すらいむ ★<><>2021/12/26(日) 13:36:09.09 ID:CAP_USER.net<> ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功
南米・仏領ギアナのギアナ宇宙センターで25日午前(日本時間同日夜)、ハッブル宇宙望遠鏡の後継となる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた。
同望遠鏡は予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。
米航空宇宙局(NASA)は半年後をめどに本格的な観測を始め、約138億年前の宇宙誕生後に初めてできた銀河の発見などを目指す。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 12/25(土) 21:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e41c2689b3889f447e4920d0c367350de1eca0 <>【ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡】ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功 [すらいむ★]
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 13:46:26.65 ID:YfN2nZzD.net<> 故障したらL2までちょっと修理に <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 13:51:39.37 ID:wgUdCVbm.net<> >ジェームズ・ウェッブ
だれ? <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:00:26.65 ID:WU3HDnlA.net<> >>3
https://jwst.nasa.gov/content/about/faqs/whoIsJamesWebb.html <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:02:48.04 ID:8f+Af6HO.net<> なんだつまらん <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 14:09:13.66 ID:Cos5aBSf.net<> ジェームズジェームズ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 14:09:34.13 ID:Zt1srqpv.net<> 宇宙に望遠鏡置く意味あるのか
今は大気のゆらぎとかも除去できるんだろ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:11:20.06 ID:ZMdixXNK.net<> >>1
真空無重力なんだから記憶形状レンズフィルムで自動展開する
反射鏡形成して直系10kmでもできる
地球に向ければ蟻にでも焦点が合う精度で
可変焦点距離多重連動展開もできるはず
太陽光反射で地球に向ければ あっ 原発不要 地上太陽光パネル業者倒産 <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:18:34.56 ID:JGFePU33.net<> >>8
おー!と思うが宇宙ゴミで穴だらけになるんじゃね? <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:24:00.61 ID:djK4BEDX.net<> ウェッブウルトラディープフィールドは観たいな <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:32:02.41 ID:R+WeVTeo.net<> GJGJ
うまくいけばノーベル賞級の発見もあるで <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:35:19.58 ID:vZwxJKAQ.net<> KHのお下がりでしょ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:36:56.06 ID:kL5yWZOu.net<> >>8
某国スパイのNASA職員が紛れ込ませたDPプログラムにより
昼間である限り無期限に照射・掃射まで可能な
衛星兵器と化したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に
狙われ、見せしめに壊滅される某首都、脅される世界各国を守るため
決死の覚悟で衛星破壊に立ち向かう草臥れた中年元技術者の映画はよ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:49:56.67 ID:Iy2p9QA3.net<> ハッブルとリンクしてより高精度な観測も出来るしな
楽しみだ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:52:05.91 ID:8PNmroGA.net<> >>1
企画からざっくり20年、費用1兆円
人類史上、最高の望遠鏡が打ち上がった! <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 14:54:05.83 ID:8PNmroGA.net<> >>15
ワクワクよりも、とりあえずホッとした安心感が強い
ロケット打ち上げが失敗しなくて本当に良かったわ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 15:04:12.80 ID:lyZubpzg.net<> >>7
やっぱり限界はあるんでしょ
あと、これは赤外線を観測するものだけど、大気で減衰するなら宇宙で観測した方がいい <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 15:45:02.76 ID:BsPZl3tH.net<> 開放型反射鏡は塵で汚れたらどうすんだ?ワイパーでも付いてんのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 15:54:30.11 ID:LEF3Q7RL.net<> ヨカッタ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 16:02:09.64 ID:fg6jDWLc.net<> >>7
揺らぎは多少キャンセル出来るけど
大気に吸収されてしまった光は取り戻せない <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 16:06:54.75 ID:AcdYlMPn.net<> デブリが衝突しておじゃん <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 16:12:47.82 ID:HAoBx171.net<> どんなデータを送ってくれるか楽しみだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 16:17:58.05 ID:brEOGgyI.net<> まだ意味不明な揶揄しかしない知能の低い奴等がしがみついてんのか
ソースすら読まないアホは何が悲しくてここに居るんだ?wお前らの居場所はここには無いぞ
天文学の話すら出来ない馬鹿なら回れ右して即+に返れ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 16:28:51.55 ID:ylFe9DuQ.net<> 【宇宙】大型望遠鏡【世界】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1640418109/ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 16:46:34.71 ID:AJS/kcMU.net<> 共同開発とはいえナサの衛星がアリアン5で打ち上げられるんだよな。
こういう時代が来るとは二十年前は思いもしなかった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 17:06:20.71 ID:FqUoANBa.net<> 最初の写真はいつ頃見れるんだろう <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 17:21:09.25 ID:KWMgf4OZ.net<> 一兆円の望遠鏡だからな
アポロより気を使っただろう <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 17:43:36.80 ID:48IdwN+I.net<> >>8
太陽風とかあるから、ある程度強度いるんじゃないの?
