すらいむ ★<><>2022/02/22(火) 20:19:52.34 ID:CAP_USER.net<> 880光年離れた巨大惑星は液体のルビーやサファイアが降り注ぐ星だった

 地球からとも座の方向に約880光年離れたところに存在する惑星がWASP-121bです。
 WASP-121bは木星の約1.2倍の質量と1.8倍の半径を持ち、表面温度が約2000℃という灼熱(しゃくねつ)巨大ガス惑星であることが知られていましたが、マックス・プランク天文学研究所の研究チームにより、「金属の雲が浮かび、ルビーやサファイアの雨が降り注ぐ環境」である可能性が新たに示唆されました。

 An exotic water cycle and metal clouds on the hot Jupiter WASP-121 b | Max Planck Institute for Astronomy
 http://www.mpia.de/news/science/2022-05-wasp121b

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年02月22日 20時00分
https://gigazine.net/news/20220222-metal-clouds-on-wasp-121-b/ <>【天文】880光年離れた巨大惑星は液体のルビーやサファイアが降り注ぐ星だった [すらいむ★] 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:26:14.83 ID:fjrbZtt1.net<> 惑星ってより準恒星だろ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:30:32.09 ID:kOItRQgT.net<> ウソばっかり。 880光年も離れて見えるわけないだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/22(火) 20:34:50.47 ID:aEY2R0jh.net<> ルビーやサファイアって結晶のことかと思ってた <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:36:14.41 ID:LHsbNcDI.net<> ドロップスの歌みたいな星だな <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:39:22.15 ID:aYXfsgg0.net<> >金属の雲が浮かび、ルビーやサファイアの雨が降り注ぐ環境

