランコの人が足を持ち左のブランコの人が手を持って曲芸師が右行ったり左行ったりするやつ

右の人が曲芸師の足持ったまま離さず左の人が曲芸師手を持ったまま離さず曲芸師がギャアアアアアア
的な状況になりそう

分かりますかねww <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙開発のためのエコシステムをどう構築するにしても
今の国際政治状況ではなかなか明るい未来は想像し難い <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 赤道に設置された軌道エレベータで体重100kgのでデブが高度6400km(地球の半径に等しい)の宇宙まで垂直に登っていったとする。
赤道上の物体は460m/sで地球の中心の周りを周回していることになるが、宇宙のデブは920m/sで周回する。
この差分の速度変化を引き起こす力はどこからやってくるのだろうか?
そして速度変化に伴い増加する運動エネルギーは何が供給するのだろうか? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 相変わらず宇宙エレベーター派と軌道エレベーター派がいるな
海外では宇宙エレベーター(Space Elevator)が主流なんだけど日本で軌道エレベーター(Orbital Elevator)が多いのはなんでだ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> アデスのなんとか <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>115
地球の自転エネルギー デブが早くなった分の運動量分地球の回転が遅くなる <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>118
それだと不安定になるから別のデブを用意して同時に降りさせるんじゃなかったっけ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 地上にケーブルが繋がれていない建設途中で静止軌道に重心があるならそうだが、
地上にケーブルを接続してカウンターウエイトを増やしシステム全体が逆さ振り子になる
ようにすれば自然に垂直に戻るので必要ない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>116
クラークの小説のせいじゃね <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> テッカマンブレードだろ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>121
アーサーCクラークは偉大だからな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 途中で耳がキーンとならなければ乗りたい <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> というわけで楽園の泉手に入れてちょっと読んでみたが面白そうだな
クラークって過去と現実と未来をリンクさせた描写が上手いね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>3
巻きとられた最後はどんだけ膨れ上がるん? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 山頂から宇宙ステーションまで続くハシゴを登る夢を見た。
命綱なし。怖かった。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> すんげー時間がかかるのかな 数日がかり?
あっという間にに行っちゃうロケットはすごいなあ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>52
> 50kmの引力は100kmの1/2でなく1/4で済むから
> ここからのロケットは燃料も遥かに少なくて済む。

うーん、、何言ってるのかわからん、、 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> そもそも成層圏プラットフォームなんてどうやって設置するんだよ?
その高さに静止衛星なんて不可能だし <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> プラットフォームとは称しているけど、実際はソーラープレーンや気球 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 10年くらい先なら、高度100kmくらいの低軌道衛星が実用化するかも <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>132
高度100キロ程度だとどんどん落ちて来そうだな
ムリ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 空気を推進剤として利用するイオンエンジンが開発中

まだチャンパー内で原理実証が出来た程度やけど <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>132
お前みたいに科学と魔法の区別がつかないヤツが科学の発展を妨げるんだよ
100年後も物理法則そのものは変わらん

100年前と現在でクルマの燃費は上がったし音速を超える飛行機もできた
しかし空飛ぶクルマできなかった
なぜなら物理法則として無駄が大きいからだ
空を飛ばないクルマとして特化するか
空を飛ぶ飛行機として特化するか
どちらか片方の方に特化が便利なのは一目瞭然

今回もそうだ
全工程をロケットで飛ばすか
全工程を宇宙エレベーターで運ぶか
どちらかに特化させたほうが簡単で効率が良いのは明白 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>135
これを研究してるやつらは科学の発展を妨げてるっちゅうことか?

宇宙テザーシステム

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/57/4/57_229/_pdf&ved=2ahUKEwjd3O2-_Zz6AhUMR2wGHYQyCjsQFnoECBQQAQ&usg=AOvVaw0Ju24fovnKia_bTdgunrXt <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 科学発展を妨げる!を連呼するヤツは科学教の狂信者だから
相手するだけ無駄よ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/18(日) 12:27:31.48 ID:yqfsxoe1.net<> ああいうヤツが音速は超えられないとかブラックホールなんて無いとか青色LEDなんて無理とか大声で言ってたんだろうな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> しーーっ科学教徒さまに逆らっちゃいけねーーーぇ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 軌道エレベータって、静止軌道のちょい外側に巨大なカウンターウエイト飛ばすの? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>140
ターミナルそのものを静止衛星軌道から少し外側にすればよくね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙で停電して閉じ込められても平気なのかな <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>142
絶対ションベンちびる <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> エレベーターと言ってももともと何日も過ごす所だから寝台列車かもっと豪華に
ホテル並みの設備設けるでしょうから退屈はしないんじゃない
当然非常用の内部電源持ってるだろうし <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/09/20(火) 12:19:26.35 ID:b6tyy3lv.net<> エレベーターが無理ならエスカレーターにすればいいじゃない <> 名無しのひみつ<><>2022/09/20(火) 15:07:12.45 ID:hW8tAt/m.net<> >>145
天国への階段ww <> 名無しのひみつ<><>2022/09/20(火) 15:30:00.04 ID:HhjGOwcP.net<> 50年後や100年後社会がどうなってるか検討もつかん
50年後ならまだ俺はギリギリ生きてる可能性
医療、経済、科学、宇宙、ロボット
今の二十代は頭もセンスもおかしい
これから下の世代は一体どうなるのか。国民の知能は劣化してるとも言う
まあいつの時代や世代も馬鹿とエリートがいるか <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 大林組の構想まとめみたいなの読むとおもろいわ
ワクワクする <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>146
トムとジェリーで天国行きのエスカレーターネタがあったな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>27
月面基地作ってそこ起点に色々やるほうが現実的だと思う <> 名無しのひみつ<><>2022/09/22(木) 06:38:34.54 ID:xCGpTaLi.net<> とりあえず月面基地でも作ってそこを拠点に宇宙開発が現実的かな
宇宙エレベーターで一儲けしたい業界が騒いでいるようだが <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/20(木) 07:38:18.60 ID:OulDBGC2.net<> >>23
結局放射線で劣化するのよね
福一で放射能除去できるなら宇宙エレベーターもできるんじゃないかな
それくらい不可能 <>