詳しくないけど <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 18:37:31.07 ID:tHqEsBv1.net<> これ打ち上げ失敗してたらどうなってたの?計画中止? <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 19:25:42.27 ID:uW88LMD0.net<> >>25
アリアン5なのか
どの軌道に入れたんだろ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 19:49:38.28 ID:79zYJqH0.net<> 今度は最初からちゃんと写るのかな楽しみだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 19:58:37.32 ID:BW2dK5Wo.net<> 一月かけて展開してどっかで故障したらゴミとか怖すぎる <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 20:26:29.57 ID:KWMgf4OZ.net<> >>32
まあ今回は直しに行けないから
壊れないようにかなりカネと気を使ったらしい <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 21:08:47.24 ID:orEStspp.net<> >>32
21世紀に入ってからのアメリカはカネが集まるIT分野以外はかなり実力を落としてるから
(下手をすると日本以下)
2年後に動作しなくなったとか普通にありうる気がする
冷戦期まではモチベーションもカネもあったが
いまやそっちに回るカネがIT分野やら中国に全部吸い取られてるもんで・・・
NASAもカネがなくてポシゃるプロジェクトが本当に多くなった <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 22:11:35.16 ID:G2/rcTsu.net<> これの写真が今のとこ見るまで死ねない理由No1 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 22:13:09.84 ID:G2/rcTsu.net<> >>14
ハッブルっていつまで持つんだっけ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 22:15:09.46 ID:G2/rcTsu.net<> >>29
2個目って大体は1個目より早く安く出来るから。多少はね <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 22:33:47.03 ID:G2/rcTsu.net<> 何かあっても宇宙長距離修理ロボドローンが開発されるはず
主鏡は分割されてるからドローンでも直せるはず
主鏡の1枚が故障しても機能するはず
と思いたい <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 22:41:28.20 ID:p8eMEATm.net<> 我々が成果を見れるのは来年終わりごろ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 22:43:05.97 ID:DmP6ltEk.net<> 赤外観測するから、太陽-地球-望遠鏡の並びになるように L2に置くんだよ。 <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 22:55:37.96 ID:orEStspp.net<> >>38
多分無理じゃね?波長の数十分の1とかの精度で作られてるから
地上じゃないとどうにもならんかも
主鏡はたぶん一枚ぐらい壊れても性能は落ちるが問題ないと思う <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 22:58:19.11 ID:qrknWgup.net<> >>1
赤外線で観測って言うけどハッブルみたいな画像になるの?
同じ赤外線望遠鏡のスピッツァー宇宙望遠鏡の画像なんか微妙なんだけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 23:09:47.17 ID:Aa6Z+Fwi.net<> どんな発見があるのか本当に楽しみだな。
究極的に科学が進歩して世の中の秘密を全て解いてしまったら、こういう科学的な好奇心と言うのはどこに向かうんだろうね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 23:27:19.06 ID:IkU7EFke.net<> >>43
それは考えたことなかったな
ままごとのように、原始的な生活を模倣するのかもしれない <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 23:29:12.81 ID:YtR7tgz7.net<> NHKニュースで150万qの軌道に投入するって報じていたけれど、遠すぎないか <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 23:29:31.42 ID:t9RRZA5z.net<> >>43
その心配は必要ないんじゃないかな
宇宙の秘密の全てが解ける前に人類どころか宇宙が終わってると思うけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/26(日) 23:50:29.25 ID:lyZubpzg.net<> >>45
150万キロメートルで合ってるよ
地球や月の影響もなるべく排除したいんでしょ <>
名無しのひみつ<><>2021/12/26(日) 23:59:58.77 ID:uW88LMD0.net<> >>45
ロケットでじかに投入するのか
そしたらやっぱギアナの方が有利そうだな <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 00:32:37.46 ID:H6gpNiCa.net<> 昔NASAで衛星とか故障すると思念の力で直してしまう博士がいたらしい。
どうしようもなくなると最後にその博士に頼むとか
たぶん故障しても最後はそういっ人に頼むんじゃない <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 00:44:56.71 ID:vQd8SM8v.net<> >>49
なんでそんなつまらない事わざわざ書くの? <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 00:51:05.99 ID:X+FbZ0nb.net<> JWST 観測波長600~28,500ナノメートル
可視光380~780ナノメートル
可視光も波長が長い方は観測できるらしい
>NASAによると宇宙最初期の天体から発せられた光は
宇宙の継続的な膨張による赤方偏移を受け
地球には赤外線として届いている
とのことで納得 <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 00:52:56.57 ID:zm+7BZzy.net<> L2ということはサイド3、ジオンだね <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 01:12:13.41 ID:Vl4sJHNN.net<> >>52
月・地球のL2では無く、地球・太陽のL2 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 06:43:23.66 ID:7LjgBFlt.net<> これは嬉しいわ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 07:51:36.78 ID:OIEYUh1p.net<> ジオン公国が生まれちゃう! <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 09:36:00.32 ID:BQc+l85g.net<> ジオン公国って太陽-地球系のL2なの?