ちょっと何言ってるかわからない <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:43:34.86 ID:kqRqWz/O.net<> じゃあ、海王星と比べて
どっちが価値がたかいの? <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:43:37.65 ID:ImbrYXPq.net<> まぶしくってなんにも見えないんだろうなぁ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 20:54:18.61 ID:TNSiqs0v.net<> 金剛せんせいっ
幼生ワンサカです! <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/22(火) 20:58:46.85 ID:a+PCULD/.net<> >>4
ルビーとサファイアは同じものだよな
酸化アルミニウムの結晶だったっけ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:00:05.94 ID:hFbvMsU9.net<> くもり硝子の向こうは風の街
絡みあうあなたの指に
問わず語りの心が切ないね
誘惑のリング冷たく光る <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/22(火) 21:04:45.01 ID:P3MOV02u.net<> >>10
アルミが入るか銅が入るかでどっちかになるんじゃなかったっけ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:06:02.94 ID:hFbvMsU9.net<> くもり硝子の向こうは風の街
絡みあうあなたの指に
問わず語りの心が切ないね
誘惑のリング冷たく光る <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:17:25.06 ID:AvL9q2A7.net<> 化学マジわからん
アルミナの雨じゃなくてルビーとサファイアの雨なの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/22(火) 21:26:44.45 ID:YuA8l9sx.net<> 雨だと溶けたアルミナの雨粒、それが雪の結晶になるとルビーやサファイアになって降り注ぐのか? <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:29:03.92 ID:O5fxy3ST.net<> >>1
ルビー「ぴぎぃー」 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:29:59.37 ID:O5fxy3ST.net<> >>6
この星が1Gだと思うな。話はそれからだ。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:41:21.81 ID:J9gpdlbi.net<> ロザリーこんなに凄いのに人間3匹にxろされたの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/22(火) 21:42:16.17 ID:AV3j2I19.net<> エメラルドスプラッシュ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 21:49:46.08 ID:aeAXu/XQ.net<> 宇宙の距離的には隣組みたいなもんだが水を主溶媒とする生物がそれ以外の世界を思い浮かべたところで確認は極めて困難だろう。
ま、だから良いのだが。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 23:22:49.82 ID:6XZnU/gs.net<> コランダムな <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 23:36:06.75 ID:RRgeAYlj.net<> 壮麗な光景だろうなぁ、この肉体しか感覚デバイスをもたない現状では見ることはできないが、想像力豊かな絵師に描いてみてみてほしいものだ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/22(火) 23:46:05.53 ID:yempCLAq.net<> >9
これとドロヘドロの2期はまだか <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/22(火) 23:56:02.00 ID:8RD6q6hh.net<> 人工宝石作る時と同じ気圧ってことか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 00:11:04.31 ID:00MWFQQx.net<> 系外惑星を可視光の望遠鏡で月のように鮮明に観測することは理論的に可能ですか? <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 00:32:37.62 ID:VPcSUSrO.net<> 平家にあらずは人にあらず
今見えるのはその頃の光と考えると結構楽しい
しばらくして頼朝と北条が挙兵する頃の光 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 00:34:33.67 ID:xLRQlluT.net<> ルビーのワインを飲むサファイアの血液の宇宙人が居てもおかしくない <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 00:53:57.54 ID:HdwP01aB.net<> 君の瞳に乾杯🥂
自分で何言ってるかわからん <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 00:56:36.16 ID:BdxrW7u1.net<> エメラルドフロージョン! <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 01:07:06.34 ID:c6FlJMHa.net<> ルビーモレノに花束を <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 01:09:05.50 ID:c6FlJMHa.net<> サファイア王子は女の子 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 01:12:33.71 ID:UbF+sg7K.net<> >>10
「だから“青いルビー”というものは存在しない」
という知識をパタリロから学んだな
魔夜先生ありがとう <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 01:24:04.21 ID:l7k/xebx.net<>  
惑星パンドラである <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 01:35:21.44 ID:xvCrKZMR.net<> まるで宇宙に浮かぶ竜宮城だな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 02:01:25.14 ID:uhClXnDJ.net<> ダイヤモンドで出来た星、ガラスの雨が降る星、酒で出来た彗星
どれも実際にある天体です <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 04:00:01.26 ID:ZON7ioTu.net<> >>20
その通りだがそんなことを言っていても仕方がないので、人間にも認識し易いであろう地球型の生命体を探すためにハビタブルゾーンを取り急ぎ調べてる
他の数々の星や宇宙空間の生命体が全てRNA・DNA・または3本以上の多重螺旋構造を持つ遺伝子が基本になってりしたら身震いするほど面白いんだけどな

そんなことが分かるのは何百年何十万年先だろうか
俺は生まれてくる時代か種族を間違えてしまった <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 04:12:00.81 ID:c6FlJMHa.net<> ブラックホールの中にはダイヤがぎっしり詰まってるよ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 04:19:58.63 ID:21h/qbqN.net<> コブラに出てきそうな <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 05:27:49.19 ID:12CG+E64.net<> >>35
地球やんw <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 07:24:26.42 ID:/MoszwVq.net<> 要するに灼熱地獄だな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 07:50:07.25 ID:L5zKF6Lt.net<> 星の核みたいなの高温・高圧力環境で何万年もかけてゆっくり冷やされて成長する特殊な結晶の相とか有ったらロマンだよなあ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 07:58:11.49 ID:pyzDEWuJ.net<> ロマンというか、普通にありそうだよね <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 08:13:04.35 ID:7RWxsuy2.net<> お前らヒマだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 08:21:26.73 ID:uhClXnDJ.net<> >>39
地球は様々な組成で出来てるんで、少なくとも挙げた星とは程遠い
補足すると、「全てが」ダイヤモンドで出来た(ほぼ炭素のみで成り立つ)星の事で、地球は炭素のみで構成されるような星ではない
原始地球でも殆どガラス質の雨は地球では降らず、これも地球には似ても似つかない
そして彗星でもないしアルコールのみで出来ている訳でもない

さて、どこが地球なんだろうか <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 09:03:57.39 ID:gBK6mmAK.net<> >>2
単に恒星の近くにあるから熱いだけ
その程度じゃ恒星に準ずる星だなんて到底呼べんよ

