すらいむ ★<><>2022/06/03(金) 20:33:52 ID:CAP_USER.net<> 惑星だョ!全員集合 明け方の空に水金火木土…6月中旬から勢ぞろい

 6月中旬から下旬にかけ、明け方の空に太陽系の惑星が勢ぞろいする。
 惑星は太陽の周りをそれぞれ固有の周期で公転しているため、夜間に地上から空を見上げて、一度に全てがそろうのは珍しい。
 国立天文台は「大変良い機会。肉眼で容易に見える5つを一目で見ることに挑戦してみましょう」としている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Science Portal 6/3(金) 15:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/3792fe2be6ab3cb937370a88ca81ef9dad19540a <>【天文】惑星だョ!全員集合 明け方の空に水金火木土…6月中旬から勢ぞろい [すらいむ★] 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 20:35:14 ID:gMBmHKYc.net<> だめだこりゃ、月いってみよー <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 20:37:27 ID:o5CorY76.net<> 後期高齢ジジババ丸出しで恥ずかしくないのかな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 20:41:33 ID:Gh7/2rbD.net<> 水金火はわかるけど、木星や土星て肉眼で見えるものなのか? <> 学天則<><>2022/06/03(金) 20:45:55 ID:gaRrZD70.net<>   

   _ノ乙(、ン、)_魔術的に何かあるの? 帝都大戦^^ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 20:50:15 ID:CsV1wA4g.net<> >>4
土星までの惑星は1等星より明るいから肉眼で余裕で見えるし、実際これらの5つの惑星は
望遠鏡がまだなかったような大昔から知られてたよ

天王星は6等くらいで肉眼でギリギリ見えるくらい、海王星は8等なので肉眼では完全にアウト <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 20:54:19 ID:n/L63Ex/.net<> アレだろ「グランドクロス」「ウィー」ってヤツ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 20:54:19 ID:6O6Ukt7Q.net<> 金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・やめるんだ」
一同  「…」 <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 20:58:56 ID:hZrrD3K1.net<> >水金火木土

あれっ・・・
地球は? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 21:07:48 ID:flrgI1Lo.net<> なんだなんだ?タイラントが地球に強襲でもするのか?
んで、ウルトラ兄弟がバタバタと倒れていくとか? <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 21:14:37 ID:AkwEBC3/.net<> その昔
惑星が直列するとーって
ムーとかであったけどぶっちゃけ
スゲー離れてるから
何もないし
こじつけてるだけやし
関係あるとかはこじつけやね
最近だと311と911にこじつけて
何月の11日が危ないとか
こういう奴はみんなこじつけ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 21:16:39 ID:AkwEBC3/.net<> だってさあ
その前までは誰もその日が危ないなんて
誰も言わなかったんだぜ
つまり誰もそんなこと思わなかった
ってことやね <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 21:20:02 ID:8nQ4DxTG.net<> Bang Bang & Bang Bang Bang
(Hahhh Big Bang のんの!) <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 21:20:31 ID:MfkBKZX7.net<> ちょっとだけよ~ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 21:22:03 ID:BBxSlzka.net<> 水星って見づらいと思ってたわ ちっさいし太陽に近いしな
今回見てみるかあ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 21:26:04 ID:qGg4vguz.net<> 五島勉氏のノストラダムスの大予言シリーズ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 21:27:16 ID:hZrrD3K1.net<> 星だこりゃ! <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 21:36:07 ID:Md51VWwa.net<> おしいSQ通過後じゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 21:40:16 ID:yKbyFV8U.net<> >>9
俺も思った。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/03(金) 21:49:28 ID:QYctDQZW.net<> 惑星直列、重力異常で大地震とか起きるやつ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 22:11:54 ID:8OGtPwLA.net<> どの惑星が志村なんだろ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 22:45:29 ID:2QRb0V/C.net<> 占星術的にやべーやつな、これ・・ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 22:59:29 ID:A/Kabt8M.net<> 連続スイングバイのチャンスだったのに探査機飛ばしてなかったのかよ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 02:07:45 ID:nMz+RuRb.net<> 地球が入ってないな <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 02:27:55 ID:wrw+jB9P.net<> 星の名前を何で五行説にしたんだろう? <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 03:06:19 ID:cI1XIC27.net<> >>24
地球から見てんだからね。
>>25
星の名前が先じゃね?
てか、キリスト教がもとだろう、太陽・月も加えて
明るく見える7つの太陽系の天体を曜日とした。 <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 03:11:13 ID:R/jc1kHw.net<> >>9
その方角には見えないので除外 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 05:17:11 ID:y4+2XtHq.net<> オレたち惑星族のが良かったよな <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 05:44:50 ID:piUUCc2Y.net<> >>2
評価する <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 05:54:41 ID:x32AlZSH.net<> アンゴルモアの大統領ってやつだろ? <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 05:56:11 ID:pvmg6NPc.net<> 移動手段がチャリしかなぇ。都会でみえるかどうか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 05:58:24 ID:DP94taxB.net<> 月日が経つのは早いねぇ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 07:06:50 ID:iS5Va7UC.net<> >>4
木星と土星は夜空で異様に大きく見える星だからすぐわかる <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 07:53:06 ID:71st2kiO.net<> ギャラクティカファントム <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 09:18:39 ID:xihz01+a.net<> ドリフは加藤 仲本 高木しかいないんですがそれは <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 10:38:58 ID:WWFbZdt9.net<> 地が抜けてる <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 13:19:40 ID:nqnH/TY5.net<> だから「地」から見てるからいいのだと何度言えば。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 13:55:48 ID:0547iBDD.net<> 地球は足元を見るのだ っていうか地平線が地球なのだ ‥でも3時半に起床なんて無理 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 17:07:14 ID:pb+WdSgf.net<> >>23
あの時代でボイジャー飛ばすのにスイングバイの精密な計算とか感心したもんだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 17:36:59 ID:FnjgB02P.net<> 惑星集合写真をよく見ると・・・・
心霊写真の様に薄っすらとプラリネット9が!!
さらに精しく見ると第10番惑星も映ってた!!
だったらええな。 <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 17:53:55 ID:XvbwIrsb.net<> ババンバ、バンバンバン!
望遠鏡用意しろよ! <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 18:30:53 ID:PRZ7n8VO.net<> 太陽系も螺旋状に進んでるのな。今回の惑星勢揃いを太陽系外から見た図が見たい。
youtu.be/C4V-ooITrws <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 18:55:30 ID:YCRbYGdq.net<> >>35
長さんと志村はお星さまになったから良いの <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/04(土) 19:07:21 ID:7EBp4Ast.net<> >>42
3DCGが力作やねえ〜見てて綺麗、もちろん誇張だけど