一年中太陽が当たらないのに <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 09:36:41.25 ID:BQc+l85g.net<> 53が書いてた <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 09:51:50.67 ID:AAiTYdAO.net<> 宇宙望遠鏡
の起源は韓国ニダ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 11:51:49.18 ID:jJeoMvjX.net<> >>56
宇宙世紀でいうラグランジュ点は全て地球-月 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 12:15:27.30 ID:brIimU1R.net<> ガンダムで言ったら、どのサイドあたりなの? <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 13:40:55.74 ID:+mpw4NGT.net<> >>56
160万km離れてたら
日の光はあたる気がする
毎日かどうかはともかくとして <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 13:53:10.54 ID:CaIBcKbc.net<> >>60
ガンダムのサイド○は地球-月系のラグランジュ点
今回のは太陽-地球系のL2だから全然別物でどれにも該当しない <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 14:34:34.56 ID:tStHgaJL.net<> >>45
地球から月までの約4倍の位置に置く
遠いっちゃ遠いが、火星みたくめちゃくちゃ遠くもない <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 14:40:12.84 ID:tStHgaJL.net<> >>63
地球から月までの約4倍の位置
L2地点はここ
https://astropics-bookbright-co-jp.cdn.ampproject.org/i/s/astropics.bookbright.co.jp/wp-content/uploads/2021/12/STScI-01F5E4SBZ3CJFGX0MYWKBYJRMJ-1024x576.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 14:41:56.60 ID:BQc+l85g.net<> >>61
JWSTから見て太陽までの距離(1億5000万キロ)は地球(150万キロ)の100倍、
直径は109倍で太陽の方が大きく見えるから常時金環食状態だね <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 17:48:17.62 ID:lTLer1LY.net<> 故障しても
スペースシャトルで治しに行くから問題なし <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 18:08:36.26 ID:OZeFORbE.net<> いやー他国がこんな凄いことやってるのを見てると全然面白くないな <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 18:26:55.57 ID:I2hHaFW1.net<> スペースシャトルはもう無い <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 20:08:07.01 ID:YcNoDSuh.net<> 全て成功するのかハラハラするな
失敗したら何十年と100億ドルがパーになるんだろ
怖すぎる <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/27(月) 20:21:12.76 ID:DAbvsuP3.net<> 太陽ー地球系のL2ってすげーよな <>
名無しのひみつ<><>2021/12/27(月) 21:37:43.90 ID:+mpw4NGT.net<> アリランの打ち上げでも
NASAのレポートには詳細のるんだっけか?