>>10
木星の1.2倍の質量で半径が1.8倍だと表面重力は木星の4/9倍
木星の表面重力は2.5Gほどなのでそれの4/9倍ってことはほぼ1Gに近いな <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 09:05:27.27 ID:gBK6mmAK.net<> アンカミスったので訂正
>>10じゃなくて>>17向けだったw <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 09:26:31.37 ID:UrCDvEYw.net<> ルビーが一雨きて
少し涼しくなるわね <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 09:44:03.60 ID:s3M/0QN2.net<> 酸化アルミニウムが高温で溶けたら
ルビーでもサファイアでもないだろ
なんなのこのウソ記事 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 09:52:40.22 ID:nq+YTyCq.net<> ただの地獄ですね <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 09:53:37.76 ID:7LiSl69T.net<> >>27
川島なお美「私もいるわね」 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 10:54:57.10 ID:UrCDvEYw.net<> 初期には高温惑星の酸化アルミニウムが冷凍されて外惑星工場に運ばれ、ここで酸素が分離されて植民環境が作られた。こうして外惑星にできた植民地カワシマは、後にカワシマ東インドと改称し貴金属産業と地球貿易で栄えることになる。

地球政府側の一方的な消費率引き上げ等により損害を被ったカワシマ・インドでは政治派の勢力も強まり、惑星独立派が植民者を人質に蜂起した。独立してからは地球議会理事会にも代表を送りこむようになった。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 11:11:26.63 ID:0WMgxcXC.net<> 可能性
天気予報より当たらない <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 13:04:18.58 ID:oqY1y5nc.net<>  
惑星「蓬萊」と
オレが命名した <> さざなみ<><>2022/02/23(水) 13:42:10.76 ID:t3Jz332V.net<> 『十力の金剛石』みたいな世界だな!

熱すぎて、人間には生存できないけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 14:06:25.19 ID:VAgLcRha.net<> >>50
お星様になってしまったものなぁ・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 14:40:08.01 ID:X3onNugn.net<> 一光年って人類の科学で作った乗り物でどれくらいかかるんだろ
宇宙広すぎるよね。知的生命体同士が出会うとか無理ゲ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 15:08:25.26 ID:c2i2Et5+.net<> 誕生石ならルビーなの <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 15:33:37.51 ID:X6+KrpZV.net<> >>25 直径1kmの鏡を、ナノメートル単位で正確な放物線形状に整形して宇宙に浮かべることができたら、可能。
地球近傍でやる場合は、太陽熱を遮断する工夫も必要になる。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 15:34:42.73 ID:X6+KrpZV.net<> >>56 20年くらいでなんとか。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 15:47:58.42 ID:qB1LXCkT.net<> これ妄想だから何でもあり。

オマンコし放題の惑星とかもあり <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 15:49:10.58 ID:qB1LXCkT.net<> 天文学のポイントはいかに本当そうな嘘を吐くかにかかっている。

天文学者の話の9割が嘘。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 15:51:06.60 ID:qB1LXCkT.net<> 天文学=妄想学

キツネとタヌキの化かしあい <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 16:07:40.75 ID:uaOTluen.net<> ちょっとWASP-121b行ってくる <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 16:21:28.44 ID:S8wEMMTD.net<> 君の瞳はサファイヤのように美しいね <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 16:23:03.87 ID:S8wEMMTD.net<> >液体のルビーやサファイアが降り注ぐ星だった
液体じゃあ意味ないじゃん <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 16:35:59.30 ID:5mk/yXgp.net<> 鉱物系生命体が居るんだろうな
コンタクトしてみたい <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 17:01:57.75 ID:gBK6mmAK.net<> >>56
今のボイジャー1号の速度(太陽を基準にして秒速17キロ程度)だと1光年進むのに2万年近くかかる
推進剤をたっぷり積めるイオンエンジン推進の宇宙機を作ってやれば理論上はその数倍程度の速度は出せるけど
それでも数千年はかかるな