ただの偶然だけど
太陽と木星の質量比≒地球と月の質量比(≒80:1)
なんやねえ〜太陽って意外と振り回されるんやな <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 22:02:16 ID:XvbwIrsb.net<> ボイジャー3号を打ち上げておけばよかったわ <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 22:30:16 ID:i2lFZhyA.net<> セーラー戦士大集合! <> 名無しのひみつ<><>2022/06/04(土) 23:57:08 ID:FnjgB02P.net<> >>45
ニューホライズン2号も <> 名無しのひみつ<><>2022/06/05(日) 12:42:52 ID:j4Qx6U7E.net<> >>44
木星の質量は他の全惑星・衛星・彗星等を合わせた質量より大きいのだが、
それでも太陽と木星の質量比は、約1000対1だよ。

その木星の質量で太陽の位置はわずかだがふらついている。 <> 名無しのひみつ<><>2022/06/05(日) 13:52:37 ID:5T2Q6TYj.net<> >>44
一桁勘違いしてるぞ
太陽系の全質量のうち太陽単体でほぼ99.9%近くを占めてる
残りの0.1%程度が太陽以外の全惑星(当然木星や土星といった巨大ガス惑星も含む)や
小惑星、彗星といった小天体全ての質量の合計

木星だけで太陽の質量の80分の1どころか、木星・土星・天王星・海王星の巨大ガス惑星&
巨大氷惑星全ての質量を合計しても太陽の1000分の1を少し上回る程度に過ぎないよ <> 44<>sage<>2022/06/05(日) 14:23:24 ID:nrB3boOT.net<> >>48,49
密度はざっくり打ち消すから半径比4倍≠10倍ですぐ気づくべきだったわ(´・ω・`)
ありがとう。変な思い込みしかかってた、危ない
もと動画はきれいではあるけど、太陽じゃなくて太陽系の重心も螺旋運動してるってなんでやねん… <> 名無しのひみつ<><>2022/06/05(日) 14:49:37 ID:R6/u+ME4.net<> なにも梅雨時期にイベントやらなくても良いじゃんかよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/05(日) 17:39:29 ID:1MjqLUKu.net<> 山の中に住んでいるので水星はどうしても見られない <> 名無しのひみつ<><>2022/06/05(日) 18:30:37 ID:3GQySnHU.net<> >>2
おまえ
>>1
だろ
笑わせやがって <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/06(月) 10:55:54 ID:dyyL1Zew.net<> >>2
すごい!! <> 名無しのひみつ<><>2022/06/06(月) 13:25:06 ID:YAybM6Rm.net<> >>50
> もと動画はきれいではあるけど

というか>>42の動画なら、当時からいろいろ批判されてるじゃない

らせんを強調したいために銀河の円盤面に対して太陽系の公転面を90度にしてるとか
とにかく強引なところが多い

まあイメージとしてはそれほど間違ってるともいえないけど、主張がヤバイからね
じっさいこの動画を作った人はスピリュアル系で、動画を紹介してるサイトもそれ系だし……

かなり辛辣な批判
https://slate.com/technology/2013/03/vortex-motion-viral-video-showing-suns-motion-through-galaxy-is-wrong.html
比較的穏健な批判(正しい動画あり)
http://www.rhysy.net/solar-system-vortex.html <> 名無しのひみつ<><>2022/06/06(月) 16:13:56 ID:L4jpw65N.net<> >>2 <> 名無しのひみつ<><>2022/06/06(月) 16:40:28 ID:u85v15/g.net<> オメガ スウォッチ欲しい <> 名無しのひみつ<><>2022/06/06(月) 16:56:56.11 ID:zW92YCVa.net<> > 4名無しのひみつ2022/06/03(金) 20:41:33.85ID:Gh7/2rbD>>6>>33
> 水金火はわかるけど、木星や土星て肉眼で見えるものなのか?

この質問が「普通」ではないことを祈りたい、、 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/07(火) 10:45:50 ID:/g+i4J06.net<> >>55
批評リンクありがとう。>>42の動画にまつわる経緯をしらなかったよ
らせんとは異なり銀河中心からの半径方向には運動がないことも確認
きれいな動画だからと批判的精神をわすれてたわ、有名な話だったのか…

↓正しい運動
(銀河円盤の面内では円運動のみ、同時に円盤と垂直に振幅200光年の振動、なお銀河円盤の厚さは1000光年…これはこれでcool)
https://imgur.com/YdXvBYt.jpg <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/06/25(土) 02:11:22 ID:2YW8IJHX.net<> こういう酷いの多すぎない?

https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000258990.html

どちらも惑星直列の画像を引用してるし、
テレ朝、国立天文台の教授はなんで「数十年から百年以上ない」現象だなんて言ってるの? <>