かなり細かいフライトプランが見てみたいのだが <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 00:04:11.03 ID:950YqDXb.net<> ひとまず安心したわ
ハラハラドキドキで、打ち上げ終わってしばらく経つまでニュース見ないようにしてたわ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 03:03:51.09 ID:wVhZvhYw.net<> >>71
アリアンな <>
名無しのひみつ<><>2021/12/28(火) 03:28:41.26 ID:9mBRpRl8.net<> >>1
ジェームズ・ウッズなら知ってる <>
名無しのひみつ<><>2021/12/28(火) 05:34:55.38 ID:+05ZciXK.net<> >>65
前に進んだときと後ろに遅れたとき
それだけかと思ってたけど
ずっと明るいのかww <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 05:40:54.98 ID:YbqLA6eX.net<> ん? アポロ計画の関係者? それならフォン・ブラウンが筆頭じゃね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 09:46:22.21 ID:ExCsgjgU.net<> 初観測が6月ってなんでそんなにかかるの <>
名無しのひみつ<><>2021/12/28(火) 10:48:34.18 ID:5j0IYVLa.net<> フォン・ブラウンの名前は月面都市が出来るまで取っておかないとな <>
名無しのひみつ<><>2021/12/28(火) 10:52:40.66 ID:nM6wYXdR.net<> >>77
本体の冷却に時間が掛かる
−233度まで下げないといけない <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 16:00:48.02 ID:6nYIEssF.net<> >>8
ライトセール化して宇宙の彼方に飛んで行く〜〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 16:05:42.08 ID:6nYIEssF.net<> >>43
ひも理論なんかで予想されるサイズに対して、現状まだ10の20乗けたぐらい足りないようだからそう簡単にはいかないだろうね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 16:10:33.85 ID:jurXed19.net<> 1月の終わりにラグランジュ点のL2に到着
その間にサンシールドや主鏡を展開していく予定 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 17:50:06.02 ID:dM8yUeD2.net<> 1stスターを見つけるのが最初のミッションだっけ? <>
名無しのひみつ<><>2021/12/28(火) 18:54:14.50 ID:+05ZciXK.net<> >>82
だいぶ時間かけるんだな
月で3日ぐらいだった気がするんで
そんなもんなのか
と思ったが、だいぶ減速する必要ありそうだから
順繰りに速度調整するのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 19:25:27.66 ID:KkrPifPI.net<> >>76
アポロ計画だけでなくジェミニ計画やマーキュリー計画の終盤などにも係わってる。
当時のNASA長官だからね <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 20:11:19.29 ID:mm873Y7Z.net<> >>31
赤外線カメラだから可視光は撮れないよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 21:09:14.84 ID:PbYF7gO3.net<> どうせ一般には着色して見せるから <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/28(火) 22:54:03.27 ID:rHmAHJtI.net<> NASAの絵師さんは本当に優秀。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/29(水) 01:43:32.86 ID:7NKYxswp.net<> >>43
全ては解かれないと思う。
観測精度が上がる事で、新たな謎が見つかるんじゃないかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/29(水) 03:04:18.92 ID:WNeNFpfB.net<> 電子顕微鏡像と天体望遠鏡像の塗り絵師はセンスがいる <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/29(水) 08:11:50.55 ID:QR77PlpM.net<> wikipedia(英語) James Webb Space Telescopeの頁の下の方に
変形動画といつ頃どのあたりに到達するかの図があるね。
5ch の規制のせいでURLは貼れないけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/29(水) 08:19:39.62 ID:BpGmZvBN.net<> 打ち上げよりも運用を開始できるかどうかのほうが難易度高そうなんだが <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/29(水) 09:57:37.86 ID:Slq3Pmvd.net<> 初代はやぶさみたいに太陽フレアで壊れないか心配。と思ったけど、地球の影だからあんまり影響ないのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2021/12/29(水) 16:56:31.62 ID:QYARlZdW.net<> やっとかよ
何年遅れだ <>
名無しのひみつ<>age<>2021/12/30(木) 02:57:04.28 ID:8g2C5X2M.net<> >>71
アリランじゃ月までも行けないぞ、静止軌道だって無理だろう。
つーか、そんなもの宇宙空間がキムチ臭くなるから上げるな。 <>