現在実用化されている推進手段だとこの辺が限界
実用化はされてないが理論上は可能ってレベルでいいなら原子力推進とかで光速の10分の1くらいまではいけるそうだが <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 19:01:50.47 ID:tIMb1+f/.net<> >>6
くもり硝子の向こうは風邪の街ってことよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 19:18:39.92 ID:O1xStPsP.net<> 結晶粒が成長する時間がねぇから降ってくるのは微粉末だな。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 19:31:50.19 ID:tDPBZIeB.net<> >>12
クロムが多いとルビー、チタンが多いとブルーサファイア、不純物が少ないとサファイア <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 19:34:58.88 ID:00MWFQQx.net<> >>58
ありがとうございます
世界最大の望遠鏡が8.2mなので途方もないことですね...
でも夢がありますね <> 名無しのひみつ<><>2022/02/23(水) 19:57:15.03 ID:lqJ7Fnx6.net<> 木星の1.5倍の質量では核融合は無理だな、ただ物質的には面白い状態にあるかも <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 20:11:03.44 ID:QnI+RXFO.net<> コランダムと書いたら理解できる者が少ないからか <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 20:38:34.96 ID:LvYRogUw.net<> ポケモンのせいでエメラルドがのけ者になってしまったんだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/23(水) 22:57:59.51 ID:NmPw87Fn.net<> 痛そうだな <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 00:23:04.19 ID:4JDPq3BX.net<> >>1
露天掘りで、200〜300kmぐらい掘削したいです。
(´・ω・`)・・・ <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 00:59:08.61 ID:HrNLNRz9.net<> ミルキーウェイで皿洗いなのか
ビビッ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/24(木) 01:16:33.56 ID:ogwfW7yN.net<> アルミニウム惑星なんだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/24(木) 01:19:21.94 ID:ogwfW7yN.net<> 液体アルミニウムとか <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 09:28:11.93 ID:GhuwDkRm.net<> >>70
ルビーの色はCr+Vイオンの赤色
サファイアの色はTiイオンとFeイオンからなる配位子場で
生成されるちょっと複雑な準位で発色する青

電子工学屋さんの世界では酸化アルミニウム単結晶基板をサファイア基板と
呼ぶことが多いが、鉱物学的にはコランダム。
材料屋さんはサファイアと言う人が多くなってきている。 <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 12:29:50.49 ID:RIUi0Apk.net<> ルビーとかサファイアって、液体になるの? <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 13:53:15.43 ID:ZNfco/S9.net<> 液体になる。人造宝石のサファイアやルビーは人工宝石としては
最初のものであり、非常に歴史が古くベルヌーイ法といって
水素酸素炎を使って、不純物を混ぜた酸化アルミニウムを溶融させて
結晶化させることで作られる。今は電気炉を使って手軽に作れる。

「人造ルビー」などで検索すれば、大きな人造宝石が観られる。

ルビーやサファイアに限らず、旧ソ連が化合物の巨大な単結晶の製造に
ついての非常に高度な技術を持っていた。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/24(木) 14:30:13.91 ID:oo+lcfbF.net<> その星には金属生命体がいるのだろうか? <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 17:12:42.33 ID:ZNfco/S9.net<> 昔はルビーやサファイアは腕時計の軸受けに使ったりレーザー発振器の心臓部
だったりもした。サファイアは半導体の基板に使われることもある。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/24(木) 19:04:38.00 ID:Dc/G7nnl.net<> >>29
ミ サ ワ!
ミ サ ワ! <> 名無しのひみつ<><>2022/02/24(木) 19:49:39.69 ID:Z/ySaPQ0.net<> 所詮は陳腐な元素の結晶だから人造できるようになると価格が暴落する <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/24(木) 20:49:37.37 ID:OyTcZqkN.net<> >>67
おもしろい話ありがと <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/27(日) 12:48:38.98 ID:ey4uQcQW.net<> >>53
551 か? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/02/27(日) 15:56:17.94 ID:pYJiK+aJ.net<> 新大阪から新幹線車内に匂ってくるやつ <>