名無しのひみつ<><>2021/12/31(金) 23:59:04.51 ID:FRJq1Jbi.net<> L2ぴったりではなく L2の周りを周回するハロー軌道に投入するようなので
地球の影には入らないっぽい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Lissajous_orbit_l2.jpg <>
【小吉】 【1332円】<><>2022/01/01(土) 15:47:30.65 ID:+yVwb4mP8<>宇宙望遠鏡が分離された写真を最後にCGしか公開してないのはNASAの出し惜しみなのか。
シールド展開が終わった段階で監視カメラの映像でも公開してくれればいいのにな。<>
名無しのひみつ<><>2022/01/01(土) 17:17:36.24 ID:k4RpP22m.net<> >>96
月スイングバイで速度調整して
遠地点で減速したタイミングでL2投入する訳か
ロケットの投入は月の高さまでっぽいね
やっぱギニアからだと
かなり損失少なく投入できるとみた
けっこうタイミング調整するようなので
フライトは一ヶ月近くかかりそうな感じに見える
なんでフェイズ調整するのかは
イマイチわからないところあります
スイングバイする前に時間稼ぎたかったのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/01(土) 17:43:39.46 ID:n5kjibuo.net<> >>96
は別の衛星なので左側の地球をグルグルしている部分は無視して <>
名無しのひみつ<><>2022/01/03(月) 19:58:11.95 ID:tWyDPCmB.net<> JWSTは月でスイングバイはしてないんじゃないかな
そもそも太陽地球のL2ポイントは極端に遠い距離ではない。
あと、太陽地球のL2ポイントは概念図だと一点で固定しているように見えるが、
実際は月の引力の影響も受けるため、月の軌道位置に従って揺れ動いている。
それに加えて、地球の完全な影に入るとソーラーパネルが機能しなくなるため
影の影響からは外れた位置に入る必要がある。そのため、JWSTは理論上のL2ポイント
を中心に半径67万キロの円周のようなハロー軌道を約半年で一周する複雑な軌道を回る。
NASAがどっかの記事によるとL2ポイントは重力ポケットのようなものなので、
ハロー軌道への遷移は、近づけば重力の穴に落ちる要領で自然に収まると説明
されてる。 <>
名無しのひみつ<><>2022/01/03(月) 20:54:37.87 ID:Bcn+lArk.net<> >>100
まだちゃんと調べないで
推定と妄想で楽しんでる段階なのだが
直接投入しようとすると
地球が近地点でL2点を遠地点として
加速する必要があるんで
この加速度を減らそうと思うと
近地点側を近づける必要あるけどな
ハローはどうせ摂動だろうから
基本的にはあんまり変わらんと思う <>
名無しのひみつ<><>2022/01/04(火) 14:22:08.13 ID:34SMapN+.net<> 展開の予定と進捗状況を表にして見られるところってありますか? <>
名無しのひみつ<><>2022/01/04(火) 22:50:20.11 ID:or37Eq+e.net<> もしかしてそういう便利なものはないのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/05(水) 03:00:14.56 ID:J0OmPTdc.net<> 【宇宙】大型望遠鏡【世界】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1640418109/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/05(水) 06:06:08.59 ID:f8TCJi9b.net<> >102 現況は公式にあるけど履歴は知らないな
JWST Home
jwst.nasa.gov/index.html
> Where Is Webb? <>
【末吉】 【738円】<><>2022/01/05(水) 11:56:37.69 ID:49KtDyTCu<>現在の状況:
下側の太陽光シールドを全部展開し
熱の遮断を効率よくする為に5枚各層をそれぞれ少し離した状態で張る手順まで成功。
次は主反射鏡の前の2次反射鏡を展開する。
しかし...よくまあこんな計画が承認されたもんだわ。
公式に発表してないだけで米国はNBT( Never Break Technology )持ってるのかな。<>
名無しのひみつ<><>2022/01/05(水) 14:55:22.81 ID:FxEmewmA.net<> >>105
そこは見てます
五重シールド展開完了したらしいですね
あと数時間でミラー展開が始まる……
細かいところまで数えると300くらいステップがあるらしいですが、
それが見たいんですね。 <>
名無しのひみつ<><>2022/01/05(水) 19:20:35.95 ID:ZacnTVyu.net<> この望遠鏡ってデプリとか小石サイズの隕石とか当たると 終わりじゃね?
どうやって防御してるんだろう? <>
名無しのひみつ<><>2022/01/05(水) 20:05:00.34 ID:UhIe8UzM.net<> >>108
地球周回軌道じゃないのでデブリは基本ほとんど存在していない
だから最初から衝突に対する防御策みたいなのは考えてないと思うよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/05(水) 20:42:41.77 ID:hF0yzvOx.net<> 5層のサンシェードはデブリが当たっても貫通しないように設計されてるみたいだけど <>
名無しのひみつ<><>2022/01/05(水) 21:02:36.28 ID:FxEmewmA.net<> 間違っていたらごめんだけど
本日
日本時間23:45からミラー展開作業開始
左右がパカっと…… <>
名無しのひみつ<><>2022/01/05(水) 21:48:14.56 ID:FxEmewmA.net<> 間違ってました
左右のミラーじゃなくて
メインのミラーから反射してきた光を受けるミラーですね
(パラボラアンテナのアンテナの部分に相当) <>
名無しのひみつ<><>2022/01/05(水) 23:03:13.38 ID:ZacnTVyu.net<> >>109
>>110
でも小石サイズの隕石とか結構飛んでるもんじゃないのかな?
でも探査機とかほとんど当たらないから余程低い確率なのかな。なんかここら辺の質問をNASAやJAXAに純粋に質問してみたい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/05(水) 23:21:35.11 ID:kugxUwlv.net<> >>113
太陽・地球系ラグランジュ点には既に人工衛星を何機か飛ばしてるけど
今の所、何かにぶつかった記録は無い <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/05(水) 23:28:58.75 ID:hXTtqqGi.net<> ボイジャーだったっけ、土星の輪に突入してたの。
何一つ壊れず通過してた <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/05(水) 23:43:36.57 ID:bVHzyU2f.net<> 太陽系のスケールだと人工衛星なんかは点みたいなもので衝突する確率は極めて低いってことなのかね <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/06(木) 00:04:00.83 ID:RGTf3fmC.net<> 2022年はどんな天文・宇宙祭りがあるのかな?
取り合えず、半年後にコレが観測開始だけど
他にどんな祭りがあるか教えて下さい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/06(木) 00:10:31.30 ID:37ekcGOB.net<> >>117
スカイ三平とかいう人が詳しいらしい
期待に答えてくれるかは知らないが <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/06(木) 02:06:02.95 ID:ao4jwdZA.net<> 反射板展開完了!
イヤーマジでどんな画像送ってくるか楽しみだわ。 <>
名無しのひみつ<><>2022/01/06(木) 03:53:33.07 ID:IE7ZpPg3.net<> >>115
カッシーニじゃね?
ボイジャーは写真撮っただけだと思う <>
名無しのひみつ<><>2022/01/06(木) 20:36:17.29 ID:siFSX81M.net<> 次は放熱版の展開
銀色の板がちょっとだけせり出して三角形に開く <>
名無しのひみつ<><>2022/01/07(金) 18:58:58.82 ID:WwyceyHF.net<> 放熱版展開は無事終了したよう
順調ですね <>
名無しのひみつ<><>2022/01/07(金) 19:01:22.88 ID:WwyceyHF.net<> まもなく主鏡の向かって右側が展開する見込みですね <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/07(金) 23:23:54.53 ID:FwcqSwku.net<> コレ、設計寿命5年だっけ?
赤外線センサーの冷却材切れたら、ウォームミッションはやるんだろうけどさ
一応、期待を煽りまくりな記事出しまくってるけど
そりゃ食いつぶした予算考えるとなぁ… <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 00:00:03.47 ID:zyc1ktbB.net<> >>123
5年(〜10年)です
というわけで、次はナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡ですね <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 08:08:08.88 ID:C0ujksfAz<>現在の状況:
地球から104万キロ地点で
主鏡の左舷(+V2)翼が完全に展開され、ラッチされた状態。
着々と進んでるな。<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/08(土) 10:47:08.41 ID:xbjjGQGk.net<> 次はLSGで <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/08(土) 10:47:40.05 ID:xbjjGQGk.net<> 間違えた
SGLだた <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 13:23:55.73 ID:WXwueMi8.net<> >>124
冷却材レスよ? <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 14:30:25.49 ID:OwI2A+/t.net<> 右側の展開が進められているようですね
間違っていたらごめんなさいだけど
日本時間23時に結果の公表が予定されているようですね <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 16:55:30.66 ID:OwI2A+/t.net<> 今見たらもう結果出てました
完了したとのこと
次は向かって左側の展開 <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 18:37:16.61 ID:gMx5A8ztH<>宇宙望遠鏡にはモニターカメラって1台もないのかね。
熱遮断膜の開閉ぐらい写真で見せてくれてもいいだろうに。
2次反射鏡側にも1台あれば鏡の状態とかをモニターできそうなのに。
熱雑音源になるから設置は不可かもしれないか。
英文を翻訳Webにコピペで手順が順調なのはわかるけど、
地上での展開写真とCGばっかりなんでで飽きてきた。<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/08(土) 23:01:42.97 ID:pxbZRgOi.net<> 地学(天体)って興味あるひとが少ないのね
星好きとしては悲しい <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/08(土) 23:01:57.03 ID:ieRJ6YLC.net<> センサーの冷却ってもう始めてるの?
コールドサイドの温度順調に下がってきてるね <>
名無しのひみつ<><>2022/01/08(土) 23:30:46.54 ID:OwI2A+/t.net<> 間違っていたらごめんなさい
23時30分
ちょうど今から
NASA TVでライブ放送 <>
名無しのひみつ<><>2022/01/09(日) 00:31:01.91 ID:14V1jUvg.net<> NASA TV 見てますが
どうも展開に成功したみたいですね <>
名無しのひみつ<><>2022/01/09(日) 19:50:04.94 ID:B/NR+FYzd<>300以上の失敗できない手順を乗り越えたのは「すごい!」というしかないわな。
宇宙望遠鏡自体には展開状態確認用の光学カメラは付けてない様だけど
地上の巨大望遠鏡にとっては
150万キロ先の断熱シート展開中の宇宙望遠鏡など余裕で撮影できるだろう。
ぜひ早く公開して欲しい。CGはもう十分見たw<>
名無しのひみつ<><>2022/01/10(月) 09:11:57.85 ID:NQi4ZuywI<>>>134
シールド展開後は主反射鏡側は常時日陰になってるから放熱による自然冷却中。
シールド反対側の太陽電池パネルは常に日射( 太陽・地球側 )に姿勢制御してるからね。
この後は主反射鏡18枚の表面曲率の微調整する作業とL2点周回ハロー軌道に載せてから
センサー系の冷却と観測系の通電調整を開始するはず。
この最終調整作業は数ヵ月かかるらしいから最初の観測画像公開は5月以降かもね。<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/12(水) 08:21:45.24 ID:VjOvWdpH.net<> 今夜ミラーの調整がされるようだね <>
名無しのひみつ<><>2022/01/12(水) 23:23:42.09 ID:t/SFkJzSD<>太陽電池の発電の為に基本はL2ハロー軌道を取るみたいだが、
より雑音の少ない地球の影に入る/入らないを繰り返すんなら軌道変更噴射が必要で
あのでかい設備だと燃料消費も多い。
望遠鏡の寿命延長の為に燃料補充ロケットとのドッキング装置とかまで持ってたりして。
光学分析器内の動画も見たけど、"頭おかしい"レベルの緻密な設計だな。
ちゃんと展開できたし、このまま仕様通りの性能がでたら脱帽もんの技術だな。
ハッブル宇宙望遠鏡は地球近傍だから修理できたけど、
あらゆる対策を仕込んでて遠隔操作で補正できるんだろか。
( どんな冗長度設計だよ )<>
名無しのひみつ<><>2022/01/17(月) 11:41:22.81 ID:bZdqVr7+.net<> この望遠鏡だと冥王星のハート模様とか見えんのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/18(火) 11:01:39.73 ID:QW25rIGT.net<> 参加してないとかたまたまそうなっただけなのにお前ら騒ぎすぎ馬鹿かと或いは僻み根性すぎる <>
名無しのひみつ<><>2022/01/22(土) 08:42:10.32 ID:MJOBWj8wq<>ハッブルの失敗( 光学系の歪で最初の画像はボケボケ。ソフトでも補正しきれずそこをまること交換 )
を教訓に光学系歪も補正対応出来る様にしてると思うけど
最初の画像を比較して見ないとまだ喜べないな。
鏡面の最終微調整と観測系超低温冷却完了が6ヶ月後見込みだから
7月には画像が公開されるだろう。
そのころ地表はコロナ肺炎の感染流行第7波だろうな。<>
名無しのひみつ<><>2022/01/25(火) 09:56:08.50 ID:MEOe2mXF.net<> L2ラグランジュポイント周回軌道に投入成功 <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/25(火) 21:10:00.71 ID:grdBRsPB.net<> サイド3はあった? <>
名無しのひみつ<><>2022/01/25(火) 22:05:20.73 ID:pwYxXI4B.net<> >>145
サイド3は地球-月系のL2
JWSTは太陽-地球系のL2で場所も距離も全く違う <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/25(火) 22:52:53.12 ID:QmSQpAzJ.net<> 撮影初画像が見れるのは6月頃だそうだ(調整6か月かかるとの事)
まぁ気長に待つわな <>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/25(火) 23:19:51.31 ID:grdBRsPB.net<> first lightといいつつ、light自体はがんがん入ってるよな <>
名無しのひみつ<><>2022/01/27(木) 12:59:00.90 ID:MnWUdJ2c1<>メカ的にはほぼ展開完了で
18個の鏡面微調整とセンサ側の冷却と各観測機器の動作点検って
地味だが大事な作業が続く。
鏡面微調整の経緯を後で動画にして公開してくれるだろう。<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/01/28(金) 12:39:34.02 ID:TvKwip0Q.net<> Lagrange Points/Three-body problem シミュレーター
www.falstad.com/lagrange/
> System: Sun/Earth
> Example: L2
> Zoom In
> Show Effective Potential: v
> Reference frame: Earth <>
名無しのひみつ<><>2022/01/30(日) 13:31:24.73 ID:m5xwB8ZjF<>www.falstad.com > Math and Physics Applets
> Mechanics の Lagrange Points かな?
Simulation speed 上げると軌道がL2点から外れて
地球周回軌道→太陽公転軌道に移行する( シミュレーターの精度問題? )。
たぶん、L2でも要軌道修正なんだろうな。あの図体だと大変だw<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/02/03(木) 23:17:42.89 ID:v4l7QdLG.net<> >>147
ケレスにしろ冥王星にしろ、最近のNASAは直前でヘマが出るから安心できないw
単なる関心集めのガセネタだと思いたいくらい <>
名無しのひみつ<><>2022/02/09(水) 10:28:15.14 ID:n7zGWMTIN<>18個のミラーの曲率や方向の微調整って難易度の高い工程だけど
途中の更新結果画像も出ないし( まだ早いか )地味なんで
毎朝Webを見る時間も少なく( 約3秒 )なったな。
もちろん、成功して欲しいけど。<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/02/13(日) 04:24:32.68 ID:ZAeDxbBb.net<> 打ち上げ後初となる天体画像&自撮り写真(セルフィ―)公開だそうだ
みんな調整完了の6月頃が待ち遠しいと思います
https://blogs.nasa.gov/webb/2022/02/11/photons-received-webb-sees-its-first-star-18-times/ <>
名無しのひみつ<><>2022/02/21(月) 06:45:51.14 ID:nkIeMv22b<>予定通り順調に工程が進んでるな。
しかし、画像を公開と期待に応えてくれてるのでうれしいわ。<>
名無しのひみつ<><>2022/03/06(日) 20:21:12.10 ID:fm6lt0NcP<>最近は鏡面調整の工程が多いところをやってるせいか
Webの更新がパッとしないんでつまらん。
が、がまんしないとな。<>
名無しのひみつ<>sage<>2022/03/08(火) 22:42:10.35 ID:ksk3Zz+J.net<> >>141
ハッブルでこの程度だからどうだろ
New Hubble Maps of Pluto Show Surface Changes
https://phys.org/news/2010-02-hubble-pluto-surface-video.amp
https://scx1.b-cdn.net/csz/news/800w/newhubblemap.jpg <>
名無しのひみつ<><>2022/03/26(土) 21:44:18.79 ID:JFJPAiJJe<>平野啓一郎は顔が欠点だ<>
名無しのひみつ<><>2022/04/29(金) 06:47:52.24 ID:W07fJNr4c<>おぉっ!、全カメラの試写画像が公開されてる。
mirrorAlignmentCompleteFullFieldImage-1400px
他との解像度はこれからだけど、綺麗で壮観だ。<>
名無しのひみつ<><>2022/06/03(金) 19:40:36.26 ID:kuUx7+XwH<>> release its first full-color images and spectroscopic data on July 12, 2022.
日本の7月13日には最初のフルカラー画像と分光データを公開する予定か。
もう少しだな。<>
名無しのひみつ<><>2022/07/13(水) 06:09:29.14 ID:0Y8cFALrY<>えっ?いきなり64ページ分を公開なの。
スマホ写真じゃあるまいし、そんな観測時間はまだないだろ?
...と思ったら、最初の数ページ以降は延々と解説ページか。
比較用に従来の画像も並べた数枚だけでも十分だったんだけどな。
これからの観測結果の公開に期待する。<>